【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/31(月) 22:15:33.15ID:TkFqIjqc
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
2025/04/09(水) 08:58:21.68ID:CLPSW8bA
>>602
滞空時間は数的優位を作る為の物だから数的優位は生命第一に繋がる
2025/04/09(水) 09:08:39.93ID:CLPSW8bA
仮に120機の戦闘機が有り1日3回出撃出来き戦場に滞空出来る時間が1時間だとすると
1日24時間で戦場には常に5機の戦闘機が滞空している事になるが
これが3時間滞空出来るならば常に15機滞空している事になる
5機で守るのと15機で守るのとではパイロットの生命に直結する
621名無し三等兵
垢版 |
2025/04/09(水) 09:24:16.31ID:pxhn7vck
テンペストのモックアップってサイズ的に局地戦闘機だよね
小型機が欲しいスウェーデンの構想が入ってたんだろうね
622名無し三等兵
垢版 |
2025/04/09(水) 09:24:16.42ID:pxhn7vck
テンペストのモックアップってサイズ的に局地戦闘機だよね
小型機が欲しいスウェーデンの構想が入ってたんだろうね
2025/04/09(水) 09:46:27.44ID:YXi2KlFd
>>622
売ることを考えると大きめな機体は需要が無いからな
テンペストの構想じゃモックもCGも実証機もタイフーンクラスを想定していた
2025/04/09(水) 09:56:17.04ID:25otpeKO
タイフーン代替だからその辺りのサイズから考え始めたんじゃないかな
日本と協業の話しが出る以前からだんだん大きくなってたけど
スウェーデンは最初からテンペストプログラム参加はグリペンと自国のFCAS反映目的と言っていた
一応FCASのオプションに外部の戦闘機購入ってオプションは未だにあるけど可能性は低いだろうね
2030年頃に方針を決定するみたいだけど
2025/04/09(水) 10:16:49.25ID:VzA9g5JS
>>624
>外部の戦闘機購入ってオプションは未だにあるけど
第6世代と戦える(5.5世代以上)の単発小型機で安価で、海外に広く売れる。。 そんなドリームが実現できるなら、日本もラ国したいよ (スウェーデンにできるわけがない)
高性能レーダーに加えてHPMなりレーザーを積むと発電能力的にF135でも不足になるので、新世代エンジンが必要になる。
(エンジン推力はチョイ増し程度だが、発電能力はF414から1桁上と言うか、GCAP用エンジン並の発電能力は必要でしょう)

スウェーデンもNATO加盟したのだから、自国専用の局地防空戦闘機だけ調達している場合でない。足手まといで、デンマークやノルウェーが参加する航空攻勢作戦にも付いていけない。
2025/04/09(水) 10:27:49.83ID:hVNSbsLP
テンペストの最初のモックアップはコンセプトモックアップであって
実機はサイズと形状が異なると言っていたからな
その後実証機の全長がタイフーンの1.3倍位あることが判明しかなりの大型機という観測が主流に
627名無し三等兵
垢版 |
2025/04/09(水) 10:29:38.71ID:31d7X4zv
発電力のネックはエンジン出力でも何でもない
文系はほんと手に負えないバカで疲れる
628名無し三等兵
垢版 |
2025/04/09(水) 10:50:06.84ID:N3WpdJiU
なんかボテッとしたやなデザイン
2025/04/09(水) 10:50:08.08ID:VzA9g5JS
>>627
>発電力のネックは
エンジンを自国開発しない国には、大電力ジェネレータはショーウィンドウの中の買えないオモチャなんだよ。
2025/04/09(水) 10:51:19.81ID:N3WpdJiU
蛾みたいな形だなあ
631名無し三等兵
垢版 |
2025/04/09(水) 11:03:32.46ID:4HCYMpR1
>>618
アンチネタはもう事実では無理なようだなw

