まーーた、日本憎しで歪んだ目でしかモノを見られない
テンペストくんが、必死に印象操作のカキコミをしてるのか。
ロールスロイスの、燃焼器2000度Cの話だけどさー。なんで前後の文章くらい読まないんかね?
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-08/storm-warning-comes-uk-form-project-tempest
「The design would provide for the ingestion of over 100 kg of air per second;
combustion chambers operating at 2,000 deg C; 」
「この設計は、毎秒100kg以上の空気を吸入でき、燃焼室は2,000℃で稼働します。」
と書かれていて、ジェットエンジンのスペックとしては、大したこと言ってないんや。
空気の吸入が100s/秒とも書かれているやろ?
中国のJ-10用のエンジン、WS-10でも、公称120kg/秒なんやで?
以下は考察になってしまうが、ロールスロイスの次期戦闘機用のエンジンは、
発電量がいちばんのセールスポイントで、
エンジンのスペックとしては中型戦闘機なら充分な性能ということなのか、
実物がなくて嘘はつけないから実績がある値を書きましたということなのか、
いすれにせよ、推力15トン級の大型戦闘機用のエンジンスペックでは全然ないんやで。
なんで、これで燃焼器温度2000度Cを、タービン入口温度2000度Cだと言い張るつもりなんや?
タービン入り口温度なら、turbine inlet temperature と書かれる。
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
71_
2025/04/23(水) 07:05:37.70ID:AZo8lp4U72名無し三等兵
2025/04/23(水) 08:14:26.57ID:S8TJV2N+ 嘘つくことに抵抗がなく、嘘や無能がバレても一切意に介さず、繰り返し嘘吐いて相手を制御できれば勝ちというチョンメンタリティ
イタリアがイギリスに文句を公然というのは、イギリス技術の優位性が崩壊したから
特にエンジン技術をイギリスに頼る必要がないのは大きい
次期戦闘機/GCAPの有人戦闘機のエンジンだけでなく、無人機用エンジンもいざとなれば日本製採用も可能
川崎重工のKJシリーズだって活用できる
場合よってはイタリアでのライセンス生産も視野に入る
無人機全体だって日本との提携だって可能
そうなるとイギリスは仏独とも日伊とも協力関係が希薄になり孤立する
イタリアは日本との広範囲の提携もカードにあるから、イギリスに対しては昔より遥かに強気
特にエンジン技術をイギリスに頼る必要がないのは大きい
次期戦闘機/GCAPの有人戦闘機のエンジンだけでなく、無人機用エンジンもいざとなれば日本製採用も可能
川崎重工のKJシリーズだって活用できる
場合よってはイタリアでのライセンス生産も視野に入る
無人機全体だって日本との提携だって可能
そうなるとイギリスは仏独とも日伊とも協力関係が希薄になり孤立する
イタリアは日本との広範囲の提携もカードにあるから、イギリスに対しては昔より遥かに強気
74名無し三等兵
2025/04/23(水) 08:30:58.26ID:xiZ/uZka75名無し三等兵
2025/04/23(水) 08:39:36.20ID:WGDUV0S+ 普通PV図見れっつったらT-s図も見るわなw
今までのレスに全部答えが書いてあるんだし
今までのレスに全部答えが書いてあるんだし
76名無し三等兵
2025/04/23(水) 08:48:06.94ID:WGDUV0S+ ガスタービンはレシプロと違って弁機構で動いていない
一番圧力が高いのが燃焼器直前
そこの空気が軸受けやタービン翼内冷却と燃焼器に回る
弁機構が無いから圧力差で投入していくしかないのである
で燃焼器内ですべての等圧加熱が終わりすべての圧縮空気が投入されるのだから燃焼器前後の圧もそれに合わせて均一になるしかないのだ
タービンは圧力を速度に転換して動力を得る仕組みだから
タービンに当たってから圧力が下がる
その手前は等圧の定常流れ
一番圧力が高いのが燃焼器直前
そこの空気が軸受けやタービン翼内冷却と燃焼器に回る
弁機構が無いから圧力差で投入していくしかないのである
で燃焼器内ですべての等圧加熱が終わりすべての圧縮空気が投入されるのだから燃焼器前後の圧もそれに合わせて均一になるしかないのだ
タービンは圧力を速度に転換して動力を得る仕組みだから
タービンに当たってから圧力が下がる
その手前は等圧の定常流れ
77名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:12:42.07ID:xiZ/uZka >>75
コンプレッサの圧縮による温度上昇も含まれていないのは同じだよw
>>76
> 一番圧力が高いのが燃焼器直前
燃焼後の方が圧力が高い
> 弁機構が無いから圧力差で投入していくしかないのである
燃焼前より燃焼後の方が圧力が高い、そうでなければ推力にならない
”パスカルの原理”で冷却空気の圧力を上げあられるし、ブレード後端は排気の速度での吸出し効果もある
> で燃焼器内ですべての等圧加熱が終わりすべての圧縮空気が投入されるのだから燃焼器前後の圧もそれに合わせて均一になるしかないのだ
燃焼器前後で均一で推力が得られるなら燃料を燃やす必要はない、永久機関の完成だねw
> その手前は等圧の定常流れ
つまり燃焼器前からタービン直前まで低圧だと主張しているのか?
コンプレッサの圧縮による温度上昇も含まれていないのは同じだよw
>>76
> 一番圧力が高いのが燃焼器直前
燃焼後の方が圧力が高い
> 弁機構が無いから圧力差で投入していくしかないのである
燃焼前より燃焼後の方が圧力が高い、そうでなければ推力にならない
”パスカルの原理”で冷却空気の圧力を上げあられるし、ブレード後端は排気の速度での吸出し効果もある
> で燃焼器内ですべての等圧加熱が終わりすべての圧縮空気が投入されるのだから燃焼器前後の圧もそれに合わせて均一になるしかないのだ
燃焼器前後で均一で推力が得られるなら燃料を燃やす必要はない、永久機関の完成だねw
> その手前は等圧の定常流れ
つまり燃焼器前からタービン直前まで低圧だと主張しているのか?
78名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:17:18.72ID:WGDUV0S+ 等圧加熱の意味も解らないバカ
燃焼後の圧力が高くて、そこにどうやってそれより低い二次空気が入れるのだろうか?
馬鹿はゆっくり勉強しなさい
燃焼後の圧力が高くて、そこにどうやってそれより低い二次空気が入れるのだろうか?
馬鹿はゆっくり勉強しなさい
79名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:23:11.61ID:xiZ/uZka >>77
最後の行 ”低圧”は ”定圧”の誤記
最後の行 ”低圧”は ”定圧”の誤記
80名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:30:02.32ID:xiZ/uZka >>78
二次空気?、燃焼用の空気と理解してレスするが
難しいから高度に制御された現代のエンジンでもストールしたりすることもある
基本的には前から空気を送り込み、燃料を後ろに噴射して火炎伝播を制御して後ろにジェット燃焼させている
そのための燃焼器の構造だよ
等圧で推力が得られるなら燃料はいらないよw
二次空気?、燃焼用の空気と理解してレスするが
難しいから高度に制御された現代のエンジンでもストールしたりすることもある
基本的には前から空気を送り込み、燃料を後ろに噴射して火炎伝播を制御して後ろにジェット燃焼させている
そのための燃焼器の構造だよ
等圧で推力が得られるなら燃料はいらないよw
81名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:37:10.24ID:xiZ/uZka >>78
> 燃焼器出てからの混合冷却は無く
> サイクル最高温度のままタービンに当たる
根拠は?
2a、燃焼器出口と周囲のどちらが温度が高いと考えているんだ?
2b、燃焼器出口と周囲のどちらが圧力が高いと考えているんだ?
> 燃焼器出てからの混合冷却は無く
> サイクル最高温度のままタービンに当たる
根拠は?
2a、燃焼器出口と周囲のどちらが温度が高いと考えているんだ?
2b、燃焼器出口と周囲のどちらが圧力が高いと考えているんだ?
82_
2025/04/23(水) 09:43:37.69ID:AZo8lp4U >>16
これもテンペストくんかな?
>>71 で俺が書いたけど、
ロールスロイスは、「空気の吸入量が100kg/秒、燃焼器内の温度が2000度C」と、
中国のWS-10にも劣るような公称値を、わざわざ書いてるぞ
ロールスロイスの用意しようとしていた新型エンジンは
発電量は大きいし、これは他より優れてるのは確かやけれど
やっぱ、それが最大のセールスポイントで、
推力とかのスペックは、中型戦闘機なら充分という話だったんと違うか?
次期戦闘機用エンジンに採用されるかというと、
エンジン内部で一体になってるのは整備性や信頼性で劣るので、採用されないじゃないかとは思うが
2021年11月なら、まだ日英の開発計画の統合前で、テンペストは中型機の構想だったわけで
それなら話が整合するんよ
英国には日本のような素材技術が無いので、タービン入口温度を上げようがなく
そんな高熱に耐えるタービンブレード形状も、
動翼とディスクの一体構造も、開発のしようがないからな
これもテンペストくんかな?
>>71 で俺が書いたけど、
ロールスロイスは、「空気の吸入量が100kg/秒、燃焼器内の温度が2000度C」と、
中国のWS-10にも劣るような公称値を、わざわざ書いてるぞ
ロールスロイスの用意しようとしていた新型エンジンは
発電量は大きいし、これは他より優れてるのは確かやけれど
やっぱ、それが最大のセールスポイントで、
推力とかのスペックは、中型戦闘機なら充分という話だったんと違うか?
次期戦闘機用エンジンに採用されるかというと、
エンジン内部で一体になってるのは整備性や信頼性で劣るので、採用されないじゃないかとは思うが
2021年11月なら、まだ日英の開発計画の統合前で、テンペストは中型機の構想だったわけで
それなら話が整合するんよ
英国には日本のような素材技術が無いので、タービン入口温度を上げようがなく
そんな高熱に耐えるタービンブレード形状も、
動翼とディスクの一体構造も、開発のしようがないからな
83名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:53:21.35ID:WGDUV0S+ hahaha
ばかはタービン翼の仕組みもわからんのか
あれは圧力を速度に転換する機構だぞ
タービンの手前をジェット噴射させてどうする?効率下げてどうする?
愉快なやつよw
ばかはタービン翼の仕組みもわからんのか
あれは圧力を速度に転換する機構だぞ
タービンの手前をジェット噴射させてどうする?効率下げてどうする?
愉快なやつよw
84名無し三等兵
2025/04/23(水) 09:56:08.40ID:xiZ/uZka85名無し三等兵
2025/04/23(水) 10:07:20.09ID:xiZ/uZka >>82
その通りで、エンジン性能に余裕がないから航続距離や搭載量、機体規模で妥協せざるを得ない
テンペストの要求仕様を満たす次期戦闘機で代替可能なので現在の状態になっている
仮に搭載量、航続距離が過大でも燃料搭載量をや装備を減らせば不利はタンク重量と大型化による抗力増大のみで済む
これくらいなら、TIT高温化分の分推力燃料比向上(F119の86%の燃料で同推力発揮)とファスナレス構造で構造重量10%軽量化でおつりがくる
オマケで自国では開発困難(10年開発遅延)な高性能AESAやスマートスキンもついてくる
その通りで、エンジン性能に余裕がないから航続距離や搭載量、機体規模で妥協せざるを得ない
テンペストの要求仕様を満たす次期戦闘機で代替可能なので現在の状態になっている
仮に搭載量、航続距離が過大でも燃料搭載量をや装備を減らせば不利はタンク重量と大型化による抗力増大のみで済む
これくらいなら、TIT高温化分の分推力燃料比向上(F119の86%の燃料で同推力発揮)とファスナレス構造で構造重量10%軽量化でおつりがくる
オマケで自国では開発困難(10年開発遅延)な高性能AESAやスマートスキンもついてくる
86名無し三等兵
2025/04/23(水) 10:38:42.54ID:WGDUV0S+ >等圧で推力が得られるなら燃料はいらないよw
馬鹿がターボジェットやその他turbo機構の仕組みを理解出来てない明確な証拠w
爆発でなく燃焼ってこともわかってない様子w
高圧の環境作ってそこでガスコンロ焚いてるのと同じだぞ?
