【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/22(土) 16:34:31.43ID:UiEtFmzt
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
2025/03/29(土) 19:51:17.69ID:N3O6I5qb
川崎重工やスバルも基本設計に参加してる
しかし、BAEやレオナルドは参加してない
2025/03/29(土) 19:51:39.91ID:ghZgaSTY
>>723
イギリスが基本設計やってると言うなら
マスコミの報道と矛盾しないか

防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。

また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。

一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
機体のデザイン(設計)を担うとあるぞ
イギリスと折半してると言うならこんな報道にならないよね
726名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 19:56:44.45ID:2hvshfw3
1、GCAP共同開発はGIGOが主導し、英国で作業する
2、そのGIGOが活動するのは4月から
3、その予算は”試験の準備”以外の明細はない
4、つまり、日英伊では試験の準備以降の設計をやる
5、24年に愛知県に次期戦闘機の設計センターが新設されている
6、使わない施設を新設する事はないのでここが日本の開発センターとなる
7、予算で確認された機体の詳細設計以降はここで行う
8、設計は机上作業が中心で新たなスペースは不要
9、35年配備のタイムテーブルでは1年以内の試作機製造開始となっている
10、日英政府は35年配備に向け開発は順調と公表している
以上の確認された情報から、次期戦闘機の設計は詳細設計の終盤段階にあり、
エンジン、機体、搭載システムは日本で開発されている
これで全て辻褄が合う
727名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 20:11:32.72ID:2hvshfw3
>>725
日経には確定情報として機体とエンジンは日本と報道されているが、
その記事は伝聞記事になっている
NHKはこういうときは気をつけないといけない、ミスリードの才能は一流だからw
機体は日本が主に担うではなく日本は機体を主に担うになっている
これは日本は機体以外はあまり関与しないという伝聞形式にしたミスリードだ
”一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向”
これも英伊の作業範囲を限定しているだけで電子システム、機体制御を両国が主導するという意味ではない

アビオニクスは基本設計以前に同時に開発しないとできないし、
基本設計でサブシステムは設計完了となり、詳細設計は”装置間の配線と競増方法の確立”となる
これは防衛省が公表している
2025/03/29(土) 20:24:07.97ID:3hqNFaa4
お前らコテハンつけてやってくれんか?
2025/03/29(土) 20:36:19.43ID:IYFzP+V6
英国を訪れている中谷元防衛相は15日、ヒーリー国防相と会談し、日本、英国、イタリアで共同開発する次期戦闘機を巡り協議した。3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141JS0U5A110C2000000/
2025/03/29(土) 20:36:54.53ID:HC9ypaZ7
スレチですまん。次期フォレスターはストロングハイブリッドで500万超えそうだな。GCAPが世に送り出す戦闘機も昨今の資材人件費高騰でえらい金額になるんじゃね?
731名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 20:52:38.30ID:RWtb4MBp
>>612
三菱は創価チョンの巣
2025/03/29(土) 20:57:51.98ID:KoYTkwAf
>>725
>>723では次期戦闘機をドンガラ(=機体構造)・ミッションシステム・エンジンシステムの3つに区分けした場合で言うところの前者2つをまとめて機体と言っている
日本勢がドンガラの主導権を握ることを(その2)(1)仕様書の文言と報道から確信しているが
日本勢が主導権を握っているからと言って英伊勢がドンガラに一切手を出さないとまでは考えてないし
ましてミッションシステムで日本勢が(ドンガラと同レベルで)主導権を握るとも思ってない
>>723はそういう意味で書いた
733名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:00:39.73ID:2hvshfw3
>>730
F-3はF-2の代替なので開発資金が数兆円で100~140機程度の予定だった
開発費を期待価格に転嫁してもしなくても結局は済出は同じで
行き当たり数兆/120程度の費用が掛かる
今は60%を英伊が負担で300機は確定見たいなので共同開発で余分な費用がαとすると
(数兆+α)*0.4/300となり大幅に安くなる、輸出ができればもっと安くなる
これ以外に量産効果も出る
734名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:04:54.93ID:2hvshfw3
>>732
アビオニクスは概念設計から同時開発する、ステルス機はアビオニクスで安定性を担保する機体がほとんどだ
別に開発可能とは思えないが
基本設計は日本ですでに終わっている
サブシステムは開発済みという事だ

