【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2025/03/22(土) 16:34:31.43ID:UiEtFmzt
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
818名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 10:27:27.93ID:/u5Zw0H5
>>817
GIGOの事業は英国で行う
詳細設計の最終段階のチームの人員を変更はしないし
設計センターを新設してチームを英国に移すこともない
遅延が発表されない限り設計センターでは一年以内に試作が始まる
詳細設計の終盤は製造方法の確立だ、詳細設計者は現場に立ち会って製造方法の改善を探る
これも試作の目的の一つだ
819名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 10:34:27.94ID:/u5Zw0H5
>>817
GIGIで行う”試験の準備”以外は、制御ソフトのレビューはやると思う
NHKの ”一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向” という報道で
イギリスは電子システム以外はほぼ関与しない、イタリアも機体制御以外はほぼ関与しない と伝えている
両方とも設計チームと無関係にレビュー可能な仕事だ
レビューは設計チーム外の人間がやる方がいい、先入観が邪魔な仕事だからだ
2025/03/30(日) 10:39:57.02ID:2TKwiZN/
>>797
は?ここはブー芋がワッチョイ削除して立てた自演スレだろ
2025/03/30(日) 12:31:40.28ID:aNAgMqR7
「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」。
日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、ある交渉関係者の見解だ。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2406N0U5A320C2000000/
2025/03/30(日) 13:02:24.96ID:/i/Z3nls
>>821
まともな住民が言ってた通りだな
823名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 13:18:19.85ID:yo/0x1cN
いつもid変えてるな
2025/03/30(日) 13:22:27.35ID:7qyyVG1P
>>821
同じ日経がこんな記事上げてるけど?

英国を訪れている中谷元防衛相は15日、ヒーリー国防相と会談し、日本、英国、イタリアで共同開発する次期戦闘機を巡り協議した。3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141JS0U5A110C2000000/
2025/03/30(日) 13:40:30.64ID:A9KD9519
タラニスにウェポンベイはない
そういう形の蓋があるだけ
826名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 13:45:59.65ID:WTNtzvzK
>>824
戦闘機設計というのではなく、リスクの低い機体設計でしょ
そのくらいしか日本がやるところが残ってない
2025/03/30(日) 13:48:55.28ID:7WpjHSDv
都合のいい記事は信じて都合の悪い記事は信じない

>>826
戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
日本がインテグレーションもやるみたいよ。
まあそれでも何か遅れてる分野があるんだろうけど。有料部分に書かれてるとこ誰か読んでよ。
2025/03/30(日) 14:13:19.14ID:LeHpZN5B
レーダーの要素技術、エンジンの耐熱材、複合材接着工法を持ち込んでテンペストに参加と言われていた通り
829名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 14:13:39.38ID:/u5Zw0H5
>>821
これは伝聞記事、交渉関係者wは大勢いる
"交渉関係者の見解"

>>824
これは事実報道
”日本が機体設計などを担うことが固まった”

>>827
これも事実として報道している
”日本が機体設計などを担うことが固まった”

日本語をちゃんと読めばいいだけ
830名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 14:16:51.34ID:/u5Zw0H5
>>829
コピペミスった

>>827
これも事実として報道している
”設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ”
2025/03/30(日) 15:02:51.29ID:75k3uSS/
>>829, 830
一部の切り取りは無意味だよ
>中谷氏は、ステルス性能を持った機体の設計を担うことになっている英BAEシステムズの工場を視察した。

