共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/22(土) 16:34:31.43ID:UiEtFmzt
588名無し三等兵
2025/03/28(金) 06:34:00.37ID:BJHj7bb4 なんだか翼ばかり大きくてボテッとした機体だなあ
589名無し三等兵
2025/03/28(金) 06:44:46.11ID:nsmUtEf9 翼大きいのは戦闘機じゃなくて攻撃機だねぇ
591名無し三等兵
2025/03/28(金) 06:54:49.74ID:FDyqHnkH 次のネタは翼面荷重かw
592名無し三等兵
2025/03/28(金) 07:25:33.08ID:q7E9FVgY アメリカが自爆したようなもんだからな
イタリアがP-1を欲しがるのだってそういった自由度が高いためだろうよ
エンジンすら日本製で改修に関してしがらみがない
むしろイタリアが独自に改修してくれればフィードバックすらもらえると思う
イタリアがP-1を欲しがるのだってそういった自由度が高いためだろうよ
エンジンすら日本製で改修に関してしがらみがない
むしろイタリアが独自に改修してくれればフィードバックすらもらえると思う
593名無し三等兵
2025/03/28(金) 07:34:44.90ID:NvJEzFEJ594名無し三等兵
2025/03/28(金) 08:19:11.62ID:nsmUtEf9 川崎がRJ作っとけばよかったよね
グーグルAIで次期戦闘機、基本設計で調べてみた
令和4年度から実施されており、エンジンの詳細設計と並行して進められてるだって
グーグルAIですらBAEやRRがゼロから設計スタートなんてことは出さない
令和4年度から実施されており、エンジンの詳細設計と並行して進められてるだって
グーグルAIですらBAEやRRがゼロから設計スタートなんてことは出さない
596名無し三等兵
2025/03/28(金) 08:54:36.94ID:gl4isM4H597名無し三等兵
2025/03/28(金) 08:56:34.34ID:nsmUtEf9 そもそもセロから設計スタートなんて誰も思ってないでしょ
設計って何だと思ってんだか
設計って何だと思ってんだか
598名無し三等兵
2025/03/28(金) 09:10:55.45ID:uI8Uc/zB たまにそういう書き込み見るからな
599! 警備員[Lv.16][苗]
2025/03/28(金) 09:12:47.33ID:9NVN3snS >>592
>むしろイタリアが独自に改修してくれればフィードバックすらもらえると思う
こんな機動が出来る様になっちゃったりします?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/SM_79_attacking_Malta_convoy_MIWM_FLM_003795.jpg
ブ~ン
>むしろイタリアが独自に改修してくれればフィードバックすらもらえると思う
こんな機動が出来る様になっちゃったりします?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/SM_79_attacking_Malta_convoy_MIWM_FLM_003795.jpg
ブ~ン
600名無し三等兵
2025/03/28(金) 09:18:11.84ID:nsmUtEf9601名無し三等兵
2025/03/28(金) 09:40:15.89ID:FDyqHnkH >>593
GCAPの場合、ロール性能はむしろデルタ翼の方が上だろう
同じ翼面積(発生揚力)ならラムダ翼は翼幅が大きくなり、ロール軸のモーメントは大きくなる
どちらにしてもGCAPの場合は大して変わらない
主翼後縁が形状が少し削られているだけ
直線のデルタ方が動翼の形状は自然になり効きも多少はいいだろうが
実物は公表された画像と違う可能性もあるけども
GCAPの場合、ロール性能はむしろデルタ翼の方が上だろう
同じ翼面積(発生揚力)ならラムダ翼は翼幅が大きくなり、ロール軸のモーメントは大きくなる
どちらにしてもGCAPの場合は大して変わらない
主翼後縁が形状が少し削られているだけ
直線のデルタ方が動翼の形状は自然になり効きも多少はいいだろうが
実物は公表された画像と違う可能性もあるけども
602名無し三等兵
2025/03/28(金) 12:15:40.63ID:BoBGodCl >>599
イタリアの工業製品って、なんというか確かに耐久性とか、メンテナンス性とか考えてるのかと思う部分もあるけど
技術者がやりたいように作るというか、独創で本当に魅力的なものを作るんだよなぁ
自分もアルファに乗っているけれど本当にイイモノ感がある
もちろん日本車ならありえない壊れ方をしたりするんだけれども、しかしそこが魅力でもある
イタリアの工業製品って、なんというか確かに耐久性とか、メンテナンス性とか考えてるのかと思う部分もあるけど
技術者がやりたいように作るというか、独創で本当に魅力的なものを作るんだよなぁ
自分もアルファに乗っているけれど本当にイイモノ感がある
もちろん日本車ならありえない壊れ方をしたりするんだけれども、しかしそこが魅力でもある
603sage
2025/03/28(金) 23:18:18.32ID:WcTdmbLG イタリアはイタリアで、工業力あるからな
車でも、フェラーリとかランボルギーニとかあるし、F-1でフェラーリが勝ちまくってた時期もあるしな
ブレーキのブレンボは、世界一とも言えるしな
サッカーのザッケローニ監督とか、指導がめっちゃ細かかったらしいし
