Su−57は本当にステルス機なのか?
なんか形状的にせいぜい前方だけだと思うんだけど
【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
307名無し三等兵
2025/03/27(木) 22:37:28.01ID:/ACIU2ri309名無し三等兵
2025/03/28(金) 01:18:51.91ID:4NlSW9tN 鶴橋あたりの低学歴在日コジキが北朝鮮の指令でコピペしてるだけだろw
310名無し三等兵
2025/03/28(金) 01:22:04.18ID:FLP5gMwK ステルス機全く見えないオワコンXバンドしか無い
西側戦闘機総ポンコツ欠陥戦闘機だらけ
ヲワタ
西側戦闘機総ポンコツ欠陥戦闘機だらけ
ヲワタ
311名無し三等兵
2025/03/28(金) 02:55:19.92ID:BJHj7bb4 ジェットエンジンで出せる性能が限界になった
いよいよTR3Bの登場である
いよいよTR3Bの登場である
313名無し三等兵
2025/03/28(金) 09:16:36.90ID:ycLUEn7w 知的障碍者は徴兵免除だろ
314名無し三等兵
2025/03/28(金) 11:25:53.40ID:shdfremo そも某国のは軍隊ではなく徒党を組んだ暴徒ではなかったか?兵役というのは語弊がある
315名無し三等兵
2025/03/28(金) 12:31:28.10ID:38mgZJEZ アメリカの証券取引所金曜日クローズ後になんか発表あるかな
316名無し三等兵
2025/03/28(金) 12:37:03.32ID:dXjDeisW アメリカは既に製造業衰退国家
まともな兵器は作れない
まともな兵器は作れない
317名無し三等兵
2025/03/28(金) 12:45:41.06ID:4NlSW9tN318名無し三等兵
2025/03/28(金) 12:46:59.78ID:4NlSW9tN 在日鶴橋コジキw
殴られてコピペ一行レスしかできないw
しかもIDコロコロ通名在日w
よええ
だせえw
朝鮮人ww
殴られてコピペ一行レスしかできないw
しかもIDコロコロ通名在日w
よええ
だせえw
朝鮮人ww
319名無し三等兵
2025/03/28(金) 13:45:34.28ID:CZIW0nLI 空自の作戦機定数は340機ぐらいなはずです
140機がF-35A/F-35B
100機がF-2A/F-2B
70機がF-15JSI(予定)
30機がF-15DJ-MSIP
F-2はF-3になることが決まってる
海自がF-35Bを独自に調達する場合は空自の定数外だから関係ない
なので問題はJSIの後継をどうするかですよ。正確には68機ぐらいだと思いますが
これをF-47にしてもいいと思います
F-47が早期取得可能ならJSI改修止めてもいいと思います
140機がF-35A/F-35B
100機がF-2A/F-2B
70機がF-15JSI(予定)
30機がF-15DJ-MSIP
F-2はF-3になることが決まってる
海自がF-35Bを独自に調達する場合は空自の定数外だから関係ない
なので問題はJSIの後継をどうするかですよ。正確には68機ぐらいだと思いますが
これをF-47にしてもいいと思います
F-47が早期取得可能ならJSI改修止めてもいいと思います
320名無し三等兵
2025/03/28(金) 13:57:04.63ID:Drx4a/S1 普通にF-3で更新でいいよ
321名無し三等兵
2025/03/28(金) 14:47:10.01ID:Drx4a/S1 中国は敗戦直前のドイツかジオン軍みたいに多種類の兵器作ってるな
322名無し三等兵
2025/03/28(金) 14:59:06.33ID:38mgZJEZ F-15Jの最終調達が1998年ぐらいだったから置き換えでいいんじゃね、改修しても全部品交換するわけじゃないし
323名無し三等兵
2025/03/28(金) 15:03:54.69ID:FDyqHnkH >>320
その時はそれでいいが、F-15が全機退役になるとエンジンが2系統になる
もう一機種開発して欲しい
F-3は開発予算の60%を他国負担で資金もあるし
F-3の知見もあるので開発費はF-3以下になる
その時はそれでいいが、F-15が全機退役になるとエンジンが2系統になる
もう一機種開発して欲しい
F-3は開発予算の60%を他国負担で資金もあるし
F-3の知見もあるので開発費はF-3以下になる
324名無し三等兵
2025/03/28(金) 15:17:22.06ID:CZIW0nLI JSI後継の選択肢
松案 : F-47 第6世代戦闘機としてはこちらが上かもしれない
竹案 : F-3 生産数を増やして低価格化
梅案 : T-4後継機 DJの後継としても開発されているX-2ベースのT-4後継機の戦闘機型で代替
それぞれ利点や欠点がある
例えば、T-4後継機は低価格で複座で後部座席からCCAの遠隔操縦もできるが、
第5世代な上に航続距離が短い
松案 : F-47 第6世代戦闘機としてはこちらが上かもしれない
竹案 : F-3 生産数を増やして低価格化
梅案 : T-4後継機 DJの後継としても開発されているX-2ベースのT-4後継機の戦闘機型で代替
それぞれ利点や欠点がある
例えば、T-4後継機は低価格で複座で後部座席からCCAの遠隔操縦もできるが、
第5世代な上に航続距離が短い
325名無し三等兵
2025/03/28(金) 15:23:16.23ID:ycLUEn7w F-47はモンキーしか海外に売らないって言ってたばかりじゃん
326名無し三等兵
2025/03/28(金) 15:40:41.20ID:CZIW0nLI アメリカ軍で検討されたモンキーラプター
ttp://www.f-16.net/news_article2894.html
The other F-22 export story
2008年5月23日(エリックL.パーマー)
暫くの間、F-22輸出用の必要条件をすべて定義するかに関する多くの混乱があります。
5月16日のマルコス・ワイスゲルバーの空軍記事によれば、輸出可能なF-22Aラプターは、
開発するために5年余をとり必要とします。
(大幅に中略)
例えば、イスラエル、日本およびオーストラリアはすべて、異なる種類の輸出リスクを持っています。
(中略)
ライアン将軍は、NATO向けのプラン「コンフィギュレーションB」を提案する産業メンバーおよび
オーストラリア向けので十分にUSAFスペックの「コンフィギュレーションA」を承認しました。
コンギュレーションAのガイドラインは次のとおりでした:
1.Same engine, no downgrade. (同じエンジンで、ダウングレード無し)
2.Same signature (同じRCS)
3.Jet will not be used against us (その戦闘機は米軍相手には使えない)
4.Tech transfer concerns were downed aircraft and inadvertent disclosure scenarios; the same as USAF.
(技術流出の可能性は、戦闘機墜落による不注意な開示シナリオで、これは米空軍と同等)
5.Full knowledge of all capabilities; information to remain in the embedded training system resident in the jet.
(全ての能力の十分な知識の情報は、その戦闘機に内蔵してる組み込み訓練システムの中に残す)
6.Withhold some hardware until needed, but full knowledge and training capabilities remain in the aircraft.
(いくつかのハードウェアは使うまで保留とする(つまり搭載しない)が、十分な知識と訓練能力は戦闘機に残す)
つまりー、恐らく電子戦能力以外はそのままの機体じゃないかなと思う。
ttp://www.f-16.net/news_article2894.html
The other F-22 export story
2008年5月23日(エリックL.パーマー)
暫くの間、F-22輸出用の必要条件をすべて定義するかに関する多くの混乱があります。
5月16日のマルコス・ワイスゲルバーの空軍記事によれば、輸出可能なF-22Aラプターは、
開発するために5年余をとり必要とします。
(大幅に中略)
例えば、イスラエル、日本およびオーストラリアはすべて、異なる種類の輸出リスクを持っています。
(中略)
ライアン将軍は、NATO向けのプラン「コンフィギュレーションB」を提案する産業メンバーおよび
オーストラリア向けので十分にUSAFスペックの「コンフィギュレーションA」を承認しました。
コンギュレーションAのガイドラインは次のとおりでした:
1.Same engine, no downgrade. (同じエンジンで、ダウングレード無し)
2.Same signature (同じRCS)
3.Jet will not be used against us (その戦闘機は米軍相手には使えない)
4.Tech transfer concerns were downed aircraft and inadvertent disclosure scenarios; the same as USAF.
(技術流出の可能性は、戦闘機墜落による不注意な開示シナリオで、これは米空軍と同等)
5.Full knowledge of all capabilities; information to remain in the embedded training system resident in the jet.
(全ての能力の十分な知識の情報は、その戦闘機に内蔵してる組み込み訓練システムの中に残す)
6.Withhold some hardware until needed, but full knowledge and training capabilities remain in the aircraft.
(いくつかのハードウェアは使うまで保留とする(つまり搭載しない)が、十分な知識と訓練能力は戦闘機に残す)
つまりー、恐らく電子戦能力以外はそのままの機体じゃないかなと思う。
327名無し三等兵
2025/03/28(金) 16:08:41.15ID:Drx4a/S1328名無し三等兵
2025/03/28(金) 16:23:06.38ID:WjhkYxVS329名無し三等兵
2025/03/28(金) 16:58:30.00ID:CR/1e4t5 F15JSIは60機+教導隊8機の予定で、グレーゾーン自体ではスクランブル任務中心にやってもらわないとならないから
これを大幅に高額になる予定のF47とかにすることは考えなくていい
そもそも現段階でGCAPとF47の比較すら出来てないし、対米関係的にもF35Aが147調達数もあるんだからGCAPよりF47を選ぶ理由もない
F47を要求するよりは、まずもって無人戦闘機CCA計画への出資や早期アクセスを打診すべき
これを大幅に高額になる予定のF47とかにすることは考えなくていい
そもそも現段階でGCAPとF47の比較すら出来てないし、対米関係的にもF35Aが147調達数もあるんだからGCAPよりF47を選ぶ理由もない
F47を要求するよりは、まずもって無人戦闘機CCA計画への出資や早期アクセスを打診すべき
330名無し三等兵
2025/03/28(金) 16:59:34.94ID:CR/1e4t5 誤:対米関係的にもF35Aが147調達数もある
正:対米関係的にもF35が147調達数もある
正:対米関係的にもF35が147調達数もある
331名無し三等兵
2025/03/28(金) 17:07:43.21ID:AE93UCeD F-2はしかもデータリンク16対応の改修すら
予定わずが2個編隊20機未満で予算積んだだけで
ウクライナに渡したF16レベルのロートル機
データリンクすらなく、エンジンも古い為推力不足
予定わずが2個編隊20機未満で予算積んだだけで
ウクライナに渡したF16レベルのロートル機
データリンクすらなく、エンジンも古い為推力不足
332名無し三等兵
2025/03/28(金) 17:41:53.87ID:nsmUtEf9 >>331
ほんと世界一高額なポンコツだよねー
ほんと世界一高額なポンコツだよねー
333名無し三等兵
2025/03/28(金) 18:53:09.11ID:CZIW0nLI >>329
F-47がF-3と比較にならないくらい高性能な可能性は(少し)ある
韓国とかがF-47を調達しF-3しかない日本が劣勢になる可能性も(少し)ある
在日米軍がいつまでいるかわからんし
ロシアが復活するかもわからん
F-47がF-3と比較にならないくらい高性能な可能性は(少し)ある
韓国とかがF-47を調達しF-3しかない日本が劣勢になる可能性も(少し)ある
在日米軍がいつまでいるかわからんし
ロシアが復活するかもわからん
334名無し三等兵
2025/03/28(金) 21:44:14.50ID:N6pgQot7 現状イメージ図しかないのに高性能もなにもないわ
モックアップあった分F-15SEサイレントイーグルのがマシ
まあ今からF-15系列の新品導入しようとしても何十年後回しにされるか分かったもんじゃないけどね
モックアップあった分F-15SEサイレントイーグルのがマシ
まあ今からF-15系列の新品導入しようとしても何十年後回しにされるか分かったもんじゃないけどね
336名無し三等兵
2025/03/28(金) 22:21:47.49ID:N6pgQot7 今後の自衛隊の規模では3系統別々のエンジン積んだ3系統の戦闘機を配備運用とか無理ぽ
2系列に減らして効率上げるしかない
なあに戦闘機用ジェットエンジンの技術は既に枯れているし信頼性に問題はないさ
2系列に減らして効率上げるしかない
なあに戦闘機用ジェットエンジンの技術は既に枯れているし信頼性に問題はないさ
337名無し三等兵
2025/03/28(金) 23:49:30.49ID:xRPZ36LY F-35止めてこっちを買って欲しい
338名無し三等兵
2025/03/29(土) 02:52:47.94ID:jHQ2IE5h バード・オブ・プレイ実験機っぽい
339名無し三等兵
2025/03/29(土) 06:54:54.69ID:3hqNFaa4 そういえば海軍機の発表じゃなかっただけ?
340名無し三等兵
2025/03/29(土) 06:55:05.40ID:3hqNFaa4 なかったっけ?
341名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:15:05.98ID:2hvshfw3 >>336
枯れてないよ、TIT1800℃のエンジンは世界中でXF9だけだ
戦闘機開発は2000年運用開始のF-2の開発から35年間隔が開いている
技術継承を考えると20年くらいの間隔が望ましい
自国で開発可能なものは自国で開発すべきだと思う
F-3は現状で生産数も300機程度で輸出も期待できるのでさらに伸びる可能性がある
開発費も60%を節約できた
F-3改という形でも開発した方がいい
枯れてないよ、TIT1800℃のエンジンは世界中でXF9だけだ
戦闘機開発は2000年運用開始のF-2の開発から35年間隔が開いている
技術継承を考えると20年くらいの間隔が望ましい
自国で開発可能なものは自国で開発すべきだと思う
F-3は現状で生産数も300機程度で輸出も期待できるのでさらに伸びる可能性がある
開発費も60%を節約できた
F-3改という形でも開発した方がいい
342名無し三等兵
2025/03/29(土) 11:35:43.41ID:sZkLEKfp 技術の継承なんて定年が65とか70になる時代に20年間隔でやる必然性はない
2050年代くらいに第二期F-3やって茶濁しても問題はない
というか今の日本の工業ちからじゃ20年間隔でまともな戦闘機開発し続けるとかムリスw
2050年代くらいに第二期F-3やって茶濁しても問題はない
というか今の日本の工業ちからじゃ20年間隔でまともな戦闘機開発し続けるとかムリスw
343名無し三等兵
2025/03/29(土) 11:42:53.78ID:2hvshfw3344名無し三等兵
2025/03/29(土) 11:47:10.04ID:sZkLEKfp 今の自衛隊の運用だと新規開発したやつでしょっちゅう入れ換えてくよりも既存のやつ長く維持できなきゃ駄目だな
現場は少子高齢化してるんだから爺に新しいこと覚えさせ続ける手間かけさせるくらいなら長く技術磨かせたほうがいい
現場は少子高齢化してるんだから爺に新しいこと覚えさせ続ける手間かけさせるくらいなら長く技術磨かせたほうがいい
345名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:13:29.97ID:2hvshfw3 >>344
20年で一機種はしょっちゅうではないと思うが
運用が3機種を国産機で賄うなら最大60年使う事になる
F-15の近代化改修の費用、F-35の定期アップデート料を考えたら国産がベスト
派生技術も得られる
20年で一機種はしょっちゅうではないと思うが
運用が3機種を国産機で賄うなら最大60年使う事になる
F-15の近代化改修の費用、F-35の定期アップデート料を考えたら国産がベスト
派生技術も得られる
346名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:15:18.63ID:t26a5d1k かっこわるいよなこれ
なんでYF-23をラストファイターとして採用しなかったんだろう
なんでYF-23をラストファイターとして採用しなかったんだろう
347名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:39:39.08ID:FECB/neN 中国は既にエンジンの長寿命化も終えて完全国産化大成功
高性能化しまくってるから
日本との差は広がるばかりだな
高性能化しまくってるから
日本との差は広がるばかりだな
348名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:50:20.06ID:2MvX+wl/350名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:05:49.95ID:pB5sWuH5 XF9がTITで世界トップ?
それで性能がトップではないって恥だわな
それで性能がトップではないって恥だわな
351名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:06:25.39ID:2hvshfw3 >>347
高性能化が成功して3発機を開発しない
ちなみにTITで言うと2024年秋に初可動した中国最初の大型ガスタービンはTIT1400℃だ
日本(MHI)は2012年に1600℃(Jクラス)で長時間連続稼働が前提の発電用ガスタービンを開発済みで、現在販売シェアトップ
世界初の1700℃級の実機運転を2020年から初めている(M501JAC形/M701JAC形)
2035年配備のXF9のTIT1800℃はここ20年の日本のタービン耐熱技術の進化の結果だ
高性能化が成功して3発機を開発しない
ちなみにTITで言うと2024年秋に初可動した中国最初の大型ガスタービンはTIT1400℃だ
日本(MHI)は2012年に1600℃(Jクラス)で長時間連続稼働が前提の発電用ガスタービンを開発済みで、現在販売シェアトップ
世界初の1700℃級の実機運転を2020年から初めている(M501JAC形/M701JAC形)
2035年配備のXF9のTIT1800℃はここ20年の日本のタービン耐熱技術の進化の結果だ
352名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:09:40.15ID:Vdn3V9PQ 火力発電の効率を少しでも上げる事は
輸入によるコストを少しでも下げる事につながるから
頑張って研究する
それが航空機用エンジンの効率アップにも繋がるんだからなあ
輸入によるコストを少しでも下げる事につながるから
頑張って研究する
それが航空機用エンジンの効率アップにも繋がるんだからなあ
353名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:13:05.70ID:BVEjLiOL ジャップの自称高性能エンジン
一生絵に描いた餅で市場に出回らず
計画だけ凄い凄いでもチンカス産廃戦闘機しか無い現実は変わらず
一生絵に描いた餅で市場に出回らず
計画だけ凄い凄いでもチンカス産廃戦闘機しか無い現実は変わらず
354名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:15:18.00ID:uCinOz80 なるほど日本の航空エンジンはこの後永遠に効率アップしないことが確定したな
355名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:17:12.31ID:pB5sWuH5 GEもRRも旅客機用エンジンで1800℃
自慢にならないね
今は圧縮比で勝負する時代
自慢にならないね
今は圧縮比で勝負する時代
356名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:19:00.73ID:pB5sWuH5 軍用も2000℃
頭打ちしちゃったから次は可変サイクル化やってる
IHIは3周遅れでしかないのよねー
頭打ちしちゃったから次は可変サイクル化やってる
IHIは3周遅れでしかないのよねー
357名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:23:14.74ID:2hvshfw3 >>355
ソース出せよ
ソース出せよ
358名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:25:05.50ID:/C036eaz 3次元偏向エンジン実用化できてない西側は永遠に周回遅れ
尾翼付き飛行機は抗力が大きく、効率と最高速度で絶対に尾翼無し戦闘機に敵わない
尾翼付き飛行機は抗力が大きく、効率と最高速度で絶対に尾翼無し戦闘機に敵わない
359名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:28:03.85ID:2hvshfw3 >>353
世界シェア一位だよw
世界シェア一位だよw
360名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:29:14.30ID:2hvshfw3 >>358
尾翼が4枚もあるJ-20が可哀そうだろ
尾翼が4枚もあるJ-20が可哀そうだろ
361名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:43:51.17ID:IsHBHrBQ >>351
ええ!中国の既に試験運用中のWS15ですら既に1850度なのに、日本の技術ってどんだけ時代遅れなんだよ
ええ!中国の既に試験運用中のWS15ですら既に1850度なのに、日本の技術ってどんだけ時代遅れなんだよ
362名無し三等兵
2025/03/29(土) 13:46:50.94ID:fB0j1+T5 何時もの無知が日本語wikiを読み上げて更に無知バレする何時もの負けパターン
363名無し三等兵
2025/03/29(土) 14:13:22.98ID:Um+eN2+2 <;ヽ`∀´;;>やーい、ヂャップー
364名無し三等兵
2025/03/29(土) 14:27:54.23ID:2hvshfw3365sage
2025/03/29(土) 14:37:10.12ID:1HjPTTZz >>361
中国の独自エンジン、WS15は、タービン入り口温度は1570度Cや
1850度は、絶対零度からカウントしたKや
それなら、日本のXF9-1は、2123度Kや
中国の独自エンジン、WS15は、タービン入り口温度は1570度Cや
1850度は、絶対零度からカウントしたKや
それなら、日本のXF9-1は、2123度Kや
366sage
2025/03/29(土) 14:50:18.48ID:1HjPTTZz 中国のエンジンは、ロシアAL-31をもとにしたWS-10で1500度Cくらいだったが
1990年代から開発を開始したWS-15では、1577度Cまで行っとるとされる
30年くらいかけて、もう今年は量産される、来年は量産されると毎年のように言っていたが
爆発事故とかも経験して、苦難の道のりだったのだろうとは察する
このところ、急に静かになったので、むしろ量産が軌道に乗って、
WS-15を搭載したJ-20が配備され続けているんではないかと思われる
1対1で戦うなら、さすがに中国J-20も、米国製のF-35には分が悪いと思うが
200機は配備されているはずのJ-20に対して
日本のF-35は39機しかない
第5世代ステルス戦闘機を完封できるような次期戦闘機が、日本で臨まれているゆえんやな
1990年代から開発を開始したWS-15では、1577度Cまで行っとるとされる
30年くらいかけて、もう今年は量産される、来年は量産されると毎年のように言っていたが
爆発事故とかも経験して、苦難の道のりだったのだろうとは察する
このところ、急に静かになったので、むしろ量産が軌道に乗って、
WS-15を搭載したJ-20が配備され続けているんではないかと思われる
1対1で戦うなら、さすがに中国J-20も、米国製のF-35には分が悪いと思うが
200機は配備されているはずのJ-20に対して
日本のF-35は39機しかない
第5世代ステルス戦闘機を完封できるような次期戦闘機が、日本で臨まれているゆえんやな
367名無し三等兵
2025/03/29(土) 14:55:12.16ID:aUTYel1n >>53
まあトルコのTB2とかはバカスカ落とされてるからな、簡単なソフトウェアアップデートで
値段の割には合わない
FPVは数が勝負、バギーに乗った歩兵の散弾銃で簡単に破壊されるから
対物ドローンは自律航行だと値段高すぎ、終末のみAI画像認識にすべし
等々用途によってきちんと考えんとね
まあトルコのTB2とかはバカスカ落とされてるからな、簡単なソフトウェアアップデートで
値段の割には合わない
FPVは数が勝負、バギーに乗った歩兵の散弾銃で簡単に破壊されるから
対物ドローンは自律航行だと値段高すぎ、終末のみAI画像認識にすべし
等々用途によってきちんと考えんとね
368名無し三等兵
2025/03/29(土) 15:00:28.88ID:2hvshfw3 1577℃、刻んできたなあw
これは最高温度だろう、ならばTIT1500℃で問題ない
一般的にTITは平均タービン入り口温度のクラスの話だ
だから100℃単位になっている
実際にXF9の最高推力試験で1850℃付近の計器のの動画があるらしい
見たわけではないが
これは最高温度だろう、ならばTIT1500℃で問題ない
一般的にTITは平均タービン入り口温度のクラスの話だ
だから100℃単位になっている
実際にXF9の最高推力試験で1850℃付近の計器のの動画があるらしい
見たわけではないが
370名無し三等兵
2025/03/29(土) 15:07:53.60ID:aUTYel1n F-47が選ばれたのは、バカみたいにステルスに拘ってなかったからってのもあるだろう
拘ったF-22と35が悲惨なMCや拡張性になってるからな
そもそもスタンドオフ攻撃や長射程BVRAAMを行うなら、遠距離からのロックオンに対して時間稼ぎできればいいだけで
拘ったF-22と35が悲惨なMCや拡張性になってるからな
そもそもスタンドオフ攻撃や長射程BVRAAMを行うなら、遠距離からのロックオンに対して時間稼ぎできればいいだけで
ちうごく製エンジンのTITって1500℃台でしょ
F119の時点で1600℃台なので米国に比べて40年遅れじゃな
XF9-1と比べても250℃~300℃ぐらいTITに差がある
F119の時点で1600℃台なので米国に比べて40年遅れじゃな
XF9-1と比べても250℃~300℃ぐらいTITに差がある
372名無し三等兵
2025/03/29(土) 15:15:07.47ID:Vdn3V9PQ 温度は絶対温度だったり華氏だったり大変だ
挙句はランキン度(蘭氏温度)などという
華氏の目盛り幅で絶対温度とかいうものまである
昔のF135のタービン直前温度がこれで記述されていて
長らく誤解が広まったこともあった
挙句はランキン度(蘭氏温度)などという
華氏の目盛り幅で絶対温度とかいうものまである
昔のF135のタービン直前温度がこれで記述されていて
長らく誤解が広まったこともあった
373名無し三等兵
2025/03/29(土) 15:16:04.00ID:2hvshfw3 ボーイングは、2024年12月期に約1兆8000億円の赤字で、6年連続赤字
ここまでくると資金の調達も簡単ではなくなる
今回の特例的なF-47の選定は政府による救済措置の側面が強いと思う
契約で米政府の意思が明確になり資金の調達の楽になる
ボーイングにとっては開発遅延、開発費高騰は望むところだろう
ここまでくると資金の調達も簡単ではなくなる
今回の特例的なF-47の選定は政府による救済措置の側面が強いと思う
契約で米政府の意思が明確になり資金の調達の楽になる
ボーイングにとっては開発遅延、開発費高騰は望むところだろう
374名無し三等兵
2025/03/29(土) 15:21:50.93ID:2hvshfw3375名無し三等兵
2025/03/29(土) 15:26:08.77ID:bdMwPc66 三菱のガスタービンが直近売上が良かったのは
単に円安で安かったからだけで、性能が良かった訳ではない
単に円安で安かったからだけで、性能が良かった訳ではない
376名無し三等兵
2025/03/29(土) 15:37:51.53ID:2hvshfw3 どんな品物も安けりゃ売れるってもんではない
特にガスタービンみたいな一度の受注が億単位の高価な買い物は値段だけじゃ買ってもらえんよ
特にガスタービンみたいな一度の受注が億単位の高価な買い物は値段だけじゃ買ってもらえんよ
378名無し三等兵
2025/03/29(土) 16:14:55.99ID:cTiALJzy そう大事なのはロビー活動
ゲル首相某イングから何ピーナッツくらい商品券貰ってC-17導入するのかな
ゲル首相某イングから何ピーナッツくらい商品券貰ってC-17導入するのかな
379名無し三等兵
2025/03/29(土) 17:38:04.36ID:xwrpyD56 尾翼なしのカナード付きは垂直尾翼やV字尾翼ありより同等以上にステルス設計できるんだなって認識だわ。もちろんカナード無い方が良いのは間違いないだろうけど
ってか最終形状かも分からん??
ってか最終形状かも分からん??
380名無し三等兵
2025/03/29(土) 17:46:22.03ID:pB5sWuH5381名無し三等兵
2025/03/29(土) 18:05:42.41ID:uFRdyKM8 それでその超優秀らしい日本のガスタービンは
屏風から出て来て何時本物の戦闘機に載るんですか?
屏風から出て来て何時本物の戦闘機に載るんですか?
382名無し三等兵
2025/03/29(土) 18:11:54.15ID:+4G7trpu 航空エンジンがガスタービンに転用されるが
逆は無い
逆は無い
383名無し三等兵
2025/03/29(土) 18:32:04.91ID:+wnbm0ik アメリカ合衆国があらゆる面でグダグダになってる今、
XF9を高バイパス比化した旅客機用エンジンを作ってエンブラエルに売り込むのはアリ?ナシ?
XF9を高バイパス比化した旅客機用エンジンを作ってエンブラエルに売り込むのはアリ?ナシ?
384名無し三等兵
2025/03/29(土) 18:51:09.51ID:JzdlB9N4 また基地外無職が発狂してるのか?
型認証のある民間向けエンジンは軍事用より遥かにハードルが高い
型認証のある民間向けエンジンは軍事用より遥かにハードルが高い
386名無し三等兵
2025/03/29(土) 18:56:45.51ID:QVXAziDq 三菱と言えば永遠に型認証に通らないポンコツ産廃メーカーなのも知らないとか半島人なのか?
メーカーの自称スペックはあくまで自称であって現実ではない
メーカーの自称スペックはあくまで自称であって現実ではない
387名無し三等兵
2025/03/29(土) 19:41:08.15ID:2hvshfw3388名無し三等兵
2025/03/29(土) 21:49:09.83ID:W4Y/jcMW F-47って当然、愛称はサンダーボルト(Thunderbolt)を引き継ぐんだろうな?
389名無し三等兵
2025/03/29(土) 22:17:04.13ID:BVEjLiOL390名無し三等兵
2025/03/29(土) 22:56:55.29ID:+4G7trpu391名無し三等兵
2025/03/29(土) 23:28:50.11ID:2hvshfw3 >>390
再開最高効率でシェアトップなんだがw
再開最高効率でシェアトップなんだがw
392名無し三等兵
2025/03/29(土) 23:58:06.97ID:FOUZJB+D393名無し三等兵
2025/03/30(日) 00:06:12.28ID:/u5Zw0H5 >>392
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57580750S0A400C2000000/
三菱重工系、高効率ガスタービンの実証設備稼働
燃料のエネルギー活用の割合を示す熱効率は世界最高水準の64%
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57580750S0A400C2000000/
三菱重工系、高効率ガスタービンの実証設備稼働
燃料のエネルギー活用の割合を示す熱効率は世界最高水準の64%
394名無し三等兵
2025/03/30(日) 00:14:21.42ID:vKaiZHDR >>393
最高水準の意味もわからない半島人
最高水準の意味もわからない半島人
395名無し三等兵
2025/03/30(日) 02:03:29.01ID:eExEVma6396名無し三等兵
2025/03/30(日) 05:53:19.75ID:RTnL9bfK なんか白っぽくなって軽いテイストでいいよ
397名無し三等兵
2025/03/30(日) 07:01:42.30ID:ndZaC3Pd398名無し三等兵
2025/03/30(日) 07:28:12.08ID:7cnLz6XU 逆に、GEは三菱の発電用ガスタービンの性能を実用化できない
航空機用と発電用、同じガスタービンでも要求される技術がかなり違うものというならば、その通りだと思う
航空機用と発電用、同じガスタービンでも要求される技術がかなり違うものというならば、その通りだと思う
399名無し三等兵
2025/03/30(日) 07:52:27.98ID:/u5Zw0H5 >>397,398
2024年秋に初可動した中国最初の大型ガスタービンはTIT1400℃
MHIは2012年に1600℃(Jクラス)で長時間連続稼働が前提の発電用ガスタービンを開発済み
世界初の1700℃級の実機運転を2020年から初めている(M501JAC形/M701JAC形)
で、現在熱効率64%で世界トップ、販売シェアもトップ
IHIのXF9はTIT1800℃、絶対温度ではないよw
2024年秋に初可動した中国最初の大型ガスタービンはTIT1400℃
MHIは2012年に1600℃(Jクラス)で長時間連続稼働が前提の発電用ガスタービンを開発済み
世界初の1700℃級の実機運転を2020年から初めている(M501JAC形/M701JAC形)
で、現在熱効率64%で世界トップ、販売シェアもトップ
IHIのXF9はTIT1800℃、絶対温度ではないよw
400名無し三等兵
2025/03/30(日) 08:54:44.05ID:OAmDVuuR お前らって言うか、相変わらず二人はF-3、FX-21スレで皆から怒られたからって、今度は米空軍のスレで訳や意味の分からない喧嘩をしているのか?
邪魔だから出て行って下さい
前にも言いましたよね、やり合いたいなら新しく貴方達の為に新しく「戦闘機他について言い争いたい 関係無い話も書いてOK」とか作ってあげるからさあ
出て行くか、三万年ROMってろ!
邪魔だから出て行って下さい
前にも言いましたよね、やり合いたいなら新しく貴方達の為に新しく「戦闘機他について言い争いたい 関係無い話も書いてOK」とか作ってあげるからさあ
出て行くか、三万年ROMってろ!
401名無し三等兵
2025/03/30(日) 08:54:44.35ID:ndZaC3Pd TIT1800℃は民間機でも当たり前のレベル
402名無し三等兵
2025/03/30(日) 10:02:19.63ID:jeMWTblg >>355
>GEもRRも旅客機用エンジンで1800℃
>今は圧縮比で勝負する時代
まあ、今現在は↓ 程度だよ。其れにB777X(GE9Xは)は御多分に漏れず遅延を
重ねて未だに運用されていない。
://www.iadf.or.jp/document/pdf/27-3.pdf
>最新のものでは1600℃(タービン入口温度)近くに達している
>開発中のGE9Xでは60(全体圧力比)にも達する 2ページ辺り
>GEもRRも旅客機用エンジンで1800℃
>今は圧縮比で勝負する時代
まあ、今現在は↓ 程度だよ。其れにB777X(GE9Xは)は御多分に漏れず遅延を
重ねて未だに運用されていない。
://www.iadf.or.jp/document/pdf/27-3.pdf
>最新のものでは1600℃(タービン入口温度)近くに達している
>開発中のGE9Xでは60(全体圧力比)にも達する 2ページ辺り
403名無し三等兵
2025/03/30(日) 10:12:12.19ID:/u5Zw0H5404名無し三等兵
2025/03/30(日) 10:17:23.10ID:/u5Zw0H5 F-47の無尾翼だがヨー方向の制御は主翼のエルロンで可能
というかそのために極端な上反角をつけている
V字尾翼でヨー方向の制御ができるのと同じ
というかそのために極端な上反角をつけている
V字尾翼でヨー方向の制御ができるのと同じ
405名無し三等兵
2025/03/30(日) 10:34:09.03ID:WTNtzvzK エンジンの圧縮比はバイパス比上げたって変わらんけど?
燃焼器に投入する圧力をどうするかの性能が圧力比または圧縮比ね
燃焼器に投入する圧力をどうするかの性能が圧力比または圧縮比ね
406名無し三等兵
2025/03/30(日) 10:38:46.41ID:/u5Zw0H5 全が付いてるんだよ
同じではない
エンジン自体の圧力比だ
同じではない
エンジン自体の圧力比だ
407名無し三等兵
2025/03/30(日) 10:45:52.19ID:WTNtzvzK408名無し三等兵
2025/03/30(日) 10:53:06.47ID:/u5Zw0H5409名無し三等兵
2025/03/30(日) 11:12:20.47ID:WTNtzvzK 計算とは?
