【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:48:13.32ID:FwUGBvr0
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745910107/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
2名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:48:58.92ID:FwUGBvr0
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
3名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:49:32.13ID:FwUGBvr0
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
4名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:50:14.76ID:FwUGBvr0
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
5名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 07:50:32.23ID:FwUGBvr0
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
2025/05/26(月) 07:57:13.27ID:X2SL237f
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/05/26(月) 07:57:27.43ID:X2SL237f
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/05/26(月) 07:57:45.42ID:X2SL237f
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/05/26(月) 07:59:19.39ID:X2SL237f
https://www.jwing.net/news/93327

GCAP用エンジンは試作段階
10名無し三等兵
垢版 |
2025/05/26(月) 15:04:42.74ID:nXjk8VcO
念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
11名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 00:45:36.60ID:zfzw3z5i
今回展示された模型は、昨年10月に東京・有明の東京ビッグサイトで開催された「2024国際航空宇宙展」と同じものとなっている。

日本航空宇宙工業会と三菱重工業が設立した日本航空機産業振興(JAIEC)は2024年12月、BAEシステムズとレオナルドとともに、GCAPの共同事業体となる合弁会社の設立に合意したと発表した。この合弁会社は今夏に英国のロンドン近郊のレディングに設立される予定だ。同じレディングには、GCAPの共同開発事業を管理する政府間機関「GIGO(ジャイゴ)」の本部も設置されている。

三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。BAEシステムズの担当者は2024年10月、筆者の取材に対し、2025年中に全体設計の開発を完了させる方針を示した。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c7ba36975e49bd0b338af4d9244162022320f153

全体設計とはなんぞな
構想設計のことか?
2025/05/27(火) 01:39:49.53ID:kz/Jom7F
米国、GCAP戦闘機開発における日本の役割に不満―報告書
https://militarnyi.com/en/news/u-s-unhappy-with-japan-s-role-in-gcap-fighter-development-report/
米国とイスラエルの政府は、英国、イタリア、日本が共同で主導する第6世代戦闘機開発計画GCAPへの日本の関与に不満を抱いていると報じられている。これはInfodefensa が報じたものである。

米国・イスラエルの懸念
- 米国とイスラエル政府が、英国・イタリア・日本が共同で進めるGCAP(第6世代戦闘機開発プログラム)における日本の参加に不満を表明
- 米国は外交・経済チャネルを通じて日本に圧力をかけており、二国間安全保障協力への脅威も示唆

米国の懸念理由
- 第二次世界大戦終結以来、日本は防衛航空でアメリカの設計・技術に大きく依存してきた
- 2020年に日本がF-2戦闘機(米F-16Cの派生型)の後継となる独自のF-Xプログラムを開始し、この伝統から脱却
- GCAPを通じて日本が獲得する自立性のレベルを懸念

GCAPプログラム概要
- 2022年11月、日本が英国・イタリアと合意し、英国のテンペスト計画と統合してGCAPを形成
- 2035年までに第6世代戦闘機の製造を目指す
- 機体は共通だが、各国が異なるレーダー、センサー、兵器、任務システムを搭載予定

イスラエルの関与
- サウジアラビアが最終的に参加する可能性への懸念から、イスラエル情報機関もプログラムに影響を与えようとしている
- サウジアラビアは2023年3月に参加意向宣言に署名

プログラムの進展
- 主要産業パートナー:BAEシステムズ(英)、レオナルド(伊)、三菱重工業(日)
- エンジン開発:ロールスロイス、IHI等が主導
- 2024年7月、BAEシステムズが最初のテンペスト試作機の組み立てを開始
- 初飛行は2027年予定
2025/05/27(火) 03:05:48.46ID:3kJjidYU
サウジは最近石油価格の低下で財政が相当厳しいらしい
2025/05/27(火) 11:11:28.50ID:AFjrBe/S
フランスは日本を排除したくて仕方ないのさ
GCAPは英仏抜きでも戦闘機開発が成立することの証明だから
イギリスが戦闘機開発の中心から転落したのも衝撃
だからエアバスが統合しようとか、イスラエルが文句言ってるとか言い出す
フランスも偉そうに言っても実証機は2年以上も遅れが確定している
次期戦闘機/GCAPが順調に開発されたら困るのさ
このままだとドイツすら日本と手を組んでみようかと言い出しかねない
英仏に都合がよい開発体制が崩壊しかねない
下手するとエアバス社だって解体しかねないからな
15名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 11:22:32.21ID:iZ9AHfgw
次は英仏抜きな
16名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 11:58:59.63ID:IvRL0Iky
>>12
> - 機体は共通だが、各国が異なるレーダー、センサー、兵器、任務システムを搭載予定

そうなんだ
2025/05/27(火) 12:03:06.79ID:CALD6Nfs
インドも資金提供で参加してくるかな?
パキと中国の二方面と対立して抑止力の手数は欲しいだろうし。
2025/05/27(火) 12:13:58.70ID:u5XobW5Y
>>12
米、イスラエルもGCAPの情報はロッキード経由なので全容掴んでいないだろうが・・・


F-47小振りのようだし
GCAP>F47(燃料武器搭載量)
の芽がでてきた
そうなると、イスラエル武器供与の質的優位QMEの大原則が崩れるから
嫌がるだろうな、(更にGCAPにサウジ絡む)

ある意味日本も物量の敵を質的に凌駕するドクトリンだから
イスラエルと共通してるかも
2025/05/27(火) 12:54:24.29ID:ovfT9py+
その共通機体となる機体デザインを三菱が設計してるのか
2025/05/27(火) 13:00:03.39ID:ySqgN996
仏独西FCASはフランス空母に搭載前提だから
中途半端なサイズで中途半端な搭載能力の艦上機ベースの機体
飛行性能や搭載能力や将来の拡張性では次期戦闘機/GCAPには敵わないのは目に見えている
しかも技術開発にも難航しており、今年飛ぶはずだったコンセプト実証機すら目処がついていない
しかも、次期戦闘機/GCAPは日本製の機体やエンジンで開発してしまう
フランス中心の欧州統合戦闘機を考えるダッソーやエアバスには脅威でしょうな
21名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 13:20:17.67ID:Hdjr2k0T
前スレ >>981
>4:4:2に決まってるソースは?

報道ベースだが
https://jp.reuters.com/article/world/4-idUSKBN2VH0N2/
その後イタリアが1/3均等を希望するもイギリスが反対という報道もあった
逆に開発費が1/3均等の報道はない
JVは1/3均等なのでインタビューの均等はその事だと判断した
2025/05/27(火) 13:35:08.38ID:jJb6dN0F
>>21
それはGIGO拠出金だろ

>>詳細は2024年末までに決定するため、比率は変わる可能性がある。どの部位をどの国が担当するかという作業の分担も今後詰める。関係者らによると、2025年に合弁会社を設立し、実際の開発に乗り出す。


開発分担はまだ決まってないか
年明けの読売のニュースであったように日本が機体とエンジンの開発を負担する事で決まったんだろな
2025/05/27(火) 13:56:10.93ID:Lyh5NNIJ
>>11
それ原語だとoverall designだから厳密には日本語の構想・基本・詳細設計に対応する英語の
concept/preliminary/detailed designのどれでもない
その記事の筆者の高橋浩祐氏自身はそれとは別のレオナルド幹部へのインタビュー動画の中で
今の開発段階を聞くのに「overall, basic, detail?」としてoverallをだいたい構想設計の意味で使っている
まあこれまでGCAPがコンセプトフェーズだったのは全ての関係者の一致するところだから機体案を確立する全般的な
設計程度のニュアンスだとは思うがGCAPはMBSEやデジタルツインを活用して最初から従来の後の工程のことまで検討しながら
進めるDX開発方式で進めているようなので従来の分け方だとしっくりこない部分もあるのかもしれない
2025/05/27(火) 14:42:14.94ID:3kJjidYU
JVの拠出金割合はまだ決まっていない
伊のレオナルドCEOが1/3づつであるべきと最近のインタビューでけん制している
日本は1/3で反対する人はいなさそうだけど
2025/05/27(火) 14:57:45.42ID:3kJjidYU
エアバスのCEOは来年からMTUの現CEOが就任するからドイツ色が強くなるかもな
ダッソーとMTUの力関係が変わったらSCAFはさらに揉めそう
26名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 15:08:33.50ID:gfoIeXl1
>>19
三菱とBAEな
設計チームはBAEの工場にある
書き込むときは正確にな
2025/05/27(火) 15:12:37.59ID:u5XobW5Y
>設計チームはBAEの工場
>設計チームはBAEの工場
>設計チームはBAEの工場
2025/05/27(火) 15:12:45.10ID:Hl3H7QGl
>>17
>インドも資金提供で参加してくるかな?
開発途中の会議(設計検討・設計レビュー・製造結果レビュー・試験・試験結果レビュー)に参加するには、資金供出は必要でしょう。
インド対応の何か・・を組み込むだけでも「出資してね」になる。くだらない例では、インド独自の準天頂衛星システムがあるが、これに対応するだけで・・大騒ぎになる。たぶん某社が受注でしょうが、米露欧日までは完全対応で、中もできそうな説明。インド準天頂はまだ聞いたことがないです
2025/05/27(火) 15:31:25.79ID:/LQ61ByW
>>26
イギリスに"おける"開発拠点な
30名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 15:48:47.43ID:Hdjr2k0T
>>22
GIGOは2025年度以降、そんな条件では日本のこれまでの開発をタダで渡すのと同じ
>>詳細は2024年末までに決定
と自分で書いているように決まっていると思う
報道がないので変更はないのだろう

開発費と開発作業は別だよ
31名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 15:53:00.04ID:Hdjr2k0T
>>24
俺が見たのはレオナルドの顧問のインタビューだが1/3均等と明言していたよ
それが事実かどうかは不明だが、他と齟齬がないので俺としては疑う理由が無いというだけだ
32名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 16:00:13.79ID:TERwKDQ2
GCAPってアメリカイスラエルから相当圧力受けてんだな
GCAP自体は押し通すとは思うけど何を差し出す事になるんだろうね
2025/05/27(火) 16:03:25.96ID:gziNvBNk
>>31
それはレオナルドの望み、要求だろうね
開発分担がどうなるかは今年の夏の終わりに結論出るだろ
34名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 16:06:19.00ID:iZ9AHfgw
>>32
AIM-120や米国製兵器が使えないかもね
2025/05/27(火) 16:07:43.85ID:2MfLknzd
NATO連携アメリカが捨てたいんならどうぞどうぞなんだよな
36名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 16:09:01.08ID:IvRL0Iky
日本のサウジOUTインドINという少しばかりチグハグな態度の説明にはなる
> 米とイスラエルの圧力
37名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 16:09:18.67ID:wJ/YxzIH
圧力をかけようにもエンジンも機体もレーダーその他もろもろすべて
何ならミサイルまで自前で揃えてるので米国としては介入の手段がない。

○○を供給しないがそれでもいいのか?
全部揃ってるんで別にいいですw

で終る話だからな。関税はさすがに絡めてこないだろう。
2025/05/27(火) 16:13:21.10ID:ySqgN996
そもそも他国の防衛から手を引こうとしてるのに
防衛装備品を売るのは無理がある
トランプの政策は防衛装備品とは非常に相性が悪い
2025/05/27(火) 16:19:40.36ID:Un6ou/1h
まだ出来てもいない戦闘機に圧力かけてくるんだから
実際出来上がって輸出出来る段階になったら、もっと凄いだろうね

CPUに何使うかの話があったが、仮にnVIDIAとAMDとかのアメリカ製のを採用したら
議会が輸出禁止にするのが目に見えてる
40名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 16:23:10.55ID:wJ/YxzIH
日本には富士通のモナカがあるw
2025/05/27(火) 16:24:48.03ID:3kJjidYU
次期戦闘機事業では米空軍省に発注しているし、日本にとって米軍とデータリンクができない戦闘機なんか価値0だから介入は簡単だろう
ただトランプは各国での軍事強化を求めているのだからさすがに強硬に邪魔はしないだろ
2025/05/27(火) 16:41:58.22ID:RwNj7OVy
日本が機体やエンジン担当というのをアピールしないのはこういう事があるからだな
2025/05/27(火) 16:54:18.33ID:ySqgN996
次期戦闘機ができる頃にはトランプは大統領ではない

以上
2025/05/27(火) 16:57:10.55ID:i8S+CXQP
石破もここで日本主導を保守層にアピールして参院選で勝ちたい筈だがしないのは
トランプに剛腕で潰される可能性があるからだろ
45名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 17:02:14.73ID:iZ9AHfgw
石破は日本製が嫌い
2025/05/27(火) 17:05:12.08ID:ySqgN996
アメリカだって同盟国とデータリンクできなければ外征なんて不可能なんだぜ
軍ヲタが思ってるほどアメリカには力がない
関税かけて輸入品をブロックしても、アメリカ国内には生産する能力なんてない

アメリカ国民が最貧民国レベルの賃金で働くか?
それとも、高い賃金を価格転嫁しても国内生産で成り立つ物価高を許容すると思うか?

アメリカの底辺民はどっちも拒否する(笑)
アメリカの関税政策なんて本気でやったら1番困るのは底辺民
2025/05/27(火) 17:05:56.19ID:u5XobW5Y
F-47は順調に行って2027年か2028年ロールアウトで
トランプが辞める2029年に初飛行・・・

トラ任期内にGCAP試作1号機がロールアウトして飛んでるが
そのころはレームダック

米中間選挙くらいまで粘って結論引き延ばせばOKかな
C-17とかでディールは無理筋すぎてカードにならない
48名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 17:07:38.78ID:iZ9AHfgw
トランプは3期目をやりたがっている
2025/05/27(火) 17:14:01.35ID:ySqgN996
それとF-47が2030年頃に輸出可能な訳ないだろ
現時点はコンセプト実証機がある程度
つい最近にボーイングが主契約にきまったばかりだから、本採用の機体の設計はこれから
他国に輸出が出来るようになるなんて早くて2030年代末あたり
50名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 17:15:15.42ID:iZ9AHfgw
F-35の後継にピッタリ
2025/05/27(火) 17:15:30.67ID:ySqgN996
>>48

こないだトランプ自身が否定してたぞ
憲法改正しないといけないからどのみち無理
52名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 17:19:48.68ID:15NLF0Wo
>>44
念仏くんは新しい妄想ができたようです

44 名無し三等兵 sage 2025/05/27(火) 16:57:10.55 ID:i8S+CXQP
石破もここで日本主導を保守層にアピールして参院選で勝ちたい筈だがしないのは
トランプに剛腕で潰される可能性があるからだろ
2025/05/27(火) 17:27:42.12ID:3kJjidYU
F-47もどのエンジンを積むのか
X102かX103なのかどちらでもないか
ACEの論文を探すと中国の論文がやたら多い
X101はTITがF135から150K高くなっていると書いてあったわ
1800℃軽く超えそうね
2025/05/27(火) 17:28:53.19ID:3kJjidYU
エンジンの記述A抜けてたわ
2025/05/27(火) 17:53:39.55ID:8PyqKwUX
トランプは日英伊GCAPや仏独西FCASなんて中止させて日英欧各国にF-47を押し売りしたいんだろうな
2025/05/27(火) 17:55:56.95ID:CALD6Nfs
石破って過去にはF−2の調達潰しやP−1の計画止めようと画策してたり等筋金入りの
国産兵器嫌いだしF−47にかこつけてGCAP中止とか言い出しそうな悪寒が
2025/05/27(火) 18:52:51.56ID:HGi7j3O1
gcapはテンペストだから石破もにっこり😀
58名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 19:00:46.44ID:3bVezN1w
F-22は今更だしF-47(仮称)は議会が輸出許可出す筈もなし
まぁトランプは根回しゼロで思いつきだけで喋りまくるからなぁ
2025/05/27(火) 19:05:30.54ID:6URjb37n
石破には目眩しのなんちゃってEJ200でも見せときゃ機嫌いいんだろうな
2025/05/27(火) 19:11:57.70ID:ySqgN996
>>12の記事なんて胡散臭いに決まってるだろ(笑)

先ず、BAEの実証機と次期戦闘機/GCAPの区別がついてない
GCAPが日本の次期戦闘機を共通機体にしてることが掴めてない
モサドがそんな杜撰な調査するわけないだろ(笑)

日本が主体じゃなければ日本に圧力かけてもしょうがないだろ
サウジに売ろうとしてるのはイギリス

暇潰しのネタには面白いが、話が矛盾し過ぎていて真に受けてる奴はアホ
2025/05/27(火) 19:20:07.16ID:ySqgN996
もっともらしい話にでっち上げているが
イスラエル政府がそんな調査結果を出すわけない

先ずサウジへの懸念なら日本ではなくイギリスとイタリアへ圧力かけないと意味ない
日本はサウジの参加には消極的
圧力かける相手をまちがっている

BAE実証機はGCAP/GIGOとは全く関係ない
そんなのは日本の予算とか公開資料見ればわかること
おそらくフランス国内ででっち上げられたネタ話だろ
62名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 21:18:59.09ID:85PKmKtz
第六世代戦闘機作ってるのがGCAPとJ-36とF-47。
なぜか一番ドキドキしないのがF-47.
63名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 21:30:12.07ID:V3KY1ZcK
YouTubeにTBSの動画が上がってたけど小泉悠でもイギリス主体という認証なんだな
この人達ってどのレベルの情報持ってるんだろう
2025/05/27(火) 21:32:47.02ID:GlAecEEs
たぶんF-47は戦闘機ではないからな
戦闘システム制御機みたいな感じが漂ってる
65名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 21:38:43.96ID:15NLF0Wo
>>60
>先ず、BAEの実証機と次期戦闘機/GCAPの区別がついてない
>GCAPが日本の次期戦闘機を共通機>体にしてることが掴めてない

そりゃそうだ
それは事実ではなくお前の妄想だからな


念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/05/27(火) 21:39:17.32ID:eCNZSd8S
>>61
トランプは分かった上であんな事を石破に言ってるけど、本当に潰しに来るならとっくに動いてるし、その上で断って日本が独力でなんとでも出来る事もアメリカは理解してる。
少なくともF-2がF-16の単なる派生型とは思ってないよ、当事者だけにね。

ヨーロッパ人は日本の事全然分かって無いなぁって感想になる記事。


逆にトランプ見てるとGCAPに参加する形で発言力確保して、中から日本の自由を奪う方向の布石とすら思ってしまうわ。
2025/05/27(火) 21:48:34.46ID:GlAecEEs
でもF-47がそっちに行ったら数年でGCAPもそうなるよな
今は古いNGAD像に引っ張られているけど
68名無し三等兵
垢版 |
2025/05/27(火) 22:01:31.71ID:Hdjr2k0T
>>33
>>30 も読んでみてくれ
技術開発の分担と開発費の分担は違う
開発分担とは何を指して言っているんだ?
分担には開発費と技術開発がある
この両方の貢献度でワークシェア(製造の分担権)が決まる
JVは企業なので独立採算になり出資金は開発費とは別だよ
開発費は4:4:2
JV出資金は1/3均等ならすべての辻褄が合う
2025/05/27(火) 22:41:06.04ID:efbKuE23
>>68
開発費と開発分担は違うってことね
それならまあ分かる
2025/05/27(火) 23:08:59.40ID:O7HM1Lq1
GCAPで英が主導する事を望まれている事は海外セールス
71!dongri
垢版 |
2025/05/28(水) 00:29:07.45ID:YoBM8rOI
>>56
そろそろ、石破潰しやろ
2025/05/28(水) 00:30:29.34ID:SNbW7wwp
石破の次は高市、小泉体制だぞ
やべえよ(´・ω・`)
2025/05/28(水) 00:48:14.79ID:KU4QqJ+s
開発費4:4:2で調整していると言う話しは2年以上前のことで、2024年末までに決定すると言うのが当時のロイターの記事だね
結局イタリアは認めてなさそう
2025/05/28(水) 00:54:36.66ID:KuRj8GjB
伊は4:4:2は認めないとして日英と同額出せるの?
2025/05/28(水) 03:45:36.47ID:0apDENXx
>>74
>日英と同額出せるの?
伊も財政悪いが国際収支はまぁまぁなので出せる。むしろ英が全く出せる見込みがない。サウジ資金だ・豪加も・・と動き回るのは全く財政余裕が無い為。サッチャー改革前より今の方が状況が悪い。
2025/05/28(水) 04:52:56.10ID:KU4QqJ+s
英国は今後6年で14兆円以上の軍事予算を増やすのに見込みがないってなんだ?
逆に軍事以外にしわ寄せが来るから色々と問題が起きそう
まあ日本も他国の心配をしている場合じゃないが
77名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 05:03:45.62ID:1y4Gr6vz
問題無いよ
開発には2020年から2035年の15年かかる
2025から負担しても10年になる
総額4兆(イタリア企業の試算で最大値)としてその40%の1.6兆を10分割になる
単年度当たり1600億円になる
しかもこれは投資でリターンもある支出になる
性能未達のA400Mは開発途中で総額4.8兆円を超えている
日本のC-2は総額3.450億円で1/10以下だ
日本のメーカーに開発させて開発費を負担する選択がベストで間違いない
2025/05/28(水) 05:05:45.64ID:VVEb1s2W
ps://asia.nikkei.com/Editor-s-Picks/Interview/Japan-s-next-gen-fighter-progressing-on-time-Italy-UK-defense-execs

この記事は中々意味深だね
日本の次期戦闘機開発は予定通り進んでいる

2024年度まで開発を進めていたのは日本だけなんだが
機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は日本の予算で進めていた
そこにはBAEやRR、レオナルドは参加してない
ゼロからスタートなら始まったばかりで順調もクソもない

つまり、海外企業も日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れてることを認めている
2025/05/28(水) 06:07:30.18ID:C2yKf44N
イギリスは単独で実証機事業を完遂できるかビミョーだな
そもそもFCAS(テンペスト)の一環として実証機を制作すると発表してたから
テンペスト参加国にも開発費負担をさせる気満々だった
現在はFCASと日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPは別事業だから日本やイタリアは実証機事業には出資義務がない
実証機事業はイギリス独自の技術開発で単独で開発費負担をする必要がある
GCAPとは直接関係ない事業に拘る姿勢はイタリアの批判も招いており、どこまでやりきれるかビミョー
2025/05/28(水) 06:18:58.44ID:0apDENXx
>>79
>イギリスは単独で実証機事業を完遂できるかビミョーだな
迷案 = サウジが実証事業を資金的に引き継ぐ。実施は英国、成果はサウジと共有にしておくが・・サウジには猫に小判状態。
2025/05/28(水) 06:27:07.62ID:C2yKf44N
それはあるのでは?
イギリスの権限で開発事業に参加させられるのは実証事業
実証事業への出資への引き替えで実証機開発参加はイギリス単独の意思決定で出来る
82名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 06:31:05.33ID:YY+kzitN
共同開発で本当に良かった
もし単独開発だったら2025DSEIもお通夜状態だったろう
2025/05/28(水) 06:49:44.78ID:VVEb1s2W
まあ、射出座席はマーティン・ベーカー製だな
84名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 07:21:10.62ID:bhK3TAAz
>>78
2024年度まで開発を進めていたのは日本だけなんだが

念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
85名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 07:37:02.73ID:1y4Gr6vz
>>84
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
>>84
> (事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
> (事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
成果を問題にしている、成果は?

> (推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない
2025年度中に試作開始なので2025年度中に実機の設計が資格可能な程度に完了している必要がある

> (妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
それは君の捏造、そんなことを書いたレスは無い

> (事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
AvioAeroは部品製造会社、RRは経験を活かして英国で試験の準備等の担当
> (妄想)GCAP機体は三菱重工 
> GCAPエンジンはIHI
プライム企業製としてもおかしくはない
86名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 08:01:33.13ID:a5h75cCH
何百回も言われてると思うけどrr側のエンジン開発の資料は?
87名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 09:05:15.31ID:HEO281FT
前スレで英エンジン実証事業の進捗出てたぞ
88sage
垢版 |
2025/05/28(水) 09:12:50.57ID:DuQHtGwn
GCAPエンジンの年度には設計は終わって
製造開始する
2025/05/28(水) 09:13:59.10ID:VVEb1s2W
今頃実証エンジンの話をしてる時点で手遅れ(笑)
90名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 09:20:17.77ID:mmPve2xY
今までの伝から行くと実証エンジンの次の段階が
プロトタイプエンジンの開発でザックリでも2年かかる
その次が量産化への移行で試験機まで7年以上
量産認可まで2年程度
製造開始配備に3年てとこだな。

随分と先の話ですなあw
91名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 09:25:19.76ID:mmPve2xY
さてIHIはあと3年で量産認可までいけるでしょうかw

量産試作機製造開始、地上試験やって、FTBで飛行テストやって
初号機に載せての飛行試験までかなりタイトなスケジュールやね。
2025/05/28(水) 09:25:56.94ID:VVEb1s2W
少なくとも日英エンジン共同実証には事業計画も予算もない(笑)
2025/05/28(水) 09:34:43.03ID:c28dPB9v
>>91
地上試験に関しては公開されてないだけでやってると思われる

戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その2)所内試験方案
https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens/64cd6f5f47d97a69db6a23d4
94名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 09:38:52.19ID:mmPve2xY
それ公開試験にしてくれたらアンチを一気に黙らせられるんだがw
95名無し三涛剳コ
垢版 |
2025/05/28(水) 09:40:51.33ID:mmPve2xY
XF9-1はデモンストレーターの側面もあって試験公開されたが、
実機エンジンとなると公開しないのかもな。
96名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 09:49:13.91ID:/WTcl481
ここで色々搭載エンジンについて議論されてきたけど、日英それぞれ別々のエンジンを使用するという可能性はないんか?
2025/05/28(水) 09:54:13.17ID:HEO281FT
まだそこまでいってない
IHIが今三か国でジョイント・デモンストレーション・エンジン(実証エンジン)を設計してると言ってるし
そこでリスク低減する必要があるので実機エンジンはまだまだ先
2025/05/28(水) 09:58:21.33ID:lVQX0/xk
>>96
英伊に別エンジン作る余力があったら、機体サイズ統一まで突き進んでないと思う
2025/05/28(水) 10:00:33.04ID:DuQHtGwn
2035年納入の機体は
試作機用に組みあがった試作エンジンの系譜は確定

実証とか2045年の話してるんか?ってこと

そもそもイギリスの当局はFCASとGCAP故意に混同してる前歴あり
100名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 10:00:39.50ID:AA9g9zYq
22年当時のF-Xとテンペストの関係、今のGCAPとSCAFのそれそのまま
キモはエンジンだよねぇ
2025/05/28(水) 10:01:15.86ID:Yzi9d+c7
まぁ、順調にいけば、F-3の試作機が飛ぶ頃には、F-47が配備されているであろう。
あくまで順調にいけば、だが。
2025/05/28(水) 10:03:35.20ID:HEO281FT
オルフェウスプロジェクトの報告で設計から製造まで3年でできるようになったと言ってるので
まあIHIも混ぜてもらってやってるみたいね
103名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 10:30:47.51ID:mmPve2xY
28年に量産認可エンジンの納入は予算で固定化されるんで
それに基づいてスケジュールは進んでいる。
29年には初号機飛行テスト開始
30年に量産初号機配備開始

実証エンジンですか・・
10年ほど寝てらっしゃい。間に合いませんw
104名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 10:34:21.49ID:mmPve2xY
F-47なら2030年代後半、へたしたら末までかかるだろうよ。
ごり押しすると後のフォローがえらいことになる。
F-35がいい例。
2025/05/28(水) 10:35:37.48ID:HEO281FT
IHIが実証用エンジンの設計中と言ってるのに…
壊れちゃったか
2025/05/28(水) 10:44:53.50ID:DuQHtGwn
その実証エンジンはGCAP戦闘機でない

GCAP戦闘機は2028年度飛行可能な
機体を納入する
2025/05/28(水) 10:52:01.46ID:lAqkpqkx
適応性向上技術に関する性能試験はXF9を使った確認だな
ディストーションの確認して分解調査したあと修理してたからまた何かやってるはず
2025/05/28(水) 11:09:32.18ID:+ZaL1mmm
F-47売りたいのかトランプ
F-15の後継機に100機ほど導入するなら空自の戦闘機がF-47、GCAP、F-35A/Bになるから悪くない
109名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 11:19:14.16ID:mmPve2xY
GCAPとF-47の用途が被るなら大型のGCAPのが
使えるんでF-47はイラネ。
2025/05/28(水) 11:21:40.24ID:Yzi9d+c7
F-47、ボーイング製なんだよねぇ。
予定通りに完成できる可能性は限りなくゼロに近いか。
111名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 11:41:03.53ID:AA9g9zYq
インド、最新鋭ステルス戦闘機開発へ 国防相が計画承認
jp.reuters.com/world/security/I6VNV626L5IGDJ7ZKBKEWL3HJQ-2025-05-27/
[ニューデリー 27日 ロイター] - インド国防省は27日、シン国防相が最新鋭ステルス戦闘機の開発・生産に向けた基本計画を承認したと発表した。
2025/05/28(水) 11:51:17.09ID:+ZaL1mmm
>>107
適用性向上にディストーション対策は含まれてない
あれは補機や燃焼器関連の改良がメインだから
IHIが2、3年前にディストーションに関する基礎研究に論文が発表されたけどその後具体的な話はない
2025/05/28(水) 11:52:38.74ID:DuQHtGwn
インドの初期ロットはF414双発だしサイズ的にEF200改ラ国かな
機体サイズもFCASテンペストくらいじゃないか

ブリテン厨よかったやん
IHIに小型の単結晶タービン供給してもらえば?
2025/05/28(水) 11:55:46.23ID:DuQHtGwn
訂)EF200→EJ200
2025/05/28(水) 12:37:09.74ID:x5dtQ9V0
駆逐艦を建造開始して進水すんのに八年かけた挙句、艤装工程で詰まって就役させれてない国が イギリス って国


何を期待してんの?生産分担?やめてくれ
絶対、確実に、太陽が西から昇っても納期を守れんよ。
2025/05/28(水) 12:41:40.27ID:D59rHKbs
テンペスト厨は白人補正が掛かってるから8年遅延しても気にならないんだろ(笑)
2025/05/28(水) 12:42:27.10ID:C2yKf44N
BAEやRRは非常に滑稽なアピールをしてることに気が付こう
今年度中には試作機制作開始するのに実証機の話をしている滑稽さ
もう各国の国防当局や軍需メーカーはイギリスが中心ではないことに気が付いてる
だからフランスあたりから怪しいソースのネタが流される
欧州でも英仏に頼らないで航空機開発が出来る可能性が出てきたのだ
実際にイタリアは日本と組むことを選択したことはフランス政府や国防当局が知らないわけがない
ドイツやスペインでってどう動くかわからなくなってきた
偉そうにしてるフランスも肝心の技術開発ではイギリスと大差無いレベルで、実証機もエンジン開発も遅れている
2025年に飛ばすといってた実証機はいつ飛ぶかもわからない有様
とにかく次期戦闘機/GCAPの足を引っ張りたい、日本を外したいという考えは強いだろう
ドイツやスペインも艦上機ベースの中途半端な機体は欲しくはないのだ
118名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 13:29:55.90ID:a7+QbSbu
>>117
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/05/28(水) 13:35:47.22ID:DuQHtGwn
FCASテンペスト実証機が滑稽でないと?

2027年までFCASテンペスト実証機を製造しているが
GCAP戦闘機の試作機体の納期は2028年度
実証機の実証試験すら時間がない

さらにR&Rには実証エンジンの実物も試験エンジンもない

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/28(水) 14:36:23.32ID:+ZaL1mmm
レオナルドUKの人が2023年で説明してるけど、ISANKE&ICSのレーダーは
レオナルドUKが開発したECSR Mk2の発展形
元々日英次世代戦闘機レーダー共同研究が始まる前にレオナルドUKが
ECSR Mk2を発展させたテンペスト用の新型レーダーの試作品を発表してる

日英次世代戦闘機レーダーの共同研究では日本は高出力アンテナの開発担当だし
レーダーもレオナルドUKの試作品がベースかな
2025/05/28(水) 14:44:03.53ID:DuQHtGwn
では装備庁の薄型GaN AESAは?
2025/05/28(水) 14:46:20.15ID:Yzi9d+c7
>>120
はっきり言って、「テンペスト用の新型レーダー」レベルの性能では、
F-3に期待される「高性能レーダー」としては力不足なんじゃないかな。
123名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 14:48:14.54ID:a7+QbSbu
>>119
念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/05/28(水) 14:56:50.56ID:KxU7fjmI
>>122
三菱が出したGaNアンテナ試作品に「高出力」以外の長所や特筆すべき点がある?
センサー統合はレオナルドUKがECSR Mk2でやってるし
2025/05/28(水) 14:58:46.60ID:HEO281FT
通信設計イギリス、レーダー設計イタリア、製造技術日本、でぴったりなんだよな
isanke&ICSはFCASで設計済みみたいだし逆に日本以外は製造できない

まあ良いレーダーがいるかというと微妙な状況だが
2025/05/28(水) 15:06:20.41ID:J7ivY50C
>>125
>まあ良いレーダーがいるかというと微妙な
日本製素子は受信だけのパッシブ電子戦でも優位になりますよ
2025/05/28(水) 15:06:41.61ID:DuQHtGwn
薄型AESAは装備庁発表だが三菱やってるだろ
2025/05/28(水) 15:10:18.19ID:HEO281FT
>>126
おそらくイルミネータ役も受信役も無人機1,無人機2と別々に置く感じが
受信も接近する必要があるが有人機は結果だけわかればいい
2025/05/28(水) 15:11:33.70ID:DuQHtGwn
>(妄想)
いくらネットで叫んでも
現実は変えられないよ

2027年までFCAS(テンペスト)実証機を製造している
がGCAP戦闘機機体(試作)の納期は2028と迫ってる
FCASの実証はどうころんでもGCAP納期には間に合わない

さらに残念なR&Rは試作エンジンどころか実証エンジンすらできてない

GCAP戦闘機機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/05/28(水) 15:14:27.64ID:c28dPB9v
>>120
勘違いしてるようだが
ISANKE&ICSはIntegrated Sensing and Non Kinetic EffectsとIntegrated Communications Systemの略だ
システムの名称であって、固定されたハードウェアの名前じゃないし
ISANKE&ICS Domainを満たしたら、ハードウェアはどこが造ったって良いわけで
英伊がECSR Mk2の発展型のレーダー採用して、日本は国産のレーダー採用する可能性もある

https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=3349
このインタビューによると、三菱電機の担当者が3社はそれぞれ強みは有るけど
我々はレーダーが得意ってポロッと言ってる
2025/05/28(水) 15:34:03.44ID:fD8RLO69
レーダーバックエンドの開発に10年手間取る国にレーダー開発任せるとか完成するのいつ頃になるんだろ^^;
2025/05/28(水) 15:39:58.58ID:HEO281FT
ステルス機を察知できるレーダーバックエンドはやればやるほど沼るだろうし
無人機のレーダー網で光明が見えたみたいだけど日本はそこにたどり着いてないのよね…
2025/05/28(水) 15:44:50.12ID:DuQHtGwn
え?
2世代前のAESAすら配備できてないのにwww
2025/05/28(水) 15:53:39.40ID:HEO281FT
高いから配備しないを開発に手間取ったと勘違いしてるのか…
2025/05/28(水) 15:56:37.40ID:rk031uZf
ドローンレーザーも高い割に三菱電機の同様のやつに価格も出力も負けてて草
2025/05/28(水) 16:15:21.93ID:DuQHtGwn
2009年にお値段高いからとトラ3a(なし)とら3b(AESAアリ)に分けて調達と決めたのに
16年間も価格下げれないとか異常

無能計画で草
2025/05/28(水) 16:16:55.21ID:wu7yYwvm
出力調整とかって高い技術力がいるんだよな
英はそこが根本的にダメなんだろう
138名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 16:18:41.41ID:YY+kzitN
>>124
日本は素材だけ
それを扱う能力がポンコツ

最高級素材使って同じレシピで調理しても、ゲロまずい料理にしかならんのと同じ
2025/05/28(水) 16:19:27.50ID:HEO281FT
無能というより米との綱引きなんだよな
「作れば安くなる安いから売れる」でF35が売れたので逆に欧州製は「作らないから高い高いから売れない」って割を食った
それが今も米欧の軍需産業がぎくしゃくしてる理由の一つだった気が
2025/05/28(水) 16:30:01.56ID:KbA6B2jZ
イギリスで見るべきものは情報工学くらいで他は日本の下位互換だね
141名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 16:38:37.17ID:1y4Gr6vz
>>124
DBF用のセンサーも機首レーダーに統合されている
DBFは機首以外のスマートスキンにも必須の技術
757FTBの英文記事ではレーダーは現在日本で開発中イタリアのチームもいるらしい
142名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 16:40:03.96ID:1y4Gr6vz
>>138
根拠は?
英伊では納期に間に合わないのは実績で証明済みだがw
2025/05/28(水) 16:45:11.18ID:C2yKf44N
ps://www.flightglobal.com/defence/uk-reveals-progress-on-next-generation-fighter-demonstrator-as-build-work-advances/159360.article

