【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/31(月) 22:15:33.15ID:TkFqIjqc
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
72名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 10:48:28.44ID:ataR0PRO
>>70
物理学の問題だよ
コアへの圧縮比には最適値がある
全体圧力比が性能の肝なら50から70に40%も上がって推力10%増しはおかしいと思わないのかw
”全体圧力比”、”タービン入口温度 熱効率”は検索したのか
73名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 10:48:59.58ID:ataR0PRO
>>71
何処で言ってるの
事実ならリンク貼れよ
74名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 10:53:27.96ID:vSSTOwAG
>>72
頭悪そう
圧縮するのも仕事
ロス増えるから単純に全部推力に転換されるわけではない

だがそれでも10%アップってのは、TITを高めるより効果が大きい
2025/04/02(水) 10:58:38.78ID:eKGv4CYm
XF9-1が出てからIHIに海外からの問い合わせが急増したそうだ
予算や契約情報が公開されてるから調べるなんて簡単だろ
一般人ですら簡単に入手できる情報
模型とCGしかないRR製エンジンなんて話にならんし
機体設計が三菱重工が主契約なのも公開情報
日本の次期戦闘機開発事業も継続事業
軍事に疎いマスコミや自称軍事の専門家くらい
76名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 10:59:22.13ID:k007V/EG
おめーの脳内計算はどうでもいいがそれが有効なら
とっくの昔にRRが実用化してお目見えしてるだろう
という事だけは確か。

出てきてないという事は空論てことなんだろうw
自信があるからこんなとこでグダまいてないで
RRに売り込みに行って来いよw
77名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:00:25.04ID:ataR0PRO
>>74
XF9はF119に対してTITで150℃アップで効率14%アップだよw
78名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:03:09.83ID:k007V/EG
ボクちゃんのRRをも上回る天才的理論を
こんな場末で埋もれさすのはもったいないっしょw
79名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:03:26.45ID:ataR0PRO
>>76
出てきてないどころかウルトラファンのコア流用の戦闘機エンジンの計画もない
現在計画だけの実証エンジンのコアにも採用しない
80名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:05:44.06ID:vSSTOwAG
>>77
熱効率の計算してみな?
計算式わかるでしょ

そうすりゃその数値がTITで生まれたものではないってわかるだろうにw
とことん頭悪い猿だねぇ
81名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:07:12.37ID:k007V/EG
実証機に使われるEJ200改は配管をいじったものになる
と聞いたことがある。現実はこんなもんw
2025/04/02(水) 11:08:32.80ID:lomDNvr8
>>56
圧縮比を大きくしても燃費は改善しないぞ
どの戦闘機も戦闘行動半径の延伸が課題になってるのに燃費が良くならんとどうしようもない
そもそもファスナレスやら総CFRP化やらは全て戦闘行動半径の延伸のためにやってるんやで?
2025/04/02(水) 11:10:22.83ID:lomDNvr8
>>80
なぜ排気温度が上がると燃費が向上するのかその理由が理解できてないの?
運動量方程式を見てみ? 物理の初歩の初歩だぞ
84名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:11:09.33ID:vSSTOwAG
>>82
圧縮比と燃費、効率で検索してみな
ちゃんとグラフや一覧でどうなるか示してるからw

馬鹿文系どもめ
85名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:12:28.51ID:ataR0PRO
>>80
個別の機種の計算はデータがないと無理だよw
だが一般論ではTITの効果は論文で読める
”全体圧力比”、”タービン入口温度 熱効率”で検索してみろよ
86名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:15:27.60ID:ataR0PRO
>>84
そのワードではピストンエンジンしか出てこないと思うよw
87名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:17:17.11ID:ataR0PRO
そもそもウルトラファンの70は全体圧力比だ、コアへの圧縮比ではない
88名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:20:23.13ID:ataR0PRO
例えばコアへの圧縮比が50から70に代われば混合気の量は40%アップになる
それで10%の推力向上にしかならないなら熱効率はどれだけ落ちているかという話だ
89名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:41:13.17ID:vSSTOwAG
やはり猿は猿でしかなかったw