燃焼器にかかる圧力に耐えるように作るには、全圧力比、全圧縮比で設計する
普通は省略して圧力比、圧縮比で通用する
例えば圧縮比60のターボジェット
これを大気圧2気圧の世界でそのまま使ったら全圧縮比は120にもなって壊れる
でも地球上にそんな環境は無いから問題にならない
燃焼器にかかる圧力に耐えるように作るには、全圧力比、全圧縮比で設計する
普通は省略して圧力比、圧縮比で通用する
例えば圧縮比60のターボジェット
これを大気圧2気圧の世界でそのまま使ったら全圧縮比は120にもなって壊れる
でも地球上にそんな環境は無いから問題にならない
410名無し三等兵
2025/03/30(日) 11:17:19.85ID:+091sH+t また無知が暴れてるのか、その熱効率はガスタービン単体の熱効率では無く
発電用のシステムとしての効率だよバーカ
ガスタービン単体では半分位しか無い事も知らないとかどんだけ池沼なんだよ
恥ずかしい程の馬鹿
発電用のシステムとしての効率だよバーカ
ガスタービン単体では半分位しか無い事も知らないとかどんだけ池沼なんだよ
恥ずかしい程の馬鹿
411名無し三等兵
2025/03/30(日) 11:18:40.99ID:WTNtzvzK 何か勘違いしてるようだが
圧縮比60だろうが全圧縮比60だろうが
そのエンジンの性能としてみれば同じ指標でしかない
60っていう数字のみがエンジン性能を表す
圧縮比60だろうが全圧縮比60だろうが
そのエンジンの性能としてみれば同じ指標でしかない
60っていう数字のみがエンジン性能を表す
412名無し三等兵
2025/03/30(日) 11:24:14.87ID:WTNtzvzK413名無し三等兵
2025/03/30(日) 12:08:49.06ID:eNofjwOg 白痴さんご自慢の凄いらしいエンジン積んでるF35は
亜音速しか出ず、ABありでもいいとこマッハ1.6しか出ない超絶ドン亀という現実
亜音速しか出ず、ABありでもいいとこマッハ1.6しか出ない超絶ドン亀という現実
414名無し三等兵
2025/03/30(日) 12:19:13.95ID:MlQ7h3DW M2.0以上出す必要がある任務はF-22の役割だしね
なんならF-15EXでも余裕で出せる
なんならF-15EXでも余裕で出せる
415名無し三等兵
2025/03/30(日) 12:34:06.09ID:C7/ErXHm アメリカのエンジンと機体設計がとんでもなく低性能と言う現実だな
416名無し三等兵
2025/03/30(日) 12:45:31.92ID:MlQ7h3DW 東側ローテクレーダーでは探知できない最先端のステルスコーティングは、デリケートだからむやみに超音速飛行で痛めて運用コストを跳ね上げる必要が無いんだよ
417名無し三等兵
2025/03/30(日) 13:04:13.48ID:OAmDVuuR 47は17みたいなふかしじゃないかな
出来上がりは見た目が全然違ったりしてw
出来上がりは見た目が全然違ったりしてw
418名無し三等兵
2025/03/30(日) 13:40:28.74ID:J7sNuPIS 軍板のロシアスキーは日本兵器を叩くと反発を受けるのでアメリカ兵器を叩いている
419名無し三等兵
2025/03/30(日) 13:48:26.83ID:+091sH+t F35はしかも旧世代Xバンド限定なんちゃってステルスだから
実際には丸見えモロ見えと言っていいレベル
実際には丸見えモロ見えと言っていいレベル
>>419
VHF帯にも対応してるぞタコ
Lバンドだとおおよその位置はわかっても結局レーダーロックやらはできないから第四世代機以前だと一方的に撃たれるのは変わらん
F-35が前方進出するだけでミッションキルされる
VHF帯にも対応してるぞタコ
Lバンドだとおおよその位置はわかっても結局レーダーロックやらはできないから第四世代機以前だと一方的に撃たれるのは変わらん
F-35が前方進出するだけでミッションキルされる
421名無し三等兵
2025/03/30(日) 14:30:58.14ID:/u5Zw0H5422名無し三等兵
2025/03/30(日) 14:43:05.90ID:oKNHHn73423名無し三等兵
2025/03/30(日) 15:56:32.96ID:/u5Zw0H5424名無し三等兵
2025/03/30(日) 16:00:57.10ID:oKNHHn73425名無し三等兵
2025/03/30(日) 16:07:28.79ID:/u5Zw0H5 >>423
君のソースは?w
君のソースは?w
426名無し三等兵
2025/03/30(日) 16:08:14.88ID:/u5Zw0H5427名無し三等兵
2025/03/30(日) 16:11:43.31ID:mjrluc5K F-47もダイバータレスなようならF-22ほどの速度は出ないだろうな
巡航M1.5くらい?
巡航M1.5くらい?
428名無し三等兵
2025/03/30(日) 16:13:48.49ID:9+wdnSDA429名無し三等兵
2025/03/30(日) 16:23:53.20ID:/u5Zw0H5 >>428
面倒なヤツだな
抗力係数の計算式を調べてみてくれ
F-35の最高速はM1.6 最大推力は19t
そこから逆算するとM1.2で飛行するときの必要推力は以下になる
((1.2^2)/2)/((1.6^2)/2)*19 で10.68tの推力
面倒なヤツだな
抗力係数の計算式を調べてみてくれ
F-35の最高速はM1.6 最大推力は19t
そこから逆算するとM1.2で飛行するときの必要推力は以下になる
((1.2^2)/2)/((1.6^2)/2)*19 で10.68tの推力
430名無し三等兵
2025/03/30(日) 16:24:51.95ID:/u5Zw0H5 >>428
君のソースは?w
君のソースは?w
431名無し三等兵
2025/03/30(日) 16:27:42.82ID:/u5Zw0H5432名無し三等兵
2025/03/30(日) 16:34:53.77ID:ohB79INh433名無し三等兵
2025/03/30(日) 17:02:25.49ID:/u5Zw0H5434名無し三等兵
2025/03/30(日) 19:36:56.00ID:ZfJbs2Nu アフォくさ
435名無し三等兵
2025/03/30(日) 20:35:56.50ID:E4QSPSRr いや~、米製エンジン恐るるに足らずは強気ですな~w
自分は微塵も考えられなかったっスw
自分は微塵も考えられなかったっスw
436名無し三等兵
2025/03/30(日) 21:42:08.58ID:7HJ2ihab おそるるに足らずって誰視点?
ああ、PLAAFか。
ああ、PLAAFか。
437名無し三等兵
2025/03/30(日) 21:49:05.91ID:ZfJbs2Nu まあボーイングに関しては色々言いたいこと分かるけど、とりあえずYF-23が敗れてから
独自に研究所設立して頑張ってたみたいだぞ
それでもなお不安は残るが、F-135で壮絶にやらかしたLMに比べたらマシだろう
てか単発機になんでもかんでも詰め込めるなよ
独自に研究所設立して頑張ってたみたいだぞ
それでもなお不安は残るが、F-135で壮絶にやらかしたLMに比べたらマシだろう
てか単発機になんでもかんでも詰め込めるなよ
438名無し三等兵
2025/03/30(日) 21:49:10.86ID:11yFem1u ネトウヨって人があまりの西側エンジンの低性能に悔しさのあまり
日曜一日中無料掲示板にかじりついてID真っ赤にして妄想書き込みしていたのか
基地外のやる事は理解不能
日曜一日中無料掲示板にかじりついてID真っ赤にして妄想書き込みしていたのか
基地外のやる事は理解不能
439名無し三等兵
2025/03/30(日) 23:03:00.11ID:1PoAtC/d ボーイングって民間航空機が性能悪くて
市場でボロ負けして大赤字の三流メーカーなんでしょ?
市場でボロ負けして大赤字の三流メーカーなんでしょ?
440名無し三等兵
2025/03/31(月) 02:13:59.98ID:KlIe0Nck441名無し三等兵
2025/03/31(月) 03:14:36.93ID:KlIe0Nck442名無し三等兵
2025/03/31(月) 06:58:26.93ID:QfDOMBCQ アメリカの大企業は経年で衰退するところが多いよ
経営の問題なんだろうけど継続的な事業ができない
経営の問題なんだろうけど継続的な事業ができない
443名無し三等兵
2025/03/31(月) 08:34:15.95ID:CMKKWO22 マジかよボーイングヤバすぎだな
白人弱者とかいう碌でなしは一体何してるん?
白人弱者とかいう碌でなしは一体何してるん?
444名無し三等兵
2025/03/31(月) 13:11:11.05ID:j369apF2 ボーイングってボルトのつけ忘れを内部告発しようとした社員を殺して揉み消した欠陥メーカーでしょ
ボルトつけ忘れなんて日常茶飯事の欠陥メーカーの飛行機とかまともに飛ぶの?
ボルトつけ忘れなんて日常茶飯事の欠陥メーカーの飛行機とかまともに飛ぶの?
445名無し三等兵
2025/03/31(月) 13:30:43.77ID:Rf65IEKj ボーイング延命は大統領命令だから国策だろうが
問題はマジで開発力、技術力が低下し続けてるという現実。
ほんまに大丈夫なん?
F-15も開発元はマグダネルダグラス社で傘下に吸収した結果
今もサービス続けてるだけだしな。
そもそもステルス機作ったことあるんだろうか。
問題はマジで開発力、技術力が低下し続けてるという現実。
ほんまに大丈夫なん?
F-15も開発元はマグダネルダグラス社で傘下に吸収した結果
今もサービス続けてるだけだしな。
そもそもステルス機作ったことあるんだろうか。
446名無し三等兵
2025/03/31(月) 14:11:05.29ID:KlIe0Nck >>445
旅客機開発の政府補助は協定で上限が決められている(確か50%まで)
ボーイングとエアバスは互いに相手が上限を超えているとWTOに提訴し
米とEUは双方とも報復関税を認められている、笑い話のような事実だw
開発が長引く程、戦闘機開発名目で報復無しの補助が行える
万一完成したら儲けものくらいの感覚だろう
MHIはこんな業界で政府補助500億(年間開発費の1/2以下)のみで燃費性能で他を圧倒するMRJを開発し
認証が取れず全く利益を回収できない中で赤字はMRJ損切時の2600億の一度だけ
旅客機開発の政府補助は協定で上限が決められている(確か50%まで)
ボーイングとエアバスは互いに相手が上限を超えているとWTOに提訴し
米とEUは双方とも報復関税を認められている、笑い話のような事実だw
開発が長引く程、戦闘機開発名目で報復無しの補助が行える
万一完成したら儲けものくらいの感覚だろう
MHIはこんな業界で政府補助500億(年間開発費の1/2以下)のみで燃費性能で他を圧倒するMRJを開発し
認証が取れず全く利益を回収できない中で赤字はMRJ損切時の2600億の一度だけ
447名無し三等兵
2025/03/31(月) 15:27:40.76ID:aMbXUUdZ せめてF/A-XXはノースロップにしてくれよ?ボーイングなら両方死産
448名無し三等兵
2025/03/31(月) 16:22:07.80ID:aDFxnQFs ボーイングってまともに戦闘機作ったのF-15以降ないよな?
YF-23もノースロップ・グラマンだし
YF-23もノースロップ・グラマンだし
449名無し三等兵
2025/03/31(月) 16:25:11.83ID:zzLsTUqk B‐21ベースの戦闘機作っちゃうとフネに入らないな
450名無し三等兵
2025/03/31(月) 16:38:19.94ID:jtEQDISa451名無し三等兵
2025/03/31(月) 17:17:53.60ID:GERSyJcm ボーイングは元々戦闘機作ってない
ボーイングで戦闘機やってるのは吸収された負け組メーカーの残党チーム
ボーイングで戦闘機やってるのは吸収された負け組メーカーの残党チーム
452名無し三等兵
2025/03/31(月) 17:24:08.43ID:aMbXUUdZ 旧MD組か
454名無し三等兵
2025/03/31(月) 19:34:56.57ID:wn3Yg3W0456名無し三等兵
2025/03/31(月) 21:05:43.96ID:IjSlsUju そのペリカンがベースやろな
米軍の未来は暗い
米軍の未来は暗い
459名無し三等兵
2025/04/01(火) 01:02:52.59ID:vWWiaA18 ボーイングはいい飛行機も作っている
B787の複合材の主翼の出来は素晴らしい
開発したのは三菱重工だけどw
B787の複合材の主翼の出来は素晴らしい
開発したのは三菱重工だけどw
460名無し三等兵
2025/04/01(火) 01:09:31.40ID:PeRQOQbZ B 787なら市場でボロ負けして大赤字だよ
バッテリー事故起こしたポンコツ
バッテリー事故起こしたポンコツ
461名無し三等兵
2025/04/01(火) 01:15:42.38ID:vWWiaA18462名無し三等兵
2025/04/01(火) 01:21:30.30ID:LC3uz4WM 市場では787の翼がいいと言う話は全く無いな
ネトウヨの単なる妄想であって事実では無い
ネトウヨの単なる妄想であって事実では無い
463名無し三等兵
2025/04/01(火) 01:21:57.53ID:Y3Uw7+o+ >>446
MRJには1兆円前後資金投入したはずだけど、仮に1兆円丁度として7400億円の利益はどこから出たの?
MRJには1兆円前後資金投入したはずだけど、仮に1兆円丁度として7400億円の利益はどこから出たの?
464名無し三等兵
2025/04/01(火) 01:31:30.77ID:Y3Uw7+o+ >>460
組み立て時のツール忘れが原因で機体の欠陥では無いな
ttps://www.bloomberg.com/news/articles/2010-11-22/boeing-787-fire-sparked-by-stray-tool-la-tribune-says
組み立て時のツール忘れが原因で機体の欠陥では無いな
ttps://www.bloomberg.com/news/articles/2010-11-22/boeing-787-fire-sparked-by-stray-tool-la-tribune-says
465名無し三等兵
2025/04/01(火) 01:50:30.69ID:UWMn6JXO 787が翼を含む広範囲の構造に複合材料を採用したのはボーイングの提唱したコンセプトでありまさに売りの一つ
それが不要なら767も選べるし
それが不要なら767も選べるし
466名無し三等兵
2025/04/01(火) 03:05:37.96ID:vWWiaA18467名無し三等兵
2025/04/01(火) 03:15:01.74ID:vWWiaA18468名無し三等兵
2025/04/01(火) 03:30:41.12ID:F7m7j/TC469名無し三等兵
2025/04/01(火) 07:00:33.22ID:8XkeMKSh >>459
東レに丸投げだけど
東レに丸投げだけど
470名無し三等兵
2025/04/01(火) 07:05:50.34ID:Ty0Paiau 素材製造と加工はまた別の難しさがある
471名無し三等兵
2025/04/01(火) 07:35:22.38ID:vWWiaA18472名無し三等兵
2025/04/01(火) 08:40:30.80ID:8XkeMKSh >>470
東レの業務内容知ってりゃ真の技術は東レってわかりそうなもんだけど
東レの業務内容知ってりゃ真の技術は東レってわかりそうなもんだけど
474名無し三等兵
2025/04/01(火) 08:42:35.66ID:Ty0Paiau どんなに高性能でも加工できない素材に価値はない
475名無し三等兵
2025/04/01(火) 08:49:25.31ID:JJNBts2T そもそも航空機の主翼は炭素繊維だけで出来てる訳じゃない
476名無し三等兵
2025/04/01(火) 08:53:26.93ID:8XkeMKSh それを言ったら旅客機の主翼の設計を三菱がやったわけではないし
ただの製造下請けだ
ただの製造下請けだ
478名無し三等兵
2025/04/01(火) 09:01:11.06ID:wPEF8CVb 三菱は単に中抜きしてるだけで
実際の作業と設計は全部素材メーカー
実際の作業と設計は全部素材メーカー
479名無し三等兵
2025/04/01(火) 09:14:46.83ID:TazXTFSL Bから「こういう形の主翼作ってくれ」か
「いい感じの主翼を設計製造してよ、うちの完成機の設計に取り込むから」で全然違う
後者はありえなくないか?
MHIのエンジニアが提示された主翼の形状と実際の製造可能な形状を調整して決まったんじゃないの?
まあ「作れない形状」てのがそうそうないのが複合材の魅力だけど
もちろん素材メーカーにも製造の可否を打診
「いい感じの主翼を設計製造してよ、うちの完成機の設計に取り込むから」で全然違う
後者はありえなくないか?
MHIのエンジニアが提示された主翼の形状と実際の製造可能な形状を調整して決まったんじゃないの?
まあ「作れない形状」てのがそうそうないのが複合材の魅力だけど
もちろん素材メーカーにも製造の可否を打診
480名無し三等兵
2025/04/01(火) 09:23:23.43ID:557n6vUX 実際はボーイングと東レで研究開発
それを協業他社へ展開してんだよ
三菱が主導なわけないでしょ
同じ東レの素材を使ってスバルや川崎も別々のパーツ作ってんだし
成型技術が各社ばらばらじゃヤバイっての
それにCFRPなんて737の頃からやってる
戦闘機ではハリアーUやグリペンが先
日本語wikiって嘘ばっかなんだよ
三菱重工が世界初とかF-2が世界初とか書いてあるが他言語wiki見れば正確な記事がわかる
それを協業他社へ展開してんだよ
三菱が主導なわけないでしょ
同じ東レの素材を使ってスバルや川崎も別々のパーツ作ってんだし
成型技術が各社ばらばらじゃヤバイっての
それにCFRPなんて737の頃からやってる
戦闘機ではハリアーUやグリペンが先
日本語wikiって嘘ばっかなんだよ
三菱重工が世界初とかF-2が世界初とか書いてあるが他言語wiki見れば正確な記事がわかる
481名無し三等兵
2025/04/01(火) 09:27:23.77ID:JJNBts2T482名無し三等兵
2025/04/01(火) 09:40:38.54ID:557n6vUX483名無し三等兵
2025/04/01(火) 10:14:26.60ID:U+EwtyUz >>476
>旅客機の主翼の設計を三菱がやったわけではないし
否、B787は三菱の設計製造だよ。更に言えばボーイングはB777の主翼も
真面に出来ず三菱に支援を仰いだと言われている。其れがボーイングの
現状だよ。
://www.mhi.com/jp/products/air/boeing_787.html
>大型複合材主翼の設計・製造で比類ない技術を確立しています
>旅客機の主翼の設計を三菱がやったわけではないし
否、B787は三菱の設計製造だよ。更に言えばボーイングはB777の主翼も
真面に出来ず三菱に支援を仰いだと言われている。其れがボーイングの
現状だよ。
://www.mhi.com/jp/products/air/boeing_787.html
>大型複合材主翼の設計・製造で比類ない技術を確立しています
484名無し三等兵
2025/04/01(火) 10:40:57.58ID:557n6vUX485名無し三等兵
2025/04/01(火) 10:49:50.02ID:vWWiaA18486名無し三等兵
2025/04/01(火) 11:02:20.07ID:8bOFyf4+487名無し三等兵
2025/04/01(火) 11:13:36.53ID:EmBz96HI 炭素繊維なら既に中国メーカーのシェア拡大で
日本メーカーは既にかなり市場を落としているよ
ネトウヨさんは無職だから常に時代遅れの話でホルホルして無知バレしてばかりだね
日本メーカーは既にかなり市場を落としているよ
ネトウヨさんは無職だから常に時代遅れの話でホルホルして無知バレしてばかりだね
488名無し三等兵
2025/04/01(火) 11:18:54.05ID:xxANB7rp >>366
全然駄目だよ
中国WS10シリーズは基本的にAL31の拡大版であり素材とか耐用性を増強してない
素材技術ゴミのまま大型化しても燃費性や耐久性は上がるわけがない
旧式AL31の低寿命低耐久品をただデカくしても伸びしろなんかあるわけない
中国空海軍は天安門制裁以後ソ連の旧式エンジンの拡大型を目指しただけで先端のエンジン技術を育成できてない
F100エンジンレベルの信頼性確立すらできてない
基本的に中国の1990-2020年のエンジン生産は旧式エンジンを大量生産しただけで進化がない
中国空海軍はエンジンゴミな分戦力の足を大きく引っ張ってる
全然駄目だよ
中国WS10シリーズは基本的にAL31の拡大版であり素材とか耐用性を増強してない
素材技術ゴミのまま大型化しても燃費性や耐久性は上がるわけがない
旧式AL31の低寿命低耐久品をただデカくしても伸びしろなんかあるわけない
中国空海軍は天安門制裁以後ソ連の旧式エンジンの拡大型を目指しただけで先端のエンジン技術を育成できてない
F100エンジンレベルの信頼性確立すらできてない
基本的に中国の1990-2020年のエンジン生産は旧式エンジンを大量生産しただけで進化がない
中国空海軍はエンジンゴミな分戦力の足を大きく引っ張ってる
489名無し三等兵
2025/04/01(火) 11:30:04.25ID:xxANB7rp 中国海軍は旧式のウクライナエンジンを使い続ける
このエンジンは燃費効率はLM2500並みだが容積は3倍近くもあり
その分船体キャパシティをロスしエンジン被弾リスクが高い
また煙突も無駄に大きい
MT30比だと容積は倍
出力容積比だと5倍くらい差が出る
MT30はLM2500×2基積んだのを一基に圧縮できてエンジンルームを使わない
エンジンを隠したり装甲で覆ってもLM2500より小さい
中国エンジンと煙突とエンジンルームの総重量は400トンを超え、容積はヘリコプター格納庫より大きい
ところがMT30+煙突は最小100トンとヘリコプター格納庫半分の容積で済む
ミサイル換算するとVLS32-64セル分キャパシティが浮く
MT30護衛艦が5000トンなら中国GT25000エンジン護衛艦は7000トンないと同等のペイロード確保できない
燃料航続距離ベースで並ぶ艦艇だと10000トン必要になる
中国海軍はエンジンクソで能率クソ悪いんだよ
このエンジンは燃費効率はLM2500並みだが容積は3倍近くもあり
その分船体キャパシティをロスしエンジン被弾リスクが高い
また煙突も無駄に大きい
MT30比だと容積は倍
出力容積比だと5倍くらい差が出る
MT30はLM2500×2基積んだのを一基に圧縮できてエンジンルームを使わない
エンジンを隠したり装甲で覆ってもLM2500より小さい
中国エンジンと煙突とエンジンルームの総重量は400トンを超え、容積はヘリコプター格納庫より大きい
ところがMT30+煙突は最小100トンとヘリコプター格納庫半分の容積で済む
ミサイル換算するとVLS32-64セル分キャパシティが浮く
MT30護衛艦が5000トンなら中国GT25000エンジン護衛艦は7000トンないと同等のペイロード確保できない
燃料航続距離ベースで並ぶ艦艇だと10000トン必要になる
中国海軍はエンジンクソで能率クソ悪いんだよ
490名無し三等兵
2025/04/01(火) 11:38:21.97ID:vWWiaA18 >>487
Google の(お節介)AIによると
炭素繊維の世界シェアは、東レ、帝人、三菱ケミカルの3社で約7割を占めています
だとさ、落ちたねw
炭素繊維は応用範囲が広がってるからローエンドは中国製が増えても不思議ではない
ここはステルス機のスレでステルス機には炭素繊維はほぼ使えないけどw
Google の(お節介)AIによると
炭素繊維の世界シェアは、東レ、帝人、三菱ケミカルの3社で約7割を占めています
だとさ、落ちたねw
炭素繊維は応用範囲が広がってるからローエンドは中国製が増えても不思議ではない
ここはステルス機のスレでステルス機には炭素繊維はほぼ使えないけどw
491名無し三等兵
2025/04/01(火) 11:39:08.57ID:7e/9ZR3q X-32のJSFの案はボーイング単独だが
製作前にマクダネルダグラスが合流し
AV-8Bの設計がフィードバックされた
コクピットまわりはキャノピー含めてAV-8Bから持ってきたものだし
水平飛行制御技術もスパホからの移植
STOVLはAV-8Bからの移植である
またマクダネルダグラス社はATFコンペやJSFコンペには落ちたが
ステルス機の設計にも知見があった。おそらく戦闘機メーカでは無いボーイングよりもずっと
製作前にマクダネルダグラスが合流し
AV-8Bの設計がフィードバックされた
コクピットまわりはキャノピー含めてAV-8Bから持ってきたものだし
水平飛行制御技術もスパホからの移植
STOVLはAV-8Bからの移植である
またマクダネルダグラス社はATFコンペやJSFコンペには落ちたが
ステルス機の設計にも知見があった。おそらく戦闘機メーカでは無いボーイングよりもずっと
492名無し三等兵
2025/04/01(火) 16:22:38.94ID:whV7flSc >>488
米軍の戦闘機より中国のエンジンの方が信頼性が高いだろ。
おまえさんは色々勘違いしているが、F-22とF-35の直近10年の稼働率は60%を下回っていて
(2024年F-22=30%、F-35=50%)殆どまともに飛行することも出来てない。
F100エンジンのパワーレシオも数値偽装が発覚してWS-15を下回っていることが判明してる。
一方、中国軍機の稼働率は公表されてないが、アジア全域で中国軍機の外洋パトロール飛行が増大し、自衛隊のスクランブルが冷戦期を超えて
過去最高を更新している事実から、きわめて高い稼働効率を維持していることが論理的に導びかれる。
東シナ海、南シナ海、台湾海峡で中華機が飛び回っているのにエンジンの信頼性が低い?
寝言は寝て言え。
米軍の戦闘機より中国のエンジンの方が信頼性が高いだろ。
おまえさんは色々勘違いしているが、F-22とF-35の直近10年の稼働率は60%を下回っていて
(2024年F-22=30%、F-35=50%)殆どまともに飛行することも出来てない。
F100エンジンのパワーレシオも数値偽装が発覚してWS-15を下回っていることが判明してる。
一方、中国軍機の稼働率は公表されてないが、アジア全域で中国軍機の外洋パトロール飛行が増大し、自衛隊のスクランブルが冷戦期を超えて
過去最高を更新している事実から、きわめて高い稼働効率を維持していることが論理的に導びかれる。
東シナ海、南シナ海、台湾海峡で中華機が飛び回っているのにエンジンの信頼性が低い?
寝言は寝て言え。
493名無し三等兵
2025/04/01(火) 16:35:43.91ID:whV7flSc 【基本中の基本】
米空軍の戦闘機稼働率は全体平均60%代で史上最悪の状況や。
保有機の80%が1980〜1990年に製造されたポンコツ機で最新型のF-35も60%以下の稼働率で、
計画目標を大幅に下回ったため。
米軍パイロットの年間飛行時間は120〜150時間程度で、中国軍=200〜250時間の飛行訓練に
圧倒されている。
で、中国軍の戦闘機エンジンの信頼性が低いなんたらは以上を前提に議論したまえ
米空軍の戦闘機稼働率は全体平均60%代で史上最悪の状況や。
保有機の80%が1980〜1990年に製造されたポンコツ機で最新型のF-35も60%以下の稼働率で、
計画目標を大幅に下回ったため。
米軍パイロットの年間飛行時間は120〜150時間程度で、中国軍=200〜250時間の飛行訓練に
圧倒されている。
で、中国軍の戦闘機エンジンの信頼性が低いなんたらは以上を前提に議論したまえ
494! 警備員[Lv.11][苗]
2025/04/01(火) 16:46:41.31ID:2RWMgc32495名無し三等兵
2025/04/01(火) 16:49:25.79ID:tdTxsb+a 確かに三沢に写真撮りに行ってもF-35は全然飛んでこないからな。
メンテナンスで飛行してないのはすごくわかるわ。
メンテナンスで飛行してないのはすごくわかるわ。
496名無し三等兵
2025/04/01(火) 16:49:26.84ID:tdTxsb+a 確かに三沢に写真撮りに行ってもF-35は全然飛んでこないからな。
メンテナンスで飛行してないのはすごくわかるわ。
メンテナンスで飛行してないのはすごくわかるわ。
497名無し三等兵
2025/04/01(火) 17:01:32.72ID:whV7flSc >>494
F100じゃなくてF119エンジンだな。
F119の推力重量比が7、F135は6.7程度に過ぎず、F-22とF-35のカタログ値はロッキードと
プラット・アンド・ホイットニーの数値偽装だったことが判明してる。
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t39.30808-6/477453873_3747281542250080_2824077239354691014_n.jpg?_nc_cat=109&ccb=1-7&_nc_sid=aa7b47&_nc_ohc=-ye8kM2fDHAQ7kNvgGoIBra&_nc_oc=Adk_QJcThj5D_yl9SK2xWLoncF95iJoGNTSsgOJRaf02d2f6NyS9YlEMnSHejFsxr-Y&_nc_zt=23&_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&_nc_gid=va7qFDPRDqpZtrfDf1ZihQ&oh=00_AYHrOjxzD5pJgRJheSzKsRj_vne71334HFPJDVft1jogYA&oe=67F186F6
F100じゃなくてF119エンジンだな。
F119の推力重量比が7、F135は6.7程度に過ぎず、F-22とF-35のカタログ値はロッキードと
プラット・アンド・ホイットニーの数値偽装だったことが判明してる。
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t39.30808-6/477453873_3747281542250080_2824077239354691014_n.jpg?_nc_cat=109&ccb=1-7&_nc_sid=aa7b47&_nc_ohc=-ye8kM2fDHAQ7kNvgGoIBra&_nc_oc=Adk_QJcThj5D_yl9SK2xWLoncF95iJoGNTSsgOJRaf02d2f6NyS9YlEMnSHejFsxr-Y&_nc_zt=23&_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&_nc_gid=va7qFDPRDqpZtrfDf1ZihQ&oh=00_AYHrOjxzD5pJgRJheSzKsRj_vne71334HFPJDVft1jogYA&oe=67F186F6
498! 警備員[Lv.11][苗]
2025/04/01(火) 17:08:29.09ID:2RWMgc32499名無し三等兵
2025/04/01(火) 17:13:00.03ID:557n6vUX >>491
エンジン:P&W F119ターボファンエンジン(推力:28100 lbf(125 kN)アフターバーナー時:43,000 lbf(191.35 kN))
F119進化版だね
XF9がF119パクりまくってたけど追いついてないんだよねー
もうこの頃にはTIT2000℃行ってたようだなぁ
F135と大差ない
エンジン:P&W F119ターボファンエンジン(推力:28100 lbf(125 kN)アフターバーナー時:43,000 lbf(191.35 kN))
F119進化版だね
XF9がF119パクりまくってたけど追いついてないんだよねー
もうこの頃にはTIT2000℃行ってたようだなぁ
F135と大差ない
500名無し三等兵
2025/04/01(火) 17:55:00.16ID:IwlfkC1k >>492
中国所属機全体の飛行時間の増大と、稼働率、信頼性の間には具体的にどんな関係があるの?
全数の変動を、その内部での割合の指標として用いることが出来る根拠(と資料)は?
そも、主張内における、信頼性・稼働率の定義は?
米機体の稼働率とエンジンの信頼性の相関性はどの程度なの?
エンジン以外の要因による稼働率低下というケースを排除できる根拠(と資料)は?
中国所属機全体の飛行時間の増大と、稼働率、信頼性の間には具体的にどんな関係があるの?
全数の変動を、その内部での割合の指標として用いることが出来る根拠(と資料)は?
そも、主張内における、信頼性・稼働率の定義は?
米機体の稼働率とエンジンの信頼性の相関性はどの程度なの?
エンジン以外の要因による稼働率低下というケースを排除できる根拠(と資料)は?
501名無し三等兵
2025/04/01(火) 17:56:14.59ID:whV7flSc502! 警備員[Lv.12][苗]
2025/04/01(火) 18:08:06.76ID:2RWMgc32503名無し三等兵
2025/04/01(火) 18:08:57.20ID:EmBz96HI 中国エンジンは2023年に不具合は完全に解消され
現在稼働率は完全に回復
寿命は大幅に伸び、次々と能力向上エンジンが登場し
新型エンジンの計画も順調に進んでる
最大の強み製造業基盤が圧倒的に強いので、ほとんど自動化されており
計画から実物が出るまで西側の数分の一で出てくるので
西側は既に追いつけない
現在稼働率は完全に回復
寿命は大幅に伸び、次々と能力向上エンジンが登場し
新型エンジンの計画も順調に進んでる
最大の強み製造業基盤が圧倒的に強いので、ほとんど自動化されており
計画から実物が出るまで西側の数分の一で出てくるので
西側は既に追いつけない
504! 警備員[Lv.12][苗]
2025/04/01(火) 18:09:53.71ID:2RWMgc32 そういやここ
ワッチョイないのな
ワッチョイないのな
505名無し三等兵
2025/04/01(火) 18:20:20.03ID:FzcJGJpD 台湾海峡の演習に参加したJ-35が日本とアメリカのレーダーに完全に探知されない事が確認された
自衛隊も米軍も探知報告なし
自衛隊も米軍も探知報告なし
506! 警備員[Lv.12][苗]
2025/04/01(火) 18:22:48.08ID:2RWMgc32508名無し三等兵
2025/04/01(火) 19:39:31.44ID:NVebLNY1 必要以上に長持ちなのもね
自衛隊のF15は既にあまりのプアな推力で戦力にならんし
もうあんなチンカス推力では他国の戦闘機に簡単にやられる
自衛隊のF15は既にあまりのプアな推力で戦力にならんし
もうあんなチンカス推力では他国の戦闘機に簡単にやられる
509名無し三等兵
2025/04/01(火) 19:59:20.21ID:mseN0DUk あんなF-15でもわー国の優秀な国産誘導弾積めば巡航ミサイル迎撃には使えるだろ
それとも支那の戦闘機は特攻してくるかな?
それとも支那の戦闘機は特攻してくるかな?
511名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:07:08.60ID:whV7flSc >>502
英語版Wkiではしれっと訂正されて無かったことになってるが、F119の推力重量比はメーカーが喧伝していた9ではなく7.0程度、F135に至っては11.46ではなく6.7程度に過ぎないことが判明している。
ちなみに日本語版のWikでは訂正されていないのでウソ数値がそのまま出てる
英語版Wkiではしれっと訂正されて無かったことになってるが、F119の推力重量比はメーカーが喧伝していた9ではなく7.0程度、F135に至っては11.46ではなく6.7程度に過ぎないことが判明している。
ちなみに日本語版のWikでは訂正されていないのでウソ数値がそのまま出てる
512! 警備員[Lv.13][苗]
2025/04/01(火) 21:17:57.88ID:2RWMgc32513名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:23:31.57ID:PYo0E4MP 仮に事実なら詐欺では?
514! 警備員[Lv.13][苗]
2025/04/01(火) 21:24:33.95ID:2RWMgc32 本来なら英語wikiに訂正申し込むべきなんだよな
ちゃんとしたソース、が有ればの話だけど
ちゃんとしたソース、が有ればの話だけど
515名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:28:35.13ID:6cRV5JFQ 日本語wikiに嘘情報なんて当たり前だよ
正しい情報があると思って方がどうかしてる
ネトウヨが脳内補正した情報以外は認めない
基地外が出て来て編集合戦で負けるよ
正しい情報があると思って方がどうかしてる
ネトウヨが脳内補正した情報以外は認めない
基地外が出て来て編集合戦で負けるよ
516名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:31:54.10ID:vWWiaA18 >>515
ここのレスの方がひどいw
ここのレスの方がひどいw
517名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:32:00.78ID:whV7flSc 米国製エンジンのF119とF135は推力重量比でAL-31やWS-10に負けてる。
耐用年数が長い=重量過多でパワーウエイトレシオが激しく悪化しているため。
AL-31やWS-10は1600s程度であるのにF119では2200s、F135では3200sオーバーで効率が悪い。
耐用年数が長い=重量過多でパワーウエイトレシオが激しく悪化しているため。
AL-31やWS-10は1600s程度であるのにF119では2200s、F135では3200sオーバーで効率が悪い。
519名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:39:40.67ID:okraeOMY520名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:42:46.28ID:whV7flSc >>512
2024年の大統領選挙で米国政府がいろいろ虚偽の報告をしているとトランプ陣営が騒ぎ始めたんだよ。
F-35の調達価格暴騰やら空軍の稼働率悪化が槍玉に上がって、ランド研が会計監査で発表していた過去論文漁ったら、
メーカーの公表値とエンジン重量が違くね? この重量なら推力重量比がおかしいぞと騒がれてウソがばれた。
2024年の大統領選挙で米国政府がいろいろ虚偽の報告をしているとトランプ陣営が騒ぎ始めたんだよ。
F-35の調達価格暴騰やら空軍の稼働率悪化が槍玉に上がって、ランド研が会計監査で発表していた過去論文漁ったら、
メーカーの公表値とエンジン重量が違くね? この重量なら推力重量比がおかしいぞと騒がれてウソがばれた。
521! 警備員[Lv.13][苗]
2025/04/01(火) 21:45:57.73ID:2RWMgc32523名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:57:31.18ID:whV7flSc >>519
F-35の計画目標は80%で稼働率向上のため米軍は2012年から数十億ドル規模の
資本投下をしているんだが?
そして10年以上も資本コストを投入したのにF-35の稼働率は全く向上せず、F-35の価格暴騰によって
旧型機の更新計画が破綻、
本来なら引退している1980年代に調達した老朽機を継続して使用しているため空軍全体の稼働率低下し
1990年代に80%あった米軍全体の稼働率は60%に悪化しているのが現状なのだが。
F-35の計画目標は80%で稼働率向上のため米軍は2012年から数十億ドル規模の
資本投下をしているんだが?
そして10年以上も資本コストを投入したのにF-35の稼働率は全く向上せず、F-35の価格暴騰によって
旧型機の更新計画が破綻、
本来なら引退している1980年代に調達した老朽機を継続して使用しているため空軍全体の稼働率低下し
1990年代に80%あった米軍全体の稼働率は60%に悪化しているのが現状なのだが。
524名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:00:07.71ID:vWWiaA18 日本はF-35をライセンス生産している
エンジンも組み立てている(ノックダウン生産)
数値に欺瞞があれば気付かないわけがないw
そして、日本はF-35を購入している顧客だ
性能詐欺を黙って見過ごすわけがない
捏造以外に日本主導に反論ができないようだ
エイプリルフールだからか今日は特にひどいw
エンジンも組み立てている(ノックダウン生産)
数値に欺瞞があれば気付かないわけがないw
そして、日本はF-35を購入している顧客だ
性能詐欺を黙って見過ごすわけがない
捏造以外に日本主導に反論ができないようだ
エイプリルフールだからか今日は特にひどいw
525名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:01:38.76ID:vWWiaA18526名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:02:57.14ID:whV7flSc >>521
英語版のWikを読めば正しい数値に訂正されているよ。
F119の推力重量比は7、F135は6.7だとね。
日本語版のWikはF119の推力重量比は9、F135は11.46だと最初のウソ情報から
更新されてないけどな。
英語版のWikを読めば正しい数値に訂正されているよ。
F119の推力重量比は7、F135は6.7だとね。
日本語版のWikはF119の推力重量比は9、F135は11.46だと最初のウソ情報から
更新されてないけどな。
527! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 22:05:00.75ID:2RWMgc32 取りあえず
F-15EX 入れようぜ?
どうも、それで中国勿論ロシアは
抑え込める様だしw
>>526
あれ?
wikiがソース
編集出来るwikiがねw
もう一度、ソースをどうぞ。
引用、ある筈だよね?w
F-15EX 入れようぜ?
どうも、それで中国勿論ロシアは
抑え込める様だしw
>>526
あれ?
wikiがソース
編集出来るwikiがねw
もう一度、ソースをどうぞ。
引用、ある筈だよね?w
528名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:05:31.07ID:DBoiwOk5 そもそもF2とかF15やF22みたいな生産ラインほぼ閉じたロートル機が稼働率がいいと思ってる方がどうかしてる
スペアパーツが手に入らないんだから、稼働率が悪いに決まってるだろ
中国機は西側に比べてどれも機体寿命が若く
スペアパーツは豊富に手に入る機体だらけだから
稼働率が雲泥の差なのは当たり前の話
スペアパーツが手に入らないんだから、稼働率が悪いに決まってるだろ
中国機は西側に比べてどれも機体寿命が若く
スペアパーツは豊富に手に入る機体だらけだから
稼働率が雲泥の差なのは当たり前の話
529名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:06:01.22ID:vWWiaA18 >>526
君が書き換えたのか?
君が書き換えたのか?
530名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:08:57.04ID:vWWiaA18531! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 22:12:24.38ID:2RWMgc32 で
Actual thrust is in the 37,000–39,000 lbf (164.6–173.5 kN) range
Actual thrust is in the 37,000–39,000 lbf (164.6–173.5 kN) range
532名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:12:48.10ID:ymWkBDlS 次スレからワッチョイ付けよう目に余る
533! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 22:14:11.70ID:2RWMgc32 第2スレからは絶対必要やねぇ
534名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:15:26.99ID:Uw/WvUhI 2005年くらいだっけ
F135が2.4tとかF136が3tオーバーとかの情報が出たのはw
更に今wikiを見たら
タービン直前温度が懐かしの
3600Fになってたな
これが普通の華氏じゃなくて
絶対温度の華氏版のランキン度という奴だったと
誰かが種明かししたんだよな
F135が2.4tとかF136が3tオーバーとかの情報が出たのはw
更に今wikiを見たら
タービン直前温度が懐かしの
3600Fになってたな
これが普通の華氏じゃなくて
絶対温度の華氏版のランキン度という奴だったと
誰かが種明かししたんだよな
535名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:22:49.45ID:F7m7j/TC また暴れてんのかあのザイニチワワ
536名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:28:06.45ID:vWWiaA18 https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
で記名の文書だ
P31に推重比のデータがある
出力の数値から同推力エンジンはF119だとわかる
推重比は9程度
推重比7弱で推力19tがF135
単にF135の日本のWikipediaが間違っているだけ
おそらくF135をF119と同じ重量で計算したのだろう
バイパス比が変わり(ファンが大きくなり)タービンの構成が変わり軸出力を取り出すバリエーションがあるのでそのままのわけがないのだがw
日本の当局は正しい数値を把握している
これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
で記名の文書だ
P31に推重比のデータがある
出力の数値から同推力エンジンはF119だとわかる
推重比は9程度
推重比7弱で推力19tがF135
単にF135の日本のWikipediaが間違っているだけ
おそらくF135をF119と同じ重量で計算したのだろう
バイパス比が変わり(ファンが大きくなり)タービンの構成が変わり軸出力を取り出すバリエーションがあるのでそのままのわけがないのだがw
日本の当局は正しい数値を把握している
537名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:31:42.76ID:6cRV5JFQ ここに居着いちゃった、ID真っ赤にしてる
全知全能博識設定ネトウヨって
何で博識なはずなのに毎回知ってる情報が日本語wiki限定の日本語wiki読み上げキャラで統一されてるのだろうか?
全知全能博識設定ネトウヨって
何で博識なはずなのに毎回知ってる情報が日本語wiki限定の日本語wiki読み上げキャラで統一されてるのだろうか?
538名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:35:13.22ID:whV7flSc >>530
英語版WikのF119エンジンの記述では“Dry weight: Approx. 5,000 lb (2,270 kg) overall”とある。
すなわち重量5,000ポンド(2,270 kg)で引用文献として2024年12月19日に公開された米空軍の下記の
アーカイブが張り付けられてある。
https://webapp1.dlib.indiana.edu/virtual_disk_library/index.cgi/5346616/FID2182/TO_Files/00-85-20_022.pdf
一方、日本語版Wikでは“乾燥重量: 3,900 ポンド (1770 kg)”とあり、1,100ポンドも減量された数値が記載され、
引用文献としては2002年の公表値が張り付けられている。
英語版WikのF119エンジンの記述では“Dry weight: Approx. 5,000 lb (2,270 kg) overall”とある。
すなわち重量5,000ポンド(2,270 kg)で引用文献として2024年12月19日に公開された米空軍の下記の
アーカイブが張り付けられてある。
https://webapp1.dlib.indiana.edu/virtual_disk_library/index.cgi/5346616/FID2182/TO_Files/00-85-20_022.pdf
一方、日本語版Wikでは“乾燥重量: 3,900 ポンド (1770 kg)”とあり、1,100ポンドも減量された数値が記載され、
引用文献としては2002年の公表値が張り付けられている。
539名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:36:26.32ID:vWWiaA18540名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:43:33.64ID:whV7flSc541名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:43:56.80ID:vWWiaA18 >>537
ちゃんと読んでないだろ
”全知全能博識設定ネトウヨ”設定(君による)の俺はWikipediaの引用は1回だけF-35のスーパークルーズのM1.2だけ
それもドライ推力から妥当と判断して書いている
その後に抗力の計算式と最高速、最高推力からM1.2に必要な推力は10.68tと逆算しているw
ちゃんと読んでないだろ
”全知全能博識設定ネトウヨ”設定(君による)の俺はWikipediaの引用は1回だけF-35のスーパークルーズのM1.2だけ
それもドライ推力から妥当と判断して書いている
その後に抗力の計算式と最高速、最高推力からM1.2に必要な推力は10.68tと逆算しているw
543! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 22:51:47.27ID:2RWMgc32 >>538
こう言うの見てもしょうがないとは思うが…、
The aircraft loadmaster shall super- vise all aspects of loading, positioning, securing the packaged F119/ESS/ be used for attaching into the transport aircraft.
47 件あって推力の記載のないF119ね…
こう言うの見てもしょうがないとは思うが…、
The aircraft loadmaster shall super- vise all aspects of loading, positioning, securing the packaged F119/ESS/ be used for attaching into the transport aircraft.
47 件あって推力の記載のないF119ね…
544名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:55:11.08ID:tdTxsb+a545名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:55:13.10ID:tdTxsb+a546! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 22:59:07.81ID:2RWMgc32 >>540
>確かにこのような書き込みがあるが、引用文献がどこにも記載されていない。
>誰でも自由に記述可能なウィキペディアの仕様上、信憑性のない眉唾な情報だと断定可能であろう。
断定可能であろう…ねえ
それ日本語で俺に語りかけてるのな?w.
で
>ソースソースと言っているが、このような出所不明の怪情報を真に受けていることからして
あの、wikiの英語版を出してきたのはオマエ。
でその中でも推力に関して
→だいなり35,000 lbf (156 kN) (with afterburner)[N 4][25]
→Actual thrust is in the 37,000–39,000 lbf (164.6–173.5 kN) range
と2種、3種の値の記述がある。
この混乱するデータの提示をただす為には
…ソースは?何度めになるか知らんが
馬鹿にきいてやるよID:whV7flSc。
あれ、wikiがソース?>>527
と聞いたよな?
で案の定、見てみたら何個か数があるが見過ごしたのか
馬鹿チンkだからw
>確かにこのような書き込みがあるが、引用文献がどこにも記載されていない。
>誰でも自由に記述可能なウィキペディアの仕様上、信憑性のない眉唾な情報だと断定可能であろう。
断定可能であろう…ねえ
それ日本語で俺に語りかけてるのな?w.
で
>ソースソースと言っているが、このような出所不明の怪情報を真に受けていることからして
あの、wikiの英語版を出してきたのはオマエ。
でその中でも推力に関して
→だいなり35,000 lbf (156 kN) (with afterburner)[N 4][25]
→Actual thrust is in the 37,000–39,000 lbf (164.6–173.5 kN) range
と2種、3種の値の記述がある。
この混乱するデータの提示をただす為には
…ソースは?何度めになるか知らんが
馬鹿にきいてやるよID:whV7flSc。
あれ、wikiがソース?>>527
と聞いたよな?
で案の定、見てみたら何個か数があるが見過ごしたのか
馬鹿チンkだからw
547名無し三等兵
2025/04/01(火) 23:01:10.08ID:tdTxsb+a 今まで米軍の戦闘機はフランカーに比べて非力だと思っていたけど
納得できたよ。
エンジンのパワーで中露に負けていたんだな。
納得できたよ。
エンジンのパワーで中露に負けていたんだな。
548名無し三等兵
2025/04/01(火) 23:15:11.90ID:whV7flSc >>546
ウィキペディアの仕様では[25]が本文に対する引用文献
[N 4]のように注釈で補足や異論を書き込める仕様になってるけど、[N 4]では引用文献が示されず、
個人的な憶測=信憑性のない眉唾な話が書かれているだけ。
事実、[N 1]から[N 3]までは引用文献と対になった注釈がなされているのに
[N 4]は引用文献が記述されていないわけだからね。
ウィキペディアの仕様では[25]が本文に対する引用文献
[N 4]のように注釈で補足や異論を書き込める仕様になってるけど、[N 4]では引用文献が示されず、
個人的な憶測=信憑性のない眉唾な話が書かれているだけ。
事実、[N 1]から[N 3]までは引用文献と対になった注釈がなされているのに
[N 4]は引用文献が記述されていないわけだからね。
550名無し三等兵
2025/04/01(火) 23:18:51.90ID:whV7flSc >>546
この書き込みだけでおまえが○カだとわかるよ。
35,000 lbf (156 kN) (with afterburner) ←引用文献付き[25]米空軍のアーカイブ
Actual thrust is in the 37,000–39,000 lbf (164.6–173.5 kN) range ←出所不明の憶測[N 4]
この書き込みだけでおまえが○カだとわかるよ。
35,000 lbf (156 kN) (with afterburner) ←引用文献付き[25]米空軍のアーカイブ
Actual thrust is in the 37,000–39,000 lbf (164.6–173.5 kN) range ←出所不明の憶測[N 4]
551! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 23:21:21.25ID:2RWMgc32 >>548
>ウィキペディアの仕様では[25]が本文に対する引用文献
>[N 4]のように注釈で補足や異論を書き込める仕様になってるけど、[N 4]では引用文献が示されず、
>個人的な憶測=信憑性のない眉唾な話が書かれているだけ。
で、その[25]は一体どうなってるの?
何度目か知らない書き込みになるけど
ID:whV7flSc、ソースを出して。
その、[25]が本当のソースだから正しい
に決まってる!と言うならそう主張してね?
どうせ次のスレはワッチョイ付きになるだろうけど
これからお前のする宣言レスと、後はその傾向
覚えとく事にするよ
次スレの為にな(笑い)
>ウィキペディアの仕様では[25]が本文に対する引用文献
>[N 4]のように注釈で補足や異論を書き込める仕様になってるけど、[N 4]では引用文献が示されず、
>個人的な憶測=信憑性のない眉唾な話が書かれているだけ。
で、その[25]は一体どうなってるの?
何度目か知らない書き込みになるけど
ID:whV7flSc、ソースを出して。
その、[25]が本当のソースだから正しい
に決まってる!と言うならそう主張してね?
どうせ次のスレはワッチョイ付きになるだろうけど
これからお前のする宣言レスと、後はその傾向
覚えとく事にするよ
次スレの為にな(笑い)
553名無し三等兵
2025/04/01(火) 23:25:21.86ID:whV7flSc >>551
だから[25]のリンク踏めば2024年12月19日に公開された米空軍のアーカイブ読めるじゃん。
ソースソースと吹きながら出所不明の憶測を真に受けるバカは恥ずかしいから出てこない方がいいぞ。
だから[25]のリンク踏めば2024年12月19日に公開された米空軍のアーカイブ読めるじゃん。
ソースソースと吹きながら出所不明の憶測を真に受けるバカは恥ずかしいから出てこない方がいいぞ。
554名無し三等兵
2025/04/01(火) 23:25:51.07ID:Uw/WvUhI wikipediaをオレが更新したんだ!という満足感を得たい人多数が
全世界のwikipediaに対してメチャクチャな情報を書きまくってるって
話が1年くらい前に出てたな
そのうち組織的な意図による記載が増えるだろうな
全世界のwikipediaに対してメチャクチャな情報を書きまくってるって
話が1年くらい前に出てたな
そのうち組織的な意図による記載が増えるだろうな
555! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 23:26:08.60ID:2RWMgc32 >>550
>35,000 lbf (156 kN) (with afterburner) ←引用文献付き[25]米空軍のアーカイブ
それを出したら?
25. AIR International, July 2015, p. 63
と成ってるようだけどなー
…wiki引用したらダメ?w
://ja.m.wikipedia.org/wiki/Air_International
『Air International』は、1971年にイギリスで創刊された航空宇宙専門誌。
://www.key.aero/air-international
>35,000 lbf (156 kN) (with afterburner) ←引用文献付き[25]米空軍のアーカイブ
それを出したら?
25. AIR International, July 2015, p. 63
と成ってるようだけどなー
…wiki引用したらダメ?w
://ja.m.wikipedia.org/wiki/Air_International
『Air International』は、1971年にイギリスで創刊された航空宇宙専門誌。
://www.key.aero/air-international
557! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 23:33:15.24ID:2RWMgc32 >>553
その踏んだ文章の中身、出してみて
…空軍?えっと2014年?2024年て書いてるけどちがうのかなあ
ID:whV7flSc どうなってるの?
おれ、したの[25]以外に探す必要あるの?
23. "Factsheets: Pratt & Whitney YF119-PW-100L Augmented Turbofan". National Museum of the U.S. Air Force. 14 December 2014. Archived from the original on 2014-12-14. Retrieved 16 April 2018.
24. Aronstein and Hirschberg 1998, p. 218
25. AIR International, July 2015, p. 63
それとも何か
またこのシッピングのリンクに誘導するのかな
://webapp1.dlib.indiana.edu/virtual_disk_library/index.cgi/5346616/FID2182/TO_Files/00-85-20_022.pdf
薄ら馬鹿チンkのID:whV7flScはwww
その踏んだ文章の中身、出してみて
…空軍?えっと2014年?2024年て書いてるけどちがうのかなあ
ID:whV7flSc どうなってるの?
おれ、したの[25]以外に探す必要あるの?
23. "Factsheets: Pratt & Whitney YF119-PW-100L Augmented Turbofan". National Museum of the U.S. Air Force. 14 December 2014. Archived from the original on 2014-12-14. Retrieved 16 April 2018.
24. Aronstein and Hirschberg 1998, p. 218
25. AIR International, July 2015, p. 63
それとも何か
またこのシッピングのリンクに誘導するのかな
://webapp1.dlib.indiana.edu/virtual_disk_library/index.cgi/5346616/FID2182/TO_Files/00-85-20_022.pdf
薄ら馬鹿チンkのID:whV7flScはwww
558名無し三等兵
2025/04/01(火) 23:39:10.73ID:whV7flSc559! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 23:39:35.64ID:2RWMgc32 シッピング(Shipping)
22. Technical Order TO-00-85-20 Change 22, Engine Shipping Instructions (PDF). U.S. Air Force (Technical report). 15 June 2000. Archived from the original (PDF) on 19 December 2024.
538 名無し三等兵 2025/04/01(火) 22:35:13.22 ID:whV7flSc
>>530
英語版WikのF119エンジンの記述では“Dry weight: Approx. 5,000 lb (2,270 kg) overall”とある。
すなわち重量5,000ポンド(2,270 kg)で引用文献として2024年12月19日に公開された米空軍の下記の
アーカイブが張り付けられてある。
https://webapp1.dlib.indiana.edu/virtual_disk_library/index.cgi/5346616/FID2182/TO_Files/00-85-20_022.pdf
一方、日本語版Wikでは“乾燥重量: 3,900 ポンド (1770 kg)”とあり、1,100ポンドも減量された数値が記載され、
引用文献としては2002年の公表値が張り付けられている。
22. Technical Order TO-00-85-20 Change 22, Engine Shipping Instructions (PDF). U.S. Air Force (Technical report). 15 June 2000. Archived from the original (PDF) on 19 December 2024.
538 名無し三等兵 2025/04/01(火) 22:35:13.22 ID:whV7flSc
>>530
英語版WikのF119エンジンの記述では“Dry weight: Approx. 5,000 lb (2,270 kg) overall”とある。
すなわち重量5,000ポンド(2,270 kg)で引用文献として2024年12月19日に公開された米空軍の下記の
アーカイブが張り付けられてある。
https://webapp1.dlib.indiana.edu/virtual_disk_library/index.cgi/5346616/FID2182/TO_Files/00-85-20_022.pdf
一方、日本語版Wikでは“乾燥重量: 3,900 ポンド (1770 kg)”とあり、1,100ポンドも減量された数値が記載され、
引用文献としては2002年の公表値が張り付けられている。
560! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 23:44:34.79ID:2RWMgc32 >>558
22
と言うのは直ぐ下の>>559 のデータの話かな?
まぁ馬鹿晒した奴のレスも付いてるがそう言う
そう言うどうでも良い(良くなりっこない)事は気にしないでねw
で、ID:whV7flSc
これ、まあ[25]のソースについて何か言う事は。
これだよな?[25]番→25. AIR International, July 2015, p. 63
>550 名無し三等兵 2025/04/01(火) 23:18:51.90 ID:whV7flSc
>> 546
>この書き込みだけでおまえが○カだとわかるよ。
35,000 lbf (156 kN) (with afterburner)
>>>←引用文献付き[25]
>>>米空軍のアーカイブ<<<
>Actual thrust is in the 37,000–39,000 lbf (164.6–173.5 kN) range ←出所不明の憶測[N 4]
22
と言うのは直ぐ下の>>559 のデータの話かな?
まぁ馬鹿晒した奴のレスも付いてるがそう言う
そう言うどうでも良い(良くなりっこない)事は気にしないでねw
で、ID:whV7flSc
これ、まあ[25]のソースについて何か言う事は。
これだよな?[25]番→25. AIR International, July 2015, p. 63
>550 名無し三等兵 2025/04/01(火) 23:18:51.90 ID:whV7flSc
>> 546
>この書き込みだけでおまえが○カだとわかるよ。
35,000 lbf (156 kN) (with afterburner)
>>>←引用文献付き[25]
>>>米空軍のアーカイブ<<<
>Actual thrust is in the 37,000–39,000 lbf (164.6–173.5 kN) range ←出所不明の憶測[N 4]
561! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 23:53:03.89ID:2RWMgc32 黙っちまったのかなぁ…
まあ良いや
22と25の区別すら付かない馬●あるいは◯鹿の
ID:whV7flScによる、有り難いご意見
⇡そのまま読もう
492 名無し三等兵 2025/04/01(火) 16:22:38.94 ID:whV7flSc
>> 488
米軍の戦闘機より中国のエンジンの方が信頼性が高いだろ。
おまえさんは色々勘違いしているが、F-22とF-35の直近10年の稼働率は60%を下回っていて
(2024年F-22=30%、F-35=50%)殆どまともに飛行することも出来てない。
F100エンジンのパワーレシオも数値偽装が発覚してWS-15を下回っていることが判明してる。
一方、中国軍機の稼働率は公表されてないが、アジア全域で中国軍機の外洋パトロール飛行が増大し、自衛隊のスクランブルが冷戦期を超えて
過去最高を更新している事実から、きわめて高い稼働効率を維持していることが論理的に導びかれる。
東シナ海、南シナ海、台湾海峡で中華機が飛び回っているのにエンジンの信頼性が低い?
寝言は寝て言え。
まあ良いや
22と25の区別すら付かない馬●あるいは◯鹿の
ID:whV7flScによる、有り難いご意見
⇡そのまま読もう
492 名無し三等兵 2025/04/01(火) 16:22:38.94 ID:whV7flSc
>> 488
米軍の戦闘機より中国のエンジンの方が信頼性が高いだろ。
おまえさんは色々勘違いしているが、F-22とF-35の直近10年の稼働率は60%を下回っていて
(2024年F-22=30%、F-35=50%)殆どまともに飛行することも出来てない。
F100エンジンのパワーレシオも数値偽装が発覚してWS-15を下回っていることが判明してる。
一方、中国軍機の稼働率は公表されてないが、アジア全域で中国軍機の外洋パトロール飛行が増大し、自衛隊のスクランブルが冷戦期を超えて
過去最高を更新している事実から、きわめて高い稼働効率を維持していることが論理的に導びかれる。
東シナ海、南シナ海、台湾海峡で中華機が飛び回っているのにエンジンの信頼性が低い?
寝言は寝て言え。
562名無し三等兵
2025/04/01(火) 23:53:53.36ID:LzczUDzA また日本語読み上げオジさんが一日中暴れていたのか
日本語wiki読み上げて、日本語wiki以外の事は粘着無限質問ループして
一回も理解できた事ない白痴なのに
何で何でも知ってる博識天才って設定なの?
日本語wiki読み上げて、日本語wiki以外の事は粘着無限質問ループして
一回も理解できた事ない白痴なのに
何で何でも知ってる博識天才って設定なの?
563! 警備員[Lv.14][苗]
2025/04/01(火) 23:57:17.56ID:2RWMgc32564名無し三等兵
2025/04/01(火) 23:59:04.90ID:NVebLNY1 日本語wiki読み上げオジさんは、毎回質問一回で済まず
何回聞いても理解できないけど
それは発達障害って言う病気なんだよ
まず無料掲示板で質問するのは辞めて、続きは精神科の先生に質問した方がいい
何回聞いても理解できないけど
それは発達障害って言う病気なんだよ
まず無料掲示板で質問するのは辞めて、続きは精神科の先生に質問した方がいい
565名無し三等兵
2025/04/02(水) 00:53:35.72ID:/Pu7DM/+ >>523
ばかだな、米軍の稼働率は任務可能率で訓練部隊や整備訓練部隊等の後背地にある戦闘機まで含めた稼働率だからだろ
そして現在の米空軍のF-35Aの実戦部隊は定数を満たしているから、ロッキードマーチンは米空軍よりも外国への新機納品の方を優先しているから、米空軍の後背地へのパーツ供給は遅れがち
実戦部隊へのパーツ供給は最優先され特に困っていることは無い
ばかだな、米軍の稼働率は任務可能率で訓練部隊や整備訓練部隊等の後背地にある戦闘機まで含めた稼働率だからだろ
そして現在の米空軍のF-35Aの実戦部隊は定数を満たしているから、ロッキードマーチンは米空軍よりも外国への新機納品の方を優先しているから、米空軍の後背地へのパーツ供給は遅れがち
実戦部隊へのパーツ供給は最優先され特に困っていることは無い
566名無し三等兵
2025/04/02(水) 00:57:15.40ID:40r8t0kw ボーイングと言えば6000億払った日本向けのKC46に亀裂が見つかって納入延期になった欠陥機メーカー
567名無し三等兵
2025/04/02(水) 01:21:40.98ID:JZBXO9Ih 池沼露探は論点ずらしが下手糞だなあ
知能が高ければもっと自然に話題を変えたりできるのに
知能が高ければもっと自然に話題を変えたりできるのに
568名無し三等兵
2025/04/02(水) 05:50:28.19ID:3QXAoYbk test
569! 警備員[Lv.15][苗]
2025/04/02(水) 06:47:40.90ID:jGoCFyMi >>564
ん? 毎回?
そんなにヤバいんだ
何か良く知ってるみたいだけど何処に居るの?
自己投影もとい自己紹介じゃないだろうね?その人
ん? 毎回?
そんなにヤバいんだ
何か良く知ってるみたいだけど何処に居るの?
自己投影もとい自己紹介じゃないだろうね?その人
570名無し三等兵
2025/04/02(水) 07:35:15.51ID:ataR0PRO >>559
配送時のエンジンの重量で推重比出してなんか意味あるのかw
配送時のエンジンの重量で推重比出してなんか意味あるのかw
571名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:20:05.02ID:MQaLLZCh 推力重量比など、数値が高くても軽量非力なやつより
重くて数値低くても純粋なパワー高いほうが強いのが道理だからな
存在強度が万だろうが億だろうが無量大数の前では塵芥
重くて数値低くても純粋なパワー高いほうが強いのが道理だからな
存在強度が万だろうが億だろうが無量大数の前では塵芥
572名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:44:48.10ID:k007V/EG ならば重いが大出力の旅客機用エンジンで戦闘機を作ってみるがよろしかろう。
ちゃんと飛べるものを作れたら拍手喝采w
ちゃんと飛べるものを作れたら拍手喝采w
573名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:45:47.54ID:ataR0PRO >>571
そうだね
飛行機はエンジンだけでは飛べないし、エンジン性能は推重比より効率が重要だ
効率が高ければ燃料も空気量も少なくて済む、エンジンの小径化が可能になる
F-22の燃料が8tなら、高効率で86%の燃料でF119と同推力を発揮するXF9は燃料も86%以下になり機体の離陸重量は1.12t軽くなる
エンジン小径化で抗力が減り、機体重量が軽くなれば航続距離、最高速、運動性などのすべての性能が上がる
そうだね
飛行機はエンジンだけでは飛べないし、エンジン性能は推重比より効率が重要だ
効率が高ければ燃料も空気量も少なくて済む、エンジンの小径化が可能になる
F-22の燃料が8tなら、高効率で86%の燃料でF119と同推力を発揮するXF9は燃料も86%以下になり機体の離陸重量は1.12t軽くなる
エンジン小径化で抗力が減り、機体重量が軽くなれば航続距離、最高速、運動性などのすべての性能が上がる
574名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:48:30.08ID:ataR0PRO >>572
ウルトラファン推しのヤツが可哀そうだろw
ウルトラファン推しのヤツが可哀そうだろw
575名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:51:39.71ID:vSSTOwAG >>573
小径化で耐久性、整備性、拡張性が劣る事になる。
小径化で耐久性、整備性、拡張性が劣る事になる。
577名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:26:33.31ID:o+hzLXNd578名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:57:54.98ID:ataR0PRO >>576
耐久性が劣らない温度を選んで1800℃だ
日本の大型ガスタービンは24時間連続、長期間稼働が前提で1700℃までいっている
整備性は設計次第だな、小口径と言っても比較できるのはF119くらいで10%程度の差だよ
TITに関わらず戦闘機エンジンは性能第一で設計する、拡張性は他と変わらない
エンジン性能向上には設計変更が必要なのはアメリカを見たらわかるだろう
耐久性が劣らない温度を選んで1800℃だ
日本の大型ガスタービンは24時間連続、長期間稼働が前提で1700℃までいっている
整備性は設計次第だな、小口径と言っても比較できるのはF119くらいで10%程度の差だよ
TITに関わらず戦闘機エンジンは性能第一で設計する、拡張性は他と変わらない
エンジン性能向上には設計変更が必要なのはアメリカを見たらわかるだろう
579名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:03:12.76ID:Dqgl147H 三菱のメーカー公表値って参考になるの?
毎回スペック割れで実物は実際には欠陥だらけ
必ず海外メーカーに負ける三流メーカー
毎回スペック割れで実物は実際には欠陥だらけ
必ず海外メーカーに負ける三流メーカー
580名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:06:40.45ID:ataR0PRO581名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:09:25.21ID:ataR0PRO ちなみに中国初の大型ガスタービンのTITは2024年時点で1400℃だよ
582名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:11:13.86ID:40r8t0kw >>578
自称長時間だろ、試験で短時間1800度一時的に達成しただけで
実際の運用に耐えられないから製品化されない
本当にそんなに高性能なら、さっさと戦闘機に載せられる
実際にはチンカス性能だから戦闘機に載ることはありませーん
実際に運用できるレベルのマージンは無い
自称長時間だろ、試験で短時間1800度一時的に達成しただけで
実際の運用に耐えられないから製品化されない
本当にそんなに高性能なら、さっさと戦闘機に載せられる
実際にはチンカス性能だから戦闘機に載ることはありませーん
実際に運用できるレベルのマージンは無い
583名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:12:27.99ID:Q7gZsSWP >>581
ネトウヨインチキ情報でしょ、日本語wiki以外は調べたの?
ネトウヨインチキ情報でしょ、日本語wiki以外は調べたの?
584名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:12:42.20ID:9qnuzo4U585名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:17:02.31ID:JrneJFdF 今日も悔しさのあまり試験レベルのエンジンで泣き叫ぶ日本語wiki読み上げオジさん
実際には 三菱エンジンは性能が悪いので市場に出回る事は永遠にありません
ネトウヨの妄想の中でだけ高性能
実際には 三菱エンジンは性能が悪いので市場に出回る事は永遠にありません
ネトウヨの妄想の中でだけ高性能
586名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:27:11.14ID:VuZmbiIx 頭弱い人をあんまり刺激するなよ。狂ってしまうぞ
587名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:34:41.01ID:ataR0PRO >>582
それは数字が半端な中国製エンジン、最高温度がちょうど100℃単位になると思う?
1600℃、1700℃、1800℃と3連続で
>>583
https://spc.jst.go.jp/news/241002/topic_4_03.html
Fクラス(約1400℃)
Fクラス大型ガスタービンにほぼ相当
失礼、なので1400℃までいってない可能性が高いな
それは数字が半端な中国製エンジン、最高温度がちょうど100℃単位になると思う?
1600℃、1700℃、1800℃と3連続で
>>583
https://spc.jst.go.jp/news/241002/topic_4_03.html
Fクラス(約1400℃)
Fクラス大型ガスタービンにほぼ相当
失礼、なので1400℃までいってない可能性が高いな
588名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:36:14.81ID:ataR0PRO >>585
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.denkishimbun.com/sp/360804&ved=2ahUKEwjpvIKGqLiMAxUQma8BHXheItYQFnoECBQQAw&usg=AOvVaw0fvAt6Tf9woGpgxF_N4TSv
三菱重工、2年連続GT世界シェア1位に
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.denkishimbun.com/sp/360804&ved=2ahUKEwjpvIKGqLiMAxUQma8BHXheItYQFnoECBQQAw&usg=AOvVaw0fvAt6Tf9woGpgxF_N4TSv
三菱重工、2年連続GT世界シェア1位に
589名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:37:42.24ID:ataR0PRO590名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:39:03.53ID:BUUSChQb 実際の航空エンジンは様々な過酷な状態での長時間テストをしないと実用化できないから
地面に置いて自称高性能を幾ら発揮した所で、いつまで経っても発電用エンジン止まり
地面に置いて自称高性能を幾ら発揮した所で、いつまで経っても発電用エンジン止まり
591名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:46:06.46ID:Dno8U745 三菱の事だから、インチキお手盛りテストで短時間1800度でただけでしょ
予算獲得できればいいんだから、実際に製品に運用するのが目的のエンジンでは無いんだし
実用化はどちらにしても永遠にされないから、あって無いようなもんだ
ツチノコみたいなもん
予算獲得できればいいんだから、実際に製品に運用するのが目的のエンジンでは無いんだし
実用化はどちらにしても永遠にされないから、あって無いようなもんだ
ツチノコみたいなもん
592名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:49:43.38ID:Dno8U745 自衛隊と米軍またまた中国軍に完全敗北👍
こんな大量の戦闘機を一気に高稼働させるのは自衛隊と米軍には不可能だな
🇨🇳🇹🇼中国が台湾海上封鎖訓練を開始
中国軍は、台湾の封鎖を訓練するため、陸軍、海軍、空軍、ロケット軍を台湾包囲に派遣したと発表した。
中国はまた、台湾周辺で軍事演習を開始し、台湾独立は「戦争を意味する」と警告した。
こんな大量の戦闘機を一気に高稼働させるのは自衛隊と米軍には不可能だな
🇨🇳🇹🇼中国が台湾海上封鎖訓練を開始
中国軍は、台湾の封鎖を訓練するため、陸軍、海軍、空軍、ロケット軍を台湾包囲に派遣したと発表した。
中国はまた、台湾周辺で軍事演習を開始し、台湾独立は「戦争を意味する」と警告した。
593名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:56:10.76ID:vSSTOwAG >>590
その通り
発電機だしね
冷却のためのコンプレッサーも熱交換器も自由自在に配置できる
そして排気で蒸気作ってさらに発電する技も使える
三菱はそういうところに長けているだけに過ぎず
純粋なタービン機械に長けているわけではない
だから航空用エンジンが作れてない
その通り
発電機だしね
冷却のためのコンプレッサーも熱交換器も自由自在に配置できる
そして排気で蒸気作ってさらに発電する技も使える
三菱はそういうところに長けているだけに過ぎず
純粋なタービン機械に長けているわけではない
だから航空用エンジンが作れてない
594名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:58:09.64ID:k007V/EG 航空用エンジン設計してるのはIHIだがw
595名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:58:34.04ID:ataR0PRO596名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:00:09.50ID:ataR0PRO >>593
だが、中国は1400℃相当w
だが、中国は1400℃相当w
597名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:01:06.67ID:vSSTOwAG598名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:06:15.34ID:Dno8U745 IHIの最新の製品のP-1のエンジンは
トラブル欠陥ラッシュで欠陥の塊のようなエンジン
実際P-1の稼働率率はいいところ1割位
このエンジンも1600度出てるからと言って市場性皆無で他で使う予定は無い
IHIのガスタービンは実際には欠陥エンジンしかなく
実際の稼働に耐えない
トラブル欠陥ラッシュで欠陥の塊のようなエンジン
実際P-1の稼働率率はいいところ1割位
このエンジンも1600度出てるからと言って市場性皆無で他で使う予定は無い
IHIのガスタービンは実際には欠陥エンジンしかなく
実際の稼働に耐えない
599名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:06:51.54ID:ataR0PRO600名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:09:06.72ID:ataR0PRO601名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:13:44.99ID:0t8cZPmd 特定の日本語wiki読み上げ界隈では超高性能らしいIHIエンジンの実態
失敗作、P-1哨戒機の調達は中止すべきだ
https://japan-indepth.jp/?p=72713&
【まとめ】
・P-1哨戒機は高コストで低性能であり、完全な失敗作である。
・P-1は旧式の他国のP-3Cにも及ばず、米海軍のP-8が示した敵役の米原潜の場所すら探知できなかった。
・P-1は機体もエンジンも、システムも専用だから、生産・維持整備費コストは極めて高い
失敗作、P-1哨戒機の調達は中止すべきだ
https://japan-indepth.jp/?p=72713&
【まとめ】
・P-1哨戒機は高コストで低性能であり、完全な失敗作である。
・P-1は旧式の他国のP-3Cにも及ばず、米海軍のP-8が示した敵役の米原潜の場所すら探知できなかった。
・P-1は機体もエンジンも、システムも専用だから、生産・維持整備費コストは極めて高い
602名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:17:46.78ID:0t8cZPmd P-1は機体、エンジン、システム全部専用で国産新規開発だ。これが高コスト主たる原因だ。普通の国は哨戒機には機体やエンジンは実績のある旅客機や輸送機を使う。それはまた機体やエンジンをできるだけ安価に調達して、維持費を抑えるためだ。世界中で多く使用されている旅客機や輸送機であれば、コンポーネントも量産されて安く、整備できる工場も多い。実際に米海軍が採用したP-8も737の機体とエンジンを利用している。海自が運用しているP-3Cにしても元は旅客機のエレクトラだ。
P-1は機体もエンジンも、システムも専用だから、生産・維持整備費コストは極め高い。P-8の元となったボーイング737とは生産数が3桁も違う。維持整備費が大きく違うのは当然だ。P-8にしても豪州海軍、インド海軍、英空軍、ノルウェー空軍、ニュージーランド空軍の6カ国へ150機以上を納入している。更に今年は韓国、2024年にはドイツへの初納入予定である。維持整備コストは更に安くなっているだろう。P-8は成功機体であり、どこの海軍も低空を飛ぶ4発の哨戒機を欲していないことは明らかだ。「低高度での運動性が低い、双発では哨戒機に適さない」という海幕の主張は破綻していることが証明されたといってよい。
P-1は機体もエンジンも、システムも専用だから、生産・維持整備費コストは極め高い。P-8の元となったボーイング737とは生産数が3桁も違う。維持整備費が大きく違うのは当然だ。P-8にしても豪州海軍、インド海軍、英空軍、ノルウェー空軍、ニュージーランド空軍の6カ国へ150機以上を納入している。更に今年は韓国、2024年にはドイツへの初納入予定である。維持整備コストは更に安くなっているだろう。P-8は成功機体であり、どこの海軍も低空を飛ぶ4発の哨戒機を欲していないことは明らかだ。「低高度での運動性が低い、双発では哨戒機に適さない」という海幕の主張は破綻していることが証明されたといってよい。
603名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:18:31.92ID:ataR0PRO >>601
清谷信一w
清谷信一w
604名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:18:58.92ID:0t8cZPmd 防衛省はP-1とC-2の開発にあたって、2機種を同時に開発することによって、コンポーネントの共用化して調達・運用コストを下げると説明していた。だがこれも画餅に過ぎなかった。両機種はサイズも違い、低翼機、高翼機と機体構造も違う。カヤバが担当していた油圧系コンポーネントも当初は両機共用とされていたが、実際には別々に開発されてコスト増の一因となっている。また当時P-1、C-2、US-2と大型機が同時開発となって、層の薄い我が国の航空産業界は過度な人で不足となっていた。
P-1、C-2ともに不具合で大幅に完成が遅れたが、これまた開発高騰の一因となったが、これは防衛省の采配の不備によるものだ。
P-1、C-2ともに不具合で大幅に完成が遅れたが、これまた開発高騰の一因となったが、これは防衛省の采配の不備によるものだ。
605名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:26:42.61ID:Dno8U745 F7がこんだけ盛大に失敗してるんだから
XF9も完全に失敗で確定だな
XF9も完全に失敗で確定だな
606名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:33:11.30ID:ataR0PRO >>604
これも清谷信一か
P-1、C-2両方で開発費6000億、遅延で開発費は増えただろうが倍まではいかない
P-1に全ての飛行性能とレーダーで劣るP-8と、
開発目標で積載でC-2同等、速度で大きく劣り、重量超過で目標未達で受け取り拒否されるようなA-400Mの開発費を調べてみろよ
ちなみに墜落事故のギヤボックスの改修費だけで当時のレートで5400億円程度かかっている
これも清谷信一か
P-1、C-2両方で開発費6000億、遅延で開発費は増えただろうが倍まではいかない
P-1に全ての飛行性能とレーダーで劣るP-8と、
開発目標で積載でC-2同等、速度で大きく劣り、重量超過で目標未達で受け取り拒否されるようなA-400Mの開発費を調べてみろよ
ちなみに墜落事故のギヤボックスの改修費だけで当時のレートで5400億円程度かかっている
607名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:35:47.67ID:ataR0PRO608名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:38:45.71ID:0t8cZPmd IHIエンジンの実態
国産「P1」パリにたどり着けず 機体トラブルの“深刻さ”
https://dot.asahi.com/articles/-/112194?page=1#
「エンジンも国産ですが、米GEのような実績は国内メーカーにはない。P1は稼働率が低いともいいますが、理由はエンジンに問題があるからと思われます」
やはり、今回もエンジントラブルか。防衛装備庁に問い合わせると、次のような回答だった。
「ジブチからパリに向けて飛び立つ際に、コンピューターシステムでフォルトランプ(警告ランプ)が点灯したのです。複数あるシステムの1カ所だけの不具合ですから、飛行じたいに影響はありません。もともと1機は予備機でしたので、現地の判断でジブチに戻りました。もう1機は問題なくショーに展示され、マクロン大統領も見に来て盛況のなか評価されています」(航空機事業監理官)
国産「P1」パリにたどり着けず 機体トラブルの“深刻さ”
https://dot.asahi.com/articles/-/112194?page=1#
「エンジンも国産ですが、米GEのような実績は国内メーカーにはない。P1は稼働率が低いともいいますが、理由はエンジンに問題があるからと思われます」
やはり、今回もエンジントラブルか。防衛装備庁に問い合わせると、次のような回答だった。
「ジブチからパリに向けて飛び立つ際に、コンピューターシステムでフォルトランプ(警告ランプ)が点灯したのです。複数あるシステムの1カ所だけの不具合ですから、飛行じたいに影響はありません。もともと1機は予備機でしたので、現地の判断でジブチに戻りました。もう1機は問題なくショーに展示され、マクロン大統領も見に来て盛況のなか評価されています」(航空機事業監理官)
609名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:41:43.01ID:tGnUUPa+ やはりIHIのエンジンは実用レベルに耐える代物では無いな
マイナーエンジンだけに異常に高コストになって
積むメリットが皆無だな
マイナーエンジンだけに異常に高コストになって
積むメリットが皆無だな
>>580
MRJ
MRJ
611名無し三等兵
2025/04/02(水) 13:04:16.63ID:TlLDPYFc 23年24年のシードラゴンはP-1が優勝してるのよね
612名無し三等兵
2025/04/02(水) 13:14:08.70ID:ataR0PRO >>610
同クラスで世界一の燃料効率の機体だねw
同クラスで世界一の燃料効率の機体だねw
613名無し三等兵
2025/04/02(水) 13:17:25.74ID:ataR0PRO614名無し三等兵
2025/04/02(水) 13:34:13.04ID:2r/NamqW ええ!日本語wiki読み上げオジさんって
欠陥ポンコツ稼働率糞低いP-1エンジン機メーカーでホルホル書き込みでレスを大量に埋めてたの?
欠陥エンジンを高性能捏造しまくりとか半島人丸出し
欠陥ポンコツ稼働率糞低いP-1エンジン機メーカーでホルホル書き込みでレスを大量に埋めてたの?
欠陥エンジンを高性能捏造しまくりとか半島人丸出し
615名無し三等兵
2025/04/02(水) 13:45:15.77ID:n1ImV9eG ゆるゆる稼働の哨戒機で、糞稼働率とか
実験機レベルだな、民間機でとてもじゃないが使える代物では無い
実験機レベルだな、民間機でとてもじゃないが使える代物では無い
>>612
で、何処で運行してるの?w
で、何処で運行してるの?w
>>580
コンテナ船が中央から折れてたよねw
コンテナ船が中央から折れてたよねw
618名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:03:45.42ID:A5JUmFLE F7って1.240kgもあるのに
たった60Knしかないプア推力エンジンやろ
こんな低出力エンジンすらまともに稼働させらないって
技術力に中国と天と地程の差があるな
たった60Knしかないプア推力エンジンやろ
こんな低出力エンジンすらまともに稼働させらないって
技術力に中国と天と地程の差があるな
620名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:18:07.30ID:gHy1RCvJ えー、ネトウヨホルホルエンジンって糞重いのに
60knしか無い原始的な低出力エンジンだったの
こんな低出力エンジンすらまともに稼働できない日本ってヤバいな
60knしか無い原始的な低出力エンジンだったの
こんな低出力エンジンすらまともに稼働できない日本ってヤバいな
>>618
F119の重量が2200kgで推力11トンだから推力重量比はほぼ同じでは?
F119の重量が2200kgで推力11トンだから推力重量比はほぼ同じでは?
622名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:29:01.44ID:j2MkNNtm 日本語wiki読み上げオジさんのご自慢のエンジンって
WS10の半分位しか出力無い低性能エンジンだったのか
こんな時代遅れの低出力エンジンでホルホルとか恥ずかしくないの?
WS10の半分位しか出力無い低性能エンジンだったのか
こんな時代遅れの低出力エンジンでホルホルとか恥ずかしくないの?
623名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:35:01.48ID:rA+M+Dve 日本のC-2輸送機 荷物 36トン
中国のY-20B輸送機 荷物 66トン
日本の輸送機は中国の輸送機の半分しか運べない
中国のY-20B輸送機 荷物 66トン
日本の輸送機は中国の輸送機の半分しか運べない
624名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:42:59.48ID:ataR0PRO625名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:53:30.96ID:vSSTOwAG >>617
あれは恥だったな
あれは恥だったな
626名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:58:31.59ID:3M9jRlLB 日本F7 60kn
中国Ws-20 160kn
中国エンジンの1/3位しか推力の無いプアエンジン
中国Ws-20 160kn
中国エンジンの1/3位しか推力の無いプアエンジン
627名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:00:03.85ID:Lr7Ix4EJ >>617
MOL COMFORTの沈没事故は、製造者の三菱重工業長崎造船所には何の落ち度も無かったことが証明されているが、それが?
MOL COMFORTの沈没事故は、製造者の三菱重工業長崎造船所には何の落ち度も無かったことが証明されているが、それが?
628名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:20:20.07ID:ataR0PRO632名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:28:38.28ID:HyH1SqjF P-1って日本の低性能エンジン使わなければ
双発で済んでいたんだな
そりゃ高コストになって稼働率下がって
燃費悪化する訳だ
双発で済んでいたんだな
そりゃ高コストになって稼働率下がって
燃費悪化する訳だ
633名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:36:46.23ID:MQaLLZCh J-36やらって支那が作ってなかったら双発で済んだんだな
J-35も元のF-35は単発なのに双発で恥ずかしくないんか?
J-35も元のF-35は単発なのに双発で恥ずかしくないんか?
634名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:45:33.47ID:ataR0PRO >>632
4発が要求仕様だったんだよ
自衛隊はP-3Cで同じ任務をこなしている、海上低空で飛ぶジェットエンジンの故障率を熟知している
日本人はいざというときには特攻も辞さないが、普段は人命重視だ
救難飛行艇も開発している
4発が要求仕様だったんだよ
自衛隊はP-3Cで同じ任務をこなしている、海上低空で飛ぶジェットエンジンの故障率を熟知している
日本人はいざというときには特攻も辞さないが、普段は人命重視だ
救難飛行艇も開発している
635名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:47:13.33ID:40r8t0kw C-2は不整地利用できない欠陥機だから
軍用スペックの不整地仕様にすると、足回り他改修で相当重くなる
ほとんど旅客機みたいな別カテゴリの欠陥機
軍用スペックの不整地仕様にすると、足回り他改修で相当重くなる
ほとんど旅客機みたいな別カテゴリの欠陥機
636名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:51:32.26ID:k007V/EG 4発だとエンジントラブルに対する安全マージンが高いのとー
洋上を低空で飛ぶ任務上、塩害などへの腐食耐性が要るのとー
バードストライクのリスクが高いので耐衝撃力も高くないと
いけないのとかー色々あるのw
同クラスエンジン比で燃費10%ほどいいらしいし。
洋上を低空で飛ぶ任務上、塩害などへの腐食耐性が要るのとー
バードストライクのリスクが高いので耐衝撃力も高くないと
いけないのとかー色々あるのw
同クラスエンジン比で燃費10%ほどいいらしいし。
637名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:51:56.87ID:GgLwtlpG C-2の36トンは設計時のハッタリスペックで
その後の強度不足等で改修が入って全然積めない
燃料少なめで26トン
実際の運用で20トン位
16式を積むとたいした距離飛べないのが実情
その後の強度不足等で改修が入って全然積めない
燃料少なめで26トン
実際の運用で20トン位
16式を積むとたいした距離飛べないのが実情
638名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:54:12.06ID:ataR0PRO639名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:03:25.66ID:40r8t0kw C-2の積載量が実際には結構低いので
16式や19式の運用は実際には相当限定された、想定より使えないものになってるみたいだね
16式や19式の運用は実際には相当限定された、想定より使えないものになってるみたいだね
640名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:24:06.46ID:ataR0PRO641名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:25:24.94ID:ataR0PRO >>637
640 を読んでくれ
640 を読んでくれ
642名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:28:09.82ID:Nrw5MPAP C-2といえばアメリカ製不良リベットの件思い出すわ。
この不良リベットが民間機にも使われてるとしたら場合によっては
数千機を運航停止してリベット打ち換え待ち・・・
みたいな大惨事になってるはずなんだけど、まったく音沙汰無しなのよね。
今もギシギシいいながら不良リベット使用機がこの空を飛んでるんじゃないか?
と疑っているのよね
この不良リベットが民間機にも使われてるとしたら場合によっては
数千機を運航停止してリベット打ち換え待ち・・・
みたいな大惨事になってるはずなんだけど、まったく音沙汰無しなのよね。
今もギシギシいいながら不良リベット使用機がこの空を飛んでるんじゃないか?
と疑っているのよね
644名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:41:25.94ID:ataR0PRO >>642
汎用品のリベットの熱処理不良なんで
日本の航空産業に対する妨害だろうね、アメリカではなく第3国の仕業かも知れんが
C-2は不良リベット判定機を開発してほぼ打ち替え、不可能な部分は補強を入れたけど強度試験に合格できなかった
新造したら1発合格だったので打ち換えても強度は確保できないだろう
強度試験機で墜落はしないので有耶無耶になると踏んでの妨害だろうと思っている
汎用品のリベットの熱処理不良なんで
日本の航空産業に対する妨害だろうね、アメリカではなく第3国の仕業かも知れんが
C-2は不良リベット判定機を開発してほぼ打ち替え、不可能な部分は補強を入れたけど強度試験に合格できなかった
新造したら1発合格だったので打ち換えても強度は確保できないだろう
強度試験機で墜落はしないので有耶無耶になると踏んでの妨害だろうと思っている
645名無し三等兵
2025/04/02(水) 21:52:34.37ID:jq2OWWQ/ ハァ・・・何のスレなんだか
647名無し三等兵
2025/04/02(水) 23:54:21.58ID:dZv1u2gx やはり日本メーカーの飛行機は低性能で稼働率が低く使いものにならんな
648名無し三等兵
2025/04/03(木) 02:09:39.19ID:xnP+Ih7K それキヨの嘘だぞ
649名無し三等兵
2025/04/03(木) 03:54:54.90ID:A3HlWrTu あのな、F-47スレなの
エンジンだ何だ糞な言い争いをしたりする奴は出て行け
気持ち悪いんだよ
エンジンだ何だ糞な言い争いをしたりする奴は出て行け
気持ち悪いんだよ
650名無し三等兵
2025/04/03(木) 04:14:18.46ID:CuByoiaD653名無し三等兵
2025/04/03(木) 09:02:58.53ID:UKx3PL1Z そういやF-47に搭載されるエンジンは決まったのだろうか。
まだガチャガチャやってる最中?
まだガチャガチャやってる最中?
654名無し三等兵
2025/04/03(木) 09:05:03.68ID:flLamB3j 可変バイパスが高すぎたんで普通のエンジンかも
655名無し三等兵
2025/04/03(木) 09:31:42.16ID:CuByoiaD 可変バイパスで成功して欲しいが、無理だろうな
656名無し三等兵
2025/04/03(木) 09:34:21.32ID:kbftPVxQ ただNGADについて米政府「航続距離長い」かつ「値段は言えない」とも言ってるのよね
だから高コスト受け入れてアダプティブサイクル導入強行した可能性もある
だから高コスト受け入れてアダプティブサイクル導入強行した可能性もある
657名無し三等兵
2025/04/03(木) 10:00:35.30ID:UKx3PL1Z それやったら全コストが跳ね上がるっしょ。
あと輸出に向かないと思う。
あと輸出に向かないと思う。
658名無し三等兵
2025/04/03(木) 10:49:09.54ID:lcH3IBaO スレチになるんだが
概念実証機を飛ばしてたとすると
2019年以降の謎のUFO目撃談に新タイプが出てておかしくないんだがな
概念実証機を飛ばしてたとすると
2019年以降の謎のUFO目撃談に新タイプが出てておかしくないんだがな
659名無し三等兵
2025/04/03(木) 10:57:43.36ID:jXfBUuHr660名無し三等兵
2025/04/03(木) 10:59:16.72ID:UKx3PL1Z F-47って単発か? F135双発じゃデカすぎるだろ。
661名無し三等兵
2025/04/03(木) 11:05:12.32ID:EKEuQEY+ ↓これを管制する機体だろうから、長い滞空時間は必要だろうがF-22のように高速飛行の性能はそれほど必要ないだろう
https://www.twz.com/air/fighter-drone-designations-officially-assigned-to-collaborative-combat-aircraft-by-usaf
https://www.twz.com/air/fighter-drone-designations-officially-assigned-to-collaborative-combat-aircraft-by-usaf
662名無し三等兵
2025/04/03(木) 11:16:53.77ID:jXfBUuHr F/A-XXは、一週間前に「今週コントラクターを発表する」と各メディアが報じていますが・・まだ発表ないですよね?
www.twz.com/air/navy-f-a-xx-stealth-fighter-selection-this-week-report 3/25日の記事
「Navy F/A-XX Stealth Fighter Selection This Week: Report」
www.twz.com/air/navy-f-a-xx-stealth-fighter-selection-this-week-report 3/25日の記事
「Navy F/A-XX Stealth Fighter Selection This Week: Report」
664名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:02:55.80ID:CuByoiaD >>660
F135は単発機の速度を前提にバイパス比をF119の0.39から0.57に上げている
コアの排気エネルギーが対応できるのはM1.6付近まで(ABで)
超音速巡行ならM1.2程度だろう
これでは双発にする値打ちが無い
新開発か、既存のエンジンならF119になる
F135は単発機の速度を前提にバイパス比をF119の0.39から0.57に上げている
コアの排気エネルギーが対応できるのはM1.6付近まで(ABで)
超音速巡行ならM1.2程度だろう
これでは双発にする値打ちが無い
新開発か、既存のエンジンならF119になる
665名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:03:13.50ID:EKEuQEY+666名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:45:44.30ID:Qqm8xKjQ >>666
バイパス比が上がってるなら排気が冷却されてるから排気速度は確実に落ちるじゃろ、だからF-35の最高速はF-22より遅いわけで
バイパス比が上がってるなら排気が冷却されてるから排気速度は確実に落ちるじゃろ、だからF-35の最高速はF-22より遅いわけで
668名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:59:40.37ID:Qqm8xKjQ >>668
違うぞ、F135はF119よりバイパス比を上げる事で排気に吸気を多く混ぜ込んで推力を上げたエンジンだぞ
排気に低い温度の吸気が混ざることで必然的に排気速度が落ちるからF-35の最高速は低くなってる
要するに最高速を犠牲にして推力を増強したのがF135
違うぞ、F135はF119よりバイパス比を上げる事で排気に吸気を多く混ぜ込んで推力を上げたエンジンだぞ
排気に低い温度の吸気が混ざることで必然的に排気速度が落ちるからF-35の最高速は低くなってる
要するに最高速を犠牲にして推力を増強したのがF135
670名無し三等兵
2025/04/03(木) 13:07:33.15ID:Qqm8xKjQ >>669
バイパスされた空気はエンジンとノズル冷却するだけであって
排気に混ざらないよ
排気に混ざるのはコアを通った高圧空気ね
勘違いしないように
で、当然超音速域で働くのはコアからの噴流であって、バイパス流は役に立ってない
バイパスされた空気はエンジンとノズル冷却するだけであって
排気に混ざらないよ
排気に混ざるのはコアを通った高圧空気ね
勘違いしないように
で、当然超音速域で働くのはコアからの噴流であって、バイパス流は役に立ってない
671名無し三等兵
2025/04/03(木) 13:10:54.82ID:Qqm8xKjQ 最高速を犠牲になんてしてない
使い方が単発で、推力不足だから超音速の機体抵抗に打ち勝てない
推力で打ち勝てるとこまでしか加速できないからだ
抵抗は速度が上がると増えていく
抵抗と推力が拮抗したところで加速は終わり
双発ならその抵抗に打ち勝って、さらに速度が上がる
それだけの話だ
使い方が単発で、推力不足だから超音速の機体抵抗に打ち勝てない
推力で打ち勝てるとこまでしか加速できないからだ
抵抗は速度が上がると増えていく
抵抗と推力が拮抗したところで加速は終わり
双発ならその抵抗に打ち勝って、さらに速度が上がる
それだけの話だ
672名無し三等兵
2025/04/03(木) 13:13:31.80ID:Qqm8xKjQ 双発機でも4発機でも考えてみろ
エンジン壊れて半分のエンジンで同じ速度維持できると思ってんのか?
無理なんだよ
同じエンジンでも、推力減ればそれだけ巡航速度落ちる
エンジン単体の噴流速度は変わらなくてもな
エンジン壊れて半分のエンジンで同じ速度維持できると思ってんのか?
無理なんだよ
同じエンジンでも、推力減ればそれだけ巡航速度落ちる
エンジン単体の噴流速度は変わらなくてもな
675名無し三等兵
2025/04/03(木) 14:40:52.45ID:CuByoiaD 単に排気と書くから議論が噛み合わない
エンジン排気ならバイパス流を含むし
コア排気なら含まない
ターボファンはコア排気のエネルギーを回収してファンを回し推力を増す仕組みだ
タービンでエネルギーを回収するときのタービンブレードの揚抗比と
ファンの揚抗比分が伝達ロスを超えて推力が増す
エンジン排気ならバイパス流を含むし
コア排気なら含まない
ターボファンはコア排気のエネルギーを回収してファンを回し推力を増す仕組みだ
タービンでエネルギーを回収するときのタービンブレードの揚抗比と
ファンの揚抗比分が伝達ロスを超えて推力が増す
676名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:09:08.52ID:Qqm8xKjQ677名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:25:29.20ID:wFFi9V/j 亜音速、鈍足出来損ない欠陥戦闘機F35の話をしてるの?
678名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:41:34.77ID:axzEq6Eg つまりコアから出る高圧な噴流が、低圧なバイパス流のほうに流れ込むってことかい?
679名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:32:06.07ID:CuByoiaD680名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:41:08.78ID:HFoLrl6c >>679
F-35のスーパークルーズ性能について、LM 副社長 O'Bryan 氏は、
F-35はスーパークルーズをするために作られた機体ではないが、
燃料をガブ飲みするアフターバーナーを使わずに、
150マイル(241km)程を マッハ1.2 維持できる、と語っています。
The F-35,
while not technically a "supercruising" aircraft, can maintain Mach 1.2
for a dash of 150 miles without using fuel-gulping afterburners.
"Mach 1.2 is a good speed for you, according to the pilots," O’Bryan said.
結構有名な話。知らなかった?
F-35のスーパークルーズ性能について、LM 副社長 O'Bryan 氏は、
F-35はスーパークルーズをするために作られた機体ではないが、
燃料をガブ飲みするアフターバーナーを使わずに、
150マイル(241km)程を マッハ1.2 維持できる、と語っています。
The F-35,
while not technically a "supercruising" aircraft, can maintain Mach 1.2
for a dash of 150 miles without using fuel-gulping afterburners.
"Mach 1.2 is a good speed for you, according to the pilots," O’Bryan said.
結構有名な話。知らなかった?
681名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:45:35.93ID:CuByoiaD682名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:58:31.65ID:HFoLrl6c >>681
F-35はスーパークルーズ出来ないって書いてるんだけどね。
アフターバーナー使って最高速(M1.6)出しても
ミリタリー推力にすると距離にして150マイル程度で
亜音速に落ち込む・・・つまり音速を維持できないって事が書いてあるよ。
発言してるのは当時のLMの副社長さん
F-35はスーパークルーズ出来ないって書いてるんだけどね。
アフターバーナー使って最高速(M1.6)出しても
ミリタリー推力にすると距離にして150マイル程度で
亜音速に落ち込む・・・つまり音速を維持できないって事が書いてあるよ。
発言してるのは当時のLMの副社長さん
683名無し三等兵
2025/04/03(木) 17:10:05.58ID:069ccLPQ >680
AB炊いてマッハ1.6まで出した後、ドライで241kmはマッハ1.2を出せるのか
ドライだけで241kmはマッハ1.2出せるのか、どっちなんだろ
後者ならドライでマッハ1.2出るのに、241kmしか続かない理由が判らないし
AB炊いてマッハ1.6まで出した後、ドライで241kmはマッハ1.2を出せるのか
ドライだけで241kmはマッハ1.2出せるのか、どっちなんだろ
後者ならドライでマッハ1.2出るのに、241kmしか続かない理由が判らないし
684名無し三等兵
2025/04/03(木) 17:21:51.25ID:jXfBUuHr >>681
>に対して何が言いたいの?
150mileの超音速ダッシュ(Mach1.2で10分)は、F-4でもF-15でもAB有りでできた。機内燃料満タンで増槽投下して(高いので有事の対爆撃機戦闘以外は禁止)、非常に条件厳しいし・帰投できるかギリギリだけどね。
F-22なら公称の戦闘行動半径でも、Mach1.6で5分のスパクルできると言う解説が多い。
>に対して何が言いたいの?
150mileの超音速ダッシュ(Mach1.2で10分)は、F-4でもF-15でもAB有りでできた。機内燃料満タンで増槽投下して(高いので有事の対爆撃機戦闘以外は禁止)、非常に条件厳しいし・帰投できるかギリギリだけどね。
F-22なら公称の戦闘行動半径でも、Mach1.6で5分のスパクルできると言う解説が多い。
685名無し三等兵
2025/04/03(木) 17:23:27.51ID:jXfBUuHr686名無し三等兵
2025/04/03(木) 17:23:41.04ID:HFoLrl6c687名無し三等兵
2025/04/03(木) 17:29:26.37ID:SaA3HEo6 F35のスーパークルーズは英語wiki見ればわかるけど
ABすかしっぺ誤魔化しモードで
燃料10倍ガフ飲みモードで基本短時間限定のモードで
巡航速度ではない
スーパークルーズ失敗したからインチキ対応しただけ
AB無しでは亜音速止まりの鈍足機
ABすかしっぺ誤魔化しモードで
燃料10倍ガフ飲みモードで基本短時間限定のモードで
巡航速度ではない
スーパークルーズ失敗したからインチキ対応しただけ
AB無しでは亜音速止まりの鈍足機
688名無し三等兵
2025/04/03(木) 18:03:50.01ID:CuByoiaD689名無し三等兵
2025/04/03(木) 18:10:24.29ID:069ccLPQ >>688
それだと第4世代でもAB炊いて最高速に達すれば、AB炊かないドライでも
ある程度の距離は超音速で航行できるから
241km飛べばスーパークルーズ、それ以下の距離ならスーパークルーズじゃないみたいな
しょーもない水掛け論になるからなぁ
それだと第4世代でもAB炊いて最高速に達すれば、AB炊かないドライでも
ある程度の距離は超音速で航行できるから
241km飛べばスーパークルーズ、それ以下の距離ならスーパークルーズじゃないみたいな
しょーもない水掛け論になるからなぁ
690名無し三等兵
2025/04/03(木) 18:11:19.15ID:CuByoiaD691名無し三等兵
2025/04/03(木) 18:13:05.26ID:CuByoiaD >>689
巡航とは抗力と推力が同一で加減速、上昇下降の無い状態だよ
巡航とは抗力と推力が同一で加減速、上昇下降の無い状態だよ
692名無し三等兵
2025/04/03(木) 18:15:49.12ID:CuByoiaD693名無し三等兵
2025/04/03(木) 18:24:48.14ID:CuByoiaD >>687
M1.2に要する推力が10.68tでドライ推力が12.5tドライで音速突破は可能だろう
オーバーチュア試験機の超音速試験の動画でも見てくれ
最高速M1.12だが音速を超えている、その時の推力情報も映っていたと思う
M1.2に要する推力が10.68tでドライ推力が12.5tドライで音速突破は可能だろう
オーバーチュア試験機の超音速試験の動画でも見てくれ
最高速M1.12だが音速を超えている、その時の推力情報も映っていたと思う
694名無し三等兵
2025/04/03(木) 19:35:12.57ID:PhXPYTKX お前らマッハ前後の抵抗の山すら知らんのかよ・・・
マッハ辺りに抵抗のピークがあるんだよ
ドライではそこを超えられないが、AB焚いて超えちゃうと
そっから先はドライでも超音速維持出来る
マッハ辺りに抵抗のピークがあるんだよ
ドライではそこを超えられないが、AB焚いて超えちゃうと
そっから先はドライでも超音速維持出来る
695名無し三等兵
2025/04/03(木) 21:14:51.93ID:ia3wB1UW696名無し三等兵
2025/04/03(木) 21:22:26.83ID:74JUosfl697名無し三等兵
2025/04/03(木) 21:33:32.05ID:cBwQNXOo スーパークルーズは何がいいか?そもそもスーパークルーズは何か?
エンジンは燃料消費率がある
F-15CのF100エンジンの燃料消費率は
ミリタリー 77.5 kg/(kN*h)
フルアフターバーナー 197.8kg/(kN*h)
F-15CのF100だとミリタリー64kN、フルアフターバーナー 104kN
1時間あたりの燃料消費量は?
ハーフミリタリー 77.5*(64/2)=77.5*32=2480kg
フルミリタリー 77.5*(64/1)=77.5*64=4960kg
フルアフターバーナー 104*197.8=20571kg
F-15の場合これが双発で2倍なので、6200kgの機内燃料タンクはアフターバーナーで9分で空になる
スーパークルーズはフルミリタリーで超音速飛行できる技術
F-15がスーパークルーズ可能なら双発でも40分近く飛行可能
戦略としては「より小さいミリタリー推力で」「スーパークルーズできる」と良い
エンジンは燃料消費率がある
F-15CのF100エンジンの燃料消費率は
ミリタリー 77.5 kg/(kN*h)
フルアフターバーナー 197.8kg/(kN*h)
F-15CのF100だとミリタリー64kN、フルアフターバーナー 104kN
1時間あたりの燃料消費量は?
ハーフミリタリー 77.5*(64/2)=77.5*32=2480kg
フルミリタリー 77.5*(64/1)=77.5*64=4960kg
フルアフターバーナー 104*197.8=20571kg
F-15の場合これが双発で2倍なので、6200kgの機内燃料タンクはアフターバーナーで9分で空になる
スーパークルーズはフルミリタリーで超音速飛行できる技術
F-15がスーパークルーズ可能なら双発でも40分近く飛行可能
戦略としては「より小さいミリタリー推力で」「スーパークルーズできる」と良い
698名無し三等兵
2025/04/03(木) 22:53:12.38ID:vt7gHwyZ ええ!スーパークルーズがABありと思ってたとんでも無知が実在するんですか!
半島人なのは間違いない
半島人なのは間違いない
699名無し三等兵
2025/04/03(木) 23:05:07.02ID:lXAH6wJz あーあ、またネトウヨって人F35鈍足の事実をイキって粘着連呼でリカバリーしようよとして
ネトウヨがスーパークルーズすら知らないとんでも無知だとバレて完全敗北する
何時もの黄金パターンで負けたのか、ネトウヨは学習能力ゼロでホント何度同じ負け方をしたら気がつくのかね
ネトウヨがスーパークルーズすら知らないとんでも無知だとバレて完全敗北する
何時もの黄金パターンで負けたのか、ネトウヨは学習能力ゼロでホント何度同じ負け方をしたら気がつくのかね
700名無し三等兵
2025/04/03(木) 23:51:31.55ID:cBwQNXOo ★F-35B/Cマッハ1.2/1.3制限
原因:2011年B/C型が最大高度/速度を飛行中どちらも1回だけ尾翼の表面を損傷。
それ以降10年間、現在30万時間飛行でこの例の発生は無い。
JPO(Joint-strike-fighter Program Office)は、新しいコーティングも含め約10年間テストしましたが、
同じ条件を再現できず、戦闘におけるマッハ1.4+持続飛行の有用性もほとんど無いため、
F-35BとF-35Cのアフターバーナーの使用を超音速領域で勧告的に口頭で制限することで、
この問題により多くの資金を浪費しないことを決定しました。
F-35B:マッハ1.2で80秒。およびマッハ1.3で40秒。
F-35C:マッハ1.3で50秒。
非常に長い時間ではありませんが、F-35BとF-35Cはどちらも戦闘装備において
マッハ1.6の最高速度で巡航できるという事実の一方で、約1分間のマッハ1.4以上の
飛行は逆効果であることを理解することが重要です。
マッハ2+航空機が一般的であった時代でさえ、戦闘の大部分はマッハ1.2の下で起こりました。
これはコーティングの話ですが、F-35Aもエンジンのオーバーヒートのせいで超音速を短い時間しか出せません。
オーバーヒートだけでなく、最大回転付近で猛烈な振動も発生します
HMDがその振動でぶれすぎて使い物にならなくなるほどです
さらにエンジンの熱でウェポンベイの温度も上昇します。なのでF-35の超音速は使いにくいです
原因:2011年B/C型が最大高度/速度を飛行中どちらも1回だけ尾翼の表面を損傷。
それ以降10年間、現在30万時間飛行でこの例の発生は無い。
JPO(Joint-strike-fighter Program Office)は、新しいコーティングも含め約10年間テストしましたが、
同じ条件を再現できず、戦闘におけるマッハ1.4+持続飛行の有用性もほとんど無いため、
F-35BとF-35Cのアフターバーナーの使用を超音速領域で勧告的に口頭で制限することで、
この問題により多くの資金を浪費しないことを決定しました。
F-35B:マッハ1.2で80秒。およびマッハ1.3で40秒。
F-35C:マッハ1.3で50秒。
非常に長い時間ではありませんが、F-35BとF-35Cはどちらも戦闘装備において
マッハ1.6の最高速度で巡航できるという事実の一方で、約1分間のマッハ1.4以上の
飛行は逆効果であることを理解することが重要です。
マッハ2+航空機が一般的であった時代でさえ、戦闘の大部分はマッハ1.2の下で起こりました。
これはコーティングの話ですが、F-35Aもエンジンのオーバーヒートのせいで超音速を短い時間しか出せません。
オーバーヒートだけでなく、最大回転付近で猛烈な振動も発生します
HMDがその振動でぶれすぎて使い物にならなくなるほどです
さらにエンジンの熱でウェポンベイの温度も上昇します。なのでF-35の超音速は使いにくいです
701名無し三等兵
2025/04/04(金) 00:00:51.11ID:OZ7EycZ4 >>690
ナルホドー、運動エネルギーの比から必要推力を推定するのか。
しかしこの式は真空中か、あるいは空気抵抗が速度に依存しない場合にのみ適用可のような気もするがどうなんだろう。
まぁ空気抵抗は速度が速いほど大きいので10.68tの推力でM1.2が可能というのは間違いなさそう。
ひとつ賢くなった
ナルホドー、運動エネルギーの比から必要推力を推定するのか。
しかしこの式は真空中か、あるいは空気抵抗が速度に依存しない場合にのみ適用可のような気もするがどうなんだろう。
まぁ空気抵抗は速度が速いほど大きいので10.68tの推力でM1.2が可能というのは間違いなさそう。
ひとつ賢くなった
702名無し三等兵
2025/04/04(金) 02:20:27.99ID:oDHCsYpN703名無し三等兵
2025/04/04(金) 02:34:58.72ID:oDHCsYpN704名無し三等兵
2025/04/04(金) 02:49:05.95ID:gW6dqE61 なるほどなぁ、F35は亜音速巡行しかできない
鈍足欠陥戦闘機なのが完全に証明されて
ネトウヨって人の火病が止まらない訳だね
鈍足欠陥戦闘機なのが完全に証明されて
ネトウヨって人の火病が止まらない訳だね
705名無し三等兵
2025/04/04(金) 07:53:24.24ID:oDHCsYpN706名無し三等兵
2025/04/04(金) 07:57:20.48ID:CsJtVqWt >>702
M1.2に要する推力が10.68tなら
M1.0突破に要する推力は15tくらいあるっつー話をしている
だからドライ推力15t以上あればドライのままM1.0突破してM1.6くらいまで行ける
そうでなければAB焚いて突破した後でなければ巡航できない
M1.2に要する推力が10.68tなら
M1.0突破に要する推力は15tくらいあるっつー話をしている
だからドライ推力15t以上あればドライのままM1.0突破してM1.6くらいまで行ける
そうでなければAB焚いて突破した後でなければ巡航できない
707名無し三等兵
2025/04/04(金) 08:00:04.51ID:tzOkg5q8 亜音速鈍足戦闘機F35ではあらゆる戦闘で不利
708名無し三等兵
2025/04/04(金) 08:06:46.41ID:CsJtVqWt709名無し三等兵
2025/04/04(金) 08:42:28.83ID:hzELa9dx 高バイパス化すれば推力は簡単に得られるが
高速域での推力は大幅に減少する
F119より遥かに高パイパス化されたF135は低速域での効率を高めたエコカーみたいなもので
高速域での効率は大きく劣る
この為超音速域での効率が大きく下がり、スーパークルーズはとてもでは無いが不可能なのは勿論
亜音速から超音速の加速でも大きく劣り
超音速戦闘能力が大きく劣る飛行機だと言える
高速域での推力は大幅に減少する
F119より遥かに高パイパス化されたF135は低速域での効率を高めたエコカーみたいなもので
高速域での効率は大きく劣る
この為超音速域での効率が大きく下がり、スーパークルーズはとてもでは無いが不可能なのは勿論
亜音速から超音速の加速でも大きく劣り
超音速戦闘能力が大きく劣る飛行機だと言える
710名無し三等兵
2025/04/04(金) 08:57:23.39ID:RujKP87q 色々数式書いてる君は高度とか大気圧を完全に無視してるね
推力10tと公表されてるエンジンがあったとして、
海面高度でも高度10000mでも
常に10t出ると思ってるのかな?
推力10tと公表されてるエンジンがあったとして、
海面高度でも高度10000mでも
常に10t出ると思ってるのかな?
711名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:02:12.96ID:CsJtVqWt >>709
的外れ
F135はファン径大きくした分だけバイパス比が増えただけであって
コアそのものはさらに進化してる
だからABで19t出せる
F119進化版とAB推力が同じなのはそのためだ
F135を双発にすればスパクルは可能
単に単発だから推力不足なだけであって、低速仕様でも何でもないぞ
バイパス比1以下のバイパス流なんて亜音速でも大して貢献してない
的外れ
F135はファン径大きくした分だけバイパス比が増えただけであって
コアそのものはさらに進化してる
だからABで19t出せる
F119進化版とAB推力が同じなのはそのためだ
F135を双発にすればスパクルは可能
単に単発だから推力不足なだけであって、低速仕様でも何でもないぞ
バイパス比1以下のバイパス流なんて亜音速でも大して貢献してない
712名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:12:44.79ID:R8r2wh9d >>711
外れ
F35は高速域での推力低下が顕著なので
実際に亜音速から超音速の加速時間が物凄いかかる
超音速域での推力不足はあらゆるデータに出てる
実際に最高速がマッハ1.6止まりなのも、高速域での推力減衰が大きい為の頭打ち
外れ
F35は高速域での推力低下が顕著なので
実際に亜音速から超音速の加速時間が物凄いかかる
超音速域での推力不足はあらゆるデータに出てる
実際に最高速がマッハ1.6止まりなのも、高速域での推力減衰が大きい為の頭打ち
713名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:16:37.00ID:tAVWMC+F 白痴無知向けの説明
ようはF119のバイパス比が無ければスーパークルーズできないのはアメリカ自身が証明してるのでしたー
F135はスーパークルーズを諦めて低速域の効率を求めた出来損ないエンジン
純粋なターボジェットに代えてターボファンを用いるようになった。ただし従来のターボジェットに比べれば低速向けの特性であるため、音速突破には燃料を短時間で大量に消費するアフターバーナーの使用に頼らなければならなくなっていた。F-22に採用されたP&W F119エンジンはターボファンエンジンの優位性と要求能力の兼ね合いから特にバイパス比が低く設計され、よりターボジェットに近い特性を持つものとなった。これによってターボファンエンジンでありながら、アフターバーナーなしでの音速突破が可能となっている。
ようはF119のバイパス比が無ければスーパークルーズできないのはアメリカ自身が証明してるのでしたー
F135はスーパークルーズを諦めて低速域の効率を求めた出来損ないエンジン
純粋なターボジェットに代えてターボファンを用いるようになった。ただし従来のターボジェットに比べれば低速向けの特性であるため、音速突破には燃料を短時間で大量に消費するアフターバーナーの使用に頼らなければならなくなっていた。F-22に採用されたP&W F119エンジンはターボファンエンジンの優位性と要求能力の兼ね合いから特にバイパス比が低く設計され、よりターボジェットに近い特性を持つものとなった。これによってターボファンエンジンでありながら、アフターバーナーなしでの音速突破が可能となっている。
714名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:19:23.92ID:Oc4ndGAv どう考えてもF135のバイパス比では
高速域での推力低下は仕方ないもんな
離陸重量に全振りした低速域限定エンジン
高速域での推力低下は仕方ないもんな
離陸重量に全振りした低速域限定エンジン
715名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:19:48.75ID:CsJtVqWt716名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:22:35.04ID:d1UzrKSC F135のバイパス比
0.57 : 1
やだー、なにこの低速設定出来損ないエンジン
こんな鈍足エンジンでホルホルしてたとんでも無知とかおるの?
こんな恥ずかしいバイパス比のエンジンを戦闘機に積む恥ずかしい国とかあるのか?
0.57 : 1
やだー、なにこの低速設定出来損ないエンジン
こんな鈍足エンジンでホルホルしてたとんでも無知とかおるの?
こんな恥ずかしいバイパス比のエンジンを戦闘機に積む恥ずかしい国とかあるのか?
717名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:24:06.10ID:dNHEcka4718名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:26:18.10ID:50qk+tbs 西側はこんな出来損ない、高バイパスの低速エンジンしか作れ無いのか
こりゃ負ける訳だ
こりゃ負ける訳だ
719名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:28:27.16ID:DYEfSH4L バイパス比も知らない無知がまた暴れていたのか
720名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:32:11.74ID:WkvFcaT0 ちなみにアメリカ自身がF135にしようとしてる改良自体が
バイパス比を可変にするもので
離陸時に高バイパスにして推力を高めて効率化
離陸後に低バイパスにして高速時の効率化を良くするものであり
アメリカ自身がF135のバイパス比自体を問題にしている
バイパス比を可変にするもので
離陸時に高バイパスにして推力を高めて効率化
離陸後に低バイパスにして高速時の効率化を良くするものであり
アメリカ自身がF135のバイパス比自体を問題にしている
721名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:43:28.49ID:CsJtVqWt722名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:48:51.85ID:R8r2wh9d F135のような高バイパス低速向けエンジンでは
高速域では推力不足が顕著だから
そりゃ高速域での加速も上昇力も劣る欠陥低性能戦闘機になってしまう訳だな
高速域では推力不足が顕著だから
そりゃ高速域での加速も上昇力も劣る欠陥低性能戦闘機になってしまう訳だな
723名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:56:04.72ID:LesMXZVJ バイパス比
F135 0.57 : 1
F119 0.30 :1
ちなみに元々のF119は設計時は0.25とより低バイパスを狙っていたが推力不足で生産品は高バイパス化された経緯を持つ
WS15 0.25 :1
あれれー?
F135 0.57 : 1
F119 0.30 :1
ちなみに元々のF119は設計時は0.25とより低バイパスを狙っていたが推力不足で生産品は高バイパス化された経緯を持つ
WS15 0.25 :1
あれれー?
724名無し三等兵
2025/04/04(金) 10:09:18.34ID:By8vmR50 何かとすぐに欠陥だの低性能だの強めの言葉を使いたがる人は
もうそれだけで言ってる事をあんまし信じられない
もうそれだけで言ってる事をあんまし信じられない
725名無し三等兵
2025/04/04(金) 10:14:56.54ID:oDHCsYpN726名無し三等兵
2025/04/04(金) 10:24:23.45ID:oDHCsYpN >>723
F119は0.39だと思うが?
単発なので双発のF-22より最高速は遅い
コア排気速と機体速度の差以上にバイパス比は増やせない
低圧タービンでこれ以上エネルギーを回収できないという事だ
極端な話、コア排気速と機体速度が同じなら推力にならない
WS15は機体速度も遅いぼだろうがそれ以上にコア排気が遅いだけの話
TITが低いので当然コア排気速は遅いという事だ
F119は0.39だと思うが?
単発なので双発のF-22より最高速は遅い
コア排気速と機体速度の差以上にバイパス比は増やせない
低圧タービンでこれ以上エネルギーを回収できないという事だ
極端な話、コア排気速と機体速度が同じなら推力にならない
WS15は機体速度も遅いぼだろうがそれ以上にコア排気が遅いだけの話
TITが低いので当然コア排気速は遅いという事だ
727名無し三等兵
2025/04/04(金) 10:25:52.01ID:bS6vwGxd F135のバイパス比ってF100世代とほぼ同じような一世代前に逆戻りしたような
時代遅れの低速設定エンジンなんだね
これでは高速域での運動能力が低い訳だ
時代遅れの低速設定エンジンなんだね
これでは高速域での運動能力が低い訳だ
728名無し三等兵
2025/04/04(金) 10:28:38.04ID:DYEfSH4L F414もバイパス比0.25だから
アメリカも戦闘機エンジンはバイパス比0.25位は欲しい設計なんだろうな
F414は高速域の出力特性はいいし
アメリカも戦闘機エンジンはバイパス比0.25位は欲しい設計なんだろうな
F414は高速域の出力特性はいいし
729名無し三等兵
2025/04/04(金) 10:52:46.18ID:RujKP87q730名無し三等兵
2025/04/04(金) 11:00:18.30ID:CsJtVqWt732名無し三等兵
2025/04/04(金) 11:43:45.50ID:oDHCsYpN733名無し三等兵
2025/04/04(金) 11:53:10.16ID:CsJtVqWt734名無し三等兵
2025/04/04(金) 11:54:23.73ID:RujKP87q735名無し三等兵
2025/04/04(金) 11:59:30.28ID:oDHCsYpN >>730
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/record/48533/files/SA6000173008.pdf
2ページ目のMach_CD のグラフ
俺が計算したのはM1.4を元にM1.2の時の状況だよ
CDはM1.4よりM1.2の時には下がっている
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/record/48533/files/SA6000173008.pdf
2ページ目のMach_CD のグラフ
俺が計算したのはM1.4を元にM1.2の時の状況だよ
CDはM1.4よりM1.2の時には下がっている
737名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:06:47.05ID:BQRj3IMV な、この白痴は結局議論する気なんかゼロなんだよ
西側技術凄いんだ妄想連呼したいだけの基地外
そしてその妄想は常に間違っている
西側技術凄いんだ妄想連呼したいだけの基地外
そしてその妄想は常に間違っている
738名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:09:20.56ID:vVOeaC4D F35ってのは亜音速鈍足低性能戦闘機だと確定したな
アメリカには低バイパス比での大出力エンジンを作る技術は無い
アメリカには低バイパス比での大出力エンジンを作る技術は無い
739名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:25:25.11ID:2aVvpa42 遷音速ってご存じ?
米空軍的にはM1.5以上が真のスーパークルーズで、M1.0をちょっと超える程度だとスーパークルーズって言わないんよ
米空軍的にはM1.5以上が真のスーパークルーズで、M1.0をちょっと超える程度だとスーパークルーズって言わないんよ
740名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:31:25.17ID:oDHCsYpN741名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:31:47.99ID:jUCK2R2u 単に大推力エンジンが欲しければ
民間エンジンの高バイパス比エンジンでAB無しで300kn越えエンジンなんて幾らでもあるんだよ無知君
高バイパス化すれば大推力なんて簡単
民間エンジンの高バイパス比エンジンでAB無しで300kn越えエンジンなんて幾らでもあるんだよ無知君
高バイパス化すれば大推力なんて簡単
742名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:37:57.58ID:GDhzucEI バイパス比 8.2:1とか言う民間機レベルの高バイパスエンジンで
僅か60knの推力しか得ることができなかったIHI F7とか言うエンジンが、どんだけ時代遅れの低性能エンジンなのか良くわかるな
僅か60knの推力しか得ることができなかったIHI F7とか言うエンジンが、どんだけ時代遅れの低性能エンジンなのか良くわかるな
743名無し三等兵
2025/04/04(金) 13:12:40.33ID:Zgw7f5ru サイズ
744名無し三等兵
2025/04/04(金) 13:19:06.46ID:oDHCsYpN >>742
F7はP-1用のエンジンで4発が要求仕様
自衛隊はP-3Cで海上低空で飛ぶ同じ任務をこなしている、海上低空で飛ぶジェットエンジンの故障率の高さを熟知している
日本人はいざというときには特攻も辞さないが、平時は人命重視だ
東シナ海の任務で墜落時を想定して救難飛行艇も開発している
4発でP-1はほぼ1000km/hの最高速なのでこれ以上の推力は不要だが効率は高い程いい
燃料効率はP-8のエンジンより10%以上優位だ
F7はP-1用のエンジンで4発が要求仕様
自衛隊はP-3Cで海上低空で飛ぶ同じ任務をこなしている、海上低空で飛ぶジェットエンジンの故障率の高さを熟知している
日本人はいざというときには特攻も辞さないが、平時は人命重視だ
東シナ海の任務で墜落時を想定して救難飛行艇も開発している
4発でP-1はほぼ1000km/hの最高速なのでこれ以上の推力は不要だが効率は高い程いい
燃料効率はP-8のエンジンより10%以上優位だ
745名無し三等兵
2025/04/04(金) 15:00:23.47ID:kGicDH6J The F-35, while not technically a “supercruising” aircraft, can maintain Mach 1.2 for a dash of 150 miles without using fuel-gulping afterburners.
“Mach 1.2 is a good speed for you, according to the pilots,” O’Bryan said.
The high speed also allows the F-35 to impart more energy to a weapon such as a bomb or missile, meaning the aircraft will be able to “throw” such munitions farther than they could go on their own energy alone.
There is a major extension of the fighter’s range if speed is kept around Mach .9, O’Bryan went on, but he asserted that F-35 transonic performance is exceptional and goes “through the [Mach 1] number fairly easily.” The transonic area is “where you really operate.”
“Mach 1.2 is a good speed for you, according to the pilots,” O’Bryan said.
The high speed also allows the F-35 to impart more energy to a weapon such as a bomb or missile, meaning the aircraft will be able to “throw” such munitions farther than they could go on their own energy alone.
There is a major extension of the fighter’s range if speed is kept around Mach .9, O’Bryan went on, but he asserted that F-35 transonic performance is exceptional and goes “through the [Mach 1] number fairly easily.” The transonic area is “where you really operate.”
746名無し三等兵
2025/04/04(金) 15:06:26.13ID:kGicDH6J >>745の「オブライアン氏」とはLMのF-35開発担当の副社長の2012年の時点での
但し、これは外部に兵装を積まないオールクリーンの状態での事だろうが、このころの米空軍の場合は外部両翼端にAAMを積むと言っていたので、この場合抗力が増す
但し、これは外部に兵装を積まないオールクリーンの状態での事だろうが、このころの米空軍の場合は外部両翼端にAAMを積むと言っていたので、この場合抗力が増す
748名無し三等兵
2025/04/04(金) 16:42:27.50ID:gW6dqE61 高バイパスエンジンは高い値程低速時の燃焼効率に優れ燃費が良くなる
高バイパスエンジンとして
バイパス比8.2は現代では低い値で、需要のない低性能エンジンと言える
日本は高バイパスエンジンの技術も低い
高バイパスエンジンとして
バイパス比8.2は現代では低い値で、需要のない低性能エンジンと言える
日本は高バイパスエンジンの技術も低い
749名無し三等兵
2025/04/04(金) 17:32:05.52ID:oDHCsYpN750名無し三等兵
2025/04/04(金) 17:37:57.14ID:oDHCsYpN >>748
中国自慢のY-20Bのエンジンのバイパス比はどれくらいなの?
中国自慢のY-20Bのエンジンのバイパス比はどれくらいなの?
751名無し三等兵
2025/04/04(金) 17:40:56.95ID:1r9a+awv F7のようなタービン流量27kg/sクラス(全体で240kg/s)の小さなエンジンで
このような大きなバイパス比のものは少ない
確かにPW1215Gなんかはバイパス比1:9(比率の後ろをバイパス流量にしている)なんだが
これはギアのお陰でもある
海外の軍事ヲタで日本貶しに勤しんでる奴が
F7はF124あたりをパクっただけなんて言ってる
しかしあまりにもバイパス比が違い過ぎ、構造も差が大きい
このような大きなバイパス比のものは少ない
確かにPW1215Gなんかはバイパス比1:9(比率の後ろをバイパス流量にしている)なんだが
これはギアのお陰でもある
海外の軍事ヲタで日本貶しに勤しんでる奴が
F7はF124あたりをパクっただけなんて言ってる
しかしあまりにもバイパス比が違い過ぎ、構造も差が大きい
752名無し三等兵
2025/04/04(金) 17:58:29.91ID:dLLPZ95j F7は哨戒機に使うにはバイパス比が低い時代遅れのエンジンと言うことか
哨戒機に必要な低速域の燃費が悪く、実用性も市場性も皆無のエンジンの為、今後使用される機体は皆無
日本は高コストで効率の悪い哨戒機を導入してしまったので自衛隊の戦力は大きく下がってしまった
哨戒機に必要な低速域の燃費が悪く、実用性も市場性も皆無のエンジンの為、今後使用される機体は皆無
日本は高コストで効率の悪い哨戒機を導入してしまったので自衛隊の戦力は大きく下がってしまった
753名無し三等兵
2025/04/04(金) 18:13:27.41ID:4BtWVFcV 来週には次スレ行きそうだからワッチョイ付けよう。どうせスレ速度なんて実機飛ぶまではどうでも良いし
754名無し三等兵
2025/04/04(金) 19:07:56.01ID:oDHCsYpN755名無し三等兵
2025/04/04(金) 19:17:27.95ID:YCB/3wJY >>723
WS15スゲーな
F119よりバイパス比は低く推力も上だから
完全にアメリカのエンジン技術を中国が上回った事がわかる
現状戦闘機用のエンジンとして最高峰だろう
WS15を積んだJ20相手にF35は勿論F22もあらゆる領域で敗北してしまう
WS15スゲーな
F119よりバイパス比は低く推力も上だから
完全にアメリカのエンジン技術を中国が上回った事がわかる
現状戦闘機用のエンジンとして最高峰だろう
WS15を積んだJ20相手にF35は勿論F22もあらゆる領域で敗北してしまう
757名無し三等兵
2025/04/04(金) 19:55:50.34ID:eaQM+cSU F135って、F119を高バイパス化しただけの派生モデルみたいなもので
アメリカの技術はF119の頃からあまり進化していない
アメリカの技術はF119の頃からあまり進化していない
758! 警備員[Lv.21][苗]
2025/04/04(金) 20:02:55.18ID:0rGgaccg >>752
>海外の軍事ヲタで日本貶しに勤しんでる奴が
>F7はF124あたりをパクっただけなんて言ってる
仮にだけど、F7をF124と同じ径にしたら
どれくらいの推力を確保出来るのかな?
日本もイタリアとのバーターでM-346を
P-1と引き換えに導入する話があるけど、
F7のコア部を使った低バイパスエンジンが
どんなもんになるか気になってる所。
140cm→89~91.4cmだとそんなに落ちないかね
>海外の軍事ヲタで日本貶しに勤しんでる奴が
>F7はF124あたりをパクっただけなんて言ってる
仮にだけど、F7をF124と同じ径にしたら
どれくらいの推力を確保出来るのかな?
日本もイタリアとのバーターでM-346を
P-1と引き換えに導入する話があるけど、
F7のコア部を使った低バイパスエンジンが
どんなもんになるか気になってる所。
140cm→89~91.4cmだとそんなに落ちないかね
759名無し三等兵
2025/04/04(金) 20:23:09.86ID:oDHCsYpN760! 警備員[Lv.21][苗]
2025/04/04(金) 20:31:18.56ID:0rGgaccg 30kN位になるのかぁ、口径窄めただけのF7エンジン
28kNのF124よりはちょっと上かな?まぁXF5から
海外の知的財産使ってる所を差っ引いて廉価な素材
使ってるから安く作れるだろうけど
28kNのF124よりはちょっと上かな?まぁXF5から
海外の知的財産使ってる所を差っ引いて廉価な素材
使ってるから安く作れるだろうけど
762名無し三等兵
2025/04/04(金) 20:32:25.07ID:oDHCsYpN 同じ計算をF119の109㎝とXF9の100㎝ならXF9の流量は84.16%となる
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
で記名の文書だ
P32の燃料消費率14%低減と近い数値になる
推力16t弱(推定気温での補正値)が確認できる前の資料なので実際の燃料効率はさらに高いと思われる
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
で記名の文書だ
P32の燃料消費率14%低減と近い数値になる
推力16t弱(推定気温での補正値)が確認できる前の資料なので実際の燃料効率はさらに高いと思われる
763名無し三等兵
2025/04/04(金) 20:38:29.31ID:oDHCsYpN764名無し三等兵
2025/04/04(金) 20:39:17.07ID:DYEfSH4L F119の試作品のバイパス比0.25のモデルは推力二割位低かったから
概ねAB無しの時100knを切るかとうか位のエンジンで
WS10の最新モデルとあんまり変わらない位のエンジン
WS10を0.30にすればAB無しで120kn位にはなる
0.57にすれば概ねF135級のエンジンになるだろう
概ねAB無しの時100knを切るかとうか位のエンジンで
WS10の最新モデルとあんまり変わらない位のエンジン
WS10を0.30にすればAB無しで120kn位にはなる
0.57にすれば概ねF135級のエンジンになるだろう
765! 警備員[Lv.21][苗]
2025/04/04(金) 21:01:28.16ID:0rGgaccg どうもー
何とか計算してみたいな
日伊で同じエンジンコア(XF5発展型)の
飛行機使えるようになるかも知れんから
何とか計算してみたいな
日伊で同じエンジンコア(XF5発展型)の
飛行機使えるようになるかも知れんから
766! 警備員[Lv.21][苗]
2025/04/04(金) 21:02:14.64ID:0rGgaccg てか
この前の2と5の付かないアンポンタンが来てない回?
この前の2と5の付かないアンポンタンが来てない回?
767名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:42:29.33ID:oDHCsYpN >>764
コアの性能は違うのでバイパス比はそんなに上げられない
中国の大型ガスタービンは2024年開発のものでTIT1400℃相当(1400℃に到達していない模様)
無理しても1500℃クラス
F119,F135のTITは1650℃
温度が高い程圧力も上がり、コア排気も速く機体速度が同じでもバイパス比を上げられる
コアの性能は違うのでバイパス比はそんなに上げられない
中国の大型ガスタービンは2024年開発のものでTIT1400℃相当(1400℃に到達していない模様)
無理しても1500℃クラス
F119,F135のTITは1650℃
温度が高い程圧力も上がり、コア排気も速く機体速度が同じでもバイパス比を上げられる
768名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:46:44.72ID:iCFIZi4H バイパス比の話ばっかだけどバイパス比ってエンジンの性能でもなければ
ステイタスでもないんだぞ
エンジンは仕事してナンボ、出力だ
ステイタスでもないんだぞ
エンジンは仕事してナンボ、出力だ
769名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:48:42.15ID:tAVWMC+F マスク氏の要請で公開された監査文書によると、F22とF35エンジンの推力重量比は大幅に誇張されていることが判明した。
1. F119 の推力重量比は、前述の 9 〜 10 ではなく、わずか 7 です。
2. f135は、わずか6.7です。
3. 比較すると、J-20 の WS15 は実際に推力重量比 10.87 を達成しました。
1. F119 の推力重量比は、前述の 9 〜 10 ではなく、わずか 7 です。
2. f135は、わずか6.7です。
3. 比較すると、J-20 の WS15 は実際に推力重量比 10.87 を達成しました。
770名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:52:09.37ID:tAVWMC+F 推力重量比はアフターバーナー推力を使用して計算されます。推力重量比が 7 である F-22 の F-119 エンジンもアフターバーナー推力 (35,000/5,000) に基づいて計算されます。 F-119 の推力がアフターバーナーなしで 26,000 ポンド、重量が 5,000 ポンドの場合、推力重量比は 僅か5.2 になります。
771名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:54:34.70ID:tAVWMC+F AB無しのWS15の推力重力比は7でABありのF-119に匹敵する
772名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:56:23.04ID:iCFIZi4H773名無し三等兵
2025/04/04(金) 22:05:52.02ID:YJhZMLHw F119もF135も高温化他に対応する為ブクブク太ったから
現状 高温化=高性能化にはなって無いのか
F135は現状三トン近くだし、海軍向けの600に至っては3.3トンもある
設計に完全に失敗してしまったな
現状 高温化=高性能化にはなって無いのか
F135は現状三トン近くだし、海軍向けの600に至っては3.3トンもある
設計に完全に失敗してしまったな
774名無し三等兵
2025/04/04(金) 22:23:43.29ID:YJhZMLHw F135元の設計で1.7トンぐらいから3トン弱まで太ったんだな、ここまで酷い設計失敗してしまったのか
方向性を完全に間違えたな
高温化は部材の大幅な重量増を伴うもので、方向性は完全に失敗したと言える
方向性を完全に間違えたな
高温化は部材の大幅な重量増を伴うもので、方向性は完全に失敗したと言える
775名無し三等兵
2025/04/04(金) 23:43:02.68ID:PnTGC/HQ F135って三トンもあるの?
戦闘機のエンジンじゃなくて旅客機のエンジンじゃん
戦闘機のエンジンじゃなくて旅客機のエンジンじゃん
776名無し三等兵
2025/04/05(土) 00:29:32.34ID:Wv7pVVBL アメリカって戦闘機に三トンもあるエンジン使わなければいけない程技術が衰退しちゃったんだね
これでは他国の戦闘機に対抗するのは不可能
これでは他国の戦闘機に対抗するのは不可能
777名無し三等兵
2025/04/05(土) 00:51:18.06ID:qUKiB14u 無闇な高温化他が全てマイナス要素になってしまったな
高温に耐える為に、重くて高額な部材を使い
厚み等にも変更があったのだろう
みるみる太って本末転倒になってしまった
中国のWS15は無闇な高温化に走らず、軽く高バイパス比のまま高推力化に成功
設計、生産を通したトータルの力でアメリカエンジンを圧倒している
高温に耐える為に、重くて高額な部材を使い
厚み等にも変更があったのだろう
みるみる太って本末転倒になってしまった
中国のWS15は無闇な高温化に走らず、軽く高バイパス比のまま高推力化に成功
設計、生産を通したトータルの力でアメリカエンジンを圧倒している
778名無し三等兵
2025/04/05(土) 01:39:08.31ID:eYukiiNW WS-15はただのプロパガンダ材料
ただの推力自慢なのは燃料消費率を無視した実用性のない数字だから
殲99コピペの「巡航距離5000m。日本終わったな。」を実現してくれたお笑い用エンジン
中国初のステルス戦闘機がなぜ劣悪なエンジンで急いで配備されたのか
://www.scmp.com/news/china/diplomacy-defence/article/2130718/why-chinas-first-stealth-fighter-was-rushed-service
>サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙が入手した情報によると、中国は昨年、同地域で高まる安全保障上の課題に直面し、間に合わせのエンジンを使い、予定より早く初の先進的ステルス戦闘機の就役を急いだ。
>しかし、それはその能力が著しく制限されることを意味し、機動性や燃料効率、超音速でのステルス性にも影響を及ぼすことになる。
ただの推力自慢なのは燃料消費率を無視した実用性のない数字だから
殲99コピペの「巡航距離5000m。日本終わったな。」を実現してくれたお笑い用エンジン
中国初のステルス戦闘機がなぜ劣悪なエンジンで急いで配備されたのか
://www.scmp.com/news/china/diplomacy-defence/article/2130718/why-chinas-first-stealth-fighter-was-rushed-service
>サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙が入手した情報によると、中国は昨年、同地域で高まる安全保障上の課題に直面し、間に合わせのエンジンを使い、予定より早く初の先進的ステルス戦闘機の就役を急いだ。
>しかし、それはその能力が著しく制限されることを意味し、機動性や燃料効率、超音速でのステルス性にも影響を及ぼすことになる。
779名無し三等兵
2025/04/05(土) 01:58:08.64ID:QX4ghCw/ F35ってWS15二機分の重さがあり
高バイパス比であるにも関わらず、推力でほぼ並ばれているし、推力重力比もほぼ倍と
完全にスペックで倍差で負けてるんだね
WS15の方が遥かに安価なので、あらゆる面で負けてる
戦闘機のエンジンとして必要な項目のあらゆる項目で完全に負けてしまっているな
高バイパス比であるにも関わらず、推力でほぼ並ばれているし、推力重力比もほぼ倍と
完全にスペックで倍差で負けてるんだね
WS15の方が遥かに安価なので、あらゆる面で負けてる
戦闘機のエンジンとして必要な項目のあらゆる項目で完全に負けてしまっているな
780名無し三等兵
2025/04/05(土) 05:30:34.54ID:3ZJlMvST >>772
理由は?
理由は?
781名無し三等兵
2025/04/05(土) 05:35:21.90ID:3ZJlMvST >>778
中国が高推力エンジンの開発に成功したなら3発機を試みないよ
中国が高推力エンジンの開発に成功したなら3発機を試みないよ
782名無し三等兵
2025/04/05(土) 07:02:38.77ID:3cSCV3zu783名無し三等兵
2025/04/05(土) 07:29:48.82ID:5HpXqbcy どおりで米軍機が中国の戦闘機に加速力、上昇力
あらゆるデータで全部負けてる訳だ
こんな重いエンジンでは性能がいい訳がない
あらゆるデータで全部負けてる訳だ
こんな重いエンジンでは性能がいい訳がない
784名無し三等兵
2025/04/05(土) 08:30:54.28ID:eYukiiNW WS-15の「タービン入口温度:1477℃」とか30年以上前に西側のどのエンジンにも負けてる世代遅れのエンジンだな
785名無し三等兵
2025/04/05(土) 10:41:25.54ID:z7bja7QK >>778
WS15はゴミだよ
元のエンジンが旧式でF100に負けてる
F100並みなのはAL41から
WS15は構造古く機械信頼性がないAL31を拡大しただけで実用上限推力がどの程度かあやしいやつ
このゴミは論外で5毛が同頑張っても旧式低信頼エンジンでしかない
WS15はゴミだよ
元のエンジンが旧式でF100に負けてる
F100並みなのはAL41から
WS15は構造古く機械信頼性がないAL31を拡大しただけで実用上限推力がどの程度かあやしいやつ
このゴミは論外で5毛が同頑張っても旧式低信頼エンジンでしかない
786名無し三等兵
2025/04/05(土) 10:44:43.76ID:z7bja7QK >>767
中国のエンジン技術蓄積はゴミで根本的に資材技術ゴミだから高耐久エンジン作れない
素材ゴミのままだから新設計じゃなくAL31拡大して温度は上がらない
中国は船舶エンジン、航空機エンジン全部旧式のコピーエンジンのまま
船舶エンジンはMT30から2-3世代遅れてる
中国のエンジン技術蓄積はゴミで根本的に資材技術ゴミだから高耐久エンジン作れない
素材ゴミのままだから新設計じゃなくAL31拡大して温度は上がらない
中国は船舶エンジン、航空機エンジン全部旧式のコピーエンジンのまま
船舶エンジンはMT30から2-3世代遅れてる
787名無し三等兵
2025/04/05(土) 10:47:58.74ID:cngJrEHI いくらゴミでも、中国の場合耐久半分なら2倍の数の機体を用意しかねない
変に貶して見下すようなことではないのでは
変に貶して見下すようなことではないのでは
788名無し三等兵
2025/04/05(土) 11:19:01.54ID:rWGXw5O2 F35は上昇率、加速力、運動性あらゆる面で中国とロシアの戦闘機に負けて入るる為
攻撃する事はできず、常い相手優位位置から一方的に叩き落とされるだけのやられメカ
攻撃する事はできず、常い相手優位位置から一方的に叩き落とされるだけのやられメカ
789名無し三等兵
2025/04/05(土) 11:50:22.31ID:vYkfPxAe >>788
F-22がいなくてF-35がビーストモードで低空低速域にあるならそうなるな
実際にはF-22はともかくF-35がステルスモードで高高度飛んでたら東側戦闘機が上昇してる間にF-35が勝つ
勝った後はダイブして速度稼いで余裕で逃げればいい
軽量な東側戦闘機のダイブ速度がF-35より上ということはなかろう
なにせ空自のパイロットですら対処できず海面に突っ込むくらいなんだから
ところで実際のとこF-35のダイブ速度ってどれくらいあるの?
F-22がいなくてF-35がビーストモードで低空低速域にあるならそうなるな
実際にはF-22はともかくF-35がステルスモードで高高度飛んでたら東側戦闘機が上昇してる間にF-35が勝つ
勝った後はダイブして速度稼いで余裕で逃げればいい
軽量な東側戦闘機のダイブ速度がF-35より上ということはなかろう
なにせ空自のパイロットですら対処できず海面に突っ込むくらいなんだから
ところで実際のとこF-35のダイブ速度ってどれくらいあるの?
790名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:07:42.62ID:DBdCvQ5g F35はステルス機同士の戦いには勝てない戦闘機
相手がステルス機の戦いを想定していない
この為一方的に常に不利な戦いとなる
相手がステルス機の戦いを想定していない
この為一方的に常に不利な戦いとなる
791名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:20:30.96ID:V3DnjFud 東側の自称ステルス機()の事だろ
Su-57の場合は、西側AWACSや戦闘機のルックダウン能力が低い事が前提で、ひたすら低空飛行し捕捉される前に先手を打つ戦法だが、F-35のEO-DASの方が東側戦闘機を先に発見できるんだよなあ
Su-57の場合は、西側AWACSや戦闘機のルックダウン能力が低い事が前提で、ひたすら低空飛行し捕捉される前に先手を打つ戦法だが、F-35のEO-DASの方が東側戦闘機を先に発見できるんだよなあ
792名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:23:51.38ID:myXKn9sm F35は曲がらない、加速しない、登らないと
あらゆる能力が低いのは3トンまで重くなった欠陥エンジンのせいだったのか
そりゃこんなエンジン積んだら性能悪くなるわ
あらゆる能力が低いのは3トンまで重くなった欠陥エンジンのせいだったのか
そりゃこんなエンジン積んだら性能悪くなるわ
793名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:37:17.80ID:eYukiiNW 西側のようにヘリ空母や強襲揚陸艦で発着できるF-35Bのようなリフトファン付き戦闘機が作れない国は、戦力にならない本格空母の試作を3隻も重ねて、しかも艦載するJ-35はいつ運用できるレベルに届くのやら
794名無し三等兵
2025/04/05(土) 16:16:41.74ID:x3gaTg/x ここまで重いエンジンになっちゃったら
重心バランス崩れて、いろいろな制限のある欠陥機になっている事は間違いない
垂直離着陸で事故が起きまくる訳だよ
重心バランス崩れて、いろいろな制限のある欠陥機になっている事は間違いない
垂直離着陸で事故が起きまくる訳だよ
796名無し三等兵
2025/04/05(土) 17:21:51.65ID:3ZJlMvST >>792
3tにはならない2.8t程度だ
低圧タービンを増やしたので重くはなる
まあ、ハイローで言うとローの単発だから性能はF-22やF-47には劣るだろう、そういう設計だ
アメリカ以外では総合性能(戦力評価)ではハイになる
日英伊もGCAPの配備までは同様だ
だが某国の戦闘機と戦えば必ず勝つよ
相手がF-35を見つける前に勝負はつく
3tにはならない2.8t程度だ
低圧タービンを増やしたので重くはなる
まあ、ハイローで言うとローの単発だから性能はF-22やF-47には劣るだろう、そういう設計だ
アメリカ以外では総合性能(戦力評価)ではハイになる
日英伊もGCAPの配備までは同様だ
だが某国の戦闘機と戦えば必ず勝つよ
相手がF-35を見つける前に勝負はつく
797名無し三等兵
2025/04/05(土) 17:22:56.80ID:3ZJlMvST798名無し三等兵
2025/04/05(土) 23:07:27.24ID:FvQwj4w4 F35は欠陥設計の為、ウェポンベイが狭い
A型はJ35の半分しか積めない、J20比では1/4位
B型は更にその半分で対地対艦を積む事は不可能
F35にはまともな対艦対地攻撃能力は皆無
A型はJ35の半分しか積めない、J20比では1/4位
B型は更にその半分で対地対艦を積む事は不可能
F35にはまともな対艦対地攻撃能力は皆無
799名無し三等兵
2025/04/06(日) 05:24:57.74ID:I6R2bz3O 可哀想な人まだ居たのね
800名無し三等兵
2025/04/06(日) 07:19:21.67ID:WcjIcx3v F-35は燃料タンクがでかいんでしょ支那の第五世代機?と違って
軍艦でもそうだが武器積みまくってるせいで燃料少なくて航続性能低い
軍艦でもそうだが武器積みまくってるせいで燃料少なくて航続性能低い
801名無し三等兵
2025/04/06(日) 08:26:39.61ID:fu8BkBog F-35は単発なので機体サイズの割にウェポンベイは大きい
三発でステルス形状ならほぼスペースは無くなるがw
三発でステルス形状ならほぼスペースは無くなるがw
802名無し三等兵
2025/04/06(日) 09:05:32.43ID:SWLyuRKu F35って対空は勿論、対地対艦にも使えないのか
803名無し三等兵
2025/04/06(日) 09:10:14.14ID:PLsoYgM7 短足鈍足丸見え戦闘機F35
805名無し三等兵
2025/04/06(日) 16:59:20.09ID:QuGSIsi0 どうせ敵艦には長波長レーダある
ビーストモードで殺ればよろしい
ビーストモードで殺ればよろしい
806名無し三等兵
2025/04/06(日) 17:55:21.61ID:bcsIQkL5 ノースロップグラマンがF/A-XXとりそう説が飛び交っているのかな?
F-47と共に実機が既に試験飛行を数年らしいのですが、海軍側はなかなか予定通りの発表がされませんねぇ
F-47と共に実機が既に試験飛行を数年らしいのですが、海軍側はなかなか予定通りの発表がされませんねぇ
807名無し三等兵
2025/04/06(日) 19:02:08.01ID:sl+wni1d 真面目な話、ボーイングがF/A-XXと両方なんてやったら絶対に破綻すると誰もが思ってる
809名無し三等兵
2025/04/06(日) 20:25:43.41ID:XkBKmrqF f-35は遅いがウェポンベイに積んでもそれなりの速度は出せる
f-15eはミサイルブラブラさせると速度がガクッと落ちるとか昔聞いたことかあった気がする
f-15eはミサイルブラブラさせると速度がガクッと落ちるとか昔聞いたことかあった気がする
810名無し三等兵
2025/04/07(月) 22:24:49.83ID:+BUZQ051 F-15EのミサイルブラブラはステルスモードのF-35とは比較にならないでしょ
せめてビーストモード時と比較汁
せめてビーストモード時と比較汁
811名無し三等兵
2025/04/08(火) 00:56:35.43ID:Or7tMFXR >>491
キャンセルされたけどA-12もあったよね。
F-47はボーイングとは言っても実質マクダネルダグラス製だね
旧MD社は第5世代ではロッキードに敗れたけど
第6世代で雪辱を果たしたって感じ。
キャンセルされたけどA-12もあったよね。
F-47はボーイングとは言っても実質マクダネルダグラス製だね
旧MD社は第5世代ではロッキードに敗れたけど
第6世代で雪辱を果たしたって感じ。
812名無し三等兵
2025/04/08(火) 10:45:05.43ID:q6990sRx The War Zoneの
Navy Won’t Scramble To Field Loyal Wingman Drones Like The Air Force
(海軍は空軍の僚機ドローンのような運用はしない)
という記事をAIに要約してもらった
・アメリカ海軍は無人機の運用において、空軍の「Loyal Wingman」ドローンのような
急速な展開を目指していないという点が特徴的です。
・海軍は、無人機を空母や艦艇に搭載し、偵察や監視、空中給油などの役割を
担わせる方向に注力しています。
・特に、MQ-25スティングレイのような無人空中給油機が、有人航空機の航続距離を延ばすために
重要な役割を果たしています。
・また、海軍は無人機の操作において、地上管制ステーションを活用し、複数の無人機を
効率的に管理する技術を開発しています。
・これにより、無人機が戦闘機や哨戒機と連携し、空母での運用を最適化することを目指しています。
さらに、海軍は無人機の割合を増やし、将来的には艦載機の60%を無人機にする
・計画を立てています。このような取り組みは、無人機の多様な役割を拡大し、
戦術的な柔軟性を向上させることを目的としています。
つまい海軍は
・CCAつまりグラディウスの「オプション」みたいな僚機戦闘ドローンは使用しない
・ドローンを空中給油や偵察などの支援機の無人化に使う
・ドローンの自律飛行はめざさず、地上基地ないし空母からの遠隔操縦とする
Navy Won’t Scramble To Field Loyal Wingman Drones Like The Air Force
(海軍は空軍の僚機ドローンのような運用はしない)
という記事をAIに要約してもらった
・アメリカ海軍は無人機の運用において、空軍の「Loyal Wingman」ドローンのような
急速な展開を目指していないという点が特徴的です。
・海軍は、無人機を空母や艦艇に搭載し、偵察や監視、空中給油などの役割を
担わせる方向に注力しています。
・特に、MQ-25スティングレイのような無人空中給油機が、有人航空機の航続距離を延ばすために
重要な役割を果たしています。
・また、海軍は無人機の操作において、地上管制ステーションを活用し、複数の無人機を
効率的に管理する技術を開発しています。
・これにより、無人機が戦闘機や哨戒機と連携し、空母での運用を最適化することを目指しています。
さらに、海軍は無人機の割合を増やし、将来的には艦載機の60%を無人機にする
・計画を立てています。このような取り組みは、無人機の多様な役割を拡大し、
戦術的な柔軟性を向上させることを目的としています。
つまい海軍は
・CCAつまりグラディウスの「オプション」みたいな僚機戦闘ドローンは使用しない
・ドローンを空中給油や偵察などの支援機の無人化に使う
・ドローンの自律飛行はめざさず、地上基地ないし空母からの遠隔操縦とする
813sage
2025/04/08(火) 13:59:18.97ID:6EWKLfuB F-35のスーパークルーズの話が出てるけど
俺も最近どっかで
F-35のスーパークルーズはナンチャッテで、
「1回アフターバーナー使ってマッハ1.6まで出したら、あとしばらく非アフターバーナーで超音速で飛べる」
という話と、Yahooかなんかのニュース記事で読んだ気がするんだが
いまちょろっと検索しても出てこないけれど
それスーパークルーズとは言わんやろと思ったけれど、たしかにそういう記事がどこかにあって、最近読んだのは確か
間違っててページが削除されたという可能性もあるけど
俺も最近どっかで
F-35のスーパークルーズはナンチャッテで、
「1回アフターバーナー使ってマッハ1.6まで出したら、あとしばらく非アフターバーナーで超音速で飛べる」
という話と、Yahooかなんかのニュース記事で読んだ気がするんだが
いまちょろっと検索しても出てこないけれど
それスーパークルーズとは言わんやろと思ったけれど、たしかにそういう記事がどこかにあって、最近読んだのは確か
間違っててページが削除されたという可能性もあるけど
814名無し三等兵
2025/04/08(火) 14:08:43.04ID:bxihdFbh 米海軍の第6世代F/A-XX空母戦闘機プログラムの大幅なダウングレード。
米海軍のマイケル・ドネリー少将は、F/A-XXは戦闘半径1500km(932マイル)になるように設計されていると述べた。
これは予想よりも大幅に短いため、F/A-XX には大いに自慢されているアダプティブ サイクル エンジンが搭載されない可能性があります。
中国の対艦弾道ミサイルやその他の領域拒否兵器は、米国の空母打撃群の射程を大幅に上回ることになる。
中国の潜在的な第6世代戦闘機であるJ-36の戦闘半径は3000kmを超える可能性があり、我が国の潜在的な第6世代空母戦闘機であるJ-50の戦闘半径は少なくとも2000kmになる可能性があります。
これはアメリカの第 6 世代プログラムの一般的なパターンですが、予算上の懸念から大幅に格下げされています。
米国は西太平洋において射程距離、火力、そして戦力で劣勢にある。
米海軍のマイケル・ドネリー少将は、F/A-XXは戦闘半径1500km(932マイル)になるように設計されていると述べた。
これは予想よりも大幅に短いため、F/A-XX には大いに自慢されているアダプティブ サイクル エンジンが搭載されない可能性があります。
中国の対艦弾道ミサイルやその他の領域拒否兵器は、米国の空母打撃群の射程を大幅に上回ることになる。
中国の潜在的な第6世代戦闘機であるJ-36の戦闘半径は3000kmを超える可能性があり、我が国の潜在的な第6世代空母戦闘機であるJ-50の戦闘半径は少なくとも2000kmになる可能性があります。
これはアメリカの第 6 世代プログラムの一般的なパターンですが、予算上の懸念から大幅に格下げされています。
米国は西太平洋において射程距離、火力、そして戦力で劣勢にある。
815! 警備員[Lv.26][苗]
2025/04/08(火) 15:13:41.50ID:11eiF2Fj 20yenさんが来てるん?
816名無し三等兵
2025/04/08(火) 15:24:13.47ID:QT3DMAv2 >>813
それで合ってる
でも1.6から超音速を超えていられる距離はちょっとではない
150マイル(241kmを超音速で飛べる)
https://web.archive.org/web/20121108143240/http://www.airforce-magazine.com/MagazineArchive/Pages/2012/November%202012/1112fighter.aspx
それで合ってる
でも1.6から超音速を超えていられる距離はちょっとではない
150マイル(241kmを超音速で飛べる)
https://web.archive.org/web/20121108143240/http://www.airforce-magazine.com/MagazineArchive/Pages/2012/November%202012/1112fighter.aspx
817名無し三等兵
2025/04/08(火) 15:59:18.19ID:vMOa4w7Y818名無し三等兵
2025/04/08(火) 16:01:23.50ID:N3/9A7Qd 可変サイクル実用化できても米軍のエンジンと機体が凄い効率悪いだけなのかもな
819名無し三等兵
2025/04/08(火) 16:42:10.66ID:ZyU7T6Sb M1.2で巡航できれば十分
マッハ0.8から1.2への加速時間(A型8秒延長、B型16秒延長、C型43秒延長)
機体が大きいのはF-2同様ポンコツ
マッハ0.8から1.2への加速時間(A型8秒延長、B型16秒延長、C型43秒延長)
機体が大きいのはF-2同様ポンコツ
820名無し三等兵
2025/04/08(火) 16:50:38.37ID:9O+QsFVY 米軍機が燃費悪いと言っても、レーダーで発見されやすい高高度飛行を諦めバイパス比下げた東側戦闘機よりははるかに優秀
821名無し三等兵
2025/04/08(火) 17:00:49.77ID:QT3DMAv2822名無し三等兵
2025/04/08(火) 17:15:40.75ID:OAh+RyBi823名無し三等兵
2025/04/08(火) 17:18:26.71ID:NpAi2YCU アフターバーナーで加速して、超音速維持出来ますよって出来ない戦闘機の方が少なくない?
824名無し三等兵
2025/04/08(火) 17:26:59.39ID:Wfu70V+L F35は非常に高音になるので常時超音速ベースでは設計されていない
マッハ1.2に耐える時間を逆算すると、その距離になると言う話し
マッハ1.6まで出しちゃった後はそんな距離はマッハ1.2では飛べない
マッハ1.2に耐える時間を逆算すると、その距離になると言う話し
マッハ1.6まで出しちゃった後はそんな距離はマッハ1.2では飛べない
825名無し三等兵
2025/04/08(火) 17:28:08.58ID:Wfu70V+L 高温だった失礼
826名無し三等兵
2025/04/08(火) 17:34:25.80ID:GKOSctRo >>822
AB無で音速超えれるよ
AB無で音速超えれるよ
827名無し三等兵
2025/04/08(火) 17:48:35.74ID:ZyU7T6Sb828名無し三等兵
2025/04/08(火) 17:58:15.25ID:act9q9E3 j-36みたいにエンジン3発が正解なのかな
830名無し三等兵
2025/04/08(火) 18:24:43.26ID:OAh+RyBi J36の巡航速度と燃費の良さは、尾翼がない事による抗力の低減
尾翼ありのF47では巡航速度、最高速度、燃費全てで負ける
尾翼ありのF47では巡航速度、最高速度、燃費全てで負ける
831名無し三等兵
2025/04/08(火) 18:59:31.17ID:O20Rd2oO エンジンが3つある時点で燃費が良いとは思えんけどなw
832名無し三等兵
2025/04/08(火) 19:03:59.03ID:6PGUnU1M 2台分の重さで半分くらいの推力しかないF135って凄い燃費悪そう
833名無し三等兵
2025/04/08(火) 19:19:53.79ID:GKOSctRo834名無し三等兵
2025/04/08(火) 19:27:19.80ID:fc2en/rY F35が超音速根本的に苦手なのは高温による
ステルスゴーティングが剥げるから
これに加えてBとCは尾翼に欠陥が発生する事がわかっているので
ほぼ禁止されている
他にもセンサー等にも不具合がでる
マッハ1.2が事實上の限界に近く、1.3以上は運用禁止されているのが現状
ステルスゴーティングが剥げるから
これに加えてBとCは尾翼に欠陥が発生する事がわかっているので
ほぼ禁止されている
他にもセンサー等にも不具合がでる
マッハ1.2が事實上の限界に近く、1.3以上は運用禁止されているのが現状
835名無し三等兵
2025/04/08(火) 19:38:20.22ID:ZyU7T6Sb だから非ステルス機体も作っとけばいいのにね
パイロットだって一流二流あるんだし、機体も使い分けろっての
パイロットだって一流二流あるんだし、機体も使い分けろっての
836名無し三等兵
2025/04/08(火) 19:47:11.53ID:RLAR+rFI 超音速は摩擦熱で機体が高温になるのでステルスゴーティング禿げなくてもF35は丸見えになってしまうんだけどね
837! 警備員[Lv.27][苗]
2025/04/08(火) 19:52:41.15ID:11eiF2Fj J-36 って何か価値あるの?
となる
となる
838名無し三等兵
2025/04/08(火) 20:03:30.81ID:GKOSctRo839名無し三等兵
2025/04/08(火) 20:05:49.95ID:GKOSctRo >>835
コーティングの一部が剥がれたところで非ステルス機より生残性ははるかに高いと思うよ
コーティングの一部が剥がれたところで非ステルス機より生残性ははるかに高いと思うよ
840名無し三等兵
2025/04/08(火) 20:24:10.89ID:9O+QsFVY >>826
2012年の時点では、F-35は音速突破時にはABの使用が必要だと言ってたはずだが、その後のステルスコーティングの摩擦低減による機体抗力の減少や出力制限解除後についてソースあんの?
2012年の時点では、F-35は音速突破時にはABの使用が必要だと言ってたはずだが、その後のステルスコーティングの摩擦低減による機体抗力の減少や出力制限解除後についてソースあんの?
841名無し三等兵
2025/04/08(火) 21:25:26.58ID:TjAtYv+5 >>838
奇襲攻撃さえ成功させればあとはアフターバーナーガンガン炊いてコーティング剥げようが離脱を優先するわなぁ
奇襲攻撃さえ成功させればあとはアフターバーナーガンガン炊いてコーティング剥げようが離脱を優先するわなぁ
842名無し三等兵
2025/04/08(火) 21:50:00.44ID:QT3DMAv2 F-35はF-22ラプターのように超音速巡航はできないが、テストパイロットは音速の壁を突破すれば超音速を維持するのは容易であることを発見した。
「我々の飛行機でできることは、アフターバーナーを使ってマッハを超えることです。そして、いったん動き出せば、スロットルをかなり引いても超音速を維持できます。つまり、技術的には巡航中はアフターバーナーをほとんど使わないということです」とグリフィス氏は言う。「つまり、空中での加速能力が非常に優れているのです」
https://www.defensenews.com/article/20110613/DEFFEAT04/106130302/F-35A-Testing-Moves-Into-High-Speeds/
リンク切れだが、検索すれば抜粋が見れる
M1.6というのは俺の想像だけども、F-35は音速突破にABが必要そして突破した後速度を落としながら150マイル飛んだ時点で音速以下の飛行速度になる
その間の平均飛行速度が1.2ということ
「我々の飛行機でできることは、アフターバーナーを使ってマッハを超えることです。そして、いったん動き出せば、スロットルをかなり引いても超音速を維持できます。つまり、技術的には巡航中はアフターバーナーをほとんど使わないということです」とグリフィス氏は言う。「つまり、空中での加速能力が非常に優れているのです」
https://www.defensenews.com/article/20110613/DEFFEAT04/106130302/F-35A-Testing-Moves-Into-High-Speeds/
リンク切れだが、検索すれば抜粋が見れる
M1.6というのは俺の想像だけども、F-35は音速突破にABが必要そして突破した後速度を落としながら150マイル飛んだ時点で音速以下の飛行速度になる
その間の平均飛行速度が1.2ということ
843名無し三等兵
2025/04/08(火) 22:07:01.01ID:oREUSzbL あらゆる戦闘機より最高速度も遅く
登らず、加速も遅く、曲がれず、上昇限度も低い
運動性劣悪な戦闘機でどうやってアフターバーナー吹くと逃げれもんなの?
登らず、加速も遅く、曲がれず、上昇限度も低い
運動性劣悪な戦闘機でどうやってアフターバーナー吹くと逃げれもんなの?
844名無し三等兵
2025/04/08(火) 23:14:16.75ID:Qp9suw/z F-35Cは一応速くなってるからセーフ
846名無し三等兵
2025/04/09(水) 00:20:42.47ID:JKKx/G8d あーあ、マッハ1.6 スーパークルーズ連呼基地外が英語全く読めない日本語wiki読み上げ無能無知オジさんなのが完全に証明されちゃったな
またまーた無知晒し、毎回同じパターンで負ける学習能力ゼロ ネトウヨってほんとーにバカチョン
またまーた無知晒し、毎回同じパターンで負ける学習能力ゼロ ネトウヨってほんとーにバカチョン
847名無し三等兵
2025/04/09(水) 04:01:47.95ID:4HCYMpR1848名無し三等兵
2025/04/09(水) 04:13:48.55ID:4HCYMpR1849名無し三等兵
2025/04/09(水) 05:53:21.63ID:ACrgOph9 今のところ厳密な意味でスパクルできる戦闘機はF-22だけだな
850名無し三等兵
2025/04/09(水) 05:54:35.01ID:ACrgOph9 もちろん東側にスパクル機は1機たりとも存在しない
851名無し三等兵
2025/04/09(水) 06:14:40.45ID:u0Tb3F8n 戦闘機に限定しなければバックファイアがABで無理やりスパクルするがなー
852名無し三等兵
2025/04/09(水) 07:02:36.07ID:31d7X4zv853名無し三等兵
2025/04/09(水) 08:47:23.99ID:4HCYMpR1854名無し三等兵
2025/04/09(水) 08:51:17.61ID:4HCYMpR1 抗力=1/2*大気密度*速度^2*抗力係数*断面積だ
大気密度は同じ、抗力係数と断面積は同じ機体なので同じ
違うのは速度だけだ
大気密度は同じ、抗力係数と断面積は同じ機体なので同じ
違うのは速度だけだ
855名無し三等兵
2025/04/09(水) 08:53:30.13ID:31d7X4zv856名無し三等兵
2025/04/09(水) 09:09:50.02ID:tuBYJ67w 飛行機の高速飛行時の抵抗は速度の二乗に比例しない
Cd値とか言ってる時点で根本的に計算を間違えてる
特に音速の場合問題になるのは圧力抵抗かとあと摩擦抵抗
Cd値とか言ってる時点で根本的に計算を間違えてる
特に音速の場合問題になるのは圧力抵抗かとあと摩擦抵抗
857名無し三等兵
2025/04/09(水) 09:24:06.05ID:VzA9g5JS >>837
>J-36 って何か価値あるの?
米国で言うXナンバー機と思えば、何の不思議もない。
米国でも数10年研究を重ねて、Fナンバーの戦闘機になっている
F-47は、X-36のエンジンとアビオを変えただけ説があるが・・ほぼ確実
(X-36は無人の実験機=全長5.55m 25%サイズ説が多い、実サイズに変更した)
en.wikipedia.org/wiki/McDonnell_Douglas_X-36
X-36初飛行 1997年5月17日 (設計開始 1994年)
F-47発表 2025年
>J-36 って何か価値あるの?
米国で言うXナンバー機と思えば、何の不思議もない。
米国でも数10年研究を重ねて、Fナンバーの戦闘機になっている
F-47は、X-36のエンジンとアビオを変えただけ説があるが・・ほぼ確実
(X-36は無人の実験機=全長5.55m 25%サイズ説が多い、実サイズに変更した)
en.wikipedia.org/wiki/McDonnell_Douglas_X-36
X-36初飛行 1997年5月17日 (設計開始 1994年)
F-47発表 2025年
858! 警備員[Lv.28][苗]
2025/04/09(水) 10:43:08.17ID:G1hmgs/E J-36を今作って
…数十年後に3発の戦闘機が
あちらの方向の空軍で配備される訳ね
まぁ可変サイクルのエンジンが実用化されてる様な時期だろうけど
…数十年後に3発の戦闘機が
あちらの方向の空軍で配備される訳ね
まぁ可変サイクルのエンジンが実用化されてる様な時期だろうけど
859名無し三等兵
2025/04/09(水) 10:48:11.80ID:VzA9g5JS >>858
>…数十年後に3発の戦闘機が
B-2, B-21のように上面に空気取り入れ口を設けるための・・そのための習作の実験機でしょう。可変サイクルでTIT=1800度Cとか、RDEになると双発・上面インテークのホンモノの第6世代機になるはず。
>…数十年後に3発の戦闘機が
B-2, B-21のように上面に空気取り入れ口を設けるための・・そのための習作の実験機でしょう。可変サイクルでTIT=1800度Cとか、RDEになると双発・上面インテークのホンモノの第6世代機になるはず。
860名無し三等兵
2025/04/09(水) 11:07:05.57ID:jBisyipk アメリカのステルスゴーティング限界がマッハ1.2
これはF22も同じ問題
F22もマッハ1.2までの運用制限が存在する
これはF22も同じ問題
F22もマッハ1.2までの運用制限が存在する
861名無し三等兵
2025/04/09(水) 11:27:53.12ID:J1pLGyRs F135は結局開発失敗して、あれだけバイパス比デカくしてのに
現在はAB無しで120Kn止まり
ABありで180knが現在の運用限界
1.5倍も重くなったのに
実はAB無しはたいしてF119から出力が上がっていない
F119に比べて、質力重力比では寧ろ性能が下がったエンジン
吸入温度を上げてももう性能が上がらない事が完全に証明された
現在はAB無しで120Kn止まり
ABありで180knが現在の運用限界
1.5倍も重くなったのに
実はAB無しはたいしてF119から出力が上がっていない
F119に比べて、質力重力比では寧ろ性能が下がったエンジン
吸入温度を上げてももう性能が上がらない事が完全に証明された
862! 警備員[Lv.28][苗]
2025/04/09(水) 11:55:05.17ID:G1hmgs/E >>859
最初から全部上面のステルス機作ってればええのに。
アメリカはこれ(2017)
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/71/Scaled_Composites_Model_401.jpg
の後継が昨年の8月に飛んでるけどなぁ
最初から全部上面のステルス機作ってればええのに。
アメリカはこれ(2017)
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/71/Scaled_Composites_Model_401.jpg
の後継が昨年の8月に飛んでるけどなぁ
863名無し三等兵
2025/04/09(水) 12:01:35.94ID:NrgpnHKD864! 警備員[Lv.28][苗]
2025/04/09(水) 12:08:27.41ID:G1hmgs/E >>863
>機首上げとか、離着陸時・失速時の挙動を知りたいのでしょう
>とても堅実だと思います。
最初から下のインテーク、いるのか?
挙動を知りたいならそれこそアレンジメントが逆
(真ん中が下から、両サイドが上から)で
最低限保険掛けながら検証すると思うが
ああそれを次に作るわけね> ^v^ 実証機
完成するのは何時になる事やら…
>機首上げとか、離着陸時・失速時の挙動を知りたいのでしょう
>とても堅実だと思います。
最初から下のインテーク、いるのか?
挙動を知りたいならそれこそアレンジメントが逆
(真ん中が下から、両サイドが上から)で
最低限保険掛けながら検証すると思うが
ああそれを次に作るわけね> ^v^ 実証機
完成するのは何時になる事やら…
865名無し三等兵
2025/04/09(水) 19:35:31.85ID:nGT1Ti/x 次スレからワッチョイな
866名無し三等兵
2025/04/09(水) 19:49:04.36ID:EikKyf0x ワッチョイとドングリなんて過疎の元
この板の現状見てみろ
この板の現状見てみろ
867名無し三等兵
2025/04/09(水) 19:53:47.16ID:X5K2j8Hl 日本語wiki読み上げオジさん
負けて悔しいと何でワッチョイ連呼するの?
負けて悔しいと毎回ワンパターンで飽きたんだけど
負けて悔しいと何でワッチョイ連呼するの?
負けて悔しいと毎回ワンパターンで飽きたんだけど
868名無し三等兵
2025/04/09(水) 20:00:10.83ID:jBisyipk ワッチョイと書いた数がネトウヨの負けた数
870名無し三等兵
2025/04/09(水) 21:51:42.85ID:pxhn7vck871名無し三等兵
2025/04/09(水) 22:02:44.37ID:nQpOMeoy F-35で速度維持しやすいって要するにウェポンベイ式だからって事じゃないの?
872名無し三等兵
2025/04/09(水) 22:13:09.39ID:BYCmKK3s 実戦配備は早くて15〜20年後
その時には型番もF-36に戻されてるだろうな
その時には型番もF-36に戻されてるだろうな
873名無し三等兵
2025/04/09(水) 23:05:45.26ID:jRuO1Xeo それは情弱過ぎるわ
F-35で最先端技術盛り込みすぎに凝りて、国内で実証済みの技術だけで作るのがNGADの基本コンセプトなのによう
F-35で最先端技術盛り込みすぎに凝りて、国内で実証済みの技術だけで作るのがNGADの基本コンセプトなのによう
875名無し三等兵
2025/04/09(水) 23:26:01.31ID:jRuO1Xeo マクドネル・ダグラスの残党のファントムワークスの機体が基礎になるのはほぼ間違いない
s://www.instagram.com/we.love.jets/p/DHeLfb3v8D_/?img_index=1
s://www.instagram.com/we.love.jets/p/DHeLfb3v8D_/?img_index=1
876名無し三等兵
2025/04/10(木) 00:34:25.84ID:3sqrnL4t 【悲報】アメリカさん、レアアースの製錬技術が無かった。レアアースの原料調達を中国以外に切り替えても現状維持出来るか微妙な模様
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1744211306/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1744211306/
877名無し三等兵
2025/04/10(木) 06:42:38.78ID:0r7/jmn0 日本製のRAM素材が糞でFAってことか
878名無し三等兵
2025/04/10(木) 06:55:59.22ID:XvSHgLHL チャイナの殲シリーズのステルス塗料は20元/kgだから超安い
各家庭の板塀の塗装に使えるくらいのコスパだから超優秀
各家庭の板塀の塗装に使えるくらいのコスパだから超優秀
879名無し三等兵
2025/04/10(木) 09:00:16.07ID:k5fp+TMw >>877
日本は炭化ケイ素繊維を供給してるのであって、それをどのように加工してコーティングにしてるかはアメリカ側の問題
炭化ケイ素は熱にクソ強いしコーティングが剥がれるのはコーティング加工の筋が良くないんだろうよ
日本は炭化ケイ素繊維を供給してるのであって、それをどのように加工してコーティングにしてるかはアメリカ側の問題
炭化ケイ素は熱にクソ強いしコーティングが剥がれるのはコーティング加工の筋が良くないんだろうよ
881名無し三等兵
2025/04/10(木) 13:54:00.65ID:S0tvn6Ay >>879
カーボンの代わりに使ってるんじゃないの?
カーボンの代わりに使ってるんじゃないの?
882名無し三等兵
2025/04/10(木) 14:42:10.07ID:TKHsTY7D883名無し三等兵
2025/04/10(木) 18:43:32.30ID:S0tvn6Ay >>882
さすがに繊維状のものを練り込むのは無理だろう
粉体化して強度を使わないのももったいない
チラノ繊維の用途には航空機用構造材もあるよ
仮にカーボンの方が比強度が高ければレイヤーで分ければいいだけだ
さすがに繊維状のものを練り込むのは無理だろう
粉体化して強度を使わないのももったいない
チラノ繊維の用途には航空機用構造材もあるよ
仮にカーボンの方が比強度が高ければレイヤーで分ければいいだけだ
884名無し三等兵
2025/04/10(木) 18:47:04.25ID:S0tvn6Ay885名無し三等兵
2025/04/10(木) 19:07:03.38ID:zSuQSBdl886名無し三等兵
2025/04/10(木) 20:06:27.58ID:S0tvn6Ay >>885
何処に使うにしてもCFRPの表面に粉体化したチラノ繊維を練り込むのは設計として不合理だよ
強度データを見たわけではないがカーボンに劣るとしても表層をチラノに変更した方が軽くなるのは確実でしょう
高価なチラノ繊維をステルス目的以外で航空機の構造材に使うとは思えないし
メーカーのwebページに書いてある以上航空機の構造材に使った事実があるのは確実だと思う
何処に使うにしてもCFRPの表面に粉体化したチラノ繊維を練り込むのは設計として不合理だよ
強度データを見たわけではないがカーボンに劣るとしても表層をチラノに変更した方が軽くなるのは確実でしょう
高価なチラノ繊維をステルス目的以外で航空機の構造材に使うとは思えないし
メーカーのwebページに書いてある以上航空機の構造材に使った事実があるのは確実だと思う
887名無し三等兵
2025/04/10(木) 20:11:22.63ID:pUxrXMjJ >>883、886
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO00096560W6A420C1000000/
>電波を吸収するセラミックや炭化ケイ素系の複合材料で機体を覆っている。
>材料を開発したのは宇部興産。電波吸収材は世界でも日本メーカーしか手がけられないという。
チラノ繊維じゃ無いかもしれんが宇部興産の技術だよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO00096560W6A420C1000000/
>電波を吸収するセラミックや炭化ケイ素系の複合材料で機体を覆っている。
>材料を開発したのは宇部興産。電波吸収材は世界でも日本メーカーしか手がけられないという。
チラノ繊維じゃ無いかもしれんが宇部興産の技術だよ
888名無し三等兵
2025/04/10(木) 20:17:11.17ID:k5fp+TMw >>886
F-22はほぼ確実にカーボンに織り込んでる
F-35の場合はRAMの下にあるファイバーマットという電波吸収材が炭化ケイ素繊維でできてる可能性がある
そうであるなら、機体外板はカーボンだけで作られているかもしれない
F-22はほぼ確実にカーボンに織り込んでる
F-35の場合はRAMの下にあるファイバーマットという電波吸収材が炭化ケイ素繊維でできてる可能性がある
そうであるなら、機体外板はカーボンだけで作られているかもしれない
F-22に関連する炭化ケイ素繊維の特許訴訟記録が残ってるからそれを見たら詳細が書いてあるで
英語で検索したらアーカイブがヒットする
英語で検索したらアーカイブがヒットする
890名無し三等兵
2025/04/10(木) 20:40:33.31ID:vV3hRtpf やはり日本製素材が糞でFAってわけだ
ユーロファイターは問題になってない
ユーロファイターは問題になってない
891名無し三等兵
2025/04/10(木) 20:45:28.54ID:pUxrXMjJ 日本製電波吸収素材が無かったらF-22は完成しなかったのにまだそんなこと言ってるのか(笑)
独仏FCASも日本から炭化ケイ素繊維を供給してもらわないと完成せんのやぞ
独仏FCASも日本から炭化ケイ素繊維を供給してもらわないと完成せんのやぞ
893名無し三等兵
2025/04/10(木) 20:51:03.99ID:Ce/nR9XP 中韓の役に立ちそうな情報
ばかり書き込まれてるなw
ばかり書き込まれてるなw
894名無し三等兵
2025/04/10(木) 21:03:59.53ID:vV3hRtpf 最高速度がしょぼいX-2で糞な素材がテストしきれてないくせに
アホなホルホルw
アホなホルホルw
895名無し三等兵
2025/04/10(木) 21:08:15.01ID:Ce/nR9XP 素材の話題が好きだなぁw
本人は何も情報提供してないのにw
本人は何も情報提供してないのにw
897名無し三等兵
2025/04/10(木) 21:31:47.20ID:k5fp+TMw >>890
クソなのはファイバーマットの上に米軍が施工した水性プライマーその上にRAMを塗装してる
安くするためにF-22からプライマーの材質を変えた
でもグレーのツートーンから、ワントーンに機体の色が変わった時にX13だったかな?とかいう名前の塗料に変えてからは加熱による剥離問題は無くなった
クソなのはファイバーマットの上に米軍が施工した水性プライマーその上にRAMを塗装してる
安くするためにF-22からプライマーの材質を変えた
でもグレーのツートーンから、ワントーンに機体の色が変わった時にX13だったかな?とかいう名前の塗料に変えてからは加熱による剥離問題は無くなった
898名無し三等兵
2025/04/10(木) 21:34:31.06ID:izJ7C8fr900名無し三等兵
2025/04/11(金) 02:30:25.69ID:KNps1hOt901名無し三等兵
2025/04/11(金) 02:48:28.30ID:KNps1hOt >>897
ファイバーマットは構造材だよ
FRPはファイバーマットやファイバーシートを積層して樹脂で固めた構造で強度の大半をファイバーが担う
結局、ステルス特性の良いチラノ繊維を構造材に使い(表層のみか全てかは比強度による)、上からRAM塗装するという事だな
これなら俺の認識に近い
あとはRAMの電波吸収材がチラノ繊維ではないのなら同じになる
ファイバーマットは構造材だよ
FRPはファイバーマットやファイバーシートを積層して樹脂で固めた構造で強度の大半をファイバーが担う
結局、ステルス特性の良いチラノ繊維を構造材に使い(表層のみか全てかは比強度による)、上からRAM塗装するという事だな
これなら俺の認識に近い
あとはRAMの電波吸収材がチラノ繊維ではないのなら同じになる
902名無し三等兵
2025/04/11(金) 07:54:55.23ID:4w11wOo1 >>899
F-35は構造ステルスだが、F-22は形状ステルスの設計なので外板のステルス塗膜の方が重要で、熱放射を浴びやすい場所以外の外板に耐熱素材であるチラノ繊維を使う意味がない
F-35は構造ステルスだが、F-22は形状ステルスの設計なので外板のステルス塗膜の方が重要で、熱放射を浴びやすい場所以外の外板に耐熱素材であるチラノ繊維を使う意味がない
903名無し三等兵
2025/04/11(金) 08:29:07.81ID:D9L8xOJy X-2失敗?説の出所ってどこなんだろうな。
音速がなんたらとか。
音速がなんたらとか。
904名無し三等兵
2025/04/11(金) 08:49:17.73ID:KNps1hOt >>903
レスした奴の信念(あるいは怨念)だよw
レスした奴の信念(あるいは怨念)だよw
905名無し三等兵
2025/04/11(金) 09:04:25.41ID:v+iKYOxy >>901
ちゃんと把握してから書き込んでくれ
F-35のファイバーマットは完全に電波吸収用
こういう構造になってるし、関係者の発言によると初期構想ではF-35はƒ~22よりステルス製が劣っていたが、技術的ブレークスルーがあり、F=22よりもステルス製が優れているとのこと
その原因がこのファイバーマットだとされている。ビスマレイミド~と書かれているのがカーボンの外皮のこと
https://i.imgur.com/lj6ltrC.gif
この論文にも電波吸収用だとかかれている P.6
https://www.scribd.com/document/329242801/The-Magic-Behind-Radar-Absorbing-Materials-for-Stealthy-Aircraft?secret_password=NIcRZVMDxEptJyYjEPiC&content=10079&ad_group=Online+Tracking+Link&campaign=Skimbit%2C+Ltd.&keyword=ft500noi&source=impactradius&medium=affiliate&irgwc=1
― Id Ehy na ?<8<, Vne Ourohmg, t`gd gxgcutivg vicg prgsifgdt anr t`gA-37 prnmrhe, fiscknsgf t`g idcnrpnrhtind na ‛aiogr eht― tgc`dnknmy, fgscrioidm it hs t`g ‛oimmgst tgc`dichkorghbt`rnum` wg’vg `hf nd t`is prnmrhe.―V`g aiogr eht wnukf rgpkhcg ehdy _HE hppkiqugs oy ogidm curgf idtn t`g cnepnsitg sbid, ehbidm it furhokg.Ourohmg aurt`gr spgciaigf t`g eht aghturgf h ‛dnd-firgctindhk wghvg―‖ w`ic` wnukf gdsurg GE prnpgrtigs fn dntvhry wit` hdmkg. Ohbgf idtn t`g sbid, t`is khygr cnukf vhry id t`icbdgss hs dgcgsshry. Kncb`ggf fgckidgf tn prnvifg
ちゃんと把握してから書き込んでくれ
F-35のファイバーマットは完全に電波吸収用
こういう構造になってるし、関係者の発言によると初期構想ではF-35はƒ~22よりステルス製が劣っていたが、技術的ブレークスルーがあり、F=22よりもステルス製が優れているとのこと
その原因がこのファイバーマットだとされている。ビスマレイミド~と書かれているのがカーボンの外皮のこと
https://i.imgur.com/lj6ltrC.gif
この論文にも電波吸収用だとかかれている P.6
https://www.scribd.com/document/329242801/The-Magic-Behind-Radar-Absorbing-Materials-for-Stealthy-Aircraft?secret_password=NIcRZVMDxEptJyYjEPiC&content=10079&ad_group=Online+Tracking+Link&campaign=Skimbit%2C+Ltd.&keyword=ft500noi&source=impactradius&medium=affiliate&irgwc=1
― Id Ehy na ?<8<, Vne Ourohmg, t`gd gxgcutivg vicg prgsifgdt anr t`gA-37 prnmrhe, fiscknsgf t`g idcnrpnrhtind na ‛aiogr eht― tgc`dnknmy, fgscrioidm it hs t`g ‛oimmgst tgc`dichkorghbt`rnum` wg’vg `hf nd t`is prnmrhe.―V`g aiogr eht wnukf rgpkhcg ehdy _HE hppkiqugs oy ogidm curgf idtn t`g cnepnsitg sbid, ehbidm it furhokg.Ourohmg aurt`gr spgciaigf t`g eht aghturgf h ‛dnd-firgctindhk wghvg―‖ w`ic` wnukf gdsurg GE prnpgrtigs fn dntvhry wit` hdmkg. Ohbgf idtn t`g sbid, t`is khygr cnukf vhry id t`icbdgss hs dgcgsshry. Kncb`ggf fgckidgf tn prnvifg
906名無し三等兵
2025/04/11(金) 09:06:31.89ID:v+iKYOxy ごめん文字のコピーが変になった。市場のP6の後半に2010年にF-35プログラム執行副社長トム・バーベッジがファイバーマット組み込みによるステルス性能に関する技術的ブレークスルーがあったと書いている
907名無し三等兵
2025/04/11(金) 12:12:27.31ID:kiCpFArm >>903
>X-2失敗?説の出所
この一連の書き込みの中では
・装備庁(空自)がX-2に正面ステルスだけ要求した
・その結果、要求されない項目は全て仕様外になり、F-22の正面ステルスだけを模倣したような機体になってしまった。1980年代中頃の理解の模倣
・その他のステルスは構想(シンポジウムなどでも構想レベルでも非公表)のみで実証されていない (後方ステルスは実証対象外)
ここが問題にされている (私がまず書き始めた)
X-2よりかなり前の Bird of prey や X-36とは、そこら辺りで大きな世代差がある。BAEが参加していた同時期のReplicaやTARANISなどにもその点では大きく遅れていた。
>X-2失敗?説の出所
この一連の書き込みの中では
・装備庁(空自)がX-2に正面ステルスだけ要求した
・その結果、要求されない項目は全て仕様外になり、F-22の正面ステルスだけを模倣したような機体になってしまった。1980年代中頃の理解の模倣
・その他のステルスは構想(シンポジウムなどでも構想レベルでも非公表)のみで実証されていない (後方ステルスは実証対象外)
ここが問題にされている (私がまず書き始めた)
X-2よりかなり前の Bird of prey や X-36とは、そこら辺りで大きな世代差がある。BAEが参加していた同時期のReplicaやTARANISなどにもその点では大きく遅れていた。
908名無し三等兵
2025/04/11(金) 12:32:41.04ID:jhzGuu2O909! 警備員[Lv.1][新芽]
2025/04/11(金) 12:40:17.47ID:+XozvT/r てか
垂直尾翼のないタラニス(機動性よりステルス性) とか
レプリカ(実機なし)との比較とか…?
垂直尾翼のないタラニス(機動性よりステルス性) とか
レプリカ(実機なし)との比較とか…?
911名無し三等兵
2025/04/11(金) 13:03:54.74ID:361HBNL7 ソースを聞かれて、自分の脳内と答える男の人って。
912名無し三等兵
2025/04/11(金) 13:20:46.48ID:kiCpFArm >>908
>面白い話だね
Bird of prey, X-36 を検索すること。だいたい先月発表のF-47と同じだ。
垂直尾翼無し、後方ステルスと下面ステルスに注力した設計になっている。
F-22を模擬して、後方ステルスは装備庁が研究した推力偏向ノズルではマネできないので、適当に設計したのがX-2だね。
>面白い話だね
Bird of prey, X-36 を検索すること。だいたい先月発表のF-47と同じだ。
垂直尾翼無し、後方ステルスと下面ステルスに注力した設計になっている。
F-22を模擬して、後方ステルスは装備庁が研究した推力偏向ノズルではマネできないので、適当に設計したのがX-2だね。
913名無し三等兵
2025/04/11(金) 13:36:03.56ID:jacKo1U5 >>893
意外にも無きにしも在らずだよねー
意外にも無きにしも在らずだよねー
914名無し三等兵
2025/04/11(金) 13:43:25.04ID:jacKo1U5 950 の方が次スレを立てるで宜しいですか?
915名無し三等兵
2025/04/11(金) 17:16:58.88ID:KNps1hOt >>905
俺の認識であってると思うが
チラノ繊維は航空機のステルス特性に優れた構造材(メーカーで用途に表記)、だから表層で使う
コストか比強度の問題で以下の積層はカーボン(FRPなら)か、アルミ
練りこんだりできないし、織り込むとカーボンが表層に出てステルス特性が劣化する
ビスマレイミドは樹脂だろう語尾のマレイミドとかイミドでピンとこないか?
RAM用に分散させるのは繊維では無理
俺の認識であってると思うが
チラノ繊維は航空機のステルス特性に優れた構造材(メーカーで用途に表記)、だから表層で使う
コストか比強度の問題で以下の積層はカーボン(FRPなら)か、アルミ
練りこんだりできないし、織り込むとカーボンが表層に出てステルス特性が劣化する
ビスマレイミドは樹脂だろう語尾のマレイミドとかイミドでピンとこないか?
RAM用に分散させるのは繊維では無理
916名無し三等兵
2025/04/11(金) 17:22:34.52ID:KNps1hOt >>907
おそらく君の誤解
実証機を作るのに正面ステルスだけではシミュレータとの差を分析すらできないし、
正面ステルスだけならシミュレータで充分だ
仮にそうだったとして仕様外の機能がないのは当然で問題視する方がおかしい
おそらく君の誤解
実証機を作るのに正面ステルスだけではシミュレータとの差を分析すらできないし、
正面ステルスだけならシミュレータで充分だ
仮にそうだったとして仕様外の機能がないのは当然で問題視する方がおかしい
917名無し三等兵
2025/04/11(金) 17:23:39.14ID:jacKo1U5 まあ一応貼るね
【朝鮮日報】 イチョウの葉っぱみたい…中共の第6世代戦闘機、至近距離で撮影した映像を初公開 [4/11] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1744345662/
【朝鮮日報】 イチョウの葉っぱみたい…中共の第6世代戦闘機、至近距離で撮影した映像を初公開 [4/11] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1744345662/
918名無し三等兵
2025/04/11(金) 18:01:22.84ID:ioqFsXpU >>916
>当然で問題視する方がおかしい
ここがF-47スレだから、なのですが:
問題視されるのは、後方ステルスのための機体形状と推力偏向方法を追求しなかった装備庁や空自の「ステルス機による戦闘」の理解でしょう。i3-Fighter構想文書以降の25DMUがあの形状でしかないのは、仕様要求側の理解の低さと、反対提案ができないメーカー側の問題と思う。
その中で24DMUはちょっとだけ筋が良かった。
米には、YF-23⇒X-36と、ちゃんと理詰めで第6世代機のステルス形状を考えるグループがあった。BAE Replicaは、F-47の時代になってから見直すと・・24DMUの少々洗練された形状程度はありますね。BAE TARANISは無人攻撃機ですが、F-47と同世代と感じさせるステルス設計です(戦闘機としての操縦性能はもちろん無い)
>当然で問題視する方がおかしい
ここがF-47スレだから、なのですが:
問題視されるのは、後方ステルスのための機体形状と推力偏向方法を追求しなかった装備庁や空自の「ステルス機による戦闘」の理解でしょう。i3-Fighter構想文書以降の25DMUがあの形状でしかないのは、仕様要求側の理解の低さと、反対提案ができないメーカー側の問題と思う。
その中で24DMUはちょっとだけ筋が良かった。
米には、YF-23⇒X-36と、ちゃんと理詰めで第6世代機のステルス形状を考えるグループがあった。BAE Replicaは、F-47の時代になってから見直すと・・24DMUの少々洗練された形状程度はありますね。BAE TARANISは無人攻撃機ですが、F-47と同世代と感じさせるステルス設計です(戦闘機としての操縦性能はもちろん無い)
919名無し三等兵
2025/04/11(金) 18:08:00.31ID:361HBNL7 ソースが脳内の人と話してもムダですぜ。
920名無し三等兵
2025/04/11(金) 19:24:13.30ID:KNps1hOt >>918
うん、まずはその”後方ステルスのための機体形状と推力偏向方法を追求しなかった装備庁や空自” の根拠を貼ろうね
うん、まずはその”後方ステルスのための機体形状と推力偏向方法を追求しなかった装備庁や空自” の根拠を貼ろうね
921名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:09:11.31ID:0Wj0kfwu 戦闘機関連はソースは脳内の人が多い
922名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:14:16.63ID:361HBNL7 SNSにも脳内ソースいるなあ。
個人的に関係者から聞いたとか、お前はダイホンエーハッピョーを信じるのかとかそういうの。
LE9は失敗すると自信満々に言っていたあの方は、飛んでいくH3を見て何を思ったか。
個人的に関係者から聞いたとか、お前はダイホンエーハッピョーを信じるのかとかそういうの。
LE9は失敗すると自信満々に言っていたあの方は、飛んでいくH3を見て何を思ったか。
923名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:25:22.89ID:0Wj0kfwu924名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:36:59.30ID:iyxAkbNn この手の人はX-2が「実際に物理的に構築した機体が想定された設計通りのRCS特性を有していること」と
「その上で目標とする運動性能を有した機体構築が出来ていること」を
確認するためだけの試験機体だと何百回言われたら理解できるのだろう?
「その上で目標とする運動性能を有した機体構築が出来ていること」を
確認するためだけの試験機体だと何百回言われたら理解できるのだろう?
925名無し三等兵
2025/04/11(金) 22:20:03.22ID:kiCpFArm >>924
>確認するためだけの試験機体だと何百回言われたら理解できるのだろう?
F-3スレでは、それでまぁokです。
F-47スレで:
・X-2は日本のステルス実証機で
・BAE Replicaや、TARANISとは別次元のステルス技術実証を日本は行った
・BAEにはステルス技術はゼロだ・・
この辺りの様々な書き込みたいして、まぁ文句を言いたくなる。
X-2で実証されたのは、前方ステルスのモデルとの突き合わせまで。第6世代ステルス戦闘機のための様々な技術実証は先送りされている、また各種DMUの発表でもそのような未実証ステルス技術への方向性が見られないですね。
** 今はこの辺りの議論になっている **
そこで、「F-47を見てしまうと GCAPは古bュさいね」
このような書き込みこから本日のレスバトルになっています。
・私は、どのたかが書かれた「GCAPは古くさい」論に賛成です。安全な設計ではあります
>確認するためだけの試験機体だと何百回言われたら理解できるのだろう?
F-3スレでは、それでまぁokです。
F-47スレで:
・X-2は日本のステルス実証機で
・BAE Replicaや、TARANISとは別次元のステルス技術実証を日本は行った
・BAEにはステルス技術はゼロだ・・
この辺りの様々な書き込みたいして、まぁ文句を言いたくなる。
X-2で実証されたのは、前方ステルスのモデルとの突き合わせまで。第6世代ステルス戦闘機のための様々な技術実証は先送りされている、また各種DMUの発表でもそのような未実証ステルス技術への方向性が見られないですね。
** 今はこの辺りの議論になっている **
そこで、「F-47を見てしまうと GCAPは古bュさいね」
このような書き込みこから本日のレスバトルになっています。
・私は、どのたかが書かれた「GCAPは古くさい」論に賛成です。安全な設計ではあります
926名無し三等兵
2025/04/11(金) 22:32:01.40ID:v+iKYOxy ビスマレイミドをバインダーに使ったカーボンに決まってる
何当たり前のこと言ってるんだお前は
高温になる部分にはビスマレイミドを使う
何当たり前のこと言ってるんだお前は
高温になる部分にはビスマレイミドを使う
927名無し三等兵
2025/04/11(金) 23:03:03.67ID:KNps1hOt >>926
それは失礼
ファイバーマットが構造材じゃないというようなレスだったのでそのレベルの人だと思ったよ
”ファイバーマットが構造材じゃない”も俺の誤解なら
901 に対して何を把握しろと要求したんだ?
それは失礼
ファイバーマットが構造材じゃないというようなレスだったのでそのレベルの人だと思ったよ
”ファイバーマットが構造材じゃない”も俺の誤解なら
901 に対して何を把握しろと要求したんだ?
928名無し三等兵
2025/04/11(金) 23:07:02.53ID:KNps1hOt929名無し三等兵
2025/04/11(金) 23:24:31.27ID:v+iKYOxy 貼った記事を読んでくれ
LMのF-35の責任者の副社長が、ファイバーマットはステルス性能上のブレークスルーだと言っているので機体の構造材では無い
開発途中でそのブレークスルーが得られ、計画上はF-22以上のRCSだったのが、ファイバーマットの性能で逆転したので構造上に付加する物だということがわかる
LMのF-35の責任者の副社長が、ファイバーマットはステルス性能上のブレークスルーだと言っているので機体の構造材では無い
開発途中でそのブレークスルーが得られ、計画上はF-22以上のRCSだったのが、ファイバーマットの性能で逆転したので構造上に付加する物だということがわかる
930名無し三等兵
2025/04/11(金) 23:52:47.59ID:KNps1hOt931名無し三等兵
2025/04/12(土) 01:09:10.33ID:D7GtizdM "fiber mat"technologyと書いてるので、構造材とは別
ファイバーマットを改造したのではなく、RAM材としてファイバーマットという新しい技術ができたと書いてある
それに航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない。
素材としてはプレプリグだし、米軍の公表した構造図にもコンポジットストラクチャーとその上に貼られたファイバーマットは別のものとして書かれている
ファイバーマットも構造材なら、ファイバーマットストラクチャーと書かれるはず
それにそこまで頑なに構造材だと言いはるなら、それを裏付ける米軍資料出したらどうですか?あなたの主張は今の所根拠ゼロですよね?
ファイバーマットを改造したのではなく、RAM材としてファイバーマットという新しい技術ができたと書いてある
それに航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない。
素材としてはプレプリグだし、米軍の公表した構造図にもコンポジットストラクチャーとその上に貼られたファイバーマットは別のものとして書かれている
ファイバーマットも構造材なら、ファイバーマットストラクチャーと書かれるはず
それにそこまで頑なに構造材だと言いはるなら、それを裏付ける米軍資料出したらどうですか?あなたの主張は今の所根拠ゼロですよね?
932名無し三等兵
2025/04/12(土) 01:14:33.60ID:D7GtizdM 自分で資料読まないみたいだから、機械翻訳載せます。これで構造材だと思えるなら、ちょっとおかしい
しかし、開発中に何かが起こった。まず、プログラム担当者がF-35はF-22よりステルス性が高いかもしれないと示唆し始めた。F-22のあまり整然としていない形状を考えると信じがたいことだ。
次に担当者は材料の秘密、「導電層、そこで魔法が起こる」と言い始めた。2010年5月、当時F-35プログラム担当執行副社長だったトム・バーベッジ氏は、「ファイバーマット」技術の組み込みを公表し、
「このプログラムで最大の技術的進歩」だと述べた。
このファイバーマットは複合材外板に硬化させることで多くのRAMアップリケに取って代わり、耐久性を高める。バーベッジ氏はさらに、マットには「無方向性織り」が採用されており、角度によって
電磁特性が変化しないことが確実だと説明した。外板に焼き付けられたこの層は、必要に応じて厚さを変えることができる。ロッキード社は機密扱いを理由にこれ以上の詳細を明らかにしなかった。
さらなる証拠がなければ、ファイバーマットは粒子ではなく繊維の使用を意味し、より強力な表面を作り、「導電性」という言葉は炭素ベースのRAMを指している。
しかし、開発中に何かが起こった。まず、プログラム担当者がF-35はF-22よりステルス性が高いかもしれないと示唆し始めた。F-22のあまり整然としていない形状を考えると信じがたいことだ。
次に担当者は材料の秘密、「導電層、そこで魔法が起こる」と言い始めた。2010年5月、当時F-35プログラム担当執行副社長だったトム・バーベッジ氏は、「ファイバーマット」技術の組み込みを公表し、
「このプログラムで最大の技術的進歩」だと述べた。
このファイバーマットは複合材外板に硬化させることで多くのRAMアップリケに取って代わり、耐久性を高める。バーベッジ氏はさらに、マットには「無方向性織り」が採用されており、角度によって
電磁特性が変化しないことが確実だと説明した。外板に焼き付けられたこの層は、必要に応じて厚さを変えることができる。ロッキード社は機密扱いを理由にこれ以上の詳細を明らかにしなかった。
さらなる証拠がなければ、ファイバーマットは粒子ではなく繊維の使用を意味し、より強力な表面を作り、「導電性」という言葉は炭素ベースのRAMを指している。
933名無し三等兵
2025/04/12(土) 01:17:40.48ID:D7GtizdM F-22のあまり整然としていないX
F-35のあまり整然としていないO
F-35のあまり整然としていないO
934名無し三等兵
2025/04/12(土) 10:15:05.66ID:Wjohez+Q >>932
>>905(君だろ?) の
> ― Id Ehy na ?<8<, Vne Ourohmg, t`gd gxgcutivg vicg prgsifgdt anr t`gA-37 prnmrhe, fiscknsgf t`g idcnrpnrhtind na ‛aiogr eht― tgc`dnknmy, fgscrioidm it hs t`g ‛oimmgst tgc`dichkorghbt`rnum` wg’vg `hf nd t`is prnmrhe.―V`g aiogr eht wnukf rgpkhcg ehdy _HE hppkiqugs oy ogidm curgf idtn t`g cnepnsitg sbid, ehbidm it furhokg.Ourohmg aurt`gr spgciaigf t`g eht aghturgf h ‛dnd-firgctindhk wghvg―‖ w`ic` wnukf gdsurg GE prnpgrtigs fn dntvhry wit` hdmkg. Ohbgf idtn t`g sbid, t`is khygr cnukf vhry id t`icbdgss hs dgcgsshry. Kncb`ggf fgckidgf tn prnvifg
これは何語なんだ君には読めるのか、俺には読めない
ファイバーマットは繊維のマットの意味だよ
fibermatで画像検索してみればFRP用の構造材として通用していることがわかる
論文はチラノ繊維製のマットだと思うが違うのか?
一般的なファイバーマットの話をしているのではなくステルス用のファイバーマットの話ではないのか?
全てのファイバーマットがステルス性を持つわけではない
チラノ繊維のメーカーのwebにも用途として航空機構造用として記載されている
もし電波吸収用のみならRAMと同じだ
構造材であるファイバーマットに電波吸収機能を満たせるのが論文の論旨だろう
>>905(君だろ?) の
> ― Id Ehy na ?<8<, Vne Ourohmg, t`gd gxgcutivg vicg prgsifgdt anr t`gA-37 prnmrhe, fiscknsgf t`g idcnrpnrhtind na ‛aiogr eht― tgc`dnknmy, fgscrioidm it hs t`g ‛oimmgst tgc`dichkorghbt`rnum` wg’vg `hf nd t`is prnmrhe.―V`g aiogr eht wnukf rgpkhcg ehdy _HE hppkiqugs oy ogidm curgf idtn t`g cnepnsitg sbid, ehbidm it furhokg.Ourohmg aurt`gr spgciaigf t`g eht aghturgf h ‛dnd-firgctindhk wghvg―‖ w`ic` wnukf gdsurg GE prnpgrtigs fn dntvhry wit` hdmkg. Ohbgf idtn t`g sbid, t`is khygr cnukf vhry id t`icbdgss hs dgcgsshry. Kncb`ggf fgckidgf tn prnvifg
これは何語なんだ君には読めるのか、俺には読めない
ファイバーマットは繊維のマットの意味だよ
fibermatで画像検索してみればFRP用の構造材として通用していることがわかる
論文はチラノ繊維製のマットだと思うが違うのか?
一般的なファイバーマットの話をしているのではなくステルス用のファイバーマットの話ではないのか?
全てのファイバーマットがステルス性を持つわけではない
チラノ繊維のメーカーのwebにも用途として航空機構造用として記載されている
もし電波吸収用のみならRAMと同じだ
構造材であるファイバーマットに電波吸収機能を満たせるのが論文の論旨だろう
935名無し三等兵
2025/04/12(土) 10:19:32.16ID:D7GtizdM チラノ繊維をカーボンナノチューブでコーティングしたもの
LMの特許情報くらい読め
それに上述の論文の翻訳の後にそのことが書いてある
リンク貼ってあるんだからいい加減読めよ
妄想ばかり書くな
LMの特許情報くらい読め
それに上述の論文の翻訳の後にそのことが書いてある
リンク貼ってあるんだからいい加減読めよ
妄想ばかり書くな
936名無し三等兵
2025/04/12(土) 10:25:30.45ID:Wjohez+Q >>931
> "fiber mat"technologyと書いてるので、構造材とは別
なぜだ、構造材にステルスを持たせる技術でいいと思うが
> ファイバーマットを改造したのではなく、RAM材としてファイバーマットという新しい技術ができたと書いてある
932にはそんな翻訳はないが
> それに航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない。
それは通常のカーボンの場合だ、君の機械翻訳ではマットの無方向性が技術の一つと読めるが
> ファイバーマットも構造材なら、ファイバーマットストラクチャーと書かれるはず
> それにそこまで頑なに構造材だと言いはるなら、それを裏付ける米軍資料出したらどうですか?あなたの主張は今の所根拠ゼロですよね?
チラノ繊維のメーカーの用途は見たのか?
航空機用構造材が用途のチラノ繊維のマットを樹脂で固めたらかなりの強度が出る
重量制限の厳しい戦闘機でこれを考慮せず設計するわけないよ
> "fiber mat"technologyと書いてるので、構造材とは別
なぜだ、構造材にステルスを持たせる技術でいいと思うが
> ファイバーマットを改造したのではなく、RAM材としてファイバーマットという新しい技術ができたと書いてある
932にはそんな翻訳はないが
> それに航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない。
それは通常のカーボンの場合だ、君の機械翻訳ではマットの無方向性が技術の一つと読めるが
> ファイバーマットも構造材なら、ファイバーマットストラクチャーと書かれるはず
> それにそこまで頑なに構造材だと言いはるなら、それを裏付ける米軍資料出したらどうですか?あなたの主張は今の所根拠ゼロですよね?
チラノ繊維のメーカーの用途は見たのか?