北部イタリアは、真面目なワーカホリックで職人気質で、工業製品もレベル高いと思うよ
車でも、フェラーリとかランボルギーニとかあるし、F-1でフェラーリが勝ちまくってた時期もあるしな
ブレーキのブレンボは、世界一とも言えるしな
サッカーのザッケローニ監督とか、指導がめっちゃ細かかったらしいし
北部イタリアは、真面目なワーカホリックで職人気質で、工業製品もレベル高いと思うよ
604名無し三等兵
2025/03/28(金) 23:23:47.55ID:NVEhfWOS イタリアの態度は一貫している
国内生産権・カスタマイズ権(改修の自由)と遅延による開発コスト増の回避が基本方針
イタリア国防省がFCAS(テンペスト)に反対姿勢を取ったのは
イギリスが自国責任・負担でやるべき技術開発(主に実証機)をFCAS事業の一環にしようとした姿勢と技術開発の遅れ
イタリアはFCAS(テンペスト)の実動機の開発費は出しても、イギリスの技術開発費を負担する義理はないから
しかもスタート前から実用化目標時期を無視した計画を出すとなると、遅延による開発コスト上昇は必至だった
イタリアの考えに合致したのは日本の次期戦闘機の方だった
国内生産権・カスタマイズ権(改修の自由)と遅延による開発コスト増の回避が基本方針
イタリア国防省がFCAS(テンペスト)に反対姿勢を取ったのは
イギリスが自国責任・負担でやるべき技術開発(主に実証機)をFCAS事業の一環にしようとした姿勢と技術開発の遅れ
イタリアはFCAS(テンペスト)の実動機の開発費は出しても、イギリスの技術開発費を負担する義理はないから
しかもスタート前から実用化目標時期を無視した計画を出すとなると、遅延による開発コスト上昇は必至だった
イタリアの考えに合致したのは日本の次期戦闘機の方だった
607名無し三等兵
2025/03/29(土) 06:50:35.85ID:l0zGDGfF かな
608名無し三等兵
2025/03/29(土) 06:50:37.26ID:l0zGDGfF かな
609名無し三等兵
2025/03/29(土) 06:57:09.81ID:pB5sWuH5 >>603
そうだね
極限の強さを絞り出すのはイタリアやイギリスが強い
1周でコンマ何秒とかの世界ではね
そういうのは日本人が全くダメで
1周2秒遅れくらいのマシンがやっと
見た目同じでもポンコツ でも日本人だけは一流だと思い込んでる
だから性能より耐久性で有利なエンジンでしか貢献できないし
それも長続きせず追いつかれるのだ
そうだね
極限の強さを絞り出すのはイタリアやイギリスが強い
1周でコンマ何秒とかの世界ではね
そういうのは日本人が全くダメで
1周2秒遅れくらいのマシンがやっと
見た目同じでもポンコツ でも日本人だけは一流だと思い込んでる
だから性能より耐久性で有利なエンジンでしか貢献できないし
それも長続きせず追いつかれるのだ
610名無し三等兵
2025/03/29(土) 07:03:53.70ID:pB5sWuH5 競走馬だって一度も入賞せず、ただ参加して走ってりゃ満足してる馬がいるでしょ?
そんな馬を名馬と言うやつはいない
戦闘機の世界も、名機と言われるのはタダの戦闘機ではなくて
やはりトップを競える総合的な性能を持ってるのだ
攻撃機作って戦闘機だと言い張って満足してるようではねぇ・・・
そんな馬を名馬と言うやつはいない
戦闘機の世界も、名機と言われるのはタダの戦闘機ではなくて
やはりトップを競える総合的な性能を持ってるのだ
攻撃機作って戦闘機だと言い張って満足してるようではねぇ・・・
611名無し三等兵
2025/03/29(土) 07:38:39.17ID:2hvshfw3 >>609
その気になれば日本は勝つよ
F1でのホンダやオートバイのGPの日本メーカー、ラリーの三菱、スバル、トヨタ等例はいくらでもある
戦闘機は一日持てばいいというレーサーではない、信頼性を要求される道具だ
車も同様だ、だからイタ車に限らず、EUメーカーは長期凋落傾向にある
EUのメーカーはトランプの関税に文句を言っているが、日本の乗用車に10%の関税をかけている
2019のEPAで8年後に撤廃予定だが、そこに向けて100%EV化(非関税障壁)の方針だよ
その気になれば日本は勝つよ
F1でのホンダやオートバイのGPの日本メーカー、ラリーの三菱、スバル、トヨタ等例はいくらでもある
戦闘機は一日持てばいいというレーサーではない、信頼性を要求される道具だ
車も同様だ、だからイタ車に限らず、EUメーカーは長期凋落傾向にある
EUのメーカーはトランプの関税に文句を言っているが、日本の乗用車に10%の関税をかけている
2019のEPAで8年後に撤廃予定だが、そこに向けて100%EV化(非関税障壁)の方針だよ
612名無し三等兵
2025/03/29(土) 07:55:52.11ID:pB5sWuH5 モノは言いようだなw
その気になれば・・・三菱じゃなくて川崎がその気になればちょっとは違うかもねぇ
どこの世界でも働き者のバカってのが一番害悪
三菱には退場願いたいものだ
その気になれば・・・三菱じゃなくて川崎がその気になればちょっとは違うかもねぇ
どこの世界でも働き者のバカってのが一番害悪
三菱には退場願いたいものだ
613名無し三等兵
2025/03/29(土) 07:57:38.22ID:XIpNrRYw614名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:01:18.02ID:pB5sWuH5 エアバスの新型機体
アルミ合金や複合材(CFRP)に替わる新素材とは何だろうね?
アルミ合金や複合材(CFRP)に替わる新素材とは何だろうね?
