【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/22(土) 16:34:31.43ID:UiEtFmzt
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
2025/03/24(月) 08:40:38.17ID:dE5ZkPUF
予想の問題ではなく予算は確定より先の実行
もう年度末だから次期戦闘機の機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計は結果
2025/03/24(月) 08:58:44.53ID:pWjXTWZz
>>182
嘘つかないのは予算だけだしな
予算追ってれば、今何やってるのかは予想つく

逆に公式でもない怪しげなソースの情報を何度もコピペしてるやつは
何がしたいんだよ、チラシの裏にでもやってくれって感じ
184名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 09:27:24.94ID:+p4Hiu0w
ステルス有人実証機すら飛ばしてないメーカーが
ステルス機開発計画を主導とは笑止w

2027年に実際に飛んだのが確認できてから出直してこい。
2025/03/24(月) 09:31:52.20ID:dE5ZkPUF
政府事業だから予算が無ければBAEは何もできない
186名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 09:32:34.34ID:+p4Hiu0w
ボーイングだと?

FAAの認可通った737がボトボト落ちてる欠陥機製造メーカーが?
最新型F-15の改修費が超高額で、空軍に配備渋られてる
メーカーが?

失点重ねすぎてるんで、もうちょっと実績を出して
挽回しないと信用できないですね。
2025/03/24(月) 10:40:46.10ID:IkEa3Qs4
米空軍の次期戦闘機がF-47?・・・おお、ついに制式発表来たか!・・・・プライムはボーイングだと?

勝ったなっと思った瞬間
188名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 10:55:05.69ID:zl9e/OED
>>187
えぇ、、、勝ったなって、、、お前病気だよ。誰と戦ってるんだよ、、、
2025/03/24(月) 10:58:18.07ID:hQzQpj/1
そもそもF-15もF/A-18も設計はマクドネル・ダグラスだからな
ボーイングが1から戦闘機開発したのはX-32ぐらいか
あれも海外じゃ色々ネタにされるぐらい評判良くないな
今だに先進性が評価されてるノースロップのYF-23とは大違いだし
2025/03/24(月) 11:02:35.23ID:hQzQpj/1
フォローしておくとF-47が失敗するとは思ってないけどな
でも第5世代戦闘機で実績のあるロッキードマーチンでもなく
ステルス機製作に高い技術力のあるノースロップでも無く
なんでボーイング?ってのは、ここだけじゃなく海外のフォーラムでも思ってる奴多いよ
2025/03/24(月) 11:13:04.91ID:IK9QWgHB
ボーイング駄目だろ
F47もあれ金かけるプロジェクトでもステルス機でやるプロジェクトでもない

あれやるならレーザー無人機や蘇るABLでいいよ
2025/03/24(月) 11:34:20.53ID:iTn/nsty
FAXXでロッキードが上手くやれば
最悪、F-47死んでも空軍はF-4ファントムパターン使える

NGAD先送りされてF-47は政治臭が強く4年安泰だし
ボーイングで躓くにしてもまだ先で
GCAPなんかほぼ出来上がってるかな
2025/03/24(月) 11:38:02.86ID:Oo95Cfq9
なぜ今回は競争させなかったのか?
競争させて片方を負け組にしてもいいほど、アメリカは余裕がなくなっているのか?
194名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 11:43:25.22ID:evDRjkcJ
>>189
ノースロップは海軍のF/A-XXでボーイングと一騎打ちなんだろ
とはいえ正規空母の未来は微妙だからなあ
2025/03/24(月) 11:46:21.91ID:bfDX/1Fh
>>178
ブロンク教授はGCAP開発での日英伊の工業能力の補完性の程度と開発に必要なスキルを確保できるのか
という質問に対して、RRが第5世代やそれ以上の戦闘機エンジンを作れる世界でも数少ない企業の一つで
イギリスは機体設計、エンジン、インテグレーション分野で優れていて日本やイタリアよりもはるかに
ステルス技術の知見があるとはっきり答えているからそんな認識も事実も無いでしょ