他に原子力ジェットエンジンてのもあるし、燃焼器が別の遠い場所に配置されてるガスタービンもある
タービン回すのは定常低速高圧流なんだよ
よーく勉強しなさいよ
せっかくPV図見れっつってもわかってないバカw
馬鹿がターボジェットやその他turbo機構の仕組みを理解出来てない明確な証拠w
爆発でなく燃焼ってこともわかってない様子w
高圧の環境作ってそこでガスコンロ焚いてるのと同じだぞ?
他に原子力ジェットエンジンてのもあるし、燃焼器が別の遠い場所に配置されてるガスタービンもある
タービン回すのは定常低速高圧流なんだよ
よーく勉強しなさいよ
せっかくPV図見れっつってもわかってないバカw
87名無し三等兵
2025/04/23(水) 10:44:21.87ID:dDQshE5P そもそもタンクじゃあるまし等圧とかないからw
88名無し三等兵
2025/04/23(水) 11:31:29.38ID:WGDUV0S+ 大気圧の中でガスコンロを焚く
これが等圧加熱ね
ブレイトンサイクルの基本
で、ターボ機構使って高圧環境を作ってそこで焚くだけ
ただ燃えるだけだから等圧加熱なんだよ
馬鹿は想像力ないから爆発して圧力上がって噴射と思い込んでるが
そういうバカが多いのが普通だからしょうがないw
これが等圧加熱ね
ブレイトンサイクルの基本
で、ターボ機構使って高圧環境を作ってそこで焚くだけ
ただ燃えるだけだから等圧加熱なんだよ
馬鹿は想像力ないから爆発して圧力上がって噴射と思い込んでるが
そういうバカが多いのが普通だからしょうがないw
89名無し三等兵
2025/04/23(水) 11:33:13.54ID:dDQshE5P そもそもコンロは仕事しない
90名無し三等兵
2025/04/23(水) 11:44:49.39ID:WGDUV0S+ エントロピーもバカは知らなくていいよw
91名無し三等兵
2025/04/23(水) 11:55:47.82ID:dDQshE5P つまり仕事してないという事だな
92名無し三等兵
2025/04/23(水) 13:58:40.78ID:xiZ/uZka つまらない屁理屈を延々とレスしても無意味
もうRRが戦闘機用エンジンを用意は不可能
インドもEJ230の採用見送ったのだっけ?
もうEJ200系統のエンジンも命脈が尽きるだろ
もうRRが戦闘機用エンジンを用意は不可能
インドもEJ230の採用見送ったのだっけ?
もうEJ200系統のエンジンも命脈が尽きるだろ
94名無し三等兵
2025/04/23(水) 15:53:22.54ID:bOQvNgfr というかRRが作ったXG-40ベースとかならまだしも(それでも圧倒的な性能不足)、共同開発なせいで権利関係がガッチガチな上に参加国がGCAPに参加していないEJ200なんてベースにすら使えねぇだろ
95名無し三等兵
2025/04/23(水) 16:09:23.87ID:PFeIJhT9 短い滑走距離で素早く離陸できることも必要
96名無し三等兵
2025/04/23(水) 16:11:10.55ID:PFeIJhT9 ジェットエンジンに弁なんかついてないんだろ
オルフェウスエンジンはKJ300くらいの大きさ?
イギリスは無人機用エンジンでも採用されるかビミョーだね
イギリスは無人機用エンジンでも採用されるかビミョーだね
98名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:35:50.22ID:7jnlHBc/ GCAPのエンジンとして公開されてるのはRRのものだからな
この事実は変わらないんだよ
この事実は変わらないんだよ
99名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:41:58.07ID:SE6RHDPB 英の実証機は早くて2027年
GCAP戦闘機の試作機の納入時期は2028年で決定
英は6世代戦闘機エンジンプロジェクトの開始を先送りしてきた
英のR&Rでは間に合わない
GCAP戦闘機のエンジンはIHI、機体は三菱重工で決定
GCAP戦闘機の試作機の納入時期は2028年で決定
英は6世代戦闘機エンジンプロジェクトの開始を先送りしてきた
英のR&Rでは間に合わない
GCAP戦闘機のエンジンはIHI、機体は三菱重工で決定
100名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:49:22.40ID:0QZjXvrf IHIがXF9を使えるエンジンに仕上げる期間より
RRが新エンジンを仕上げる期間のほうが短いでしょ
IHIは7年かけてやっと燃焼器VerUPさせてもそれはRRに追いつけてないんだからなぁ
RRが新エンジンを仕上げる期間のほうが短いでしょ
IHIは7年かけてやっと燃焼器VerUPさせてもそれはRRに追いつけてないんだからなぁ
101! 警備員[Lv.8]
2025/04/23(水) 19:50:12.19ID:T4vGvm6x 今度は単発化
102名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:51:37.88ID:0QZjXvrf ファンだって可変の技術持ってないでしょ?
タービンの可変クリアランス技術も持ってないでしょ?
圧縮比もしょぼいまま
タービンの可変クリアランス技術も持ってないでしょ?
圧縮比もしょぼいまま
103名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:51:59.11ID:TfYcbwMG まずRRは机上の空論から脱して実物を作るところから始めてもろて
104! 警備員[Lv.8]
2025/04/23(水) 19:53:43.55ID:T4vGvm6x …バリアブルエンジンをこれから開発するのか?
先行する台上エンジン抜きで。
先行する台上エンジン抜きで。
105名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:55:17.12ID:SE6RHDPB R&Rはその素晴らし燃焼器とやらを
ドローンに存分に活用してくれwww
RAF予算とって6世代戦闘機のエンジンプロジェクト進めてないから仕方ない
歯ぎしりかな?www
ドローンに存分に活用してくれwww
RAF予算とって6世代戦闘機のエンジンプロジェクト進めてないから仕方ない
歯ぎしりかな?www
106名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:55:55.92ID:4qSc2ikA RRは実用化済み
あとは作ればいいだけだから
あとは作ればいいだけだから
107名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:57:11.75ID:e4YvkhTY RRのコンセプトエンジン
当てにしてたと思われるDX開発がコケたんで宙に浮いとるんだろなw
当てにしてたと思われるDX開発がコケたんで宙に浮いとるんだろなw
108名無し三等兵
2025/04/23(水) 19:57:23.99ID:0QZjXvrf CGも出せないほど技術が全くないIHIとは違う罠w
110名無し三等兵
2025/04/23(水) 20:03:02.82ID:SE6RHDPB >あとは
ついにR&Rは戦闘機エンジンに関して何もしてないと
自分で言いましましたか・・・
くやしくて本音漏れたんだろうか
ついにR&Rは戦闘機エンジンに関して何もしてないと
自分で言いましましたか・・・
くやしくて本音漏れたんだろうか
111名無し三等兵
2025/04/23(水) 20:06:31.45ID:0QZjXvrf だから今作ってる最中なんだが
112名無し三等兵
2025/04/23(水) 20:11:45.86ID:SE6RHDPB CGで今からやりますアピールとか本格的に笑わせるのがR&R
意欲的だった冷却と発電すらなにもいわず沈黙してるのにな?
エンジン本体からみればコンポーネントだしIHIが準備したんだろうか
意欲的だった冷却と発電すらなにもいわず沈黙してるのにな?
エンジン本体からみればコンポーネントだしIHIが準備したんだろうか
113名無し三等兵
2025/04/23(水) 20:15:57.27ID:x4BKShHd パシリだしなw
114名無し三等兵
2025/04/23(水) 20:27:19.43ID:SE6RHDPB 心配しなくてもR&Rにも生産シェアあるだろう
今後発電機も冷却もモノにできないなら
R&Rはコア以外下請けな
今後発電機も冷却もモノにできないなら
R&Rはコア以外下請けな
115名無し三等兵
2025/04/23(水) 21:18:15.75ID:XAKhh3fn116名無し三等兵
2025/04/23(水) 21:53:36.38ID:stesWN0T いくら頭の悪い国産厨が発狂して妄想してもこれが現実だからしょうがないわなw
imgur.com/bsaXKrp
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/bsaXKrp
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/MeCAXr1
118名無し三等兵
2025/04/23(水) 22:23:59.38ID:ESrTSMPP オンライン契約3年以上、プレイ時間1万時間以上でもかなりいそう
119名無し三等兵
2025/04/23(水) 23:46:03.28ID:xiZ/uZka120名無し三等兵
2025/04/24(木) 00:01:17.14ID:2VRPEmGb RRのエンジンは無冷却という妄想は終わったか
やれやれ
やれやれ
121名無し三等兵
2025/04/24(木) 00:27:12.34ID:G85VW85H122名無し三等兵
2025/04/24(木) 00:39:02.49ID:wAKMoPbq 要素技術は逆だ
XF9にR&Rの巨大発電機と冷却機構取り付ける話だ
さかんにアピールしてたが
その後どうなった
23年以降、全然アピールしてないじゃないか
XF9に巨大発電機や冷却機構必要だったんじゃないのかw
XF9にR&Rの巨大発電機と冷却機構取り付ける話だ
さかんにアピールしてたが
その後どうなった
23年以降、全然アピールしてないじゃないか
XF9に巨大発電機や冷却機構必要だったんじゃないのかw
123_
2025/04/24(木) 04:06:07.76ID:W2cLj2Lc やっぱ、次期戦闘機のエンジンは、すでに推力18トンまで出ているという
XF9-1ベースになるとしか考えられんよなあ
2035年の配備に向けて、今いじってるものが、すでに必要な推力に達しているわけで
別の新しいものを、今から金と時間をかけて開発し直すというのも考えづらいよ
新しいものを作るというなら、それはどれだけ圧倒的な高性能なのか? という話で
ロールスロイスの出している数字は、2021年11月の時点でも、「空気吸入量100kg/秒、燃焼器温度2000度C」という
中国のWS-10にも劣るようなものでしかなかった
ロールスロイスの発表を読み直すと、やっぱり最大のセールスポイントは
スターター・ジェネレータの発電量であって
推力などは、中型戦闘機ならこれで充分というくらいのものでしかなかった
エンジン本体は、ジェットエンジンでボトルネックになるタービン入口温度が1800度Cを超える
日本のIHIのXF9-1系を使って
発電に関して、もし、ロールスロイスのスターター・ジェネレータを組み込んで良い結果が得られるなら良いね
というのが、共同開発の落としどころだったんじゃないのかなあ
XF9-1ベースになるとしか考えられんよなあ
2035年の配備に向けて、今いじってるものが、すでに必要な推力に達しているわけで
別の新しいものを、今から金と時間をかけて開発し直すというのも考えづらいよ
新しいものを作るというなら、それはどれだけ圧倒的な高性能なのか? という話で
ロールスロイスの出している数字は、2021年11月の時点でも、「空気吸入量100kg/秒、燃焼器温度2000度C」という
中国のWS-10にも劣るようなものでしかなかった
ロールスロイスの発表を読み直すと、やっぱり最大のセールスポイントは
スターター・ジェネレータの発電量であって
推力などは、中型戦闘機ならこれで充分というくらいのものでしかなかった
エンジン本体は、ジェットエンジンでボトルネックになるタービン入口温度が1800度Cを超える
日本のIHIのXF9-1系を使って
発電に関して、もし、ロールスロイスのスターター・ジェネレータを組み込んで良い結果が得られるなら良いね
というのが、共同開発の落としどころだったんじゃないのかなあ
124_
2025/04/24(木) 04:07:00.33ID:W2cLj2Lc 次期戦闘機のエンジンへの、ロールスロイスの技術の反映ポイントがどこになるかの話だけど
4本パイプの冷却機構は、どのくらい効果があるのかは知らんが、
細いパイプをエンジンから四本も出すという時点で、破損のリスクがいかにも高く、製造コストも整備コストもかかるのが明白で
よっぽど劇的な性能向上と、製造・メンテ技術の熟成が無ければ採用できんやろうし
スターター・ジェネレータも、エンジンの複雑性が増すので信頼性や整備コストの面で、ぱっと見には劣るわけで
それを差し引いても、ぜひとも採用したいくらいの発電量やメリットがあるなら
採用されるんだろうけれども、発電機にロールスロイスのを採用するという情報は、ぜんぜん出て来てないよなー
空対空ミサイルのミーティアの時がそうだったけれど、
スターター・ジェネレータも、予定の性能が出なかったとか、そういう結論だったんじゃないだろうな
ロールスロイスは、発電機も試作実機で充分なテストできてたわけではなかったんじゃないのかね、あれ
XF9-1がベースだけど、ファンと高圧コンプレッサーの間に発電機を仕込んで、
そこに空間があるので、見た目はロールスロイスの発表したエンジンに似てる、ということはあるかも知れんけど
そうなると、テンペストくんが「このエンジンはロールスロイスの構想だ」とか主張し始めるかも知れんけど
最大限で、そのくらいなんじゃないのかなー、ロールスロイスの技術が反映される要素は
でも、そいれですら全然、景気のいい続報を聞かないよね
ロールスロイスのエンジンに内蔵する発電機、次期戦闘機の2035年の配備でのエンジンには
採用されないんじゃないかなあ
4本パイプの冷却機構は、どのくらい効果があるのかは知らんが、
細いパイプをエンジンから四本も出すという時点で、破損のリスクがいかにも高く、製造コストも整備コストもかかるのが明白で
よっぽど劇的な性能向上と、製造・メンテ技術の熟成が無ければ採用できんやろうし
スターター・ジェネレータも、エンジンの複雑性が増すので信頼性や整備コストの面で、ぱっと見には劣るわけで
それを差し引いても、ぜひとも採用したいくらいの発電量やメリットがあるなら
採用されるんだろうけれども、発電機にロールスロイスのを採用するという情報は、ぜんぜん出て来てないよなー
空対空ミサイルのミーティアの時がそうだったけれど、
スターター・ジェネレータも、予定の性能が出なかったとか、そういう結論だったんじゃないだろうな
ロールスロイスは、発電機も試作実機で充分なテストできてたわけではなかったんじゃないのかね、あれ
XF9-1がベースだけど、ファンと高圧コンプレッサーの間に発電機を仕込んで、
そこに空間があるので、見た目はロールスロイスの発表したエンジンに似てる、ということはあるかも知れんけど
そうなると、テンペストくんが「このエンジンはロールスロイスの構想だ」とか主張し始めるかも知れんけど
最大限で、そのくらいなんじゃないのかなー、ロールスロイスの技術が反映される要素は
でも、そいれですら全然、景気のいい続報を聞かないよね
ロールスロイスのエンジンに内蔵する発電機、次期戦闘機の2035年の配備でのエンジンには
採用されないんじゃないかなあ
2022年度予算と契約が地上試験用エンジンの詳細設計だからRRが関与の余地なんてあるわけないだろ
RRの発電機を内部に組み込むなんて構想設計時からやらんと無理
2022年度なんてGCAP合意すらされてない時点の予算で詳細設計になってしまっている
2024年度は搭載用エンジンなので、あくまでも配管や配線を搭載用に変更する程度
何故かアンチのバカがRRの発電機としつこく言い続ける
エンジンは2022年度予算で詳細設計だったこと考えればあり得な話話
RRの発電機を内部に組み込むなんて構想設計時からやらんと無理
2022年度なんてGCAP合意すらされてない時点の予算で詳細設計になってしまっている
2024年度は搭載用エンジンなので、あくまでも配管や配線を搭載用に変更する程度
何故かアンチのバカがRRの発電機としつこく言い続ける
エンジンは2022年度予算で詳細設計だったこと考えればあり得な話話
2021年度予算→開発着手
2022年度予算→エンジン詳細設計
2023年度予算→製造
2024年度予算→搭載用エンジン詳細設計
エンジン単体の設計は概ね2022年度で終了
後は実験用エンジンの製造や搭載用への改設計
2022年度予算→エンジン詳細設計
2023年度予算→製造
2024年度予算→搭載用エンジン詳細設計
エンジン単体の設計は概ね2022年度で終了
後は実験用エンジンの製造や搭載用への改設計
ちなみに2023年度予算では次期戦闘機関連研究として戦闘機用エンジンの効率性向上の研究等を実施している
おそらく、XF9-1のファンと燃焼機を改良して試験したのだろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
これがその結果
おそらく、XF9-1のファンと燃焼機を改良して試験したのだろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
これがその結果
128名無し三等兵
2025/04/24(木) 06:21:05.74ID:QGbOsOCc RRの新しい動画
https://x.com/RollsRoyce/status/1914982627322261753
CGとは言ってもこういう構成になるとしか考えられない
GCAPはテンペストコンセプトに日本の技術を加えて高性能化したものだよ
https://x.com/RollsRoyce/status/1914982627322261753
CGとは言ってもこういう構成になるとしか考えられない
GCAPはテンペストコンセプトに日本の技術を加えて高性能化したものだよ
129名無し三等兵
2025/04/24(木) 06:22:16.30ID:QGbOsOCc 大屋根リングの高さが20mと聞いて,
GCAPの全長と同じぐらいだなと思った後,
344億円はGCAP2機より安いのかと思った。
NGADだと1機も買えない。戦闘機は高いなと思った。
テンペストコンセプトに日本の技術を加えて良いものを作って欲しい
GCAPの全長と同じぐらいだなと思った後,
344億円はGCAP2機より安いのかと思った。
NGADだと1機も買えない。戦闘機は高いなと思った。
テンペストコンセプトに日本の技術を加えて良いものを作って欲しい
130名無し三等兵
2025/04/24(木) 06:38:55.83ID:n+t6MxVS ずーっと何日もこのパターンです
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
131名無し三等兵
2025/04/24(木) 06:56:51.91ID:GR0PDTl4 RRのCGのエンジンに組み込む一体型のジェネレーターは基本設計以前にしか採用できないが
通常の外付けなら比較的簡単に置き換えられるだろうが
この分野でイギリスが日本以上の性能の物が開発できるとは思えない
ジェネレーターはモーターとほぼ同じ技術が使われが
HV,EV用モーターを日本は各社で開発競争を続けている、現状の世界シェアトップも日本企業だ
IHIもMWクラスの電動航空機用モーター(高耐熱テールコーン内蔵型)の開発を続けている
仮にXF9のノーズコーンやCGの位置に内蔵ジェネレータが採用されるとたらこの技術になる
(RRのCGはこのIHIからの発想の可能性が高い)
RRは電動飛行機の実験機で2022年に世界記録を作ったがモーターはYASA社製でこの会社はベンツに買収されている
通常の外付けなら比較的簡単に置き換えられるだろうが
この分野でイギリスが日本以上の性能の物が開発できるとは思えない
ジェネレーターはモーターとほぼ同じ技術が使われが
HV,EV用モーターを日本は各社で開発競争を続けている、現状の世界シェアトップも日本企業だ
IHIもMWクラスの電動航空機用モーター(高耐熱テールコーン内蔵型)の開発を続けている
仮にXF9のノーズコーンやCGの位置に内蔵ジェネレータが採用されるとたらこの技術になる
(RRのCGはこのIHIからの発想の可能性が高い)
RRは電動飛行機の実験機で2022年に世界記録を作ったがモーターはYASA社製でこの会社はベンツに買収されている
132名無し三等兵
2025/04/24(木) 06:58:51.61ID:GR0PDTl4133名無し三等兵
2025/04/24(木) 07:00:35.79ID:zrbtuyFA テールコーンにつけてどうする?
特許回避で発表しただけの屑じゃん
戦闘機用に使えるわけがない
使えると思ってんのか馬鹿w
特許回避で発表しただけの屑じゃん
戦闘機用に使えるわけがない
使えると思ってんのか馬鹿w
134名無し三等兵
2025/04/24(木) 07:02:44.05ID:zrbtuyFA135名無し三等兵
2025/04/24(木) 07:04:37.74ID:Ml0xNPka イギリス側については技術がある既に作っているといくら言おうと技術実証機が全てを物語っているからなイギリス単独で作っているのだから幾らでも変更できるはずなのに中古のお笑いEJ200。イギリスはさっさと技術実証機を本当の最新技術実証機にして?
136名無し三等兵
2025/04/24(木) 08:09:18.19ID:QunCd0Ol テンペスト厨はホルホルはダメだとか結論ありきなのがダメだな
自分で状況を判断出来ず教条的に日本死ねと癇癪起こすだけ
自分で状況を判断出来ず教条的に日本死ねと癇癪起こすだけ
137名無し三等兵
2025/04/24(木) 08:42:32.58ID:fF61F76u CGだけ出して具体的な事は一切出してないのに、ひたすら擁護する事をホルホルて言うんじゃないの?
イタリアの国防省にも突っ込まれてたし
イタリアの国防省にも突っ込まれてたし
138名無し三等兵
2025/04/24(木) 08:51:03.27ID:IV9UGw8i 技術的に無理だから共同開発 ×
開発費負担が減りそうだから共同開発 〇
ここんとこ間違えてもらっちゃ困るな。
単独開発に戻っても技術不足によって
計画が遅延とかは性能低下とかはないw
なぜなら余さず積み上げてきた強固な
土台があるからな。
壁越えにはしごかけようとしてる各国をしり目に
日本は土嚢を積み上げる方針でいっただけの話。
開発費負担が減りそうだから共同開発 〇
ここんとこ間違えてもらっちゃ困るな。
単独開発に戻っても技術不足によって
計画が遅延とかは性能低下とかはないw
なぜなら余さず積み上げてきた強固な
土台があるからな。
壁越えにはしごかけようとしてる各国をしり目に
日本は土嚢を積み上げる方針でいっただけの話。
140名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:21:12.16ID:zrbtuyFA 文系バカは恥ずかしいスレでまた嘘800ほざいてるな
エンジンについて何も知らないバカがw
エンジンについて何も知らないバカがw
141名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:42:00.59ID:IV9UGw8i 論破ールームへようこそ。
オレは負けてないというなら罵ってないで
また持論を展開するがよいw
オレは負けてないというなら罵ってないで
また持論を展開するがよいw
142名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:46:08.67ID:IV9UGw8i 僕は原発に詳しいんだといいながら
メルトダウン放置した首相もかつて居たし
どの程度か知らんがまあガンバレw
メルトダウン放置した首相もかつて居たし
どの程度か知らんがまあガンバレw
143名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:48:58.25ID:zrbtuyFA 圧縮比しょぼいXF9はベースになるわけがないんだよ
退化してどうする?
退化してどうする?
144名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:51:47.58ID:IV9UGw8i ああわかったからもう下がっていいぞ。
1行で馬脚出すなよw
1行で馬脚出すなよw
145名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:53:38.80ID:GR0PDTl4 >>133
テールコーンは旅客機用だ、”仮にXF9のノーズコーンやCGの位置に”も読めないのかw
テールコーンは旅客機用だ、”仮にXF9のノーズコーンやCGの位置に”も読めないのかw
146名無し三等兵
2025/04/24(木) 09:55:37.51ID:GR0PDTl4147名無し三等兵
2025/04/24(木) 10:42:37.96ID:zrbtuyFA お?ストローマン復活か
文章読めずになんか知らんがケロシンに拘る何かが反応したんだね?
文章読めずになんか知らんがケロシンに拘る何かが反応したんだね?
148名無し三等兵
2025/04/24(木) 10:53:50.33ID:wAKMoPbq タンクマンwww(なぞ理論)
149名無し三等兵
2025/04/24(木) 10:57:20.63ID:YMoE9/Jc ウクライナとバイデンが仕掛けた戦争だ
150名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:07:00.48ID:zrbtuyFA ストローマンって詭弁の技の一つなんだけど
軍オタのストローマンって素だよなぁw
読解力と思考論理が小学生並みって言うか・・・これがアスペなんだろうかねぇ?
軍オタのストローマンって素だよなぁw
読解力と思考論理が小学生並みって言うか・・・これがアスペなんだろうかねぇ?
151名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:07:18.80ID:GR0PDTl4152名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:21:50.81ID:WnTxvOGA >>134
対して削れてないどころかすでに打ち合わせとかで予定された削減したコストとか超過してるんじゃあねぇ?
対して削れてないどころかすでに打ち合わせとかで予定された削減したコストとか超過してるんじゃあねぇ?
153名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:33:10.96ID:1DvAR1Gb なんかTITって日本しか騒いでないよね
XA100なんかも最新の合金を使って性能上げたような話も聞くけどTITとか全く出てこなかったな
まあ燃焼効率上がるんだから必要なんだろうけど大き目の航空機でも40℃上げて1%燃費がよくなるとかだしな
XA100なんかも最新の合金を使って性能上げたような話も聞くけどTITとか全く出てこなかったな
まあ燃焼効率上がるんだから必要なんだろうけど大き目の航空機でも40℃上げて1%燃費がよくなるとかだしな
154名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:36:44.47ID:zrbtuyFA 合金の性能上げなくても冷却方式やコーティングの進歩でなんとかなっちゃったからなぁ
だから圧縮比上げる方に向かってきた
だから圧縮比上げる方に向かってきた
155名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:41:31.32ID:wAKMoPbq 結局アメリカはタービン温度の高温化も
アダプティブも量産成功の目途ないだろな
(コスト的な要因か技術的な要因かは表にでてないが)
NGADがF-35の3機分の高コストだったが何故かF-47はF-22並みのお値段
一部F-22より小型という推測もある
既存の延長だろう
F-35もアダプティブ放棄してF135改修で決着。
この流れだと恐らく海軍も
アダプティブも量産成功の目途ないだろな
(コスト的な要因か技術的な要因かは表にでてないが)
NGADがF-35の3機分の高コストだったが何故かF-47はF-22並みのお値段
一部F-22より小型という推測もある
既存の延長だろう
F-35もアダプティブ放棄してF135改修で決着。
この流れだと恐らく海軍も
>>153
TITが重要なんて話は基本中の基本で暗黙の前提ですし
物体に与えられる運動量を増やすには反動質量(燃料+大気)を増やすか、反動質量の速度を増やすかの二択しかない
反動質量を増やすにも限界があるから速度(温度)を上げるのはジェットエンジンの性能向上にとって必須要件
TITが重要なんて話は基本中の基本で暗黙の前提ですし
物体に与えられる運動量を増やすには反動質量(燃料+大気)を増やすか、反動質量の速度を増やすかの二択しかない
反動質量を増やすにも限界があるから速度(温度)を上げるのはジェットエンジンの性能向上にとって必須要件
157名無し三等兵
2025/04/24(木) 11:51:47.57ID:wAKMoPbq てか材料的にクリープ特性が厳しいから
タービン温度でエンジン特性が制約される
耐熱して蓄積しない部材なら難易度低い
タービン温度でエンジン特性が制約される
耐熱して蓄積しない部材なら難易度低い
158名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:10:52.15ID:1DvAR1Gb 結局TITは性能を上げる要素の一つでしかないのでそればかり拘っても意味がない
XA100なんかは燃費を25%向上させたって言っているしTITだけで行うなら1000℃温度を上げたことになる
圧縮率とか冷却とか軽量化とか他にも色々あるってことでしょ
XA100なんかは燃費を25%向上させたって言っているしTITだけで行うなら1000℃温度を上げたことになる
圧縮率とか冷却とか軽量化とか他にも色々あるってことでしょ
159名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:17:36.85ID:IV9UGw8i 余計な仕掛けで重量や生産コストやメンテ費を増やさずに
エンジン効率を上げるのに最も適してるのがTIT上昇だから
どのメーカーも血道をあげてるが、必要とされるのは
耐熱素材技術で、日本は素材技術持っててクリアへの
ハードルが低かったからそれを選んだだけの話w
取れないぶどうは酸っぱいですか?w
エンジン効率を上げるのに最も適してるのがTIT上昇だから
どのメーカーも血道をあげてるが、必要とされるのは
耐熱素材技術で、日本は素材技術持っててクリアへの
ハードルが低かったからそれを選んだだけの話w
取れないぶどうは酸っぱいですか?w
160名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:22:00.97ID:VZz2K2it >
161名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:25:10.41ID:VZz2K2it162名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:27:00.69ID:IV9UGw8i F119比燃費14%改良、サイズF110なので重量もF110
推力ドライ11トン、ウェット最低でも15トン
(非公式では18トンらしい)
計測標準温度より5度高めの気温で全開で回してない。
公式発表後にファンと燃焼室改良
さて量産型の推力やいかに
ドライ12トン、ウェット20トンこのくらいじゃね?
ちなみに次世代エンジンなら18トンはいるよねー
という話らしいw
推力ドライ11トン、ウェット最低でも15トン
(非公式では18トンらしい)
計測標準温度より5度高めの気温で全開で回してない。
公式発表後にファンと燃焼室改良
さて量産型の推力やいかに
ドライ12トン、ウェット20トンこのくらいじゃね?
ちなみに次世代エンジンなら18トンはいるよねー
という話らしいw
163名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:28:56.63ID:wAKMoPbq タービン温度は性能の主要な制約条件だが
ぶっちゃけ「燃焼温度」がそれほど制約条件というわけではない
ぶっちゃけ「燃焼温度」がそれほど制約条件というわけではない
164名無し三等兵
2025/04/24(木) 12:48:56.84ID:zpHGj+g1 な?
国産厨って馬鹿が揃ってるだろう?
国産厨って馬鹿が揃ってるだろう?
165名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:07:24.75ID:IV9UGw8i 模型とCGじゃ反撃材料としては乏しかろう。
もう少しマシなの拾ってから出直してこいw
もう少しマシなの拾ってから出直してこいw
166名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:10:11.83ID:IV9UGw8i 燃焼温度だけならガス溶断機でよかろう。
アセチレンで3330℃やでw
2000℃じゃあ工業的にみても大して高温とは言えんなあw
アセチレンで3330℃やでw
2000℃じゃあ工業的にみても大して高温とは言えんなあw
167名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:16:58.40ID:1DvAR1Gb 別にTITも重要なんだろうけど全体の要素から言ったら一部でしょって話し
それをTITTITやたら強調してくるのが多いのが違和感
結局耐熱合金の開発で目的だった高圧タービンの仕事獲得はできなかったし、じゃあ外部に売ろうと言ったらRRにしか売れなかった
そんなにTIT重要だったらチラノやニカロンみたいにNi基合金が世界中に売れてもいいのに
それをTITTITやたら強調してくるのが多いのが違和感
結局耐熱合金の開発で目的だった高圧タービンの仕事獲得はできなかったし、じゃあ外部に売ろうと言ったらRRにしか売れなかった
そんなにTIT重要だったらチラノやニカロンみたいにNi基合金が世界中に売れてもいいのに
168名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:21:59.45ID:IV9UGw8i 民間はCMCで足りてる。民間はオープン
軍用はそれだけじゃ足りない。軍用は秘匿、クローズド
というだけの話。
軍用はそれだけじゃ足りない。軍用は秘匿、クローズド
というだけの話。
169名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:23:45.45ID:zpHGj+g1 安くないと普及しない
コーティング技術が向上するにつれて、燃焼器温度を上げずに合金性能を低く安くして使う方法になるわな
そして最終的には3Dプリンタで皿ごと作れちゃう方式まで抑えてしまうだろう
低性能エンジンでそうやってるようにね
コーティング技術が向上するにつれて、燃焼器温度を上げずに合金性能を低く安くして使う方法になるわな
そして最終的には3Dプリンタで皿ごと作れちゃう方式まで抑えてしまうだろう
低性能エンジンでそうやってるようにね
170名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:27:11.92ID:IV9UGw8i コンコルドみたいな超音速旅客機がなんで流行らなかったか
というと爆音と維持費で評判が悪かったせい。
なので軍用みたいな高速性能はオミットされ、遷音速での
出力獲得のため口径のでかいターボファンが主流になり
コアもそこまで高性能なものは要求されてない。
というと爆音と維持費で評判が悪かったせい。
なので軍用みたいな高速性能はオミットされ、遷音速での
出力獲得のため口径のでかいターボファンが主流になり
コアもそこまで高性能なものは要求されてない。
171名無し三等兵
2025/04/24(木) 13:31:37.21ID:wAKMoPbq SiC繊維強化は90年代からやってるしそれ以降
戦闘機の出口タービン以外でがどんどんコンポジットになってる
それでも出口はできない
屁理屈の仮設は立てれても成立性がある
単結晶は成立性があっても生産難易度が高い
まず軍用にするには理がある
そもそも金属レシピ混ぜればいいみたいな屁理屈では成り立たない
まぁ民間はEU、USAの認証も理由ではあるけどな
戦闘機の出口タービン以外でがどんどんコンポジットになってる
それでも出口はできない
屁理屈の仮設は立てれても成立性がある
単結晶は成立性があっても生産難易度が高い
まず軍用にするには理がある
そもそも金属レシピ混ぜればいいみたいな屁理屈では成り立たない
まぁ民間はEU、USAの認証も理由ではあるけどな
172名無し三等兵
2025/04/24(木) 14:49:54.81ID:1DvAR1Gb つまりNIMSの合金は費用対効果が悪いって事ね
機体に高価なSiC繊維もやたら使いそうだし値段大丈夫か
機体に高価なSiC繊維もやたら使いそうだし値段大丈夫か
173名無し三等兵
2025/04/24(木) 14:53:46.66ID:4peeFJtl 一般的に原料コストが同じなら
生産技術が高い≠コスト高い
だ
生産技術が高い≠コスト高い
だ
174名無し三等兵
2025/04/24(木) 15:26:53.41ID:F2xGgt79 >>128
外周に環状の熱交換器らしきものが映っているカットがあるね
i.imgur.com/ZkXkUQa
以前から模式図のほうには描かれていたけど映像に出てくるのは今回が初じゃないか?
やはりXA100などと似たような位置になるのか
外周に環状の熱交換器らしきものが映っているカットがあるね
i.imgur.com/ZkXkUQa
以前から模式図のほうには描かれていたけど映像に出てくるのは今回が初じゃないか?
やはりXA100などと似たような位置になるのか
175名無し三等兵
2025/04/24(木) 15:33:44.53ID:4peeFJtl 先レスでR&Rがエンジン本体
IHIがコンポ協力みたいなバカがいたが
CGしか出せてないから証拠でてきたな
冷却担当のR&Rはまだ何もできていない
IHIがコンポ協力みたいなバカがいたが
CGしか出せてないから証拠でてきたな
冷却担当のR&Rはまだ何もできていない
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
エンジンの詳細設計にRRが参加してなかったのは、この公式資料見れば明らか
RRは防衛省と契約してない
エンジンの詳細設計にRRが参加してなかったのは、この公式資料見れば明らか
RRは防衛省と契約してない
BAEやRRはイギリス政府がGCAPの合意内容をひっくり返すという事を期待してた節がある
英企業が希望すれば日本の次期戦闘機開発への直接参加という道はできた可能性はあった
しかし、BAEやRRの期待とは違い、イギリス政府は財政的・技術的貢献に応じた作業分担で正式合意した
CGと模型だけの分担作業獲得はイギリス政府にすら否定された
そしてテンペスト時代からのパートナーだったイタリアにすら批判される有様
イギリス政府自体たも2024年までに技術開発を終えて、2025年から開発スタートという話を反故にしたのには強い不信感を持った模様
BAEやRRの期待する交渉は一切しなかった
英企業が希望すれば日本の次期戦闘機開発への直接参加という道はできた可能性はあった
しかし、BAEやRRの期待とは違い、イギリス政府は財政的・技術的貢献に応じた作業分担で正式合意した
CGと模型だけの分担作業獲得はイギリス政府にすら否定された
そしてテンペスト時代からのパートナーだったイタリアにすら批判される有様
イギリス政府自体たも2024年までに技術開発を終えて、2025年から開発スタートという話を反故にしたのには強い不信感を持った模様
BAEやRRの期待する交渉は一切しなかった
178名無し三等兵
2025/04/24(木) 16:38:08.63ID:FQqZm6hg 実証もしてない構想だけはあるんだろw
179名無し三等兵
2025/04/24(木) 16:46:30.96ID:VmMfemKf >>177
>イギリス政府がGCAPの合意内容をひっくり返す
その場合は、F-35A調達か、ユーロファイター延命だよ。
新型機開発する財政余力は英国にはない。
サウジが予算80%出しても、BAE + RRの技術力では第6世代は開発できない。仏独西が国家総動員体制で研究しても2045年まではエンジンが間に合わない。英国単独なら2050-2060年になる。
(中国がWS-15着手から32年目で、まだ目標性能/仕様未達なのを見ても、英国がこれから20年でXF9-10に追いつけるかは怪しい。30年かかっても不思議では無い)
>イギリス政府がGCAPの合意内容をひっくり返す
その場合は、F-35A調達か、ユーロファイター延命だよ。
新型機開発する財政余力は英国にはない。
サウジが予算80%出しても、BAE + RRの技術力では第6世代は開発できない。仏独西が国家総動員体制で研究しても2045年まではエンジンが間に合わない。英国単独なら2050-2060年になる。
(中国がWS-15着手から32年目で、まだ目標性能/仕様未達なのを見ても、英国がこれから20年でXF9-10に追いつけるかは怪しい。30年かかっても不思議では無い)
180名無し三等兵
2025/04/24(木) 16:46:48.14ID:P71W3smY 実証エンジンが順調に進んでいるんだろう
181名無し三等兵
2025/04/24(木) 16:51:20.45ID:4peeFJtl R&Rにそもそも実証エンジンが存在しない
試作機のXF9で実証とか絶対ないし
倉庫のEJも2027年のあとに飛ばすからな
試作機のXF9で実証とか絶対ないし
倉庫のEJも2027年のあとに飛ばすからな
182名無し三等兵
2025/04/24(木) 17:07:05.63ID:itz7t+rq 実証エンジンて作ってはい終わりじゃないからな
何年も実証試験重ねてデータ取って実用エンジン設計に移るんだわ
イギリスのエンジン開発待ってたら配備年2045年とかになるねw
何年も実証試験重ねてデータ取って実用エンジン設計に移るんだわ
イギリスのエンジン開発待ってたら配備年2045年とかになるねw
183名無し三等兵
2025/04/24(木) 17:08:33.87ID:P71W3smY185名無し三等兵
2025/04/24(木) 18:04:52.55ID:zpHGj+g1186名無し三等兵
2025/04/24(木) 18:09:54.10ID:GR0PDTl4 F119のTITは1650℃、XF9は1800℃この差だけで、
F119は同推力を得るのに口径面積を16%増やし、燃料を14%余分に必要としている
他の設計がまともならTITの差は大きい
もちろん、可変バイパス化すれば何%かの効率は上がる
これはTITによる推力差をさらに広げるこ結果になる
F119は同推力を得るのに口径面積を16%増やし、燃料を14%余分に必要としている
他の設計がまともならTITの差は大きい
もちろん、可変バイパス化すれば何%かの効率は上がる
これはTITによる推力差をさらに広げるこ結果になる
187名無し三等兵
2025/04/24(木) 18:12:46.11ID:GR0PDTl4 >>185
住民「でもまだ地上試験もしていない代物でしょ?」
住民「でもまだ地上試験もしていない代物でしょ?」
188名無し三等兵
2025/04/24(木) 19:48:24.91ID:1DvAR1Gb F119との比較ってあくまで表に出ている数値との比較だし、XF9が将来17tf以上になるとした場合の比較だな
現時点だとXF9は最大15tfだからF119未満だよ
それと口径面積とかでなくてせめて推力重量比で比較しようよ
あとTITだけじゃなくて気流や燃焼の分析による最適化とか圧縮機、細かな冷却にもいろいろ工夫しているしIHI馬鹿にしてるの?
