共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/22(土) 16:34:31.43ID:UiEtFmzt
45名無し三等兵
2025/03/23(日) 13:52:26.86ID:3vk6HDWm >>43
何意味不明な事言ってんだ、増槽とリフレクターは別の話だし勝手に知らないとかアホか?その結びつけは苦しすぎる
直に言えばいいんだよ、安い値段で高頻度任務を請け負うローを誤読してた、ってな
それで自尊心が壊れるわけでもないだろ
何意味不明な事言ってんだ、増槽とリフレクターは別の話だし勝手に知らないとかアホか?その結びつけは苦しすぎる
直に言えばいいんだよ、安い値段で高頻度任務を請け負うローを誤読してた、ってな
それで自尊心が壊れるわけでもないだろ
46名無し三等兵
2025/03/23(日) 13:57:55.02ID:3vk6HDWm >>44
アメリカの場合はA-10で割り切り、F-16で割り切り、を普通にやってたからなあ
制空支配力のお陰もあるが、あの規模だと全部を高価な機体で賄う弊害が大きい
だいたいは古めの機体がローってところだろう
概ね旧式の機体をローに当ててる国もそこそこある、暫定だとF-16が西側のその位置にはいるね
T-7Aはさすがに無理があるとは思う、無人機はそこそこ有望かな
アメリカの場合はA-10で割り切り、F-16で割り切り、を普通にやってたからなあ
制空支配力のお陰もあるが、あの規模だと全部を高価な機体で賄う弊害が大きい
だいたいは古めの機体がローってところだろう
概ね旧式の機体をローに当ててる国もそこそこある、暫定だとF-16が西側のその位置にはいるね
T-7Aはさすがに無理があるとは思う、無人機はそこそこ有望かな
47名無し三等兵
2025/03/23(日) 14:06:28.20ID:jgeYOn6Q48名無し三等兵
2025/03/23(日) 14:21:57.95ID:KXMtQWdh49名無し三等兵
2025/03/23(日) 14:24:30.04ID:jgeYOn6Q >>31
まだわかってなかったバカ
アフタバーナーはコアを流れてきた高圧高速空気流で使って効果が発生するものだ
コアの外側を冷却しながら出てきた低圧低速空気流がどうして推力に貢献できると思ってんだね?
どこの物理学世界だよw
そんなんだったらわざわざコア内部じゃなくノズルの外側にアフターバーナー用の燃料噴射付けるよな
大量の新鮮空気がたくさんあるんだしw
まだわかってなかったバカ
アフタバーナーはコアを流れてきた高圧高速空気流で使って効果が発生するものだ
コアの外側を冷却しながら出てきた低圧低速空気流がどうして推力に貢献できると思ってんだね?
どこの物理学世界だよw
そんなんだったらわざわざコア内部じゃなくノズルの外側にアフターバーナー用の燃料噴射付けるよな
大量の新鮮空気がたくさんあるんだしw
T-7Aを軽戦闘機にするのは無理でしょ
ゲリラや軽装備の地上軍への近接支援には使えても、対空戦闘に使うのには無理がある
ゲリラや軽装備の地上軍への近接支援には使えても、対空戦闘に使うのには無理がある
51名無し三等兵
2025/03/23(日) 14:32:06.75ID:VThlq0Ai >>49
エンジンの外側で燃やしても高温の排気は四方に拡散して無駄になるw
これは外だが、エンジン内はこれ以上の高温だ
https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/a/c/s/acspec/afterburner08.jpg
1、何度くらいあると思う
2、燃料のケロシンの自然発火温度は220℃、その温度で燃えない裕は?
答えろよw
エンジンの外側で燃やしても高温の排気は四方に拡散して無駄になるw
これは外だが、エンジン内はこれ以上の高温だ
https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/a/c/s/acspec/afterburner08.jpg
1、何度くらいあると思う
2、燃料のケロシンの自然発火温度は220℃、その温度で燃えない裕は?
答えろよw
52名無し三等兵
2025/03/23(日) 14:34:52.06ID:VThlq0Ai53名無し三等兵
2025/03/23(日) 14:57:45.80ID:qWz7i2hY うわぁ~、すごいな
平時のスクランブル任務だとか、以前から想定されてる中距離AAMでの巡航ミサイル迎撃だとか、ウクライナ侵攻でいうところの無人機の迎撃みたいな、わざわざハイエンド機を引っ張りだすことなく対応する用の機体が欲しいねって話が、何をどう解釈したのか「最前線でハイエンド機相手に殴り合うような機体じゃなきゃダメ」みたいなことになってる……
中身のアビオニクスだとか兵装はある程度ハイエンド寄りでもとは思うけど、入れ物の機体だとかエンジンはそこそこの物で作ってある隙間を埋める機体ぐらいが上限だと思って書き込んだんだけどなぁ……
平時のスクランブル任務だとか、以前から想定されてる中距離AAMでの巡航ミサイル迎撃だとか、ウクライナ侵攻でいうところの無人機の迎撃みたいな、わざわざハイエンド機を引っ張りだすことなく対応する用の機体が欲しいねって話が、何をどう解釈したのか「最前線でハイエンド機相手に殴り合うような機体じゃなきゃダメ」みたいなことになってる……
中身のアビオニクスだとか兵装はある程度ハイエンド寄りでもとは思うけど、入れ物の機体だとかエンジンはそこそこの物で作ってある隙間を埋める機体ぐらいが上限だと思って書き込んだんだけどなぁ……
54名無し三等兵
2025/03/23(日) 15:02:54.34ID:3vk6HDWm >>53
馬鹿には幅のある話が理解できないんだよ
航空機なら最前線と正面殴り合い、船なら正面艦隊決戦
まあ俺も他所で馬鹿の相手しちまってるんで、申し訳ない話ではあるが
前世紀の正面馬鹿がまだこの時代にもいるのさ、硬直してる所から見て実はけっこうな年齢かも
馬鹿には幅のある話が理解できないんだよ
航空機なら最前線と正面殴り合い、船なら正面艦隊決戦
まあ俺も他所で馬鹿の相手しちまってるんで、申し訳ない話ではあるが
前世紀の正面馬鹿がまだこの時代にもいるのさ、硬直してる所から見て実はけっこうな年齢かも
55名無し三等兵
2025/03/23(日) 15:03:02.06ID:Uvhn7AO2 イギリスの実証機に騙されてる奴は
カルト宗教にも騙されるタイプと思う
カルト宗教にも騙されるタイプと思う
56名無し三等兵
2025/03/23(日) 15:16:04.36ID:qWz7i2hY >>54
T-4以上F-16(初期~中期)未満ぐらいの機体を想定してレスしたら第5~6世代機で返されたからビックリしたよ……
T-4以上F-16(初期~中期)未満ぐらいの機体を想定してレスしたら第5~6世代機で返されたからビックリしたよ……
58名無し三等兵
2025/03/23(日) 15:31:25.87ID:3vk6HDWm59名無し三等兵
2025/03/23(日) 15:33:16.38ID:qWz7i2hY >>57
そのハイエンド機が出張るような任務が常にあるわけじゃないし、その度にハイエンド機を送るわけにもいかないからローエンドをって言ってるのに文字読めねぇのかお前は
そのハイエンド機が出張るような任務が常にあるわけじゃないし、その度にハイエンド機を送るわけにもいかないからローエンドをって言ってるのに文字読めねぇのかお前は
60名無し三等兵
2025/03/23(日) 15:40:09.01ID:qWz7i2hY 陸自のMCVや海自のFFMだとか哨戒艦みたいな、ほどほどの任務に対して送りこめるほどほどの装備が良いねって大前提から導き出された答えがハイエンド機って頭ヒトラーか?