ターボファンやターボジェットの圧縮比ってのは
全部コアにかかってくるものだ
そのためにコア設計されている


1気圧の環境下で使っても2気圧の環境下で使っても
最終的にコアにかかる圧力って言う数値が重要で、それが全圧縮比、全圧力比
もしくは省略されて圧縮比、圧力比
90名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 11:49:01.98ID:vSSTOwAG
>>88
頭悪そう

圧縮比上がったら吸い込む空気量を減らしても平気ってことになる
少ない燃料で同じ仕事がこなせる
もしくは多くの仕事がこなせる

だから単純に推力の増減だけで判断するやつはアホ
2025/04/02(水) 11:54:53.44ID:KrKI18cy
追い詰められると口汚くなるの草
92名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 12:13:50.51ID:ataR0PRO
>>89、90
同じ条件での大気から50気圧と70気圧では40%のアップになるよw
空気量減らしたら圧縮比は下がる、理解できないの?
圧縮比が高効率の理由じゃなかったの?
2025/04/02(水) 12:31:17.14ID:lomDNvr8
というかさ、圧縮比が上がるとどうなるかっつーとTITが上がるんだわ
圧縮比の向上ってのはTITを上げるためにやるもんで、結局の所そこなのよね

なのでTITにキャップがかかってると燃費は上がらん
94名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 12:51:16.12ID:vSSTOwAG
>>93
燃費だけが求められてる世界ではない
ブースト圧上げるってのはそういうことだぞ
95名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 12:56:44.70ID:ataR0PRO
>>93
圧縮比が上がると燃焼温度が上がるのは事実だけど
TITの制限の温度制御は空燃比で行うのが普通
理論空燃比が15:1程度に対して通常のジェットエンジンは30:1のリーンにして温度を下げている
1/2が燃焼し1/2が燃えずに冷却空気として使われる
TITが高いと冷却空気分は少なくなるので無駄な圧縮も減り、小口径化ができる
96名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 12:57:25.41ID:MWNLCKFR
GCAPに参加が噂されている国
カナダ、インド、オーストラリア
ほぼ確実視されている国
サウジアラビア
もう英連邦と愉快な仲間たちじゃん
97名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 13:01:03.21ID:ataR0PRO
>>94
戦闘機でも効率重視だ
効率が上がれば推力も上がる、搭載燃料も減らせる、小径化もできる
ウルトラファンは旅客機用で戦闘機以上に効率を重視する
2025/04/02(水) 13:35:13.04ID:UocscPs6
口約束で適当に仕事取ってきても
後で日本が技術開示出来ないよで絶対揉めると思うが
イギリスの自己責任だな
99名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 13:52:40.44ID:vSSTOwAG
>>97
つくづく話の流れわからん馬鹿だな
TITが頭打ちなっての話だろ?
そっから先でも圧縮比上げる意味あるっつってるだけだぞ
2025/04/02(水) 13:56:14.11ID:lomDNvr8
>>99
TITが頭打ちってどこから得た情報か知らんけど、新世代ニッケル耐熱合金やらタービン翼CMC化やらが控えてるからまだまだ伸び代はあるぞ
2025/04/02(水) 14:54:09.16ID:0Md83lSL
>>96
英主導のテンペストがベースだから当然そうなる
インドの話も突然湧いたものではなく2019年以来続く英印間のテンペスト参加交渉からの流れ
22年4月のジョンソン首相訪印時にはさらに踏み込んだ協力の共同声明も出していた
102名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 14:59:38.91ID:k007V/EG
じゃあなくてタイフーンその他もろもろ今までの営業と
先方からの接触ルートとしてUKがターゲットになってる
だけだろが。

テンペストはローカル名に格下げ済w
2025/04/02(水) 15:01:32.74ID:18u2OEeT
FCAS/テンペスト実証機は雇用、社員習熟対策で2027年までに製造
GCAP設計に寄与しない

三菱で現在実施中
2025/04/02(水) 15:02:59.04ID:eBXG95pk
>>100
>TITが頭打ちってどこから得た
N2の酸化が吸熱反応なため、常識。
タービンブレードの微細穴からの冷却を減らす・無くすで今後の効率は上がる。無冷却ガスタービンブレードの研究・・なんてのはi3 Fughter構想文書の頃からIHIはNEDO予算でやっている。
Detonation Engine (Pule D.E., or Rotary D.E.)は既に飛んでいる説が強いが、近未来の本筋でしょう
105名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 15:13:53.05ID:k007V/EG
RDEのテストはロケットに試験機体積んで飛ばして動作確認までやってる。
isas.jaxa.jp/feature/forefront/220726.html
2025/04/02(水) 15:15:56.15ID:OeUBoCdG
防衛省は防秘ばかりで有名なのに
めちゃくちゃ渋いぞ
向こうに報連相文化なんかないの分かってるけどさ
景気よく売り先持ってくるよなイギリス
2025/04/02(水) 15:18:05.19ID:lomDNvr8
>>104
その窒素酸化による吸熱反応でTITが頭打ちになるって話の論文なり研究が見つからんのだけど

ソース元を貼ってくれる?
2025/04/02(水) 15:30:10.30ID:3DBDA0G/
キヨタニがインドは参加させるなと言っている
2025/04/02(水) 15:38:30.22ID:X3Co+LTv
>>107
>ソース元を貼ってくれる?
高校化学教科書 とかで良いかな?
N2 + O2 →→ 2NO は181 kJ の吸熱反応
2025/04/02(水) 15:38:51.78ID:X3Co+LTv
>>108
つまり参加すべき
2025/04/02(水) 15:43:08.45ID:OeUBoCdG
インドについては清谷に賛成だわ
サウジアラビアもそうだけど
技術移転が前提で要求してきてる糞だぞ
条約締結国の英伊にしか核心技術は提供しないし開示もさせないだろ
2025/04/02(水) 15:45:53.75ID:3DBDA0G/
https://kiyotani.seesaa.net/article/513435567.html
英伊共同開発の次期戦闘機にインドは入れないほうがいい。
113名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 15:46:44.20ID:ataR0PRO
>>104
1800℃では大丈夫だよ
だからTIT1800℃以下のエンジンの問題にはならない
TITが2000℃近くになるとそういう問題もある
2025/04/02(水) 15:53:41.29ID:lomDNvr8
>>109
アホか
ジェットエンジンにおいて1800℃以上のTITでエネルギーがロスするとかそういう研究結果があるのかっつー話だ

あるなら文献なり論文なりを出せや
そもそも窒素酸化物の生成なんて1800℃未満の燃焼でも起きてるやろ
2025/04/02(水) 15:58:14.00ID:X3Co+LTv
>>114
>アホか
お前さん大学でている?
2025/04/02(水) 16:05:41.85ID:lomDNvr8
>>115
つまりそういった予備研究やら文献やらは手元に無いわけだな?
実証されてもない話でホラを吹いてたってことだ
2025/04/02(水) 16:15:07.38ID:X3Co+LTv
>>116
>つまりそういった予備研究やら文献やらは手元に無いわけだな?
いやいくらでもあるし、一般化学や燃焼の本なら必ず書いてある
常識ですよ → ちょっと調べる(直ぐ見つかる) 【普通】
→ そんな常識は俺にはないので、存在しない 【貴方の主張】
2025/04/02(水) 16:21:57.42ID:0Md83lSL
>>101
そもそもインドを引き込もうとしているのは英
2019年当初の話ではインドには主にソフト開発面での協力を期待
“We are looking for international partners to access the best assured capability [for developing the Tempest],” said Nik Khanna,
who heads BAE Systems India. (中略)
Asked what role India could play in developing such an advanced fighter, Khanna said: “A big cost driver for a futuristic aerospace system is
going to be the requirement for more and more software engineers. India has a huge capability in that area.”

去年頃からまた英伊で新たなアプローチをしている
The United Kingdom has renewed its invitation to India to join the ambitious Tempest sixth-generation fighter jet program,
aiming to capitalized on India's expertise and potentially reduce development costs. While the UK currently collaborate with
Italy and Japan on the project, both countries reportedly see India's participation as crucial to its success.
This renewed push comes after a previous attempt in 2019, with the UK highlighting the potential for India to contribute to
software development and other key areas of the program.
2025/04/02(水) 16:24:15.80ID:0Md83lSL
>>118>>102宛て

ちなみに英が印に要求している開発費負担は75億ドルという報道もある
2025/04/02(水) 16:24:24.35ID:lomDNvr8
>>117
いくらでもあるならここに今すぐ貼れや、実証された研究論文があるんだろ?
貼れないならお前の主張には何の根拠も無いことになるが
121名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 16:56:32.80ID:7NdBD1eJ
そもそもIHIってのは、燃焼ガスを冷やすのに苦心してる段階ではなくて
やっと1800℃に到達出来たって立ち位置なのか
だとしたら二周遅れ

同じ1800℃でも全く違う話になる
122名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 16:56:52.53ID:ataR0PRO
>>117
1800℃程度ではTITはまだ上げた方が有利
安心してTIT向上に励めばいいよ
123名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 16:58:16.34ID:ataR0PRO
>>121
それが他にTIT1800℃はないんだよ
あるならソース貼ってくれと言っても誰も貼らないw
124名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 17:00:06.31ID:ataR0PRO
>>121
燃焼温度の制御は空燃比で簡単にできる
125名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 17:21:31.44ID:YIcMhl1l
いつまでレスバしてんだ
ほとんどの理系はガスタービンの講義すら受けたことないだろ
土方理系の流体機械とはポンプのことよ
126名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 17:24:54.85ID:Vp028Kxf
F119最終型のAB推力は19t
XF9はたった15t

AB推力はファン径やバイパス比に左右されないからわかりやすい
2025/04/02(水) 17:32:25.64ID:A/4MlgaA
現時点で素材レベルの話なんて遅すぎ
XF9-1のファンと燃焼機を改良して良好な結果を出した
後は搭載前提の配線や配管への変更するだけ
それが搭載用エンジンの詳細設計
ウルトラファンが戦闘機に適用できたとしても、もう試作エンジンで試験してないといけない段階
もう素材レベルの話をしても手遅れ
128名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 17:34:55.55ID:Vp028Kxf
心配しなくてもXG240 140s/s版作ってるから
129名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 17:47:03.34ID:ataR0PRO
>>125
F-3に関する議論だよ、俺が暇なうちはやるよ

>>126
ソース出せよ
XF9は夏のテストで実測15t平均気温から推定した換算値で16t弱
さらに改良は進んでいるよ
130名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 17:47:50.87ID:ataR0PRO
>>128
事実ならソース貼ってね
2025/04/02(水) 17:51:41.93ID:A/4MlgaA
模型とCGは開発とは言わない(笑)
132名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 17:55:10.86ID:Vp028Kxf
↑こういうレスが不要なんだよ

なんで楽しみだねぇって言えないの?
2025/04/02(水) 18:00:28.45ID:18u2OEeT
つまり
ソースは怒り
134名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 18:01:01.14ID:Nrw5MPAP
>>132
掲示板のムッソリーニだw
2025/04/02(水) 18:02:34.95ID:gYrepVN6
>>128
>心配しなくてもXG240 140㎏/s版作ってるから
根拠
無いよね
2025/04/02(水) 18:25:43.87ID:B3a2r6To
もう四月だぞ
XG240とやらのプロトタイプすら出てこないのな(笑)
2025/04/02(水) 18:28:34.02ID:gYrepVN6
正しくは→もう4月2日

※4月1日ではありません
2025/04/02(水) 18:53:41.39ID:18u2OEeT
そもそも
FCASテンペスト実証機(2027年予定)
は実証機なのにGCAPプロジェクトの役に立たないから
手持ちの既存エンジンで十分だろう

GCAPはIHI一択
2025/04/02(水) 19:32:00.54ID:N+PZhbCV
>>132
日本は国産機には核融合エンジン搭載するらしいよ楽しみだねー。でいいすか。
140名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 21:25:46.19ID:ggY8fvlU
RAFのGCAPに関するPodcast(昨日のアップロード)
ttps://www.youtube.com/watch?v=izFYZT2fBxo
英語で1時間以上あるので、英語の得意な方、新情報があったら頼む
2025/04/02(水) 22:18:57.60ID:BvZPSPHh
どうでも良いけど、このスレfacelessMan常駐してる気がする。
142sage
垢版 |
2025/04/02(水) 22:23:02.02ID:+i5Yg5zS
テンペストくんが、また粘着してるのか

F135エンジンのタービン入口温度は2000度K(1727度C)なのを、ずーっと2000度Cと嘘を書き続けてるし
ロールスロイスが言ってんのは、燃焼器の温度2000度Cなのを、ずーっとタービン入口温度だと嘘を書き続けてるし

アッチ系の人って、嘘だってバレてることを、ひたすら書き続ければ誤認が通るかと思って
ずーっと書き続けるよね
143sage
垢版 |
2025/04/02(水) 22:35:10.53ID:+i5Yg5zS
>>132
やれやれ、また模型とCGか、と僕は思った。(村上春樹)
吾輩はテンペストである。実物はまだ無い。(夏目漱石)
テンペストくんは、私によく、模型とCGのことを語った。(三島由紀夫)
テンペストがこの世でいちばん好きなものは模型とCGだと思う。(吉本ばなな)
テンペストのブースは、模型とCGで満ちている。(村田沙耶香)
テンペストというのは模型とCGだ。(恩田陸)

テンペストのせいで、日本の文芸者たちが続々と作品を書いてしまうやんけ。
どうするんや。
144名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 23:19:19.19ID:Nrw5MPAP
>>140
大西洋を無給油で横断出来るかもしれません・・・とかペイロードはF-35の2倍は必要とか
どちらにせよ断言はしてないみたい。
後は大きな戦略システムの中のfcasっていう空軍担当戦略システム(システムオブシステムの勝手な意訳)
の中核プラットフォームがGCAPだ・・・って事。
fcasは将来戦略プログラムの名称でGCAPは実在の名称
GCAPが飛行試験するのと並行したタイムラインでテンペストの方は
無人機戦略システムを他に先立って構築するために使われるんじゃないかな。
制空のみじゃなくてトーネードみたいに敵地奥深くに低空から侵入するミッションも想定してるみたいね。
2025/04/02(水) 23:26:44.37ID:18u2OEeT
>fcas
FCAS(テンペスト)実証機はGCAPとは別で
イギリスの雇用対策とBAE社の従業員の教育のために進めてる

FCASの血統は2027年ころに終了し
GCAPには直接貢献することなく用廃だろう
GCAPには5〜10年遅すぎる
146名無し三等兵
垢版 |
2025/04/02(水) 23:37:11.87ID:Nrw5MPAP
>>145

GCAPが納入されると同時に無人機とセットで売り出すために必要な試験用プラットフォームって感じだね。
無人機プログラム構築するにしてもユーロファイターはステルス機じゃないから意味ないし、
F-35もブラックボックスあるから駄目だし。
ビジネスとしてはプラットフォームより無人機兵器セットがおいしいと判断して先行開発したいんでしょ。
2025/04/02(水) 23:40:36.40ID:0Md83lSL
英の将来戦闘航空システムFCASのコアプラットフォーム(有人戦闘機)であるテンペストを開発するための3カ国による枠組みがGCAP
FCAS自体はテンペストとCCAなどから成るシステム・オブ・システムズだがGCAPは有人機部分のみの協力なので
CCAに関しては日英それぞれが勝手にやってる(とは言えCCA搭載AIではAUKUSを通じて結局一部協力するようだが)
2025/04/03(木) 00:07:19.71ID:qmUSZr79
GCAPの計画に27年までに実証機が初飛行とあるんだから否定してもしょうがないよ
関係無いなら出さないわけで
2025/04/03(木) 01:48:16.64ID:5fy02B55
イギリスが主導するキリッみたいなイキりもないのな
150名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 01:59:45.01ID:6ws6fXED
>>149
戦闘機をどこが開発主導したとかよりも
「世界で初めて随伴無人機を伴う作戦能力を手に入れた空軍」
って称号のほうが価値があるって考えなんじゃないかな。
151名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 06:52:41.19ID:Qqm8xKjQ
XF7 1800℃でA/B15t
F135&F119 2000℃でA/B19t つじつまが合う

燃焼器温度ってのはTITと同じ
RRも2000℃
152名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 06:55:56.26ID:Qqm8xKjQ
A/B推力ってのはファン径やバイパス比に影響されない、純粋なコア流量とコア推力だからね
153名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 06:57:22.62ID:/zoiHooE
模型とCGが悲しいほど痛いみたいだね
154名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 06:59:14.14ID:Qqm8xKjQ
さらにいうとF119初期版
1650℃でA/B15t

これにやっと1800℃使って追いついたのではXF9は性能が悪いとしか言えないのだ
155名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 07:02:25.30ID:Qqm8xKjQ
IHIには2000℃版の模型もCGも無い
RRには有る

あとは現物作ればいいだけ
今作ってるのだ
156名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 08:46:58.28ID:UKx3PL1Z
そこまで卑屈にならんでもw

模型とCGでもえじゃないか。
そこから現物に至るまでの行程が果てしなく長く
たどり着けそうになかったとしてもw
157名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 09:37:41.34ID:CuByoiaD
>>154
XF9はエンジン直径が小さい、同様な設計なら機体の抗力は減る
吸気量も少ないし、燃料も少ない
XF9は夏の試験で実測15t、平均気温から推定した20℃でも推力は16t弱
これが7年前だ、当然、改良、熟成は進んでいる
158名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 09:38:31.02ID:CuByoiaD
>>155
RRには1800℃もないよ
あるならソース貼れよ
159名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 09:38:42.60ID:iGiIFcKv
別に2035年に間に合わなくてもその後の改良に適用すれば良いだけでは?
2025/04/03(木) 09:46:39.59ID:0eQ0YtJk
(GCAP)テンペスト トラ4 2060年くらい
161名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 09:47:54.54ID:Qqm8xKjQ
F135EEPはA/B推力22t行きそう

戦闘機用エンジン性能は旅客機用エンジンと相関している
3大メーカーの実力は拮抗
2025/04/03(木) 09:56:10.42ID:0eQ0YtJk
GEnxが認証もとっくに終わって量産してる
5年から10年、頭ひとつ抜けてるよ
163名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 10:01:09.87ID:Qqm8xKjQ
5年10年は誤差でしかない

それが30年40年以上ってのがIHIな
2025/04/03(木) 10:10:32.49ID:FriV4DY+
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20250402.pdf

ようは2024年度予算は無事終了し、新年度だからこういう資料を出してくる
つまり、日本の次期戦闘機開発事業も継続事業で次の段階だと宣言された
165名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 10:18:39.31ID:0eQ0YtJk
GEは9xも就役してるし
ウルファンは速くて2035年ころ
R&Rは十年20年単位で遅れてる
166sage
垢版 |
2025/04/03(木) 10:37:46.69ID:jc/LDbTM
>>154
F135は、単発用の大口径エンジンやで?
AB出力19トン

XF9-1は、双発用の小口径エンジン
AB出力15トン以上、双発なので30トン以上
ていうか、2024年には非公式ながら18トン出るとの情報もあった
双発なので36トン
量産エンジンはさらに上を行くわ
167名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 10:47:54.81ID:gJaI6Te0
F135のファンインレット109cmだから公称1メートル前後のXF9とそんなに違わない
XF9はF119をベンチマークに開発したものだから設計上んl推力重量比はF119と同程度でF135に劣ってる
そもそも発展系を開発してないし>>3を見るとGCAPのエンジンはRRの設計がベースだから
ずっとXF9ガー言ってもしょうがない
2025/04/03(木) 10:54:37.75ID:oPwNADhg
>>154
体積がF119の八割程度で推力ほぼ同等かつ燃費は16%も良いんだから十分化け物エンジンじゃろ
日米以外に同クラスのエンジンを実用化してる国も無いから比較対象もないし
169名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 10:57:33.99ID:UKx3PL1Z
EJ200改じゃ能力足りんよw
170名無し三等兵
垢版 |
2025/04/03(木) 11:01:08.87ID:gJaI6Te0
各国がすでにF135の次を作ってんのにいつまでもF119ガーEJ200ガー言ってる奴って哀れというかなんというか
2025/04/03(木) 11:04:22.16ID:0eQ0YtJk
F135次つくってあかんかったから
F135改に落ち着いたんだが
海兵隊ラッキー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況