【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2025/04/13(日) 09:41:11.31ID:tpMFva9o
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
2025/04/21(月) 09:02:25.50ID:CSCMpUhA
可変がどうとか
無職が未だ騒いでるの?
867名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:13:59.08ID:YN3yWd0R
高バイパスエンジンが幅を利かせられるのは亜音速以下の領域で
音速超えるとファン経由の気流はロスばかりになり効率的に
機体を押し出せなくなる。

低バイパスエンジンはファン気流よりコア気流が強いため
音速超えても効率よく機体を推せるので最高速も上がり
超音速域でのレスポンスも上がる。

XF9がF119をベンチマークしたのは超音速域の特性を重視
してる同エンジンが開発目標に近似していたから。

初めからスパクル常用を目指してるんだろうよ。
なんちゃってスパクルじゃなくてなw
868名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:19:37.56ID:YN3yWd0R
F119のコアを流用して口径を拡大してファン気流を増やし
亜音速域での高出力を目指したのがF-35のエンジンで
その目論見はうまくいってる。

超音速戦闘も勿論できるが出来ると得意は別。
実際かっ飛ばす必要のあるスクランブルには向いてない。

日本が欲しいのはスクランブルに向いててステルスで
色々と出来る奴。F-22は馬脚出したので独自開発になった。
869名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:28:31.56ID:MP8DqfPB
この馬鹿まだわかってないw

F135は高バイパスエンジンでも何でもない
単発だからF-35の巡航能力が落ちただけであって双発なら余裕

排気速度はハナから速いんだよ
単純に単発で使ったから推力不足
870名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:31:25.64ID:YN3yWd0R
そういうわけなのでGCAPに必要なエンジンは低バイパスエンジンですw

アダプティブサイクルは亜音速ではファン気流を増やし超音速ては
絞って最適なエンジン気流を生み出すという思想だがGCAPには
必要ない。

最適化による燃費改善はTIT向上でフォロー出来る。

RRが何目指してるのかはしらん。構想設計どうなってんだろw
871名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:33:38.75ID:MP8DqfPB
亜音速域も重要
離陸時の推力も必要
可変サイクルに過剰反応するのは悔しいからかねぇ?
872名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:36:19.80ID:YN3yWd0R
ただでさえ大型化したエンジンを双発にしたら
どうやっても機体の大型化は免れなくなり
空母運用構想から外れるから単発にしたんだろw

空海統合思想なんて頭の悪い構想が枠をはめたのは
仕方ないとして、構想順守なら双発は無いわな。
それを平然といい出すあたりズレとるわw
873名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:39:13.53ID:YN3yWd0R
アダプティブ化は大量に出回ってるF-35を
高速戦闘でも使えるようにするためだから
間違ってはないわな。

なかなか難しいようだがw
2025/04/21(月) 09:40:10.93ID:f+SzNtSg
XF9-1の開発目的の1つが高高度・高速戦闘能力の獲得
次期戦闘機のコンセプトの1つが出来るだけ遠方で迅速に航空脅威の捕捉
次期戦闘機は速度性能と航続性能の両立を目指している
2025/04/21(月) 09:40:31.68ID:9VPzVk0N
XF9 0.3:1 あたりの説が強い
F135 0.57:1
F119 0.36:1
F110 0.68:1
F100 0.72:1
TF30 0.878:1
J79 まだターボジェット
876名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:42:02.09ID:MP8DqfPB
F-35Bの使い方は、ある意味可変サイクルの一つの方式
リフトファンを稼働させて離陸推力を稼ぎ
巡航ではリフトファンを切り離して使う
同じことをターボファンのファン部でやればそうなる

クラッチでなく可変ピッチファンと可変案内翼で実現できる
可変ピッチファンは逆噴射にも使える
そして超音速時には無抵抗化も可能となる
877名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:42:37.38ID:YN3yWd0R
アダプティブ実用化が出来るとしたら米帝さんだけやろ。
RRじゃ無理ね。
2025/04/21(月) 09:45:19.02ID:f+SzNtSg
アダプティブエンジンは重量とコストの問題がある 
だからF-35搭載は見送られた
879名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 09:50:56.62ID:MP8DqfPB
GEとP&Wがやってるのはめんどくさい方式だからだな
その点RRが実用化してる技術での可変サイクルは余裕
2025/04/21(月) 09:56:58.44ID:ABVCmTOt
RR方式とは?どのCGのことなの
881名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:06:03.06ID:YN3yWd0R
模型とかCG方式。
構想はあるが現実化にハードルが高すぎて立ちすくんでるw
882名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:09:55.37ID:YN3yWd0R
米帝さんは競合2社ともコンペに出せる程度に実現してる分
素直にスゴイと思います。
883名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:11:07.83ID:/Gfb9LmB
>>855
試作機用のエンジンの話だよw
君は一年でRRの戦闘機エンジン(試作機用)の開発が間に合うと考えているのか?
884名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:15:50.14ID:/Gfb9LmB
>>865
> 試作機限りのXF9で辻褄が合うね
試作機限りの間に合わせなんて開発遅延の結果で仕方なくそうなるだけの話だw
次期戦闘機の開発は概ね順調の評価が出ている

> 本番用はRRの技術で2000℃&圧縮比70 空気流量140㎏/
> 可変ピッチファン&可変案内翼でバイパス比0~1可変サイクル
開発計画もないエンジンに夢見ても無意味だよw
885名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:17:01.53ID:/Gfb9LmB
>>869
文章読めないのか、F119との比較に決まってるだろw
886名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:22:09.62ID:/Gfb9LmB
>>875
F110, F100, TF30は超音速域はABなので、その分バイパス比を上がられる
また、バイパス流はフレッシュなので酸素が多く、高バイパス比はABには効果的だ
燃料消費はその分多いが
887名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 10:23:03.14ID:/Gfb9LmB
>>880
4本パイプが根拠なんだろw
888名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 11:59:45.89ID:MP8DqfPB
バイパス流でアフターバーナーw
アフターバーナーがどこで燃えて効果発揮してるかもわかってないw
2025/04/21(月) 12:08:14.50ID:ABVCmTOt
実証すら開発してないのにわかるのか?
2025/04/21(月) 12:18:30.26ID:p6vmtgqp
FCAS TIとかいうが、問題なのはイギリス単特負担なの?
それともイタリアやスウェーデンも開発費負担するの?

イギリスが全額負担するならともかく、そうでなければイタリアやスウェーデンには実証機制作に開発費負担の義務はない
お互いに技術を持ち寄るのがテンペストの理念だから、イギリスが持ち寄る技術の開発費には負担義務はない
どうもイギリスは自国の技術開発にも開発費を出させようとした形跡がある

エンジン共同実証にしたって、何で日本とやる必要があるの?
イギリスが持ち寄る技術なのだからイギリスたサッさと海発すればよいだけ
しかも、2024年までに実証なんて終わりそうもない

2022年早々にはテンペスト構想は破綻していた
イタリア国防相が日本の次期戦闘機海発への参加を打診してた時には英伊間では決裂状態
そうでなければイギリスを無視してそんな打診はできないし、日本側も対英配慮で公表は避ける
2022年4月時点では破綻していたと考えるのが妥当
2025/04/21(月) 12:22:56.72ID:ABVCmTOt
XF9だろうか英大臣が発電冷却機構ねじ込んできた
検討だけしたようだけど、今止まってるよねw

既存機構よりメリットなかったか
全力で試作機飛ばすのに集中する時期と判断したか
892名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 12:37:47.71ID:ckp6A6xS
CGと模型ならすぐに作れるねw
893名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 12:53:59.72ID:/Gfb9LmB
>>888
しつこいんだよ、もう結論出てるw
894名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 12:57:10.48ID:jzRu5r3f
関係者が言うように日本の技術が周回遅れだったからテンペストに転進したんでしょ
2025/04/21(月) 13:02:13.48ID:ABVCmTOt
キヨタニがそういったん?www
2025/04/21(月) 13:02:50.61ID:xM8421Wf
その記事デマだったてさ
2025/04/21(月) 13:16:54.33ID:JUUhIU6K
>>894
世界のレベルを見てgkbrだったんだろうね
2025/04/21(月) 13:25:57.15ID:DY8gJeZp
実証事業止まってるのは
4本パイプとIHIのホットコアの技術の交換を要求してきたから前に進まないんだろな
ミーティア改も英国が強突く張りな事言ってきたんじゃないかw
2025/04/21(月) 14:44:16.14ID:f+SzNtSg
イギリス政府が予算付けないからでしょ
パイプの4本でも10本でも関係ない
900名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 14:44:38.74ID:txm9smpd
>>890
考えるのが妥当!
そういうところだぞ統合失調症念仏
単なる妄想なのに長文で事実であるかのように語る


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/04/21(月) 14:57:43.12ID:ABVCmTOt
要はFCASテンペスト実証機2027年まで製造してるのは明らか
2028年度に要は防衛省がGCAP戦闘機を納入するのは明らか
要はFCAS実証機では間に合わないのは明らか

GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHIというのは明らか
2025/04/21(月) 15:10:54.66ID:vBMzvQcB
英国政府から予算下りないのは交渉が全然前に進まないからだよw
構想設計の前段階で躓いてる
日本で立民党が与党にでもなってIHIにパテント売るよう圧力加えでもしない限り実現不可能だろな
903名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 16:06:33.81ID:txm9smpd
自分の考えと事実の切り分けができないのが統合失調症

この公式発表は日本主導を意味する!
日本主導だと発表された

こうやって思考が変化していく

あの店員が俺に微笑んだ!
あの店員は俺に気があるに違いない!
俺達は付き合っている!

こうやって勝手な妄想で逆恨みしたりするのが統合失調症
904名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 16:11:29.40ID:/Gfb9LmB
>>901
> 要はFCASテンペスト実証機2027年まで製造してるのは明らか
日本の実証機は2016年だ、今実証機が試験してても間に合わないよ

> 2028年度に要は防衛省がGCAP戦闘機を納入するのは明らか
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
まあ、遅れる可能性はあるw

> 要はFCAS実証機では間に合わないのは明らか
当たり前だ

> GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHIというのは明らか
共同開発に詳細設計は含まれていない
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20250402_summary.pdf 26ページ
 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
 に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施
905名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 16:11:41.76ID:txm9smpd
念仏が統合失調症の急性期なのか暴れまくってるから次スレを建てておいたぞ
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
906名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 16:13:15.96ID:/Gfb9LmB
>>903
”自分と違う意見のヤツは統合失調症だ”と決めつける奴はどういうんだ?
907名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 16:15:09.64ID:/Gfb9LmB
>>905
君は次期戦闘機の詳細設計はMHIがやっていないと考えているのか?
2025/04/21(月) 16:55:17.53ID:aiYzb4Oj
>>907
詳細設計と しおさい設計の区別も付かないレベルには言ってもムダみたいです
909名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 17:40:41.80ID:UaaPAV2e
>>908
>しおさい設計
かわいい(*≧з≦)
2025/04/21(月) 18:57:56.98ID:CjTwPLNc
4月以降は設計をBAE内に設置されたGIGOで行うので三菱はお役御免
2025/04/21(月) 19:00:25.58ID:MHpF/sg9
設計、製造工場愛知に建てたばっかだが
製造も出来るとこがミソね
2025/04/21(月) 19:03:27.02ID:ABVCmTOt
@GIGOは行政機関で設計しない
B民間企業の3国JVは調整フェーズでいまだ存在しない

アンチ君、テンペスト君は
4月から共同でなんか設計、造られてるように
このスレで吹聴してるが
適当の創作まるわかりという
913名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:05:05.55ID:BOAFFcLO
XF9-1はタービン入口温度が1800度以上でスゲーって話あるけどさ、F135は1980度らしいしこっちの方がすごくね?
アメリカの技術に追いついたのが凄いの?
それとも他にも凄い要素があるの?
914名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:06:17.22ID:UaaPAV2e
また言ってる(^^;
915名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:13:28.04ID:gjRKCUii
>>913
すごいよ
そしてF119もX-32搭載版はF135と同じAB推力にまで上がってる
だからXF9は追いついていない
2025/04/21(月) 19:15:03.76ID:HMtpyMWl
完成する前に時代遅れ草
917名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:21:19.62ID:gjRKCUii
最新鋭機は数年に一回ペースで試作するべきだわな
それで具合いいやつを量産
日本の場合は量産するまでも無く試作機だらけでも足りる
でもそれが良い
2025/04/21(月) 19:22:11.59ID:ABVCmTOt
つまりアンチくん
摂氏とケルビンも分からんてはなしなの?
919名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:22:58.11ID:BOAFFcLO
アメリカ凄すぎるんだなー
920名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:27:29.22ID:gjRKCUii
そのF135とタメ張れるF136のコアはRRね
そして圧縮比70まで到達してるのはRRだけ
2025/04/21(月) 19:35:46.74ID:ABVCmTOt
そもそも
F136のコアはアリソン(米)製
R&Rはファンだね
2025/04/21(月) 19:37:13.82ID:CSCMpUhA
>>920
ああエンジンを全部取り上げられたF136ね

あ、必死にGEあとRRが実証施設を使えるよう
懇願してたけどそれは流石に認められたの?
上記2社が使用料全て負担するとか言ってたっけ
923名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 19:51:14.62ID:BOAFFcLO
XF9-1のここはアメリカよりすげえんだぞ!って反論が欲しかったがどうやらないみたいなので残念
てか周回遅れの技術で中国に勝てるのか
2025/04/21(月) 19:52:28.44ID:Gy9noZUy
F136を出してくる時点で笑われてる
と思うの
2025/04/21(月) 19:59:29.52ID:ftQG29e3
そもそも米国内で開発した軍事技術は国外持ち出し禁止だしな
926名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:03:39.13ID:aPj1TWth
F136って結局米議会に拒否されてお蔵入りになった水子やろ
産まれてこなかった子の供養でもするつもりか?
2025/04/21(月) 20:06:29.78ID:oIDbypox
F136の権利は全てGEが持ってるのでRRには何の権利もない
928名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:11:39.13ID:/Gfb9LmB
>>910
2024年末にMHIは詳細設計の契約をしている
GIGOの作業は試験の準備段階だ
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20250402_summary.pdf 26ページ
 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
 に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施
2025/04/21(月) 20:14:23.19ID:Zr1DBlss
1980℃は燃焼器温度
米国人もTIT温度で先越されてショックだったのか
よく「混同」してる
930名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:16:36.62ID:/Gfb9LmB
>>913
> XF9-1はタービン入口温度が1800度以上でスゲーって話あるけどさ、F135は1980度らしいしこっちの方がすごくね?

https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
で記名の文書だ
P31のグラフの1650℃付近の二つの点がF119とF135だ
wikiの記述は試験中の1980Kを取り違えたものだろう、F135のTITは非公開でコアはF119の低圧側を変更したもの
931名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:19:21.25ID:gjRKCUii
燃焼器温度=TIT
その温度で出てくるんだからな
932名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:20:32.70ID:/Gfb9LmB
>>920
また捏造か、事実なら公式のリンク貼れよw
933名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:21:15.61ID:gjRKCUii
XF9がせいぜい15t
F119とF135が19t
この差は燃焼器温度の差が半分
934名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:23:35.40ID:/Gfb9LmB
>>931
TITは”Turbine Inlet Temperature”の略(タービン入口温度)
燃焼器から僅かでも膨張すれば排気の温度は下がる
2025/04/21(月) 20:25:11.05ID:H5eD4Z3F
2030年頃には中国からも20t級のエンジンがで出てくるって話だしな
936名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:27:19.27ID:gjRKCUii
ははは
燃焼器から先、タービン翼に当たるまでは膨張しない
何も仕事しないからな
タービンに当たって仕事することで温度が下がる
それを抜けると高圧空気が投入され、低圧タービンに当たる
937名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:28:39.49ID:/Gfb9LmB
>>933
F119は15t強、XF9は夏の試験で補正前の推力で15tを出している
当日の気温から補正したら16t弱、さらに改良されている
F135は単発で最高速の遅い機体用だ
だからバイパス比をF119の1.6倍程度に上げている
938名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:29:43.06ID:/Gfb9LmB
>>936
燃焼器の形を見てみろよw
仕事しなくても膨張はするよ
939名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:31:00.74ID:/Gfb9LmB
>>935
出ない、出るなら3発機の試験はしない
940名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:31:07.73ID:gjRKCUii
AB推力はバイパス比もバイパス流も関係ない
コアを通った空気の性能
だからF119とF135のAB推力が同じ

初期のF119から大きく向上したのはTITがF135と同じに上がったからだよ
941名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:34:35.69ID:gjRKCUii
>>938
燃焼温度はもっと高いからな
それで燃焼器は恒温になりガス温を安定させる
それ以降は仕事しないからそのままタービンに当たる
942名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:36:24.41ID:/Gfb9LmB
>>940
AB推力は15.6tと19tだがどこが同じなんだ
943名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:38:16.12ID:/Gfb9LmB
>>941
> 燃焼温度はもっと高いからな
>>936
> ははは
> 燃焼器から先、タービン翼に当たるまでは膨張しない
> 何も仕事しないからな
> タービンに当たって仕事することで温度が下がる
> それを抜けると高圧空気が投入され、低圧タービンに当たる
矛盾してるぞ、ははは
どっちか取り消せよ
944名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 20:49:37.93ID:gjRKCUii
>>942
X-32を調べなよ

>>943
矛盾してないけど?
燃焼器内の燃焼部分はもっと高温
燃焼器内で燃焼器温度に均されて出てくる
そしてタービンに直接あたる
945名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:00:19.55ID:/Gfb9LmB
>>944
X-32にはF119とF135のどっちが搭載されているんだw

燃焼器から出たときに膨張しないと考えているのか
946名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:09:03.97ID:gjRKCUii
お前空間が拡がってれば膨張してると思ってんの?
文系だなぁw
流量一定の法則から流速が変わるだけだぞ
タービン翼当たるまでは流れてるだけであって内燃機関として仕事してない
947名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:16:31.81ID:/Gfb9LmB
>>946
君は空間が広がっても膨張せず、広がった分は真空のままだと考えてるの
で、同じ口径のパイプの中では膨張すると考えるのw
2025/04/21(月) 21:18:38.56ID:ABVCmTOt
それ言い出すと非圧縮流体をブリテンパイプで引っ張っても冷えないよ
2025/04/21(月) 21:20:25.40ID:ABVCmTOt
948は946あて
950名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:23:24.90ID:/Gfb9LmB
>>946
なんで流量一定で膨張もせず流速が変わると考えているのか
気体が膨張して温度が下がっても全体のエネルギーは同じだ(因果律は逆だけどw)
仕事をしてエネルギーを失ったわけではない
951名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:29:03.78ID:gjRKCUii
タービン翼に当たるまで押せ押せで渋滞なんだがw
そっから先仕事して解放されて膨張すんの
2025/04/21(月) 21:36:38.65ID:ABVCmTOt
タービン1段の昔のやつそうなっての?
953名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:37:20.37ID:aPj1TWth
何言ってるのか意味わからんけど、燃焼器で燃料と空気が混合されて点火するから当然膨張するやろ
燃焼反応でエネルギーを与えられた分子は熱運動で速やかに膨張・拡散するんやぞ

こんなもん中学生の理科のレベルでしょ
954名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:38:20.74ID:gjRKCUii
>>953
燃焼時の膨張の話と違うぞ
955名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:42:09.37ID:gjRKCUii
風船膨らませてるとき
風船内の空間は口内と比べて広がっているが
空気は膨張していないんだぞ
空間が拡がってることと気体が膨張してるか否かは別次元のことだ
956名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:43:10.90ID:aPj1TWth
>>954
なんも違わんぞ、液状(ミスト状)の燃料と圧縮空気が混合されて燃焼反応で膨張するから基本的に圧力は燃焼前より燃焼後の方が高い、実に当たり前の話だ
そして自然は平衡状態になろうとするから当然圧力の高い気体は膨張して拡散しようとする、その過程で温度も下がる
957名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:46:03.41ID:aPj1TWth
>>955
何言ってるのか分からんけど、温度が最も高温なのは燃焼器の点火直後で圧力も最も高い
その後燃焼ガスが膨張するにつれて温度が下がる、タービンはその温度がいくらか下がったガスを受け止めるって話だ
958名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:46:34.01ID:gjRKCUii
>>956
お前話しずれてるからめんどくせー

燃焼時の膨張と、今話してる膨張の話と違う
959名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:48:07.68ID:rVTcvWAG
>>957
いちいちずれててめんどくせー

それが燃焼器内で燃焼器温度として均されて出てくるんだよ
だから燃焼器温度=TITだ
960名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:51:19.27ID:/Gfb9LmB
>>955
膨張してるよw
口内の圧力が風船内より高いから風船に空気が入り”膨らむ”
961名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:52:18.24ID:aPj1TWth
>>958
いや、全くズレてないやろ
燃焼器のノズル形状って見たことある?
あのクソ狭いスペースに噴霧燃料が通って圧縮空気と混合されて点火されるんやぞ
だからジェットエンジンの温度は燃焼器の点火直後が最も高いのは当たり前の話よ
962名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:53:15.81ID:/Gfb9LmB
>>959
燃焼温度だろ燃焼器の温度はもっと低いぞw
963名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:54:41.41ID:aPj1TWth
つーか断熱膨張の原理について中学生からやり直すべきやな
物理現象を論ずるための基礎的な知識がまるで足りてないわ
964名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:55:03.57ID:gjRKCUii
>>960
では直径10㎝の風船と
直径500mの風船と比べたら?

空間の比率が膨張率と関係ないってわかるでしょw
965名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:56:06.44ID:gjRKCUii
>>962
そうだよ
だからRRの言ってる燃焼器温度2000℃はすごいことだ
966名無し三等兵
垢版 |
2025/04/21(月) 21:56:29.28ID:/Gfb9LmB
>>961
断面積が広がっているの認識しているようだよ
>>946 でこう書いてる
> お前空間が拡がってれば膨張してると思ってんの?
> 文系だなぁw
> 流量一定の法則から流速が変わるだけだぞ
> タービン翼当たるまでは流れてるだけであって内燃機関として仕事してない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況