BAE実証機にはEJ200が搭載されると明言されてる
仮に実証エンジン開発をやってたとしてもEJ200を弄くった程度のものだろう
少なくとも日英エンジン共同実証は事業計画も予算も存在しない
2025/05/28(水) 16:55:47.85ID:rED76GgI
念仏は文系馬鹿ってだけほぼ確定だな
本人は証拠だ!と言ってるレスはどれもお気持ち長文で中身支離滅裂
145名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 16:58:25.61ID:AA9g9zYq
>>144 というお気持ちを述べられました
146名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 17:35:53.74ID:1y4Gr6vz
>>144
君らは報告の内容が問題だと指摘されても
大臣が報告受けたと何度書いたんだよw
2025/05/28(水) 17:40:33.22ID:b5jN3YmP
お気持ちだと言われて発狂する念仏
防衛省、三菱、IHIがいくら「3カ国共同開発やってる」と説明しても
毎日ここで三菱とIHIしか予算貰ってない!日本単独開発だ!と意味不明なこと連呼
2025/05/28(水) 17:50:46.86ID:DuQHtGwn
イギリス単独の
FCASテンペスト実証機は2027まで製造している
GCAP戦闘機試作の納期は2028年度であり
イギリス単独のFCASは間に合わない

さらに英国のR&Rは実証エンジンも試作エンジンも現物がない
のでGCAP納期に間に合わない

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
149名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 18:34:26.99ID:1y4Gr6vz
>>147
このスレで”日本単独開発”と書いたのは君のそのスレだけだよw
2025/05/28(水) 18:35:39.16ID:C2yKf44N
インドが新型戦闘機開発をするというが、ネックになるのはエンジンなのは間違い無い
英仏にはEJ200系かM88系のエンジンしかない
これだと機体は中型機にするしかない
かといってアメリカがF119やF135をインドに供給するかはビミョー
日本の次期戦闘機用エンジンに目を付けるのは自然な流れだ
設計年次が新しいことと、大型機にも対応できる大推力エンジンだからだ
インドは次期戦闘機/GCAP本体と共に国産戦闘機用にエンジンも欲しいのは確かだろう
ただ、インドの怪しさは知っての通りなので、信用問題を筆頭にクリアすべき課題がいくつもある
2025/05/28(水) 18:44:35.77ID:VVEb1s2W
https://www.youtube.com/watch?v=xSkHWSBQVJk

川崎重工無人機コンセプト
2025/05/28(水) 19:03:41.28ID:lAqkpqkx
センサー関連3社は合意事項の洗い出しは終わっていて、大部分が合意できており、年末までにJVの契約を受けれる準備をしているとのこと
詳細の要件を受けて分担確定だそうだ
2025/05/28(水) 19:09:49.29ID:gdcTsb6G
>>130
ISANKE&ICSの情報処理は、今までの戦闘機のコンピュータでは不可能と思われるぐらい
複雑で高度な情報処理が必要とされそうだな
イギリス、イタリアでそんなCPU開発してる企業は見当たらないし
GCAPのCPUは富士通のMONAKAで決まりそうだな
2025/05/28(水) 19:12:37.06ID:lAqkpqkx
>>112
航空装備研が学会の講演で「将来戦闘機の適応性向上を図るため、XF9-1でディストーション性能の確認試験を実施した」と説明している
155名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 19:33:20.92ID:1y4Gr6vz
>>152
どこの情報?
JVの分担は製造分担だよ
JV設立の今年の8月以降に開発の分担は今年度中に試作開始と整合しない
156名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 19:39:11.15ID:1y4Gr6vz
>>153
そう、MONAKAの演算能力が使えるからDBFが可能になる
他国ではDBFを戦闘機に搭載できない
三菱電機のDBFはリアルタイムでレーダー視界範囲全てを同時に監視する
これが可能にするにはセンサアレイの複数の受信信号の位相解析をパラレルで実行する必要がある
157名無し三等兵
垢版 |
2025/05/28(水) 20:24:00.91ID:YY+kzitN
>>156
馬鹿だなぁw
レーダーって光学じゃないんだよ
視界全範囲にレーダーぶっ放したらどうなると思うね?まず電力が足りない

実に頭悪い馬鹿
2025/05/28(水) 20:32:50.26ID:DuQHtGwn
つまり
モジュールの上限まで常時放射して電力供給してると思ってると言う事かw
2025/05/28(水) 21:17:03.09ID:KU4QqJ+s
試作開始の着手は今年度中からだけど年明けでしょ
一昨年のNHKに出てたスケジュール案がそうだったし、日経も去年試作開始は2026年からと報道してたし
2025/05/28(水) 21:22:13.87ID:KU4QqJ+s
視界ではなくて覆域だね
2025/05/28(水) 21:38:24.60ID:KU4QqJ+s
MONAKAは2027年リリースを目指しているというレベルだからな
まあ今後のご活躍をお祈り申し上げます
2025/05/28(水) 22:20:18.00ID:/vGn9KDP
イギリスはさっさと無駄なFCAS用の技術実証機を諦めろ。そんな無駄なことに金使うな。今から作るのにEJ200の双発とか現行のタイフーンをそのまま作ってろ。GCAPで必要な技術実証の殆どが出来ないんだし必要ないだろ。
2025/05/28(水) 22:22:51.15ID:gdcTsb6G
>>161
>MONAKAは2027年リリースを目指しているというレベルだからな
GCAPは35年運用だから丁度いいんじゃね

https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=1224
戦闘機搭載型のハードウェアもすでに用意してるみたいだし
GCAPの為にMONAKAを開発したのか?ってぐらいタイミングが良い
2025/05/28(水) 22:30:11.24ID:B2PhYyin
そもそもイギリスのレーダー技術がウンコ
トーネードadvとか実戦配備した時点で目標追随ができなかったレベル
2025/05/28(水) 22:58:25.30ID:KU4QqJ+s
>GCAPは35年運用だから丁度いいんじゃね
2029年中に機体の地上試験を終らせて2030年から飛行試験だし、来年からFTBを飛ばすのにそこにも載せられない
電力要件とか冷却要件が不明で全体設計に間に合わない上に、実績がないから低圧・低温や長時間運用の耐久確認を入念にしないとならない
RTOSのサポートをしてもらえるのか不明で選択肢にすらならない
2025/05/28(水) 23:26:51.46ID:KU4QqJ+s
初期不備はしょうがないんじゃない?
日本も過去にレーダーでやらかしてたし
次世代戦闘機も今後色々と試行錯誤はあるでしょ
2025/05/28(水) 23:30:59.74ID:gdcTsb6G
>>165
>電力要件とか冷却要件が不明で全体設計に間に合わない上に
必要な消費電力はほぼ分かってるだろうし、空冷で動かせるほど電力効率は良いらしい
>実績がないから低圧・低温や長時間運用の耐久確認を入念にしないとならない
27年に出るなら試作機に載せて試験する期間は十分にあるでしょ
>RTOSのサポートをしてもらえるのか不明で選択肢にすらならない
MONAKAのアーキテクチャはArmv9+SVE2だから、RTOSのFreeRTOSも対応を発表している
168名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 02:06:22.92ID:Z62RsdgK
MONAKAはnVIDIAのvLinkfusionにも正式対応を発表してるので
GPUとのデータのやり取りも汎用Linkより高速に出来るはず、
GPUがnVIDIAの場合だけど。
2025/05/29(木) 04:40:14.76ID:pDfjSWYE
>>165
>RTOSのサポート
μIRONかT-Kernelはサポートするよ。
正式リリース前でも富士通社内なら先行試作のサンプルチップとかエミュレーションで開発はできる。
2027年量産はラピダスの2nm工場稼働のスケジュールでしょう。
2025/05/29(木) 04:42:24.87ID:yoN+aSTZ
ユーロファイターの企画段階では当時の西ドイツは
イギリスのレーダー技術を全く信用してなかったので
APG-65の搭載を主張してたくらいなんだよ
その頃、日本では戦闘機用AESAレーダーの目処が付いていた
171名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 05:23:07.74ID:3Xy3uj93
>>157
ちゃんと読めw
監視、受信信号と書いている
受信に大きな電力は必要ない
https://x.com/atla_kouhou_jp/status/1493496467172257792

>>160
そうです、指摘ありがとう
172名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 05:40:13.41ID:3Xy3uj93
>>165
FTBに実機は必要ない
システムとして同等の演算能力のコンピューターでいい
2030年頃にはESが出てくるだろう

解析用のMONAKAにはRTOSも不要だ
RTOSで演算能力が上がるわけではない
RTOSはOSのオーバーヘッド時間の最悪値を保証しているだけ
解析にはベストエフォートでいいし、変な制約が入らない分性能が上がる
RTOSが必要なのは厳しい条件で一定の間隔でセンサーから取り込む場合にデータの取りこぼしをしない為だ
データが取れればFIFOバッファ(キュー)に置けばいい
その後は演算能力の問題になる
173名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 05:50:55.82ID:3Xy3uj93
>>169
MONAKAの処理内容にRTOSなんか必要ないよ
MONAKAではOSは全体の効率を上げるタスク管理でいい
その前のセンサー側ではRTOSが必要かも知れないが
ここはOSなんぞ無い方がいいと俺は思うが
174 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/05/29(木) 06:09:32.09ID:QFQ5Vl8w
ps://www.telegraph.co.uk/business/2025/05/20/cruise-missile-delays-spell-disaster-uk-f35s-defence/

F-35信者が無視してるのはこの問題
搭載兵器の統合が全く予定通りに進んでいない
2030年代初頭には次期戦闘機/GCAPの量産初号機が出てくる
LMが全てを管理する方式な実情に対応できてない
2025/05/29(木) 06:11:53.66ID:pDfjSWYE
>>173
>MONAKAではOSは全体の効率を上げるタスク管理でいい
まさにそのタスク管理するためですよ:
SDK付きT-Kernelで仕事すると、別にこれで十分じゃんになるので・・下手にLinux移植するよりこれで十分になります。
176名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 06:46:13.53ID:3Xy3uj93
>>175
ARM(のISA)を選んだのはLinux移植の手間を減らす為だよ
独自ISAにLinuxを移植するより、CPU側に実績のあるOSが稼働できるISAを搭載した方がいいという判断です
もちろんLinuxはコードとして稼働数が多く枯れているし、ソースが公開されているので改良や修正が可能というのも大きいが
MONAKAは戦闘機専用ではないので、膨大なソフト資産(オープンソースがほとんど)が使えるLinuxが選定されている
MONAKAベースのHPCも富岳同様に市販前提なので
仮に性能に問題があるならT-Kernelを移植するより、Linuxに手を入れた方が手間がかからないだろう
177名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 06:46:47.18ID:x4zEmY4d
F-35までPentiumだった様な業界なんで民生品として実績も無い様な物積める訳が無い
地上と違ってちょっとバグったら死の上空なんで
178名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 06:56:01.51ID:3Xy3uj93
知ったかGPU信者が沸きそうなので書いておくが

MONAKAのCPUのトランジスタ規模で言えばARMのISA実装なんてゴミみたいなもんで
搭載メモリから云えばLinuxのメモリオーバーヘッドも同様
ARMの役目はIO処理程度で実際の大きな処理はCPU内蔵の並列演算ユニットが実行する
並列演算ユニット以外にIO周りの処理に通常のCPU+OSが必要になるのは
X86+GPUのマイニングPCでも、GPUを並べたHPCも同じ
179名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 07:02:46.44ID:4vg5LBWJ
>>161
あー
そりゃコストとリスク筆頭だわw
そんなの自由改修レベルだな
180名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 07:05:57.25ID:4vg5LBWJ
>>171
頭悪そう
レーダー波を全域で同時に受信するには、全域に同時にレーダー波を送信しなきゃ無理な話だぞ?

デジタル「ビームフォーミング」ってのはレーダービームを送信する技だぞ
何言ってんだかこのアホはw
181名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 07:07:13.83ID:3Xy3uj93
>>177
操縦系統は別コンピュータだと思うが

MONAKAのようなHPC(スパコン)用チップのエラーレートは極端に低い
でないと並列化したらまともに動かない
富岳では158,976ノードx(50CPU+2インターコネクト)の8266752個の構成で常用可能なエラーレートになっている
ベンチマークすら完走に苦労するどこかの国のテンガとは物が違う、市販可能な製品だよ
仮に使うCPUが1年に一回のエラー確率だとすると年に8266752回のエラーとなり1時間で943回エラーが出ることになる
搭載できるのはせいぜい8ノード程度(同じ構成なら400CPU)だろうからエラー率4桁少なくなる
微細化でCPU内の並列演算ユニット数は大幅に上がるが
182名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 07:10:48.70ID:3Xy3uj93
>>180
相手のレーダー波の監視に送信は必要ないw
原理的にDBFは受信にも利用可能だ
同時に監視するにはMONAKAのような演算能力が必要だが
183名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 07:13:03.70ID:3Xy3uj93
>>180
”頭悪そう”君は
https://x.com/atla_kouhou_jp/status/1493496467172257792
の受信マルチビームが読めないのかw
2025/05/29(木) 07:32:59.69ID:mfXX8Cc4
IHIが次期戦闘機向けに油圧・燃料機器の技術者を急募しているな
適応性向上の研究対象の箇所だけど担当者が逃げたか
2025/05/29(木) 07:48:24.54ID:GlXJjc5y
>>184
戦闘機開発関連の求人はポツポツあるよ
エンジニアの転職のよる求人ケースもあるだろうけど
開発が進んで規模が増えて人の足らなくなってきたケースもあるだろうし

上にあるMONAKA関連の求人もある
https://mid-tenshoku.com/job/j-34807903/
戦闘機搭載コンピュータのハードウェア開発 富士通株式会社
■戦闘機に搭載するコンピューティングプラットフォーム開発プロジェクトのハードウェア開発担当として、
設計開発(提案、仕様検討、システム設計、試験系設計等)の推進、
及び関連部門を含めた開発管理、顧客への進捗報告を推進していただきます。
2025/05/29(木) 07:51:21.29ID:mfXX8Cc4
そりゃ募集はあるだろうが急募は何かあったときにしかない
2025/05/29(木) 08:32:50.74ID:HjfLIz3d
>>184
その部分は一旦終了した研究事業だから急募ってことは事業が再開することになったじゃない?
188_
垢版 |
2025/05/29(木) 08:33:33.45ID:Yo7ZOtxY
>>130
この、ISANKE&ICSの動画オモロイな

3者とも強味があるが、三菱電機はレーダーが得意、イタリアは光学センサーが得意、イギリスは経験がある
って、エンジンもそうだったけど、イギリスは経験

まあ、経験は大事やけどな
いいアドバイザーで
2025/05/29(木) 08:36:23.77ID:4GIXiSln
うちの会社でも給料泥棒してる無能な年配連中がよく言う経験が~w
2025/05/29(木) 08:47:35.63ID:HjfLIz3d
>>130
レーダーが得意と言ってもレオナルドUKのと比べて素材を活かした大出力以外特筆すべき性能がないけどね
戦闘機用レーダーの開発経験と実績はJ/APGだけだし

もっと早い時期から予算貰って色々やってれば3カ国共同開発するまでもなく三菱が独自に作ってた
191名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 08:54:48.86ID:3Xy3uj93
>>184,186
https://www.openwork.jp/a0910000000FrTh/recruit?j=49c4238655f25e35
これ?
急募ってどこで判断したんだ?
試用期間 3か月になってるが
192名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 08:58:32.48ID:3Xy3uj93
>>190
効率もいいので廃熱も減る
DBF技術もある
スマートスキンもある
AESAの知見もF-2、P-1で長い
優れたところばかりだと思うが?
2025/05/29(木) 09:00:46.78ID:GlXJjc5y
>>190
そりゃ「戦闘機用」レーダーに限れば開発経験と実績はJ/APG-1とJ/APG-2だけだが
AAM-4のAESAシーカー、ガメラレーダーのJ/FPS-5のAESA
護衛艦に搭載してるFCS-3やOPYのAESAも三菱電機だけどな

ミサイルサイズのシーカーから、ビルクラスの大きさのAESAレーダーを開発してるのに
開発経験と実績無いと断じるのは幼稚過ぎるな
2025/05/29(木) 09:03:33.99ID:CN7aVM2R
三菱って偽装しまくり隠蔽しまくりのイメージしかないな

MRJとか見てると企業風土的にも全く信用できない感じ
195名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 09:07:12.78ID:9GU8vheY
新型イージス用SPY-7の開発に協力してるだろ。あれもAESAだが。
試作時に富士通のGaN素子使ってる。
後に置き換えられたが結果はフィードバックされてるだろ。
今んとこSPY-7採用国は日本だけだしな

あとP-1の側面に配されてるパネル型レーダーは東芝製のAESAな。
196名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 09:11:08.52ID:9GU8vheY
GaN素子を使い慣れててAESAでも大出力から小出力まで
経験値積みまくってるのが日本の電子産業。
三菱電機だけではない。認識が甘いw
197名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 09:19:00.46ID:9GU8vheY
で、経験豊富な英国が後進国の日本にアドバイスくれるってか?(ニヤニヤ
2025/05/29(木) 09:26:45.15ID:HjfLIz3d
>>193
実績の有無はライバル社と比較だからないものはない
ライバル社は輸出で色々開発の経験と実績と技術を作れるのに
三菱は政府からしか仕事貰ってないから実績面で劣るのは仕方ない
J/APGだけじゃなくもっと早くから色々やらせておけば良かったのに
F-22蹴られて自国で作らないといけないこと悟ってから要素研究やる国と
輸出もやってて常に新装備の開発研究やってる国と実績勝負して
特定の分野が良くても装備開発の実績が勝てるわけない
199名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 09:32:39.78ID:3Xy3uj93
>>194
君のイメージと実力は関係ないよw

>>195
SPY6が三菱電機なので富士通の選択はMONAKAがらみかも知れんね

>>198
劣ってない、アメリカに同等の技術があればSPY6で三菱電機と組まない
200名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 09:35:12.11ID:3Xy3uj93
>>198
> 特定の分野が良くても装備開発の実績が勝てるわけない
タイフーンのAESA開発10年遅延で追加予算獲得の実績には勝てんなw
英国政府も懲りただろう
201 警備員[Lv.8][新]
垢版 |
2025/05/29(木) 09:35:23.75ID:QFQ5Vl8w
現実問題としてイタリア国防省やイタリア企業はイギリス軍需産業の態度には困っている
実証事業とかの話ばかりで具体的な製品開発の話に入れない
イギリスの経験なんてクソの役にも立たないからイタリア国防相も異例の批判をしている
アンチはイギリスに幻想持ち過ぎ
アメリカならともかく、イギリスにそんな幻想持つのは全く意味不明
202名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 09:35:56.99ID:ZC99J3Fg
急募ってのは採りたい人材がいるんだろ
2025/05/29(木) 09:37:49.78ID:+eIr0+lU
急募ってことは内部にナレッジが蓄積されてなくて人材もいなくて寄せ集めでやってるってことだよ
204名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 09:38:22.85ID:9GU8vheY
日本の電子産業は飯のタネを常に探してて軍需に頼らなくても
民生の方で伸びて競争市場にさらされて生き残る過程でガンガン
技術力が上がっていく。
軍需に投入されるのは成果のおこぼれなんすわw
そこんとこが軍需頼りの某国とは違うんで。
205名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 09:46:50.73ID:3Xy3uj93
>>202,203
急募じゃないと思うが、急募の根拠は
2025/05/29(木) 10:04:50.00ID:79oqPqAJ
イギリスはもっと実績が無い(笑)
2025/05/29(木) 10:37:51.07ID:JUnpsrAc
>>206
>イギリスはもっと
開発実績や、周辺産業の集積が無いね。
でも戦争には沢山参加しているので、用兵や運用・前線での整備はとても参考になるはず。
湾岸戦争後?のPKOで、陸自のコンテナが良く考えずに収納されていて = 開梱用の工具/治具がコンテナの一番奥にしまってあった、なんて笑えないお話を聞いているので。経験は大事だよ。
208名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 10:45:36.78ID:4vg5LBWJ
>>183
ビームの意味知らないの?www
209名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 10:49:42.29ID:4vg5LBWJ
>>182
相手からのレーダー波監視なら、わざわざ機首のAESA使うまでも無いわなぁw
バカジャネーノ?
210名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 10:51:15.28ID:3Xy3uj93
知ってるよ、君は受信マルチビームをどう解釈したんだ?w
211名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 10:56:12.15ID:3Xy3uj93
>>209
AESAの上辺と左右のどちらかの辺に1列ずつ統合されている
中心部はDBFではなく、位相器のAESAだ
機首は覆域(視界が広い)、スマートスキンによる機首からの視界外の監視もある
212名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 11:22:17.75ID:3Xy3uj93
>>209
ソースはこれ
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/260164/www.mod.go.jp/trdi/happyou/genkou/22.pdf
P6
ESM 高感度受信
P9 の右側
AzアレイとElアレイ の受信ビーム
P10
DBFA部(AZ)DBFA部(EL)
2025/05/29(木) 11:28:37.98ID:sipUcTAt
知らないとDBFは送信の事だと思うよねえ
遠い目( -_-)
2025/05/29(木) 11:41:54.54ID:93nWNJNW
ブー芋はレベルの低い自分の頭の悪さをオールウェイズ披露してくれる
215名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 11:48:45.94ID:4vg5LBWJ
ビームフォーミングのビームの意味わかってない池沼w
216名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 11:53:30.88ID:4vg5LBWJ
AESAをマルチビームで使うには電力バカ食い
無理して使ったら射程1㎞の役立たず

それでミサイルや敵のレーザーは検知を同時に?
そんなの機首のAESAで使ってどうすんの?
そんなのロックオン警報器で全周対応出来てるってのにねぇ

バカジャネーノ?
217名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 11:58:19.81ID:9GU8vheY
生憎とGCAPは発電量もガチンコで強化されてるんで余裕なんですわ。
発電量の少ない非力なエンジン積んだ安普請では不可能な豪勢な
使い方だが、力業でも可能であるならそれで問題ない。
力こそパワーw
218名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 12:00:37.07ID:4vg5LBWJ
で、この馬鹿はマルチビーム受信の技術を
マルチビーム送信を理解せずに、それ抜きでも使えると思い込んでしまってる

パッシブとしてマルチ受信する機能はついてても
マルチ送信とセットでなければ受信すべきレーダー波ってのはどこにもないってのにねぇw

で、受信だけマルチ化したって機首からだけでなにすんの?って馬鹿話になるわけだw
219名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 12:23:51.12ID:xaYL+HyM
>>184
IHIがきな臭くなってきたね
逃げたのではなく過労で倒れたとかならあり得る
2025/05/29(木) 12:31:50.99ID:RoslWv+H
>>184
増員ってことはGCAP用エンジンに採用されたのかな
221名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 12:47:31.41ID:ZC99J3Fg
>>220
てことは
ことかな

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/05/29(木) 12:51:22.03ID:ezPFvl93
何言ってんだか嵐がIHIの人材の心配とかどうでもいいだろ

2027年まで製造しているFCAS(テンペスト)実証機は
2028年試作納期のGCAP戦闘機に間に合わない
イギリスのFCASとGCAPは別

さらにR&Rは実証エンジンも製造していない

GCAPはIHIだ(機体は三菱重工)
223名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 12:54:07.30ID:9GU8vheY
もう作ってるしな。実証はとうの昔に終わってて設計も終わってるw
2025/05/29(木) 13:05:33.19ID:sipUcTAt
送信マルチビームはエネルギーを分散させる舵毛だから最大電力は増えんわ
225 警備員[Lv.10][新]
垢版 |
2025/05/29(木) 13:10:11.06ID:6A22EBaA
勘違いしてるアホがいるが
XF9-1はIHI単独で開発したわけでなく、三菱重工や川崎重工の技術者も参加して開発している
それは次期戦闘機用エンジンシステムの開発も同じ

ただ、海外企業のRRは技術移転や情報開示の問題を両国間で合意しないと勝手には参加させられない
RRも勝手に技術提供なんて不可能だし
2025/05/29(木) 13:40:14.44ID:oBoCijEI
エンジンの製造に入って当初見積もりより人手が要ったんだろ
227名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 13:49:45.61ID:3Xy3uj93
>>215,216
印象操作かw

防衛省が受信ビームと書いている
受信だけでそんなに電力は必要ない
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/260164/www.mod.go.jp/trdi/happyou/genkou/22.pdf
をちゃんと見ろよw
228名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 13:55:48.33ID:3Xy3uj93
>>224
そもそもESM用途では送信はしない

>>226
今から設計要員を増員なら他国(インド?)向けかもな
2025/05/29(木) 15:14:46.67ID:mfXX8Cc4
インドは今GE、サフラン、RRとの交渉だな
IPを全部よこせがインドの大前提でそれに応じているのはRRしかいない
絶対に裏があると思うが
まあインドほどの面倒なのは日本人はなかなかまともに相手できないよ
230名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 15:23:51.04ID:4vg5LBWJ
>>227
馬鹿は学習できないw

だから機首のAESAを「受信だけマルチ」して何の役に立つっていうんだね?って言ってんだがw
何と比較してるかまず考えろよ
現状のシングルビーム+αマルチと比較してフルマルチやりたいって話だろ?
その用途なら受信ではなくフル発信もしなきゃ比較対象には勝てないし
勝つには大量の電力が必要になり使えないってことになる

だから今は普通のスキャン+必要に応じて必要なとこだけ重点マルチとして使ってる
2025/05/29(木) 15:25:08.52ID:mfXX8Cc4
社名非公開のどこかの企業が急募しています
求人概要を見ると笑える
s://www.ecareerfa.jp/offers/61195231
232名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 15:25:12.30ID:4vg5LBWJ
それでもフルマルチしたいっつっても
索敵距離はたった1㎞

何の役に立つのかね?www
2025/05/29(木) 15:39:35.99ID:iwwuFuRm
油圧、燃料機器のプロマネ募集だから
担当が逃げ出したんならRRの誰かじゃね
ホットコア以外もIHIが開発する事になった
234名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 15:45:15.32ID:3Xy3uj93
>>230
> だから機首のAESAを「受信だけマルチ」して何の役に立つっていうんだね?って言ってんだがw
ESMだよ
> 何と比較してるかまず考えろよ
> 現状のシングルビーム+αマルチと比較してフルマルチやりたいって話だろ?
> その用途なら受信ではなくフル発信もしなきゃ比較対象には勝てないし
> 勝つには大量の電力が必要になり使えないってことになる
> だから今は普通のスキャン+必要に応じて必要なとこだけ重点マルチとして使ってる
現状の戦闘機でマルチビームが使えるセンサーは存在しない
F-3が世界初の搭載になる
235名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 15:50:14.43ID:3Xy3uj93
>>232
>索敵距離はたった1㎞
根拠は?
相手はレーダーの反射波を受信する
DBFは直接受信する、どちらが有利かわからないのか?

>>233
事実:IHIが人材を募集している
捏造:急募している
推定:担当が逃げた

事実:最初からIHIの設計
236名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 15:58:16.29ID:3Xy3uj93
>>230
> だから機首のAESAを「受信だけマルチ」して何の役に立つっていうんだね?って言ってんだがw
言ってない
以下は君と同じIDのレス、相手を罵倒するのが特徴

>>180
> 頭悪そう
> レーダー波を全域で同時に受信するには、全域に同時にレーダー波を送信しなきゃ無理な話だぞ?
> デジタル「ビームフォーミング」ってのはレーダービームを送信する技だぞ
> 何言ってんだかこのアホはw

>>208
> >>183
> ビームの意味知らないの?www

>>215
> ビームフォーミングのビームの意味わかってない池沼w
237名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 16:09:41.58ID:ciymoKZ5
なんで「IHIが人材を募集している」っていう情報元から「担当が飛んだ」に意味が変わるんだよ。
病気かな?
2025/05/29(木) 16:11:54.26ID:kjCUW0Pp
>>162
GCAPに集中してほしいとは思うけど、流石にそれは言い過ぎじゃない?GCAPの次の戦闘機もあるかもしれないし、その時のための技術開発のテストベッドにもなるかもしれないでしょうに。
239名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 16:24:30.87ID:3Xy3uj93
GCAPに集中しなくていい
元から単独開発の計画、エンジン、機体とも詳細設計の終盤段階のこの時期に首を突っ込まれると迷惑だよ
GCAPは経験を活かして英国で疲労強度試験を粛々とやっていればいい
自国予算で実証機をやるのは自由だ、頑張ればいいと思う
2025/05/29(木) 16:31:52.77ID:anpaaYnk
【その政治家、日本人じゃない】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
奴らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて奴らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は奴らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している 
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
241名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 16:41:09.25ID:Yfs70sJw
>>236
218で言ってるけど?
頭パンパンで読む余裕すらなくなってんだね
鳥頭だもんね、しょうがないよねぇ
242名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 16:45:34.38ID:CKG4oaDU
>>235

はいはい
そういうところだぞ
いきなり自分の妄想を事実認定する統合失調症

事実:IHIが人材を募集している
捏造:急募している
推定:担当が逃げた

捏造:最初からIHIの設計
243名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 16:45:56.42ID:Yfs70sJw
>>234
え?
受信をマルチでやるとECMになると思ってんの?ゲラゲラゲラw

受信で?
244名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 17:21:23.56ID:3Xy3uj93
>>241
ならまず訂正して謝罪しろよw
>>218
> で、この馬鹿はマルチビーム受信の技術を
> マルチビーム送信を理解せずに、それ抜きでも使えると思い込んでしまってる
> パッシブとしてマルチ受信する機能はついてても
> マルチ送信とセットでなければ受信すべきレーダー波ってのはどこにもないってのにねぇw
マルチビーム送信は原理的に不可能

>>242
文脈も読めないのか、皮肉だよw

>>243
俺が書いたのはESMでECMではない
2025/05/29(木) 17:47:36.56ID:VOqBcLok
どうせGCAPは生産数を大幅縮小してF-47買わされることになるしな
246名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 17:53:25.53ID:Yfs70sJw
>>244
>マルチビーム送信は原理的に不可能

ぷげらっちょw
マルチビームなんちゃらで研究開発始めるっつーイメージ図は
明らかにマルチにビーム発信の図だぞw

結局それが大電力食うだけの絵に描いた餅であり
電力抑えりゃ1㎞までしか届かないポンコツってことよ
247名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 17:56:21.61ID:Yfs70sJw
前しか使えないESMが何の役に立つっていうんだね?

それよりBAEのバラクーダ装備で充分
248名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 18:21:42.73ID:wCSyXLNJ
しかし、GCAP参画企業の一つであるイタリアのレオナルド社のブースで、興味深い情報を入手することができました。

 それは、筆者(稲葉義泰:軍事ライター)が同社製のジェット練習機である「M-346」について、担当者であるトマッソ・パニ上席副社長(マーケテイングおよび戦略キャンペーン担当)にインタビューしていた時のこと。パニ氏に、「GCAPを運用するための練習機について、御社のお考えを教えてください」と質問したところ、次のような答えが返ってきたのです。

私たちは、GCAP向けの練習機についても当然ながら検討しています。今年の3月末から4月初めにかけてイタリアで開催された『軍用機飛行訓練会議(Military Flight Training conference 2025)』でも、いくつかの空軍から『GCAPと練習機はセットで開発すべきだ』という声が挙がっていました。

 現時点で、GCAP向け練習機がどのような機体になるかはまだ確定していませんが、社内ではいくつかのアイデアやコンセプトを検討しており、それらをこれから設計・開発していく段階です」

「機体構造に関して、我々は革命的な変化が必要になるとは考えていません。一方で、アビオニクスやコックピットに関しては、大きな進化が必要になると考えています。GCAPに参画していることで、そうした技術的知見やノウハウを得ることができました。

 練習機の分野においても、GCAPと同様の方向性を踏襲していくべきと我々は考えています。私たちは、GCAP向け練習機に関して、GCAP本体と同様にイギリスのBAEシステムズや日本の三菱重工業といったパートナー企業と共同で設計・開発されるべきだと考えています」

https://trafficnews.jp/post/551302
249名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 18:23:57.70ID:wCSyXLNJ
>>248
https://pbs.twimg.com/media/Grb9c16aAAAerdv.jpg こいつは?
250名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 18:27:09.83ID:3Xy3uj93
>>246
フェーズドアレイによる指向性獲得の原理的に無理なものは無理
君の見間違い

>>247
DBFアレイは機首だけではない
他にもコンフォーマルレーダーがある
2025/05/29(木) 18:44:53.06ID:uS8b0FGC
>>238
イギリス技術実証機でGCAPの次になりえるような技術実証は出来てない。
少なくともエンジン系はEJ200なので
能力不足。エンジンが小さいので搭載機器はタイフーンでも出来る事しか確認できない。ウェポンベイも大したものじゃないしそれだけならシミュレーションや部分モデルでもいいだろ。
 勿論イギリスの勝手だから仕方ないが
やるなら同額をGCAPにもしっかり注げ。金すら払えないとかイタリア以下だろ。
2025/05/29(木) 20:49:16.97ID:yJTzBwcd
開発体制を無断に長期間維持するのはコスト増になる
イタリアがイギリスの開発姿勢を嫌うのはその為
イタリアにはユーロファイターで無駄なコスト負担を強いられた経験がある
いまだに実証事業の話ばかりするイギリスにはイライラしてるだろ
下手をすると無人機や搭載兵器分野でもイタリアは日本に接近してくる
253名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 21:46:15.13ID:Yfs70sJw
>>250
ばーか
フルマルチビームは絵に描いた餅だが、ハイブリッド方式は実用化してんのよ
日本以外ではね

スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの
素材だけで使い方わからん日本は、馬鹿だからフルマルチを妄想して、またまた世界一とか夢見てる間抜けなんだよ
254名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 22:04:00.50ID:w7p9jJq1
>>252
すげーな
妄想でそこまで書けるのはさすが統合失調症
2025/05/29(木) 22:11:49.62ID:ezPFvl93
開発期間は短いほど完成品コスパがよくなる
FCAS実証機なんかイチイチ待ってやらない

FCAS(テンペスト)実証機ははやくとも2027年まで製造している
CGAPの戦闘機試作は2028年度が期限
FCAS実証しても間に合う訳がない

さらにR&Rには実証エンジンも戦闘機用試作用エンジンもない

GCAPはIHI、機体は三菱重工
2025/05/29(木) 22:28:03.58ID:z9QIHDJJ
>>183
のポンチ絵には受信マルチビームと書いてるな
https://i.imgur.com/PRzPHIs.jpeg
2025/05/29(木) 22:37:50.24ID:GlXJjc5y
>>253
>スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの
https://youtu.be/dLtIQkHlJxE?t=33
そんな事OPY-2でもやってる
アンチは本当に嘘ばかりつくな
258名無し三等兵
垢版 |
2025/05/29(木) 22:46:01.80ID:fgFtg+tB
>>253
> スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの

そんな二度手間とらなくても分解能が高ければ一発でみえるじゃんてのが日本のレーダーのコンセプト
ハードウェアは大事だよ
259名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 01:20:02.27ID:b0Lzh7bI
>>253
> フルマルチビームは絵に描いた餅だが、ハイブリッド方式は実用化してんのよ
> スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの
マルチビームはスキャンが不要な技術だよw
何と何のハイブリッドなんだ?

