【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 23:58:29.41ID:Yvvk9wEh
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 23:59:17.78ID:Yvvk9wEh
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
3名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 23:59:41.46ID:Yvvk9wEh
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
4名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 23:59:59.43ID:Yvvk9wEh
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
2025/08/03(日) 00:18:53.69ID:+Sdt/zsu
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/08/03(日) 00:19:29.99ID:+Sdt/zsu
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/08/03(日) 00:20:03.38ID:+Sdt/zsu
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
8名無し三等兵
垢版 |
2025/08/04(月) 08:59:11.00ID:mI5e4ETq
おつ
2025/08/05(火) 11:30:05.08ID:DzWx0AwQ
構想設計段階から設計担当に入ってないと
それ以降の段階での設計担当にはなれない
後付が可能な部分以外は設計担当にはなれない
10名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 11:50:00.88ID:86LF2yhy
前スレ>>988
> NHKの報道でイギリスは電子システム担当とあったな
> ISANKE&ICSも採用されたしどう見てもアビオニクスはレオナルドUK中心で進んでいるな
NHKの報道を読み直してみろよ、そんな事は書いてない
「電子システムは主にイギリスが担当する」ではなく「イギリスは主に電子システムを担当する」という意味の記事だよ
これは「イギリスは電子システム以外はほぼ関与しない」という意味でしかない
11名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 11:50:54.64ID:X2XiPom8
最上方輸出成功おめ!
2025/08/05(火) 12:16:40.11ID:ln6nNuOW
そりゃそうだろ
共同開発ではどこのドメインも一国独占なんか不可能
機体もエンジンも細かく分けて各国に設計、製造の分担が割り振られる
2025/08/05(火) 12:21:05.06ID:CIyEMsGB
日本のレーダーが段違いだが
一隻900億円を11隻とか大丈夫かw

MEMOの方がお安いが旧式艦体だし
改修してもステルス艦体いかんともしがたい
2025/08/05(火) 12:53:18.30ID:OUtcSzuK
反日じゃないけど
他国の血税で国防を預かる重大な責任が生じたのだから
瑕疵があってはならないと身を引き締めて欲しいよ
戦後ずっと自衛隊だけの商売だったから何処までなあなあ体質なのか今から心配だよ
15名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 13:08:39.00ID:vRs2N4Po
こっちが先に立ってるんだからこっち使えよ

【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754213419/
16名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 13:09:43.06ID:LCO7x94B
900億円って安いな
2025/08/05(火) 13:41:21.59ID:DzWx0AwQ
次期戦闘機/GCAPのオーストラリアへの輸出も成功するかもな
18名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 13:42:12.33ID:KBUViOS7
>>13
レーダーは話になってなかったねw
ステルス性と省人化、対中関係っつってた
19 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/08/05(火) 14:22:59.60ID:RacwAW5R
改もがみ型は高いけど豪州の予算内で豪州が求めてるよりも上のスペックを実現してるから豪州としても欲がでちゃったでしょ
2025/08/05(火) 16:36:17.93ID:8/zTvVJa
最上型護衛艦をオーストラリアが採用となると竹清文の御三家は発狂しそうだな
21名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 17:42:17.91ID:e8b9G9ur
>>14
F-2やP-1のポンコツぶり
ヘリや練習機の墜落ぶり見りゃ、もう手遅れ

だから英伊に監督してもらうしかない
2025/08/05(火) 18:13:18.58ID:42cqlhC3
反日は黙ってろ
23名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 19:15:26.90ID:86LF2yhy
>>13
30年運用としても年間の償却は30億、ドイツ艦より100人以上の人件費が削減できる
100人で一人2700万(豪の平均給与が900万、民間企業でも給与の3倍が通常なので国家公務員はもっと高額)なら27億円の削減
建造費がドイツ艦が半額でも人件費と相殺で年間コストは同程度になる
有事の人的被害を考えるともがみ改のメリットは大きい
24名無し三等兵
垢版 |
2025/08/05(火) 21:24:28.62ID:LlFkSZyl
>>15
え?
そっちは丸1日遅いけどどうした?
相変わらず息を吐くように嘘をつく念仏くん
2025/08/06(水) 02:31:47.72ID:4Le4HzBI
KF-21が完全国産化を目指してエンジンやアビオや兵装の国産化を進めてるけど
同じ用にF-2の完全国産化を達成できていれば
今頃は能力向上型F-2をカナダやポルトガルやインドやインドネシアに提案できてたんだろかなー
国内でも1兆円のJSIではなく、F-2空戦型とかつくれてたかもだしなー
2025/08/06(水) 04:41:06.93ID:Tua6kGuo
はっ?
2025/08/06(水) 06:34:37.26ID:mJyTQzYL
構想設計に参加してないで設計担当はあり得ない
構想設計でどんな根拠で、どんな戦闘機にするかの全体像を決めるのだから
その根拠を知らない企業が基本設計を行うなことはできない
主要部分は構想設計に参加してない時点で基本設計には参加できない
BAEやレオナルドが設計担当できるのは共通部分以外のとこしか不可能
2025/08/06(水) 07:37:58.62ID:NCUY7oFu
どうしてもKF-21を持ち上げたい薄ら馬鹿がいるようね
29名無し三等兵
垢版 |
2025/08/06(水) 12:14:59.67ID:dX02KnMG
こっちが先に立ってるんだからこっち使えよ

【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754213419/
2025/08/06(水) 13:28:09.45ID:VNa/t8Xi
それスレ建に失敗しるだろ?
立て直すが筋なので触らず墜とすだろ
31名無し三等兵
垢版 |
2025/08/06(水) 14:10:46.99ID:hd9GFcvE
>>29
もう一度言う
そっちのスレは8月3日
このスレは8月2日に立ってるが
どうして2度もすぐバレる嘘をつくの?
32名無し三等兵
垢版 |
2025/08/06(水) 14:11:25.14ID:hd9GFcvE
>>28
またこれ?
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
33名無し三等兵
垢版 |
2025/08/06(水) 14:48:36.92ID:AOTclW3I
>>32
KF-21に執着してるのはお前だけだ
いい加減被害妄想やめろ!
2025/08/06(水) 16:16:53.75ID:rfSdoKKV
KF-21ディスは決して許さないブー芋パターン厨w
2025/08/06(水) 17:02:26.96ID:A0IhekoR
まだスレ329も残ってるでよ?
2025/08/06(水) 17:31:48.43ID:E7bKvega
>>32
>またこれ?

あのさあ…
 ↓
>25 名無し三等兵 sage 2025/08/06(水) 02:31:47.72 ID:4Le4HzBI
>KF-21が完全国産化を目指してエンジンやアビオや兵装の国産化を進めてるけど
>同じ用にF-2の完全国産化を達成できていれば
>今頃は能力向上型F-2をカナダやポルトガルやインドやインドネシアに提案できてたんだろかなー
>国内でも1兆円のJSIではなく、F-2空戦型とかつくれてたかもだしなー
2025/08/06(水) 18:23:09.68ID:VNa/t8Xi
そもそもKF-21は4.5世代
主要技術は外国・・・

F414だからインドネシアに辛うじて輸出できるだけで
K国のフリーハンドじゃないな
38名無し三等兵
垢版 |
2025/08/06(水) 20:12:48.13ID:hd9GFcvE
ほらほら脳内チョン人形をぶっ叩いて遊んでる(笑)
39名無し三等兵
垢版 |
2025/08/06(水) 20:13:41.41ID:hd9GFcvE
>>33
突然チョン人形をぶっ叩いて遊び始めたのはこいつだよ(笑)

28 ! 警備員[Lv.17] sage 2025/08/06(水) 07:37:58.62 ID:NCUY7oFu
どうしてもKF-21を持ち上げたい薄ら馬鹿がいるようね
40名無し三等兵
垢版 |
2025/08/06(水) 20:25:58.91ID:6Q2zk8Lg
>>39
それで?kf21は売れたの?
41名無し三等兵
垢版 |
2025/08/06(水) 20:27:49.95ID:puoxjMLE
しかし自分でチョン人形ぶっ叩き始めたことに気付かないのもすごいな
テンプレ通りの行動していても気付かない
さすが統合失調症
42名無し三等兵
垢版 |
2025/08/06(水) 20:33:27.89ID:6Q2zk8Lg
>>41
それで?kf21は売れたの?
2025/08/06(水) 21:04:15.42ID:NCUY7oFu
>>39
これは見えてないのかなぁ>>25
特にNGする理由もないと思うけど
2025/08/07(木) 03:49:25.10ID:I2v8tnBL
そもそもkf21のレーダーはイスラエルがクフィルc10の販売用に作ったコンポーネントをだな
2025/08/07(木) 06:09:10.31ID:k3aASzwQ
KF-21を全否定はしないが、結局はエンジン開発ができないと一流機開発は無理という話
F-18Eと変わらない推力しかないエンジンしか得られなければ、機体性能はF-18Eを大きく越えることはできない
韓国にとっては技術開発上の意義は大きいとは思うが、世界の一流機に肩を並べるまでにはいかない
エンジン問題がKF-21の性能向上の余地を抑えてしまっている

そこに目を付けたのがイギリスのRRで、インドの新戦闘機やKF-21へのエンジン換装狙いで
実証エンジンベースのエンジンを提案しようとしている
RRは韓国やインドを出資国及びキックオフカストマーとして自社製エンジンを実現したいのだ
次期戦闘機/GCAP用エンジンが日本製エンジンなのは確定なので、このままでは2030年代にRRは新型戦闘機用エンジンを保有しないことになる
そこで何とかインドや韓国の需要をテコに実現したいのだろう
2025/08/07(木) 06:10:45.19ID:FLUGSgc2
パターン厨「チョン人形は絶対に叩かせないぞ!絶対にだ!」

www
47名無し三等兵
垢版 |
2025/08/07(木) 08:36:38.72ID:ppeaXA7I
チョンネタ出たら国産厨の敗北宣言
2025/08/07(木) 10:48:00.92ID:FC/jxmaZ
ps://news.yahoo.co.jp/articles/fad526066470ad3b828dfff1447e42b89deb95ab

川崎重工はボーイングと組んでT-7Aライセンス生産を提案してるのか?

川崎重工にしてみれば、無人機で機体とエンジン担当の方が魅力あるからな
練習機よりは無人機重視なのかな?
49名無し三等兵
垢版 |
2025/08/07(木) 15:11:59.61ID:k3aASzwQ
tps://stat.ameba.jp/user_images/20200707/19/satomasahisa/91/47/j/o1123079414785642894.jpg

次期戦闘機の国際協力案
GCAPもこれがベースなんだよね
2025/08/07(木) 15:16:10.08ID:jBm7oldp
1機あたりのコストは大丈夫なのか、GCAP
51名無し三等兵
垢版 |
2025/08/07(木) 15:33:13.71ID:wXAu7mzB
300億円とかになっても驚かない
52名無し三等兵
垢版 |
2025/08/07(木) 15:46:01.74ID:MNwIzIW+
F-2訓練中に墜落。パイロットは脱出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250807/k10014887541000.html
空間識失調かな?
2025/08/07(木) 15:48:36.83ID:0lQfnJJY
2人乗りってF-2Bだよな
2025/08/07(木) 15:57:40.72ID:LzUQ0IKV
これは
2035年配備待ったなしだな

もうBAE実証とか共同実証エ
はお付き合い程度で良いから
2025/08/07(木) 15:59:06.86ID:jBm7oldp
F2が1機減ってしまったのか
56名無し三等兵
垢版 |
2025/08/07(木) 17:34:05.64ID:brk4uS9z
BAEの工場見てれば無人で機体の半分出来ちゃうって感じだな
まんまプラモデル
2025/08/07(木) 20:05:39.44ID:zngP8ZhL
>>47
チョン叩きが見過ごせないパターン厨w
2025/08/08(金) 05:00:55.29ID:sTa1NgJU
センサーフュージョンやAI支援や電子戦装備も共通化してコストダウンする方がいいんじゃないかな
59名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 05:53:48.52ID:oRMOtJkM
ps://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/

イギリス国防省が単なるデモンストレーターと認めてるから
アンチも諦めろ
2025/08/08(金) 06:01:40.75ID:oRMOtJkM
センサー類を全て統一しようという話しは事実上失敗が確定している
タイフーンは運用期間の間に結局は装備はバラバラになっていった
全て統一しようとしたF-35は複雑になりすぎてアップデートは遅々として進まない
小まめにアップデートがされる電子機器類は各国仕様に任せた方が現実的
これは実際に結果が出たこと
61名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 06:28:18.16ID:VCQjgu1K
実証機はイギリスの技術力を高めるためでGCAPとは直接は関係ない
XF9の改良も日本の技術力を高めるためでGCAPとは直接は関係ない
GCAPはテンペストのコンセプトに基づいて国際共同開発されている
機体のドンガラは日本、アビオニクスはイギリスが中心となっている
エンジンもRRコンセプトの4本パイプ付きで太くて短いエンジンになる
日本は高圧タービンとコンプレッサーを担当する
2025/08/08(金) 06:31:04.49ID:oRMOtJkM
開発は順調というのが防衛省公式見解
ところで、試作6事業とは何だろ?

https://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c

ここに書いている次期戦闘機の試作事業6件とは何だろ?

機体、エンジン、ミッションインテグレーション、無人機、次期中射程ミサイルの5件は思い浮かんだが
後1件は何だ?
63_
垢版 |
2025/08/08(金) 07:07:16.19ID:t5aHRqZQ
>>61
「ウェポン搭載量と、航続虚位を重視した、大型の制空戦闘機」は、日本のコンセプトや

嘘ばっかりついて印象操作しようとしたらアカン
64名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 08:10:39.52ID:MUenUAAC
>>60
無理だよ、電子機器類は相互に連携しているし、F-3ではセンサーも機体構造の強度を担っている
DBFセンサー付きの機首レーダーが日本の開発中の物ならコンピュータは日本製でないと性能が不足する
スマートスキンのコンフォーマルレーダー(これもDBF)も同様だ
スマートスキンのセンサーを外して別の素材に変えれば強度試験からやり直しになる
65名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 08:42:09.81ID:b3Q22S4R
>>62
XF-2の場合以下の数だけ試作してるので、全部機体関係とも考えられる
そもそもその事業に無人機とミサイルは含まれないだろ
材料基礎試験供試体 1900体
構造要素試験供試体 400体
部分構造試験供試体 230体
実大構造単体試験供試体 5体
66名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 08:54:05.26ID:sEN5o18S
現在このパターンでお送りしております

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
2025/08/08(金) 09:37:07.55ID:Sz/g79e6
また印象操作してるな
もう別機体別機種確定してるのに
68名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 09:48:03.07ID:P9qEwW2T
センサー統合ってもともとあらゆる機器が、別々のメーカーで
何をするにも重複しちゃって使い勝手悪いからでしょ
自動ブレーキと自動運転と手動運転の機器が、全部自前のセンサーで作られたらしっちゃかめっちゃかでしょ
2025/08/08(金) 09:54:17.44ID:Oi5C3qTs
チャンコロが長大な射程距離を持つミサイルだと自慢しています
ミサイルのシーカーを破るためのレーザーを備えなければなりませんね
2025/08/08(金) 10:07:05.05ID:7/vVwYDq
ああそのミサイルなら迂闊にもシーカーも筐体も
丸ごと残った状態のが交戦現場に落ちてて鹵獲され、
その分析になぜか日本の技術者が呼ばれてつぶさに
解析済なんでそれほど脅威でもなくなってるんだわw

割とマヌケな話だよなw
71名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 10:17:29.06ID:cRNxZa3g
kf21(笑)は売れましたかぁー?www
72名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 10:24:41.38ID:P9qEwW2T
>>63
戦艦金剛も日本の望むコンセプトでイギリスが作ってやった
2025/08/08(金) 10:40:35.32ID:oRMOtJkM
基本設計にBAEが参加してない時点で何を言っても無駄
2025/08/08(金) 11:15:02.33ID:7/vVwYDq
せめて実証機飛ばしてから威張ろうな。
あと2年しかないがホントに飛ばせんの?w
2025/08/08(金) 11:56:08.13ID:5b5HCTOF
>>72
100年も前の話を持ち出して何が言いたいの?
2025/08/08(金) 11:58:52.42ID:sTa1NgJU
韓国はKF21用にJ/APG-2と同程度のAESAレーダーの国産開発に成功したらしいよ
2025/08/08(金) 12:06:43.09ID:Sz/g79e6
国産()開発()ね
GaNモジュールなんかF-35でもつかってないのに韓国はどこで大量入手するんや?
アメリカでもスパホ更新で少数使ってるだけ
2025/08/08(金) 12:10:37.69ID:5b5HCTOF
今更APG-2と同程度ではな
あれって20年も前の技術だし、その間に日本はAESAに関するノウハウや運用を積み重ねまくってる
技術力的には部分的に米国すら超えてるし
2025/08/08(金) 12:14:53.37ID:oRMOtJkM
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

日本のレーダーに関しては2019年段階でこれだけの性能を実現している
これから研究やり始めるとか言ってたとは追いつけないでしょう
2025/08/08(金) 12:19:10.00ID:sTa1NgJU
F-2はなんでレーダー更新しないままなの?
81sage
垢版 |
2025/08/08(金) 12:23:32.87ID:Sz/g79e6
F-2は2010年代に更新したけど・・・?
同技術はアメリカでもスパホ更新に使用したのが2020年代で
本格更新はこれから
2025/08/08(金) 12:38:17.52ID:sTa1NgJU
J/APG-2はAN/APG-81やAN/APG-83やAN/APG-82(V)1には見劣りするんでしょ?
KF21と同水準のレーダーでいつまでも戦わせるのはいかがなものか
2025/08/08(金) 12:39:26.60ID:kJe9VMkX
>>82
>J/APG-2はAN/APG-81やAN/APG-83やAN/APG-82(V)1には見劣りするんでしょ?
一体全体、何と戦ってるんだ?
2025/08/08(金) 12:51:50.40ID:sTa1NgJU
F-3用のレーダーはもうある程度できてるんでしょ?
途中であっても一度カタチにしてF-2に乗せちゃえばいいじゃん
台湾有事がいつくるかわかんないんだし、ケチケチしてる場合ではないだろう
2025/08/08(金) 12:53:45.18ID:rvSRxifQ
>>76
由々しき問題だ事実なら
2025/08/08(金) 13:05:57.23ID:BcxJrwAH
>>84
何でそんな中途半端な事すんの?
>F-3用のレーダーはもうある程度できてるんでしょ?
>途中であっても一度カタチにしてF-2に乗せちゃえばいいじゃん
そのまま現状のレーダー使って、F-3用開発に専念しろと

寄り道していい事あるの
2025/08/08(金) 13:27:28.89ID:ilEIG60J
>>62
irstとかのセンサー系?
2025/08/08(金) 13:28:48.59ID:7/vVwYDq
J/APG-2ってGaNだろ。韓国にマネできると思えんがな。
2025/08/08(金) 13:35:47.81ID:7/vVwYDq
GaNは特別な物ではなく日本の電子部品業界じゃすでに標準品。
だが量が要る物でもないんで量産で市場荒らしも不可能で
半島が手を出すと思えんのよな。ほんとに出来たんか?w
2025/08/08(金) 13:54:51.36ID:Oi5C3qTs
スペースジェットも日本の技術はスゴイスゴイと突っ張ってたおかげで
嫌われたんじゃないかな
2025/08/08(金) 14:00:53.49ID:sTa1NgJU
英国はタイフーンにCaptor-E MK.2を搭載するってのに、日本は何もしないまま2040年ごろまでF-2を使うのか
F-15EXにもF-16Vにもレーダー性能負けてて、ついにはKF-21に追いつかれても何もしないのか
はぁー日本はやる気なさすぎだろ
2025/08/08(金) 14:06:00.86ID:ilEIG60J
>>91
ダメリカ製の換装用コンピューター(推定F-16の同一品)がFMSで届いたらな
2025/08/08(金) 14:12:43.14ID:7/vVwYDq
どうでもいい機体の性能には興味ないからどうでもいいよw
F-2には対艦番長用の新しい任務があてがわれたしな。

敵の射程外からスタンドオフ・対艦ミサイルを撃つだけの簡単な仕事ですw
2025/08/08(金) 14:18:01.76ID:kJe9VMkX
>>91
実の所、
>英国はタイフーンにCaptor-E MK.2を搭載するってのに、日本は何もしないまま2040年ごろまでF-2を使うのか
イギリスこそGCAPへの投資に専念したら?
感。
今更旧式機にAESA搭載とか周回遅れにも程があるw
95名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 14:18:59.28ID:Sz/g79e6
>Captor-E MK.2
結局イギリスの最新はトラシェ3Aだから旧式首振りレーダー
それを更新するだけの話

しかも結局GAAS混在だから
日本でいうと90年代と10年代の技術のミックスw
古すぎだよ・・・
2025/08/08(金) 14:22:34.48ID:7/vVwYDq
レーダーなんて使用ミサイルと適合してないと意味ないんで
高性能でも射程の短いミサイルじゃ宝の持ち腐れになるし
逆もまたしかり。

ミーティアは既にJNAAMで詳細にわかってるしPL-15も解析済。
そうね。次期中距離空対空誘導弾がものになってF-2にも
載るようになったら少しは変わるかもね。
2025/08/08(金) 14:27:28.47ID:rvSRxifQ
>>90
嫌われたのは本当だろうな
未だに日本は騙し討ちのジャップだから
サンダーバーズが来日したとき無線から「ハロー、エイ」と聞こえてきた
パイロットが言ったわけではないだろうが
2025/08/08(金) 14:28:42.41ID:rvSRxifQ
>>92
わざと遅らせてるのかもな
2025/08/08(金) 14:34:20.71ID:7/vVwYDq
今年度のFMSへの支払額は1兆円オーバー。はよよこせと。
2025/08/08(金) 14:36:33.35ID:rvSRxifQ
防衛予算で米国産燃料を買えばいい
これは兵器です!
2025/08/08(金) 15:20:59.62ID:5b5HCTOF
つかタイフーンのAESAってJ/APG-2と探知距離が大して変わらんやんけ
何周遅れの技術だよっていう

F-3に搭載予定のレーダーは探知距離400km~500km級(対RCS1m^2目標)でAEW並みやぞ
2025/08/08(金) 15:38:54.84ID:/y6kk+jD
考えたらアメリカ人が日本の旅客機と言え航空機をアメリカの領空で飛ばす事を許可なんかする訳ないんだよな
詰めが甘いし思慮が足りなかった
2025/08/08(金) 16:22:02.73ID:7/vVwYDq
はいはい政治案件政治案件w

そのあとの737MAX墜落事故2件でFAAの権威の失墜と
堕落振りを十二分に思い知った。

全然検査やってないけど情実次第で簡単に通るんだね。
346人死んでも何も責任取らんし。
そんなのがお墨付きとか不合格連発とか笑わせる。

ほんとくだらねえw
2025/08/08(金) 17:02:06.68ID:c7njuBB5
>>98
実際にはどうなのか外側からでは判らんけど、こういう未納の積み重ねが国産兵器の開発を加速させるところは有るんじゃねかなとは思う

とはいえ、国産だろうと部品屋が儲からなかったり下請けの後継ぎが居らずに撤退や廃業したらどうにもならんのだが…
2025/08/08(金) 17:12:50.69ID:7/vVwYDq
今の日本の防衛予算は爆増中なんで下請けにも金は行きわたるだろう。
心配はなさそうに思える。

FMS未納は明らかに自主開発の原動力になってるよ。
2025/08/08(金) 18:14:32.47ID:ilEIG60J
未納とか考えないいい米軍退役機からの部品取りをまじめに考える必要がある程度には信用ないしねぇ>FMS
107名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 20:58:35.06ID:XmwqUqGA
それでぇ?
kf21は売れましたかー???www
108名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 21:16:24.23ID:UO1sBFfw
国産厨の敗北宣言
109名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 21:18:45.27ID:XmwqUqGA
>>108

それでぇ?
kf21は売れましたかー???www
2025/08/08(金) 21:31:10.44ID:Sz/g79e6
敗北も何も
KF21のAESA外国のコピーだし
エンジンは100%米国
土俵にすら上がってないと言う
111名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 21:35:14.21ID:fEPtj/np
>>61
RRにそんなエンジンは存在しないけどな
112名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 21:46:03.08ID:b3Q22S4R
>>80
これ以上更新するにはコンピューター側の更新が必要で、これはアメリカの担当で共同開発をやり直さないといけない
113名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 22:26:37.63ID:VCQjgu1K
>>111
RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの中村さんが日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルを、
「IHIと」「RRとavio」「とやっている。」「はい」とやり取りをしながら説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,IHIとavioも
それぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに2020年代の遅い時期までに試作エンジンを作り
GCAPの初期バッチに載せると話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
2027年に実証試験を終えて、2029年にフライトモデルが完成する
そして2030年に初飛行をするというのが現在の計画
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3532s
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
https://web.archive.org/web/20230315140511/https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
2025/08/08(金) 23:03:48.15ID:/T/cq/e2
>>110
KF-21はブロック4でエンジン含めてオール韓国の第6世代戦闘機になるよ。

xでfacelessmanって人が何回も何回も自信満々でポストしてるから本当なんだろう。

すげーやん。
115!dongri
垢版 |
2025/08/08(金) 23:20:53.55ID:b3Q22S4R
>>114
4.5世代機の話しはスレ違い
2025/08/08(金) 23:30:02.50ID:/T/cq/e2
>>115
じゃあ訊くけど、なんでXでfacelessmanはあんな自信満々なの?
裏付け有るでしょ、普通。
でないとあれだけ多くの人に堂々と主張出来ないよ。
117名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 23:38:16.96ID:b3Q22S4R
>>116
基地外だから。
直線のパネルラインからしてKF-21にステルス性は無い
そしてパネルラインを鋸刃状にするにはフレーム設計からやり直す必要がある。
118名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 23:41:26.64ID:6RSEYvpM
>>116
そいつに直接訊けば?
ところでインドネシアはKF-21をほぼ見限ってラファールに乗り換えた
もうええやろ続きはKF-21のスレでやれ
119名無し三等兵
垢版 |
2025/08/08(金) 23:44:07.34ID:b3Q22S4R
>>13
>>16
3隻+オーストラリアでの建造設備の整備で9500億円(1隻当たり3167億円)です。残りの8隻の建造費はオーストラリアがオーストラリア国内に投資するので勘定に入ってません。
新型FFMの日本国内価格は3隻で3148億円(1隻当たり1049億円)です。
120名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 00:02:56.73ID:rCyaazZO
>>116
facelessmanってどう考えても韓国人でしょ
ウリがウリナラのことを語るときっておおむねあんな感じだぞ、根拠のない自信に満ち溢れてるというか
2025/08/09(土) 05:19:12.64ID:2PYPJ0fx
>>101
Captor-E MK.2はAN/APG-81を上回る世界で最も優秀な戦闘機用​AESAレーダーらしいよ
Captor-E MK.0やCaptor-E MK.1とは異なる英国独自設計
次期戦闘機用に開発してる新型レーダー計画の一部で、実証試験用かつ途中成果物の製品化でしかないらしい
2025/08/09(土) 06:35:00.49ID:oOXAfo25
ps://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c

防衛省が公式に試作事業は順調としている
つまり、機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は順調

BAE実証機?RR実証エンジン?
今頃やってるの?(笑)
日英エンジン共同実証は予算付いてた?(笑)
123名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 06:55:01.77ID:jss/GwYF
国産厨のワンパターン飽きた
124名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 07:21:30.25ID:KJN1Kopi
>>123
パターン5
125名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 07:22:46.01ID:KJN1Kopi
それでぇー?インドネシア以外にkf21は売れましたぁー?wwwww
126名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 08:16:28.81ID:fUGpFF74
イギリス製のレーダーなんて普通ゴミとしかおもわないよな、あいつらの最も不得意な分野じゃん、それをよくここまで持ち上げられるな金でも貰っているのかな?
2025/08/09(土) 08:21:29.62ID:t7R6yDoa
怪しい評論家に感化されたのかもw
128名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 08:55:57.98ID:rCyaazZO
単に日本を下げたいだけのアホでしょ
AESA技術に関しては日本が世界のパイオニアで今に至るまで最高の技術を保持してる
米国すら日本の後追いをしてるのが現実なのに欧州の技術が日本より上?
逆立ちしてもあり得んね
2025/08/09(土) 09:18:22.01ID:9pSWkGl+
もう15年くらい前になるが、日刊工業新聞のインタビュー記事でBAEのお偉いさんが
「将来的には日本と組みたい。日本の技術は魅力的だがレーダーもその一つだ。」
といった主旨の発言をしているくらいだからな。
2025/08/09(土) 09:24:53.13ID:2PYPJ0fx
いうてF-35の機密情報もなんやかんやで英国には漏れてるでしょ
米国法人とはいえF-35のアビオニクスにはガッツリ関与してるわけだから
Captor-E MK.2はAN/APG-81ベースと言われてるんだから
2025/08/09(土) 09:28:57.55ID:3e35tx/4
>>130
BAEとBAEincはほぼ別会社
132名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 09:31:42.76ID:rCyaazZO
米国装備品の技術を流用なんかしたらITAR条項に真っ向から違反する案件だから、さすがに米国からお仕置きされるぞ
133名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 09:33:30.77ID:jss/GwYF
と思い込みたい国産厨
イギリスBAEのサイト見てないのか?
134名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 09:34:01.42ID:7a/2Anm4
>>130
絶対に無い
2025/08/09(土) 09:46:21.82ID:kD9v7Qqf
どっちかというとCaptor-E MK.2はES-05 Ravenの系譜じゃないかな
大元はBAEのレーダーだし
BAEがCaptor-E MK.2は世界最高性能と言っているから自信あるんだろうね
2025/08/09(土) 10:42:36.94ID:7jABtSOC
>Captor-E MK.2
日本ではGaNモジュールは2010年代初めに配備開始してすでに完了してるから
2000年代の技術

イギリスのタイフーンは現状AESA装備できていない
だいたい20年遅れの技術を世界最高とかコピペでレスしもな
137名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 10:56:19.02ID:jss/GwYF
ただのレーダー素子とそれを取り扱う制御技術は別物だって
未だに理解出来てない国産厨w
2025/08/09(土) 11:02:11.70ID:TjUCVpnW
>>137
日本はフリゲートのレーダーやミサイルのシーカーにもGaNのAESAを積んでるのに
何を持って制御技術が無いと言ってるんだ?
2025/08/09(土) 11:04:17.05ID:2PYPJ0fx
GCAPはAMRAAMをアメリカに拒否られるかもしれないから
日英伊は本気で次世代MRAAMを開発しないといけないね
AIM-260より優秀なのを
2025/08/09(土) 11:11:32.78ID:FK+utWJV
もうすでに開発中。次世代中距離空対空誘導弾。

今年度の予算名目は性能確認試験となっております。
つまり発射できる実物はすでに出来てる。
2025/08/09(土) 11:16:21.12ID:FK+utWJV
開発途上レポートでマルチセグメント方式をテストして従来比1.6倍射程まで確認してるんで
直巻マルチセグメント方式採用は間違いないだろう。

あとJNAAM共同開発でミーティアをつぶさに検証してるし、インドで鹵獲されたPL-15の
解析も行ってるので、少なくとも両者を上回る性能にはなるだろう。
2025/08/09(土) 11:18:14.68ID:20k3kR9L
>>140
シーカーはどんなものだろう
普通ならレーダー一択だけど
2025/08/09(土) 11:35:26.53ID:MzL6isDV
ps://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

日本のレーダーに関しては2019年段階でこれだけの性能を実現している
これから研究やり始めるとか言ってたとは追いつけないでしょう
2025/08/09(土) 11:35:37.10ID:MzL6isDV
ps://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

日本のレーダーに関しては2019年段階でこれだけの性能を実現している
これから研究やり始めるとか言ってたとは追いつけないでしょう
2025/08/09(土) 11:39:59.47ID:kD9v7Qqf
次期中距離空対空誘導弾の技術試験/実用試験は令和9年からだからやるとしたらシーカーとかデータリンク、ロケットモーター等の単体性能試験でしょ
2025/08/09(土) 11:51:28.47ID:MzL6isDV
>>143の動画でLMの何が2倍かは不明だが
BAEが懸命に模型とCG制作してた時にF-2に搭載して試験できるレベルのレーダーは制作済み
ユーロファイター開発時に当時の西ドイツがイギリス製レーダーを全く信用しておらず
ユーロファイターにはAPG-65(改良型?)を搭載を主張したほど
イギリス製レーダーなんて欧州ですら軽く見られていた
147名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 11:57:32.39ID:rCyaazZO
>>137
制御技術も無しにどうやってAESAを作動させると思ってんのこの馬鹿は
AESAはデジタル制御だから、そいつを動作させるソフトウェアと不可分な製品だぞ
148名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 12:03:02.88ID:rCyaazZO
既定の性能を満たすAESAを開発生産出来ている=制御用のバックエンド部分とそのソフトウェア部分も完成してるってことやぞ
冷戦時の機械式アナログレーダーじゃねーんだから、ソフトウェアまで完成してないときちんと動くAESAが作れるわけがない
2025/08/09(土) 12:09:26.50ID:kD9v7Qqf
別に誰も日本のレーダー技術をばかにしてないじゃん
GaN適用だけで20年遅れの技術とか言ってくるおかしいのがいるからレーダーの技術はそれだけじゃないって話しでしょ
2025/08/09(土) 12:10:59.08ID:kD9v7Qqf
何で他国の技術を紹介すると日本が馬鹿にされたことになって他国の悪口を必死に言い出すんだろう
151名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 12:21:53.30ID:3GCtZEA0
>>150
それでぇー?
kf21は第六世代でちゅかー?
2025/08/09(土) 12:54:57.89ID:TjUCVpnW
>>150
GaN適用だけでとか言ってるけど、それすらイギリスは自国のタイフーンや26型フリゲートに未実装じゃんw
日本はミサイルやフリゲートにもGaNのAESAをとっくに実装済みで
今はデジタルアレイ化したAESAとDBFを開発中
153名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 13:28:23.26ID:jss/GwYF
>>138
頭悪い奴
それで同時にいくつ追跡できるか?どれだけ早く確実に情報得るか?
GaNってだけではなんも優劣つかんよ?

アメリカのXバンドレーダーは5000㎞先が見えるがGaNではないよ?
2025/08/09(土) 13:38:03.06ID:7jABtSOC
GANで優劣つかないと言ってるのは
レーダー出力で優劣つかないと言ってるのと同義

頭悪っつ
155名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 13:56:02.28ID:rCyaazZO
>>153
海上フロートに設置するタイプの超大型レーダーと航空機用レーダーを比較して何の意味があるの?
しかもこの大型レーダーって弾道ミサイル監視専門の代物じゃん
2025/08/09(土) 13:59:48.16ID:3e35tx/4
>>153
>アメリカのXバンドレーダーは5000㎞先が見えるがGaNではないよ?
頭悪いな
レーダー探知距離は計算式で決まるんだから、同じ大きさのシステムで比べないと比較にならんだろ
GaNを使った場合は高電圧かけられるから、同じ大きさのレーダーシステムと比較した場合
出力を上げられるって事
これがメリットじゃないって言うつもりなのか?
2025/08/09(土) 15:01:00.52ID:FK+utWJV
なんでGaN使うのか。高圧耐性が高いから。従来素子だと遠くまで探知したいから
大電力ぶち込もうぜをやると発熱が凄くて電子回路も素子ももたなかったのが、
GaNだと耐えられるようになって遠くまでレーダー波飛ばしても平気になった
というだけの話w

従来方式でも熱発散や温度管理のできる大型システムなら遠くまで電波飛ばせた。
だが小型軽量化は無理だった。それができるようになったという話。
2025/08/09(土) 15:03:55.09ID:FK+utWJV
イージスに使う場合でも耐圧が高くなった分、素子を増やすことができ、その分
より高出力化し、探知距離が延びるという利点があり、GaNは標準化されつつある。
2025/08/09(土) 15:08:27.14ID:FK+utWJV
まーなんだね。GaN使わないレーダーは高電力をぶちこめないから
探知距離はどうしても短くなるわな。この差は大きいぞw
2025/08/09(土) 15:13:50.65ID:ze3wO6SZ
GaN以外にもレーダーの技術発展の要素はあるよって話なのにGaNがーGaNがーw
わかる話がそれしかないんだろうw
161名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 15:18:41.82ID:rCyaazZO
GaNで大電力を通しつつ精密に制御するのが難しいって話、どんなものでも出力が大きくなるのに比例して制御も難しくなる
弱出力の素子を使ったAESAですらヒーコラ言ってるのに大出力AESAなんて簡単に作れるわけないでしょ
2025/08/09(土) 15:19:58.91ID:FK+utWJV
逆に言うとせっかくGaNレーダーを用意できてもそれを十分に
効かせられるだけの電力がないと探知距離は伸びない。

これからの航空機に発電能力が重要といわれるのはこういう理由もある。
特にレーダーは電力食いだからな。
2025/08/09(土) 15:27:08.63ID:ze3wO6SZ
LMなんかは近年だとセンサーではパッシブ能力が最重要と言ってる
だから赤外線探知に力を入れている
一方でTIT爆上げwヒートシールドで爆熱我慢w推力偏向ノズルむき出しw超高熱排気wのコンセプトを考える時代遅れな国もある
2025/08/09(土) 15:27:28.57ID:FK+utWJV
エンジンと同じ話。一番手っ取り早いのがTITを上げることだ。
TIT上げるには熱耐性の高い素材が要る。

レーダーの場合は高電力で発信すること。
そのためには耐圧の高いGaNを使うのが手っ取り早く効果も高い。
それだけの話。

GaN使わない努力勢はやっても効率の低い低レベルで頑張るしかないなw
2025/08/09(土) 15:31:04.17ID:FK+utWJV
ぶどうは酸っぱいですかw
パッシブより高出力で探るAESAのがどうみても強い。探知距離が段違いだからな。

F-35はもう色々限界で手一杯なんでセールスポイントずらして利点強調してるのが
丸わかりでちょっと寂しいですなw
2025/08/09(土) 15:41:14.31ID:pbtW5HL3
日本が技術独占だからねアンチはGaNにケチつけるわな

アメリカでGaN使ってるのスパホ近代化改修だけ
そのうちもっと量産はするだろうが
技術が三菱電の紐付きなうえ
さらに外国では生産難易度高いだろう
ヨーロッパで何機生産してるのかと?
2025/08/09(土) 15:48:07.53ID:TjUCVpnW
>>163
レーダー波も赤外線も電磁波の一種考えると、波長が短い赤外線なんて
大気によってすぐに拡散減衰する
なんか赤外線センサーがレーダーに変わるとか夢見てるようだが
これは物理法則だから技術でもどうにもできんよ

だからといって日本が赤外線センサーを無視してるわけじゃなく
2波長のT2SLセンサーを開発して、実際にパイロットにテストさせてる
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_08.pdf

そもそもGCAPは統合センサーになるから、あらゆるセンサーからの情報を統合して
それをAIが取捨選択して、パイロットに伝えるんだよ
このセンサーがあれば他は要らないって訳じゃ無い
2025/08/09(土) 15:50:13.63ID:FK+utWJV
GaN量産化は欧米のがリードしてるという事実はある。

米帝の場合はテキサスインストルメンツともう一社がやってて
世界シェアの4割くらい占めてたと思う。

別に日本の専売特許というわけではない。
ただ日本はGaN素子を自主開発して販売し、売り込んでる企業の
数がかなり多い。もはや業界標準、電力用素子ならうちの製品を
とGaNが出でくるのはあたり前になってる。
2025/08/09(土) 15:51:36.52ID:YocgFQji
>>163
くやしいのうwwwくやしいのうwww
170名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 15:53:47.86ID:rCyaazZO
つーかどんなに高感度のIRSTでも対戦闘機だと探知距離は50km程度が限界なのでレーダーに代わるもんじゃないし
この辺はIRSTでステルスなんか無効! とか騒いでた旧ソ連機厨に似たにほひがするな
2025/08/09(土) 16:10:56.87ID:FK+utWJV
日本がよそに先んじてGaNの軍事利用が進んでるのは
素子の開発当初から参加してる企業がこんなの出来そうです。
使えそうですと防衛省への根回ししてたのも大きい。
まあ素子特性考えたら真っ先に思い浮かぶのは軍事利用だわな。

2010年ちょい手前あたりに量産化にめどが立って
即F-2のJ/APG-2への採用が決まり、一斉に改装されたのは
開発企業のスタートダッシュが効いてたという話。

その後は電力用素子としての新製品になって広がっていった。
2025/08/09(土) 16:17:19.55ID:TjUCVpnW
そもそもパワー半導体はGaNが一番優れる訳じゃないからな
Ga2O3はバリガ性能指数がGaNの4倍、加えてGaNより量産化し易いってメリットもある

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2507/01/news101.html
研究開発段階ではあるが、FLOSFIAがGa2O3でノーマリーオフ特性を持った
パワー半導体を作る事に世界で初めて成功したな
2026年度以降に本格量産開始を計画しているらしい

>なお今回の研究成果は、防衛装備庁「安全保障技術研究推進制度」の支援を受けて得られたものとしている。
防衛装備庁が支援してるのが興味深い
これを使ったレーダーが開発されるのも時間の問題だろうな
2025/08/09(土) 16:17:58.22ID:pbtW5HL3
日本はGaNで世界より15年から20年すすんでる

富士通や三菱からダイヤGaNの成果も発表されてるし
次世代もアリだね
2025/08/09(土) 17:02:55.91ID:vsTixfVl
>>139
日本やイギリスは発射システムは持ってるから許可が下りるか降りないかだけだな>AIM-120対応
2025/08/09(土) 17:05:13.27ID:vsTixfVl
>>146
オリジナル積んでいれば相乗り改修楽だったのにな
2025/08/09(土) 17:51:36.30ID:kD9v7Qqf
まあ今やGaNなんてどこの国でも入手出来て差にはならんわな
GaN使ったAESAレーダーの外販ならイスラエルとイタリアの2強だろう
2025/08/09(土) 17:53:52.99ID:kD9v7Qqf
窒素ガリウムが実用できれば日本が他国にリードできるだろうけど高電圧、大電流共に目標未達でまだまだ先が長い
レーダーよりレールガン、レーザーに必要なんだが
2025/08/09(土) 17:57:23.72ID:vsTixfVl
それ以前にそたいどうするんだってはなしに
2025/08/09(土) 18:02:24.30ID:kD9v7Qqf
元々テンペスト向けの実証レーダーは2019年時点で地上実証まで終わっていた
日本も次期戦闘機向けのレーダーが地上実証まで終わっていてじゃあ共同研究をしようとなったのがJAGUAR
その後に英国は技術者の雇用継続のためにテンペストの技術を流用してECRS MK2を立ち上げてる
2025/08/09(土) 18:14:21.25ID:kD9v7Qqf
ECRS MK2は日本の次期戦闘機向けのレーダーと同様に統合センサ化をしていて対空、対地、電子戦をマルチタスクで実行できる
素子数の増加、電源やプロセッサの強化によってレーダー範囲の拡大(距離だけでなく角度も)、ミサイル誘導距離の延長、電子戦の帯域拡大、SEAD能力の強化も行っている
戦闘識別機能も強化されていてEuroDASSのアップグレードによるAI判断の他にレーダーおよび電子戦のミッションデータをLoadできて過去の情報の取り込みが可能
グレースフルデグラデーションと冗長性の向上による高可用性も取得している
2025/08/09(土) 18:21:30.25ID:kD9v7Qqf
GCAPは電力量が大幅に増加するから日英伊でできることは大幅に増加するだろう
個人的にはMiysis DIRCMが乗ったら面白そう
s://uk.leonardo.com/en/miysis-dircm
ドイツのC-130Jにのるみたいだが
182名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 19:11:35.07ID:rCyaazZO
>>177
窒化ガリウム=GaN やぞ
2025/08/09(土) 20:01:07.79ID:MYX/jgVK
今、防衛省で実証されているのは酸化だな
α型もβ型もうまく行ってないが
2025/08/09(土) 20:37:13.75ID:2PYPJ0fx
もし本当に1機300億円になるなら
日本が買えるGCAPは何機ぐらいになるのか
200億円前半で抑えることはできないのか
185名無し三等兵
垢版 |
2025/08/09(土) 21:12:03.58ID:l2e8lCIg
国産だったら500億でもポンコツになってたところだ
2025/08/09(土) 23:01:42.83ID:eX44Hf0n
>>172
一番はInAlGaN(テキトー)だったような
2025/08/09(土) 23:43:07.00ID:3e35tx/4
>>186
一番はダイヤモンド
バリガ性能指数はGaNの30倍
ただ現代の技術じゃコストを下げるのが難しい

結晶が比較的楽に作れて量産化の目処も立ってる酸化ガリウムのが
実用化は早いと思われる
2025/08/10(日) 00:09:09.14ID:NNQGT8tp
>>187
>ただ現代の技術じゃコストを
民生は無理でも、軍用レーダー素子ぐらいなら実用化するよ
耐放射線性も良いのであちこちで開発している (もう基礎研究でもない)
酸化ガリウムとの競争は・・素人には判らないなぁ。製造しやすい vs 基礎物性(放熱はダイヤモンドは絶対に負けない)
2025/08/10(日) 01:52:47.84ID:knx/jgN5
https://www.eurasiantimes.com/japans-xf9-1-indias-5th-gen-amca-engine/

この記事ななかなか面白い
インドの新型戦闘機へのエンジン提案の話
日本がインドに提案してるのかは定かではないが
日本と英伊が提案してるエンジンは推力が全く違う

英仏が提案してるとされてるエンジンは推力12~13㌧程度のエンジン
それに対して日本のエンジンはプロトタイプで15㌧以上、将来的には推力20㌧にも達するエンジン

需要もないのに戦闘機用エンジンを幾つも開発は不可能
ようはRRには大型戦闘機用エンジンはなく、次期戦闘機/GCAP用エンジンは手掛けていない
190名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 02:22:58.67ID:lfzJKRkj
>>189
日本がインドにエンジンの提案をしたってのは眉唾だと思ってるわ
他の二社と比較しても二世代ほど先の先進エンジンを他国に供給するわけないし
2025/08/10(日) 04:43:15.91ID:gb0CX3hE
>>188
F-2でAESA積んでるし、GCAPで世界に先駆けてダイアモンド半導体のレーダー積めたらとかちょっと夢が有るね
2025/08/10(日) 05:43:29.67ID:knx/jgN5
>>189の記事は結構核心を書いている

RRの提案はコンセプト段階でしかないと指摘されている
つまり、現状は模型とCGだけだとしている
サフランの提案はM88を基にしてるからRR提案よりは確実性があると

XF9-1は不利であるとしながらも、開発状況は際立っている(既にプロトタイプがある)
加えて性能アップができると

RRは次期戦闘機/GCAP用エンジンを提案できないのだ
RRがGCAP用エンジンを設計・開発を手掛けてるなら、当然それを提案する
量産数が増えたらコスト削減にもなるからだ
しかし、RRは模型とCGしかないエンジンをインドに提案するしかない
それは次期戦闘機/GCAP用エンジン設計・開発には関われていないから
2025/08/10(日) 06:04:39.90ID:RCLOlLGg
>>191
ただ、GCAP(F-3)のレーダーって三菱電機じゃなかったか?
ダイアモンド半導体は富士通だったか東芝だったか・・・

うまいこと協力してくれると良いんだが。
2025/08/10(日) 06:35:22.58ID:HOCL3UCb
そもそも、日本がインドをgcapに誘ったというニュース自体、シナ牽制のためのインド発フェイクニュースだろうな。
195名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 07:02:03.58ID:Srtt6nx4
塩害に弱いエンジンが売れるわけがないし
売ってもリコール騒ぎで倒産危機だな

税金で回避されちゃたまらん
196名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 07:04:43.93ID:Srtt6nx4
実際の運用高度と頻度見りゃ、塩害よりむしろ通常大気の硫黄成文かなんかごときで
劣化しまくってると予想w
もうおもちゃ並みだよ
2025/08/10(日) 07:15:09.13ID:knx/jgN5
テンペスト構想をぶち上げたのは2018年春
それから丸7年以上経過してもエンジンは模型とCGのままだった
結局は他国の出資で開発をしようとしている(笑)
2025/08/10(日) 07:31:26.65ID:knx/jgN5
RRが開発したいと言ってる実証エンジンは
とりあえず推力11㌧程度だろう
改良すれば推力13㌧程度まではパワーアップできるか?
これを基にインドや韓国に売り込みたいのだろう
結局は大型機の次期戦闘機/GCAP用エンジンではない
2025/08/10(日) 07:44:09.54ID:9foggdZC
日本製エンジン、ロシア製エンジンみたいなメンテコスト高すぎ問題は回避できてんの?
2025/08/10(日) 08:29:02.58ID:n1nTNnRq
ロシア系エンジンは耐久性を犠牲にしてパフォーマンス向上に振った設計なんで
メンテで使い続けることが難しい。寿命が短い。

耐久性にふった上でパフォーマンスを上げることに成功していれば
そういうことにはならない。

防衛装備庁に納入されたXF9-1はテストテストで相当に痛めつけられたはずだが
IHIへのその後の要求は予備部品だけだったので耐久性には問題ないと思われる。
2025/08/10(日) 08:41:29.96ID:4/aO1HM+
そういえばパリ航空ショーでトルコが国産エンジンのTF35000の発表をしてたね
設計はほぼ終わってて今年末から製造らしいけど最大推力が16tあっていきなりすぎるから英国企業が支援しているんじゃないかとの噂もある
2025/08/10(日) 08:43:24.53ID:NNQGT8tp
>>200
>XF9-1はテストテストで相当に痛めつけられた
大樹町でオープンエアー長期間運転試験 (海沿いなので潮風有り)はやっていますね
203名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 08:51:55.84ID:lfzJKRkj
>>199
ロシア製エンジンは自前の素材技術が貧弱なので無理やりTITを上げてるから耐久性がガタ落ちしてる
日本にんな弱点は無いのでエンジンの耐久性には何の問題も無い
2025/08/10(日) 08:52:43.87ID:vv34bPFg
タービンも少しづつ熱で削れるんだろうなあ
205名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 09:47:19.36ID:LKwkFzUv
>>189
RRの提案はEJ230相当(EJ200の2割増改良版)で、まだコンセプト段階か。やはりGCAP用には周辺機器しか担当してなくて基幹技術が無いから、EJ200の改良版しか提案できないようだな。
2025/08/10(日) 09:59:37.71ID:NNQGT8tp
>>205
>RRの提案はEJ230相当
これも。。結局はIHIの全面協力が前提でしょうね。ポンチ絵・模型・営業・スペック決定がRRで、IHIが設計試作製造。。
207名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 10:12:32.05ID:gnbWiEUy
>>196
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
208名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 10:30:53.18ID:Srtt6nx4
海自は対潜ヘリやP-3CやUS-2も運用してるし
みんな海上運用した後の洗浄だって同じやり方でしょ
それでP-1だけ寿命短いとか壊れやすいっつってんだからポンコツよ
209名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 10:32:53.07ID:lfzJKRkj
また塩害君か
運用高度も運用目的も全く違う戦闘機のスレにまで出張ってくんなっつーの
巣に戻れ
2025/08/10(日) 10:35:19.50ID:bfZK7QkA
塩害クンはターボプロップとターボファンの違いも分からないからなぁ
2025/08/10(日) 10:56:46.22ID:NNQGT8tp
>>210
>塩害クンは
塩害議論の最初に、食塩の溶融温度示した方がいて・・F7の1650℃では厳しい。TITが低い旧式(低性能)エンジンでは事実上問題は存在しない・・の辺りで議論から脱落していますね
たぶん園害(幼稚園でガイジ)だった方なのでしょう。
私は海塩粒子の鉛直分布の論文示して、150m運用高度守れば平気説を述べています。
エンジン寿命問題は、F-35B/Cの海塩粒子や、F-35Aの砂塵が溶融して・・の方が深刻でしょう。今後にタービン材質を改良しても問題が解消しない。取りあえずは海上も陸上も超低空飛行は控えめで
2025/08/10(日) 11:42:15.72ID:xdP8Oixd
F7の塩害は海自がIHIが要求したエンジンの洗浄方法をちゃんとやってなかって話だしな
運用の問題でもある
213名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 11:55:25.84ID:XQzOXg4w
>>212
自衛隊がちゃんと整備する為の費用を会計検査院が出し渋ったのが全ての原因
2025/08/10(日) 12:07:45.30ID:9foggdZC
>>203
なるほど
インドのロシア製兵器をアメリカ企業が近代化する話あるけど
我が国も上手くすればこのテの事業に食い込める余地があるということですかね
「共同開発」なら武器輸出ではないらしいですし
215名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 13:31:21.92ID:lfzJKRkj
>>211
それ書いた人間だけども、論文とか漁ってみてたら800度付近での比較低温でも塩化ナトリウムによる腐食は起きうるみたいね
化学反応で生成された硫酸ナトリウムが悪さをするんだとか
1800℃台での高温における腐食に関しては論文が見つからんかったので多分未知の領域なんだと思う
2025/08/10(日) 13:48:48.79ID:4gcU6L9q
RRがGCAP用エンジン開発してるなら、RRは別のコンセプト段階のエンジンをインドに提案するわけがない
売れるかどうかもわからん戦闘機用エンジンを幾つも用意するなんて予算的に不可能な話だ
RRはGCAP用エンジン担当ではないから、別エンジンをインドに出資を要請してエンジン開発をしようとしている
日本が本当に提案してるかはわからんが、次期戦闘機/GCAP用エンジン開発は日本担当とインド側は認識している
217名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 14:36:04.02ID:XQzOXg4w
https://www.47news.jp/12995641.html
【速報】鹿児島空港に英軍戦闘機緊急着陸
218名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 14:55:20.67ID:eiVh8tvz
>>217
遠路はるばるご苦労さんやな
2025/08/10(日) 14:55:24.44ID:xVpqVkYn
>>217
またかよw
イギリスの整備ってどうなってるんだ?
2025/08/10(日) 15:06:24.34ID:4/aO1HM+
インドはIPを丸渡ししないとだからRRも古いエンジンしか提案しないでしょ
SafranはIP50%までって言い続けてるし
221名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 15:10:29.15ID:4gcU6L9q
RRには新しいエンジンなんて無いから
インドの出資を条件に実証エンジンベースのエンジンを開発提案してるだけ
2025/08/10(日) 15:15:55.94ID:4/aO1HM+
今年の3月末に米軍のF-35Aが高知空港に緊急着陸して一か月以上も居座ってたしF-35自体やばそう
長期航海とかで空母に載せるとか無理なんじゃない
2025/08/10(日) 15:59:26.67ID:gb0CX3hE
内部はともかくとして、見た目が何であんなに茶色くなるんです?とは思う
塗料の問題なのかね
224!dongri
垢版 |
2025/08/10(日) 16:12:24.79ID:XQzOXg4w
https://www.elmundo.es/espana/2025/08/06/689393a1e85ece8c438b45ab.html?utm_term=Autofeed&utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1754543490
スペインがF-35とF-35Bの購入をやめた件について。空母は艦載機が無くなり、後継機のSCAFも崩壊寸前という話。
ダッソーの社長もSCAFは存続不可能、あらゆる点で譲歩を強要される、非効率とフランスの国会で発言
エアバスはダッソーの強硬姿勢受けて関心を失いつつあり、本年度末までに合意を得られなければこのプログラムは失敗すると発言
225!dongri
垢版 |
2025/08/10(日) 16:14:57.12ID:XQzOXg4w
>>223
塗料の問題で解決済み、すでに製造した機体は大規模なメンテナンスの時に改修することになる
2025/08/10(日) 16:27:38.18ID:gb0CX3hE
>>225
となると製造済みの日本のも対策されてないのは茶色くなるのかねぇ…

ただまぁGCAPもステルス性能上げるのに色々工夫するだろうから塗料に関しても他人事じゃ無いんだよな
こっちの研究も進んでたりするんだろかね
227名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 16:41:44.80ID:lfzJKRkj
GCAPはF-35以前のGen5機のように機体表面にRAMをベタベタ塗ったり貼ったりはしないと思われる、するとしてもごく限られた箇所のみかと
電磁波透過能力のある外板(GFRP?)+メタマテリアルシート裏地でステルス性確保するんじゃないかと思ってる
2025/08/10(日) 16:48:04.24ID:XQzOXg4w
>>226
https://www.navalnews.com/naval-news/2025/03/f-35-set-to-receive-critical-upgrades-in-2025-production-lots/
25年ロットから新コーティングなので日本のF-35Bは錆びるかも
別の記事で見た情報では一応米軍の説明では錆びてもステルス性には影響は無いが、コーティングの耐久性が落ちるとのこと
2025/08/10(日) 17:07:01.46ID:9foggdZC
>>224
中国からもロシアからも遠いスペインなればこその贅沢な政策とも言えそう
230名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 17:48:35.96ID:eiVh8tvz
>>228
F-35Bは存在其のものが武器だからな
2025/08/10(日) 17:52:05.80ID:xVpqVkYn
>>226
日本はX-2で宇部興産の電波吸収複合材を使ってRAM不使用でステルスを実現してる
RAMの使用も限られた部分になるよ
232名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 18:41:27.64ID:eiVh8tvz
>>226
忍者の装束で、夜に忍には黒ではなく赤茶色が風景に溶け込んで良いそうな
茶色ならステルスらしくて良いんじゃねw
2025/08/10(日) 19:37:30.15ID:OoCVY10h
>>212
ピュアジェットがほとんど初めてだろうしな
234名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 20:41:12.00ID:F6WYKuOj
ターボプロップもターボファンも前側吸気であればコア構造は同じだよ
吸気量が違う話にもならない
235名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 23:15:38.70ID:UQOzed9f
>>113
まあ実際にはXF-9ベースなんだよね
236名無し三等兵
垢版 |
2025/08/10(日) 23:35:14.86ID:UQOzed9f
>>192
その見かたが、現状出ている他の様々な情報との整合性も取れる状況だな
2025/08/11(月) 00:34:04.77ID:RiJg0YJH
練習機は三菱案と川崎案のどっちになるのやら
まさか両方やるってことはないよね?やってもいい気がしてきた
2025/08/11(月) 02:47:20.10ID:70VhuNE9
スバルも後継機の情報提供してる
239名無し三等兵
垢版 |
2025/08/11(月) 05:30:31.26ID:u9WF5EWM
>>194
>シナ牽制のためのインド発フェイクニュースだろうな

上でも書かれていたが、日本が最新のエンジン技術を提供する筈もないからね。
シナ牽制と言うよりも、RR、サフラン(スネクマ)に対する当て馬として使って
要るんだと思う。

>>198
>改良すれば推力13d程度まではパワーアップできるか?

EJ200と同等のエンジン径では無理だな。例のダクトが4本付いたエンジンだろう。
空気流量100kg/s以上云々ってやつ。唯、あれだとF414程度のエンジンベイには到
底収まらない。下手をしたらXF9-1よりも大きく成る。
2025/08/11(月) 06:28:22.29ID:Z7hErKlw
サフランもRRもエンジンはプロトタイプすら無いからだよ
プロトタイプの現物が出来ているのはXF9-1のみ
更にファンや燃焼機の改良にも成功して、ほぼ実用型の目処が付いている
現物が無いエンジンで機体構想を練っても、何らかの理由でエンジン開発が中止になったら機体も心中してしまう
だから量産する目処がついてるエンジンは候補から外すわけにいかない
アメリカ製エンジンがダメなら、新世代のエンジンで量産化する目処が1番あるのが日本の次期戦闘機用エンジン
M88の改良型では性能的に不満、FCAS用エンジンは実用化時期が遅すぎ,RR提案エンジンは開発に移行できるか怪しい
可能性が低くてもXF9を候補から完全には除外できない
2025/08/11(月) 07:03:25.67ID:Z7hErKlw
このエンジン開発を凄く軽視してる人がいるが、国防当局としては重大なこと
イタリアやスウェーデンがテンペスト構想を見限った最大の理由はエンジン開発が不透明だったから
何せ2030年代中頃実用化を掲げながら、2021年12月に日英エンジン共同実証なんて言い出していたから
実証エンジン事業をしてから開発移行では確実に2030年代中頃実用化には間に合わない
イタリアやスウェーデンがテンペスト構想を非常にリスクが高いと断定した
イギリスはユーロファイターの教訓を生かすつもりがないことが明らかになった
エンジン開発のおくれからの開発遅延は開発コスト上昇に直結するからイギリスの姿勢はハイリスクと見なされた
242名無し三等兵
垢版 |
2025/08/11(月) 08:26:17.61ID:9W3FcG61
>>189
ホンマかいな?


>フランスのサフラン社による提案は、現在検討されている中で最も古いものです。2023年7月、フランス政府はサフラン社に対し、インド空母搭載の双発先進多用途戦闘機(AMCA)および双発甲板搭載戦闘機に搭載されるエンジンの共同設計、開発、試験、製造、認証をインドと共同で行うことを承認したと報じられています。

サフランは、実績のあるM88エンジンを改良することでAMCAエンジンを開発することを提案しています。サフランは、乾燥状態で50kN、アフターバーナー使用時に75kNの出力を誇るM88の中核技術を改良し、乾燥状態で約75~80kN、アフターバーナー使用時に約110~120kNという高い推力出力を実現します。

このエンジンは実績のある技術を活用しているため、開発期間を AMCA の開発スケジュールに合わせることができ、プロトタイプは 2026 ~ 27 年までに、初飛行は 2028 年までに予定されています。

サフランの提案には、単結晶ブレード、熱遮断コーティング、先進的な燃焼器などの重要な技術を網羅した完全な技術移転が含まれており、インドが自国での製造および設計能力を獲得できるようになります。
2025/08/11(月) 09:38:10.39ID:RiJg0YJH
インドメディアの情報は常にインドに都合のいい話で世界が埋め尽くされているかのように情報を捻じ曲げてくるよね
既成事実化してより有利な提案を出すように競争させるためなのか、それとも単に頭がおめでたいのか
2025/08/11(月) 12:28:49.99ID:M1o9mF6x
>>243
それは別にインドに限った話じゃない
他の国も大して変わらない
2025/08/11(月) 13:04:46.00ID:UIWBF/SR
>>242
BAEがGCAPの売り込みでリークしてるんじゃあね?
2025/08/11(月) 13:24:14.79ID:o9Rnm7af
もともとインドのカヴェリエンジン自体がサイズや推力的にF404、EJ200、M88クラスを
ベンチマークしていてAMCAの試作機ではF414を搭載するからRRやサフランもそのクラスで
多少パワーアップしたものを提案している一方日本はそのクラスの実用戦闘機エンジンを持っていないから(そのクラス以外でも無いけど)
より大型だが推力も大きいXF9ベースでの共同開発を提案しているというだけでしょ
あと上の記事でもX-2でXF9を飛行試験したことになっていたりしてインドのメディアは色々と適当なので
この日本の話もどこまで本当か不明
247名無し三等兵
垢版 |
2025/08/11(月) 14:36:48.81ID:rokX1Z/V
xf9-1の提案なんて、ほんとにしたのか?このGCAPで大事なときにそんな事するかねえ。たしか首相だか、防衛大臣が訪印した時にモディがxf9-1に関心がある事を表明しただけだったような。
2025/08/11(月) 14:46:22.66ID:GD+Niy84
>>247
記者:今のそのインド側の要望というのは、具体的にどういったことを指すのでしょうか。
大臣:色々と内容については、具体的にも話をいたしましたけれども、この内容につきましては、二国間の協議の内容でありますので、この場において明らかにするということは控えさせていただきます。
記者:要望に基づいてとおっしゃっている、その要望が何だか分からないと全然話が分からないんですけれども。
大臣:航空機や戦車のエンジンについては、インド側から要望がありました。これは、事務的にですね、しっかり検討していくということで一致をしたということです。
記者:幅広い意味で、技術供与、装備品輸出の要望があったという認識でよろしいでしょうか。
大臣:お尋ねのありましたエンジンについてですね、それは航空機や戦車のエンジンについては、話をいたしました。その内容、その他、装備技術協力につきましては、二国間の協議でありますので、具体的に明らかにすることは控えさせていただきたいということです

まあ協議するみたいだけど、記事にあるようなXF9-1の提供はインド側の先走りだろうな
2025/08/11(月) 17:00:11.26ID:ijG/r+dy
日本の質疑の字面だけみると、インド側から申し入れがあったような内容だな
2025/08/11(月) 17:11:33.60ID:RGNdufFO
エンジン単体の輸出だけなら構わないが、技術情報開示だとかライセンス生産とかバーターで何か買えとか、めんどくさすぎる
2025/08/11(月) 17:34:37.96ID:mYkxpYgU
>>250
確実に面倒くさい話になるな
今はGCAPにリソース集中させたいし、その役目はRRかスネクマ辺りに押し付けたい
252名無し三等兵
垢版 |
2025/08/11(月) 17:40:46.25ID:XLkKWaRN
XF9-1を売るってだけの話ならいい気もするけどな
もう10年近く経つし、今は多分もっと性能のいいエンジンが作れるはず
XF9そのままの性能で売る分にはいいと思う
253名無し三等兵
垢版 |
2025/08/11(月) 17:44:18.96ID:XLkKWaRN
つかXF5の情報をインドに開示してやって、向こうで改良させればいいんだよ
XF5なら隠すような情報はもはや無いしP-1(F7)を売ろうとしてたくらいなんだしな
254名無し三等兵
垢版 |
2025/08/11(月) 17:44:54.93ID:XLkKWaRN
XF5のコアでどこまで改良できるかな
10tくらいはいけるんかな
2025/08/11(月) 17:49:14.91ID:SKFMNrw7
エンジンを販売やライセンス生産させるのと技術移転するのはえはちがうからなあ
現時点でF404程度のエンジンさえ開発できない国にXF5の技術を開示する必要がない
イギリスやフランスにそういう話が出たのならともかく、インドあたりにはやってはいけない
256名無し三等兵
垢版 |
2025/08/11(月) 18:22:43.23ID:CHm7Y/pe
イン土人は関わってはいけないレベル
257名無し三等兵
垢版 |
2025/08/11(月) 19:34:19.75ID:HM7q3QnB
普通にロシアに情報流れそうだし、ありえんでしょ
258名無し三等兵
垢版 |
2025/08/11(月) 20:28:19.82ID:jMmdi41o
インドって不服従の文化があるからな。
米中露にも簡単になびかない。
ソフトエンジニアもなかなかやりにくいとこあるとは聞くよ。
2025/08/11(月) 21:04:52.85ID:8/pT+NTn
不服従はどこもそうだ
2025/08/12(火) 00:46:02.00ID:yWLVbPr0
XA102の記事を読んでたんだけどGEは初めてエンジン開発でMBSEアプローチを使ったとういうのが意外だった
テンペストもMBSEで進めてたしGCAPもそうなるのかな
2025/08/12(火) 01:27:55.83ID:qvvzATZJ
そもそも日本がそうなんだから、GCAPもそうに決まってる
X-2やXF9-1はMBSE・DXそういう開発手法を確立するのが目的でもある
262名無し三等兵
垢版 |
2025/08/12(火) 06:44:52.87ID:sbd53lhz
XA101と102の開発の元にはRRが関与してんだよね
まずは国防省とRRでスタートしたプロジェクト
2025/08/12(火) 07:22:20.08ID:9Nx8d8IY
XA100 G/E, XA101 P&W いずれもF-35用アダプテイブサイクル 両方没
XA102 G/E, XA103 P&W いずれも次世代制空機向け 開発中

米国主導のプログラムでコンペやってる新型エンジンに国外企業が参加できんの?w
RRは下請けって意味か?w
2025/08/12(火) 07:26:17.68ID:PXUjBsSi
>>263
>RRは下請けって意味か?w
可変バイパスは、F135がF-35に採用後の研究段階では、一旦 RRがプライム契約している。その後にやっぱりF-35用に可変バイパスを開発しようとなって、RRは完全に外された。
2025/08/12(火) 08:22:05.01ID:9Nx8d8IY
つまりRRは使えないってこったなw
266名無し三等兵
垢版 |
2025/08/12(火) 08:40:45.48ID:sbd53lhz
そりゃアメリカだって国産厨だもんなw
2025/08/12(火) 08:46:39.16ID:/DDX6l76
GCAP高すぎて数揃えられないし運用コストも高いから、連携する無人機が本命になるのか?
268名無し三等兵
垢版 |
2025/08/12(火) 09:07:01.80ID:JoPxYLmQ
無人機時代のキルレシオってどういう計算になるんやろ。なんか無理感あるよね。
2025/08/12(火) 09:17:38.80ID:SIp1EZPQ
RRが次期戦闘機用エンジンを用意できない事実は何も変わらない
2025/08/12(火) 09:28:31.65ID:yWLVbPr0
RR USAが絡んだのはその前身のADVENTからIHPTETまで
AETP以降は名前を聞かない
数年前に米軍と契約したF130なんかは英RRのエンジンベースだけどRR USA開発だろうね
2025/08/12(火) 09:45:36.40ID:9Nx8d8IY
いや普通に量産しますがGCAP。でなきゃ英伊と組んだりなんかしない。

あと無人機はGCAPの範疇にないので各国が勝手にやることになりますw
日本はすでに量産に向けた仕込みを進めているが英伊は進んでない。
2025/08/12(火) 09:53:12.55ID:opd6+gWE
>>271
>英伊は進んでない。
無人機との編隊協調とか、開発要素が結構重たいので・・
結局無人機も、英伊がラ国してくれるかも!
(英はエンジンを自国産で・・とかジタバタする)
2025/08/12(火) 10:00:56.91ID:Gn1aym9g
そもそも日本は無人機に関してはアメリカとやってる
イタリアはドイツ、フランス、ドイツとユーロドローンに参加してる

各々バラバラで開発してて英伊が組んで無人機開発とかも無い
2025/08/12(火) 10:17:01.11ID:SIp1EZPQ
今のままだと無人機関連はバラバラなんだよね
登載兵器も日本は独自にAAM-6(仮称)の開発をスタートしてしまった
ここら辺が共通戦闘機ではなく共通機体とされてる所以
コアプラットフォームたる有人戦闘機は共通であるが、その搭載機器や搭載兵装、無人機は必ずしも共通ではない
2025/08/12(火) 10:26:02.74ID:9Nx8d8IY
当たり前の話だが対中国で作戦するときは日本のパートナーは米国であり「英伊は関係ない」。
日本が無人機を投入する場合に必要なのは米国と協調するためのインターオペラビリティ。
2025/08/12(火) 10:38:49.26ID:qvvzATZJ
おそらくイギリス、イタリアの無人機とも機種は違えど連携はできるだろう
それを有事に提供してもらえるなら戦闘機を手軽に増強できるに等しい
2025/08/12(火) 10:42:25.06ID:Gn1aym9g
>>275
台湾有事があっても英伊はスルーするだろうしな
GCAPを開発しても、それと連携するのは日米のセンサーや兵器
ドローンも同じと考えると、英伊と開発する理由がない
2025/08/12(火) 11:03:31.53ID:/DDX6l76
となると練習機も川崎案になるのかなあ?
練習機開発と無人機開発ってまとめてやりそうだし
GCAPのよしみで三菱案を押したいところではあるけれど
2025/08/12(火) 11:13:04.30ID:Gn1aym9g
三菱案ってM-346をベースにした新機開発だからなぁ
M-346を流用するとはいえ、GCAPで忙しいのに三菱重工にそんな事するリソースあるのかね
2025/08/12(火) 11:25:58.23ID:SIp1EZPQ
川崎重工がボーイングと組んでるなら当て馬レベルの案でしょ
その前に日米でパイロットの養成段階から協力という話しが進んでるのだから
トランプ政権で反故になったなんて話しはないし
アメリカ国防省も自国の生産能力だけではどうにもならんからな
日本メーカーをサプライヤーに加える政策は変更しようがないのさ
281名無し三等兵
垢版 |
2025/08/12(火) 11:27:06.96ID:sbd53lhz
どうせアメリカから買うだけだよ、無人機
2025/08/12(火) 11:28:29.11ID:yWLVbPr0
IHIが体制を40人程度増強しようとしているね
EWも今月までに20ユニットの職員を増やすと言う話だからデザインフェーズがそろそろ本格的に動きそう
2025/08/12(火) 11:39:10.25ID:QKa50tMh
英国はウクライナに相当数のドローンを供与してるし、シリアで無人機爆撃、紅海で無人機哨戒してるから実戦データは豊富だろうね
今はストームシュラウドを使ってタイフーンとのACP連携を進めようとしている
284名無し三等兵
垢版 |
2025/08/12(火) 12:03:53.47ID:VpwUCtnm
てか無人機って人間が遠隔操作する母機を中心に
周りをAI無人機が編隊組んで使う方が実用性あるんじゃねえの
戦闘機と連携だったらそもそも無人機は高価なエンジン詰めないから戦闘機の速度に付いて行けないだろ
2025/08/12(火) 12:23:28.28ID:opd6+gWE
>>284
>戦闘機と連携だったら
F-3(GCAP)のスーパークルーズに追従してウェアポンベイ持つ無人機もあり得るよ。ほぼ無人のGCAP、エンジンはF9単発か双発
2025/08/12(火) 12:59:52.36ID:SIp1EZPQ
川崎重工はパワーアップ型のエンジンも企画しているらしい
2025/08/12(火) 13:46:53.70ID:yWLVbPr0
英国の想定だと随伴型は高価で数を揃えられないってのがあるから使い道が微妙っぽいな
日本だと海上戦闘になるからちょっと違うんだろうけど
それでも低機能でいいから数揃えて時間かけて先行で前線にいかせてジャマーやレーダー照射とかしたほうがいいのかな
288名無し三等兵
垢版 |
2025/08/12(火) 13:54:35.42ID:gLNtT38Z
日本では車を作るように無人機を大量生産できるようにする構想なかったか
記憶違いか
2025/08/12(火) 15:38:44.72ID:/DDX6l76
可能な限りオートメーション化された工場でガンガン生産されて欲しいものだ
290名無し三等兵
垢版 |
2025/08/12(火) 18:49:52.98ID:qvvzATZJ
>>288
防衛省はそう説明してる
弾薬と同じく出資率100%の国営工場を作って民間に貸し出すような運営をかんが得てるらしい
291名無し三等兵
垢版 |
2025/08/12(火) 21:08:24.75ID:FdigMeeC
>>290
政府が日産の工場を買収して無人機工廠にすれば良い
292名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 01:00:17.22ID:KUnS7v4f
【国防】「質より量だ」 政府、防衛用無人機を大量配備へ 26年度予算に1000億円超 [シャチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1755013925/

大量配備目指すんならドローン用の空母も持つべきだろ
293名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 01:54:42.14ID:TVcjpvL8
生産能力の勝負だなぁ、でも押し負けるだろうなぁ。
2025/08/13(水) 04:18:34.11ID:BOyjIegj
活躍してるMAVICとかモロ中国製だけどどうすんだろ
295名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 05:02:54.63ID:4myUEWkq
>>292
まるで今まで質を伴っていたかのような書き方だが
日本の兵装で質が優位だった歴史は全くない
2025/08/13(水) 05:10:34.10ID:BabyozSR

中国がまだSu-27とかで頑張ってた時代は明らかに質で勝ってたが
2025/08/13(水) 06:52:40.31ID:Qx9n1cA0
ニュースでは安価な「海外機」を導入すると書いてあるが?
国産するとは書いてない。するかもしれんが。
2025/08/13(水) 06:55:17.99ID:Qx9n1cA0
今んとこ防衛省のいう無人アセットは偵察、監視、中継主体で構成するみたいで
攻撃用の比率は全体から見たらボリューム少ない。

GCAP用は表立ってない。まだなんだろうな。
2025/08/13(水) 08:38:34.31ID:MwXpWDXj
>>297
FVPドローンや徘徊爆弾みたいのは海外製で良いよ
国産で造ってたらコスト高になるし
随伴機みたいな高機能が必要なのは国産で
300名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 08:55:39.34ID:BCq9giWg
>>292
バイラクタルなんて買うわけない
そもそもウクライナで役になってないし
2025/08/13(水) 09:15:44.25ID:O1WM3jti
国内ライセンス生産でよろしくおねがいします
302名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 10:26:25.86ID:4myUEWkq
デザイン川崎
中身はホンダに任せれ
2025/08/13(水) 10:45:09.06ID:O21qW03m
>>299
>FVPドローンや徘徊爆弾みたいのは海外製で良いよ
FPVドローンat西側は、米=高い/低性能、トルコ・イスラエル・ウクライナ=買えない。
そもそも中国製部品を使わずに設計製造できるのは、日米ぐらいだよ。結局、国産するべきになる。
304名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 11:28:52.53ID:BCq9giWg
>>303
自衛隊がテストしてる複数のFPVドローンはほぼイスラエル製
それを買うのか、ラ国するのか、単に性能テストに留めて国産するのかは知らんけど。
2025/08/13(水) 11:48:28.04ID:CQsYFyyv
最初は輸入、ノウハウを積んだら国産という何時ものパターンでは?
そもそも海外製は日本の気象や地形、植生に適合しないケースが多いし、それらに適合しようとすると必然的にハイエンドになるしな。
306名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 12:21:32.95ID:TVcjpvL8
即席兵器、戦時急造品って観点でも考えて欲しいもんだなぁ。
2025/08/13(水) 13:11:27.44ID:7C8q46xv
ウクライナの戦場て使われてる中国製FPVのマルチコプターのモーターて日本メーカーだったりするのに
2025/08/13(水) 13:13:35.54ID:mc/vuIH3
日本は危機感がいつまでも足りないから必要になったら作ればいい気分なんだろ。必要になった頃には攻撃が差し迫って何もできずになると思うんだがなー。
309名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 13:37:17.58ID:BCq9giWg
>>307
今度研究が始まる自衛隊のFPVドローンも中国製の日本メーカー製モーター使うらしい
一機4万5千円だったかの組み立て式UAVってやつ
https://www.mod.go.jp/gsdf/dc/cfin/html/img/i056-R7.8.5.pdf
https://www.mod.go.jp/gsdf/dc/cfin/html/img/i235-R6.12.13.pdf
310名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 13:38:15.56ID:BCq9giWg
研究じゃねーや
組み立て式UAVの汎用規格検討等に関する概念実証業務ね。
2025/08/13(水) 13:43:28.62ID:BCq9giWg
>>308
汎用規格を作るということは、UAVの完成品を買うのではなくUAVの各パーツを分割していろんな企業に発注して大量生産するということかと
これは有事の大量生産を見据えての事だろう
2025/08/13(水) 14:44:31.89ID:qopnMeT9
>>303
>そもそも中国製部品を使わずに設計製造できるのは、日米ぐらいだよ。結局、国産するべきになる。
何時の時代だよ。今はウクライナはほぼ国産で造ってるぞ

https://forbesjapan.com/articles/detail/78516
ウクライナが国産FPVドローンを製造 中国製部品使わず、しかも低コスト

もう中国製のが安上がりであっても、中国製でないとダメな部品なんて無いよ
キモだったフライトコントローラもオープンソースのが使える様になったし
スパイダーウェブ作戦もオープンソースのArduPilotを使ってる
313名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 15:12:19.58ID:dgS2jbfW
>>308
基本的にドローンはテロ兵器なんだよ、薄い防御帯に五月雨式に攻撃する兵器
日本は四方を海て囲まれているから、ドローンテロを受け難く、また掛け難いんだよ
殺るなら本気の無人兵器…対艦ミサイルで船ごと沈めるのが簡単で確実だろw
ドローン母艦が沖合からドローンをばら撒いて、、っよく聞くが
母艦を対艦ミサイルで殺れば済むだろ、ドローンだけを対処する…なんてルールは無いからね
2025/08/13(水) 16:41:07.57ID:O1WM3jti
中国はJ-35だっけ?を1000機生産するらしいな
315名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 16:57:26.56ID:513FtbtN
技術水準的に遥かに低いJ-10ですらロールアウトから30年経って700機ほどしか製造できてないのにJ-35を1000機?
まあ半世紀経っても無理じゃね
316名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 20:22:55.19ID:ThKgPpkx
>>315
その殲10だか、JF-17だかで最新のラファールを撃墜したからな。つまり運用次第かな。
317名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 20:33:09.08ID:KUnS7v4f
ドローンってラジコンの延長でしかないのに
何で西側は苦戦してるんだろう
318名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 20:35:44.20ID:513FtbtN
>>316
運用とかそんな話ではなくて作れるか作れないかって話だぞ
そして1000機は到底無理だろうってこと
319名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 20:42:35.75ID:iRBP25h5
>>317
本気でスカイネットを警戒してたら笑えるw
2025/08/13(水) 20:46:02.05ID:O1WM3jti
いうてJ-20も400機あるらしいじゃないの
1000機目標にしながら毎年40機としても10年で400機よ
2025/08/13(水) 20:54:56.09ID:mc/vuIH3
>>311
UAVのパーツを最後アセンブルしないといかんのだがそこで発生するパーツがない。早くは作れるだろうが時間は掛かる。標準型を作っとくべき。

>>313
ドローンはテロ兵器は言い過ぎ防衛にも使えるよ。常時浮かべておくことも可能なんだし使い方次第。
ドローンは輸送船や民間船に入れられるから後出しでしか対応できないよ。
322名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 21:43:59.80ID:dgS2jbfW
>>316
開戦初頭に、よもや攻撃してくるまい…と思ってた所へ攻撃すれば相当格下の機体でも落とせるよ
323名無し三等兵
垢版 |
2025/08/13(水) 21:52:51.96ID:dgS2jbfW
>>321
だから輸送船や民間船で侵入してドローンをばら撒くとか…完全なテロ行為だろ
交戦中なのに民間船が自由に出入り出来るとか…どんな夢物語なんだよw
911の後、外国機は米国国内へ入れなくした、貨物船も入れなくしてたはず、、コレが交戦中の国のやり方だよ
因みに、民間船を使ってテロ行為だろをやると、全ての民間船とかが戦闘艦…海賊船と認定されて沈められても文句が言えないんだよ
2025/08/13(水) 22:39:57.86ID:mc/vuIH3
>>323
いや、既に想定で開戦済かよ。ならそう言ってくれ。それならドローンが長距離化するだけじゃね。1000km級で少しお高いのが散布される。この場合離陸元とかどうでもよくなる。
2025/08/13(水) 23:05:55.72ID:qTWR/fLD
FCASってどうなるんかなあ
空中分解して欧州みんなGCAP採用みたいになるんだろうか
326名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 00:08:18.58ID:LTF4MwST
蜘蛛の巣作戦の貨物船版とかやらないの?
2025/08/14(木) 01:06:30.30ID:7RjUpPgr
風が強く天候も荒れ易い洋上で格安鈍足ドローンを飛ばす…ねえ
レーダー避ける為に低空飛ばして果たして何割生き残れるのやら
そんなもんにコストかけるよりミサイル量産ですよ
2025/08/14(木) 02:48:50.45ID:4TcrHslU
仏独西FCASが空中分解しそうでも、未だに解体されないのには事情がある
仏独西にはFCASを解体しても行く当てがない
戦闘機生産が途絶してしまったら、国内産業が困ってしまうからだ
イタリアやイギリスの日本の次期戦闘機受け入れ条件が国内生産と改修の自由
国内に航空機産業を抱えてる国は国内生産を認める保証がないと乗り換えが容易ではない
329名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 03:44:31.00ID:eV1kJJ8X
GCAP艦載無人機(有人)を彼らに作ってもらう
いやいや笑
2025/08/14(木) 03:53:30.46ID:YEKIHOmA
F-35Bの稼働率の低さを考えると、日英伊ともに艦載機の後継機もどうにかしないといけないんだよな
331名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 06:07:29.92ID:M1nh7txF
それを考えると長らく艦載機として使われてきたハリヤー2の
なんと素晴らしいことよって気づかされるな
その心臓部であるペガサスエンジンもね
332名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 06:09:48.79ID:M1nh7txF
ペガサスエンジンの後部ノズルをF135と同じように変えれば
アフターバーナーも装着することが出来る
333名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 08:02:53.45ID:J2dJll4C
>>328
フランスアウトスウェーデンインで全て解決
2025/08/14(木) 08:41:48.46ID:lp/cczkz
ドイツはエンジン開発ができないからな
2025/08/14(木) 08:42:25.32ID:wRoUAX6Z
エンジンどーすんの?
336名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 09:27:01.90ID:6W3x/Zt1
>>328
なんかWW2の戦艦を見ているようだなぁ
戦争が無くて、少ない数の超戦艦…大和やモンタナを作ってどうするつもりだったんだろ
通商破壊にはオーバースペックもいいとこ、数が少ないから制圧海域が狭すぎるし
本職な戦艦同士の砲撃戦もお互いに数が少ないから、よほど上手く示し合わせて落ち合わないと
すれ違いばっかして機会なく戦争が終わっちまう…終わっちまった
超高性能戦闘機も同じ轍を踏みそうな気がする
期待の対地攻撃はド劣化飛行機なドローンに取られて、出番なく終わりそう
2025/08/14(木) 09:30:48.11ID:epj10Dro
イギリスが航空機開発で好き勝手できたのは
エンジンを武器に好き勝手にできた
それを阻止したのがイタリアの日本の次期戦闘機への乗り換え
338名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 09:31:49.21ID:6W3x/Zt1
>>330
F35Bって、相手にこんな手も有るぞと威嚇するカカシだろ
相手にしたら、貨物船からでも運用できるから、何処から飛んで来るか判らんステルス戦闘機だから
それに対する備えがいる、一番困っているのが中国の空母だろうな
2025/08/14(木) 10:09:30.45ID:YEKIHOmA
鹿児島空港に英軍のF-35Bが緊急着陸するわ
そもそもインドでも1機が緊急着陸した後だし
新田原配備の4機のうち1機はお披露目できなかったし

F-35Bはどうなっとるのよ
340名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 10:52:36.49ID:yfjT/k9k
https://news.yahoo.co.jp/articles/853b3ce1b211bbb3d285ce00e3dcb6811b157d9f
イギリスのF-35B 要求された任務を3分の1しか行えない!? その驚愕の報告とは
341名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 10:53:18.25ID:w5tSnc0A
>>335
MTUがラ国するしかないね
ホットコア部品はIHIが支給してF9-10(仮称)をラ国するか、RRから売るか。
342名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 10:58:19.29ID:M1nh7txF
圧縮比がしょぼいIHIに、ホットコア任せられるわけなかろう
エンジン爆発してしまうわ
2025/08/14(木) 11:00:01.21ID:pORnkIja
>>342
そんな説は全世界でもう君一人だけだよ
2025/08/14(木) 11:04:04.17ID:lp/cczkz
LMが世界中のF-35を迅速に修理するなんて無理
345名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 11:17:48.37ID:M1nh7txF
>>343
単純な話だよ
深海2000mに耐える技術と500mしか耐えられない技術
次世代潜水艦はどっちに任すか?ってのと全く同じ論理
2025/08/14(木) 11:38:09.05ID:qXe/tZvl
>>345
日本の潜水艦は世界中の現用艦の中でも最高の耐圧深度を持ってるんですが

使われてる高張力鋼の性能も他国の1~2世代先の代物だし
2025/08/14(木) 11:42:56.22ID:zgj60SCE
>>345
他国は500mで潜航できる潜水艦持ってるの?
あるなら言ってみ?
2025/08/14(木) 12:02:40.97ID:e/EF9kdH
天下の名門BAE SystemsとRolls-Royceだ
大船に乗ったつもりで安心して任せておけばいい
2025/08/14(木) 12:24:01.58ID:Y3uyYhQB
はぁ
350名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 12:38:35.35ID:Xu8O9KLi
>>348
お前最近それ以外いえないのな
kf21の話しようぜw
2025/08/14(木) 12:54:33.49ID:wafIyBd1
そもそもBAEに任せてろとか・・・

政府の後押しで社員だけは何年も前から確保していたからな
必死PRがうざい原因だろう
採用した社員のレベル低くて何年も習熟必要だから
大船でなく泥船だという可能性が無きにしも非ずだが
352名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 12:57:28.93ID:rqC0CWlG
アメリカって財政ヤバイから他国に関税圧力かけてるらしいけど
この状況で軍事的経済的に覇権維持出来るのかね
2025/08/14(木) 13:03:04.93ID:qXe/tZvl
無理だから財政を引き締めてるんだろう、アメリカ製兵器から乗り換える動きも活発化してるし
経済的覇権はともかくとしても軍事的覇権はもう維持できないと見るべきやな
2025/08/14(木) 13:10:27.93ID:N4/u4S1o
>>336
だから実用性を考えてイギリスとかは普通の巡洋艦でなかったか?
日米が異常なだけで
355名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 13:38:46.09ID:tZQdmUOe
FCASは仏が抜けたらトルコか韓国が入ったりして
2025/08/14(木) 13:42:47.60ID:eNQfkWj2
>>348
任せてやるからプレゼンと何時までに完成するか現時点でどの程度進んでいるかいえ。
2025/08/14(木) 13:43:50.19ID:eNQfkWj2
>>355
フランスが抜けたら終了だよ。なんだかんだでFCASエンジンはフランスだから。
2025/08/14(木) 13:49:11.58ID:zgj60SCE
ドイツはエンジン造れる工業力はあるだろうけど
それでも0から造るなら10年以上かかるだろうな
FCASとしてのプロジェクトは実質終了にする

結局共同開発ってもエンジン用意できる所の発言力は一番大きくなるのよ
359 警備員[Lv.1][新]
垢版 |
2025/08/14(木) 13:49:14.63ID:E/rtZI4Q
このあいだchatGPTとGCAP向けのエンジンの話したんよ。RRはこのエンジンに関与するけど2~3割、対してIHIは6~7割、イタリア1割って回答。スケジュールをガントチャート作れるつーから作らしたら2028年から詳細設計と並行試作ってチャート作ったからそしたら機体の試作にまにあわんとつっこんだら回答が変わって少なくとも初期導入する機体はXF9をブラッシュアップしたエンジンになったね
2025/08/14(木) 13:52:02.86ID:pORnkIja
>>352
>この状況で軍事的経済的に覇権維持出来るのかね
できない。「Fall of American Empire」の系統の文章・記事・ニュース解説があらゆるメディアに氾濫している。
2025/08/14(木) 14:16:14.31ID:wRoUAX6Z
>>355
韓国が入ってウリジナルの414級のエンジンを供給するニダ
362名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 14:51:30.41ID:M1nh7txF
>>346-347
例え話も理解できず、日本マンセーを言うばかり
アホ丸出しでしょw

潜水艦強度の比較は出来て、エンジンコアの比較が出来ないって馬鹿にしてんだが
まさにその通りのレスを頂きましたw
2025/08/14(木) 15:12:33.41ID:wafIyBd1
それはともかく
K国艦は就役後いつまでも経っても
問題解決できない
音響発信艦なのに
よく海外に艦船を販売するメンタルあるな
民族性に感心する
2025/08/14(木) 15:28:23.34ID:zgj60SCE
>>362
サイズも違う旅客機エンジンと戦闘機エンジンの圧縮比を比較するとか
意味不明で例え話になって無いんだがw

深度を他のものに例えるならTITにしたらどうなんだ?
それでも日本は世界トップクラスを実現してるんだが
365名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 15:56:24.63ID:w5tSnc0A
RRさん、インドAMCAでもトルコKAANでもソッポ向かれてるやん。それが現実だわな。
2025/08/14(木) 16:00:19.05ID:N4/u4S1o
そもそもEJ200の次点で権利がややこしいからね。
367_
垢版 |
2025/08/14(木) 16:06:24.58ID:oiGSCbte
>>362
せいぜい推力12-13トン級の、欧州の戦闘機用エンジンと

推力15トン以上、航空ショー説明員いわく18トンは出る、
インドが出所の情報では19.7トンとも言われる、IHIの戦闘機用エンジンと

どっちを選ぶかって話やんね
368名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 16:13:01.12ID:2WaJQTOy
kf21の話しようぜ
2025/08/14(木) 16:15:28.19ID:qXe/tZvl
>>362
その例え話すら盛大に間違ってるんじゃお前の言うことは何も信用できないってことにしかならんぞ
370名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 16:19:57.45ID:Z+Qsiifc
>>325
サイズ的に合わないん国もあるかと
特に空母に載せたい国とか
371名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 16:21:57.41ID:2WaJQTOy
>>370
そも艦載型の第六世代機って要件そのものが成立するのか?
肥大化が前提にあるようなもんだし
2025/08/14(木) 16:22:04.81ID:N4/u4S1o
>>370
F404サイズの新型コアを作って単発、双発は多分IHIの戦闘機作りたい人間のなかにもいそうよね。
上位互換のF100/110サイズだから声を上げないだけで
2025/08/14(木) 16:29:15.03ID:k5qrV0ML
時代は大型機を求めている。

長大な航続距離、長時間の戦闘活動時間のために燃料と火力を大量搭載し、
機外搭載せずにすべて内装しステルス性を維持するには大型機しか無理
という単純な理屈。

機外搭載でいいなら中型機以下でもいいが、ステルスではなくなってしまう。
2025/08/14(木) 16:41:22.55ID:wafIyBd1
欧州人は理想主義なうえ技術的に楽観的だから
少数の有人機+艦載無人機で艦内スペース有効に活用するだろう
すべてうまく行くとは限らないが
2025/08/14(木) 16:55:37.96ID:oHeFvGIR
>>345
馬鹿丸出しのお前の頭の中が単純なだけだな
2025/08/14(木) 17:23:09.39ID:lp/cczkz
テンペストが脱着式ウェポンベイなんて検討してたのは
ノーマルのウェポンベイでは搭載能力が不足してたから
比較的小型の双発機だとエンジン横ね収納スペースはあまりない
胴体下面もAAMを数発収納できるのがやっとだっと予想される
だから攻撃兵装時にはウェポンベイそのもにのを交換するしかなかった
それも速度性能やステルス性能低下のリスクがある
結局は日本の次期戦闘機のようにオーソドックスは大型機は攻撃兵装も無理なく搭載できる
よくよく考えればオーソドックスの大型機の方がリスクが低い
だから英伊から要求性能に関しては不満が出なかった
2025/08/14(木) 19:08:46.23ID:EhqNk6I/
トルコは推力16tのエンジンを開発している
年末までに設計が終わって製造にはいるそう
あそこも日本と同じでF110製造したりしてるし経験値ためてるな
2025/08/14(木) 19:10:20.61ID:YEKIHOmA
F-2はAMRAAM統合されてないのか〜
AAM-4Cが配備されたとしても射程と搭載数に不安があるぜ〜
2025/08/14(木) 19:11:52.88ID:N4/u4S1o
プログラム上はできるんでない?
F-15の発射プログラムはAIM-120用の発展系だし
2025/08/14(木) 19:16:01.83ID:qXe/tZvl
AMRAAMの中間誘導はレーダー波にデータリンク信号を上乗せするやり方なので、APG-2に信号送信能力があるかどうかやな
2025/08/14(木) 19:37:09.97ID:7lNb5ORp
>>377
日本と同じなのか
トルコすげ~!
2025/08/14(木) 19:44:42.43ID:wafIyBd1
F-2/F-15J(M)はARG-1で指令誘導してるから
AMRAAM後付け機能に対応するにはARG-2作るしかないだろ

F-2に設置スペースがあるか不明だが
2025/08/14(木) 22:34:03.16ID:UcjgSHpv
日英伊ともにf35b運用国だから
艦載型も作ってくれないかな
384名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 22:47:21.00ID:37iukuPk
【悲報】インド「アメリカじゃなくて中国と組むわ」
http://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1755177025/
 
対中緩和しだしてるインドに輸出はもう無いな
2025/08/14(木) 22:59:37.60ID:7lNb5ORp
アンテナ輸出で終了か
386名無し三等兵
垢版 |
2025/08/14(木) 23:25:01.03ID:6+NaUxl2
>>377
ソースくれ
少なくともトルコ自前の新エンジンのロールアウト目標は延び延びになってて目処が付いてない状態のはずだが
2025/08/15(金) 00:40:31.14ID:ZxpwDlFH
>>386
>トルコ自前の新エンジン
www.dailysabah.com/business/defense/turkish-engine-maker-says-fighter-jet-power-unit-almost-ready
2024年2月のエンジン会社の広報的な記事?
KAAN用自前エンジンは開発中。高圧部の耐熱合金単結晶ブレードは製造できた、結果は良好である (トルコがこれまで知っている、米国製F110用よりは耐熱特性は上と言っている。TIT=1650℃ぐらいは達成か?)
388名無し三等兵
垢版 |
2025/08/15(金) 01:06:11.59ID:LUoTCA4a
F3間に合わないじゃね。保険としてF15EかF16Vを補充したらいいのにって思わん?
2025/08/15(金) 01:31:44.08ID:wJqTnA0K
台湾有事発生リスクを考えると、4.5世代機でも機数は欲しいですわな
2025/08/15(金) 03:14:20.31ID:ZxpwDlFH
>>388
>間に合わない
米の空軍州兵さんが300機ぐらい来るかも。嘉手納とフィリピン。フィリピンのマルコス(現)大統領が、台湾有事には巻き込まれるのは地政学的必然と今月になって演説している。(台湾有事に中立策をとってもその後は更に悪くなる)
391名無し三等兵
垢版 |
2025/08/15(金) 16:50:20.84ID:84fGt9Y9
>>388
中国が動いたら、台湾海峡と東シナ海や南シナ海は確実に封鎖される、封鎖されたら中国は死ぬ
米国が「中国と中国と交易している国の船と航空機は領海内へ入れない…」を演るのは確実だから、中国は一発で死ぬ
中国がその封鎖を蹴破ろうとするのは当然だから、ソレを平然と跳ね返す兵力があれば良いんだよ
台湾や中国大陸へ兵を上げる必要はないから、さほど大兵力は要らないよ
因みに、上手く台湾を占領しても、封鎖が解除されるはずが無いからね
2025/08/15(金) 16:52:58.61ID:VaY5daxt
>>388,389
既に発注とかじゃ間に合わないよ。既存の機体を他の国から引っ張ってこないと無理。そして引っ張れる国なんて存在しない。
2025/08/15(金) 16:55:24.69ID:viWP7Kr/
>>387
TF10000=6000lbf?
記事が間違えてる?
2025/08/15(金) 17:24:53.66ID:fE34uKy1
F2とF15Jについて
日本側での自由な近代化改修の権利を
本気で交渉するしかないかもね
JSIも遅すぎて待ってられないし
トランプ相手ならディール次第じゃないか?
395名無し三等兵
垢版 |
2025/08/15(金) 17:35:23.61ID:w4vv74f9
F-2って国産なのにアメリカの改修許可なんていらないっしょ
396名無し三等兵
垢版 |
2025/08/15(金) 17:40:43.35ID:ZSXZAHdq
うん、そうだっだら良かったよな、、、(´・ω・`)
2025/08/15(金) 17:41:13.14ID:ZxpwDlFH
>>395
>アメリカの改修許可なんて
米国が設計製造を担当している部分は、米国に発注する協定になっている。(セントラルコンピュータ・エンジンなど)
2025/08/15(金) 17:45:42.67ID:e7Nk/oQX
>>397
ASM-3対応とかできないし。時間かかりすぎて一部の近代化にとどまるという
2025/08/15(金) 18:09:29.83ID:xWJH+3Uc
許可も何も
F-2は10年後には寿命が尽きた順に退役が始まる
F-15ほど機体寿命延長容易ではないし
搭載スペースに余裕ない
ギリギリサイズ感で単発の対艦番長
やはり双発が良い

大金かけて寿命延長する判断が出るかどうか
400名無し三等兵
垢版 |
2025/08/15(金) 18:15:48.96ID:VOXKBr1I
>>393
いや、TEIの元サイトでもTF10000の推力は6000lbf(≒27kN)って書いてある
F110の1/3の推力でどうするというのだ、こんなんじゃ無人機しか飛ばせんぞ
2025/08/15(金) 18:16:43.77ID:wJqTnA0K
台湾はF-16Vの開発出資国だけど、それでも1機あたり1.2億ドル≒180億円での購入、今だともっと高いかも
ポーランドは既存F-16のV仕様化で1機あたり8000万ドル≒120億円の契約
日本のJSI改修はLRASM抜きで1機あたり150億円
F-35AもF-15EXもEF2000も1機あたり230億円ぐらいか?