現時点だとXF9は最大15tfだからF119未満だよ
それと口径面積とかでなくてせめて推力重量比で比較しようよ
あとTITだけじゃなくて気流や燃焼の分析による最適化とか圧縮機、細かな冷却にもいろいろ工夫しているしIHI馬鹿にしてるの?
189名無し三等兵
2025/04/24(木) 20:06:37.82ID:GR0PDTl4 XF9は夏の試験で15tを実測して15t以上と公表されている
出力値は気温で変わり比較には気温20℃の水量を使う
試験場の平均気温から20℃に変換した場合に16t弱になる
これはXF9の試験のもので公平というならF119も初期の以上試験のデータと比較すべきだと思うが?
実証エンジンは目標推力達成まで細かな調整に時間が掛かるのが普通だ
エンジン重量が関係する項目は実証エンジンと本番エンジンで比較しても仕方がない
出力値は気温で変わり比較には気温20℃の水量を使う
試験場の平均気温から20℃に変換した場合に16t弱になる
これはXF9の試験のもので公平というならF119も初期の以上試験のデータと比較すべきだと思うが?
実証エンジンは目標推力達成まで細かな調整に時間が掛かるのが普通だ
エンジン重量が関係する項目は実証エンジンと本番エンジンで比較しても仕方がない
2029年度には試作機が初飛行する戦闘機にCGと模型しかないエンジンの話をしてもしょうがない
英政府は実証エンジンの予算すら付けない
それが答え
英政府は実証エンジンの予算すら付けない
それが答え
191名無し三等兵
2025/04/24(木) 20:13:09.62ID:GR0PDTl4 >>188
細やかな冷却とはタービン内部の冷却空気路だと思うが、その結果がTITの差になっている
2重に評価するのは違うだろう
それ以外でも比較したいなら自分でやればいい
もちろんレスに対するツッコミは歓迎だが、元外れな意見には反論はするよ
細やかな冷却とはタービン内部の冷却空気路だと思うが、その結果がTITの差になっている
2重に評価するのは違うだろう
それ以外でも比較したいなら自分でやればいい
もちろんレスに対するツッコミは歓迎だが、元外れな意見には反論はするよ
192名無し三等兵
2025/04/24(木) 20:20:10.35ID:GR0PDTl4193名無し三等兵
2025/04/24(木) 20:30:01.20ID:zpHGj+g1 >>186
F119とXF9の入り口径はほぼ同じ
そしてその派生のF135のAB推力は19t
AB推力はバイパス比も関係ない
それでこの差が開いてる以上、自慢にならない
仮にF135をF119と同じバイパス比に戻しても19tのままって意味だぞ
そしてRRはそれ以上のものを作れるってことだ
F119とXF9の入り口径はほぼ同じ
そしてその派生のF135のAB推力は19t
AB推力はバイパス比も関係ない
それでこの差が開いてる以上、自慢にならない
仮にF135をF119と同じバイパス比に戻しても19tのままって意味だぞ
そしてRRはそれ以上のものを作れるってことだ
194名無し三等兵
2025/04/24(木) 20:34:57.12ID:1rr5zyKk195名無し三等兵
2025/04/24(木) 20:38:04.03ID:zpHGj+g1 F119と同じコアサイズだからだよ
196名無し三等兵
2025/04/24(木) 20:40:09.29ID:1rr5zyKk いや、バイパス比が違うでしょ?
198名無し三等兵
2025/04/24(木) 20:43:44.28ID:zpHGj+g1 説明不足か
F135はコアサイズ同じまま、バイパス比を上げてファン径を大きくした
それでドライ推力は上がるのは当たり前だが
AB推力ってのはバイパス流増えても関係なくコア流で発生する推力だ
それで19t出てんだから、ファン径を元に戻しても19tってことだ
その代わりドライ推力は落ちる
F135はコアサイズ同じまま、バイパス比を上げてファン径を大きくした
それでドライ推力は上がるのは当たり前だが
AB推力ってのはバイパス流増えても関係なくコア流で発生する推力だ
それで19t出てんだから、ファン径を元に戻しても19tってことだ
その代わりドライ推力は落ちる
199名無し三等兵
2025/04/24(木) 20:57:28.00ID:1DvAR1Gb 英国のエンジンは実証できてないとかいいながらXF9は実証できていない17tfでの計算ですか
200名無し三等兵
2025/04/24(木) 21:08:01.57ID:LzWSZPcz ロールスロイスの方が性能高いやつ作れるって話もよくわからないし、CGばかりで本当はエンジンなんて作れっこないって話もよくわからない
エンジン試作の段階って全てデジタルで完結はさせられないもんなの
車作りだとそういうのあるらしいけど
エンジン試作の段階って全てデジタルで完結はさせられないもんなの
車作りだとそういうのあるらしいけど
201名無し三等兵
2025/04/24(木) 21:10:54.14ID:LzWSZPcz F119の方が体積でかいのにF135の方が軽いし体積から重量を推測するの難しそう
知らんけど
知らんけど
202名無し三等兵
2025/04/24(木) 21:14:38.66ID:zpHGj+g1 >>200
なら同じ土俵であるギヤードターボファン見ればいいよ
RRが頭一つ上だから
で、ギヤードターボファンだからコア部分は戦闘機用と同じ高回転型で作られてる
耐久性能は違うけど、同じ土俵で比較にはなる
なら同じ土俵であるギヤードターボファン見ればいいよ
RRが頭一つ上だから
で、ギヤードターボファンだからコア部分は戦闘機用と同じ高回転型で作られてる
耐久性能は違うけど、同じ土俵で比較にはなる
203名無し三等兵
2025/04/24(木) 21:33:49.20ID:1DvAR1Gb 前にイギリスのフォーラムで読めるわけないXF9の日本語の資料をべたべた張ってなんかの展示会の説明者が将来18tf行けると言っているから20tfも夢じゃないみたいな書き込みをしている日本人がいたな
それに対するレスはたった一つだけで妄想ならこのトピックで書けばってリンクを紹介されただけだった
インドとか韓国とかは妄想書き込みは多いのだけど欧米露は皮算用の書き込みはあまりないからな
それに対するレスはたった一つだけで妄想ならこのトピックで書けばってリンクを紹介されただけだった
インドとか韓国とかは妄想書き込みは多いのだけど欧米露は皮算用の書き込みはあまりないからな
204名無し三等兵
2025/04/24(木) 21:34:38.20ID:QGbOsOCc GCAPはテンペストのコンセプトを日本の技術で高性能化したもの派だけど、
高圧コンプレッサー9段、高圧タービン2段の大型機用エンジンと
高圧コンプレッサー5段、高圧タービン1段の戦闘機用エンジンを
いっしょにされても困る
高圧コンプレッサー9段、高圧タービン2段の大型機用エンジンと
高圧コンプレッサー5段、高圧タービン1段の戦闘機用エンジンを
いっしょにされても困る
205名無し三等兵
2025/04/24(木) 21:45:11.68ID:2VRPEmGb 滝田洋一 @
5月の日英伊防衛相会談、「中止」に 3カ国の日程調整つかず
①次期戦闘機を共同開発する日英伊が5月上旬に予定の防衛相会談を見送り。
②次期戦闘機の開発に参画を検討するサウジとの防衛相会談も4月下旬の予定中止。サウジ側が来日を取りやめ。
――「格下も格下」後遺症?
x.com/takitanufs/status/1915005541727842323?t=vveeokfaLYJ044si0F1ebA&s=19
5月の日英伊防衛相会談、「中止」に 3カ国の日程調整つかず
①次期戦闘機を共同開発する日英伊が5月上旬に予定の防衛相会談を見送り。
②次期戦闘機の開発に参画を検討するサウジとの防衛相会談も4月下旬の予定中止。サウジ側が来日を取りやめ。
――「格下も格下」後遺症?
x.com/takitanufs/status/1915005541727842323?t=vveeokfaLYJ044si0F1ebA&s=19
206名無し三等兵
2025/04/24(木) 21:50:46.04ID:zpHGj+g1208名無し三等兵
2025/04/24(木) 22:23:17.17ID:QGbOsOCc >>206
F119 高圧コンプレッサー6段、高圧タービン1段
YF120 高圧コンプレッサー5段、高圧タービン1段
EJ200 高圧コンプレッサー5段、高圧タービン1段
M88 高圧コンプレッサー6段、高圧タービン1段
F100が古いだけ。
F119 高圧コンプレッサー6段、高圧タービン1段
YF120 高圧コンプレッサー5段、高圧タービン1段
EJ200 高圧コンプレッサー5段、高圧タービン1段
M88 高圧コンプレッサー6段、高圧タービン1段
F100が古いだけ。
209_
2025/04/24(木) 22:44:22.63ID:W2cLj2Lc >>200
クルマのデジタル設計は、どういう素材でどう作ればどういう性能になるか
データがあるからできるんや
まったく新しい素材で、F-1のクルマやエンジンの開発するとなると
デジタル設計だけでは無理や
設計通りのモノを、どうやって作ればいいのかも未知の領域なので
こういう作り方をすれば、設計通りのモノができるはずだよね、から実物で検証しないとどうしようもない
クルマのデジタル設計は、どういう素材でどう作ればどういう性能になるか
データがあるからできるんや
まったく新しい素材で、F-1のクルマやエンジンの開発するとなると
デジタル設計だけでは無理や
設計通りのモノを、どうやって作ればいいのかも未知の領域なので
こういう作り方をすれば、設計通りのモノができるはずだよね、から実物で検証しないとどうしようもない
210_
2025/04/24(木) 22:57:49.85ID:W2cLj2Lc >>199
英国のエンジンは、実証もなにも
モノも無い上に、開発すると言うてる数字が「空気吸入量が100kg/秒、燃焼器の温度が2000度C」なんやもん
推定できる推力は、せいっぜい13トンとされとるやん
日本のXF9-1は、実物が作られて何年もテストされていて
防衛装備庁のブースで説明者が、18トンは出ると発言しているんやから、ぜんぜん違うやん
テンペストくんにとっては同じかもしれんけど、
それならとりあえず、戦闘機の心配しなくていいから、自分の頭の心配した方がええで
英国のエンジンは、実証もなにも
モノも無い上に、開発すると言うてる数字が「空気吸入量が100kg/秒、燃焼器の温度が2000度C」なんやもん
推定できる推力は、せいっぜい13トンとされとるやん
日本のXF9-1は、実物が作られて何年もテストされていて
防衛装備庁のブースで説明者が、18トンは出ると発言しているんやから、ぜんぜん違うやん
テンペストくんにとっては同じかもしれんけど、
それならとりあえず、戦闘機の心配しなくていいから、自分の頭の心配した方がええで
もう次期戦闘機/GCAPでは潜在的技術力は意味をなさない
後付可能な部品なら話は別だが、初飛行に絶対必要な部分は間に合わない話は全て却下される
イタリアがイギリスを批判するのはそこをハッキリさせないから
FCAS(テンペスト)はイギリス国防省が自ら掲げた実用化時期と技術開発終了期日を勝手に反故にした
イギリス企業がCGや模型でプレゼンしても、それが実用段階なのか、これから開発なのかハッキリしないのを情報を共有しないと批判される
ゼロからスタートなのと、既に完成域なのかで開発費も開発期間も全く違う
イギリス側が技術の開発の進捗を明かさないとイタリアは迂闊にイギリスとは提携できない
後付可能な部品なら話は別だが、初飛行に絶対必要な部分は間に合わない話は全て却下される
イタリアがイギリスを批判するのはそこをハッキリさせないから
FCAS(テンペスト)はイギリス国防省が自ら掲げた実用化時期と技術開発終了期日を勝手に反故にした
イギリス企業がCGや模型でプレゼンしても、それが実用段階なのか、これから開発なのかハッキリしないのを情報を共有しないと批判される
ゼロからスタートなのと、既に完成域なのかで開発費も開発期間も全く違う
イギリス側が技術の開発の進捗を明かさないとイタリアは迂闊にイギリスとは提携できない
212名無し三等兵
2025/04/25(金) 00:14:46.82ID:Y2OLpLNd213名無し三等兵
2025/04/25(金) 00:30:56.85ID:BFHR37I2 なんかこのまま開発国間で、ああでもないこうでもないとモミモミし続けて時間を空費し
永遠に完成しないんじゃないのかと思い始めてる
永遠に完成しないんじゃないのかと思い始めてる
214名無し三等兵
2025/04/25(金) 00:33:27.12ID:D8n/oYZk 相当ガタピシしてそう
215名無し三等兵
2025/04/25(金) 00:38:17.90ID:MZYduHVK ガタピシって何?
216名無し三等兵
2025/04/25(金) 00:39:44.94ID:IX40cnZU デジタル設計の問題点は設計が完璧だったとしても、その設計通りの部品を生産できるかはわからない
だから練習機T-7Aは「部品の品質が~」とか言って開発が遅延した
設計通りの部品が実際には作れていなかった
結局は実際にモノを作ってテストしないと量産品として成立するかはわからない
だから練習機T-7Aは「部品の品質が~」とか言って開発が遅延した
設計通りの部品が実際には作れていなかった
結局は実際にモノを作ってテストしないと量産品として成立するかはわからない
218名無し三等兵
2025/04/25(金) 04:14:52.51ID:sXzHXJxt >>193
> F119とXF9の入り口径はほぼ同じ
100㎜と109㎜で計算したら面積比で0.86:1になる
これをほぼ同じと言うならエンジンを語る資格はない
> そしてその派生のF135のAB推力は19t
> AB推力はバイパス比も関係ない
関係する、AB推力とはドライ推力にABでの推力増を足したものだ
バイパス比の差が効率に関与しないなら開発費をかけて重くして可変バイパス化を目指すアメリカはアホだという事になる
タダで出来る5chのレスよりアメリカの予算措置を伴う行動を信じる人がはるかに多いだろう
> F119とXF9の入り口径はほぼ同じ
100㎜と109㎜で計算したら面積比で0.86:1になる
これをほぼ同じと言うならエンジンを語る資格はない
> そしてその派生のF135のAB推力は19t
> AB推力はバイパス比も関係ない
関係する、AB推力とはドライ推力にABでの推力増を足したものだ
バイパス比の差が効率に関与しないなら開発費をかけて重くして可変バイパス化を目指すアメリカはアホだという事になる
タダで出来る5chのレスよりアメリカの予算措置を伴う行動を信じる人がはるかに多いだろう
219名無し三等兵
2025/04/25(金) 04:22:11.98ID:sXzHXJxt220名無し三等兵
2025/04/25(金) 04:33:56.19ID:sXzHXJxt221名無し三等兵
2025/04/25(金) 06:33:10.21ID:ET+fMTcr だから実際に18tf実証できてから言えよ
英国は実証できてないからダメなんでしょ?
英国は実証できてないからダメなんでしょ?
222名無し三等兵
2025/04/25(金) 07:16:30.90ID:sXzHXJxt223名無し三等兵
2025/04/25(金) 08:00:21.30ID:bWnC//0a224名無し三等兵
2025/04/25(金) 08:02:56.34ID:bWnC//0a 現時点での事実
日本もイギリスもGCAPに使える実用エンジンは存在しない
共同開発決定
念仏の日本主導だのなんだのは単なる妄想
日本もイギリスもGCAPに使える実用エンジンは存在しない
共同開発決定
念仏の日本主導だのなんだのは単なる妄想
225名無し三等兵
2025/04/25(金) 08:06:38.99ID:bWnC//0a おっと真面目にレスしてあげる価値もなかったわ
結局テンプレパターン通りだった
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
結局テンプレパターン通りだった
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
226名無し三等兵
2025/04/25(金) 08:14:09.42ID:1hCJfEeY イギリスは早くても2027年までFCAS実証機を製造している
一方GCAP戦闘機の試作機は2028年に防衛省納入
IHI XF9以外間に合う戦闘機用のエンジンはない
GCAPエンジンはIHI、機体は三菱重工
一方GCAP戦闘機の試作機は2028年に防衛省納入
IHI XF9以外間に合う戦闘機用のエンジンはない
GCAPエンジンはIHI、機体は三菱重工
227名無し三等兵
2025/04/25(金) 08:20:34.39ID:PpsPKASo 排気冷却を考慮できていない日本のエンジンをそのまま採用はありえないだろうね
229名無し三等兵
2025/04/25(金) 08:29:51.59ID:DjR9kyWy イギリスの技術実証機ってEJ200なんでしょ
EJ260どころかEJ230すら無い
EJ260どころかEJ230すら無い
イギリス国防省の目論見は自国の技術開発も他国に出資させようとしてた
だからFCAS(テンペスト)構想が発表された2018年春から7年も経過してもエンジンはCGと模型しかない
いくら何でも7年もあればRRはプロトタイプエンジンや実証エンジンくらいは作れてたはず
それが無いのはエンジン開発予算をイギリス国防省が付けてなかったから
日本とエンジン共同実証事業なんて最短でも2023年度でないとスタートできなかった
この時点でイギリスは2024年迄に必要な技術が準備できないのは確定
イタリアやスウェーデン国防当局が気が付かないはずはなく、翌年から離脱と他計画への乗り換えに動きだした
機体の方も2027年迄に実証機を飛ばすと言い出し、事実上の技術開発遅れを認めた
だから翌年にはイギリス政府は代替案検討と構想の是非を検討しなくてはいけなくなった
だからFCAS(テンペスト)構想が発表された2018年春から7年も経過してもエンジンはCGと模型しかない
いくら何でも7年もあればRRはプロトタイプエンジンや実証エンジンくらいは作れてたはず
それが無いのはエンジン開発予算をイギリス国防省が付けてなかったから
日本とエンジン共同実証事業なんて最短でも2023年度でないとスタートできなかった
この時点でイギリスは2024年迄に必要な技術が準備できないのは確定
イタリアやスウェーデン国防当局が気が付かないはずはなく、翌年から離脱と他計画への乗り換えに動きだした
機体の方も2027年迄に実証機を飛ばすと言い出し、事実上の技術開発遅れを認めた
だから翌年にはイギリス政府は代替案検討と構想の是非を検討しなくてはいけなくなった
231名無し三等兵
2025/04/25(金) 08:43:31.40ID:cpnUV375 倉庫に眠ってるやつらしいな。どうするんだろ?w
232名無し三等兵
2025/04/25(金) 08:46:13.99ID:cpnUV375 英国議会の議事録の要約読んでみろ。
二度とプロジェクト遅延の再来を招いてはならない
の語句が章ごとに出てきてるから。
RRの信用なんか端から無いw
二度とプロジェクト遅延の再来を招いてはならない
の語句が章ごとに出てきてるから。
RRの信用なんか端から無いw
233名無し三等兵
2025/04/25(金) 09:21:30.81ID:PpsPKASo 今月からエンジン開発はGIGOに一本化されるからGCAPとしての開発はこれからだな
234名無し三等兵
2025/04/25(金) 09:30:21.81ID:1hCJfEeY GIGOは3国の行政機関であり監督しても開発自体は実施しない
3国の企業側JVは今だ発足していないし企業間で調整フェーズ
JVの名称も最終決定されてる訳じゃないだろう
つまり設計作業の実態は三菱重工とIHIのみということに帰結する
アンチ君、テンペスト厨君は状況に応じて適当に創作してるだけ
3国の企業側JVは今だ発足していないし企業間で調整フェーズ
JVの名称も最終決定されてる訳じゃないだろう
つまり設計作業の実態は三菱重工とIHIのみということに帰結する
アンチ君、テンペスト厨君は状況に応じて適当に創作してるだけ
235名無し三等兵
2025/04/25(金) 09:30:48.71ID:cpnUV375 あとひと月か二月は互いの持ち駒を見せ合って
協議で落としどころを探るみたいな感じで推移するだろう。
本格的な作業はそれからだと思われ。
持ち駒が少ないほど決着までのスピードは上がるだろがw
協議で落としどころを探るみたいな感じで推移するだろう。
本格的な作業はそれからだと思われ。
持ち駒が少ないほど決着までのスピードは上がるだろがw
236名無し三等兵
2025/04/25(金) 09:45:19.38ID:bWnC//0a237名無し三等兵
2025/04/25(金) 09:45:50.39ID:h082myh6 >>227
そもそも何の技術もないし世界からスルー
そもそも何の技術もないし世界からスルー
238名無し三等兵
2025/04/25(金) 09:52:10.85ID:1hCJfEeY つまりアンチくんは
何の根拠を示せないし
単なる想像にしか過ぎないな
現実は、2028年度GCAP戦闘機の試作機納入の期限がある
GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
何の根拠を示せないし
単なる想像にしか過ぎないな
現実は、2028年度GCAP戦闘機の試作機納入の期限がある
GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
239名無し三等兵
2025/04/25(金) 09:57:59.69ID:h082myh6240名無し三等兵
2025/04/25(金) 10:12:27.52ID:IZ/anklD ファンボローでXF9-1が展示されてたのが全てだろう
ベースはXF9系で決まり
他に巨大な機体を飛ばせるエンジンがないんだから当たり前だけど
ベースはXF9系で決まり
他に巨大な機体を飛ばせるエンジンがないんだから当たり前だけど
241名無し三等兵
2025/04/25(金) 10:48:01.13ID:sXzHXJxt242名無し三等兵
2025/04/25(金) 10:48:47.27ID:sXzHXJxt243名無し三等兵
2025/04/25(金) 10:51:27.26ID:UPawsIJw 排気の冷却は、排気口をできるだけ機体の上の方につける
244名無し三等兵
2025/04/25(金) 10:58:19.12ID:sXzHXJxt そろそろ「防衛大臣が成果を聞いた」の出番かw
245名無し三等兵
2025/04/25(金) 11:40:19.01ID:PpsPKASo 日経の記事だと年内に合弁だったからJVは英国でとっくにできてるだろ
今月からGIGOの管理のもとで一本化された開発が始まってるな
今月からGIGOの管理のもとで一本化された開発が始まってるな
246名無し三等兵
2025/04/25(金) 11:49:37.79ID:1hCJfEeY 英側では2027年までFCASテンペスト実証機をやっていて
実証機以外のGCAPの仕事ができる体制をやっと今年確立すると言うだけ
日本側は体制などとっくの昔に確立して
既に詳細設計進めており2028年度に納入できる見込み
英側にできることは少ない
GCAPは設計は三菱重工、IHIだよ
実証機以外のGCAPの仕事ができる体制をやっと今年確立すると言うだけ
日本側は体制などとっくの昔に確立して
既に詳細設計進めており2028年度に納入できる見込み
英側にできることは少ない
GCAPは設計は三菱重工、IHIだよ
247名無し三等兵
2025/04/25(金) 12:21:49.54ID:4LvOJ1ng248名無し三等兵
2025/04/25(金) 12:25:10.22ID:5cpmvLop >>241
やっぱり統合失調症か
Aは単なるお前の予想だし
Bに至っては日本にGCAP用実用エンジン存在しない
それなのに事実と言ってしまう
言い返そうとしてもやっぱりパターン通り
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
やっぱり統合失調症か
Aは単なるお前の予想だし
Bに至っては日本にGCAP用実用エンジン存在しない
それなのに事実と言ってしまう
言い返そうとしてもやっぱりパターン通り
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
249名無し三等兵
2025/04/25(金) 12:35:24.97ID:1hCJfEeY ここでいくら他人を見下して頑張ってもな
現実は、既に設計の大半が終わって
2028年度GCAP戦闘機の試作納入の時期は動かないのよ
R&Rとかイギリス勢はほとんどやることないよ
GCAPは三菱重工とIHI
現実は、既に設計の大半が終わって
2028年度GCAP戦闘機の試作納入の時期は動かないのよ
R&Rとかイギリス勢はほとんどやることないよ
GCAPは三菱重工とIHI
250名無し三等兵
2025/04/25(金) 13:10:14.49ID:MzrszDvL251名無し三等兵
2025/04/25(金) 14:02:26.11ID:4LvOJ1ng >>250
XF9は日本単独で実施していた将来戦闘機研究事業の一環の地上実証エンジン
FIA2024のものは共同開発のGCAPのエンジン担当三社が展示したGCAPエンジンのインタラクティブモデル
Also displayed for the first time was a new interactive GCAP engine model that allows the partners to
showcase some of the technologies that define sixth generation power and propulsion. These include
the smart generation of much more electrical energy to power all the systems on the aircraft and ensure
its future proofed for emerging technologies such as directed energy weapons systems.
XF9は日本単独で実施していた将来戦闘機研究事業の一環の地上実証エンジン
FIA2024のものは共同開発のGCAPのエンジン担当三社が展示したGCAPエンジンのインタラクティブモデル
Also displayed for the first time was a new interactive GCAP engine model that allows the partners to
showcase some of the technologies that define sixth generation power and propulsion. These include
the smart generation of much more electrical energy to power all the systems on the aircraft and ensure
its future proofed for emerging technologies such as directed energy weapons systems.
252名無し三等兵
2025/04/25(金) 14:15:26.77ID:sXzHXJxt >>248
A、実証エンジンから本稼働までに5年はかかる
これを否定するなら実証から実用化した15地上の戦闘機エンジンの例を出せよw
B、現在15t以上を実証した使えるエンジンはXF9だけ
これを否定するならXF9以外の公式のリンクを貼ったうえで15t以上はの実証エンジンを提示しろよw
A、実証エンジンから本稼働までに5年はかかる
これを否定するなら実証から実用化した15地上の戦闘機エンジンの例を出せよw
B、現在15t以上を実証した使えるエンジンはXF9だけ
これを否定するならXF9以外の公式のリンクを貼ったうえで15t以上はの実証エンジンを提示しろよw
253名無し三等兵
2025/04/25(金) 14:17:03.36ID:sXzHXJxt >>252
15地上の は15t以上の誤記
15地上の は15t以上の誤記
254名無し三等兵
2025/04/25(金) 14:27:11.72ID:nniXpiMk >>251
日本のはIHIが既にコンセプトモデルを公開してる
XF9ー1から試験用の配線を取って2次燃焼室が若干短くなったやつ
防衛省で進んでる詳細設計済みのエンジンと思われる
そのRRが主導すると息巻いてたエンジンはプロトタイプすら作れず頓挫している
日本のはIHIが既にコンセプトモデルを公開してる
XF9ー1から試験用の配線を取って2次燃焼室が若干短くなったやつ
防衛省で進んでる詳細設計済みのエンジンと思われる
そのRRが主導すると息巻いてたエンジンはプロトタイプすら作れず頓挫している
255名無し三等兵
2025/04/25(金) 15:05:12.81ID:5Uhd8cLm そもそも設備がねぇーメーカーが作れるわけがない
256名無し三等兵
2025/04/25(金) 15:17:34.02ID:4LvOJ1ng >>254
以前展示されたXF9のキャプションはPropulsion system for Next Generation Fighter
NGFには単に次世代戦闘機という意味とGCAP参加前の日本の次期戦闘機計画の海外名の両義があり
いずれにせよGCAP用と明示していない
FIA2024のものは文字通りEngine Demonstratorでエンジン三社がGCAPエンジンモデルとして初公開したもの
以前展示されたXF9のキャプションはPropulsion system for Next Generation Fighter
NGFには単に次世代戦闘機という意味とGCAP参加前の日本の次期戦闘機計画の海外名の両義があり
いずれにせよGCAP用と明示していない
FIA2024のものは文字通りEngine Demonstratorでエンジン三社がGCAPエンジンモデルとして初公開したもの
257名無し三等兵
2025/04/25(金) 15:19:13.18ID:cGVFLVM/ Advance3の発生出力をF-22&F116と同じ条件でドライ推力に換算すると16t
AB推力は25tくらいか
AB推力は25tくらいか
258名無し三等兵
2025/04/25(金) 15:19:54.79ID:cGVFLVM/ F119ね
260名無し三等兵
2025/04/25(金) 15:39:16.11ID:mobRz0Kp261名無し三等兵
2025/04/25(金) 15:42:15.95ID:5cpmvLop >>260
内定したも同然
そういうところだぞ(笑)
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
内定したも同然
そういうところだぞ(笑)
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
262名無し三等兵
2025/04/25(金) 15:55:10.72ID:4LvOJ1ng >>260
205はエンジン開発とは無関係の話だし、頓挫したものをGCAPエンジンとしてわざわざ初公開するわけがない
実証エンジンが頓挫したと妄想しているのはここの頭のおかしい国産厨だけで他でそんな事は聞いたことがないしな
205はエンジン開発とは無関係の話だし、頓挫したものをGCAPエンジンとしてわざわざ初公開するわけがない
実証エンジンが頓挫したと妄想しているのはここの頭のおかしい国産厨だけで他でそんな事は聞いたことがないしな
263名無し三等兵
2025/04/25(金) 16:00:33.68ID:BMZPcKuW 極秘に開発されてるRRエンジン
姿を見せるのはいつ頃?
ねえねえいつ?
姿を見せるのはいつ頃?
ねえねえいつ?
264名無し三等兵
2025/04/25(金) 16:31:18.79ID:5Uhd8cLm そもそも継続契約されたのがIHIの次点で搭載されるとしても後期型のエンジンだろで普通なら終わる。
よほどの馬鹿以外は
よほどの馬鹿以外は
265名無し三等兵
2025/04/25(金) 16:33:32.30ID:fUPL4O0j 尾崎豊 ダンスホール
尾崎豊 街路樹
尾崎豊 僕が僕であるために
尾崎豊 Scrambling Rock'n Roll
https://youtu.be/Jfj7nt_ASSk?si=jG4qzsb0KJFjirMe
https://youtu.be/2cT_JPqE8CM?si=B8slNL-mjA9eavyU
https://youtu.be/pTkViHd0_QE?si=KLzB3nrByZfgMbG1
https://youtu.be/pFytC0hVmOI?si=1GQPpgCiVRgYLhI8
尾崎豊 街路樹
尾崎豊 僕が僕であるために
尾崎豊 Scrambling Rock'n Roll
https://youtu.be/Jfj7nt_ASSk?si=jG4qzsb0KJFjirMe
https://youtu.be/2cT_JPqE8CM?si=B8slNL-mjA9eavyU
https://youtu.be/pTkViHd0_QE?si=KLzB3nrByZfgMbG1
https://youtu.be/pFytC0hVmOI?si=1GQPpgCiVRgYLhI8
266名無し三等兵
2025/04/25(金) 16:50:36.38ID:sXzHXJxt267名無し三等兵
2025/04/25(金) 16:57:31.71ID:QICQBvzk 日英伊の三社で共同開発中のGCAPエンジンのモデルはFIA2024で初公開されたが日本が単独開発していると
国産厨が妄想するGCAPエンジンは影も形も無いな
最近の装備庁の発表も以前の「戦闘機用」エンジンシステムの研究でGCAP用エンジンではなかったしな
ちなみに共同開発中のエンジンは20年代後半までにプロトタイプを開発予定で初期の試験を英国で行うというのが
23年春のIHI幹部の説明で、24年夏にはブリストルで2〜3年以内に実証エンジンが稼働するというRR幹部の説明があったな
国産厨が妄想するGCAPエンジンは影も形も無いな
最近の装備庁の発表も以前の「戦闘機用」エンジンシステムの研究でGCAP用エンジンではなかったしな
ちなみに共同開発中のエンジンは20年代後半までにプロトタイプを開発予定で初期の試験を英国で行うというのが
23年春のIHI幹部の説明で、24年夏にはブリストルで2〜3年以内に実証エンジンが稼働するというRR幹部の説明があったな
269名無し三等兵
2025/04/25(金) 17:21:28.05ID:BMZPcKuW270名無し三等兵
2025/04/25(金) 17:42:51.52ID:Fb7WyT82 現在3国共同JVは存在しないから支出もできない
今まで共同開発予算が42億円しか支出されてない筈だから
組織の立ち上げ、維持、CG製作とかで飛んでいっただろうな
エンジンは国内分の640億だろう
つまり概要設計の全部、詳細のほとんどが国内予算
期待してもエンジンなんかなにも含まれてない
今まで共同開発予算が42億円しか支出されてない筈だから
組織の立ち上げ、維持、CG製作とかで飛んでいっただろうな
エンジンは国内分の640億だろう
つまり概要設計の全部、詳細のほとんどが国内予算
期待してもエンジンなんかなにも含まれてない
271名無し三等兵
2025/04/25(金) 18:43:43.93ID:Gj9WV4Ak272名無し三等兵
2025/04/25(金) 18:44:10.89ID:Gj9WV4Ak 敵地でのうのうとくらして何が愛国者だよ裏切り者が
273名無し三等兵
2025/04/25(金) 18:50:18.42ID:5cpmvLop274名無し三等兵
2025/04/25(金) 18:51:17.51ID:5cpmvLop >>271
おっとチョン人形相手にシャドーボクシングだ!
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
おっとチョン人形相手にシャドーボクシングだ!
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
275名無し三等兵
2025/04/25(金) 18:55:11.91ID:qV5b3IHB 実際に開発が進んでるのはIHIのエンジンのみ
RRが提案した実証エンジンは未だ実開発に至らず
そもそも自分とこで15t以上の高推力エンジン作る自信があるならとっくに現物出してる
RRが提案した実証エンジンは未だ実開発に至らず
そもそも自分とこで15t以上の高推力エンジン作る自信があるならとっくに現物出してる
276名無し三等兵
2025/04/25(金) 19:07:27.47ID:PpsPKASo 機体やエンジンに自分たちの利権を混ぜ混むためなら平気でスケジュール遅延、コスト超過させる欧州が日本単独のエンジンなんか使うわけないだろ
日本も十分間に合うと思って共同開発に合意してるわけだし
日本も十分間に合うと思って共同開発に合意してるわけだし
277名無し三等兵
2025/04/25(金) 19:14:42.18ID:Gj9WV4Ak >>274
なに言ってもお前は韓国人じゃないし中国人にもなれないw
なに言ってもお前は韓国人じゃないし中国人にもなれないw
278名無し三等兵
2025/04/25(金) 19:15:13.77ID:Gj9WV4Ak 無国籍の棄民ww
280名無し三等兵
2025/04/25(金) 19:42:34.90ID:sXzHXJxt281名無し三等兵
2025/04/25(金) 20:51:52.80ID:ET+fMTcr 英国は雇用問題が一番ポイントだから国防白書でも経済波及に一番記載を割いている
金融ばかりに人がいくので技術系の高収入労働を作りたがっているから設計作業を捨てて他国に渡すことなんて絶対にしない
2018年の計画では2025年までの技術実証だったが、2022年に予定を2年延ばしてリスク管理と経験取得とか言って飛行試験を追加している
ロールスロイスもデジタルアカデミーを用意して年間1万人レベルで教育しているのにし設計の機会を放棄するわけがない
最近やってるサステナビリティの実証なんかも若手主体だし
金融ばかりに人がいくので技術系の高収入労働を作りたがっているから設計作業を捨てて他国に渡すことなんて絶対にしない
2018年の計画では2025年までの技術実証だったが、2022年に予定を2年延ばしてリスク管理と経験取得とか言って飛行試験を追加している
ロールスロイスもデジタルアカデミーを用意して年間1万人レベルで教育しているのにし設計の機会を放棄するわけがない
最近やってるサステナビリティの実証なんかも若手主体だし
282名無し三等兵
2025/04/25(金) 21:07:18.12ID:Gj9WV4Ak ならイギリスだけでやれば良くない
283名無し三等兵
2025/04/25(金) 21:31:15.94ID:NRyxF9Q1 イギリス人の中にはGCAPの機体はBAE製、エンジンはRR製で、
日本とイタリアは下請けと思っている人もいるみたいだから
GCAPはほとんど日本製と思っている日本人がいても仕方ないのかもしれない
日本とイタリアは下請けと思っている人もいるみたいだから
GCAPはほとんど日本製と思っている日本人がいても仕方ないのかもしれない
284名無し三等兵
2025/04/25(金) 21:35:11.76ID:Fb7WyT82 BAEもR&Rの広告宣伝費使ってるし
イギリス人は日本語読めないから
一般人やメディアが誤解しても
仕方ない
あ、防衛省の日本語資料が読めない人いるわw
イギリス人は日本語読めないから
一般人やメディアが誤解しても
仕方ない
あ、防衛省の日本語資料が読めない人いるわw
285名無し三等兵
2025/04/25(金) 21:35:13.50ID:cGVFLVM/ 日本政府が三菱重工とIHIをリスク認定してんだし
286名無し三等兵
2025/04/25(金) 21:40:51.57ID:Fb7WyT82 英国議会はFCAS(テンペスト)2027-2028をレッド認定してたが
287名無し三等兵
2025/04/25(金) 21:42:36.38ID:g+aldc8i MHIとIHIのリスク認定ぬんてしてないよ
それはそうと防衛省がまた日本主導と言ったな
それはそうと防衛省がまた日本主導と言ったな
288名無し三等兵
2025/04/25(金) 21:44:06.53ID:mxOygIsx XF9ってたたき台にすらなれないの?
289名無し三等兵
2025/04/25(金) 21:47:29.10ID:3oPVKW1E なってるから燃焼器とファンを改良出来たんだが
290名無し三等兵
2025/04/25(金) 21:47:38.98ID:+/g0Br0H F-2とユーロファイターを客観的に比べてみれば明らかでしょ
291名無し三等兵
2025/04/25(金) 21:53:13.41ID:Fb7WyT82 起点によるけどF-2遅延ほぼないよね
ユーロファイターはン十年単位?w
さぞイタリアもwktkでお待ちいただいことでw
ユーロファイターはン十年単位?w
さぞイタリアもwktkでお待ちいただいことでw
294名無し三等兵
2025/04/25(金) 22:33:07.45ID:hEqecX73 イギリスにエンジン技術、ステルス技術こみの飛行実証データとゼニがあれば日本に参加を打診しないんだよ
生き残る為に飛びついてきただけよ
生き残る為に飛びついてきただけよ
295名無し三等兵
2025/04/25(金) 23:24:00.07ID:1awnGykZ GCAPは英が2018年に発表したテンペストとして知られるタイフーン後継の次世代戦闘機計画に
自国の次世代機計画の要件と開発日程が一致した日本とイタリアが関心を示し、2019年に英伊が合意し、
そこに日本が2022年12月に加わったもの(they were joined by Japan)だと英下院防衛委員会報告書に明記されていて
これは防衛省の説明
>「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
とも矛盾していないからその通りなんだろう
2019年の英伊合意後「我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進めて22年12月にテンペストに参加し三カ国共同開発に合意
この「我が国主導の開発」という方針の定義は
>○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
>委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たりまして、
>まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
>第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、
>第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。
と国会答弁されているので、日本の要求性能、改修の自由、国内生産を実現するテンペストを開発する
GCAPは我が国主導を満たす共同開発といえる
自国の次世代機計画の要件と開発日程が一致した日本とイタリアが関心を示し、2019年に英伊が合意し、
そこに日本が2022年12月に加わったもの(they were joined by Japan)だと英下院防衛委員会報告書に明記されていて
これは防衛省の説明
>「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
とも矛盾していないからその通りなんだろう
2019年の英伊合意後「我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進めて22年12月にテンペストに参加し三カ国共同開発に合意
この「我が国主導の開発」という方針の定義は
>○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
>委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たりまして、
>まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
>第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、
>第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。
と国会答弁されているので、日本の要求性能、改修の自由、国内生産を実現するテンペストを開発する
GCAPは我が国主導を満たす共同開発といえる
296名無し三等兵
2025/04/25(金) 23:31:53.84ID:xVUzfuuH >>293
防衛省の言う我が国主導ってのは自由な生産や改良を制限なく行える権利を獲得することだから
別に開発において主導することを絶対としていない
英国が中心となって開発でも日本の目的を達成できるなら我が国主導
防衛省の言う我が国主導ってのは自由な生産や改良を制限なく行える権利を獲得することだから
別に開発において主導することを絶対としていない
英国が中心となって開発でも日本の目的を達成できるなら我が国主導
297名無し三等兵
2025/04/25(金) 23:59:21.14ID:ET+fMTcr 日本のコンセプトは米国の後追いばかりで時代遅れの技術しかないのはしょうがないね
298名無し三等兵
2025/04/26(土) 00:06:16.68ID:fYaM6BFm キヨタニ乙www
299名無し三等兵
2025/04/26(土) 00:17:35.77ID:MdeXW6pS300名無し三等兵
2025/04/26(土) 00:39:16.18ID:iuDVEzhu301名無し三等兵
2025/04/26(土) 01:02:41.67ID:fQhhc385 日本側交渉関係者によると技術開発が一周も二周も遅れているから戦闘機の性能の鍵になる肝心の部分を任せてもらえず
ドンガラ中心のワークシェアだという日経の記事なら読んだな
ドンガラ中心のワークシェアだという日経の記事なら読んだな
302名無し三等兵
2025/04/26(土) 01:06:13.13ID:cq+e6XSX303名無し三等兵
2025/04/26(土) 01:07:17.06ID:fYaM6BFm キヨタニ信者www
305名無し三等兵
2025/04/26(土) 01:44:16.77ID:0AMabUfg クソ記事の後にC-2FTBの随意契約が出てきて笑ったわ
306名無し三等兵
2025/04/26(土) 02:01:48.65ID:zpa9SJJr 防衛省の定義だと
機体というのは外形だけでなくアビオニクスやエンジンやウェポンシステムも含まれてる
機体というのは外形だけでなくアビオニクスやエンジンやウェポンシステムも含まれてる
https://www.ihi.co.jp/ir/event/business_briefing/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2024/11/11/FY24_Business_Area_Briefing_JP.pdf
IHIもエンジン開発を主導すると2024年11月の事業報告で言い切ってるからRR製エンジンはないだろ
IHIもエンジン開発を主導すると2024年11月の事業報告で言い切ってるからRR製エンジンはないだろ
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2025/pdf/0312-1.pdf
三菱電機の2025年3月の事業報告
これみたらアビオニクスをイギリスに丸投げとかあり得ないだろ
三菱電機の2025年3月の事業報告
これみたらアビオニクスをイギリスに丸投げとかあり得ないだろ
310名無し三等兵
2025/04/26(土) 05:09:15.81ID:hDu8Wu0C311名無し三等兵
2025/04/26(土) 05:09:46.68ID:s44YgxOi また印象操作か、よほどのアホ以外鵜呑みにしないよw
312名無し三等兵
2025/04/26(土) 05:15:30.52ID:s44YgxOi313名無し三等兵
2025/04/26(土) 05:34:59.61ID:m+vgtga/ 報道で日本がエンジンの開発担当だから他国は関係なくて日本単独
→じゃあセンサーや機体制御は他国の単独?
→日本は実証してきたから単独にならない
→他国は実証していないの?
→インターネットで調べられないから日本以外は開発なんかしていない
→www
→じゃあセンサーや機体制御は他国の単独?
→日本は実証してきたから単独にならない
→他国は実証していないの?
→インターネットで調べられないから日本以外は開発なんかしていない
→www
アンチは技術開発と製品開発の区別をしないが、もう次期戦闘機/GCAPは製品開発の段階
ひたすらBAEやRRは技術開発の話をしている状態
イタリア国防相が異例の批判してるのはその点
もう製品開発の段階だから、イギリスは何が可能なのかをハッキリ提示しないといけない
何もイタリア国防相はイギリス技術をただでよこせとか言ってるわけではない
日本は何の技術開発ができてるか、機体やエンジンの開発進捗がどうなってるかを明確にしている
イタリアはイギリスと製品の共同開発をしたくても、イギリスはどの程度できてるのかを明らかにしない
BAE実証機は技術開発であって製品開発ではない
イギリスが何に予算を使うかハッキリしないと製品開発の共同開発としては難しい相手
ひたすらBAEやRRは技術開発の話をしている状態
イタリア国防相が異例の批判してるのはその点
もう製品開発の段階だから、イギリスは何が可能なのかをハッキリ提示しないといけない
何もイタリア国防相はイギリス技術をただでよこせとか言ってるわけではない
日本は何の技術開発ができてるか、機体やエンジンの開発進捗がどうなってるかを明確にしている
イタリアはイギリスと製品の共同開発をしたくても、イギリスはどの程度できてるのかを明らかにしない
BAE実証機は技術開発であって製品開発ではない
イギリスが何に予算を使うかハッキリしないと製品開発の共同開発としては難しい相手
イタリア国防相の批判からもイギリスがアビオニクス担当とかはない
何がどの程度開発できるのかを明示できなければ開発担当にはなれない
イギリスがアビオニクスの技術開発をしてるとしても、日本やイタリアはイギリスの進捗は知らない
だから日本やイタリアは財政的・技術的貢献とは見做さない
RRが必死に実証エンジンの話をしても、イギリス政府が予算付けなければ実現しない
なにかしらの成果のフィードバックすら期待できない
おそらくイギリスはかなり苦しい立場に立たされている
何がどの程度開発できるのかを明示できなければ開発担当にはなれない
イギリスがアビオニクスの技術開発をしてるとしても、日本やイタリアはイギリスの進捗は知らない
だから日本やイタリアは財政的・技術的貢献とは見做さない
RRが必死に実証エンジンの話をしても、イギリス政府が予算付けなければ実現しない
なにかしらの成果のフィードバックすら期待できない
おそらくイギリスはかなり苦しい立場に立たされている
レスを投稿する
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★4 [ぐれ★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- うずくまる永野芽郁に5600件以上のコメント殺到「本当のことを話せばいい」「芽郁ちゃんを信じたい」「コメ欄閉じたほうが良い」の声 [muffin★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 [ぐれ★]
- __パキスタン、インド外交官追放・インド国民へのビザ停止・インドへの領空閉鎖・貿易停止 [827565401]
- トランプ「中国と関税の交渉をしている」中国「え、してないけど…」 [805596214]
- __米、2024年度米中除く世界全ての国のGDP上回る税収👈小さな政府なんてそんなもの [827565401]
- デビットカードの審査落ちたんだけどこれって信用情報に傷つく?
- 全自動ウンチングマシーンハッシーン🤖 ブリブリブリブリブリブリブリ💩🏡
- まんさん「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解してあと迎え来て🙆」→大炎上 [339712612]