X

輸送機 空中給油機総合スレ part25

1名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 16:10:58.35ID:FtuPFSPA
前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740616522/
2 警備員[Lv.10]
垢版 |
2025/04/28(月) 16:20:42.09ID:us9HdDEY
>>1


前スレで、C-2によるType10の輸送の可能性聞いたものですが、
なんかできそうな匂いしますね。

しかし、運用上、外征しない限り必要ないとか買いてる人いますし、
よく聞きますけど、そもそも、島嶼防衛に戦車や装甲戦闘車あったほうがよくないかと
思うんですが。歩兵とミサイルと地下要塞あれば大丈夫と言えるんすかね。

まあ、航空優勢が第一優先事項だとは思いますが。
ミサイル時代にWW2の戦訓がどれだけ意味あるかわからんというのもありますし。
2025/04/28(月) 17:11:47.68ID:ecG9Apur
>>2
>島嶼防衛に戦車や装甲戦闘車あったほうがよくないかと
まずそもそも論として、現代では宣戦布告なんて行儀の良いことは行われないため、主戦力をポンポン置いておくといきなり航空戦力やミサイルによる攻撃を食らったときに無駄な損害を出す可能性が高く、反攻時に必要になる戦車などを島嶼部に最初から置いておくのはリスクでしかない

次に、戦車を運用しようとするとその戦車を運用するために必要な支援部隊も一緒に送らねばならず、それをやるには空自輸送機の大半を投入する必要があり、そもそも空自輸送機の全てを一箇所に投入できるわけでもない
その規模で投入したいなら艦艇を使うのが適切であることから、そもそも「戦車の空輸自体が現実的ではない」

そのレスをみる限りでは、C-17を導入するために必死に理由付けをしようとしているようにしか見えないな
4名無し三等兵
垢版 |
2025/04/28(月) 17:18:37.49ID:Cv2/GWl0
10式の重さは44tだから、C2で余裕持って運べるようにするには少なくとも50t級の輸送力が必要になるのでは。そうすると今より一回り大きな機体が必要になり、滑走路の長さも伸びて使える空港が減り、日本国内では使い勝手が悪くなる。
2025/04/28(月) 17:30:10.98ID:YbLr9xB4
戦車は陸自輸送艦で九州から運ぶことに、おおよそ決まっている。
軽装歩兵はC-2なりオスプレイなりで出かける。
ウクライナの戦況のwebや動画を見る範囲では:軽装歩兵でも、偵察/攻撃ドローン、ATGM、携行SAMがあれば、中隊規模(10両100名)の機甲突進なら簡単/ほぼ確実に阻止できる。相手が装甲が無いに等しい揚陸戦部隊なら更に容易に戦えるかもしれない。
2025/04/28(月) 17:58:20.88ID:8/fTaGRQ
何か起きたら空から運べばいい、は「大戦略脳乙」とか2chで軍板出来た頃は良く言われていたけどなw
戦車が必要になるような状況で兆しすら見逃すなら、戦う前から負けているわ。

自衛隊の場合、海自の輸送能力が欠片も期待できないから陸が主体になって事前輸送をする真似になったけど。

50tの機体規模とか言っているけど殆ど同規模のIL-76が最初40tから機体強化で52tまでOK、エンジン規模もほぼ同じ。
やっぱり機体規模がほぼ同じAN-70も47tとかスペック上は積めるから、多少の強化で問題無く行ける。
7 警備員[Lv.11]
垢版 |
2025/04/28(月) 22:58:13.39ID:us9HdDEY
>>3
想定してるのは侵攻が起きたか、確実な予兆が見られる時の、
緊急展開としての離島展開です。

その場合、航空機で戦車などを送るのと同時に、
人員も送れるのが、ベストではないかという話です。

まあ、できたらいいのではないかで、リソース的にできないのは仕方ないのですが。
リソース割り振る価値はあるのではないかという気はします。
8名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 00:32:27.69ID:jlX3ssUS
正直、後から戦車運ぶより
先に地下シェルター用意してそこに戦車保管して於けばいいんじゃねとは思う
 
高速道路のトンネル工事費用って1km50億円ぐらいだし、100億円ぐらい予算あったらまぁまぁな地下シェルター作れるでしょ
戦車だって1両15億円として13両で200億円ぐらい
2025/04/29(火) 11:14:13.28ID:2fyBZaom
実際その方が、訓練費込みでも安いと思う、海上高空装備に比べたら、高い高い言っている戦車なんて4個中隊でたかが護衛艦一隻分の費用人件費。
2025/04/29(火) 12:39:40.59ID:9Z5bjTJe
>>7
その場合も輸送艦でいい
話を理解できてないみたいだからもう一度言うけど、そもそもC-17クラスの輸送機でさえ運べる戦車は1機につき1両であり、それに加えて整備などを行う支援部隊も送る必要がある
米軍がかつて行った戦車を空輸しての展開では、C-2の調達予定数とほぼ同等の24機のC-17を投入して戦車5両を持ち込むのが限界だった
これは支援部隊や随伴する車両と歩兵も運んでいたためであり、「戦車だけ運べばいいじゃん」とかいう頭の悪いやり方をしようものなら、戦車以外の部隊が辿り着く前に戦車だけで被害をモロに喰らう可能性が高い

戦車に必要な部隊もまるごと空輸!!と言うだけなら簡単だが、正規軍とやり合ってる中でそれだけのことをしようとすると輸送機の数も足らなければ、それを守るための戦闘機の負担も半端ではない
例え成功してもあの中国軍相手に防衛戦を展開するにはあまりにも心許ない数であり、そうなるぐらいなら艦艇で送る方がリスクは低い
リソースを割く価値?寝言は寝て言え
どうしても空輸したいなら中多かMPMSにしろ
11名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 13:06:58.05ID:yPcm6J4P
先ずは>>1乙!
このpart25も無事完走出来れば良いな♪

で、C-2での戦車空輸の件なんだけどさ
何で16MCVの名前が出てこないのかが不思議でならん
既に2022年に、C-2で与那国に16MCVを空輸してるのに、、、

八重山日報「陸自戦闘車与那国初走行 台湾有事想定、日米が訓練」
ps://yaeyama-nippo.co.jp/archives/19,821(カンマ削除で)
>自衛隊のC2輸送機はこの日午前、与那国空港に到着。機内から105_ライフル砲を搭載したMCVが搬出された。
2025/04/29(火) 13:47:54.35ID:3+ZTGIY9
>>11
>何で16MCVの名前が出てこないのかが不思議でならん
空輸できる。と空輸して島嶼防衛戦をやり抜く。は全く違う
予算増えて (総定員は増えない) 防衛省全体として考えた結果は:
a案 空輸
b案 現地に機甲戦力有りの陸自を事前に配置
c案 海自が緊急輸送する (フェリーや高速三胴船含む)
で全部が、実現性と定員の観点からボツになった。
(もちろん b案の縮小版と、c案は残っているが、それに完全には依存しない)

防衛省の結論 = まずは「陸自輸送艦隊を整備する」。
13名無し三等兵
垢版 |
2025/04/29(火) 14:07:10.31ID:yPcm6J4P
うーん、>>12の言いたい事がピンと来ないんだけど、
取り敢えず、
「C-2って10TK運べる?」
って質問に
「44tの10TKは運べないけど、26tの16MCVは運べる」
ぐらい教えても良いんじゃないかと。
19式装輪自走砲の「25t」もC-2の空輸を意識してるだろうし
2025/04/29(火) 16:00:00.77ID:9Z5bjTJe
>>11
それでまともに防衛戦できるだけの数を送れるのかという話なんだが
MCVだけ送りこんでどうにかなるとでも?

>>13
>「C-2って10TK運べる?」って質問に「44tの10TKは運べないけど、26tの16MCVは運べる」ぐらい教えても良いんじゃないかと。
前スレの>>988で「10式を空輸する価値はあるの?」と聞かれたから「無い」と答えてるんだけど、そこまで確認しました?
2025/04/29(火) 16:03:34.02ID:aPVhkmdq
>>2
船で運べやで終わるやつ。
それこそ米軍の海兵隊中古のあまりを購入して送り届けてもらってもいいわけだしな
2025/04/29(火) 16:06:03.19ID:aPVhkmdq
>>8
モスポール施設の維持費の方が高くつきそうだな
あと三菱ほかの製造ライン
あと当然だけど施設を他国に奪われない仕組みもいるぞ。
2025/04/29(火) 16:25:12.19ID:2fyBZaom
陸上装備のモスボールなんて復活に1輌1千万も掛かる訳で無し、どちらかというと誰が復帰させるんだ、の人員だと思う。
輸送機スレだからC-130Rの苦労を言いたいだろうけど、飛び物と陸物の差はでかいよ。
2025/04/29(火) 17:03:02.48ID:KtArzWGB
シェルター類の整備はあるとして、結局維持管理する人員と施設が一番のネックだからな
調達数から見て、あとは第7と第15に配備する程度の16MCVは買ってるはずなんだが、これがどうなるか
離島に良いよなこれ
2025/04/29(火) 21:29:20.77ID:IOGsuH4k
お金よりも置く場所が駐屯地内でしょ
狭すぎんか
20名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 00:23:40.19ID:dzRHcTyi
訓練場が狭いってのはあるが、別に駐屯地自体が狭いってことは無いと思うけどな
一番新しい石垣駐屯地ですら1km四方ぐらいあるわけで、逆にこれ以上広げてても警備や管理体制が追い付かないだろう
2025/04/30(水) 00:28:51.87ID:49/yoIeq
>>20
>石垣駐屯地ですら1km四方
広いね。石垣島 222.5km2しかない
2025/04/30(水) 08:32:59.02ID:da8qFQyp
訓練どうすんのって話もあるし
ロシアはまず空港に空挺降下したから、空港周辺の警戒しやすい配置がいる
そもそも15旅団に置くかどうかわからんね、置くとしても那覇?
2025/04/30(水) 10:30:07.08ID:Al/DbFRo
newsdig.tbs.co.jp/articles/kutv/1884623

29日午前11時30分ごろ、高知龍馬空港に、巨大なアメリカ軍の飛行機が着陸しました。
着陸したのは、アメリカ軍の輸送機「KC-130」とみられています。


いやぁ、高知龍馬空港って毎日必ず発着する機体はA321かB737-800が最大サイズではあるけど
繁忙期や機材繰りでANAが羽田線でB767-300飛ばしてくるの珍しくない空港なのに
胴体直径含めあらゆる寸法で B767-300>KC-130 な機体を巨大って言われても…
2025/04/30(水) 11:54:24.73ID:ERnMaAdt
空輸出来る共通装輪車にATM搭載型も欲しいわ
105mmが通用しない敵も居るだろう
25名無し三等兵
垢版 |
2025/04/30(水) 13:05:08.29ID:AZ4RLvVk
ちまちま空輸するよりそんな敵こそ真っ先に空爆すりゃ終わり
2025/04/30(水) 13:44:14.71ID:HtVkWuaN
>>24
>105mmが通用しない敵
そんな敵を得意にする分隊火器〜中隊火器が陸自にはたくさんあるんだよ。01式ATGM、MPMS系、今後大量配備される自爆ドローン(タンデム弾頭付きなら主力戦車の正面装甲を確実に突破、普通の弾頭でも天面や後方なら破壊/炎上できる)、誘導できる迫撃砲弾。
この他に、誘導できる各種爆弾/榴弾砲(レーザー誘導や画像自律誘導)が今後はありそう (他国の空軍/陸軍にはある。
2025/04/30(水) 15:07:12.31ID:a7E2Xi24
105mmが通用しない敵自体は存在するが
島嶼部に上陸作戦してくる様な車輌には通用するだろう
2025/05/02(金) 00:03:26.35ID:9u87/I7E
アメリカのエアフォースワンの置き換えに新古B747-8を導入する予定って話
ボーイングのごたごたで必要な改造が遅延してなかなか納入されず前任機の老朽化が激しいから
つなぎでカタール政府専用機の中古B747-8を使おうかって話があがってきてるらしい

元A7-HBJかな? 民間用共通のQATAR塗装じゃなかった機
2023年11月にカタールで用廃になって、今モハベか?にいるっぽい
2025/05/02(金) 00:23:49.76ID:1KVB7mbJ
ボーイングが直接関与しないコリアンエア中古機改造のナイトウォッチ後継機の方が
早くロールアウトしたりしてな
2025/05/02(金) 18:45:26.41ID:qVusUJsG
>>24
離島警備部隊&即応機動連隊のMPMS(改)でいいじゃん
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況