共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2025/08/02(土) 23:58:29.41ID:Yvvk9wEh860名無し三等兵
2025/08/22(金) 13:25:58.10ID:lEpqRLp1 >>856
GCAPエンジンとは別の従来事業の延長だろうね
成果がIHI経由でGCAPエンジンに活かされる可能性は否定しないが↓
「「戦闘機用エンジン適合性向上」事業について聞いた内容
事業の狙いとしてはXF9-1では不足していた補機類の軽量化と小型化とのこと
聞けた内容としては
・補機類をより小型のものに変えてみる
・ポンプの能力を変えて圧力を下げても必要な流量が確保できるかの確認など
プロトタイプエンジンでは設定した能力の達成が目的だったため、手がつけられていなかった
細かい最適化等を行うことで推重比の向上を目指す
説明員の方は実際事業に絡んでいる方だったのでGCAP周りとの絡みを聞いてみたのですが、
やはりXF9-1をいじる事業とGCAPエンジンは別で進んでいる感じな感はありました
その方もGCAPに「これ(XF9-1)がそのまま積まれることはないんじゃないか」と仰っていましたね」
GCAPエンジンとは別の従来事業の延長だろうね
成果がIHI経由でGCAPエンジンに活かされる可能性は否定しないが↓
「「戦闘機用エンジン適合性向上」事業について聞いた内容
事業の狙いとしてはXF9-1では不足していた補機類の軽量化と小型化とのこと
聞けた内容としては
・補機類をより小型のものに変えてみる
・ポンプの能力を変えて圧力を下げても必要な流量が確保できるかの確認など
プロトタイプエンジンでは設定した能力の達成が目的だったため、手がつけられていなかった
細かい最適化等を行うことで推重比の向上を目指す
説明員の方は実際事業に絡んでいる方だったのでGCAP周りとの絡みを聞いてみたのですが、
やはりXF9-1をいじる事業とGCAPエンジンは別で進んでいる感じな感はありました
その方もGCAPに「これ(XF9-1)がそのまま積まれることはないんじゃないか」と仰っていましたね」
>>857
アメリカは他国の戦闘機開発へのエンジン供給には厳しい制限をしている
いまだにF100/F110を他国の戦闘機開発に提供した事がない(F-16ベースのF-2は例外)
もうF-15/F-16系列の機体はじり貧だから需要は先細りで投資する意義が薄い
まだF110エンジンは生産は続くかもしれないが、F100の方は戦闘機用エンジンとしては終わった感じ
アメリカは他国の戦闘機開発へのエンジン供給には厳しい制限をしている
いまだにF100/F110を他国の戦闘機開発に提供した事がない(F-16ベースのF-2は例外)
もうF-15/F-16系列の機体はじり貧だから需要は先細りで投資する意義が薄い
まだF110エンジンは生産は続くかもしれないが、F100の方は戦闘機用エンジンとしては終わった感じ
XF9-1はプロトタイプで地上試験用エンジンだから、そのまま搭載できるわけないじゃん
ただ、XF9-1と次期戦闘機用エンジンが無関係なんてコメントは誰もしてないだろ?(笑)
地上試験用エンジンは配管や配線を搭載を考慮した設計はしていない
搭載用適した用に設計する必要がある
だから2024年度予算で搭載用エンジンの詳細設計という事業が組まれた
プロトタイプエンジンを改良して成果を出せば、当然のことながら実用エンジンに適用ができる
プロトタイプエンジンより実用エンジンはより性能アップさせるのは当たり前
その性能アップの改良が本当に設計通りの成果がでるか、先行してプロトタイプを改造して試験している
それが例のファンや燃焼機の改良というやつ
ただ、XF9-1と次期戦闘機用エンジンが無関係なんてコメントは誰もしてないだろ?(笑)
地上試験用エンジンは配管や配線を搭載を考慮した設計はしていない
搭載用適した用に設計する必要がある
だから2024年度予算で搭載用エンジンの詳細設計という事業が組まれた
プロトタイプエンジンを改良して成果を出せば、当然のことながら実用エンジンに適用ができる
プロトタイプエンジンより実用エンジンはより性能アップさせるのは当たり前
その性能アップの改良が本当に設計通りの成果がでるか、先行してプロトタイプを改造して試験している
それが例のファンや燃焼機の改良というやつ
日本はプロトタイプのエンジンだけでなく、その改良を実際のエンジンで試して成果を出したということ
プロトタイプを基に改良を加えたものが実用エンジン
プロトタイプを改修して成果をだせば、それは実用エンジンにもそのまま適用できる
プロトタイプを改設計して改良を加えた試作実用エンジンをいきなり試験するよりは手がたい手法
プロトタイプを改修して改良部分を改修して試験すれば、問題点の洗出しを早期にできて対策も講じられる
プロトタイプを基に改良を加えたものが実用エンジン
プロトタイプを改修して成果をだせば、それは実用エンジンにもそのまま適用できる
プロトタイプを改設計して改良を加えた試作実用エンジンをいきなり試験するよりは手がたい手法
プロトタイプを改修して改良部分を改修して試験すれば、問題点の洗出しを早期にできて対策も講じられる
864名無し三等兵
2025/08/22(金) 13:59:27.34ID:r7SrPG+1 >>860
>戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験
適応性向上技術ってはっきり書いてあるのじゃんw
GCAPとは関係無かったら、一体何に適応させるんだよ
日本がGCAP以外で戦闘機造る計画あるの?
>戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験
適応性向上技術ってはっきり書いてあるのじゃんw
GCAPとは関係無かったら、一体何に適応させるんだよ
日本がGCAP以外で戦闘機造る計画あるの?
865名無し三等兵
2025/08/22(金) 14:04:55.25ID:sjaDcncW866名無し三等兵
2025/08/22(金) 14:19:52.61ID:IYUYppi/ GCAPエンジンを共同開発中に装備庁が独自にXF9を改良しているのは
こっちはGCAPエンジンではないからだな
XF9の補機を軽量化して推重比を上げると言ってもGCAPエンジンはその補機なども
含めてワークシェアして共同開発中
XF9の要素技術はGCAPエンジン共同開発にも活かされているので無関係ではないが
XF9そのものはGCAPエンジンではない
こっちはGCAPエンジンではないからだな
XF9の補機を軽量化して推重比を上げると言ってもGCAPエンジンはその補機なども
含めてワークシェアして共同開発中
XF9の要素技術はGCAPエンジン共同開発にも活かされているので無関係ではないが
XF9そのものはGCAPエンジンではない
867名無し三等兵
2025/08/22(金) 14:25:50.79ID:QBqq1jOX >>866
XF9-1のコアエンジンを、共同開発のエンジンにサブシステムとして適応させる事業が>828だろ
XF9そのものがGCAPエンジンにはならないが、GCAPエンジンのコアエンジンはXF9-1って事
XF9-1のコアエンジンを、共同開発のエンジンにサブシステムとして適応させる事業が>828だろ
XF9そのものがGCAPエンジンにはならないが、GCAPエンジンのコアエンジンはXF9-1って事
868名無し三等兵
2025/08/22(金) 14:35:11.21ID:IYUYppi/ >>867
適応性向上技術の研究はGCAPの前からやっているから違うだろ
XF9−1は2.7トンもあるから補機類を軽量化して推重比を上げて
旧F-XやGCAPのような特定の機種ではなく普通に戦闘機エンジンとしての
適応性を向上させたいのはわかる
適応性向上技術の研究はGCAPの前からやっているから違うだろ
XF9−1は2.7トンもあるから補機類を軽量化して推重比を上げて
旧F-XやGCAPのような特定の機種ではなく普通に戦闘機エンジンとしての
適応性を向上させたいのはわかる
869名無し三等兵
2025/08/22(金) 14:51:23.84ID:4n7Lmsrk 日本の研究だと各可動部の油圧を電動化するって話だったけど、RRはさらに先を行っててポンプ類も電動化するって話し
蓄電機能を用意してそこから電力を供給するから死んでる区画に配置可能になってレイアウトの自由度が上がる
ジェネレータもエンジンに内蔵するからアクセサリギアボックスも不要で、補機の小型化なんかしなくてもエンジン周りがめちゃくちゃスリムになる
蓄電機能を用意してそこから電力を供給するから死んでる区画に配置可能になってレイアウトの自由度が上がる
ジェネレータもエンジンに内蔵するからアクセサリギアボックスも不要で、補機の小型化なんかしなくてもエンジン周りがめちゃくちゃスリムになる
870名無し三等兵
2025/08/22(金) 14:59:07.56ID:QBqq1jOX >>868
>適応性向上技術の研究はGCAPの前からやっているから違うだろ
XF9-1-の適応性向上技術の事業は、日英共同実証エンジンが決まった後から始まったと思うが
それ以前にそんな事業あったか?
>旧F-XやGCAPのような特定の機種ではなく普通に戦闘機エンジンとしての適応性を向上させたいのはわかる
開発する戦闘機も載せる予定の戦闘機も無いのに、適応性なんてどうやって向上させるの?
そもそも適応性って言葉自体が、外部の環境に合わせるって意味を持ってるのに
その外部がGCAPじゃ無いんだなんて、説得力無さすぎだろ
じゃGCAPじゃ無かったらななんだ?って話になると、ぐぬぬ・・・ってなるし話になってないだろ
>適応性向上技術の研究はGCAPの前からやっているから違うだろ
XF9-1-の適応性向上技術の事業は、日英共同実証エンジンが決まった後から始まったと思うが
それ以前にそんな事業あったか?
>旧F-XやGCAPのような特定の機種ではなく普通に戦闘機エンジンとしての適応性を向上させたいのはわかる
開発する戦闘機も載せる予定の戦闘機も無いのに、適応性なんてどうやって向上させるの?
そもそも適応性って言葉自体が、外部の環境に合わせるって意味を持ってるのに
その外部がGCAPじゃ無いんだなんて、説得力無さすぎだろ
じゃGCAPじゃ無かったらななんだ?って話になると、ぐぬぬ・・・ってなるし話になってないだろ
872名無し三等兵
2025/08/22(金) 15:33:36.28ID:PzuRW1bZ これから実証します(未定)
873名無し三等兵
2025/08/22(金) 15:49:33.79ID:IYUYppi/874名無し三等兵
2025/08/22(金) 16:00:30.15ID:QBqq1jOX875名無し三等兵
2025/08/22(金) 16:21:28.07ID:IYUYppi/ >>874
だからXF9-1は2.7トンもあって実用戦闘機用エンジンとしては論外だから何であれ
将来の実用戦闘機にも適応するように推重比や発電のための軸出力を高めようという事業でしょ
本来なら搭載型F9開発時にやるような作業だがRRとの新エンジン共同開発の話もあって
採用が未定だったから正式な搭載型開発ではなくXF9-1の研究の延長としてそれをやったと
で結局新エンジンの共同実証とGCAPが決まったからこっちはそのまま装備庁の独自研究として残ったと
だからXF9-1は2.7トンもあって実用戦闘機用エンジンとしては論外だから何であれ
将来の実用戦闘機にも適応するように推重比や発電のための軸出力を高めようという事業でしょ
本来なら搭載型F9開発時にやるような作業だがRRとの新エンジン共同開発の話もあって
採用が未定だったから正式な搭載型開発ではなくXF9-1の研究の延長としてそれをやったと
で結局新エンジンの共同実証とGCAPが決まったからこっちはそのまま装備庁の独自研究として残ったと
876名無し三等兵
2025/08/22(金) 16:43:37.63ID:LMU8UPfu その点RRはコアサイズが何種類もあって融通効くわなぁ
どんなエンジン作っても、最小のコア選定するしね
ウルトラファンのコアだって他社と比べて小さい
それほどコア性能が高い
どんなエンジン作っても、最小のコア選定するしね
ウルトラファンのコアだって他社と比べて小さい
それほどコア性能が高い
877名無し三等兵
2025/08/22(金) 16:44:57.18ID:QBqq1jOX >>875
>将来の実用戦闘機にも適応するように推重比や発電のための軸出力を高めようという事業でしょ
だからその将来の実用戦闘機がGCAPなんだろ
そもそもGCAPの次の戦闘機なんて何十年後の話だよw
その頃にはXF9-1の技術なんて枯れてるし、新エンジンの話になってるだろ
>採用が未定だったから正式な搭載型開発ではなくXF9-1の研究の延長としてそれをやったと
>で結局新エンジンの共同実証とGCAPが決まったからこっちはそのまま装備庁の独自研究として残ったと
使う予定が無いなら、日英共同実証エンジンの開発が決まった時点で開発の予算は組まれないだろ
エンジンの適応化や運用化なんて、それに載せる予定の戦闘機があってこそだ
他に使い道の無い戦闘機エンジンを、載せる予定もない戦闘機を想定して開発するなんて
防衛装備庁やIHI、財務省からすれば、そんなバカバカしい事する暇も金もない
>将来の実用戦闘機にも適応するように推重比や発電のための軸出力を高めようという事業でしょ
だからその将来の実用戦闘機がGCAPなんだろ
そもそもGCAPの次の戦闘機なんて何十年後の話だよw
その頃にはXF9-1の技術なんて枯れてるし、新エンジンの話になってるだろ
>採用が未定だったから正式な搭載型開発ではなくXF9-1の研究の延長としてそれをやったと
>で結局新エンジンの共同実証とGCAPが決まったからこっちはそのまま装備庁の独自研究として残ったと
使う予定が無いなら、日英共同実証エンジンの開発が決まった時点で開発の予算は組まれないだろ
エンジンの適応化や運用化なんて、それに載せる予定の戦闘機があってこそだ
他に使い道の無い戦闘機エンジンを、載せる予定もない戦闘機を想定して開発するなんて
防衛装備庁やIHI、財務省からすれば、そんなバカバカしい事する暇も金もない
878名無し三等兵
2025/08/22(金) 16:49:11.68ID:RwHwNPv6 2030年迄に初飛行となると、エンジンなんて2027年頃には仕上がってないと無理
最初からRRはそのスケジュールではエンジンなんて用意できない
公文書で次期戦闘機用エンジンシステムの詳細設計にRRが関与してないことは確認できている
現実問題としてXF9を基にしたエンジン以外は使えない
最初からRRはそのスケジュールではエンジンなんて用意できない
公文書で次期戦闘機用エンジンシステムの詳細設計にRRが関与してないことは確認できている
現実問題としてXF9を基にしたエンジン以外は使えない
879名無し三等兵
2025/08/22(金) 16:49:18.90ID:zRtpsfSw そもそも論として、XF9-1は地上試験用のプロトタイプエンジンだから最初から機体搭載を考えていない原型エンジン。
エンジン開発のプロセスとして、プロトタイプの次はプロトタイプをベースにした実機搭載前提の飛行実証型エンジンを開発する訳で、
次期戦闘機用の戦闘機用エンジン開発事業として今やっているのはそっち。
で、そのエンジン開発のプライムはIHIであり、RRの参画は最初から確認されていない。
エンジン開発のプロセスとして、プロトタイプの次はプロトタイプをベースにした実機搭載前提の飛行実証型エンジンを開発する訳で、
次期戦闘機用の戦闘機用エンジン開発事業として今やっているのはそっち。
で、そのエンジン開発のプライムはIHIであり、RRの参画は最初から確認されていない。
880名無し三等兵
2025/08/22(金) 17:02:24.01ID:IYUYppi/ >>877
当時は旧F-Xの構想に着手する頃(FXETの結成が20年12月)でGCAPはおろか
エンジン共同実証すら決まっていない時期だから特定の要件に合わせた適応なんてしようがない
あくまで当時想定していた要件を念頭にXF9-1を正式ではないにせよより実用エンジンに
近いものにしようという程度のものだろ
当時は旧F-Xの構想に着手する頃(FXETの結成が20年12月)でGCAPはおろか
エンジン共同実証すら決まっていない時期だから特定の要件に合わせた適応なんてしようがない
あくまで当時想定していた要件を念頭にXF9-1を正式ではないにせよより実用エンジンに
近いものにしようという程度のものだろ
881名無し三等兵
2025/08/22(金) 17:08:30.45ID:I3f3qwKK F119をパクったXF9では
どこをどう弄っても2035年の戦闘機には能力不足だと思う
どこをどう弄っても2035年の戦闘機には能力不足だと思う
何を言ってるのだ?
2022年度予算で日本の次期戦闘機は基本設計に着手している
つまり、GCAPというのは英伊は日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れたという意味
別の計画に仕切り直されたなんて事実は存在しない
事業も次期戦闘機開発事業は開発完了まで継続事業であり、別の開発計画に変更になったという事実はない
GCAPは次期戦闘機開発における国際協力の1つでしかない
ちなみにイギリスやイタリアも日本の次期戦闘機を共通機体としては受け入れても
日英伊で共通戦闘機を開発するつもりはない
だから無人機や搭載兵器に関しては現時点で三カ国で具体的な協力はない
GCAPとは機体を日本の次期戦闘機を共通にした三カ国バラバラの開発計画
2022年度予算で日本の次期戦闘機は基本設計に着手している
つまり、GCAPというのは英伊は日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れたという意味
別の計画に仕切り直されたなんて事実は存在しない
事業も次期戦闘機開発事業は開発完了まで継続事業であり、別の開発計画に変更になったという事実はない
GCAPは次期戦闘機開発における国際協力の1つでしかない
ちなみにイギリスやイタリアも日本の次期戦闘機を共通機体としては受け入れても
日英伊で共通戦闘機を開発するつもりはない
だから無人機や搭載兵器に関しては現時点で三カ国で具体的な協力はない
GCAPとは機体を日本の次期戦闘機を共通にした三カ国バラバラの開発計画
883名無し三等兵
2025/08/22(金) 17:20:55.57ID:4n7Lmsrk エンジン起動時も
APU→スターター→ギアボックス→エンジン+ポンプ
が
APU→蓄電機→スターター(エンジン一体)orポンプ
になって配線類や機構もかなりシンプルになるよな
充電機能を付ければAPUもいらなくなったりして
APU→スターター→ギアボックス→エンジン+ポンプ
が
APU→蓄電機→スターター(エンジン一体)orポンプ
になって配線類や機構もかなりシンプルになるよな
充電機能を付ければAPUもいらなくなったりして
884名無し三等兵
2025/08/22(金) 17:25:28.33ID:xBwrfeWC F-Xとテンペストの統合が決まった当初の自己評価では日本の強みは機体の軽量化と素材くらいだろうというものだったが
現在では日本の強みはエンジンとアビオニクスだと言う
これは実際のワークシェアを反映した発言だろう
現在では日本の強みはエンジンとアビオニクスだと言う
これは実際のワークシェアを反映した発言だろう
885名無し三等兵
2025/08/22(金) 17:47:57.89ID:zRtpsfSw つまり日本が強いのは機体の軽量化と素材とエンジンとアビオニクスとなる。
889名無し三等兵
2025/08/22(金) 19:00:44.49ID:4n7Lmsrk 日本はアビオニクスの認証準拠とか弱いから売り物に手を出すの難しいだろうね
電子戦も経験足りないし、AIで軍事向けの専門企業がでてこないとな
電子戦も経験足りないし、AIで軍事向けの専門企業がでてこないとな
890名無し三等兵
2025/08/22(金) 19:06:06.70ID:4n7Lmsrk AIと言えばヘルシングが元ロイヤルサーヴァントを雇用しようとしていて、GCAP向けのセントールを狙ってるみたいだね
英国相手だけかもしれないけど
英国相手だけかもしれないけど
891名無し三等兵
2025/08/22(金) 19:07:17.73ID:CaJvyPM6 >>886
テンペストとGCAPはサイズが全然違うのに何言ってるんだか
テンペストとGCAPはサイズが全然違うのに何言ってるんだか
892名無し三等兵
2025/08/22(金) 19:10:00.44ID:CaJvyPM6 アビオニクスって言葉は定着したけど、ベクトロニクスって言葉すっかり見かけなくなったな
893名無し三等兵
2025/08/22(金) 19:30:32.30ID:cr2dBQw0 トルコ製無人機の導入検討、中谷防衛相が表明…ウクライナ軍が実戦で使う攻撃型ドローンなど
ドローン程度も国産化出来ないのか
ドローン程度も国産化出来ないのか
894名無し三等兵
2025/08/22(金) 19:35:40.89ID:3TeR84cG エンジンの適応性の向上って意味違わないか?
適応=adaptive
つまり可変サイクルエンジンの開発という意味だ
適応=adaptive
つまり可変サイクルエンジンの開発という意味だ
895名無し三等兵
2025/08/22(金) 19:41:06.03ID:ER8ZDD6O 模型とCGでウレションしていいのは3歳まで
898名無し三等兵
2025/08/22(金) 20:24:01.97ID:0/2KwO13 JSIは98機のLRASM込で45億ドルに戻してクレメンス
68機のLRASM抜きで1兆円(67億ドル)はないわー
68機のLRASM抜きで1兆円(67億ドル)はないわー
899名無し三等兵
2025/08/22(金) 20:28:05.93ID:0/2KwO13 F/A-18E/FやF-16が順調にアップグレードされていく中で
わりとテキトーな扱いだったF-15Cにようやく本格的なテコ入れが来たと思ったらこれだもんなー
わりとテキトーな扱いだったF-15Cにようやく本格的なテコ入れが来たと思ったらこれだもんなー
900名無し三等兵
2025/08/22(金) 21:01:05.73ID:AjOQnY6u901 警備員[Lv.1][新芽]
2025/08/22(金) 21:17:27.87ID:iCOKJA3y 中型で輸出しやすいテンペスト構想から
デカくて高くて燃料も一杯でミサイルも一杯積めるF-3構想にどんどん引っ張られてる時点でどこが一番意見出しやすい国なのかお察し
金いっぱい出してるわけじゃないんだからうちん所の国が一番技術だしてんでしよ
デカくて高くて燃料も一杯でミサイルも一杯積めるF-3構想にどんどん引っ張られてる時点でどこが一番意見出しやすい国なのかお察し
金いっぱい出してるわけじゃないんだからうちん所の国が一番技術だしてんでしよ
902名無し三等兵
2025/08/22(金) 21:26:15.48ID:N+SDAl3m903名無し三等兵
2025/08/22(金) 21:29:44.79ID:c03oKtST もともとテンペスト構想って参加国の要望を入れて実機を共同開発しようというものだし
今一番航続力と搭載量にこだわっているのはむしろイギリスのほうだよ
宇露戦争もあって大国間戦争前提の高性能大型プラットフォームが求められるようになった
チームテンペストのポッドキャストでもとにかくその2つを重視していると言っているし
向こうのネットでは英本土からサンクトやモスクワあたりまで進出して戦える機体が必要とか話してるし
今一番航続力と搭載量にこだわっているのはむしろイギリスのほうだよ
宇露戦争もあって大国間戦争前提の高性能大型プラットフォームが求められるようになった
チームテンペストのポッドキャストでもとにかくその2つを重視していると言っているし
向こうのネットでは英本土からサンクトやモスクワあたりまで進出して戦える機体が必要とか話してるし
904名無し三等兵
2025/08/22(金) 22:04:04.99ID:zAfywPfx 大は小を兼ねるからねえ
F16買った国も買えるならF15買いたかっただろうし
F16買った国も買えるならF15買いたかっただろうし
905名無し三等兵
2025/08/22(金) 22:12:44.39ID:qMjtWznt906名無し三等兵
2025/08/22(金) 22:32:33.42ID:0/2KwO13 たしかに英国人の議論で「中型の方が輸出市場も大きくて潰しもきくのに日本が主張したせいで大型に〜」なんて恨み節は見たことないね
むしろ、GLUKギャップを埋めるために空中給油なしでグリーンランドまで行って来いできることを好意的に評価してるようなのは見たことある
むしろ、GLUKギャップを埋めるために空中給油なしでグリーンランドまで行って来いできることを好意的に評価してるようなのは見たことある
907名無し三等兵
2025/08/22(金) 22:35:30.71ID:0/2KwO13 GIUKギャップだった
グリーンランドが頭の中で出張りすぎちゃったよ
グリーンランドが頭の中で出張りすぎちゃったよ
908名無し三等兵
2025/08/22(金) 23:16:41.00ID:W4RClezk 元の英国案の機体規模が中型だったのは、ぶっちゃけ要求要件からっつーよりはエンジン能力の制限によるものだったからかと
「そうしたくてそうなった」んじゃなくて「やむを得ずそうなった」ってパターンだと思うぞ
「そうしたくてそうなった」んじゃなくて「やむを得ずそうなった」ってパターンだと思うぞ
909名無し三等兵
2025/08/22(金) 23:20:10.94ID:W4RClezk 日本の参加で高効率大出力エンジンの目処が立ったから順当に機体規模が大型化したってのが真相だと思ってる
後はALTAの予備研究でも示されてるとおり「大型で航続距離の長い機体ほど敵性空域下での生残性が高く非撃墜率も減る(キルレシオが上がる)」ってのが分かってたのも理由だわな
後はALTAの予備研究でも示されてるとおり「大型で航続距離の長い機体ほど敵性空域下での生残性が高く非撃墜率も減る(キルレシオが上がる)」ってのが分かってたのも理由だわな
910名無し三等兵
2025/08/22(金) 23:23:53.85ID:erextymZ ただ英国はGCAPをよしとする裏で低コストで戦闘機を開発する取り組みは続けているよね
実証機は3割3Dプリンタで作るのを目指しているし、伊のAVIOなんかも次世代ターボプロップは3割3Dプリンタで作るらしい
ドローンもそうだけど数を揃えるのが今は重要みたいでそのほうが現実的よな
実証機は3割3Dプリンタで作るのを目指しているし、伊のAVIOなんかも次世代ターボプロップは3割3Dプリンタで作るらしい
ドローンもそうだけど数を揃えるのが今は重要みたいでそのほうが現実的よな
911名無し三等兵
2025/08/22(金) 23:44:55.99ID:erextymZ 機体の大規模化はウクライナの教訓でロイヤルウイングマンを高性能化するよりも数を揃えて機能はコントロールする側に持たせた方がいいと言う英国の方針転換が原因だな
今の英国はミーティアより大型のミサイルを格納したがってるし、直進性があって燃料の積めるデルタ翼の適用とか日本の当初要件以上の大型化になってきてる
今の英国はミーティアより大型のミサイルを格納したがってるし、直進性があって燃料の積めるデルタ翼の適用とか日本の当初要件以上の大型化になってきてる
912名無し三等兵
2025/08/22(金) 23:51:33.35ID:0/2KwO13 GCAP後を見据えてのことなのだろうか
GCAP完成したら「GCAP + F-35A + F-35B」よりは
「GCAP+次世代低コスト機+次世代艦載機+無人機多数」にもっていきたよね、多分
GCAP完成したら「GCAP + F-35A + F-35B」よりは
「GCAP+次世代低コスト機+次世代艦載機+無人機多数」にもっていきたよね、多分
913名無し三等兵
2025/08/23(土) 00:00:57.14ID:RaA9h2TJ F-Xのコンセプトはi3ファイターと防衛技術シンポジウム2014で発表された将来戦闘機のシミュレーションの結果から
GCAPもそれを引き継いでいると思われる
Yahoo知恵袋 これよくまとまってる
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10302067815
GCAPもそれを引き継いでいると思われる
Yahoo知恵袋 これよくまとまってる
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10302067815
914名無し三等兵
2025/08/23(土) 00:14:46.82ID:7IB9O7nL >>913
そうそうソレソレ
そのシミュレーション結果は当然英国側にも開示されてるだろうから機体規模の大型化もスムーズに受け入れられたんだと思う
このシミュレーションって単純な検証モデルじゃなくて、現役の空自戦闘機パイロットが参加する多数対多数の仮想空戦シミュレーションだったので蓋然性も高かったし
そうそうソレソレ
そのシミュレーション結果は当然英国側にも開示されてるだろうから機体規模の大型化もスムーズに受け入れられたんだと思う
このシミュレーションって単純な検証モデルじゃなくて、現役の空自戦闘機パイロットが参加する多数対多数の仮想空戦シミュレーションだったので蓋然性も高かったし
915名無し三等兵
2025/08/23(土) 01:07:43.96ID:m4xBvvbf 日本の検討は結局26DMUになってF-22作りたいだけじゃんとなったな
916名無し三等兵
2025/08/23(土) 01:07:49.35ID:hAcL4pjO テンペストのコンセプトやらはどこへ行ったのか・・・
917名無し三等兵
2025/08/23(土) 01:16:26.69ID:sfbzUbTz F-3もテンペストもコンセプトは完成即時代遅れ確定の代物だしな
918名無し三等兵
2025/08/23(土) 01:24:21.24ID:9vBb9EKp モスキート無人機が破綻してリセットしたくらいの時期に
既にテンペストのコンセプトが練られてなくて
怪しかったあるな
既にテンペストのコンセプトが練られてなくて
怪しかったあるな
919名無し三等兵
2025/08/23(土) 01:31:35.06ID:to6ajo89 空自が欲しかったのは数で圧倒的に有利な中国を見据えた最前線で活躍できる空戦番長だったはずなのにな
920名無し三等兵
2025/08/23(土) 01:40:24.45ID:m4xBvvbf モスキートはウクライナ戦争で高価な随伴機よりは安くて大量の無人機の方が実戦的だと教訓を得ての中止だな
それで無人機に高価な機能を積まず主機に機能を詰め込む方針になってGCAPが日本の要件以上に大型化へ進むことになった
それで無人機に高価な機能を積まず主機に機能を詰め込む方針になってGCAPが日本の要件以上に大型化へ進むことになった
921名無し三等兵
2025/08/23(土) 01:40:49.35ID:7IB9O7nL922名無し三等兵
2025/08/23(土) 01:44:51.66ID:7KClxDe9 GCAPは英伊テンペストに日本が合流したもの
要求性能はテンペストに準ずることは明らか
要求性能はテンペストに準ずることは明らか
923名無し三等兵
2025/08/23(土) 01:46:06.16ID:7IB9O7nL 空戦シミュレーションの経緯と結果についてはこっちのサイトの方がより詳しいかな
ttps://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18304517.html
ttps://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18304517.html
924名無し三等兵
2025/08/23(土) 02:23:18.46ID:4v/Hefou テンペスト構想が中型機だったのはスウェーデンに機体を買ってもらう為だよ
開発参加国が購入できない戦闘機なんて参加意義がないだろ
航続性能が高く大型の制空・防空戦闘機は攻撃能力を付加すると強力な攻撃機にもなる
これはF-4シリーズやF-15E、Su-27の系統を見ればわかること
次期戦闘機は対空戦闘第1ではあるが、大型機を選択した時点で攻撃能力付加は容易だった
むしろ、中型機のテンペストは脱着式ウエポンベイなんてものを検討しないと満足な攻撃能力を付与できなかった
小型な機体を欲するスウェーデンが抜けた時点で無理に中型機にする合理的な理由は英伊にはなかった
英伊は日本の次期戦闘機に自国の要求を反映するだけでよくなった
しかも、大型機の次期戦闘機だと小改修程度で英伊の要求を満たせる機体の余裕があった
開発参加国が購入できない戦闘機なんて参加意義がないだろ
航続性能が高く大型の制空・防空戦闘機は攻撃能力を付加すると強力な攻撃機にもなる
これはF-4シリーズやF-15E、Su-27の系統を見ればわかること
次期戦闘機は対空戦闘第1ではあるが、大型機を選択した時点で攻撃能力付加は容易だった
むしろ、中型機のテンペストは脱着式ウエポンベイなんてものを検討しないと満足な攻撃能力を付与できなかった
小型な機体を欲するスウェーデンが抜けた時点で無理に中型機にする合理的な理由は英伊にはなかった
英伊は日本の次期戦闘機に自国の要求を反映するだけでよくなった
しかも、大型機の次期戦闘機だと小改修程度で英伊の要求を満たせる機体の余裕があった
https://ja.wikipedia.org/wiki/BAE_%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Tempest_DSEI_2019.jpg
このテンペスト模型と搭載兵器の画像見れば明らか
ノーマルのウエポンベイではミーティアAAMを数発機内搭載程度しかスペースは確保できそうにない
これでは脱着式ウエポンベイを検討しないわけにはいかなかった
それだと使い勝手も悪い上に飛行性能やステルス性能も低下しかねない
そこまでのデメリットを取ってまで無理に中型双発機を選択する合理的理由がスウェーデン離脱で無くなった
日本の次期戦闘機は大型で航続性能も搭載能力も大きいから、英伊は小改修程度で要求も満たせる見込み
攻撃兵装搭載時にも次期戦闘機なら飛行性能やステルス性能の低下も無い
何よりも既に日本はエンジンをはじめとして技術的目処をつけて開発をスタートしてたのでリスクが低かった
例え失敗したとしても英伊が被る経済的負担も小さい
国内生産と改修の自由の権利を与えられれば、英伊政府にとってはリスクが低い案が日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAP
チームテンペストの構想は英伊政府が受け入れるにはリスクが高すぎて開発費も見積もり通りにいきそうになかった
このテンペスト模型と搭載兵器の画像見れば明らか
ノーマルのウエポンベイではミーティアAAMを数発機内搭載程度しかスペースは確保できそうにない
これでは脱着式ウエポンベイを検討しないわけにはいかなかった
それだと使い勝手も悪い上に飛行性能やステルス性能も低下しかねない
そこまでのデメリットを取ってまで無理に中型双発機を選択する合理的理由がスウェーデン離脱で無くなった
日本の次期戦闘機は大型で航続性能も搭載能力も大きいから、英伊は小改修程度で要求も満たせる見込み
攻撃兵装搭載時にも次期戦闘機なら飛行性能やステルス性能の低下も無い
何よりも既に日本はエンジンをはじめとして技術的目処をつけて開発をスタートしてたのでリスクが低かった
例え失敗したとしても英伊が被る経済的負担も小さい
国内生産と改修の自由の権利を与えられれば、英伊政府にとってはリスクが低い案が日本の次期戦闘機を共通機体にするGCAP
チームテンペストの構想は英伊政府が受け入れるにはリスクが高すぎて開発費も見積もり通りにいきそうになかった
929名無し三等兵
2025/08/23(土) 05:07:32.84ID:46G9Axv2 ウホっ!
930名無し三等兵
2025/08/23(土) 05:42:39.32ID:xSRlelch 随伴用無人機は日本・トルコ・イタリアの共同開発になりそうな予感。
今年3月時点で既にレオナルド社がバイカル社との提携を発表済なので。
今年3月時点で既にレオナルド社がバイカル社との提携を発表済なので。
日本はインターオペラビリティ関連でアメリカやオーストラリアと組む
オーストラリアはボーイング社と結びつきが強い
日本メーカーもボーイングとは関わりが深い
オーストラリアはボーイング社と結びつきが強い
日本メーカーもボーイングとは関わりが深い
932名無し三等兵
2025/08/23(土) 06:37:56.38ID:UKXvrriL >>913
こんなの嘘に決まっている。
機数で劣るんだよ。多方向から侵入されたらどうしようもない。
それに、無人機の集団を目標に向けて、GCAPを引き付ける。そして多方向から目標に侵入する。
それが分からない自衛隊でもないはずだから、あくまでも長距離侵攻攻撃機を作るためにでまかせを言っているだけ
こんなの嘘に決まっている。
機数で劣るんだよ。多方向から侵入されたらどうしようもない。
それに、無人機の集団を目標に向けて、GCAPを引き付ける。そして多方向から目標に侵入する。
それが分からない自衛隊でもないはずだから、あくまでも長距離侵攻攻撃機を作るためにでまかせを言っているだけ
933名無し三等兵
2025/08/23(土) 06:42:30.20ID:UKXvrriL GCAPの機体はテンペストコンセプトで大型化したもの。大型化には日本の軽量化やステルスの技術が有効だっただろうけど
エンジンは4本パイプ付きの太くて短いRRのコンセプトに基づいている。日本は高圧タービンと高圧コンプレッサーを担当する。
エンジンは4本パイプ付きの太くて短いRRのコンセプトに基づいている。日本は高圧タービンと高圧コンプレッサーを担当する。
937名無し三等兵
2025/08/23(土) 07:02:04.63ID:/cdrkLTr さすがに、いい加減にしとけよオマエ、ほんとオマエみたいな頭のおかしいバカの文章が目に入るたびに気分悪くなるんだよ、不快極まりない消えろ!
938名無し三等兵
2025/08/23(土) 07:03:59.37ID:/cdrkLTr これ、933に対してね、あしからず
地上試験用エンジンも搭載用エンジンも
配管や配線が異なる程度でほとんど同じ
だから地上試験用エンジンの詳細設計にも参加してないと
開発関与は試験や生産方法の確立くらいしか関与するとこがない
GCAP合意前の2022年度予算で詳細設計ていうことかは、RRは単に試験は順調ですと発表したに過ぎない
RRは韓国やインド相手に金策して実証エンジン開発を試みるしかない(笑)
配管や配線が異なる程度でほとんど同じ
だから地上試験用エンジンの詳細設計にも参加してないと
開発関与は試験や生産方法の確立くらいしか関与するとこがない
GCAP合意前の2022年度予算で詳細設計ていうことかは、RRは単に試験は順調ですと発表したに過ぎない
RRは韓国やインド相手に金策して実証エンジン開発を試みるしかない(笑)
940名無し三等兵
2025/08/23(土) 07:16:28.64ID:4NMZ2uNM >>922
諦めろw
諦めろw
941名無し三等兵
2025/08/23(土) 07:24:05.51ID:UKXvrriL RRコンセプトのGCAPのエンジンの神髄は、モデルでは切り取らている後端にあるのではないかと思っている
4本パイプをどう統合するのか見ものである.XA103のような異様な構造をしているのではなかな
4本パイプをどう統合するのか見ものである.XA103のような異様な構造をしているのではなかな
943名無し三等兵
2025/08/23(土) 07:35:33.17ID:5WDV2ywS AIなんじゃね。取り敢えず返信すると言う…
944_
2025/08/23(土) 07:48:53.33ID:Sb/P/2Rb >>932
重要戦域に、多数の兵力を集中運用するから、数の暴力が強いんで
兵力分散の愚を犯したら、各個撃破されるだけじゃね
火器を用いた近代戦では、兵力の二乗に比例する
1000人と600人が戦ったとして
白兵戦の場合、1000-600=400 で、400人が生き残る計算だが、
射撃戦の場合、(1000x1000)-(600x600)=(800x800) で、800人が生き残る計算
(多数派だった1000人の側が、200人しか被害を出さずに、600人を倒してしまう)
重要戦域に、多数の兵力を集中運用するから、数の暴力が強いんで
兵力分散の愚を犯したら、各個撃破されるだけじゃね
火器を用いた近代戦では、兵力の二乗に比例する
1000人と600人が戦ったとして
白兵戦の場合、1000-600=400 で、400人が生き残る計算だが、
射撃戦の場合、(1000x1000)-(600x600)=(800x800) で、800人が生き残る計算
(多数派だった1000人の側が、200人しか被害を出さずに、600人を倒してしまう)
945名無し三等兵
2025/08/23(土) 07:55:29.38ID:46G9Axv2 ランチェスター乙
946名無し三等兵
2025/08/23(土) 08:27:08.29ID:7IB9O7nL947名無し三等兵
2025/08/23(土) 09:14:52.65ID:mmz+eEtn 中国も含め他勢力の第六世代機はステルス性に優れる無尾翼機が主流になるから
尾翼のある古い設計のGCAPは先に見つけられて撃墜されるのがオチ
尾翼のある古い設計のGCAPは先に見つけられて撃墜されるのがオチ
948名無し三等兵
2025/08/23(土) 09:15:25.37ID:m4xBvvbf 日本の検討は航続距離重視でウェポンベイに対空ミサイル格納数を増やす方向(F-22程度)で大型化を検討してたけど機体規模の抑制が26DMUで加味されてたからな
GCAPはそこから逸脱して主翼を広げて25DMUよりさらに大型化、対地ミサイルの格納、格闘戦は切り捨て、対赤外線重視とかどんどん変わってる
GCAPはそこから逸脱して主翼を広げて25DMUよりさらに大型化、対地ミサイルの格納、格闘戦は切り捨て、対赤外線重視とかどんどん変わってる
951名無し三等兵
2025/08/23(土) 09:27:17.55ID:wAixVq4R952名無し三等兵
2025/08/23(土) 09:27:26.93ID:7IB9O7nL >>949
そうやね>航続距離と搭載量
航続距離の増加で作戦空域に同時存在する味方機の数を増やして、搭載量の増加で同時対処能力と継戦能力の強化を図るんじゃなかったかな
航続距離が増えるってコトはマニューバーに使える燃料が増えるって事でもあるし
そうやね>航続距離と搭載量
航続距離の増加で作戦空域に同時存在する味方機の数を増やして、搭載量の増加で同時対処能力と継戦能力の強化を図るんじゃなかったかな
航続距離が増えるってコトはマニューバーに使える燃料が増えるって事でもあるし
953名無し三等兵
2025/08/23(土) 09:30:40.89ID:dTNQNghC 次期戦闘機はファイターからキャリアーに変更されたのか
954名無し三等兵
2025/08/23(土) 09:34:46.09ID:rFSWWhp7 航続距離と搭載量はトレードオフだから両立させるには大型化するしかない
大型化するにはでかいエンジンを積むしかない
XF9-1とF-Xはほぼ同義と言っていい
大型化するにはでかいエンジンを積むしかない
XF9-1とF-Xはほぼ同義と言っていい
955名無し三等兵
2025/08/23(土) 09:36:45.01ID:E3J/4SId XF-9は採用されないと言ってるだろうが
956名無し三等兵
2025/08/23(土) 09:38:25.26ID:6E/43l4W 就役した暁にはF-3(仮)も訓練に参加して友好国間でのデータを取るようになるのかな
米で計画中のスーパーラプター(?)やブロック4のF-35+無人機とのシミュレーションでどの程度の成績になるんだろうか
i3fighterの構想段階にはなかった中国の新世代機も+AI無人機として運用される同様の手段が取られる事になるんだよな・・・・
明らかに西側の戦略を模倣しまくってる以上、恐らくだけどNSWもあちらの方がより進む可能性もある
ギリ機体性能差で空戦自体は優位になる場合があるだろうけど・・・・
軍事行動には消極的とされる中でもし何らかの理由で交戦が確定した場合、国内の重要な拠点含めて初動の段階で何かと駆け引きが起こってそうだよな
米で計画中のスーパーラプター(?)やブロック4のF-35+無人機とのシミュレーションでどの程度の成績になるんだろうか
i3fighterの構想段階にはなかった中国の新世代機も+AI無人機として運用される同様の手段が取られる事になるんだよな・・・・
明らかに西側の戦略を模倣しまくってる以上、恐らくだけどNSWもあちらの方がより進む可能性もある
ギリ機体性能差で空戦自体は優位になる場合があるだろうけど・・・・
軍事行動には消極的とされる中でもし何らかの理由で交戦が確定した場合、国内の重要な拠点含めて初動の段階で何かと駆け引きが起こってそうだよな
>>941
イギリス政府が開発費をださないものに期待しても無駄だろ
イギリス国防省から実証エンジンの開発スタートしたなんて発表が一切無い
現時点ではRRの社内研究レベルでの進捗でしかない
2023年3月に協議中という発表を最後に何も発表がない
RRも公式HPで何の発表もしていない
イギリス政府が開発費をださないものに期待しても無駄だろ
イギリス国防省から実証エンジンの開発スタートしたなんて発表が一切無い
現時点ではRRの社内研究レベルでの進捗でしかない
2023年3月に協議中という発表を最後に何も発表がない
RRも公式HPで何の発表もしていない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 [おっさん友の会★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」 [冬月記者★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 25年の食品値上げ、2年ぶり2万品目超え [少考さん★]
- 【芸能】元NHK・中川安奈アナ、グラビアのNG事項明かす 「ポリシーがあって、谷間はNG」「元NHKってとこもあるので」 [冬月記者★]
- 伏黒甚爾のコスプレイヤーとして生計立てたい
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
- 中国「誠意を見せる気があるなら高市早苗は辞任しろ。」キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】福岡「日本第3位の都市はウチたい!」横浜「いやオレだべ!」→結果WWWWWWWWWW [732289945]
- 【高市速報】トランプ氏「私の考えた関税政策で税収めっちゃ増えたので所得税なくすぞ。どうだ晋三?」 [614650719]
