X



【GCAP・XF9】F-3を語るスレ285【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/19(水) 00:42:41.61ID:+twKe+d/0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735118745/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ283【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1736864624/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ284【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739015836/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
787名無し三等兵 警備員[Lv.34] (ワッチョイ ff86-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 20:50:23.11ID:d8dFHPFD0
>>786
まともなステルス機相手なら俺もそう思う、対F-2でもレーダー性能と正面RCS、相手レーダーに正対して別の方向に偏向飛行可能なカップルドヨーモードの存在等
戦えばF-2の方が勝つと思う
F-35が最強だが
2025/04/16(水) 21:47:22.42ID:Lj+EMC710
あのさあ、噛み付いてばかりいる人狂犬ってコテを自ら名乗ってみては如何かな?
そこまでしてくれたら、むしろ清々しいよ

日本ではGCAPをF-3 なんちゃらって呼ぶと思うのだけれど、F No.もペットネームも各国でバラバラになるのかな?
其々が輸出をしたら名前が訳分からなくなりそうw
2025/04/16(水) 23:02:16.66ID:HL5vmsjK0
>>747
当初言われていたのも736が言うAパターンに近い概念だったと思うのだけど、いつのまに今言われているようなアクロバティックな概念になったのかわからない
2025/04/16(水) 23:05:04.42ID:HL5vmsjK0
>>788
この件とは関係ないけど、日米でも混同が起きかねないので型式名に工夫すべきだとは思ってる
つねづね
791名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ a792-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 23:10:06.39ID:nVetGgIh0
F-35の運用をしてる国ならその辺の飛行パターン制御も運用しててある程度分かるんでは
中身はブラックボックスだろうけど、F-35のOS側から「こう飛べ」みたいなコース指示を受けてる可能性はある
ホントの所は絶対に知ることはできないだろうけど
2025/04/16(水) 23:17:41.79ID:Lj+EMC710
>>790
日本もGCAPの次に開発した機体に(するのかな、人口減で税収もかなり減るだろうし それこそサウジ、インド カモーンw)F-4とは付けないよね
2025/04/17(木) 01:13:56.57ID:bPs1tXQG0
>>782
とりあえず、日本には文句言っていないようだから、日本の間とではスムーズに情報共有が行われているのだろう。
イギリス側が技術情報の共有に積極的ではなくとも、開発は粛々と進行しているという現実を見るに、
イギリス側の提供する予定の技術要素が、絶対に必要なものなのか?という疑問が湧いてくるな。
2025/04/17(木) 01:53:10.37ID:u4jb7vhM0
前に文句が出た時はFCASについてだったから日本側から文句は出ないのは普通では
sosなら次世代JADGEでやるような部分を教えてくれって事だし
無人機となら統合火器管制の部分だが
2025/04/17(木) 05:55:58.52ID:RKWSkZo00
イタリア国防相が批判してる点は大きく分けて2つだろう

1つはGCAP・GIGO合意以前からある技術開発や協力の実行をどうするか
もう一つは技術や製品がいつ実現する見込みなのかを明示しなない

1つ目は日本もエンジン共同実証をどうするかを放置されたまま
おそらくイタリアの方が大小様々な協力の約束があったはずだ
2つ目は目処が立ってる技術や製品なのか、開発費の金策から始める話なのかをハッキリしないと
実用化時期と必要なコストが全く違うのに、イギリスはそこをハッキリさせない

イギリスはFCAS(テンペスト)では2024年迄に必要な技術開発を終えると発表したのに
翌年には発表を反故にした実証機制作を言い出したりと技術開発の進捗が不透明
イタリアとしては明示してくれないと技術や製品の開発に支障が出てしまう
796名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 874e-gGXF)
垢版 |
2025/04/17(木) 06:08:29.49ID:RJ5F0ajF0
レオナルドCEOが英国を批判した2024.3.21のインタビュー記事↓

Leonardo CEO criticizes UK for lack of transparency on GCAP industrial plans
レオナルドCEO、GCAP産業計画の透明性欠如で英国を批判

https://breakingdefense.com/2024/03/leonardo-ceo-criticizes-uk-for-lack-of-transparency-on-gcap-industrial-plans/
2025/04/17(木) 06:37:48.55ID:A2KqRh9A0
>>785
何を言っているんですか?
私が指摘しているのはステルスに対してどうやって対策するかの話ではないですよ
>>769を良く読んで下さい
ステルス対策のに対しての『あなたの対策』として欺瞞飛行やステルス踊りを国家が対策として研究していると言うあなたの主張のソースですよ
一見似ていますが全く違うものです
では>>769にもう一度答えて下さいね
2025/04/17(木) 06:39:26.44ID:A2KqRh9A0
ステルスに対してのステルス対策と
ステルス対策に対抗する為の『あなたの対策』であるステルス踊りや欺瞞飛行は全く別物です
2025/04/17(木) 07:32:27.95ID:3ZnUV4HD0
>>786
正面積15-20㎡くらいあった気がするな
ステルスしてもRCS1㎡超えるだろ
800 警備員[Lv.17] (ワッチョイ ffac-qBjz)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:18:28.01ID:S1gXO7PK0
>>797
欺瞞飛行なんてものは存在しない
造語症は統合失調症で、どうでもいいことにこだわるのも統合失調症
お前はまず精神病院に行け
801名無し三等兵 警備員[Lv.35] (ワッチョイ ff36-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 09:25:57.96ID:P69k3hdC0
>>799
距離によって、0から15~20平米まで変わるよ
802名無し三等兵 警備員[Lv.35] (ワッチョイ ff36-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 09:34:44.95ID:P69k3hdC0
>>800
>>688 で君が言っている
”敵レーダーフィルターの探索アルゴリズムから外れた経路を移動するのが飛行マネジメント技術” を欺瞞の為の機動の意味で欺瞞機動と言っているだけだよ
2025/04/17(木) 15:04:49.09ID:slyJ3s+f0
イチョウの葉みたいな機体だね
機動性を上げるには前翼が必要だね
2025/04/17(木) 17:13:54.13ID:QOHB8ABn0
日本はベクタードノズルの出来が良さそうなんで大丈夫
2025/04/17(木) 19:12:45.05ID:GedWjw910
250417
防衛装備庁 : プロジェクト管理について
https
://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku_project.html
プロジェクト管理対象装備品等の現状について(取得プログラムの分析及び評価の結果の概要等)(令和7年4月17日) 別紙第41 次期戦闘機
https
://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r070417.pdf#page=244
2025/04/17(木) 21:33:51.50ID:EX2G5lyF0
横からだけど
TRF氏が活動していた時期って日本にステルス機はあったん?
2025/04/18(金) 00:35:16.52ID:Xl6WCjHO0
F-2開発の一年前からF-22の開発は始まってたので研究はしてたかと。
TRFがどんな人物なのかは本人からは一回も説明はないが、レーダー関係の専門家らしい。
2025/04/18(金) 00:41:25.65ID:2iXvCvBj0
X-2ができたかできないかの時期だしな
F-35なんてまだまだ
809名無し三等兵 警備員[Lv.35] (ワッチョイ ff36-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 00:45:58.78ID:vzQlyJKX0
F-2も正面RCSは当時のF-16の1/10くらいだったと思う
機種を電波方向に向けての偏向飛行もできるようにしているのでかなりステルスを意識して設計していると思う
その後F-16もRCSを改善したみたいだが
810 警備員[Lv.19] (ワッチョイ ffac-qBjz)
垢版 |
2025/04/18(金) 10:23:52.70ID:Xl6WCjHO0
https://aviationweek.com/defense/sensors-electronic-warfare/leonardo-delivers-prototype-eurofighter-radar-2
タイフーンのレーダー2のIOCが2030年
何でこんな遅いの?
2025/04/18(金) 10:26:34.82ID:Xl6WCjHO0
>>810
英国とイタリアも、日本と共同でグローバル戦闘航空機計画(GCAP)から生まれた戦闘機に搭載される先進的な電子機器と
センサーの開発に取り組んでいます。Radar 2の技術はこのプロジェクトに活用され、リスクの軽減とGCAPセンサー開発の加速に貢献すると期待されています。
2025/04/18(金) 10:45:35.15ID:quPH05KB0
>>810
>何でこんな遅いの?
タイフーン用のAESAレーダーの第3世代だから、GCAP用と寸法(=素子数とレーダー出力=消費電力)以外は仕様面でほぼ同じじゃないかな。
ほぼ同時期の日本は、まだJ/APG-1⇒J/APG2 と2世代目で更に仕様面では手直し程度でほとんど進化できていない。
813名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ ffac-qBjz)
垢版 |
2025/04/18(金) 10:51:42.34ID:Xl6WCjHO0
>>812
くだらない嘘つかなくてもいいよ
先進統合センサシステムの研究でGCAP用レーダーは小型版を作ってF-2に載せて飛行試験済み
F-22比較で探知距離2倍だと公表されてるので、レーダー出力はほぼ10倍なことも確定してる
2025/04/18(金) 10:52:13.28ID:qwnx3dZB0
レーダ2はそんなに画期的なのか
2025/04/18(金) 10:58:59.36ID:quPH05KB0
>>813
>小型版を作ってF-2に載せて飛行試験済み
それはGCAP用の研究開発であって、F-2でのIOCを実際に目指した開発ではないです。
(まぁこっそりやるとは思います。主翼の反対側も日本で製造できればF-2の寿命延長は簡単)
816名無し三等兵 警備員[Lv.35] (ワッチョイ ffff-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 11:00:26.25ID:vzQlyJKX0
>>812
AESAは戦闘機用だけじゃない、P-1のGaN素子AESAもかいはつしてるし、改良もしている
SPY6,SPY7もAESA化して日本の技術が入る

