【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/06/21(土) 11:30:59.30ID:fjagzYpY
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2025/07/03(木) 12:16:39.15ID:29P81c40
GCAPが開発し生産し販売しメンテナンスまでするとしたら

開発→次期戦闘機が自称第六世代少なくとも第5世代と同等以上の能力とする技術の殆どは日本が開発設計

生産→日英伊以外に販売する事を考慮するとかなりの重要部品も英伊で生産組み立て出来る事が望ましいが技術流出問題視があるのでモンキーモデルも開発される??

販売→日英伊使用分以外殆ど英伊が主導

メンテナンス→日本使用分以外丸投げ


結果GCAPへの貢献度は日4英4伊2くらいになるんじゃないの?
2025/07/03(木) 13:19:53.27ID:kQPFq1Py
まだ出来てもいないシロモノを貢献度で図ろうとは意味がない。
そういうのは結果が出てからにしようぜ。

自国配備数を満たせないうちは外販に回せないから
実績が出るまで時間がかかるというのも大きい。
752名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 13:54:10.44ID:EZpoUnn/
>>750
なるかw
財政的貢献は4:4:2でも技術的貢献はほぼ日本だよ
749にあるとおり
2025/07/03(木) 14:01:48.15ID:c8iv5I+1
4:4:2なんて話はロイターの飛ばし記事
3カ国でそんな合意はしていない
財政的・技術的貢献に応じた作業分担が3カ国の公式合意
754名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 14:12:21.76ID:EZpoUnn/
>>753
ロイター以外でも4:4:2は報道されているよ
レオナルドのWebページにはイタリアは最大33%と公表されていた
どちらにしても日本としては大差ない33~40%だ
これが財政的貢献になる
技術的貢献はほぼ日本(控えめに見て90%)で独占となる
計算すると日本の貢献は(33~40+90)/2で61.5~65%という事になる
755名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 14:14:50.05ID:EZpoUnn/
>>753
”財政的・技術的貢献に応じた作業分担”で財政的貢献を決めるのは分担比率以外にない
合意ができていなければ作業に入れないが?w
756名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 14:17:23.93ID:5fSgKmZC
>>344
台湾の新興大手のデジタルメディア、風傳媒
中立または国民党寄りといわれるが調査報道には一定の評価そこそこ信用できる
>>745 もほぼ同様の内容だし

ベストチャンピオン選んだらほぼ全て日本がとっちゃったから一番やりたかったアビオニクスとエンジンをやるといったところか
とはいえ少なくとも機体設計には日本も深く関与するだろう
2025/07/03(木) 14:18:05.65ID:uGNFSPFs
>>749
防衛研究所の主任研究官か
ほぼ1次情報だしガチだなこりゃ
2025/07/03(木) 14:26:59.00ID:c8iv5I+1
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

これが政府間の公式合意
なぜそれを否定する?(笑)
2025/07/03(木) 14:37:27.22ID:c8iv5I+1
ロイターの記者は合弁会社の出資比率と開発費負担を混同したのだろう
国際政府間事業なのだから政府発表が正解
760名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 15:01:08.94ID:EZpoUnn/
>>759
エッジウイングは営利企業で民間の出資でこれが1/3だ
さすがに勘違いのしようがない
政府の公式発表は無いよ
2025/07/03(木) 15:14:44.47ID:Cje84SpW
>>760
>民間の出資でこれが1/3だ
開発実施業務の交通整理ぐらいなので、1/3均等だよ。業務の量・金額が1/3均等であることを必ずしも意味しない (i.e. 全く意味しない)
762名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 15:28:52.55ID:EZpoUnn/
DSEI2025のインタビューでイタリア人が出資は1/3均等だと答えていたよ
で、出資でなければ何が1/3均等なんだ
2025/07/03(木) 16:10:29.87ID:c8iv5I+1
合弁会社への出資な
764名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 16:36:35.59ID:EZpoUnn/
>>763
だからそれが1/3だと言っている
日英伊の分担は4:4:2で調整中、2024年中に決定するというのが最終情報だよ
765名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 16:39:16.38ID:3RrPoEx3
英国の貢献は輸出分の営業、契約、計画、生産分担とかだからな

英伊の組み立てライン作って連中に輸出販売させる
そういうシナリオだよ
日本はメインの部品と設計と生産
海外輸出用は全部英伊に生産させる
2025/07/03(木) 16:49:06.56ID:c8iv5I+1
>>764

もう2025年(笑)
767名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 17:30:13.11ID:7D8cBLWu
XF9が糞過ぎて、RRに叱られてIHIが青くなってる
768名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 17:31:34.70ID:kzzbTza5
>>767
最近ガイジボット染みてきてるよなお前
2025/07/03(木) 18:14:14.71ID:x2+5g5SQ
>>740 2014の記事だけどこれかな ttps://nanonet.go.jp/data/doc/1655276432_doc_10_0.pdf
770名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 18:17:00.21ID:EZpoUnn/
>>766
そうだ、だからもう決まっている
公表されていないだけだ
2025/07/03(木) 18:46:04.64ID:HwsJkcvJ
決まってるなら隠す話ではないだろ(笑)
2025/07/03(木) 19:07:29.95ID:/RtZxyTi
なんか役割担当が最初の話とだいぶ変わってきてないか?
もともとの案は本決まりではなく(仮)で、情報交換してるうちに流動化していったのかね?

ところで、フィリピンがF-2を欲しがってるのに出せない本邦は情けないのう
F-2だって現代の複合素材を使って軽量化&低観測化でRefineしても良さそうなものなのに
2025/07/03(木) 19:10:03.11ID:/RtZxyTi
つーか、機体設計と複合素材は日本はやらなくなったのか
「見た目がテンペストだから事実上のテンペストである」って言いまくる英国人が2035年以後に溢れかえってる未来が見えるなw
2025/07/03(木) 19:18:36.61ID:/RtZxyTi
エッジウィングのXアカウントがなんかGCAPのCG画像(上から見た図)を投稿してたわ
GCAP大好きなお前らはもう見に行ったか?
2025/07/03(木) 19:30:22.20ID:/Fbrtha6
>>773
複合材とファスナレスに代わる軽量化技術が無いんだから間違いなく使われてるだろうさ
でないと中華のJ-50みたいに重量過多になっちまう
2025/07/03(木) 19:57:26.03ID:HwsJkcvJ
機体の基本設計やってるのは三菱重工
どうしてBAEがやるとか思うバカがでるのだろ(笑)
2025/07/03(木) 20:33:55.60ID:sl71Bfxd
防衛装備庁の定義では、基本設計で機体形状や構造の確定、主要部品の設計を行う
基本設計にBAEが参加してない時点で大した役割は担えない
試作機制作開始からの開発参加
エンジンにいたっては搭載用エンジンの詳細設計にもRRは関与してない
性能確認試験や生産や運用ノウハウの確立を共同でしるだけ
778名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 21:13:14.45ID:YxkWEZK6
>>776
>>777
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
779名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 21:14:39.72ID:+hD6oH+Y
役割が情報収集と共同開発の実績って何だよ。
定年迎えて嘱託になったオッサンみたいだな。
2025/07/03(木) 21:15:59.26ID:FTGOu84c
共同実証エンジンは2027年まで設計段階なのに
>>778な訳ないだろ

また嘘で固めて住人叩いてる
781名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 21:16:25.04ID:+hD6oH+Y
役割が情報収集と共同開発の実績って何だよ。
定年迎えて嘱託になったオッサンみたいだな。
2025/07/03(木) 21:26:02.35ID:/RtZxyTi
EJ200がユーロジェット社のIPではなく、英国RRだけのIPだったら
英国との共同開発で2020年までにF-2(改)をロールアウトってのも悪くなかったよな〜
新規開発されるEJ260相当を日英共同IPにしてさ