さらにそれらの記事より新しい今年3月発行でオープンソース情報と関係者への聞き取りをまとめたIAIのレポートで
GCAPの経緯や産業構造は明確にされているが、
imgur.com/7kKRwD9
そこで日本が機体やエンジンを主導や単独で担当するという話は皆無だから日本の記事は日本企業が主に関わる部分を
挙げているだけだとすぐにわかるね
2025/03/30(日) 15:20:45.27ID:TjgEIvP4
>>821
オワタ
833名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 16:06:23.42ID:/u5Zw0H5
>>831
英BAEシステムズがステルス性能を持った機体の設計を担うのは事実
現に4月からのGIGO予算に維持設計もあるし、NHKではイギリスは主に電子システムを担うとなっている
争点は日本が主導かどうかだよ

imgur.com/7kKRwD9 については記述がない事がない証明になると考える方がおかしい
日本が主導(機体はMHI、エンジンはIHI)のソースは別の公文書だ
834名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 16:08:24.36ID:yo/0x1cN
テスト
2025/03/30(日) 16:13:20.20ID:xFRa6jqd
しーじーかえか
836名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 16:55:05.09ID:WTNtzvzK
>>833
JVが主導です

争点は国産厨が勝手にしつこく毎日妄想してるだけ
837名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 17:04:07.39ID:/u5Zw0H5
>>836
JVが設計するのか?
JVが設計するソース出せよ
2025/03/30(日) 17:05:57.45ID:RTnL9bfK
入間基地祭で、内部を空洞にして空気を通して冷却しているタービン羽根を見たことがある
2025/03/30(日) 17:08:04.45ID:RTnL9bfK
>>836
こっちの方がいい設計だとみられた物が採用される
2025/03/30(日) 17:16:49.36ID:tJRLxe3+
政府の公式にも日本主導と書いてる
公文書に根拠もなく付け加えないでしょ
報道にある通り機体設計とインテグレーション、エンジン設計は日本が担当という事
2025/03/30(日) 17:21:03.37ID:dQRuijOi
日本が主導して性能の良い海外部品を採用しただけ
2025/03/30(日) 17:22:10.34ID:TjgEIvP4
日本航空機産業振興株式会社(JAIEC)、英国BAE Systems社(BAE)、および伊国Leonardo社(Leonardo)は、今後の当局認可を前提として、次期戦闘機プログラム(GCAP)のための共同事業体として新規に合弁会社を設立することで合意しました。この合意は、2022年12月のGCAP立ち上げ以降の日・英・伊三か国間の強固な政府・防衛・産業協力を基礎としたものです。新しい合弁会社は、次期戦闘機の設計、開発、納入業務を責任を持って履行し、2070年以降まで続くGCAPのプロダクトライフにわたり設計権を維持してまいります。
843名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 17:24:01.39ID:WTNtzvzK
>>840
日本政府にGCAPが日本主導などと決定する権限はありません
JVが何もかも設計したうえで分担決めること
2025/03/30(日) 17:56:43.18ID:1+n2oTsT
日本の技術は周回遅れだったと交渉関係者も認めているのに主導できるわけないじゃん
国産厨は夢見すぎなんだよ
次世代機の核心のシステムは周回遅れの日本が手を出せなくてドンガラ中心になるしかない
そのシステムの基盤がPYRAMIDとISANKE/ICSでしょ
このスレの人達が完全に見抜いてたよね
2025/03/30(日) 18:02:05.09ID:B/0YdWmu
予算でハッキリしたのは英伊は日本の次期戦闘機の受け入れ
よくわからん誰かのコメントなんて意味ないでしょ(笑)

来年度は明後日ですから
2025/03/30(日) 18:02:45.46ID:aD6M864G
記事の中身が分からんから何とも言えんが、センセーショナルな見出しで有料記事を買わせようというゴミの臭いがプンプンするので買う気にもならん
2025/03/30(日) 18:03:15.28ID:6zmwiEr8
日本主導と言ってるのは
GIGOを牽引すると言うことだろう
実際に機体設計とエンジン設計、アビオニクスに予算が付いてるのは行政レビュー>>5見れば一発で分かる
マスコミのベタ記事でもそれが述べられている
BAEは実証機で製造方法を確認するつもりでいるし
こっちはイギリスが主導的に開発するのかもな
848名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 18:06:03.12ID:WTNtzvzK
その通り
共同開発になって本当に良かった
パイロットも満足

国産厨こそ真の売国奴なのだ
無駄金使って空飛ぶ棺桶を作らせたがってる
2025/03/30(日) 18:10:53.92ID:b7vMmSP+
日本の資産を外国に流出させるのを最良だとするお前みたいな輩が売国奴だわ
2025/03/30(日) 18:11:50.12ID:B/0YdWmu
予算と契約見れば一発でわかる
予算と契約は交渉ではなく決定と実行
851名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 18:12:30.93ID:WTNtzvzK
>>849
ほう
日本政府が決めた共同開発を売国奴と言い張るわけか
2025/03/30(日) 18:18:08.15ID:1+n2oTsT
>>848
単独開発で突っ走っていたら周回遅れの技術で作られた次期戦闘機を七面鳥撃ち
される悪夢の未来が待っていたかもしれない
危なかった
2025/03/30(日) 18:18:57.89ID:tM50oHyE
>>851
日本主導の共同開発な
F-35も国際共同開発だが権利の殆どはLMが持ってるだろ
854名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 18:21:30.17ID:/u5Zw0H5
>>841
> 日本が主導して性能の良い海外部品を採用しただけ
例えば何?

>>843
JVは設計しない

>>844
ただのポジショントーク、交渉関係者なら交渉に有利な事をいう

>>851
よく読めよw
2025/03/30(日) 19:15:29.33ID:0PmajcLy
ああ、「交渉関係者」って英か伊の関係者ってことね。それなら納得
2025/03/30(日) 19:22:14.99ID:b77wjUVE
トラ3Bのレーダーがボツボツ配備されてるから
明らかにJ/AGP2に対して周回遅れだけどな
2025/03/30(日) 19:41:18.79ID:aNAgMqR7
F-22をベンチマークして長く研究してきたものが多いから当然陳腐化だってしているものがあるだろう
その間にF-35が出てきてそれを追い越さないといけないのにそこまでアップデートできていないんだろうな
まあ英伊にフォローしてもらえるでしょ
858名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 19:52:11.57ID:WTNtzvzK
最初っからわかってたこと ずっと言ってきたよね
戦闘機のキモは中身、電子戦能力と防護装置ってね

日本に決定権も議決権も無い
戦艦金剛方式で英伊が開発し、おこぼれを日本がもらいながらご指導ご鞭撻を頂きながら作るのがGCAPってね
2025/03/30(日) 20:05:45.58ID:b77wjUVE
適当な嘘おつ
860名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 20:31:05.01ID:gmDuZvFG
電子線能力は、テンペストくんの言うように、BAEは強みがあると思うで
AIで波形分析をして機器を特定するとか
未知のレーダーに対する自動妨害とか、先駆的な研究開発をしてたはずや
戦闘機にどこまで応用するのかは知らんけど

自動車で、伊ブレンボのブレーキが世界一扱いされたり、
英マクラーレンのフロントウイングの空力でコーナリングが急に速くなったり、
そういう例はあるからな

中核技術の、
エンジン、推力偏向ノズル、軽量ステルス機体、電磁妨害に強いフライバイライト、
超音速下で開閉するウェポンベイ、窒化ガリウム素子のAESAレーダー、

この辺りは日本の技術やし

レーダーとセンサーを統合させた次世代のミッションシステムISANKE&ICSは
日本の三菱電機と伊レオナルドの共同開発やし

情報収集衛星も日本は6機体制で今後10機くらいまで増えるし
GPS衛星も日本は2025年度に7機体制、2030年度には11機体制になる予定やしな
861名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 21:57:32.66ID:v9MrAAFp
>860
BAEのEPAWSS、レオナルドのBriteStormとかデジタルステルス技術は魅力よね。
2025/03/30(日) 22:52:31.35ID:YzxrbgdM
結局テンペスト構想に日本の要素技術を入れたものがGCAP
2025/03/30(日) 23:20:49.74ID:ZWJtKa31
>>862
テンペストが構想してる間に日本のF-Xは予算がついてすでに開発が始まってた
2025/03/30(日) 23:45:10.85ID:b77wjUVE
一方イギリスの予算は
雇用対策と質の低い従業員の教育に使ったと議会証言あった

FCAS実証機はCGAPにつながることない死に銭
2025/03/31(月) 00:12:12.07ID:lbnoIlfa
戦闘機システムとしての日本の技術開発は周回遅れだった
使える要素技術を持ってテンペスト構想に参加したのは正解
2025/03/31(月) 00:14:25.79ID:i4Qrwi2Z
>>865
そんなことはすでにわかっていたこと
インデグレート支援にLMを選定したジャマイカ
2025/03/31(月) 00:35:37.36ID:qfr+cKxY
>>846
その記者の取材先、防衛装備庁じゃなくて防衛研究所になってる
技術面での話なんて一切聞けてないから燃えるゴミ扱いでいいんじゃないんですかね
868名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 02:41:28.30ID:KlIe0Nck
>>860
日本の要素技術開発でもやっているよ
攻撃を受け機体が翼の一部破損のような損傷した際にAIで自動的に補正して操縦性を確保するような研究もあったと思う
俺が言いいたいのは
1、詳細設計段階ではサブシステムの開発自体は終わっている
2、電子システムも同様で、残る作業は試験と改修くらい
3、電子システムのハード仕様が決まらないと制御ソフトの開発は開始できない
4、制御ソフトと機体の機構は補完しあう部分を含み同時開発しないと不可能
5、試験はまだだが、他チームのレビュー(信頼性が要求される大規模ソフトでは一般的)は可能
6、詳細設計まで来た制御ソフト途中で開発チームの構成を大幅に変更するのは非効率で遅延のリスクが高い
以上から、英伊の関与は限定的だろうという事で
開発(デバッグ)後に機能追加の形で他国の知見を取り入れることに反対している訳ではないよ

最初から共同開発の部分は上記の問題はないよ
869名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 02:44:04.32ID:KlIe0Nck
>>866
支援の内容は米軍との通信仕様(インターオペラビリティ)の公開
2025/03/31(月) 02:55:19.12ID:V+B/46uI
イギリスを貶すわけではないが、軍需企業がポジトークをしても
それが必要な期日までに用意できるかは別問題
結局は政府が開発予算付けなければ実現しないのだから
軍需企業のポジショントークや宣伝は全て開発予算獲得の為になされている
現実では政府間で約束したエンジン共同実証の予算すらイギリス政府は付けていない
あんなものができる、こんなものができると宣伝しても、予算が無ければ何も実現しない
日本の次期戦闘機開発事業は既に予算の裏付けがあるからポジショントークやマスコミ向けの宣伝活動が必要ない
871名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 03:04:40.90ID:KlIe0Nck
>>870
タイフーンのAESAの遅延は酷かった
予定がF-2の10年遅れで、さらに開発遅延で予定から10年遅れで結局20年遅れ
2025/03/31(月) 03:19:04.21ID:DKrYAp/j
次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
①ミッション・システム・インテグレーション、②運動性能とステルス性の両
立、③コンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。

結果的に主として国内開発案は流れたから外国企業によるインテグレーション支援の契約は結ばなかったが
内容はこれだから次世代機の肝要な部分は全て要支援だった
周回遅れというのもさもありなんという話だわ
あとこれとは別に米空軍省とインターオペラビリティのための共同検討
2025/03/31(月) 03:32:02.72ID:V+B/46uI
何を言ってるのだ?
インテグレーション支援なんて基本設計までに必要なこと
そして英伊は日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れた
英伊の要求性能を満たすのは英伊自身がやるだけの話でしかない

この手の話は共通戦闘機を開発するという思いこみが原因
GCAP合意は日本の次期戦闘機を共通機体にはするが、3カ国共通戦闘機にする合意はしていない
だから搭載機材も3カ国共通ではない
そして、イギリスやイタリアは予算的な裏付けが無いから軍需産業が派手な宣伝活動する
日本側は既に予算的裏付けがあるから宣伝活動必要無し

最初から共通戦闘機なんて開発する合意はないのに、共通戦闘機が開発されるという記者や自称関係者の思いこみ
874名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 06:24:59.50ID:YVtKHq3J
日本が周回遅れだったのは構想力。個々の技術は日本の方が優れている
GCAPはテンペストの構想をもとに日本が実現・高性能化したものということがまた示された
今は、BAEが決めた空力や機器配置をもとに日本がファスナレスのCFRP構造の設計を終えようとしているところ
GCAPはF-47を性能で上回るんじゃないかな
875名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 06:54:02.63ID:KlIe0Nck
>>872
導入可能な海外企業の技術があるかの確認を行うのは当然
その結果が
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html 次期戦闘機の開発について
次期戦闘機の開発 
 ”次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です”
日英伊共同開発
 「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
その日英伊共同開発は明日から立ち上がるGIGOが主体となり各国企業と契約する
その内容は”試験の準備”段階
これ以前の海外企業との契約はLMと米軍とのインターオペラビリティ(通信仕様の取得)の少額のものぐらいだ
要支援だったと主張するなら根拠を提示すべきだ
2025/03/31(月) 06:54:27.75ID:V+B/46uI
BAEはインテグレーション支援企業の契約を結んでいない(笑)
877名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 07:01:46.71ID:KlIe0Nck
>>874
”日本が周回遅れだった”のソースは(匿名で素性の知れない)交渉関係者だ
実際の英伊の交渉に当たった人物なら関係者とは書かない
全く当てにならない、だから事実や自社の意見として報道せず伝聞として報道している
報道関係の企業の収益は広告の比率も大きい
報道にもスポンサーの意向が反映される場合もある
2025/03/31(月) 07:01:49.23ID:ay8s9Nhc
行政レビュー見たらBAEに支出してる様子が無い
資料取り寄せて検討はしたが目ぼしいものが見つからなかったんじゃないか
2025/03/31(月) 07:17:51.53ID:V+B/46uI
予算と契約が決定と実行
2024年度までBAEやRRとは何らかの契約はしていない
これが現実
2025/03/31(月) 07:45:04.35ID:rhD405BX
日本の研究だとEOTSとかDASみたいの聞かないんだよな
全球ESM/ECMもあきらめちゃってる感じだし前方センサー以外はF-35に勝てない気がする
2025/03/31(月) 08:18:37.72ID:jWzZTbCb
過去に空自お試しでロッキードからターゲッター2個かってそれっきり
イギリスとちがって実質攻撃機で対地攻撃や実質地上爆撃は実施しないからな
IRは対ステルス戦に特化したセンサーでいい
882名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 08:36:33.65ID:OSBNjvjs
日本はそもそも戦闘機とは何か?すらわかってない
形だけ戦闘機っぽい攻撃機しか作ってこなかったし
2025/03/31(月) 08:42:10.75ID:i4Qrwi2Z
>>881
航空祭ではCAS MISSION デモが目玉だけどな3・6・8スコ
2025/03/31(月) 08:42:24.74ID:jWzZTbCb
何時代の話だ・・・
885名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 08:54:59.65ID:Rf65IEKj
今日で終わりだけど2024年度は防衛予算として
三菱重工に機体の基本設計を
IHIにエンジン詳細設計を発注している。

予算の執行と評価はそのうち出るからそれ見れば
2024年は日本が何してたかハッキリするわな。

英伊は無視していい。参加してないし発注もしてないし
子請け、孫請けでの参加もない。
そもそも「技術的に色々と足りてない」外様の外国企業に
作業の一部を任せるわけがないw 無理だし。
886名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 08:59:23.15ID:OSBNjvjs
ははは
国産厨の心のよりどころも今日で終わりってことだなw
2025/03/31(月) 08:59:58.16ID:i4Qrwi2Z
>>884
ここ数年
築城基地では陸自が協力
F-2の模擬対地攻撃に合わせて地上で火薬を爆発させたり機動戦闘車が登場したり
2025/03/31(月) 09:08:40.12ID:jWzZTbCb
GIGOからの正式発注も早いので4/1だからな
設計はムリゲー、
地上試験の一部、生産機、製造の話からだろうな
889名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 09:09:19.72ID:Rf65IEKj
明日から日本単独開発から共同開発にバトンタッチされるだけだわな。

実際の開発力のない英伊は日本が提供する機体とエンジンの設計図
見て説明を受けて、ではお願いしますというだけの簡単な作業ですw

ああ、開発資金は出してもらえるんで日本も楽になりますなw
2025/03/31(月) 10:03:30.03ID:bvISyicU
>>880
表に出てないだけで、DASに関してはちゃんとやってる
・将来ミサイル警戒技術(その4)の研究試作
その4まで進んでC-2に乗せてテストしてるから割と本気だだろう

赤外線センサ自体もT2SL型の赤外線センサーを開発して、ヘリに乗せてテストしている
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_08.pdf

EOTSに関してはアメリカ製兵器の絡みもあるから、LMかイスラエルのターゲッティングポットを輸入するか
ライセンス生産するしか無いと思われれる
2025/03/31(月) 10:10:23.09ID:9QLCW5Km
>>874
>BAEが決めた空力や機器配置をもとに
ありえない。英空軍が求める・・がベースでしょう。
892名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 10:36:02.82ID:KlIe0Nck
>>880
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_01.pdf
統合センサの要素技術は6年前に評価まで終えている
https://www.m-next.jp/job/it/iot/231972/
優位性/PRの項を読むと現在開発は継続中で今後も継続の為の増員
時期から見て”防衛用電子システムの客先対応”要員だろう
超優秀な人材であれば開発チームに入れる可能性もあるというところか
”戦闘機搭載用として、世界初となるDBF※1アンテナを採用した先進的で高機能な電波センサを実現予定”ともある
893名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 12:01:25.34ID:ppltsS8H
真似しても出来なければ
そこでやっと他国と協業になるし
国産のポンコツぶりはわかりやすい歴史を辿っている
2025/03/31(月) 12:08:57.45ID:jWzZTbCb
突然スレの流れ関係ないレスで
わざわざ妄想おつ
自動投稿かな?
2025/03/31(月) 12:25:52.13ID:dgxsfgBR
>>874
GCAPがF-47を上回るかはともかく他はかなり同意できる意見だが、個々の技術では日本の方が
優れているものもあるというのがより正確な表現なんじゃないか
FSXの時も個々の技術では優れたものもあるが全体としてはいまいちというのがアメリカの評価だった
まあ要するに構想でありインテグレーションなんだが依然としてそこが日本の課題なのだろう
896名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 12:42:33.84ID:ppltsS8H
>>895
それを簡単に言うと、三菱がポンコツメーカーってこと

いくら部品で優れたものがあっても三菱の手にかかって完成したものはポンコツになる
897名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 12:46:05.02ID:Rf65IEKj
元々対艦番長として設計されたものをそんな必要が無い国が
どのように評価しようが的を外してるとしかいえんな。

制空機向けの改修はあくまで追加、原形は7%しか残ってない。
F-22とかステルスとか第5世代はあとから出た要素。
それまではF-15で事足りてた。

対応できなくなるのが分かったから次世代戦闘機を
開発しはじめてここまで来たのだしどうでもいいよw
2025/03/31(月) 12:46:49.59ID:dgxsfgBR
>>880
その辺はレオナルドがやってるっぽい
向こうの求人にGCAPのIRST-EOTSやDEOS(Distributed Electro-Optical Sensor)なるものがよく出てくる
899名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 12:48:30.89ID:Rf65IEKj
今度のやつは米国フリーで自由に改修できる。
技術を無償進呈する必要もないw
2025/03/31(月) 12:56:45.18ID:jWzZTbCb
該当センサー類が対艦、対ステルス戦に必要性がどの程度あるかだが

英伊でセンサー類がオプションで折角用意してくれる訳だから
重量やステルス性を損ないならつければ良い程度だろうな
901名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 12:59:04.10ID:ppltsS8H
>>897
現場からポンコツって呼ばれてるんだよ
的外れはお前
2025/03/31(月) 13:09:35.10ID:i4Qrwi2Z
>>901
どの現場だよwww
903名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 13:17:39.04ID:Rf65IEKj
近所の道路工事だろw
この程度の舗装にこんなに時間をかけるなんて
だからF-2もポンコツ(なんだっておw
904名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 14:17:56.05ID:KlIe0Nck
>>901
根拠は匿名の第三者か、どこかの記事と同じだなw
2025/03/31(月) 14:56:27.15ID:pDkZDE9P
政治介入して無理矢理ベース機にしたくせに
全体を統合出来ないとか腹立たしいな
三菱の中の人もさぞ苦労しただろうに
2025/03/31(月) 17:43:38.56ID:QrtK13sJ
明日あら来年度だが、機体やエンジンの設計・開発にBAEやRRは参加しなかったことが事実になる
決定とか確定ではなく、参加しないまま終わったと言う結果になる
ちなみに戦闘機等のミッションインテグレーションの研究試作事業も本日で終わり

イギリスやイタリアは構想を語る前に開発成果を提示できないと
財政的・技術的貢献による作業分担は得られない
2025/03/31(月) 17:53:47.51ID:QrtK13sJ
2024年度までの機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計はBAEとRRは関与しなかったという結果が本日出てしまう
GCAPというのは2024年度までの次期戦闘機の開発作業の延長線上だという結論
2025年度も次期戦闘機開発事業が継続事業なら、予算は他の戦闘機開発には流用できない
2025年度になるとアンチの主張は嘘だったという結果が出てしまう
2025/03/31(月) 18:24:59.40ID:F6xWHw2G
念仏さん 妄想キメるのは日本主導スレでやってください
2025/03/31(月) 22:17:47.42ID:TkFqIjqc
日本の防衛相がBAEの開発拠点を訪問というニュースまで流れてたのに
なぜかイギリスは今年度まで全く開発していないと言い張る念仏
2025/03/31(月) 22:22:50.80ID:jWzZTbCb
そもそもBAEは2027年までFCAS実証機を作ってるしな

大臣は社長に頭切り替えてCGAPの
仕事しろよ念押しただけだが
2025/03/31(月) 22:22:50.96ID:h7yEahmB
念仏て英国主導厨の事じゃね
毎回根拠もなく僕の考えたストーリーを騙ってるだけだし
2025/03/31(月) 22:32:51.52ID:RBxx2W+P
鰤が毎年10億ポンド出すとは思えん
出せるならとっくにQE型が3隻そろってる
2025/03/31(月) 22:35:58.36ID:TkFqIjqc
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
914名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 23:35:59.62ID:KlIe0Nck
>>909
テンペストは元は英伊の開発、拠点があって当然
大臣が訪問しても不思議ではない
根拠にならない
2025/03/31(月) 23:52:05.35ID:wSar5C82
GCAPはテンペストだからBAEが中心で開発している
当たり前の話なんだがなw
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。
x.com/ModJapan_jp/status/1879443810008318459/photo/1
2025/03/31(月) 23:56:27.35ID:Py2YPPdb
基本設計はもうし終えて
今はウォートン工事で実証機の手伝いしてるんじゃね
Xにも向こうで機体設計やエンジン設計してるなんてどこにも書いてないじゃん
2025/04/01(火) 00:22:54.70ID:N9uaKitA
そもそもGCAP本機の愛称テンペストとFCAS実証機テンペストは別

FCAS実証機は雇用対策だからBAEの自分たち首がかかった作業なのに
あちらがわでGCAP本機の設計やってるわけない
今の今のアチラ側の主な成果は技術の習得(習熟)であって
レベルの低い従業員には必要な事

さらにキッチリ三菱のフォローが必要だろうな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況