【GCAP・XF9】F-3を語るスレ285【日本主導】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2025/03/19(水) 00:42:41.61ID:+twKe+d/0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ282【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1735118745/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ283【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1736864624/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ284【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739015836/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
866名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ b6db-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:07:48.66ID:NTmeTiad0
C-2輸送機のIOC(Initial Operational Capability、初期運用能力)は、2017年3月に美保基地の第403飛行隊への配備開始と同時に達成され、2021年2月には入間基地の第402飛行隊へも配備が開始されました
これはGoogle AIの答え
そもそも運用能力の無い機体を配備するのが普通かどうか考えればわかるだろう
IOCの達成は配備と同時に公表され、配備の決定はIOC達成で決定されると考えた方が合理的だと思うが

違う主張をするなら、論理的な説明か、根拠のリンクを貼ってくれ
2025/04/20(日) 14:24:19.99ID:QW1hi0+80
機体の配備(部隊受領)が前、部隊としての実戦配備が後。2018年1月31日任務飛行開始
868名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ b6ac-pIqh)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:28:37.55ID:GiirRr4L0
>>866
お前本当に何の知識もないんだね。F-35やIOCに関してお前の言うことはいい加減な思い込みだけ
F-35Cは他の2機種に比べて根本的に機体の生産が遅れていたのでその間にソフトウエアの開発が進んだと言うだけのこと

ユーロファイターも02年配備開始でIOCは2006年
戦闘機で配備よりもIOCが先のものなど存在しない

存在しないので無理やり無関係な輸送機に縋るしかない
おまけにそのAIの言うことも嘘。自衛隊はC-2のIOC獲得宣言はしていない。
869名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 8d4e-0INX)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:37:10.14ID:gY7odb9I0
戦闘機がInitial Operational Capabilityを得るとは一般的にどういうこと?


戦闘機が Initial Operational Capability(IOC) を獲得するということは、軍がその機体を限定的ながら実戦運用できる状態になったことを意味します。これは 「初期戦力化」 のような段階で、以下のような要素が満たされていると判断されます:

主要な機能が実装され、基本的な戦闘任務が可能である

訓練を受けたパイロットと地上支援チームが運用できる

兵器やセンサー類が適切に統合され、実運用可能な状態にある

指定された初期作戦に投入できる最低限の機数が配備されている

IOCはあくまでも 「最初の運用段階」 であり、フル機能を備えた Full Operational Capability(FOC) とは異なります。FOCでは、より多くの機体が配備され、すべての戦闘任務に対応できるようになった状態を指します。つまり、IOCの時点ではまだ追加の改修や訓練、装備の調整が続くことが一般的です。

例えば、最新鋭の戦闘機がIOCを達成した場合、それはまだすべての武装や能力をフルに発揮できるわけではなく、 「特定の作戦任務に限定して運用が可能になった段階」 と考えるのが妥当です。

このような流れを見ると、新しい戦闘機が 「IOCを達成しました!」 というニュースが出た時は、「初期の運用準備が整った」くらいの意味合いと考えるといいですね。これが FOC に到達するには、さらに試験や改良が続くことになります。
870名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 8d4e-0INX)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:41:28.08ID:gY7odb9I0
戦闘機がIOCを獲得するのは一般的に量産初号機配備の前?後?それとも配備と同時期?


戦闘機が Initial Operational Capability(IOC) を獲得するタイミングは、機種や運用国によって異なりますが、一般的には 量産初号機の配備と同時期、またはその後 に達成されることが多いです。

典型的な流れ:
1.試作機の開発・試験
2.技術実証機や試作機を用いて設計・性能の検証が行われる
3.各種飛行試験、兵装統合試験、運用評価が進められる
4.量産初号機の製造・配備
5.量産型の初号機が正式に配備され、部隊に引き渡される
6.この時点でまだ完全な戦力とは言えず、実用性評価が継続する
7.IOCの達成(初期運用能力の獲得)
8.必要最低限の機数 が揃い、基本的な作戦任務が実行可能になる
9.指定の武装・システムが統合され、運用部隊が初期戦力として実戦投入可能な状態になる
10.通常は量産初号機の配備後、訓練が進んだ段階で宣言される