Rolls-Royce is obviously one of the few global manufacturers that can make a fifth-generation, or even next-generation, combat aircraft engine. That is a result of Rolls, in essence, having nearly half the civil airline market for large turbofans. It has a huge R&D funding base, which bleeds through to its military engines. Of course, EJ200, with its largely Rolls-Royce core, is one of the most extraordinary fighter engines on the market. It is an amazing piece of kit, so there is good stuff from the UK side in airframe design, engines and that integration piece. The UK also has significantly more expertise in low observable technology than Italy or Japan.
196名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 11:49:16.66ID:+p4Hiu0w
耐熱素材が無いから無理ーw
2025/03/24(月) 11:50:18.80ID:dE5ZkPUF
機体もエンジンの開発予算も付いてなければ意味なし(笑)
198名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 11:54:05.30ID:GCvvI81N
ほらなw
ボーイング貶す馬鹿が悔しくて悔しくて悔しくて湧いてきたw
2025/03/24(月) 11:55:10.76ID:iTn/nsty
このスレに常駐(w)して
ボーイングの数々のやらかし知らんのか・・・
200名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 11:56:50.10ID:GCvvI81N
三菱やIHIのやらかしに比べたらかわいいもんじゃないか
2025/03/24(月) 12:03:49.80ID:iTn/nsty
このスレに常駐(w)して
グダグダしらんのか?

727・・・
KC-46グダグダ・・・
F-15Exご予算
商用有人機失われた半年
ハイ次F-47

KCの決定は政治色強すぎたな
2025/03/24(月) 12:09:54.67ID:5qivyOEm
>>195
国産案が爆死してテンペストに乗ったのが実態だもんな
レーダー、エンジン、複合材の分野で要素技術を持ち込んでテンペスト共同開発と言われてた通りだ
2025/03/24(月) 12:11:44.08ID:4FrHQBHa
>>56
だとしても米国製兵器に依存しすぎるのはだめでしょう。
世界の動きを見ると愚の骨頂。
ウクライナの二の舞。

・ポルトガル「トランプ大統領の不確実性を理由にF-35を購入しない。
      フランス、スウェーデン製の戦闘機は安いので購入を考えている。」
・スイス「F-35のシステムの使用制限、規制をされると困る。メンテナスコスト
      も心配。発注をキャンセルして欧州製を調達する。」
・ドイツ「米国製戦闘機について米政府にソフト更新や部品調達で牽制される。」
・カナダ「F-35だけでなく、米国製戦闘機自体の購入を見直し中。
     カナダは米国に安全保障を依存しすぎている。日欧豪韓との連携を強化。
     スペースX社とのスターリンクの契約も取消。」

・ウクライナ「F-16使ってるけど…」
・トランプ「使用禁止な。もう戦争やめろ。」

・トランプ「日本は防衛費をもっと増やして核武装しろ。
     自分で自分の身を守れ。」
・日本「C-17を購入しまーす(えっへん)」
・トランプ「……(だめだこいつ。デカくて日本で使えんと聞いたが。
      ……戦時には中国とディールしたほうが早いな…)」
2025/03/24(月) 12:18:24.45ID:hQzQpj/1
>>202
英伊との共同開発が始まる前から、日本主導で行う開発計画は始まってたし
相手がLMから英伊に変わってからも、継続事業として続いてプライムも三菱重工のまま
これらは公式の資料ではっきりしてるけど、爆死した根拠は何?ソースはどこ?
2025/03/24(月) 12:18:53.28ID:UYAIxBjd
>>174
お前の推測は事実ではない

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/24(月) 12:23:27.83ID:iTn/nsty
つまりアンチがアンチなのは明らか
2025/03/24(月) 12:38:44.27ID:dE5ZkPUF
事業計画と予算を推測と言い張るのはバカだろ
2025/03/24(月) 12:39:18.68ID:XSvS/4dq
>>177
ほんとかよ?
期待するわ
2025/03/24(月) 12:45:46.14ID:+zYcWwt2
ウソ翻訳は笑った
戸田奈津子かお前は
210名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 13:06:13.63ID:WlMiEjsO
>>195
捏造じゃないならURL貼れよw
211名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 13:07:04.16ID:WlMiEjsO
>>202
国産が爆死した根拠は?
212名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 13:08:53.23ID:WlMiEjsO
>>205
事実をもとに推測したものは妄想ではない
根拠の事実もなく断定するのが妄想だ
2025/03/24(月) 13:13:51.91ID:awkVThfg
>>195
これは酷いw
まじで国産厨は嘘しか言わないというか本当にこういう議事録から>>178のような妄想が脳内で生成されてしまう知的障害者か精神異常者か何かなのか
214名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 13:18:28.75ID:WlMiEjsO
>>213
ジャスティン・ブロンク教授が英議会の2024/3/6の公聴会ではっきり答えている
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/ のQ3
So one of the big issues is timeframe: if Saudi Arabia were to demand being a full, core partner member, that 2035 timeframe would not be possible, at which point the Japanese would leave the programme. That is an absolute requirement for them. I have spoken to very senior Japanese air force personnel who have said, in those terms, that 2035 is an absolute cut-off for them; it has to be ready by then. I suspect we would have a similar view if we were sat next to the PRC.