欧州の航空機開発は基本的に英仏中心体制
ユーロファイター開発やエアバスの旅客機開発とは全てそう
だからドイツやイタリアには不満がある
いつも英仏に振り回されて開発費負担を強いられる
FCAS(テンペスト)でも伊瑞には舐めた態度だった
イタリアとしてはイギリスの傲慢な態度への仕返しが日本の次期戦闘機への乗り換え
日本は「我が国主導」を目指してるから開発費負担はしっかりやっている
例え開発失敗してもイタリアが被る損失や負担は小さい
国内生産と改修の自由を認めてくれたらイタリアには好条件だった
ユーロファイター開発やエアバスの旅客機開発とは全てそう
だからドイツやイタリアには不満がある
いつも英仏に振り回されて開発費負担を強いられる
FCAS(テンペスト)でも伊瑞には舐めた態度だった
イタリアとしてはイギリスの傲慢な態度への仕返しが日本の次期戦闘機への乗り換え
日本は「我が国主導」を目指してるから開発費負担はしっかりやっている
例え開発失敗してもイタリアが被る損失や負担は小さい
国内生産と改修の自由を認めてくれたらイタリアには好条件だった
616名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:11:15.87ID:FE0eqMEY pB5sWuH5
フワッとした事しか言えないなら黙ってりゃいいのに
フワッとした事しか言えないなら黙ってりゃいいのに
617名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:14:22.56ID:Um+eN2+2 ステルスもどうせ探知されちゃうなら
うんと直径の太い大出力エンジンを積めばいいのに
うんと直径の太い大出力エンジンを積めばいいのに
618名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:15:53.34ID:pB5sWuH5 >>616
何も言えないお前が他人を批判してて笑える
何も言えないお前が他人を批判してて笑える
619sage
2025/03/29(土) 08:16:01.32ID:1HjPTTZz ホンダは、エンジンで1986年〜1991年まで6連覇して、やることなくなったレベルの強さやったで
88年のマクラーレン・ホンダは16戦15勝の歴代最高記録
あまりに強すぎてターボ禁止にされたが、それでも連覇を続けた
その最高勝率の記録を破ったのは、2023年のレッドブル・ホンダの22戦21勝
シャーシは、日本のメーカーが金かけてやってないのは確かで
時間と金をかければやれるとは思うが、事実として欧州メーカーが上やな
バイクのMotoGPは20年以上も、ホンダとヤマハが強すぎて連覇しまくってたので
シャーシもできないこたあないやろう
ただし、ホンダとヤマハが強すぎたので、ここ数年は
「ソフトウェアは共通のものを使う」というルールになって、緻密な制御ができなくなって低迷してる
「ホンダが使っているカーボン製スイングアームは禁止、アルミにせよ」とかもやられてるしな
88年のマクラーレン・ホンダは16戦15勝の歴代最高記録
あまりに強すぎてターボ禁止にされたが、それでも連覇を続けた
その最高勝率の記録を破ったのは、2023年のレッドブル・ホンダの22戦21勝
シャーシは、日本のメーカーが金かけてやってないのは確かで
時間と金をかければやれるとは思うが、事実として欧州メーカーが上やな
バイクのMotoGPは20年以上も、ホンダとヤマハが強すぎて連覇しまくってたので
シャーシもできないこたあないやろう
ただし、ホンダとヤマハが強すぎたので、ここ数年は
「ソフトウェアは共通のものを使う」というルールになって、緻密な制御ができなくなって低迷してる
「ホンダが使っているカーボン製スイングアームは禁止、アルミにせよ」とかもやられてるしな
620名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:18:55.08ID:pB5sWuH5 金と時間と技術が必要であって
金と時間だけではどうにもならんのよ
金と時間だけではどうにもならんのよ
621名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:22:31.92ID:+21T/nVV 軍事の世界は「ルール変更」が出来ないからな
剥き出しの現実と戦わなきゃいけない
よわよわの欧州では中露の相手は難しいよ
剥き出しの現実と戦わなきゃいけない
よわよわの欧州では中露の相手は難しいよ
622名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:30:47.87ID:pB5sWuH5 なら単独開発してろよ
アホ論言う前に少し考えて現実見ろよ
アホ論言う前に少し考えて現実見ろよ
623sage
2025/03/29(土) 08:32:07.99ID:1HjPTTZz 日本メーカーに、技術があるのは
当たり前すぎる基本のキや
EV車の世界最高速も、バイクも、高速鉄道も、日本メーカーが世界一やねんから
技術がないわけあるかいな
ちなみに、高速船の世界最高速は、イタリアのメーカーだったはずや
当たり前すぎる基本のキや
EV車の世界最高速も、バイクも、高速鉄道も、日本メーカーが世界一やねんから
技術がないわけあるかいな
ちなみに、高速船の世界最高速は、イタリアのメーカーだったはずや
624sage
2025/03/29(土) 08:36:39.70ID:1HjPTTZz 戦闘機、べつに日本の完全単独開発でも、かなり強いもんができるとは思うで
けれど、イタリアやイギリスも工業力がある国で
いくらなんでも、どこかの分野で日本より上のものはあるやろうから
それを取り入れて、さらに良いもんができるなら、それに越したことはない
販売数も増えて、欧州でエンジンの実績を積めたり、外交上の有利もあるしな
けれど、べつにそれは日本に技術がないとか、欧州がいなけりゃ
戦闘機を単独開発できないってこととは全然ちがうわな
けれど、イタリアやイギリスも工業力がある国で
いくらなんでも、どこかの分野で日本より上のものはあるやろうから
それを取り入れて、さらに良いもんができるなら、それに越したことはない
販売数も増えて、欧州でエンジンの実績を積めたり、外交上の有利もあるしな
けれど、べつにそれは日本に技術がないとか、欧州がいなけりゃ
戦闘機を単独開発できないってこととは全然ちがうわな
625名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:37:53.16ID:pB5sWuH5 戦闘機分野以外で日本自慢しても全く意味が無いって学習できなかったのかねぇ
626名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:38:27.84ID:mxri1/JE イギリスが特技「ルール変更」しようとしたら日本はGCAP抜けると言っとるな
628sage
2025/03/29(土) 08:45:25.84ID:1HjPTTZz 戦闘機も、いままさに、ほぼ世界最強クラスのものを日本主導で作ろうとしてるで
アメリカのF-47がどういうものになるのか、比較が楽しみやけどな
逆に、自動車でも、バイクでも、高速鉄道でも、ロケットでも、
日本に勝てない国ばっかりなのに
なんで、日本が本気で戦闘機作り始めてそれを凌駕できないと思うのかが意味不明
戦闘機なんて、その国の工業力の粋を集めた分野やん