航空機用構造材が用途のチラノ繊維のマットを樹脂で固めたらかなりの強度が出る
重量制限の厳しい戦闘機でこれを考慮せず設計するわけないよ
937名無し三等兵
2025/04/12(土) 10:27:45.35ID:Wjohez+Q938名無し三等兵
2025/04/12(土) 10:37:57.26ID:D7GtizdM 文字化けしてるだけ。実際に行けば英語で全文読めるから、リンク踏んで行って読めよ。
構造強度には寄与しない可能性がかなり高い。そもそも開発過程からして構造が確定してから開発された技術なので塗装以上の強度を持たせる意味もない
ロッキードは耐久性のあるRAMパネルを製造する最初の方法を主張する特許を出願していた。その特許は、長さ、密度、層数、接続性、
さらには配向を前例のない精度で制御し、あらゆる種類の繊維(ガラス、炭素、セラミック、金属)上にカーボンナノチューブ(CNT)
を成長させる方法を詳述している。CNT注入繊維はレーダーを吸収または反射することができ、CNT間の接続性は誘導電流の経路を提供する。
重要なことは、CNTに鉄またはフェライトのナノ粒子を含浸させることができることである。繊維は長さに沿って異なるCNT密度を持つことができ、
均質な繊維を層状にしたり混合したりすることができる。記載されている実施形態には、インピーダンス整合空気を備えた前面層、
キャンセルのための1/4波長の深さの使用、段階的または連続的なCNT密度勾配、および広帯域吸収のための特定の深さでの連続的に変化する密度が含まれます。
繊維は、「織物、不織布繊維マット、繊維プライ」などの材料に「ランダムな方向」で配置できます。
特許によると、CNT注入繊維を含む複合材料は、0.1MHzから60GHzまでの電磁波を吸収できます。これは市販の吸収体では前例のない帯域幅であり、
特にLバンドからKバンドで効果的です。特許では吸収率を定量化していませんが、パネルは「さまざまなレーダー帯域にわたってほぼ黒体」
になると述べられています。また興味深いことに、接続されたコンピューターが繊維内の誘導電流を読み取ることができるように層を構成でき、
その層をレーダー受信機にすることができます。
構造強度には寄与しない可能性がかなり高い。そもそも開発過程からして構造が確定してから開発された技術なので塗装以上の強度を持たせる意味もない
ロッキードは耐久性のあるRAMパネルを製造する最初の方法を主張する特許を出願していた。その特許は、長さ、密度、層数、接続性、
さらには配向を前例のない精度で制御し、あらゆる種類の繊維(ガラス、炭素、セラミック、金属)上にカーボンナノチューブ(CNT)
を成長させる方法を詳述している。CNT注入繊維はレーダーを吸収または反射することができ、CNT間の接続性は誘導電流の経路を提供する。
重要なことは、CNTに鉄またはフェライトのナノ粒子を含浸させることができることである。繊維は長さに沿って異なるCNT密度を持つことができ、
均質な繊維を層状にしたり混合したりすることができる。記載されている実施形態には、インピーダンス整合空気を備えた前面層、
キャンセルのための1/4波長の深さの使用、段階的または連続的なCNT密度勾配、および広帯域吸収のための特定の深さでの連続的に変化する密度が含まれます。
繊維は、「織物、不織布繊維マット、繊維プライ」などの材料に「ランダムな方向」で配置できます。
特許によると、CNT注入繊維を含む複合材料は、0.1MHzから60GHzまでの電磁波を吸収できます。これは市販の吸収体では前例のない帯域幅であり、
特にLバンドからKバンドで効果的です。特許では吸収率を定量化していませんが、パネルは「さまざまなレーダー帯域にわたってほぼ黒体」
になると述べられています。また興味深いことに、接続されたコンピューターが繊維内の誘導電流を読み取ることができるように層を構成でき、
その層をレーダー受信機にすることができます。
939名無し三等兵
2025/04/12(土) 10:49:57.63ID:Wjohez+Q >>938
ステルス素材の目途もないままに設計は開始しないよ
特許情報はマット形状のランダム性が有効とあり
>>931 の自分のレスの
”航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない”の反論になってるなw
https://www.ube.com/ube/contents/chemical/continuous_inorganic_fiber/tyranno_fiber.html
の
https://www.ube.com/ube/assets/images/page/contents/chemical/item/tyranno_fiber-application_example-01.jpg
にチラノ繊維の用途は航空機構造材とあるよ
ステルス素材の目途もないままに設計は開始しないよ
特許情報はマット形状のランダム性が有効とあり
>>931 の自分のレスの
”航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない”の反論になってるなw
https://www.ube.com/ube/contents/chemical/continuous_inorganic_fiber/tyranno_fiber.html
の
https://www.ube.com/ube/assets/images/page/contents/chemical/item/tyranno_fiber-application_example-01.jpg
にチラノ繊維の用途は航空機構造材とあるよ
940名無し三等兵
2025/04/12(土) 10:54:27.28ID:Wjohez+Q >>938
> 構造強度には寄与しない可能性がかなり高い。そもそも開発過程からして構造が確定してから開発された技術なので塗装以上の強度を持たせる意味もない
F-35の技術じゃないのか?
F-22で航空機構造用のチラノ繊維は経験済みだと思うが?
> 構造強度には寄与しない可能性がかなり高い。そもそも開発過程からして構造が確定してから開発された技術なので塗装以上の強度を持たせる意味もない
F-35の技術じゃないのか?
F-22で航空機構造用のチラノ繊維は経験済みだと思うが?
941名無し三等兵
2025/04/12(土) 11:06:30.69ID:D7GtizdM F-35でチラノ繊維は構造に使ってるかどうかは不明だが、
ファイバーマットはちらの繊維であっても構造材ではない
構造材だというなら米軍の根拠資料を出せよ
F-35はそもそもそのファイバーマットをシールのように貼ることでメンテナンスが簡単になったことが特徴
シールみたいに貼れるペラペラのものが構造材なわけがない
>>939
開発しないよ、なんてお前の妄想はどうでもいい
開発後にブレークスルーがあったと明記されている
ファイバーマットはちらの繊維であっても構造材ではない
構造材だというなら米軍の根拠資料を出せよ
F-35はそもそもそのファイバーマットをシールのように貼ることでメンテナンスが簡単になったことが特徴
シールみたいに貼れるペラペラのものが構造材なわけがない
>>939
開発しないよ、なんてお前の妄想はどうでもいい
開発後にブレークスルーがあったと明記されている
942名無し三等兵
2025/04/12(土) 11:19:36.44ID:Wjohez+Q943名無し三等兵
2025/04/12(土) 11:22:59.39ID:Wjohez+Q >>941
ところで、過去レスで”練り込む”とか、”織り込む”と書いていたのは君ではないのか?
ところで、過去レスで”練り込む”とか、”織り込む”と書いていたのは君ではないのか?
944名無し三等兵
2025/04/12(土) 11:41:50.75ID:D7GtizdM ファイバーマットが構造材かどうかという話しかしてない
こちらは米軍が構造とファイバーマットを違うレイヤーで示してる図や、LMの副社長がファイバーマットをram材として使用しているし、飛行機としての開発途中、つまり構造などの確定後に導入されたことを示す資料を出してるのだから、
構造材だと言い張るなら、それを示す資料を出せばいいだけ
お前の想像や勝手な解釈なんてどうでもいい。LMか米軍関係の資料が全て
こちらは米軍が構造とファイバーマットを違うレイヤーで示してる図や、LMの副社長がファイバーマットをram材として使用しているし、飛行機としての開発途中、つまり構造などの確定後に導入されたことを示す資料を出してるのだから、
構造材だと言い張るなら、それを示す資料を出せばいいだけ
お前の想像や勝手な解釈なんてどうでもいい。LMか米軍関係の資料が全て
945名無し三等兵
2025/04/12(土) 12:09:06.41ID:omKQZtdc 中国H-6爆撃機から発射可能な射程3000Kmの極超音速対艦弾道弾を開発
🇨🇳🇺🇸新たな画像により、多くの人が恐れていたことが確認された。中国のH-6N爆撃機が、射程3,000キロを超え、グアムなどの米軍基地に到達可能な大型空中発射弾道ミサイル(ALBM)CH-AS-X-13を公式に搭載しているのだ。
このミサイルは核兵器を搭載可能と考えられており、DF-ZF 極超音速滑空体を搭載する可能性があり、ミサイル防衛網を回避し、極超音速で標的を攻撃することができる。
🇨🇳🇺🇸新たな画像により、多くの人が恐れていたことが確認された。中国のH-6N爆撃機が、射程3,000キロを超え、グアムなどの米軍基地に到達可能な大型空中発射弾道ミサイル(ALBM)CH-AS-X-13を公式に搭載しているのだ。
このミサイルは核兵器を搭載可能と考えられており、DF-ZF 極超音速滑空体を搭載する可能性があり、ミサイル防衛網を回避し、極超音速で標的を攻撃することができる。
946名無し三等兵
2025/04/12(土) 12:13:01.64ID:Wjohez+Q >>944
常識的な事までLMや米軍は言及しない
検索すればいい
俺の論旨は君の言うファイバーマットにチラノ繊維が使われているなら
1、チラノ繊維は航空機用の構造材の用途を持つ
2、F-35の開発開始時にはF-22でチラノ繊維の使用経験のある米開発チームは強度を熟知している
3、ステルス用として表層に積層する場合それを利用しないのは常識的に考えられない
以上が俺の論旨だ
これを妄想だと言うならそれは君の判断なので好きにすればいい
罵倒は違うよ、念の為
常識的な事までLMや米軍は言及しない
検索すればいい
俺の論旨は君の言うファイバーマットにチラノ繊維が使われているなら
1、チラノ繊維は航空機用の構造材の用途を持つ
2、F-35の開発開始時にはF-22でチラノ繊維の使用経験のある米開発チームは強度を熟知している
3、ステルス用として表層に積層する場合それを利用しないのは常識的に考えられない
以上が俺の論旨だ
これを妄想だと言うならそれは君の判断なので好きにすればいい
罵倒は違うよ、念の為
947名無し三等兵
2025/04/12(土) 12:15:59.51ID:D7GtizdM ファイバーマットにちらの繊維が使われているというのも想像の域を出ない
俺の想像に乗っかってお前は構造材だと主張してるだけ
お前の言ってることはなんの根拠にも基づいてない妄想
構造材だというなら、それを示す資料を出せよ。
俺の想像に乗っかってお前は構造材だと主張してるだけ
お前の言ってることはなんの根拠にも基づいてない妄想
構造材だというなら、それを示す資料を出せよ。
948名無し三等兵
2025/04/12(土) 12:31:18.98ID:Wjohez+Q >>947
ファイバーマットは一般的にFRPの強化繊維に使われる名称だ
”航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない”
というレスで君の認めていると思ったが?
ファイバーマットは一般的にFRPの強化繊維に使われる名称だ
”航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない”
というレスで君の認めていると思ったが?
949名無し三等兵
2025/04/12(土) 12:33:58.38ID:Wjohez+Q >>947
俺もチラノ繊維だと思っているよ
俺もチラノ繊維だと思っているよ
950名無し三等兵
2025/04/12(土) 13:55:08.47ID:MErbKezQ >>945
だからSM6を日米比で配備し日本で大量生産する計画で連動でAIM174も配備する
超アウトレンジでASBM、HCM迎撃体制構築予定
九州ー馬毛島ー沖縄ーフィリピンの空間で174Bで領域防空する予定
別途ASAM、AIM120-C8量産
AIM260は現状大量生産計画がない
だからSM6を日米比で配備し日本で大量生産する計画で連動でAIM174も配備する
超アウトレンジでASBM、HCM迎撃体制構築予定
九州ー馬毛島ー沖縄ーフィリピンの空間で174Bで領域防空する予定
別途ASAM、AIM120-C8量産
AIM260は現状大量生産計画がない
951名無し三等兵
2025/04/12(土) 14:00:54.57ID:UlU9qKeX わざわざ外板、外皮にチラノ繊維を使う理由は無いね
エンジン回りとせいぜい機体後部のホットエアや放射熱が当たるかもしれないような部分のみだわ
エンジン回りとせいぜい機体後部のホットエアや放射熱が当たるかもしれないような部分のみだわ
952名無し三等兵
2025/04/12(土) 14:04:25.63ID:Ucvl/8fQ953名無し三等兵
2025/04/12(土) 17:59:38.23ID:k9Ul9TL0 H-6にDF-26撃てるようになったら
F47は飛び立つ前に簡単に倉庫内で全滅だな
ステルス戦闘機なんて何の意味もない
F47は飛び立つ前に簡単に倉庫内で全滅だな
ステルス戦闘機なんて何の意味もない
954名無し三等兵
2025/04/12(土) 18:02:22.45ID:D7GtizdM 普通はプレプリグだし、米軍の場合Unidirectionalとかbidirectionalとか書く
例えば4プライカーボンでUDカーボンと90°織のバイディレクショナルカーボン混在の場合
4Piles
(3)±45°
(1)90°Unidirectional
こういうふうに書く
ファイバーマットが炭化ケイ素短繊維をカーボンナノチューブで加工したものって想像は一致してるみたいだけど、短繊維な時点で構造材には適してないと思うぞ
LMの副社長が言ってるように飛行時の傷などに強いって程度の強度
例えば4プライカーボンでUDカーボンと90°織のバイディレクショナルカーボン混在の場合
4Piles
(3)±45°
(1)90°Unidirectional
こういうふうに書く
ファイバーマットが炭化ケイ素短繊維をカーボンナノチューブで加工したものって想像は一致してるみたいだけど、短繊維な時点で構造材には適してないと思うぞ
LMの副社長が言ってるように飛行時の傷などに強いって程度の強度
955名無し三等兵
2025/04/12(土) 18:30:15.02ID:Wjohez+Q956名無し三等兵
2025/04/12(土) 20:43:53.71ID:WjxbjHeW f-35スレでやれよカスども
957名無し三等兵
2025/04/12(土) 23:55:03.15ID:gUNQO8g1 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/04/546463_1.php
開発中の中国「殲36」次世代戦闘機、道路すれすれの超低空を飛ぶ「最も鮮明な映像」が撮影される
China's Mysterious J-36 Fighter Flies Over Cars in Dramatic Close Encounter
2025年4月12日(土)12時13分
開発中の中国「殲36」次世代戦闘機、道路すれすれの超低空を飛ぶ「最も鮮明な映像」が撮影される
China's Mysterious J-36 Fighter Flies Over Cars in Dramatic Close Encounter
2025年4月12日(土)12時13分
958名無し三等兵
2025/04/13(日) 01:40:18.25ID:Sf2LKZwy959名無し三等兵
2025/04/13(日) 01:41:27.99ID:Sf2LKZwy >>952
ありがとうございます^^
ありがとうございます^^
960名無し三等兵
2025/04/13(日) 10:52:46.41ID:YGWkb9Ju J35J36がそれまでの機体と異なるのは試験機を長期間テストしてることなのよ
前の戦闘機がハリボテだからブラッシュアップに力入れてる印象
つまりハリボテじゃないだろうと
前の戦闘機がハリボテだからブラッシュアップに力入れてる印象
つまりハリボテじゃないだろうと
961名無し三等兵
2025/04/13(日) 10:58:08.37ID:yrslHDd2 F16がウクライナでS300に簡単にたたき落とされた
これで西側戦闘機が中国とロシアのSAM回避能力皆無なのが完全に証明された
これで西側戦闘機が中国とロシアのSAM回避能力皆無なのが完全に証明された
962名無し三等兵
2025/04/13(日) 11:15:26.28ID:rOmCOWnN 【🇨🇳ティム・クック、米国製造が不可能な理由を語る】
Appleが中国で製造を続けるのは、安い労働力のためではない。
クック氏によれば、真の理由は「工具・加工に関する専門技能が中国に集中しているから」。
米国では、ツーリング(精密工具製造)の技術者が部屋すら埋められないが、
中国では「フットボール場が何面も埋まる」ほど人材が揃っているという。
単なる関税ではこの構造は変えられない、とクック氏は明言した。
Appleが中国で製造を続けるのは、安い労働力のためではない。
クック氏によれば、真の理由は「工具・加工に関する専門技能が中国に集中しているから」。
米国では、ツーリング(精密工具製造)の技術者が部屋すら埋められないが、
中国では「フットボール場が何面も埋まる」ほど人材が揃っているという。
単なる関税ではこの構造は変えられない、とクック氏は明言した。
963名無し三等兵
2025/04/13(日) 12:42:50.90ID:ujz9m+dm つまり部屋さえ埋められないアメリカ人の人件費で、中国人なら何面も埋まるほど雇えるって事か
未だに人件費に100倍の差があるんじゃしょうがないな
日本人の仕事も低能力な中国人に奪われるわけだ
未だに人件費に100倍の差があるんじゃしょうがないな
日本人の仕事も低能力な中国人に奪われるわけだ
964名無し三等兵
2025/04/13(日) 13:41:37.12ID:mk6Hd3X3 オバマぐらいからアメリカでは3Dプリンタ万能論が支配してて
熟練技術者の育成してこなかったからなぁ
結局3Dプリンタは魔法でも何でもなく、特定分野では威力を発揮したが
製造業全てで置き換えられるモノでも無かった
熟練技術者の育成してこなかったからなぁ
結局3Dプリンタは魔法でも何でもなく、特定分野では威力を発揮したが
製造業全てで置き換えられるモノでも無かった
>>963
そもそも中国人は低能力じゃないぞ
社会制度や規範に問題があるとはいえ教育を受けた人材が豊富にいる
何しろ日本と比べて10倍、米国と比べても4倍だからな、正に数は正義なのよ
製造業に関して言えば中国はとうの昔に米国を凌駕してしまっていたのでこの状況はさもありなんってとこ
そもそも中国人は低能力じゃないぞ
社会制度や規範に問題があるとはいえ教育を受けた人材が豊富にいる
何しろ日本と比べて10倍、米国と比べても4倍だからな、正に数は正義なのよ
製造業に関して言えば中国はとうの昔に米国を凌駕してしまっていたのでこの状況はさもありなんってとこ
966名無し三等兵
2025/04/13(日) 13:53:28.22ID:yrslHDd2 3Dプリンタではたいしたものは作れない
五軸マシニングセンタな
日本では試作品作りくらいしか使われないけど
中国は大量の下請け自体が大量のマシニングマシンを持ってるので
CADデータだけあれば、マシニングマシン大量にならへて数の暴力であっという間に大量生産可能
日本もアメリカも中国の最新の製造方法に全くついていけない
試作品があっと言う間にとんでも精度で大量生産可能
五軸マシニングセンタな
日本では試作品作りくらいしか使われないけど
中国は大量の下請け自体が大量のマシニングマシンを持ってるので
CADデータだけあれば、マシニングマシン大量にならへて数の暴力であっという間に大量生産可能
日本もアメリカも中国の最新の製造方法に全くついていけない
試作品があっと言う間にとんでも精度で大量生産可能
967名無し三等兵
2025/04/13(日) 15:29:34.28ID:fSwPKhG/ >>965
そりゃ中国の大学進学率が日本と同じになってから言えよ
そりゃ中国の大学進学率が日本と同じになってから言えよ
968!dongri
2025/04/13(日) 15:45:46.20ID:Pwv1KwkE969!dongri
2025/04/13(日) 15:48:03.96ID:Pwv1KwkE >965
中国人は邪悪だから能力以前に
人類の敵なんよ
今更何言ってんだよ
ジェノサイドやめて支那共産党消してから
言えよ
中国人は邪悪だから能力以前に
人類の敵なんよ
今更何言ってんだよ
ジェノサイドやめて支那共産党消してから
言えよ
970名無し三等兵
2025/04/13(日) 18:19:03.15ID:rkp5fVsM 中国人は大学入るまでに相当勉強してるし日本の遊んでる大学生と比べたら能力高いよ
それよりF/A-XXはまだ発表無いのん?
それよりF/A-XXはまだ発表無いのん?
971名無し三等兵
2025/04/14(月) 00:44:35.69ID:7gLXGEzq ウクライナでS300がF16を一方的に叩き落としたことで
西側戦闘機はロシアの防空網を破る能力がなく、SAMに一方的に落とされるだけのやられメカである事が完全に証明された
戦車同様に西側ゲームチェンジャー戦闘機とロシア、中国戦闘機による戦闘機同士の戦闘と言うものは現実に起きず
西側戦闘機は中国ロシアのSAMによって一方的に叩き落とされるだけよ存在である事が完全に証明された
西側戦闘機はロシアの防空網を破る能力がなく、SAMに一方的に落とされるだけのやられメカである事が完全に証明された
戦車同様に西側ゲームチェンジャー戦闘機とロシア、中国戦闘機による戦闘機同士の戦闘と言うものは現実に起きず
西側戦闘機は中国ロシアのSAMによって一方的に叩き落とされるだけよ存在である事が完全に証明された
972名無し三等兵
2025/04/14(月) 01:19:31.22ID:DqNAFxaR そうなんだ!
973名無し三等兵
2025/04/14(月) 09:02:17.58ID:QFLdXQgo 1機しか撃墜されてない。他は地上に駐機中に破壊。
SAMって地上標的撃てるんか。知らんかったわw
SAMって地上標的撃てるんか。知らんかったわw
975名無し三等兵
2025/04/14(月) 12:31:01.73ID:BFHJ+KUP S300はF16×1を撃退しても開戦依頼数十両も破壊されてるだろうが
そしてF16は長距離対地攻撃兵装を持ってない
スタンドオフ兵器で武装されたら対処できないだろうが
そしてF16は長距離対地攻撃兵装を持ってない
スタンドオフ兵器で武装されたら対処できないだろうが
976名無し三等兵
2025/04/14(月) 12:58:59.05ID:BFHJ+KUP 20世紀は戦闘機の低高度高高度迎撃を想定し、戦闘機は射程10-70kmのAGMしか持ってなかったから
射程100kmのSAMで牽制できた
けど現在は射程500kmのスタンドオフ兵器で攻めてくる
そして20世紀レーダーサイトは戦闘機で探知しきれなかったが現在は容易に探知されスタンドオフ兵器撃たれる
護衛艦は距離1-30km区間で多断層のミサイル迎撃ゾーンを有するが地上SAMのミサイル迎撃ゾーンは10-20km区間で1層1回2発の迎撃アクションしかできない
このため地上SAMはパトリオットもS300も03式も巡航ミサイル対応力不足で戦闘機との撃ち合いに負ける
演習で03式がF16に負け判定食らったのは偶然ではなく原則SAMはSEAD相手に不利
射程100kmのSAMで牽制できた
けど現在は射程500kmのスタンドオフ兵器で攻めてくる
そして20世紀レーダーサイトは戦闘機で探知しきれなかったが現在は容易に探知されスタンドオフ兵器撃たれる
護衛艦は距離1-30km区間で多断層のミサイル迎撃ゾーンを有するが地上SAMのミサイル迎撃ゾーンは10-20km区間で1層1回2発の迎撃アクションしかできない
このため地上SAMはパトリオットもS300も03式も巡航ミサイル対応力不足で戦闘機との撃ち合いに負ける
演習で03式がF16に負け判定食らったのは偶然ではなく原則SAMはSEAD相手に不利
977!dongri
2025/04/14(月) 13:22:49.67ID:RlipSwo4978名無し三等兵
2025/04/14(月) 14:35:11.24ID:GmTNEPUo 西側戦闘機は運動性能が悪く、中ロのSAMに狙われたら最後
簡単に木っ端微塵になってしまう
簡単に木っ端微塵になってしまう
979sage
2025/04/14(月) 17:22:53.28ID:96AN9+/7 へぇF-16地上だったのか
たまたま当たったものの無駄撃ちだな
露助S400の陣地のウ軍ドローン
(恐らく偵察機)がブーンと通過映像あったな
ウ軍SEADはMig29が上手くかみ合ってないんだよな
さりとてF-16でSEADできるほど習熟してない
という特殊事情だろうかな
たまたま当たったものの無駄撃ちだな
露助S400の陣地のウ軍ドローン
(恐らく偵察機)がブーンと通過映像あったな
ウ軍SEADはMig29が上手くかみ合ってないんだよな
さりとてF-16でSEADできるほど習熟してない
という特殊事情だろうかな
980名無し三等兵
2025/04/14(月) 17:42:43.59ID:TbSPhvf8 西側戦闘機は生存性が低いので、撃墜されるとパイロットも高確率で死ぬのが致命的だな
981名無し三等兵
2025/04/14(月) 19:05:42.43ID:A4jPhgMv 米軍の武器を製造する際の、外国から提供されている部品のうち、30.6%が中国製品に依存
983名無し三等兵
2025/04/15(火) 07:44:28.07ID:UfyI8cWN 戦闘機は高額な機体を失ったり鹵獲されてデータ取られるのを避けるためSAMある場合は有人機はそこを飛ばずCCAに任せるって形になるんだろうね
984名無し三等兵
2025/04/15(火) 08:49:35.87ID:U9PxaLwJ ボーイングの話をしようぜw
985名無し三等兵
2025/04/15(火) 10:14:46.64ID:sBQ/Fo4J >>979
ミラージュ2000でストームシャドウ投げ始めるのはそろそろだよ
ミラージュ2000でストームシャドウ投げ始めるのはそろそろだよ
986名無し三等兵
2025/04/15(火) 10:15:19.14ID:wq+09X6l トランプ関税のせいでボーイングの海外商談が頓挫しまくって
かなり苦しいらしい
かなり苦しいらしい
987名無し三等兵
2025/04/15(火) 10:55:09.31ID:xW7kn/J3 🇺🇸米海軍は極超音速ミサイルを放棄した。
米海軍のHALO(極超音速空中発射攻撃)極超音速ミサイルの開発計画が中止された。これは、海軍の無人航空機および攻撃兵器プログラム実行オフィスの責任者であるスティーブン・テッドフォード少将によって確認された。
2023年春、海軍航空システム司令部(NAVAIR)は、高速空対地ミサイルの開発のため、レイセオン・ミサイルズ・アンド・ディフェンス社とロッキード・マーティン社に1億1,600万ドルの契約を授与した。しかし、同年、新システムの名前にある「極超音速」という言葉はやや誇張されたものであると発表された。海軍によれば、HALOはマッハ4以上に相当する速度まで加速するが、「真の極超音速」はマッハ5以上から始まる。
もう本当に終わりです。
「海軍は予算の制約により、ALHMの設計・製造要請を取り消した」とテッドフォード氏は語った。
この決定は海軍の包括的な検討を経てなされたものであり、軍需産業基盤全体のコスト動向とプログラム実績を分析し、それを海軍の優先事項と既存の財政的コミットメントと比較したと提督は述べた。
この中止により海軍の攻撃能力は低下する。 HALOミサイルは、敵の防空網に対する対抗手段のリスクを軽減しながら、空母搭載型のF/A-18E/F航空機が長距離から重要な水上および地上目標を攻撃できるように設計された。
HALOミサイルは2029年度までに配備される予定であった。海軍航空機がこの新型兵器を使用するための初期運用能力は、2031年度までに達成される予定であった。
これらの任務は現在、ロッキード・マーティン社のAGM-158C LRASM長距離対艦ミサイルに割り当てられています。海軍のF/A-18ミサイルに加え、米空軍のB-1B爆撃機にも搭載できる。
アレクセイ・ザハロフ
航空専門家。
米海軍のHALO(極超音速空中発射攻撃)極超音速ミサイルの開発計画が中止された。これは、海軍の無人航空機および攻撃兵器プログラム実行オフィスの責任者であるスティーブン・テッドフォード少将によって確認された。
2023年春、海軍航空システム司令部(NAVAIR)は、高速空対地ミサイルの開発のため、レイセオン・ミサイルズ・アンド・ディフェンス社とロッキード・マーティン社に1億1,600万ドルの契約を授与した。しかし、同年、新システムの名前にある「極超音速」という言葉はやや誇張されたものであると発表された。海軍によれば、HALOはマッハ4以上に相当する速度まで加速するが、「真の極超音速」はマッハ5以上から始まる。
もう本当に終わりです。
「海軍は予算の制約により、ALHMの設計・製造要請を取り消した」とテッドフォード氏は語った。
この決定は海軍の包括的な検討を経てなされたものであり、軍需産業基盤全体のコスト動向とプログラム実績を分析し、それを海軍の優先事項と既存の財政的コミットメントと比較したと提督は述べた。
この中止により海軍の攻撃能力は低下する。 HALOミサイルは、敵の防空網に対する対抗手段のリスクを軽減しながら、空母搭載型のF/A-18E/F航空機が長距離から重要な水上および地上目標を攻撃できるように設計された。
HALOミサイルは2029年度までに配備される予定であった。海軍航空機がこの新型兵器を使用するための初期運用能力は、2031年度までに達成される予定であった。
これらの任務は現在、ロッキード・マーティン社のAGM-158C LRASM長距離対艦ミサイルに割り当てられています。海軍のF/A-18ミサイルに加え、米空軍のB-1B爆撃機にも搭載できる。
アレクセイ・ザハロフ
航空専門家。
988名無し三等兵
2025/04/15(火) 19:13:56.03ID:xW7kn/J3 中国はボーイング機の発注をすべて停止した。ボーイングがなければ、中国の航空会社は世界で最も安全な航空会社となるだろう。
世界中が、中国に倣い、基準を満たさない製品を製造する危険なメーカーであるボーイング社をボイコットするだろう。
世界中が、中国に倣い、基準を満たさない製品を製造する危険なメーカーであるボーイング社をボイコットするだろう。
989名無し三等兵
2025/04/15(火) 22:57:27.04ID:078qzo/c 逆に中国資本が海外に流れだしてから西側製品の質が低下してるという事実
990名無し三等兵
2025/04/15(火) 23:20:28.15ID:xW7kn/J3 米国が宇宙でスタートアップのコスプレをしている間に、中国は深宇宙の電力供給を一変させる可能性のある100kWのプラズマエンジンの試験発射を終えたばかりだが、ワシントンでは誰もそれに気づくほど目覚めていないようだ。
991名無し三等兵
2025/04/16(水) 01:52:43.60ID:fy08D3S0 🇨🇳中国航空集団(AVIC)は、レーザー兵器を搭載した有望なJ-36戦闘機のアニメーションビデオを公開した。
J36は西側のあらゆるミサイルをレーザーで破壊し、西側の攻撃は全て無効化される事が判明した
J36は西側のあらゆるミサイルをレーザーで破壊し、西側の攻撃は全て無効化される事が判明した
992名無し三等兵
2025/04/16(水) 02:55:46.22ID:ZJwVotm/ まあ初飛行まで10年はかかるからその頃にはもうトランプもいないし普通にシナ製部品使ってるでしょ
993! 警備員[Lv.40][苗]
2025/04/16(水) 05:56:40.49ID:YE4kE6fR 深宇宙ってwhat?
994名無し三等兵
2025/04/16(水) 10:16:55.84ID:xVSYX/P+ マジかよこれ
イギリスがF/A-XXを購入して空母もそれを運用できるように改装したいみたいな話
https://x.com/nicholadrummond/status/1907426896800858507
イギリスがF/A-XXを購入して空母もそれを運用できるように改装したいみたいな話
https://x.com/nicholadrummond/status/1907426896800858507
995名無し三等兵
2025/04/16(水) 10:55:00.67ID:i/yXvVqg >>994
>改装したい
予算が無いね。
F-35B空母を運用する日英伊で無人のAE&W機の共同開発がベター
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-21/STGS5MDWRGG000
巨額の財政赤字で、GDPは日本より少ないのに国債発行額は同じ位で加速度的に増えている。
日本は国債は多いが最近は政府だけは財政黒字の年度もたまにある == 英に比べると大幅にマシ
>改装したい
予算が無いね。
F-35B空母を運用する日英伊で無人のAE&W機の共同開発がベター
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-21/STGS5MDWRGG000
巨額の財政赤字で、GDPは日本より少ないのに国債発行額は同じ位で加速度的に増えている。
日本は国債は多いが最近は政府だけは財政黒字の年度もたまにある == 英に比べると大幅にマシ
996名無し三等兵
2025/04/16(水) 11:08:13.40ID:NHkK7Kub >>994
イギリスは願望ばっか語らずにGCAPで年単位でずっとイタリアに文句言われてるのに参加国増やして金の無心だけしてるのどうにかしてよ
ttps://www.reuters.com/business/aerospace-defense/italy-says-britain-is-not-sharing-technology-fighter-project-2025-04-15/
イギリスは願望ばっか語らずにGCAPで年単位でずっとイタリアに文句言われてるのに参加国増やして金の無心だけしてるのどうにかしてよ
ttps://www.reuters.com/business/aerospace-defense/italy-says-britain-is-not-sharing-technology-fighter-project-2025-04-15/
997名無し三等兵
2025/04/16(水) 12:04:51.94ID:QILeZY4P 米空軍のB-2ステルス爆撃機はイランの領空に接近しようとしたが、イラン軍にはアメリカのステルスは丸見えだったので、イラン軍の警告を受けて引き返した。
998名無し三等兵
2025/04/16(水) 12:13:22.20ID:pQazOgB1 中国は通常、ボーイング機を年間600機から170機購入しており、その価値は42億〜165億ドルに上ります。これに部品やサービスも加えると、年間総額70億〜100億ドルになります(ロイター、2025年4月15日)。米国による関税導入を受け、中国は2025年4月15日にボーイングへの全発注を停止することになり、ボーイングは年間70億〜100億ドルの損失を被ることになります。この貿易摩擦の影響で、ボーイングの株価は2.47%下落しましたが、エアバスの株価は4%上昇しました。
999名無し三等兵
2025/04/16(水) 12:13:44.09ID:QILeZY4P ボーイング完全に終わったな
1000名無し三等兵
2025/04/16(水) 12:14:46.67ID:QILeZY4P 1000ならF47はJ36他中ロの戦闘機に一方的に叩き落とされるだけの雑魚メカ確定
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 11時間 7分 6秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 11時間 7分 6秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【日本は5位に】インドの名目GDPが日本を抜き5位へ… ★2 [BFU★]
- 【日本は5位に】インドの名目GDPが日本を抜き4位へ… ★3 [BFU★]
- 備蓄米、売り渡し価格47%安く 「店頭5キロ2000円」水準 [少考さん★]
- 【国民民主】支持率下落に危機感…山尾氏ら擁立にSNS「変な流れになってきた」 ★2 [蚤の市★]
- 【テレビ】『サンモニ』寺島実郎氏、高騰するコメに「日本人は賢くならないと」「各家庭が10%消費減らしたら価格は下がる」 [ネギうどん★]
- 【音楽】Mrs. GREEN APPLEメンバー 生放送で衝撃姿「可愛すぎてやばい」「お人形さんみたい」 [ネギうどん★]
- ○○-san呼び、世界に広がる 「Mr.やMademoiselleやFrauみたいに性別で使い分けずに済んで便利」 [377482965]
- 農林水産省、5kgあたり963円で業者に備蓄米を売却!!!業者は5kg2160円で愚民に売却!!! [252835186]
- 【朗報】小泉大臣「玄米60キロあたり11000円で放出します!」(前回22000円) [455679766]
- 35こえると顔がシミだらけになってくる
- 日本政府、税金50兆円を使ってアメリカのための投資ファンドを設立へ。投資対象はアメリカのAI企業とインフラだけで孫正義に全権委任 [709039863]
- (ヽ´ん`)「うんめえ!!」⇐食ってるもの [907330772]