X



【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
343名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:01:41.13ID:s44YgxOi
>>331
あまりにAESAの経験が少なすぎるよ
F-35の識別システムの受注はシステム丸ごとならあなたの云う通りだが
そうでなければ単にソフトウエアの開発の場合もあると思うよ

>>334
“Everything you’ve seen [so far] is UK Team Tempest work that was kicked off in 2018.  ~
as the Team Tempest activity concludes, 
チームテンペストの活動は終了

“Their ambitions are different to ours and the type of sensors are going to be different
日本のセンサーは異なる

次期戦闘機には関与しないと言っているようだね
344名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:02:58.81ID:II9WSIxO
単独開発止めた時点でハッピーなんだよ
国産厨がゴールポスト動かして日本主導って言いだしたけど
内容は、英国主導でもありイタリア主導でもあるのと同義のことでしかないしね
各国とも単独で開発は続いてるし各国にも独自改修権がある

まともな戦闘機を作ったことが無い日本がいくら喚いたってただのパシリとATMでしかないのよ
345名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:05:14.26ID:II9WSIxO
>>341
国産厨ってずっとアビオニクスを完全に勘違いしてるよねw
オープンアーキテクチャを未だに理解出来てないし
ドンガラの知識がやっとなんだろう
2025/04/26(土) 09:06:16.40ID:m+vgtga/
日本で開発したミッションシステムは次期戦闘機向けにセンサのテストができるようにFTBに載せるためのものな
あくまでセンサの確認で機体制御とかは考えられていない
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_04_sankou.pdf
347名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:06:18.80ID:s44YgxOi
>>334
>>335
チームテンペストの活動は終了
GCAP完成後に換装することは可能だし、(普通はあり得ないが)
タイフーンのレーダー2はこれから実機テストだよ
348名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:07:17.07ID:s44YgxOi
>>345
肝の考えるオープンアーキテクチャの定義は?
349_
垢版 |
2025/04/26(土) 09:08:18.43ID:BDWcvVh1
>>343
レーダーとかセンサーとかは、おれも日本の技術力が高いので
それがベースになってると思うで

BAEとか、イギリスの国防関係者が、みょうにステルス技術に自信を持っていると言ったり、
日本のメディアの報道で、BAEが「電子戦」システムを担当すると言ってたりするのは、
たぶん、
そういう識別システムとかで、ノウハウを提供できるはず、くらいやと思ってるねん

敵味方の色んな機種が、どっちの方向からレーダーにあたるとこう反射を返してくるとか
いまレーダー照射されたのは、どの国のどういうレーダー機器からなのかとか
そういう情報の優位の話はあるやろうなあと思うねん
350名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:13:53.00ID:s44YgxOi
>>340
戦闘機のような重量管理の厳しい開発では部品の強度も構造に反映して設計する
ウェポンベイのような大きな部品はなおさらで込みで機体強度を担う
日本では2016年時点でウェポンベイの試作、評価を完了している
一連のシーケンス(開いてから閉じるまで)に掛かる時間は外装ミサイルと同等と評価されている
ウェポンベイの換装は大ごとで強度試験からやり直しになる
2025/04/26(土) 09:15:19.81ID:m+vgtga/
英国はセンサの情報が膨大になるためにAI活用が必須との考え
今、英国ではAIに関しては40件程度のプログラムが動いていると貴族院で報告されている
そのなかの一つでLeonardo UKがAI企業を集めて色々やってる
↓は参加企業だけどなかなか面白い
ttps://www.origamilabs.co.uk/
352_
垢版 |
2025/04/26(土) 09:17:08.26ID:BDWcvVh1
>>346
機体制御をイタリアが担当という、国内メディアの記事もあったんやけど
機体制御も、正直言って、日本が開発する方が安心感があるんやけど

どういうことなんやろうなあ
日本に配備されるやつは、日本で機体制御を開発して
欧州に配備されるやつは、イタリアが開発するのが載せられるということなのか

それとも、比較優位の原則というか
日本が色々なところで優位性があるけれど
飛行制御はイタリアに任せて、日本は他の日本にしかできないところに注力するほうが
全体としてより良いものになるという話なのか
2025/04/26(土) 09:20:44.85ID:BHEMB2Cl
基本設計にレオナルドが参加してないのに
機体制御なんて担当するわけないだろ
おそらくシミュレータと無人機の機体制御ことだよ
354名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:22:16.86ID:s44YgxOi
>>349
センサーが違えば最適な探査アルゴリズムは変わるよ
一番参考になるのはサイズの大きいP-1用のAESAだろう、素子の高性能化で出力は上がる、サイズ差と相殺できる
DBFは世界初なので先行技術の利用は限定的だと思う
例えば一回の量子化速度が変われば時間当たりのサンプル数が増える
クラウドシューティングはマルチスタティック技術が必須となり、これは日本は衛星センサーで経験済みだ
2025/04/26(土) 09:23:28.19ID:fYaM6BFm
イタリアはベクターノズルやベクターパドルを実証してない
がCAE人工どこでやってもほぼ同じ費用
ワークシェア三等分するための方策だろう
356名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:25:20.05ID:II9WSIxO
日本の言ってる基本設計って
初等レベルという意味じゃねーの?
やっと戦闘機開発業界に入門したくらいだしねぇw
357名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:27:55.24ID:s44YgxOi
>>352
NHKだろ、読み直してみろよ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
”一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です”
「英伊が主に担う」は「他にはほぼ関与しない」という英伊の作業範囲の限定の意味しかない
双方ともソフトウエアを含む部分で、ソフトのレビューなら開発の経緯を知らない部外者の方が適任だよ
358名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:29:05.26ID:s44YgxOi
>>356
君の頭にはどんな回路が入ってるんだw
2025/04/26(土) 09:30:44.42ID:m+vgtga/
ペイロードベイはF-35のエフェクターのインテグレーションで英国がかなりひどい目に合っているから柔軟性を持たせるのは要件としては絶対だろう
ミーティアもそうだが英伊で開発しているSPEAR3は間違いなく載せるだろうし日本側も独自ミサイル積める必要があるからF-22をベンチマークしたウエポンベイをそのまま適用はないな
360名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:36:50.19ID:s44YgxOi
>>359
ベンチマークは模倣ではないし、比較対象は既存の外装兵器だよ
日本は外装ミサイルと同等の発射時間を目指し開発し要素技術として持っている
必要なら完成後に改修すればいい
小さくするなら簡単だがその場合でも強度試験からやり直しになる
大きくするなら機体全体の再設計に近くなる
361名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:52:14.62ID:10+90hFt
>>357

報道された内容「英伊が主に担う」
念仏の妄想「「他にはほぼ関与しない」という英伊の作業範囲の限定の意味しかない」

そんなことは報道されていない
そういうところだぞ(笑)
統合失調症のお前が家族も含めて誰とも会話が成立しない理由

いつものパターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
362名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 09:59:44.67ID:s44YgxOi
>>361
"英伊が主に担う"は俺の要約だよw
上の行を含めて読めよ
”一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です”
主語は国で、述語が”主に担う”だ
文系じゃない自慢の人でも日本語を勉強した方がいいよw
363名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 10:03:15.74ID:BmPUSHFR
>>352
どこが主導するかという問題と、下請けで1/3担当するのとではまるで意味が違うだろ

F-2でGDは4割担当だけど、完全な下請けで日本側にアドバイスしたり情報を出すことは一切禁止されていた。
364名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 10:04:14.79ID:NQs1Bdzp
次世代中距離空対空誘導弾の本年度の予算の名目は
性能確認試験になってる。
つまり試射可能な実物はすでにできてる。

小型化、長射程化のために直巻マルチセグメント方式が採用
されてると思われ、従来比射程1.6倍、弾体のコンパクトさと
あわせもって新型機には多数の搭載携行が可能。

ついでに英国が欲しがったJNAAMで取得したGaN素子を使用した
高性能AESAシーカーが搭載されるので命中率も上昇する。

日本には英伊のミサイルは要らんなw
365_
垢版 |
2025/04/26(土) 10:05:56.05ID:BDWcvVh1
そうだよなあ
機体の基本設計にも、エンジンの開発にも、推力偏向ノズルの開発にも、
入ってないはずのイタリアが、機体制御を丸ごと担当するのは無理だよなあ

光ファイバーとアクチュエータでの伝達系の、実物が無かったら、作りようがないよな

コメントくれた人たちが言ってるように、
イタリアが担当するのは、機体制御の仕事(機体制御をぜんぶ担当するわけではない)
であって、
シミュレータとか無人機とか、
まあどこか知らんけど、飛行制御に関わるどこか、と解釈するのが正しい気はするなあ

>>356
基本設計の意味も分からないテンペストくんに、新設にマジレスしておいてあげるけど
基本設計で、機体の形状・構造の決定、主要部品の設計まで行われる
詳細設計で、配線や、部品の製造方法が決定される

>>346
ジェット戦闘機なら1960年代からF-1を開発してるし
何なら、1945年には純国産のジェット戦闘機・橘花が初飛行してるで
366_
垢版 |
2025/04/26(土) 10:06:52.87ID:BDWcvVh1
アンカー先の番号いろいろ間違った ごめん
まあええやろ
367名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 10:10:41.38ID:NQs1Bdzp
日本の初期火器コンポーネントは要撃任務向けの長射程AESAレーダーと
上記AAMの組み合わせになると思われる。

英伊はどうするんやろか。
368名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 11:28:07.97ID:Rh2gPpYn
>>290
F-2はユーロファイターより優れた機体だな
それで?
369名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 11:50:37.09ID:BmPUSHFR
そういやこれ何で延期になったの?日程調整不足ってそれは建前だろ?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23AOF0T20C25A4000000/
370名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 11:57:45.38ID:nuHbB06G
>>369
トランプ関税の影響かな
この間にあったことといえば、それぐらいしかない

具体的にどういう影響かは分からないけど
各国政府もどういう影響が出るかわからないから動きを止めてるのかもしれない
2025/04/26(土) 12:39:38.25ID:Bg5iP9ZJ
また念仏&頭の悪い国産厨が発狂してるのかよw
日英伊の公文書からGCAPは英伊が19年に合意していたテンペストに日本が「我が国主導」という方針で交渉して
22年に加わったもので、その「我が国主導」の定義は日本の求める主要な要求性能、改修の自由、国内生産の
三点を実現する共同開発のことだと判明しちゃってるんだからいい加減に諦めろって
GCAPではテンペスト構想の戦闘機をその取得事業であるFCAS APの計画通りに作っている
日本の要求性能は三カ国が協力して提示する概念フェーズ要求を通じて反映され、改修の自由はテンペストの
freedom of modification原則として最初からパートナーや輸出先に認められた権利
2025/04/26(土) 13:02:54.36ID:fYaM6BFm
英国は2027年までテンペスト実証機を製造中
一方GCAP戦闘機の試作機は2028年度に日本防衛省に納入だから
残念ながら英国は間に合わないから主導もないもない

GCAPは三菱重工だな
373名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 13:13:15.98ID:cgNBbyRJ
三菱やIHI任せにならないのがすごくハッピー
英伊に任せて安心

完成が楽しみでしょうがない
374名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 13:18:38.79ID:fYaM6BFm
GCAP戦闘機は2028年度に納入するスケジュール
英国は機体の準備が間に合わないし
エンジンは何もやってない

GCAP戦闘機はIHIエンジンで三菱重工が防衛省に納入する
375名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 13:25:05.21ID:cgNBbyRJ
未来を予想できる
三菱が自慢のファスナレスで試作機体作ってそれでいろいろ試験して
結局ボツになるってね
2025/04/26(土) 13:28:39.28ID:fYaM6BFm
GCAP戦闘機の試作機の納期は2028年度

BAEは2027年までテンペスト実証機製造してる最中で間に合わない
R&Rはエンジン本体何もやってない

したがって
GCAPの戦闘機機体は三菱重工
エンジンはIHI
377名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 13:31:54.60ID:s44YgxOi
>>371
Inside the test aircraft for GCAP, the UK’s next-gen fighter
breakingdefense.com/2024/12/inside-the-test-aircraft-for-uks-next-gen-fighter/
テンペスト用のレーダの開発は中止になってるよw
378名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 13:33:12.48ID:cgNBbyRJ
戦闘機に必要なスリムサイズで大出力が出せるエンジンコアはもう存在してるんだよねー
Advance3コアってのが
379名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 13:34:56.51ID:s44YgxOi
>>373
英伊に任せて
>>375
試作機をMHIが作るって、自分で書いてておかしいと思わないのか?
さすがオカルト系は言う事が違うわw
380名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 13:36:21.42ID:s44YgxOi
>>378
リンク貼れよ、口径と推力と双発用だとわかるやつをw
2025/04/26(土) 13:36:58.14ID:fYaM6BFm
BAEは2028年度に日本の防衛省に納入することは不可能

GCAP戦闘機の試作納期は2028年度
英が実証実験を実施する時間はないうえに
6世代戦闘機エンジンプロジェクトが存在しない

CGAP戦闘機は三菱重工
エンジン本体はIHI
2025/04/26(土) 13:38:47.27ID:5GG45ddy
>>369
イギリスがGCAPに於いて何も準備出来てないからか
共同実証エンジンで話が纏まらなかったからだろ
大英帝国復活を見越してIHIのホットコアをガメろうとして失敗したかな
2025/04/26(土) 13:53:14.57ID:CUQ3knQo
GCAPでのイギリスって何なん?
2025/04/26(土) 13:57:57.43ID:UyTKWPF4
議会で雇用ガー、産業ガーと言ってる
第一優先が雇用確保だろうな

ウクライナで頑張ってる
死の商人だから世界に武器とセット販売できればOK
385_
垢版 |
2025/04/26(土) 14:21:42.14ID:BDWcvVh1
「アドバンス」エンジンは、トレントの後継エンジンで、旅客機用やで
「アドバンス3」はその中の、地上試験用のエンジン

http://tokyoexpress.info/2017/05/08/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%80%81%E6%96%B0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C-2/

ロールスロイスの戦闘機用エンジンなんか影もカタチもありません、
という証明を自分でしてるようなもんやな
386_
垢版 |
2025/04/26(土) 14:25:41.71ID:BDWcvVh1
>>383
営業担当

英連邦である、カナダ、オーストラリアにも影響が大きいしな
387名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 14:27:58.44ID:cgNBbyRJ
製品としてのエンジンに、旅客機用とか区別あるのであって
エンジンコア自体にそんな区別は無いんだよ
コアはどれだけ出力出すかが肝

それをどう割り振りしてエンジン作るかでどうにでもなるんだよ
F119は40MW Advance3は64MW
2025/04/26(土) 14:39:39.13ID:7fjIKWNQ
>>387
>エンジンコア自体に
TITをどこまで上げて、エンジン寿命とトレードオフしても性能上げるかどうか・・ ですよね
389名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 14:41:59.01ID:s44YgxOi
>>387
F119のコアを利用したF135は単発機用なので運用最高速が低い
ノズルからの排気は周囲の速度との差が大きい
従って、排気エネルギーをファンに回す余地が大きいのでバイパス比を大きくできる
F135はF119の1.6倍程度のバイパス比になっている
ファンのブレードは翼として機能するので揚抗比をもち推力は揚抗比分増加する
コア出力が小さいヘリ用のガスタービンエンジンがローターを回して浮上するのと同じ原理だ
君は文系かい、それともオカルト系?
390名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 14:49:10.37ID:s44YgxOi
>>388
単純なトレードオフではないよ
そのトレードオフは、同じ素材、同じ冷却構造なら、限界値に近い温度でのみ成り立つ
2025/04/26(土) 14:51:32.34ID:Bg5iP9ZJ
念仏&頭の悪い国産厨が発狂しても完全にテンペスト計画の通りだからしょうがないよ
imgur.com/7T5GSVf
392名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 14:56:25.94ID:s44YgxOi
>>387
>>373 の ”英伊に任せて安心” なのに、
>>375 では
 未来を予想できる
 三菱が自慢のファスナレスで試作機体作ってそれでいろいろ試験して
 結局ボツになるってね
と、三菱が試作機を作る前提なのはどういう理由だ?
393名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 14:57:04.51ID:s44YgxOi
>>391
Inside the test aircraft for GCAP, the UK’s next-gen fighter
breakingdefense.com/2024/12/inside-the-test-aircraft-for-uks-next-gen-fighter/
テンペスト用のレーダの開発は中止になってるよw
2025/04/26(土) 15:00:38.96ID:Bg5iP9ZJ
>>393
そんなことはどこにも書いてないし、そもそも日本も参加している
ISANKE&ICSはテンペストのものだからなw

including the integration of side and belly pods to accommodate Integrated Sensors,
Non-Kinetic Effects (ISANKE) and Integrated Communications Systems (ICS) as part of Tempest.

GCAPは全てテンペストの計画通りだよ
395名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 15:03:56.14ID:cgNBbyRJ
>>389
何発狂してんの?
そのレスは何か意味あるの?
相手間違えてんじゃね?

エンジンコアの話してんだしバイパス比もファンも関係ないんだがw
396名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 15:22:21.22ID:UyTKWPF4
そもそもR&Rに
戦闘機用のプロジェクトが存在しない

GCAPの戦闘機は2028年度納入
R&Rは員数外
IHIしか選択肢はない
397名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 15:24:08.46ID:s44YgxOi
>>394
“Everything you’ve seen [so far] is UK Team Tempest work that was kicked off in 2018.  ~
as the Team Tempest activity concludes, 
チームテンペストの活動は終了
完成前に終了する事は中止だよw

>>395
理解できないのか?
亜音速の高バイパス比のエンジンは戦闘機には使えないという事だよw
398名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 15:27:55.96ID:cgNBbyRJ
>>397
エンジンコアの話をしてるんだよ
高バイパスもくそも関係ない

コアは出力出してナンボのもんだ
F119のコアとAdvance3のコアの出力比は1.5倍もある
F119並みでしかないXF9が採用されるわけがない
2025/04/26(土) 15:31:34.58ID:UyTKWPF4
GCAPは2028年度納期

そんな話だしてきても、何がどう転んでもR&Rはなく
IHI以外ない

スレ違いw
400名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 15:34:39.97ID:s44YgxOi
>>398
コアだけでターボファンの推力は出ないw
”F119のコアとAdvance3のコアの出力比は1.5倍”
また捏造か、リンク貼れよw
2025/04/26(土) 15:37:05.14ID:BHEMB2Cl
日本の次期戦闘機を共通機体にして各国仕様、英伊での国内生産を認めた戦闘機がGCAP
2025/04/26(土) 15:37:49.88ID:6YdkjZVk
>>344
マジで意味不明なんだが
>>349
チャフとかフレアとかの提供だったりしてな
グリペンに一応BAEのアクティヴステルスの一種摘むんだったけ?
>>352
地中海特化の制御系も搭載って流れかね?
エンジンの燃焼系とかアードアの時に日本が痛い目あったけど。
>>358
正直いっていること意味不明なんだわ。
403名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 15:38:46.93ID:cgNBbyRJ
戦闘機用のF5を使って、P-1用のF7作ってんだし
ここの国産厨はバカ丸出しだわな

同じF119のコア使って、速度でなく推力重視したF135
当然同じコア使っても推力と速度は自在に変えて作れるってことなのに
なぜかこの馬鹿は反対意見レスとして使ってるw
404名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 15:50:02.23ID:s44YgxOi
>>403
自在に作れたら苦労はしない
英国も日本との戦闘機用デモンストレーターエンジンの共同開発を望まない
F5の運用速度は普通の戦闘機より遅く、亜音速のP-1との差は小さい
それでも推力の差はある
運用速度の速い戦闘機エンジンでは差はさらに広がるよ
405名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 15:58:18.68ID:s44YgxOi
>>403
> 同じF119のコア使って、速度でなく推力重視したF135
飛行機が定常飛行する場合は推力と抗力は同じだ
同じ抗力と推力と最高速も同じ
F119は双発だから推力は2倍で最高速が速くなるだけ
速くなった分、排気と機体速度の差は小さくなりファンを駆動するエネルギーが減るという事だ
低圧タービンで排気エネルギーを吸収しすぎて排気速が機体速度と同じになれば排気による推力は無くなる
406名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 15:59:33.03ID:s44YgxOi
> 同じ抗力と推力と最高速も同じ
同じ抗力と推力なら最高速も同じ の誤記
407名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:00:50.43ID:s44YgxOi
>>403
ではなぜ、RRにAdvance3のコアを使った戦闘機エンジンの開発計画が無いんだ?
2025/04/26(土) 16:03:08.20ID:UyTKWPF4
もし、3国共同はR&Rでやると決定したら
GIGOがバカ丸出しってことになるなwwww

2028年度納期なのでR&R戦闘機用エンジンとかあり得ない

はいIHIで決まりました
409名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:21:07.76ID:cgNBbyRJ
>>405
言ってる意味わかってないバカw
お前ちょっと前まで単発だから最高速遅いってことすらわかってなかったよなw
やっと理解できて何より

今俺が言ってるのはそういうことでなく、単に同じコアでも推力重視か速度重視化の作り方の話だぜ

単発双発関係なく、エンジン単体の話だ
だからF119とF135の性能は違うでしょ

F-22とF-35の話してるんじゃねーぞ
ほんと毎回毎回お前って話読めないストローマンだなw
2025/04/26(土) 16:26:10.16ID:UyTKWPF4
仮にエンジンをR&Rに選択して
2028年の納期をサボって
2035年配備できない方が
バカだよ

IHIしか選択肢がない
411名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:40:01.93ID:s44YgxOi
>>409
> お前ちょっと前まで単発だから最高速遅いってことすらわかってなかったよなw
どのレスを見てそう思ったんだw
> 今俺が言ってるのはそういうことでなく、単に同じコアでも推力重視か速度重視化の作り方の話だぜ
だから、運用最高速が速ければバイパス比を下げるしかないと言っている

> 単発双発関係なく、エンジン単体の話だ
> だからF119とF135の性能は違うでしょ
使われ方の問題だよ
F119は双発機に搭載するの運用速度が速くでバイパス比は小さい

> ほんと毎回毎回お前って話読めないストローマンだなw
理解できてないのはお前だよw
ではなぜ、RRにAdvance3のコアを使った戦闘機エンジンの開発計画が無いんだ?
412名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:41:24.31ID:s44YgxOi
>>409
> 今俺が言ってるのはそういうことでなく、単に同じコアでも推力重視か速度重視化の作り方の話だぜ
俺はバイパス比が違うと散々言っているが、お前はどう違うと思うんだw
413名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:43:36.17ID:cgNBbyRJ
>>412
お前エンジンのコアってわかってないでしょ
だからバイパス比とか関係ないこと言いだす

バイパス比はエンジンをどう仕上げるかの話だぜ
2025/04/26(土) 16:46:32.75ID:S94+Zmbn
>>320

予想通りの話
イギリスは具体的な製品の開発の話になると何も提示できない
CGや模型を見せるだけで何もだせない
イギリスが何かの開発を一手に引き受けることはない
イギリスがどんな技術があるかを明らかにしなければイギリスに開発を任せるということができない
このままいけばイギリスはライセンス生産に近い立場に追い込まれる
415名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:47:02.31ID:cgNBbyRJ
>>411
馬鹿だなぁ
同じコア使ってんだぜ
バイパス比を変えたって同じコアなんだから普通にそのまま使ってりゃコア流量は変わらないんだよ
ファンの外径が大きくなるだけだぞ

「ファンの外径を同じにしてバイパス比を変えた」というわけじゃねーんだよ?
お前肝心なことほんとに抜けてるよなw
そ こ が 文系w
416名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:48:16.07ID:s44YgxOi
>>409
では質問だ
1、お前の考えるバイパス比とは何だ
2、お前の考えるターボファン化のメリットは
3、亜音速の旅客機と、超音速可能な戦闘機でバイパス比が約十倍も違うお前の考える理由は
俺の以前のレスに答えは書いてあるが、意見の違うお前の考えを聞いている
417名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:49:04.36ID:cgNBbyRJ
やれやれ
今日もバカな文系を教育してやっちゃったぜw
418名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:49:12.64ID:s44YgxOi
>>415
416に答えろよ、賢いつもりなんだろw
2025/04/26(土) 16:50:04.42ID:BHEMB2Cl
>>320