parliament.ukドメインのリンク張ってるんだがw
215名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 13:21:44.03ID:WlMiEjsO
>>213
>>210
> >>195
> 捏造じゃないならURL貼れよw
2025/03/24(月) 13:29:15.57ID:awkVThfg
>>214
同じ議事録内に同教授の>>195の証言があるんだろ
しかもそこでもサウジが完全なコアパートナーにするように要求してきたら35年の期限が守れなくなるかもしれず
その場合日本は離脱するかもしれないと言ってるだけで日本の技術だけでGCAPを作るなんてどこにも書いてないし示唆すらない
そこからそんな妄想が湧くのは知的障害者か精神異常者だけだよ
2025/03/24(月) 13:40:25.26ID:qy5WCig4
むしろ知力があるなら日本が離脱したら技術的に困るとから
サウジは入れないほうが良いとしか読めないけどな

日本が抜けてもいいなら、金はサウジの方が持ってるしどうぞどうぞって感じで
問題にならないだろう
35年リミットの制約も無くなるし
2025/03/24(月) 13:45:52.66ID:M2GN8qBm
>>203
いや米国製だなんて一言も言ってないんですけど
2025/03/24(月) 13:55:18.25ID:awkVThfg
>>217
GCAP共同開発に日本も技術を提供するという事実が日本の技術だけで作られるという妄想に変換されてしまうのは知的障害者か精神異常者
同教授がGCAP開発に必要な技術貢献に関してイギリス側は機体、エンジン、インテグレーション、ステルス技術で優れていると
>>195のように証言しているという事実からもGCAPが日本の技術だけで作られるという認識を持っていたり示唆をしていることは
ありえないと普通の知能なら理解する
220名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 14:04:22.01ID:+p4Hiu0w
と、まともなステルス機を作って飛ばした経験もない企業や
高熱に耐えられない素材使った経験しかない企業が
主導できると言い切る妄想野郎がいましたとさw

ちらしの裏にでも書いてろ、な?w
221名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 14:06:34.11ID:+p4Hiu0w
技術力が不足してて競争の舞台に上がることすらできない
脳内最強メーカーたのしいですか?w
2025/03/24(月) 14:15:25.19ID:awkVThfg
>>220
英議会の公聴会に召喚される専門家の証言と境界知能未満の国産厨の妄想じゃ比較するのもおこがましいレベルだろ
しかもその証言内容を自分の妄想で歪曲捏造しようとして看破されてさらに発狂というたちの悪さだしな
223名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 14:15:31.63ID:WlMiEjsO
>>216
論理的な帰結だよ
35年配備に間に合わすために脱退するという事は日本単独開発で35年配備が可能という事だ

>>195 の文だが
イギリスにステルスの知見はあっても素材はない、その素材で機体を構成する知見もない
ステルス性だけ機体はできない、強度部材と接合技術も、ステルス性を持ちつつアンテナとして機能するスマートスキンのような技術も必要になる
機体は日本で開発する、これは憶測ではなく事実として複数の報道があり、
継続開発は予算でも公文書で確認できる
2024年末には開発拠点を日本に新設した、英国のGIGOの予算は試験の準備だけ
全ての情報が符合する

>>195 のそのあとの文がこれだ
Japan brings massive industrial scale and the ability to manufacture at an unbelievable quality, albeit often quite slowly and expensively. It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful, and brings an extraordinary engineering base at a scale and quality that we do not really have in the UK anymore.
224名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 14:30:25.40ID:+p4Hiu0w
速攻で隠蔽ばれてやんの。プークスクスw
2025/03/24(月) 14:35:56.99ID:U17ENOjQ
誰が何を言ったとか関係ない
事業計画立てて予算が付かない限りは政府事業では何も実現しない
イギリスに実働戦闘機の機体やエンジンの開発事業と予算はあるのか?
無ければ日本の次期戦闘機を使うしかない
226名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 14:36:01.22ID:WlMiEjsO
>>219
また捏造か
日本より知見を持っているのはステルス性としか言っていない
ステルス性以外は良い技術があるとしか言っていない

>>195 に続く文章は
apan brings massive industrial scale and the ability to manufacture at an unbelievable quality, albeit often quite slowly and expensively. It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful, and brings an extraordinary engineering base at a scale and quality that we do not really have in the UK anymore.
日本は、非常に時間と費用がかかるこ場合があるが(日本の20年遅れのAESAが予定より10年遅延するイギリスに云われたくないがw)、巨大な産業規模と信じられないほどの品質の製造能力を持ち
日本には、英国にはもはやないエンジン試験設備があり 、英国にはもう存在しない規模と品質の並外れたエンジニアリング基盤がある
we no longer have のエンジン試験設備、
we do not really have in the UK anymore のエンジニアリング基盤がある
と書いてるよ
2025/03/24(月) 14:54:45.68ID:awkVThfg
>>223
上段
ただの牽強付会妄想
同教授の発言意図にスケジュール厳守以上のものはなく、またそもそも日本側もコストと技術リスクの両面から共同開発に参加している