1つや2つ強いだけでは話にならなくて、あらゆる分野でトップクラスでないと作れないし
多数の分野のすりあわせがまた困難を極める
逆にそういうのは日本の得意分野やわな
アメリカのF-47がどういうものになるのか、比較が楽しみやけどな
逆に、自動車でも、バイクでも、高速鉄道でも、ロケットでも、
日本に勝てない国ばっかりなのに
なんで、日本が本気で戦闘機作り始めてそれを凌駕できないと思うのかが意味不明
戦闘機なんて、その国の工業力の粋を集めた分野やん
1つや2つ強いだけでは話にならなくて、あらゆる分野でトップクラスでないと作れないし
多数の分野のすりあわせがまた困難を極める
逆にそういうのは日本の得意分野やわな
629名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:53:03.08ID:k5CBz0dg 大抵の国は強い分野があってもそれは精々一つか二つ程度か、需要がかなり限定される特殊分野だったりするが、
日本は割と全方位的に1〜1.5番手あたりをキープしているのが強みだな。
日本は割と全方位的に1〜1.5番手あたりをキープしているのが強みだな。
630名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:53:23.33ID:pB5sWuH5 >>627
それなら3Dプリンタで作れるしコストダウンも行けるな
それなら3Dプリンタで作れるしコストダウンも行けるな
631名無し三等兵
2025/03/29(土) 08:57:49.66ID:ZTA1VAi1 その辺は日本も変わらんよ
結局欧州と同じで米国頼りにしかならんからもっと他の国を巻き込まないと
欧州と違って核も持ってないし仲間が少なすぎる
そういう意味では軍事関連の国際共同開発への参加ってのは重要
結局欧州と同じで米国頼りにしかならんからもっと他の国を巻き込まないと
欧州と違って核も持ってないし仲間が少なすぎる
そういう意味では軍事関連の国際共同開発への参加ってのは重要
632名無し三等兵
2025/03/29(土) 09:09:25.57ID:k5CBz0dg 安全保障面での同盟関係と兵器の国際共同開発は、ある程度関連はあるけどイコールじゃないから、
そこは勘違いしてはダメだな。
特に利害関係が一致しない場合は、逆に足の引っ張り合いになって金と時間を浪費するだけになるのは
EUあたりの惨状からみても明らかだし。
そこは勘違いしてはダメだな。
特に利害関係が一致しない場合は、逆に足の引っ張り合いになって金と時間を浪費するだけになるのは
EUあたりの惨状からみても明らかだし。
633名無し三等兵
2025/03/29(土) 09:20:20.38ID:iLGzGCav >日本はGCAP抜ける
現行GCAPインド太平洋向けスペックなので
ヨーロッパ諸国にはオーバースペックだろう
(フォークランドは1個隊駐留)
英伊はFCAS実証機サイズで作った方が最適なんだろうが
枠組み潰すと開発費がままならないかも
NGADはヨーロッパ専用仕様も検討されたがF-47は
経緯からインド太平洋向け仕様だと思われる
いいのかトランプ財政・・・
現行GCAPインド太平洋向けスペックなので
ヨーロッパ諸国にはオーバースペックだろう
(フォークランドは1個隊駐留)
英伊はFCAS実証機サイズで作った方が最適なんだろうが
枠組み潰すと開発費がままならないかも
NGADはヨーロッパ専用仕様も検討されたがF-47は
経緯からインド太平洋向け仕様だと思われる
いいのかトランプ財政・・・
634名無し三等兵
2025/03/29(土) 09:21:45.82ID:8trczuJv ユーロファイターのときなんて個人間の好き嫌いでサインを拒否して
計画が遅延したとかの話がイギリスから漏れだしてるから
計画が遅延したとかの話がイギリスから漏れだしてるから
大は小を兼ねるという言葉がありましてな
GCAPが欧州に配備されれば陳腐化するまでの間(2~30年?)はロシアを完全に封殺できるから、イギリスとイタリアは喉から手が出るほど欲しいだろうさ
NATO体制の強化にも繋がるしな
GCAPが欧州に配備されれば陳腐化するまでの間(2~30年?)はロシアを完全に封殺できるから、イギリスとイタリアは喉から手が出るほど欲しいだろうさ
NATO体制の強化にも繋がるしな
イタリアは対岸の北アフリカやアドリア海方面が不穏だし
なによりも地中海でのイタリア海軍の上空援護を広範囲にできる
それもイタリア国防省が日本の次期戦闘機の受け入れた理由
なによりも地中海でのイタリア海軍の上空援護を広範囲にできる
それもイタリア国防省が日本の次期戦闘機の受け入れた理由
637名無し三等兵
2025/03/29(土) 10:15:58.42ID:aHXbGQQm 性能はともかく市場でのライバルはF-47になりそうだけどボーイングは完成させられるのかな
638名無し三等兵
2025/03/29(土) 11:11:55.71ID:pB5sWuH5639名無し三等兵
2025/03/29(土) 11:14:31.00ID:ZTA1VAi1 大型化も価格とのバランス次第じゃないかな
200億円は切らないと輸出はなかなか難しそう
200億円は切らないと輸出はなかなか難しそう
640名無し三等兵
2025/03/29(土) 11:19:52.94ID:ZTA1VAi1 無人機メインになるなら有人機は機数を減らして大型化させて極力滞空時間を延ばすってのはありだと思う
642名無し三等兵
2025/03/29(土) 11:45:58.31ID:2hvshfw3643名無し三等兵
2025/03/29(土) 11:53:48.18ID:2hvshfw3 >>639
日本の次期戦闘機は元々日本で使う戦闘機を開発する計画だよ
売れなければそれでもいい、輸出して問題の無い国に売れればそれはそれで結構な話だ
日本は当初の要求仕様のまま開発ができる
これがGCAP合流の条件だった
その条件で開発予算の60%は英伊で負担してくれる
だから合意した
GCAPですでに生産数は大きくなっている
日本の次期戦闘機は元々日本で使う戦闘機を開発する計画だよ
売れなければそれでもいい、輸出して問題の無い国に売れればそれはそれで結構な話だ
日本は当初の要求仕様のまま開発ができる
これがGCAP合流の条件だった
その条件で開発予算の60%は英伊で負担してくれる
だから合意した
GCAPですでに生産数は大きくなっている
644名無し三等兵
2025/03/29(土) 11:56:06.10ID:2hvshfw3 2022年時点で構想設計から基本設計に移行しつつあったから、次期戦闘機のコンセプトなんて変えようがなかった
構想設計はイメージ図の作成ではなく、基本設計へ移行する為の計算や実験をしていく
日本は2020年~2022年度予算の投入金額を考えたら、英伊の為に構想設計からやり直すなんて不可能
最初から英伊は次期戦闘機の英伊仕様をGCAPの共同開発と称するしかなかった
構想設計はイメージ図の作成ではなく、基本設計へ移行する為の計算や実験をしていく
日本は2020年~2022年度予算の投入金額を考えたら、英伊の為に構想設計からやり直すなんて不可能
最初から英伊は次期戦闘機の英伊仕様をGCAPの共同開発と称するしかなかった
646名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:12:09.23ID:t26a5d1k もう戦闘機とかいらねくね?
