共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2025/07/06(日) 10:43:55.63ID:55j25nfU302名無し三等兵
2025/07/18(金) 08:39:28.29ID:EBzxKMBe つまりだ
英国は赤点とったから実証機開発という名の補習授業を受けさせられるのか
わかったかなテンペスト君
英国は赤点とったから実証機開発という名の補習授業を受けさせられるのか
わかったかなテンペスト君
303! 警備員[Lv.40][苗]
2025/07/18(金) 08:41:46.68ID:c4Ip8uux304名無し三等兵
2025/07/18(金) 09:25:09.04ID:csztNTle 計画通りテンペストの実証機は飛ばすと明言してたのは二年前くらいじゃなかったっけ
GCAPが流れる可能性もあったし当然だろ
GCAPが流れる可能性もあったし当然だろ
305名無し三等兵
2025/07/18(金) 10:22:36.65ID:C2cSeebh 英国は
・メーカー各位のオモワク
・メディアの報道ポジション
・軍ヲタの希望妄想
入り乱れて楽しいことになってる所に、政府当局が「…いや、こうだから…ちゃんと聞いて?」ってヘキエキしてる感じなのかな?
英国の軍ヲタは今が一番、まあ、無責任に?楽しめる時期なのかも。
・メーカー各位のオモワク
・メディアの報道ポジション
・軍ヲタの希望妄想
入り乱れて楽しいことになってる所に、政府当局が「…いや、こうだから…ちゃんと聞いて?」ってヘキエキしてる感じなのかな?
英国の軍ヲタは今が一番、まあ、無責任に?楽しめる時期なのかも。
306名無し三等兵
2025/07/18(金) 11:50:38.91ID:8zbY1Q7L 国産厨がなんで馬鹿かというと
試作機が出来たからと言って完成でも何でもないってのに
まるで試作機のまま完成すると思ってるところだ
完成させるまでに実証機の技術もぎりぎりまで盛り込まれるのが当たり前だし
配備後にだって着実にアップデートしていくものだ
試作機が出来たからと言って完成でも何でもないってのに
まるで試作機のまま完成すると思ってるところだ
完成させるまでに実証機の技術もぎりぎりまで盛り込まれるのが当たり前だし
配備後にだって着実にアップデートしていくものだ
307名無し三等兵
2025/07/18(金) 11:53:37.54ID:8zbY1Q7L F-2のように完成したとたんに陳腐化してて
まるっきりまともな進歩しないようではいかんのよ
心神だっていつだよ?
すでに陳腐化してるんだからむしろ日本の方が遅れてる
まるっきりまともな進歩しないようではいかんのよ
心神だっていつだよ?
すでに陳腐化してるんだからむしろ日本の方が遅れてる
308名無し三等兵
2025/07/18(金) 12:40:27.03ID:EBzxKMBe >>307
www
www
309名無し三等兵
2025/07/18(金) 12:57:31.34ID:aUcTqpah >>306
実証機で出来るテストは試作機でも出来る
其の為に量産機製造する前のフェーズで、何年も渡る試作機を使った試験期間が用意されてる
自分で試作機が出来たからと言って完成でも何でもないって言ってるのに
何を言ってるんだお前は?
実証機で出来るテストは試作機でも出来る
其の為に量産機製造する前のフェーズで、何年も渡る試作機を使った試験期間が用意されてる
自分で試作機が出来たからと言って完成でも何でもないって言ってるのに
何を言ってるんだお前は?
310名無し三等兵
2025/07/18(金) 13:15:28.46ID:xzueDtAq 結局ホルホルできることではないわな
311名無し三等兵
2025/07/18(金) 13:18:23.26ID:bZIOtPUC312名無し三等兵
2025/07/18(金) 13:18:33.11ID:0kKKXkhE 英は製造に関われないから、技術継承のために実証機をつくる。式年遷宮やね。
313名無し三等兵
2025/07/18(金) 13:23:00.47ID:bZIOtPUC314名無し三等兵
2025/07/18(金) 13:23:20.17ID:riuKs5lp 英伊で757を2機も買っていて、既に1機の改造は完成している
実際仕事多いと思うぞ
まもなく757 2号機完成
さらにGCAP試作の何号機が小牧か名港から出荷される
テンペスト実証機は完成させるまでは議会で説明してるが
優先順位が高くない実証実験でかまってる暇や予算があるか分からない
実際仕事多いと思うぞ
まもなく757 2号機完成
さらにGCAP試作の何号機が小牧か名港から出荷される
テンペスト実証機は完成させるまでは議会で説明してるが
優先順位が高くない実証実験でかまってる暇や予算があるか分からない
315名無し三等兵
2025/07/18(金) 13:52:24.61ID:xzueDtAq https://ukdefencejournal.org.uk/britain-unveils-design-for-new-fighter-jet-demonstrator/
これでなんで国産厨がホルホルできるのか・・・?
ちゃんとGCAP向けの実証っつってんじゃん
これでなんで国産厨がホルホルできるのか・・・?
ちゃんとGCAP向けの実証っつってんじゃん
316名無し三等兵
2025/07/18(金) 13:54:28.18ID:Q6hZkq0T >>311
英国、次世代戦闘航空飛行実証機の設計を公開
英国が開発中の戦闘航空飛行実証機の初画像が公開されました。BAEシステムズ社(ランカシャー州ウォートン)の工場では、部品の搬入と組立作業が進んでいます。
機体設計者によると「クロップド・デルタ」構成を採用したこの双発機は、2020年代後半に初飛行予定です。
関係者らは、正式な製品名がまだ付けられていないこの開発資産は、イタリア、日本、英国向けのグローバル戦闘航空計画(GCAP)を通じて生産される次世代戦闘機の試作機ではないことを強調している。しかし、この試作機は、英国が既にテンペストと名付けている将来の運用プラットフォームに採用される様々な技術のリスク軽減において重要な役割を果たすことになるだろう。
この実証機の主な特徴は、機体内部の兵装ベイを収容するために必要な幅広の胴体と、双垂直尾翼である。機首部分は、テンペスト戦闘機の初期コンセプトモデルに示されたものと類似している。
また、小型エンジン吸気口は、内部の蛇行ダクトの前方に配置されており、これはステルス機の低視認性性能を支える設計特性である。
ロールス・ロイス社は既に、ユーロファイター・タイフーンを流用したユーロジェットEJ200エンジン2基の試験を実施しており、このエンジンは試験プラットフォームの動力源として使用される予定である。この実証機活動には誘導兵器専門企業のMBDAも関与しており、現在100社以上の英国企業が参加しています。
2024年7月にファーンバラ航空ショーで発表されたこの超音速実証機は、1986年8月にデビューしたユーロファイターの前身機EAP以来、英国で初めて飛行するプラットフォームとなります。
英国、次世代戦闘航空飛行実証機の設計を公開
英国が開発中の戦闘航空飛行実証機の初画像が公開されました。BAEシステムズ社(ランカシャー州ウォートン)の工場では、部品の搬入と組立作業が進んでいます。
機体設計者によると「クロップド・デルタ」構成を採用したこの双発機は、2020年代後半に初飛行予定です。
関係者らは、正式な製品名がまだ付けられていないこの開発資産は、イタリア、日本、英国向けのグローバル戦闘航空計画(GCAP)を通じて生産される次世代戦闘機の試作機ではないことを強調している。しかし、この試作機は、英国が既にテンペストと名付けている将来の運用プラットフォームに採用される様々な技術のリスク軽減において重要な役割を果たすことになるだろう。
この実証機の主な特徴は、機体内部の兵装ベイを収容するために必要な幅広の胴体と、双垂直尾翼である。機首部分は、テンペスト戦闘機の初期コンセプトモデルに示されたものと類似している。
また、小型エンジン吸気口は、内部の蛇行ダクトの前方に配置されており、これはステルス機の低視認性性能を支える設計特性である。
ロールス・ロイス社は既に、ユーロファイター・タイフーンを流用したユーロジェットEJ200エンジン2基の試験を実施しており、このエンジンは試験プラットフォームの動力源として使用される予定である。この実証機活動には誘導兵器専門企業のMBDAも関与しており、現在100社以上の英国企業が参加しています。
2024年7月にファーンバラ航空ショーで発表されたこの超音速実証機は、1986年8月にデビューしたユーロファイターの前身機EAP以来、英国で初めて飛行するプラットフォームとなります。
317名無し三等兵
2025/07/18(金) 13:55:15.05ID:Q6hZkq0T BAEは、このジェット機が「3年以内」に飛行開始すると見込んでいる。「初飛行は2027年末までに完了する」としながらも、「正確な日付は、学習を最適化し、GCAPへの最大限の利益をもたらすため、時期が近づいた時点で最終決定される」と述べている。
BAEのプラットフォーム納入担当ディレクター、ポール・ワイルド氏は、「機体重量の3分の2以上が製造・構築段階にある」と述べている。
このジェット機用の最終的なカーボン製主翼外板は7月14日に同社のウォートン工場に到着し、「主翼、尾翼、そして主胴体全体にわたって、いよいよ形になり始めている」と述べている。
ワイルド氏は、「一部のパネルのサイズは非常に大きい」と述べ、特に上翼と下翼、そしてBAEが製造した中央胴体外板を指して述べている。中央胴体は、個々のカーボン製部品としては最大である。
「サイズ自体が、製造と輸送という点で課題を生み出します」と、彼は実証機の初期段階から得た教訓について指摘する。
設計寸法は非公開だが、ワイルド氏は「必要な技術の一部を実証するために、大型機体を採用しています」と述べている。
BAEの将来戦闘航空システムデリバリーディレクターであるトニー・ゴッドボールド氏は、開発活動について「私たちは新しいことを学び、そして正直言って忘れていたことを再学習しています」と述べている。
ゴッドボールド氏は、この機体を「真に先駆的な設計であり、第6世代プラットフォームに求められる機能を真に定義するものです」と評している。
「機体が形になりつつある、非常にエキサイティングな段階にあります」と述べ、粉末チタンから複雑な形状を熱間静水圧プレス法で製造することで、従来の製造方法に比べて「桁違いのコスト削減」を実現していると指摘する。
「設計パラメータが非常に厳しい場合、複雑な形状を実現できることはGCAPプラットフォームにとって非常に重要になります」とゴッドボールド氏は述べている。
「戦闘航空飛行実証機は貴重な教訓を提供し、我々の隊員にGCAPの実施に必要な技能を身につけさせている」と国防省の将来戦闘航空担当ディレクター、リチャード・バーソン氏は英国のみで行われるこの活動について語った。
BAEのプラットフォーム納入担当ディレクター、ポール・ワイルド氏は、「機体重量の3分の2以上が製造・構築段階にある」と述べている。
このジェット機用の最終的なカーボン製主翼外板は7月14日に同社のウォートン工場に到着し、「主翼、尾翼、そして主胴体全体にわたって、いよいよ形になり始めている」と述べている。
ワイルド氏は、「一部のパネルのサイズは非常に大きい」と述べ、特に上翼と下翼、そしてBAEが製造した中央胴体外板を指して述べている。中央胴体は、個々のカーボン製部品としては最大である。
「サイズ自体が、製造と輸送という点で課題を生み出します」と、彼は実証機の初期段階から得た教訓について指摘する。
設計寸法は非公開だが、ワイルド氏は「必要な技術の一部を実証するために、大型機体を採用しています」と述べている。
BAEの将来戦闘航空システムデリバリーディレクターであるトニー・ゴッドボールド氏は、開発活動について「私たちは新しいことを学び、そして正直言って忘れていたことを再学習しています」と述べている。
ゴッドボールド氏は、この機体を「真に先駆的な設計であり、第6世代プラットフォームに求められる機能を真に定義するものです」と評している。
「機体が形になりつつある、非常にエキサイティングな段階にあります」と述べ、粉末チタンから複雑な形状を熱間静水圧プレス法で製造することで、従来の製造方法に比べて「桁違いのコスト削減」を実現していると指摘する。
「設計パラメータが非常に厳しい場合、複雑な形状を実現できることはGCAPプラットフォームにとって非常に重要になります」とゴッドボールド氏は述べている。
「戦闘航空飛行実証機は貴重な教訓を提供し、我々の隊員にGCAPの実施に必要な技能を身につけさせている」と国防省の将来戦闘航空担当ディレクター、リチャード・バーソン氏は英国のみで行われるこの活動について語った。
318名無し三等兵
2025/07/18(金) 13:55:40.78ID:Q6hZkq0T 一方、7月7日には、バークシャー州レディングに三カ国共同のGCAP活動本部が開設されました。この施設には、GCAP国際政府機関と、BAE、日本航空機工業振興(JAI)、レオナルド・ダ・ヴィンチによる産業合弁会社「エッジウィング」が拠点を置いています。
GCAPは、2035年から運用可能な第六世代戦闘機と支援システムの開発を目指しています。
GCAPは、2035年から運用可能な第六世代戦闘機と支援システムの開発を目指しています。
319名無し三等兵
2025/07/18(金) 14:18:19.00ID:EBzxKMBe F-15の改修に1兆円
320名無し三等兵
2025/07/18(金) 14:22:52.13ID:2sXew0ih まだアンチは寝ぼけたこと言ってるのかよ
今年度には次期戦闘機の試作機を制作開始する
その時に実証機を飛ばすという滑稽な措置に気が付かないのか?
今年度には次期戦闘機の試作機を制作開始する
その時に実証機を飛ばすという滑稽な措置に気が付かないのか?
BAEから公式発表あって今手掛けてるのが実証機であることを明らかにされ、
実機製作には関わってないことが証明された。あとは日本に任せなされw
実機製作には関わってないことが証明された。あとは日本に任せなされw
323名無し三等兵
2025/07/18(金) 15:11:27.98ID:EZOZebhk 新品のEXを60機書い直したほうがコスパ良さそうだな
324名無し三等兵
2025/07/18(金) 15:13:17.52ID:SrCEUKHV325名無し三等兵
2025/07/18(金) 15:13:18.00ID:riuKs5lp イギリスはFCAS実証機を本気で飛ばして実証試験するとは思えんが・・・
有用な試験項目は無人機用のボムベイの有人試験か何か位だろ
予算がついて作ってしまった(後悔)→
スウェーデン、トルコへの技術マーケティング商材かな
あとインドがどうなるか
有用な試験項目は無人機用のボムベイの有人試験か何か位だろ
予算がついて作ってしまった(後悔)→
スウェーデン、トルコへの技術マーケティング商材かな
あとインドがどうなるか
326名無し三等兵
2025/07/18(金) 15:39:27.08ID:kNpD6Gbn これイギリスがサボってコックピットだけ遅れた場合どうすんの?
327名無し三等兵
2025/07/18(金) 15:41:46.18ID:jgyFRbd1 別にイギリスはコクピット担当では無い
エッジウイング公式でもコクピットとウエポンシステムなどの試験してる写真は三菱のものが使われている
エッジウイング公式でもコクピットとウエポンシステムなどの試験してる写真は三菱のものが使われている
328名無し三等兵
2025/07/18(金) 16:18:01.04ID:IbFQcmat BAEはスゥエーデンの次期戦闘機用の実証機の試験をしようとしてるのでは
329名無し三等兵
2025/07/18(金) 16:58:26.61ID:cdMLG8T4 英BAE、次期戦闘機の有人実証機デザイン公開 28年初飛行へ (Aviation Wire 25/07/17)
BAEシステムズ、ロールス・ロイス、MBDA UKの3社は現地時間7月17日、イギリス国防省とともに日英伊3カ国による
次世代戦闘機を開発するための実証機「Combat Air Flying Demonstrator(戦闘機飛行実証機)」の機体デザインを公開した。
英国での戦闘機の有人実証機開発は40年ぶりで、2028年までの初飛行を目指す。
今回開発する実証機は、ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計。日英伊3カ国による
「GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)」で共同開発される次世代ステルス戦闘機の製造プロセスの確立と、開発リスクの低減を図る。
構造重量で3分の2にあたる部分が製造段階に入り、主構造や主翼、垂直尾翼などは、英ランカシャーにあるBAEの施設で製造が進んでいる。
GCAPは、2035年の就役を目指す次世代ステルス戦闘機開発計画で、2021年から2025年までのコンセプト策定と評価段階を経て、
2025年から2035年までが共同設計・開発期間、2035年から2060年以降が製造段階となる。2035年以降も継続的な開発が予定されている。
また不都合なものが色々出てきて念仏&頭の悪い国産厨の発狂が止まらないようだが↑のGCAP開発スケジュールも
以前からまともな住民が指摘していた通りテンペストFCAS APそのものだからなw
imgur.com/7T5GSVf
GCAPは日本の「相乗り」したテンペストなので全てテンペスト計画がベース
BAEシステムズ、ロールス・ロイス、MBDA UKの3社は現地時間7月17日、イギリス国防省とともに日英伊3カ国による
次世代戦闘機を開発するための実証機「Combat Air Flying Demonstrator(戦闘機飛行実証機)」の機体デザインを公開した。
英国での戦闘機の有人実証機開発は40年ぶりで、2028年までの初飛行を目指す。
今回開発する実証機は、ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計。日英伊3カ国による
「GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)」で共同開発される次世代ステルス戦闘機の製造プロセスの確立と、開発リスクの低減を図る。
構造重量で3分の2にあたる部分が製造段階に入り、主構造や主翼、垂直尾翼などは、英ランカシャーにあるBAEの施設で製造が進んでいる。
GCAPは、2035年の就役を目指す次世代ステルス戦闘機開発計画で、2021年から2025年までのコンセプト策定と評価段階を経て、
2025年から2035年までが共同設計・開発期間、2035年から2060年以降が製造段階となる。2035年以降も継続的な開発が予定されている。
また不都合なものが色々出てきて念仏&頭の悪い国産厨の発狂が止まらないようだが↑のGCAP開発スケジュールも
以前からまともな住民が指摘していた通りテンペストFCAS APそのものだからなw
imgur.com/7T5GSVf
GCAPは日本の「相乗り」したテンペストなので全てテンペスト計画がベース
330名無し三等兵
2025/07/18(金) 17:08:04.78ID:/k41tFMv ブー芋が泣いていると聞いて
まだBAEはスタートラインに立ててないって事か
コアプラットフォームは最も技術実証が進んでいる日本の技術ベースになりそう
まだBAEはスタートラインに立ててないって事か
コアプラットフォームは最も技術実証が進んでいる日本の技術ベースになりそう
331名無し三等兵
2025/07/18(金) 18:02:06.30ID:aUcTqpah BAEが実証機を造ってる時に、三菱重工はGCAPの試作機を造ってる
現実は厳しいねぇ・・・
現実は厳しいねぇ・・・
332名無し三等兵
2025/07/18(金) 19:14:28.72ID:3/8PoXAP 実質EAPみたいなもんなのに、また念仏が発狂してんのか
〉英国で40年ぶりに開発される有人超音速航空機は、3年以内に飛行予定です。機体の主要構造、主翼、尾翼はすべて、ランカシャーにあるBAEシステムズの拠点で、最先端のロボット技術とデジタル製造・組立技術を用いて形作られており、開発がかなり進んだ段階にあることを示しています。