中段
いつも通りの国産厨妄想、日本だけが開発しているという報道は皆無
英は90年代のBAEレプリカ以来複数のステルス機開発経験で蓄積された知見があり最近も日英伊の技術者が
集まっているBAEウォートンのGCAP設計現場を防衛大臣が視察してきたばかり

下段
同教授は英伊に関しては具体的な戦闘機開発能力分野を挙げているのに対して日本に関しては産業・技術基盤やインフラのような一般論だけ
ここからも日本の技術だけでGCAPが作られるという妄想がありえないことがよくわかる
228名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:02:02.66ID:+p4Hiu0w
壁殴り乙w

いくら力込めて殴ってもごひいきの英国企業がいきなり
ステルス機作れる技術を取得するの無理なんでw
「積上げてきた」経験値が違うのだよ。
「過去の栄光」は過去の話だからな。
残念ですな。
2025/03/24(月) 15:15:53.55ID:iTn/nsty
イギリスのFCASプロジェクトは雇用維持と
BAE社員習熟の為に製造している

FCAS実証機の実証結果とGCAPは関係ない
230名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:30:47.85ID:WlMiEjsO
>>227
> 同教授の発言意図にスケジュール厳守以上のものはなく、またそもそも日本側もコストと技術リスクの両面から共同開発に参加している
発言の意図とは別だよ
日本単独開発で35年配備が可能でなければこの発言にならないw

> いつも通りの国産厨妄想、日本だけが開発しているという報道は皆無
開発していないという報道がないのは当たり前、報道の価値が無い

> 英は90年代のBAEレプリカ以来複数のステルス機開発経験で蓄積された知見があり最近も日英伊の技術者が
> 集まっているBAEウォートンのGCAP設計現場を防衛大臣が視察してきたばかり
イギリスにステルスの知見はあっても素材はない、その素材で機体を構成する知見もない
ステルス性だけ機体はできない、強度部材と接合技術も、ステルス性を持ちつつアンテナとして機能するスマートスキンのような技術も必要になる
この反論が防衛大臣の視察なのかw

> 同教授は英伊に関しては具体的な戦闘機開発能力分野を挙げているのに対して日本に関しては産業・技術基盤やインフラのような一般論だけ
> ここからも日本の技術だけでGCAPが作られるという妄想がありえないことがよくわかる
エンジン試験設備が産業・技術基盤やインフラのような一般論?w
さすがにイギリスにもエンジン試験設備はあるよ
次期戦闘機の開発に使えるジェットエンジンの試験設備はないという意味だよw
231名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:34:29.12ID:WlMiEjsO
>>229
イギリスにGIGOを設置して試験準備するだけでも雇用は増える
試験設備の設計は共同でも設備の建築に関わるのはイギリス人が大半になるだろうね
2025/03/24(月) 15:38:30.58ID:awkVThfg
捏造妄想を看破されて発狂、さらに妄想マシマシでダメコンにトライとかほんと国産厨は救いようがないなw
233名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:43:42.28ID:WlMiEjsO
>>232
捏造妄想を看破された根拠は?
書けるのは罵詈雑言のみなのか?
君の人生それでいいのか?w
2025/03/24(月) 15:45:53.24ID:iTn/nsty
仮に英国にエンジン技術があっても
現状戦闘機エンジンのプロジェクトが存在しない

GCAPはIHI一択
235名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:50:53.99ID:+p4Hiu0w
英国政府が予算を出したら信用してやる。
いくら喚こうが予算の裏付けのない計画なぞ
ただの妄想w
236名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:51:50.63ID:WlMiEjsO
>>227
君が考えるGCAP用にイギリスで開発を継続し日本にない技術は何?
根拠をつけて答えてくれ
射出座席は俺もマーチンベーカーだと思うがこれはGCAP用に新規開発されたものではない
2025/03/24(月) 15:55:15.56ID:iTn/nsty
>>231
BAEの3千人だし