647名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:14:20.69ID:t26a5d1k648名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:15:25.55ID:2hvshfw3 >>646
理由は?
理由は?
650名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:19:42.80ID:2hvshfw3 >>645
そもそもコンセプトを変える気が無かった
防衛省は何度も”我が国主導で”と公表している
開発開始時の要求仕様は日本防衛に必須だと考えているからだ
この条件が満たされたからGCAPに参加している
そもそもコンセプトを変える気が無かった
防衛省は何度も”我が国主導で”と公表している
開発開始時の要求仕様は日本防衛に必須だと考えているからだ
この条件が満たされたからGCAPに参加している
652名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:26:08.46ID:2hvshfw3 >>647
作っている
型式証明は発行する機関がライバル国の機関だから通らない
MU-300と同じだ
だから、日本に認証局を作って相互認証の協定も結んでいる
ところがその認証局のレベルが低く三菱が試験を提案する状態だった
そこでアメリカで型式証明を取得することになった
ホンダジェットも似たようなものだ
エンジン完成後にGEと共同開発契約を結び(暖簾料を払い)認証を通した
作っている
型式証明は発行する機関がライバル国の機関だから通らない
MU-300と同じだ
だから、日本に認証局を作って相互認証の協定も結んでいる
ところがその認証局のレベルが低く三菱が試験を提案する状態だった
そこでアメリカで型式証明を取得することになった
ホンダジェットも似たようなものだ
エンジン完成後にGEと共同開発契約を結び(暖簾料を払い)認証を通した
653名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:26:18.07ID:k5CBz0dg >>647
レースは「都合が悪くなればルールを変えて自分達を有利にする」という真似が未だに通用する分野だから日本に勝てているだけだな。
レースは「都合が悪くなればルールを変えて自分達を有利にする」という真似が未だに通用する分野だから日本に勝てているだけだな。
BAEやRRは日本に損させてもひっくり返せとは叫んではいた
イギリス政府や国防当局は全く乗らなかった
イタリアは日本の次期戦闘機支持だし
イギリス政府や国防当局は全く乗らなかった
イタリアは日本の次期戦闘機支持だし
655名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:28:29.21ID:2hvshfw3 >>638
もちろん
より大出力のエンジンを備えてペイロードのより大きい戦闘機の方が高性能なのは当たり前の事でしょ
同世代なら小型機より大型機のほうが性能が良い
ただし要求されるコストやインフラが嵩むから多くの国は小型機を選択するする
もちろん
より大出力のエンジンを備えてペイロードのより大きい戦闘機の方が高性能なのは当たり前の事でしょ
同世代なら小型機より大型機のほうが性能が良い
ただし要求されるコストやインフラが嵩むから多くの国は小型機を選択するする
658名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:37:55.86ID:2MvX+wl/ >>617
>うんと直径の太い大出力エンジン
↑これでは燃料消費増 x エンジン重量は直径の二乗で・・結局デメリットばっかりになる。大型エンジン+大型機体→短足x高速(Mach2超スパクル)は1950年代末に既に実現できていて→→実戦で使えないx超高価と結論されている。例カナダのCF-105 (1958年初飛行)
現代では、TIT温度上げて、エンジンサイズ同じ=重量同じで・・推力アップ==燃費良くする、その結果、巡航速度/上昇性能をアップし航続距離も延ばす。これを機体サイズを少し大きくする程度で実現する。
1958年のCF-105は、Mach2スパクル可能でウェアポンベイにミサイル12発搭載できた。ここまではGCAPと全く同じだが、全長24,6mでGCAPより10-20%大きかった。戦闘行動半径は非公開だがとても狭かったはず。
>うんと直径の太い大出力エンジン
↑これでは燃料消費増 x エンジン重量は直径の二乗で・・結局デメリットばっかりになる。大型エンジン+大型機体→短足x高速(Mach2超スパクル)は1950年代末に既に実現できていて→→実戦で使えないx超高価と結論されている。例カナダのCF-105 (1958年初飛行)
現代では、TIT温度上げて、エンジンサイズ同じ=重量同じで・・推力アップ==燃費良くする、その結果、巡航速度/上昇性能をアップし航続距離も延ばす。これを機体サイズを少し大きくする程度で実現する。
1958年のCF-105は、Mach2スパクル可能でウェアポンベイにミサイル12発搭載できた。ここまではGCAPと全く同じだが、全長24,6mでGCAPより10-20%大きかった。戦闘行動半径は非公開だがとても狭かったはず。
659名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:38:29.93ID:iA7Jpxhs ミサイルも空中から撃った方が飛距離伸びるしよく当たるんだよな
戦闘機が廃れない理由
戦闘機が廃れない理由
地対空ミサイルは拠点防御には使えるが、日本のように四方の領海上空までカバーし
さらに敵がどこから侵入するかわからん相手を本土から遠方で捕捉なんて芸当はできない
中国が空母運用を本格的に始めたら、本当にどこから航空脅威が来るかわからなくなる
護衛艦では素早い対応なんて無理だし
さらに敵がどこから侵入するかわからん相手を本土から遠方で捕捉なんて芸当はできない
中国が空母運用を本格的に始めたら、本当にどこから航空脅威が来るかわからなくなる
護衛艦では素早い対応なんて無理だし
661名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:51:43.65ID:XTKn2Ib1 何度でも言うけどgcapが朝鮮人になんの関係があるの?
