共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/03/31(月) 22:15:33.15ID:TkFqIjqc
2025/03/31(月) 22:16:02.46ID:TkFqIjqc
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/31(月) 23:09:03.73ID:mIo5qE8z
GCAPの開発タイムライン
現在は構想・評価(concept and assessment)から開発(development)への移行期
imgur.com/yArX7WS
GCAPの最新の機体案とエンジン
imgur.com/bsaXKrp
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/1KgnPC4
[資料] 英下院防衛委員会報告書
英のテンペスト計画に日伊が興味を示し、まず英伊が2019年に合意、そこに日本が2022年に加わり調印されたものがGCAP
imgur.com/gjWd8CK
現在は構想・評価(concept and assessment)から開発(development)への移行期
imgur.com/yArX7WS
GCAPの最新の機体案とエンジン
imgur.com/bsaXKrp
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/1KgnPC4
[資料] 英下院防衛委員会報告書
英のテンペスト計画に日伊が興味を示し、まず英伊が2019年に合意、そこに日本が2022年に加わり調印されたものがGCAP
imgur.com/gjWd8CK
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1
次期戦闘機関連の契約一覧
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1
次期戦闘機関連の契約一覧
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
「航空ファン5月号」に面白い記事があった
BAE実証機についての記事
実証機とGCAPは同じ姿になるのかとの質問に、BAEは実証機とGCAPは全く異なる目的で開発されるとの回答
実証機は実証機であり、GCAPは実動戦闘機とのこと
また、実証機にはGIGOは関わらないイギリス独自の事業だと
また答え合わせができました
BAE実証機についての記事
実証機とGCAPは同じ姿になるのかとの質問に、BAEは実証機とGCAPは全く異なる目的で開発されるとの回答
実証機は実証機であり、GCAPは実動戦闘機とのこと
また、実証機にはGIGOは関わらないイギリス独自の事業だと
また答え合わせができました
9名無し三等兵
2025/04/01(火) 06:59:52.54ID:8XkeMKSh 2つ以上のことを同時並行してやれるのもBAEの底力
10名無し三等兵
2025/04/01(火) 07:19:43.10ID:B1BaXP6h 防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。
また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。
一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。
一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
11名無し三等兵
2025/04/01(火) 07:20:38.17ID:B1BaXP6h 戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
英国を訪れている中谷元防衛相は15日、ヒーリー国防相と会談し、日本、英国、イタリアで共同開発する次期戦闘機を巡り協議した。3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141JS0U5A110C2000000/
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
英国を訪れている中谷元防衛相は15日、ヒーリー国防相と会談し、日本、英国、イタリアで共同開発する次期戦闘機を巡り協議した。3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141JS0U5A110C2000000/
12名無し三等兵
2025/04/01(火) 09:26:38.34ID:LCn9yeLs 念仏「BAEは今まで全く開発していない!」
きっと中谷は幻影を見たんでしょうね(笑)
防衛省公式
令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
きっと中谷は幻影を見たんでしょうね(笑)
防衛省公式
令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
13名無し三等兵
2025/04/01(火) 11:43:32.27ID:LCn9yeLs 念仏の詭弁
X-2がそのままGCAP機になると主張
地上試験しかしていないXF9を実用エンジンだと主張
中谷防衛大臣が視察したはずのBAEでは何の開発もしていないと主張
X-2がそのままGCAP機になると主張
地上試験しかしていないXF9を実用エンジンだと主張
中谷防衛大臣が視察したはずのBAEでは何の開発もしていないと主張
14 ころころ
2025/04/01(火) 17:10:40.83ID:Hg0+RnFY 例の記事
特におかしな事は書いてないような
imgur.com/a/p6WVMzG
特におかしな事は書いてないような
imgur.com/a/p6WVMzG
16名無し三等兵
2025/04/01(火) 17:39:50.80ID:557n6vUX XF9はF119をベンチマークして作られたが
F119は2000年の時点でX-32 X-35用に推力:28100 lbf(125 kN)アフターバーナー時:43,000 lbf(191.35 kN)まで進化してた
TIT1800℃は自慢にならない
この時すでに2000℃到達
そしてF119は部品点数減らしてタービン冷却性能高めて耐久性能を上げたF135に変わるが
推力はそれとほぼ同じである
F119は2000年の時点でX-32 X-35用に推力:28100 lbf(125 kN)アフターバーナー時:43,000 lbf(191.35 kN)まで進化してた
TIT1800℃は自慢にならない
この時すでに2000℃到達
そしてF119は部品点数減らしてタービン冷却性能高めて耐久性能を上げたF135に変わるが
推力はそれとほぼ同じである
17名無し三等兵
2025/04/01(火) 17:51:45.12ID:shNynGDn また言ってら
18名無し三等兵
2025/04/01(火) 18:12:28.83ID:cysdJakh Pratt & Whitney JSF119-PW-611 augmented turbofan,
25,000 lbf (110 kN) thrust dry, 40,000 lbf (180 kN) with afterburner
25,000 lbf (110 kN) thrust dry, 40,000 lbf (180 kN) with afterburner
19名無し三等兵
2025/04/01(火) 19:37:31.04ID:Ju1JY1YO20名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:17:39.25ID:557n6vUX21名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:20:04.50ID:cysdJakh 614はサイズがF135そのもの。
22名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:59:02.85ID:o3LgysD4 日本の技術で採用されるのはパワー半導体、炭素素材、CMC、Ni基合金関連とか素材関連じゃないかな
アーキテクチャ関係は時代遅れ過ぎて厳しいと思う
エンジンは対赤外線的に論外だし、ウエポンベイは短距離とかどうすんだよレベルでF-22からの発展が全く見えない
センサーも素材の強みだけで解析系とか何あるの状態だし、さっさと次世代パワー半導体の軍事利用を進めないと
アーキテクチャ関係は時代遅れ過ぎて厳しいと思う
エンジンは対赤外線的に論外だし、ウエポンベイは短距離とかどうすんだよレベルでF-22からの発展が全く見えない
センサーも素材の強みだけで解析系とか何あるの状態だし、さっさと次世代パワー半導体の軍事利用を進めないと
24名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:14:05.16ID:hbUOce6W キヨタニwww
F-35のF-Xのとき産経の佐々木記者のアンチ嘘が酷かったな
毎回うそ八百で叩かれてたが
当時キヨとゲルがF-35反対派
当然のように無茶苦茶な主張してし
お互い影響してたんだろうな
佐々木は今ではどっかの大学で軍事と関係ない教授やってるがw
F-35のF-Xのとき産経の佐々木記者のアンチ嘘が酷かったな
毎回うそ八百で叩かれてたが
当時キヨとゲルがF-35反対派
当然のように無茶苦茶な主張してし
お互い影響してたんだろうな
佐々木は今ではどっかの大学で軍事と関係ない教授やってるがw
25名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:14:42.09ID:K8n7/Fpv 推力18トン出るエンジン作れるの共同開発国で日本だけなんだけど?
まさかアホみたいに非力なEJ200の改装品使えとでも
まさかアホみたいに非力なEJ200の改装品使えとでも
26名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:21:42.99ID:hbUOce6W 記者はゼネラリストで政治に聡くても
軍事専門家でないから
不正確な取材で記事にしたがる
全国紙の新聞関係ないな
軍事専門家でないから
不正確な取材で記事にしたがる
全国紙の新聞関係ないな
27名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:26:38.10ID:o3LgysD4 TITで推力上げると何のメリットあるのって考えないと
最大推力と高推力帯の燃費がメリットと思うんだけどスーパークルーズの能力そんなにいるかな
コンプレッサーの能力あげるとかインテークダクトの大きさ広げて圧縮率大きくするでもいいし
冷却能力あげて排気も目立たないようにするのが米露欧州の最近のトレンドだろうね
最大推力と高推力帯の燃費がメリットと思うんだけどスーパークルーズの能力そんなにいるかな
コンプレッサーの能力あげるとかインテークダクトの大きさ広げて圧縮率大きくするでもいいし
冷却能力あげて排気も目立たないようにするのが米露欧州の最近のトレンドだろうね
28名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:30:50.24ID:QZzarQIe スパクル出来ない制空戦闘機って作る意味あるの?日本の長大な領空で
ていうか行政レビュー見たら既に日本が作ってんですがね
ていうか行政レビュー見たら既に日本が作ってんですがね
29名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:34:50.17ID:2GzRvtYq 要るんじゃない?
滞空時間と速度が次のトレンドみたいだし
滞空時間と速度が次のトレンドみたいだし
30名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:48:36.42ID:n2BYH0Om ずっと全速力でエンジン吹かしてると思ってそうだな
31名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:49:02.51ID:vWWiaA1832名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:51:02.01ID:vWWiaA18 >>16
2000Kだからw
2000Kだからw
33名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:56:19.84ID:vWWiaA1834名無し三等兵
2025/04/01(火) 23:31:42.00ID:LCn9yeLs35名無し三等兵
2025/04/02(水) 00:23:06.25ID:CNpjbt3Y >>330
あくまでも推力の上限が上がって上限付近の燃費効率が上がるって事だろ
スーパークルーズとかABなんてどんだけやんのってはなしだ
バイパス比はエアの流入量のコアと外部の比率であってタービンに入った後のTITとか無関係な
あくまでも推力の上限が上がって上限付近の燃費効率が上がるって事だろ
スーパークルーズとかABなんてどんだけやんのってはなしだ
バイパス比はエアの流入量のコアと外部の比率であってタービンに入った後のTITとか無関係な
36名無し三等兵
2025/04/02(水) 00:43:35.21ID:1biKW+YL こちらのミサイルをぶっぱなした後
敵のミサイルの射程外に迅速に退避する為に強力な推力が必要になるんだぞw
敵のミサイルの射程外に迅速に退避する為に強力な推力が必要になるんだぞw
37名無し三等兵
2025/04/02(水) 00:56:55.35ID:1biKW+YL イギリスのメンツの為に空戦でF-3がボトボト落ちたら堪らないな
38名無し三等兵
2025/04/02(水) 03:15:04.84ID:CZD0ocYe 天下の名門、信頼と実績のBAEシステムズとRolls-Royceだ
安心して任せておけばいい
安心して任せておけばいい
39名無し三等兵
2025/04/02(水) 05:16:55.94ID:ataR0PRO40名無し三等兵
2025/04/02(水) 05:28:14.86ID:ataR0PRO >>38
経営破綻して自動車部門を身売りしたRRがなんだってw
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2014-05-07/N56BFB6K50YE01
独シーメンス、ロールス・ロイスのエネルギー部門買収で合意
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR290MC0Z21C23A1000000/
ロールス・ロイス、電動航空機向け事業を売却 CEO表明
その後もこの状態だ、電動航空機向け事業は2019年に買って4年だよ
経営破綻して自動車部門を身売りしたRRがなんだってw
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2014-05-07/N56BFB6K50YE01
独シーメンス、ロールス・ロイスのエネルギー部門買収で合意
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR290MC0Z21C23A1000000/
ロールス・ロイス、電動航空機向け事業を売却 CEO表明
その後もこの状態だ、電動航空機向け事業は2019年に買って4年だよ
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
ファンと燃焼機改良で更に性能アップ確定
搭載用に配管や配線を改設計すれば実用型エンジン
ファンと燃焼機改良で更に性能アップ確定
搭載用に配管や配線を改設計すれば実用型エンジン
https://ukdefencejournal.org.uk/uk-open-to-canadian-involvement-in-new-fighter-jet-project/
カナダも次期戦闘機/GCAP?
カナダ、オーストラリアは国土が広いから最適かもしれない
カナダも次期戦闘機/GCAP?
カナダ、オーストラリアは国土が広いから最適かもしれない
43名無し三等兵
2025/04/02(水) 08:50:22.14ID:18u2OEeT お値段しだいだろうが
今のF-35のアメリカ以外分
くらいの市場はありそうだな
GCAPを販売するのは英だろうと思うが
フランスFCASまだまだ先だし
英伊は日本の防衛装備庁のお陰様で時間を安く(?)買う事ができた
今のF-35のアメリカ以外分
くらいの市場はありそうだな
GCAPを販売するのは英だろうと思うが
フランスFCASまだまだ先だし
英伊は日本の防衛装備庁のお陰様で時間を安く(?)買う事ができた
44名無し三等兵
2025/04/02(水) 08:56:58.16ID:GZ4YhHkq >>42
早くも共同開発の最大のメリット発揮
世界中に散らばったBAEのセールスマンが大活躍してるみたいね
日本単独開発だったら現実感も感じれなかったかもしれないけど、
英が売り込むなら実現しそう・・と思わせるもの。
ここらへんは素直にBAEのブランド力のおかげだろうね。
早くも共同開発の最大のメリット発揮
世界中に散らばったBAEのセールスマンが大活躍してるみたいね
日本単独開発だったら現実感も感じれなかったかもしれないけど、
英が売り込むなら実現しそう・・と思わせるもの。
ここらへんは素直にBAEのブランド力のおかげだろうね。
46名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:11:20.80ID:GZ4YhHkq >>45
戦闘機って機密の塊だと思うんだけど、権利関係なんてどうやって調べるの?
戦闘機って機密の塊だと思うんだけど、権利関係なんてどうやって調べるの?
47名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:13:50.41ID:GZ4YhHkq >>45
どうやって調べるの?
どうやって調べるの?
48名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:22:19.16ID:k007V/EG 権利関係の公表はGIGOのプレスリリースを
待つのが確実だろう。
まだ始動したばっかでバタついてるから
しばらく発表はないと思うがね。
待つのが確実だろう。
まだ始動したばっかでバタついてるから
しばらく発表はないと思うがね。
49名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:28:25.46ID:vSSTOwAG 隔離スレでF-2の開発と比べてるアホがいるけど
BAEやレオナルド含めて開発するんだから開発期間が大幅に短縮できるって簡単なことすら理解できていない
BAEやレオナルド含めて開発するんだから開発期間が大幅に短縮できるって簡単なことすら理解できていない
51名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:34:55.80ID:X3Co+LTv >>45
>日本の権利が多い
ライセンス生産・独自改修する国以外はあまり関係無いな。インドぐらい。
購入検討国にしたら、有事のサポート必須だよ。平時のメンテ/訓練サービス/部隊戦術指導の為のサービスがまず日本では苦しい (ただパイロットが上達しても意味が無い、自衛官が戦術指導の軍事顧問にならないといけない)。
更に有事の保守/兵装緊急提供/軍事顧問派遣までがパッケージで必要になる。ミサイルがガンガン降ってくる飛行場で整備支援/兵装を緊急空輸し/戦術指導しないといけない。
パレード用軍隊で戦争をしない国なら、交戦国へは提供しない主義(ちょっと前のスウェーデン、現在のスイス・日本)なんて条件でも戦闘機モドキを買うだろうが、GCAPはそう言うプラモデル級ではない。
戦争やるなら・・軍事顧問派遣してくれて、作戦立案まで面倒見するサポートが必要になる
>日本の権利が多い
ライセンス生産・独自改修する国以外はあまり関係無いな。インドぐらい。
購入検討国にしたら、有事のサポート必須だよ。平時のメンテ/訓練サービス/部隊戦術指導の為のサービスがまず日本では苦しい (ただパイロットが上達しても意味が無い、自衛官が戦術指導の軍事顧問にならないといけない)。
更に有事の保守/兵装緊急提供/軍事顧問派遣までがパッケージで必要になる。ミサイルがガンガン降ってくる飛行場で整備支援/兵装を緊急空輸し/戦術指導しないといけない。
パレード用軍隊で戦争をしない国なら、交戦国へは提供しない主義(ちょっと前のスウェーデン、現在のスイス・日本)なんて条件でも戦闘機モドキを買うだろうが、GCAPはそう言うプラモデル級ではない。
戦争やるなら・・軍事顧問派遣してくれて、作戦立案まで面倒見するサポートが必要になる
52名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:35:05.29ID:GZ4YhHkq53名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:35:41.15ID:vSSTOwAG >>39
>バイパス比は排気速と機体速度の差以上には上げられない
>同じ機体速度ならTITが高い方が排気速は速く
>バイパス比が上げられるという事だ
工学的に全くイミフですよ
TIT低くても圧縮比が高ければ排気速は速いし
またバイパス比なんてのはエンジンの使い方で決まるもんであって
TITがいくらとか無関係
バイパス比なんて0〜16までさまざまあるでしょ
それTITに縛られてる状況ではないってわかるでしょうに
>バイパス比は排気速と機体速度の差以上には上げられない
>同じ機体速度ならTITが高い方が排気速は速く
>バイパス比が上げられるという事だ
工学的に全くイミフですよ
TIT低くても圧縮比が高ければ排気速は速いし
またバイパス比なんてのはエンジンの使い方で決まるもんであって
TITがいくらとか無関係
バイパス比なんて0〜16までさまざまあるでしょ
それTITに縛られてる状況ではないってわかるでしょうに
54名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:36:25.76ID:X3Co+LTv55名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:41:35.01ID:k007V/EG TIT上昇は燃焼効率に直結し、高いほど燃費が向上し推力も大きくなる。
エンジン高性能化に一番の近道に対して軽視とはいけませんなあ。
むしろTITにこだわるべきだし、どのメーカーも目指してる。
耐熱素材が無いと無理なんですけどねw
エンジン高性能化に一番の近道に対して軽視とはいけませんなあ。
むしろTITにこだわるべきだし、どのメーカーも目指してる。
耐熱素材が無いと無理なんですけどねw
56名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:49:04.87ID:vSSTOwAG >>55
TITは頭打ちしてる
50℃100℃上がったとことで大して影響がない
それに比べて圧縮比の伸びしろが大きい
一昔前25〜35が先端だったのに、今や60〜70当たり前
燃焼器投入圧力が2倍にもなったらそりゃ排気速や効率に多大な貢献があるよ
その分エンジンづくりが高難度を要するけどね
TITは頭打ちしてる
50℃100℃上がったとことで大して影響がない
それに比べて圧縮比の伸びしろが大きい
一昔前25〜35が先端だったのに、今や60〜70当たり前
燃焼器投入圧力が2倍にもなったらそりゃ排気速や効率に多大な貢献があるよ
その分エンジンづくりが高難度を要するけどね
57名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:02:56.99ID:ataR0PRO >>53
気体の圧力は温度で変わるよ
(全体圧力比ではなく)圧縮比を上げてもタービンの耐熱限界以上に温度は上げられない
口径を増すのと多く燃やすという同じ効果しかない
圧縮比に最適点がある、むやみに上がられない
バイパス比は排気速と機体速度の差で最大値が決まる
高バイパス比のエンジンは亜音速用
1以下のエンジンは超音速用になる
F119は0.39で、F-22に比べて単発で最高速の遅いF-35用のF135は0.57だったと思う
AB使わずに超音速飛行できるエンジンでバイパス比1以上のエンジンはあるか?
AB前提なら多少は上がるだろうが
気体の圧力は温度で変わるよ
(全体圧力比ではなく)圧縮比を上げてもタービンの耐熱限界以上に温度は上げられない
口径を増すのと多く燃やすという同じ効果しかない
圧縮比に最適点がある、むやみに上がられない
バイパス比は排気速と機体速度の差で最大値が決まる
高バイパス比のエンジンは亜音速用
1以下のエンジンは超音速用になる
F119は0.39で、F-22に比べて単発で最高速の遅いF-35用のF135は0.57だったと思う
AB使わずに超音速飛行できるエンジンでバイパス比1以上のエンジンはあるか?
AB前提なら多少は上がるだろうが
58名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:04:40.40ID:vSSTOwAG 素材の耐熱性より冷却の仕方が変わったので
溶融温度を大きく上回る燃焼ガスにも耐えられるようになってしまった
今でも500℃オーバーで使われてる
だから素材に力を入れることがなくなってしまった
RRも第6世代づくりを最後に撤退してしまった
今後はコーティングや冷却技術、そして圧縮比で勝負
溶融温度を大きく上回る燃焼ガスにも耐えられるようになってしまった
今でも500℃オーバーで使われてる
だから素材に力を入れることがなくなってしまった
RRも第6世代づくりを最後に撤退してしまった
今後はコーティングや冷却技術、そして圧縮比で勝負
59名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:05:56.46ID:ataR0PRO60名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:06:46.91ID:ataR0PRO >>56
60~70は全体圧力比だよw
60~70は全体圧力比だよw
61名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:13:40.19ID:vSSTOwAG >>57
2000℃を2100℃まで上げたって5%しか効果が無い
あとなんかイミフなこと書いてるが
バイパス比1以上でスーパークルーズの可否とか誰と何を争ってるの?
バイパス比とTITは無関係なものって話でそんな話になるの?
で、関係ないけどバイパス比1程度でもスーパークルーズはやれるでしょ
コア推力が大きければ出来る
ファン径の抵抗なんかより機体の抵抗のほうが大きいんだし
たかだかエンジン単体でのバイパス比による抵抗なんて誤差
2000℃を2100℃まで上げたって5%しか効果が無い
あとなんかイミフなこと書いてるが
バイパス比1以上でスーパークルーズの可否とか誰と何を争ってるの?
バイパス比とTITは無関係なものって話でそんな話になるの?
で、関係ないけどバイパス比1程度でもスーパークルーズはやれるでしょ
コア推力が大きければ出来る
ファン径の抵抗なんかより機体の抵抗のほうが大きいんだし
たかだかエンジン単体でのバイパス比による抵抗なんて誤差
62名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:14:40.32ID:k007V/EG 大した影響があるからやってるんだが・・
機構複雑化は重量増加、生産性悪化、メンテナンス性低下、
故障率上昇 = 耐久性低下とデメリットばっか増えるね。
それを覆せるほどの技術革新があると思えん。
そっち方面はとりあえず米国のアダプティブサイクルが
量産化されるまで観察だな。
そのさらに先はというとRDEとかもう根本的に方式変えないと。
日本はRDEに片手届いてるけどな。
機構複雑化は重量増加、生産性悪化、メンテナンス性低下、
故障率上昇 = 耐久性低下とデメリットばっか増えるね。
それを覆せるほどの技術革新があると思えん。
そっち方面はとりあえず米国のアダプティブサイクルが
量産化されるまで観察だな。
そのさらに先はというとRDEとかもう根本的に方式変えないと。
日本はRDEに片手届いてるけどな。
63名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:15:51.99ID:vSSTOwAG64名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:17:33.52ID:ataR0PRO TIT1800℃のXF9に対してF119はTIT1650℃だ
だからXF9は86%の燃料で同じ推力を発生できる
燃料が少なければ取り入れる空気も少なくで済む、さらにTITが高いので必要な冷却空気も少なくて済む
(比較して混合比が濃い)
だから小径で同程度の推力が発生できる
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
で記名の文書だ
P31, P32を見てくれ
だからXF9は86%の燃料で同じ推力を発生できる
燃料が少なければ取り入れる空気も少なくで済む、さらにTITが高いので必要な冷却空気も少なくて済む
(比較して混合比が濃い)
だから小径で同程度の推力が発生できる
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
で記名の文書だ
P31, P32を見てくれ
65名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:20:42.28ID:vSSTOwAG >>64
だからもうTIT1800℃は自慢にならんからいいよ
だからもうTIT1800℃は自慢にならんからいいよ
66名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:21:14.95ID:ataR0PRO67名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:22:12.34ID:k007V/EG 現実的な線でそこそこ高性能で高コストパフォーマンスの
エンジンをすぐに出せと言われたら出てくるのがF9というだけの話
以外は出せる現物が無い。CGや模型じゃ戦闘機は飛ばせんよw
エンジンをすぐに出せと言われたら出てくるのがF9というだけの話
以外は出せる現物が無い。CGや模型じゃ戦闘機は飛ばせんよw
68名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:23:53.49ID:ataR0PRO69名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:25:59.44ID:k007V/EG 日本は高性能耐熱素材でTITの上限を引き上げることで
パフォーマンスの向上に成功しました。で終わりだ
自慢もへちまもあるかいw
気に入らないなら対抗機種を持ってらっしゃいな。
旅客機エンジンじゃダメだぞw
パフォーマンスの向上に成功しました。で終わりだ
自慢もへちまもあるかいw
気に入らないなら対抗機種を持ってらっしゃいな。
旅客機エンジンじゃダメだぞw
70名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:30:20.23ID:vSSTOwAG >>66
馬鹿
比べてみてファンが違うからって圧縮比ってのはファンで変わると思いこんっじゃったのかw
文系らしいねw
なんでコンプレッサー性能が違うって結論に至らないの?
よーーーーく考えてみようねぇ
ここは文系の巣窟だから他に指摘できる人もいなくて、恥かかなくて済んでるからいいよねw
馬鹿
比べてみてファンが違うからって圧縮比ってのはファンで変わると思いこんっじゃったのかw
文系らしいねw
なんでコンプレッサー性能が違うって結論に至らないの?
よーーーーく考えてみようねぇ
ここは文系の巣窟だから他に指摘できる人もいなくて、恥かかなくて済んでるからいいよねw
71名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:34:22.31ID:vSSTOwAG >>69
RRは2000℃到達ってわざわざ言ってるしね
太古の昔から燃焼ガス温度は2000度に達してんだから
今になってわざわざ宣言する内容ではない
旅客機用ですら1800度だ
これも昔っから戦闘機用の−200℃ってのが相場だから合致してる
そして発電用ガスタービンはさらに−200℃だ
みな辻褄があってる数値
RRは2000℃到達ってわざわざ言ってるしね
太古の昔から燃焼ガス温度は2000度に達してんだから
今になってわざわざ宣言する内容ではない
旅客機用ですら1800度だ
これも昔っから戦闘機用の−200℃ってのが相場だから合致してる
そして発電用ガスタービンはさらに−200℃だ
みな辻褄があってる数値
72名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:48:28.44ID:ataR0PRO >>70
物理学の問題だよ
コアへの圧縮比には最適値がある
全体圧力比が性能の肝なら50から70に40%も上がって推力10%増しはおかしいと思わないのかw
”全体圧力比”、”タービン入口温度 熱効率”は検索したのか
物理学の問題だよ
コアへの圧縮比には最適値がある
全体圧力比が性能の肝なら50から70に40%も上がって推力10%増しはおかしいと思わないのかw
”全体圧力比”、”タービン入口温度 熱効率”は検索したのか
73名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:48:59.58ID:ataR0PRO74名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:53:27.96ID:vSSTOwAG XF9-1が出てからIHIに海外からの問い合わせが急増したそうだ
予算や契約情報が公開されてるから調べるなんて簡単だろ
一般人ですら簡単に入手できる情報
模型とCGしかないRR製エンジンなんて話にならんし
機体設計が三菱重工が主契約なのも公開情報
日本の次期戦闘機開発事業も継続事業
軍事に疎いマスコミや自称軍事の専門家くらい
予算や契約情報が公開されてるから調べるなんて簡単だろ
一般人ですら簡単に入手できる情報
模型とCGしかないRR製エンジンなんて話にならんし
機体設計が三菱重工が主契約なのも公開情報
日本の次期戦闘機開発事業も継続事業
軍事に疎いマスコミや自称軍事の専門家くらい
76名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:59:22.13ID:k007V/EG おめーの脳内計算はどうでもいいがそれが有効なら
とっくの昔にRRが実用化してお目見えしてるだろう
という事だけは確か。
出てきてないという事は空論てことなんだろうw
自信があるからこんなとこでグダまいてないで
RRに売り込みに行って来いよw
とっくの昔にRRが実用化してお目見えしてるだろう
という事だけは確か。
出てきてないという事は空論てことなんだろうw
自信があるからこんなとこでグダまいてないで
RRに売り込みに行って来いよw
77名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:00:25.04ID:ataR0PRO >>74
XF9はF119に対してTITで150℃アップで効率14%アップだよw
XF9はF119に対してTITで150℃アップで効率14%アップだよw
78名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:03:09.83ID:k007V/EG ボクちゃんのRRをも上回る天才的理論を
こんな場末で埋もれさすのはもったいないっしょw
こんな場末で埋もれさすのはもったいないっしょw
79名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:03:26.45ID:ataR0PRO80名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:05:44.06ID:vSSTOwAG81名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:07:12.37ID:k007V/EG 実証機に使われるEJ200改は配管をいじったものになる
と聞いたことがある。現実はこんなもんw
と聞いたことがある。現実はこんなもんw
>>56
圧縮比を大きくしても燃費は改善しないぞ
どの戦闘機も戦闘行動半径の延伸が課題になってるのに燃費が良くならんとどうしようもない
そもそもファスナレスやら総CFRP化やらは全て戦闘行動半径の延伸のためにやってるんやで?
圧縮比を大きくしても燃費は改善しないぞ
どの戦闘機も戦闘行動半径の延伸が課題になってるのに燃費が良くならんとどうしようもない
そもそもファスナレスやら総CFRP化やらは全て戦闘行動半径の延伸のためにやってるんやで?
84名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:11:09.33ID:vSSTOwAG85名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:12:28.51ID:ataR0PRO86名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:15:27.60ID:ataR0PRO >>84
そのワードではピストンエンジンしか出てこないと思うよw
そのワードではピストンエンジンしか出てこないと思うよw
87名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:17:17.11ID:ataR0PRO そもそもウルトラファンの70は全体圧力比だ、コアへの圧縮比ではない
88名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:20:23.13ID:ataR0PRO 例えばコアへの圧縮比が50から70に代われば混合気の量は40%アップになる
それで10%の推力向上にしかならないなら熱効率はどれだけ落ちているかという話だ
それで10%の推力向上にしかならないなら熱効率はどれだけ落ちているかという話だ
89名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:41:13.17ID:vSSTOwAG やはり猿は猿でしかなかったw
ターボファンやターボジェットの圧縮比ってのは
全部コアにかかってくるものだ
そのためにコア設計されている
1気圧の環境下で使っても2気圧の環境下で使っても
最終的にコアにかかる圧力って言う数値が重要で、それが全圧縮比、全圧力比
もしくは省略されて圧縮比、圧力比
ターボファンやターボジェットの圧縮比ってのは
全部コアにかかってくるものだ
そのためにコア設計されている
1気圧の環境下で使っても2気圧の環境下で使っても
最終的にコアにかかる圧力って言う数値が重要で、それが全圧縮比、全圧力比
もしくは省略されて圧縮比、圧力比
90名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:49:01.98ID:vSSTOwAG91名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:54:53.44ID:KrKI18cy 追い詰められると口汚くなるの草
92名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:13:50.51ID:ataR0PRO というかさ、圧縮比が上がるとどうなるかっつーとTITが上がるんだわ
圧縮比の向上ってのはTITを上げるためにやるもんで、結局の所そこなのよね
なのでTITにキャップがかかってると燃費は上がらん
圧縮比の向上ってのはTITを上げるためにやるもんで、結局の所そこなのよね
なのでTITにキャップがかかってると燃費は上がらん
94名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:51:16.12ID:vSSTOwAG95名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:56:44.70ID:ataR0PRO >>93
圧縮比が上がると燃焼温度が上がるのは事実だけど
TITの制限の温度制御は空燃比で行うのが普通
理論空燃比が15:1程度に対して通常のジェットエンジンは30:1のリーンにして温度を下げている
1/2が燃焼し1/2が燃えずに冷却空気として使われる
TITが高いと冷却空気分は少なくなるので無駄な圧縮も減り、小口径化ができる
圧縮比が上がると燃焼温度が上がるのは事実だけど
TITの制限の温度制御は空燃比で行うのが普通
理論空燃比が15:1程度に対して通常のジェットエンジンは30:1のリーンにして温度を下げている
1/2が燃焼し1/2が燃えずに冷却空気として使われる
TITが高いと冷却空気分は少なくなるので無駄な圧縮も減り、小口径化ができる
96名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:57:25.41ID:MWNLCKFR GCAPに参加が噂されている国
カナダ、インド、オーストラリア
ほぼ確実視されている国
サウジアラビア
もう英連邦と愉快な仲間たちじゃん
カナダ、インド、オーストラリア
ほぼ確実視されている国
サウジアラビア
もう英連邦と愉快な仲間たちじゃん
97名無し三等兵
2025/04/02(水) 13:01:03.21ID:ataR0PRO98名無し三等兵
2025/04/02(水) 13:35:13.04ID:UocscPs6 口約束で適当に仕事取ってきても
後で日本が技術開示出来ないよで絶対揉めると思うが
イギリスの自己責任だな
後で日本が技術開示出来ないよで絶対揉めると思うが
イギリスの自己責任だな
99名無し三等兵
2025/04/02(水) 13:52:40.44ID:vSSTOwAG >>99
TITが頭打ちってどこから得た情報か知らんけど、新世代ニッケル耐熱合金やらタービン翼CMC化やらが控えてるからまだまだ伸び代はあるぞ
TITが頭打ちってどこから得た情報か知らんけど、新世代ニッケル耐熱合金やらタービン翼CMC化やらが控えてるからまだまだ伸び代はあるぞ
101名無し三等兵
2025/04/02(水) 14:54:09.16ID:0Md83lSL >>96
英主導のテンペストがベースだから当然そうなる
インドの話も突然湧いたものではなく2019年以来続く英印間のテンペスト参加交渉からの流れ
22年4月のジョンソン首相訪印時にはさらに踏み込んだ協力の共同声明も出していた
英主導のテンペストがベースだから当然そうなる
インドの話も突然湧いたものではなく2019年以来続く英印間のテンペスト参加交渉からの流れ
22年4月のジョンソン首相訪印時にはさらに踏み込んだ協力の共同声明も出していた
102名無し三等兵
2025/04/02(水) 14:59:38.91ID:k007V/EG じゃあなくてタイフーンその他もろもろ今までの営業と
先方からの接触ルートとしてUKがターゲットになってる
だけだろが。
テンペストはローカル名に格下げ済w
先方からの接触ルートとしてUKがターゲットになってる
だけだろが。
テンペストはローカル名に格下げ済w
103名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:01:32.74ID:18u2OEeT FCAS/テンペスト実証機は雇用、社員習熟対策で2027年までに製造
GCAP設計に寄与しない
三菱で現在実施中
GCAP設計に寄与しない
三菱で現在実施中
104名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:02:59.04ID:eBXG95pk >>100
>TITが頭打ちってどこから得た
N2の酸化が吸熱反応なため、常識。
タービンブレードの微細穴からの冷却を減らす・無くすで今後の効率は上がる。無冷却ガスタービンブレードの研究・・なんてのはi3 Fughter構想文書の頃からIHIはNEDO予算でやっている。
Detonation Engine (Pule D.E., or Rotary D.E.)は既に飛んでいる説が強いが、近未来の本筋でしょう
>TITが頭打ちってどこから得た
N2の酸化が吸熱反応なため、常識。
タービンブレードの微細穴からの冷却を減らす・無くすで今後の効率は上がる。無冷却ガスタービンブレードの研究・・なんてのはi3 Fughter構想文書の頃からIHIはNEDO予算でやっている。
Detonation Engine (Pule D.E., or Rotary D.E.)は既に飛んでいる説が強いが、近未来の本筋でしょう
105名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:13:53.05ID:k007V/EG RDEのテストはロケットに試験機体積んで飛ばして動作確認までやってる。
isas.jaxa.jp/feature/forefront/220726.html
isas.jaxa.jp/feature/forefront/220726.html
106名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:15:56.15ID:OeUBoCdG 防衛省は防秘ばかりで有名なのに
めちゃくちゃ渋いぞ
向こうに報連相文化なんかないの分かってるけどさ
景気よく売り先持ってくるよなイギリス
めちゃくちゃ渋いぞ
向こうに報連相文化なんかないの分かってるけどさ
景気よく売り先持ってくるよなイギリス
108名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:30:10.30ID:3DBDA0G/ キヨタニがインドは参加させるなと言っている
109名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:38:30.22ID:X3Co+LTv111名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:43:08.45ID:OeUBoCdG インドについては清谷に賛成だわ
サウジアラビアもそうだけど
技術移転が前提で要求してきてる糞だぞ
条約締結国の英伊にしか核心技術は提供しないし開示もさせないだろ
サウジアラビアもそうだけど
技術移転が前提で要求してきてる糞だぞ
条約締結国の英伊にしか核心技術は提供しないし開示もさせないだろ
112名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:45:53.75ID:3DBDA0G/ https://kiyotani.seesaa.net/article/513435567.html
英伊共同開発の次期戦闘機にインドは入れないほうがいい。
英伊共同開発の次期戦闘機にインドは入れないほうがいい。
113名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:46:44.20ID:ataR0PRO >>109
アホか
ジェットエンジンにおいて1800℃以上のTITでエネルギーがロスするとかそういう研究結果があるのかっつー話だ
あるなら文献なり論文なりを出せや
そもそも窒素酸化物の生成なんて1800℃未満の燃焼でも起きてるやろ
アホか
ジェットエンジンにおいて1800℃以上のTITでエネルギーがロスするとかそういう研究結果があるのかっつー話だ
あるなら文献なり論文なりを出せや
そもそも窒素酸化物の生成なんて1800℃未満の燃焼でも起きてるやろ
117名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:15:07.38ID:X3Co+LTv >>116
>つまりそういった予備研究やら文献やらは手元に無いわけだな?
いやいくらでもあるし、一般化学や燃焼の本なら必ず書いてある
常識ですよ → ちょっと調べる(直ぐ見つかる) 【普通】
→ そんな常識は俺にはないので、存在しない 【貴方の主張】
>つまりそういった予備研究やら文献やらは手元に無いわけだな?
いやいくらでもあるし、一般化学や燃焼の本なら必ず書いてある
常識ですよ → ちょっと調べる(直ぐ見つかる) 【普通】
→ そんな常識は俺にはないので、存在しない 【貴方の主張】
118名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:21:57.42ID:0Md83lSL >>101
そもそもインドを引き込もうとしているのは英
2019年当初の話ではインドには主にソフト開発面での協力を期待
“We are looking for international partners to access the best assured capability [for developing the Tempest],” said Nik Khanna,
who heads BAE Systems India. (中略)
Asked what role India could play in developing such an advanced fighter, Khanna said: “A big cost driver for a futuristic aerospace system is
going to be the requirement for more and more software engineers. India has a huge capability in that area.”
去年頃からまた英伊で新たなアプローチをしている
The United Kingdom has renewed its invitation to India to join the ambitious Tempest sixth-generation fighter jet program,
aiming to capitalized on India's expertise and potentially reduce development costs. While the UK currently collaborate with
Italy and Japan on the project, both countries reportedly see India's participation as crucial to its success.
This renewed push comes after a previous attempt in 2019, with the UK highlighting the potential for India to contribute to
software development and other key areas of the program.
そもそもインドを引き込もうとしているのは英
2019年当初の話ではインドには主にソフト開発面での協力を期待
“We are looking for international partners to access the best assured capability [for developing the Tempest],” said Nik Khanna,
who heads BAE Systems India. (中略)
Asked what role India could play in developing such an advanced fighter, Khanna said: “A big cost driver for a futuristic aerospace system is
going to be the requirement for more and more software engineers. India has a huge capability in that area.”
去年頃からまた英伊で新たなアプローチをしている
The United Kingdom has renewed its invitation to India to join the ambitious Tempest sixth-generation fighter jet program,
aiming to capitalized on India's expertise and potentially reduce development costs. While the UK currently collaborate with
Italy and Japan on the project, both countries reportedly see India's participation as crucial to its success.
This renewed push comes after a previous attempt in 2019, with the UK highlighting the potential for India to contribute to
software development and other key areas of the program.
121名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:56:32.80ID:7NdBD1eJ そもそもIHIってのは、燃焼ガスを冷やすのに苦心してる段階ではなくて
やっと1800℃に到達出来たって立ち位置なのか
だとしたら二周遅れ
同じ1800℃でも全く違う話になる
やっと1800℃に到達出来たって立ち位置なのか
だとしたら二周遅れ
同じ1800℃でも全く違う話になる
122名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:56:52.53ID:ataR0PRO123名無し三等兵
2025/04/02(水) 16:58:16.34ID:ataR0PRO124名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:00:06.31ID:ataR0PRO >>121
燃焼温度の制御は空燃比で簡単にできる
燃焼温度の制御は空燃比で簡単にできる
125名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:21:31.44ID:YIcMhl1l いつまでレスバしてんだ
ほとんどの理系はガスタービンの講義すら受けたことないだろ
土方理系の流体機械とはポンプのことよ
ほとんどの理系はガスタービンの講義すら受けたことないだろ
土方理系の流体機械とはポンプのことよ
126名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:24:54.85ID:Vp028Kxf F119最終型のAB推力は19t
XF9はたった15t
AB推力はファン径やバイパス比に左右されないからわかりやすい
XF9はたった15t
AB推力はファン径やバイパス比に左右されないからわかりやすい
現時点で素材レベルの話なんて遅すぎ
XF9-1のファンと燃焼機を改良して良好な結果を出した
後は搭載前提の配線や配管への変更するだけ
それが搭載用エンジンの詳細設計
ウルトラファンが戦闘機に適用できたとしても、もう試作エンジンで試験してないといけない段階
もう素材レベルの話をしても手遅れ
XF9-1のファンと燃焼機を改良して良好な結果を出した
後は搭載前提の配線や配管への変更するだけ
それが搭載用エンジンの詳細設計
ウルトラファンが戦闘機に適用できたとしても、もう試作エンジンで試験してないといけない段階
もう素材レベルの話をしても手遅れ
128名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:34:55.55ID:Vp028Kxf 心配しなくてもXG240 140s/s版作ってるから
129名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:47:03.34ID:ataR0PRO130名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:47:50.87ID:ataR0PRO >>128
事実ならソース貼ってね
事実ならソース貼ってね
132名無し三等兵
2025/04/02(水) 17:55:10.86ID:Vp028Kxf ↑こういうレスが不要なんだよ
なんで楽しみだねぇって言えないの?
なんで楽しみだねぇって言えないの?
133名無し三等兵
2025/04/02(水) 18:00:28.45ID:18u2OEeT つまり
ソースは怒り
ソースは怒り
134名無し三等兵
2025/04/02(水) 18:01:01.14ID:Nrw5MPAP >>132
掲示板のムッソリーニだw
掲示板のムッソリーニだw
136名無し三等兵
2025/04/02(水) 18:25:43.87ID:B3a2r6To もう四月だぞ
XG240とやらのプロトタイプすら出てこないのな(笑)
XG240とやらのプロトタイプすら出てこないのな(笑)
137! 警備員[Lv.2][新芽]
2025/04/02(水) 18:28:34.02ID:gYrepVN6 正しくは→もう4月2日
※4月1日ではありません
※4月1日ではありません
138名無し三等兵
2025/04/02(水) 18:53:41.39ID:18u2OEeT そもそも
FCASテンペスト実証機(2027年予定)
は実証機なのにGCAPプロジェクトの役に立たないから
手持ちの既存エンジンで十分だろう
GCAPはIHI一択
FCASテンペスト実証機(2027年予定)
は実証機なのにGCAPプロジェクトの役に立たないから
手持ちの既存エンジンで十分だろう
GCAPはIHI一択
140名無し三等兵
2025/04/02(水) 21:25:46.19ID:ggY8fvlU RAFのGCAPに関するPodcast(昨日のアップロード)
ttps://www.youtube.com/watch?v=izFYZT2fBxo
英語で1時間以上あるので、英語の得意な方、新情報があったら頼む
ttps://www.youtube.com/watch?v=izFYZT2fBxo
英語で1時間以上あるので、英語の得意な方、新情報があったら頼む
141名無し三等兵
2025/04/02(水) 22:18:57.60ID:BvZPSPHh どうでも良いけど、このスレfacelessMan常駐してる気がする。
142sage
2025/04/02(水) 22:23:02.02ID:+i5Yg5zS テンペストくんが、また粘着してるのか
F135エンジンのタービン入口温度は2000度K(1727度C)なのを、ずーっと2000度Cと嘘を書き続けてるし
ロールスロイスが言ってんのは、燃焼器の温度2000度Cなのを、ずーっとタービン入口温度だと嘘を書き続けてるし
アッチ系の人って、嘘だってバレてることを、ひたすら書き続ければ誤認が通るかと思って
ずーっと書き続けるよね
F135エンジンのタービン入口温度は2000度K(1727度C)なのを、ずーっと2000度Cと嘘を書き続けてるし
ロールスロイスが言ってんのは、燃焼器の温度2000度Cなのを、ずーっとタービン入口温度だと嘘を書き続けてるし
アッチ系の人って、嘘だってバレてることを、ひたすら書き続ければ誤認が通るかと思って
ずーっと書き続けるよね
143sage
2025/04/02(水) 22:35:10.53ID:+i5Yg5zS >>132
やれやれ、また模型とCGか、と僕は思った。(村上春樹)
吾輩はテンペストである。実物はまだ無い。(夏目漱石)
テンペストくんは、私によく、模型とCGのことを語った。(三島由紀夫)
テンペストがこの世でいちばん好きなものは模型とCGだと思う。(吉本ばなな)
テンペストのブースは、模型とCGで満ちている。(村田沙耶香)
テンペストというのは模型とCGだ。(恩田陸)
テンペストのせいで、日本の文芸者たちが続々と作品を書いてしまうやんけ。
どうするんや。
やれやれ、また模型とCGか、と僕は思った。(村上春樹)
吾輩はテンペストである。実物はまだ無い。(夏目漱石)
テンペストくんは、私によく、模型とCGのことを語った。(三島由紀夫)
テンペストがこの世でいちばん好きなものは模型とCGだと思う。(吉本ばなな)
テンペストのブースは、模型とCGで満ちている。(村田沙耶香)
テンペストというのは模型とCGだ。(恩田陸)
テンペストのせいで、日本の文芸者たちが続々と作品を書いてしまうやんけ。
どうするんや。
144名無し三等兵
2025/04/02(水) 23:19:19.19ID:Nrw5MPAP >>140
大西洋を無給油で横断出来るかもしれません・・・とかペイロードはF-35の2倍は必要とか
どちらにせよ断言はしてないみたい。
後は大きな戦略システムの中のfcasっていう空軍担当戦略システム(システムオブシステムの勝手な意訳)
の中核プラットフォームがGCAPだ・・・って事。
fcasは将来戦略プログラムの名称でGCAPは実在の名称
GCAPが飛行試験するのと並行したタイムラインでテンペストの方は
無人機戦略システムを他に先立って構築するために使われるんじゃないかな。
制空のみじゃなくてトーネードみたいに敵地奥深くに低空から侵入するミッションも想定してるみたいね。
大西洋を無給油で横断出来るかもしれません・・・とかペイロードはF-35の2倍は必要とか
どちらにせよ断言はしてないみたい。
後は大きな戦略システムの中のfcasっていう空軍担当戦略システム(システムオブシステムの勝手な意訳)
の中核プラットフォームがGCAPだ・・・って事。
fcasは将来戦略プログラムの名称でGCAPは実在の名称
GCAPが飛行試験するのと並行したタイムラインでテンペストの方は
無人機戦略システムを他に先立って構築するために使われるんじゃないかな。
制空のみじゃなくてトーネードみたいに敵地奥深くに低空から侵入するミッションも想定してるみたいね。
145名無し三等兵
2025/04/02(水) 23:26:44.37ID:18u2OEeT >fcas
FCAS(テンペスト)実証機はGCAPとは別で
イギリスの雇用対策とBAE社の従業員の教育のために進めてる
FCASの血統は2027年ころに終了し
GCAPには直接貢献することなく用廃だろう
GCAPには5〜10年遅すぎる
FCAS(テンペスト)実証機はGCAPとは別で
イギリスの雇用対策とBAE社の従業員の教育のために進めてる
FCASの血統は2027年ころに終了し
GCAPには直接貢献することなく用廃だろう
GCAPには5〜10年遅すぎる
146名無し三等兵
2025/04/02(水) 23:37:11.87ID:Nrw5MPAP >>145
GCAPが納入されると同時に無人機とセットで売り出すために必要な試験用プラットフォームって感じだね。
無人機プログラム構築するにしてもユーロファイターはステルス機じゃないから意味ないし、
F-35もブラックボックスあるから駄目だし。
ビジネスとしてはプラットフォームより無人機兵器セットがおいしいと判断して先行開発したいんでしょ。
GCAPが納入されると同時に無人機とセットで売り出すために必要な試験用プラットフォームって感じだね。
無人機プログラム構築するにしてもユーロファイターはステルス機じゃないから意味ないし、
F-35もブラックボックスあるから駄目だし。
ビジネスとしてはプラットフォームより無人機兵器セットがおいしいと判断して先行開発したいんでしょ。
147名無し三等兵
2025/04/02(水) 23:40:36.40ID:0Md83lSL 英の将来戦闘航空システムFCASのコアプラットフォーム(有人戦闘機)であるテンペストを開発するための3カ国による枠組みがGCAP
FCAS自体はテンペストとCCAなどから成るシステム・オブ・システムズだがGCAPは有人機部分のみの協力なので
CCAに関しては日英それぞれが勝手にやってる(とは言えCCA搭載AIではAUKUSを通じて結局一部協力するようだが)
FCAS自体はテンペストとCCAなどから成るシステム・オブ・システムズだがGCAPは有人機部分のみの協力なので
CCAに関しては日英それぞれが勝手にやってる(とは言えCCA搭載AIではAUKUSを通じて結局一部協力するようだが)
148名無し三等兵
2025/04/03(木) 00:07:19.71ID:qmUSZr79 GCAPの計画に27年までに実証機が初飛行とあるんだから否定してもしょうがないよ
関係無いなら出さないわけで
関係無いなら出さないわけで
149名無し三等兵
2025/04/03(木) 01:48:16.64ID:5fy02B55 イギリスが主導するキリッみたいなイキりもないのな
150名無し三等兵
2025/04/03(木) 01:59:45.01ID:6ws6fXED151名無し三等兵
2025/04/03(木) 06:52:41.19ID:Qqm8xKjQ XF7 1800℃でA/B15t
F135&F119 2000℃でA/B19t つじつまが合う
燃焼器温度ってのはTITと同じ
RRも2000℃
F135&F119 2000℃でA/B19t つじつまが合う
燃焼器温度ってのはTITと同じ
RRも2000℃
152名無し三等兵
2025/04/03(木) 06:55:56.26ID:Qqm8xKjQ A/B推力ってのはファン径やバイパス比に影響されない、純粋なコア流量とコア推力だからね
153名無し三等兵
2025/04/03(木) 06:57:22.62ID:/zoiHooE 模型とCGが悲しいほど痛いみたいだね
154名無し三等兵
2025/04/03(木) 06:59:14.14ID:Qqm8xKjQ さらにいうとF119初期版
1650℃でA/B15t
これにやっと1800℃使って追いついたのではXF9は性能が悪いとしか言えないのだ
1650℃でA/B15t
これにやっと1800℃使って追いついたのではXF9は性能が悪いとしか言えないのだ
155名無し三等兵
2025/04/03(木) 07:02:25.30ID:Qqm8xKjQ IHIには2000℃版の模型もCGも無い
RRには有る
あとは現物作ればいいだけ
今作ってるのだ
RRには有る
あとは現物作ればいいだけ
今作ってるのだ
156名無し三等兵
2025/04/03(木) 08:46:58.28ID:UKx3PL1Z そこまで卑屈にならんでもw
模型とCGでもえじゃないか。
そこから現物に至るまでの行程が果てしなく長く
たどり着けそうになかったとしてもw
模型とCGでもえじゃないか。
そこから現物に至るまでの行程が果てしなく長く
たどり着けそうになかったとしてもw
157名無し三等兵
2025/04/03(木) 09:37:41.34ID:CuByoiaD >>154
XF9はエンジン直径が小さい、同様な設計なら機体の抗力は減る
吸気量も少ないし、燃料も少ない
XF9は夏の試験で実測15t、平均気温から推定した20℃でも推力は16t弱
これが7年前だ、当然、改良、熟成は進んでいる
XF9はエンジン直径が小さい、同様な設計なら機体の抗力は減る
吸気量も少ないし、燃料も少ない
XF9は夏の試験で実測15t、平均気温から推定した20℃でも推力は16t弱
これが7年前だ、当然、改良、熟成は進んでいる
158名無し三等兵
2025/04/03(木) 09:38:31.02ID:CuByoiaD159名無し三等兵
2025/04/03(木) 09:38:42.60ID:iGiIFcKv 別に2035年に間に合わなくてもその後の改良に適用すれば良いだけでは?