日本で研究から設計まで実施した按分は現物払いしてもらわねば・・・
238名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 16:06:19.93ID:WlMiEjsO
>>237
現物じゃなくて金銭的に支払う方向だと思うが規約次第でその辺りはまるきり発表はないな
要素技術の開発費用はGCAPの規約次第だろうね
仮に要素技術の開発費用が日本単独出資ならパテントは100%日本で問題ないと言えば問題ない気もする
2025/03/24(月) 16:39:49.16ID:awkVThfg
>>233
GCAP共同開発における各国の産業能力の補完の例として、英には次世代エンジンを作れる世界でも数少ない企業の一つのRRがあり、
また機体設計、エンジン、インテグレーションで優れたものがあり、ステルス技術の知見では日伊をはるかに上回り、それを補完できる
ものとしてイタリアはセンサーハードウェアに秀でていて当初GCAPのメインセンサーの基礎となるタイフーンのレーダー2の多くの
部分を製造しているレオナルドがあり、日本には大規模で高品質な製造・エンジニアリング基盤と役に立つエンジン試験施設がある
というのがブロンク教授の証言

なので同教授に日本の技術だけでGCAPが作られるという認識はなく、当然それを示唆する意図もなく>>178は国産厨の妄想
そもそもレーダー2が当初のGCAPメインセンサーの基礎と言っている時点ですでに日本の技術だけではないということになる
実際にGCAPのミッションアビオニクスシステムであるISANKE&ICSはレオナルドがテンペストで開発を始めていたもの
2025/03/24(月) 16:48:51.52ID:iTn/nsty
三菱重工一択

英国がいくら優れいる物があっても
そもそも準備ができてない
BAEで2030年GCAP初飛行とかあり得ない

三菱重工しかない
241名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 16:53:01.91ID:+p4Hiu0w
BAEはステルス実証機すら飛ばせてない。

2年後? (遅
予定の実証機は技術継承と若年雇用者の
確保が目的でGCAPとは別口だしなあ。
はるかにすぐれたが聞いて呆れる。
242名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 16:55:30.74ID:+p4Hiu0w
2027年にもなったらGCAP実機の組み立て始まっとるわいなw
2025/03/24(月) 17:04:40.95ID:4FrHQBHa
>>218
あんた絡んできた人か?俺はよく覚えてるよ
安い機体として米国製推しまくりでF-15だのF-16だの書いてたのをな
偉そうに色々書いてたけど世界情勢の急激な変化についていけてない石破みたいな軍オタだなと思ったわ
244名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:18:18.08ID:GCvvI81N
AIが答えました

BAE Systemsはステルス技術を持っています。例えば、同社が開発した無人航空機「タラニス」は、ステルス性能を備えた設計が特徴です。また、BAEは他国の防衛企業と協力し、ステルス技術を提供することもあります。例えば、ノルウェーの「Joint Strike Missile(JSM)」のステルス性能向上に貢献しています。
245名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:19:53.61ID:GCvvI81N
AIが答えました

GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)の試作機の製造は、2030年に開始される予定です。このスケジュールは、2035年までに初号機を配備するという目標に向けた重要なステップとなります。
この計画は、日英伊の三国が協力して進めており、各国の企業がそれぞれの分野で役割を担っています。例えば、機体は三菱重工業(日本)、BAEシステムズ(英国)、レオナルド社(イタリア)が担当しています。
246sage
垢版 |
2025/03/24(月) 17:21:55.02ID:mhNxSvIm
>>239
なんで、嘘ばっかりつくの?

ISANKE&ICSは、レオナルドと三菱電機の共同研究である、JAGUARをベースにしてると
レオナルドが発表してるやん、2022年7月のファンボロー航空ショーで

なんで、秒でバレる嘘ばっかり書くの、テンペストくんは
247名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:28:33.22ID:GCvvI81N
AIが答えました

ロールス・ロイスは、GCAP(Global Combat Air Programme)において、次世代戦闘機のエンジン開発を主に担当しています。具体的には、以下のような取り組みが行われています:

1. **次世代エンジン技術の開発**: 高推力と燃費効率を両立させる革新的なエンジン設計を進めています。これには、より高温での運転が可能な新素材や冷却技術の研究が含まれます。
2. **ステルス性能の向上**: エンジンの排気熱や音を抑えることで、敵の探知を回避する技術を開発しています。
3. **国際協力**: 日本のIHIやイタリアのAvio Aeroと連携し、各国の技術を統合したエンジン設計を進めています。
4. **将来のアップグレードを考慮した設計**: 無人機との連携や、将来的な技術進化に対応できる柔軟なエンジン構造を目指しています。

これらの取り組みにより、GCAPの戦闘機が2035年の運用開始に向けて、世界最先端の性能を備えることを目指しています。
248sage
垢版 |
2025/03/24(月) 17:31:18.01ID:mhNxSvIm
おれもフリーのChatGPTで質問してみたで

