【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:58:43.30ID:uhfaGC4t
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
2025/08/25(月) 14:26:23.80ID:wGiSsqMC
もともとイギリスは全然仕様が固まってなかったからな
日本がお前らの欲しい戦闘機はきっとこれやでってF-3を見せてやったら全面的に乗ってきた
2025/08/25(月) 14:32:58.77ID:0PhAZcs3
>>260
GCAP戦闘機はFCAS APで国際パートナーシップを通じて共同開発される実機テンペスト
FCAS TIとその実証機は英独自の技術実証プログラムなので別物なのは当たり前
2025/08/25(月) 14:43:42.83ID:Ygf4wB2/
今頃実証機作るといってる時点でずれてるわ。
現物が完成するのかすら怪しいしな。

日本がステルス有人実証機X-2を飛ばしたのは2016年、
今から9年前やでw
2025/08/25(月) 14:53:16.95ID:scnFljBI
>>261
それ日本じゃないの?
直前まで26DMU系列で風洞模型や供試体、三菱重工案などが作られていたのをさすがにまずいと
思ったのか当時の欧州第6世代2計画共通のラムダ翼機風のポンチ絵を出してみたものの
すぐに本家テンペストに吸収されてしまったという流れだし
しかも結局デルタ翼になるという
2025/08/25(月) 15:07:28.85ID:G9ZhL5FV
イギリスがアビオニクス担当なんてあり得ないだろ
それくらい開発が進んでるならレッド判定なんて食らわないし
実証機すら怪しい状況なのが本当のところ
まして実用機搭載前提のアビオニクスの開発が日本より進んでるなんてない
おそらく検討の結果、日本製のアビオニクスを搭載しますという話になるのが濃厚
2025/08/25(月) 15:09:12.06ID:Ygf4wB2/
構想設計は2020年に終わっててその時点で全て確定済み。
その時点で翼形、機体規模、機体重量、推力、積載量、航続距離すべて確定済み。
表に出してなかっただけ。

そもそも日本が新しいモデル出すたびに追随して新CG出してるの欧州だろうがw
2025/08/25(月) 15:19:53.12ID:wGiSsqMC
>>264
じゃあ日本に合流する前の仕様は?
2025/08/25(月) 15:20:04.53ID:0PhAZcs3
>>261
日英の要求性能やタイムラインは似ていたというのが防衛省の説明だから英国が日本に合わせたというのは国産厨の負け惜しみなんだよね
それに加えてテンペストは改修の自由を謳っていて「我が国主導」の名分も立ったというのが参加できた理由だろう

次期戦闘機が日英伊共同開発となった5つの理由 (高橋浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)

なぜアメリカではなく、英国とイタリアとなったのか。防衛装備庁担当者が8日に実施した事前プレスブリーフィングや
その他の防衛外交関係者の話を総合すると、日英伊の共同開発となった主な理由としては、以下の5つが挙げられる。
タイミングの一致
「大事なのはそれぞれの国に2035年に完成させるという同じタイムラインがあること。それがないとなかなか難しい。
英伊については、国際共同開発を指向した同じタイムラインのプログラムがあった。逆にアメリカにはそうしたプログラムがなかった」。
防衛装備庁担当者はこう明かした。
要求性能
2つ目に、日英伊が次期戦闘機に求める性能だ。新戦闘機のコンセプトは、互いによく似ている。日英両国とも海洋国としての
航空優勢を確保するため、最新のステルス戦闘機F35にはない長い航続距離と、ミサイル搭載量に優れた双発エンジンを持つ
マルチロール(多用途)の大型ステルス戦闘機を必要としている。
改修の自由
アメリカは戦闘機開発では、たとえ同盟国といえども、日本に対しては厳しい態度をとってきた。「重要な先端技術が外国の手に
渡れば自国の技術覇権が弱まりかねない」と警戒し、同盟国の日本であっても技術供与に消極的だった。
これに対し、英国は日本がF2の開発時に苦しんだエンジンとレーダーの共同研究や基本設計での協力を申し出ていた。
このため、防衛省内では「英国とであれば、米国と違って対等なパートナーになれる」との期待がかねてあった。
2025/08/25(月) 15:27:00.66ID:RbCWu/Jg
>>264
>直前まで26DMU系列で風洞模型や供試体、三菱重工案などが作られていたのをさすがにまずいと
>思ったのか当時の欧州第6世代2計画共通のラムダ翼機風のポンチ絵を出してみたものの

2016年の防衛シンポジウムの、将来戦闘機に向けての今後の展望のセッションで
航続性&ウェポン重視型という、ラムダ翼で大型の主翼の機体が出てただろ
欧州案とかが出る前の話なのに、お前の妄想で意味不明なストーリー作るなよw
2025/08/25(月) 15:37:50.03ID:scnFljBI
>>269
次期戦闘機三菱重工案はその後に提出されたものじゃないのか?
いずれにせよ例の航続性&ウェポン重視型案でも今のGCAPとは全く違う機体だから的外れ
今の機体はテンペスト初期コンセプトの自然な延長線上にある
2025/08/25(月) 15:53:28.69ID:Ygf4wB2/
テンペスト初期コンセプトというと着脱ウェポンベイか?w
2025/08/25(月) 15:54:29.43ID:Ygf4wB2/
あと従来通りのリベット打ち機体構造体もだなw
2025/08/25(月) 15:55:19.38ID:Y/dt5TCE
>>238
またレッドかよw
これで4年間、FCAS(テンペスト)計画は実現不可能の赤判定www

前回は予算不足、人員不足、技術不足による赤判定だったが
まともに技術実証も出来ずに主導権なんか取れる訳ない
2025/08/25(月) 15:57:12.07ID:Ygf4wB2/
英国だから仕方ないなw まともな要素技術積み上げてないし。
2025/08/25(月) 15:59:53.63ID:Ygf4wB2/
要素技術も全部込みにして機体構成の検証するんだから
要素技術のないコンセプトになるのは仕方ないわな。
当初は機体規模も中型を想定しててウェポンベイに余裕が無いから
着脱式なんておもろい発想してたわけだしな。
英国らしいわw
276!dongri
垢版 |
2025/08/25(月) 16:11:22.62ID:rbpno2Tq
テンペストのスケジュール連呼してるが、共同開発前の日本のスケジュールとタイムラインは全く同じなので何の証拠にもならない
>>275
日のウエポンベイ
https://i.imgur.com/sDQ7BYs.mp4
英のウエポンベイ
https://i.imgur.com/JQ31Z7j.mp4
2025/08/25(月) 16:16:15.04ID:Ygf4wB2/
今の機体はテンペスト初期コンセプトの自然な延長線上にありますか?w
2025/08/25(月) 16:18:38.71ID:0PhAZcs3
>>277
これは国産厨完敗としか言いようがないな
imgur.com/zvQkUmj
2025/08/25(月) 16:26:44.72ID:Ygf4wB2/
機体形状の話なんかしとらんわマヌケ
コンセプトというと機体形状しかないのかお前の頭の中身はw
280名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 16:35:04.56ID:HNcgxkKb
>>253
GCAPに統合後も開発が続いている公文書貼れよw
日本は単独開発の頃からずっと継続して開発している
契約情報が公開されている

>>268
では何で、試作機の調達契約が日本企業なんだ
自分の矛盾に気が付かないか?
報道と公文書で正確なのはどっちだ?
281名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 16:37:19.90ID:Ygf4wB2/
模型とCG見てるだけじゃ勉強にならんぞw

あれはアホにもげふんげふんスポンサーに
アピールするためのハリボテだからな。
282名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 16:48:41.32ID:9MsQVY1o
模型とCGw
2025/08/25(月) 16:56:38.37ID:QI3ZJcn6
7年間も模型とCGだけなら赤判定食らうの当然(笑)
284名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 17:36:23.17ID:Oq+SbcK0
>>109
このスレでは、とあるバカ1人以外はみんなそれを理解してるのにね
285名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 17:39:59.04ID:Oq+SbcK0
>>142
だからGCAPでは日本が設計することになったよ
日本が心神でやったような実証機を、イギリスはこれから作ろうとしてるが、それはGCAPとは無関係
286名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 17:45:32.40ID:Oq+SbcK0
>>217
テンペスト構想ってCGとエンジン模型が全てだけどな
287名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 17:48:56.79ID:Oq+SbcK0
>>224
これで
・エンジン
・機体設計
・アビオニクス
全部日本が主開発と分かったね
アビオニクスの範囲がどこまで含むかは分からないけど
2025/08/25(月) 17:56:54.09ID:RbCWu/Jg
>>283
https://ww.msn.com/en-ph/news/other/12bn-tempest-fighter-jet-branded-unachievable/ar-AA1L5E5v

ニスタの広範な報告書によれば、30件のプロジェクトが緑、21件が赤、135件が黄色と評価された。
緑はプロジェクトが予定通りに納品される可能性が高いことを示し、
黄色は実現可能だが「重大な問題がすでに存在している」ことを示し、
赤は「重大な問題があり、現段階では管理または解決できない」ため「達成不可能」であることを示します。

英国のGCAPに関するプロジェクトの達成率酷すぎだろw
こんな見切り発車状態で、イギリスが主導してるとか言ってる奴が居て笑える
仮にイギリス主導で始めたとしても、もうとっくに主導権を日本に奪われてるだろう
289名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 17:57:57.81ID:Oq+SbcK0
>>270
テンペストはラムダ翼想定だった

日本の計画は、ラムダ翼→デルタ翼 と変遷した

GCAPも当初はテンペスト想定でラムダ翼イラストだったが、日本側が設計主体を明確にした頃にイラストもデルタ翼になった
290名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 18:03:22.90ID:Oq+SbcK0
>>289
何でそんなメンドクサイことをしたのかというと、日本はGCAPはイギリスイタリアの計画に乗ったという体にしておいた方が都合が良いから
日本が目立ち過ぎると、イギリス人のナショナリズムや、他のヨーロッパ諸国のヨーロッパの仲間意識を刺激して、計画に支障が出る可能性もあるので

目立たずに、実際の設計で主導的立場を務めるという実利を得るために敢えてそうしてる
291名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 18:10:45.04ID:CirQtqhl
GIGOもJVもイギリスにあるんだし
292名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 18:58:47.88ID:53Lhaviw
着脱式ウェポンベイとか面白いこと考えるなら、着脱式コパイロットシートとか考えてみて欲しかった笑
棺桶笑
2025/08/25(月) 19:03:21.08ID:0PhAZcs3
>>279
日英伊のコンセプトや要求は似ていたと言ってるだろ>>268
だから機体がテンペストベースでも次期戦闘機の要件は実現可能という判断で合流し
ベースが何であれ我が国の要求性能と、改修の自由、国内生産基盤を確保することを
「我が国主導の開発」と呼んでいるわけだが、それを理解できずに発狂し続けているのがここの国産厨
294名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 19:12:48.73ID:rbpno2Tq
>>293
金属フレームのテンペストがベースになることはあり得ない
その構造では日本が求める性能は達成できない
改修の自由に関しても、製造途中段階から日本が自由に諸元を変更して自由に改修できる
お前は曲解してるだけ

1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
空自出身の宇都隆史参議院議員談
2025/08/25(月) 19:13:10.15ID:0PhAZcs3
>>291
GIGOとEdgeWingは英国にあり、GCAPの公式サイトはBAEにあり、GCAPのエンジンのサイトはRRにあり、
GCAPのアビオニクスのサイトはレオナルドにあるという状態で妄想を続けられる国産厨は本当にすごいと思うわ
2025/08/25(月) 19:17:24.45ID:SA7jNlRa
英国のペイロードベイはベイ自体を切り離すのではなく、ベイ扉を交換してエフェクター以外のペイロード運搬を可能にするものだな
線もコネクタ経由の接続にして、IFもプラグアンドプレイ化してフレキシブルにしていくのがコンセプト
ファンボローの映像だとミーティアの格納に余裕があってF-35より1.2~3倍は長くなりそうだった
2025/08/25(月) 19:27:15.24ID:0PhAZcs3
>>296
そう
そのフレキシブルペイロードベイとテンペストの構想のひとつにある最初からコンフォーマルタンクや
ポッドによる拡張を考慮した設計というのは別物なんだが、どういうわけかここの国産厨は
それを混同した意味不明な着脱式ウェポンベイとかいう妄想を延々と繰り返しているのよな
298名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 19:41:26.98ID:rbpno2Tq
英のウエポンベイの開発進捗はこれ以降何も進んでない
https://i.imgur.com/JQ31Z7j.mp4
2025/08/25(月) 19:55:50.27ID:SA7jNlRa
それはウエポンベイのテストのためではなく、エフェクターへの風力の影響や音響を確認するためのテストリグ
MBDAが参加して実証をしている
日本だと小型模型のミサイルに棒を付けて角度変えながら確認していたけど、実物大のものを大風量のなか落下させて確認できる施設
300名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 20:01:29.88ID:rbpno2Tq
何無関係なことに関して長文書いてんの?
開発が全く進んでない事実は変わらない
301名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 20:08:28.40ID:l3M7KEEC
>>288
Nistaは英国がGCAPを主導しているという誤った前提に基づいて判定したんだろうね
だから実証機をGCAPのプロトタイプと誤認して「現段階では主要な問題が解決可能ではない」という結論に
日本で開発している内容を知らないから、そら赤判定になるだろうというw
2025/08/25(月) 20:09:57.84ID:fTls4ATr
>>299
あんな事いいな、できたらいいなみたいな
みたいな事やってるから
>288みたいに殆どのプロジェクトが達成できないんだろ

35年のスケジュールまでに達成出来ない物は、実現性があるプロジェクトとは言わない
2025/08/25(月) 20:19:28.61ID:SA7jNlRa
BAEはペイロードベイで色々特許を出願している
観音扉式とかギャグみたいのもある
開示請求とかしないと情報が手に入らないし一般人は無理だから向こうの軍ヲタはそんなんで確認してる
敗戦国の悲しさだけど軍事の契約情報を垂れ流す国なんか普通はないのよ
2025/08/25(月) 20:24:31.15ID:SA7jNlRa
普通に試験の施設を用意して実証をしているって書き込みに対してなんであんなこといいなって話しになるんだか
2025/08/25(月) 20:29:27.40ID:fTls4ATr
>>304
それで>288のように186件のプロジェクトで30件しか予定通り実現し無いわけ?
試作機の飛行試験まであと5年しか無いのに
306名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 21:23:37.68ID:CirQtqhl
日本みたいにポンコツでも100点という評価ではないからねぇ
2025/08/25(月) 21:39:18.32ID:FiFt4ibj
もうイギリスは実証機からして赤色判定
今更要素技術を試しても意味ないし

形だけやってれば良いよ
2025/08/25(月) 21:47:05.92ID:0PhAZcs3
国産厨がNISTA(旧IPA)レーティングを理解していないのも相変わらずだな
ここの国産厨は当然一次ソースなんて確認しないから毎年レッドという単語に脊髄反射して嬉ションしているが
レッドの理由は前年までと同じで、FCASやGCAPの特定の開発要素のリスクによるものではなく
第6世代戦闘機のような野心的な目標をこれほど大規模で複雑な国際共同プロジェクトで開発するため
安定期に入っていないうちは高リスクというもの
国産厨の妄想するように英実証機や技術開発が上手くいっていないとかそういう理由ではない

ちなみにこの資料内にあるが英国はFY24でFCAS AP (GCAP)に12.6億ポンド、約2500億円つけている
英国はカネがない、予算をつけていないという国産厨の妄想と異なり日本以上につけている現実

あとこのレーティングの信頼性に関しては英国内でも批判が多いからこれに縋っても国産厨の期待通りにはならないよ
旧IPAの監査を受けていたあるプロジェクトの関係者は、そのプロジェクトは期間中ずっとレッド評価を
受け続けていたが完成の前年に突然グリーン評価になった、全く意味がないシステムと言っているw
309名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 21:51:51.95ID:Oq+SbcK0
>>291
うまくカモフラージュできてるというかその位しか英国にやれることはないとも言える
2025/08/25(月) 22:11:06.58ID:9WU5A/cH
>>308
GCAPへの参加・推進そのものをレッド判定してるね
「GCAPは次の戦争に間にあわない。即応戦力を揃えるべき」っていう反対論ずっとあるもんね
311名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 23:09:22.72ID:SoYQuc5p
>>308
当のイギリス自身がレッド判定はダメです、って宣言してんのに勝手な独自解釈で評価を歪めるのは馬鹿の極み
というか病院逝け、あまりにも認知が歪みすぎ
2025/08/25(月) 23:29:01.95ID:0PhAZcs3
FCAS APがレッド判定のFY23と24はワークシェア交渉からGIGOやEdgeWingの条約締結や立ち上げを
やっている時期で、大陸FCASのように暗礁に乗り上げないとも言い切れず、プロジェクト安定期とは言い難い
ハイリスク期なのでレッド判定なのはむしろ自然
それでもFY23の頃の国産厨の「レッドだもう終わりだ〜」の嬉ションと裏腹にイギリス政府はやる気満々で
FY24には2500億円も予算がついている現実w
ここの国産厨の希望はいつも現実に打ち砕かれる運命だな
313名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 23:59:53.04ID:SoYQuc5p
>>312
同じ事を何度連呼して妄想にすがっても当のイギリス自身が実現可能性はありません、って評価を下しとるんやで
当人ができない、つってんのに外野のお前ができる! って叫んで何の意味があるの?
ただの狂人やんそんなの
314名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 00:12:06.63ID:NBXHe7UP
そもそも安定期とかお笑い草の言い分だわ
イギリス側は既に実証機の作成を開始してて、機体の何割かを製作済みなのに現時点の評価がコレやで?w
これがギャグ以外の何だというんだか
2025/08/26(火) 00:30:06.08ID:K7cq+7wp
>>313
だから狂人はお前
ここの念仏&頭の悪い国産厨はFY22とFY23もアンバー、レッドで実証機は中止、テンペストは崩壊だと
嬉ションしまくったあげくやってきた現実は:
FY24にはFCAS APにマシマシの2500億円の予算
FY25には飛行実証機の全体像(現行GCAP同様にデルタw)も公開され、構造重量の2/3がすでに製造中と発表
DSEI Japanでもテンペスト譲りの機体とGCAP用エンジンが展示され、GIGOとEdgeWingも無事英国に設立、稼働開始
...とテンペスト/FCAS AP/GCAPプロジェクトは順風満帆状態

このように全く学ばないからお前は念仏&頭の悪い国産厨と嘲笑われるんだよ
さっさと隔離スレに帰って日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)ホルホルホル~でもしてろ
2025/08/26(火) 00:40:26.49ID:x/4Vxvmu
日本の耐空認証は身内でなあなあでやってきたせいで軍用でも欧米との乖離がやばいらしいね
新規と運用でばらばらとか、第三者の判断になってないとか
GCAP発足後に新組織を立ち上げたり規定の整備をしたりとかなんで今頃って感じ
IHIもずっと求人してて認証の弱い日本のパイオニアになってって・・・
欧米を飛べないエンジンなんてねえ
うーんREDw
317名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 00:49:48.81ID:THaqJOcS
今BAEが作っている実証機はEAPやラファールAと同様のドンガラは本ちゃんに近いが中身は有り物のテンペスト原型機だったんだろう
F-Xのコンセプト丸呑みで英国内でも意味わからんから止めてその分のリソースをGCAPの開発に回したらどうかと言われてしまう始末だが
2025/08/26(火) 00:52:22.81ID:K7cq+7wp
ちなみにこれがレッドの理由の全文
純粋にプロジェクト全体の規模や成熟度に伴うリスクが原因で、英の実証機や技術開発なんて全く関係ない
しかも当局自身もこの段階でレッドなのは予想外ではないと言ってるw

23/24年度第4四半期と比較して、24/25年度第4四半期のデリバリー信頼性評価は引き続き「レッド」を維持しました。
これは主に以下の要因によるものです。
これは、プログラムの相対的な成熟度、その規模、ペース、および第6世代戦闘機の長期的な成功したデリバリーに伴う
複雑な課題の反映です。したがって、信頼性評価が「レッド」であることは予想外ではありません。2023年12月に、
三カ国間のグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)パートナーであるイタリアと日本との間で条約が締結されるなど、
重要な成果が挙げられました。2024年12月には、以下の3つの重要なマイルストーンが達成されました:
GCAP条約が発効し、GCAP国際政府機関がイギリスで正式に設立され、GCAPのジョイントベンチャー協定が
産業パートナーによって三カ国間で署名されました。しかし、プログラムは開発の初期段階にあり、このような性質の
プログラムを立ち上げるための課題の規模が認識されています。プログラムの初期段階で、過去の教訓や同様の大規模で
複雑なプロジェクトから学び、これらの課題に対処するための措置が講じられています。
2025/08/26(火) 01:04:02.74ID:K7cq+7wp
どう転ぶかわからん大規模国際共同開発案件を立ち上げている最初の数年だから
ハイリスクでレッド判定になってもおかしくないと当局自身が認めてるんだからどうでもいい話なんだな
こんなんで毎年嬉ションしてるとか馬鹿の極みなんだよ
2025/08/26(火) 01:12:15.25ID:x/4Vxvmu
REDはスキルのある人材を揃えられるかとかそういう話にケチをつけてきてるからだったら英国はもっとタイフーンを買えよって話を言われてるんだよな
ロシアは絶対殺したいし原発も空母も欲しいってもう無理だろ
でも日本も対中国ならそこまでとことん行ってもいいとは思う
321名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 01:34:42.25ID:Ox8tsyXj
日本としては機体、エンジン、レーダーの設計開発は確実に取っておきたい感じ?
2025/08/26(火) 02:15:08.77ID:jfO/aTuN
つまんない書き込みばっかだな
323名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 03:47:07.27ID:ZCMnzHQs
>>290
「日本はGCAPはイギリスイタリアの計画に乗ったという体にしておいた」
してない、日本は単独開発が共同開発になったとしか公表していない
日本が共同開発を選ぶのは当然、開発費の過半を他国が負担し、生残数は増える
開発内容と、耐性は単独時代とほぼ変わらない
だから、計画は遅延していない
他国の関与は今年度以降の「試験の準備」以降に限られる
2025/08/26(火) 04:38:25.39ID:9AJYgZ5H
イギリスって下手したらライセンス生産もできないんじゃないの、この調子だと。
2025/08/26(火) 04:55:42.77ID:/GUg0zns
イタリア国防相やレオナルドCEOの批判を裏付ける評価だろ
協業段階になってもイギリスは具体的に何をできるかを提示しようとしない
模型やCGでのアピールは熱心でも実際には何も無い
実証機も他国に金を出させて制作するつもりだったから、イギリス単独でどこまで出来るかは不透明
だから赤判定くらった
2025/08/26(火) 05:09:14.84ID:/GUg0zns
FCASには実働戦闘機開発計画はない
主に技術開発と実証機制作という2つの事業が主な評価対象
それで赤判定ということは、技術開発と実証機制作に関する評価が赤だということ
おそらくエンジン実証事業とかも赤判定の可能性が高い
インドの受注も逃して実用エンジンに発展する可能性はほとんど潰えた
アビオニクスもGCAPが初飛行〜初期量産機に間に合うかという観点で絶望的なのだろう
327名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 06:27:46.82ID:ufb7/mZT
DSEIのときの記事だけど
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=3
「今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。」
アビオニクスは来年まで概念設計。陳腐化しても困りますので仕方がない
328名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 07:05:06.47ID:w6hh78NF
ブリカス政府すら認めるレッド判定ゴミBAE,RR技術
329_
垢版 |
2025/08/26(火) 07:21:32.87ID:OsRBo9uH
>>327
聞かれてることに正面から答えずに、ポジショントークしてるとは思うが、
そのインタビューでのレオナルドの回答を信じるなら、これらは正しいってことで合ってるん?

・GCAPは第6世代戦闘機である
・艦艇や人工衛星、人間、地上局などのネットワークの中心となる、システムを連携させるシステム
・レオナルドも、イギリスメーカーも、日本メーカーも、世界最高クラス
・軽量化も、1社だけが行うわけではない
・レオナルド、JAIEC(日本航空宇宙工業会と三菱重工の出資で設立)、BAEが、各国のリード・システムインテグレーター
・(注釈として)搭載アビオ・システムの「ISANKE&ICS」は、三菱電機、イギリスのレオナルドUK、イタリアのレオナルドとエレットロニカの3カ国4社共同開発体制

これらも正しいというわけやな?
GCAPという次期戦闘機も、システムの中の要素技術の1つ扱いで、
ネットワーク連携するシステムとしてのコンセプトを今やってるんと違うん?

「今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。」
というのが、レオナルドの人の発言やで?
戦闘機単体の話はしてないやろ
どういうシステムを開発するか、と言ってんのは、ネットワーク連携するシステム全体の話やん
330_
垢版 |
2025/08/26(火) 07:30:21.80ID:OsRBo9uH
各国で、システム・インテグレーターがいるってのは
戦闘機の開発を、それぞれリードする企業がいるってんじゃなくて

艦艇・人工衛星・人間・地上局を含めて、その中心に戦闘機を据えて
ネットワーク連携するシステム全体を、構築していくという意味とちゃうんか

国や企業からしてみれば、戦闘機単体の話もあるやろうけれど、
システム全体を考えて、戦闘機の果たす役割や機能を定義していく比重がデカいわな
そこの話を詰めずに、次期戦闘機の実戦配備とかできんわな
331名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 08:00:20.03ID:ZCMnzHQs
>>327
その記事のタイトルは次期戦闘機はシステム・オブ・システムズだ」開発企業の一角イタリア・レオナルド幹部
コンセプト段階なのはGCAP全体で、次期戦闘機ではない
また、記者も話者も発言は不正確
記者は、ワークシェアリングと開発費分担を同一視して質問し、
話者は、訂正もせずに答えている
日本の公文書では、「財政的、技術的貢献で応分」となっている
報道と公文書で矛盾する場合、どちらが正しいかは言うまでもない
332名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 08:03:29.89ID:ZCMnzHQs
>>330
各国で、システム・インテグレーターはいるだろう
各国分担の作業のとりまとめはは必要なのだから
GCAP戦闘機のプライムはMHI,エンジンはIHIこれは変わらない
2025/08/26(火) 08:33:22.53ID:I1aDSA6C
無人機開発がバラバラな以上は
少なくとも無人機との連携に関しては各国バラバラ
いくら共通機体だからといっても、そこの部分は構想設計はすっ飛ばせない
2025/08/26(火) 09:12:18.49ID:I1aDSA6C
イギリスやイタリアはどこまで独自仕様にするかコンセプト設計はしないといけない
現実問題としてイギリスは技術開発で赤判定食らう有様なのだから
日本製機材を採用するか、独自機材にするかというトレードオフする構想設計は必要
アホはゼロから構想設計やり直すとバカ解釈してるようだけど(笑)
ちなみに、エンジン関連もRRの話は赤判定食らったのは濃厚
いまだに政府事業にできてない時点で実現性で赤判定を食らう
335名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 09:40:05.07ID:gLUZL7Ot
日本が単独開発を諦めた経緯と原因を考えろよw
2025/08/26(火) 09:48:20.96ID:+eCvuRg+
戦闘機への開発投資を渋るくせに、どう考えても無理なスケジュールを立てるが
アメリカフリーの武器とセットで海外への販売能力がある素敵なパートナー
がいたので
2025/08/26(火) 09:57:53.06ID:hFTwn5uT
同時期に第6世代
・米中露、欧州2陣営
第5世代(自称含む) トルコ (自称=韓国)
米から対等な共同開発や技術情報の共有は拒否されたので、欧州と相談してみた。英伊は渡りに舟で乗ってくれた。最初はエンジン協力・レーダー協力だけだったか、直ぐに共通機体になった。
製造機数が3-5倍に増えそうで、悪い話ではない (特に開発資金や提供技術の持ち出しになって大損はしないですむ)
338名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 10:00:52.22ID:gLUZL7Ot
>>337
アメリカ抜きでは開発できなかったってことだよな?
最初っから単独開発は無理って確定してるのに
なんで日本主導と主張してるのかw?
2025/08/26(火) 10:06:18.93ID:hFTwn5uT
アメリカ抜きなので、電子戦は英国と組む
他は日本で出来るが・・ F-35A/Bとの編隊内通信とかがブラックボックス解除されないので困るぐらい (F-35A/Bは早期に性能面で陳腐化する、ドローン含めた第6世代の集団戦闘に参加できなくなる)

日本主導は、実際に主導しているから事実ベースでそう述べるだけ
2025/08/26(火) 10:06:51.45ID:x/4Vxvmu
FCASは将来の軍事航空システムのことだから戦闘機だけの話しではなく地上システムやその他の航空機も含む
英国が元々ブレグジットが起こるまでに仏国とFCASを立ち上げようとしていたので仏国でもFCASと言っている
テンペストに一時参加してたスウェーデンもFCAS呼び
さらに英国の場合、機体取得プログラムをFCAS AP、技術実証プログラムをFCAS TIと言っている
GCAPはFCAS APのための国際協力の取り組みで、英国として作ろうとしている機体がTempest
341名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 10:16:15.20ID:gLUZL7Ot
主導してるなら外注でよかった罠

そうではなくF-3捨ててテンペストに合流だからこうなってる
342名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 10:19:11.12ID:gLUZL7Ot
TFXカーンのようにね
譲れない自国開発のプライドがあったからBAEも察して対応するんだよ

それを捨てたのが日本
2025/08/26(火) 10:24:10.81ID:+eCvuRg+
>F-3捨ててテンペストに合流
ウソ流布乙
用語も変
2025/08/26(火) 10:25:11.25ID:x/4Vxvmu
英仏のFCASは当初無人機開発の比重も大きく、タラニスとか実証も色々進めていたので英国は日本とではなくフランスとの協力を進める方向
エアバスが軍用方面も手を広げようとしていて無人機研究が盛んな上に資金力もあるので英国はドイツにも近づいて、去年初めての2国間の防衛協定を発足させた
グリペンやタイフーンEKのレーダー向けAIシステムを作った独ヘルシングが有人・無人連携のセントールシステムAIをGCAP向けに売り込んでいると言われている
イタリアは軍事を商売と捉えているので参加したいのだろうけど蝙蝠は後回しにされているから不満をわめいている
日本は有人機連携で米国と協力が必須だから無人機連携も米国と協力する
2025/08/26(火) 11:02:41.11ID:MdUw7WBC
TFXはトルコの単独開発ではない定期

プライドで開発事業が完遂できるならいくらでもすればええ
346名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 11:05:51.65ID:epn9LF4u
>>228
アメリカ抜きでできないのはインターオペラビリティ、アメリカ空軍との連携のための通信システムとかだけ
初めからそう明言されている
それ以外は射出座席以外は全て国産可能
https://i.imgur.com/To23fE9.png
2025/08/26(火) 11:15:12.84ID:I1aDSA6C
ちなみにBAEは防衛省とはインテグレーション支援企業の契約はしてない
つまり、2024年度までBAEやRRが設計・開発の支援した事実はない
2025/08/26(火) 11:17:28.26ID:msZYSxEd
KF-21が米国製ミサイルを撃てないのは衝撃
日本が単独開発していたら同じ目に会っていたかも
2025/08/26(火) 11:29:11.74ID:TgPhvL1C
日本は自前でミサイルのラインナップを強化中なので
GCAPについては特に問題は無い。
次期中距離空対空誘導弾なら実戦配備に間に合うだろう。

数をそろえるといいつつ最新鋭ミサイルは輸出出し惜しみで
生産能力も低下して数揃えるのに時間かかってる米国は
今さらだが当てにならないからな。
2025/08/26(火) 11:31:19.21ID:VENXXYjW
日本はAIM-120の生産を委託されるくらいだから搭載拒否はないと思うよ
AAM-4、AAM-5やAAM-6(仮称)の独自開発能力と実績がある
技術流出の心配より単純に日本が購入してくれる利益が大きい

韓国は足元見られたということ
ミサイルだけでなくエンジンもあしもとみられている
だから初期のF-18E用エンジンの推力のエンジンしか供給してもらえない
日本が次期戦闘機用エンジンを開発・生産するようになると
旧式エンジンなら丸ごと委託生産でもOKになる
2025/08/26(火) 11:31:47.54ID:rytUuJQH
>>348
そもそもアンチが言ってるような、単独国産開発なんて無かった

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE179UT0X11C20A2000000/
最初にLMと共同開発でFB-22案が出たが、ブラックボックスだらけを警戒して
日本主導でLMは技術支援という共同開発形式になった

日本が主導して開発していく事が防衛省の目的であった事から
F-3を捨ててテンペスト計画に参加するなんて、
開発の経緯からしてありえないアンチの戯言って事がわかるだろ
2025/08/26(火) 11:44:41.14ID:QWdwIViy
テンペストなんか漠然としたコンセプトがあるだけで実体ないからな
今になって実証始めるとかGCAPの主導なんかあり得ないことの裏付けでしかない
353名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 11:47:33.82ID:gLUZL7Ot
>>351
で、その道を捨てたんだから主導を捨てたということよ
354名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 11:48:40.96ID:gLUZL7Ot
主導を捨ててないのがTFXカーン
明らかに違う
2025/08/26(火) 11:51:40.76ID:hFTwn5uT
>>353
詳細設計審査の審査対象がほぼ日本企業分担ってさ・・・
もしGCAPに参加できた場合のサウジより、英伊の寄与低いぞ
2025/08/26(火) 11:59:09.75ID:rytUuJQH
>>353
日本主導を捨ててイギリスと共同開発するぐらいなら
そのままLMの協力の元に日本主導で開発を続けてるだろw

時系列も読めないアホなのか?
357名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 12:06:18.66ID:hesIKIX2
日本はグリペンみたいに低コストで量産しやすい機体作っとけよ
2025/08/26(火) 12:18:51.61ID:TgPhvL1C
一機で中露ステルス機10機相手に出来るくらいのハイエンド機になるw
ローエンドは要らねえんだよ。パイロット一人の方が高額だからな。
2025/08/26(火) 12:21:28.11ID:U0BJ7LG0
>>357
>グリペンみたいに低コスト
そう言うのは、韓国かスウェーデンがやるのが国際秩序。ローエンド戦闘機はローエンド国家がやる
360名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 12:22:09.13ID:E04HavyX
そもそも本来の意味での日本主導を捨ててないなら開発拠点は日本になってる
現実は英国に集約
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。