160名無し三等兵
2025/04/03(木) 09:46:39.59ID:0eQ0YtJk (GCAP)テンペスト トラ4 2060年くらい
161名無し三等兵
2025/04/03(木) 09:47:54.54ID:Qqm8xKjQ F135EEPはA/B推力22t行きそう
戦闘機用エンジン性能は旅客機用エンジンと相関している
3大メーカーの実力は拮抗
戦闘機用エンジン性能は旅客機用エンジンと相関している
3大メーカーの実力は拮抗
162名無し三等兵
2025/04/03(木) 09:56:10.42ID:0eQ0YtJk GEnxが認証もとっくに終わって量産してる
5年から10年、頭ひとつ抜けてるよ
5年から10年、頭ひとつ抜けてるよ
163名無し三等兵
2025/04/03(木) 10:01:09.87ID:Qqm8xKjQ 5年10年は誤差でしかない
それが30年40年以上ってのがIHIな
それが30年40年以上ってのがIHIな
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20250402.pdf
ようは2024年度予算は無事終了し、新年度だからこういう資料を出してくる
つまり、日本の次期戦闘機開発事業も継続事業で次の段階だと宣言された
ようは2024年度予算は無事終了し、新年度だからこういう資料を出してくる
つまり、日本の次期戦闘機開発事業も継続事業で次の段階だと宣言された
165名無し三等兵
2025/04/03(木) 10:18:39.31ID:0eQ0YtJk GEは9xも就役してるし
ウルファンは速くて2035年ころ
R&Rは十年20年単位で遅れてる
ウルファンは速くて2035年ころ
R&Rは十年20年単位で遅れてる
166sage
2025/04/03(木) 10:37:46.69ID:jc/LDbTM >>154
F135は、単発用の大口径エンジンやで?
AB出力19トン
XF9-1は、双発用の小口径エンジン
AB出力15トン以上、双発なので30トン以上
ていうか、2024年には非公式ながら18トン出るとの情報もあった
双発なので36トン
量産エンジンはさらに上を行くわ
F135は、単発用の大口径エンジンやで?
AB出力19トン
XF9-1は、双発用の小口径エンジン
AB出力15トン以上、双発なので30トン以上
ていうか、2024年には非公式ながら18トン出るとの情報もあった
双発なので36トン
量産エンジンはさらに上を行くわ
167名無し三等兵
2025/04/03(木) 10:47:54.81ID:gJaI6Te0 F135のファンインレット109cmだから公称1メートル前後のXF9とそんなに違わない
XF9はF119をベンチマークに開発したものだから設計上んl推力重量比はF119と同程度でF135に劣ってる
そもそも発展系を開発してないし>>3を見るとGCAPのエンジンはRRの設計がベースだから
ずっとXF9ガー言ってもしょうがない
XF9はF119をベンチマークに開発したものだから設計上んl推力重量比はF119と同程度でF135に劣ってる
そもそも発展系を開発してないし>>3を見るとGCAPのエンジンはRRの設計がベースだから
ずっとXF9ガー言ってもしょうがない
169名無し三等兵
2025/04/03(木) 10:57:33.99ID:UKx3PL1Z EJ200改じゃ能力足りんよw
170名無し三等兵
2025/04/03(木) 11:01:08.87ID:gJaI6Te0 各国がすでにF135の次を作ってんのにいつまでもF119ガーEJ200ガー言ってる奴って哀れというかなんというか
171名無し三等兵
2025/04/03(木) 11:04:22.16ID:0eQ0YtJk F135次つくってあかんかったから
F135改に落ち着いたんだが
海兵隊ラッキー
F135改に落ち着いたんだが
海兵隊ラッキー
172名無し三等兵
2025/04/03(木) 11:43:38.56ID:CuByoiaD174名無し三等兵
2025/04/03(木) 11:53:10.38ID:CuByoiaD >>170
F119とF135のコアは共通だ、F135ha単発用で最高速が遅くバイパス比が上がるので低圧タービンを変更している
バイパス比の差(約1.6倍)が出力の差になっている
現在実用されている航空機用ジェットエンジンではこの2機種のTIT1650℃が最高温だ
1800℃以上のF9が実用化されるまでだが
ガスタービンではMHIの1700℃がある、納入実績はまだ1台だけだが
F119とF135のコアは共通だ、F135ha単発用で最高速が遅くバイパス比が上がるので低圧タービンを変更している
バイパス比の差(約1.6倍)が出力の差になっている
現在実用されている航空機用ジェットエンジンではこの2機種のTIT1650℃が最高温だ
1800℃以上のF9が実用化されるまでだが
ガスタービンではMHIの1700℃がある、納入実績はまだ1台だけだが
175名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:12:38.14ID:KEoHEmBw F404を超えた各国ってどこのこと?
F110どころかF414相当すら自前で用意できてないじゃん
F110どころかF414相当すら自前で用意できてないじゃん
176名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:17:36.35ID:ytrcRrBA >>112
インドはないし流れるだろう
安全保障上許容できないし商売的にインドは美味しくない
ゴネて値引き→ら国はインド法で義務→たくさん買わない
S400の件と商売上儲からんからインドゴミいらんよ
インドに生産任せたら納品スケジュールも遅れる
インドだけはない
インドはないし流れるだろう
安全保障上許容できないし商売的にインドは美味しくない
ゴネて値引き→ら国はインド法で義務→たくさん買わない
S400の件と商売上儲からんからインドゴミいらんよ
インドに生産任せたら納品スケジュールも遅れる
インドだけはない
177名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:20:32.34ID:dCzEtlpH 安倍が生きていたらインドを引き入れたかもな
178名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:22:36.26ID:5fy02B55 RRが作ってると言うならもうとっくに試作エンジン第一号のお披露目がなされなきゃいけない訳でね
何も出てこないのは何もないからだよ
実際はXF9-1の燃焼器と耐久性の向上という情報が出てくる始末w
何も出てこないのは何もないからだよ
実際はXF9-1の燃焼器と耐久性の向上という情報が出てくる始末w
179名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:32:28.19ID:dCzEtlpH 自己顕示欲の強い英国が何も発表しないのはアレだなw
180名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:49:49.32ID:0eQ0YtJk ウルファン実証エンジンが回った(事実)
→GCAPは2000℃(笑い)のR&R設計になる(妄想)
日本下げR&R推しは世界観が違う
→GCAPは2000℃(笑い)のR&R設計になる(妄想)
日本下げR&R推しは世界観が違う
181名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:50:13.25ID:gJaI6Te0182名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:53:55.32ID:Qqm8xKjQ >>174
>バイパス比の差(約1.6倍)が出力の差になっている
ほんと、エンジン素人君だね
バイパス流の絶対値考えてみな?
その空気量×噴流速度ってのが、コアのそれと比べてわずかでしかない
低バイパスエンジンだぞ?意味わかってないねぇ
それでエンジン全体の出力を大きく左右するわけないでしょ
>バイパス比の差(約1.6倍)が出力の差になっている
ほんと、エンジン素人君だね
バイパス流の絶対値考えてみな?
その空気量×噴流速度ってのが、コアのそれと比べてわずかでしかない
低バイパスエンジンだぞ?意味わかってないねぇ
それでエンジン全体の出力を大きく左右するわけないでしょ
183名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:55:57.39ID:0eQ0YtJk RRの設計がベースなら2000℃かな?(草)
184名無し三等兵
2025/04/03(木) 12:57:03.61ID:Qqm8xKjQ F119とF135の差はTIT他で確定してる
そのF119も最終版ではF135と同じ推力発してんだよ
TIT同じにすりゃそうなって当たり前
XF9がそれらに追いついてない
そのF119も最終版ではF135と同じ推力発してんだよ
TIT同じにすりゃそうなって当たり前
XF9がそれらに追いついてない
186名無し三等兵
2025/04/03(木) 13:03:23.10ID:35iMxXQg >>185
日本にもプロトタイプなんてねえよキチガイ
日本にもプロトタイプなんてねえよキチガイ
187名無し三等兵
2025/04/03(木) 13:13:36.16ID:0eQ0YtJk 実証できれば名前なんてどうでも良いわ藁
英社は戦闘機用を実証しようとしてるのか?
英社は戦闘機用を実証しようとしてるのか?
188名無し三等兵
2025/04/03(木) 13:20:39.91ID:UAk3obnG GCAPのエンジンプライム3社コンソーシアムがGCAP用エンジンとして公開したものが>>3で
IHIとRRも35年配備に間に合わせるスケジュールで開発していると言ってるんだから、そういうことなんだよ
そもそもRRがテンペストのエンジンの共同開発を持ちかけてきて2019年にはIHIがXF9の「要素技術」を活かして
将来戦闘機エンジン国際共同開発を目指すことを公表し、日英共同実証が決まった時からこうなることはほぼわかっていた
IHIとRRも35年配備に間に合わせるスケジュールで開発していると言ってるんだから、そういうことなんだよ
そもそもRRがテンペストのエンジンの共同開発を持ちかけてきて2019年にはIHIがXF9の「要素技術」を活かして
将来戦闘機エンジン国際共同開発を目指すことを公表し、日英共同実証が決まった時からこうなることはほぼわかっていた
189名無し三等兵
2025/04/03(木) 13:26:28.00ID:0eQ0YtJk GCAPエンジンはほぼIHI設計がファクト
GCAPの共同設計は2025年度から
かなり詳細になるので弄れるのは配管とか生産要件
後発組がクチだしても何とかなるものではない
エンジンと言う物は配管変えても2000℃になりませんよ
GCAPの共同設計は2025年度から
かなり詳細になるので弄れるのは配管とか生産要件
後発組がクチだしても何とかなるものではない
エンジンと言う物は配管変えても2000℃になりませんよ
次期戦闘機開発事業で搭載用エンジンの詳細設計までしている現実
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
ファンや燃焼機の改良にすらRRは関与してない現実
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
ファンや燃焼機の改良にすらRRは関与してない現実
191名無し三等兵
2025/04/03(木) 13:36:45.61ID:SsJKoN/l エンジン全体が機体に格納されるコンセプトだからXF9とは全然違うエンジンになるだろうね
192名無し三等兵
2025/04/03(木) 13:41:01.67ID:KEoHEmBw 早く概算要求でRRやBAEに少額でも予算が付いて欲しい
今年の予算案なら25年度までの仕事に関わっていないのが証明される
今年の予算案なら25年度までの仕事に関わっていないのが証明される
193名無し三等兵
2025/04/03(木) 14:04:16.49ID:/kedgm8l テンペストの機体とエンジンが発電、冷却、熱シグネチャ抑制という
現世代の課題解決を中心テーマに構想されているのに対し今さらF119モドキに
EJ200が90年代に実証して結論を出していたような3次元TVCをつけてドヤ顔を
していた日本勢は文字通り一周も二周も遅れていたことを悟り恥ずかしさのあまり
顔面がXF9のタービン入口温度に達するほど赤熱したのではないか
イギリス案に乗ることになったのはしかたないな
現世代の課題解決を中心テーマに構想されているのに対し今さらF119モドキに
EJ200が90年代に実証して結論を出していたような3次元TVCをつけてドヤ顔を
していた日本勢は文字通り一周も二周も遅れていたことを悟り恥ずかしさのあまり
顔面がXF9のタービン入口温度に達するほど赤熱したのではないか
イギリス案に乗ることになったのはしかたないな
194名無し三等兵
2025/04/03(木) 14:16:58.02ID:HFoLrl6c 今のところRRが実物として公開してるのは
サステナブルかつコストダウンにも
こだわった使い捨て(?)無人機用の
オルフェウスだけでやんすよ
サステナブルかつコストダウンにも
こだわった使い捨て(?)無人機用の
オルフェウスだけでやんすよ
195名無し三等兵
2025/04/03(木) 14:25:30.17ID:gvlG88Wd 24年度の行政レビュー出たらそこが日本の担当部分という事だから
それが答えだね
それが答えだね
196名無し三等兵
2025/04/03(木) 14:33:54.91ID:CuByoiaD197名無し三等兵
2025/04/03(木) 14:59:57.23ID:qpXa0K36 GCAPで次世代機のホットコア用意出来るのIHIしかないからね
198名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:06:46.55ID:BbNBKNDU199名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:10:57.95ID:dCzEtlpH ベルマーク
200名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:15:05.08ID:4ZFDpujJ XF9-1が全く関係なかったら
日本が次期戦闘機用エンジンの詳細設計までやってないての
そしてGCAP参加国で高出力エンジン用意出来るの日本しかない現実
日本が次期戦闘機用エンジンの詳細設計までやってないての
そしてGCAP参加国で高出力エンジン用意出来るの日本しかない現実
201名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:17:08.67ID:UAk3obnG >>196
IHIの幹部がGCAP搭載用エンジンのプロトタイプを20年代後半までに共同開発すると言っている通り
まだプロトタイプは存在しない
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of
GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
IHIの幹部がGCAP搭載用エンジンのプロトタイプを20年代後半までに共同開発すると言っている通り
まだプロトタイプは存在しない
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of
GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
202名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:23:33.88ID:Qqm8xKjQ F135のすごさがわかるとF136のすごさもわかる
開発中止にはなったがF135と同じ推力
そしてその燃焼器はRR製
開発中止にはなったがF135と同じ推力
そしてその燃焼器はRR製
204名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:25:33.24ID:SsJKoN/l NIMSの担当者の記事でタービンブレードの耐熱温度が40℃上がるごとに、ジェット旅客機の燃費は1%ずつ向上とか言われているって話しだったな
年間で考えると馬鹿にはできないが性能面での影響はまあそんなもんなんだろう
年間で考えると馬鹿にはできないが性能面での影響はまあそんなもんなんだろう
205名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:27:17.43ID:Qqm8xKjQ >>196
算数わかってない?
バイパス比1だとしても、同じ空気量
だが噴流速度が段違い
つまり仕事してんのはコア噴流が大きい
それでバイパス比が0.3とか0.5になったところで
推力が1.6倍?あほでしょ
バイパス流だけの出力が1.6倍になっても、エンジン出力は鼻くそ程度
算数わかってない?
バイパス比1だとしても、同じ空気量
だが噴流速度が段違い
つまり仕事してんのはコア噴流が大きい
それでバイパス比が0.3とか0.5になったところで
推力が1.6倍?あほでしょ
バイパス流だけの出力が1.6倍になっても、エンジン出力は鼻くそ程度
206名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:28:41.00ID:jcEhOFv/ >>201
そりゃ技術実証エンジンだからな
つまりXF9の技術を元にエンジン設計するということ
例えばP-1に搭載されてるF7エンジンはプロトタイプはXF7-1~10だが
元になった技術実証エンジンはXF5だし
ホットコアも共通
そりゃ技術実証エンジンだからな
つまりXF9の技術を元にエンジン設計するということ
例えばP-1に搭載されてるF7エンジンはプロトタイプはXF7-1~10だが
元になった技術実証エンジンはXF5だし
ホットコアも共通
207名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:28:43.45ID:UAk3obnG RRの副社長も35年配備というスケジュールに不安はないとNHKの取材に答えているし
日英当局もそれで計画承認しているということは根拠の無い話ではないのだろう
日英当局もそれで計画承認しているということは根拠の無い話ではないのだろう
208名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:30:12.93ID:Qqm8xKjQ 高バイパスエンジンの理屈を低バイパスエンジンにも適用しちゃってんだよねー
頭が猿並み
頭が猿並み
209名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:31:07.55ID:SsJKoN/l 昔のNHKにでてたスケジュール案だと地上試験が2029年度からだから、2027年度終わりまでにエンジンを製造して1年単体テストで2028年度に機体乗せつつ地上試験してけば十分だろうね
2030年度から5年も飛行試験できればF-2開発より期間が長い
2030年度から5年も飛行試験できればF-2開発より期間が長い
210名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:37:08.82ID:SsJKoN/l ロシアもフラットノズルの方向で開発を進めているから360°推力偏向やノズルむき出しはやめた方がよさそう
ttps://www.threads.net/@sky_fighters_club/post/DDaRIs9uKRm?hl=ja
ttps://www.threads.net/@sky_fighters_club/post/DDaRIs9uKRm?hl=ja
211名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:39:39.53ID:UAk3obnG212名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:43:05.76ID:QkxGAsn8213名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:49:49.02ID:UAk3obnG214名無し三等兵
2025/04/03(木) 15:56:21.41ID:Qt/EXdce215名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:00:34.93ID:UAk3obnG >>214
24年度まで日英伊それぞれで機体とエンジンを設計中と防衛予算にある通りエンジン設計を担っているのは日本だけではない
24年度まで日英伊それぞれで機体とエンジンを設計中と防衛予算にある通りエンジン設計を担っているのは日本だけではない
216名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:08:34.21ID:xf4SwL/E >>215
69 名無し三等兵 2025/02/15(土) 19:09:48.04 ID:M6SLyhSG
>>52
イタリア・イギリスはエンジン本体には関わらない。電力・熱管理システムのみ
附属書1エンジンシステムの共同設計実施要領
性能、重量及びコストの観点からトレードオフスタディを実施するものとする。また、インテグレータ、英国企業及びイタリア企業共同が実施する共同実証の電力・熱管理システムに関する検討結果について、必要に応じて反映する。
105 名無し三等兵 2025/02/15(土) 21:23:03.53 ID:M6SLyhSG
>>98
エンジンに関してはもう分かってる.
エンジンの共同設計の参考にするのは全てIHI単独で行った試作その2(1)~その3(2)で、イギリスの試作は参考にされない
附属書2 次期戦闘機用エンジンシステムの共同設計実施要領
d)設計にあたっては、試作(その2)(1)、試作(その2)(2)、試作(その3)(2)及び附属書
1の成果を参考に、LCC低減に配慮するとともに、性能、重量及びコストの観点からトレードオフスタディを検討するものとする。
e)試作(その3)(1)及び試作(その4)(1)のインテグレータ、英国企業及びイタリア企業が実施する次期戦闘機の共同設計に関する検討結果について、必要に応じて反映する。
69 名無し三等兵 2025/02/15(土) 19:09:48.04 ID:M6SLyhSG
>>52
イタリア・イギリスはエンジン本体には関わらない。電力・熱管理システムのみ
附属書1エンジンシステムの共同設計実施要領
性能、重量及びコストの観点からトレードオフスタディを実施するものとする。また、インテグレータ、英国企業及びイタリア企業共同が実施する共同実証の電力・熱管理システムに関する検討結果について、必要に応じて反映する。
105 名無し三等兵 2025/02/15(土) 21:23:03.53 ID:M6SLyhSG
>>98
エンジンに関してはもう分かってる.
エンジンの共同設計の参考にするのは全てIHI単独で行った試作その2(1)~その3(2)で、イギリスの試作は参考にされない
附属書2 次期戦闘機用エンジンシステムの共同設計実施要領
d)設計にあたっては、試作(その2)(1)、試作(その2)(2)、試作(その3)(2)及び附属書
1の成果を参考に、LCC低減に配慮するとともに、性能、重量及びコストの観点からトレードオフスタディを検討するものとする。
e)試作(その3)(1)及び試作(その4)(1)のインテグレータ、英国企業及びイタリア企業が実施する次期戦闘機の共同設計に関する検討結果について、必要に応じて反映する。
217名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:26:05.02ID:UAk3obnG218名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:33:27.31ID:CuByoiaD >>201
捏造じゃないならリンク貼れよw
捏造じゃないならリンク貼れよw
219名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:37:10.50ID:4CzftIG0220名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:40:46.65ID:CuByoiaD >>205
ターボファンの構造を考えろよ
バイパス比で圧縮された空気のバイパスとコア流入の比だ
バイパスはコアに不要な空気の流路だ
つまりコアは圧縮された十分な空気が入る
バイパス流は新鮮な空気だ、ドライ出力で10%増でもABは酸素量が多い程効果的だ
ABが無ければバイパス比1.6倍の効果は10%強だが
そこにABでの推力増加も加わる
ターボファンの構造を考えろよ
バイパス比で圧縮された空気のバイパスとコア流入の比だ
バイパスはコアに不要な空気の流路だ
つまりコアは圧縮された十分な空気が入る
バイパス流は新鮮な空気だ、ドライ出力で10%増でもABは酸素量が多い程効果的だ
ABが無ければバイパス比1.6倍の効果は10%強だが
そこにABでの推力増加も加わる
221名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:42:47.00ID:CuByoiaD222名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:44:00.45ID:CuByoiaD >>215
設計には”試験の準備”も含まれるよ
設計には”試験の準備”も含まれるよ
223名無し三等兵
2025/04/03(木) 16:56:36.25ID:CuByoiaD ターボファンの効果には推進効率の改善もある
速すぎるコア排気からエネルギーを回収してファンを回しエンジン排気を効率の良い速度まで落としている
速すぎるコア排気からエネルギーを回収してファンを回しエンジン排気を効率の良い速度まで落としている
224名無し三等兵
2025/04/03(木) 17:18:03.69ID:SsJKoN/l 欧州の共同開発のやり方なら特定のドメインを一国がすべて設計するってのはないだろ
海外の記事だとあくまでもドメインのリーダーが決まったと言っている
現実的には各ドメインで3ヶ国分担しながら設計だろうな
海外の記事だとあくまでもドメインのリーダーが決まったと言っている
現実的には各ドメインで3ヶ国分担しながら設計だろうな
225名無し三等兵
2025/04/03(木) 17:23:47.14ID:UAk3obnG >>219
だからAvioの説明のようにそのエンジン自体が個別の担当要素実装用のものに過ぎない可能性もあるから
日本側試作仕様書(の一部)だけ見てもしょうがないって話
あとRRは今年更新のテンペストエンジンプロモでも高効率、高温コア(EFFICIENT, HIGH TEMPERATURE CORE)を開発中としている
だからAvioの説明のようにそのエンジン自体が個別の担当要素実装用のものに過ぎない可能性もあるから
日本側試作仕様書(の一部)だけ見てもしょうがないって話
あとRRは今年更新のテンペストエンジンプロモでも高効率、高温コア(EFFICIENT, HIGH TEMPERATURE CORE)を開発中としている
226名無し三等兵
2025/04/03(木) 17:55:06.44ID:Qt/EXdce227名無し三等兵
2025/04/03(木) 17:57:47.54ID:Y8u6p+Ou 事業レビューには打ち合わせに使う会議室の借り賃まで載ってるから
必ずその旨が出てくるよ
必ずその旨が出てくるよ
228名無し三等兵
2025/04/03(木) 18:02:29.03ID:069ccLPQ てかスケジュール見れば、それぞれの国が0からエンジンのコンポーネントを共同開発する時間なんてとても無い
あるとすれば、今まで各々の開発してきたコンポーネントを組み合わせる共同開発だ
それでもあと5年で試作機を飛ばすと考えると、時間的な余裕は無いだろう
あるとすれば、今まで各々の開発してきたコンポーネントを組み合わせる共同開発だ
それでもあと5年で試作機を飛ばすと考えると、時間的な余裕は無いだろう
229名無し三等兵
2025/04/03(木) 18:29:53.17ID:Y1ocdeK5 共同実証エンジン始まる前にRRすでに設計を始めてたから、双方の設計を比較検証すれば
どの設計をベースにするか結論は短期間で出せる
もちろん2030年代以降で使うものだから新しいコンセプトの性能要求を満たせる最新の設計を使うのが当たり前
既製品のエンジンを使って機体を開発するわけじゃないから同時進行になる
どの設計をベースにするか結論は短期間で出せる
もちろん2030年代以降で使うものだから新しいコンセプトの性能要求を満たせる最新の設計を使うのが当たり前
既製品のエンジンを使って機体を開発するわけじゃないから同時進行になる
230名無し三等兵
2025/04/03(木) 19:31:38.77ID:TFd++yNW 模型とCGw
231名無し三等兵
2025/04/03(木) 19:37:19.66ID:SsJKoN/l 去年RRとIHIは月1回くらい日英で行き来しているって設計を進めているって話しだったな
普通にTV会議とかもしているだろう
RR側は英国の予算で動いているから日本の資料には出てこないな
日本が契約するとしてもエンジンプライムのIHI経由になるし名前が出てくるわけがない
普通にTV会議とかもしているだろう
RR側は英国の予算で動いているから日本の資料には出てこないな
日本が契約するとしてもエンジンプライムのIHI経由になるし名前が出てくるわけがない
232! 警備員[Lv.18][苗]
2025/04/03(木) 19:38:50.34ID:CjPy5tdy 希望的、観測
233名無し三等兵
2025/04/03(木) 19:40:29.73ID:PhXPYTKX >>220
この猿まだ理解してねーのw
バイパス流はAB焚く空間には入らない
ノズル出口までスルーだっての
推力に全く貢献しない
低速流であるバイパス空気がノズルから出たときには周りは超音速流なんだぞ
推力に貢献するどころか周りから吸われる立場で、抵抗にしかならん
この猿まだ理解してねーのw
バイパス流はAB焚く空間には入らない
ノズル出口までスルーだっての
推力に全く貢献しない
低速流であるバイパス空気がノズルから出たときには周りは超音速流なんだぞ
推力に貢献するどころか周りから吸われる立場で、抵抗にしかならん
234名無し三等兵
2025/04/03(木) 20:14:01.42ID:PTiS+Io1 現実は出張費も出てないのよな
私費で行ったんならその程度の内容
私費で行ったんならその程度の内容
235名無し三等兵
2025/04/03(木) 20:53:18.31ID:6sPd0+Jk 日経記事に日本の戦闘機開発は遅れてるって書いてあるな
236名無し三等兵
2025/04/03(木) 20:58:53.43ID:9wPnFTQ7 >>233
横から失礼するが、F110ではバイパス流がアフターバーナーに使われている。
https://www.researchgate.net/figure/Section-of-a-General-Electric-F110-GE-129-turbofan-aircraft-engine_fig2_376666075
GCAPのエンジンはRRの構想のもと、日本が高温部を担当する。そうでなければ共同開発の話がまとまるわけがない。
横から失礼するが、F110ではバイパス流がアフターバーナーに使われている。
https://www.researchgate.net/figure/Section-of-a-General-Electric-F110-GE-129-turbofan-aircraft-engine_fig2_376666075
GCAPのエンジンはRRの構想のもと、日本が高温部を担当する。そうでなければ共同開発の話がまとまるわけがない。
237名無し三等兵
2025/04/03(木) 20:59:54.43ID:0eQ0YtJk 現状各国の企業間は調整フェーズ
R&Rで設計の実作業やる訳ないだろ
アホやな
R&Rはタダで設計成果物を日本側に提供するんか?
ひまなんか?やること他にあるだろ仕事しろになる
ワナ
R&Rで設計の実作業やる訳ないだろ
アホやな
R&Rはタダで設計成果物を日本側に提供するんか?
ひまなんか?やること他にあるだろ仕事しろになる
ワナ
239名無し三等兵
2025/04/03(木) 21:22:17.74ID:0eQ0YtJk のうみそキヨタニ乙
240名無し三等兵
2025/04/03(木) 22:06:04.79ID:SsJKoN/l 日本のエンジンのコンセプトは古いってのは確かだな
推力増やしても排気は極力低気温にしないと
近接格闘なんてロシアさえも捨てだしているし
素材技術は民間旅客機向けならいいのだろうけど
推力増やしても排気は極力低気温にしないと
近接格闘なんてロシアさえも捨てだしているし
素材技術は民間旅客機向けならいいのだろうけど
241名無し三等兵
2025/04/03(木) 22:08:47.13ID:SsJKoN/l ウエポンベイなんか日本はどうするつもりで考えているんだ
あのF-22ベンチマークじゃサイドベイないと短距離AAM積めないだろ
F-35ベンチマークにしてベイ側にもミサイル積めるようにできるといいんだけど
あとペイロードをコンテナ化してランチャーも汎用性欲しい
あのF-22ベンチマークじゃサイドベイないと短距離AAM積めないだろ
F-35ベンチマークにしてベイ側にもミサイル積めるようにできるといいんだけど
あとペイロードをコンテナ化してランチャーも汎用性欲しい
242名無し三等兵
2025/04/03(木) 22:13:26.54ID:LL9XxBLO243名無し三等兵
2025/04/03(木) 22:18:10.28ID:WSt8LLT0 >>241
>ウエポンベイなんか日本はどうするつもりで考えているんだ
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/RE2QPUTHEJJHRFEZXHUNHVMBSI.jpg
最終的にこの形になるかは不明だけど、イギリスよりはちゃんと作ってる
サイドベイはもちろん付くだろう
ベイ側にもミサイル積むのはF-35みたいな小さめの機体でやる苦肉の策で
でかいウェポンベイがあるなら必要無い
>ウエポンベイなんか日本はどうするつもりで考えているんだ
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/RE2QPUTHEJJHRFEZXHUNHVMBSI.jpg
最終的にこの形になるかは不明だけど、イギリスよりはちゃんと作ってる
サイドベイはもちろん付くだろう
ベイ側にもミサイル積むのはF-35みたいな小さめの機体でやる苦肉の策で
でかいウェポンベイがあるなら必要無い
244名無し三等兵
2025/04/03(木) 23:06:56.87ID:/RE2ND+d カナダとオーストラリアがGCAP/tempestに参加検討
245名無し三等兵
2025/04/03(木) 23:06:57.39ID:/RE2ND+d カナダとオーストラリアがGCAP/tempestに参加検討
246名無し三等兵
2025/04/03(木) 23:14:57.89ID:SsJKoN/l あほか、サイドベイなんてコストも上がるしただの無駄だわ
F-22よりも大型機体で余裕があるんだからそれを生かさないと
>>243
さすがにその劣化F-22はないわ・・・クソ分厚いベイ、ミサイル進行方向に油圧パイプとかなんの冗談だよ
F-22よりも大型機体で余裕があるんだからそれを生かさないと
>>243
さすがにその劣化F-22はないわ・・・クソ分厚いベイ、ミサイル進行方向に油圧パイプとかなんの冗談だよ
247名無し三等兵
2025/04/04(金) 00:00:12.66ID:n58Md5o7 ウェポンベイにも予算付けてるから作ってるだろうな
プロトタイプ見てなに切れてんのか知らんけど
つか機体は日本が担当する事が決まったてニュースあるじゃん
防衛省の定義では機体(ドンガラ、ウェポンベイ、アビオニクス、エンジン)を指すんだよ
プロトタイプ見てなに切れてんのか知らんけど
つか機体は日本が担当する事が決まったてニュースあるじゃん
防衛省の定義では機体(ドンガラ、ウェポンベイ、アビオニクス、エンジン)を指すんだよ
248名無し三等兵
2025/04/04(金) 00:15:08.54ID:GYGmoEB8 NHKでわざわざ"デザイン"って他の部分と違う表現をされていたから機体形状を担当するんだろうな
複合材なら日本は胸張って提供できるし一体成型で主翼と機体の上部中央から後部を"デザイン"していくんだと思うわ
当然他国との空力の確認、シミュレーションの結果による調整は行うだろう
ただ権利の比率を考えるとインテークダクトやキャノピー、ウエポンベイは他国の可能性もかなりあると思う
複合材なら日本は胸張って提供できるし一体成型で主翼と機体の上部中央から後部を"デザイン"していくんだと思うわ
当然他国との空力の確認、シミュレーションの結果による調整は行うだろう
ただ権利の比率を考えるとインテークダクトやキャノピー、ウエポンベイは他国の可能性もかなりあると思う
249名無し三等兵
2025/04/04(金) 00:23:12.01ID:GYGmoEB8 アビオニクスは機体制御はイタリアでセンサー類はイギリス担当って報道されているだろ
エンジンは三か国共同だ
後から来たAVIOはどうなるかわからんが欧州の共同開発だからRRとIHIは間違いなく1:1の開発になる
とにかく日本は高圧タービンが取れれば万々歳
エンジンは三か国共同だ
後から来たAVIOはどうなるかわからんが欧州の共同開発だからRRとIHIは間違いなく1:1の開発になる
とにかく日本は高圧タービンが取れれば万々歳
250名無し三等兵
2025/04/04(金) 00:24:45.08ID:7nruxJ9a サイドベイ付けなくてもメイン側が使える量は大して変わらないんだからメインがオシャカになった場合に備える意味も込みでサイドにも付けときゃいいんだよ
日本のウェポンベイにケチつける暇あるなら音速で飛ぶ戦闘機に自重落下式のベイ付けようとしてるイギリスの正気を疑え
日本のウェポンベイにケチつける暇あるなら音速で飛ぶ戦闘機に自重落下式のベイ付けようとしてるイギリスの正気を疑え
251名無し三等兵
2025/04/04(金) 00:27:51.03ID:CD/IlPvx デザインて設計の事っすけど⋯
252名無し三等兵
2025/04/04(金) 00:33:41.41ID:rKnRk9NU253名無し三等兵
2025/04/04(金) 01:09:50.79ID:GYGmoEB8 設計の意味でのデザインを使うんだったら英国担当部分も伊国担当部分もデザインって表記すればいい話
それがなぜかNHKは日本の機体だけにつかっているんだから日本語向けに翻訳しているんだろ
日本語でデザインと言えば見た目の形だよ
それがなぜかNHKは日本の機体だけにつかっているんだから日本語向けに翻訳しているんだろ
日本語でデザインと言えば見た目の形だよ
254名無し三等兵
2025/04/04(金) 01:11:37.24ID:GYGmoEB8 英国で展示された機体モデルも日本で展示された機体モデルもサイドベイなんかないんだから日本のウエポンベイ案は捨てられたってことだよ
255名無し三等兵
2025/04/04(金) 01:16:19.09ID:GYGmoEB8 Team TempestのPodCastなんか聞くと英国は自国の技術をとことん推している
最近のだと三か国の200〜300人で10以上のアクティビティを進めているとのこと
日本も図々しいくらい自国の技術を発信して押し込めないとダメだよ
最近のだと三か国の200〜300人で10以上のアクティビティを進めているとのこと
日本も図々しいくらい自国の技術を発信して押し込めないとダメだよ
256名無し三等兵
2025/04/04(金) 01:49:50.84ID:IDxIMdPG ウェポンシステムに予算付いてて開発してるのに捨てられたとか何言ってんの
思い込み強すぎるよ
思い込み強すぎるよ
257名無し三等兵
2025/04/04(金) 02:18:46.57ID:GYGmoEB8 三か国の共同開発なのに日本がーって言っている奴の方が思い込み強すぎだろ
英伊の予算開示とかまったくわからないで日本の方式に当てはめてるし
英伊の予算開示とかまったくわからないで日本の方式に当てはめてるし
258名無し三等兵
2025/04/04(金) 02:36:38.72ID:3vaSNKKm まあまあ、日本が主役で日本が主導、それでいいじゃないかw
何も困る事なんてないぞw
何も困る事なんてないぞw
259名無し三等兵
2025/04/04(金) 02:55:29.61ID:oDHCsYpN >>233
http://tokyoexpress.info/2022/02/28/%E6%97%A5%E8%8B%B1%E3%81%AE%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%AB%E8%A3%85%E5%82%99%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%81rr%E3%81%A8ihi%E3%81%AE/
の http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2022/02/365a8988e36a5917624b215aa858262c-1024x500.png
図8:(防衛装備庁YouTube)「XF9-1」の断面図
これを見て構造を理解してくれ
バイパス流はAB焚く空間に入っている
>>236
XF9の構想以前のRRの構想のリンク貼ってくれ
http://tokyoexpress.info/2022/02/28/%E6%97%A5%E8%8B%B1%E3%81%AE%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%AB%E8%A3%85%E5%82%99%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%81rr%E3%81%A8ihi%E3%81%AE/
の http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2022/02/365a8988e36a5917624b215aa858262c-1024x500.png
図8:(防衛装備庁YouTube)「XF9-1」の断面図
これを見て構造を理解してくれ
バイパス流はAB焚く空間に入っている
>>236
XF9の構想以前のRRの構想のリンク貼ってくれ
260名無し三等兵
2025/04/04(金) 03:14:33.33ID:oDHCsYpN >>240
最高速が同程度ならターボファンなのでどのエンジンもエンジン排気温は大きく変わらない
理由はコア排気を最高速での推進効率の最適値付近までバイパス比を上げるからだ
結果的にエンジン排気温は同程度になる
あえて言えば、XF9同速度での排気温は低い
XF9は同クラスエンジン中(他はF119だけだが)小径なので同じ設計なら機体抗力(=必要推力)も小さい
GCAPは低翼面荷重の翼が大きい設計なのでこれは抗力増の要素になる
半面、ファスナレス構造でリベットを大幅に減らせればかなりの軽量化が見込める
最高速が同程度ならターボファンなのでどのエンジンもエンジン排気温は大きく変わらない
理由はコア排気を最高速での推進効率の最適値付近までバイパス比を上げるからだ
結果的にエンジン排気温は同程度になる
あえて言えば、XF9同速度での排気温は低い
XF9は同クラスエンジン中(他はF119だけだが)小径なので同じ設計なら機体抗力(=必要推力)も小さい
GCAPは低翼面荷重の翼が大きい設計なのでこれは抗力増の要素になる
半面、ファスナレス構造でリベットを大幅に減らせればかなりの軽量化が見込める
261名無し三等兵
2025/04/04(金) 03:25:30.78ID:oDHCsYpN >>255
遅延が無ければ今年度中に試作機製造に入る
日本の設計センターで進めている”詳細設計”も”製造方法の確立”の段階だろう
今から英国が自国技術を推しても自国民へのミスリードくらいの効果しかない
3カ国共同開発を統括するGIGOの予算は”試験の準備”の段階だよ
遅延が無ければ今年度中に試作機製造に入る
日本の設計センターで進めている”詳細設計”も”製造方法の確立”の段階だろう
今から英国が自国技術を推しても自国民へのミスリードくらいの効果しかない
3カ国共同開発を統括するGIGOの予算は”試験の準備”の段階だよ
262名無し三等兵
2025/04/04(金) 03:29:22.35ID:oDHCsYpN 次期戦闘機その6、次期戦闘機エンジンシステムその5は納期が2029年3月だって
飛行試験開始は2029年度だな
今から4年後には量産化に向けての試験を受けないといけない
現時点でCGと模型しかない話しではどうにもならない
次期戦闘機その6ということは、2020年度からの継続事業であることも確定
別の事業に変わったなんて事実は有り得ないことになる
GCAPは日本の次期戦闘機受け入れが実行される
飛行試験開始は2029年度だな
今から4年後には量産化に向けての試験を受けないといけない
現時点でCGと模型しかない話しではどうにもならない
次期戦闘機その6ということは、2020年度からの継続事業であることも確定
別の事業に変わったなんて事実は有り得ないことになる
GCAPは日本の次期戦闘機受け入れが実行される
264名無し三等兵
2025/04/04(金) 04:51:05.99ID:5d56G71I 主として国内開発案が潰れてGCAPという名前でテンペストに参加してみたものの蓋を開けてみたら
日本の技術開発は周回遅れで性能の鍵となるシステム周りは任せてもらえずドンガラ中心というのが
実態なんて実に情けない話だが単独で周回遅れの戦闘機を作って支那に虐殺されるよりはましだったと
納得するしかないな
日本の技術開発は周回遅れで性能の鍵となるシステム周りは任せてもらえずドンガラ中心というのが
実態なんて実に情けない話だが単独で周回遅れの戦闘機を作って支那に虐殺されるよりはましだったと
納得するしかないな
265名無し三等兵
2025/04/04(金) 05:00:22.57ID:3DT/AGvp ttps
://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
飛行試験開始というのは量産化に向けての試験だから
これから研究を始めますレベルの話は却下になる
後4年後には実用域にないと話にならない
如何にBAE実証機が役に立たないかわかるだろ?
これから研究を始めますレベルの話は却下になる
後4年後には実用域にないと話にならない
如何にBAE実証機が役に立たないかわかるだろ?
次期戦闘機その1は2020年10月に三菱重工と契約
2025年度でも次期戦闘機その6があるということは、次期戦闘機開発事業は継続事業
更に次期戦闘機その1からの積み重ねがないとその6にはならない
つまり、日本の次期戦闘機を英伊が受け入れないとあり得ない
また1つ答え合わせができた
GCAPがテンペストだというなら、次期戦闘機その6はあり得ない
BAEやRRが設計してたなら別事業だからだ
次期戦闘機用エンジンシステムの開発もその5がある
機体もエンジンも英伊は受け入れたということになる
必死にレスバしてたRR製エンジンの可能性は完全に否定された(笑)
2025年度でも次期戦闘機その6があるということは、次期戦闘機開発事業は継続事業
更に次期戦闘機その1からの積み重ねがないとその6にはならない
つまり、日本の次期戦闘機を英伊が受け入れないとあり得ない
また1つ答え合わせができた
GCAPがテンペストだというなら、次期戦闘機その6はあり得ない
BAEやRRが設計してたなら別事業だからだ
次期戦闘機用エンジンシステムの開発もその5がある
機体もエンジンも英伊は受け入れたということになる
必死にレスバしてたRR製エンジンの可能性は完全に否定された(笑)
268名無し三等兵
2025/04/04(金) 06:29:17.51ID:kGKeG1Ar GCAPの構想はテンペスト。その構想に基づいて日本が機体のドンガラをCPRFで設計している。
静強度試験は先にしなくてはいけないから、日本が先行している
アビオニクスはあまり先行させても古くなってしまう
エンジンも高温部を日本が担当しているから先行している
エンジンも高圧部試験がエンジン全体の試験より先にやらなくてはいけない
エンジンの完成形はRRで組み立てて最初の試験はイギリスで行う
それが落ち着いてから高空試験は日本で行う
静強度試験は先にしなくてはいけないから、日本が先行している
アビオニクスはあまり先行させても古くなってしまう
エンジンも高温部を日本が担当しているから先行している
エンジンも高圧部試験がエンジン全体の試験より先にやらなくてはいけない
エンジンの完成形はRRで組み立てて最初の試験はイギリスで行う
それが落ち着いてから高空試験は日本で行う
269名無し三等兵
2025/04/04(金) 07:06:56.44ID:CsJtVqWt270名無し三等兵
2025/04/04(金) 07:19:26.97ID:CD/IlPvx テンペストはただのGCAP機の英名になった
ユーロファイターの英名がタイフーンなのと同じ
ユーロファイターの英名がタイフーンなのと同じ
271名無し三等兵
2025/04/04(金) 07:47:01.45ID:oDHCsYpN272名無し三等兵
2025/04/04(金) 07:49:39.53ID:NXGmDQj7 模型とCGw
5年で試作機w
5年で試作機w
273名無し三等兵
2025/04/04(金) 08:02:17.95ID:N+OYbiyg 3年後に納品して地上試験始めるから
日本が兼ねてより開発してきた機体とエンジン使うしかない
途中で横入りとかも無理で
継続して同じ業者に頼まないと計画に著しい支障を来すと書かれてる
日本が兼ねてより開発してきた機体とエンジン使うしかない
途中で横入りとかも無理で
継続して同じ業者に頼まないと計画に著しい支障を来すと書かれてる
274名無し三等兵
2025/04/04(金) 08:23:12.80ID:z3szXdQw275名無し三等兵
2025/04/04(金) 08:34:32.11ID:CsJtVqWt >>271
赤と青の区間の区別も見えない色盲?
赤と青の区間の区別も見えない色盲?
次期戦闘機用エンジンシステムその4までIHIが契約してるのに、その5がRRになるわけもない
機体もエンジンも日本設計を受け入れるしかないのがGCAP
機体もエンジンも日本設計を受け入れるしかないのがGCAP
277名無し三等兵
2025/04/04(金) 09:38:56.06ID:z5Q3iBMv 2035年の就役(or制式)ならエンジン機体を
日本メーカに任せるしかない
英伊の用兵側としても2040年代のEF2000用廃に余裕が出るから
ありがたい話じゃないか?
日本メーカに任せるしかない
英伊の用兵側としても2040年代のEF2000用廃に余裕が出るから
ありがたい話じゃないか?
新年度の調達も次期戦闘機開発事業の継続が公文書で確認された
これでアンチの主張は全て嘘と証明された
日本の次期戦闘機を英伊が受け入れがGCAP
機体もエンジンも英伊は受け入れ
これでアンチの主張は全て嘘と証明された
日本の次期戦闘機を英伊が受け入れがGCAP
機体もエンジンも英伊は受け入れ
279名無し三等兵
2025/04/04(金) 10:44:10.26ID:oDHCsYpN >>275
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2022/02/365a8988e36a5917624b215aa858262c-1024x500.png
>>269
> 図の見方わかってないね
> 外周部の青色の部分がバイパス流でノズルに到達してる
これがそう見える人間でなければアンチはやってられないという事だなw
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2022/08/7c76cd6387744cb6d8a482edf4dc9ac1.png
じゃあ、これはどう見える?
俺にはノズルの手前に見えるが
この位置に酸素を含む空気が供給され、燃料が残っていたらどうなると思う
ノズルの外でもこの状態なんだがなw
https://www.jwing.net/wp/wp-content/uploads/2018/11/1114atla3-w.jpg
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2022/02/365a8988e36a5917624b215aa858262c-1024x500.png
>>269
> 図の見方わかってないね
> 外周部の青色の部分がバイパス流でノズルに到達してる
これがそう見える人間でなければアンチはやってられないという事だなw
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2022/08/7c76cd6387744cb6d8a482edf4dc9ac1.png
じゃあ、これはどう見える?
俺にはノズルの手前に見えるが
この位置に酸素を含む空気が供給され、燃料が残っていたらどうなると思う
ノズルの外でもこの状態なんだがなw
https://www.jwing.net/wp/wp-content/uploads/2018/11/1114atla3-w.jpg
280名無し三等兵
2025/04/04(金) 10:44:40.01ID:LIy9eDIl エンジンの機体との適合試験機はもう出来てるだろ
搭載用エンジンはシステムが実際に搭載するものになってるやつ
搭載用エンジンはシステムが実際に搭載するものになってるやつ
281名無し三等兵
2025/04/04(金) 10:48:24.70ID:LIy9eDIl282名無し三等兵
2025/04/04(金) 10:56:41.80ID:GYGmoEB8 まあそれなら日本側のコンセプトで色々なものが出てきそうだけどな
実態は展示会で英国側のコンセプトばかり出てきているわけで
実態は展示会で英国側のコンセプトばかり出てきているわけで
283名無し三等兵
2025/04/04(金) 11:01:25.76ID:EnglcIe7 そんなの決まってるやん。日本としては官報で最低限文字だけで報告して、出来るだけ注目されたくない。
初の大型兵器輸出案件だから
初の大型兵器輸出案件だから
284名無し三等兵
2025/04/04(金) 11:05:46.09ID:CsJtVqWt285名無し三等兵
2025/04/04(金) 11:08:05.80ID:CsJtVqWt あと、前にも書いたがノズル出た後の炎は推進力に関与していない
286名無し三等兵
2025/04/04(金) 11:18:29.55ID:EnglcIe7 そんなの決まってるやん。日本としては官報で最低限文字だけで報告して、出来るだけ注目されたくない。
初の大型兵器輸出案件だから
初の大型兵器輸出案件だから
BAEやRRが何を発表しようと
予算の裏付けがないものは実現しようがない
日英エンジン共同実証も予算付いてない(笑)
予算の裏付けがないものは実現しようがない
日英エンジン共同実証も予算付いてない(笑)
288名無し三等兵
2025/04/04(金) 11:21:10.50ID:ayhZpWdN ずーっとこのパターンの念仏を唱えるだけ
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
289名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:02:58.46ID:oDHCsYpN >>284
ノズルより内側だが?
ノズルより内側だが?
290名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:05:10.28ID:oDHCsYpN >>288
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1) 納期R11.3 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
後4年で実機の納入なんだがw
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1) 納期R11.3 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
後4年で実機の納入なんだがw
291名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:13:36.86ID:buxbhbeD 予算も政府資料も見ない。正しいのはオレ。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
どっちが念仏やねんw
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
どっちが念仏やねんw
292名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:19:41.24ID:vIwLXcTX 日主導を頑なに否定する人達を理解したい気持ちは有るんだがお笑い技術実証機と同時期にGCAP試作機飛行試験をさせるのが理解できないから無理。
別計画と言われるが2つを主導してるとしたら使用技術レベルが違いすぎるしエンジン規模も違い過ぎるフィードバッグも不要に思える。
隠れて同計画内ならばエンジン規模も機体規模も違いすぎて無駄のひとこと。
どうか英様凄い発言の方々説明して!