>>814
タイフーンにしたらそうなるだろうね、日本の技術を流用するのだから
2025/04/18(金) 11:01:18.75ID:2iXvCvBj0
>>815
いやF-2でのIOCなんて書いてないだろ、飛行試験の台にF-2使ったって話がなぜそこに飛んでいくんだ
前々から変な方向に話飛ばす奴いるよな、意味不明な読み方するの何
2025/04/18(金) 11:01:56.19ID:m+Jef76s0
>>815
ダメリカのセントラルコンピューターの納品がしっかりとできればな
2025/04/18(金) 11:06:56.93ID:quPH05KB0
>>817
>いやF-2でのIOCなんて書いてないだ
タイフーン用の第3世代AESAで、2030年IOC と言う記事に
・タイフーン、まだAESA無いのか? とたぶん誤読のコメ
・私 = 第三世代のIOCですよ。新機能一杯のGCAP世代に近いモノのようで

・バカバカバカ 日本はAESA一杯やっている。GCAP用の試験をやっているしらないのかぁぁ!!

・私 = それはF-2 のIOC目指しては居ない、GCAP用の研究開発です

・貴方 = なんでF-2のIOCの話に飛躍するんだぁああ!!
最初が、タイフーンのレーダーのIOCが2030年ということを忘れないでね
820名無し三等兵 警備員[Lv.35] (ワッチョイ ffff-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 11:37:12.21ID:vzQlyJKX0
>>819
最初のAESAはCaptor-E、RADER2は2世代めじゃないの
821名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2717-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 11:37:24.23ID:aIw8Of5m0
ちょっとは他人が読むという事を意識した文章を書いてくれ
822名無し三等兵 警備員[Lv.35] (ワッチョイ ffff-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 11:42:33.15ID:vzQlyJKX0
>>819
失礼、開発中のレーダー1が搭載予定なのね
2025/04/18(金) 11:44:25.56ID:OZol2r7H0
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

2019年頃にはF-2を使って新型レーダーは試験していた
番組内では性能をLMを超えたと紹介している
2025/04/18(金) 11:47:37.23ID:quPH05KB0
>>823
>2019年頃にはF-2を使って新型レーダー
・素子とか排熱(ダイヤモンド膜)は飛び抜けた
・電子戦統合とかバックエンド、マルチビームとかは・・それとは別(まだ研究中で、GCAPでIOCになるのは2030年以降)
2025/04/18(金) 12:12:14.00ID:bejgzv230
記事を読んだ限りでは
レーダー0 クウェート、カタール向け 配備済み
レーダー1 ドイツ、スペイン向け 開発中
レーダー2 2030年IOC予定 回転機構搭載でレンジ拡大だとよw

