【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/04/13(日) 09:41:11.31ID:tpMFva9o
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
478名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 21:24:40.89ID:P69k3hdC
>>475
捏造じゃないならリンク貼れよw
479名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 21:29:53.60ID:Kusf+AsR
>>477
三菱が設計を終えたなんて公式発表はない
あるのはお前の妄想がのみ
480名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 21:30:24.72ID:Kusf+AsR
>>476
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/04/17(木) 21:35:36.42ID:rmWRa1YT
>>477
何度も言われているようにテンペスト/GCAPの実機開発取得事業FCAS APと実証機事業は別物>>380
そもそも英側に実機プランがなかったらどうやって機体の共通化の程度に係る共同分析をするんだよw
だから国産厨は頭が悪いと嘲笑われる
482名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 21:37:51.21ID:P69k3hdC
>>479
基本設計は終えているよw
この段階から他国の技術導入をするには基本設計以前に戻る必要がある
2025/04/17(木) 21:38:45.85ID:/mWYX045
どんだけコントで難癖つけても
FCASテンペスト実証機は2027年の現実は動かない

一方GCAP試作機は2028年度納入予定で製造も完了寸前か完了している

GCAP試作機は三菱重工しかない

484名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 21:43:25.91ID:Mlc/7YB4
https://imgur.com/a/CGBGyoL
RRが上のような画像を出しているんだから、
GCAPには短くて太くて4本パイプが付いたエンジンが積まれる
485名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 21:43:45.60ID:Kusf+AsR
>>476
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/04/17(木) 21:47:07.97ID:rmWRa1YT
FCAS TI実証機は27年までに飛ばし、実機設計のFCAS APには
21年から入っている>>380から時間も十分だな
2025/04/17(木) 21:53:44.13ID:/mWYX045
政治的な雇用対策でFCASデモンストレーターと証言してるのに戦闘機の訳ないw
夢でもみてるか
すでにGCAPの戦闘機の試作機は日本で着手してる

GCAPは三菱重工
488名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 22:01:07.57ID:9av7sMNS
>>485
kf21は売れたの?w
2025/04/17(木) 22:07:25.86ID:HyIkU6oX
RRはプロトタイプエンジンすらまだ出していない
日本は既にXF9-1というプロトタイプを19年には登場させ
更に直近に燃焼器とファンの改良までやってる
日英には圧倒的技術的大差が付いてる
490名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 22:07:30.88ID:P69k3hdC
>>484
太い4本パイプが付いてなかったらIHIの単独開発と認めろよ
どうせ屁理屈つけて認めないんだろw
491名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 22:09:55.99ID:Mlc/7YB4
>>490
OK
その代わり、4本パイプが付いていたらRR主導と認めてね。たとえ高温部が日本でも
2025/04/17(木) 22:14:13.97ID:/mWYX045
エンジンの詳細設計で付いてしまう太いパイプって
それアダプティブなのか?・・・w
493名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 22:21:43.18ID:P69k3hdC
>>491
なんでパイプだけで主導になるんだ?
494名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 22:26:34.28ID:P69k3hdC
>>491
テンペスト推しはコアはRRの燃焼温度2000℃で圧縮比70のコアだと主張してたと思うがw
495_
垢版 |
2025/04/17(木) 22:53:56.30ID:zei4GDiQ
ロールスロイスのエンジンの、あの4本のパイプは、
内蔵発電装置(スターター・ジェネレータ)だよな

正直、そういうエンジン内を複雑化して、エンジンと一体にすることで
メンテナンス性が悪くなってしまう装置は、付けないんじゃないかなーとは思うが
(前後の長さも、長くなってしまってるやろ)

それをつけたところで、IHIのエンジンをベースに、
スターター・ジェネレータつけただけかも知れんやん

XF9-1の特徴は、動翼とディスクが一体構造になっている点と、
ファン・コンプレッサーのブレードの形が、前方スイープ翼になっている点と、
燃焼室の広角スワーラ燃料噴射ノズルとかかな