別計画と言われるが2つを主導してるとしたら使用技術レベルが違いすぎるしエンジン規模も違い過ぎるフィードバッグも不要に思える。
隠れて同計画内ならばエンジン規模も機体規模も違いすぎて無駄のひとこと。
どうか英様凄い発言の方々説明して!
293名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:22:35.84ID:olOLDn3/ 日主導・・・韓国中国みたいな書き方だな
294名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:33:13.39ID:z5Q3iBMv 毎回ぼこぼこやん
英推はマゾにも程がある
英推はマゾにも程がある
295名無し三等兵
2025/04/04(金) 12:56:48.08ID:LHk7NH1o イギリスもわざと何を実証するのか言わないのがセコいよな
イギリス信者に幻想抱かせるために
イギリス信者に幻想抱かせるために
296名無し三等兵
2025/04/04(金) 13:04:39.00ID:2m5+U14S また念仏&頭の悪い国産厨が昼夜ぶっ通しで発狂し続けてるのかよ
いくら妄想しても現実は
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。 (航空新聞社 25/01/20)
で作るものもテンペスト構想そのもの>>3なんだから現実は過酷だ
全てまともな住民が言っていた通りだった・・・
いくら妄想しても現実は
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。 (航空新聞社 25/01/20)
で作るものもテンペスト構想そのもの>>3なんだから現実は過酷だ
全てまともな住民が言っていた通りだった・・・
297名無し三等兵
2025/04/04(金) 13:10:17.59ID:z5Q3iBMv BAE社は国の雇用対策FCAS実証機を作っておりGCAPではない
事実誤認だね
2030年に飛行する三菱しかないよ
事実誤認だね
2030年に飛行する三菱しかないよ
298名無し三等兵
2025/04/04(金) 13:12:50.61ID:aKy8Wop+ もしかしてGCAPって対中だととんとんの性能に落ち着く?
299名無し三等兵
2025/04/04(金) 13:35:28.33ID:oDHCsYpN 中国に関してはエンジンはお察しレベルだけど、半導体性能はそれなりに良いのでアビオニクスはそこそこ性能が良いと考えるべきだと思うぞ
ロシアとは段違いだし侮っていい相手ではない
ロシアとは段違いだし侮っていい相手ではない
302名無し三等兵
2025/04/04(金) 14:14:38.52ID:7/Z66Y2N まあ中国を甘く見ないほうがいいよな
量的な製造業能力には世界一なんだし
中国には全然叶わないから次世代戦闘機開発は金の無駄みたいなサヨク的意見は論外だけど
日本は日本で粛々と対抗手段を整えていくべき
量的な製造業能力には世界一なんだし
中国には全然叶わないから次世代戦闘機開発は金の無駄みたいなサヨク的意見は論外だけど
日本は日本で粛々と対抗手段を整えていくべき
304名無し三等兵
2025/04/04(金) 15:01:43.14ID:ayhZpWdN このコピペそのままだな
念仏「BAEは今まで全く開発していない!」
きっと中谷は幻影を見たんでしょうね(笑)
防衛省公式
令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
念仏「BAEは今まで全く開発していない!」
きっと中谷は幻影を見たんでしょうね(笑)
防衛省公式
令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
305名無し三等兵
2025/04/04(金) 15:09:29.89ID:z5Q3iBMv 6年度は企業間は調整フェーズ
BAEは調整はできても実設計作業はできない
BAE設計チームはボランティアで三菱の設計業務していたのかな?
設計はほぼすべて三菱
BAEは調整はできても実設計作業はできない
BAE設計チームはボランティアで三菱の設計業務していたのかな?
設計はほぼすべて三菱
306名無し三等兵
2025/04/04(金) 15:16:54.68ID:xjyMPl/x >>303
中国が作るスマホやPCは模倣と量産品で軍事技術に関する質とか技術要素は全くない
先端スマホを作るのは資本×量産量産量産コストカット×需要の世界でケチ勝負の世界
一切合切軍事技術、軍事競争に影響する要素はない
中国が作るスマホやPCは模倣と量産品で軍事技術に関する質とか技術要素は全くない
先端スマホを作るのは資本×量産量産量産コストカット×需要の世界でケチ勝負の世界
一切合切軍事技術、軍事競争に影響する要素はない
307名無し三等兵
2025/04/04(金) 15:33:50.45ID:buxbhbeD 最先端軍事技術 -> 民生用に応用 あるある
逆 ないない。
理由 安定性、堅牢性、信頼性がないと軍事用に採用されない
選択を突き詰めて高信頼性な民生パーツを応用
最近のはやり、H3ロケットとか
ただし、民生品の技術レベルが高いという土台がないと無理
携帯電話いけてたら無線通信電子関係はそこそことみなせる。
軍事レベルで使えるかは不明。使えなくはないと思う。
以上から推測すると総論的には中華兵器はつおいとは言えない。
ただし侮ってはならない
「数は力だよアニキ」と某アニメでも言ってたw
逆 ないない。
理由 安定性、堅牢性、信頼性がないと軍事用に採用されない
選択を突き詰めて高信頼性な民生パーツを応用
最近のはやり、H3ロケットとか
ただし、民生品の技術レベルが高いという土台がないと無理
携帯電話いけてたら無線通信電子関係はそこそことみなせる。
軍事レベルで使えるかは不明。使えなくはないと思う。
以上から推測すると総論的には中華兵器はつおいとは言えない。
ただし侮ってはならない
「数は力だよアニキ」と某アニメでも言ってたw
308名無し三等兵
2025/04/04(金) 15:34:43.75ID:fbw3FrTX >>292
英主導なのは本部がイギリスで>>3のようにテンペストの計画と構想に沿ったものという時点ですでに明白で
3/30日経新聞でも日本側関係者が実態は平等ではなく日本の技術は周回遅れだったから肝心な部分を任されていないと暴露しちゃってるじゃん
日本主導ならこんなことは起きないよ
実証機もタイフーンの時と同じ形(実証機EAPには既存エンジンを使い、実機と本番エンジンを共同開発)だと散々指摘されていて
GCAP実機と同じPYRAMIDアーキテクチャシステム機だと言われているのに国産厨がEJ200使用という部分に執着して現実逃避してるだけ
日本が機体設計などを担当とする1/15日経記事すら「中谷氏は14日、英中部プレストン近郊にあるBAEシステムズで戦闘機を開発する
工場を見学した。次期戦闘機に採用する機体やエンジンを念頭に各種技術を試す実験機などを開発する工場で、防衛装備品の開発に関する
最新設備を見たほか、次期戦闘機の開発計画について説明を受けた。」と言ってる
次期戦闘機の機体やエンジンを念頭に各種技術を試す実験機、すなわち次期戦闘機の技術実証機であり、Experimental Aircraft Programme、
まさにタイフーンのときのBAe EAPそのものじゃないかw
英主導なのは本部がイギリスで>>3のようにテンペストの計画と構想に沿ったものという時点ですでに明白で
3/30日経新聞でも日本側関係者が実態は平等ではなく日本の技術は周回遅れだったから肝心な部分を任されていないと暴露しちゃってるじゃん
日本主導ならこんなことは起きないよ
実証機もタイフーンの時と同じ形(実証機EAPには既存エンジンを使い、実機と本番エンジンを共同開発)だと散々指摘されていて
GCAP実機と同じPYRAMIDアーキテクチャシステム機だと言われているのに国産厨がEJ200使用という部分に執着して現実逃避してるだけ
日本が機体設計などを担当とする1/15日経記事すら「中谷氏は14日、英中部プレストン近郊にあるBAEシステムズで戦闘機を開発する
工場を見学した。次期戦闘機に採用する機体やエンジンを念頭に各種技術を試す実験機などを開発する工場で、防衛装備品の開発に関する
最新設備を見たほか、次期戦闘機の開発計画について説明を受けた。」と言ってる
次期戦闘機の機体やエンジンを念頭に各種技術を試す実験機、すなわち次期戦闘機の技術実証機であり、Experimental Aircraft Programme、
まさにタイフーンのときのBAe EAPそのものじゃないかw
>>306
ある程度の質の半導体やら電子部品を高い歩留まりで量産できてる事自体が問題なんだっつーの
しかも模倣やコピーができてるんでしょ? 本当に技術力の無い国なら猿真似すらできんのが半導体の世界やぞ
流石に危機感が薄すぎかと
ある程度の質の半導体やら電子部品を高い歩留まりで量産できてる事自体が問題なんだっつーの
しかも模倣やコピーができてるんでしょ? 本当に技術力の無い国なら猿真似すらできんのが半導体の世界やぞ
流石に危機感が薄すぎかと
311名無し三等兵
2025/04/04(金) 15:58:35.34ID:buxbhbeD だから前置き言ってるやんけ
ただし、民生品の技術レベルが高いという土台がないと無理
とw
ついでにハイテクの極みのH3ロケットも例として上げてるわけだが。
ただし、民生品の技術レベルが高いという土台がないと無理
とw
ついでにハイテクの極みのH3ロケットも例として上げてるわけだが。
312名無し三等兵
2025/04/04(金) 17:07:28.43ID:oDHCsYpN >>300
中華半導体で競争力があるのは量産品だよ
それもコストが頼みの状態
最先端の派導体で強いのはある?
スパコンはアメリカが輸出制限するともうTOP500でも上位は取れない
TOP500はベンチマークが単純なので並列数さえ大きければ上位を取れる
実際の処理に近いベンチマークではいまだに富岳が強い
HPCG(High Performance Conjugate Gradient)のランキングで、2024年11月時点で10期連続の世界第1位を獲得
10期は年2回が通常なので5年間だ
5年前のCPUを搭載したパソコンの最新型との性能差を考えると性能差が実感できると思う
中華半導体で競争力があるのは量産品だよ
それもコストが頼みの状態
最先端の派導体で強いのはある?
スパコンはアメリカが輸出制限するともうTOP500でも上位は取れない
TOP500はベンチマークが単純なので並列数さえ大きければ上位を取れる
実際の処理に近いベンチマークではいまだに富岳が強い
HPCG(High Performance Conjugate Gradient)のランキングで、2024年11月時点で10期連続の世界第1位を獲得
10期は年2回が通常なので5年間だ
5年前のCPUを搭載したパソコンの最新型との性能差を考えると性能差が実感できると思う
313名無し三等兵
2025/04/04(金) 17:09:22.09ID:aKy8Wop+ 別に何処の国の何処の会社が主導でもいいんだけど、国の空守れる性能と数揃えられる価格と整備できる仕組み揃えて欲しい。
314名無し三等兵
2025/04/04(金) 17:20:06.44ID:WvZCaFGR 中国軍はミサイルみたいな消耗前提兵器は脅威だと思うよ
しかもアホほど生産力がある
単純な物量に圧倒される可能性がある
戦闘機や戦車といった長期利用する耐久消費財はお世辞にも品質良いと思わない
しかもアホほど生産力がある
単純な物量に圧倒される可能性がある
戦闘機や戦車といった長期利用する耐久消費財はお世辞にも品質良いと思わない
315名無し三等兵
2025/04/04(金) 17:25:08.08ID:oDHCsYpN >>306
その通りだ
もっと言えばスマートフォンのリファレンスのデザインはSOCメーカーが用意する(95%が他国企業)
中国人は台湾企業を自国企業と主張するかもしれないがw
ISAはARMが95%、通信規格もIEEEで決まっている
OSはGoogle製だ
ドローンも量産品は強いが、制御ソフトはオープンソースで開発されてきたものに独自仕様を追加したもの
モーター、センサー要素技術の開発は日本の貢献が大きい
中国製AIは結局アメリカ製チップの密輸が疑われている
戦闘機言えば
エンジンの耐熱技術が未熟で2024年の大型ガスタービンのTITは1400℃”相当w”だ
日本に対抗できる性能のレーダーが開発できるとも思えない
2035年の段階でステルス性を持つ複合材をファスナレスで機体を作れるとも思えない
過小評価は禁物だが過大評価も問題だ
その通りだ
もっと言えばスマートフォンのリファレンスのデザインはSOCメーカーが用意する(95%が他国企業)
中国人は台湾企業を自国企業と主張するかもしれないがw
ISAはARMが95%、通信規格もIEEEで決まっている
OSはGoogle製だ
ドローンも量産品は強いが、制御ソフトはオープンソースで開発されてきたものに独自仕様を追加したもの
モーター、センサー要素技術の開発は日本の貢献が大きい
中国製AIは結局アメリカ製チップの密輸が疑われている
戦闘機言えば
エンジンの耐熱技術が未熟で2024年の大型ガスタービンのTITは1400℃”相当w”だ
日本に対抗できる性能のレーダーが開発できるとも思えない
2035年の段階でステルス性を持つ複合材をファスナレスで機体を作れるとも思えない
過小評価は禁物だが過大評価も問題だ
316名無し三等兵
2025/04/04(金) 17:54:21.59ID:oDHCsYpN317名無し三等兵
2025/04/04(金) 20:24:40.58ID:t71WU3nP 中国を侮るべきじゃないが、無限ミサイル、無限ドローンみたいな
突拍子も無い意見は相手にしなくてもいいかな
突拍子も無い意見は相手にしなくてもいいかな
318名無し三等兵
2025/04/04(金) 20:43:22.21ID:OO8Oq3f3 日本のレーダーって実機搭載テストしてるのかね?
モノを作るだけならそこまで難易度は高くない
モノを作るだけならそこまで難易度は高くない
319名無し三等兵
2025/04/04(金) 20:50:23.36ID:N1V3jQsz そらJ/AGP1と2では違うだろうなw
日本のレーダーは世界最先端だから
後発組は失敗も含めて見習ったら
別にいいだろ
日本のレーダーは世界最先端だから
後発組は失敗も含めて見習ったら
別にいいだろ
320名無し三等兵
2025/04/04(金) 20:51:48.68ID:ayhZpWdN321名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:08:01.24ID:N1V3jQsz 海軍スパホblock3まだだし
2世代目(GaN)配備数は空自が1位ではないかな
ドイツのEF2000トラ4まだ就役してない
装備庁が3世代目?開発してたが
GCAPに使うか不明(東芝モックと形違う)
2世代目(GaN)配備数は空自が1位ではないかな
ドイツのEF2000トラ4まだ就役してない
装備庁が3世代目?開発してたが
GCAPに使うか不明(東芝モックと形違う)
322名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:29:12.34ID:oDHCsYpN >>320
その後もP-1党のレーダーも開発している
大幅性能も向上している
密集配置のGaN出力素子を効率的に冷却している
当時のGaN素子はGaAsの3倍程度の出力だったと思う(理論値では10倍程度)
その後も改良は続いている
SPY6の部品も三菱電機製
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2024/0724.html
米レイセオンと米海軍向け艦艇搭載レーダーに関わる供給契約を締結
内容の記載はないが出力素子かモジュールだろう
その後もP-1党のレーダーも開発している
大幅性能も向上している
密集配置のGaN出力素子を効率的に冷却している
当時のGaN素子はGaAsの3倍程度の出力だったと思う(理論値では10倍程度)
その後も改良は続いている
SPY6の部品も三菱電機製
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2024/0724.html
米レイセオンと米海軍向け艦艇搭載レーダーに関わる供給契約を締結
内容の記載はないが出力素子かモジュールだろう
323名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:33:23.50ID:oDHCsYpN AESAに関しては日本の経験と知見は米軍なみだと思う
毎日4面AESAのP-1を哨戒任務で飛ばしている
かなりのデータが蓄積されている
毎日4面AESAのP-1を哨戒任務で飛ばしている
かなりのデータが蓄積されている
324名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:37:14.56ID:rKnRk9NU >>320
三菱電機は護衛艦のレーダーも造ってるし
FFMみたいなフリゲートにも4面のAESAレーダーを開発してる
軍用のAESAレーダーをこんだけ開発してるのって、世界でもアメリカのレイセオンぐらいしかないんじゃね
三菱電機は護衛艦のレーダーも造ってるし
FFMみたいなフリゲートにも4面のAESAレーダーを開発してる
軍用のAESAレーダーをこんだけ開発してるのって、世界でもアメリカのレイセオンぐらいしかないんじゃね
325名無し三等兵
2025/04/04(金) 22:07:38.89ID:ayhZpWdN 日本のレーダー技術はアメリカなみ!
レイセオンと同じぐらい!
統合失調症だな
やればできると言い続けて単なる引きこもりのまま
日本はそれなりに使えるレーダーは作れるのは認めるけど
アメリカ並って統合失調症は一味ちがうね
レイセオンと同じぐらい!
統合失調症だな
やればできると言い続けて単なる引きこもりのまま
日本はそれなりに使えるレーダーは作れるのは認めるけど
アメリカ並って統合失調症は一味ちがうね
326名無し三等兵
2025/04/04(金) 22:19:54.22ID:rKnRk9NU327名無し三等兵
2025/04/04(金) 22:21:09.70ID:iCFIZi4H レーダーのハードを作れても、それ使って使えるデータとして取り出す技術が無ければポンコツなんだよ
距離だけスペック良くても同時追跡数しょぼいとか、動いてるとずれるとかさ
SeaRAMみたいに激しくローリングしながら追尾できるミサイルすら開発断念してるくらいだからねぇ
ポンコツなのはわかる
距離だけスペック良くても同時追跡数しょぼいとか、動いてるとずれるとかさ
SeaRAMみたいに激しくローリングしながら追尾できるミサイルすら開発断念してるくらいだからねぇ
ポンコツなのはわかる
328! 警備員[Lv.21][苗]
2025/04/04(金) 22:22:20.40ID:0rGgaccg329名無し三等兵
2025/04/04(金) 22:26:59.85ID:OO8Oq3f3 アビオニクスってBAEメインで開発するらしいけど、日本チームも開発に参加させてもらえるのかな?
アビオニクスの知見がないと言いなりになるしかなくなるんだが。マジで外のガワ作るだけの下請けになる。
アビオニクスの知見がないと言いなりになるしかなくなるんだが。マジで外のガワ作るだけの下請けになる。
331名無し三等兵
2025/04/04(金) 23:16:34.63ID:z3szXdQw >>318
>日本のレーダーって実機搭載テストしてるのかね?
実機で実寸では無いが、アンテナサイズを変えてF-2で実機で飛行して実験ずみ。取りあえず公表されている中では世界最高性能。
GCAPではアンテナサイズが大きくなる(素子数増える)ので更に性能は上がる。
これぐらいの公表済みの重要事項は押さえておこうぜ。
・GaN素子として世界最高/最新プロセスのものを使用
・ダイヤモンド薄板を放熱板に使うことで、同じ電力での素子温度上昇を猛烈に下げることを実証した。
インテルCPUやNVIDIA GPUの数100Wのチップがファン無しで動作するぐらいの魔法の性能の放熱板のはず。
>日本のレーダーって実機搭載テストしてるのかね?
実機で実寸では無いが、アンテナサイズを変えてF-2で実機で飛行して実験ずみ。取りあえず公表されている中では世界最高性能。
GCAPではアンテナサイズが大きくなる(素子数増える)ので更に性能は上がる。
これぐらいの公表済みの重要事項は押さえておこうぜ。
・GaN素子として世界最高/最新プロセスのものを使用
・ダイヤモンド薄板を放熱板に使うことで、同じ電力での素子温度上昇を猛烈に下げることを実証した。
インテルCPUやNVIDIA GPUの数100Wのチップがファン無しで動作するぐらいの魔法の性能の放熱板のはず。
332名無し三等兵
2025/04/04(金) 23:22:36.49ID:N1V3jQsz アレね
性能差が大きいからAESAモジュールを日本で独占できる可能性あるけど
どの程度量産が利くとかわからないしモノが公開されて分かるのは5年くらい先か
あと
・レイセオンのGaNは三菱の技術
戦闘機はまだないが
性能差が大きいからAESAモジュールを日本で独占できる可能性あるけど
どの程度量産が利くとかわからないしモノが公開されて分かるのは5年くらい先か
あと
・レイセオンのGaNは三菱の技術
戦闘機はまだないが
ダイヤモンド放熱板を実用化してるのって確か日本だけでしょ
GaN素子に関しちゃ昔も今も日本がトップランナーで、アメリカその他は日本の後追いをしてるだけだし
GaN素子に関しちゃ昔も今も日本がトップランナーで、アメリカその他は日本の後追いをしてるだけだし
334名無し三等兵
2025/04/04(金) 23:46:38.25ID:yhYOgKfS >>318
すでにF-2に積んでテストしてる
当然縮小版だし、赤外画像も前方だけだが
https://i.imgur.com/6EjcZL1.jpeg
右翼のミサイルが空力的理由で積んでるダミーで、左翼がダミーミサイルに赤外線センサを積んだもの
すでにF-2に積んでテストしてる
当然縮小版だし、赤外画像も前方だけだが
https://i.imgur.com/6EjcZL1.jpeg
右翼のミサイルが空力的理由で積んでるダミーで、左翼がダミーミサイルに赤外線センサを積んだもの
335名無し三等兵
2025/04/05(土) 01:13:58.73ID:6oFFLrp2 >>329
GCAPには日本の次期戦闘機の機体に英伊システムを積むために機体部分から開発に参加するパートと戦闘機システム作る部分がある
使う機体=GCAPコアプラットフォーム
戦闘機システムとしてGCAPの戦闘機を作ってこれが英に納入されるとテンペストと名付けられる
日本の次期戦闘機は次期戦闘機エンジンシステムとミッションシステムインテグレーションでテストされる機器を積んで次期戦闘機になる
GCAPには日本の次期戦闘機の機体に英伊システムを積むために機体部分から開発に参加するパートと戦闘機システム作る部分がある
使う機体=GCAPコアプラットフォーム
戦闘機システムとしてGCAPの戦闘機を作ってこれが英に納入されるとテンペストと名付けられる
日本の次期戦闘機は次期戦闘機エンジンシステムとミッションシステムインテグレーションでテストされる機器を積んで次期戦闘機になる
336名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:05:04.40ID:mHeYB/su >>329
日本はミッションアビオニクスシステムのISANKE&ICSドメインの開発にも参加してるよ
というかGCAPのベースのテンペスト自体が英国防省のPYRAMIDオープンアーキテクチャで開発参加国と
輸出先が自前のミッションシステム統合をやりやすくする構想に最初からなってた
imgur.com/08sQQ0B
このPYRAMIDは構想通り英の実証機とGCAPにも採用されていることが公表されているので
imgur.com/YZbJfY9
日本は自分でGCAPシステム互換のアビオニクスを開発できる
改修の自由を求める日本が参加できた理由の一つ
日本はミッションアビオニクスシステムのISANKE&ICSドメインの開発にも参加してるよ
というかGCAPのベースのテンペスト自体が英国防省のPYRAMIDオープンアーキテクチャで開発参加国と
輸出先が自前のミッションシステム統合をやりやすくする構想に最初からなってた
imgur.com/08sQQ0B
このPYRAMIDは構想通り英の実証機とGCAPにも採用されていることが公表されているので
imgur.com/YZbJfY9
日本は自分でGCAPシステム互換のアビオニクスを開発できる
改修の自由を求める日本が参加できた理由の一つ
338名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:29:20.80ID:EJMkmc0Z 報道で言えばアビオニクスは飛行制御系はイタリア、センサー系はイギリスが担当って事になるな
340名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:32:14.19ID:G6IldaQ3 次期戦闘機はオープンアーキテクチャ化検討役務の結果の下に作られてるよね
isankeの共同開発は従になるピラミッド系を接続できるようにするためかな
isankeの共同開発は従になるピラミッド系を接続できるようにするためかな
342名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:43:42.43ID:c4Bmzz9I アビオニクスは日本とイタリアが共通のISANKEで
イギリスがピラミッドとかいう独自アーキテクチャの積むんじゃね
イギリスがピラミッドとかいう独自アーキテクチャの積むんじゃね
343名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:44:23.09ID:EJMkmc0Z GIGOを通さない契約は各国がGCAPの外で行っているだけだからな
それが取引のネタになると思っているのかわからんが日本はそういうことやって無駄になることが多いよな
それが取引のネタになると思っているのかわからんが日本はそういうことやって無駄になることが多いよな
344名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:54:57.61ID:G6IldaQ3 GCAPは共通機体を作る枠組みだというのが一つ
エンジンやミッションシステムみたいな搭載装備品に関しての協力はしても良いししなくても良いといったもの
エンジンやミッションシステムみたいな搭載装備品に関しての協力はしても良いししなくても良いといったもの
345名無し三等兵
2025/04/05(土) 05:52:27.73ID:3ZJlMvST >>329
アビオニクスもほぼ日本単独だよ
英伊が関わるのは”試験の準備”以降だ
もう今年度中に試作機製造の段階だよ
基本設計は終わっている
機体形状はアビオニクス前提で開発する必要がある
特にステルス形状ではアビオニクス抜きではまともに飛べない設計もある
レーダーは日英共同研究があるので共同開発だろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-21.pdf
だがこれもGCAP同様に英が開発費を一部負担し自国企業の知見を得るという事だろう
10年も開発が遅延したタイフーンのAESAの開発を見れば重要な部分の開発は任せられない
アビオニクスもほぼ日本単独だよ
英伊が関わるのは”試験の準備”以降だ
もう今年度中に試作機製造の段階だよ
基本設計は終わっている
機体形状はアビオニクス前提で開発する必要がある
特にステルス形状ではアビオニクス抜きではまともに飛べない設計もある
レーダーは日英共同研究があるので共同開発だろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-21.pdf
だがこれもGCAP同様に英が開発費を一部負担し自国企業の知見を得るという事だろう
10年も開発が遅延したタイフーンのAESAの開発を見れば重要な部分の開発は任せられない
346名無し三等兵
2025/04/05(土) 05:54:12.09ID:3ZJlMvST >>335
ソース貼れよw
ソース貼れよw
347名無し三等兵
2025/04/05(土) 06:01:51.62ID:3ZJlMvST >>338
"一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。"
というNHKの報道だろ、落ち着いてちゃんと読めよ
そんな事は書いていない
”電子システムはイギリスが主に担う” ではなく
”イギリスは電子システムを主に担う方向”
イギリスは電子システム以外はほぼ関与しないという意味しかない
イタリアも同じだ
"一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。"
というNHKの報道だろ、落ち着いてちゃんと読めよ
そんな事は書いていない
”電子システムはイギリスが主に担う” ではなく
”イギリスは電子システムを主に担う方向”
イギリスは電子システム以外はほぼ関与しないという意味しかない
イタリアも同じだ
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にする合意はしても、3カ国共通戦闘機を開発するなんて合意はしてない
だから開発対象が重複する分野があっても問題ないのがGCAP
コスト的に見合うと判断するなら、アビオニクスが3カ国でバラバラでも問題ない
初期の生産機は海外製でも、その後の生産機やアップデートで自国製アビオニクスに変更だって可能
搭載兵器だって日本はAAM-6(仮称)開発を進めており、英伊と装備を統一しようとしてない
随伴無人機に関しては米豪との連携で英伊とは関係が希薄
搭載兵器や随伴無人機がバラバラなら、それらを制御する機器もバラバラになりやすい
だから開発対象が重複する分野があっても問題ないのがGCAP
コスト的に見合うと判断するなら、アビオニクスが3カ国でバラバラでも問題ない
初期の生産機は海外製でも、その後の生産機やアップデートで自国製アビオニクスに変更だって可能
搭載兵器だって日本はAAM-6(仮称)開発を進めており、英伊と装備を統一しようとしてない
随伴無人機に関しては米豪との連携で英伊とは関係が希薄
搭載兵器や随伴無人機がバラバラなら、それらを制御する機器もバラバラになりやすい
349名無し三等兵
2025/04/05(土) 06:47:35.27ID:3ZJlMvST350名無し三等兵
2025/04/05(土) 09:17:18.33ID:echIFhJb 自由改修っつってもGIGOが統括するんだから
結局対象は参加国全機体になるわな
あとは金使って改修するかしないかの選択だけ
開発する側もな
いきなり参加国負担でやるはずもなく、開発国負担だ
採用されなければ金の無駄ってことになる
結局対象は参加国全機体になるわな
あとは金使って改修するかしないかの選択だけ
開発する側もな
いきなり参加国負担でやるはずもなく、開発国負担だ
採用されなければ金の無駄ってことになる
351名無し三等兵
2025/04/05(土) 09:18:47.99ID:mqhC8pFP >>348
>GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にする合意はしても、3カ国共通戦闘機を開発するなんて合意はしてない
そんな合意をした事実はない
いつものパターンだね
日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
>GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にする合意はしても、3カ国共通戦闘機を開発するなんて合意はしてない
そんな合意をした事実はない
いつものパターンだね
日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
352名無し三等兵
2025/04/05(土) 09:19:14.94ID:echIFhJb ま、使う兵器や多目的ポッドの類は好き勝手やれるだろうがね
そういうのをアビオニクスだと勘違いしてるやつもいるようだし
そういうのをアビオニクスだと勘違いしてるやつもいるようだし
合意してないと次期戦闘機その6とかあり得ないのだがな(笑)
次期戦闘機その6は次期戦闘機その1からの積み重ね
協業前提の予算と調達で次期戦闘機その6というのは別機体の開発ならあり得ない
英伊が日本の次期戦闘機を受け入れてないと、協業前提予算と調達計画で次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はあり得ない
公文書で確認できたことを否定するのは知能の問題
次期戦闘機その6は次期戦闘機その1からの積み重ね
協業前提の予算と調達で次期戦闘機その6というのは別機体の開発ならあり得ない
英伊が日本の次期戦闘機を受け入れてないと、協業前提予算と調達計画で次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はあり得ない
公文書で確認できたことを否定するのは知能の問題
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1#google_vignette
次期戦闘機その1~5は三菱重工、次期戦闘機用エンジンその1~4はIHIが契約
次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はその継続事業
BAEやRRの開発なら協業前提の事業では次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はあり得ない
公文書の予算、調達計画がハッキリ出された話を否定しても現実は変わらない
英伊は試作機制作開始からの開発参加は決定事項
次期戦闘機その1~5は三菱重工、次期戦闘機用エンジンその1~4はIHIが契約
次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はその継続事業
BAEやRRの開発なら協業前提の事業では次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はあり得ない
公文書の予算、調達計画がハッキリ出された話を否定しても現実は変わらない
英伊は試作機制作開始からの開発参加は決定事項
355名無し三等兵
2025/04/05(土) 09:37:22.62ID:4FE5FsFz 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作
1.必要性:ミッションシステムの能力を最大限引き出すため、防衛用航空装備品に適合した統一的なオープンアーキテクチャ規約の設定から、設計、試験評価までの一連のミッションシステム開発技術を確立するものであり、防衛省が独自に実施する必要がある。
2.効率性:ソフトウェア作成等においては、民間で利用されている手法を活用し、研究リスク及びコスト低減、研究期間の短縮を図っている。
3.有効性:ミッションシステムのインテグレ-ション技術、複数センサからの大容量データを取得するとともに、各種センサの感度等のパラメータ調整が容易に実施可能となるミッションシステムFTB技術のシステム設計に取り組むことにより、戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション技術を確立することができる。
共同開発するにしてもBAEに丸投げなんて事にならんよ
1.必要性:ミッションシステムの能力を最大限引き出すため、防衛用航空装備品に適合した統一的なオープンアーキテクチャ規約の設定から、設計、試験評価までの一連のミッションシステム開発技術を確立するものであり、防衛省が独自に実施する必要がある。
2.効率性:ソフトウェア作成等においては、民間で利用されている手法を活用し、研究リスク及びコスト低減、研究期間の短縮を図っている。
3.有効性:ミッションシステムのインテグレ-ション技術、複数センサからの大容量データを取得するとともに、各種センサの感度等のパラメータ調整が容易に実施可能となるミッションシステムFTB技術のシステム設計に取り組むことにより、戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション技術を確立することができる。
共同開発するにしてもBAEに丸投げなんて事にならんよ
アンチの心の拠り所であるタケ・キヨ両尊師すらイギリスが中心でないことは認めてしまた
弟子であるアンチは尊師が認めたことを理解すべき(笑)
弟子であるアンチは尊師が認めたことを理解すべき(笑)
357名無し三等兵
2025/04/05(土) 11:12:54.87ID:EJMkmc0Z 最近公開されたRAFのディスカッション面白いね
大西洋横断できる航続距離を目標にしててペイロードはF-35の倍あるそう
英国主導で開発している感じだな
大西洋横断できる航続距離を目標にしててペイロードはF-35の倍あるそう
英国主導で開発している感じだな
358名無し三等兵
2025/04/05(土) 11:24:11.66ID:MAprArxv という印象を受けるくらい日本側は何もアピールしない
PDFで日本主導だとは言ってるけど
記者の前でどんな戦闘機になるかとか発言しない
PDFで日本主導だとは言ってるけど
記者の前でどんな戦闘機になるかとか発言しない
359名無し三等兵
2025/04/05(土) 11:41:30.62ID:4FE5FsFz >>358
そもそも開発が進んでるプロジェクトをわざわざアピール必要無いし
安全保障の関わるものなんだから、今の時期に仮想敵に情報渡して対策させるとか愚の骨頂だろ
F-47だって何年も開発してたのに、やっとこの前にチラ見させたぐらい情報管理を徹底されてた
防衛省からすれば、事業レビューで次期戦闘機関連の予算の使い方を公開するのも嫌なはずだ
そもそも開発が進んでるプロジェクトをわざわざアピール必要無いし
安全保障の関わるものなんだから、今の時期に仮想敵に情報渡して対策させるとか愚の骨頂だろ
F-47だって何年も開発してたのに、やっとこの前にチラ見させたぐらい情報管理を徹底されてた
防衛省からすれば、事業レビューで次期戦闘機関連の予算の使い方を公開するのも嫌なはずだ
360名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:00:56.88ID:echIFhJb もう日本の予算とかどうでもいいし飽きたから隔離スレでどうぞ
361名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:16:15.32ID:f9Zwr6Dn 英伊予算で
エクスカリバー2機購入して改造くらいだよね
まぁ結構な金額だろうしキッチリ改造して実績でてるけど
エクスカリバー2機購入して改造くらいだよね
まぁ結構な金額だろうしキッチリ改造して実績でてるけど
362名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:26:35.94ID:K5nKRf1u 機密言うならBAE製の電子戦装置フルスペック貰えるか怪しいよな
363名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:39:30.82ID:gZJdvajr 機体とエンジンは日本が担当とニュースが流れただけで浮き足立つテンペスト主導キチガイが悪い
365名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:52:40.89ID:EJMkmc0Z これまで3ヶ国のメンバーが200〜300人程度、英国に集まって対面で要件開発していたって
タイフーンはパイロットが中心に要件を決めていたけど今回の英国はパイロット少な目で諜報員とかセキュリティ技術者とか宇宙軍とか色々いるそうな
日本はそういうのどこまで考えられてるかね
タイフーンはパイロットが中心に要件を決めていたけど今回の英国はパイロット少な目で諜報員とかセキュリティ技術者とか宇宙軍とか色々いるそうな
日本はそういうのどこまで考えられてるかね
366名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:55:06.07ID:EJMkmc0Z 英のExcaliburは民間認証も取って他国にも持ち込みやすいようにするってのが先々考えているなって感じ
367名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:00:04.75ID:3wbDSGk6 日経読んだけど日本の技術は周回遅れで肝心な部分を任されずドンガラ下請けみたいな立場なんでしょ
がっかりだよ
がっかりだよ
368名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:02:14.72ID:ORRpkiG2 共同開発なのに日本の単独開発だと思い込み
日本の予算を貼り続ける統合失調症念仏くん
日本の予算を貼り続ける統合失調症念仏くん
369名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:18:24.23ID:6oFFLrp2370名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:26:39.13ID:Kq4z63sa >>357
航続距離とペイロードを重視、特にペイロードを最重視でF-35Aの約2倍
コンバットロードで内部タンクだけで「アメリカ」到達ということはこれが北米大陸か
合衆国かによっても変わってくるが3500-4500km位はあるってことだよな
今までもっと漠然と長い航続距離やF-35より多いミサイル搭載量みたいな話はあったが
こういう具体的な話が出てきたのは今回が初めてなんじゃないか
航続距離とペイロードを重視、特にペイロードを最重視でF-35Aの約2倍
コンバットロードで内部タンクだけで「アメリカ」到達ということはこれが北米大陸か
合衆国かによっても変わってくるが3500-4500km位はあるってことだよな
今までもっと漠然と長い航続距離やF-35より多いミサイル搭載量みたいな話はあったが
こういう具体的な話が出てきたのは今回が初めてなんじゃないか
371名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:43:44.03ID:YcxEwc4V >>367
もともとレーダーの要素技術、エンジンの耐熱素材、機体の複合材接着工法を提供してテンペスト参加だと言われてたやん
もともとレーダーの要素技術、エンジンの耐熱素材、機体の複合材接着工法を提供してテンペスト参加だと言われてたやん
372名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:45:01.22ID:f9Zwr6Dn BAEが現在実施してるのは
FCAS(テンペスト)実証機(2027年飛行)
イギリスFCASはGCAPとは別モノ
ぶっちゃけCGAP設計は三菱
FCAS(テンペスト)実証機(2027年飛行)
イギリスFCASはGCAPとは別モノ
ぶっちゃけCGAP設計は三菱
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1#google_vignette
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1
この契約見ればわかるだろ?
予算と契約はどんな観測記事より正確に真実が書かれている
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1
この契約見ればわかるだろ?
予算と契約はどんな観測記事より正確に真実が書かれている
377名無し三等兵
2025/04/05(土) 15:20:01.91ID:WAbluU6A 模型とCGw
379名無し三等兵
2025/04/05(土) 15:56:35.62ID:6Mn0js6n GCAPプログラム内のコアプラットフォームに関しては日本に任せて
武器屋兵器屋の英伊はサブシステム(特に今後需要ありそうなのが使い捨て無人機)
に全力投球って感じかな。
RRは使い捨てオルフェウスアピールしてて、最近も無人機絡みで豪と交渉してたみたいだし
武器屋兵器屋の英伊はサブシステム(特に今後需要ありそうなのが使い捨て無人機)
に全力投球って感じかな。
RRは使い捨てオルフェウスアピールしてて、最近も無人機絡みで豪と交渉してたみたいだし
ナショナリズムだけでなく1つの機種にあらゆる機能を詰め込もうとすると時間とコストがかかり過ぎという問題が出てきてしまう
遅延によるコスト上昇が量産効果を打ち消してしまっている
それに苦しめられてるのがF-35
ユーロファイターなんかも結局は採用国で装備がバラバラになった
だったら無理な装備の統一するより、共通機体に各国仕様を認めた方が開発期間短縮で結果的にコストも安くなる現実的対応というコンセプトがGCAP
遅延によるコスト上昇が量産効果を打ち消してしまっている
それに苦しめられてるのがF-35
ユーロファイターなんかも結局は採用国で装備がバラバラになった
だったら無理な装備の統一するより、共通機体に各国仕様を認めた方が開発期間短縮で結果的にコストも安くなる現実的対応というコンセプトがGCAP
RFセンサーの共同実証なんかも技術開発が主目的で実用品の共同開発ではない
研究開発費と成果は分け合うが、成果を適用はさた実用品の開発は日英双方の判断に委ねられている
日英エンジン共同実証もそうなるはずだったがイギリス政府は予算を付けようとしていない
研究開発費と成果は分け合うが、成果を適用はさた実用品の開発は日英双方の判断に委ねられている
日英エンジン共同実証もそうなるはずだったがイギリス政府は予算を付けようとしていない
382名無し三等兵
2025/04/05(土) 16:57:14.93ID:j7ThwgPW 日本ってソフト開発全部インド人がやってんじゃん
それでインド参加反対っつってもお笑いだっての
それでインド参加反対っつってもお笑いだっての
383名無し三等兵
2025/04/05(土) 16:57:42.64ID:Z6O3q8Wv どこの世界の話や
384名無し三等兵
2025/04/05(土) 17:19:38.12ID:f9Zwr6Dn B社もレオもココ一か月で資本調達がめちゃ容易になったから
へんなスポンサで時間ロスするより自己資金で何とかしたほうが
そろばんが合うやろな
へんなスポンサで時間ロスするより自己資金で何とかしたほうが
そろばんが合うやろな
385名無し三等兵
2025/04/05(土) 17:28:47.38ID:3ZJlMvST386名無し三等兵
2025/04/05(土) 17:30:51.25ID:3ZJlMvST387名無し三等兵
2025/04/05(土) 17:59:45.59ID:EJMkmc0Z 英国は25の大学と協力してるって言っているな
日本ももっと大学と協力できればいいんだがな
中国人が多すぎる
日本ももっと大学と協力できればいいんだがな
中国人が多すぎる
388名無し三等兵
2025/04/05(土) 18:08:06.14ID:d2J5Yf4+ 日本は大学より企業のほうが研究開発に積極的だしな
390 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/05(土) 22:44:16.66ID:zbbEyOzt dsei-japan公式HPより
GCAPにより推進システムと先端製造の技術、専門家を招へいし、日本が次世代の… と記載があるな。[招へい]するので、何らかの手ほどきを受けるようだね。
GCAPにより推進システムと先端製造の技術、専門家を招へいし、日本が次世代の… と記載があるな。[招へい]するので、何らかの手ほどきを受けるようだね。
391 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/05(土) 22:46:43.67ID:zbbEyOzt dsei-japan公式HP
エンジンを含む高い技術水準が要求される製造機会の獲得 …専門家を招へい
エンジンを含む高い技術水準が要求される製造機会の獲得 …専門家を招へい
392 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/05(土) 22:55:17.29ID:zbbEyOzt 何度もゴメン dsei-japan公式HPより
エンジン設計を含む高い技術水準が要求される製造機会の獲得
…GCAPにより推進システムと先端製造の技術、専門家を招へいし、日本が次世代の…
だった。
エンジン設計を含む高い技術水準が要求される製造機会の獲得
…GCAPにより推進システムと先端製造の技術、専門家を招へいし、日本が次世代の…
だった。
393名無し三等兵
2025/04/05(土) 22:59:46.58ID:zTHD6cZ7 ウザい
虫食い文章じゃあるまいし全文貼れ
虫食い文章じゃあるまいし全文貼れ
394sage
2025/04/05(土) 23:06:20.00ID:pHAuUHev >>382
むしろ、インド人が開発してるのはアメリカとかイギリスやろ
日本人は、日本語のハードル高いから日本人が開発しとるで
むしろ、インド人が開発してるのはアメリカとかイギリスやろ
日本人は、日本語のハードル高いから日本人が開発しとるで
395名無し三等兵
2025/04/05(土) 23:34:55.62ID:3ZJlMvST396名無し三等兵
2025/04/05(土) 23:36:07.09ID:P9fII+Yn 日本ではタイ人や中国人が日本人の指導のもと開発してるイメージが強い
397名無し三等兵
2025/04/05(土) 23:40:18.41ID:3ZJlMvST https://rssystem.go.jp/project/5dfb7d65-201e-4f16-bfc7-64bed720cf58
戦闘機等ミッションインテグレーション研究試作も順調との評価
ちなみに事業は昨年度で終了
戦闘機等ミッションインテグレーション研究試作も順調との評価
ちなみに事業は昨年度で終了
399名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:17:53.49ID:lGt5BcTL そのミッションインテグレーションはFTB向けな
機体制御関連は入ってなくてセンサー類のみ
所内試験は終わっていてあとはC-2のFTB化改修に統合されて行って終わり
実機の方は英伊が担当しているからそっちを利用だろう
機体制御関連は入ってなくてセンサー類のみ
所内試験は終わっていてあとはC-2のFTB化改修に統合されて行って終わり
実機の方は英伊が担当しているからそっちを利用だろう
400名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:31:08.96ID:hOmxHDXO 事業の概要
多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及び任務の成否に多大な影響を与えることから、ミッションシステムの開発、能力向上、改善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。
普通に機体制御も担うみたいだぞこれで
多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及び任務の成否に多大な影響を与えることから、ミッションシステムの開発、能力向上、改善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。
普通に機体制御も担うみたいだぞこれで
401名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:42:35.38ID:Hi4KiAWt 戦闘機用エンジンシステムといい日本側の研究や試作は紛らわしいのが結構あるかるな
テンペスト合流前の計画が色々残っているからだろうが
テンペスト合流前の計画が色々残っているからだろうが
402名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:45:32.69ID:GN9vJoVh 紛らわしさはイギリスの実証機程じゃないでしょ
403名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:48:25.44ID:semOkqF4404名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:49:48.74ID:UwbVlpSl405名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:53:48.83ID:cxrTSzEJ テンペスト実証機は生産方法の実証だとバラされてたな
つまりテンペストとは...日本の次期戦闘機をノックダウン生産する計画名でした。
つまりテンペストとは...日本の次期戦闘機をノックダウン生産する計画名でした。
407名無し三等兵
2025/04/06(日) 12:59:01.34ID:L2i9u7dy >>399
英実証機の動翼試験リグを使ってPYRAMID準拠ミッションシステムとフライトコントロールソフトウェアを
開発検証しているのが23年のAW記事にあるから実機ではイタリアがこれを参考にして引き継ぐのかも
英実証機の動翼試験リグを使ってPYRAMID準拠ミッションシステムとフライトコントロールソフトウェアを
開発検証しているのが23年のAW記事にあるから実機ではイタリアがこれを参考にして引き継ぐのかも
アンチはバカだなあ
2024年度で研究試作終了の日本の事業と
昨年あたりから始めようかと言ってた英伊とでは開発の進捗が違う
英伊がやるのは自国仕様分だけということ
今年度で試作機制作開始だし(笑)
2024年度で研究試作終了の日本の事業と
昨年あたりから始めようかと言ってた英伊とでは開発の進捗が違う
英伊がやるのは自国仕様分だけということ
今年度で試作機制作開始だし(笑)
410名無し三等兵
2025/04/06(日) 13:11:19.64ID:oahIrrTO 日本が軍事技術で最先端だったことなんて皆無なのに日本が主導してると言える自信はどこから来るんだろうな?w
411名無し三等兵
2025/04/06(日) 13:39:17.59ID:0tcYarIL 日本の国会通った予算だの行政のレビューだの、なんとでもなる情報程度で憶測で日本主導とか格好悪いこと言うなよ。
それより俺はっきり確実な情報掴んだ。
マスコミの記事やらXのポストも信頼度高いけどそれより確実な情報やで。
うちのオカンの知り合いのおばちゃんイギリス主導やで知らんけど、て言ってた。
おばちゃん東大阪でヤクルトの配達員やってて、そのおばちゃんが言ってたから間違いないって。
それより俺はっきり確実な情報掴んだ。
マスコミの記事やらXのポストも信頼度高いけどそれより確実な情報やで。
うちのオカンの知り合いのおばちゃんイギリス主導やで知らんけど、て言ってた。
おばちゃん東大阪でヤクルトの配達員やってて、そのおばちゃんが言ってたから間違いないって。
412名無し三等兵
2025/04/06(日) 14:02:10.44ID:QuGSIsi0 軍機情報だが
英国人のフィッシュ&チップススタンドのおやじも
秘密裏に英側がGCAPを主導すると
言ってたらしい
英国人のフィッシュ&チップススタンドのおやじも
秘密裏に英側がGCAPを主導すると
言ってたらしい
413名無し三等兵
2025/04/06(日) 14:04:25.62ID:O7ctWZiV 恐るべしヤクルトおばさん
414名無し三等兵
2025/04/06(日) 14:22:28.88ID:lGt5BcTL >>400
ミッションシステムのインテグレ−ション技術、複数センサからの大容量データを取得するとともに、
各種センサの感度等のパラメータ調整が容易に実施可能となる
ミッションシステムFTB技術のシステム設計に取り組むことにより、戦闘機等のミッションシステム・
インテグレーション技術を確立することができる
ミッションシステムのインテグレ−ション技術、複数センサからの大容量データを取得するとともに、
各種センサの感度等のパラメータ調整が容易に実施可能となる
ミッションシステムFTB技術のシステム設計に取り組むことにより、戦闘機等のミッションシステム・
インテグレーション技術を確立することができる
415名無し三等兵
2025/04/06(日) 14:30:21.89ID:lGt5BcTL 英国の説明だとペイロードはF-35の2倍ってことだからどんなウェポンベイになるか想像つかんな
最大16t積めて8発まで格納とかだと対地・対艦ミサイルも積めそう
そうなるとサイドベイなんか作らないだろうし短距離AAMはベイ側につける方式とかか
最大16t積めて8発まで格納とかだと対地・対艦ミサイルも積めそう
そうなるとサイドベイなんか作らないだろうし短距離AAMはベイ側につける方式とかか
417名無し三等兵
2025/04/06(日) 14:56:07.79ID:DGeMwRja >>414
概要・目的
事業の目的
戦闘機等の作戦及び任務の成否に影響を与えるミッションシステムを自国において自由に能力向上及び改善等ができるよう、柔軟な拡張性等を有するオープンアーキテクチャを適用したミッションシステム・インテグレーション技術を確立する。
オープンアーキテクチャ:システムを構成する機器間のソフトウェア、ハードウェア及び通信等の規格を共通化させること。
現状・課題
現在、戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作は開発事業を推進し、成果実績のとおり、令和6年度の研究試作事業完了に向けて進捗している。引き続き、所内試験を実施し、脅威の変化や技術の進歩に応じて戦闘機等のミッションシステムの一部機能の能力向上や機能付加を柔軟に行うため、オープンアーキテクチャ技術を適用し、システム全体に影響を与えることなくシステムの一部の交換を可能にする技術を獲得する必要がある。
事業の概要
多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及び任務の成否に多大な影響を与えることから、ミッションシステムの開発、能力向上、改善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。このため、本事業では、柔軟な拡張性等を有するオープンアーキテクチャを適用したミッションシステムを試作し地上試験で確認するとともに、Flying Test Bedのシステム設計を通じて得られた知見により、当該能力の基盤となる戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション技術を確立する。
Flying Test Bed:評価対象となる機器を搭載し、飛行中の各種データを取得するための航空機
ソースは?
これ以外にそんな文章載ってないけど?
