【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/04/13(日) 09:41:11.31ID:tpMFva9o
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
2025/04/18(金) 03:39:21.97ID:m+Jef76s
放出という名の冷却にきよしとらんか?
522名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 06:11:55.10ID:ieX6hIIy
ステファンボルツマンの法則から赤外線放射は温度の4乗に比例する
GCAPの大きなエアインテークを使って大量の空気で温度を下げるのではないかと思う
ハイパワースリムエンジンと反対のコンセプトであるが
TITが高くできれば燃料消費が減るからRRのコンセプトでも有利なことは同じ
だからコンセプトはRR、高温部は日本と言っている
2025/04/18(金) 06:20:17.13ID:CRbIWokX
次期戦闘機用エンジンシステムその1→開発着手(2021年度予算)
次期戦闘機用エンジンシステムその2→エンジン詳細設計(2022年度予算)
次期戦闘機用エンジンシステムその3→エンジンの製造等(2023年度予算)
次期戦闘異用エンジンシステムその4→搭載用エンジンの詳細設計(2024年度予算)

その1〜その4まではIHIが契約していることが確認された
さらに2024年秋にはXF9-1のファンと燃焼機の改良で成果が出たことが確認された
これにはRRは関与しているという資料が全くない
そして今年度には次期戦闘機用エンジンシステムその5の契約が予定されている
搭載用エンジンの詳細設計が令和9年3月、その5が令和9年3月なので
次期戦闘機は地上試験を2027年度、初飛行〜飛行試験は2029年度に予定しているようだ
もうCGと模型だけのエンジンは間に合わない
2025/04/18(金) 06:21:42.56ID:CRbIWokX
訂正その5の納期は令和11年
2025/04/18(金) 06:39:59.04ID:OZol2r7H
イタリア国防相の対英批判は、エンジン共同実証のように
イギリスが持ちかけたのにストップしてる案件が多いのだろ
それをハッキリしないとカスタマイズがどれだけ出来るかが変わってくる
イタリア単独機材搭載か日本製機材採用かの二択なる
英伊共同のカスタマイズは間に合わない
526名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 07:05:57.75ID:14wv6NCr
>>520
頭悪い文系国産厨w

圧縮された空気は断熱ではない
圧縮されながら放熱して冷却受けてるんだよ

だから燃焼に使われない圧縮空気がタービン翼や軸受けやパイプに回されていく頃には
放熱した分下がった温度になって冷却空気として機能すrんだよ
2025/04/18(金) 07:27:29.05ID:evJNI3YF
防衛省はヒートシールドを造って機体にエンジンの熱を伝播せない研究してたけど
パイプをヒートシンク代わりにしたら機体にも熱が伝わっちゃうんじゃないの?
528_
垢版 |
2025/04/18(金) 07:30:07.00ID:a+F85cZN
おはよう。
おれ、ロールスロイスのエンジンのパイプは、
スターター・ジェネレータがあるから、その場所から排熱させるために
あそこから伸びてるんだと思っとったわ そこは教えてくれてありがとう

スターター・ジェネレータが無くても、あの排気パイプは冷却用途のために存在しうるのね

やっぱこれも同じで、よりエンジンの構造がシンプルになるほうが
メンテナンス性や信頼性で有利で、パイプ採用されないんじゃないかなあと思うけどなあ

でも、仮に冷却パイプが採用されつつも、
動翼とディスクが一体構造で、ブレードが前方スイープ翼で、広角スワーラ燃料噴射ノズルやったら
ベースがXF9-1に冷却パイプつけただけになるんと違うん?
529名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 07:41:17.86ID:qLDrSDwm
>>526
お前いつもせっかくid変更してるのに台無しにするテンペストくんじゃん
530名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 07:43:28.64ID:qLDrSDwm
kf21は第五世代じゃなくて第四世代だよ?
531名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 08:59:54.11ID:vzQlyJKX
>>526
何処に放熱するんだよw
膨張するのはパイプ前とパイプの後だ、パイプ自体がヒートシンクの話はどうなったんだ
パイプから放熱し、パイプ後の膨張で排気を冷やす事は可能だからIR(赤外線)シグネチャを下げる事は可能だ
だが、丸パイプは断面に対して表面積が最小の形になる、形状がヒートシンクには向いていないCG動画に派外側にフィンもついていない
得られる効果に対して大がかりすぎる
排気のIR低減なら外気を混ぜればいい、圧縮しなくてもいいのでエネルギーを使わない、吸気口にフラップをつければ制御可能になる
機内機器の冷却は燃料経由で再利用するのが効率的で次期戦闘機の要素研究もそうなっていた
532名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 09:06:25.32ID:14wv6NCr
>>531
頭悪そう
パイプが周囲より低温ならそれだけでヒートシンクの役目になる
エンジンが収まる空間は高熱なんだからな
2025/04/18(金) 09:19:15.47ID:MlumvZrT
100℃、200℃そこいら自然対流や放射はたかが知れてる
ラジエターコンデンサー大面積確保さき
文系笑い
534名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 09:28:33.71ID:Gw62lMo5
空気流量が尋常じゃない世界だし
文系の想像力では理解不能だよw
535名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:02:29.56ID:vzQlyJKX
>>532
ちゃんと読めよ、パイプヒートシンク説の人の主張は膨張で冷却だよ
冷却したいのはパイプ内の気体だ、パイプ内の気体を冷やさないと無意味だろw
536名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:09:53.56ID:vzQlyJKX
>>532
単にエンジンの冷却なら温度の低い外気の方が効率いいよ、圧縮して温度を上げる必要はないw
537名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:18:51.91ID:vzQlyJKX
>>534
じゃ、理系の君の意見を聞かせてくれ
パイプ中の気体を出口で膨張させて冷却するためには中の気体温度をパイプ中で上げた方がいいのか下げた方がいいのかどっち?
2025/04/18(金) 10:30:11.23ID:MlumvZrT
気体を断熱圧縮して断熱膨張すれば温度はどうなる
保存場的なサイクルだから条件にかかわらず原理的に答えは一定してる
539名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:30:23.37ID:14wv6NCr
馬鹿が必死な三連投w
全然意味わかってないバカw
何が圧縮空気でどういう流れかもわかってねー
2025/04/18(金) 10:39:28.79ID:Xl6WCjHO
圧縮した空気を膨張させて冷却した場合、絶対にトータルでは余分な熱が発生して熱収支が悪化する
何の意味もない
エンジン排気を冷やしたいなら外気導入かあるいは旅客機のシェブロンノズルやミキサノズルみたいに排気口を工夫して外気と混ぜる以外の方法はない
2025/04/18(金) 10:42:49.75ID:MlumvZrT
ちな長時間スパクル前提になる
どうやっても断熱圧縮した空気がデフォ

さらに圧縮機で(ほぼ)断熱圧縮するのか?
542名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:43:53.36ID:vzQlyJKX
>>539
意味が解ってないのは君だよ
だから相手をけなす事しかできないじゃないの?
理路整然と正しい説明をすれば読んだ人はどちらが馬鹿か言わなくてもわかる
2025/04/18(金) 10:49:47.66ID:MlumvZrT
工学的、物理学的な方法論によって
具体的に反論してるように思えないな
544名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:52:11.44ID:vzQlyJKX
>>541
圧縮すれば温度は上がる、何処に放熱するかが問題で単なる熱伝道では間に合わないし、
熱伝導させると機体の温度が上がる
だからターボファンはバイパス流をノズル手前までコアの外側に流して機体に熱が伝わらないようにしている
RR推しが主張する70の圧縮比ならさらに条件は厳しくなる
545名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 10:53:52.74ID:vzQlyJKX
>>543
理由は?
君は具体的ですらない
2025/04/18(金) 11:46:09.40ID:OZol2r7H
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

2019年頃にはF-2を使って新型レーダーは試験していた
番組内では性能をLMを超えたと紹介している
2025/04/18(金) 12:16:15.83ID:CRbIWokX
RRの架空のエンジンは自国政府にすら見捨てられた存在だからどうでもいい
エンジン共同実証事業の予算すら付けてもらっていない
日英両国国防当局、RR,IHIからも事業が始まったなんてアナウンスもない
イギリス政府にすら見捨てられたエンジン構想を語っても意味がない
548名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 13:10:42.37ID:14wv6NCr
文系バカは断熱圧縮でない圧縮すら理解できないのか
想像を超えて話にならんねぇw
2025/04/18(金) 13:13:35.54ID:MlumvZrT
そもそもスパクルだから断熱圧縮
550名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 13:24:37.07ID:14wv6NCr
頭悪そう
スパクル時の加圧なんて無いようなものだぞ
ラムジェットすら起動できないしょぼさ
圧縮比40~70のターボファンの仕事から見て鼻くそだ
2025/04/18(金) 13:29:13.30ID:MlumvZrT
それがどうした?
冷却する外気とりいれても非常に効率が悪いだけ
552名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 13:39:55.87ID:14wv6NCr
効率?
効率優先してスパクルやめるのか?アホよのう
そうやって逃げてるのがXF9
553sage
垢版 |
2025/04/18(金) 13:44:02.39ID:MlumvZrT
スパクルやめるとかひとことも言ってないけど
id読まないで難癖付けてる?w
2025/04/18(金) 15:33:39.65ID:bI6fh25w
RRのMark Tivey氏によるとGCAPエンジンの冷却器の形状は
3Dプリンティングでしか製造できないもので波及効果として
次世代民航機用エンジン冷却技術の基準になるものなんだって
楽しみだね^^
2025/04/18(金) 15:36:09.93ID:MlumvZrT
もし理論的に有望な方策なら
実証試験が楽しみだね
2028年かな
2025/04/18(金) 15:58:40.91ID:OZol2r7H
RRはエンジン用意できなかった(笑)
557名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 16:14:07.23ID:auzkUtaT
>>556
IHIも用意できていない


パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/04/18(金) 16:20:15.08ID:MlumvZrT
IHIのエンジンしらんのか(大笑い)
559名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 16:25:44.51ID:bejgzv23
KF-21ね・・

頼むから目の前にもってこないで。
ネコがほめられたくて持ってくるGとかネズ公の死体なみに困るw
興味ないから。
2025/04/18(金) 16:39:21.05ID:674qNRJ6
RRにはせめてXF9と同等のエンジンを発表してもらわないとな
561名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 16:47:14.46ID:ql/HVz+q
英国は自国GCAPにRR製エンジンを載せるつもりでしょう。
他の国とは違うきたいになるんでせおう。
2025/04/18(金) 16:48:48.59ID:SSkeCV1e
>>561
>RR製エンジンを載せるつもりでしょう。
推力不足であり得ないほど鈍足になりそう
563名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 16:53:20.69ID:bejgzv23
いつまでもエンジンが完成しないんで
エンジンだけ装備されてないドンガラGCAPが
倉庫にずらりと並んでそう。
2025/04/18(金) 16:57:19.14ID:DgNsIiS+
共同実証の名のもとにIHIの技術をごっそり手に入れてRR製エンジンとして開発する予定だから
2025/04/18(金) 16:59:57.45ID:m+Jef76s
せめてトレントの民生用エンジンの共同開発ぐらいでえさをくれと
566名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 17:02:42.90ID:bejgzv23
ホットコアは秘匿されるだろうがその他は参加国にも開陳されるだろ。
それでリバースエンジニアリングできればRRにもチャンスある。
まあ耐熱素材の伝手がないとダメなわけだが。
2025/04/18(金) 17:07:01.38ID:CRbIWokX
イタリア国防相の対英批判はイギリスの重要度の低下を如実に示している
イタリアにとってはイギリスのエンジン技術に頼る必要が無くなった
日本は戦闘機用エンジン、無人機用エンジンをもっている
2025/04/18(金) 17:28:20.50ID:t2Ktg7KY
>>554
さすが名門は別格の安定感だな
こんな最先端のエンジン共同開発の末席を日本企業が汚せるなんて胸熱
2025/04/18(金) 17:30:57.84ID:OZol2r7H
>>556

イギリス政府は日本と約束したエンジン共同実証すらやろうとしない
エンジン開発費を出すわけないだろ
戦闘機用エンジンなんてRRか自社開発なんてしない
国家間の約束すら実行できないイギリス政府に何を期待してる?(笑)
2025/04/18(金) 17:37:13.70ID:dPz/0+ji
イギリスはぼんやりした構想ばかり語るよな
2025/04/18(金) 17:41:14.50ID:quPH05KB
>>570
>イギリスはぼんやりした構想
英国の財政はサッチャー改革前より一段と悪いので・・
空母・原潜やめますぐらいでないと、戦闘機エンジンは無理。
これが2022年合意の共同実証エンジンがGOできない理由。
572!dongri
垢版 |
2025/04/18(金) 17:49:56.11ID:knRvsZp+
エンジンはイギリスが動かないから、
見切り発車で、IHIやろ。

はっきり言って
戦略ミサイル原潜の維持>>>>戦闘機開発は
側から見て明らかだし
2025/04/18(金) 18:03:38.58ID:OZol2r7H
日本も研究開発分野を絞ってる
航空機分野で次期戦闘機&関連無人機、C-2&P-1派生型に絞っている
汎用ヘリや練習機はやらん方向
574名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 18:09:44.70ID:locCuvo8
コストとリスクを未だに把握出来てない国産厨
日本には無理って確定してるんだよ
2025/04/18(金) 18:37:47.03ID:t2Ktg7KY
日本企業は今回の共同開発で世界の名門から多くを学び成長してほしい
576名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 18:39:44.51ID:vzQlyJKX
>>548
> 文系バカは断熱圧縮でない圧縮すら理解できないのか
アンカーつけろよ

>>549
関係ないよ

>>557
IHIは次期戦闘機用エンジンの詳細設計までやってるんだよ、RRは影も形もない
悔しかったらRRの地上試験で15t出したエンジンあげてみろよ
念の為に書くが戦闘機に使えるヤツだぞw

>>561
ちゃんとGCAPの開発費の分担さえ払えば好きにすればいいが、改造費は自国持ちだよ
577名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 18:41:11.91ID:vzQlyJKX
>>574
理由とその根拠を書けよw

>>575
反面教師だな
578名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 21:17:55.24ID:ieX6hIIy
機体が公開されている通りなら、重心位置から考えて
短いエンジンをかなり後ろに置くしかない
過去に日本が設計し実用化した戦闘機のエンジンなんて一つもないのに
台上で試験したぐらいで採用されることはない
2025/04/18(金) 21:29:50.19ID:AzlSyNiS
いくらここで重心とか感想をのべても
GCAPの設計に反映されることはないよ

GCAPの試作機の完成品2028年度に納入される
機体設計のレウアウトなんぞ既に終わってる
580名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 22:49:29.60ID:vzQlyJKX
>>578
機体の重心は重いエンジン位置で大きく変わる
適当にエンジン位置を推定して重心を推定し、そこからエンジン位置を推定しても無意味だよ
揚力中心から考察しても無駄だ、水平尾翼は無いがV字尾翼の水平成分が水平尾翼として機能する
日本のF-2以降の設計では尾翼に揚力を担わせていると思う
その割合が不明なうえ、他の搭載機器の重量も位置も不明、これでエンジン位置を推定する事は無理だ
581名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 22:52:06.85ID:Xl6WCjHO
>>578
デルタ翼の前縁が機体中心よりかなり前にあるし、そんなことにはならない
独りよがりな結論ありきで妄想してるだけ
582名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 22:58:03.01ID:vzQlyJKX
>>578
試験どころか開発もしていないエンジンが採用されるとでも思っているのか?
日本は戦闘機エンジンを開発し実用化しているよ
583名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 23:21:15.56ID:Uhw17ubM
不毛なバトルは止めようよ。
詳細設計レベルの情報に辿り着いてないのに
重心なんて分かるわけないでしょうに。
584名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 23:21:21.13ID:Uhw17ubM
不毛なバトルは止めようよ。
詳細設計レベルの情報に辿り着いてないのに
重心なんて分かるわけないでしょうに。
585名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 23:31:36.82ID:auzkUtaT
すげーな念仏
ずーっとこのパターンかよ

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/04/18(金) 23:45:24.42ID:AzlSyNiS
どんなにここで他人を貶めても
2028年度にGCAP戦闘機試作機に納入される
にはXF9という事実は動かない

GCAPはIHIのみ
587名無し三等兵
垢版 |
2025/04/18(金) 23:58:04.41ID:b6P9md5E
イタリアのおっさんが英国の" 技術的ナルシシズム " を批判してたな
588_
垢版 |
2025/04/18(金) 23:59:54.14ID:a+F85cZN
>>578
日本は、ガスタービンを自前で開発してて三菱重工が世界シェア1位やし、
ロケットも自前で開発してるし、

ホンダはバイク屋だったが、初めて市販した乗用車N360は高性能でベストセラーになったし
ニコンはレンズ屋だったが、初めて一眼レフのニコンFを開発して、ライカを抜いて市場を席捲したし
ソニーは音響機器メーカーだったが、初めてゲーム機のプレステを開発して、ゲーム市場で一番になったし

IHIの戦闘機用エンジンも期待できそうやん
2025/04/19(土) 01:25:08.39ID:N/sKgr3J
>>578
XF9は実証エンジンでプロトタイプのはずなのに新たに日英共同(テンペスト)エンジン実証を始めた時からわかっていたこと
しかしこれまでのジェットエンジン共同開発の中で最も良いポジションで参画できている模様なのでXF9も浮かばれるだろう
2025/04/19(土) 02:03:59.18ID:3plpyKc8
実証エンジンはもう死んだ諦メロン
2025/04/19(土) 06:09:21.98ID:qMqYmDLu
ライセンス生産とGCAPとの共同開発の違いわかるか?

例えば日本がアメリカ製の戦闘機をライセンス生産をすると決めても、ある部品の素材の作り方がわからなかった
だけどアメリカはその素材の作り方は契約外だから教えてくれない
これは実際にあった話

だけどGCAPは生産方法の確立段階から英伊の企業が参加する
だからどうやって生産するかの方法の確立から日本と共同でする
だから生産方法の技術移転が多いからメリットがある

イタリア国防相が日本を褒めてイギリスの批判をするのは
イギリスはボンヤリとした開発構想と金策ばかりで具体的なメリットの提示がないから
日本はイタリアに日本の次期戦闘機を受け入れる対価として具体的な技術移転がある
592名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 06:20:03.15ID:zmQK1EQ0
不毛な五毛に付き合うのやめてkf21の話しようぜ
593名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 06:22:52.00ID:wf1pXtqa
ユーロファイター、ラファール、グリペンの主翼と比べれば
GCAPの空力中心が後ろにあることはあきらか
あの小さなV字尾翼だと垂直方向の揚力を生じさせる効率が悪く
旋回や重心位置が移動したときの調整ぐらいにしか使わない
基本的にはRRが出している画像
imgur.com/a/CGBGyoL
の通り、太くて短いエンジンが機体後部に置かれる
2025/04/19(土) 06:33:51.11ID:c/k6wx2g
>>593
そんなエンジン作れるの?>RR
595名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 06:53:41.98ID:e4369dZX
国産厨は涙目でGCAP開発に関係ない日本企業自慢w

どうしてこうもバカなのか?
596名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 06:56:34.66ID:wf1pXtqa
RRがGCAPとは別にインドに110kNのエンジンを提案するみたい
Rolls-Royce Proposes Entirely New 110kN Engine Tailored for India's AMCA with Full IPR, Distinct from Its Own 6th-Gen GCAP
defence.in/threads/rolls-royce-proposes-entirely-new-110kn-engine-tailored-for-indias-amca-with-full-ipr-distinct-from-its-own-6th-gen-gcap.13746/
たぶんEJ200の改良で知的財産権ごと売るとのこと
2025/04/19(土) 07:11:31.85ID:qMqYmDLu
日本のXF9は提案できないだろ(笑)
598名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 07:19:59.40ID:yxxlFcG3
>>591
> だけどGCAPは生産方法の確立段階から英伊の企業が参加する
> だからどうやって生産するかの方法の確立から日本と共同でする
> だから生産方法の技術移転が多いからメリットがある
詳細設計は日本で単独契約、試作機製造も日本政府の調達だよ
試作機製造で確認しながら詳細設計のブラッシュアップをする、普通の開発手法だ
確認されている英国での共同開発は試験の準備だけだよ
599名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 07:22:14.31ID:yxxlFcG3
>>593
RRが出しているならリンク貼れよ
確認出来たら反論してやるよw
600名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 07:26:07.25ID:yxxlFcG3
>>595
開発もしていないRRのエンジンが採用され
詳細設計まで確認さえれている世界最高性能のエンジンがボツになると考える君はどうなんだw
2025/04/19(土) 07:28:11.25ID:c/k6wx2g
>>596
それ弄り回してたら良くね?
EJ200双発機を2027年まで
弄くってるBAEみたくさ
602_
垢版 |
2025/04/19(土) 07:40:45.08ID:VOeCx2NW
>>595
テンペストくんは、受けた教育がゆがんでいて
日本の工業力や技術力を、ぜんぜん理解してないようやから

事実を列挙して、往復ビンタしてやってるんやん
日本人の大人なら知ってることばっかりや
単なる事実やから
603名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 08:20:14.90ID:e4369dZX
またまた無関係な日本の工業力と技術を語る馬鹿w

三菱とIHIは失敗続きで不正だらけのポンコツメーカー
2025/04/19(土) 08:25:50.03ID:yBk71X85
>>596
FJ230?のIP丸ごと売るのかね
共同実証エンジンはEJ230ベース!!とか言ってた奴が発狂しそうな記事だな
605_
垢版 |
2025/04/19(土) 08:35:57.22ID:VOeCx2NW
>>603
戦闘機やジェットエンジンを作るのに、どうして
その国の工業力や技術力が、無関係と思うん?

教えてよ 教えてよ その仕組みを
606名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 08:46:55.31ID:yxxlFcG3
>>603
https://www.cnn.co.jp/business/35210423.html
RRは2023年に2500人首切り、有名な自動車部門はBMWに身売り済み
失敗続きなのに世界シェアトップのMHI、世界最高TIT1800℃のIHIか、すげえな
607名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 08:47:36.03ID:e4369dZX
最高の素材使っても失敗続きの三菱&IHI
608名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 08:49:19.90ID:e4369dZX
政府が言ってるコストとリスク

これってすなわち三菱とIHIを指してる
他企業ではないのだよ
2025/04/19(土) 08:50:17.74ID:qMqYmDLu
RRの技術力がどうだろうと間に合わないので意味がない
イギリス政府は実証エンジンの予算さえ付けない
もう次期戦闘機/GCAP用エンジンでは何もできない(笑)
2025/04/19(土) 08:56:42.11ID:yBk71X85
>>609
間に合わないドコロか、テンペスト厨がGCAPエンジンベースとか妄想してたEJ230を
インドに売るとか言ってるしw
GCAPエンジンはXF9ベースって事がバレちゃったかなら妄想も出来なくなった
611名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 09:03:38.17ID:yxxlFcG3
>>605
普通は底辺が大きい方が頂点は高い、ほとんどの事は正規分布するのでそうなるね
個人の収入は正規分布しないが、これは個人の能力に比例し、個人の能力は正規分布なのでそうなっている
戦闘機のエンジンには例外があって、それが戦前、戦中の日本で
当時の工業力に比較して例外的に高性能な戦闘機エンジンを開発していたよ
オタク気質の多い日本人が個人のこだわりが影響する領域の製品には向いていると思う
612名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 09:05:03.65ID:yxxlFcG3
>>607
最高の素材も開発できず、身売り、首切りのRRw
2025/04/19(土) 09:06:04.49ID:TH0YOsCZ
イギリスの技術実証機はそのうち転用されて輸出機になるんかねー。てかその位しないと無駄すぎるよな
614!dongri
垢版 |
2025/04/19(土) 09:17:47.91ID:Gwr11BGE
イギリスはF35にからんで成功してるし、
F47も買わんのかしら?
2025/04/19(土) 09:25:06.58ID:w6tA8HxD
>>613
アレがGCAP の輸出バージョンだと俺は何度も何度もなn(略

実証機とするには豪華過ぎるんだよね。
サイズではXF5に相当するアドーア、
スタータジェネレータ統合型の実験
エンジンが作られたそうだからそれ
使った実証機を作った方が手っ取り早い
(EJ200 にした所でGCAP 本機の実証には不十分)
2025/04/19(土) 09:28:14.61ID:qMqYmDLu
戦闘機用エンジン開発なんて政府が予算付けなければ永久にできない
実証エンジンさえ予算付けなけないのが答え
2025/04/19(土) 09:29:08.31ID:l1FyhcgN
>F47
今のボーイングが開発してる機種なんてリスクでしかない

あとトランプがモンキー明言してるし
補給品ソフト供給含めてキルスイッチの類あるし
トランプは売りに来るかもしれんが
出来ればどの国も関わりたくないだろう・・・
それはF-35もだが
2025/04/19(土) 10:04:37.38ID:qMqYmDLu
トランプなんて4年後はいないから、ボーイングやLMには負の遺産しか残さない
F-47なんて順調に開発が進んだとしても4年間で輸出が可能な状態にはならない
輸出可能になった時は次の政権でアメリカへの不信感しか残ってない
後2年程度でレイムダック状態になる可能性が高いので、売り込まれても聞き流せばトランプはじきに退任してしまう
仮にレイムダックにならなくても78歳の爺さんには残された時間はない
2025/04/19(土) 11:46:53.31ID:3VcKeFdB
>>596
ついでにトルコにも売ればいいんじゃあね?
>>597
そもそもそんな条件では売る気がない。
620名無し三等兵
垢版 |
2025/04/19(土) 12:24:16.10ID:tMUEW/E0
【㋮㋑㋣㋹㊀㋳】 チャールズ3世戴冠式に`死神´
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1690352002/20-26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況