地上落下懸念の旧ソ連探査機 大気圏突入を確認
テレビ朝日系(ANN) 5/10(土) 20:38配信

50年以上地球を周回し、近く地上に落下すると予想されていた旧ソ連の金星探査機が10日、大気圏に突入したとEU=ヨーロッパ連合の
宇宙監視などを行う機関が明らかにしました。

EU−SST=ヨーロッパ連合の宇宙監視・追跡システムは、旧ソ連の金星探査機「コスモス482」が、日本時間の10日午後3時ごろに大気圏に
突入したことを確認したと発表しました。

詳しい場所は明らかになっていませんが、EU−SSTのホームページなどによりますと、ヨーロッパ上空とみられています。

現在までに、地上で被害が出ているとの情報はありません。

1972年に旧ソ連が打ち上げた金星探査機「コスモス482」は、金星の大気圏突入にも耐えられる設計のため、燃え尽きず地上に衝突する
可能性が高いとして、各国の宇宙監視機関が警戒を続けていました。
--------------------------------------------------------
欧州上空で再突入したのなら、落下時の流れ星をどこかで観測していそう。

もし今回の露助金星探査機の成れの果てが原子力電池とか搭載していればヤバかったが、そんなブツは搭載していない模様。