これらが使われてたら、XF9-1系統というべきやろ
逆に、スターター・ジェネレータ以外で、ロールスロイスのエンジンの特徴でどういうのなん?
ロールスロイスのジェットエンジンと言えば3軸だけれど、
戦闘機用エンジンは2軸だろうから、そこは識別には使えないやろうしな
2025/04/17(木) 23:04:18.52ID:vMlMKW8D
4本のパイプはヒートシンクだってRRも広報しているし、海外の記事で散々書いてあるだろ
圧縮後の空気をあのパイプに逃すことで空気が膨張して急激に冷却される
センサー類の冷却元として使われる他、エンジン回りの冷却も行ってTIT向上に寄与する
その後にエンジンの排気と混ぜて温度を下げて対赤外線対策もするって機能だよ
2025/04/17(木) 23:08:33.05ID:vMlMKW8D
欧州はCCAを共同研究していて過去にRRもUltraFanに入れ込むかもしれないって話しがでていた
まあ先送りしたっぽいが
その辺りの実用化ができればTITは2200K(1900℃超)行くってNASAが言っているみたいだな
2025/04/17(木) 23:15:40.99ID:vMlMKW8D
熱を上げるよりも効率が悪いがTITを上げなくてもCITを下げればサイクル効率は上がる
テンペストプログラムでのBAEのアプローチで可変的な機構を取り入れなくてもインテークの空気を超音速から亜音速まで下げられるダクトを開発しているとのこと
そうなると熱はダクトに逃げてCITの温度は下がるだろうね
エアの流入速度が亜音速で保たれるなら燃費のいい亜音速での巡航はさらに燃費が良くなる
499名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 23:51:38.19ID:bF+EtGux
「実在しない専門家のコメント」メディアに氾濫、指摘受け相次ぎ削除news.yahoo.co.jp/expert/articles/21f1bd76351250e3d1cba0064cf4044f25754bf2

例の日経の記事

>「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」。
日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、ある交渉関係者の見解だ。(日経新聞 24/03/30)

具体例に何が周回遅れなのかその交渉関係者に訊けばよいのに別の人物にそれを推測させているただのクリックベイトやん
500名無し三等兵
垢版 |
2025/04/17(木) 23:57:50.76ID:P69k3hdC
>>496
パイプで空気が膨張?
膨張させた空気を逃がすパイプじゃないのか?
501名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 00:02:00.56ID:vzQlyJKX
>>497
嘘だろ、ウルトラファンはの特長はGTFによる高バイパス比だ
TITはタービン素材と冷却方法でしか上がらない
2025/04/18(金) 00:04:54.78ID:OD0pTFPL
>>499
情報戦の類い
多分イギリスの指令で策動してる連中がいるんだろう
503名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 00:07:25.10ID:vzQlyJKX
>>498
CITとは何の略だ?
パイプで排気温を下げたところでサイクルには影響しないと思うがw
504名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 00:15:59.25ID:vzQlyJKX
>>496
圧縮した空気を膨張させたところで元の戻るだけだ、圧縮後の高温のガスを冷却しなければ膨張しても温度は下がらない
エアコンのエキパンの前にはコンデンサが必要なんだよ
実際には大気で冷却できるように圧縮して高温にしてるだけだがw
505名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 00:20:05.25ID:vzQlyJKX
>>499
もしかしたら、kytnも実在しないかも知れないなw
実在しないのはkytnのソースか!
506名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 00:30:01.61ID:Xl6WCjHO
>>500
エネルギー保存の法則すら理解できてないアホの相手するな
507名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 00:34:43.13ID:vzQlyJKX
機内の機器の冷却なら熱は燃料に吸収させればいい、燃料の温度上昇分の燃焼温度が上がりタービンで回収できる
実際にはTIT上限があるので温度上昇分の燃料を絞る
次期戦闘機もそのシステムの要素研究をしている
わざわざ重量と前面投影面積を増やしてパイプを4本も追加する必要はない
508名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 00:36:23.62ID:vzQlyJKX
>>506
俺はするよ、趣味なんでね
2025/04/18(金) 00:42:05.95ID:MlumvZrT
パイプの先に強い負圧が働くとで断熱膨張して冷える
当然、コンプレッサーで圧縮しない方が冷えた空気になるが・・・
2025/04/18(金) 00:48:07.75ID:q3QN35DJ
>>500
コンプレッサーの後にパイプがあるだろ
圧縮されてからエアを逃がせば勝手に膨張するんだよ

>>501
採用は見送られたと言っているだろ
あとCAAは圧縮後のエアの冷却技術のことだよ

>>503
CITはパイプとは何も関係ない
少しは自分で調べろ

>>504
高度10000mの飛行であれば元の気圧に戻ればエアの温度はマイナス50℃くらいなんだが
511名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 00:50:37.87ID:vzQlyJKX
だが圧縮しているし、そこは機外だ何かの冷却には利用できない
2025/04/18(金) 00:58:45.08ID:q3QN35DJ
>>507
TITを世界最高レベルとかに上げて、ヒートシールドで熱を後方に逃がして、超高温の排気をするのが日本の技術な
ロシアは最近Su-57で360℃推力偏向からフラットノズルに切り替えて、ベーンには空気を通す穴があって排気を冷却しようとしている
英国もテンペストのコンセプトで排気冷却の方向を目指している
513名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 01:00:47.80ID:vzQlyJKX
>>510
> 圧縮されてからエアを逃がせば勝手に膨張するんだよ
単なるパイプでは膨張しない

> >>501
> 採用は見送られたと言っているだろ
RRはアホではないだろう、検討もせんよ

> >>503
> CITはパイプとは何も関係ない
> 少しは自分で調べろ
下げればTITを上げなくてもサイクル効率がが上がるCITなんてないよ

> >>504
> 高度10000mの飛行であれば元の気圧に戻ればエアの温度はマイナス50℃くらいなんだが
なんで圧縮して膨張させるんだw、しかもパイプ内では膨張しない
2025/04/18(金) 01:02:07.24ID:q3QN35DJ
>>511
本当、英国を下げたくてでたらめばかり言うよな
それで日本が良くなるってわけでもないのに
RRのWebページ見に行けよ
515名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 01:03:08.79ID:vzQlyJKX
>>512
IRステルスの為だよ
いくら排気を冷却しても外気よりは熱い。サイクル効率は上がらない
516名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 01:03:33.61ID:vzQlyJKX
>>514
リンク貼れよ
2025/04/18(金) 01:06:43.68ID:q3QN35DJ
>>513
コンプレッサーで超高圧にしているんだからそこからエアを圧力をかけない別のルートに逃がせば勝手に圧力が下がって空気は膨張するわ
ぼくちゃんブリードエアって聞いたことありません?
518名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 01:09:34.30ID:vzQlyJKX
>>517
何言ってんだ圧力が下がるのはパイプ前だ、径の変わらないパイプで圧力は同じだ
519名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 01:11:12.23ID:vzQlyJKX
>>517
で、なんで圧縮して膨張させて元の温度に戻すんだ?
520名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 01:12:29.41ID:vzQlyJKX
>>517
パイプから出れば膨張するがそこは機外だ、冷却には利用できない
2025/04/18(金) 03:39:21.97ID:m+Jef76s
放出という名の冷却にきよしとらんか?
522名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 06:11:55.10ID:ieX6hIIy
ステファンボルツマンの法則から赤外線放射は温度の4乗に比例する
GCAPの大きなエアインテークを使って大量の空気で温度を下げるのではないかと思う
ハイパワースリムエンジンと反対のコンセプトであるが
TITが高くできれば燃料消費が減るからRRのコンセプトでも有利なことは同じ
だからコンセプトはRR、高温部は日本と言っている
2025/04/18(金) 06:20:17.13ID:CRbIWokX
次期戦闘機用エンジンシステムその1→開発着手(2021年度予算)
次期戦闘機用エンジンシステムその2→エンジン詳細設計(2022年度予算)
次期戦闘機用エンジンシステムその3→エンジンの製造等(2023年度予算)
次期戦闘異用エンジンシステムその4→搭載用エンジンの詳細設計(2024年度予算)

その1〜その4まではIHIが契約していることが確認された
さらに2024年秋にはXF9-1のファンと燃焼機の改良で成果が出たことが確認された
これにはRRは関与しているという資料が全くない
そして今年度には次期戦闘機用エンジンシステムその5の契約が予定されている
搭載用エンジンの詳細設計が令和9年3月、その5が令和9年3月なので
次期戦闘機は地上試験を2027年度、初飛行〜飛行試験は2029年度に予定しているようだ
もうCGと模型だけのエンジンは間に合わない
2025/04/18(金) 06:21:42.56ID:CRbIWokX
訂正その5の納期は令和11年
2025/04/18(金) 06:39:59.04ID:OZol2r7H
イタリア国防相の対英批判は、エンジン共同実証のように
イギリスが持ちかけたのにストップしてる案件が多いのだろ
それをハッキリしないとカスタマイズがどれだけ出来るかが変わってくる
イタリア単独機材搭載か日本製機材採用かの二択なる
英伊共同のカスタマイズは間に合わない
526名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 07:05:57.75ID:14wv6NCr
>>520
頭悪い文系国産厨w