日本の次期戦闘機F-3の開発について、どの企業がどの部分を担当するか教えて
機体設計・システム統合:​三菱重工業(日本)
エンジン開発:IHI(日本) ロールス・ロイス(イギリス) アヴィオ(イタリア)
電子機器:三菱電機(日本) レオナルド(イギリス)​ レオナルド(イタリア)

BAEの名前は出てこなかったよ、ChatGPTだと
249名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:38:21.28ID:GCvvI81N
GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)の開発には、日本、イギリス、イタリアの企業がそれぞれの専門分野で協力しています。以下が主な担当企業とその役割です:

- **日本**:
- **三菱重工業**: 主契約者として機体の設計・製造を担当。
- **IHI**: エンジンの開発を担当。
- **三菱電機**: 電子機器の開発を担当。

- **イギリス**:
- **BAEシステムズ**: 主契約者として機体の設計・製造を担当。
- **ロールス・ロイス**: エンジンの開発を担当。
- **レオナルド S.p.A(イギリス部門)**: 電子機器の開発を担当。
- **MBDA UK**: ミサイルの開発を担当。

- **イタリア**:
- **レオナルド S.p.A**: 主契約者として機体の設計・製造を担当。
- **アヴィオ・エアロ**: エンジンの開発を担当。
- **MBDA(イタリア部門)**: ミサイルの開発を担当。
250sage
垢版 |
2025/03/24(月) 17:39:22.24ID:mhNxSvIm
>>247
ちゃんと、どのAIに、どんな質問したかを書けよ

そういうところまで、隠さないといけないネタ作りしかできない
嘘と隠蔽にまみれたテンペストくん

いくらでも誘導尋問できちゃうからな、AI
251名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:39:46.96ID:GCvvI81N
>>248
そっちのは頭悪そうだなw
252sage
垢版 |
2025/03/24(月) 17:42:05.58ID:mhNxSvIm
>>251
テンペストに固執するお前は、人間がアタマ悪いけどな(笑)
253名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:44:42.62ID:WlMiEjsO
>>239
続く文章は
apan brings massive industrial scale and the ability to manufacture at an unbelievable quality, albeit often quite slowly and expensively. It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful, and brings an extraordinary engineering base at a scale and quality that we do not really have in the UK anymore.
日本は、非常に時間と費用がかかるこ場合があるが(日本の20年遅れのAESAが予定より10年遅延するイギリスに云われたくないがw)、巨大な産業規模と信じられないほどの品質の製造能力を持ち
日本には、英国にはもはやないエンジン試験設備があり 、英国にはもう存在しない規模と品質の並外れたエンジニアリング基盤がある
we no longer have のエンジン試験設備、
we do not really have in the UK anymore のエンジニアリング基盤がある
と書いてるよ
前段は過去の話、これが現在の状況
日本が単独開発できないなら”35年配備の為に脱退する”とは考えない

君が考えるGCAP用にイギリスで開発を継続し日本にない技術は何?
根拠をつけて答えてくれ
射出座席は俺もマーチンベーカーだと思うがこれはGCAP用に新規開発されたものではない
2025/03/24(月) 17:46:44.10ID:awkVThfg
>>246
JAGUARで得られた技術と知見も開発に採り入れられるというだけ
Technology and learnings generated by JAGUAR work will feed into the development of Tempest’s ISANKE & ICS

ISANKE&ICSはミッションアビオニクスシステムでJAGUARはその一部であるレーダーの要素研究だからレイヤーが違う
まあこうやって嘘に嘘を重ねるのが国産厨
255名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:47:59.88ID:GCvvI81N
アホだなぁ
BAEのサイト行って商品群見てくりゃわかるでしょ
256名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:51:24.87ID:WlMiEjsO
>>239
公表された資料の2035年配備のタイムテーブルでは1年以内に試作機製造なんだけど
日英の政府は開発は順調と公表している
4月からの英国で始まる共同開発の予算にエンジン、機体の設計はなく試験の準備だけだよ
257sage
垢版 |
2025/03/24(月) 17:53:37.27ID:mhNxSvIm
>>255
テンペストくんは、そういう所から逃げてたらあかんやろ

意見を言った人間が、ちゃんと根拠を挙げて立証するんや
基本のキや

根拠もないのに自分の願望だけ並べて、根拠を求められたら「どっかにあるから探せ」って
そんなん通用するかいな
自分で、意見の根拠にした情報を書かなきゃ
258名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 18:03:20.37ID:GCvvI81N
関西人ってもれなく馬鹿だなw
259sage
垢版 |
2025/03/24(月) 18:07:22.10ID:mhNxSvIm
テンペストくんは、逃げずに根拠を書きなってばよ
ここまで結局、テンペストくんは、まともな根拠はなにひとつ出せず

こういうログが、ずーっと残って
興味のある人が検索した時に、
ああ次期戦闘機がイギリスのテンペストがベースとか言っている人は
パーなんやなあと思ってしまうだけなんやで
2025/03/24(月) 18:36:50.18ID:awkVThfg
>>256
大嘘だな
どこを見てもこれまでそれぞれで実施してきた機体及びエンジンの設計作業をGIGOの下に一元化して
機体及びエンジンの共同設計等を行うと書いてある

2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの
設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施 (令和7年度 防衛予算)

次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、
次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために
必要な準備等を実施。(令和7年度 防衛予算)

令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業を
GIGOの元に一元化し、一層本格化するため。(令和6年度 行政事業レビュー 主な増減理由)
2025/03/24(月) 18:37:46.32ID:pWjXTWZz
>>254
まーたアンチのデマが始まったよw
https://www.leonardo.com/en/press-release-detail/-/detail/18-07-2022-leonardo-uk-mitsubishi-electric-next-stage-uk-japan-fighter-jet-sensor-programme
>JAGUAR は、FX/FCAS 協議の一環として日本と英国が打ち出した野心を満たす国際レーダー プログラムの最初の大きな構成要素です。
>JAGUAR の取り組みによって生み出された技術と知識は、Tempest の ISANKE および ICS (統合センシングおよび非運動効果および統合通信システム) の開発に活用されます

>レオナルドUKと三菱電機の関係は数年にわたって深まっており、
>両社は2022年を通じてISANKE関連のサブシステムのさらなる連携の実現可能性を模索してきました。
262名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 19:03:35.49ID:WlMiEjsO
>>260
GIGOで一元化するのは2025年以降の試験の準備
国内では以前からの開発を継続して行う
そのために2024年の年末に愛知県に設計センターを新設している
どこが問題なんだ?
2025/03/24(月) 19:05:49.92ID:awkVThfg
>>261
境界知能未満では理解すら難しいか
ISANKE&ICSはテンペストのミッションアビオニクスシステムでJAGUARはそのコンポーネントの一つであるレーダーの要素研究
日英別計画時代はサブシステムでの協力として研究成果をそれぞれF-Xとテンペストのレーダー開発に活用する予定だったが
日本がGCAP=テンペストに参加したためそのままテンペストのISANKE&ICSからGCAPのISANKE&ICS共同開発の一部という形にスライドした
そもそもこのISANKE&ICS自体GCAPがテンペスト構想そのままという証拠でしかないからなw
2025/03/24(月) 19:07:46.62ID:awkVThfg
>>262
必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施と明記している
2025/03/24(月) 19:09:49.48ID:pWjXTWZz
>>263
https://uk.leonardo.com/en/news-and-stories-detail/-/detail/leonardo-deepens-relationship-with-mitsubishi-electric-at-fia2022
>レオナルドUKは2018年より三菱電機と共同で英国・日本間のJAGUARレーダー技術プログラムに取り組んでいます。
>JAGUAR を超えることを目標に、Leonardo UK と三菱電機は、FCAS に真の第 6 世代の情報優位性をもたらす
>センサー ノードの蜘蛛の巣である ISANKE (Integrated Sensing and Non-Kinetic Effects) 領域でのさらなる協力の可能性を模索してきました。

レオナルドと三菱電機は2018年から、次世代センサー技術について共同研究を始めてるし
ISANKE&ICSはJAGUARの共同開発から発展したもの
ISANKE&ICSはレオナルドがテンペストで開発を始めていたとか完全な妄想だろ
266名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 19:22:36.33ID:WlMiEjsO
>>264
その内容が”試験の準備”防衛省の言う維持設計だ
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20241227_summary.pdf#page=27
”○ 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
 拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
 に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”
2025/03/24(月) 19:40:50.63ID:dE5ZkPUF
2025年度予算から協業前提の予算
ゼロから設計スタートではないのは予算の記述からも明らか
2024年度迄の日本の開発作業が継続されて2025年度から協業
別事業になったなんてことはない
事業変更無しにイギリスの設計に切り替えなんて不可能
新年度まで1週間なのに決まって無いとかあり得ない(笑)
268名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 19:47:50.62ID:WlMiEjsO
>>264
GIGOに一元化した時点でこれまでの継続開発のメンバーを入れ替え、場所を英国に移すとでも思っているのか?
2024年末に設計センターを愛知県に新設してるんだぞ