>>257
”現状の戦闘機でマルチビームが使えるセンサーは存在しない”と書いたんだがw
OPY-2は艦船用でF-3のレーダーと同じ三菱電機の開発だ
艦船用は素子数が多いので分割して複数のレーダーとして使っている
レーダーが複数あれば複数のビームでスキャンできるのは当然
DBFは素子から受信したデータの位相を並列解析で覆域全体を同時に監視する
260名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 01:26:42.58ID:b0Lzh7bI
>>258
OPY-2も日本の三菱電機のレーダーだよ
レーダーを分割せずに時分割でスキャンでも可能だね
そちらの方式かも知れない
2025/05/30(金) 03:31:45.96ID:JLT8zBZO
まあパッシブなんかはタイフーンのでも色々な機能があるし、さすがに日本のレーダーでも考えられているでしょ
イタチごっこだけどCAPTOR-EならLPIRで回避可能だし、Mk2は米軍のレーダーを超える広域周波数を使っていると言っているから英国は対処できている
さらにCAPTOR-E同士や衛星を利用したバイスタティックの機能もある
2025/05/30(金) 04:19:52.46ID:JLT8zBZO
レーダーで言うと面白いのはインドのアプローチ
Su-30MKI向けに新レーダーを開発しているのだけど機首がでかいから素子数が2500くらいのGaN AESAの開発を行っている
一応電力の目途はあるらしく1m^2のRCSなら600Km先まで探知できると報告されている
2025/05/30(金) 05:20:25.96ID:sYaKUTgI
>>262
力技で大電力・高出力のレーダーを動かして探知距離を伸ばすってアプローチは、
ロシアのSu-57のErbisレーダーもそんな感じだったな。
264名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 05:57:56.13ID:b0Lzh7bI
>>261
10年以上も開発遅延すれば無意味だよ
完成したころには技術は陳腐化している

>>262
仮に100%反射前提でも自分の出した電波を往復1200㎞の先で受信可能な出力という事
相手がDBFの受信マルチビーム装備なら自分の位置を教えているのと同じ
同等の受信感度なら1200㎞先から受信可能という事になる
今までは受信でもスキャンする必要があるために発見できるのはスキャン中に受信方向と相手位置が一致した場合だけ
DBF相手に今までのレーダーを使うと不利になるだけ
AESAどころの騒ぎではない完全なゲームチェンジャーだ
だから無人機によるクラウドシューティング(マルチスタティック)が必要になる
相手がMONAKA並の演算能力を搭載できればの話だが
2025/05/30(金) 06:22:51.18ID:AnPTm8ie
BAe主導でやってる実証機はGCAP開発のリスクを減らすためのGCAP用の技術検証機だとBAeの責任者が説明してる

BAeが以前発表された進捗も合わせて見ると機体と飛行制御関連は基本的にBAeの担当
日本がやるのは「複合材の特性を活かしたステルス機体設計」というファスナレス機体の設計
これは以前ATLAの責任者が説明した「ファスナレス構造担当したい」とも一致してる
2025/05/30(金) 06:26:33.07ID:PYMLJZLc
今年度から試作機制作開始するのに実証機からのフィードバックなんて無理
2025/05/30(金) 06:27:42.28ID:AnPTm8ie
DSEI 2025でMHIが「今は概念設計の段階、それが終われば基本設計、詳細設計に進みます」
2025/05/30(金) 06:36:28.62ID:JLT8zBZO
captor-e ecrs mk2は予定通り2020年代中頃で開発を完了したから今後量産を進めるとレオナルドUKは言っているな
去年からタイフーンに載せて飛行試験を実施しつつレーダー周りのソリューションの最適化を実施している最中
対地、対空、電子戦を統合したからタイフーン本体側の対応も必要になり、2030年までに初期戦闘能力を獲得予定だそうだ
2025/05/30(金) 06:42:58.13ID:JLT8zBZO
>仮に100%反射前提でも自分の出した電波を往復1200qの先で受信可能な出力という事
パワー半導体で出力を上げていこうとしている日本に刺さる言葉だw
イギリスの技術はよく聞くが日本は偽装をどうやっていこうとしているのだろうな
270名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 06:53:39.03ID:79oTT0uZ
>>264
お前が無知すぎてスレの諸悪の根源になってるね

ハイブリッド方式すらわかっておらず、OPY-2で使えてるのは
電力に余裕があるからであって余裕がある分しかマルチビームは出せないから
フルマルチで使うなんてのはもってのほか

敵がAESAでもDBFじゃなくても、ABFでも敵からのレーダー波の向きはわかるよ
それすら知らないのにレスバする神経
271名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 06:59:42.05ID:79oTT0uZ
>>258
お前も無知だね
ハードウエアの問題ではなく電力の問題
ビームを同時に出すだけで電力食うからね

日本以外はスキャンだけで高速だから、実用的に問題なく毎秒10かいくらいで全域が見れる
それでも防空では間に合わないからハイブリッド方式になって
特に近距離の脅威に対しては複数ビーム出して追跡するように進化したんだよ
2025/05/30(金) 07:01:33.20ID:8sUEEeBV
イギリスが全部やる

エンジンはRR

レーダーはイギリス製



どんどん後退してきました
2025/05/30(金) 07:03:07.20ID:PYMLJZLc
勘違いしてるアホがけいるけど
いくら英伊は日本の次期戦闘機を共通機体にするからといっても
英伊にとっては概念設計や基本設計は必要なんだよ

日本の次期戦闘機を丸ごと受け入れるなら概念設計や基本設計は必要ないが
何かしらの独自仕様や独自の機器取り付けを考えてるなら、どこまで出来るかのトレードオフ検討に概念設計は必要
独自部分の基本設計は必要ということだよ
常識的に考えて半年程度で概念設計〜基本設計がゼロからスタートして終了するわけないあろ
MHIの説明員だって、そんな常識的な事は相手もわかっているという前提で説明している
言葉の切り取りして勝手解釈するバカは相手にしていない

少し話がズレるが、イギリスとイタリアでもめているのが
その英伊仕様やその他の分野での設計にイギリスの態度で支障が出てるから
イタリアとしては早期に英伊の独自仕様や無人機分野での開発に移行したい
それに対してイギリスは実証機とか技術開発の話ばかりしている
イタリアはズルズル開発期間が延びて開発費が高騰することは避けたい
だからイタリア国防相やレオナルドCEOはあからさまに批判している
2025/05/30(金) 07:29:28.88ID:y1j5hC6J
日本の次期戦闘機とGCAPてやはり少し違うんじゃないかと思うね
完全に一体のものじゃないのは確定だろうし
2025/05/30(金) 07:36:08.92ID:JLT8zBZO
伊国が情報開示がされないと文句を言ってきたのはシステムオブシステムについてというのが欧州の報道だな
英国からしてみれば戦闘機をコントロールする管制システムとかもFCASの範疇だけど、伊国に機体(Tempest)以外の情報を開示するいわれはないから
ウイングマンも英国は独や豪米と個別に進めているから伊国は色々けん制しているけど完全に無視されていて置いていかれないように必死だね
276名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 07:40:46.98ID:PsNO9zTa
>>273

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/05/30(金) 07:56:52.96ID:AzbNbtwi
ID:79oTT0uZ
こいつハッタリ効かせすぎじゃねw
実機の例も挙げずにさ
イギリスにOPY-2よりスゴいレーダーあるなら出してみろよタコ
2025/05/30(金) 07:57:09.18ID:wDFxvCzs
日本主導で開発してるなんて嘘ってことでOK?
2025/05/30(金) 08:01:36.17ID:PRiiH0cI
ミッションシステムが日本だけ独自だと、中国と開戦して生産工場が破壊されたら、英伊から調達しようにもパイロットが操縦できませんとか笑えることになりそう
2025/05/30(金) 08:04:36.00ID:nbh1VSnN
聞いてる限り第5.5世代がいいところだからF-47には到底及ばない
2025/05/30(金) 08:08:03.48ID:sugJfz4o
F-47て作る意味ある?
普通にF-35増やしとけよ
2025/05/30(金) 08:11:00.13ID:f9kjLixe
>>279
そもそも英伊は急いでない
聞く限り2040年配備を目指してる
日本のNGFは2035年に向けて国内開発は順調
2025/05/30(金) 08:29:40.59ID:LJbeNXSu
>>268
日本だったら初期作戦能力獲得から5年で退役始まる戦闘機へのレーダー換装とか財務省に認められないからうらやましい
284名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 08:37:40.77ID:b0Lzh7bI
>>270
> ハイブリッド方式すらわかっておらず、OPY-2で使えてるのは
ハイブリッドとは何と何のハイブリッドなんだw

> 電力に余裕があるからであって余裕がある分しかマルチビームは出せないから
> フルマルチで使うなんてのはもってのほか
DBFは送信しない、受信に大きな電力は必要ない

> 敵がAESAでもDBFじゃなくても、ABFでも敵からのレーダー波の向きはわかるよ
> それすら知らないのにレスバする神経
常時電波の出す相手ならスキャンすればわかるが
相手もスキャンしていたり、簡潔探査なら偶然の一致以外には分からない

>>271
DBFの監視では電波は出さない
285名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 08:43:32.88ID:b0Lzh7bI
>>273
独自部分は勝手にやればいい
GCAPの他の加盟国が開発費を負担するわけがない
日本が自国だけ機体を改良するときに英伊が開発費を負担すると言ってるのと同じ
自国の要求仕様をまとめてF-3と適合性を判断するのもGCAPの開発費とは別
286名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 08:46:20.22ID:b0Lzh7bI
>>274
せめて根拠のリンクを貼れよw

>>278
事実だよ
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
2025/05/30(金) 08:55:53.85ID:7AOeA661
今まで各社の説明と防衛省の説明をまとめると担当部分と揉めるポイントは大体絞れる
日本:ファスナレス機体とエンジンとレーダーの担当を希望する、ファスナレス構造ほぼ確定、レーダーは大出力アンテナほぼ確定、ICSにどこまで絡むか不明、エンジンは圧縮機と耐熱部位(FADECの情報も)
イギリス:機体設計と飛行制御(飛行実証機)レーダーはバックエンドがECRS Mk2の発展形がベース、エンジンはベース設計と発電機と熱処理システムとファンと燃焼器?システム開発担当も
イタリア:システム開発担当希望、レーダー開発に2社が参加、エンジンはタービンとAB?

イタリアが取り分を増やしたいから揉めてるかな、希望する部分はイギリスと被ってるし
288名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:01:58.80ID:b0Lzh7bI
GCAPは戦闘機以外の無人機や通信、クラウド(ネットワーク上の分散処理)を含むプログラムだ
戦闘機以外はまだ概念段階と言えるが、結局は日本の技術が採用される
DBFによるESMの登場で戦い方自体が変わりクラウドシューティング(によるマルチスタティック)が必須となる
日本はDBFの要素技術を2010年頃からやっている、
その上で同時期にI3ファイターではクラウドシューティングの概念も公表している
この部分の技術開発で大きく先行しているし、他国にMONAKAに匹敵する実効性能のCPUは無い
単なるAESAで10年以上開発遅延する英伊が追い付ける差ではない
289名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:04:44.33ID:CTaKVihD
機体 基本設計終わって製造開始
エンジン 設計終わって製造開始

設計は機体の詳細設計を除いてほぼ終わっている。
すでに一部は製造が始まっている。

2028年はエンジン納品なわけだが、実機用なので
試作、地上試験、飛行試験、量産認可まで終わってないといけない。
スケジュールは極めてタイトだ。

詳細設計は英伊の意向も組むので先延ばしになるが内容はというと
配線とか接続機器類の選定の話なので機体を組み上げ始めても問題は
無い。

実証機すか。間に合わんから却下w
290名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:04:46.19ID:CTaKVihD
機体 基本設計終わって製造開始
エンジン 設計終わって製造開始

設計は機体の詳細設計を除いてほぼ終わっている。
すでに一部は製造が始まっている。

2028年はエンジン納品なわけだが、実機用なので
試作、地上試験、飛行試験、量産認可まで終わってないといけない。
スケジュールは極めてタイトだ。

詳細設計は英伊の意向も組むので先延ばしになるが内容はというと
配線とか接続機器類の選定の話なので機体を組み上げ始めても問題は
無い。

実証機すか。間に合わんから却下w
291名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:11:20.70ID:79oTT0uZ
>>284
相当なバカだねw

お前はいよいよ受信の方でしか語れなくなってるけどさ
敵のレーター波やロックオンに対して警報機は既にあるってのがわかってないね
チョンにロックオンされてビビって帰還したP-1は、自慢のAESAのDBFのおかげだったかね?

なんか新しく覚えた技術の名前あると
毎回日本ホルホルし始めてしつこい馬鹿になり果てるけどさ
もう少しファクトチェックしろよ
292名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:16:37.05ID:b0Lzh7bI
>>287
開発に関して言えば
エンジンはIHIだよ、試作機の予算が随契で付いた時点で決定だ
三菱電機で開発中の機首のレーダーユニットにはDBFセンサーが組み込まれている
これを活用できるコンピューターはMONAKAクラスの実効性能が必要になる
詳細設計より後の開発は試験、改修だ
AvioAeroは部品会社で部品の供給、英国は経験を活かして3か国共同で英国で試験の準備だ
JVで調整するのは製造分担、これは財政的、技術的貢献で決める事なので確定ではない
試験が順調なら製造権も80%程度は日本が持つ事になるが、他国に譲る部分もあるだろう
全て契約情報、英国の議会証言、757FTBの記事、DSEIのインタビューと辻褄が合う
293名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:19:03.07ID:b0Lzh7bI
>>291
ちゃんと読め
ロックオンは常時発信なのでスキャンで見つけ未来位置を推定し追尾できるw
294名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:20:47.64ID:CTaKVihD
ESM Electronic Support Measure 電波傍受 電力食わない
ECM Electronic Counter Measure 電波かく乱 電力食う
DBF Digital Beam Forming
アンテナのパターン形成(ビームフォーミング)をデジタル信号で行う。
AESAと併用する。
アナログ方式と違い、素子単位で信号処理するため指向方向の異なる
「複数の」(Multi)「受信ビーム」(Beam)を形成できる。

アンテナ全体で信号処理するのはRF(Radio Frequency)またはABF
(Analogue Beam Forming)と呼ばれる。素子単位で処理できない。

ただの覚書w
295名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:27:08.78ID:b0Lzh7bI
>>289
2度書くと専ブラに無視されるだけだよ

>>291
目視できる範囲なら間欠電波でも可能だ
そちらにビームを振ればいいだけ
296名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:29:13.75ID:QKZalkmX
>>293
スキャンが遅い日本製レーダーってのは悲惨だねぇw
これに尽きる

そのせいでこんなバカが生まれる
297名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:30:58.21ID:CTaKVihD
アンテナを形成 
ここ味噌っぽい。アンテナというと屋根についいてるアレや衛星受信用の
パラボラアンテナもあるがあれは実体がある。

軍用機にはそんなのものは建ってない。電子的に作り出すわけやね。
Beam (光線やないで、桁、梁の方や) Forming (形成)
そのまんまですなw
298名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:33:58.44ID:b0Lzh7bI
>>296
フェーズドアレイレーダーの原理を調べてみろよw
299名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:35:59.83ID:CTaKVihD
DBFは素子単位で処理できるんで素子ごとにアンテナを複数建てられる。
ウニの棘のごとくw このアンテナは受信用だからそんな電気は食わない。
300名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 09:52:16.81ID:CTaKVihD
機首にウニのようにびっしり棘を生やした(DBF)戦闘機が翼や後部にもビローンと
棘(RFセンサー)を伸ばしているイメージは何となくしっくりこないが
頭に1本棘よりは感度よさそうに思えるw
301名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 10:02:28.42ID:79oTT0uZ
AESAがなぜファンビームとペンシルビームを使い分けてるか?
馬鹿はよく勉強すべき

機首方向にしかついてない戦闘機用AESAを自慢するのに
いくら受信のメリット語っても無意味
戦闘機用AESAのキモはレーダー波送信の能力だよ
2025/05/30(金) 10:07:52.32ID:xXV15FSt
受信でマルチビームを形成できるとEPAWSSみたいなサイドロープに偽装リターンを
返して方位誤認させようとするジャミングを潰せる
自機が発信したんじゃない電波のエコーを拾える
303名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 10:12:28.91ID:CTaKVihD
DBFとAESAを組み合わせると受信センサーの低域特性が
改善されて識別能力が向上するのは実験で確認済。

高出力、高感度、高分解能、全部ないと遠距離における
ステルス性飛行物体の識別は難しい。
2025/05/30(金) 10:14:01.81ID:7AOeA661
>>292
日本の予算は日本の担当部分だけ日本のメーカーに出してる、のが現状
防衛省もイギリスもイタリアもGIGOとジョイントベンチャーが成立したら契約がそこに一本化されるが
それまでは各国が個別に進めると説明してる

現時点でイギリスが当てた140億ポンドの予算枠も20億ポンドの先行研究予算枠も
日本メーカーの受注額がゼロポンドだけど日本がやってないわけじゃない
2025/05/30(金) 10:33:04.47ID:xXV15FSt
エレメントレベルじゃない、複数エレメントを束ねたエレメントグループによるDBFは前にもあったってよ
エレメントレベルにする感度が上がるわな
2025/05/30(金) 10:40:39.41ID:0SmIPpcG
エレメントDBFと従来からあるDBFを混同してる奴が居るからややこしくなってるな
307名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 10:41:36.99ID:xipw7zyQ
受信でマルチビームを形成っつってる馬鹿は誤訳のまま誤解してるわなぁ
レーダーとは何かってことから知らなそう
308名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 10:45:34.88ID:xipw7zyQ
EPAWSSを自慢するのはわかるよ
360度全周やれるんだからねぇ

その技を機首についてるAESAでやったからって
自慢にならんよ
309名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 11:03:36.75ID:CTaKVihD
ESMはECMではないw
310名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 11:04:40.63ID:CTaKVihD
ESMは電気食わない。アンテナ立てるだけw
2025/05/30(金) 11:10:39.77ID:0SmIPpcG
>>308
>303も書いてるけど、受信時にDBFを形成する事によって水平方向の方位だけじゃなく
垂直方向の方位も判って、ステルス機の位置も詳細に割り出せるようになる
それをやるには素子アンテナレベルでデジタル処理が必要になるから
従来のAESAレーダーの話をしても意味が無い
EPAWSSの例とかはっきり言って的外れだよ
312名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 11:13:42.86ID:CTaKVihD
レーダーはレーダー波を照射しエコーを受信して索敵する。
例外
パッシブレーダー
自身は発信しない。放送局や移動体通信基地の電波を使う
ESM
アンテナ広げて電波来るのを待つ。自身は発信しない

レーダーがなんだって?ww
313名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 11:21:23.46ID:CTaKVihD
DBF
Digital Beam Forming
デジタルでアンテナパターンを形成する
電波は照射しないwwww

丸ごとで1個識別なアナログ方式と異なり素子一個一個単位で
デジタルで処理するため素子単位で別方向にアンテナ伸ばす
いわゆマルチビーム(複数アンテナ)が可能。
2025/05/30(金) 11:23:18.78ID:o+wXiYff
無知がググった浅い知識でドヤってあっけなく論破されるってパターン多すぎw
315名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 11:24:57.34ID:CTaKVihD
Beam FormingのBeamは光線ではない。
桁や梁などアンテナ構造(パターン)を
形成(Forming)を意味する。

意訳はしてないwww
2025/05/30(金) 11:34:57.03ID:xXV15FSt
マルチ受信ビーム形成はマルチスタティックレーダー受信部に必須だあね
2025/05/30(金) 11:39:48.19ID:xXV15FSt
逆に送信ビームをマルチに分けても電力が分散するから低RCS目標の検出にはほぼ害しかない
2025/05/30(金) 11:42:45.99ID:Eq34SSvv
>>304
言いたいことは分かるけど、それイギリス側が日本には1ポンドも払わん言うたらいきなりタダ働きになりませんか?
2025/05/30(金) 12:21:44.25ID:gKiAjS+1
日本はとにかく宣伝が下手だね
マニアが契約情報必死で探してきて推測しなきゃいけない
気圧されてイギリスがほぼ持って行ってしまうみたいな印象持ってる奴もいる
320名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 12:33:30.98ID:PsNO9zTa
>>319

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
321名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 12:34:26.17ID:PsNO9zTa
>>292

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/05/30(金) 12:48:53.27ID:5mW8InbU
イギリスは広告代理店臭いCGまで作って
広告代理店臭い模型つくってるが?

FCASテンペスト実証機は2027年まで製造して実証できない
一方GCAP戦闘機の試験飛行は迫っており納期は2028年と定められており
FCAS実証機は当然実証が間に合わない

さらにR&Rは戦闘機試作エンジンも実証エンジンもなく
GCAPからはカヤの外

GCAP機体は三菱重工
エンジンはIHI
2025/05/30(金) 12:52:41.56ID:Rtgxif4G
>>319
日本は9条教と9条信者がいるから・・・

防衛省としては次期戦闘機開発と予算が決まったんだから、これ以上外にアピール必要ないし
粛々を事業を進めていった方が計画はスムーズに進む
本当なら企業との契約情報もネットで公開するのは嫌なはず
民主主義国家だから、税金の使い道はきちんと公開しなきゃダメなんだけどさ
324名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 13:01:11.50ID:+b73woM3
>>237
Xf9-1のタービン入口温度1800℃は確かに凄い数字だけど、その分排熱で苦労するだろうなと思ってた
その排熱を担当するのが潤滑油系/燃料系のエンジニア
今回募集かけてるのがそこだからね
2025/05/30(金) 13:15:51.96ID:Eq34SSvv
>>319
>>323
不要な宣伝すると戦争反対、自衛隊反対。武器製造企業を潰せまで燃えそうだものね。
2025/05/30(金) 13:40:10.90ID:0SmIPpcG
別に宣伝しなくても何処からともなく集まってくるからなぁ

https://www.youtube.com/watch?v=9IAU00R_ESQ
327名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 14:06:41.80ID:LPsk3I68
英国が軍事技術的にみるべき物がない後進国だということがハッキリした
2025/05/30(金) 14:12:09.30ID:2WVwo9W8
>>272
また頭の悪い国産厨の頭の悪いストローマンだが、機体、エンジン、アビオニクス、計画、共同開発構造まで
全てテンペストベースで(FCAS AP通りに)25年までコンセプトフェーズ、これから本格的な設計開発
フェーズに入るわけだから全てまともな住民の言っていた通りの完全な共同開発
後退し続けているのは25年までに日本が機体やエンジンを単独で設計する日本主導(笑)の実質的な国産機(笑)で
英伊はそのカスタマイズ、ライセンス生産をするとかいう頭の悪い念仏妄想だな

>>278
GCAPそのものは平等なパートナーシップ、作っているものは一目瞭然のようにテンペスト構想が
ベースで開発の中心も英だから一般的意味での日本主導は事実ではないし、条約含む海外公文書や報道も
日本主導や英伊がそれに合意していることをを示すものは皆無で専ら英主導か対等なパートナーシップとされる
ただ今回の次期戦闘機の「我が国主導の開発」は要求性能、改修の自由、国内生産基盤の三点の確保
という意味だと公文書に記載されているのでGCAPが要求性能を満たせば役所的理屈では「日本主導」といえる
2025/05/30(金) 14:13:36.26ID:LJbeNXSu
>>324
違うぞ
燃料系に排熱するのはアビオニクスから生じた熱だよ
330名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 14:13:51.78ID:LPsk3I68
>>328
軍事技術的にみるべき物がない英国主導なら日本は離脱するべきだな
日本が主導してこそまともな戦闘機になる 英国はイタリア以下
331名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 14:17:22.96ID:LPsk3I68
英国製の兵器なんて二流三流ばかり
2025/05/30(金) 14:17:47.25ID:2WVwo9W8
>>330
もともと単独では厳しくて共同開発に参加したんだからしょうがない
2025/05/30(金) 14:46:40.33ID:xXV15FSt
以前はテンペストにまともな機体プランがあると思ってたんだけどね
本当の資料は出さず疑わしい資料しか出してこないんだ

いい加減なポンチ絵
i.imgur.com/Rbuefpb.png
工学的に意味がないポットンベイとダクト付けたエンジンを自慢げに披露
x.com/BAESystemsAir/status/961548481256189957
他国の地上試験用エンジンに発電機を供給するだけで自ら主体となって実証エンジンを開発するとミスリード
EJ200改を実用エンジンのプロトタイプとミスリード
i.imgur.com/nKZtcjs.jpeg

正直な話、構想してる翼型が分かるSCAFより機体プランの実在が怪しい状況

ボツ案くらい出してくれたらちゃんと検証できるんだけど、現状まともな発表はゼロっす
334名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 14:57:11.72ID:xipw7zyQ
>>311
だからそれを前方でしか出来ないんでは意味がない
ESMならEPAWSSの方が能力上

イージス艦の技術を戦闘機に求めたって片手落ち
バカ丸出し
335名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 15:15:20.96ID:CTaKVihD
EPAWSSは統合型次世代「電子妨害」システム。
つまりECMでありESMではない。

バカはおめーの方だろw
336名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 15:16:40.76ID:CTaKVihD
ESMが欺瞞電波ばらまいてどうすんだよw
337名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 15:17:52.82ID:CTaKVihD
ESMはアンテナ立てるだけで発信はしませんw
338名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 15:20:43.88ID:CTaKVihD
お前さん初めからずっとESMのことをECMだと思ってたんだろ。
バカくせーw
339名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 15:36:32.52ID:b0Lzh7bI
>>301
スキャンで疑似的にファンビーム風にしてるだけ
広域に同時送信するとは指向性を甘くしているのと同じだ
位置も曖昧になるし、感度も大幅に落ちる
もちろんAESAの能力も高い

>>304
日本以外の担当部分を具体的に上げてくれ
ソース付きで

>>305
嘘じゃないなら、リンク貼れよ
俺が言っているのは戦闘機搭載のDBFによる受信マルチビームだよ
340名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 15:46:14.40ID:b0Lzh7bI
>>307
防衛省は日本語のPDFで受信マルチビームと記載している
どうやった日本語から日本語に誤訳出るんだw

>>312
パッシブレーダーも発信するよ
アンテナに終段アンプが組み込まれたのがアクティブ(AESA)

>>316
俺の書き方で誤解したなら申し訳ない
直接的な関係はないが
相手もDBFによるESM装備ならむやみに電波を出せないので
マルチスタティックで発信源(例えば無人機、後方の大出力の機体)と受信部(戦闘機)を分けるという事だ
これを理解した上での必須という事ならさらに申し訳ない
自分のレスが言葉足らずだったのでレスさせて貰った
341名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 15:56:11.78ID:+b73woM3
>>329
アビオニクスから出る熱が問題になってるとすれば、それはIHIの責任じゃないでしょ
IHIで募集してるのだからエンジン内部、例えば軸受(bearing)部周辺の熱が思ったように冷却できなくて試験が止まってしまう、とかじゃないかな
342名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 15:57:30.30ID:b0Lzh7bI
>>318
開発費の分担は4:4:2で決まっている
これは報道ベースだが、その後の訂正やぬ順する報道は無い
2025年4月までは予算は各国で個別対応、以降はGIGOに一元化
2025年3月末までの採用された開発の予算は4:4:2の分担になるのが普通
後で決定した分担比率になるように調整する
要素技術の開発費を含むかどうかは交渉で決まっていると思う

>>321
俺の292のレスのどこがその文に該当するんだw

>>324
関係ない
高温は推力やタービンでエネルギーとして回収する
廃熱問題は電力を食う北側の問題
日本のGaN素子は世代が新しく効率がいい
与えた電力に対して出力が大きく廃熱が小さい
343名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 16:04:49.15ID:b0Lzh7bI
>>328
ではなぜ、2025年度内に試作機製造の予算が付き、その試作機の製造ががMHI、IHIなんだw

>>333
これは酷いなw

>>334
コンフォーマルレーダーもある、これは曲面なのでDBFが必須になる
DBFで不可能なのはマルチビーム送信で、AESAと同様に単一ビームの送信でスキャンならできる
2025/05/30(金) 16:19:02.15ID:PYMLJZLc
>>342

開発費の分担なんて決まってないよ
合弁会社への出資比率と勘違いしている
財政的・技術的貢献に応じた作業分担との公式合意だから開発費分担は決まっていない
2025/05/30(金) 16:23:01.95ID:LJbeNXSu
>>341
なんで問題が起きてる事が前提で話してるのかわからないんだが
試作や試験の段階での募集だから普通にあることでしょ
346名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 16:36:03.41ID:b0Lzh7bI
>>344
https://jp.reuters.com/article/world/4-idUSKBN2VH0N2/
 4:4:2で協議中、24年末までに決める
今は25年なので決まっている
何等かの事情で変更があれば、遅延なり脱退なりの報道がある筈
イタリアが1/3均等を主張し、イギリスが難色をしましたという報道はあった
出資比率は各国企業の総額が1/3均等だとレオナルドの顧問は発言はあった
これはJVの事だと俺は理解した
JVは独立採算でGIGOから契約を受ける営利企業なので国の予算は関係ない
347名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 16:38:22.88ID:b0Lzh7bI
>>344
作業分担とは製造の事だ
”財政的・技術的貢献に応じた作業分担”が開発の事なら無限ループで永遠に決まらない
2025/05/30(金) 16:41:41.53ID:PYMLJZLc
それは合弁会社への出資比率だろ
GCAPは有人戦闘機だけでなく無人機や搭載兵器なども含まれる
無人機や搭載兵器では日本と英伊とは直接協力関係ではない
決まったなら公表されない訳ないだろ

技術的・財政的貢献に応じて分担

ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

これが三カ国政府間の合意内容
349名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 16:52:22.49ID:b0Lzh7bI
>>348
4:4:2なら国別の開発費の話だ
”技術的・財政的貢献に応じて分担”が開発の分担なら開発前に技術的貢献をどうやって調べるんだ?
軍事では公表されないことの方が多いよ
2025/05/30(金) 16:59:02.89ID:7hZjn2pK
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

政府間合意は財政的・技術的貢献に応じた作業分野
2025/05/30(金) 17:01:09.34ID:C6j4AokE
ttps://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/

アングル:日英伊の次期戦闘機、35年配備に遅延も 日本の防衛に空白
352名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 17:07:28.26ID:b0Lzh7bI
>>348
”技術的・財政的貢献に応じて分担”は同意でいいんだが、そのリンク貼り間違いでは?
そんな文言ないよ

https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/13590683 P10 には
 2023 年 12 月、日英伊の防衛相は、「作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合い
 に応じたものとする」ことを確認している
その後に
 開発費の分担については、これまでの交渉では、例えば、「日英が開発費の 4 割ずつ、イタ
 リアが残りを負担する」案が有力であるといった報道がある57。一方、イタリアが、平等な扱い
 を重視し、3 か国がそれぞれ 33%の出資比率になることを望んでいるとする報道もある58
 
2025/05/30(金) 17:07:56.88ID:7hZjn2pK
関係者のコメントをいちいち拾っても意味がない
関係者なんて大した関係者じゃない
タケキヨあたりでもマスコミは関係者にするから(笑)
354名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 17:10:31.11ID:b0Lzh7bI
>>350
だから”技術的貢献”の度合いは開発前には決まらないから、開発の分担ではないと言っている
355名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 17:14:06.25ID:b0Lzh7bI
>>353
だが、GIGOは設立されている
日本のGIGOへの拠出予算もついている、開発費の割合はGIGO設立前に決めるはず
サウジが入って後日調整はありうるが
2025/05/30(金) 17:18:56.59ID:7hZjn2pK
そもそも、2025年からゼロから設計スタートと勘違いしてるアホが結構多い
開発スケジュールがタイトだと思ってる連中がそれ
実際は今年度末には試作機制作開始
ゼロからスタートならタイトだが、試作機制作からならタイトじゃない(笑)
2025/05/30(金) 17:25:29.36ID:2WVwo9W8
>>351
関係者の1人によると、試作機の初飛行に間に合うよう地上試験用の機体を開発するには、戦闘機の
基本的な構造や機能、性能などに3カ国が一致している必要があるが、まだその段階に至っていないという。
「各国それぞれ想定する運用が異なり、調整に時間がかかっている」と同関係者は説明する。
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。

↑先日のDSEI2025でのMHI担当者に続き装備庁も機体の構想設計中だと認めている
去年夏時点で実証エンジンの仕様がファイナライズされていなかったのもこれをやっていたからで
GCAPは(FCAS AP)コンセプトフェーズだから日本側の予算と契約だけ見て日本が単独でどんどん
進めていると妄想しても実際の開発の進捗とは異なるとまともな住民が言っていた通りw
358名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 17:28:10.06ID:1PHSLWfP
キチガイのことをまともな住人と言うキチガイ
2025/05/30(金) 17:54:04.08ID:5mW8InbU
>FCAS
FCASは2027年まで実証機を製造し
そのあと実証しても意味がないから終了

FCASで実証試験なんかやってたら
GCAP戦闘機の試作納期2028年度に間に間に合わない
360名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 18:14:49.98ID:b0Lzh7bI
>>357
構想設計中は無人機を含めたGCAP全体
共通の戦闘機は合意している
だから試作の予算が付いた
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
361 警備員[Lv.6]
垢版 |
2025/05/30(金) 18:22:43.26ID:vJ8KkNro
>>357
そこで言う構想設計というのは、全体が構想設計段階な訳ない
そもそも全ての設計は継続設計なので25年の試作期制作に向けて詳細設計まで進んだけども、
アビオニクスとかEWとか何らかの部分を構想設計まで戻って設計し直してると考えるべき
2025/05/30(金) 18:35:08.51ID:7hZjn2pK
イギリスやイタリアは構想設計は必要
何を独自装備にするか、何をしないかのトレードオフ検討が必要だから
独自部分は設計しないといけないしな
そういう事が自称関係者やマスコミだとわからない
363名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 18:37:51.63ID:b0Lzh7bI
>>361
普通にGCAPの全体構想の事だろう
サブシステムの再設計を構想設計中というのは不自然だと思うが
2025/05/30(金) 18:39:43.44ID:2WVwo9W8
>>360
現状は
>地上試験用の機体を開発するには、戦闘機の基本的な構造や機能、性能などに3カ国が一致している必要があるが、まだその段階に至っていない(関係者)
>3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている(防衛装備庁)
>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。

予算が付いて契約をすることとGCAPの実際の進捗は別というのはこれまでも散々繰り返されてきた話
GCAPは日本が「相乗り」したテンペストでテンペスト計画の通りに進められているので日本側の予算や契約だけ見ても実像は見えないし
日本側契約の基本設計も25年度のJV稼働以降に納期が来るように組まれているように最初からそれに合わせている
いい加減学べよw
2025/05/30(金) 18:46:20.11ID:5mW8InbU
その結果が
テンペスト計画は2027-2028年まで実証機製作()
366名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 18:51:15.54ID:b0Lzh7bI
>>364
構想設計は無人機を含めたGCAPプログラムの話だ
戦闘機の試作予算と矛盾しない
本来の関係医者なら守秘義務が課せられる、守秘義務の無い関係者等、部外者と変わらない
いい加減に事実を認めろよw
2025/05/30(金) 19:05:46.70ID:7hZjn2pK
イギリスが大した技術や製品を持ってないのは明らかだね
だからイタリアが困った
イタリアは無人機や搭載兵器とかでも接近してくる可能性大
2025/05/30(金) 19:23:23.91ID:2WVwo9W8
>>366
防衛装備庁を含む関係者が、まだ試作機開発に必要な戦闘機の基本的な構造や機能、性能などで合意に達しておらず
「機体」の形状や重量、エンジン推力とのトレードオフ検討などをする構想設計を三カ国で進めていることで一致している

いつも通り 防衛装備庁及び関係各所の説明 >>>>>現実の壁>>>>>>>>>>>> 気の触れた念仏&頭の悪い国産厨の妄想
369名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 19:29:56.13ID:gAlvnS2V
GCAP遅れるかもと言われ始めたな
だから共同開発って嫌なんだよ
2025/05/30(金) 19:34:24.32ID:PRiiH0cI
gcapに無人機は含まれない
371名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 19:39:52.62ID:e6Xz8ycW
共同開発の悪いところが出た出た。日本には時間がねーんだから独自開発に切り替えていった方がいいべ。
別に共同開発じゃ無くていいやろ。
2025/05/30(金) 19:40:35.67ID:PRiiH0cI
今年頭の貴族院でも性能の詳細は確定していない部分があるという話が出てたな
2025/05/30(金) 19:44:25.12ID:7hZjn2pK
イギリスやイタリアは構想設計はある
日本の次期戦闘機を丸ごと受け入れるなら話は別だけどな(笑)
2025/05/30(金) 19:46:55.09ID:7hZjn2pK
ps://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c

次期戦闘機は概ね順調が公式評価
だれだかわからん自称関係者と信憑性がどっちが上かな?(笑)
2025/05/30(金) 19:53:10.18ID:c1EGZUbJ
F-47で大幅な路線修正が出てるんだからGCAPでも出るだろ
なので遅れるのは仕方ない
376名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 19:57:42.79ID:b0Lzh7bI
>>368
伝聞記事と契約の事実でどちらを信じるかの問題だw
記事をよく読んでみろよ
 日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
これは話者が特定されている
 「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
こちらは話者を書いていない
しかも現在構想設計なら2035年に予定に対して明らかな遅延でスケジュールが変わっている
2025/05/30(金) 19:59:50.39ID:XFt+myYH
機体とエンジンがR9納入となってるし
大規模風洞試験設計と試作機格納庫の随意契約も出た
日本側は淡々と開発が進んでる
378名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 20:00:05.13ID:b0Lzh7bI
>>368
現在構想設計中の機体に試作の予算が付くわけがない
それくらい分からないかw
379名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 20:06:06.10ID:xipw7zyQ
>>335
ばーか
EPAWSSのほうが上位だっての
380名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 20:10:42.45ID:xipw7zyQ
EPAWSSとは、イーグル受動/能動警戒生存システム(Eagle Passive/Active Warning and Survivability System)の略で、戦闘機F-15の電子戦能力を向上させるために、BAEシステムズが開発したシステムです。敵のレーダーや防空システムが発する電波を遠距離から正確に探知、分析し、必要に応じて妨害も行うことができます

必要に応じて妨害「も」 だ

完全上位
2025/05/30(金) 20:54:37.32ID:XFt+myYH
>>371
最悪日本は抜けるだろうね
元々は30年配備だったのを5年遅らせたから
これ以上の遅延は財務省から認めて貰えない
2025/05/30(金) 21:11:46.12ID:7hZjn2pK
懸念というのは実際に発生したわけではなく
そう考える人がいるというだけ
経済指標関連の記事とか読んでご覧
懸念、懸念のオンパレードだから
2025/05/30(金) 21:27:41.45ID:2WVwo9W8
>>376, 378
日本語すら満足に読解できないようだが両方とも同じ段落にある防衛装備庁の説明だから発狂しても無駄w
ステップごとに設計審査をしてから次の段階の予算を承認するような計画ではなくこれまでも予算は事前につけている
2025/05/30(金) 21:43:39.94ID:cVbMBGf+
>>351
ロイターの記事って事よ。
つまり、納期を伸ばして俺らのテンペストを使えって言いたそうよね。

元のテンペストなら艦上機の派生型も可能な大きさで、ヨーグルトの戦闘機を望んでる人達も大満足だしな。
385名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 21:52:43.74ID:b0Lzh7bI
>>383
読み直してみろよ、日本語どころか論理的に怪しいの記事の方だ
 日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
スケジュールに変わりはないなら
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
現在構想設計中という意味なら事前に公表されたスケジュールと違う、これは論理的にもおかしい

予算が事前につくのは当たり前だw
構想設計中に基本設計、詳細設計を飛ばして視差機製造の予算が付くのがおかしいと言っている
386名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 21:54:43.05ID:b0Lzh7bI
>>383
> >>376, 378
> ステップごとに設計審査をしてから次の段階の予算を承認するような計画ではなくこれまでも予算は事前につけている
2段階飛ばした予算の例を挙げてみろよw
2025/05/30(金) 21:57:46.13ID:cVbMBGf+
って言うか英国イタリアの政府以外、世界中が日本のGCAP参加を良く思って無いよな。
理由は皆違えど日本はGCAPから抜けろって思ってる感じかな。
情報戦がヤバい。