「大は小を兼ねる」って言葉が万能だと思うなよ
「大は小を兼ねる」って言葉が万能だと思うなよ
61名無し三等兵
2025/03/23(日) 15:43:24.59ID:3vk6HDWm ありゃ認識能力がないんだよ、最初の1単語で連想した状況に永劫しがみついてしまう
「本物」って奴だ、彼が話し始めると回りが黙るかイライラしだすやつ
まあ、普通の話つづけようか
「本物」って奴だ、彼が話し始めると回りが黙るかイライラしだすやつ
まあ、普通の話つづけようか
BAE自体が実証機とGCAPは違う目的だと断言している以上
FCASとGCAPは別事業という結論にしかならない
FCASでは実働戦闘機の設計はやっていない
日本の次期戦闘機開発事業は実働戦闘機開発であり、継続事業であるという事実
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体とするという結論になる
FCASとGCAPは別事業という結論にしかならない
FCASでは実働戦闘機の設計はやっていない
日本の次期戦闘機開発事業は実働戦闘機開発であり、継続事業であるという事実
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体とするという結論になる
64名無し三等兵
2025/03/23(日) 15:58:26.39ID:ae/231gc65名無し三等兵
2025/03/23(日) 16:11:35.82ID:7Pg/LE9M まあ形も必要な機能に応じて決まるんだろう
66名無し三等兵
2025/03/23(日) 16:36:52.67ID:gY2BJImo >>62
日本の次期戦闘機開発事業はLMのインテグレーション支援を受けて行う「主として国内開発案」を
検討したが話がまとまらずGCAPという名前でテンペスト共同開発に参加する案に切り替えて継続しているよ
日本の次期戦闘機開発事業はLMのインテグレーション支援を受けて行う「主として国内開発案」を
検討したが話がまとまらずGCAPという名前でテンペスト共同開発に参加する案に切り替えて継続しているよ
68名無し三等兵
2025/03/23(日) 17:10:27.72ID:ovWeMfGA ヨーロッパ人はメンツが大事だから屋号に拘ってるだけだなそれ
中身はほぼ日本製w
中身はほぼ日本製w
69名無し三等兵
2025/03/23(日) 17:40:48.96ID:U5KAbDnp キルスイッチがあるのはF-35だけだと思ってるおめでたい人たちが多いねここ
F-15やF-16にも当然ついているでしょGPS云々も考えられるけどさ
米国はイランにF-14をかすめ取られた苦い経験があるからね
軍事費拡大分は国産兵器を充実させたほうが無難だね
F-15やF-16にも当然ついているでしょGPS云々も考えられるけどさ
米国はイランにF-14をかすめ取られた苦い経験があるからね
軍事費拡大分は国産兵器を充実させたほうが無難だね
71名無し三等兵
2025/03/23(日) 18:23:55.50ID:fpwW13Ar >>59
つまり航続距離がくそオブくそで機体とパイロット使い捨てるってことだよな?>ローエンド
ドローンとかなめぷで民間機の武装(ガンポット)あたりで対処して延々とパトロールでもさせる気か?
というかpre-MSIP使い倒した方が新規で入れるよりも安いし航続距離に不満とかないだろう。
つまり航続距離がくそオブくそで機体とパイロット使い捨てるってことだよな?>ローエンド
ドローンとかなめぷで民間機の武装(ガンポット)あたりで対処して延々とパトロールでもさせる気か?
というかpre-MSIP使い倒した方が新規で入れるよりも安いし航続距離に不満とかないだろう。
72名無し三等兵
2025/03/23(日) 18:24:15.96ID:f8xzz7k3 キルスイッチ言い出したら
英がGCAPやストームシャドーに仕掛けるかもな
モンキーは囁かれてたが
去年までは大国がエゴ丸出しの事態になるなんて
誰も想像もしなかった
英がGCAPやストームシャドーに仕掛けるかもな
モンキーは囁かれてたが
去年までは大国がエゴ丸出しの事態になるなんて
誰も想像もしなかった
73名無し三等兵
2025/03/23(日) 18:28:55.57ID:7znqEYjd よたの類だけどミッションコンピュータにバックドア仕掛けられると厄介だな
だからアビオニクスも英伊に丸投げなんて事しないよ
だからアビオニクスも英伊に丸投げなんて事しないよ
74名無し三等兵
2025/03/23(日) 18:43:45.20ID:cHtVmcl+76名無し三等兵
2025/03/23(日) 19:35:17.41ID:VThlq0Ai >>66
LMのインテグレーション支援は受けてる
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html の最後のページ
令和2(2020)年10月 戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業として三菱重工業株式会社と契約
その後
令和2(2020)年12月 →米国のロッキード・マーチン社をインテグレーション支援の候補企業として選定するとともに、
日米間の相互運用性(インターオペラビリティ)の確保
24年度にLMと通信仕様公開の10億円以下の比較的少額の契約があったと思う
話はまとまっている
この件を元ネタとした憶測報道が日米共同開発(案)(笑)だよ
事実でもない事を元に希望的観測を重ねても無駄だよ
LMのインテグレーション支援は受けてる
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html の最後のページ
令和2(2020)年10月 戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業として三菱重工業株式会社と契約
その後
令和2(2020)年12月 →米国のロッキード・マーチン社をインテグレーション支援の候補企業として選定するとともに、
日米間の相互運用性(インターオペラビリティ)の確保
24年度にLMと通信仕様公開の10億円以下の比較的少額の契約があったと思う
話はまとまっている
この件を元ネタとした憶測報道が日米共同開発(案)(笑)だよ
事実でもない事を元に希望的観測を重ねても無駄だよ
77名無し三等兵
2025/03/23(日) 20:09:30.54ID:3vk6HDWm78名無し三等兵
2025/03/23(日) 20:10:30.66ID:3vk6HDWm79名無し三等兵
2025/03/23(日) 20:14:50.10ID:3vk6HDWm >>69
キルスイッチじゃなくて管理情報との接続やソフトのアップデートの話でしょ
そういった管理体制が整備される前の機体なら、そこから切られても大きな影響はない
最新の電子戦装置積んだF-15EXやF-16Vなら影響出ると思う
旧式のF-16なら保有国も多いし、アメリカ本土以外からの部品入手できそうだ
F-14はどうしてイランが維持し続けてるんだろう
キルスイッチじゃなくて管理情報との接続やソフトのアップデートの話でしょ
そういった管理体制が整備される前の機体なら、そこから切られても大きな影響はない
最新の電子戦装置積んだF-15EXやF-16Vなら影響出ると思う
旧式のF-16なら保有国も多いし、アメリカ本土以外からの部品入手できそうだ
F-14はどうしてイランが維持し続けてるんだろう
80名無し三等兵
2025/03/23(日) 20:20:18.50ID:gY2BJImo >>76
インテグレーション支援は選定だけで契約しなかったので受けていない
インターオペラビリティ関連はインテグレーションとは別
>もともと20年に米ロッキード・マーチンを技術支援を受ける候補に選んでいた。
>同社は自衛隊も使う最新鋭のF35戦闘機などの実績があるが秘匿情報が多い。
>日本国内で修理や改修をしにくいと判断して契約せず、英国などとの協調に転じた。(2022年12月9日 日経新聞)
インテグレーション支援は選定だけで契約しなかったので受けていない
インターオペラビリティ関連はインテグレーションとは別
>もともと20年に米ロッキード・マーチンを技術支援を受ける候補に選んでいた。
>同社は自衛隊も使う最新鋭のF35戦闘機などの実績があるが秘匿情報が多い。
>日本国内で修理や改修をしにくいと判断して契約せず、英国などとの協調に転じた。(2022年12月9日 日経新聞)
81名無し三等兵
2025/03/23(日) 20:24:43.76ID:49sZ6VJV イギリスは凄い、技術実証機はGCAPとは全く別に技術開発して実証機作成して更にGCAP用の開発もして試作機も同時期に作る。更には両方の技術は分けて作りつつ技術実証機の技術をフィードバックしてGCAP試作機に反映させる。
うん、日本語にしても意味ワカラン状態だけど一部の人の発言通りだと正しいはずだ。
うん、日本語にしても意味ワカラン状態だけど一部の人の発言通りだと正しいはずだ。
82名無し三等兵
2025/03/23(日) 20:27:03.86ID:xvy9ktpG >>81
戦闘機メーカーならそのくらい当たり前
戦闘機メーカーならそのくらい当たり前
83名無し三等兵
2025/03/23(日) 20:31:29.27ID:3vk6HDWm84名無し三等兵
2025/03/23(日) 20:57:20.87ID:0+qVB1R3 AIが答えました
アフターバーナー推力におけるバイパス流の寄与は、航空機エンジンの設計に大きく依存します。一般に、アフターバーナー(またはリヒート)は高バイパスターボファンエンジンよりも低バイパスまたはターボジェットエンジンで効率的に機能します。その理由は、アフターバーナーが主にコアエアフロー(燃焼済みのガス)を利用するのに対し、バイパスエアは燃焼プロセスに直接参加しないためです。
高バイパスエンジンでは、バイパス比が高いほど、推力の大部分がバイパス流によるものとなり、アフターバーナーによる追加の推力は相対的に小さくなります。一方、低バイパスエンジンやターボジェットエンジンでは、コア流が大きな割合を占めるため、アフターバーナーが推力に与える影響が大きいです。
具体的な寄与率はエンジンの仕様や運転条件によって異なりますが、現代のターボファンエンジンでは、バイパス流そのものがアフターバーナー推力に直接的な寄与をするケースは少ないと言えます。
アフターバーナー推力におけるバイパス流の寄与は、航空機エンジンの設計に大きく依存します。一般に、アフターバーナー(またはリヒート)は高バイパスターボファンエンジンよりも低バイパスまたはターボジェットエンジンで効率的に機能します。その理由は、アフターバーナーが主にコアエアフロー(燃焼済みのガス)を利用するのに対し、バイパスエアは燃焼プロセスに直接参加しないためです。
高バイパスエンジンでは、バイパス比が高いほど、推力の大部分がバイパス流によるものとなり、アフターバーナーによる追加の推力は相対的に小さくなります。一方、低バイパスエンジンやターボジェットエンジンでは、コア流が大きな割合を占めるため、アフターバーナーが推力に与える影響が大きいです。
具体的な寄与率はエンジンの仕様や運転条件によって異なりますが、現代のターボファンエンジンでは、バイパス流そのものがアフターバーナー推力に直接的な寄与をするケースは少ないと言えます。
85名無し三等兵
2025/03/23(日) 20:58:55.37ID:QYcDKDbL F-47スゲーなカナードと主翼がVじゃん
86名無し三等兵
2025/03/23(日) 21:14:13.63ID:DRQQO10G https://youtu.be/iX6wGaFmdXU?si=OzXbOsvMDcRGpVcd
数日前からようつべにテンペストの公式ポッドキャストが配信されてるけど何か新情報あるかなぁ
数日前からようつべにテンペストの公式ポッドキャストが配信されてるけど何か新情報あるかなぁ
87sage
2025/03/23(日) 21:23:22.19ID:LsiL8kZN F-2の実証機を、並行で作ってたわけやないやろ
GCAPと並行して作ってる実証機は、GCAPの実証機ではないやろ
GCAPと並行して作ってる実証機は、GCAPの実証機ではないやろ
88名無し三等兵
2025/03/23(日) 21:24:01.33ID:f8xzz7k3 >意味ワカラン状態
今年度にイギリスはGCAPエンジン機体に関して
実質何もやってないよ
イギリスはGCAPと直接関係ないFCAS実証機を実施してるが
これは雇用対策と社員スキルアップのため英国の政治的判断
誤解あるんだろうな・・・
共同と称する作業は来年度(英budget yearは4月)から
そもそも現状、共同の予算はプールされて執行できない筈
今年度にイギリスはGCAPエンジン機体に関して
実質何もやってないよ
イギリスはGCAPと直接関係ないFCAS実証機を実施してるが
これは雇用対策と社員スキルアップのため英国の政治的判断
誤解あるんだろうな・・・
共同と称する作業は来年度(英budget yearは4月)から
そもそも現状、共同の予算はプールされて執行できない筈
89名無し三等兵
2025/03/23(日) 21:30:32.94ID:qWz7i2hY >>71
>つまり航続距離がくそオブくそで機体とパイロット使い捨てるってことだよな?
だからなんでハイエンド機が出張るような任務にローエンド機を送り込む前提で考えてるんだお前は
ハイエンド機を送り込むべき任務にはハイエンド機を送ればいい
それ以外の、ハイエンド機をいちいち送り込んでたら負担になるような任務に送り込むためのローエンド機があればいいね、って話してるだろうが
そもそも民間機なんて一言も言ってねぇんだよ
空中に向かって吠えてる暇があるなら日本語の勉強でもしてろ
>というかpre-MSIP使い倒した方が新規で入れるよりも安いし航続距離に不満とかないだろう。
そのpre-MSIPを使い倒した後に導入するだろう機体の話してるんだけど頭大丈夫?
>つまり航続距離がくそオブくそで機体とパイロット使い捨てるってことだよな?
だからなんでハイエンド機が出張るような任務にローエンド機を送り込む前提で考えてるんだお前は
ハイエンド機を送り込むべき任務にはハイエンド機を送ればいい
それ以外の、ハイエンド機をいちいち送り込んでたら負担になるような任務に送り込むためのローエンド機があればいいね、って話してるだろうが
そもそも民間機なんて一言も言ってねぇんだよ
空中に向かって吠えてる暇があるなら日本語の勉強でもしてろ
>というかpre-MSIP使い倒した方が新規で入れるよりも安いし航続距離に不満とかないだろう。
そのpre-MSIPを使い倒した後に導入するだろう機体の話してるんだけど頭大丈夫?
90名無し三等兵
2025/03/23(日) 21:40:10.35ID:LsiL8kZN 知らんけど、3機種体制なんだから、一番古いやつが
ハイ&ローでいうところのローエンドになるんとちがうん
最後までF-4戦闘機でやってたような仕事
日本では、F-15が退役までやるだけなんとちがうか
ハイ&ローでいうところのローエンドになるんとちがうん
最後までF-4戦闘機でやってたような仕事
日本では、F-15が退役までやるだけなんとちがうか
91名無し三等兵
2025/03/23(日) 21:43:32.05ID:LsiL8kZN F-15 が寿命になったら、
・F-15代替の最新鋭戦闘機
・F-3
・F-35
の3機種体制になるやろうから、ローエンドはF-35がやるんとちがうん
リソースに限りのある日本が、わざわざ性能を落とした戦闘機を新規開発する余力もないやろ
輸出して儲けるんだったら別やけど、
戦闘機の完成品の輸出ビジネスは日本はやらずに、エンジンだけ、レーダーだけとかで儲けるやろう
・F-15代替の最新鋭戦闘機
・F-3
・F-35
の3機種体制になるやろうから、ローエンドはF-35がやるんとちがうん
リソースに限りのある日本が、わざわざ性能を落とした戦闘機を新規開発する余力もないやろ
輸出して儲けるんだったら別やけど、
戦闘機の完成品の輸出ビジネスは日本はやらずに、エンジンだけ、レーダーだけとかで儲けるやろう
92名無し三等兵
2025/03/23(日) 21:50:41.96ID:qWz7i2hY >>90
そのF-15の後釜に座るであろう機体がどうなるか、って話でしてね
F-15J後継機が来るとして、既にF-35とF-Xがほぼ同タイミングで来る形になってるせいで新旧によるハイ&ローの棲み分けが微妙になることと、その2機種がハイエンド過ぎるせいで、年に500回以上は出ることになるであろう平時のスクランブル任務だとか、空自が想定するCM迎撃の任務だとかにいちいち投入してると維持整備がねぇ……
っていうことで、性能自体をロー寄りにした機体にすることで負担を減らしたいねって話
そのF-15の後釜に座るであろう機体がどうなるか、って話でしてね
F-15J後継機が来るとして、既にF-35とF-Xがほぼ同タイミングで来る形になってるせいで新旧によるハイ&ローの棲み分けが微妙になることと、その2機種がハイエンド過ぎるせいで、年に500回以上は出ることになるであろう平時のスクランブル任務だとか、空自が想定するCM迎撃の任務だとかにいちいち投入してると維持整備がねぇ……
っていうことで、性能自体をロー寄りにした機体にすることで負担を減らしたいねって話
93名無し三等兵
2025/03/23(日) 21:55:14.07ID:qWz7i2hY >>91
いや別に新規開発とかには拘ってない
既存機(極論を言えば既存の練習機とその派生型みたいな奴でも可)でいくのでもいいかな、とは思ってる
新規開発するにしても、それこそGCAPみたいに(なんならGCAPの枠の内にねじ込ませちゃっても良い)どこかと共同で、って形かな
いや別に新規開発とかには拘ってない
既存機(極論を言えば既存の練習機とその派生型みたいな奴でも可)でいくのでもいいかな、とは思ってる
新規開発するにしても、それこそGCAPみたいに(なんならGCAPの枠の内にねじ込ませちゃっても良い)どこかと共同で、って形かな
94名無し三等兵
2025/03/23(日) 22:25:05.89ID:AYdFvZle >>87
次世代戦闘機の主要要素とGCAPを通じて納入されるテンペスト開発に必要なスキル、ツール、プロセス、技法を実証する実証機、
要するにテンペスト/GCAPの技術実証機なわけで否定してもしょうがないよ
そもそもGCAP自体が日本を入れたテンペストの新設定にすぎないけどF-Xやってた日本の立場もあるから空気読んでって話だしなw
The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.