いい加減に答えろよ
君が考えるGCAP用にイギリスで開発を継続し日本にない技術は何?
根拠をつけて答えてくれ
射出座席は俺もマーチンベーカーだと思うがこれはGCAP用に新規開発されたものではない
2025/03/24(月) 19:48:09.26ID:awkVThfg
>>265
>ISANKE&ICSはJAGUARの共同開発から発展したもの
そんな事はどこにも書いていない
JAGUARの成果はISANKE&ICSの開発に採り入れられると言っているだけ
JAGUARはレーダーの要素技術研究実証、ISANKE&ICSはミッションアビオニクスシステムで他のセンサーや通信システムも含まれるからレイヤーが違うし
GCAP前からレオナルドとELTはISANKE&ICSの共同開発初期段階に入っていた

“The Japanese requirement is similar to that of Italy and the UK. Early talks are very encouraging,” Howard added before describing how Leonardo in the UK and Italy is focused on developing FCAS’s Integrated Sensing and Non-Kinetic Effects (ISANKE) and Integrated Communications System (ICS) with industry partners including ELT.
“We are working together on a number of projects with Elettronica in Italy including joint assessment of potential architecture of a common ISANKE and ICS. The work is complementary to ongoing collaboration with Japan on 6th-generation sensor capabilities, an area in which Italy will soon be involved,” he said.

まあどこを見てもテンペストなんだよw
2025/03/24(月) 19:51:17.97ID:Iu8aPJRb
>>269
The work is complementary to ongoing collaboration with Japan on 6th-generation sensor capabilities

2025/03/24(月) 19:52:56.56ID:awkVThfg
>>266
そんなことはどこにも書いていない

これまでは三カ国それぞれで機体やエンジンの設計作業をしていた
令和7年度からはそれをGIGOの下に一元化して機体やエンジンの共同設計等をし、また各種試験の準備に入る

だからこれまで日本が単独で機体とエンジンを設計していたとかいう国産厨の妄想が完全に否定されたわけだな
2025/03/24(月) 20:03:31.84ID:XSvS/4dq
なんかこのスレ読んでも無駄だな
2025/03/24(月) 20:04:38.85ID:dE5ZkPUF
2024年度迄は日本単独で開発していたで正解
GIGO条約発効以前は民間企業が軍事技術の情報開示や技術移転を勝手にはできない
仮に日本側がBAEやRRに支援してもらいたくても取り決めが出来てないから不可能
唯一可能にしたインテグレーション支援企業の契約もBAEと防衛省は結んでいない
理由は不明だが防衛省はBAEやRRに2024年度以前に設計に関与させることはしなかった
2025/03/24(月) 20:05:40.75ID:M2GN8qBm
>>243
えぇ~っとID:qWz7i2hYの者なんですが、別に特定の国の装備に固執しているようなレスをしてないと思いますけれども?
他の人と勘違いされてませんかね?
2025/03/24(月) 20:08:15.56ID:ZuNouERb
>>272
よく気づいたね
2025/03/24(月) 20:12:02.06ID:dE5ZkPUF
2025年度からイギリスが主導するというなら
イギリスが機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計を用意する必要がある
後1週間で用意できると思う?(笑)
277名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 20:12:11.67ID:WlMiEjsO
>>271
書いてある、読んでみろ
リンクでP27が出ないか
2025/03/24(月) 20:15:33.70ID:dE5ZkPUF
もう誰かの発言や報告はどうでもいい
必要なのは事業計画と予算、その開発成果だけ
イギリスに実動戦闘機開発の事業計画と予算、その開発成果が無ければ
日本の次期戦闘機を共通機体にするしか2025年度予算はあり得ない
2025/03/24(月) 20:17:44.63ID:YR43oHdD
イギリス主導を喚き散らしてる輩が前提としてた記事が
全くの見当はずれ🤷‍♂の誤訳だったので
追い討ちを食らってる段階
280名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 20:34:29.65ID:+s/ip1mV
>>272
そう思わせるのが狙いかもしれないね。
日主導とか英主導とかよりGCAPって事実を認めたくない層も
いらっしゃるみたいだから
281名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 20:35:06.94ID:mhNxSvIm
2023年のDESI Japan レオナルドの説明文

https://www.prpchannel.com/ja/leonardo-a-dsei-japan-un-partner-per-lalta-tecnologia-e-soluzioni-innovative-multi-dominio-per-la-difesa/

レオナルドは、第 XNUMX 世代戦闘機用センサーの開発のための
GCAP プログラム内で重要な役割を果たしているため、主役となります。
Leonardo、Elettronica、および日本の三菱電機が開発している ISANKE&ICS
(Integrated Sensing and Non-Kinetic Effects & Integrated Communications System) 技術は、
センサーに関して航空機に優れた機能を提供できる相互接続システムの
「蜘蛛の巣」として構成されています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況