FOC(Full Operational Capability)への移行

1.追加の機体が納入され、運用経験が蓄積される
2.すべての戦闘任務を遂行できるレベルに到達

例外的なケース:
一部の機種では、試験段階の終盤や量産初号機の引き渡しとほぼ同時期にIOCを宣言することもあります。これは、既存の機体との共通点が多い場合や、開発過程で高度な準備が進められている場合に起こる可能性があります。
したがって、IOCの達成タイミングは 「量産初号機の配備とほぼ同時期、あるいはその後」 と考えるのが一般的ですね。
871名無し三等兵 警備員[Lv.37] (ワッチョイ b6db-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:50:10.86ID:NTmeTiad0
リンク貼ってくれw
872名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 8d4e-0INX)
垢版 |
2025/04/20(日) 14:54:20.22ID:gY7odb9I0
>>870

典型的な流れ:以下の部分の番号を振り間違った
1.の具体的なプロセスが2.3.
4.の具体的なプロセスが5.6.
7.の具体的なプロセスが8.9.10.だと思って


自分はAIの回答で満足したから自分で調べて
873名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ b6db-pFs9)
垢版 |
2025/04/20(日) 15:26:30.78ID:NTmeTiad0
>>872
捏造じゃないならリンク貼ればいいと思うがw
2025/04/21(月) 00:31:49.11ID:PRhhRUkr0
話の流れを知らずに書き込むけど、

「AIが言ってました」なんて、なんの根拠にもならんで。
いま、Google Geminiにちょっと質問したけど、回答こんなんやもの。

・質問:「坊ちゃん」の登場人物である。マドンナについて教えてください
・Google Gemini:(途中まで省略)
「野だいこ(山嵐)」との関係: マドンナは、坊っちゃんの同僚である英語教師「野だいこ(山嵐)」の恋人です。
坊っちゃんは、当初マドンナに好意を抱きますが、彼女と「野だいこ」の関係を知り、身を引きます。

「野だいこ」と「山嵐」は別の登場人物だし、マドンナは「うらなり」の恋人だよこのやろう。
って感じや。
AIってのは、正解が分かっている自然科学の既知の範囲とかなら、データ読み込ませれば正答できるけど。
言語の世界では無理や。
次に来る確率が高いと思われる単語を、ツギハギして並べてるだけやからや。
875名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 7917-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 07:42:15.72ID:mt7dmXrF0
まさかAIの回答をソースにしてレスバするやつがいるとは
876名無し三等兵 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 8992-pFs9)
垢版 |
2025/04/21(月) 18:47:58.13ID:aPj1TWth0
AIの回答なんて載せない方がマシやぞ、基本的にここの落書き以下だし
877名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ ea0a-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 19:22:58.59ID:gGBo13XF0
GCAP FIGHTER XF9-1

AI による概要

>GCAPとは、日本、イギリス、イタリアが共同で開発している次世代戦闘機
>プログラムです。F-2の後継機として開発されており、XF9-1は、その開発
>で使用されるエンジンのプロトタイプです。
2025/04/22(火) 07:36:14.30ID:8Ow3gZw7M
練習機スレに書いたこと


366 名無し三等兵 sage 2025/04/22(火) 07:31:24.26 ID:8Ow3gZw7
思えば今でもF-35は1個飛行隊が実質訓練部隊として運用されてるんで
F-3が完成したあたりで名実ともに練習機に変更して
F-3のために枠空けることはできるんだよな
F-3スレに書くべき内容かもしれんが
2025/04/22(火) 08:43:45.24ID:/ytse1ub0
>>877
>AI による概要
まぁ間違ってはいないはずですが:
現状のAIは世の中のありとあらゆるウェブ上の記述の平均値でしかないので・・
書き込みが多い方に従うことになる
2025/04/22(火) 13:05:41.73ID:Txw8i6KD0
XF9-1なんて耐久試験もしてないんじゃないの
2025/04/22(火) 13:52:48.82ID:RU2gkMjp0
>>880
そもそもXF9-1は地上試験して事業としては終わり
今は燃焼器やファンを改良したXF9-10相当のエンジンを開発中
882名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 66db-VXNn)
垢版 |
2025/04/22(火) 14:16:14.69ID:elPtdaV80
その作業は2024年度、つまり3月で終わっている。
ちなみに改修はXF9-1ベースだ。そう書いてあるし。