>>623
だが、購入検討国は増えている
英伊も自国で購入、運用が不可能なら共通機体に同意しない
2025/04/09(水) 11:07:09.74ID:IZC5d9kT
>>628
見た目はしょうがない
日本の要求性能と技術を入れてテンペスト構想を実現するのがGCAPだから元々英国面の塊
2025/04/09(水) 11:27:23.37ID:JhR7ieiM
野暮ったいとこは日本のデザインだなと感じる
634名無し三等兵
垢版 |
2025/04/09(水) 11:38:47.30ID:4HCYMpR1
実機は公表されている画像とは違う可能性が高いが、
戦闘機の外観は機能で決まる、個人の主観は無関係
2025/04/09(水) 11:47:41.35ID:NrgpnHKD
>>633
>野暮ったいとこ
Bird of preyが1996年,, X-36が1997年なので、まぁそこら辺りの近未来感に完全に負けていますね。
GCAPデルタ翼案はCF-105(1955年)を斜め双尾翼で造り直しちゃいましたのレトロ感の方が・・
垂直尾翼無しの全翼戦闘機は1950-1960年代のパルプフィクションやB級SF映画の定番ではありました。
2025/04/09(水) 12:48:16.22ID:25otpeKO
戦闘機の発電はエンジンかAPUからの発電しかないからな
中国はエンジンを3つにして解決しようとしているけど
スウェーデンは来年から実証機の検討に入るから方向性がだんだん見えてくるだろうね
2025/04/09(水) 12:57:24.56ID:43j21mkW
中国の三発機は電力もさることながら大型化した機体をより遠くへ飛ばすため(エンジン三発を搭載するために大型化したのかは知らん)なんだろうけど、「もうそこまで来たならちょっとした爆撃機として作ったらよかったのでは?」と思わないこともない

逆に米国は無人機頼みでリーダーの有人機を小型に済ませようとしてるけど、「似たコンセプトのP-8であのザマ晒した上にボーイングにやらすん?」っていうのと無人機にフルベットしすぎてて心配の種でしかないのが何とも……
2025/04/09(水) 13:01:55.07ID:25otpeKO
サーブも次世代機的な無人機のコンセプトを出しているけどエンジンはF414だからGEと協力していくのだろう
トランプも戦闘機が完成することにはいないしね
しかしスウェーデンはウクライナ戦争が始まってから500万人分の墓地を予備領域に準備したとか覚悟決まりすぎ
2025/04/09(水) 13:09:18.25ID:25otpeKO
無人哨戒は日本こそどんどん進めるべきなのにな
今できる技術で決まったルートで日本海を飛ばすだけの不審船検知でもやればいいのに
赤外線解析、可視光解析とか基地やP-1とのデータの連携・統合を行ってノウハウ貯めて改良続ければ対中国でも役に立つだろうに
2025/04/09(水) 13:16:35.47ID:AhSuVrm4
スウェーデンは当時の流れではもう1国では新規で戦闘機なんて作ってられないでテンペストにも参加したはずだからどうやって費用捻出するんだろ
2025/04/09(水) 13:19:33.50ID:ky5RWSDZ
>>639
>無人哨戒は
防衛省もP-1調達予定を減らして無人哨戒機を導入する。
P-1 乗員11名が年がら年中、10時間も飛行するのは大変。
これまでは防衛省用の通信衛星が無かったので仕方がなかったが・・3-4機を常に運用できるので、地上基地から操縦 + 哨戒機器を運用すれば良いですよね:
可視カメラ、赤外カメラ、SAR、Xバンドレーダー、パッシブ電子戦・・全部積んであれこれやるでしょう
2025/04/09(水) 14:02:50.54ID:YXi2KlFd
>>641
ソノブイやMADブームが無いと追跡出来ないだろ
潜水艦が外部と通信するために浮上する時間は一瞬だわ
潜ったらそれらの手段じゃどこに向かったのかも判らない
2025/04/09(水) 15:05:46.98ID:79u/Lflh
フランスFCASはガチガチにブラックボックス化してるので
弄れるのはフランスの会社のみでスウェーデンにメリットないし
ドイツみたいに不満タラタラになる
さりとて
GEエンジンでは補給品キルスイッチ押されるか分からないし・・・