圧縮された空気は断熱ではない
圧縮されながら放熱して冷却受けてるんだよ

だから燃焼に使われない圧縮空気がタービン翼や軸受けやパイプに回されていく頃には
放熱した分下がった温度になって冷却空気として機能すrんだよ
2025/04/18(金) 07:27:29.05ID:evJNI3YF
防衛省はヒートシールドを造って機体にエンジンの熱を伝播せない研究してたけど
パイプをヒートシンク代わりにしたら機体にも熱が伝わっちゃうんじゃないの?
528_
垢版 |
2025/04/18(金) 07:30:07.00ID:a+F85cZN
おはよう。
おれ、ロールスロイスのエンジンのパイプは、
スターター・ジェネレータがあるから、その場所から排熱させるために
あそこから伸びてるんだと思っとったわ そこは教えてくれてありがとう

スターター・ジェネレータが無くても、あの排気パイプは冷却用途のために存在しうるのね

やっぱこれも同じで、よりエンジンの構造がシンプルになるほうが
メンテナンス性や信頼性で有利で、パイプ採用されないんじゃないかなあと思うけどなあ

でも、仮に冷却パイプが採用されつつも、
動翼とディスクが一体構造で、ブレードが前方スイープ翼で、広角スワーラ燃料噴射ノズルやったら
ベースがXF9-1に冷却パイプつけただけになるんと違うん?
529名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 07:41:17.86ID:qLDrSDwm
>>526
お前いつもせっかくid変更してるのに台無しにするテンペストくんじゃん
530名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 07:43:28.64ID:qLDrSDwm
kf21は第五世代じゃなくて第四世代だよ?
531名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 08:59:54.11ID:vzQlyJKX
>>526
何処に放熱するんだよw
膨張するのはパイプ前とパイプの後だ、パイプ自体がヒートシンクの話はどうなったんだ
パイプから放熱し、パイプ後の膨張で排気を冷やす事は可能だからIR(赤外線)シグネチャを下げる事は可能だ
だが、丸パイプは断面に対して表面積が最小の形になる、形状がヒートシンクには向いていないCG動画に派外側にフィンもついていない
得られる効果に対して大がかりすぎる
排気のIR低減なら外気を混ぜればいい、圧縮しなくてもいいのでエネルギーを使わない、吸気口にフラップをつければ制御可能になる
機内機器の冷却は燃料経由で再利用するのが効率的で次期戦闘機の要素研究もそうなっていた
532名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 09:06:25.32ID:14wv6NCr
>>531
頭悪そう
パイプが周囲より低温ならそれだけでヒートシンクの役目になる
エンジンが収まる空間は高熱なんだからな
2025/04/18(金) 09:19:15.47ID:MlumvZrT
100℃、200℃そこいら自然対流や放射はたかが知れてる
ラジエターコンデンサー大面積確保さき
文系笑い
534名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 09:28:33.71ID:Gw62lMo5
空気流量が尋常じゃない世界だし
文系の想像力では理解不能だよw
535名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:02:29.56ID:vzQlyJKX
>>532
ちゃんと読めよ、パイプヒートシンク説の人の主張は膨張で冷却だよ
冷却したいのはパイプ内の気体だ、パイプ内の気体を冷やさないと無意味だろw
536名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:09:53.56ID:vzQlyJKX
>>532
単にエンジンの冷却なら温度の低い外気の方が効率いいよ、圧縮して温度を上げる必要はないw
537名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:18:51.91ID:vzQlyJKX
>>534
じゃ、理系の君の意見を聞かせてくれ
パイプ中の気体を出口で膨張させて冷却するためには中の気体温度をパイプ中で上げた方がいいのか下げた方がいいのかどっち?
2025/04/18(金) 10:30:11.23ID:MlumvZrT
気体を断熱圧縮して断熱膨張すれば温度はどうなる
保存場的なサイクルだから条件にかかわらず原理的に答えは一定してる
539名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:30:23.37ID:14wv6NCr
馬鹿が必死な三連投w
全然意味わかってないバカw
何が圧縮空気でどういう流れかもわかってねー
2025/04/18(金) 10:39:28.79ID:Xl6WCjHO
圧縮した空気を膨張させて冷却した場合、絶対にトータルでは余分な熱が発生して熱収支が悪化する
何の意味もない
エンジン排気を冷やしたいなら外気導入かあるいは旅客機のシェブロンノズルやミキサノズルみたいに排気口を工夫して外気と混ぜる以外の方法はない
2025/04/18(金) 10:42:49.75ID:MlumvZrT
ちな長時間スパクル前提になる
どうやっても断熱圧縮した空気がデフォ

さらに圧縮機で(ほぼ)断熱圧縮するのか?
542名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:43:53.36ID:vzQlyJKX
>>539
意味が解ってないのは君だよ
だから相手をけなす事しかできないじゃないの?
理路整然と正しい説明をすれば読んだ人はどちらが馬鹿か言わなくてもわかる
2025/04/18(金) 10:49:47.66ID:MlumvZrT
工学的、物理学的な方法論によって
具体的に反論してるように思えないな
544名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:52:11.44ID:vzQlyJKX
>>541
圧縮すれば温度は上がる、何処に放熱するかが問題で単なる熱伝道では間に合わないし、
熱伝導させると機体の温度が上がる
だからターボファンはバイパス流をノズル手前までコアの外側に流して機体に熱が伝わらないようにしている
RR推しが主張する70の圧縮比ならさらに条件は厳しくなる
545名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:53:52.74ID:vzQlyJKX
>>543
理由は?
君は具体的ですらない
2025/04/18(金) 11:46:09.40ID:OZol2r7H
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

2019年頃にはF-2を使って新型レーダーは試験していた
番組内では性能をLMを超えたと紹介している
2025/04/18(金) 12:16:15.83ID:CRbIWokX
RRの架空のエンジンは自国政府にすら見捨てられた存在だからどうでもいい
エンジン共同実証事業の予算すら付けてもらっていない
日英両国国防当局、RR,IHIからも事業が始まったなんてアナウンスもない
イギリス政府にすら見捨てられたエンジン構想を語っても意味がない
548名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 13:10:42.37ID:14wv6NCr
文系バカは断熱圧縮でない圧縮すら理解できないのか
想像を超えて話にならんねぇw
2025/04/18(金) 13:13:35.54ID:MlumvZrT
そもそもスパクルだから断熱圧縮
550名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 13:24:37.07ID:14wv6NCr
頭悪そう
スパクル時の加圧なんて無いようなものだぞ
ラムジェットすら起動できないしょぼさ
圧縮比40~70のターボファンの仕事から見て鼻くそだ
2025/04/18(金) 13:29:13.30ID:MlumvZrT
それがどうした?
冷却する外気とりいれても非常に効率が悪いだけ
552名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 13:39:55.87ID:14wv6NCr
効率?
効率優先してスパクルやめるのか?アホよのう
そうやって逃げてるのがXF9
553sage
垢版 |
2025/04/18(金) 13:44:02.39ID:MlumvZrT
スパクルやめるとかひとことも言ってないけど
id読まないで難癖付けてる?w
2025/04/18(金) 15:33:39.65ID:bI6fh25w
RRのMark Tivey氏によるとGCAPエンジンの冷却器の形状は
3Dプリンティングでしか製造できないもので波及効果として
次世代民航機用エンジン冷却技術の基準になるものなんだって
楽しみだね^^
2025/04/18(金) 15:36:09.93ID:MlumvZrT
もし理論的に有望な方策なら
実証試験が楽しみだね
2028年かな
2025/04/18(金) 15:58:40.91ID:OZol2r7H
RRはエンジン用意できなかった(笑)
557名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 16:14:07.23ID:auzkUtaT
>>556
IHIも用意できていない


パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/04/18(金) 16:20:15.08ID:MlumvZrT
IHIのエンジンしらんのか(大笑い)
559名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 16:25:44.51ID:bejgzv23
KF-21ね・・

頼むから目の前にもってこないで。
ネコがほめられたくて持ってくるGとかネズ公の死体なみに困るw
興味ないから。
2025/04/18(金) 16:39:21.05ID:674qNRJ6
RRにはせめてXF9と同等のエンジンを発表してもらわないとな
561名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 16:47:14.46ID:ql/HVz+q
英国は自国GCAPにRR製エンジンを載せるつもりでしょう。
他の国とは違うきたいになるんでせおう。
2025/04/18(金) 16:48:48.59ID:SSkeCV1e
>>561
>RR製エンジンを載せるつもりでしょう。
推力不足であり得ないほど鈍足になりそう
563名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 16:53:20.69ID:bejgzv23
いつまでもエンジンが完成しないんで
エンジンだけ装備されてないドンガラGCAPが
倉庫にずらりと並んでそう。
2025/04/18(金) 16:57:19.14ID:DgNsIiS+
共同実証の名のもとにIHIの技術をごっそり手に入れてRR製エンジンとして開発する予定だから
2025/04/18(金) 16:59:57.45ID:m+Jef76s
せめてトレントの民生用エンジンの共同開発ぐらいでえさをくれと
566名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 17:02:42.90ID:bejgzv23
ホットコアは秘匿されるだろうがその他は参加国にも開陳されるだろ。
それでリバースエンジニアリングできればRRにもチャンスある。
まあ耐熱素材の伝手がないとダメなわけだが。
2025/04/18(金) 17:07:01.38ID:CRbIWokX
イタリア国防相の対英批判はイギリスの重要度の低下を如実に示している
イタリアにとってはイギリスのエンジン技術に頼る必要が無くなった
日本は戦闘機用エンジン、無人機用エンジンをもっている
2025/04/18(金) 17:28:20.50ID:t2Ktg7KY
>>554
さすが名門は別格の安定感だな
こんな最先端のエンジン共同開発の末席を日本企業が汚せるなんて胸熱
2025/04/18(金) 17:30:57.84ID:OZol2r7H
>>556

イギリス政府は日本と約束したエンジン共同実証すらやろうとしない
エンジン開発費を出すわけないだろ
戦闘機用エンジンなんてRRか自社開発なんてしない
国家間の約束すら実行できないイギリス政府に何を期待してる?(笑)
2025/04/18(金) 17:37:13.70ID:dPz/0+ji
イギリスはぼんやりした構想ばかり語るよな
2025/04/18(金) 17:41:14.50ID:quPH05KB
>>570
>イギリスはぼんやりした構想
英国の財政はサッチャー改革前より一段と悪いので・・
空母・原潜やめますぐらいでないと、戦闘機エンジンは無理。
これが2022年合意の共同実証エンジンがGOできない理由。
572!dongri
垢版 |
2025/04/18(金) 17:49:56.11ID:knRvsZp+
エンジンはイギリスが動かないから、
見切り発車で、IHIやろ。

はっきり言って
戦略ミサイル原潜の維持>>>>戦闘機開発は
側から見て明らかだし
2025/04/18(金) 18:03:38.58ID:OZol2r7H
日本も研究開発分野を絞ってる
航空機分野で次期戦闘機&関連無人機、C-2&P-1派生型に絞っている
汎用ヘリや練習機はやらん方向
574名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 18:09:44.70ID:locCuvo8
コストとリスクを未だに把握出来てない国産厨
日本には無理って確定してるんだよ
2025/04/18(金) 18:37:47.03ID:t2Ktg7KY
日本企業は今回の共同開発で世界の名門から多くを学び成長してほしい
576名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 18:39:44.51ID:vzQlyJKX
>>548
> 文系バカは断熱圧縮でない圧縮すら理解できないのか
アンカーつけろよ

>>549
関係ないよ

>>557
IHIは次期戦闘機用エンジンの詳細設計までやってるんだよ、RRは影も形もない
悔しかったらRRの地上試験で15t出したエンジンあげてみろよ
念の為に書くが戦闘機に使えるヤツだぞw

>>561
ちゃんとGCAPの開発費の分担さえ払えば好きにすればいいが、改造費は自国持ちだよ
577名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 18:41:11.91ID:vzQlyJKX
>>574
理由とその根拠を書けよw

>>575
反面教師だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています