【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:28:35.52ID:uThAuFOn
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/
229名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 13:17:01.78ID:tXUGxbki
FCASの実証機、イギリス側で「日本のX-2相手に見栄張りたいだけだろ今すぐ止めろ」って言われてんの草

そりゃそんなことするより本開発にリソース振る方が最適だわな
いらない見栄を張ろうとしてGCAPの開発スケジュールに赤信号出しそうなんたから、FCASの実証機が蹴られることになるのも当然なわけで
2025/09/03(水) 13:37:58.84ID:0z9X6Wuf
あの英実証機は実質的にGCAPの技術実証機だからこのスレの国産厨が異様に敵視しているのは納得だな
「英国内での実証機批判」は単に一人の王立航空協会への寄稿だし、その結論も使い方次第で開発期間を大幅に
短縮する新たなタイプの実証機となるだろうというもので完全に否定しているものではないからな
あと同寄稿文内に「量産型機はデモ機の設計に近い状態を維持する必要がある。さらに重要なのは、同じ設計チームを
維持することだ」と書いてあるから日本のX-2は問題外だしな
誰がどう見てもX-2よりも英実証機のほうがGCAPに近いことは明白だからな
231名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 13:47:57.77ID:KnHmi5LW
>>230
30年試作機が飛行予定なのに、27~28年では技術実証の意味がない
それに加えてお前の分の読めなさには驚く
今のイギリスの技術実証機はEJ200を積んでいるというだけでもうGCAPとは全く無関係
それを見て設計を維持するとかそういう発想をするのは恥ずかしいぞ
そもそもBAE自体が実証機はGCAPとは無関係だと明言してる
2025/09/03(水) 14:11:10.35ID:0z9X6Wuf
EJ200が駄目なら推力でも実用エンジンとしての実績でも劣るXF5-1搭載のX-2はますます問題外だな
あと英空軍のチームテンペスト公式サイトで「ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された
この飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の
製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分です」と言っちゃってるから無関係のはずもなく
それゆえこの実証機の初飛行がGCAPのマイルストーンの一つとしていつもタイムラインや報道に登場するわけだな
233名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 14:53:37.10ID:yNuJDGwJ
日本の仕事のやり方だと30年初飛行は
年明けに飛ばして29年度末に納入だと思うんだよな

もう協議がどうのと言ってる時間ないでしょ
2025/09/03(水) 14:57:02.71ID:kKn/fSpv
あのなあX-2にXF5-1使って別に問題ではないし
27年に飛ばすBAEの実証機にEJ200使っても問題ではない。
11年遅れなだけだw

あと実証機のためにわざわざ新型エンジン開発した日本と
既存のエンジンでお茶濁し予定のRRを比べたら
もうちょいがんばれよとは言いたいw
11年も遅れててもやる気ねえんだなという印象しかない。
235名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 14:59:28.31ID:tbE68D0h
>>228
この状態で、日本主導なんて言い張るのはタダの願望でしかないわなぁ
236名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 15:06:11.56ID:yNuJDGwJ
日本主導とかどうでもいいから英伊の進捗貼って
2025/09/03(水) 15:16:18.68ID:kKn/fSpv
日本は一貫して次世代戦闘機開発計画を遂行している。
25年からGIGOの文字が混ざってるが、んなもん関係ないw
向こうがごねたら日本は離脱するだけで痛くもない。

金の問題がというが防衛費は潤沢でこれから先も困らず
予定数の配備は独力で可能。

英伊が混ざってると開発費と機体価格が少し安くなる程度w
2025/09/03(水) 15:21:04.17ID:kVCryLO/
RRは2026年頃に発電機をIHIに輸出するのでGCAP関連の開発過程は完了

BAEは2028年にFCASテンペスト実証機の飛行実験を放棄
完全にGCAPに合流
2025/09/03(水) 15:25:43.44ID:Hx47izvX
>>233
実質後3年しか残されてないね
2025/09/03(水) 15:38:54.89ID:5mPZocFJ
>>237
日本はコストと技術リスク(蓋を開けたら周回遅れが判明)の両方の観点から共同開発を選択したんだよ
2025/09/03(水) 15:47:26.74ID:Ew5TR/Ml
財務省の建て前でしょそれ
242 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/09/03(水) 15:52:56.98ID:Ld617hl4
スウェーデンに逃げられてイタリアにも逃げられそうになったテンペストに相乗りするってどんだけ泥船好きなんだよ日本
2025/09/03(水) 15:55:04.63ID:qujBZBm5
第6世代は脳筋大出力レーダーアンテナ芸や熱々エンジン芸だけでは通用しないことがわかったのだろう
2025/09/03(水) 15:59:58.70ID:kKn/fSpv
TIT問題を突破する耐熱素材技術
GaNなど高性能素子の軍用技術への導入と習熟
最新鋭スパコンレベルCPUの内製化
CFRP積層によりリベット接合を排除する機体軽量化工法の確立
低バイパス比エンジンの設計製造技術確立と実装

ふむ。JNAAMもぽしゃったしな。別にヨーロッパの技術はいらんなw
2025/09/03(水) 16:01:41.11ID:kKn/fSpv
日本より優れた要素を今すぐ出してみせろw
2025/09/03(水) 16:05:45.55ID:qujBZBm5
日本の脳筋パワー系アンテナとイギリスの先進アビオシステムを組み合わせれば補完関係で良い物ができそう
GCAPでは随所にそんな関係が見られる
2025/09/03(水) 16:07:23.38ID:kKn/fSpv
先進てなんや?w 具体例をどうぞ。
EPAWSS程度なら余裕で作れるんでょろすく。
2025/09/03(水) 16:28:57.65ID:EONfGDTT
DBFならRC-2で既に実用化してるしな
2025/09/03(水) 17:36:39.68ID:7WMbXxJV
実質日本がGCAPに対して最も金と技術を出してるのに権利は英国と同等とか舐められてるとしか
2025/09/03(水) 17:45:07.40ID:YwMt8vl6
>>249
そりゃTyphoonという実用戦闘機を作り上げた実績は大きい
251名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 17:53:35.87ID:G4LeKNUo
>>230
あの英実証機はGCAPに関係無いとBAEが明言してるのを無視すんなよw
252名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 17:54:28.97ID:ngeVj6mp
>>249
輸出考えたらBAEやRRの整備拠点利用できるなら
十分相殺しそうだけどね
253名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 17:56:08.23ID:G4LeKNUo
>>233
去年それまでと違うデルタ翼のモデルを公開したということは、そのもっと前に仕様の摺り合わせは済んでいたわけで、その位でもギリギリだね
254名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 18:04:03.34ID:G4LeKNUo
>>242
テンペストという泥船から逃げてきた先が日本主導のGCAPだが?
255名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 18:08:44.51ID:KzVl6d8p
>>251
ソースあるの?
256名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 18:08:56.28ID:G4LeKNUo
>>234
イギリスも不思議だよな
 
・エンジン必要なのに自国産には当てが無い
・近隣の国にも無い
・アメリカから買うのは嫌だ(そもそもエンジンだけ売ってくれるかわからんけど)
 ↓
・でも開発や実証実験の予算はつけない
 
まあフランスに実証実験からやらせることができる可能性もあると踏んでいたのかも知れないけど(実際にはフランスにも何も無かったけど)
2025/09/03(水) 18:25:14.50ID:hTnQuoaT
イギリスに過度な期待しちゃ駄目だよ。所詮英仏共同時代のFCASでも主導権握れなかった程度の技術力なんだから。
2040年代にならんと実用化できないと明言している仏と同程度でしょ。
英の技術力が抜きん出ているなら仏が屈辱顔で頭下げてて英がドヤ顔で続けてたろうさ。
258名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 18:47:35.79ID:KnHmi5LW
>>255
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
この実証機は製造プロセスを開発するものだと何回も明らかにされている
あとBAE自身に将来の航空機や無人機製造に向けた設計経験を積ませる意味もあるが。
何にせよ、GCAP本体やそのサブシステムの開発は目的としていない
2025/09/03(水) 19:00:04.39ID:YwMt8vl6
>>257
フランスはフランスでラファール作れる国だから簡単に主導権取れる相手じゃない
2025/09/03(水) 19:00:06.68ID:/HNcU9Hk
無人戦闘機の開発配備を先行して欲しいな
対中スクランブルでは無人偵察機相手に有人機をスクランブルに出す現状は
早々に対策しないとどんどん勝手に疲弊しちゃうだけだよ
こっちもまず無人機を出して、その後、必要なら有人機飛ばす様にしないと
2025/09/03(水) 19:03:28.82ID:YwMt8vl6
>>258
イタリアが言うにはイギリスはとにかく主導権取りたいみたいだね
イタリアはより良い戦闘機とする為に政治的な要素をできるだけ排除して各国が得意分野で技術を出す準備は出来てて日本も同調しつつあるとか
262名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 19:09:15.63ID:B0gga0Ot
>>244
まだあるぞ

メタマテリアルによる電磁波反射制御技術
マルチセグメント直巻ロケットモーターによるAAMの射程延伸

将来的にはスクラムジェットエンジンによる超長射程超高速AAMの実用化もな
2025/09/03(水) 19:17:05.15ID:JBJiAdO9
今年度には試作機制作開始するのに
イギリスが主導権とか夢見過ぎ(笑)
2025/09/03(水) 19:33:30.70ID:JBJiAdO9
実機の試作機を制作開始するのに、これから実証機なんて言ってる時点で10年遅れ
実証機の完成が更に遅れたりしたら大恥を世界中に晒すことになる
265名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 19:51:53.14ID:R+4eB1Kq
>>258
逆に考えたら?
その開発した製造プロセスは何のため?
少なくとも他社が設計した機体を作るためのものではないわな
それが答えだよ
2025/09/03(水) 19:56:03.27ID:JBJiAdO9
なに意味不明なこと言ってる?
今年度で次期戦闘機は試作機制作開始
実証機とほほ並行でやるわけないだろ(笑)

実証機というのは技術開発
次期戦闘機の試作機制作は製品開発
製品開発は技術が確立できてないとできない
実証事業を今頃やってるのは技術が確立できてないから
技術が確立してるなら実証事業は必要ない

つまり、次期戦闘機の試作機にはイギリス技術はほとんど使われてない証拠(笑)
2025/09/03(水) 20:04:39.10ID:JBJiAdO9
本当にイギリス主導ならBAEの実証機制作は必要ないのさ
もう試作機を制作する段階で技術実証する必要ないだろ?(笑)

この段階でBAEやRRが実証事業とか言ってる時点で
もうイギリスに主導権が無いのは各国軍関係者や軍需産業にはバレている
どうやら日本が機体もエンジンも開発してることに気がついている
エアバスあたりは欧州連合を煽って日本排除に動こうとしている
欧州航空機開発における英仏中心体制が崩壊しかねないから

まだ気がつかないのは自称軍事の専門家やそいつらに取材するマスコミや軍ヲタ
268名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 21:03:07.57ID:R+4eB1Kq
頭悪そう
主導する気満々だから実証機もわざわざ作るんだよ
主導権渡す気ならそんなことしない
269名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 21:03:48.35ID:5FKb36IU
形状、重量、推力が決まっていないのだから試作には入れない
だから予算に製造が入っていない。初飛行は2年ぐらい遅れるかも。
それで余裕がなくなるからトラブルが起きると2035年の配備は難しくなる。
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
270名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 21:04:28.79ID:5FKb36IU
F/A-XXの開発予算が復活したみたいだ
https://aviationnews.eu/news/2025/09/u-s-navy-scores-big-1-4-billion-restored-for-sixth-gen-f-a-xx-fighter/
2025/09/03(水) 21:10:06.86ID:YwMt8vl6
>>268
個別の各技術を戦闘機というシステムにまとめるのが一番上手いというか経験があるのは
3カ国の企業の中ではBAEが一番得意だと思う
だから強気で主導する気なのかな?
かといってそこまで譲歩する気は無いから日本も色々研究してきてるのが現状なんじゃないかと思ってる
2025/09/03(水) 21:13:15.41ID:JBJiAdO9
>>269

基本設計が終わってるのに翼形が決まってないわけないだろ(笑)
頭大丈夫か?
2025/09/03(水) 21:14:38.53ID:KnHmi5LW
>>269入っている
次期戦闘機開発に必要な各種の性能確認試験を行うための準備、なので機体製造治具などの製造に入る
当たり前だが、本番と同じ機体がなければ試験はできない
274名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 21:19:32.88ID:G4LeKNUo
>>271
まとめるってのも最後にやったのがタイフーンで40年前なので
ステルス機とかどうとか以前に、フライバイワイヤー機の経験も無いんじゃない?
275名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 21:20:52.80ID:5FKb36IU
防衛装備庁が言っているとロイターが報道しているんだから、変な深読みより間違いない。
それにイタリアレオナルドも東洋経済に2026年までコンセプト段階と言っている。
まだ形状、重量、推力は決まっていないと考えるのが自然
2025/09/03(水) 21:32:24.30ID:r+YRIGpM
日本側も共同開発にした時点で多少の遅延は折込み済みだろうな
最初から遅れていいなんて言えないから35年厳守の立場は堅持してるが
277名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 21:46:58.54ID:Ae/tnMAN
折り込みはできないんじゃないの?台湾有事がいつあるかわからないから35年は日本にとっては遅いくらいでは
2025/09/03(水) 21:49:05.83ID:YwMt8vl6
>>274
タイフーンってFBW使ってる記憶があるんだけど
それに機体の改良も継続されてるし技術継承も行われてると思ってる

>>275
実際それが一番正確そうな情報だよね
2040年配備となると現状に説明がつく
各国要素技術の実証に力を入れてなるべく主導権を取ろうとしてる段階
2025/09/03(水) 21:56:56.14ID:KnHmi5LW
>>275
設計は全て継続設計なので、詳細設計から構想設計まで行ったり来たりしながら進むので、今までの設計を全て破棄して構想設計からやり直しているわけではない
構想が終わったら基本と段階的に進むとか書いてる記事があるが完全な誤解

日本が基本や詳細設計まで進めたベースがあってそれをどう弄れば3カ国の要望が通るか再検討してる
その再検討を指してコンセプト段階と言っている
280名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 22:05:13.02ID:5FKb36IU
いずれにしろ、今年度後半から製造に入る予定だったが、形状や大きさも決まっていないのでは来年度も製造には入れない
計画が1年半か2年遅れることになる
2025/09/03(水) 22:05:58.92ID:xmRRudvq
>>192
周回遅れはイギリスだったかw

赤点取って三菱先生、IHI先生の補習を受けて
実証機という再テストに合格しないと日本、イタリアに並べないもんな
282名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 22:28:02.01ID:KnHmi5LW
>>280
決まってに事はない。なぜなら25年時点で遅れは無いとされてるので。
25年のNHKの報道の通り全体がコンセプト段階だとすれば試作はできないはずだが、実際は試作がおこなわれ25年度事業は概ね計画通りの進捗だとされている。

「現状・課題 現在、次期戦闘機は開発事業を推進し、令和17年度の運用開始に向けて現在試作事業6件を概ね計画どおりに進捗している。
また、日英伊3か国の共同開発に向け、令和6年12月にグローバル戦闘航空プログラム政府間機関(GIGO)を設立した。
また、企業側においては令和7年6月にJV(ジョイント・ベンチャー)が設立された。今後のスケジュールが計画どおり進捗するためには、
GIGOとJVの間で最初の統合契約締結に向けた国内外での調整が遅滞なく進捗することが重要である。」
2025/09/03(水) 22:28:55.43ID:vsLMUoae
BAE飛行実証機は実際にGCAPとほぼ同じ構成の機体にウェポンベイと実機同様PYRAMID準拠のシステムを搭載した
簡易版GCAPみたいなものだから練習機も同然のX-2と比べていいような代物じゃないな
実機GCAPのインテークやエンジンのファンの設計に不可欠とされるツールセットもあの機体のDSIとSダクトの地上試験で検証されたものだしね
要するにGCAPはあの実証機開発過程で検証されたツールやモデルを使ったモデルベースデザインで設計されている
2025/09/03(水) 22:29:31.56ID:KnHmi5LW
ソース貼り忘れた
行政レビューに嘘を書く事は法的に許されないので、進捗が計画通りというのは日本政府の公式見解で事実
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=basic-information
285名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 22:31:26.41ID:KnHmi5LW
>>283
そのデザイン手法が有効かどうかは27年か28年になるまで実証されない。
日本は類似のデザイン手法と要素はX-2ですでに実証済み
2025/09/03(水) 22:44:37.41ID:YwMt8vl6
>>283
日本のX-2がアメリカで言うXナンバーそのもので今度のイギリスのはよりYナンバーに近い存在という認識で良いのかな?
2025/09/03(水) 22:50:00.46ID:vsLMUoae
>>285
だから地上試験で検証したんだよ
Ground trials of the engine and duct, performed in Bristol, England, between
November 2022 and February 2023, tested the engine while in reheat and with
so-called throttle slams and re-slams, where the pilot advances engine power rapidly.
This research also has allowed Rolls to validate a toolset that will be essential
in the development of the Tempest fighter’s intake and distortion-tolerant fan.
They will be a feature of the next-generation GCAP engine under development.

あMHI, KHI, IHIとJAXAIは今まさに設計DXの研究の真っ最中だな

航空機設計のDXに関する研究開発
Kプロは、2023年度から2027年度までの期間で、大きく4つの項目の実施が要求されているが、
その一つが本事業の設計DXである。設計DXのテーマは、概念設計フローの革新であり、航空機レベルからコンポーネントレベル
までの設計プロセスにおいて、MBSE-MBD連携の導入によって、手戻り期間の3割を削減することを目的とする。
2025/09/03(水) 22:52:42.01ID:vsLMUoae
>>286
Yナンバーよりもさらに簡易版と言ったほうがいいかもしれないが実質的にはそれに近いと思う
289名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 22:56:21.13ID:5FKb36IU
「今後のスケジュールが計画どおり進捗するためには、GIGOとJVの間で最初の統合契約締結に向けた国内外での調整が遅滞なく進捗することが重要である。」
がうまくいっていないというだけでは。
日本が先行して設計していたとしてもダメ出しをくらった可能性が高い
2025/09/03(水) 23:09:07.79ID:uaGuVnZ8
ちゃんと10年後に間に合うのだろうか
2025/09/03(水) 23:13:16.00ID:pOcS6I1E
>>287
>MHI, KHI, IHIとJAXAIは今まさに設計DXの研究の真っ最中だな
研究どころか、三菱重工は2019年にFEMモデルを使った構造解析自動化ツー
ルを開発してますけど?

https://www.mhi.com/jp/technology/review/sites/g/files/jwhtju2326/files/media/pdf/561020.pdf
従来手法に比べ,自動化ツールを適用した新手法では作業工数の 50%以上の削減を実現
2025/09/03(水) 23:21:24.29ID:vsLMUoae
>>291
そりゃCAD/CAMとシミュレーションなんて昔から導入してるだろ
2025/09/03(水) 23:22:46.71ID:pOcS6I1E
>>292
せっかくリンク貼ったんだから、内容よく読めよw
2025/09/03(水) 23:39:17.77ID:vsLMUoae
>>293
だからシミュレーションに必要な工程を効率化するツールだよ
そういうのはMBSE-MBDの一要素に過ぎないし、X-2がGCAPのようなMBSE-MBDで開発されたという事実もない
あと当初日本側が次期戦闘機の開発支援外国企業に求めていた3項目のうちひとつが
まさにコンピュータシミュレーションを駆使した設計
2025/09/03(水) 23:59:09.00ID:pOcS6I1E
>>294
>MBSE-MBDで開発されたという事実もない
図1 航空機の構造設計とFEMモデルをちゃんと見てる?

上がCADデータを元にした従来通りのドキュメント開発
下が高精度FEMモデル化した、モデルベース開発(MBD)なんだけど?
根拠も無く日本はDXなんてやってないとか決めつけるから、そうやって恥かくんだよw
2025/09/04(木) 00:41:12.95ID:Zpx2QICn
>>295
やってないなんて誰も言っとらんがな
上述のようなものから以下のようなものまで今まさに業界をあげてその導入研究の真っ最中で欧米に比べて遅れているので
英がGCAP開発で用いるようなMBSE-MBDをX-2開発の時点でやっていたという事実はないと言っている

IHI・三菱重工などが参加、航空機メーカー団体が開発モデル標準化
航空機メーカーなどが構成する「航空機開発におけるMBD技術情報交換会」(MBAC;Model-Based Aviation development Consortium)*が策定した、
制御システムモデルの流通や作成方法についての標準規約の概要が明らかになった。MBACのコアメンバー企業から、IHI航空・宇宙・防衛事業領域技術開発センター
制御技術部システム技術グループ主査の坂井俊哉氏と三菱重工業防衛・宇宙セグメント 航空機・飛昇体事業部 航空機技術部部長の増子洋一郎氏が共同で2021年8月に説明した。
欧米などに比べて遅れ気味といわれる、モデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)とモデルベース開発(MBD)の普及を航空業界全体で推進する目的だ。
297名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 01:07:53.45ID:PuJWlZhu
イギリスは製造業では日本に後れを取るが、オックスフォード大学など世界的大学もあるし、デジタルやIT分野では西側諸国ではアメリカの次に先進的なんじゃないかな
298名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 01:14:01.66ID:bMm1xUu/
中国の軍事パレードに現れた、西側のあらゆる戦闘機を一方的に破壊できる無人制空戦闘機

https://x.com/hurin92/status/1963142414660505703

それは「無人制空戦闘機」と呼ばれています。「无人制空作战飞机」

したがって、公式な名称が決まるまでは、EOTS/DSIを備えたこの大型の尾翼のないCCAに対して、以降UASFを使用します。
299名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 02:46:23.53ID:rBcFWuRz
イギリスの狙いはいちゃもんつけて遅延させて主導権を日本から奪うことだよ
300名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 02:48:07.21ID:LGlnnYTr
無理だね
301名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 03:00:37.28ID:rBcFWuRz
27年実証機飛行
35年試作機初飛行
40年以降配備
になればイギリスの実証機の技術がメインになる…かも
2025/09/04(木) 03:35:17.13ID:DBenWDw8
そんな攻撃的なら自国の開発プロジェクトにレッド判定なんか付けないだろ
多分エリート官僚同士は譲り合いでやっている
2025/09/04(木) 04:43:19.97ID:I8JVAlsM
またアンチは誰かのコメントの勝手解釈してるのか?

GCAPというのは三カ国共通機体ではあっても三カ国共通戦闘機ではない
日本の次期戦闘機を共通機体とした別戦闘機
だからイタリアやイギリスがどの程度自国仕様にするかはコンセプト段階ということ
GCAPは三カ国共通戦闘機にするなんて合意は結ばれていない

現時点は日本の次期戦闘機は基本設計が終わり試作機制作に入る
その共通機体である日本の次期戦闘機をどの程度を自国仕様にしていくかはコンセプト段階
無人機との連携なども日英伊はバラバラの対応となる
共通機体という文言を勝手に共通戦闘機と読み替えるという曲解を続けているのがアンチ
2025/09/04(木) 04:57:11.36ID:I8JVAlsM
何故、イタリア国防相やレオナルドCEOが対英批判をしたか?

それはテンペスト時代以降協力関係にある分野が多々有る
そういう分野へ英伊企業が協力してGCAPにも適用していこうと考えている
ところか、イギリスは実証事業の話ばかりで具体的な製品開発の話に入れない
GCAPに適用していくにはイギリス側も具体的に何が出来るかを提示しないと協業に入れないからだ
それに対してイギリス側は実証事業の話ばかりで前に進まないので異例の対英批判をした

どうやらイギリスは技術開発の遅れから実際の製品開発への移行に難渋してることが覗える
イギリス側が奇妙で遅すぎる実証事業を強行しようとしているのは、技術開発が遅れ過ぎてGCAPに適用できるものがないから
305名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 05:05:30.57ID:aUvhspuR
>>286
>今度のイギリスのはよりYナンバーに近い存在という認識で良いのかな?

良くないだろ。ステルス性能もほとんど考慮されていない。そもそも
テンペストの実証機だから ↓

://news.yahoo.co.jp/articles/4067fe219247dea2ce8cafe09221a3dfcf412f7a/images/000
306名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 06:16:42.52ID:OjQkPOS6
>>305
その記事に次のことが書いてある
今回開発する実証機は、ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計
日英伊3カ国による「GCAP」で共同開発される次世代ステルス戦闘機の製造プロセスの確立と、開発リスクの低減を図る。
2025/09/04(木) 06:32:47.01ID:gxsCYrCr
今頃試験するのは技術開発の遅れの証拠(笑)
308名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 06:46:25.33ID:OjQkPOS6
X-2より高いレベルでのステルス機能かもしれないんだから、一概には遅れているとは言えない
「三カ国共通機体」としても形状、重量、推力が決まっていなければそれほど先に進めない
2025/09/04(木) 06:59:31.62ID:WGIZBcIV
>>259
英が仏を圧倒する技術力を持っているとしたら仏も流石に降伏するだろ。
仮定としてGCAPが英技術で出来ているとしたら当時から抜きん出ていなければ、おかしい。
仏が何言おうが他国が英に同調するだろうし、最悪ラファールの二の舞になってたはず。
まー、実際は英が逃げたわけなんだけど。
2035年には配備予定のGCAP
2040年代には飛行可能?なFCAS
差は歴然
310名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 06:59:58.99ID:exL/Uh2p
>>271
日本は学ぶ立場で、追いつかなきゃいけないから
研究は継続しないといけないのは責務だよね
311名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 07:03:53.53ID:exL/Uh2p
日本なんて共同開発決まった時点でも、各社ともDXはこれからやるっつってたレベルだしねぇ
話にならんよ
英伊に追いつくだけで精一杯ってことだよ
2025/09/04(木) 07:08:00.48ID:WGIZBcIV
>>283
GCAPとほぼ同じ構成ならば一番重要なのはエンジンなんだが?EU200?
機体寸法から構造まで変わっちゃうんだけど?
>>308
X-2は何年前よ…そして技術実証機はいつ飛行でその後の試作機、量産試作機、量産機は2035年に飛べるの?
エンジンすら後から変更なんでしょ?機体規模から全て変更とか馬鹿じゃん。遅いよ。
これが2010年代なら分かるけど。
2025/09/04(木) 07:10:59.72ID:4P0dpHQh
実はもうわしらダメなんじゃと向こうから言って来てるのに
まだイギリスに作って頂くと妄想してる奴の妄想書き込みが止まない(笑)
2025/09/04(木) 07:18:07.71ID:WGIZBcIV
>>311
DXは魔法の言葉、ディーエークッスと唱えれば技術蓄積がなくても新技術が生まれてくるんだよね。凄いね、流石だね。第六世代じゃなくて第十世代位の技術をくれないかね。
315名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 08:25:50.28ID:7y3ibIBH
>>306
イギリス空軍の公式資料には「ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計」とは書かれてない
その部分は記者の妄想
公式資料に書かれてるのはここだけ「製造プロセスの確立と、開発リスクの低減」
316名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 09:55:24.89ID:898BiNDp
>>301
イギリスの実証機の結果というか成果を待つ理由がないよ
むしろ待てないよ
317名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 10:10:02.46ID:898BiNDp
>>306
イギリスは実証機も作ってないし、ステルス機の製造のための技術や準備も何も無いしね
最後に作ったのタイフーンだし

どちらかというと、プロジェクトが動き出すかどうかも不透明なFCASに対して、大枚はたいて実証機を作るなんて、その正当性の説明に困るから、敢えてGCAPとも関係ある風を装ってるんじゃないかな
高い確率で生産までたどり着ける目処が立った国際共同プロジェクトであるGCAPにも関係ありますよと、言っておけば、投資の理由づけしやすい
318名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 10:13:05.56ID:nIessLvP
>>314
IT関係だとDXとかAIって付けておけば予算通りやすいからね
ちょっと前だとクラウドって付けておけば何でもOKだった

例えそれが業務を 紙ベース→電子化 する程度の内実だったとしても
2025/09/04(木) 10:21:45.76ID:mJfe+vsb
そのレベルすらまともにシステム化出来ておらず、欧米に大きく遅れを取っていたのが日本の防衛産業なんだよな
客が防衛省しかいなかったから確認・承認取って効率化するなんて誰もやりたがらなかった & 投資してまで工数・コスト削減してもあまり意味がなかったから仕方ないんだけど
320名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 10:31:16.64ID:exL/Uh2p
X-2ごときを家内制手工業で作ったって意味が無いんだよ
2025/09/04(木) 10:55:05.34ID:WGIZBcIV
>>320
そのX-2は何年前だ。そして今更その程度と同等を作る国が頭いいとでも?
今から作るならケツも決まっているのだから試作機一択だろ、エンジンどうした?
ただの技術検証機なのにラインでも作る気で言ってるのか?つか、英国はそこまでバカなのか?
322名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 10:55:21.38ID:LGlnnYTr
そんなこと言ったらYF-22とかYF-23とかだって家庭内手工業だったんだが
2025/09/04(木) 11:03:47.74ID:Joi76Ry/
CFRP関係はMRJでいっぱい実証してる
イースタン航空がいろいろ難色示したから民航でコスト的に見合わない明らかだが
2025/09/04(木) 11:10:29.17ID:+qCwWGnO
X-2は要素技術の統合実証が目的の機体で、一点ものだから当然手で作られるもんだぞ

というか民間企業のプロトプロダクトも手作業で作られるのが当たり前だし、量産化に当たっての手法ややり方の考慮は後々やる(量産化に伴って不都合な設計箇所がある場合はその時変えたりする)

こんなことは常識の範囲内でしょ
2025/09/04(木) 11:20:06.39ID:I8JVAlsM
英仏の実証機は政治的アピール目的が主で技術的な実証目的は希薄なんだよ
競争試作的なアメリカのYナンバー機とも違うし、日本のX-2のような純粋な技術実証とも違う
出資を募るアピールや海外顧客向けの宣伝目的で実証機を制作する
だから実証機を制作しようが特に開発がスムースにならないといった批判がイギリス国内で起きる
肝心なエンジン開発は進んでないとかになるのはその為
ようは航空ショーでデモ飛行する目的で制作するのが英仏実証機の目的
326名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 11:21:14.86ID:exL/Uh2p
>>324
だから意味が無いのよ

ちゃんと製造プロセス考慮して設計しないとねぇ
年間10機かそこらペースで家内制手工業で作る前提でしか設計したことがない世間知らずに次期戦闘機は任せられない
2025/09/04(木) 11:27:06.64ID:WbpG7z6z
>>315
普通に英空軍の公式HP>>258にステルス機能を含む広範な技術を試験するために
設計された実証機だと書いてある
Designed to test a wide range of new technologies, including the integration of stealth
compatible features, the Combat Air Flying Demonstrator is a crucial part of the work
to develop manufacturing processes and de-risk the next generation combat aircraft that
will be delivered through the Global Combat Air Programme with the UK, Italy and Japan.
2025/09/04(木) 11:30:21.92ID:I8JVAlsM
英仏の方針は他国の出資で自国の技術開発をやろうという方針
だから出資や顧客集めの客寄せのパンダ役が実証機
テンペストや仏独西FCASでエンジン開発よりも実証機制作を優先するのはその為
エンジンなんてドイツやイタリア、スペインには開発できないと思ってるから客寄せパンダ制作が優先される
そうやってイギリスやフランスは主導権を握って好き勝手に開発しようと目論んできた
当然のことながら共同開発参加国には不満が出る

それをぶち壊す動きをしたのがイタリア
ガチでエンジンやステルス実証機、試作ウエポンベイ、軽量化構造体まで制作して開発スタートして日本の次期戦闘機に目を付けた
2022年4月に日本の次期戦闘機への開発参加を打診してることを公にしてしまった
こうなるとイギリスは技術開発が全く進んでない上にガチで技術揃えた日本と交渉しないといけなくなった
テンペスト瓦解を晒すわけにもいかないから「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」というイギリスにかなり不利な条件を呑むしかなかった
事実上の日本の次期戦闘機のライセンス生産する立場に追い込まれた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。