英伊が期待に関与すると考える根拠は何?
735名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:12:09.00ID:Nd4VGj/J
詳しい方に伺いたいのだが、確かにF3のような
メインの戦闘機は絶対に必要だと思うけど、
グリペンみたいな「軽戦闘機」は、日本は必要じゃないの?
川崎とかスバルが「安い、整備簡単、軽い」みたいな
戦闘機作るのは沿岸警備とかに役に立たないかな?
2025/03/29(土) 21:12:23.90ID:FFHxTV1t
>>715
ならねぇよ
GIGOは3か国の政府と民間企業との間の協業を管理するための組織で、成果物はそれぞれの国や企業のもの
737名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:24:10.77ID:2hvshfw3
>>735
パイロットがもったいない
敵より確実に強い制空戦闘機が必須
3世代運用が基本だから作らなくても前々世代の競争力の低下した制空戦闘機が軽い任務をこなせばいい
738名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:28:24.81ID:2hvshfw3
>>732
なんで機体を機体構造と読み替えるんだ
機体構造と書いた公文書か、(憶測や伝聞ではなく)事実の報道があるならリンクを貼ってくれ
2025/03/29(土) 21:28:41.70ID:ZTA1VAi1
2025年度からGCAPの開発フェーズに入る
そこで何を日本が持ち込むかは日本の勝手だし、英伊からするとそれまで日本が何をしようが別にいい話、英伊がどう評価するかは向こうの勝手
日本の技術に英伊がひれ伏してなんでも日本の言う通りにしてくれるとかアホらしいわ
2025/03/29(土) 21:32:05.98ID:ZTA1VAi1
少なくとも三菱も含めて直近で展示した機体の概念モデルはBAEが考えてきたものがベースになっている
フラットノズルなんかは日本の実証に対して全否定
近年のSu-57のフラットノズル化とか米国の実証機とかから答え合わせすると英国案の方が正しいのだろうね
戦争していない米国の後追いしかできない国家の悲しい現実
741名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:34:02.93ID:2hvshfw3
>>739
その通りだが、結果はそうなった
違うと言うなら根拠のリンクを貼れよw
日本は日本主導で35年配備という条件が危うくなれば脱退するだろうと英国議会の公聴会の記録にある
742名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:35:34.81ID:2hvshfw3
>>740
違う
翼の大きさが全く違う
翼面荷重は概念設計で決める事だ
2025/03/29(土) 21:36:15.82ID:ZTA1VAi1
GCAPでのエフェクターのインテクレーションについて柔軟化を目指すBAEのコンセプトも分かりやすい
ミーティアのF-35統合がハードウェア面では進んでいるのにLM側のソフトウェア対応がBLOCK4リリースまでできなくてままならない状態
実際の共同開発経験が豊富だからこそのコンセプトなんだろうけど日本がそういう面での経験値がなさすぎ
744名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:38:13.54ID:2hvshfw3
>>740
ノズルは全方向の偏向ノズルの要素研究をしていた
フラットノズルだという根拠は?
2025/03/29(土) 21:38:31.35ID:N3O6I5qb
2035年実用化は3カ国合意事項だから、もうGCAPではルール変更はできない
ルール変更しようとしたらGCAPそのものを破棄する必要がある 
少なくともイギリスに振り回されたくないイタリアはイギリスに同調する理由がない
746名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:40:35.09ID:2hvshfw3
>>743
君は日本の要素技術の研究や成果を知らないのか
俺に言わせれば今さら実証機だの実証エンジンだの遅いとなる
日本は2016年と2018年に開発済みだよw
747名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:42:05.73ID:2hvshfw3
1、GCAP共同開発はGIGOが主導し、英国で作業する
2、そのGIGOが活動するのは4月から
3、その予算は”試験の準備”以外の明細はない
4、つまり、日英伊では試験の準備以降の設計をやる
5、24年に愛知県に次期戦闘機の設計センターが新設されている
6、使わない施設を新設する事はないのでここが日本の開発センターとなる
7、予算で確認された機体の詳細設計以降はここで行う
8、設計は机上作業が中心で新たなスペースは不要
9、35年配備のタイムテーブルでは1年以内の試作機製造開始となっている
10、日英政府は35年配備に向け開発は順調と公表している
以上の確認された情報から、次期戦闘機の設計は詳細設計の終盤段階にあり、
エンジン、機体、搭載システムは日本で開発されている
これで全て辻褄が合う

異論があるなら番号付きで反論してくれ
2025/03/29(土) 21:42:27.86ID:ZTA1VAi1
>>741
これから開発フェイズだし日本はそのスケジュールでOKだから共同開発したのだろう?
性能の詳細もまだ固まっていないと今年初めの英国の下院で報告されているのだが
日本案が全面的に採用されていると言うならそのソースをあんたが出せばいい
英伊のわかりやすい瑕疵のない状態で日本がGCAPから脱退するなら今後の国際共同開発からはじかれるし
対中国で他国の協力が必要な日本にイニチアチブなんかあるはずがない
2025/03/29(土) 21:45:03.15ID:k5CBz0dg
イギリスの要素技術研究は日本の開発状況と比較して1周以上遅れていて、2035年の量産初号機の部隊配備には間に合わない。
これはもう何年も前から指摘されている事実だからな。
2025/03/29(土) 21:45:24.24ID:ZTA1VAi1
>>742
BAEが空力を考えた結果だとファンボローで概念モデルについて説明しているんだが
英国のコンセプト設計は2024年までで、日本もそのスケジュールに合流したのだから何を言っているのかわからん
2025/03/29(土) 21:47:53.62ID:ZTA1VAi1
>>746
ナイーブな日本人だな
別に日本が何を開発してようが関係がない
だったらタイフーンは全部英国が開発することになっていた
しかも日本の研究は素材関連以外は米国の後追いばかりでコンセプト的には人世代前が多い
752名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:49:20.98ID:2hvshfw3
>>748
開発フェイズはGCAPのもの
25年度スタートだから当然、だがその内容は”試験の準備”これはほぼ完成したベースが無いとあり得ない
あとは 747を読んでくれ
753名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:51:19.14ID:2hvshfw3
>>751
関係なくはない
日本の開発がなければ”試験の準備”から共同開発を始められないw
2025/03/29(土) 21:51:47.34ID:ZTA1VAi1
>>747
日本は機体の製造していないけど試験の準備の予算しかないならGCAPは何を作るんだ?
開発拠点は3カ国それぞれにあるぞ
何がつじつま合うのかわからないが幻覚が見えているなら病院に行った方がいいぞ
755名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:55:04.80ID:2hvshfw3
>>754
英国では試験設備だ
愛知県の設計センターで試作機をイネにないに作り始める
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20241227_summary.pdf#page=27
”○ 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
 拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
 に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”
756名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:55:58.28ID:2hvshfw3
>>755
イネにない -> 一年以内 だスマン
757名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:59:02.93ID:2hvshfw3
>>754
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00733893
 三菱重工、「次期戦闘機」設計センター 愛知に新設
”次期戦闘機の” 開発拠点を ”24年末に新設” だ
他にあるならリンクを貼ってくれ
2025/03/29(土) 22:00:23.92ID:fBpvFLJQ
>>735
日本は島国なので主戦場は必然的に海上なのよ
なので本土から作戦機を進出させるには航続距離がどうしても問題になる
そして作戦空域での滞空時間=残燃料量でもあるのでやはり航続距離が問題
これが日本に軽戦闘機が適さない主因で、GCAPがあそこまで大型化した理由
2025/03/29(土) 22:01:49.45ID:ZTA1VAi1
>>755
中谷が視察に行ったウォートンとか聞いたことない?
さすがに情報を調べてなさすぎだし、それであんな書き込みを言い張るのはちょっときついわ
このレベルと会話したくないし、もう書き込まないから好きに書いてて
2025/03/29(土) 22:02:01.89ID:fBpvFLJQ
ちなみにALTAの予備研究で敵との彼我損耗率には滞空時間の多少が直結してることも分かってるので、やはり航続距離重視が正解なのね
761名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:02:41.89ID:2hvshfw3
>>754
どれが幻覚だと思うんだ、番号くらい書いたらどうだ
762名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:07:03.84ID:2hvshfw3
>>759
”次期戦闘機の設計センターを24年末に新設”が肝心な部分なんだよ
最初は別計画だったんだから英伊にあっても当然だ
統合後のGIGOの設置と同時期に新設だから平行だと判断するしかない
2025/03/29(土) 22:35:01.52ID:wNH91wrY
>>761, 762
ほぼ全て妄想だから答えるのも馬鹿らしいがGIGOの予算が試験のためのものと書いてある公文書はどこにもなく
日本の予算には令和7年度からGIGOに一元化してさらに緊密に連携して機体やエンジンの共同設計等を実施すると書いてある
日本の設計センター新設は設計開発フェーズ開始とJVの稼働に合わせたもので英はウォートン、伊はトリノに同じ機能がある
特にウォートンのほうはすでに日英伊の技術者が集結してGCAPの設計を進めている現場や最新の実物大モックアップを
防衛大臣がこの1月に視察してきたばかり
764名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:47:04.79ID:2hvshfw3
>>763

https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20241227_summary.pdf#page=27
”○ 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
 拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
 に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”
765名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:48:05.93ID:2hvshfw3
>>763
最初は別計画だったんだから英伊にあっても当然
”次期戦闘機の設計センターを24年末に新設”が肝心な部分
766名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:50:35.15ID:2hvshfw3
>>763
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20241227_summary.pdf#page=27
P27だ
リンクで飛ばないか?
どんな環境なんだ?
767名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:51:50.16ID:+4G7trpu
相変わらず馬鹿国産厨のレスは読む価値が無い妄想だらけ
768名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:54:26.18ID:+4G7trpu
JVから機体の担当を授かるとしてもただそれだけのこと
JVが設計して決めたことの土方作業でしかなく
GCAPを日本が設計したことにはならんって言うのにねぇ
2025/03/29(土) 22:55:43.69ID:N3O6I5qb
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

2021年7月の英国防省の公式発表だと、FCAS(テンペスト)というのは2024年迄は技術開発期間でな
実動戦闘機の開発には移行なんて元々できない

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

更に2022年7月の英国防省の公式発表では2027年迄に実証機を飛ばす
イギリスでは実動戦闘機の設計が開始されたなんて公式資料はない
770名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:59:00.08ID:2hvshfw3
>>768
日本の設計ありきだよ
英伊は誰でもできる試験の準備で良かったね
2025/03/29(土) 22:59:21.64ID:wNH91wrY
>>764
>必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。
>また、開発に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”
機体及びエンジンの共同設計等を実施と書いてある

>>765
開発本格化に備えた開発棟増設は一昨年から公表されていたものだから別段新しい話でもない
772名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:00:54.34ID:+4G7trpu
機体のデザインなんていくら先にやっても
JVから没食らえばやり直し

その程度のことをホルホルしても意味が無い
決定稿ではないんだからねぇ

技術開発は各メーカーが継続してやってることだ
773名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:02:07.86ID:2hvshfw3
>>769
GCAPに統合されたんだ、知らんの?
GIGOの予算は”試験の準備”しか明細が明らかになっていない
他にあるならリンクを貼れよ
ないなら見つかるまで探してきたらどうだい
774名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:03:46.03ID:2hvshfw3
>>772
GIGOの予算に機体の評価はない
試験でダメなら改修するだけ
775名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:03:55.63ID:+4G7trpu
何回も没食らってデザインされた機体って
誰のデザインと言えるのだろうねぇ?

修正させてOK出した側のデザインだよねぇ実質は
それってJVなんだなー
2025/03/29(土) 23:04:31.46ID:k5CBz0dg
JVは設計を担当するのではなく、あくまでも各国からの要求事項の取り纏めや開発実務で生じる細々とした問題の調整などを行う組織。
所謂、窓口だったり事務局的なポジションでしかない。
777名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:05:12.37ID:2hvshfw3
>>771
”試験の準備”も設計だよ
防衛省の定義では維持設計となる
2025/03/29(土) 23:06:07.35ID:N3O6I5qb
>>769にあるように、イギリス国防省が2024年迄は技術開発
2027年まで実証機飛ばすと発表してるのに、実は実動戦闘機開発だったとかあり得ない
日本がテンペストに合流したなら実証機からやり直しだから、予算の記述と全く合わなくなる
その実証機もBAEはGIGOとは無関係と断言されている
アンチの主張は公式発表と全く合わない
779名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:06:28.75ID:+4G7trpu
少なくとも三菱に決定権は何もないわな
780名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:07:06.24ID:2hvshfw3
>>771
この時期に新設に意味があるんだよ
GIGOと並行作業を意味する
781名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:08:04.75ID:2hvshfw3
>>778
残念それはGCAP統合前の情報だ
782名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:08:56.63ID:2hvshfw3
>>779
プライムなんだが?
783名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:09:48.72ID:+4G7trpu
ま、国産厨が何を妄想しても自由だが
今までずっと国産厨の予想が外れまくってきた歴史w
必ず未来もそうなるよ
784名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:10:58.17ID:2hvshfw3
>>783
予想が外れたのは英国主導派だよ
2025/03/29(土) 23:12:02.30ID:wNH91wrY
>>777
ただの妄想
機体及びエンジンの共同設計等を実施であって維持設計とは書いていない
それに加えて試験の準備もするというだけ
786名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:12:26.36ID:2hvshfw3
>>783
では国産厨とやらのはずれた予想を書いてみ
787名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:13:26.77ID:2hvshfw3
>>785
維持設計は設計の範疇に入る
常識で分らんのかねw
788名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:14:34.99ID:+4G7trpu
なぜ国産厨はいつも外すのか?
それは単純なことだ

馬鹿だからw
789名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:16:31.38ID:2hvshfw3
>>788
どこが馬鹿か書いてみ
2025/03/29(土) 23:26:55.53ID:N3O6I5qb
>>781

統合前に何もないなら実機開発なんてされてるわけなかろう(笑)
実機開発をしてるのは日本の次期戦闘機開発事業のみ
2025/03/29(土) 23:35:20.38ID:wiK/5zj0
機体設計は日本が担うと報道されているし
予算を見ると実際に機体は基本設計までエンジンは詳細設計までやっている
下請けにもイギリスの影は見えない
イギリスはFCAS予算は主に実証機に当ててるみたいだが
BAEのプレゼンによればこの実証機は製造方法の実証のようだ
つまり機体の詳細設計(製造設計、維持設計)から共同設計に入る防衛省の発表と矛盾しない
2025/03/29(土) 23:35:23.91ID:N3O6I5qb
協業は性能確認試験の準備からスタートは確定なのだから
日英伊のいずれかが実機の機体とそのシステム、エンジンを開発してないと協業がスタートできない
イギリス国防省の公式資料に実動戦闘機の設計・開発を進めていた資料は一切無い
確認できるのは日本の次期戦闘機開発事業のみ
2025/03/29(土) 23:49:17.09ID:Um+eN2+2
爆撃任務なら大型の機体で爆弾を1発でも多く積んで
2025/03/29(土) 23:49:32.37ID:wNH91wrY
まあ念仏&頭の悪い国産厨がどれだけ発狂して現実逃避妄想してもこれが現実だからねw

>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。
x.com/ModJapan_jp/status/1879443810008318459/photo/1
2025/03/29(土) 23:57:46.72ID:z+NL93Tl
>>794
そこに何の"設計"かは書かれてないね
イギリスでもライセンス生産するなら製造方法(これも設計)の確率からやってるんじゃないの
主にBAEの実証機使って
2025/03/30(日) 00:00:29.39ID:1O+ZQ9oJ
日本は既に基本設計まで終わらせていて
製造方法の確立の為にウォートンで作業してるんじゃないの
2025/03/30(日) 00:37:55.19ID:aNAgMqR7
せっかく日本主導とスレを分けたのに粘着気違いが毎日書き込んでて共同開発側の方がスレの伸びが進むって笑えるよな
日本主導を主張したければ日本主導スレに行けばいいのに他国の悪口を言わないと精神が安定しないって実生活どうなってんだよw
2025/03/30(日) 01:45:36.41ID:y8eBycyD
大嘘をついて日本の悪口を言わないと精神が安定しない連中に対する教育だから気にするな。
このボランティア精神に感謝しろよw
799名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 01:53:11.60ID:yj4USrQ6
>>758
なるほど、納得しました。まあ、ドローンが軽戦闘機の
ように働くってこともあるでしょうしね。
800名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 06:58:14.25ID:ndZaC3Pd
F-35の機体を製造してるBAEに向かって
日本の糞エンジニアが何をどう指南できるってんだよw
日本は組み立てと整備しかやれてないってのにさ
801名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 07:19:07.62ID:7cnLz6XU
2024年7月にBAEの人が1、8か月は伊日の企業、3か国の政府とcloselyに働いていると言っている以上、
2023年初めから密接に共同作業をしているのは確か。
https://www.defenceconnect.com.au/air/14429-new-concept-model-unveiled-for-next-generation-gcap-aircraft
2025/03/30(日) 07:29:47.82ID:B/0YdWmu
協業に向けての準備してるのだから当たり前だろ

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

作業分担についての合意は2023年12月
財政的・技術的貢献に応じた作業分担

政府間合意もないのに民間企業が勝手にやるわけないだろ
戦闘機開発は政府事業なのだから

ちなみに、2024年度予算は3カ国合意も踏まえての機体の基本設計と搭載用エンジンの詳細設計

つまり、英伊政府・国防当局は、日本の機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計を認めている
803sage
垢版 |
2025/03/30(日) 07:36:52.37ID:gmDuZvFG
>>800
テンペストくんは、情報弱者すぎていちいち面倒くさいんだけどさー、
F-35の「製造」は、BAEもやってるけど、三菱重工もやってることや。
一般ニュースレベルの常識や。

BAEの担当範囲は、後部胴体、尾翼の水平・垂直安定板、艦載型機の主翼折り畳み機構 の「製造」や。
F-35の機体設計は、ロッキード・マーティンや。
2025/03/30(日) 07:41:14.77ID:B/0YdWmu
仮にアンチの主張が本当なら、日本単独予算で機体の基本設計や搭載用エンジンの詳細設計がされるわけないから
2024年度予算は財政的・技術貢献に応じた作業分担という合意は踏まえている
英伊は日本が機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計を進め、三菱重工やIHIが契約結ぶことを認めている
BAEやRRが設計するなら日本の動きに待ったや抗議してくる
2025/03/30(日) 07:47:11.02ID:eRUmO58V
>>803
機体設計は日本が担当すると言ってるから
BAEはF-35以上の役割はなさそう
2025/03/30(日) 08:06:09.79ID:B/0YdWmu
3カ国で財政的・技術貢献に応じた作業分担と合意して
日本の次期戦闘機の機体やエンジン開発が財政的・技術的貢献でないなら
ただちに日本は次期戦闘機の開発作業を停止する必要がある
国費を採用されない開発作業に投じてるのだから
イギリスやイタリアだって日本の勝手な行為に抗議する必要がある

イギリスやイタリアが日本の予算措置と開発作業に何の抗議もしないのは
日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れたということ
807名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 08:52:28.15ID:ndZaC3Pd
>>803
三菱は製造ではなく組み立てな

製造の話してんのに組み立てしかしてなくて何がBAEに対して指南だよって言ってんだが
文系のくせに読解力ゼロだな
2025/03/30(日) 08:56:09.09ID:igHZvuct
つまり今回も製造させていただく為に機体の詳細設計から参加、と
809sage
垢版 |
2025/03/30(日) 09:08:39.66ID:gmDuZvFG
>>807
それなら、
・ステルス実証機体
・超音速で開閉するウェポンベイ
・推力偏向パドル
・光ファイバーで飛ぶフライバイライト

まで、自力で設計して、実証試作を製造し完成済みの
三菱重工に対して、
どれひとつやってないBAEは、何にも言えないに決まってるだろうが、ヴァーカ
2025/03/30(日) 09:13:36.08ID:6czRJHWp
>>799
あと、さらに付け加えると日本は南北に長い列島という地形の性質上、東西の戦略的縦深がほとんど無いのね
これはつまり着上陸された時点で、本土で安全に使える空港がほぼ存在しなくなることを意味する
また敵の侵攻に合わせて航空アセットを後方に下げるという対応も取れない

従って日本が本土を防衛する最も望ましいシナリオは「敵を徹底的にアウトレンジでボコって海の藻屑にする」なのね
だから足の長い飛行機が必要なのさ
811名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 09:15:11.38ID:ndZaC3Pd
>>809
それがどうしたの?決定権が無い三菱に出来ることは
JVから仕事もらうだけ


わかるか?
映画監督のOKもらって採用されたデザインでも
デザイン担当 〇〇 って書かれてても、そのデザインでOK出した監督が最終決定した結果なんだよ
デザイナーに決定権は無く、たくさんの案出して形にする作業してるだけなんだよ

ここの国産厨はそんなんで主導してると思い込んでるから頭悪い
2025/03/30(日) 09:24:03.85ID:aNAgMqR7
BAEは無人機のタラニスでRCS実証はやっていてウェポンベイも実装してたな
その技術はもともとフランスと行おうとしていたFCASに反映されるはずだったがブレクジットで英国単独になった
エンジン排気部分の形状なんかGCAPの機体モデルに反映されているな
推力偏向は日本が作ったXVN3-1みたいなのがだいぶ前にEJ200で実証試験が行われている
2025/03/30(日) 09:27:18.89ID:aNAgMqR7
ロシアがSu-57で360°推力偏向からフラットノズルにして縦方向のみの変更に切り替えようとしている
ガイドベーンが空気を通すようになっていて排気も冷却するのではと言われている
英国のGCAPのコンセプトもそうだし、ノズルは隠して排気を冷やすってのが最新トレンドなんだろうね
2025/03/30(日) 09:33:03.08ID:HWt8ivqd
>>811
ホント厨厨厨厨うるせぇヤシだなネズミかよ
815sage
垢版 |
2025/03/30(日) 10:14:02.95ID:gmDuZvFG
>>811
三菱重工は、プライムで契約してるやん
元請けやん

決定権を持っているのは日本の防衛省や

イギリス・イタリアが反対するなら、日本はいつでもやめて自力で完成させるだけのこと
イギリス議会でそういわれてるやん
共同開発に参加したのは、エンジンを欧州に売れるメリットがあるからや
816名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 10:14:46.77ID:/u5Zw0H5
>>811
何の決定権がないの?
機体のプライムは三菱、機体の決定は三菱の仕事
817sage
垢版 |
2025/03/30(日) 10:19:25.60ID:gmDuZvFG
あと、日本・イギリス・イタリアの共同開発でやるのは
テスト工程以降やと、証拠つきでさんざん出てるやん
製造のための詳細設計も一部は入ってるやろうけど

概念設計、基本設計は日本ですでにやってるし
エンジンはもう
IHIが制御ソフトの開発やり始めるところで、モノはほぼ完成してるんやでそれ
818名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 10:27:27.93ID:/u5Zw0H5
>>817
GIGOの事業は英国で行う
詳細設計の最終段階のチームの人員を変更はしないし
設計センターを新設してチームを英国に移すこともない
遅延が発表されない限り設計センターでは一年以内に試作が始まる
詳細設計の終盤は製造方法の確立だ、詳細設計者は現場に立ち会って製造方法の改善を探る
これも試作の目的の一つだ
819名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 10:34:27.94ID:/u5Zw0H5
>>817
GIGIで行う”試験の準備”以外は、制御ソフトのレビューはやると思う
NHKの ”一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向” という報道で
イギリスは電子システム以外はほぼ関与しない、イタリアも機体制御以外はほぼ関与しない と伝えている
両方とも設計チームと無関係にレビュー可能な仕事だ
レビューは設計チーム外の人間がやる方がいい、先入観が邪魔な仕事だからだ
2025/03/30(日) 10:39:57.02ID:2TKwiZN/
>>797
は?ここはブー芋がワッチョイ削除して立てた自演スレだろ
2025/03/30(日) 12:31:40.28ID:aNAgMqR7
「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」。
日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、ある交渉関係者の見解だ。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2406N0U5A320C2000000/
2025/03/30(日) 13:02:24.96ID:/i/Z3nls
>>821
まともな住民が言ってた通りだな
823名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 13:18:19.85ID:yo/0x1cN
いつもid変えてるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況