2025年になってもイギリスが何かの設計・開発担当なんて話が出ないのは当然だね
3カ国の合意上、財政的・技術的貢献なくして作業分担は得られない
何も見せないでワークシェアはない
420名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:50:10.05ID:s44YgxOi
>>417
逃げるのかw
2025/04/26(土) 16:50:18.15ID:UyTKWPF4
文系だろうが関係ない
R&Rはお呼びでない

GCAPの戦闘機は2028年度納期
R&Rに戦闘機エンジンプロジェクトが存在しない

GCAPは2028年度納期
全面的にIHIのXF9にする以外ないよ
422名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:50:49.79ID:cgNBbyRJ
馬鹿は一般的なバイパス比による違いと
同じコアを使った場合の外径が違うことによるバイパス比の違いの区別がつかないw
2025/04/26(土) 16:50:53.63ID:g9QlUPkx
4年もあれば十分だな
RRは1年半でエンジンを作る実証してるし
2025/04/26(土) 16:54:22.06ID:UyTKWPF4
GCAPの戦闘機の納期は2028年度
線時エンジンプロジェクトが存在しない
R&Rにできることはないね


GCAPはIHIだよ
425名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:54:55.29ID:s44YgxOi
>>422
では質問だ
1、お前の考えるバイパス比とは何だ
2、お前の考えるターボファン化のメリットは
3、亜音速の旅客機と、超音速可能な戦闘機でバイパス比が約十倍も違うお前の考える理由は
答えろよ、賢い設定なんだろ、答えないとバレるぞ
2025/04/26(土) 16:55:33.50ID:UyTKWPF4
戦闘機エンジンプロジェクトが存在しない
R&Rにできることはないね


GCAPはIHIだよ
2025/04/26(土) 16:56:36.06ID:6YdkjZVk
開発設備すらなく
英連邦加盟国家から非派ってこようにもそんなもんはないでおわる。
428名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 16:56:49.36ID:s44YgxOi
>>422
4、ではなぜ、RRにAdvance3のコアを使った戦闘機エンジンの開発計画が無いんだ?
追加だよw
2025/04/26(土) 17:02:04.48ID:g9QlUPkx
advance3は民間機向けエンジンの実証に力を入れてるからじゃないの
軍事向けは本業じゃないし
advance2なら小型機向けにpearlの軍事転用を進めようとしているな
2025/04/26(土) 17:06:21.94ID:m+vgtga/
最近のRRのエンジンだとF130やF136も民間向けが先でその後に軍事転用だね
2025/04/26(土) 17:08:53.34ID:Bg5iP9ZJ
>>397
また頭の悪い国産厨が頭の悪い妄想を膨らませているのかよw
チームテンペストはテンペストの技術実証事業FCAS TIを行うために作られた英国防省と民間企業のパートナーシップだから
>>391の図の通り27年のFCAS TI飛行実証機が終われば当初の役割は終了
そのFCAS TIの成果が完全に組み込まれると英国防相も答弁するテンペストの実機取得事業が2021年開始のFCAS APで、
>This work is now fully embedded into the FCAS acquisition programme (22/07/18 ベン・ウォーレス国防相 英下院)
そこに日本を入れて22年に作られた国際パートナーシップの名前がGCAP
そのテンペスト/GCAPが(FCAS AP)本開発フェーズに入っているのでTI側も組み込まれていっているというテンペスト計画通りの動き
432名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 17:09:12.58ID:s44YgxOi
>>429
別の戦闘機の実証エンジンの開発計画はある、コアが共通で行けるなら開発パワーは減るハズだよw
君にも聞いておこう
1、君の考えるバイパス比とは何だ
2、君の考えるターボファン化のメリットは
3、亜音速の旅客機と、超音速可能な戦闘機でバイパス比が十倍以上も違う君の考える理由は
433名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 17:10:19.61ID:s44YgxOi
>>431
では、テンペストレーダーの継続開発のソース持って来いよw
2025/04/26(土) 17:11:34.04ID:S94+Zmbn
こんな技術を使えるかもなんて話は意味がない
日本もイタリアも既に具体的な開発成果と製品の提示を求めていある

F136の技術がどうしたの?
そんな話よりは具体的にプロトタイプエンジンを見せたらと要求されている
日本はプロトタイプどころかファンと燃焼機の改良を成功させた

RRはそれ以上の成果だせた?
435名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 17:12:10.32ID:s44YgxOi
>>431
記事中にはGCAPのレーダーは日本のFTBで別のセンサーで開発中となってるよw
2025/04/26(土) 17:15:04.20ID:m+vgtga/
>別の戦闘機の実証エンジンの開発計画はある、コアが共通で行けるなら開発パワーは減るハズだよw
会話になっていない上、日本語も成立していないし怖いわ
そんな書き込みばかりが続いている
437名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 17:15:32.51ID:s44YgxOi
まあ、結論はこれだけど
https://www.mod.go.jp/atla/soubichou_gaiyou.html
"3 次期戦闘機の開発
将来にわたって我が国の「航空優勢」を確保するためには、いずれの国においても実現されていない戦い方を実現でき、
将来にわたり、適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、さらに、高い即時性等を確保できる国内基盤を
有する次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。防衛省では、英国・イタリアとともに、三か国
の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。"
これを否定したいなら同等の内容と確度の公文書の提示が必要だよ
438名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 17:17:06.57ID:s44YgxOi
>>436
落ち着いてアンカー先と合わせて読めよ、普通の日本語だよw
2025/04/26(土) 17:28:22.61ID:BHEMB2Cl
防衛省がBAEとはインテグレーション支援企業の契約結ばなかったのは
結局は大した技術や製品を提示できなかった
イタリア国防省から呆れられるレベルだった
2025/04/26(土) 17:32:06.01ID:lsVe3RF8
テンペストに参加したけど日本の関係者が認めるほど技術が周回遅れだったから性能の鍵になる肝心の部分の仕事はもらえず
複合材を使ってドンガラを詳細設計する仕事がメインなんでしょ
441名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 17:35:21.98ID:s44YgxOi
>>440
詳細設計は機器の配線と製造方法の確立だ、これが可能なのは機器の設計も行っているからだ
肝心の仕事とは具体的には何だ?
2025/04/26(土) 17:35:29.73ID:UyTKWPF4
キヨタニも周回おくれ好きだがwww
2025/04/26(土) 17:45:40.62ID:Bg5iP9ZJ
>>437
GCAPは日本が2022年12月に加わったテンペスト計画で、日本の要求性能、改修の自由、国内生産の
要件を満たす共同開発という定義の「我が国主導」で開発されるものだね
日英伊の公文書の記述は矛盾なくつながるw
444名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 17:54:42.18ID:s44YgxOi
>>443
日本はテンペスト計画に加わったわけではない
GCAPという枠組みを新たに3カ国共同で立ち上げた
協議の結果、日本の次期戦闘機が共通機体となった
その結果、我が国主導は437以前の文章は目指すだったが確定した(必要不可欠)という事だ
2025/04/26(土) 17:57:59.34ID:S94+Zmbn
現実問題としてトーネード以来のパートナーであるイタリア国防当局が呆れるほど何も提示できないと
イギリスが設計担当や製品の提供をすることはなくなる
具体的な開発成果や製品の提示を求められているのに、いまだに技術開発の話をしてるのは何も無いと判断される
イギリスは先進的な話をしても、実は何の根拠も無かったというだけのほら吹き
2025/04/26(土) 17:58:45.80ID:Bg5iP9ZJ
>>444
日本がテンペストに参加する際に国際パートナーシップの名前をGCAPとすることで
テンペストではなくGCAPへの参加という建付けにしただけで、中身とプログラム進行は全て
テンペストFCAS APの通り>>391というのが現実w
447名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:01:50.78ID:s44YgxOi
>>446
立ち上げたというのは公式の発表だよ
君の根拠は?
リンクを貼ってくれ
2025/04/26(土) 18:05:59.82ID:Bg5iP9ZJ
>>447
だからGCAPという国際パートナーシップを立ち上げたんだよ
>>391にもある2022のQ4に予定されていた国際パートナーシップの決定がまさにGCAPw
449名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:09:22.22ID:s44YgxOi
俺が聞いているのは”テンペストではなくGCAPへの参加という建付けにしただけ”の根拠だよ
450名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:10:54.57ID:s44YgxOi
>>448
捏造可能な切り貼り画像は根拠にならない
451名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:20:03.34ID:10+90hFt
>>444

事実「日本はテンペスト計画に加わったわけではない
GCAPという枠組みを新たに3カ国共同で立ち上げた」
推測「協議の結果、日本の次期戦闘機が共通機体となった」
妄想「その結果、我が国主導は437以前の文章は目指すだったが確定した(必要不可欠)という事だ」

見事なパターン3
自演で色んなキャラを演じているけどどいつもこいつも(笑)


事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/04/26(土) 18:24:19.92ID:UyTKWPF4
ここでどんだけ他人にケチつけたところで

2028年度にGCAP戦闘機の納入時期の現実から逃れられないよ
FCAS(テンペスト)は2027年まで実証機を作って納入には
間に合わない

GCAPは三菱重工
2025/04/26(土) 18:27:02.28ID:Bg5iP9ZJ
>>449
GCAPがテンペストFCAS APそのままだからだよ

「GCAP」に参加する前の日本の次期戦闘機計画に25年度から本格的な国際共同開発開始なんて話はなかった
そうなっていたのは21年から25年3月31日までを概念フェーズとしていたFCAS AP
三菱重工も概念フェーズ要求提示に参加する協定を23年に結び、GCAPが概念フェーズにあることは
その後何度も英議会やメディアで取り上げられている
そしてこれまでに発表されているGCAPの機体、エンジン、ISANKE&ICSなどのコンセプトもテンペストを
踏襲したものでテンペストの説明がそのまま継承されている
文字通り「GCAPはテンペストを基盤にしている」んだよw
454名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:29:32.80ID:s44YgxOi
>>451
https://www.mod.go.jp/atla/soubichou_gaiyou.html
"3 次期戦闘機の開発
将来にわたって我が国の「航空優勢」を確保するためには、いずれの国においても実現されていない戦い方を実現でき、
将来にわたり、適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、さらに、高い即時性等を確保できる国内基盤を
有する次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。防衛省では、英国・イタリアとともに、三か国
の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。"
これを否定したいなら同等の内容と確度の公文書の提示が必要だよ
2025/04/26(土) 18:30:27.69ID:UyTKWPF4
FCASの戦闘機の命脈は2027年に終了する
2028年度のCGAPと直接かんけいない
456名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:31:11.98ID:uozle/hY
テンペストくんはf47利用する頭持ってくれよなw
むりかwww
457名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:32:05.97ID:s44YgxOi
>>453
そのままなのは次期戦闘機だよ概念設計から一貫して基本設計詳細石器へと継続開発している
要求仕様の変更があれば概念設計からやり直しになる
458名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:35:06.53ID:uozle/hY
いまならアメリカと共同すべきって主張の方が説得力ある
2025/04/26(土) 18:37:56.34ID:Bg5iP9ZJ
>>457
テンペストFCAS APは一貫しているが日本側は「主として国内開発(案)」から日英共同開発案に切り替わっている
ここが境目だなw

三菱重工業の守田昌史技師長(シニアフェロー)が本紙の取材に応じて、去る2020年12月に発足した
次期戦闘機開発チーム、通称「FXET」(エフゼット:F-Xエンジニアリングチーム)の現況について、
防衛装備庁との間で締結した「次期戦闘機(その2)」契約に基づき、日英共同開発の可能性の判断に向けて、
構想設計を進めていることを話した。(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、
(その2)契約では政府方針に基づき、日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。
2025/04/26(土) 18:42:20.76ID:UyTKWPF4
FCAS実証機(テンペスト)が早くて2027年
一方GCAP戦闘機の納期が2028年度

そもそも一貫してFCASで戦闘機作るではなかった
2025/04/26(土) 18:45:06.67ID:8KW8+9rb
国産厨はもう諦めろよ
日本主導なんて妄想は日本語ソースしかない時点でお察し
2025/04/26(土) 18:48:53.24ID:UyTKWPF4
FCASテンペスト実証機が2027年まで製造
GCAP戦闘機の試作が2028年度納入でイギリスでは間に合わない

結果
イギリスが主導する余地はなかっただけのこと
2025/04/26(土) 18:50:56.34ID:NROx7ZYv
協業始まってるのに音沙汰ないどころか不穏な動きしかなくて草
464名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:56:00.53ID:uozle/hY
>>461
はぁ?バカじゃねえの?
465名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:56:53.15ID:uozle/hY
何がバカって日本語の資料は全部ウソって時点でウンコリアンしか選択肢が無くなるわけだが
466名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 18:58:42.32ID:s44YgxOi
>>459
まずリンクを貼れよ
君のレスの語尾”様相だ”は憶測記事だという事だ
周回遅れ記事と同じだ

>>461
防衛省の公表資料の日本語ソースが根拠にならない理由は?
2025/04/26(土) 19:20:13.61ID:m+vgtga/
ポッドキャストで3ヶ国が英国に集まって要件設計してたって言ってた
格闘戦は捨ててないけど優先度は低そうな言い回しだったし、当初の日本の要件から見直しは入っているだろうね
468名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 19:22:59.74ID:s44YgxOi
>>467
その結果が日本で継続開発中の次期戦闘機が要件を満たすとなり、共通機体と決まった
そうでないと概念設計からやり直しになり現状と合わなくなる
469名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 19:23:43.24ID:cgNBbyRJ
日本主導なら計画名は心神計画とかになるわな
GCAPなんて命名は日本人には付けられない
470名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 19:25:06.72ID:s44YgxOi
>>467
元から日本はその予定での参加だよ
2035年配備に支障が出るなら脱退する、これは英国でもそう予想していた
2025/04/26(土) 19:25:27.79ID:UyTKWPF4
そもそも
心神は制式名称でも何でもない
開発からもれて勝手に言ってるだけ
472名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 19:26:01.02ID:s44YgxOi
>>469
根拠は?
473名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 19:38:00.25ID:cgNBbyRJ
国産戦闘機はコストとリスクの問題で計画断念したんだよ
474名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 20:00:26.33ID:NQs1Bdzp
日本の防衛費は2年間で1.5倍になって今年も数千億増額。まだまだ伸びしろはあるw
つまり「金」は問題ない
「技術」も積み上げて来ている。CGや模型でないほんまもんのやつ

日本単独でも余裕で配備まで行ける。まあ英伊も金を出すらしいので
開発コストが下がるのは確定してるわなw
2025/04/26(土) 20:07:35.33ID:w0CkBGZt
水平尾翼が無くなった時点で空戦格闘なんて想定してないの分かってたろ
それがイギリス主導の根拠とか言い出したら笑えるけど
476名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 20:24:28.51ID:s44YgxOi
>>473
現在詳細設計中、試作機製造の今年度予算もついて調達情報も出ている
2025/04/26(土) 20:57:58.29ID:2JtRPvmi
>>218
そもそもバイパス比にAB推力が比例相関するのは当たり前なんだし
大半は「何言ってだこいつ」な反応でしょう>AB推力はバイパス比も関係ない
478名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 21:09:05.26ID:cgNBbyRJ
>>477
同じ入り口径でバイパス比が違うエンジンのAB推力の比較とは違う
バイパス比なんてコア流量とそれ以外の比率だけであって
具体的なコア流量のみで決まるAB推力とは関係ないこと


同様にバイパス比をいくつから何倍にしたから推力がどうのこうのって話もアホ
比率を比率で考えてどうする?コア流量の絶対値とバイパス流の絶対値、それから考えた推力で語るべきなんだよ
2025/04/26(土) 21:22:59.46ID:UyTKWPF4
GCAPの戦闘機の試作は2028年の納期
R&Rのコアとかあり得ない

あと心神も命名則にない
GCAPは三菱重工とIHI以外の選択肢はない
480名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 21:28:01.14ID:cgNBbyRJ
他に馬鹿が勘違いしてそうなこと
同じ見た目でも調整でバイパス比が全く変わる
可変サイクルってまさにこれ
だからどういう設計思想でバイパス比がいくらかなんて見た目の面積比ではわからない

だからバイパス比がこうだから推力がこうなるという論理がおかしい
コア流量はいくら、バイパス流はいくら、ファン推力はいくらと考えないと話にならない
2025/04/26(土) 21:32:42.06ID:2JtRPvmi
>>478
バイパス流は酸素リッチだからAB推力は増えると思うぜ
だからバイパス比が大きいエンジンはドライ時と比べてウェット時が推力増大する
言う通りターボジェット時代は基本的にコア流量のみで決まってたけど、ターボファンはバイパス比の影響が大きくなる
2025/04/26(土) 21:34:24.08ID:2JtRPvmi
>>480
可変バイパスエンジンだとサードストリームを利用する米適応サイクルは文字通りバイパス比を変えているのと同じになるね
2025/04/26(土) 21:35:41.38ID:2JtRPvmi
>>481
補足
 ドライ時と比べてウェット時が推力増大する
→ドライ時と比べてウェット時が大幅に推力増大する
484名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 21:38:53.97ID:1yPj3x+q
>>478
バイパス流もアフターバーナーでは燃やすよ。
https://plaza.rakuten.co.jp/tsukubaskylab/diary/201905240001/
アフターバーナの原理はジェットエンジンのタービンセクションを通過した未燃の酸素を含む燃焼ガス
(ターボファンではバイパス流も含む)に対して燃料を再度投入し、推力を増強するものである。
485名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 21:44:57.73ID:10+90hFt
>>479
あり得ない!
またまた推測

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/04/26(土) 22:00:04.87ID:UyTKWPF4
いくらここに強力に粘着して住人狙ってもだな

現実の2028年度にGCAP戦闘機の納入スケジュール変えられない
BAEのFCAS実証機ははやくても2027年それから試験しても遅い

GCAPは三菱重工なんだよ
487名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 22:08:30.96ID:10+90hFt
Aという発表があった(事実)
これはBということだ(推測)
つまりBという発表があった(妄想 嘘)

これが念仏のパターンで統合失調症の症状でもある
事実と推測の区別がつかないから
本人は大真面目に事実を語ってるつもりだが
客観的に見ると明らかに嘘

女の子に話しかけられただけで勝手に付き合ってる思い込み逆上する怖い病気でもある
2025/04/26(土) 22:14:01.18ID:m+vgtga/
FCAS TIの当初計画は2025年までで、飛行実証機は2022年に追加されたただのオプションだから機体取得プログラムへの影響は特にない
エンジン開発も今年度から4年かけて行えばいいのでオルフェウスで1年半でエンジン開発が可能であることの実証を行ったRRなら特に問題なし
2025/04/26(土) 22:14:02.71ID:UyTKWPF4
もうスレにまる1日粘着して他人を貶すこと
以外できなくなってきたか

GCAP戦闘機の試作は2028年度納期
BAEのFCAS実証機やR&Rでは全く間に合わない

GCAPは三菱重工IHI
2025/04/26(土) 22:16:52.10ID:pHdlSFRy
>>487
キミが糖失なんだよ

詳細設計に入った これは【正式開発している】ということで、それ以外は無い。段階的設計・レビュー方式を採用する業界用語なので、知らない人は知らない【素人だから知らない】
491名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 23:20:37.00ID:BmPUSHFR
>>469
100%ならない
そもそも心神は開発前の部内での愛称にすぎない
492名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 23:34:45.61ID:uozle/hY
>>488
だからよ、戦闘機がお前になんの関係があんだよww
493名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 23:42:56.07ID:ohF5fltu
>>491
それも一部の人が言い出して雑誌が広めた俗称
494名無し三等兵
垢版 |
2025/04/26(土) 23:59:30.74ID:10+90hFt
ちなみに念仏はアプリの通知をオンなして
誰か書き込むと必死で書き込みし始める

試しに夜中に書き込んでみると良い
数分でレスが来るから(笑)
2025/04/27(日) 01:24:52.47ID:LNc5G7kX
愛称とか言い出すと防衛省様は「F-3」という呼称を一度も使ってないらしいなw
「次期戦闘機」な
2025/04/27(日) 05:11:15.07ID:kSWBlV1H
https://i.imgur.com/V4FAVrz.png
2025/04/27(日) 06:05:47.38ID:+KYaK0z6
各国で呼び名が違うのかもね
F3にすると諸外国のちゃちゃがはいるだろ
建前だけでも英国主導にしておかないと
国内外がら横槍がはいる
テンペスト開発云々はカバーストーリーで
ほぼ国産とNATO規格のすり合わせ程度やろ

NATO再軍備が決まったいま
そこに食い込めたらデカいビジネスになるが期間的に間に合わないたろうね
498名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 06:11:26.84ID:li8yrkpo
我慢できずにKF-21買っちゃう国とか出てきそう
2025/04/27(日) 06:20:10.42ID:kSWBlV1H
https://i.imgur.com/2tMm2AD.png
2025/04/27(日) 06:25:43.26ID:H1tudJuu
>>488

https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

そんな当初計画なんて無意味
これがイギリス国防省が掲げた開発スケジュール
2024年迄に技術開発を終えてないといけない
そして2030年代中頃に実用化が公式スケジュール
イタリアやスウェーデンとの外交交渉も公式発表を基に交渉している

それに対して最短でスタートが2023年のエンジン実証事業や2027年迄に飛ばす実証機では公式方針を守れない
そりゃイタリアやスウェーデンは離脱や他計画への乗り換え検討は当然
イギリス政府だって代替案の検討をするのは当然
501名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 06:35:21.55ID:9jfjPUT/
軍板もすっかり過疎ったなぁ
ワッチョイ付ける馬鹿のせいで
502_
垢版 |
2025/04/27(日) 08:16:07.74ID:WA6Zskxv
>>501
自演のカキコミなんて、価値ある情報は無いんだから
そんなゴミ情報で溢れたって仕方がないだろ
503_
垢版 |
2025/04/27(日) 08:20:20.75ID:WA6Zskxv
>>487
テンペストくんの症状は、そんなもんじゃないけれどな

ロールスロイス 「エンジンの燃焼器の温度が2000度C」
テンペストくん 「タービン入口温度が2000度Cということだ!」

伊レオナルド 「英国からGCAPに関する具体的な能力を提示されていない」
テンペストくん 「イギリスが開発の中心ということだ!」

日本のIHI 「英伊との国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導している」
テンペストくん 「日本のIHIは下請けで、開発の中心はイギリスだ!」

3か国4社 「GCAP搭載用の第6世代ミッション電子システム「ISANKE&ICS」について協業」
テンペストくん 「ISANKE&ICS は、ミッションシステムではない!」

レオナルドと三菱電機 「JAGUAR の技術を、テンペストのISANKE&ICS の開発に活用する」
テンペストくん 「JAGUAR は、ISANKE&ICS のベースではない!」

まだまだあるよ
504_
垢版 |
2025/04/27(日) 08:26:05.94ID:WA6Zskxv
>>453
これも、もう何百回、何千回くり返されたかわからない
テンペストくんのファビョり

テンペスト・FCAS 「欧州で、数が売れることを重視した、中型のマルチロール戦闘機です」
GCAP 「日本の防衛省が2017年に発表した通り、航続距離と武器搭載量を重視の、大型制空戦闘機です」
テンペストくん 「GCAPは、テンペスト計画そのままだ!」
505名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 08:37:22.69ID:MtJhg5OR
>>501
少なくともここが過疎ったのは念仏のせい
506名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 09:00:42.13ID:G+kAnTFB
もう一つのスレが埋まるまでに3つか4つ進行してるスレで
お前は何を言ってるんだw

