共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/31(月) 22:15:33.15ID:TkFqIjqc
320名無し三等兵
2025/04/04(金) 20:51:48.68ID:ayhZpWdN321名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:08:01.24ID:N1V3jQsz 海軍スパホblock3まだだし
2世代目(GaN)配備数は空自が1位ではないかな
ドイツのEF2000トラ4まだ就役してない
装備庁が3世代目?開発してたが
GCAPに使うか不明(東芝モックと形違う)
2世代目(GaN)配備数は空自が1位ではないかな
ドイツのEF2000トラ4まだ就役してない
装備庁が3世代目?開発してたが
GCAPに使うか不明(東芝モックと形違う)
322名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:29:12.34ID:oDHCsYpN >>320
その後もP-1党のレーダーも開発している
大幅性能も向上している
密集配置のGaN出力素子を効率的に冷却している
当時のGaN素子はGaAsの3倍程度の出力だったと思う(理論値では10倍程度)
その後も改良は続いている
SPY6の部品も三菱電機製
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2024/0724.html
米レイセオンと米海軍向け艦艇搭載レーダーに関わる供給契約を締結
内容の記載はないが出力素子かモジュールだろう
その後もP-1党のレーダーも開発している
大幅性能も向上している
密集配置のGaN出力素子を効率的に冷却している
当時のGaN素子はGaAsの3倍程度の出力だったと思う(理論値では10倍程度)
その後も改良は続いている
SPY6の部品も三菱電機製
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2024/0724.html
米レイセオンと米海軍向け艦艇搭載レーダーに関わる供給契約を締結
内容の記載はないが出力素子かモジュールだろう
323名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:33:23.50ID:oDHCsYpN AESAに関しては日本の経験と知見は米軍なみだと思う
毎日4面AESAのP-1を哨戒任務で飛ばしている
かなりのデータが蓄積されている
毎日4面AESAのP-1を哨戒任務で飛ばしている
かなりのデータが蓄積されている
324名無し三等兵
2025/04/04(金) 21:37:14.56ID:rKnRk9NU >>320
三菱電機は護衛艦のレーダーも造ってるし
FFMみたいなフリゲートにも4面のAESAレーダーを開発してる
軍用のAESAレーダーをこんだけ開発してるのって、世界でもアメリカのレイセオンぐらいしかないんじゃね
三菱電機は護衛艦のレーダーも造ってるし
FFMみたいなフリゲートにも4面のAESAレーダーを開発してる
軍用のAESAレーダーをこんだけ開発してるのって、世界でもアメリカのレイセオンぐらいしかないんじゃね
325名無し三等兵
2025/04/04(金) 22:07:38.89ID:ayhZpWdN 日本のレーダー技術はアメリカなみ!
レイセオンと同じぐらい!
統合失調症だな
やればできると言い続けて単なる引きこもりのまま
日本はそれなりに使えるレーダーは作れるのは認めるけど
アメリカ並って統合失調症は一味ちがうね
レイセオンと同じぐらい!
統合失調症だな
やればできると言い続けて単なる引きこもりのまま
日本はそれなりに使えるレーダーは作れるのは認めるけど
アメリカ並って統合失調症は一味ちがうね
326名無し三等兵
2025/04/04(金) 22:19:54.22ID:rKnRk9NU327名無し三等兵
2025/04/04(金) 22:21:09.70ID:iCFIZi4H レーダーのハードを作れても、それ使って使えるデータとして取り出す技術が無ければポンコツなんだよ
距離だけスペック良くても同時追跡数しょぼいとか、動いてるとずれるとかさ
SeaRAMみたいに激しくローリングしながら追尾できるミサイルすら開発断念してるくらいだからねぇ
ポンコツなのはわかる
距離だけスペック良くても同時追跡数しょぼいとか、動いてるとずれるとかさ
SeaRAMみたいに激しくローリングしながら追尾できるミサイルすら開発断念してるくらいだからねぇ
ポンコツなのはわかる
328! 警備員[Lv.21][苗]
2025/04/04(金) 22:22:20.40ID:0rGgaccg329名無し三等兵
2025/04/04(金) 22:26:59.85ID:OO8Oq3f3 アビオニクスってBAEメインで開発するらしいけど、日本チームも開発に参加させてもらえるのかな?
アビオニクスの知見がないと言いなりになるしかなくなるんだが。マジで外のガワ作るだけの下請けになる。
アビオニクスの知見がないと言いなりになるしかなくなるんだが。マジで外のガワ作るだけの下請けになる。
331名無し三等兵
2025/04/04(金) 23:16:34.63ID:z3szXdQw >>318
>日本のレーダーって実機搭載テストしてるのかね?
実機で実寸では無いが、アンテナサイズを変えてF-2で実機で飛行して実験ずみ。取りあえず公表されている中では世界最高性能。
GCAPではアンテナサイズが大きくなる(素子数増える)ので更に性能は上がる。
これぐらいの公表済みの重要事項は押さえておこうぜ。
・GaN素子として世界最高/最新プロセスのものを使用
・ダイヤモンド薄板を放熱板に使うことで、同じ電力での素子温度上昇を猛烈に下げることを実証した。
インテルCPUやNVIDIA GPUの数100Wのチップがファン無しで動作するぐらいの魔法の性能の放熱板のはず。
>日本のレーダーって実機搭載テストしてるのかね?
実機で実寸では無いが、アンテナサイズを変えてF-2で実機で飛行して実験ずみ。取りあえず公表されている中では世界最高性能。
GCAPではアンテナサイズが大きくなる(素子数増える)ので更に性能は上がる。
これぐらいの公表済みの重要事項は押さえておこうぜ。
・GaN素子として世界最高/最新プロセスのものを使用
・ダイヤモンド薄板を放熱板に使うことで、同じ電力での素子温度上昇を猛烈に下げることを実証した。
インテルCPUやNVIDIA GPUの数100Wのチップがファン無しで動作するぐらいの魔法の性能の放熱板のはず。
332名無し三等兵
2025/04/04(金) 23:22:36.49ID:N1V3jQsz アレね
性能差が大きいからAESAモジュールを日本で独占できる可能性あるけど
どの程度量産が利くとかわからないしモノが公開されて分かるのは5年くらい先か
あと
・レイセオンのGaNは三菱の技術
戦闘機はまだないが
性能差が大きいからAESAモジュールを日本で独占できる可能性あるけど
どの程度量産が利くとかわからないしモノが公開されて分かるのは5年くらい先か
あと
・レイセオンのGaNは三菱の技術
戦闘機はまだないが
ダイヤモンド放熱板を実用化してるのって確か日本だけでしょ
GaN素子に関しちゃ昔も今も日本がトップランナーで、アメリカその他は日本の後追いをしてるだけだし
GaN素子に関しちゃ昔も今も日本がトップランナーで、アメリカその他は日本の後追いをしてるだけだし
334名無し三等兵
2025/04/04(金) 23:46:38.25ID:yhYOgKfS >>318
すでにF-2に積んでテストしてる
当然縮小版だし、赤外画像も前方だけだが
https://i.imgur.com/6EjcZL1.jpeg
右翼のミサイルが空力的理由で積んでるダミーで、左翼がダミーミサイルに赤外線センサを積んだもの
すでにF-2に積んでテストしてる
当然縮小版だし、赤外画像も前方だけだが
https://i.imgur.com/6EjcZL1.jpeg
右翼のミサイルが空力的理由で積んでるダミーで、左翼がダミーミサイルに赤外線センサを積んだもの
335名無し三等兵
2025/04/05(土) 01:13:58.73ID:6oFFLrp2 >>329
GCAPには日本の次期戦闘機の機体に英伊システムを積むために機体部分から開発に参加するパートと戦闘機システム作る部分がある
使う機体=GCAPコアプラットフォーム
戦闘機システムとしてGCAPの戦闘機を作ってこれが英に納入されるとテンペストと名付けられる
日本の次期戦闘機は次期戦闘機エンジンシステムとミッションシステムインテグレーションでテストされる機器を積んで次期戦闘機になる
GCAPには日本の次期戦闘機の機体に英伊システムを積むために機体部分から開発に参加するパートと戦闘機システム作る部分がある
使う機体=GCAPコアプラットフォーム
戦闘機システムとしてGCAPの戦闘機を作ってこれが英に納入されるとテンペストと名付けられる
日本の次期戦闘機は次期戦闘機エンジンシステムとミッションシステムインテグレーションでテストされる機器を積んで次期戦闘機になる
336名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:05:04.40ID:mHeYB/su >>329
日本はミッションアビオニクスシステムのISANKE&ICSドメインの開発にも参加してるよ
というかGCAPのベースのテンペスト自体が英国防省のPYRAMIDオープンアーキテクチャで開発参加国と
輸出先が自前のミッションシステム統合をやりやすくする構想に最初からなってた
imgur.com/08sQQ0B
このPYRAMIDは構想通り英の実証機とGCAPにも採用されていることが公表されているので
imgur.com/YZbJfY9
日本は自分でGCAPシステム互換のアビオニクスを開発できる
改修の自由を求める日本が参加できた理由の一つ
日本はミッションアビオニクスシステムのISANKE&ICSドメインの開発にも参加してるよ
というかGCAPのベースのテンペスト自体が英国防省のPYRAMIDオープンアーキテクチャで開発参加国と
輸出先が自前のミッションシステム統合をやりやすくする構想に最初からなってた
imgur.com/08sQQ0B
このPYRAMIDは構想通り英の実証機とGCAPにも採用されていることが公表されているので
imgur.com/YZbJfY9
日本は自分でGCAPシステム互換のアビオニクスを開発できる
改修の自由を求める日本が参加できた理由の一つ
338名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:29:20.80ID:EJMkmc0Z 報道で言えばアビオニクスは飛行制御系はイタリア、センサー系はイギリスが担当って事になるな
340名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:32:14.19ID:G6IldaQ3 次期戦闘機はオープンアーキテクチャ化検討役務の結果の下に作られてるよね
isankeの共同開発は従になるピラミッド系を接続できるようにするためかな
isankeの共同開発は従になるピラミッド系を接続できるようにするためかな
342名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:43:42.43ID:c4Bmzz9I アビオニクスは日本とイタリアが共通のISANKEで
イギリスがピラミッドとかいう独自アーキテクチャの積むんじゃね
イギリスがピラミッドとかいう独自アーキテクチャの積むんじゃね
343名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:44:23.09ID:EJMkmc0Z GIGOを通さない契約は各国がGCAPの外で行っているだけだからな