概要・目的
事業の目的
戦闘機等の作戦及び任務の成否に影響を与えるミッションシステムを自国において自由に能力向上及び改善等ができるよう、柔軟な拡張性等を有するオープンアーキテクチャを適用したミッションシステム・インテグレーション技術を確立する。
オープンアーキテクチャ:システムを構成する機器間のソフトウェア、ハードウェア及び通信等の規格を共通化させること。
現状・課題
現在、戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作は開発事業を推進し、成果実績のとおり、令和6年度の研究試作事業完了に向けて進捗している。引き続き、所内試験を実施し、脅威の変化や技術の進歩に応じて戦闘機等のミッションシステムの一部機能の能力向上や機能付加を柔軟に行うため、オープンアーキテクチャ技術を適用し、システム全体に影響を与えることなくシステムの一部の交換を可能にする技術を獲得する必要がある。
事業の概要
多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及び任務の成否に多大な影響を与えることから、ミッションシステムの開発、能力向上、改善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。このため、本事業では、柔軟な拡張性等を有するオープンアーキテクチャを適用したミッションシステムを試作し地上試験で確認するとともに、Flying Test Bedのシステム設計を通じて得られた知見により、当該能力の基盤となる戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション技術を確立する。
Flying Test Bed:評価対象となる機器を搭載し、飛行中の各種データを取得するための航空機
ソースは?
これ以外にそんな文章載ってないけど?
418名無し三等兵
2025/04/06(日) 15:25:29.19ID:UwbVlpSl >>415
サンダーバード2号的な
サンダーバード2号的な
420!doguri
2025/04/06(日) 17:15:48.09ID:SZcrFVTD 日本はミッションインテグレーションの研究を2019年から始めて2024年度に事業終了
英伊が始めたのは昨年あたりからだろ?
次期戦闘機の試作機制作開始が今年度第四四半期あたりから
開発スケジュールと進捗を見れば、基本システムは日本が開発してるのは疑いようがない
イギリスやイタリアは自分達がカスタマイズする部分を実験しようとしている
英伊が始めたのは昨年あたりからだろ?
次期戦闘機の試作機制作開始が今年度第四四半期あたりから
開発スケジュールと進捗を見れば、基本システムは日本が開発してるのは疑いようがない
イギリスやイタリアは自分達がカスタマイズする部分を実験しようとしている
421名無し三等兵
2025/04/06(日) 18:57:24.96ID:06b3FW5L エクスカリバーにはRFセンサーが無いってマジかよ
422名無し三等兵
2025/04/06(日) 18:58:30.72ID:tpnTjwLz423sage
2025/04/06(日) 19:25:17.50ID:8YKNR7JH 具体的に、なにが1周遅れ、2周遅れなのかは書かれてないからな
対地攻撃とかなら、それはありえるやろ
対地攻撃とかなら、それはありえるやろ
425名無し三等兵
2025/04/06(日) 20:09:55.67ID:6ae2Accg システムとか言ってるが何のシステムなのか主語が抜けてるんだよねー
426名無し三等兵
2025/04/06(日) 20:26:14.23ID:O7ctWZiV それはあれだ色々なシステムだ
427名無し三等兵
2025/04/06(日) 20:35:33.36ID:X2CtRH5d428名無し三等兵
2025/04/06(日) 21:47:16.33ID:lvEBkMum 戦闘機システムの構成要素=機体システム、エンジンシステム、ミッションシステム(レーダ、電子戦装備、IRセンサ、ネットワーク)
429名無し三等兵
2025/04/07(月) 01:37:50.13ID:BWGd5aUY RAAF公式ポッドキャストのGCAP特集(英語)
ttps://www.raf.mod.uk/news/articles/insideair-podcast-113-gcap-6th-generation-aircraft/
だいたい6:10から6:27くらいのとこで「GCAPを日本で開発中」って言ってるね。
So the GCAP, think of that as the organising centre of the system assistance that is F CAS and we're building.
Right now, we're right in the heart of the development of that with it in Japan.
GCAPは、私たちが構築しているFCASというシステム支援の組織センターと考えてください。
現在、私たちは日本でその開発の真っ最中です。
ttps://www.raf.mod.uk/news/articles/insideair-podcast-113-gcap-6th-generation-aircraft/
だいたい6:10から6:27くらいのとこで「GCAPを日本で開発中」って言ってるね。
So the GCAP, think of that as the organising centre of the system assistance that is F CAS and we're building.
Right now, we're right in the heart of the development of that with it in Japan.
GCAPは、私たちが構築しているFCASというシステム支援の組織センターと考えてください。
現在、私たちは日本でその開発の真っ最中です。
430名無し三等兵
2025/04/07(月) 03:32:45.67ID:+JSuq8Ay youtu.be/izFYZT2fBxo そう聞こえなくはないが文字起こし通り with Italy and Japan 日伊と共にでは?
当たり前の話しなのだが、後付可能な機器以外は
日本の次期戦闘機を共通機体にしている以上は、最初から設計に参加してないと設計丸投げなんて不可能
最初からBAEやレオナルドが設計に参加してるなら丸投げ可能だが、2025年から協業開始では丸投げなんて不可能
イギリスがアビオニクスの開発をしても、それは後付可能な部分しか最初から無理な話
基本システムは日本のメーカーが開発するしかない
常識的に考えれば報道はアビオニクス丸投げという意味ではないのは当たり前の話し
日本の次期戦闘機を共通機体にしている以上は、最初から設計に参加してないと設計丸投げなんて不可能
最初からBAEやレオナルドが設計に参加してるなら丸投げ可能だが、2025年から協業開始では丸投げなんて不可能
イギリスがアビオニクスの開発をしても、それは後付可能な部分しか最初から無理な話
基本システムは日本のメーカーが開発するしかない
常識的に考えれば報道はアビオニクス丸投げという意味ではないのは当たり前の話し
432名無し三等兵
2025/04/07(月) 06:56:19.11ID:cw93xYPV433名無し三等兵
2025/04/07(月) 07:08:14.24ID:iWSVF8oc GCAPは、長距離対空ミサイルの進歩でAWACSが活躍できなくなる状況を考えているのか
434sage
2025/04/07(月) 07:57:40.13ID:uY5KIEND >>432
リンク先、イギリス国防省のページやで?
画面の下の方にポッドキャストが再生できるようになってる
このスピード聞き取るのは大変やけど、何回も再生できるから聞いてみ
6分06秒くらいからしばらく
「テンペスト、FCAS、GCAPは何が違うのか」という説明をしているポッドキャストやわ
リンク先、イギリス国防省のページやで?
画面の下の方にポッドキャストが再生できるようになってる
このスピード聞き取るのは大変やけど、何回も再生できるから聞いてみ
6分06秒くらいからしばらく
「テンペスト、FCAS、GCAPは何が違うのか」という説明をしているポッドキャストやわ
435名無し三等兵
2025/04/07(月) 07:59:07.29ID:XmeHq04M >>431
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!
436名無し三等兵
2025/04/07(月) 08:04:39.81ID:0N74/5JU437434
2025/04/07(月) 08:09:46.67ID:uY5KIEND 434やけど、おれもイギリス国防省のポッドキャストは
どういう文脈でどういうこと言うてるのか、ちゃんと聞き取れてないわー
テンペストは2018年からロールスロイスやBAEがやってる、
タイフーンをリプレイスするための計画で、
GCAPは、tried approval from Japan と言ってるのか何なのか
何回か聞いてみたいけどもう仕事に行くわー
どういう文脈でどういうこと言うてるのか、ちゃんと聞き取れてないわー
テンペストは2018年からロールスロイスやBAEがやってる、
タイフーンをリプレイスするための計画で、
GCAPは、tried approval from Japan と言ってるのか何なのか
何回か聞いてみたいけどもう仕事に行くわー
438名無し三等兵
2025/04/07(月) 08:22:25.74ID:9UEbV+mN BAE FCAS実証機は
政治的理由(雇用)だけで現在も
莫大な予算を使ってる
三菱 GCAP戦闘機と設計上関係ないが
英側としてはBAE FCASと三菱GCAPAの関係を曖昧にするのが正しい
政治的理由(雇用)だけで現在も
莫大な予算を使ってる
三菱 GCAP戦闘機と設計上関係ないが
英側としてはBAE FCASと三菱GCAPAの関係を曖昧にするのが正しい
439名無し三等兵
2025/04/07(月) 08:29:48.53ID:cw93xYPV 頭悪そう
GIGOの条約文読み直せ
GIGOの条約文読み直せ
440名無し三等兵
2025/04/07(月) 08:55:50.27ID:ZtSPVHOT 国産厨はまだ悪あがきしてんの?
GIGOやJVが英国に設置されてる以上、英国主導なのは揺るがない事実でしょうに
GIGOやJVが英国に設置されてる以上、英国主導なのは揺るがない事実でしょうに
441名無し三等兵
2025/04/07(月) 08:57:32.28ID:0N74/5JU442名無し三等兵
2025/04/07(月) 09:00:14.51ID:0N74/5JU443名無し三等兵
2025/04/07(月) 09:13:43.94ID:TgroCKNa GIGOは製造なんてしない。やるのは各国間の調整だけだ。
日本は2024年度中に機体基本設計とエンジン詳細設計まで
突っ込んで開発を加速してた。
今年度といってもまだ1週間だが共同開発がスタートして
やることは日本のやってた設計の続きとレビューね。
途中参加の英伊に出来るのは日本の開発進捗と内容説明を受けて
うなづくことぐらい。途中参加で何が出来んねんw
内容理解だけで半年以上かかるわ。
日本は2024年度中に機体基本設計とエンジン詳細設計まで
突っ込んで開発を加速してた。
今年度といってもまだ1週間だが共同開発がスタートして
やることは日本のやってた設計の続きとレビューね。
途中参加の英伊に出来るのは日本の開発進捗と内容説明を受けて
うなづくことぐらい。途中参加で何が出来んねんw
内容理解だけで半年以上かかるわ。
444名無し三等兵
2025/04/07(月) 09:14:33.77ID:9UEbV+mN GIGOは発注側だから
日本政府が「その6」をGIGOに発注する訳にいかない
すなわち、「その6」の納期確定で
「三菱GCAP戦闘機」が確定した
その6は重要
日本政府が「その6」をGIGOに発注する訳にいかない
すなわち、「その6」の納期確定で
「三菱GCAP戦闘機」が確定した
その6は重要
445名無し三等兵
2025/04/07(月) 09:18:22.48ID:lTCWGDPC 試験は英国となると初飛行も英国で行う感じかな
446名無し三等兵
2025/04/07(月) 09:23:30.11ID:+JMrAuQC もしかしたら日本から飛んでいって、あちらでも試験のための初飛行なのかもな。
447名無し三等兵
2025/04/07(月) 09:29:05.29ID:TgroCKNa 言っとくが初号機完成時にノックダウン生産が開始できる
ほどの設備と試験体制が英国に出来てるわけがない。
つまり英国で飛ばしたかったら日本から完成品を
わざわざ遠く離れた英国まで運ぶ必要がある。
そんな無駄なことすると思うか?
三国共同の試験チーム組んで人の方が日本まで
行き、日本で飛ばして確認すれば済む話。
チーム監督が英国人ならいいんだろw
ほどの設備と試験体制が英国に出来てるわけがない。
つまり英国で飛ばしたかったら日本から完成品を
わざわざ遠く離れた英国まで運ぶ必要がある。
そんな無駄なことすると思うか?
三国共同の試験チーム組んで人の方が日本まで
行き、日本で飛ばして確認すれば済む話。
チーム監督が英国人ならいいんだろw
448名無し三等兵
2025/04/07(月) 09:30:34.97ID:sd9OOvc2 初飛行は英国ってのは共同開発が決まった頃からずっと言われてることだし
450名無し三等兵
2025/04/07(月) 09:36:51.83ID:TgroCKNa GIGOの仕事は当面は仕上がった設計図に基づいて
製造工程を確定させ、各国に製造分担を割り振り
それに基づいて生産工場の建設または既存施設の
改装を始めさせる事かな。
製造工程を確定させ、各国に製造分担を割り振り
それに基づいて生産工場の建設または既存施設の
改装を始めさせる事かな。
451名無し三等兵
2025/04/07(月) 09:43:10.77ID:TgroCKNa 政治案件は知らんが開発の効率からいくと準備も出来てない
英国に初号機を持ち込むのはムダでしかない、とだけ言っておこう。
テンペストの残り香かそれとも英国のメンツ立てろですかいw
くだらねえ。
英国に初号機を持ち込むのはムダでしかない、とだけ言っておこう。
テンペストの残り香かそれとも英国のメンツ立てろですかいw
くだらねえ。
452名無し三等兵
2025/04/07(月) 09:49:38.62ID:TgroCKNa 現地製造施設の準備は先走り過ぎかもな。
初号機飛んだ後なら保証もついて、
このまま進められる目処が立つから
それからかもしれん。
初号機飛んだ後なら保証もついて、
このまま進められる目処が立つから
それからかもしれん。
454名無し三等兵
2025/04/07(月) 10:22:45.46ID:cw93xYPV 初号機がイギリスで完成ってのまで決まってんのにアホな国産厨
英伊協業の日本の次期戦闘機なら、いちいちGIGOもJVも要らんってのに
英伊協業の日本の次期戦闘機なら、いちいちGIGOもJVも要らんってのに
455名無し三等兵
2025/04/07(月) 10:33:32.33ID:TgroCKNa 三国で製造分担するからGIGOできたんだがw
初号機に手直しが必要とかちょっとトラブった時
どうやって対処すんのw
日本ならすぐ出来るが英国じゃ怪しいぞw
初号機に手直しが必要とかちょっとトラブった時
どうやって対処すんのw
日本ならすぐ出来るが英国じゃ怪しいぞw
456名無し三等兵
2025/04/07(月) 10:39:17.33ID:9UEbV+mN 英側で2027年までBAE FCAS実証機を組み立てている
が三菱CGAP戦闘機(その6)は2029年の納入
英側にたした製造設備は導入できないし組み立て
時間もほぼなくなる
が三菱CGAP戦闘機(その6)は2029年の納入
英側にたした製造設備は導入できないし組み立て
時間もほぼなくなる
457名無し三等兵
2025/04/07(月) 10:41:57.29ID:nT1nVLne まずは地上試験機の納品だし初飛行する機体の納品はもっと後だからな
458名無し三等兵
2025/04/07(月) 10:51:17.75ID:cw93xYPV F-35はGIGOやJVのようなもの無かった
だからいくら製造分担しててもアメリカ製戦闘機なんだよ
GCAPは違う
日本の予算見て外国企業との契約が無いのも当たり前
日本製戦闘機ではないんだからね
だからいくら製造分担しててもアメリカ製戦闘機なんだよ
GCAPは違う
日本の予算見て外国企業との契約が無いのも当たり前
日本製戦闘機ではないんだからね
459名無し三等兵
2025/04/07(月) 10:54:27.30ID:0N74/5JU ”イギリスで最初の試験を行う”は英国主導派wが「initial test」を無理に最初の試験と訳しただけ
initial を辞書で引けば 初期、初回となり、普通は初期試験と訳す
普通の開発工程では最初の試作機は全機静強度試験機になる
最初の強度試験は設計、製造部門と密に連絡を取れる日本でやるだろう
F-2の場合は全機強度試験機は2機製造されている、静強度と疲労強度だろう
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscm1975/28/2/28_2_80/_pdf XF-2の一体成形複合材主翼構造の開発
P39の表5 複合材料関連試験 スケジ ュール では全行程で7年かけている
前例のない主翼一体成型の機体なので時間が掛かったのだろう、今回も前例のないファスナレス構造なので時間が掛かると思う
無論強度が確認された範囲での飛行試験も並行実行が可能だ
時間のかかる全機疲労強度試験は英国で並行して行うかもしれない
initial を辞書で引けば 初期、初回となり、普通は初期試験と訳す
普通の開発工程では最初の試作機は全機静強度試験機になる
最初の強度試験は設計、製造部門と密に連絡を取れる日本でやるだろう
F-2の場合は全機強度試験機は2機製造されている、静強度と疲労強度だろう
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscm1975/28/2/28_2_80/_pdf XF-2の一体成形複合材主翼構造の開発
P39の表5 複合材料関連試験 スケジ ュール では全行程で7年かけている
前例のない主翼一体成型の機体なので時間が掛かったのだろう、今回も前例のないファスナレス構造なので時間が掛かると思う
無論強度が確認された範囲での飛行試験も並行実行が可能だ
時間のかかる全機疲労強度試験は英国で並行して行うかもしれない
460名無し三等兵
2025/04/07(月) 10:55:28.55ID:TgroCKNa 共同開発だからな。
開発資金が英伊からも出てるからそれは間違いない。
日本はおかげで安く開発できるってわけだ。
開発資金が英伊からも出てるからそれは間違いない。
日本はおかげで安く開発できるってわけだ。
461名無し三等兵
2025/04/07(月) 10:57:54.60ID:0N74/5JU >>458
日本はLMと相互運用性の契約をしているよw
日本はLMと相互運用性の契約をしているよw
462名無し三等兵
2025/04/07(月) 10:59:15.44ID:KBuMOp9S >>429
そんなことは言ってない
the gcap think of that as the organizing center of the system of system that is fcas and we're building the gcap right now.
we're right in the heart of the development of that with italy and japan.
以下訳
GCAPはFCASというシステム・オブ・システムズの有機的な中心であり、我々は今まさにGCAPを開発しているところだ。
私たちは今、イタリアと日本とともに、その開発の中心にいる。
そんなことは言ってない
the gcap think of that as the organizing center of the system of system that is fcas and we're building the gcap right now.
we're right in the heart of the development of that with italy and japan.
以下訳
GCAPはFCASというシステム・オブ・システムズの有機的な中心であり、我々は今まさにGCAPを開発しているところだ。
私たちは今、イタリアと日本とともに、その開発の中心にいる。
464名無し三等兵
2025/04/07(月) 12:23:11.16ID:KBuMOp9S >>463
どちらかというと、サウジをぜひ参加させましょうというプロモーションのような記事だった
まぁサウジの参加自体は有りうることなので別にいいんだが、
兵器開発の中で戦闘機の開発費だけが、莫大だ莫大過ぎてとても1か国あるいは数か国でも負担できるものではないと
強調され過ぎていると思うよ
どちらかというと、サウジをぜひ参加させましょうというプロモーションのような記事だった
まぁサウジの参加自体は有りうることなので別にいいんだが、
兵器開発の中で戦闘機の開発費だけが、莫大だ莫大過ぎてとても1か国あるいは数か国でも負担できるものではないと
強調され過ぎていると思うよ
465名無し三等兵
2025/04/07(月) 13:14:04.55ID:XmeHq04M 念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスの予算はゼロで何もしていない!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
466名無し三等兵
2025/04/07(月) 13:39:04.45ID:TgroCKNa 4月になったから共同開発スタートしてまっせw
金は当然だがUKからも出てる。
日本の予算は共同開発に名目が変わって減額になったしな。
よそさま(英伊)からも資金供与があったおかげだ。
データベース更新しとけよw
金は当然だがUKからも出てる。
日本の予算は共同開発に名目が変わって減額になったしな。
よそさま(英伊)からも資金供与があったおかげだ。
データベース更新しとけよw
467名無し三等兵
2025/04/07(月) 13:55:55.33ID:9UEbV+mN たしかにイギリス予算はゼロではない
2027年まで雇用対策としてBAE FCAS(テンペスト)実証機を作ってる
これはGCAP本機とは別系統
GCAP戦闘機の試作機は2029年までに三菱で作ることになる
2027年まで雇用対策としてBAE FCAS(テンペスト)実証機を作ってる
これはGCAP本機とは別系統
GCAP戦闘機の試作機は2029年までに三菱で作ることになる
468名無し三等兵
2025/04/07(月) 14:15:52.21ID:XmeHq04M469名無し三等兵
2025/04/07(月) 14:38:06.91ID:TgroCKNa 4月になったから共同開発スタートで英国からも予算出てる
話をしただけだがそれがどうかしたか?w
ついでだが3月までは日本単独な。この見解は変わらないw
話をしただけだがそれがどうかしたか?w
ついでだが3月までは日本単独な。この見解は変わらないw
470名無し三等兵
2025/04/07(月) 14:39:21.23ID:TgroCKNa あとひとつ、表敬訪問の意味を辞書で引いてこいw
どうみても表敬訪問だ。
どうみても表敬訪問だ。
471名無し三等兵
2025/04/07(月) 14:46:47.21ID:0N74/5JU >>468
屁理屈は君だよw
”試験の準備”も設計の一部、4月から作業をするに少なくともそれ以前に開発チームを編成する
設計作業の事前準備も必要で。
それ以前に日本との交渉にも日本の状況を把握する専門家が必要がある
屁理屈は君だよw
”試験の準備”も設計の一部、4月から作業をするに少なくともそれ以前に開発チームを編成する
設計作業の事前準備も必要で。
それ以前に日本との交渉にも日本の状況を把握する専門家が必要がある
472名無し三等兵
2025/04/07(月) 14:49:18.98ID:cw93xYPV473名無し三等兵
2025/04/07(月) 15:13:07.15ID:XmeHq04M はいはい
既に今年の1月にはBAEで開発が行われており
日本の防衛相が視察している
統合失調症の推測より防衛省公式の方が正しい
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスの予算はゼロで何もしていない!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
既に今年の1月にはBAEで開発が行われており
日本の防衛相が視察している
統合失調症の推測より防衛省公式の方が正しい
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスの予算はゼロで何もしていない!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
474名無し三等兵
2025/04/07(月) 15:14:39.25ID:XmeHq04M 念仏は統合失調症だから
防衛省の公式発表より
自分の妄想の方が事実だと思い込むのは仕方がないけどね
防衛省の公式発表より
自分の妄想の方が事実だと思い込むのは仕方がないけどね
475名無し三等兵
2025/04/07(月) 15:19:27.54ID:xt4oeO44 実証機(FCAS)の目的が製造方法の実証だとBAEが言ってるのだから
英国の仕事は設計物の製造分担だと常識的に考えたら分かるだろ
英国の仕事は設計物の製造分担だと常識的に考えたら分かるだろ
476名無し三等兵
2025/04/07(月) 15:20:12.80ID:XmeHq04M 流れをまとめるとこうか?
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
477名無し三等兵
2025/04/07(月) 15:21:53.96ID:XmeHq04M >>475
はいはい
防衛省公式がGCAP設計チームから説明を受けたと書いてしまってるよ(笑)
お前のその妄想はもういいから
1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
はいはい
防衛省公式がGCAP設計チームから説明を受けたと書いてしまってるよ(笑)
お前のその妄想はもういいから
1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
478名無し三等兵
2025/04/07(月) 15:27:47.56ID:TgroCKNa 模型とCGから卒業して実証機を飛ばしてから出直してこいw
479名無し三等兵
2025/04/07(月) 15:30:05.69ID:TgroCKNa 実証機が飛ぶ2027年にはGCAPの機体が完成してお披露目されてるだろうよ。
模型じゃなくてちゃんと飛ぶやつがなw
模型じゃなくてちゃんと飛ぶやつがなw
480名無し三等兵
2025/04/07(月) 15:30:18.97ID:fykzIJqA ttps
://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
アンチは諦めろ
次期戦闘機その6、次期戦闘機用エンジンその5が出た時点で英伊の次期戦闘機の受入が公式文書で確認された
次期戦闘機その5迄は三菱重工が契約、次期戦闘機用エンジンその4はIHIが契約
別の機体やエンジンではあり得ない
://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
アンチは諦めろ
次期戦闘機その6、次期戦闘機用エンジンその5が出た時点で英伊の次期戦闘機の受入が公式文書で確認された
次期戦闘機その5迄は三菱重工が契約、次期戦闘機用エンジンその4はIHIが契約
別の機体やエンジンではあり得ない
482名無し三等兵
2025/04/07(月) 15:54:07.68ID:n8s8ub2R >>475
FCASの責任者が実証機はTEMPEST/GCAPの最終設計と完全に同じではないが
主要機能を実地試験するのに不可欠だだと言っていてさらに製造方法の実証なども
行うんだから常識的に考えたらわかるだろ
GCAP=テンペストなんだよ
FCASの責任者が実証機はTEMPEST/GCAPの最終設計と完全に同じではないが
主要機能を実地試験するのに不可欠だだと言っていてさらに製造方法の実証なども
行うんだから常識的に考えたらわかるだろ
GCAP=テンペストなんだよ
483名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:07:48.29ID:9UEbV+mN 2027年にBAE FCAS(テンペスト)実証機が完成しても
2030年ころ飛行する三菱GCAP戦闘機にフィードバックされる
とかあり得ません
2030年ころ飛行する三菱GCAP戦闘機にフィードバックされる
とかあり得ません
484名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:18:51.87ID:7oPr5uMK >>482
GCAPはイギリスでの屋号でしかない
GCAPはどこにも属さない連合体であって
日本は次期戦闘機と言いイギリスはテンペストと言っている
そして英国の実証機はイギリスで使う分のセンサーやレーダーの実証も同時にやるんだろう
日本はアビオニクスも国産でやるのにそこまでイギリスが受け入れる必要はないしな
GCAPはイギリスでの屋号でしかない
GCAPはどこにも属さない連合体であって
日本は次期戦闘機と言いイギリスはテンペストと言っている
そして英国の実証機はイギリスで使う分のセンサーやレーダーの実証も同時にやるんだろう
日本はアビオニクスも国産でやるのにそこまでイギリスが受け入れる必要はないしな
485名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:23:27.68ID:n8s8ub2R 念仏妄想の初飛行予定もテンペストに合わせて後ろ倒しになってるのは草だよな
テンペスト参加前の主として国内開発案が想定していたのは28年頃だったのになw
209 名無し三等兵 (オッペケ Sr77-V8Ce [126.158.145.205]) 2022/10/01(土) 08:21:26.93
イギリスがデモ機制作といった時点で
機体統一なんてしないことが確定
イギリスが独自コンセプトでやりますと宣言したようなもの
機体統一ならデモ機はいらない
なぜならF-3は2028年に実用試作機を初飛行予定で開発してるから
テンペスト参加前の主として国内開発案が想定していたのは28年頃だったのになw
209 名無し三等兵 (オッペケ Sr77-V8Ce [126.158.145.205]) 2022/10/01(土) 08:21:26.93
イギリスがデモ機制作といった時点で
機体統一なんてしないことが確定
イギリスが独自コンセプトでやりますと宣言したようなもの
機体統一ならデモ機はいらない
なぜならF-3は2028年に実用試作機を初飛行予定で開発してるから
486名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:27:45.77ID:XmeHq04M この流れの通り統合失調症患者が暴れています
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!間に合うのは日本だけ!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!間に合うのは日本だけ!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
487名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:32:05.55ID:9UEbV+mN そうだよ
「イギリスは何もしてない」わけないよ
2025年4月どころか2027年まで
BAEはFCAS(テンペスト)実証機を頑張って作ってる
この実証機はCGAP戦闘機とは設計的に全く関係ないけど
「イギリスは何もしてない」わけないよ
2025年4月どころか2027年まで
BAEはFCAS(テンペスト)実証機を頑張って作ってる
この実証機はCGAP戦闘機とは設計的に全く関係ないけど
488名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:37:35.78ID:n8s8ub2R >>487
防衛省は防衛大臣がBAEでGCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けたと明記してるのに
それが実証機設計のチームならBAEのテンペスト実証機はGCAP実証機だと認めてるようなものじゃないか
まあ実際にそうなんだけどw
防衛省は防衛大臣がBAEでGCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けたと明記してるのに
それが実証機設計のチームならBAEのテンペスト実証機はGCAP実証機だと認めてるようなものじゃないか
まあ実際にそうなんだけどw
490名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:46:58.70ID:TgroCKNa 実証機完成時に本番機体が完成してるわけか。
こりゃ滑稽w
こりゃ滑稽w
491名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:49:33.69ID:TgroCKNa 日本の場合2016年に実証機飛ばして完成が2027年とすると足掛け11年
必要だった。額面通りはいかんだろうが2027年スタート+11年は
2038年。配備終わってまんがなw
必要だった。額面通りはいかんだろうが2027年スタート+11年は
2038年。配備終わってまんがなw
492名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:50:35.75ID:0N74/5JU >>488
GCAPの設計チームは日本にもいる
イギリスにいても3カ国共同開発なので当然
3カ国共同開発を認めてない人はいない
争点はイギリスの技術を日本がどこまで採用するかだよ
”防衛大臣がBAEでGCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けた”で何を言いたいんだ?
問題はその内容だ
よく考えてレスしろよw
GCAPの設計チームは日本にもいる
イギリスにいても3カ国共同開発なので当然
3カ国共同開発を認めてない人はいない
争点はイギリスの技術を日本がどこまで採用するかだよ
”防衛大臣がBAEでGCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けた”で何を言いたいんだ?
問題はその内容だ
よく考えてレスしろよw
493名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:51:43.11ID:TgroCKNa BAEがMHIより速く設計できると思えないから実際だと
2040年以降かなw
2040年以降かなw
494名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:52:55.20ID:0N74/5JU495名無し三等兵
2025/04/07(月) 16:55:41.97ID:TgroCKNa BAEがファスナーレス工法使わずに軽量化できるか
見てみたい気もするがなw
多分無理ね。
見てみたい気もするがなw
多分無理ね。
本来は実証機制作にもイタリアやスウェーデンに出資させるつもりだったからな
イギリス単独事業で完遂できるかはビミョー
イギリス単独事業で完遂できるかはビミョー
497名無し三等兵
2025/04/07(月) 17:06:21.70ID:n8s8ub2R >>489-496
FCAS TIは実証機を含めて60以上の技術実証事業からなり、その成果はテンペスト実機開発取得事業の
FCAS APに完全に組み込まれる(fully embedded)と英国防大臣が答弁していて、実際に実証機開発の
地上試験での検証結果などを実機開発のほうに反映していっていることも報じられているので
実証機の飛行試験が終わらなければ開発に入れないという頭の悪い妄想を続けても無意味w
FCAS TIは実証機を含めて60以上の技術実証事業からなり、その成果はテンペスト実機開発取得事業の
FCAS APに完全に組み込まれる(fully embedded)と英国防大臣が答弁していて、実際に実証機開発の
地上試験での検証結果などを実機開発のほうに反映していっていることも報じられているので
実証機の飛行試験が終わらなければ開発に入れないという頭の悪い妄想を続けても無意味w
498名無し三等兵
2025/04/07(月) 17:32:45.13ID:oh1Sby+v >>497
>頭の悪い妄想
詳細設計→製造 の連続した超繁忙フェーズに既に突入なので:
今更、大発見・革新的技術ブレークスルーがあっても採用無いよ。
もちろん反重力とか核融合エンジンとかワープ航法が発明されたら、GCAPはキャンセルして・・何か新しく始めるだろうね。まぁそれぐらいが無いと無理
>頭の悪い妄想
詳細設計→製造 の連続した超繁忙フェーズに既に突入なので:
今更、大発見・革新的技術ブレークスルーがあっても採用無いよ。
もちろん反重力とか核融合エンジンとかワープ航法が発明されたら、GCAPはキャンセルして・・何か新しく始めるだろうね。まぁそれぐらいが無いと無理
499名無し三等兵
2025/04/07(月) 17:34:14.90ID:ioYQEx5D >>489
強いて言えば、未来工場関係の生産管理とか、鋲打ちを自動でできるとかそういう成果はあるかも
でもそういう管理や生産技術は日本の一番得意と言ってもいい分野なので、イギリスの出る幕があるかどうかはよくわからない
強いて言えば、未来工場関係の生産管理とか、鋲打ちを自動でできるとかそういう成果はあるかも
でもそういう管理や生産技術は日本の一番得意と言ってもいい分野なので、イギリスの出る幕があるかどうかはよくわからない
500名無し三等兵
2025/04/07(月) 17:48:27.22ID:IohYJZoI 国産厨って単細胞で一つのことしか出来ないんだよw
並行開発とか想像出来るわけがないでしょ
並行開発とか想像出来るわけがないでしょ
501名無し三等兵
2025/04/07(月) 17:53:21.23ID:9UEbV+mN BAEは英語も数学も基準満たさない新人を
1000人も雇ってるんだから(2024・2023年)
政府の雇用対策と習熟のFCAS実証機で手一杯だよ
1000人も雇ってるんだから(2024・2023年)
政府の雇用対策と習熟のFCAS実証機で手一杯だよ
502名無し三等兵
2025/04/07(月) 18:00:21.97ID:oh1Sby+v >>500
>並行開発とか想像
並行開発やってみろ。
日本でのGCAP本体側開発と全く同じレベルで英側派生設計のおもりの要員と開発工数いなるんだよ。図面の大量発生、膨大な会議・設計検討の工数・審査会の工数が、本体側開発と同等作業量で発生する。
互換パーツを秋葉で買ってきて、つなぎ替える・・じゃないんだよ
>並行開発とか想像
並行開発やってみろ。
日本でのGCAP本体側開発と全く同じレベルで英側派生設計のおもりの要員と開発工数いなるんだよ。図面の大量発生、膨大な会議・設計検討の工数・審査会の工数が、本体側開発と同等作業量で発生する。
互換パーツを秋葉で買ってきて、つなぎ替える・・じゃないんだよ
503名無し三等兵
2025/04/07(月) 18:03:00.97ID:wbmIE80y 実証機の骨組み見る限り無人機かもしれない
無人機なら27年にギリギリ間に合う
無人機なら27年にギリギリ間に合う
504名無し三等兵
2025/04/07(月) 18:07:28.31ID:IohYJZoI 単細胞の限界w
505名無し三等兵
2025/04/07(月) 18:56:51.84ID:0N74/5JU506名無し三等兵
2025/04/07(月) 19:00:03.86ID:0N74/5JU507名無し三等兵
2025/04/07(月) 19:01:31.79ID:ioYQEx5D 今年の日本の予算は
47,557,353 千円
47,557,353 千円
508名無し三等兵
2025/04/07(月) 19:29:18.21ID:frOQQLwu ポッドで流れてるシステムの性能関係はVV要求準拠で作られたミッションシステムの処理クラスタと同じやね
やっぱ情報処理クラスタは提供するんかな
やっぱ情報処理クラスタは提供するんかな
予算どころか調達リストと納期まで設定されてるなら検討の余地なんてない
何らかの開発トラブルで遅延とかじゃないと変更はない
次期戦闘機その5が三菱重工、次期戦闘機用エンジンその4がIHIの契約で確認が取れている
次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5予算は別設計の機体やエンジンの予算は流用できない
制度上、日本の次期戦闘機の機体とエンジンを英伊受け入れないと予算が付けられない
何らかの開発トラブルで遅延とかじゃないと変更はない
次期戦闘機その5が三菱重工、次期戦闘機用エンジンその4がIHIの契約で確認が取れている
次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5予算は別設計の機体やエンジンの予算は流用できない
制度上、日本の次期戦闘機の機体とエンジンを英伊受け入れないと予算が付けられない
510名無し三等兵
2025/04/07(月) 22:51:02.65ID:XmeHq04M 防衛省公式発表すら否定する統合失調症念仏くん
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスの予算はゼロで何もしていない!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスの予算はゼロで何もしていない!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
511名無し三等兵
2025/04/07(月) 22:56:43.51ID:0nwFdRJr >>510
fcasシステム用の改修設計してるんでしょ?ステルス云々もセンサシステムの変更に合わせてレドーム変更とかあり得るしな
fcasシステム用の改修設計してるんでしょ?ステルス云々もセンサシステムの変更に合わせてレドーム変更とかあり得るしな
513名無し三等兵
2025/04/07(月) 23:23:44.10ID:79r8Y3cu >イギリスの予算
2027年までBAE FCAS(テンペスト)実証機に使われる
これはGCAPの設計とは関係ない
GCAP設計は三菱
2027年までBAE FCAS(テンペスト)実証機に使われる
これはGCAPの設計とは関係ない
GCAP設計は三菱
514名無し三等兵
2025/04/07(月) 23:52:05.58ID:n8s8ub2R 念仏がいくら発狂してもイギリスの予算はGCAPに使われるし、そもそもGCAPはFCASの一部で
実質的にはGCAP=テンペストだから区別する意味も無いんだよなw
英国防省発表ではイギリスの2024年度FCAS/GCAP予算は13億ポンドでその大部分がGCAP向け
年間2500億円近い予算と3500人というヒューマンリソースで実証機と実機設計を並行して行い
その成果を1月に防衛大臣が見学してきたわけだなw
The £1.3 billion figure provided on 19 September 2024 accounts for the Government funding for
Future Combat Air System/Global Combat Air Programme in the current financial year.
Additionally, Pollard addressed whether the £1.3 billion is fully government-funded or if there was
any private sector contribution. He confirmed that the figure represents government spending,
with the majority focused on GCAP activity
実質的にはGCAP=テンペストだから区別する意味も無いんだよなw
英国防省発表ではイギリスの2024年度FCAS/GCAP予算は13億ポンドでその大部分がGCAP向け
年間2500億円近い予算と3500人というヒューマンリソースで実証機と実機設計を並行して行い
その成果を1月に防衛大臣が見学してきたわけだなw
The £1.3 billion figure provided on 19 September 2024 accounts for the Government funding for
Future Combat Air System/Global Combat Air Programme in the current financial year.
Additionally, Pollard addressed whether the £1.3 billion is fully government-funded or if there was
any private sector contribution. He confirmed that the figure represents government spending,
with the majority focused on GCAP activity
516名無し三等兵
2025/04/07(月) 23:58:49.35ID:n8s8ub2R >>515
FXETがチームテンペストに加わったものがGCAP
最初から言われてただろw
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
日英伊3カ国による共同開発は、2022年12月9日に発表。英国とイタリアが、英独伊西の欧州4カ国が共同開発した
戦闘機「ユーロファイター」の後継機として、2035年の就役を目指す次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めて
きたものがGCAPに引き継がれた。(Aviation Wire)
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペスト
として行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
FXETがチームテンペストに加わったものがGCAP
最初から言われてただろw
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
日英伊3カ国による共同開発は、2022年12月9日に発表。英国とイタリアが、英独伊西の欧州4カ国が共同開発した
戦闘機「ユーロファイター」の後継機として、2035年の就役を目指す次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めて
きたものがGCAPに引き継がれた。(Aviation Wire)
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペスト
として行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
517名無し三等兵
2025/04/08(火) 00:01:11.38ID:sagHuFZf BAEは2027年までFCASテンペスト実証機の機体を作ってるw
GCAP本機は無理
GCAP三菱が設計して試作するまで確定してる
GCAP本機は無理
GCAP三菱が設計して試作するまで確定してる
518名無し三等兵
2025/04/08(火) 00:10:38.32ID:BxM4D6+u >>516
これに加えて設計基準の具体化方法と耐空性に係る制度を協業相手国のものを調査の上作成するとあるからテンペストが次期戦闘機の機体を使った別バージョンとして作成されるものとわかる
テンペストの認証基準がないってことだからね
これに加えて設計基準の具体化方法と耐空性に係る制度を協業相手国のものを調査の上作成するとあるからテンペストが次期戦闘機の機体を使った別バージョンとして作成されるものとわかる
テンペストの認証基準がないってことだからね
またアンチは防衛省は予算の流用をしていると主張してるのか?(笑)
2020年度からスタートした次期戦闘機開発事業に他国を参加させるのは可能だか
次期戦闘機を他国の事業に合流させるのは制度上不可能
まして次期戦闘機開発の事業のまま予算を計上するのは不可能
他国の事業に合流するなら日本の次期戦闘機開発事業を中止しないといけない
次期戦闘機その6なんてものを調達品には入れ契約は結べない
2020年度からスタートした次期戦闘機開発事業に他国を参加させるのは可能だか
次期戦闘機を他国の事業に合流させるのは制度上不可能
まして次期戦闘機開発の事業のまま予算を計上するのは不可能
他国の事業に合流するなら日本の次期戦闘機開発事業を中止しないといけない
次期戦闘機その6なんてものを調達品には入れ契約は結べない
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
2021年7月にイギリス国防省からの公式発表
2024年迄には評価フェーズとハッキリ書かれている
この時点での実機設計開始は2025年からの予定
実機開発に移行できるか評価する期間だから、実機が既に設計されてる訳がない
ちなみに、1年後に2027年迄に実証機を飛ばすと言い出したのは
前年の2025年からの実機設計開始の計画を反故にした内容
実証機と実動機を並行設計するわけないから
実証機が2027年にならんと飛ばないでは2024年迄に評価フェーズ終了にはできない
事実上、イタリアやスウェーデンに対して予定通りの技術開発ができてないことを明らかにした
イギリス政府が財政的・技術的貢献に応じた作業分担に同意したのは
交渉するだけね技術的な裏付けが無かったから
自ら出した予定を翌年には撤回して技術評価が数年遅れることを認めてしまった
既に実機の設計・開発を進めていた日本に対して有効な交渉材料な無かったから仕方がない
2021年7月にイギリス国防省からの公式発表
2024年迄には評価フェーズとハッキリ書かれている
この時点での実機設計開始は2025年からの予定
実機開発に移行できるか評価する期間だから、実機が既に設計されてる訳がない
ちなみに、1年後に2027年迄に実証機を飛ばすと言い出したのは
前年の2025年からの実機設計開始の計画を反故にした内容
実証機と実動機を並行設計するわけないから
実証機が2027年にならんと飛ばないでは2024年迄に評価フェーズ終了にはできない
事実上、イタリアやスウェーデンに対して予定通りの技術開発ができてないことを明らかにした
イギリス政府が財政的・技術的貢献に応じた作業分担に同意したのは
交渉するだけね技術的な裏付けが無かったから
自ら出した予定を翌年には撤回して技術評価が数年遅れることを認めてしまった
既に実機の設計・開発を進めていた日本に対して有効な交渉材料な無かったから仕方がない
英伊政府・国防当局と英伊企業は同じ立場ではない
英伊企業は日本より進んだものを開発できると主張したかもしれない
しかし、それらのはほとんどは実用化時期を無視して、1から研究しするという条件付き
開発スケジュールを無視して予算付ければ日本より進んだものができるという話に過ぎない
開発スケジュールを崩さないで日本より進んだものを開発できるわけではない
現実には2025年に実機開発スタートという予定すら守れなかった
だから英伊政府・国防当局は日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れた
英伊政府・国防当局は開発スケジュール無視は開発予算高騰に直結するから英伊企業の主張は受け入れなかった
日英エンジン共同実証事業の成果を基にエンジン開発をすれば、F9エンジンより高性能なエンジン開発は可能だろう
問題はそれにはどれだけ開発を後ズレさせて、開発費を余計にかけなければいけないかが無視されている
だからイギリス政府は実証事業に予算を付けようとしない
英伊企業は日本より進んだものを開発できると主張したかもしれない
しかし、それらのはほとんどは実用化時期を無視して、1から研究しするという条件付き
開発スケジュールを無視して予算付ければ日本より進んだものができるという話に過ぎない
開発スケジュールを崩さないで日本より進んだものを開発できるわけではない
現実には2025年に実機開発スタートという予定すら守れなかった
だから英伊政府・国防当局は日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れた
英伊政府・国防当局は開発スケジュール無視は開発予算高騰に直結するから英伊企業の主張は受け入れなかった
日英エンジン共同実証事業の成果を基にエンジン開発をすれば、F9エンジンより高性能なエンジン開発は可能だろう
問題はそれにはどれだけ開発を後ズレさせて、開発費を余計にかけなければいけないかが無視されている
だからイギリス政府は実証事業に予算を付けようとしない
522名無し三等兵
2025/04/08(火) 04:58:24.58ID:GKOSctRo523名無し三等兵
2025/04/08(火) 05:57:37.17ID:OEqBuKlx >>520
そのテンペストFCAS AP Concept & Assessment phaseの作業がGCAP開始から先月末まで日英伊でやっていたことだよ
三菱重工が概念フェーズ協定共同声明の日本語版を23年9月12日に発表、
>英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、概念フェーズ要求を
>提示するための3社間協定に合意しました。(中略)
>BAE Systems(英国)、三菱重工業株式会社(日本)、Leonardo SpA(イタリア)の3社による合意は、グローバル戦闘航空プログラム
>における次のフェーズに向けた、前進と強力な三国間の協力を反映したもので、統合の熟達や協力、情報の共有を含むものです。
>この協力協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担やコンセプトと能力要求の明確化を支援します。
英語原文だとさらにconcept phaseだとわかりやすい
>Defence industry leaders in the UK, Japan and Italy have agreed a trilateral Collaboration Agreement to deliver the
>concept phase requirements of a next generation combat aircraft for the Global Combat Air Programme (GCAP).
防衛装備庁事業監理官の射場隆昌氏を取材したNHKの23年4月の記事でも
「3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、
そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。」という説明をしている
三カ国でコンセプトを明確するために概念設計と基本設計を繰り返して機体案を煮詰めていた
そのテンペストFCAS AP Concept & Assessment phaseの作業がGCAP開始から先月末まで日英伊でやっていたことだよ
三菱重工が概念フェーズ協定共同声明の日本語版を23年9月12日に発表、
>英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、概念フェーズ要求を
>提示するための3社間協定に合意しました。(中略)
>BAE Systems(英国)、三菱重工業株式会社(日本)、Leonardo SpA(イタリア)の3社による合意は、グローバル戦闘航空プログラム
>における次のフェーズに向けた、前進と強力な三国間の協力を反映したもので、統合の熟達や協力、情報の共有を含むものです。
>この協力協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担やコンセプトと能力要求の明確化を支援します。
英語原文だとさらにconcept phaseだとわかりやすい
>Defence industry leaders in the UK, Japan and Italy have agreed a trilateral Collaboration Agreement to deliver the
>concept phase requirements of a next generation combat aircraft for the Global Combat Air Programme (GCAP).
防衛装備庁事業監理官の射場隆昌氏を取材したNHKの23年4月の記事でも
「3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、
そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。」という説明をしている
三カ国でコンセプトを明確するために概念設計と基本設計を繰り返して機体案を煮詰めていた
524名無し三等兵
2025/04/08(火) 06:02:19.72ID:OEqBuKlx ちなみに英国防省の契約番号701551609がBAEと締結しているFCAS APのC&Aフェーズ契約で期間は21年7月4日〜25年3月31日、
金額は当初2.92億ポンドで23年2月には701551609-1として14億ポンドの継続契約
21年7月にテンペスト実機のC&Aフェーズが開始すると9月にはDSEIロンドンで日本国旗付きの機首モックアップが展示されて
日本の正式参加の可能性も含め協議中と報じられ12月にはエンジン共同実証と機体共通化共同研究を発表、これの実態は
日英伊で実施したjoint concept analysis、ここで共通化可能と判断され日本が正式に参加し22年末にGCAPを発表
701551609契約の説明は
The Future Combat Air System Acquisition Programme (FCAS AP) Concept and Assessment Phase is a
continuation of the Research and development commenced by Team Tempest (MOD/BAE/Leonardo/MBDA/Rolls Royce)
and will further the UK led Concept & Assessment Phase Option by working with International Partners to
undertake concept development, technology maturation, technical demonstration planning & critical programme
enablers ahead of outline business case 2 (OBC2) option down select.
この英主導のC&Aフェーズを通じ24年後半(10月頃)に予定されていた政府によるOBC2策定までに国際パートナーと機体案を確立し、そこでの
案選択・承認を経て25年度から次の開発フェーズに入るというのがテンペストの計画で、>>3のSJAC会報にある「「GCAP」は現在構想段階にあるが、
今年後半にもより具体的な案が関係国に提出される見通しにあって、2025年には事実上、設計開発活動が完全にスタート」というBAEの説明がまさにそれ
GCAP=FCAS AP=テンペストなのがよくわかる
金額は当初2.92億ポンドで23年2月には701551609-1として14億ポンドの継続契約
21年7月にテンペスト実機のC&Aフェーズが開始すると9月にはDSEIロンドンで日本国旗付きの機首モックアップが展示されて
日本の正式参加の可能性も含め協議中と報じられ12月にはエンジン共同実証と機体共通化共同研究を発表、これの実態は
日英伊で実施したjoint concept analysis、ここで共通化可能と判断され日本が正式に参加し22年末にGCAPを発表
701551609契約の説明は
The Future Combat Air System Acquisition Programme (FCAS AP) Concept and Assessment Phase is a
continuation of the Research and development commenced by Team Tempest (MOD/BAE/Leonardo/MBDA/Rolls Royce)
and will further the UK led Concept & Assessment Phase Option by working with International Partners to
undertake concept development, technology maturation, technical demonstration planning & critical programme
enablers ahead of outline business case 2 (OBC2) option down select.
この英主導のC&Aフェーズを通じ24年後半(10月頃)に予定されていた政府によるOBC2策定までに国際パートナーと機体案を確立し、そこでの
案選択・承認を経て25年度から次の開発フェーズに入るというのがテンペストの計画で、>>3のSJAC会報にある「「GCAP」は現在構想段階にあるが、
今年後半にもより具体的な案が関係国に提出される見通しにあって、2025年には事実上、設計開発活動が完全にスタート」というBAEの説明がまさにそれ
GCAP=FCAS AP=テンペストなのがよくわかる
527! 警備員[Lv.8][新芽]
2025/04/08(火) 06:22:11.53ID:11eiF2Fj528名無し三等兵
2025/04/08(火) 06:28:56.85ID:cpMSX6QG 空飛ぶサーバーラック。やはりGCAPの構想はテンペストのもの
武器槽が意外に短いのも電子装置を入れるため
対艦ミサイルは入らない。そんな仕事は無人機に任せるということだろう
武器槽が意外に短いのも電子装置を入れるため
対艦ミサイルは入らない。そんな仕事は無人機に任せるということだろう
FCAS TIなんてものはイギリス国防省の公式発表のスケジュールに合わない>>520
イギリス国防省の公式発表では2025年には次の段階に進まないといけなかって
実証機というのは技術評価のフェーズの範疇であり、実機開発段階とは区別される
2027年迄に実証機を飛ばすでは>>520のイギリス国防省公式発表を無視した開発計画
伊瑞政府・国防当局は>>520の公式発表の計画で参加の是非を検討するし
イギリス政府も構想の実現性を>>520に照らし合わせて評価する
勝手に開発サイドが計画を変更できる話ではない
伊瑞政府がテンペストから離脱や他計画への乗り換えを検討したり、イギリス政府が別案支持に転じるのは当たり前
イギリス国防省の公式発表では2025年には次の段階に進まないといけなかって
実証機というのは技術評価のフェーズの範疇であり、実機開発段階とは区別される
2027年迄に実証機を飛ばすでは>>520のイギリス国防省公式発表を無視した開発計画
伊瑞政府・国防当局は>>520の公式発表の計画で参加の是非を検討するし
イギリス政府も構想の実現性を>>520に照らし合わせて評価する
勝手に開発サイドが計画を変更できる話ではない
伊瑞政府がテンペストから離脱や他計画への乗り換えを検討したり、イギリス政府が別案支持に転じるのは当たり前
>>520の公式発表通りなら、イギリスは自国主導を主張するなら、2024年迄に必要な技術は用意しないといけない
実証機を制作するのはイギリスが単独でやるべきことで、2024年中にはその成果を出していないといけない
翌年には突如として実証機制作を打ち出し、2027年迄に飛ばすと言い出した
イタリアやスウェーデンには実証機事業に出資をする義務はない
しかも、2025年開発スタートも反故にされた
これでは別計画への乗り換えや離脱が起きてしまうのは避けられない
イギリス政府にも公式計画無視は問題視され、2022年12月に別案選択をされてしまった
実証機を制作するのはイギリスが単独でやるべきことで、2024年中にはその成果を出していないといけない
翌年には突如として実証機制作を打ち出し、2027年迄に飛ばすと言い出した
イタリアやスウェーデンには実証機事業に出資をする義務はない
しかも、2025年開発スタートも反故にされた
これでは別計画への乗り換えや離脱が起きてしまうのは避けられない
イギリス政府にも公式計画無視は問題視され、2022年12月に別案選択をされてしまった
531名無し三等兵
2025/04/08(火) 06:56:01.86ID:OEqBuKlx >>529
チームテンペストを運営しているのは英国防省定期
あとイタリアは2019年からGCAPに参加していて、GCAP=テンペストという立場だから
その妄想はもういい加減に卒業したら?
imgur.com/PwASK9U
イタリアはGCAPの設計開発を主導する役割とも言ってるしな
結局、参加国皆で「主導」しながらテンペスト構想を実現するというプログラムがGCAPなんだよ
チームテンペストを運営しているのは英国防省定期
あとイタリアは2019年からGCAPに参加していて、GCAP=テンペストという立場だから
その妄想はもういい加減に卒業したら?
imgur.com/PwASK9U
イタリアはGCAPの設計開発を主導する役割とも言ってるしな
結局、参加国皆で「主導」しながらテンペスト構想を実現するというプログラムがGCAPなんだよ
イギリス国防省が自分が掲げた開発スケジュールをチームテンペストが反故にした
そんな計画は伊瑞政府・国防省は認めないし、イギリス政府も認めなかった(笑)
そんな計画は伊瑞政府・国防省は認めないし、イギリス政府も認めなかった(笑)
533! 警備員[Lv.8][新芽]
2025/04/08(火) 06:59:56.00ID:11eiF2Fj534名無し三等兵
2025/04/08(火) 07:39:38.21ID:GKOSctRo535名無し三等兵
2025/04/08(火) 07:41:47.58ID:GKOSctRo こんな資料にもならないような資料を貼る程、他に根拠がないんだろうなw
536名無し三等兵
2025/04/08(火) 07:45:50.52ID:9WrX6F/p 実証機はそもそも有人機とは限らんしな
537名無し三等兵
2025/04/08(火) 08:12:21.52ID:o/gynYLs この流れの通り統合失調症患者が暴れています
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!間に合うのは日本だけ!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!間に合うのは日本だけ!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
538名無し三等兵
2025/04/08(火) 08:42:27.59ID:M5V6rE0G だぶつく防衛予算「使わないと」 川重の裏金、国税が暴いた「鉱脈」
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744062981/
日本の官僚と重工は信用ならん
無駄金使うのが正義
ポンコツを高値で作り上げるのが正義と思ってる
ここの国産厨と同じ
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744062981/
日本の官僚と重工は信用ならん
無駄金使うのが正義
ポンコツを高値で作り上げるのが正義と思ってる
ここの国産厨と同じ
539名無し三等兵
2025/04/08(火) 08:43:05.37ID:1M9NsJQL イギリス議会が議論中に何度も何度もタイフーン開発時のような開発遅延の
再来を招いてはならないと口がすっぱいほど繰り返し、議題のセクション
変わるごとに同じフレーズが出てきてたのは笑えたなw
英政府も懲りてるらしい。開発遅延をメチャクチャ警戒してるようだw
なんかテンペスト冷遇してる理由分かった気がするw
再来を招いてはならないと口がすっぱいほど繰り返し、議題のセクション
変わるごとに同じフレーズが出てきてたのは笑えたなw
英政府も懲りてるらしい。開発遅延をメチャクチャ警戒してるようだw
なんかテンペスト冷遇してる理由分かった気がするw
540名無し三等兵
2025/04/08(火) 08:45:47.71ID:1M9NsJQL やっぱやらかして信頼がなくなってるとどんな大手でも
どんなに過去に実績があってもダメなんだなーw
どんなに過去に実績があってもダメなんだなーw
541名無し三等兵
2025/04/08(火) 08:48:38.27ID:1M9NsJQL 政府からにらまれて予算絞られてたらそら開発もままならんわな。
日本が計画通りなのに比べるとあまりの差に頭がくらむw
日本が計画通りなのに比べるとあまりの差に頭がくらむw
542名無し三等兵
2025/04/08(火) 08:51:57.45ID:1M9NsJQL 2027年に実証機飛ばせるだけでも幸運と思いなよ。
アンチにゃ悪いが英主導は筋が悪すぎるわ。
英政府自体がBAEやRRを信用してない。
アンチにゃ悪いが英主導は筋が悪すぎるわ。
英政府自体がBAEやRRを信用してない。
543名無し三等兵
2025/04/08(火) 09:00:32.93ID:M5V6rE0G544! 警備員[Lv.9][新芽]
2025/04/08(火) 09:02:27.26ID:11eiF2Fj …ちなみに無人機開発はどうなってんの?
英国(ウーケー)主導で着々と進んでる
てことですよね?
英国(ウーケー)主導で着々と進んでる
てことですよね?
545名無し三等兵
2025/04/08(火) 09:17:45.14ID:1M9NsJQL 無人機?
日本は米軍との連携しか考えてない。
対中国しか頭にないから欧州サイドの動きは無視するだろう。
協調路線ははアキラメロンw
日本は米軍との連携しか考えてない。
対中国しか頭にないから欧州サイドの動きは無視するだろう。
協調路線ははアキラメロンw
546名無し三等兵
2025/04/08(火) 09:21:44.13ID:1M9NsJQL んー12SSM能力向上型をF-2に搭載する改修予算が
今期8機分計上されてるんでこれそのままGCAPにも
適応すんじゃね?
今期8機分計上されてるんでこれそのままGCAPにも
適応すんじゃね?
547! 警備員[Lv.9][新芽]
2025/04/08(火) 09:22:24.57ID:11eiF2Fj 結局
英国が主導してるのって
撃ち出しシートん?
英国が主導してるのって
撃ち出しシートん?
548名無し三等兵
2025/04/08(火) 09:32:11.01ID:1M9NsJQL 一応予想できるGCAP向け初期武装プラン
・次世代中距離空対空誘導弾
今期性能確認試験の予算出てるんで既に完成してるらしい。
・12SSM能力向上型航空機搭載型
F-2に積む予算出てるんで結果良好ならたぶん積めるように
するだろうと予想。
・次世代中距離空対空誘導弾
今期性能確認試験の予算出てるんで既に完成してるらしい。
・12SSM能力向上型航空機搭載型
F-2に積む予算出てるんで結果良好ならたぶん積めるように
するだろうと予想。
549名無し三等兵
2025/04/08(火) 09:33:37.69ID:BxM4D6+u 空飛ぶサーバー、リアルタイム脅威判定学習ってミッションシステムインテグレーションで作った情報処理部そのままだからな
VVで試作でインテグレーション事業で搭載用試作
VVで試作でインテグレーション事業で搭載用試作
550名無し三等兵
2025/04/08(火) 09:35:14.74ID:1M9NsJQL ISANKE & ICS とか電子戦装備で英国の出番あるだろう。
主導するかどうかは知らんが。
主導するかどうかは知らんが。
551名無し三等兵
2025/04/08(火) 09:46:01.75ID:BxM4D6+u ミッションシステムは共通ではないってこと
そういやウェポンシステムの試験準備は早い段階であったし胴体設計は早い段階で終わってたんじゃない
そういやウェポンシステムの試験準備は早い段階であったし胴体設計は早い段階で終わってたんじゃない
552名無し三等兵
2025/04/08(火) 09:47:06.26ID:7XYIDWtx BAEのコンセプトだとSPEAR3が乗っているから英国はGCAPでの対地は想定しているし、SPEAR3は対艦も対応するかもと言われている
あとは日本がF-35用に購入するJSMに対応するかかな
タイフーンも対応するしオーストラリアも買うから期待を海外に売るには対応した方が良い気はする
12式空発はベイに収まるサイズにはならないだろうな
あとは日本がF-35用に購入するJSMに対応するかかな
タイフーンも対応するしオーストラリアも買うから期待を海外に売るには対応した方が良い気はする
12式空発はベイに収まるサイズにはならないだろうな
553sage
2025/04/08(火) 10:52:35.39ID:6EWKLfuB >>544
去年10月の国際宇宙展で、三菱重工が、2種類の模型展示をしていて、
戦闘支援型(ウェポンベイもあって戦闘する)と、
ミサイル型(敵地侵入して偵察に使うらしい)の、2種類がある
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e5915a9ab6626c0ebaeeaf61c5e094cabc5b495b
2025年11月に、AI搭載無人機の実証機が初飛行予定
上のステルス形状のやつとは違って普通の飛行機の形してるやつだが
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/911b92736534e9081df572d715bc19fea63a1869
去年10月の国際宇宙展で、三菱重工が、2種類の模型展示をしていて、
戦闘支援型(ウェポンベイもあって戦闘する)と、
ミサイル型(敵地侵入して偵察に使うらしい)の、2種類がある
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e5915a9ab6626c0ebaeeaf61c5e094cabc5b495b
2025年11月に、AI搭載無人機の実証機が初飛行予定
上のステルス形状のやつとは違って普通の飛行機の形してるやつだが
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/911b92736534e9081df572d715bc19fea63a1869
554名無し三等兵
2025/04/08(火) 11:02:19.96ID:YSu9sQ1m >>538
あなたはつまり今回の戦闘機とそのエンジンの予算は三菱とIHIに対する公的資金の不正注入と仰るわけね。
で、レビューについては政府による不正の隠匿であるとの認識な訳ですね。
勿論憶測ではないですよね。
もし事実なら予算通した与野党も流用した政府、官僚も巻き込んだ大スキャンダルですよ、国がしばらく麻痺するレベルの。
もう一度訊きますけどあなたの憶測ではないですよね?
責任ある回答をお願いします。
あなたはつまり今回の戦闘機とそのエンジンの予算は三菱とIHIに対する公的資金の不正注入と仰るわけね。
で、レビューについては政府による不正の隠匿であるとの認識な訳ですね。
勿論憶測ではないですよね。
もし事実なら予算通した与野党も流用した政府、官僚も巻き込んだ大スキャンダルですよ、国がしばらく麻痺するレベルの。
もう一度訊きますけどあなたの憶測ではないですよね?
責任ある回答をお願いします。
555名無し三等兵
2025/04/08(火) 11:33:11.87ID:7XYIDWtx 無人機は日米豪で協力する話がでているからオーストラリア製でも買わされるんじゃない
ボーイング救済にもなるし
ボーイング救済にもなるし
556名無し三等兵
2025/04/08(火) 11:43:23.31ID:7XYIDWtx 英国は無人機は日本とは協力せず欧州組で開発していくね
ポッドキャストでも言っていたけどドローンを高機能化していくのは悪手と判断しているっぽい
安価で大量に揃えるのを最優先して高機能なセンサーとかは有人機に積めばいいって感じだった
ウクライナに大量に無人機を送っているし戦争の情報が色々とあるんだろうね
ポッドキャストでも言っていたけどドローンを高機能化していくのは悪手と判断しているっぽい
安価で大量に揃えるのを最優先して高機能なセンサーとかは有人機に積めばいいって感じだった
ウクライナに大量に無人機を送っているし戦争の情報が色々とあるんだろうね
557名無し三等兵
2025/04/08(火) 11:52:43.53ID:k6IqeW8M 無人機こそ最先端技術で本気モードってことだよ
そこは日本には与えないっちゅう意思よ
日本はアメリカと組むっつーけど、アメリカが日本に甘いとは思えないしね
アメリカはほぼ随伴機のノウハウは完成してるからな
金だけ払え、中身はブラックボックスってのはあるだろう
そこは日本には与えないっちゅう意思よ
日本はアメリカと組むっつーけど、アメリカが日本に甘いとは思えないしね
アメリカはほぼ随伴機のノウハウは完成してるからな
金だけ払え、中身はブラックボックスってのはあるだろう
558名無し三等兵
2025/04/08(火) 12:02:44.62ID:cI1OUjv6 アメリカと共同開発する無人機は随伴無人機とは関係無いだろ
母機はお互い別々なんだし
その上母機からの司令で動く随伴機の制御部分までブラックボックスにしたら組む意味が無いし
偵察タイプとか神風タイプとかをコスト下げる為に共同開発するんだろう
母機はお互い別々なんだし
その上母機からの司令で動く随伴機の制御部分までブラックボックスにしたら組む意味が無いし
偵察タイプとか神風タイプとかをコスト下げる為に共同開発するんだろう
559名無し三等兵
2025/04/08(火) 12:18:46.45ID:cjvP2cV6 フランスも機体開発は後回しにしても
無人機市場には是が非でも食い込んでやるって感じだよね
無人機市場には是が非でも食い込んでやるって感じだよね
560名無し三等兵
2025/04/08(火) 12:20:03.59ID:sagHuFZf アメリカのUAVウィングマンのコンセプトは寿命10年、1機数10億円くらいだしな
値段高い戦術弾が数発分のコスト
1度で消耗しても仕方ないで済むし
複数回回収するか複数発発射すればペイするくらいか
素材、電子の先端技術というよりはソフト、AIとコストダウンだろな
値段高い戦術弾が数発分のコスト
1度で消耗しても仕方ないで済むし
複数回回収するか複数発発射すればペイするくらいか
素材、電子の先端技術というよりはソフト、AIとコストダウンだろな
561名無し三等兵
2025/04/08(火) 12:27:25.84ID:cjvP2cV6562名無し三等兵
2025/04/08(火) 12:32:25.66ID:M5V6rE0G564名無し三等兵
2025/04/08(火) 12:44:53.66ID:QT3DMAv2565名無し三等兵
2025/04/08(火) 12:47:58.42ID:cI1OUjv6 >>558
アメリカが自国で運用しない機体を母機とした無人機を共同開発するの?
機体制御をノウハウを日本に開示してまで?
もし随伴無人機を日本と共同開発するならアメリカが持って無くて、
日本だけが持ってる重要な無人機技術があるって事だな
F-47にもその技術が応用できるなら、情報開示してでも日本と共同開発するメリットが出てくるし
アメリカが自国で運用しない機体を母機とした無人機を共同開発するの?
機体制御をノウハウを日本に開示してまで?
もし随伴無人機を日本と共同開発するならアメリカが持って無くて、
日本だけが持ってる重要な無人機技術があるって事だな
F-47にもその技術が応用できるなら、情報開示してでも日本と共同開発するメリットが出てくるし
567名無し三等兵
2025/04/08(火) 13:05:02.80ID:M5V6rE0G 鳥頭国産厨は糞して寝てろw
//www.sankei.com/article/20231221-IZNPBBVJC5KT7PUOIWJ34YUBLY/
//www.sankei.com/article/20231221-IZNPBBVJC5KT7PUOIWJ34YUBLY/
568名無し三等兵
2025/04/08(火) 13:42:18.85ID:sagHuFZf 空自F-35 F-Xのときは
産経新聞は飛ばし記事が多くて
オタクやブロガー叩かれたてな
記者一人だったが思想が強すぎてw
もう笑うくらいの恣意的ないい加減記事
産経新聞は飛ばし記事が多くて
オタクやブロガー叩かれたてな
記者一人だったが思想が強すぎてw
もう笑うくらいの恣意的ないい加減記事
569名無し三等兵
2025/04/08(火) 13:44:30.82ID:O20Rd2oO >>567
>日米は互いの有力技術を活用した協力が航空優勢の確保に向けた装備開発につながると判断した。
日本にもアメリカが欲しがる技術があるって事だな
外野が思ってるより日本の無人機の関連技術は高いのかもしれん>565
>日米は互いの有力技術を活用した協力が航空優勢の確保に向けた装備開発につながると判断した。
日本にもアメリカが欲しがる技術があるって事だな
外野が思ってるより日本の無人機の関連技術は高いのかもしれん>565
570名無し三等兵
2025/04/08(火) 14:16:05.89ID:7XYIDWtx 日本が出せるのは軽量化の複合材とセンサー系のハード類くらいじゃないかね
結局は金を出させて日本側にも製造させるのが目的でしょ
日本は次期戦闘機も米軍とデータリンクするって話しだし同じ無人機を使うのは妥当だと思う
結局は金を出させて日本側にも製造させるのが目的でしょ
日本は次期戦闘機も米軍とデータリンクするって話しだし同じ無人機を使うのは妥当だと思う
571名無し三等兵
2025/04/08(火) 14:30:58.17ID:cI1OUjv6 >>570
センサーみたいな買える部品だけならアメリカだけで造って日本に売ったほうが得だろ
グローバルホークみたいに高値で売れるし
共同開発なら情報をある程度公開しないと作業出来ないし
金以外のメリットが無いとやる意味は無い
センサーみたいな買える部品だけならアメリカだけで造って日本に売ったほうが得だろ
グローバルホークみたいに高値で売れるし
共同開発なら情報をある程度公開しないと作業出来ないし
金以外のメリットが無いとやる意味は無い
572名無し三等兵
2025/04/08(火) 14:39:41.89ID:niLePC8x 進歩で出てる音声を使った無人機簡易操作AIの仕組みが結構良いようだ
573sage
2025/04/08(火) 14:55:49.27ID:6EWKLfuB >>570
対地攻撃を考えると、日本にはノウハウが無いので
アメリカが共同開発しないとあかんポイントとは思うけれど
日本のAI技術は世界でもトップクラスではあるで
米NISTのAIコンペで、顔認証技術は日本のNECが3連覇してるし、虹彩認証も開始されたけどNECが優勝
インバリアント分析と言って、
大量のセンサーから大量の時系列データが来るのを、関係性をモデル化するんや
次のNASA月探査計画でも、日本のNECが、月探査船のAIを受注しとるで
対地攻撃を考えると、日本にはノウハウが無いので
アメリカが共同開発しないとあかんポイントとは思うけれど
日本のAI技術は世界でもトップクラスではあるで
米NISTのAIコンペで、顔認証技術は日本のNECが3連覇してるし、虹彩認証も開始されたけどNECが優勝
インバリアント分析と言って、
大量のセンサーから大量の時系列データが来るのを、関係性をモデル化するんや
次のNASA月探査計画でも、日本のNECが、月探査船のAIを受注しとるで
574名無し三等兵
2025/04/08(火) 17:30:55.74ID:GKOSctRo575名無し三等兵
2025/04/08(火) 18:31:25.89ID:OEqBuKlx Foresight acceleration platformというイタリア国防省が国内企業向けに運営するGCAP用技術のオープンRFI的サイトの情報
ここで募集している技術の多くは(おそらく開発フェーズ開始に合わせて)25年までに完成、熟成させるという条件で
国防省と伊のGCAPプライム4社(レオナルド、伊MBDA、ELT、Avio Aero)が審査して採用というものでイタリアが取り組んでいるものの一端が見える
分野ごとに色々あるが例えば材料と推進システム関連では、
・超大型RIS(再構成可能インテリジェントサーフェス) 静的メタマテリアルの概念を進化させて開発され運用ニーズに応じて再構成可能な構造で電磁場に対するステルス性能が向上
・次世代機用高電圧配線絶縁超軽量材料
・メタマテリアルベースの熱管理ソリューション 次世代機の熱シンクとして燃料タンクを使用するための革新的な超軽量構造の設計
・ステルスのための材料とデバイス 必要な機械的および熱的特性を備えた、航空機のRCSを縮小するための材料および材料デバイスの設計および製造のための技術の開発
・革新的燃焼器用噴射システム 燃料ノズルの設計と構造を中心に、燃焼室用のマニホールドと噴霧器で構成される噴射システムを設計および製造
・代替燃料 航空用途の代替燃料の化学的性質と生産戦略を特定し、航空エンジンのサブシステムやコンポーネントとの適合性、およびそれらの使用によって生じるこれらへの影響を評価
・航空エンジン用燃料システムコンポーネント 次世代航空エンジンの燃料/制御システム用のコンポーネントとサブシステムの開発と生産
などがあり、ステルス材料ではメタマテリアル、構造、塗料など色々やっていて、エンジンでは燃料システムにも取り組んでいるのがわかる
あとGCAPのエンジンは代替燃料の使用も考慮されている模様
ここで募集している技術の多くは(おそらく開発フェーズ開始に合わせて)25年までに完成、熟成させるという条件で
国防省と伊のGCAPプライム4社(レオナルド、伊MBDA、ELT、Avio Aero)が審査して採用というものでイタリアが取り組んでいるものの一端が見える
分野ごとに色々あるが例えば材料と推進システム関連では、
・超大型RIS(再構成可能インテリジェントサーフェス) 静的メタマテリアルの概念を進化させて開発され運用ニーズに応じて再構成可能な構造で電磁場に対するステルス性能が向上
・次世代機用高電圧配線絶縁超軽量材料
・メタマテリアルベースの熱管理ソリューション 次世代機の熱シンクとして燃料タンクを使用するための革新的な超軽量構造の設計
・ステルスのための材料とデバイス 必要な機械的および熱的特性を備えた、航空機のRCSを縮小するための材料および材料デバイスの設計および製造のための技術の開発
・革新的燃焼器用噴射システム 燃料ノズルの設計と構造を中心に、燃焼室用のマニホールドと噴霧器で構成される噴射システムを設計および製造
・代替燃料 航空用途の代替燃料の化学的性質と生産戦略を特定し、航空エンジンのサブシステムやコンポーネントとの適合性、およびそれらの使用によって生じるこれらへの影響を評価
・航空エンジン用燃料システムコンポーネント 次世代航空エンジンの燃料/制御システム用のコンポーネントとサブシステムの開発と生産
などがあり、ステルス材料ではメタマテリアル、構造、塗料など色々やっていて、エンジンでは燃料システムにも取り組んでいるのがわかる
あとGCAPのエンジンは代替燃料の使用も考慮されている模様
576名無し三等兵
2025/04/08(火) 18:43:49.27ID:7XYIDWtx >>575
イタリアも当然機体やエンジンの一部は受け持つだろうからその辺りの開発をやるのだろうね
AVIOは燃料噴出とかエンジン後部辺りを担当する感じかな
レオナルドは電子戦開発にも参加して機体だと燃料タンク周りか
イタリアも当然機体やエンジンの一部は受け持つだろうからその辺りの開発をやるのだろうね
AVIOは燃料噴出とかエンジン後部辺りを担当する感じかな
レオナルドは電子戦開発にも参加して機体だと燃料タンク周りか
燃料タンク設計なんて基本設計で終えてるに決まってるだろ
今年度末には試作機制作開始するんだぞ(笑)
今年度末には試作機制作開始するんだぞ(笑)
578名無し三等兵
2025/04/08(火) 19:06:07.53ID:xTw+vD5Q 搭載装備品枠で各国別でやる所かもな
579名無し三等兵
2025/04/08(火) 19:06:52.07ID:7XYIDWtx >25年までに完成、熟成させるという条件で
って話しだから問題ないんじゃない
イタリアも鼻息荒いからね
去年末にGCAPの生産工場建設計画を発表して自分たちの方が英国や日本より先んじる地位を確立したって言ってたし
って話しだから問題ないんじゃない
イタリアも鼻息荒いからね
去年末にGCAPの生産工場建設計画を発表して自分たちの方が英国や日本より先んじる地位を確立したって言ってたし
580名無し三等兵
2025/04/08(火) 19:26:42.40ID:OEqBuKlx >>579
だな
で、例えばエンジンの燃料ノズルだとこんな感じで募集されてる
私たちは、次世代軍用ターボジェットの燃焼室に燃料を噴射するための高度なコンポーネントの設計と製造に関する専門知識を国内で探しています
技術 (EDA 分類法を参照) B02.01 ガスタービン
技術的課題
・以下に基づいて、指定された仕様に準拠するような航空エンジン燃焼室用燃料ノズルの設計: 回路数、噴霧角度、燃料流量、流量、最大燃料圧力、圧力保護システム
・前述の燃料ノズルの製造
・流量および気化容量 (PDPA/パターン) に関連する設計パラメータの実験的検証
成熟目標
このプロジェクトでは、提案された技術を2025年までに完成させる必要があります
だな
で、例えばエンジンの燃料ノズルだとこんな感じで募集されてる
私たちは、次世代軍用ターボジェットの燃焼室に燃料を噴射するための高度なコンポーネントの設計と製造に関する専門知識を国内で探しています
技術 (EDA 分類法を参照) B02.01 ガスタービン
技術的課題
・以下に基づいて、指定された仕様に準拠するような航空エンジン燃焼室用燃料ノズルの設計: 回路数、噴霧角度、燃料流量、流量、最大燃料圧力、圧力保護システム
・前述の燃料ノズルの製造
・流量および気化容量 (PDPA/パターン) に関連する設計パラメータの実験的検証
成熟目標
このプロジェクトでは、提案された技術を2025年までに完成させる必要があります
581名無し三等兵
2025/04/08(火) 19:37:37.77ID:GKOSctRo582名無し三等兵
2025/04/08(火) 19:41:50.28ID:ZyU7T6Sb >>575
日本と違って具体的でよい
日本と違って具体的でよい
583名無し三等兵
2025/04/08(火) 20:12:34.83ID:xTw+vD5Q 構想設計で選定するようなものも混じってるな?ブロック2用とか欧側のスケジュールが日本と違うとかか?
機体は仕様書の設計基準の拡充法から言ってマージじゃなくてテンペストの機体設計が破棄されたかそこまでいかなかったかだと思うよ
機体以外の搭載品は個別に設計って書いてあるし協力あったりなかったりはあっても各国バラバラだと思うわ
機体は仕様書の設計基準の拡充法から言ってマージじゃなくてテンペストの機体設計が破棄されたかそこまでいかなかったかだと思うよ
機体以外の搭載品は個別に設計って書いてあるし協力あったりなかったりはあっても各国バラバラだと思うわ
584名無し三等兵
2025/04/08(火) 20:12:51.04ID:OEqBuKlx >>581
原文のイタリア語のturbogettoで検索すればターボファンを指す内容や画像も大量に出てくる
単にジェットエンジンのブランケットタームとして使われてるだけだろ
特に低バイパスの戦闘機エンジンは本来のターボジェットに近いものだしな
原文のイタリア語のturbogettoで検索すればターボファンを指す内容や画像も大量に出てくる
単にジェットエンジンのブランケットタームとして使われてるだけだろ
特に低バイパスの戦闘機エンジンは本来のターボジェットに近いものだしな
585名無し三等兵
2025/04/08(火) 20:16:12.91ID:B4yLlyN2 12式能力向上型も長距離化するにあたってターボファンに変えてるんだよな
ターボジェットと言えばASM-3と同じか
ターボジェットと言えばASM-3と同じか
586名無し三等兵
2025/04/08(火) 20:36:43.81ID:7XYIDWtx RAFのポッドキャストで話していたが英国で3ヶ国250〜300人集まって要件設計してたってことだから今月からの開発フェイズに向けた要件を参加国全員で固めていたってこと
その結果として話していたのがペイロードが最重要という結論
多数のエフェクターや、サーバーラックを前線まで運搬するという敵に勝つための考え
航続距離はあくまでその次でそれらを補助するためってことだから、生命第一の滞空時間最優先だった日本の要件から少し変わっているな
イラク戦争やアフガン戦争の経験も生かしているってことだから現時点での一つの正解なんだろう
その結果として話していたのがペイロードが最重要という結論
多数のエフェクターや、サーバーラックを前線まで運搬するという敵に勝つための考え
航続距離はあくまでその次でそれらを補助するためってことだから、生命第一の滞空時間最優先だった日本の要件から少し変わっているな
イラク戦争やアフガン戦争の経験も生かしているってことだから現時点での一つの正解なんだろう
588名無し三等兵
2025/04/08(火) 20:51:42.32ID:7XYIDWtx 日本のミッションシステム・ インテグレーションに関する研究は次期戦闘機用に戦闘向けのセンサー類を開発する必要がありそれらを統合的に管理するミッションシステムも用意しないといけないけどセンサーの空中試験もしないとならないしミッションシステムも試作して統合的に検証しないとならないから作成したもの
センサーは機体の制御用もあるしそれらもミッションシステムに組み込まないといけないがこの研究の対象にはなっていない
実証機や試験機に載せるのならともかく最初からFTB搭載前提だからあくまでも外に向けたものを対象にしている
基礎にはなるがそのまま次期戦闘機に組み込めないし安価に作るために民間のソフトウェアを利用しているからきちんとRTOSベースに作り直さないとならない
今のところの事業はFTBに載せるまでがゴール
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_04_sankou.pdf
センサーは機体の制御用もあるしそれらもミッションシステムに組み込まないといけないがこの研究の対象にはなっていない
実証機や試験機に載せるのならともかく最初からFTB搭載前提だからあくまでも外に向けたものを対象にしている
基礎にはなるがそのまま次期戦闘機に組み込めないし安価に作るために民間のソフトウェアを利用しているからきちんとRTOSベースに作り直さないとならない
今のところの事業はFTBに載せるまでがゴール
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_04_sankou.pdf
589名無し三等兵
2025/04/08(火) 20:59:50.41ID:BxM4D6+u サーバーがどうとか学習してなんたらとか他のアセットと~とかはバーチャルビークルシステム前の頃からやってるやつだからな
ミッションシステムはそれ準拠で作られてる
実搭載用は次期戦闘機試作事業内で搭載装備品として作られてるよ
ミッションシステムはそれ準拠で作られてる
実搭載用は次期戦闘機試作事業内で搭載装備品として作られてるよ
590名無し三等兵
2025/04/08(火) 21:33:50.90ID:2nodFEB1 >>586
生命第一とはなんだ
生命第一とはなんだ
591名無し三等兵
2025/04/08(火) 21:35:25.16ID:2nodFEB1 我が国が10年前にバーチャルビーグルで研究していたことと同じ結論に至ったのか
592名無し三等兵
2025/04/08(火) 21:37:22.82ID:2nodFEB1 というよりそこの要件を固めないとコンセプト設計や仕様の要求が出せないだろうに、彼らは今まで何をやっていたんだ
593名無し三等兵
2025/04/08(火) 21:51:58.38ID:77WuYxGs 信頼と実績の名門BAEシステムズとRolls-Royceだ
安心して任せておけばいい
安心して任せておけばいい
594名無し三等兵
2025/04/08(火) 22:03:00.06ID:NpAi2YCU 大型ミサイル内蔵しよう(24DMU)→搭載量増やしながら航続距離伸ばそう(25DMU)→能力なるべく下げずに期待規模のバランス取ろう(26DMU)
むしろイギリスは日本と要求合わす為の結論ありきで議論してたんじゃないかと疑うレベルで追従してない?
むしろイギリスは日本と要求合わす為の結論ありきで議論してたんじゃないかと疑うレベルで追従してない?
595名無し三等兵
2025/04/08(火) 22:19:21.91ID:7XYIDWtx 25DMU側に戻ったのでは
機動性も後回しになったし360゜推力偏向も捨てられるでしょ
機動性も後回しになったし360゜推力偏向も捨てられるでしょ
596名無し三等兵
2025/04/08(火) 22:58:59.16ID:QT3DMAv2 捨てられるというか、ただのトレードオフでの取捨選択かと
技術がなければ検討の俎上に上げることすらできない
技術がなければ検討の俎上に上げることすらできない
597名無し三等兵
2025/04/08(火) 23:27:45.85ID:BxM4D6+u DMU役務1~4のころはまだXVN3の試作発注もまだで研究調査の募集がでたころ
今の小さい垂直尾翼は偏向ノズルとバーターでしょう
今の小さい垂直尾翼は偏向ノズルとバーターでしょう
598名無し三等兵
2025/04/08(火) 23:37:18.72ID:7XYIDWtx 日本はリスク管理で他国の技術の後追いが多いから発現したリスクでしょ
360度偏向ノズルは10年程度前にEJ200でも実証してるけどテンペストでは全く出てこず、本家本元のロシアも近年は赤外線重視でフラットノズル化を進めている
そもそもアメリカは相手にしない死んでいる技術
日本は実戦の情報がないのが痛い
360度偏向ノズルは10年程度前にEJ200でも実証してるけどテンペストでは全く出てこず、本家本元のロシアも近年は赤外線重視でフラットノズル化を進めている
そもそもアメリカは相手にしない死んでいる技術
日本は実戦の情報がないのが痛い
599名無し三等兵
2025/04/09(水) 00:02:39.40ID:zs4CVehe VVスタディではCD,2D,3DノズルでIR特性のトレードを見てるね
後の成立性の支援でxvn-3があるのは実試験データーを入れるためだろうか
後は要求に制御則再構成があって1舵面失っても同じ戦闘力を発揮し続けるってのがあるから偏向ノズル使ってもはんぺんにはできないのかなと思う
後の成立性の支援でxvn-3があるのは実試験データーを入れるためだろうか
後は要求に制御則再構成があって1舵面失っても同じ戦闘力を発揮し続けるってのがあるから偏向ノズル使ってもはんぺんにはできないのかなと思う
602名無し三等兵
2025/04/09(水) 01:31:15.09ID:/cnWjdWP 滞空時間と生命第一の関係性がわからん
生命第一なら高いステルス性とレーダー性能そしてペイロードが重要では?
生命第一なら高いステルス性とレーダー性能そしてペイロードが重要では?
603名無し三等兵
2025/04/09(水) 02:10:58.67ID:b9rkbRwE 日本は技術面で10年は遅れてるから主導なんて到底無理なことは分かってた
604名無し三等兵
2025/04/09(水) 02:28:36.24ID:4Lo03lKN そんなに遅れてるのに日本の35年納期を遵守させられるのか(笑)
605名無し三等兵
2025/04/09(水) 02:49:21.24ID:3l6RmKI7 日本「(俺は10年遅れてるからお前らが俺の決めた納期に間に合うよう)やれ」
英伊「はい」
英伊「はい」
606名無し三等兵
2025/04/09(水) 04:32:40.33ID:4HCYMpR1607名無し三等兵
2025/04/09(水) 04:37:55.77ID:4HCYMpR1 >>586
英国側で要件まとめて、日本で継続開発中の機体がその要件満たすので採用されただけだよw
共通機体の決定の時期に要件変更して概念設計からやり直すとと必ず遅延が出る
行政レビューで概ね順調の評価にはならない
英国側で要件まとめて、日本で継続開発中の機体がその要件満たすので採用されただけだよw
共通機体の決定の時期に要件変更して概念設計からやり直すとと必ず遅延が出る
行政レビューで概ね順調の評価にはならない
608名無し三等兵
2025/04/09(水) 05:14:29.50ID:4HCYMpR1 >>593
単なるAESAレーダーの開発に10年遅延するようなやつらに安心して任せられないよw
単なるAESAレーダーの開発に10年遅延するようなやつらに安心して任せられないよw
609名無し三等兵
2025/04/09(水) 05:15:29.36ID:4HCYMpR1 >>595
ソース出してみw
ソース出してみw
610名無し三等兵
2025/04/09(水) 05:50:37.75ID:dWE8XzTb >>595
そもそもDMUはそれぞれでコンセプト決めて設計してる物で26DMUが最終形態とかになる物でも無いし
そもそもDMUはそれぞれでコンセプト決めて設計してる物で26DMUが最終形態とかになる物でも無いし
簡単にいうと英伊が求めていた将来戦闘機の要求性能は日本の次期戦闘機より下だった
せいぜい仕様を小変更する程度で要求が満たせるスペックだったということ
そして準備されてる技術で達成が可能とされるから英伊から意義が出なかったということ
強力な推力のエンジン双発の大型機は中型機程度のテンペストの要求性能は問題なく包み込めたということ
せいぜい仕様を小変更する程度で要求が満たせるスペックだったということ
そして準備されてる技術で達成が可能とされるから英伊から意義が出なかったということ
強力な推力のエンジン双発の大型機は中型機程度のテンペストの要求性能は問題なく包み込めたということ
612名無し三等兵
2025/04/09(水) 06:22:32.67ID:/wPmAcuR 日本のコンセプトは5.5世代戦闘機でイギリスのコンセプトは6世代戦闘機だった
それでイギリスのコンセプトが採用された
日本の技術がイギリスのコンセプトの戦闘機を高性能化させる
それがGCAP
機器配置を見れば明らか
それでイギリスのコンセプトが採用された
日本の技術がイギリスのコンセプトの戦闘機を高性能化させる
それがGCAP
機器配置を見れば明らか
613名無し三等兵
2025/04/09(水) 06:56:50.99ID:aoGpM8xP 模型とCGw
614名無し三等兵
2025/04/09(水) 08:25:19.27ID:31d7X4zv 残念だが日本が今まで戦闘機づくりをさぼってきたツケ
メーカーのせいでもあり防衛省のせいでもあり政府のせいでもある
メーカーのせいでもあり防衛省のせいでもあり政府のせいでもある
615名無し三等兵
2025/04/09(水) 08:32:53.03ID:4HCYMpR1616名無し三等兵
2025/04/09(水) 08:38:02.94ID:31d7X4zv BAEもRRも自前で研究続けてるし
新商品が売れてる
新商品が売れてる
617名無し三等兵
2025/04/09(水) 08:46:00.73ID:31d7X4zv どうして潜水艦と同じようにやれないのか?
試作しては試し、試作しては試し、結果的にゆっくりした量産
それでやってきてれば、大掛かりなラインに金捨てることも無い
試作しては試し、試作しては試し、結果的にゆっくりした量産
それでやってきてれば、大掛かりなラインに金捨てることも無い
618名無し三等兵
2025/04/09(水) 08:48:03.11ID:31d7X4zv F-2みたいなポンコツのために、大金作って設備しても
10年で廃棄
喪失しても知らんぷりで、30年ポンコツを使わされる
次からもまた大金使って設備っていうんじゃたまらない
10年で廃棄
喪失しても知らんぷりで、30年ポンコツを使わされる
次からもまた大金使って設備っていうんじゃたまらない
620名無し三等兵
2025/04/09(水) 09:08:39.93ID:CLPSW8bA 仮に120機の戦闘機が有り1日3回出撃出来き戦場に滞空出来る時間が1時間だとすると
1日24時間で戦場には常に5機の戦闘機が滞空している事になるが
これが3時間滞空出来るならば常に15機滞空している事になる
5機で守るのと15機で守るのとではパイロットの生命に直結する
1日24時間で戦場には常に5機の戦闘機が滞空している事になるが
これが3時間滞空出来るならば常に15機滞空している事になる
5機で守るのと15機で守るのとではパイロットの生命に直結する
621名無し三等兵
2025/04/09(水) 09:24:16.31ID:pxhn7vck テンペストのモックアップってサイズ的に局地戦闘機だよね
小型機が欲しいスウェーデンの構想が入ってたんだろうね
小型機が欲しいスウェーデンの構想が入ってたんだろうね
622名無し三等兵
2025/04/09(水) 09:24:16.42ID:pxhn7vck テンペストのモックアップってサイズ的に局地戦闘機だよね
小型機が欲しいスウェーデンの構想が入ってたんだろうね
小型機が欲しいスウェーデンの構想が入ってたんだろうね
623名無し三等兵
2025/04/09(水) 09:46:27.44ID:YXi2KlFd624名無し三等兵
2025/04/09(水) 09:56:17.04ID:25otpeKO タイフーン代替だからその辺りのサイズから考え始めたんじゃないかな
日本と協業の話しが出る以前からだんだん大きくなってたけど
スウェーデンは最初からテンペストプログラム参加はグリペンと自国のFCAS反映目的と言っていた
一応FCASのオプションに外部の戦闘機購入ってオプションは未だにあるけど可能性は低いだろうね
2030年頃に方針を決定するみたいだけど
日本と協業の話しが出る以前からだんだん大きくなってたけど
スウェーデンは最初からテンペストプログラム参加はグリペンと自国のFCAS反映目的と言っていた
一応FCASのオプションに外部の戦闘機購入ってオプションは未だにあるけど可能性は低いだろうね
2030年頃に方針を決定するみたいだけど
625名無し三等兵
2025/04/09(水) 10:16:49.25ID:VzA9g5JS >>624
>外部の戦闘機購入ってオプションは未だにあるけど
第6世代と戦える(5.5世代以上)の単発小型機で安価で、海外に広く売れる。。 そんなドリームが実現できるなら、日本もラ国したいよ (スウェーデンにできるわけがない)
高性能レーダーに加えてHPMなりレーザーを積むと発電能力的にF135でも不足になるので、新世代エンジンが必要になる。
(エンジン推力はチョイ増し程度だが、発電能力はF414から1桁上と言うか、GCAP用エンジン並の発電能力は必要でしょう)
スウェーデンもNATO加盟したのだから、自国専用の局地防空戦闘機だけ調達している場合でない。足手まといで、デンマークやノルウェーが参加する航空攻勢作戦にも付いていけない。
>外部の戦闘機購入ってオプションは未だにあるけど
第6世代と戦える(5.5世代以上)の単発小型機で安価で、海外に広く売れる。。 そんなドリームが実現できるなら、日本もラ国したいよ (スウェーデンにできるわけがない)
高性能レーダーに加えてHPMなりレーザーを積むと発電能力的にF135でも不足になるので、新世代エンジンが必要になる。
(エンジン推力はチョイ増し程度だが、発電能力はF414から1桁上と言うか、GCAP用エンジン並の発電能力は必要でしょう)
スウェーデンもNATO加盟したのだから、自国専用の局地防空戦闘機だけ調達している場合でない。足手まといで、デンマークやノルウェーが参加する航空攻勢作戦にも付いていけない。
626名無し三等兵
2025/04/09(水) 10:27:49.83ID:hVNSbsLP テンペストの最初のモックアップはコンセプトモックアップであって
実機はサイズと形状が異なると言っていたからな
その後実証機の全長がタイフーンの1.3倍位あることが判明しかなりの大型機という観測が主流に
実機はサイズと形状が異なると言っていたからな
その後実証機の全長がタイフーンの1.3倍位あることが判明しかなりの大型機という観測が主流に
627名無し三等兵
2025/04/09(水) 10:29:38.71ID:31d7X4zv 発電力のネックはエンジン出力でも何でもない
文系はほんと手に負えないバカで疲れる
文系はほんと手に負えないバカで疲れる
628名無し三等兵
2025/04/09(水) 10:50:06.84ID:N3WpdJiU なんかボテッとしたやなデザイン
629名無し三等兵
2025/04/09(水) 10:50:08.08ID:VzA9g5JS630名無し三等兵
2025/04/09(水) 10:51:19.81ID:N3WpdJiU 蛾みたいな形だなあ
631名無し三等兵
2025/04/09(水) 11:03:32.46ID:4HCYMpR1632名無し三等兵
2025/04/09(水) 11:07:09.74ID:IZC5d9kT633名無し三等兵
2025/04/09(水) 11:27:23.37ID:JhR7ieiM 野暮ったいとこは日本のデザインだなと感じる
634名無し三等兵
2025/04/09(水) 11:38:47.30ID:4HCYMpR1 実機は公表されている画像とは違う可能性が高いが、
戦闘機の外観は機能で決まる、個人の主観は無関係
戦闘機の外観は機能で決まる、個人の主観は無関係
635名無し三等兵
2025/04/09(水) 11:47:41.35ID:NrgpnHKD >>633
>野暮ったいとこ
Bird of preyが1996年,, X-36が1997年なので、まぁそこら辺りの近未来感に完全に負けていますね。
GCAPデルタ翼案はCF-105(1955年)を斜め双尾翼で造り直しちゃいましたのレトロ感の方が・・
垂直尾翼無しの全翼戦闘機は1950-1960年代のパルプフィクションやB級SF映画の定番ではありました。
>野暮ったいとこ
Bird of preyが1996年,, X-36が1997年なので、まぁそこら辺りの近未来感に完全に負けていますね。
GCAPデルタ翼案はCF-105(1955年)を斜め双尾翼で造り直しちゃいましたのレトロ感の方が・・
垂直尾翼無しの全翼戦闘機は1950-1960年代のパルプフィクションやB級SF映画の定番ではありました。
636名無し三等兵
2025/04/09(水) 12:48:16.22ID:25otpeKO 戦闘機の発電はエンジンかAPUからの発電しかないからな
中国はエンジンを3つにして解決しようとしているけど
スウェーデンは来年から実証機の検討に入るから方向性がだんだん見えてくるだろうね
中国はエンジンを3つにして解決しようとしているけど
スウェーデンは来年から実証機の検討に入るから方向性がだんだん見えてくるだろうね
637名無し三等兵
2025/04/09(水) 12:57:24.56ID:43j21mkW 中国の三発機は電力もさることながら大型化した機体をより遠くへ飛ばすため(エンジン三発を搭載するために大型化したのかは知らん)なんだろうけど、「もうそこまで来たならちょっとした爆撃機として作ったらよかったのでは?」と思わないこともない
逆に米国は無人機頼みでリーダーの有人機を小型に済ませようとしてるけど、「似たコンセプトのP-8であのザマ晒した上にボーイングにやらすん?」っていうのと無人機にフルベットしすぎてて心配の種でしかないのが何とも……
逆に米国は無人機頼みでリーダーの有人機を小型に済ませようとしてるけど、「似たコンセプトのP-8であのザマ晒した上にボーイングにやらすん?」っていうのと無人機にフルベットしすぎてて心配の種でしかないのが何とも……
638名無し三等兵
2025/04/09(水) 13:01:55.07ID:25otpeKO サーブも次世代機的な無人機のコンセプトを出しているけどエンジンはF414だからGEと協力していくのだろう
トランプも戦闘機が完成することにはいないしね
しかしスウェーデンはウクライナ戦争が始まってから500万人分の墓地を予備領域に準備したとか覚悟決まりすぎ
トランプも戦闘機が完成することにはいないしね
しかしスウェーデンはウクライナ戦争が始まってから500万人分の墓地を予備領域に準備したとか覚悟決まりすぎ
639名無し三等兵
2025/04/09(水) 13:09:18.25ID:25otpeKO 無人哨戒は日本こそどんどん進めるべきなのにな
今できる技術で決まったルートで日本海を飛ばすだけの不審船検知でもやればいいのに
赤外線解析、可視光解析とか基地やP-1とのデータの連携・統合を行ってノウハウ貯めて改良続ければ対中国でも役に立つだろうに
今できる技術で決まったルートで日本海を飛ばすだけの不審船検知でもやればいいのに
赤外線解析、可視光解析とか基地やP-1とのデータの連携・統合を行ってノウハウ貯めて改良続ければ対中国でも役に立つだろうに
640名無し三等兵
2025/04/09(水) 13:16:35.47ID:AhSuVrm4 スウェーデンは当時の流れではもう1国では新規で戦闘機なんて作ってられないでテンペストにも参加したはずだからどうやって費用捻出するんだろ
641名無し三等兵
2025/04/09(水) 13:19:33.50ID:ky5RWSDZ >>639
>無人哨戒は
防衛省もP-1調達予定を減らして無人哨戒機を導入する。
P-1 乗員11名が年がら年中、10時間も飛行するのは大変。
これまでは防衛省用の通信衛星が無かったので仕方がなかったが・・3-4機を常に運用できるので、地上基地から操縦 + 哨戒機器を運用すれば良いですよね:
可視カメラ、赤外カメラ、SAR、Xバンドレーダー、パッシブ電子戦・・全部積んであれこれやるでしょう
>無人哨戒は
防衛省もP-1調達予定を減らして無人哨戒機を導入する。
P-1 乗員11名が年がら年中、10時間も飛行するのは大変。
これまでは防衛省用の通信衛星が無かったので仕方がなかったが・・3-4機を常に運用できるので、地上基地から操縦 + 哨戒機器を運用すれば良いですよね:
可視カメラ、赤外カメラ、SAR、Xバンドレーダー、パッシブ電子戦・・全部積んであれこれやるでしょう
642名無し三等兵
2025/04/09(水) 14:02:50.54ID:YXi2KlFd643名無し三等兵
2025/04/09(水) 15:05:46.98ID:79u/Lflh フランスFCASはガチガチにブラックボックス化してるので
弄れるのはフランスの会社のみでスウェーデンにメリットないし
ドイツみたいに不満タラタラになる
さりとて
GEエンジンでは補給品キルスイッチ押されるか分からないし・・・
BAE FCAS実証機はこのままでは役に立たないから
スウェーデンに安く売ったらどうだろう?
ブリテン脳で高速滑走路くらいの芸当はできそう
弄れるのはフランスの会社のみでスウェーデンにメリットないし
ドイツみたいに不満タラタラになる
さりとて
GEエンジンでは補給品キルスイッチ押されるか分からないし・・・
BAE FCAS実証機はこのままでは役に立たないから
スウェーデンに安く売ったらどうだろう?
ブリテン脳で高速滑走路くらいの芸当はできそう
646名無し三等兵
2025/04/09(水) 17:34:32.48ID:6ktvi7PU 予算不足で研究開発が進まず首の回らないテンペストが日本のコンセプトを受け入れたため
スウェーデンは離脱したんだろうな
スウェーデンは離脱したんだろうな
647名無し三等兵
2025/04/09(水) 18:15:06.41ID:0ZVSyeC1 日本の技術は周回遅れだったと関係者が認めるほどなのに念仏の妄想が止まらないな
648sage
2025/04/09(水) 18:24:17.38ID:79u/Lflh 言葉尻の端の端をとらえていい気なるのが
アンチの特徴かなw
周回、技術の定義による
そもそもF-2はウクライナの様な大平原の地上攻撃や
空爆なんか実施しない
アンチの特徴かなw
周回、技術の定義による
そもそもF-2はウクライナの様な大平原の地上攻撃や
空爆なんか実施しない
649sage
2025/04/09(水) 18:24:18.48ID:79u/Lflh 言葉尻の端の端をとらえていい気なるのが
アンチの特徴かなw
周回、技術の定義による
そもそもF-2はウクライナの様な大平原の地上攻撃や
空爆なんか実施しない
アンチの特徴かなw
周回、技術の定義による
そもそもF-2はウクライナの様な大平原の地上攻撃や
空爆なんか実施しない
650sage
2025/04/09(水) 18:29:09.00ID:QVoNywox >>647
具体的にどこが周回遅れだったのかも書かず、発言のキリトリで印象操作してるだけや
アビオニクスというなら対地攻撃の話か、
共同開発での製造工程のサプライチェーンの話か、どっちかやと思うで
具体的にどこが周回遅れだったのかも書かず、発言のキリトリで印象操作してるだけや
アビオニクスというなら対地攻撃の話か、
共同開発での製造工程のサプライチェーンの話か、どっちかやと思うで
652名無し三等兵
2025/04/09(水) 19:02:58.84ID:79u/Lflh ヨーロッパのシステム買ったのは
あきづき型2隻分くらいじゃないの?w
(別にミニイージスでも海自は困らんが)
他あったか?w
あきづき型2隻分くらいじゃないの?w
(別にミニイージスでも海自は困らんが)
他あったか?w
653名無し三等兵
2025/04/09(水) 19:11:47.41ID:25otpeKO さすがに実用経験がなく、生産力が不明、保守のサポートもどうなるかわからない拠点が遠すぎる日本のエンジンなんかを採用する国はいないだろう
海外が理解しがたい国際関係による販路の影響もありそうだし、きちんと利益を得るなら最先端の合金とかCMCを利用しているから高価格になるだろうし
エンジンを共同開発の体で知財を丸渡して現地生産、保守技術も全面サポートしつつ価格もディスカウントしないと厳しいんじゃない
海外が理解しがたい国際関係による販路の影響もありそうだし、きちんと利益を得るなら最先端の合金とかCMCを利用しているから高価格になるだろうし
エンジンを共同開発の体で知財を丸渡して現地生産、保守技術も全面サポートしつつ価格もディスカウントしないと厳しいんじゃない
654名無し三等兵
2025/04/09(水) 19:15:22.14ID:5CgRHxcK システムはあっちにはあっちのSoSがあるからだろ?日本側がそこまで面倒見るか見ないかの話
655名無し三等兵
2025/04/10(木) 00:33:02.83ID:s2DlA9M6 知財をまるわたしって、それを受け取れる企業が他所に無いだろw
おとなしくCF34にでも入れ替えるんだな、あれも3割くらい日本製だ、うらやましいだろうw
おとなしくCF34にでも入れ替えるんだな、あれも3割くらい日本製だ、うらやましいだろうw
スウェーデンはブラジルと次世代戦闘機開発を模索するのだろ
サーブとエンブラエルが共同で次世代戦闘機のコンセプトを研究している
FCASに嫌気がさしてるダッソ-が支援するなんて話をしてるそうだ
グリペンにおけるBAEのポジションになろうとしてるのかもしれない
それでもエンジンはどうにもならん
アメリカに依存し過ぎの危険性が認識されてしまったから
次期戦闘機/GCAPに採用されるF9エンジンは有力候補になる
サーブとエンブラエルが共同で次世代戦闘機のコンセプトを研究している
FCASに嫌気がさしてるダッソ-が支援するなんて話をしてるそうだ
グリペンにおけるBAEのポジションになろうとしてるのかもしれない
それでもエンジンはどうにもならん
アメリカに依存し過ぎの危険性が認識されてしまったから
次期戦闘機/GCAPに採用されるF9エンジンは有力候補になる
657名無し三等兵
2025/04/10(木) 06:39:56.15ID:0r7/jmn0 はいはいご自由にどうぞ
GCAPに関係ないエンジンはどうでもいよ
GCAPに関係ないエンジンはどうでもいよ
658sage
2025/04/10(木) 07:32:12.36ID:b9hPPlzb GCAPに関係ないエンジンと言うのは、EJ200とか、ウルトラファンとか、XG240のことやで
659sage
2025/04/10(木) 07:39:14.07ID:b9hPPlzb >>241
逆や
日本は、同じ言語・同じ価値判断ができる、教育水準の高い人口が多いので
個々の技術の一点突破ではアメリカに勝てなくても
複数の先端技術を組み合わせるのは強い
外国人と英語で仕事してたら分かるけど、「そんなこと常識やろ」というレベルのことまで
いちいちすり合わせをしないと、勝手なことを周りへの影響を考えずに勝手にやるし、
そもそもそういうすり合わせを面倒くさがって嫌がるし、
ってかそういうことは職務範囲外とか言って調整から逃げる
互いに母国語じゃないので、きめ細かいニュアンスが相互に伝わらないしな
逆に、組み合わせなきゃダメなやつは、日本は強い
自動車もそうだし、高速鉄道もそう、原発もそうだし、スパコンもそう
スパコンの富岳は、4部門中2部門でいまだに世界最速やけれど
CPUは富士通の設計やけど、メモリは当時最速だった韓国サムスン製や
かの国の人らは、そういう所はもっと誇ったらええと思うんやけどね
逆や
日本は、同じ言語・同じ価値判断ができる、教育水準の高い人口が多いので
個々の技術の一点突破ではアメリカに勝てなくても
複数の先端技術を組み合わせるのは強い
外国人と英語で仕事してたら分かるけど、「そんなこと常識やろ」というレベルのことまで
いちいちすり合わせをしないと、勝手なことを周りへの影響を考えずに勝手にやるし、
そもそもそういうすり合わせを面倒くさがって嫌がるし、
ってかそういうことは職務範囲外とか言って調整から逃げる
互いに母国語じゃないので、きめ細かいニュアンスが相互に伝わらないしな
逆に、組み合わせなきゃダメなやつは、日本は強い
自動車もそうだし、高速鉄道もそう、原発もそうだし、スパコンもそう
スパコンの富岳は、4部門中2部門でいまだに世界最速やけれど
CPUは富士通の設計やけど、メモリは当時最速だった韓国サムスン製や
かの国の人らは、そういう所はもっと誇ったらええと思うんやけどね
660sage
2025/04/10(木) 07:47:52.63ID:b9hPPlzb 日本が、システムに強い例としては
例えば、過密ダイヤの鉄道運行や
数分おきに発着して、急な遅れやダイヤ変更にも対応する、
都市部の鉄道網もそうやし、
新幹線のような高速鉄道すら立ち寄り駅が違うもんが数分おきに発着して、通常は1分も遅れない
こんな芸当はよその国にはできない
サプライチェーンのトラック運送もそうや
貨物の到着予定が、日時レベルで指定できるのなんて、先進国でも日本くらいや
レベルが高いと思われる東アジア、韓国やシンガポールですら
仕事でモノ入れようとしても、日本のレベルでの日時指定なんかできない
これは、トラックの運転手のその場での経路判断という、情報システムでは管理できない
人間のレベルの高さってのもあるけどな
まー、色々あるで
例えば、過密ダイヤの鉄道運行や
数分おきに発着して、急な遅れやダイヤ変更にも対応する、
都市部の鉄道網もそうやし、
新幹線のような高速鉄道すら立ち寄り駅が違うもんが数分おきに発着して、通常は1分も遅れない
こんな芸当はよその国にはできない
サプライチェーンのトラック運送もそうや
貨物の到着予定が、日時レベルで指定できるのなんて、先進国でも日本くらいや
レベルが高いと思われる東アジア、韓国やシンガポールですら
仕事でモノ入れようとしても、日本のレベルでの日時指定なんかできない
これは、トラックの運転手のその場での経路判断という、情報システムでは管理できない
人間のレベルの高さってのもあるけどな
まー、色々あるで
661名無し三等兵
2025/04/10(木) 08:19:39.82ID:wFZ9hN+/ 日本のシステムは最強だよな
ETCとか(笑)
ETCとか(笑)
662sage
2025/04/10(木) 08:34:38.96ID:b9hPPlzb ETC障害は、追加システムのデータ不整合が原因らしいな
情報システムを知らない経営者が、むりな短納期で、テストバリエーションも削ってやったんちゃうか
コスト削減しか言わないような経営者は、価値を生み出せないゴミやな
情報システムを知らない経営者が、むりな短納期で、テストバリエーションも削ってやったんちゃうか
コスト削減しか言わないような経営者は、価値を生み出せないゴミやな
663名無し三等兵
2025/04/10(木) 08:34:54.89ID:Mwa3m11s 日本ではニュースになってないだけで米国でもシステム障害は日常茶飯事だしな
664名無し三等兵
2025/04/10(木) 09:04:08.29ID:S0tvn6Ay 日本がメカトロ等の複合技術で強いのはその通りだけど、”一点突破”でも強いよ
富岳の性能の源泉は多次元トーラス構造のインターコネクトシステムで一点突破の技術だと思うよ
後はチップをエラーが収束する事を重視する設計でMTBF(平均故障間隔)を伸ばし実用性を上げている事もある
今は民生用のゲームで莫大な開発費を投入して並列演算チップが開発されている
この派生チップを購入して多数並べれば理論性能値や、理論性能に近い評価が出る単純なベンチマークで性能を出すのは難しくない
だが、多数になる程システム全体のMTBFは短くなる(天河二号はベンチを完走するにも苦労したほど)
しかも実用計算では他の演算結果を入力に取る場合が多く並列処理率は上がらない
このチップ間の情報を高速に交換するのがインターコネクトになる
これは今のスパコンのみに必要な技術で一から開発する必要がある
PCも進化が続けばこの技術が必要になるだろう
富岳の性能の源泉は多次元トーラス構造のインターコネクトシステムで一点突破の技術だと思うよ
後はチップをエラーが収束する事を重視する設計でMTBF(平均故障間隔)を伸ばし実用性を上げている事もある
今は民生用のゲームで莫大な開発費を投入して並列演算チップが開発されている
この派生チップを購入して多数並べれば理論性能値や、理論性能に近い評価が出る単純なベンチマークで性能を出すのは難しくない
だが、多数になる程システム全体のMTBFは短くなる(天河二号はベンチを完走するにも苦労したほど)
しかも実用計算では他の演算結果を入力に取る場合が多く並列処理率は上がらない
このチップ間の情報を高速に交換するのがインターコネクトになる
これは今のスパコンのみに必要な技術で一から開発する必要がある
PCも進化が続けばこの技術が必要になるだろう
665名無し三等兵
2025/04/10(木) 09:06:41.04ID:S0tvn6Ay 個別の事象を論うぐらいしか、反日ができないという事だなw
666sage
2025/04/10(木) 09:11:02.84ID:b9hPPlzb そうやな
よそがやらないような、ちょっと変わったことをやろうとするのは
日本の強みでもあると思うで
やれ、日本は同調圧力ガーとかいうけれど、
海外のほうが、
やれ脱炭素だーとかLGBTだーとかEV車だーとか、
一斉に右へならえで突っ走って、逆らうものは許さん的な圧力を加えて
いざ、アメリカの大統領が変わると、急にそれを全否定して急ブレーキ・急ハンドルを切って、
長期的に辛抱強く、独自技術を研究開発し続けるってのを、海外はなかなかやらんよね
株主サマが、短期的な利益率のために、儲かる分野に集中しようとして
それが時代遅れになったらもう次の矢がない、みたいになりがちよね
よそがやらないような、ちょっと変わったことをやろうとするのは
日本の強みでもあると思うで
やれ、日本は同調圧力ガーとかいうけれど、
海外のほうが、
やれ脱炭素だーとかLGBTだーとかEV車だーとか、
一斉に右へならえで突っ走って、逆らうものは許さん的な圧力を加えて
いざ、アメリカの大統領が変わると、急にそれを全否定して急ブレーキ・急ハンドルを切って、
長期的に辛抱強く、独自技術を研究開発し続けるってのを、海外はなかなかやらんよね
株主サマが、短期的な利益率のために、儲かる分野に集中しようとして
それが時代遅れになったらもう次の矢がない、みたいになりがちよね
BAEやRRは2027年迄に実証機を飛ばす予定での研究しかやっていない
いきなり実用段階の技術や製品出せといっても既存製品か既存製品の改良品くらいしか出せないのは当たり前
実用品開発なんて英政府が予算付けてなければ出しようがない
2035年実用化前提の技術や製品を出せと言われたら英・伊企業は困るわな
後付可能な部品くらいしか英伊が設計・開発は無理
いきなり実用段階の技術や製品出せといっても既存製品か既存製品の改良品くらいしか出せないのは当たり前
実用品開発なんて英政府が予算付けてなければ出しようがない
2035年実用化前提の技術や製品を出せと言われたら英・伊企業は困るわな
後付可能な部品くらいしか英伊が設計・開発は無理
668名無し三等兵
2025/04/10(木) 09:53:00.93ID:wFZ9hN+/ >>667
流れをまとめるとこうか?
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
流れをまとめるとこうか?
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
669sage
2025/04/10(木) 10:12:16.12ID:b9hPPlzb >>668
いや、BAEがやってたのは、詳細設計以降の「この部品をどうやって作るか」やろ
自分らが製造するところの設計や
2020年にBAEがウォートンに新設したテンペスト用の工場、
製造設備の話ばっかりやっとるやん
もちろん、それも立派な開発で、ぜひ最先端の技術で製造して欲しけどな
欧州向けのやつやろうけど
https://www.aviationwire.jp/archives/206557
いや、BAEがやってたのは、詳細設計以降の「この部品をどうやって作るか」やろ
自分らが製造するところの設計や
2020年にBAEがウォートンに新設したテンペスト用の工場、
製造設備の話ばっかりやっとるやん
もちろん、それも立派な開発で、ぜひ最先端の技術で製造して欲しけどな
欧州向けのやつやろうけど
https://www.aviationwire.jp/archives/206557
実証機と量産機の違いは生産方法の確立がある
デジタル設計が躓いた原因の1つが設計通りの部品を生産できる企業が本当にあるのかの検証が無かった
ネジ1本から本当に設計通りに生産できるかの検証がないと、T-7Aのように部品メーカーの品質問題がどうとかで開発が遅延してしまう
日英伊の企業は本当に生産できるか、生産するにはどうするかを部品単位で開発する必要がある
それもまた共同開発の一部
デジタル設計が躓いた原因の1つが設計通りの部品を生産できる企業が本当にあるのかの検証が無かった
ネジ1本から本当に設計通りに生産できるかの検証がないと、T-7Aのように部品メーカーの品質問題がどうとかで開発が遅延してしまう
日英伊の企業は本当に生産できるか、生産するにはどうするかを部品単位で開発する必要がある
それもまた共同開発の一部
671名無し三等兵
2025/04/10(木) 11:36:01.69ID:iBmdQQVO672sage
2025/04/10(木) 11:56:51.27ID:Y8c7SmjG 部品の共通スペック規格なんかプロジェクトごとにポリシー決めればいいことだろな
昔ネジの問題でブリティッシュエアウェイズ機空中で分解して墜落直前まで逝ったが
製造業の基礎中の基礎のBOM管理できれば品質安全に特に問題ないかな
昔ネジの問題でブリティッシュエアウェイズ機空中で分解して墜落直前まで逝ったが
製造業の基礎中の基礎のBOM管理できれば品質安全に特に問題ないかな
673名無し三等兵
2025/04/10(木) 12:12:27.24ID:k5fp+TMw674名無し三等兵
2025/04/10(木) 12:15:24.50ID:fU1fqsLX ウォートンにはタイフーンの工場もあるし、GCAPの設計拠点もある
生産工場の記事ならそりゃ生産技術の話ししか出ないよ
そもそもFCAS APを開始したのは2021年だし、2020年の記事になんの意味があるのやら
生産工場の記事ならそりゃ生産技術の話ししか出ないよ
そもそもFCAS APを開始したのは2021年だし、2020年の記事になんの意味があるのやら
675名無し三等兵
2025/04/10(木) 12:17:15.74ID:k5fp+TMw ただし日本の戦闘機はおそらくインチだと思われる
H29年の「航空機用部品(国産)共通仕様書」に米軍規格を使うとされているので。。。。ISOも書かれてるけども。。。
https://www.mod.go.jp/asdf/amc/choutatsu/kyotsu.files/pdf/X/A00001-22.pdf
H29年の「航空機用部品(国産)共通仕様書」に米軍規格を使うとされているので。。。。ISOも書かれてるけども。。。
https://www.mod.go.jp/asdf/amc/choutatsu/kyotsu.files/pdf/X/A00001-22.pdf
676_
2025/04/10(木) 12:19:06.05ID:b9hPPlzb 名前欄sageの人がいるのでおれは_に変えた
部品の規格って、各国の規制とは標準に合わせるとかあって
その辺は欧州のノウハウに則ってやる必要出てくるかもや
例えば、部品の寸法の誤差・寸法公差をどう記録するのとか
それをチェックした記録をどう保持して保存するのとか
日本と海外でいろいろやり方が違ってたはずで
MRJの時も、なんかそれで問題になってたとどこかで読んだか聞いたかしたような
部品の寸法誤差が、なぜその誤差まで許されるのか書かないといけないとか
測定した時の記録を残さなきゃいけなくて
測定装置もなんでそれで正しく測定できてると言えるのか問われるか何かで
測定装置から作り直して製造し直したとか、なんかそういう系のやつ
部品の規格って、各国の規制とは標準に合わせるとかあって
その辺は欧州のノウハウに則ってやる必要出てくるかもや
例えば、部品の寸法の誤差・寸法公差をどう記録するのとか
それをチェックした記録をどう保持して保存するのとか
日本と海外でいろいろやり方が違ってたはずで
MRJの時も、なんかそれで問題になってたとどこかで読んだか聞いたかしたような
部品の寸法誤差が、なぜその誤差まで許されるのか書かないといけないとか
測定した時の記録を残さなきゃいけなくて
測定装置もなんでそれで正しく測定できてると言えるのか問われるか何かで
測定装置から作り直して製造し直したとか、なんかそういう系のやつ
677名無し三等兵
2025/04/10(木) 12:22:00.25ID:fU1fqsLX678名無し三等兵
2025/04/10(木) 12:24:48.89ID:fU1fqsLX C-2は米国製のリベットを使ってて強度の問題発生していたよね
679名無し三等兵
2025/04/10(木) 12:29:30.41ID:Y8c7SmjG >名前欄sage
ごめんよ
オートフィルでみすった
ごめんよ
オートフィルでみすった
680名無し三等兵
2025/04/10(木) 12:33:22.49ID:wFZ9hN+/ 基本設計で主要部品の設計はしてしまう
それ以降は生産方法確立と配線の確定
2025年以降だと開発は試作機の制作、性能確認試験の準備や生産方法の確立に移行
これは予算からも確認できること
それ以降は生産方法確立と配線の確定
2025年以降だと開発は試作機の制作、性能確認試験の準備や生産方法の確立に移行
これは予算からも確認できること
682名無し三等兵
2025/04/10(木) 13:28:06.34ID:Y8c7SmjG 設計の製造要件はたいしたことやらないだろう、
製造法案も名古屋方面の都合できまりそう
まだ実証機つくってるのにイギリス式とか現実味がないし
逆に製造要件でいろいろ弄ると製造コスト以上に余分なコストかかる
メリットないし時間的余裕もないだろうから
名古屋が指導してヨーロッパで生産したほうがいい
製造法案も名古屋方面の都合できまりそう
まだ実証機つくってるのにイギリス式とか現実味がないし
逆に製造要件でいろいろ弄ると製造コスト以上に余分なコストかかる
メリットないし時間的余裕もないだろうから
名古屋が指導してヨーロッパで生産したほうがいい
683_
2025/04/10(木) 13:49:01.58ID:b9hPPlzb >>680
事実に基づかず、憶測ですらないウソばっかずーっと書き続けてるのは、テメーだろがよ(笑)
事実に基づかず、憶測ですらないウソばっかずーっと書き続けてるのは、テメーだろがよ(笑)
684名無し三等兵
2025/04/10(木) 14:31:08.77ID:IUIeLa2H685名無し三等兵
2025/04/10(木) 15:07:22.13ID:wFZ9hN+/ 全体の設計もまだ固まってないのに
BAEがやってるのは部品の設計だ!
と言い張る念仏
そうやって場当たり的に嘘をつき続けて
自分の妄想を現実であるかのように語りだす
まあキチガイの人生そのもの
BAEがやってるのは部品の設計だ!
と言い張る念仏
そうやって場当たり的に嘘をつき続けて
自分の妄想を現実であるかのように語りだす
まあキチガイの人生そのもの
686名無し三等兵
2025/04/10(木) 15:13:08.77ID:dE1Xv6wV 基本設計は終わってるだろう。3年かけたしな。
残りは詳細設計。配線とかw
少なくともBAEが関わるのは今から。
何やるか知らんけどw
残りは詳細設計。配線とかw
少なくともBAEが関わるのは今から。
何やるか知らんけどw
687名無し三等兵
2025/04/10(木) 15:29:50.71ID:TKHsTY7D >>685
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
公式のスケジュールじゃ今年の後半から試作機の製造が始まる
エンジンの製造は2023から始まってる
現実を見ていないのはアンチ
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
公式のスケジュールじゃ今年の後半から試作機の製造が始まる
エンジンの製造は2023から始まってる
現実を見ていないのはアンチ
688名無し三等兵
2025/04/10(木) 16:14:07.23ID:0rcuEaIC 機体とエンジンの設計は日英伊三カ国それぞれでやっていたものを今年度から一元化すると
防衛予算に明記してある通り日本でもやっていたというだけなんだよな
この時点で念仏妄想は根底から崩壊してるんだが未だに成仏できないのな
防衛予算に明記してある通り日本でもやっていたというだけなんだよな
この時点で念仏妄想は根底から崩壊してるんだが未だに成仏できないのな
689名無し三等兵
2025/04/10(木) 16:17:17.02ID:dE1Xv6wV ステルス実証機を飛ばしてないから設計できない。英伊ともどもw
飛ばしてらあ、というなら是非とも知りたいとこだな。
イギリスは27年「予定」だよな。イタリアは?
飛ばしてらあ、というなら是非とも知りたいとこだな。
イギリスは27年「予定」だよな。イタリアは?
691名無し三等兵
2025/04/10(木) 16:18:34.87ID:dE1Xv6wV あとファスナーレス工法に代わる機体軽量化技術がないと
コンペやっても勝ち目ないぞ。
そっちの材料提示もよろしくw
コンペやっても勝ち目ないぞ。
そっちの材料提示もよろしくw
692名無し三等兵
2025/04/10(木) 16:20:50.66ID:dE1Xv6wV すでに共同開発始まってんのに何言ってんだかなw
693名無し三等兵
2025/04/10(木) 16:29:46.23ID:S0tvn6Ay694名無し三等兵
2025/04/10(木) 16:48:29.42ID:S0tvn6Ay >>691
リベットは力学的に見ても結合範囲が狭く弱いしリベット自体が無駄な重量になる
しかも本数が多い
面で結合できる接着は軽く強いが、問題は経年劣化でこれがクリアできて全面的に使えるのならかなり軽量化できると思う
リベットは力学的に見ても結合範囲が狭く弱いしリベット自体が無駄な重量になる
しかも本数が多い
面で結合できる接着は軽く強いが、問題は経年劣化でこれがクリアできて全面的に使えるのならかなり軽量化できると思う
695名無し三等兵
2025/04/10(木) 16:56:58.98ID:vV3hRtpf 接着式はダメだよ
接着するなら一体成型
接着するなら一体成型
697名無し三等兵
2025/04/10(木) 17:17:16.91ID:wFZ9hN+/ そしてこの流れに戻る
さすが統合失調症
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
さすが統合失調症
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
698名無し三等兵
2025/04/10(木) 17:19:45.76ID:jxbhoCfp 実質的な国産じゃろ
純国産は叶わなかったけども
純国産は叶わなかったけども
699名無し三等兵
2025/04/10(木) 17:23:04.93ID:fU1fqsLX まあ去年までイギリスで3ヶ国が要件設計をしてたって話しだし日本も見直さないといけないことは色々あるだろ
一昨年末のFTの記事にあったけどセキュリティ要件なんかは英国主導になることが多くて日本も深刻に受け止めているとか
ポッドキャストの話しでは英国側は諜報員が参加したり最初からセキュリティの専門家を入れながら要件決めているみたいだからレベル感が違うんだろうな
あと今年の初めだったか忘れたけど英国議会で仕様がまだ固まりきっていないとの話が出てたな
一昨年末のFTの記事にあったけどセキュリティ要件なんかは英国主導になることが多くて日本も深刻に受け止めているとか
ポッドキャストの話しでは英国側は諜報員が参加したり最初からセキュリティの専門家を入れながら要件決めているみたいだからレベル感が違うんだろうな
あと今年の初めだったか忘れたけど英国議会で仕様がまだ固まりきっていないとの話が出てたな
700名無し三等兵
2025/04/10(木) 17:28:24.44ID:k5fp+TMw701名無し三等兵
2025/04/10(木) 17:36:32.58ID:fU1fqsLX 英国はタイフーンが前面ステルスを考慮しているし、タラニスで無尾翼や後方ステルスのRCS実証もしている
GCAPの排気部分の形状なんかは似たような形だからタラニスでの知見だろうね
あと英国はF-35の機体後部から尾翼も担当している
日本の実証機は3面パドルがあるから機体後部のRCS実証はできてないでしょ
GCAPの排気部分の形状なんかは似たような形だからタラニスでの知見だろうね
あと英国はF-35の機体後部から尾翼も担当している
日本の実証機は3面パドルがあるから機体後部のRCS実証はできてないでしょ
702名無し三等兵
2025/04/10(木) 17:43:40.59ID:doLon1jA タラニスて無人機だし後部形状全然違うじゃん
>>694
ファスナレスの良いところは軽量化もそうだけど強度的にも優れてるところなのよねえ
リベットを通すための穴を開ける以上部材強度は低下するし、その低下する強度を補うために部材の厚みや長さにマージンをとらないといけない
ファスナレスはそもそも穴を開けないので部材形状を最適化できる
ファスナレスの良いところは軽量化もそうだけど強度的にも優れてるところなのよねえ
リベットを通すための穴を開ける以上部材強度は低下するし、その低下する強度を補うために部材の厚みや長さにマージンをとらないといけない
ファスナレスはそもそも穴を開けないので部材形状を最適化できる
704! 警備員[Lv.31][苗]
2025/04/10(木) 17:51:03.15ID:kvDWEdzk705名無し三等兵
2025/04/10(木) 18:13:36.60ID:dtYfPjGs706名無し三等兵
2025/04/10(木) 18:30:24.15ID:S0tvn6Ay707名無し三等兵
2025/04/10(木) 18:59:33.40ID:Y8c7SmjG ATD-Xステルスモデルと実機の尾部は基本見せてなかった
開示したのは後になっての一部
X-2時代も微妙な開示方法
その情報をもとに判断してもしかたない
ステルス以前実機の方は
そもそもベクターノズルでのテスト機だから
開示したのは後になっての一部
X-2時代も微妙な開示方法
その情報をもとに判断してもしかたない
ステルス以前実機の方は
そもそもベクターノズルでのテスト機だから
708名無し三等兵
2025/04/10(木) 19:05:16.16ID:zSuQSBdl >>706
>2016年に実証機で確認までしてる
その実証機の結果が、素人目にも後方の電波IRステルスを考慮していない。これが問題なの。どこまで確認したかは不明。
そもそも、防衛省の要求に後方ステルスが一切入っていなかった・・ぐらいが妥当な推察ではないかな?
>2016年に実証機で確認までしてる
その実証機の結果が、素人目にも後方の電波IRステルスを考慮していない。これが問題なの。どこまで確認したかは不明。
そもそも、防衛省の要求に後方ステルスが一切入っていなかった・・ぐらいが妥当な推察ではないかな?
709名無し三等兵
2025/04/10(木) 19:38:42.20ID:Ce/nR9XP 戦域が低中高度メインの攻撃機と
制空戦闘機で後方ステルスの重要度変わりそうだけどなぁ
タラニスってどんな用途が目的で作られたの?
制空戦闘機で後方ステルスの重要度変わりそうだけどなぁ
タラニスってどんな用途が目的で作られたの?
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1
C-2FTBは次期戦闘機の為のものと書いてあるな
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r06/06_zuikei_kijunijo-02.xlsx
そして川崎重工がその2を契約
どう見てもBAEにアビオニクスを丸投げとかあり得ないな
昨年度が最終年度だし
C-2FTBは次期戦闘機の為のものと書いてあるな
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r06/06_zuikei_kijunijo-02.xlsx
そして川崎重工がその2を契約
どう見てもBAEにアビオニクスを丸投げとかあり得ないな
昨年度が最終年度だし
711名無し三等兵
2025/04/10(木) 20:17:57.64ID:S0tvn6Ay >>708
素人目の判断で不明だが、実機確認もしていないイギリスに劣ると推定が妥当w
本気で主張してるのか、念仏認定されるぞw
日本はシミュレータの結果と実機データの相違を確認してシミュレータの結果は有効という評価が出ている
実証機はシミュレータデータを確認できればいい
パドルは運動性確認用で本番では変更ノズルになる
素人目の判断で不明だが、実機確認もしていないイギリスに劣ると推定が妥当w
本気で主張してるのか、念仏認定されるぞw
日本はシミュレータの結果と実機データの相違を確認してシミュレータの結果は有効という評価が出ている
実証機はシミュレータデータを確認できればいい
パドルは運動性確認用で本番では変更ノズルになる
712名無し三等兵
2025/04/10(木) 20:20:58.73ID:k5fp+TMw >>708
そもそもX-2は前方ステルスだけだと公表されている。なんて公開情報を把握せずに適当喋ってるんだ?
電波暗室や実測値、しミューレーションとのずれなどを確認して設計システムや評価システムまで含めて実証するのがX-2の目的なので前方だけで何お問題もない
そもそもX-2は前方ステルスだけだと公表されている。なんて公開情報を把握せずに適当喋ってるんだ?
電波暗室や実測値、しミューレーションとのずれなどを確認して設計システムや評価システムまで含めて実証するのがX-2の目的なので前方だけで何お問題もない
714名無し三等兵
2025/04/10(木) 21:11:06.81ID:fU1fqsLX 後方ステルスに重要なのはRCSだけじゃないから
ノズル周り、熱源の確認だって必要
RCSだってどういう形状だろうが想定とのずれを確認できるなら他の形状にも活かせるよ
ノズル周り、熱源の確認だって必要
RCSだってどういう形状だろうが想定とのずれを確認できるなら他の形状にも活かせるよ
715_<かせるよ
NGNGNG
716_
2025/04/10(木) 21:38:04.38ID:b9hPPlzb ははあ、テンペストくんは、今になって
BAEがF-35の機体後方の製造を担当していたことをもって、そこが優位とみて
「後方ステルス、後方ステルス」言い出したんか
製造するのと設計には距離があるし、
日本はステルス実証機でシミュレーションとの答え合わせもやってるんやから
後方ステルスもシミュレーションで最適化できるやろ、形状とかに関しては
23DMUが前方ステルス重視、24DMUが側方ステルス重視、という話の後は
割り切って前方ステルス重視にするのか
全面的にステルス重視にするのか
機動性(運動性?)を重視して後方ステルスを割り切るのか、
っちゅう話は、公式には出て来てないよな
そんなのは開発終わるまで出てこないかな、終わっても出てこないかもな
アメリカのF-47も、機体後方は隠してるもんな
無尾翼のように黒塗りにしてるけど、あれ尾翼あるんじゃないの
BAEがF-35の機体後方の製造を担当していたことをもって、そこが優位とみて
「後方ステルス、後方ステルス」言い出したんか
製造するのと設計には距離があるし、
日本はステルス実証機でシミュレーションとの答え合わせもやってるんやから
後方ステルスもシミュレーションで最適化できるやろ、形状とかに関しては
23DMUが前方ステルス重視、24DMUが側方ステルス重視、という話の後は
割り切って前方ステルス重視にするのか
全面的にステルス重視にするのか
機動性(運動性?)を重視して後方ステルスを割り切るのか、
っちゅう話は、公式には出て来てないよな
そんなのは開発終わるまで出てこないかな、終わっても出てこないかもな
アメリカのF-47も、機体後方は隠してるもんな
無尾翼のように黒塗りにしてるけど、あれ尾翼あるんじゃないの
717_
2025/04/10(木) 21:51:57.60ID:b9hPPlzb ていうか、「機体設計は三菱重工」って報道が出とったくらいやねんから、
三菱重工が大半はやってるんと違うの、機体設計
もし、後方ステルスでBAEに良い知見があるなら、もうアドバイスもらって
それを取り入れて設計してるやろ、三菱重工が
(NHK 2024年12月29日)
日本は、技術力を生かして主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいます。
(日経 2025年1月15日)
3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。
(読売 2025年1月17日)
設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ
どのメディアも、機体設計は日本が主担当という記事になってるやん
三菱重工が大半はやってるんと違うの、機体設計
もし、後方ステルスでBAEに良い知見があるなら、もうアドバイスもらって
それを取り入れて設計してるやろ、三菱重工が
(NHK 2024年12月29日)
日本は、技術力を生かして主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいます。
(日経 2025年1月15日)
3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。
(読売 2025年1月17日)
設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ
どのメディアも、機体設計は日本が主担当という記事になってるやん
718名無し三等兵
2025/04/10(木) 22:08:08.60ID:fU1fqsLX >製造するのと設計には距離があるし、
>日本はステルス実証機でシミュレーションとの答え合わせもやってるんやから
>後方ステルスもシミュレーションで最適化できるやろ、形状とかに関しては
タイフーンで前方ステルス考慮して、色々な無人機でも実証しているイギリスにもまんま当てはまるんだが
>日本はステルス実証機でシミュレーションとの答え合わせもやってるんやから
>後方ステルスもシミュレーションで最適化できるやろ、形状とかに関しては
タイフーンで前方ステルス考慮して、色々な無人機でも実証しているイギリスにもまんま当てはまるんだが
720名無し三等兵
2025/04/10(木) 22:18:52.22ID:fU1fqsLX 後方ステルス重視したらノズルむき出しはないな
ロシアでさえ方針転換している360°推力偏向とかいまだに研究してて無駄すぎる
ただでさえ高温化しているのにヒートシールドで熱を逃がさずそのまま排気ってのも微妙
ただ三菱が出してきた機体モデルはBAEのそのままでエンジンを隠すようになったからエンジンコンセプトもRRのを使うのだろうな
それであれば排気冷却もするし後方ステルスは期待できる
ロシアでさえ方針転換している360°推力偏向とかいまだに研究してて無駄すぎる
ただでさえ高温化しているのにヒートシールドで熱を逃がさずそのまま排気ってのも微妙
ただ三菱が出してきた機体モデルはBAEのそのままでエンジンを隠すようになったからエンジンコンセプトもRRのを使うのだろうな
それであれば排気冷却もするし後方ステルスは期待できる
721名無し三等兵
2025/04/10(木) 22:22:35.53ID:/bppCVfQ ハイパワースリムエンジンのコンセプトは赤外線シグネチャの面で没になった
GCAPのエンジンはRRのコンセプトの太くて短いエンジンになる
XF9で開発した技術はそのエンジンの高温部で生きるから安心しろ
GCAPのエンジンはRRのコンセプトの太くて短いエンジンになる
XF9で開発した技術はそのエンジンの高温部で生きるから安心しろ
723名無し三等兵
2025/04/10(木) 22:36:37.89ID:k5fp+TMw >>721
そんな事実はないそもそもXF9-1は赤外線ステルスをはじめから考慮された設計がされている
後ろから見てタービンが見えない設計になっている
これは2018年のの防衛技術シンポジウムセミナーで明らかにされている
そんな事実はないそもそもXF9-1は赤外線ステルスをはじめから考慮された設計がされている
後ろから見てタービンが見えない設計になっている
これは2018年のの防衛技術シンポジウムセミナーで明らかにされている
724名無し三等兵
2025/04/10(木) 22:38:49.13ID:k5fp+TMw 熱だけではなくエンジン後方からの電波ステルスも考慮されていると言っている
725_
2025/04/10(木) 22:47:07.07ID:b9hPPlzb >>721
まーた、情報弱者のテンペストくんが変なことを言うとる
長さなんか、低圧タービンまでのサイズは、XF9-1のほうが短いやろ
ロールスロイスのテンペスト用エンジン
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/07/7b34f0132f1356114e4d929f2a9cdd76.jpg
XF9-1
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/07/1b78800911e2d0f479083bf3a8e7f164.jpeg
XF9-1は、エンジン後方から見てタービンが見えないように長さを取っているが
もし、短い方が何らかの優位性があるというなら、短くすればいいだけの話や
XF9-1のほうが短いんやから
まーた、情報弱者のテンペストくんが変なことを言うとる
長さなんか、低圧タービンまでのサイズは、XF9-1のほうが短いやろ
ロールスロイスのテンペスト用エンジン
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/07/7b34f0132f1356114e4d929f2a9cdd76.jpg
XF9-1
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/07/1b78800911e2d0f479083bf3a8e7f164.jpeg
XF9-1は、エンジン後方から見てタービンが見えないように長さを取っているが
もし、短い方が何らかの優位性があるというなら、短くすればいいだけの話や
XF9-1のほうが短いんやから
726名無し三等兵
2025/04/10(木) 23:41:56.32ID:JpLXwB02 いまだにBAEやRRが主導できると思ってるのはさすがにな
727名無し三等兵
2025/04/11(金) 00:01:10.27ID:uihBMFzz レス番ズレてるのはまたテンペスト厨が悪さしてるのか
728名無し三等兵
2025/04/11(金) 00:30:29.46ID:J7+dtpSM 念仏&頭の悪い国産厨が発狂し続けているけど、事実として英国に本部があって
機体、エンジン、アビオニクス、開発計画などすべてテンペストがベース>>3で、
日本の技術開発は二周遅れで性能の鍵を握る肝心な部分を任せてもらえないと関係者が告白してしまうような状態だから
もはやどこ主導とか名前がGCAPなのかテンペストなのかとか禅問答はどうでもいいんだよな
機体、エンジン、アビオニクス、開発計画などすべてテンペストがベース>>3で、
日本の技術開発は二周遅れで性能の鍵を握る肝心な部分を任せてもらえないと関係者が告白してしまうような状態だから
もはやどこ主導とか名前がGCAPなのかテンペストなのかとか禅問答はどうでもいいんだよな
729_
2025/04/11(金) 00:38:29.59ID:wCdi+8PK >>728
そんなこと言ってるやつ、この世にお前しかおらんで? テンペストくん
日本のメディアは、三菱重工が機体設計と全体調整をすると言ってるし、
IHIは、次期戦闘機の国際共同開発で、自分たちがエンジン開発を主導すると言ってる。
(NHK 2024年12月29日)
日本は、技術力を生かして主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいます。
(日経 2025年1月15日)
3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。
(読売 2025年1月17日)
設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ
(IHIの求人情報 2025年3月)
求人概要:次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトに参加し、ジェットエンジンのシステム設計、試験評価、技術調整等を行う人材を求めています。このプロジェクトは日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、IHIがエンジン開発を主導します。
そんなこと言ってるやつ、この世にお前しかおらんで? テンペストくん
日本のメディアは、三菱重工が機体設計と全体調整をすると言ってるし、
IHIは、次期戦闘機の国際共同開発で、自分たちがエンジン開発を主導すると言ってる。
(NHK 2024年12月29日)
日本は、技術力を生かして主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいます。
(日経 2025年1月15日)
3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。
(読売 2025年1月17日)
設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ
(IHIの求人情報 2025年3月)
求人概要:次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトに参加し、ジェットエンジンのシステム設計、試験評価、技術調整等を行う人材を求めています。このプロジェクトは日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、IHIがエンジン開発を主導します。
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1
次期戦闘機その5までの契約は三菱重工、次期戦闘機用エンジンシステムその4までIHIが契約
これが答えだから諦めろ
次期戦闘機その5までの契約は三菱重工、次期戦闘機用エンジンシステムその4までIHIが契約
これが答えだから諦めろ
731名無し三等兵
2025/04/11(金) 01:15:30.18ID:DuMnN81G イタリアもGCAPの設計開発を主導する役割だと言ってるし、日本が次期戦闘機に着手する前の
2019年からGCAPに参加していると説明しているから何がベースかは明白だし
海外で英主導と報じるメディアは数知れずだが日本主導というメディアは皆無だし
日本のメディアですらこれだから国産厨はもう諦めたほうがいいって
現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で
日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。 (航空新聞社 25/01/20)
防衛相会談ではまた、日英伊3か国で共同開発する次期戦闘機について、35年の配備に向けた工程を確認した。
中谷氏は、ステルス性能を持った機体の設計を担うことになっている英BAEシステムズの工場を視察した。(読売新聞 25/01/18)
「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」。日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、
ある交渉関係者の見解だ。(日経新聞 25/03/30)
2019年からGCAPに参加していると説明しているから何がベースかは明白だし
海外で英主導と報じるメディアは数知れずだが日本主導というメディアは皆無だし
日本のメディアですらこれだから国産厨はもう諦めたほうがいいって
現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で
日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。 (航空新聞社 25/01/20)
防衛相会談ではまた、日英伊3か国で共同開発する次期戦闘機について、35年の配備に向けた工程を確認した。
中谷氏は、ステルス性能を持った機体の設計を担うことになっている英BAEシステムズの工場を視察した。(読売新聞 25/01/18)
「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」。日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、
ある交渉関係者の見解だ。(日経新聞 25/03/30)
732名無し三等兵
2025/04/11(金) 01:17:47.07ID:DuMnN81G 経緯がこれなんだからどうしようもないw
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
日英伊3カ国による共同開発は、2022年12月9日に発表。英国とイタリアが、英独伊西の欧州4カ国が共同開発した
戦闘機「ユーロファイター」の後継機として、2035年の就役を目指す次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めて
きたものがGCAPに引き継がれた。(Aviation Wire)
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペスト
として行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)
日英伊3カ国による共同開発は、2022年12月9日に発表。英国とイタリアが、英独伊西の欧州4カ国が共同開発した
戦闘機「ユーロファイター」の後継機として、2035年の就役を目指す次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めて
きたものがGCAPに引き継がれた。(Aviation Wire)
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)
本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペスト
として行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1
C-2FTBは次期戦闘機の為のものと書いてあるな
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r06/06_zuikei_kijunijo-02.xlsx
そして川崎重工がその2を契約
どう見てもBAEにアビオニクスを丸投げとかあり得ないな
昨年度が最終年度だし
C-2FTBは次期戦闘機の為のものと書いてあるな
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r06/06_zuikei_kijunijo-02.xlsx
そして川崎重工がその2を契約
どう見てもBAEにアビオニクスを丸投げとかあり得ないな
昨年度が最終年度だし
次期戦闘機は2020年度からスタート
2020~2024年度の5年度だから次期戦闘機その1~その5
次期戦闘機用エンジンシステムは2021年度着手で2024年度迄の4年度だから
次期戦闘機用エンジンシステムその1~その4
だから次期戦闘機は基本設計まで三菱重工、エンジンは搭載用エンジンの詳細設計までIHIが契約した
予算どころか実際の契約までされたことを否定するのは知能の問題
2020~2024年度の5年度だから次期戦闘機その1~その5
次期戦闘機用エンジンシステムは2021年度着手で2024年度迄の4年度だから
次期戦闘機用エンジンシステムその1~その4
だから次期戦闘機は基本設計まで三菱重工、エンジンは搭載用エンジンの詳細設計までIHIが契約した
予算どころか実際の契約までされたことを否定するのは知能の問題
735名無し三等兵
2025/04/11(金) 02:11:42.86ID:KNps1hOt >>730
2019年はGCAPが共通機体になる前だよw
”現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており”
元はこれ
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0115a_r.html
”昨日、英国におけるGCAP、この開発の中心となっているBAE社のウォートンの工場、これを視察をしました。”
”英国における”が抜けているぞw
>>731
切り取りや捏造を疑われたくなかったら、
リンク貼れよw
2019年はGCAPが共通機体になる前だよw
”現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており”
元はこれ
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0115a_r.html
”昨日、英国におけるGCAP、この開発の中心となっているBAE社のウォートンの工場、これを視察をしました。”
”英国における”が抜けているぞw
>>731
切り取りや捏造を疑われたくなかったら、
リンク貼れよw
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
イギリス国防省の2021年7と2022年7月の公式発表を読み比べでみな
イギリス国防省が対外交渉で窮地に立ってたことがわかる
2021年7月では2024年迄に次の段階に移行(実機の開発)に進む準備をして2030年代中頃に実用化と公言していた
それが1年後には急に2027年迄に実証機を飛ばすと言い出した
事実上、2024年迄に必要な技術を揃えられないと言い出したのと同じ
そして別案が検討されてることも公式に認めた
イタリアやスウェーデンへの交渉は2021年7月の発表のスケジュールで交渉されている
1年後に技術開発が間に合わないと言い出したらイタリアやスウェーデンも話が違うと言い出すのは当たり前
おそらくイギリス国防省は強引に実証機を制作してイタリアやスウェーデンを引きずろうとしたが失敗
スウェーデンは離脱、イタリアは日本の次期戦闘機に乗ると言い出した
結局はイギリスも日本の次期戦闘機に乗る別案がイギリス政府に支持されてGCAP合意
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
イギリス国防省の2021年7と2022年7月の公式発表を読み比べでみな
イギリス国防省が対外交渉で窮地に立ってたことがわかる
2021年7月では2024年迄に次の段階に移行(実機の開発)に進む準備をして2030年代中頃に実用化と公言していた
それが1年後には急に2027年迄に実証機を飛ばすと言い出した
事実上、2024年迄に必要な技術を揃えられないと言い出したのと同じ
そして別案が検討されてることも公式に認めた
イタリアやスウェーデンへの交渉は2021年7月の発表のスケジュールで交渉されている
1年後に技術開発が間に合わないと言い出したらイタリアやスウェーデンも話が違うと言い出すのは当たり前
おそらくイギリス国防省は強引に実証機を制作してイタリアやスウェーデンを引きずろうとしたが失敗
スウェーデンは離脱、イタリアは日本の次期戦闘機に乗ると言い出した
結局はイギリスも日本の次期戦闘機に乗る別案がイギリス政府に支持されてGCAP合意
https://www.jwing.net/news/52484
2022年6月にはスウェーデン国防省は完全にテンペストとは別案の検討を始めたことが確認できる
2カ月前の2022年4月にイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してたことが明らかになっている
2022年7月時点では外交的にテンペスト構想は不成立なとこまで追い込まれていた
イタリアとスウェーデンはイギリスの勝手な開発スケジュール変更を拒否した
それにより日本の次期戦闘機を共通機体とする別案採用に追い込まれた
2022年6月にはスウェーデン国防省は完全にテンペストとは別案の検討を始めたことが確認できる
2カ月前の2022年4月にイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してたことが明らかになっている
2022年7月時点では外交的にテンペスト構想は不成立なとこまで追い込まれていた
イタリアとスウェーデンはイギリスの勝手な開発スケジュール変更を拒否した
それにより日本の次期戦闘機を共通機体とする別案採用に追い込まれた
739名無し三等兵
2025/04/11(金) 04:00:11.06ID:ERFo8Gen グリペンの電子機器にはBAEががっちり噛んでると言うし、
GCAPにスウェーデンが戻ることはなくともGCAPとの連携はあるんじゃね
GCAPにスウェーデンが戻ることはなくともGCAPとの連携はあるんじゃね
740名無し三等兵
2025/04/11(金) 04:20:11.18ID:noa7tEsn >>737
>イギリス国防省の2021年7と2022年7月の公式発表を読み比べでみな
2021年6月〜年末 位までは日本政府もテンペストへの参加を本気で考えていた
節もある。”日本と共同でエンジンの実現可能性調査を行っており”とある。
実現可能性調査の結果 実現可能性無と分かったのだろう。
://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/082400016/?i_cid=nbpnb_arc
>「次期戦闘機のエンジンはパートナーにロールス・ロイスが選ばれるということで決まりですね」
>日本の政府高官は英国の政府首脳からこう念押しされた
>英政府は以前からF3のエンジン開発への参画に猛烈なラブコールを送ってきた 2021.8.25
://www.defensenews.com/digital-show-dailies/dsei/2021/09/15/japan-could-become-partner-nation-on-uk-led-future-fighter-effort-says-program-director/
>現在、日本と共同でエンジンの実現可能性調査を行っており、非常に期待しています
>英国主導の将来戦闘機開発計画で日本がパートナー国になる可能性あり 2021年9月16日
://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9fac7ea1721e5e400ba68b03ed82399e67c98c9d
>財務省は運用費が嵩む大型戦闘機を止めさせて安い小型戦闘機に変更させようと
>もしかすると日本財務省が航空自衛隊の次期戦闘機に小型戦闘機を推しているのは、
>日英共同開発に持ち込もうという意図があるのかもしれません。
>「近年では戦闘機は小型化が一般的」という資料を作成 2021年11月
>イギリス国防省の2021年7と2022年7月の公式発表を読み比べでみな
2021年6月〜年末 位までは日本政府もテンペストへの参加を本気で考えていた
節もある。”日本と共同でエンジンの実現可能性調査を行っており”とある。
実現可能性調査の結果 実現可能性無と分かったのだろう。
://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/082400016/?i_cid=nbpnb_arc
>「次期戦闘機のエンジンはパートナーにロールス・ロイスが選ばれるということで決まりですね」
>日本の政府高官は英国の政府首脳からこう念押しされた
>英政府は以前からF3のエンジン開発への参画に猛烈なラブコールを送ってきた 2021.8.25
://www.defensenews.com/digital-show-dailies/dsei/2021/09/15/japan-could-become-partner-nation-on-uk-led-future-fighter-effort-says-program-director/
>現在、日本と共同でエンジンの実現可能性調査を行っており、非常に期待しています
>英国主導の将来戦闘機開発計画で日本がパートナー国になる可能性あり 2021年9月16日
://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9fac7ea1721e5e400ba68b03ed82399e67c98c9d
>財務省は運用費が嵩む大型戦闘機を止めさせて安い小型戦闘機に変更させようと
>もしかすると日本財務省が航空自衛隊の次期戦闘機に小型戦闘機を推しているのは、
>日英共同開発に持ち込もうという意図があるのかもしれません。
>「近年では戦闘機は小型化が一般的」という資料を作成 2021年11月
次期戦闘機開発事業は2020年4月スタート
テンペスト参加なんて考えてるわけないだろ(笑)
そんな段階は通り過ぎている
テンペスト参加なんて考えてるわけないだろ(笑)
そんな段階は通り過ぎている
財務省なんてF-4E導入が決まっても、F-5を導入すべきなんて言い出す連中がいる
もっとも、次期戦闘機の開発予算を付けて事業スタートを承認したのも財務省
財務省が反対意見を出して必要性を各省庁が説明するのは儀式みたいなもの
それをテンペスト参加検討と捉えるのは全くの曲解
テンペスト参加やF-22ベース案なんかを検討してたのは2018年12月以前
2020年4月には事業スタートしてるので検討段階ではない
もっとも、次期戦闘機の開発予算を付けて事業スタートを承認したのも財務省
財務省が反対意見を出して必要性を各省庁が説明するのは儀式みたいなもの
それをテンペスト参加検討と捉えるのは全くの曲解
テンペスト参加やF-22ベース案なんかを検討してたのは2018年12月以前
2020年4月には事業スタートしてるので検討段階ではない
743名無し三等兵
2025/04/11(金) 05:03:26.88ID:KNps1hOt >>739
だが、結果はイギリスの思惑通りにはならなかったし、小型機にもならなかったw
だが、結果はイギリスの思惑通りにはならなかったし、小型機にもならなかったw
744名無し三等兵
2025/04/11(金) 06:56:08.96ID:lUH+kl9P RRには2000℃燃焼器があるがIHIにはない
高温部が日本?あり得ない
高温部が日本?あり得ない
745名無し三等兵
2025/04/11(金) 07:07:58.33ID:uvXRBCcd 燃焼温度とタービン入り口温度は全く違う。高温部はIHI
コンセプトはRR。太くて短くて4本パイプがついてヒートマネジメントをエンジン自体で行う
それ以外に話がまとまるわけがない
コンセプトはRR。太くて短くて4本パイプがついてヒートマネジメントをエンジン自体で行う
それ以外に話がまとまるわけがない
748_
2025/04/11(金) 07:37:52.90ID:wCdi+8PK >>744
「燃焼器」2000度Cなんて、ジェットエンジンでは珍しくもない
当然、IHIのエンジンでもそんなものはとっくに達成している
問題なのは、タービン入口温度
ロールスロイスのEJ200は、1527度C
IHIのXF9-1は、1850度C
「燃焼器」2000度Cなんて、ジェットエンジンでは珍しくもない
当然、IHIのエンジンでもそんなものはとっくに達成している
問題なのは、タービン入口温度
ロールスロイスのEJ200は、1527度C
IHIのXF9-1は、1850度C
749名無し三等兵
2025/04/11(金) 08:37:42.87ID:lUH+kl9P XG240を見れば、高圧空気は高圧タービンをまたいだ先にわざわざバイパス配管している
つまり高圧タービンにはダイレクトにガス流が当たるようになっている
つまり高圧タービンにはダイレクトにガス流が当たるようになっている
750名無し三等兵
2025/04/11(金) 08:39:12.74ID:GVC+zdwM 高熱に耐えられずとろけるタービンブレード美味しいですか?w
751名無し三等兵
2025/04/11(金) 08:40:25.93ID:lUH+kl9P752名無し三等兵
2025/04/11(金) 08:52:58.36ID:v+iKYOxy 燃焼機温度は発表しても無意味。TITが低いので苦肉の策で無関係な数字を出しただけ
753名無し三等兵
2025/04/11(金) 08:55:48.07ID:KNps1hOt >>750
ロケットの燃焼器は3000℃くらい行くよ、日本はロケットエンジンも開発、製造している
ロケットの燃焼器は3000℃くらい行くよ、日本はロケットエンジンも開発、製造している
754名無し三等兵
2025/04/11(金) 08:56:58.76ID:lUH+kl9P 燃焼器温度=TITね
文系バカが錯覚してるのは最大燃焼温度
燃焼温度は高くても燃焼器温度は下げられていた
それがTITだ
文系バカが錯覚してるのは最大燃焼温度
燃焼温度は高くても燃焼器温度は下げられていた
それがTITだ
755名無し三等兵
2025/04/11(金) 08:59:18.53ID:lUH+kl9P756! 警備員[Lv.33][苗]
2025/04/11(金) 09:01:00.01ID:+XozvT/r あ、NIMSのありがと記事で嬉ションしてた無職だ!
757名無し三等兵
2025/04/11(金) 09:03:15.63ID:KNps1hOt >>753
違うがw
違うがw
758名無し三等兵
2025/04/11(金) 09:06:09.84ID:KNps1hOt759名無し三等兵
2025/04/11(金) 09:11:04.24ID:v+iKYOxy RRの2000度は燃焼機温度ですらない
確かあの資料には燃焼温度だと書いていたはず
燃焼してる空中の温度が2000度だと言ってるだけ
確かあの資料には燃焼温度だと書いていたはず
燃焼してる空中の温度が2000度だと言ってるだけ
760名無し三等兵
2025/04/11(金) 09:13:25.41ID:GVC+zdwM TIT Turbine Inlet Temperature タービン入口温度
燃焼機温度=TIT ? イミフw
燃焼機温度=TIT ? イミフw
搭載用エンジンの納品が2027年3月
いまだに模型とCGしかないエンジンの話をしても意味がない
2029年度には初飛行になりそう
模型とCGだけのエンジンの話は無意味
いまだに模型とCGしかないエンジンの話をしても意味がない
2029年度には初飛行になりそう
模型とCGだけのエンジンの話は無意味
762名無し三等兵
2025/04/11(金) 09:25:33.29ID:0Ijbid64 前に公開されてたスケジュールを参考にするなら今年から試作機製造されるらしいけど、少なくともBAEが用意しようとしてる技術が間に合ってなくね?
764名無し三等兵
2025/04/11(金) 10:13:20.23ID:DYX1dtuV ロケットの燃焼器は長い時間使わなくていいんだよ
765名無し三等兵
2025/04/11(金) 10:25:10.24ID:DwPAJC7L そもそも
何で無理に燃焼器の話に持っていく?
何で無理に燃焼器の話に持っていく?
766名無し三等兵
2025/04/11(金) 11:25:26.77ID:xOvdL3oc あんまり高温にしても酸素と窒素がくっつくことにエネルギーが使われて、燃料の無駄
燃料投入するほどには温度が上がらない
燃料投入するほどには温度が上がらない
767名無し三等兵
2025/04/11(金) 12:30:24.71ID:avSQwVu8 模型とCGが何を言ってもね
次期戦闘機その1~その5、次期戦闘機用エンジンその1~その4が2020~2024年度の予算にあり
次期戦闘機は三菱重工、次期戦闘機用エンジンはIHIが契約
協業段階の2025年度でも次期戦闘機その6と次期戦闘機用エンジンその5が存在判明した
もう機体とエンジンがBAEやRRが設計してたとかはあり得ない
公的資料で英伊が日本の次期戦闘機に乗る形態の共同開発だと確認された
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にする開発計画
そしてC-2FTBも次期戦闘機開発の為だとわかっている
英伊がやるのは自国仕様への変更くらいしかやることがない
次期戦闘機は三菱重工、次期戦闘機用エンジンはIHIが契約
協業段階の2025年度でも次期戦闘機その6と次期戦闘機用エンジンその5が存在判明した
もう機体とエンジンがBAEやRRが設計してたとかはあり得ない
公的資料で英伊が日本の次期戦闘機に乗る形態の共同開発だと確認された
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にする開発計画
そしてC-2FTBも次期戦闘機開発の為だとわかっている
英伊がやるのは自国仕様への変更くらいしかやることがない
769名無し三等兵
2025/04/11(金) 12:54:48.87ID:siHMG4j6 毎日毎日このパターンで発狂している統合失調症
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
770名無し三等兵
2025/04/11(金) 13:30:55.85ID:0cugDqkD771名無し三等兵
2025/04/11(金) 13:35:45.29ID:noa7tEsn >>740
>次期戦闘機開発事業は2020年4月スタート
だから2021年6月〜2021年末 位まではの短い期間と言ってるだろ。2020年4月時点で日本
主導による米国との共同開発と言う話だったが。←多分構想設計其の一(主に国産開発)
://www.sankei.com/article/20200418-5FSA5WOCSROBHOE242W2LV2I3M/ 2020/4/18
>政府は共同開発の相手国として英国を選ぶ方向に傾いていた が↓
>米国との共同開発で最終調整に入ることが判明
>日本主導という次期戦闘機開発の「絶対条件」を満たせる可能性が高いと判断した
>英政府は自国企業に仕事を割り振ることに躍起で日本主導には持ち込めない
>F22とF35を基にした派生型の共同開発案を米政府に撤回させたことで流れが変わった
>今後の政府間協議では製造分担率、米側提供技術とブラックボックスの範囲が焦点となる
↑の共同開発は1年後にはご破算に成った。三菱に取ってLMは よっぽど不愉快な存在だったん
だろう。特に出資もしないであろう米国に製造分担等させてはF-2の二の前に成り兼ねない。
>次期戦闘機開発事業は2020年4月スタート
だから2021年6月〜2021年末 位まではの短い期間と言ってるだろ。2020年4月時点で日本
主導による米国との共同開発と言う話だったが。←多分構想設計其の一(主に国産開発)
://www.sankei.com/article/20200418-5FSA5WOCSROBHOE242W2LV2I3M/ 2020/4/18
>政府は共同開発の相手国として英国を選ぶ方向に傾いていた が↓
>米国との共同開発で最終調整に入ることが判明
>日本主導という次期戦闘機開発の「絶対条件」を満たせる可能性が高いと判断した
>英政府は自国企業に仕事を割り振ることに躍起で日本主導には持ち込めない
>F22とF35を基にした派生型の共同開発案を米政府に撤回させたことで流れが変わった
>今後の政府間協議では製造分担率、米側提供技術とブラックボックスの範囲が焦点となる
↑の共同開発は1年後にはご破算に成った。三菱に取ってLMは よっぽど不愉快な存在だったん
だろう。特に出資もしないであろう米国に製造分担等させてはF-2の二の前に成り兼ねない。
775名無し三等兵
2025/04/11(金) 14:07:12.71ID:siHMG4j6776名無し三等兵
2025/04/11(金) 14:25:40.58ID:l4ZS/u7X >>769
分かった。
つまり予算と契約は国際的な協定が結ばれた瞬間から国会の承認や企業との契約は内閣府の権限で自動的に海外の国や企業に(国会の承認、海外企業との契約は行わず)委譲され、またそれ以前の開発過程で得られた技術は相手先に開示され、使えるものがあれば自由に使ってくれても良いしなければ使わなくて良いと言う形で無償提供されたと言うことか。
理解した。
ただ政府自民党としては問題があるから国民向けの説明には三菱とIHIで詳細設計まで終わったと虚偽の報告を行ったって事ね。
それも理解した。
法的な根拠は無くても政府は予算や契約を自由に変更出来るとあなたは仰るけど、その認識で間違い無いわけね。
それ最早日本は法治国家、民主主義国家として機能してないって貴方は仰ってるけど、勿論確固たる証拠が有って仰ってるのよね。
その根拠教えてください。
それが仮に本当なら戦闘機云々よりも遥かに重要で大切な事なので。
分かった。
つまり予算と契約は国際的な協定が結ばれた瞬間から国会の承認や企業との契約は内閣府の権限で自動的に海外の国や企業に(国会の承認、海外企業との契約は行わず)委譲され、またそれ以前の開発過程で得られた技術は相手先に開示され、使えるものがあれば自由に使ってくれても良いしなければ使わなくて良いと言う形で無償提供されたと言うことか。
理解した。
ただ政府自民党としては問題があるから国民向けの説明には三菱とIHIで詳細設計まで終わったと虚偽の報告を行ったって事ね。
それも理解した。
法的な根拠は無くても政府は予算や契約を自由に変更出来るとあなたは仰るけど、その認識で間違い無いわけね。
それ最早日本は法治国家、民主主義国家として機能してないって貴方は仰ってるけど、勿論確固たる証拠が有って仰ってるのよね。
その根拠教えてください。
それが仮に本当なら戦闘機云々よりも遥かに重要で大切な事なので。
777名無し三等兵
2025/04/11(金) 14:29:44.11ID:GVC+zdwM ステルス機も飛ばしてないヒコーキメーカーや
TITゴミの上クソ納期遅延で政府から信用がない
エンジンメーカーさんが計画をしゅどーするのは無理w
日本のはまだマシで地道に技術積み上げてきている。
英伊は開発予算提供ご苦労さんですw
TITゴミの上クソ納期遅延で政府から信用がない
エンジンメーカーさんが計画をしゅどーするのは無理w
日本のはまだマシで地道に技術積み上げてきている。
英伊は開発予算提供ご苦労さんですw
778名無し三等兵
2025/04/11(金) 15:07:46.57ID:siHMG4j6 >>775
>三菱とIHIで詳細設計まで終わったと虚偽の報告を行ったって事ね。
そういうところだぞ
誰も日本だけでGCAP機の詳細設計が終わったなんて言ってない
あるのは統合失調症のお前の「だろう」だけ
>三菱とIHIで詳細設計まで終わったと虚偽の報告を行ったって事ね。
そういうところだぞ
誰も日本だけでGCAP機の詳細設計が終わったなんて言ってない
あるのは統合失調症のお前の「だろう」だけ
779名無し三等兵
2025/04/11(金) 15:09:24.86ID:fMTdczJe 蓋を開けてみると共同開発というよりは
同じ母屋でそれぞれ別々に作業してる感じだね
もちろん肝心の部分は擦り合わせするんだろうけど。
0からの共同開発より余程合理的だね
・・・というかこの方式以外2035年納期なんて無理か
同じ母屋でそれぞれ別々に作業してる感じだね
もちろん肝心の部分は擦り合わせするんだろうけど。
0からの共同開発より余程合理的だね
・・・というかこの方式以外2035年納期なんて無理か
780名無し三等兵
2025/04/11(金) 15:16:41.76ID:siHMG4j6 というか結局このパターンなのか
まともに答える必要もなかったな
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
まともに答える必要もなかったな
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
781名無し三等兵
2025/04/11(金) 15:19:46.38ID:GVC+zdwM 壊れたレコード乙w
782名無し三等兵
2025/04/11(金) 17:01:09.98ID:KNps1hOt >>763
2000℃と3000℃だ、時間の問題ではないよ
>>765
TIT2000℃くらいまでは大丈夫だ、IHIはあと200℃程だが、他社はまだまだ余裕だよ
安心して頑張ればいいw
>>769
その結果が日本では愛知県に新設の設計センターで試作機製造、
英国では3カ国で”試験の準備”段階の作業だよ
>>771
LMが提案しただけだな
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7da7636845c13bb001a0afac0a41273879ba5f27
防衛装備庁が筆者の取材に対し、「これまでの検討によって、『既存機の派生型の開発』というオプションは、我が国主導の開発の観点から、候補とはなり得ず、『新型機』を開発するという結論に至った」と明言
F-2 スーパー改 みたいなもんだ
日本サイドは
2000℃と3000℃だ、時間の問題ではないよ
>>765
TIT2000℃くらいまでは大丈夫だ、IHIはあと200℃程だが、他社はまだまだ余裕だよ
安心して頑張ればいいw
>>769
その結果が日本では愛知県に新設の設計センターで試作機製造、
英国では3カ国で”試験の準備”段階の作業だよ
>>771
LMが提案しただけだな
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7da7636845c13bb001a0afac0a41273879ba5f27
防衛装備庁が筆者の取材に対し、「これまでの検討によって、『既存機の派生型の開発』というオプションは、我が国主導の開発の観点から、候補とはなり得ず、『新型機』を開発するという結論に至った」と明言
F-2 スーパー改 みたいなもんだ
日本サイドは
FCAS APなるものが存在するなら次期戦闘機その6、次期戦闘機用エンジンその5は存在できない
次期戦闘機開発事業とは明らかに違う事業なので予算を使えないから
日本は次期戦闘機が継続事業前提じゃないとGCAPにも開発費を拠出できない
事業計画の中身をすり替えることも、予算を他の事業に流用することもできない
次期戦闘機開発事業とは明らかに違う事業なので予算を使えないから
日本は次期戦闘機が継続事業前提じゃないとGCAPにも開発費を拠出できない
事業計画の中身をすり替えることも、予算を他の事業に流用することもできない
784名無し三等兵
2025/04/11(金) 17:05:44.18ID:SUqKOnRM アンチは自分の描いたエゴを通したいだけの子供だね
785名無し三等兵
2025/04/11(金) 17:51:57.86ID:DuMnN81G 政府方針で次期戦闘機(その2)からテンペスト/GCAP共同開発準備に切り替わり22年末に正式合意に至ったことは
周知の事実だがここで没った当初の国産案の妄想を延々と続けているのが念仏&頭の悪い国産厨なんだよな
三菱重工業の守田昌史技師長(シニアフェロー)が本紙の取材に応じて、去る2020年12月に発足した次期戦闘機開発チーム、
通称「FXET」(エフゼット:F-Xエンジニアリングチーム)の現況について、防衛装備庁との間で締結した「次期戦闘機(その2)」
契約に基づき、日英共同開発の可能性の判断に向けて、構想設計を進めていることを話した。
(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、
(その2)契約では政府方針に基づき、日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。(航空新聞社 22/09/28)
周知の事実だがここで没った当初の国産案の妄想を延々と続けているのが念仏&頭の悪い国産厨なんだよな
三菱重工業の守田昌史技師長(シニアフェロー)が本紙の取材に応じて、去る2020年12月に発足した次期戦闘機開発チーム、
通称「FXET」(エフゼット:F-Xエンジニアリングチーム)の現況について、防衛装備庁との間で締結した「次期戦闘機(その2)」
契約に基づき、日英共同開発の可能性の判断に向けて、構想設計を進めていることを話した。
(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、
(その2)契約では政府方針に基づき、日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。(航空新聞社 22/09/28)
786名無し三等兵
2025/04/11(金) 18:00:28.61ID:siHMG4j6787名無し三等兵
2025/04/11(金) 19:16:17.96ID:KNps1hOt >>784
新しい報道も読めよw
それより公文書が先だな
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1
次期戦闘機(その5)(1)契約日 2024/10/31 契約相手方 三菱重工業
次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4)契約日 2024/11/2 契約相手方 IHI
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1) 納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
新しい報道も読めよw
それより公文書が先だな
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1
次期戦闘機(その5)(1)契約日 2024/10/31 契約相手方 三菱重工業
次期戦闘機(その5)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その4)契約日 2024/11/2 契約相手方 IHI
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1) 納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
788名無し三等兵
2025/04/11(金) 19:19:47.79ID:DwPAJC7L >納期R11.3
ハイ、アンチ死んだ
ハイ、アンチ死んだ
令和9年3月の納期の次期戦闘機その5は地上試験機だな
令和11年3月のが飛行試験機
2027年迄に飛ばすBAE実証機は役立たずで終わる
令和11年3月のが飛行試験機
2027年迄に飛ばすBAE実証機は役立たずで終わる
790名無し三等兵
2025/04/11(金) 19:27:43.02ID:6qCPQe+P パターンくんは今日も元気に同じこと書き込んでるね
今日の日課はあと何回なのやら
今日の日課はあと何回なのやら
791名無し三等兵
2025/04/11(金) 19:50:59.22ID:siHMG4j6 >>789
統合失調症の典型的な症状
毎日毎日同じ妄想を書き続ける
現実と妄想の区別がつかない病気だからね
共同開発決定後に現実と理想の乖離が激しくなり更に症状が悪化
テンプレ化までされてるのに気付かず
毎日テンプレ通りの妄想を朝5時から書き続ける
統合失調症の典型的な症状
毎日毎日同じ妄想を書き続ける
現実と妄想の区別がつかない病気だからね
共同開発決定後に現実と理想の乖離が激しくなり更に症状が悪化
テンプレ化までされてるのに気付かず
毎日テンプレ通りの妄想を朝5時から書き続ける
793名無し三等兵
2025/04/11(金) 20:07:00.99ID:DwPAJC7L 他人を貶めないと
自分が安定しないのだろうな
アンチがどんだけ痛い叫びをあげても
2027年のFCASの機体は実証機以上でも以下でもない
という残酷な現実
自分が安定しないのだろうな
アンチがどんだけ痛い叫びをあげても
2027年のFCASの機体は実証機以上でも以下でもない
という残酷な現実
794名無し三等兵
2025/04/11(金) 20:07:27.43ID:KNps1hOt 公文書が妄想w
795名無し三等兵
2025/04/11(金) 20:15:14.74ID:IwDRDHgl 強い機体が来るならどこ製でもいいってもう
どうせ日本にはもう一貫して全て作る力はないんだってわかってるし
ダサくない機体なら十分
どうせ日本にはもう一貫して全て作る力はないんだってわかってるし
ダサくない機体なら十分
796名無し三等兵
2025/04/11(金) 20:20:17.69ID:siHMG4j6 >>791-793
はいはい
本当に気づいてないんだな(笑)
誰も公文書を否定していない
公文書をもとにした念仏の妄想を否定しているだけ
ほらいつものパターンだろ
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
はいはい
本当に気づいてないんだな(笑)
誰も公文書を否定していない
公文書をもとにした念仏の妄想を否定しているだけ
ほらいつものパターンだろ
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
797名無し三等兵
2025/04/11(金) 20:22:52.43ID:fMTdczJe >>795
便意兵だw
便意兵だw
798名無し三等兵
2025/04/11(金) 20:23:33.75ID:siHMG4j6 公文書を否定しているのは統合失調症念仏なんだよなあ
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスの予算はゼロで何もしていない!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスの予算はゼロで何もしていない!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
799名無し三等兵
2025/04/11(金) 20:27:18.46ID:hfMOFjs+ そもそも事実誤認で他人貶めるとかw
R&Rは2027年までFCASテンペスト実証機つくるのがお仕事
この機体は習熟であってGCAPと直接関係ない
GCAP戦闘機の機体は三菱
R&Rは2027年までFCASテンペスト実証機つくるのがお仕事
この機体は習熟であってGCAPと直接関係ない
GCAP戦闘機の機体は三菱
800名無し三等兵
2025/04/11(金) 20:28:35.92ID:cJVr53yg 日本の要求を通すと安くならないから売れないためボツって
公文書に書かれてるのにねぇ・・・
公文書に書かれてるのにねぇ・・・
801名無し三等兵
2025/04/11(金) 20:29:22.03ID:FzD9bQyM802800
2025/04/11(金) 20:32:06.04ID:+OCBGZfR すまんFTBだわ
803名無し三等兵
2025/04/11(金) 20:51:15.75ID:U2M1A2FW C-2FTBは次期戦闘機用
804名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:01:29.66ID:KNps1hOt805名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:03:00.88ID:KNps1hOt806名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:04:15.56ID:KNps1hOt807名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:12:47.01ID:HWGzHUph 次期戦その1で少し国産構想して無理そうだったからその2でテンペストにしたんでしょ
ダメージ浅いうちに損切りしたね
ダメージ浅いうちに損切りしたね
808名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:22:37.85ID:IwDRDHgl >>800
あとはアビオの機能面だけでも共通できればおいしい
細かなカスタマイズは各国で、そういった幅があるといいねと思ったら
あれよあれよとコモンウェルス標準戦闘機になりかけてるのが面白いけど世界情勢怖い
あとはアビオの機能面だけでも共通できればおいしい
細かなカスタマイズは各国で、そういった幅があるといいねと思ったら
あれよあれよとコモンウェルス標準戦闘機になりかけてるのが面白いけど世界情勢怖い
809名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:32:43.16ID:KNps1hOt >>806
”その2でテンペストにした”の公文書のソースは?
”その2でテンペストにした”の公文書のソースは?
810名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:35:11.76ID:IwDRDHgl 日本側の機体になる以上、テンペストなんて口が裂けても言えないよな普通
811名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:36:45.52ID:KNps1hOt812名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:36:59.10ID:siHMG4j6 >>798
防衛省公式発表すら否定する統合失調症念仏くん
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスの予算はゼロで何もしていない!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
防衛省公式発表すら否定する統合失調症念仏くん
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスの予算はゼロで何もしていない!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
813名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:39:04.84ID:siHMG4j6 ただいまこの流れで念仏が発狂しております
イギリスにGCAP 設計チームがあることを防衛省が発表してしまい
ますます念仏の妄想が現実と乖離しています
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
イギリスにGCAP 設計チームがあることを防衛省が発表してしまい
ますます念仏の妄想が現実と乖離しています
念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
814名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:40:58.84ID:hfMOFjs+ >BAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)
事実誤認にもほどがある
実際BAE作ってるのはFCAS(テンペスト)2027年まで実施する
三菱は2029年までGCAP(その6)になるだろ
事実誤認にもほどがある
実際BAE作ってるのはFCAS(テンペスト)2027年まで実施する
三菱は2029年までGCAP(その6)になるだろ
815名無し三等兵
2025/04/11(金) 21:57:26.13ID:KNps1hOt816名無し三等兵
2025/04/11(金) 22:04:55.83ID:KNps1hOt >>812
> ただいまこの流れで念仏が発狂しております
> イギリスにGCAP 設計チームがあることを防衛省が発表してしまい
> 念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
GCAPの何を開発しているかのソース貼ってくれw
> 防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
> 念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
準備ではないと主張しているのか?
> そして最初に戻ってループする
> 現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
> 同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
まさにこのレスが当てはまるなw
> ただいまこの流れで念仏が発狂しております
> イギリスにGCAP 設計チームがあることを防衛省が発表してしまい
> 念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
GCAPの何を開発しているかのソース貼ってくれw
> 防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
> 念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」
準備ではないと主張しているのか?
> そして最初に戻ってループする
> 現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
> 同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
まさにこのレスが当てはまるなw
817名無し三等兵
2025/04/11(金) 23:40:26.41ID:uvXRBCcd イギリスに集まってコンセプト決めて、
日本は日本の設計センターでファスナレスのCPRFでできた機体のドンガラを設計する
日本は日本の設計センターでファスナレスのCPRFでできた機体のドンガラを設計する
818名無し三等兵
2025/04/12(土) 00:01:18.11ID:Wjohez+Q819名無し三等兵
2025/04/12(土) 00:16:35.02ID:w811H60d 今回、BAEシステムズ将来戦闘機システム事業部のジョン・ストッカー氏に話を聞くことができました。
同氏は「3か国での共同開発をうれしく思います。2022年12月に3か国共同での開発が発表されてから
約20か月がたちますが、政府間と企業間の調整はうまくいっています」としたうえ、次のように話します。
「企業間の協業に関しては、機体デザインが進んでいます。この結果、ファンボロー航空ショーでは、
政府からの要求を反映したフルスケールモデルの公開ができました。次の目標のカギとなるのは、
2025年には機体の全体の設計段階に入り、2035年までの運用を目指すことです。」
同氏は「3か国での共同開発をうれしく思います。2022年12月に3か国共同での開発が発表されてから
約20か月がたちますが、政府間と企業間の調整はうまくいっています」としたうえ、次のように話します。
「企業間の協業に関しては、機体デザインが進んでいます。この結果、ファンボロー航空ショーでは、
政府からの要求を反映したフルスケールモデルの公開ができました。次の目標のカギとなるのは、
2025年には機体の全体の設計段階に入り、2035年までの運用を目指すことです。」
820名無し三等兵
2025/04/12(土) 00:20:29.82ID:b36Y8r5v 来年には試作機の製造に入るしコンセプトからとかあり得ないからな
821名無し三等兵
2025/04/12(土) 00:23:19.38ID:Wjohez+Q >>818
ソース貼れよw
ソース貼れよw
822名無し三等兵
2025/04/12(土) 00:30:16.22ID:y1OkmqMu >>818
政府も企業も三カ国で連携して機体とエンジンを設計しているとずっと言ってるのに気の触れた国産厨がそれを必死に否定という
政府も企業も三カ国で連携して機体とエンジンを設計しているとずっと言ってるのに気の触れた国産厨がそれを必死に否定という
823名無し三等兵
2025/04/12(土) 00:32:38.87ID:w811H60d >>818
(続き)
その一方で、「GCAP」はエンジンと機体の同時開発を行っており、これには徹底したスケジュール管理が
必要となるでしょう。それに関する懸念などを聞いたところ、同氏は次のように答えてくれました。
「エンジンと機体は統合されたシステムなので、開発の主契約社である三菱重工、BAEシステムズ、
レオナルドが一緒に管理しなければなりません。そのために開発スケジュールに合うように調整しています。
エンジンについてはデモンストレーションに移っており、開発のスケジュールに合わせて作業を進めているとしか、
ここではお伝え出来ません。しかし、デモンストレーションに移っていることからも分かる通り、
企業間の調整はうまくいっています」
(続き)
その一方で、「GCAP」はエンジンと機体の同時開発を行っており、これには徹底したスケジュール管理が
必要となるでしょう。それに関する懸念などを聞いたところ、同氏は次のように答えてくれました。
「エンジンと機体は統合されたシステムなので、開発の主契約社である三菱重工、BAEシステムズ、
レオナルドが一緒に管理しなければなりません。そのために開発スケジュールに合うように調整しています。
エンジンについてはデモンストレーションに移っており、開発のスケジュールに合わせて作業を進めているとしか、
ここではお伝え出来ません。しかし、デモンストレーションに移っていることからも分かる通り、
企業間の調整はうまくいっています」
824名無し三等兵
2025/04/12(土) 00:40:57.26ID:PBfkq8Ho 企業間は調整フェーズなので
まだ共同で設計開発してる訳ではない
現状(2025年)は、GCAP機体設計は三菱、エンジンはIHIのみ
BAEはFCAS実証機の設計製造
まだ共同で設計開発してる訳ではない
現状(2025年)は、GCAP機体設計は三菱、エンジンはIHIのみ
BAEはFCAS実証機の設計製造
825名無し三等兵
2025/04/12(土) 06:43:24.83ID:kZeviYlP Janeは04 March 2024にGCAP partners progress concept designと書いているし
https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/gcap-partners-progress-concept-design
BAEは21 Jul 2024に
In the 18 months since the launch of the Global Combat Air Programme,
we've been working closely with our industrial partners in Italy and Japan
under the collaboration agreement
と書いている
https://www.baesystems.com/en/article/global-combat-air-programme-partners-unveil-new-concept-model-of-next-generation-combat-aircraft
https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/gcap-partners-progress-concept-design
BAEは21 Jul 2024に
In the 18 months since the launch of the Global Combat Air Programme,
we've been working closely with our industrial partners in Italy and Japan
under the collaboration agreement
と書いている
https://www.baesystems.com/en/article/global-combat-air-programme-partners-unveil-new-concept-model-of-next-generation-combat-aircraft
826名無し三等兵
2025/04/12(土) 06:58:39.37ID:KBFBDy62 圧縮比70まで耐えるエンジンコアの技術を持つのはRRだけ
827名無し三等兵
2025/04/12(土) 07:40:20.61ID:Wjohez+Q >>824
その協議の結果が日本が継続設計してきた次期戦闘機が3か国の概念と一致するから2035年のスケジュールに間に合わうという事だよ
逆に間に合わなければGCAPを日本は脱退する
2番目の記事
to understand and align requirements for a next generation combat aircraft. The new model
なんでこれがコンセプトデザインを共同で行っているになるんだ
実作業はこの4月から、それまでは調整機関だ
We’ll continue to test and evolve the design
設計の試験とも書いているw
その協議の結果が日本が継続設計してきた次期戦闘機が3か国の概念と一致するから2035年のスケジュールに間に合わうという事だよ
逆に間に合わなければGCAPを日本は脱退する
2番目の記事
to understand and align requirements for a next generation combat aircraft. The new model
なんでこれがコンセプトデザインを共同で行っているになるんだ
実作業はこの4月から、それまでは調整機関だ
We’ll continue to test and evolve the design
設計の試験とも書いているw
828名無し三等兵
2025/04/12(土) 07:52:46.41ID:Wjohez+Q >>825
前機種のTrentXWBの全圧縮比は50ウルトラファンは1.4倍の70
全圧縮比がコアの圧縮比だとすると70の意味は1/70の体積に圧縮する事
つまり吸気量は70:50で増えるという事
吸気量が増えれば比例して燃料も増やさないと燃焼温度が下がる
つまりウルトラファンは1.4倍の燃料を燃やして推力10%増を目指して開発中という意味になる
普通なら矛盾を感じると思うがw
前機種のTrentXWBの全圧縮比は50ウルトラファンは1.4倍の70
全圧縮比がコアの圧縮比だとすると70の意味は1/70の体積に圧縮する事
つまり吸気量は70:50で増えるという事
吸気量が増えれば比例して燃料も増やさないと燃焼温度が下がる
つまりウルトラファンは1.4倍の燃料を燃やして推力10%増を目指して開発中という意味になる
普通なら矛盾を感じると思うがw
829名無し三等兵
2025/04/12(土) 08:02:59.07ID:kZeviYlP830名無し三等兵
2025/04/12(土) 08:13:06.92ID:3xWoa0kr >>823
防衛省公式発表すら否定する統合失調症念仏くん
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスのGCAPの予算はゼロで何もしていない!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
防衛省公式発表すら否定する統合失調症念仏くん
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスのGCAPの予算はゼロで何もしていない!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
831名無し三等兵
2025/04/12(土) 08:14:01.61ID:3xWoa0kr832名無し三等兵
2025/04/12(土) 08:19:54.43ID:KBFBDy62833名無し三等兵
2025/04/12(土) 08:35:56.80ID:MI74Y9Az ポッドキャストで3ヶ国のメンバー250〜300人が英国拠点で要件開発を対面で行ってたって言ってたね
834 警備員[Lv.1][新芽]
2025/04/12(土) 08:50:32.79ID:j8lGQJ25 4/22にサウジとオハナシか。
835名無し三等兵
2025/04/12(土) 10:07:12.23ID:cK0Ohz1k ところで、実際のところ組み立てられる試作機は
ラムダ翼で登場するのかデルタ翼で登場するのか
どっちなんでしょうかね?
機密保持が機能してる証拠で喜ばしい事なのかも
しれないけど、いい加減大凡の姿くらいは明かしても
いい時期だと思うんだけど。
ラムダ翼で登場するのかデルタ翼で登場するのか
どっちなんでしょうかね?
機密保持が機能してる証拠で喜ばしい事なのかも
しれないけど、いい加減大凡の姿くらいは明かしても
いい時期だと思うんだけど。
836名無し三等兵
2025/04/12(土) 10:15:03.55ID:PBfkq8Ho 時期が来れば8月概算のとき3Dポンチ絵でチラ見せするパターンかな
アチラさんのCGは信用できないしなw
タキシング試験までには写真公開するだろう2030頃年だが
アチラさんのCGは信用できないしなw
タキシング試験までには写真公開するだろう2030頃年だが
837名無し三等兵
2025/04/12(土) 10:22:23.93ID:D7GtizdM ラムダ翼のモデルすら外野がVVだと勝手に言ってるだけで、あのCGがVVかどうかについて防衛省は何も言ってないよね
デルタ翼も同じ
デルタ翼も同じ
838 警備員[Lv.4][新芽]
2025/04/12(土) 10:27:30.46ID:v5LN4MHM 来月のDESl-JAPANで何か出てくるといいよね。
839名無し三等兵
2025/04/12(土) 10:37:01.85ID:Wjohez+Q840名無し三等兵
2025/04/12(土) 11:05:39.33ID:sNb/x824 >>836
https://livedoor.sp.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/f/d/fd4234a4.jpg
防衛省はラムダ翼にするとは言ってないが
VVの研究結果から、将来戦闘機には航続性能とウェポン搭載性量が必要であり
それを達成するには必然的に主翼は大型化すると言ってる
ラムダからデルタになったの航続性能をより重視する為なんだろう
https://livedoor.sp.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/f/d/fd4234a4.jpg
防衛省はラムダ翼にするとは言ってないが
VVの研究結果から、将来戦闘機には航続性能とウェポン搭載性量が必要であり
それを達成するには必然的に主翼は大型化すると言ってる
ラムダからデルタになったの航続性能をより重視する為なんだろう
841名無し三等兵
2025/04/12(土) 11:38:40.67ID:Wjohez+Q ラムダ、デルタと言っても実際には翼形状に大きな違いはないな
後縁が直線かどうかだけ
動翼の動作角度、入隅でのレーダー反射を考えると直線の方が合理的だとは思うが
公開画像と全く違う機体の形もありうる
I3ファイターでは可変上反角の尾翼だと思って期待していたがw
GCAPの最新画像にも翼端に動翼のような謎のラインがある
スマートスキンのアンテナかレーダーの可能性もある
後縁が直線かどうかだけ
動翼の動作角度、入隅でのレーダー反射を考えると直線の方が合理的だとは思うが
公開画像と全く違う機体の形もありうる
I3ファイターでは可変上反角の尾翼だと思って期待していたがw
GCAPの最新画像にも翼端に動翼のような謎のラインがある
スマートスキンのアンテナかレーダーの可能性もある
842名無し三等兵
2025/04/12(土) 11:43:44.71ID:D7GtizdM 赤外線の三角測量機かな?
843名無し三等兵
2025/04/12(土) 11:52:12.32ID:QFX4XeBt >>838
わからないかな?
今年の1月にはBAEの中にGCAP設計チームが存在し
日本の防衛相が訪問した
というのが防衛省の公式発表
BAEは昨年度までGCAPの設計に関わっていないと主張する
念仏の嘘がバレたってこと
妄想が進みすぎて現実を直視できないかな?
わからないかな?
今年の1月にはBAEの中にGCAP設計チームが存在し
日本の防衛相が訪問した
というのが防衛省の公式発表
BAEは昨年度までGCAPの設計に関わっていないと主張する
念仏の嘘がバレたってこと
妄想が進みすぎて現実を直視できないかな?
844名無し三等兵
2025/04/12(土) 12:03:43.91ID:4J0h6fb9845名無し三等兵
2025/04/12(土) 12:29:37.02ID:PBfkq8Ho >BAEの中にGCAP設計チーム
2027年はFCASテンペスト実証機飛ばす(仮?)のに
2027年まで何の活動してるんだか
笑える
そもそも企業間は当面調整フェーズだw
2027年はFCASテンペスト実証機飛ばす(仮?)のに
2027年まで何の活動してるんだか
笑える
そもそも企業間は当面調整フェーズだw
846名無し三等兵
2025/04/12(土) 13:05:09.59ID:Wjohez+Q >>842
GCAPの決定以前から設計チームは存在する
GCAPが決定しても設計チームは解散しない、日本の機体の解析や仕様適合の調査に専門家は必要で
これまでの設計チームが担当するのが合理的だ
コンセプトをまとめるのも設計だよ
そのコンセプトを、日本が継続開発してきた機体が満たすことが分かっただけの話だ
だから詳細設計まで進んでいる開発の手戻りは起きず、概ね順調の評価となっている
日本から見れば影響はないという事だ
GCAPの決定以前から設計チームは存在する
GCAPが決定しても設計チームは解散しない、日本の機体の解析や仕様適合の調査に専門家は必要で
これまでの設計チームが担当するのが合理的だ
コンセプトをまとめるのも設計だよ
そのコンセプトを、日本が継続開発してきた機体が満たすことが分かっただけの話だ
だから詳細設計まで進んでいる開発の手戻りは起きず、概ね順調の評価となっている
日本から見れば影響はないという事だ
847名無し三等兵
2025/04/12(土) 13:07:51.91ID:Wjohez+Q848名無し三等兵
2025/04/12(土) 13:29:04.53ID:MI74Y9Az 予算増の理由が「令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため」ってことだから今月から全部GIGOの管理になるんだろうね
849名無し三等兵
2025/04/12(土) 13:33:47.09ID:MI74Y9Az FCAS TIは当初の計画では2025年までだからこれまでの地上での実証で開発フェーズに入ることは事足りるって事ね
空中実証機まで作るってのは2022年に出てきた話だし経験取得とリスク簡易のためって話しが出てる
ポッドキャストでもちょこちょこ出てたけど英国は若手技術者を育てたがってる
金融系に行きがちだから大学から協力関係を構築して企業の支援もするとか言ってるし、テンペストは20の大学と協力しているとか
空中実証機まで作るってのは2022年に出てきた話だし経験取得とリスク簡易のためって話しが出てる
ポッドキャストでもちょこちょこ出てたけど英国は若手技術者を育てたがってる
金融系に行きがちだから大学から協力関係を構築して企業の支援もするとか言ってるし、テンペストは20の大学と協力しているとか
850名無し三等兵
2025/04/12(土) 13:36:16.75ID:MI74Y9Az ファンボローで話があったけど日英の実証エンジンは将来電力要件が変わった場合のテストベッドとしての利用も考えているらしいから先々色々使うんだろうね
851名無し三等兵
2025/04/12(土) 13:56:04.53ID:Wjohez+Q853名無し三等兵
2025/04/12(土) 15:01:30.73ID:/xriDtmx 一言で言うとGCAP=日本の参加したテンペストだわな
RRブリストルで数年以内に試験開始というGCAPの実証エンジンも実機配備後に
ずっとテストベッドとして使えるほどすでに搭載型に近いもののようだしね
RRブリストルで数年以内に試験開始というGCAPの実証エンジンも実機配備後に
ずっとテストベッドとして使えるほどすでに搭載型に近いもののようだしね
次期戦闘機その1〜5が三菱重工契約、次期戦闘機用エンジンシステムその1〜4をIHIが契約
そして次期戦闘機その6と次期戦闘機エンジンシステムその5を今年度中に契約
テンペストに日本が途中参加ならあり得ない話だ
公的文書で次期戦闘機に英伊が途中参加する形態の共同開発だと確認が取れてしまった
そして次期戦闘機その6と次期戦闘機エンジンシステムその5を今年度中に契約
テンペストに日本が途中参加ならあり得ない話だ
公的文書で次期戦闘機に英伊が途中参加する形態の共同開発だと確認が取れてしまった
855名無し三等兵
2025/04/12(土) 15:34:22.50ID:/xriDtmx856名無し三等兵
2025/04/12(土) 16:11:02.58ID:sNb/x824 >>853
アンチはGIGOが出来てからが共同開発は本番!テンペストベースで開発が進む!!
とか息巻いてたからな
結局2020年から始まった 次期戦闘機(その1)の継続事業が
GIGOが出来た後にも次期戦闘機(その6)(納期2029年3月)まで続く事が決まったという残酷な現実
アンチはGIGOが出来てからが共同開発は本番!テンペストベースで開発が進む!!
とか息巻いてたからな
結局2020年から始まった 次期戦闘機(その1)の継続事業が
GIGOが出来た後にも次期戦闘機(その6)(納期2029年3月)まで続く事が決まったという残酷な現実
857名無し三等兵
2025/04/12(土) 16:38:36.95ID:MZyIn+PJ 全然意味が解ってない国産厨
FCAS APが存在してるなら次期戦闘機その6は存在できない
明らかに違う事業だから予算を使えないから
日本の次期戦闘機開発事業の予算は別事業には流用はできないから
次期戦闘機その6や次期戦闘機エンジンシステムその5があるのは
それ以前の次期戦闘機開発事業の継続でないと予算が付かない
明らかに違う事業だから予算を使えないから
日本の次期戦闘機開発事業の予算は別事業には流用はできないから
次期戦闘機その6や次期戦闘機エンジンシステムその5があるのは
それ以前の次期戦闘機開発事業の継続でないと予算が付かない
859名無し三等兵
2025/04/12(土) 16:44:17.76ID:QFX4XeBt >>845
ほんと会話が成り立たねえな
防衛省公式は今年の1月にはBAEの
「GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。」
と言ってるんだよ
なんど貼ればわかるの?
他の何でもないGCAPの設計チームな
お前がグダグダ言ってもこれが公式
ほんと会話が成り立たねえな
防衛省公式は今年の1月にはBAEの
「GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。」
と言ってるんだよ
なんど貼ればわかるの?
他の何でもないGCAPの設計チームな
お前がグダグダ言ってもこれが公式
そもそもイギリス政府がFCAS APなんて事業に予算を付けたことが公式資料で確認できていない
861名無し三等兵
2025/04/12(土) 16:46:39.48ID:QFX4XeBt >>859
いつまでFCASにこだわってるんだよ
共同開発になった事実から目をそらしたいのだろうけど
防衛省公式によると既に昨年度からBAEにFCASではなくGCAP設計チームがあると言っている
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
いつまでFCASにこだわってるんだよ
共同開発になった事実から目をそらしたいのだろうけど
防衛省公式によると既に昨年度からBAEにFCASではなくGCAP設計チームがあると言っている
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
862名無し三等兵
2025/04/12(土) 16:54:50.74ID:zEPyus23 GCAPでBAEが担当する部分の成果を確認しただや
日本側で進めていた設計が破棄されるわけでもBAE主導の開発に切り替わるわけでもない
日本側で進めていた設計が破棄されるわけでもBAE主導の開発に切り替わるわけでもない
863名無し三等兵
2025/04/12(土) 16:59:25.32ID:sNb/x824 今年から共同開発が始まるんだから、パートナーの開発状況を見て回るのは普通の事だしな
これがテンペストベースに切り替わるなんて、話が飛躍しすぎだわ
これがテンペストベースに切り替わるなんて、話が飛躍しすぎだわ
864名無し三等兵
2025/04/12(土) 17:01:52.17ID:RXjJ5Way 地上試験は2年後、初飛行は4年後だろ
既に基礎的な設計は済ませてないと無理だ
更に言うと次期戦闘機用C-2FTBを今年度飛ばす。
つまり機体設計と共に設計したアビオニクスの試験をするという事。
そしてここまで日本で全部やった事が重要。
既に基礎的な設計は済ませてないと無理だ
更に言うと次期戦闘機用C-2FTBを今年度飛ばす。
つまり機体設計と共に設計したアビオニクスの試験をするという事。
そしてここまで日本で全部やった事が重要。
865名無し三等兵
2025/04/12(土) 17:11:38.76ID:oyzx746l 設計拠点がイギリスに集まるってのも間違いな
日本はすでに今ある設計開発拠点を共同開発開始に伴う人員増に対応するため増築してる
つまり設計開発拠点を変更する予定はない
日本はすでに今ある設計開発拠点を共同開発開始に伴う人員増に対応するため増築してる
つまり設計開発拠点を変更する予定はない
867名無し三等兵
2025/04/12(土) 17:22:12.98ID:Bad8pVAH GIGOは管理するだけでしょ
実際に作業するのは日英伊各国にある開発拠点
実際に作業するのは日英伊各国にある開発拠点
日本の防衛相とサウジの国防相が会談する時点でGCAPの本質が見える
ほとんどイギリスの技術で開発されてるならサウジとの関係をに日本がどうこう言うことは難しい
イギリスやイタリアが売り込んだとしても、日本に権利がある部分が多いからサウジ国防相も日本と話をつける必要がある
外交の動きをみても日本と話をつけないといけないという事情がハッキリしている
ほとんどイギリスの技術で開発されてるならサウジとの関係をに日本がどうこう言うことは難しい
イギリスやイタリアが売り込んだとしても、日本に権利がある部分が多いからサウジ国防相も日本と話をつける必要がある
外交の動きをみても日本と話をつけないといけないという事情がハッキリしている
869名無し三等兵
2025/04/12(土) 18:24:04.71ID:Wjohez+Q >>858
設計チームがあれば成果はある、それを聞いたから何なんだ
設計チームがあれば成果はある、それを聞いたから何なんだ
870 警備員[Lv.8][新芽]
2025/04/12(土) 18:55:44.41ID:Xhx/Z8Ic >>867
単に日本だけが反対してるからでしょ。
単に日本だけが反対してるからでしょ。
871名無し三等兵
2025/04/12(土) 19:15:09.54ID:MZyIn+PJ 国産厨はJVすら記憶喪失
872_
2025/04/12(土) 19:17:10.47ID:KSYipv0n >>859
だーかーら BAEのGCAP設計チームが担当してる範囲は、具体的にどこなんだよ?
詳細設計以降の話なんじゃねーの?
ということを、さんざん指摘されてるだろ。
「日本の防衛大臣が報告を受けたー」って、日本の防衛大臣は、
防衛省が進めてきたこれらの開発を統括してるわけなんだが、
これはどういう位置づけなん、君の中では?
2020年度 F-2後継の戦闘機システム全体の、初期的な設計作業に着手 ・・111億円(三菱重工)
2021年度 次期戦闘機の機体の構想設計を引き続き実施、エンジン設計等に着手 ・・576億円(三菱重工、IHI)
2022年度 エンジンの詳細設計を実施するとともに、機体の基本設計に着手 ・・858億円(三菱重工、IHI)
2023年度 機体の基本設計を実施するとともに、 エンジンの製造等に着手 ・・1023億円(三菱重工、IHI)
2024年度 機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施 ・・640億円(三菱重工、IHI)
日本の防衛大臣は、これらを自分でやっとったわけやねんで
だーかーら BAEのGCAP設計チームが担当してる範囲は、具体的にどこなんだよ?
詳細設計以降の話なんじゃねーの?
ということを、さんざん指摘されてるだろ。
「日本の防衛大臣が報告を受けたー」って、日本の防衛大臣は、
防衛省が進めてきたこれらの開発を統括してるわけなんだが、
これはどういう位置づけなん、君の中では?
2020年度 F-2後継の戦闘機システム全体の、初期的な設計作業に着手 ・・111億円(三菱重工)
2021年度 次期戦闘機の機体の構想設計を引き続き実施、エンジン設計等に着手 ・・576億円(三菱重工、IHI)
2022年度 エンジンの詳細設計を実施するとともに、機体の基本設計に着手 ・・858億円(三菱重工、IHI)
2023年度 機体の基本設計を実施するとともに、 エンジンの製造等に着手 ・・1023億円(三菱重工、IHI)
2024年度 機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施 ・・640億円(三菱重工、IHI)
日本の防衛大臣は、これらを自分でやっとったわけやねんで
873名無し三等兵
2025/04/12(土) 19:19:51.84ID:MI74Y9Az 日本の予算でこう書いてあるから3ヶ国が機体とエンジンの設計をしていてこれからGIGOにまとめられるってことだな。
全体をコントロールするのは英国にあるGIGOの拠点。
「令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。」
全体をコントロールするのは英国にあるGIGOの拠点。
「令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。」
874名無し三等兵
2025/04/12(土) 19:21:37.49ID:PBfkq8Ho BAEはGCAPと直接関係ないFCAS実証機を
2027年まで作ってる
三菱はGCAP(戦闘機)設計業務で2029年まで埋まる
現在BAE設計チームは三菱と調整しか実績ないのに
GCAPの実設計業務とあり得ない
2027年まで作ってる
三菱はGCAP(戦闘機)設計業務で2029年まで埋まる
現在BAE設計チームは三菱と調整しか実績ないのに
GCAPの実設計業務とあり得ない
875_
2025/04/12(土) 19:25:42.53ID:KSYipv0n >>873
で、全体とりまとめと機体設計をやるのが三菱重工って、報道では言われてるんやろ?
インテークのとこ撫で肩にするより尖らせたほうがええでとか、
そういう話はBAEから来て、取り入れるか検討してるかもしれんけどよ
で、全体とりまとめと機体設計をやるのが三菱重工って、報道では言われてるんやろ?
インテークのとこ撫で肩にするより尖らせたほうがええでとか、
そういう話はBAEから来て、取り入れるか検討してるかもしれんけどよ
876名無し三等兵
2025/04/12(土) 19:26:40.31ID:MZyIn+PJ 馬鹿な国産厨
BAEは戦闘機メーカー
普段からあらゆる研究開発してていちいちFCASとかGCAPとか区分け関係なしに
設計ノウハウを積み上げている
GOサイン出ればやるだけのこと
BAEは戦闘機メーカー
普段からあらゆる研究開発してていちいちFCASとかGCAPとか区分け関係なしに
設計ノウハウを積み上げている
GOサイン出ればやるだけのこと
877名無し三等兵
2025/04/12(土) 19:30:48.43ID:MI74Y9Az 読売新聞だと機体設計はBAEになってたけどね
878名無し三等兵
2025/04/12(土) 19:35:36.47ID:MI74Y9Az そもそも英国のFCASはテンペストだけじゃなくてシステム全般の話しで無人機開発とかも含まれている
その中に技術実証であるTIとか機体取得のAPとかプログラムがある
その中に技術実証であるTIとか機体取得のAPとかプログラムがある
879名無し三等兵
2025/04/12(土) 21:52:05.73ID:99FERRSL880名無し三等兵
2025/04/12(土) 23:05:55.72ID:QFX4XeBt881名無し三等兵
2025/04/12(土) 23:26:55.20ID:QFX4XeBt 念仏のパターンをもうひとつ見つけた
どこかの国の要人と日本政府関係者が会談しただけで
イギリス抜きだ!日本主導だ!
と騒ぎだす
そして会談しただけのソースを出して
これが日本主導の証拠だ!
公式発表を無視するのか!
と発狂する
今までイタリアやサウジでこのパターンで発狂している
どこかの国の要人と日本政府関係者が会談しただけで
イギリス抜きだ!日本主導だ!
と騒ぎだす
そして会談しただけのソースを出して
これが日本主導の証拠だ!
公式発表を無視するのか!
と発狂する
今までイタリアやサウジでこのパターンで発狂している
882名無し三等兵
2025/04/12(土) 23:59:01.03ID:Fs9fAITN そもそもBAEはFCAS(テンペスト)実証機を2027年までかかりきりで
現状GCAPは調整作業のみ
三菱とIHIでGCAP戦闘機設計して
2029年までに戦闘機試作機を製作し装備庁に納める
サウジがプロジェクト参加希望しても
日本飛ばして英側だけで話ついても仕方ない
現状GCAPは調整作業のみ
三菱とIHIでGCAP戦闘機設計して
2029年までに戦闘機試作機を製作し装備庁に納める
サウジがプロジェクト参加希望しても
日本飛ばして英側だけで話ついても仕方ない
883名無し三等兵
2025/04/13(日) 00:03:04.11ID:4eEj8QoK 英国がBAEとRRが主導権を得られない計画を承認するわけが無い
自主開発を諦めて英国に頭を下げたのは日本であることは明確なのだし
GCAPはテンペストに日本が参加した英国主導の計画であることはあらゆる情報源がそれを証明している
自主開発を諦めて英国に頭を下げたのは日本であることは明確なのだし
GCAPはテンペストに日本が参加した英国主導の計画であることはあらゆる情報源がそれを証明している
884! 警備員[Lv.34][苗]
2025/04/13(日) 00:09:17.87ID:nZJIi7kG885名無し三等兵
2025/04/13(日) 00:16:09.19ID:cfeGXxvn GCAPを英国が主導してるならFCASの実証機を2027年までつくる「わけが無い」
実証機はCGAPと無関係なことは「明確なのだし」
FCAS実証機は英国議会という「情報源が証明している」
実証機はCGAPと無関係なことは「明確なのだし」
FCAS実証機は英国議会という「情報源が証明している」
886名無し三等兵
2025/04/13(日) 00:18:47.63ID:LO4EzbJF 日本はご自慢の複合材を使った機体設計を任せてもらえるんだから誇れよ
それ以外には何のアドバンテージも持ってないけどな
それ以外には何のアドバンテージも持ってないけどな
887! 警備員[Lv.34][苗]
2025/04/13(日) 00:20:07.69ID:nZJIi7kG と、信じたい?
英国って別にスクラム組んで主導してる訳じゃないんだよね
英国って別にスクラム組んで主導してる訳じゃないんだよね
888名無し三等兵
2025/04/13(日) 00:23:27.57ID:lTMWKrdA889名無し三等兵
2025/04/13(日) 00:26:49.29ID:VdY/b+qd あれだけ日本主導に拘ってたくせに蓋を開けたら主導権は呆気なく奪われ戦闘機として重要な部分は全部英伊が担当することになってるのほんと草
890! 警備員[Lv.34][苗]
2025/04/13(日) 00:28:47.49ID:nZJIi7kG …ああID切り替えて反撃してるのね
このスレにも現れるとは(練習機スレ、からは叩き出された?
このスレにも現れるとは(練習機スレ、からは叩き出された?
891名無し三等兵
2025/04/13(日) 00:33:58.73ID:Ge5Jjqxo 反論できなくなるとすぐにIDが~w
892名無し三等兵
2025/04/13(日) 00:38:58.96ID:bYuV7wrO なら日付変わってからの奴は書き込んでみ
893名無し三等兵
2025/04/13(日) 00:41:55.15ID:YR7iwOdH どっちの主張が正しいのかはっきりしてくれ
894名無し三等兵
2025/04/13(日) 00:44:34.72ID:hDt25Iaj 日本は今回のF3で色々イギリスやイタリアから
戦闘機作りを学んだ上で、さらに支援戦闘機として
軽装備だけど操縦しやすくて小回りが効く、
日本らしい軽戦闘攻撃機を自国生産して欲しい。
戦闘機作りを学んだ上で、さらに支援戦闘機として
軽装備だけど操縦しやすくて小回りが効く、
日本らしい軽戦闘攻撃機を自国生産して欲しい。
895名無し三等兵
2025/04/13(日) 00:46:04.44ID:WmtgMSj7 そんなもんいらないです
896名無し三等兵
2025/04/13(日) 01:20:56.33ID:cfeGXxvn 結局イギリスから学べるとしたら
ストームシャー運用などの実践データーくらいだな
結局F-3(仮)用兵もドクトリンの柱が海戦になるし
それほど重要ではないが
外国へ販売管考慮したらストシャド目玉になるし必要だな
ストームシャー運用などの実践データーくらいだな
結局F-3(仮)用兵もドクトリンの柱が海戦になるし
それほど重要ではないが
外国へ販売管考慮したらストシャド目玉になるし必要だな
897名無し三等兵
2025/04/13(日) 01:27:17.03ID:HZd0Z9yv そもそも日本と英国じゃ戦闘機開発の経験なんて大して変わらない
日本と違って複数国が関わる共同開発の経験がある程度
日本と違って複数国が関わる共同開発の経験がある程度
898名無し三等兵
2025/04/13(日) 01:38:49.10ID:+HPtzrCu 機体とエンジン開発を日本に取られたイギリスの事言ってんのかと
899名無し三等兵
2025/04/13(日) 02:15:06.70ID:R3Rd+0u1901名無し三等兵
2025/04/13(日) 03:18:11.84ID:e8T7D+AG 機体作れりゃ国産コンポーネントで改良型作ってもいいのだから悲観すべき事じゃないんじゃないの
BAEが実証機はGIGOとは関係ないと明言してるからな
イタリア政府・国防省もBAE実証機には無視を決め込んでいる
イタリア政府・国防省もBAE実証機には無視を決め込んでいる
2021年7月時点でのイギリス国防省の公式方針は、テンペストは2024年迄に次の段階に進める為の技術的準備をする
そして2030年代中頃の実用化を目指すという公式方針を掲げていた
それなのに2021年12月に日本とエンジン共同実証をやると言いだし、2022年7月には2027年迄に実証機を飛ばすと言い出した
イギリス国防省自体が技術開発が間に合いませんと公式に認めてしまった
そりゃイタリアやスウェーデンの政府・国防省の態度が硬化するのは当たり前であり、イギリス政府にまで実現性が低いと見なされた
そして2030年代中頃の実用化を目指すという公式方針を掲げていた
それなのに2021年12月に日本とエンジン共同実証をやると言いだし、2022年7月には2027年迄に実証機を飛ばすと言い出した
イギリス国防省自体が技術開発が間に合いませんと公式に認めてしまった
そりゃイタリアやスウェーデンの政府・国防省の態度が硬化するのは当たり前であり、イギリス政府にまで実現性が低いと見なされた
905名無し三等兵
2025/04/13(日) 06:40:58.21ID:CA3FB6cZ >>900
機体なんて韓国やトルコやインドでも作れるレベル
だからGCAPでも日本が任されてる
任されてると言ったって、こういう感じで設計頼むわって言われて土方作業してるだけであって
設計を主導してるわけではない
戦闘機をどうするか?はJVが決めること
機体なんて韓国やトルコやインドでも作れるレベル
だからGCAPでも日本が任されてる
任されてると言ったって、こういう感じで設計頼むわって言われて土方作業してるだけであって
設計を主導してるわけではない
戦闘機をどうするか?はJVが決めること
907名無し三等兵
2025/04/13(日) 06:58:26.00ID:CA3FB6cZ >>905
日本がやれることはそのくらいしかないって前から言ってるけど?
そして中身は土方作業ってのもね
デザイナーと同じで監督ではない
せっせと監督のイメージを形にしてOKもらうためだけの存在
OK出す側(JV)の成果でしかない
日本がやれることはそのくらいしかないって前から言ってるけど?
そして中身は土方作業ってのもね
デザイナーと同じで監督ではない
せっせと監督のイメージを形にしてOKもらうためだけの存在
OK出す側(JV)の成果でしかない
908名無し三等兵
2025/04/13(日) 07:08:59.88ID:D00xBKZ9 在日同胞は至急帰国し、韓日戦争に備えよ
910名無し三等兵
2025/04/13(日) 07:13:10.49ID:GTUvetU7 中身のミッションコンピュータの開発も5年かけて今年度C-2FTBが計上されたけど?
912_
2025/04/13(日) 07:27:05.68ID:8q9Zk+EL 「機体」と言っても
・ステルス素材を使って
・ステルス形状で設計されていて
・赤外線ステルスも考慮されていて
・リベットを使わない接合技術で作られていて
・レーダーのアンテナ面やセンサーを、どことどこにどう付けるか考慮されていて
・エンジン、ウェポンベイ、駆動系・伝達系を含め機体内のレイアウトも考慮されている
なので実質、それは戦闘機自体の設計や
エンジンやレーダー・センサー、ウェポンベイや駆動系のレイアウトが分からないと機体設計できない
トルコやインドや韓国がやってるレベルの「機体設計」なら、
日本は、1970年代にF-1戦闘機でやってる
トルコやインドや韓国が、あと50年かけてもできないレベルのことを、いま日本がやっている
・ステルス素材を使って
・ステルス形状で設計されていて
・赤外線ステルスも考慮されていて
・リベットを使わない接合技術で作られていて
・レーダーのアンテナ面やセンサーを、どことどこにどう付けるか考慮されていて
・エンジン、ウェポンベイ、駆動系・伝達系を含め機体内のレイアウトも考慮されている
なので実質、それは戦闘機自体の設計や
エンジンやレーダー・センサー、ウェポンベイや駆動系のレイアウトが分からないと機体設計できない
トルコやインドや韓国がやってるレベルの「機体設計」なら、
日本は、1970年代にF-1戦闘機でやってる
トルコやインドや韓国が、あと50年かけてもできないレベルのことを、いま日本がやっている
913_
2025/04/13(日) 07:33:54.89ID:8q9Zk+EL テンペストくん
「全体構想も、機体設計も、レーダー・センサーも、エンジンも、日本が開発してるけど、
それは、イギリスのテンペストだ!」
「全体構想も、機体設計も、レーダー・センサーも、エンジンも、日本が開発してるけど、
それは、イギリスのテンペストだ!」
914名無し三等兵
2025/04/13(日) 07:54:43.10ID:svBVEXh9 >>882
F-35で承認してるがw
F-35で承認してるがw
915名無し三等兵
2025/04/13(日) 07:58:09.78ID:svBVEXh9 >>885
レーダー、エンジン、電子機器、CPUの設計技術、そのソフト技術も英伊よりは優秀だよw
レーダー、エンジン、電子機器、CPUの設計技術、そのソフト技術も英伊よりは優秀だよw
916_
2025/04/13(日) 08:16:47.21ID:8q9Zk+EL 次期戦闘機に関係するかは知らんけど、
AI技術で、多数のセンサーからの大量の時系列情報を分析する「インバリアント分析」も、
日本のNECが世界一やからな
教育水準が高くて、
言語や文化や価値判断などの共通のバックグラウンドを持っている、
大勢がコミュニケーションとって物事を進められるのは、
日本の非常な強みやと思うで
ていうか海外に出張すると、
救急車が来ても道をゆずらないとか、
2車線の道路に3台も4台も横並びで走ってるとか、ふつうに目撃するしな
一部の先進国だけやで、ちゃんとしてるの
そのレベルから価値基準を変えるってのは、まあ無理やと思うんよ
工業とか先進技術の質という点で、日本のレベルに達するのって
AI技術で、多数のセンサーからの大量の時系列情報を分析する「インバリアント分析」も、
日本のNECが世界一やからな
教育水準が高くて、
言語や文化や価値判断などの共通のバックグラウンドを持っている、
大勢がコミュニケーションとって物事を進められるのは、
日本の非常な強みやと思うで
ていうか海外に出張すると、
救急車が来ても道をゆずらないとか、
2車線の道路に3台も4台も横並びで走ってるとか、ふつうに目撃するしな
一部の先進国だけやで、ちゃんとしてるの
そのレベルから価値基準を変えるってのは、まあ無理やと思うんよ
工業とか先進技術の質という点で、日本のレベルに達するのって
917_
2025/04/13(日) 08:19:53.60ID:8q9Zk+EL センサーの話、前半に書いたことざっくり消して掻き込んじゃった
まあええわ いきなり感があるけど、話はそこそこ通るやろ
まあええわ いきなり感があるけど、話はそこそこ通るやろ
919名無し三等兵
2025/04/13(日) 08:59:29.60ID:0jxuPDP3 複合材接着工法、耐熱素材、レーダ要素技術持ってテンペスト参加と言われてた通り
920名無し三等兵
2025/04/13(日) 09:19:10.30ID:svBVEXh9 >>906
試作機の製造も日本で行うが、概念設計、基本設計も日本で行った、詳細設計は継続中だ
詳細設計は機器の配線と製造方法の確立なので試作の様子を見ながら設計のブラッシュアップを行う
最初の日本の想定通り英伊の要求仕様を全て満たす戦闘機を継続開発中だ
次期戦闘機開発は概ね順調の評価が出ているので、今年度内に試作に入る
英国では3かカ国共同で”試験の準備”段階の設計が開始されている
おそらく静強度試験は開発チームのいる日本、手間がかかり大がかりな装置の開発も必要な疲労(繰り返し応力)試験は英国になるだろう
英国には日本の開発チームからも参加はあるだろうから疲労試験くらいなら大丈夫だろうw
試作機の製造も日本で行うが、概念設計、基本設計も日本で行った、詳細設計は継続中だ
詳細設計は機器の配線と製造方法の確立なので試作の様子を見ながら設計のブラッシュアップを行う
最初の日本の想定通り英伊の要求仕様を全て満たす戦闘機を継続開発中だ
次期戦闘機開発は概ね順調の評価が出ているので、今年度内に試作に入る
英国では3かカ国共同で”試験の準備”段階の設計が開始されている
おそらく静強度試験は開発チームのいる日本、手間がかかり大がかりな装置の開発も必要な疲労(繰り返し応力)試験は英国になるだろう
英国には日本の開発チームからも参加はあるだろうから疲労試験くらいなら大丈夫だろうw
921名無し三等兵
2025/04/13(日) 09:23:04.11ID:svBVEXh9922名無し三等兵
2025/04/13(日) 09:28:12.35ID:CA3FB6cZ923名無し三等兵
2025/04/13(日) 09:31:16.78ID:CA3FB6cZ 例えていうとMRJも土方作業に徹してボーイング技術者の言うとおりに作ってれば
審査は通ったのだ
アホが主導したから落ちて失格
日本政府はそれを認識して三菱任せはやめてGCAPになった
審査は通ったのだ
アホが主導したから落ちて失格
日本政府はそれを認識して三菱任せはやめてGCAPになった
924名無し三等兵
2025/04/13(日) 09:33:17.67ID:CA3FB6cZ926名無し三等兵
2025/04/13(日) 09:44:37.60ID:tpMFva9o 【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
927名無し三等兵
2025/04/13(日) 10:29:52.85ID:CA3FB6cZ928名無し三等兵
2025/04/13(日) 10:40:37.66ID:+iO9xC81 三菱への嘘ばら撒いて下げるパターンかな
三菱が憎しでココで暴れててもだな
GCAP機体設計は全部三菱の実績だし
初期試作機製作も三菱以外選択の余地ない
三菱とIHIあってのGCAP
三菱が憎しでココで暴れててもだな
GCAP機体設計は全部三菱の実績だし
初期試作機製作も三菱以外選択の余地ない
三菱とIHIあってのGCAP
929名無し三等兵
2025/04/13(日) 10:50:37.70ID:4Vzi1Ril 国粋の爺さん方は少し頭冷やせ
アンチは日本下げしてレスバして遊んでるだけ
現場軽視や財閥系敵視な時点で察してやれ
アンチは日本下げしてレスバして遊んでるだけ
現場軽視や財閥系敵視な時点で察してやれ
930名無し三等兵
2025/04/13(日) 10:55:37.37ID:4Vzi1Ril そもそも素人に実際の力関係なんか分からん
運用始まって維持整備や改修で横槍が入ったときに権利関係が表に出るだけ
運用始まって維持整備や改修で横槍が入ったときに権利関係が表に出るだけ
931名無し三等兵
2025/04/13(日) 10:55:54.82ID:svBVEXh9 >>923
日本の要求仕様を英伊の要求が下回っただけだよw
日本は最初から輸出を想定していないが
高額になるかどうかは要求仕様だけでは決まらない、コストダウンも重要な技術だ
日本が開発したC-2は(遅延はあったが)2017年に配備で開発費は確定額で3450億だ
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN1H60TG/
エアバスのA400M(低速での燃料効率以外すべての性能でC-2に劣り、同時期に開発開始)は2018年時点で開発中
”300億ユーロ(今のレートで4.8兆円)を大幅に超えている”
”A400Mが技術的な全ての要件を満たせないリスクは「非常に大きい」”
”エアバスは先月、A400M関連で新たに13億ユーロ(今のレートで2119億円)の費用を計上した”
という状態だ
”日本の要求を満たしたら輸出できないほど高額になるからボツっていう公文書通り”
また嘘か、嘘じゃないならリンク貼れよw
日本の要求仕様を英伊の要求が下回っただけだよw
日本は最初から輸出を想定していないが
高額になるかどうかは要求仕様だけでは決まらない、コストダウンも重要な技術だ
日本が開発したC-2は(遅延はあったが)2017年に配備で開発費は確定額で3450億だ
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN1H60TG/
エアバスのA400M(低速での燃料効率以外すべての性能でC-2に劣り、同時期に開発開始)は2018年時点で開発中
”300億ユーロ(今のレートで4.8兆円)を大幅に超えている”
”A400Mが技術的な全ての要件を満たせないリスクは「非常に大きい」”
”エアバスは先月、A400M関連で新たに13億ユーロ(今のレートで2119億円)の費用を計上した”
という状態だ
”日本の要求を満たしたら輸出できないほど高額になるからボツっていう公文書通り”
また嘘か、嘘じゃないならリンク貼れよw
932名無し三等兵
2025/04/13(日) 11:00:11.07ID:4wALQosY933名無し三等兵
2025/04/13(日) 11:14:24.52ID:euQOe+Nk 国産厨はいまだに日本が主導してると主張してるのか
934名無し三等兵
2025/04/13(日) 11:14:49.43ID:svBVEXh9 >>929
何言ってんの?
予算の名目や、契約で事実は公表されてるよ
3カ国共同での開発はGIGOへの予算
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20240830_summary.pdf P21
”開発に必要な各種試験を行うために必要な準備等”
国内開発は
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1) 納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
実機の予算が付いているよ
何言ってんの?
予算の名目や、契約で事実は公表されてるよ
3カ国共同での開発はGIGOへの予算
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20240830_summary.pdf P21
”開発に必要な各種試験を行うために必要な準備等”
国内開発は
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
1519 次期戦闘機(その6)(1) 納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
実機の予算が付いているよ
935名無し三等兵
2025/04/13(日) 11:15:52.26ID:svBVEXh9 >>932
誰が見ようと日本が主導しているよw
誰が見ようと日本が主導しているよw
937名無し三等兵
2025/04/13(日) 11:31:02.43ID:ME0cyGxW >>883
>英国がBAEとRRが主導権を得られない計画を承認するわけが無い
逆に考えれば機体のステルス性能とエンジン性能に圧倒的な差が有ったと
も言える。例えばRRのエンジン何て推力がXF9の半分程度だよ。勝負に成ら
ない。其れに元々同じ開発計画だったFCAS(仏独西)のザマを見ればテンペ
ストの実現性など最初から無かったと言える。↓2019.06.17 当時の状況。
FCAS(仏独西)よりも期待されて無かったよ。
://grandfleet.info/european-region/6th-generation-fighter-fcas-mockup-released/
>一方、英国主導の第6世代戦闘機開発計画 このプロジェクトに参加するという国は、今の所皆無だ。
>英国がBAEとRRが主導権を得られない計画を承認するわけが無い
逆に考えれば機体のステルス性能とエンジン性能に圧倒的な差が有ったと
も言える。例えばRRのエンジン何て推力がXF9の半分程度だよ。勝負に成ら
ない。其れに元々同じ開発計画だったFCAS(仏独西)のザマを見ればテンペ
ストの実現性など最初から無かったと言える。↓2019.06.17 当時の状況。
FCAS(仏独西)よりも期待されて無かったよ。
://grandfleet.info/european-region/6th-generation-fighter-fcas-mockup-released/
>一方、英国主導の第6世代戦闘機開発計画 このプロジェクトに参加するという国は、今の所皆無だ。
938名無し三等兵
2025/04/13(日) 11:43:39.77ID:D0f8Oa3N その結果があの機体モデルを三菱重工が展示だもんなあ
あの機体形状はエンジンノズルが外部から見えないし、エンジンもXF9から大きく設計を変えてくのだろうね
あの機体形状はエンジンノズルが外部から見えないし、エンジンもXF9から大きく設計を変えてくのだろうね
939名無し三等兵
2025/04/13(日) 11:46:58.30ID:D0f8Oa3N 欧州式の共同開発だから機体もエンジンもどこかの一国の権利に頼るなんてあり得ないのにな
分担によって性能が落ちるなら素直に性能を落とすよ
まあそこまで一国が圧倒的なものなんてないと思うが
分担によって性能が落ちるなら素直に性能を落とすよ
まあそこまで一国が圧倒的なものなんてないと思うが
940名無し三等兵
2025/04/13(日) 11:55:53.27ID:WMl487qH 何度も言われてるがXF9は不採用だぞ
採用されるのはRR主導で共同開発しているエンジンだからな
採用されるのはRR主導で共同開発しているエンジンだからな
941名無し三等兵
2025/04/13(日) 12:05:33.79ID:+iO9xC81 現在R&Rに
戦闘機エンジンのプロジェクトは存在しない
戦闘機エンジンのプロジェクトは存在しない
942名無し三等兵
2025/04/13(日) 12:07:47.64ID:VxZ9GFq1 RRとの次世代機用エンジンの共同開発が進んでいることはIHIが認めているからな
いくら否定したところで無意味
いくら否定したところで無意味
943名無し三等兵
2025/04/13(日) 12:15:43.81ID:bG93q9+G 英国はドローン用エンジンを開発しているしアピールしてるね
944名無し三等兵
2025/04/13(日) 12:20:52.55ID:mk6Hd3X3 >>939
>何度も言われてるがXF9は不採用だぞ
誰も言ってないし現実はこれ↓
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
>何度も言われてるがXF9は不採用だぞ
誰も言ってないし現実はこれ↓
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
945名無し三等兵
2025/04/13(日) 12:54:53.59ID:D0f8Oa3N 日本は予算変動について以下のように言っているから今年度からバラバラでの設計作業がひとつにまとまる。
「令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。」
色々な報道通りの3か国での共同開発であり、前年度まではそれぞれ自国で設計作業をしてたってこと。
XF9関連はGCAPとは間接的な関係の日本の単独事業だったのだろうね。
「令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。」
色々な報道通りの3か国での共同開発であり、前年度まではそれぞれ自国で設計作業をしてたってこと。
XF9関連はGCAPとは間接的な関係の日本の単独事業だったのだろうね。
946名無し三等兵
2025/04/13(日) 13:16:38.31ID:+iO9xC81 GCAPは2030年ころ初飛行するのでIHIの開発工程の後戻りはない
今まで英はGCAPのエンジンの設計作業一切かかわってない
詳細設計で今からエンジンの配管に口出しても仕方ない
生産要件だろうな
今まで英はGCAPのエンジンの設計作業一切かかわってない
詳細設計で今からエンジンの配管に口出しても仕方ない
生産要件だろうな
次期戦闘機用エンジンシステムその4は搭載用エンジンの詳細設計
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
その目処がたった時点でファンと燃焼機の改良が順調なことを公式発表
XF9-1のファンと燃焼機は改良し、実機に搭載できるように配線や配管を再設計したのが次期戦闘機用エンジンということ
確かにXF9-1のままではないが、その改良実用型しかあり得ない
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
その目処がたった時点でファンと燃焼機の改良が順調なことを公式発表
XF9-1のファンと燃焼機は改良し、実機に搭載できるように配線や配管を再設計したのが次期戦闘機用エンジンということ
確かにXF9-1のままではないが、その改良実用型しかあり得ない
https://www.jwing.net/news/63179
GCAP用エンジンコンセプト
https://www.ihi.co.jp/technology/techinfo/contents_no/__icsFiles/afieldfile/2023/06/17/07_ronbun1.pdf
どうみてもXF9-1の系統ですな
しかもRRはファンや燃焼機の改良すら参加してない
GCAP用エンジンコンセプト
https://www.ihi.co.jp/technology/techinfo/contents_no/__icsFiles/afieldfile/2023/06/17/07_ronbun1.pdf
どうみてもXF9-1の系統ですな
しかもRRはファンや燃焼機の改良すら参加してない
949名無し三等兵
2025/04/13(日) 13:29:15.91ID:CA3FB6cZ 圧縮比70の技術はRRだけだし
F135とタメ張れるF136コアもRR製
F135とタメ張れるF136コアもRR製
950名無し三等兵
2025/04/13(日) 13:31:34.59ID:+iO9xC81 今RRには戦闘機エンジンのプロジェクトがない
951名無し三等兵
2025/04/13(日) 13:50:26.95ID:KPwJ8lS8 そもそも設備もない
953名無し三等兵
2025/04/13(日) 14:10:01.34ID:D0f8Oa3N GCAP機体の概念モデルからするとノズルむき出しになるXF9からの発展形の採用はまずないだろうね
枯れたコンセプトだしタービン周りを採用される感じじゃないかな
最新のNi基合金やCMCを使うとどれだけ高額になるかって気になるけど
枯れたコンセプトだしタービン周りを採用される感じじゃないかな
最新のNi基合金やCMCを使うとどれだけ高額になるかって気になるけど
954名無し三等兵
2025/04/13(日) 14:15:28.14ID:D0f8Oa3N 高高度でマッハ超の風流を模擬できるジェットエンジン用の試験設備がないだけ
似たような設備は英国では費用対効果が悪いから廃止しているだけで、低圧のチャンバーとかウルトラファンで使われたような最新のエンジン試験設備ある
高高度の模擬もFTBを利用すればいいわけで、民間航空機向けのエンジンとかどうやって開発していると思っているの
似たような設備は英国では費用対効果が悪いから廃止しているだけで、低圧のチャンバーとかウルトラファンで使われたような最新のエンジン試験設備ある
高高度の模擬もFTBを利用すればいいわけで、民間航空機向けのエンジンとかどうやって開発していると思っているの
955名無し三等兵
2025/04/13(日) 14:18:21.49ID:mNkTift6 >>944
Avio AeroのCEOも各社がまずそれぞれの担当技術を実装して完成させる用の
個別実証エンジンに取り組んでいて、それをまとめて本番実証エンジンを作ると説明し
伊国防省は25年納期のGCAP用エンジン要素技術の公募もしてるからXF9もその類のものなんだろう
25年度から各国別々だったエンジン設計をまとめて共同設計という防衛省の説明とも符合する
Avio AeroのCEOも各社がまずそれぞれの担当技術を実装して完成させる用の
個別実証エンジンに取り組んでいて、それをまとめて本番実証エンジンを作ると説明し
伊国防省は25年納期のGCAP用エンジン要素技術の公募もしてるからXF9もその類のものなんだろう
25年度から各国別々だったエンジン設計をまとめて共同設計という防衛省の説明とも符合する
956名無し三等兵
2025/04/13(日) 14:24:34.91ID:shDOAWlY 発電機の実証しましたって言ってたあれか
アビオはそっちの方では見せてくれるかもな
アビオはそっちの方では見せてくれるかもな
957名無し三等兵
2025/04/13(日) 14:26:00.48ID:+iO9xC81 つまりイタリアはベクトー制御の実証してないけど
CCAPのイタリアはベクターで制御設計する嫌な予感しかない
CCAPのイタリアはベクターで制御設計する嫌な予感しかない
958名無し三等兵
2025/04/13(日) 14:34:00.87ID:D0f8Oa3N 過去に合った書き込みだとAVIOは燃焼機器周りっぽいね
あとは中核部分を触らないメンバーによくある外殻まわりとかやりそう
あとは中核部分を触らないメンバーによくある外殻まわりとかやりそう
959名無し三等兵
2025/04/13(日) 14:37:06.80ID:Mro3O5Ti あれは採用されたらってだけだろ
燃焼器の改良(再設計)はXF9でもやったばっかだし
燃焼器の改良(再設計)はXF9でもやったばっかだし
961名無し三等兵
2025/04/13(日) 16:01:39.66ID:7r3wZ0Hr つか戦闘機用エンジンシステムの開発として予算貰って
税金使って開発しましたが実は、戦闘機用エンジンとして使うアテはありませんでした
で済むわけ無いだろ、そんな事したら財務省が激怒して防衛予算が削られるわ
そのまま丸ごと採用されるか、それとも燃焼器とか一部分だけなのかは分からんけど
使う当てがアテがあるから税金かけて開発するに決まってる
税金使って開発しましたが実は、戦闘機用エンジンとして使うアテはありませんでした
で済むわけ無いだろ、そんな事したら財務省が激怒して防衛予算が削られるわ
そのまま丸ごと採用されるか、それとも燃焼器とか一部分だけなのかは分からんけど
使う当てがアテがあるから税金かけて開発するに決まってる
962名無し三等兵
2025/04/13(日) 16:11:10.32ID:YBW4uoLe しかもイタリアのあれはターボジェットだしな
戦闘機のエンジンつったら普通はターボファンだ
戦闘機のエンジンつったら普通はターボファンだ
963名無し三等兵
2025/04/13(日) 16:57:30.97ID:mNkTift6 戦闘機用エンジンシステムの研究試作事業の目的は「地上実証によりシステムの成立性に関する技術資料を取得し、
将来の装備品に反映する。」だから防衛省の説明どおり共同開発するGCAPのエンジンにXF9で得られた知見と教訓が
反映されれば目的を達成したことになるんだよな
もともと「当該事業では、平成27年度から30年度にかけて、戦闘機用エンジンシステムの設計を実施するとともに
XF9−1(プロトタイプエンジン)1式、エンジンシミュレーション試験用電子制御部及びエンジン低被観測性供試品を
試作し、平成29年度から平成31年度に試験を実施した後、研究を終了する予定である」として実用エンジン開発を予定していないしね
将来の装備品に反映する。」だから防衛省の説明どおり共同開発するGCAPのエンジンにXF9で得られた知見と教訓が
反映されれば目的を達成したことになるんだよな
もともと「当該事業では、平成27年度から30年度にかけて、戦闘機用エンジンシステムの設計を実施するとともに
XF9−1(プロトタイプエンジン)1式、エンジンシミュレーション試験用電子制御部及びエンジン低被観測性供試品を
試作し、平成29年度から平成31年度に試験を実施した後、研究を終了する予定である」として実用エンジン開発を予定していないしね
964名無し三等兵
2025/04/13(日) 17:00:59.62ID:mNkTift6 あと防衛省の研究試作事業全般の目的として「我が国の防衛力の基盤となる技術力を強化するため、諸外国に対する
技術的優越を確保し得るよう、先進的な研究を実施する。これにより、防衛力強化に直接的に寄与するとともに、
バーゲニングパワーとし、さらに将来の優れた防衛装備品の効果的・効率的な創製に貢献する。」というものがまずあるから
XF9の場合GCAPエンジンの共同開発では良いバーゲニングパワーとして機能したのだろう
技術的優越を確保し得るよう、先進的な研究を実施する。これにより、防衛力強化に直接的に寄与するとともに、
バーゲニングパワーとし、さらに将来の優れた防衛装備品の効果的・効率的な創製に貢献する。」というものがまずあるから
XF9の場合GCAPエンジンの共同開発では良いバーゲニングパワーとして機能したのだろう
欧州諸国は欧州統合戦闘機構想で英仏は搭載エンジンで対立したが
結局はどっちも開発が遅れて計画全体か遅延していったことは忘れていない
プロトタイプすらできてない状態での争いだった
英仏の求心力が無いのはエンジンの目処が全くついてないから
派手にCGや模型を展示してもブツが存在しないから信用がない
そこに日本がXF9-1を開発して次期戦闘機の開発を始めた
イギリスの開発手法に不満を持つイタリアが日本の次期戦闘機に乗ると言い出した
結局はイギリスも日本の次期戦闘機に乗ることになった
ドイツやスペインもフランスにこのまま好き勝手させてよいのかという考えが芽生えるのは自然な流れ
フランスより優れたエンジン開発技術があるはずのイギリスが日本製エンジンを受け入れた
ドイツやスペインの政府や軍当局はGCAPの実態は知ってるだろう
だから牽制の為にGCAPとFCASを再統合しようとか言い出す
何とか日本を欧州の戦闘機開発から外して英仏中心体制を維持したいからだ
結局はどっちも開発が遅れて計画全体か遅延していったことは忘れていない
プロトタイプすらできてない状態での争いだった
英仏の求心力が無いのはエンジンの目処が全くついてないから
派手にCGや模型を展示してもブツが存在しないから信用がない
そこに日本がXF9-1を開発して次期戦闘機の開発を始めた
イギリスの開発手法に不満を持つイタリアが日本の次期戦闘機に乗ると言い出した
結局はイギリスも日本の次期戦闘機に乗ることになった
ドイツやスペインもフランスにこのまま好き勝手させてよいのかという考えが芽生えるのは自然な流れ
フランスより優れたエンジン開発技術があるはずのイギリスが日本製エンジンを受け入れた
ドイツやスペインの政府や軍当局はGCAPの実態は知ってるだろう
だから牽制の為にGCAPとFCASを再統合しようとか言い出す
何とか日本を欧州の戦闘機開発から外して英仏中心体制を維持したいからだ
966名無し三等兵
2025/04/13(日) 17:35:37.84ID:tpMFva9o967名無し三等兵
2025/04/13(日) 17:36:32.72ID:tpMFva9o >>960
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!
968名無し三等兵
2025/04/13(日) 17:53:09.16ID:+iO9xC81 英の企業が2027年にFCAS(テンペスト)実証機を既存エンジンで
とばしてもGCAPに貢献できないので仕方ない
GCAP戦闘機の試作機2029年納期だからな
とばしてもGCAPに貢献できないので仕方ない
GCAP戦闘機の試作機2029年納期だからな
969名無し三等兵
2025/04/13(日) 18:02:24.27ID:svBVEXh9 >>966
> 住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
いつの来年だよw
もう決まっている、だから英国での3カ国共同開発は試験のの準備で、
日本は24年末に設計センターを新設して、MHI,IHIと継続開発の契約を行い、
25年度予算もついている
> 住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
いつの来年だよw
もう決まっている、だから英国での3カ国共同開発は試験のの準備で、
日本は24年末に設計センターを新設して、MHI,IHIと継続開発の契約を行い、
25年度予算もついている
970名無し三等兵
2025/04/13(日) 23:56:19.19ID:tpMFva9o971名無し三等兵
2025/04/14(月) 00:37:36.92ID:96AN9+/7 英BAEは2027年までFCAS実証機で
GCAPと直接関係ない
GCAP戦闘機試作はIHIと三菱
GCAPと直接関係ない
GCAP戦闘機試作はIHIと三菱
972名無し三等兵
2025/04/14(月) 01:09:16.65ID:BEr+8YMb 元々、技術検証プログラムのFCAS TIは機体取得プログラムのFCAS APとも間接的な関わり方
FCAS APベースでGCAPは組まれているので直接の関係とならないのは当然
これまでBAE拠点のウォートンに3ヶ国のメンバーが250〜300人集まって対面で要件設計を行ってきた
今月からは3ヶ国共同開発になるし日本も予算請求で機体開発及びエンジン開発は令和7年度からGIGOに一元化されると言っている
FCAS APベースでGCAPは組まれているので直接の関係とならないのは当然
これまでBAE拠点のウォートンに3ヶ国のメンバーが250〜300人集まって対面で要件設計を行ってきた
今月からは3ヶ国共同開発になるし日本も予算請求で機体開発及びエンジン開発は令和7年度からGIGOに一元化されると言っている
973名無し三等兵
2025/04/14(月) 01:17:05.41ID:NzZLYmnl 同じ妄想ずっと語ってるよなお前
戦闘機開発は国家事業だから、BAEやRRが何を構想してようが関係ない
イギリス政府が開発予算を付けない限りは何も実現しない
予算が無ければ永久に模型とCGのまま
イギリス政府が開発予算を付けない限りは何も実現しない
予算が無ければ永久に模型とCGのまま
975名無し三等兵
2025/04/14(月) 06:43:17.60ID:qDuZu7Wp 開発予算は出てるじゃん
ほんと鳥頭だな
ほんと鳥頭だな
976名無し三等兵
2025/04/14(月) 06:46:53.68ID:3LaiUJek977名無し三等兵
2025/04/14(月) 07:20:42.07ID:BEr+8YMb FCAS APは2024年度までの契約はされていて2025年度の契約はもう行われているはずだな
予算類のスプレッドシートは秋くらいになるが、その前に報道されるだろうし今月末に出てくる防衛白書で触れられるんじゃないか
予算類のスプレッドシートは秋くらいになるが、その前に報道されるだろうし今月末に出てくる防衛白書で触れられるんじゃないか
イギリス政府はFCASなんて戦闘機の事業計画を立て予算つけたか?
実証機の予算は実証機開発にしか使えない
実証機の予算は実証機開発にしか使えない
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
イギリス国防省自ら2024年に間に合わないと言い出したから無理
2022年7月にイギリス国防省は実証機開発しか言ってない
2027年迄に実証機飛ばすでは2024年に契約なんて無理(笑)
しかも、別案検討まで認めてしまった
イギリス国防省自ら2024年に間に合わないと言い出したから無理
2022年7月にイギリス国防省は実証機開発しか言ってない
2027年迄に実証機飛ばすでは2024年に契約なんて無理(笑)
しかも、別案検討まで認めてしまった
980名無し三等兵
2025/04/14(月) 08:34:18.08ID:mxzW2x6s またループ
いつまでFCASにこだわってるんだよ
共同開発になった事実から目をそらしたいのだろうけど
防衛省公式によると既に昨年度からBAEにFCASではなくGCAP設計チームがあると言っている
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
いつまでFCASにこだわってるんだよ
共同開発になった事実から目をそらしたいのだろうけど
防衛省公式によると既に昨年度からBAEにFCASではなくGCAP設計チームがあると言っている
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
981名無し三等兵
2025/04/14(月) 08:53:49.07ID:QFLdXQgo 共同開発スタート。
防衛省の次期戦闘機開発の名目は共同開発になった。
日本は機体の基本設計とエンジンの詳細設計を提出
イタリアは不明。
UKのRRとBAEは模型とCGしか出してない。
公式発表は2027年にステルス有人実証機を飛ばす予定のみ
RRは実証機にEJ200の配管をいじった物を提供。
さて客観的に見てどこが主導権を取るでしょうかw
防衛省の次期戦闘機開発の名目は共同開発になった。
日本は機体の基本設計とエンジンの詳細設計を提出
イタリアは不明。
UKのRRとBAEは模型とCGしか出してない。
公式発表は2027年にステルス有人実証機を飛ばす予定のみ
RRは実証機にEJ200の配管をいじった物を提供。
さて客観的に見てどこが主導権を取るでしょうかw
982名無し三等兵
2025/04/14(月) 08:55:20.25ID:QFLdXQgo なーんて見るまでもないけどな。念仏壊レコは無視でw
983名無し三等兵
2025/04/14(月) 09:02:30.84ID:qDuZu7Wp 誰の考えで作り誰が監督するかだ
それは日本ではない
それは日本ではない
984名無し三等兵
2025/04/14(月) 09:05:42.07ID:QFLdXQgo 日本の考えで作り進めてたものが、三国で承認されてそのまま共同開発になった。
どうみても日本ですな。
日本がやーめたすると途端に計画はとん挫する。
日本に代わって開発牽引できる能力は2国にはないからなw
どうみても日本ですな。
日本がやーめたすると途端に計画はとん挫する。
日本に代わって開発牽引できる能力は2国にはないからなw
985名無し三等兵
2025/04/14(月) 09:07:16.97ID:QFLdXQgo 日本はケツに火がついてて欧州2国のように悠長やってる時間はないんでね。
遅延は絶許なのよ。
遅延は絶許なのよ。
986名無し三等兵
2025/04/14(月) 09:09:04.83ID:hFFX80AC 英国主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです
パターン1
念仏「英国のテンペストを共通機体とすることが決まった!英国政府は英国企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!f-2はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「英国のej260の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!ihiはショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「嬉しくてたまらない」
などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです
パターン1
念仏「英国のテンペストを共通機体とすることが決まった!英国政府は英国企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!f-2はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「英国のej260の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!ihiはショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「嬉しくてたまらない」
などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
987名無し三等兵
2025/04/14(月) 09:11:40.59ID:QFLdXQgo エンジンの公開試験と機体の公開がいつになるかwktkが止まりませんなーw
次期戦闘機その6と次期戦闘機エンジンシステムその5が存在した時点で
英伊が次期戦闘機開発に途中参加の共同開発がGCAPと確認が取れた
英伊が次期戦闘機開発に途中参加の共同開発がGCAPと確認が取れた
989名無し三等兵
2025/04/14(月) 09:59:57.33ID:3LaiUJek990名無し三等兵
2025/04/14(月) 10:27:24.82ID:hFFX80AC >>986
kf21はできたの?www
kf21はできたの?www
991名無し三等兵
2025/04/14(月) 10:29:45.77ID:hFFX80AC 【韓国】 古着・汚れたフライパン・着払いの廃品…被災地に届いた“支援”、実際には「ごみ処分」 [4/14] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1744580139/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1744580139/
992名無し三等兵
2025/04/14(月) 10:31:26.25ID:mxzW2x6s >>988-989
あまりにテンプレ通りすぎる
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
あまりにテンプレ通りすぎる
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
993名無し三等兵
2025/04/14(月) 10:32:15.45ID:hFFX80AC >>991
>>991
【韓国】 古着・汚れたフライパン・着払いの廃品…被災地に届いた“支援”、実際には「ごみ処分」 [4/14] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1744580139/
>>991
【韓国】 古着・汚れたフライパン・着払いの廃品…被災地に届いた“支援”、実際には「ごみ処分」 [4/14] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1744580139/
994名無し三等兵
2025/04/14(月) 11:10:18.48ID:3LaiUJek >>991
2025年度はもう始まっているし、2025年度の決定では遅い
2025年度には3か国の共同開発がは決まっている
このためには事前の予算が必要で、これを各国政府が承認するために夏までには分担が決まっている必要がある
この流れは予算案、予算、契約で確認できる
25年度分の契約はまだだが、決定した予算は確認できる
その中に試作機製造の予算が付いているし、
英国で3か国共同開発のGIGOの予算もついているよ
GIGOの予算は”試験の準備”だ
君は概念設計段階で試作機を製造したり、試験の準備ができると考えているのか?
2025年度はもう始まっているし、2025年度の決定では遅い
2025年度には3か国の共同開発がは決まっている
このためには事前の予算が必要で、これを各国政府が承認するために夏までには分担が決まっている必要がある
この流れは予算案、予算、契約で確認できる
25年度分の契約はまだだが、決定した予算は確認できる
その中に試作機製造の予算が付いているし、
英国で3か国共同開発のGIGOの予算もついているよ
GIGOの予算は”試験の準備”だ
君は概念設計段階で試作機を製造したり、試験の準備ができると考えているのか?
995名無し三等兵
2025/04/14(月) 11:15:53.27ID:dGVWoPyd やはり体当たりで攻撃するんでない限り
ミサイルもステルス型にした方が有利だろうな
そうすればあとはグリッペンでも使ってればいい
ミサイルもステルス型にした方が有利だろうな
そうすればあとはグリッペンでも使ってればいい
996名無し三等兵
2025/04/14(月) 12:21:31.08ID:nreGRuyC >>993
GIGOの予算が試験の準備なんてどこにも書いてない
R7からはこれまで三カ国それぞれで実施していた機体やエンジン設計作業をGIGOに一元化して共同設計
FCAS APの計画通り25年度から本格的な開発フェーズ入りだな
GIGOの予算が試験の準備なんてどこにも書いてない
R7からはこれまで三カ国それぞれで実施していた機体やエンジン設計作業をGIGOに一元化して共同設計
FCAS APの計画通り25年度から本格的な開発フェーズ入りだな
998名無し三等兵
2025/04/14(月) 12:33:39.05ID:96AN9+/7 つまり
英国だけウェポンベイ特殊仕様てことか?
2035大丈夫英国?
英国だけウェポンベイ特殊仕様てことか?
2035大丈夫英国?
999! 警備員[Lv.37][苗]
2025/04/14(月) 12:37:57.92ID:X6HWlhCe サンダーバァァド
1000名無し三等兵
2025/04/14(月) 12:39:04.01ID:3KaNc47l 具体的には製造設計から共同開発する
基本設計と詳細設計の一部は日本でやってしまってて
今年度から試作機の製造に着手してる
だからスケジュールも矛盾しない
基本設計と詳細設計の一部は日本でやってしまってて
今年度から試作機の製造に着手してる
だからスケジュールも矛盾しない
1001名無し三等兵
2025/04/14(月) 12:42:49.68ID:+jlJXkb/10021001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 14時間 27分 17秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 14時間 27分 17秒
10031002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市早苗総理 G20サミット“遅刻” 会議後の夕食会出席も見送り [Hitzeschleier★]
- 【石破茂前首相】台湾有事巡る高市発言に苦言 神経使う日中関係「よく認識しながらやって」 [ぐれ★]
- 【産経新聞】高市政権をバッシングする勢力、中国と一部のオールドメディアと緊縮財政派か [Hitzeschleier★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- 【毎日世論調査】高市内閣の支持率65% 日中関係悪化も高水準維持、若年層に強み [蚤の市★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 2025 SUPER FORMULA Lap21 【歩夢、伝説へ】
- 他サポ 2025-265
- ベガルタ仙台実況 ★3
- とらせん 2
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 【悲報】Twitter、登録国を表示できる機能を追加し大炎上 [347751896]
- 【悲報】「みいちゃんと山田さん」とうとう一流紙に名指しで批判される [811796219]
- 中国に歯向かってまで台湾守る理由何?
- 小野田大臣に「混血の雑種」…誹謗中傷が限界突破 [545512288]
- 【高市悲報】韓国アイドルに無理やりキスをしたK-POPファンのまんさん、在宅起訴される「これが犯罪になるんですか??」と反省😲 [986198215]