テンペスト廚と定時爆撃念バカで遊ぶためだよ。
叩かれても叩かれてもかみついてくる姿がいと哀れでのうw

わかってんだろw
507名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 09:01:16.68ID:hfSqm1LI
DSEI Japan 2025の情報待ちかな
いろいろ分かるんじゃないかと思う
2025/04/27(日) 09:05:11.98ID:H1tudJuu
予算と契約という最大の証拠を否定するのは知能の問題
509名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 09:14:18.95ID:i6U+7XW1
https://www.m-next.jp/job/it/iot/231972/ 三菱電機株式会社【鎌倉製作所】
求人情報
 当社は国内で次期戦闘機のミッションアビオニクスシステム代表企業に選定されており、主たる構成品の設計、製造を担当すべく活動しております。
 戦闘機搭載用として、世界初となるDBF※1アンテナを採用した先進的で高機能な電波センサを実現予定です。
企業情報
 三菱電機は、この戦闘機に搭載するレーダーを始めとした「戦闘機の目と頭脳」とも言える様々な搭載電子機器システムの開発担当企業として参画

https://breakingdefense.com/2024/12/inside-the-test-aircraft-for-uks-next-gen-fighter/
この記事を要約すると
試験機は初飛行したがISANKE/ICSペイロードを搭載して飛行を開始するのは2026年以降
チーム・テンペストの活動が終了し、GCAPに移行
日本は現在、C-2FTBで次期戦闘機レーダー、電子機器(ISANKE/ICS)を開発中
GCAPに対応するために757を追加で改修する計画は今のところない
ここから判断すると、レーダー、ミッションシステムは
1、ISANKE/ICSは日本で開発され(イタリアのチームが日本で参加の可能性はある)英国は完成後の試験で参加
2、プライムは日本の三菱電機
と判断したがどうだろうか、誤読、読み落とし、誤解があれば指摘して欲しい
510名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 09:43:11.21ID:9jfjPUT/
日本が日本がって
興味ないね
511 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2025/04/27(日) 10:12:46.14ID:Y2rKVa0W
国内ではF-3でいいだろ。あめりかもそんなじゃなかったっけ。
512名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 10:15:28.25ID:32Ve83Sw
>>510
ならとっととネイバーにでも行け
513名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 10:15:34.58ID:li8yrkpo
日本も独自の命名法を編み出さなければ
514名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 10:47:35.32ID:32Ve83Sw
戻りたくても戻れない無国籍棄民ww
515名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 11:12:27.53ID:i6U+7XW1
F-2の後継はほぼ当初予定通りの日本主導、日本開発(3か国共同作業は試験の準備以降)で落ち着き
予算の60%カットで、量産効果も期待できる状態になった
F-15の後継も引き続き開発して欲しい
F-15を全てF-3そのままで置き換えるとエンジンも機体もF-3とF-35の2系統になり飛行停止になった時に問題かもしれない
516名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 11:48:29.87ID:MtJhg5OR
>>515

はいはい
このスレが過疎ったのはお前のそういうところだぞ(笑)
念仏の妄想「F-2の後継はほぼ当初予定通りの日本主導、日本開発(3か国共同作業は試験の準備以降)で落ち着き
予算の60%カットで、量産効果も期待できる状態になった」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/04/27(日) 11:54:58.58ID:nT3njxUW
・そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
・システム・インテグレーションを含めたトータルの能力では他国企業に劣るのが現状だと思います。
ttps://forum.j-n.co.jp/narrative/8228/
2025/04/27(日) 12:03:03.62ID:nT3njxUW
GCAPのプライム企業の合弁会社はレディングのグリーンパークで160,000sqfのスペースがあるオフィスを借りている模様
関係者から一切話はないが市場筋から漏れているっぽい
2025/04/27(日) 12:34:21.65ID:BVR5relk
>>515
普通に考えてF-3の後期ロットでは?>JSIの後継
2025/04/27(日) 12:35:06.62ID:BVR5relk
>>505
つまりおまえだな
2025/04/27(日) 12:35:52.19ID:As0hNxbU
>>467
それが(FCAS AP)概念フェーズ要求策定作業で24年1月24日の英下院防衛委員会でBAE側の責任者クラーセン氏が
その作業を行っていると証言していた通り

機密保持のために三カ国の国防省、軍、企業の混成チーム250〜300人が一箇所に集まり
オープンプランになっている大きなセキュアスペースでスレッドと呼ばれるチームに分かれ直接対面で要求性能を検討し、
企業側が立ち会うことでそれがコストやスケジュールの範囲内に収まるようにしているとのこと
スレッドの数は当初は3つだったが今は最大10〜11が同時に活動していて、ここがGCAPの性能要求策定の中枢
MHI、BAE、レオナルドが23年に締結した概念フェーズ協定の内容に「コンセプトと能力要求の明確化を支援する」とあるから
まさにこの作業で、24年7月のJanes記事にプログラムがまだ概念フェーズでGCAP実証エンジンの仕様がまだファイナライズ
されていないとあったのもこれに対応している

国産厨がどれだけ発狂して妄想に逃げてもGCAPはテンペスト計画の通りに進んでいるのが実態w
2025/04/27(日) 12:41:07.14ID:As0hNxbU
>>517
当初からそう報じられていたのに国産厨が現実逃避していただけだからね

日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)

12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)

GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。
英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機で、日本は航空自衛隊が運用している
F-2戦闘機の後継としてGCAPに参画している。(Aviation Wire)

日英伊3カ国による共同開発は、2022年12月9日に発表。英国とイタリアが、英独伊西の欧州4カ国が共同開発した
戦闘機「ユーロファイター」の後継機として、2035年の就役を目指す次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めて
きたものがGCAPに引き継がれた。(Aviation Wire)

GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。(BAE)

本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペスト
として行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。(RR)
2025/04/27(日) 12:50:37.97ID:nT3njxUW
2024年のファンボローでBAEのCEOが言っていたのは18ヶ月協力してきたということだから2022年12月にGCAP締結、2023年1月から三カ国で概念設計開始だろう
524名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 12:57:43.32ID:G+kAnTFB
構想設計は2019年スタートして2021年に完了し、2022年から基本設計に移行してる。
2024年で設計3年目だからたぶん基本設計も終わってるだろう。

概念設計ってなんや?w
525名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 13:01:27.29ID:32Ve83Sw
너희들은 동지가 아니다
2025/04/27(日) 13:11:38.74ID:XHmyzhJQ
機首のほう、F35のマネでしかないような
527名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 13:16:43.38ID:Jf9DBBsI
>>524
ほぼ同じ意味だと思う
2025/04/27(日) 13:20:33.01ID:Oq6R6aL3
>>469
むしろ日本だからGCAPなんて名前をつけちゃったんだと思うぞ
イギリスの庶民院だったかでの公聴会で、GCAPという名前の響きが悪いとケチつけられてたし
2025/04/27(日) 13:31:02.86ID:fihsR2s6
>>524

日本の次期戦闘機を英伊の仕様にどう変えるかの概念設計
開発をリセットしたという意味じゃない
イギリスやイタリアはどれだけ自国仕様にするのかを決めないと単なるライセンス生産になる
530名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 13:43:38.34ID:G+kAnTFB
ざっくりした何か的なニュアンスは伝わるんだが

構想 「頭に思い描いてるだけで実現にまで至っていないアイデア」
概念 「ラベル、カテゴリー的に定義づけで分類された抽象思考」
構想は具象に至る、概念は抽象のまま、という個人的な考えのせいかもしれんw

設計には構想という言葉の方がしっくりくると思っている。蛇足だな。
2025/04/27(日) 13:44:38.53ID:fihsR2s6
GCAPはあくまでも日本の次期戦闘機を共通機体にするだけで共通戦闘機開発計画ではない
だからレーダー等アビオニクスはC-2とB757を使って試験をする
共通機体は大筋合意であって、どこをどれだけ各国仕様にするかの概念設計が必要
日本も共通機体提供元として必要な情報の開示しをしたり、適切な助言が必要になる
2025/04/27(日) 13:58:55.15ID:+aSSQgWD
DSEIでも大して分かんないだろ
何だか徹底的に秘匿したいみたいだし
税金使ってても容赦なし
2025/04/27(日) 14:00:46.19ID:As0hNxbU
>>528
ねえよ
そもそも日本ではCombat Airという用語自体馴染みがなく、戦闘機を含む軍用航空体系をこう呼ぶのはイギリスと欧州系
GCAPがグローバル戦闘航空プログラムというやや不自然な日本語訳なのも日本で常用の概念や用語ではないから
programではなくprogrammeなのもイギリス英語そのものでアメリカ英語を習い馴染んだ日本人の発想ではない
日本主導で日本人の発想で横文字の戦闘機開発プログラム名を自由に作るなら普通になんちゃらfighter programのようになるし
特に空自は米空軍の用語を踏襲する

GCAPは英のFuture Combat Air Systemの有人戦闘機として2018年のCombat Air Strategyで発表されたテンペストとして
知られる次世代Combat Air国際共同開発計画が日本の参加によってan intra-European Combat Air Programmeから
Global Combat Air Programmeになったという非常にわかりやすい命名だよw
534名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:02:05.44ID:G+kAnTFB
日本の構想かw?
スーパークルージング状態での戦闘を可能にするため低バイパス比エンジンにし
超音速状態で火力投射を1秒未満で完結するウェポンベイを備える。

戦域での作戦時間延伸とステルス性能維持を両立させるために
機体を大型化し、燃料とミサイルを多数積み込む。
それに見合う機動性確保のためエンジン2発搭載

敵より早く敵を探知するため大出力レーダーを装備して
敵より射程の長いミサイルで何もさせないで撃破

他に何かいるかなあ。地上攻撃はGCAPの仕事じゃないし。

そのために日本は地上攻撃用のミサイルを多種開発している。
無人機編隊の管制はオプションになりますw
2025/04/27(日) 14:04:05.12ID:c9tOF7vL
>>523
今年度から試作機の制作開始だよ
実際に29年度納期の随意契約が出た
勿論契約者はMHI
2025/04/27(日) 14:05:06.03ID:nT3njxUW
しかしセンサーの分析は機械学習をさせないとだが日本はF-35を使うことはできるのだろうか
米軍との演習での情報とか使えるのかな
その点、英国はF-35の利用は問題ないだろうし、ロシア機の情報も相当持っているだろうな
日本は露中スクランブルでの旧型機とかの情報しかなさそう
537名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:09:51.26ID:XqEarbU3
>>489
実用エンジンはロールスロイスが1年半で開発する
既にオルフェウスエンジンを1年半で開発した実績がある
2025/04/27(日) 14:11:22.84ID:nT3njxUW
ミッションシステムはAI企業が盛んな英伊におまかせしたほうがいい
テンペストのコンセプトだと副操縦士、WSOをAI化するようだし、センサの分析もAIが相当重要だろ
BAEは大学の研究室と協力してて卒業生のAI企業立ち上げへの支援もしているというし
防衛省のAI研究は基礎研究の名目ばかりで、野党がAIの軍事利用にケチ付けまくっているからな
539名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:12:31.47ID:G+kAnTFB
TIT1800℃の壁を越えてから出直してこいw
540名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:16:21.86ID:G+kAnTFB
ファーストルックファーストキル戦術が有効なうちは
センサー、分析関係は優先順位が下がりますw
2025/04/27(日) 14:18:01.72ID:nT3njxUW
>>535
アウトプットが開発試作の実施で、アウトカムが当該試作品を使用した試験研究の契約がどうした?
2025/04/27(日) 14:19:14.16ID:05oEstId
>>517
これ念仏妄想完全崩壊じゃん・・・
まあ本人は元空将の解説より僕の妄想のほうが正しいんだーと無限ループを続けるんだろうが

当初日本は、次期戦闘機の国産化を目指していました。「F-3」と呼ばれる計画です。
F-3開発に当たっては、2030年代のF-2退役をにらんで、2010年ころから技術研究開発を進めていました。
最大の課題はエンジン開発で、推進力をつかさどる戦闘機の「命」であるエンジンを国産化できるかどうかがカギでした。
IHIと防衛装備庁で研究開発して試作までこぎつけていたのですが、戦闘機に搭載した状態を模擬して高度に応じた環境で
試験する場所がないなど信頼性を高めることが難しく、生産できるかどうか疑問符が付いたのです。
その後、日本は米国との共同開発を模索したのですが、米国側の技術開示の姿勢は消極的で、共同開発にもあまり関心を示しませんでした。
F-2の後継機だけだと、100機ぐらいしか生産しないので非常に単価が高くなります。後述しますが、米国でも独自の次世代戦闘機プログラムが進行していたという事情もあります。
そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
543名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:20:15.01ID:G+kAnTFB
中露航空機類のシグネチャーは頻繁なスクランブルのおかげで
必要データは採取済だから提供されるまでもない。
2025/04/27(日) 14:21:29.47ID:IN/Y5GfJ
>>541
読んで字の通り試作機の制作だよw
2025/04/27(日) 14:22:10.00ID:nT3njxUW
LMも最近の報道で近年で特に重要なのは赤外線のパッシブセンサーと言っていたな
実際の戦争の情報を持つ人たちの感覚だとそういうことなのだろう
だからGCAPもエンジンを奥に引っ込めて、排気冷却も行うコンセプトなんだろうね
2025/04/27(日) 14:23:41.79ID:nT3njxUW
>>544
だから今から試作研究を日本がするための事業がGCAPのコンセプト設計の開始時期と何か関係があるの?
547名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:26:25.49ID:G+kAnTFB
研究はもう済んでて実装にとりかかってる最中だがw
548名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:27:54.22ID:G+kAnTFB
次期中距離AAMももうできてるぞ。今年度は性能確認試験。仕事早いw
2025/04/27(日) 14:30:30.04ID:kQFb3nbp
オルフェウスてあの無人機用のちっこいエンジンの事かw
2025/04/27(日) 14:33:07.41ID:As0hNxbU
>>542
全部まともな住民の言ってた通り
GCAPは日本の参加したテンペストで、そこで日本の要求性能、改修の自由、国内生産の三点を
実現することを防衛省では「我が国主導の開発」と呼んでいる
英下院防衛委員会報告書にも2019年に英伊が合意していたテンペスト開発計画に日本が22年に
加わったものがGCAPだと明記されてる
2025/04/27(日) 14:33:23.30ID:VCm/1+Ns
>>546
GCAP=次期戦闘機なんだからあるんじゃね
GCAPがイギリス主導なら今から概念設計とかもう全然間に合わないね
初飛行が29年度なんだし
2025/04/27(日) 14:39:35.22ID:nT3njxUW
>>551
もう概念設計は終わっているしその評価も終わっている
今月からGIGOでの開発開始
それで今、日本が試験研究のための開発試作をしているのだからGIGOの開発に役立てるのでは?
2025/04/27(日) 14:43:48.63ID:+BfxV5Jw
>>552
前提として
協業が始まったのが今年の4月からだよw
2年前はまだ日本単独で設計してた段階だし
つまり試作機の制作開始から協業体制に移行してるって事
防衛省が日本主導が不可欠と書いてる根拠だね
554名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 14:50:03.82ID:G+kAnTFB
RRやBAEに任せたら2035年配備完了どころかエンジンもできてない
機体は実証機終わって構想設計まではいったが基本設計終わってない
あたり。

実際に飛べるものができるころには2040年になってるだろうw
2025/04/27(日) 15:48:58.77ID:Dh+/VpuM
協業は2023年1月から始まっている
そこから要件を確定させ今月から一本化された開発が開始
2025/04/27(日) 15:52:49.87ID:QEJrR9M3
>>555
ソース
2025/04/27(日) 16:12:20.54ID:fihsR2s6
今の次期戦闘機開発事業を別の事業にすり替えるというのは不可能
イギリスもFCAS事業の予算をGCAPには直接流用は不可能
だからBAE実証機はGIGOとは関係ないと断言される
次期戦闘機開発事業は存在事業なので、日本は次期戦闘機の設計・開発を進められない条件だとGIGO条約は批准できない
2025/04/27(日) 16:15:31.39ID:Dh+/VpuM
ファンボローのインタビュー見れば?
youtubeにいくらでも転がっている
2025/04/27(日) 16:17:49.45ID:xoJiIRl6
だからソースは?
2025/04/27(日) 16:23:55.29ID:jAk/hXVk
24年の概算要求によると
ジャイゴ(協業体)に資金供出したのが今年度からなんだけど?
その旨が書いてあるし
2025/04/27(日) 16:36:15.02ID:nT3njxUW
GCAPが国際協力体制の開始でGIGOは事業の一本化だよ
2025/04/27(日) 16:41:14.23ID:nT3njxUW
FCAS TI(技術実証)がGCAPとの直接の関係がないだけでFCAS AP(機体獲得)はGCAPのベースそのもの
イギリスでFCASとだけいうと無人機はおろかシステムオブシステムも含めた将来軍事航空システム全体が範囲になる
2025/04/27(日) 16:42:49.23ID:nT3njxUW
しかし国士様は荒木元空将の談話をとことん無視しているねw
2025/04/27(日) 16:43:32.06ID:As0hNxbU
>>560
24年度までは各国別々に契約して調整を通じて協業(機体案の確立と要素技術の完成度向上)
25年度からは契約と調整をGIGOとJVに一元化して効率良く共同開発
もちろんこの25年度からというのはGCAPのベースになっているテンペストのFCAS APが
25年3月31日まで概念フェーズ、25年度から開発フェーズという計画のため
imgur.com/7T5GSVf
2025/04/27(日) 16:51:47.40ID:19wkhmPx
>>564
イギリスは実証機に金出してるけど
GCAPでは何を供出出来るのか説明されないとイタリアの高官が愚痴ってたばっかだが
つまり試作機以外に実開発でする事がない

イタリアはISANKE&ICSを三菱と共同でやってるでしょ

機体設計とエンジン設計は協業前まで日本側でやってるし
そういう事だね
2025/04/27(日) 17:10:26.15ID:As0hNxbU
>>565
イギリスは実証事業とテンペスト実機取得事業(FCAS AP)両方に金を出している
>>564のC&A PHASE FOR THE FUTURE COMBAT AIR SYSTEM ACQUISITION PROGRAMME契約が
実機開発のFCAS AP概念フェーズの契約で21年6月4日〜25年3月31日が実施期間
GCAP発表後の23年2月に14億ポンドで追加の契約が発表されたのでこの部分だけでも合計約17億ポンド出している

あとイタリア国防省はGCAP/TEMPESTとして予算を出し、ご丁寧にGCAPはテンペストのことだとまで注釈をつけているw
imgur.com/EpOluia
2025/04/27(日) 17:12:33.69ID:BVR5relk
>>539
イギリスにエンジン試験施設を作ってからこいだな
2025/04/27(日) 17:13:38.24ID:gufCcl4Z
>>566
つまり概念設計で止まってるて事だね
MHIは21年でとっくに済ませた段階で足踏みしてる
2025/04/27(日) 17:14:29.95ID:fihsR2s6
現実問題として2025年になってもろくに技術や製品を提示できないイギリスはライセンス生産の立場に転落する
具体的な開発成果や製品を提示できない相手に開発担当や製品供給担当任せられると思う?

実証機開発に予算割き過ぎて今必要な技術や製品開発の予算回ってないのだろう
どうにもならんな
2025/04/27(日) 17:17:50.65ID:BVR5relk
無人機かスピンオフの戦闘機の国外売却で存在感(単にただ乗りしているともいう)
2025/04/27(日) 17:32:36.17ID:As0hNxbU
>>568
概念フェーズが3月で終わり今年度から開発フェーズ
だから今年度からGIGOとJVに一元化した共同開発になる
最初からそういう計画

BAEのFCAS担当ディレクターのハーマン・クラーセン氏が
「GCAP」は現在構想段階にあるが、今年後半にもより具体的な案が関係国に提出される
見通しにあって、2025年には事実上、「設計開発活動が完全にスタートする事になり、
我々にとって重要なマイルストーンとなることは間違いない」と24年に答えている通り

GCAP=テンペスト
国産案のリスクが高く、アメリカとの折り合いもつかず、「当時2035年の運用開始を目指して進んでいた
英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という次期戦闘機プログラムに相乗り」したものなんだからしょうがない
2025/04/27(日) 17:38:19.96ID:dK1G4MPa
機体設計もエンジンも日本案丸のみの状態で何をか況や
テンペストの名前に外野がこだわってもしょうがない
573名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 17:47:21.84ID:5jf1DPWD
>>542
やはりエンジンも難しかったか
高G機動する戦闘機用エンジンは普通の航空エンジンにはない機械的負荷で性能低下するなど
特有のノウハウが必要なのに台上試験しただけで実用エンジンが作れるならどこの国でも作ってるわな
2025/04/27(日) 17:52:03.11ID:BVR5relk
だからいまからC-2FTBとかで試験するんやろ>エンジン
RRが新世代エンジンについては論外として(イギリス国内に開発設備すらない)
2025/04/27(日) 18:01:20.26ID:As0hNxbU
いくら国産厨が発狂しても国産はリスクが高くテンペストに相乗りさせてもらったほうが
いいというのが国の判断だったんだからしょうがない
まあこの手の発狂する輩は一定数いるからガス抜きに我が国主導というフレーズを作ったんだろうが
576_
垢版 |
2025/04/27(日) 18:02:20.24ID:WA6Zskxv
>>563
ド素人やからな

BSのニュース番組で、XF9-1のこと聞かれて、ゴチャゴゴチャした配線が試験の計測用で
本番用ではいらなくなることを分かってなかった人物

その辺の軍オタ以下の知識しかないド素人なので
そんなオッサンが適当なこと言ってても何の意味もないやん

何の情報も持ってない人物なんやから
577_
垢版 |
2025/04/27(日) 18:05:05.69ID:WA6Zskxv
テンペストくんの、この週末だけでこれだけの嘘八百ならべてるリスト

ロールスロイス 「エンジンの燃焼器の温度が2000度C」
テンペストくん 「タービン入口温度が2000度Cということだ!」

伊レオナルド 「英国からGCAPに関する具体的な能力を提示されていない」
テンペストくん 「イギリスが開発の中心ということだ!」

日本のIHI 「英伊との国際共同開発の中で、IHIがエンジン開発を主導している」
テンペストくん 「日本のIHIは下請けで、開発の中心はイギリスだ!」

3か国4社 「GCAP搭載用の第6世代ミッション電子システム「ISANKE&ICS」について協業」
テンペストくん 「ISANKE&ICS は、ミッションシステムではない!」

レオナルドと三菱電機 「JAGUAR の技術を、テンペストのISANKE&ICS の開発に活用する」
テンペストくん 「JAGUAR は、ISANKE&ICS のベースではない!」

テンペスト・FCAS 「欧州で、数が売れることを重視した、中型のマルチロール戦闘機です」
GCAP 「日本の防衛省が2017年に発表した通り、航続距離と武器搭載量を重視の、大型制空戦闘機です」
テンペストくん 「GCAPは、テンペスト計画そのままだ!」
2025/04/27(日) 18:05:08.41ID:vXID+1Et
>>571
MHIは21年にとっくに概念設計終わらせてて
基本設計も今年の三月でほぼ終わってる
後は4月から初めてる試作機製造の合間に手直しくらいだ
2025/04/27(日) 18:10:19.46ID:As0hNxbU
>>576-567
また頭の悪い国産厨が発狂して頭の悪い妄想ストローマンw
580名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 18:36:58.64ID:e+/LUcjd
>>576
荒木ってアイツかw
番組で恥かいて恥かいたことも気がつかなかった奴w
2025/04/27(日) 18:44:12.02ID:As0hNxbU
当時も国産厨が発狂してたけどまさにこの通りだったなw

報道1930 (2024/03/20放送) 日英伊 次期戦闘機 共同開発の実態…日本の本当の実力は?

【発言者】
荒木淳一(元空将)
佐藤丙午(拓殖大教授、防衛省政策評価に関する有識者会議委員)
黒井文太郎(軍事ジャーナリスト)
Trevor Taylor(英王立防衛安全保障研究所教授)

・GCAPは日本がテンペストに参加しテンペストをベースにする共同開発だから主導はイギリス(佐藤、黒井)
・今回はF-2の時とは違いエンジン含めた技術も出せるので同じ位の発言権を目指していて英もある程度日本の話を聞く(黒井)
・テンペストとF-Xはタイムフレームだけでなく方向性(海洋国家向けの航続距離の長い制空+マルチロール機)も似ていた(黒井)
・システム開発自体は英に主導権を取られるが、その実施に関しては日本の判断が上に来ることが望ましい(佐藤)
・(単なる部品屋にならないように)出資比率を高めて発言権や製造のワークシェアも取りたい(佐藤)
・GIGO初代トップの日本人就任には英主導の印象を払拭する政治的配慮の側面 (Taylor)
・機体はBAEと三菱、エンジンはRRとIHI、アビオはレオナルドが主導、武器はMBDAと日本企業(Taylor)
・少なくとも5年前からRRとIHIはエンジン開発について話をしている (Taylor)
・エンジンは新規開発(荒木)でRRのテンペスト用エンジンにIHIの技術が入る(佐藤)(参考映像はテンペストのもの)
・XF9の推力は最先端に極めて近づいたが台上試験だけなので機体に組み込み飛行や機動した時に性能が出るかは別問題(荒木)
・RRは一応IHIの技術には一目置いている(荒木)、IHIは日本では最もエンジンの経験がありかなり強い立場 (Taylor)
・今後の離脱は35年の期限を守れなくなるので難しく、また一国で開発するのはどこも厳しくなっている(荒木)
582名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 18:58:06.12ID:i6U+7XW1
>>536
P-1の膨大な中国機のデータがあるよ

>>564
>>566
捏造だろそれ、何度言っても元のデータ貼らないなw

>>571
共同開発は試験の準備以外、具体的な内容が出ていないよ

>>581
kyの周回遅れが抜けてるぞw
583名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 19:18:48.08ID:G+kAnTFB
ああ、あのゴミ番組か。
確か大学教授センセーが頓珍漢かまして司会者が必死でフォローしてたなw
レベル低すぎて見るとこなかったわ。見たやつほぼ全員にバカにされるって
どんだけやねんw
584名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 19:29:28.58ID:i6U+7XW1
>>583
中には真に受けて得意げに引用する奴もいるようだよw
2025/04/27(日) 20:16:51.28ID:nT3njxUW
機体の概念モデルはどうひいき目で見てもBAE主導の案だよな
日本の影響は大型化と背筋くらいか
2025/04/27(日) 20:21:38.69ID:nT3njxUW
日本は今年度から三ヶ国別々で進めている機体とエンジンの設計はGIGOに一本化すると言っているし、JVの本社は4月頭時点で英国のグリーンパークにオフィスを契約したと報道されているから、これからは英国中心に開発されていくのだろうね
587名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 20:33:00.60ID:DKSK47kF
>>319
英国エンジン主導厨が憤死しそうなコメントだなこれ
2025/04/27(日) 20:45:54.37ID:fihsR2s6
財政的・技術的貢献に応じた作業分担だと
技術や製品の提示と予算措置ができないと開発担当にはなれない
今のままだとイギリスは何の開発担当にもなれんということ
日本とイタリアは技術や製品の提示はしている
2025年にもなってその状態だと深刻な状態だと思ってよい
おそらく実証機制作が見直しが入る可能性が高い
実証エンジンの方はスタート前にストップされてる
589名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 20:54:44.11ID:i6U+7XW1
>>585
特徴を上げてみろよ

>>586
言っていないし、今年度からは試作機製造だ
2025/04/27(日) 21:09:16.20ID:nT3njxUW
今年度向けの予算請求でコストの主な増減理由に以下が報告されている。
「令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。」
591名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:11:56.11ID:CvJn0Xrk
【独自】次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用
https://news.yahoo.co.jp/articles/de7634130dbe6942847b8324ba15907d75774ea6

エイプリルフールは終わりましたが
592名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:12:10.55ID:i6U+7XW1
>>590
事実なら、リンク貼れよ
593名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:15:26.40ID:i6U+7XW1
>>590
24年の年末に防衛省はMHIと機体の詳細設計,IHIとエンジンの詳細設計の契約をしている
試作機製造の随契の調達情報も出ている
設計には「試験の準備」も含むんだよw
594名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:16:35.00ID:i6U+7XW1
>>590
で、テンペストの特徴と次期戦闘機の特徴は?
595 警備員[Lv.20]
垢版 |
2025/04/27(日) 21:18:43.24ID:y5HfU5J/
まじ?烈風だと!?
596名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:21:52.73ID:gqEIW0xO
>>591
国産厨の終わりw

テンペスト=暴風
烈風=暴風 =テンペストを元にした和名w
2025/04/27(日) 21:23:55.34ID:As0hNxbU
>>591
Tempestが暴風雨や大嵐だから防衛省も認めちゃってる形だなw
2025/04/27(日) 21:26:07.14ID:M7m0vX6U
烈風か震電、陣風が良かったからマジで嬉しい
烈風の名に恥じない高性能機になって欲しい
599名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:27:40.18ID:Et96A9G6
>>596
「F-3」烈風
2025/04/27(日) 21:27:41.53ID:nAEy0g42
単純に旧軍では零戦の後継機が烈風だったからでは
F-2がバイパーゼロなんて呼ばれて零戦的な扱いだったし、その後継機が烈風になるのは不思議じゃなくね?
あ、テンペスト厨には唯一縋れる日本sageの根拠だったかw

>>598
格闘戦はしないという点では雷電も捨てがたいなぁ……
2025/04/27(日) 21:29:06.47ID:nT3njxUW
インテークの入り口形状、エンジンの排気部分の形状はテンペストの当初からの案から変わっていないな
エンジン排気部分は単発の違いはあるがタラニスと同じ形状だし英国の実証の結果、対赤外線対策として有効として判断されているのだろう
機首部分も当初のBEAのモデルから変わっていないし、デルタ翼はBAEが初めて世間に提示したモデルだ
三菱重工はそれを踏襲して航空宇宙展にモデルを提示しているな
2025/04/27(日) 21:31:21.76ID:nT3njxUW
日本はスクランブルからのトラブルと想定しているのか単体での近接対空の戦闘能力にもこだわっていたが英国のポッドキャストだと優先度が相当落ちている感じだったな
2025/04/27(日) 21:32:03.04ID:zDoJuKPu
コンセプトがそのまんまだしな
こういう名前付けるちゅうことは事実上国産機と認めてるようなもんだな
2025/04/27(日) 21:34:05.74ID:to+LDwN2
エンジン側面まで主翼が伸びていないし、排気部分じゃなくて排気ノズル周辺だろ?
BEAなんてメーカーはないな、何もかも難癖でクッソワラタw
605 警備員[Lv.20]
垢版 |
2025/04/27(日) 21:39:38.47ID:y5HfU5J/
愛称が付くのはT4のドルフィン依頼?あれは通称かもしれんけど。いずれにせよ海外から買い入れ品には愛称は無かったから、F3が国産である誇りの現れだね。BAE主導なら烈風なんて名前は付けない。
606名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:39:57.54ID:gqEIW0xO
単発国産厨が湧いてきました
よほど悔しいのでしょう
テンペスト和名っての
607名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:41:15.43ID:i6U+7XW1
>>601
翼の大きさが全く違う
翼面荷重で言うとさらに違う
次期戦闘機はファスナレス構造で構造重量を10%削減予定だ
608名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:42:11.72ID:hfSqm1LI
「烈風」は艦上戦闘機だけどね・・・
いずれにしろ、GCAPはテンペストのコンセプトを日本の技術で高性能化したものということは間違いないようだ
609名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:45:49.48ID:i6U+7XW1
>>608
実際に決まってから云えよ
報道は「複数の政府関係者」の証言だw
公式の立ち場の人間ではないし、匿名の関係者だよ
2025/04/27(日) 21:46:16.43ID:nT3njxUW
>>607
おまえいつも突っ込みがまったくポイントずれているんだよ
翼の大きさ、翼面荷重が元からの日本案と同じで変わっていないって指摘だったらわかるが違うって何と違うんだよ
本当に会話にならないし自分が障○者だと自覚した方がいいよ
2025/04/27(日) 21:50:36.28ID:nAEy0g42
>>606
君たちには名前しか縋れるものがないんですね(^^)

>>608
テンペストのコンセプト、GCAPになった瞬間に日本側のコンセプトに押し潰されて塵になったよおじいちゃん
612名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:50:36.30ID:i6U+7XW1
日本の戦闘機は翼が大きい、これは地理的状況を反映したものだ
F-2でもF-16の翼を拡大している、大戦時の戦闘機も翼面荷重の低い機体が多い
2025/04/27(日) 21:51:30.32ID:EkOm0hEC
>>596
はい?
614名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:52:06.94ID:i6U+7XW1
>>610
最初のテンペストCGを見てみろよ
翼は大きくはない
航続距離も最初は大きくはなかったた
615名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:54:11.52ID:X1UOA/fI
わざわざテンペストの和訳を愛称にするって、
「GCAPは要するにテンペスト計画の事ですよー」って
匂わせなんですかね?
普通に飛燕が良かったなあ。
616名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:55:36.34ID:i6U+7XW1
>>610
本気で分らんのか?
テンペストと違うと言ってるんだよ、他に何があるんだ?
617名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 21:58:58.22ID:X1UOA/fI
でも愛称を付けるのは大賛成。実戦配備が
5年遅れると皇紀2700年で、「零式戦闘機」に
なりますけどね?
2025/04/27(日) 22:00:06.48ID:EkOm0hEC
普通に

愛称無しで良くなかった?
まぁ相手に合わせて上げたんだろうけど。
イタリア語だとtempestaか
619名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:00:19.94ID:lWK5COU0
戦後の光シリーズは定着しなかったし烈風はかなりいいわ
テンペスト(嵐)とも親和性あるし
620名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:04:07.88ID:X1UOA/fI
今回のF−3にはやっぱりロマンが必要!
愛称最高じゃないですか?
考えてみたら、アメリカ製の戦闘機だって
みんな愛称ついてるんだし、日本もカッコいいの
つけよう!
2025/04/27(日) 22:04:40.59ID:VqGU79HY
ロールス・ロイスが技術を示せてないんだよなあ…基礎技術投資をアピールできなかったら株買ってもらえんよ
2025/04/27(日) 22:06:50.34ID:As0hNxbU
結局機体もエンジンもアビオも開発計画も全部テンペスト構想の通り
最新案は初期案のラムダ翼後端を埋めてデルタ化し胴体とインテークを多少延長拡大しただけ
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/1KgnPC4

国産厨が涙目でVVの案を組み合わせれば似た形を作れると発狂するが
それでもほぼマイナーチェンジでしかないテンペスト・GCAP間の類似性には程遠いし
そもそもVVは国産厨の妄想を叶えるための便利な魔法の箱じゃないからなw
2025/04/27(日) 22:08:07.42ID:DcvLIu8Z
テンペストの和訳が烈風というのは、ギリ有りかな
ならば、無人機はエアリアル(シェイクスピアに出てくる妖精)にしてくれ
2025/04/27(日) 22:08:52.92ID:M7m0vX6U
日本主導の戦闘機が烈風とか出来過ぎて怖い
2025/04/27(日) 22:09:56.94ID:EkOm0hEC
>>622
エンジンはどうすんの

今グリペンやインド()で話題になってるEJ230でも載せるか?
…まぁ、例の無駄に豪華なEJ200双発実証機に載せるとは
思うがなw
2025/04/27(日) 22:14:32.76ID:As0hNxbU
>>625
エンジンは実証エンジンから共同開発中
627 警備員[Lv.20]
垢版 |
2025/04/27(日) 22:14:59.52ID:y5HfU5J/
マスコミ報道とは言え、次期戦闘機をF3と呼んだのも初めてではなかろうか?
628名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:17:18.73ID:i6U+7XW1
>>626
IHIで今年度中に試作開始だよw
2025/04/27(日) 22:18:19.25ID:EkOm0hEC
>>626
>エンジンは実証エンジンから共同開発中

それは何時になったら出来るんですか?
ちなみにそれ、飛ばす訳ではなくて
「台上」エンジンだよね。
typhoon だとXG40(後ほど発展してEJ200になるもの)
に相当するやつ
2025/04/27(日) 22:41:54.81ID:As0hNxbU
>>629
飛行試験用プロトタイプの前に地上実証エンジンから作るのは当たり前
RR幹部のMark Tivey氏の説明では24年時点から"a few years"すなわち英語表現の常識的に考えれば
2〜3年以内に英ブリストルで実証エンジンが稼働開始
IHI幹部の佐藤氏によればby the late 2020sすなわち20年代後半までにプロトタイプを共同開発し
初期の試験を英国で行う予定
2025/04/27(日) 22:46:09.04ID:nT3njxUW
日本との共同開発が出てくる前からテンペストのモデルは大型化していってたんだが
今の機体モデルもラムダ翼ばかりの日本案とは似ても似つかない
632名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:46:16.97ID:i6U+7XW1
>>630
遅いんだよw
XF9は2018年に試験で、今年度中に試作機製造開始だ、あと11か月だよ
それとも政府広報の調達情報はガセだと思っているのか?
633名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:47:41.12ID:i6U+7XW1
>>631
主張するならリンクを提示しろよw
634名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 22:50:19.40ID:kyrtFR8I
Let' poop!
2025/04/27(日) 22:51:31.12ID:EkOm0hEC
>>630
>飛行試験用プロトタイプの前に地上実証エンジンから作るのは当たり前
>RR幹部のMark Tivey氏の説明では24年時点から"a few years"すなわち英語表現の常識的に考えれば
2~3年以内に英ブリストルで実証エンジンが稼働開始
>IHI幹部の佐藤氏によればby the late 2020sすなわち20年代後半までにプロトタイプを共同開発し
初期の試験を英国で行う予定
that's too late, isn't it?w
で2~3年ならseveral yearsだと思うんだがその表現での
考えの違いはさておき()
これ訳してみて。
…全然急いでいる風には見えない訳だが(昔のAviation Week記事と呼応)
According to Tivey, the consortium plans to use the engine demonstrator through the lifetime of the GCAP fighter as a testbed for future technology as the power requirements on the aircraft adapt. The ground-based test engine is being built as part of the de-risking strategy, wherein it will generate the necessary data that will feed directly into the production design and ultimately into the early flight-test aircraft.

The specifications of the engine demonstrator are not yet finalised. The UK programme is still in the concept and assessment phase, and undergoing design trade-off studies before arriving at an optimised design solution, Tivey said.
636名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 23:01:02.30ID:sstPk8Eu
>>591
おっ、やはり俺の予想通り「烈風」で行くことにしたのか
まあTempestの和訳やろうな、名前ぐらいはイギリスに華を持たせてもいいと思う
2025/04/27(日) 23:02:15.03ID:As0hNxbU
>>635
その抜粋にあるようにFCAS AP概念フェーズで決まる性能要件に合わせて開発している
普通の英語の感覚ではa few yearsなら普通2〜3年、ギリで4年が入る程度、それ以上ならseveral yearsになる
RRはこの共同実証を始める時に民間機エンジンを5年で開発上市するデジタル設計を軍用に応用するといい
その検証も兼ねてオルフェウスを18ヶ月で作っているからスケジュール通りだろ
2025/04/27(日) 23:03:41.87ID:EkOm0hEC
疾風、かと思ったんだがね。
烈風だとですがで出てたけど


完成するの?w
2025/04/27(日) 23:10:49.04ID:EkOm0hEC
>>637
>普通の英語の感覚ではa few yearsなら普通2~3年、ギリで4年が入る程度、それ以上ならseveral yearsになる
それはどうかね


it will generate the necessary data that will feed directly into the production design and ultimately into the early flight-test aircraft.
これ、実はエンジンが2種あると書いてないか?
製造エンジンは存在していてそこに実証エンジンで得られた
結果をフィードバックし後に飛ばせるようにする…
一種しかないなら試行錯誤でその実証エンジンを製造エンジンに
結びつける、て書くよな。
まぁまたここでも英語の見解で違いが出そうだが
>RRはこの共同実証を始める時に民間機エンジンを5年で開発上市するデジタル設計を軍用に応用するといい
これは実証されたの?
…前にも書いたが
>その検証も兼ねてオルフェウスを18ヶ月で作っているからスケジュール通りだろ
エコノミー寄りのエンジンでそんな話されても
馬鹿ですか、て感想しか出ないw

また、その話をするか?
640_
垢版 |
2025/04/27(日) 23:22:26.27ID:WA6Zskxv
>>638
疾風は、中島飛行機=すばるやからな
三菱の飛行機にはつかん愛称やろう

烈風は、三菱の開発ではあるが
海軍が、中島飛行機の誉エンジンの採用にこだわって、所定の性能に達しなかったが
誉の次世代として開発中だったハ43エンジンが順調で、ハ43を積んで予定性能に達した
量産1号機が完成する前に終戦したが

今回は、最先端のエンジンが順調そうなので、ネーミングが烈風でも良いんじゃないかという気はする
641名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 23:30:05.97ID:i6U+7XW1
年数の問題じゃないだろw
5年以上前に実証試験は終わっているべきものだ
試作の判断が出たのは予算の概算要求で通常は去年の夏ごろの話
この頃には設計はほぼ固まっている必要がある
あと11か月で実証機を完成させて、試験をして、実証した知見をもとに本番エンジンを開発する
これを本気で主張しているのか?
2025/04/27(日) 23:30:34.04ID:As0hNxbU
>>639
もともと実証エンジンと搭載用エンジンを開発している

だからIHIの佐藤氏も実証エンジンに加えもう一つのプライオリティはそのエンジンを戦闘機に確実に搭載可能にする設計で、
30年代半ばから生産されるGCAP初期バッチから搭載できるように両社はプロトタイプを20年代後半までに作り
初期の試験を英国で行うと言っている
Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”
He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration
into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine
will take place in the UK, he said.
2025/04/27(日) 23:32:37.05ID:qp1ZjJFk
テンペスト厨は所謂パヨクだから公文書が偽造だとでも言いたいんだろ
2025/04/27(日) 23:35:45.22ID:fUqrm1g5
テンペスト=烈風説は流石に無理があるw
2025/04/27(日) 23:35:50.46ID:EkOm0hEC
>>642
>もともと実証エンジンと搭載用エンジンを開発している

>だからIHIの佐藤氏も実証エンジンに加えもう一つのプライオリティはそのエンジンを戦闘機に確実に搭載可能にする設

そしてその確実に搭載する機関には、台上エンジンが存在するの?
試作機はもう製作が始まる訳なんだが、

あるいは、すでに存在「してた」のか?

頼むから、それが途中で音沙汰のなくなった
スモールエンジンとか言わないでくれよ?w
646名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 23:39:56.65ID:xzQchX0v
テンペストに合わせて烈風か
2025/04/27(日) 23:43:37.53ID:As0hNxbU
>>645
だから両社はプロトタイプ(an engine prototype)を20年代後半までに開発すると言ってるんだから開発するんだよ
国産厨の妄想のようにすでに存在するなら開発する必要はないw
648名無し三等兵
垢版 |
2025/04/27(日) 23:46:49.38ID:9fCkRYjj
↑目クソ鼻くその罵り合いは他でやってくれ。誰も監視がないんだが。
2025/04/27(日) 23:49:57.78ID:EkOm0hEC
>>647
>だから両社はプロトタイプ(an engine prototype)を20年代後半までに開発すると言ってるんだから開発するんだよ
なあ
2035 年には配備始めるのにこう言う状況なのかい?
>He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration
into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s.
 ↓ 単純にググる翻訳
同氏は、両社は2020年代後半までにエンジンのプロトタイプを開発し、
2030年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の
初期バッチに搭載することを目指していると述べた。

試作機、何を載せて飛ばしてるのかねぇ
…お前は答えられる?
>国産厨の妄想のようにすでに存在するなら開発する必要はないw
え?
「台上」エンジンはまぁ定義上飛ばすものではないから
(XG40は実際飛んでない)開発は必須だと考える訳なんだが

As0hNxbU、頭沸騰しちゃって意味不明な事口走ってます?w
2025/04/27(日) 23:53:35.92ID:eFKj4ke3
>>618
それだと勝手にテンペストで統一されちゃいそうだしなあ
でなくとも海外動画のタイトルでMitsubishi F-X Godzillaとか付けてるものもあったことだし、自分らでしかるべき愛称を付けておかないととんでもない呼ばれ方をされかねん
いやゴジラやスーパーサイヤ人、アタックタイタンはそれはそれで悪いってわけじゃないがそうじゃないんだ
2025/04/27(日) 23:57:58.22ID:As0hNxbU
>>649
初期量産バッチから搭載するのは量産エンジンで、その前の飛行試験機には飛行試験用のプロトタイプという当たり前の話だろ
ちなみに意味不明というのは
>そしてその確実に搭載する機関には、台上エンジンが存在するの?
こういうのなw
2025/04/27(日) 23:58:34.94ID:fRG7UISa
正規空母造らねば
2025/04/28(月) 00:01:20.21ID:DF6tW2lJ
烈風ならタイフーンの方がまだ近いわ
654 警備員[Lv.21]
垢版 |
2025/04/28(月) 00:04:42.89ID:MDX9zF7x
疾風だとラファールだよなあ
655名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 00:05:55.31ID:mqg/W9vR
暴風軍団
2025/04/28(月) 00:07:05.42ID:kojjZMfG
テンペストの訳なら雷電か震電だろ
657名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 00:07:33.79ID:2AEHlUPx
いや性能の時点でテンペストベースは無理があるでしょwww
機体設計は日本なのはもう決まったことだろ。何をいまさらテンペストだの騒いでんだ。ばかばかしい
658名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 00:08:39.50ID:mqg/W9vR
>>656
サンターボルト
2025/04/28(月) 00:11:24.32ID:SveCMXXO
烈風を直訳するならfierce windとかになるだろ
テンペストに訳すのはこじつけもいいとこ
2025/04/28(月) 00:12:12.05ID:yAc9ATnP
>>651
>初期量産バッチから搭載するのは量産エンジンで、その前の飛行試験機には飛行試験用のプロトタイプという当たり前の話だろ
でプロトタイプのエンジンとは

先の話に戻るが
it will generate the necessary data that will feed directly
into the production design
and ultimately into the early flight-test aircraft.
…順番は逆だよね?
製造が先にフィードバックされそれが
究極的には飛行実験タイプに統合されると

>>そしてその確実に搭載する機関には、台上エンジンが存在するの?
>こういうのなw
何が言いたいかW、書いてみよう

色々変なのよ、そのIHIさんの言ってる事。
まぁ切れて良いんじゃない?少なくとも、
イタリアンみたくさw
661名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 00:14:37.39ID:zopBtdcY
和名もテンペスト由来の烈風になりそうとか防衛省まで死体蹴りかましてきて国産厨カワイソス(´・ω・`)
662名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 00:23:17.23ID:u7FLJSPK
名前をちなんだモノにするからつって中身は全く関係ない定期

機体とエンジンは日本が作ったモノを使うって現実は変わらん
2025/04/28(月) 00:27:43.12ID:HHasBZhK
共同開発にシフトする前から各所で烈風の予想はあがってたじゃん
2025/04/28(月) 00:34:58.53ID:30VbBFxV
>>661
テ、テンペストはイギリスのローカル名!→和名も烈風でした、だもんなぁ・・・酷いw
2025/04/28(月) 00:36:40.56ID:yAc9ATnP
>>664
…ローカル名じゃね?
当たり前なんだがF-15のイーグルよろしく、
日本でもテンペストと呼べば良いだけな訳で
2025/04/28(月) 00:49:41.38ID:XjBxTJi8
心神(w)も省内(当時)が勝手命名 → 本省公式は否定

そもそもKYODOが怪しい
667名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 00:54:57.13ID:jK6ez+lq
要するに日本では烈風と呼び、英訳はテンペストに
するんじゃないの?まあ、割と良い政治的な落とし所だよね。
2025/04/28(月) 01:05:15.78ID:5RmF8m81
どう見てもコンセプトが戦前の烈風に近いからだろ
テンペストだと雷風とかそんな名前になるわ
2025/04/28(月) 01:14:21.54ID:30VbBFxV
>>517
・そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
これじゃ烈風になるわ
2025/04/28(月) 01:23:59.17ID:+P5WWGsg
イギリスは財政的・技術的貢献が何もできないからな(笑)
2025/04/28(月) 01:34:36.54ID:N2Q7MkkC
イギリスがテンペストで名称を統一しようと提案

三菱が猛反対

5月に予定されてた防衛相会談が中止

今回の烈風の観測気球記事

こんな所か…
2025/04/28(月) 01:41:58.96ID:ZlXOcvGz
>>671
中止になったのはイギリスが提供出来る技術が空っぽだったから
2025/04/28(月) 01:51:45.07ID:ZX6nvRF1
日本は相乗りさせてもらって技術も周回遅れだったからテンペストか烈風を飲むしかないのかも
674名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 01:52:15.76ID:ftk6O5Ex
>>671
たぶん↓が理由、戦闘機は含まれていないようだが15兆円規模の取引となると
サウジの国防相もそちらを優先せざるを得ないだろう


トランプ米政権、サウジに1000億ドルを超える兵器売却も=関係筋

[ワシントン/リヤド 24日 ロイター] - トランプ米政権がサウジアラビアに対して
総額1000億ドル相当を大きく超える兵器の売却を検討していることが分かった。
事情を直接知る6人の情報筋がロイターに明らかにした。

https://jp.reuters.com/world/us/LHZFMYNC4VPWVLAXADMC4NWTBY-2025-04-25/
2025/04/28(月) 01:52:18.90ID:XjBxTJi8
そもそもBAE EF2000ユーロファイタータイフーン統一してっかw?
2025/04/28(月) 02:43:38.83ID:N9FteNsJ
>>674
戦闘機入ってないなら余り関係ないよ
テンペスト厨頼みの綱である実証エンジンで決裂したんだろ
権利関係で折り合いが付かなかった
2025/04/28(月) 03:30:37.81ID:r7LLuhAZ
条約締結からGIGOやJV設立も終わり本開発入りして後戻り難しくなったからか知らんが内外からどんどん暴露ネタが出てくるな
GCAPは英伊が進めていたテンペストに日本が加わったもの、相乗りしたもの、日本の技術は二周遅れで性能の鍵になる重要な部分の仕事ではない、
日本名も烈風を検討とか色々とまあ…
2025/04/28(月) 03:36:22.11ID:Mh5165XX
暴露と言えばイギリスが何もない空っぽだったのは笑った
679名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 03:45:51.53ID:lCKnLxsz
あと英国は具体的なものを何も見せない技術的ナルシストという批判とかな
680名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 03:46:34.55ID:jK6ez+lq
つまり実はイタリアが最も技術大国だったと言うオチ
2025/04/28(月) 03:54:27.93ID:RmLVQZ8f
イギリスを叩いてもそんなテンペストに相乗りするしかなかった日本というさらに痛いブーメランが飛んでくるからね。
しかもその中でも周回遅れってどんだけだよという。
2025/04/28(月) 03:58:52.64ID:+P5WWGsg
日本はイギリスの面目が潰れないように配慮してるが、イタリアはかなり手厳しい
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診したり、イギリスは技術や製品の提示ができてないことを暴露したりイギリスの面目をあからさまに潰している
下手をすると無人機用エンジンもオルフェイスより日本のKJ300シリーズ導入や無人機分野での提携を打診してくるかもしれない
オルフェイスだってRRは自画自賛してるが、実用化への道筋は何も示されていない
2025年になっても曖昧な話に終始してるようでは、無人機分野や搭載兵器、支援システムでも共同開発に支障がでる
本当にイギリスはライセンス生産と同じ立場に立たせられる危険性が出てきた
683名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 03:59:16.19ID:uPzhusjs
>>671
メーカーの三菱に名称決める権限はないから反対したなら防衛省関係者だろ
メディアにそれらしい情報流して本命は発表まで隠すとかかな
2025/04/28(月) 04:39:14.72ID:+P5WWGsg
イギリスはかなり厳しい状況に追い込まれた
有人戦闘機の機体(メインシステムを含む)とエンジンは日本の次期戦闘機
そうなるとイギリスは有人戦闘機のアビオニクスの一部や搭載兵器、無人機分野があるだけ
日本の空自採用機は日本独自でしょうがないが、英伊採用機や輸出機にはイギリス、イタリア製品を多く採用させる必要がある
FCAS(テンペスト)構想が存命中からイギリスとイタリアと提携話を進めていた
それに対してイギリスはイタリアに対して具体的な開発成果や製品を提示できない
イタリアは共通機体分野だけでなく、アビオニクスや無人機、搭載兵器といった分野でも提携見直し検討を示唆してきた
イタリア国防相のイギリス批判はイギリスと有人戦闘機分野以外でも提携見直し検討の警告
イタリアとしても、イギリスがあまりにモタモタしてると、結局は日本仕様機しか実用域にないという事態は避けたい
イギリスがモタモタしてるなら、共通機体分野以外でも日本との提携を広げて、輸出仕様にはイタリア仕様機に準じた仕様にした方が得だからだ
2022年4月にイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診した直後にFCAS(テンペスト)構想頓挫は確定した
5~8月にかけての英伊関係は注視した方がいいだろう
685名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 05:03:16.11ID:xeYeMxVc
GCAP機もエンジンもベースはイギリスだから、愛称もテンペストに合わせて烈風にするのが筋だろう
戦前の名称にするのが問題なら海自護衛艦の命名全部アウトだから問題ないだろう
686名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 05:09:52.61ID:HC7PlgOt
>>642
> >>639
> もともと実証エンジンと搭載用エンジンを開発している
何を実証するんだ、実証結果と無関係に搭載用エンジンを作っているのかw
687名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 05:13:36.37ID:xeYeMxVc
英語読めない奴が勝手に日本が搭載用エンジン作ってると妄想して意味不明な訳をしてるだけで
原文は実証エンジンのデータを量産エンジンの設計にフィードバックすると言ってる
688名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 05:17:37.26ID:HC7PlgOt
>>685
2025年度中に機体はMHIで、エンジンはIHIで試作機の製造にはいる
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
決まってもない愛称など無意味だよw
689名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 05:31:48.66ID:xeYeMxVc
それはGCAP用の予算だって何度言われても理解できない人にこのスレは無理だな
防衛省も公式資料でGIGO前ではGCAPの開発は各国が個別に予算拠出して進めてたって言ってるのに
690名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 05:40:37.85ID:xeYeMxVc
日本単独開発!という妄想に取り憑かれてる人が縋る唯一の根拠は予算だけど
同時期にイギリスもイタリアも予算付けて研究開発続けてることは無視
研究開発進捗に関して日本側の旧F-3とXF9関連進捗が共同検証と共同実証発足以降止まったのに
英伊側が続いてて発表されたGCAP機もエンジンも英伊側の成果がベースで明らか

それでも日本単独開発ガー!は辞められないという
スレ間違えたんじゃないキミ
2025/04/28(月) 06:26:50.12ID:X3l4H4ha
レビューシートにも以下が書いているのにな。
日本政府の認識は各国とも機体設計・エンジン設計を行っていて、令和7年度からGIGIOに開発が一元化されること。

予算・執行 主な増減理由
令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。
692名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 06:27:39.65ID:MuuCoMkX
烈風REPPUU
雷電RAIDEN
月光GEKKO

ローマ字表記のときに母音が重なったりシやツが入ると格好悪いんで
個人的には大型局地戦ってことで雷電がいいな、ステルスだし夜戦の月光も戦後の光の流れで悪くない
2025/04/28(月) 06:31:05.47ID:X3l4H4ha
GIGOはテムズバレーで本社オフィスの契約が行われているし、今年度の次期戦闘機の予算には「英国端末の設置」が含まれているし、今年度から本格的に英国を拠点にした開発に移行するのだろう
694名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 06:35:21.82ID:HC7PlgOt
>>691
設計には試験の準備も含まれるよ
問題はどこがプライムかだ

>>693
ではなぜ、去年の年末に愛知県に設計センターを新設したんだ?
英国では初期試験が行われる予定だ、これは以前から報道されている
695名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 06:39:47.90ID:rNL/EpV2
次スレからはF-Xを語る、じゃなくてテンペストを語るでいいな
696名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 06:41:54.74ID:rNL/EpV2
>>685
エンジン名は、テンペストジェットから来るTJ200か
697名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 06:46:31.29ID:MuuCoMkX
早朝から自演荒らし失敗とかダサすぎる
698名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 06:48:12.03ID:sdQYmFit
2025年に構想段階のプロジェクトが2035年に配備?
エンジン試験場すら無いのに?
イギリス驚異のテクノロジーだな!
2025/04/28(月) 07:19:58.88ID:SveCMXXO
>>694
そもそもATFの設備がイギリスには無いとか議員が言ってるしな
ATFとか各種エンジン試験は日本でやらざる終えないのにイギリス主導とか笑える
700名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 07:30:59.00ID:UmB5+LEh
ついに量産された烈風が空を舞う日が来るのか
素晴らしいことだな
烈風というのならやはり艦上戦闘機の開発もして欲しいところ
701名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 07:38:01.71ID:ftk6O5Ex
日本名をつけるとGCAP呼称の普遍性が薄れ、かといってREPPUも外国人からすると語呂が悪いとかなんとかで
結局世界的にはテンペストが定着すると思う
702名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 07:44:00.89ID:2h3zh0St
>>701
否定ばかりの人生って楽しいんすか?
703名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 07:45:17.00ID:ftk6O5Ex
>>702
別になにも否定してないよ、予想しただけ
704名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 07:59:38.38ID:HC7PlgOt
>>703
念仏認定されるぞ
しかも事実でもない、”政府関係者”の意見の記事からの予想w
705名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 08:06:36.21ID:ftk6O5Ex
>>704
念仏云々は意味がよくわからないけど

自分はある状況を仮定して予想をしているだけなので
記事が事実かどうかはあまり重要では無いとおもうんだが
706名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 08:12:04.43ID:HC7PlgOt
>>699
これだな
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/ のQ7
 Japan brings massive industrial scale and the ability to manufacture at an unbelievable quality, albeit often quite slowly
  and expensively. It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful, and brings an extraordinary
  engineering base at a scale and quality that we do not really have in the UK anymore.
"that we no longer have" だ

さらに、Q3には
 So one of the big issues is timeframe: if Saudi Arabia were to demand being a full, core partner member, that 2035
 timeframe would not be possible, at which point the Japanese would leave the programme. That is an absolute
 requirement for them. I have spoken to very senior Japanese air force personnel who have said in those terms,
 that 2035 is an absolute cut-off for them; it has to be ready by then. I suspect we would have a similar view
 if we were sat next to the PRC
要約すると
 サウジがフルメンバー入りを要求すれば2035年の配備は困難となり、その時点で日本はGCAPを離れるだろう
 空自の幹部は”2035年が日本の絶対的な期限”と明言、それは地理的状況から理解できる
”2035年に完成させる為に脱退”、日本以外の技術を使っているか使う予定があればこんな認識にはならない
日本が合意するには2035年配備が必要条件で、そのタイムテーブルでは25年度中の試作機製造開始が必要
707名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 08:23:30.85ID:HC7PlgOt
>>705
事実ではない仮定(REPPU命名)からの予想(テンペスト定着)は無意味ではないか言っている
英国で運用中の日立の列車はAZUMA(あずま)だよ、海外で日本語名が付かない理由もない
708名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 08:31:38.32ID:ftk6O5Ex
>>707
無意味だと思うならスルーしてくれ、このスレは仮定をもとにした予想を述べることを禁止してはいないと思う
あと別に日本が日本語名を付けないと予想しているわけでもない、英国が付けるとは思っていないけど
2025/04/28(月) 08:48:58.31ID:c5XfrbGI
イギリスは何でもいいから夢見させてくれ。今の感じだとイギリス様は構造設計から5年で量産機配備みたいな夢になってんぞ。それができるならFCASでやってるはずだしなー。
2025/04/28(月) 09:00:22.44ID:XjBxTJi8
そうだな無意味だな

頓珍漢なレスで
もしR&Rラ国すれば川だから制式F9は多摩川だ〜
レベルな違和感あるな

なにも制式発表されてない、ソンな訳あるか、ツッコミどころ満載
711名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 09:08:33.82ID:rNL/EpV2
違和感あるでしょ?烈風という名にしようって話はさ

でも現実なのよ
テンペストに寄せてしまってる
制式発表じゃないからってスルーしててよ、この先もずっと
日本主導ならテンペストに寄せるはずないもんね
2025/04/28(月) 09:21:36.13ID:x45Uv0eK
GIGOの本社が英国にできたからこれから日本でやることはオフショア開発ってことかな
2025/04/28(月) 09:41:50.86ID:XjBxTJi8
>GIGOの本社
>GIGO(中略)開発

ツッコミ待ちか
714名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 10:15:00.52ID:zTNl5jmC
GCAP International Government Organisation


やっぱり知障なんやなあ
715名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 10:16:17.68ID:zTNl5jmC
ちなみにゴーグルのaiはgrok,チャットgptと比べると凄まじいゴミやで
716名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 10:19:34.45ID:zTNl5jmC
あと宣告しておくと仮に大幅に遅延してもkf21のシェアは全く増えんで
717名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 10:20:22.98ID:HC7PlgOt
>>708
無意味だとレスする事も禁止されてないよw

>>711
現実ではない、愛称の憶測記事が出ただけだw
テンペストに寄せている → 日本主導ではない
これもおかしい
仮に烈風と命名でも寄せているかどうかは個人の主観の問題
仮に寄せていたとしても日本主導の否定とは無関係
憶測記事に推測を重ねている
統失、統失と連呼されるぞ、まあ同族なら大丈夫かw

>>712
GIGOの予算で名目があるのは「試験の準備」だけだ
これは英国で初期試験を行うという過去の報道とも一致しているよ
718名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 10:36:22.16ID:5HSwmCxe
烈風は縁起が悪い
紫電か雷電にしよう
719名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 10:46:58.81ID:o5LeiR5c
屠龍がいいと思うな。ぴったりだろw
720名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 11:01:12.90ID:o5LeiR5c
元々の屠龍は川崎重工製だが当時にしては珍しい双発機だし
いいんじゃねーかな。
英名はドラゴンスレイヤーでテンペストに関係なさそーだしー
2025/04/28(月) 11:22:14.83ID:RmLVQZ8f
>>712
GIGOとそれと同じく重要なJVの本部が両方英国にあるから開発の中心は英国だろうな
その前から各国の官民が英国に集まって要求性能の協議も続けてきているようだし
開発の中心とされるBAEウォートン工場にあるGCAP設計現場を防衛大臣が視察していたし
2025/04/28(月) 11:28:02.80ID:XjBxTJi8
GIGOの本社
の認識お笑い
2025/04/28(月) 11:29:19.76ID:+IXayoEm
烈風を超える最強風ならば颶風(ぐふう)になるが…
青く塗られそう
724名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 12:02:17.67ID:jK6ez+lq
まあ、日本人からしたら日本が開発に加わってる
戦闘機にロマンが必要だったから、愛称つけるのは
大賛成。
個人的には飛燕が良かったけどね。
2025/04/28(月) 12:04:06.99ID:YbLr9xB4
>>724
>飛燕
↑川崎航空機→川重なんだよね。重工さんの一部がキレる。
726名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 12:08:29.23ID:4zjGt8Ov
烈風って良くわかってるなあ
完成してもいいカモにしかならなかった機体だし
727名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 12:19:38.58ID:MtKIQH7V
GCAPて双発よな
武装めちゃくちゃ積めそう
2025/04/28(月) 12:27:19.70ID:YbLr9xB4
>>727
>武装めちゃくちゃ積めそう
日英伊+想定されるその他の購入国の要求を全て満たし
日 or 英伊で開発製造するより、安く(したい。たぶん無理)
武装は、空対空だけでなく、対艦、対地、電子戦、更には英の核爆弾搭載までありそう(必ずあるはず)
729名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 12:48:01.52ID:9smqHHyA
しかし「烈」の字を使える時代になったのだなぁ
2025/04/28(月) 13:02:07.64ID:keqsv+AR
えっ今から設計開発して2027年初飛行間に合うの?
2025/04/28(月) 13:07:12.28ID:YbLr9xB4
>>730
>今から設計開発
もう詳細設計に入っている。開発の最終盤。あとは詳細設計審査ができた箇所から製造に入る(全体の詳細設計審査は待つ)
2025/04/28(月) 13:08:14.72ID:95vG44Ko
>>668
テンペストは暴風だから合ってるのでは
では暴風にしよう(暴論)
2025/04/28(月) 13:15:47.09ID:95vG44Ko
>>723
ダメージボイスみたいだな、グフウ
2025/04/28(月) 13:23:31.46ID:0rm10h6+
ファントムという愛称は初代はパッとしなかったが2代目は名機
F-4の正式な愛称はファントムⅡ
735名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 13:30:41.47ID:rNL/EpV2
やはり源流がBAE烈風リカってことだな
2025/04/28(月) 13:47:56.04ID:UPENNl3+
>>730
GCAPのベースのテンペストは2020年にはすでにVRでPが機体に乗り込むところから飛行まで
シミュレーションできるデジタルツインがあって、それを叩き台にパートナーと実機の機体案を固める
概念フェーズを21年から先月末まで続けて今の機体案になっているからこれから始めるわけじゃないよ
2025/04/28(月) 13:53:23.82ID:m0ZnkqRd
今は亡きベース機厨の怨念がオドロオドロしいな
2025/04/28(月) 13:57:14.19ID:MSbI4N8y
>GCAP
そもそもGCAPのベースがテンペストと言うのが間違い

テンペスト実証機2027年に完成しても
GCAP戦闘機は2028年度納期なので間に合わない
しかも英議会から赤信号判定食らってるw
2025/04/28(月) 14:10:23.50ID:UPENNl3+
>>735
ベースはテンペスト(烈風)、源流は烈風リカ
防衛省もダブルミーニングでしゃれを効かせたな
740名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 14:12:00.14ID:xDvgNOWL
烈風とかスレのネタで言ってたようなのを本気で考えてるのか今の自衛隊

ダメだこりゃ
2025/04/28(月) 14:38:04.31ID:95vG44Ko
初代ファントムが軸流式な事に驚いてMe262を調べたら既に戦中で軸流式だったんだな
てっきりアレは遠心式だとばかり思ってた
橘花も当然軸流式だったし以前の知識と違う・・・・
俺のエンジン史観は半可だな、同じ人いないか?マンデラ効果でも起きてるんじゃないか
2025/04/28(月) 15:10:41.41ID:HHasBZhK
共同だから話半分だが
>旧軍機名を愛称に使う法的根拠はなく、防衛省内には「軍国主義を連想させる」との批判がある。

兵器云々よりもザイだのキカだののこういった手合を叩き出すのが先決なんだがな
743名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 15:12:04.63ID:HC7PlgOt
>>736
それ、日本の開発で言うと23DMU(平成23年=2011年)~26DMU(2014年)の段階だよ
日本は2016年のステルス実証機(専用エンジン)、2018年XF9の推力試験へ続く
同じ順序見たいだな、予定でも10年遅いけど
2025/04/28(月) 15:25:30.17ID:vBeXkBQT
>>720
スウェーデン「つまりドラケンと」
各国「黙ってろ」
745名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 15:29:39.66ID:TcO6JXKH
>>742
完全に共同の作り話、フィクニュースだな
作り話でなければ「F-86D=月光」を知らないアホが防衛省に居ることになる
746名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 15:31:32.88ID:DeEpgdlP
って言うかそもそも何で名前を付けようと思ったのかな
F-1もF-2もC-1,C-2,P-1,US-1,US-2も名前なんて付けて来なかったのに
747名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 15:33:11.25ID:mqg/W9vR
日本名を付けないと国内でもテンペストと言われそうだから
748名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 15:34:13.05ID:mqg/W9vR
かわいい名前がいいな
キティちゃんとか
749名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 15:43:21.24ID:frLB/Kdl
まあ在日バレしてるよ?
どう論法変えてもw
2025/04/28(月) 15:46:42.01ID:SQqQFVpA
追い記事出ないから嘘ニューくせーな
751名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 16:15:38.63ID:HC7PlgOt
>>745
だから、言い訳ができるように「政府関係者」からの伝聞形式になっているだろうね
周回遅れの「交渉関係者」からの伝聞形式も同じ理由
752名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 16:19:24.15ID:HC7PlgOt
>>746
C-2はBlueWhale、T-4はドルフィンと呼ばれているが、公式の愛称ではないらしい
753 警備員[Lv.10]
垢版 |
2025/04/28(月) 16:28:19.54ID:us9HdDEY
>>742
アメリカはずっと軍国主義たが、同時に経済も政治も他国に比較してまとも。

日本がダメだったのは、軍事力の方ではなく、お前ら共同や朝日などのゾルゲに引っ張られて、戦争に突っ込んだ敗戦革命派を処分できなったことや。
ゾルゲ一派の処刑が3年早かったら日本は戦勝国側。
2025/04/28(月) 16:31:38.67ID:UPENNl3+
>>743
DMUは文字通り「モックアップ」で防衛省も「簡易3次元デジタル・モックアップを作成」と
発表していたように、内部構造や機能まで精緻に作り込むデジタルツインとは別物だし、
その後のVV研究で精緻化を図ったといっても本開発に入る際に、

(1)次期戦闘機のインテグレーション支援
次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
@ミッション・システム・インテグレーション、A運動性能とステルス性の両
立、Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。

としてちょうどテンペストのデジタルツインを作っていたBAEにデジタル設計分野を含めた支援を
求めてRFIを送り、紆余曲折を経てテンペストに相乗りした「GCAP」として今に至るわけだから
ホルホルは恥ずかしいな
755名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 16:33:58.43ID:nCfP0H5A
レックウザにすれば子供にも人気出るんじゃね
756名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 16:48:33.34ID:lfql8lV1
ずーっと念仏が頑張ってるけど結局このパターン通りなんだよな

日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
757名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 16:52:58.26ID:o5LeiR5c
ステルス有人実証機は飛んだか?
模型とCGから卒業して見せられる現物完成したか?
ダメなら出直してこい。壊レコw
2025/04/28(月) 16:53:08.21ID:MSbI4N8y
イギリスに主導することもできない

イギリスはFCASテンペスト実証機を2027年まで作ってるが
GCAP戦闘機の試作納期は2028年度
イギリスに実証してる時間もなければ主導することもできない

GCAP戦闘機は三菱重工だよ
2025/04/28(月) 16:53:08.44ID:MSbI4N8y
イギリスに主導することもできない

イギリスはFCASテンペスト実証機を2027年まで作ってるが
GCAP戦闘機の試作納期は2028年度
イギリスに実証してる時間もなければ主導することもできない

GCAP戦闘機は三菱重工だよ
2025/04/28(月) 17:05:32.80ID:HYP/RNQE
防衛省とBAEはインテグレーション支援契約をしていない(笑)
中身がないのをイタリアにバラされた
2025/04/28(月) 17:14:26.42ID:guoE4jO6
だよな
大体テンペスト厨がイギリスはまだ構想練ってる段階だと自ら宣伝しててウケる
762名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 17:14:42.90ID:f+CSmbwh
インテグレーション支援を受けて開発する構想の「主として国内開発(案)」が潰れて
GCAPというパートナーシップ枠組み経由でテンペストに「相乗り」という結末だから
国産厨のワーストケースシナリオになってしまった・・・
2025/04/28(月) 17:23:16.43ID:MSbI4N8y
テンペストは単なる愛称で
プロジェクトでもなんでもないな

FCASテンペスト実証機は早くて2027年まで製造
GCAPは2028年度納期なのでテンペストは実証する時間がない

FCASテンペストは終了
764名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 18:07:37.59ID:HC7PlgOt
>>754
DMUはシミュレータだよ
空戦シミュレーションまでして、機体を検討している
LMにRFIを要請し、予算化して最終的に契約している
防衛省が次期戦闘機で他国の企業と契約しなのは俺の知る限りこれだけだ
BAEとの契約があるなら根拠の公的リンクを貼ればいいよ
765名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 18:08:54.25ID:lfql8lV1
現在このパターンでお送りしております
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
766名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 18:12:21.38ID:Z2rfiB69
これからは「F-3烈風」と言うようにしましょう。
767名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 18:18:39.44ID:HC7PlgOt
>>756
> 住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
いつから同じコピペ使ってるんだ、とっくにその来年はすぎた
だから正式に決まり調達情報が出ている
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3

>>762
そんな事実はない
以前は「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針の記述だったが
今は「必要不可欠」となっている
https://www.mod.go.jp/atla/soubichou_gaiyou.html
"3 次期戦闘機の開発
将来にわたって我が国の「航空優勢」を確保するためには、いずれの国においても実現されていない戦い方を実現でき、
将来にわたり、適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、さらに、高い即時性等を確保できる国内基盤を
有する次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。防衛省では、英国・イタリアとともに、三か国
の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。"
2025/04/28(月) 18:33:31.22ID:ZLrYhsEV
BAEテンペスト/烈風 防衛省公認記念カキコ(^o^)v
2025/04/28(月) 18:39:38.27ID:MSbI4N8y
そんなこと言い出したら
零は中島のが生産多い

Mitsubish Tempest
三菱烈風

が正しい表記になるバカバカしいはなし
770名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 18:43:03.33ID:ZFyeHk47
烈婦
2025/04/28(月) 18:44:38.68ID:qyTll2N7
実設計にも入ってないテンペストさんはお呼びじゃないんで^^;
2025/04/28(月) 19:08:35.54ID:idCzhm8e
レップーは英語でも発音しやすいと思うけど、F-3烈風とつけると結局国際的にはF-3/TEMPESTと呼ばれて忘れられそう
2025/04/28(月) 19:20:27.27ID:0sbHN/Zn
>>772
>F-3/TEMPEST
その名称で英国セールスマンや、有事(ミサイルや長距離ドローンで毎日攻撃される)に派遣の英国軍属の整備/補給担当が気合いが入るなら・・大歓迎。
2025/04/28(月) 19:25:54.95ID:MSbI4N8y
GCAP戦闘機はRAF版でも三菱設計だから

RAF
Mitsubishi EF20xx Tempest fighter jetだろ
775名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 19:35:58.50ID:cneou69x
3式烈風

つよそう
776名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 19:36:30.60ID:rNL/EpV2
F-3は無いね
エンジンのF3と被るし

全く命名センスすらない
無計画
777名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 19:40:57.51ID:ZFyeHk47
えっ?
>エンジンのF3と被るし
778名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 20:19:14.18ID:TEaMKdu8
戦艦至上主義→航空機至上主義→今無人機ドローン至上主義だと思うのですが。
烈風とかいう戦闘機作ってどうにかなるものですか?
779名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 20:56:40.37ID:HC7PlgOt
>>778
最終的には無人機の方が有用だろうが日本は守る立場なのでミサイル搭載の戦闘機が来たら対応する必要がある
現状で全てAIで判断できる政治的状況ではない
だから無人機と組み合わせて運用する次期戦闘機のクラウドシューティング戦術が必要になる
可能性として無人機はG制限はないし、状況に対応する反応速度は人間とは比べ物にならない
スクランブル任務にも現状では有人機は必要になる
無人機も開発は決まっているので、段階的以降が可能だろう
将来は宇宙太陽光発電を運用し、有事には軌道上から電磁波攻撃が有効だと思う
780名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 21:55:23.90ID:W+8y5Qxu
烈風って結構いいセンスだと思うけどな
どうせどんな名称にしたって反戦派は騒ぐわけで言わせておけばいい話
そもそも戦争にならないようにするために抑止力として新しい戦闘機を開発するって話なんだから
なんか怖いとか、なんか軍国主義っぽいとかイメージとか感情論だから反対派にはどうせ理論立てて話したって無駄なんだよな
781名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 21:57:33.44ID:TkVSK7Fh
烈風は昭和時代の架空小説に持ち上げられただけで、実際は疾風等より弱いし
782名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 22:05:18.71ID:TcO6JXKH
>>780
反戦派じゃなくて、反軍備派かと
783名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 22:05:48.13ID:u7FLJSPK
反戦派なんて骨董品はゴミ箱に入れとけ
今のウクライナを見れば非戦主義なんぞ役に立たんなんてことは分かろうもんだ
784 警備員[Lv.22]
垢版 |
2025/04/28(月) 22:14:48.61ID:MDX9zF7x
防衛省が秘密裏に検討してるのを政府高官がリークするのはどうなのか?
2025/04/28(月) 22:22:01.12ID:Nt8nsh9A
試作納入が2028年度
部内ではFナンバーは暗黙だろうし
愛称の検討時期がおかしい

愛称だけが先に発表かw
2025/04/28(月) 22:23:35.27ID:CAkoTsqB
反戦派は極端な分、倫理観の箍が外れた時は陰惨かつ残酷になる
理性を声高に叫ぶ人間は動物に堕ちやすいんだよ、バランスを知らないからだ
787_
垢版 |
2025/04/28(月) 22:36:35.51ID:J8K8PHDs
おれ、もともとは愛称とかいらんやろと
F-3でええやろと思ってたんやけど、
やっぱ必要かもしれん

F-3だけだと、
テンペストくんみたいな人たちが「F-3テンペスト」「F-3テンペスト」と
テンペストをつけて膨大な書き込みをして
イギリスの戦闘機ベースであるかのように、工作活動をするわ
毎日毎日、一日中ネットにはりついて「F-3テンペスト」と書き続けると思う

なので、三菱重工の開発であることを明確化する意味でも
三菱重工の旧軍の愛称をつけるのは、やむをえないと思ったわ

新しい名称を考えても、賛成少数にしかならんのは見えてるし
名称を浸透させるためには、
いままで何十年も使われてきた名称を使うほうが早いし、印象づけるのに強力やわ

というわけで、おれは愛称いらないと思ってたけど、烈風と呼ぶの賛成派になったわ
2025/04/28(月) 22:37:35.84ID:CAkoTsqB
兵器は極めて高い理性によって生まれ攻撃の正当化を威嚇込みで体現している存在だろ
兵器を受け容れない事は一見理性を拒否しているようにも見えるんだ

前述と矛盾しているように見えるだろうけど、要は都度、~派ってのは総じて自分にとって最も都合の良い立場を取りたいだけの独善的アピールでしか無い

理性を求める反戦派に直接攻撃が加えられた時、まず予想される問題は理性によって攻撃が正当化されるのを恐れる事で、
時と場合によって多重の論理が組まれて目的すら手段と入れ替わるループがそこで生まれる
反戦派なんて本当は存在しないし、はっきり言えば究極は善意と悪意しか無い
2025/04/28(月) 22:39:12.03ID:FHXZTHU5
>>787
問題はだ
烈風は就役していない機体なので、縁起が悪いどころではない
機体自体が使われていない、なので陸軍の名作機であり後のオートバイ最速だった
隼、の名前がいいのではないかと愚考する次第だ
2025/04/28(月) 22:41:35.70ID:CAkoTsqB
派閥を自ら自称したり、また評価したりするのは基本的に嘘つきのする事だとすら思う
意見を矮小化して自分の認識出来る範囲で制御しようとしているようにしか見えない
791名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 22:42:55.97ID:TkVSK7Fh
名前なんて公募したらいいのに
どうせ零戦になるけど
2025/04/28(月) 22:44:37.20ID:CAkoTsqB
誤解しないで欲しいけど
>派閥を自ら自称したり、また評価したり

これ>>780,782,783の事ではないからね、俺や君たちは明らかに通称を用いてるので
793_
垢版 |
2025/04/28(月) 22:46:45.04ID:J8K8PHDs
>>789
隼は、中島飛行機の開発で三菱ではないから、難しいやろ

未来のトヨタ自動車が、日産のブランドである「スカイライン」を
自社のプロダクトに使えないやろ

隼は対戦初期のゼロ戦と同じような活躍イメージの戦闘機で、
大戦末期には、やられてたイメージがあるしな

幻の戦闘機のネーミングなら、まあそこを誤魔化せるからいいんじゃないかと思う
ゲームとかでも、烈風ならスペック高めに設定されてるやろから印象も悪く無いやろ
実際には、もし量産化されてたとしても、せいぜいF6Fといい勝負くらいで
F8Fにはボコられてただろうなとしか思わんけどな
2025/04/28(月) 23:08:25.32ID:FHXZTHU5
>>793
そういうことか、じゃあ無理なんだな
2025/04/28(月) 23:10:12.15ID:Nt8nsh9A
ゼロ戦使えんから仕方ないな

空自は米式の命名則だが
米式の愛称メーカ縛り踏襲したら使えるのが限らる

三菱隼試作機あるw
796名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 23:23:56.75ID:ZFyeHk47
隼型か
797名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 23:36:05.53ID:SWBc8ErJ
紫電がいいです
改修したら第6.5世代戦闘機、紫電改になるのさ
でも新明和製だからだめかなー
2025/04/28(月) 23:46:23.70ID:keqsv+AR
なんか自称英語に詳しいミリオタの先生曰く、テンペストって物語と言うか叙事詩というかそういう堅苦しい本にしかでてこないような、表現らしい。
日本だと烈風がそれに当てはまるん?
799名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 23:57:49.22ID:ZFyeHk47
次期戦闘機「春一番」
2025/04/29(火) 00:02:31.27ID:RnOsa4r4
特に英式を踏襲する必然性もないが

>物語と言うか叙事詩というかそういう堅苦
ホーカーの風に限ってもハリケーンとかタイフーンとかあるが
叙事詩か物語とか堅苦しい表現に該当しないだろ
2025/04/29(火) 01:24:41.38ID:5mSzXj3s
>>799
元気ですかー
元気があれば なんでもできる!
この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし、踏み出せばその一足が道となる 。
迷わず行けよ、行けばわかる。


いくぞーっ!1-2-3 ダー
802名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 01:41:23.87ID:cSuSGNkA
愛称決めるのは軍関係者であってメーカーじゃないのは今も昔も同じだぞ。
三菱だからとか関係なく、海軍の局地戦なら「○電」だし、陸軍機なら隼、飛燕、鍾馗、疾風、からだろ。
妥当なのは、震電、疾風、辺り。
2025/04/29(火) 03:33:46.45ID:DvrG8W9E
日本の防衛省とBAEとインテグレーション支援企業の契約結ばなかったのと
先日のイタリア国防相の対英批判とは理由は全く同じ

インテグレーション支援企業はコストとリスクの低減を目的にしている
つまり、既に開発が正式にスタートしている次期戦闘機にすぐに使える技術や製品じゃないとコストとリスクの低減にならない
次期戦闘機という製品開発に役立つ技術や製品を求めていた
しかし、イギリスがもちかけるのは実証機制作やら実証エンジンといった技術開発の話ばかりで、製品開発の話がないから

イタリア国防相やレオナルドからの批判も同じ理由
もう2025年なのだからイタリアは製品開発を如何にするかの話をしないといけない
だからイギリスがどんな製品を開発できるかを提示しないと製品開発に移行できない
まだ実用化の目処が立たない研究段階の話なのか、製品開発に適用できる段階の技術なのかをハッキリさせないと英伊間の開発協力がスタートできない
イギリスは相変わらず具体的な製品開発についての話には曖昧で具体的な話しがない
2025/04/29(火) 03:44:12.59ID:DvrG8W9E
アンチは実証事業から実機開発へフィードバックできるとか主張するかもりしれない
それは技術開発であっても防衛省が求めるコストとリスクの低減にはなっていない
実証事業は必ずしも成果が役立つとは限らないからだ
あくまでも防衛省が求めたのは確実に使える技術や製品の提供によるリスクとコストの低減

イタリアやスウェーデンもイギリスと実証事業をやるつもりはなかった
イタリアやスウェーデンはイギリス国防省が掲げる開発スケジュールでの戦闘機という製品開発への出資や開発参加を約束したのであり、技術開発はイギリスが単独でやるべきという考え
だから2024年迄に技術開発を終えられないとハッキリしたら他計画への乗り換えや離脱を選択した
2025/04/29(火) 05:32:00.18ID:DvrG8W9E
例えば、イギリスがXF9-1のファンや燃焼機の改良にRRが参加したいと申し出たら喜んで受けれたかもしれない
次期戦闘機の搭載エンジンはXF9系であり、ファンや燃焼機の改良は搭載用エンジンの性能アップに直結するから
しかし、イギリスが希望するのは新しい実証エンジンで既に開発が進んでるエンジンには成果反映は限られており、防衛省が求めるリスクとコストの低減には繋がりにくい
だからイギリス政府が実証エンジン事業に予算を付けないのを日本側から実施の催促することがない
お付き合い以外で日本側にメリットがないから

機体にしたってBAEは次期戦闘機の設計・開発に直接参加には熱心ではなかった
あくまでも独自の実証機制作にこだわり、日本にとって必要なコストとリスクの低減には役立たない
実機の試作機と並行開発の実証機なんて日本側にはメリットがない
だから防衛省はBAEとはインテグレーション支援企業の契約を結ばなかった

イタリアやスウェーデンはイギリスが必要な技術開発が完了した状態からの共同開発と出資を前提に対英交渉していた
しかし、イギリスは自ら掲げた目標を反故にする実証機制作やら実証エンジン開発などを打ち出してくる
イタリアとスウェーデンはイギリスの技術開発に出資する義理はない

イギリスの交渉姿勢は他国はイギリスの技術開発に出資すべきだという態度を改めない
それはFCAS(テンペスト)構想が頓挫してからも同様な姿勢
イギリス姿勢が変わらないと、イタリアは有人戦闘機だけでなく無人機や搭載兵器の分野でも日本との提携に乗り換える必要が出てくる
いつまでも完了しないイギリスの技術開発に付き合ってられないから
具体的には有人機と無人機との連携についての開発を日本との提携を求め
更に無人機用エンジンとして日本のKJシリーズの採用とイタリアでの国内生産を交渉してくる可能性が出てくる
RRが自画自賛してるだけで実態不明のオルフェイスに期待するより、量産化が予定されてる日本の小型エンジンの方が確実だから
806名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 06:24:06.09ID:hdJg6qug
DSEI Japan 2025のGCAPのブースに実証エンジンのモデルが置いてあったら
GCAPはテンペストのコンセプトを日本の技術で高性能化したものだと分かるのだろうか?
807名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 06:57:20.72ID:P47iT3/L
そもそもエンジンにおいてIHIの技術がRRを上回ってるものは一つも無い
シャフトとか部品の品質を極めるというくらいの貢献しか出来ない
IHIがやってることはライセンス生産でパクったことを
耐久性無視して出力全振りしただけのなんちゃってエンジンだぞ
808_
垢版 |
2025/04/29(火) 07:16:39.54ID:xEPbjmC9
>>807
数字を比較して根拠を出すようにな
テンペストくんの言ってることは、ことごとく根拠のないデマカセなんやが
恥ずかしくないんかね? 信じられないんやけど

戦闘機用エンジンの推力: IHI=18トン(XF9-1) RR=13トン(XG240)
タービン入口温度: IHI=1800度C(XF9-1) RR=1527度C(EJ200)
推力重量比: IHI=10.8 RR=9.2
809_
垢版 |
2025/04/29(火) 07:22:58.77ID:xEPbjmC9
>>807
「テンペストのコンセプトを、日本の技術で高性能化」?

佐村河内なんとかいう自称作曲家みたいなことを言うてるけど、
次期戦闘機は、コンセプトも、日本の防衛省の言ってることそのままやで

テンペスト:欧州で数を売るためにコストを意識した中型マルチロール戦闘機
防衛省の案:航続距離とウェポン搭載量を重視した大型の制空戦闘機

次期戦闘機:航続距離とウェポン搭載量を重視した大型の制空戦闘機
機体設計と全体調整は三菱重工、エンジンはIHI、電子機器は三菱電機とレオナルドの共同開発
イギリスは、電子戦能力で強みがあるなら貢献してくれるんでは? あと射出座席とか
2025/04/29(火) 08:30:41.24ID:dCengnfs
最近の各国の活動

イギリス︰地上テスト用機首モデル製作
イタリア︰FTB機でアビオニクス開発
日本︰名称決定
https://www.twz.com/air/tempest-future-fighter-aims-for-really-extreme-range-twice-f-35-payload
811名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 08:32:54.23ID:qCbZ7thG
>>810
こいつ実機が納入されたら自殺しそうだなw
812名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 08:33:04.96ID:bCgXdgiz
>>803-805

しかしお前ってすげーよな
毎日毎日早朝に長文の小説を書き続ける
そしてその小説を事実と思い込む

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
813名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 08:35:05.26ID:qCbZ7thG
>>812
祖国への兵役義務はどうしたの?
2025/04/29(火) 08:59:09.91ID:u4q+y+U3
イギリス 中型機 テンペスト技術実証機はEJ200双発、27年頃引き渡し?

GCAP 大型機 28年頃引き渡し?
日英伊協力。

日本 次期戦闘機 継続中で28年頃引き渡し?少なくとも止めてない。大型機。≒GCAP?
ここ迄は確定でここから下は推測。

英推測 GCAP試作機を作ってたら。
大型機。エンジンは地上試験や名称すら秘匿の超極秘エンジンで機体構造すら極秘、序に開発拠点も極秘なはず。
理由はテンペスト技術実証機が全てにおいて先だから。同拠点開発で出来るもんじゃないテンペストで積んでいない技術も載せることになる。つまり別開発拠点。この場合ほぼイギリス単独開発。テンペストに乗せない技術をわざわざ開発するなら当然技術実証機から始まるはずなので35年配備は無理。

伊推測 全てにおいて上記に協力のみ

GCAP関係での開発状況はこんなもんか?
815名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 09:02:45.03ID:lI4y8jGV
>>809
電子機器のプライムは三菱電機、共同開発の内容は不明だが主導するのは三菱電機で間違いない
日英のレーザー兵器の比較で英国の電子機器レベルが推定できる
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2388191676129a66ba3d9c82f93232ab437e175a
三菱重工、ドローンを撃墜する高出力レーザー装置 2023.3.16 yahooニュース
記事内の動画の1:30にドローン射撃シーン https://youtu.be/1fSbxMazRGM?t=90
https://trafficnews.jp/post/131537 レーザー兵器射撃をムービーで初公開 2024.03.16 乗りものニュース
https://youtu.be/Vg2IuPKqvt4?t=15 公式動画のドローン射撃シーン
三菱は、開発に2年と8億2500万円、ドローン撃墜に1秒以下の連続照射(数百円)が必要
イギリスは開発に、10年と190億円、ドローン撃墜に10秒の連続照射(1900円)が必要
画像で見た限りサイズ、重量ともにイギリス製は三菱の数倍以上あるように見える
単なるAESAで10年開発遅延するのも納得できる
816名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 09:15:21.16ID:lI4y8jGV
>>810
FTB機は作ったが試験機器の搭載は2026年以降の予定
日本ではC-2FTBで別のセンサーで開発中
2025/04/29(火) 09:31:00.75ID:NmykuHfQ
次期戦闘機とFCAS(テンペスト)構想は開発アプローチが全く異なる
日本の次期戦闘機は大型の機体のパワーと搭載能力の余裕を攻撃任務にも振り向ける古典的手法
かつてのF-4EやF-15E,旧ソ連のSu-27といった大型の制空・防空戦闘機に攻撃能力を付加するコンセプト
それに対してFCAS(テンペスト)は出来るだけ小型の機体を最初から多機能にするコンセプト
F-18やラファール、タイフーンやF-35といった比較的小型なマルチロール機と同じコンセプト
出来るだけ小型という制約があるから脱着式ウエポンベイとかも検討する必要があった
日本の次期戦闘機は高高度・高速戦闘能力の獲得を目指してるから、超音速でのミサイル発射を想定してウエポンベイを試作した
それに対してイギリスはマルチロール性能だけなので、超音速域での兵器射出は重視していないのか、ポットンウエポンベイしか試作しなかった
機体サイズだけでなくウエポンベイの開発姿勢からもコンセプトが全く異なる
818_
垢版 |
2025/04/29(火) 09:31:31.94ID:xEPbjmC9
>>810
日本はとっくにやってるで

[2023年度]
品目 FTB化試改修(その1)
契約日 2023/09/26
契約相手方 川崎重工業
契約額 10,046,850,000 円
「本件は、C−2輸送機に対し、次期戦闘機用のFTB化試改修に必要な設計及び製作並びに飛行制御機能等に関するデータを取得するための関連試験を行うものである。」

[2024年度]
品目 FTB化試改修(その2)
契約日 2025/02/28
契約相手方 川崎重工業
契約額 5,318,720,000 円
819_
垢版 |
2025/04/29(火) 09:41:04.36ID:xEPbjmC9
ついでに
アビオニクスは、2019〜2024年度に研究試作されとる

防衛装備庁は2020年3月に「戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション(その1)の研究試作」を三菱重工業と契約しました。

「戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究」は
防衛装備庁の研究事業で将来戦闘機のミッションシステムの検証を行います。
期間は2019年度から2024年度まで。試作総経費は249億円。
820名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 09:48:46.78ID:P47iT3/L
>>817
つまりテンペストは戦闘機
日本のは従来から攻撃機or支援機w
821_
垢版 |
2025/04/29(火) 09:54:13.22ID:xEPbjmC9
>>820
日本の防衛省コンセプトは、F-2後継の次期戦闘機の役割は、制空戦闘機や
2010年代から一貫して、航空優勢を得ることが役割や
そのために、無人随伴機を引き連れて、クラウドシューティングできるように作るんや

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
822名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 09:57:33.69ID:P47iT3/L
日本がー日本が-ってのは要らないw
うぜーんだよ
823_
垢版 |
2025/04/29(火) 10:02:20.85ID:xEPbjmC9
イギリスのテンペストは、欧州で数を売るために、低コスト化を図った中型機
対地攻撃を含むマルチロール機で、
さまざまな兵装に対応できるよう、機外にコンフォーマル・ウェポンベイをつける構想
2025/04/29(火) 10:07:19.31ID:u4q+y+U3
>>820
上の文章を読んでその言葉が出てくる発想がすごい。
どう見ても
日本 大型機 制空機
FCAS 小型(中型)攻撃機/雑用機/予備機だろうに。
>>822
自分で…ま、GCAPは日本でもイギリスでもないでいいんじゃね。
でも次期戦闘機とテンペストも技術実証機が止まってないのも事実だよね。
2025/04/29(火) 10:12:36.71ID:RnOsa4r4
NGADがコスト削減のため
小型ヨーロッパ(中東)型と大型アジアインド洋型の2種類製造する
提案あったな

結局採用されたのはコスト重視の
小型の欧州向きF-47だけのようだな
F/AXXにちかいサイズだったら流用か?
826名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 10:27:42.06ID:P47iT3/L
F-35CがF-35の中で特に加速力が貧弱でポンコツなんだよ
大型ってのは戦闘機ではない
2025/04/29(火) 10:34:34.84ID:Yf7qj+MU
日本は滞空性のほかに機動性も重視していたがそこは微妙になってきた
航空宇宙展のモデルを見るとXVN3-1の推力偏向は捨てられる感じよな
2025/04/29(火) 10:36:43.43ID:KtArzWGB
>>826
そりゃそういう設計だし、単発だからだよ
F-3は双発、ずっとハイパワーだ羨ましいだろ
2025/04/29(火) 10:38:24.03ID:KtArzWGB
>>827
航続距離は長く高速なんだから、「機動」性は高いぞ
格闘戦の「運動」性は知らんけどな