日本の戦闘機開発能力把握してるアメリカが一番露骨で大統領自ら日本の首相に圧力かけるとか財務省すら黙るヤツ持ってきてるし笑
2025/05/30(金) 22:13:10.90ID:7hZjn2pK
アメリカ国防省は関係ないよ
同盟国切り捨て政策やってるのは自国の大統領
同盟国切り捨てをして防衛装備品買えという話は通らない
トランプが思いつきで言ってるだけで、次期戦闘機すら知らんだろ(笑)

1番やっきになっているのはフランス
これは切実で英仏中心の欧州の航空機開発体制が瓦解しかけている
フランス政府がGCAPはイギリス中心だなんて思ってるわけがない
英仏に頼らなくてもドイツやイタリア、スウェーデンは航空機開発ができることがわかってきた
なにせ日本はステルス機の設計と試験、戦闘機用エンジンまで制作してきた
いつ艦上機ベースのFCASからドイツとスペインが抜けると言い出すかわからなくなった
下手するとエアバスの屋体骨を揺るがすかもしれない
なにもフランス中心にしなくてもよいと考える国が出ないとは限らない
2025/05/30(金) 22:27:48.65ID:sYaKUTgI
>>328
>作っているものは一目瞭然のようにテンペスト構想がベースで開発の中心も英

お前の目は節穴か?(真顔
2025/05/30(金) 22:38:40.00ID:2WVwo9W8
>>385
もともとテンペストのFCAS APは25年までコンセプトフェーズで35年配備という計画だから
当初計画から致命的に遅れているわけではなくまだ計画の範囲内というだけ
また今回のF-Xでは平準化を意識して予算計画を立てていると2019年の有識者会議で説明されている通り
本格開発段階に入っても予算額に大きなピークができないように先の分も前もって予算化して均している
2025/05/30(金) 22:38:49.06ID:cVbMBGf+
>>388
それはトランプ舐めすぎと思うな。
トランプは(離れない限りだが)日本に戦闘機買わせたい、関係性の維持も含めてさ。

国防省は日本の防衛産業を取り込みたい。
何なら今GCAPに出す日本発の成果(ほとんどやんとか言うな)を自国プログラムの一部として出したい。

トランプは日本を独立した味方として見てる。
逆に言うといつでも切り捨てられる他人として見てる。

国防省は根幹も含めてがっつり取り込んだら自国扱いせんといざって時に自分が終わる。
2025/05/30(金) 22:40:14.53ID:cVbMBGf+
>>391
自国産業が復活可能かどうかで正確は違ってくると思う。
2025/05/30(金) 22:41:25.15ID:cVbMBGf+
>>392
正確ではなく正解です。
394名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 23:01:07.33ID:b0Lzh7bI
>>390
終わった計画は関係ないw
だから2段階飛ばした予算の例を挙げてみろよw
395名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 23:18:42.95ID:gAlvnS2V
仮にイギリスイタリアが抜けたとして開発に不都合あるんけ?
396名無し三等兵
垢版 |
2025/05/30(金) 23:38:01.74ID:h7dQ478g
結局国産戦闘機F-3へ
こうなる運命だった
397名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 00:18:06.94ID:eQz80fE7
>>351
>日英伊の次期戦闘機、35年配備に遅延も

米国の世論工作と見て間違い無いね。防衛に穴が開くからF-35を
買えと。F-47、F-55に関しては略100%頓挫するよ。
2025/05/31(土) 00:30:19.71ID:bP2pIE4o
トランプが後押ししてくれるから
日本の防衛費総額が伸びてるからな

GCAP瓦解しても
仕方ないから単独やむなしというポーズで続行アリかな
2025/05/31(土) 01:16:56.94ID:uN7UeZzl
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd27d74d7f060be58cbf16e6ff6dcaedc00699c

防衛大臣が防衛装備品購入は見返りではないと発言
これで決まりだろ
防衛装備品を関税交渉の取引には使わないで決まり
2025/05/31(土) 02:13:55.78ID:uN7UeZzl
ぶっちゃけ言うとロイターの記事のソースは、武器商社に天下った元防衛省職員とかだよ
ああ言う連中は防衛装備品の国内開発が増えるのは嫌うから
武器商社に天下った人とかも広い意味で関係者だから(笑)
ちなみに〇〇筋というものは実際には存在しない
F-22ベース案が最有力みたいな誤報がされたのは、そうした武器商社系とアメリカの〇〇研究所の研究員が新聞記者に持論を述べたから
彼らは持論を言ってるだけで情報を提供したわけではない
新聞記者の中には持論と事実関係の情報との違いが理解できない人がいる
立派な肩書きや経歴だけで、その人が特別な情報を持ってると錯覚するから
基本的には退官した元〇〇という肩書きの人は単なる個人の感想や持論を言ってるだけ
2025/05/31(土) 02:22:25.52ID:uN7UeZzl
そういう元〇〇の人や〇〇研究所の研究員には次期戦闘機/GCAPの開発スタイルや予算とかを理解してない人が結構いる
先ず2025年にゼロからスタートと勘違いしてるとタイトなスケジュールと勘違いしてしまう
BAEの実証機とGCAPとは無関係ということを理解してない人が多い
2025年度末に試作機制作開始なのと、実証機事業を挟んでからとではスケジュールが全く違うから
イギリス側の実証事業ばかりを強調する姿勢の影響だろう
実際には実証機も実証エンジンも直接にはGCAPとは関係ない
2025/05/31(土) 05:55:02.11ID:mQVcGB6C
ネットニュースレベルの話で本当に申し訳ないけど、GCAP日本配備が2040年にずれ込むって話がある。
仮にそうなった場合、エンジン開発にRRが大きいウエイト占めるって事もあるでしょうか?
2025/05/31(土) 06:00:14.94ID:uN7UeZzl
そもそも正体不明の自称関係者が懸念を言ってるだけ
404名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 06:09:59.85ID:ksdqlws/
>>402
戦闘機(以外の飛行機も)開発遅延が普通なので遅延の可能性はあるよ
開発遅延は試験で露呈した不具合の解消に手間取るのが原因
エンジンに関しては推力15tでF-3は成立し、2018年に実証エンジンでそれ以上を確認している
RRは推力がそれ以下と思われる実証エンジンの開発の段階
高音部の技術は日本が上、IHI特許の可変バイパスはファンと圧縮器の設計が必須になる
RRが大きなウエイトを占めることはあり得ない

記事内で「スケジュールに変わりはない」とした後「構想設計中」と矛盾している
周回遅れ記事と同じいつもの飛ばし記事だよ
2025/05/31(土) 06:38:37.19ID:uN7UeZzl
日本の次期戦闘機とGCAPはイコールではない
日本は次期戦闘機を共通機体としてGCAPに提供する立場
散々言ってるが日英伊で共通戦闘機を開発するわけではない
共通機体だから英伊とは違う部分もある
どれだけ英伊が独自仕様にするかはコストや納期を考えトレードオフする構想設計は必要
更に独自仕様にする部分は基本設計が必要
ちなみにGCAPは有人機だけが開発対象ではない
無人機や搭載兵器も含めた航空戦闘システムがGCAP
無人機や搭載兵器に関しては日本と英伊との協力関係は希薄
無人機との連携システムとかは日英伊が全く同じにはならない
日本の次期戦闘機に関しては公式見解としては順調
記事は共通機体と共通戦闘機とを混同した人の懸念をそのまま記事にした
406名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 06:40:52.81ID:ksdqlws/
>>405
具体的に違うところは?
2025/05/31(土) 06:42:27.76ID:mE80/eiC
>>402
遅れる原因による。
GCAPでは2035年の量産機配備がマストという前提で開発が進んでいるので、
よほど致命的なトラブルでもない限り、期日に間に合う形で完成させるだろう。
仮に期日までに完成できない機能等があれば、後日のアップデートで対応する。
エンジンは計画のキモなんで、スケジュールの遅れには一層敏感になるな。
2025/05/31(土) 06:50:07.44ID:uN7UeZzl
>>406

その違うところを決めるのが英伊とっての構想設計
おそらくアビオニクス関連、搭載兵器とそのの統合、無人機との連携といった分野
それはコストや納期といったものを勘案して決める
2025/05/31(土) 06:57:04.39ID:NL6KoMn2
>>402
第六世代で核となるのは無人機なのであんまりエンジンは重要でないみたい
F-47ではエンジンの予算をCCAの開発につぎこんでるそうな
2025/05/31(土) 07:00:35.18ID:uN7UeZzl
日本の無人機はKJ300やその発展型を予定しているが
英伊は未定
イギリスはオルフェイスエンジンを推してるがイタリアが決定したとの発表はない
日本は無人機ではアメリカやオーストラリアと連携
英伊との具体的な協力は今のところ確認できない
搭載兵器も日本はAAM-6(仮称)の開発がスタートしてるが、英伊では具体的な新搭載兵器開発の発表はない
GCAPは有人機は共通機体でも、その他分野はあまり協力関係がない
2025/05/31(土) 07:02:26.94ID:ACErp9Rt
>>409
エンジンは重要だよ。F-47では現在までのエンジンで事足りるような機体になるってことだけ。つまりF-47はF-22程度の大きさで収まるて事だろ。
412名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 07:10:45.09ID:y+kV3jpq
>>14
いまの兵器メーカーランキング変わるかもな
三菱は発電施設の受注残と兵器受注が膨大にある

発電設備はガス石炭の受注残が膨大で10年後からは原子力設備の受注が増える
兵器は10年後までにミサイル数兆円、10年後GCAP

普通にランキング入れ替わるくらい好調
一方LM、エアバス、グラマン、ボーイングは航空産業がやばいからどうなるかわからん

瞬間的に三重が西側1位の兵器メーカーになってもおかしくない
413名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 07:50:37.76ID:ksdqlws/
>>408
それは改修であってGCAPの開発外
他国に無関係なものを他国が開発費を負担するわけがない
交渉時のバーターなら可能性はあるがそうであれば同じ仕様となる
2025/05/31(土) 08:01:47.11ID:uN7UeZzl
日本が開発費を負担など言ってないが?
415名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 08:07:03.75ID:ksdqlws/
>>410
MHIの2025年内飛行予定の全長10mの機体の方が採用の可能性は高いだろう
KHIのガスタービン技術で判断するとジェットエンジンもあまり期待できない
MHIの随伴型無人機は全長10mで13mのT-4から2名分の操縦席や人間用装備を除外したものより規模が大きい
KJ300の推力0.6tでは改良したとしても不足する
IHIのXF5の改良版くらいが必要だろう
低コスト無人機で現場近くまでC-2等で運ぶ方式は使い捨てになり有人のC-2もリスクを負い結局高コストになると思う
416名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 08:08:52.81ID:ksdqlws/
>>414
それならば共同開発プログラムのGCAPの範囲外で今の開発と無関係では?
2025/05/31(土) 08:11:43.88ID:uN7UeZzl
GCAPは有人機だけでなく無人機や搭載兵器まで含めた航空戦闘システム全体の開発
2025/05/31(土) 08:15:21.12ID:uN7UeZzl
そもそもGCAPは無人機や搭載兵器を統一しようという話にはなっていない
だから統一しない分野の開発費は各国負担
何故、無理矢理に全て同じという話にしたがる?
419名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 09:10:21.47ID:Trc1oDSY
BAEのバラクーダやEPAWSS以上の装備が搭載されてハッピー
共同開発になって本当に良かった♪

あやうくポンコツ機に大金使い果たすところであった
2025/05/31(土) 09:23:58.84ID:ACErp9Rt
最近本当に中身がないポンコツ発言が多くなったね。自分がポンコツ未満だから何がポンコツか分かっていないんだろうね。
421名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 09:52:54.46ID:L4GpAQVg
>>420
「つまり だろ」で推測と事実をごちゃ混ぜにする統合失調症がなんだって?
統合失調症患者って自分の妄想だけが正しくて
現実を理解しているのは自分だけと思い込むから
そういうことを言いがち


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/05/31(土) 10:17:58.51ID:rvOU6RcX
>>402
>エンジン開発にRRが大きいウエイト占めるって事
基礎産業力が無いので英国では無理。
フランスがXF9-1エンジン相当の開発に、2040年までかけると言う記事が出たのが2022年。サフラン社だけでは全く無理で国立研究機関など15組織の研究体制を構築して国家プロジェクトを始めた。それを批判する記事が出て(FCSA取りまとめのフランスの)ダッソー社の社長が、自嘲気味に2045年に間に合うかどうかですよ・・とコメントしていた。
中国は国産エンジン開発で、XF5-1相当の技術開発に1993年着手で2020年まで4兆円かけて目標達成に失敗している。日本のXF9-1の試験成功の記事を受けて目標がXF9-1に変更になった。(AB推力の目標が中国での学会発表の15tから18tにジャンプアップした)
8兆円かけて、2040年ぐらいには中国はできるかもしれないね。
423名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 10:27:40.51ID:mk1XIYNQ
>>422
願望と妄想が入り混じった書き込みは誰も読みませんよ。
424名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 10:35:56.93ID:ksdqlws/
>>418
戦闘機のサブシステムも含む話だったのでその部分についての反論だよ
>>405
> 日本の次期戦闘機とGCAPはイコールではない
> 日本は次期戦闘機を共通機体としてGCAPに提供する立場
> 散々言ってるが日英伊で共通戦闘機を開発するわけではない
> 共通機体だから英伊とは違う部分もある
> どれだけ英伊が独自仕様にするかはコストや納期を考えトレードオフする構想設計は必要
> 更に独自仕様にする部分は基本設計が必要
425名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 10:37:51.89ID:L4GpAQVg
>>424
自分の妄想を必死にコピペしているけど大丈夫?
君の脳内では事実かもしれないけど

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
426名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 10:43:31.19ID:L4GpAQVg
>>423
典型的な念仏の統合失調症の文章だね

途中に「だろう」と入れていて単なる推測かなと思ったら
最後に断定口調で「である」と事実認定してみたり


パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/05/31(土) 10:58:43.35ID:bP2pIE4o
そもそもイギリスでは無理ゲー

イギリスは2027年までFCASテンペスト実証機を作ってる時点で
実証して試作機体を作る時間がないので
GCAP戦闘機の試作の2028年度の納期に間に合わない

さらに戦闘機試作エンジンも実証エンジンすらない

GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/31(土) 11:02:36.98ID:rvOU6RcX
>>423
>願望と妄想が入り混じった
キミが自分の妄想世界だけを書き殴っているだけ
・ダッソー社長の見解記事
・WS-15の開発難航 (上海の学会で発表された目標推力が途中で大幅上方修正された)
は、スレ民なら当然知っていなければならない基礎知識です。
良く勉強して下さい、毎日必ず勉強して下さいね。そうすればスレの書き込みも少しは理解出来ます
429名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 11:24:27.17ID:L4GpAQVg
>>427


(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
430名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 11:32:32.04ID:ksdqlws/
>>425
ちゃんと読めw
2025/05/31(土) 11:34:03.39ID:bP2pIE4o
更にイギリス実証機は2027年も議会で疑問視されて間に合わないwww

イギリスは早くとも2027年までFCAS実証機を製作している
GCAP戦闘機試作は2028年度納入
そもそもイギリス2027年実証完成では2028試作に全く間に合わない

さらにイギリス側には実証エンジンも
試作エンジンもなく2028年と全くかみ合ってない

GCAP戦闘機は日本の三菱重工、エンジンはIHI
2025/05/31(土) 11:37:23.70ID:o7hMUkk+
マジで遅れるようなら抜けるだけだろ
433名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 11:39:50.01ID:ksdqlws/
>>429
> (推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない
2028年は試作機の納期だ、2025年度内予算なので2025年度中にに”実証”ではなく実機の設計が完了している必要がある
間に合う問ういう根拠を書けよ

> (妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
> (事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
”一切関係ない”は君の妄想、そんな事言ってるヤツはいない
アビオエアロは部品メーカーで3Dプリント技術を活かして部品を供給するし、
RRは経験を活かして英国で試験の準備中だ

> (妄想)GCAP機体は三菱重工
> GCAPエンジンはIHI
事実だ
434名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 12:12:09.29ID:L4GpAQVg
>>433
間に合うなんて言っていない
間に合わないというのは単なるお前の推測や妄想に過ぎないと言ってるだけ
435名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 12:13:22.95ID:L4GpAQVg
>>430
統合失調症の妄想にちゃんと読む価値なし
同じ妄想しか書かないんだからコピペで対応するのみ
436名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 12:15:13.23ID:L4GpAQVg
>>433
ちょっとパターンが変わったかな
この辺りだね
お前は毎日毎日いくつかのパターンを
わざわざ手打ちで頑張って書いてるだけ

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
437名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 12:15:54.07ID:L4GpAQVg
さて飯でも食ってくるわ
また長文オナニー頑張ってね

気が向いたらどのパターンか貼ってあげるから
2025/05/31(土) 12:22:36.45ID:bP2pIE4o
いくらネットで住人を貶してレッテル貼っても
現実世界は変わらないよ

BAEはFCAS実証機(テンペスト)の機体製作がすくなくとも2027年までかかる
GCAP戦闘機の試作納期は2028年
BAEは実証試験をするとしてもGCAP試作に間に合わないし
2027-2028年まで作業スケジュール自体政治的なもの

R&R戦闘機用試作エンジン、実証エンジンの実物を製作していない

GCAP機体は日本の三菱重工、エンジンは日本のIHI
439_
垢版 |
2025/05/31(土) 12:37:34.72ID:GZVzLdc5
日本をディスる粘着、テンペストくんの妄言集

・ロケット用の液体水素燃料で冷やす英国企業のプリ・クーラーを、
 日本が使ってない技術とか言って勝利宣言、自演で賛同多数のカキコミまでしていた。
 → 戦闘機には液体水素燃料なんか使わないの分かってなかった。その英国企業もその後倒産した。

・英国の総則レベルの文書であるPYRAMIDが、なにかアーキテクチャ体系のように思い込み、
 中身も読まず、セキュリティのベストプラクティスが書いてあるとか言っちゃった。
 → 中身は、ISOやNISTを参照しろと書いてるだけでした。

・エンジン推力向上のネックであるタービン入り口温度が、
 日本のXF9-1は1800度C以上なのに、英国のEJ200で1527度なのを指摘され、
 言うに困って、英国は冷却技術がすごいんだとか言っちゃう。
 → 冷却バイパス伸ばして推力落ちてました。

・米国の戦闘機用エンジンF-135が、タービン入口温度2000度K(3600度R)なのを、
 日本より上だと言いたいがために、頑なに2000度Cだと主張し続ける。
 → 15年以上前に英語圏の議論で決着ついてました。

・日本の10式戦車の正面装甲が、ラインメタル55口径120mm滑腔砲に耐えると言われて、
 英国チャレンジャー2の120mmライフル砲は試してないはずと意味不明なディスり。
 → 現代の戦車砲はAPFSDS弾で、ライフル砲だと威力が落ちるのを知らんかった。

まだまだあるよ

・世界初の戦闘機用AESAレーダーが、日本のF-2で三菱電機だったのも知らず、日本はレーダー弱いとか言っちゃう。
・多数のセンサーからの大量の時系列データ分析のAIが、日本のNECが世界トップなのも知らんかった。
・電磁妨害に強い光ファイバーでの飛行制御も、世界で日本しかやってないのでとりあえず否定しちゃう。
・日本のスパコン富岳が、いまだに4部門中2部門で世界最速なのも知らず、日本はコンピュータに弱いとか言っちゃう。
・都合の悪いことはすべて無視、指摘を受けると「パターンだ」と主張して、自分がワンパターンなコピペを何年も継続

テンペストくん 巌窟王のように今日もコツコツ一日中、嘘書いて情報工作する左巻きの闘士
2025/05/31(土) 12:54:24.73ID:ZVANlQ+B
これからはCCAの時代だからエンジンは大して重要じゃない→EJ200でいいんだ

双発な上にTITが低いせいで燃費も最悪
EJ200なんかにしたら航続距離もF-35に余裕で負けるだろう
仕様が決まらず揉めてるのはRRが無理矢理主導権握ろうと必死なんじゃないか、日本はそんなの飲めんよね。
2025/05/31(土) 12:58:53.85ID:ACErp9Rt
意表を突いてEJ200の四発とかなら笑いが取れるんだけどな。
442名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 13:11:57.66ID:ksdqlws/
>>434
間に合うわけがない、普通の判断だよw

>>435
だが、返信はするんだなw

>>436
だから、ちゃんと読めw
2025/05/31(土) 15:46:50.97ID:NL6KoMn2
>>440
まあそういう意見もある
NGADは攻撃機のエンジンでも積めばいいと最上位から見解が出てたし
2025/05/31(土) 15:48:20.93ID:NL6KoMn2
途中送信
ステルス給油機や給油無人機ができそうなので燃費問題は解決されたという側面が強いんよね
2025/05/31(土) 15:50:49.88ID:y8XkoPil
>>402
なぜ少し上のログ読めないのよ…。
わざとなの?性格なの?
2025/05/31(土) 16:10:29.34ID:Gqhk1Ota
>>444
中国がPL-15みたいなん出してきてるから
空中給油機とかは弱点になり兼ねない
AWACSすら危ういと言われてるのに
2025/05/31(土) 16:20:39.87ID:NL6KoMn2
>>446
だからステルス化と無人機化してるんだろ
2025/05/31(土) 16:26:25.31ID:RteuKXKm
>>447
そんなの大規模運用出来るの米軍だけだし
ステルスも空中給油機みたいな巨大で運動性も低い機体はIRセンサーで追尾されたら脆い
2025/05/31(土) 16:31:47.30ID:NL6KoMn2
>>448
馬鹿も休み休み言え
2025/05/31(土) 16:36:11.18ID:bP2pIE4o
>2040年
今からIHI系エンジンをキャンセルして
R&R系実証エンジンを製作して、実証試験、
試験飛行用のエンジンを設計製造試験して
機体製造組み立ての順になるから2040年でもIOC無理だろうし
よほど大きなメリットがなければRAFも首に振らない

現用機の機体寿命が迫って各種部品もボロボロ
R&R系にすれば機体全体の製造コストが半額になるかね?
プロジェクト捏ね繰り回すとコスト2倍になるよ
2025/05/31(土) 16:38:06.66ID:V9iuk1al
空中給油機てのは古い機体を運用する為の苦肉の策だからね
米軍みたいに中東まで爆撃に行くんでもない限り使わないに越したことはない
だからF-35も4000kmの航続距離求めた訳だし
2025/05/31(土) 17:11:06.45ID:h5ljTz3s
ミサイルを大量に積んだり、空母から発艦する場合は離陸性能に関わるから空中給油はかなり重要だね
2025/05/31(土) 17:17:58.62ID:h5ljTz3s
長距離対空ミサイル対策はかなり重要だけど、結局どっちが先に探知できるか
日本は受け身なんだから中国近辺の離島にバイスタティック用のレーダーをあちこち設置した方がいい気がする
電波飛ばしまくって初回の攻撃目標になってくれれば人命を守りやすくなるだろうし
2025/05/31(土) 17:35:44.82ID:Spl6/F7u
3年前に言ってた要求仕様が一致したなんて実は大嘘なんだよね
向こうは空母からの爆撃任務に使いたいから巨大な陸上機なんか本当は要らない
テンペストのポンチ絵みたいに小型に近い中型機で十分だし艦載するならその方が好都合
日英で想定する運用が違い過ぎて紛糾しとるんだろな
2025/05/31(土) 17:49:01.37ID:HK7BgfHI
>>454
だな
アンチが言ってたような、日本がテンペスト計画に参加して
GCAPの大型化もFCASAPの仕様通りなら、今になって要求仕様で揉めるなんてありえないし

またアンチの嘘がここにきて暴露されてる・・・
2025/05/31(土) 17:51:48.12ID:sHShnbbL
何でGCAPが有人機の話だけと思うのだろ?(笑)
GCAPは無人機や搭載兵器も含めた航空戦闘システム全体の開発
2025/05/31(土) 17:54:10.48ID:h5ljTz3s
要求仕様が一致したとは言っていなくて、イギリスが日本の要件と合わせられると言う報道だった
ただウクライナ戦争後に英国のほうが日本よりさらに大型機を求める感じになってる
日本の基礎研究は日本式F-22で、電子能力と航続距離を延ばすためかF-22より若干大型になる程度って感じ
近接戦闘も拘ってて推力偏向とか研究していたけど近年のIR対策とか考えると時代遅れ感はある
後空母からの爆撃はSPEAR3を積んだF-35Bの任務だね・・・BLOCK4次第だが
2025/05/31(土) 18:01:54.07ID:h5ljTz3s
イギリスで言うと無人機や地上の管制も含めたシステムオブシステムをFCASと言っている
Tempestはその一部の有人戦闘機の話しで、GCAPはそれを獲得するための国際協力のプログラム
日本も無人機は米国と連携するからGCAPの外
イタリアがイギリスに情報開示しろと言っているのはシステムオブシステムの連携の話し
GCAPの外の話しだから当然無視
2025/05/31(土) 18:09:03.13ID:ESPUXULV
>>328
レーダーとかカスすぎてラファール以下の評価で決着したのがタイフーン
460名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 18:54:43.57ID:ksdqlws/
>>439
>・日本のスパコン富岳が、いまだに4部門中2部門で世界最速なのも知らず
この最速2部門が実効性能を量るベンチマークで、一位じゃないのはTop500(理論性能値に近い)と
HPL-AI(AIなので16bitの半精度演算を重視した門が強い)、富岳は開発時は今ほどAIは重視していない
後継CPUのMONAKAはAI重視なので半精度演算も重視しているだろう、AI用にカスタマイズしたMONAKAも開発されるような気がする

>>457
要件をF-3に寄せてきたと言う見方もできる
俺はそっちだと思う
いくら大型機が有利と判断しても使える大推力のエンジンが無ければ作れない
最近はGCAP戦闘機は「空飛ぶラック(スパコン)」とか言ってるらしい
イギリス製のスパコンは現在計画のみ(チップは輸入だろう)なのでMONAKA搭載のF-3に寄せている
2025/05/31(土) 19:14:03.85ID:2KgOcqH7
>>447
ステルス化されたタンカーなんてねーし
2025/05/31(土) 19:26:45.84ID:rvOU6RcX
>>461
>ステルス化されたタンカー
MQ-25A 艦載のタンカー機(まだ4機の先行量産まで)は
ステルス性能はあるよ。
(フルロード時は機外増槽使うので、あまりステルス性に意味は無い)
2025/05/31(土) 19:36:01.65ID:NL6KoMn2
>>461
今開発中

ttps://www.twz.com/air/skunk-works-latest-stealthy-tanker-concept-revealed
464名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 19:36:27.49ID:N91D7DIa
スウェーデンが抜けたんだからその時から脱小型だよ
2025/05/31(土) 19:37:15.42ID:VCpYSI0x
そろそろ国産厨は日本主導の妄想から目覚めたか?
2025/05/31(土) 19:38:04.83ID:h5ljTz3s
富岳のベースとなるARMアーキテクチャを作っているのはイギリス・・・
2025/05/31(土) 19:41:46.42ID:bP2pIE4o
イギリス主導はFCAS

イギリス主導FCAS(テンペスト)実証機は2027年まで製造してる
しかしながらGCAP戦闘機試作機体は2028年が納期で
イギリス主導のFCAS(テンペスト)の実証では間に合わない

更にイギリスは実証エンジンも戦闘機試作エンジンも製造していない

GCAPは日本のIHIと三菱重工
2025/05/31(土) 19:43:21.03ID:Lp5SJ1yN
>>466
その親会社はソフトバンクだけどなw
2025/05/31(土) 19:56:37.29ID:h5ljTz3s
そう、ARMの資本は日本
でもいまだにイギリスに本社があってイギリスの拠点でイギリスの人材で開発している
470名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 20:03:11.52ID:N91D7DIa
>>468
ソフトバンクに技術があるわけないし
2025/05/31(土) 20:14:42.79ID:mE80/eiC
>>460
>要件をF-3に寄せてきたと言う見方

現状がそうなのだから、「日本が開発を主導している」という表現に何の問題があるだろうか。
少なくとも「イギリスのテンペストが元になっている」という主張は現実と合わない。

どうしてもそう主張したいのであれば、
「テンペスト計画の内容が大幅に変更されて、日本のF-3の仕様の大部分を取り入れた」
という一文をつけるべきであろう。
472名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 20:20:50.47ID:ksdqlws/
>>458
”無人機は米国と連携する”も報道ベース
DSEIでMHIが年内飛行予定の全長10m随伴無人機を防衛省に提案すると言っている
国際協力はあったとしても限定的だろう
473名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 20:28:29.79ID:ksdqlws/
>>466
ARMの親会社は日本のソフトバンクだ、株式の9割以上を保有している
演算の主体は並列演算ユニット、ARMはIO周りのOS用、独自ISA用にLinux を移植するより
ARMのISA買ってシリコン上に実装した方がいいという判断だよ
ARMのISAの設計は優れているが単独でHPC(スパコン)に使えるようなものではない
HPCの性能はCPU内の並列演算ユニットで確保している、シリコンの面積比で言えばARMの実装は1/100以下だろう
京の独自路線からARM+Linux への変更は以下にあるよ
https://www.fujitsu.com/jp/products/software/os/linux/featurestory/fugaku/

>>471
俺は日本が主導どころか日本以外の技術は英国の射出座席と、AvioAeroの3Dプリント技術程度だと考えている
随伴無人機の要素技術は戦闘機とほぼ同じなので最終的には日本の設計が採用されると思う
ミサイルベースの使い捨て無人機が別に採用されることがあるかも知れないが
474名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 20:40:57.19ID:qKMo21Hw
>>473
実質日本単独で可能かどうかと採用されるかどうかは別のはなし

英伊にお買い上げ頂くには英伊にも開発に参加させ製造も分担させる必要がある
2025/05/31(土) 20:46:52.40ID:GTdTSa2C
ステルスタンカーを有人にして長距離ミサイル積んだ方がマシ
476名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 21:28:14.30ID:ksdqlws/
>>474
レス内容は俺の予想だよ

開発を分担させるくらいなら別に売らなくてもいい
C-2の開発費は3450億円、性能未達のA400Mは開発遅延で開発中に4.8兆円オーバー
タイフーンのレーダーは配備予定から10年以上開発遅延
日本なら2世代進化可能な期間だ
このレベルのメーカーを日本の開発に関与させるわけにはいかない

どうせ英伊には日本製に匹敵するものは作れないと思う
477名無し三等兵
垢版 |
2025/05/31(土) 21:31:34.53ID:ksdqlws/
>>474
次期戦闘機への英伊の開発の関与は試験の準備以降と、射出座席とエンジンの部品程度だが採用されるよ
2025/05/31(土) 22:01:46.85ID:ccADG3ha
>>466
GCAPのミッションシステムアーキテクチャも英のPYRAMIDだな
まあGCAPはNGFが没になった日本が「相乗り」したテンペストだから当然だけど
2025/05/31(土) 22:48:57.98ID:XsntW6dL
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省の公式の見解はあくまでも日本の次期戦闘機を開発するのであり
GCAPは次期戦闘機を実現する為の国際協力
GCAPという3カ国共通戦闘機を開発するなんて1言も記載されてない
予算も日本の次期戦闘機を実現する為のもの
日本はあくまでも2020年度にスタートした次期戦闘機開発事業だが
英伊にとってはGCAPというFCASとは別の事業
480_
垢版 |
2025/06/01(日) 00:04:49.07ID:RfffGLCs
富岳のCPUは、ARMアーキテクチャ準拠やけれど、CPU設計したのは富士通やで
メモリは、韓国サムスンの、当時世界最速のメモリを使ってるはず

アッチ系の人は、誇ったらええねん、嘘書いてディスり工作するんじゃなくて
事実に基づいて
日本の世界最速スパコンには、我が国サムスンの世界最速メモリ(当時)が使われてますって
481_
垢版 |
2025/06/01(日) 00:11:30.29ID:RfffGLCs
>>478
恥知らずなテンペストくんは、>>439 をよく読んで反省したほうがええで

PYRAMIDなんて、中身はなーんにもない、一般論と文書管理規則レベルの文書やったやん
ちがうというなら、戦闘機で
冗長構成をとるべきところと、シングルポイントで良いところは、どことどこと書いてるのか言ってみろや
書いてないなら、どういう基準でどうやって決定しろと書いているのか、言ってみろや

そんなことも書かれてない文書の、何が戦闘機のアーキテクチャなんだよ、パータレ
2025/06/01(日) 00:45:30.68ID:cxfZD+vJ
システムを冗長化するならコンポーネントも多重化で対応できると書いてあるね
ただ、多重化をするならデータを含めた同期が必要ともかいてある
エントリポイントは処理の完了時点でも必要だけど機能に応じて途中でも考慮が必要とも書いている
ただそもそもデペロッパー向けのリファレンスは取り寄せだから申請してくれってなっているけど
2025/06/01(日) 00:49:28.68ID:cxfZD+vJ
米国陸軍がヘリとかの航空機向けにオープンアーキテクチャを構築している
PYRAMIDは米国陸軍と協力して相互の互換性が確保できていると確認したとのこと
2025/06/01(日) 01:33:56.46ID:ahIUidye
日本独自設計のスパコンは富岳で終わりだけどな
もう経済的にも開発する余裕ないし
2025/06/01(日) 01:35:06.33ID:4VBDTLiw
FCAS TIの実証機もPYRAMID準拠だから実証が捗るな
文書管理規則(笑)とか言い続けてる池沼は未だに成仏していないようだが
2025/06/01(日) 01:37:57.29ID:osnuyAyA
日本は後進国並みの国民所得なおかげで開発費も調達費も米国製兵器より割安なんだよな
2025/06/01(日) 01:40:01.94ID:4usS5EgL
>>484
富岳後継はとっくに開発スタートしているし、NECの方も地シミュ辞める話はない

そもそも独自設計というのはどこまでを指すのか
富岳はARMを取り入れているなら独自設計ではないのか、SPARCから歩んでいるNECのSXシリーズはどうなのか
所詮スパコンなんてものは用途に応じて作ればいいだけだった
2025/06/01(日) 01:42:53.43ID:tglBaJbb
>>487
SPARCアーキテクチャ使ってるのは京までの富士通製スパコンな
2025/06/01(日) 01:59:00.53ID:4usS5EgL
>>488
ごっちゃになってたすまん
2025/06/01(日) 02:14:56.70ID:cxfZD+vJ
英国はFCAS TIでFxWorksを使っているけど日本はRTOSは何を使っているのかな
センサー関連でFTBのミッションシステムはコスト抑制を狙ってUNIXとかの利用を想定していると昔の報告にあったが
でもそれやると本番機のコーディングはやり直しになるし、最適化も時間かかるだろうな
491名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 03:29:01.83ID:N00iK7Hw
>>484
富岳後継は開発中だよw
富岳のCPUは7nmのプロセスで実効性能で世界一、F-3に採用されるのは後継CPUのMONAKAで2nmだ
7nmのCPUはiPhoneXSと同じ、2nmのiPhoneは来年以降の登場予定でiPhoneXSの世代のCPUが今でも世界最速という事だ
HPC(スパコン)CPUの実効性能はCPU内の並列演算ユニットで決まる、ARMはIO周りの制御で使う
マイニングPCのx86とGPUの関係と同じ

>>490
RTOSは使うとすればTronベースだろうが、使っていないと思う
RTOSはOS側の処理でのオーバーヘッドの最悪値を保証しているだけで性能は落ちる
MONAKAのOSはLinux(RedHatベースで富士通も開発に関与)だ
RTOSが必要な部分はMONAKA以前のセンサーからデータをFIFOバッファに取り込むまで、ここはセンサー側のCPUの仕事になる
単純な処理なのでOSが必要な程ではない、FPGA等でハードで処理しているかもしれない
492名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 06:39:23.48ID:rU+dvyRz
>RTOSが必要な部分はMONAKA以前のセンサーからデータをFIFOバッファに取り込むまで

頭悪そう
RTOSの肝心なことすらわかってない
2025/06/01(日) 07:12:31.50ID:R5ABGEX2
今年度末には試作機制作開始なのだから
潜在的技術力がどっちが上かなんて言い合いしても無意味
スケジュール間に合う製品を提供できるかが問題
494名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 07:30:51.54ID:Y2NpAV8t
「Linuxカーネルをリアルタイム化するための最後の拡張機能が、カーネル v6.12にて取り込まれました。」
https://www.valinux.co.jp/blog/entry/20250303
から、OSはLinuxだろう。

2035年に配備するのは5.5世代(戦闘行動半径と搭載量が大きい5世代)で、
システムオブシステムズの6世代は2040年ごろにバージョンアップで実現するということではないか
495名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 07:44:40.20ID:N00iK7Hw
>>492
RTOSの意味を言ってみろよw
496_
垢版 |
2025/06/01(日) 09:00:11.66ID:RfffGLCs
>>485

だーかーら PYRAMIDのどこに、
戦闘機のどこが大事だから冗長化しろ、どこはシングルポイントでいいって
書いてんだよ

そのレベルのことも書いてないのが、なんのアーキテクチャだ笑わせるな
お前が答えられてないのが証拠や
497_
垢版 |
2025/06/01(日) 09:07:09.71ID:RfffGLCs
>>482
冗長化の話かいてるんか君それ

「冗長化するところは、コンポーネントで冗長化できます」 アフォか
総則レベルのことやないか 小泉進次郎でも書けるわ

どことどこを二重化するんだよ
二重化では足らんから三重化以上が必要なのは、どことどこなんだよ
それは、どういう方式で冗長化するんだよ

それも書いてないフワッとした一般論しか羅列できてないのがPYRAMID
アーキテクチャでもなんでもないわ
498名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 09:07:46.65ID:0bW7dqlt
RTOS(リアルタイムオペレーティングシステム)とは、組込みシステムなど、
正確な時間内に特定の処理を完了させる必要があるシステムで用いられる
オペレーティングシステムの一種です。
特に、産業用ロボットや自動運転車、医療機器、IoTデバイスなどの分野で活用されています。
あと軍用(ここだけ自前w)

AI回答丸コピペw
499名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 09:12:36.73ID:0bW7dqlt
持論の煙幕用に自分もよく知らない用語でかく乱しようとしても
幼児が振り回す花火と同じで見え見えなんでやめること推奨するw

あとPYRAMIDは文書管理フォーマットでアーキテクチャじゃない。
煙幕用語を勝手に定義づけて何かすごそうにふるまうのオレも
よくやったよ。今思えば典型的な廚二病やったなw
2025/06/01(日) 09:32:12.75ID:hcwfjiJN
Linuxは構造上どれだけ頑張ってもリアルタイム処理ではRTOSには敵わないからな
2025/06/01(日) 10:01:21.71ID:oi7lf2uP
車載OSとかもハイパーバイザ使うのが当たり前になってきてるから
戦闘機もそうなるだろ
2025/06/01(日) 10:03:22.30ID:h4NeGL1d
でOSはどこ製になるの?
2025/06/01(日) 10:24:37.18ID:o4OhNNRx
>RTOS
組込み(エンベッド)専門家の領域だからな・・・

通常OSに対してRTOSは入力に対してプログラム(プロセス)が高速に反応する
(例えば1mS以下)
これらは要素技術のさらに要素に利用する。
たとえば制御のサーボ機構とかセンサーとか
更に高速反応必要のあるレーダーの回路はASICで組む
(更に専用のモジュール)

計測制御技術は基礎工業力なので日米独スイス製で
自社の会社系列ベンダーにすればどうと言うことはない
(コスト納期に多少差はあるだろうが)
更に日本でいえば三菱電機とか富士電機(富士通の親)とか制御専門大手もある
RTOSのOSなんか選択の余地ない(相性あるからベンダーに選択させれば?)
2025/06/01(日) 10:42:58.05ID:lmyaLvpO
いきなりナゼRTOS談義w
車載osが1番わかりやすいのでは
タッチパネルでぴこぴこするの 担当は20msecで
十分だけれどブレーキ エアバッグ組み込みだと
ワースト反応時間1msecは必要だろうし
RTOSの要求はワーストタイムとメモリ占有量
サポートする機能の範囲によるとしか
TLBミスヒット L2キャッシュミスヒット
DRAM偶然リフレッシュ中区域を読みにいく
でも時間を保証しないといけないから
組み込みチップ内蔵SRAM+ROMが多用されるわけで
505名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 11:07:43.86ID:N00iK7Hw
>>498
その通り
MONAKAのようなHPCが直接センサーにアクセスする事はない
IOは専用設計でGPIOも無い
RTOSはOS自体の遅延の最悪値を保証する事しかできない
本当に厳しい部分はOS自体の遅延のあるRTOSも使えない
誰かが指摘したようにFPGA等のハード処理になるし
ソフトならスピンループの方が速い
バッファにデータを格納するだけならOSの機能はいらない
HPCのOSはベストエフォートで全体の速度を最適化する方が優先される
センサとHPCはバッファ付きインターフエースが採用される
HPCは他との通信プロトコルで処理を止めるのは大きな遅延になる
必須の割り込みさえパイプラインを乱すので最小限に限定する

>>500
応答性の面では
RTOSはどれだけ頑張ってもスピンループには敵わない
スピンループはハードウェア処理には敵わない

ここの処理はMONAKAは関与しない
センサ側のタスクだ
MONAKAは揃えらっれたデータバッファをベストエフォートで処理していく
ここのOSのタスク管理には応答性より全体の効率を優先する

>>502
RedHat製Linuxを富士通がカスタマイズしたもので
HPCで初の仮想マシンを搭載するらしい
506名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 11:14:03.43ID:N00iK7Hw
>>504
1msなら何でもいいけど
厳しくなると割り込み禁止のスピンループ
さらに厳しいとハードウェア
車でもセンサーのプロセッサとAIプロセッサは別だと思うよ
2025/06/01(日) 11:40:19.58ID:Rgf99gbK
>>505
>RedHat製Linuxを富士通がカスタマイズしたもので
富士通も他のGCAP関連メーカーもiTRONやt-Kernel長年使っているし、富士通はちょっと前はt-Kernel用開発環境まで販売していたよ。

ここは良く判らないけどRTOSでやろうか! じゃ無いの、社内にTRON系開発経験者やコア部分の開発者がたっぷり居るの。
もちろん外販する富岳後継ではt-Kernelでは商売できないので、RedHat系Linuxになるので、それを皆さんに使って貰うだけ。
508名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 12:03:17.27ID:Fw83AXee
>>491
軍用プロセッサは長い間200-20nmプロセスつかってたからでかいし電気食った
2nmになると省スペースで電気食わずサブバッテリ組めて落ちるリスクが減る

スマホ級プロセス採用するとリアルタイムの作業が増えて無人化とオート化に貢献する
F35は光学機器の熱故障と排熱が酷かった
F3はその点改善が見込める

P1とF35は機器の熱暴走故障が大きかった
509名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 12:23:15.51ID:N00iK7Hw
>>507
求められる要件が違う
HPCは全体の効率が最優先
RTOSは遅延の最悪値の補償に特化したOS
MONAKAはF-3専用ではなく富士通の市販HPCのCPU、富岳同様名前は変わるかも知れないが
LinuxはF-3以外でも既定路線で追加の工数はない
HPCとしての実際の処理はCPU内の並列演算プロセッサが行う
ここのインターフェースは富士通がミドルウェアとして開発する、RTOSでやるなら一から開発になるが
Lniuxは開発部分はあるが、ベースの処理コードは既にある
T-Kernelでは機能として不足する上、Linux程オープンソースのソフト資産はない
例えば画像認識にしてもLinuxならライブラリがあるし、高速化用分散ファイルシステムでもすでにある
iTRONやT-KernelにはAIに限らずオープンソースライブラリがLinuxより少ないと思う、知らんけどw
同じ社内でもRTOS精通者よりLinux精通者が多いのではないか、特にHPC用アプリをRTOSで開発した人はいても極小だろう
逆に聞きたいがRTOSを推す理由は何?
510名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 12:27:03.30ID:N00iK7Hw
>>508
> P1とF35は機器の熱暴走故障が大きかった
この意味が「P-1とF-35の熱暴走故障が多い」ならソースを貼ってくれ
2025/06/01(日) 12:29:04.19ID:cxfZD+vJ
PYRAMIDはリファレンスアーキテクチャ(PRA)と言っているけど、このリファレンスを文書とか思っているのかな
リファレンスアーキテクチャで探せば意味わかるだろうに
2025/06/01(日) 13:15:06.89ID:Rgf99gbK
>>509
>同じ社内でもRTOS精通者よりLinux精通者が多いのではないか
当たり前。
T-Kernelで家庭用パソコン置き換えは無理ですが、開発は貴方の想像よりはLinuxそのままですよ。T-Kernel上でLinuxアプリ/ライブラリは基本的にはだいたい動いています (最近は開発と無関係なので・・ちょっと動向に疎い)。
513名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 13:33:34.24ID:0bW7dqlt
リファレンス Reference 参照、参考、照合
Reference Architecture 参照様式

文章を階層構造で管理して必要文献を素早く抽出して「参照」する。
生憎だが、機械系の話と違うんだわwwwwww
514名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 14:01:54.91ID:N00iK7Hw
>>512
MONAKAのLinuxは他でも使うのでF-3用に移植、開発する必要はない
新たに費用をかけて移植、開発する事を主張するなら、同等以下のメリットでは理由にならないのでは?
Linux精通者が多いのが当たり前なら、>>507 の
> ここは良く判らないけどRTOSでやろうか! じゃ無いの、社内にTRON系開発経験者やコア部分の開発者がたっぷり居るの。
は理由にならないと思うが?
さすがにHPC用のライブラリは無いだろうし
Linuxはマルチタスクだけでなくマルチユーザーでもある
完全に環境を分けて使用できる、ユーザーを別にすれば落ちた処理に別の処理が巻き込まれることもない
MONAKAの場合は仮想化もするので仮想マシンがOSごと落ちても別の仮想マシンは影響を受けない
耐障害性ではMONAKAのLinuxの方がはるかに上だろう
2025/06/01(日) 14:12:15.23ID:egwaqicu
GCAP、2035年の実戦配備に間に合わない可能性(ロイター)

名乗りたくない2人の関係者が2040年以降にズレ込む可能性があるという
トランプが石破にF-47の話を振ったのがこの情報を知ってるからかな

念仏の「事実上日本単独開発!すでに実機製造段階で2027年で飛ぶ!」という妄想がまた現実に否定されるのか
2025/06/01(日) 14:28:47.23ID:f+Q5L4wx
リファレンスアーキテクチャとは、特定のシステムやサービスを設計・構築・運用する際の参考となる、標準化されたアーキテクチャのモデルです。特にIT業界では、システム設計の効率化や品質向上、コスト削減などに役立つため、広く利用されています。
2025/06/01(日) 14:37:25.99ID:o4OhNNRx
リファレンスといえば
NVIDAのリファレンス・ボード思いうかぶかな
中華の中小メーカが丸パクリ(たぶん合法)で安価なの流通させる・・・

業界では評価ボード(パフォーマンス計測するため少数テスト導入)も
リファレンスと訳される
2025/06/01(日) 14:40:27.16ID:f+Q5L4wx
採用実績のない、航空機向けの実証確認もしていないCPUなんか採用したら狂気の沙汰だろうね
同じARMベースなら多くの採用実績があって、色々なRTOSのサポートを受けているcortexだな
AIのFW、開発支援環境やセキュリティソリューションも充実している
2025/06/01(日) 14:41:01.73ID:LSeVE/X7
このスレ検索コピペ馬鹿しかいないのな
2025/06/01(日) 14:47:19.14ID:f+Q5L4wx
冗長化なんかハードウェアマターが殆どだから、ソフトウェア開発のアーキテクチャであるpyramidはどう冗長化するべきなんて規定があるわけがない
冗長化された機器やIFがあるならどのようにソフトウェアを実装するのがよいかのガイドライン提示になる
2025/06/01(日) 14:55:53.62ID:Hj9uR8Pq
次世代2nmCPUの話してんじゃないのw
2025/06/01(日) 14:59:37.36ID:oi7lf2uP
>>518
MONAKAのアーキテクチャはArmv9+SVE2なんだけどな
これはARMの次世代CPUのCortex-A320を同じなんだけど

cortexがARMベースならMONAKAもARMベースなんだわ
523名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 15:51:56.16ID:N00iK7Hw
>>515
> 念仏の「事実上日本単独開発!すでに実機製造段階で2027年で飛ぶ!」という妄想がまた現実に否定されるのか
試作機の納期が2028年だ、そう言ってるヤツにアンカーつけて突っ込めよ

>(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
事実だよw
524名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 15:56:15.69ID:N00iK7Hw
>>518
MONAKAクラスでないと能力が足りない
HPCにRTOSは不要で向いていない
RTOS搭載したHPCの例を挙げてみろよ
2025/06/01(日) 16:49:50.76ID:egwaqicu
3カ国共同開発の公式発表を否定する念仏の根拠は「今からじゃ間に合わない!日本はもう実機製造段階だから」なのに
実際はそんなことなく5年ほどズレ込む可能性すらあるから
念仏の開発進捗が存在しないのが明白

あと、三菱もIHIも受注したのは日本の担当分だけだから「受注したから!」は何の意味もない

違うというのなら三菱がイギリス政府から受注した証拠を出せば良い
526名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 16:59:33.25ID:rfgV7Snd
国産厨が最近覚えたキーワードは今度はMONAKAかよ
戦闘機のCPUに得体の知れない最新チップが採用なんてあり得ない
2025/06/01(日) 17:03:13.76ID:4kOvo4Zb
>>515
逆に予定通り2035年だったら日本で開発進めてる機体以外あり得ないって事だよね
少なくとも現在までは2035年完成予定だからこれでテンペスト君は今迄出鱈目の空想でスレ汚ししてた事が決定だねw

①遅延を容認して統一機体とするか
②脱退して遅延を認めず予定通りF-3完成させるか
③日本の潤沢な予算技術を充てにして前期型F-3タイプと後期型テンペストタイプを作るか

予算技術云納期々は置いといても結局F-3とテンペスト二機種作る気がするなー
テンペストはフランスとも共同して艦載機の線もあるんじゃないの?
2025/06/01(日) 17:07:24.12ID:egwaqicu
>>527
そもそも単独開発してない定期
529名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 17:09:59.55ID:rfgV7Snd
>>527
GIGO条約読み直せ
2025/06/01(日) 17:10:52.90ID:oi7lf2uP
>>526
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=1224

防衛省から話があったから、MONAKAの戦闘機搭載用のハードウェアを作って提案したんだろ
採用の見込みがまったく無いのに、わざわざハードウェアを造ることなんてしないし
DSEI 2025にも出品しない
常識的な脳みそ持ってればそれぐらい分かるだろ?
2025/06/01(日) 17:23:01.12ID:BqskJF3O
4年後には初飛行予定の戦闘機だから
現時点で実用化に目処がついてないと採用されんぞ
それはコンピューターだって同じ
イギリス企業は開発分担を要求するには具体的な成果を示さないと採用されない
532名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 17:24:37.76ID:N00iK7Hw
>>525
> 3カ国共同開発の公式発表を否定する念仏の根拠は「今からじゃ間に合わない!日本はもう実機製造段階だから」なのに
3カ国共同開発を否定する奴はいない
> 実際はそんなことなく5年ほどズレ込む可能性すらあるから
そんな事あるんだよ、予算が付いてる,
可能性があるから遅れてもいい訳じゃない

> 念仏の開発進捗が存在しないのが明白
> あと、三菱もIHIも受注したのは日本の担当分だけだから「受注したから!」は何の意味もない
予算はは試作機とエンジンだ日本の担当部分は戦闘機全体という事になるなw

> 違うというのなら三菱がイギリス政府から受注した証拠を出せば良い
何でだ、開発はGIGOを通じてだが試作機は調達予算だ
2025/06/01(日) 17:25:36.70ID:egwaqicu
同じロイターの記事にGCAP開発を知る自民党議員のコメントとして
「すでに大金払ったのに物が出来てない」と開発進捗の遅れに不満という
2025/06/01(日) 17:31:48.34ID:4kOvo4Zb
>>529
条約ってGIGO設立運営に関しての条約の事だよね?
GCAPの性能や開発分担比率を決めた条約なんてあるの??
535名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 17:32:40.30ID:N00iK7Hw
>>526
世界最速のスパコンの富岳の後継機だ、知らんのなら黙っとけよw

>>528
2025年度から、英国で試験の準備と並行作業だよ
開発費は4:4:2なので共同開発だよw
2025/06/01(日) 17:39:19.53ID:R5ABGEX2
>>533

現時点でものが出来てるわけがない
ただのバカ議員の懸念でしかない(笑)
2025/06/01(日) 18:11:51.56ID:U/iudZuX
イギリスはゲームみたいな名前付けてド派手に宣伝するね
2025/06/01(日) 18:11:53.53ID:egwaqicu
>>536
念仏「英伊何もやってない!三菱が担当!もう実機製造の段階だ!」
与党議員「もう何千億払ったのに何もないやんこれ」

実機製造の段階なら今は詳細設計まで終えて具体的な進捗を提示出来てたのに
結局DSEI 2025の日英伊メーカーの説明通り「まだ概念設計の段階」だから見せられない

つまり念仏の進捗は念仏の脳内にしか存在しない
2025/06/01(日) 18:22:02.81ID:oi7lf2uP
>>538
そもそもロイターの記事には>533みたいな事は書かれていない
議員が言った金払ったのにモノが届かないってのはF-35の事だし
妄想を広げるのはそこまでにしておけ
540名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 18:22:13.52ID:N00iK7Hw
>>538
その自民議員の名前と発言のソース貼ってくれ
2025/06/01(日) 18:22:18.62ID:ByVYf2q/
イギリスがなんかやってるなら開発成果を大々的に宣伝して株捌くし旧植民地に土下座して金を無心してないと思うw
2025/06/01(日) 18:31:28.93ID:2/zQ7rr8
変な噂が立ってるのはイギリスが土壇場でゴネてるんだろ
どう見てもイギリスが宣伝してる諸々は2040年代配備にしなきゃ間に合わないし
2025/06/01(日) 18:45:22.73ID:EXm3jX9L
もしかして大型ステルス機を期待している人は新兵器開発だって事忘れてる?
第六世代の新しい絵を理解しないと何もわからないのでは?
2025/06/01(日) 18:46:18.85ID:4usS5EgL
何もわからん
俺たちは雰囲気で考えてる
2025/06/01(日) 18:56:36.69ID:JHx5dTra
イギリスは小型化したい
日本は大型化したい
546名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 18:59:38.80ID:Y2NpAV8t
遅らそうとしているのはイタリアじゃないか
実際、一番何もしていなかったんだし
それで練習機やP-2の話で日本の気をひている
547名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 19:01:46.70ID:Y2NpAV8t
今さら小型化しようと言っているのもイタリアだろう
SCAFと統合しようと言っているし
2025/06/01(日) 19:02:49.59ID:EXm3jX9L
たぶんだけどNGADもGCAPもA2ADのような敵のSAM範囲内で押し勝つ方法考えてると思うよ
ステルス機では押し負ける環境
2025/06/01(日) 19:51:08.75ID:cxfZD+vJ
イギリスはおそらく日本よりはるかに大型化を希望している
GCAPはタイフーンに積んでいるミサイルよりより大きなミサイルを積むと年初の議会で発言されている
去年のファンボローのコンセプトCGでもペーロードベイの縦の長さはかなりある
550名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 19:53:05.71ID:N00iK7Hw
基本設計が始まった時点でサイズは決まっている
今はもう詳細設計の終盤だよ
551名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 20:10:53.62ID:ERTu5Zkt
>>543
日本やイギリスの軍かんきいしゃか
552名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 20:12:41.18ID:0bW7dqlt
DESIで流してた動画で16m級のF-2やユーロファイターと並んで飛行してた
GCAPをざっくりで計算したら22mほどの長さだったが足りないですかね。
この機体横幅もごついからウェポンベイは馬鹿みたいにでかいぞw
553名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 20:12:44.81ID:rfgV7Snd
>>549
だったらエンジンを胴の脇に離して配置してほしい
どうせもうローリングとか格闘性能要らんでしょ
2025/06/01(日) 20:16:46.51ID:ByVYf2q/
ミサイルキャリアか
2025/06/01(日) 20:24:09.94ID:EXm3jX9L
>>551
んなわけない
資料追ってくと変に記述されてる事を書いてるだけ
556名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 20:58:34.32ID:RfffGLCs
>>520
ネットワークの冗長構成を、どうやって機械だけでやるんだよ

電気信号の(光信号でもいいけど)経路の、正系が遮断されたら、副系に切り替わるのを
何を基準にどうやって判定して、
切り替わったときに、どこまで受け付けた信号で、どこからが続きの信号だって、どう判定するんだよ
ソフトウェアが制御するんだよ
で、そういうのはファームウェアが制御するんだよ

俺が聞いてるのは、戦闘機の、どこを冗長化するのか、どこはシングルでいいのか
設計に必要不可欠な情報だけど、PYRAMIDのどこに書いてんのかと聞いてるんだよ

だいたい、ソフトウェアアーキテクチャなんて現場よりのではなくて、管理総則やぞ
お前が1行もPYDRAMID読んでないのが丸わかりや

ちゃんと変更履歴を残せとか、何か決定したら、決定した日時や決定者の記録を残しとけとかそういうやつが、PYRAMIDや
ソフトウェアアーキテクチャだというなら、
非機能要件がどういうもので、コーディング規約はどうだと定義されてんだよ、PYRAMIDに?
答えてみろ、口から出まかせしか言わないテンペストくんよ
2025/06/01(日) 21:10:46.33ID:5mnFNDxT
>>548
ステルス機でないと押し負ける環境、と書きたかったと解釈
敵レーダーへの被捕捉難度上昇、捕捉可能距離の短縮化、敵SAMシーカーからの回避距離
全部ステルス機の方が優位だものな
2025/06/01(日) 21:15:40.01ID:EXm3jX9L
>>557
数で負けるので「では」であってる
Numbers matter とか the stealth of fifth-generation aircraft is not needed って台湾のCSISシミュレーションでも書かれてたでしょ
2025/06/01(日) 21:20:08.73ID:5mnFNDxT
>>558
数で負けても、敵のレーダーからそこそこ近くても見えなかったり、敵のSAMシーカーでとらえれなければ
当たらないので結局ステルス機必須では?
第4世代以前の機体じゃ丸出しの丸見えでやられ放題になってしまう
2025/06/01(日) 21:24:49.37ID:EXm3jX9L
>>559
何のためにステルス機だしてると想定しているの?
レーダーで見える攻撃部隊を守るためだぞ
でステルス機では数が足りないって結論になる
2025/06/01(日) 21:25:48.60ID:5mnFNDxT
>>560
何のためかは別に気にしていない、何でも構わないからな
でステルス機では数が足りないが、ステルス機しか使えないんだからどうにもならないんだ
その仮定に意味なんかある?
2025/06/01(日) 21:26:35.38ID:5mnFNDxT
数が欲しいという話なのか、ステルスが嫌でどうしても敵からよく見える機体にしたいのか(これはないとは思うが)
はっきりしてくれ、だったらステルス機では~と書かず、数が欲しいと書けばいい
2025/06/01(日) 21:28:27.69ID:EXm3jX9L
>>561
大いにあるぞ
ステルス機が内蔵するミサイルを上回る無人機が来たら攻撃部隊は見捨てて逃げないと撃ち落とされるでしょ
見えにくいであって見えないではないし
2025/06/01(日) 21:28:48.41ID:EXm3jX9L
>>562
Numbers matter って書いてるだろ…
2025/06/01(日) 21:33:21.07ID:5mnFNDxT
>>563
その時は攻撃部隊も手持ちのMANPADSや機銃使うだけだし、敵の目に対して隠蔽も当然するはず
無人機で対戦闘機戦闘するわけじゃないんだし

>>564
じゃあ数という事だな、ちょっとNuclearと見間違えた
2025/06/01(日) 21:36:50.80ID:EXm3jX9L
>>565
すまん、そっちが支離滅裂に見える
MANPADSって何よ?攻撃部隊って攻撃機の事だけど…

追加で言うなら機銃やらで戦うならもう数の方に軍配上がる
2025/06/01(日) 21:43:06.84ID:EXm3jX9L
なんかよくわからんがやたら気疲れしたので寝る
2025/06/01(日) 21:47:39.58ID:5mnFNDxT
>>566
攻撃部隊って、ステルス機に援護される地上の部隊だろ?
空対地攻撃をおこなうなら、光学ポッドも積まないF-15Jで行うはずが無いし、F-2は対艦攻撃に引っ張られるだろうし
それもF-35の仕事になる、つまり攻撃部隊は地上部隊だ
2025/06/01(日) 22:04:39.54ID:5mnFNDxT
>>567
なんかすまんな
570名無し三等兵
垢版 |
2025/06/01(日) 22:04:51.30ID:N00iK7Hw
相手がF-3なら下手にレーダーで探索したら即位置がバレる
単機のDBFによるESMでは方角のみ(相手も移動するのでSARの可否は不明)だが
複数機なら三角測量の要領で位置の特定ができる
DBFの登場で空戦の戦術が大きく変わる
2025/06/02(月) 01:58:33.01ID:qZCp9HjM
>>556
MRJで冗長回線を並べて米国に呆れられた三菱を刺すのはやめてさしあげろ
572名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 05:13:08.53ID:Pvt00le/
>>571
型式証明では距離を取る要件は無い
同様の例もある
再設計したのは社内で米国人認証担当者が取り上げた事で、事故の場合に問題を知りながら放置したとされ賠償金が巨額になる
東芝のFDDのトラブルで東芝だけがこの状態で巨額賠償金を設定された
同じFDDを使い同じトラブルの他社は問題を認識できていなかっととして賠償金は無かった
573名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 06:27:50.86ID:YjAGGKHK
>571
4系統の油圧パイプが垂直尾翼の損傷でいっしょに壊れて520名が死んだ飛行機を作ったアメリカには呆れられたくない
そういう経験があるからわかるんだろうけど
574_
垢版 |
2025/06/02(月) 06:55:46.76ID:meYwk3cF
>>571
誤魔化してるんじゃねーよ、テンペストくん

PYRAMIDが、戦闘機を開発する上でのアーキテクチャだと主張するなら、
どこの冗長化はどうしろとどこで書いてあるのか、言ってみろっつってんだよ

答えを書いておいてやるが、PYRAMIDは総則レベルの文書で
具体的なことなんか書かれていない
PYRAMID見たって戦闘機なんか作れない
「(何であれ)開発のために必要な文書は、こうやって作っていきましょう」
という総則レベルの文書や
2025/06/02(月) 07:29:54.56ID:UWMwYS5g
念仏はアレだから構わないと方がいいよ

朝鮮は大日本帝国として戦ったけど志那は白人に側についたのが歴史
2025/06/02(月) 08:43:34.34ID:PdGsymc7
>>572
JAL123のことを1ミリでも知ってたら
バックアップ回路を並べて配線する愚は犯さない

三菱は多重丸投げでポンコツしか居なかったんだろ
577名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 08:52:25.11ID:yzAgFkuW
FAAによる意図的な政治案件化で終る話をゴチャゴチャと。
B737MAXの体たらくをみたらわかるだろうに。

MRJは幾世代重ねて対応してきてもどこかから知らんうちに
持ち出された慣例でダメだしされ
老舗のボーイングは2機も墜落してしまいに製造中止になった
ような欠陥機でもホイホイ審査通ります。

厳正なる審査とか国内外のバイアスとか考えてもあり得ない
不平等だわな。まあ思い返すだけでもアホくさい話だw
2025/06/02(月) 09:06:57.33ID:ZG6sv9VD
次期戦闘機開発からアメリカ外されたのは
まあ政治的に信用出来ないからだなw
579名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 09:41:27.40ID:yzAgFkuW
いやーそれ以前に日本から出した依頼書に対して
舐めくさったボッタクリ見積書を提出したLMが悪い。

前の日本なら苦い顔をしながらも吟味精査しただろうが
今度ばかりは速攻で却下した。

自前で何とかなる算段ついてたからな。
努力の成果というものだw
2025/06/02(月) 09:48:27.54ID:jmYiBBCi
>>579
>舐めくさったボッタクリ見積書
F-22オカワリ再生産が3兆円として、日米共同なら3+3=6兆円ぐらいの見積もりだったのかな。性能はF-22Aのステルス性能をかなり落とした程度
2025/06/02(月) 11:25:27.63ID:Xr08OtDt
>高橋浩祐(たかはし こうすけ)Takahashi Kosuke🐺 @KosukeGoto2013 5月31日

>予想は、逆さまから読むと「うそよ」(嘘よ)。
>読者の皆様におかれましては、巷にあふれる将来に関する予想記事に安易に騙されないよう、
>ぜひ批判的な視点を持っていただけたならと思います。

>特に匿名記事や匿名の情報源に基づいて書かれた記事は、ポジショントーキングが少なくないから。

>#GCAP

ブー芋心の拠り所の匿名ソースが否定されてて草
2025/06/02(月) 11:37:08.49ID:qwXKcE+K
次期戦闘機がF-23ベースだと散々吹いてたのは日経だったか
日経ですらこんな体たらくでは匿名の関係者とやらがソースの情報は話半分どころでないな
583名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 12:18:39.66ID:xw5Fs5f2
それで記事の後半はトランプに恩を売るためにF-35を買い増す案とか書いてるからまあお察しか
2025/06/02(月) 12:31:30.89ID:LHhTdq/j
carview.yahoo.co.jp/news/detail/faa49033add088cad6864f804bd9fabfe7eec062/
レオナルドITは今頃Advanced Concept Phaseって言ってるな
まだコンセプトフェーズ終わってなかった
2025/06/02(月) 12:34:26.38ID:PUgF+oyH
メディアの情報の中にはポジショントークもあって玉石混交だが、このスレの念仏や頭の悪い国産厨の妄想を
裏付けるようなメディア情報はそもそも皆無で、「石」の中にすらそんな頭の悪い妄想は無いからそれ以前の問題なんだよな
あとこのスレのまともな住民がソースとしているものは大手メディアまたはJanes, Aviation Weekのような
一定の信頼性が認められ官公庁や企業でも購読されているような専門誌の署名記事かつ情報源(少なくとも所属、
多くの場合は実名と役職まで)が明らかなものか英伊のものを含む公文書だしな
2025/06/02(月) 12:34:55.22ID:z+8QUof0
ヨーロッパ向けの設計だろうね
そんな事してたら2045年になっちゃうよ
日本が設計してきた次期戦闘機は日本配備分だろうね
587名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 12:41:20.77ID:Pvt00le/
>>576
JAL123は型式証明を取っていないのか?
2025/06/02(月) 12:46:31.94ID:BowCZS0I
イタリアは2000年代のEF2000トラ1の更新にトラ4充てるし、コレから新規調達だしな
イギリスはグダグダで何も決めれてないだろうけど

日本は00年代には調達終了10年代にはもう近代化改修w
更新待ったなしw

日欧で温度感はちがうわ
2025/06/02(月) 12:54:41.42ID:Y7HDPMsp
むしろ違うのは湿度?
590名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 12:55:21.18ID:GzCjxElK
>>586
だろうね
だろうね

>>588
だろうけど

ほんと癖って抜けないね

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/02(月) 13:01:28.85ID:LHhTdq/j
テンペストサイドがコンセプトフェーズを終えたって情報は一切ない

日サイドは公文書から
www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/
21年 機体構想設計、エンジン設計
22年 エンジン設計・製造、機体基本設計
23年 エンジン製造・試験、機体基本設計
24年 搭載用エンジン詳細設計、機体基本設計
に着手と
592名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 13:02:30.60ID:Pvt00le/
>>577
三菱はビジネスジェットのMU-300もそう
アメリカで型式証明がおりず、権利を米企業に売却後に認可され米軍でも練習機で採用され、
自衛隊でも米から輸入している
ホンダジェットは初飛行後にGEと完成したエンジンの共同開発契約を結び、利益供与(ショバ代を払い)し型式証明を受けている

>>584
記事を読めよ
 まず、GCAPは単なる戦闘機ではなく、有人戦闘機を中心として無人機や衛星などとも連携する
 「システム・オブ・システムズ(システムの統合化された集合体)」である
上記が前置きでその後に
 現時点では、GCAPは『先進概念設計段階(Advanced Concept Phase)』にありますが、

概念設計段階なのは戦闘機ではなくシステム・オブ・システムズのGCAPだと言っている
2025/06/02(月) 13:02:31.98ID:BowCZS0I
そもそもイギリスは早くて2027年でプロジェクト終了
イタリアが日英どっちにマトモかと選択すると言う話なら日本になるのは明らか

2027年イギリスのFCASテンペスト実証機を製造している
2028年度にはGCAP戦闘機試作の必要があり
イギリスFCASではCGAP機体の納期に間に合う筈がない

更にR&R至っては実証エンジンが構想(CG?)段階w

GCAP機体は三菱重工、GCAPはIHI
594名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 13:05:52.78ID:Pvt00le/
>>590
嘘や捏造を事実の様に断言するのがアンチ
自分の予測である事を文末で示すのは良識のあるスレ住民のほとんどだな
2025/06/02(月) 13:09:44.88ID:LHhTdq/j
レオITはFCASとGCAPの区別を付けてないんじゃね
2025/06/02(月) 13:24:35.35ID:jmYiBBCi
>>595
総合空軍戦力体系みたいな意味で、FCAS。System of Systemsの類
GCAPはその中の重要 Systemである戦闘機プログラム
2025/06/02(月) 13:31:56.43ID:BowCZS0I
今回、レオってそもそも無人機(FCAS含まれる)がキモだろしな
まだ基本スペックすら決まってなくて構想段階なんじゃない
2025/06/02(月) 14:11:01.38ID:wAezmfdC
日本はGCAPは共通機体を提供するだけ
日本はずっと次期戦闘機開発事業を進めている
イタリアにとっては構想段階で間違いないよ
2025/06/02(月) 14:11:25.96ID:PUgF+oyH
>>595
GCAPは日本が「相乗り」したテンペストなのでスケジュールもFCAS APの通り25年まではコンセプトフェーズ
だから防衛装備庁もMHI担当者も構想設計中だと言っている
全てまともなスレ住民の言っていた通りだよ
2025/06/02(月) 14:23:10.94ID:BowCZS0I
FCAS(テンペスト)は早ければ2027年で終わり

FCAS(テンペスト)実証機の機体を2027年まで製造しているが
GCAP戦闘機の試作機体の納期は2028年度

FCAS(テンペスト)は実証する時間がなくGCAP試作とは関係ない

さらに実証エンジンすら製造されておらず構想程度、試作機のエンジンなんか間に合わない

GCAP機体はFCASでなく三菱重工
GCAPエンジンはIHI
601名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 14:24:04.11ID:xw5Fs5f2
仮にイギリスやイタリアが開発遅延して日本が困ることあるのかな
2025/06/02(月) 14:31:52.65ID:twPLD6VA
ない
2025/06/02(月) 14:35:22.37ID:Y7HDPMsp
データリンク周りで製品作っているイタリア製が遅れるとアメリカで空を借りるときにちょっと困るかもしれないぐらい?
604名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 14:42:37.06ID:yzAgFkuW
F-3(仮)が自国領空を超えて遠征することは基本的には
ないからとりあえずは困らないと思われ。

米軍とのインターオペラビリティならイタリアよりむしろ
ノースロップグラマンと折衝になる。
2025/06/02(月) 14:42:48.95ID:RnqkOpxl
イギリスやイタリアが遅延させるなら日本は抜けるだけでは。
 欧州にとっては中国は極東だから全く気にしてないんだよな。
イタリアにとっては欧州が全てだからフランスのFCASと一緒にとか言う。チュニジア、リビア辺りを煽って日本の気持ち教えたいぜ。
イギリスは世界の海は!な感じでも実質敵国は遠くのロシアだから危機意識無いよな。北欧や東欧辺りが制圧されて初めて危機意識持つんじゃね。
606名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 14:54:03.70ID:yzAgFkuW
日本に作れないGCAP用のコンポーネントは無い。

英伊が開発遅延になる要素を追加しようとしても、
その分は自国製に置換して開発進めるだろう。

で、滞りなく日本は配備が進みます。
英伊がいか遅滞しようと気にしないだろうw
607名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 15:01:27.15ID:yzAgFkuW
ついでにいっとくが、英伊とて計画の遅延は望んていない。
なんでかというと自国防衛産業向けの仕事と雇用を長期間に
わたって保証できる大型案件だから。

政権や軍部とて国民からの高評価を期待してる分があるから
それを遅らせるような事態は望まない。
2025/06/02(月) 15:07:55.39ID:BowCZS0I
伊はともかく英は地獄だぞ

テンペスト実証機→試作設計→試作製造→試験と10年単位の時間がかかる間
BAEの2000人を配置転換して英語数学ができないエンジニア1000人首切るかな

万が一RAFがGCAP採用しなくても製造分担は必要と言う矛盾した状況になる
実績やモノはないし抜けたくても抜けれない
2025/06/02(月) 15:10:05.12ID:Y7HDPMsp
>>607
とりあえず。イギリスはタイフーン追加した上でカナダとかの国にタイフーンを売り込むなりしたほうがいいとおもうの。
610名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 16:00:30.18ID:GzCjxElK
現在この妄想でお送りしております

念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
2025/06/02(月) 16:05:36.94ID:BowCZS0I
そもそもBAEは2027年では間に合わない事を
BAE社長が一番知ってっるんだがw

BAEは2027年までFCASテンペスト実証機を製造
GCAP戦闘機の試作機体の納期は2028年度
BAE実証機では実証する時間がなくGCAP試作と関係ない

さらにR&Rは6世代戦闘機用のエンジン実証も試作もない

GCAPは三菱重工
IHIはGCAPのエンジン
2025/06/02(月) 16:32:31.64ID:wAezmfdC
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPが答え
防衛省は次期戦闘機開発事業をやっているのであって、GCAPという戦闘機を開発してるわけではない
GCAPは次期戦闘機を実現する為の国際協力に過ぎない

ようは日本かGCAPに有人機の共通機体を提供してる位置づけ
無人機なんかは英伊とはほとんど協力関係がない
日本はあくまでも次期戦闘機を開発するだけの話
613名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 16:33:17.54ID:KUED0rOb
何と無く思った事だけど、英国の実証機が頓挫、或いは大幅に
遅延するんじゃないかな?そう成るとGCAP(日本)試作機との整
合性が可笑しな事に成る。英伊国内で如何説明するのかと。
614 警備員[Lv.10]
垢版 |
2025/06/02(月) 16:41:33.85ID:COaGqfa0
>>613
GCAPに載せるイギリスの技術やレーダーのテストベッドとか、どうにでも説明できる
615名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 16:51:30.25ID:GzCjxElK
>>612
ようは

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/02(月) 16:54:16.75ID:impun9lG
もともとはFCASの一環として実証機事業をやるつもりだった
つまり、イギリスはテンペスト参加国に実証機開発費を負担させるつもりだった
それがGCAPという別事業が正式な開発事業となったので、FCASの一環である実証機制作には、日本もイタリアも開発費負担欧欧義務はない
日本とのエンジン共同実証事業には予算が付いていない
2025/06/02(月) 17:09:21.48ID:BowCZS0I
>英伊国内で如何説明
既に英国国会で説明されてる

概要
すでにBAE社内にFCASの3000名のチームがある
内訳、古参2000名、新人エンジニアを雇用1000名(ポリコレDEI採用とみられる。英語と数学が水準に達していない)
3000人分の雇用を継続する必要(←政治的な理由で)
1000名の習熟が必要(水準に達していない)
ただしFCAS実証機は2027-2028年に事業完遂する見込みは薄い(議会で赤信号判定)

あと
レーダーの確認作業にはB757エクスカリバー2機よりは適するだろうな
GCAP2,3号機のスケジュールとの絡みもあるだろうが・・・
2025/06/02(月) 17:17:32.70ID:RnqkOpxl
FCASとGCAPの扱いについて英伊にははっきりしてほしいよな。
FCASの一部というのは分かるんだけど日本にとってはFCASは無関係なんだし。
2025/06/02(月) 17:21:50.07ID:BowCZS0I
あとFCAS実証機はウェポンベイ(?)実証
→日英で武器の形状発射形態がちがう
 ポッチャン方式、ドローンのベイ実証

くらいなら言い訳できそう
620名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 17:23:40.07ID:zxlMGamz
そもそも名前どうなるんだ?
621名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 17:32:00.49ID:yzAgFkuW
日本式のウェポンベイは音速状態下でミサイルリリースして
ベイのクローズまで1秒未満で完了する高速タイプだが
622名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 17:49:07.50ID:KUED0rOb
>>614
>GCAPに載せるイギリスの技術やレーダーのテストベッドとか、どうにでも説明できる
>>617
>既に英国国会で説明されてる既に英国国会で説明されてる


否、英国のなんちゃら教授は、我が国のステルス技術やエンジン技術は
日伊よりも遥かに優れて居るとか言ってなかったか?
2025/06/02(月) 17:52:51.13ID:8UmpRaTy
軍事開発は際まで実態が隠されてる事が多いからなぁ
624名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 18:06:20.27ID:s28jBSY8
英は技術開発が日本に追いつくまで牛歩戦術で遅延させるんじゃないか
625名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 18:08:51.19ID:xw5Fs5f2
なんかGCAPの在り方が良くわからん
日本単独で全部作れるけど、生産数増やすためにイギリスイタリア混ぜてやったくらいなイメージ?
626名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 18:09:13.36ID:rgOnkFv0
戦闘機のキモは中身

日本がバラクーダや射出座席も持ってないんだから
何も主導なんかできない
627名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 18:12:43.84ID:h95phgTX
>>625
電子戦機戦闘システムは日本は作ってない
電子戦システムは英仏米しか作ってない
2025/06/02(月) 18:13:46.15ID:SVkyPJuI
機体とエンジンを共通≒日本のF-3計画ベースだったのが
次期主力戦闘機計画に沿ってF-3ベースで作るつもりの日本と設計をゼロベースにしてでも要望をより沢山盛り込みたい英伊

と言う体にしてキルスイッチ回避と日本の予算増加を受けて前期型大型機F-3と後期型中型機テンペスト(若しくは更に茶番して艦載機FCAS)を作る方向にシフトしたんじゃないの?

どの道日本は2035年を堅守するだろうね
脱退か茶番かはたまた英伊の最後の抵抗か
お金は掛かるけど茶番の前期後期2機種が良さげだけどな
2025/06/02(月) 18:39:39.08ID:impun9lG
マスコミや自称関係者・専門家にはGCAPの構造が理解されてないのが色々な報道の原因

日本にとってのGCAPは単に次期戦闘機開発における国際協力の1つでしかない
日本は2020年度からスタートした次期戦闘機開発事業を続けているだけ
日本は単にGCAPに共通機体を提供してるに過ぎない
連携する無人機や搭載兵器とかは英伊とは大きな強力関係にはない

こういう前提が理解されていない
日本の次期戦闘機開発が順調でも英伊にとっては順調ではない場合も生じる
実際に英伊間では伊国防相やレオナルドCEOが対英批判する事態にもなっている
しかし、これは日本の次期戦闘機開発事業とは直接関係無い分野

いまだマスコミや自称専門家・自称関係者は三カ国共通戦闘機だと思い込んでる人が多数
共通機体というだけで共通戦闘機にするなんて合意は無いのにだ
英伊がもめれば全体で遅れるはずだという連想で色々と記事にされる
現実は日本の次期戦闘機とは関係無いとこでの諍いに過ぎない
2025/06/02(月) 18:50:42.55ID:IcRa50aD
逆でシステムオブシステムズこそ共通化したいんだと思うよ
母機の次期戦闘機は日本主導何だろうけど
でないと防衛省がわざわざ日本主導が不可欠などと言わないからね
631名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 18:57:58.73ID:s28jBSY8
共通機体でもっと大きいのがいいもっと小さいのがいいで、協議始めてもう1年経ったぞ
632名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 19:23:57.08ID:/YhjF2kG
>>630
ふーん
では今のうちから詳細な仕様出せるよね?
日本主導の仕様を言ってみな

それで10年後、その仕様で完成したら日本主導って認めてやるよ
2025/06/02(月) 19:28:19.60ID:wAezmfdC
お前が認めるかなんて重要ではない(笑)

今年度末には試作機が制作開始される
それには昨年度迄に機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計ができてないと無理な話
2025/06/02(月) 19:36:11.82ID:MO6E+4Jm
日本側の仕様はほぼ決まってるでしょ
全長22mとも言われる巨大な機体とウエポンベイに大出力エンジン
DBFを備えたセンシング機能
強力な発電力とレーダー
防衛省が烈風と付けるくらい強気なのは日本色が濃いから
2025/06/02(月) 19:37:45.81ID:SVkyPJuI
機体構造技術については、一体化・ファスナレス構造、ヒートシールド技術が研究され、「機体構造軽量化技術の研究(2014-2018)」では、従来機比での大幅な軽量化、リベットの使用低減などによるメンテナンス性の向上が研究されたエンジン技術については、双発の「ハイパワー・スリム・エンジン」というコンセプトの下で、XF9が開発された。このコンセプトは、双発で安全性と冗長性を保ちながら、ハイパワーにより高機動を達成しつつ、スリムなエンジンにより機体容積の増加を達成し、兵装、アビオニクス、燃料などをより多く搭載するというものである。XF9のエンジン推力はF22と同等を達成し、今後さらに推力を上げる予定であり、最先端の電子機器の装備に必要な強力な発電能力も有する。また、高運動性、ステルス性向上を目的として全周20度の推力偏向を可能にする新型ノズルに関する研究も進められている(2020年4月現在)。
アビオニクス技術については、航空優勢の獲得に必要な高い運動性を実現するために、飛行制御に「自己修復飛行制御システムの研究」「高運動飛行制御システムの研究」「先進技術実証機(X-2)の研究」が行われ、ポストストールマニューバについての研究が行われた。飛行制御に関しては、電動アクチュエーション技術の研究が行われ、機体の操舵に使われる油圧系統を電動アクチュエーションシステムに置き換えることで、軽量化とメンテナンス性向上の効果を研究した。また「戦闘機等のミッションシステム・ インテグレーションに関する研究(2019-2025)」により大型機テストベッドを使用した試作・検証が進行中である(2019年9月現在)。
636名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 20:29:18.35ID:Pvt00le/
>>598
>>584 の記事を読んでみろよ
 まず、GCAPは単なる戦闘機ではなく、有人戦闘機を中心として無人機や衛星などとも連携する
 「システム・オブ・システムズ(システムの統合化された集合体)」である
上記が前置きでその後に
 現時点では、GCAPは『先進概念設計段階(Advanced Concept Phase)』にありますが、
概念設計段階なのは戦闘機ではなくシステム・オブ・システムズのGCAPだ

>>603
また嘘か、事実なら公文書のリンク貼れよ
日本はLMとインターオペラビリティの10億円程度の契約を結んでいる
おそらく仕様の開示だ
637名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 20:39:01.56ID:Pvt00le/
>>606
射出座席は買った方が安くて速いし、買うと思う
作れない事はないと思うが

>>610、614
同じ事何回書くんだ
日本の単独開発と言ってるヤツはいないし、
大臣への報告の内容が問題なんだがw

>>622
日本は技術力で優れているが、英国もステルスの経験(F-35の共同開発国の事だろう)が豊富という言い方だった
2025/06/02(月) 20:50:55.74ID:2uSi+PV+
>>627
F2の段階で統合電子戦闘システムを国産化したんやが…

海自のNLOQ3とか一つで電子戦エスコートと電子戦アタッカーを兼ねる傑作やで
639名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 20:54:45.36ID:Pvt00le/
>>626
他国のエンジン買ってきても単独開発と認識されている戦闘機があるぞw
戦闘機のサブシステムで持ってないのがバラクーダと射出座席しか指摘できない時点で単独開発が可能という事だ
英国の教授も議会でそう証言している
ところで、バラクーダってなんだw

>>627
”電子戦機戦闘システム”の定義による
君の定義を言ってみろよw

>>630
日本は別に構わないが、日本の無人機の共通化した方がコストは下がる
英伊はどこかは開発したいだろうが
全長10mの随伴無人機の要素技術は戦闘機とほぼ同じ
性能差も同じになる、戦闘機同様性能で選べば日本の開発したものに統合される
少なくともレーダー、コンピューターは日本製でないとクラウドシューティングの実現は難しい(まあ無理だろう)
戦闘機の性能にも影響する
2025/06/02(月) 21:17:38.73ID:6i5pWOVo
>>585
一国の議会通った予算とその執行についての政府のレビューをガン無視するバカがなに言ってんだかw
641名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 21:21:37.70ID:GzCjxElK
現在この妄想でお送りしております

念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」

防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
642名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 21:21:41.65ID:Pvt00le/
>>635
ファスナレス構造で構造重量の10%以上の低減を見込んでいるようだ
実物大の部分構造供試体を作って強度と軽量化を確認している
https://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18290793.html
 基本設計では従来構造と比べ構造質量を11.6%軽減する見込み
 https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/7/9/795a5f7d.png

電動アクチュエータ化での軽量化は
同じ手法のF-35では、配管を電線に変えて機内スペースが不要になり小型化したことも含めて450㎏の軽量化になったらしい
643名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 21:26:23.37ID:/YhjF2kG
単独開発は可能
でもポンコツじゃ意味は無いんだよ

英伊がいなければポンコツ
2025/06/02(月) 21:29:39.97ID:eOJ9b8nK
英伊?
英伊のエンジンは何トン?
配備してるレーダーは2〜3世代前
645名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 21:42:56.95ID:aJm1eb1F
>>643
論理破綻してるぞw
646名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 21:44:05.04ID:yuzSdPOS
>>634
電子戦能力も滅茶苦茶高くなりそう
2025/06/02(月) 22:17:18.99ID:YqJV5I3Y
大きい翼でふわ〜っと浮き上がりますかね
648名無し三等兵
垢版 |
2025/06/02(月) 23:00:31.27ID:Pvt00le/
>>643
また嘘か、英伊が関与して改善した部分を上げてみろよ、根拠のリンク付きでw
2025/06/03(火) 00:21:00.32ID:RWD6HKRL
英伊だけじゃ足りないだろ。
米仏独もついでに入れとけ。
冗談はこれくらいで。
つか単独開発できるなら後からモジュール交換出来るようにしとけばいいだけよな。基本そのつもりよな?
650名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 01:35:04.28ID:upNx9wgp
https://jp.reuters.com/world/europe/EJOTX3UJV5MZ3FJBV7KALTXMSA-2025-06-02/
EU、英日伊の次期戦闘機開発の合弁を承認 他国への販売も視野
ロイター編集
2025年6月3日午前 1:25 GMT+9
2025/06/03(火) 02:33:55.97ID:FX7/2MLV
なんか英国は核を搭載可能にする勢いになってきたな
日本がどんな反応するか
2025/06/03(火) 03:21:32.88ID:ukcoGOfc
>>651
F-35も搭載できるんだから気にすんな
2025/06/03(火) 05:02:41.56ID:vTmjHgM7
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

公式の説明見れば明らか
日本は次期戦闘機開発事業をやってるのであって、途中でGCAPという事業になったわけではない
GCAPは次期戦闘機開発事業の為の国際協力の1つでしかない
日本はGCAPに有人機の共通機体を提供するだけ
日本は次期戦闘機開発事業を破棄してGCAPという別事業に変更した訳ではない
共通機体部分以外は日英伊の三カ国は共通にする義務はない
当然のことながら、共通機体部分以外は英伊で独自に構想設計や基本設計をやる必要がある
結果的に日本のものを受け入れたとしても、それは英伊での構想設計の結果に過ぎない
現時点では日本の次期戦闘機は機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計を終えて今年度末には試作機の制作開始
英伊はその共通機体をベースに構想設計や基本設計を進めていくことになる
2025/06/03(火) 05:18:45.44ID:Jk7azsQq
合弁企業がEUで承認されたのか
本社は、株の持分は3カ国が同じ1/3
主契約者とリード・システム・インテグレーターになるってことだからここがGCAP計画のプライムになるのか
655名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 05:41:27.98ID:Cl3Sb1Aw
GCAPはGCAP-JV製ってことになるな
2025/06/03(火) 06:02:44.20ID:Yk8QjTuP
だから言っただろ
合弁会社への出資が1/3均等だと
開発に関しては財政的・技術的貢献に応じた作業分担
国内生産比率はまたちがったものになる
657名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 07:32:04.44ID:N0/8buXD
>>655
ならない
2025年4月からの開発契約はGIGO-JVによる開発となるが
もう開発はほとんど残っていない
MHI,IHIは2024年夏に詳細設計蹴役を結んでいる、この納期までは日本で設計を続ける
2025年度の試作機は調達予算でGIGOは関係せず、日本の単独予算(今までの日本の開発費と同様4:4:2で将来の調整案件となる)
共同開発部分は英国で行われる試験の準備以降と製造の準備になる

>>656
合弁会社は独立採算で4:4:2の国の開発予算とは無関係
2025/06/03(火) 08:50:25.91ID:m7QahH0g
ながしま
2025/06/03(火) 09:07:52.86ID:Ty9CkZcb
22年にコンセプトフェーズが終わってないと要求性能が一致してるか判断できないはずなんだが
今がAdvanced Concept PhaseだってんだからFCAS気分が抜けてないにもほどがある

テンペストの要求性能は実在していない、今作ってるところ
2025/06/03(火) 09:24:05.47ID:0Kjwa6hc
イギリスは超F22の大型戦闘機の性能はオーバースペックだろうな

アッセンション飛び立ってフォークランドで空戦して帰投
なんて作戦は今でも非現実的だからRAFはヨーロッパ中東型で良いんだよな

島嶼と地政学的に似てるようで全然日英違うだろな
2025/06/03(火) 09:32:33.00ID:Yk8QjTuP
脱着式ウェポンベイとか考えてた時点でダメだろ
ノーマルではまともに機内に兵装を収納できないコンセプトではね
2025/06/03(火) 09:59:33.67ID:M5gcimPm
>>661
>脱着式ウェポンベイ
エンジニアがサンダーバード2号しかテレビを見なかった低レベルなんだよ。せめて、次の番組のキャプテンスカーレットのエンジェル機ぐらい覚えておいて欲しい。(スパクル=長いノーズでソニックブーム低減 + 超音速対応ウェアポンベイ
2025/06/03(火) 12:09:04.93ID:FX7/2MLV
別にウエポンベイだけの話しではなくて機体全体にモジュール化を適用するって話しだな
戦闘で損傷を受けてもその部位を丸ごと交換して復帰を早めると言うのがテンペスト当初に言われていたコンセプト
それとは別にペイロードベイはフレキシブル化してインテグレーションを早め、エフェクター以外も運搬できるようにするとのコンセプトもある
あとはステルス性を損なわない外部ポッドを機体の色々な箇所につけれるとか
去年のファンボローのコンセプトCGだとF-35を片開きにしたようなベイだったけど
664名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 12:45:29.98ID:c6tU684/
>>653
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/03(火) 12:46:59.26ID:0KXHjBje
>>637
国産の座席って下手するとT-1の時で止まってないか?
T-4やF-2はラ国だったきがするし。
666名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 15:27:55.22ID:N0/8buXD
>>665
だから買った方がいいと書いている
コストを気にしなければ開発は可能だと思うが
667名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 15:41:39.14ID:DfH8Fs81
戦闘機も輸送機も買ったほうがいい
2025/06/03(火) 15:47:37.61ID:jA+IUNFa
石破乙
2025/06/03(火) 15:51:00.78ID:0Kjwa6hc
もうすぐ小泉Jrだからもうゲルは良いだろ・・・

輸送機は外国に売れないなら買った方がいいが
A400Mも50歩100ぽ
エンジンのやらかし無ければ良い機体だったと思う
(独仏のケンカは仕様の差異だから別にして)
2025/06/03(火) 16:10:16.65ID:0KXHjBje
C-2追加でいいやろ
C-130の更新はある程度はC-130でいいとして
2025/06/03(火) 16:10:34.50ID:Ty9CkZcb
今はF-35でいいけど10年後は心もとない
F-47も新しいうちはいいだろうがF-15の状況を見てるとアップデートに不安がありすぎる
アメリカが殿様商売止めれば買うだけって選択肢もあるけど
仮にそうなっても大統領が変わったらどうなるかわかったもんじゃない
・・・作るしかねーな
2025/06/03(火) 16:13:49.31ID:mx0WCb5H
A400Mに出来てC-2に出来ない事無いからな
ああバカには見えないつっかえ棒(笑)があったか
2025/06/03(火) 16:30:05.25ID:F+X2F0Im
F-47なんて実機がないものは購入の約束しないよ
たぶん、F-2よりJSIの方が次期戦闘機で更新する可能性が高い
機体はF-15の方が古いからそうなる可能性が高い
C-130Hの後継機はC-2だな
ただ、T-4後継機はT-7Aが濃厚だろう
防衛装備庁が練習機開発には関心ないから
三菱が模型展示とかしたのは殿様商売されない為の牽制
そんなもんより無人機開発力いれろというスタンス
2025/06/03(火) 16:30:44.13ID:F+X2F0Im
訂正 F-2より先に
2025/06/03(火) 16:34:20.38ID:0KXHjBje
ふつうに三菱の国産に走るだろう。
規模とかでT-4で実験機とかにして国産だから使い勝手いいみたいだし

なくなると困る機材の一つですらある。
というよりも現在のボーイングの信用多分防衛省内でも相当低いぞ
kc-767あたりからマジでやらかしまくっているからな
2025/06/03(火) 16:39:04.82ID:F+X2F0Im
たぶん、戦闘型無人機が三菱重工、索敵・電子戦型が川崎重工、長時間滞空型がスバル
こんか感じで棲み分けしそう
2025/06/03(火) 16:49:27.70ID:vMm6ookt
>>676
全長10m位の戦闘支援、無人機を作るんだっけ?三菱

サイズで言えばこれより少し長い
Folland Gnat
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Gnat_%28cropped%29.jpg
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Folland_Gnat_Mk_I.svg/1280px-Folland_Gnat_Mk_I.svg.png
://en.m.wikipedia.org/wiki/Folland_Gnat

動力: ブリストル・シドレー オーフュース701-01 ターボジェット、20.9 kN (4,705lbf) × 1
2025/06/03(火) 16:51:08.53ID:6BDnD2G/
A400Mは…うん、いい機体だよね。ちょっと予定より積載量が減ったり、エンジンがクソだったり、遅れまくったり価格高騰しまくったりと色々あったけど完成したもんね。
679名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 16:53:54.54ID:IVh23waE
>>669
機体も重すぎ
複合材も水吸っちゃう問題はどうなったんだ?
680名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 16:55:33.96ID:N0/8buXD
>>667
両方とも売ってないw

>>669
A400Mは速度が足らない、自重が10t以上増加して積載量も足りない
A400M、C-17ともに速度、荷室の天井高が不足する

>>678
複合材の吸水問題も未解決で、当初予定のニーダウン機能も見送られた
681名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 17:50:48.94ID:XDVxkPND
カナダが採用ということになれば、MHIの子会社のボンバルディアで製造、ということになりますね。
682_
垢版 |
2025/06/03(火) 18:35:42.63ID:SqYTd5GK
>>511
うっかり見落とすところだったぜ
PYRAMIDを執拗に戦闘機のアーキテクチャだと主張する、テンペストくんのゴミ書き込みを

・じゃあ、冗長構成はどの外部文書を参照しろって書いてんだよ、あるならとっとと書きゃいいだろ ねえよ
・まだこの世に存在しない第六世代戦闘機のアーキテクチャが、なんで参照できる外部文書ばっかで出来上がるんだよ、ヴァカ

何度も書くけど、PYRAMIDは具体的なことなんかなんも書いてない、一般論レベル・総則レベルの文書や
大規模開発するなら、ルールや書式や、常識であっても言語化して共通認識にする必要があるので
べつに英国が作ってるのは構わんけれど
戦闘機開発になんか関係あるかというと、PYRAMID読んでも戦闘機なんか作れない
そういうこと書いてる文書じゃないからや
683_
垢版 |
2025/06/03(火) 18:40:07.00ID:SqYTd5GK
ああごめん、>>511 は、べつにPYRAMIDを擁護しようとした文脈ではないんやな
ごめんごめん511書いた人
とばっちり食らわせた
2025/06/03(火) 18:49:31.49ID:hAuiTu4k
またこの文書管理規則(笑)池沼が発狂してるのかよw
FCAS TI実証機のEJ200に粘着して馬鹿晒してたのも同じ個体だと思うがほんと救いがたい池沼だなw
2025/06/03(火) 18:51:38.24ID:vMm6ookt
>>684
何かあったの?>EJ200

そういや導入時期が2040年までに遅れそうなんだっけ(GCAP
2025/06/03(火) 19:05:33.66ID:tTlrK4aU
GCAP遅延?
日本では来年から試作機の製造に入るくらい事業は順調に進んでるが
日本の開発スピードについて行けない英伊勢力かF-47や中古F-22を買わせたい米国勢力による願望記事でしょ
687名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 19:07:17.83ID:8VVgfiDe
電子戦装備の納品が後日装備とか遅れる懸念はある
機体、エンジン、基本ソフトは揃っても電子戦装備は旧式とかになるかもしれない
2025/06/03(火) 19:08:25.15ID:3DJdWnxc
つか35年に間に合わない時点で日本はGCAPから抜けるわな
2025/06/03(火) 19:09:08.44ID:vMm6ookt
F-3に戻るだけかー
良かった
2025/06/03(火) 19:12:40.31ID:MzlLbwIo
PYRAMIDは軍用航空機のソフトウェアについてのアーキテクチャだから、戦闘機の非機能要件の規定なんかあるわけねーだろ
2025/06/03(火) 19:17:45.09ID:MzlLbwIo
ちなみにPYRAMIDは米国のFACEと互換性を相互で確認している
FACEは英豪とか一部の国への公開は許されているが、日本は対象外
だから日本がPYRAMIDを使えるとかなりメリットがある
2025/06/03(火) 19:18:21.91ID:F+X2F0Im
日本はGCAPに共通機体を提供する立場であって
開発するのは日本の次期戦闘機を開発している
日本は一貫して次期戦闘機開発事業を行っています
GCAPは日本の次期戦闘機を実現する為の国際協力の1つに過ぎない
2025/06/03(火) 19:26:35.92ID:g03DTPla
遅れそうなのはデータリンクの方でしょ
戦闘機そのものは順調
2025/06/03(火) 19:34:40.93ID:M5gcimPm
>>693
>遅れそうなのはデータリンク
・各種無人機との連携 (無人機がどれも提案段階ばかり)
・機載レーザー
・日本製素子が前提の高出力HPM
695名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 20:53:32.92ID:nWLt3Qwh
今日もこの妄想でお送りしております

(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/06/03(火) 20:59:44.80ID:XB+zaPxH
いくら平日夜まで粘ってネット監視しても
現実世界は変えられない

GCAP設計と関係ないFCASテンペスト実証機を2027年まで製造している
しかしGCAP戦闘機2028年度の試作納期は迫っており
FCASテンペスト計画は実証すら完了できず間に合わない

さらにR&Rは全く新戦闘機エンジンも製造するでもなく、実証エンジンの構想のみでもう製造すらしていない

IHIはGCAP、GCAPは三菱重工の機体
697名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 21:38:02.68ID:fo0XyJB2
GCAPに核が搭載できるって事は我が国も将来的に核配備したときの選択肢が増えるって事だ
それ自体は歓迎すべき事だろう
698_
垢版 |
2025/06/03(火) 21:56:20.33ID:SqYTd5GK
>>690-691
次期戦闘機が日本製じゃないことにする材料にしたくて、
読んでもいないPYRAMIDを
ひたすらワードだけ並べて印象操作に必死な、テンペストくん

PYRAMIDは、一般論と総則だよ
ソフトウェア開発の知識も経験もないド素人くんが、
言葉の意味も分かぬまま、「PYRAMIDはソフトウェアアーキテクチャだ」と連呼(笑)

ふつうの軍用機のソフトウェアアーキテクチャなら、
日本がF-2でもP-1でもとっくに作っててよほど経験があるわ
欧州よりも、フライバイワイヤも、フライバイライトも、AESAレーダーも、日本のほうが先やからな

英国の、AESAレーダーもろくに積んでない、
フライバイライトの経験もない、
そんなソフトウェアアーキテクチャの何を、第六世代ステルス戦闘機に使えるの?
2025/06/03(火) 22:06:13.52ID:Ty9CkZcb
IHIがやってるエンジンがジョイントデモンストレーションエンジンで
RRやアビオの手も入ってるとこまで否定するのはセンス無いわ

RRが時々出してくるデモンストレーションエンジンは明らかにEJ200改で
ジョイントデモンストレーションエンジンとは無関係だけどな
2025/06/03(火) 22:39:58.45ID:F+X2F0Im
いまさらデモンストレーションなんて意味ないだろ
しかも模型とCGだけ(笑)
701名無し三等兵
垢版 |
2025/06/03(火) 22:46:13.32ID:Cl3Sb1Aw
高高度でたった3tのXF9の方こそ要らんけど
702_
垢版 |
2025/06/03(火) 22:49:47.57ID:SqYTd5GK
RRとアビオの手って、どういうところに入るん?

アビオは、強みがあるのは、製造工程やろ?
それも、ヨーロッパでの話
欧州向けのGCAPを製造するときに、その観点から見た指摘とか知見はあるやろうけど
(こうするほうが量産には好ましいとか)

RRが売りにしようとしてたのは、内蔵ジェネレータと冷却パイプ、
あと、(戦闘機用エンジンで3軸とか、ギア使った2軸はやらんと思うけど)
普通の2軸のジェットエンジンではない、中圧コンプレッサーがある構造がRRのエンジンの特徴やん
戦闘機用は複雑化するのを避けて、普通の2軸になるんではとは思うけど

どういうところが手が入るん?
2025/06/03(火) 22:50:19.70ID:FX7/2MLV
>>698
FACEも知らんのか
お前PYRAMIDのどのドキュメントを読み込んだか言ってみろよ
特に開発者向けなんか取り寄せないと見れないぞ
PTSのイントロダクションに書いてあることを否定するとか本当にでたらめだな
日本の軍用航空機のソフトウェアアーキテクチャって何なのか具体的に言ってみろ
704_
垢版 |
2025/06/03(火) 22:57:51.91ID:SqYTd5GK
>>701
>高高度でたった3tのXF9の方こそ要らんけど

って書いてるけど、
意味が分からんのやけど
君は、何に基づいて、何を主張してるん?

ただ嘘を羅列するだけやったら、邪魔やから消えときーな
705_
垢版 |
2025/06/03(火) 23:05:53.49ID:SqYTd5GK
>>703
おれ、PYRAMIDは、URLをお気に入りに登録してるで
いつでも参照できるから、どのページの何の話をしたいか書いたらええやん
コピペでデッチあげたのが散見されるヤッツケ仕事やん、PYRAMID

「FACEも知らんのか」だってさ
また、ろくに分かってもないモノを、テキトーに書いて誤魔化そうとする(笑)

PYRAMIDは、第六世代ステルス戦闘機のアーキテクチャではなく
軍用機のソフトウェアアーキテクチャ、
って書いたのお前やん

英国の軍用機のソフトウェアアーキテクチャ(笑)
AESAレーダーもなく、フライバイライトでも飛んでない、英国の既存の軍用機のソフトウェア(笑)

センサーと電動アクチュエータの連動で、ソフトウェアのアーキテクチャは変わってきてるわけ
で、PYRAMIDは、分散型なの? ドメイン型なの? ゾーン型なの?
2025/06/03(火) 23:19:11.51ID:M5gcimPm
>>704
>意味が分からんのやけど
たぶんしばらく前に話題になった、高高度(気温・気圧)で静止状態では推力3トンになる、と言う全てのジェットエンジンでの【大前提の常識】をXF9-1にだけ適用される・・と誤解した境界知能くん、らしい。
707_
垢版 |
2025/06/03(火) 23:35:37.55ID:SqYTd5GK
>>706
有難う、やっぱ、なんか印象操作をしようと必死なだけやったんか、テンペストくんお得意の
708_
垢版 |
2025/06/03(火) 23:39:35.85ID:SqYTd5GK
PYRAMIDはさー、「モノ作るときには、こういうことお互いの決め事にしていきましょうね」
という一般論が書かれた総則レベルの文書やからさ

セキュリティはISOやNISTを参照しておけとかさー
何か決定する時は、日時と決定者と決定理由を記録に残しなさいとかさー

いまテキトーに開いた、Technical Standard Guide 500ページくらいのうち

A2552 システムの状態チェックのコンポーネント
・構成ヘルス状態
・アンテナ指向性状態
・通信ヘルスチェック
・電子機器ヘルス状態
・通信機ヘルス状態
・電源供給ヘルス
・電源状態ヘルス
って書いてんねんけど、これ、そんな有難がって
「この文書が無かったら日本は戦闘機つくれないわー、うわーっ、さすが英国様のアーキテクチャ」
て騒ぐようなもんか?

むしろ足らんやろ?
予算獲得のためのヤッツケ仕事にしか見えんつーか、いちおう作ったから
なんにもないよりは、文章化されたベースがあるのは良いことやから
これベースにして共通認識のベースにしようかっていう
イギリスのお役所仕事に乗ってやるのは構わんけど、

こんなレベルのことがずらずら合計2000ページ以上も書いてるの、有ろうが無かろうが
日本の戦闘機開発に、なーんの影響もないで
709_
垢版 |
2025/06/03(火) 23:59:39.88ID:SqYTd5GK
PYRAMID Technical Standard 1500ページ以上あるうち、
5.4.2.20 Flights
ってのも結局、飛行のために、どういうデータ項目を設けて、
どういう管理をしなきゃいけないかは
これっぽっちも書いてなくて

速度とか高度とか角度とかGとか、あるいは取ってくるべきデータとか、
人間の入力なりAIの判断なりとか、そういう要素は一切でてこない

Flights サービスサマリ
・Coordination_Achievemen
・Coordination_Requirement
・Role_Achievement
・Role_Requirement
・Flight_Information
・Flight_Composition
・Membership
・Membership_Achievement
・Role_Transfer
・ransfer_Achievement
・Status_Information
・Ownship_Infrastructure_Status
・Flight_Member_Status
・Role_Transfer_Capability
・Information_Status

いちいち日本語訳しないけど、「Flight Information」とかいうフワッとしたレベル(笑)
それが具体的にどういう情報項目が必要なのかは書いてないわけ
2025/06/04(水) 00:02:54.54ID:10OSn3BK
GCAPは現実的には5.5世代機相当、大型のF-35といたレベルに落ち着くようですね
下からはF-35改修強化モデル、上からはNGAD輸出モデルと、将来的には上下から挟まれて厳しいかもしれません
711_
垢版 |
2025/06/04(水) 00:12:33.08ID:ImfEGsiw
>>710
「日本に、戦闘機を開発できるはずがない!」
 ↓
「日本に、戦闘機用エンジンは開発できるはずがない!」
 ↓
「日本の開発する戦闘機は、しょせん5.5世代機だ!」 ← いまここ
2025/06/04(水) 00:14:18.22ID:P5GeQAyy
とりあえず、「第6世代機」の定義から始めないといけないな。
2025/06/04(水) 00:18:24.56ID:lVRUExxK
本当にバカだな似非関西弁は
さすがに今年になってもレオナルドUKとS.p.Aの区別がついてなかっただけあるわ
「PTSのイントロダクション」と書いているのだから見てみればいい
米国のFACEも探せば普通に情報がでてくるし英国のGOV側でも色々見ることができる
RAを根本的にわかってなくて話にならんわ
2025/06/04(水) 00:19:54.01ID:OUAsVgEQ
国情に合った長大な航続距離と、BAE謹製の電子戦装備がありゃ十分だよ
無人機もそこまで必要じゃないし、三菱が作ってる
15t双発のエンジンでも十分すぎるくらいだ、18tになるかは要望次第
2025/06/04(水) 00:20:45.34ID:lVRUExxK
機体要件の規定をソフトウェアのアーキテクチャ側で決めないとならないw
2025/06/04(水) 00:21:11.91ID:10OSn3BK
イタリアのレオナルドが「今のままだとF-35強化案と何が違うのかわからんぞ」って不満を述べてましたが
F-35自体は製造コストは激安になってるので、GCAPが強化版F-35と市場で競合すると非常に厳しいとは言えるでしょう
717_
垢版 |
2025/06/04(水) 00:42:23.53ID:ImfEGsiw
>>713
根本的に何にもわかってねーのはテメーだろ
おれが 708 と 709 に書いてやったの読めねーのか 
前に、セキュリティの話やら他にも何か所か、抜粋して書いてやっただろ

PYRAMIDが、なんか戦闘機開発に必要なソフトウェアアーキテクチャだと主張するなら、
もう1回聞くけど、分散型なの? ドメイン型なの? ゾーン型なの?
何で答えられないの?
2025/06/04(水) 00:45:39.56ID:OUAsVgEQ
おめーらおちつけ、俺ら外野がどう喚いても意味ないだろ
暗雲だなあ
2025/06/04(水) 01:00:57.63ID:7iTQoips
イタリアが見合うものでなかったり
グタグタいうなら従来とおりアメリカ流でやればいい
切取切り貼り自由が共同開発というもの
720_
垢版 |
2025/06/04(水) 01:09:44.96ID:ImfEGsiw
>>716
ぜんぜんちゃうぞ

日本は、数ではるかに勝るロシア・中国が仮想敵国なので
航続距離とウェポン搭載量を重視するのがコンセプトで
F-35とは、まず根本的にその構想が違うし

・メタマテリアルを使った新世代のステルス技術
・センサーやレーダーを表面に出さない(空気抵抗やステルス化の邪魔になる)スマートスキン
・スマートスキンでも相手に探知されないアクティブ電波反射制御
・自立飛行する無人機を随伴させ、クラウドシューティングする
・2035年に間に合うかはともかく、光速度兵器(HPMやレーザー)
2025/06/04(水) 01:25:23.14ID:10OSn3BK
>>720
現時点ではF-35は停滞していますが、10年単位で見ればロッキードマーチンはNGAD開発案をフィードバックしてF-35を強化すると言ってますからね
航続距離やペイロードの大きいF-35(強化版)ぐらいの地位に落ち着くのであれば、6兆円もの開発費ははたして正当化できるのか
その資金でいったいF-35(強化版)は何機買えるのか?という比較論は必要ではないでしょうか
2025/06/04(水) 01:33:46.33ID:xpzEMjiP
現時点で停滞してるのにこの先に停滞しない前提が都合良すぎ(笑)
2025/06/04(水) 01:49:15.72ID:10OSn3BK
停滞といっても火器管制システムなどソフトウェア的な問題ですからね
それとは別にハードウェアとしての開発は進みますよ
それにGCAPだってソフトウェア的な問題に直面しないとどうして言えますか
2025/06/04(水) 02:15:47.63ID:848udzsE
J-36が出てきちゃった以上日米は強化F-35では不足
ドンガラから作り直し必須

中国本国仕様機の飛んでこないユーロ組はF-35で十分だけどな
2025/06/04(水) 02:33:01.15ID:xpzEMjiP
あらゆるものを1機種に詰め込もうとすれば開発難度が上がるのは当たり前
日英伊で仕様を変えた方が難度が低いんだよ
その国の要求を満たせばOKなのだから
共通機体と共通戦闘機の違いはそこ
日本はGCAPに共通機体を提供するだけだから、英伊の要求を全て満たす義務はない
ただ共通機体の基本的な性能を満たせばよいだけ
日本は自国の次期戦闘機を要求性能を満たせばよいだけ
英伊は共通機体を利用して自国の要求性能を満たす
開発の複雑さは共通戦闘機を開発するより難度が低い
2025/06/04(水) 02:40:57.64ID:xpzEMjiP
F-35はアメリカの三軍の要求性能を満たせばよいだけじゃないだろ?
出資してくれた国の要望に少ならず報いる義務がある
それを1機種に全て詰め込む開発作業をLMが一手に引き受けるには無理があった
実際にミーティアの統合やらJSMの統合やらは遅々として進まない

それに比べると次期戦闘機/GCAPはかなりシンプル
日本はGCAPに共通機体を提供するだけで、それ以外は日本の次期戦闘機開発をするだけ
3カ国共通戦闘機を開発するより要求性能がシンプル
2025/06/04(水) 02:57:25.01ID:P5GeQAyy
>>721
いや、今の単発機体のままならどんなに強化されたって限界がある。
燃料タンクを巨大化するわけにもいかんから航続距離だってF-3には及ばんだろうし、
内装可能な中距離AAMだって、Sidekickが実用化されても6発が限界だ。

日本の防空を担う機体としては、F-35の強化版があれば良い、というものでもない。
728名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 03:58:11.82ID:h9RQ/7Wo
>>699
誰も否定していないよ
RRは英国での試験の準備に関与するし
部品メーカのAvioAeroは3Dプリント技術で部品製造の開発で関与する
だがエンジンはIHIの開発は事実だ

>>702
上記の部分だね
729名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 04:11:50.64ID:h9RQ/7Wo
>>721
航続距離やペイロードの大きいF-35(強化版)ぐらいの地位ではない
F-3はステルス機以来のゲームチェンジャーだと思うよ
6兆円の開発費のソースは?

>>725
ならば英伊は別に開発すればいい、GCAPを選択したのはメリットがあるから
2025/06/04(水) 06:08:36.31ID:10OSn3BK
NGADのロッキード案の技術をF-35とF-22に適用するという話だからね

アメリカは技術の蓄積があるし、他国に知財も握られていないから、新規設計でもそれほどコストはかからない
NGADの80%の性能を謳ってるんだから
↓↓こんなの全て盛り込んでくるし、ネットワークや無人機連携ではGCAPの遥か上を行くだろうね

・メタマテリアルを使った新世代のステルス技術
・センサーやレーダーを表面に出さない(空気抵抗やステルス化の邪魔になる)スマートスキン
・スマートスキンでも相手に探知されないアクティブ電波反射制御
・自立飛行する無人機を随伴させ、クラウドシューティングする
731名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 06:33:44.81ID:h9RQ/7Wo
>>730
アメリカの開発費は安くない
エンジン技術も日本に抜かれている
ステルス素材は元々日本が上
レーダーセンサーも自国開発できるならSPY6で三菱電機、SPY7で富士通と共同開発しない

>>721 の6兆円の開発費のソースは?
これに答えてくれ
2025/06/04(水) 07:24:44.94ID:10OSn3BK
ボーイングのF-47
ロッキードマーチンのNGAD案のフィードバックを受けたF-35とF-22

アメリカの圧倒的な技術蓄積と開発力を前にGCAPは粉砕されるでしょうね
英伊日の3カ国がそろってもアメリカには太刀打ちできませんから
そもそもGCAPの技術情報なんてCIAとNSAが抜き取って行きますけどね
2025/06/04(水) 07:34:43.19ID:P5GeQAyy
GCAPは粉砕されるって、アメリカと戦争するつもりなんか?
2025/06/04(水) 07:46:05.59ID:Qk7W6xmL
F-35は最終的にはふさわしい戦闘機に進化しているかもしれないが少なくとも日本所属機は2035年程度までは現行とほぼ変わらんのではないかと思われる。つまり張り子の虎(ゴミ)。
次期が配備され始めたら速やかに売り払うのが吉。そんな未来のF-35強化案と同等なら上等では。勿論航続距離等は上だから実質性能は上だろ。
2025/06/04(水) 08:06:40.80ID:7iTQoips
今のホーイング必ずヘマやらかすのが通常運転www
2029年に初飛行なんて無理筋通せば死人がでる
2025/06/04(水) 08:09:51.32ID:xpzEMjiP
F-35のblock4なるものは2030年ですら実現するかわからん有様
その頃には次期戦闘機が初飛行を済ましている
何でF-35を盲信してるのか意意味不明
2025/06/04(水) 08:36:00.46ID:848udzsE
俺はGCAPサイコーと主張する気はないけどNGADに夢見すぎじゃね
ドンガラから作り直さないと対抗できないのが世代の差ってやつ
ネットワークと無人機の差は装備の差でしかなく世代の差とはならない
なんなら4G機にだって無人機管制はさせられる
2025/06/04(水) 08:36:32.92ID:uRIluiHq
そもそもロッキードマーチィンの案をフィードバックさせて
長らく最新鋭戦闘機の開発から遠ざかってたボーイングに任せるくらいなら
最初からロッキードマーティンに任せろよって話で
政治的なものも影響してなんだろうけど失敗の臭いしかしないのよ
739名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 08:40:34.78ID:h9RQ/7Wo
>>732
矛盾してるぞ
”アメリカの圧倒的な技術蓄積” があるなら
”GCAPの技術情報なんてCIAとNSAが抜き取って行きますけどね” は不要
技術情報を盗んで利用するような国ならレーダーセンサーをSPY6で三菱電機、SPY7で富士通と共同開発しない

>>721 の6兆円の開発費のソースは?
これに答えろよw
740名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 08:52:02.88ID:jNmTGvAR
F-47はボーイング内のF-15開発した旧MD,マグダネルダグラス派が
やってるもんだと思ってたわ。

LMがやると言ってるのはF-22,F-35系統を合わせた双発機やろ。
この二つが統合するとは思えんからバラバラに
開発続けるんじゃねーの?
741名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 08:57:14.40ID:jNmTGvAR
旧MD派がやってた仕事といえばF-15のアップデートだから
開発力自体は失っていないだろう。

ただし新規開発、特にステルス機を作った経験が無さそう
なんで同じ米国メーカーとはいえLMやNGががステルス技術
供与はしないだろうから、そんなにホイホイとは出来そうに
思えないんだよね。
2025/06/04(水) 09:18:06.41ID:tYQXycrq
F-15のアップデートじゃ最新のステルス戦闘機の開発技術の獲得は難しいよな
限定的な技術なら身につくだろうけど
ボーイングが独自に研究してたって話も聞かないし
2025/06/04(水) 09:29:53.58ID:848udzsE
F-22は技術的に優れていたが米主力機ではなく、長らく新技術の適用は後回しにされてきた
F-47はF-22の更新分で、米主力機にはならない
生産数は良くてGCAPと同等かそれ以下になる
輸出価格は間違いなくGCAPより高い

F-47は技術的に優れた戦闘機になるかもしれないが
F-35のようなコスパに優れた戦闘機になることはない
2025/06/04(水) 09:32:29.77ID:dZ91NKik
トランプは日欧の次世代戦闘機計画を潰してF-47を売りつける気満々みたいだが
2025/06/04(水) 09:35:17.50ID:7iTQoips
今のボーイングならトランプ任期の4年もあれば余裕でグダグダ
忖度空軍が2029年初飛行とか戯言言ってる
2025/06/04(水) 09:37:37.00ID:QQOgC7Pd
>>741
>ただし新規開発、特にステルス機を作った経験が無さそう
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-36_(航空機)
これは、ボーイング(旧MD)のステルス+高機動飛行実験機 (無人で小型)。
チラ見せは、これのCG説が強い。
これに、F119なりF135を積んで・・レーダー・ウェアポンベイをムリヤリはめ込む
2025/06/04(水) 09:39:37.53ID:QQOgC7Pd
>>744
>トランプは日欧の次世代戦闘機計画を潰して
F-3(GCAP)は今年度試作機の組み立て開始だよ、F-47の地上展示モデルの完成より先に試験飛行する。
2025/06/04(水) 09:59:13.64ID:10OSn3BK
日本がF-3開発でアメリカに支援を求めたけど袖にされて英国に支援を求めたってのがもう答なんだよね
日本の戦闘機開発力が本当に優れているならそんなことする必要性ないんだからさ

>>739
「獅子は兎を捕らえるにも全力を尽くす」
アメリカは覇権国として同盟国がどの程度まで自力でやれるのかを監視してますよ
日本のすごい技術をアメリカが盗みに来たー!って発想がお子ちゃまだよね
もっとも局所的に優れた技術を開発する可能性ぐらいはあるので、それが得られればボーナスポイントではあるだろうが
2025/06/04(水) 10:03:29.52ID:10OSn3BK
日本はF-15の近代化改修をアメリカにお願いしてる立場だぞ?
F-2の近代化改修もロクにできないまま退役させるのが日本だぞ?
F-35の遅延に泣き寝入りしてないで、量産型5世代機ぐらい今すぐ開発して量産配備すりゃいいだろ
2025/06/04(水) 10:08:24.22ID:7iTQoips
そもそもF-35、F-35というが
F-35と競合か?
論拠は?w
2025/06/04(水) 10:08:49.90ID:CQ2qlHJH
>>749
F-2退役させないでそのまま使うつもり?
パイロットは数的にますます希少になるのに。
入れ替えるには良いタイミングだよ

まぁF-15の方は何とかしたいがあれは
エンジンの自給率が高いからね
752名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 10:14:32.20ID:h9RQ/7Wo
>>748
”日本がF-3開発でアメリカに支援を求めたけど袖にされて英国に支援を求めた”
これがもう嘘だろ、事実ならソースを貼れよ
支援を求められた英国が40%も開発費を負担して、自国開発を中止するのか?

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7da7636845c13bb001a0afac0a41273879ba5f27
 次期戦闘機、防衛省がロッキードマーティン提案のF22とF35ベースのハイブリッド型を断る
せめて自説の根拠を減れよw

監視と技術の剽窃は別
技術情報を盗んで利用するような国ならレーダーセンサーをSPY6で三菱電機、SPY7で富士通と共同開発しない

>>721 の6兆円の開発費のソースは?
これに答えろよw
2025/06/04(水) 10:27:07.11ID:Qk7W6xmL
>>749
F-15の改修はF-35がゴミのままだから能力不足のF-35を補うためにやることになった。
F-2の改修がまともに出来ないのはアメリカ権益が邪魔をして追加部品を自由に作れなかったりするからでは?
754名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 10:32:39.77ID:SMR2nvG0
>>752
頭悪い国産厨だなぁ
鳥頭すぎる
755名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 10:43:28.53ID:jNmTGvAR
F-2だがまだ使うらしいぞw

184億だったか今年度予算で8機分だが
12SSM能力向上型の航空機搭載改修が施される予定。

GaN型AESA積んでそこそこBVRもできる機体をそう簡単に
モスボールするわけが無かろう。
ちょっと考えりゃわかりそうなもんだがw

F-15JSI化は68機が米国に送られ改修される予定。契約は24年12月だったか。
756名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 10:52:43.41ID:jNmTGvAR
F-2でエンジン(きゃんたま)握られて不平等にもほどがある
屈辱的契約を呑まないと戦闘機作れなかった経験から
自前でエンジン用意する執念に取り憑かれた。

また自衛隊保有の米製戦闘機の改修も契約条項を盾に
進められない壁に繰り返しぶち当たり改修の自由も
ままならない開発などありえないとこれまた胸に誓った
結果

事前に全部自前で開発して開発に横槍入れられない体制を整えて
次世代戦闘機開発計画がスタートしたw

インターオペラビリティくらいかの。米国と打ち合わせ要るのw
2025/06/04(水) 10:58:07.25ID:7iTQoips
F-2のレーダーは2021年のスパホブロック3と同じ能力
と考えれば捨てるの惜しい
米軍でも最新鋭レーダーだし

だが空自は未だ(?)戦闘機定数制度だしな
758名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 10:59:08.52ID:jNmTGvAR
米国製ミサイル買わされるリスクを回避するために
次期中距離空対空誘導弾も絶賛開発中ですw
759名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 11:07:59.68ID:jNmTGvAR
射程400kmオーバーのASM-3改もたぶんF-2から
発射できるようにするだろう。

ミサイルキャリアーとしてもまだまだ使えますな。
760名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 11:43:21.18ID:h9RQ/7Wo
>>754
理由は?
2025/06/04(水) 13:04:01.97ID:l3TCr0sC
反論出来なくて罵倒しか出来なくなってるブー芋笑える
762名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 13:08:13.35ID:SMR2nvG0
日本には対レーダーミサイルも無いし、技術も無い
隔離スレで未だにDBFホルホルしてる馬鹿がいるけど
他国にはレーダー源の特定技術がたんまりある

日本は三周遅れ
2025/06/04(水) 13:25:39.29ID:CTKGxa6O
対レーダーミサイルに必要な技術って具体的に何?
764!dongri
垢版 |
2025/06/04(水) 13:32:19.41ID:n+pSkYCL
>>721
F-3開発しないとアメリカは停滞したまま。
シナは開発続ける可能性が高いから
日本は開発するしかない。

アホなのか
765名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 13:37:40.08ID:jNmTGvAR
対レーダーミサイル? ww
衛星コンステレーションで日本領海付近は全部監視対象になってるんで
衛星軌道から発射ミサイルに対して個々にターゲティング指示できるんで
特定技術なぞ要らないんだが。

固定目標なんかとうの昔にプロット済みだから指示無くても
内部データだけで目標命中余裕だし。

スタンドオフ防衛は規模が大事よね。領海丸ごとぐらいでないと。

米国は更新1988年で止まってるし中国とか頑張ってるようだが
米国の様子見るにそれほど時代に合って無さそうな気もするw
中国だけ射程頑張ってるな。ラムジェット系ですかね。
766!dongri
垢版 |
2025/06/04(水) 13:38:02.24ID:n+pSkYCL
>>758
数揃えるには平時は作った方がいい。
有事には買えた方がいい。
両立てやで
767名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 14:03:33.18ID:jNmTGvAR
長射程ミサイル米軍出来てんスかね。
あと日本に供与してくれるのか心配というか不安というか疑問符だらけ。
供与されない可能性が高いのは当てに出来んやろ。
768名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 14:06:33.41ID:jNmTGvAR
射程だけは長いPL-15とやり合うのに同程度のAMRAAMじゃあちと困る。
明確に上回るスペックでないと。
2025/06/04(水) 14:12:52.10ID:E2Ce+6A8
だからAAM-6開発中では?問題は射程を生かせそうなのがF-3しかないこと
2025/06/04(水) 14:24:28.44ID:P5GeQAyy
>>767
長射程ではないが、新型地対艦ミサイルNMESISなら、先日の米・フィリピン合同演習でお目見えした。
771名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 14:43:06.00ID:pdREEWzy
ステルス機相手になるならPL15とて射程は大幅に下がるぞ。あと10年もしたらステルス機が非ステルス機を上回る数が配備されてるんだからね。 
それより先日のドローン対策で、駐機してる機体の防御を何とか考えないとだめだよ。掩体壕対策はどうなってんだ
2025/06/04(水) 15:00:30.39ID:848udzsE
アメリカ様が日本の要望にジャストフィットする戦闘機を作って
自国調達より日本の調達優先、日本の変更要望にすぐ応えてくれて
技術開示と変更の自由を与えてくれれば自主開発しなくてすむけどさぁ
↑一つも成立してないじゃん
2025/06/04(水) 15:03:02.83ID:7iTQoips
PL15は複数自爆起動せずほぼ無傷で鹵獲された
現行PL15は終了
10年かけて再開発して中身入れ替えてね

日本とフランスが興味を示したと噂www
2025/06/04(水) 15:06:54.49ID:848udzsE
米の支援を受けて開発するとな
・開発費は全額日本持ち
・米は完成した戦闘機を導入せず生産機数は増えない
・米技術は非開示、米開発部分のアップグレードはその都度米企業に発注

ユーロと開発すると
・開発費は折半
・ユーロも完成機を導入するから生産機数が増え量産効果
・技術開示はしないだろうが、アップグレードは日本独自でできる

アメリカに振られたからユーロに付いたんじゃくて、日本が乗り換えたんだよ
米は殿様商売過ぎるんだ
2025/06/04(水) 15:16:40.99ID:848udzsE
NGADも半年前まで大型機が小型機になったり迷走してたの忘れてない?
到底安全保障政策の礎にしていいものじゃない
F-47が日本の要求を満たすものになってくる可能性はあるけど
そうなっても、それあくまで結果論
776名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 15:27:42.30ID:ML2GHILv
>>771
おもちゃみたいなドローンが掩体壕の中に侵入して暴れまわる悪夢
2025/06/04(水) 15:54:02.29ID:E2Ce+6A8
>>773
まあ、イギリス、アメリカ、フランスに自前と実物が手には入ったら解析するだろうね。>pl-15
2025/06/04(水) 16:12:12.48ID:Ev/vfhdQ
ヤフーニュースのMHI記事、T-XはGCAPと並行したら増員してやるという
あと、「MSJの開発で得た知見をGCAPなどに生かすとしており」というから
やはり我流は良くないと反省して英伊から戦闘機開発のノウハウを吸収してT-X開発に活かすつもりかな

しかし今回のDSEIでIHIがついにXF9の出展をしなくなったな
エンジン開発の担当(圧縮機と耐熱部位)がほぼ決まったからもうXF9を出す意味も必要もなくなったんだな
2025/06/04(水) 16:15:06.83ID:Ev/vfhdQ
>>774
前者はF-2で散々経験したから今回英伊との共同開発を選んだよな
2025/06/04(水) 16:35:30.50ID:xpzEMjiP
>>778

もう搭載用エンジンの試作に入るのにアピールする必要ないだろ(笑)
後は実物を披露するだけ
781名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 16:38:56.72ID:ML2GHILv
遅延した場合の保険ですかXF9は
782名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 16:40:31.27ID:jNmTGvAR
遅延? 無いよw RRとは違うんでね。
2025/06/04(水) 16:40:33.57ID:0By+6tiU
今年年度に搭載用エンジンの制作に入るから模型展示は意味ないからな
後は2027年3月の納品に向けて準備と制作を進めるだけ
2025/06/04(水) 16:41:11.87ID:u3mNppCJ
>>776
掩体壕って閉めれない?
785名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 16:55:06.34ID:h9RQ/7Wo
>>778
戦闘機に型式証明は不要だよw
2025/06/04(水) 16:59:19.86ID:Ev/vfhdQ
>>783
選定されたら模型でもGCAPのエンジンと標識付けて大々的にアピール出来たけど
DSEIのGCAPブースに展示されたエンジンの模型はRRのエンジンがベースだからな
IHIの担当者も具体的な担当部分を口にしてるし、もうXF9の役目が終わった
2025/06/04(水) 17:03:31.71ID:7iTQoips
そもそも2028年度にGCAP試作納期
今年度GCAPエンジンの設計はIHIで終わってる

R&RはGCAP設計に絡んでいない
2025/06/04(水) 17:04:28.87ID:xpzEMjiP
確かにXF9-1の役割は終わったな
燃焼機とファンの改良まで成功したから
後は搭載用エンジンを制作するだけ
納期は2027年3月
2025/06/04(水) 17:13:21.65ID:IWFxnQqC
>>769
2024年10月の国際航空宇宙展に展示された三菱のCCA(長さ10mの方)は様々なミッションに応じてセンサやウェポン(内装)を搭載すると説明されてたよ
この無人機は自動車を製造するように大量生産が可能だと
普通に考えてAAM6も搭載できるんじゃね
防衛装備庁は2025年中にAI搭載無人機の飛行試験を実施するってさ
2024年に展示された三菱のCCAの試作機を飛ばすのか別のFTBの機体を飛ばすのかはよく知らん
790名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 17:15:04.69ID:KLvTKTZ2
太陽光でスクリュー回してあちこちで爆発する水陸両用徘徊地雷ドローンとか嫌だなぁ、、、
2025/06/04(水) 17:28:50.79ID:viFrht1L
あの展示物にエンジンデモンストレーターとわざわざ書かれてるじゃん
つまり試作中のGCAPエンジンとは違う
実証用エンジンてこと
GCAPエンジンならGCAPエンジンと書く訳で
792名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 17:28:57.86ID:SMR2nvG0
対レーダーミサイルっつったら地上のレーダーサイトの話してる馬鹿w
DBFホルホルっつってんだから空対空の話だろ
間抜けな国産厨w
793名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 17:38:04.69ID:xXvHfi7v
日本にはASM-1にも、相手のレーダーや妨害電波に向かって突入するモードが付いていましたから
今さら「対レーダー・ミサイル」など特別に開発する必要はないんじゃないのかな。
要はそのミサイルの運用ノウハウが問題なのか?
2025/06/04(水) 17:40:03.79ID:0By+6tiU
現実問題として搭載用エンジンの納期は2027年3月と満2年を切っている
そうでないとスケジュール通りの開発ができないから
いまごろ実証エンジンの話をしてるイギリスは呆れられている状態
2025/06/04(水) 18:00:53.08ID:hETVsiOY
>>792
地上のレーダーサイトを狙う対レーダーミサイルと空対空で使用する対レーダーミサイルの違いは何?
796名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 18:41:10.08ID:2ZpMQJ3G
アメリカに袖にされたというよりは協力を打診したらクソみたいな条件を出されて日本が蹴った、の方が正しいな
まあ結果的にアメリカに舐められてるのは変わらんといえば変わらんのだが
2025/06/04(水) 19:52:13.24ID:B6BBfanK
>>791
あれはGCAPエンジンの展示モデル(デモンストレーター)だよ
あの展示エンジンの手前に設置された透過パネル
i.imgur.com/lEzIXpe.jpeg
で見たいデモをタップすると背景の模型と連動してGCAPエンジンを説明するインタラクティブデモンストレーターモードになる
メニューは上の画面のようにEngine Demonstrator, Airflow Demonstrator, System Capabilities, Transformation Driversなどがあり
EngineとAirflowのデモンストレーターモードでは背景のエンジンにオーバーレイする形でエアフローやヒートマップなどの説明が表示される
テレ東の番組でIHIの人があの画面の前で取材を受けていた時はAirflow Demonstratorモードでエアフローが表示されていた
2025/06/04(水) 20:05:41.05ID:BhGsznan
だからデモンストレーターだね
2025/06/04(水) 20:48:33.54ID:nuradGjY
「展示モデル」の英語訳がデモンストレーターなのかw

じゃ今年生産する試験飛行用エンジンは
「高率量産1、2号機」くらいの訳にして盛らないとアカンやろ
800名無し三等兵
垢版 |
2025/06/04(水) 22:10:41.44ID:KiLPrtIf
もうずーっとこの妄想


(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない


(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済

(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2025/06/04(水) 22:19:02.87ID:nuradGjY
そもそもGCAPエンジンはIHIであって
XF9-10だとは言ってないが

BAEは2027年までFCASテンペスト実証機を製造している
GCAPは2028年度に試作初号機が納品レベルで完成している
したがってBAEの機体でGCAPの実証試験する前提の計画は成立しない

さらにR&R実証エンジンの現物すらないから試験実施できない
2028年とはカヤの外

IHIはGCAPエンジン
GCAPの機体は三菱重工
2025/06/04(水) 22:30:54.61ID:SwAuSp4F
>>762
ごめん横から。
レーダーに関する技術低くて対レーダーの技術が圧倒的な差をつけるってどういう状況?

逆に世界中のどこ出しても恥ずかしくない(と言うか出せない。恥ずかしいと逆の意味でw)
レーダーの技術持ってて対レーダーダメダメってあり得んの?
803名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 00:19:46.09ID:NpPJTnkP
>>800
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
804名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 01:54:52.11ID:5VyIugPi
GCAPのエンジンはIHIがメイン、RRとアビオがサブのエンジンと
RRがメイン、IHIがコア、サブがアビオの2種類あるのかな?
805_
垢版 |
2025/06/05(木) 04:06:23.59ID:xCYlnj8l
いろんな情報が、いちおう全部ウソはついてないんだとすると、
GCAPで開発される戦闘機は「共通機体」であって
エンジン、アビオニクスは、各国で違うもの積む可能性はあるんじゃね?

日本は、機体の設計してんだから、エンジン性能や諸元にメドがついてるはずで
IHIが作ってたやつやろ そうでなければ、2035年の配備に間に合わんし

けれど、いまだにロールスロイスが模型を展示して営業活動にいそしんでるのは
欧州や連邦諸国へ数を売るのに、ロールスロイスのエンジンを積みたいからやろ

もともと、日本の次期戦闘機と、英国のテンペストは、サブシステムの協力ができんかと話が始まって
日本の思惑では、日本は日本で次期戦闘機を開発して、
一方で、英国テンペストの開発にも参加して、エンジンの50%くらい仕事をとれればという
話やったからな
2025/06/05(木) 04:37:15.64ID:3TXI6P0g
RRの思惑なんてどうでもいい
イギリス政府が予算を付けなければ意味がない
戦闘機用エンジンなんて政府が予算を付けなければ実現しようがない
現実問題として日英エンジン共同実証なんて事業計画も予算もない

RRの宣伝活動の展示はどうでもいいんだよ
2025/06/05(木) 04:54:38.90ID:3TXI6P0g
ここの軍ヲタは日本の尺度で海外のセールス活動を見過ぎ

日本の防衛装備品は官民で意見や開発内容をすり合わせてから世に発表される場合が多いが
米欧は関係なくメーカーがやりたいことを積極的に宣伝活動する
それは政府への事業化・予算付与の働きかけや出資者を募る為にやっている
だからといって全て政府が応じてくれたり、出資者が現れるわけではない

現実問題として2025年度になっても日英エンジン共同実証は事業化されておらず、予算が付いていない
日英双方の防衛当局に事業化されたという発表が一切ない
イギリス政府はRRの働きかけを丸3年無視した結果だ
808!donuguri
垢版 |
2025/06/05(木) 05:16:38.66ID:3TXI6P0g
イギリス単独で出来そうな実証事業はEJ200を魔改造して試験する程度だ
仮に来年度に実証事業をスタートさせても、次期戦闘機用エンジンシステムは2027年3月には納品予定
実証エンジンをそのまま実用化するわけではないから非現実的な話でしかない
2025/06/05(木) 06:18:12.66ID:hSFHj+2o
>>803

これ見ると次期戦闘機がいつ初飛行を目指してるかわかる
2029年中に三菱重工で初飛行、その後に防衛省での性能確認試験へ移行
次期戦闘機その6と次期戦闘機用エンジンシステムその5は初飛行用の試作機
地上試験用は2027年3月が納期
2025/06/05(木) 06:44:01.19ID:RlQE7xBp
>>738
ロッキードマーチィン草
811名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 08:16:57.54ID:NpPJTnkP
>>805
”GCAPで開発される戦闘機は「共通機体」であって” これが既にアンチの捏造
ソースの提示は無い

エンジンが別になる可能性は無い
基本設計でサイズ推力、補器、熱設計、燃料供給等全て最適化している
基本設計から2種類のエンジン用に設計する必要がある
F9と完全互換なら搭載可能だが、それならF9のライセンス生産でいい
RRに単独で同サイズで15t以上のエンジンは作れない
開発できるなら日英共同のデモンストレーターエンジンを計画しない

レーダー、コンピュータも同じだ
812名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 08:32:04.21ID:NpPJTnkP
>>809
おそらく複数の試作になるだろうが
最初は静強度試験機になると思う
2029年よりは早いかもしれないが、
MHIの10mの無人機は2025年内に初飛行予定なので先行している
スパイラル開発で配備すればいい、馬毛島で運用を洋上に限れば問題は少ない
複数の無人機でマルチスタティック方式でF-35の目として活用できる
クラウドシューティングの試験もできる
DBFによるESMの性能確認もできる
2025/06/05(木) 09:16:59.43ID:Lvrgb8E1
>>812
三菱のやつって3mのラジコンだよ
814名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 09:29:59.50ID:NrB2y7AB
2024年国際航空宇宙展の展示品は1/10の10メートル級と
実物大6メートルの2種だったか。

模型見た限りでは両機種とも翼面積小さ目、流線形ボディで
高速性に比を置いてます感が強かった。
815名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 09:39:35.34ID:NrB2y7AB
コンセプトは安く作って撃墜されても懐痛まない。
あと自動車みたく大量製造できるよう生産性重視。

少なくとも高級品では無さそうね。
2025/06/05(木) 09:44:12.34ID:9auadOx2
>>797
i.imgur.com/nKZtcjs.jpeg
EJ200をベースにした内蔵スタータージェネレータの概念実証エンジンだね
17m級中型機には十分だろうけど
2025/06/05(木) 10:14:33.77ID:9auadOx2
IHIが主幹で開発してるのがジョイントデモンストレーションエンジン(共同実証エンジン)
RRが開発したいけどまだAdvanced Concept PhaseなのがEJ200ベースの"自称"デモンストレーションエンジン
818名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 10:29:42.94ID:Vr0Y3RZl
入り口80㎝で140㎏/s超のドライ15tの奴か
胸が熱くなるな
さすがRR
2025/06/05(木) 11:33:57.27ID:hSFHj+2o
イギリスもやってるアピールさせないとな
政治的な演出だよ
変な欧州中心主義の連中がGCAP反対運動するかもしれないから
機体もエンジンも日本設計と大々的に宣伝すると感情的な反対やりだす連中が出てくる
日本の次期戦闘機を受け入れるしかないのは変わらないので、防衛省は必要以上に我が国主導を国際的にアピールするメリットがない
2025/06/05(木) 11:44:13.48ID:uVfNuyho
RR EJ200ベースだとインドのラ国位かな
あと、グリペン次期は態度が不明

R&R案は実証前段階だが
フランスは実証エンジン回してるから2歩も3歩もリードと言える

英政府がFCAS/GCAPの予算を意図的区別してないからR&Rも何でもアリだなw
来年GCAP-JVが成立すれば予算が透明化するぞ
821名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 13:07:16.47ID:k+Hv3BKm
F3までの日本の戦闘機配備体制の話になんだけど
F35が遅延気味なため2030年頃F35Aが80機しか納品されない
日本の近代化された戦闘機は
F35×3飛行隊
F15JSI×2飛行隊
F2×3飛行隊のみになる
合計160機で中国と打ちあうのは不利だがロシアが脱落した分負担が減った

沖縄九州防衛厳しくとも他が暇になった
F35B空母艦隊が演習やって初期作戦能力獲得するタイミングとF3第1飛行隊整備は最悪同時期になる
822_
垢版 |
2025/06/05(木) 13:09:57.26ID:xCYlnj8l
>>818
情報は、ちゃんと出所を書けや

テンペストくんは、口から出まかせばっかり書いてるやん
823名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 13:13:18.99ID:k+Hv3BKm
F35は納期遅れと低い稼働率で戦力化がうまくいかないかも

F35×105機
F35B×42機
が配備されても稼働数はF35A×48-55機、F35B×16-26機しか稼働取れず合計4飛行隊しか維持できない

するとF2+F15JSIの5飛行隊を延命してつかいつづけるしかない
F3が2飛行隊整備されてもまだF2退役できない
F3が5-7飛行隊が整備されるまでF2&F15主力
最悪F35が低稼働短命で先に引退する懸念が生まれる

F3はどれだけ早期に量産開始しても2035までに1飛行隊、2040までに3飛行隊、2045までに6飛行隊も揃えられない
F3整備と同時にF35含む3機種が寿命を迎えるならF47/55を買うしかなくなるかも
2025/06/05(木) 13:20:54.41ID:stCLToYt
グリペンがあのサイズになったのは入手できるエンジンがF404だったから
トーネード用のRB199は小型だけど推力が7㌧ちょい程度
F100やF110はアメリカが供給してくれない
エンジン推力に合わせた機体で十分な飛行性能を持たせるにはグリペンサイズにするしかなかった
本音はもっと大推力で機体に余裕は持たせたかった
元々はドラケンやビゲンの機体規模は許容していた
スウェーデンがグリペン後継機を開発する場合はEJ200系統より大推力を望むだろう
825名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 13:36:33.15ID:NpPJTnkP
>>813、817、818
また嘘か、ソースは?
826名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 13:49:40.66ID:U6s4w5ZS
>>823
「飛行隊」を勘違いしてる
スーパー大戦略みたいに可動機をまとめて18機で1個飛行隊なんてことはできない
827名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 13:50:39.10ID:G09tEF2l
>>823
F-47がちゃんと納入されるか分からんぞ。
場合によっては、アメリカから戦時急造品として最優先で輸入してもらうか、今アメリカで運用しているF-35を買うかって話になる。

あと中国もやはり第四世代機がまだ7割なんで、地対空、艦隊空などのミサイルがあれば割と敵の侵入は阻害出来る。ウクライナでも結局そうだからな
2025/06/05(木) 14:11:38.63ID:stCLToYt
F-47は現時点で実証デモンストレーターがある程度だよ
YF-22やYF-23がある程度の段階
ついこないだボーイングに決まったばかりなのに、それ以上先に進んでるわけないだろ
2025/06/05(木) 16:50:12.94ID:us8awRVj
F-47の実証機は数百時間は飛行しているそうだからある程度の形はありそう
2025/06/05(木) 17:26:47.80ID:ACDK0ND7
EJ200改造品は流量実証エンジンて説明されてるじゃん
IHIの社長が圧縮機とホットコアと流体設計をやってるとの発言
つまり本ちゃんの設計において様々な実験のうちの一つと言うだけだね
831名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 17:38:17.64ID:WhUPWeIc
圧縮比70までRRが実績あるんだからIHIのやってることは壮大な無駄だわな
2025/06/05(木) 17:46:33.58ID:uVfNuyho
GCAP戦闘機用のエンジンは今年度設計が終わって飛行試験機の製造に入る
R&Rの余地ない

共同実証なんか2021年時点言ってるが
現状の成果が実証エンジンの模型・・・

発電機共同するんだよね
冷却器は英サーブル死んでる時点でどうかと思うが
まだやってんかいな

話通りなら初号機は発電機なしかな?w
833名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 19:16:10.87ID:FvjG+No2
kf21はアジア最強!
k21はアジア最強!
834名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 20:06:10.57ID:5CWJTdfc
>>829
F-47の実証機とはつまり最近までこのままでは高額すぎて
量産できないNGADの実証機だったやつでしよ?
新しい機体やエンジンをこれから再設計するんでないの?
835名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 21:43:22.57ID:fDGpmv4B
>>832
(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
836名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 21:44:02.17ID:fDGpmv4B
>>833
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
2025/06/05(木) 21:58:45.70ID:KxTq9LwU
そもそもそんな理屈捏ねたところでGCAPはIHI

FCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
GCAP試作納期は2028年度となっており
BAEは実証している暇ないので何の実証か不明

しかもR&Rには実証エンジンどころか試作エンジンもない

IHIだろなGCAPエンジン
三菱重工だなGCAP機体
838名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 22:04:29.88ID:tGcZz/Fx
IHIの佐藤さんが2024年10月に joint demonstratorの設計中と言っているんだけれども
“We’ve conducted research and development to allow us
to join the upcoming international collaboration with a good presence,” says Sato.
“The XF9 was one of the good results.
We are talking with Rolls-Royce in the UK and Avio in Italy,
and the collaboration is good so far.
We are conducting the design of the joint demonstrator.”

https://www.flightglobal.com/aerospace/ihi-aerospace-boss-eyes-revenue-growth-through-civil-military-programmes/160365.article
839名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 22:20:55.66ID:NpPJTnkP
>>838
日本のGIGOへの拠出予算で英国で試験の準備と明記されている
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20240830_summary.pdf P21

RRは試験に参加する
AvioAeroは部品製造会社で3Dプリント技術で製造に関与する
エンジンはIHIで間違いない
840名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 22:30:37.98ID:tGcZz/Fx
>>839
「日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。
また、開発に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施」
でイギリスで試験とは書いていないが、
もしイギリスで初期試験をするなら開発を主導しているのイギリスということになる
2025/06/05(木) 22:43:44.89ID:KxTq9LwU
R&R/IHIはFCAS主導してる頃からやってるしGCAPは直接関係ない
GIGOが共同実証を発注した事実もないだろ
各社が手弁当でやってるだけ

口約束の見込み発注とかかな
民主主義国でそれやったらコンプラ違反だが
2025/06/05(木) 22:54:48.24ID:z6wMRxyh
それはDSEIで展示されてた流量実証エンジンだろ

一方で次期戦闘機用エンジンは今年から製造開始とのニュースが出てる
つまり日本でIHI単独契約で設計してきたエンジンは既に設計を終えて製造段階にあるって事
843名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 22:54:59.54ID:NpPJTnkP
>>840
イギリスで初期試験は別のソースだ
GIGOは英国にあり、開発拠点は英国にもある
初期試験も一部をイギリスで行っても主導している事にはならない
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00733893 2024年12月の記事
 三菱重工、「次期戦闘機」設計センター 愛知に新設
日本では並行で試作機を製造する
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
844名無し三等兵
垢版 |
2025/06/05(木) 23:03:55.34ID:NpPJTnkP
>>840
2024年の12月にはMHIが機体、IHIがエンジンの詳細設計の契約は行われている
両社が詳細設計を行っているのは間違いない
当然納品前の試験はメーカーで行う

3カ国共同開発は2025年の4月以降にGIGOが契約する
その内容で唯一明示されているのが「開発に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施」だ
これ以外の作業のソースがあれば提示してくれ
2025/06/06(金) 00:15:09.43ID:q/VFBTUV
エンジンが日本と分かってきたのでレーダー戦線に転戦
2025/06/06(金) 00:48:31.77ID:eezop00B
機体もエンジンもアビオニクスも開発計画も全てテンペスト構想のものだけどなw
DSEIあたりから色々と実態も出てきて念仏&頭の悪い国産厨の発狂が止まらない
まあ全てまともな住民の言っていた通り
847名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 01:16:38.97ID:oiAyu3Fs
>>846
テンペストの面影など何一つない
2025/06/06(金) 01:17:09.91ID:0YLapyBh
>>846
イギリス国内向けの説明乙
849 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/06/06(金) 02:23:03.42ID:Giw99Mcw
>>846
まともな住民ってどれぐらいいんのさ?
ひとりくらいか?
2025/06/06(金) 02:49:14.57ID:Ex2t0xo4
防衛政策の記述、事業計画、予算を無視する人はまともな住人ではない
851名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 04:02:07.51ID:t4QkPzvw
>>850

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
852名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 04:34:30.79ID:Si+3lOuf
>>851
>>851
> パターン5
> なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
> 日本政府の契約文書を貼り続けて
> 日本しか開発していないと主張する
これが嘘、そんな主張は誰もしていない
> しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
BSEの設計がどれだけF-3に関与するかが問題
機体の詳細設計していればBAEが主導しているとなるが現実は違う

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00733893 2024年12月の記事
 三菱重工、「次期戦闘機」設計センター 愛知に新設
日本では並行で試作機を製造する
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei_sokuho.xlsx
 1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
 1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)

これが事実だ
2025/06/06(金) 04:49:22.58ID:Ex2t0xo4
日本はGCAPに共通機体を提供する立場
日本が開発してるのは日本の次期戦闘機
GCAPという3カ国共通戦闘機を開発してるわけではない
GCAPは日本の次期戦闘機開発における国際協力の1つ
無人機分野では米豪と協力関係
854名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 05:34:44.06ID:t4QkPzvw
>>852
>>853
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/06/06(金) 05:36:46.59ID:i9B120Kp
IHIの社長さんの発言聞くに核心部分は日本がやってるんだけど
何か歯にはさかったような言い方で
あまり口外しないように守秘義務があるのかなという感じ
2025/06/06(金) 05:54:06.08ID:i9B120Kp
しかし「英国における」という前置きをいつも忘れるのは健忘症なのか
2025/06/06(金) 06:13:13.72ID:ZWDmUhmj
日本は素直にアメリカの戦闘機を買っておけばいいんだよ
費用対効果に差ありすぎなんだから
858名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 07:04:42.50ID:zuo4YpPn
アメリカははよF-35を納品しろよ
859名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 08:33:45.91ID:/XuXeEno
いつまで経っても届かないし、金貰ってトンズラまであるし。
860名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 08:45:44.52ID:9bltH6V6
FMS
F-35
料金振り込み済、現物未納、納期未定
普通なら速攻契約解除、二度と顔見せんなで終る話。
なんだが米国メーカーだからな。
米国メーカーだからかw
殿様商売やりすぎて吐き気するわ。
861名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 09:26:16.33ID:9bltH6V6
殿様商売やりすぎたせいで防衛省にも買い控えが生じている模様w

F-15JSI大丈夫なんか? 早まった気がしてならない。
862名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 09:32:31.16ID:a29EIG1p
もがみ型7番艦が予定より少し遅れたのも米国からの納品が遅れたからだし完成品以外でも米国製がリスクになってる所は実際ある
2025/06/06(金) 09:46:32.28ID:Di6DSDSC
現況を割と丁寧に説明してくれてる

実業之日本フォーラム
https://forum.j-n.co.jp
日英伊・次期戦闘機の現在地、米国抜きの枠組みで空の安保は強まるか 元空将 ...

ttps://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://forum.j-n.co.jp/narrative/8228/&ved=2ahUKEwjl26icx9uNAxWLh1YBHXpmBCQQFnoECEgQAQ&usg=AOvVaw153_1qmnSc9FdUmGUXhny2
864名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 09:48:30.26ID:9bltH6V6
米国メーカーが頼りにならないせいで何でもかんでも
国内生産し始めた気がするのは俺だけだろうか。
米国メーカー肝入りなのがなんともはや

F-35重整備拠点化 日本はF-35開発に参加すらしてないんだがw
F135重整備拠点 まあIHIは技術あるしな。
AIM-120の日本で製造の打診 米国内での製造が怪しそう。
パトリオットミサイル日本から輸入 なんでなん?よくわかりませんw
米国艦隊整備できる造船所減ったから米国造船所に投資して
艦隊整備手伝え。ついでに技術供与しろ。NEW  www
2025/06/06(金) 10:05:13.27ID:DSR0dwrC
フォード級では空母艦載エレベータを毎度失敗して納期遅延が問題になる

ニミッツ級の油圧式から電動に変えたが
電機モーター機構程度のモノがマトモに作れない

もう世界の三菱電機とかジャパンマリンユナイテッドとかから
ユニットとして供給するしかないかな
866名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 10:09:40.62ID:/CBKC5a0
>>864
SM6も日本で生産始まる

SM6、AIM120D3、PAC3(アメリカ側の部品供給準備ができてない)
イージスメンテ
F35受注生産強化
イージスメンテとかアメリカからの受注は年30億$くらい行きそうな気がする

あとレアアース事情でレアアースのサプライヤーと備蓄は日本のほうがいいから
日本の受注さらに増えそう

USスチール買収とかあっても日本の受注大幅に増えてんのね
2025/06/06(金) 11:40:56.74ID:kFLhDsaG
>>858
まともなTR3を納品できないからもっと遅らせどうぞーなんだよなぁ・・・・・。
いまだと飛行訓練しかできんし
868名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 11:41:33.97ID:Si+3lOuf
>>854
ちゃんと読めw
2025/06/06(金) 11:52:04.32ID:sKhTl/Eh
F-35の製造遅延とか見てるとF-3の試作機は毎年5機くらい作って2030年までに20機程度先行量産したほうがいいかも
とりあえず機体、エンジン、センサー類は6G、その他は4.5Gという5.5G相当の制空機として
三菱の10m無人機も索敵、データリンクに機能を絞って来年から量産開始しちゃえよもう
不具合は逐次アップデートで改修だ
870名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 12:10:06.63ID:/XuXeEno
自作PCかよ(´・ω・`)
2025/06/06(金) 12:10:22.01ID:h5hMTZ4N
最近の軍用機はスパイラル開発になってる
ゲルググ?
2025/06/06(金) 12:35:05.60ID:UXtBozZ3
素人質問で申し訳ない。第六世代機に採用されるターボファンエンジンってどんなの?
2025/06/06(金) 12:43:32.44ID:DSR0dwrC
強力推力
ステルス戦闘機はボディーが豚で空力悪いので推力マシマシ

細い
細いと横方向のステルス性が良くなる、内臓する兵器搭載量が増える

燃費
(各社微妙だが)第一タービンの耐熱温度が従来より高い

発電電力、冷却能力
 GaN AESAレーダーが大飯食らい、その他器機

スーパクルーズ
 バイパス比が低い(筈)
874名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 14:06:30.69ID:zuo4YpPn
とにかく電力
AI使うと電気食う
875名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 14:40:07.87ID:Si+3lOuf
>>873
燃費に関して防衛省の人がF-22のF119エンジンに対してXF9は同推力を86%の燃料で発揮できると公表している
AESAのGaN素子に大電力が必要なのはその通りだが効率もいい、GaAsに比べて同じ電力なら電波出力は大きく廃熱は小さい
大きな電力を流せるので大電力が必要になる
876名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 14:55:20.38ID:Si+3lOuf
>>874
F-3の場合はそうでもない7nmの富岳の1ノード(1CPU50コア+メモリ)で154W
実用可能なHPCはMTBF対策で低い温度で使う
これが2nmのMONAKAでは微細化で1CPU当たり150コアになる
これを48ノードで電力が同程度としても7.4KWで、XF9の180kw*2基でも十分賄える範囲になる
開発が10年くらい新しいF9ではジェネレーターの進化もあり、発電能力は上がると思う
877名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 14:57:31.77ID:9bltH6V6
足りなきゃAPU追加すりゃいいだろ。空いてるスペース多そうだしw
2025/06/06(金) 15:06:33.11ID:pDJhncHy
>>876
>発電能力は上がる
500kW x2ぐらいにはなるのでしょう。レーザーとかも待っているはず(なかなか宣伝動画にも出てこないのは不安)
879名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 15:12:26.59ID:9bltH6V6
レーザーはまだ航空機搭載までの軽量化は難しいんじゃね?
今年度予算は艦載型に184億、車載型に36億とかつぎ込まれてるから
すでに実用レベルなんだろう。

だけど車載型にしてもまだゴツイ電源が要りそうなんだよな。
880名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 15:15:58.20ID:9bltH6V6
それにこれらのレーザーは対ドローン用みたいだからAAMを撃ち落とすなんて
ところまで出力は取れてないとみている。

艦載型の方はあるいはASMまで対応するつもりかも知れんが。
2025/06/06(金) 15:19:22.45ID:DSR0dwrC
短SAMのセンサー焼くとか妨害くらいできんか
それでも銃座とか電源大きいんやろな
882名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 15:57:01.03ID:Si+3lOuf
>>877
戦闘機はAPUが追加できる機内スペースが残るような甘い設計はしないよ
F-35油圧を電動化で配管を電線に変えて機内スペースが不要になり小型化したことも含めて450㎏の軽量化になったらしい
883名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 16:04:56.36ID:Si+3lOuf
>>880
川崎の100Wレーザーは重量的に難しいが威力としては迫撃砲弾を7秒で爆発させている
https://www.youtube.com/watch?v=VGsIKwA6BHk
防衛省の公式チャンネル
【高出力レーザーシステム】ATLA R&D Projects Progress in FY2023
884名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 16:21:44.08ID:9bltH6V6
GCAPは大型機だし、将来のアップデート、機内増設を
見込んでそういうスペースは作るだろうという考えで
発言してる。

元々ギチギチでスペースのないF-35みたいに詰め込み
はしないだろう。
885名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 16:37:22.49ID:Si+3lOuf
>>884
戦闘機はギチギチに作る
無駄なスペースは機体が大きくなりその分重量が増える、F-3も油圧を使っていない
APUをステルスを維持して搭載するには長く曲がったダクトが必要、排気も問題になる
推力には十分余裕があり大容量ジェネレーターの交換で対応可能、その頃には今より小さくできる可能性が高い
886名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 16:45:00.89ID:QmVNXRYu
未だに車載用電源に40フィートコンテナっつー頭ガチガチ馬鹿がいるんだな
887名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 16:58:46.54ID:9bltH6V6
三菱のはコンパクトにまとまってたよ。トラック1台に全部載ってた
888名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 17:02:38.59ID:9bltH6V6
それでもトラック1台分はさすがに戦闘機にとってでかすぎるだろw
2025/06/06(金) 17:07:56.03ID:pDJhncHy
>>888
>トラック1台分は
↑これの90%は電源だから、それは戦闘機ではほぼ標準装備されている
LM社の50kWの戦闘機搭載実験は、増槽とか電子戦ポッドのサイズになっていた。
この先150kWにして・同時にサイズを1/3ぐらいにできれば、完成のはず (一桁アップですね)
890名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 17:13:02.52ID:9bltH6V6
ほほう、実機搭載間近ですか。意外に早そうね。
2025/06/06(金) 17:16:58.13ID:DSR0dwrC
出力10Kったって
入力が10Kの筈ないし
電源大きいのは
0.数秒〜数秒照射してエネルギー充填のサイクル入る
2025/06/06(金) 17:24:53.88ID:pDJhncHy
>>891
>入力が10Kの筈ないし
防衛省の資料では電源⇒レーザー光の効率は30%らしい
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_oral_matl/14_1640.pdf
これのpage10の一番下に記載
893名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 17:31:29.17ID:ZAWcD8ns
>>892
という事は70kWは発熱に回ってるのか
熱暴走前に何秒うてるんだろ?
894名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 17:32:19.40ID:ZAWcD8ns
kwじゃねえ%だった
2025/06/06(金) 17:45:07.20ID:DSR0dwrC
去年のポンチ絵では電源のスペースはトラック荷物スペースの1/5ほど
デンヨーのカタログだと100KVA-400KVAあたりか
冷却も結構なスペースだった(ダイキン?三菱?)

トラック半分ほどの荷物をパイロン懸架ポッド1つに圧縮できたとしても
プラスチックのドローン・・・
896名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 18:24:08.28ID:Si+3lOuf
>>887
MHIのほ10kwだよ

>>891
880の動画は7秒の連続照射なので蓄電はいらないと思う
300KWのジェネレータで間に合う
問題は廃熱と連続出力の耐性くらいか

>>895
ミサイルのセンサーの無力化も可能だろう
2025/06/06(金) 19:02:51.19ID:NhqVL5i+
レオナルドUKのDIRCMでも積むんじゃない
テンペストのデモは機体後部にもセンサーぽいのあったし
2025/06/06(金) 21:17:20.41ID:95Ve0z11
ps://www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air

このBAEの公式HPは面白い
GCAPイメージ図のエンジン部分のマルをクリックすると
世界初の電動スタータージェネレーターとはしか書いてない
アダプティブとか内蔵発電機なんて説明無し

BAEはRR製エンジンではないこと認めてるな(笑)
2025/06/06(金) 21:19:27.08ID:pYKHvOn5
>>882
俺が4人分軽くなったんか…大したもんだ。
2025/06/06(金) 21:32:13.56ID:95Ve0z11
BAEの公式HPでXF9のスタータージェネレーターの特徴のまんま
RR製エンジンは実現しないまま終了(笑)
901名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 21:39:29.57ID:t4QkPzvw
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
902名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 22:19:44.37ID:VPyir5+Y
敵ステルス機を発見するのはどうすんだろ。
903名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 22:31:09.71ID:ZAWcD8ns
>>902
たぶん囮機体使うんでね?
ステルス機は近づかれると撃ち落とすしかないからばれる
904名無し三等兵
垢版 |
2025/06/06(金) 23:08:49.70ID:/FsZVhdf
100kWの出力があるレーザーなら限定的ながら対ミサイル防御には使える
特にIRミサイルに対してならほぼ無敵になれるだろう
2025/06/07(土) 00:19:12.46ID:mKiM8Jku
日本の案だと赤外線とかで探知したら受信ビームを広域に発信して詳細を特定し、指向性のレーダーで詳細を確認していくって感じの説明だな
遠距離を探しに行くのではなく相手にばれないように特定していく感じだね
英国は周波数を米国以上に帯域を広げて相手が対応していない範囲のレーダーで探しに行くって感じかな
2025/06/07(土) 00:36:48.97ID:1/5eK9uP
ステルス機といえどレーダー波を全く反射しないわけではないからね
送信してくる方向とは別に方向に反射してるだけで
AI無人機にレーダー波を照射させてF-3が受信すると探知できる(その逆も然り)
バイスタティック方式で索敵すればステルス機を探知できる
F-3がメタマテリアルを実装するならその方法でも探知できない可能性が高いかも?
907_
垢版 |
2025/06/07(土) 01:17:31.86ID:9sXk4zBy
>>900
BAEのサイト見たけれど、指摘のとおりではあって

ロールスロイスの内蔵スタータージェネレータは、だいたい
Embedded Electrical Starter Generator (内蔵式の電動スタータージェネレーター)と書かれてるんやけど、

BAEのサイトだと、
electorical startar generator saves space (省スペースな電動スタータージェネレーター)としか
書かれてないのは確かやな
まだ、それでどっちと確定までは、断言しづらいとは思うが
2025/06/07(土) 04:22:56.95ID:oP2OPqwS
内蔵なら内蔵と書くでしょ
そもそもRR製エンジンなんて開発予算付いてない
2025/06/07(土) 04:59:39.44ID:0HC63v72
既に搭載用エンジン詳細設計、更に試作エンジンが制作される段階
予算も付いてない日英エンジン共同実証エンジンことなんて話にならない
EJ200改造エンジンも話にならない

予算と契約ベースで確認できたことが次第に明らかになった
910名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 05:29:10.88ID:EZ+LOlIg
RRの内蔵位置では整備性が問題になる
IHIのモーター出力250kwのテールコーン内蔵は熱の問題で戦闘機には使えないが
ノーズコーン内蔵なら可能だし口径は厳しいが前後長はインテークダクト内なので伸ばす事ができる
整備性も外付けと変わらない
F9の低圧軸(ファン側)の回転数は不明だが15000RPM以下だと思うので、ギヤは省略できると思う
https://okinawa-airport-terminal.com/jet-engine-rpm/ のデータでは
戦闘機エンジンでの最高はF404とEJ200が13000RPM程度、F119は高圧軸で15000RPM
2025/06/07(土) 05:46:20.88ID:oP2OPqwS
BAEは実用戦闘機のイメージ図と説明してるのだから
実証エンジンの話なんて書けるわけがない
予算が付いて実際に開発が進められているエンジンの話が記載される
2025/06/07(土) 06:11:15.74ID:yzFMYuLH
特に欧州メディアの報道はIHIの次期戦闘機用エンジンとRRの実証エンジンを意図的に混同するような報道の仕方をするケースが多いが、
欧州側の公式リリースではエンジンに関して具体的な情報をほとんど出さないあたり、まあそれが答えだよな。
2025/06/07(土) 06:15:18.78ID:0HC63v72
アンチ完全敗北
914名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 06:26:06.32ID:EZ+LOlIg
基本設計の時期から見てF9にRRの関与はないが
F9が内蔵ジェネレータを採用する可能性はあるよ
915名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 06:40:26.31ID:oP2OPqwS
BAEの説明からみれば内蔵ジェネレーターではないでしょ
実用戦闘機で採用したら世界初なのだから、それが搭載されるなら記載する
それを書いてないということはそういうことだ
2025/06/07(土) 06:41:49.99ID:0HC63v72
無人機用エンジンは内蔵ジェネレーターを試す
2025/06/07(土) 06:46:03.82ID:0HC63v72
ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-42.pdf

これがそう
918名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 07:41:16.11ID:EZ+LOlIg
>>915
BAEはF9の開発には関与していないと思うよ

>>916
ミサイル用や、使い捨て型無人機には整備性は不要で短期使用前提なのでこの位置でもいいが
戦闘機用では難しいだろう
2025/06/07(土) 07:41:59.65ID:4VdpnGAj
日本人がどれだけ日本語で叫んでも、世界的にはGCAPのエンジン開発はRRが主導しIHIは助手という認識だからね
920名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 07:59:10.40ID:EZ+LOlIg
試作機が出てくれば事実が伝わるよw
2025/06/07(土) 08:08:30.08ID:oP2OPqwS
搭載用エンジンの設計してるのもIHIという現実
2025/06/07(土) 08:11:11.21ID:TxEdNjnx
>>917
>これ
XKJ301: XKJ300 (365kgf)と推力同程度なのかな?
さて、右側の大型化された発電強化エンジンは 10 kN (AB無し)・・これは何??
XKJ300=全長950mm, エンジン径350mm, 90kg, 3.6kN
謎の新エンジン = 10kN超
F3-IHI-30= 全長2020mm, 外径560mm, 重量340kg, 16.37kN (AB当然無し)
XF5 = 全長3070mm, 直径620mm, 644kg, 49.5kN (AB時)

装備庁がRFIを出した、(a) F3より大きい、(b) F3より小さい、の2種のエンジンの内の小さい方は開発に入りそうなことが確定したのかな? ではXF5改と思われる・・もう一つは開発されるのか?お蔵入りなのか?
いや〜、KJ300とほぼ同じエンジンで、ミニ無人機を開発すると思っていたら、全然違いましたね。これはXF5改(仮称)にも期待出来るのかも(?)
2025/06/07(土) 08:14:17.38ID:0hPDRn2g
IHIがエンジン設計を行ってると言っても海外じゃRR主導のもとってことになるんだろうな
2025/06/07(土) 08:17:24.61ID:0HC63v72
>>922

KJ300より大推力のKJ〇〇〇の構想もあるらしい
XF5は出番ないみたい
925名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 08:21:30.22ID:uJUDtIrr
まあGCAPはNGFが没になった日本が「相乗り」したテンペストだから当然だけど
2025/06/07(土) 08:31:48.83ID:oP2OPqwS
BAEすら認めたことは諦めろ
2025/06/07(土) 08:47:03.68ID:4VdpnGAj
まだF-3計画だった時に英国に協力を求めたら
英語ソースでは「英国の助けを借りながらエンジン開発する日本」っていう報道になってたからなー

>>920
真実が伝われば自動的に訂正されるっていうのは日本人の発想よ
真実に関係なく情報を捻じ曲げて強引に話を書きかえるのが海外でのフツーだもの
2025/06/07(土) 09:07:10.66ID:I/nUkCfN
GCAPは機体もエンジンもイギリスのベースだからな

三菱が機体作ってる!IHIがエンジン作ってる!と言ってるのはこのスレの念仏だけ
2025/06/07(土) 09:09:39.33ID:0HC63v72
BAEが明かした真実に
アンチが発狂中
930名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 09:11:49.69ID:Q3bNq9aA
>>898
頭悪そう
電動スタータージェネレーターってのは世界初ではないんだから
世界初の何かってとこが重要
つまり内蔵型でしかない
2025/06/07(土) 09:14:33.93ID:I/nUkCfN
BAEが明かした真実:機体もエンジンもイギリス案がベース
932名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 09:19:11.49ID:Q3bNq9aA
なにより国産厨がBAEマンセーになって何よりw

誰ももう三菱なんか眼中に無い
2025/06/07(土) 09:27:18.95ID:0HC63v72
>>930

https://www.jwing.net/news/7004
934名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 09:30:19.96ID:EZ+LOlIg
>>927
試作機がどこのメーカーで製造されたかが報道されたら普通の人は気づくよ
おそらくレーダーとコンピューターのメーカーも公表されるだろう
興味のある人なら富岳の後継CPUだとわかる
このスレでも英国技術推しの意見は少なくなってきている、残っているのは捏造と印象操作と罵倒ばかり
根拠のソースは画像の切り貼りがほとんど
論理的に考えれば、技術的な助力を求められた英国が40%の開発費を分担して開発に加わるののも
英国が技術的に優位にあれば日本と共同でデモンストレーターエンジンの開発を計画するのもおかしい
2025/06/07(土) 09:37:29.65ID:0HC63v72
>>930

>>933に書いてあるように、スターターとジェネレーターは従来別々だった
それを一纏めにしたとある
BAEの説明はそれを量産機エンジンでやるから書いている
936_
垢版 |
2025/06/07(土) 09:44:11.90ID:9sXk4zBy
>>930
おー、その指摘はほんまやな
おれ、BAEのサイトは読んだけど見落としてたわ

いつものRRのならだいたい書いてる、embeded starter generator とは書かれていないんやけど

A world first electorical starter generator と書いている
スターターと発電機をいっしょにすること自体は、べつに世界初ではないので
世界初というなら、内蔵を指しとるんかねー

日本の2024年の資料で、無人機のエンジンに内蔵ジェネレータを採用とか
>>917 には書いてるんで、これがロールスロイス由来の技術なら、
それは共同開発はWin-Winではあるな

日本は当然、高熱に耐えるタービンブレードの素材や形状とかの技術・ノウハウも
提供するわけやろうしな

エンジン構造が複雑になるのを避けるのでは? と俺は思っていたが
耐久性やら整備性やら信頼性やらを、クリアできるというなら、それはめでたいことやと思うで
2025/06/07(土) 09:50:41.52ID:0HC63v72
苦し紛れの長文(笑)
938名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 10:06:29.90ID:wc1jmlVB
>>914
可能性はある
>>918
思うよ
だろう
>>934
気づくよ
だろう

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
939_
垢版 |
2025/06/07(土) 10:10:03.45ID:9sXk4zBy
>>937
俺はいつもこのくらいの長さの文章を書いてるで

発電機にロールスロイス由来があるとして、
エンジン本体は日本の技術やん
XF9-1の特徴である、ディスクとブレードの一体構造とかやってるやろ

ただで技術提供されるはずもないので
日本が無人機で使ってるってことは、他に価値あるものがあるから相互に融通されとるんやん

日本の戦闘機に、プラスアルファの価値がもたらされるならええことやで
日本の次期戦闘機は、内蔵ジェネレータ積まずに、欧州向けのGCAPはエンジン別かもしれんけどな
940_
垢版 |
2025/06/07(土) 10:14:33.24ID:9sXk4zBy
>>935
おー、その指摘も、そういえばそうなんかとも思うな
戦闘機用エンジンでは、スターターとジェネレータは、今までは別だったということなんかなー

うーーーん、BAEのサイトは、文字数の余裕はあるように見えるので、
書こうと思えば Embeded も書けるのに、書いてないというのも良く分からんなー
「まだどっちと確定というわけでもないけど、
 Embeded なら世界初だし、
 starter generator でも戦闘機では世界初だし、
 とりあえず、営業活動のためには、世界初とアピールしとく方が良いので、書いちゃう」
という感じなのかも知れんな―
2025/06/07(土) 10:23:01.16ID:0HC63v72
RR製エンジン開発なんてしてないから
書けるわけないだろ(笑)

GCAPは実働戦闘機なんでな
BAEは実働戦闘機用エンジンについて記載するのは当たり前
942_
垢版 |
2025/06/07(土) 10:29:21.35ID:9sXk4zBy
>>941
そうかー、俺もまたちょっと調べてるんやけど、
日本の無人機に搭載されるっぽい >>917 は、「内蔵ジェネレータ」であって
「内蔵スタータジェネレータ」ではなく、
2020年ごろには、IHIが、エンジン後方に積むやつやけど
「世界初、ジェットエンジンに搭載可能な内蔵ジェネレータ」を開発したと、
プレスリリース出しとるわなあ
ここでも、後方に積む内蔵ジェネレータは前から話には出てたしな―

https://www.ihi.co.jp/all_news/2019/aeroengine_space_defense/1196481_1594.html

うーーーん、二酸化炭素の低減で世界初とか、どこの電動化が世界初とか、
営業的にはどうとでも言えるしなー
2025/06/07(土) 10:54:37.35ID:KK1xtPWJ
XF9-1ベース厨だけど内蔵スタータジェネレータは実用化して欲しいな
エンジン自体がスリムになって冷却しやすくなるし
944名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 11:19:47.40ID:dr2IE/QW
>>941
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/06/07(土) 11:31:58.84ID:oP2OPqwS
常識的に考えて内蔵なら内蔵と書くだろ
書かないということはそういうことだ
2025/06/07(土) 11:34:31.74ID:gm83Z9eD
FCAS実証機とGCAPは別だ
当然エンジンもだ
しかもGCAPのスケジュールガン無視www

2027年にFCASテンペスト実証機が完成するが
GCAP戦闘機試作機は2028年には納入する必要があり
完成した実証機で実証する時間がない

さらにR&Rは戦闘の機実証エンジンも戦闘機試作機エンジンも製作しておらず
GCAP試作機のエンジン開発とは関係ない

IHIがGCAP戦闘機エンジン
GCAP機体は三菱重工
947名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 11:55:44.30ID:+eEymXu8
GCAPは実際イギリスイタリア以外どこに売れそうなんだろう
2025/06/07(土) 12:12:03.29ID:TxEdNjnx
>>947
>以外どこに
(5ch以外の)メディアの噂記事:豪加、サウジ(湾岸でもう1-2ヶ国)、印。
フィリピンは国防大臣が欲しいと新聞取材に発言
GCAP+FCAS統合論が、独エアバス経営陣からは散発的に聞こえてくる
各空軍の現在の規模
豪 = レガホ71機、スポホ24機、グラウラー12機(11機残)、F-35A 72機(50機済)
レガホ+スパホ程度は期待?
加 = レガホ85機、F-35Aキャンセル
サウジ = F-15C/D 98機(82機残)、F-15E系 156機(154機残)、タイフーン 72機、トーネード 96機(81機残)
インド・フィリピンは省略、加は空軍規模は少し小さいが、サウジも豪も空軍規模は大国クラス。
2025/06/07(土) 12:18:57.17ID:gm83Z9eD
インドは敵が中華ステルス決め打ちだから
本体よりエンジンを国産かラ国して数で勝負やろな
IHIかR&Rか
2025/06/07(土) 12:38:53.30ID:h3G0wELk
「NGF」とかお里が知れるなw
951名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 12:46:50.17ID:DZH4ijKC
>>927
慰安婦問題と同じだな
952名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 12:50:49.06ID:EZ+LOlIg
>>938
事実とすり替えた部分はどこだ?
俺は自分の意見を書いているだけだ
すり替えていないものをすり替えたと捏造しているのはお前だよw
2025/06/07(土) 13:04:58.56ID:0S9uOT80
エンジンは国産と言っていいようだな
954名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 13:12:12.49ID:A7Of4sC/
>>939
圧縮比しょぼいIHIエンジンなんて技術は無い
955名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 13:19:59.32ID:DZH4ijKC
>>954
圧縮比が肝なんですね
勉強になります
ところで圧縮比が低いとどうなるんですか?
956_
垢版 |
2025/06/07(土) 13:25:43.02ID:9sXk4zBy
>>954
日本のエンジンは、純粋数学で推進するんやって
時代遅れなこと言うてるやつやな

周囲の物理法則を書き換えることで動くんや
2025/06/07(土) 13:40:35.12ID:gm83Z9eD
圧縮ガ〜
幾ら吠えても
まだ模型
2025/06/07(土) 13:53:29.95ID:DTNH/hhh
ジェネレーター、圧縮機、ホットコア、流体設計がIHIで確定
IHI製エンジンと言っていいなこれは
959名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 13:57:08.18ID:A7Of4sC/
>>955
高高度で推力が出ない
地上でいくら15tだせても、上空で3tしか出なければポンコツってことだ
日本の使い方は低空でこそこそ隠れてミサイルぶっぱなしゃいいからそれで通用する
2025/06/07(土) 14:01:37.76ID:3Yp23Qll
>>959
お前、まだそんなこと言ってるのか笑
961名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 14:03:06.48ID:DZH4ijKC
>>959
3tの根拠は?
あなた以外誰も言ってませんよね
まるでハチソン効果みたいですよw
962名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 14:04:10.78ID:A7Of4sC/
上空でも推力低下を抑える技術
それが圧縮比
2025/06/07(土) 14:07:07.16ID:wL8pY4jW
>>961
そもそもそこまで低下するって地上での実権すらまともにしてないってことになると思うんだー
2025/06/07(土) 14:07:43.22ID:pgxZjxCQ
XF9-1の高高度の推力なんて誰も知らない筈だが??
965名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 14:19:15.66ID:N0FYnnEU
ぼくのかんがえたさいこうのこうあっしゅくひえんじんがしびれるほどすごいんだおー

ってか。相変わらずアイデアが幼稚でアホくさいのw
2025/06/07(土) 14:21:03.08ID:2IUjG5H9
IHIの社長によれば圧縮機の開発もIHIが担当してるので
圧縮技術に問題は無い
2025/06/07(土) 14:35:16.08ID:wL8pY4jW
そもそも地上15tが3tとかってF3エンジンすら作れないレベルどころかJ47-GEのノックダウンすら無理なLVやろ
2025/06/07(土) 14:37:27.31ID:gm83Z9eD
3トンガ〜
幾ら吠えても
まだ模型
2025/06/07(土) 14:45:08.98ID:oP2OPqwS
RR製エンジンなんて開発はしてないのだから
BAEはそんなものを実働機のGCAPの説明には載せられない
970名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 15:15:04.44ID:DZH4ijKC
RRエンジンはありまぁーす( ; ゚Д゚)
2025/06/07(土) 15:22:56.01ID:0HC63v72
アンチが絶望中
2025/06/07(土) 15:30:40.09ID:1C88g8e/
そもそも3tてどこの与太話から拾ってきたの?
2025/06/07(土) 15:35:51.98ID:nJjIlLrE
日本F-Xリスク低減のための地上試験用エンジンシステム開発に
発電機を供給するだけで共同開発国に収まって

正確には「日本が開発する実証エンジンに発電機を供給します」のところ
誰が開発主体かは言わず「共同実証エンジンを開発します」と発表しちゃう英ちゃんが素敵なのに

国産勢ちゃんセンス無いから
2025/06/07(土) 15:37:20.81ID:OFLCRkNe
IHIのエンジンは圧縮比がゴミ→RRのウルトラファンを使うんだー
2025/06/07(土) 15:39:07.06ID:nJjIlLrE
共同実証エンジンの英サイド発表を見た日サイドは苦笑いしただろうな
2025/06/07(土) 15:48:17.68ID:gm83Z9eD
R&Rは実設計せずに地上の常圧試験の一部分担しただけで
開発したアリバイとって
生産シェアの3割(4割?)主張できるんだから
ご立派なものよ
977名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 16:16:48.88ID:wc1jmlVB
>>976
また始まった(笑)
(妄想)R&Rは実設計せずに地上の常圧試験の一部分担しただけで
開発したアリバイとって
生産シェアの3割(4割?)主張できるんだから
ご立派なものよ

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
978名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 16:16:55.16ID:EZ+LOlIg
https://www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air
「レーダーは現行の10000倍以上のデータを提供」
レーダーも確定だな、受信マルチビームのDBFでないと10000倍以上は無理
当然、コンピューターはLinux搭載のMONAKAシステムになる
「ソフトはオープンアーキテクチャで迅速にあらゆるミッションに対応」
979名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 16:19:19.61ID:EZ+LOlIg
>>977
また、嘘か?
”生産シェアの3割(4割?)主張できるんだから”のソースは?

英は開発費の40%を負担している
それなりの主張は可能だがw
2025/06/07(土) 16:20:57.96ID:oP2OPqwS
実施的にはライセン生産のようなもの
生産を独占してしまうと英・伊が採用してくれない
日本としては設計・開発を主導できれば生産を独占する気は最初からない
輸出が成功すればトータルでは日本の国内生産を従来のF-2やアメリカ機のライセンス生産機よりかなり多くの生産ができる
イギリスやイタリアも国内産業保護から国内生産は譲れないからしょうがない
2025/06/07(土) 16:32:18.72ID:gm83Z9eD
そもそも
今年の12月に生産シェア確定する
「(妄想)」と断言するなら預言者かエスパー

予定より遅れてる
欧州の官僚も各国の経済と国のかけバトルロワイアル
いろいろ気球あげてるのが明らか
982名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 16:34:33.08ID:v9WbN5V5
>>980
そんな感じだよ
あと電子戦などのシステムは自給できないから作ってもらう

イタリアの分散は知らないが受注増やして部品の量産かますために生産割合を与える
2025/06/07(土) 16:40:32.57ID:oP2OPqwS
GCAPというのはわかりにく体制でな
日本は一環して日本の次期戦闘機を開発してるのであってGCAPを開発してるわけではない
日本はGCAPに有人機の共通機体を提供してるだけの立場
日本にとってのGCAPは日本の次期戦闘機を開発する為の国際協力の1つでしかない
GCAPは戦闘航空システム全体の開発だから有人機だけが対象ではない
無人機などは日本と英伊とは協力関係ではない
GCAPが遅延する(英伊でもめてる部分)から日本の次期戦闘機が遅延というのはマスコミや自称関係者の誤解
共同開発なのだからトーネードやユーロファイターと同じという思い込み
現実は日本の共通機体を提供し、無人機や搭載兵器は英伊とは別の開発を行っている
984名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 16:47:59.75ID:EZ+LOlIg
>>980
ワークシェアは財政的技術的貢献で決めると公表されている

>>982
日本で開発できないという根拠のソースは?
985名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 16:54:42.43ID:ujoNGnvD
>>978
それって共同開発前からのコンセプトw
986名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 17:40:12.60ID:wc1jmlVB
>>983
>現実は日本の共通機体を提供し、無人機や搭載兵器は英伊とは別の開発を行っている

ほらほら
また推測や妄想を現実とごちゃ混ぜにする

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
987名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 17:57:31.49ID:N0FYnnEU
予算も教書も無視する奴のセリフってこんなにもペラいんだな。
もはやそよ風レベルw
2025/06/07(土) 18:00:28.40ID:uLNI7cEx
>>972
F3エンジンからでは?
>>982
F-15やF-2に搭載していたのは作ってたやろ
989名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 18:31:45.41ID:EZ+LOlIg
>>985
また嘘か、ソースは?
DBF以外にあり得ない、日本は15年前からFTBで試験している
DBFを開発しているソースを出せよw

>>986
”現実は日本の共通機体を提供し、無人機や搭載兵器は英伊とは別の開発を行っている”
どこが推測なんだ
公表された事実だよw
990名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 18:37:37.05ID:ivsFiARp
イジェミンのおかげで韓国を手加減なく焼け野原にできるなw
2025/06/07(土) 19:03:00.89ID:0HC63v72
英伊が日本の次期戦闘機を受け入れ
992名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 19:12:46.14ID:IpSDELgn
今までのことからGCAPについて分かっていることは以下の通り
エンジンのコンセプトはRRのもの
 太く短くスターター発電機を内蔵し4本パイプが付いている
 機器からの放熱のために熱交換器を内蔵
 スーパークルーズの速度より赤外線シグネチャーの低減を重視
機体のコンセプトはBAEのもの
 太くて短いエンジンが後端におかれる
 重心はかなり後端(エンジンとエネルギーストアが後ろにあるため)
 機動性より航続距離を重視しデルタ翼にする
日本の技術でそれを実現・高性能化させる
2025/06/07(土) 19:18:29.71ID:0HC63v72
RR製エンジンなど開発されてない(笑)
2025/06/07(土) 19:19:30.94ID:OoPPnfhe
以上ぼくの考えた最強の戦闘機でした
2025/06/07(土) 19:24:14.47ID:mKiM8Jku
DBFなんかAESA作るなら当たり前の話しだろ
996名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 19:59:07.53ID:EZ+LOlIg
>>995
無理、指向性を得るための方式が違う
F-3のDBFは戦闘機用では世界初
AESAと違いDBFは膨大な演算能力が必要になる
戦闘機の搭載できるスパコンレベルのコンピューターが必要になる
997名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 20:00:52.68ID:DZH4ijKC
RRエンジンはありまぁーす( ; ゚Д゚)
2025/06/07(土) 20:01:49.95ID:0HC63v72
あハア
999名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 20:04:12.91ID:ujoNGnvD
>>995
そうだわな
レーダー発射源特定するのに使われてるしね

日本のポンコツには装備されてない
1000名無し三等兵
垢版 |
2025/06/07(土) 20:06:43.35ID:EZ+LOlIg
>>995
https://web.archive.org/web/20071020164319if_/http://www.jda-trdi.go.jp/happyou/genkou/22.pdf P10
素子の形状も違う
AESAは位相差を得るのに位相器を使い、解析できるのはビーム方向のデータのみ
だからスキャンが必要になる
DBFは素のデータ全てをコンピューターで解析して位相差を調べて電波の方向を決定する
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 12時間 18分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況