次世代戦闘機の主要要素とGCAPを通じて納入されるテンペスト開発に必要なスキル、ツール、プロセス、技法を実証する実証機、
要するにテンペスト/GCAPの技術実証機なわけで否定してもしょうがないよ
そもそもGCAP自体が日本を入れたテンペストの新設定にすぎないけどF-Xやってた日本の立場もあるから空気読んでって話だしなw
The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.
95名無し三等兵
2025/03/23(日) 22:28:55.49ID:KW9jwDTq >>77
>「金のかかるステルス機にさらに増槽付けるコスト」
と書いて話に乗ってるやん、意味の無い方式とコストを比較してる時点で知識無しだと思われるのは当然
>「金のかかるステルス機にさらに増槽付けるコスト」
と書いて話に乗ってるやん、意味の無い方式とコストを比較してる時点で知識無しだと思われるのは当然
96sage
2025/03/23(日) 22:30:16.96ID:LsiL8kZN >>93
物量が必要になるアメリカみたいな国ならともかく、
ハイエンドやミドルを削れば、国防の戦力が削られるわけやし
1機種、本番用を増やすだけでも、人間のコストがものすごく増えて、差し引き高コストと思うよ
物量が必要になるアメリカみたいな国ならともかく、
ハイエンドやミドルを削れば、国防の戦力が削られるわけやし
1機種、本番用を増やすだけでも、人間のコストがものすごく増えて、差し引き高コストと思うよ
97sage
2025/03/23(日) 22:30:36.85ID:LsiL8kZN >>94
「航空ファン」5月号では、BAEが実証機はGCAPと関係ないとコメントしてるし
まだ実証しないといけない技術(取り込む予定の未検証の技術)があるなら
まだ、試作機を作ったらあかんやん
現に、F-2を開発しながら作ってた実証機は、その次の戦闘機のためのX-2やったやん
あたま大丈夫?
「航空ファン」5月号では、BAEが実証機はGCAPと関係ないとコメントしてるし
まだ実証しないといけない技術(取り込む予定の未検証の技術)があるなら
まだ、試作機を作ったらあかんやん
現に、F-2を開発しながら作ってた実証機は、その次の戦闘機のためのX-2やったやん
あたま大丈夫?
98名無し三等兵
2025/03/23(日) 22:41:16.44ID:AYdFvZle >>97
だからそのBAEが実証機がこう表明してるんだよw
The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.
そしてBAEはGCAPはテンペストを基盤にしているとも表明している(事実)
「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。 」
だからそのBAEが実証機がこう表明してるんだよw
The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.
そしてBAEはGCAPはテンペストを基盤にしているとも表明している(事実)
「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。 」
99名無し三等兵
2025/03/23(日) 22:42:48.84ID:qWz7i2hY >>96
人間のコストが増えるのは、練習機の派生型だろうが新規設計だろうが機種が違えば結局増えるんで、なら機体自体の運用コストをマシな方にすべきでは?と思うんだが
人間のコストが増えるのは、練習機の派生型だろうが新規設計だろうが機種が違えば結局増えるんで、なら機体自体の運用コストをマシな方にすべきでは?と思うんだが
100名無し三等兵
2025/03/23(日) 22:43:47.16ID:3vk6HDWm101名無し三等兵
2025/03/23(日) 22:48:22.01ID:3vk6HDWm102名無し三等兵
2025/03/23(日) 22:48:39.08ID:qWz7i2hY >>98
その最新情報で「GCAPと関係無いです」って否定されてるんだよなぁ
まぁ去年か一昨年ぐらいから海外の記事で既に「関係無い」ってBAEが言ってたけど
>そしてBAEはGCAPはテンペストを基盤にしているとも表明している(事実)
で、要求仕様の段階から既に日本の要求を鵜呑みと
元のテンペスト崩壊してんじゃんそれ
その最新情報で「GCAPと関係無いです」って否定されてるんだよなぁ
まぁ去年か一昨年ぐらいから海外の記事で既に「関係無い」ってBAEが言ってたけど
>そしてBAEはGCAPはテンペストを基盤にしているとも表明している(事実)
で、要求仕様の段階から既に日本の要求を鵜呑みと
元のテンペスト崩壊してんじゃんそれ
104名無し三等兵
2025/03/23(日) 22:50:08.35ID:3vk6HDWm >>96
ただまあ、ハイエンドだけでやってけるほどの余裕はないから、すでに護衛艦と哨戒艦の構成や
戦車と機動戦闘車の構成になってるわけだしな
今は旧式の機体が担っている、安い任務でハイエンドの寿命を削られたくはない
ただまあ、ハイエンドだけでやってけるほどの余裕はないから、すでに護衛艦と哨戒艦の構成や
戦車と機動戦闘車の構成になってるわけだしな
今は旧式の機体が担っている、安い任務でハイエンドの寿命を削られたくはない
107名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:04:58.71ID:f8xzz7k3 >チーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています
そうだよ
つまりチーム テンペストとしては、終了するということ
ワザワザ時間割いて雇用確保とスキル向上のため
BAEは役に立たないFCAS実証機を製造してる
その人員をスムーズにGCAP製造立あげにシフトしないと日伊困るだろ
そもそもBAEで人員遊ぶじゃん
そうだよ
つまりチーム テンペストとしては、終了するということ
ワザワザ時間割いて雇用確保とスキル向上のため
BAEは役に立たないFCAS実証機を製造してる
その人員をスムーズにGCAP製造立あげにシフトしないと日伊困るだろ
そもそもBAEで人員遊ぶじゃん
109名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:09:53.09ID:f8xzz7k3 > skills, tools, processes and techniques
まさしくBAE社員の習熟
これでピースが一つ埋まったなw
まさしくBAE社員の習熟
これでピースが一つ埋まったなw
>>107
まあイギリスにとってなら意味のある事業だとは思うよ
エアフレームとエンジンを日本が作ってしまったら自国開発能力の足しにはならんのだし
GCAP本体は日本の技術に頼って、実証機事業は自国の技術保持と継承のために続けるということだろう
まあイギリスにとってなら意味のある事業だとは思うよ
エアフレームとエンジンを日本が作ってしまったら自国開発能力の足しにはならんのだし
GCAP本体は日本の技術に頼って、実証機事業は自国の技術保持と継承のために続けるということだろう
112名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:15:02.68ID:fpwW13Ar >>104
基地を増やして人員負担増やした上で短い足の機体でスクラブルかけるか足の長い機体でかけかのどっちかだろうし
途中引き継ぎ考えると引き継がないでいい足の長いハイエンドだけで構成した方がコスト安くすむまであるな
特に南方に関していうと
基地を増やして人員負担増やした上で短い足の機体でスクラブルかけるか足の長い機体でかけかのどっちかだろうし
途中引き継ぎ考えると引き継がないでいい足の長いハイエンドだけで構成した方がコスト安くすむまであるな
特に南方に関していうと
113名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:16:14.93ID:3vk6HDWm >>108
横だけどF-2の開発開始は1990年、試作機95年で量産機2000年の初納入だったな
各種改修は随時だった
X-2は同じく90年の技術実証機構想にさかのぼる
要素の研究試作やステルス等の研究試作はまさに91年から2001年までやってたんだよ
さらに制御システムや機体模型製作、縮小モデルは2006年だ
飛行試験は2010年から2017年までだったな
こんなもん効くんじゃなくて自分で調べようよ、F-Xスレだよ?