BAE FCAS実証機はこのままでは役に立たないから
スウェーデンに安く売ったらどうだろう?
ブリテン脳で高速滑走路くらいの芸当はできそう
2025/04/09(水) 17:11:10.98ID:L85cAxbd
スウェーデンとブラジルはF9エンジン単発の戦闘機開発
2025/04/09(水) 17:11:18.12ID:L85cAxbd
スウェーデンとブラジルはF9エンジン単発の戦闘機開発
2025/04/09(水) 17:34:32.48ID:6ktvi7PU
予算不足で研究開発が進まず首の回らないテンペストが日本のコンセプトを受け入れたため
スウェーデンは離脱したんだろうな
2025/04/09(水) 18:15:06.41ID:0ZVSyeC1
日本の技術は周回遅れだったと関係者が認めるほどなのに念仏の妄想が止まらないな
648sage
垢版 |
2025/04/09(水) 18:24:17.38ID:79u/Lflh
言葉尻の端の端をとらえていい気なるのが
アンチの特徴かなw

周回、技術の定義による
そもそもF-2はウクライナの様な大平原の地上攻撃や
空爆なんか実施しない
649sage
垢版 |
2025/04/09(水) 18:24:18.48ID:79u/Lflh
言葉尻の端の端をとらえていい気なるのが
アンチの特徴かなw

周回、技術の定義による
そもそもF-2はウクライナの様な大平原の地上攻撃や
空爆なんか実施しない
650sage
垢版 |
2025/04/09(水) 18:29:09.00ID:QVoNywox
>>647
具体的にどこが周回遅れだったのかも書かず、発言のキリトリで印象操作してるだけや

アビオニクスというなら対地攻撃の話か、
共同開発での製造工程のサプライチェーンの話か、どっちかやと思うで
2025/04/09(水) 18:54:31.59ID:i+o3eFI9
>>647
要素技術や部品でホルホルしてシステムが駄目という日本あるあるだわな
2025/04/09(水) 19:02:58.84ID:79u/Lflh
ヨーロッパのシステム買ったのは
あきづき型2隻分くらいじゃないの?w
(別にミニイージスでも海自は困らんが)

他あったか?w
2025/04/09(水) 19:11:47.41ID:25otpeKO
さすがに実用経験がなく、生産力が不明、保守のサポートもどうなるかわからない拠点が遠すぎる日本のエンジンなんかを採用する国はいないだろう
海外が理解しがたい国際関係による販路の影響もありそうだし、きちんと利益を得るなら最先端の合金とかCMCを利用しているから高価格になるだろうし
エンジンを共同開発の体で知財を丸渡して現地生産、保守技術も全面サポートしつつ価格もディスカウントしないと厳しいんじゃない
2025/04/09(水) 19:15:22.14ID:5CgRHxcK
システムはあっちにはあっちのSoSがあるからだろ?日本側がそこまで面倒見るか見ないかの話
2025/04/10(木) 00:33:02.83ID:s2DlA9M6
知財をまるわたしって、それを受け取れる企業が他所に無いだろw
おとなしくCF34にでも入れ替えるんだな、あれも3割くらい日本製だ、うらやましいだろうw
2025/04/10(木) 05:04:43.26ID:BehA/GYs
スウェーデンはブラジルと次世代戦闘機開発を模索するのだろ
サーブとエンブラエルが共同で次世代戦闘機のコンセプトを研究している
FCASに嫌気がさしてるダッソ-が支援するなんて話をしてるそうだ
グリペンにおけるBAEのポジションになろうとしてるのかもしれない

それでもエンジンはどうにもならん
アメリカに依存し過ぎの危険性が認識されてしまったから
次期戦闘機/GCAPに採用されるF9エンジンは有力候補になる
657名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 06:39:56.15ID:0r7/jmn0
はいはいご自由にどうぞ
GCAPに関係ないエンジンはどうでもいよ
658sage
垢版 |
2025/04/10(木) 07:32:12.36ID:b9hPPlzb
GCAPに関係ないエンジンと言うのは、EJ200とか、ウルトラファンとか、XG240のことやで
659sage
垢版 |
2025/04/10(木) 07:39:14.07ID:b9hPPlzb
>>241
逆や
日本は、同じ言語・同じ価値判断ができる、教育水準の高い人口が多いので
個々の技術の一点突破ではアメリカに勝てなくても
複数の先端技術を組み合わせるのは強い

外国人と英語で仕事してたら分かるけど、「そんなこと常識やろ」というレベルのことまで
いちいちすり合わせをしないと、勝手なことを周りへの影響を考えずに勝手にやるし、
そもそもそういうすり合わせを面倒くさがって嫌がるし、
ってかそういうことは職務範囲外とか言って調整から逃げる
互いに母国語じゃないので、きめ細かいニュアンスが相互に伝わらないしな

逆に、組み合わせなきゃダメなやつは、日本は強い
自動車もそうだし、高速鉄道もそう、原発もそうだし、スパコンもそう

スパコンの富岳は、4部門中2部門でいまだに世界最速やけれど
CPUは富士通の設計やけど、メモリは当時最速だった韓国サムスン製や
かの国の人らは、そういう所はもっと誇ったらええと思うんやけどね
660sage
垢版 |
2025/04/10(木) 07:47:52.63ID:b9hPPlzb
日本が、システムに強い例としては

例えば、過密ダイヤの鉄道運行や
数分おきに発着して、急な遅れやダイヤ変更にも対応する、
都市部の鉄道網もそうやし、
新幹線のような高速鉄道すら立ち寄り駅が違うもんが数分おきに発着して、通常は1分も遅れない
こんな芸当はよその国にはできない

サプライチェーンのトラック運送もそうや
貨物の到着予定が、日時レベルで指定できるのなんて、先進国でも日本くらいや
レベルが高いと思われる東アジア、韓国やシンガポールですら
仕事でモノ入れようとしても、日本のレベルでの日時指定なんかできない
これは、トラックの運転手のその場での経路判断という、情報システムでは管理できない
人間のレベルの高さってのもあるけどな

まー、色々あるで
661名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 08:19:39.82ID:wFZ9hN+/
日本のシステムは最強だよな
ETCとか(笑)
662sage
垢版 |
2025/04/10(木) 08:34:38.96ID:b9hPPlzb
ETC障害は、追加システムのデータ不整合が原因らしいな

情報システムを知らない経営者が、むりな短納期で、テストバリエーションも削ってやったんちゃうか
コスト削減しか言わないような経営者は、価値を生み出せないゴミやな
2025/04/10(木) 08:34:54.89ID:Mwa3m11s
日本ではニュースになってないだけで米国でもシステム障害は日常茶飯事だしな
664名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 09:04:08.29ID:S0tvn6Ay
日本がメカトロ等の複合技術で強いのはその通りだけど、”一点突破”でも強いよ
富岳の性能の源泉は多次元トーラス構造のインターコネクトシステムで一点突破の技術だと思うよ
後はチップをエラーが収束する事を重視する設計でMTBF(平均故障間隔)を伸ばし実用性を上げている事もある
今は民生用のゲームで莫大な開発費を投入して並列演算チップが開発されている
この派生チップを購入して多数並べれば理論性能値や、理論性能に近い評価が出る単純なベンチマークで性能を出すのは難しくない
だが、多数になる程システム全体のMTBFは短くなる(天河二号はベンチを完走するにも苦労したほど)
しかも実用計算では他の演算結果を入力に取る場合が多く並列処理率は上がらない
このチップ間の情報を高速に交換するのがインターコネクトになる
これは今のスパコンのみに必要な技術で一から開発する必要がある
PCも進化が続けばこの技術が必要になるだろう
665名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 09:06:41.04ID:S0tvn6Ay
個別の事象を論うぐらいしか、反日ができないという事だなw
666sage
垢版 |
2025/04/10(木) 09:11:02.84ID:b9hPPlzb
そうやな
よそがやらないような、ちょっと変わったことをやろうとするのは
日本の強みでもあると思うで

やれ、日本は同調圧力ガーとかいうけれど、
海外のほうが、
やれ脱炭素だーとかLGBTだーとかEV車だーとか、
一斉に右へならえで突っ走って、逆らうものは許さん的な圧力を加えて

いざ、アメリカの大統領が変わると、急にそれを全否定して急ブレーキ・急ハンドルを切って、
長期的に辛抱強く、独自技術を研究開発し続けるってのを、海外はなかなかやらんよね
株主サマが、短期的な利益率のために、儲かる分野に集中しようとして
それが時代遅れになったらもう次の矢がない、みたいになりがちよね
2025/04/10(木) 09:23:55.59ID:Y8jzc6c9
BAEやRRは2027年迄に実証機を飛ばす予定での研究しかやっていない
いきなり実用段階の技術や製品出せといっても既存製品か既存製品の改良品くらいしか出せないのは当たり前
実用品開発なんて英政府が予算付けてなければ出しようがない
2035年実用化前提の技術や製品を出せと言われたら英・伊企業は困るわな
後付可能な部品くらいしか英伊が設計・開発は無理
668名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 09:53:00.93ID:wFZ9hN+/
>>667
流れをまとめるとこうか?

