共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1742628871/
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744504871/
【GCAP】F-Xを語るスレ323【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745219325/
【GCAP】F-Xを語るスレ324【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745910107/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2025/05/26(月) 07:48:13.32ID:FwUGBvr070名無し三等兵
2025/05/27(火) 23:08:59.40ID:O7HM1Lq1 GCAPで英が主導する事を望まれている事は海外セールス
71!dongri
2025/05/28(水) 00:29:07.45ID:YoBM8rOI >>56
そろそろ、石破潰しやろ
そろそろ、石破潰しやろ
72名無し三等兵
2025/05/28(水) 00:30:29.34ID:SNbW7wwp 石破の次は高市、小泉体制だぞ
やべえよ(´・ω・`)
やべえよ(´・ω・`)
73名無し三等兵
2025/05/28(水) 00:48:14.79ID:KU4QqJ+s 開発費4:4:2で調整していると言う話しは2年以上前のことで、2024年末までに決定すると言うのが当時のロイターの記事だね
結局イタリアは認めてなさそう
結局イタリアは認めてなさそう
74名無し三等兵
2025/05/28(水) 00:54:36.66ID:KuRj8GjB 伊は4:4:2は認めないとして日英と同額出せるの?
75名無し三等兵
2025/05/28(水) 03:45:36.47ID:0apDENXx >>74
>日英と同額出せるの?
伊も財政悪いが国際収支はまぁまぁなので出せる。むしろ英が全く出せる見込みがない。サウジ資金だ・豪加も・・と動き回るのは全く財政余裕が無い為。サッチャー改革前より今の方が状況が悪い。
>日英と同額出せるの?
伊も財政悪いが国際収支はまぁまぁなので出せる。むしろ英が全く出せる見込みがない。サウジ資金だ・豪加も・・と動き回るのは全く財政余裕が無い為。サッチャー改革前より今の方が状況が悪い。
76名無し三等兵
2025/05/28(水) 04:52:56.10ID:KU4QqJ+s 英国は今後6年で14兆円以上の軍事予算を増やすのに見込みがないってなんだ?
逆に軍事以外にしわ寄せが来るから色々と問題が起きそう
まあ日本も他国の心配をしている場合じゃないが
逆に軍事以外にしわ寄せが来るから色々と問題が起きそう
まあ日本も他国の心配をしている場合じゃないが
77名無し三等兵
2025/05/28(水) 05:03:45.62ID:1y4Gr6vz 問題無いよ
開発には2020年から2035年の15年かかる
2025から負担しても10年になる
総額4兆(イタリア企業の試算で最大値)としてその40%の1.6兆を10分割になる
単年度当たり1600億円になる
しかもこれは投資でリターンもある支出になる
性能未達のA400Mは開発途中で総額4.8兆円を超えている
日本のC-2は総額3.450億円で1/10以下だ
日本のメーカーに開発させて開発費を負担する選択がベストで間違いない
開発には2020年から2035年の15年かかる
2025から負担しても10年になる
総額4兆(イタリア企業の試算で最大値)としてその40%の1.6兆を10分割になる
単年度当たり1600億円になる
しかもこれは投資でリターンもある支出になる
性能未達のA400Mは開発途中で総額4.8兆円を超えている
日本のC-2は総額3.450億円で1/10以下だ
日本のメーカーに開発させて開発費を負担する選択がベストで間違いない
ps://asia.nikkei.com/Editor-s-Picks/Interview/Japan-s-next-gen-fighter-progressing-on-time-Italy-UK-defense-execs
この記事は中々意味深だね
日本の次期戦闘機開発は予定通り進んでいる
2024年度まで開発を進めていたのは日本だけなんだが
機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は日本の予算で進めていた
そこにはBAEやRR、レオナルドは参加してない
ゼロからスタートなら始まったばかりで順調もクソもない
つまり、海外企業も日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れてることを認めている
この記事は中々意味深だね
日本の次期戦闘機開発は予定通り進んでいる
2024年度まで開発を進めていたのは日本だけなんだが
機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は日本の予算で進めていた
そこにはBAEやRR、レオナルドは参加してない
ゼロからスタートなら始まったばかりで順調もクソもない
つまり、海外企業も日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れてることを認めている
イギリスは単独で実証機事業を完遂できるかビミョーだな
そもそもFCAS(テンペスト)の一環として実証機を制作すると発表してたから
テンペスト参加国にも開発費負担をさせる気満々だった
現在はFCASと日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPは別事業だから日本やイタリアは実証機事業には出資義務がない
実証機事業はイギリス独自の技術開発で単独で開発費負担をする必要がある
GCAPとは直接関係ない事業に拘る姿勢はイタリアの批判も招いており、どこまでやりきれるかビミョー
そもそもFCAS(テンペスト)の一環として実証機を制作すると発表してたから
テンペスト参加国にも開発費負担をさせる気満々だった
現在はFCASと日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPは別事業だから日本やイタリアは実証機事業には出資義務がない
実証機事業はイギリス独自の技術開発で単独で開発費負担をする必要がある
GCAPとは直接関係ない事業に拘る姿勢はイタリアの批判も招いており、どこまでやりきれるかビミョー
80名無し三等兵
2025/05/28(水) 06:18:58.44ID:0apDENXx それはあるのでは?