なんで知らないのにいんの
横だけどF-2の開発開始は1990年、試作機95年で量産機2000年の初納入だったな
各種改修は随時だった
X-2は同じく90年の技術実証機構想にさかのぼる
要素の研究試作やステルス等の研究試作はまさに91年から2001年までやってたんだよ
さらに制御システムや機体模型製作、縮小モデルは2006年だ
飛行試験は2010年から2017年までだったな
こんなもん効くんじゃなくて自分で調べようよ、F-Xスレだよ?
なんで知らないのにいんの
114名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:18:35.11ID:3vk6HDWm115名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:20:59.95ID:LsiL8kZN >>98
お前は、自分に都合の悪い事実をぜんぶ無視して
文言のキリハリをする上に、英文を訳す時にも、わざと間違って訳す大ウソつきやからなー
お前が張った英文、検索してもここにしか出てこんやんけ
テキトーなヨタ記事を、さらに部分抜粋してるやん、お前
違うというなら出典を張れ 検索キーワードでいいから いいな
NEW TECHNOLOGIES, AVIONICS AND SOFTWARE
July 26, 2024 by Sponsored By Oxley Developments
まだ続くぞ。
お前は、自分に都合の悪い事実をぜんぶ無視して
文言のキリハリをする上に、英文を訳す時にも、わざと間違って訳す大ウソつきやからなー
お前が張った英文、検索してもここにしか出てこんやんけ
テキトーなヨタ記事を、さらに部分抜粋してるやん、お前
違うというなら出典を張れ 検索キーワードでいいから いいな
NEW TECHNOLOGIES, AVIONICS AND SOFTWARE
July 26, 2024 by Sponsored By Oxley Developments
まだ続くぞ。
116名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:27:36.14ID:fpwW13Ar >>114
そもそも費用的に新規導入でまともな戦闘力を保ったままの価格上ローエンドというものが存在しない>まっとうな戦闘機
1式セットで入れる場合どうせグリペンですら予備パーツサポート費用で100億越え確定時点で
雑魚狩るんならPre→Jsiしてテセウスしながら枯渇した電子部品を新規開発の何かで置き換えるのが一番日本の環境では無難
あとは3Fからハード的には更新しないF-35というありものを当てるか。
そもそも費用的に新規導入でまともな戦闘力を保ったままの価格上ローエンドというものが存在しない>まっとうな戦闘機
1式セットで入れる場合どうせグリペンですら予備パーツサポート費用で100億越え確定時点で
雑魚狩るんならPre→Jsiしてテセウスしながら枯渇した電子部品を新規開発の何かで置き換えるのが一番日本の環境では無難
あとは3Fからハード的には更新しないF-35というありものを当てるか。
117名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:34:18.01ID:3vk6HDWm >>116
とはいえ、1時間当たり3万5千ドルの維持費と、1機当たり160億円かかるF-35はなあ
これだけで全部ってのはえぐいよ、まあ今はまだF-15SJやF-2もあるんで安い任務はそちらでいいが
旧型のF-15は改修もできずエンジンパワーも弱いのがな、まあ雑談にしかならん
とはいえ、1時間当たり3万5千ドルの維持費と、1機当たり160億円かかるF-35はなあ
これだけで全部ってのはえぐいよ、まあ今はまだF-15SJやF-2もあるんで安い任務はそちらでいいが
旧型のF-15は改修もできずエンジンパワーも弱いのがな、まあ雑談にしかならん
118sage
2025/03/23(日) 23:35:58.80ID:LsiL8kZN >>98
前半の直後に続いているくだりを、わざとぜーんぶ省いてるよな。
ぜーんぶ、製造工程とかシミュレータの話やん。
英国国防省の将来戦闘機システムプログラムディレクター、マーティン・ロウ准将の話として
「革新的な製造ソリューションを使用してこのデモ機を実現した新世代のエンジニアリング専門家たちのおかげです。」
BAE専門家のコメントとして、「3Dプリントなどの付加製造プロセスとテクノロジーを使用して、
航空機の重要な構造部品を短時間で低コストで開発しています。
極度の熱と圧力を使用して必要な形状の固体金属部品を作成する熱間等方圧プレス (HIP)
テクノロジーを使用すると、部品の製造に必要な時間が短縮され、材料の無駄が少なくなります。」
まだ続くで。
まだ続くで。
前半の直後に続いているくだりを、わざとぜーんぶ省いてるよな。
ぜーんぶ、製造工程とかシミュレータの話やん。
英国国防省の将来戦闘機システムプログラムディレクター、マーティン・ロウ准将の話として
「革新的な製造ソリューションを使用してこのデモ機を実現した新世代のエンジニアリング専門家たちのおかげです。」
BAE専門家のコメントとして、「3Dプリントなどの付加製造プロセスとテクノロジーを使用して、
航空機の重要な構造部品を短時間で低コストで開発しています。
極度の熱と圧力を使用して必要な形状の固体金属部品を作成する熱間等方圧プレス (HIP)
テクノロジーを使用すると、部品の製造に必要な時間が短縮され、材料の無駄が少なくなります。」
まだ続くで。
まだ続くで。
119sage
2025/03/23(日) 23:38:29.99ID:LsiL8kZN 「ランカシャー州ウォートンでは、BAEシステムズ、ロールスロイス、英国空軍(RAF)のテストパイロットが
特注のシミュレーターでデモ機を215時間以上飛行させ、初飛行の何年も前に機体設計とその後の飛行試験を裏付ける重要な証拠を提供し、テストパイロットが機体の操縦に慣れることができました。」
特注のシミュレーターでデモ機を215時間以上飛行させ、初飛行の何年も前に機体設計とその後の飛行試験を裏付ける重要な証拠を提供し、テストパイロットが機体の操縦に慣れることができました。」
120sage
2025/03/23(日) 23:39:55.92ID:LsiL8kZN 「BAE システムズのエンジニアたちは、物理的な環境装置を使用せずに、
パイロットの暖房、冷房、酸素供給などのコックピットの状態をテストするために、
さまざまなデジタル シミュレーターや装置も使用しています」
パイロットの暖房、冷房、酸素供給などのコックピットの状態をテストするために、
さまざまなデジタル シミュレーターや装置も使用しています」
121sage
2025/03/23(日) 23:40:26.19ID:LsiL8kZN 「MBDA は BAE Systems と協力し、デモンストレーターのデジタル兵器統合プロセスを試験しています。これらのデジタル技術の目的は、テストと評価を通じて、兵器統合の時間とコストを削減できることを証明することです。
このプログラムの初期段階での共同アプローチは、すでに潜在的なメリットを示しています。」
このプログラムの初期段階での共同アプローチは、すでに潜在的なメリットを示しています。」
122名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:43:33.92ID:AYdFvZle >>102
上のBAEのアナウンスは去年夏の話でそれ以降に実証機の役割が変わったという公式情報はない
その一方で英実証機はFCAS TI内で行う単独事業、GCAPはFCAS AP側の共同事業なので両者は関係ないということも可能
英側は必要に応じてこのFCASの二面性を使いわけている
上のBAEのアナウンスは去年夏の話でそれ以降に実証機の役割が変わったという公式情報はない
その一方で英実証機はFCAS TI内で行う単独事業、GCAPはFCAS AP側の共同事業なので両者は関係ないということも可能
英側は必要に応じてこのFCASの二面性を使いわけている
124sage
2025/03/23(日) 23:47:12.45ID:LsiL8kZN 余所でやってくださいが出て引用できないので要約するが、この後
RRがEJ200エンジンを12か月以内にBAEに提供する予定という話が書かれていて、
ここまできてやっと、後半の文章が出てくるわけや
書かれていること、ぜーんぶ、製造やテストパイロット用のシミュレータの話や
RRがEJ200エンジンを12か月以内にBAEに提供する予定という話が書かれていて、
ここまできてやっと、後半の文章が出てくるわけや
書かれていること、ぜーんぶ、製造やテストパイロット用のシミュレータの話や
125名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:49:07.59ID:VThlq0Ai >>80
憶測報道ではなく、公文書による確定情報を示してくれ
憶測報道ではなく、公文書による確定情報を示してくれ
126名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:49:55.16ID:f8xzz7k3 1部だけキリとった
あげつらったゴリ押しにもほどがある
どう見てもFCAS実証機はGCAP機の設計開発と関係ない
あげつらったゴリ押しにもほどがある
どう見てもFCAS実証機はGCAP機の設計開発と関係ない
127sage
2025/03/23(日) 23:51:22.32ID:LsiL8kZN >>123
事実を突きつけられて、
グウの音も出ないようやなー、普段から大ウソつきのテンペストくん!
ここで言われていたように、BAEの実証機がテストするのは、
製造技術やテストシミュレータであることしか書かれてないやん
概念設計〜詳細設計は日本サマがやっていて
詳細設計と言っても、部品をどうやって作るか(量産するか)も詳細設計フェーズなので
そこに噛んでくるかどうかやろ
英国配備の次期戦闘機は、英国で製造したらええんやからな
事実を突きつけられて、
グウの音も出ないようやなー、普段から大ウソつきのテンペストくん!
ここで言われていたように、BAEの実証機がテストするのは、
製造技術やテストシミュレータであることしか書かれてないやん
概念設計〜詳細設計は日本サマがやっていて
詳細設計と言っても、部品をどうやって作るか(量産するか)も詳細設計フェーズなので
そこに噛んでくるかどうかやろ
英国配備の次期戦闘機は、英国で製造したらええんやからな
129名無し三等兵
2025/03/23(日) 23:54:09.36ID:57+iDFOu テンペストの公式ポッドキャスト全部聞いた人いる?
130sage
2025/03/23(日) 23:56:05.85ID:LsiL8kZN ところで、>>98のテンペストくんが貼った英文は、
結局、出典はどこなんや?
おれが検索した、Sponsored By Oxley Developments の、企業提供のテキトー記事かいな
そこですら、BAEの技術は製造工程やテストシミュレータのことしか書かれてないぞ
結局、出典はどこなんや?
おれが検索した、Sponsored By Oxley Developments の、企業提供のテキトー記事かいな
そこですら、BAEの技術は製造工程やテストシミュレータのことしか書かれてないぞ
131名無し三等兵
2025/03/24(月) 00:00:10.93ID:wdqh/yQO >>127
だからお前は頭の悪い国産厨と言われるんだよ
お前が一生懸命引用したものはその実証機事業を通じて実証されている技術
で、その実証機と技術実証の目的が
The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.
なんだからまさにテンペスト/GCAPのための技術実証機であり技術実証プロセスなんだよ、ご苦労w
だからお前は頭の悪い国産厨と言われるんだよ
お前が一生懸命引用したものはその実証機事業を通じて実証されている技術
で、その実証機と技術実証の目的が
The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.
なんだからまさにテンペスト/GCAPのための技術実証機であり技術実証プロセスなんだよ、ご苦労w
132名無し三等兵
2025/03/24(月) 00:04:33.59ID:iTn/nsty > skills, tools, processes and techniques
やっぱり政治的にレベル低い人員を採用した
BAE社員のスキルアップが目的
今頃、Sダクトのデータ取ってたとしえも5年後飛行する
CGAPに不要
やっぱり政治的にレベル低い人員を採用した
BAE社員のスキルアップが目的
今頃、Sダクトのデータ取ってたとしえも5年後飛行する
CGAPに不要
133名無し三等兵
2025/03/24(月) 00:11:02.52ID:wdqh/yQO GCAPのLSI (Lead Systems Integrator)であるBAEが自社サイトで実証機開発を通じてテンペスト設計に必要なスキル、ツール、プロセス、技法と
次世代戦闘機設計の重要要素を実証・試験すると表明してるんだからここの頭の悪い国産厨が発狂して否定してもどうしようもないわなw
次世代戦闘機設計の重要要素を実証・試験すると表明してるんだからここの頭の悪い国産厨が発狂して否定してもどうしようもないわなw
134名無し三等兵
2025/03/24(月) 00:16:03.95ID:iTn/nsty >skills, tools, processes and techniques
以前からある社員の習熟の話
後からこじつけてもどうなるものでないよ
以前からある社員の習熟の話
後からこじつけてもどうなるものでないよ
135名無し三等兵
2025/03/24(月) 00:16:49.34ID:pWjXTWZz136名無し三等兵
2025/03/24(月) 00:18:42.18ID:iTn/nsty そうだ、そうだ
初飛行2030年だぞ
CCAP機の設計製造期間いれれはもう時間はない
初飛行2030年だぞ
CCAP機の設計製造期間いれれはもう時間はない
137sage
2025/03/24(月) 00:34:05.96ID:mhNxSvIm >>131
誤魔化すなよ。まずその英文は、おれが引用した企業提供の記事ってことで正しいの?
(だとしたら、そんな記事にしがみついてあんた何やってんの?)
それから、その英文の途中がゴッソリ抜け落ちていて、俺が引用した部分がそうなんだが、
BAEが実証機とばして実証しようとしてるのは、製造技術のスコープでしか無いやん。
テクノロジーとは書かれていなくて、
「テクニクス」と書かれているやん。これで明白やん。
誤魔化すなよ。まずその英文は、おれが引用した企業提供の記事ってことで正しいの?
(だとしたら、そんな記事にしがみついてあんた何やってんの?)
それから、その英文の途中がゴッソリ抜け落ちていて、俺が引用した部分がそうなんだが、
BAEが実証機とばして実証しようとしてるのは、製造技術のスコープでしか無いやん。
テクノロジーとは書かれていなくて、
「テクニクス」と書かれているやん。これで明白やん。
138sage
2025/03/24(月) 00:35:15.18ID:mhNxSvIm >>131
続きで補足やけど、
「スキル、ツール、プロセス、テクニクス」と書かれているやん
テクノロジー(科学や装置に関連する一般的あるいは総合的な知識や方法) でなく、
テクニクス(何らかの仕事を行うために開発された個々の特殊な方法や手順) と書かれているやん
続きで補足やけど、
「スキル、ツール、プロセス、テクニクス」と書かれているやん
テクノロジー(科学や装置に関連する一般的あるいは総合的な知識や方法) でなく、
テクニクス(何らかの仕事を行うために開発された個々の特殊な方法や手順) と書かれているやん
139名無し三等兵
2025/03/24(月) 01:13:18.20ID:wdqh/yQO >>134
だから頭の悪い国産厨がいくら発狂しても無意味だってのw
そもそもお前は「次世代戦闘機設計の重要要素の実証と試験」と明言している部分は不都合な事実としてスルーだしなw
demonstrate and test key elements of the next generation combat air design
>>136
それも念仏&頭の悪い国産厨が妄想しているだけで以前からFCAS TI実証機の設計・製造プロセスでの実証成果を
FCAS APにフィードバックしながら進めていることが報じられている
>>137-138
だからお前が引用したのは実証機で実証される技術やその実証プロセスで使われている技術の例
それをやる目的が
The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.
それから日本で「技術」や「テクノロジー」呼ばれているようなものも向こうでは場合によってはmanufacturing techniqueのようにtechniqueの範疇になる場合もあり
複合材接着工法だって場合によってはtechniqueの範疇だから難癖つけても無駄w
だから頭の悪い国産厨がいくら発狂しても無意味だってのw
そもそもお前は「次世代戦闘機設計の重要要素の実証と試験」と明言している部分は不都合な事実としてスルーだしなw
demonstrate and test key elements of the next generation combat air design
>>136
それも念仏&頭の悪い国産厨が妄想しているだけで以前からFCAS TI実証機の設計・製造プロセスでの実証成果を
FCAS APにフィードバックしながら進めていることが報じられている
>>137-138
だからお前が引用したのは実証機で実証される技術やその実証プロセスで使われている技術の例
それをやる目的が
The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.
それから日本で「技術」や「テクノロジー」呼ばれているようなものも向こうでは場合によってはmanufacturing techniqueのようにtechniqueの範疇になる場合もあり
複合材接着工法だって場合によってはtechniqueの範疇だから難癖つけても無駄w
141sage
2025/03/24(月) 01:19:32.85ID:mhNxSvIm 「複合材接着工法も、テクニクスの範疇に入ることがある!」って、
モロ製造技法じゃないですが、テンペストくん(大笑)
モロ製造技法じゃないですが、テンペストくん(大笑)
142名無し三等兵
2025/03/24(月) 01:22:43.19ID:iTn/nsty >skills, tools, processes and techniques
BAE社員の習熟
FCAS実証機(tempest)は雇用対策、習熟で確定したな
BAE社員の習熟
FCAS実証機(tempest)は雇用対策、習熟で確定したな
143名無し三等兵
2025/03/24(月) 01:29:16.89ID:wdqh/yQO >>8の公文書にもあるようにGCAPは英のテンペストにイタリアが2019年に参加し、そこに(主として国内開発案が潰れた)日本が
22年に加わり(they were joined by Japan)形成されたという経緯だから英のテンペストがベース
イタリアでも全く同じ説明でイタリア国防省の予算でもGCAP=テンペストでFCASの一部
嘘をついているのは英伊政府か国産妄想が崩壊して発狂している頭の悪い国産厨か言うまでもないなw
22年に加わり(they were joined by Japan)形成されたという経緯だから英のテンペストがベース
イタリアでも全く同じ説明でイタリア国防省の予算でもGCAP=テンペストでFCASの一部
嘘をついているのは英伊政府か国産妄想が崩壊して発狂している頭の悪い国産厨か言うまでもないなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… [BFU★]
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… ★2 [BFU★]
- 高市首相、G20初日に18人と会話しメローニ氏と抱き合う 中国首相と接触実現せず 一瞬目が合ったような場面も [ぐれ★]
- 新東名を174キロで爆走 呆れたその理由は? 「体調不良で早く家に…」 静岡県の30代男性職員が戒告処分に オービスで速度違反が発覚 [ぐれ★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 🏡コマンドも反映されねークソサイト
- タリバン、G20遅刻、夕食会欠席 。 すまんこいつ何しに行ったの? [974680522]
- オッサンが履くべきスニーカー、正解がない [492715192]
- カッパ寿司来たから安価するwww
- 北朝鮮スレ
- ほい、高市早苗さんが首相に就任してからの功績がこれね。これでもまだ高市さん叩ける…? [165981677]