円安のせいもあるにせよ、何を買っても高いから

・F-15改の独自改修と12式・ASM・AAMの統合
・権利買い取りかライセンス料支払いでの能力向上型F2の生産再開
・F-15 Pre機の解体再組み立てレベルの近代化改修

ここらへんも1機150億円ぐらいまででイケるなら普通にアリになってきた

まあ、アメリカと合意できるなら、だけど
2025/08/15(金) 18:29:16.42ID:ZxpwDlFH
>>400
>TF10000
↑無人機用エンジンだよ。KAANの方はその後に少しだけ書いてある
403名無し三等兵
垢版 |
2025/08/15(金) 19:04:30.48ID:VOXKBr1I
>>402
まあ実際ロールアウトして飛行試験の結果が出てみないと分からんな
タービンブレードが作れてもいざ回したら全く使い物にならずってのが起こりうるし
2025/08/15(金) 19:05:02.06ID:0Yfr/MXM
>>402
単結晶タービンブレードは後半にあるけどTF10000の部分にkaan含めた有人無人想定ってあるよね
AB10000lbfDRY6000計画と出てきたけどこれで行くのか
2025/08/15(金) 19:42:37.67ID:5tNRIKip
トルコのエンジンなんか今年のパリ航空ショーで発表されてたろ
406名無し三等兵
垢版 |
2025/08/15(金) 19:43:59.98ID:m0pKekE4
>>401
そんなにクソ高い戦闘機が必要なのか、必要ならナニをさせるんだ、ソレはクソ高い戦闘機で無いと駄目なのか
戦艦大和の様に、落とされたら困るから最後まで温存する、、ほと貴重品な兵器とか、何処かがおかしい
2025/08/15(金) 20:11:37.05ID:kqNwKgxw
何だこの雑な翻訳かけた様な日本語は
408!dongri
垢版 |
2025/08/15(金) 20:15:43.66ID:gUyRwW2v
>>406
別に高くない
現代では普通の値段
それにF-35はイスラエルのイラン攻撃でも明らかなように、ワンサイドゲームで勝てる存在
イランが配備していたロシアのステルス機を探知できると自画自賛してたレーダーも無意味だった
2025/08/15(金) 20:39:17.20ID:YjiDEB2Z
>>408
今買える機体でF-35以外は相手の第5世代機に対抗できるか非常に怪しいから高くても買うしかない
というわけでGCAPには成功を期待するしかない
410名無し三等兵
垢版 |
2025/08/15(金) 22:24:45.94ID:KXUy0z9H
>>376
イギリスも艦載することを検討していたのかもね
F-35だけでは賄えない部分をテンペストでカバーするとかね

まあそこを諦めるならおっしゃる通り期待デカくしても不都合は無いし、むしろメリットは大きい
2025/08/15(金) 22:46:23.38ID:VaY5daxt
艦載を考えてたのなんて仏だけだろ。
英はハリアーの代わりができればOKだろ。
2025/08/16(土) 00:38:28.11ID:y70dk+xp
test
2025/08/16(土) 01:20:07.77ID:lHpGAFv5
昔から言われてた戦闘機ミサイルキャリアー論
GCAPがまさしくそういう機体になるんじゃないかと思う
2025/08/16(土) 01:33:26.02ID:60EgZMgj
>>348
泥製でもな
2025/08/16(土) 02:06:44.66ID:bKiJA+YT
EPAWSS同等品の国産開発を急ぐのです
2025/08/16(土) 04:49:16.25ID:C1RcXFxc
ps://www.aerosociety.com/news/the-quick-and-the-dead-20-can-a-demonstrator-speed-up-britain-s-next-fighter/

イギリス国内ですら実証機は役に立つのかとの疑問が投げかけられている
GCAPとは関係がないことが知れ渡るのは時間の問題だろ
417名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 07:26:36.53ID:GT5kEfbv
2030年のGCAPの初飛行まで、実証機でイギリスが中心となって開発しているGCAPアビオニクスのハードやソフトのテストをするんじゃないかな
GCAPの機体のドンガラは日本が担当なので、実証機のドンガラ開発はイギリス国内の技術保持のためでしょうね
2025/08/16(土) 07:49:22.03ID:bKiJA+YT
F-2はECMもアメリカ担当の取り決めなの?
419名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 09:12:26.61ID:p9Y9mfNZ
>>415
無いのに第6世代は国産機っつってるから国産厨が馬鹿なんだよな
2025/08/16(土) 09:14:42.67ID:FkjVFR73
>>417
機体規模も形状も違うのだから技術実証はできても実機に搭載するにはもう一段階開発が必要。てかそれなら実証機開発しないでタイフーンで検証すればいいんでね?お金もったいないよ?
2025/08/16(土) 10:01:52.53ID:+QkIVMUc
英国の実証機はX-2みたいな実験機っぽさはないし英国単独で最新世代の戦闘機を作れることを宣伝できるのがでかいんじゃない
30%を3Dプリンタで製造してスパートファクトリーでの組み立てとかリーズナブルに作ることを目指している気がする
BAEはSAABと繫がりが深いからスウェーデンの次世代機に技術を持っていくかも
GCAPは高価になって売れる相手も限られるだろうし、米国が迷走しているから性能落とした低価格の次世代機みたいな売れるものに絡みたいだろう
2025/08/16(土) 10:07:28.56ID:+QkIVMUc
EPAWSS同等品ならEuroDASSでLeonardoUKがAIを使った脅威特性評価、電子戦機能のアップデートを開発してるしGCAPにはより発展したものが取り込まれるのではないかな
ただ機械学習データを提供してもらえるか
そこは虎の子だし各国で学習させろになりそう
423名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 10:21:57.44ID:QC0VHuTf
>>416
いやこれはGCAP用で、GCAPの開発の主体はBEAやロールスロイスだ

ってイギリス国民とかヨーロッパの人には思っておいて欲しい
変なナショナリズム発揮されないように
2025/08/16(土) 11:43:59.21ID:hZz9IQ3s
F15やF2は縛りがきついんだね
F4EJ改みたいにかなり自由に改造させてもらうのはもう無理なのか?
2025/08/16(土) 11:54:50.28ID:/eSC+e89
>>415
EPAWSSの開発元がGCAPでの協力体制だし
普通にライセンス生産持ち込めばいいのでは?
F-15分なら普通にライセンスできるだろう。
納品がくそ過ぎるからっていう理由は十分理由になるし。
FMS分は普通に返金かほかの支払いに振り替えで
426名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 11:59:20.19ID:p9Y9mfNZ
>>425
そういうただのパーツ類はオプションでしょ
いちいちそんなのまでライセンス生産やってちゃコストかかってしょうがない
2025/08/16(土) 12:40:33.72ID:9S9VoEW3
>>419
ミッションシステムインテグレーションの中身も忘れたのか?
2025/08/16(土) 12:49:08.81ID:hZz9IQ3s
F4EJ改って、近代化改修としてはかなりの成功事例とみていいのかな?
退役が遅くなったせいでちょっとイメージ悪化したけど、2010年頃から更新開始しておけばパーフェクトだったのでは。
2025/08/16(土) 13:35:48.09ID:/eSC+e89
FSに全機移管してF-15J追加しておくべきだったとは思う。
枠は多少足りてないけど40機ぐらいまでなら購入枠ふやしてくれたろうしね。
430名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 14:32:18.48ID:mM7NUPOH
462 名無し三等兵 2025/08/16(土) 14:08:53.88 ID:p9Y9mfNZ
言ってる意味わかってないバカ

例えそれで作っても悲惨なことになる
だからお止めなさいよっ、考え改めよって意味
2025/08/16(土) 16:36:09.07ID:C1RcXFxc
テンペストの一件はスウェーデンの対英不信を募らせただろうね
最初のテンペスト参加表明国家なのに、結局はイギリスは構想を実現できず、更には国際共同開発の枠組みからも弾き出された
BAEとサーブの関係があるにしても、スウェーデン国防当局は容易にイギリスの話には乗らないだろう
イギリスという国は技術開発を満足にしないで他国の資金で技術開発までやろうとしてたのがバレたのだから
それこそ、日本メーカーにエンジン採用を条件に生産分担を条件に新型戦闘機開発参加を求めてくるかもしれんぞ
スウェーデンが求める単発小型戦闘機にはF9エンジン系は最適だしね
432名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 17:00:17.53ID:ikgYTsVp
スウェーデンはドイツと組むのでは。国も仲良いし、FCASは崩壊するだろうし。エンジンはMTUとボルボでライセンス生産。
2025/08/16(土) 17:06:15.35ID:KDvs49R6
ドイツ、スウェーデン、ブラジルという組合せなら機体だけは可能
ただ、エンジンはどうにもならん
434名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 17:25:15.60ID:LyvmCazw
完成品の購入でよけりゃアメリカのが使えるだろ
2025/08/16(土) 17:26:34.69ID:KDvs49R6
F414とかでよいならな
2025/08/16(土) 17:40:09.26ID:/eSC+e89
>>431
そもそも設備的にスウェーデン軍はグリペンサイズだし。
そうでないならGCAPでいいとおもうよ。
2025/08/16(土) 17:48:08.36ID:hZz9IQ3s
その場合は、英国がドイツにエンジン共同開発を持ちかけるのでは?
438名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 18:52:12.70ID:vytZBRr8
本当に怖いのはロシアではなくドイツ。
英国がドイツを助けるかねぇ。
2025/08/16(土) 19:26:50.27ID:4Pl+YEeC
しかしロシアは野放図な野蛮人だからさ
ドイツのように制度がまとまってるところがないからさ
2025/08/16(土) 20:13:50.91ID:/GbVyUe3
グリペンサイズでウェポンベイまで備えるのは無理でしょ
グリペンはF100/F110クラスのエンジンが入手できる見込みがないから、あのサイズにするしかなかった
F-16より後発でもF-16を完全に上回る性能にできなかったのは入手できるエンジンに制限があったから
本当はもっと大推力のエンジンで開発したかった
441名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 20:37:25.63ID:ikgYTsVp
ドイツDLR研究所のFFD案も、エアバスのFCASも双発だからドイツの指向は大型になりそうだな。
2025/08/16(土) 20:47:17.97ID:/eSC+e89
>>440
問題はハンガーとかのインフラ面なのよ
なんでそのあたりをあきらめるんならGCAPでよくねになる。
2025/08/16(土) 21:11:04.77ID:/GbVyUe3
ドイツは独自設計したいという願望があるからな
それこそイギリスのように実証機を制作すればよいのだが・・・
2025/08/16(土) 21:56:47.31ID:bKiJA+YT
ドイツは防衛予算の増え方がすごいことになってるから
英国の関与がなければ、EJ260相当ぐらいは勝手に独自開発しちゃうんじゃない?
2025/08/16(土) 21:58:18.12ID:+QkIVMUc
ドイツは独自設計なんか全く考えてなくてエアバスを抱えているから航空産業を伸ばしたいってだけだな
軍事系にも手を出して仏企業を潰してエアバスが欧州独占が理想なのだろう
2025/08/16(土) 22:04:56.42ID:+QkIVMUc
全く実績のない日本の宣伝でしか能力のわからないXF9系の技術を採用をするとしたら、共同開発で実証しつつ技術・IP・試験データの移転が前提になるだろう
ただスウェーデンは戦闘機エンジン開発で唯一の受け皿となるボルボエアロをGKN(英国企業)に売ってしまっているからないな
2025/08/16(土) 22:25:01.56ID:bKiJA+YT
ドイツは、2026-2029だけでも防衛予算6500億ユーロという巨額を投入をするので
むしろこれだけの防衛予算を確保しておいて、戦闘機用エンジン開発しないとしたら、却って不自然な気も
448名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 22:39:17.97ID:/qvM1CeG
ジェットエンジンってのは金さえ突っ込めば開発できるものでもないので
高度なエンジニアリング技術は当然必要として、さらに高度な素材技術と素材の特製や信頼性を検査するための時間が要る

ドイツはすぐ金になる技術以外は全部捨ててきたので日本より基礎分野がかなり弱い
ジェットエンジン開発ではその辺がボトルネックになってるやろな
2025/08/16(土) 22:40:38.80ID:/GbVyUe3
ドイツは機体設計は何とかなったとしても、エンジン開発は予算を付けたら即開発可能とかいうレベルではない
ドイツはF3エンジンやXF5クラスのエンジンを単独開発した事例すらない
それが出来たらフランスとわざわざ組む必要もなかった
450名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 22:43:59.72ID:/qvM1CeG
1950年頃からジェットエンジン開発を端緒につけたわが国や(戦前から考慮すればさらに前)
朝鮮戦争頃からジェットエンジンを輸入して運用してきた中国が今に至るまで四苦八苦してる所を見ると、どんなに楽観的に見ても技術蓄積に20~30年はかかる
ドイツが完全独自のジェットエンジンを作れるとしても2050年より後になるんじゃね
2025/08/16(土) 22:51:00.56ID:/GbVyUe3
エンジン開発ができるのと、期限までエンジン開発ができるのもまた違う
FSXの時もエンジン開発が全くできなかったわけじゃないが、防衛省が求める時期までは間に合わないが本当のとこ
何故かアホな自称軍事の専門家は日本はエンジン開発できないと主張した

期限までという制約付きだとRRもGCAPでは開発できなかった
テンペスト構想発表以来7年以上経過したが、いまだに模型とCGしか存在していない
どんなに技術力があると主張しても、RRは求める時期迄にエンジン開発を出来る可能性は全く無い
2025/08/16(土) 23:09:07.40ID:+QkIVMUc
ドイツのジェットエンジン関連はBMWがRRに吸収されてしまったので製品はあまりないかな
でもMTUが微妙に色々なプロジェクトに参加しているし技術維持をしているし、UltraFanのギアGTFなんかはRRドイツ製でドイツでギアボックスの試験を実施している
ドイツの耐熱合金やパワー半導体は世界TOPで、MTUは船舶系タービンなら特定規模なら世界TOPレベルだし航空機も現在ターボプロップで中々の実証機を作っている
2025/08/16(土) 23:23:44.54ID:+QkIVMUc
MBSE前提で進めているのだから見せる情報がCG、模型になるのは当たり前
むしろ新コンセプトのCGが出てこない日本の方が主導できているのか不安
三菱電機なんかMBSEを環境構築、教育含めて外資に丸投げだし
454名無し三等兵
垢版 |
2025/08/16(土) 23:46:34.17ID:FqoM22f2
>>452
実証機もないし、仮に基礎技術があったとしても今からやり始めたら2050年コースなことに変わりない
2025/08/16(土) 23:59:57.24ID:+QkIVMUc
そもそもドイツは単独でジェットエンジンなんか作らないし他の大手メーカーの開発へ参加するだけ
EUの枠組みがある中で単独で作る意味がないし雇用しか興味がないだろう
2025/08/17(日) 00:02:02.58ID:ujCns4gi
>>452
ドイツは基礎工業力は日本と同レベルにあると思うけど
エンジン開発の実績みたいのは日本より全然無いな

日本は国際共同開発以外にも、C-1のFJR710、練習機用のF3、実証機に使われたXF5、哨戒機F7と
それなりの場数踏んできてそれの延長にXF9-1があるわけで
そんなエンジン開発の積み重ねが無いドイツが、いきなりXF9-1相当のエンジンを開発できるとは思えない
457名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 00:19:01.89ID:97a3GL7I
ドイツはある一定の分野に特化してるからその分野では確かに秀でてるんだけど、コレもそれ以外の分野への投資を縮小した故の強みなので
なので技術的な総合力では日本に劣るのよね、近年のドイツのEVシフト失敗と自動車産業の斜陽化が正にソレ
人口が日本の2/3だから国力的に考えてもまあ妥当な線ではあるんだけどな、やたらと欧州を持ち上げる外国かぶれが多かったから日本人は誤解しがちだけど
458名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 00:29:10.08ID:97a3GL7I
>>455
FCASで辛酸をなめさせられてるのに独自のエンジン技術は必要ない、ねえ?
ドイツがサフランとフランス相手に不利な交渉を強いられてるのが正にドイツにエンジン技術がないからだろうに
完全に足下見られてるのよ
2025/08/17(日) 00:32:28.73ID:bGKVkqB2
戦後のドイツは機体も単独開発はほとんどない
英仏が巧みに国際共同開発の美名のもとに、ドイツに単独で航空機開発をさせなかった
アメリカは露骨に対日干渉したが、結局は日本がエンジン開発能力まで持ってしまったのと対照的
ユーロファイターの基案はドイツ(西ドイツ)のTKF90だったが、巧みにイギリスが乗っ取ってしまった感じ
しかも、エンジン開発をイギリスが握ってたから遅延してもなす術が無かった
イタリアはそうした経緯からイギリスのやり方には最初から警戒していた
イギリスが日本に接近してるのを逆手にとって、日本の次期戦闘機に乗ることでイギリスの主導権を喪失させた
460名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 00:38:27.88ID:97a3GL7I
>>458
自己レス、サフランじゃなくてダッソーだったな失礼
461名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 03:18:13.45ID:zACVc3+n
そう考えると、戦前に戦闘機を作ってた三菱も川崎も
社名そのままで、今も軍需産業で飛行機作ってるのが
奇跡みたいだね。
中島飛行機はSUBARUに、川西飛行機は新明和に
社名変えて、こちらも生き残ってるし。
2025/08/17(日) 03:46:53.69ID:+ORYhcey
偵察用無人機すら自分で作れねーのかよ日本国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

トルコのドローン1000億円で買うのは草wwwwww

イランとか北朝鮮のが安そうだからそっち買えよwwwwww
2025/08/17(日) 04:51:31.79ID:3JtG1i2R
結局、「エンジンどーすんのよ?」という問題に行き当たるな>スウェーデン

新規開発のエンジンより、他のプロジェクトである程度で実績と信頼性のあるエンジンほしいとなると、
選択肢は非常に限られるな。
464名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 06:45:23.28ID:nziB4Hs6
テンペストくんのためにkf21の話しようぜ
465名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 07:05:29.78ID:pMer+Ey7
今年で概念設計が終了する予定だから12月に仕様が発表されるかな
ステルス性能は発表されないだろうから、積載量と航続距離がポイントかな
2025/08/17(日) 07:21:27.33ID:ieBQwIJN
今年度から試作機制作開始なんだがな(笑)
2025/08/17(日) 07:29:19.18ID:bGKVkqB2
イギリスやイタリアは概念設計
日本の次期戦闘機をどれだけ自国仕様にするか決める必要があるから
日本の次期戦闘機は既に仕様なんて決定している
そして日本の次期戦闘機は今年度には試作機制作開始
2025/08/17(日) 08:45:02.42ID:XIzEYfnb
ドイツは基本的に外交音痴のKYの自分ルール優先の国民性だから
仮に主観的には「航空産業の維持と雇用拡大をしたいだけ」という認識だったとしても
客観的には「ドイツの戦闘機は世界一ィィィ」を目指して全力邁進してしまうという可能性はあるのではなかろうか
2025/08/17(日) 08:55:12.36ID:XYWGCeWE
辛酸をなめさせられてるのは資金力のないフランスでしょう
騒ぎだしているのはフランスでありドイツに技術があったって同じようになる
実際にイギリスも参加していたユーロファーターがそうだったわけで
2025/08/17(日) 09:03:52.71ID:XYWGCeWE
スウェーデンがエンジンを作るとしたらGKNエアロスペースの生産になるだろう
これまで通りGEと協力するか、またはRRとの協力になるか、GCAPのエンジンをライセンス生産するかあたりか
2025/08/17(日) 09:09:54.56ID:MXl8nQlp
ドイツはロクなコア技術も無いのに開発の主導権を握りたがり、資金力が無いフランスはドイツの余計な口出しを抑えられない。
そりゃいつも揉めるわなと。
2025/08/17(日) 09:13:20.06ID:XYWGCeWE
今月末までにEWの体制・要員がある程度整備され、年内にベンダー選定・契約まで行われる予定
IHIは次月以降から40人程度の増員をして体制増強を行おうとしているし、年末辺りから本格的な開発フェーズに入る感じだね
2025/08/17(日) 09:19:41.32ID:/vnpCNCx
日本達が戦闘機作ってるんだから、ドイツが独自に好き勝手に戦闘機作ったっていいじゃない。

物になるかどうかは別に興味無いけど。
2025/08/17(日) 09:19:43.48ID:h3DzwJIB
>>470
>スウェーデンがエンジンを作る
F414最新とかF110最新より良いエンジン作れる見込みは・・猛烈に低そう。(RRとサフランがそもそもできていない)
仮に製造できても、IHIが毎度毎度 言っているように、エンジン400基ぐらいの生産が確実で無いと事業として維持できない。RRであれサフランであれ、ちょっと怪しい技術は有償で支援はするが、開発資金分担なんかは絶対にない。東京都程度のGDP(人口)のスウェーデンで次期戦闘機も本当に頑張るのか・・スウェーデン国内でもかなり批判があるはず (国費を猛烈に投入しても、全く海外に売れない・・)
2025/08/17(日) 09:21:05.25ID:XYWGCeWE
ドイツは当初の合意である3ヶ国の分担を守れって言っているだけで主導なんかしようとしていない
フランスは政府が嫌がって売ると言うよりはダッソーがエアバスの関与が広がることを嫌っている
3カ国全部が出資している欧州最大企業のエアバスが軍事向け航空機の技術を獲得して本格的に参入してきたらまずいからな
476名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 09:24:07.25ID:+8L3TLtH
なんでエンジン開発を国家単位で考えてるんだ?
ブーム用エンジンは国家関係なくいきなり作る予定だし
戦後からどれだけ研究開発積み上げたとか全く関係ないことだぞ

逆に何年たってももたもたしてる実績積み上げてる国やメーカーが、無能という証拠にはなる
477名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 09:25:57.38ID:+8L3TLtH
商用ターボファンエンジンはホンダがあっさり追い越していったし
再利用ロケットだっていきなり成功させて追い越してしまった
478名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 09:30:26.37ID:97a3GL7I
>>476
なぜ国家単位で考えるかっていうと、正に国家単位の事業だからだよ
戦闘機用エンジンの開発は特になー

ジェットエンジンは必要とされる技術がどれも高度で多岐にわたるので民間企業一社で作れるもんじゃない
なので国が要素技術の開発を支援したり後押しする必要があるわけ、そいつも長い長い時間がかかるが
時間がかかる理由もエンジン動作の解析とか素材の耐久試験にアホみたいに時間が必要だからだし
479名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 09:36:39.23ID:+8L3TLtH
>>478
それが全然当たり前じゃないって話さ
480名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 09:40:01.77ID:97a3GL7I
ちなみにホンダのHF120ってTIT860℃のエンジンなので、戦闘機用ジェットエンジンの参考にはあんましならんかと
この水準のTITならまあ作るのはそんなに難しくはないわな
481名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 09:46:54.26ID:+BnV03gJ
IHIエンジンは純国産なんだろ
2025/08/17(日) 09:49:20.36ID:wU48N+nx
EJ200からEJ260相当品を作るぐらいならできるんじゃないの?
最悪、ユーロジェット社にライセンス料を払ってもいいわけだし。
483名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 09:50:16.69ID:+8L3TLtH
>>480
でもそれで既存エンジンより30%向上デビューなんだよ
既存エンジンメーカーの技術力も全然大したことなかったのだ

初代グリペンのエンジンだって、魔改造されてオリジナルより向上してるしね
484名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 10:02:59.71ID:97a3GL7I
>>483
TIT860℃って朝鮮戦争直前ぐらいの水準のエンジンだぞ、素材や工作精度で色々向上してるとはいえ
技術蓄積的には10年程度の経験があれば作れるエンジンとも言える
485名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 10:06:01.87ID:97a3GL7I
ちなみにF100が1970年頃開発なので技術蓄積的には30年ほど、F119が1980年頃だから40年だな
少なくとも戦闘機用エンジン開発のノウハウの積み重ねにはこんぐらいかかるという話
2025/08/17(日) 10:08:02.83ID:XYWGCeWE
GKNエアロはF135の一部設計・製造を行っている欧州最大のエンジンサプライヤだしエンジン開発は問題ないだろう
ただコスト抑制が必須だろうから数が出回っているエンジンに乗っからないとならない
F110あたりの改修ができると理想で、トルコにも作らせてるしもはや輸出制限の敷居は低いと思う
487名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 10:11:54.29ID:+8L3TLtH
>>485
だからそんなの関係ないって話
2025/08/17(日) 10:13:42.31ID:h3DzwJIB
>>483
>でもそれで既存エンジンより30%向上デビューなんだよ
ビジネスジェットのエンジンは1960-70年代レベルばかりでしたからね。Gulfstream-IV使ったけれど、エンジンはロールスロイス・TAY Mk.611-8 (F-4用の英スペイエンジンをターボファン化したもの)で驚いたよ。TIT=735℃
2025/08/17(日) 10:13:51.86ID:VLrxM620
>>487
おっばっぴ~
490名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 10:16:57.30ID:c0QqG+84
できるならやればいい
実機が無い時点で欧州は韓トルコ以下なんだよ

日本だってお披露目からテストに移行してからが本番、今のところ進捗は順調
491名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 10:18:46.81ID:97a3GL7I
ちなみに日本のXF9-1はネ20から数えると優に70年かかってる
色々制限があって開発に遅延があったとはいえ良くここまで持ち直したなとは思う、技術者の執念やな
2025/08/17(日) 10:20:35.08ID:wU48N+nx
ドイツがほぼ単独でEJ260相当品を開発するかもしれないとなったら、英独共同開発かユーロファイター4カ国の枠組みに取り込むように英国が動くんじゃないかな?
493名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 10:21:55.81ID:97a3GL7I
世界一の自動車製造企業であるトヨタのエンジン技術なんか90年近い歴史だしねえ
高度な工業製品のノウハウってそう簡単には積み重ねられないのよ、膨大な試行錯誤の回数と時間がかかる
世界中の大半の国が自動車用ガソリンエンジン開発の新規参入を諦めてる理由がコレ、どう足掻いても先行勢に追いつけないからなのだ
2025/08/17(日) 10:37:03.42ID:ujCns4gi
>>488
ホンダは1991年からターボファン開発してるが
元々レシプロエンジンの開発じゃトップクラスの経験があるホンダですら
HF120まで20年ぐらいかかった

単に飛べば良いエンジンが造れるのと、今の世界の水準に合わせた性能のエンジンが作れるのとじゃ
天と地程の差がある
2025/08/17(日) 10:44:35.83ID:p6P67kuD
いきなりドイツから高性能エンジンが出現する可能性はゼロ
日本はF3エンジンやXF5/F7を経てXF9-1を出した
2025/08/17(日) 10:54:01.57ID:h3DzwJIB
>>495
>日本はF3エンジン
独も民間用エンジンはかなりやっている。
en.wikipedia.org/wiki/Rolls-Royce_BR700
これなんかRRと言っても(ほぼ完全に)ドイツ製。シリーズで3600基以上のまぁまぁのベストセラー
497名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 11:34:43.54ID:SimLqwpe
民間用エンジンは最高でも第二世代合金しか使っておらずもちろんCMCも使ってない
戦闘機用エンジンとは比較できる様なものではない
498名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 11:44:56.89ID:TwiC29fr
無人機だってトルコから買う気満々だし
もう国内の重工には技術力が無いってことがバレバレだしな
499名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 11:46:33.43ID:TwiC29fr
>>496
だよな
いきなりベストセラー生み出してんだからな

IHIの糞っぷり見てりゃ無能って確定してるわ
2025/08/17(日) 11:50:08.62ID:wU48N+nx
アメリカのエンジン輸出方針もどうなって行くのだろうね。
F414系列だって最新モデルは優秀だけど、妙にあっさりライセンス生産を認めてる感じだよね。

廉価版のF35については、世界のどこでも勝手に開発してろって感じなのかねぇ。
2025/08/17(日) 12:15:13.64ID:ujCns4gi
>>500
まあF414じゃアメリカの脅威になるような戦闘機は作れないし
F-35の商売を邪魔できる戦闘機は作れないと思ってんだろう
それに戦闘機を売る相手によってはアメリカはNOと言えるからな
2025/08/17(日) 12:36:15.22ID:/vnpCNCx
お前等敵は中国とロシアと北朝鮮と韓国だよ?ねらー同士で争ってどうする。
503名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 12:51:16.21ID:SimLqwpe
>>498
多分トルコからは買わん
朝日の記者がバカの一つ覚えでバイラクタル連呼してるだけ

実際の戦場でろくな働きできてないし無意味に高いし
2025/08/17(日) 13:11:12.80ID:dei0Txkx
年内に三菱のAI搭載無人機の試作機が初飛行するんだっけか
楽しみだな
505名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 14:40:45.77ID:se2GP5YW
KAANの試作機はF110双発で量産型はEJ200双発
ドライで15.4tと12tの各種性能差をトルコさんが公開してくれると分かりやすいんだが

あとは内装にしたKF-21の性能がF414の限界だし
太って抵抗増えて重くなってどうなるかだよな
2025/08/17(日) 15:00:24.47ID:/6FksvlE
>>505
EJ200の拡大版作って納品してF110よりも少し性能高ければおもしろいのに
2025/08/17(日) 15:24:08.74ID:XIzEYfnb
30年前のF-2に搭載のF110-GE-129Aとそんな変わらないF110-GE-129Eが最新モデルというのもなんだかなー
F404/414系はこの間にどんどん改良されたというのに
F110系もF100系もなんか怠けてないかい?
2025/08/17(日) 15:31:14.12ID:OV1BcMHh
需要がなければ開発はせんだろ
2025/08/17(日) 15:34:40.47ID:BMZcdqn0
KAANの量産型は推力25000/35000ポンド(ドライ/AB)の国産TF35000搭載予定
26年に試作プロトタイプ、32年に機体統合というスケジュールらしいが
これトンだと11.3/17.5トンだからちょうどXF9のドライとAB推力(公称値ではなく「その位出る」とされている方)と同程度で
サイズも同じようなF110クラスだろうということでトルコの国産単結晶超合金が日本の第5世代超合金と同水準にあるのか興味深いところ
2025/08/17(日) 16:07:52.21ID:/6FksvlE
>>507
だって2003年で米軍によるF100・110の採用がないし(F-16の追加採用はあったかもしれんがとりあえず横に置いとくとして)
海軍が調達しているF404系のほうが開発予算が下りやすいってのはある。
なんでf136からのスピンオフやらなんやらうけてるんやろ>F404系列
511名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 17:20:55.92ID:f2GdEetv
>>509
超合金よりコーティング性能だねぇ
トレント1000がNIMS製以外の同等品で間に合っちゃってるし
2025/08/17(日) 18:49:25.56ID:3JtG1i2R
>>511
コーティング性能でエンジンの出力を上げられるなら、欧州メーカーが苦労しなくても済むのでは?
513名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 19:14:52.60ID:rE+aaAvc
苦労してないでしょ
2025/08/17(日) 19:15:39.49ID:uLpNnUa4
>>511
その基盤の耐熱合金がショボいからF135が寿命で問題を抱えてるって話をもう忘れたの?
コーディングはあくまでも間に合わせの手段でしかないんだが
2025/08/17(日) 19:16:02.47ID:uLpNnUa4
コーティングだった、誤変換失礼
516名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 20:05:29.00ID:ds7jUxKS
F135系がだめという事実がある以上コーティングでは対処出来てない。
出来るなら全部やり替えてる。現状は進捗してない。

耐熱合金の性能自体がネックになっており、XF9はそれをクリア
しているからTIT1800℃を達成できてる。

NIMS以外がそれをクリアできるとは現状思えんがな。
2025/08/17(日) 20:47:36.68ID:ujCns4gi
燃焼器や高圧タービンなんて高熱、高圧でコーティングなんてすぐ剥げて
付け焼き刃にもならんよ

アメリカのP&WやGEは高熱と高圧に耐えられる先端材料として
SiC繊維やCMCに凄い投資してる
2025/08/17(日) 21:03:34.50ID:XIzEYfnb
台湾有事にはフィリピンも参戦が既定路線らしいし
なんとかアメリカと話つけて、F-2を国内で生産して中古F-2をフィリピンに流すってのもアリかもしれんと思えてきた
台湾有事を考えるとホントに戦力強化を急がないといかん
519名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 21:43:21.70ID:SimLqwpe
すでにラインもないのに生産とかバカか、幼稚園児並みの妄想も大概にしとけ
520名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 21:44:47.55ID:RScE7LK7
生産設備とか権利関係とか無視して妄想垂れ流す連中多いよな
2025/08/17(日) 21:55:02.17ID:XYWGCeWE
金属自体の耐熱は伸びが頭打ちになってきたからTBCと冷却機能の方がTIT向上の貢献がでかいのが現在の状況だよ
ただ民間機だと推力はファンの大型化で対応して、あとは全体の軽量化というのが最近の方向性
TIT向上はNOx増加の原因になるし大手は高圧タービン側もTiAlの適用を進めていて高耐熱より軽量化だな
2025/08/17(日) 22:00:33.52ID:XIzEYfnb
>>519-520
台湾有事の戦力不足どうすんの?
予算ケチってられる状況ではないだろ
あれもできない、これもできないって言ってないで
あれもやる、これもやるで動いていかないと何もできない
結局「台湾有事?まぁなんとかなるでしょ」という根拠なき楽観論を前提にしてるのが今の日本の防衛計画じゃないの
523名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 22:08:52.91ID:zACVc3+n
GCAPの枠組みで、F3テンペストの他に、
軽戦闘機に転用出来る練習機とか、
A10みたいな攻撃機とか、色々作って欲しい
524名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 22:24:21.56ID:60+crGh4
何となく船も飛行機も全部消費して、陸地からひたすらミサイル投げ合う事になりそうな気も、、、中国は風船も飛ばせるか。
525名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 22:32:11.37ID:q2OCKtC8
>>516
XF9は第5世代
RRは第6世代使ってるが大して変わらんし
超合金の差は大したことないって結論出ちゃってる
2025/08/17(日) 22:36:58.44ID:64Jc0/sy
RRが使わさせてもらってるのは4世代から5世代のTMS138-196開発中に出来たやつ
6世代じゃない
527名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 22:41:07.31ID:97a3GL7I
付け加えるとわが国は耐熱合金の自動探索・評価システムを開発してる
先端材料で常に後塵を拝するってのはかなり致命的ゾ
2025/08/17(日) 23:00:09.90ID:XYWGCeWE
RRが最新のTiAl合金をどう手に入れたかというとアメリカの企業を買い取っただけ
それが一番確実だよな
529名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 23:06:59.94ID:97a3GL7I
先端材料を買い取ったとしても後が続かんのよ
その間に他の先進国は次々と新素材を開発して特許を取得するので時間が経てば経つほど自分の首が絞まっていく
他者が通った道を避けて新しい道を探すってのは新しい道を開拓するのよりもはるかに難しいからな
530名無し三等兵
垢版 |
2025/08/17(日) 23:09:16.01ID:97a3GL7I
ちなみにこの素材の自動開発システムは米国もプロジェクトを進めてるが、膨大な物性データベースが必要なので一民間企業で作れるもんじゃなかったりする
米国もNASAやら国防総省やらエネルギー省が雁首揃えた総員体制で進めてるし
2025/08/18(月) 01:03:47.11ID:tWB1jq3h
>>522
>台湾有事の戦力不足どうすんの?
陸軍だけは厳しいが。。中国陸軍も海底だけは歩けない!
空軍は米の空軍州兵がF-16などで来る。
海軍はハワイ・西海岸から来る(トン数・(1000トンの小舟除く)隻数でまだ中国は完全に劣勢だよ)
2025/08/18(月) 01:34:12.41ID:RfZwt0xs
>>462
2010年前後にスバルに作らせて実験してた試作無人ジェット偵察機はなんで実用化できなかったの?
2025/08/18(月) 03:12:31.92ID:XNXb7Ssu
先端材料を開発し続ける方が後が続かない
巨大企業ならその時その時で金を出して選ぶ方がリスクが少なく、効率も良い
P&W、GEもそうやってエンジンを開発している
ただP&Wみたいにそれで失敗するときもある
それもリスクヘッジしていて瑕疵のない日本企業が相当被害を被ったが
534_
垢版 |
2025/08/18(月) 06:53:07.18ID:ZR7WC9bS
>>533
逆や
自社の中核製品のコア技術は、自社で抑えとかないと、
ロードマップも策定できない

それがコモディティ化して、同水準の技術が外部からいくらでも調達できるようになれば、
外部に頼ってもよくなるが
2025/08/18(月) 06:59:08.03ID:hQHesEuR
その場合、出来上がった製品はどこも同じようなモノになるから、価格競争という消耗戦に巻き込まれてジリ貧なんだよなあ。
2025/08/18(月) 07:10:55.92ID:tWB1jq3h
>>534
>自社の中核製品のコア技術は、自社で抑えとかないと、
それが競争力有れば、100% ok。
1) Euro7などの排ガス/粉塵規制をクリアするか
2) 2030年に 60g CO2/km をクリアするか
3) 価格競争力があるのか (開発コスト、製造コスト)
4) 10年10万マイル 故障少なく消費者が使えるか
5) 30年30万マイルでもハイブリッド部全交換などの超高額修理を発生しないか? 米Consumer Reportの調査ではトヨタTHSは、このレベルである事が統計的に実証されつつある。ホンダなどは全くダメだった。
537名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 07:21:30.52ID:CVu78ddI
>>533
逆やろ、先端材料が無けりゃハイテク製品は存在し得ない
先端材料を独占するってコトは世界中のハイテク製品の根幹を握るってコトや

お前は頭が足らないからこういう部分に全く思い至らないみたいだが
538名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 07:23:45.86ID:CVu78ddI
他国や他企業がお前の所に先端材料は供給しないって言えば終わりだからな
まあ供給してもらえたとしても莫大なパテント量を支払う羽目にもなるが
539名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 08:37:05.22ID:hXKFDnUl
>>522
ライセンス買い取りライン再構築で1機200億近くになったF-2を2030年過ぎてから再生産として何機調達するつもり?
540名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 08:37:56.89ID:HKt9VR0U
ドイツってFCASでは無人機担当なんでしょ
フランスと決裂したら無人機を手土産にGCAPに来ればいい
541名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 08:39:07.45ID:hXKFDnUl
3桁調達するなら150億以下になりそうではあるがF-3の調達と丸被りになる
2025/08/18(月) 08:56:34.52ID:t3i6wYMc
合金メーカーじゃないのに金かけて社内で新型合金の製造を研究するわけないだろ
出資して権利を確保しておくか、子会社にしているのが現実
日本は税金で研究してメーカーを支援しているだけ
2025/08/18(月) 09:14:53.18ID:y3135i4J
>>542
ダウト
安全保障上の戦略物資とみなされる製品は政府の一存で輸出の可否が決まる、出資してるとかしてないとかは関係ない
そもそもそういう製品の製造企業は海外からの買収すら差し止めがかかるだろうけどな
2025/08/18(月) 09:20:58.55ID:y3135i4J
英国の使ってるNIMSの合金は日本政府のお情けで輸出されてる代物だが、これだって二国関係の変化によってはいつ差し止めがかかるかわからんような物品ゾ
こんなもんに国の命運はかけられんじゃろ
2025/08/18(月) 09:53:19.88ID:hGIBBnWX
>>542
アメリカも日本も先端素材は国家の研究機関が開発してる
安全保障の一環としてやってる訳で、別にメーカーを支援してる為にやってるわけじゃない
メーカーが研究成果を使うときは、色々公的な調査と書類審査を経て使わせてもらってるだけ
546名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 10:56:28.04ID:EuYOW8RW
>>544
だからすでにRRはNIMSから全量買ってるわけではないぞ
第6世代ですら陳腐化しちゃった
2025/08/18(月) 11:11:37.26ID:y3135i4J
>>546
そのRR(というか英国)は次の代替耐熱合金の目処すら立ってない状況じゃん?
そんな体たらくでどうやって新エンジンを開発すんの?
2025/08/18(月) 11:17:42.67ID:VLcHkmBi
第6世代耐熱合金がカタログ化されて使えるようになったのかすら
不明なのに陳腐化とはこれいかにw

陳腐というからには使い古されてありきたりになったという前提が
必要なわけだが第6世代の「スペックもわかってない」のに
それに匹敵する部材が巷で出回ってるとは無理筋にもほどがあるw

いや出てるからというならまずはソースをだしなw
549名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 11:17:55.06ID:EuYOW8RW
>>547
2000℃で作るよって目処がついてんじゃん
550名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 11:19:15.76ID:VLcHkmBi
使い古しのタービンブレードからサルベージできるという
お得意のギャグは無しでなw
2025/08/18(月) 11:20:24.11ID:VLcHkmBi
燃焼温度2000℃のギャグも要らんからなw
552名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 12:29:54.94ID:0xbRBjsk
F-2はフィリピンが欲しがってるよな
割と海外需要ありそうだけどな
知らんけど
553名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 12:34:44.88ID:GVBPgTYh
>>552
フィリピンは買う気ゼロだけどねw
供与されるのが当たり前と思ってる
554名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 12:36:16.02ID:GVBPgTYh
>>551
燃焼温度2000℃では燃焼器温度は2000℃に達しないんだよねー
555名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 12:48:58.67ID:0xbRBjsk
>>553
確かにあいつらは金出さないかw
2025/08/18(月) 13:07:02.18ID:JVBTIKWK
F-2の各種権利(生産分担や改修の自由)をKF-21等と同レベルにまで(捨て値で)買い取れることが前提なので
そこでアメリカと揉めるようなら、そもそもどうにもならないが…。

アメリカと話つけば、2030-2035の間にF-2改を100機生産で1.5兆円、既存F-2は最低限の経費のみ(1機40億円ぐらいか?)でフィリピンに供与。
2035年時点でフィリピンが50-80機のF-2を運用となれば、援軍としては心強くないかい?
GCAP生産前に、戦闘機生産能力を維持・増強することにもメリットあるかもしれないし
GCAP製造後にF-2改が余ってきたら、1機100億円ぐらいで中古販売してもいいし

いや、そりゃ妄想ですけどね
石破2万4万を配るぐらいなら軍備増強せぇやって、国内製造なら景気対策と一緒だし
掩体壕やら地下施設の整備の方が先と言われればそうかもだけど

>>553
さすがにほぼ無料ではちょっとなー
オーバーホールと近代化改修にかかった経費ぐらいは払ってもらわんと…
ただ、アメリカからF-16V買うといっても、コミコミ価格とはいえ1機280億ドル(420億円)とか、フィリピンに払えるわけないんだよなー
2025/08/18(月) 13:14:51.00ID:JVBTIKWK
アメリカこそ本当に台湾有事について真剣に考えるなら
日本・台湾・フィリピン・オーストラリアを相手に儲けること優先に考えてる場合ではなかろうに
米軍向けに生産能力を大増強して、同盟国には生産コスト+α程度で武器を大量供与しますって言えないと
オレらのリーダーとしてはあまりにも心許ない
558名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 13:17:39.13ID:DKfjHEKb
フィリピンとか途上国向けにグリペンみたいな安い機体作ればいいのに
仮想敵が中国なら航続距離もそこまでいらんだろ
2025/08/18(月) 13:20:43.42ID:b8tDu7X+
三菱fT-X
を国際トゥゲザーしようぜ!

(輸出国毎に共同開発項目を考えます)
(タイヤのゴムの素材とか)
2025/08/18(月) 13:41:46.82ID:BgHceFiJ
>>556
むしろどこまで安普請で作れるかの研究してもいいかもねぇー>戦闘機
2025/08/18(月) 14:08:34.37ID:K8ZyAJlm
F-2取得してもAMRAAM、ハープーン改修する金ないだろし
2030年代以降フィリピンで使いようがない

Mig29のほうが向いてる
ロシアが何時生産力回復するか不明だが
562名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 14:10:31.71ID:3WUDSsqI
フィリピンはグリペンEを買えばいいじゃん
2025/08/18(月) 14:18:11.32ID:BgHceFiJ
>>556
F-16日本の金で買い取ってオーパホールと近代化しろに一票というか
下手するとPreーMSIPをオーバーホールした上にJSIにしたほうがやすくなりそうな予感(へたった機体や初期型の近代化改修なら配線入れ替えなので大して変わらないため)
2025/08/18(月) 17:34:21.47ID:JVBTIKWK
AAM-4もASM-3も12式空発型もGCAPを念頭に後継モデルを開発していくのなら
GCAPと兵装を共有できることを考えたらF-2改良していく方が、F-15JSIよりも使いやすかったりしてね
EPAWSSがない悲しみはGCAPのよしみでEuroDASSベースでなんとかするとして…

アメリカからF-2の改修の自由や生産分担取り決め等の権利の買い取りができればの話だけど
2025/08/18(月) 17:37:38.11ID:BgHceFiJ
改修用のコンピューター未納がいたいわな
F-15とF-2双方とも権利買い取りとF-15の販売権がほしいところで
2025/08/18(月) 17:46:38.48ID:K7yO4J00
F2ってランクルが必要だったのにジムニー作らされたようなもんだろ
567名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 18:15:33.28ID:wAKtEf0P
エンジン非力でもとにかく国産にしてガンガンアップデートするのとどっちが良かったんだろうか。
568名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 18:17:38.31ID:D930nSUA
フィリピンに必要なのは対空ミサイルシステムじゃねえ?
2025/08/18(月) 18:41:20.21ID:oBtEIVBn
JSIを先に次期戦闘機で更新することを考えた方がいいよ
たぶん、JSIの方が老朽化が進んでるから
570名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 18:47:20.24ID:0/wJlFYz
>>567
それができなかったんだろ。
571名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 18:48:20.54ID:0/wJlFYz
>>569
生産力を上げて両方やるしかないのでは。
2025/08/18(月) 20:05:49.78ID:t3Ng+FoK
豪の新FFM採用にも後押しされてこのところ日米豪とFFMを含め海空の共通装備を揃えたい熱が高まっている
フィリピンのGCAP導入可能性を考えてみる
フィリピンは人口も増えていてかつ一人当たりGDPがまだ4000ドル前後で伸びしろは十分あるので
現状の6%程度の成長が今後も続くとすると12年で倍増するので2040年代初頭のGDPは1-1.5兆ドル規模、
後半には2兆ドル前後にはなりそうで、そこで現状のGDP比1.5%前後の防衛支出を続けていると仮定すると
40年代には年150-300億ドル規模の防衛費となる(比でも対中で防衛費増が叫ばれているのでもっと上がる可能性もある)
これだと2個飛行隊位のGCAPを導入維持できそうな規模感ではある
2025/08/18(月) 20:54:47.49ID:rlVZYSq+
わが国も自衛隊に外人採用して、10年お勤めで市民権とかやりますか?
2025/08/18(月) 21:47:37.19ID:8i8YFsap
帰化希望者を徴兵する
期間中勤務態度が良ければ晴れて日本人
575名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 22:04:36.65ID:y4o2K1QK
いや日本で5年普通に働けば帰化できるのになんでそんな事すんねん草
2025/08/18(月) 22:11:42.72ID:rlVZYSq+
就労ビザと安定した収入があればそうかもしれないけれど、そもそも就労ビザ取れない人が多いし、最短5年とは言え、1年ビザの毎年更新じゃ多分帰化できないよ。
577名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 22:14:16.44ID:u9r7DzIv
途上国はコスト的にはKF21の方が良いでしょ
中国と強度の高い戦闘する予定も能力も無いんだから
2025/08/18(月) 22:15:12.42ID:8i8YFsap
>>575
帰化条件を厳しくするんだよ
579名無し三等兵
垢版 |
2025/08/18(月) 22:42:53.96ID:PSdqsqcd
>>573
今はフランスでも国籍なんか貰えんで。
580名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 08:59:09.91ID:tnJ3a0+h
まず公務員は全員5年間徴兵でいいよ
20代の若造公務員ほど役に立ってないものはない
581名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 11:51:40.90ID:CUZ2uUlO
>>522
アメリカと話をつけてということならF-16でいいじゃない
F-2はもう製造ラインも無ければ、ラインを復活させられる技術者がいるかもあやしい(特にアメリカ側)
実現性はともかくF-16なら今も生産してるからまだ可能性か無いこともない

そもそもF-2はもう終わるし、改良等の余地も非常に少ないし、改良したとしてもコスパ悪いからF-3を作ろうとしてるわけで
F-2にノスタルジーを感じるのはいいけど、今からどうこうなんて話は全くのナンセンス
2025/08/19(火) 11:59:13.02ID:P7ptJWGn
トランプ・ゼレンスキー会談
欧州情勢にのめり込まれるよりはいいと思うべきなのか
泥かぶらないで済ませようとするアメリカを不安視するべきか
583名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 12:45:24.17ID:NJzunKXJ
今の技術ならF-2くらいの戦闘機って国産で更に低コストで作れるんじゃないの?
584名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 12:47:21.51ID:KlT6gir2
アメリカのライセンス料は上がってるから無理
2025/08/19(火) 12:51:46.53ID:Zle3WpZi
仮に安く作れても今後何十年も使い続けなければならないなんて
586名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 12:57:38.45ID:tnJ3a0+h
>>583
US-2がいくらになってると思う?
安くなることはあり得ない
2025/08/19(火) 13:15:40.54ID:wcQZ0fLf
F-2くらいの国産単発機自体は有っても良いけど、コストダウン目的にGCAPと同じエンジンを使う前提だとエンジン原因の飛行停止でGCAPと一緒に単発機の方も飛べなくなるのは困るね
588名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:22:59.74ID:eR+BYkIa
アメリカでF-16Vを作ったらF-35Aと同じくらいの値段になるらしいな
2025/08/19(火) 13:26:21.79ID:Aa2q9XZo
なのでF-3は巷で言われてるような超高額機にはならんと予想してる
既存戦闘機がアホ高いのって米国企業がガメついからってのが大きいし

150億円~200億円の範囲で収まるんじゃないかね
590名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:33:28.63ID:eR+BYkIa
BAEもガメついぞ
タイフーンが150億円~200億円くらいだろ
2025/08/19(火) 13:37:35.96ID:ZKdg6ns3
海外に販売する価格と、空自に納入する価格は違うからの。
米国の戦闘機も、米空軍に収める価格と、FMS価格は異なる。
592名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:37:53.33ID:vfew7+Lp
>>590
ほとんど設計終わってて試作期から始まる共同開発だから、がめつさはそこまで発揮出来ないだろう
593名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:39:33.22ID:vfew7+Lp
試作機
2025/08/19(火) 13:43:45.85ID:L9NkJBsK
gcapとF35だけではランニングコストが高くなりすぎるから、低コストバージョンのgcap開発は必須かもしれないね。
主要な同盟国以外の国への輸出用モデルも考えると、なおさら。
595名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:46:06.14ID:eR+BYkIa
防衛費を9兆円にすれば問題ない
2025/08/19(火) 13:49:13.03ID:L9NkJBsK
稼働率の問題もある。
GCAPの稼働率がF35より低かったりしたら、目も当てられない。
飛べる戦闘機がなくなっちゃうよ。
597名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:54:25.13ID:EAgCtNiX
>>581
横からだが
F-2とF-16は全く違うゾ
F-16ではASM2を2発しか積めない。
598名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 14:07:42.45ID:5Ygmg5sG
>>570
何事も貿易不均衡を言われたら、勝てないわ
それでも解消しないから、トランプ関税なんだ
2025/08/19(火) 14:09:35.83ID:L9NkJBsK
今のF35もどうしようもなさを考えると

性能アップグレード顧客顧客大型機バージョンのF35
ただし、稼働率は80%越え、ランニングコストは4.5世代よりは高いよ程度

もうこの基準をクリアすれば、それで合格だと思えてきた
2025/08/19(火) 14:11:11.76ID:L9NkJBsK
あぁ音声入力でちょっと変になっちゃった
601名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 14:12:34.83ID:Z/E0X02F
日本は金持ってる国向けはGCAPで予算無い途上国にはグリペンみたいに安い機体作って売ればいい
F-2なんか引っ張らなくていいよ
602名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 14:15:14.12ID:5Ygmg5sG
>>594
その辺りは、無人機とミサイルで済ますんじゃね
GCAPも無人機とミサイルだけで間に合って、雑用係として複座のF15あたりが珍重されるかも
2025/08/19(火) 15:38:17.54ID:Y/0UWIdu
【独り負け】統計が明らかな177カ国のうち、1人当たりGDPを減らしたのは、日本、リビア、ナイジェリアの3カ国しかない… ★5 [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1755580936/

日本はまだまだ人件費がクソ安いので国産する分には安く作れる
604名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 16:27:46.56ID:tnJ3a0+h
>>603
日本は3流ですらなくなったか
発展途上国トップ3
605名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 17:17:42.25ID:vfew7+Lp
基本内需で回ってる国をドル換算で比較しても無意味
2025/08/19(火) 17:18:22.81ID:P7ptJWGn
グリペンE/FもF-16Vより気持ち安い程度でC/Dのような低価格機ではなくなってるのが新興国には厳しいところよな
タイの調達価格がいろいろオマケつきとはいえ200億円よ
しかもタイとSaabの今までのつきあいがあって、F-16Vとのガチの競り合いという好条件が重なってこそオマケがいっぱいついたのであって
607_
垢版 |
2025/08/19(火) 18:27:53.01ID:u0T4u7tl
>>604
逆や

日本は、高齢者が増えて、60歳以上が人口の30%
人口全体で割ったら、そらあ少なくなる

労働生産年齢の人口で割るんでなければ、生産性を論じるうえではミスリードや
608_
垢版 |
2025/08/19(火) 18:43:34.86ID:u0T4u7tl
あと、元記事を読んだら、1995年〜2024年の推移を調べてるのか

1995年は、1ドル94円とかやったからな
2024年やと、1ドル150円とかやろ

そらあ、ドルベースで、円安のタイミングを狙い撃ちしたら、
いくらでも悪い数字をつくれるわ

キリのいい、1990年とかと比較してないのは、1990年が1ドル144円で
あんまり不利な数字を作れなかったからかのお
2025/08/19(火) 18:54:36.73ID:0nW2sJkN
移民をドンドン受け入れ
物価が上がり
一人当たりのGDPも爆上がりで素晴らしいwww

エネルギー危機とダブルパンチで中産階級が没落したドイツ
都市が犯罪都市化した北欧
アメリカブルーステートはさらにポリコレで死に体www
2025/08/19(火) 19:02:03.65ID:Aa2q9XZo
ドイツの景気が良かったのはロシアの格安燃料を買ってたのと、周辺国の経済をすべて犠牲にする搾取型の取引構造を作ってたからやな

そのどっちも無くなったらああなる
611_
垢版 |
2025/08/19(火) 19:05:13.11ID:u0T4u7tl
日本も、
ロボットやAIに仕事を任せて

人間様はカネを貯蓄にまわさず、消費をして人生を謳歌するようになれば
一人当たりGDPも上がるで たとえ人口で割ろうとも
2025/08/19(火) 19:12:25.22ID:ZKdg6ns3
>>610
あと、中国への輸出依存体制。
これも中国国内でBYD等のEVが力をつけるにつれて、徐々に減少していった。
2025/08/19(火) 20:59:01.14ID:lC41iQHe
ps://www.aerosociety.com/news/gascc-2025-air-power-faces-the-next-storm-rising/

GCAPの試作機は2030年迄に初飛行だって
つまり、5年以内に試作機は初飛行しますとのこと
現時点で模型とCGしかないエンジンは採用できない
しかも、BAE実証機とほぼ同時期だから全く技術的に役に立たない
2025/08/19(火) 21:08:04.69ID:lC41iQHe
ちなみにGCAPプロトタイプと実証機は別と認めている
615名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 21:30:06.82ID:+PUPrhdK
TFXカーンがBAE参加から6年で試作作っちゃってんだから
余裕だな
616名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 21:36:58.97ID:8SzSLv8r
>>613
実証エンジンのプロトタイプは2020年代の終わりに完成する計画だから、
2030年の初飛行には間に合う予定
2025/08/19(火) 21:50:52.38ID:pwF2n1Y9
3国共同開発エンジンの搭載エンジン(飛行エンジン)は2029まで設計を実施してそのあとは白紙だ
要素技術(発電機、冷却器)だけならば本採用可能な日程
2025/08/19(火) 22:13:05.91ID:lC41iQHe
RRはエンジンの詳細設計にすら参加してないから無理
2025/08/19(火) 22:13:16.54ID:L9NkJBsK
GCAPはハード的にもソフト的にも信頼性、整備性、冗長性、耐久性を最優先に設計するぐらいで、ちょうどいいのではないか。
F35の低稼働率と高コストの問題を解決できないうちに、実績未知数の新機種を導入するのは、それだけでもかなりの高リスクだ。
2025/08/19(火) 22:17:43.41ID:vfew7+Lp
>>619
自衛隊のは要素研究を何年も前から始めてるのでその点はあまり心配は要らないのではないか?
新技術でもぶっつけ本番みたいなことは少ないはず
2025/08/19(火) 22:49:09.40ID:VHIqLBER
>>620
そりゃ絶対やったほうが良いことだとは思うけど
要素を合わせて一つの戦闘機というシステムを完成させるとなるとまた一つ話しが違ってくると思う
622名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 23:08:53.26ID:8SzSLv8r
>>617
下の記事を読んで
https://web.archive.org/web/20230315140511/https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
623_
垢版 |
2025/08/19(火) 23:10:48.80ID:u0T4u7tl
>>621
新しいものを作ろうとすると、どうしても、「これを組み合わせるのは初」
という箇所はでてきて、そこで開発は難航するよなー

逆に、個々の要素技術は、単体では検証されていて実績のあるやつを使って
リスクを低減するのも、常套手段やな

新幹線を作った時、実績のある「枯れた技術」の集大成だったと
よく言われているからな

個々の要素技術で実績があっても、統合して組み合わせると、
色々と想定外のことは起こるもんやし

まして、要素技術が、まだ実証試作もできてないようやと
リスクが大きくて、失敗できないプロジェクトでは採用されんと思われ
海外だと、企業にカネを落とす利益誘導指向で、そういうのでも動き始めたりするけど
2025/08/19(火) 23:53:36.55ID:ZqVYXDyl
第6世代って言われてるけど
輸出を視野に入れてる時点であまり尖った設計にはしないだろうし
割と手堅いというか堅実な設計で遅延もそんなに出ないんじゃないかなと楽観視してる
2025/08/19(火) 23:53:59.93ID:vfew7+Lp
RRの実証が済んでる技術は発電機だけという事実を無視しても意味がない
RRの技術を組み込むとしても発電機と戦闘機に使えるかは不明だけどRRが元々得意な複合材ファンとかそういうものをIHIのエンジンに組み込む形にならざるを得ない
626名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 23:55:43.99ID:32QMpQJS
GCAPに6世代と言えるほどの要素なんて最初から無いだろ
よくて5.5世代とするのが妥当なところだ
2025/08/20(水) 00:13:00.82ID:OpgSLqc8
>>626
そもそも第6世代の定義なんて決まってないし、そんなのを意識して設計するわけ無いだろ
日本としちゃ、そんなのよりi3Fighter構想を機体に反映させるほうが余程大事なんだわ
628名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 00:16:19.53ID:KW8xaRle
第6世代を名乗るなら第5世代を完封できるだけの性能差は示さないとな
2025/08/20(水) 00:25:55.05ID:RObk6MR+
6世代機は発電量が増えてレーダーとデータリンクが強化されるから
5世代のステルス機はもう丸裸同然
と予想
630名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 00:36:38.38ID:F81cMFnU
電波発信源の方向に電波を反射しないというステルスの性質上
単体のレーダではステルス機を探知する能力に限界はあるし
戦闘機や無人機、地上基地や艦艇のものも含めた複数箇所のレーダのデータをリンクし統合して探知する感じになるのかね
2025/08/20(水) 00:41:55.54ID:Avo3Ze5T
とりあえず第6世代は長大な航続距離で敵の防空圏に単独侵入
早期管制機などの重要目標を無力化
無人機を管制したり他の部隊も使用する高度なネットワークの母機としても機能するって感じ?
632名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 00:51:20.24ID:g1eRoAAG
GCAPもこれまでの戦闘機より性能が高いってだけで全体で見ればあくまで末端で動くコマでしかないし
無人機の管制にしたってパイロット1人でやるには荷が重いから後方の基地や管制機からの指示に従って動くことになるでしょ
GCAPがその中継機の役割は果たすだろうけど
2025/08/20(水) 02:09:41.99ID:Elj31euO
将来戦闘機関係の資料に書いてあった第六世代機に必要そうなもの~の引用元はair force magazinとcode one
2025/08/20(水) 02:45:16.77ID:RXAnSpp9
ステルスと非ステルスの非対称戦においては長距離ミサイルは有効だが、ステルス機同士になれば交戦距離は近くなる
ドッグファイトのような近接戦闘に戻るかわからないけど、結局制空戦では格闘戦も重要になるような気はする。高価な統合システムで対応する理想は立派だけど、戦時に持続可能ななか
ウクライナの事例を見てもハイテク兵器が機能する時間は短い
635名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 03:57:14.08ID:wXCKcmU0
無人機で全部処理するくらいの考えじゃないと追いつかんのでは、物量的に。
2025/08/20(水) 05:10:58.83ID:bZdktcXb
次期戦闘機用エンジンシステムは2022年度には詳細設計
この時点でRRは設計・開発に全く参加してないのだから
RRの技術を組み合わせるなんて不可能に近い
BAE実証機の成果を2030年迄に初飛行する機体に反映するなんて不可能に近い
だからイギリスは財政的・技術的貢献あに応じた作業分担という条件を呑むしかなかった
2025/08/20(水) 06:14:02.60ID:641VXazy
>>622

Janeの記事はRRの願望コメントを記事にしただけ
2025年時点で日英エンジン共同実証事業は政府事業として事業計画と予算がない
現時点はRR等の民間会社の研究の域を出ていない
2025/08/20(水) 06:17:14.63ID:641VXazy
ちなみにXF9-1のファンと燃焼機の改良は防衛省の事業であり、開発成果も既に出ている

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

日本はエンジンのプロトタイプだけでなく
更にプロトタイプの改良まで目処をつけた
639名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 06:17:40.87ID:Ou1dUyWP
>>637
なんでIHIのAtsushi SatoさんがRRの願望をコメントすると思うの?
2025/08/20(水) 06:19:53.69ID:641VXazy
現時点で日本政府にはエンジン共同実証の
事業計画と予算がない

政府事業でなければ民間企業の願望でしかない(笑)

ちなみに、次期戦闘機用エンジンシステム開発は次期戦闘機開発事業の1つだ
2025/08/20(水) 06:24:49.55ID:bZdktcXb
エンジン共同実証事業が進まないのはイギリス側が予算を付けないのが原因だろう
日本側が積極的に予算付ける理由が全くない
焦ったRRは韓国のKF-21の代替エンジンやインドの戦闘機に提案して開発資金を得ようとしている
2025/08/20(水) 06:35:41.93ID:bZdktcXb
日英エンジン共同実証事業というのは日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画前提での事業
日本の次期戦闘機を共通機体としたGCAPになればイギリス政府が事業化を渋るのは当たり前
実証エンジンをプロトタイプにしたテンペスト用エンジンという可能性が無くなった
次期戦闘機用エンジンシステム開発はGCAP合意前に詳細設計段階に入ったから2023年段階ではRRの参加余地は限られていた
だから何とかエンジン共同実証をやり、そのエンジンを基に第三国向けのエンジン開発しようと奔走してるのが現在
おそらくインドや韓国から受注をとりつけ、開発費を出させて実証事業からやろうというのがRRの思惑
IHIは民間企業としては協力する準備はありますというだけ
2025/08/20(水) 08:21:51.73ID:AWWlJoje
IHIは今、開発体制の増強を図ってて、40人程度要員を増やすみたいだから、年末辺りからエンジンの本格開発が始まるのだろうな
2025/08/20(水) 08:28:28.46ID:AWWlJoje
共同実証エンジンは3社のコンポーネントはある程度進んでいて、今年からインテグレートの確認を進めると言う話だから来年辺りにようやく形になった情報がでてくるのだろうね
645名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 08:29:45.56ID:0KWt5Qbz
>>636
RRはもうテスト以外の開発に関わるとかは無理そう
BAEには、今後完成したGCAPにそっと「BAE」のシールを貼るくらいのことはできそう
646名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 08:47:04.70ID:JMacLuZK
>>524
>>634
聞けばきくほど、GCAPの様な高性能の機体が必要なのか疑問に思って来る、しかも単座だし
随伴の無人機も立ち位置が決まらず勝手に右往左往している感じ
2025/08/20(水) 08:50:24.32ID:AWWlJoje
XF9のエンジン要素の改善は、エンジン自体の改良はしてないだろうね
昔、技術シンポで聞いた人の話だと補機類の小型化をしていくとのことだったらしい
タービン学会の講演もファン周りのディストーションのシミュレーション検証で本番エンジン向けの改善準備をしているのだろう
XF9はIHIと分解調査や修理の契約をしたり、コア用の補用機の発注はしているけど、改良の契約や新しい部品の発注はされてないし
2025/08/20(水) 09:01:49.26ID:BmVvci4X
無人機連携はAIでやるだろうし、
パイロットの指示もAIサポートでやるだろう。
そのくらいにするにはかなり時間が必要だろうが出来なくはない。
というかできないと無人機出す意味がない。

ステルス機同士の戦闘では強力なレーダーによる看破で
先んじた方が勝つだろう。レーダー性能が物を言う。

GCAPのコンセプトは間違ってない。
2025/08/20(水) 09:07:23.55ID:BmVvci4X
エンジンはすでに詳細設計終わってる。
もう地上試験機作り始めてるんじゃねーの。
初号機に載せて飛行テストやるまでに時間が4年しかないからな。
2025/08/20(水) 09:47:18.42ID:dXaFTf2q
無人機とネットワーク戦こそが第6世代の本質なのだから
GCAP開発にかけるリソースと同じぐらいに、そっちにもリソース投入するべきではある

せっかくGCAPをつくったのに、
AIとネットワーク設計とでアメリカに根幹を握られて主権制限させてしまう
というリスクについても意識するべきだろうな
2025/08/20(水) 10:12:17.42ID:BmVvci4X
インターオペラビリティだけだろ。
互いに指令機が違うし、使用する無人機も違うから
連携時に邪魔にならないように排他制御するのと
索敵情報を共有化するくらいのもんでしかない。

日本が米軍の指揮下で行動をよぎなくされるみたいな事態に
なったら険悪になるわな。
金玉握られて行動するみたいなもんだからそういうのはないだろう。
652名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 10:51:18.84ID:z0w6ciIG
GCAPはF-22やF-35に性能面で負けてたら次世代戦闘機とは言えないよなあ
653名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 10:59:16.66ID:JcY6suJx
>>647
そりゃコアはRRだからねぇ
IHIがやれるのはRRのサポートのみ
2025/08/20(水) 11:11:01.66ID:BmVvci4X
全部IHIがやってるつーの。
RRは模型とCGでも作ってろw
2025/08/20(水) 11:11:39.93ID:5kK4xbgC
>>647
適応性向上1-3でコアに結構手が入ってる
素材も変更
こういうのは聞いただけじゃなく仕様書で確認しないといけない
2025/08/20(水) 11:57:19.40ID:OImlPLrp
https://www.aerosociety.com/news/gascc-2025-air-power-faces-the-next-storm-rising/
657名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 12:35:34.06ID:IA+J2jKH
>>648
今はレーダーの電波に集ってくるミサイルが居るからな、携帯電話にすら叢がってくるそうな
この世界は無茶苦茶静かなんだ、って事は無茶苦茶進歩しているかも知れんのよ
となると逆の意味でミノフスキー粒子の世界が来そうだ
2025/08/20(水) 12:41:16.71ID:dXaFTf2q
技術主権放棄はいつ起きても不思議じゃないから怖い
こういうシナリオもありえる

石破「費用対効果が低い」

政府、国産システム開発を断念
システム・オブ・システムズの基幹システムは米製を導入
無人機のAI制御システムも米製へ
2025/08/20(水) 12:43:57.89ID:PpRvkntl
売国奴石破
2025/08/20(水) 12:50:49.46ID:fCSLY8fZ
逆風吹いてる総裁選にゲルが勝てるとは思えない
十月には早苗タソが総理総裁かも
2025/08/20(水) 12:52:46.87ID:i0mMsXWk
>>653
エンジンのホットコアはIHIの物しか現物が存在しないのにまだ妄想に縋ってるのか
2025/08/20(水) 12:56:48.60ID:dXaFTf2q
スクランブルに使えるレベルの無人機はいつ実用化できるかわからないし
F-35やGCAPは高コスト機だし近距離で機体を曝露したくはないし
F-35は飛ぶだけだけでどこか壊れるし、GCAPだってそうかもしれないし

結局、スクランブルなどの雑事だけでもF-15やF-2はかなりの長期にわたって継続運用するしかない
663名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 13:01:33.77ID:JcY6suJx
>>661
現物なんて作れば出来る
貧弱で華奢なコアの現物があったからって価値がない
そこらへんに売ってるガスバーナーと同じw
2025/08/20(水) 13:04:43.86ID:bZdktcXb
現実は厳しいね
2018〜2025年という7年間でイギリスはCGと模型以外は何もできてないよ
2025/08/20(水) 13:12:02.12ID:BmVvci4X
防衛装備庁の手に渡ってから延々といじられてるから
耐久性能はお墨付きだ。

IHIは部品を納入しただけで一切クレームなし。
この調子なら量産品も頑丈だろうよ。
2025/08/20(水) 13:18:57.47ID:mNNMIhpS
GCAPはテンペストに日本が「相乗り」したもので、機体、エンジン、アビオニクス、スケジュール、共同開発構造まで
すべてテンペスト構想のものをベースに日本の要求や技術も入れる形の共同開発だから妄想してもしょうがないよ
GIGOやEWが英国にある時点で気付かないとね
667名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 13:28:33.83ID:eNflbl5S
>>666
台湾独立万歳!
2025/08/20(水) 13:29:53.29ID:0nw3Eezc
>>666
↑のけもの数字 かぁ あは〜
2025/08/20(水) 13:32:24.63ID:i0mMsXWk
>>663
作れもしないし現物も無いからこその現状なんだろ、涙拭けよw
2025/08/20(水) 13:32:42.82ID:yDLKp6nC
台湾チームがやってくれるさ
671名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 13:33:24.60ID:eNflbl5S
>>670
打倒習近平!
2025/08/20(水) 13:42:32.19ID:BmVvci4X
テンペストはプロジェクト看板名からローカル名まで
格下げされたという悲しい事実がある。
なぜこうなったのかは語るまいw
673名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 13:46:39.04ID:H4e70S38
ユーロファイターは英国のEPAが元ネタだがユーロファイター社とユーロジェット・ターボ社の所在地はドイツ
2025/08/20(水) 13:53:37.03ID:fCSLY8fZ
free tibet、自由西藏

いずもスレで透かしを入れて映像をアップしたら
大陸の準国営メディアが無断転載して(無断転載の癖にいずもにケチをつけた)
あとから透かしに気が付いて
あちらの総務省相当で問題になって禁止通達だ出てた
2025/08/20(水) 13:57:42.24ID:6kp4M79j
天安門64
2025/08/20(水) 13:59:37.01ID:yW6lFDmP
>>645
民生型のエンジンの組み立てとかしてエアバスでテストしそう
677名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 14:28:49.72ID:5oKpGtlY
>>598
トランプ関税は明白に支那潰しや。

人喰いジェノサイドしてるしな潰しとんかと、
普通に核攻撃受けるで。
日本も世界標準の核武装とスパイ防止法が必要。
678名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 14:34:47.34ID:J6N1FOEo
中国への関税なんて30%程度なんだろ?
そもそも中国製品は元々安いからこの程度の関税じゃ競争力落ちないしな
日本や欧州の方がよっぽど経済的ダメージ大きい上に
トランプはレアアース禁輸チラつかせられただけで簡単にタコって中国への関税延期してるし
中国潰しどころか同盟国を追い込んでるだけ
インドにロシア原油買ってるから50%関税とか恫喝した結果
インドを中国寄りにさせる超絶無能大統領

 
【インド】モディ首相、プーチン大統領は「友人」 中国とも関係強化…米国離れ示唆 [8/20] [ばーど★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1755662336/
2025/08/20(水) 14:50:26.48ID:D4q0bgVP
トランプは対中国とか考えてない。偉大なるアメリカ再び、世界よひれ伏せしか考えてない。僕の考えた最強のアメリカ、メインはノーベル平和賞早くくれ。
2025/08/20(水) 14:52:23.02ID:bZdktcXb
EAPの基ネタは旧西ドイツのTKF90構想なんだな
当時の西ドイツは制空戦闘機はF-4Fしかなかった
東西冷戦の最前線でありながら制空戦闘機は他国に頼らないといけない有様
欧州の中小国でさえF-16の装備をしていた時代
TKF90構想を乗っ取った感じでイギリスが出したのがEAP実証機
ただ、実証機を作っても開発遅延してたら意味がないと批判される要因にもなった
そしてイギリスは又無意味な実証機に力を注ぐということを繰り返す
681名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 15:56:03.97ID:5oKpGtlY
>>678
トランプ関税は対中国では今も継続中だが、相互関税10%・品目別関税25~50%にフェンタニル関税20%が上乗せされてるから50%から75%の関税率。壊滅的や。
682名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 16:13:41.50ID:Nb8FoQwo
>>653
まだRRが何かモノになるエンジン技術持ってるとか妄想してんの?
RRは戦闘機用のエンジンについては30年間寝ていたのと同じなのに
683名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 16:19:36.02ID:Nb8FoQwo
>>680
実証機が無意味とまでは言わないが、GCAP向けには技術水準的にも遅れてるしタイミング的にも間に合わない、GCAPとは関係無いと明言もされてるので、FCASが瓦解しなければどこかで活かせるかもね
程度の存在だわな
684名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 16:20:54.26ID:+DsYcHAy
トルコとインドと韓国とスウェーデンに売るEJ230があるぞ
685名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 16:29:21.32ID:ZTMDFTDA
>>678
不正確だった。

トランプ関税は対中国では今も交渉継続中だが、相互関税10%・品目別関税25~50%にフェンタニル関税20%が上乗せされてるから55%から80%の関税率。壊滅的や。
2025/08/20(水) 16:30:21.00ID:bZdktcXb
トルコは知らんが、スウェーデンは戦闘機開発するならEJ230より次期戦闘機/GCAP用エンジンを希望するだろ
EJ200の派生型とはいえ、開発国で採用されてないエンジンには不安がある
XF9系エンジンは次期戦闘機/GCAP用として生産されるし、何よりもエンジン推力に余裕がある
2025/08/20(水) 16:50:21.95ID:iflEv8p/
トルコ、インド、韓国の金でEJ260完成目前まで開発しておいて、販売するのはEJ230相当品。
その後、EJ260を完成させて、ユーロファイターに搭載。
その実績を以てスウェーデンに提案。

これがブリテン式のビジネスよ。
2025/08/20(水) 16:55:36.19ID:641VXazy
もうユーロファイターの後継機が開発中なのだがな
2025/08/20(水) 16:57:57.97ID:iflEv8p/
わが国はGCAPエンジンをF2に搭載するのだ
発電量もアップして、アビオニクスもツヨツヨにできそう
2025/08/20(水) 17:04:03.46ID:D4q0bgVP
>>689
F-2のエンジン権利はアメリカのもの。
F-2に載せるならアメリカにGCAPエンジン権利を渡さないと許可されないんじゃない?
アメリカが安全性を確認できないと危ないから許可しませんとか…。
2025/08/20(水) 17:19:57.25ID:yW6lFDmP
>>689
正直フレーム新しく作った方が安上がりだと思う。
692名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 17:20:10.47ID:NvxdgKhG
>>682
エンジンで仕事をしてるのはコアだよ
そのコアは戦闘機用とか旅客機用とか
ましてターボシャフト用とかターボジェット用とか区別がない
作り方次第でどうにもなるんだよ

コアは出力発揮してナンボ
エンジンはその出力をどう使うかでナンボ

そしてそのコア技術はずっと研究開発されてる
2025/08/20(水) 17:44:24.43ID:yW6lFDmP
>>692
多分そのうちF9のコア転用したのをRRが企画出してくる予感
腐ってもRRが民生用エンジンとしての転用企画を出してエアバスに採用されるだけでもだいぶ違うしねぇ
694名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 18:10:54.82ID:NvxdgKhG
貧弱な耐圧のXF9コアは使い物にならんよ
爆発してしまう
2025/08/20(水) 18:22:47.75ID:641VXazy
インドにすらRR提案は本命視されてないからな(笑)
2025/08/20(水) 18:54:09.26ID:9yAizyRW
P-1の事揶揄りたいのだろうけど
あれは低空飛行時の溶融した塩のせいだから
GCAPの艦載機型(イギリスは作りたがってそうだが)でも作らない限り問題にならない
697名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 19:07:50.27ID:TPKc0u0A
日本は機体設計とエンジン担当は確定なんだろ
何でRRが出てくるんだよ
2025/08/20(水) 19:10:44.44ID:641VXazy
アンチの願望(笑)
2025/08/20(水) 19:24:13.63ID:yW6lFDmP
>>697
電子戦やチャフ周りやろ>イギリスのお仕事
イタリアはlink-16の陸軍向け暗号化・復号ソフト扱っているから最低でもそれで関われるとして
2025/08/20(水) 19:24:16.66ID:Avo3Ze5T
>>697
そもそも日本にそれが出来るか疑問視するところがあるからじゃね?
日本は現代の実用戦闘機に搭載されたジェットエンジンを作ったことがない
2025/08/20(水) 19:30:08.99ID:hTlhbrNw
>>693
>多分そのうちF9のコア転用したのをRRが企画出してくる予感
日英伊(仏)で超音速旅客機はたぶん真面目に検討はやるよ。超音速爆撃機とセットで開発と【妄想】したい
2025/08/20(水) 19:32:57.99ID:yW6lFDmP
>>700
そもそも戦闘機作れる国がいくらあると
2025/08/20(水) 19:41:37.96ID:hTlhbrNw
>>700
>日本は現代の実用戦闘機に搭載されたジェットエンジンを作ったことがない
だからXF9エンジンの試作研究で実証してみた。このレベルの地上エンジンを欧州メーカーは開発できない。サフラン社で2040年までかかる。RRも同じか更に遅れる。
もちろんIHIが下請け(と言うか高難易度箇所の開発を全部引き受ける)するなら、5-10年でできる。
704名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 19:46:12.28ID:tNGxHvoi
>>700
心配しなくても今現在まさに作ってて試験もするんだから無問題でしょ
そのために長い試験期間をとってあるんだし
2025/08/20(水) 19:49:18.05ID:Avo3Ze5T
>>703
XF9は次世代エンジンとしての可能性は十分に有るけどあくまで実証エンジン
実際の戦闘機に搭載して運用して保守していくノウハウは無い
その点RRにはEJ200系が既にある
706名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 19:51:25.49ID:zA0SsvPz
RRなんか来た?
s://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/future_combat_air_capability/tempest/gcap-power-and-propulsion.aspx?utm_source=twitter&utm_medium=organic&utm_campaign=defence&utm_content=gcap_pp_25
2025/08/20(水) 20:04:39.28ID:5pujNgNz
AVIOもなにげにターボプロップで面白いことやってるんだよな
FAAの認証もきちんと受けてるし
日本には判子借りて自分でFAA認証していた会社があったけどな
2025/08/20(水) 20:18:49.69ID:JQDux03R
保守整備ならF100、F110で経験してるし
F35のFACOもあるじゃん
2025/08/20(水) 20:22:31.35ID:mNNMIhpS
>>706
RRがGCAPの実証エンジンとエンジンをIHI、Avioと協力して開発しているということだから
「実証エンジンは予算が出ていない」「英政府やRRのサイトに共同実証エンジン開発を開始したという話がない」などと
妄想し続けていた念仏完全脂肪案件じゃないか↓

成功のためのコラボレーション
GCAPのエンジニアリングリーダーであるサラは、現在進行中の国際的なアプローチについて次のように説明しています。
「私は英国チームの一員として、GCAPの電力・推進システム実証機の開発に取り組んでいます。反復的なアプローチを
用いてシステムレベルの設計を主導し、推定4万個の部品を堅牢に統合し、完全な技術実証機を実現するソリューションを絞り込んでいます。」
私たちは、それぞれ日本とイタリアに拠点を置くIHI株式会社とAvio Aero社の同僚たちと協力し、先進的な材料と製造技術を含む革新的な
ソリューションの開発に注力しています。私たちの任務は、航空機に推進力と統合された電力源を提供し、航空機のより高い出力負荷に対応する
システムを実現することです。私たちの思考、技術、そしてスキルに挑戦し、様々な形態のエネルギーを斬新な方法で最適化できる、刺激的な時期です。
2025/08/20(水) 20:23:04.64ID:641VXazy
>>706

具体的な話は一切無し(笑)
2025/08/20(水) 20:33:44.60ID:Avo3Ze5T
>>708
それは他国が設計したエンジンの運用保守
もちろんその経験は糧になると思うけど
自分達でそこまで考慮して設計して出た問題を洗い出した経験はない
2025/08/20(水) 20:38:32.06ID:knwPL+xt
>>711
F100とF110はIHIのライセンス生産だし
F100に至っては部品を米軍に納品してるレベルだが
2025/08/20(水) 20:40:11.87ID:yW6lFDmP
f135もなぁ
714名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 20:44:27.47ID:NvxdgKhG
>>711
そうそう
F7でポンコツ露呈したくらいだしねぇ
ノウハウなんてなんもない
2025/08/20(水) 20:50:34.38ID:641VXazy
イタリアで国防相やレオナルドCEOが批判するのは>>706見ればわかる
後5年以内に初飛行する戦闘機に、こんな抽象的なことばかり提示されても意味がない
具体的に何ができるのか提示してくれないと協業しようがない
日本のようにプロトタイプエンジンを用意し、更に燃焼機とファンの改良も成功といった具体的な開発成果の提示をイタリアは求めている
結局はイギリスが具体的に何をできるかの提示がないまま今に至る
2025/08/20(水) 20:50:35.29ID:ppfYkenf
こりゃ次期戦闘機2035でGCAP完了40年代説が現実味を帯びてきたな
2025/08/20(水) 21:06:24.13ID:Avo3Ze5T
>>712
IHIがF100の青写真を描いたわけではない
でも今回やろうとしているのはそのレベルのこと
2025/08/20(水) 21:11:16.45ID:641VXazy
アンチがケチをつけても、RRは期限までにエンジンを用意できない事は変わらない(笑)
2025/08/20(水) 21:11:54.78ID:2uGqAiEK
>>717
基礎的なエンジンシステムのノウハウはある
自前でロケットも何度も打ち上げてるけどあのエンジンもMHIとIHIの設計だよ
2025/08/20(水) 21:19:34.68ID:iflEv8p/
F-3完成したら、製造コストと整備コストを優先した省コスト簡略化モデルも作って欲しいぞ。
F15JSIの機体寿命もそんなに長く持たないし、スクランブル等の雑務を担当する高稼働低コスト機は必要。
輸出のハードルも低くできるしね。
2025/08/20(水) 21:34:25.68ID:Avo3Ze5T
>>718
普通の意見を書いてるだけなんだけどな
あなたからすると自分はアンチに見えちゃうの?

>>719
箸にも棒にもかからない訳では無いのは理解してる
ただ基礎を応用して実用可能な物に仕上げるノウハウが不足してるんじゃないかって事
2025/08/20(水) 21:51:18.95ID:bx54srRz
タービンエンジンは発電機で圧倒的な実績があるし問題なかろ
723名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 22:00:29.86ID:nKxuuchX
>>709
動画に出てるのはEJ200に見えるね。
RRに新型の実物があれば盛った動画を作ると思うので、やはり実働は何もしてないのかな。
2025/08/20(水) 22:09:49.98ID:Avo3Ze5T
>>722
発電所は24時間運転は要求されるけど9G旋回に耐えることは要求されないし
戦闘機の方がより幅広い気温や気圧で動作することを求められる

役に立つ知見だと思うけどそれだけで問題ないとするには弱いんじゃないかな
2025/08/20(水) 22:20:41.50ID:D4q0bgVP
取り敢えずあの中国すら寿命は無くてもエンジン作って飛ばせるわけだから日本でも当たり前だけど可能だろう。
726名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 22:45:25.53ID:JMacLuZK
>>720
雑務ならくそ高いアビオニクスは要らんやろから、古い機体で使いやすそうなのを再生産すれば宜しい
設計図とかは残ってるはずだから、治具から作ってもF-3やF35より安く作れるだろ
そして、複座を買われて追走ドローンの引率機になったりして
2025/08/20(水) 23:05:18.72ID:Avo3Ze5T
>>725
流石に中国舐めすぎでは
2025/08/20(水) 23:11:37.91ID:OpgSLqc8
>>711
初めからホットコアはIHIが担当してる

https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/meeting/cho-shin/giji/pdf/182.pdf
本役務は、令和5年度に計画している所内試験(戦闘機用エンジンシステムの適応
性向上技術に関する性能確認試験)に必要な、コアエンジンの修理・組立・作動確認
のための運転等を実施する契約である。
2025/08/20(水) 23:46:32.82ID:Gzv1GUbZ
戦闘機用エンジンシステム=XF9の適応性向上技術研究とGCAPエンジン日英伊共同開発は別物でチームも別だから後者の内容はわからないというのが前者の関係者談
XF9をいじる事業はもともと次期戦闘機への採用が決まらずすぐに実用型の開発に入らない場合にやると2019年頃にATLAのエンジン研究開発部長が言っていた「さらなる研究」だからIHIがGCAPのホットコア担当の根拠としては弱い
むしろこれをやっていたというのは件の部長の言を借りればXF9実用型の開発に入らなかったということであり、実際にGCAPエンジン共同開発の動きもそれを裏付ける
2025/08/21(木) 00:05:53.79ID:uVu28r9V
アンチの屁理屈や曲解なんて、公式文書みれば嘘だとすぐにわかる
エンジン詳細設計の契約はIHI、この段階でRRは設計に参加してない
公式文書で確認できることを否定しても無駄

ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/08/21(木) 00:06:06.28ID:H5zUgvqn
>>729
>XF9をいじる事業はもともと次期戦闘機への採用が決まらずすぐに実用型の開発に入らない場合にやると
>2019年頃にATLAのエンジン研究開発部長が言っていた「さらなる研究」だからIHIがGCAPのホットコア担当の根拠としては弱い
GCAP参加が決まった後の、2023年と2024年にも戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術の開発はやってるんだが?

>XF9実用型の開発に入らなかったということであり、実際にGCAPエンジン共同開発の動きもそれを裏付ける
IHIがホットコア担当だから、コアエンジンの試験してるんだろ?

じゃあ聞くが、そもそもXF9-1エンジンそのものをGCAPのエンジンにするのでも無く、
IHIが実証エンジンのホットコアを担当するのでも無いなら
適応性向上技術の開発と試験は何のためのにやってるんだよ? 
使い道も無いエンジンの開発の金なんて、財務省が予算出すわけ無いだろ
2025/08/21(木) 00:06:39.50ID:uVu28r9V
アンチの屁理屈や曲解なんて、公式文書みれば嘘だとすぐにわかる
エンジン詳細設計の契約はIHI、この段階でRRは設計に参加してない
公式文書で確認できることを否定しても無駄

ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/08/21(木) 00:07:08.12ID:4UFM9b8o
高高度高空試験設備はとっくに持ってて
エンジンコアの性能試験はXF5エンジンの頃から実績あるんだけどね
2025/08/21(木) 00:42:52.23ID:QMxb+QqL
EdgeWingからの発注はまだ存在していないから
日本で行っていることは日本単独の内部の話しでGCAPに技術を持ち込むかもしれないけど直接的な関係はないな
2025/08/21(木) 00:50:15.72ID:QMxb+QqL
日本での高高度高空試験設備の試験はXF5はFTBを使わずにATFだけで実施したとのこと
XF9は空気流入量の要件に試験設備が対応できなかったから高高度の大気圧が低い状態での限定的な試験になったらしい
推力は10tすら対応できていない設備だし、その辺りはタービン学会での講演で報告されていたな
2025/08/21(木) 00:53:54.69ID:QMxb+QqL
テンペストはMBSE solutionsで開発されているからデジタルモデルが設計成果物そのものなんだよな
日本からCGや模型が出てこないことのほうがやばいんだよ
737名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 00:55:11.21ID:GukZKrlh
ROCAFのパトリオットPAC-2ミサイルが、最近の演習中に発射直後に空中で爆発しました。

https://x.com/someplaosint/status/1958138890348552226
738名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 00:59:06.53ID:k9vxwwTT
>>736
そんなもの公開する必要も無いだろ。
2025/08/21(木) 01:02:14.02ID:QMxb+QqL
MBSEの技術者は英国の場合、2020年頃から専門の会社との契約をしつつ自社向けの人員を募集してたけど、日本は最近ようやく募集してたレベル
しかも鎌倉向けだけで他社の話しはまったく出てこないし、鎌倉も外資に環境構築、教育全部丸投げ
請け負った方も日本法人を立ち上げつつM電機に教育する人材を募集しているレベルで本当に大丈夫なの
2025/08/21(木) 01:03:52.62ID:QMxb+QqL
>>738
だったらRRが何も公開しなくても問題ないよなあ
2025/08/21(木) 01:07:47.19ID:aL5r2Zzk
>GCAP参加が決まった後の、2023年と2024年にも戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術の開発はやってるんだが?
共同開発のGCAPエンジンと並行して日本側の事業を続けているのは別におかしな話ではない
GCAP自体が25年の本開発開始までコンセプトフェーズで構想を固めながら各国それぞれmature technologyとしているから
英側も独自にFCAS TIで色々やってる

>IHIがホットコア担当だから、コアエンジンの試験してるんだろ?
適応性向上技術の研究がGCAPのホットコア開発なら関係者がGCAPエンジンとはチームが別でGCAP側のことは
よくわからないとは言わんわな
話せないなら普通にその部分は話せないというだけだし、ATLAによる適応性向上技術の研究の結果報告でも
従来の「戦闘機用エンジン」表記のままでGCAPや次期戦闘機用という記述はなかった

>適応性向上技術の開発と試験は何のためのにやってるんだよ? 
>使い道も無いエンジンの開発の金なんて、財務省が予算出すわけ無いだろ
適応性向上技術の研究は実用型の開発ではなくさらなるエンジン技術の研究だし
そもそもXF9自体の目的が技術資料を得ることだと試作仕様書に書いてあるからこれもおかしな話ではない
せっかくXF9を作ったんだからもう少し研究を続けて改良してみようというのは至極自然な流れ
742名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 01:10:08.68ID:op0ZD/cf
RRが次世代用のエンジンの試作品あるんならそれを公開すればいいだけ
IHIは公開して段階踏んで実績積み上げてるんだし
2025/08/21(木) 01:52:08.31ID:uVu28r9V
CGと模型しかないのは問題外(笑)
2025/08/21(木) 02:26:05.69ID:TlYYHGkH
>>740
RRは今から実要素試験やるっていう実証エンジンの模型を公開してるだろ
スケジュールから言って次期戦闘機用エンジンシステムとGCAPエンジンシステムは違うだろうな
2025/08/21(木) 02:45:14.05ID:s1Ajkbq7
>>744
>RRは今から実要素試験やる
韓国・インド・トルコ側の営業さんが、机叩いて怒ったのかもね。海老デンスはないんかぁ!!
(エンジニアは何も無いのはだいたい判っているので、無言)
2025/08/21(木) 03:54:01.05ID:BP3nq13M
実際に作って実証しないと前に進まんだろ(笑)
デジタル設計でぶっつけでエンジン出来ましたとかどこのお花畑だよ
実証から実用に至るのにどれだけ苦労してると
2025/08/21(木) 05:56:11.43ID:nNllAajm
ポーランドのF-16Vは新規調達ではなく改修なのに2030年から2038年の予定だけど
どうせ遅れて2040年代前半になると仮定するなら、もうすでに陳腐化してたりしないのかね?
JSIも2040年代後半〜50年代前半ぐらいまで運用するっていうけど、EPAWSSもそこまで通用するんかね?
748名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 06:14:07.10ID:iSm8ic2c
実証エンジンは「現在、サブシステムの試験を行っており、メインシステムとのインテグレーションを確認・検証中」
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
IHIはとりあえず自社製の燃焼器でホットコアの試験をしているかもしれない
749名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 06:18:52.42ID:kwoZYCgt
RRから宿題もらって実行してるに過ぎない
2025/08/21(木) 06:23:35.67ID:t3d+ij25
15トン級エンジンを試作すらしていないRRが、どうしてエンジン開発を主導できるんだよ・・・
2025/08/21(木) 06:34:25.22ID:Tt9hfRBM
 
逆張り上等の愉快犯なのかモノホンのアレなのか、どっち?
 
752名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 06:38:04.48ID:iSm8ic2c
SCAF/FCAS は第6世代の戦闘機はマッハ5の飛行速度とステルスだそうです
https://www.news18.com/india/lasers-drones-mach-5-this-6th-gen-fighter-jet-may-change-the-game-for-india-ws-adl-9513970.html
実現が2050年になるならばそれぐらい必要かもしれません
2025/08/21(木) 06:38:35.62ID:XruxDuyA
反日の脳内ストーリーがキモくて笑える
2025/08/21(木) 06:38:42.60ID:uVu28r9V
>>741

戦闘機開発は次期戦闘機しかないのだから「戦闘機用エンジン=次期戦闘機用エンジン」
他に実用化前提の戦闘機開発なんてあるのか?(笑)
2025/08/21(木) 07:05:29.58ID:wLYBg6F8
>>727
中国舐め過ぎと言うか思想がロシア式だから長寿命思考じゃないだけだと思ってたが…
>>752
マッハ5とか人間耐えられるんかい…つか発熱しそうで赤外線でバレそうw
756_
垢版 |
2025/08/21(木) 07:56:20.91ID:BjLBWWq+
>>748
GCAP搭載用エンジンだとしても、ロールスロイスがやってんのは、サブシステムということやんな
メインシステムにくっつけるための
2025/08/21(木) 07:59:29.81ID:uVu28r9V
2025年から協業開始なのに、もう検証段階というのは
もう詳細設計が終わってないと辻褄が合わない
RR自身がIHIが設計・開発してると認めたようなもの(笑)
2025/08/21(木) 08:08:17.58ID:uVu28r9V
地上実証エンジンとは地上試験用エンジンのこと
つまり、もう地上試験用エンジンができてないと検証しようがない
模型とCGしかないエンジンでは検証しようがない
つまり、「次期戦闘機用エンジンシステム=GCAP用エンジン」でないと話の辻褄が全く合わない
ちなみに、次期戦闘機用エンジンシステムは2023年度予算で製造段階(IHIが契約)
>>748の記事はRRがGCAP用エンジンはIHI製エンジンと認めた内容
2025/08/21(木) 08:12:15.21ID:uVu28r9V
それと、記事にはRRが開発したとは書かれていない
あくまでもRRの人が検証中とコメントしただけ(笑)
760名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 08:30:59.62ID:QiI5G+gW
>>752
ロシアと関係を深めている時点で夢から覚めなさいっていう
761名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 08:46:22.05ID:SPqK3SbG
>>697
XF-9のライセンス生産はするかもしれないね
762名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 08:47:52.21ID:SPqK3SbG
>>705
RRはステルス機用のエンジンの実証実験はやってない
2025/08/21(木) 08:53:03.81ID:s1Ajkbq7
>>761
IHIエンジンのカスタマーになるので、開発のレビュー参加は当然。試験も立ち会っている。英国のRR社施設内での試験も予定にある(IHIがなにか間違っていないかクロスチェックする)
エンジンの製造をRRと伊アヴィオが分担する可能性は非常に高い。当然かなりの金額規模のライセンス生産は欧州でする。
ただし日本向けエンジンは100%日本国内で生産でしょう。
764名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 08:53:19.85ID:SPqK3SbG
>>720
複数バリエーション作るより同じものをたくさん作った方が安くなるんじゃないかな
調達コストにおいて開発費が占める割合が高いだろうから、簡略化モデルを作る方が設計や将来に渡るメンテナンスの手間も増える気がする
765名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 08:54:47.62ID:SPqK3SbG
>>724
その辺含めて実際に飛ぶ試作機の開発と試験を急いでほしいところよね
2025/08/21(木) 09:02:25.52ID:TIURC/sa
マッハ3を超えるとな、断熱圧縮で機体表面が大変な高温になるんで
それ以上の飛行速度維持は基本無理なんじゃよ。

マッハ1は音の壁、マッハ3は熱の壁といわれる所以じゃな。
弾道ミサイルは使い捨てなんで問題ない。

マッハ5を標榜するとうさん臭さ100倍w
2025/08/21(木) 09:20:24.78ID:s1Ajkbq7
>>766
>マッハ5を標榜するとうさん臭さ
高度35-50kmで、エンジンはRDEなら十分に可能性はある。RDEは日本含めて基礎研究中。米では実機飛ばしているかも。SR-72がPDEエンジンかRDEエンジンの可能性は高い。SR-72はMach6目標。
SR-71の突然の退役後に、「Aurora」機の噂は沢山出た。目撃証言(爆音を聞いた)、目撃写真(明らかにPDEの排気)なんかはあった。Mach5の中間圏航行と噂されていた。
私自身は(何度も5chに書いているのですが):海外の信頼できる方から、自国上空をMach5, 高度50kmで飛んでいるのは政府で調査したらUFOでは無く米軍機だった、と聞きました。別な方(米国人)から米国内でもあちこちに高度22km-50kmの飛行制限空域がありGlobalHawkで実験する際に困る・・とも聞いています。
2025/08/21(木) 09:27:55.09ID:TIURC/sa
SR-71が退役したのは軍事衛星によって敵領空を超高速でかっ飛びするしなくても鮮明な画像を
撮り放題になったからだし、SR-72とかいわれてもピンとこないんだがな。
今さら後継機作って何に使うんだよ。偵察なら衛星でお釣り来るわけだが。
2025/08/21(木) 09:41:15.41ID:TIURC/sa
超高高度まで上がれる航空機作ったらやるのは爆撃しかないっしょ。
ほとんどの地上発射ミサイルは届かないんだからやりたい放題だよ。
少なくとも極超音速偵察機は必要ないね。
2025/08/21(木) 10:00:50.29ID:TIURC/sa
SR-71は断熱圧縮で機体表面温度350℃超、部分的に700℃近くになるのに
耐えるために全体の93%を高額なチタン合金を使用せざるを得なかった。
従来構造材のアルミは150℃超でへたれてきてもたないからだ。
しかも高熱で膨張した表面がひずまないようにあらかじめ隙間まで作って設計してた。

こんな一品ものは量産など無理だし超高額で数機生産されたのみだった。
SR-71越えマッハ5なんて胡散臭いっしょw
2025/08/21(木) 10:08:35.25ID:s1Ajkbq7
>>770
>SR-71越えマッハ5なんて
飛行高度を15kmぐらい上げると、大気密度下がるよ
2025/08/21(木) 10:22:02.44ID:TIURC/sa
高高度だと大気密度が下がるが燃焼に必要な酸素が足りなくなり
出力が落ちてそこまで上がれない、飛行限界高度というやつね。

そこでラムジェットやRDEなんてのが出てくるわけだがこいつらは
遷音速では稼働できず、超音速で泳いでないと死ぬマグロ状態で
超音速に向いてない中低空では飛べない。

じゃあ複数の方式のエンジン積むのかハイブリッドにするのかという
話になるが、現状じゃそういう話は聞かないね。
実用性がないんじゃないかな。
773名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 10:27:15.53ID:QiI5G+gW
対衛星ミサイルで対応出来ない微妙なライン、、、とか?
774名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 10:54:43.56ID:wD/QK26s
>>769
爆撃には超高速ドローンが有るだろ…ICBMとかMRBMとか呼ばれてる奴が
775名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 10:57:36.30ID:Rh+Hu49f
>>744
GCAP戦闘機の機体、エンジンのプライム開発社の根拠は日本政府の公文書だよ
今年度中に試作機製造の段階、RRの本格的な関与は英国での試験以降だ
現在は予備段階だろう、公文書でGIGO拠出予算の名目にある「試験の準備」だ
776名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 10:58:34.62ID:Rh+Hu49f
>>749
嘘じゃないなら、根拠貼れよw
777名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 11:06:15.60ID:Rh+Hu49f
>>752
マッハ5の時点で飛ばし記事だよ
ターボファン、ターボジェットでは原理的に不可能

>>767
M3以上はラムジェットが必要、ラムジェットはM2程度以下では動作しない
戦闘機の重量要件を満たすには療法積むのは無理、複合化したエンジンでも厳しいだろう
778名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 11:12:49.86ID:NRNasPSM
マッハ5は草
ちょっと知識あればすぐにおかしいと気づくレベル
2025/08/21(木) 11:13:54.02ID:gM+b0h4b
これインド人が言ってるだけじゃね
780名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 11:24:37.47ID:op0ZD/cf
無人機なら生命維持装置搭載せず軽量化出来るからエンジン出力抑えてもマッハで飛ばせるのかね
781 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/08/21(木) 11:37:53.23ID:/8JpSrnp
エンジンについてChatGPTと話したら最初はIHI50~60%、RR20~30%、イタリア残りの共同開発って答えだったけど、それじゃ機体の詳細設計に間に合わんといったら、じゃあ少なくても最初はXF9の改修型しかないねって認めてたね
782名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 11:58:41.56ID:sxduxmoY
>>780
軽量とかそいう問題では無い。
機体表面を長時間継続的に冷却する方法がない
2025/08/21(木) 12:54:19.19ID:s1Ajkbq7
>>778
>ちょっと知識あればすぐにおかしいと気づくレベル
素人は知らないかもしれない。世界中で、2040-50年頃目指して開発しているんだよ。日本もメーカー、JAXA(宇宙航行機用)、防衛省(未来戦闘機用)で研究している
www.geaerospace.com/news/press-releases/other-news-information/ge-aerospace-demonstrates-hypersonic-dual-mode-ramjet
GE Aerospace Demonstrates Hypersonic Dual-Mode Ramjet with Rotating Detonation Combustion 2023年12月
アブストラクト↓
New architecture with Rotating Detonation Combustion (RDC) could power super-efficient hypersonic vehicles with longer range that exceed MACH 5, or >4,000 MPH
784名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 13:01:09.18ID:Rh+Hu49f
>>782
数年前に極超音速機に適用可能な機体素材の特許のニュースがあったような気がする
https://www.iadf.or.jp/document/pdf/24-4.pdf 極超音速旅客機の実現に向けた研究開発
ここでは素材の言及がないので目途が付いてるのだと思う
785名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 13:03:42.48ID:Rh+Hu49f
>>783
2040-50年頃目指して開発している ものが
SCAF/FCAS に適応できるという記事がおかしいと思うのは普通だろう
786名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 13:06:21.56ID:xIZawd4R
>>782
話かみ合ってなくね?
2025/08/21(木) 13:07:58.13ID:s1Ajkbq7
>>785
>SCAF/FCAS に適応できるという記事がおかしいと思うのは普通だろう
SCAF/FCASは周回遅れ(2040-2050年就役)なので: 日米中がRDEでMach5の開発に入る頃に、ようやく第5.5世代の実証機になる。そのために、もう一つ先も併行研究する・・と言う動きになっても当然と感じる。
788名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 13:24:16.41ID:eKLYxBME
戦闘機でマッハ5とか出しても意味ないでしょ
2025/08/21(木) 13:28:48.65ID:TIURC/sa
空対空ミサイルを置いてけぼりにできる。
迎撃手段無しw
790名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 13:30:12.04ID:sOjk36Pz
Mach3でも過剰スペック
ミサイルの高射程高速化と高性能化で事足りる
791名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 13:33:08.53ID:8IWb6qzK
高度な技術や素材を使った兵器は戦時ではすぐに壊れて現場修理もままならず使い物にならないってのはウクライナで実証済み
2025/08/21(木) 13:43:01.62ID:sxduxmoY
>>786
ミサイルならM.5は現実的だが、無人機なら行って帰ってくるってことだろ?
そんな長時間飛行する場合か英にエンジンが小さくても冷却が追いつかないということを言いたかったのだが
793名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 13:45:14.17ID:sxduxmoY
>>791
3000kmくらい後方から撃つミサイルがどうやったら壊れると思うんだ?
2025/08/21(木) 14:45:42.54ID:QwQr/3Va
まあこれが現実だから念仏&頭の悪い国産厨は発狂するしかないわな
i.imgur.com/zvQkUmj

いくら発狂してもGCAPはテンペストに日本が「相乗り」したもので、機体、エンジン、アビオニクス、スケジュール、共同開発構造まで
すべてテンペスト構想のものをベースに日本の要求や技術も入れる形の共同開発だからしょうがないんだけどな
2025/08/21(木) 15:04:03.43ID:1/a9Zj+l
古い妄想をいつまでも乙

FCAS実証機(旧テンペスト機体)はGCAP戦闘機と別機種、別プロジェクト
今となってはイギリス側も十分認めてるがwww
796名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 15:12:54.61ID:TIURC/sa
>>794
それはひょっとしてギャグでいってるのか?ww
797名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 15:22:41.62ID:KZK20/OO
低視認性を高めたいなら機首周りは全く違うデザインになるだろう
2025/08/21(木) 15:35:10.74ID:Vp8+8ArC
>>748の記事はRRがGCAP用エンジンはXF9-○○だと認めたのと同じ
2025年にゼロからスタートで実証段階なんてあり得ない
2023年度予算で製造段階であるIHIが契約した次期戦闘機用エンジンシステム以外に2025年で実証段階に入れるエンジンは存在しない
RRは試験段階からの参加だと認めた内容の記事
799_
垢版 |
2025/08/21(木) 15:37:05.44ID:BjLBWWq+
>>794

パターンA

テンペストくん
「日本の次期戦闘機は、英国のテンペスト計画そのままだ!」

スレッドの人たち
「テンペストは、中型・多用途戦闘機・着脱ウェポンベイ、
 日本の計画では、航続距離を武装量を重視した大型・制空戦闘機・機体内蔵ウェポンベイ、
 GCAPの戦闘機は、航続距離と武装量を重視した大型・制空戦闘機・機体内蔵ウェポンベイなのに?」

テンペストくん
 「パターンだ! パターンだ!」
2025/08/21(木) 16:25:34.36ID:QwQr/3Va
また発狂しちゃってるけど実証機がEJ200を使うからテンペスト実機もそのクラスだという妄想を延々と繰り返していたのは
念仏&頭の悪い国産厨だけで、FCAS TI実証機とFCAS APで共同開発される実機テンペスト/GCAPが同じものではなく
エンジンも新開発の別物なのは最初から言われていたこと
それでも現行GCAPは日本のどのコンセプトよりもテンペストに近い、というか単に構想設計の進んだテンペストそのもの

エンジンも以前から共同実証・開発が始まっていたのを自分の妄想に不都合な事実として念仏&頭の悪い国産厨が認めなかっただけで
25年から「突然」実証や共同開発が始まるわけではない
23年にはIHI担当幹部が日英共同実証を始めていることを認め、エンジン共同開発初期はまだコロナ禍の時期というのが今年のDSEIでのIHI担当者の説明

念仏&頭の悪い国産厨には日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)ホルホル専用隔離スレがあるのになぜこっちに焼かれに来るかね?w
801名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 16:43:31.24ID:xIZawd4R
>>792
いや横からなんで違ったらスマンが、>>780は"マッハ5"とかは言ってないんで、普通に随伴機のエンジンの話かと思ったんで
2025/08/21(木) 16:49:06.80ID:uVu28r9V
1番発狂してるのはアンチ(笑)
2025/08/21(木) 17:44:16.32ID:Vp8+8ArC
予算の記述を見ればエンジン開発の進捗がよくわかる

2021年度 開発着手
2022年度 エンジン詳細設計(地上試験用)
2023年度 エンジンの製造(地上試験用)
2024年度 搭載用エンジンの詳細設計
2025年度 機体及びエンジンの共同設計の実施、開発に必要な性能確認試験を行う為の必要な準備

>>748の記事のRR側のコメントは2025年度予算の内容と一致する
RRは2024年度予算まで日本で設計開発してるとこに2025年度から参加したということを認めた内容
2025/08/21(木) 18:25:55.74ID:QwQr/3Va
日本の次期戦闘機予算要求の名目と実際のGCAPの進捗は一致しないというのは何度も既出なのに
全く学ばないのも頭が悪いと言われる原因の一つだよな
機体も念仏&頭の悪い国産厨の妄想では25年度までの次期戦闘機予算で日本が構想設計、基本設計を単独で進めて終わらせているから
共同開発とはその詳細設計に英伊が参加するとかいうものだったが、実際は日英伊それぞれで機体とエンジンの設計を進めてきたことが
25年度予算要求の記述で判明、さらに実際の進捗は、

>日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
>「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。(25/05/30 ロイター)

>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。(25/05/21 @DSEI Japan)

なぜこうなのかというともちろんGCAPはテンペストのFCAS APの計画通りに進められていて25年まではConcept & Assessment phaseだから
また、この装備庁のコメントはテンペスト/GCAPがコンセプトフェーズのために実証エンジンの仕様がまだファイナライズされていない
という昨年のJanesの記事とも整合する
>The specifications of the engine demonstrator are not yet finalised. The UK programme is still in the concept and assessment phase,
>and undergoing design trade-off studies before arriving at an optimised design solution, Tivey said. (24/07/30 Janes)

これもまたコンセプトフェーズで固まる機体に合わせてエンジンを開発している証拠で全てまともな住民の言っていた通りなんだよね
2025/08/21(木) 18:41:09.36ID:U9iQ9sWg
>>804
仕様書、予算との整合性どう取るの?
806名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 18:45:46.91ID:SPqK3SbG
>>800
元々テンペストのコンセプトモデルはクロップトデルタ翼だったのに、日本が必要な要求を満たすためにデルタ翼になり、かつ大型化されたんだが

これから作るFCAS用の実証実験機はまたクロップトデルタ翼にしたいようだが(サイズも中型機前提だろうね)
807_
垢版 |
2025/08/21(木) 20:43:05.19ID:BjLBWWq+
>>800

パターンB

テンペストくん
「ロールスロイスは、2028年に初飛行の実証機でも、推力9トンのEJ200を使うけど
 GCAPのエンジンはロールスロイスだ!」

スレッドの人たち
「日本のXF9-1は、2018年には推力15トンを達成済みで、
 2024年の航空ショーでは18トンは出ると説明されてるんだけど
 2028年に推力9トンのエンジンしか用意できないロールスロイスが、
 それを超えるの無理なんじゃね?」

テンペストくん
「パターンだ! パターンだ!」
2025/08/21(木) 21:07:28.44ID:wLYBg6F8
なんかNGが最近多いな、変なのが湧いた?あんまりエサ与えちゃだめだよ。
2025/08/21(木) 22:02:20.36ID:nNllAajm
F-2では、制限生産分担40%、曖昧な知的財産権の範囲、輸出禁止などの制限に苦しんできた(苦しんでいる)わけだけど
「ただし最初の100機までに限る」とか「ただし25年で失効する」とか、そういう条件をつけておけば良かったよなあ

テクノロジーから漫画・ゲーム・アニメまで
日本人の知財交渉の下手くそぶりは自覚して
GCAP開発や武器輸出でも慎重によく考えて契約をつくらないといかんね
2025/08/21(木) 22:17:43.64ID:QwQr/3Va
FCAS TI実証機が既存のEJ200を使うのはタイフーンの時にEAPが当時既存のRB199を使ったのと同じ構図で
最初から実機では違う新エンジンを計画しているというのも散々既出なのに今だに頭の悪いストローマンを繰り返しているというね
あとGCAPのエンジンがRRというのもストローマンで、実際は三カ国共同開発、そのGCAP Power&Propulsionドメイン三社が出しているものは
>>794の通りRRが概略設計していたテンペスト構想のエンジンに酷似したもの
今年のDSEI Japanでも展示されたあのモデルの前でIHIの説明員はエンジンは日英伊三拠点で共同開発、IHIはこの研究の前に
作ったXF9で培った耐熱材料やコンプレッサーの空力設計技術などを活用していると語っている
まあこれも結局XF9の要素技術を活かしてエンジン国際共同開発を目指すとしていた2019年のIHIの説明通りで、
XF9に決まったXF9しかないと妄想していた念仏&頭の悪い国産厨がアホなだけ
トルコですら17トン級戦闘機エンジンを国産しようとしている時代にRRが15トン以上を作れずIHIしかないとか夜郎自大が過ぎるわな
811名無し三等兵
垢版 |
2025/08/21(木) 22:36:11.83ID:Rh+Hu49f
>>787
2040-2050年就役 が 世界中で、2040-50年頃”目指して”開発しているものが間に合うと考えるがおかしいと言ってるんだよw
812_
垢版 |
2025/08/21(木) 23:08:07.76ID:BjLBWWq+
>>810

パターンC

テンペストくん
「GCAP用のエンジンは、ほらこの模型のとおり、EJ200に内蔵スタータージェネレータと冷却パイプを生やした
 ロールスロイスのものだ!」

このスレッドの人たち
「いや、その画像は、ロールスロイスの『将来戦闘機のエンジン概念モデル』の模型であって、
 『GCAP計画における搭載エンジンのコンセプト』が DSEI Japan 2023で発表されたときは
 まんま日本のXF9-1だったよね?」

テンペストくん
「パターンだ! パターンだ!」
2025/08/21(木) 23:24:27.58ID:v5mJPfA/
そしてテンペストくんの「実証機は実質試作機だ」発言は無かった事にw
814_
垢版 |
2025/08/21(木) 23:27:47.90ID:BjLBWWq+
>>800

パターンD

テンペストくん
「トルコですら、(推力15.8トンとしか発表されてないけど、XF9-1への対抗上サバ読んで)
 推力17トンのエンジンを開発しているから、日本なんて大したことない!」

このスレッドの人たち
「トルコの戦闘機用エンジンは、研究試作されたのは、推力1万ポンド(4.5トン)の TF10000で、
 それですら、2022年12月に発表されたんであって
 TF35000は、35000ポンド(16トン)を目指して開発中と宣言されただけで初期テストもされてなく、
 日本のXF9-1は、2018年に実物がすでに存在して地上試験済みで、2024年には18トンと説明されてるよね?」

テンペストくん
「パターンだ! パターンだ!」
2025/08/22(金) 01:06:49.13ID:2ebiuuSr
延々と同じストローマンで発狂し続けるしかないわな
XF9が23年のDSEIで展示された時の説明はPropulsion system for Next Generation FighterでGCAP用と明記されず
NGFはテンペスト/GCAP参加以前の日本のF-Xの海外特に英語情報空間での通称でAWなどの有力誌でも頻用されていたもの
例:The Japanese defense ministry proposes to fly the first prototype of the Next Generation Fighter (NGF) in 2028 (20/07/07 Aviation Week)
NGFが実現していたらエンジンはXF9だったろうからその通りだろう

一方24年のファーンボローで初公開され、25年のDSEI Japanでも引き続き展示された>>794のモデルはGCAPエンジンのモデルと説明され
RR単独ではなくエンジンコンソーシアム3社で構成されるGCAPのPower&Propulsionドメインとしての展示
Also displayed for the first time was a new interactive GCAP engine model that allows the partners
to showcase some of the technologies that define sixth generation power and propulsion.

だからMHIとともにEdgeWingに出資している日本航空宇宙工業会の会報でもGCAP搭載エンジンのモデルと紹介している
i.imgur.com/bsaXKrp
あれはまだコンセプトフェーズでトレードオフスタディをしている中での概念モデルなので量産型と完全に同じではないだろうが
GCAPエンジンのモデルとして展示しているもの

これまで念仏&頭の悪い国産厨の妄想は全て現実に否定されてきたのだからいい加減成仏するか巣の隔離スレに帰って
日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)ホルホルしてたほうがいいなw
2025/08/22(金) 02:18:45.47ID:OItVSUw9
イチョウの葉みたいでボテッとしてカッコ悪いのね
2025/08/22(金) 02:59:03.67ID:erextymZ
英国はMBSEで開発を進めると言っているのだからデジタルモデルが仕様書そのものなんだよな
逆に日本側は次期戦闘機開発でDMを全く出してきてない
ノウハウ自体が全くなくて鎌倉なんかは管理・教育を外資に丸投げだしMHIのDX技術者の募集とか頭がくらくらするレベル
レオナルドUKなんかは5年前にはMBSEでの提携先を発表してて技術者も募集してたし日本はついていけてるのかね
2025/08/22(金) 03:09:06.93ID:erextymZ
BAEのデジタルツインはDMから物理モデルへは3Dプリンタを利用して生成し風洞やRCSの試験を実施している
また、オートコーディングで各種シミュレーションに取り込んで、パイロットの確認も実施しながらDMへのフィードバックを行ってる
テンペストプログラムはEPICが参加しているし仮想空間の作りも相当しっかりしているだろうな
2025/08/22(金) 03:28:29.06ID:RwHwNPv6
現実問題として2030年迄に初飛行するなら、エンジンは2027年頃にはモノになってないと間に合わない
イタリアやスウェーデンがテンペストを見限ったのは当然
2021年12月にエンジン共同実証の話しをやっているようなら、2027年頃に実用エンジンがモノになってる可能性はゼロだから
どんなに早くても実証エンジン開発スタートなんて2023年
イギリス国防省の構想と実際の開発スケジュールの整合性が無いことが確実だから
開発遅延よるコスト上昇の負担をイタリアとスウェーデンは強いられることになる
数ヶ月後にイタリアの対日接近やスウェーデンの離脱が明らかになったのは当然のことだった
2025/08/22(金) 03:37:44.92ID:2ebiuuSr
経産省の資料にGCAPでは35年配備に間に合わせるためMBSE活用で三カ国が合意しているとあるけど
その参考写真はBAE提供のテンペストのものだし、次期戦闘機開発支援としてLMやBAEに出したRFIには
シミュレーションを駆使した設計という分野があるからまあ推して知るべしだろうな
2025/08/22(金) 03:53:57.13ID:LCHCxRLB
>>810
なぁ、わかりやすくコテを付けてくれないか?

「テンペスト君」でいいからさ。
2025/08/22(金) 03:58:20.41ID:LCHCxRLB
>>815
で?GCAPのエンジンコアはどこのものなのかね?
まだRRがとか主張するのか?
2025/08/22(金) 04:10:40.70ID:c03oKtST
コアはRRとIHIで分担だろ
EJ200でも分けてるし
2025/08/22(金) 04:47:10.66ID:RwHwNPv6
搭載用エンジンの詳細設計にすら参加してないRRが権利あるわけない
せいぜいライセンス生産権がある程度だね
2025/08/22(金) 06:10:41.74ID:fMvC3a3H
>>820
結局VVモデルシムでMBSEやってるみたい
826名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 07:16:02.63ID:qMjtWznt
>>823
それは生産、アビオも満足できるシェアが確保できそうみたいな発言してる
開発はほとんどIHIがやってる
827名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 08:40:44.61ID:5yICsRDc
>>777
P-51の翼端にラムジェットを着けた写真が有るんだけどな、あれは失敗だったのか
2025/08/22(金) 08:43:59.77ID:r7SrPG+1
>>822、823
>公式の資料読んだらコアエンジンはXF9-1

戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験(その2)の試験支援
https://www.kkj.go.jp/d/?D=Z292My9tb2RfYXRsYV9yZWdpb24vMjAyMy8yMDIzMDgwNF8wMzY2MAo=&L=ja

(以下「エンジン性能確認試験(その2)」という。)に必要な、大型エンジン試験装置(以下「装置」という。)に関する準備、
XF9-1の運転中の装置の操作、装置の維持管理の試験支援作業を実施するものである。
なお、本役務は、XF9-1を運転する上で必要となる、装置を構成する燃料供給系統、
スプレ水及び冷却水供給系統、計装空気供給系統の設計、
並びにこれらを組み合わせた装置全体としての機能・性能、操作・点検等の取扱いに関する専門的知識及び技術を有する者が実施すること。
829名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 09:26:41.39ID:LMU8UPfu
>>828
GCAP用ならXF9-10とかになってないとおかしい
つまりそれはGCAP関係ない従来のXF9研究レベル
2025/08/22(金) 09:46:38.36ID:QBqq1jOX
>>829
>つまりそれはGCAP関係ない従来のXF9研究レベル
とっくに名称から研究の文字は消えてるし
中身にも研究の文字は出てこないし、どう考えても運用前提の実エンジンの試験

何度も言われてるけど、使い道が他にまったく無い戦闘機エンジンに対して
研究開発のための金なんて何年も出ない
XF9-1が出来たのは2018年だぞ?
831名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 09:56:47.49ID:LMU8UPfu
7年たっても完成しないw
2025/08/22(金) 10:03:15.89ID:QBqq1jOX
>>831
他の国の戦闘機エンジンを見ても
プロトタイプエンジンを造ってから、何年もかけてブラッシュアップしてから
実エンジンに仕上げていく。先を行ってるアメリカですらそう

逆に言えば、今から0ベースでエンジンを造りま~す
5年以内に造って飛ばしま~す、とか言ってる奴が
如何に無謀で頭おかしいかよく分かるだろ
2025/08/22(金) 10:08:50.55ID:HhVmWhOF
今までの慣例から行くと型式の枝番が変更になるのは
機種目的が明確に変わったケース。
枝番-1 プロトタイプ
枝番-10 量産機
枝番-20以降 改修のバージョン順に増える。
試作機をあらわすXは試作機でなくなった時点で取れる。
だからこんな感じだろう。
XF9-1 試作機プロトタイプ
XF9-10 試作機量産型
F9-10 量産型
F9-20 量産改修型

ちなみに今どこかというとXF9-1から10になる途上。
量産型と呼べるのは地上試験をクリアしてFTBに
載せられるものが出来た時点の話。
834名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:12:17.56ID:LMU8UPfu
>>832
GCAP向けエンジンゼロベースで無いよ
EJ200やペガサスやAdvanceコアの技術継承して作るんだし
2025/08/22(金) 10:19:22.66ID:QBqq1jOX
>>834
>EJ200やペガサスやAdvanceコアの技術継承して作るんだし
それのプロトタイプエンジンはどこにあるの?そのまま転用できるサイズや出力じゃ無いしな
それに共同開発でスケジュールを逼迫してるのに、なんで地上試験まで終わってるXF9-1を差し置いて
コアエンジンにそっちを優先する必要あるんだ?

結局アンチって論理的な説明もなく、とにかくXF9-1は嫌だ!嫌だ!と感情的に否定するだけなんだな
836名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:21:03.93ID:ePE71HAA
>>819
ロールスロイスにはEJ200という40年前のエンジンかせいぜいそのマイナーアップグレード版しか無いもんな

イタリアなんかは人の国の金で実証実験やろうとすんな!ってイギリスを非難してたし
837名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:29:12.09ID:ePE71HAA
>>831
F-119だって開発に10年近くかかってるがな
2025/08/22(金) 10:36:26.61ID:RwHwNPv6
トーネードはペガサスエンジンがベースのRB199だったから比較的開発は順調だった
ユーロファイターはXG-40という実験エンジンベース、しかも開発スタートが遅かったからエンジンか開発が遅延した
ユーロファイタの教訓からして、イギリスのテンペスト構想はリスクが高いと評価されるのは当たり前

2021年末に日英エンジン共同実証事業合意、どんなに早くてもスタートは2023年
実際には2023年中も協議中という有様だった
2030年代し中頃実用化前提では間に合わないのは目に見えている
開発費負担増を恐れるイタリアやスウェーデン政府が離脱を決断したのは当然といえる
イギリスの技術開発にイタリアやスウェーデンは出資する理由はない

イタリアは技術開発は日本がしっかり負担し、既にモノがある日本の次期戦闘機に乗ろうという考えに到ったのは当然
839名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:36:30.36ID:LMU8UPfu
XF9がEJ200以下なのにねw
最新素材使っててもさ
840名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:38:48.04ID:LMU8UPfu
EJ200に最新素材使うだけでF119に並ぶ
それに加えてサイズアップしたらF135超える
841名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:40:11.57ID:xBwrfeWC
RR「私達は冷却と電力に焦点をあてています、ちなみに今燃焼室の開発をしています」
842名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 10:46:13.01ID:xBwrfeWC
素材の物性はそれぞれで違う
そっくりそのまま簡単に新素材に置き換えるなんて無理
2025/08/22(金) 11:03:10.11ID:kwxaqN6r
>>834
>GCAP向けエンジンゼロベースで無いよ
だいたい同じ技術レベルのサフラン社は、M88からTIT=1800℃レベルにするのに基礎研究が15年は必要ですと宣言した・・(予算と組織はついたらしい15の研究所と大学連携)
RRが魔法を使うので無ければ、15-20年かかるよ。英国は国家プロジェクトで基礎研究はまだ始めていない
2025/08/22(金) 11:14:59.33ID:HhVmWhOF
まずは素材を作るところから始めるこったな。
今回はNISMはの協力はないんでw

同盟国なら融通は利くだろうが無償はあり得ない。
845名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 11:37:10.74ID:LMU8UPfu
燃焼器温度2000℃が目処ついてるしねぇ
他のコンプレッサーはタービンも順調に進歩してる

形になってるのがXF9しかないと思ってるのはアホばかり
846名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 11:39:46.18ID:LMU8UPfu
NIMSの第6世代合金と同等品はもう使われてるしねぇ
そこの領域にすらXF9が到達してないってのにさ
2025/08/22(金) 11:40:28.51ID:HhVmWhOF
形になってるRRの現物プリーズ。
模型とCGじゃあかんでw
2025/08/22(金) 11:42:59.39ID:HhVmWhOF
NIMSの第6世代が第5世代よりどれだけ進んでるかわかってんのね。
んじゃそいつもご披露願おうかw
849名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 11:45:38.16ID:LMU8UPfu
NIMSと組んだのは第5世代合金が出来た後
RRはずっと第6世代合金の現物使って成型と試験繰り返してきたんだよ
850名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 11:47:31.68ID:LMU8UPfu
馬鹿はRRと日本RRは別会社だ、技術の伝承あるわけない!とでも言うのだろうかw
2025/08/22(金) 11:55:33.60ID:RwHwNPv6
EJ200をスケールアップとか簡単にいうが
スケールアップなんて単に同水準の技術を適用できるというだけの話で
設計・開発自体は完全に新規開発と同じになる
拡大コピーのようなことは実際には不可能
2025/08/22(金) 11:55:40.30ID:N+SDAl3m
RRは合金サンプルを入手してもタービンブレードにできる見込みが無かったので、現在に至っている。
2025/08/22(金) 11:56:34.56ID:Tez/Bsf3
つーかドイツとかとのんどくせーやりとりがいるのでは>EJ200の拡大
854名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 12:11:47.28ID:ePE71HAA
>>840
RRは素材が苦手
2025/08/22(金) 12:14:22.50ID:HhVmWhOF
トレント1000で提供された合金は第5世代よりもかなり前のものだがw
あと第6世代合金は日本でもまだ使えない。
RRが使えるとはウソを通り越したフカシだな。
まあいつものことだが。

何一つ信憑性がないwww
2025/08/22(金) 12:28:26.86ID:4n7Lmsrk
edgewingと契約してない時点で日本独自で実証をしているだけだな
日本も単独技術の確保は必要だし英国の実証も同じだろ
2025/08/22(金) 13:02:08.15ID:b+drIntb
アメリカさんは、F110-GE-132は育てる気ないのかね
なんかもったいない気がするけど
2025/08/22(金) 13:03:12.35ID:LCHCxRLB
>>849
>RRはずっと第6世代合金の現物使って成型と試験繰り返してきた

で?その成果はどこにあるんだ?
2025/08/22(金) 13:09:18.67ID:YD6oowjw
テンペスト君は崩壊する現実に向き合えず必死に現実を否定してる段階か
2025/08/22(金) 13:25:58.10ID:lEpqRLp1
>>856
GCAPエンジンとは別の従来事業の延長だろうね
成果がIHI経由でGCAPエンジンに活かされる可能性は否定しないが↓

「「戦闘機用エンジン適合性向上」事業について聞いた内容
事業の狙いとしてはXF9-1では不足していた補機類の軽量化と小型化とのこと
聞けた内容としては
・補機類をより小型のものに変えてみる
・ポンプの能力を変えて圧力を下げても必要な流量が確保できるかの確認など
プロトタイプエンジンでは設定した能力の達成が目的だったため、手がつけられていなかった
細かい最適化等を行うことで推重比の向上を目指す
説明員の方は実際事業に絡んでいる方だったのでGCAP周りとの絡みを聞いてみたのですが、
やはりXF9-1をいじる事業とGCAPエンジンは別で進んでいる感じな感はありました
その方もGCAPに「これ(XF9-1)がそのまま積まれることはないんじゃないか」と仰っていましたね」
2025/08/22(金) 13:29:09.09ID:RwHwNPv6
>>857

アメリカは他国の戦闘機開発へのエンジン供給には厳しい制限をしている
いまだにF100/F110を他国の戦闘機開発に提供した事がない(F-16ベースのF-2は例外)
もうF-15/F-16系列の機体はじり貧だから需要は先細りで投資する意義が薄い
まだF110エンジンは生産は続くかもしれないが、F100の方は戦闘機用エンジンとしては終わった感じ
2025/08/22(金) 13:37:19.07ID:xtIJWKYk
XF9-1はプロトタイプで地上試験用エンジンだから、そのまま搭載できるわけないじゃん
ただ、XF9-1と次期戦闘機用エンジンが無関係なんてコメントは誰もしてないだろ?(笑)

地上試験用エンジンは配管や配線を搭載を考慮した設計はしていない
搭載用適した用に設計する必要がある
だから2024年度予算で搭載用エンジンの詳細設計という事業が組まれた

プロトタイプエンジンを改良して成果を出せば、当然のことながら実用エンジンに適用ができる
プロトタイプエンジンより実用エンジンはより性能アップさせるのは当たり前
その性能アップの改良が本当に設計通りの成果がでるか、先行してプロトタイプを改造して試験している
それが例のファンや燃焼機の改良というやつ
2025/08/22(金) 13:56:34.16ID:xtIJWKYk
日本はプロトタイプのエンジンだけでなく、その改良を実際のエンジンで試して成果を出したということ
プロトタイプを基に改良を加えたものが実用エンジン
プロトタイプを改修して成果をだせば、それは実用エンジンにもそのまま適用できる
プロトタイプを改設計して改良を加えた試作実用エンジンをいきなり試験するよりは手がたい手法
プロトタイプを改修して改良部分を改修して試験すれば、問題点の洗出しを早期にできて対策も講じられる
2025/08/22(金) 13:59:27.34ID:r7SrPG+1
>>860
>戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験
適応性向上技術ってはっきり書いてあるのじゃんw
GCAPとは関係無かったら、一体何に適応させるんだよ
日本がGCAP以外で戦闘機造る計画あるの?
2025/08/22(金) 14:04:55.25ID:sjaDcncW
>>856
edgewingは完成されたコンポーネントの発注しかしないだろ
設計開発の発注はGIGOに一元化されてる今は
2025/08/22(金) 14:19:52.61ID:IYUYppi/
GCAPエンジンを共同開発中に装備庁が独自にXF9を改良しているのは
こっちはGCAPエンジンではないからだな
XF9の補機を軽量化して推重比を上げると言ってもGCAPエンジンはその補機なども
含めてワークシェアして共同開発中
XF9の要素技術はGCAPエンジン共同開発にも活かされているので無関係ではないが
XF9そのものはGCAPエンジンではない
2025/08/22(金) 14:25:50.79ID:QBqq1jOX
>>866
XF9-1のコアエンジンを、共同開発のエンジンにサブシステムとして適応させる事業が>828だろ
XF9そのものがGCAPエンジンにはならないが、GCAPエンジンのコアエンジンはXF9-1って事
2025/08/22(金) 14:35:11.21ID:IYUYppi/
>>867
適応性向上技術の研究はGCAPの前からやっているから違うだろ
XF9−1は2.7トンもあるから補機類を軽量化して推重比を上げて
旧F-XやGCAPのような特定の機種ではなく普通に戦闘機エンジンとしての
適応性を向上させたいのはわかる
2025/08/22(金) 14:51:23.84ID:4n7Lmsrk
日本の研究だと各可動部の油圧を電動化するって話だったけど、RRはさらに先を行っててポンプ類も電動化するって話し
蓄電機能を用意してそこから電力を供給するから死んでる区画に配置可能になってレイアウトの自由度が上がる
ジェネレータもエンジンに内蔵するからアクセサリギアボックスも不要で、補機の小型化なんかしなくてもエンジン周りがめちゃくちゃスリムになる
2025/08/22(金) 14:59:07.56ID:QBqq1jOX
>>868
>適応性向上技術の研究はGCAPの前からやっているから違うだろ
XF9-1-の適応性向上技術の事業は、日英共同実証エンジンが決まった後から始まったと思うが
それ以前にそんな事業あったか?

>旧F-XやGCAPのような特定の機種ではなく普通に戦闘機エンジンとしての適応性を向上させたいのはわかる
開発する戦闘機も載せる予定の戦闘機も無いのに、適応性なんてどうやって向上させるの?
そもそも適応性って言葉自体が、外部の環境に合わせるって意味を持ってるのに
その外部がGCAPじゃ無いんだなんて、説得力無さすぎだろ
じゃGCAPじゃ無かったらななんだ?って話になると、ぐぬぬ・・・ってなるし話になってないだろ
2025/08/22(金) 15:30:32.02ID:xtIJWKYk
>>869

こうやる、ああやるの夢はもういい
RRは成果を提示しなさい(笑)
2025/08/22(金) 15:33:36.28ID:PzuRW1bZ
これから実証します(未定)
2025/08/22(金) 15:49:33.79ID:IYUYppi/
>>870
それ以前からやってるよ
20年の中央調達予定にすでに適応性向上に関するエンジン部品や試験用支援器材がある
GCAP向け適応なら24年でも実証エンジンの仕様が未定で25年でも機体やエンジンの
トレードオフスタディ中と装備庁が言うGCAPの仕様をGCAP成立前からエスパーして
適応するように改良していたことになって明らかにおかしい
あと>>869にもあるがGCAPエンジンの構想は補機類の構成や配置もXF9とは違うし
2025/08/22(金) 16:00:30.15ID:QBqq1jOX
>>873
>GCAP向け適応なら24年でも実証エンジンの仕様が未定
本当に未定なら機体の設計すら出来ないよ
ある程度決まってるから、機体のあの形と大きさが決まったんだろ

>あと>>869にもあるがGCAPエンジンの構想は補機類の構成や配置もXF9とは違うし
ネットに出回ってるXF9-1の写真は7年前のモノで、それから今までの間に
6年かけて要素部品の改善を行ったのは公式で報告済みだろ
形が変わってるのは当然とも言える。むしろ7年前と変わって無かったら税金使ったサボタージュだろう
2025/08/22(金) 16:21:28.07ID:IYUYppi/
>>874
だからXF9-1は2.7トンもあって実用戦闘機用エンジンとしては論外だから何であれ
将来の実用戦闘機にも適応するように推重比や発電のための軸出力を高めようという事業でしょ
本来なら搭載型F9開発時にやるような作業だがRRとの新エンジン共同開発の話もあって
採用が未定だったから正式な搭載型開発ではなくXF9-1の研究の延長としてそれをやったと
で結局新エンジンの共同実証とGCAPが決まったからこっちはそのまま装備庁の独自研究として残ったと
876名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 16:43:37.63ID:LMU8UPfu
その点RRはコアサイズが何種類もあって融通効くわなぁ

どんなエンジン作っても、最小のコア選定するしね
ウルトラファンのコアだって他社と比べて小さい
それほどコア性能が高い
2025/08/22(金) 16:44:57.18ID:QBqq1jOX
>>875
>将来の実用戦闘機にも適応するように推重比や発電のための軸出力を高めようという事業でしょ
だからその将来の実用戦闘機がGCAPなんだろ
そもそもGCAPの次の戦闘機なんて何十年後の話だよw
その頃にはXF9-1の技術なんて枯れてるし、新エンジンの話になってるだろ

>採用が未定だったから正式な搭載型開発ではなくXF9-1の研究の延長としてそれをやったと
>で結局新エンジンの共同実証とGCAPが決まったからこっちはそのまま装備庁の独自研究として残ったと
使う予定が無いなら、日英共同実証エンジンの開発が決まった時点で開発の予算は組まれないだろ

エンジンの適応化や運用化なんて、それに載せる予定の戦闘機があってこそだ
他に使い道の無い戦闘機エンジンを、載せる予定もない戦闘機を想定して開発するなんて
防衛装備庁やIHI、財務省からすれば、そんなバカバカしい事する暇も金もない
878名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 16:49:11.68ID:RwHwNPv6
2030年迄に初飛行となると、エンジンなんて2027年頃には仕上がってないと無理
最初からRRはそのスケジュールではエンジンなんて用意できない
公文書で次期戦闘機用エンジンシステムの詳細設計にRRが関与してないことは確認できている
現実問題としてXF9を基にしたエンジン以外は使えない
2025/08/22(金) 16:49:18.90ID:zRtpsfSw
そもそも論として、XF9-1は地上試験用のプロトタイプエンジンだから最初から機体搭載を考えていない原型エンジン。
エンジン開発のプロセスとして、プロトタイプの次はプロトタイプをベースにした実機搭載前提の飛行実証型エンジンを開発する訳で、
次期戦闘機用の戦闘機用エンジン開発事業として今やっているのはそっち。
で、そのエンジン開発のプライムはIHIであり、RRの参画は最初から確認されていない。
2025/08/22(金) 17:02:24.01ID:IYUYppi/
>>877
当時は旧F-Xの構想に着手する頃(FXETの結成が20年12月)でGCAPはおろか
エンジン共同実証すら決まっていない時期だから特定の要件に合わせた適応なんてしようがない
あくまで当時想定していた要件を念頭にXF9-1を正式ではないにせよより実用エンジンに
近いものにしようという程度のものだろ
881名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 17:08:30.45ID:I3f3qwKK
F119をパクったXF9では
どこをどう弄っても2035年の戦闘機には能力不足だと思う
2025/08/22(金) 17:12:17.28ID:RwHwNPv6
何を言ってるのだ?

2022年度予算で日本の次期戦闘機は基本設計に着手している
つまり、GCAPというのは英伊は日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れたという意味
別の計画に仕切り直されたなんて事実は存在しない
事業も次期戦闘機開発事業は開発完了まで継続事業であり、別の開発計画に変更になったという事実はない
GCAPは次期戦闘機開発における国際協力の1つでしかない

ちなみにイギリスやイタリアも日本の次期戦闘機を共通機体としては受け入れても
日英伊で共通戦闘機を開発するつもりはない
だから無人機や搭載兵器に関しては現時点で三カ国で具体的な協力はない
GCAPとは機体を日本の次期戦闘機を共通にした三カ国バラバラの開発計画
2025/08/22(金) 17:20:55.57ID:4n7Lmsrk
エンジン起動時も
APU→スターター→ギアボックス→エンジン+ポンプ

APU→蓄電機→スターター(エンジン一体)orポンプ
になって配線類や機構もかなりシンプルになるよな
充電機能を付ければAPUもいらなくなったりして
884名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 17:25:28.33ID:xBwrfeWC
F-Xとテンペストの統合が決まった当初の自己評価では日本の強みは機体の軽量化と素材くらいだろうというものだったが
現在では日本の強みはエンジンとアビオニクスだと言う
これは実際のワークシェアを反映した発言だろう
2025/08/22(金) 17:47:57.89ID:zRtpsfSw
つまり日本が強いのは機体の軽量化と素材とエンジンとアビオニクスとなる。
2025/08/22(金) 17:48:16.04ID:z/Zm8A7l
>>882
隔離スレへGO

GCAPの実態はこれだし
imgur.com/zvQkUmj
2025/08/22(金) 18:30:41.62ID:RwHwNPv6
>>885

ようは、ほぼ全部ということだよね
2025/08/22(金) 18:32:47.26ID:zg8qalDH
>>884
機体の基本設計(アビオニクス)と次期戦闘機用エンジンは予てから重点的に予算付けてたからね
2025/08/22(金) 19:00:44.49ID:4n7Lmsrk
日本はアビオニクスの認証準拠とか弱いから売り物に手を出すの難しいだろうね
電子戦も経験足りないし、AIで軍事向けの専門企業がでてこないとな
2025/08/22(金) 19:06:06.70ID:4n7Lmsrk
AIと言えばヘルシングが元ロイヤルサーヴァントを雇用しようとしていて、GCAP向けのセントールを狙ってるみたいだね
英国相手だけかもしれないけど
891名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 19:07:17.73ID:CaJvyPM6
>>886
テンペストとGCAPはサイズが全然違うのに何言ってるんだか
892名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 19:10:00.44ID:CaJvyPM6
アビオニクスって言葉は定着したけど、ベクトロニクスって言葉すっかり見かけなくなったな
893名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 19:30:32.30ID:cr2dBQw0
トルコ製無人機の導入検討、中谷防衛相が表明…ウクライナ軍が実戦で使う攻撃型ドローンなど

 
ドローン程度も国産化出来ないのか
894名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 19:35:40.89ID:3TeR84cG
エンジンの適応性の向上って意味違わないか?
適応=adaptive
つまり可変サイクルエンジンの開発という意味だ
895名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 19:41:06.03ID:ER8ZDD6O
模型とCGでウレションしていいのは3歳まで
2025/08/22(金) 19:43:28.34ID:c03oKtST
>>894
XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討は別契約
2025/08/22(金) 19:57:55.44ID:iF7Il6Yo
>>886
ほんと酷いなw
日本主導とは何だったのか
2025/08/22(金) 20:24:01.97ID:0/2KwO13
JSIは98機のLRASM込で45億ドルに戻してクレメンス
68機のLRASM抜きで1兆円(67億ドル)はないわー
2025/08/22(金) 20:28:05.93ID:0/2KwO13
F/A-18E/FやF-16が順調にアップグレードされていく中で
わりとテキトーな扱いだったF-15Cにようやく本格的なテコ入れが来たと思ったらこれだもんなー
900名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 21:01:05.73ID:AjOQnY6u
>>897
コンセプトはもちろんテンペストだけど、日本の要望で機体のドンガラを大型化したし、それを設計しているのも日本だし変更は自由にできる。
十分に日本主導と言える
901 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/08/22(金) 21:17:27.87ID:iCOKJA3y
中型で輸出しやすいテンペスト構想から
デカくて高くて燃料も一杯でミサイルも一杯積めるF-3構想にどんどん引っ張られてる時点でどこが一番意見出しやすい国なのかお察し
金いっぱい出してるわけじゃないんだからうちん所の国が一番技術だしてんでしよ
2025/08/22(金) 21:26:15.48ID:N+SDAl3m
>>901
>中型で輸出しやすい
戦闘機のコストが、アビオが大部分、その次がエンジンぐらいになっているので、GCAP程度の大きさは最終コストにたいして影響ないのかも
2025/08/22(金) 21:29:44.79ID:c03oKtST
もともとテンペスト構想って参加国の要望を入れて実機を共同開発しようというものだし
今一番航続力と搭載量にこだわっているのはむしろイギリスのほうだよ
宇露戦争もあって大国間戦争前提の高性能大型プラットフォームが求められるようになった
チームテンペストのポッドキャストでもとにかくその2つを重視していると言っているし
向こうのネットでは英本土からサンクトやモスクワあたりまで進出して戦える機体が必要とか話してるし
2025/08/22(金) 22:04:04.99ID:zAfywPfx
大は小を兼ねるからねえ
F16買った国も買えるならF15買いたかっただろうし
2025/08/22(金) 22:12:44.39ID:qMjtWznt
>>902
接着で作るなら、大きさはあんまコストに跳ね返らなさそうな気はするが、実際どうなんだろうか
カーボンもF-2時代とは違って機械で自動積層だしね
2025/08/22(金) 22:32:33.42ID:0/2KwO13
たしかに英国人の議論で「中型の方が輸出市場も大きくて潰しもきくのに日本が主張したせいで大型に〜」なんて恨み節は見たことないね
むしろ、GLUKギャップを埋めるために空中給油なしでグリーンランドまで行って来いできることを好意的に評価してるようなのは見たことある
2025/08/22(金) 22:35:30.71ID:0/2KwO13
GIUKギャップだった
グリーンランドが頭の中で出張りすぎちゃったよ
908名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 23:16:41.00ID:W4RClezk
元の英国案の機体規模が中型だったのは、ぶっちゃけ要求要件からっつーよりはエンジン能力の制限によるものだったからかと
「そうしたくてそうなった」んじゃなくて「やむを得ずそうなった」ってパターンだと思うぞ
909名無し三等兵
垢版 |
2025/08/22(金) 23:20:10.94ID:W4RClezk
日本の参加で高効率大出力エンジンの目処が立ったから順当に機体規模が大型化したってのが真相だと思ってる
後はALTAの予備研究でも示されてるとおり「大型で航続距離の長い機体ほど敵性空域下での生残性が高く非撃墜率も減る(キルレシオが上がる)」ってのが分かってたのも理由だわな
2025/08/22(金) 23:23:53.85ID:erextymZ
ただ英国はGCAPをよしとする裏で低コストで戦闘機を開発する取り組みは続けているよね
実証機は3割3Dプリンタで作るのを目指しているし、伊のAVIOなんかも次世代ターボプロップは3割3Dプリンタで作るらしい
ドローンもそうだけど数を揃えるのが今は重要みたいでそのほうが現実的よな
2025/08/22(金) 23:44:55.99ID:erextymZ
機体の大規模化はウクライナの教訓でロイヤルウイングマンを高性能化するよりも数を揃えて機能はコントロールする側に持たせた方がいいと言う英国の方針転換が原因だな
今の英国はミーティアより大型のミサイルを格納したがってるし、直進性があって燃料の積めるデルタ翼の適用とか日本の当初要件以上の大型化になってきてる
2025/08/22(金) 23:51:33.35ID:0/2KwO13
GCAP後を見据えてのことなのだろうか
GCAP完成したら「GCAP + F-35A + F-35B」よりは
「GCAP+次世代低コスト機+次世代艦載機+無人機多数」にもっていきたよね、多分
913名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 00:00:57.14ID:RaA9h2TJ
F-Xのコンセプトはi3ファイターと防衛技術シンポジウム2014で発表された将来戦闘機のシミュレーションの結果から
GCAPもそれを引き継いでいると思われる

Yahoo知恵袋 これよくまとまってる
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10302067815
914名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 00:14:46.82ID:7IB9O7nL
>>913
そうそうソレソレ
そのシミュレーション結果は当然英国側にも開示されてるだろうから機体規模の大型化もスムーズに受け入れられたんだと思う
このシミュレーションって単純な検証モデルじゃなくて、現役の空自戦闘機パイロットが参加する多数対多数の仮想空戦シミュレーションだったので蓋然性も高かったし
2025/08/23(土) 01:07:43.96ID:m4xBvvbf
日本の検討は結局26DMUになってF-22作りたいだけじゃんとなったな
2025/08/23(土) 01:07:49.35ID:hAcL4pjO
テンペストのコンセプトやらはどこへ行ったのか・・・
917名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 01:16:26.69ID:sfbzUbTz
F-3もテンペストもコンセプトは完成即時代遅れ確定の代物だしな
2025/08/23(土) 01:24:21.24ID:9vBb9EKp
モスキート無人機が破綻してリセットしたくらいの時期に
既にテンペストのコンセプトが練られてなくて
怪しかったあるな
919名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 01:31:35.06ID:to6ajo89
空自が欲しかったのは数で圧倒的に有利な中国を見据えた最前線で活躍できる空戦番長だったはずなのにな
2025/08/23(土) 01:40:24.45ID:m4xBvvbf
モスキートはウクライナ戦争で高価な随伴機よりは安くて大量の無人機の方が実戦的だと教訓を得ての中止だな
それで無人機に高価な機能を積まず主機に機能を詰め込む方針になってGCAPが日本の要件以上に大型化へ進むことになった
921名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 01:40:49.35ID:7IB9O7nL
>>919
そして今のGCAPコンセプトは正にその通りじゃろ>空戦番長
上のシミュレーション結果を見てないのかね?
922名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 01:44:51.66ID:7KClxDe9
GCAPは英伊テンペストに日本が合流したもの
要求性能はテンペストに準ずることは明らか
923名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 01:46:06.16ID:7IB9O7nL
空戦シミュレーションの経緯と結果についてはこっちのサイトの方がより詳しいかな

ttps://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18304517.html
2025/08/23(土) 02:23:18.46ID:4v/Hefou
>>915
MHI提出案も結局26DMU系でそこまで大きな機体には見えなかったからな
試作の中後胴部分供試体もあの系統だからかなり本格的に検討していたはず
2025/08/23(土) 03:45:06.89ID:hAcL4pjO
>>922
まだそんなこと言ってるのか。
2025/08/23(土) 04:24:43.10ID:C9sRr+w6
テンペスト構想が中型機だったのはスウェーデンに機体を買ってもらう為だよ
開発参加国が購入できない戦闘機なんて参加意義がないだろ

航続性能が高く大型の制空・防空戦闘機は攻撃能力を付加すると強力な攻撃機にもなる
これはF-4シリーズやF-15E、Su-27の系統を見ればわかること
次期戦闘機は対空戦闘第1ではあるが、大型機を選択した時点で攻撃能力付加は容易だった
むしろ、中型機のテンペストは脱着式ウエポンベイなんてものを検討しないと満足な攻撃能力を付与できなかった

小型な機体を欲するスウェーデンが抜けた時点で無理に中型機にする合理的な理由は英伊にはなかった
英伊は日本の次期戦闘機に自国の要求を反映するだけでよくなった
しかも、大型機の次期戦闘機だと小改修程度で英伊の要求を満たせる機体の余裕があった
2025/08/23(土) 04:48:54.11ID:C9sRr+w6
https://ja.wikipedia.org/wiki/BAE_%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Tempest_DSEI_2019.jpg

このテンペスト模型と搭載兵器の画像見れば明らか
ノーマルのウエポンベイではミーティアAAMを数発機内搭載程度しかスペースは確保できそうにない
これでは脱着式ウエポンベイを検討しないわけにはいかなかった
それだと使い勝手も悪い上に飛行性能やステルス性能も低下しかねない

そこまでのデメリットを取ってまで無理に中型双発機を選択する合理的理由がスウェーデン離脱で無くなった
日本の次期戦闘機は大型で航続性能も搭載能力も大きいから、英伊は小改修程度で要求も満たせる見込み
攻撃兵装搭載時にも次期戦闘機なら飛行性能やステルス性能の低下も無い

何よりも既に日本はエンジンをはじめとして技術的目処をつけて開発をスタートしてたのでリスクが低かった
例え失敗したとしても英伊が被る経済的負担も小さい
国内生産と改修の自由の権利を与えられれば、英伊政府にとってはリスクが低い案が日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAP
チームテンペストの構想は英伊政府が受け入れるにはリスクが高すぎて開発費も見積もり通りにいきそうになかった
2025/08/23(土) 05:01:00.70ID:C9sRr+w6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754213419/l50

無駄にスレ立てしないで
これを消費しろよ
2025/08/23(土) 05:07:32.84ID:46G9Axv2
ウホっ!
930名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 05:42:39.32ID:xSRlelch
随伴用無人機は日本・トルコ・イタリアの共同開発になりそうな予感。

今年3月時点で既にレオナルド社がバイカル社との提携を発表済なので。
2025/08/23(土) 06:27:30.58ID:QWorlJsd
日本はインターオペラビリティ関連でアメリカやオーストラリアと組む
オーストラリアはボーイング社と結びつきが強い
日本メーカーもボーイングとは関わりが深い
932名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 06:37:56.38ID:UKXvrriL
>>913
こんなの嘘に決まっている。
機数で劣るんだよ。多方向から侵入されたらどうしようもない。
それに、無人機の集団を目標に向けて、GCAPを引き付ける。そして多方向から目標に侵入する。
それが分からない自衛隊でもないはずだから、あくまでも長距離侵攻攻撃機を作るためにでまかせを言っているだけ
933名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 06:42:30.20ID:UKXvrriL
GCAPの機体はテンペストコンセプトで大型化したもの。大型化には日本の軽量化やステルスの技術が有効だっただろうけど
エンジンは4本パイプ付きの太くて短いRRのコンセプトに基づいている。日本は高圧タービンと高圧コンプレッサーを担当する。
2025/08/23(土) 06:53:52.45ID:QWorlJsd
エンジンの詳細設計に参加してないのは確認済(笑)
2025/08/23(土) 07:00:28.12ID:QWorlJsd
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

エンジンの詳細設計にRRは参加してない(笑)
2025/08/23(土) 07:00:47.20ID:QWorlJsd
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

エンジンの詳細設計にRRは参加してない(笑)
937名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 07:02:04.63ID:/cdrkLTr
さすがに、いい加減にしとけよオマエ、ほんとオマエみたいな頭のおかしいバカの文章が目に入るたびに気分悪くなるんだよ、不快極まりない消えろ!
938名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 07:03:59.37ID:/cdrkLTr
これ、933に対してね、あしからず
2025/08/23(土) 07:12:03.18ID:QWorlJsd
地上試験用エンジンも搭載用エンジンも
配管や配線が異なる程度でほとんど同じ
だから地上試験用エンジンの詳細設計にも参加してないと
開発関与は試験や生産方法の確立くらいしか関与するとこがない
GCAP合意前の2022年度予算で詳細設計ていうことかは、RRは単に試験は順調ですと発表したに過ぎない
RRは韓国やインド相手に金策して実証エンジン開発を試みるしかない(笑)
940名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 07:16:28.64ID:4NMZ2uNM
>>922
諦めろw
941名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 07:24:05.51ID:UKXvrriL
RRコンセプトのGCAPのエンジンの神髄は、モデルでは切り取らている後端にあるのではないかと思っている
4本パイプをどう統合するのか見ものである.XA103のような異様な構造をしているのではなかな
2025/08/23(土) 07:28:07.85ID:rFSWWhp7
>>932
> >>913
> こんなの嘘に決まっている。

あのさあ…
2025/08/23(土) 07:35:33.17ID:5WDV2ywS
AIなんじゃね。取り敢えず返信すると言う…
944_
垢版 |
2025/08/23(土) 07:48:53.33ID:Sb/P/2Rb
>>932
重要戦域に、多数の兵力を集中運用するから、数の暴力が強いんで
兵力分散の愚を犯したら、各個撃破されるだけじゃね

火器を用いた近代戦では、兵力の二乗に比例する
1000人と600人が戦ったとして
白兵戦の場合、1000-600=400 で、400人が生き残る計算だが、
射撃戦の場合、(1000x1000)-(600x600)=(800x800) で、800人が生き残る計算
(多数派だった1000人の側が、200人しか被害を出さずに、600人を倒してしまう)
2025/08/23(土) 07:55:29.38ID:46G9Axv2
ランチェスター乙
946名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 08:27:08.29ID:7IB9O7nL
>>932
仮想演習まで行って出た結論だぞ?
お前の印象論なんざどうでもいいんだよ、結果が全てだ
947名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:14:52.65ID:mmz+eEtn
中国も含め他勢力の第六世代機はステルス性に優れる無尾翼機が主流になるから
尾翼のある古い設計のGCAPは先に見つけられて撃墜されるのがオチ
2025/08/23(土) 09:15:25.37ID:m4xBvvbf
日本の検討は航続距離重視でウェポンベイに対空ミサイル格納数を増やす方向(F-22程度)で大型化を検討してたけど機体規模の抑制が26DMUで加味されてたからな
GCAPはそこから逸脱して主翼を広げて25DMUよりさらに大型化、対地ミサイルの格納、格闘戦は切り捨て、対赤外線重視とかどんどん変わってる
2025/08/23(土) 09:15:54.25ID:6E/43l4W
>>909
航続距離と搭載量は兼ねてないといけない結果になったんじゃなかったか
2025/08/23(土) 09:25:17.92ID:rFSWWhp7
>>947
複数機でレーダー撃つからあっても無くても見つかる
尾翼無しは無駄なコストになるだけ
951名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:27:17.55ID:wAixVq4R
>>947
無人機同士の戦いに後ろからミサイルを撃つ係なら、将棋の玉みたいなもんじゃね?
早々落ちないのでは。知らんけど。
952名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:27:26.93ID:7IB9O7nL
>>949
そうやね>航続距離と搭載量
航続距離の増加で作戦空域に同時存在する味方機の数を増やして、搭載量の増加で同時対処能力と継戦能力の強化を図るんじゃなかったかな
航続距離が増えるってコトはマニューバーに使える燃料が増えるって事でもあるし
953名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:30:40.89ID:dTNQNghC
次期戦闘機はファイターからキャリアーに変更されたのか
2025/08/23(土) 09:34:46.09ID:rFSWWhp7
航続距離と搭載量はトレードオフだから両立させるには大型化するしかない
大型化するにはでかいエンジンを積むしかない
XF9-1とF-Xはほぼ同義と言っていい
955名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:36:45.01ID:E3J/4SId
XF-9は採用されないと言ってるだろうが
2025/08/23(土) 09:38:25.26ID:6E/43l4W
就役した暁にはF-3(仮)も訓練に参加して友好国間でのデータを取るようになるのかな
米で計画中のスーパーラプター(?)やブロック4のF-35+無人機とのシミュレーションでどの程度の成績になるんだろうか
i3fighterの構想段階にはなかった中国の新世代機も+AI無人機として運用される同様の手段が取られる事になるんだよな・・・・
明らかに西側の戦略を模倣しまくってる以上、恐らくだけどNSWもあちらの方がより進む可能性もある
ギリ機体性能差で空戦自体は優位になる場合があるだろうけど・・・・

軍事行動には消極的とされる中でもし何らかの理由で交戦が確定した場合、国内の重要な拠点含めて初動の段階で何かと駆け引きが起こってそうだよな
2025/08/23(土) 09:46:28.59ID:QWorlJsd
>>941

イギリス政府が開発費をださないものに期待しても無駄だろ
イギリス国防省から実証エンジンの開発スタートしたなんて発表が一切無い
現時点ではRRの社内研究レベルでの進捗でしかない
2023年3月に協議中という発表を最後に何も発表がない
RRも公式HPで何の発表もしていない
2025/08/23(土) 09:52:16.35ID:6E/43l4W
>>952
基本設計にもまだ入っていない頃のもう数年前になるけど、スレでは結果的に機動性も両立されるという話になっていたな
その後で何のトレードオフがあったかは分からないけど、航続性能と搭載量は文書で確認出来る要求仕様からして決定的な要素だった筈
2025/08/23(土) 09:57:08.84ID:13DV6+BM
>>955
GCAPエンジンのコア部分はXF9-1の改良型>828
960名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:59:21.63ID:uhfaGC4t
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/
2025/08/23(土) 10:06:31.00ID:m4xBvvbf
生存性の重視においては滞空時間という言い方だったな
2025/08/23(土) 10:08:13.67ID:m4xBvvbf
機動性警察が来そう
2025/08/23(土) 10:15:00.14ID:QWorlJsd
速度も生存性に直結する
危険空域から迅速に離脱するのは被撃墜率を低下させる
SAMやAAMに狙われる時間を短縮できるから
攻撃面では迅速に航空脅威を日本本土から遠い地点で捕捉できる
航続性能な基地に帰投できる確率を高めるので生存性を高める
攻撃面ではより遠くで航空脅威を捕捉するには航続性能が必要
よって速度と航続性能は両立させる必要がある
だから大型機に大推力エンジン双発という選択をした
2025/08/23(土) 10:33:10.42ID:bdCmigBa
2035年までしか期間ないから、↓↓こういう感じで手堅くまとめて欲しい

ステルスとアビオニクスの両面で5.5世代相当の大型機
基本システムは次世代設計を折込み、将来拡張性を確保
F-35やF-22と違って飛んだだけで故障したりしません
F-35やF-22と違って発電量や冷却性能で冗長性を確保
F-35やF-22と違ってソフトウェアのハードウェア負荷における冗長性を確保

5.5→6世代への拡張は2035→2050ぐらいの期間を想定してブロック毎に性能強化

F-35とF-22の失敗を繰り返さないことが最優先事項ということでいいのではなかろうか
2025/08/23(土) 10:55:39.01ID:m4xBvvbf
速度性能重視と航続性能重視の2案でシミュレーションした結果、航続性能重視の方がよいと判断された結果が技術シンポでの発表
航続性能の延伸が戦闘空域での滞空時間の延伸に寄与し生存性が高まるというのが主張だな
速度も航続距離も燃費も機動性も運動性も保守性も何もかもが良ければいいが今できる技術で何かを選んでいかないとならない
2025/08/23(土) 10:57:32.06ID:m4xBvvbf
冗長性がわかってなさそう
2025/08/23(土) 11:03:11.46ID:QWorlJsd
大推力エンジン双発大型機は速度性能と航続性能を両立できる
どっちかを切り捨てるなんて必要はない
2025/08/23(土) 11:16:29.23ID:QWorlJsd
F-4,F-15にSu-27は大型双発機で飛行性能と航続性能・搭載能力を両立させた
969名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 11:26:42.49ID:fXWsnRWF
>>902
>戦闘機のコストが、アビオが大部分

何だ その根拠の無い妄想は。第四世代の戦闘機では電子機器の占める
割合は15%だったが、第六世代機では25%程度に成るって有っただろ。
だだし戦闘機の能力の50%を占めるとか。
2025/08/23(土) 12:43:25.11ID:6E/43l4W
>>962
俺が書いている機動性は、迅速に作戦空域に展開できる性能を指してる
運動性と被ってる要素が多い分誤用されがちだよね
2025/08/23(土) 12:43:39.16ID:piP4kvVk
共通機体だと75%は共通(機体システムとエンジン)だから量産効果が十分出る
アビオニクスなんてアップデートしてるうちに各国でバラバラになる運命
強引に共通にするとF-35のLMのようにアップデートが遅々として進まなくなる
次期戦闘機/GCAPは現実的な選択での量産効果を狙っている
972名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 12:55:08.86ID:naFLog7v
>>970
展開能力とかじゃいかんの?知らんけど
2025/08/23(土) 13:05:24.36ID:avNtcmlB
日英伊の兵器は全て統合しておきたいところ
2025/08/23(土) 13:13:29.97ID:avNtcmlB
1年に2機ずつでもF2の生産継続しておけばよかったのに。
いざGCAPの生産をするとなったときに、製造ラインの構築に手間取ったりしないだろうかね。
975名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 13:24:02.62ID:GVIhBxVW
印はサフランを選択か。宗主国なのにRRさん失注しちゃったね。
s://bharatshakti.in/defence-minister-announces-engine-deal-with-france-for-indias-5th-gen-fighter-jet/
2025/08/23(土) 13:29:21.89ID:dcP+BsR0
>>898
正直日本でやってPreも改修すべきだった
>>973
普通に米NATO互換していればたいてい事足りるよね。
2025/08/23(土) 13:31:10.36ID:dcP+BsR0
>>974
JSIとMSJがそれのはずだったのよね。
Pre-MSIPのIRANついでに全ばらしでオーバーホールしてついでに配線を近代化した方がよかった気はする>ラインの立ち上げ
978名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 13:34:14.51ID:ZIAk5N70
>>827
成功だったら後傾機が出てると考えるのが普通の人間
で、P51はM5出したのか?
M5には普通のジェットエンジンでは無理、これが事実、ラムジェットならM5は出せる、これは間違い
979名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 13:43:01.33ID:ZIAk5N70
>>921
テンペストの要求性能言ってみw

>>933
4本パイプが付いてなかったらRRじゃないと認めるんだなw
「太くて短いRRのコンセプトに基づいている」これの公文書の根拠を貼れよw

>>955
根拠貼れよ、嘘つきw
2025/08/23(土) 14:33:01.92ID:Emhk8+Ea
事業存続ができなかった時点でテンペストは終わった
2025/08/23(土) 14:55:06.39ID:Emhk8+Ea
日本もイギリスも事業の中身を途中ですり替えるということは制度上不可能
日本の次期戦闘機開発事業は実用化までの継続事業

じゃあ、イギリスのFCAS事業は実用戦闘機開発事業に進んだ?(笑)

それが答えなんだよ
2025/08/23(土) 15:27:48.67ID:6E/43l4W
>>972
軍用機では諸元として言及する場合機動性って言葉が使われる
2025/08/23(土) 15:32:19.60ID:1H3yJk5X
いくら発狂してもGCAPはテンペストに日本が「相乗り」したもので
機体、エンジン imgur.com/zvQkUmj
アビオニクス(PYRAMIDアーキテクチャ、ISANKE/ICS、AR/VRコックピット)
スケジュール(FCAS APに基づき21〜25年がコンセプトフェーズ、25〜35年が設計開発フェーズ)
共同開発構造(NETMA/Eurofighter GmbHの教訓を反映したGIGO/EdgeWing)に至るまで
すべてテンペスト構想のものをベースに日本の要求や技術も入れる形の共同開発だからしょうがないんだけどな

FCAS APに継続して予算が出ていることはIPA監査から確認可能でGCAPはその中の国際パートナーシップ部分
予算から開発内容まで全て一貫して継続しているのは英国のテンペストとFCAS TI/APのほう
2025/08/23(土) 15:36:57.79ID:dcP+BsR0
普通に見て害務能と罪無能が政治案件でイタリアが相乗りしたあとイギリスがF-3に相乗りしてきた案件だろう。
2025/08/23(土) 15:55:30.93ID:gTDcKb6K
>>983
今のCDRが終わったら飛行試験機の製造開始だぞ
2025/08/23(土) 16:06:15.35ID:yuf21y7s
>>913
何気に大容量大航続距離の次世代機コンセプトはこれが初出か
2025/08/23(土) 16:11:40.77ID:RO8rs+rl
>>975

M88の改良型かな?
2025/08/23(土) 16:15:53.03ID:/0c+bFzh
>>985
>今のCDRが
CDRがあるような事業/部門で働かないと、何が起きているか判らないのでしょうね。
山勘や経験で担当さん1名で一発図面引きで製造Goとか、叩き大工設計やっちゃう会社もあるからなぁ。実際そんなことがあるかって?東大阪の皆さんがやったらそんな感じでした。
2025/08/23(土) 16:20:13.83ID:/0c+bFzh
>>987
M88は実際の予算がついて改良中だからね、インドは見ているだけで良い、失敗したら他社(ロシアか日本)に乗り換えても良い。
EJ200改はドイツにはやる気がないし、RR営業がいくら大言壮語・おおぼら吹いても、予算は付かないし、Artist CG以上の成果物はどこにも無い。
2025/08/23(土) 16:25:35.76ID:dcP+BsR0
秀作としてイタリアと日本巻き込んでEF-2000関係者の特許を使わない機体とエンジン開発したほうがはやいんじゃあねぇ?
2025/08/23(土) 16:25:37.34ID:RO8rs+rl
インド向けだけだとEJ200系は不利だわな
テジャス初期案でRB199-67Rというエンジンを提案したけどF404に負けてた
ちなみにRB199-67RはFSX国内開発案にも提案されたが相手にされなかった
2025/08/23(土) 16:31:48.98ID:13DV6+BM
インドに振られた時点で、EJ200の後継型なんて実際には何もやってなくって
具体的なプランをインドに提示出来なかったって事がバレてるよな

そんな状態なのに、GCAPエンジンはRRが主導するって言ってるやつが居るんだから笑えるw
2025/08/23(土) 16:36:31.30ID:RO8rs+rl
ますます実証エンジンは難しくなったのでは?

インドにフラれたとなると、もう実証エンジンをベースにした実用エンジンの可能性は無くなる
採用してくれる戦闘機計画が無いから
994名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 16:38:29.08ID:GVIhBxVW
大丈夫、インドには蹴られたけど、トルコ、韓国から金引きずりだしていいもん作ってくれるさ。
2025/08/23(土) 16:57:36.35ID:RO8rs+rl
そんな金策してたら
いつエンジンができるか全く目処が立たない
2025/08/23(土) 17:09:29.82ID:rWxHto8Y
サフランがRRを下したのはより広範な技術移転、開発期間の短さ、過去の事例から米の対印制裁圧力への
対応で英企業より仏企業のほうが安心といった要因があげられているな
国産厨がRRを叩きたいのはわかるがRRはGCAPエンジンの技術を提案していたわけではないし
少し前にインドから要請があったと国産厨がホルホルしていたXF9もM88に負けたことになるわけで間抜けなだけだぞ
2025/08/23(土) 17:16:33.96ID:BopfKqPl
RRはGCAPのエンジン技術なんて提案できるわけないだろ(笑)
2025/08/23(土) 17:24:49.70ID:BopfKqPl
イギリスにとっては痛手なんだよ「実証エンジン→実用エンジン」というルートかわ閉ざされた
もう次期戦闘機/GCAP用エンジンはRRが設計・開発することはない
インドの受注を逃すと小型軍用機エンジンでは売る商品が無くなる恐れがある
RRが必死にGCAP用エンジンではない実証エンジンをアピールしてたのは
何とか実証エンジンから実用エンジンに繋げたかったから
999名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 17:29:44.72ID:GVIhBxVW
RRさん、そこらじゅうに首突っ込んて必死だね。
2025/08/23(土) 17:31:31.06ID:rWxHto8Y
また妙な妄想をしているがRRはFCASとGCAPの予算でGCAP実証エンジンの開発をしているからインドの案件はGCAP関係の開発とは無関係で何の影響もない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 17時間 33分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況