662名無し三等兵
2025/03/29(土) 12:57:58.45ID:2hvshfw3663sage
2025/03/29(土) 13:59:47.67ID:1HjPTTZz >>647
何度も指摘しておくけど、MRJは、飛ぶモノは完成しとったで
試作機が10機作られて、3900時間の試験飛行をして、特に問題もなかった
自力で北米まで飛んで行ってる
9年かけても、北米で飛ぶための型式証明を取れなかった
USスチールと同じで、ただの参入障壁や
ホンダのビジネスジェットですら8年かかったのでそこは仕方がない
その意味では、中国やロシアの旅客機も、普通に運行はしているが
北米の型式証明なんか取れていない
ちなみに、型式証明の基準作成にかかわっているボーイングは
747-MAXの型式証明を4年ほどで取ったが
墜落の相次ぐ欠陥機で、2年で300人以上の死者を出して就航禁止になった
北米の型式証明なんかそんなもんや
何度も指摘しておくけど、MRJは、飛ぶモノは完成しとったで
試作機が10機作られて、3900時間の試験飛行をして、特に問題もなかった
自力で北米まで飛んで行ってる
9年かけても、北米で飛ぶための型式証明を取れなかった
USスチールと同じで、ただの参入障壁や
ホンダのビジネスジェットですら8年かかったのでそこは仕方がない
その意味では、中国やロシアの旅客機も、普通に運行はしているが
北米の型式証明なんか取れていない
ちなみに、型式証明の基準作成にかかわっているボーイングは
747-MAXの型式証明を4年ほどで取ったが
墜落の相次ぐ欠陥機で、2年で300人以上の死者を出して就航禁止になった
北米の型式証明なんかそんなもんや
664sage
2025/03/29(土) 14:21:29.07ID:1HjPTTZz >>647
WRCラリーは、トヨタが4連覇中
インディ500も、ホンダがモータースポーツ撤退する2023年までは、ダラーラ・ホンダが3連覇してた
パリ・ダカールラリーも、
4輪はここ5年で、トヨタが優勝3回
2輪はここ5年で、ヤマハが優勝2回、ホンダが優勝1回
4輪バギーだと、ヤマハが15連覇くらいしてる
バイクで世界一危険と言われるマン島TTレースでは、クラスも色々だが
ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキと、普通に日本のバイクがいろいろ優勝しとる
他国のメーカーでは、BMWが強いくらいや
WRCラリーは、トヨタが4連覇中
インディ500も、ホンダがモータースポーツ撤退する2023年までは、ダラーラ・ホンダが3連覇してた
パリ・ダカールラリーも、
4輪はここ5年で、トヨタが優勝3回
2輪はここ5年で、ヤマハが優勝2回、ホンダが優勝1回
4輪バギーだと、ヤマハが15連覇くらいしてる
バイクで世界一危険と言われるマン島TTレースでは、クラスも色々だが
ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキと、普通に日本のバイクがいろいろ優勝しとる
他国のメーカーでは、BMWが強いくらいや
665名無し三等兵
2025/03/29(土) 14:51:13.29ID:2hvshfw3 >>663
三菱開発のMU-300のケースもそうだね
型式証明が取れず、権利をビーチに譲り渡した後で型式証明が交付だれ
改良型が米軍の練習機にT-1Aジェイホークとして採用されている
自衛隊もビーチからT-400として配備している
三菱開発のMU-300のケースもそうだね
型式証明が取れず、権利をビーチに譲り渡した後で型式証明が交付だれ
改良型が米軍の練習機にT-1Aジェイホークとして採用されている
自衛隊もビーチからT-400として配備している
666名無し三等兵
2025/03/29(土) 15:00:43.00ID:O1zB/MQe >>649
飛行機落とすなんてコスパ悪いことしないで相手国が判明したら相手国の基地にミサイル撃てよ。戦闘機と違って一発で黙らせられるぞ。
飛行機落とすなんてコスパ悪いことしないで相手国が判明したら相手国の基地にミサイル撃てよ。戦闘機と違って一発で黙らせられるぞ。
667名無し三等兵
2025/03/29(土) 15:05:52.09ID:QpiIOKfM 次期戦闘機(その1)契約で構想に着手した「主として国内開発案」が潰れてテンペストをGCAPという国際名にして参加したものが
今の次期戦闘機なんだからうだうだ妄想を続けてもしょうがないんだよ
テンペストは国際共同開発前提のプログラムとして構想され18年度開始の技術実証事業FCAS TIに続き21年度には実機取得事業FCAS APの
concept and assessment phaseがはじまったところで、そのjoint concept analyis(共同構想分析)に日本が「機体の共通化の程度に係る共同分析」と
称して参加、そこですでに参加していた伊も含めた日英伊の構想が分析され「日英の構想は似ていた」と双方が言うほどの共通性が確認され基本的には
テンペスト構想ベースに日本の要求を盛り込む方向性が固まり22年12月にGCAP=日英伊版テンペストを発表した
この発表時点で実質的な日英伊テンペスト共同構想設計作業は始まっていたのでテンペストは22年12月「まで」に日本を入れ三カ国の取り組みに
拡大していた(By December 2022, Tempest had expanded into a trilateral effort, incorporating Japan)という説明になり
imgur.com/m1OmZbd
それを継続して「概念フェーズ」(FCAS AP concept and assessment phase >>8)を進める合意が>>543のBAE-MHI-Leonardo三社協定
なので「発表してもすぐに協業できるはずがない」という念仏妄想どころか協業を始めてからGCAPを正式発表したというのが現実
ちなテンペストベースでも日本の要求は反映され、改修の自由と国内生産も確保され、Lead Systems Integratorの一員としてインテグレーションにも参加しているので悲観する必要はない
今の次期戦闘機なんだからうだうだ妄想を続けてもしょうがないんだよ
テンペストは国際共同開発前提のプログラムとして構想され18年度開始の技術実証事業FCAS TIに続き21年度には実機取得事業FCAS APの
concept and assessment phaseがはじまったところで、そのjoint concept analyis(共同構想分析)に日本が「機体の共通化の程度に係る共同分析」と
称して参加、そこですでに参加していた伊も含めた日英伊の構想が分析され「日英の構想は似ていた」と双方が言うほどの共通性が確認され基本的には
テンペスト構想ベースに日本の要求を盛り込む方向性が固まり22年12月にGCAP=日英伊版テンペストを発表した
この発表時点で実質的な日英伊テンペスト共同構想設計作業は始まっていたのでテンペストは22年12月「まで」に日本を入れ三カ国の取り組みに
拡大していた(By December 2022, Tempest had expanded into a trilateral effort, incorporating Japan)という説明になり
imgur.com/m1OmZbd
それを継続して「概念フェーズ」(FCAS AP concept and assessment phase >>8)を進める合意が>>543のBAE-MHI-Leonardo三社協定
なので「発表してもすぐに協業できるはずがない」という念仏妄想どころか協業を始めてからGCAPを正式発表したというのが現実
ちなテンペストベースでも日本の要求は反映され、改修の自由と国内生産も確保され、Lead Systems Integratorの一員としてインテグレーションにも参加しているので悲観する必要はない
668sage
2025/03/29(土) 15:13:05.59ID:1HjPTTZz 定期的に現れる、テンペスト真理教の信者さんが
根拠を出せない妄想を、今日もせっせとカキコミ
オウム真理教も、ずーっと尊師マーチとか流し続けとったよな
あれと同じやなあ
根拠を出せない妄想を、今日もせっせとカキコミ
オウム真理教も、ずーっと尊師マーチとか流し続けとったよな
あれと同じやなあ
669名無し三等兵
2025/03/29(土) 15:42:32.78ID:2hvshfw3670名無し三等兵
2025/03/29(土) 16:15:53.69ID:KoYTkwAf >>667
> 協業を始めてからGCAPを正式発表したというのが現実
そういうことやね
日英間・日伊間の防衛技術移転協定は平成のうちに
●日英間の防衛装備品等の共同開発等に係る枠組み及び情報保護協定
●日伊防衛装備品・技術移転協定
のような2国間協定として結実済み
したがって英伊間の防衛装備移転協定が別途締結済みであれば日英伊3ヶ国による共同開発=協業自体はGIGO条約発効を待たずとも可能なんだよね
とはいえ3ヶ国共同開発を2国間協定に基づいて進めるのは調整作業が煩雑で効率が悪い
GIGO設立条約はその問題を解決するためのものであって『実施自体が不可能であった3ヶ国協業を可能にする』ものではない
> 協業を始めてからGCAPを正式発表したというのが現実
そういうことやね
日英間・日伊間の防衛技術移転協定は平成のうちに
●日英間の防衛装備品等の共同開発等に係る枠組み及び情報保護協定
●日伊防衛装備品・技術移転協定
のような2国間協定として結実済み
したがって英伊間の防衛装備移転協定が別途締結済みであれば日英伊3ヶ国による共同開発=協業自体はGIGO条約発効を待たずとも可能なんだよね
とはいえ3ヶ国共同開発を2国間協定に基づいて進めるのは調整作業が煩雑で効率が悪い
GIGO設立条約はその問題を解決するためのものであって『実施自体が不可能であった3ヶ国協業を可能にする』ものではない
672名無し三等兵
2025/03/29(土) 16:22:01.97ID:XTKn2Ib1 なんかなんでf9のパテントが無償で移転されるとか考えてんだろうな
予算と契約見ればわかるよ
イギリスやイタリアが日本との協業前提の予算が組まれてなければ協業はしてない
それは日本単独の予算だということになる
日本単独の予算なら防衛省や海外企業と契約を結ばない限りは次期戦闘機の開発作業には参加させられない
そもそも海外企業が無償で開発参加するわけがない
2024年度迄に防衛省はBAEやRRと契約した事実はない
イギリスやイタリアが日本との協業前提の予算が組まれてなければ協業はしてない
それは日本単独の予算だということになる
日本単独の予算なら防衛省や海外企業と契約を結ばない限りは次期戦闘機の開発作業には参加させられない
そもそも海外企業が無償で開発参加するわけがない
2024年度迄に防衛省はBAEやRRと契約した事実はない
675名無し三等兵
2025/03/29(土) 16:52:25.43ID:zt+I9z2Z >>638
湾岸戦争のときに米軍はF-16とF-15で戦爆連合ミッションをしていたが、そのときの爆撃担当が小型のF-16、護衛戦闘担当が大型のF-15だった。
F-16もF-15も対空戦闘鬼強で爆弾のペイロードもデカかった。
単発のF-16は双発のF-15に較べて当然ペイロードも小さいんだが、それでもパワーがあるから機体規模に対して充分大きなペイロードがあったし精密爆撃能力もあった
片やF-15はパワフルな双発エンジンと軽量で大柄な機体でF-16よりずっと巨大なペイロードがあったが、こと対空戦闘では鬼強いF -16でさえ比較にならない無双の空戦能力を持っていたので
この場合F-16に爆撃を担当させて護衛をF-15にするという組み合わせになった。パワフルな高性能機は臨機応変に色々なことに使える
湾岸戦争のときに米軍はF-16とF-15で戦爆連合ミッションをしていたが、そのときの爆撃担当が小型のF-16、護衛戦闘担当が大型のF-15だった。
F-16もF-15も対空戦闘鬼強で爆弾のペイロードもデカかった。
単発のF-16は双発のF-15に較べて当然ペイロードも小さいんだが、それでもパワーがあるから機体規模に対して充分大きなペイロードがあったし精密爆撃能力もあった
片やF-15はパワフルな双発エンジンと軽量で大柄な機体でF-16よりずっと巨大なペイロードがあったが、こと対空戦闘では鬼強いF -16でさえ比較にならない無双の空戦能力を持っていたので
この場合F-16に爆撃を担当させて護衛をF-15にするという組み合わせになった。パワフルな高性能機は臨機応変に色々なことに使える
676名無し三等兵
2025/03/29(土) 16:53:00.46ID:Dt3LHaew677名無し三等兵
2025/03/29(土) 16:56:37.69ID:KoYTkwAf >>674
>そもそも海外企業が無償で開発参加するわけがない
>2024年度迄に防衛省はBAEやRRと契約した事実はない
各国企業は自国政府と契約して自国政府に対して責任を負いその対価として自国政府からカネを貰っていて
国境を跨ぐ調整ややり取りは政府間で責任をもってやってるってだけの話だろ
別におかしな話じゃなかろう
SM-3ブロック2Aの日米共同開発の時だって当時のTRDIが直接契約した相手はレイセオンでなくMHIだったんだし
>そもそも海外企業が無償で開発参加するわけがない
>2024年度迄に防衛省はBAEやRRと契約した事実はない
各国企業は自国政府と契約して自国政府に対して責任を負いその対価として自国政府からカネを貰っていて
国境を跨ぐ調整ややり取りは政府間で責任をもってやってるってだけの話だろ
別におかしな話じゃなかろう
SM-3ブロック2Aの日米共同開発の時だって当時のTRDIが直接契約した相手はレイセオンでなくMHIだったんだし
679名無し三等兵
2025/03/29(土) 17:03:08.40ID:DrxgBrQH SM-3もしっかり担当部分決めて開発製造してるよな
今回のGCAPは機体とエンジン設計てこと
今回のGCAPは機体とエンジン設計てこと
680名無し三等兵
2025/03/29(土) 17:19:14.84ID:Dt3LHaew >>679
三菱重工が23年11月の防衛事業説明会でワークシェア協議中で日本の担当部分は未定なのでそれに応じて
行う設備投資の内容も未定と説明している
あといずれにせよ機体、エンジン、アビオニクスという主要要素は一社で担当するような仕組みではない
三菱重工が23年11月の防衛事業説明会でワークシェア協議中で日本の担当部分は未定なのでそれに応じて
行う設備投資の内容も未定と説明している
あといずれにせよ機体、エンジン、アビオニクスという主要要素は一社で担当するような仕組みではない
財政的・技術的貢献に応じた作業分担で3カ国で合意した
つまり、作業分担を獲得するには予算と開発成果が必要だということ
何の予算措置も、何の開発成果も無ければ開発担当にはなれない
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html
つまり、作業分担を獲得するには予算と開発成果が必要だということ
何の予算措置も、何の開発成果も無ければ開発担当にはなれない
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html
683名無し三等兵
2025/03/29(土) 17:30:12.20ID:zZyLpbu3 つか仕様書見ても共同設計は今年の四月からと書かれてるんだが
どういう妄想してんだか
どういう妄想してんだか
684名無し三等兵
2025/03/29(土) 17:33:56.04ID:KoYTkwAf685名無し三等兵
2025/03/29(土) 17:37:43.41ID:oKqjc4N9 本冊ー8
686名無し三等兵
2025/03/29(土) 17:41:52.33ID:4PA5Rjw5 そら2年前はまだ決まってないのは当たり前では
戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。
また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。
一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。
また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。
一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
687名無し三等兵
2025/03/29(土) 17:48:10.82ID:Dt3LHaew >>682
イギリス政府も21年にFCASの設計を開始すると公式発表しているし、三菱重工もイギリス、
イタリアでも戦闘機の基本設計を行っていると説明している
>次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリ
>ス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、現在は本格的な開発の準備をし
>ているところであります。
>ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、⽇本・イギリ
>ス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間で
>ワークシェアの協議をしている最中であります。
イギリス政府も21年にFCASの設計を開始すると公式発表しているし、三菱重工もイギリス、
イタリアでも戦闘機の基本設計を行っていると説明している
>次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリ
>ス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、現在は本格的な開発の準備をし
>ているところであります。
>ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、⽇本・イギリ
>ス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間で
>ワークシェアの協議をしている最中であります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 [尺アジ★]
- 中国の王毅外相、高市首相の台湾巡る答弁は「レッドラインを越えた」 [どどん★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 【外交】中国王毅外相「日本軍国主義の復活を決して許さない」★2 [1ゲットロボ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- とらせん 2
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 競輪実況★1607
- 【悲報】高市ニュースのヤフコメがキモすぎる。ナチスやソ連と何が違うのか [998357762]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ食べず嫌い王🧪
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★2 [158478931]
- 外務省「意味のない敵国条項だよ」 [834922174]
- 【んな専🏡】んなたん(・o・🍬)アソビ大全配信実況スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【悲報】男さん(39)、職場の後輩の女の子(25)と飲み(総額15000円)に行って「2000円でいいよ」と言って大炎上wwwwwwwwwwww [257926174]