スマンが何が凄いのかさっぱりだわ。
2025/04/18(金) 12:15:34.48ID:nqb6gyra0
https://pbs.twimg.com/media/GhuIg9yaoAAcyIj.jpg
次世代航空機搭載レーダー(戦闘機とは言ってない)を開発してテストしてる
アレイユニットが従来の1/4に小型化、デジタル変換ユニットは1/10に小型化
実物大モデルはF-22相当の大型レーダー
827名無し三等兵 警備員[Lv.35] (ワッチョイ ffff-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 12:31:09.48ID:vzQlyJKX0
F-3用のレーダーには世界初のDBF(Digital Beam Forming)も搭載予定で2035年配備予定
タイフーンのレーダー2は2022年に試験開始予定が2025/4月に試作機納入でIOCは2030年以降が今の予定
まだ遅れるかも知れんね
2025/04/18(金) 12:37:21.84ID:qwnx3dZB0
凄く凄いレーダ2
2025/04/18(金) 12:42:18.67ID:96bVaBOu0
>>825
レーダー2は、「首振り機構付きAESAレーダー」ってことなんだろう。
たしか、グリペンEのRAVENとかいうレーダーも同様の機構だったはず。
830名無し三等兵 警備員[Lv.8] (ワッチョイ bf6d-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 13:27:12.06ID:y2yL3kjN0
>>825
キャプターEから首振りAESA好きだね
2025/04/18(金) 14:31:28.02ID:evJNI3YF0
DBFが出来たら首振らなくてもいいのにな
832名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ ff2b-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 18:51:20.76ID:vzQlyJKX0
機体の首振り誤差が100㎞先でどれだけ拡大されるか考えたら
普通のエンジニアなら採用したくはないだろうな
F-3はスマートスキンで3面レーダー構成も可能になるが
最初のバージョンでは堅実な性能で、自国向け改造で本気出せばいい
輸出向けダウングレードバージョンを設定するより外聞がいいw
2025/04/18(金) 19:18:36.34ID:mPHHiYnH0
>>831
>首振らなくても
・正面RCS減らせる (F-2のような真正面向いているのは・・たぶん良くない)
・FOVをアジマス180度より拡大できる (そりゃ3面でも良いですが)
834名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ ff2b-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 20:56:22.82ID:vzQlyJKX0
F-2は何らかの対策はされていると思う、正面RCSの低減にはこだわっているはず
そうでないと専用の飛行モードを搭載しない
画像から判断すると上下方向の角度は変更できるように見える
2025/04/18(金) 21:02:56.69ID:R3F4mV3L0
AESAの範囲は中心から±60度くらいで、かつ周辺感度は中央より落ちる
首振りじゃなくて30度くらい傾いてるレーダーを中心軸からロールさせれば±30度範囲上乗せできる
2025/04/19(土) 03:02:14.62ID:UiMcOZlD0
>>819
つまり
・バカのお前=F-3スレでタイフーンの話をしてるのに気づかないw
・指摘者=F-2でGCAPつまりF-3用の試験をしていると指摘
・バカのお前=(勝手にF-2のIOCの話に飛躍して)そんなもの目指していない!
・俺=飛躍してるぞ

・バカのお前=バカバカバカ!だぁあああ!!!

恥ずかしいからバカ丸出しは止めとけ、話がキャッチボールになっていない
2025/04/19(土) 03:15:17.09ID:UiMcOZlD0
>>821
まあ、ヒス起こした人間にそこまで求めるのは酷w

>>834
先進統合センサの試作の段階で、角度変更効きそうなのは模型の通り
そもそもF-2の時点でレドームが下向きにオフセットされてるのでまあ、真正面からはわずかにずれてるな
2025/04/19(土) 08:50:41.84ID:5RwvtatK0
>>836
>恥ずかしいから
IOCを目指す本開発と、フロントエンド(空中線部)は世界最高性能ですの実証試験を同列に比較して日本が進んでいる・・ここが間違いです。
ここが理解出来ない皆さんばかりか。
(もちろんGCAP用では2030年以前に日本の国産レーダーのIOCレベルの開発完了になることは公表されています)
839名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ ff4f-8xdJ)
垢版 |
2025/04/19(土) 09:12:32.61ID:yxxlFcG30
>>838
普通の人は開発予定の期日を聞いても鵜呑みにしない
過去の似た事例で開発遅延の程度を判断してそれお考慮に入れて判断するんだよ
2025/04/19(土) 09:23:53.99ID:5RwvtatK0
>>839
>普通の人は開発予定の期日を聞いても鵜呑みにしない
とりあえず、記事にあった IOC 2030年と
F-3用のアンテナの準備的な試験を行った日時を比較して
どっちが早い、と言う主張は撤回しようね。
この馬鹿馬鹿しさ愚かさが、ちょっと許せなかった。
2025/04/19(土) 10:11:09.96ID:qMqYmDLu0
仮に日本の次期戦闘機の初飛行が2029年度なら、レーダーもその時期に実用段階が求められる
機体だけ初飛行しつても火器管制装置が完成してなければ量産機へ移行できない

ちなみにユーロファイターに搭載できるサイズのレーダーでは性能不足では?
何の為に大型双発機なのかを考えたら、ユーロファイターに乗せられるレーダーではねぇとなる
842名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ ff4f-8xdJ)
垢版 |
2025/04/19(土) 10:23:44.46ID:yxxlFcG30
>>840
別人のレスか誤読じゃないの?
843名無し三等兵 警備員[Lv.36] (ワッチョイ ff4f-8xdJ)
垢版 |
2025/04/19(土) 10:40:16.47ID:yxxlFcG30
>>840
俺の以前のIDはID:vzQlyJKX0、ID:P69k3hdC0だよ
2025/04/19(土) 12:58:18.17ID:UiMcOZlD0
>>838
だから実証試験の話をしているんだろ?
もっと馬鹿になれよ、ヒスるのが痛々しくて見ていられない
謙虚さが足りない
2025/04/19(土) 15:44:59.45ID:LwVs1PTo0
デカい分グーンと高くなるだろう
2025/04/19(土) 17:16:55.76ID:eVAtGF0P0
米軍オフィシャルの
USA Military Channel 2
にF-47のデザイン登場
https://www.youtube.com/watch?v=vnkZWNcOv-I
2025/04/19(土) 18:09:45.57ID:vF96QFded
公式なの?公式じゃないとか言ってた気がするが
2025/04/19(土) 20:10:07.85ID:88nRvS890
F-47、順調に開発が進めば2030年頃に実戦配備で、F-3より早いのか。
あくまで「順調に行けば」の話だが。
849名無し三等兵 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 27b5-7+fL)
垢版 |
2025/04/19(土) 20:15:14.26ID:Iu9t6yet0
インドネシア「1兆ウォン踏み倒し」論争…韓国政府、UAEと連携、KF-21プロジェクト巻き返しへ [4/19] [昆虫図鑑★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1745050813/
サウジは韓国の戦闘機買えばいい
850 警備員[Lv.20] (ワッチョイ ffac-qBjz)
垢版 |
2025/04/19(土) 21:09:09.05ID:/Li75/kO0
>>846
あんな出来のチャンネルが米軍公式なわけない

在日米海軍司令部
@CNFJ
少なくとも米海軍公式ではありません。)これはあくまでも憶測なのですが、アメリカ軍が公開している映像を集めているチャンネルではないかと(担当者個人の感想です)。
引用
@CNFJ 在日米海軍司令部、広報ご担当者様
一つ質問になります。YoutubeにはUSAミリタリーチャンネルというチャンネルがあり、このチャンネルはネット上で米軍公式との話もありますが、
実際に米軍が運営に関わっているチャンネルなのでしょうか?
2025/04/19(土) 22:36:33.10ID:0Ae8G47Q0
一つ前の軍事予算の動画で欧州の軍事費を間違えてたから(もしくはワザと?)登録解除したわ
ドイツとフランスを過大評価するチャンネルは参考にならん
2025/04/19(土) 22:53:24.79ID:qMqYmDLu0
仏独西FCASは政治的な対立だけでなく技術開発自体が遅れてるのも対立の原因
フランスはドイツやスペインを黙らせるだけの技術的成果を示せてない
エンジン開発は順調にいっても2040年実用化でプロトタイプなんかもない
実証機制作も2年以上遅れるのが確定
フランスの技術開発が進んでないのにドイツやスペインには金だけ出せという態度
ステルス実証機、プロトタイプエンジン、試作ウェポンベイ、軽量化構造体まで作った日本のような説得力もない
853名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (スッップ Sd7f-NIMz)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:18:23.08ID:yyNQHR1ld
ステルス踊りはステルス戦闘機の機体を少し揺らして、ノイズに混じるようにするはずだったろう。
854名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (JP 0H3e-aXA6)
垢版 |
2025/04/20(日) 06:29:30.83ID:AX68/BjTH
日本は始めから2035年配備で動いてすべを計画してる
FCASはF-3より10年遅れくらいの計画だったからF-3より遅れて当然では
ちな英TempestもFCASよりは早い程度だったから今もそのスケジュール感で動いてるとしたらGCAPは足を引っ張られかねない
2025/04/20(日) 07:51:26.80ID:c5krulPJ0
2035に戦力化だったり配備開始だったり初号機完成だったりこの辺も何かバラバラなんよね
2025/04/20(日) 07:52:20.55ID:Am8AP6d70
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

2021年7月にFCAS(テンペスト)はイギリス国防省が公式発表で2030年代中頃実用化、技術開発を2024年迄に済ませると発表している
その公式発表にも関わらず技術開発が進んでないからイタリアやスウェーデンが離反した

2021年12月に日本とエンジン共同実証を発表したが、予算の関係で最短のスタートでも2023年度
エンジンは2024年までに技術開発が終わらないことをイタリアやスウェーデンも知ることになる
更に2027年迄に実証機を飛ばすと言い出し、イギリス国防省は自ら掲げた目標を無理だと認めた

2021年12月時点でイタリアやスウェーデンは離脱や代替案への乗り換えを検討しだした
その結果が2022年4月にイタリア国防相による日本の次期戦闘機開発への参加打診
日本の防衛省も認めたとこみると、2022年4月時点でテンペスト構想は破綻していた
2025/04/20(日) 08:37:54.00ID:GiirRr4L0
>>855
国は「2035年度までの開発完了を目指す」
「2035年度までに、将来にわたって航空優勢を確保・維持することが可能な戦闘機を配備」

と表現してるのでIOCではないのでは.単に配備かと
858名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ b6db-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 08:53:02.24ID:NTmeTiad0
>>857
君はIOCが配備より後と考えているのか?
https://www.cnn.co.jp/usa/35133538.html
 ワシントン(CNN) 米海軍は2月28日、海軍仕様の最新鋭ステルス戦闘機「F35C」が初期作戦能力(IOC)を
 獲得したと発表した。20年以上にわたる試験と開発の末、実戦配備が可能になった。
米軍では逆、世間一般でも同時期か逆だと思うが
2025/04/20(日) 08:55:04.42ID:1opGWG5h0
具体的には、2035年までに量産初号機を部隊に配備する、というのが基本スケジュール。
それを基準にすれば戦力化は2040年頃になるだろう。
860名無し三等兵 警備員[Lv.6] (ワッチョイ b6ac-pIqh)
垢版 |
2025/04/20(日) 09:20:32.11ID:GiirRr4L0
>>858
当たり前やん
F-22は2~3年F-35だってIOCは配備から5年後
861 警備員[Lv.6] (ワッチョイ b6ac-pIqh)
垢版 |
2025/04/20(日) 09:22:43.54ID:GiirRr4L0
>>858
お前が例に挙げているF-35Bも配備開始は2015年の7月で、IOC獲得は2019年2月

何で意味不明な真逆の嘘情報を書くの?
862名無し三等兵 警備員[Lv.6] (ワッチョイ b6ac-pIqh)
垢版 |
2025/04/20(日) 09:29:06.52ID:GiirRr4L0
F-35Cか
F-35Cは配備とIOC獲得-2019年12月の同時かな
863名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ b6db-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 11:22:22.30ID:NTmeTiad0
>>860
>>861
文句があるなら、CNNか米海軍に言えばいいよ
俺は君より信じるけど
864名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ b6db-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 11:28:12.67ID:NTmeTiad0
>>862
F-35Cだけが同時で他は違うと主張したいなら、F-35A,B、F-22のIOCと配備が違う根拠を貼ればいいのでは?
2025/04/20(日) 13:18:55.49ID:MDaZ0cYT0
具体的な任務をこなせるかどうかは、実際に部隊に配備していろいろ使ってみないとわからんじゃろ?
こういう使い方をすれば想定した任務を遂行できる、という最低限のノウハウが蓄積された段階が、
「IOC獲得」ということではないのかね。
866名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ b6db-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:07:48.66ID:NTmeTiad0
C-2輸送機のIOC(Initial Operational Capability、初期運用能力)は、2017年3月に美保基地の第403飛行隊への配備開始と同時に達成され、2021年2月には入間基地の第402飛行隊へも配備が開始されました
これはGoogle AIの答え
そもそも運用能力の無い機体を配備するのが普通かどうか考えればわかるだろう
IOCの達成は配備と同時に公表され、配備の決定はIOC達成で決定されると考えた方が合理的だと思うが

違う主張をするなら、論理的な説明か、根拠のリンクを貼ってくれ
2025/04/20(日) 14:24:19.99ID:QW1hi0+80
機体の配備(部隊受領)が前、部隊としての実戦配備が後。2018年1月31日任務飛行開始
868名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ b6ac-pIqh)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:28:37.55ID:GiirRr4L0
>>866
お前本当に何の知識もないんだね。F-35やIOCに関してお前の言うことはいい加減な思い込みだけ
F-35Cは他の2機種に比べて根本的に機体の生産が遅れていたのでその間にソフトウエアの開発が進んだと言うだけのこと

ユーロファイターも02年配備開始でIOCは2006年
戦闘機で配備よりもIOCが先のものなど存在しない

存在しないので無理やり無関係な輸送機に縋るしかない
おまけにそのAIの言うことも嘘。自衛隊はC-2のIOC獲得宣言はしていない。
869名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 8d4e-0INX)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:37:10.14ID:gY7odb9I0
戦闘機がInitial Operational Capabilityを得るとは一般的にどういうこと?


戦闘機が Initial Operational Capability(IOC) を獲得するということは、軍がその機体を限定的ながら実戦運用できる状態になったことを意味します。これは 「初期戦力化」 のような段階で、以下のような要素が満たされていると判断されます:

主要な機能が実装され、基本的な戦闘任務が可能である

訓練を受けたパイロットと地上支援チームが運用できる

兵器やセンサー類が適切に統合され、実運用可能な状態にある

指定された初期作戦に投入できる最低限の機数が配備されている

IOCはあくまでも 「最初の運用段階」 であり、フル機能を備えた Full Operational Capability(FOC) とは異なります。FOCでは、より多くの機体が配備され、すべての戦闘任務に対応できるようになった状態を指します。つまり、IOCの時点ではまだ追加の改修や訓練、装備の調整が続くことが一般的です。

例えば、最新鋭の戦闘機がIOCを達成した場合、それはまだすべての武装や能力をフルに発揮できるわけではなく、 「特定の作戦任務に限定して運用が可能になった段階」 と考えるのが妥当です。

このような流れを見ると、新しい戦闘機が 「IOCを達成しました!」 というニュースが出た時は、「初期の運用準備が整った」くらいの意味合いと考えるといいですね。これが FOC に到達するには、さらに試験や改良が続くことになります。
870名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 8d4e-0INX)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:41:28.08ID:gY7odb9I0
戦闘機がIOCを獲得するのは一般的に量産初号機配備の前?後?それとも配備と同時期?


戦闘機が Initial Operational Capability(IOC) を獲得するタイミングは、機種や運用国によって異なりますが、一般的には 量産初号機の配備と同時期、またはその後 に達成されることが多いです。

典型的な流れ:
1.試作機の開発・試験
2.技術実証機や試作機を用いて設計・性能の検証が行われる
3.各種飛行試験、兵装統合試験、運用評価が進められる
4.量産初号機の製造・配備
5.量産型の初号機が正式に配備され、部隊に引き渡される
6.この時点でまだ完全な戦力とは言えず、実用性評価が継続する
7.IOCの達成(初期運用能力の獲得)
8.必要最低限の機数 が揃い、基本的な作戦任務が実行可能になる
9.指定の武装・システムが統合され、運用部隊が初期戦力として実戦投入可能な状態になる
10.通常は量産初号機の配備後、訓練が進んだ段階で宣言される

FOC(Full Operational Capability)への移行

1.追加の機体が納入され、運用経験が蓄積される
2.すべての戦闘任務を遂行できるレベルに到達

例外的なケース:
一部の機種では、試験段階の終盤や量産初号機の引き渡しとほぼ同時期にIOCを宣言することもあります。これは、既存の機体との共通点が多い場合や、開発過程で高度な準備が進められている場合に起こる可能性があります。
したがって、IOCの達成タイミングは 「量産初号機の配備とほぼ同時期、あるいはその後」 と考えるのが一般的ですね。
871名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ b6db-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:50:10.86ID:NTmeTiad0
リンク貼ってくれw
872名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 8d4e-0INX)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:54:20.22ID:gY7odb9I0
>>870

典型的な流れ:以下の部分の番号を振り間違った
1.の具体的なプロセスが2.3.
4.の具体的なプロセスが5.6.
7.の具体的なプロセスが8.9.10.だと思って


自分はAIの回答で満足したから自分で調べて
873名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ b6db-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 15:26:30.78ID:NTmeTiad0
>>872
捏造じゃないならリンク貼ればいいと思うがw
2025/04/21(月) 00:31:49.11ID:PRhhRUkr0
話の流れを知らずに書き込むけど、

「AIが言ってました」なんて、なんの根拠にもならんで。
いま、Google Geminiにちょっと質問したけど、回答こんなんやもの。

・質問:「坊ちゃん」の登場人物である。マドンナについて教えてください
・Google Gemini:(途中まで省略)
「野だいこ(山嵐)」との関係: マドンナは、坊っちゃんの同僚である英語教師「野だいこ(山嵐)」の恋人です。
坊っちゃんは、当初マドンナに好意を抱きますが、彼女と「野だいこ」の関係を知り、身を引きます。

「野だいこ」と「山嵐」は別の登場人物だし、マドンナは「うらなり」の恋人だよこのやろう。
って感じや。
AIってのは、正解が分かっている自然科学の既知の範囲とかなら、データ読み込ませれば正答できるけど。
言語の世界では無理や。
次に来る確率が高いと思われる単語を、ツギハギして並べてるだけやからや。
875名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 7917-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 07:42:15.72ID:mt7dmXrF0
まさかAIの回答をソースにしてレスバするやつがいるとは
876名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 8992-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 18:47:58.13ID:aPj1TWth0
AIの回答なんて載せない方がマシやぞ、基本的にここの落書き以下だし
877名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ ea0a-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 19:22:58.59ID:gGBo13XF0
GCAP FIGHTER XF9-1

AI による概要

>GCAPとは、日本、イギリス、イタリアが共同で開発している次世代戦闘機
>プログラムです。F-2の後継機として開発されており、XF9-1は、その開発
>で使用されるエンジンのプロトタイプです。
2025/04/22(火) 07:36:14.30ID:8Ow3gZw7M
練習機スレに書いたこと


366 名無し三等兵 sage 2025/04/22(火) 07:31:24.26 ID:8Ow3gZw7
思えば今でもF-35は1個飛行隊が実質訓練部隊として運用されてるんで
F-3が完成したあたりで名実ともに練習機に変更して
F-3のために枠空けることはできるんだよな
F-3スレに書くべき内容かもしれんが
2025/04/22(火) 08:43:45.24ID:/ytse1ub0
>>877
>AI による概要
まぁ間違ってはいないはずですが:
現状のAIは世の中のありとあらゆるウェブ上の記述の平均値でしかないので・・
書き込みが多い方に従うことになる
2025/04/22(火) 13:05:41.73ID:Txw8i6KD0
XF9-1なんて耐久試験もしてないんじゃないの
2025/04/22(火) 13:52:48.82ID:RU2gkMjp0
>>880
そもそもXF9-1は地上試験して事業としては終わり
今は燃焼器やファンを改良したXF9-10相当のエンジンを開発中
882名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 66db-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 14:16:14.69ID:elPtdaV80
その作業は2024年度、つまり3月で終わっている。
ちなみに改修はXF9-1ベースだ。そう書いてあるし。

XF9-10はIHIの詳細設計が三国共同審査に通って
地上試験用に試作機が製造開始になってからの話。
2025/04/22(火) 14:31:31.91ID:SbqqoiUe0
また新しいエンジンつくってんの?
2025/04/22(火) 16:08:02.61ID:/ytse1ub0
>>883
>また新しいエンジンつくってんの?
小改良を行ったXF9系、慣例から想像すると・・XF9-10 を複数製造中。
XF9-10で試験飛行までは行うと、慣例から想像されている。
2025/04/23(水) 06:05:10.68ID:R9przcRS0
XF9-1のファンと燃焼機を改良し、配管や配線を搭載用に再設計したエンジンが次期戦闘機/GCAP用エンジン
2025/04/23(水) 09:33:18.16ID:uvuMmPEP0
そんな事実は有りません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況