【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 23:58:29.41ID:Yvvk9wEh
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
588名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:22:59.74ID:eR+BYkIa
アメリカでF-16Vを作ったらF-35Aと同じくらいの値段になるらしいな
2025/08/19(火) 13:26:21.79ID:Aa2q9XZo
なのでF-3は巷で言われてるような超高額機にはならんと予想してる
既存戦闘機がアホ高いのって米国企業がガメついからってのが大きいし

150億円~200億円の範囲で収まるんじゃないかね
590名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:33:28.63ID:eR+BYkIa
BAEもガメついぞ
タイフーンが150億円~200億円くらいだろ
2025/08/19(火) 13:37:35.96ID:ZKdg6ns3
海外に販売する価格と、空自に納入する価格は違うからの。
米国の戦闘機も、米空軍に収める価格と、FMS価格は異なる。
592名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:37:53.33ID:vfew7+Lp
>>590
ほとんど設計終わってて試作期から始まる共同開発だから、がめつさはそこまで発揮出来ないだろう
593名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:39:33.22ID:vfew7+Lp
試作機
2025/08/19(火) 13:43:45.85ID:L9NkJBsK
gcapとF35だけではランニングコストが高くなりすぎるから、低コストバージョンのgcap開発は必須かもしれないね。
主要な同盟国以外の国への輸出用モデルも考えると、なおさら。
595名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:46:06.14ID:eR+BYkIa
防衛費を9兆円にすれば問題ない
2025/08/19(火) 13:49:13.03ID:L9NkJBsK
稼働率の問題もある。
GCAPの稼働率がF35より低かったりしたら、目も当てられない。
飛べる戦闘機がなくなっちゃうよ。
597名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 13:54:25.13ID:EAgCtNiX
>>581
横からだが
F-2とF-16は全く違うゾ
F-16ではASM2を2発しか積めない。
598名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 14:07:42.45ID:5Ygmg5sG
>>570
何事も貿易不均衡を言われたら、勝てないわ
それでも解消しないから、トランプ関税なんだ
2025/08/19(火) 14:09:35.83ID:L9NkJBsK
今のF35もどうしようもなさを考えると

性能アップグレード顧客顧客大型機バージョンのF35
ただし、稼働率は80%越え、ランニングコストは4.5世代よりは高いよ程度

もうこの基準をクリアすれば、それで合格だと思えてきた
2025/08/19(火) 14:11:11.76ID:L9NkJBsK
あぁ音声入力でちょっと変になっちゃった
601名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 14:12:34.83ID:Z/E0X02F
日本は金持ってる国向けはGCAPで予算無い途上国にはグリペンみたいに安い機体作って売ればいい
F-2なんか引っ張らなくていいよ
602名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 14:15:14.12ID:5Ygmg5sG
>>594
その辺りは、無人機とミサイルで済ますんじゃね
GCAPも無人機とミサイルだけで間に合って、雑用係として複座のF15あたりが珍重されるかも
2025/08/19(火) 15:38:17.54ID:Y/0UWIdu
【独り負け】統計が明らかな177カ国のうち、1人当たりGDPを減らしたのは、日本、リビア、ナイジェリアの3カ国しかない… ★5 [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1755580936/

日本はまだまだ人件費がクソ安いので国産する分には安く作れる
604名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 16:27:46.56ID:tnJ3a0+h
>>603
日本は3流ですらなくなったか
発展途上国トップ3
605名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 17:17:42.25ID:vfew7+Lp
基本内需で回ってる国をドル換算で比較しても無意味
2025/08/19(火) 17:18:22.81ID:P7ptJWGn
グリペンE/FもF-16Vより気持ち安い程度でC/Dのような低価格機ではなくなってるのが新興国には厳しいところよな
タイの調達価格がいろいろオマケつきとはいえ200億円よ
しかもタイとSaabの今までのつきあいがあって、F-16Vとのガチの競り合いという好条件が重なってこそオマケがいっぱいついたのであって
607_
垢版 |
2025/08/19(火) 18:27:53.01ID:u0T4u7tl
>>604
逆や

日本は、高齢者が増えて、60歳以上が人口の30%
人口全体で割ったら、そらあ少なくなる

労働生産年齢の人口で割るんでなければ、生産性を論じるうえではミスリードや
608_
垢版 |
2025/08/19(火) 18:43:34.86ID:u0T4u7tl
あと、元記事を読んだら、1995年〜2024年の推移を調べてるのか

