共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2025/08/31(日) 20:28:35.52ID:uThAuFOn2名無し三等兵
2025/08/31(日) 20:28:57.91ID:uThAuFOn 日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
3名無し三等兵
2025/08/31(日) 20:29:15.13ID:uThAuFOn パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
4名無し三等兵
2025/08/31(日) 20:29:29.64ID:uThAuFOn パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
5名無し三等兵
2025/08/31(日) 20:29:45.41ID:uThAuFOn 念仏は統合失調症
公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす
これは典型的な統合失調症の症状
公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす
これは典型的な統合失調症の症状
2025/08/31(日) 20:48:40.89ID:mMW+FG8L
パターンパターン連呼する、事実と向き合わず、国や権限を持つ団体の発表より自分の信じたい記事を優先する輩がいますが、触らないで放置してください。
7名無し三等兵
2025/08/31(日) 21:16:12.46ID:7KRpL/3+ 設計はEdgeWing社が行い
製造は三か国各企業へ振り分けられる
製造は三か国各企業へ振り分けられる
8名無し三等兵
2025/08/31(日) 22:06:00.45ID:oxHLEhVH 実際にどこ主導でやってるのかよくわからんな。
開発拠点をイギリスに置いてる時点でイギリスじゃない?って思うのだが。
開発拠点をイギリスに置いてる時点でイギリスじゃない?って思うのだが。
9! 警備員[Lv.10][新]
2025/08/31(日) 23:59:26.46ID:DNARKcBF パターンパターンパターンパターン
きっとあなたは、
きっとあなたは、
10名無し三等兵
2025/09/01(月) 00:17:02.19ID:4Fteb8dw パッカーン
11名無し三等兵
2025/09/01(月) 00:18:13.90ID:ovNJQA22 イギリスが主導してるなら
ベースとなるはずのFCASがレッド判定で計画は絶望的という事になるが
ここに来て日本はGCAPに2000億円をぶち込んで試験の準備を整えるらしい
計画が全く実現性がないとこに試験段階に入ろうとしてる
普通は常識で考えて矛盾してる事に気付くだろw
ベースとなるはずのFCASがレッド判定で計画は絶望的という事になるが
ここに来て日本はGCAPに2000億円をぶち込んで試験の準備を整えるらしい
計画が全く実現性がないとこに試験段階に入ろうとしてる
普通は常識で考えて矛盾してる事に気付くだろw
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html
技術的・財政的貢献に応じて分担
ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
技術的・財政的貢献に応じて分担
ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1
ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1
次期戦闘機関連の契約一覧
ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1
ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1
次期戦闘機関連の契約一覧
ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
ps://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c
防衛省が公式に次期戦闘機の試作事業は順調としている
つまり、機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は順調
BAE実証機?RR実証エンジン?
今頃やってるの?(笑)
日英エンジン共同実証は予算付いてた?(笑)
防衛省が公式に次期戦闘機の試作事業は順調としている
つまり、機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は順調
BAE実証機?RR実証エンジン?
今頃やってるの?(笑)
日英エンジン共同実証は予算付いてた?(笑)
16名無し三等兵
2025/09/01(月) 06:28:55.92ID:sWE39R03 予算書に「日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの 設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施」
と書いてあるんだから、エンジンも3カ国で設計することは明らかだよ
と書いてあるんだから、エンジンも3カ国で設計することは明らかだよ
ps://www.msn.com/en-ph/news/other/12bn-tempest-fighter-jet-branded-unachievable/ar-AA1L5E5v
FCASはイギリス国内でも赤判定という現実
FCASはイギリス国内でも赤判定という現実
18名無し三等兵
2025/09/01(月) 10:47:13.04ID:zwYnMB22 ID:WFgdW8yJ しつこい馬鹿だな
GCAP設計が日本でもなければ三菱でもないのは明白
GCAP設計が日本でもなければ三菱でもないのは明白
19名無し三等兵
2025/09/01(月) 12:50:52.56ID:V1VOHg/3 2020~2021年頃にイギリスと共同開発検討中とかニュースが出た頃は、防衛装備庁とかどの位の腹積もりだったんかな
さすがにBAEやRRが使えそうな技術を持ってないことは理解していただろうけど、あの頃って、共同開発でRRとIHIが組むけど、RRのエンジンがベースになるから、XF-9ベースのものは使われそうもないみたいな論調だったので
むしろこれで、自国開発に文句付けてくるバカな勢力を煙に負けるぞシメシメ、って感じでほくそ笑んでたのかな
さすがにBAEやRRが使えそうな技術を持ってないことは理解していただろうけど、あの頃って、共同開発でRRとIHIが組むけど、RRのエンジンがベースになるから、XF-9ベースのものは使われそうもないみたいな論調だったので
むしろこれで、自国開発に文句付けてくるバカな勢力を煙に負けるぞシメシメ、って感じでほくそ笑んでたのかな
20名無し三等兵
2025/09/01(月) 13:10:59.72ID:BXYh9gOA >>19 意思疎通に齟齬があったとかなんとか漏らしてなかったか?英の資金獲得すれば開発開始(し遅延と追加出費すれば)出来ます、を国内の(要素研究が完了し設計に適応)出来ます、で解釈して共同開発のつもりだったのでは
21名無し三等兵
2025/09/01(月) 13:37:49.63ID:ongJn4gB どこ主導とか今更どうでも良いことで10年近く禅問答しとらんで、全体の進捗や今後課題となりそうな所を事実ベースで語ったらどうかな
22名無し三等兵
2025/09/01(月) 16:48:30.19ID:zwYnMB22 https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf
国会で我が国主導の実現性についても説明されている
ここまで公式資料があるのに否定するのは知能の問題
国会で我が国主導の実現性についても説明されている
ここまで公式資料があるのに否定するのは知能の問題
25名無し三等兵
2025/09/01(月) 23:33:58.14ID:Dxzg5sS3 年内はあまり情報が出てこないみたいだな
新年に色々と情報が出てくるとのこと
なんか情報発信は常に英国からだな
コンセプトも英国発信のものばかりだし
新年に色々と情報が出てくるとのこと
なんか情報発信は常に英国からだな
コンセプトも英国発信のものばかりだし
26名無し三等兵
2025/09/02(火) 01:12:38.83ID:zWClji8K >>7
>設計はEdgeWing社が行い
>製造は三か国各企業へ振り分けられる
EdgeWing社はサプライチェーンの選定と管理じゃない?
EdgeWing社自体は設計能力は持ってないよ。
設計はチャンピョン方式、可能な部分は共同開発。
>設計はEdgeWing社が行い
>製造は三か国各企業へ振り分けられる
EdgeWing社はサプライチェーンの選定と管理じゃない?
EdgeWing社自体は設計能力は持ってないよ。
設計はチャンピョン方式、可能な部分は共同開発。
27名無し三等兵
2025/09/02(火) 01:15:44.19ID:imuG4DqI 中身は英主導のテンペストだからねぇ
28名無し三等兵
2025/09/02(火) 03:21:56.29ID:47Wfgvpd もうイギリス政府が日本との合意を守るとしている以上は
BAEやRRが何をポジショントークしようが無駄
戦闘機は政府の発注品である以上は、政府の方針に従えないなら事業から撤退するしかない
イギリス政府が日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れたのなら従うしかない
実証事業もイギリス政府が事業化する意思が無ければ何も実現しない
どんなにRRが実証事業を語ろうと、イギリス政府が事業化しなければ実現することはない
BAEやRRが何をポジショントークしようが無駄
戦闘機は政府の発注品である以上は、政府の方針に従えないなら事業から撤退するしかない
イギリス政府が日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れたのなら従うしかない
実証事業もイギリス政府が事業化する意思が無ければ何も実現しない
どんなにRRが実証事業を語ろうと、イギリス政府が事業化しなければ実現することはない
32名無し三等兵
2025/09/02(火) 06:29:22.89ID:JneyoJOP RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの中村さんが日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルを、
「今のエンジンは、IHIとそしてRRと」「RRとavio aero」「とやっている。」「はい」
とやり取りをしながら説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,IHIとavioも
それぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに2020年代の遅い時期までに試作エンジンを作り
GCAPの初期バッチに載せると話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
2027年に実証試験を終えて、2029年にフライトモデルが完成する
そして2030年に初飛行をするというのが現在の計画
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3534s
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
https://web.archive.org/web/20230315140511/https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
IHIの中村さんが日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルを、
「今のエンジンは、IHIとそしてRRと」「RRとavio aero」「とやっている。」「はい」
とやり取りをしながら説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,IHIとavioも
それぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに2020年代の遅い時期までに試作エンジンを作り
GCAPの初期バッチに載せると話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
2027年に実証試験を終えて、2029年にフライトモデルが完成する
そして2030年に初飛行をするというのが現在の計画
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3534s
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
https://web.archive.org/web/20230315140511/https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
33名無し三等兵
2025/09/02(火) 06:31:18.44ID:JneyoJOP 「XF9 適用性向上研究」は実際にXF9を改良したわけではなく
80%のスケールモデルでCFDの精度確認が目的だった
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202202214219112922
・XF9-1の約85%スケールモデルとして設計した試験装置を用いてファンリグ試験を実施。
・ファンリグ試験と同じインレットディストーション(ID)条件でXF9-1のエンジン試験を実施。
・翼列の作動状態を予測するために,ファン-圧縮機流路全段全周を対象としてCFD解析を実施。
・ファンリグ試験では,一様流入条件と比較してファン性能の低下とスタビリティマージンの減少を確認。
・CFD解析とエンジン試験の結果を比較し,ID条件下の性能予測が一致することを確認。
80%のスケールモデルでCFDの精度確認が目的だった
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202202214219112922
・XF9-1の約85%スケールモデルとして設計した試験装置を用いてファンリグ試験を実施。
・ファンリグ試験と同じインレットディストーション(ID)条件でXF9-1のエンジン試験を実施。
・翼列の作動状態を予測するために,ファン-圧縮機流路全段全周を対象としてCFD解析を実施。
・ファンリグ試験では,一様流入条件と比較してファン性能の低下とスタビリティマージンの減少を確認。
・CFD解析とエンジン試験の結果を比較し,ID条件下の性能予測が一致することを確認。
34_
2025/09/02(火) 07:05:06.63ID:UYQ5yf+T >>32
「各社の技術の、良いとこ取りをして作る」としてだな
ロールスロイスのエンジン構想の「良いところ」ってのは
発電機(内蔵スターター・ジェネレータ)と、冷却装置なわけじゃんね
今のところ、売りになる先進技術として発表されているのは
日本のXF9-1では、エンジンの基本性能に関わる、独自技術がいくつもあるわけやん
・ブレードとディスクを一体製造する、ブリスク構造
・ブレードの形状が、前方スイープ翼
・入口温度1800度Cに耐えるブレード素材は、日本のNIMSの研究を、IHIが引き継いで完成させたもの
・溶性鍛造ディスク材は、日本エアロフォージ(日立金属・神戸製鋼・IHI・川崎重工の合弁会社)の5万トンプレス機を使用
・燃焼室出口の温度を平準化するため、燃焼室は環状一体型で、広角スワーラ燃料噴射ノズルを使う
ロールスロイスの技術とマージされるとしても、結局、
エンジンの中核技術は、日本のIHIとしか言いようがないんとちゃうんかこれ?
ロールスロイスの技術もマージされることで
もっとすごいエンジンができるなら、それに越したことはないけど
内蔵スターター・ジェネレータは
構造が複雑化して整備性が低くなるんで、軍用エンジンに本当にそれ採用するんやろうか?
おれ前からそれ言ってるんやけど、よっぽど劇的に性能向上するなら分かるんやけど
冷却用の4本パイプも、細いパイプを4本も突き出させて
長時間の激しい振動が続く戦闘機用エンジンで、見るからにそこで問題発生しそうなんやけど
それ採用できるんか?
で、性能が向上するなら、それに越したことはないんやけど
それでも結局、エンジンの中核技術は、日本の技術としか言いようがないと思うんやけど
その辺はどうなん?
「各社の技術の、良いとこ取りをして作る」としてだな
ロールスロイスのエンジン構想の「良いところ」ってのは
発電機(内蔵スターター・ジェネレータ)と、冷却装置なわけじゃんね
今のところ、売りになる先進技術として発表されているのは
日本のXF9-1では、エンジンの基本性能に関わる、独自技術がいくつもあるわけやん
・ブレードとディスクを一体製造する、ブリスク構造
・ブレードの形状が、前方スイープ翼
・入口温度1800度Cに耐えるブレード素材は、日本のNIMSの研究を、IHIが引き継いで完成させたもの
・溶性鍛造ディスク材は、日本エアロフォージ(日立金属・神戸製鋼・IHI・川崎重工の合弁会社)の5万トンプレス機を使用
・燃焼室出口の温度を平準化するため、燃焼室は環状一体型で、広角スワーラ燃料噴射ノズルを使う
ロールスロイスの技術とマージされるとしても、結局、
エンジンの中核技術は、日本のIHIとしか言いようがないんとちゃうんかこれ?
ロールスロイスの技術もマージされることで
もっとすごいエンジンができるなら、それに越したことはないけど
内蔵スターター・ジェネレータは
構造が複雑化して整備性が低くなるんで、軍用エンジンに本当にそれ採用するんやろうか?
おれ前からそれ言ってるんやけど、よっぽど劇的に性能向上するなら分かるんやけど
冷却用の4本パイプも、細いパイプを4本も突き出させて
長時間の激しい振動が続く戦闘機用エンジンで、見るからにそこで問題発生しそうなんやけど
それ採用できるんか?
で、性能が向上するなら、それに越したことはないんやけど
それでも結局、エンジンの中核技術は、日本の技術としか言いようがないと思うんやけど
その辺はどうなん?
35_
2025/09/02(火) 07:26:22.39ID:UYQ5yf+T 34の続きなんやけど、
うーーーん、やっぱ、ロールスロイスの内蔵スターター・ジェネレータと、冷却機構は
外野が考える分には、たとえ有効でもホンマにそんなの採用するん? って感じがするんやけどなー
発電能力は、
近未来の戦闘機で非常に重要になってくると言われるわけだが
じゃあ、仮に、「もっと高性能なジェネレータが研究開発されました」って時に、
それ組み込むには、エンジン丸ごと、再設計してテストし直さないといけなくなるじゃんね?
外付けにしとく方が、将来の能力向上で換装しやすくて有利に思えるんやけどなー
冷却パイプも、もしその構想を実現するなら、
ほっそいパイプを突き出させるようなことはせずに、エンジン本体内の構造を工夫してやると思うんやけど
そのためか、ロールスロイスとアヴィオのがベースの、
DSEI 2025のエンジン模型だと、排気ダクトのところが、形状がハッキリしてないんよね
エンジンの内側だけの模型になってて
やるとするなら、細いパイプを突き出させるのではなく、
エンジン本体と一体の排気ダクトで実現させようとするはずだから、模型ではまだそこまで作ってないってことなんかなあ
DSEI 2023 で、GCAPのエンジンとして
XF9-1そのままの模型が展示されてたときは、排気ダクトの形状まで作られてたんよね
テンペストくんは、真面目な話、どう思ってるん?
揚げ足をとろうとして罠を張ってるわけではないので
テンペストくんの意見を聞きたいだけ
うーーーん、やっぱ、ロールスロイスの内蔵スターター・ジェネレータと、冷却機構は
外野が考える分には、たとえ有効でもホンマにそんなの採用するん? って感じがするんやけどなー
発電能力は、
近未来の戦闘機で非常に重要になってくると言われるわけだが
じゃあ、仮に、「もっと高性能なジェネレータが研究開発されました」って時に、
それ組み込むには、エンジン丸ごと、再設計してテストし直さないといけなくなるじゃんね?
外付けにしとく方が、将来の能力向上で換装しやすくて有利に思えるんやけどなー
冷却パイプも、もしその構想を実現するなら、
ほっそいパイプを突き出させるようなことはせずに、エンジン本体内の構造を工夫してやると思うんやけど
そのためか、ロールスロイスとアヴィオのがベースの、
DSEI 2025のエンジン模型だと、排気ダクトのところが、形状がハッキリしてないんよね
エンジンの内側だけの模型になってて
やるとするなら、細いパイプを突き出させるのではなく、
エンジン本体と一体の排気ダクトで実現させようとするはずだから、模型ではまだそこまで作ってないってことなんかなあ
DSEI 2023 で、GCAPのエンジンとして
XF9-1そのままの模型が展示されてたときは、排気ダクトの形状まで作られてたんよね
テンペストくんは、真面目な話、どう思ってるん?
揚げ足をとろうとして罠を張ってるわけではないので
テンペストくんの意見を聞きたいだけ
36名無し三等兵
2025/09/02(火) 08:18:31.66ID:m5iNlVWY >>21
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment
去年度日本だけで2100億円
来年度3600億円
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment
去年度日本だけで2100億円
来年度3600億円
37名無し三等兵
2025/09/02(火) 08:29:24.99ID:47Wfgvpd >>32
共同開発は誰も否定していない
IHIがプライムで、AvioAeroは3Dプリント技術を活かして、競増方法の改善
RRは経験を活かして親権の準備だ
両方ともGIGO経由でIHIとの協業になるがw
共同開発は誰も否定していない
IHIがプライムで、AvioAeroは3Dプリント技術を活かして、競増方法の改善
RRは経験を活かして親権の準備だ
両方ともGIGO経由でIHIとの協業になるがw
38名無し三等兵
2025/09/02(火) 08:40:11.89ID:47Wfgvpd >>34
あなたの疑問は正しいと思うよ
「発電機(内蔵スターター・ジェネレータ)」なんてKHIのミサイル用エンジンの改良でもやってる
冷却(4本パイプ?)なんて概念設計から考慮すべきものだよ
RRにIHIの戦闘機用エンジンに応用できるような技術はないよ
RRがGCAP戦闘機エンジンの開発に参加するのは2025年の4月以降(遅れているらしいが)
それまでは作業があるとしても予備段階の先行調査くらいだよ
AvioAeroなんて部品のメーカーでエンジン自体の開発とは無縁だよ
工学に疎い奴らが適当な動画見て夢見てるだけだ
あなたの疑問は正しいと思うよ
「発電機(内蔵スターター・ジェネレータ)」なんてKHIのミサイル用エンジンの改良でもやってる
冷却(4本パイプ?)なんて概念設計から考慮すべきものだよ
RRにIHIの戦闘機用エンジンに応用できるような技術はないよ
RRがGCAP戦闘機エンジンの開発に参加するのは2025年の4月以降(遅れているらしいが)
それまでは作業があるとしても予備段階の先行調査くらいだよ
AvioAeroなんて部品のメーカーでエンジン自体の開発とは無縁だよ
工学に疎い奴らが適当な動画見て夢見てるだけだ
39名無し三等兵
2025/09/02(火) 08:56:14.08ID:Ayxwzp+H 次期戦闘機/GCAPは試作機制作段階に入る
いまだに技術実証の話をしてるBAEやRRは周回遅れ
実用域にない技術実証の話ばかりしてる時点で、イギリスの技術開発が遅れてるのは確実
だからイギリス国内でも実現性が低い赤判定になる
いまだに技術実証の話をしてるBAEやRRは周回遅れ
実用域にない技術実証の話ばかりしてる時点で、イギリスの技術開発が遅れてるのは確実
だからイギリス国内でも実現性が低い赤判定になる
41名無し三等兵
2025/09/02(火) 09:00:49.14ID:m5iNlVWY >>39
その場合、設計システムがすでに出来上がって実証してるのは、機体もエンジンも日本だけなので細かいサブシステムを除いて100%日本製ということになるぞ
その場合、設計システムがすでに出来上がって実証してるのは、機体もエンジンも日本だけなので細かいサブシステムを除いて100%日本製ということになるぞ
42名無し三等兵
2025/09/02(火) 09:03:56.52ID:Ayxwzp+H43名無し三等兵
2025/09/02(火) 09:04:38.72ID:Ayxwzp+H >>41
今の時点で出来上がってるものは周回遅れ
今の時点で出来上がってるものは周回遅れ
45名無し三等兵
2025/09/02(火) 09:32:15.69ID:m7wix5p7 Avio AeroはGEの子会社だからGEのエンジン開発の参加が多い
今年に独自のターボプロップエンジンを作ってFAA認証を受けているな
IHIはハンコ借りて自分でFAA認証してたがw
今年に独自のターボプロップエンジンを作ってFAA認証を受けているな
IHIはハンコ借りて自分でFAA認証してたがw
46名無し三等兵
2025/09/02(火) 09:42:42.66ID:m7wix5p7 UltraFanの中厚タービンディスクでもブリスク構造は使われてる
作ったのは日本のメーカーなんだけど
他にもエアバス経由でナセル供給をした日本メーカーもある
バカにされてる部品のメーカーだからエンジン自体の開発とは無縁らしいけどw
IHIではないところに技術があって欧州企業も把握してきているから直接契約しに行ってるんだよね
作ったのは日本のメーカーなんだけど
他にもエアバス経由でナセル供給をした日本メーカーもある
バカにされてる部品のメーカーだからエンジン自体の開発とは無縁らしいけどw
IHIではないところに技術があって欧州企業も把握してきているから直接契約しに行ってるんだよね
47名無し三等兵
2025/09/02(火) 09:43:14.20ID:dvkiTdTH >>39
元の会社の縛りさえ消えるとか凄いな。F-35の技術も使い放題か。誰か米から関係者スカウトしてくればウハウハだな。
元の会社の縛りさえ消えるとか凄いな。F-35の技術も使い放題か。誰か米から関係者スカウトしてくればウハウハだな。
48名無し三等兵
2025/09/02(火) 10:10:16.11ID:Ayxwzp+H BAEの実証機はあと半年くらいで飛べそうだね
49名無し三等兵
2025/09/02(火) 10:14:25.63ID:m5iNlVWY50名無し三等兵
2025/09/02(火) 10:16:04.23ID:ynmi+L4E 日本は共同開発頓挫しても自力で電子機器含め国産化出来る技術力あんの?
51名無し三等兵
2025/09/02(火) 10:29:23.12ID:Ayxwzp+H52名無し三等兵
2025/09/02(火) 10:42:46.03ID:m7wix5p7 RRのエンジン内蔵ジェネレータは他の補器の電力化もペアで、戦闘機全体の電力管理はインテリジェンスにすると言うから電力要件の変更には柔軟だろう
本当に上手くいくかは知らんが推力と発電量だけ気を付ければいいし
その辺りはすでにRRは想定していて地上実証エンジンは将来の電量要件変更のテストベッドとしての利用も考えていると言っている
逆に外付けはアクセサリギアボックスに動力が集中するからエアとか油圧、燃料、オイルのポンプにも影響が出てくる
日本も油圧は電動化するとは言っているが他はどうなんだろう
ただXF9の補器はかなりでかいからエンジンから色々動力を取っているんだろうな
本当に上手くいくかは知らんが推力と発電量だけ気を付ければいいし
その辺りはすでにRRは想定していて地上実証エンジンは将来の電量要件変更のテストベッドとしての利用も考えていると言っている
逆に外付けはアクセサリギアボックスに動力が集中するからエアとか油圧、燃料、オイルのポンプにも影響が出てくる
日本も油圧は電動化するとは言っているが他はどうなんだろう
ただXF9の補器はかなりでかいからエンジンから色々動力を取っているんだろうな
53名無し三等兵
2025/09/02(火) 10:45:27.63ID:SH648ul/ 共同開発が解体するとイギリスは一部アルミ機体でGaAsレーダーだしな
タービン高温部は1500か1600度台だろう
そらポンコツ2世代古い
しかもイギリス空軍配備は2040年代
タービン高温部は1500か1600度台だろう
そらポンコツ2世代古い
しかもイギリス空軍配備は2040年代
54名無し三等兵
2025/09/02(火) 10:59:27.59ID:H56WDx3e >>33
令和5年度予算に適応性向上技術研究の予算が入っているがメインの次期戦闘機の開発(1,023億円)では
なくて関連研究のほうに無人機の研究と一緒に別計上されている
これでXF9をGCAP用に実用化していると妄想しているのがいたが、内容や予算区分から見てもやはり
まともな住民の言うようにXF9を使った研究はGCAPとしての開発ではなく日本側の独自研究だな
令和5年度予算に適応性向上技術研究の予算が入っているがメインの次期戦闘機の開発(1,023億円)では
なくて関連研究のほうに無人機の研究と一緒に別計上されている
これでXF9をGCAP用に実用化していると妄想しているのがいたが、内容や予算区分から見てもやはり
まともな住民の言うようにXF9を使った研究はGCAPとしての開発ではなく日本側の独自研究だな
55名無し三等兵
2025/09/02(火) 11:10:52.88ID:F+cS8YV/56名無し三等兵
2025/09/02(火) 11:20:22.75ID:SH648ul/ そもそも
イギリスのBAEテンペスト(2027-2028の実証機)と
日英伊の共同開発GCAPとは別のプロジェクト
当然エッジウィングとも関連ないわな
イギリスのBAEテンペスト(2027-2028の実証機)と
日英伊の共同開発GCAPとは別のプロジェクト
当然エッジウィングとも関連ないわな
57名無し三等兵
2025/09/02(火) 11:20:22.75ID:SH648ul/ そもそも
イギリスのBAEテンペスト(2027-2028の実証機)と
日英伊の共同開発GCAPとは別のプロジェクト
当然エッジウィングとも関連ないわな
イギリスのBAEテンペスト(2027-2028の実証機)と
日英伊の共同開発GCAPとは別のプロジェクト
当然エッジウィングとも関連ないわな
今頃実証機とか言ってる時点で、アビオニクスとかが間に合うスケジュールで実用品がだせるわけないだろ
だからイギリス国内でも実現性無しとして赤判定を食らっている
イギリス国内での公式判定が出てることを否定してもしょうがない(笑)
だからイギリス国内でも実現性無しとして赤判定を食らっている
イギリス国内での公式判定が出てることを否定してもしょうがない(笑)
FCAS(テンペスト)はイギリス国防省が2030年代中頃実用化と公言していた
それに対して実現性があるかが審査されている
2030年代中頃実用化前提で2027~2028年に実証機飛ばすなんて技術開発してたら赤判定なるのは当たり前
予算面でも海外からの出資で賄うこともできない
GCAP/GIGOと実証事業は直接関係ない事業だから日伊には英FCASへの出資義務はない
予算面でも技術開発面でも実現性が赤判定なのは当然の結果
アビオニクスが2030年代中頃に間に合うスケジュールでの提示は無かったと考えるのが妥当
それに対して実現性があるかが審査されている
2030年代中頃実用化前提で2027~2028年に実証機飛ばすなんて技術開発してたら赤判定なるのは当たり前
予算面でも海外からの出資で賄うこともできない
GCAP/GIGOと実証事業は直接関係ない事業だから日伊には英FCASへの出資義務はない
予算面でも技術開発面でも実現性が赤判定なのは当然の結果
アビオニクスが2030年代中頃に間に合うスケジュールでの提示は無かったと考えるのが妥当
60名無し三等兵
2025/09/02(火) 11:58:08.97ID:m7wix5p7 2023年に量産初号機が納入されたグリペンEのアビオニクス全般を受け持っているのがレオナルドUKなんだよな
F-35のETOSでLMへの支援を行って、BAEが世界最高性能と言っているCaptor-E Mk2を作った
Tempestでもアビオニクスの地上実証は終わっていて来年から飛行実証するためFTBを用意し、センサー格納のための機体改修と飛行試験まで終わっている
FTBは民間認証を行い他国の出入りも自由にするらしい
F-35のETOSでLMへの支援を行って、BAEが世界最高性能と言っているCaptor-E Mk2を作った
Tempestでもアビオニクスの地上実証は終わっていて来年から飛行実証するためFTBを用意し、センサー格納のための機体改修と飛行試験まで終わっている
FTBは民間認証を行い他国の出入りも自由にするらしい
61名無し三等兵
2025/09/02(火) 12:05:33.81ID:MWQikRKZ >>34
ブリスクや前方スイープ翼、アニュラ型燃焼器はIHIやXF9の独自技術ではなく一般的なものだし
鍛造ディスクは独自技術というより高性能のPM製造設備を欠く国内で海外依存せずに
コスパ良く国産するための代替策だし、燃焼室は各社独自ノウハウがあるからIHIの一つの新特許で
性能の全てが決まるようなものではないということで実質的にはブレードの素材ぐらいでしょ
後は同様に海外でも進められているとはいえタービンシュラウドのCMCとかもあるかもしれんが
素材に関してはIHIの人もXF9で実証した耐熱材料を共同開発エンジンで使う自社の強味として挙げているし
最初からRRもこの共同実証・開発における日本の強味は素材分野だと言っているから順当なところだろう
ブリスクや前方スイープ翼、アニュラ型燃焼器はIHIやXF9の独自技術ではなく一般的なものだし
鍛造ディスクは独自技術というより高性能のPM製造設備を欠く国内で海外依存せずに
コスパ良く国産するための代替策だし、燃焼室は各社独自ノウハウがあるからIHIの一つの新特許で
性能の全てが決まるようなものではないということで実質的にはブレードの素材ぐらいでしょ
後は同様に海外でも進められているとはいえタービンシュラウドのCMCとかもあるかもしれんが
素材に関してはIHIの人もXF9で実証した耐熱材料を共同開発エンジンで使う自社の強味として挙げているし
最初からRRもこの共同実証・開発における日本の強味は素材分野だと言っているから順当なところだろう
63名無し三等兵
2025/09/02(火) 13:06:18.76ID:90cygca764名無し三等兵
2025/09/02(火) 13:20:52.10ID:SH648ul/ XF9実証の文脈で電力問題あまりなかった
残った課題を忖度的にメンツのイギリスに割り当てただけ
大型双発旅客機の経験があったのは確かだが
残った課題を忖度的にメンツのイギリスに割り当てただけ
大型双発旅客機の経験があったのは確かだが
66名無し三等兵
2025/09/02(火) 13:21:58.81ID:m7wix5p7 グリペンの電子戦装備は対ロシア戦向けだからかなり評価が高いよな
RRが発電機を開発とかいうのは単なる技術開発な
次期戦闘機用エンジンシステムは戦闘機用エンジンという製品開発
そして製品開発の詳細設計にすらRRは参加してない
発電機担当がRRが全面的に担当なんてあり得ない話
典型的な技術開発と製品開発の区別がつかないアホ話
次期戦闘機用エンジンシステムは戦闘機用エンジンという製品開発
そして製品開発の詳細設計にすらRRは参加してない
発電機担当がRRが全面的に担当なんてあり得ない話
典型的な技術開発と製品開発の区別がつかないアホ話
RRが発電機を開発とかいうのは単なる技術開発な
次期戦闘機用エンジンシステムは戦闘機用エンジンという製品開発
そして製品開発の詳細設計にすらRRは参加してない
発電機担当がRRが全面的に担当なんてあり得ない話
典型的な技術開発と製品開発の区別がつかないアホ話
次期戦闘機用エンジンシステムは戦闘機用エンジンという製品開発
そして製品開発の詳細設計にすらRRは参加してない
発電機担当がRRが全面的に担当なんてあり得ない話
典型的な技術開発と製品開発の区別がつかないアホ話
69名無し三等兵
2025/09/02(火) 13:27:42.68ID:m7wix5p7 IHIは8月から40人程度追加の本格的な増員の募集を始めた
Edgewingが立ち上がり契約締結が行われ、ようやく本機の本格的な詳細設計が行われるのだな
Edgewingが立ち上がり契約締結が行われ、ようやく本機の本格的な詳細設計が行われるのだな
70名無し三等兵
2025/09/02(火) 13:31:50.66ID:m7wix5p7 RRがIHI、AVIOそれぞれで地上実証エンジンのサブシステムを開発していると言ってたよな
今年から統合しての確認をしていくと
JVがなかったし3メーカーとも各国から予算が出て地上実証エンジンの担当部分の開発を進めていたのだろうね
今年から統合しての確認をしていくと
JVがなかったし3メーカーとも各国から予算が出て地上実証エンジンの担当部分の開発を進めていたのだろうね
イギリスはFCAS(テンペスト)の頃から2024年迄は技術開発しかやっていない
それ以前には製品開発には入っていない
開発予算といっても技術開発予算であり製品開発予算ではない
それに対して日本の次期戦闘機開発予算は2020年度以降は戦闘機とそれに関する製品開発予算
それ以前には製品開発には入っていない
開発予算といっても技術開発予算であり製品開発予算ではない
それに対して日本の次期戦闘機開発予算は2020年度以降は戦闘機とそれに関する製品開発予算
73名無し三等兵
2025/09/02(火) 13:46:32.24ID:m5iNlVWY >>66
スイス軍によればグリペンのEA/EWはラファール以下
スイス軍によればグリペンのEA/EWはラファール以下
ちなみに、次期戦闘機用エンジンシステムの開発で実証という言葉の意味は性能確認試験の意味
それは次期戦闘機用エンジンシステムという製品開発での性能の実証だから
バカは実証だから技術実証エンジンだとアホ解釈する
それは次期戦闘機用エンジンシステムという製品開発での性能の実証だから
バカは実証だから技術実証エンジンだとアホ解釈する
75名無し三等兵
2025/09/02(火) 14:01:56.60ID:m7wix5p7 グリペンのタイフーン、ラファールとの比較による低評価の話しはC/Dなんだよな
それでNG(E/F)の提案を行ったが国民投票で否決
その後も再度提案したが開発計画と運用開始計画が合わずに候補から外れた
それでNG(E/F)の提案を行ったが国民投票で否決
その後も再度提案したが開発計画と運用開始計画が合わずに候補から外れた
76名無し三等兵
2025/09/02(火) 14:06:56.98ID:m7wix5p7 来週のDSEI UKの日本の展示
・ 株式会社IHI(衛星コンステレーション/イプシロンロケット)
・ 株式会社AirKamuy(段ボール固定翼ドローン)
・ スカパーJSAT株式会社 (衛星通信/SSA/低軌道光学地球観測衛星コンステレーション/衛星QKD)
・ 多摩川精機株式会社(航空機用アクチュエータ/レゾルバ)
・ 株式会社東芝(多用途監視レーダ/レーダモジュール)
・ 株式会社トヨコー(クーレーザー)
・ 日本電気株式会社(レーダモジュール/移動式OHシステム/艦船TACAN)
・ ハイテクインター株式会社(戦術用ビデオエンコーダ・デコーダ/戦術用5G)
・ ミツフジ株式会社(電磁波シールド素材/ハモンバンドエス)
・ 株式会社IHI(衛星コンステレーション/イプシロンロケット)
・ 株式会社AirKamuy(段ボール固定翼ドローン)
・ スカパーJSAT株式会社 (衛星通信/SSA/低軌道光学地球観測衛星コンステレーション/衛星QKD)
・ 多摩川精機株式会社(航空機用アクチュエータ/レゾルバ)
・ 株式会社東芝(多用途監視レーダ/レーダモジュール)
・ 株式会社トヨコー(クーレーザー)
・ 日本電気株式会社(レーダモジュール/移動式OHシステム/艦船TACAN)
・ ハイテクインター株式会社(戦術用ビデオエンコーダ・デコーダ/戦術用5G)
・ ミツフジ株式会社(電磁波シールド素材/ハモンバンドエス)
77名無し三等兵
2025/09/02(火) 14:27:18.99ID:+kAlF94s78名無し三等兵
2025/09/02(火) 14:39:31.67ID:LO7IUKSn 何故エンジンにばかり拘るんだ、第六世代は無人機との連携とか言われてるが
ソレをどう組み合わせてどの様に戦うか、また近未来の航空戦とは…なのが全く語られていない
無人機が前に出て戦うのなら、後方にいる有人機にはさほどの機動性は必要ないだろ、スゲーーエンジンは要らない
無人機を従えて前に出るのなら大柄な機体は不利になるし
そこの所の知見を得る為に英国と組んだのだと思うが、英国も判らん様だ
一番大事なアビオニクスに自信が無いから、余計に予想か出来ないんだと思うな
ソレをどう組み合わせてどの様に戦うか、また近未来の航空戦とは…なのが全く語られていない
無人機が前に出て戦うのなら、後方にいる有人機にはさほどの機動性は必要ないだろ、スゲーーエンジンは要らない
無人機を従えて前に出るのなら大柄な機体は不利になるし
そこの所の知見を得る為に英国と組んだのだと思うが、英国も判らん様だ
一番大事なアビオニクスに自信が無いから、余計に予想か出来ないんだと思うな
79名無し三等兵
2025/09/02(火) 14:45:22.28ID:dvkiTdTH >>51
むしろ今まで海外輸出禁止していた日本の装備が解禁して直ぐに売れると考えるほうがおかしい。
日本は軍事関連販売には手を出さないのが以前の常識で海外勢は日本技術なんて真面目に調査すらしてなかったはず。
ポンコツとは言うが日本より上で単独開発できてたのは米露欧(欧州全部でようやく)中(コピー品)だけでは。
むしろ今まで海外輸出禁止していた日本の装備が解禁して直ぐに売れると考えるほうがおかしい。
日本は軍事関連販売には手を出さないのが以前の常識で海外勢は日本技術なんて真面目に調査すらしてなかったはず。
ポンコツとは言うが日本より上で単独開発できてたのは米露欧(欧州全部でようやく)中(コピー品)だけでは。
80名無し三等兵
2025/09/02(火) 14:47:02.35ID:m5iNlVWY >>78
そんな知見は英国初めどこの国にも確立されたものはないし、それが目的だという情報もない
そんな知見は英国初めどこの国にも確立されたものはないし、それが目的だという情報もない
81名無し三等兵
2025/09/02(火) 14:57:04.08ID:yAu8g2hO 無人機は英伊とは共同開発するわけじゃないしな
ハード的なAI処理機能や通信能力は付与するけど、
実際の通信プロトコルや米軍とのインターオペラビリティとかは
これから日米でやっていくんだろう
ハード的なAI処理機能や通信能力は付与するけど、
実際の通信プロトコルや米軍とのインターオペラビリティとかは
これから日米でやっていくんだろう
82名無し三等兵
2025/09/02(火) 16:27:29.90ID:zWClji8K すげーエンジンの価値はスゲーあるよ。
高速、高高度、長距離、機動性、発電力。
有人無人問わず航空優勢確保の物理的な肝。
第六世代だろうがなんだろうが迅速に領域を支配下に置く第一歩。
それに、スゲーレーダーとスゲースティルスとスゲーネットワークを組み合せて
コストが抑えられたらとりあえず優勝候補。
高速、高高度、長距離、機動性、発電力。
有人無人問わず航空優勢確保の物理的な肝。
第六世代だろうがなんだろうが迅速に領域を支配下に置く第一歩。
それに、スゲーレーダーとスゲースティルスとスゲーネットワークを組み合せて
コストが抑えられたらとりあえず優勝候補。
83名無し三等兵
2025/09/02(火) 16:35:19.82ID:pq7AzEUR 多国籍プロジェクトになったから大丈夫だとは思うが
F-2の教訓活かして発展性は確保してもらいたいね
F-2の教訓活かして発展性は確保してもらいたいね
84名無し三等兵
2025/09/02(火) 17:21:09.04ID:0aC4PYOZ86名無し三等兵
2025/09/02(火) 18:40:10.51ID:Kj1rNicX 今の所デルタ翼型になりそうだけどデザイン的に好きでは無い
87名無し三等兵
2025/09/02(火) 18:56:27.03ID:Pc06pLTT 英国はストームシュラウドを導入したから有人、無人連携の訓練を始めるみたいだな
エアバスが色々やってるドイツと組みつつ、フランスと協力したり、オーストラリアとの話しもあって色々だな
日本は米豪一択ぽいが
エアバスが色々やってるドイツと組みつつ、フランスと協力したり、オーストラリアとの話しもあって色々だな
日本は米豪一択ぽいが
88名無し三等兵
2025/09/02(火) 19:03:12.01ID:Pc06pLTT ドイツは元ゲーム会社出身がつくったヘルシングというAI専門企業がある
グリペン、タイフーンEKのセンサAIを作っていて、グリペンの無人操縦の実証もしている
最近、英国政府関係者が転職したらしく、GCAPにセントールAIを導入するのではと言われている
グリペン、タイフーンEKのセンサAIを作っていて、グリペンの無人操縦の実証もしている
最近、英国政府関係者が転職したらしく、GCAPにセントールAIを導入するのではと言われている
89_
2025/09/02(火) 19:28:16.64ID:UYQ5yf+T >>50
電子機器なんて、日本が一番強い分野やん
電子機器に関しては
イタリアと組むメリットとしては光学センサーとの統合(言うても三菱電機と共同開発だけど)、
イギリスと組むメリットとしては、敵味方の識別情報、
という話やったと思うで
窒化ガリウム素子のAESAレーダーも世界トップ
電磁妨害に強いフライバイライトで飛ぶ航空機も日本しか作ってない
あと、次世代戦闘機はネットワーク戦闘能力が超重要という話やけど
ネットワーク速度の世界最速記録も、何年も前から
無線も有線も、記録を塗り替えるのは日本もしくは日本との共同研究ばっかりやで
電子機器なんて、日本が一番強い分野やん
電子機器に関しては
イタリアと組むメリットとしては光学センサーとの統合(言うても三菱電機と共同開発だけど)、
イギリスと組むメリットとしては、敵味方の識別情報、
という話やったと思うで
窒化ガリウム素子のAESAレーダーも世界トップ
電磁妨害に強いフライバイライトで飛ぶ航空機も日本しか作ってない
あと、次世代戦闘機はネットワーク戦闘能力が超重要という話やけど
ネットワーク速度の世界最速記録も、何年も前から
無線も有線も、記録を塗り替えるのは日本もしくは日本との共同研究ばっかりやで
90名無し三等兵
2025/09/02(火) 19:45:58.91ID:m7wix5p7 日本が窒化ガリウム素子のAESAレーダーも世界トップって何がトップ?
世界で最初に戦闘機に積んだから今も世界トップ?
そしたら人生のトップはアフリカ人www
世界で最初に戦闘機に積んだから今も世界トップ?
そしたら人生のトップはアフリカ人www
91名無し三等兵
2025/09/02(火) 19:52:52.88ID:SH648ul/ 日本はトップなんてものでない
日本のAESAは2世代ほど先に進んでるので技術的に独占状態
製造面でアメリカも支配してる
軍事の最先端はアフリカでないアメリカだ
日本のAESAは2世代ほど先に進んでるので技術的に独占状態
製造面でアメリカも支配してる
軍事の最先端はアフリカでないアメリカだ
93名無し三等兵
2025/09/02(火) 20:02:57.15ID:Qx1KRYdb AESAは確かに日本が発明したがアメリカにレイセオンがいるからなあ
94名無し三等兵
2025/09/02(火) 20:09:17.58ID:SH648ul/ レイセオン凄いのは事実だが
最新のレイセオンの中はマンマ三菱電機の技術だしな
パクられるのは時間の問題かもだが
最新のレイセオンの中はマンマ三菱電機の技術だしな
パクられるのは時間の問題かもだが
96名無し三等兵
2025/09/02(火) 20:13:08.73ID:ZRFKLE9B97名無し三等兵
2025/09/02(火) 20:15:38.41ID:AAMxp/GF >>71
逆に言えばX-2は古すぎてもう役に立たない
逆に言えばX-2は古すぎてもう役に立たない
98名無し三等兵
2025/09/02(火) 20:19:39.87ID:AAMxp/GF ロケットを見れば明らかだ
満を持してH3ロケット完成させたが陳腐化して二周遅れ
満を持してH3ロケット完成させたが陳腐化して二周遅れ
99名無し三等兵
2025/09/02(火) 20:21:53.14ID:AAMxp/GF F-2もそうだった
完成したとたんF-16のアプデに追い越されてしまった
でかいだけであらゆる性能が劣ってしかも高額
完成したとたんF-16のアプデに追い越されてしまった
でかいだけであらゆる性能が劣ってしかも高額
101名無し三等兵
2025/09/02(火) 20:42:10.25ID:ccOIlWvY 【いま日本で行われているジェノサイド】
戦後から今日まで、日本はアメリカの占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている
日本人に成りすました朝鮮人によってアメリカへの隷属を強要されているのだ
日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けているということ
朝鮮系がやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」だ
国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない
新聞、出版社、司法、テレビ局、音楽家、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み
日本人を「差別、排除」して彼らは「日本人」になりすましている
奴らに「左翼」という言葉はやめよう、「朝鮮系帰化人」と呼ぼう
まずやるべきは「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を立法化しよう
国際的にも一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化朝鮮家系の人間に支配されたメディアは差別だと言うだろう、しかし現段階でも与野党問わず
多くの政治家が帰化系朝鮮人だ 暴動を起こさなければならないのは「日本人の側」だ、日本人は帰化朝鮮系の人間に
「主権の侵害」を受けているのだから
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い新興企業として成功させる、または既存の会社組織で帰化系がトップに居座り
管理職を帰化系のみで固め、会社を乗っ取る、一度帰化系に乗っ取られたら終わりだ
日本は日常でも堂々と「何系日本人」であるかを確認できる社会にすること、ないしは名前で判別できるようにすること
帰化朝鮮系だと隠し政治家、報道関係者、会社の上司、音楽家、裁判官、企業のトップ、声優に居座ることを許さない社会にしよう
現状では帰化系が日本人のふりをして主要な地位に納まり、朝鮮人が日本民族を滅ぼそうとしている
芸能人、アナウンサー、コメンテーター、五輪代表含むスポーツ選手に日本人はほぼ皆無、『帰化朝鮮系』だ、日本人のふりをさせるな!!
アメリカ人による朝鮮系を使った日本国の隷属と、朝鮮人による日本人を対象とした「民族浄化」が行われていることを
国際社会やアメリカ人にも訴え広めよう
戦後から今日まで、日本はアメリカの占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている
日本人に成りすました朝鮮人によってアメリカへの隷属を強要されているのだ
日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けているということ
朝鮮系がやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」だ
国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない
新聞、出版社、司法、テレビ局、音楽家、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み
日本人を「差別、排除」して彼らは「日本人」になりすましている
奴らに「左翼」という言葉はやめよう、「朝鮮系帰化人」と呼ぼう
まずやるべきは「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を立法化しよう
国際的にも一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化朝鮮家系の人間に支配されたメディアは差別だと言うだろう、しかし現段階でも与野党問わず
多くの政治家が帰化系朝鮮人だ 暴動を起こさなければならないのは「日本人の側」だ、日本人は帰化朝鮮系の人間に
「主権の侵害」を受けているのだから
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い新興企業として成功させる、または既存の会社組織で帰化系がトップに居座り
管理職を帰化系のみで固め、会社を乗っ取る、一度帰化系に乗っ取られたら終わりだ
日本は日常でも堂々と「何系日本人」であるかを確認できる社会にすること、ないしは名前で判別できるようにすること
帰化朝鮮系だと隠し政治家、報道関係者、会社の上司、音楽家、裁判官、企業のトップ、声優に居座ることを許さない社会にしよう
現状では帰化系が日本人のふりをして主要な地位に納まり、朝鮮人が日本民族を滅ぼそうとしている
芸能人、アナウンサー、コメンテーター、五輪代表含むスポーツ選手に日本人はほぼ皆無、『帰化朝鮮系』だ、日本人のふりをさせるな!!
アメリカ人による朝鮮系を使った日本国の隷属と、朝鮮人による日本人を対象とした「民族浄化」が行われていることを
国際社会やアメリカ人にも訴え広めよう
まあ日本はAESAの開発と配備で他国に先行したのでその分アドバンテージがあるのは確か
機載と艦載について長い運用経験があるし、その点は英国もイタリアも凌駕しとる
機載と艦載について長い運用経験があるし、その点は英国もイタリアも凌駕しとる
ゴールポストを勝手に動かすどっちが上か論争は無意味
2035年実用化というスケジュールに間に合わない話は初期型では採用されない
勝手にゴールポストを動かして1週先とかいう話もバカ話でしかない
現時点で間に合う技術と製品が無ければ技術的貢献にはならない
2035年実用化というスケジュールに間に合わない話は初期型では採用されない
勝手にゴールポストを動かして1週先とかいう話もバカ話でしかない
現時点で間に合う技術と製品が無ければ技術的貢献にはならない
104名無し三等兵
2025/09/02(火) 21:37:54.73ID:AAMxp/GF 空自パイロットもうれしかろう
三菱製でない機体に乗れるんだからなぁ
三菱製でない機体に乗れるんだからなぁ
105名無し三等兵
2025/09/02(火) 21:47:51.50ID:lu0vuvNT 防衛研究所の小野圭司主任研究官は次世代機開発の役割分担に関し、
「この段階で英伊が主導権を取るのはある程度分かっていた」とする。
任せられなかったのは日本の技術が周回遅れだったからだとの見解を示す。
「この段階で英伊が主導権を取るのはある程度分かっていた」とする。
任せられなかったのは日本の技術が周回遅れだったからだとの見解を示す。
107_
2025/09/02(火) 21:55:46.98ID:UYQ5yf+T >>105
「周回遅れ」と言っていたのは、記事を書いていた筆者や
テンペストくんは、嘘ばっかりついて
何とか印象操作をしようと必死やけど、事実の前には無力なんやで
あーまたウソツキがなんか言ってるけど、どうせ嘘やろ、
としか思ってもらえなくなるからな
「周回遅れ」と言っていたのは、記事を書いていた筆者や
テンペストくんは、嘘ばっかりついて
何とか印象操作をしようと必死やけど、事実の前には無力なんやで
あーまたウソツキがなんか言ってるけど、どうせ嘘やろ、
としか思ってもらえなくなるからな
108名無し三等兵
2025/09/02(火) 21:55:49.68ID:JneyoJOP 「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」。
日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、ある交渉関係者の見解だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2406N0U5A320C2000000/
日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、ある交渉関係者の見解だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2406N0U5A320C2000000/
109!dongri
2025/09/02(火) 21:59:16.21ID:m5iNlVWY >>108
名前も出せないGCAPにも関われない無能が妬みで嘘を言ってるだけ
名前も出せないGCAPにも関われない無能が妬みで嘘を言ってるだけ
112名無し三等兵
2025/09/02(火) 22:08:35.12ID:9bzb9hER また念仏&頭の悪い国産厨が事実を受け入れられずに発狂しているのか
印象操作のためのデマ吹聴に終始しているのは自分自身だろうにw
印象操作のためのデマ吹聴に終始しているのは自分自身だろうにw
113名無し三等兵
2025/09/02(火) 22:13:00.98ID:+kAlF94s >>86
まあそうだけどカナード付きよりはかなりマシ
まあそうだけどカナード付きよりはかなりマシ
現実のイギリスの状態
ps://www.msn.com/en-ph/news/other/12bn-tempest-fighter-jet-branded-unachievable/ar-AA1L5E5v
FCASはイギリス国内でも赤判定という現実
ps://www.msn.com/en-ph/news/other/12bn-tempest-fighter-jet-branded-unachievable/ar-AA1L5E5v
FCASはイギリス国内でも赤判定という現実
115_
2025/09/02(火) 22:20:39.69ID:UYQ5yf+T >>112
「周回遅れ」という言葉を使ってるのは、地の文で、記事の筆者や
「1周も2周も遅れていた」というセリフは、交渉の当事者ですらない、
筆者が名前も出せない、本当にいるかどうかも分からない、
筆者が言う「関係者」や
清谷信一と同類という扱いで、何の問題もあれへんわ
「周回遅れ」という言葉を使ってるのは、地の文で、記事の筆者や
「1周も2周も遅れていた」というセリフは、交渉の当事者ですらない、
筆者が名前も出せない、本当にいるかどうかも分からない、
筆者が言う「関係者」や
清谷信一と同類という扱いで、何の問題もあれへんわ
116! 警備員[Lv.21]
2025/09/02(火) 22:22:39.19ID:A/Py8kom https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
イギリス国防省の公式文書読んでみな
2030年代中頃迄に実用化する
2024年迄に次の選択ができるようにする
つまり、2024年迄はFCASは技術開発期間ということ
開発費といっても技術開発の予算で実機開発の予算ではない
この段階では実証機制作は言及してない
日本の次期戦闘機開発は2020年度以降は実動戦闘機の開発予算
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
1年後に突如として実証機制作を言い出した
それは2027年迄に飛ばすと
事実上、2024年迄に技術開発が終わらないことを認めた
そりゃあ赤判定になるのは当たり前
イギリス国防省の公式文書読んでみな
2030年代中頃迄に実用化する
2024年迄に次の選択ができるようにする
つまり、2024年迄はFCASは技術開発期間ということ
開発費といっても技術開発の予算で実機開発の予算ではない
この段階では実証機制作は言及してない
日本の次期戦闘機開発は2020年度以降は実動戦闘機の開発予算
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
1年後に突如として実証機制作を言い出した
それは2027年迄に飛ばすと
事実上、2024年迄に技術開発が終わらないことを認めた
そりゃあ赤判定になるのは当たり前
118名無し三等兵
2025/09/02(火) 22:32:47.30ID:hy7nk/FK119_
2025/09/02(火) 22:37:09.91ID:UYQ5yf+T >>98
ロケットのH3は、ライバルである欧州のアリアン6より先行してるで
衛星軌道への投入成功は、
日本のH3が、2024年2月17日
欧州のアリアン6が、2024年7月9日
日本のH3は、単発で打ち上げるが
欧州のアリアン6は、2つの衛星をまとめて打ち上げることで採算を有利にしようとしている
しかし、衛星の打ち上げプロジェクトを、2つ同時にスケジューリングせねばならず
片方が遅れればスケジュール影響が生じる
おそらく、日本のH3の戦略が正解
それに勝つために、
2つ搭載してコストメリットを出そうとするのが欧州のアリアン6やけど
遅延リスクが2倍になる
ロケットのH3は、ライバルである欧州のアリアン6より先行してるで
衛星軌道への投入成功は、
日本のH3が、2024年2月17日
欧州のアリアン6が、2024年7月9日
日本のH3は、単発で打ち上げるが
欧州のアリアン6は、2つの衛星をまとめて打ち上げることで採算を有利にしようとしている
しかし、衛星の打ち上げプロジェクトを、2つ同時にスケジューリングせねばならず
片方が遅れればスケジュール影響が生じる
おそらく、日本のH3の戦略が正解
それに勝つために、
2つ搭載してコストメリットを出そうとするのが欧州のアリアン6やけど
遅延リスクが2倍になる
120名無し三等兵
2025/09/02(火) 22:40:11.65ID:m5iNlVWY >>118
きっと共同開発実績が周回遅れなんだよ
きっと共同開発実績が周回遅れなんだよ
121名無し三等兵
2025/09/02(火) 22:59:57.28ID:9bzb9hER また念仏&頭の悪い国産厨が発狂してデマ吹聴と印象操作w
FCAS赤判定の理由は英の技術開発とは関係ないGCAP自体のリスク、当局もこの時点での赤判定は意外ではないとの評価
テンペスト実機開発FCAS APは21~25年がコンセプトフェーズ、25~35年が開発フェーズ
24年末頃までに選択肢となりうるコンセプトを提示するという計画の通りちゃんと24年夏には
現GCAP機体とエンジンを発表w imgur.com/zvQkUmj
ちなみに日経新聞の論調は総じて今回の防衛力強化支持と国内防衛産業支援路線だが
その日経をしても認めざるをえないのが日本の技術開発が周回遅れだったという事実だったと
FCAS赤判定の理由は英の技術開発とは関係ないGCAP自体のリスク、当局もこの時点での赤判定は意外ではないとの評価
テンペスト実機開発FCAS APは21~25年がコンセプトフェーズ、25~35年が開発フェーズ
24年末頃までに選択肢となりうるコンセプトを提示するという計画の通りちゃんと24年夏には
現GCAP機体とエンジンを発表w imgur.com/zvQkUmj
ちなみに日経新聞の論調は総じて今回の防衛力強化支持と国内防衛産業支援路線だが
その日経をしても認めざるをえないのが日本の技術開発が周回遅れだったという事実だったと
122名無し三等兵
2025/09/02(火) 23:01:59.86ID:/rwiJ4DL 実際の進捗どうなってんのかもうよくわからん
124_
2025/09/02(火) 23:08:54.37ID:UYQ5yf+T >>121
お前の書いてること、どれ一つとして根拠ないやんけ
ちゃんと出典を貼れや
日経の記事こそ、「関係者」が具体的にどこを1周2周遅れと言ったのかすら、
わざわざ隠して書いていない
共同開発のための国際間の複数企業の契約システム・受発注の枠組みの話かもしれんし
敵味方の識別情報の話かもしれんわけだが、
それを、わざわざ隠して、ほかの主要技術の話であるように印象操作する記事
こういうのは、清谷信一もしくはその同類よ
アカウント登録させて金配りとかやってたら、それは前澤社長もしくはその同類
何かの課題に対して「議論していかなきゃいけない」「考えていかなきゃいけない」しか言わなければ石破首相の同類や
・出典を隠して、日本をディスるために、言葉を切り貼りして印象操作してるやつ
・ロシアや中国のステルス戦闘機が仮想敵の組織に対して、グリペンの配備を薦めるやつ
こういうのは、清谷信一とかその同類や
違うというならどこが違うのか言ってみろや
お前の書いてること、どれ一つとして根拠ないやんけ
ちゃんと出典を貼れや
日経の記事こそ、「関係者」が具体的にどこを1周2周遅れと言ったのかすら、
わざわざ隠して書いていない
共同開発のための国際間の複数企業の契約システム・受発注の枠組みの話かもしれんし
敵味方の識別情報の話かもしれんわけだが、
それを、わざわざ隠して、ほかの主要技術の話であるように印象操作する記事
こういうのは、清谷信一もしくはその同類よ
アカウント登録させて金配りとかやってたら、それは前澤社長もしくはその同類
何かの課題に対して「議論していかなきゃいけない」「考えていかなきゃいけない」しか言わなければ石破首相の同類や
・出典を隠して、日本をディスるために、言葉を切り貼りして印象操作してるやつ
・ロシアや中国のステルス戦闘機が仮想敵の組織に対して、グリペンの配備を薦めるやつ
こういうのは、清谷信一とかその同類や
違うというならどこが違うのか言ってみろや
125_
2025/09/02(火) 23:14:00.11ID:UYQ5yf+T 定期的に、テンペストくんの
過去の実績を貼っておいてやらないとな
・ロケット用の液体水素燃料で冷やす英国企業のプリ・クーラーを
日本のエンジンが使ってない技術とか言って勝利宣言
自演で賛同多数のカキコミまでしていた
→ 戦闘機に液体水素燃料なんか使わないし、その英国企業はその後倒産した
・日本の10式戦車の正面装甲が、ラインメタル55口径120mm滑腔砲に耐えると言われて、
英国チャレンジャー2の120mmライフル砲は試してないはずと意味不明なディスり
→ 現代の戦車砲はAPFSDS弾で、ライフル砲だと威力が落ちるのを知らんかった
・英国の総則レベルの文書であるPYRAMIDが、なにかアーキテクチャ体系のように思い込み、
中身も読まず、セキュリティのベストプラクティスが書いてあるとか言っちゃった
→ 実際は、ISOやNISTを参照しろと書いてるだけだった
戦闘機のどこを冗長化するのか、
ステルス飛行パターンはどこに格納されてどう更新されるのか、
など具体的なことが書かれておらず、どう意思決定するのかも書かれてないと
指摘されてもひたすら無視して、アーキテクチャだと書き続ける
・英国の戦闘機用エンジンEJ200が、タービン入り口温度1527度なのを指摘され、
言うに困って、冷却技術がすごいんだとか言っちゃう
→ 冷却バイパス伸ばして推力落ちてました
まだまだあるよ
過去の実績を貼っておいてやらないとな
・ロケット用の液体水素燃料で冷やす英国企業のプリ・クーラーを
日本のエンジンが使ってない技術とか言って勝利宣言
自演で賛同多数のカキコミまでしていた
→ 戦闘機に液体水素燃料なんか使わないし、その英国企業はその後倒産した
・日本の10式戦車の正面装甲が、ラインメタル55口径120mm滑腔砲に耐えると言われて、
英国チャレンジャー2の120mmライフル砲は試してないはずと意味不明なディスり
→ 現代の戦車砲はAPFSDS弾で、ライフル砲だと威力が落ちるのを知らんかった
・英国の総則レベルの文書であるPYRAMIDが、なにかアーキテクチャ体系のように思い込み、
中身も読まず、セキュリティのベストプラクティスが書いてあるとか言っちゃった
→ 実際は、ISOやNISTを参照しろと書いてるだけだった
戦闘機のどこを冗長化するのか、
ステルス飛行パターンはどこに格納されてどう更新されるのか、
など具体的なことが書かれておらず、どう意思決定するのかも書かれてないと
指摘されてもひたすら無視して、アーキテクチャだと書き続ける
・英国の戦闘機用エンジンEJ200が、タービン入り口温度1527度なのを指摘され、
言うに困って、冷却技術がすごいんだとか言っちゃう
→ 冷却バイパス伸ばして推力落ちてました
まだまだあるよ
126_
2025/09/02(火) 23:15:40.71ID:UYQ5yf+T ん? 何かの規制にひっかかるのか、ブラウザで表示すると
読めんような小さい字にされてしまうなー
しゃあないから、一個ずつ書いておいてやるか
テンペストくんの過去の妄言集
・ロケット用の液体水素燃料で冷やす英国企業のプリ・クーラーを
日本のエンジンが使ってない技術とか言って勝利宣言
自演で賛同多数のカキコミまでしていた
↓
戦闘機に液体水素燃料なんか使わないし、その英国企業はその後倒産した
読めんような小さい字にされてしまうなー
しゃあないから、一個ずつ書いておいてやるか
テンペストくんの過去の妄言集
・ロケット用の液体水素燃料で冷やす英国企業のプリ・クーラーを
日本のエンジンが使ってない技術とか言って勝利宣言
自演で賛同多数のカキコミまでしていた
↓
戦闘機に液体水素燃料なんか使わないし、その英国企業はその後倒産した
127_
2025/09/02(火) 23:16:32.64ID:UYQ5yf+T テンペストくんの過去の妄言集その2
・日本の10式戦車の正面装甲が、ラインメタル55口径120mm滑腔砲に耐えると言われて、
英国チャレンジャー2の120mmライフル砲は試してないはずと意味不明なディスり
↓
現代の戦車砲はAPFSDS弾で、ライフル砲だと威力が落ちるのを知らんかった
・日本の10式戦車の正面装甲が、ラインメタル55口径120mm滑腔砲に耐えると言われて、
英国チャレンジャー2の120mmライフル砲は試してないはずと意味不明なディスり
↓
現代の戦車砲はAPFSDS弾で、ライフル砲だと威力が落ちるのを知らんかった
128_
2025/09/02(火) 23:17:43.98ID:UYQ5yf+T テンペストくんの過去の妄言集その3
・英国の総則レベルの文書であるPYRAMIDが、なにかアーキテクチャ体系のように思い込み、
中身も読まず、セキュリティのベストプラクティスが書いてあるとか言っちゃった
↓
実際は、外部の標準化機関であるISOやNISTの文書を参照しろと書いてるだけだった
・英国の総則レベルの文書であるPYRAMIDが、なにかアーキテクチャ体系のように思い込み、
中身も読まず、セキュリティのベストプラクティスが書いてあるとか言っちゃった
↓
実際は、外部の標準化機関であるISOやNISTの文書を参照しろと書いてるだけだった
129_
2025/09/02(火) 23:21:34.78ID:UYQ5yf+T テンペストくんの妄言集その4
・英国の総則レベルの文書であるPYRAMIDが、中身がないことをさんざん指摘されても
印象操作に使うため、アーキテクチャだ次期戦闘機はそれ準拠だと連呼し続ける
↓
戦闘機のどこを冗長構成にするのか、どこはシングルポイントでいいのか、
ステルス飛行パターンはどこに格納されてどう更新されるのか、
など具体的なことは何にも書かれておらず
それを意思決定するのか枠組みレベルのことも書かれてないと指摘されても
ひたすら無視して、アーキテクチャで次期戦闘機はそれ準拠だと書き続ける
・英国の総則レベルの文書であるPYRAMIDが、中身がないことをさんざん指摘されても
印象操作に使うため、アーキテクチャだ次期戦闘機はそれ準拠だと連呼し続ける
↓
戦闘機のどこを冗長構成にするのか、どこはシングルポイントでいいのか、
ステルス飛行パターンはどこに格納されてどう更新されるのか、
など具体的なことは何にも書かれておらず
それを意思決定するのか枠組みレベルのことも書かれてないと指摘されても
ひたすら無視して、アーキテクチャで次期戦闘機はそれ準拠だと書き続ける
130_
2025/09/02(火) 23:22:31.06ID:UYQ5yf+T テンペストくんの妄言集その5
・英国の戦闘機用エンジンEJ200が、タービン入り口温度1527度なのを指摘され、
言うに困って、冷却技術がすごいんだとか言っちゃう
↓
冷却バイパス伸ばして推力落ちてました
まだまだあるよ
・英国の戦闘機用エンジンEJ200が、タービン入り口温度1527度なのを指摘され、
言うに困って、冷却技術がすごいんだとか言っちゃう
↓
冷却バイパス伸ばして推力落ちてました
まだまだあるよ
131名無し三等兵
2025/09/02(火) 23:58:56.58ID:Fbh4xEsk ポンド、英国財政不安再熱で急落
お金どうすんの?
お金どうすんの?
132名無し三等兵
2025/09/03(水) 00:00:07.30ID:SaxVddA/ また発狂してテンペスト君なる人物と戦っているが、こいつはGCAPがテンペストベースなのを
理解している住民が同一人物だと思い込んでいるんだよなw
GCAPが機体やエンジンだけでなく他もほぼ全てテンペスト計画の通りに進んでいることは
普通の知能の人間が少し調べればすぐに理解できることだから誰でもテンペスト君になってしまうんだが
しかも相変わらず頭が悪すぎてPYRAMIDが何か理解できていないしな(「文書管理規則」←w)
理解している住民が同一人物だと思い込んでいるんだよなw
GCAPが機体やエンジンだけでなく他もほぼ全てテンペスト計画の通りに進んでいることは
普通の知能の人間が少し調べればすぐに理解できることだから誰でもテンペスト君になってしまうんだが
しかも相変わらず頭が悪すぎてPYRAMIDが何か理解できていないしな(「文書管理規則」←w)
133_
2025/09/03(水) 00:35:02.85ID:IYSmRX5M >>132
テンペストくんは、プリクーラーで自演してた実績があるからな
これだけ証拠を突きつけられて嘘をつき続ける恥知らずも、そうそう居ない
とりあえず、
戦闘機のどこを冗長化すべきか、シングルポイントで良いのはどこか
ステルス飛行パターンはどこに記憶されていて、どう使われて、どうやって更新されるのか
PYRAMIDのどこに書いてんのか挙げてよ
テンペストくんは、プリクーラーで自演してた実績があるからな
これだけ証拠を突きつけられて嘘をつき続ける恥知らずも、そうそう居ない
とりあえず、
戦闘機のどこを冗長化すべきか、シングルポイントで良いのはどこか
ステルス飛行パターンはどこに記憶されていて、どう使われて、どうやって更新されるのか
PYRAMIDのどこに書いてんのか挙げてよ
134_
2025/09/03(水) 00:41:15.67ID:IYSmRX5M もう日付が変わってるやん
W とかで誤魔化してるだけで、英国PYRAMIDを一行も読んでないのに
次期戦闘機のアーキテクチャだと印象操作に使い続けるテンペストくん、
おれが次にいつ読んでやれるか分からんけれど、
ちゃんと書いておくようにな
Googleで検索したら、いつまででも残っててログで出てくるんやから
W とかで誤魔化してるだけで、英国PYRAMIDを一行も読んでないのに
次期戦闘機のアーキテクチャだと印象操作に使い続けるテンペストくん、
おれが次にいつ読んでやれるか分からんけれど、
ちゃんと書いておくようにな
Googleで検索したら、いつまででも残っててログで出てくるんやから
135名無し三等兵
2025/09/03(水) 00:48:28.01ID:hTnQuoaT >>132
英は英仏分離前からFCASを開発してるはずだから技術格差がすでにあったはずだよね。なんで仏を顎で使える立場を諦めたの? まさか当時は技術力なんて有りませんでしたとか言わんよね?
英が凄かったなら当時から英は隔絶してたはず。特に仏よりも。
欧州皆に喜ばれたんじゃないの?
欧州機として相応しい中型機になれたんじゃないの?
EU抜けたとか程度じゃ理由にならんよ?
英は英仏分離前からFCASを開発してるはずだから技術格差がすでにあったはずだよね。なんで仏を顎で使える立場を諦めたの? まさか当時は技術力なんて有りませんでしたとか言わんよね?
英が凄かったなら当時から英は隔絶してたはず。特に仏よりも。
欧州皆に喜ばれたんじゃないの?
欧州機として相応しい中型機になれたんじゃないの?
EU抜けたとか程度じゃ理由にならんよ?
https://www.aerosociety.com/news/the-quick-and-the-dead-20-can-a-demonstrator-speed-up-britain-s-next-fighter/
イギリス空軍公式HPに実証機必要なのかという話が掲載されてしまう
それくらいBAE実証機は変な存在なのさ
イギリス空軍公式HPに実証機必要なのかという話が掲載されてしまう
それくらいBAE実証機は変な存在なのさ
137名無し三等兵
2025/09/03(水) 01:28:57.96ID:1M+oKql4 PYRAMIDはミッションシステム、アビオニクス関連を中心としたシステム開発のアーキテクチャな
米軍だと同じようなものでFACEがあるが、英国や豪州はアクセスできても日本は参照できない
両軍で相互に互換性を確認済み
米軍だと同じようなものでFACEがあるが、英国や豪州はアクセスできても日本は参照できない
両軍で相互に互換性を確認済み
139名無し三等兵
2025/09/03(水) 01:36:40.90ID:1M+oKql4 相互防衛義務を定めたEU基本条約から抜けたらその前後を跨る共同開発なんかできるわけないだろうに、抜けた程度とか理由にならんよとか頭沸いてるのか?
140名無し三等兵
2025/09/03(水) 01:39:56.53ID:1M+oKql4 日本がフォローして英国の戦闘機導入が間に合って予算厳守されるのならRED判定なんかされんだろ
日本との協力もリスクの一部と評価されてるだけだよ
日本との協力もリスクの一部と評価されてるだけだよ
142名無し三等兵
2025/09/03(水) 01:56:35.79ID:/Y61bEvC 日経新聞に日本の戦闘機開発が時代遅れだ、みたいに書いてあったけど、それを否定出来るだけの証拠ってどこにあるんだろう。
海外記事読んでもどこにも日本が主導してるなんて書いてないんだよね。日本主導だと言ってるのは日本の防衛省の資料だけ。
そもそもGCAPの開発拠点がイギリスにある時点で主導権はイギリスにあると思うのが普通。日本が設計、製造を主導しているならどう考えても日本に拠点作らないと今後のこと考えたら不便過ぎるだろ。
このスレの内容では、GCAPを日本が中心となってエンジン、機体、レーダーなどを製造してるという根拠にするには少し弱い。
日本主導と断定するには、憶測や信頼性の低い防衛省の資料などではなく、もっと具体的な内容に言及した客観性の高い海外の資料が欲しい。
FCASがレッド判定なだけではまだ日本主導とは言い切れないし、日本の予算資料なんて〇〇に〇〇円使ったとしか書いてないからそれを日本主導だとすり替えるのも無理があるだろう。
仮に日本主導だとしたら、あのイギリス、イタリアがワークシェアを要求して揉めると思うがそうなっていないのも不思議である。
海外記事読んでもどこにも日本が主導してるなんて書いてないんだよね。日本主導だと言ってるのは日本の防衛省の資料だけ。
そもそもGCAPの開発拠点がイギリスにある時点で主導権はイギリスにあると思うのが普通。日本が設計、製造を主導しているならどう考えても日本に拠点作らないと今後のこと考えたら不便過ぎるだろ。
このスレの内容では、GCAPを日本が中心となってエンジン、機体、レーダーなどを製造してるという根拠にするには少し弱い。
日本主導と断定するには、憶測や信頼性の低い防衛省の資料などではなく、もっと具体的な内容に言及した客観性の高い海外の資料が欲しい。
FCASがレッド判定なだけではまだ日本主導とは言い切れないし、日本の予算資料なんて〇〇に〇〇円使ったとしか書いてないからそれを日本主導だとすり替えるのも無理があるだろう。
仮に日本主導だとしたら、あのイギリス、イタリアがワークシェアを要求して揉めると思うがそうなっていないのも不思議である。
143名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:01:42.80ID:uj+1h7q4144名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:05:00.80ID:/Y61bEvC >>143
そんな大雑把で、レベルの低い資料出して、日本主導だとわめくのは恥ずかしいと思わないのかい?
そんな大雑把で、レベルの低い資料出して、日本主導だとわめくのは恥ずかしいと思わないのかい?
145名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:08:57.75ID:1M+oKql4 2022年12月のGCAP発足を受けて協業は始まっている
そこから3ヶ国が英国に集まって対面で要件開発が行われたのはポッドキャストで話されたこと
2024年のファンボローでもBAEが三か国協力して18ケ月間要件調整を進めたと話している
そこから3ヶ国が英国に集まって対面で要件開発が行われたのはポッドキャストで話されたこと
2024年のファンボローでもBAEが三か国協力して18ケ月間要件調整を進めたと話している
国会での答弁という最高レベルの説明まで否定するアホ
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf
国会で我が国主導の実現性についても説明されている
ここまで公式資料があるのに否定するのは知能の問題
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf
国会で我が国主導の実現性についても説明されている
ここまで公式資料があるのに否定するのは知能の問題
147名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:16:15.36ID:1M+oKql4 海外の報道だとどこの国がどこの開発担当なんてないから
あくまでもドメインリーダーがどこの国になるかの話しで、どんなドメインでも開発、製造分担は発生する
当然IPの権利も分担されるし、それが欧州の共同開発の進め方
だからFCASで仏国がわめきだしているのだな
逆に今さら英国が飛行実証機を作るのは自国のIPだけで最新戦闘機を作れることを証明するのが大きいのだろう
あくまでもドメインリーダーがどこの国になるかの話しで、どんなドメインでも開発、製造分担は発生する
当然IPの権利も分担されるし、それが欧州の共同開発の進め方
だからFCASで仏国がわめきだしているのだな
逆に今さら英国が飛行実証機を作るのは自国のIPだけで最新戦闘機を作れることを証明するのが大きいのだろう
148名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:17:34.97ID:/Y61bEvC もしGCAPが日本主導なのが本当だとしたらそれは嬉しいことだし、ぜひともそうしてもらいたい。
しかし、軍事に明るいはずの海外記事で、日本の技術が英伊より優れていて、日本の開発陣がGCAP主導して開発しているなんて記事は一切見たことがない。
X-2やXF9が革新的なのは認めるけれども、それが日本主導であることとイコールではない。
開発の主導権は技術云々よりも政治で決まる。日米共同開発F-2でアメリカに技術持って行かれたのが良い例だろ。
「GCAPは日本が主導している」と断言出来るだけの根拠ある海外記事を見たい。ちなみに日経新聞は日本が開発で遅れていると断言している。
しかし、軍事に明るいはずの海外記事で、日本の技術が英伊より優れていて、日本の開発陣がGCAP主導して開発しているなんて記事は一切見たことがない。
X-2やXF9が革新的なのは認めるけれども、それが日本主導であることとイコールではない。
開発の主導権は技術云々よりも政治で決まる。日米共同開発F-2でアメリカに技術持って行かれたのが良い例だろ。
「GCAPは日本が主導している」と断言出来るだけの根拠ある海外記事を見たい。ちなみに日経新聞は日本が開発で遅れていると断言している。
149名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:21:40.31ID:/Y61bEvC151名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:26:06.36ID:1M+oKql4 我が国主導が実現できるとの確信が得られた・・・
関税交渉も確信が得られてるはずなんだがなw
関税交渉も確信が得られてるはずなんだがなw
152名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:30:09.99ID:GyL0ILNw 機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計までやってるから確信するの当たり前
後は機体の配線の決定や生産方法の確立くらいしか設計する項目がないから
ここまでやってイギリス主導になるわけがない(笑)
後は機体の配線の決定や生産方法の確立くらいしか設計する項目がないから
ここまでやってイギリス主導になるわけがない(笑)
154名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:34:57.32ID:1M+oKql4 だったらそんなポンチ絵じゃなくて最もGCAPに近い人間が認めた内容に言及しているソースを張れば?
155名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:36:02.59ID:/Y61bEvC >>150
なぜ日本の技術の方が優れていると思うんだ?
英伊のメーカーみたいに国際競争に晒されて技術を磨き上げてきた方が優れているのが普通だと思うのだが。
IHIがXF9を作れたのは長年ボーイングの下請けやってきて国際競争に晒されて技術基盤があったからだ。日本にそんなメーカーなんてごくわずかしかない。川崎重工に至っては潜水艦の能力偽装までして、しかも長年それに気付けなかった防衛省に問題がある。カナダの潜水艦事業に入札しなかったのはその他の偽装がバレるのを恐れたからじゃないのか?
話は逸れたがXF9だけ優れていても戦闘機は飛ばない。
なぜ日本の技術の方が優れていると思うんだ?
英伊のメーカーみたいに国際競争に晒されて技術を磨き上げてきた方が優れているのが普通だと思うのだが。
IHIがXF9を作れたのは長年ボーイングの下請けやってきて国際競争に晒されて技術基盤があったからだ。日本にそんなメーカーなんてごくわずかしかない。川崎重工に至っては潜水艦の能力偽装までして、しかも長年それに気付けなかった防衛省に問題がある。カナダの潜水艦事業に入札しなかったのはその他の偽装がバレるのを恐れたからじゃないのか?
話は逸れたがXF9だけ優れていても戦闘機は飛ばない。
156名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:39:47.40ID:/Y61bEvC157名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:39:59.34ID:1M+oKql4 Edgewingとの契約が年内に決まるね
IHIが45名程度とか大量の人員を募集しているしようやく開発要員のピークが来る詳細設計〜製造単体テストが年内から始まるのだろうね
IHIが45名程度とか大量の人員を募集しているしようやく開発要員のピークが来る詳細設計〜製造単体テストが年内から始まるのだろうね
159名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:47:22.11ID:/Y61bEvC >>157
おそらくコアとなる何箇所かの部品やソースコードは変えられないようになっててそこを日英伊で3等分して分担、その他の部分は各国で好きに作ってくれって感じなんだろう
おそらくコアとなる何箇所かの部品やソースコードは変えられないようになっててそこを日英伊で3等分して分担、その他の部分は各国で好きに作ってくれって感じなんだろう
160名無し三等兵
2025/09/03(水) 02:58:20.38ID:/Y61bEvC 日本の戦闘機開発は遅れているとはっきり日経新聞に書いてあるのだから、そのまま日本主導でやったらそれこそポンコツ機体が出来上がるぞ
P-1の二の舞になるのだけはごめんだ
性能偽装せず、英伊から見てもきちんとした機体だと言えるような、安心できる材料が欲しい
P-1の二の舞になるのだけはごめんだ
性能偽装せず、英伊から見てもきちんとした機体だと言えるような、安心できる材料が欲しい
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
イギリスのFCAS事業は2024年迄は技術開発と公式に明記されてる
どんなに開発予算があっても技術開発にしか使われない
FCASの予算では戦闘機の設計はできない
それに対して日本の次期戦闘機開発事業は2…20年度から戦闘機そのものの開発予算
実際の戦闘機の機体やエンジンを設計・開発していく
日英の予算が何の予算か公式資料でハッキリ出てるから否定するのは知能の問題
イギリスのFCAS事業は2024年迄は技術開発と公式に明記されてる
どんなに開発予算があっても技術開発にしか使われない
FCASの予算では戦闘機の設計はできない
それに対して日本の次期戦闘機開発事業は2…20年度から戦闘機そのものの開発予算
実際の戦闘機の機体やエンジンを設計・開発していく
日英の予算が何の予算か公式資料でハッキリ出てるから否定するのは知能の問題
162名無し三等兵
2025/09/03(水) 03:10:13.39ID:9BJttzm6 なんだ日本もいるのか
163名無し三等兵
2025/09/03(水) 03:25:32.49ID:8puBFGi5164名無し三等兵
2025/09/03(水) 03:28:31.54ID:/Y61bEvC >>161
日本の次期戦闘機事業もイギリスのFCASも似たようなものだよ。
逆に2024年度まで日本はイギリスの戦闘機事業の設計に関与出来ていない。
そして、今の日本の次期戦闘機事業の機体がそのままGCAPになるなんてどこにも書いていない。
それらをこれから擦り合わせるのがEdgewingだ。
日本の次期戦闘機事業もイギリスのFCASも似たようなものだよ。
逆に2024年度まで日本はイギリスの戦闘機事業の設計に関与出来ていない。
そして、今の日本の次期戦闘機事業の機体がそのままGCAPになるなんてどこにも書いていない。
それらをこれから擦り合わせるのがEdgewingだ。
165名無し三等兵
2025/09/03(水) 03:32:34.07ID:/Y61bEvC FCASは技術開発なので日本が関与する必要が全くない
戦闘機そのものの開発をどこがやるかが開発の主導権
赤判定の技術開発に関与する意味があると思う?(笑)
戦闘機そのものの開発をどこがやるかが開発の主導権
赤判定の技術開発に関与する意味があると思う?(笑)
167名無し三等兵
2025/09/03(水) 03:36:46.42ID:/Y61bEvC >>166
もちろんFCASがそのままGCAPならないのと同じように日本の次期戦闘機事業もそのままGCAPになるわけではないと思われる。
詳細は公表されていないので断言出来ないが呼び方が違うだけで日英はおそらく同じことをやっているんだと思う。
もちろんFCASがそのままGCAPならないのと同じように日本の次期戦闘機事業もそのままGCAPになるわけではないと思われる。
詳細は公表されていないので断言出来ないが呼び方が違うだけで日英はおそらく同じことをやっているんだと思う。
168名無し三等兵
2025/09/03(水) 03:37:55.07ID:w0652yfq >>167
それは違うのだな
日本の次期戦闘機開発事業は継続事業
戦闘機そのものを開発する事業が継続事業ということは
2024年度迄の設計で継続して開発される
だから2025年度予算から性能確認試験の準備となる
これはGIGOは性能確認試験からという衝撃的な公的資料
ゼロから設計スタートがないと公的資料の証拠が出た
それは違うのだな
日本の次期戦闘機開発事業は継続事業
戦闘機そのものを開発する事業が継続事業ということは
2024年度迄の設計で継続して開発される
だから2025年度予算から性能確認試験の準備となる
これはGIGOは性能確認試験からという衝撃的な公的資料
ゼロから設計スタートがないと公的資料の証拠が出た
日本の次期戦闘機開発事業が継続事業でGCAP/GIGOが成立するのは
日本の次期戦闘機を共通機体として英伊が受け入れないと成立しない
新たに別の機体を設計するなら日本の次期戦闘機は継続事業にはできない
制度上、日本の次期戦闘機を共通機体にしないとGCAP/GIGOはあり得ない
日本の次期戦闘機を共通機体として英伊が受け入れないと成立しない
新たに別の機体を設計するなら日本の次期戦闘機は継続事業にはできない
制度上、日本の次期戦闘機を共通機体にしないとGCAP/GIGOはあり得ない
171名無し三等兵
2025/09/03(水) 03:49:15.99ID:/Y61bEvC >>169
もしそれが本当だとしたらイギリスとイタリアはマジで何やってるんだよww
申し訳ないが、にわかには信じ難い。
原因として思い付くのはユーロファイター時代にいたイギリスの下請けメーカーがもう撤退してしまったということぐらい
もしそれが本当だとしたらイギリスとイタリアはマジで何やってるんだよww
申し訳ないが、にわかには信じ難い。
原因として思い付くのはユーロファイター時代にいたイギリスの下請けメーカーがもう撤退してしまったということぐらい
イタリアは2022年4月に日本の次期戦闘機開発への参加を当時のイタリア国防相が打診した
これは日本の防衛省も認めている
イタリアがテンペスト参加を呼びかけたのではなく、日本の次期戦闘機開発参加を打診だから
イタリアは日本の次期戦闘機への乗り換え表面をしたということ
スウェーデンもテンペストからは撤退してたからテンペストは2022年には事実上破綻
イギリスはテンペスト構想破綻では政治的な打撃が大きいので、日本に共同開発の体裁をとってもらうしかなかった
その代償としてイギリス政府は2035年実用化前提の財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件で合意するしかなかった
政治的にEU離脱後にイギリスの求心力低下をテンペスト構想破綻で晒すわけにはいかなかったから
これは日本の防衛省も認めている
イタリアがテンペスト参加を呼びかけたのではなく、日本の次期戦闘機開発参加を打診だから
イタリアは日本の次期戦闘機への乗り換え表面をしたということ
スウェーデンもテンペストからは撤退してたからテンペストは2022年には事実上破綻
イギリスはテンペスト構想破綻では政治的な打撃が大きいので、日本に共同開発の体裁をとってもらうしかなかった
その代償としてイギリス政府は2035年実用化前提の財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件で合意するしかなかった
政治的にEU離脱後にイギリスの求心力低下をテンペスト構想破綻で晒すわけにはいかなかったから
173名無し三等兵
2025/09/03(水) 03:59:11.47ID:/Y61bEvC イギリスは他国の出資で自国の技術開発をしようとしたから
イタリアやスウェーデンはイギリスの技術開発に出資するつもりは全く無い
あくまでも戦闘機そのものの開発に参加するつもりだった
結局はイギリスはCGや模型で技術開発の出資のプレゼンをやってただけ
だから2030年中頃に実用化を公的に掲げながら間に合わない実証事業とかを打ち出してきた
その実証事業に出資を要求したからイタリアやスウェーデンは逃げた
日本はあくまでも戦闘機開発そのものに参加させる開発形態
日本主導を掲げてるから開発費も日本が出している
イタリアにしてみれば開発失敗しても損失は軽微だから日本の次期戦闘機に乗った方が低リスク
しかも、可能な限りの国内生産と改修の自由まで認めてくれる
イタリアやスウェーデンはイギリスの技術開発に出資するつもりは全く無い
あくまでも戦闘機そのものの開発に参加するつもりだった
結局はイギリスはCGや模型で技術開発の出資のプレゼンをやってただけ
だから2030年中頃に実用化を公的に掲げながら間に合わない実証事業とかを打ち出してきた
その実証事業に出資を要求したからイタリアやスウェーデンは逃げた
日本はあくまでも戦闘機開発そのものに参加させる開発形態
日本主導を掲げてるから開発費も日本が出している
イタリアにしてみれば開発失敗しても損失は軽微だから日本の次期戦闘機に乗った方が低リスク
しかも、可能な限りの国内生産と改修の自由まで認めてくれる
イギリスは単独でテンペスト開発には踏み切れない
仏独西FCAS参加はEU離脱の経緯からして酷薄な待遇になるのは目に見えていた
だから、政治的な体面を保って戦闘機生産を継続するには日本の次期戦闘機を共同開発体裁で受け入れるしかなかった
BAEやRRが時折ポジショントークをかましても、イギリス政府は一切応じないのは他に選択肢が無いから
仏独西FCAS参加はEU離脱の経緯からして酷薄な待遇になるのは目に見えていた
だから、政治的な体面を保って戦闘機生産を継続するには日本の次期戦闘機を共同開発体裁で受け入れるしかなかった
BAEやRRが時折ポジショントークをかましても、イギリス政府は一切応じないのは他に選択肢が無いから
イギリス国防省及びチームテンペストは優先順位の選択を間違えた
イギリスは宣伝目的のデモンストレーター制作を最優先にしてしまったのが間違い
イタリアやスウェーデンはユーロファイターの二の舞いは避けたいという意図にも配慮が無かった
エンジン開発を最優先にしていればテンペスト破綻まではいかなかった可能性はあった
必要な構成技術を着実に積み上げればイギリス主導のテンペストの実現性は低くわなかった
イギリス国防省とチームテンペストは傲慢だった
ユーロファイター開発の時のように好き勝手やって開発費負担をパートナーに求められると勘違いしていた
まさかイタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えを言い出すとは予想だにしなかった
それはイタリアがユーロファイターの二の舞いをしたくないという意図を察知できてなかったから
イギリスは宣伝目的のデモンストレーター制作を最優先にしてしまったのが間違い
イタリアやスウェーデンはユーロファイターの二の舞いは避けたいという意図にも配慮が無かった
エンジン開発を最優先にしていればテンペスト破綻まではいかなかった可能性はあった
必要な構成技術を着実に積み上げればイギリス主導のテンペストの実現性は低くわなかった
イギリス国防省とチームテンペストは傲慢だった
ユーロファイター開発の時のように好き勝手やって開発費負担をパートナーに求められると勘違いしていた
まさかイタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えを言い出すとは予想だにしなかった
それはイタリアがユーロファイターの二の舞いをしたくないという意図を察知できてなかったから
177名無し三等兵
2025/09/03(水) 04:38:25.59ID:l1FIFpO7 >>142
>日経新聞に日本の戦闘機開発が時代遅れだ、みたいに書いてあったけど
まあ、何処ぞの国の世論工作の可能性も有ると思う。そう言う意味では
日本主導と言う実態は敢えて伏せて置きたいと言うのにも一理は有る。
>日経新聞に日本の戦闘機開発が時代遅れだ、みたいに書いてあったけど
まあ、何処ぞの国の世論工作の可能性も有ると思う。そう言う意味では
日本主導と言う実態は敢えて伏せて置きたいと言うのにも一理は有る。
比較的上手くいったトーネードと開発が難航したユーロファイターの違いはエンジン開発
トーネードはペガサスエンジンベースの
RB199だから比較的順調に開発がでたき
それに対してユーロファイターのエンジンは開発スタートが遅いXG-40ベースのEJ200
90年代初等に初飛行予定なのにXG-40の開発スタートは84年と遅かった
結局はエンジン開発の遅れはそのままユーロファイター開発の遅延と開発費高騰に直結した
テンペストでもイギリスはユーロファイターと同じことをしようとした
グダグダと日本とエンジン実証事業の交渉をやってる有様
2030年代中頃実用化というイギリス国防省が掲げるスケジュールに間に合わないのは疑いようがなかった
開発スタート前に遅延前提のテンペストにイタリアとスウェーデン国防省は拒否してテンペストは瓦解
トーネードはペガサスエンジンベースの
RB199だから比較的順調に開発がでたき
それに対してユーロファイターのエンジンは開発スタートが遅いXG-40ベースのEJ200
90年代初等に初飛行予定なのにXG-40の開発スタートは84年と遅かった
結局はエンジン開発の遅れはそのままユーロファイター開発の遅延と開発費高騰に直結した
テンペストでもイギリスはユーロファイターと同じことをしようとした
グダグダと日本とエンジン実証事業の交渉をやってる有様
2030年代中頃実用化というイギリス国防省が掲げるスケジュールに間に合わないのは疑いようがなかった
開発スタート前に遅延前提のテンペストにイタリアとスウェーデン国防省は拒否してテンペストは瓦解
179名無し三等兵
2025/09/03(水) 04:48:01.07ID:IRQGAnhK180名無し三等兵
2025/09/03(水) 05:05:51.59ID:BpMMN9nf そもそもイギリスの開発力が高いと言う前庭で考えてるのが間違いイギリスには元々開発力など殆ど無い
181名無し三等兵
2025/09/03(水) 05:08:48.04ID:9BJttzm6 正確には開発能力が『高かった』
182名無し三等兵
2025/09/03(水) 06:08:37.33ID:5FKb36IU イギリスの実証機には武器槽があるそうだから、GCAPの試作機の前に試験できて安心だ
https://trafficnews.jp/post/581819/2
機体のドンガラの構造は日本が設計するが、空力などのドンガラの外形の設計はイギリスが中心なんだろう
https://trafficnews.jp/post/581819/2
機体のドンガラの構造は日本が設計するが、空力などのドンガラの外形の設計はイギリスが中心なんだろう
183名無し三等兵
2025/09/03(水) 06:43:33.47ID:EUCmN2Zn >>168
仏は9/8に政権崩壊するから、FCASはどうなるかな。
仏は9/8に政権崩壊するから、FCASはどうなるかな。
184_
2025/09/03(水) 07:07:48.41ID:IYSmRX5M >>142
具体的に、どこがどう遅れているのか、まったく書いてない
15トン級の戦闘機用エンジンも、
耐熱素材も、
次世代のステルス素材であるメタマテリアルも、
窒化ガリウム素子のAESAレーダーも、
超音速下で開閉するウェポンベイも、
ネットワーク技術も、
撃ちっぱなしで自動追尾する空対空ミサイルも、
多数のセンサーからの時系列データを処理するAIも、
日本は実物があって実動作していて、世界一を取ってる分野があるが
欧州が進んでいるというのが、どこの話かも書かずに印象操作しようとしている
多数の多国籍企業が関わる受発注の仕組か、
欧州での敵味方の識別装置なのか、
欧州が進んでいて当然の分野もあるが、それをもって全体が負けているかのように
印象操作をしようとしている記事や
具体的に、どこがどう遅れているのか、まったく書いてない
15トン級の戦闘機用エンジンも、
耐熱素材も、
次世代のステルス素材であるメタマテリアルも、
窒化ガリウム素子のAESAレーダーも、
超音速下で開閉するウェポンベイも、
ネットワーク技術も、
撃ちっぱなしで自動追尾する空対空ミサイルも、
多数のセンサーからの時系列データを処理するAIも、
日本は実物があって実動作していて、世界一を取ってる分野があるが
欧州が進んでいるというのが、どこの話かも書かずに印象操作しようとしている
多数の多国籍企業が関わる受発注の仕組か、
欧州での敵味方の識別装置なのか、
欧州が進んでいて当然の分野もあるが、それをもって全体が負けているかのように
印象操作をしようとしている記事や
185_
2025/09/03(水) 07:13:51.19ID:IYSmRX5M テンペストくんは、PYRAMIDについて、結局中身を例示できてないな
公開されてる資料やから、読んだらすぐわかる話やのにな
PYRAMIDは、例えば「セキュリティアプローチがなぜ重要か?」に37行も費やして、
誰でも知ってるようなISOやNISTをリファレンスしてるだけ
その一方、Technical Defences in the RPA は、箇条書きでこんなこと書いてるだけ
・有効性と整合性をチェックすること
・アプリケーション認証をすること
・ユーザ認証をすること
・なりすましを見破ること
・ネットワークや暗号化を含むインフラ防御のコーディネート
・サービス拒否攻撃後のトラフィックの再ルーティング
・安全に関するデータを優先サービスとする
・アクセスと権限の制御
・ドメインの分離
・内部データの整合性チェック
・システム動作の監視
・異常検出とレポート
・ログを取る
・監査レポート
・異常な動作をフラグ付けする
これが何のアーキテクチャだって?
まだいろいろ書けるぞ
公開されてる資料やから、読んだらすぐわかる話やのにな
PYRAMIDは、例えば「セキュリティアプローチがなぜ重要か?」に37行も費やして、
誰でも知ってるようなISOやNISTをリファレンスしてるだけ
その一方、Technical Defences in the RPA は、箇条書きでこんなこと書いてるだけ
・有効性と整合性をチェックすること
・アプリケーション認証をすること
・ユーザ認証をすること
・なりすましを見破ること
・ネットワークや暗号化を含むインフラ防御のコーディネート
・サービス拒否攻撃後のトラフィックの再ルーティング
・安全に関するデータを優先サービスとする
・アクセスと権限の制御
・ドメインの分離
・内部データの整合性チェック
・システム動作の監視
・異常検出とレポート
・ログを取る
・監査レポート
・異常な動作をフラグ付けする
これが何のアーキテクチャだって?
まだいろいろ書けるぞ
2028年に飛ぶ実証機のウェポンベイは
2030年に初飛行する戦闘機には何の役に立たない
ミーティアの発射試験でもやるくらいしか役に立たない
ウェポンベイなんて基本設計で仕様・設計は確定
2030年に初飛行する戦闘機には何の役に立たない
ミーティアの発射試験でもやるくらいしか役に立たない
ウェポンベイなんて基本設計で仕様・設計は確定
187_
2025/09/03(水) 07:19:09.49ID:IYSmRX5M PYRAMIDから抜粋して日本語訳な
A.1.6.6.2 Behaviour(挙動)
問題が発生すると、リソースタイプ固有の異常検出によって異常が特定され、
リソースコンポーネントX「ヘルス評価、サイバー防御」に通知される。
異常が機能変更にマッピングできる場合、リソースコンポーネントXは
それを Capability_Evidence サービスで認識し、その機能を再評価して、
現在のアクティビティまたは計画されているアクティビティの
実現可能性を再検討することで対応する。
リソースコンポーネントX は、その Capability サービスを更新して、
アクションコンポーネントW (およびその機能を使用できる他のコンポーネント)
に変更を通知する。
・・・すげー大雑把な一般的なこと書いてるだけで、
こういう文書は総則レベルでは有るけれども
こんなもん渡されて、「ハイ、戦闘機のミッションシステム作って」と言われて
具体的なモノは誰も作れないのよ
分かる?
こーんな荒い粒度のことを延々、1700ページ以上も書いてるのが PYRAMID
戦闘機のことなんか何にも知らないやつらが
開発一般の知識で、一般論をつらつら並べてドキュメント作成をして、
なんとかハッタリで予算を取ろうとしただけの代物に見えるわ
A.1.6.6.2 Behaviour(挙動)
問題が発生すると、リソースタイプ固有の異常検出によって異常が特定され、
リソースコンポーネントX「ヘルス評価、サイバー防御」に通知される。
異常が機能変更にマッピングできる場合、リソースコンポーネントXは
それを Capability_Evidence サービスで認識し、その機能を再評価して、
現在のアクティビティまたは計画されているアクティビティの
実現可能性を再検討することで対応する。
リソースコンポーネントX は、その Capability サービスを更新して、
アクションコンポーネントW (およびその機能を使用できる他のコンポーネント)
に変更を通知する。
・・・すげー大雑把な一般的なこと書いてるだけで、
こういう文書は総則レベルでは有るけれども
こんなもん渡されて、「ハイ、戦闘機のミッションシステム作って」と言われて
具体的なモノは誰も作れないのよ
分かる?
こーんな荒い粒度のことを延々、1700ページ以上も書いてるのが PYRAMID
戦闘機のことなんか何にも知らないやつらが
開発一般の知識で、一般論をつらつら並べてドキュメント作成をして、
なんとかハッタリで予算を取ろうとしただけの代物に見えるわ
188_
2025/09/03(水) 07:37:46.13ID:IYSmRX5M PYRAMIDから抜粋、日本語訳な
A2552 システムの状態チェックのコンポーネント
・構成ヘルス状態
・アンテナ指向性状態
・通信ヘルスチェック
・電子機器ヘルス状態
・通信機ヘルス状態
・電源供給ヘルス
・電源状態ヘルス
って書いてんねんけど、これ、そんな有難がって
「この文書が無かったら日本は戦闘機つくれないわー、うわー、イギリス様すごいわー、
日本の開発は周回遅れやー」
って騒ぐようなもんなん?
むしろ足らんし、
騒いでる奴がいたら、よっぽどレベル低いでしょ
予算獲得のためのヤッツケ仕事にしか見えんつーか、
いちおう作ったから何にも無いよりは、文章化された共通認識のベースがあるのは構わんのやけど、
こんなレベルのことがずらずら1700ページ以上も書いてるの、
日本の戦闘機開発に、なーんの影響もないで
テンペストくんは、これが無かったら影響あるとでも思うん?
A2552 システムの状態チェックのコンポーネント
・構成ヘルス状態
・アンテナ指向性状態
・通信ヘルスチェック
・電子機器ヘルス状態
・通信機ヘルス状態
・電源供給ヘルス
・電源状態ヘルス
って書いてんねんけど、これ、そんな有難がって
「この文書が無かったら日本は戦闘機つくれないわー、うわー、イギリス様すごいわー、
日本の開発は周回遅れやー」
って騒ぐようなもんなん?
むしろ足らんし、
騒いでる奴がいたら、よっぽどレベル低いでしょ
予算獲得のためのヤッツケ仕事にしか見えんつーか、
いちおう作ったから何にも無いよりは、文章化された共通認識のベースがあるのは構わんのやけど、
こんなレベルのことがずらずら1700ページ以上も書いてるの、
日本の戦闘機開発に、なーんの影響もないで
テンペストくんは、これが無かったら影響あるとでも思うん?
189名無し三等兵
2025/09/03(水) 07:49:06.79ID:uaGuVnZ8 これもうわかんねぇなぁ
190! 警備員[Lv.22]
2025/09/03(水) 07:53:29.21ID:T3omjIKY >>182
これ?
イギリスの技術立証機は、エンジンこそタイフーンと同じ「EJ200(推力約6200kg)」を用いるため、本来GCAPが想定する推力より低いものの、ミサイルなどを格納する兵器倉も備えています。つま
これ?
イギリスの技術立証機は、エンジンこそタイフーンと同じ「EJ200(推力約6200kg)」を用いるため、本来GCAPが想定する推力より低いものの、ミサイルなどを格納する兵器倉も備えています。つま
191_
2025/09/03(水) 07:56:10.23ID:IYSmRX5M PYRAMIDの件、A2552を書いてて思ったけど、
耐用時間のチェックとか、使用回数のチェックとか、出てこないな
どこで管理するつもりなんやろ
いまどき、洗濯乾燥機とかエアコンでも、フィルターお掃除の時間管理して
注意ランプが点灯するけどな
まあ、イギリスのヤッツケ仕事なので、日本が作るときは
そういう要素は見落とさないやろうからいいけど
耐用時間のチェックとか、使用回数のチェックとか、出てこないな
どこで管理するつもりなんやろ
いまどき、洗濯乾燥機とかエアコンでも、フィルターお掃除の時間管理して
注意ランプが点灯するけどな
まあ、イギリスのヤッツケ仕事なので、日本が作るときは
そういう要素は見落とさないやろうからいいけど
192名無し三等兵
2025/09/03(水) 08:09:53.68ID:+4fV5ld/ >>136
ワロタ🤣
クイック・アンド・ザ・デッド 2.0: デモ機は英国の次期戦闘機の速度を上げることができるか?
英国の新型戦闘機実証機が最近公開された。40年ぶりの英国製新型戦闘機として、大きな期待が寄せられている。しかし、この実証機はGCAPの躍進を支えることができるだろうか?マイケル・プライス博士が、技術実証機の明暗を分けた実績を検証する。
(途中の過去の実例紹介は省略して、最後の方)
新型FCAD/CAFDデモンストレーターの目的がEAPに近い、つまり様々な技術の「断片」をテストすることだとすれば、懸念材料となるかもしれない。戦闘航空戦略の作業の一環として、国防省から過去のプロジェクトを見直し、どのプロジェクトが最も早く成果を上げているかを調査するよう依頼された。結局のところ、過去のプログラムのデータは、量産型機を早く飛行させるほど良いことを示しているようだった。つまり、特殊なデモンストレーターを避け、難関分野に直接取り組むことで、最前線での能力をより早く獲得できるのだ。ビル・スウィートマン氏が指摘するように、量産型機はデモ機の設計に近い状態を維持する必要がある。さらに重要なのは、同じ設計チームを維持することだ。
広範なコンセプトレベルの技術実証は、往々にしてほとんど役に立ちません。足踏みしながら進歩しているという幻想を抱かせるだけです。もし他の誰か、他の国や企業が既に同様の技術を飛行または試験し、その技術が実現可能であることを示しているのであれば、そのような一般的な作業を繰り返すことに実質的なメリットはほとんどないように思われます。GCAPのパートナーである日本は、既に独自の実証機である三菱重工のX-2 心神を飛行させていることは注目に値します。FCAD/CAFDは実際には何をもたらすのでしょうか。おそらく、英国にも実証機を保有していると主張する権利を与えるだけでしょう。
問題は細部にこそ潜む。運用可能な、完全な保証を備えた量産機やシステムを提供するために必要な具体的な課題に、早ければ早いほど良い。英国の新型実証機がそうした課題の一部でも解決できれば、EAPが失敗した部分を克服したと言えるだろう。これは、保証という課題に取り組むことで開発期間を大幅に短縮する、新たなタイプの実証機となるだろう。
そうでなければ、歴史から得られる教訓は明らかだ。保証への取り組みの遅れは、迅速な対応という野心を損なわせる可能性がある。そして、それがなければ、英国の戦闘機設計と英国空軍の戦闘機戦力を復活させるという、戦闘航空戦略の当初の夢は、すでに終わっているかもしれない。
マイケル・プライス博士
2025年7月22日
ワロタ🤣
クイック・アンド・ザ・デッド 2.0: デモ機は英国の次期戦闘機の速度を上げることができるか?
英国の新型戦闘機実証機が最近公開された。40年ぶりの英国製新型戦闘機として、大きな期待が寄せられている。しかし、この実証機はGCAPの躍進を支えることができるだろうか?マイケル・プライス博士が、技術実証機の明暗を分けた実績を検証する。
(途中の過去の実例紹介は省略して、最後の方)
新型FCAD/CAFDデモンストレーターの目的がEAPに近い、つまり様々な技術の「断片」をテストすることだとすれば、懸念材料となるかもしれない。戦闘航空戦略の作業の一環として、国防省から過去のプロジェクトを見直し、どのプロジェクトが最も早く成果を上げているかを調査するよう依頼された。結局のところ、過去のプログラムのデータは、量産型機を早く飛行させるほど良いことを示しているようだった。つまり、特殊なデモンストレーターを避け、難関分野に直接取り組むことで、最前線での能力をより早く獲得できるのだ。ビル・スウィートマン氏が指摘するように、量産型機はデモ機の設計に近い状態を維持する必要がある。さらに重要なのは、同じ設計チームを維持することだ。
広範なコンセプトレベルの技術実証は、往々にしてほとんど役に立ちません。足踏みしながら進歩しているという幻想を抱かせるだけです。もし他の誰か、他の国や企業が既に同様の技術を飛行または試験し、その技術が実現可能であることを示しているのであれば、そのような一般的な作業を繰り返すことに実質的なメリットはほとんどないように思われます。GCAPのパートナーである日本は、既に独自の実証機である三菱重工のX-2 心神を飛行させていることは注目に値します。FCAD/CAFDは実際には何をもたらすのでしょうか。おそらく、英国にも実証機を保有していると主張する権利を与えるだけでしょう。
問題は細部にこそ潜む。運用可能な、完全な保証を備えた量産機やシステムを提供するために必要な具体的な課題に、早ければ早いほど良い。英国の新型実証機がそうした課題の一部でも解決できれば、EAPが失敗した部分を克服したと言えるだろう。これは、保証という課題に取り組むことで開発期間を大幅に短縮する、新たなタイプの実証機となるだろう。
そうでなければ、歴史から得られる教訓は明らかだ。保証への取り組みの遅れは、迅速な対応という野心を損なわせる可能性がある。そして、それがなければ、英国の戦闘機設計と英国空軍の戦闘機戦力を復活させるという、戦闘航空戦略の当初の夢は、すでに終わっているかもしれない。
マイケル・プライス博士
2025年7月22日
193名無し三等兵
2025/09/03(水) 08:11:29.48ID:+4fV5ld/194名無し三等兵
2025/09/03(水) 08:14:36.55ID:9BJttzm6 心神戦闘機
196名無し三等兵
2025/09/03(水) 08:22:52.92ID:+4fV5ld/198! 警備員[Lv.22]
2025/09/03(水) 08:30:30.62ID:v21TPUNI >>196
>日本は武器槽の実験なら2018年頃に済ませてある
>その結果を踏まえてたぶん片開きになるよ
イギリスのはこれから実存のAMRAAMやASRAAM, IRIS-Tを積んで実証するんでしょ?
2027年に飛ぶ(推力約6200kg)双発機で
>日本は武器槽の実験なら2018年頃に済ませてある
>その結果を踏まえてたぶん片開きになるよ
イギリスのはこれから実存のAMRAAMやASRAAM, IRIS-Tを積んで実証するんでしょ?
2027年に飛ぶ(推力約6200kg)双発機で
200! 警備員[Lv.23]
2025/09/03(水) 08:55:35.71ID:v21TPUNI デスヨネー(笑い)
201! 警備員[Lv.23]
2025/09/03(水) 08:59:36.47ID:v21TPUNI てかまぁ、前から言ってるけど
実証機を実用化して売ろうとしてない?BAe
エンジンはEJ200のままだろうけど
(インドを騙す事、失敗しました(´・ω・`)
実証機を実用化して売ろうとしてない?BAe
エンジンはEJ200のままだろうけど
(インドを騙す事、失敗しました(´・ω・`)
202名無し三等兵
2025/09/03(水) 09:19:39.12ID:K539Ry7/ F-2やF-15JSIでJSM4発搭載ってやらないのかな?
ASM-3Aと同じか少し長射程で重量500kg以下なら4発積めるというメリットありそうだけど
ASM-3Aと同じか少し長射程で重量500kg以下なら4発積めるというメリットありそうだけど
204名無し三等兵
2025/09/03(水) 09:26:39.90ID:kKn/fSpv 日本のウェポンベイは風洞実験でマッハ流速を作り
1秒未満でに扉開、射出体リリース、扉閉の全工程を行う
実験をやって動作確認してる。
悠長に扉開閉してたらその瞬間ステルス性が落ちてばれるからな。
音速で機能確認するのはミサイル打つときは危ないから速度
落としますーじゃだめで、スパクル時でも即撃てる能力を
付加するため。戦闘時にわざわざ速度落とす必要はなくなる。
1秒未満でに扉開、射出体リリース、扉閉の全工程を行う
実験をやって動作確認してる。
悠長に扉開閉してたらその瞬間ステルス性が落ちてばれるからな。
音速で機能確認するのはミサイル打つときは危ないから速度
落としますーじゃだめで、スパクル時でも即撃てる能力を
付加するため。戦闘時にわざわざ速度落とす必要はなくなる。
206名無し三等兵
2025/09/03(水) 09:32:59.08ID:kKn/fSpv F-2にJSMは必要ない。スタンドオフ・ミサイルである
高速ミサイルにASM-3(改)
巡航ミサイルに12SSM能力向上型・空発型をぶらさげる。
4発はいらん。2発搭載で十分。
JSMやLRASMは米国ライセンス機用。
高速ミサイルにASM-3(改)
巡航ミサイルに12SSM能力向上型・空発型をぶらさげる。
4発はいらん。2発搭載で十分。
JSMやLRASMは米国ライセンス機用。
207名無し三等兵
2025/09/03(水) 09:44:02.97ID:a5BwzMZE 将来実証機で得る予定の見込み技術を前借りして
技術アピールしてたのねイギリスちゃん
技術アピールしてたのねイギリスちゃん
208名無し三等兵
2025/09/03(水) 09:47:33.04ID:FE0o1rey アイデアを宣伝しますた
209名無し三等兵
2025/09/03(水) 10:00:20.13ID:ggu+mt/E 国産痛がいくらほざいても
これから設計するのはEdgeWing社の技術者がやること
ポンコツ現物があっても意味がない
10年後完成する機体にとってはな
これから設計するのはEdgeWing社の技術者がやること
ポンコツ現物があっても意味がない
10年後完成する機体にとってはな
210名無し三等兵
2025/09/03(水) 10:08:13.77ID:kKn/fSpv おじいちゃん設計図はもう上がって制作に取り掛かってますよw
仕上がる機体の予定スペックから戦術、戦略に取り込む方の
構想設計は手つかずだからそっちに手を出しなさいな。
運用やライセンス生産に向けての地元や企業との調整作業
もまだでしょ。早くしないと後ろから刺されますよw
仕上がる機体の予定スペックから戦術、戦略に取り込む方の
構想設計は手つかずだからそっちに手を出しなさいな。
運用やライセンス生産に向けての地元や企業との調整作業
もまだでしょ。早くしないと後ろから刺されますよw
211名無し三等兵
2025/09/03(水) 10:18:06.45ID:ggu+mt/E 英伊が指導監督してくれて最高だ
ポンコツ企業で完結したポンコツを嫌々使わされてる隊員の身になって考えたら
これほどの幸福は無いねぇ
ポンコツ企業で完結したポンコツを嫌々使わされてる隊員の身になって考えたら
これほどの幸福は無いねぇ
212名無し三等兵
2025/09/03(水) 10:25:01.67ID:kKn/fSpv 模型とCGから卒業して政府からちゃんと予算をもらえる
仕事をしてからほざけ。周回遅れw
仕事をしてからほざけ。周回遅れw
213名無し三等兵
2025/09/03(水) 11:02:58.81ID:0z9X6Wuf 現実はGIGOもEdgewingも英国にあって機体もエンジンもアビオニクスもテンペストベース
海外報道も英主導というものは数あれど日本主導なんて皆無だから国産厨がイキっても虚しいだけだな
海外報道も英主導というものは数あれど日本主導なんて皆無だから国産厨がイキっても虚しいだけだな
214名無し三等兵
2025/09/03(水) 11:09:21.09ID:kKn/fSpv テンペストは英国ローカル名称に格下げ済やしの。
なんか水子供養でも未練が切れない母を想像して
ちょっと同情なんか勿論しないが哀れとは思うw
なんか水子供養でも未練が切れない母を想像して
ちょっと同情なんか勿論しないが哀れとは思うw
215名無し三等兵
2025/09/03(水) 11:18:31.68ID:kKn/fSpv 日本は自国製造するん分には何の枷もないし製造技術も確立して
量産体制も整えつつあるんで初号機飛行始めたらすぐにも量産配備を
始める。
問題は丸ごと自国製造する技術もってない欧州サイドの方で
そっちは拠点がいるからとりあえず英国に花を持たさる形に
なってるだけでまだ何もない。現段階では。
パテントの確保、利害調整する場としてGIGOを作り、
欧州ライセンス生産分担の調整としてエッジウィングを
設けたが欧州用やで。そこんとこ勘違いしないように。
日本は自国だけ生産したいが欧州でできない部分もケツ持ち
しないと文句出るから一応参加になってるのw
量産体制も整えつつあるんで初号機飛行始めたらすぐにも量産配備を
始める。
問題は丸ごと自国製造する技術もってない欧州サイドの方で
そっちは拠点がいるからとりあえず英国に花を持たさる形に
なってるだけでまだ何もない。現段階では。
パテントの確保、利害調整する場としてGIGOを作り、
欧州ライセンス生産分担の調整としてエッジウィングを
設けたが欧州用やで。そこんとこ勘違いしないように。
日本は自国だけ生産したいが欧州でできない部分もケツ持ち
しないと文句出るから一応参加になってるのw
216名無し三等兵
2025/09/03(水) 11:22:17.22ID:0z9X6Wuf 水子F-Xが没ってテンペストに「相乗り」したものが次期戦闘機、ついでに和名まで烈風という仕打ちを受けた国産厨の苦しい胸中の吐露ご苦労といったところだな
217名無し三等兵
2025/09/03(水) 11:31:49.17ID:kKn/fSpv いや烈風まだ確定してないみたいだがw
射出シートはマーチンベーカーだし日本よりリーズナブルで
高性能なコンポーネント採用には賛成だし国産にはこだわってない。
今のままだと大半は日本製になりそうだとしいう話。
欧州は日本の開発プランが超特急で進んでるのに便乗しただけ
で持ち込みがあんまないんだよなあ。
射出シートはマーチンベーカーだし日本よりリーズナブルで
高性能なコンポーネント採用には賛成だし国産にはこだわってない。
今のままだと大半は日本製になりそうだとしいう話。
欧州は日本の開発プランが超特急で進んでるのに便乗しただけ
で持ち込みがあんまないんだよなあ。
218名無し三等兵
2025/09/03(水) 11:49:23.25ID:0z9X6Wuf 水子F-X案は防衛省がパートナー未定のため単独でも可能な構想のさわりの部分しかできないと着手時の有識者会議で
説明するほど迷走中だったのが現実なので開発が超特急で進んでいたというのも水子への思いが強すぎる国産厨の妄想だな
そしてFXET発足の数ヶ月後には日の丸付きテンペストのDSEI展示とともに日本が正式参加の可能性も含めて交渉中と報じられ今に至る
説明するほど迷走中だったのが現実なので開発が超特急で進んでいたというのも水子への思いが強すぎる国産厨の妄想だな
そしてFXET発足の数ヶ月後には日の丸付きテンペストのDSEI展示とともに日本が正式参加の可能性も含めて交渉中と報じられ今に至る
220名無し三等兵
2025/09/03(水) 12:12:11.65ID:kKn/fSpv 2022年12月GCAP発足、三国が調印
2024年度
三菱重工は基本設計、IHIはエンジン詳細設計を政府予算で開発
2025年度 1127億
「作業の続き」、名目はGCAP共同開発
2026年度概算要求 2066億
「作業の続き」、名目はGCAP共同開発
予算で見るとこうなる。来年度は増額ですなw
2024年度
三菱重工は基本設計、IHIはエンジン詳細設計を政府予算で開発
2025年度 1127億
「作業の続き」、名目はGCAP共同開発
2026年度概算要求 2066億
「作業の続き」、名目はGCAP共同開発
予算で見るとこうなる。来年度は増額ですなw
221名無し三等兵
2025/09/03(水) 12:15:47.74ID:kKn/fSpv 正確には名目はGCAPではなく「次期戦闘機」で一貫してて
2025年度からはGIGOに拠出となってる。
2025年度からはGIGOに拠出となってる。
222名無し三等兵
2025/09/03(水) 12:18:37.00ID:kKn/fSpv 防衛省内部では次期戦闘機を作ってるつもりで予算を
出し続けてるわけね。よーくみるとw
出し続けてるわけね。よーくみるとw
223名無し三等兵
2025/09/03(水) 12:34:14.86ID:0z9X6Wuf テンペストに「相乗り」した次期戦闘機の「日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業」を
25年度からは英国に本部があるGIGO(とEdgewing)の下に一元化して進めていくだけだしな
25年度からは英国に本部があるGIGO(とEdgewing)の下に一元化して進めていくだけだしな
224名無し三等兵
2025/09/03(水) 12:39:09.34ID:v+Jg6JIN 出資比率的に英国に本部があれど日本の了解がなければ話は進まないよね?特に共同開発国を増やすとか、いまさら設計を見直すとか。
英国の二枚舌で騙される可能性はあるかもしらんけど
英国の二枚舌で騙される可能性はあるかもしらんけど
225名無し三等兵
2025/09/03(水) 12:50:03.08ID:kKn/fSpv ないないw 技術握ってるの日本だしな。
というか出し惜しみしないで出せるものは出せよと。
まあ今GIGO内部でわちゃわちゃやってて外から見えない
だけなのかもしれんけどな。
というか出し惜しみしないで出せるものは出せよと。
まあ今GIGO内部でわちゃわちゃやってて外から見えない
だけなのかもしれんけどな。
226名無し三等兵
2025/09/03(水) 12:50:05.16ID:0z9X6Wuf これまで共同で構想設計してきた結果が今の機体とエンジンだから今後大きくコンセプトを見直すことはないだろうが
それでもまだ詰めの部分では完全合意に達していないという報道があり、今年5月時点でも装備庁は三カ国で機体形状やサイズと
エンジン推力のトレードオフ作業中だと説明し、三菱重工も構想設計中で、それが終われば基本設計、詳細設計に入るとコメントしている
それでもまだ詰めの部分では完全合意に達していないという報道があり、今年5月時点でも装備庁は三カ国で機体形状やサイズと
エンジン推力のトレードオフ作業中だと説明し、三菱重工も構想設計中で、それが終われば基本設計、詳細設計に入るとコメントしている
227名無し三等兵
2025/09/03(水) 13:00:06.09ID:kKn/fSpv だれがいつ出したコメントなのかニュースソースを提示しなさい。
お前の脳内なら出さんでいいぞw
お前の脳内なら出さんでいいぞw
228名無し三等兵
2025/09/03(水) 13:16:51.83ID:uw4qfFdC >>226
これだな
日英伊の次期戦闘機、35年配備に遅延も(2025/05/30 ロイター)
関係者の1人によると、試作機の初飛行に間に合うよう地上試験用の機体を開発するには、
戦闘機の基本的な構造や機能、性能などに3カ国が一致している必要があるが、まだその段階に至っていないという。
「各国それぞれ想定する運用が異なり、調整に時間がかかっている」と同関係者は説明する。
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
これだな
日英伊の次期戦闘機、35年配備に遅延も(2025/05/30 ロイター)
関係者の1人によると、試作機の初飛行に間に合うよう地上試験用の機体を開発するには、
戦闘機の基本的な構造や機能、性能などに3カ国が一致している必要があるが、まだその段階に至っていないという。
「各国それぞれ想定する運用が異なり、調整に時間がかかっている」と同関係者は説明する。
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
229名無し三等兵
2025/09/03(水) 13:17:01.78ID:tXUGxbki FCASの実証機、イギリス側で「日本のX-2相手に見栄張りたいだけだろ今すぐ止めろ」って言われてんの草
そりゃそんなことするより本開発にリソース振る方が最適だわな
いらない見栄を張ろうとしてGCAPの開発スケジュールに赤信号出しそうなんたから、FCASの実証機が蹴られることになるのも当然なわけで
そりゃそんなことするより本開発にリソース振る方が最適だわな
いらない見栄を張ろうとしてGCAPの開発スケジュールに赤信号出しそうなんたから、FCASの実証機が蹴られることになるのも当然なわけで
230名無し三等兵
2025/09/03(水) 13:37:58.84ID:0z9X6Wuf あの英実証機は実質的にGCAPの技術実証機だからこのスレの国産厨が異様に敵視しているのは納得だな
「英国内での実証機批判」は単に一人の王立航空協会への寄稿だし、その結論も使い方次第で開発期間を大幅に
短縮する新たなタイプの実証機となるだろうというもので完全に否定しているものではないからな
あと同寄稿文内に「量産型機はデモ機の設計に近い状態を維持する必要がある。さらに重要なのは、同じ設計チームを
維持することだ」と書いてあるから日本のX-2は問題外だしな
誰がどう見てもX-2よりも英実証機のほうがGCAPに近いことは明白だからな
「英国内での実証機批判」は単に一人の王立航空協会への寄稿だし、その結論も使い方次第で開発期間を大幅に
短縮する新たなタイプの実証機となるだろうというもので完全に否定しているものではないからな
あと同寄稿文内に「量産型機はデモ機の設計に近い状態を維持する必要がある。さらに重要なのは、同じ設計チームを
維持することだ」と書いてあるから日本のX-2は問題外だしな
誰がどう見てもX-2よりも英実証機のほうがGCAPに近いことは明白だからな
231名無し三等兵
2025/09/03(水) 13:47:57.77ID:KnHmi5LW >>230
30年試作機が飛行予定なのに、27~28年では技術実証の意味がない
それに加えてお前の分の読めなさには驚く
今のイギリスの技術実証機はEJ200を積んでいるというだけでもうGCAPとは全く無関係
それを見て設計を維持するとかそういう発想をするのは恥ずかしいぞ
そもそもBAE自体が実証機はGCAPとは無関係だと明言してる
30年試作機が飛行予定なのに、27~28年では技術実証の意味がない
それに加えてお前の分の読めなさには驚く
今のイギリスの技術実証機はEJ200を積んでいるというだけでもうGCAPとは全く無関係
それを見て設計を維持するとかそういう発想をするのは恥ずかしいぞ
そもそもBAE自体が実証機はGCAPとは無関係だと明言してる
232名無し三等兵
2025/09/03(水) 14:11:10.35ID:0z9X6Wuf EJ200が駄目なら推力でも実用エンジンとしての実績でも劣るXF5-1搭載のX-2はますます問題外だな
あと英空軍のチームテンペスト公式サイトで「ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された
この飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の
製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分です」と言っちゃってるから無関係のはずもなく
それゆえこの実証機の初飛行がGCAPのマイルストーンの一つとしていつもタイムラインや報道に登場するわけだな
あと英空軍のチームテンペスト公式サイトで「ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された
この飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の
製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分です」と言っちゃってるから無関係のはずもなく
それゆえこの実証機の初飛行がGCAPのマイルストーンの一つとしていつもタイムラインや報道に登場するわけだな
233名無し三等兵
2025/09/03(水) 14:53:37.10ID:yNuJDGwJ 日本の仕事のやり方だと30年初飛行は
年明けに飛ばして29年度末に納入だと思うんだよな
もう協議がどうのと言ってる時間ないでしょ
年明けに飛ばして29年度末に納入だと思うんだよな
もう協議がどうのと言ってる時間ないでしょ
234名無し三等兵
2025/09/03(水) 14:57:02.71ID:kKn/fSpv あのなあX-2にXF5-1使って別に問題ではないし
27年に飛ばすBAEの実証機にEJ200使っても問題ではない。
11年遅れなだけだw
あと実証機のためにわざわざ新型エンジン開発した日本と
既存のエンジンでお茶濁し予定のRRを比べたら
もうちょいがんばれよとは言いたいw
11年も遅れててもやる気ねえんだなという印象しかない。
27年に飛ばすBAEの実証機にEJ200使っても問題ではない。
11年遅れなだけだw
あと実証機のためにわざわざ新型エンジン開発した日本と
既存のエンジンでお茶濁し予定のRRを比べたら
もうちょいがんばれよとは言いたいw
11年も遅れててもやる気ねえんだなという印象しかない。
235名無し三等兵
2025/09/03(水) 14:59:28.31ID:tbE68D0h >>228
この状態で、日本主導なんて言い張るのはタダの願望でしかないわなぁ
この状態で、日本主導なんて言い張るのはタダの願望でしかないわなぁ
236名無し三等兵
2025/09/03(水) 15:06:11.56ID:yNuJDGwJ 日本主導とかどうでもいいから英伊の進捗貼って
237名無し三等兵
2025/09/03(水) 15:16:18.68ID:kKn/fSpv 日本は一貫して次世代戦闘機開発計画を遂行している。
25年からGIGOの文字が混ざってるが、んなもん関係ないw
向こうがごねたら日本は離脱するだけで痛くもない。
金の問題がというが防衛費は潤沢でこれから先も困らず
予定数の配備は独力で可能。
英伊が混ざってると開発費と機体価格が少し安くなる程度w
25年からGIGOの文字が混ざってるが、んなもん関係ないw
向こうがごねたら日本は離脱するだけで痛くもない。
金の問題がというが防衛費は潤沢でこれから先も困らず
予定数の配備は独力で可能。
英伊が混ざってると開発費と機体価格が少し安くなる程度w
238名無し三等兵
2025/09/03(水) 15:21:04.17ID:kVCryLO/ RRは2026年頃に発電機をIHIに輸出するのでGCAP関連の開発過程は完了
BAEは2028年にFCASテンペスト実証機の飛行実験を放棄
完全にGCAPに合流
BAEは2028年にFCASテンペスト実証機の飛行実験を放棄
完全にGCAPに合流
241名無し三等兵
2025/09/03(水) 15:47:26.74ID:Ew5TR/Ml 財務省の建て前でしょそれ
242 警備員[Lv.4][新芽]
2025/09/03(水) 15:52:56.98ID:Ld617hl4 スウェーデンに逃げられてイタリアにも逃げられそうになったテンペストに相乗りするってどんだけ泥船好きなんだよ日本
243名無し三等兵
2025/09/03(水) 15:55:04.63ID:qujBZBm5 第6世代は脳筋大出力レーダーアンテナ芸や熱々エンジン芸だけでは通用しないことがわかったのだろう
244名無し三等兵
2025/09/03(水) 15:59:58.70ID:kKn/fSpv TIT問題を突破する耐熱素材技術
GaNなど高性能素子の軍用技術への導入と習熟
最新鋭スパコンレベルCPUの内製化
CFRP積層によりリベット接合を排除する機体軽量化工法の確立
低バイパス比エンジンの設計製造技術確立と実装
ふむ。JNAAMもぽしゃったしな。別にヨーロッパの技術はいらんなw
GaNなど高性能素子の軍用技術への導入と習熟
最新鋭スパコンレベルCPUの内製化
CFRP積層によりリベット接合を排除する機体軽量化工法の確立
低バイパス比エンジンの設計製造技術確立と実装
ふむ。JNAAMもぽしゃったしな。別にヨーロッパの技術はいらんなw
245名無し三等兵
2025/09/03(水) 16:01:41.11ID:kKn/fSpv 日本より優れた要素を今すぐ出してみせろw
246名無し三等兵
2025/09/03(水) 16:05:45.55ID:qujBZBm5 日本の脳筋パワー系アンテナとイギリスの先進アビオシステムを組み合わせれば補完関係で良い物ができそう
GCAPでは随所にそんな関係が見られる
GCAPでは随所にそんな関係が見られる
247名無し三等兵
2025/09/03(水) 16:07:23.38ID:kKn/fSpv 先進てなんや?w 具体例をどうぞ。
EPAWSS程度なら余裕で作れるんでょろすく。
EPAWSS程度なら余裕で作れるんでょろすく。
248名無し三等兵
2025/09/03(水) 16:28:57.65ID:EONfGDTT DBFならRC-2で既に実用化してるしな
249名無し三等兵
2025/09/03(水) 17:36:39.68ID:7WMbXxJV 実質日本がGCAPに対して最も金と技術を出してるのに権利は英国と同等とか舐められてるとしか
>>249
そりゃTyphoonという実用戦闘機を作り上げた実績は大きい
そりゃTyphoonという実用戦闘機を作り上げた実績は大きい
251名無し三等兵
2025/09/03(水) 17:53:35.87ID:G4LeKNUo >>230
あの英実証機はGCAPに関係無いとBAEが明言してるのを無視すんなよw
あの英実証機はGCAPに関係無いとBAEが明言してるのを無視すんなよw
252名無し三等兵
2025/09/03(水) 17:54:28.97ID:ngeVj6mp253名無し三等兵
2025/09/03(水) 17:56:08.23ID:G4LeKNUo >>233
去年それまでと違うデルタ翼のモデルを公開したということは、そのもっと前に仕様の摺り合わせは済んでいたわけで、その位でもギリギリだね
去年それまでと違うデルタ翼のモデルを公開したということは、そのもっと前に仕様の摺り合わせは済んでいたわけで、その位でもギリギリだね
254名無し三等兵
2025/09/03(水) 18:04:03.34ID:G4LeKNUo >>242
テンペストという泥船から逃げてきた先が日本主導のGCAPだが?
テンペストという泥船から逃げてきた先が日本主導のGCAPだが?
255名無し三等兵
2025/09/03(水) 18:08:44.51ID:KzVl6d8p >>251
ソースあるの?
ソースあるの?
256名無し三等兵
2025/09/03(水) 18:08:56.28ID:G4LeKNUo >>234
イギリスも不思議だよな
・エンジン必要なのに自国産には当てが無い
・近隣の国にも無い
・アメリカから買うのは嫌だ(そもそもエンジンだけ売ってくれるかわからんけど)
↓
・でも開発や実証実験の予算はつけない
まあフランスに実証実験からやらせることができる可能性もあると踏んでいたのかも知れないけど(実際にはフランスにも何も無かったけど)
イギリスも不思議だよな
・エンジン必要なのに自国産には当てが無い
・近隣の国にも無い
・アメリカから買うのは嫌だ(そもそもエンジンだけ売ってくれるかわからんけど)
↓
・でも開発や実証実験の予算はつけない
まあフランスに実証実験からやらせることができる可能性もあると踏んでいたのかも知れないけど(実際にはフランスにも何も無かったけど)
257名無し三等兵
2025/09/03(水) 18:25:14.50ID:hTnQuoaT イギリスに過度な期待しちゃ駄目だよ。所詮英仏共同時代のFCASでも主導権握れなかった程度の技術力なんだから。
2040年代にならんと実用化できないと明言している仏と同程度でしょ。
英の技術力が抜きん出ているなら仏が屈辱顔で頭下げてて英がドヤ顔で続けてたろうさ。
2040年代にならんと実用化できないと明言している仏と同程度でしょ。
英の技術力が抜きん出ているなら仏が屈辱顔で頭下げてて英がドヤ顔で続けてたろうさ。
258名無し三等兵
2025/09/03(水) 18:47:35.79ID:KnHmi5LW >>255
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
この実証機は製造プロセスを開発するものだと何回も明らかにされている
あとBAE自身に将来の航空機や無人機製造に向けた設計経験を積ませる意味もあるが。
何にせよ、GCAP本体やそのサブシステムの開発は目的としていない
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
この実証機は製造プロセスを開発するものだと何回も明らかにされている
あとBAE自身に将来の航空機や無人機製造に向けた設計経験を積ませる意味もあるが。
何にせよ、GCAP本体やそのサブシステムの開発は目的としていない
>>257
フランスはフランスでラファール作れる国だから簡単に主導権取れる相手じゃない
フランスはフランスでラファール作れる国だから簡単に主導権取れる相手じゃない
260名無し三等兵
2025/09/03(水) 19:00:06.68ID:/HNcU9Hk 無人戦闘機の開発配備を先行して欲しいな
対中スクランブルでは無人偵察機相手に有人機をスクランブルに出す現状は
早々に対策しないとどんどん勝手に疲弊しちゃうだけだよ
こっちもまず無人機を出して、その後、必要なら有人機飛ばす様にしないと
対中スクランブルでは無人偵察機相手に有人機をスクランブルに出す現状は
早々に対策しないとどんどん勝手に疲弊しちゃうだけだよ
こっちもまず無人機を出して、その後、必要なら有人機飛ばす様にしないと
>>258
イタリアが言うにはイギリスはとにかく主導権取りたいみたいだね
イタリアはより良い戦闘機とする為に政治的な要素をできるだけ排除して各国が得意分野で技術を出す準備は出来てて日本も同調しつつあるとか
イタリアが言うにはイギリスはとにかく主導権取りたいみたいだね
イタリアはより良い戦闘機とする為に政治的な要素をできるだけ排除して各国が得意分野で技術を出す準備は出来てて日本も同調しつつあるとか
262名無し三等兵
2025/09/03(水) 19:09:15.63ID:B0gga0Ot 実機の試作機を制作開始するのに、これから実証機なんて言ってる時点で10年遅れ
実証機の完成が更に遅れたりしたら大恥を世界中に晒すことになる
実証機の完成が更に遅れたりしたら大恥を世界中に晒すことになる
265名無し三等兵
2025/09/03(水) 19:51:53.14ID:R+4eB1Kq なに意味不明なこと言ってる?
今年度で次期戦闘機は試作機制作開始
実証機とほほ並行でやるわけないだろ(笑)
実証機というのは技術開発
次期戦闘機の試作機制作は製品開発
製品開発は技術が確立できてないとできない
実証事業を今頃やってるのは技術が確立できてないから
技術が確立してるなら実証事業は必要ない
つまり、次期戦闘機の試作機にはイギリス技術はほとんど使われてない証拠(笑)
今年度で次期戦闘機は試作機制作開始
実証機とほほ並行でやるわけないだろ(笑)
実証機というのは技術開発
次期戦闘機の試作機制作は製品開発
製品開発は技術が確立できてないとできない
実証事業を今頃やってるのは技術が確立できてないから
技術が確立してるなら実証事業は必要ない
つまり、次期戦闘機の試作機にはイギリス技術はほとんど使われてない証拠(笑)
本当にイギリス主導ならBAEの実証機制作は必要ないのさ
もう試作機を制作する段階で技術実証する必要ないだろ?(笑)
この段階でBAEやRRが実証事業とか言ってる時点で
もうイギリスに主導権が無いのは各国軍関係者や軍需産業にはバレている
どうやら日本が機体もエンジンも開発してることに気がついている
エアバスあたりは欧州連合を煽って日本排除に動こうとしている
欧州航空機開発における英仏中心体制が崩壊しかねないから
まだ気がつかないのは自称軍事の専門家やそいつらに取材するマスコミや軍ヲタ
もう試作機を制作する段階で技術実証する必要ないだろ?(笑)
この段階でBAEやRRが実証事業とか言ってる時点で
もうイギリスに主導権が無いのは各国軍関係者や軍需産業にはバレている
どうやら日本が機体もエンジンも開発してることに気がついている
エアバスあたりは欧州連合を煽って日本排除に動こうとしている
欧州航空機開発における英仏中心体制が崩壊しかねないから
まだ気がつかないのは自称軍事の専門家やそいつらに取材するマスコミや軍ヲタ
268名無し三等兵
2025/09/03(水) 21:03:07.57ID:R+4eB1Kq 頭悪そう
主導する気満々だから実証機もわざわざ作るんだよ
主導権渡す気ならそんなことしない
主導する気満々だから実証機もわざわざ作るんだよ
主導権渡す気ならそんなことしない
269名無し三等兵
2025/09/03(水) 21:03:48.35ID:5FKb36IU 形状、重量、推力が決まっていないのだから試作には入れない
だから予算に製造が入っていない。初飛行は2年ぐらい遅れるかも。
それで余裕がなくなるからトラブルが起きると2035年の配備は難しくなる。
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
だから予算に製造が入っていない。初飛行は2年ぐらい遅れるかも。
それで余裕がなくなるからトラブルが起きると2035年の配備は難しくなる。
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
270名無し三等兵
2025/09/03(水) 21:04:28.79ID:5FKb36IU271名無し三等兵
2025/09/03(水) 21:10:06.86ID:YwMt8vl6 >>268
個別の各技術を戦闘機というシステムにまとめるのが一番上手いというか経験があるのは
3カ国の企業の中ではBAEが一番得意だと思う
だから強気で主導する気なのかな?
かといってそこまで譲歩する気は無いから日本も色々研究してきてるのが現状なんじゃないかと思ってる
個別の各技術を戦闘機というシステムにまとめるのが一番上手いというか経験があるのは
3カ国の企業の中ではBAEが一番得意だと思う
だから強気で主導する気なのかな?
かといってそこまで譲歩する気は無いから日本も色々研究してきてるのが現状なんじゃないかと思ってる
273名無し三等兵
2025/09/03(水) 21:14:38.53ID:KnHmi5LW274名無し三等兵
2025/09/03(水) 21:19:32.88ID:G4LeKNUo275名無し三等兵
2025/09/03(水) 21:20:52.80ID:5FKb36IU 防衛装備庁が言っているとロイターが報道しているんだから、変な深読みより間違いない。
それにイタリアレオナルドも東洋経済に2026年までコンセプト段階と言っている。
まだ形状、重量、推力は決まっていないと考えるのが自然
それにイタリアレオナルドも東洋経済に2026年までコンセプト段階と言っている。
まだ形状、重量、推力は決まっていないと考えるのが自然
276名無し三等兵
2025/09/03(水) 21:32:24.30ID:r+YRIGpM 日本側も共同開発にした時点で多少の遅延は折込み済みだろうな
最初から遅れていいなんて言えないから35年厳守の立場は堅持してるが
最初から遅れていいなんて言えないから35年厳守の立場は堅持してるが
277名無し三等兵
2025/09/03(水) 21:46:58.54ID:Ae/tnMAN 折り込みはできないんじゃないの?台湾有事がいつあるかわからないから35年は日本にとっては遅いくらいでは
278名無し三等兵
2025/09/03(水) 21:49:05.83ID:YwMt8vl6279名無し三等兵
2025/09/03(水) 21:56:56.14ID:KnHmi5LW >>275
設計は全て継続設計なので、詳細設計から構想設計まで行ったり来たりしながら進むので、今までの設計を全て破棄して構想設計からやり直しているわけではない
構想が終わったら基本と段階的に進むとか書いてる記事があるが完全な誤解
日本が基本や詳細設計まで進めたベースがあってそれをどう弄れば3カ国の要望が通るか再検討してる
その再検討を指してコンセプト段階と言っている
設計は全て継続設計なので、詳細設計から構想設計まで行ったり来たりしながら進むので、今までの設計を全て破棄して構想設計からやり直しているわけではない
構想が終わったら基本と段階的に進むとか書いてる記事があるが完全な誤解
日本が基本や詳細設計まで進めたベースがあってそれをどう弄れば3カ国の要望が通るか再検討してる
その再検討を指してコンセプト段階と言っている
280名無し三等兵
2025/09/03(水) 22:05:13.02ID:5FKb36IU いずれにしろ、今年度後半から製造に入る予定だったが、形状や大きさも決まっていないのでは来年度も製造には入れない
計画が1年半か2年遅れることになる
計画が1年半か2年遅れることになる
281名無し三等兵
2025/09/03(水) 22:05:58.92ID:xmRRudvq282名無し三等兵
2025/09/03(水) 22:28:02.01ID:KnHmi5LW >>280
決まってに事はない。なぜなら25年時点で遅れは無いとされてるので。
25年のNHKの報道の通り全体がコンセプト段階だとすれば試作はできないはずだが、実際は試作がおこなわれ25年度事業は概ね計画通りの進捗だとされている。
「現状・課題 現在、次期戦闘機は開発事業を推進し、令和17年度の運用開始に向けて現在試作事業6件を概ね計画どおりに進捗している。
また、日英伊3か国の共同開発に向け、令和6年12月にグローバル戦闘航空プログラム政府間機関(GIGO)を設立した。
また、企業側においては令和7年6月にJV(ジョイント・ベンチャー)が設立された。今後のスケジュールが計画どおり進捗するためには、
GIGOとJVの間で最初の統合契約締結に向けた国内外での調整が遅滞なく進捗することが重要である。」
決まってに事はない。なぜなら25年時点で遅れは無いとされてるので。
25年のNHKの報道の通り全体がコンセプト段階だとすれば試作はできないはずだが、実際は試作がおこなわれ25年度事業は概ね計画通りの進捗だとされている。
「現状・課題 現在、次期戦闘機は開発事業を推進し、令和17年度の運用開始に向けて現在試作事業6件を概ね計画どおりに進捗している。
また、日英伊3か国の共同開発に向け、令和6年12月にグローバル戦闘航空プログラム政府間機関(GIGO)を設立した。
また、企業側においては令和7年6月にJV(ジョイント・ベンチャー)が設立された。今後のスケジュールが計画どおり進捗するためには、
GIGOとJVの間で最初の統合契約締結に向けた国内外での調整が遅滞なく進捗することが重要である。」
283名無し三等兵
2025/09/03(水) 22:28:55.43ID:vsLMUoae BAE飛行実証機は実際にGCAPとほぼ同じ構成の機体にウェポンベイと実機同様PYRAMID準拠のシステムを搭載した
簡易版GCAPみたいなものだから練習機も同然のX-2と比べていいような代物じゃないな
実機GCAPのインテークやエンジンのファンの設計に不可欠とされるツールセットもあの機体のDSIとSダクトの地上試験で検証されたものだしね
要するにGCAPはあの実証機開発過程で検証されたツールやモデルを使ったモデルベースデザインで設計されている
簡易版GCAPみたいなものだから練習機も同然のX-2と比べていいような代物じゃないな
実機GCAPのインテークやエンジンのファンの設計に不可欠とされるツールセットもあの機体のDSIとSダクトの地上試験で検証されたものだしね
要するにGCAPはあの実証機開発過程で検証されたツールやモデルを使ったモデルベースデザインで設計されている
284名無し三等兵
2025/09/03(水) 22:29:31.56ID:KnHmi5LW ソース貼り忘れた
行政レビューに嘘を書く事は法的に許されないので、進捗が計画通りというのは日本政府の公式見解で事実
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=basic-information
行政レビューに嘘を書く事は法的に許されないので、進捗が計画通りというのは日本政府の公式見解で事実
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=basic-information
285名無し三等兵
2025/09/03(水) 22:31:26.41ID:KnHmi5LW286名無し三等兵
2025/09/03(水) 22:44:37.41ID:YwMt8vl6 >>283
日本のX-2がアメリカで言うXナンバーそのもので今度のイギリスのはよりYナンバーに近い存在という認識で良いのかな?
日本のX-2がアメリカで言うXナンバーそのもので今度のイギリスのはよりYナンバーに近い存在という認識で良いのかな?
287名無し三等兵
2025/09/03(水) 22:50:00.46ID:vsLMUoae >>285
だから地上試験で検証したんだよ
Ground trials of the engine and duct, performed in Bristol, England, between
November 2022 and February 2023, tested the engine while in reheat and with
so-called throttle slams and re-slams, where the pilot advances engine power rapidly.
This research also has allowed Rolls to validate a toolset that will be essential
in the development of the Tempest fighter’s intake and distortion-tolerant fan.
They will be a feature of the next-generation GCAP engine under development.
あMHI, KHI, IHIとJAXAIは今まさに設計DXの研究の真っ最中だな
航空機設計のDXに関する研究開発
Kプロは、2023年度から2027年度までの期間で、大きく4つの項目の実施が要求されているが、
その一つが本事業の設計DXである。設計DXのテーマは、概念設計フローの革新であり、航空機レベルからコンポーネントレベル
までの設計プロセスにおいて、MBSE-MBD連携の導入によって、手戻り期間の3割を削減することを目的とする。
だから地上試験で検証したんだよ
Ground trials of the engine and duct, performed in Bristol, England, between
November 2022 and February 2023, tested the engine while in reheat and with
so-called throttle slams and re-slams, where the pilot advances engine power rapidly.
This research also has allowed Rolls to validate a toolset that will be essential
in the development of the Tempest fighter’s intake and distortion-tolerant fan.
They will be a feature of the next-generation GCAP engine under development.
あMHI, KHI, IHIとJAXAIは今まさに設計DXの研究の真っ最中だな
航空機設計のDXに関する研究開発
Kプロは、2023年度から2027年度までの期間で、大きく4つの項目の実施が要求されているが、
その一つが本事業の設計DXである。設計DXのテーマは、概念設計フローの革新であり、航空機レベルからコンポーネントレベル
までの設計プロセスにおいて、MBSE-MBD連携の導入によって、手戻り期間の3割を削減することを目的とする。
289名無し三等兵
2025/09/03(水) 22:56:21.13ID:5FKb36IU 「今後のスケジュールが計画どおり進捗するためには、GIGOとJVの間で最初の統合契約締結に向けた国内外での調整が遅滞なく進捗することが重要である。」
がうまくいっていないというだけでは。
日本が先行して設計していたとしてもダメ出しをくらった可能性が高い
がうまくいっていないというだけでは。
日本が先行して設計していたとしてもダメ出しをくらった可能性が高い
290名無し三等兵
2025/09/03(水) 23:09:07.79ID:uaGuVnZ8 ちゃんと10年後に間に合うのだろうか
291名無し三等兵
2025/09/03(水) 23:13:16.00ID:pOcS6I1E >>287
>MHI, KHI, IHIとJAXAIは今まさに設計DXの研究の真っ最中だな
研究どころか、三菱重工は2019年にFEMモデルを使った構造解析自動化ツー
ルを開発してますけど?
https://www.mhi.com/jp/technology/review/sites/g/files/jwhtju2326/files/media/pdf/561020.pdf
従来手法に比べ,自動化ツールを適用した新手法では作業工数の 50%以上の削減を実現
>MHI, KHI, IHIとJAXAIは今まさに設計DXの研究の真っ最中だな
研究どころか、三菱重工は2019年にFEMモデルを使った構造解析自動化ツー
ルを開発してますけど?
https://www.mhi.com/jp/technology/review/sites/g/files/jwhtju2326/files/media/pdf/561020.pdf
従来手法に比べ,自動化ツールを適用した新手法では作業工数の 50%以上の削減を実現
294名無し三等兵
2025/09/03(水) 23:39:17.77ID:vsLMUoae >>293
だからシミュレーションに必要な工程を効率化するツールだよ
そういうのはMBSE-MBDの一要素に過ぎないし、X-2がGCAPのようなMBSE-MBDで開発されたという事実もない
あと当初日本側が次期戦闘機の開発支援外国企業に求めていた3項目のうちひとつが
まさにコンピュータシミュレーションを駆使した設計
だからシミュレーションに必要な工程を効率化するツールだよ
そういうのはMBSE-MBDの一要素に過ぎないし、X-2がGCAPのようなMBSE-MBDで開発されたという事実もない
あと当初日本側が次期戦闘機の開発支援外国企業に求めていた3項目のうちひとつが
まさにコンピュータシミュレーションを駆使した設計
295名無し三等兵
2025/09/03(水) 23:59:09.00ID:pOcS6I1E >>294
>MBSE-MBDで開発されたという事実もない
図1 航空機の構造設計とFEMモデルをちゃんと見てる?
上がCADデータを元にした従来通りのドキュメント開発
下が高精度FEMモデル化した、モデルベース開発(MBD)なんだけど?
根拠も無く日本はDXなんてやってないとか決めつけるから、そうやって恥かくんだよw
>MBSE-MBDで開発されたという事実もない
図1 航空機の構造設計とFEMモデルをちゃんと見てる?
上がCADデータを元にした従来通りのドキュメント開発
下が高精度FEMモデル化した、モデルベース開発(MBD)なんだけど?
根拠も無く日本はDXなんてやってないとか決めつけるから、そうやって恥かくんだよw
296名無し三等兵
2025/09/04(木) 00:41:12.95ID:Zpx2QICn >>295
やってないなんて誰も言っとらんがな
上述のようなものから以下のようなものまで今まさに業界をあげてその導入研究の真っ最中で欧米に比べて遅れているので
英がGCAP開発で用いるようなMBSE-MBDをX-2開発の時点でやっていたという事実はないと言っている
IHI・三菱重工などが参加、航空機メーカー団体が開発モデル標準化
航空機メーカーなどが構成する「航空機開発におけるMBD技術情報交換会」(MBAC;Model-Based Aviation development Consortium)*が策定した、
制御システムモデルの流通や作成方法についての標準規約の概要が明らかになった。MBACのコアメンバー企業から、IHI航空・宇宙・防衛事業領域技術開発センター
制御技術部システム技術グループ主査の坂井俊哉氏と三菱重工業防衛・宇宙セグメント 航空機・飛昇体事業部 航空機技術部部長の増子洋一郎氏が共同で2021年8月に説明した。
欧米などに比べて遅れ気味といわれる、モデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)とモデルベース開発(MBD)の普及を航空業界全体で推進する目的だ。
やってないなんて誰も言っとらんがな
上述のようなものから以下のようなものまで今まさに業界をあげてその導入研究の真っ最中で欧米に比べて遅れているので
英がGCAP開発で用いるようなMBSE-MBDをX-2開発の時点でやっていたという事実はないと言っている
IHI・三菱重工などが参加、航空機メーカー団体が開発モデル標準化
航空機メーカーなどが構成する「航空機開発におけるMBD技術情報交換会」(MBAC;Model-Based Aviation development Consortium)*が策定した、
制御システムモデルの流通や作成方法についての標準規約の概要が明らかになった。MBACのコアメンバー企業から、IHI航空・宇宙・防衛事業領域技術開発センター
制御技術部システム技術グループ主査の坂井俊哉氏と三菱重工業防衛・宇宙セグメント 航空機・飛昇体事業部 航空機技術部部長の増子洋一郎氏が共同で2021年8月に説明した。
欧米などに比べて遅れ気味といわれる、モデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)とモデルベース開発(MBD)の普及を航空業界全体で推進する目的だ。
297名無し三等兵
2025/09/04(木) 01:07:53.45ID:PuJWlZhu イギリスは製造業では日本に後れを取るが、オックスフォード大学など世界的大学もあるし、デジタルやIT分野では西側諸国ではアメリカの次に先進的なんじゃないかな
298名無し三等兵
2025/09/04(木) 01:14:01.66ID:bMm1xUu/ 中国の軍事パレードに現れた、西側のあらゆる戦闘機を一方的に破壊できる無人制空戦闘機
https://x.com/hurin92/status/1963142414660505703
それは「無人制空戦闘機」と呼ばれています。「无人制空作战飞机」
したがって、公式な名称が決まるまでは、EOTS/DSIを備えたこの大型の尾翼のないCCAに対して、以降UASFを使用します。
https://x.com/hurin92/status/1963142414660505703
それは「無人制空戦闘機」と呼ばれています。「无人制空作战飞机」
したがって、公式な名称が決まるまでは、EOTS/DSIを備えたこの大型の尾翼のないCCAに対して、以降UASFを使用します。
299名無し三等兵
2025/09/04(木) 02:46:23.53ID:rBcFWuRz イギリスの狙いはいちゃもんつけて遅延させて主導権を日本から奪うことだよ
300名無し三等兵
2025/09/04(木) 02:48:07.21ID:LGlnnYTr 無理だね
301名無し三等兵
2025/09/04(木) 03:00:37.28ID:rBcFWuRz 27年実証機飛行
35年試作機初飛行
40年以降配備
になればイギリスの実証機の技術がメインになる…かも
35年試作機初飛行
40年以降配備
になればイギリスの実証機の技術がメインになる…かも
302名無し三等兵
2025/09/04(木) 03:35:17.13ID:DBenWDw8 そんな攻撃的なら自国の開発プロジェクトにレッド判定なんか付けないだろ
多分エリート官僚同士は譲り合いでやっている
多分エリート官僚同士は譲り合いでやっている
またアンチは誰かのコメントの勝手解釈してるのか?
GCAPというのは三カ国共通機体ではあっても三カ国共通戦闘機ではない
日本の次期戦闘機を共通機体とした別戦闘機
だからイタリアやイギリスがどの程度自国仕様にするかはコンセプト段階ということ
GCAPは三カ国共通戦闘機にするなんて合意は結ばれていない
現時点は日本の次期戦闘機は基本設計が終わり試作機制作に入る
その共通機体である日本の次期戦闘機をどの程度を自国仕様にしていくかはコンセプト段階
無人機との連携なども日英伊はバラバラの対応となる
共通機体という文言を勝手に共通戦闘機と読み替えるという曲解を続けているのがアンチ
GCAPというのは三カ国共通機体ではあっても三カ国共通戦闘機ではない
日本の次期戦闘機を共通機体とした別戦闘機
だからイタリアやイギリスがどの程度自国仕様にするかはコンセプト段階ということ
GCAPは三カ国共通戦闘機にするなんて合意は結ばれていない
現時点は日本の次期戦闘機は基本設計が終わり試作機制作に入る
その共通機体である日本の次期戦闘機をどの程度を自国仕様にしていくかはコンセプト段階
無人機との連携なども日英伊はバラバラの対応となる
共通機体という文言を勝手に共通戦闘機と読み替えるという曲解を続けているのがアンチ
何故、イタリア国防相やレオナルドCEOが対英批判をしたか?
それはテンペスト時代以降協力関係にある分野が多々有る
そういう分野へ英伊企業が協力してGCAPにも適用していこうと考えている
ところか、イギリスは実証事業の話ばかりで具体的な製品開発の話に入れない
GCAPに適用していくにはイギリス側も具体的に何が出来るかを提示しないと協業に入れないからだ
それに対してイギリス側は実証事業の話ばかりで前に進まないので異例の対英批判をした
どうやらイギリスは技術開発の遅れから実際の製品開発への移行に難渋してることが覗える
イギリス側が奇妙で遅すぎる実証事業を強行しようとしているのは、技術開発が遅れ過ぎてGCAPに適用できるものがないから
それはテンペスト時代以降協力関係にある分野が多々有る
そういう分野へ英伊企業が協力してGCAPにも適用していこうと考えている
ところか、イギリスは実証事業の話ばかりで具体的な製品開発の話に入れない
GCAPに適用していくにはイギリス側も具体的に何が出来るかを提示しないと協業に入れないからだ
それに対してイギリス側は実証事業の話ばかりで前に進まないので異例の対英批判をした
どうやらイギリスは技術開発の遅れから実際の製品開発への移行に難渋してることが覗える
イギリス側が奇妙で遅すぎる実証事業を強行しようとしているのは、技術開発が遅れ過ぎてGCAPに適用できるものがないから
305名無し三等兵
2025/09/04(木) 05:05:30.57ID:aUvhspuR >>286
>今度のイギリスのはよりYナンバーに近い存在という認識で良いのかな?
良くないだろ。ステルス性能もほとんど考慮されていない。そもそも
テンペストの実証機だから ↓
://news.yahoo.co.jp/articles/4067fe219247dea2ce8cafe09221a3dfcf412f7a/images/000
>今度のイギリスのはよりYナンバーに近い存在という認識で良いのかな?
良くないだろ。ステルス性能もほとんど考慮されていない。そもそも
テンペストの実証機だから ↓
://news.yahoo.co.jp/articles/4067fe219247dea2ce8cafe09221a3dfcf412f7a/images/000
306名無し三等兵
2025/09/04(木) 06:16:42.52ID:OjQkPOS6 >>305
その記事に次のことが書いてある
今回開発する実証機は、ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計
日英伊3カ国による「GCAP」で共同開発される次世代ステルス戦闘機の製造プロセスの確立と、開発リスクの低減を図る。
その記事に次のことが書いてある
今回開発する実証機は、ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計
日英伊3カ国による「GCAP」で共同開発される次世代ステルス戦闘機の製造プロセスの確立と、開発リスクの低減を図る。
308名無し三等兵
2025/09/04(木) 06:46:25.33ID:OjQkPOS6 X-2より高いレベルでのステルス機能かもしれないんだから、一概には遅れているとは言えない
「三カ国共通機体」としても形状、重量、推力が決まっていなければそれほど先に進めない
「三カ国共通機体」としても形状、重量、推力が決まっていなければそれほど先に進めない
309名無し三等兵
2025/09/04(木) 06:59:31.62ID:WGIZBcIV >>259
英が仏を圧倒する技術力を持っているとしたら仏も流石に降伏するだろ。
仮定としてGCAPが英技術で出来ているとしたら当時から抜きん出ていなければ、おかしい。
仏が何言おうが他国が英に同調するだろうし、最悪ラファールの二の舞になってたはず。
まー、実際は英が逃げたわけなんだけど。
2035年には配備予定のGCAP
2040年代には飛行可能?なFCAS
差は歴然
英が仏を圧倒する技術力を持っているとしたら仏も流石に降伏するだろ。
仮定としてGCAPが英技術で出来ているとしたら当時から抜きん出ていなければ、おかしい。
仏が何言おうが他国が英に同調するだろうし、最悪ラファールの二の舞になってたはず。
まー、実際は英が逃げたわけなんだけど。
2035年には配備予定のGCAP
2040年代には飛行可能?なFCAS
差は歴然
310名無し三等兵
2025/09/04(木) 06:59:58.99ID:exL/Uh2p311名無し三等兵
2025/09/04(木) 07:03:53.53ID:exL/Uh2p 日本なんて共同開発決まった時点でも、各社ともDXはこれからやるっつってたレベルだしねぇ
話にならんよ
英伊に追いつくだけで精一杯ってことだよ
話にならんよ
英伊に追いつくだけで精一杯ってことだよ
312名無し三等兵
2025/09/04(木) 07:08:00.48ID:WGIZBcIV313名無し三等兵
2025/09/04(木) 07:10:59.72ID:4P0dpHQh 実はもうわしらダメなんじゃと向こうから言って来てるのに
まだイギリスに作って頂くと妄想してる奴の妄想書き込みが止まない(笑)
まだイギリスに作って頂くと妄想してる奴の妄想書き込みが止まない(笑)
314名無し三等兵
2025/09/04(木) 07:18:07.71ID:WGIZBcIV >>311
DXは魔法の言葉、ディーエークッスと唱えれば技術蓄積がなくても新技術が生まれてくるんだよね。凄いね、流石だね。第六世代じゃなくて第十世代位の技術をくれないかね。
DXは魔法の言葉、ディーエークッスと唱えれば技術蓄積がなくても新技術が生まれてくるんだよね。凄いね、流石だね。第六世代じゃなくて第十世代位の技術をくれないかね。
315名無し三等兵
2025/09/04(木) 08:25:50.28ID:7y3ibIBH >>306
イギリス空軍の公式資料には「ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計」とは書かれてない
その部分は記者の妄想
公式資料に書かれてるのはここだけ「製造プロセスの確立と、開発リスクの低減」
イギリス空軍の公式資料には「ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計」とは書かれてない
その部分は記者の妄想
公式資料に書かれてるのはここだけ「製造プロセスの確立と、開発リスクの低減」
316名無し三等兵
2025/09/04(木) 09:55:24.89ID:898BiNDp317名無し三等兵
2025/09/04(木) 10:10:02.46ID:898BiNDp >>306
イギリスは実証機も作ってないし、ステルス機の製造のための技術や準備も何も無いしね
最後に作ったのタイフーンだし
どちらかというと、プロジェクトが動き出すかどうかも不透明なFCASに対して、大枚はたいて実証機を作るなんて、その正当性の説明に困るから、敢えてGCAPとも関係ある風を装ってるんじゃないかな
高い確率で生産までたどり着ける目処が立った国際共同プロジェクトであるGCAPにも関係ありますよと、言っておけば、投資の理由づけしやすい
イギリスは実証機も作ってないし、ステルス機の製造のための技術や準備も何も無いしね
最後に作ったのタイフーンだし
どちらかというと、プロジェクトが動き出すかどうかも不透明なFCASに対して、大枚はたいて実証機を作るなんて、その正当性の説明に困るから、敢えてGCAPとも関係ある風を装ってるんじゃないかな
高い確率で生産までたどり着ける目処が立った国際共同プロジェクトであるGCAPにも関係ありますよと、言っておけば、投資の理由づけしやすい
318名無し三等兵
2025/09/04(木) 10:13:05.56ID:nIessLvP319名無し三等兵
2025/09/04(木) 10:21:45.76ID:mJfe+vsb そのレベルすらまともにシステム化出来ておらず、欧米に大きく遅れを取っていたのが日本の防衛産業なんだよな
客が防衛省しかいなかったから確認・承認取って効率化するなんて誰もやりたがらなかった & 投資してまで工数・コスト削減してもあまり意味がなかったから仕方ないんだけど
客が防衛省しかいなかったから確認・承認取って効率化するなんて誰もやりたがらなかった & 投資してまで工数・コスト削減してもあまり意味がなかったから仕方ないんだけど
320名無し三等兵
2025/09/04(木) 10:31:16.64ID:exL/Uh2p X-2ごときを家内制手工業で作ったって意味が無いんだよ
321名無し三等兵
2025/09/04(木) 10:55:05.34ID:WGIZBcIV >>320
そのX-2は何年前だ。そして今更その程度と同等を作る国が頭いいとでも?
今から作るならケツも決まっているのだから試作機一択だろ、エンジンどうした?
ただの技術検証機なのにラインでも作る気で言ってるのか?つか、英国はそこまでバカなのか?
そのX-2は何年前だ。そして今更その程度と同等を作る国が頭いいとでも?
今から作るならケツも決まっているのだから試作機一択だろ、エンジンどうした?
ただの技術検証機なのにラインでも作る気で言ってるのか?つか、英国はそこまでバカなのか?
322名無し三等兵
2025/09/04(木) 10:55:21.38ID:LGlnnYTr そんなこと言ったらYF-22とかYF-23とかだって家庭内手工業だったんだが
323名無し三等兵
2025/09/04(木) 11:03:47.74ID:Joi76Ry/ CFRP関係はMRJでいっぱい実証してる
イースタン航空がいろいろ難色示したから民航でコスト的に見合わない明らかだが
イースタン航空がいろいろ難色示したから民航でコスト的に見合わない明らかだが
X-2は要素技術の統合実証が目的の機体で、一点ものだから当然手で作られるもんだぞ
というか民間企業のプロトプロダクトも手作業で作られるのが当たり前だし、量産化に当たっての手法ややり方の考慮は後々やる(量産化に伴って不都合な設計箇所がある場合はその時変えたりする)
こんなことは常識の範囲内でしょ
というか民間企業のプロトプロダクトも手作業で作られるのが当たり前だし、量産化に当たっての手法ややり方の考慮は後々やる(量産化に伴って不都合な設計箇所がある場合はその時変えたりする)
こんなことは常識の範囲内でしょ
英仏の実証機は政治的アピール目的が主で技術的な実証目的は希薄なんだよ
競争試作的なアメリカのYナンバー機とも違うし、日本のX-2のような純粋な技術実証とも違う
出資を募るアピールや海外顧客向けの宣伝目的で実証機を制作する
だから実証機を制作しようが特に開発がスムースにならないといった批判がイギリス国内で起きる
肝心なエンジン開発は進んでないとかになるのはその為
ようは航空ショーでデモ飛行する目的で制作するのが英仏実証機の目的
競争試作的なアメリカのYナンバー機とも違うし、日本のX-2のような純粋な技術実証とも違う
出資を募るアピールや海外顧客向けの宣伝目的で実証機を制作する
だから実証機を制作しようが特に開発がスムースにならないといった批判がイギリス国内で起きる
肝心なエンジン開発は進んでないとかになるのはその為
ようは航空ショーでデモ飛行する目的で制作するのが英仏実証機の目的
326名無し三等兵
2025/09/04(木) 11:21:14.86ID:exL/Uh2p327名無し三等兵
2025/09/04(木) 11:27:06.64ID:WbpG7z6z >>315
普通に英空軍の公式HP>>258にステルス機能を含む広範な技術を試験するために
設計された実証機だと書いてある
Designed to test a wide range of new technologies, including the integration of stealth
compatible features, the Combat Air Flying Demonstrator is a crucial part of the work
to develop manufacturing processes and de-risk the next generation combat aircraft that
will be delivered through the Global Combat Air Programme with the UK, Italy and Japan.
普通に英空軍の公式HP>>258にステルス機能を含む広範な技術を試験するために
設計された実証機だと書いてある
Designed to test a wide range of new technologies, including the integration of stealth
compatible features, the Combat Air Flying Demonstrator is a crucial part of the work
to develop manufacturing processes and de-risk the next generation combat aircraft that
will be delivered through the Global Combat Air Programme with the UK, Italy and Japan.
英仏の方針は他国の出資で自国の技術開発をやろうという方針
だから出資や顧客集めの客寄せのパンダ役が実証機
テンペストや仏独西FCASでエンジン開発よりも実証機制作を優先するのはその為
エンジンなんてドイツやイタリア、スペインには開発できないと思ってるから客寄せパンダ制作が優先される
そうやってイギリスやフランスは主導権を握って好き勝手に開発しようと目論んできた
当然のことながら共同開発参加国には不満が出る
それをぶち壊す動きをしたのがイタリア
ガチでエンジンやステルス実証機、試作ウエポンベイ、軽量化構造体まで制作して開発スタートして日本の次期戦闘機に目を付けた
2022年4月に日本の次期戦闘機への開発参加を打診してることを公にしてしまった
こうなるとイギリスは技術開発が全く進んでない上にガチで技術揃えた日本と交渉しないといけなくなった
テンペスト瓦解を晒すわけにもいかないから「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」というイギリスにかなり不利な条件を呑むしかなかった
事実上の日本の次期戦闘機のライセンス生産する立場に追い込まれた
だから出資や顧客集めの客寄せのパンダ役が実証機
テンペストや仏独西FCASでエンジン開発よりも実証機制作を優先するのはその為
エンジンなんてドイツやイタリア、スペインには開発できないと思ってるから客寄せパンダ制作が優先される
そうやってイギリスやフランスは主導権を握って好き勝手に開発しようと目論んできた
当然のことながら共同開発参加国には不満が出る
それをぶち壊す動きをしたのがイタリア
ガチでエンジンやステルス実証機、試作ウエポンベイ、軽量化構造体まで制作して開発スタートして日本の次期戦闘機に目を付けた
2022年4月に日本の次期戦闘機への開発参加を打診してることを公にしてしまった
こうなるとイギリスは技術開発が全く進んでない上にガチで技術揃えた日本と交渉しないといけなくなった
テンペスト瓦解を晒すわけにもいかないから「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」というイギリスにかなり不利な条件を呑むしかなかった
事実上の日本の次期戦闘機のライセンス生産する立場に追い込まれた
>>326
アホか?
プロトプロダクトは手で作られるのが当たり前で、その後量産化を考慮して色々やるのが産業において当たり前の話なのに、なぜ手作業で作る=機械的に量産できないって話になるの?
トヨタやらの自動車製造企業でもプロトプロダクトは手作りだぞ、コンセプトカーなんかもそう
アホか?
プロトプロダクトは手で作られるのが当たり前で、その後量産化を考慮して色々やるのが産業において当たり前の話なのに、なぜ手作業で作る=機械的に量産できないって話になるの?
トヨタやらの自動車製造企業でもプロトプロダクトは手作りだぞ、コンセプトカーなんかもそう
330名無し三等兵
2025/09/04(木) 11:36:25.82ID:oF+KFcWz >>326
量産品の設計ってのは製造方法込みで考えてるから心配するな
量産品の設計ってのは製造方法込みで考えてるから心配するな
332名無し三等兵
2025/09/04(木) 11:59:55.89ID:JrilewCW んで、これから作るGCAP/F-3の試作機は当然ながら、量産化における量産手法や部品製造方法まで考慮しながらプロジェクトを進めるわけだ
なのでX-2が~とかいうのは何の意味もないただの難癖に過ぎない、頭が悪いともいえるが
なのでX-2が~とかいうのは何の意味もないただの難癖に過ぎない、頭が悪いともいえるが
さらに追い打ちをかけておいてやるか
我が国の財務省は超しぶちんなので、実戦配備が決まってる兵器開発において量産の目処が立たない技術はそもそも採用されない、審査段階で落とされて予算が下りねーからな
なので逆に言うと今GCAP/F-3に使われるであろう技術はすべからく量産の目処はとっくに立ってる
我が国の財務省は超しぶちんなので、実戦配備が決まってる兵器開発において量産の目処が立たない技術はそもそも採用されない、審査段階で落とされて予算が下りねーからな
なので逆に言うと今GCAP/F-3に使われるであろう技術はすべからく量産の目処はとっくに立ってる
336名無し三等兵
2025/09/04(木) 12:27:15.58ID:umuxYE2W また国産厨が発狂して憎き宿敵の英実証機をディスろうとデマと妄想を垂れ流しているけど
以下の図からもわかるように実証と製品開発は相当期間オーバーラップさせて進めるので
今回の実証(FCAS TI)と実機開発(FCAS AP/GCAP)も英のお作法通りに進んでいる
実際にFCAS TIとFCAS APのタイムラインのチャートはこの図と同じ形
s://publications.parliament.uk/pa/cm200102/cmselect/cmtrdind/597/2020406.htm
以下の図からもわかるように実証と製品開発は相当期間オーバーラップさせて進めるので
今回の実証(FCAS TI)と実機開発(FCAS AP/GCAP)も英のお作法通りに進んでいる
実際にFCAS TIとFCAS APのタイムラインのチャートはこの図と同じ形
s://publications.parliament.uk/pa/cm200102/cmselect/cmtrdind/597/2020406.htm
337名無し三等兵
2025/09/04(木) 12:31:20.67ID:7y3ibIBH338名無し三等兵
2025/09/04(木) 12:38:53.48ID:ubeMR2Mo ちなみにイギリス国防省がテンペストの2030年代中頃実用化を掲げながら
2027年迄に実証機を制作すると公式方針を出した時点で2030年代中頃の実用化は不可能になった
当初の予定である2024年迄に技術開発を終わらせるという目標が破綻したことを事実上認めた
これがイタリアとスウェーデンがテンペストからの撤退を決めた最大の要因
2027年迄に実証機を制作すると公式方針を出した時点で2030年代中頃の実用化は不可能になった
当初の予定である2024年迄に技術開発を終わらせるという目標が破綻したことを事実上認めた
これがイタリアとスウェーデンがテンペストからの撤退を決めた最大の要因
2030年迄に初飛行ということは、おそらく飛行試験用試作機は2028年末〜2029年中頃にはロールアウトする
2028年迄に飛ばす実証機の技術なんてフィードバックは不可能
戦闘機の試作機と技術デモンストレーターがほぼ並行制作という異例な状況になる
おそらくイギリス国内でも実証機を何の為に制作するのかという疑問の声が上がるのは避けられない
しかも、実証機には日本やイタリアの出資は期待できない
他の研究開発費を犠牲にしてまでやる必要があるのかという議論に晒されるのは避けられないだろう
既にエンジン共同実証事業の方は日英合意後に事業化予算が付けられることがない
2026年度予算でも日本側が予算要求する構えを見せていない
おそらく機体の実証機の方にもメスが入るのは避けられない展開だ
2028年迄に飛ばす実証機の技術なんてフィードバックは不可能
戦闘機の試作機と技術デモンストレーターがほぼ並行制作という異例な状況になる
おそらくイギリス国内でも実証機を何の為に制作するのかという疑問の声が上がるのは避けられない
しかも、実証機には日本やイタリアの出資は期待できない
他の研究開発費を犠牲にしてまでやる必要があるのかという議論に晒されるのは避けられないだろう
既にエンジン共同実証事業の方は日英合意後に事業化予算が付けられることがない
2026年度予算でも日本側が予算要求する構えを見せていない
おそらく機体の実証機の方にもメスが入るのは避けられない展開だ
342名無し三等兵
2025/09/04(木) 14:17:17.63ID:umuxYE2W >>336の図とFCAS TI = technology demonstratorとFCAS AP = product developmentの
チャートを比べても今回のFCAS/GCAPはお手本のような形で進められていることがよくわかるな
imgur.com/7T5GSVf
あと英国防省とBAE間で正式に契約締結されているFCAS AP (Future Combat Air System Acquisition Programme)事業
が存在せず、代わりに日本の次期戦闘機に参加したい伊と日本間の合意があるとかいう妄想はまさに統合失調症と言わざるをえないな
チャートを比べても今回のFCAS/GCAPはお手本のような形で進められていることがよくわかるな
imgur.com/7T5GSVf
あと英国防省とBAE間で正式に契約締結されているFCAS AP (Future Combat Air System Acquisition Programme)事業
が存在せず、代わりに日本の次期戦闘機に参加したい伊と日本間の合意があるとかいう妄想はまさに統合失調症と言わざるをえないな
343名無し三等兵
2025/09/04(木) 14:21:14.11ID:umuxYE2W 5月のDSEI Japanでも展示された公式タイムラインが示すようにGCAPは英伊の協力開始が起点だからな
22年のGCAP合意でも国産厨の妄想する謎の日伊合意でもなくて英伊のテンペスト共同開発の協業開始が起点で
21年に実機開発のFCAS APが始まると日本が日英協力を深化させて「相乗り」してGCAP発足に至ったということが公式タイムラインにも表れている
だから全てテンペストベースで進んでいるのは必然なんだな
j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003156.html
「モニターに表示されたGCAPのタイムライン。2020年の英伊の協力開始から2070年以降へと続く運用寿命を示したもの。」
22年のGCAP合意でも国産厨の妄想する謎の日伊合意でもなくて英伊のテンペスト共同開発の協業開始が起点で
21年に実機開発のFCAS APが始まると日本が日英協力を深化させて「相乗り」してGCAP発足に至ったということが公式タイムラインにも表れている
だから全てテンペストベースで進んでいるのは必然なんだな
j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003156.html
「モニターに表示されたGCAPのタイムライン。2020年の英伊の協力開始から2070年以降へと続く運用寿命を示したもの。」
344名無し三等兵
2025/09/04(木) 15:05:19.03ID:1xUKC/Nn まーた見えない国産厨と戦い始めたよ
>>343
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
2022年7月にイギリス国防省自体が技術開発が2024年迄に終わらないこと認めたからダメでしょ
実証機制作では2025年から開発スタートにならない
イギリス国防省が公式に上手く行ってないことを認めてる時点で公式でないプランのスケジュールを持ち出しても意味がない
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
2022年7月にイギリス国防省自体が技術開発が2024年迄に終わらないこと認めたからダメでしょ
実証機制作では2025年から開発スタートにならない
イギリス国防省が公式に上手く行ってないことを認めてる時点で公式でないプランのスケジュールを持ち出しても意味がない
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
2021年7月にイギリス国防省が2024年迄に次の段階の選択ができるようにすると公式に宣言している
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
1年後の2022年7月には2027年迄に実証機を飛ばすと言い出した
つまり技術開発は2024年迄に終わらないことを事実上認めた
更に同じ公式発表の中でFCASテンペストとは別案を日本やイタリアと検討してることも公式に認めた
イギリス国防省が別案検討を認めた時点でテンペストはボツ前提に動いていた
2021年7月にイギリス国防省が2024年迄に次の段階の選択ができるようにすると公式に宣言している
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
1年後の2022年7月には2027年迄に実証機を飛ばすと言い出した
つまり技術開発は2024年迄に終わらないことを事実上認めた
更に同じ公式発表の中でFCASテンペストとは別案を日本やイタリアと検討してることも公式に認めた
イギリス国防省が別案検討を認めた時点でテンペストはボツ前提に動いていた
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
ちなみに2023年3月時点でイギリス国防省はエンジン実証は協議中だと公式コメントで認めている
つまり、2021年度予算から始まった次期戦闘機用エンジンシステムの開発とは全くの別事業ということ
そして2024年度の搭載用エンジンの詳細設計までRRは関与していない
ちなみに2023年3月時点でイギリス国防省はエンジン実証は協議中だと公式コメントで認めている
つまり、2021年度予算から始まった次期戦闘機用エンジンシステムの開発とは全くの別事業ということ
そして2024年度の搭載用エンジンの詳細設計までRRは関与していない
348名無し三等兵
2025/09/04(木) 16:22:10.39ID:MDWWRdw/ イギリスは実証機が完成させたら設計中の次期戦闘機に自国仕様を組み込もうと介入してくる可能性あるよな
349名無し三等兵
2025/09/04(木) 16:28:12.41ID:umuxYE2W FCASの重要部分の作業が急加速している(work is rapidly gathering pace)と発表している文を
技術開発が間に合わないという全く逆の意味に脳内変換してそれを脳内事実としてしまう統合失調症ぶりは
IHI、RR、Avio Aeroで新しいGCAPエンジンを共同開発中とエンジンモデル展示の前で答えるIHI説明員の話を
このエンジンにIHIは関係ないと言っていると脳内変換し脳内事実化してしまう前スレの国産厨と通じるものがあり
ここの国産厨は精神異常者ばかりということを再確認させるね
現実は24年に現行のGCAP機体とエンジンモデルが公開され、GIGOの本部やEdgewingのサイトでもその機体を
今のGCAP案として扱っているからこれもテンペスト計画の通りだな
技術開発が間に合わないという全く逆の意味に脳内変換してそれを脳内事実としてしまう統合失調症ぶりは
IHI、RR、Avio Aeroで新しいGCAPエンジンを共同開発中とエンジンモデル展示の前で答えるIHI説明員の話を
このエンジンにIHIは関係ないと言っていると脳内変換し脳内事実化してしまう前スレの国産厨と通じるものがあり
ここの国産厨は精神異常者ばかりということを再確認させるね
現実は24年に現行のGCAP機体とエンジンモデルが公開され、GIGOの本部やEdgewingのサイトでもその機体を
今のGCAP案として扱っているからこれもテンペスト計画の通りだな
自国仕様自体は日本も認めている
あくまでも共通機体であって共通戦闘機を開発する合意はしてない
無人機とその制御関係は現時点では三カ国バラバラで進めている
共通機体であることさえ守られれば自国仕様は認められている
あくまでも共通機体であって共通戦闘機を開発する合意はしてない
無人機とその制御関係は現時点では三カ国バラバラで進めている
共通機体であることさえ守られれば自国仕様は認められている
351名無し三等兵
2025/09/04(木) 16:39:24.83ID:umuxYE2W もともとGCAPはテンペストベースだから英がねじ込むも糞もないけどな
352名無し三等兵
2025/09/04(木) 17:30:37.27ID:x42mJ+Ld ところで韓国のエンジンはいつまで経ってもできないね
353名無し三等兵
2025/09/04(木) 17:30:59.30ID:x42mJ+Ld ああ恥ずかしい、祖国に貢献せずにいつまで敵地で暮らしている輩を見ると恥ずかしい
354名無し三等兵
2025/09/04(木) 18:00:20.10ID:E1fCGEHk355名無し三等兵
2025/09/04(木) 18:03:37.12ID:x42mJ+Ld356名無し三等兵
2025/09/04(木) 18:04:49.10ID:E1fCGEHk 馬鹿だから手工業を延々と繰り返して年産10機程度を作り
それが大量生産だと思い込んでる
そんなのは設備代を按分する効果がやっと
真のコストダウンですらない
そんなノウハウなんて会社に誰一人理解出来てるやつはいない
それが大量生産だと思い込んでる
そんなのは設備代を按分する効果がやっと
真のコストダウンですらない
そんなノウハウなんて会社に誰一人理解出来てるやつはいない
357名無し三等兵
2025/09/04(木) 18:05:30.10ID:KUGfrspu また脳内チョン人形をぶっ叩いて遊んでる
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
358名無し三等兵
2025/09/04(木) 18:07:34.10ID:x42mJ+Ld359名無し三等兵
2025/09/04(木) 18:53:21.65ID:ghvrx65V ウクライナ戦争の影響で155mm砲弾量産しようとしたらベアリング職人が足りないとか言ってて
どこの国の話かと思ったらアメリカだった
特注品が多い軍需はそんなもんじゃないの
後高速鉄道とかもそう
自動化したら自ずとコスト下がるとか単細胞過ぎない?
電力や保守整備のコスト>人件費だよ特に日本みたいな国は
なんせ技能実習生が時給200円でこき使えるのに
どこの国の話かと思ったらアメリカだった
特注品が多い軍需はそんなもんじゃないの
後高速鉄道とかもそう
自動化したら自ずとコスト下がるとか単細胞過ぎない?
電力や保守整備のコスト>人件費だよ特に日本みたいな国は
なんせ技能実習生が時給200円でこき使えるのに
360名無し三等兵
2025/09/04(木) 19:03:11.12ID:+iXK8hC7 ちなみに中国は時給5円で内陸部の土民を使い潰してるのでそれでも敵わない
361名無し三等兵
2025/09/04(木) 19:06:21.92ID:7LSW6oBJ チョンを少しでもディスると現れるパターンくん
絶対に許せないんだろうなw
絶対に許せないんだろうなw
362名無し三等兵
2025/09/04(木) 19:17:38.76ID:Fhf2mxd3 GCAPはウリナラ起源ニダ、ウリナラ主導ニダ、ウリナラ技術ホルホルホルホル
↑国産厨こそチョンみたいなんだが
↑国産厨こそチョンみたいなんだが
363名無し三等兵
2025/09/04(木) 19:26:25.10ID:3D79d+V7364名無し三等兵
2025/09/04(木) 19:27:54.55ID:3D79d+V7 >>358
パンチョッパリ、ギョッポと祖国から蔑まされても寄生虫してしがみついて生きる精神状況は理解できないよねー
パンチョッパリ、ギョッポと祖国から蔑まされても寄生虫してしがみついて生きる精神状況は理解できないよねー
366名無し三等兵
2025/09/04(木) 20:23:52.83ID:x42mJ+Ld 低脳だからid変更バレてないとおもってるんだね
ああ恥ずかしい、祖国に貢献せずにいつまで敵地で暮らしている輩を見ると恥ずかしい
ああ恥ずかしい、祖国に貢献せずにいつまで敵地で暮らしている輩を見ると恥ずかしい
367名無し三等兵
2025/09/04(木) 20:45:04.53ID:x42mJ+Ld 今からでも祖国に貢献する方法を探すのが真の愛国者だ
368名無し三等兵
2025/09/04(木) 21:20:39.13ID:0T9JPzxB いや、祖国に貢献しているぞ。このスレもそうだがSNS等で日本をディスる工作活動してるじゃないか
369名無し三等兵
2025/09/04(木) 21:32:09.55ID:OjQkPOS6 今年中には、形状、重量、推力を決めたいところだが、話がまとまるだろうか
日英で決めたらイタリアは無視して進めてほしい
日英で決めたらイタリアは無視して進めてほしい
370 警備員[Lv.3][新芽]
2025/09/04(木) 21:39:51.72ID:rSoKd/CM372名無し三等兵
2025/09/04(木) 21:56:51.32ID:E1fCGEHk373 警備員[Lv.4][新芽]
2025/09/04(木) 22:04:50.33ID:rSoKd/CM374名無し三等兵
2025/09/04(木) 22:27:33.35ID:E1fCGEHk 国産厨は負けて悔しいからここを荒らしに来てる
逆は無い
負けてるという自覚があるんだろう
逆は無い
負けてるという自覚があるんだろう
375名無し三等兵
2025/09/04(木) 22:29:49.24ID:dCoxHlo6 >>372
イギリスにFACOはないぞやりなおし
イギリスにFACOはないぞやりなおし
376名無し三等兵
2025/09/04(木) 22:39:11.57ID:x42mJ+Ld377名無し三等兵
2025/09/04(木) 22:40:09.78ID:x42mJ+Ld ああ恥ずかしい
祖国に真に貢献している人々の気持ちなぞ理解できないだろう
いやそもそも祖国なぞない、無国籍人だ
祖国に真に貢献している人々の気持ちなぞ理解できないだろう
いやそもそも祖国なぞない、無国籍人だ
378 警備員[Lv.5][新芽]
2025/09/04(木) 22:54:01.26ID:rSoKd/CM こういう言い方は悪いが、テンペストなんて開発しないで正確
脱着式ウェポンベイなんてコンセプトの時点で筋が悪すぎる構想
たぶん、ノーマルのウェポンベイだと最低限のAAMの収納できた程度
お得意の実大模型でウェポンベイに関して見せないのは、ハッキリ見せると都合が悪いから
実大模型どころかCGでもどの程度の搭載が可能かは示さなかった
下手したら単発のF-35より搭載能力が無かったかもしれない
だから脱着式というギミックを検討しないといけなかった
F-35以上の搭載能力があったなら脱着式なんて必要ない
脱着式ウェポンベイなんてコンセプトの時点で筋が悪すぎる構想
たぶん、ノーマルのウェポンベイだと最低限のAAMの収納できた程度
お得意の実大模型でウェポンベイに関して見せないのは、ハッキリ見せると都合が悪いから
実大模型どころかCGでもどの程度の搭載が可能かは示さなかった
下手したら単発のF-35より搭載能力が無かったかもしれない
だから脱着式というギミックを検討しないといけなかった
F-35以上の搭載能力があったなら脱着式なんて必要ない
KF-21クラスの機体にウェポンベイを備えて
どの程度の搭載能力が得られるかという話だ
JSMクラスのサイズのASMはノーマルのウェポンベイでは収納できなかったと予想される
だから攻撃兵装の場合は機外搭載かウェポンベイを交換しないといけなかった
皮肉なことに空対空戦闘第一の日本の次期戦闘機の方が機体規模が大きいから
ノーマルのウェポンベイでも攻撃兵装も収納できてしまう
機体搭載や交換ウェポンベイの形状次第では速度性能やステルス性能が低下するリスクもある
英伊から要求性能に関する不満が一切出なかったのは、日本の次期戦闘機の方が全般的に勝っていたから
どの程度の搭載能力が得られるかという話だ
JSMクラスのサイズのASMはノーマルのウェポンベイでは収納できなかったと予想される
だから攻撃兵装の場合は機外搭載かウェポンベイを交換しないといけなかった
皮肉なことに空対空戦闘第一の日本の次期戦闘機の方が機体規模が大きいから
ノーマルのウェポンベイでも攻撃兵装も収納できてしまう
機体搭載や交換ウェポンベイの形状次第では速度性能やステルス性能が低下するリスクもある
英伊から要求性能に関する不満が一切出なかったのは、日本の次期戦闘機の方が全般的に勝っていたから
381名無し三等兵
2025/09/05(金) 00:06:59.48ID:kRxzlUcn ウェポンベイにAAM-4サイズつっ込めるのかな
382名無し三等兵
2025/09/05(金) 00:18:26.04ID:vimcJ6vD ワザと一緒くたにしてる人と本気で一緒だと思ってる人がいるから時々反応に困る時があるわ。
テンペスト(TI,AP)とGCAPは別物。
テンペスト(TI,AP)は技術開発段階で実機検討は、まだ。
GCAP(日)とGCAP(英伊)も別物。
GCAP(日)は有人機のみ
GCAP(英)無人機も含む。
伊はしらん。
あと間違えやすいのは何があったっけ?
テンペスト(TI,AP)とGCAPは別物。
テンペスト(TI,AP)は技術開発段階で実機検討は、まだ。
GCAP(日)とGCAP(英伊)も別物。
GCAP(日)は有人機のみ
GCAP(英)無人機も含む。
伊はしらん。
あと間違えやすいのは何があったっけ?
次期戦闘機用エンジンシステムと日英共同実証エンジンも別
次期戦闘機用エンジンシステムは2021年度から開発スタート、日英共同実証エンジンは現時点で事業化されてない
次期戦闘機用エンジンシステムは2021年度から開発スタート、日英共同実証エンジンは現時点で事業化されてない
384名無し三等兵
2025/09/05(金) 00:42:49.97ID:REF813Rd テンペストは英国の新しい戦闘機のペットネーム
FCASは次世代の軍用航空システム全般のことで管制施設や無人機、ネットワークとかも含む
初期に英国と協力関係だった仏国やスウェーデンも未だに自国のプロジェクトをFCAS呼び
FCAS APは機体取得プログラムでテンペストを開発するプログラム(日本の次期戦闘機開発相当)
FCAS TIは技術取得プログラムでFCAS構築のための実証プログラム
GCAPはFCAS APのための国際協力プログラム
英国メンバーは機体開発について話すときはFCAS and GCAPと言う
FCASは次世代の軍用航空システム全般のことで管制施設や無人機、ネットワークとかも含む
初期に英国と協力関係だった仏国やスウェーデンも未だに自国のプロジェクトをFCAS呼び
FCAS APは機体取得プログラムでテンペストを開発するプログラム(日本の次期戦闘機開発相当)
FCAS TIは技術取得プログラムでFCAS構築のための実証プログラム
GCAPはFCAS APのための国際協力プログラム
英国メンバーは機体開発について話すときはFCAS and GCAPと言う
385名無し三等兵
2025/09/05(金) 01:16:09.18ID:wzh9zuIJ >>382
テンペストの技術開発・実証がTIで実機取得がAPだから実機検討は21年からFCAS AP C&Aフェーズで概念設計が行われている
APの中の国際パートナーシップがGCAP(日本が次期戦闘機事業の中でGCAPをやっているのと同じこと)
だからテンペストはGCAPを通じて納入されるという表現が使われる
GCAPというかテンペストはもともと英FCASの中のコアプラットフォーム(有人戦闘機)の国際共同開発部分で無人機共同開発に関しては
曖昧だったが、イタリアは欧FCAS同様にSystem of Systemsとして共通の無人機や他システムの共同開発も含めるべきという立場
テンペストの技術開発・実証がTIで実機取得がAPだから実機検討は21年からFCAS AP C&Aフェーズで概念設計が行われている
APの中の国際パートナーシップがGCAP(日本が次期戦闘機事業の中でGCAPをやっているのと同じこと)
だからテンペストはGCAPを通じて納入されるという表現が使われる
GCAPというかテンペストはもともと英FCASの中のコアプラットフォーム(有人戦闘機)の国際共同開発部分で無人機共同開発に関しては
曖昧だったが、イタリアは欧FCAS同様にSystem of Systemsとして共通の無人機や他システムの共同開発も含めるべきという立場
386名無し三等兵
2025/09/05(金) 01:24:42.40ID:REF813Rd イタリアは軍事を商売としか考えていないのでどこでも首を突っ込むが無人機はハブられてて必死よな
システムオブシステム云々で英国に文句を言ってたけど無視されて結局トルコと組むしかない
システムオブシステム云々で英国に文句を言ってたけど無視されて結局トルコと組むしかない
387名無し三等兵
2025/09/05(金) 03:01:59.05ID:vupoicTt >>336
逆だよ、逆。
もともとテンペスト計画は、「こんなに急いで」開発をする予定ではない。
そもそもエンジン開発が間に合わん。
そこに日本が「一緒にやりませんか?」と話を持ちかけてきたのでイギリスが合流してGCAPプログラムとなった。
その流れにテンペストがあわせているというのが正解。
日本が「2035年までに必ず量産機を配備すること」を合意条件にして、イギリスがそれを承諾したというのがすべて。
エンジン要素についてもIHIのXF9があったからこそ、その技術要素を組み込んだGCAPエンジンが開発できている。
テンペスト計画で想定してたエンジンでは、2035年量産配備なぞ到底間に合わない。
IHIがXF9-1を試作エンジンとして完成させたからこそ、GCAP計画が現実になった。これが事実。
テンペストありきの話ではない。
逆だよ、逆。
もともとテンペスト計画は、「こんなに急いで」開発をする予定ではない。
そもそもエンジン開発が間に合わん。
そこに日本が「一緒にやりませんか?」と話を持ちかけてきたのでイギリスが合流してGCAPプログラムとなった。
その流れにテンペストがあわせているというのが正解。
日本が「2035年までに必ず量産機を配備すること」を合意条件にして、イギリスがそれを承諾したというのがすべて。
エンジン要素についてもIHIのXF9があったからこそ、その技術要素を組み込んだGCAPエンジンが開発できている。
テンペスト計画で想定してたエンジンでは、2035年量産配備なぞ到底間に合わない。
IHIがXF9-1を試作エンジンとして完成させたからこそ、GCAP計画が現実になった。これが事実。
テンペストありきの話ではない。
388名無し三等兵
2025/09/05(金) 03:19:27.64ID:wzh9zuIJ テンペストは2018年の発表時から2035年配備という計画
同時に発表された英政府の公文書Combat Air Strategyに2035年までにIOCと明記されている
b. confirm final investment decisions by 2025 to ensure delivery of an Initial Operating Capability by 2035. (Combat Air Strategy 30ページ)
同時に発表された英政府の公文書Combat Air Strategyに2035年までにIOCと明記されている
b. confirm final investment decisions by 2025 to ensure delivery of an Initial Operating Capability by 2035. (Combat Air Strategy 30ページ)
それで2027年迄に実証機飛ばすと言い出したら最初から間に合わないと言い出したようなもの
技術開発が遅れて間に合わないから赤判定は当たり前(笑)
技術開発が遅れて間に合わないから赤判定は当たり前(笑)
390名無し三等兵
2025/09/05(金) 06:33:25.58ID:pd5UjgIw 形状、重量、推力の決定の足を引っ張っているのはイタリアかな
イタリアは遅くなるほど有利だし
でも来年日本が2000億円以上積むということは日英で決定して
イタリアはいやなら出ていけ状態なのかもしれない
イタリアは遅くなるほど有利だし
でも来年日本が2000億円以上積むということは日英で決定して
イタリアはいやなら出ていけ状態なのかもしれない
392名無し三等兵
2025/09/05(金) 07:02:24.50ID:BluU5YOS >>387
頭悪そう
急いで開発するつもりが無いからエンジンをいちいち作ってこなかっただけであって
正式にスケジュール決まれば作り始めるってだけのことだぞ?
なんせ日々精進して新しい技術生んでるんだしねぇ
そこが日本と違う
日本は全くノウハウ無いからいちいち作ってみないといけない
現物無きゃ信用されないのは日本だけの事情
RRはGoサイン出たら作ればいいだけのこと
完成したら陳腐化してしまう戦闘機だから、ぎりぎりまで待つのが当たり前
頭悪そう
急いで開発するつもりが無いからエンジンをいちいち作ってこなかっただけであって
正式にスケジュール決まれば作り始めるってだけのことだぞ?
なんせ日々精進して新しい技術生んでるんだしねぇ
そこが日本と違う
日本は全くノウハウ無いからいちいち作ってみないといけない
現物無きゃ信用されないのは日本だけの事情
RRはGoサイン出たら作ればいいだけのこと
完成したら陳腐化してしまう戦闘機だから、ぎりぎりまで待つのが当たり前
394名無し三等兵
2025/09/05(金) 07:20:25.10ID:vimcJ6vD ははっ、流石大国日の沈まない国イギリス様。アメリカですら手こずっているレベルのエンジンすら片手間で技術開発して2、3年で量産まで行けるのか。んっ、いやいや、おかしいなソレなら技術実証機は必要ない筈。
あっ、それと日の沈む国に落ちぶれるんだっけか。
>>392
そんな素晴らしい国がなんで技術実証機なんて新人研修レベルの機体開発を何年もしてるの?サクッと作ればいいんじゃないの?既存技術レベルのはずでしょ?
あっ、それと日の沈む国に落ちぶれるんだっけか。
>>392
そんな素晴らしい国がなんで技術実証機なんて新人研修レベルの機体開発を何年もしてるの?サクッと作ればいいんじゃないの?既存技術レベルのはずでしょ?
395名無し三等兵
2025/09/05(金) 07:27:57.69ID:3nicyGRl >>392
米国ですら戦闘機用エンジンの開発開始から実戦配備まで15年~20年かかるのが当たり前なんだが
F119は1983年プロジェクト開始で1997年に初飛行
F135は1986年プロジェクト開始で2000年に初飛行
RRがP&Wより仕事が早いなんてことは絶対にあり得ないし、GCAPの飛行試験まであと5年しかねーぞ?
米国ですら戦闘機用エンジンの開発開始から実戦配備まで15年~20年かかるのが当たり前なんだが
F119は1983年プロジェクト開始で1997年に初飛行
F135は1986年プロジェクト開始で2000年に初飛行
RRがP&Wより仕事が早いなんてことは絶対にあり得ないし、GCAPの飛行試験まであと5年しかねーぞ?
396名無し三等兵
2025/09/05(金) 07:55:03.41ID:3GgdCVK1 どんだけ妄言吐こうとも模型とCGしか無いのは何も変わらない
エンジンは2027年には納品できないと2030年迄に初飛行は無理
残り時間は1年半もないから今から間に合うとか言ってるのは知能の問題
残り時間は1年半もないから今から間に合うとか言ってるのは知能の問題
398名無し三等兵
2025/09/05(金) 08:12:45.18ID:wo39TUWZ >>392
ああ恥ずかしい祖国に貢献できない負け犬のままでいるのは恥ずかしい
ああ恥ずかしい祖国に貢献できない負け犬のままでいるのは恥ずかしい
テンペスト構想崩壊はイギリスの傲慢さが主因
ユーロファイターの教訓を生かさずにイタリアやスウェーデンにイギリスの都合を押し付け過ぎた
更にイタリアに日本の開発進捗を知られる機会を与えてしまった
イタリアが日本の次期戦闘機に乗ると言い出す可能性を考慮してなかった
イタリアは都合よく従うと傲慢にも考えていた
ユーロファイターの教訓を生かさずにイタリアやスウェーデンにイギリスの都合を押し付け過ぎた
更にイタリアに日本の開発進捗を知られる機会を与えてしまった
イタリアが日本の次期戦闘機に乗ると言い出す可能性を考慮してなかった
イタリアは都合よく従うと傲慢にも考えていた
400名無し三等兵
2025/09/05(金) 08:38:49.43ID:CrZ7MoLD401名無し三等兵
2025/09/05(金) 09:06:44.54ID:vimcJ6vD この手の日本を貶める発言する人ってその後は大体放置だよな。発言することが目的で内容とかどうでもいいからだろうけど。真に受ける人が1人くらい居るかも知れんしな~。早く日本も軍事関連開発してても叩かれない環境にならんものかね。
戦争忌避感あるのは分かるけどならなんで警察とかは許すんだろ。
極論だけど俺には軍隊も警察も規模は違っても同じ暴力装置にしか見えないんだけど。兵器嫌いなら警察の拳銃所持すら許すなて思うわ。
戦争忌避感あるのは分かるけどならなんで警察とかは許すんだろ。
極論だけど俺には軍隊も警察も規模は違っても同じ暴力装置にしか見えないんだけど。兵器嫌いなら警察の拳銃所持すら許すなて思うわ。
402! 警備員[Lv.25][苗]
2025/09/05(金) 09:11:27.13ID:3sRXhlY6 >>287
Rolls-Royce tested the EJ200 and 10-m-long engine duct in facilities previously used to evaluate the Concorde’s Olympus powerplant. Credit: Steve Smith/Rolls-Royce
?
Rolls-Royce tested the EJ200 and 10-m-long engine duct in facilities previously used to evaluate the Concorde’s Olympus powerplant. Credit: Steve Smith/Rolls-Royce
?
403名無し三等兵
2025/09/05(金) 09:16:12.93ID:T9CBrFoy 今日も脳内チョン人形相手にシャドーボクシング
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
404 警備員[Lv.7][新芽]
2025/09/05(金) 09:17:29.40ID:aFDLug/Y 今のイギリスのエンジンのメンテナンス事情ってどうなんでしょ?
アドーアの時は米国エンジンと違ってマニュアル化されてないノウハウが一杯あってF-1の時、度々問い合わせることになったけどそんなこともわからんのか的な扱いを受けてたって話を聞いた。
さすがに今は違うと思いたいがこう言う気質っ残ることも多いからまだやってたり
アドーアの時は米国エンジンと違ってマニュアル化されてないノウハウが一杯あってF-1の時、度々問い合わせることになったけどそんなこともわからんのか的な扱いを受けてたって話を聞いた。
さすがに今は違うと思いたいがこう言う気質っ残ることも多いからまだやってたり
405名無し三等兵
2025/09/05(金) 09:19:00.77ID:u5O7rdSK >>387
英伊が日本のプロジェクトに合流した流れはその通りだろうね
ただテンペストも2035頃配備を目指していたはず
日本の次期戦闘機開発計画よりはちょい遅れるものの、テンペストもタイフーン後継として2015年頃からはプロジェクト立案始めていたので、さすがに初めから2040年導入予定とかではなかったはず
・実証実験も国際共同出資させてやりたいイギリスの思惑
・FCASとの統合の可能性の模索
・それらを含めたヨーロッパ内での調整の模索
とかで遅々として進んでなかったところに、既に使える技術を持って日本が現れたのは、イギリス、そしてそれ以上にイタリアにとっては僥倖だったろうね
英伊が日本のプロジェクトに合流した流れはその通りだろうね
ただテンペストも2035頃配備を目指していたはず
日本の次期戦闘機開発計画よりはちょい遅れるものの、テンペストもタイフーン後継として2015年頃からはプロジェクト立案始めていたので、さすがに初めから2040年導入予定とかではなかったはず
・実証実験も国際共同出資させてやりたいイギリスの思惑
・FCASとの統合の可能性の模索
・それらを含めたヨーロッパ内での調整の模索
とかで遅々として進んでなかったところに、既に使える技術を持って日本が現れたのは、イギリス、そしてそれ以上にイタリアにとっては僥倖だったろうね
406名無し三等兵
2025/09/05(金) 09:20:22.02ID:BluU5YOS 頭悪そう
2030年に飛ぶのは本番用エンジンではない
IHIの人が言ってることも理解できないくせに国産厨やってる間抜け
2030年に飛ぶのは本番用エンジンではない
IHIの人が言ってることも理解できないくせに国産厨やってる間抜け
407名無し三等兵
2025/09/05(金) 09:22:15.86ID:u5O7rdSK408名無し三等兵
2025/09/05(金) 09:23:50.72ID:u5O7rdSK409名無し三等兵
2025/09/05(金) 09:36:08.01ID:KVcHmuGA 成功の見込みが薄いうえに政府の金で経験値積もうとしてるの
見透かされて予算もらえなかっただけだろ。
政府が納得するレベルの模型とCGを作って説得してこい。
技術的裏付けと実現性も要るぞ。なかったらいままでと一緒で却下w
見透かされて予算もらえなかっただけだろ。
政府が納得するレベルの模型とCGを作って説得してこい。
技術的裏付けと実現性も要るぞ。なかったらいままでと一緒で却下w
410名無し三等兵
2025/09/05(金) 09:48:54.33ID:7dntZNMw >>406
2030年までには飛べるエンジン作って、35年には量産用エンジンを生産していくスケジュールだよ
アメリカはもうプロトタイプの地上試験終わって、試作機用のエンジンを開発に入ってるのに
GCAPがF-47と同時期に飛ばす予定なら、そろそろ試作機用のエンジン開発が始まってないと間に合わない
2030年までには飛べるエンジン作って、35年には量産用エンジンを生産していくスケジュールだよ
アメリカはもうプロトタイプの地上試験終わって、試作機用のエンジンを開発に入ってるのに
GCAPがF-47と同時期に飛ばす予定なら、そろそろ試作機用のエンジン開発が始まってないと間に合わない
411名無し三等兵
2025/09/05(金) 09:49:39.53ID:u5O7rdSK413名無し三等兵
2025/09/05(金) 10:10:03.25ID:KVcHmuGA IHIのエンジン詳細設計は2024年度で完了してるから
もう地上試験機の制作にかかるぞ。別に遅くない。
つーかアメリカの方が実現性アレだろw
ほんとにできんの?w
もう地上試験機の制作にかかるぞ。別に遅くない。
つーかアメリカの方が実現性アレだろw
ほんとにできんの?w
414名無し三等兵
2025/09/05(金) 10:12:46.72ID:7dntZNMw415名無し三等兵
2025/09/05(金) 10:14:12.06ID:KVcHmuGA 防衛省は一貫して予算項目を「次期戦闘機」開発計画と表している。
「共同開発機」ではないのがミソ。
GIGOに拠出と体裁に変化はついてるが。
「共同開発機」ではないのがミソ。
GIGOに拠出と体裁に変化はついてるが。
416名無し三等兵
2025/09/05(金) 10:23:37.31ID:dJlC4MDo417!dongri
2025/09/05(金) 10:32:19.65ID:QChBE9dZ 折りたたみのミサイルとか作れんかな?
2本搭載できるところに2倍の長さの一本搭載の感じで
2本搭載できるところに2倍の長さの一本搭載の感じで
418名無し三等兵
2025/09/05(金) 11:35:58.92ID:sv0hXEB+ >>415
中身はテンペストベースで共同開発されているGCAPだけど次期戦闘機であることは事実だからそう表記されるのは当然
中身はテンペストベースで共同開発されているGCAPだけど次期戦闘機であることは事実だからそう表記されるのは当然
419名無し三等兵
2025/09/05(金) 11:43:10.15ID:KVcHmuGA 日本の次期戦闘機とテンペストは開発開始時期も目標も
何もかも別件計画で交わらない平行線で進むはずだった。
中身はかつても今も今後も次期戦闘機で占められてて
テンペストなどかけらもないw
何もかも別件計画で交わらない平行線で進むはずだった。
中身はかつても今も今後も次期戦闘機で占められてて
テンペストなどかけらもないw
420名無し三等兵
2025/09/05(金) 11:45:02.80ID:KVcHmuGA 中身はあくまで次期戦闘機、共同開発名はGCAP。簡単な話だ。
421名無し三等兵
2025/09/05(金) 11:58:36.99ID:vimcJ6vD >>418
次期戦闘機と同一だと言ったな?
では日本の次期戦闘機に出資してるんだな?あれは日本しか費用を出していないと思うが?なんせ継続開発中。
GCAPが次期と一緒というのであればエンジンはXF9が確定しその他含めて開発継続しているのだから当然日本産技術てんこ盛りだぞ?
テンペストベースになるなら少なくとも日本は一旦技術開発停止して仕切り直ししていなきゃおかしいんだが?
サイズ等の問題もあるしな。
次期戦闘機と同一だと言ったな?
では日本の次期戦闘機に出資してるんだな?あれは日本しか費用を出していないと思うが?なんせ継続開発中。
GCAPが次期と一緒というのであればエンジンはXF9が確定しその他含めて開発継続しているのだから当然日本産技術てんこ盛りだぞ?
テンペストベースになるなら少なくとも日本は一旦技術開発停止して仕切り直ししていなきゃおかしいんだが?
サイズ等の問題もあるしな。
422名無し三等兵
2025/09/05(金) 12:05:37.28ID:sv0hXEB+ >>419
テンペストは最初から2035年配備という計画>>388で次期戦闘機と同じ
別の公文書にもテンペストとF-2後継機開発計画のタイムラインが一致していることから日本が関心を示し
2019年の英伊合意後の2022年に加わり(they were joined by Japan)GCAP発足の合意が調印されたと明記されている
As with Typhoon, it was envisaged that the UK would work with international partners to design and
deliver the new aircraft, now known in the UK as “Tempest”. Both Japan and Italy signalled an interest
in partnering with the UK, with the timelines dovetailing neatly with their own requirements for a next-
generation fighter to replace Typhoon for the Italians and the Mitsubishi F-2 for the Japanese.
In September 2019 Italy signed a statement of intent with the UK,2 and in December 2022 they were
joined by Japan, with an agreement signed by the leaders of all three countries bringing the Global
Combat Air Programme (GCAP) into existence.
(House of Commons Defence Committee The Global Combat Air Programme Third Report of Session 2024–25 HC 598)
テンペストは最初から2035年配備という計画>>388で次期戦闘機と同じ
別の公文書にもテンペストとF-2後継機開発計画のタイムラインが一致していることから日本が関心を示し
2019年の英伊合意後の2022年に加わり(they were joined by Japan)GCAP発足の合意が調印されたと明記されている
As with Typhoon, it was envisaged that the UK would work with international partners to design and
deliver the new aircraft, now known in the UK as “Tempest”. Both Japan and Italy signalled an interest
in partnering with the UK, with the timelines dovetailing neatly with their own requirements for a next-
generation fighter to replace Typhoon for the Italians and the Mitsubishi F-2 for the Japanese.
In September 2019 Italy signed a statement of intent with the UK,2 and in December 2022 they were
joined by Japan, with an agreement signed by the leaders of all three countries bringing the Global
Combat Air Programme (GCAP) into existence.
(House of Commons Defence Committee The Global Combat Air Programme Third Report of Session 2024–25 HC 598)
424名無し三等兵
2025/09/05(金) 12:20:25.76ID:QChBE9dZ >>421
GCAPのレーダーやアビオニクスはバラバラだと海外で報道されてる
イギリスの回転式レーダーなどを積めるように日本が考慮して作った次期戦闘機がGCAP
イギリス・イタリアの要望を聞くだけて共同開発になることはオーストラリアが開発にかかわらないFFMの輸出でも示されている
GCAPのレーダーやアビオニクスはバラバラだと海外で報道されてる
イギリスの回転式レーダーなどを積めるように日本が考慮して作った次期戦闘機がGCAP
イギリス・イタリアの要望を聞くだけて共同開発になることはオーストラリアが開発にかかわらないFFMの輸出でも示されている
425名無し三等兵
2025/09/05(金) 12:24:55.05ID:KVcHmuGA GCAP発足に至った経緯の英国政府の解釈であり日本のそれではないから
そんなもの出されてもそーですかいで終わりだなw
日本は銭が浮くという話で加盟しただけだし。
そんなもの出されてもそーですかいで終わりだなw
日本は銭が浮くという話で加盟しただけだし。
426名無し三等兵
2025/09/05(金) 12:26:55.60ID:KVcHmuGA 防衛省の「予算上」は本年度も26年概算請求でも
文面は「次期戦闘機」のままだしなー。
文面は「次期戦闘機」のままだしなー。
427名無し三等兵
2025/09/05(金) 12:34:46.37ID:sv0hXEB+ >>421
日本は次期戦闘機事業の中でGCAPに参加、出資して戦闘機本体を共同開発している
日本の次期戦闘機事業の中にはGCAP戦闘機本体部分ではない関連研究開発もありその中には日本独自や日米でやるものもある
XF9がGCAPのエンジンに確定したという事実はなく、公開された共同開発中のGCAPエンジンモデルはテンペスト構想のもの imgur.com/zvQkUmj
GCAPは日英伊の技術を盛り込んだ共同開発なので日本に良い技術があれば採用される
日本は次期戦闘機事業の中でGCAPに参加、出資して戦闘機本体を共同開発している
日本の次期戦闘機事業の中にはGCAP戦闘機本体部分ではない関連研究開発もありその中には日本独自や日米でやるものもある
XF9がGCAPのエンジンに確定したという事実はなく、公開された共同開発中のGCAPエンジンモデルはテンペスト構想のもの imgur.com/zvQkUmj
GCAPは日英伊の技術を盛り込んだ共同開発なので日本に良い技術があれば採用される
428名無し三等兵
2025/09/05(金) 12:48:06.09ID:sv0hXEB+ 英伊が日本の次期戦闘機構想に加わったのならGIGOやEdgewingは日本にあるだろうし
GCAPも>>427の画像のようなテンペストベースじゃなかっただろうな
プログラムの名前もGCAPじゃないだろう
戦闘航空/Combat Airなんて日本では馴染のないもろ英国英語
GCAPも>>427の画像のようなテンペストベースじゃなかっただろうな
プログラムの名前もGCAPじゃないだろう
戦闘航空/Combat Airなんて日本では馴染のないもろ英国英語
429名無し三等兵
2025/09/05(金) 12:50:38.29ID:wo39TUWZ テンペストくん『うるさい!チョッパリ!GCAPは2040以降に遅延する!kf21はアジア最初の第六世代だ!嫉妬するな!
430名無し三等兵
2025/09/05(金) 13:51:11.69ID:KVcHmuGA 日本は単独開発でゴールまでいけるから国内配備する分は問題ない。
英伊は日本提供コンポーネントがないとゴールまでいけないから
提供コンポーネントのパテント料支払いや調整用の欧州サイド窓口
がいる。GIGOが該当
現地ライセンス生産のコントロールも必要。エッジウィングが該当
というだけの話だなw
窓口
英伊は日本提供コンポーネントがないとゴールまでいけないから
提供コンポーネントのパテント料支払いや調整用の欧州サイド窓口
がいる。GIGOが該当
現地ライセンス生産のコントロールも必要。エッジウィングが該当
というだけの話だなw
窓口
431名無し三等兵
2025/09/05(金) 13:58:41.17ID:KVcHmuGA この説が間違っていたら、欧州サイドですべて
コントロールされるから初号機が飛ぶのも
量産開始も欧州が先になるだろうよw
正しければ日本配備が先になる。
中国と海を挟んで相対してる日本には時間がないもんでね。
コントロールされるから初号機が飛ぶのも
量産開始も欧州が先になるだろうよw
正しければ日本配備が先になる。
中国と海を挟んで相対してる日本には時間がないもんでね。
432名無し三等兵
2025/09/05(金) 14:05:09.73ID:4cS41gX+ >>428
そのGIGOとEdgewingという構造もタイフーンのNETMAとEurofighter GmbHのアレンジだから
単に所在地の問題だけではなくGCAPは全てにおいて英国欧州モデルのプロジェクトという印象しかないね
日本は多国間共同開発の経験が皆無だから百戦錬磨の英国が主導権を握るのはある意味不可避で
それだからこそ政府も国内では必死に我が国主導を連呼していたんだろうが
そのGIGOとEdgewingという構造もタイフーンのNETMAとEurofighter GmbHのアレンジだから
単に所在地の問題だけではなくGCAPは全てにおいて英国欧州モデルのプロジェクトという印象しかないね
日本は多国間共同開発の経験が皆無だから百戦錬磨の英国が主導権を握るのはある意味不可避で
それだからこそ政府も国内では必死に我が国主導を連呼していたんだろうが
433名無し三等兵
2025/09/05(金) 14:17:33.10ID:KVcHmuGA 日本に欧州に要り用の窓口機関作っても意味ないだろw
434名無し三等兵
2025/09/05(金) 14:21:27.31ID:KVcHmuGA 防衛装備移転三原則に例外規定を設けて
「日本から欧州への戦闘機輸出」に合法性を
設けた経緯は忘れんでくれw
「日本から欧州への戦闘機輸出」に合法性を
設けた経緯は忘れんでくれw
435名無し三等兵
2025/09/05(金) 14:31:51.46ID:aAcB1TOX なんかもークソアンチの話聞いてると、腹立つてきてしょうがないな何度でも言うけど↮「だったら一人で作れよ」だ!テメーらは一人で作れないから日本にしっこく共同開発をもちかけてきたんじゃねーかよ、その事忘れたのか?
436名無し三等兵
2025/09/05(金) 14:49:06.18ID:wo39TUWZ アンチってか反日闘士だからもともとまともな思考はしてないよ
437名無し三等兵
2025/09/05(金) 14:49:43.27ID:wo39TUWZ facelessmanと同じクラスタのようだし
438名無し三等兵
2025/09/05(金) 15:05:57.00ID:sv0hXEB+ >>432
GIGOがGCAPの要件を調整した上で設計権(design authority)を持つEdgewing社に発注し
EW社と構成企業がその要件を満たす仕様で実際の設計開発作業を分担して行う
GIGOの執行機関の初代トップは日本人だが持ち回りで任期は3年だし、
執行機関自体も日英伊政府代表で構成される運営委員会の監督指導を受けるという
仕組みだから日本主導なんてどこにもなかった
あるのは要求性能、改修の自由、国内生産、の3点の実現という防衛省定義の「主導」だけ
GIGOがGCAPの要件を調整した上で設計権(design authority)を持つEdgewing社に発注し
EW社と構成企業がその要件を満たす仕様で実際の設計開発作業を分担して行う
GIGOの執行機関の初代トップは日本人だが持ち回りで任期は3年だし、
執行機関自体も日英伊政府代表で構成される運営委員会の監督指導を受けるという
仕組みだから日本主導なんてどこにもなかった
あるのは要求性能、改修の自由、国内生産、の3点の実現という防衛省定義の「主導」だけ
439名無し三等兵
2025/09/05(金) 15:06:01.03ID:w0aG/GoB 国産要素のラムダ翼だけは死守してほしいね
440名無し三等兵
2025/09/05(金) 15:07:57.38ID:sv0hXEB+ >>435
コストと技術リスクから単独開発を諦め、選択肢の一つだった日米共同開発も実現せず、テンペストに「相乗り」したものがGCAPだろ
あとここは日英伊共同開発スレだから「アンチ」は実質的に日本の単独開発だと主張している方だぞ
コストと技術リスクから単独開発を諦め、選択肢の一つだった日米共同開発も実現せず、テンペストに「相乗り」したものがGCAPだろ
あとここは日英伊共同開発スレだから「アンチ」は実質的に日本の単独開発だと主張している方だぞ
441名無し三等兵
2025/09/05(金) 15:09:57.99ID:wo39TUWZ >>440
少しはその独特のコリアン仕草抑えないとなw
少しはその独特のコリアン仕草抑えないとなw
442名無し三等兵
2025/09/05(金) 15:10:27.00ID:wo39TUWZ ああ恥ずかしい祖国に貢献できない負け犬のままでいるのは恥ずかしい
日本の次期戦闘機の設計を受け入れた時点で我が国主導だ
基本設計で機体の形状・構造の確定、主要部品の設計を行う
基本設計で英伊企業が参加してなかった時点で我が国主導は成立してしまった
後は配線の確定や生産方法の確立、性能確認試験しかやる事が残っていない
GIGOはゼロから設計をスタートするわけじゃない
最初から主導権争いなどは存在しない
GIGOは試作機制作からスタートだから主導権争いなどする必要がないから
基本設計で機体の形状・構造の確定、主要部品の設計を行う
基本設計で英伊企業が参加してなかった時点で我が国主導は成立してしまった
後は配線の確定や生産方法の確立、性能確認試験しかやる事が残っていない
GIGOはゼロから設計をスタートするわけじゃない
最初から主導権争いなどは存在しない
GIGOは試作機制作からスタートだから主導権争いなどする必要がないから
445名無し三等兵
2025/09/05(金) 15:29:02.88ID:ZIm2f8KM GCAPのエンジンはイギリスのを採用って妄想は何が発端なんだ?
446名無し三等兵
2025/09/05(金) 15:33:57.38ID:aAcB1TOX まー簡単な話、前提として主導権争や開発分担なんてものが存在してると思っている時点でアホなんだよな
447名無し三等兵
2025/09/05(金) 15:35:22.16ID:sv0hXEB+448 警備員[Lv.8][新]
2025/09/05(金) 15:37:49.36ID:aFDLug/Y 日本をテンペスト計画に相乗りさせて[あげた]と言うならもっとイギリス政府は横柄態度でいいんだよ。
謙虚で奥ゆかしいイギリスなんてだれかに弱みを握られてるか、悪巧みを隠してるにしか思えない
謙虚で奥ゆかしいイギリスなんてだれかに弱みを握られてるか、悪巧みを隠してるにしか思えない
449名無し三等兵
2025/09/05(金) 15:38:58.22ID:wo39TUWZ >>447
ソースはないんだよなw
ソースはないんだよなw
450名無し三等兵
2025/09/05(金) 15:46:34.53ID:sv0hXEB+ >>449
あの写真はGCAP公式Xのものだぞ
石破首相を三カ国によるDSEI Japan 2025 GCAP展示スタンドにお迎えして光栄とのこと
It was an honour to welcome the Prime Minister of Japan, Shigeru Ishiba, to the trilateral #GCAP stand at #DSEIJapan2025.
あの写真はGCAP公式Xのものだぞ
石破首相を三カ国によるDSEI Japan 2025 GCAP展示スタンドにお迎えして光栄とのこと
It was an honour to welcome the Prime Minister of Japan, Shigeru Ishiba, to the trilateral #GCAP stand at #DSEIJapan2025.
451名無し三等兵
2025/09/05(金) 15:52:18.63ID:QeH4yKgk >>448
>謙虚で奥ゆかしいイギリスなんてだれかに弱みを握られてるか、悪巧みを隠してるにしか思えない
前大戦で大英帝国極東艦隊を世界初の航空攻撃で壊滅され、シンガポール要塞を占領され、全アジア植民地を失い、1945前半まで
インド洋の制海権を日本海軍に抑えられ、オーストラリア救援の切り札のスピットファイアー部隊もラバウル航空隊のゼロ戦に
敗北し、良い思い出が無い。
>謙虚で奥ゆかしいイギリスなんてだれかに弱みを握られてるか、悪巧みを隠してるにしか思えない
前大戦で大英帝国極東艦隊を世界初の航空攻撃で壊滅され、シンガポール要塞を占領され、全アジア植民地を失い、1945前半まで
インド洋の制海権を日本海軍に抑えられ、オーストラリア救援の切り札のスピットファイアー部隊もラバウル航空隊のゼロ戦に
敗北し、良い思い出が無い。
452名無し三等兵
2025/09/05(金) 16:23:22.49ID:u5O7rdSK453名無し三等兵
2025/09/05(金) 16:55:06.59ID:sv0hXEB+ >>452
元の計画が没ってテンペストに便乗したのは日本だけどな
ベースが何であれ次期戦闘機ではあるから次期戦闘機というのは便利な言葉だよ
——次期戦闘機は、日本はF-2、英・伊はユーロファイターの後継機として2035年の運用開始を目指しています。
この3カ国で共同開発することになった背景を教えてください。
当初日本は、次期戦闘機の国産化を目指していました。「F-3」と呼ばれる計画です。
F-3開発に当たっては、2030年代のF-2退役をにらんで、2010年ころから技術研究開発を進めていました。
最大の課題はエンジン開発で、推進力をつかさどる戦闘機の「命」であるエンジンを国産化できるかどうかがカギでした。
IHIと防衛装備庁で研究開発して試作までこぎつけていたのですが、戦闘機に搭載した状態を模擬して高度に応じた
環境で試験する場所がないなど信頼性を高めることが難しく、生産できるかどうか疑問符が付いたのです。
その後、日本は米国との共同開発を模索したのですが、米国側の技術開示の姿勢は消極的で、共同開発にもあまり
関心を示しませんでした。F-2の後継機だけだと、100機ぐらいしか生産しないので非常に単価が高くなります。
後述しますが、米国でも独自の次世代戦闘機プログラムが進行していたという事情もあります。
そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
元の計画が没ってテンペストに便乗したのは日本だけどな
ベースが何であれ次期戦闘機ではあるから次期戦闘機というのは便利な言葉だよ
——次期戦闘機は、日本はF-2、英・伊はユーロファイターの後継機として2035年の運用開始を目指しています。
この3カ国で共同開発することになった背景を教えてください。
当初日本は、次期戦闘機の国産化を目指していました。「F-3」と呼ばれる計画です。
F-3開発に当たっては、2030年代のF-2退役をにらんで、2010年ころから技術研究開発を進めていました。
最大の課題はエンジン開発で、推進力をつかさどる戦闘機の「命」であるエンジンを国産化できるかどうかがカギでした。
IHIと防衛装備庁で研究開発して試作までこぎつけていたのですが、戦闘機に搭載した状態を模擬して高度に応じた
環境で試験する場所がないなど信頼性を高めることが難しく、生産できるかどうか疑問符が付いたのです。
その後、日本は米国との共同開発を模索したのですが、米国側の技術開示の姿勢は消極的で、共同開発にもあまり
関心を示しませんでした。F-2の後継機だけだと、100機ぐらいしか生産しないので非常に単価が高くなります。
後述しますが、米国でも独自の次世代戦闘機プログラムが進行していたという事情もあります。
そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
イギリス政府が「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という合意をした時点で
BAEやRRは政府の合意内容に従うしかない立場に転落した
2035年実用化に間に合う前提での技術や製品を提示しないといけなくなった
この時点でイギリスは主導権喪失が確定し日本主導が確定したといってよい
2035年実用化前提の技術的貢献となると日本の次期戦闘機を受け入れる以外に実現性がある成果は事実上出せない
BAEやRRは政府の合意内容に従うしかない立場に転落した
2035年実用化に間に合う前提での技術や製品を提示しないといけなくなった
この時点でイギリスは主導権喪失が確定し日本主導が確定したといってよい
2035年実用化前提の技術的貢献となると日本の次期戦闘機を受け入れる以外に実現性がある成果は事実上出せない
455名無し三等兵
2025/09/05(金) 16:59:48.41ID:KVcHmuGA 日本は今に至るまで「次期戦闘機」向けに予算を投入し続け
来季もその予定。「GCAP」とは書いてない。
テンペストは英国ローカル名称だろww
来季もその予定。「GCAP」とは書いてない。
テンペストは英国ローカル名称だろww
イギリス政府が「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という合意した以上は
BAEやRRが何を主張しようがイギリス政府の決定に従うしかないのです
戦闘機開発は政府事業だから、政府の方針に反対なら最終的には事業から手を引くしか無くなる
もうBAEやRRは2035年実用化前提の成果を提示するしかないとこまで追い込まれた
BAEやRRが何を主張しようがイギリス政府の決定に従うしかないのです
戦闘機開発は政府事業だから、政府の方針に反対なら最終的には事業から手を引くしか無くなる
もうBAEやRRは2035年実用化前提の成果を提示するしかないとこまで追い込まれた
457名無し三等兵
2025/09/05(金) 17:02:04.33ID:KVcHmuGA 模型とCGから卒業しないとなあ。
今んとこ英国の出してるのそれしかないし。
雇用と技術継承目的の実証機すらまだ飛んでないしなw
今んとこ英国の出してるのそれしかないし。
雇用と技術継承目的の実証機すらまだ飛んでないしなw
458名無し三等兵
2025/09/05(金) 17:11:03.04ID:QChBE9dZ459名無し三等兵
2025/09/05(金) 17:11:39.76ID:kOlxgv2M イギリス政府がレッドですと言ってるのだからそれを信じるのが筋でしょうに
FCAS(テンペスト)は事業継続不可能と判断された
イギリスより俺の言う事のが正しいんだと主張した所でその言には何の根拠もない
FCAS(テンペスト)は事業継続不可能と判断された
イギリスより俺の言う事のが正しいんだと主張した所でその言には何の根拠もない
仏独西FCASは事前に三カ国各33%余りという割り当てがされてますが
日英伊で合意したGCAPでは「財政的・技術的貢献応じた作業分担」という明確なワークシェアの割り当てがされていない
これは三カ国の国際的条約で決まったことだから否定しようがない
技術・製品開発の進捗を無視したワークシェアの割り当てはされていない
作業分担を主張するには2035年実用化前提の技術や製品を提示できないと作業分担を主張できないことを三カ国政府が合意したのです
これから実証事業をやろうと言っても、間に合わなければ作業分担は主張できないのです
日英伊で合意したGCAPでは「財政的・技術的貢献応じた作業分担」という明確なワークシェアの割り当てがされていない
これは三カ国の国際的条約で決まったことだから否定しようがない
技術・製品開発の進捗を無視したワークシェアの割り当てはされていない
作業分担を主張するには2035年実用化前提の技術や製品を提示できないと作業分担を主張できないことを三カ国政府が合意したのです
これから実証事業をやろうと言っても、間に合わなければ作業分担は主張できないのです
461名無し三等兵
2025/09/05(金) 17:28:28.82ID:wo39TUWZ いつまでメディアの記事にすがってんだよw
>>460
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html
ロイターが何を憶測報道しようと
これが3カ国政府の合意内容
財政的・技術的貢献に応じた作業分担
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html
ロイターが何を憶測報道しようと
これが3カ国政府の合意内容
財政的・技術的貢献に応じた作業分担
463名無し三等兵
2025/09/05(金) 17:52:45.30ID:h2UsJbr1 また国産厨がGCAP公式のCGや模型、発表や報道に発狂しちゃってるのかよ
もはや現実を全て否定して先鋭化していくキチガイやカルトの類だな
もはや現実を全て否定して先鋭化していくキチガイやカルトの類だな
464名無し三等兵
2025/09/05(金) 17:56:37.19ID:wo39TUWZ >>463
ああ恥ずかしい祖国に貢献せず敵地暮らしているのは本当に恥ずかしい民族、国家への反逆者だ
ああ恥ずかしい祖国に貢献せず敵地暮らしているのは本当に恥ずかしい民族、国家への反逆者だ
465名無し三等兵
2025/09/05(金) 18:25:53.21ID:owB0uSk0466名無し三等兵
2025/09/05(金) 19:55:33.05ID:VChOZ+Ql 英国企業には2035年に合わせて
・15tクラスの低バイパスターボファンエンジン
・複合材料の接着組立による機体
を開発する力は無いと思うよ。
「無い」ことを証明することは難しいから、もしかしたら「有る」のかもしれないけど、「有る」と信じる根拠もあまり無さそうだし。
DXでちょちょいのちょい(意訳)だ!という書き込みは見たけど、モノづくりって、そういうものではないと思う。
まあ、この書き込みも「思う」しか言ってない、根拠薄い、といえばそうなんだけれども。
・15tクラスの低バイパスターボファンエンジン
・複合材料の接着組立による機体
を開発する力は無いと思うよ。
「無い」ことを証明することは難しいから、もしかしたら「有る」のかもしれないけど、「有る」と信じる根拠もあまり無さそうだし。
DXでちょちょいのちょい(意訳)だ!という書き込みは見たけど、モノづくりって、そういうものではないと思う。
まあ、この書き込みも「思う」しか言ってない、根拠薄い、といえばそうなんだけれども。
467名無し三等兵
2025/09/05(金) 20:16:23.84ID:s5gqB/LH 今日も国産厨が必死な連投
設計作業はEdgeWing社ですがな
設計作業はEdgeWing社ですがな
468名無し三等兵
2025/09/05(金) 20:20:52.90ID:QBYE8l2Q レオナルドがGCAP開発のFPGA技術者を募集してるな
ミッションシステム周りはFPGAってことか
ミッションシステム周りはFPGAってことか
469名無し三等兵
2025/09/05(金) 20:24:13.55ID:3p3Orkps >467
明らかなウソ乙
もうGCAP試作機が完成ちかい
EdgeWing社がどの部分担当できるか?w
明らかなウソ乙
もうGCAP試作機が完成ちかい
EdgeWing社がどの部分担当できるか?w
470名無し三等兵
2025/09/05(金) 20:50:58.05ID:QChBE9dZ >>469
https://i.imgur.com/IusM9FA.jpeg
レオナルドは25年上半期の業績報告の場でこう言ってるので、イギリスも似たようなもんでは。
日本の機体とエンジンにそれぞれの国が下記項目を入れる
上掲スライドによるとイタリアは主に以下の開発に注力する。無人協調戦闘機、有人機の有人および無人での運用、AIによる飛行・ミッション管理、マルチドメインによる相互運用性、サイバー攻撃への耐性強化
https://i.imgur.com/IusM9FA.jpeg
レオナルドは25年上半期の業績報告の場でこう言ってるので、イギリスも似たようなもんでは。
日本の機体とエンジンにそれぞれの国が下記項目を入れる
上掲スライドによるとイタリアは主に以下の開発に注力する。無人協調戦闘機、有人機の有人および無人での運用、AIによる飛行・ミッション管理、マルチドメインによる相互運用性、サイバー攻撃への耐性強化
471名無し三等兵
2025/09/05(金) 20:51:19.90ID:QBYE8l2Q Edgewingが設計の契約を取って、あとは下請け使うだけだろ
473名無し三等兵
2025/09/05(金) 20:58:21.16ID:QChBE9dZ474名無し三等兵
2025/09/05(金) 21:02:13.99ID:pd5UjgIw 国産派はたたり神化してきているな
形状、重量、推力が決まっていないのだから試作には入れない
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした
形状、重量、推力が決まっていないのだから試作には入れない
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした
477名無し三等兵
2025/09/05(金) 21:07:11.85ID:QChBE9dZ >>475
仕事の割り振りする組織なので予算的に主導はするかもしれんが、エッジウイング自体には設計能力は無い
仕事の割り振りする組織なので予算的に主導はするかもしれんが、エッジウイング自体には設計能力は無い
479名無し三等兵
2025/09/05(金) 21:17:59.37ID:+SQKkNa6 デルタ翼は重くなるだろうな
480名無し三等兵
2025/09/05(金) 21:21:25.33ID:pd5UjgIw >>473
14ページに
The company, whose shareholders hold equal stakes (33.3% each), will guide the development of the aircraft,
と書いてある。シェアは各国1/3ずつになるようだ。
14ページに
The company, whose shareholders hold equal stakes (33.3% each), will guide the development of the aircraft,
と書いてある。シェアは各国1/3ずつになるようだ。
481名無し三等兵
2025/09/05(金) 21:23:55.37ID:QChBE9dZ それは前々から言われてたエッジュイングの株式の事だろう
製造シェアは確かに1/3だろうけど、開発はチャンピオン方式だと言われているので。
製造シェアは確かに1/3だろうけど、開発はチャンピオン方式だと言われているので。
482名無し三等兵
2025/09/05(金) 21:32:30.34ID:pd5UjgIw シェアについてその通りだった。shareholderは株主という意味だった。
483名無し三等兵
2025/09/05(金) 21:50:17.82ID:8Q9hMgff 結局BAE主導なんだよね
GCAP実証機を作ってるのはBAEだけ
日本は過去に一度もGCAP 実証機を作っていないし今も作っていない
実証機の計画すらない
過去に要素技術の実証機は作ったがそれで終わり
GCAP実証機を作ってるのはBAEだけ
日本は過去に一度もGCAP 実証機を作っていないし今も作っていない
実証機の計画すらない
過去に要素技術の実証機は作ったがそれで終わり
484名無し三等兵
2025/09/05(金) 22:10:17.13ID:CrZ7MoLD >>483
>日本は過去に一度もGCAP 実証機を作っていないし今も作っていない
>実証機の計画すらない
>過去に要素技術の実証機は作ったがそれで終わり
だから日本はその実証機のデータを元に、今GCAPを造ってる最中だから
新しく作る必要は無いんだよ
逆に言うとイギリスは実証機造らないと、将来期な戦闘機製造のデータを得られなくなりそうだから
今から造るんだよ
>日本は過去に一度もGCAP 実証機を作っていないし今も作っていない
>実証機の計画すらない
>過去に要素技術の実証機は作ったがそれで終わり
だから日本はその実証機のデータを元に、今GCAPを造ってる最中だから
新しく作る必要は無いんだよ
逆に言うとイギリスは実証機造らないと、将来期な戦闘機製造のデータを得られなくなりそうだから
今から造るんだよ
485名無し三等兵
2025/09/05(金) 22:11:38.23ID:3p3Orkps486名無し三等兵
2025/09/05(金) 22:47:31.14ID:wElhgcTz487名無し三等兵
2025/09/05(金) 22:53:14.12ID:wElhgcTz488名無し三等兵
2025/09/05(金) 23:06:07.62ID:wElhgcTz >>453
GIGOの設立は2025年、協業はGIGO経由、つまり共同での作業は今年から
日本は2016年には実証機、2018年には実証エンジンを開発し
その後継続開発して2024年には試作機調達の契約をしている
すべて公文書で確認が取れている
英伊にできる事は、生産方法の改良と、試験(手間のかかる疲労強度試験だろう)の準備程度
それも日本との協業となる
>>470
切り貼り画像じゃなく公文書貼れよ
今どきそういうので騙されるヤツはいないぞw
>>480
1/3均等はEdgeWingの出資比率
開発費は日英伊のGIGO拠出予算では、ほぼ4:4:2だ
ワークシェアは「財政的、技術的貢献で応分」だ
GIGOの設立は2025年、協業はGIGO経由、つまり共同での作業は今年から
日本は2016年には実証機、2018年には実証エンジンを開発し
その後継続開発して2024年には試作機調達の契約をしている
すべて公文書で確認が取れている
英伊にできる事は、生産方法の改良と、試験(手間のかかる疲労強度試験だろう)の準備程度
それも日本との協業となる
>>470
切り貼り画像じゃなく公文書貼れよ
今どきそういうので騙されるヤツはいないぞw
>>480
1/3均等はEdgeWingの出資比率
開発費は日英伊のGIGO拠出予算では、ほぼ4:4:2だ
ワークシェアは「財政的、技術的貢献で応分」だ
489名無し三等兵
2025/09/05(金) 23:46:58.22ID:0luONTEJ >>488
だからその国産を目指していたF-Xが没になりテンペストに相乗りしたものがGCAP
だと元空将が言っているんだから長文で発狂してもしょうがないんだよ
テンペストをベースにして英主導で進むGCAPを見れば納得するしかない
だからその国産を目指していたF-Xが没になりテンペストに相乗りしたものがGCAP
だと元空将が言っているんだから長文で発狂してもしょうがないんだよ
テンペストをベースにして英主導で進むGCAPを見れば納得するしかない
490名無し三等兵
2025/09/05(金) 23:53:49.70ID:3p3Orkps491名無し三等兵
2025/09/05(金) 23:53:49.70ID:3p3Orkps492名無し三等兵
2025/09/06(土) 00:20:54.44ID:PddXREkw イギリス政府からダメ出し食らったのにまだテンペスト引っ張るのは
ただの負けず嫌いが意地になって擦り倒してるだけだね
ただの負けず嫌いが意地になって擦り倒してるだけだね
493名無し三等兵
2025/09/06(土) 00:30:03.12ID:H+5S3Pc3 日本政府から駄目出しを食らってテンペスト行きになったのがF-Xだけどなw
いくらここで未練がましく念仏を唱えても水子F-Xが蘇るわけじゃないんだから
諦めて隔離スレで傷を舐め合っていたほうがいいぞw
いくらここで未練がましく念仏を唱えても水子F-Xが蘇るわけじゃないんだから
諦めて隔離スレで傷を舐め合っていたほうがいいぞw
494名無し三等兵
2025/09/06(土) 00:46:45.10ID:DIJw9X6e テンペスト(FCAS)は2028年以降に実証実験を開始しても意味がない
GCAPに寄与する余地はない
そのときに「次期戦闘機」試作機が完成している
ので英国の開発プランは脱落する
GCAPに寄与する余地はない
そのときに「次期戦闘機」試作機が完成している
ので英国の開発プランは脱落する
495名無し三等兵
2025/09/06(土) 01:34:47.30ID:sVWWhHGo いくら日本の次期戦闘機を共通機体としてもイギリスやイタリアには構想設計は必要
なぜなら、何をどこまで独自仕様にするか、日本の機材を受け入れるかを決めないといけないから
現有機の改修だって何をどう改修するか、どこまで可能なのかを検討する構想設計が必要なのと同じ
あくまでも日本は自国の次期戦闘機開発をするのであって、英伊仕様を日本が開発するわけじゃないおh
イギリスやイタリアにとってもGCAPとはコアプラットフォームの開発であり三カ国共通戦闘機を開発作業ではない
英伊にとってはコアプラットフォームをどう利用するかの構想設計が必要となる
なぜなら、何をどこまで独自仕様にするか、日本の機材を受け入れるかを決めないといけないから
現有機の改修だって何をどう改修するか、どこまで可能なのかを検討する構想設計が必要なのと同じ
あくまでも日本は自国の次期戦闘機開発をするのであって、英伊仕様を日本が開発するわけじゃないおh
イギリスやイタリアにとってもGCAPとはコアプラットフォームの開発であり三カ国共通戦闘機を開発作業ではない
英伊にとってはコアプラットフォームをどう利用するかの構想設計が必要となる
ps://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html
これが2022年4月12日の防衛省公式記者会見
時代背景としてこの時期にはGCAP合意はされておらず、日本の次期戦闘機とテンペストは別計画で
日本の次期戦闘機は2022年度予算で機体の基本設計着手、エンジンは詳細設計という状況だということを頭に入れて読むと非常に重大な事を防衛大臣は言っている
イタリア国防相が日本の次期戦闘機の共同開発に開発を示したと言及している
イタリアはテンペスト参加表明国でありながら、日本の次期戦闘機開発への参加を打診していた
しかも、水面下の交渉ではなく日伊双方が認めているという事実だ
イタリアがテンペストへの参加を日本に促したのではなく、イタリアが日本の次期戦闘機開発への参加を打診したと防衛大臣が認めていた
イギリスの最大のパートナーが乗り換え検討を隠さなくなっており、更に日本がそれを認めたという状況だったということ
この時点では既にテンペスト構想は瓦解し別案採用が濃厚になっていたと考えてよいだろう
そうでなければ日本側が対英配慮からイタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してることを公表したりしない
この時点でイギリス政府はテンペスト構想瓦解は避けられないと認識してた
これが2022年4月12日の防衛省公式記者会見
時代背景としてこの時期にはGCAP合意はされておらず、日本の次期戦闘機とテンペストは別計画で
日本の次期戦闘機は2022年度予算で機体の基本設計着手、エンジンは詳細設計という状況だということを頭に入れて読むと非常に重大な事を防衛大臣は言っている
イタリア国防相が日本の次期戦闘機の共同開発に開発を示したと言及している
イタリアはテンペスト参加表明国でありながら、日本の次期戦闘機開発への参加を打診していた
しかも、水面下の交渉ではなく日伊双方が認めているという事実だ
イタリアがテンペストへの参加を日本に促したのではなく、イタリアが日本の次期戦闘機開発への参加を打診したと防衛大臣が認めていた
イギリスの最大のパートナーが乗り換え検討を隠さなくなっており、更に日本がそれを認めたという状況だったということ
この時点では既にテンペスト構想は瓦解し別案採用が濃厚になっていたと考えてよいだろう
そうでなければ日本側が対英配慮からイタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してることを公表したりしない
この時点でイギリス政府はテンペスト構想瓦解は避けられないと認識してた
498名無し三等兵
2025/09/06(土) 05:13:55.58ID:WXl6iNaz 出たよ、コイツはアンチとは別の意味でおかしい、そもそも独自仕様て、なんだよそんな事しなきゃならないほどイギリスが特殊な環境にあるのか?だったらF-35はなんでやらなくていいんだよアメリカが許可しないとか関係なく泣きついてでもアメリカにたのめよ、必要なんだろ独自仕様が、結局そんなものは必要ないんだよ外国機を導入してる国だって大規模な改修なんて殆んどして無いそれは機体はその時点で完成されたものだからだ逆に変に弄るとおかしな事になる可能性すらある、ましてやろくに技術が無いイギリスだ、所詮自分たちも何かやってる感を出すためだけの見栄でやるだけになる、こんなつまらん事を肯定的にかたるやつは、アホだろ
当然イタリア側も日本の次期戦闘機が機体の基本設計に入ることは知っている
2022年4月の時点でイタリアは日本の次期戦闘機を共通機体とする共同開発に参加する事を検討していた
イギリスはスウェーデンとイタリアの離脱が濃厚であり、単独でテンペスト開発を強行するか、日本の次期戦闘機を受け入れるかの二択の状態になっていた
2022年7月にはイギリス国防省は日本、イタリアとテンペストとは別の案を検討してることを公式に認めた
2021年12月には日英間でエンジン共同実証やサブシステムレベルでの協力が公式に決定された
これはあくまでも日本のF-Xとテンペストは別計画前提での部品単位での協力だ
この合意後あたりからイギリスのパートナーであるイタリアとスウェーデンの離反が活発化したのだろう
最大の要因はエンジン開発の遅れが原因だと推測される
2021年12月の時点でエンジン共同実証の合意では、開発スタートできるのは最短で2023年に入らないとスタートできない
となると2024年迄に技術開発を終えるというイギリス側のアナウンスは守られないのは確定だからだ
イギリスはユーロファイターの失敗を平然とまたやろうとしていると伊瑞に受け取られたのだろう
スウェーデンは離脱を選び、イタリアは技術開発を済ませている日本の次期戦闘機に乗る構えを見せた
イギリスは日本の次期戦闘機を受け入れないと戦闘機生産から撤退という危機的な状況で日本の次期戦闘機を受け入れた
2022年4月の時点でイタリアは日本の次期戦闘機を共通機体とする共同開発に参加する事を検討していた
イギリスはスウェーデンとイタリアの離脱が濃厚であり、単独でテンペスト開発を強行するか、日本の次期戦闘機を受け入れるかの二択の状態になっていた
2022年7月にはイギリス国防省は日本、イタリアとテンペストとは別の案を検討してることを公式に認めた
2021年12月には日英間でエンジン共同実証やサブシステムレベルでの協力が公式に決定された
これはあくまでも日本のF-Xとテンペストは別計画前提での部品単位での協力だ
この合意後あたりからイギリスのパートナーであるイタリアとスウェーデンの離反が活発化したのだろう
最大の要因はエンジン開発の遅れが原因だと推測される
2021年12月の時点でエンジン共同実証の合意では、開発スタートできるのは最短で2023年に入らないとスタートできない
となると2024年迄に技術開発を終えるというイギリス側のアナウンスは守られないのは確定だからだ
イギリスはユーロファイターの失敗を平然とまたやろうとしていると伊瑞に受け取られたのだろう
スウェーデンは離脱を選び、イタリアは技術開発を済ませている日本の次期戦闘機に乗る構えを見せた
イギリスは日本の次期戦闘機を受け入れないと戦闘機生産から撤退という危機的な状況で日本の次期戦闘機を受け入れた
>>498
日英伊は三カ国共通の戦闘機開発なんて合意してない
合意したのは三カ国共通の機体だ
イギリス側のGCAPの定義はコアプラットフォームの共同開発だ
お前の考えなどどうでもいい
三カ国で合意した内容が三カ国共通戦闘機開発ではない
独自仕様にどれだけするかを検討してトレードオフをするのが英伊側の構想設計だ
結果的に日本とほぼ同じであっても強制するものではない
日英伊は三カ国共通の戦闘機開発なんて合意してない
合意したのは三カ国共通の機体だ
イギリス側のGCAPの定義はコアプラットフォームの共同開発だ
お前の考えなどどうでもいい
三カ国で合意した内容が三カ国共通戦闘機開発ではない
独自仕様にどれだけするかを検討してトレードオフをするのが英伊側の構想設計だ
結果的に日本とほぼ同じであっても強制するものではない
501名無し三等兵
2025/09/06(土) 05:40:23.76ID:WXl6iNaz コアプラットフォームとか言ってるのオマエだけじないのか、もしそれを示す
資料があるなら見せてくれよ
資料があるなら見せてくれよ
ps://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl
2025年6月にイギリス国防省がGCAPはコアプラットフォームの開発と定義してる
つまり共通機体と解してよいだろう
しかも、イギリス国防省は機体やエンジンの設計には言及してない
何故かわかるよな?(笑)
2025年6月にイギリス国防省がGCAPはコアプラットフォームの開発と定義してる
つまり共通機体と解してよいだろう
しかも、イギリス国防省は機体やエンジンの設計には言及してない
何故かわかるよな?(笑)
イギリス国防省がGCAP及びFCASの核になる開発項目に
人工知能やら電子機器を上げてるが機体やエンジンの設計・開発には言及せず
日本の次期戦闘機の機体やエンジンを受け入れるから
イギリス国防省の公式見解を否定してもさかょうがない(笑)
人工知能やら電子機器を上げてるが機体やエンジンの設計・開発には言及せず
日本の次期戦闘機の機体やエンジンを受け入れるから
イギリス国防省の公式見解を否定してもさかょうがない(笑)
504名無し三等兵
2025/09/06(土) 06:49:47.21ID:kcr6jvH4 IHIがこの共同実証エンジンの開発に参加していることを明言しているが、そのお金はどこからでてくるんだ?
IHIが出しているのか?
そんなわけないよね。日本の次期戦闘機用エンジンの予算は、共同実証エンジン開発のIHI分として使われている。
IHIが出しているのか?
そんなわけないよね。日本の次期戦闘機用エンジンの予算は、共同実証エンジン開発のIHI分として使われている。
ps://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html
ちなみに、IHIは主導的役割を担うと宣言してる(笑)
ちなみに、IHIは主導的役割を担うと宣言してる(笑)
507名無し三等兵
2025/09/06(土) 07:10:11.45ID:kcr6jvH4 「F−X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討してきました。その上で、日英防衛当局は、
今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。」
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
と言っていてやめたと言っていない以上、次期戦闘機用エンジンの予算は共同実証のために使われている
IHIの文章の中でも
「航空機産業先進国たるイギリスおよびイタリアとの協業の中で主導的な役割を果たしていきます。」
と自分たちが遅れていることを認めている
今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。」
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
と言っていてやめたと言っていない以上、次期戦闘機用エンジンの予算は共同実証のために使われている
IHIの文章の中でも
「航空機産業先進国たるイギリスおよびイタリアとの協業の中で主導的な役割を果たしていきます。」
と自分たちが遅れていることを認めている
防衛省はBAEとインテグレーション支援の契約はしていない
日英エンジン共同実証事業も現時点で事業化してない
これが公式の記録
日英エンジン共同実証事業も現時点で事業化してない
これが公式の記録
511名無し三等兵
2025/09/06(土) 08:09:33.40ID:g7WEkf2+512名無し三等兵
2025/09/06(土) 08:15:05.13ID:JHt6btPn パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
514名無し三等兵
2025/09/06(土) 08:27:34.61ID:xWlkYAvH515名無し三等兵
2025/09/06(土) 08:45:51.36ID:eS+fAZkv ついに防衛大臣が訪問しているしか言えなくなったか
事業予算で機体やエンジンを開発してるって公式の事実より
大臣が訪問してるかどうかが開発の鍵を握るらしいw
事業予算で機体やエンジンを開発してるって公式の事実より
大臣が訪問してるかどうかが開発の鍵を握るらしいw
516名無し三等兵
2025/09/06(土) 08:48:02.53ID:eATqzp5E だからテンペストマンは英伊の開発状況を貼れって
日本が全てにおいて優れているとは思ってないからさ
良い物が納期通りに仕上がって価格が想定内なら最高だろ
日本が全てにおいて優れているとは思ってないからさ
良い物が納期通りに仕上がって価格が想定内なら最高だろ
517名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:04:28.26ID:lMPLJi1y 火曜日にまた英国からGCAPの情報が出てくるだろ
イタリアもなんか鼻息荒いし
日本はろくな展示をしないけど欧州向けはあきらめてるのかな
韓国はポーランドとどんどん協力を進めているが
イタリアもなんか鼻息荒いし
日本はろくな展示をしないけど欧州向けはあきらめてるのかな
韓国はポーランドとどんどん協力を進めているが
技術開発と製品開発の違いをいい加減理解しろ
いくら実証事業をやっても次期戦闘機/GCAP開発にはならない
実証事業は技術開発であり戦闘機開発という製品開発ではない
イギリスは2024年迄は技術開発期間だから製品開発はやっていない
日本は2020年度予算からは次期戦闘機開発事業化で戦闘機という製品開発に移行している
いまだにイギリスが実証機制作とか実証エンジンとか言ってる時点で
イギリスの技術開発の遅れを世間に晒してるに過ぎない
いくら実証事業をやっても次期戦闘機/GCAP開発にはならない
実証事業は技術開発であり戦闘機開発という製品開発ではない
イギリスは2024年迄は技術開発期間だから製品開発はやっていない
日本は2020年度予算からは次期戦闘機開発事業化で戦闘機という製品開発に移行している
いまだにイギリスが実証機制作とか実証エンジンとか言ってる時点で
イギリスの技術開発の遅れを世間に晒してるに過ぎない
519名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:06:43.44ID:lMPLJi1y フューチャーホライズンが最終回になったがテンペストチームが新年に色々情報を出すと言ってた
Edgewingの契約締結まではあまり情報がでないかもね
Edgewingの契約締結まではあまり情報がでないかもね
520名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:10:24.41ID:Ooo9Jvfd 国産厨は夜中も虚しい遠吠えw
EdgeWing社が設計するんだから日本主導ではない
EdgeWing社が設計するんだから日本主導ではない
521名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:12:53.62ID:g7WEkf2+ >>520
エッジウイングは仕事を割り振ったりその仕事の進捗管理などをする組織であって、設計などはしない
エッジウイングは仕事を割り振ったりその仕事の進捗管理などをする組織であって、設計などはしない
機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計は日本だけで済ませたけどな
イギリス仕様はどうぞご自由に(笑)
イギリス仕様はどうぞご自由に(笑)
523名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:14:17.63ID:WIDBZZ0y524名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:16:46.25ID:lMPLJi1y 英国は2024年迄はコンセプトと評価のフェーズだな
GCAP発足後は3ヶ国が英国に集まって数百人レベルで対面で要件開発を行ったと言っている
おそらくデジタルモデルを作りながら評価を繰り返すMBSEで進めているな
だから日本と違って色々なモデルが出てくる
その成果を反映してか今年、PYRAMIDもMBSEのアップデートが入って開発環境デモも用意してる
GCAP発足後は3ヶ国が英国に集まって数百人レベルで対面で要件開発を行ったと言っている
おそらくデジタルモデルを作りながら評価を繰り返すMBSEで進めているな
だから日本と違って色々なモデルが出てくる
その成果を反映してか今年、PYRAMIDもMBSEのアップデートが入って開発環境デモも用意してる
525名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:23:03.61ID:lMPLJi1y EdgeWingが責任を負うんだから設計レビューをしてGIGOに納品するんだろ
メンバーは各国のプライム企業だらけなんだし
大手SIerの開発でそのパートナーが設計作業をしてもパートナーの成果物にはならないよ
メンバーは各国のプライム企業だらけなんだし
大手SIerの開発でそのパートナーが設計作業をしてもパートナーの成果物にはならないよ
526名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:25:19.13ID:iA6QMQMG 何がいいたいの?
527名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:27:03.11ID:xWlkYAvH やっぱりガイジやなあ
根本的に理解してない
根本的に理解してない
528名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:28:03.17ID:xWlkYAvH 各国が血税で開発した技術をそう簡単に開け渡すなんて思ってるの、あんたの祖国とはちがうんだよ
529名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:28:51.06ID:xWlkYAvH ウンコリアんで特有の認知の歪みは隠しきれないよなwwww
530名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:36:11.32ID:vui/e+RT >>524
MBSEって将来的には有望だけど現時点でそんなに良いもんじゃないよ?最後は手作業でHW-layerの繋げなきゃならんし、それよりRequirement Engineeringの方がよほど重要。
当てずっぽうで煽るのは構わないけど、その英国の開発進捗報告が具体的にない限り誰も信じられんのよ。分かってくれないかなぁ
MBSEって将来的には有望だけど現時点でそんなに良いもんじゃないよ?最後は手作業でHW-layerの繋げなきゃならんし、それよりRequirement Engineeringの方がよほど重要。
当てずっぽうで煽るのは構わないけど、その英国の開発進捗報告が具体的にない限り誰も信じられんのよ。分かってくれないかなぁ
531名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:40:16.10ID:lMPLJi1y 三菱電機は外資の技術派遣経由でMBSEの技術者を募集してるんだよな
MBSE手法のコアチームを率いる人材と言ってる
あと耐空技術者も募集してて、IHIも国内で探してたっけ
住友精密もMBSEの技術者を募集してるからGCAPでもランディングギアに関われそうなのはよかった
MBSE手法のコアチームを率いる人材と言ってる
あと耐空技術者も募集してて、IHIも国内で探してたっけ
住友精密もMBSEの技術者を募集してるからGCAPでもランディングギアに関われそうなのはよかった
532名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:44:08.69ID:Ooo9Jvfd533名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:49:20.90ID:lMPLJi1y 自分はMBSEがいいか悪いかなんてそれを評価できるレベルの航空技術者ではないからわからんよ
ただどんどん技術が複雑になりコストが跳ね上がってる今、従来の開発手法では先がなく、欧米ともにデジタル化をした開発方法を模索しているんだなというのはなんとなく分かる
Requirementなんかもタイフーンではほとんどがパイロット中心での検討だったらしいが、今回はパイロットは数名しかいなくて色々な分野の有識者、技術者を集めての検討になっていたと言ってるし
ただどんどん技術が複雑になりコストが跳ね上がってる今、従来の開発手法では先がなく、欧米ともにデジタル化をした開発方法を模索しているんだなというのはなんとなく分かる
Requirementなんかもタイフーンではほとんどがパイロット中心での検討だったらしいが、今回はパイロットは数名しかいなくて色々な分野の有識者、技術者を集めての検討になっていたと言ってるし
534名無し三等兵
2025/09/06(土) 09:53:01.87ID:xWlkYAvH >>532
うんだからお前がウンコリアンの証明になってるwwm
うんだからお前がウンコリアンの証明になってるwwm
536名無し三等兵
2025/09/06(土) 10:21:45.90ID:g7WEkf2+ >>531
BAEも同じく募集してる
https://www.baesystems.com/en-uk/story/James-Systems-Engineer
https://jobs.baesystems.com/global/en/job/115089BR/Principal-Model-Based-Systems-Engineer
開発最盛期の詳細設計などを行う頃には技術者の数が2倍くらいになるのは常識だし、F-2の時でもそうだった
BAEも同じく募集してる
https://www.baesystems.com/en-uk/story/James-Systems-Engineer
https://jobs.baesystems.com/global/en/job/115089BR/Principal-Model-Based-Systems-Engineer
開発最盛期の詳細設計などを行う頃には技術者の数が2倍くらいになるのは常識だし、F-2の時でもそうだった
537名無し三等兵
2025/09/06(土) 10:54:56.38ID:Ooo9Jvfd538名無し三等兵
2025/09/06(土) 11:16:42.29ID:trw5lYKd >>518
FCAS TIとFCAS APの違いをいい加減理解しろ
テンペストの技術開発と実証の事業は2015年に着手されて2018年のテンペスト発表から本格化したFCAS TI
製品開発にあたるテンペストの実機開発取得事業は21年開始のFCAS AP、そこに日本が「相乗り」したものがGCAP
英実証機はTI事業のもので英政府方針通り実証機とAPの製品開発(GCAP)は並行して行われている
FCAS TIとFCAS APの違いをいい加減理解しろ
テンペストの技術開発と実証の事業は2015年に着手されて2018年のテンペスト発表から本格化したFCAS TI
製品開発にあたるテンペストの実機開発取得事業は21年開始のFCAS AP、そこに日本が「相乗り」したものがGCAP
英実証機はTI事業のもので英政府方針通り実証機とAPの製品開発(GCAP)は並行して行われている
539名無し三等兵
2025/09/06(土) 11:26:34.51ID:DIJw9X6e また嘘流してる
違いを理解するのべきはどちらだ
そのBAEのFCAS実証機の製造に2027-2028年
それ以降に実証作業を実施しても意味はない
そのころには三菱重工で次期戦闘機試作機は完成している
GCAPは次期戦闘機の試作機
違いを理解するのべきはどちらだ
そのBAEのFCAS実証機の製造に2027-2028年
それ以降に実証作業を実施しても意味はない
そのころには三菱重工で次期戦闘機試作機は完成している
GCAPは次期戦闘機の試作機
540名無し三等兵
2025/09/06(土) 11:44:59.32ID:trw5lYKd 英の公文書に英国防省は2021年度からGCAPに20億ポンドを拠出してきたと明記されている
GCAPは公式には22年末発足なのになぜ21年度からかというと21年開始のFCAS AP=GCAPだから
公表されている機体、エンジン、アビオニクスなど全てテンペストがベースで開発の司令塔となる機関も全て英国に存在し
明らかな英主導で進むGCAPを見れば馬鹿でも気付くと思うが
The Ministry of Defence has committed £2 billion to GCAP since 2021 and has budgeted
over £12 billion for the programme over the next ten years.
commonslibrary.parliament.uk/research-briefings/cbp-10143/
GCAPは公式には22年末発足なのになぜ21年度からかというと21年開始のFCAS AP=GCAPだから
公表されている機体、エンジン、アビオニクスなど全てテンペストがベースで開発の司令塔となる機関も全て英国に存在し
明らかな英主導で進むGCAPを見れば馬鹿でも気付くと思うが
The Ministry of Defence has committed £2 billion to GCAP since 2021 and has budgeted
over £12 billion for the programme over the next ten years.
commonslibrary.parliament.uk/research-briefings/cbp-10143/
541名無し三等兵
2025/09/06(土) 11:52:31.14ID:Ukms3cn9 適当な参照に嘘追加しても丸わかり
GCAP試作機体、エンジンは我が次期戦闘機
GCAP試作機体、エンジンは我が次期戦闘機
542名無し三等兵
2025/09/06(土) 11:52:31.14ID:Ukms3cn9 適当な参照に嘘追加しても丸わかり
GCAP試作機体、エンジンは我が次期戦闘機
GCAP試作機体、エンジンは我が次期戦闘機
543名無し三等兵
2025/09/06(土) 12:02:48.38ID:trw5lYKd そして21年は日本国旗付きのテンペスト機首モックアップがDSEIに展示され
正式パートナーとしての参加も含めて協議中という報道もされ
テンペスト実機開発FCAS AP開始とともに日本が「相乗り」を始めたことが明らかになった年でもある
正式パートナーとしての参加も含めて協議中という報道もされ
テンペスト実機開発FCAS AP開始とともに日本が「相乗り」を始めたことが明らかになった年でもある
544名無し三等兵
2025/09/06(土) 12:09:47.36ID:JHt6btPn >>541
GCAPの試作機体も実用エンジンも日本は作ってねえだろキチガイ
GCAPの試作機体も実用エンジンも日本は作ってねえだろキチガイ
545名無し三等兵
2025/09/06(土) 12:13:06.37ID:97aSJ33P FCASは死にました、死にました、死にました。。。
546名無し三等兵
2025/09/06(土) 12:14:23.41ID:Ukms3cn9 FCAS実証機は2027-2028年以降に製造完了する
仮に実証作業しても2035に間に合わないGCAPは空中分解することになるな
そもそも
GCAPとFCAS実証機ではなく別プロジェクト
仮に実証作業しても2035に間に合わないGCAPは空中分解することになるな
そもそも
GCAPとFCAS実証機ではなく別プロジェクト
547名無し三等兵
2025/09/06(土) 12:56:48.97ID:g7WEkf2+ >>544
作ってる。お前だけが知らないだけ
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a
・現在、次期戦闘機は開発事業を推進し、令和17年度の運用開始に向けて現在試作事業6件を概ね計画どおりに進捗している。
一般会計 / 防衛省 / 防衛装備庁 / 防衛力基盤強化推進費 / 試作品費 116,391,696(千円)
作ってる。お前だけが知らないだけ
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a
・現在、次期戦闘機は開発事業を推進し、令和17年度の運用開始に向けて現在試作事業6件を概ね計画どおりに進捗している。
一般会計 / 防衛省 / 防衛装備庁 / 防衛力基盤強化推進費 / 試作品費 116,391,696(千円)
548名無し三等兵
2025/09/06(土) 13:51:23.75ID:YNUMq9SY549名無し三等兵
2025/09/06(土) 13:58:50.48ID:0onUk+IK GCAP試作機製造なんて行政レビューのどこにも書いてないな
25年度の支出先を見るとMHIに119億、IHIに174億、KHIに20億という程度だから開発に必要な試作品程度のものだろ
IHIにはエンジンシステム1から3までの分を払っているから共同実証エンジンはかなり進んでいるようだが
あとKHIに試験準備として支出しているから念仏が試作機製造の事だと妄想している予算要求の「試験の準備」はFTB改修のことっぽいなw
25年度の支出先を見るとMHIに119億、IHIに174億、KHIに20億という程度だから開発に必要な試作品程度のものだろ
IHIにはエンジンシステム1から3までの分を払っているから共同実証エンジンはかなり進んでいるようだが
あとKHIに試験準備として支出しているから念仏が試作機製造の事だと妄想している予算要求の「試験の準備」はFTB改修のことっぽいなw
550名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:00:43.45ID:WIDBZZ0y >>549
文章読めないんだな
文章読めないんだな
イギリス政府はテンペスト構想が瓦解したのは政治的に晒したくない
EU離脱で経済的地位が低下してるのに、戦闘機開発構想が瓦解が晒されると
イギリスの国際的な威信が低下する可能性が高かったから
だから日本の次期戦闘機を受け入れる代わりに共同開発体裁にしてもらう必要があった
EU離脱で経済的地位が低下してるのに、戦闘機開発構想が瓦解が晒されると
イギリスの国際的な威信が低下する可能性が高かったから
だから日本の次期戦闘機を受け入れる代わりに共同開発体裁にしてもらう必要があった
552名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:08:46.23ID:g7WEkf2+553名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:12:07.01ID:L4JhgG8U554名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:14:22.83ID:WIDBZZ0y555名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:15:08.28ID:g7WEkf2+556名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:16:50.61ID:L4JhgG8U >>549
実証エンジン開発が進んでいることはJanesとJ翼でも報じられているが予算執行にもそれが反映されてるね
実証エンジン開発が進んでいることはJanesとJ翼でも報じられているが予算執行にもそれが反映されてるね
557名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:23:13.92ID:0onUk+IK558名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:24:43.40ID:WIDBZZ0y >>557
さらにバカなんだな?
さらにバカなんだな?
次期戦闘機/GCAPが2030年迄初飛行となると
そのエンジンは2027年頃には試作機に搭載できる状態に仕上がっている必要がある
現時点で模型とCGしかないエンジンでは最初からどうにもならない
そのエンジンは2027年頃には試作機に搭載できる状態に仕上がっている必要がある
現時点で模型とCGしかないエンジンでは最初からどうにもならない
561名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:37:20.42ID:0onUk+IK >>555
だから以前の契約で実際に動いているものに対して25年度に金を払ってるんだろ
25年度契約(予定)分が今後どうなるか現時点であの行政レビューは何も担保していないしその中にGCAP試作機があるという記述もない
だから以前の契約で実際に動いているものに対して25年度に金を払ってるんだろ
25年度契約(予定)分が今後どうなるか現時点であの行政レビューは何も担保していないしその中にGCAP試作機があるという記述もない
562名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:40:34.10ID:WIDBZZ0y つかなんでここまでしつこくアンチ活動やってんだろ?
563名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:41:07.41ID:YGBNuuzK そのJaneでは日英実証エンジンは台上試験用エンジンだとはっきり書かれてたな
564名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:43:17.67ID:0MX05R5j 英国は精神と時の部屋に3日籠もってエンジンの開発すれば間に合うかもしれないね
565名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:44:28.72ID:WIDBZZ0y どうあがいてもgcapに南朝鮮が加わったりf9の技術が安く手に入るなんてないのにな
566名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:45:59.85ID:Ukms3cn9 イギリスは2028年までFCAS実証機を製造している
それまで実証飛行試験はできない
GCAPの戦闘機試作は日本以外の選択の余地はない
それまで実証飛行試験はできない
GCAPの戦闘機試作は日本以外の選択の余地はない
567名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:47:23.96ID:B/SC8KNO568名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:50:56.94ID:fle1MSI1 共同実証エンジンは日本に設計手法、ツールとか覚えてもらうための取り組みでもあるな
英国内のパートナー向けはORPHEUSでやってるらしいが
英国内のパートナー向けはORPHEUSでやってるらしいが
569名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:53:12.71ID:WIDBZZ0y >>568
ないない、日本もdxに関しては進んでる方だもの
ないない、日本もdxに関しては進んでる方だもの
570名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:54:24.31ID:fle1MSI1 別に地上実証が終わっていれば問題ないでしょ
日本も次期戦闘機向けのコンポーネントで飛行試験をしてるものなんかほとんどないし
ミニ版レーダーくらいか?
日本も次期戦闘機向けのコンポーネントで飛行試験をしてるものなんかほとんどないし
ミニ版レーダーくらいか?
571名無し三等兵
2025/09/06(土) 14:55:29.04ID:L4JhgG8U 当初日英共同エンジン実証は26年頃までという話だったのでこの辺りで試作が本格化してきて
日本側の資金供給が活発化しているのは納得
日本側の資金供給が活発化しているのは納得
572名無し三等兵
2025/09/06(土) 15:04:58.70ID:7IYlV2sh >>562
何度も言われているが、ここは日英伊共同開発スレなので、このスレでアンチというのは
日本しか開発していないという妄想を垂れ流してスレを荒らしている奴のことをいう
なんでそんなにアンチ活動しているんだ?
何度も言われているが、ここは日英伊共同開発スレなので、このスレでアンチというのは
日本しか開発していないという妄想を垂れ流してスレを荒らしている奴のことをいう
なんでそんなにアンチ活動しているんだ?
573名無し三等兵
2025/09/06(土) 15:06:06.88ID:WIDBZZ0y >>572
オウム返しになるが、日本主導でなんか困ることあんの?
オウム返しになるが、日本主導でなんか困ることあんの?
2028年実証機が飛んでも、その頃には次期戦闘機/GCAPの試作機が地上試験を開始している
イギリスの実証事業は技術開発の遅れを晒してるだけに過ぎない
イギリスの実証事業は技術開発の遅れを晒してるだけに過ぎない
575名無し三等兵
2025/09/06(土) 15:10:36.07ID:WIDBZZ0y バレバレのid変更で誤魔化せてるつもりなんだろうけども
576名無し三等兵
2025/09/06(土) 15:13:15.37ID:7IYlV2sh >>573
困る困らないではなく事実としてGCAPは日英伊で共同開発しているので
日本だけが開発しているわけではない
またこれも事実として開発を主導するGIGOやEdgewingは英国にあり
企業レベルでもBAEやRRが中心となってGCAPの情報を発信している
困る困らないではなく事実としてGCAPは日英伊で共同開発しているので
日本だけが開発しているわけではない
またこれも事実として開発を主導するGIGOやEdgewingは英国にあり
企業レベルでもBAEやRRが中心となってGCAPの情報を発信している
577名無し三等兵
2025/09/06(土) 15:22:36.77ID:L4JhgG8U 日本はコアプラットフォームの提供だけで
他の部分は英伊に開発委託してる分野はない
イギリスやイタリアもコアプラットフォームを日本の次期戦闘機にしてるだけで
それ以外の開発を日本に委託してるわけではない
いつまでも3カ国共通戦闘機の開発と主張するのは滑稽
他の部分は英伊に開発委託してる分野はない
イギリスやイタリアもコアプラットフォームを日本の次期戦闘機にしてるだけで
それ以外の開発を日本に委託してるわけではない
いつまでも3カ国共通戦闘機の開発と主張するのは滑稽
579名無し三等兵
2025/09/06(土) 15:25:20.19ID:g7WEkf2+ >>572
日本主導の共同開発だと言ってるのに、お前いつでも藁人形論法で日本だけが開発してるという架空の人物を作り出すよな
日本主導の共同開発だと言ってるのに、お前いつでも藁人形論法で日本だけが開発してるという架空の人物を作り出すよな
580名無し三等兵
2025/09/06(土) 15:33:07.55ID:7IYlV2sh >>579
お前の真上のレスがまさにそれだよ
日本がコアプラットフォームつまり戦闘機本体を提供して英伊はそこから
自国仕様版を作るのがGCAPだと言っている
あと事実として開発を主導するのは英国にあるGIGOとEdgewingで
GIGOは三カ国政府代表で構成される運営委員会の指導下で運営される
お前の真上のレスがまさにそれだよ
日本がコアプラットフォームつまり戦闘機本体を提供して英伊はそこから
自国仕様版を作るのがGCAPだと言っている
あと事実として開発を主導するのは英国にあるGIGOとEdgewingで
GIGOは三カ国政府代表で構成される運営委員会の指導下で運営される
581名無し三等兵
2025/09/06(土) 15:41:59.71ID:snbAQWhK 台上試験エンジンから1年も経たないうちに実用エンジンが出来るらしい
英国がGEやP&Hをも凌ぐ超技術を持ってるなら顔面レッド判定なんかならないだろうがな
英国がGEやP&Hをも凌ぐ超技術を持ってるなら顔面レッド判定なんかならないだろうがな
2030年迄に初飛行という話はイギリスから出た話だからな
最初に出たのは保守党政権の国防相のコメント
2030年迄に初飛行なら今年度には試作機を制作開始しないと間に合わない
エンジンも機体もイギリス政府が認めたようなもの
最初に出たのは保守党政権の国防相のコメント
2030年迄に初飛行なら今年度には試作機を制作開始しないと間に合わない
エンジンも機体もイギリス政府が認めたようなもの
583名無し三等兵
2025/09/06(土) 15:45:58.26ID:oZhndH+w >>580
ガイジだよな、あらゆる論理を錯誤して強引に脳内に架空の英主導を作り出してるw
ガイジだよな、あらゆる論理を錯誤して強引に脳内に架空の英主導を作り出してるw
584名無し三等兵
2025/09/06(土) 15:46:36.80ID:2COv2DUm 英国は予算出せない
日本の場合自民が負けて大減税が決まってもFXの予算は削られるリスクはない
なので日本主導開発で英国は予算上何もできない
英国安保は巨額捻出が議会で決まるがまだ財源がないから永続的にGDP2.4%だか捻出できるか怪しいんだ
日本の場合自民が負けて大減税が決まってもFXの予算は削られるリスクはない
なので日本主導開発で英国は予算上何もできない
英国安保は巨額捻出が議会で決まるがまだ財源がないから永続的にGDP2.4%だか捻出できるか怪しいんだ
585名無し三等兵
2025/09/06(土) 15:57:48.09ID:ifJNkdif 英国政府もレッド判定出てるんだから共同開発でなく、射出座席サプライヤー兼ライセンス生産輸入国として格下げしてあげればいいのに。
586名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:05:18.39ID:L4JhgG8U GCAP開発を主導するのは英国にあるGIGOとEdgewingですね
587名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:07:41.07ID:L4JhgG8U まあGIGOとEdgewingもタイフーンのNETMAとユーロファイター社と同じスキームだから
結局背後でプログラム全体を主導しているのはイギリスだけどね
そうなるのはテンペストに「相乗り」した時点でわかっていたこと
結局背後でプログラム全体を主導しているのはイギリスだけどね
そうなるのはテンペストに「相乗り」した時点でわかっていたこと
588名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:20:05.53ID:Ukms3cn9 >587
>主導しているのはイギリス
ウソ拡散乙
イギリスのFCAS(テンペスト)実証機は2028年まで製造してる
それ以降に実証実験しても
GCAPの機体やエンジンに何ら恩恵もないから意味がない
>主導しているのはイギリス
ウソ拡散乙
イギリスのFCAS(テンペスト)実証機は2028年まで製造してる
それ以降に実証実験しても
GCAPの機体やエンジンに何ら恩恵もないから意味がない
589名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:25:04.26ID:Ooo9Jvfd >>573
日本主導=ポンコツだから
日本主導=ポンコツだから
590名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:25:50.34ID:xWlkYAvH >>589
ポンコツでなんか困んの?
ポンコツでなんか困んの?
591名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:28:12.59ID:JHt6btPn >>547
試作機を単独で 作ってるなんて書いてないぞ
試作機を単独で 作ってるなんて書いてないぞ
592名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:30:26.48ID:JHt6btPn 結局いつものこれ
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
593名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:32:48.42ID:xWlkYAvH >>592
ポンコツでなんかこまんの?w
ポンコツでなんかこまんの?w
595名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:43:26.24ID:xWlkYAvH facelessmanだろお前?
596名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:46:38.24ID:Ooo9Jvfd ポンコツ作って喜ぶのはメーカーと売国奴国産厨だけ
もう基本設計終わってるから共通機体部分には実証機の成果は反映しようがない
まあ、イギリス仕様部分とかには反映できる可能性はあるかな・・・
まあ、イギリス仕様部分とかには反映できる可能性はあるかな・・・
598名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:50:58.48ID:xWlkYAvH >>596
それでなんか困んの?
それでなんか困んの?
599名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:55:13.21ID:vPZcAe4o >日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
>「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。(25/05/30)
>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。(25/05/21)
国産厨「もう基本設計終わってるから共通機体部分には実証機の成果は反映しようがない
まあ、イギリス仕様部分とかには反映できる可能性はあるかな・・・」
>「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。(25/05/30)
>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。(25/05/21)
国産厨「もう基本設計終わってるから共通機体部分には実証機の成果は反映しようがない
まあ、イギリス仕様部分とかには反映できる可能性はあるかな・・・」
600名無し三等兵
2025/09/06(土) 16:56:20.05ID:xWlkYAvH >>599
ポンコツで何が困るのwテンペストくんよww
ポンコツで何が困るのwテンペストくんよww
601!dongri
2025/09/06(土) 17:01:19.01ID:g7WEkf2+ >>599
次期戦闘機として単独で設計してきた所に、イタリアやイギリスのコンポーネントなどを乗せることになったので、英伊の意見を聞きながら次期戦闘機の設計を見直してる
だから3カ国共同開発としては構想設計段階でもゼロから検討しているわけではない
なぜなら次期戦闘機その5(1)みたいな感じに継続事業になっているので完全に連続性がある
ゼロからやり直す場合はGCAPその1みたいな予算名になる
次期戦闘機として単独で設計してきた所に、イタリアやイギリスのコンポーネントなどを乗せることになったので、英伊の意見を聞きながら次期戦闘機の設計を見直してる
だから3カ国共同開発としては構想設計段階でもゼロから検討しているわけではない
なぜなら次期戦闘機その5(1)みたいな感じに継続事業になっているので完全に連続性がある
ゼロからやり直す場合はGCAPその1みたいな予算名になる
602名無し三等兵
2025/09/06(土) 17:03:33.09ID:UPdff8nH 連続性があるのはテンペストも同様なんだよなぁ
なのに国産厨だけが解釈捻じ曲げて、日本主導と言うw
なのに国産厨だけが解釈捻じ曲げて、日本主導と言うw
>>599
イギリスやイタリアは構想設計は必要
なぜなら共通機体といっても、どの程度まで自国仕様にするから
自国仕様にする部分の部品やシステムの設計は必要だから
コメントする側はそれくらいは相手が理解してる前提でコメントしてる
アンチの知能を水準では説明してくれない
ちゃんと知能レベルを上げてから記事は読もう(笑)
イギリスやイタリアは構想設計は必要
なぜなら共通機体といっても、どの程度まで自国仕様にするから
自国仕様にする部分の部品やシステムの設計は必要だから
コメントする側はそれくらいは相手が理解してる前提でコメントしてる
アンチの知能を水準では説明してくれない
ちゃんと知能レベルを上げてから記事は読もう(笑)
例えば、無人機との連携は3カ国バラバラ
だから無人機とその制御は各国が1から設計する必要がある
コアプラットフォームの構想設計や基本設計は必要なくても、無人機との連携は各国1から開発する必要がある
更に独自の搭載機器を使用するか、日本設計の機材を採用するかといったトレードオフは英伊が行う構想設計で決める必要がある
日本が提供するのは共通機体の部分のみ
だから無人機とその制御は各国が1から設計する必要がある
コアプラットフォームの構想設計や基本設計は必要なくても、無人機との連携は各国1から開発する必要がある
更に独自の搭載機器を使用するか、日本設計の機材を採用するかといったトレードオフは英伊が行う構想設計で決める必要がある
日本が提供するのは共通機体の部分のみ
605名無し三等兵
2025/09/06(土) 17:15:23.42ID:vPZcAe4o むしろ連続性無いのは日本の方かな
>そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
>次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
英国は最初から国際共同開発で一貫しているし実証機もX-2と違ってGCAPそっくり
>そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
>次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
英国は最初から国際共同開発で一貫しているし実証機もX-2と違ってGCAPそっくり
606名無し三等兵
2025/09/06(土) 17:22:04.19ID:2kGW6cho 英国の成果物ゼロで英国主導とか言える脳味噌すごいよね
607名無し三等兵
2025/09/06(土) 18:22:52.19ID:vPZcAe4o 国産厨は最初の主として国内開発(案)が続いている妄想を延々と書いているわけだけど途中から
中身が日英共同開発の構想設計に切り替わっているから契約が連続していると言っても意味ないんだな
>三菱重工業の守田昌史技師長(シニアフェロー)が本紙の取材に応じて、去る2020年12月に発足した
>次期戦闘機開発チーム、通称「FXET」(エフゼット:F-Xエンジニアリングチーム)の現況について、
>防衛装備庁との間で締結した「次期戦闘機(その2)」契約に基づき、日英共同開発の可能性の判断に向けて、
>構想設計を進めていることを話した。(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、
>(その2)契約では政府方針に基づき、日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。
それでこの新構想を進めた結果
>そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
>次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
となって今の次期戦闘機GCAPがある
中身が日英共同開発の構想設計に切り替わっているから契約が連続していると言っても意味ないんだな
>三菱重工業の守田昌史技師長(シニアフェロー)が本紙の取材に応じて、去る2020年12月に発足した
>次期戦闘機開発チーム、通称「FXET」(エフゼット:F-Xエンジニアリングチーム)の現況について、
>防衛装備庁との間で締結した「次期戦闘機(その2)」契約に基づき、日英共同開発の可能性の判断に向けて、
>構想設計を進めていることを話した。(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、
>(その2)契約では政府方針に基づき、日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。
それでこの新構想を進めた結果
>そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
>次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
となって今の次期戦闘機GCAPがある
608名無し三等兵
2025/09/06(土) 18:39:23.18ID:vui/e+RT609名無し三等兵
2025/09/06(土) 18:48:28.29ID:g7WEkf2+610名無し三等兵
2025/09/06(土) 20:15:57.72ID:UPdff8nH ついに国産厨が涙目
日本は2020年度から次期戦闘機開発事業をスタートしてるから別事業への相乗りは不可能
別事業に相乗りするには現次期戦闘機開発事業は中止しないといけない
相乗りは英伊側が日本の次期戦闘機開発事業に相乗りする場合のみ成立する
現次期戦闘機開発事業の中身をすり替えることは制度上不可能
別事業に相乗りするには現次期戦闘機開発事業は中止しないといけない
相乗りは英伊側が日本の次期戦闘機開発事業に相乗りする場合のみ成立する
現次期戦闘機開発事業の中身をすり替えることは制度上不可能
実動戦闘機開発事業としての次期戦闘機開発事業が存続し
FCASが実動戦闘機開発事業にならなかったのが答え
日本もイギリスも血税でする事業の中身のすり替えはできない
どっちが存続してるかで答えは出てしまっている
FCASが実動戦闘機開発事業にならなかったのが答え
日本もイギリスも血税でする事業の中身のすり替えはできない
どっちが存続してるかで答えは出てしまっている
613名無し三等兵
2025/09/06(土) 21:50:12.60ID:L4JhgG8U615名無し三等兵
2025/09/06(土) 21:56:55.45ID:UPdff8nH 単独開発の時代からすでに国産ではないって答弁されてるくらいだしねぇ
ハナから国産は無理と見なされて始まってる
ハナから国産は無理と見なされて始まってる
616名無し三等兵
2025/09/06(土) 21:58:37.27ID:UPdff8nH 当初から戦艦金剛方式だったんだよ
三菱にいろいろデザインさせて、こんなのが欲しいって決めて
他国に発注する流れだったんだよ
三菱にいろいろデザインさせて、こんなのが欲しいって決めて
他国に発注する流れだったんだよ
構想設計トレードオフと事業そのものが
全くの別案にすることではない
>>607の話は次期戦闘機を実現するのに国内企業だけでやるか、海外も加えるかの違いであり
全く別案を再検討するという意味ではコメントしていない
コメントする人間はそれくらいは理解する知能がある人に対してコメントしており
アンチのような前提条件を理解しない知能レベルには合わせて説明してない
全くの別案にすることではない
>>607の話は次期戦闘機を実現するのに国内企業だけでやるか、海外も加えるかの違いであり
全く別案を再検討するという意味ではコメントしていない
コメントする人間はそれくらいは理解する知能がある人に対してコメントしており
アンチのような前提条件を理解しない知能レベルには合わせて説明してない
ちなみにBAEは基本設計にすら参加してない
RRは搭載用エンジンの詳細設計にすら参加してない
これが最終的な結果(笑)
RRは搭載用エンジンの詳細設計にすら参加してない
これが最終的な結果(笑)
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
機体の基本設計が三菱重工、エンジン詳細設計がIHIと公文書で確認できている
検討の結果がこれだったということ
機体の基本設計が三菱重工、エンジン詳細設計がIHIと公文書で確認できている
検討の結果がこれだったということ
620名無し三等兵
2025/09/06(土) 22:07:09.61ID:Ukms3cn9 実証エンジンもないイギリスに新エンジンは無理
実証機も完成してないイギリス案の機体は無理
今更言ってもすでに時間切れ
日本の以外に選択の余地はない
実証機も完成してないイギリス案の機体は無理
今更言ってもすでに時間切れ
日本の以外に選択の余地はない
>>619の資料が何を意味してるかというと
この内容は2022年度予算でGCAP合意前にした予算
つまり、日本が次期戦闘機開発事業を存続したままGCAP合意したということは
機体の基本設計が三菱重工、エンジン詳細設計がIHIという条件が存続前提でGCAP合意している
これを別案にするには次期戦闘機開発事業は中止して契約も履きしないといけない
事業廃止と契約破棄がされてないということは、イギリスとイタリアはこの条件を認めた上での合意だということ
この内容は2022年度予算でGCAP合意前にした予算
つまり、日本が次期戦闘機開発事業を存続したままGCAP合意したということは
機体の基本設計が三菱重工、エンジン詳細設計がIHIという条件が存続前提でGCAP合意している
これを別案にするには次期戦闘機開発事業は中止して契約も履きしないといけない
事業廃止と契約破棄がされてないということは、イギリスとイタリアはこの条件を認めた上での合意だということ
622名無し三等兵
2025/09/06(土) 22:14:53.90ID:UPdff8nH 設計はEdgeWing社ですがな
2025年度予算から性能確認試験の準備
つまり、ゼロから再スタートなら性能確認試験の準備はできない
予算は計画そのものだから曲解したところで2025年度には試作機制作が開始される
つまり、ゼロから再スタートなら性能確認試験の準備はできない
予算は計画そのものだから曲解したところで2025年度には試作機制作が開始される
626名無し三等兵
2025/09/06(土) 23:21:40.62ID:cTORpLBz >>617
装備庁が5月に言及したトレードオフスタディは去年の7月にRRが共同実証エンジンの説明で言及していたものだぞ
英のプログラムがC&Aフェーズ(構想段階)でトレードオフスタディの最中なので設計中の共同実証エンジンの
仕様もファイナライズされていないという話で、今年の5月になって装備庁もそのトレードオフスタディに言及した形
このC&Aフェーズというのは英国防省とBAEの間で締結されているFCAS APの契約なので、GCAPの
構想設計、機体とエンジン推力のトレードオフスタディはFCAS AP C&Aフェーズの中で行われてきたことになる
The specifications of the engine demonstrator are not yet finalised. The UK programme is still in
the concept and assessment phase, and undergoing design trade-off studies before arriving at
an optimised design solution, Tivey said.
装備庁が5月に言及したトレードオフスタディは去年の7月にRRが共同実証エンジンの説明で言及していたものだぞ
英のプログラムがC&Aフェーズ(構想段階)でトレードオフスタディの最中なので設計中の共同実証エンジンの
仕様もファイナライズされていないという話で、今年の5月になって装備庁もそのトレードオフスタディに言及した形
このC&Aフェーズというのは英国防省とBAEの間で締結されているFCAS APの契約なので、GCAPの
構想設計、機体とエンジン推力のトレードオフスタディはFCAS AP C&Aフェーズの中で行われてきたことになる
The specifications of the engine demonstrator are not yet finalised. The UK programme is still in
the concept and assessment phase, and undergoing design trade-off studies before arriving at
an optimised design solution, Tivey said.
627名無し三等兵
2025/09/06(土) 23:28:41.48ID:Ukms3cn9 FCASとRRで何のスタディだ!おい
FCAS実証機は2027-2028年まで製造
共同実証搭載エンジン(飛行実証=搭載)は2029年まで設計してる
その時期にはとっくにGCAPの試作機完成して飛行準備してるのに
FCAS実証機は2027-2028年まで製造
共同実証搭載エンジン(飛行実証=搭載)は2029年まで設計してる
その時期にはとっくにGCAPの試作機完成して飛行準備してるのに
628名無し三等兵
2025/09/06(土) 23:50:24.53ID:g7WEkf2+ >>626
共同実証エンジンは消えた
これは次期戦闘機用エンジンの共同実証のことを言っている。実証内容は「共通の設計ツール、共通の設計プロセス、そして共通の監査プロセス」の確立なので、RR の技術を入れることではない
RRとアビオがIHIのエンジンを製造できる共通基準の作成
そして23年度にはIHIはエンジンの詳細設計まで進んでたことは政府文書で確認済み
https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/gcap-engine-demonstrator-progresses-in-design
そしてイギリスのエンジンについて「英国のプログラムはまだ構想と評価の段階」と書いている
共同実証エンジンは消えた
これは次期戦闘機用エンジンの共同実証のことを言っている。実証内容は「共通の設計ツール、共通の設計プロセス、そして共通の監査プロセス」の確立なので、RR の技術を入れることではない
RRとアビオがIHIのエンジンを製造できる共通基準の作成
そして23年度にはIHIはエンジンの詳細設計まで進んでたことは政府文書で確認済み
https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/gcap-engine-demonstrator-progresses-in-design
そしてイギリスのエンジンについて「英国のプログラムはまだ構想と評価の段階」と書いている
629名無し三等兵
2025/09/06(土) 23:54:06.12ID:cTORpLBz >>627
三菱重工も参加しているものだよ
GCAP参加前の次期戦闘機計画に概念フェーズなんてものはなかっただろ
GCAPに参加しテンペストに相乗りするのでFCAS APのC&Aフェーズにも相乗りすることになった
英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、
概念フェーズ要求を提示するための3社間協定に合意しました。
この協力協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担やコンセプトと能力要求の明確化を支援します
www.mhi.com/jp/news/23091202.html
三菱重工も参加しているものだよ
GCAP参加前の次期戦闘機計画に概念フェーズなんてものはなかっただろ
GCAPに参加しテンペストに相乗りするのでFCAS APのC&Aフェーズにも相乗りすることになった
英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、
概念フェーズ要求を提示するための3社間協定に合意しました。
この協力協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担やコンセプトと能力要求の明確化を支援します
www.mhi.com/jp/news/23091202.html
未だに事業化されないエンジン実証事業なんて死んだも同然
来年度も防衛省は予算要求しなかったな(笑)
イギリスだけで頑張ってねということだ
来年度も防衛省は予算要求しなかったな(笑)
イギリスだけで頑張ってねということだ
イギリス国防省公式発表にFCAS APなんてものは全く登場しないけどな(笑)
登場しないということはイギリス国防省が事業として認めてないということ
登場しないということはイギリス国防省が事業として認めてないということ
632名無し三等兵
2025/09/07(日) 00:51:35.61ID:ywmYaA0C 公式の場で出てくるのは英国からのコンセプトだけよな
XF9とか出てこなくなったな
XF9とか出てこなくなったな
633名無し三等兵
2025/09/07(日) 00:53:37.00ID:u3NQ6mQp 採用が見送られたエンジンの情報なんて出しても意味ないしね
634名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:27:11.63ID:D+ohbMBa 国土の広いカナダとオーストラリアが興味持ってるらしいな
アイツら技術力はないから開発費出してもらって陣営に加えよう
アイツら技術力はないから開発費出してもらって陣営に加えよう
635名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:29:10.70ID:ywmYaA0C なんかRRがGCAP向けに空熱のRFエンジニアを募集しているな
なんで空熱とRFが関係するのか、しかもRRが必要とするのかさっぱりわからん
エアからの熱交換だとしてもなんでRF?
ただ熱交換をRRが担当するなら例のパイプ採用は決定なんだろう
なんで空熱とRFが関係するのか、しかもRRが必要とするのかさっぱりわからん
エアからの熱交換だとしてもなんでRF?
ただ熱交換をRRが担当するなら例のパイプ採用は決定なんだろう
636名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:38:02.06ID:ywmYaA0C しかし向こうは専門分野がしっかりしてるな
RF工学の学位があって、航空機やミサイルとかの軍事系以外にも車載機器、スマホとか引っ張りだこだ
ただ学位と就職ががっつり結びついているのはきついな
他業種に転職するのに大学へ入りなすのもよくある話みたいだし、それでかなり金がかかるってのも
RF工学の学位があって、航空機やミサイルとかの軍事系以外にも車載機器、スマホとか引っ張りだこだ
ただ学位と就職ががっつり結びついているのはきついな
他業種に転職するのに大学へ入りなすのもよくある話みたいだし、それでかなり金がかかるってのも
637名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:46:02.30ID:4WfqOJJR >>631
残念ながら正式な契約として登場する
以下が23年に英国防省とBAEが締結した14億ポンドのFCAS AP C&Aフェーズ延長契約
>>629のような国際パートナーと共に構想設計、技術成熟化、実証計画、重要プログラムイネーブラー(設備投資など)などを実施する
Delivery of the UK led Concept & Assessment Phase Option, for the Future Combat Air System Acquisition Programme (FCAS AP).
UK industry led by BAE Systems will work in a collaborative enterprise approach with International Partners to undertake concept
development, technology maturation, technical demonstration planning & critical programme enablers.
英国主導による将来戦闘航空システム調達プログラム(FCAS AP)の構想・評価段階オプションの遂行。
BAEシステムズが率いる英国産業は、国際パートナーと協働企業アプローチにより、構想開発、技術成熟化、
技術実証計画及び重要プログラム推進要素を実施する。
bidstats.uk/tenders/2023/W07/792854602
残念ながら正式な契約として登場する
以下が23年に英国防省とBAEが締結した14億ポンドのFCAS AP C&Aフェーズ延長契約
>>629のような国際パートナーと共に構想設計、技術成熟化、実証計画、重要プログラムイネーブラー(設備投資など)などを実施する
Delivery of the UK led Concept & Assessment Phase Option, for the Future Combat Air System Acquisition Programme (FCAS AP).
UK industry led by BAE Systems will work in a collaborative enterprise approach with International Partners to undertake concept
development, technology maturation, technical demonstration planning & critical programme enablers.
英国主導による将来戦闘航空システム調達プログラム(FCAS AP)の構想・評価段階オプションの遂行。
BAEシステムズが率いる英国産業は、国際パートナーと協働企業アプローチにより、構想開発、技術成熟化、
技術実証計画及び重要プログラム推進要素を実施する。
bidstats.uk/tenders/2023/W07/792854602
それって機体設計でもエンジン設計でもないじゃん
そんな話にいくら予算を付けても機体設計やエンジン設計は進まない(笑)
そんな話にいくら予算を付けても機体設計やエンジン設計は進まない(笑)
639名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:58:06.31ID:4WfqOJJR640名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:59:01.87ID:ywmYaA0C MBSEも専門の学科があってBAEなんか大学院生を支援してGCAPの開発に引き込んでるな
デジタル設計は相当重要視されててMBSE技術者ならBAEもレオナルドUKも自社のWEBページで社員の紹介記事を公開してる
英国空軍用の大学院大学とまで言われるクランフィールド大学なんかも応用MSBEの学科があるけどキャリアアップ支援企業がえぐい
BAE、RR、レオナルドとかもいるけどエアバス、サフランとか他国の大手企業もいる
DXとか英国で研究、導入がかなり進んでいるんだろう
デジタル設計は相当重要視されててMBSE技術者ならBAEもレオナルドUKも自社のWEBページで社員の紹介記事を公開してる
英国空軍用の大学院大学とまで言われるクランフィールド大学なんかも応用MSBEの学科があるけどキャリアアップ支援企業がえぐい
BAE、RR、レオナルドとかもいるけどエアバス、サフランとか他国の大手企業もいる
DXとか英国で研究、導入がかなり進んでいるんだろう
技術開発と製品開発の予算は違う
どんなにXF9-1やX-2を制作しても技術開発になるが、次期戦闘機開発にはならない
戦闘機としての次期戦闘機開発予算の事業計画と予算が無いことには戦闘機はできない
戦闘機という製品の機体設計やエンジン設計の予算が無ければ永久に戦闘機は出来上がらない
どんなにXF9-1やX-2を制作しても技術開発になるが、次期戦闘機開発にはならない
戦闘機としての次期戦闘機開発予算の事業計画と予算が無いことには戦闘機はできない
戦闘機という製品の機体設計やエンジン設計の予算が無ければ永久に戦闘機は出来上がらない
643名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:07:06.15ID:ywmYaA0C Acquisition Programmeは機体取得のプログラムのことだな
エンジンも含まれるし、BAEが一括で契約していてRRはそのパートナー
英国政府はまとまった発注をするし、複数年度会計だから単年度契約とは限らない
F35ならLMが全部仕切ってていちいち細かい契約情報なんか出てこない
日本のやり方がかなり特殊
エンジンも含まれるし、BAEが一括で契約していてRRはそのパートナー
英国政府はまとまった発注をするし、複数年度会計だから単年度契約とは限らない
F35ならLMが全部仕切ってていちいち細かい契約情報なんか出てこない
日本のやり方がかなり特殊
イギリス国防省が2024年まで技術開発と明言している以上は複数年だろうと製品開発の予算になるわけないだろ(笑)
しかも、製品開発できる段階なら実証事業なんて必要ないし(笑)
機体とエンジンを実証事業といってる時点で製品開発の予算なんて存在しない
しかも、製品開発できる段階なら実証事業なんて必要ないし(笑)
機体とエンジンを実証事業といってる時点で製品開発の予算なんて存在しない
645名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:12:34.12ID:4WfqOJJR >>641
FCAS APはacquisition programmeという名前からもわかるように実機取得事業
実機を取得する共同開発の中で戦闘機の概念設計や開発に必要な技術の成熟化や実証が行われている
FCAS APはacquisition programmeという名前からもわかるように実機取得事業
実機を取得する共同開発の中で戦闘機の概念設計や開発に必要な技術の成熟化や実証が行われている
646名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:16:08.70ID:ywmYaA0C GCAPとしての開発フェーズはまだ始まっていない
これまで行われているのはメーカー側から見ると構想設計の支援で準委任の世界
各国で進めてきたものは国際協力のインプットにはなっているとは思われる
年末までにEdgewingと各国のパートナーで契約が結ばれて初めて戦闘機の開発が始まる
これまで行われているのはメーカー側から見ると構想設計の支援で準委任の世界
各国で進めてきたものは国際協力のインプットにはなっているとは思われる
年末までにEdgewingと各国のパートナーで契約が結ばれて初めて戦闘機の開発が始まる
647名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:27:09.26ID:4WfqOJJR648名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:33:02.33ID:ywmYaA0C FCAS TIは地上実証のプログラムが終わってるから各種要素を組み立てて飛行実証に進める
日本も研究したサブシステムの空中実証なんて多くはしていないしFTBの確認は来年なのだから本番開発に進むだけならすでに十分だろう
機体の大きさもあるしウエポンベイまで付けるとかかなり実機に近いので英国単独での戦闘機製造を誇示できる
機体の30%は3Dプリンタによる製造で、製造コスト削減の実証も機体全体で行える
デジタル設計の導入がかなり進んでいるからBAEが言う通りリスク削減の対策も含まれているだろう
ボーイングがT-7Aで散々やらかしているし
日本も研究したサブシステムの空中実証なんて多くはしていないしFTBの確認は来年なのだから本番開発に進むだけならすでに十分だろう
機体の大きさもあるしウエポンベイまで付けるとかかなり実機に近いので英国単独での戦闘機製造を誇示できる
機体の30%は3Dプリンタによる製造で、製造コスト削減の実証も機体全体で行える
デジタル設計の導入がかなり進んでいるからBAEが言う通りリスク削減の対策も含まれているだろう
ボーイングがT-7Aで散々やらかしているし
649名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:51:42.20ID:DsmYAMKi650名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:52:04.82ID:b3LhEiWE JSIがまともに生産されることにはもうEPAWSS 2ができてんだろな
やってらんねーな
やってらんねーな
652名無し三等兵
2025/09/07(日) 03:44:43.69ID:dakShkNU653名無し三等兵
2025/09/07(日) 05:14:01.20ID:2pywNd5q 機体形状、エンジンなど性能にかかわる部分は統一しなきゃならないけど
あとの電子装置などは各国がカスタムで
あとの電子装置などは各国がカスタムで
イギリス政府は実証機はGCAPとは直接関係ないと認めてるのに
実証機制作がGCAP事業のわけないだろ(笑)
実証機制作がGCAP事業のわけないだろ(笑)
https://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl
イギリス国防省の公式見解に実証機制作なんてGCAP内にはないからな(笑)
イギリス国防省の公式見解に実証機制作なんてGCAP内にはないからな(笑)
ちなみに日本の次期戦闘機開発事業の予算は
2020年度以降一環して戦闘機自体の開発予算で継続事業
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
イギリス空軍が単なる実証機だよ明言してるから間違いないだろ(笑)
2020年度以降一環して戦闘機自体の開発予算で継続事業
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
イギリス空軍が単なる実証機だよ明言してるから間違いないだろ(笑)
657名無し三等兵
2025/09/07(日) 06:44:22.14ID:KcKTQEpS 早く次期戦闘機(GCAP)の形状、重量、推力を決めてほしい
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=3
今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=3
今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。
658名無し三等兵
2025/09/07(日) 07:04:28.11ID:KcKTQEpS 今さら形状が決まらないって、無尾翼も検討されているのかな?
661名無し三等兵
2025/09/07(日) 07:42:14.60ID:KcKTQEpS 今年の12月にまたGCAPのCGが出るかもしれないが無尾翼になっていたら胸熱だよね
エンジンの後端部も明らかにされるかもしれない。宇宙から常時監視できる赤外線の分解能が上がると、
赤外線対策をしていない戦闘機は電波ステルスをしていても意味がなくなる
RRが4本パイプをどう使うのかが楽しみ
エンジンの後端部も明らかにされるかもしれない。宇宙から常時監視できる赤外線の分解能が上がると、
赤外線対策をしていない戦闘機は電波ステルスをしていても意味がなくなる
RRが4本パイプをどう使うのかが楽しみ
赤判定の話とは違うが、2028年迄に初飛行だから2027年12月迄に飛ぶのはOKという表現
次期戦闘機/GCAPの試作機の初飛行が2030迄に飛ぶという表現は
2029年12月中迄に飛ぶという解釈でよいことになる
初飛行が1年半程度しか差がない実証機の技術なんて反映しようがないな(笑)
次期戦闘機/GCAPの試作機の初飛行が2030迄に飛ぶという表現は
2029年12月中迄に飛ぶという解釈でよいことになる
初飛行が1年半程度しか差がない実証機の技術なんて反映しようがないな(笑)
663名無し三等兵
2025/09/07(日) 08:23:34.92ID:KcKTQEpS そういう意味では、赤外線放射が多いハイパワースリムエンジンというコンセプトは論外(周回遅れ)だったということか
だからRRのコンセプトのエンジンを共同開発することになったわけだな
多少遅れることにはなりそうだが、めでたしめでたしだな
だからRRのコンセプトのエンジンを共同開発することになったわけだな
多少遅れることにはなりそうだが、めでたしめでたしだな
664名無し三等兵
2025/09/07(日) 08:56:42.44ID:uUZ8bYnl 無尾翼とかいらねー
やる事全部無人機任せな重鈍な戦闘機になる
やる事全部無人機任せな重鈍な戦闘機になる
665名無し三等兵
2025/09/07(日) 09:35:16.36ID:Rd0H0gYS 無尾翼は制御が複雑になるから輸出的にはデメリットだろうな
とにかく最高のステルス性が必要なんて国はそこまで多くないだろうし
とにかく最高のステルス性が必要なんて国はそこまで多くないだろうし
666名無し三等兵
2025/09/07(日) 09:45:38.39ID:KcKTQEpS667名無し三等兵
2025/09/07(日) 09:50:55.11ID:Z3JSIofM メタマテリアルの応用で有尾翼でも側面RCSをある程度抑制できる目処が立ったんじゃないかと思ってるが
668_
2025/09/07(日) 09:56:09.39ID:kLXds62x 関係ない話題で済まんが、テンペストくん、おめでとう
サッカー、アメリカ 0-2 韓国
ソン・フンミンが1ゴール1アシストで韓国勝ったようやで、
しかし、支配率54:46、シュート数17:5 なので
韓国相手に支配率で上回り、シュート数も3倍以上ってのは、
アメリカもっとダメダメかと思ってたけど、けっこう強いな
戦闘機関係なくてごめん
日本は今日の昼11時からメキシコ戦や
サッカー、アメリカ 0-2 韓国
ソン・フンミンが1ゴール1アシストで韓国勝ったようやで、
しかし、支配率54:46、シュート数17:5 なので
韓国相手に支配率で上回り、シュート数も3倍以上ってのは、
アメリカもっとダメダメかと思ってたけど、けっこう強いな
戦闘機関係なくてごめん
日本は今日の昼11時からメキシコ戦や
669名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:04:10.45ID:A9MkvxJU >>666
将来はそうなるかもしれんが、今のところCCAの実用化が5年後なのか20年後なのかすらわからない状況でわずかなRCSのために、大幅に運動性が落ちる無尾翼機を採用という賭けをする必要があるかどうか
そもそも無人機が自律的に戦闘できるなら、無人機に地上基地局か何かまで中継させればいいだけで後方で有人機が指示を出す必要はない
いろいろなことを勘案した結果尾翼は必要ということだろう
将来はそうなるかもしれんが、今のところCCAの実用化が5年後なのか20年後なのかすらわからない状況でわずかなRCSのために、大幅に運動性が落ちる無尾翼機を採用という賭けをする必要があるかどうか
そもそも無人機が自律的に戦闘できるなら、無人機に地上基地局か何かまで中継させればいいだけで後方で有人機が指示を出す必要はない
いろいろなことを勘案した結果尾翼は必要ということだろう
670名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:22:31.57ID:lFD6Fv63671名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:27:45.78ID:Dqz13Y2K >>670
コリアンに日本の戦闘機がなんの関係があるんだい?facelessmanくん?
コリアンに日本の戦闘機がなんの関係があるんだい?facelessmanくん?
672名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:39:40.99ID:IZjG9mbj673名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:41:58.46ID:IZjG9mbj674名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:44:12.65ID:IZjG9mbj676名無し三等兵
2025/09/07(日) 13:15:59.46ID:zZxFcpof なんでここまで日本主導に反対するの?
次期戦闘機/GCAPが2030年迄に初飛行ということは
実際には2028末〜2029年末の間に初飛行ということになる
2027年頃には地上試験機が登場して搭載用エンジンも装着されて試験を開始する
エンジンの方は後1年ちょい程度で完成してないといけない計算になる
現時点で模型とCGだけのエンジンではどうにもならん
機体の実証機にしたってギリギリ2027年末迄飛行したとしても、その頃には地上試験機が試験を開始している
完全に技術開発の遅れを晒したようなもの
そりゃ赤判定食らうのは当然としか言いようがない
実際には2028末〜2029年末の間に初飛行ということになる
2027年頃には地上試験機が登場して搭載用エンジンも装着されて試験を開始する
エンジンの方は後1年ちょい程度で完成してないといけない計算になる
現時点で模型とCGだけのエンジンではどうにもならん
機体の実証機にしたってギリギリ2027年末迄飛行したとしても、その頃には地上試験機が試験を開始している
完全に技術開発の遅れを晒したようなもの
そりゃ赤判定食らうのは当然としか言いようがない
678名無し三等兵
2025/09/07(日) 17:21:55.70ID:L7iFxnDq 日本が量産する極超音速誘導弾は戦闘機に搭載出来るのか
679名無し三等兵
2025/09/07(日) 18:40:23.15ID:3chXMDaA 使えなかったら魅力半減
680名無し三等兵
2025/09/07(日) 18:57:08.32ID:qqSaYuuo >>657
2045年配備だなこりゃ
2045年配備だなこりゃ
681名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:18:00.77ID:KcKTQEpS682名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:27:29.60ID:qqSaYuuo683名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:28:55.08ID:qqSaYuuo 試作機をいざ作ってみたら全然上手くいかなくてやり直すこともあるだろう
684名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:34:18.06ID:3chXMDaA 英国病
685名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:40:13.38ID:HciFEgQZ 久しく音沙汰のなかった極超音速ミサイルも突然量産し出すし
GCAP試作機もそうなるよ
GCAP試作機もそうなるよ
686名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:52:34.29ID:qqSaYuuo 初期能力獲得で配備しようものなら実戦に使えるのは2050年からもあり得る
687名無し三等兵
2025/09/07(日) 20:35:29.20ID:zZxFcpof >>686
それでもkf21は売れないよ
それでもkf21は売れないよ
688名無し三等兵
2025/09/07(日) 23:27:30.89ID:fwFcmWwK 今時はアビオニクスが高騰しすぎてエアフレームやエンジンでの価格差が誤差程度にしかならないそうだが
なら大型の双発機が全盛ってことだよな今時は 昔あった小型の単発機とか今時ほぼ無いのはそのためだとか
なら大型の双発機が全盛ってことだよな今時は 昔あった小型の単発機とか今時ほぼ無いのはそのためだとか
689名無し三等兵
2025/09/08(月) 00:06:53.57ID:gmjqiu68690名無し三等兵
2025/09/08(月) 00:34:09.96ID:si8/EfNX 近年、電力の要求が高くなりすぎて単発じゃ厳しくなってきている
単発だとEPUが必要だがその電力量を上げるためにタービンを大型化するなら双発でよい
単発だとEPUが必要だがその電力量を上げるためにタービンを大型化するなら双発でよい
691名無し三等兵
2025/09/08(月) 00:39:21.22ID:si8/EfNX 日本は雑用をT-4後継機にやらせるっぽいな
692名無し三等兵
2025/09/08(月) 02:14:18.66ID:Gg2fqLG3 そろそろ認めてあげよう。
次期戦闘機とGCAPは、イコールではないと。
日本 次期戦闘機開発
日英伊 GCAP開発
次期戦闘機+英伊要望=日英伊GCAP
英 GCAP(FCAS)開発の一部が有人GCAP。英予算はほとんどFCAS技術実証機に使われている。
これが真実だよな。
次期戦闘機とGCAPは、イコールではないと。
日本 次期戦闘機開発
日英伊 GCAP開発
次期戦闘機+英伊要望=日英伊GCAP
英 GCAP(FCAS)開発の一部が有人GCAP。英予算はほとんどFCAS技術実証機に使われている。
これが真実だよな。
693名無し三等兵
2025/09/08(月) 05:48:54.67ID:fUHRqu2V 次期戦闘機の開発
防衛省は、英国・イタリアとともに、三か国の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、
将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
防衛省は、英国・イタリアとともに、三か国の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、
将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
ps://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl
2025年6月のイギリス国防省公式発表にエンジンや機体の開発について全く出てないのが答え
それに対して日本は機体やエンジンが予算という決定的な資料で出ている
イギリス国防省の公式発表でもコレなのだから否定してもしょうがない
2025年6月のイギリス国防省公式発表にエンジンや機体の開発について全く出てないのが答え
それに対して日本は機体やエンジンが予算という決定的な資料で出ている
イギリス国防省の公式発表でもコレなのだから否定してもしょうがない
FCASとGCAPの核心は何ですか
プログラマブル要素(PE)、特にソフトウェアは、FCASとGCAPの中心です。ソフトウェアの更新を頻繁に、場合によっては迅速に実行することも、運用効率を達成および維持するための重要な部分です。
MOD PEチームの業務
国防省(MOD)のPEチームは、以下を含む幅広い責任を負っています。
人工知能 (AI) とデータ
アプリケーション
オペレーティングシステム
仮想化
複雑な電子ハードウェア
また、業界や国際的なパートナー政府と協力して、質の高いPEが効果的にペースで提供される環境の構築と促進にも努めています
いくらAIやアビオニクスが大事だからといって機体やエンジンに関する話が出ないということは
そこら辺はイギリスはやらないということだよ
アビオニクスだってイギリスが一手に担うわけではなく、日本やイタリアも独自に進めている
公式発表をよく読むと、イギリス仕様の機体を開発するだけという実態がよく出ている
プログラマブル要素(PE)、特にソフトウェアは、FCASとGCAPの中心です。ソフトウェアの更新を頻繁に、場合によっては迅速に実行することも、運用効率を達成および維持するための重要な部分です。
MOD PEチームの業務
国防省(MOD)のPEチームは、以下を含む幅広い責任を負っています。
人工知能 (AI) とデータ
アプリケーション
オペレーティングシステム
仮想化
複雑な電子ハードウェア
また、業界や国際的なパートナー政府と協力して、質の高いPEが効果的にペースで提供される環境の構築と促進にも努めています
いくらAIやアビオニクスが大事だからといって機体やエンジンに関する話が出ないということは
そこら辺はイギリスはやらないということだよ
アビオニクスだってイギリスが一手に担うわけではなく、日本やイタリアも独自に進めている
公式発表をよく読むと、イギリス仕様の機体を開発するだけという実態がよく出ている
697名無し三等兵
2025/09/08(月) 07:19:29.65ID:si8/EfNX PEチームつってんのになんで機体やエンジンの話しを出さなけりゃいけないんだよ
そこが論点じゃないな
機体やエンジンの開発の話が一切出ないのがおかしい
だってアンチの主張だとこれからゼロから設計し直すのだろ?(笑)
当然のことながら機体やエンジンの話が出ないといけない
出てくるのはGIGOとは関係がない実証機の話だけ
エンジン共同実証事業の予算すら付いてない有様
機体やエンジンの開発の話が一切出ないのがおかしい
だってアンチの主張だとこれからゼロから設計し直すのだろ?(笑)
当然のことながら機体やエンジンの話が出ないといけない
出てくるのはGIGOとは関係がない実証機の話だけ
エンジン共同実証事業の予算すら付いてない有様
699名無し三等兵
2025/09/08(月) 07:32:30.84ID:rwCL8wdc XF9を仕上げてるのは何故だろう?
暇なのかな
暇なのかな
事実上、イギリスは日本の次期戦闘機をライセンス生産する立場
政治的な配慮で共同開発ということにしてもうだけ(笑)
政治的な配慮で共同開発ということにしてもうだけ(笑)
701名無し三等兵
2025/09/08(月) 07:56:14.52ID:YmLHOJq0 機体もエンジンもデジタルモデルが出てきてるよね
MBSEで設計を進めているから設計書なんかじゃなくてデジタルモデルが成果物になるからね
MBSEで設計を進めているから設計書なんかじゃなくてデジタルモデルが成果物になるからね
703名無し三等兵
2025/09/08(月) 09:01:47.92ID:Ibo0wK/A704名無し三等兵
2025/09/08(月) 09:56:54.97ID:3X4N1Be6 はっきり宣言してたやん。
すでに雇用してる何千人かにエサとして仕事を与えること。
そのエサの栄養(技術)を継承して断絶しないようにすること。
タイフーンの製造はもう終わってるから事態は割と深刻。
すでに雇用してる何千人かにエサとして仕事を与えること。
そのエサの栄養(技術)を継承して断絶しないようにすること。
タイフーンの製造はもう終わってるから事態は割と深刻。
705名無し三等兵
2025/09/08(月) 10:29:16.81ID:YmLHOJq0 かなり実機に近いステルス機を英国単独の技術で飛ばすから意味はあるだろうね
デジタル設計で3Dプリンタをかなり使って、スマートファクトリーで低コストの製造が可能なら中進国にはかなり魅力だろう
デジタル設計で3Dプリンタをかなり使って、スマートファクトリーで低コストの製造が可能なら中進国にはかなり魅力だろう
706名無し三等兵
2025/09/08(月) 10:31:46.80ID:D5Z7mdfM707名無し三等兵
2025/09/08(月) 10:50:13.58ID:3X4N1Be6 主導権を取れなかったF-2で辛酸をなめたので二度と同じ轍は踏まない
という決意表明の話だがw
次期戦闘機開発における優先度第一スローガンでその後GCAPに移行した
としても何も変わってないし変えるつもりもないw
これGCAP参加の「前提条件」で、だめならそもそも参加してないw
という決意表明の話だがw
次期戦闘機開発における優先度第一スローガンでその後GCAPに移行した
としても何も変わってないし変えるつもりもないw
これGCAP参加の「前提条件」で、だめならそもそも参加してないw
708名無し三等兵
2025/09/08(月) 11:26:28.27ID:D5Z7mdfM だからそれは三国ともに改修の自由あるじゃん
その程度の主導の意味しかないってことよ
その程度の主導の意味しかないってことよ
711名無し三等兵
2025/09/08(月) 11:49:47.97ID:3X4N1Be6 改修 いったん「完成した機体」に対して性能変更などのために施される。
改修の自由 改修を行うに際し制限がないこと。
主導権 機体を完成させるまで設計から製造、性能の決定などで
主的役割を果たし、開発をリードする
両者には深い超えられない溝があるw
改修の自由 改修を行うに際し制限がないこと。
主導権 機体を完成させるまで設計から製造、性能の決定などで
主的役割を果たし、開発をリードする
両者には深い超えられない溝があるw
712名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:00:04.16ID:C4+AqjFC 防衛省の言ってる我が国主導の開発ってのは以下に書いてある3点を満たすことでしかない
我が国は次期戦闘機の共同開発において、防衛力整備計画にも記載のとおり、「我が国主
導」の実現を目指しているところ、英国、イタリアとの共同開発において、「我が国主導」の実現可能性について問われ、木原防衛大臣は、おおむね以下のとおり説明した。
「我が国主導」の開発とは、防衛力整備計画に明記されているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たり、
①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保でき
ること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現することである。
ソースはこれ
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf
我が国は次期戦闘機の共同開発において、防衛力整備計画にも記載のとおり、「我が国主
導」の実現を目指しているところ、英国、イタリアとの共同開発において、「我が国主導」の実現可能性について問われ、木原防衛大臣は、おおむね以下のとおり説明した。
「我が国主導」の開発とは、防衛力整備計画に明記されているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たり、
①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保でき
ること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現することである。
ソースはこれ
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf
713名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:01:46.43ID:C4+AqjFC どれも日英伊が共通で持つ権利なので信者が言ってるような日本主導を意味してない
714名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:05:21.74ID:Ibo0wK/A >>713
改修の自由の内容はこう
1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
改修の自由の内容はこう
1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
715名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:16:42.03ID:x13jKiUN 日本の次期戦闘機の開発を主導出来るのが大事であって、GCAPを主導出来なければならないわけではないだろう。
もちろん、両者はかなりの所で被るにしてもだ。
もちろん、両者はかなりの所で被るにしてもだ。
717名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:23:02.78ID:3X4N1Be6 その資料にはこうとも書いてあるな。
・我が国主導の開発を実現すべく、日英伊の協議において、F−2の開発経験や各種研究の成果を踏まえた
我が国が蓄積してきた戦闘機開発に必要な経験や技術を背景に、我が国の立場を粘り強く主張する中で、
我が国主導が実現できるとの確信が得られた。
・また、GIGOの本部が英国に設置されることで、我が国の主導権が後退するのではな
いかとの指摘に対しては、上川外務大臣及び木原防衛大臣の両大臣とも、共同開発の主導
権は必ずしも GIGOの本部の所在地によって決まるものではない旨説明した
・我が国主導の開発を確保する上では、GIGOの立ち上げとGCAPの将来を左右する重要な
立場を担うことになる、GIGOの初代首席行政官を日本人とすることは、極めて意義がある。
・我が国主導の開発を実現すべく、日英伊の協議において、F−2の開発経験や各種研究の成果を踏まえた
我が国が蓄積してきた戦闘機開発に必要な経験や技術を背景に、我が国の立場を粘り強く主張する中で、
我が国主導が実現できるとの確信が得られた。
・また、GIGOの本部が英国に設置されることで、我が国の主導権が後退するのではな
いかとの指摘に対しては、上川外務大臣及び木原防衛大臣の両大臣とも、共同開発の主導
権は必ずしも GIGOの本部の所在地によって決まるものではない旨説明した
・我が国主導の開発を確保する上では、GIGOの立ち上げとGCAPの将来を左右する重要な
立場を担うことになる、GIGOの初代首席行政官を日本人とすることは、極めて意義がある。
718名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:29:35.75ID:3X4N1Be6 1個目は何が何でも日本の蓄積技術は入れさせてもらう
2個目は英国にコントロールさせる気はない。
3個目は初代主席行政官は日本である。
と読めまんな。
1個目のフォローとして機体軽量化技術(機体)やエンジンその他に言及してるな。
ぼかしてはあるが。メインコンポーネント全部な。
リーダーシップ取る気バリバリやんw
2個目は英国にコントロールさせる気はない。
3個目は初代主席行政官は日本である。
と読めまんな。
1個目のフォローとして機体軽量化技術(機体)やエンジンその他に言及してるな。
ぼかしてはあるが。メインコンポーネント全部な。
リーダーシップ取る気バリバリやんw
もう次期戦闘機の基本設計は三菱重工、搭載用エンジンの詳細設計はIHIが契約
アンチの独自解釈なんて関係なく開発作業は進む(笑)
アンチの独自解釈なんて関係なく開発作業は進む(笑)
720名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:41:59.89ID:1P+wrFhm721名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:44:19.43ID:1P+wrFhm722名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:47:26.20ID:QTXznhB+ 数年以内に台湾有事とか言われてるのに
2035年配備って全然間に合わないじゃん
2035年配備って全然間に合わないじゃん
723名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:48:28.74ID:Tv65PiWN その結果現代戦において一番重要な電子機器とアビオニクスはイギリスとイタリアに獲られましたとさ
724名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:48:39.24ID:1P+wrFhm >>677
エンジンは確実に間に合わないから実証機はEJ200かそのマイナーアップデート版を載せるよ
エンジンは確実に間に合わないから実証機はEJ200かそのマイナーアップデート版を載せるよ
725名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:58:12.77ID:Ibo0wK/A726名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:00:48.21ID:1P+wrFhm727名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:04:05.04ID:lZrYVRWM 2022年から電子戦は急速に状況が変化して
アメリカでも最新の戦闘に付いて行けてなくて時代おくれ(ただし陸戦だが)
追いつくのに何年もかかる
今のイギリスが凄い訳じゃない
最終的には全体の4割の金をだしたアメリカと2位のドイツが利益をあげそうだが
日本は金だして(5位)見返りなしの通常運転だろう
アメリカでも最新の戦闘に付いて行けてなくて時代おくれ(ただし陸戦だが)
追いつくのに何年もかかる
今のイギリスが凄い訳じゃない
最終的には全体の4割の金をだしたアメリカと2位のドイツが利益をあげそうだが
日本は金だして(5位)見返りなしの通常運転だろう
728名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:12:06.72ID:2/xjkRPL >>717
次期戦闘機はイギリスにあるGIGO(とEdgewing)の下でテンペストに相乗りして共同開発されることになったが
日本の機体軽量化(複合材)技術やエンジン(主に耐熱材料)などの研究成果も取り入れられて
防衛省が我が国主導の要件としている要求性能、改修の自由、国内生産の実現が可能という確信を得られたというだけだろ
それも結局日本側で勝手に「確信が得られた」だけで英伊もそれに合意していることがMOUや条約で明文化されたものではないし
まあ共同構想設計を通じた各国の要求性能の反映、改修の自由、パートナー国内での生産は最初からテンペストの計画の内だから
防衛省の言う「主導」はGCAPで可能ではあるが、それは英伊にも同じことが言えるからなw
次期戦闘機はイギリスにあるGIGO(とEdgewing)の下でテンペストに相乗りして共同開発されることになったが
日本の機体軽量化(複合材)技術やエンジン(主に耐熱材料)などの研究成果も取り入れられて
防衛省が我が国主導の要件としている要求性能、改修の自由、国内生産の実現が可能という確信を得られたというだけだろ
それも結局日本側で勝手に「確信が得られた」だけで英伊もそれに合意していることがMOUや条約で明文化されたものではないし
まあ共同構想設計を通じた各国の要求性能の反映、改修の自由、パートナー国内での生産は最初からテンペストの計画の内だから
防衛省の言う「主導」はGCAPで可能ではあるが、それは英伊にも同じことが言えるからなw
>>728
日本の次期戦闘機を受け入れたくないなら
自国の予算で同等以上の成果を出さないといけないな(笑)
GCAP/GIGOの合意は「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」
英伊が受け入れたくないと言うなら同等の成果を2035年実用化前提で出さないといけない
成果が無ければ日本の次期戦闘機を受け入れるしかない
お前の都合の良い解釈なんてどうでもいいし
BAEやRRのポジショントークもどうでもいい
イギリス政府が「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」で合意した以上は
プロジェクトに参加したいならイギリス政府の意向に英企業は従わないといけない
成果物が出せないなら日本製を採用するしかない(笑)
日本の次期戦闘機を受け入れたくないなら
自国の予算で同等以上の成果を出さないといけないな(笑)
GCAP/GIGOの合意は「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」
英伊が受け入れたくないと言うなら同等の成果を2035年実用化前提で出さないといけない
成果が無ければ日本の次期戦闘機を受け入れるしかない
お前の都合の良い解釈なんてどうでもいいし
BAEやRRのポジショントークもどうでもいい
イギリス政府が「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」で合意した以上は
プロジェクトに参加したいならイギリス政府の意向に英企業は従わないといけない
成果物が出せないなら日本製を採用するしかない(笑)
730名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:24:48.35ID:Ibo0wK/A >>722
台湾の言うには数年以内というのは後退て35年以降になったとか
軍高官が次々粛清されていて体制の立て直しが必要らしい
2025年中国共産党軍事力報告書という資料らしいが、元資料は確認してない。誰が持ってたら教えてください。
アメリカの報告書でも延期されたと書かれている
https://media.defense.gov/2024/Dec/18/2003615520/-1/-1/0/MILITARY-AND-SECURITY-DEVELOPMENTS-INVOLVING-THE-PEOPLES-REPUBLIC-OF-CHINA-2024.PDF
台湾の言うには数年以内というのは後退て35年以降になったとか
軍高官が次々粛清されていて体制の立て直しが必要らしい
2025年中国共産党軍事力報告書という資料らしいが、元資料は確認してない。誰が持ってたら教えてください。
アメリカの報告書でも延期されたと書かれている
https://media.defense.gov/2024/Dec/18/2003615520/-1/-1/0/MILITARY-AND-SECURITY-DEVELOPMENTS-INVOLVING-THE-PEOPLES-REPUBLIC-OF-CHINA-2024.PDF
731名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:28:56.05ID:Ibo0wK/A 自己解決したわ。
台湾国防部が立法院に出す事が義務付けられている資料の名前は「中共軍力報告」が正式名で、一般には非公開で、出回る情報は意図的なリークに限られるらしい
台湾国防部が立法院に出す事が義務付けられている資料の名前は「中共軍力報告」が正式名で、一般には非公開で、出回る情報は意図的なリークに限られるらしい
732名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:28:58.64ID:U+XvHdiV だとして中国軍の2030問題は解決しねえけどな
733名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:30:01.30ID:U+XvHdiV 台湾有事のタイミングは中国軍の能力が頂点に高まるってタイミングだったはず
734名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:30:41.37ID:U+XvHdiV 2030年以降は日米の封じ込めが完成してにっちもさっちもいかなくなる
735名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:39:58.08ID:2/xjkRPL GCAPでは
防衛省定義の主導(自国の要求性能、改修の自由、国内生産の実現)は日英伊三カ国とも可能
実際の開発はGIGOとEdgewing主導
この全体スキームはテンペスト計画のものなので究極的には英主導
イギリスはテンペストをベースに自国に設置したGIGOとEdgewingを司令塔として開発することですでに主要部を取っている状態で
世界もそれを認識しているからいちいち英主導とか言わないし、むしろそれを隠そうとしている
RUSIのトレヴァー・テイラー教授もGIGOの初代首席行政官が日本人なのは英主導感を薄める政治的意図もあることに言及していた
一方の日本側はテンペスト/GCAPのパートナー国ならみんな持ってる権利を「主導」の証だと必死に国内で連呼して言い訳しているw
防衛省定義の主導(自国の要求性能、改修の自由、国内生産の実現)は日英伊三カ国とも可能
実際の開発はGIGOとEdgewing主導
この全体スキームはテンペスト計画のものなので究極的には英主導
イギリスはテンペストをベースに自国に設置したGIGOとEdgewingを司令塔として開発することですでに主要部を取っている状態で
世界もそれを認識しているからいちいち英主導とか言わないし、むしろそれを隠そうとしている
RUSIのトレヴァー・テイラー教授もGIGOの初代首席行政官が日本人なのは英主導感を薄める政治的意図もあることに言及していた
一方の日本側はテンペスト/GCAPのパートナー国ならみんな持ってる権利を「主導」の証だと必死に国内で連呼して言い訳しているw
「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という合意はイギリス企業にとっては超厳しい合意内容
イギリス政府が予算を出さないことには何の貢献にもならないから
トーネードやタイフーンでは予めワークシェアが割り当てられたが、GCAPでは成果を示さないと作業分担が得られない
しかも2035年実用化前提というタイムリミット付
模型やCGだけのプレゼンは通用しない合意となっている
結果論かもしれないが、実証事業に力を入れてしまった関係で間に合う成果物がほとんどないのがBAEやRR
ライセンス生産の立場になるしかないだろう
イギリス政府が予算を出さないことには何の貢献にもならないから
トーネードやタイフーンでは予めワークシェアが割り当てられたが、GCAPでは成果を示さないと作業分担が得られない
しかも2035年実用化前提というタイムリミット付
模型やCGだけのプレゼンは通用しない合意となっている
結果論かもしれないが、実証事業に力を入れてしまった関係で間に合う成果物がほとんどないのがBAEやRR
ライセンス生産の立場になるしかないだろう
737名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:50:28.35ID:YmLHOJq0 まあ明後日に英国から色々情報がでるさ
新年はチームテンペストが情報を出すみたいだし日本も広報がんばれ
新年はチームテンペストが情報を出すみたいだし日本も広報がんばれ
予算も出さずに成果が出ると思ってるのはアホ
CGや模型で宣伝するのは予算獲得や出資集めの為にやるんだぜ
7年宣伝してもエンジンは模型とCGのまま
これが答えなんだよ
CGや模型で宣伝するのは予算獲得や出資集めの為にやるんだぜ
7年宣伝してもエンジンは模型とCGのまま
これが答えなんだよ
739名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:57:10.65ID:3X4N1Be6 開発費払うだけですむから楽なもんだろ。
ライセンス生産でも最新鋭技術の塊である「米国の色のついてないステルス戦闘機」
を自国でまかなえて技術も蓄積されるんだから悪い話じゃない。
半島人には関係ないしおこぼれにもあやかれないしまた嫉妬ですか。進歩がないなw
ライセンス生産でも最新鋭技術の塊である「米国の色のついてないステルス戦闘機」
を自国でまかなえて技術も蓄積されるんだから悪い話じゃない。
半島人には関係ないしおこぼれにもあやかれないしまた嫉妬ですか。進歩がないなw
740名無し三等兵
2025/09/08(月) 14:08:57.08ID:E16hZgFU741名無し三等兵
2025/09/08(月) 14:41:13.48ID:5yRqqNAT 英国は電子戦システムだろ
完成品はこうなる
エンジン→日本製
レーダー→日本製
電子戦→日本製
統合ソフトウェア→初期型は日本製
機体→日伊分散生産
組み立て→日伊英に工場置く
輸出代理店→英国が頑張る
これ一択
完成品はこうなる
エンジン→日本製
レーダー→日本製
電子戦→日本製
統合ソフトウェア→初期型は日本製
機体→日伊分散生産
組み立て→日伊英に工場置く
輸出代理店→英国が頑張る
これ一択
742名無し三等兵
2025/09/08(月) 14:48:35.31ID:2/xjkRPL 英政府はGCAPに24年末現在までに20億ポンド(約4000億円)投資し、今後10年で120億ポンド以上(約2.4兆円)と
公文書に記載されているから十分な予算をつけているな
実際に>>637のようなBAEとの14億ポンドの契約もあるしな
あと政府資金以外に企業側もテンペストに自己資金を8億ポンド(約1600億円)投資しているから
X-2が400億円に満たない事業費だったことを考えるとそれだけでも実証機費用を賄えそうな額
日本は将来戦闘機予備研究合計で2100億、X-2を入れても2500億位だし
公文書に記載されているから十分な予算をつけているな
実際に>>637のようなBAEとの14億ポンドの契約もあるしな
あと政府資金以外に企業側もテンペストに自己資金を8億ポンド(約1600億円)投資しているから
X-2が400億円に満たない事業費だったことを考えるとそれだけでも実証機費用を賄えそうな額
日本は将来戦闘機予備研究合計で2100億、X-2を入れても2500億位だし
743名無し三等兵
2025/09/08(月) 14:56:34.92ID:EUksLO1V また国産厨がGCAP公式に背いて発狂しているのか
imgur.com/zvQkUmj
機体もエンジンもアビオニクスも全てテンペストベースなのが現実
それとGCAPは最初からMBSEとMBDで設計する方針で合意しているので
現時点で出てくるものがそのデジタルモデルをもとにしたCGと模型なのは当然だな
imgur.com/zvQkUmj
機体もエンジンもアビオニクスも全てテンペストベースなのが現実
それとGCAPは最初からMBSEとMBDで設計する方針で合意しているので
現時点で出てくるものがそのデジタルモデルをもとにしたCGと模型なのは当然だな
744名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:05:21.12ID:3X4N1Be6 模型とCGから実物へ。ここんとこが全く音沙汰無いから
バカにされてんのわかってていってんの?w
バカにされてんのわかってていってんの?w
745名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:09:12.57ID:EUksLO1V いまGCAPはコンセプトフェーズでデジタルモデルを使った構想設計中なので
実物が無いの当然だがそれすら理解できないから国産厨は馬鹿にされるんだな
実物が無いの当然だがそれすら理解できないから国産厨は馬鹿にされるんだな
746名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:14:37.79ID:3X4N1Be6 もう実物制作中ですが。
コンセプトとかいつの話やねんw
コンセプトとかいつの話やねんw
747名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:15:43.20ID:U1//d36m ここ毎日同じ事繰り返してるよな
748名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:16:37.16ID:lZrYVRWM イギリス程度の工業力では実証が必要
イギリスはFCAS実証機を2028年までかかっているので実証実験の意味はない
アンチは知恵遅れのバカなの
イギリスはFCAS実証機を2028年までかかっているので実証実験の意味はない
アンチは知恵遅れのバカなの
751名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:49:28.06ID:EUksLO1V もはや日本が参加した年度から赤判定になった判定に縋るしかない国産厨
それすら3年目にして全くプロジェクトが止まる気配なしという厳しい現実
それすら3年目にして全くプロジェクトが止まる気配なしという厳しい現実
752名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:53:50.10ID:3X4N1Be6 実装されてから威張れよ。
絵にかいたぼくのかんがえたさいきょうのせんとうきじゃだめなんでなw
絵にかいたぼくのかんがえたさいきょうのせんとうきじゃだめなんでなw
753名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:55:19.53ID:lZrYVRWM イギリスは2028年までFCAS実証機を作ってることになってるが
議会から赤判定なので機体が完成するのは2029年以降
日本から10年も20年も遅れてる
実証実験をする気がないことを気が付かない
アンチは馬鹿の知恵遅れ
議会から赤判定なので機体が完成するのは2029年以降
日本から10年も20年も遅れてる
実証実験をする気がないことを気が付かない
アンチは馬鹿の知恵遅れ
754名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:56:52.59ID:EUksLO1V ぼくのかんがえたさいきょうのこくさんせんとうきが実現せず
てんぺすとべーすのじきせんとうきになってしまって発狂しているのが国産厨だよな
てんぺすとべーすのじきせんとうきになってしまって発狂しているのが国産厨だよな
2024年迄技術開発期間でそれに赤判定を食らった
実現性がある技術開発の成果なんてあるわけないだろ(笑)
技術開発に成功してたら赤判定なんてない(笑)
実現性がある技術開発の成果なんてあるわけないだろ(笑)
技術開発に成功してたら赤判定なんてない(笑)
756名無し三等兵
2025/09/08(月) 16:00:38.81ID:THQ5LIe3 GIGOの社長職も3国で定期的に回すただのお飾り名誉職だしな
757名無し三等兵
2025/09/08(月) 16:13:43.10ID:EUksLO1V FCAS赤判定の理由は国際共同開発プログラム自体の初期と長期のリスクによるものと評価書にあるから
英側の技術開発とは無関係なのにもはや完全なデマ製造機と化したや国産厨はモラル的に赤判定だね
そんなことをいくら繰り返しても没になったF-Xは生き返らないのにな
英側の技術開発とは無関係なのにもはや完全なデマ製造機と化したや国産厨はモラル的に赤判定だね
そんなことをいくら繰り返しても没になったF-Xは生き返らないのにな
758名無し三等兵
2025/09/08(月) 16:16:24.04ID:3X4N1Be6 初代だけは違う。
運営方針を決めてスタッフを編成し組織の立ち上げをやらないといけない。
2台目以降はお飾りでも問題ない。
日本が初代主席行政官の役職を確保したのはそのため。
運営方針を決めてスタッフを編成し組織の立ち上げをやらないといけない。
2台目以降はお飾りでも問題ない。
日本が初代主席行政官の役職を確保したのはそのため。
760名無し三等兵
2025/09/08(月) 16:28:26.04ID:lZrYVRWM >>757
FCAS実証機の評価なんてどうでもいい
仮に青判定で完成したとしても日本より10年も15年も遅れてるから
実証実験には意味はなくGCAPの機体エンジンに寄与できない
つまりGCAPとFCASの実証とは別プロジェクト
それも気が付かないアンチは10年も遅れてるバカ
FCAS実証機の評価なんてどうでもいい
仮に青判定で完成したとしても日本より10年も15年も遅れてるから
実証実験には意味はなくGCAPの機体エンジンに寄与できない
つまりGCAPとFCASの実証とは別プロジェクト
それも気が付かないアンチは10年も遅れてるバカ
761名無し三等兵
2025/09/08(月) 16:28:50.36ID:nMWCp+Rc 今日もズーっとこのパターン
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
>>757
現時点で日本、イギリス、イタリアは国際共同開発のリスクを評価材料に入れられない
それは実際に始動してないものは懸念材料ではあっても評価を下すことができないから
共同開発が赤判定なら当然の事ながら共同開発を中止すべきという話になる
現時点では懸念材料ではあっても赤判定の要因にはなり得ない
赤判定の評価は2024年度迄の評価でイギリス国内の技術開発とその実現性についての評価
だから実証機に関しても評価され実現性が無いという評価になっている
イギリスの技術開発が順調ならイギリス単独事業の実証機には赤判定はつかない
現時点で日本、イギリス、イタリアは国際共同開発のリスクを評価材料に入れられない
それは実際に始動してないものは懸念材料ではあっても評価を下すことができないから
共同開発が赤判定なら当然の事ながら共同開発を中止すべきという話になる
現時点では懸念材料ではあっても赤判定の要因にはなり得ない
赤判定の評価は2024年度迄の評価でイギリス国内の技術開発とその実現性についての評価
だから実証機に関しても評価され実現性が無いという評価になっている
イギリスの技術開発が順調ならイギリス単独事業の実証機には赤判定はつかない
763名無し三等兵
2025/09/08(月) 16:34:16.95ID:lZrYVRWM >>761
BAE FCAS実証機は仮に青判定でも2028年完成
実証実験はどれだけ楽観的でも2029年以降
そころGCAP戦闘機試作はすでに完成しており実証実験に意味はない
GCAP戦闘機試作は三菱重工
エンジンはIHI
BAE FCAS実証機は仮に青判定でも2028年完成
実証実験はどれだけ楽観的でも2029年以降
そころGCAP戦闘機試作はすでに完成しており実証実験に意味はない
GCAP戦闘機試作は三菱重工
エンジンはIHI
764名無し三等兵
2025/09/08(月) 16:43:01.11ID:JSadvGzX765名無し三等兵
2025/09/08(月) 16:58:00.85ID:EUksLO1V >>759
それはFCAS事業が赤判定という関連情報を伝えているだけで実証機が赤判定の理由とは言っていないし
(実際の評価書でも英実証機への言及無し)実証機は日英伊で共同開発されるテンペストを開発する
取り組みの一部だと言っているからむしろ国産厨にはまた不都合な事実としかいいようがないな
The demonstrator plane is being created as part of efforts to develop the Tempest jet through
an international collaboration involving Britain, Italy and Japan.
それはFCAS事業が赤判定という関連情報を伝えているだけで実証機が赤判定の理由とは言っていないし
(実際の評価書でも英実証機への言及無し)実証機は日英伊で共同開発されるテンペストを開発する
取り組みの一部だと言っているからむしろ国産厨にはまた不都合な事実としかいいようがないな
The demonstrator plane is being created as part of efforts to develop the Tempest jet through
an international collaboration involving Britain, Italy and Japan.
766名無し三等兵
2025/09/08(月) 17:11:21.87ID:EUksLO1V >>762
国産厨の妄想はどうでもよくて実際の評価書は
GCAPを含む大規模で複雑なプログラム自体のリスクが原因としている
FUTURE COMBAT AIR SYSTEM
「部門別納品信頼性評価レーティングに関する解説
23/24年度第4四半期と比較し、24/25年度第4四半期の納品信頼性評価レーティングは「レッド」を維持した。
これは主に以下の要因によるものである。これは、第6世代戦闘機の長期にわたる成功裏な納入に伴う、
プログラムの相対的な成熟度、その規模、ペース、および複雑な課題の反映である。
したがって、信頼性評価がレッドとなることは予想外ではない。2023年12月に三カ国間グローバル戦闘航空プログラム
(GCAP)パートナーであるイタリアおよび日本との条約に署名するなど、重要な成果が達成されている。
その後2024年12月には3つの重要な節目を達成:GCAP条約が発効、GCAP国際政府機構が英国に正式設立、
産業パートナーによるGCAP合弁事業契約が三者間で調印された。しかしながら、プログラムは依然として
開発初期段階にあり、この種のプログラムを立ち上げる上で直面する課題の規模は認識されている。
プログラム開始時点において、過去の教訓や同様の大規模・複雑プロジェクトから学びを得ることで、
この課題に対処するための措置が講じられている。」
ar25.nista.grid.civilservice.gov.uk/tables
国産厨の妄想はどうでもよくて実際の評価書は
GCAPを含む大規模で複雑なプログラム自体のリスクが原因としている
FUTURE COMBAT AIR SYSTEM
「部門別納品信頼性評価レーティングに関する解説
23/24年度第4四半期と比較し、24/25年度第4四半期の納品信頼性評価レーティングは「レッド」を維持した。
これは主に以下の要因によるものである。これは、第6世代戦闘機の長期にわたる成功裏な納入に伴う、
プログラムの相対的な成熟度、その規模、ペース、および複雑な課題の反映である。
したがって、信頼性評価がレッドとなることは予想外ではない。2023年12月に三カ国間グローバル戦闘航空プログラム
(GCAP)パートナーであるイタリアおよび日本との条約に署名するなど、重要な成果が達成されている。
その後2024年12月には3つの重要な節目を達成:GCAP条約が発効、GCAP国際政府機構が英国に正式設立、
産業パートナーによるGCAP合弁事業契約が三者間で調印された。しかしながら、プログラムは依然として
開発初期段階にあり、この種のプログラムを立ち上げる上で直面する課題の規模は認識されている。
プログラム開始時点において、過去の教訓や同様の大規模・複雑プロジェクトから学びを得ることで、
この課題に対処するための措置が講じられている。」
ar25.nista.grid.civilservice.gov.uk/tables
767名無し三等兵
2025/09/08(月) 17:16:02.61ID:rwCL8wdc 経験豊富な台湾チームが助けてくれる
>>766
文書の意味は開発が初期段階なのはイギリスだからな
日本の次期戦闘機は中盤〜後半の入り口といったとこ
野球でいえば6回位の感じ
2024年迄技術開発で製品開発はまだだから初期で赤判定は当然という話
勝手な解釈するな
文書の意味は開発が初期段階なのはイギリスだからな
日本の次期戦闘機は中盤〜後半の入り口といったとこ
野球でいえば6回位の感じ
2024年迄技術開発で製品開発はまだだから初期で赤判定は当然という話
勝手な解釈するな
769名無し三等兵
2025/09/08(月) 17:30:50.86ID:EUksLO1V770名無し三等兵
2025/09/08(月) 17:34:11.38ID:DN+qeQZw 日本側の開発情報が漏れないのはそれだけ機密性が高いから
極超音速ミサイルも突然出てきたのはやはり機密で作ってたからだ
これで確信した
極超音速ミサイルも突然出てきたのはやはり機密で作ってたからだ
これで確信した
771名無し三等兵
2025/09/08(月) 17:50:12.68ID:LCugFqMa 国産厨が鳥頭だから毎日同じことの繰り返し
772名無し三等兵
2025/09/08(月) 18:31:02.74ID:lZrYVRWM FCAS実証機が仮に完成し実証しても
GCAPに対して意味ないから
国産厨も毎日も鳥類も関係ない事実
GCAPに対して意味ないから
国産厨も毎日も鳥類も関係ない事実
773名無し三等兵
2025/09/08(月) 20:04:59.60ID:3y6ypXu3 コリアンコリアンコリヤァあだめだあ
【中央日報】韓国企業の米国工場、現地人材使えというが…「熟練工おらず、教えてもすぐ辞める」[9/8] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1757290179/
【中央日報】韓国企業の米国工場、現地人材使えというが…「熟練工おらず、教えてもすぐ辞める」[9/8] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1757290179/
774名無し三等兵
2025/09/08(月) 20:30:45.95ID:o2g8d/2v >>741
共同開発と言うの名の武器輸出やな
共同開発と言うの名の武器輸出やな
775名無し三等兵
2025/09/08(月) 21:01:41.05ID:nMWCp+Rc そして脳内チョン人形相手にシャドーボクシング
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
776名無し三等兵
2025/09/08(月) 21:08:01.05ID:lZrYVRWM いくらパターンアンチが住人に理不尽を働いたところで事実は変えれないよ
2028年まで製造しているFCAS実証機がそれ以降実証実験したところで
GCAP機体とエンジンに何の寄与もしない
GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHI
2028年まで製造しているFCAS実証機がそれ以降実証実験したところで
GCAP機体とエンジンに何の寄与もしない
GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHI
777名無し三等兵
2025/09/08(月) 21:51:59.54ID:7jfOkHwd 英国の技術実証機製造に関する記事
ttps://euro-sd.com/2025/09/articles/armament/46296/the-combat-air-flying-demonstrator-rehearsing-and-preparing-for-gcap/
実証機の主翼外板はサプライチェーンの匿名企業によって製造されたとあるが
>「最終セットのカーボン製主翼外板は、サプライチェーン内の匿名企業(高付加価値製造カタパルトと控えめに表現)で製造され、7月14日に同社のウォートン工場に納入された。ゴッドボールド氏によると、主翼外板は「私たちが慣れ親しんでいるものとは異なる技術を用いて製造された」という。BAEシステムズは明言を避けているものの、非常に大型の一体型外板を使用することは、LOの観点から有利だ。」
製造企業の名前を伏せるのがクソ怪しいが、これって日本企業なのでは?
慣れ親しんでいるものとは異なる技術ってのも怪しい、ファスナレス接合と一体成形カーボンくさいが
ttps://euro-sd.com/2025/09/articles/armament/46296/the-combat-air-flying-demonstrator-rehearsing-and-preparing-for-gcap/
実証機の主翼外板はサプライチェーンの匿名企業によって製造されたとあるが
>「最終セットのカーボン製主翼外板は、サプライチェーン内の匿名企業(高付加価値製造カタパルトと控えめに表現)で製造され、7月14日に同社のウォートン工場に納入された。ゴッドボールド氏によると、主翼外板は「私たちが慣れ親しんでいるものとは異なる技術を用いて製造された」という。BAEシステムズは明言を避けているものの、非常に大型の一体型外板を使用することは、LOの観点から有利だ。」
製造企業の名前を伏せるのがクソ怪しいが、これって日本企業なのでは?
慣れ親しんでいるものとは異なる技術ってのも怪しい、ファスナレス接合と一体成形カーボンくさいが
778名無し三等兵
2025/09/08(月) 21:53:32.12ID:8n/Ug5cG イギリスが実証頑張ってくれたおかげでGCAPが設計できてよかった。
DSI、デルタ翼、フラッペロン、ラダーベーターなどの機体の空力要素もGCAPと同じ
構成だしウェポンベイまであるから日本にはなかった完全なGCAP実証機になりそう。
すでに地上実証の成果もGCAP設計に活かされているみたいだしね。
「この飛行実証機は、テンペスト戦闘機の開発、およびイタリアと日本が共同で進めている
グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の一環として開発中の3つの実証プログラムの
うちの1つです。GCAPにおけるその他の主要な実証プログラムには、ボーイング757型機
エクスカリバーの飛行試験機や、ロールス・ロイスとIHIによる動力システム(エンジンと
発電システムを組み合わせたものを含む)の開発があり、この開発にはイタリアのアビオ
・アエロが最近参加しました。
2022年11月から2023年2月にかけて英国ブリストルで実施されたエンジンとダクトの
地上試験では、エンジンの再加熱状態、およびパイロットがエンジン出力を急激に上昇
させるいわゆるスロットルスラムとリスラムの試験が行われました。この研究により、
ロールスロイスはテンペスト戦闘機の吸気口と歪み耐性ファンの開発に不可欠なツール
セットを検証することができました。これらは、開発中の次世代GCAPエンジンの特徴
となる予定です。
他の航空機開発プログラムと同様に、BAEは地上試験装置を用いて航空機の構成要素を
評価していますが、これらの装置をサイロ化せずに連携させるハイブリッドアプローチを
採用しています。これにより、飛行制御ソフトウェアとオープンアーキテクチャシステムを、
計画中の三重飛行制御システムやコリンズ・エアロスペース社製の飛行制御アクチュエータ
などの実際のハードウェアやコンポーネントと連携させることができます。現在実施中の
試験では、3組のフラッペロンとラダーベータ垂直安定板用の4つのアクチュエータを試験
しています。」
DSI、デルタ翼、フラッペロン、ラダーベーターなどの機体の空力要素もGCAPと同じ
構成だしウェポンベイまであるから日本にはなかった完全なGCAP実証機になりそう。
すでに地上実証の成果もGCAP設計に活かされているみたいだしね。
「この飛行実証機は、テンペスト戦闘機の開発、およびイタリアと日本が共同で進めている
グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の一環として開発中の3つの実証プログラムの
うちの1つです。GCAPにおけるその他の主要な実証プログラムには、ボーイング757型機
エクスカリバーの飛行試験機や、ロールス・ロイスとIHIによる動力システム(エンジンと
発電システムを組み合わせたものを含む)の開発があり、この開発にはイタリアのアビオ
・アエロが最近参加しました。
2022年11月から2023年2月にかけて英国ブリストルで実施されたエンジンとダクトの
地上試験では、エンジンの再加熱状態、およびパイロットがエンジン出力を急激に上昇
させるいわゆるスロットルスラムとリスラムの試験が行われました。この研究により、
ロールスロイスはテンペスト戦闘機の吸気口と歪み耐性ファンの開発に不可欠なツール
セットを検証することができました。これらは、開発中の次世代GCAPエンジンの特徴
となる予定です。
他の航空機開発プログラムと同様に、BAEは地上試験装置を用いて航空機の構成要素を
評価していますが、これらの装置をサイロ化せずに連携させるハイブリッドアプローチを
採用しています。これにより、飛行制御ソフトウェアとオープンアーキテクチャシステムを、
計画中の三重飛行制御システムやコリンズ・エアロスペース社製の飛行制御アクチュエータ
などの実際のハードウェアやコンポーネントと連携させることができます。現在実施中の
試験では、3組のフラッペロンとラダーベータ垂直安定板用の4つのアクチュエータを試験
しています。」
779名無し三等兵
2025/09/08(月) 21:54:28.48ID:3y6ypXu3 >>778
コリアンコリアンコリヤァあだめだあ
【中央日報】韓国企業の米国工場、現地人材使えというが…「熟練工おらず、教えてもすぐ辞める」[9/8] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1757290179/
コリアンコリアンコリヤァあだめだあ
【中央日報】韓国企業の米国工場、現地人材使えというが…「熟練工おらず、教えてもすぐ辞める」[9/8] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1757290179/
780名無し三等兵
2025/09/08(月) 22:20:33.99ID:2jnupUMU >>777
BAEシステムズの代表者によると、この実証機は「第6世代プラットフォームのあるべき姿を真に定義する」設計特徴を備えているが、GCAPのプロトタイプではない。最終的な構成が未だ決定されていないGCAP戦闘機の最終生産型とは似ても似つかないかもしれない。
BAEシステムズの代表者によると、この実証機は「第6世代プラットフォームのあるべき姿を真に定義する」設計特徴を備えているが、GCAPのプロトタイプではない。最終的な構成が未だ決定されていないGCAP戦闘機の最終生産型とは似ても似つかないかもしれない。
BAEの奇妙な実証機で勘が鋭い人はGCAPは日本が設計してることに気が付くだろ
GCAPとは直接関係ない実証機をGCAPと並行開発するわけないから
GCAPをBAEがメインで設計してるなら実証機は必要無い
手が空いてるのはBAEということに気が付いてしまう
更に実証機を含めてFCASは赤判定なので事実上の日本の次期戦闘機受け入れだと知ることになる
気が付いてないのはアホな自称軍人の専門家やその記事を喜んで読んでる軍ヲタくらいだ
GCAPとは直接関係ない実証機をGCAPと並行開発するわけないから
GCAPをBAEがメインで設計してるなら実証機は必要無い
手が空いてるのはBAEということに気が付いてしまう
更に実証機を含めてFCASは赤判定なので事実上の日本の次期戦闘機受け入れだと知ることになる
気が付いてないのはアホな自称軍人の専門家やその記事を喜んで読んでる軍ヲタくらいだ
エアバスとダッソ-はBAEが主導してないことに気が付いているが態度が分かれた
エアバスはGCAPと仏独西FCASの統合を呼びかけて日本排除を意図している
ドイツやイタリアが現在の英仏中心の欧州航空機開発体制から飛び出してしまうのを恐れているから(実際にイタリアは日本の次期戦闘機に乗った)
それに対してダッソ-はグダグダ協議ばかりして市場投入が遅れることを恐れている
欧州の開発体制維持よりもダッソ-が築き上げた海外市場がGCAPに奪われることを危惧している
だからフランスが単独で開発しないといけないと考えている
ガチでエンジンやらステルス実験機、軽量化機体構造を開発してる相手にCGや模型でのプレゼンで対抗するのは難しいと考えているから
欧州統合なんて理想主義のイデオロギーより早く現物をつくらないとダメだと考えている
エアバスはGCAPと仏独西FCASの統合を呼びかけて日本排除を意図している
ドイツやイタリアが現在の英仏中心の欧州航空機開発体制から飛び出してしまうのを恐れているから(実際にイタリアは日本の次期戦闘機に乗った)
それに対してダッソ-はグダグダ協議ばかりして市場投入が遅れることを恐れている
欧州の開発体制維持よりもダッソ-が築き上げた海外市場がGCAPに奪われることを危惧している
だからフランスが単独で開発しないといけないと考えている
ガチでエンジンやらステルス実験機、軽量化機体構造を開発してる相手にCGや模型でのプレゼンで対抗するのは難しいと考えているから
欧州統合なんて理想主義のイデオロギーより早く現物をつくらないとダメだと考えている
ようはBAEは実証機開発しないとライセンス生産すら無理かもしれないということだろ?
日本も経験したことだが、ライセンス生産を認められても
それに必要な製造技術まで教えてくれるわけではない
日本がF-15をライセンス生産する時、ある部品の素材の作り方は契約外だから教えてもらえず、自力で素材生産な方法を開発した
イギリスは国内生産比率を上げるには自力で生産ノウハウを確立しないといけない部分が多々あるということだ
複合材を使って生産する技術は自力で開発しないといけない
日本が持ってる既存技術はGCAP/GIGOで開発した訳じゃないからイギリスに供与の義務はない
どうやって生産するかわからんから、実際に制作してノウハウを蓄積したいのだろ
それだけイギリスの技術開発は遅れていたということだ
こんな話は設計スタート前に準備しとくもの
日本も経験したことだが、ライセンス生産を認められても
それに必要な製造技術まで教えてくれるわけではない
日本がF-15をライセンス生産する時、ある部品の素材の作り方は契約外だから教えてもらえず、自力で素材生産な方法を開発した
イギリスは国内生産比率を上げるには自力で生産ノウハウを確立しないといけない部分が多々あるということだ
複合材を使って生産する技術は自力で開発しないといけない
日本が持ってる既存技術はGCAP/GIGOで開発した訳じゃないからイギリスに供与の義務はない
どうやって生産するかわからんから、実際に制作してノウハウを蓄積したいのだろ
それだけイギリスの技術開発は遅れていたということだ
こんな話は設計スタート前に準備しとくもの
784名無し三等兵
2025/09/09(火) 06:22:01.11ID:1lrRPzWu イギリスはGCAPのほかに中小型機を作るつもりじゃないか
なのでGCAPは機体のドンガラは日本にまかせてアビオニクスに集中する
エンジンも高圧系は主に日本にまかせ今回の革新部分である低圧系に集中する
なのでGCAPは機体のドンガラは日本にまかせてアビオニクスに集中する
エンジンも高圧系は主に日本にまかせ今回の革新部分である低圧系に集中する
幾つも戦闘機を開発することが
イギリスにできると考えるのが不思議
それができるなら最初から単独開発してる(笑)
イギリスにできると考えるのが不思議
それができるなら最初から単独開発してる(笑)
786名無し三等兵
2025/09/09(火) 06:38:29.59ID:1lrRPzWu ユーロファイターとグリペンみたいなもの
787名無し三等兵
2025/09/09(火) 06:43:48.56ID:vA4pb5J+ >>780
つまりBAEは、GCAPでは設計を担当してないと聞こえるな。
つまりBAEは、GCAPでは設計を担当してないと聞こえるな。
788名無し三等兵
2025/09/09(火) 06:49:14.46ID:1lrRPzWu 機体のドンガラは外形を日本といっしょに設計して内部構造は日本にまかせている
アビオニクスは設計の中心だし、エンジンは革新的な低圧部を集中して設計している
アビオニクスは設計の中心だし、エンジンは革新的な低圧部を集中して設計している
790名無し三等兵
2025/09/09(火) 08:24:41.23ID:VPsHfFJu >>789
この実証機は第6世代のプラットフォームのあるべき姿を真に定義する設計特徴を備えているがGCAPのプロトタイプではない。
要はBAEはGCAPでは第6世代プラットフォームを定義できる立場にないということだな。ちょっと残念。
この実証機は第6世代のプラットフォームのあるべき姿を真に定義する設計特徴を備えているがGCAPのプロトタイプではない。
要はBAEはGCAPでは第6世代プラットフォームを定義できる立場にないということだな。ちょっと残念。
791名無し三等兵
2025/09/09(火) 08:27:26.64ID:knSyB6Tv ライセンス国産
792名無し三等兵
2025/09/09(火) 08:39:39.97ID:dy3C4U3c 模型とCGから早く卒業しないとな。
まずは実証機か。最低でも2年先だ。まあがんばるこったw
そのころには実物がお目見えしてるかもしれんが11年遅れ
なんだから仕方ない。
まずは実証機か。最低でも2年先だ。まあがんばるこったw
そのころには実物がお目見えしてるかもしれんが11年遅れ
なんだから仕方ない。
793名無し三等兵
2025/09/09(火) 10:17:25.23ID:+ecnGbZD >>777
ファスナレスオワタ
ファスナレスオワタ
基本設計で機体形状と構造が決定、主要部品の設計を行う
BAEが今頃実証なんて言ってるのは技術開発が如何に遅れてるかを示す証拠
機体素材の実証なんて設計スタート前に済ませるべき話
今頃、複合材適用に見慣れないなんて言ってようでは話にならない
日本はF-2やB787で複合材適用の主翼の設計・開発、生産して20年以上の運用データまである
おそらくBAEはライセンス生産するノウハウすら怪しいのだろう
BAEが今頃実証なんて言ってるのは技術開発が如何に遅れてるかを示す証拠
機体素材の実証なんて設計スタート前に済ませるべき話
今頃、複合材適用に見慣れないなんて言ってようでは話にならない
日本はF-2やB787で複合材適用の主翼の設計・開発、生産して20年以上の運用データまである
おそらくBAEはライセンス生産するノウハウすら怪しいのだろう
796名無し三等兵
2025/09/09(火) 10:41:30.76ID:CtWqSySz GCAPの詳細設計はこれからだけどな
797名無し三等兵
2025/09/09(火) 10:50:54.80ID:+ecnGbZD798名無し三等兵
2025/09/09(火) 10:53:44.52ID:hkuDqN0o 共同開発は技術の進んだ国に合わせるものだと思ってた
でも遅れた英国に合わせないとならんのだね
でも遅れた英国に合わせないとならんのだね
799名無し三等兵
2025/09/09(火) 10:56:19.18ID:PNXIxluD >>796
次期戦闘機の詳細設計はすでに着手してる
それを共同開発国の要望を入れて構想段階から見直してるだけで、ゼロから開発しているわけではない
レーダー2が入るようにレドームを多少大きくしたりとかそう言う調整をしている
次期戦闘機の詳細設計はすでに着手してる
それを共同開発国の要望を入れて構想段階から見直してるだけで、ゼロから開発しているわけではない
レーダー2が入るようにレドームを多少大きくしたりとかそう言う調整をしている
801名無し三等兵
2025/09/09(火) 10:59:30.75ID:dqkHDhZF >>797
>ゴッドボールド氏によると、主翼外板は「私たちが慣れ親しんでいるものとは異なる技術を用いて製造された」という。
>BAEシステムズは明言を避けているものの、非常に大型の一体型外板を使用することは、LOの観点から有利だ
一体成型のCFRP主翼も自力で作れないのに、主導するとか言ってるヤツは笑える
>ゴッドボールド氏によると、主翼外板は「私たちが慣れ親しんでいるものとは異なる技術を用いて製造された」という。
>BAEシステムズは明言を避けているものの、非常に大型の一体型外板を使用することは、LOの観点から有利だ
一体成型のCFRP主翼も自力で作れないのに、主導するとか言ってるヤツは笑える
802名無し三等兵
2025/09/09(火) 11:05:23.18ID:dy3C4U3c 詳細設計って配線とかそんなのだぜ?
大体のハードウェアが組みつけ終わった後の仕上げ程度w
大体のハードウェアが組みつけ終わった後の仕上げ程度w
803!dongri
2025/09/09(火) 11:20:49.20ID:PNXIxluD 全然違う
詳細な寸法・材質・形状を決めるのも詳細設計で、それまでは大体しか決まってない
それまでは大体の機器の配置しか決まってないから、配線も考慮されてないと言うこと
詳細な寸法・材質・形状を決めるのも詳細設計で、それまでは大体しか決まってない
それまでは大体の機器の配置しか決まってないから、配線も考慮されてないと言うこと
プロトタイプは実用品開発の前に制作するから意味がある
プロトタイプと実用品開発が並行して開発することはない
だからBAEも実証機はGCAPのプロトタイプではないと明言している
もしBAEがGCAPの設計をしてるなら実証機は制作する必要はない
実用機開発に入ってるから実証機制作は意味がないから
そんなことは素人でもわかるこで、GCAPの機体もエンジンもイギリスではないことに気がつく
エアバスやダッソーやサフランといったとこは気がついている
気がついていないのはマスコミと軍事評論家くらい
プロトタイプと実用品開発が並行して開発することはない
だからBAEも実証機はGCAPのプロトタイプではないと明言している
もしBAEがGCAPの設計をしてるなら実証機は制作する必要はない
実用機開発に入ってるから実証機制作は意味がないから
そんなことは素人でもわかるこで、GCAPの機体もエンジンもイギリスではないことに気がつく
エアバスやダッソーやサフランといったとこは気がついている
気がついていないのはマスコミと軍事評論家くらい
>>803
ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
お前の定義はどうでもいい
防衛装備庁は基本設計、詳細設計で定義している
ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
お前の定義はどうでもいい
防衛装備庁は基本設計、詳細設計で定義している
806名無し三等兵
2025/09/09(火) 11:28:59.07ID:+ecnGbZD 一体型外板ってのはハリヤー2主翼と同じだな
ファスナレスと違う
ファスナレスが没ってことよ
ファスナレスと違う
ファスナレスが没ってことよ
807名無し三等兵
2025/09/09(火) 11:33:52.21ID:dqkHDhZF >>806
>「私たちが慣れ親しんでいるものとは異なる技術を用いて製造された」
この字が読めない文盲w
ただのCFRPを外板に使った主翼じゃないって事だよ
一体成型もしくはファスナレスを使った一体型の主翼って事だ
>「私たちが慣れ親しんでいるものとは異なる技術を用いて製造された」
この字が読めない文盲w
ただのCFRPを外板に使った主翼じゃないって事だよ
一体成型もしくはファスナレスを使った一体型の主翼って事だ
808名無し三等兵
2025/09/09(火) 11:37:48.64ID:dy3C4U3c ファスナレス翼が提供されてる可能性はある。
現地ライセンス生産するときにどの道通るから
予習用に提供されたと邪推。
現地ライセンス生産するときにどの道通るから
予習用に提供されたと邪推。
809名無し三等兵
2025/09/09(火) 11:54:46.11ID:PNXIxluD >>805
それは簡易に書いてるだけ。お前はその解釈を間違えている
それは簡易に書いてるだけ。お前はその解釈を間違えている
810名無し三等兵
2025/09/09(火) 11:56:59.00ID:PNXIxluD812名無し三等兵
2025/09/09(火) 12:07:24.22ID:hkuDqN0o 詳細設計ってつまり建築現場の施工図面の事でおk?
813名無し三等兵
2025/09/09(火) 12:21:29.60ID:dy3C4U3c 次期戦闘機開発において構想設計と基本設計にそれぞれ3年予算投入されてる。
トータルで数百億レベルでな。詳細設計が倍なんてこたーまずないわw
トータルで数百億レベルでな。詳細設計が倍なんてこたーまずないわw
814名無し三等兵
2025/09/09(火) 12:22:53.42ID:nR1itAqN815名無し三等兵
2025/09/09(火) 12:27:40.16ID:dy3C4U3c そのころには実機がお披露目されてるっつーの。
間に合わねーものは意味がないw
間に合わねーものは意味がないw
816名無し三等兵
2025/09/09(火) 13:09:31.72ID:LliPmCFQ818名無し三等兵
2025/09/09(火) 13:36:14.51ID:9RPy39JI >>814
GCAPはテンペストがベースだから当たり前だわな
日本の主な仕事はテンペストの空力設計ベースに三カ国で調整したドンガラの構造作りになりそうだけど
いずれにせよ英側が本番前に似たものを形にして地上試験した知見は生きる
以前の研究で日本はDSIとか試作していた形跡なかったが向こうは22年末からこのGCAP風飛行実証機のDSI、
曲がりダクトの実物とEJ200を使ってデジタルモデルをキャリブレーションしているから、似た構成のGCAPの
インテークやダクトの空力設計はもちろんその組み合わせで生まれるディストーション条件に合わせたエンジンの
ファン開発などの役にも立つ
GCAPはテンペストがベースだから当たり前だわな
日本の主な仕事はテンペストの空力設計ベースに三カ国で調整したドンガラの構造作りになりそうだけど
いずれにせよ英側が本番前に似たものを形にして地上試験した知見は生きる
以前の研究で日本はDSIとか試作していた形跡なかったが向こうは22年末からこのGCAP風飛行実証機のDSI、
曲がりダクトの実物とEJ200を使ってデジタルモデルをキャリブレーションしているから、似た構成のGCAPの
インテークやダクトの空力設計はもちろんその組み合わせで生まれるディストーション条件に合わせたエンジンの
ファン開発などの役にも立つ
819名無し三等兵
2025/09/09(火) 13:42:50.85ID:PNXIxluD820名無し三等兵
2025/09/09(火) 13:44:50.19ID:jghk8JRV BAE「する事無いので実証実験機作るって体で時間つぶしてます」
822名無し三等兵
2025/09/09(火) 13:46:04.50ID:sRlMTfF2 実証機の外板の形成すら出来ないBAE様が機体の設計とか臍で茶を沸かす
823名無し三等兵
2025/09/09(火) 14:03:46.45ID:nulK3PDU824名無し三等兵
2025/09/09(火) 14:09:01.56ID:9RPy39JI825名無し三等兵
2025/09/09(火) 14:09:26.72ID:nR1itAqN >>819
最終的なGCAP量産機の構成はまだ決定されていないので全然似ていない「かもしれない」(may not)と言っているだけ
と同時にGCAP現行モデルの発表時には最終案ではないが設計を進めて現時点で考えているものが形になっているとも説明されている
もし量産機が現行モデルからのマイチェン程度で終わるならあの実証機はかなり似ているということになる
最終的なGCAP量産機の構成はまだ決定されていないので全然似ていない「かもしれない」(may not)と言っているだけ
と同時にGCAP現行モデルの発表時には最終案ではないが設計を進めて現時点で考えているものが形になっているとも説明されている
もし量産機が現行モデルからのマイチェン程度で終わるならあの実証機はかなり似ているということになる
似てるかどうかはどうでもいい
実証機とGCAP試作機のほぼ同時制作自体が意味がない
その成果はGCAPには反映できない
更に実証機を同時期に制作してるBAEは設計・開発の主体ではないと言ってるようなもの
実証機とGCAP試作機のほぼ同時制作自体が意味がない
その成果はGCAPには反映できない
更に実証機を同時期に制作してるBAEは設計・開発の主体ではないと言ってるようなもの
827名無し三等兵
2025/09/09(火) 14:32:13.26ID:nR1itAqN829名無し三等兵
2025/09/09(火) 14:47:15.50ID:nR1itAqN >>828
だからあの実証機は開発過程で22年頃から部位ごとに供試体を使った地上試験をやっている
そこで検証されたものがGCAP設計で活用される例が上のほうのAWの記事を引用したレスにもある
英政府方針通り実証機と実機開発を並行させているのだからお気持ち表明されても困る
だからあの実証機は開発過程で22年頃から部位ごとに供試体を使った地上試験をやっている
そこで検証されたものがGCAP設計で活用される例が上のほうのAWの記事を引用したレスにもある
英政府方針通り実証機と実機開発を並行させているのだからお気持ち表明されても困る
830名無し三等兵
2025/09/09(火) 15:10:12.24ID:efYMyn6L 分かったから技術資料を貼ってよ
お前の意見とかいらないから
お前の意見とかいらないから
832名無し三等兵
2025/09/09(火) 15:30:46.60ID:aaFTJMh2833名無し三等兵
2025/09/09(火) 15:43:51.54ID:T+Vu8LVR 開発中の新型戦闘機の技術資料なんて公開するわけねえだろ
だから国産厨は馬鹿だと嘲笑われる
日本も技術資料なんて公開しないし、一部概要を公開したのもテンペストに相乗りするGCAPより前の没になった将来戦闘機研究時代のものだけ
少なくともイギリスはGCAP発足後もGCAP最終案との関係は曖昧にしつつも
第6世代機に必要な特徴を備えたものとして実証機の概要を公開している
だから国産厨は馬鹿だと嘲笑われる
日本も技術資料なんて公開しないし、一部概要を公開したのもテンペストに相乗りするGCAPより前の没になった将来戦闘機研究時代のものだけ
少なくともイギリスはGCAP発足後もGCAP最終案との関係は曖昧にしつつも
第6世代機に必要な特徴を備えたものとして実証機の概要を公開している
834名無し三等兵
2025/09/09(火) 15:57:25.31ID:efYMyn6L 国粋、舶来双方に根拠は無いわけだ
そんで自分の解釈が正しいと言い張るお前の拠り所は何?まさか記事の引用とか言わないでね
そんで自分の解釈が正しいと言い張るお前の拠り所は何?まさか記事の引用とか言わないでね
835名無し三等兵
2025/09/09(火) 16:00:16.68ID:p532+ny/ DSEI UK開場うえーい
838名無し三等兵
2025/09/09(火) 16:48:10.37ID:T+Vu8LVR >>834
解釈ではなくて事実な
RRは定評ある業界誌のAviation Weekの取材に実証機開発の試験でテンペスト/GCAPのインテークやエンジン設計に必須のツールの検証をしたと答えている
その回答が嘘でなければ実証機開発がGCAP設計に活かされている「根拠」になり全く役にたっていないとする国産厨の妄想への反証となる
また英国防省のサイトでもこの実証機を
Designed to test a wide range of new technologies, including the integration of stealth compatible features,
the Combat Air Flying Demonstrator is a crucial part of the work to develop manufacturing processes and de-risk
the next generation combat aircraft that will be delivered through the Global Combat Air Programme with the UK, Italy and Japan.
としてGCAPの製造プロセス開発と開発リスクの低減に不可欠なものとしているので国産厨の妄想への反証となる
まともな住民は事実ベースで語り国産厨は独自解釈の妄想のみというこの構図は他の全てでも当てはまる
解釈ではなくて事実な
RRは定評ある業界誌のAviation Weekの取材に実証機開発の試験でテンペスト/GCAPのインテークやエンジン設計に必須のツールの検証をしたと答えている
その回答が嘘でなければ実証機開発がGCAP設計に活かされている「根拠」になり全く役にたっていないとする国産厨の妄想への反証となる
また英国防省のサイトでもこの実証機を
Designed to test a wide range of new technologies, including the integration of stealth compatible features,
the Combat Air Flying Demonstrator is a crucial part of the work to develop manufacturing processes and de-risk
the next generation combat aircraft that will be delivered through the Global Combat Air Programme with the UK, Italy and Japan.
としてGCAPの製造プロセス開発と開発リスクの低減に不可欠なものとしているので国産厨の妄想への反証となる
まともな住民は事実ベースで語り国産厨は独自解釈の妄想のみというこの構図は他の全てでも当てはまる
839名無し三等兵
2025/09/09(火) 16:52:10.58ID:9RPy39JI840名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:14:04.52ID:dy3C4U3c 言葉はいろいろ尽くしてるが肝心の部分が見えないから何とも言えんの。
デモンストレーターが完成して飛行テストを行い、データが取れました。
まではいいがそれを実機に反映する時間がもうない。
もあ実機制作に取り掛かってるからな。
デモンストレーターからフィードバックされた技術があったとしても
計画変更して作り直すことはないし時間もない。台湾有事はまってくれない。
まあこの議論はどこまでいっても平行線よw
デモンストレーターが完成して飛行テストを行い、データが取れました。
まではいいがそれを実機に反映する時間がもうない。
もあ実機制作に取り掛かってるからな。
デモンストレーターからフィードバックされた技術があったとしても
計画変更して作り直すことはないし時間もない。台湾有事はまってくれない。
まあこの議論はどこまでいっても平行線よw
841名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:15:42.67ID:dy3C4U3c 日伊は英国の技術に感服しました。また新しいのやりましょう。
金も出しますとは絶対言わん。それだけは間違いないw
金も出しますとは絶対言わん。それだけは間違いないw
842名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:18:00.15ID:dy3C4U3c となったとき英国は抜けるのか、それともGCAPで商売やりつつ
よその案件に自主技術持ち込んで売り込みやるのかは知らん。
今のところGCAPには関係なさそうだね、とだけ言っとこうw
よその案件に自主技術持ち込んで売り込みやるのかは知らん。
今のところGCAPには関係なさそうだね、とだけ言っとこうw
843名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:27:39.77ID:PNXIxluD844名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:27:50.52ID:PNXIxluD845名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:29:53.60ID:9RPy39JI 実証機が完成する前の開発中の試験の過程で検証されたデータがすでにGCAP開発にフィードバックされている
という事実がどうしても理解できない頭の悪い国産厨w
22年から試験していたならGCAPがまだ正式発足する前からだから、間に合わないとか言ってるほうが馬鹿w
という事実がどうしても理解できない頭の悪い国産厨w
22年から試験していたならGCAPがまだ正式発足する前からだから、間に合わないとか言ってるほうが馬鹿w
846名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:31:11.32ID:s/O5OUgj そうか
テンペストくんの頭の中では全ての研究成果は日本が英国から掠め取ってるというふうに変換されてるのか
テンペストくんの頭の中では全ての研究成果は日本が英国から掠め取ってるというふうに変換されてるのか
847名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:43:00.95ID:9RPy39JI 飛行実証を終えなければ設計に入れないというならDSIもウェポンベイも飛行実証をしていない日本は
余計GCAPの設計ができないということになるよなw
で、地上試験とシミュレーションの結果を比較してモデルの妥当性を検証すれば可能という話になるわけだが
英側があの実証機の開発過程でDSIの実物試験をしたのに対し、日本がDSI関連の試作や試験をしていたという事実は現状未確認
こんな感じで国産厨の妄想は何でもご都合主義が過ぎるな
余計GCAPの設計ができないということになるよなw
で、地上試験とシミュレーションの結果を比較してモデルの妥当性を検証すれば可能という話になるわけだが
英側があの実証機の開発過程でDSIの実物試験をしたのに対し、日本がDSI関連の試作や試験をしていたという事実は現状未確認
こんな感じで国産厨の妄想は何でもご都合主義が過ぎるな
848名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:47:41.75ID:9RPy39JI またテンペストくんとかいう宿敵と戦い始めているが、GCAPはテンペストがベースでも日本の研究成果と要求も
入れて共同開発するものだろ
ほぼ全て日本の技術で日本が設計しているという国産厨の妄想がおかしいだけ
入れて共同開発するものだろ
ほぼ全て日本の技術で日本が設計しているという国産厨の妄想がおかしいだけ
849名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:54:51.79ID:gjt2XiE5 国産厨、事実
自演するなら演じ分けようよ
自演するなら演じ分けようよ
850名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:55:14.86ID:nulK3PDU aviation weekのただで読める記事を5個ぐらい読んだがTempestはGCAPの成果物からイギリスの戦闘機として開発するものとしか読み取れない。
実証機は作るのは英国が自主的にリスクの高い点を確認してGCAPに反映するという方向なわけで実証機≠GCAPなのよ。心神の検証結果がGCAPに反映されるのと同じ。Aviation weekの記事に心神の件の言及があるのでここは否定できない。なので「各国の技術持ち寄りましょう。実際のローカライズは欲しい技術を持っていってね。」でしか無い。故にTempestの主導が英国なのは当たり前だがGCAP≠Tempest≠日本の次期戦闘機という構図になる。偶然、同じ空力的形状になるかもしれないが、だからと言って各国のやりたい事が出来ないわけじゃない。
既にご存知とは思うが信憑性は不明だけど一応その考え方に近い記事を貼っておく
tokyoexpress.info/2022/02/28/%E6%97%A5%E8%8B%B1%E3%81%AE%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%AB%E8%A3%85%E5%82%99%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%81rr%E3%81%A8ihi%E3%81%AE/
実証機は作るのは英国が自主的にリスクの高い点を確認してGCAPに反映するという方向なわけで実証機≠GCAPなのよ。心神の検証結果がGCAPに反映されるのと同じ。Aviation weekの記事に心神の件の言及があるのでここは否定できない。なので「各国の技術持ち寄りましょう。実際のローカライズは欲しい技術を持っていってね。」でしか無い。故にTempestの主導が英国なのは当たり前だがGCAP≠Tempest≠日本の次期戦闘機という構図になる。偶然、同じ空力的形状になるかもしれないが、だからと言って各国のやりたい事が出来ないわけじゃない。
既にご存知とは思うが信憑性は不明だけど一応その考え方に近い記事を貼っておく
tokyoexpress.info/2022/02/28/%E6%97%A5%E8%8B%B1%E3%81%AE%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%AB%E8%A3%85%E5%82%99%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%81rr%E3%81%A8ihi%E3%81%AE/
851名無し三等兵
2025/09/09(火) 17:57:53.37ID:p532+ny/ 今回の実物大模型は屋外展示なんだ
ファンボローと同じ?
少しリアル寄りになったように見えるが
あの台は上から見えるようになってるのかな?
ファンボローと同じ?
少しリアル寄りになったように見えるが
あの台は上から見えるようになってるのかな?
852名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:06:21.66ID:p532+ny/ GCACPの基調講演は0:00からか
岡さんが出るみたいだしこの前のイタリアみたいに大したことは話さなそう
岡さんが出るみたいだしこの前のイタリアみたいに大したことは話さなそう
853名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:17:44.30ID:ul6x7jyM 岡さんは英語が苦手なのか、海外の講演はずっと下向いて原稿を見ながら話すから見映えが悪い
854名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:22:21.79ID:9RPy39JI855名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:27:57.47ID:s/O5OUgj 少しは頭使ったら
857名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:28:20.82ID:s/O5OUgj >>856
ウンコウンコのウンコリアーン
ウンコウンコのウンコリアーン
858名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:28:44.54ID:s/O5OUgj それじゃあブーイモって呼び直そうか?
859名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:29:00.89ID:gjt2XiE5 ギャラリーのGCAP展示画像を見た感じラムダ翼に見えるけどな、2枚目が分かりやすい
F804の後ろにHSBC見えるし英国よな
F804の後ろにHSBC見えるし英国よな
860名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:29:52.73ID:s/O5OUgj >>859
テンペストくん!
テンペストくん!
861名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:30:21.46ID:s/O5OUgj どんな言い方してもごまかせないよ
862名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:50:58.21ID:9RPy39JI863! 警備員[Lv.3][新芽]
2025/09/09(火) 18:54:10.79ID:pIYdhqjH まだ何か暴れてるの?
今更ウェポンベイ付けた実証機飛ばしてるのに何でそんなに推せるのか
今更ウェポンベイ付けた実証機飛ばしてるのに何でそんなに推せるのか
864名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:57:02.82ID:ul6x7jyM BAEはLMとCCAで提携か
GCAP絡むのかな
GCAP絡むのかな
865名無し三等兵
2025/09/09(火) 18:58:01.13ID:Y+gGOGL8 FCAS実証機は三菱のファスナレス一体形成技術で機体作って飛ばすんだろな
文字通りプロトタイプにはならないが技術実証にはなる
文字通りプロトタイプにはならないが技術実証にはなる
866! 警備員[Lv.3][新芽]
2025/09/09(火) 18:58:26.99ID:pIYdhqjH あそこ
練習機ではボーイングと組んでない?
節操が無いと言うか何と言うか…w
練習機ではボーイングと組んでない?
節操が無いと言うか何と言うか…w
867名無し三等兵
2025/09/09(火) 19:06:36.24ID:9RPy39JI >>863
例によって国産厨が発狂しているだけだよ
英側から新情報(今回は実証機の続報)が出てくるたびに発狂して、それがGCAPと関係なくて
英は何もやっておらず日本が全て設計しているとかいう妄想でスレを荒らさずにいられないのが国産厨だからねw
例によって国産厨が発狂しているだけだよ
英側から新情報(今回は実証機の続報)が出てくるたびに発狂して、それがGCAPと関係なくて
英は何もやっておらず日本が全て設計しているとかいう妄想でスレを荒らさずにいられないのが国産厨だからねw
868名無し三等兵
2025/09/09(火) 19:07:29.62ID:s/O5OUgj >>867
ハロー、テンペストくん
ハロー、テンペストくん
あれやります、これやりますと言っても
事業計画と予算が無ければ何も実現しない
そして実証機を含めてFCASは赤判定(笑)
事業計画と予算が無ければ何も実現しない
そして実証機を含めてFCASは赤判定(笑)
870名無し三等兵
2025/09/09(火) 19:20:02.20ID:9RPy39JI 英は予算も日本以上につけてるからなぁ
公文書に21年からGCAPに20億ポンドで4000億円、今後10年で120億ポンド以上の予算と書いてあるし
ついでに企業も自己資金で8億ポンド投資済だから3兆円近くはもう確定
公文書に21年からGCAPに20億ポンドで4000億円、今後10年で120億ポンド以上の予算と書いてあるし
ついでに企業も自己資金で8億ポンド投資済だから3兆円近くはもう確定
技術開発に予算つけても戦闘機は出来上がらない
まだ技術開発予算と製品開発の予算の区別がつかない低能レスしてるのかよ(笑)
しかも、その技術開発が赤判定だろ(笑)
予算の無駄
まだ技術開発予算と製品開発の予算の区別がつかない低能レスしてるのかよ(笑)
しかも、その技術開発が赤判定だろ(笑)
予算の無駄
872名無し三等兵
2025/09/09(火) 19:28:17.04ID:RiUXopDh BAEは2028年まで実証機製造してる
BAE実証機は
GCAP試作機に何の寄与もしない
3000人ほどの雇用を守ってる
1000人のレベルの低い新人を教育してる
そらBAEだけで余分な金かかるってもんよ
BAE実証機は
GCAP試作機に何の寄与もしない
3000人ほどの雇用を守ってる
1000人のレベルの低い新人を教育してる
そらBAEだけで余分な金かかるってもんよ
873名無し三等兵
2025/09/09(火) 19:29:26.63ID:9RPy39JI 21年開始のFCAS APは実機開発事業だから開発費として政府資金が20億ポンドに加え企業側の自己資金も
入っているわけで開発初期の資金としては十分と言えるだろうな
赤判定も英側の技術開発とは全く関係なくてむしろ日本が入った年からGCAPのリスクなどで赤になって
しまったことも一次ソースから判明>>766しちゃってるのに国産厨は全く進歩が見られないのなw
入っているわけで開発初期の資金としては十分と言えるだろうな
赤判定も英側の技術開発とは全く関係なくてむしろ日本が入った年からGCAPのリスクなどで赤になって
しまったことも一次ソースから判明>>766しちゃってるのに国産厨は全く進歩が見られないのなw
875名無し三等兵
2025/09/09(火) 19:33:08.90ID:9RPy39JI 国産厨ついに一次ソースを完全否定して発狂w
まあいつものことだがw
まあいつものことだがw
876名無し三等兵
2025/09/09(火) 19:33:30.86ID:nulK3PDU >>854
おk。言いたいことは分かった。ならおかしくない。
実際、主導権に関しては参議院の文書でも「本当に大丈夫?」って感じだし、共通機体の開発に関しては輸出した第三国への部品供給を日本からも行えるということから共通機体の開発なんだろうな。
www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf
>>本件のみで、今後GIGO及びGCAPの主導権を握っていくのは英国であると結論づけることは早いと考えるが、日本政府が、現状をどのように評価し、今後どのような方針で要求性能を実現していこうとしているのか
は興味深いところである。
おk。言いたいことは分かった。ならおかしくない。
実際、主導権に関しては参議院の文書でも「本当に大丈夫?」って感じだし、共通機体の開発に関しては輸出した第三国への部品供給を日本からも行えるということから共通機体の開発なんだろうな。
www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf
>>本件のみで、今後GIGO及びGCAPの主導権を握っていくのは英国であると結論づけることは早いと考えるが、日本政府が、現状をどのように評価し、今後どのような方針で要求性能を実現していこうとしているのか
は興味深いところである。
877名無し三等兵
2025/09/09(火) 19:44:05.19ID:RiUXopDh >>875
イギリスは2028年まで実証機を製造しているが
同時期に日本で戦闘機試作機を製造している
したがってイギリス実証機はGCAPの機体やエンジンに影響もしないし
実証実験を実施したところで意味もない
イギリスは2028年まで実証機を製造しているが
同時期に日本で戦闘機試作機を製造している
したがってイギリス実証機はGCAPの機体やエンジンに影響もしないし
実証実験を実施したところで意味もない
878! 警備員[Lv.4][新芽]
2025/09/09(火) 19:59:43.50ID:pIYdhqjH879名無し三等兵
2025/09/09(火) 20:20:12.72ID:9RPy39JI880名無し三等兵
2025/09/09(火) 20:20:54.16ID:g2rbcBG7 ワッチョイ消したスレでイマジナリー国産厨の自演を疑うテンペストくん
881! 警備員[Lv.5][新芽]
2025/09/09(火) 20:25:20.85ID:pIYdhqjH882名無し三等兵
2025/09/09(火) 20:30:44.58ID:80GHtSQz884名無し三等兵
2025/09/09(火) 21:03:09.22ID:s/O5OUgj >>882
バカだなあ、テンペストくん
バカだなあ、テンペストくん
885名無し三等兵
2025/09/09(火) 21:03:35.43ID:s/O5OUgj これで親中のウンコリアーンって確定したな
886名無し三等兵
2025/09/09(火) 21:05:01.51ID:PNXIxluD887名無し三等兵
2025/09/09(火) 21:10:37.14ID:1lrRPzWu888名無し三等兵
2025/09/09(火) 21:10:45.13ID:v0YKhPCd >>886
日本はGCAPの実証機なんかないし開発もしていないけどな
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
日本はGCAPの実証機なんかないし開発もしていないけどな
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
889名無し三等兵
2025/09/09(火) 21:20:45.64ID:RiUXopDh 日本は2010年代に実証している
こんな事も知らないのか
イギリスは2028年までゆっくりFCAS実証機を製造している
実証実験実施したところで
GCAPの試作機の機体やエンジンになんら寄与しない
GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHI
こんな事も知らないのか
イギリスは2028年までゆっくりFCAS実証機を製造している
実証実験実施したところで
GCAPの試作機の機体やエンジンになんら寄与しない
GCAP機体は三菱重工、エンジンはIHI
890名無し三等兵
2025/09/09(火) 21:27:32.78ID:PNXIxluD >>888
スネークダクトも、設計システムも、ステルスの評価システムも今イギリスがやっていることは全てX-2で実証済み
スネークダクトも、設計システムも、ステルスの評価システムも今イギリスがやっていることは全てX-2で実証済み
891名無し三等兵
2025/09/09(火) 21:40:09.04ID:v0YKhPCd だって日本にとってはX-2が技術実証機だし、必要な基礎技術は全て実証が終わってるし
10年も遅れて今更何を実証するねんって話、その道は日本が既に10年前に通った道やぞ
10年も遅れて今更何を実証するねんって話、その道は日本が既に10年前に通った道やぞ
893名無し三等兵
2025/09/09(火) 21:41:32.33ID:s/O5OUgj >>891
バカのよくわかるよ試作機じゃなく実証機とな
バカのよくわかるよ試作機じゃなく実証機とな
895名無し三等兵
2025/09/09(火) 21:54:22.38ID:v0YKhPCd 【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/
897名無し三等兵
2025/09/09(火) 22:46:39.14ID:vA4pb5J+ なんか来たねRR
「最近のマイルストーンの一つとして、独自の幾何学的冷却経路を形成するために改良された積層造形技術を用いて開発された革新的な燃焼器の試験成功が挙げられます。次世代の高度な冷却・材料技術により、タービンの運転温度を高く設定しながら、部品の低温運転を長時間にわたって実現し、エンジンの耐用年数全体にわたって耐久性と持続可能性を向上させます。
「最近のマイルストーンの一つとして、独自の幾何学的冷却経路を形成するために改良された積層造形技術を用いて開発された革新的な燃焼器の試験成功が挙げられます。次世代の高度な冷却・材料技術により、タービンの運転温度を高く設定しながら、部品の低温運転を長時間にわたって実現し、エンジンの耐用年数全体にわたって耐久性と持続可能性を向上させます。
898名無し三等兵
2025/09/09(火) 22:56:54.15ID:Yv9Qriu4 ハリアーⅡのワンピース主翼外板はアメリカ製だからBAEの技術ではない
BAEにとってなじみが無いのは確かだ
ファスナレスとは別物
BAEにとってなじみが無いのは確かだ
ファスナレスとは別物
899名無し三等兵
2025/09/09(火) 22:58:27.52ID:Yv9Qriu4 >>897
コアがRRで決定だな
コアがRRで決定だな
901名無し三等兵
2025/09/09(火) 23:05:30.62ID:vA4pb5J+ 9月9日 ロールス・ロイス社(英国)、アビオ・エアロ社(イタリア)、IHI社(日本)からなる国際コンソーシアムは本日、グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を通じて開発中の次世代戦闘機の動力・推進システムの開発を加速するため、パートナーシップを大幅に拡大すると発表しました。
902名無し三等兵
2025/09/09(火) 23:07:51.93ID:sxBaO4Gz903名無し三等兵
2025/09/09(火) 23:13:56.36ID:Yv9Qriu4904名無し三等兵
2025/09/09(火) 23:19:55.31ID:vA4pb5J+ >>902
リンク貼付けが拒否られる。なんで?
リンク貼付けが拒否られる。なんで?
905名無し三等兵
2025/09/09(火) 23:20:03.27ID:sxBaO4Gz906名無し三等兵
2025/09/10(水) 00:03:26.84ID:f4+3TIY7 >>898
イギリスが無関係なのはその通りだが、ワンピースではないし前縁も金属製
CFRPの桁にCFRPの外板をリベット止めしたもの。これが構造図面
https://i.imgur.com/8Ce6OWE.png
イギリスが無関係なのはその通りだが、ワンピースではないし前縁も金属製
CFRPの桁にCFRPの外板をリベット止めしたもの。これが構造図面
https://i.imgur.com/8Ce6OWE.png
907名無し三等兵
2025/09/10(水) 00:18:48.91ID:f4+3TIY7908名無し三等兵
2025/09/10(水) 00:19:59.46ID:I7vv0oGU >>899
順当に燃焼器はRRのようだな
以前からRRのALM(3Dプリント)技術紹介動画には複雑な形状のより効率的な冷却システムを作成可能としてあのテンペストのエンジンが出てくる
www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/digital-innovation/additive_layer_manufacturing.aspx
XF9も燃料供給経路に3Dプリントを使ったが燃焼器の冷却経路という話は出ていないので、これはRRがずっと開発していたものだろうな
それ以外にもあのエンジンには3Dプリンタでしか作れない形状の熱交換器があるという説明があったので、あの統合熱管理システムの熱交換器かもしれない
順当に燃焼器はRRのようだな
以前からRRのALM(3Dプリント)技術紹介動画には複雑な形状のより効率的な冷却システムを作成可能としてあのテンペストのエンジンが出てくる
www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/digital-innovation/additive_layer_manufacturing.aspx
XF9も燃料供給経路に3Dプリントを使ったが燃焼器の冷却経路という話は出ていないので、これはRRがずっと開発していたものだろうな
それ以外にもあのエンジンには3Dプリンタでしか作れない形状の熱交換器があるという説明があったので、あの統合熱管理システムの熱交換器かもしれない
910名無し三等兵
2025/09/10(水) 00:25:08.15ID:f4+3TIY7 アビオが何やってるのかよく分からんが、コアだけでもRRが燃焼機IHIがタービンと分担出来るならかなり理想的な協業に見える
>>902
そもそもGCAP用エンジンなんて日本の次期戦闘機用エンジンシステムしか存在せず
搭載用エンジンで詳細設計に入ってのはそれしかない
つまり、XF9系エンジンで決定という意味だ
日英エンジン共同実証は単に地上試験エンジンだからな(笑)
そもそもGCAP用エンジンなんて日本の次期戦闘機用エンジンシステムしか存在せず
搭載用エンジンで詳細設計に入ってのはそれしかない
つまり、XF9系エンジンで決定という意味だ
日英エンジン共同実証は単に地上試験エンジンだからな(笑)
今年にゼロからスタートするならいきなり詳細設計から入る訳ないだろ(笑)
詳細設計なんて配線の確定と製造方法の確定なのだから
2027年3月に納品予定の搭載用エンジンの詳細設計しか該当するものがない
日本製エンジンの受け入れでないと>>902の文書は成立しない
詳細設計なんて配線の確定と製造方法の確定なのだから
2027年3月に納品予定の搭載用エンジンの詳細設計しか該当するものがない
日本製エンジンの受け入れでないと>>902の文書は成立しない
913名無し三等兵
2025/09/10(水) 00:46:49.88ID:I7vv0oGU >>910
コアは燃焼器がRRでIHIはHPCとHPT担当くさいな
DSEIでもIHIの説明員は共同開発エンジンに出す技術として耐熱材料とコンプレッサーの空力設計技術を強調していたので高圧軸周りの要素を取っていると
最初からそこを取れるという話なら共同開発に乗ったのも理解できる
アビオはもともと低圧系が得意な会社だから高圧系には絡まなそうだが
コアは燃焼器がRRでIHIはHPCとHPT担当くさいな
DSEIでもIHIの説明員は共同開発エンジンに出す技術として耐熱材料とコンプレッサーの空力設計技術を強調していたので高圧軸周りの要素を取っていると
最初からそこを取れるという話なら共同開発に乗ったのも理解できる
アビオはもともと低圧系が得意な会社だから高圧系には絡まなそうだが
いきなり詳細設計とか言い出したのは生産方法の確定が3カ国の共同作業のメインということ
つまり、試験と製造方法の確立も開発だからな
しかも、GCAP実証機のモノホンが存在するのはXF9-1しかないだろ(笑)
それを基にしてると書かれてるからXF9系エンジンで確定
つまり、試験と製造方法の確立も開発だからな
しかも、GCAP実証機のモノホンが存在するのはXF9-1しかないだろ(笑)
それを基にしてると書かれてるからXF9系エンジンで確定
>>913
必死にデタラメ書かなくてもいいよ
https://www.avioaero.com/news/press-releases/gcap-consortium-expands-partnership-toward-first-flight
いきなり詳細設計の話をし、GCAP用エンジンの実証機ばXF9-1しか実在しない
これが答えだ
必死にデタラメ書かなくてもいいよ
https://www.avioaero.com/news/press-releases/gcap-consortium-expands-partnership-toward-first-flight
いきなり詳細設計の話をし、GCAP用エンジンの実証機ばXF9-1しか実在しない
これが答えだ
916名無し三等兵
2025/09/10(水) 01:23:05.41ID:9/OdHzSN また新たな不都合ニュースに念仏が発狂して無駄な妄想ダメコンを必死に試みているがもういい加減成仏しろって
今日発表された内容:
エンジンコンソーシアムのパートナー三社は全く新しいGCAPの実証エンジンを共同開発していて、共同設計の
反復の完了後に承認のための設計審査を複数回実施済みで、ハードウェアの調達を開始している
またEdgewingと直接提携する協力協定に署名したことで、これまでの各国内での契約から統合された国際共同開発の
段階に入り、GCAPの完全に新しいエンジンの詳細設計と開発の基盤となる
最近のマイルストーンの一つは(RRが研究中と報じられていた)革新的燃焼器の試験成功
控えめに言っても念仏妄想は 完 全 終 了 だよw
今日発表された内容:
エンジンコンソーシアムのパートナー三社は全く新しいGCAPの実証エンジンを共同開発していて、共同設計の
反復の完了後に承認のための設計審査を複数回実施済みで、ハードウェアの調達を開始している
またEdgewingと直接提携する協力協定に署名したことで、これまでの各国内での契約から統合された国際共同開発の
段階に入り、GCAPの完全に新しいエンジンの詳細設計と開発の基盤となる
最近のマイルストーンの一つは(RRが研究中と報じられていた)革新的燃焼器の試験成功
控えめに言っても念仏妄想は 完 全 終 了 だよw
詳細設計は配線と生産方法の確定な
ゼロからスタートならいきなり詳細設計はないんだよ
つまり、生産方法の確立と試験の立会から協業スタートということ
基になるエンジンもXF9-1しかないしな(笑)
ゼロからスタートならいきなり詳細設計はないんだよ
つまり、生産方法の確立と試験の立会から協業スタートということ
基になるエンジンもXF9-1しかないしな(笑)
918名無し三等兵
2025/09/10(水) 01:43:00.08ID:JpGI44sI アビオニクスも4社でコンソーシアム立ち上げとのこと
国際協力は順調に進んでいるみたいだな
s://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/gcap-electronics-consortium-takes-shape
国際協力は順調に進んでいるみたいだな
s://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/gcap-electronics-consortium-takes-shape
919名無し三等兵
2025/09/10(水) 01:47:23.75ID:myOFLi/O なんて云うか、建前のある意味のウソを、本気にする、裏が読めない
ヤツているよな バカなんだろうけど
ヤツているよな バカなんだろうけど
920名無し三等兵
2025/09/10(水) 01:48:35.19ID:jiLbDP7u 極超音速誘導弾の量産ニュースってYouTubeにすら無いけど
メディアでは全然報じられてないんだな
そもそもF-15、F-35、F-2で運用出来るのか
メディアでは全然報じられてないんだな
そもそもF-15、F-35、F-2で運用出来るのか
921名無し三等兵
2025/09/10(水) 01:50:10.16ID:JpGI44sI RRが燃焼器担当だと最近の実証エンジンALECSysで色々検証しているからその技術が導入されているのかな
でも一番重要なコア技術はエンジン本体より電動周りだろうね
民間でもかなり研究が盛んだし、ぶっちゃけタービンより重要かも
でも一番重要なコア技術はエンジン本体より電動周りだろうね
民間でもかなり研究が盛んだし、ぶっちゃけタービンより重要かも
いきなり詳細設計の話してる時点でRR担当なんてある訳無いだろ(笑)
詳細設計なんて配線の確定と生産方法の確立
詳細設計なんて配線の確定と生産方法の確立
923名無し三等兵
2025/09/10(水) 01:54:07.01ID:JpGI44sI RRは今月熱交換系の技術者を募集しているしパイプにょきにょきのエンジンが本格的に作られるのだろう
925名無し三等兵
2025/09/10(水) 01:59:56.38ID:JpGI44sI IHIの佐藤さんが3ヶ国共同でエンジンのベースを作っていくと言ってるね
927名無し三等兵
2025/09/10(水) 02:13:41.48ID:JpGI44sI なんか今回の実物大モデルは屋外展示でキャノピーに実際乗れるようになってる
海外の展示はそういうのが面白いよな
機体モデル自体はこれまでとあまり変わらないしBAEのコンセプトで機体形状は決定っぽい
海外の展示はそういうのが面白いよな
機体モデル自体はこれまでとあまり変わらないしBAEのコンセプトで機体形状は決定っぽい
実証機やプロトタイプと実用品の設計の最大の違いは生産方法の確立が設計・開発がある
実証機やプロトタイプは1品モノだから生産方法の開発はない
実用品になると量産できないと意味がないので生産方法の設計・開発が必要になる
詳細設計にはその生産方法の確立が実用品開発には含まれる
実証機やプロトタイプは1品モノだから生産方法の開発はない
実用品になると量産できないと意味がないので生産方法の設計・開発が必要になる
詳細設計にはその生産方法の確立が実用品開発には含まれる
929名無し三等兵
2025/09/10(水) 02:24:37.54ID:r4Hk+hH3 逆にRRは燃焼器だけという事が分かった
舶来信者が嘘大袈裟に言って来たBAEとRRが全て設計してるのとは現実は違う
DSEIで発言してたように
IHIは圧縮機、流体設計、高圧高温タービン、発電機担当
舶来信者が嘘大袈裟に言って来たBAEとRRが全て設計してるのとは現実は違う
DSEIで発言してたように
IHIは圧縮機、流体設計、高圧高温タービン、発電機担当
930名無し三等兵
2025/09/10(水) 02:34:35.02ID:myOFLi/O RRが担当している部分など無い、
次期戦闘機用エンジンの設計にRRは2024年度迄参加してないから
RRはライセンス生産の準備してるだけだよ
いきなり使ったこともない素材や知らない製造方法で生産できないのだから
開発や設計というのはエンジン本体だけが対象ではない
いきなりRRが生産部分の設計図だけわたされても生産できるとは限らない
だから詳細設計ではそれを検証したり生産方法を確立したりする必要がある
これからエンジン本体の設計が分担されて設計されるという意味ではない
まだこれからエンジン本体が設計分担されるとか思ってるの?(笑)
RRはライセンス生産の準備してるだけだよ
いきなり使ったこともない素材や知らない製造方法で生産できないのだから
開発や設計というのはエンジン本体だけが対象ではない
いきなりRRが生産部分の設計図だけわたされても生産できるとは限らない
だから詳細設計ではそれを検証したり生産方法を確立したりする必要がある
これからエンジン本体の設計が分担されて設計されるという意味ではない
まだこれからエンジン本体が設計分担されるとか思ってるの?(笑)
機体だって同じ
BAEが設計図だけわたされて複合材を使って日本メーカーと同等に生産できるわけないだろ
国内生産するには生産方法もイギリスやイタリアでも確立する必要になる
それが確立できないとF-35のような生産体制になってしまうから
BAE実証機をやる理由の1つはBAEが今までやったことがない製造方法の確立がある
BAEが設計図だけわたされて複合材を使って日本メーカーと同等に生産できるわけないだろ
国内生産するには生産方法もイギリスやイタリアでも確立する必要になる
それが確立できないとF-35のような生産体制になってしまうから
BAE実証機をやる理由の1つはBAEが今までやったことがない製造方法の確立がある
933名無し三等兵
2025/09/10(水) 02:49:33.30ID:NXaVJ47k >>929
あのAvioとRRのプレスリリースのGCAPエンジンの画像はDSEI展示などと同様まんまテンペストのエンジンだからいずれにせよテンペストベースだな
もともとまともな住民はテンペストをベースに日本の技術も入れたものがGCAPという立ち位置だから日本の担当部分もあるのはまともな住民の言っていた通り
日本のF-Xをベースに日本が全て設計していると妄想していた念仏&頭の悪い国産厨の妄想がいつも通り崩壊しただけ
あのAvioとRRのプレスリリースのGCAPエンジンの画像はDSEI展示などと同様まんまテンペストのエンジンだからいずれにせよテンペストベースだな
もともとまともな住民はテンペストをベースに日本の技術も入れたものがGCAPという立ち位置だから日本の担当部分もあるのはまともな住民の言っていた通り
日本のF-Xをベースに日本が全て設計していると妄想していた念仏&頭の悪い国産厨の妄想がいつも通り崩壊しただけ
よくパクリという言葉を連呼する奴がいるが
パクって同等のモノを生産できるなら相当な技術力がある
特にエンジンなんて設計図をパクったところで同等のモノを生産するのは不可能な場合がほとんど
パクって同等なモノが作れるレベルならオリジナル設計でも優秀なモノが作れる
EJ200レベルのエンジンを生産をしてたのが、いきなりXF9レベルのエンジンなんて設計図だけ渡されても生産できない
日本からエンジン丸ごと購入が嫌なら今のうちから生産方法を開発するしかない
パクって同等のモノを生産できるなら相当な技術力がある
特にエンジンなんて設計図をパクったところで同等のモノを生産するのは不可能な場合がほとんど
パクって同等なモノが作れるレベルならオリジナル設計でも優秀なモノが作れる
EJ200レベルのエンジンを生産をしてたのが、いきなりXF9レベルのエンジンなんて設計図だけ渡されても生産できない
日本からエンジン丸ごと購入が嫌なら今のうちから生産方法を開発するしかない
935名無し三等兵
2025/09/10(水) 03:02:40.38ID:NXaVJ47k936名無し三等兵
2025/09/10(水) 03:21:50.86ID:kNXK5O1E https://www.rolls-royce.com/media/press-releases/2025/09-09-2025-gcap-consortium-expands-partnership-toward-first-flight.aspx
これ読んでご覧
実証エンジンの成功を基に云々と書いてあるだろ
そもそも成功した実証エンジンやプロトタイプなんてXF9-1しかない
RR製エンジンなんて模型とCGしかないのに成功もクソもない
試験が終了したのはXF9-1だけ
いきなりGCAP用エンジンの詳細設計の話が書いてある
いきなり詳細設計からやるわけないだろ
詳細設計なんて配線の決定と生産方法の確立なのだから
基になるエンジン開発してたのは日本しかない
わかりにくいが後段の話がRR製の実証エンジンの話な
GCAP用エンジンとは書いてないだろ(笑)
しかも日本は予算要求してないからな(笑)
これ読んでご覧
実証エンジンの成功を基に云々と書いてあるだろ
そもそも成功した実証エンジンやプロトタイプなんてXF9-1しかない
RR製エンジンなんて模型とCGしかないのに成功もクソもない
試験が終了したのはXF9-1だけ
いきなりGCAP用エンジンの詳細設計の話が書いてある
いきなり詳細設計からやるわけないだろ
詳細設計なんて配線の決定と生産方法の確立なのだから
基になるエンジン開発してたのは日本しかない
わかりにくいが後段の話がRR製の実証エンジンの話な
GCAP用エンジンとは書いてないだろ(笑)
しかも日本は予算要求してないからな(笑)
しかもな地上試験用エンジンの詳細設計にはRRは参加してない
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
つまり、エンジンは日本製エンジン受け入れ確定
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
つまり、エンジンは日本製エンジン受け入れ確定
940名無し三等兵
2025/09/10(水) 03:51:56.86ID:kNXK5O1E >>937
共同開発中の実証エンジンが共同設計と共同レビューを終えてハードウェアの調達つまり製造段階入りしたことが同じリリース内に書いてあり
それを指して成功した進展と言っているわけだがまじで頭大丈夫か?
そのsuccessful progressは成功した云々より順調な進捗とでも訳したほうがより自然だが
地上実証エンジンが完成したらそれをもとに搭載型の設計に入るという当たり前の話
共同開発中の実証エンジンが共同設計と共同レビューを終えてハードウェアの調達つまり製造段階入りしたことが同じリリース内に書いてあり
それを指して成功した進展と言っているわけだがまじで頭大丈夫か?
そのsuccessful progressは成功した云々より順調な進捗とでも訳したほうがより自然だが
地上実証エンジンが完成したらそれをもとに搭載型の設計に入るという当たり前の話
941名無し三等兵
2025/09/10(水) 03:55:50.21ID:JpGI44sI 2022年1月から日英共同実証エンジンの開発を開始してたからな
日本側は次期戦闘機用エンジンとして予算確保をしていたがようやく形になりそう
XVN3-1とかも聞かなくなったし電動化や冷却技術を考えるとRRのコンセプトベースで進めるのだろう
日本側は次期戦闘機用エンジンとして予算確保をしていたがようやく形になりそう
XVN3-1とかも聞かなくなったし電動化や冷却技術を考えるとRRのコンセプトベースで進めるのだろう
942名無し三等兵
2025/09/10(水) 03:58:22.01ID:JpGI44sI 現時点の最新のエンジンのコンセプトは変わらずだな
s://www.rolls-royce.com/media/press-releases/2025/09-09-2025-gcap-consortium-expands-partnership-toward-first-flight.aspx
s://www.rolls-royce.com/media/press-releases/2025/09-09-2025-gcap-consortium-expands-partnership-toward-first-flight.aspx
>>940
その実証エンジンは成果出してないだろ(笑)
成果というのは性能が確認された、設計通りの性能確認されたまでないと成果とは言わない
実験エンジンがいきなり生産前提のエンジンになるわけもない
時系列で見れば明らかだろ
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
XF9-1の試験と更にファンと燃焼機の改良まで済ませた
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
その実証エンジンは成果出してないだろ(笑)
成果というのは性能が確認された、設計通りの性能確認されたまでないと成果とは言わない
実験エンジンがいきなり生産前提のエンジンになるわけもない
時系列で見れば明らかだろ
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
XF9-1の試験と更にファンと燃焼機の改良まで済ませた
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
944名無し三等兵
2025/09/10(水) 04:04:09.60ID:JpGI44sI 岡さんの講演だとまだまだ調整しきれていない感じ。
この最初の契約は、確定した状態に入るのではなく、まだ構想、分析、インテグレーションを進めていく中で着手していくステップです。
熱管理、電力と重量の要件、ハードウェアなど、確定させる必要があることはたくさんあります。
この最初の契約は、確定した状態に入るのではなく、まだ構想、分析、インテグレーションを進めていく中で着手していくステップです。
熱管理、電力と重量の要件、ハードウェアなど、確定させる必要があることはたくさんあります。
945名無し三等兵
2025/09/10(水) 04:07:11.19ID:kNXK5O1E946名無し三等兵
2025/09/10(水) 04:07:51.54ID:JpGI44sI 日本は圧縮機だけ担当しているみたいだね。
s://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/gcap-engine-team-progresses-demonstrator
デモンストレーターエンジンは、イタリアのアビオエアロが低圧タービン、日本のIHIがコンプレッサー、ロールスロイスが燃焼器、高圧タービン、排気ノズルをリードしている。
このエンジンのコア設計は、ロールス・ロイスの軍用パワープラントデモンストレーターであるアドバンス10と、同社のアドバンス2デモンストレーターをベースにした中型バイパスパワープラントであるパール10Xビジネスジェットエンジンから得られています。
s://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/gcap-engine-team-progresses-demonstrator
デモンストレーターエンジンは、イタリアのアビオエアロが低圧タービン、日本のIHIがコンプレッサー、ロールスロイスが燃焼器、高圧タービン、排気ノズルをリードしている。
このエンジンのコア設計は、ロールス・ロイスの軍用パワープラントデモンストレーターであるアドバンス10と、同社のアドバンス2デモンストレーターをベースにした中型バイパスパワープラントであるパール10Xビジネスジェットエンジンから得られています。
次期戦闘機/GCAPはデモンストレーターエンジンの段階ではない
2030年迄に初飛行するなら2027年頃に完成してないと間に合わない
もう設計・開発は生産方法確立や性能試験の段階
次期戦闘機/GCAP用エンジンとデモンストレーターエンジンとは別ということ
次期戦闘機/GCAP試作機とBAE実証機とは違うのと同じ
ちなみに日本はデモンストレーターエンジン開発の予算は要求してないし
事業計画も日英両政府からの発表もない
2030年迄に初飛行するなら2027年頃に完成してないと間に合わない
もう設計・開発は生産方法確立や性能試験の段階
次期戦闘機/GCAP用エンジンとデモンストレーターエンジンとは別ということ
次期戦闘機/GCAP試作機とBAE実証機とは違うのと同じ
ちなみに日本はデモンストレーターエンジン開発の予算は要求してないし
事業計画も日英両政府からの発表もない
949名無し三等兵
2025/09/10(水) 04:25:58.85ID:JpGI44sI RRの担当が言っていたが今開発しているデモンストレーターエンジンは技術実証のためではないからな
三カ国で同じ開発手法、開発環境、ツールを用いて共通の知識・認識を持つことと、バラバラにサブシステムを開発してからインテグレートしていくことによる本番開発に向けた予行練習みたいなもの
三カ国共に過去に実証はしているから導入していく技術はある程度決まってて確認済みなんだろう
三カ国で同じ開発手法、開発環境、ツールを用いて共通の知識・認識を持つことと、バラバラにサブシステムを開発してからインテグレートしていくことによる本番開発に向けた予行練習みたいなもの
三カ国共に過去に実証はしているから導入していく技術はある程度決まってて確認済みなんだろう
950名無し三等兵
2025/09/10(水) 04:40:41.81ID:YRuQi2eM951名無し三等兵
2025/09/10(水) 04:51:26.51ID:GJ/aGjK4 実証エンジンに日本は出資してない
日本の技術部分はXF9-1で実証済み
日本の技術部分はXF9-1で実証済み
952名無し三等兵
2025/09/10(水) 06:33:50.51ID:WABhM6nJ953名無し三等兵
2025/09/10(水) 06:38:09.61ID:WABhM6nJ954名無し三等兵
2025/09/10(水) 06:41:38.33ID:WABhM6nJ955名無し三等兵
2025/09/10(水) 06:45:47.53ID:pUwPLJYI >>954
なんでコリアンにgcapが関係あるの?
なんでコリアンにgcapが関係あるの?
956名無し三等兵
2025/09/10(水) 06:47:09.24ID:PvkI36il 実証エンジンはプロトタイプじゃないでしょ
実証したらそこから何年も掛けてプロトタイプを作らなきゃいけない
そして実証エンジンの実設計すらまだ手を付けてない
やっと何を実証するのか構想が固まりつつあるというだけ
そして次期戦闘機は30年迄に試作機を飛ばすと言っている
29年内には試作機が納入されてまずは地上試験からなので実質3年3ヶ月しかない
とても英国の実証エンジンは間に合う物じゃない
実証したらそこから何年も掛けてプロトタイプを作らなきゃいけない
そして実証エンジンの実設計すらまだ手を付けてない
やっと何を実証するのか構想が固まりつつあるというだけ
そして次期戦闘機は30年迄に試作機を飛ばすと言っている
29年内には試作機が納入されてまずは地上試験からなので実質3年3ヶ月しかない
とても英国の実証エンジンは間に合う物じゃない
957名無し三等兵
2025/09/10(水) 06:48:21.37ID:WABhM6nJ958名無し三等兵
2025/09/10(水) 06:50:55.11ID:WABhM6nJ959名無し三等兵
2025/09/10(水) 06:52:20.04ID:PvkI36il その割にTIT1800℃の戦闘機エンジン出てこないね
960名無し三等兵
2025/09/10(水) 06:54:47.33ID:lciOWO9a961名無し三等兵
2025/09/10(水) 07:01:12.20ID:WABhM6nJ962名無し三等兵
2025/09/10(水) 07:01:52.84ID:pUwPLJYI >>961
何回線使ってんの?
何回線使ってんの?
963名無し三等兵
2025/09/10(水) 07:18:16.20ID:SlpgfRb7 英は技術実証機がEJ200な時点で察してあげろよ。実証機なのにエンジン据え置きなんだぜ?エンジン実証は何処ですんのよ。別に地上試験機作るのか?
GCAP試作機で済むのなら別に技術実証機作る意味ないじゃん。
英の技術実証機は技術者新人研修用の玩具。
GCAP試作機で済むのなら別に技術実証機作る意味ないじゃん。
英の技術実証機は技術者新人研修用の玩具。
964名無し三等兵
2025/09/10(水) 07:48:19.91ID:f4+3TIY7 実用化してないし、RRにそんな権利もない
そもそも第6世代合金の合金時代のカタログ化が済んだのはRRが2011年に共同研究から撤退した後の2024か、25年
RRは第6世代合金の実用化と無関係
そもそも第6世代合金の合金時代のカタログ化が済んだのはRRが2011年に共同研究から撤退した後の2024か、25年
RRは第6世代合金の実用化と無関係
965名無し三等兵
2025/09/10(水) 07:59:02.50ID:f4+3TIY7 >>948
共同開発なので、設計RR製造IHIということもあるので
ファンもRRはCFRPの技術に長けてるので、設計と製造をリードする企業が異なる可能性はある
そんな単純に部位ごとに分けられるもんだろうか?
共同開発なので、設計RR製造IHIということもあるので
ファンもRRはCFRPの技術に長けてるので、設計と製造をリードする企業が異なる可能性はある
そんな単純に部位ごとに分けられるもんだろうか?
BAEやRRには製造能力に問題があるのは確かだろ
設計図渡せば生産できるわけではない
部品の素材を全く同じに日本企業と同じ精度で生産できるかは別問題
日本のようにF-4EやF-15のライセンス生産を普通にこなせるのは特異な存在で
ほとんどの国はそこまでの国産化が不可能
設計図渡せば生産できるわけではない
部品の素材を全く同じに日本企業と同じ精度で生産できるかは別問題
日本のようにF-4EやF-15のライセンス生産を普通にこなせるのは特異な存在で
ほとんどの国はそこまでの国産化が不可能
機体でもエンジンでも実証機を制作する目的は何か?
それは実際にブツを作って設計通りの性能が得られるかを試す為
だから実証機は実際に動かして成果を確認できてないと開発成果にはならない
だからRRが言ってるGCAP用エンジンの基になるエンジンとはXF9-1しかないんだよ
目標推力をクリアして、更にファンや燃焼機の改良まで性能確認が済んでいる
RRの実証エンジンなんて現時点ではCGと模型だから成果には全くなっていない
しかも、生産方法の確立に移行してるのは次期戦闘機用エンジンシステムの搭載用エンジンの詳細設計しかない
RRの発表はXF9系エンジンの受け入れ発表
それは実際にブツを作って設計通りの性能が得られるかを試す為
だから実証機は実際に動かして成果を確認できてないと開発成果にはならない
だからRRが言ってるGCAP用エンジンの基になるエンジンとはXF9-1しかないんだよ
目標推力をクリアして、更にファンや燃焼機の改良まで性能確認が済んでいる
RRの実証エンジンなんて現時点ではCGと模型だから成果には全くなっていない
しかも、生産方法の確立に移行してるのは次期戦闘機用エンジンシステムの搭載用エンジンの詳細設計しかない
RRの発表はXF9系エンジンの受け入れ発表
http://www.ihi.co.jp/all_news/2025/aeroengine_space_defense/1201645_13758.html
実証エンジンはGCAP用エンジンではないとハッキリ書かれてて(笑)
XFP30
GCAPの搭載用エンジンに適用を目指す新たな技術を組み込み実証するとともに,GCAPの搭載用エンジンのリスク低減を図るためのエンジン
実証エンジンはGCAP用エンジンではないとハッキリ書かれてて(笑)
XFP30
GCAPの搭載用エンジンに適用を目指す新たな技術を組み込み実証するとともに,GCAPの搭載用エンジンのリスク低減を図るためのエンジン
969名無し三等兵
2025/09/10(水) 09:37:04.49ID:YaZchDsE971名無し三等兵
2025/09/10(水) 09:43:49.70ID:YaZchDsE972名無し三等兵
2025/09/10(水) 09:52:02.67ID:YaZchDsE >>971
ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
防衛装備庁の設計の定義
ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
防衛装備庁の設計の定義
974名無し三等兵
2025/09/10(水) 09:57:26.54ID:YaZchDsE975名無し三等兵
2025/09/10(水) 10:04:53.74ID:YaZchDsE976名無し三等兵
2025/09/10(水) 10:12:41.94ID:f4+3TIY7 >>946
その開発区分は次期戦闘機用エンジンの改良技術のための実証事業に限定した話だった。
https://www.ihi.co.jp/all_news/2025/aeroengine_space_defense/1201645_13758.html
XFP30
GCAPの搭載用エンジンに適用を目指す新たな技術を組み込み実証するとともに,GCAPの搭載用エンジンのリスク低減を図るためのエンジン
その開発区分は次期戦闘機用エンジンの改良技術のための実証事業に限定した話だった。
https://www.ihi.co.jp/all_news/2025/aeroengine_space_defense/1201645_13758.html
XFP30
GCAPの搭載用エンジンに適用を目指す新たな技術を組み込み実証するとともに,GCAPの搭載用エンジンのリスク低減を図るためのエンジン
978名無し三等兵
2025/09/10(水) 10:24:35.83ID:CzCyuwzP 実物大模型とかで、結構設計が進んでいるんだ
980名無し三等兵
2025/09/10(水) 10:39:02.06ID:WABhM6nJ ははは
IHIが引導渡されたという認識をしている哀れな国産厨w
IHIが引導渡されたという認識をしている哀れな国産厨w
982名無し三等兵
2025/09/10(水) 10:52:39.85ID:f4+3TIY7 977のアホな書き込みに突っ込んでるんだろ
983名無し三等兵
2025/09/10(水) 11:02:59.25ID:gFjoNzja 事実認識の問題だから
「RR」が引導渡されたという認識をして「いない」哀れな「アンチ」
が正しい
「RR」が引導渡されたという認識をして「いない」哀れな「アンチ」
が正しい
984名無し三等兵
2025/09/10(水) 11:25:30.43ID:WABhM6nJ • eXG ⊂ XFP30(eXGはXFP30の中核コア)
• eXGはコア技術の名称、XFP30は完成エンジンのプロジェクト名
• 両者ともGCAP戦闘機向けだが、役割と設計範囲が異なる
全部RR主導と言うことが判明しました
GCAPエンジンコア eXGですよ
国産厨よ、さようなら~
• eXGはコア技術の名称、XFP30は完成エンジンのプロジェクト名
• 両者ともGCAP戦闘機向けだが、役割と設計範囲が異なる
全部RR主導と言うことが判明しました
GCAPエンジンコア eXGですよ
国産厨よ、さようなら~
985名無し三等兵
2025/09/10(水) 11:47:27.57ID:WPgJeAWb 試験機完成したら垂直尾翼なかったら面白い
986名無し三等兵
2025/09/10(水) 12:09:14.48ID:gFjoNzja RRのペーパープラン自慢w
987名無し三等兵
2025/09/10(水) 12:23:05.06ID:GtaZTv1W >>730
そのソースは知らんが今の軍内部の権力構造は習粛清→広大ショック経済後退→反習派の復権で盛り返した
でいまのナンバー2は軍部の人間で表面上シビリアンコントロールのため政治家の体裁だが
事実上軍トップかつ反習派
こいつは高齢理由に首席狙ってないらしいが習の後継者選出してナンバー2と軍トップ権力維持する予定
で軍再編もこいつが主導で進む可能性あり
軍人という時点で最大限の警戒が必要になる
そのソースは知らんが今の軍内部の権力構造は習粛清→広大ショック経済後退→反習派の復権で盛り返した
でいまのナンバー2は軍部の人間で表面上シビリアンコントロールのため政治家の体裁だが
事実上軍トップかつ反習派
こいつは高齢理由に首席狙ってないらしいが習の後継者選出してナンバー2と軍トップ権力維持する予定
で軍再編もこいつが主導で進む可能性あり
軍人という時点で最大限の警戒が必要になる
988名無し三等兵
2025/09/10(水) 12:23:52.38ID:Tp2BQI1Z というか今回のエンジンはそもそも日本で言うXF5ポジションだろうに
何をそこまで大騒ぎしとるんだ
何をそこまで大騒ぎしとるんだ
989名無し三等兵
2025/09/10(水) 12:28:01.38ID:jiLbDP7u プーチンと同じようにライバルなんていつでも粛清出来るんだし
中共の政治家で反習近平って表立って活動出来るもんなのか
中共の政治家で反習近平って表立って活動出来るもんなのか
990名無し三等兵
2025/09/10(水) 12:39:29.38ID:YaZchDsE >>984
どこでそう判断したんだw
どこでそう判断したんだw
991名無し三等兵
2025/09/10(水) 12:44:10.08ID:YaZchDsE >>976
「各設計段階の完了ごとに数度にわたり3社合同での設計レビューを実施し、ハードウェアの調達を開始しています。」
協業は設計レビュー、設計レビューは完成、完成寸前で行う作業だ
特に3社協業ならそうなる、設計中のものを他社にレビューさせても意味は無い
「各設計段階の完了ごとに数度にわたり3社合同での設計レビューを実施し、ハードウェアの調達を開始しています。」
協業は設計レビュー、設計レビューは完成、完成寸前で行う作業だ
特に3社協業ならそうなる、設計中のものを他社にレビューさせても意味は無い
992名無し三等兵
2025/09/10(水) 12:53:39.91ID:CGc6eF2b >>984
eXG ってなんだ?
eXG ってなんだ?
993名無し三等兵
2025/09/10(水) 13:18:04.51ID:i/+4N4Jl994名無し三等兵
2025/09/10(水) 13:19:58.53ID:i/+4N4Jl まあ「絵に描いたテンペスト」っていう故事成語もあるしな
996名無し三等兵
2025/09/10(水) 13:35:26.57ID:i/+4N4Jl >>968
これは想像だけど、GCAPのライフサイクル35年の中で、エンジンの改良をすることを念頭に置いた実証実験ってことかな
最初は現状のXF-9ベースのエンジンではじめて、20年後とかにそれをアップグレードするための
それこそアダプティブサイクルエンジン化とかね
正直RRだけでは無理で、IHIだけでやった方が早いけど、共同開発なので一緒にやると
イギリスイタリアから金も出してもらえるし
これは想像だけど、GCAPのライフサイクル35年の中で、エンジンの改良をすることを念頭に置いた実証実験ってことかな
最初は現状のXF-9ベースのエンジンではじめて、20年後とかにそれをアップグレードするための
それこそアダプティブサイクルエンジン化とかね
正直RRだけでは無理で、IHIだけでやった方が早いけど、共同開発なので一緒にやると
イギリスイタリアから金も出してもらえるし
BAE実証機はGCAPと直接関係ありません、実証エンジンはビジネス機のエンジンを弄っただけです
これが真実だったという厳しい現実
これが真実だったという厳しい現実
ps://aviationweek.com/defense/aircraft-propulsion/gcap-engine-team-makes-progress-demonstrator
実証エンジンはビジネス機のエンジンがベースみたいだな
とても次期戦闘機/GCAP用エンジンになるような話ではないようだ
GCAP用エンジンは日本のXF9-1を基にしたエンジンと世間に知られるのは時間の問題
実証エンジンはビジネス機のエンジンがベースみたいだな
とても次期戦闘機/GCAP用エンジンになるような話ではないようだ
GCAP用エンジンは日本のXF9-1を基にしたエンジンと世間に知られるのは時間の問題
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 17時間 42分 42秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 17時間 42分 42秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★4 [BFU★]
- 【外交】米紙によると日本側は「発言を完全に撤回することは難しい」と米側に説明(WSJ) [1ゲットロボ★]
- 👨‍🦱👧Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [パンナ・コッタ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 ★2 [蚤の市★]
- 【朗報】ガンダム監督「政権変わってよかった。高市と小野田(35)は最高。石破はゴミ立憲か共.産に行け。メディア報道は全部ウソ」 [517459952]
- 中国「統一教会は邪教、日米は邪教徒に牛耳られている」ヤフコメ荒れすぎて閉鎖へ [347751896]
- 【悲報】男さん「しまむらの服で『BMW』に行ったら、バカにされたが、職業欄に『医師』って書いたら店員の態度変わったw [483447288]
- オールドメディア、「高市はトランプから中国を刺激するなとは言われたけど、撤回や自制を求めるものじゃなかった!」とことさら強調 忖度か [597533159]
- スマホ2台持ちにしようか迷ってるんだが、実際スマホ2台持つ意味ってある? [957955821]
- 映画館で一人でポップコーン食べてるバカ、ガチで嫌われ始める [329329848]