イギリスの権限で開発事業に参加させられるのは実証事業
実証事業への出資への引き替えで実証機開発参加はイギリス単独の意思決定で出来る
イギリスの権限で開発事業に参加させられるのは実証事業
実証事業への出資への引き替えで実証機開発参加はイギリス単独の意思決定で出来る
82名無し三等兵
2025/05/28(水) 06:31:05.33ID:YY+kzitN 共同開発で本当に良かった
もし単独開発だったら2025DSEIもお通夜状態だったろう
もし単独開発だったら2025DSEIもお通夜状態だったろう
84名無し三等兵
2025/05/28(水) 07:21:10.62ID:bhK3TAAz >>78
2024年度まで開発を進めていたのは日本だけなんだが
念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ
(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない
(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
2024年度まで開発を進めていたのは日本だけなんだが
念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ
(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない
(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
85名無し三等兵
2025/05/28(水) 07:37:02.73ID:1y4Gr6vz >>84
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
>>84
> (事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
> (事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
成果を問題にしている、成果は?
> (推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない
2025年度中に試作開始なので2025年度中に実機の設計が資格可能な程度に完了している必要がある
> (妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
それは君の捏造、そんなことを書いたレスは無い
> (事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
AvioAeroは部品製造会社、RRは経験を活かして英国で試験の準備等の担当
> (妄想)GCAP機体は三菱重工
> GCAPエンジンはIHI
プライム企業製としてもおかしくはない
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
>>84
> (事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
> (事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
成果を問題にしている、成果は?
> (推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない
2025年度中に試作開始なので2025年度中に実機の設計が資格可能な程度に完了している必要がある
> (妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
それは君の捏造、そんなことを書いたレスは無い
> (事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
AvioAeroは部品製造会社、RRは経験を活かして英国で試験の準備等の担当
> (妄想)GCAP機体は三菱重工
> GCAPエンジンはIHI
プライム企業製としてもおかしくはない
86名無し三等兵
2025/05/28(水) 08:01:33.13ID:a5h75cCH 何百回も言われてると思うけどrr側のエンジン開発の資料は?
87名無し三等兵
2025/05/28(水) 09:05:15.31ID:HEO281FT 前スレで英エンジン実証事業の進捗出てたぞ
88sage
2025/05/28(水) 09:12:50.57ID:DuQHtGwn GCAPエンジンの年度には設計は終わって
製造開始する
製造開始する
90名無し三等兵
2025/05/28(水) 09:20:17.77ID:mmPve2xY 今までの伝から行くと実証エンジンの次の段階が
プロトタイプエンジンの開発でザックリでも2年かかる
その次が量産化への移行で試験機まで7年以上
量産認可まで2年程度
製造開始配備に3年てとこだな。
随分と先の話ですなあw
プロトタイプエンジンの開発でザックリでも2年かかる
その次が量産化への移行で試験機まで7年以上
量産認可まで2年程度
製造開始配備に3年てとこだな。
随分と先の話ですなあw
91名無し三等兵
2025/05/28(水) 09:25:19.76ID:mmPve2xY さてIHIはあと3年で量産認可までいけるでしょうかw
量産試作機製造開始、地上試験やって、FTBで飛行テストやって
初号機に載せての飛行試験までかなりタイトなスケジュールやね。
量産試作機製造開始、地上試験やって、FTBで飛行テストやって
初号機に載せての飛行試験までかなりタイトなスケジュールやね。
93名無し三等兵
2025/05/28(水) 09:34:43.03ID:c28dPB9v >>91
地上試験に関しては公開されてないだけでやってると思われる
戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その2)所内試験方案
https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens/64cd6f5f47d97a69db6a23d4
地上試験に関しては公開されてないだけでやってると思われる
戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちエンジン性能確認試験(その2)所内試験方案
https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens/64cd6f5f47d97a69db6a23d4
94名無し三等兵
2025/05/28(水) 09:38:52.19ID:mmPve2xY それ公開試験にしてくれたらアンチを一気に黙らせられるんだがw
95名無し三涛剳コ
2025/05/28(水) 09:40:51.33ID:mmPve2xY XF9-1はデモンストレーターの側面もあって試験公開されたが、
実機エンジンとなると公開しないのかもな。
実機エンジンとなると公開しないのかもな。
96名無し三等兵
2025/05/28(水) 09:49:13.91ID:/WTcl481 ここで色々搭載エンジンについて議論されてきたけど、日英それぞれ別々のエンジンを使用するという可能性はないんか?