それが取引のネタになると思っているのかわからんが日本はそういうことやって無駄になることが多いよな
それが取引のネタになると思っているのかわからんが日本はそういうことやって無駄になることが多いよな
344名無し三等兵
2025/04/05(土) 02:54:57.61ID:G6IldaQ3 GCAPは共通機体を作る枠組みだというのが一つ
エンジンやミッションシステムみたいな搭載装備品に関しての協力はしても良いししなくても良いといったもの
エンジンやミッションシステムみたいな搭載装備品に関しての協力はしても良いししなくても良いといったもの
345名無し三等兵
2025/04/05(土) 05:52:27.73ID:3ZJlMvST >>329
アビオニクスもほぼ日本単独だよ
英伊が関わるのは”試験の準備”以降だ
もう今年度中に試作機製造の段階だよ
基本設計は終わっている
機体形状はアビオニクス前提で開発する必要がある
特にステルス形状ではアビオニクス抜きではまともに飛べない設計もある
レーダーは日英共同研究があるので共同開発だろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-21.pdf
だがこれもGCAP同様に英が開発費を一部負担し自国企業の知見を得るという事だろう
10年も開発が遅延したタイフーンのAESAの開発を見れば重要な部分の開発は任せられない
アビオニクスもほぼ日本単独だよ
英伊が関わるのは”試験の準備”以降だ
もう今年度中に試作機製造の段階だよ
基本設計は終わっている
機体形状はアビオニクス前提で開発する必要がある
特にステルス形状ではアビオニクス抜きではまともに飛べない設計もある
レーダーは日英共同研究があるので共同開発だろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-21.pdf
だがこれもGCAP同様に英が開発費を一部負担し自国企業の知見を得るという事だろう
10年も開発が遅延したタイフーンのAESAの開発を見れば重要な部分の開発は任せられない
346名無し三等兵
2025/04/05(土) 05:54:12.09ID:3ZJlMvST >>335
ソース貼れよw
ソース貼れよw
347名無し三等兵
2025/04/05(土) 06:01:51.62ID:3ZJlMvST >>338
"一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。"
というNHKの報道だろ、落ち着いてちゃんと読めよ
そんな事は書いていない
”電子システムはイギリスが主に担う” ではなく
”イギリスは電子システムを主に担う方向”
イギリスは電子システム以外はほぼ関与しないという意味しかない
イタリアも同じだ
"一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。"
というNHKの報道だろ、落ち着いてちゃんと読めよ
そんな事は書いていない
”電子システムはイギリスが主に担う” ではなく
”イギリスは電子システムを主に担う方向”
イギリスは電子システム以外はほぼ関与しないという意味しかない
イタリアも同じだ
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にする合意はしても、3カ国共通戦闘機を開発するなんて合意はしてない
だから開発対象が重複する分野があっても問題ないのがGCAP
コスト的に見合うと判断するなら、アビオニクスが3カ国でバラバラでも問題ない
初期の生産機は海外製でも、その後の生産機やアップデートで自国製アビオニクスに変更だって可能
搭載兵器だって日本はAAM-6(仮称)開発を進めており、英伊と装備を統一しようとしてない
随伴無人機に関しては米豪との連携で英伊とは関係が希薄
搭載兵器や随伴無人機がバラバラなら、それらを制御する機器もバラバラになりやすい
だから開発対象が重複する分野があっても問題ないのがGCAP
コスト的に見合うと判断するなら、アビオニクスが3カ国でバラバラでも問題ない
初期の生産機は海外製でも、その後の生産機やアップデートで自国製アビオニクスに変更だって可能
搭載兵器だって日本はAAM-6(仮称)開発を進めており、英伊と装備を統一しようとしてない
随伴無人機に関しては米豪との連携で英伊とは関係が希薄
搭載兵器や随伴無人機がバラバラなら、それらを制御する機器もバラバラになりやすい
349名無し三等兵
2025/04/05(土) 06:47:35.27ID:3ZJlMvST350名無し三等兵
2025/04/05(土) 09:17:18.33ID:echIFhJb 自由改修っつってもGIGOが統括するんだから
結局対象は参加国全機体になるわな
あとは金使って改修するかしないかの選択だけ
開発する側もな
いきなり参加国負担でやるはずもなく、開発国負担だ
採用されなければ金の無駄ってことになる
結局対象は参加国全機体になるわな
あとは金使って改修するかしないかの選択だけ
開発する側もな
いきなり参加国負担でやるはずもなく、開発国負担だ
採用されなければ金の無駄ってことになる
351名無し三等兵
2025/04/05(土) 09:18:47.99ID:mqhC8pFP >>348
>GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にする合意はしても、3カ国共通戦闘機を開発するなんて合意はしてない
そんな合意をした事実はない
いつものパターンだね
日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
>GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にする合意はしても、3カ国共通戦闘機を開発するなんて合意はしてない
そんな合意をした事実はない
いつものパターンだね