XF9-10はIHIの詳細設計が三国共同審査に通って
地上試験用に試作機が製造開始になってからの話。
2025/04/22(火) 14:31:31.91ID:SbqqoiUe0
また新しいエンジンつくってんの?
2025/04/22(火) 16:08:02.61ID:/ytse1ub0
>>883
>また新しいエンジンつくってんの?
小改良を行ったXF9系、慣例から想像すると・・XF9-10 を複数製造中。
XF9-10で試験飛行までは行うと、慣例から想像されている。
2025/04/23(水) 06:05:10.68ID:R9przcRS0
XF9-1のファンと燃焼機を改良し、配管や配線を搭載用に再設計したエンジンが次期戦闘機/GCAP用エンジン
2025/04/23(水) 09:33:18.16ID:uvuMmPEP0
そんな事実は有りません
2025/04/23(水) 09:33:46.73ID:uvuMmPEP0
そもそも15トン級エンジンなんて時代遅れ
2025/04/23(水) 10:00:31.61ID:r3ep0jsX
時代は18tエンジン
それを実現出来るのはIHIだけ
2025/04/23(水) 10:47:54.09ID:uvuMmPEP0
そんな事実もない
890名無し三等兵 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 3a4b-QEJi)
垢版 |
2025/04/23(水) 11:11:20.33ID:TfYcbwMG0
>>887
XF9の最大推力は18トンって装備庁の人間が前に言ってなかった?
2025/04/23(水) 11:31:41.81ID:2ia5Lp5eM
XF9-1は凡そ10年ほど前の試験におけるミリタリー出力でグラフ上11t強(約11.5t)、A/B使用時15t以上を記録していたのが事実かな
2025/04/23(水) 11:38:27.50ID:4ZxRaSYZ0
>>890
>XF9の最大推力は18トンって装備庁の人
シンポジウムで、パネルの前で説明担当の方がそう(こそっと)お答えになったはず。
その3年前にはプレゼンテーションで、「2030年代以降の戦闘機用エンジンの(A/B)推力は、ここら辺りが標準となるでしょう・・」と18-20トンの辺りを示したはず。
意訳すると、それ以下のショボいエンジンを開発することは無いから覚悟しておけ。
2025/04/23(水) 12:47:10.76ID:aFJpymkU0
リミッターつけてF-15に乗せて試験器として使いたいぐらいだな
894名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ b682-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 14:11:53.43ID:xiZ/uZka0
推力も優秀だが
XF9はF-22並の超音速用途でバイパス比が0.3程度にも関わらず、推力燃料比が優秀なのが一番の特長だな
F119に対して86%の燃料で同じ推力が可能、これだけで航続距離は14%増になる
次は前面からの投影断面積が小さい事だと思う、F119の84%の計算になる(100㎜:109㎜の場合)
抗力もRCSもその分小さくなる
895 警備員[Lv.16] (ワッチョイ def6-BiwX)
垢版 |
2025/04/23(水) 14:24:10.92ID:dDPj7h+U0
>>892
それ、18トンはワタシがシンポで聞いた。
なんも隠すような様子もなく、サラッと答えたので全然余裕なんじゃないかな。期待していいと思うよ。
896名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 3a4b-QEJi)
垢版 |
2025/04/23(水) 14:28:40.48ID:TfYcbwMG0
そもそも最大推力15トンっていうのもXF9自体が1基しかなくて替えがきかない状態で試験をやるしかなく、かなり余裕を持たせた状態の試験で出した数値だから、限界(実用上の限界なのかは不明)まで回せば18トンは出せるように作られてたんだろうね
2025/04/23(水) 14:32:56.61ID:4ZxRaSYZ0
>>896
>そもそも最大推力15トン
これは 推力15t以上 のはずです。
仕様値の15t を切ったら開発失敗なので、開発延長になっていた。
発注の装備庁も受注のIHIも、石橋を叩きに叩いて、どんなに事前検討ミスがあっても達成できる甘い数値になっていたはず。
2025/04/23(水) 15:16:14.31ID:PFeIJhT90
翼の一体成型に、でかいカーボンの焼結炉をつくるんだ
899名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ b682-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 15:20:31.68ID:xiZ/uZka0
夏の推力試験で実測値で15tを達成なので、気温20℃に補正したら15tオーバーになる
試験施設の平均気温と20℃の大気の酸素濃度の差から概算すると16t弱という計算をミリタリージェットのスレでした人がいた
補正計算の詳細を書く人はいなかったが1℃差での出力向上の情報から妥当だろうという事になった
性能が15tジャストという事は考えにくいのでこれ以上という事になる
2025/04/23(水) 15:43:08.73ID:Ch9EZQNr0
900なので次スレ立てます。
2025/04/23(水) 15:47:03.99ID:Ch9EZQNr0
次スレ立てました。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ286【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745390702/
902名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ bd29-QEJi)
垢版 |
2025/04/23(水) 15:50:20.30ID:bOQvNgfr0
>>897
そこまでやった上で動かしたら「初期の試験で軽く15トン出てた」って話が出てきてたぐらいだし、次世代戦闘機向けのエンジンの雛形としても十分なくらいだな
もう少しすれば20トンにも手が届きそう

……ここまでの試験結果だとかをみる限りRRが今さらどうこうできる余地が一切ないんだけど、テンペスト厨は何を考えてるんだ
903名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ bd29-QEJi)
垢版 |
2025/04/23(水) 15:50:42.21ID:bOQvNgfr0
>>901
2025/04/23(水) 16:30:01.07ID:aFJpymkU0
>>902
一言言って頭がおかしいだけでは?
2025/04/23(水) 16:39:15.78ID:4ZxRaSYZ0
>>904
>一言言って頭がおかしい
トヨタもホンダも、「頭がおかしい」と海外メーカーさんから言われているよ
2025/04/23(水) 16:43:50.51ID:PQNjtdxKH
XF9-1はフル回転させなくても目標推力を軽く達成したそうだ
ちなみにXF5-1は目標推力達成するのに納品後1年かかった
フル回転させて試験したら推力16dは越えるかもしれない
2025/04/23(水) 16:51:33.04ID:zWXKcMco0
ロッキードやGEならまだしも、BAEとRRじゃ全然迫力がない。
2025/04/23(水) 17:32:16.19ID:X6tZEBfU0
>>901
乙乙

推力15トン「以上」ということは、少なくとも2割は余裕ありますよという、高度な自衛隊用語なのだ(たぶん
2025/04/23(水) 17:40:12.05ID:R9przcRS0
そういうことなんだよな
ファンと燃焼機を改良で更に性能アップが確実
2025/04/23(水) 18:34:49.13ID:2ia5Lp5eM
人が釣り糸を垂らしているところに爆弾を投げ込むとは酷い人たちだ
911名無し三等兵 警備員[Lv.38] (ワッチョイ b682-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 19:39:03.96ID:xiZ/uZka0
>>908
C-2も最大積載36tの公表だけど、自重が60t程度最大離陸重量が140t程度なので
乗員、潤滑油、作動油で10tと見ても燃料20t搭載で50tくらいは積める計算になる
2025/04/23(水) 20:44:14.46ID:zrhhLVR90
その場合、G制限が1.6t程度になりそうだw
しかし何だな、XF9系列のエンジンが18t達成するだろうし非常に素晴らしいんだが
どっかの誰かが17年前のF135より1tも推力が低い云々ー!と言い出しそうだw
913名無し三等兵 警備員[Lv.3] (ワッチョイ b682-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 22:15:42.96ID:xiZ/uZka0
>>912
問題は主翼取付部だが、普通はそんな勿体ない設計はしないよ
36tの方に何等かの制限(離陸距離等)があると思うが
914名無し三等兵 警備員[Lv.3] (ワッチョイ b682-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 22:21:55.37ID:xiZ/uZka0
F135は単発用で最高運用速度が低い、だからバイパス比をF119の1.6倍に上げることが可能だ
F119とF135はコアが共通で高バイパス比ように低圧タービンを変更したエンジンでポテンシャルは同じだよ
2025/04/23(水) 22:31:21.75ID:OZHMSeMU0
>>913
いや、単なる適当な話w
普通にまあ、使う上では32tでいい

XF9系はF135並に口径拡大したらどうなるのか気にはなるが、それだとメリットが生きないから無しだろうな
高速巡航したいならバイパス比も上げないだろうし、設計はまだまだ見守りたい
916名無し三等兵 警備員[Lv.5] (ワッチョイ b682-pFs9)
垢版 |
2025/04/23(水) 23:40:39.78ID:xiZ/uZka0
>>915
C-1は航続距離を減らされてるし(即、復旧可能になっているだろうが)、自衛隊がカタログ値を低めに公表したいといういう意識はわかる
今は軽空母に改装された護衛艦の企画時は全通甲板でさえなかった
イージス搭載艦も最初からあのサイズで企画したら政治的に反対されていたと思う、俺はすったもんだは茶番だと思っている
C-2は有事の戦車の空輸が可能かどうかの問題がある、可能なら親中反日政党から反対の声が上がるだろう

バイパス比についてはは言葉足らずだったが、双発でM2.5クラスならバイパス比はF135程上げられないので出力が低いという意味で書いた
理解してもらえたようで良かった
2025/04/24(木) 06:22:25.66ID:aAjuJvWOH
XF9-1の開発コンセプトはスリムで高推力もあるが
高高度・高速戦闘能力の獲得も開発目標の1つ
2025/04/24(木) 06:25:09.98ID:qZHHlymb0
GCAPの最新イメージは水平尾翼なしのクリップドデルタになっているけど、確かあのスタイルってSTOLに弱かったはず
エンジンパワーと推力偏向で強引に離陸する方向なのか
そして高空性能を稼ぐと
2025/04/24(木) 11:21:44.52ID:DB+JjKQu0
推力偏向での離陸は滑走路の負担デカそうだな
F-35Bもあるから今更ではあるが
920名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ ed8f-kDFp)
垢版 |
2025/04/24(木) 22:03:22.16ID:nkY7gwxm0
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ286【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745450357/
921 警備員[Lv.8] (ワッチョイ b6ac-pIqh)
垢版 |
2025/04/25(金) 01:38:01.14ID:BS8XjOwj0
shephardの記事
Why SCAF and GCAP should seek common ground
GCAPは今年から試作機の製造始めるのに、SCAF側は一体ナニを期待してるんだ?
共通の基盤を探るべき、って今からできるとすれば機体が共通でエンジンやアビオをフランスが積み替えるくらいの選択肢しかないし、おそらくそんなことは技術的にも政治的にも無理
2025/04/25(金) 01:46:41.60ID:V2eJ9yEV0
普通に考えて遥かに先行するGCAPへの足の引っ張り
効果あるか先方も期待などしてないだろうが、言うだけなら損はなにもない
2025/04/25(金) 01:49:41.28ID:BS8XjOwj0
本文では日本がアジャイルファルコンの設計を購入してF-2作ったと書いてるし、完全な妄想記事だな。

Edward Hunt
こいつは海外版キヨみたいな記者なんだろう。要注意
2025/04/25(金) 02:31:06.71ID:2PAaUxTW0
>>923
>アジャイルファルコンの設計を購入してF-2作った

・・・はい~?
2025/04/25(金) 02:36:12.03ID:0W4d9Ux50
単純にライバル戦闘機の開発の足を引っ張りたいという面もあるが
イギリスが開発の中心から外れたのを見れば、フランスも同じ立場になりかねないという危機感があるのだろう
日本を加えるとイギリスとフランス抜きでも開発ができてしまうことが周知されてしまう

例えば、スウェーデンが欧州中小国やブラジルと単発戦闘機を開発しようとすれば、日本がエンジン供給すれば成立してしまう
機体だってBAEやダッソーの協力がなくても、日本企業が設計参加すれば機体やウェポンベイができてしまう
更にドイツがフランス陣営から離脱する可能性を高めてしまう
実際にイタリアは日本の次期戦闘機に乗り換えてテンペスト構想を瓦解させた

フランスとしては何とか欧州統一戦闘機という大義を振り回して日本を排除したいだろ
そうしないとイギリスの二の舞になりかねない
926名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 9e6d-pFs9)
垢版 |
2025/04/25(金) 10:26:39.55ID:FCAmSZJA0
日本は政治的に難しい所は開発に入れないから
中東、アフリカ、南米統一戦闘機をフランスで主導すれば日本はまず入ってこないよ
927名無し三等兵 警備員[Lv.6] (ワッチョイ b62f-pFs9)
垢版 |
2025/04/25(金) 11:20:19.46ID:sXzHXJxt0
エアバスのA400M(1996/5開発開始)を見れば欧州のレベルがわかる
あれだけ開発遅延したC-2(2001年開発開始)の配備が始まって1年後の2018年にもまだ遅延中だった
2018/3/30のロイター記事 ”エアバスの次期軍用輸送機、独軍が要求達成を疑問視”
この時点までで開発費は300億€(4.8兆円)を大幅に超えたうえ、重量オーバーで要求仕様は満たせない見込み
当時の記事では12tオーバーで、複合材の吸水問題も未解決、予定されたニーダウン機構もこれからの状態
C-2は3000億円の予定が3450億円になったが重慮オーバーは1t以内らしい
2025/04/25(金) 11:44:55.81ID:m6fDXdFe0
C-2といえば三菱?の構造計算ミスで胴体作り直しという出所不明の噂があったな。

とはいえ、リカバリーや検証含めての開発経験だろうが。
929名無し三等兵 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 9140-CnnZ)
垢版 |
2025/04/25(金) 12:16:02.46ID:BMZPcKuW0
>>927
清谷先生は大幅な重量増で本当は性能未達とおっしゃってるぞ
930名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 9e6d-pFs9)
垢版 |
2025/04/25(金) 12:16:14.40ID:FCAmSZJA0
西側は何処も攻めた設計を要求するから遅延祭りよ
C-390作ったブラジルみたいになろう
2025/04/25(金) 13:03:06.01ID:2PAaUxTW0
>>929
kytnの目には、我々には見えない「つっかえ棒」が見えているのだ。>C-2
932名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 9140-CnnZ)
垢版 |
2025/04/25(金) 13:32:33.09ID:BMZPcKuW0
先生をいぢめるな!
2025/04/25(金) 13:51:39.89ID:cpnUV3750
先生をいじるなの間違いじゃねーのw
934名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ b62f-pFs9)
垢版 |
2025/04/25(金) 14:11:48.78ID:sXzHXJxt0
>>929
逆神の認定出ました!

>>930
搭載重量の予定性能でもA400MはC-2以下だよ
2025/04/25(金) 14:48:58.39ID:nWoLTwabH
英仏にとってイタリアが日本の次期戦闘機に乗ると言い出したのは予想外の奇手
しかも日本はステルス機設計実績も戦闘機用エンジンまで開発し
フランスも技術開発は遅れており、古いM88を弄くり回し、実証機は2年以上遅れてるという有様
しかも、小型なフランス空母に搭載する艦上機ベースで開発しようとしているので性能的に次期戦闘機/GCAPより不利
日本中心にサクサクと進められるとフランスにとっては厄介でしょう
場合によってはドイツやスペインの離反を招きかねない
2025/04/25(金) 19:16:53.43ID:TCFUORVz0
250425
防衛装備庁 : オープンカウンター方式による見積依頼(長官官房会計官)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/open_counter.html
令和7年度 防衛装備庁(地方調達) オープンカウンター方式 要求件名リスト(7.4.25)
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/open_counter07_070425.xlsx
調達要求番号:T-07-1-33011-CA9-0007 品件名:宿舎借上(その2) 納地:防衛装備庁 履行期限:令和7年5月29日
作成部課名:プロジェクト管理部 事業監理官 (次期戦闘機担当)付
https
://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc07-032.pdf
”1.目的 次期戦闘機の開発に係る調整会議 に 参加するため 。”
2025/04/25(金) 19:20:35.13ID:TCFUORVz0
5chが書き込めなかった日の分
250422
2025/4/22 防衛装備庁の施策概要のページを更新しました。
防衛装備庁 : 防衛装備庁の施策概要 次期戦闘機部分抜粋
https
://www.mod.go.jp/atla/soubichou_gaiyou.html
"3 次期戦闘機の開発
将来にわたって我が国の「航空優勢」を確保するためには、いずれの国においても実現されていない戦い方を実現でき、
将来にわたり、適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、さらに、高い即時性等を確保できる国内基盤を
有する次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。防衛省では、英国・イタリアとともに、三か国
の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。"
2025/04/25(金) 20:01:18.39ID:LKrqtiNu
「主導(しゅどう)」とは、ある物事や集団、行動などを他の人に先んじて導き、リードすることを意味します。簡単に言えば、「自分が中心になって引っ張っていくこと」です。

例:

彼はプロジェクトを主導して成功に導いた。
(=彼がリーダーシップを取ってプロジェクトを進めた)

政府主導の改革が行われた。
(=政府が中心となって改革を進めた)


「主導」は「リードする」「主に指導・指揮する」みたいな意味合いで使われることが多いです。
何か特定の文脈で使いたい?
2025/04/25(金) 21:46:18.49ID:BS8XjOwj0
初めからインテグレーションは日本ですると言ってるんだから、議論の余地はない
2025/04/26(土) 02:11:39.10ID:BHEMB2Cl0
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2025/pdf/0312-1.pdf

三菱電機の2025年3月の事業報告
これみたらアビオニクスをイギリスに丸投げとかあり得ないだろ
941名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ f913-2TdR)
垢版 |
2025/04/26(土) 12:14:31.68ID:Mo7iaULE0
日本の戦闘機用電子機器ってどの程度の品質なんだろう
2025/04/26(土) 12:26:50.11ID:BmPUSHFR0
>>941
イギリス議会の公聴会によると、世界最高とのこと
単純にその国の工業力に比例する
2025/04/26(土) 16:33:31.77ID:VNvIrthM0
世界最高ったって電波妨害をはねのけられるのかってことだ
944名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ b6dd-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 16:53:24.75ID:s44YgxOi0
>>943
日本は信号系を光ファイバーで伝送しているP-1を開発し、運用中だよ
945名無し三等兵 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 8992-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 16:58:17.66ID:MdeXW6pS0
AESAは原理的にジャミングが非常に難しいので耐ECM能力が高い
AESAを目潰しするなら単純なパワーで広帯域を塗りつぶすしかないだろうが、暗闇でフラッシュ焚いてるようなもんだから妨害源が千キロ先からでも丸見えになる
さすがの中国もんなバカな真似はせんでしょ
2025/04/26(土) 22:11:10.81ID:8HnVcSg/0
どうしてジャミングが難しいのか、周波数を細かく変えているからか、パルスが細くて強いのか
相手は周波数のホッピングにどこまで付いてくるのか、これるのか
ロシアの電子戦能力の異常さと脆弱さは、アルメニアやウクライナでだいぶ見えてきたが
中国のそれはどうなんだろうな、あれだけ金を使って通信能力に投資してる
2025/04/26(土) 23:16:50.46ID:BmPUSHFR0
レーダーの回転あるいは発振周期を利用したジャミングができないということかな?
AN/ALQ-99の時点でもすでにAESAレーダーのジャミングはできてたし、中国軍もできるんじゃないの

でも中国はY-9DZを世界中で飛ばしてるわけではない様だし、台湾攻めるには収集が足りない様な?
2025/04/26(土) 23:18:37.03ID:KESTwjUv0
>>946
AESAは基本的に背景ノイズに紛れるようにランダムな波長のレーダー波を発するので選択的な妨害ってのがまず無理なのよ
発振波にはデコード用の符号が埋め込まれててノイズからそいつを抽出するので、単純な妨害波は無視されてしまう

なのでAESAを妨害しようとするなら単純なパワーでホワイトアウトさせるしかないけど、そのためには馬鹿馬鹿しいぐらいの電力が必要になる
2025/04/26(土) 23:25:42.05ID:4zM7ir5o0
>>944
さらに光電融合技術も西側では日本主導で開発中
2025/04/27(日) 00:20:07.52ID:Kjn7tqRc0
現実的には、
「日本が進めている開発の一部に、イギリスやイタリアの技術者を参加させて協力してもらう」
というパターンだな。
951名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 7fd4-8SS3)
垢版 |
2025/04/27(日) 02:43:05.45ID:i6U+7XW10
>>947
相手レーダーを妨害するには相手が電波を出したタイミングで妨害電波を出す必要がある
AESAの定義はアンテナ素子に終段増幅(アクティブ=能動)を内蔵したフェーズドアレイレーダーとなる
ビームを振る(指向性の確保)の為の位相制御には位相器でアナログでに行うのはパッシブ型と同じ
つまり両方ともビーム走査の速度は位相器の応答特性に依存する
それでも物理的にアンテナ全体を振るよりはけた違いに早い
AESAの妨害が可能かどうかは、位相が安定するまでの時間が長ければ電波を受けてから妨害電波を出して間に合うかどうかだろう
位相器と妨害装置の応答性能の勝負ということで、
AESA対応の妨害装置は相手の照射時間内で妨害、欺瞞電波を出せるように行くられているのだろう
952名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 7fd4-8SS3)
垢版 |
2025/04/27(日) 03:09:40.64ID:i6U+7XW10
>>951 の続き
次期戦闘機のレーダーは世界初の戦闘機用DBF(デジタルビームフォーミング)レーダーの予定だ
アナログ位相器に変えて出力する信号をデジタル制御するという事で応答速度という概念自体が無くなる
妨害は >>948 が言うように事実上不可能となる
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
次期戦闘機用として公開された機首レーダーは平面アンテナ+レドームだが、スマートスキンを利用したコンフォーマル・アンテナが可能という事だ
平面アンテナでもDBFのメリットは大きいので機首レーダーがDBFではないとは限らないし、
公開された画像の機首レーダーではなくステルス形状のスマートスキンレーダーの可能性もある
2025/04/27(日) 03:39:04.15ID:XHmyzhJQ0
この世には産業種族と略奪種族がいるんです
ロシアのような略奪種族が、西側産業種族より優秀な飛行機を作れるはずはないんです
2025/04/27(日) 05:32:15.52ID:wGw8SEGtH
ユーロファイターが構想段階の頃からイギリスのレーダーは信用されてなかった
トーネードADVのレーダーにも手こずっており
当時の西ドイツなんてAPG-65を搭載しろなんて主張してたほど
その頃にはFSX用にASEAレーダーを日本は開発して目処を付けていた
2025/04/27(日) 07:05:25.35ID:BVR5relk0
>>954
正確にはその改良型やな
2025/04/27(日) 09:45:16.97ID:KtU24m5S0
>>948
>背景ノイズに紛れるようにランダムな波長のレーダー波
Spread Spectrum レーダーの話を間違って混線させていますよ。
Spread Spectrum AESAは数学的には可能でしょうが、演算処理/消費電力が追いつくかなぁ。
2025/04/27(日) 10:24:29.81ID:v0eL1uqld
>>948
ロシアのお家芸、大出力バラージジャミングの出番か
958名無し三等兵 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ d7a2-xWRB)
垢版 |
2025/04/27(日) 11:28:11.56ID:1mn2jX2/0
>>894
その理論だと航続距離は25-30%上昇する
超強推力であれば離陸燃料を大幅に節約し燃料全体を5%以上抑制できる
最高推力AB燃費が116%であれば通常時の推力は118-120%は上がる

離陸段階の残燃料が85%VS90%からのスタートで巡航燃費が15%向上する場合
飛距離は120-130%近く向上できる

燃料搭載量がF35、F22の8.2トンから9トンに改善されればフェリーで最高140%以上の飛距離向上になる

戦闘行動半径1600km以上とか800kmの進出で空中哨戒4.5時間とかいけるかもしれない
959 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 1ffd-xJLD)
垢版 |
2025/04/27(日) 11:29:08.81ID:y5HfU5J/0
>>954
BAeもEPAWSSあるし、レオナルドもBriteStormあるし、そこそこのレベルにはあるのでは?
960名無し三等兵 警備員[Lv.3] (ワッチョイ 3792-8SS3)
垢版 |
2025/04/27(日) 11:48:31.32ID:sstPk8Eu0
>>957
ただし最近のAESAはXバンドだけじゃなくて複数帯域において幅広い周波数を使えるようになってるので、それを全部ジャミングするのは不可能だわな
あと全力で自分の居場所を叫んでるようなもんなのでジャミング母機は常に危険に晒される、長距離AAMの格好の的になる
961名無し三等兵 警備員[Lv.3] (ワッチョイ 3792-8SS3)
垢版 |
2025/04/27(日) 11:51:21.15ID:sstPk8Eu0
>>956
西側のAESAはそのスペクトラム拡散の能力を持ってるのよ
F-22とF-35にはその能力があるし、ステルス性の維持に一役買っている
2025/04/27(日) 16:51:49.89ID:dK1G4MPa0
>>952
単純じゃない妨害波、パワーを要するにしても妨害対象に絞って出せる妨害手段なら?
全面使用不可ではなく、妨害したい対象の諸元詳細入手難度をあげるなら?
と考えることもできるわけだ
某機体は一説によると数百kwの出力とも聞くが、これが嘘か本当かは分からない

スマートスキンは冷却をどうするか、機体自体に余計な発熱を与えはしないか
裏側に燃料系を通すなり、やりようはあるのだろう
2025/04/27(日) 16:56:52.13ID:dK1G4MPa0
>>959
彼らの方が日本より老舗、EPAWSS相当のものは結局日本では作れなかった

>>960
今回のウクライナへの侵攻の一番恐ろしい所がそれで、前線で電波を出したら即評定され砲弾が飛んでくる
このジャミングを、低出力でも多数の無人飛翔体から同時に発された場合どう対処するか?
一人で叫ぶなら目立つが、100人で叫べば何が何だか分からない、まあそこまでいくとまだ数年後の技術だが

MQ-9の場合は電子妨害ポッドが試験中、ALQ-167はどこまで使えるか?
敵の無人機への目つぶし程度でも、できると嬉しい
2025/04/27(日) 18:09:17.75ID:A8Dy0tmM0
>>628
俺の知ってるものはイスラエル空軍がステルスしながら周辺国の上空を飛んだってニュースだったかな
F-22も途中空中給油を挟みながらだろうけど嘉手納まで一気に飛んできた事あったよね
識者から見ると5世代機の航続距離はスペックとかなりの差があるらしい
2025/04/27(日) 18:12:47.37ID:A8Dy0tmM0
>>953
元々はロシア人が研究論文でステルス理論とその効果について著していたんだよね
科学を有効利用出来なかったら倫理的に歪んでどんどん衰退していく一方なのかもしれない
966名無し三等兵 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 7fac-EpfU)
垢版 |
2025/04/27(日) 18:17:17.55ID:Oq6R6aL30
>>965
ソースを貼るべきでは
WW2の時点で日本は潜水艦に形状ステルス設計、ドイツはRAMを貼り付けてステルス設計してたがその論文はそれ以前のものなのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。