〉ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された戦闘航空飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分です。
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
〉英国で40年ぶりに開発される有人超音速航空機は、3年以内に飛行予定です。機体の主要構造、主翼、尾翼はすべて、ランカシャーにあるBAEシステムズの拠点で、最先端のロボット技術とデジタル製造・組立技術を用いて形作られており、開発がかなり進んだ段階にあることを示しています。
〉ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された戦闘航空飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分です。
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
333名無し三等兵
2025/07/18(金) 19:17:59.34ID:3/8PoXAP 戦闘航空飛行実証機(CAFD)は2027年までに初飛行する予定で、英国空軍向けにイタリアと日本と共同で開発中の次世代ステルス戦闘機「テンペスト」の開発において重要な役割を果たす。テンペストは2035年までに就役する予定だ。
「ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された戦闘航空飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分を担っています」とRAFは述べた。
英国の最後の実証機である実験航空機プログラムは1986年に飛行し、現在ではヨーロッパの主力戦闘機の一つとなっているユーロファイター・タイフーンの開発につながった。
https://www.sofx.com/uk-unveils-supersonic-demonstrator-for-next-gen-fighter-jet-program/
「ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された戦闘航空飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分を担っています」とRAFは述べた。
英国の最後の実証機である実験航空機プログラムは1986年に飛行し、現在ではヨーロッパの主力戦闘機の一つとなっているユーロファイター・タイフーンの開発につながった。
https://www.sofx.com/uk-unveils-supersonic-demonstrator-for-next-gen-fighter-jet-program/
334名無し三等兵
2025/07/18(金) 19:32:50.11ID:24CoF6hK なんの臆面もなく事実錯誤とか
そもそも英国のテンペスト(FCAS)実証機の製造2027年と
日本の次期戦闘機たるGCAP試作機開発は別
そもそも英国のテンペスト(FCAS)実証機の製造2027年と
日本の次期戦闘機たるGCAP試作機開発は別
335名無し三等兵
2025/07/18(金) 19:34:30.33ID:A+FrUHmd 英国、必死だなとしか
336名無し三等兵
2025/07/18(金) 20:12:33.77ID:/zPcL2Gu でもアップデート用の技術開発を準備してる可能性も有るにはあるんじゃ?
共同開発の意義にアップデートの重要性うたってたし更に販路開拓は正に日本主導の機体開発後に英伊が主導していく
共同開発の意義にアップデートの重要性うたってたし更に販路開拓は正に日本主導の機体開発後に英伊が主導していく
337名無し三等兵
2025/07/18(金) 20:17:14.58ID:xzueDtAq339名無し三等兵
2025/07/18(金) 21:57:56.59ID:OB+3I+9f 実証機、機首とか平らな胴体上面とか小さいインテークとか旧テンペストに通じるものがあるな
今のGCAPとは全然違うデザインだ
今のGCAPとは全然違うデザインだ
実証機というのは実働機の開発前にやるから意味があるのであって
実働機の試作機制作と同時進行では実証内容をフィードバックはできない
フィードバックができないから日本もイタリアも実証事業には出資しない
だから実証機制作はGIGOの事業ではない
BAE実証機は2024年半ば頃から制作開始、次期戦闘機/GCAP試作機は2026年早々に制作開始
これではイギリス単独でやるしかなかっただろう
日本やイタリアには何のメリットもないから
実働機の試作機制作と同時進行では実証内容をフィードバックはできない
フィードバックができないから日本もイタリアも実証事業には出資しない
だから実証機制作はGIGOの事業ではない
BAE実証機は2024年半ば頃から制作開始、次期戦闘機/GCAP試作機は2026年早々に制作開始
これではイギリス単独でやるしかなかっただろう
日本やイタリアには何のメリットもないから
342名無し三等兵
2025/07/19(土) 00:35:24.24ID:j6Zoc47M ずーっとこのパターン
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
343_
2025/07/19(土) 01:40:34.72ID:qYj2N5Go344名無し三等兵
2025/07/19(土) 02:08:31.25ID:vmuoXR8/ F-15JのJSIが遅れまくりだが、こんなに遅れるんだったら、F-15JとF-2の両方を日本自身で近代化改修するようにがんばってた方が良かったんじゃないか?
F-15Jって電子装備を勝手に載せ替えたら契約的にダメなんだっけ?
F-15Jって電子装備を勝手に載せ替えたら契約的にダメなんだっけ?
345名無し三等兵
2025/07/19(土) 02:11:12.38ID:DHwN+2Bm346名無し三等兵
2025/07/19(土) 02:12:18.59ID:vmuoXR8/ JSI事業の1兆円はライフサイクルコストのことらしいから
飛行1時間300万円×年間160時間×68機×20年で計算すると6528億円だから
改修コストそのものは4000億円ぐらいで、前のニュースとはそんな変わってないんじゃないか?
ニュースバリューとしては正式に遅延するとコメントされたってところで
飛行1時間300万円×年間160時間×68機×20年で計算すると6528億円だから
改修コストそのものは4000億円ぐらいで、前のニュースとはそんな変わってないんじゃないか?
ニュースバリューとしては正式に遅延するとコメントされたってところで
347名無し三等兵
2025/07/19(土) 03:08:39.69ID:ZYcjYTBX >>344
ライセンス生産の権利があっても、改修権は別だよ
だから、足元を見られて吹っ掛けられる
F-35のアップグレードでも同じ事になるだろう
これを回避するために、F-3では国内開発で自由な改修が可能な日本主導の開発が必須になっている
>>346
最初は98機の予定なので68機なら機数で調整している
http://tokyoexpress.info/2020/08/06/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E3%80%8Cf-15-j%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96%E3%83%BB%E3%80%8Cf-15-jsi%E3%80%8D%E6%94%B9%E4%BF%AE%E3%81%A7%E7%B1%B3%E5%81%B4%E3%81%A8%E5%90%88%E6%84%8F%E6%94%B9/
ライセンス生産の権利があっても、改修権は別だよ
だから、足元を見られて吹っ掛けられる
F-35のアップグレードでも同じ事になるだろう
これを回避するために、F-3では国内開発で自由な改修が可能な日本主導の開発が必須になっている
>>346
最初は98機の予定なので68機なら機数で調整している
http://tokyoexpress.info/2020/08/06/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E3%80%8Cf-15-j%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96%E3%83%BB%E3%80%8Cf-15-jsi%E3%80%8D%E6%94%B9%E4%BF%AE%E3%81%A7%E7%B1%B3%E5%81%B4%E3%81%A8%E5%90%88%E6%84%8F%E6%94%B9/
348名無し三等兵
2025/07/19(土) 05:31:01.94ID:m+GnNabX >>346
>JSI事業の1兆円はライフサイクルコストのことらしいから
F-15のLCCでは無いよ。誤魔化されてはいけない。改修に関してのLCC。↓
25%以上の値上がりなんだから取得プログラムの継続の必要性について検討しな
ければ成らないだろう。 令和4年度の為替は125円〜148円程度で円安の影響は1割
程度だ。詰まりボーイング側が4割値上げと言っと処。既にベースラインから17%以上
値上がりしてたんだから、取得戦略計画の見直が必要だった筈。今回の高騰で50%
を超える値上げだ。
://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050331.pdf (129ページ)
改修
ベースライン(令和4年度)---- ベースライン(補正後)----- 年度見積ライン(令和6年?)
5,653億円-------------------6,63億円----------------- 6,621億円
合 計
6,465億円------------------ 7,608桶円-----------------7,603億円
115%以上:取得戦略計画の見直しについて調整を行う。 125%以上:取得プログラムの継続の必要性について検討する。
>JSI事業の1兆円はライフサイクルコストのことらしいから
F-15のLCCでは無いよ。誤魔化されてはいけない。改修に関してのLCC。↓
25%以上の値上がりなんだから取得プログラムの継続の必要性について検討しな
ければ成らないだろう。 令和4年度の為替は125円〜148円程度で円安の影響は1割
程度だ。詰まりボーイング側が4割値上げと言っと処。既にベースラインから17%以上
値上がりしてたんだから、取得戦略計画の見直が必要だった筈。今回の高騰で50%
を超える値上げだ。
://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050331.pdf (129ページ)
改修
ベースライン(令和4年度)---- ベースライン(補正後)----- 年度見積ライン(令和6年?)
5,653億円-------------------6,63億円----------------- 6,621億円
合 計
6,465億円------------------ 7,608桶円-----------------7,603億円
115%以上:取得戦略計画の見直しについて調整を行う。 125%以上:取得プログラムの継続の必要性について検討する。
次期戦闘機の目処がついたら、先にJSIやMSIPを次期戦闘機で更新、
F-2の方を残そうという話が出てくると予想している
F-2の方を残そうという話が出てくると予想している
350名無し三等兵
2025/07/19(土) 06:11:09.43ID:e+gw5Oyf351名無し三等兵
2025/07/19(土) 07:04:42.08ID:Gm6+MF84 フランスのエンジンはTIT 2000Kが目標みたい
x.com/ragebaitop/status/1946157787274150321
x.com/ragebaitop/status/1946157787274150321
防衛省もお役所的でな
間違いを認めたがらない
F-2は小型で発展性がないと断言してしまったから
間違いを認めない為に無理にでもJSIをやるしかなくなった
ボーイングだけが悪いわけではない
制空型のF-15に後付改修で攻撃能力付加は筋が悪いのは最初からわかっていた
いまだにF-22欲しさに暴走した判断の悪影響が尾を引いている
実際にはPreF-15は改修できず、投じる費用の割にJSIは思ったほどの性能がでない
最初からASMを4発搭載前提で設計したF-2の方が改修のコスパが良かった
次期戦闘機の目処がついた段階で政策の見直しがあると予想している
間違いを認めたがらない
F-2は小型で発展性がないと断言してしまったから
間違いを認めない為に無理にでもJSIをやるしかなくなった
ボーイングだけが悪いわけではない
制空型のF-15に後付改修で攻撃能力付加は筋が悪いのは最初からわかっていた
いまだにF-22欲しさに暴走した判断の悪影響が尾を引いている
実際にはPreF-15は改修できず、投じる費用の割にJSIは思ったほどの性能がでない
最初からASMを4発搭載前提で設計したF-2の方が改修のコスパが良かった
次期戦闘機の目処がついた段階で政策の見直しがあると予想している
353名無し三等兵
2025/07/19(土) 08:28:55.60ID:ZYcjYTBX354名無し三等兵
2025/07/19(土) 08:37:52.06ID:M5oXGdvd355名無し三等兵
2025/07/19(土) 08:44:51.39ID:ZYcjYTBX356名無し三等兵
2025/07/19(土) 09:00:25.53ID:m+GnNabX >>352
>ボーイングだけが悪いわけではない
そりゃ防衛省の役人も無能だけどね。米国のインフレや為替のリスクを全く考慮しない。
ボーイングのボッタくりで思い出した ↓
インドはボーイングP-8Iを2009年に購入 2.625億ドル/機(当時の日本の為替95円/ドルで250億円)
2025年7月現在、2021年の価格から50%も上昇 6億ドル/機(現在の日本の為替148.8円/ドルで893億円)
://theprint.in/defence/pakistan-vigilantly-watching-indias-eye-in-the-sky-all-about-the-p-8i-poseidon/2617359/
インドは2009年に米国と21億ドルで8機のP-8I購入契約を締結し
://defence.in/threads/indias-plans-to-acquire-6-more-p-8i-maritime-aircraft-may-face-budget-constraints-as-us-increased-unit-price-by-50.14887/
>インドはP-8I海上航空機を6機追加取得する計画だが、米国が単価を50%引き上げた 総費用は推定36億ドル 2025年7月12日
>ボーイングだけが悪いわけではない
そりゃ防衛省の役人も無能だけどね。米国のインフレや為替のリスクを全く考慮しない。
ボーイングのボッタくりで思い出した ↓
インドはボーイングP-8Iを2009年に購入 2.625億ドル/機(当時の日本の為替95円/ドルで250億円)
2025年7月現在、2021年の価格から50%も上昇 6億ドル/機(現在の日本の為替148.8円/ドルで893億円)
://theprint.in/defence/pakistan-vigilantly-watching-indias-eye-in-the-sky-all-about-the-p-8i-poseidon/2617359/
インドは2009年に米国と21億ドルで8機のP-8I購入契約を締結し
://defence.in/threads/indias-plans-to-acquire-6-more-p-8i-maritime-aircraft-may-face-budget-constraints-as-us-increased-unit-price-by-50.14887/
>インドはP-8I海上航空機を6機追加取得する計画だが、米国が単価を50%引き上げた 総費用は推定36億ドル 2025年7月12日
F-15 Pre版 油圧制御 ぶっとい油圧管つき。大体アナログ。レーダーはPESA
F-15 MSIP 油圧制御変わらず、後期ほど電装系が高性能化、多武装対応化
F-15EX以降 再設計版。簡単に言うとフライバイワイヤ+AESA、油圧管からおさらば。
F-15JSI EPAWSS装備が目玉、ステルス性能はどうにもならない。
JSIは改修すんでてもステルス性能がどうにもならんので前には出せない。
ミサイルキャリア専用になる。
F-15 MSIP 油圧制御変わらず、後期ほど電装系が高性能化、多武装対応化
F-15EX以降 再設計版。簡単に言うとフライバイワイヤ+AESA、油圧管からおさらば。
F-15JSI EPAWSS装備が目玉、ステルス性能はどうにもならない。
JSIは改修すんでてもステルス性能がどうにもならんので前には出せない。
ミサイルキャリア専用になる。
358名無し三等兵
2025/07/19(土) 09:35:36.27ID:ZYcjYTBX >>356
インフレを理由に契約価格を一方的に値上げするのはどうなんだ?
契約にに価格改定条項があるなら仕方ないともいえるが
そんな契約が可能なのは日本に選択肢がないからで、つまり足元を見られているという事だよ
インフレを理由に契約価格を一方的に値上げするのはどうなんだ?
契約にに価格改定条項があるなら仕方ないともいえるが
そんな契約が可能なのは日本に選択肢がないからで、つまり足元を見られているという事だよ
360名無し三等兵
2025/07/19(土) 10:22:42.80ID:fNWEug4g361名無し三等兵
2025/07/19(土) 10:26:10.19ID:fNWEug4g362! 警備員[Lv.13][新]
2025/07/19(土) 10:29:13.07ID:tfeH/b9M363名無し三等兵
2025/07/19(土) 10:34:33.70ID:DHwN+2Bm このスレでまだ塩害とか言ってるのは
アホですか?
RR推しは頭が惜しいのか
アホですか?
RR推しは頭が惜しいのか
364名無し三等兵
2025/07/19(土) 10:34:51.36ID:m+GnNabX >>358
>インフレを理由に契約価格を一方的に値上げするのはどうなんだ?
多分FMS契約だから、言い値の上に納期も実質無。
米国のやりかたは、後に引けなくなった時点で吹っ掛けてくる。F-15の改修に
関しては、初度費が800億円から2400億円に吊り上げられた時点で取り止める
べきであった。機数も98機→68機に減った上に確か機能も削られた。其の上
大幅な遅延。こんな契約をした防衛省の役人は首にしろって思う。
>インフレを理由に契約価格を一方的に値上げするのはどうなんだ?
多分FMS契約だから、言い値の上に納期も実質無。
米国のやりかたは、後に引けなくなった時点で吹っ掛けてくる。F-15の改修に
関しては、初度費が800億円から2400億円に吊り上げられた時点で取り止める
べきであった。機数も98機→68機に減った上に確か機能も削られた。其の上
大幅な遅延。こんな契約をした防衛省の役人は首にしろって思う。
365名無し三等兵
2025/07/19(土) 10:46:29.02ID:M5oXGdvd まあだから次期戦闘機は米国外そうぜって話になったのでしょ
正に上記のようなことが頻発する上、TACOのせいで米国製兵器の信頼性がダダ下がりなんだから
正に上記のようなことが頻発する上、TACOのせいで米国製兵器の信頼性がダダ下がりなんだから
366名無し三等兵
2025/07/19(土) 11:26:15.27ID:fNWEug4g 塩害ポンコツエンジン IHI製
367名無し三等兵
2025/07/19(土) 11:34:44.76ID:DHwN+2Bm つまりRR厨は自分から
アホと認めるんだなw
アホと認めるんだなw
368名無し三等兵
2025/07/19(土) 12:03:35.61ID:RkA9tAJV まぁ米国抜きというのは1945年からの7年、レシプロからジェットへの大変革期に乗るチャンスを奪った
アメリカに対する反逆を企む日本航空産業界の宿願だったので
アメリカに対する反逆を企む日本航空産業界の宿願だったので
369名無し三等兵
2025/07/19(土) 13:05:42.56ID:ZYcjYTBX >>364
だからと言ってF-15の改修をやめれば防衛力低下となる
防衛省だけの責任ではなく、F-15、F-35以外の選択肢がなかったことの問題だろう
これは戦闘機だけの問題ではない
日本で開発できるものは国産化すべきだと思う
外圧で防衛費のGDP1%の上限もなくなった
GCAPで最大4兆円と予測されるF-3の開発費の60%程度が他国の負担となり開発費の節約もできた
予算的にも可能だろう
T-4後継機、F-15代替のF-3改(F-15退役後にエンジンがF-9とF135になるのでエンジンがもう一種欲しい)
C-2のエンジンを開発すべきだと思う
だからと言ってF-15の改修をやめれば防衛力低下となる
防衛省だけの責任ではなく、F-15、F-35以外の選択肢がなかったことの問題だろう
これは戦闘機だけの問題ではない
日本で開発できるものは国産化すべきだと思う
外圧で防衛費のGDP1%の上限もなくなった
GCAPで最大4兆円と予測されるF-3の開発費の60%程度が他国の負担となり開発費の節約もできた
予算的にも可能だろう
T-4後継機、F-15代替のF-3改(F-15退役後にエンジンがF-9とF135になるのでエンジンがもう一種欲しい)
C-2のエンジンを開発すべきだと思う
370名無し三等兵
2025/07/19(土) 13:32:23.84ID:uCF/Ms6n MSIP/JSIを先に次期戦闘機で更新してF-2の更新を後にするのは検討に値する
次期戦闘機はF-2後継機というより対空戦闘第1なのでF-15後継機
次期戦闘機はF-2後継機というより対空戦闘第1なのでF-15後継機
372名無し三等兵
2025/07/19(土) 18:28:12.95ID:QW46/vr9 >>370
>その前にPreでは?
preは、F-35A/Bの増枠で戦闘機定数的には消化済みでは?
(どうせ充足できない)陸自の総定員を1割減らして戦闘機定数(もう定数では無いでしょうが)を増やすべきかな。
>その前にPreでは?
preは、F-35A/Bの増枠で戦闘機定数的には消化済みでは?
(どうせ充足できない)陸自の総定員を1割減らして戦闘機定数(もう定数では無いでしょうが)を増やすべきかな。
373名無し三等兵
2025/07/19(土) 20:29:28.58ID:vOsmFIyr F-15の改修せずに代替にF-35追加でいいだろ
うてる手は打ってる。
F-2をスタンドオフミサイル対応にして敵SAM射程外からの攻撃手段確保で対艦番長復帰
F-3が稼働するまで盾用としてF-15JSIを用意。ミサイルはEPAWSSで対処
F-3が稼働したらJSIは後方からミサイル撃つ係に転換。
問題はFMSがまともに働かず遅滞し続けて装備が入ってこないという問題^^;
F-2をスタンドオフミサイル対応にして敵SAM射程外からの攻撃手段確保で対艦番長復帰
F-3が稼働するまで盾用としてF-15JSIを用意。ミサイルはEPAWSSで対処
F-3が稼働したらJSIは後方からミサイル撃つ係に転換。
問題はFMSがまともに働かず遅滞し続けて装備が入ってこないという問題^^;
375名無し三等兵
2025/07/19(土) 20:43:58.31ID:e7+KWxba 今年度のFMS支払い額1兆越えよ。ちゃんと納品しろよバカ米国。
F-35は今のペースでの生産だと、配備と能力向上は予定通りには全くいかんでしょ
次期戦闘機の開発が順調なら、F-35Aの調達は予定より減らすかもしれない
次期戦闘機の開発が順調なら、F-35Aの調達は予定より減らすかもしれない
377名無し三等兵
2025/07/19(土) 20:55:03.90ID:Uk6ll/Xm >>374
そのJSIが盛大に遅延と高等か、たまらないな
F-35もB型はともかくA型はほぼ納入止まってるようだし、戦力の向上と更新がここにきて止まってるのは最悪のタイミング
台湾有事直前に痛すぎる、米国が製造業投げ出しすぎだろこんなん
そのJSIが盛大に遅延と高等か、たまらないな
F-35もB型はともかくA型はほぼ納入止まってるようだし、戦力の向上と更新がここにきて止まってるのは最悪のタイミング
台湾有事直前に痛すぎる、米国が製造業投げ出しすぎだろこんなん
378名無し三等兵
2025/07/19(土) 20:59:14.64ID:Uk6ll/Xm 中国に「今ならいける」シグナルを示しているようなもんだ
冗談じゃない
冗談じゃない
379名無し三等兵
2025/07/19(土) 21:35:34.76ID:i+PoTcvP380名無し三等兵
2025/07/19(土) 21:42:54.43ID:i+PoTcvP >>377
アメリカの左翼(その背後のディープステート)からすれば
トランプがウクライナや中東の戦争に歯止めをかけてるので
面白くない、儲からない。
連中にとっては東アジアで戦争が起きると都合が良い。
中国と日本をぶつけて双方を疲弊させて漁夫の利を得られる。
アメリカの左翼(その背後のディープステート)からすれば
トランプがウクライナや中東の戦争に歯止めをかけてるので
面白くない、儲からない。
連中にとっては東アジアで戦争が起きると都合が良い。
中国と日本をぶつけて双方を疲弊させて漁夫の利を得られる。
381名無し三等兵
2025/07/19(土) 21:45:16.28ID:Uk6ll/Xm >>379
そういった話も出ては消え、幾度も糠喜びをさせられてきた
真偽は不明、もしそうでも次が求心力発揮のため外征とか言い出したら結局危ない
JSIは長期延期、F-35はTR3が難航のまま、F-3はまだまだ遠い先、か
ただ、台湾が大規模にF-16の更新と改修できてるのは吉報だ
そういった話も出ては消え、幾度も糠喜びをさせられてきた
真偽は不明、もしそうでも次が求心力発揮のため外征とか言い出したら結局危ない
JSIは長期延期、F-35はTR3が難航のまま、F-3はまだまだ遠い先、か
ただ、台湾が大規模にF-16の更新と改修できてるのは吉報だ
382名無し三等兵
2025/07/19(土) 21:45:17.75ID:rsyvJtSB ディープステートて…
383名無し三等兵
2025/07/19(土) 22:06:33.06ID:Uk6ll/Xm ぶつけてもクソも、つまんねえやる気だしてんのは中国だからな
あっちが踏みとどまればいい話なんだよ
あっちが踏みとどまればいい話なんだよ
384名無し三等兵
2025/07/19(土) 22:35:49.02ID:vmuoXR8/ F-35A/B 104機/42機
F-15JSI 98機(LRASM統合済)
F-2 67+?機 能力向上改修を全て適用
GCAP前にこのぐらいの戦力になる予定だったのに、どんどん後退していきますのう
台湾有事リスクもあるというのに…
F-15JSI 98機(LRASM統合済)
F-2 67+?機 能力向上改修を全て適用
GCAP前にこのぐらいの戦力になる予定だったのに、どんどん後退していきますのう
台湾有事リスクもあるというのに…
385名無し三等兵
2025/07/19(土) 22:46:16.15ID:vmuoXR8/ JSI遅延と同じ理由でF-15EX注文しても届かないだろうし
F-35やJSIがあんまりにも届かない見通しなら
ギャップ埋めるためにF-16Vとか英伊からタイフーンとかも考えないといけなくなる
F-35やJSIがあんまりにも届かない見通しなら
ギャップ埋めるためにF-16Vとか英伊からタイフーンとかも考えないといけなくなる
386! 警備員[Lv.41][苗]
2025/07/19(土) 23:03:26.05ID:tfeH/b9M いやそこはロッキード・マーティンと直談判して
ラピッドドラゴンのC-2対応キットを早期入手!!
ラピッドドラゴンのC-2対応キットを早期入手!!
387名無し三等兵
2025/07/20(日) 00:25:21.46ID:VwHVSnn/ 類似の兵器を日本独自で開発してるからイラン
のせる弾は12式地対艦誘導弾能力向上(空発型)で今年投下試験するところまで開発進んでるし。
のせる弾は12式地対艦誘導弾能力向上(空発型)で今年投下試験するところまで開発進んでるし。
次期戦闘機開発の目処がついたら、JSI/MSIPを次期戦闘機で先に更新
F-2を残す方向で政策改訂がされるだろ
そうでないと12式やASM-3改の開発と整合性がなくなる
12式なんて開発完了が2020年代末だし
F-2を残す方向で政策改訂がされるだろ
そうでないと12式やASM-3改の開発と整合性がなくなる
12式なんて開発完了が2020年代末だし
389名無し三等兵
2025/07/20(日) 07:03:40.57ID:Soh2PxsS 現場ではそろそろ来年度の概算要求予算の検討を始めている頃かな
ドローン撮影の動画がアップされて初めて気付いているようでは防衛省の想定がぬるすぎたが
さすがに来年度予算には本格的な基地のドローン対策費用が盛り込まれるだろうな
相手は世界一のドローン生産国
国内潜入の工作員が基地から数キロの場所でトラック数台から数百機のドローンを放つ
路駐はやめた方がいい
ドローン撮影の動画がアップされて初めて気付いているようでは防衛省の想定がぬるすぎたが
さすがに来年度予算には本格的な基地のドローン対策費用が盛り込まれるだろうな
相手は世界一のドローン生産国
国内潜入の工作員が基地から数キロの場所でトラック数台から数百機のドローンを放つ
路駐はやめた方がいい
https://www.jpost.com/business-and-innovation/article-861537
記事の信憑性はわかんが、GCAPの推定行動半径は1500マイル(2415㌔)?
記事の信憑性はわかんが、GCAPの推定行動半径は1500マイル(2415㌔)?
391名無し三等兵
2025/07/20(日) 07:59:48.83ID:5zXvnOgI どうもモッサリした形でカッコ悪いが
ステルス機はデコボコしてちゃいけないのかな
ステルス機はデコボコしてちゃいけないのかな
392名無し三等兵
2025/07/20(日) 09:20:01.01ID:jOIVs3SV 遅いレスだけど
TET は、Turbin Entry Temperature なので、TITと同じだと思う
TET は、Turbin Entry Temperature なので、TITと同じだと思う
394名無し三等兵
2025/07/20(日) 11:27:08.31ID:uMvJETH8 >>392
失礼しました
なるほど、Entryの略なら納得できる数値になるね
https://www.gtsj.or.jp/journal/contents/journal1004.pdf
P42に「タービン出口温度TETは」という記述があるんでこちらのExitの略でも使うようだ
ジェットエンジンではEntry(=TIT)が一般的らしい
失礼しました
なるほど、Entryの略なら納得できる数値になるね
https://www.gtsj.or.jp/journal/contents/journal1004.pdf
P42に「タービン出口温度TETは」という記述があるんでこちらのExitの略でも使うようだ
ジェットエンジンではEntry(=TIT)が一般的らしい
395名無し三等兵
2025/07/20(日) 11:44:15.44ID:BjGpmG8I 「圧縮比70・1800℃」構成の方が「圧縮比20・2000℃」構成のよりパフォーマンスが良い
もっとも、RRは2000℃狙ってるようだが、「圧縮比50・2000℃」で最高エンジンになる
スカスカXF9のポンコツは役に立たない
もっとも、RRは2000℃狙ってるようだが、「圧縮比50・2000℃」で最高エンジンになる
スカスカXF9のポンコツは役に立たない
396名無し三等兵
2025/07/20(日) 12:16:15.80ID:uMvJETH8 RRの戦闘機用エンジンの推力は?
圧縮比じゃないよ。流量 x TIT なんだよ。
F9ではどちらも業界トップ (流量は同等サイズ比)を狙う
F9ではどちらも業界トップ (流量は同等サイズ比)を狙う
398名無し三等兵
2025/07/20(日) 12:57:23.31ID:wUkoco4o 馬鹿だなぁ
同じ燃焼器容積で圧縮比が倍以上違ったら流量も倍以上の差が出るんだよ
XF9は糞圧縮だから燃焼器がでかいデブコアなんだよw
スリムエンジンを作れるのはRRだけ
同じ燃焼器容積で圧縮比が倍以上違ったら流量も倍以上の差が出るんだよ
XF9は糞圧縮だから燃焼器がでかいデブコアなんだよw
スリムエンジンを作れるのはRRだけ
400名無し三等兵
2025/07/20(日) 13:01:36.90ID:Ls/FDk78 >RRだけ
実証エンジンを作っていないので成立しない
RRが関われるのはは始動発電機(確定)と変態冷却器とパーツだけ
実証エンジンを作っていないので成立しない
RRが関われるのはは始動発電機(確定)と変態冷却器とパーツだけ
401名無し三等兵
2025/07/20(日) 13:08:26.09ID:RKLzimK0 >>398
印AMCAではRRはサフランに負けちゃったみたいだね。
印AMCAではRRはサフランに負けちゃったみたいだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