97名無し三等兵
2025/05/28(水) 09:54:13.17ID:HEO281FT まだそこまでいってない
IHIが今三か国でジョイント・デモンストレーション・エンジン(実証エンジン)を設計してると言ってるし
そこでリスク低減する必要があるので実機エンジンはまだまだ先
IHIが今三か国でジョイント・デモンストレーション・エンジン(実証エンジン)を設計してると言ってるし
そこでリスク低減する必要があるので実機エンジンはまだまだ先
99名無し三等兵
2025/05/28(水) 10:00:33.04ID:DuQHtGwn 2035年納入の機体は
試作機用に組みあがった試作エンジンの系譜は確定
実証とか2045年の話してるんか?ってこと
そもそもイギリスの当局はFCASとGCAP故意に混同してる前歴あり
試作機用に組みあがった試作エンジンの系譜は確定
実証とか2045年の話してるんか?ってこと
そもそもイギリスの当局はFCASとGCAP故意に混同してる前歴あり
100名無し三等兵
2025/05/28(水) 10:00:39.50ID:AA9g9zYq 22年当時のF-Xとテンペストの関係、今のGCAPとSCAFのそれそのまま
キモはエンジンだよねぇ
キモはエンジンだよねぇ
101名無し三等兵
2025/05/28(水) 10:01:15.86ID:Yzi9d+c7 まぁ、順調にいけば、F-3の試作機が飛ぶ頃には、F-47が配備されているであろう。
あくまで順調にいけば、だが。
あくまで順調にいけば、だが。
102名無し三等兵
2025/05/28(水) 10:03:35.20ID:HEO281FT オルフェウスプロジェクトの報告で設計から製造まで3年でできるようになったと言ってるので
まあIHIも混ぜてもらってやってるみたいね
まあIHIも混ぜてもらってやってるみたいね
103名無し三等兵
2025/05/28(水) 10:30:47.51ID:mmPve2xY 28年に量産認可エンジンの納入は予算で固定化されるんで
それに基づいてスケジュールは進んでいる。
29年には初号機飛行テスト開始
30年に量産初号機配備開始
実証エンジンですか・・
10年ほど寝てらっしゃい。間に合いませんw
それに基づいてスケジュールは進んでいる。
29年には初号機飛行テスト開始
30年に量産初号機配備開始
実証エンジンですか・・
10年ほど寝てらっしゃい。間に合いませんw
104名無し三等兵
2025/05/28(水) 10:34:21.49ID:mmPve2xY F-47なら2030年代後半、へたしたら末までかかるだろうよ。
ごり押しすると後のフォローがえらいことになる。
F-35がいい例。
ごり押しすると後のフォローがえらいことになる。
F-35がいい例。
105名無し三等兵
2025/05/28(水) 10:35:37.48ID:HEO281FT IHIが実証用エンジンの設計中と言ってるのに…
壊れちゃったか
壊れちゃったか
106名無し三等兵
2025/05/28(水) 10:44:53.50ID:DuQHtGwn その実証エンジンはGCAP戦闘機でない
GCAP戦闘機は2028年度飛行可能な
機体を納入する
GCAP戦闘機は2028年度飛行可能な
機体を納入する
107名無し三等兵
2025/05/28(水) 10:52:01.46ID:lAqkpqkx 適応性向上技術に関する性能試験はXF9を使った確認だな
ディストーションの確認して分解調査したあと修理してたからまた何かやってるはず
ディストーションの確認して分解調査したあと修理してたからまた何かやってるはず
108名無し三等兵
2025/05/28(水) 11:09:32.18ID:+ZaL1mmm F-47売りたいのかトランプ
F-15の後継機に100機ほど導入するなら空自の戦闘機がF-47、GCAP、F-35A/Bになるから悪くない
F-15の後継機に100機ほど導入するなら空自の戦闘機がF-47、GCAP、F-35A/Bになるから悪くない
109名無し三等兵
2025/05/28(水) 11:19:14.16ID:mmPve2xY GCAPとF-47の用途が被るなら大型のGCAPのが
使えるんでF-47はイラネ。
使えるんでF-47はイラネ。
110名無し三等兵
2025/05/28(水) 11:21:40.24ID:Yzi9d+c7 F-47、ボーイング製なんだよねぇ。
予定通りに完成できる可能性は限りなくゼロに近いか。
予定通りに完成できる可能性は限りなくゼロに近いか。
111名無し三等兵
2025/05/28(水) 11:41:03.53ID:AA9g9zYq インド、最新鋭ステルス戦闘機開発へ 国防相が計画承認
jp.reuters.com/world/security/I6VNV626L5IGDJ7ZKBKEWL3HJQ-2025-05-27/
[ニューデリー 27日 ロイター] - インド国防省は27日、シン国防相が最新鋭ステルス戦闘機の開発・生産に向けた基本計画を承認したと発表した。
jp.reuters.com/world/security/I6VNV626L5IGDJ7ZKBKEWL3HJQ-2025-05-27/
[ニューデリー 27日 ロイター] - インド国防省は27日、シン国防相が最新鋭ステルス戦闘機の開発・生産に向けた基本計画を承認したと発表した。
112名無し三等兵
2025/05/28(水) 11:51:17.09ID:+ZaL1mmm >>107
適用性向上にディストーション対策は含まれてない
あれは補機や燃焼器関連の改良がメインだから
IHIが2、3年前にディストーションに関する基礎研究に論文が発表されたけどその後具体的な話はない
適用性向上にディストーション対策は含まれてない
あれは補機や燃焼器関連の改良がメインだから
IHIが2、3年前にディストーションに関する基礎研究に論文が発表されたけどその後具体的な話はない
113名無し三等兵
2025/05/28(水) 11:52:38.74ID:DuQHtGwn インドの初期ロットはF414双発だしサイズ的にEF200改ラ国かな
機体サイズもFCASテンペストくらいじゃないか
ブリテン厨よかったやん
IHIに小型の単結晶タービン供給してもらえば?
機体サイズもFCASテンペストくらいじゃないか
ブリテン厨よかったやん
IHIに小型の単結晶タービン供給してもらえば?
114名無し三等兵
2025/05/28(水) 11:55:46.23ID:DuQHtGwn 訂)EF200→EJ200
115名無し三等兵
2025/05/28(水) 12:37:09.74ID:x5dtQ9V0 駆逐艦を建造開始して進水すんのに八年かけた挙句、艤装工程で詰まって就役させれてない国が イギリス って国
何を期待してんの?生産分担?やめてくれ
絶対、確実に、太陽が西から昇っても納期を守れんよ。
何を期待してんの?生産分担?やめてくれ
絶対、確実に、太陽が西から昇っても納期を守れんよ。
116名無し三等兵
2025/05/28(水) 12:41:40.27ID:D59rHKbs テンペスト厨は白人補正が掛かってるから8年遅延しても気にならないんだろ(笑)
BAEやRRは非常に滑稽なアピールをしてることに気が付こう
今年度中には試作機制作開始するのに実証機の話をしている滑稽さ
もう各国の国防当局や軍需メーカーはイギリスが中心ではないことに気が付いてる
だからフランスあたりから怪しいソースのネタが流される
欧州でも英仏に頼らないで航空機開発が出来る可能性が出てきたのだ
実際にイタリアは日本と組むことを選択したことはフランス政府や国防当局が知らないわけがない
ドイツやスペインでってどう動くかわからなくなってきた
偉そうにしてるフランスも肝心の技術開発ではイギリスと大差無いレベルで、実証機もエンジン開発も遅れている
2025年に飛ばすといってた実証機はいつ飛ぶかもわからない有様
とにかく次期戦闘機/GCAPの足を引っ張りたい、日本を外したいという考えは強いだろう
ドイツやスペインも艦上機ベースの中途半端な機体は欲しくはないのだ
今年度中には試作機制作開始するのに実証機の話をしている滑稽さ
もう各国の国防当局や軍需メーカーはイギリスが中心ではないことに気が付いてる
だからフランスあたりから怪しいソースのネタが流される
欧州でも英仏に頼らないで航空機開発が出来る可能性が出てきたのだ
実際にイタリアは日本と組むことを選択したことはフランス政府や国防当局が知らないわけがない
ドイツやスペインでってどう動くかわからなくなってきた
偉そうにしてるフランスも肝心の技術開発ではイギリスと大差無いレベルで、実証機もエンジン開発も遅れている
2025年に飛ばすといってた実証機はいつ飛ぶかもわからない有様
とにかく次期戦闘機/GCAPの足を引っ張りたい、日本を外したいという考えは強いだろう
ドイツやスペインも艦上機ベースの中途半端な機体は欲しくはないのだ
118名無し三等兵
2025/05/28(水) 13:29:55.90ID:a7+QbSbu119名無し三等兵
2025/05/28(水) 13:35:47.22ID:DuQHtGwn FCASテンペスト実証機が滑稽でないと?
2027年までFCASテンペスト実証機を製造しているが
GCAP戦闘機の試作機体の納期は2028年度
実証機の実証試験すら時間がない
さらにR&Rには実証エンジンの実物も試験エンジンもない
GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
2027年までFCASテンペスト実証機を製造しているが
GCAP戦闘機の試作機体の納期は2028年度
実証機の実証試験すら時間がない
さらにR&Rには実証エンジンの実物も試験エンジンもない
GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
120名無し三等兵
2025/05/28(水) 14:36:23.32ID:+ZaL1mmm レオナルドUKの人が2023年で説明してるけど、ISANKE&ICSのレーダーは
レオナルドUKが開発したECSR Mk2の発展形
元々日英次世代戦闘機レーダー共同研究が始まる前にレオナルドUKが
ECSR Mk2を発展させたテンペスト用の新型レーダーの試作品を発表してる
日英次世代戦闘機レーダーの共同研究では日本は高出力アンテナの開発担当だし
レーダーもレオナルドUKの試作品がベースかな
レオナルドUKが開発したECSR Mk2の発展形
元々日英次世代戦闘機レーダー共同研究が始まる前にレオナルドUKが
ECSR Mk2を発展させたテンペスト用の新型レーダーの試作品を発表してる
日英次世代戦闘機レーダーの共同研究では日本は高出力アンテナの開発担当だし
レーダーもレオナルドUKの試作品がベースかな
121名無し三等兵
2025/05/28(水) 14:44:03.53ID:DuQHtGwn では装備庁の薄型GaN AESAは?
122名無し三等兵
2025/05/28(水) 14:46:20.15ID:Yzi9d+c7123名無し三等兵
2025/05/28(水) 14:48:14.54ID:a7+QbSbu >>119
念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ
(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない
(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
念仏は同じ妄想のコピペを大量投下するので対応用コピペ
(事実)BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造してる
(事実)BAEに既にGCAP設計チームがある
(推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない
(妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
(事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
(妄想)GCAP機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
124名無し三等兵
2025/05/28(水) 14:56:50.56ID:KxU7fjmI125名無し三等兵
2025/05/28(水) 14:58:46.60ID:HEO281FT 通信設計イギリス、レーダー設計イタリア、製造技術日本、でぴったりなんだよな
isanke&ICSはFCASで設計済みみたいだし逆に日本以外は製造できない
まあ良いレーダーがいるかというと微妙な状況だが
isanke&ICSはFCASで設計済みみたいだし逆に日本以外は製造できない
まあ良いレーダーがいるかというと微妙な状況だが
126名無し三等兵
2025/05/28(水) 15:06:20.41ID:J7ivY50C127名無し三等兵
2025/05/28(水) 15:06:41.61ID:DuQHtGwn 薄型AESAは装備庁発表だが三菱やってるだろ
128名無し三等兵
2025/05/28(水) 15:10:18.19ID:HEO281FT129名無し三等兵
2025/05/28(水) 15:11:33.70ID:DuQHtGwn >(妄想)
いくらネットで叫んでも
現実は変えられないよ
2027年までFCAS(テンペスト)実証機を製造している
がGCAP戦闘機機体(試作)の納期は2028と迫ってる
FCASの実証はどうころんでもGCAP納期には間に合わない
さらに残念なR&Rは試作エンジンどころか実証エンジンすらできてない
GCAP戦闘機機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
いくらネットで叫んでも
現実は変えられないよ
2027年までFCAS(テンペスト)実証機を製造している
がGCAP戦闘機機体(試作)の納期は2028と迫ってる
FCASの実証はどうころんでもGCAP納期には間に合わない
さらに残念なR&Rは試作エンジンどころか実証エンジンすらできてない
GCAP戦闘機機体は三菱重工
GCAPエンジンはIHI
130名無し三等兵
2025/05/28(水) 15:14:27.64ID:c28dPB9v >>120
勘違いしてるようだが
ISANKE&ICSはIntegrated Sensing and Non Kinetic EffectsとIntegrated Communications Systemの略だ
システムの名称であって、固定されたハードウェアの名前じゃないし
ISANKE&ICS Domainを満たしたら、ハードウェアはどこが造ったって良いわけで
英伊がECSR Mk2の発展型のレーダー採用して、日本は国産のレーダー採用する可能性もある
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=3349
このインタビューによると、三菱電機の担当者が3社はそれぞれ強みは有るけど
我々はレーダーが得意ってポロッと言ってる
勘違いしてるようだが
ISANKE&ICSはIntegrated Sensing and Non Kinetic EffectsとIntegrated Communications Systemの略だ
システムの名称であって、固定されたハードウェアの名前じゃないし
ISANKE&ICS Domainを満たしたら、ハードウェアはどこが造ったって良いわけで
英伊がECSR Mk2の発展型のレーダー採用して、日本は国産のレーダー採用する可能性もある
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=3349
このインタビューによると、三菱電機の担当者が3社はそれぞれ強みは有るけど
我々はレーダーが得意ってポロッと言ってる
131名無し三等兵
2025/05/28(水) 15:34:03.44ID:fD8RLO69 レーダーバックエンドの開発に10年手間取る国にレーダー開発任せるとか完成するのいつ頃になるんだろ^^;
132名無し三等兵
2025/05/28(水) 15:39:58.58ID:HEO281FT ステルス機を察知できるレーダーバックエンドはやればやるほど沼るだろうし
無人機のレーダー網で光明が見えたみたいだけど日本はそこにたどり着いてないのよね…
無人機のレーダー網で光明が見えたみたいだけど日本はそこにたどり着いてないのよね…
133名無し三等兵
2025/05/28(水) 15:44:50.12ID:DuQHtGwn え?
2世代前のAESAすら配備できてないのにwww
2世代前のAESAすら配備できてないのにwww
134名無し三等兵
2025/05/28(水) 15:53:39.40ID:HEO281FT 高いから配備しないを開発に手間取ったと勘違いしてるのか…
135名無し三等兵
2025/05/28(水) 15:56:37.40ID:rk031uZf ドローンレーザーも高い割に三菱電機の同様のやつに価格も出力も負けてて草
136名無し三等兵
2025/05/28(水) 16:15:21.93ID:DuQHtGwn 2009年にお値段高いからとトラ3a(なし)とら3b(AESAアリ)に分けて調達と決めたのに
16年間も価格下げれないとか異常
無能計画で草
16年間も価格下げれないとか異常
無能計画で草
137名無し三等兵
2025/05/28(水) 16:16:55.21ID:wu7yYwvm 出力調整とかって高い技術力がいるんだよな
英はそこが根本的にダメなんだろう
英はそこが根本的にダメなんだろう
138名無し三等兵
2025/05/28(水) 16:18:41.41ID:YY+kzitN139名無し三等兵
2025/05/28(水) 16:19:27.50ID:HEO281FT 無能というより米との綱引きなんだよな
「作れば安くなる安いから売れる」でF35が売れたので逆に欧州製は「作らないから高い高いから売れない」って割を食った
それが今も米欧の軍需産業がぎくしゃくしてる理由の一つだった気が
「作れば安くなる安いから売れる」でF35が売れたので逆に欧州製は「作らないから高い高いから売れない」って割を食った
それが今も米欧の軍需産業がぎくしゃくしてる理由の一つだった気が
140名無し三等兵
2025/05/28(水) 16:30:01.56ID:KbA6B2jZ イギリスで見るべきものは情報工学くらいで他は日本の下位互換だね
141名無し三等兵
2025/05/28(水) 16:38:37.17ID:1y4Gr6vz142名無し三等兵
2025/05/28(水) 16:40:03.96ID:1y4Gr6vz ps://www.flightglobal.com/defence/uk-reveals-progress-on-next-generation-fighter-demonstrator-as-build-work-advances/159360.article
BAE実証機にはEJ200が搭載されると明言されてる
仮に実証エンジン開発をやってたとしてもEJ200を弄くった程度のものだろう
少なくとも日英エンジン共同実証は事業計画も予算も存在しない
BAE実証機にはEJ200が搭載されると明言されてる
仮に実証エンジン開発をやってたとしてもEJ200を弄くった程度のものだろう
少なくとも日英エンジン共同実証は事業計画も予算も存在しない
144名無し三等兵
2025/05/28(水) 16:55:47.85ID:rED76GgI 念仏は文系馬鹿ってだけほぼ確定だな
本人は証拠だ!と言ってるレスはどれもお気持ち長文で中身支離滅裂
本人は証拠だ!と言ってるレスはどれもお気持ち長文で中身支離滅裂
145名無し三等兵
2025/05/28(水) 16:58:25.61ID:AA9g9zYq >>144 というお気持ちを述べられました
146名無し三等兵
2025/05/28(水) 17:35:53.74ID:1y4Gr6vz147名無し三等兵
2025/05/28(水) 17:40:33.22ID:b5jN3YmP お気持ちだと言われて発狂する念仏
防衛省、三菱、IHIがいくら「3カ国共同開発やってる」と説明しても
毎日ここで三菱とIHIしか予算貰ってない!日本単独開発だ!と意味不明なこと連呼
防衛省、三菱、IHIがいくら「3カ国共同開発やってる」と説明しても
毎日ここで三菱とIHIしか予算貰ってない!日本単独開発だ!と意味不明なこと連呼
148名無し三等兵
2025/05/28(水) 17:50:46.86ID:DuQHtGwn イギリス単独の
FCASテンペスト実証機は2027まで製造している
GCAP戦闘機試作の納期は2028年度であり
イギリス単独のFCASは間に合わない
さらに英国のR&Rは実証エンジンも試作エンジンも現物がない
のでGCAP納期に間に合わない
GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
FCASテンペスト実証機は2027まで製造している
GCAP戦闘機試作の納期は2028年度であり
イギリス単独のFCASは間に合わない
さらに英国のR&Rは実証エンジンも試作エンジンも現物がない
のでGCAP納期に間に合わない
GCAPは三菱重工、エンジンはIHI
149名無し三等兵
2025/05/28(水) 18:34:26.99ID:1y4Gr6vz >>147
このスレで”日本単独開発”と書いたのは君のそのスレだけだよw
このスレで”日本単独開発”と書いたのは君のそのスレだけだよw
インドが新型戦闘機開発をするというが、ネックになるのはエンジンなのは間違い無い
英仏にはEJ200系かM88系のエンジンしかない
これだと機体は中型機にするしかない
かといってアメリカがF119やF135をインドに供給するかはビミョー
日本の次期戦闘機用エンジンに目を付けるのは自然な流れだ
設計年次が新しいことと、大型機にも対応できる大推力エンジンだからだ
インドは次期戦闘機/GCAP本体と共に国産戦闘機用にエンジンも欲しいのは確かだろう
ただ、インドの怪しさは知っての通りなので、信用問題を筆頭にクリアすべき課題がいくつもある
英仏にはEJ200系かM88系のエンジンしかない
これだと機体は中型機にするしかない
かといってアメリカがF119やF135をインドに供給するかはビミョー
日本の次期戦闘機用エンジンに目を付けるのは自然な流れだ
設計年次が新しいことと、大型機にも対応できる大推力エンジンだからだ
インドは次期戦闘機/GCAP本体と共に国産戦闘機用にエンジンも欲しいのは確かだろう
ただ、インドの怪しさは知っての通りなので、信用問題を筆頭にクリアすべき課題がいくつもある
152名無し三等兵
2025/05/28(水) 19:03:41.28ID:lAqkpqkx センサー関連3社は合意事項の洗い出しは終わっていて、大部分が合意できており、年末までにJVの契約を受けれる準備をしているとのこと
詳細の要件を受けて分担確定だそうだ
詳細の要件を受けて分担確定だそうだ
153名無し三等兵
2025/05/28(水) 19:09:49.29ID:gdcTsb6G >>130
ISANKE&ICSの情報処理は、今までの戦闘機のコンピュータでは不可能と思われるぐらい
複雑で高度な情報処理が必要とされそうだな
イギリス、イタリアでそんなCPU開発してる企業は見当たらないし
GCAPのCPUは富士通のMONAKAで決まりそうだな
ISANKE&ICSの情報処理は、今までの戦闘機のコンピュータでは不可能と思われるぐらい
複雑で高度な情報処理が必要とされそうだな
イギリス、イタリアでそんなCPU開発してる企業は見当たらないし
GCAPのCPUは富士通のMONAKAで決まりそうだな
154名無し三等兵
2025/05/28(水) 19:12:37.06ID:lAqkpqkx >>112
航空装備研が学会の講演で「将来戦闘機の適応性向上を図るため、XF9-1でディストーション性能の確認試験を実施した」と説明している
航空装備研が学会の講演で「将来戦闘機の適応性向上を図るため、XF9-1でディストーション性能の確認試験を実施した」と説明している
155名無し三等兵
2025/05/28(水) 19:33:20.92ID:1y4Gr6vz156名無し三等兵
2025/05/28(水) 19:39:11.15ID:1y4Gr6vz >>153
そう、MONAKAの演算能力が使えるからDBFが可能になる
他国ではDBFを戦闘機に搭載できない
三菱電機のDBFはリアルタイムでレーダー視界範囲全てを同時に監視する
これが可能にするにはセンサアレイの複数の受信信号の位相解析をパラレルで実行する必要がある
そう、MONAKAの演算能力が使えるからDBFが可能になる
他国ではDBFを戦闘機に搭載できない
三菱電機のDBFはリアルタイムでレーダー視界範囲全てを同時に監視する
これが可能にするにはセンサアレイの複数の受信信号の位相解析をパラレルで実行する必要がある
157名無し三等兵
2025/05/28(水) 20:24:00.91ID:YY+kzitN158名無し三等兵
2025/05/28(水) 20:32:50.26ID:DuQHtGwn つまり
モジュールの上限まで常時放射して電力供給してると思ってると言う事かw
モジュールの上限まで常時放射して電力供給してると思ってると言う事かw
159名無し三等兵
2025/05/28(水) 21:17:03.09ID:KU4QqJ+s 試作開始の着手は今年度中からだけど年明けでしょ
一昨年のNHKに出てたスケジュール案がそうだったし、日経も去年試作開始は2026年からと報道してたし
一昨年のNHKに出てたスケジュール案がそうだったし、日経も去年試作開始は2026年からと報道してたし
160名無し三等兵
2025/05/28(水) 21:22:13.87ID:KU4QqJ+s 視界ではなくて覆域だね
161名無し三等兵
2025/05/28(水) 21:38:24.60ID:KU4QqJ+s MONAKAは2027年リリースを目指しているというレベルだからな
まあ今後のご活躍をお祈り申し上げます
まあ今後のご活躍をお祈り申し上げます
162名無し三等兵
2025/05/28(水) 22:20:18.00ID:/vGn9KDP イギリスはさっさと無駄なFCAS用の技術実証機を諦めろ。そんな無駄なことに金使うな。今から作るのにEJ200の双発とか現行のタイフーンをそのまま作ってろ。GCAPで必要な技術実証の殆どが出来ないんだし必要ないだろ。
163名無し三等兵
2025/05/28(水) 22:22:51.15ID:gdcTsb6G >>161
>MONAKAは2027年リリースを目指しているというレベルだからな
GCAPは35年運用だから丁度いいんじゃね
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=1224
戦闘機搭載型のハードウェアもすでに用意してるみたいだし
GCAPの為にMONAKAを開発したのか?ってぐらいタイミングが良い
>MONAKAは2027年リリースを目指しているというレベルだからな
GCAPは35年運用だから丁度いいんじゃね
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=1224
戦闘機搭載型のハードウェアもすでに用意してるみたいだし
GCAPの為にMONAKAを開発したのか?ってぐらいタイミングが良い
164名無し三等兵
2025/05/28(水) 22:30:11.24ID:B2PhYyin そもそもイギリスのレーダー技術がウンコ
トーネードadvとか実戦配備した時点で目標追随ができなかったレベル
トーネードadvとか実戦配備した時点で目標追随ができなかったレベル
165名無し三等兵
2025/05/28(水) 22:58:25.30ID:KU4QqJ+s >GCAPは35年運用だから丁度いいんじゃね
2029年中に機体の地上試験を終らせて2030年から飛行試験だし、来年からFTBを飛ばすのにそこにも載せられない
電力要件とか冷却要件が不明で全体設計に間に合わない上に、実績がないから低圧・低温や長時間運用の耐久確認を入念にしないとならない
RTOSのサポートをしてもらえるのか不明で選択肢にすらならない
2029年中に機体の地上試験を終らせて2030年から飛行試験だし、来年からFTBを飛ばすのにそこにも載せられない
電力要件とか冷却要件が不明で全体設計に間に合わない上に、実績がないから低圧・低温や長時間運用の耐久確認を入念にしないとならない
RTOSのサポートをしてもらえるのか不明で選択肢にすらならない
166名無し三等兵
2025/05/28(水) 23:26:51.46ID:KU4QqJ+s 初期不備はしょうがないんじゃない?
日本も過去にレーダーでやらかしてたし
次世代戦闘機も今後色々と試行錯誤はあるでしょ
日本も過去にレーダーでやらかしてたし
次世代戦闘機も今後色々と試行錯誤はあるでしょ
167名無し三等兵
2025/05/28(水) 23:30:59.74ID:gdcTsb6G >>165
>電力要件とか冷却要件が不明で全体設計に間に合わない上に
必要な消費電力はほぼ分かってるだろうし、空冷で動かせるほど電力効率は良いらしい
>実績がないから低圧・低温や長時間運用の耐久確認を入念にしないとならない
27年に出るなら試作機に載せて試験する期間は十分にあるでしょ
>RTOSのサポートをしてもらえるのか不明で選択肢にすらならない
MONAKAのアーキテクチャはArmv9+SVE2だから、RTOSのFreeRTOSも対応を発表している
>電力要件とか冷却要件が不明で全体設計に間に合わない上に
必要な消費電力はほぼ分かってるだろうし、空冷で動かせるほど電力効率は良いらしい
>実績がないから低圧・低温や長時間運用の耐久確認を入念にしないとならない
27年に出るなら試作機に載せて試験する期間は十分にあるでしょ
>RTOSのサポートをしてもらえるのか不明で選択肢にすらならない
MONAKAのアーキテクチャはArmv9+SVE2だから、RTOSのFreeRTOSも対応を発表している
168名無し三等兵
2025/05/29(木) 02:06:22.92ID:Z62RsdgK MONAKAはnVIDIAのvLinkfusionにも正式対応を発表してるので
GPUとのデータのやり取りも汎用Linkより高速に出来るはず、
GPUがnVIDIAの場合だけど。
GPUとのデータのやり取りも汎用Linkより高速に出来るはず、
GPUがnVIDIAの場合だけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★5 [BFU★]
- 【外交】米紙によると日本側は「発言を完全に撤回することは難しい」と米側に説明(WSJ) [1ゲットロボ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【広島】広陵高校野球部の暴力事案 生徒2人を書類送検する方針 [ぐれ★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 世界一流紙(ロイター、ブルームバーグ、WSJ) 「トランプが高市首相に挑発しないよう助言」 と一斉報道→日本政府は否定wwww [271912485]
- 中国「統一教会は邪教、日米は邪教徒に牛耳られている」ヤフコメ荒れすぎて閉鎖へ [347751896]
- 【悲報】ほんこん、炎上 [834922174]
- 高市早苗内閣総理大臣、事実上の終了(チェックアウト)だがこれからどうするの? [517791167]
- 【朗報】ガンダム監督「政権変わってよかった。高市と小野田(35)は最高。石破はゴミ立憲か共.産に行け。メディア報道は全部ウソ」 [517459952]
- 【悲報】シャオミの最新スマホ、謎技術によりオフラインでも1km離れたスマホと電話が可能にwwwwwwwwwwwwww [904880432]