EF魔改造OK案とかEFベースの共同開発案とか言われても
EF関連のIPがEF4カ国で雁字搦めな時点でムリがありすぎたわ
783名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 21:34:20.65ID:EZpoUnn/
>>771
全て発表するわけない
2025/07/03(木) 21:44:49.61ID:sl71Bfxd
財政的・技術的貢献応じた作業分担というのは
単純な分担比率ではないということで3カ国で合意したという意味なんだがな
単純な分担比率なら最初から分担比率を決めてから合意すればよいだけ
単純にはできないから公式発表の内容で合意した
2025/07/03(木) 21:54:00.47ID:sl71Bfxd
例えば日本が無人機用エンジンにKJシリーズを使うか、オルフェイスを使うかだけでも開発費負担は変わる
オルフェイスを採用するなら、ライセンス料や輸入代金という形で開発費負担することになる
イギリスやイタリアだってカスタマイズをどれだけするかで開発費が変わる
単純な開発費を分担比率で決めるなんて最初から無理
GCAPは3カ国共通戦闘機ではないから単純な開発費負担比率が適用できない
786名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 22:08:06.43ID:KQiTj076
RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの人が日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルの前で説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,
IHIとavioもそれぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
2025/07/03(木) 22:24:27.02ID:FTGOu84c
>>786
>太く短いエンジンになる
RRが絡む共同実証エンジンは2027年まで設計している
既に機体の方終わっており機体構造やステルス性の変更はできない
無理
2025/07/03(木) 22:36:41.73ID:sl71Bfxd
CGや模型では間に合わない(笑)
789名無し三等兵
垢版 |
2025/07/03(木) 22:48:11.52ID:t8WwAK15
念仏のキチガイはスレからワッチョイすら取って自演してんのか
気持ち悪いなほんと
2025/07/03(木) 23:23:13.27ID:Yg3irtdu
2027年までの実証は2022年に追加されたオプションの飛行試験向けでそっちはEJ200を使うと言われている
テンペストでの当初計画では地上実証は2025年までだったから当初の予定通り進めてて開発フェーズに問題はない
今開発している3カ国共同実証エンジンは地上試験向けで開発方法を共通化して各国でFWやツールに対する経験を行うこと、3社の技術のインテグレートに問題がないことを確認するのが目的と言っている
こちらも各国のサブシステムが開発されていて今年からインテグレートを行うと言っており順調そのもの
2025/07/03(木) 23:25:18.82ID:sl71Bfxd
2027年3月には実用エンジン納品が必要です(笑)
2025/07/03(木) 23:30:23.84ID:Yg3irtdu
飛行試験は2030年からだったら2029年中に納品でも十分だな
2025/07/03(木) 23:37:44.85ID:sl71Bfxd
そりゃ無理だ
初飛行する前に1年前後は試作機に搭載して地上試験する
そもそも実証エンジンはそのままでは使えない
2025/07/04(金) 00:07:32.14ID:27gs35dg
2029年に納品して機体に載せて1年地上試験をすれば2030年初飛行に間に合うだろ
5年間フル期間の飛行試験なんてF-2もしていないし
実証エンジンは今年インテグレートの確認をするから量産機向けのエンジン製造はサブシステム先行で来年以降だろう
機体だけどMHIが今年は基本設計と言っていたしな
2025/07/04(金) 00:12:01.14ID:7LXv0Pes
>>794
>機体だけどMHIが今年は基本設計と言っていたしな
詳細設計です。年度末(来年3月)に機体製造開始
2025/07/04(金) 00:15:18.71ID:CDr9qSCM
逆だよ
先に飛んで試験してから納入する
2025/07/04(金) 00:17:08.56ID:FGr18Wd2
2027年に「実証」エンジンの設計が終わるの
実証しない実証エンジンか?
2025/07/04(金) 00:19:30.53ID:VOPqji3M
エンジンの試験せずに、ぶっつけ本番で飛ばすとか聞いたこともないわw
先行してるアメリカだってプロトタイプのXA101の試験して、
次はXA103を造って、また試験するって石橋を叩きながら開発してるのに
2025/07/04(金) 00:20:21.12ID:FGr18Wd2
>先に飛んで試験してから納入する
だよな
小牧でバラしてトレーラーで岐阜とかないし
800名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 01:57:37.67ID:Ss4zL7SB
https://video.twimg.com/amplify_video/1940664847634513920/vid/avc1/576x322/WflwoaptuICNzMzN.mp4
801名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 05:11:03.15ID:uC8UmJDe
>>784
日本がが読めないのか?
”財政的・技術的貢献応じた作業分担”
開発費の分担比率と、採用された技術の比率で決める以外の解釈は無い

>>785
各国のカスタマイズの費用は共同開発費に入らない
802名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 05:32:01.05ID:uC8UmJDe
>>786
> JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,
いつの記事だ?

> IHIとavioもそれぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
> これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに話したことと整合が取れている。
これが
> GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
これにどうつながるんだ、根拠を書いてくれ

> https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
RRの技術が入っていればそこに書くのが普通だが、3社の協力としか書いていない

> https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3530s
AvioAeroには3Dプリント技術と内容を言っているが、RRには経験というどのメーカーにもある事しか言っていない
技術が採用された証明にはならない

> https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
RRでサブシステムの試験が行われているとは書いていない
共同開発エンジンの現況を書いているだけ

> https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
リンク先が消えているかリンクが間違っている、404だ
803名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 05:34:48.81ID:uC8UmJDe
>>794
実機エンジンは2025年度内に試作機製造を開始する
これに間に合わなければ意味がない
2025/07/04(金) 06:17:56.05ID:n0ctrPrS
https://idrw.org/safran-and-rolls-royce-escalate-offers-for-indias-amca-engine-with-variable-cycle-technology-and-full-ipr/

RRが提案できるのはこの程度(笑)
805名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 06:18:16.98ID:Ta7GmPtj
>>786
>RRは現在、サブシステムの試験を行っている

エンジンのサブシステムと言う事だから、発電機の事だな。
まあ、2億ポンドではその程度だ。
806名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 06:42:26.51ID:PE4VEzZ9
>>802
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
「RR社、GCAP地上実証エンジンはサブシステム検証段階」
日本DSEIのGCAPのブースでXF9のモデルがなく、RRのモデルがある理由を考えたら
GCAPの初飛行は現在の計画では2030年、遅れているという話もあるから2031年に飛べば良い方かも
2025/07/04(金) 06:45:52.20ID:n0ctrPrS
今年には試作機制作開始するのに模型展示はどうでもいいからだよ(笑)
2025/07/04(金) 07:04:54.79ID:27gs35dg
試作機製造はまずはセンサー類とかそういう細かい部分からだろうな
809名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 07:28:48.44ID:uC8UmJDe
>>806
今年度中に試作エンジンの製造開始なのだからそうだろう
だが、RRがそれを公表しただけでRRがサブシステムの試験をしているとも、設計したとも書いていない
810名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 07:41:43.62ID:uC8UmJDe
別に俺はエンジン、機体の共同開発を否定してはいない
1、共同開発はGIGOを通じて行い、GIGO設立は2025年、共同開発の開始は2025年度から
2、詳細設計の開始が2025年度より前
3、防衛省の詳細設計の定義は配線と製造方法の確立
なので、サブシステムも含めて日本で設計されていると主張している

AvioAeroはエンジン部品も製造をするメーカーで3Dプリント技術をいかして詳細設計以降の製造方法の改善で協業できる
RRは経験を活かし設計のレビュー、試験で協業するのだろう
811名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 07:54:02.73ID:j+/PluMI
>>810
主張している
できる
だろう

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
2025/07/04(金) 08:14:56.29ID:n0ctrPrS
https://www.rolls-royce.com/ 

RRの公式HPに何の成果も出してないのが答え
プロトタイプが既にあるとかは妄想(笑)
2025/07/04(金) 08:15:22.14ID:7LXv0Pes
合理的推論と妄言の戦いなのだが
合理的推論を否定する論拠が無い つまり合理的推論が正しいのだよ
繰り返そう:
要は、事実に基づいた合理的推論を否定する論拠が無い、のなら、明らかに、合理的推論が正しいのだよ。

合理的推論を否定できるのは、より合理的な説明だけだ。
キミは過去3-4年間、ただの一度も合理的な説明を行えたことがない
2025/07/04(金) 08:23:52.77ID:n0ctrPrS
https://www.ihi.co.jp/technology/techinfo/contents_no/__icsFiles/afieldfile/2023/06/17/07_ronbun1.pdf

少なくともIHIはXF9-1の開発成果を纏めて報告できるだけの成果を示している

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

更にファンや燃焼機の改良の成果を防衛装備庁は公式に出している

https://www.rolls-royce.com/

RRは公式HPで紹介すらできないレベルなのだから進捗の差を察してやれよ(笑)
2025/07/04(金) 08:42:07.73ID:n0ctrPrS
XF9-1のファンと燃焼機の改良ということは
ガワはXF9-1でも中身は換骨奪胎されて別モノになっている
もしかしたらプロトタイプのXF3-1と量産型のF3-IHI-30くらいの差はあっても不思議はない
816名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 08:53:25.81ID:uC8UmJDe
>>811
だろうと書いたのは最後の一文
協業の内容に関するもの

”サブシステムも含めて日本で設計されている”とい主張を否定したいなら
1~3を否定すればいい
817名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 09:08:50.83ID:VFT/7tqB
>>815
そもそも既にRRのご指導の下、XF9なんて影も形も残っていない
2025/07/04(金) 09:10:28.00ID:n0ctrPrS
RRの成果は模型とCGのみ(笑)
2025/07/04(金) 09:23:09.76ID:DDPEQ1T4
ホットコアはそのまま残ってるだろ。燃焼機とファンはそれ以外の箇所だ。
そもXF9-1は防衛省に納入後IHIの手を離れて防衛装備庁管轄下に置かれている。
予備部品の納入はされたがIHI自身はXF9-1に触れてない。

そんなXF9-1をRRが何かしたとか影も形もとかほざくドアホはどうでもいいがw
改修作業は防衛装備庁の元JAXAあたりに任せたと見た方かいいだろう。

無論、改修結果はIHIにフィードバックされてるはず。
820名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 09:42:21.79ID:VFT/7tqB
F7の糞っぷり見ると、XF9のコアなんて使えないってわかる
2025/07/04(金) 09:58:59.14ID:FGr18Wd2
まるでRR/Avioの不具合が無かったみたいな物言いだなw

適当に日本下げしてるだけで
知らんのだろうな
822名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 09:59:18.97ID:O3z9hJIz
>>820
kf21はアジア最強!
kf21はアジア最強!
kf21はアジア最強!
2025/07/04(金) 10:03:50.78ID:LFXQZbo1
i.imgur.com/2IEimGQ.png
英主導勢はいいかけんEJ200丸出しのRRエンジン模型やCGを妄信するの止めなよ
要素技術の検証はできても搭載用エンジンの設計を実証するエンジンじゃない
2025/07/04(金) 10:10:19.94ID:DDPEQ1T4
IHIに対抗できる機種がないのわかってて当て馬にRR出してるだけだから
構うだけ無駄。とにかく日本を貶めたい、それしか頭にないw
825名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 10:34:28.42ID:aWvgbncb
この時期にホンチャンの機体やエンジンを気前良く公開するとは思えない
2025/07/04(金) 10:45:22.27ID:7LXv0Pes
>>825
>この時期に
日本以外は、盛大にこんな凄いエンジンで圧倒的な新型戦闘機が〜と航空ショーや軍事ショーで繰り返しプレゼンするものです。
秘密主義は北と日本ぐらい
827名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 10:52:20.78ID:VFT/7tqB
普通にRRはエンジンメーカーだからな
IHIは違うってことがP-1の件で判明した

RRはコンスタントに優秀なエンジン作りだしてきてる
828名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 10:54:16.45ID:O3z9hJIz
>>827
kf21はアジア最強!
kf21はアジア最強!
kf21はアジア最強!
2025/07/04(金) 10:56:38.42ID:J15pgf9M
>RRはコンスタントに優秀なエンジン
www
不具合知らんのか?

共同実証エンジン回せば「発電機」だけなら優秀性が証明できるよw
830名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 10:59:28.43ID:aWvgbncb
>>826
これは日本主導だからな
831名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 11:07:24.36ID:8YGRf592
ロールスロイスが次世代戦闘機用のエンジン持ってるんなら
IHIみたいに動画やデータ出さないのは何で?
832名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 11:12:09.16ID:uC8UmJDe
>>817
RRの関与は2025年度からだよw
833名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 11:15:38.31ID:VFT/7tqB
IHIが青くなってRRから添削食らって再提出w
834名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 11:20:33.82ID:DDPEQ1T4
バカがバカさらしとるw
2025/07/04(金) 11:23:03.96ID:LFXQZbo1
この時期どころか全期間のテンペストエンジン画像でEJ200とファン直径が違うのはWeb3Dの1種だけ
それすらファンやコンプレッサーにEJ200の特徴が出てる

後になくなっちゃったタービンを3段にしてファンを拡大しよう程度のフワッとした概念だけだったろね
2025/07/04(金) 11:49:02.58ID:LFXQZbo1
テンペストでまともな機体構想がありそうなのは現行GCAPと真逆の細薄いコンセプト5だけ
i.imgur.com/IxYhI3v.png

2018モックやWeb3Dのはただのイメージモデル
その他は研究したっていう雑いポンチ絵1枚だけ
i.imgur.com/Rbuefpb.png

SCAF勢の方がもっと実のある発表してるゾ
2025/07/04(金) 12:02:00.64ID:LFXQZbo1
開発は25年からかもしれんけどエンジン共同実証は22年からだから多少はね

21年7月20日 日英防衛相会談(エンジンシステムに重点を置きサブシステムレベルでの協力)
21年12月3日 戦闘機用エンジンシステム(その1)仕様書作成
21年12月22日 エンジン共同実証発表

戦闘機用エンジンシステム(その1)は最初からエンジン共同実証を受けた事業
2025/07/04(金) 12:25:05.83ID:J15pgf9M
何年も構想温めてが2027年まで設計してる
試験機が飛んだあとにエンジン実証が完遂するのもどうかと思う

実証するのは要素技術
スタータージェネレーターと冷却システム
2025/07/04(金) 13:46:51.13ID:Qoo4DBuU
>>817
>>749
2025/07/04(金) 14:40:09.28ID:n0ctrPrS
https://www.mod.go.jp/atla/koryu.html

防衛装備庁の諸外国交流の一覧に一切記載がないので
日本では政府事業としての扱いレベルじゃない
ちなみにRFセンサーの共同実証は記載がある

RRの話は日英が政府事業としてはあつかってない証拠
841名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 14:42:57.69ID:uC8UmJDe
>>838
> 実証するのは要素技術
> スタータージェネレーターと冷却システム
スタータージェネレーターは日本の方が技術が高い
ジェットエンジンに”冷却システム”は必要ない
2025/07/04(金) 14:58:32.63ID:OqwpQPac
エンジンには必要無くても、アビオニクスやメインフレームに冷却は必要だ

将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/VCS_30.pdf
2025/07/04(金) 15:30:49.88ID:P5CKz1EL
RRが宣伝してる事業はEJ200を改造して実証しようというレベルの話だな
上手く行けばBAEの実証機に搭載まで出来るかもしれない程度
まあ、もしかしたら無人機用エンジンとして活用が出来ればGCAP用と言い張れるかもしれない
KJ300系統やオルフェウスよりは大型で高推力だと予想されるので、無人機に高推力エンジンという要求があればあるいは程度
844名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 16:22:09.53ID:uC8UmJDe
>>842
君は4本パイプを想定して書いていたのではないのか?
あれでどうやって機器の冷却をやるんだ?
2025/07/04(金) 17:38:22.87ID:r7Wg5kHr
>>789
ブー芋(テンプレキチガイ)だろアホ
846名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 18:00:19.37ID:W7V/5xTz
どこが主導でも構わないけど結局GCAPは工程通りに出来そうなのかな無理?大幅遅れ?
847名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 18:09:33.85ID:uC8UmJDe
今と所は開発は順調となっているよ
848名無し三等兵
垢版 |
2025/07/04(金) 21:05:26.38ID:Stl/rjt5
それは良かったありがとう
2025/07/04(金) 21:42:53.96ID:/VmNxqj4
GCAP新情報でてこねーな
edgewingの投稿した画像だけか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況