日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
352名無し三等兵
2025/04/05(土) 09:19:14.94ID:echIFhJb ま、使う兵器や多目的ポッドの類は好き勝手やれるだろうがね
そういうのをアビオニクスだと勘違いしてるやつもいるようだし
そういうのをアビオニクスだと勘違いしてるやつもいるようだし
合意してないと次期戦闘機その6とかあり得ないのだがな(笑)
次期戦闘機その6は次期戦闘機その1からの積み重ね
協業前提の予算と調達で次期戦闘機その6というのは別機体の開発ならあり得ない
英伊が日本の次期戦闘機を受け入れてないと、協業前提予算と調達計画で次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はあり得ない
公文書で確認できたことを否定するのは知能の問題
次期戦闘機その6は次期戦闘機その1からの積み重ね
協業前提の予算と調達で次期戦闘機その6というのは別機体の開発ならあり得ない
英伊が日本の次期戦闘機を受け入れてないと、協業前提予算と調達計画で次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はあり得ない
公文書で確認できたことを否定するのは知能の問題
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1#google_vignette
次期戦闘機その1~5は三菱重工、次期戦闘機用エンジンその1~4はIHIが契約
次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はその継続事業
BAEやRRの開発なら協業前提の事業では次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はあり得ない
公文書の予算、調達計画がハッキリ出された話を否定しても現実は変わらない
英伊は試作機制作開始からの開発参加は決定事項
次期戦闘機その1~5は三菱重工、次期戦闘機用エンジンその1~4はIHIが契約
次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はその継続事業
BAEやRRの開発なら協業前提の事業では次期戦闘機その6や次期戦闘機用エンジンその5はあり得ない
公文書の予算、調達計画がハッキリ出された話を否定しても現実は変わらない
英伊は試作機制作開始からの開発参加は決定事項
355名無し三等兵
2025/04/05(土) 09:37:22.62ID:4FE5FsFz 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作
1.必要性:ミッションシステムの能力を最大限引き出すため、防衛用航空装備品に適合した統一的なオープンアーキテクチャ規約の設定から、設計、試験評価までの一連のミッションシステム開発技術を確立するものであり、防衛省が独自に実施する必要がある。
2.効率性:ソフトウェア作成等においては、民間で利用されている手法を活用し、研究リスク及びコスト低減、研究期間の短縮を図っている。
3.有効性:ミッションシステムのインテグレ-ション技術、複数センサからの大容量データを取得するとともに、各種センサの感度等のパラメータ調整が容易に実施可能となるミッションシステムFTB技術のシステム設計に取り組むことにより、戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション技術を確立することができる。
共同開発するにしてもBAEに丸投げなんて事にならんよ
1.必要性:ミッションシステムの能力を最大限引き出すため、防衛用航空装備品に適合した統一的なオープンアーキテクチャ規約の設定から、設計、試験評価までの一連のミッションシステム開発技術を確立するものであり、防衛省が独自に実施する必要がある。
2.効率性:ソフトウェア作成等においては、民間で利用されている手法を活用し、研究リスク及びコスト低減、研究期間の短縮を図っている。
3.有効性:ミッションシステムのインテグレ-ション技術、複数センサからの大容量データを取得するとともに、各種センサの感度等のパラメータ調整が容易に実施可能となるミッションシステムFTB技術のシステム設計に取り組むことにより、戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション技術を確立することができる。
共同開発するにしてもBAEに丸投げなんて事にならんよ
アンチの心の拠り所であるタケ・キヨ両尊師すらイギリスが中心でないことは認めてしまた
弟子であるアンチは尊師が認めたことを理解すべき(笑)
弟子であるアンチは尊師が認めたことを理解すべき(笑)
357名無し三等兵
2025/04/05(土) 11:12:54.87ID:EJMkmc0Z 最近公開されたRAFのディスカッション面白いね
大西洋横断できる航続距離を目標にしててペイロードはF-35の倍あるそう
英国主導で開発している感じだな
大西洋横断できる航続距離を目標にしててペイロードはF-35の倍あるそう
英国主導で開発している感じだな
358名無し三等兵
2025/04/05(土) 11:24:11.66ID:MAprArxv という印象を受けるくらい日本側は何もアピールしない
PDFで日本主導だとは言ってるけど
記者の前でどんな戦闘機になるかとか発言しない
PDFで日本主導だとは言ってるけど
記者の前でどんな戦闘機になるかとか発言しない
359名無し三等兵
2025/04/05(土) 11:41:30.62ID:4FE5FsFz >>358
そもそも開発が進んでるプロジェクトをわざわざアピール必要無いし
安全保障の関わるものなんだから、今の時期に仮想敵に情報渡して対策させるとか愚の骨頂だろ
F-47だって何年も開発してたのに、やっとこの前にチラ見させたぐらい情報管理を徹底されてた
防衛省からすれば、事業レビューで次期戦闘機関連の予算の使い方を公開するのも嫌なはずだ
そもそも開発が進んでるプロジェクトをわざわざアピール必要無いし
安全保障の関わるものなんだから、今の時期に仮想敵に情報渡して対策させるとか愚の骨頂だろ
F-47だって何年も開発してたのに、やっとこの前にチラ見させたぐらい情報管理を徹底されてた
防衛省からすれば、事業レビューで次期戦闘機関連の予算の使い方を公開するのも嫌なはずだ
360名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:00:56.88ID:echIFhJb もう日本の予算とかどうでもいいし飽きたから隔離スレでどうぞ
361名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:16:15.32ID:f9Zwr6Dn 英伊予算で
エクスカリバー2機購入して改造くらいだよね
まぁ結構な金額だろうしキッチリ改造して実績でてるけど
エクスカリバー2機購入して改造くらいだよね
まぁ結構な金額だろうしキッチリ改造して実績でてるけど
362名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:26:35.94ID:K5nKRf1u 機密言うならBAE製の電子戦装置フルスペック貰えるか怪しいよな
363名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:39:30.82ID:gZJdvajr 機体とエンジンは日本が担当とニュースが流れただけで浮き足立つテンペスト主導キチガイが悪い
365名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:52:40.89ID:EJMkmc0Z これまで3ヶ国のメンバーが200〜300人程度、英国に集まって対面で要件開発していたって
タイフーンはパイロットが中心に要件を決めていたけど今回の英国はパイロット少な目で諜報員とかセキュリティ技術者とか宇宙軍とか色々いるそうな
日本はそういうのどこまで考えられてるかね
タイフーンはパイロットが中心に要件を決めていたけど今回の英国はパイロット少な目で諜報員とかセキュリティ技術者とか宇宙軍とか色々いるそうな
日本はそういうのどこまで考えられてるかね
366名無し三等兵
2025/04/05(土) 12:55:06.07ID:EJMkmc0Z 英のExcaliburは民間認証も取って他国にも持ち込みやすいようにするってのが先々考えているなって感じ
367名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:00:04.75ID:3wbDSGk6 日経読んだけど日本の技術は周回遅れで肝心な部分を任されずドンガラ下請けみたいな立場なんでしょ
がっかりだよ
がっかりだよ
368名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:02:14.72ID:ORRpkiG2 共同開発なのに日本の単独開発だと思い込み
日本の予算を貼り続ける統合失調症念仏くん
日本の予算を貼り続ける統合失調症念仏くん
369名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:18:24.23ID:6oFFLrp2370名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:26:39.13ID:Kq4z63sa >>357
航続距離とペイロードを重視、特にペイロードを最重視でF-35Aの約2倍
コンバットロードで内部タンクだけで「アメリカ」到達ということはこれが北米大陸か
合衆国かによっても変わってくるが3500-4500km位はあるってことだよな
今までもっと漠然と長い航続距離やF-35より多いミサイル搭載量みたいな話はあったが
こういう具体的な話が出てきたのは今回が初めてなんじゃないか
航続距離とペイロードを重視、特にペイロードを最重視でF-35Aの約2倍
コンバットロードで内部タンクだけで「アメリカ」到達ということはこれが北米大陸か
合衆国かによっても変わってくるが3500-4500km位はあるってことだよな
今までもっと漠然と長い航続距離やF-35より多いミサイル搭載量みたいな話はあったが
こういう具体的な話が出てきたのは今回が初めてなんじゃないか
371名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:43:44.03ID:YcxEwc4V >>367
もともとレーダーの要素技術、エンジンの耐熱素材、機体の複合材接着工法を提供してテンペスト参加だと言われてたやん
もともとレーダーの要素技術、エンジンの耐熱素材、機体の複合材接着工法を提供してテンペスト参加だと言われてたやん
372名無し三等兵
2025/04/05(土) 13:45:01.22ID:f9Zwr6Dn BAEが現在実施してるのは
FCAS(テンペスト)実証機(2027年飛行)
イギリスFCASはGCAPとは別モノ
ぶっちゃけCGAP設計は三菱
FCAS(テンペスト)実証機(2027年飛行)
イギリスFCASはGCAPとは別モノ
ぶっちゃけCGAP設計は三菱
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1#google_vignette
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1
この契約見ればわかるだろ?
予算と契約はどんな観測記事より正確に真実が書かれている
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1
この契約見ればわかるだろ?
予算と契約はどんな観測記事より正確に真実が書かれている
377名無し三等兵
2025/04/05(土) 15:20:01.91ID:WAbluU6A 模型とCGw
379名無し三等兵
2025/04/05(土) 15:56:35.62ID:6Mn0js6n GCAPプログラム内のコアプラットフォームに関しては日本に任せて
武器屋兵器屋の英伊はサブシステム(特に今後需要ありそうなのが使い捨て無人機)
に全力投球って感じかな。
RRは使い捨てオルフェウスアピールしてて、最近も無人機絡みで豪と交渉してたみたいだし
武器屋兵器屋の英伊はサブシステム(特に今後需要ありそうなのが使い捨て無人機)
に全力投球って感じかな。
RRは使い捨てオルフェウスアピールしてて、最近も無人機絡みで豪と交渉してたみたいだし
ナショナリズムだけでなく1つの機種にあらゆる機能を詰め込もうとすると時間とコストがかかり過ぎという問題が出てきてしまう
遅延によるコスト上昇が量産効果を打ち消してしまっている
それに苦しめられてるのがF-35
ユーロファイターなんかも結局は採用国で装備がバラバラになった
だったら無理な装備の統一するより、共通機体に各国仕様を認めた方が開発期間短縮で結果的にコストも安くなる現実的対応というコンセプトがGCAP
遅延によるコスト上昇が量産効果を打ち消してしまっている
それに苦しめられてるのがF-35
ユーロファイターなんかも結局は採用国で装備がバラバラになった
だったら無理な装備の統一するより、共通機体に各国仕様を認めた方が開発期間短縮で結果的にコストも安くなる現実的対応というコンセプトがGCAP
RFセンサーの共同実証なんかも技術開発が主目的で実用品の共同開発ではない
研究開発費と成果は分け合うが、成果を適用はさた実用品の開発は日英双方の判断に委ねられている
日英エンジン共同実証もそうなるはずだったがイギリス政府は予算を付けようとしていない
研究開発費と成果は分け合うが、成果を適用はさた実用品の開発は日英双方の判断に委ねられている
日英エンジン共同実証もそうなるはずだったがイギリス政府は予算を付けようとしていない
382名無し三等兵
2025/04/05(土) 16:57:14.93ID:j7ThwgPW 日本ってソフト開発全部インド人がやってんじゃん
それでインド参加反対っつってもお笑いだっての
それでインド参加反対っつってもお笑いだっての
383名無し三等兵
2025/04/05(土) 16:57:42.64ID:Z6O3q8Wv どこの世界の話や
384名無し三等兵
2025/04/05(土) 17:19:38.12ID:f9Zwr6Dn B社もレオもココ一か月で資本調達がめちゃ容易になったから
へんなスポンサで時間ロスするより自己資金で何とかしたほうが
そろばんが合うやろな
へんなスポンサで時間ロスするより自己資金で何とかしたほうが
そろばんが合うやろな
385名無し三等兵
2025/04/05(土) 17:28:47.38ID:3ZJlMvST386名無し三等兵
2025/04/05(土) 17:30:51.25ID:3ZJlMvST387名無し三等兵
2025/04/05(土) 17:59:45.59ID:EJMkmc0Z 英国は25の大学と協力してるって言っているな
日本ももっと大学と協力できればいいんだがな
中国人が多すぎる
日本ももっと大学と協力できればいいんだがな
中国人が多すぎる
388名無し三等兵
2025/04/05(土) 18:08:06.14ID:d2J5Yf4+ 日本は大学より企業のほうが研究開発に積極的だしな
390 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/05(土) 22:44:16.66ID:zbbEyOzt dsei-japan公式HPより
GCAPにより推進システムと先端製造の技術、専門家を招へいし、日本が次世代の… と記載があるな。[招へい]するので、何らかの手ほどきを受けるようだね。
GCAPにより推進システムと先端製造の技術、専門家を招へいし、日本が次世代の… と記載があるな。[招へい]するので、何らかの手ほどきを受けるようだね。
391 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/05(土) 22:46:43.67ID:zbbEyOzt dsei-japan公式HP
エンジンを含む高い技術水準が要求される製造機会の獲得 …専門家を招へい
エンジンを含む高い技術水準が要求される製造機会の獲得 …専門家を招へい
392 警備員[Lv.5][新芽]
2025/04/05(土) 22:55:17.29ID:zbbEyOzt 何度もゴメン dsei-japan公式HPより
エンジン設計を含む高い技術水準が要求される製造機会の獲得
…GCAPにより推進システムと先端製造の技術、専門家を招へいし、日本が次世代の…
だった。
エンジン設計を含む高い技術水準が要求される製造機会の獲得
…GCAPにより推進システムと先端製造の技術、専門家を招へいし、日本が次世代の…
だった。
393名無し三等兵
2025/04/05(土) 22:59:46.58ID:zTHD6cZ7 ウザい
虫食い文章じゃあるまいし全文貼れ
虫食い文章じゃあるまいし全文貼れ
394sage
2025/04/05(土) 23:06:20.00ID:pHAuUHev >>382
むしろ、インド人が開発してるのはアメリカとかイギリスやろ
日本人は、日本語のハードル高いから日本人が開発しとるで
むしろ、インド人が開発してるのはアメリカとかイギリスやろ
日本人は、日本語のハードル高いから日本人が開発しとるで
395名無し三等兵
2025/04/05(土) 23:34:55.62ID:3ZJlMvST396名無し三等兵
2025/04/05(土) 23:36:07.09ID:P9fII+Yn 日本ではタイ人や中国人が日本人の指導のもと開発してるイメージが強い
397名無し三等兵
2025/04/05(土) 23:40:18.41ID:3ZJlMvST https://rssystem.go.jp/project/5dfb7d65-201e-4f16-bfc7-64bed720cf58
戦闘機等ミッションインテグレーション研究試作も順調との評価
ちなみに事業は昨年度で終了
戦闘機等ミッションインテグレーション研究試作も順調との評価
ちなみに事業は昨年度で終了
399名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:17:53.49ID:lGt5BcTL そのミッションインテグレーションはFTB向けな
機体制御関連は入ってなくてセンサー類のみ
所内試験は終わっていてあとはC-2のFTB化改修に統合されて行って終わり
実機の方は英伊が担当しているからそっちを利用だろう
機体制御関連は入ってなくてセンサー類のみ
所内試験は終わっていてあとはC-2のFTB化改修に統合されて行って終わり
実機の方は英伊が担当しているからそっちを利用だろう
400名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:31:08.96ID:hOmxHDXO 事業の概要
多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及び任務の成否に多大な影響を与えることから、ミッションシステムの開発、能力向上、改善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。
普通に機体制御も担うみたいだぞこれで
多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及び任務の成否に多大な影響を与えることから、ミッションシステムの開発、能力向上、改善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。
普通に機体制御も担うみたいだぞこれで
401名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:42:35.38ID:Hi4KiAWt 戦闘機用エンジンシステムといい日本側の研究や試作は紛らわしいのが結構あるかるな
テンペスト合流前の計画が色々残っているからだろうが
テンペスト合流前の計画が色々残っているからだろうが
402名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:45:32.69ID:GN9vJoVh 紛らわしさはイギリスの実証機程じゃないでしょ
403名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:48:25.44ID:semOkqF4404名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:49:48.74ID:UwbVlpSl405名無し三等兵
2025/04/06(日) 11:53:48.83ID:cxrTSzEJ テンペスト実証機は生産方法の実証だとバラされてたな
つまりテンペストとは...日本の次期戦闘機をノックダウン生産する計画名でした。
つまりテンペストとは...日本の次期戦闘機をノックダウン生産する計画名でした。
407名無し三等兵
2025/04/06(日) 12:59:01.34ID:L2i9u7dy >>399
英実証機の動翼試験リグを使ってPYRAMID準拠ミッションシステムとフライトコントロールソフトウェアを
開発検証しているのが23年のAW記事にあるから実機ではイタリアがこれを参考にして引き継ぐのかも
英実証機の動翼試験リグを使ってPYRAMID準拠ミッションシステムとフライトコントロールソフトウェアを
開発検証しているのが23年のAW記事にあるから実機ではイタリアがこれを参考にして引き継ぐのかも
アンチはバカだなあ
2024年度で研究試作終了の日本の事業と
昨年あたりから始めようかと言ってた英伊とでは開発の進捗が違う
英伊がやるのは自国仕様分だけということ
今年度で試作機制作開始だし(笑)
2024年度で研究試作終了の日本の事業と
昨年あたりから始めようかと言ってた英伊とでは開発の進捗が違う
英伊がやるのは自国仕様分だけということ
今年度で試作機制作開始だし(笑)
410名無し三等兵
2025/04/06(日) 13:11:19.64ID:oahIrrTO 日本が軍事技術で最先端だったことなんて皆無なのに日本が主導してると言える自信はどこから来るんだろうな?w
411名無し三等兵
2025/04/06(日) 13:39:17.59ID:0tcYarIL 日本の国会通った予算だの行政のレビューだの、なんとでもなる情報程度で憶測で日本主導とか格好悪いこと言うなよ。
それより俺はっきり確実な情報掴んだ。
マスコミの記事やらXのポストも信頼度高いけどそれより確実な情報やで。
うちのオカンの知り合いのおばちゃんイギリス主導やで知らんけど、て言ってた。
おばちゃん東大阪でヤクルトの配達員やってて、そのおばちゃんが言ってたから間違いないって。
それより俺はっきり確実な情報掴んだ。
マスコミの記事やらXのポストも信頼度高いけどそれより確実な情報やで。
うちのオカンの知り合いのおばちゃんイギリス主導やで知らんけど、て言ってた。
おばちゃん東大阪でヤクルトの配達員やってて、そのおばちゃんが言ってたから間違いないって。
412名無し三等兵
2025/04/06(日) 14:02:10.44ID:QuGSIsi0 軍機情報だが
英国人のフィッシュ&チップススタンドのおやじも
秘密裏に英側がGCAPを主導すると
言ってたらしい
英国人のフィッシュ&チップススタンドのおやじも
秘密裏に英側がGCAPを主導すると
言ってたらしい
413名無し三等兵
2025/04/06(日) 14:04:25.62ID:O7ctWZiV 恐るべしヤクルトおばさん
414名無し三等兵
2025/04/06(日) 14:22:28.88ID:lGt5BcTL >>400
ミッションシステムのインテグレ−ション技術、複数センサからの大容量データを取得するとともに、
各種センサの感度等のパラメータ調整が容易に実施可能となる
ミッションシステムFTB技術のシステム設計に取り組むことにより、戦闘機等のミッションシステム・
インテグレーション技術を確立することができる
ミッションシステムのインテグレ−ション技術、複数センサからの大容量データを取得するとともに、
各種センサの感度等のパラメータ調整が容易に実施可能となる
ミッションシステムFTB技術のシステム設計に取り組むことにより、戦闘機等のミッションシステム・
インテグレーション技術を確立することができる
415名無し三等兵
2025/04/06(日) 14:30:21.89ID:lGt5BcTL 英国の説明だとペイロードはF-35の2倍ってことだからどんなウェポンベイになるか想像つかんな
最大16t積めて8発まで格納とかだと対地・対艦ミサイルも積めそう
そうなるとサイドベイなんか作らないだろうし短距離AAMはベイ側につける方式とかか
最大16t積めて8発まで格納とかだと対地・対艦ミサイルも積めそう
そうなるとサイドベイなんか作らないだろうし短距離AAMはベイ側につける方式とかか
417名無し三等兵
2025/04/06(日) 14:56:07.79ID:DGeMwRja >>414
概要・目的
事業の目的
戦闘機等の作戦及び任務の成否に影響を与えるミッションシステムを自国において自由に能力向上及び改善等ができるよう、柔軟な拡張性等を有するオープンアーキテクチャを適用したミッションシステム・インテグレーション技術を確立する。
オープンアーキテクチャ:システムを構成する機器間のソフトウェア、ハードウェア及び通信等の規格を共通化させること。
現状・課題
現在、戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作は開発事業を推進し、成果実績のとおり、令和6年度の研究試作事業完了に向けて進捗している。引き続き、所内試験を実施し、脅威の変化や技術の進歩に応じて戦闘機等のミッションシステムの一部機能の能力向上や機能付加を柔軟に行うため、オープンアーキテクチャ技術を適用し、システム全体に影響を与えることなくシステムの一部の交換を可能にする技術を獲得する必要がある。
事業の概要
多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及び任務の成否に多大な影響を与えることから、ミッションシステムの開発、能力向上、改善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。このため、本事業では、柔軟な拡張性等を有するオープンアーキテクチャを適用したミッションシステムを試作し地上試験で確認するとともに、Flying Test Bedのシステム設計を通じて得られた知見により、当該能力の基盤となる戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション技術を確立する。
Flying Test Bed:評価対象となる機器を搭載し、飛行中の各種データを取得するための航空機
ソースは?
これ以外にそんな文章載ってないけど?
概要・目的
事業の目的
戦闘機等の作戦及び任務の成否に影響を与えるミッションシステムを自国において自由に能力向上及び改善等ができるよう、柔軟な拡張性等を有するオープンアーキテクチャを適用したミッションシステム・インテグレーション技術を確立する。
オープンアーキテクチャ:システムを構成する機器間のソフトウェア、ハードウェア及び通信等の規格を共通化させること。
現状・課題
現在、戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作は開発事業を推進し、成果実績のとおり、令和6年度の研究試作事業完了に向けて進捗している。引き続き、所内試験を実施し、脅威の変化や技術の進歩に応じて戦闘機等のミッションシステムの一部機能の能力向上や機能付加を柔軟に行うため、オープンアーキテクチャ技術を適用し、システム全体に影響を与えることなくシステムの一部の交換を可能にする技術を獲得する必要がある。
事業の概要
多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及び任務の成否に多大な影響を与えることから、ミッションシステムの開発、能力向上、改善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。このため、本事業では、柔軟な拡張性等を有するオープンアーキテクチャを適用したミッションシステムを試作し地上試験で確認するとともに、Flying Test Bedのシステム設計を通じて得られた知見により、当該能力の基盤となる戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション技術を確立する。
Flying Test Bed:評価対象となる機器を搭載し、飛行中の各種データを取得するための航空機
ソースは?
これ以外にそんな文章載ってないけど?
418名無し三等兵
2025/04/06(日) 15:25:29.19ID:UwbVlpSl >>415
サンダーバード2号的な
サンダーバード2号的な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳が重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫… [ぐれ★]
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 ★2 [おっさん友の会★]
- 【円安】キットカット値上げ 一部の「10枚入りパック」千円超え 3月から [1ゲットロボ★]
- 東京で年収1000万世帯は負け組か?地方の「イオンで楽しそうな家族👨‍👧‍👦」がまぶしく見える★2 [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」★2 [冬月記者★]
- 【東京】私立・武蔵高等学校中学校で中1生徒が同級生にカッターで切りつけられる 軽傷も15センチの切り傷 練馬区 [ぐれ★]
- 鈴木農水大臣「そもそもおこめ券の存在自体知られていない」農水省が説明会実施へ [256556981]
- 【画像】整形女子「16kg痩せて顎の骨切りしてセラミックしたらこんな変わった(加工無し)」→アンチ「高市早苗じゃん」 [834922174]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
- 【速報】オコエ自由契約
- チノちゃんうるさいですねコピペがVIP発祥であることを知った
- ジャップ政府「うなぎ規制に反対してくれたらJICAで支援する🤗」アフリカ「日本の税金👍」 [175344491]