1995年は、1ドル94円とかやったからな
2024年やと、1ドル150円とかやろ

そらあ、ドルベースで、円安のタイミングを狙い撃ちしたら、
いくらでも悪い数字をつくれるわ

キリのいい、1990年とかと比較してないのは、1990年が1ドル144円で
あんまり不利な数字を作れなかったからかのお
2025/08/19(火) 18:54:36.73ID:0nW2sJkN
移民をドンドン受け入れ
物価が上がり
一人当たりのGDPも爆上がりで素晴らしいwww

エネルギー危機とダブルパンチで中産階級が没落したドイツ
都市が犯罪都市化した北欧
アメリカブルーステートはさらにポリコレで死に体www
2025/08/19(火) 19:02:03.65ID:Aa2q9XZo
ドイツの景気が良かったのはロシアの格安燃料を買ってたのと、周辺国の経済をすべて犠牲にする搾取型の取引構造を作ってたからやな

そのどっちも無くなったらああなる
611_
垢版 |
2025/08/19(火) 19:05:13.11ID:u0T4u7tl
日本も、
ロボットやAIに仕事を任せて

人間様はカネを貯蓄にまわさず、消費をして人生を謳歌するようになれば
一人当たりGDPも上がるで たとえ人口で割ろうとも
2025/08/19(火) 19:12:25.22ID:ZKdg6ns3
>>610
あと、中国への輸出依存体制。
これも中国国内でBYD等のEVが力をつけるにつれて、徐々に減少していった。
2025/08/19(火) 20:59:01.14ID:lC41iQHe
ps://www.aerosociety.com/news/gascc-2025-air-power-faces-the-next-storm-rising/

GCAPの試作機は2030年迄に初飛行だって
つまり、5年以内に試作機は初飛行しますとのこと
現時点で模型とCGしかないエンジンは採用できない
しかも、BAE実証機とほぼ同時期だから全く技術的に役に立たない
2025/08/19(火) 21:08:04.69ID:lC41iQHe
ちなみにGCAPプロトタイプと実証機は別と認めている
615名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 21:30:06.82ID:+PUPrhdK
TFXカーンがBAE参加から6年で試作作っちゃってんだから
余裕だな
616名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 21:36:58.97ID:8SzSLv8r
>>613
実証エンジンのプロトタイプは2020年代の終わりに完成する計画だから、
2030年の初飛行には間に合う予定
2025/08/19(火) 21:50:52.38ID:pwF2n1Y9
3国共同開発エンジンの搭載エンジン(飛行エンジン)は2029まで設計を実施してそのあとは白紙だ
要素技術(発電機、冷却器)だけならば本採用可能な日程
2025/08/19(火) 22:13:05.91ID:lC41iQHe
RRはエンジンの詳細設計にすら参加してないから無理
2025/08/19(火) 22:13:16.54ID:L9NkJBsK
GCAPはハード的にもソフト的にも信頼性、整備性、冗長性、耐久性を最優先に設計するぐらいで、ちょうどいいのではないか。
F35の低稼働率と高コストの問題を解決できないうちに、実績未知数の新機種を導入するのは、それだけでもかなりの高リスクだ。
2025/08/19(火) 22:17:43.41ID:vfew7+Lp
>>619
自衛隊のは要素研究を何年も前から始めてるのでその点はあまり心配は要らないのではないか?
新技術でもぶっつけ本番みたいなことは少ないはず
2025/08/19(火) 22:49:09.40ID:VHIqLBER
>>620
そりゃ絶対やったほうが良いことだとは思うけど
要素を合わせて一つの戦闘機というシステムを完成させるとなるとまた一つ話しが違ってくると思う
622名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 23:08:53.26ID:8SzSLv8r
>>617
下の記事を読んで
https://web.archive.org/web/20230315140511/https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
623_
垢版 |
2025/08/19(火) 23:10:48.80ID:u0T4u7tl
>>621
新しいものを作ろうとすると、どうしても、「これを組み合わせるのは初」
という箇所はでてきて、そこで開発は難航するよなー

逆に、個々の要素技術は、単体では検証されていて実績のあるやつを使って
リスクを低減するのも、常套手段やな

新幹線を作った時、実績のある「枯れた技術」の集大成だったと
よく言われているからな

個々の要素技術で実績があっても、統合して組み合わせると、
色々と想定外のことは起こるもんやし

まして、要素技術が、まだ実証試作もできてないようやと
リスクが大きくて、失敗できないプロジェクトでは採用されんと思われ
海外だと、企業にカネを落とす利益誘導指向で、そういうのでも動き始めたりするけど
2025/08/19(火) 23:53:36.55ID:ZqVYXDyl
第6世代って言われてるけど
輸出を視野に入れてる時点であまり尖った設計にはしないだろうし
割と手堅いというか堅実な設計で遅延もそんなに出ないんじゃないかなと楽観視してる
2025/08/19(火) 23:53:59.93ID:vfew7+Lp
RRの実証が済んでる技術は発電機だけという事実を無視しても意味がない
RRの技術を組み込むとしても発電機と戦闘機に使えるかは不明だけどRRが元々得意な複合材ファンとかそういうものをIHIのエンジンに組み込む形にならざるを得ない
626名無し三等兵
垢版 |
2025/08/19(火) 23:55:43.99ID:32QMpQJS
GCAPに6世代と言えるほどの要素なんて最初から無いだろ
よくて5.5世代とするのが妥当なところだ
2025/08/20(水) 00:13:00.82ID:OpgSLqc8
>>626
そもそも第6世代の定義なんて決まってないし、そんなのを意識して設計するわけ無いだろ
日本としちゃ、そんなのよりi3Fighter構想を機体に反映させるほうが余程大事なんだわ
628名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 00:16:19.53ID:KW8xaRle
第6世代を名乗るなら第5世代を完封できるだけの性能差は示さないとな
2025/08/20(水) 00:25:55.05ID:RObk6MR+
6世代機は発電量が増えてレーダーとデータリンクが強化されるから
5世代のステルス機はもう丸裸同然
と予想
630名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 00:36:38.38ID:F81cMFnU
電波発信源の方向に電波を反射しないというステルスの性質上
単体のレーダではステルス機を探知する能力に限界はあるし
戦闘機や無人機、地上基地や艦艇のものも含めた複数箇所のレーダのデータをリンクし統合して探知する感じになるのかね
2025/08/20(水) 00:41:55.54ID:Avo3Ze5T
とりあえず第6世代は長大な航続距離で敵の防空圏に単独侵入
早期管制機などの重要目標を無力化
無人機を管制したり他の部隊も使用する高度なネットワークの母機としても機能するって感じ?
632名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 00:51:20.24ID:g1eRoAAG
GCAPもこれまでの戦闘機より性能が高いってだけで全体で見ればあくまで末端で動くコマでしかないし
無人機の管制にしたってパイロット1人でやるには荷が重いから後方の基地や管制機からの指示に従って動くことになるでしょ
GCAPがその中継機の役割は果たすだろうけど
2025/08/20(水) 02:09:41.99ID:Elj31euO
将来戦闘機関係の資料に書いてあった第六世代機に必要そうなもの~の引用元はair force magazinとcode one
2025/08/20(水) 02:45:16.77ID:RXAnSpp9
ステルスと非ステルスの非対称戦においては長距離ミサイルは有効だが、ステルス機同士になれば交戦距離は近くなる
ドッグファイトのような近接戦闘に戻るかわからないけど、結局制空戦では格闘戦も重要になるような気はする。高価な統合システムで対応する理想は立派だけど、戦時に持続可能ななか
ウクライナの事例を見てもハイテク兵器が機能する時間は短い
635名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 03:57:14.08ID:wXCKcmU0
無人機で全部処理するくらいの考えじゃないと追いつかんのでは、物量的に。
2025/08/20(水) 05:10:58.83ID:bZdktcXb
次期戦闘機用エンジンシステムは2022年度には詳細設計
この時点でRRは設計・開発に全く参加してないのだから
RRの技術を組み合わせるなんて不可能に近い
BAE実証機の成果を2030年迄に初飛行する機体に反映するなんて不可能に近い
だからイギリスは財政的・技術的貢献あに応じた作業分担という条件を呑むしかなかった
2025/08/20(水) 06:14:02.60ID:641VXazy
>>622

Janeの記事はRRの願望コメントを記事にしただけ
2025年時点で日英エンジン共同実証事業は政府事業として事業計画と予算がない
現時点はRR等の民間会社の研究の域を出ていない
2025/08/20(水) 06:17:14.63ID:641VXazy
ちなみにXF9-1のファンと燃焼機の改良は防衛省の事業であり、開発成果も既に出ている

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

日本はエンジンのプロトタイプだけでなく
更にプロトタイプの改良まで目処をつけた
639名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 06:17:40.87ID:Ou1dUyWP
>>637
なんでIHIのAtsushi SatoさんがRRの願望をコメントすると思うの?
2025/08/20(水) 06:19:53.69ID:641VXazy
現時点で日本政府にはエンジン共同実証の
事業計画と予算がない

政府事業でなければ民間企業の願望でしかない(笑)

ちなみに、次期戦闘機用エンジンシステム開発は次期戦闘機開発事業の1つだ
2025/08/20(水) 06:24:49.55ID:bZdktcXb
エンジン共同実証事業が進まないのはイギリス側が予算を付けないのが原因だろう
日本側が積極的に予算付ける理由が全くない
焦ったRRは韓国のKF-21の代替エンジンやインドの戦闘機に提案して開発資金を得ようとしている
2025/08/20(水) 06:35:41.93ID:bZdktcXb
日英エンジン共同実証事業というのは日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)が別計画前提での事業
日本の次期戦闘機を共通機体としたGCAPになればイギリス政府が事業化を渋るのは当たり前
実証エンジンをプロトタイプにしたテンペスト用エンジンという可能性が無くなった
次期戦闘機用エンジンシステム開発はGCAP合意前に詳細設計段階に入ったから2023年段階ではRRの参加余地は限られていた
だから何とかエンジン共同実証をやり、そのエンジンを基に第三国向けのエンジン開発しようと奔走してるのが現在
おそらくインドや韓国から受注をとりつけ、開発費を出させて実証事業からやろうというのがRRの思惑
IHIは民間企業としては協力する準備はありますというだけ
2025/08/20(水) 08:21:51.73ID:AWWlJoje
IHIは今、開発体制の増強を図ってて、40人程度要員を増やすみたいだから、年末辺りからエンジンの本格開発が始まるのだろうな
2025/08/20(水) 08:28:28.46ID:AWWlJoje
共同実証エンジンは3社のコンポーネントはある程度進んでいて、今年からインテグレートの確認を進めると言う話だから来年辺りにようやく形になった情報がでてくるのだろうね
645名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 08:29:45.56ID:0KWt5Qbz
>>636
RRはもうテスト以外の開発に関わるとかは無理そう
BAEには、今後完成したGCAPにそっと「BAE」のシールを貼るくらいのことはできそう
646名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 08:47:04.70ID:JMacLuZK
>>524
>>634
聞けばきくほど、GCAPの様な高性能の機体が必要なのか疑問に思って来る、しかも単座だし
随伴の無人機も立ち位置が決まらず勝手に右往左往している感じ
2025/08/20(水) 08:50:24.32ID:AWWlJoje
XF9のエンジン要素の改善は、エンジン自体の改良はしてないだろうね
昔、技術シンポで聞いた人の話だと補機類の小型化をしていくとのことだったらしい
タービン学会の講演もファン周りのディストーションのシミュレーション検証で本番エンジン向けの改善準備をしているのだろう
XF9はIHIと分解調査や修理の契約をしたり、コア用の補用機の発注はしているけど、改良の契約や新しい部品の発注はされてないし
2025/08/20(水) 09:01:49.26ID:BmVvci4X
無人機連携はAIでやるだろうし、
パイロットの指示もAIサポートでやるだろう。
そのくらいにするにはかなり時間が必要だろうが出来なくはない。
というかできないと無人機出す意味がない。

ステルス機同士の戦闘では強力なレーダーによる看破で
先んじた方が勝つだろう。レーダー性能が物を言う。

GCAPのコンセプトは間違ってない。
2025/08/20(水) 09:07:23.55ID:BmVvci4X
エンジンはすでに詳細設計終わってる。
もう地上試験機作り始めてるんじゃねーの。
初号機に載せて飛行テストやるまでに時間が4年しかないからな。
2025/08/20(水) 09:47:18.42ID:dXaFTf2q
無人機とネットワーク戦こそが第6世代の本質なのだから
GCAP開発にかけるリソースと同じぐらいに、そっちにもリソース投入するべきではある

せっかくGCAPをつくったのに、
AIとネットワーク設計とでアメリカに根幹を握られて主権制限させてしまう
というリスクについても意識するべきだろうな
2025/08/20(水) 10:12:17.42ID:BmVvci4X
インターオペラビリティだけだろ。
互いに指令機が違うし、使用する無人機も違うから
連携時に邪魔にならないように排他制御するのと
索敵情報を共有化するくらいのもんでしかない。

日本が米軍の指揮下で行動をよぎなくされるみたいな事態に
なったら険悪になるわな。
金玉握られて行動するみたいなもんだからそういうのはないだろう。
652名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 10:51:18.84ID:z0w6ciIG
GCAPはF-22やF-35に性能面で負けてたら次世代戦闘機とは言えないよなあ
653名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 10:59:16.66ID:JcY6suJx
>>647
そりゃコアはRRだからねぇ
IHIがやれるのはRRのサポートのみ
2025/08/20(水) 11:11:01.66ID:BmVvci4X
全部IHIがやってるつーの。
RRは模型とCGでも作ってろw
2025/08/20(水) 11:11:39.93ID:5kK4xbgC
>>647
適応性向上1-3でコアに結構手が入ってる
素材も変更
こういうのは聞いただけじゃなく仕様書で確認しないといけない
2025/08/20(水) 11:57:19.40ID:OImlPLrp
https://www.aerosociety.com/news/gascc-2025-air-power-faces-the-next-storm-rising/
657名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 12:35:34.06ID:IA+J2jKH
>>648
今はレーダーの電波に集ってくるミサイルが居るからな、携帯電話にすら叢がってくるそうな
この世界は無茶苦茶静かなんだ、って事は無茶苦茶進歩しているかも知れんのよ
となると逆の意味でミノフスキー粒子の世界が来そうだ
2025/08/20(水) 12:41:16.71ID:dXaFTf2q
技術主権放棄はいつ起きても不思議じゃないから怖い
こういうシナリオもありえる

石破「費用対効果が低い」

政府、国産システム開発を断念
システム・オブ・システムズの基幹システムは米製を導入
無人機のAI制御システムも米製へ
2025/08/20(水) 12:43:57.89ID:PpRvkntl
売国奴石破
2025/08/20(水) 12:50:49.46ID:fCSLY8fZ
逆風吹いてる総裁選にゲルが勝てるとは思えない
十月には早苗タソが総理総裁かも
2025/08/20(水) 12:52:46.87ID:i0mMsXWk
>>653
エンジンのホットコアはIHIの物しか現物が存在しないのにまだ妄想に縋ってるのか
2025/08/20(水) 12:56:48.60ID:dXaFTf2q
スクランブルに使えるレベルの無人機はいつ実用化できるかわからないし
F-35やGCAPは高コスト機だし近距離で機体を曝露したくはないし
F-35は飛ぶだけだけでどこか壊れるし、GCAPだってそうかもしれないし

結局、スクランブルなどの雑事だけでもF-15やF-2はかなりの長期にわたって継続運用するしかない
663名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 13:01:33.77ID:JcY6suJx
>>661
現物なんて作れば出来る
貧弱で華奢なコアの現物があったからって価値がない
そこらへんに売ってるガスバーナーと同じw
2025/08/20(水) 13:04:43.86ID:bZdktcXb
現実は厳しいね
2018〜2025年という7年間でイギリスはCGと模型以外は何もできてないよ
2025/08/20(水) 13:12:02.12ID:BmVvci4X
防衛装備庁の手に渡ってから延々といじられてるから
耐久性能はお墨付きだ。

IHIは部品を納入しただけで一切クレームなし。
この調子なら量産品も頑丈だろうよ。
2025/08/20(水) 13:18:57.47ID:mNNMIhpS
GCAPはテンペストに日本が「相乗り」したもので、機体、エンジン、アビオニクス、スケジュール、共同開発構造まで
すべてテンペスト構想のものをベースに日本の要求や技術も入れる形の共同開発だから妄想してもしょうがないよ
GIGOやEWが英国にある時点で気付かないとね
667名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 13:28:33.83ID:eNflbl5S
>>666
台湾独立万歳!
2025/08/20(水) 13:29:53.29ID:0nw3Eezc
>>666
↑のけもの数字 かぁ あは〜
2025/08/20(水) 13:32:24.63ID:i0mMsXWk
>>663
作れもしないし現物も無いからこその現状なんだろ、涙拭けよw
2025/08/20(水) 13:32:42.82ID:yDLKp6nC
台湾チームがやってくれるさ
671名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 13:33:24.60ID:eNflbl5S
>>670
打倒習近平!
2025/08/20(水) 13:42:32.19ID:BmVvci4X
テンペストはプロジェクト看板名からローカル名まで
格下げされたという悲しい事実がある。
なぜこうなったのかは語るまいw
673名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 13:46:39.04ID:H4e70S38
ユーロファイターは英国のEPAが元ネタだがユーロファイター社とユーロジェット・ターボ社の所在地はドイツ
2025/08/20(水) 13:53:37.03ID:fCSLY8fZ
free tibet、自由西藏

いずもスレで透かしを入れて映像をアップしたら
大陸の準国営メディアが無断転載して(無断転載の癖にいずもにケチをつけた)
あとから透かしに気が付いて
あちらの総務省相当で問題になって禁止通達だ出てた
2025/08/20(水) 13:57:42.24ID:6kp4M79j
天安門64
2025/08/20(水) 13:59:37.01ID:yW6lFDmP
>>645
民生型のエンジンの組み立てとかしてエアバスでテストしそう
677名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 14:28:49.72ID:5oKpGtlY
>>598
トランプ関税は明白に支那潰しや。

人喰いジェノサイドしてるしな潰しとんかと、
普通に核攻撃受けるで。
日本も世界標準の核武装とスパイ防止法が必要。
678名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 14:34:47.34ID:J6N1FOEo
中国への関税なんて30%程度なんだろ?
そもそも中国製品は元々安いからこの程度の関税じゃ競争力落ちないしな
日本や欧州の方がよっぽど経済的ダメージ大きい上に
トランプはレアアース禁輸チラつかせられただけで簡単にタコって中国への関税延期してるし
中国潰しどころか同盟国を追い込んでるだけ
インドにロシア原油買ってるから50%関税とか恫喝した結果
インドを中国寄りにさせる超絶無能大統領

 
【インド】モディ首相、プーチン大統領は「友人」 中国とも関係強化…米国離れ示唆 [8/20] [ばーど★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1755662336/
2025/08/20(水) 14:50:26.48ID:D4q0bgVP
トランプは対中国とか考えてない。偉大なるアメリカ再び、世界よひれ伏せしか考えてない。僕の考えた最強のアメリカ、メインはノーベル平和賞早くくれ。
2025/08/20(水) 14:52:23.02ID:bZdktcXb
EAPの基ネタは旧西ドイツのTKF90構想なんだな
当時の西ドイツは制空戦闘機はF-4Fしかなかった
東西冷戦の最前線でありながら制空戦闘機は他国に頼らないといけない有様
欧州の中小国でさえF-16の装備をしていた時代
TKF90構想を乗っ取った感じでイギリスが出したのがEAP実証機
ただ、実証機を作っても開発遅延してたら意味がないと批判される要因にもなった
そしてイギリスは又無意味な実証機に力を注ぐということを繰り返す
681名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 15:56:03.97ID:5oKpGtlY
>>678
トランプ関税は対中国では今も継続中だが、相互関税10%・品目別関税25~50%にフェンタニル関税20%が上乗せされてるから50%から75%の関税率。壊滅的や。
682名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 16:13:41.50ID:Nb8FoQwo
>>653
まだRRが何かモノになるエンジン技術持ってるとか妄想してんの?
RRは戦闘機用のエンジンについては30年間寝ていたのと同じなのに
683名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 16:19:36.02ID:Nb8FoQwo
>>680
実証機が無意味とまでは言わないが、GCAP向けには技術水準的にも遅れてるしタイミング的にも間に合わない、GCAPとは関係無いと明言もされてるので、FCASが瓦解しなければどこかで活かせるかもね
程度の存在だわな
684名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 16:20:54.26ID:+DsYcHAy
トルコとインドと韓国とスウェーデンに売るEJ230があるぞ
685名無し三等兵
垢版 |
2025/08/20(水) 16:29:21.32ID:ZTMDFTDA
>>678
不正確だった。

トランプ関税は対中国では今も交渉継続中だが、相互関税10%・品目別関税25~50%にフェンタニル関税20%が上乗せされてるから55%から80%の関税率。壊滅的や。
2025/08/20(水) 16:30:21.00ID:bZdktcXb
トルコは知らんが、スウェーデンは戦闘機開発するならEJ230より次期戦闘機/GCAP用エンジンを希望するだろ
EJ200の派生型とはいえ、開発国で採用されてないエンジンには不安がある
XF9系エンジンは次期戦闘機/GCAP用として生産されるし、何よりもエンジン推力に余裕がある
2025/08/20(水) 16:50:21.95ID:iflEv8p/
トルコ、インド、韓国の金でEJ260完成目前まで開発しておいて、販売するのはEJ230相当品。
その後、EJ260を完成させて、ユーロファイターに搭載。
その実績を以てスウェーデンに提案。

これがブリテン式のビジネスよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています