【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:58:43.30ID:uhfaGC4t
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
600名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 18:31:21.43ID:mi3m4N0L
>>599
BAEに仕事を発注した事実は無い
BAEは日本の開発に一切関わってない
関わっているというなら証拠の予算書を出せ
601名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 18:47:12.22ID:3iySHAnw
>>600
頭悪そう
BAEに発注で済むならTFXカーンのような国産機だ

GCAPは国産機で無いからなぁ
2025/08/28(木) 19:07:46.73ID:AUUveiox
日本のアビオの強みって部品の話しだからなあ
グリペンやタイフーンはAI導入を進めてるし欧米は軍事AI専門企業がわらわら生えてきている
603名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 19:15:30.32ID:LO8zGP/z
模型とCGでレッド判定より恥ずかしいことってある?
2025/08/28(木) 19:15:39.42ID:AUUveiox
センサーのUIなんか英国はepicとか手伝わせて3DのUI作ったりして近未来的なんだよね
日本のデモはCGで雲みたいなものを描いて、新しいレーダーだと雲が晴れましたーw
雲が消えますーw
マジで恥ずかしい…
2025/08/28(木) 19:22:51.32ID:dvII/Kju
日本は空戦AIチャレンジ()とかやってて本当に大丈夫かと思うわ
第4世代までならパワー半導体でレーダー素子が強いだけでも押せたんだろうが
まあ防衛省もその辺はわかってるから共同開発にしたんだろうけど
2025/08/28(木) 19:36:43.24ID:5e8xhiNO
アビオニクスとエンジンという心臓と神経を日本が押さえてるなら主導してると言えるね
2025/08/28(木) 19:37:17.10ID:OhMqxMNy
>>604
>日本のデモはCGで雲みたいなものを描いて、新しいレーダーだと雲が晴れましたーw
ISANKE&ICSのデモの事言ってるのか?
あれはただのISANKE&ICSのコンセプトCGで、あれがそのままUIになるわけ無いだろw

ISANKE&ICSのシステムでも、レーダーは三菱電気が担うのがそんなに悔しかったん?
2025/08/28(木) 19:46:07.72ID:AUUveiox
>>607
英国側であんな糞デモ流したことないわ
お得意の在日がーでも言ってろw
2025/08/28(木) 19:47:26.13ID:OhMqxMNy
そもそも戦域での使える通信の帯域は限られてるんだから
UIなんて必要最小限の情報を伝えればそれでいい

ゲームじゃないんだから情報に豪華なCG使って
帯域を圧迫したり情報処理に負担かけても戦場ではメリットにならない
2025/08/28(木) 19:52:50.75ID:E29Dzt/D
ISANKE/ICSは日英のJaguar共同研究の成果も取り込んでいるという話はあるが
GCAPのレーダーが三菱電機で確定というのは聞いたことがないな
それと>>593の図を載せた記事の取材先である防衛研究所の小野圭司研究官は
日本は技術が周回遅れでシステムの重要な部分を任せられていないと
日経新聞に答えているから部品レベルならともかくアビオニクスシステム全体の
技術で日本が英伊より優れていて主導しているという認識は無いだろうね
2025/08/28(木) 19:57:35.31ID:5Z0SjYZf
無人機との連携があるから操縦に関しては最低限の負荷にして兵器のコントロールを重要視していくのが英国のコンセプトだからな
各国がデジタル化が進んでグラスコクピットで試行錯誤しているが、さらにAIが進んでヴァーチャル化も行われて操作性全般を見直していかないとならない
データリンクの範囲も広がって情報もどんどん増えていく中で各国が認める最重要要素の一つがUIだな
2025/08/28(木) 19:57:55.52ID:denwMJWR
イギリス国内で赤判定食らったのに
アビオニクスがイギリス担当とかあるわけないだろ(笑)

条件が2035年実用化前提
赤判定は実現性無しだから技術的貢献にはならない(笑)
2025/08/28(木) 20:02:29.15ID:OhMqxMNy
>>610
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=3349
「イギリス、イタリアそれぞれ強みといいますが得意な分野持ってますが、レーダーは我々得意だと思ってますが」

ISANKE/ICSに参加してる企業がハッキリ言ってるんだけどw
共同開発なんだから、得意な分野を持ってる企業がその部分を担当するのが当たり前だろ
仮にIRセンサーでイタリアが担当しても、そうだろうなとしか思わんわ
2025/08/28(木) 20:06:33.28ID:5Z0SjYZf
テンペストのデモは子供に興味を持たせるものが多い
シミュレーションで操縦したりとかHMDで視覚的に体験できるものを擁している
なぜそんなことをしているかというと若い人間に業界へ興味を持ってもらいたいこともあるが、デジタル設計をしているからデジタルモデルはあるし、実際の設計評価と同じ体験をしてもらっているだけ
だからCGも模型も用意できる
日本はデジタル設計をどこまでやれているのか疑問
クエストグローバルみたいなところに頼ってるんじゃだめだな
2025/08/28(木) 20:08:27.98ID:E29Dzt/D
得意だと思ってるだけでレーダーが三菱電機の担当とは言ってない
レーダーをどこか一社が取るのか共同開発になるのかもまだ不明
2025/08/28(木) 20:12:46.32ID:OhMqxMNy
>>615
得意な所は、得意な企業に任せたほうが効率いいだろ

それともお前はレーダーだけじゃなく、IRセンサーや電子戦機器も、
三菱電機、レオナルド、BAEのそれぞれ3社が均等に食い込んで仕事しないと駄目だって言いたいの?
2025/08/28(木) 20:14:35.14ID:5Z0SjYZf
日本のセンサーの強みは素子、回路とかだよな
それはそれで重要だけどF-35やグリペンが評価されていいるのはそういうところではない
タイフーンなんかもcaptor-e ecrs mk2でセンサや電子戦の機械学習が可能だがデータのロードによって戦闘経験を新品の戦闘機に導入が可能
そういったシステムの強みもを見せていかないと
2025/08/28(木) 20:18:35.98ID:5Z0SjYZf
テンペストでは見通し外連携とか実証されていた
日本も自衛隊全体では重要視されているが次期戦闘機向けはどうなんだろうな
619名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 20:24:50.91ID:mi3m4N0L
>>618
戦闘機用統合火器管制システムのデータリンク総合試験で実証済み
2025/08/28(木) 20:32:01.10ID:5Z0SjYZf
管制システムのデータリンクって単に管制システムとの連携ってだけな気がするが
実際にFTBとかF-2にセンサを載せて衛星コンステレーションしたとかならわかるんだが
621名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 20:33:49.12ID:mi3m4N0L
>>617
船ではそれに類するシステムはすでに実現してるので飛行機でも当然導入するだろう。
船の場合は新戦術情報処理装置の時点で作戦に応じた最適な艦隊配置などを自動的に提案共有するシステムが実用化してる
その後継の護衛艦用新戦闘指揮システムではそれに加えてAIで最適な行動計画や対処プランを自動的に出すシステムになっている
2025/08/28(木) 20:38:14.16ID:denwMJWR
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250828_gbr-j_b.html

日英防衛相共同声明でも2035年という期限が明言されてる
これを無視した財政的・技術的貢献は意味がないということ
民間企業の誰かが何をコメントしても、政治の決定を無視した話は実現しない
623名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 20:41:15.57ID:mi3m4N0L
>>620
「戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究」
「次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究」
で調べればいい
2025/08/28(木) 21:35:36.29ID:E29Dzt/D
>>616
駄目ではなくまだ不明と言ってる
Jaguarでは日英でデモレーダーを一つずつ作り試験するという話だったので
その計画のまま続いているならそろそろFTB試験が行われるであろう時期に入るが
そのデモレーダーは日英同じものを作るのか、それとも同じ研究から競作して
優れた方が採用されるのか、はたまた日英別々のものが採用されるのかまで含めて不明
625名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:38:02.10ID:7Vj/OYlc
>>592
RRは経験を活かして「英国での試験の準備」これは俺も認めている
これで何が主張したいんだ?

機体のファスナレス構造、DBFによる受信マルチビーム、富士通のMONAKA搭載のラックのモックアップ
全て過去スレで既出だ
MONAKAは富岳のCPU(7nm50コア)の、進化版(2nm150コア)この利用技術は日本が一番進んでいる
(富岳NextはMONAKAの1.4nm版らしいが)
MONAKAは富士通で開発中、OSはLinuxだが富士通は主要開発メンバーとして参加している

英伊でこれに匹敵する技術の開発動向、成果は貼られていない
626名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:40:08.75ID:3iySHAnw
 海上自衛隊の潜水艦用ディーゼルエンジンを巡り、製造元の川崎重工業が燃費性能に関する検査データを改ざんした疑いがあることが関係者などへの取材で判明した。川重によると、今月、「2021年までに製造された潜水艦エンジンの一部で検査不正が行われていた可能性が高い」と防衛省に報告。外部弁護士らの特別調査委員会が調査しており、年内にも最終報告をまとめる見通しという。


共同開発になって本当に良かった
日本の重工は嘘つきばかり
スペック詐欺でポンコツしか作れない
627名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:47:54.89ID:DTxUsUwQ
逆張りレスバマンしかいないのかよ
どの国のどのメーカー推しでも構わないから公開されてる技術資料を貼れ
お前らのプレゼンスキルを見せてくれ
628名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:55:53.12ID:7Vj/OYlc
>>605
何でだ、”空戦AIチャレンジ()”しかやってないとでも思ってるのかw

>>607
デモは見てないが、性能的にはその程度の差はあると思う
AESAと言ってもスキャンが必要、機械式よりは早いが指向性を得るには位相器の(安定化等の)速度がネックになる
画像の取得はFAXと同じで点で左右にスキャンして腺のデータとし、これを上下に繰り返して画像を把握する
DBFはセンサー側では一度受信するだけ、デジタル(量子)化して、コンピューター側で位相処理をする
つまり、元データが画像で来ている
この場合のネックとなるのはコンピューターの処理能力になる
MONAKAの場合1個搭載でも150並列の処理が可能だ
629名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:01:06.87ID:7Vj/OYlc
>>610
https://www.m-next.jp/job/electronic/circuit/255515/
【特徴・優位性】
本事業はイギリス・イタリアとの共同開発が決まっており、その他の国においてもグローバルで使用される製品となる可能性があります。当社は国内で次期戦闘機のミッションアビオニクスシステム代表企業に選定されており、主たる構成品の設計、製造を担当すべく活動しております。
戦闘機搭載用として、世界初となるDBF※1アンテナを採用した先進的で高機能な電波センサを実現予定です。
2025/08/28(木) 22:02:40.48ID:Ktf0bV0f
グリペンですら自動操縦に成功しているのだから、わが国はさっさと追い越して欲しい。
ロイヤルウィングマンもドイツが先行しそうだし。
631名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:02:45.27ID:7Vj/OYlc
>>615
共同開発だ、どこがプライムか、どこの技術が採用されるかの議論だよ
2025/08/28(木) 22:15:55.83ID:E29Dzt/D
>>629
それはGCAP内での優位性のことではない
次期戦闘機のミッションアビオニクスシステムとはISANKE/ICSのことだから
GCAPのISANKE/ICSドメインの日本国内代表企業というだけ
この言い方では英国内代表企業はレオナルドUK、イタリア国内代表企業はELTになり
主たる構成品の設計、製造を担当すべく活動しているのは同じ
これまでも三菱電機は英語版プレスリリースではISANKE/ICSをそのまま出し
国内向けはミッションアビオニクスシステムという使い分けをしている
2025/08/28(木) 22:17:44.10ID:E29Dzt/D
あと(エレメントレベル)DBFはJaguarでの共同研究内容でGCAPのレーダーに採用される
技術だからレーダーがどこ製であろうと実現される予定
2025/08/28(木) 22:25:56.78ID:OhMqxMNy
>>633
そもそもエレメントレベルDBFは、アンテナアレイのデジタル化とその制御技術がキモなのに
どこでも造れる思ってるのか?
635名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:29:59.52ID:mi3m4N0L
>>632
それは違うレオナルドでも次期戦闘機関連のISANKE/ICSとは無関係に単に先進統合センサシステムの訳語として使ってる文書がある
636名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:31:57.11ID:mi3m4N0L
://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250828_gbr-j_b.html
日英防衛相会談 共同声明(仮訳)
両大臣は、「オペレーション・ハイマスト」での共同活動及びグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に向けた相互運用性確保に係る取組において示される英国空軍と航空自衛隊との関係強化を認識した。両大臣は、将来、日本の戦闘機及び輸送機が英国を含む欧州へ展開することを歓迎した。
両大臣は、GCAPの重要性を認識しつつ、同プログラム及び2025年末までにGCAP政府間機関(GIGO)と合弁企業「エッジウィング」との間で初の国際統合契約を締結するための作業を加速することへの個人的コミットメントを再確認した。この契約は、2035年までに優れた戦闘機を適正なコストで、遅滞なく開発するという目標を支えるために両者が協働するための初の契約となる。両大臣は、両国の戦闘航空産業が、成長と生産性を牽引し、高度技能職を維持するとともに、研究開発投資の触媒としてもたらす、幅広い恩恵を指摘した。両大臣は、将来の脅威に対応し、これら重要産業を守るべく、それぞれの航空宇宙産業を維持し、新興技術を最大限活用することの重要性を再確認した。
637名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:33:15.08ID:u5K07Q9i
レーダーの送受信デバイスのアンテナは日本とイギリス・イタリアで2種類は作るんじゃないかな
性能は日本の方が良いだろうけど、後者の技術は2040年代のタイフーンのためにも使うのでは
638名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:35:24.58ID:mi3m4N0L
>>632
だからレオナルド側の先進統合センサシステムと、日本側の先進統合センサシステムがある状態で、日本はF-2を使って実証済み
レオナルドはまだ何のテストもしていないテストベッドの757を改修してる最中
2025/08/28(木) 22:45:47.89ID:5Z0SjYZf
なんか日本のプログラムでこれを見ろって話しはまともに評価されてないな
ミッションインテグレーションはまともにFTB飛ばせてないし、データリンクもセキュリティの話しでこうやるってのはあるけどこうやったってのがない
2025/08/28(木) 22:48:24.40ID:5Z0SjYZf
DBFなんてASEAをやれば付随的な話しなのに何でそこまで自慢げに話ができるのか恥ずかしくて顔真っ赤だよwww
2025/08/28(木) 22:49:18.11ID:E29Dzt/D
>>634
実際にエレメントレベルDBFの実証レーダーを日英それぞれで作ってみるのがJaguar

>>635
ISANKE/ICSはGCAP合意前からレオナルドが使っている用語だから当然
642名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:52:09.86ID:u5K07Q9i
アビオニクスの概念設計が終わるのは2026年だから今までのものは要素研究でしかない
これから1兆円以上かけて2035年にはなんとか半分ぐらいは完成するんじゃないか
2025/08/28(木) 22:52:12.46ID:5Z0SjYZf
レオナルドUKのセンサ実証はタイフーンに流用されてて実戦的な試験も進めているし三菱電機を比べちゃかわいそ過ぎるよw
がんばってクエストグローバル経由で人材募集してなよ
2025/08/28(木) 22:55:58.17ID:5Z0SjYZf
JAGUARはRFセンサ、DBFなんか前提でしかなくてマルチビーム化の話しなんよ
2025/08/28(木) 23:14:46.57ID:uFdiBBe9
思い込みとは裏腹にレッド判定
2025/08/28(木) 23:19:14.28ID:OhMqxMNy
>>640、644
まーた「エレメントレベルDBF」とDBFを混同してるやつが居る
ここでこの話題を繰り返すの何度目だよw
2025/08/28(木) 23:33:42.12ID:uiY/t7pB
イギリスは理屈を捏ねるのが上手いから
座学重視の人ほど絵餅を見せられてコロっと騙されるんだろうな
648名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 00:20:29.63ID:skx3IuWj
>>632
”次期戦闘機のミッションアビオニクスシステムとはISANKE/ICSのことだから”
これの根拠を貼れよ
”これまでも三菱電機は英語版プレスリリースではISANKE/ICSをそのまま出し”
さすがに、こっちは貼れるだろう

>>633
日本は軍事用のDBFをC1-FTBの頃から20年以上要素技術の開発をしている
これも、防衛省のPDFを過去スレに貼っている
英伊の同様の研究開発の成果を貼れよ

>>637
作りたければ完成後に作って搭載すればいいが
共同開発の予算で作る事はない、他国にメリットが無い事を共同予算で作れない
649名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 00:22:15.74ID:skx3IuWj
>>644
DBF以外にマルチビームの方法はない
あるなら、その根拠を貼ってくれ
2025/08/29(金) 00:27:46.72ID:BmCV4cj+
>>649
エレメントレベルDBFとDBFの違いが分からない>640>644に説明しても無駄だと思うわれるw
651名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 00:43:02.61ID:skx3IuWj
>>650
通常のアナログ位相器を使うAESAではDBFは実現できない
Dはデジタルの略、つまりデジタル化(量子化)が必須となる
ここまで説明すればアホでもわかるだろう
2025/08/29(金) 01:08:35.14ID:V0J/wJwf
>>648
23年3月に三菱電機、レオナルドUK、ELTがISANKE/ICSドメインでの
協業契約を締結した際のプレスリリース

英語版プレスリリース、GCAPでの正式名通りISANKE/ICSと表記
mitsubishielectricドットコム + /en/pr/2023/pdf/0315.pdf
国内向け日本語版では全く同じ対象を次期戦闘機搭載用ミッションアビオニクスシステムと表記
mitsubishielectricドットコム + /ja/pr/2023/pdf/0315.pdf

これ以降のプレスリリースでも同様、また>>629も国内向けなので同様
海外向けのものや>>30の動画にもあるようにDSEIのような国際展示会など
では正式名のISANKE/ICSとして説明している
653名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 01:27:13.77ID:skx3IuWj
>>652
https://mitsubishielectric.com/n/pr/2023/pdf/0315.pdf は以下に変換される
https://www.mitsubishielectric.com/n/pr/2023/pdf/0315.pdf
Sorry, we can't find that page
2025/08/29(金) 01:33:21.06ID:V0J/wJwf
>>653
ドットコムの後ろは/n/じゃなくて/en/だろ(englishのen)
655名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 02:22:57.02ID:skx3IuWj
>>654
スマン、コピペミスだった

As the defence electronics champions for each of the three GCAP nations, each partner brings a wealth of
relevant expertise to the ISANKE & ICS domain. In Japan, Mitsubishi Electric has already been involved in
development work for advanced electronics under the country’s next generation F-X programme. In Italy,
Leonardo and Elettronica have been involved in maturing cutting-edge future combat multi-domain
technologies including sensors, communications and data/information fusion as part of the Italian Defence
Technology Initiative. Leonardo UK is a founding member of the UK’s Tempest project, formed in 2018 to
develop 6th generation combat air technologies

どこが対等なんだ,開発作業を行っているのは三菱と明記している
英伊については会社の紹介程度だよ

日本では三菱電機がすでに同国の次世代FXプログラムの先進電子機器の開発作業
イタリアでは、レオナルドとエレトロニカは、最先端の将来の戦闘マルチドメインの成熟に携わってきた
イタリア国防省の一部としてセンサー、通信、データ/情報融合などの技術テクノロジーイニシアチブを取り
レオナルドUKは、2018年に設立された第6世代の戦闘航空技術を開発する英国のテンペストプロジェクトの創設メンバー

単独開発だった次期戦闘機はGCAP戦闘機として継続開発されている
これは契約情報、開発計画の遅延の無い事から明らかだ
2025/08/29(金) 02:57:24.72ID:V0J/wJwf
>>655
それは三菱電機に関しても同じで日本のF-Xプログラムでは先進アビオニクスの
開発に携わってきたと企業紹介をしているだけ

その次がこの協定以後のGCAP開発
Together, the three-nation team will collaborate to form the ISANKE & ICS domain, responsible for the advanced electronics on-board the GCAP platform. This will provide the aircrew with information advantage and advanced self-protection capabilities.

今後この「3カ国のチーム」はGCAPに搭載される先進アビオニクスを担当する
ISANKE/ICSドメイン(ボールドで強調)を形成するために協力し
このシステムは搭乗員に情報アドバンテージと先進自己防御能力を提供するとあり三菱電機だけが開発作業に携わったり主導するなんてどこにも書いてない
日本語版にも同様に3 カ国の企業が合同チームを形成し協力して開発していくとある

「本協業契約により、パートナー企業は各社が持つ豊富な専門知識を互い に提供し、合同チームを形成し活動を進めていきます。 3 カ国の企業が協力して次期戦闘機に搭載される高度なミッションアビオニクスシステムを開 発することは、パイロットの安全性を高めると共に、我が国の安全保障や防衛産業基盤の強化に も寄与するものであり、当社は先端技術を駆使して貢献してまいります。」
657名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 03:41:56.96ID:skx3IuWj
>>656
だが、日本の次期戦闘機は継続開発が別ソースで確認できている
「今後この「3カ国のチーム」はGCAPに搭載される先進アビオニクスを担当する」
2023年3月以降の話だ、実際にはGIGO設立後の2025年5月からだ
日本のDBF要素技術は2000年頃のC1-FTBの頃から開発されている
2025/08/29(金) 06:01:50.74ID:tzy/Ev/9
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250828_gbr-j_b.html

公式文書のエッジウィングでの作業は2025末以降と確認された
それまでは各国の単独事業

そして2035年実用化という期限も改めて確認された
これを無視した民間からの発信は単なるポジショントーク
この期限に間に合わない話は財政的・技術的貢献にはカウントされない
自国仕様への改修や後年のアップデート以外は採用対象にはならない
2025/08/29(金) 07:26:55.02ID:yJ1dELtK
エレメントレベルDBFは試作が終わって所内試験に入ってくるはずなんだけど何も情報が出てこないね
センサだけでなく冷却、データ処理も重要だしより立体化した情報をどういう風にパイロットに伝えるかとかまだまだ時間がかかりそう
660名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 07:47:23.72ID:vQiPoIgx
ブリカスはその異名の根源たる口八丁でF3テンペストが累計生産1万機に届くよう他国にセールさえすればいい
英国ラ産の方を他国に売りまくればBAEもRRも濡れ手に粟でウハウハだろ
日本はその儲けでF35後継機開発してまたブリカスにセールスさせるポジティブループすればいい
661名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 07:48:00.16ID:bjMZGEJ2
>>504
RRのはいつも「できたらいいなあ」の与太話でしかない
2025/08/29(金) 08:09:59.91ID:BmCV4cj+
>>659
仮作して色々試験してる最中なのかもな
新しい技術なので時間がかるってのはそうだと思われる

令和6年6月10日 エレメントレベルDBF技術の能力向上のための検討作業(その2)
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_shinsedai/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-zuikei-ji-06.pdf

エレメントレベルDBF技術及び仮作した小型受信機の設計、構造に関する知識及び技術を
有していることが必要不可欠であるが、公募を実施した結果、本要件を満たすのは三菱電機㈱1者のみであったため。
663名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:10:01.18ID:bjMZGEJ2
>>505
コンセプトモデルがデルタ翼になったということは、搭載燃料、航続距離、ペイロード、速度性能、を格闘戦能力よりも優先する方向性に固まったということだし、想定される運用の仕方を考えても、そういう能力向上に力を入れた方が良さそうなので、もうGCAPについてはデルタ翼で決まりじゃないかな
FCASはラムダ翼かもね
離陸距離とか短くしたそうだし
664名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:16:55.15ID:bjMZGEJ2
>>553
日本はF-3だが?
665名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:17:49.70ID:bjMZGEJ2
>>557
それが無理だからGCAPに繋がる戦闘機開発を始めたわけで
666名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:22:32.79ID:bjMZGEJ2
>>578
BAEもRRも、あたかもすぐにこういうものが作れます
それだけの技術的裏付けがあります

みたいに喧伝してたけど、蓋を開けてみたら実体は何も無く、共同開発国から金出してもらって実証実験はじめようとしてたいたという体たらくだったからね
667名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:26:42.10ID:bjMZGEJ2
>>587
過去の戦闘機で手がけた経験があるけど、現状次世代の戦闘機を作るのに足る先進的な技術分野は持ち合わせてないということ
あれば挙げてるよ
668名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:32:24.47ID:bjMZGEJ2
>>590
スウェーデンいたから機体を大きくできなかった苦肉の策が見て取れるね、今のGCAPとは全く違う昔のテンペスト計画は
ステルスなのにコンフォーマルタンクとか、コンフォーマルウェポンベイとか、無理筋過ぎる
(まあコンセプトでっち上げて、参加国に技術開発費を出させるのが目的だったから、内容は何でも良かったんだろうけど)
2025/08/29(金) 09:27:50.95ID:slC4djn4
ステルスだからコンフォーマルでしょ
機体の大型化で重要性は落ちてると思うけど
RCSや風力性能をあまり低下させない増槽なんか航続性能が無限に欲しい日本にはありがたい
2025/08/29(金) 09:50:20.13ID:gxRkYpQ1
2035年実用化というと10年先という印象を持つ人が多いが
実際にはアビオニクスも2〜3年後には実用化段階でないと使い物にならない
初飛行が2030年迄にするなら、次期戦闘機/GCAPの初飛行は2028年末〜2029年にかけて
その頃にはアビオニクスも実用化域でないと採用試験をパスして量産初号機制作に移行できない
量産初号機と少数量産で運用ノウハウの構築や初期トラブル潰しをして2035年実戦配備となる
2035年迄に試作品ができればよいという意味ではない

スケジュール的に現時点で目処が立ってない話は初期量産型には採用できない
どんなに先進的だと宣伝しても、それが単なる模型とCGによるプレゼンでは話にならんのだ
そしてイギリスFCASは研究開発について赤判定という実現困難の判定を食らった
現実は一週先どころか実現性が無い模型とCGのプレゼンだけだったのだ
それは協業相手だったイタリア国防相とレオナルドCEOの異例の対英批判が裏付けている

少なくとも英伊は量産初期型では日本製機材を大量に採用するしか手がないだろう
英伊で協力して制作する分野は多くはイギリス国内で赤判定を食らった研究だから
頑張って研究続ければ後年のアップデートには間に合うかもしれないが、既に両国には信頼関係がないから実現するかはビミョー
671名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 09:54:52.86ID:Z0SBFkKi
>>661
RRはAdvanceコアを着々と進化実現中

日本の方こそ、構想は全部アニメのような空想の塊
672名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 09:56:36.75ID:Z0SBFkKi
BAEもトルコに指南して最新ステルス機体作ってるしね
X-2から進歩せず停滞してるのは日本だよ
673名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 09:58:02.88ID:1LHB5xem
>>671
いまだに何の実証もしてないエンジンは無意味
設計はとうに確定していて、試作期製造が始まる今年本番用エンジンも作り始めないと意味がない
2025/08/29(金) 10:07:22.27ID:dH1BHFv2
ポーランドのF-16のV改修が2030-2038年の予定って
ロシアが相手ならそんなペースでも構わないだろうが
こっちは中共が相手なんだから、そんなペースにあわせてられないわな
675名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 10:07:30.00ID:Z0SBFkKi
Advanceコアは2も3も実証しながら進化中
ある意味世界で最も最新のコアともいえる
2025/08/29(金) 10:11:01.67ID:LF818jrk
模型とCGから脱却してから言えよ。
稼働する実物以外は意味がないw
677名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 11:13:59.76ID:bjMZGEJ2
>>669
どちらにせよGCAP的には優先度低い
長距離移動用に、いざという時はドロップできる増槽はあってもいいけど
2025/08/29(金) 11:14:03.38ID:9ektNX6V
RRの新開発プロジェクトはドローン用
6世代戦闘機用エンジン開発ではない

適当にでっち上げるな
679名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 11:15:37.61ID:bjMZGEJ2
>>671
RRは今その実証実験するための金をどうやって調達しようか思案中だよ
具体的にはまだ何も無い
2025/08/29(金) 12:00:21.27ID:1LHB5xem
>>677
要求仕様は増槽なしで戦闘行動半径2200kmだと言われているので、増槽の必要性は薄いかと
無いよりはあった方が良いという程度では
2025/08/29(金) 12:04:24.31ID:6QFlb54Q
>>652
要するに国内向けにisankeとか書くと何それ?となって
gcapの中身がテンペスト主導だとばれそうだから言い換えてるわけだろ
口先ばかりの日本主導もそうだがほんと面子ばかり気にしてるな
682名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 12:49:26.21ID:1LHB5xem
>>681
ここにも書かれているが、25年末の契約前には共同開発は始まっていないので、各国それぞれが開発している状況で、共同開発開始後にそれらを統合することになる
ISANKE/ICSは今レオナルドが開発している実証が済んでいないものや日本の実証済みの先進統合センサシステムと、GCAPのまだ存在しないISANKE/ICSとはき別物。
GCAPのまだ存在しないISANKE/ICSをどこが主導するかはまだわからない
ISANKE/ICSとは単に統合的なレーダシステム的な意味合いでその用語を使ってるだけ

s://www.jedonline.com/2025/06/11/industry-partners-making-progress-on-gcap-ew-and-avionics-flight-testing/
2025/08/29(金) 13:39:03.82ID:dH1BHFv2
F-15JもF-2も改修がまにあわねー
もう日本で全部やってくれー
この際、EPAWSS代替はGCAPの英伊を経由でDASSの調達でもいいぞー
684名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 14:08:11.63ID:skx3IuWj
>>682
願望ではなく、開発を示す公文書を貼れよ
AESAさえまともに納期も守れない英伊に何を期待してるんだ?
20年前から着々と開発を続けている国と、現在の開発も確認できない国を比較する方がおかしい
685名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 14:57:54.17ID:1LHB5xem
>>684
コメントする相手間違えてないか?
唯一実証を終えている日本が主に担当する可能性は高いが、公式な発表や決定がまだ無いというのは事実だろ
2025/08/29(金) 15:32:41.43ID:gxRkYpQ1
(6)次期戦闘機
○ 次期戦闘機の開発(2,066億円)
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、
次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために
必要な準備等を実施
UAV連携型AI駆動
オフロードUGV(イメージ)
次期戦闘機の開発
(イメージ)
○ 次期戦闘機と連携する無人機の研究開発(49億円)【再掲】
AIを活用し、自律的な状況認知や飛行をはじめとする行動判断を可能とする
連携無人機の構想設計を実施

おまちかね概算要求きました
アンチの夢を打ち砕く内容で性能確認試験をする為の準備とあります
つまり、イギリスが1から設計をやり直すなんてことはGIGO後も無いということです
日本の次期戦闘機の機体の基本設計、エンジン設計を受け入れたのがGCAPということが概算要求でハッキリ示されました
2025/08/29(金) 15:35:26.30ID:tzy/Ev/9
まだ概念設計と言い張ってたアンチは赤っ恥だな
性能確認試験の準備とは試作機制作だろ
結局は日本の次期戦闘機を英伊が共通機体として受け入れたということだ
2025/08/29(金) 15:46:37.04ID:gxRkYpQ1
ちなみに日英エンジン共同実証事業の予算要求も無し
事項要求も無いから来年度も事業化は厳しいかもしれんな(*´∀`*)

そもそも、日英両国政府から何を実証するかの発表も無い
少なくとも日本政府は予算要求をしない構えだね
FCASはイギリス国内でも赤判定食らってるから、エンジン実証事業も実現性無しと判定されてる可能性大
来年度もスタートできなければ終わりでしょ
689名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 15:48:17.52ID:1LHB5xem
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2026/yosan_20250829.pdf
次期戦闘機の開発 防衛生産・技術基盤
○ 令和2年度から開始した次期戦闘機の開発は、日英伊3か国共同で設立した
GIGO(GCAP International Government Organisation)を通じた開発に移行する計画
○ 2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの
設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施
○ 次期戦闘機の開発と並行して、次期戦闘機と連携する無人機の構想設計を実施
2025/08/29(金) 16:12:25.03ID:dO9xVVQW
来年度も今年度と同じく共同開発機関の下で機体とエンジンの「共同設計」等を実施w
開発に必要な性能試験の「準備」を行うのも今年度と変わらず
日本がもう設計を済ませているから25年度から共同で試験をするのが
GCAPの共同開発だとか言ってた馬鹿はまた馬鹿丸出しだったなw
2025/08/29(金) 16:14:36.55ID:gxRkYpQ1
このままだと次期戦闘機/GCAP試作機よりもBAE実証機の方が飛行試験が遅いかもしれない
国内で赤判定ということは実現性が低いと見做されている
実現性が低い事業がスンナリと開発が進むかは相当に怪しい
2025/08/29(金) 16:16:13.50ID:gxRkYpQ1
>>690

試作機制作継続という意味だぞ
アンチにとっては衝撃の内容だな
2025/08/29(金) 16:23:29.18ID:I0GODk+D
>>689
・日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの
設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施 

今まで日本で開発してたエンジン事業がそのままGIGOに引き継がれる事じゃんw
日本がやってるエンジン開発はGCAPとは別。
GIGOが始まってから、新たにスタートするとか言ってたアンチは息してるか?w           
2025/08/29(金) 16:23:53.53ID:jGs4tJK4
念仏がまた必死に予防線を張っているつもりなのは笑えるけど
日本の公文書に日英伊で共同設計を実施して来年度でも試験はまだ準備の段階だと
書いてあるんだから諦めて成仏したほうがいいよ
全てまともな住民の言っていた通りだ
2025/08/29(金) 16:26:56.57ID:9ektNX6V
共同設計は発電冷却だけ
そもそも認識がおかしい

全てまともな住人は理解している
2025/08/29(金) 16:32:52.71ID:gxRkYpQ1
性能確認試験というのは飛ばないと出来ないものが多いのだがな
だから試作機を制作するから試験の準備
アンチにとっては絶望的な記述内容

イギリスは日本の次期戦闘機の受け入れ確定
2025/08/29(金) 16:48:48.93ID:Gl65CuIz
テンペスト(FCAS)は赤判定で日本の次期戦闘機ベースだな
英伊は試験の準備(これも設計)から参加
うんこちんちん
2025/08/29(金) 17:02:04.25ID:tzy/Ev/9
試作機制作が本格化するから予算が2000億超
実証事業とか言ってるイギリスの場違感はハンパない
2025/08/29(金) 17:22:23.46ID:7ZNjc8ty
試作機は作りながら地上試験をやるし、組む前から各部位ごとの試験はやるのに
来年度でもまだ開発に必要な試験の準備じゃ全然その段階ではないということだろうな
装備庁も今年の5月に機体の形状やサイズとエンジン推力のトレードオフのような
構想設計を実施中だと言っているからな
概算要求が公開されるのを今か今かと待ち構え目を皿のようにして「機体の製造」や
「性能確認試験の実施」のような記述を探すも相変わらずこれで意気消沈しながら
必死にダメコンしてる念仏の姿を想像すると笑えるけど
2025/08/29(金) 17:30:59.68ID:O+xzNi4d
俺達チームGCAPにとって次のマイルストーンは英実証機の初飛行だよ
あれは言わばGCAP Liteのような機体だからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況