【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2025/04/13(日) 09:41:11.31ID:tpMFva9o
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
2025/04/21(月) 00:06:17.26ID:JnEZcQZV
FCAS実証機は2027年まで雇用対策で開発製造される

GCAPの戦闘機の試作機はは2028年度に日本の防衛省に
納入予定まで決まってるからFCAS実証機では間に合わない

そもそも英国に6世代エンジンプロジェクトなんそんざいしない
GCAP機体は三菱重工、エンジンIHI一択だ
2025/04/21(月) 00:10:41.25ID:Gy9noZUy
>>816
あのなぁ、
>テンペストの実機開発FCAS APは21年から25年3月までが概念フェーズで、そこで決まる機体案に合わせて
>「機体と高度に統合された」エンジンも作られるように計画が組まれているから、それより前に機体案を
>決めて設計されるFCAS TI実証機のほうは既存のエンジンで済ませている
元々、エンジンサイズがEJ200前提じゃないのか、それ。

>もしRRが飛行試験まで済ませた実証エンジンを準備した上で始めるならそれこそ実質的には共同開発ではなく
何故2022年頃までに何らかの台上エンジンを用意出来ていないのだ?
新しい技術のバリデーションをお互いに
実行しているとしたが、上記台上エンジンもなく
確認してないのは普通に変だ
>英エンジンの製造分担程度の話になり日本側も乗れるものではない
日本が「台上」エンジンまで用意した案に『英国』が載るのでなければな。
その合意が出来ているからこそ、英国で
>>設計されるFCAS TI実証機のほう
を放置してるのが現状だと思うぞ。

英国がどんな規模の飛行機を2027年に
飛ばそうが、GCAPと関係性はなく
影響は出ないからなw
821_
垢版 |
2025/04/21(月) 00:11:24.90ID:PRhhRUkr
>>816
そんなもん、エンジン開発が進められてないことの証拠にしかならんやん
今エンジンがあるなら出てこない言説やん

で、今さら、エンジンができてもないのに機体開発を進めるなんて
失敗パターンを、共同開発する日本が認めるわけもない
2035年の配備が必須なんやから

「機体と高度に統合されたエンジン」なんて
汎用性が無くて他機種に転用できないもの作ってどうすんの

そんなこと言ってるトンマな記事があるなら、出典を貼ってくれや
2025/04/21(月) 00:18:04.68ID:Yv4AY14s
>>818
だからそれでいけるとRRとIHIが判断し当局も承認してるんだから、僕の妄想と違う!と
頭の悪い国産厨が発狂して難癖をつけても無意味なんだっての
RRが概略設計してデジタルツインでシミュレーションを重ねていたプランとはいえ
日本の技術も入れて実証エンジンから一緒に開発するから日本側も乗れた
2025/04/21(月) 00:21:53.85ID:aRpufDBg
>>822
>だからそれでいけるとRRとIHIが判断し当局も承認してるんだから
だからそんな事言ってるソースは何処だよw

ちなみに防衛省はATFの拡張もFTBの為のC-2の改造も予算通してる
IHIがそれらのテストをスルーして行けるなんて思ってたら、そんな予算出すわけがない
2025/04/21(月) 00:22:04.92ID:JnEZcQZV
RRとIHIがやってたのは発電機と冷却な
しかも実質今動いてないしw
2025/04/21(月) 00:22:48.42ID:Gy9noZUy
>>822
>だからそれでいけるとRRとIHIが判断し当局も承認してる
この前もそれ書いてたな

マジでRetardedな知能なんかな?
単に~どこの国かは不明にしてるが~
「当局」はイギリス案に大した期待も無いから
例のEJ200実証機作成を放置しているだけだろ。
だからエンジンの詳細が未だに出て来ない。
826_
垢版 |
2025/04/21(月) 00:39:07.76ID:PRhhRUkr
>>822

テンペストくんや、まずこの部分がおかしいんや

>だからそれでいけるとRRとIHIが判断し当局も承認してるんだから

この世の誰一人としてそんなこと言ってるやつおらんで
テンペストくん以外には

ロールスロイスとIHIの共同実証は、
次期戦闘機とは無関係というコメントなら読んだことあるけどな
2025/04/21(月) 00:39:26.37ID:Yv4AY14s
>>823
だから>>655のJanes記事でも共同エンジン実証を実施していて30年代半ばから生産されるGCAPの
初期生産バッチから搭載できるように20年代後半までにRRとエンジンのプロトタイプを開発し初期試験を
英国で行う予定だとIHIの担当幹部が答えてるだろ
GCAPの実証エンジン、プロトタイプエンジンは日英(伊)で共同開発している、それが現実

>>825
ついに境界知能未満国産厨の脳内では実証エンジンは中止、去年7月時点で構造重量の50%以上が完成済みか
作業中と発表されている実証機開発も放置というところまで統合失調が進んだのかw
すげえなw
2025/04/21(月) 00:46:33.42ID:Gy9noZUy
>>827
>ついに境界知能未満国産厨の脳内では実証エンジンは中止、去年7月時点で構造重量の50%以上が完成済みか
>作業中と発表されている実証機開発も放置
あのー
それ、XF9じゃないの?ベースが。

2024年度 640億円
 機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施

2025年度 1087億円
 日英伊共同開発を推進するため、
 必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。

この事実は(お前の中では)存在しないのかもしれんけどなw
2025/04/21(月) 00:52:43.00ID:lkuTD4+u
RRには13t未満の貧相なエンジンしか手元にないんだから諦めろ
2025/04/21(月) 00:56:58.15ID:Gy9noZUy
companies are working towards developing a full-scale ground-based engine demonstrator, which is not a pre-production or a flying prototype. The engine demonstrator programme enables the consortium to “test technologies within the consortium, and test that we have got the compatibilities between those technologies”, Tivey said. He added that the demonstrator programme helps them “get common design tools, common design processes, [and] common audit processes”, which will eventually lead the team to develop the production engine.

According to Tivey, the consortium plans to use the engine demonstrator through the lifetime of the GCAP fighter as a testbed for future technology as the power requirements on the aircraft adapt. The ground-based test engine is being built as part of the de-risking strategy, wherein it will generate the necessary data that will feed directly into the production design and ultimately into the early flight-test aircraft.

The specifications of the engine demonstrator are not yet finalised. The UK programme is still in the concept and assessment phase, and undergoing design trade-off studies before arriving at an optimised design solution, Tivey said.

エンジン実証機の仕様はまだ確定していない。英国のプログラムはまだ構想と評価の段階にあり、最適な設計ソリューションに到達する前に設計上のトレードオフ検討が行われている、とティヴィー氏は述べた。

去年7月の段階でのUKエンジン案について
…まだ構想と評価の段階だそうだがw
GCAP engine demonstrator progresses in design
By Sam Wise & Prasobh Narayanan | 30 July 2024
2025/04/21(月) 01:07:01.51ID:Yv4AY14s
>>830
GCAP=FCAS APは25年3月まで概念フェーズ(Concept and Assessment phase)だから24年7月段階では仕様を確定していない
imgur.com/7T5GSVf
まあどこまでいってもGCAP=FCAS AP=テンペストの計画通りなんだよw
2025/04/21(月) 01:11:10.70ID:R0uLWgcN
>>821
KANAに協力するあたり低RCSのラファール路線の戦闘機を売りつけて無人機とセットにするつもりでは?
2025/04/21(月) 01:23:47.61ID:O33ZxgcV
3社の分担で一度エンジンを作ってみるって感じだな
それでツールとかも覚えて、開発の共通認識も持って、できあがったものが問題ないか評価してくってことか
2025/04/21(月) 01:24:55.89ID:Gy9noZUy
>>831
>GCAP=FCAS APは25年3月まで概念フェーズ(Concept and Assessment phase)だから24年7月段階では仕様を確定していない

重量ベースで5割まで決まってる!
とか言ってて今更どうしたの?
その現状が上の
>>828(日本側)と>829 (詳細の決まっていない英国側)と 
はっきり言って欲しかったのか?
詰まる所、計画通りに「日本」「主導」であるとw
835sage
垢版 |
2025/04/21(月) 01:25:12.54ID:ABVCmTOt
GCAP戦闘機の試作機は2028年度に防衛省に納入予定されている
イギリスのFCASの実証機が2027年なのでGCAPにまに合わない
したがって全く別もの

GCAPは三菱重工とIHI
2025/04/21(月) 01:31:12.47ID:Gy9noZUy
エンジンを構成する要素部品の改善(高性能ファン、低燃圧燃焼器等)のための研究を令和6年度まで実施中

Obviously some one in the partner did their HOMEWORK 😂

://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
2025/04/21(月) 01:35:56.40ID:O33ZxgcV
ファンボローの前にイギリスの記者がXで言ってた通り3カ国がそれぞれエンジンデモンストレーターを持ってて、3カ国共同でエンジンデモンストレーターを作るってことだよな
2025/04/21(月) 01:37:26.35ID:Yv4AY14s
>>834
24年7月時点で構造重量の50%超まで進んでいるのはFCAS TI実証機だよ
実機のテンペスト/GCAPは機体とエンジンの同時開発で両方とも概念フェーズの24年7月段階では最終案がまだ確定していない
ちなみに設計を固定した段階から陳腐化が始まるのでギリギリまでデジタルで試行錯誤を繰り返すというのも当初からテンペストの方針
まあ>>831の通りGCAPはFCAS AP=テンペストの計画ベースで進んでいるのが事実だから難癖つけても無意味だよw
2025/04/21(月) 01:39:07.76ID:Gy9noZUy
これが→こうなるだけでしょ?

Rolls-Royce believes there will be little alternative to using the XG-40 as the basis for the Eurofighter engine, since no other engine company in the four cooperating nations has begun development work on any other concept.

 → 

IHI believes there will be little alternative to using the XF9 as the basis for the GCAP engine,
since no other engine company in the 三 cooperating nations has begun development work
on any other concept.

://www.secretprojects.co.uk/threads/rolls-royce-xg-40.40895/
2025/04/21(月) 01:43:14.69ID:Gy9noZUy
>>838
FCAS 実証機

…あのBAEのペットプロジェクトの話をしていたのかw
Demonstrator First Flight 《by 2027》
ただし、GCAPとは関係のないFCAS TI ねw
2025/04/21(月) 01:50:33.45ID:Yv4AY14s
>>839
いや>>11>>778のようにRRのコンセプト通りのものがGCAPの搭載エンジンとして公開されてるよw
そもそも今回はタイフーンのXG40に相当する実証エンジンから共同開発する計画だしね
2025/04/21(月) 05:30:01.45ID:Gy9noZUy
>>841
えっと、これ?
F-15EX、EA-18G後継候補に?
航空ショーにはカタール空軍に納入される
F-15QAが飛来・展示されたなか、ボーイング
防衛宇宙・安全保障部門事業開発担当ディレ
クターのロブ・ノボトニ



前にも書いたし他の住民が指摘してるが
記事に出てる絵はソースにならんぞ。
>そもそも今回はタイフーンのXG40に相当する実証エンジンから共同開発する計画だしね
配備は2035年…それ、お前の出してるFCASの資料でも書いてあるよね
間に合うのか?ユーロファイター(EAPではない)の
初飛行は1994年、XG40 のテストリグでの試験開始から
8年後なんだが。
現状で言えば2035-36年"初飛行"かw
843名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 05:33:07.50ID:/Gfb9LmB
>>841
捏造可能な画像は根拠にならんよ
リンク貼れよw
君はウルトラファンコア流用の開発プロジェクトが存在すると考えているのか?
2025/04/21(月) 05:43:24.35ID:TMkJi89b
フォーク准将思い出した
2025/04/21(月) 05:43:44.64ID:TMkJi89b
ヤマ○ラ軍医少佐です。
 現在、閣下は医務室で加療中です。転換性ヒステリー症による神経性盲目です。
 挫折感が異常な昂奮をひきおこし、視神経が一時的にマヒします。十五分もすればまた見えるようになりますが、この先何度でも発作がおきる可能性はあります。原因が精神的なものですから、それを取り去る必要があります。
 これは、わがままいっぱいに育って自我が異常拡大した幼児にときとして見られる症状です。
 逆らってはいけません、挫折感や敗北感をあたえてはいけません。
 誰もが彼のいうことにしたがい、あらゆることが彼の思うように運ばなくてはなりません。
2025/04/21(月) 05:57:12.88ID:p6vmtgqp
もうコンセプト展示なんて何の意味もない
RRの話は間に合いませんで終わり
次期戦闘機/GCAP試作機の初飛行は4年後だし
2025/04/21(月) 06:27:27.41ID:p6vmtgqp
いつイタリアやスウェーデン軍当局がイギリスの技術開発の遅れを確信したか?

おそらく日本とのエンジン共同実証の合意で確信した
5ちゃんのアホな軍ヲタじゃあるまいし、合意即開発開始になるわけがないことを知っている
2021年12末に合意では最短でも2023年にならんとスタートは不可能だ
となると、2021年7月に発表した2024年迄に技術開発を終えるという計画は早くも破綻することが確定する
実証事業がたった1年で開発から試験まで完了するわけがないから
機体より開発が先行してないといけないエンジンが遅れてるなら、他の開発はもっと遅れていると考えるのが妥当

2022年早々にはイタリアやスウェーデンからFCAS(テンペスト)から離脱や他計画への乗換の意向がイギリス政府に伝えられたはずだ
その証拠に2022年4月にはイタリア国防相が日本の次期戦闘機への参加を打診する動きが明らかになった
だからイギリス政府は2022年12月に将来戦闘機をどうするかを代替案と共にどkうするかを検討することを余儀なくされた

結果は日本の次期戦闘機を共通機体とする代替案であるGCAPを将来戦闘機とする代替案に決定した
848名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 06:34:45.46ID:txm9smpd
>>847
今日も絶好調じゃん

おそらく!
不可能だ!
確定する!
わけがないなら!
妥当!

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
849名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 06:37:27.78ID:txm9smpd
2行目にいきなり「おそらく」
以後推測が続く
でも最後の方になると断定口調で事実であるかのように語りだす

典型的なパターン3
想像しているうちに事実との区別がつかなくなる典型的な統合失調症の症状
2025/04/21(月) 06:43:50.99ID:p6vmtgqp
英伊瑞の三カ国が将来戦闘機を開発することで合意して覚え書きを交わしたのは2020年12月
当然の事ながらこの時点で伊瑞が他計画への乗換や離脱が検討されてるわけがない
2021年12月の日英間のサブシステムレベルでの協力は別計画前提で協力でGCAPに繋がる動きではない
イギリス国防省の対日訪問団にイタリア国防省の人達も同行してたのもこの前後
特に英伊瑞の間で大きなもめ事が起きたという話もこの頃には確認されていない

イタリア国防相の日本の次期戦闘機開発への参加打診が2022年4月
大きな政治的な動きは2021年12月の日英間の協力の合意〜イタリア国防相の打診の2022年4月迄の間に起きた
となると伊瑞離脱は日英間の協力合意でイギリスの技術開発の進捗がバレたのがきっかけと見るべきだろう
特にエンジン海発の遅れは隠しようがなかった
851名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 06:50:07.70ID:MP8DqfPB
国産厨って間に合わない連発病になっちゃったねw

コストとリスクで断念された経緯を毎日忘れちゃう鳥頭
2025/04/21(月) 06:52:01.28ID:MEd27rh5
イギリスに無いから日本のを使う
それ以上でもそれ以下でもないから
無いものは突然現れたりはしないんだよ
2025/04/21(月) 07:32:34.68ID:O33ZxgcV
EJ200も結局は合弁会社を作って各国に権利のあるエンジンになったよな
日本単独のエンジンになったら真っ先にイタリアが騒いでいるだろうね
854名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 08:19:54.81ID:/Gfb9LmB
>>851
> 国産厨って間に合わない連発病になっちゃったねw
今年度内に試作機製造改氏だよ
君は一年でRRの戦闘機エンジンの開発が間に合うと考えているのか?

> コストとリスクで断念された経緯を毎日忘れちゃう鳥頭
また捏造印象操作かそんな事実はないよ

>>853
何を意味不明な事言ってるんだよw
エンジンはXF9だ
3カ国共同開発は試験の準備以降だ

https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20250402_summary.pdf 26ページ
 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
 に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施
”必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”、試験の準備段階にある事は間違いない

令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
年度内に調達契約が結ばれる
855名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 08:31:15.61ID:MP8DqfPB
この馬鹿また鳥頭w

試作機には本番用エンジンじゃなくていいんだよ?
2025/04/21(月) 08:36:07.46ID:aRpufDBg
>>855
>試作機には本番用エンジンじゃなくていいんだよ?
それは代わり使える同じくらいのエンジンがあっての話だな
日英伊にあの機体規模の合うエンジンは無い
2025/04/21(月) 08:40:11.41ID:p6vmtgqp
機体開発よりエンジンが遅れる開発計画になんてどこの国もない
ユーロファイターで懲りてるから
そんな馬鹿げた開発計画立を公表した時点で不参加表明される
2025/04/21(月) 08:40:37.59ID:9VPzVk0N
試作機用に、1回だけ使う専用エンジンを完全新規開発スル
試作機用に、本番エンジンの初期ロットを使う
さてどちらでしょう。
859名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 08:42:42.49ID:MP8DqfPB
試作機限りのXF9
決まりw
2025/04/21(月) 08:45:11.33ID:CSCMpUhA
やっぱこれ
無職無学のブーイモか★
2025/04/21(月) 08:46:08.30ID:p6vmtgqp
イタリアとスウェーデンがテンペストから降りた最大の理由はエンジン開発が間に合わないのが確定だから
最短2023年に実証事業スタートでは2024年中に技術開発が完了しないのは確定だから
案の定、機体の方も間に合う見込みがなくて2027年迄に実証機飛ばすと言い出した
軍ヲタ相手じゃあるまいし、航空機開発経験がある技官がいる伊瑞国防当局は乗らないでしょ
862名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 08:52:48.87ID:YN3yWd0R
RR 模型とCG
IHI 詳細設計(飛行型量産と製造工程確定)

RR 従来手法しかなくTIT1600℃台でお茶濁し
IHI 高耐熱素材の扱いに習熟しTIT1800℃達成

RR 2027年飛行予定の実証機にEJ200改造版を提供
IHI GCAP向けに低バイパス超音速戦闘向けXF9シリーズを提供

うん。勝負になってないw
2025/04/21(月) 08:56:56.23ID:CUcBAwxl
各種試験て別にエンジン向けとは書いてないな
直近で必要なのはC-2 FTBで確認するセンサー向けだろう
864名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 08:59:09.76ID:YN3yWd0R
IHIの開発エンジンの流れ
XF3-1 -> XF3-10 -> F3-10,20,30
XF5-1 (ワンオフ、コアはF7に流用)
XF7-1 -> XF7-10 -> F7-10
XF9-1 イマココ
今までの開発の流れからすると
次はXF9-10、その次はF9-10になるかなとw
865名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:00:50.73ID:MP8DqfPB
試作機限りのXF9で辻褄が合うね

本番用はRRの技術で2000℃&圧縮比70 空気流量140㎏/s
可変ピッチファン&可変案内翼でバイパス比0~1可変サイクル
2025/04/21(月) 09:02:25.50ID:CSCMpUhA
可変がどうとか
無職が未だ騒いでるの?
867名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:13:59.08ID:YN3yWd0R
高バイパスエンジンが幅を利かせられるのは亜音速以下の領域で
音速超えるとファン経由の気流はロスばかりになり効率的に
機体を押し出せなくなる。

低バイパスエンジンはファン気流よりコア気流が強いため
音速超えても効率よく機体を推せるので最高速も上がり
超音速域でのレスポンスも上がる。

XF9がF119をベンチマークしたのは超音速域の特性を重視
してる同エンジンが開発目標に近似していたから。

初めからスパクル常用を目指してるんだろうよ。
なんちゃってスパクルじゃなくてなw
868名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:19:37.56ID:YN3yWd0R
F119のコアを流用して口径を拡大してファン気流を増やし
亜音速域での高出力を目指したのがF-35のエンジンで
その目論見はうまくいってる。

超音速戦闘も勿論できるが出来ると得意は別。
実際かっ飛ばす必要のあるスクランブルには向いてない。

日本が欲しいのはスクランブルに向いててステルスで
色々と出来る奴。F-22は馬脚出したので独自開発になった。
869名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:28:31.56ID:MP8DqfPB
この馬鹿まだわかってないw

F135は高バイパスエンジンでも何でもない
単発だからF-35の巡航能力が落ちただけであって双発なら余裕

排気速度はハナから速いんだよ
単純に単発で使ったから推力不足
870名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:31:25.64ID:YN3yWd0R
そういうわけなのでGCAPに必要なエンジンは低バイパスエンジンですw

アダプティブサイクルは亜音速ではファン気流を増やし超音速ては
絞って最適なエンジン気流を生み出すという思想だがGCAPには
必要ない。

最適化による燃費改善はTIT向上でフォロー出来る。

RRが何目指してるのかはしらん。構想設計どうなってんだろw
871名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:33:38.75ID:MP8DqfPB
亜音速域も重要
離陸時の推力も必要
可変サイクルに過剰反応するのは悔しいからかねぇ?
872名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:36:19.80ID:YN3yWd0R
ただでさえ大型化したエンジンを双発にしたら
どうやっても機体の大型化は免れなくなり
空母運用構想から外れるから単発にしたんだろw

空海統合思想なんて頭の悪い構想が枠をはめたのは
仕方ないとして、構想順守なら双発は無いわな。
それを平然といい出すあたりズレとるわw
873名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:39:13.53ID:YN3yWd0R
アダプティブ化は大量に出回ってるF-35を
高速戦闘でも使えるようにするためだから
間違ってはないわな。

なかなか難しいようだがw
2025/04/21(月) 09:40:10.93ID:f+SzNtSg
XF9-1の開発目的の1つが高高度・高速戦闘能力の獲得
次期戦闘機のコンセプトの1つが出来るだけ遠方で迅速に航空脅威の捕捉
次期戦闘機は速度性能と航続性能の両立を目指している
2025/04/21(月) 09:40:31.68ID:9VPzVk0N
XF9 0.3:1 あたりの説が強い
F135 0.57:1
F119 0.36:1
F110 0.68:1
F100 0.72:1
TF30 0.878:1
J79 まだターボジェット
876名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:42:02.09ID:MP8DqfPB
F-35Bの使い方は、ある意味可変サイクルの一つの方式
リフトファンを稼働させて離陸推力を稼ぎ
巡航ではリフトファンを切り離して使う
同じことをターボファンのファン部でやればそうなる

クラッチでなく可変ピッチファンと可変案内翼で実現できる
可変ピッチファンは逆噴射にも使える
そして超音速時には無抵抗化も可能となる
877名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:42:37.38ID:YN3yWd0R
アダプティブ実用化が出来るとしたら米帝さんだけやろ。
RRじゃ無理ね。
2025/04/21(月) 09:45:19.02ID:f+SzNtSg
アダプティブエンジンは重量とコストの問題がある 
だからF-35搭載は見送られた
879名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:50:56.62ID:MP8DqfPB
GEとP&Wがやってるのはめんどくさい方式だからだな
その点RRが実用化してる技術での可変サイクルは余裕
2025/04/21(月) 09:56:58.44ID:ABVCmTOt
RR方式とは?どのCGのことなの
881名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:06:03.06ID:YN3yWd0R
模型とかCG方式。
構想はあるが現実化にハードルが高すぎて立ちすくんでるw
882名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:09:55.37ID:YN3yWd0R
米帝さんは競合2社ともコンペに出せる程度に実現してる分
素直にスゴイと思います。
883名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:11:07.83ID:/Gfb9LmB
>>855
試作機用のエンジンの話だよw
君は一年でRRの戦闘機エンジン(試作機用)の開発が間に合うと考えているのか?
884名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:15:50.14ID:/Gfb9LmB
>>865
> 試作機限りのXF9で辻褄が合うね
試作機限りの間に合わせなんて開発遅延の結果で仕方なくそうなるだけの話だw
次期戦闘機の開発は概ね順調の評価が出ている

> 本番用はRRの技術で2000℃&圧縮比70 空気流量140㎏/
> 可変ピッチファン&可変案内翼でバイパス比0~1可変サイクル
開発計画もないエンジンに夢見ても無意味だよw
885名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:17:01.53ID:/Gfb9LmB
>>869
文章読めないのか、F119との比較に決まってるだろw
886名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:22:09.62ID:/Gfb9LmB
>>875
F110, F100, TF30は超音速域はABなので、その分バイパス比を上がられる
また、バイパス流はフレッシュなので酸素が多く、高バイパス比はABには効果的だ
燃料消費はその分多いが
887名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:23:03.14ID:/Gfb9LmB
>>880
4本パイプが根拠なんだろw
888名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 11:59:45.89ID:MP8DqfPB
バイパス流でアフターバーナーw
アフターバーナーがどこで燃えて効果発揮してるかもわかってないw
2025/04/21(月) 12:08:14.50ID:ABVCmTOt
実証すら開発してないのにわかるのか?
2025/04/21(月) 12:18:30.26ID:p6vmtgqp
FCAS TIとかいうが、問題なのはイギリス単特負担なの?
それともイタリアやスウェーデンも開発費負担するの?

イギリスが全額負担するならともかく、そうでなければイタリアやスウェーデンには実証機制作に開発費負担の義務はない
お互いに技術を持ち寄るのがテンペストの理念だから、イギリスが持ち寄る技術の開発費には負担義務はない
どうもイギリスは自国の技術開発にも開発費を出させようとした形跡がある

エンジン共同実証にしたって、何で日本とやる必要があるの?
イギリスが持ち寄る技術なのだからイギリスたサッさと海発すればよいだけ
しかも、2024年までに実証なんて終わりそうもない

2022年早々にはテンペスト構想は破綻していた
イタリア国防相が日本の次期戦闘機海発への参加を打診してた時には英伊間では決裂状態
そうでなければイギリスを無視してそんな打診はできないし、日本側も対英配慮で公表は避ける
2022年4月時点では破綻していたと考えるのが妥当
2025/04/21(月) 12:22:56.72ID:ABVCmTOt
XF9だろうか英大臣が発電冷却機構ねじ込んできた
検討だけしたようだけど、今止まってるよねw

既存機構よりメリットなかったか
全力で試作機飛ばすのに集中する時期と判断したか
892名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 12:37:47.71ID:ckp6A6xS
CGと模型ならすぐに作れるねw
893名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 12:53:59.72ID:/Gfb9LmB
>>888
しつこいんだよ、もう結論出てるw
894名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 12:57:10.48ID:jzRu5r3f
関係者が言うように日本の技術が周回遅れだったからテンペストに転進したんでしょ
2025/04/21(月) 13:02:13.48ID:ABVCmTOt
キヨタニがそういったん?www
2025/04/21(月) 13:02:50.61ID:xM8421Wf
その記事デマだったてさ
2025/04/21(月) 13:16:54.33ID:JUUhIU6K
>>894
世界のレベルを見てgkbrだったんだろうね
2025/04/21(月) 13:25:57.15ID:DY8gJeZp
実証事業止まってるのは
4本パイプとIHIのホットコアの技術の交換を要求してきたから前に進まないんだろな
ミーティア改も英国が強突く張りな事言ってきたんじゃないかw
2025/04/21(月) 14:44:16.14ID:f+SzNtSg
イギリス政府が予算付けないからでしょ
パイプの4本でも10本でも関係ない
900名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 14:44:38.74ID:txm9smpd
>>890
考えるのが妥当!
そういうところだぞ統合失調症念仏
単なる妄想なのに長文で事実であるかのように語る


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/04/21(月) 14:57:43.12ID:ABVCmTOt
要はFCASテンペスト実証機2027年まで製造してるのは明らか
2028年度に要は防衛省がGCAP戦闘機を納入するのは明らか
要はFCAS実証機では間に合わないのは明らか

GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHIというのは明らか
2025/04/21(月) 15:10:54.66ID:vBMzvQcB
英国政府から予算下りないのは交渉が全然前に進まないからだよw
構想設計の前段階で躓いてる
日本で立民党が与党にでもなってIHIにパテント売るよう圧力加えでもしない限り実現不可能だろな
903名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 16:06:33.81ID:txm9smpd
自分の考えと事実の切り分けができないのが統合失調症

この公式発表は日本主導を意味する!
日本主導だと発表された

こうやって思考が変化していく

あの店員が俺に微笑んだ!
あの店員は俺に気があるに違いない!
俺達は付き合っている!

こうやって勝手な妄想で逆恨みしたりするのが統合失調症
904名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 16:11:29.40ID:/Gfb9LmB
>>901
> 要はFCASテンペスト実証機2027年まで製造してるのは明らか
日本の実証機は2016年だ、今実証機が試験してても間に合わないよ

> 2028年度に要は防衛省がGCAP戦闘機を納入するのは明らか
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
まあ、遅れる可能性はあるw

> 要はFCAS実証機では間に合わないのは明らか
当たり前だ

> GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHIというのは明らか
共同開発に詳細設計は含まれていない
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20250402_summary.pdf 26ページ
 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
 に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施
905名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 16:11:41.76ID:txm9smpd
念仏が統合失調症の急性期なのか暴れまくってるから次スレを建てておいたぞ
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
906名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 16:13:15.96ID:/Gfb9LmB
>>903
”自分と違う意見のヤツは統合失調症だ”と決めつける奴はどういうんだ?
907名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 16:15:09.64ID:/Gfb9LmB
>>905
君は次期戦闘機の詳細設計はMHIがやっていないと考えているのか?
2025/04/21(月) 16:55:17.53ID:aiYzb4Oj
>>907
詳細設計と しおさい設計の区別も付かないレベルには言ってもムダみたいです
909名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 17:40:41.80ID:UaaPAV2e
>>908
>しおさい設計
かわいい(*≧з≦)
2025/04/21(月) 18:57:56.98ID:CjTwPLNc
4月以降は設計をBAE内に設置されたGIGOで行うので三菱はお役御免
2025/04/21(月) 19:00:25.58ID:MHpF/sg9
設計、製造工場愛知に建てたばっかだが
製造も出来るとこがミソね
2025/04/21(月) 19:03:27.02ID:ABVCmTOt
@GIGOは行政機関で設計しない
B民間企業の3国JVは調整フェーズでいまだ存在しない

アンチ君、テンペスト君は
4月から共同でなんか設計、造られてるように
このスレで吹聴してるが
適当の創作まるわかりという
913名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:05:05.55ID:BOAFFcLO
XF9-1はタービン入口温度が1800度以上でスゲーって話あるけどさ、F135は1980度らしいしこっちの方がすごくね?
アメリカの技術に追いついたのが凄いの?
それとも他にも凄い要素があるの?
914名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:06:17.22ID:UaaPAV2e
また言ってる(^^;
915名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:13:28.04ID:gjRKCUii
>>913
すごいよ
そしてF119もX-32搭載版はF135と同じAB推力にまで上がってる
だからXF9は追いついていない
2025/04/21(月) 19:15:03.76ID:HMtpyMWl
完成する前に時代遅れ草
917名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:21:19.62ID:gjRKCUii
最新鋭機は数年に一回ペースで試作するべきだわな
それで具合いいやつを量産
日本の場合は量産するまでも無く試作機だらけでも足りる
でもそれが良い
2025/04/21(月) 19:22:11.59ID:ABVCmTOt
つまりアンチくん
摂氏とケルビンも分からんてはなしなの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況