共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/31(月) 22:15:33.15ID:TkFqIjqc
16名無し三等兵
2025/04/01(火) 17:39:50.80ID:557n6vUX XF9はF119をベンチマークして作られたが
F119は2000年の時点でX-32 X-35用に推力:28100 lbf(125 kN)アフターバーナー時:43,000 lbf(191.35 kN)まで進化してた
TIT1800℃は自慢にならない
この時すでに2000℃到達
そしてF119は部品点数減らしてタービン冷却性能高めて耐久性能を上げたF135に変わるが
推力はそれとほぼ同じである
F119は2000年の時点でX-32 X-35用に推力:28100 lbf(125 kN)アフターバーナー時:43,000 lbf(191.35 kN)まで進化してた
TIT1800℃は自慢にならない
この時すでに2000℃到達
そしてF119は部品点数減らしてタービン冷却性能高めて耐久性能を上げたF135に変わるが
推力はそれとほぼ同じである
17名無し三等兵
2025/04/01(火) 17:51:45.12ID:shNynGDn また言ってら
18名無し三等兵
2025/04/01(火) 18:12:28.83ID:cysdJakh Pratt & Whitney JSF119-PW-611 augmented turbofan,
25,000 lbf (110 kN) thrust dry, 40,000 lbf (180 kN) with afterburner
25,000 lbf (110 kN) thrust dry, 40,000 lbf (180 kN) with afterburner
19名無し三等兵
2025/04/01(火) 19:37:31.04ID:Ju1JY1YO20名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:17:39.25ID:557n6vUX21名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:20:04.50ID:cysdJakh 614はサイズがF135そのもの。
22名無し三等兵
2025/04/01(火) 21:59:02.85ID:o3LgysD4 日本の技術で採用されるのはパワー半導体、炭素素材、CMC、Ni基合金関連とか素材関連じゃないかな
アーキテクチャ関係は時代遅れ過ぎて厳しいと思う
エンジンは対赤外線的に論外だし、ウエポンベイは短距離とかどうすんだよレベルでF-22からの発展が全く見えない
センサーも素材の強みだけで解析系とか何あるの状態だし、さっさと次世代パワー半導体の軍事利用を進めないと
アーキテクチャ関係は時代遅れ過ぎて厳しいと思う
エンジンは対赤外線的に論外だし、ウエポンベイは短距離とかどうすんだよレベルでF-22からの発展が全く見えない
センサーも素材の強みだけで解析系とか何あるの状態だし、さっさと次世代パワー半導体の軍事利用を進めないと
24名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:14:05.16ID:hbUOce6W キヨタニwww
F-35のF-Xのとき産経の佐々木記者のアンチ嘘が酷かったな
毎回うそ八百で叩かれてたが
当時キヨとゲルがF-35反対派
当然のように無茶苦茶な主張してし
お互い影響してたんだろうな
佐々木は今ではどっかの大学で軍事と関係ない教授やってるがw
F-35のF-Xのとき産経の佐々木記者のアンチ嘘が酷かったな
毎回うそ八百で叩かれてたが
当時キヨとゲルがF-35反対派
当然のように無茶苦茶な主張してし
お互い影響してたんだろうな
佐々木は今ではどっかの大学で軍事と関係ない教授やってるがw
25名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:14:42.09ID:K8n7/Fpv 推力18トン出るエンジン作れるの共同開発国で日本だけなんだけど?
まさかアホみたいに非力なEJ200の改装品使えとでも
まさかアホみたいに非力なEJ200の改装品使えとでも
26名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:21:42.99ID:hbUOce6W 記者はゼネラリストで政治に聡くても
軍事専門家でないから
不正確な取材で記事にしたがる
全国紙の新聞関係ないな
軍事専門家でないから
不正確な取材で記事にしたがる
全国紙の新聞関係ないな
27名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:26:38.10ID:o3LgysD4 TITで推力上げると何のメリットあるのって考えないと
最大推力と高推力帯の燃費がメリットと思うんだけどスーパークルーズの能力そんなにいるかな
コンプレッサーの能力あげるとかインテークダクトの大きさ広げて圧縮率大きくするでもいいし
冷却能力あげて排気も目立たないようにするのが米露欧州の最近のトレンドだろうね
最大推力と高推力帯の燃費がメリットと思うんだけどスーパークルーズの能力そんなにいるかな
コンプレッサーの能力あげるとかインテークダクトの大きさ広げて圧縮率大きくするでもいいし
冷却能力あげて排気も目立たないようにするのが米露欧州の最近のトレンドだろうね
28名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:30:50.24ID:QZzarQIe スパクル出来ない制空戦闘機って作る意味あるの?日本の長大な領空で
ていうか行政レビュー見たら既に日本が作ってんですがね
ていうか行政レビュー見たら既に日本が作ってんですがね
29名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:34:50.17ID:2GzRvtYq 要るんじゃない?
滞空時間と速度が次のトレンドみたいだし
滞空時間と速度が次のトレンドみたいだし
30名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:48:36.42ID:n2BYH0Om ずっと全速力でエンジン吹かしてると思ってそうだな
31名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:49:02.51ID:vWWiaA1832名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:51:02.01ID:vWWiaA18 >>16
2000Kだからw
2000Kだからw
33名無し三等兵
2025/04/01(火) 22:56:19.84ID:vWWiaA1834名無し三等兵
2025/04/01(火) 23:31:42.00ID:LCn9yeLs35名無し三等兵
2025/04/02(水) 00:23:06.25ID:CNpjbt3Y >>330
あくまでも推力の上限が上がって上限付近の燃費効率が上がるって事だろ
スーパークルーズとかABなんてどんだけやんのってはなしだ
バイパス比はエアの流入量のコアと外部の比率であってタービンに入った後のTITとか無関係な
あくまでも推力の上限が上がって上限付近の燃費効率が上がるって事だろ
スーパークルーズとかABなんてどんだけやんのってはなしだ
バイパス比はエアの流入量のコアと外部の比率であってタービンに入った後のTITとか無関係な
36名無し三等兵
2025/04/02(水) 00:43:35.21ID:1biKW+YL こちらのミサイルをぶっぱなした後
敵のミサイルの射程外に迅速に退避する為に強力な推力が必要になるんだぞw
敵のミサイルの射程外に迅速に退避する為に強力な推力が必要になるんだぞw
37名無し三等兵
2025/04/02(水) 00:56:55.35ID:1biKW+YL イギリスのメンツの為に空戦でF-3がボトボト落ちたら堪らないな
38名無し三等兵
2025/04/02(水) 03:15:04.84ID:CZD0ocYe 天下の名門、信頼と実績のBAEシステムズとRolls-Royceだ
安心して任せておけばいい
安心して任せておけばいい
39名無し三等兵
2025/04/02(水) 05:16:55.94ID:ataR0PRO40名無し三等兵
2025/04/02(水) 05:28:14.86ID:ataR0PRO >>38
経営破綻して自動車部門を身売りしたRRがなんだってw
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2014-05-07/N56BFB6K50YE01
独シーメンス、ロールス・ロイスのエネルギー部門買収で合意
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR290MC0Z21C23A1000000/
ロールス・ロイス、電動航空機向け事業を売却 CEO表明
その後もこの状態だ、電動航空機向け事業は2019年に買って4年だよ
経営破綻して自動車部門を身売りしたRRがなんだってw
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2014-05-07/N56BFB6K50YE01
独シーメンス、ロールス・ロイスのエネルギー部門買収で合意
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR290MC0Z21C23A1000000/
ロールス・ロイス、電動航空機向け事業を売却 CEO表明
その後もこの状態だ、電動航空機向け事業は2019年に買って4年だよ
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
ファンと燃焼機改良で更に性能アップ確定
搭載用に配管や配線を改設計すれば実用型エンジン
ファンと燃焼機改良で更に性能アップ確定
搭載用に配管や配線を改設計すれば実用型エンジン
https://ukdefencejournal.org.uk/uk-open-to-canadian-involvement-in-new-fighter-jet-project/
カナダも次期戦闘機/GCAP?
カナダ、オーストラリアは国土が広いから最適かもしれない
カナダも次期戦闘機/GCAP?
カナダ、オーストラリアは国土が広いから最適かもしれない
43名無し三等兵
2025/04/02(水) 08:50:22.14ID:18u2OEeT お値段しだいだろうが
今のF-35のアメリカ以外分
くらいの市場はありそうだな
GCAPを販売するのは英だろうと思うが
フランスFCASまだまだ先だし
英伊は日本の防衛装備庁のお陰様で時間を安く(?)買う事ができた
今のF-35のアメリカ以外分
くらいの市場はありそうだな
GCAPを販売するのは英だろうと思うが
フランスFCASまだまだ先だし
英伊は日本の防衛装備庁のお陰様で時間を安く(?)買う事ができた
44名無し三等兵
2025/04/02(水) 08:56:58.16ID:GZ4YhHkq >>42
早くも共同開発の最大のメリット発揮
世界中に散らばったBAEのセールスマンが大活躍してるみたいね
日本単独開発だったら現実感も感じれなかったかもしれないけど、
英が売り込むなら実現しそう・・と思わせるもの。
ここらへんは素直にBAEのブランド力のおかげだろうね。
早くも共同開発の最大のメリット発揮
世界中に散らばったBAEのセールスマンが大活躍してるみたいね
日本単独開発だったら現実感も感じれなかったかもしれないけど、
英が売り込むなら実現しそう・・と思わせるもの。
ここらへんは素直にBAEのブランド力のおかげだろうね。
46名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:11:20.80ID:GZ4YhHkq >>45
戦闘機って機密の塊だと思うんだけど、権利関係なんてどうやって調べるの?
戦闘機って機密の塊だと思うんだけど、権利関係なんてどうやって調べるの?
47名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:13:50.41ID:GZ4YhHkq >>45
どうやって調べるの?
どうやって調べるの?
48名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:22:19.16ID:k007V/EG 権利関係の公表はGIGOのプレスリリースを
待つのが確実だろう。
まだ始動したばっかでバタついてるから
しばらく発表はないと思うがね。
待つのが確実だろう。
まだ始動したばっかでバタついてるから
しばらく発表はないと思うがね。
49名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:28:25.46ID:vSSTOwAG 隔離スレでF-2の開発と比べてるアホがいるけど
BAEやレオナルド含めて開発するんだから開発期間が大幅に短縮できるって簡単なことすら理解できていない
BAEやレオナルド含めて開発するんだから開発期間が大幅に短縮できるって簡単なことすら理解できていない
51名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:34:55.80ID:X3Co+LTv >>45
>日本の権利が多い
ライセンス生産・独自改修する国以外はあまり関係無いな。インドぐらい。
購入検討国にしたら、有事のサポート必須だよ。平時のメンテ/訓練サービス/部隊戦術指導の為のサービスがまず日本では苦しい (ただパイロットが上達しても意味が無い、自衛官が戦術指導の軍事顧問にならないといけない)。
更に有事の保守/兵装緊急提供/軍事顧問派遣までがパッケージで必要になる。ミサイルがガンガン降ってくる飛行場で整備支援/兵装を緊急空輸し/戦術指導しないといけない。
パレード用軍隊で戦争をしない国なら、交戦国へは提供しない主義(ちょっと前のスウェーデン、現在のスイス・日本)なんて条件でも戦闘機モドキを買うだろうが、GCAPはそう言うプラモデル級ではない。
戦争やるなら・・軍事顧問派遣してくれて、作戦立案まで面倒見するサポートが必要になる
>日本の権利が多い
ライセンス生産・独自改修する国以外はあまり関係無いな。インドぐらい。
購入検討国にしたら、有事のサポート必須だよ。平時のメンテ/訓練サービス/部隊戦術指導の為のサービスがまず日本では苦しい (ただパイロットが上達しても意味が無い、自衛官が戦術指導の軍事顧問にならないといけない)。
更に有事の保守/兵装緊急提供/軍事顧問派遣までがパッケージで必要になる。ミサイルがガンガン降ってくる飛行場で整備支援/兵装を緊急空輸し/戦術指導しないといけない。
パレード用軍隊で戦争をしない国なら、交戦国へは提供しない主義(ちょっと前のスウェーデン、現在のスイス・日本)なんて条件でも戦闘機モドキを買うだろうが、GCAPはそう言うプラモデル級ではない。
戦争やるなら・・軍事顧問派遣してくれて、作戦立案まで面倒見するサポートが必要になる
52名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:35:05.29ID:GZ4YhHkq53名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:35:41.15ID:vSSTOwAG >>39
>バイパス比は排気速と機体速度の差以上には上げられない
>同じ機体速度ならTITが高い方が排気速は速く
>バイパス比が上げられるという事だ
工学的に全くイミフですよ
TIT低くても圧縮比が高ければ排気速は速いし
またバイパス比なんてのはエンジンの使い方で決まるもんであって
TITがいくらとか無関係
バイパス比なんて0〜16までさまざまあるでしょ
それTITに縛られてる状況ではないってわかるでしょうに
>バイパス比は排気速と機体速度の差以上には上げられない
>同じ機体速度ならTITが高い方が排気速は速く
>バイパス比が上げられるという事だ
工学的に全くイミフですよ
TIT低くても圧縮比が高ければ排気速は速いし
またバイパス比なんてのはエンジンの使い方で決まるもんであって
TITがいくらとか無関係
バイパス比なんて0〜16までさまざまあるでしょ
それTITに縛られてる状況ではないってわかるでしょうに
54名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:36:25.76ID:X3Co+LTv55名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:41:35.01ID:k007V/EG TIT上昇は燃焼効率に直結し、高いほど燃費が向上し推力も大きくなる。
エンジン高性能化に一番の近道に対して軽視とはいけませんなあ。
むしろTITにこだわるべきだし、どのメーカーも目指してる。
耐熱素材が無いと無理なんですけどねw
エンジン高性能化に一番の近道に対して軽視とはいけませんなあ。
むしろTITにこだわるべきだし、どのメーカーも目指してる。
耐熱素材が無いと無理なんですけどねw
56名無し三等兵
2025/04/02(水) 09:49:04.87ID:vSSTOwAG >>55
TITは頭打ちしてる
50℃100℃上がったとことで大して影響がない
それに比べて圧縮比の伸びしろが大きい
一昔前25〜35が先端だったのに、今や60〜70当たり前
燃焼器投入圧力が2倍にもなったらそりゃ排気速や効率に多大な貢献があるよ
その分エンジンづくりが高難度を要するけどね
TITは頭打ちしてる
50℃100℃上がったとことで大して影響がない
それに比べて圧縮比の伸びしろが大きい
一昔前25〜35が先端だったのに、今や60〜70当たり前
燃焼器投入圧力が2倍にもなったらそりゃ排気速や効率に多大な貢献があるよ
その分エンジンづくりが高難度を要するけどね
57名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:02:56.99ID:ataR0PRO >>53
気体の圧力は温度で変わるよ
(全体圧力比ではなく)圧縮比を上げてもタービンの耐熱限界以上に温度は上げられない
口径を増すのと多く燃やすという同じ効果しかない
圧縮比に最適点がある、むやみに上がられない
バイパス比は排気速と機体速度の差で最大値が決まる
高バイパス比のエンジンは亜音速用
1以下のエンジンは超音速用になる
F119は0.39で、F-22に比べて単発で最高速の遅いF-35用のF135は0.57だったと思う
AB使わずに超音速飛行できるエンジンでバイパス比1以上のエンジンはあるか?
AB前提なら多少は上がるだろうが
気体の圧力は温度で変わるよ
(全体圧力比ではなく)圧縮比を上げてもタービンの耐熱限界以上に温度は上げられない
口径を増すのと多く燃やすという同じ効果しかない
圧縮比に最適点がある、むやみに上がられない
バイパス比は排気速と機体速度の差で最大値が決まる
高バイパス比のエンジンは亜音速用
1以下のエンジンは超音速用になる
F119は0.39で、F-22に比べて単発で最高速の遅いF-35用のF135は0.57だったと思う
AB使わずに超音速飛行できるエンジンでバイパス比1以上のエンジンはあるか?
AB前提なら多少は上がるだろうが
58名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:04:40.40ID:vSSTOwAG 素材の耐熱性より冷却の仕方が変わったので
溶融温度を大きく上回る燃焼ガスにも耐えられるようになってしまった
今でも500℃オーバーで使われてる
だから素材に力を入れることがなくなってしまった
RRも第6世代づくりを最後に撤退してしまった
今後はコーティングや冷却技術、そして圧縮比で勝負
溶融温度を大きく上回る燃焼ガスにも耐えられるようになってしまった
今でも500℃オーバーで使われてる
だから素材に力を入れることがなくなってしまった
RRも第6世代づくりを最後に撤退してしまった
今後はコーティングや冷却技術、そして圧縮比で勝負
59名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:05:56.46ID:ataR0PRO60名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:06:46.91ID:ataR0PRO >>56
60~70は全体圧力比だよw
60~70は全体圧力比だよw
61名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:13:40.19ID:vSSTOwAG >>57
2000℃を2100℃まで上げたって5%しか効果が無い
あとなんかイミフなこと書いてるが
バイパス比1以上でスーパークルーズの可否とか誰と何を争ってるの?
バイパス比とTITは無関係なものって話でそんな話になるの?
で、関係ないけどバイパス比1程度でもスーパークルーズはやれるでしょ
コア推力が大きければ出来る
ファン径の抵抗なんかより機体の抵抗のほうが大きいんだし
たかだかエンジン単体でのバイパス比による抵抗なんて誤差
2000℃を2100℃まで上げたって5%しか効果が無い
あとなんかイミフなこと書いてるが
バイパス比1以上でスーパークルーズの可否とか誰と何を争ってるの?
バイパス比とTITは無関係なものって話でそんな話になるの?
で、関係ないけどバイパス比1程度でもスーパークルーズはやれるでしょ
コア推力が大きければ出来る
ファン径の抵抗なんかより機体の抵抗のほうが大きいんだし
たかだかエンジン単体でのバイパス比による抵抗なんて誤差
62名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:14:40.32ID:k007V/EG 大した影響があるからやってるんだが・・
機構複雑化は重量増加、生産性悪化、メンテナンス性低下、
故障率上昇 = 耐久性低下とデメリットばっか増えるね。
それを覆せるほどの技術革新があると思えん。
そっち方面はとりあえず米国のアダプティブサイクルが
量産化されるまで観察だな。
そのさらに先はというとRDEとかもう根本的に方式変えないと。
日本はRDEに片手届いてるけどな。
機構複雑化は重量増加、生産性悪化、メンテナンス性低下、
故障率上昇 = 耐久性低下とデメリットばっか増えるね。
それを覆せるほどの技術革新があると思えん。
そっち方面はとりあえず米国のアダプティブサイクルが
量産化されるまで観察だな。
そのさらに先はというとRDEとかもう根本的に方式変えないと。
日本はRDEに片手届いてるけどな。
63名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:15:51.99ID:vSSTOwAG64名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:17:33.52ID:ataR0PRO TIT1800℃のXF9に対してF119はTIT1650℃だ
だからXF9は86%の燃料で同じ推力を発生できる
燃料が少なければ取り入れる空気も少なくで済む、さらにTITが高いので必要な冷却空気も少なくて済む
(比較して混合比が濃い)
だから小径で同程度の推力が発生できる
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
で記名の文書だ
P31, P32を見てくれ
だからXF9は86%の燃料で同じ推力を発生できる
燃料が少なければ取り入れる空気も少なくで済む、さらにTITが高いので必要な冷却空気も少なくて済む
(比較して混合比が濃い)
だから小径で同程度の推力が発生できる
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
で記名の文書だ
P31, P32を見てくれ
65名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:20:42.28ID:vSSTOwAG >>64
だからもうTIT1800℃は自慢にならんからいいよ
だからもうTIT1800℃は自慢にならんからいいよ
66名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:21:14.95ID:ataR0PRO67名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:22:12.34ID:k007V/EG 現実的な線でそこそこ高性能で高コストパフォーマンスの
エンジンをすぐに出せと言われたら出てくるのがF9というだけの話
以外は出せる現物が無い。CGや模型じゃ戦闘機は飛ばせんよw
エンジンをすぐに出せと言われたら出てくるのがF9というだけの話
以外は出せる現物が無い。CGや模型じゃ戦闘機は飛ばせんよw
68名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:23:53.49ID:ataR0PRO69名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:25:59.44ID:k007V/EG 日本は高性能耐熱素材でTITの上限を引き上げることで
パフォーマンスの向上に成功しました。で終わりだ
自慢もへちまもあるかいw
気に入らないなら対抗機種を持ってらっしゃいな。
旅客機エンジンじゃダメだぞw
パフォーマンスの向上に成功しました。で終わりだ
自慢もへちまもあるかいw
気に入らないなら対抗機種を持ってらっしゃいな。
旅客機エンジンじゃダメだぞw
70名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:30:20.23ID:vSSTOwAG >>66
馬鹿
比べてみてファンが違うからって圧縮比ってのはファンで変わると思いこんっじゃったのかw
文系らしいねw
なんでコンプレッサー性能が違うって結論に至らないの?
よーーーーく考えてみようねぇ
ここは文系の巣窟だから他に指摘できる人もいなくて、恥かかなくて済んでるからいいよねw
馬鹿
比べてみてファンが違うからって圧縮比ってのはファンで変わると思いこんっじゃったのかw
文系らしいねw
なんでコンプレッサー性能が違うって結論に至らないの?
よーーーーく考えてみようねぇ
ここは文系の巣窟だから他に指摘できる人もいなくて、恥かかなくて済んでるからいいよねw
71名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:34:22.31ID:vSSTOwAG >>69
RRは2000℃到達ってわざわざ言ってるしね
太古の昔から燃焼ガス温度は2000度に達してんだから
今になってわざわざ宣言する内容ではない
旅客機用ですら1800度だ
これも昔っから戦闘機用の−200℃ってのが相場だから合致してる
そして発電用ガスタービンはさらに−200℃だ
みな辻褄があってる数値
RRは2000℃到達ってわざわざ言ってるしね
太古の昔から燃焼ガス温度は2000度に達してんだから
今になってわざわざ宣言する内容ではない
旅客機用ですら1800度だ
これも昔っから戦闘機用の−200℃ってのが相場だから合致してる
そして発電用ガスタービンはさらに−200℃だ
みな辻褄があってる数値
72名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:48:28.44ID:ataR0PRO >>70
物理学の問題だよ
コアへの圧縮比には最適値がある
全体圧力比が性能の肝なら50から70に40%も上がって推力10%増しはおかしいと思わないのかw
”全体圧力比”、”タービン入口温度 熱効率”は検索したのか
物理学の問題だよ
コアへの圧縮比には最適値がある
全体圧力比が性能の肝なら50から70に40%も上がって推力10%増しはおかしいと思わないのかw
”全体圧力比”、”タービン入口温度 熱効率”は検索したのか
73名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:48:59.58ID:ataR0PRO74名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:53:27.96ID:vSSTOwAG XF9-1が出てからIHIに海外からの問い合わせが急増したそうだ
予算や契約情報が公開されてるから調べるなんて簡単だろ
一般人ですら簡単に入手できる情報
模型とCGしかないRR製エンジンなんて話にならんし
機体設計が三菱重工が主契約なのも公開情報
日本の次期戦闘機開発事業も継続事業
軍事に疎いマスコミや自称軍事の専門家くらい
予算や契約情報が公開されてるから調べるなんて簡単だろ
一般人ですら簡単に入手できる情報
模型とCGしかないRR製エンジンなんて話にならんし
機体設計が三菱重工が主契約なのも公開情報
日本の次期戦闘機開発事業も継続事業
軍事に疎いマスコミや自称軍事の専門家くらい
76名無し三等兵
2025/04/02(水) 10:59:22.13ID:k007V/EG おめーの脳内計算はどうでもいいがそれが有効なら
とっくの昔にRRが実用化してお目見えしてるだろう
という事だけは確か。
出てきてないという事は空論てことなんだろうw
自信があるからこんなとこでグダまいてないで
RRに売り込みに行って来いよw
とっくの昔にRRが実用化してお目見えしてるだろう
という事だけは確か。
出てきてないという事は空論てことなんだろうw
自信があるからこんなとこでグダまいてないで
RRに売り込みに行って来いよw
77名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:00:25.04ID:ataR0PRO >>74
XF9はF119に対してTITで150℃アップで効率14%アップだよw
XF9はF119に対してTITで150℃アップで効率14%アップだよw
78名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:03:09.83ID:k007V/EG ボクちゃんのRRをも上回る天才的理論を
こんな場末で埋もれさすのはもったいないっしょw
こんな場末で埋もれさすのはもったいないっしょw
79名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:03:26.45ID:ataR0PRO80名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:05:44.06ID:vSSTOwAG81名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:07:12.37ID:k007V/EG 実証機に使われるEJ200改は配管をいじったものになる
と聞いたことがある。現実はこんなもんw
と聞いたことがある。現実はこんなもんw
>>56
圧縮比を大きくしても燃費は改善しないぞ
どの戦闘機も戦闘行動半径の延伸が課題になってるのに燃費が良くならんとどうしようもない
そもそもファスナレスやら総CFRP化やらは全て戦闘行動半径の延伸のためにやってるんやで?
圧縮比を大きくしても燃費は改善しないぞ
どの戦闘機も戦闘行動半径の延伸が課題になってるのに燃費が良くならんとどうしようもない
そもそもファスナレスやら総CFRP化やらは全て戦闘行動半径の延伸のためにやってるんやで?
84名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:11:09.33ID:vSSTOwAG85名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:12:28.51ID:ataR0PRO86名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:15:27.60ID:ataR0PRO >>84
そのワードではピストンエンジンしか出てこないと思うよw
そのワードではピストンエンジンしか出てこないと思うよw
87名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:17:17.11ID:ataR0PRO そもそもウルトラファンの70は全体圧力比だ、コアへの圧縮比ではない
88名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:20:23.13ID:ataR0PRO 例えばコアへの圧縮比が50から70に代われば混合気の量は40%アップになる
それで10%の推力向上にしかならないなら熱効率はどれだけ落ちているかという話だ
それで10%の推力向上にしかならないなら熱効率はどれだけ落ちているかという話だ
89名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:41:13.17ID:vSSTOwAG やはり猿は猿でしかなかったw
ターボファンやターボジェットの圧縮比ってのは
全部コアにかかってくるものだ
そのためにコア設計されている
1気圧の環境下で使っても2気圧の環境下で使っても
最終的にコアにかかる圧力って言う数値が重要で、それが全圧縮比、全圧力比
もしくは省略されて圧縮比、圧力比
ターボファンやターボジェットの圧縮比ってのは
全部コアにかかってくるものだ
そのためにコア設計されている
1気圧の環境下で使っても2気圧の環境下で使っても
最終的にコアにかかる圧力って言う数値が重要で、それが全圧縮比、全圧力比
もしくは省略されて圧縮比、圧力比
90名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:49:01.98ID:vSSTOwAG91名無し三等兵
2025/04/02(水) 11:54:53.44ID:KrKI18cy 追い詰められると口汚くなるの草
92名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:13:50.51ID:ataR0PRO というかさ、圧縮比が上がるとどうなるかっつーとTITが上がるんだわ
圧縮比の向上ってのはTITを上げるためにやるもんで、結局の所そこなのよね
なのでTITにキャップがかかってると燃費は上がらん
圧縮比の向上ってのはTITを上げるためにやるもんで、結局の所そこなのよね
なのでTITにキャップがかかってると燃費は上がらん
94名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:51:16.12ID:vSSTOwAG95名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:56:44.70ID:ataR0PRO >>93
圧縮比が上がると燃焼温度が上がるのは事実だけど
TITの制限の温度制御は空燃比で行うのが普通
理論空燃比が15:1程度に対して通常のジェットエンジンは30:1のリーンにして温度を下げている
1/2が燃焼し1/2が燃えずに冷却空気として使われる
TITが高いと冷却空気分は少なくなるので無駄な圧縮も減り、小口径化ができる
圧縮比が上がると燃焼温度が上がるのは事実だけど
TITの制限の温度制御は空燃比で行うのが普通
理論空燃比が15:1程度に対して通常のジェットエンジンは30:1のリーンにして温度を下げている
1/2が燃焼し1/2が燃えずに冷却空気として使われる
TITが高いと冷却空気分は少なくなるので無駄な圧縮も減り、小口径化ができる
96名無し三等兵
2025/04/02(水) 12:57:25.41ID:MWNLCKFR GCAPに参加が噂されている国
カナダ、インド、オーストラリア
ほぼ確実視されている国
サウジアラビア
もう英連邦と愉快な仲間たちじゃん
カナダ、インド、オーストラリア
ほぼ確実視されている国
サウジアラビア
もう英連邦と愉快な仲間たちじゃん
97名無し三等兵
2025/04/02(水) 13:01:03.21ID:ataR0PRO98名無し三等兵
2025/04/02(水) 13:35:13.04ID:UocscPs6 口約束で適当に仕事取ってきても
後で日本が技術開示出来ないよで絶対揉めると思うが
イギリスの自己責任だな
後で日本が技術開示出来ないよで絶対揉めると思うが
イギリスの自己責任だな
99名無し三等兵
2025/04/02(水) 13:52:40.44ID:vSSTOwAG >>99
TITが頭打ちってどこから得た情報か知らんけど、新世代ニッケル耐熱合金やらタービン翼CMC化やらが控えてるからまだまだ伸び代はあるぞ
TITが頭打ちってどこから得た情報か知らんけど、新世代ニッケル耐熱合金やらタービン翼CMC化やらが控えてるからまだまだ伸び代はあるぞ
101名無し三等兵
2025/04/02(水) 14:54:09.16ID:0Md83lSL >>96
英主導のテンペストがベースだから当然そうなる
インドの話も突然湧いたものではなく2019年以来続く英印間のテンペスト参加交渉からの流れ
22年4月のジョンソン首相訪印時にはさらに踏み込んだ協力の共同声明も出していた
英主導のテンペストがベースだから当然そうなる
インドの話も突然湧いたものではなく2019年以来続く英印間のテンペスト参加交渉からの流れ
22年4月のジョンソン首相訪印時にはさらに踏み込んだ協力の共同声明も出していた
102名無し三等兵
2025/04/02(水) 14:59:38.91ID:k007V/EG じゃあなくてタイフーンその他もろもろ今までの営業と
先方からの接触ルートとしてUKがターゲットになってる
だけだろが。
テンペストはローカル名に格下げ済w
先方からの接触ルートとしてUKがターゲットになってる
だけだろが。
テンペストはローカル名に格下げ済w
103名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:01:32.74ID:18u2OEeT FCAS/テンペスト実証機は雇用、社員習熟対策で2027年までに製造
GCAP設計に寄与しない
三菱で現在実施中
GCAP設計に寄与しない
三菱で現在実施中
104名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:02:59.04ID:eBXG95pk >>100
>TITが頭打ちってどこから得た
N2の酸化が吸熱反応なため、常識。
タービンブレードの微細穴からの冷却を減らす・無くすで今後の効率は上がる。無冷却ガスタービンブレードの研究・・なんてのはi3 Fughter構想文書の頃からIHIはNEDO予算でやっている。
Detonation Engine (Pule D.E., or Rotary D.E.)は既に飛んでいる説が強いが、近未来の本筋でしょう
>TITが頭打ちってどこから得た
N2の酸化が吸熱反応なため、常識。
タービンブレードの微細穴からの冷却を減らす・無くすで今後の効率は上がる。無冷却ガスタービンブレードの研究・・なんてのはi3 Fughter構想文書の頃からIHIはNEDO予算でやっている。
Detonation Engine (Pule D.E., or Rotary D.E.)は既に飛んでいる説が強いが、近未来の本筋でしょう
105名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:13:53.05ID:k007V/EG RDEのテストはロケットに試験機体積んで飛ばして動作確認までやってる。
isas.jaxa.jp/feature/forefront/220726.html
isas.jaxa.jp/feature/forefront/220726.html
106名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:15:56.15ID:OeUBoCdG 防衛省は防秘ばかりで有名なのに
めちゃくちゃ渋いぞ
向こうに報連相文化なんかないの分かってるけどさ
景気よく売り先持ってくるよなイギリス
めちゃくちゃ渋いぞ
向こうに報連相文化なんかないの分かってるけどさ
景気よく売り先持ってくるよなイギリス
108名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:30:10.30ID:3DBDA0G/ キヨタニがインドは参加させるなと言っている
109名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:38:30.22ID:X3Co+LTv111名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:43:08.45ID:OeUBoCdG インドについては清谷に賛成だわ
サウジアラビアもそうだけど
技術移転が前提で要求してきてる糞だぞ
条約締結国の英伊にしか核心技術は提供しないし開示もさせないだろ
サウジアラビアもそうだけど
技術移転が前提で要求してきてる糞だぞ
条約締結国の英伊にしか核心技術は提供しないし開示もさせないだろ
112名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:45:53.75ID:3DBDA0G/ https://kiyotani.seesaa.net/article/513435567.html
英伊共同開発の次期戦闘機にインドは入れないほうがいい。
英伊共同開発の次期戦闘機にインドは入れないほうがいい。
113名無し三等兵
2025/04/02(水) 15:46:44.20ID:ataR0PRO >>109
アホか
ジェットエンジンにおいて1800℃以上のTITでエネルギーがロスするとかそういう研究結果があるのかっつー話だ
あるなら文献なり論文なりを出せや
そもそも窒素酸化物の生成なんて1800℃未満の燃焼でも起きてるやろ
アホか
ジェットエンジンにおいて1800℃以上のTITでエネルギーがロスするとかそういう研究結果があるのかっつー話だ
あるなら文献なり論文なりを出せや
そもそも窒素酸化物の生成なんて1800℃未満の燃焼でも起きてるやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国防】衝撃を与えた米シンクタンクの「台湾侵攻シミュレーション」日本の被害は? [1ゲットロボ★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 [尺アジ★]
- 【東京・足立のひき逃げ事故】搬送の80代男性が死亡、事故車両は近隣販売店から盗難か [ぐれ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- WBC世界バンダム級 那須川天心 vs 井上拓真
- 〓たかせん〓 日本一パレード&ファンフェスティバル
- 競輪実況★1609
- 福島競馬3回6日目~中京競馬5回初日
- こいせん 全レス転載禁止
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- ブルカ禁止法案を阻止された極右議員、いったん退席してブルカを着用して議席に戻る オーストラリア [377482965]
- 【高市悲報】マヒトゥ・ザ・ピーポー「マジでシンプルになんでこんなバカが国のトップなの?」 [931948549]
- 【悲報】ホテル業界、中国人が大量キャンセルしてしまち阿鼻叫喚地獄になる🥺 [616817505]
- 「中国の日本産水産物の輸入停止」ガチスクープだった。外務省情報入手できず、入手した共同通信にブチギレる [256556981]
- ぽこちんで出来た🏡
- 【画像】さくらみこコラボ中のスシローでぺこらと食事を楽しんだvtuberオタクさん ぺこらが汚すぎて炎上中www [743999204]