ここよくみな混同してるけど、機動性ってのは移動能力の事を指すんだよ
2025/04/29(火) 10:39:35.03ID:Yf7qj+MU
この前のポッドキャストの話しだと英国は随伴機は機能より低コストで数を揃える方が大事という考え方に変わって、本体に機能を集中させるために機体の大型化に切り替えたっぽいな
だから航続距離よりもペイロードが最優先だと言っている
831名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 10:41:57.33ID:kUDPK2oA
政府による電気自動車(EV)などエコカーの購入補助金を、中国メーカーの自動車を購入した場合でも受けられることに、立憲民主党の藤岡隆雄衆院議員から異論が出た

こんなんじゃいくら最新戦闘機開発しても今の政府なら技術、データ全部中国に流すだろ。
2025/04/29(火) 10:46:25.56ID:RnOsa4r4
XF9双発は高推力に該当するから
エネルギー機動論的には
高機動だろ
翼面荷重も良好(見た目だがw)

XA10x、M88改とか6世代戦闘機エンジンはプロジェクトがそれほど進んでいないから
そもそも高推力の比較のしようがないが
833名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 10:46:26.33ID:P47iT3/L
F-2も一回り大きくしただけでポンコツ
いい加減学習しろよ
2025/04/29(火) 10:48:17.79ID:RnOsa4r4
日本のIHIと日本の装備庁のXF9は高推力
高機動たるエンジン
835名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 11:00:56.05ID:qCbZ7thG
>>833
学習しねえウンコリアン
2025/04/29(火) 11:07:33.86ID:gi9zsItm
>>808
長年の実績がある実用エンジンと実績皆無で実用化可能かも不明の実証エンジンを盛りまくりで比較してもな

EJ200
推力: 最大9.17トン+ (戦闘設定でミリタリー推力15%、AB推力5%増強可能)
入口直径: 約74cm
質量: 988kg
推力重量比: 9.17
TIT: 1,527度C
初運転: 1991
生産数: 1,400+ (2024年12月現在)
総飛行時間: 150万時間+ (2024年12月現在)

XF9-1
推力: 最大15トン+
入口直径: 約100cm
質量: 約2,700kg (戦闘機用エンジンシステムの研究試作 試作仕様書P18)
推力重量比: 約5.5
TIT: 1,800度C
初運転: 2018
生産数: 1
総飛行時間: 0
837_
垢版 |
2025/04/29(火) 11:10:27.59ID:xEPbjmC9
だーかーら、試作品でいいから、推力18トン、タービン入口温度1800度Cの
戦闘機用エンジンを出してみろっつってんだよ

模型とCGじゃなくてさ

試作品も作れてないところが、何の実績があるんだよ
イタリアから、「イギリスは能力を提示していない」と言われているじゃねーかよ
838名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 11:12:44.68ID:P47iT3/L
>>837
それ以上のを今作ってるんだが
馬鹿なのか?
839_
垢版 |
2025/04/29(火) 11:15:41.85ID:xEPbjmC9
>>833
F-2は、F-15Jとの模擬空戦で、互角やで
複数ソースがある

新型のAESAレーダー積むようになって、F-2のほうが空戦に強いで
スクランブルをF-2がやっとるしな

改修の自由がないと、F-15ですら、F-2に負けるようになるということや
840名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 11:16:37.29ID:P47iT3/L
>>837
IHIもその次作ってないじゃん
30年前の劣化パクリエンジン見せられても価値が無いんだよ
2025/04/29(火) 11:19:19.07ID:RnOsa4r4
>30年前の劣化エンジン
どこのEJですか?
wwwww
2025/04/29(火) 11:20:10.93ID:vkaTm4Wp
IHI自身が次期戦闘機用エンジンはRRと共同開発してると明言してるんだからXF9の正式採用なんて無いよ
諦めろ
843_
垢版 |
2025/04/29(火) 11:21:01.95ID:xEPbjmC9
>>838
それ以上のを今、日 本 の I H I が 作ってるんやで?
現実を見てください、君の脳内ではなく

(読売 2025年1月17日)
設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ

(IHIの求人情報 2025年3月)
求人概要:次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトに参加し、ジェットエンジンのシステム設計、試験評価、技術調整等を行う人材を求めています。このプロジェクトは日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、IHIがエンジン開発を主導します。
844名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 11:21:43.38ID:4KWoPlYX
>>842
そんなこと誰も言ってない
お前一人が曲解してるだけ
日本主導IHI主導の共同開発だと言っている
2025/04/29(火) 11:24:04.58ID:y2iIRwi+
万年RRの下請け企業のIHIが主導なんてできないよ
英政府とRRがそんなこと許すはずもない
2025/04/29(火) 11:25:52.68ID:RnOsa4r4
それはない
生産技術てきに逆
2025/04/29(火) 11:28:33.42ID:g61piSuT
設計開発技術と生産技術は別物
前者はIHIが逆立ちしてもRRには遠く及ばない
2025/04/29(火) 11:32:20.74ID:ANg1FhEb
>>840、842
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
XF9-1のファンと燃焼器の改良型が継続事業として実施中なんだが
常識的に考えて、使わない物に6年も税金かけて研究開発なんてしないし財務省が予算通さない
2025/04/29(火) 11:32:26.80ID:RnOsa4r4
などと言って
高温部はR&R独自か?
850_
垢版 |
2025/04/29(火) 11:40:36.40ID:xEPbjmC9
どうやって作ったらいいか分からないものを、どうやって設計するの?
テンペストくんは、仕事したことないやろ

活動家だったお爺さんかな?
2025/04/29(火) 11:46:48.76ID:sEJ3Q2FJ
>>836

EJ200は今でもかなり優秀な部類なんだよな
しかもこれ40年前のRRの実証エンジンがベースだけど国産厨はRRがそれ以降は
エンジン技術開発をしていない設定だしまじで境界知能未満しかいない印象
2025/04/29(火) 11:48:19.72ID:s2jdMSne
イギリスはエンジンテスト施設が無いから何を言ってもデータ無いでしょwwwwで済んじゃうんだな
2025/04/29(火) 11:49:56.06ID:KtArzWGB
>>851
話に詰まると草って言いだす奴~
草じゃなくて臭だろうw

じゃあでかいエンジンを早く作ってくれよ、最低でも実証済んでる奴をなw
854名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 11:52:12.02ID:hjMHffaK
イギリスがなにを開発してるかはイタリア国防省も知らない
2025/04/29(火) 11:57:31.09ID:ANg1FhEb
そもそもイギリスには大型のATF設備が無い
高出力エンジン開発しても、イギリスじゃ試験出来ない
856名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 11:59:03.00ID:bCgXdgiz
今はこのパターンでお送りしております
念仏は長文で必死に書いていますが読む必要はありません
どうせいつも同じです

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/04/29(火) 12:07:55.08ID:RnOsa4r4
FCASテンペスト実証機は早くて2027年完成
一方GCAP戦闘機の試作納期2028年度なのでFCASは実証してる時間はない

GCAPは三菱重工、IHIなのでXF9は確定採用
2025/04/29(火) 12:08:51.92ID:kjOWWZp+
ATF設備も公表してないだけで新型実証エンジンの開発に合わせてすでに完成してる可能性高いしな
2025/04/29(火) 12:09:53.76ID:cM+HKkOo
※ブー芋の妄想は見ないことにします
2025/04/29(火) 12:11:46.78ID:2ABz7Gtl
試験できなければRRの民間エンジンとかどうしているの
EJ200も試験せずにそのまま出荷しているのか?w
2025/04/29(火) 12:12:04.64ID:s2jdMSne
ひみつのしせつ()  が出て来た!
2025/04/29(火) 12:12:42.77ID:KtArzWGB
>>860
RRの民間エンジンに大出力超音速エンジンはないんだよ
知らなかった?w
2025/04/29(火) 12:40:42.99ID:2ABz7Gtl
超音速後付けか
お前の見解はEJ200はエンジンのテストせずに機体に乗せてるってことでいいんだな
2025/04/29(火) 12:55:54.64ID:KtArzWGB
>>863
お前の見解だとEJ200は民間エンジンなのか、それとも目がつぶれたかな?
2025/04/29(火) 13:12:51.37ID:zp2qsoku
EJ200はフランスに持ち込んで試験してもらったんだっけ
2025/04/29(火) 13:15:40.11ID:s2jdMSne
15トン級オーバーのテスト設備が無いって話だろ

何時だかロールス・ロイスの広報で実績があるのは我が社だが3カ国で試験設備を持つのは日本だけって話がでてたろ?
867名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 13:28:47.20ID:WH4A7A9s
J-50の試験飛行写真みたが、ステルス性能高そうだな。ラムダ翼でカナード翼無しの、かつてのF-3みたいなデザイン
これを相手にするのか
868名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 13:36:58.82ID:oyT7N8bs
TIT1800℃って最新旅客機用エンジンレベルじゃないか
戦闘機用は+200℃
869名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 13:39:30.70ID:oyT7N8bs
>>855
ATFって一度ノウハウ得てしまえば不要なもんだ
だからRRの新施設にも付けなかった
870名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 13:44:57.73ID:RAIOtIk9
>>868
旅客機用エンジンでTIT1800℃を達成してる機種があるならぜひ具体例を書いてくれ
871_
垢版 |
2025/04/29(火) 13:45:54.43ID:xEPbjmC9
>>868
タービン入口温度が1800度Cの旅客機用エンジン、どれのことやねん
嘘と捏造でキャンペーン張るのは、昔の左翼活動家とかのやることやな

ちなみに現在の航空機用ジェットエンジンの最高記録は、
F-35用の最新型F135-PW-100で、1700〜1750度Cやろ
2025/04/29(火) 13:58:56.36ID:RnOsa4r4
今の知られるような主力エンジンは1400℃-1500℃くらいだから
旅客機タービン入が1800とか
2040年-50年くらい飛んでるのかな?
2025/04/29(火) 13:58:56.45ID:RnOsa4r4
今の知られるような主力エンジンは1400℃-1500℃くらいだから
旅客機タービン入が1800とか
2040年-50年くらい飛んでるのかな?
874名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 14:24:55.07ID:w/QaDSEr
F−3 隼
F9-xx 栄(誉)
875名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 15:08:01.22ID:ZZzvXF6v
ちっちゃな頃からちゃっちゃくて
15で不良と呼ばれたよ

ギザギザハートの子守唄
下衆ヤバ夫


https://youtu.be/VJyuFjfdeSA?si=98l3LlEqHfplzlVE

https://youtu.be/bcpC8OtjSQc?si=omsPTXuUrCQpyQCS

https://youtu.be/C3oHny1WV0o?si=ExvsFDWQjZAGYW7a

https://youtu.be/W5K6_4pq_f0?si=F0bbxMKtm14MuDAu
2025/04/29(火) 15:08:46.59ID:MIkMtxeS
そいつ燃焼器温度をずっとTITと言い張ってる狂人だろ
877名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 15:37:41.83ID:h9kD8Uir
燃焼器の仕事は出口までに温度分布を均一に均すまでだから
燃焼器温度=TITだな
2025/04/29(火) 15:42:43.75ID:IB7Z4WFj
プロトングラファイト耐火レンガってのが1700度から1800度に耐えるんだってよ
タービンに使うと割れちゃうのかね
2025/04/29(火) 15:59:22.42ID:PaEcEMH6
燃焼器温度2000℃のF135のTITは1750℃だがな
880名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 15:59:26.06ID:bCgXdgiz
しかし今日の念仏は皆に構ってもらえてレスを伸ばしてるな
881名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 16:02:15.83ID:oxRbwApa
F135は1960℃
882名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 16:04:20.62ID:bCgXdgiz
ほらよ
念仏が統合失調症の急性期に入るとスレの消費が早いから新スレを建てておいたぞ

【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745910107/
883_
垢版 |
2025/04/29(火) 16:05:26.14ID:xEPbjmC9
「燃焼室温度が2000度C」ってのは、2004年の記事ですら、一般的なことって書いてあっただろ
2004年の時点で一般的なことを、ロールスロイスが言ってることに変わりはないだろ

テンペストくんが、燃焼器温度=TIT温度だと言い張るなら
なんで、最新のF35用のエンジンですら、TIT温度が1727度にとどまっているんだ

2004年の段階で、一般的なジェットエンジンの燃焼室温度は2000度Cに達すると書いてあった
アメリカは、F35のエンジンに、なんでTITが1727度Cのエンジンを使ってるんだよ

スタンフォード大学の、ジェットエンジンの説明ページ、2004年3月16日の記述。
「Inside the typical commercial jet engine, the fuel burns in the combustion chamber at up to 2000 degrees Celsius. 」
「一般的な商用ジェットエンジンの内部では、燃焼器内で燃料は2000度Cにまで達します。」と書かれている。
https://cs.stanford.edu/people/eroberts/courses/ww2/projects/jet-airplanes/how.html

2004年3月16日の記事で、一般的な商用ジェットエンジンで、燃焼器内の温度は2000度Cに達すると書かれている。 
2025/04/29(火) 16:06:39.47ID:RnOsa4r4
R&Rは前世代でタービン入口1600位だったから
今自前でやっても1700度行かないだろ
2000とか言ってるが何夢見てるだか・・・

まぁスネクマも同じだが
実証試験機つくって火いれて回してるだけマシ
2025/04/29(火) 16:07:52.33ID:KtArzWGB
>>856への返しなら
パターン2
住民「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
アホ「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
住民「地上試験まで済んでるし燃焼器も改良済み、後はFTBを残す程度まで進捗してるよ」

という事になる
食材を切っただけの代物でしょ?いいえ料理までだいぶ近く進んでおります、となる
アホ「地上試験しか!地上試験まで!」

先がある、残念でしたw
でもスレ立ては乙だ、もう来なくていいぞ
2025/04/29(火) 16:10:20.29ID:KtArzWGB
>>884
そこはほら、日本が素材提供して単体試験をして、部品単位から製品単位まで実証試験を行って
データをもとに都度微調整して最終製品を作って、地上試験と負荷変動試験と機上試験を行ってだな
これを3年でとかいったらRRの技術者死ぬわおいおい

でも、F119よりハイパワーになるならやる価値はある
F135よりだいぶ小さいエンジンなんだし19tまでは求めなくていい
887名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 16:10:49.81ID:bCgXdgiz
>>885
返しになってないぞ(笑)
>>856への返しなら
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「地上試験まで済んでるし燃焼器も改良済み、後はFTBを残す程度まで進捗してるよ」
住民「だから地上試験しかしてないんでしょ?」

どこが返しなんだ(笑)
さすが統合失調症
それと住民ってお前が自演している脳内のお人形さん達?
全員が同じキチガイ論法で話をするからバレバレなんだよ(笑)
888名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 16:12:48.62ID:bCgXdgiz
しかし返しといいながら
地上試験しかしていないのを自分で認めてしまう
ほんとキチガイはすげー
2025/04/29(火) 16:13:15.72ID:KtArzWGB
>>887
さらに馬鹿にされ乙w
必死なバカ「だから地上試験しかしてない!」
これの味噌は「地上試験までしかしない!そこで止まる!」
と書けないところだな、必死くんw

住民ってのはお前以外のほぼ全員だぞ、キチガイ論法で「までしかしない!」と書いてみたまえ
笑ってやるからw

お前がオホってる間にも試験は進んでいく、残念だったなぁw
2025/04/29(火) 16:14:17.11ID:KtArzWGB
機上試験まで近いのを必死にごまかす糖質くんw

FTB開始したら「FTB試験しかしていない!」とわめくのに切り替えるんだろう
搭載寸前になっても延々と、いや永遠とw
891名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 16:34:31.44ID:DvrG8W9E
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
892名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 16:45:22.73ID:lI4y8jGV
>>858
6 March 2024 の英議会公聴会
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/ のQ7
 Japan brings massive industrial scale and the ability to manufacture at an unbelievable quality, albeit often quite slowly
  and expensively. It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful, and brings an extraordinary
  engineering base at a scale and quality that we do not really have in the UK anymore.
"that we no longer have" だ
この時点で試験施設は無いし、建設計画があればこんな書き方はしない
893名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 16:49:44.29ID:lI4y8jGV
>>887
他の地上試験を2018年に追えたエンジンがあるならリンク貼ったらいいだけだよ
地上試験を2018年に終えたエンジンの代わりに開発予定のエンジンが代替できると考えているのか?
894名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 16:53:08.23ID:lI4y8jGV
目途が付いていないものに調達の予算は付かない
去年の8月ごろの概算要求時期にはエンジンも機体もほぼ固まっている
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
895名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 17:10:19.48ID:qCbZ7thG
まあイギリスのエンジン資料出すのが一番だよな
2025/04/29(火) 17:11:02.18ID:aPVhkmdq
一番だめなやつだろう>ぶりかす
2025/04/29(火) 17:12:10.32ID:NmykuHfQ
今年度中に試作機の制作を開始する段階でRRが潜在的にどういう能力があろうと関係ない
日本はXF9-1と更にファンと燃焼機の改良に成功し、更に搭載用エンジンの詳細設計を進めた
そこまでの成果を英伊に対して提示できている
それに対してイギリスはエンジンに関して何を提示できるかという段階に入っている
RRがJane'sのインタビューで語っているのは、日本で言えば2013年頃の話をやっている
XF9-1を実際に設計開始する前の段階レベルの話を得意気に語っている
そして英国政府は2025年も予算を付けなかった
もうRRが燃焼機内の温度を何度を達成しようが関係ないのさ
2025/04/29(火) 17:13:29.95ID:PLEzYhW4
TIT1730℃のF135より優れたエンジン技術持ってるならF-35に採用されてただろ
現実はF136すら不採用
899名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 17:13:57.27ID:NfErQ80j
もしエンジンがIHI主導ならすごいことだな
株価的に爆上がりしそう
そう信じるなら、今のうちに仕込んでおくか
2025/04/29(火) 17:25:09.15ID:a85zljaa
十中八九公開することにあるから止めとけ
2025/04/29(火) 17:33:47.98ID:3TZP06eN
>>892
だから一部を切り取っても無意味なんだよ
その部分は日英伊の中でGCAP開発に必要なスキルを供給できるのかという質問に、イタリアはアビオニクスの
ハードウェアで優れ、イギリスには第5世代とさらに次世代のエンジンを作れる世界でもごく少数の企業の一つの
RRがあり、機体設計、エンジン、インテグレーションで優れたものと日伊をはるかに上回るステルス技術があり
日本にはイギリスにはもう無い類のとても役に立つエンジン試験施設と大規模で高品質な工業、エンジニアリング基盤が
あるという答えなんだから、それを見てイギリスはエンジン開発できないと妄想するのは頭の悪い国産厨房だけ
2025/04/29(火) 17:38:31.22ID:DvrG8W9E
基本的にはF136はGEの作品であり、RRは下請け業者に過ぎない
RRがF136を候補エンジンに出すということは不可能
仮にF136開発でなにかしらの技術を得たとしても、RRは1からGCAP用エンジンの試作をして提示しないとIHIには対抗できない
日本がXF9-1の燃焼機やファンを改良し、更に搭載用エンジンの詳細設計と同等な正確を提示しないと
RR製エンジンが次期戦闘機/GCAP用エンジンには検討すらされない
2025/04/29(火) 17:38:32.37ID:RnOsa4r4
F9の知的所有権の大きい部分はお国が国有
生産700基のうちの部品ベースで日本は1/3-1/2くらい?
恐らく、言う程ガポガポ儲からないよ

RR民間エンジンはは知的所有権全部で所有して
認証バリアがタカくて3者独占のうちのビリじゃないの?
技術的にゴミだろうが儲ければOKかな
904名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 17:46:36.06ID:lI4y8jGV
>>901
全部ここに書けるわけないだろw
リンクを貼っているんだから確認したらいい
俺が言っているのは
1、エンジン試験施設は既にないと1年前に英国人が認めているという事
2、建設予定があればこんな書き方はしないので予定もないという事だ
>>858
> ATF設備も公表してないだけで新型実証エンジンの開発に合わせてすでに完成してる可能性高いしな
これはあり得ないと根拠付きで否定している
905名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 17:50:02.03ID:lI4y8jGV
>>898
F135のTITは1650℃だよ、F119と共通コアなのでTITも同じ
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
P31のグラフの1650℃付近の二つの点がF119とF135だ
906名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 17:54:18.92ID:4KWoPlYX
そんな回りくどい資料じゃなくても、はっきりTITは1727度Cと自衛隊が公表してる
https://i.imgur.com/J7hr3AD.jpeg
907名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 18:00:55.84ID:qCbZ7thG
アンチに言わせれば日本の資料は常に虚偽だからなw
2025/04/29(火) 18:10:16.86ID:mxFJmGwm
実用エンジンではTITをわざと下げて使うことも多々あるし
戦闘機エンジン特有の性能低下もある
XF9は実用エンジンとしてどれだけ性能と耐久性を両立できるかわからないから
運用実績のある本物の戦闘機エンジンと比べられるものではないな
909名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 18:20:22.00ID:lI4y8jGV
>>906
それはWikipediaの2000℃の表記を2000Kと解釈した数字だと思う
実際に日本語Wikipediaでは一時は2000Kと表記されていた
TITは平均タービン入り口温度でそんな端数が出るような数字ではないし、非公開データだ
航空装備研究所の人の記名の講演資料が一番信用できる
コアが共通のF119のTITもその程度だと推定されている
910名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 18:22:23.41ID:lI4y8jGV
>>908
比べるならF119の実証エンジンが適切だろう
XF9は15t以上の試験結果で本番用ではさらに推力が上がる模様だ
911名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 18:35:55.12ID:cN7GIz3v
>>899
>そう信じるなら、今のうちに仕込んでおくか

まあ、気が付くのが少々遅い。まだ上がりそうだがね。

IHI 株価 ↓
://finance.yahoo.co.jp/quote/7013.T/chart?styl=cndl&frm=wkly&scl=stndrd&trm=2y&evnts=volume&ovrIndctr=sma%2Cmma%2Clma&addIndctr=
三菱重工 株価 ↓
://finance.yahoo.co.jp/quote/7011.T/chart?styl=cndl&frm=wkly&scl=stndrd&trm=2y&evnts=volume&ovrIndctr=sma%2Cmma%2Clma&addIndctr=
912名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 18:39:49.26ID:GCySvSB/
>>753
日本は今も戦勝勢力(勢力であって国ではない。ディープステート(DS))の植民地ですよ。
大手マスゴミはことごとくGHQに首輪を付けられて以来、アメリカ極左メディアのコピー垂れ流し。
日本の郵便貯金350兆円は彼らが私腹を肥やすために欲しいまま運用してます。
日本のために投資運用して、その収益で税金を下げるのが世界のトレンドなのに。
こいつらはトランプやプーチンら保守勢力の敵でもありますね。何度も暗殺未遂してますし。
安倍さんはやられましたね。
913名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 18:55:17.60ID:4KWoPlYX
>>909
設計値だろうけど 2000kで間違いないみたいよ
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S037604212300043X
2025/04/29(火) 18:57:21.88ID:xSBcWhKh
>>906
oh…
2025/04/29(火) 19:01:22.91ID:gp6qIMyZ
>>877
それを言うなら燃焼器出口温度では
2025/04/29(火) 19:06:04.01ID:gEqLEGh0
普通に考えて一般人への公開用に細かい難しい数字は出さない
切の良い2000と言う数字を出しただけだろな
2025/04/29(火) 19:08:52.22ID:gp6qIMyZ
燃焼器内の温度が2000℃に達していようが、それはタービン前で大幅に下げて効率悪化しているという結論になる
機構的な問題は解らないが、指標としては燃焼器内温度よりも普通は燃焼器出口温度、タービン入口温度が用いられるのが普通
燃焼ガスをいかに温度を下げずタービンに導けるか、つまり冷却流を削減出来るかって話にならないか?
918名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 19:51:31.59ID:+XxnmYwK
出口温度ってのは燃焼器温度と同じ
そうでなければ出口温度は均一にならないし安定しない
919名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 19:54:41.22ID:+XxnmYwK
ストーブのコアと同じだよ
真っ赤っかに蓄熱させて燃焼と温度を安定させる仕組み

それなしで気体混ぜるだけで安定させるのは困難だ
920名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:05:57.60ID:+XxnmYwK
>>913
F100のTITは1600〜1700 K、燃焼器ΔTは850 Kです。F119のTITは1850〜2000K、ΔTは1200Kです。F135のTITは2000-2260 Kに増加した

2260Kって書いてあるけど?
921名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:07:22.44ID:lI4y8jGV
>>913
TITは平均タービン入り口温度で、最高値ではないよ
少なくとも防衛省では平均値でXF9のTIT1800℃も平均だ
~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み のP31には高圧タービン平均入り口温度になっている
XF9の推力試験では1850℃の計器温度が写り込んだ動画があるらしい(俺は未確認)
そのページに記載のF119の1850~2000Kの平均なら1925K、摂氏に直すと-273で1652℃になる
F135が2000~2260KとF119と違うのはあり得ない、コア(高圧タービンを含む)が共通だからだ
この点で航空装備研究所の記載では同じTITであり確度が高いと思う
俺は1650℃で妥当だと思うよ
F135の2000℃の根拠は「推力試験中に2000度に達することもあった」という関係者の話が
一般に言われているTIT2000℃は、絶対温度と摂氏、最高値と平均値と2重の誤解でそうなっているのだろう
922名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:13:58.09ID:lI4y8jGV
>>920
これを信じると1725℃ではないという事になるが、F119とF135はコアが共通でTITが違う事自体がおかしい
これだけTITが上がって、バイパス比が1.6倍になって推力の増加があの程度だというのもおかしい
XF9はTIT1800℃でファンの入り口面積がー16%でF119と同等の推力になっている
923名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:30:09.03ID:+XxnmYwK
>>922
コアが共通なわけないでしょ
素材は進歩してんだよ
924名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:33:45.47ID:+XxnmYwK
バイパス比が1.6倍っつったって
元のバイパス比が0.3程度で、それがたかだか0.5程度になっただけじゃん
コア流量から見たら誤差レベルでしかない
それで19tまで上げてんだから明らかにTITが違う

そもそも資料にだって違うって書いてあるじゃんかw
馬鹿なのか?
2025/04/29(火) 20:33:59.40ID:Rcw3RBK2
日本はFACO持っててF-35の重整備してるんだから
そこで整備済のエンジンの定格試験もやるだろ
勿論その時にTITも見られてるよ
スペック通りに出力してるかね
926名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:39:56.32ID:+XxnmYwK
>次世代の戦闘機用エンジンは、最大2400 KのTITと約1600 KのΔTと0.06のFARを持つと予想されています

ついでにこうも書かれてるしな
TIT1800℃のXF9はお呼びではないってことがはっきりしたな
2025/04/29(火) 20:43:21.37ID:bwRUMeQw
自衛隊がTIT1727℃と言ってるなら間違いない
928名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:46:28.25ID:+XxnmYwK
2260Kって英語wikiとも合致してるしな
929名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:48:29.90ID:+XxnmYwK
>>913が見事なオウンゴールだったな
ご苦労さんw
2025/04/29(火) 20:48:57.82ID:RnOsa4r4
F-35が1700と考えると
1800なら、前後の技術的にありうる話だし
航空機の世代的な性能に問題はない
新F-35ナスカは1800かな?

2000とか現実にはない
バカ言ってないでいいかげんにしろw
2025/04/29(火) 20:50:06.56ID:4KWoPlYX
>>920
普段LMが公表してるのが2000Kで、部分的に高低があるので2000~2260Kとなるだけだろう
そもそもF135は設計値よりも温度を落として運転してる

XF9-1の説明でもタービンの長寿命化のためにTITにムラが無い設計にしたという説明があったくらいなので。
932名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:56:41.73ID:4KWoPlYX
>>921
XF9-1の推力試験じゃなくてその2017年のコア部だけの試験の時の映像ね。シンポジウムのセミナーで公開された映像で計器が映り込んだ映像で1850°Cとなっていた。
同じセミナーの映像で「トレンドとしての2030年前後世界水準」という資料もあって
そのエンジン推力はミリタリー13t、アフターバーナー20tとなっていた。XF9-1の最終目標はその辺りにあると思われる。
933名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:57:38.63ID:+XxnmYwK
>>931
むりやりこじつけようったって君はもう終わりだよw

設計値より速度落としてるから何だって?
そんな理屈ならXF9の数値だって意味がなくなるぜ
実用上は1600℃程度かな?ぶはははは
2025/04/29(火) 20:57:43.83ID:gEqLEGh0
エンジンの素材は日本製なんだから
もし同じ素材を使ったのなら最終的に日米の最新のエンジンの温度の上限は全く一緒になる
あとはエンジンの寿命との相談で最適な温度にするだけの話
935名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:58:32.50ID:lI4y8jGV
>>924
資料によって違うから考察が必要になる
F-35の導入を決める部署の航空装備研究所の次期戦闘機の講演を行う人が間違うとは考えにくい
コアが共通で耐圧タービンを2段にしたものという資料は多いよ、君が知らないだけ
936名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 20:59:49.07ID:lI4y8jGV
>>927
航空祭の手書きの看板だよそれ
937名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 21:01:47.71ID:4KWoPlYX
>>922
部品点数を大幅に減らしたという話もよく語られるし、コアは共通じゃないね。
設計に類似があるだけ
938名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 21:03:47.90ID:lI4y8jGV
>>931
F135のTITは非公表だよ
全て推定だ
だがF-35の配備を決める部署は詳しいデータをもっている
LMの公表データがあるならリンクで示せばいい
939名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 21:04:58.49ID:4KWoPlYX
>>934
F135のタービンはアメリカの製造だし、素材もアメリカだが、MX-4という合金名だったかな
940名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 21:06:51.81ID:+XxnmYwK
>>935
しつこい馬鹿だな
それでAB推力が15tから19tまで上がるかっての

ついでにいうとF119はX-32搭載版の時点でF135並みに進化してる
そのコアと同じって意味で書かれてるともいえる
要は寸法的に同じでも、素材が違うし冷却方式も進歩してんだからTIT違って当たり前だっつーの
941名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 21:17:29.00ID:lI4y8jGV
>>940
X-32も単発だコアが進化しなくてもF135並のバイパス比が可能だよ
1、君が考えるバイパス比とは?
942_
垢版 |
2025/04/29(火) 22:05:12.39ID:xEPbjmC9
>>938
LMの公式発表値はないはずだけれど
F-35を運用している日本の防衛省が、
F135-PW-100エンジンに「タービン入口温度 2000度K(1727度C)と説明つけてる画像があったやろ
見たことないか?
943_
垢版 |
2025/04/29(火) 22:06:40.00ID:xEPbjmC9
あーごめん、レス先のアンカー番号まちがえた
2025/04/29(火) 22:14:30.74ID:0lePtRWi
>>942
それって今までの流れからいって
防衛省の方こそ勘違い、もしくは意図的に2000℃を2000Kにしちゃったって見たほうが辻褄合うね
945_
垢版 |
2025/04/29(火) 22:15:58.32ID:xEPbjmC9
お詫びに、いま検索した画像のURLを貼るわ
航空自衛隊の航空祭の展示やったはず

https://pic4.zhimg.com/v2-5b6a471ad92aeb41c1f028c816968ea7_r.jpg

F-35AのエンジンであるF135-PW-100の説明として
「タービン入口温度 2000度K(1727度C)」と書かれとる
2025/04/29(火) 22:16:48.13ID:Yf7qj+MU
TIT80℃差といっても燃費効率2%くらいの差だからな
XA100なんかは25%の燃費向上と言っているし結局TITは一部の要素の話しだわ
2025/04/29(火) 22:21:04.74ID:4jc794dj
その燃費効率2%差ってどこから来た数値やねん
ソースを出せソースを
948_
垢版 |
2025/04/29(火) 22:30:23.86ID:xEPbjmC9
>>944
ねえよ

2000度K(1727度C)と書かれているそのまんまを、誤解しようがないだろ

アメリカのF-110が1510度C、英国のEJ200が1527度C、中国のWS-15が1577度C、ときて、
なんで突然F-135になって、400度Cもハネ上がるんだよ

それで推力19トンしかでてないとか、
F-35はアフターバーナー使わないと結局スーパークルーズできないとか
逆におかしいだろ
2025/04/29(火) 22:50:26.23ID:Yf7qj+MU
NIMSの人が言っているな
実際は旅客機より小さな戦闘機はもっと燃費効率は上がらないだろう
さらにリニアな指標ではなくて2000℃に近づくほど効率は悪くなるし
ttps://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201101/201101_14j.html
950名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 22:50:35.76ID:N6W6Wf2X
今、一番GCAPの情報を狙ってる中国は
どの程度把握してるのかな?やっぱりIHIに
スパイを送り込んでいるのかな?
951名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 22:53:01.55ID:zHI2ob73
>>950
俺たちも迂闊なこと言えないな
2025/04/29(火) 23:11:33.31ID:4jc794dj
防諜に関しちゃ天下のMI5様が入ってくれてるから大丈夫さ
日本の公安より余程頼りになる
953_
垢版 |
2025/04/29(火) 23:13:00.34ID:xEPbjmC9
>>913 のURL先を読んだけれど、F-135のタービン入口温度が2000-2260度Kという情報は、
[16] を参照と書いているんだけど、その出典を示す項目がそのページには無くて

調べてみたところ、いちおうここで全文が読めたんだけど
https://www.scribd.com/document/843018611/1-s2-0-S037604212300043X-main

結論として、「メカニカル エンジニアリング マガジン 2007年4月号34-37ページ」の
L.S.ラングストン、ファーレンハイト による記事が出典という話なんだけど、
それどこまで信用できるん? その情報の出所は何なん?
という感じなんだけど

>>913 の記事の執筆者は、中国の清華大学の研究者ではあるようやけれど、
情報の出所の、「メカニカル エンジニアリング マガジン 2007年4月号34-37ページ」
に書かれていた情報がどういうものか分からんと、何とも言えんなー

F-35の実物を運用している、航空自衛隊の最近の説明文のほうが、信憑性有ると思うけどなー
違うというなら、「メカニカル エンジニアリング マガジン 2007年4月号34-37ページ」
を、調べて教えてくれよ
2025/04/29(火) 23:15:58.26ID:4jc794dj
一般刊行物なら国会図書館データベースに電子化したのがアーカイブされてるかもな
955_
垢版 |
2025/04/29(火) 23:36:22.02ID:xEPbjmC9
いや、俺が面倒くさくてカタカナで書いたんだけど、
メカニカルマガジンは、アメリカの刊行物やねん

ただし、俺には結論はついたぞ
2007年の記事は知らんが、そこの頃から、F-135のタービン入口温度が1980度C(2260度K)という話はあって
それ、数字がおかしくね?
という話は、英語圏でもされてはいてだな。

https://aviation.stackexchange.com/questions/43197/what-is-the-operating-temperature-of-a-turbofan-engine-and-how-is-it-kept-at-th

タービンとロケットの専門誌でも2025年までは1726度Cと書かれていて、
GEのガスタービンでも1710度Cなのに、おかしくね? と。まだ続くで。

Q1: Assuming that by operating temperature you mean turbine inlet temperature, this article says the Pratt & Whitney F135 engine in the F-35 (JSF) has a TIT of 3600 °F (1982 °C / 2255 K), but that most high performance aircraft engines do not exceed 3000 °F (1649 °C / 1922 K), while non aviation engines are nearer 2700 °F (1482 °C / 1755 K) or lower. Exact figures for modern engines are very unlikely to be stated in public. Mattingly, in his book "Elements of Propulsion: Gas Turbines and Rockets" has a table (6-2, P363) that gives a general guideline, depending on the age of the engine. He says:

1955-1965 2000 °R = 1540 °F (838 °C / 1111 K)
1965-1985 2500 °R = 2040 °F (1116 °C / 1389 K)
1985-2005 3200 °R = 2740 °F (1504 °C / 1778 K)
2005-2025 3600 °R = 3140 °F (1726 °C / 2000 K)

The GE J79 gas turbine which had its first run in 1954 is claimed to have a TIT of 1710 °F (932 °C / 1205 K), so these guidelines look reasonable.
956名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 23:48:44.27ID:xEPbjmC9
F-135のタービン入口温度の話、続き。
以前、ここで同じ話を、ここの人たちとした記憶があるんやけど。

F-135のタービン入口温度は、3600度Rなのを、3600度Fと間違えて流布されたのではないか?
(ランキン度。絶対零度から数えるファーレンハイト度。絶対零度は-460度F)
という話だったんだよね。
(2260度なんていう、下2桁が60度になるような数は、-460度Fの扱いくらいしか出ようがないし)

https://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?f=56&t=16555&start=30
by sirsapo » 17 Dec 2011, 02:10
I would also doubt that the F135 has a turbine inlet temperature of 3600 degrees Fahrenheit. Its probably more in the ballpark of 3600 Rankine, which would put it in the level of technology of the F119...

I'd say Fahrenheit, as the F100-PW-229's TET runs ~2500*F which is around 3000*R

Our friend J@nE'$ says the F135's "HPT rotates at speeds exceeding 15,000 rpm, generating 47,725 kW (64,000 shp) from gas at just over 1,649°C (3,000°F), cooled by air supplied at 538°C (1,000°F) from the HPC.

That would be a TET of 3459.87 degree Rankine (or 1922.15 kelvin)
957名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 23:54:19.06ID:4KWoPlYX
https://www.youtube.com/watch?v=SfCo627C6J4
米軍のB1B戦略爆撃機が青森・三沢空港で立往生 1時間半にわたり滑走路閉鎖
958_
垢版 |
2025/04/29(火) 23:54:27.21ID:xEPbjmC9
ということで、ネット上での推定としては、
F-135のタービン入口温度は、3600度R(=3140度F)=1726度C=2000度K
というのが、正しい。

というのが、俺が読んだ中では、一番説得力がある説明なのよね。
この説明を書いていた英語のコメントは、2011年のものね。
959_
垢版 |
2025/04/29(火) 23:57:00.16ID:xEPbjmC9
ついでに念のため補足しておくけど、
F-135エンジンのタービン入口温度が、1726度Cというのは
自衛隊の航空祭での、説明文とも整合するので、これが正しいと判断できる。

ということやね。
960_
垢版 |
2025/04/30(水) 00:27:26.85ID:fDxO95o1
>>955
俺が書いたここは、読み返してみたら、誤訳やった。

>GEのガスタービンでも1710度Cなのに、おかしくね? と。まだ続くで。

ここは忘れてくれ。
論旨や結論は変わらんで。
961名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 02:10:40.44ID:IQn6hAUX
>>950
IHIに大した技術はないから大丈夫

>>951
統合失調症のお前の「情報」なんか単なる妄想だから大丈夫
2025/04/30(水) 02:17:15.75ID:EYfcfYOf
言うだけ言っとくってやつだな(笑)
963名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 02:47:11.28ID:IQn6hAUX
>>962
夜中でも10分以内に反応する念仏
アプリの通知で目覚めたか?(笑)
964名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 03:01:01.70ID:IQn6hAUX
ごめん
20分だった
じゃ おやすみ
また早朝のお勤め頑張ってね
965名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 05:02:07.60ID:mKkPq+MY
>>945
F135のTITは1650℃だよ、F119と共通コアなのでTITも同じ
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view
防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
P31のグラフの1650℃付近の二つの点がF119とF135だ
メーカーが非公表だが航空装備研究所はF-35の配備を決める立場のの組織だよ
ここに情報が来ないわけがない、ただし守秘義務つきだ
だからエンジンの名称は書いていない
現場の人が計器で確認したのが2000K(最高値)なら理屈は合う
守秘義務付きの非公開データを堂々と看板にするとは考えにくい
P31のグラフには高圧タービン 平均 入り口温度となっていてXF9の1800℃も平均だ
比較するなら平均どうしで比較するべきだよ
966名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 05:19:58.89ID:mKkPq+MY
>>959
965の1725℃は最高値という俺の意見はどう思う?
”メカニカル エンジニアリング マガジン 2007年4月号34-37ページ”の引用以外では
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S037604212300043X のF119の1850~2000 Kとも辻褄が合う
F135のコアはF119と共通で低圧タービン(コア以外)を2段化してバイパス比を上がてものと認識しているんだが
ざっと検索したらWikipediaしか記述がなく、出展情報もないようだ
これについてご存じの事があれば教えて欲しい
2025/04/30(水) 06:32:42.48ID:MXwliRYY
F119の話を必死にしてもRR製エンジンなんて間に合わない
968名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 06:42:42.41ID:2xjKY56Y
発表見るとGCAP機のエンジンは普通にRRの設計がベースだし間に合うだろ
そのエンジンはXF9ではないしXF9の発展系でもないとIHIの人が言ったし
2025/04/30(水) 06:48:43.00ID:vjHscyie
>>968
その設計とやらは実証値あるの?
970名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 06:49:37.50ID:2xjKY56Y
開発中の実証エンジンに「実証値あるの?」て聞く馬鹿
971名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 06:49:54.62ID:mKkPq+MY
>>968
嘘と印象操作しかできないの?
972_
垢版 |
2025/04/30(水) 07:04:24.13ID:fDxO95o1
次期戦闘機は「機体設計と全体調整は三菱重工、エンジンはIHI」という、
メディアの記事や、防衛省の契約発注をもとに判断してるおれのような人間は
F-135エンジンのタービン入口温度の話のように、
色々調べて根拠を書いて、判断結果を書いているわけやが

テンペストくんのように、日本をディスる印象操作がしたいだけの人が
必死に、次期戦闘機は日本の技術ではないと
根拠もなく、口からデマカセを書き込み続けているのが、良く分かるわな
2025/04/30(水) 07:07:18.61ID:vjHscyie
>>970
設計はしたが不具合が出るかは一切不明、て事か?
あの会社、レシプロエンジンならゴスホークや
バルチャー等理論先行のエンジン開発して
航空機開発失敗に繋げた過去があるけど
(双発機が4発機になったりしましたw)
974名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 07:07:32.74ID:mKkPq+MY
>>970
今、実証エンジンを開発中で今年度内の本番用の試作に間に合うと考えているのか?
機体はエンジンの外径、重量、重心が決まらないと詳細設計に入れない
機体も今年度中に試作機製造に入る、どうやって試作機製造に入るのか?
975_
垢版 |
2025/04/30(水) 07:13:42.58ID:fDxO95o1
日本のIHIの、XF9-1は実証試作された実物があるエンジンで、
タービン入口温度は1800度C、推力18トンは出るとされる

テンペストくんが主張するロールスロイスの新型エンジンは、
まだ実証試作エンジンも発表されておらず、模型とCGしかないが、
ロールスロイス自身が、空気吸入量が100kg/秒と言っていて、中国のWS-10(公称120kg/秒)にも劣る数字

まだ実物もなく、ロールスロイスが言ってるスペックは中国のJ-10に載ってるエンジンにも劣る
ここまでが事実

テンペストくんは、次期戦闘機に採用される高性能エンジンが
日本企業がほぼ開発してるものになるのが気に食わず
それはロールスロイスのエンジンだと、根拠も挙げずに毎日ひたすら主張し続けている(何年も何年も)

初めて見る人のための解説や
976名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 07:15:47.04ID:nqQgWBuc
心神とかもそうだけどテンペストとか言う名前に異常に拘るのはなんなんだろう
イギリス国内でも破棄されたプログラム程度にしか認知されてないんじゃないの?
2025/04/30(水) 07:19:16.59ID:ykk/4UBM
>>970
まだ試験すらしていない「実証」エンジンを
今年から開発が始まる試作機にぶっつけ本番で載せるとか、パイロットが可哀想だなw
978_
垢版 |
2025/04/30(水) 07:25:23.99ID:fDxO95o1
エンジンに関する補足

なぜ、ロールスロイスの言ってるスペックが、中国のWS-10にも劣るようなものなのかというと
英国で構想されていたテンペスト計画では、
欧州で数を売りたいために、中型のマルチロール機だったから
発電量は重視するものの、推力はそこまで大きなものでなくても良かった

いま共同開発中の次期戦闘機は、大型の制空戦闘機で
日本が主張していた、航続距離と武器搭載量を重視するほうが壊死損姓が高いという
2016年ごろまでに行われた防衛省の防空シミュレーションの結果によるもの

テンペストくんは、ここでも、根拠もなく次期戦闘機のコンセプトは英国テンペスト案のものだと
情報工作に必死なわけだが
テンペスト案なら、様々な武装に対応するため、機外にコンフォーマル・ウェポンベイを付ける
日本案だと、そんなものは、着脱可能にするぶん、余計な重量がかさむだけで
制空戦闘機には無駄でしかないのでつけない
コンフォーマル・ウェポンベイなんか、次期戦闘機につくという発表はされていない
テンペスト構想とは違う

ここまでが解説
979名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 07:27:24.83ID:fDxO95o1
>>978
「壊死損姓」って、へんな誤変換しちゃった

「日本が主張していた、航続距離と武器搭載量を重視するほうが生存性が高いという
 2016年ごろまでに行われた防衛省の防空シミュレーションの結果によるもの 」

と訂正しておくで
980名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 07:30:41.92ID:IQn6hAUX
ほんとに朝5時から念仏を唱えていやがる
981_
垢版 |
2025/04/30(水) 07:33:15.17ID:fDxO95o1
>>977
そう、ロールスロイス案だと、まだ作ってもいないエンジンが
中国の15トン級エンジンにも劣るスペックなんやもの

発電量は大きいんだけど、それすら実用に足る実測値ではなかったんじゃないかと
疑わしくなってくるような動き

なんで、18トン級のXF9-1ベースのエンジンを捨てて、
中国のWS-10以下の推力のエンジンを作り直すはず、と主張できるのか、
それで他人が納得すると思うのか不明なんだけれど、

テンペストくんは、ただひたすら日本が優秀性を発揮するのが気に食わないという
判断基準がそこだけやからな
ただひたすら、嘘ついて、日本をディスるプロパガンダを繰り返してるだけ
2025/04/30(水) 07:37:57.11ID:usbdehyL
エンジンがないのではなくてネット上では見つけられないだろ
自分たちがネットで見つけられないものは存在しないw
983名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 07:53:35.98ID:mKkPq+MY
>>980
今、実証エンジンを開発中で今年度内の本番用の試作に間に合うと考えているのか?
機体はエンジンの外径、重量、重心が決まらないと詳細設計に入れない
機体も今年度中に試作機製造に入る、どうやって試作機製造に入るのか?
984名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 07:54:49.68ID:mKkPq+MY
>>982
君はどこで見つけたんだ?
985名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 07:57:47.21ID:mKkPq+MY
>>982
ないことの証明は事実上不可能で悪魔の証明と呼ばれている
あると主張する方が根拠を示して証明するんだよ
986名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 08:01:15.39ID:IQn6hAUX
>>983
朝からパターン通りの念仏お疲れ様

日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/04/30(水) 08:01:51.72ID:1AjAZrkd
>>986
コピペ念仏が現れたんかい…↑
988_
垢版 |
2025/04/30(水) 08:07:32.54ID:fDxO95o1
>>986
もう、いまは「来年」を通り過ぎていて
日本のメディアはこう報じているし、IHIは自分がエンジン開発を主導すると堂々と言い出してるで?

(NHK 2024年12月29日)
日本は、技術力を生かして主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいます。

(日経 2025年1月15日)
3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。

(読売 2025年1月17日)
設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ

(IHIの求人情報 2025年3月)
求人概要:(次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトは)日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、IHIがエンジン開発を主導します。
989名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 08:20:38.27ID:mKkPq+MY
>>986
このスレでKF-21で検索するとこのコピペ以外は
>>498
> 我慢できずにKF-21買っちゃう国とか出てきそう
ここまででこれだけだがw
990名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 08:29:46.65ID:CJ94MHId
>>971
発狂してんな
「開発中」なんだから発表されるまで待てよ
開発スケジュールが発表されてんだから、遅くても来年再来年にはわかるし
今公表されてる情報だけじゃベースはRR、発電機は2個、第三気流備えてることしか分からん
あと、IHIの人がはっきりとXF9じゃないと言ってんだからいい加減諦めろ
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況