念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」

そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
669sage
垢版 |
2025/04/10(木) 10:12:16.12ID:b9hPPlzb
>>668

いや、BAEがやってたのは、詳細設計以降の「この部品をどうやって作るか」やろ
自分らが製造するところの設計や

2020年にBAEがウォートンに新設したテンペスト用の工場、
製造設備の話ばっかりやっとるやん
もちろん、それも立派な開発で、ぜひ最先端の技術で製造して欲しけどな
欧州向けのやつやろうけど

https://www.aviationwire.jp/archives/206557
2025/04/10(木) 10:57:27.60ID:Y8jzc6c9
実証機と量産機の違いは生産方法の確立がある
デジタル設計が躓いた原因の1つが設計通りの部品を生産できる企業が本当にあるのかの検証が無かった
ネジ1本から本当に設計通りに生産できるかの検証がないと、T-7Aのように部品メーカーの品質問題がどうとかで開発が遅延してしまう
日英伊の企業は本当に生産できるか、生産するにはどうするかを部品単位で開発する必要がある
それもまた共同開発の一部
2025/04/10(木) 11:36:01.69ID:iBmdQQVO
>>670
部品で思ったけど、戦闘機って世界中ユニファイねじやんね?
三菱もしくはIHIまさかのミリねじで詳細設計終わりましたよ、とか無いよね。
672sage
垢版 |
2025/04/10(木) 11:56:51.27ID:Y8c7SmjG
部品の共通スペック規格なんかプロジェクトごとにポリシー決めればいいことだろな

昔ネジの問題でブリティッシュエアウェイズ機空中で分解して墜落直前まで逝ったが
製造業の基礎中の基礎のBOM管理できれば品質安全に特に問題ないかな
2025/04/10(木) 12:12:27.24ID:k5fp+TMw
>>671
戦闘機のネジは戦闘機ごとに専用規格
ねじ山が何かはわからんけどネジ頭は専用設計なので整備工具は全て専用品
2025/04/10(木) 12:15:24.50ID:fU1fqsLX
ウォートンにはタイフーンの工場もあるし、GCAPの設計拠点もある
生産工場の記事ならそりゃ生産技術の話ししか出ないよ
そもそもFCAS APを開始したのは2021年だし、2020年の記事になんの意味があるのやら
2025/04/10(木) 12:17:15.74ID:k5fp+TMw
ただし日本の戦闘機はおそらくインチだと思われる
H29年の「航空機用部品(国産)共通仕様書」に米軍規格を使うとされているので。。。。ISOも書かれてるけども。。。
https://www.mod.go.jp/asdf/amc/choutatsu/kyotsu.files/pdf/X/A00001-22.pdf
676_
垢版 |
2025/04/10(木) 12:19:06.05ID:b9hPPlzb
名前欄sageの人がいるのでおれは_に変えた

部品の規格って、各国の規制とは標準に合わせるとかあって
その辺は欧州のノウハウに則ってやる必要出てくるかもや

例えば、部品の寸法の誤差・寸法公差をどう記録するのとか
それをチェックした記録をどう保持して保存するのとか

日本と海外でいろいろやり方が違ってたはずで
MRJの時も、なんかそれで問題になってたとどこかで読んだか聞いたかしたような

部品の寸法誤差が、なぜその誤差まで許されるのか書かないといけないとか
測定した時の記録を残さなきゃいけなくて
測定装置もなんでそれで正しく測定できてると言えるのか問われるか何かで
測定装置から作り直して製造し直したとか、なんかそういう系のやつ
2025/04/10(木) 12:22:00.25ID:fU1fqsLX
>>671
全体の保守を考えると米軍の規格ベースで設計していると思われる
たぶん英軍とも共通性があるんじゃないかな
2025/04/10(木) 12:24:48.89ID:fU1fqsLX
C-2は米国製のリベットを使ってて強度の問題発生していたよね
2025/04/10(木) 12:29:30.41ID:Y8c7SmjG
>名前欄sage
ごめんよ
オートフィルでみすった
680名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 12:33:22.49ID:wFZ9hN+/
>>669
>BAEがやってたのは、詳細設計以降の「この部品をどうやって作るか」やろ
自分らが製造するところの設計や

はいはい
推測と事実をごちゃ混ぜにするいつものパターンね
2025/04/10(木) 13:13:05.58ID:Y8jzc6c9
基本設計で主要部品の設計はしてしまう
それ以降は生産方法確立と配線の確定
2025年以降だと開発は試作機の制作、性能確認試験の準備や生産方法の確立に移行
これは予算からも確認できること
2025/04/10(木) 13:28:06.34ID:Y8c7SmjG
設計の製造要件はたいしたことやらないだろう、
製造法案も名古屋方面の都合できまりそう

まだ実証機つくってるのにイギリス式とか現実味がないし
逆に製造要件でいろいろ弄ると製造コスト以上に余分なコストかかる
メリットないし時間的余裕もないだろうから
名古屋が指導してヨーロッパで生産したほうがいい
683_
垢版 |
2025/04/10(木) 13:49:01.58ID:b9hPPlzb
>>680
事実に基づかず、憶測ですらないウソばっかずーっと書き続けてるのは、テメーだろがよ(笑)
2025/04/10(木) 14:31:08.77ID:IUIeLa2H
>>642
そのブイはP1、ヘリコプターで撒いて巡回と雷撃は無人機で撃つんだろ
これやると有人機の仕事は半減し24時間体制なしで応対できる

無人哨戒機は航空優勢下でも攻撃できるとこが強み
685名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 15:07:22.13ID:wFZ9hN+/
全体の設計もまだ固まってないのに
BAEがやってるのは部品の設計だ!
と言い張る念仏

そうやって場当たり的に嘘をつき続けて
自分の妄想を現実であるかのように語りだす
まあキチガイの人生そのもの
686名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 15:13:08.77ID:dE1Xv6wV
基本設計は終わってるだろう。3年かけたしな。
残りは詳細設計。配線とかw

少なくともBAEが関わるのは今から。
何やるか知らんけどw
2025/04/10(木) 15:29:50.71ID:TKHsTY7D
>>685
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
公式のスケジュールじゃ今年の後半から試作機の製造が始まる
エンジンの製造は2023から始まってる

現実を見ていないのはアンチ
688名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 16:14:07.23ID:0rcuEaIC
機体とエンジンの設計は日英伊三カ国それぞれでやっていたものを今年度から一元化すると
防衛予算に明記してある通り日本でもやっていたというだけなんだよな
この時点で念仏妄想は根底から崩壊してるんだが未だに成仏できないのな
689名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 16:17:17.02ID:dE1Xv6wV
ステルス実証機を飛ばしてないから設計できない。英伊ともどもw
飛ばしてらあ、というなら是非とも知りたいとこだな。
イギリスは27年「予定」だよな。イタリアは?
2025/04/10(木) 16:17:32.90ID:Y8jzc6c9
機体やエンジンを開発してたのは日本だけだよね(笑)
691名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 16:18:34.87ID:dE1Xv6wV
あとファスナーレス工法に代わる機体軽量化技術がないと
コンペやっても勝ち目ないぞ。
そっちの材料提示もよろしくw
692名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 16:20:50.66ID:dE1Xv6wV
すでに共同開発始まってんのに何言ってんだかなw
693名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 16:29:46.23ID:S0tvn6Ay
>>688
設計とは維持設計まで含むんだよ
試験や手直しや改良も設計だ
日英伊共同の設計は試験の準備以降だ
何が問題なんだ?
694名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 16:48:29.42ID:S0tvn6Ay
>>691
リベットは力学的に見ても結合範囲が狭く弱いしリベット自体が無駄な重量になる
しかも本数が多い
面で結合できる接着は軽く強いが、問題は経年劣化でこれがクリアできて全面的に使えるのならかなり軽量化できると思う
695名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 16:56:58.98ID:vV3hRtpf
接着式はダメだよ
接着するなら一体成型
2025/04/10(木) 17:16:53.23ID:IZfK85TA
>>688
>未だに成仏できないのな
国産案没でテンペストだから怨霊化してる
697名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 17:17:16.91ID:wFZ9hN+/
そしてこの流れに戻る
さすが統合失調症

念仏「イギリスは2025年4月まで何もしていない!日本だけが単独で開発していた!だから日本主導だ!」
防衛省公式「2025年1月に防衛相がBAEを訪問。GCAP設計チームの説明を受け開発現場の視察をした」
念仏「違う違う!単なる表敬訪問だ!イギリスは4月からの開発の準備をしていただけ!」

そして最初に戻ってループする
現実より自分の妄想の方が正しいと思い込み
同じことを繰り返し書き込み続ける 典型的な統合失調症の症状
2025/04/10(木) 17:19:45.76ID:jxbhoCfp
実質的な国産じゃろ
純国産は叶わなかったけども
2025/04/10(木) 17:23:04.93ID:fU1fqsLX
まあ去年までイギリスで3ヶ国が要件設計をしてたって話しだし日本も見直さないといけないことは色々あるだろ
一昨年末のFTの記事にあったけどセキュリティ要件なんかは英国主導になることが多くて日本も深刻に受け止めているとか
ポッドキャストの話しでは英国側は諜報員が参加したり最初からセキュリティの専門家を入れながら要件決めているみたいだからレベル感が違うんだろうな
あと今年の初めだったか忘れたけど英国議会で仕様がまだ固まりきっていないとの話が出てたな
2025/04/10(木) 17:28:24.44ID:k5fp+TMw
>>695
F-2が一体成形だが、その場合価格が高く、製品の均質性を保つのが難しい
当時は高性能な接着材が無かったので一体構造にしたという話でしかないかと
2025/04/10(木) 17:36:32.58ID:fU1fqsLX
英国はタイフーンが前面ステルスを考慮しているし、タラニスで無尾翼や後方ステルスのRCS実証もしている
GCAPの排気部分の形状なんかは似たような形だからタラニスでの知見だろうね
あと英国はF-35の機体後部から尾翼も担当している
日本の実証機は3面パドルがあるから機体後部のRCS実証はできてないでしょ
2025/04/10(木) 17:43:40.59ID:doLon1jA
タラニスて無人機だし後部形状全然違うじゃん
2025/04/10(木) 17:47:00.94ID:v6LsFndo
>>694
ファスナレスの良いところは軽量化もそうだけど強度的にも優れてるところなのよねえ
リベットを通すための穴を開ける以上部材強度は低下するし、その低下する強度を補うために部材の厚みや長さにマージンをとらないといけない
ファスナレスはそもそも穴を開けないので部材形状を最適化できる
2025/04/10(木) 17:51:03.15ID:kvDWEdzk
>>701
タラニス?

尾翼のある(つまり必然的にステルス性能では劣る、
機動性は良くなる)GCAP とどんな関係、あるの?
2025/04/10(木) 18:13:36.60ID:dtYfPjGs
>>702
>後部形状全然違う
イロイロ検討した経験が英国にはある。
日本は、X-2も、歴代各種DMUも(24DMU除くと)あまり後方RCS低減への努力が見られなかった。
706名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 18:30:24.15ID:S0tvn6Ay
>>695
一体成型が可能ならそうしてるよ
形状や機構的に不可能な部分の話だ

>>703
工法一つでも期待が持てるね
他にもスマートスキン、クラウドシューティング、DBF対応アンテナ等新技術が多い

>>705
> イロイロ検討した経験が英国にはある。
日本はシミュレータで検討して、シミュレータの結果を2016年に実証機で確認までしてる
イギリスのステルス実証機のソース貼ってくれw
2025/04/10(木) 18:59:33.40ID:Y8c7SmjG
ATD-Xステルスモデルと実機の尾部は基本見せてなかった
開示したのは後になっての一部
X-2時代も微妙な開示方法
その情報をもとに判断してもしかたない

ステルス以前実機の方は
そもそもベクターノズルでのテスト機だから
2025/04/10(木) 19:05:16.16ID:zSuQSBdl
>>706
>2016年に実証機で確認までしてる
その実証機の結果が、素人目にも後方の電波IRステルスを考慮していない。これが問題なの。どこまで確認したかは不明。
そもそも、防衛省の要求に後方ステルスが一切入っていなかった・・ぐらいが妥当な推察ではないかな?
709名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 19:38:42.20ID:Ce/nR9XP
戦域が低中高度メインの攻撃機と
制空戦闘機で後方ステルスの重要度変わりそうだけどなぁ
タラニスってどんな用途が目的で作られたの?
2025/04/10(木) 20:10:13.19ID:Y8jzc6c9
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

C-2FTBは次期戦闘機の為のものと書いてあるな

http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/kohyo_r06/06_zuikei_kijunijo-02.xlsx

そして川崎重工がその2を契約

どう見てもBAEにアビオニクスを丸投げとかあり得ないな
昨年度が最終年度だし
711名無し三等兵
垢版 |
2025/04/10(木) 20:17:57.64ID:S0tvn6Ay
>>708
素人目の判断で不明だが、実機確認もしていないイギリスに劣ると推定が妥当w
本気で主張してるのか、念仏認定されるぞw
日本はシミュレータの結果と実機データの相違を確認してシミュレータの結果は有効という評価が出ている
実証機はシミュレータデータを確認できればいい
パドルは運動性確認用で本番では変更ノズルになる
2025/04/10(木) 20:20:58.73ID:k5fp+TMw
>>708
そもそもX-2は前方ステルスだけだと公表されている。なんて公開情報を把握せずに適当喋ってるんだ?
電波暗室や実測値、しミューレーションとのずれなどを確認して設計システムや評価システムまで含めて実証するのがX-2の目的なので前方だけで何お問題もない
2025/04/10(木) 20:27:25.60ID:SoB7/2Uh
>>710
実質国産すな
2025/04/10(木) 21:11:06.81ID:fU1fqsLX
後方ステルスに重要なのはRCSだけじゃないから
ノズル周り、熱源の確認だって必要
RCSだってどういう形状だろうが想定とのずれを確認できるなら他の形状にも活かせるよ
715_<かせるよ
垢版 |
NGNG
NG
716_
垢版 |
2025/04/10(木) 21:38:04.38ID:b9hPPlzb
ははあ、テンペストくんは、今になって
BAEがF-35の機体後方の製造を担当していたことをもって、そこが優位とみて
「後方ステルス、後方ステルス」言い出したんか

製造するのと設計には距離があるし、
日本はステルス実証機でシミュレーションとの答え合わせもやってるんやから
後方ステルスもシミュレーションで最適化できるやろ、形状とかに関しては

23DMUが前方ステルス重視、24DMUが側方ステルス重視、という話の後は
割り切って前方ステルス重視にするのか
全面的にステルス重視にするのか
機動性(運動性?)を重視して後方ステルスを割り切るのか、
っちゅう話は、公式には出て来てないよな

そんなのは開発終わるまで出てこないかな、終わっても出てこないかもな
アメリカのF-47も、機体後方は隠してるもんな
無尾翼のように黒塗りにしてるけど、あれ尾翼あるんじゃないの
717_
垢版 |
2025/04/10(木) 21:51:57.60ID:b9hPPlzb
ていうか、「機体設計は三菱重工」って報道が出とったくらいやねんから、
三菱重工が大半はやってるんと違うの、機体設計

もし、後方ステルスでBAEに良い知見があるなら、もうアドバイスもらって
それを取り入れて設計してるやろ、三菱重工が


(NHK 2024年12月29日)
日本は、技術力を生かして主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいます。

(日経 2025年1月15日)
3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。

(読売 2025年1月17日)
設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ

どのメディアも、機体設計は日本が主担当という記事になってるやん
2025/04/10(木) 22:08:08.60ID:fU1fqsLX
>製造するのと設計には距離があるし、
>日本はステルス実証機でシミュレーションとの答え合わせもやってるんやから
>後方ステルスもシミュレーションで最適化できるやろ、形状とかに関しては
タイフーンで前方ステルス考慮して、色々な無人機でも実証しているイギリスにもまんま当てはまるんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています