【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:28:35.52ID:uThAuFOn
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/
2名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:28:57.91ID:uThAuFOn
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
3名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:29:15.13ID:uThAuFOn
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
4名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:29:29.64ID:uThAuFOn
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
5名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:29:45.41ID:uThAuFOn
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
2025/08/31(日) 20:48:40.89ID:mMW+FG8L
パターンパターン連呼する、事実と向き合わず、国や権限を持つ団体の発表より自分の信じたい記事を優先する輩がいますが、触らないで放置してください。
7名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 21:16:12.46ID:7KRpL/3+
設計はEdgeWing社が行い
製造は三か国各企業へ振り分けられる
8名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 22:06:00.45ID:oxHLEhVH
実際にどこ主導でやってるのかよくわからんな。
開発拠点をイギリスに置いてる時点でイギリスじゃない?って思うのだが。
2025/08/31(日) 23:59:26.46ID:DNARKcBF
パターンパターンパターンパターン


きっとあなたは、
2025/09/01(月) 00:17:02.19ID:4Fteb8dw
パッカーン
2025/09/01(月) 00:18:13.90ID:ovNJQA22
イギリスが主導してるなら
ベースとなるはずのFCASがレッド判定で計画は絶望的という事になるが
ここに来て日本はGCAPに2000億円をぶち込んで試験の準備を整えるらしい
計画が全く実現性がないとこに試験段階に入ろうとしてる
普通は常識で考えて矛盾してる事に気付くだろw
2025/09/01(月) 01:39:41.73ID:WFgdW8yJ
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/09/01(月) 01:40:02.13ID:WFgdW8yJ
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/09/01(月) 01:40:20.46ID:WFgdW8yJ
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/09/01(月) 01:40:37.29ID:WFgdW8yJ
ps://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c

防衛省が公式に次期戦闘機の試作事業は順調としている
つまり、機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は順調

BAE実証機?RR実証エンジン?
今頃やってるの?(笑)
日英エンジン共同実証は予算付いてた?(笑)
16名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 06:28:55.92ID:sWE39R03
予算書に「日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの 設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施」
と書いてあるんだから、エンジンも3カ国で設計することは明らかだよ
2025/09/01(月) 07:47:20.15ID:WFgdW8yJ
ps://www.msn.com/en-ph/news/other/12bn-tempest-fighter-jet-branded-unachievable/ar-AA1L5E5v

FCASはイギリス国内でも赤判定という現実
18名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 10:47:13.04ID:zwYnMB22
ID:WFgdW8yJ  しつこい馬鹿だな

GCAP設計が日本でもなければ三菱でもないのは明白
19名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 12:50:52.56ID:V1VOHg/3
2020~2021年頃にイギリスと共同開発検討中とかニュースが出た頃は、防衛装備庁とかどの位の腹積もりだったんかな

さすがにBAEやRRが使えそうな技術を持ってないことは理解していただろうけど、あの頃って、共同開発でRRとIHIが組むけど、RRのエンジンがベースになるから、XF-9ベースのものは使われそうもないみたいな論調だったので

むしろこれで、自国開発に文句付けてくるバカな勢力を煙に負けるぞシメシメ、って感じでほくそ笑んでたのかな
2025/09/01(月) 13:10:59.72ID:BXYh9gOA
>>19 意思疎通に齟齬があったとかなんとか漏らしてなかったか?英の資金獲得すれば開発開始(し遅延と追加出費すれば)出来ます、を国内の(要素研究が完了し設計に適応)出来ます、で解釈して共同開発のつもりだったのでは
2025/09/01(月) 13:37:49.63ID:ongJn4gB
どこ主導とか今更どうでも良いことで10年近く禅問答しとらんで、全体の進捗や今後課題となりそうな所を事実ベースで語ったらどうかな
22名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 16:48:30.19ID:zwYnMB22
>>21
そういうの文系軍オタには無理よ
だから主導主導としか語れないんだよ
2025/09/01(月) 17:00:59.49ID:QurqQosi
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf

国会で我が国主導の実現性についても説明されている
ここまで公式資料があるのに否定するのは知能の問題
2025/09/01(月) 23:12:41.49ID:iTrt1JFh
>>21
公式の進展状況なんて公表されない
事業レビューでやってる内容だけが真実なんだわ
2025/09/01(月) 23:33:58.14ID:Dxzg5sS3
年内はあまり情報が出てこないみたいだな
新年に色々と情報が出てくるとのこと
なんか情報発信は常に英国からだな
コンセプトも英国発信のものばかりだし
2025/09/02(火) 01:12:38.83ID:zWClji8K
>>7
>設計はEdgeWing社が行い
>製造は三か国各企業へ振り分けられる

EdgeWing社はサプライチェーンの選定と管理じゃない?
EdgeWing社自体は設計能力は持ってないよ。
設計はチャンピョン方式、可能な部分は共同開発。
2025/09/02(火) 01:15:44.19ID:imuG4DqI
中身は英主導のテンペストだからねぇ
28名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 03:21:56.29ID:47Wfgvpd
>>7
もう試作機製造の段階だ
EdgeWingの創立はいつだと思ってるんだw


>>16
「設計等の作業」の作業とわざわざ「等」を入れている意味は?
設計を統合するなら「等」はつけない

>>18
MHIの詳細設計、実機(試作機)の調達の契約情報が公開されているよw

>>27
印象操作はいいから、ここで真に受けるヤツはいないだろう
騙されそうなヤツが多い所でやった方がいいぞw
2025/09/02(火) 04:13:29.39ID:E8JCpl/0
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%8B%B1%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E8%B2%BF%E6%98%93%E7%9B%B8-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%80%B2%E3%82%81%E3%82%8B%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AB%E8%87%AA%E4%BF%A1/ar-AA1LEFnR

イギリス政府はBAEやRRの願望を受け入れる気はなさそうだね
2025/09/02(火) 04:45:26.64ID:E8JCpl/0
もうイギリス政府が日本との合意を守るとしている以上は
BAEやRRが何をポジショントークしようが無駄
戦闘機は政府の発注品である以上は、政府の方針に従えないなら事業から撤退するしかない
イギリス政府が日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れたのなら従うしかない
実証事業もイギリス政府が事業化する意思が無ければ何も実現しない
どんなにRRが実証事業を語ろうと、イギリス政府が事業化しなければ実現することはない
2025/09/02(火) 05:55:10.63ID:vePJd0iZ
https://flyteam.jp/news/article/143864

F-2戦闘機 2027年から国産スタンドオフミサイルの運用開始
おそらくJSIが早期退役、F-2が延命の布石
32名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 06:29:22.89ID:JneyoJOP
RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの中村さんが日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルを、
「今のエンジンは、IHIとそしてRRと」「RRとavio aero」「とやっている。」「はい」
とやり取りをしながら説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,IHIとavioも
それぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに2020年代の遅い時期までに試作エンジンを作り
GCAPの初期バッチに載せると話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
2027年に実証試験を終えて、2029年にフライトモデルが完成する
そして2030年に初飛行をするというのが現在の計画
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3534s
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
https://web.archive.org/web/20230315140511/https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
33名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 06:31:18.44ID:JneyoJOP
「XF9 適用性向上研究」は実際にXF9を改良したわけではなく
80%のスケールモデルでCFDの精度確認が目的だった
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202202214219112922
・XF9-1の約85%スケールモデルとして設計した試験装置を用いてファンリグ試験を実施。
・ファンリグ試験と同じインレットディストーション(ID)条件でXF9-1のエンジン試験を実施。
・翼列の作動状態を予測するために,ファン-圧縮機流路全段全周を対象としてCFD解析を実施。
・ファンリグ試験では,一様流入条件と比較してファン性能の低下とスタビリティマージンの減少を確認。
・CFD解析とエンジン試験の結果を比較し,ID条件下の性能予測が一致することを確認。
34_
垢版 |
2025/09/02(火) 07:05:06.63ID:UYQ5yf+T
>>32
「各社の技術の、良いとこ取りをして作る」としてだな

ロールスロイスのエンジン構想の「良いところ」ってのは
発電機(内蔵スターター・ジェネレータ)と、冷却装置なわけじゃんね
今のところ、売りになる先進技術として発表されているのは

日本のXF9-1では、エンジンの基本性能に関わる、独自技術がいくつもあるわけやん

・ブレードとディスクを一体製造する、ブリスク構造
・ブレードの形状が、前方スイープ翼
・入口温度1800度Cに耐えるブレード素材は、日本のNIMSの研究を、IHIが引き継いで完成させたもの
・溶性鍛造ディスク材は、日本エアロフォージ(日立金属・神戸製鋼・IHI・川崎重工の合弁会社)の5万トンプレス機を使用
・燃焼室出口の温度を平準化するため、燃焼室は環状一体型で、広角スワーラ燃料噴射ノズルを使う

ロールスロイスの技術とマージされるとしても、結局、
エンジンの中核技術は、日本のIHIとしか言いようがないんとちゃうんかこれ?

ロールスロイスの技術もマージされることで
もっとすごいエンジンができるなら、それに越したことはないけど

内蔵スターター・ジェネレータは
構造が複雑化して整備性が低くなるんで、軍用エンジンに本当にそれ採用するんやろうか?
おれ前からそれ言ってるんやけど、よっぽど劇的に性能向上するなら分かるんやけど

冷却用の4本パイプも、細いパイプを4本も突き出させて
長時間の激しい振動が続く戦闘機用エンジンで、見るからにそこで問題発生しそうなんやけど
それ採用できるんか?

で、性能が向上するなら、それに越したことはないんやけど
それでも結局、エンジンの中核技術は、日本の技術としか言いようがないと思うんやけど
その辺はどうなん?
35_
垢版 |
2025/09/02(火) 07:26:22.39ID:UYQ5yf+T
34の続きなんやけど、

うーーーん、やっぱ、ロールスロイスの内蔵スターター・ジェネレータと、冷却機構は
外野が考える分には、たとえ有効でもホンマにそんなの採用するん? って感じがするんやけどなー

発電能力は、
近未来の戦闘機で非常に重要になってくると言われるわけだが
じゃあ、仮に、「もっと高性能なジェネレータが研究開発されました」って時に、
それ組み込むには、エンジン丸ごと、再設計してテストし直さないといけなくなるじゃんね?
外付けにしとく方が、将来の能力向上で換装しやすくて有利に思えるんやけどなー

冷却パイプも、もしその構想を実現するなら、
ほっそいパイプを突き出させるようなことはせずに、エンジン本体内の構造を工夫してやると思うんやけど

そのためか、ロールスロイスとアヴィオのがベースの、
DSEI 2025のエンジン模型だと、排気ダクトのところが、形状がハッキリしてないんよね
エンジンの内側だけの模型になってて

やるとするなら、細いパイプを突き出させるのではなく、
エンジン本体と一体の排気ダクトで実現させようとするはずだから、模型ではまだそこまで作ってないってことなんかなあ

DSEI 2023 で、GCAPのエンジンとして
XF9-1そのままの模型が展示されてたときは、排気ダクトの形状まで作られてたんよね

テンペストくんは、真面目な話、どう思ってるん?
揚げ足をとろうとして罠を張ってるわけではないので
テンペストくんの意見を聞きたいだけ
36名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 08:18:31.66ID:m5iNlVWY
>>21
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment
去年度日本だけで2100億円
来年度3600億円
37名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 08:29:24.99ID:47Wfgvpd
>>32
共同開発は誰も否定していない
IHIがプライムで、AvioAeroは3Dプリント技術を活かして、競増方法の改善
RRは経験を活かして親権の準備だ
両方ともGIGO経由でIHIとの協業になるがw
38名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 08:40:11.89ID:47Wfgvpd
>>34
あなたの疑問は正しいと思うよ
「発電機(内蔵スターター・ジェネレータ)」なんてKHIのミサイル用エンジンの改良でもやってる
冷却(4本パイプ?)なんて概念設計から考慮すべきものだよ
RRにIHIの戦闘機用エンジンに応用できるような技術はないよ
RRがGCAP戦闘機エンジンの開発に参加するのは2025年の4月以降(遅れているらしいが)
それまでは作業があるとしても予備段階の先行調査くらいだよ
AvioAeroなんて部品のメーカーでエンジン自体の開発とは無縁だよ
工学に疎い奴らが適当な動画見て夢見てるだけだ
39名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 08:56:14.08ID:Ayxwzp+H
>>26
いいえ
EdgeWing社が1から10まで設計するんだよ
そのために技術者が集まってる
技術者の頭にはノウハウ詰まってんだし、元の所属会社の縛りさえ消える
2025/09/02(火) 09:00:35.94ID:vePJd0iZ
次期戦闘機/GCAPは試作機制作段階に入る
いまだに技術実証の話をしてるBAEやRRは周回遅れ
実用域にない技術実証の話ばかりしてる時点で、イギリスの技術開発が遅れてるのは確実
だからイギリス国内でも実現性が低い赤判定になる
41名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 09:00:49.14ID:m5iNlVWY
>>39
その場合、設計システムがすでに出来上がって実証してるのは、機体もエンジンも日本だけなので細かいサブシステムを除いて100%日本製ということになるぞ
42名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 09:03:56.52ID:Ayxwzp+H
https://www.edgewing.com/en
トップ画像のテキスト説明が
FCAS-テンペストGCAP
43名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 09:04:38.72ID:Ayxwzp+H
>>41
今の時点で出来上がってるものは周回遅れ
2025/09/02(火) 09:12:16.37ID:vePJd0iZ
出来る見込みが無いのは最初から周回遅れ(笑)
2025/09/02(火) 09:32:15.69ID:m7wix5p7
Avio AeroはGEの子会社だからGEのエンジン開発の参加が多い
今年に独自のターボプロップエンジンを作ってFAA認証を受けているな
IHIはハンコ借りて自分でFAA認証してたがw
2025/09/02(火) 09:42:42.66ID:m7wix5p7
UltraFanの中厚タービンディスクでもブリスク構造は使われてる
作ったのは日本のメーカーなんだけど
他にもエアバス経由でナセル供給をした日本メーカーもある
バカにされてる部品のメーカーだからエンジン自体の開発とは無縁らしいけどw
IHIではないところに技術があって欧州企業も把握してきているから直接契約しに行ってるんだよね
2025/09/02(火) 09:43:14.20ID:dvkiTdTH
>>39
元の会社の縛りさえ消えるとか凄いな。F-35の技術も使い放題か。誰か米から関係者スカウトしてくればウハウハだな。
48名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 10:10:16.11ID:Ayxwzp+H
BAEの実証機はあと半年くらいで飛べそうだね
49名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 10:14:25.63ID:m5iNlVWY
>>48
むしろイギリスの実証機は一年遅れが発表されてる
27だったのが、27-28年に飛ぶと変更された
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。