【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:28:35.52ID:uThAuFOn
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/
269名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 21:03:48.35ID:5FKb36IU
形状、重量、推力が決まっていないのだから試作には入れない
だから予算に製造が入っていない。初飛行は2年ぐらい遅れるかも。
それで余裕がなくなるからトラブルが起きると2035年の配備は難しくなる。
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
270名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 21:04:28.79ID:5FKb36IU
F/A-XXの開発予算が復活したみたいだ
https://aviationnews.eu/news/2025/09/u-s-navy-scores-big-1-4-billion-restored-for-sixth-gen-f-a-xx-fighter/
2025/09/03(水) 21:10:06.86ID:YwMt8vl6
>>268
個別の各技術を戦闘機というシステムにまとめるのが一番上手いというか経験があるのは
3カ国の企業の中ではBAEが一番得意だと思う
だから強気で主導する気なのかな?
かといってそこまで譲歩する気は無いから日本も色々研究してきてるのが現状なんじゃないかと思ってる
2025/09/03(水) 21:13:15.41ID:JBJiAdO9
>>269

基本設計が終わってるのに翼形が決まってないわけないだろ(笑)
頭大丈夫か?
2025/09/03(水) 21:14:38.53ID:KnHmi5LW
>>269入っている
次期戦闘機開発に必要な各種の性能確認試験を行うための準備、なので機体製造治具などの製造に入る
当たり前だが、本番と同じ機体がなければ試験はできない
274名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 21:19:32.88ID:G4LeKNUo
>>271
まとめるってのも最後にやったのがタイフーンで40年前なので
ステルス機とかどうとか以前に、フライバイワイヤー機の経験も無いんじゃない?
275名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 21:20:52.80ID:5FKb36IU
防衛装備庁が言っているとロイターが報道しているんだから、変な深読みより間違いない。
それにイタリアレオナルドも東洋経済に2026年までコンセプト段階と言っている。
まだ形状、重量、推力は決まっていないと考えるのが自然
2025/09/03(水) 21:32:24.30ID:r+YRIGpM
日本側も共同開発にした時点で多少の遅延は折込み済みだろうな
最初から遅れていいなんて言えないから35年厳守の立場は堅持してるが
277名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 21:46:58.54ID:Ae/tnMAN
折り込みはできないんじゃないの?台湾有事がいつあるかわからないから35年は日本にとっては遅いくらいでは
2025/09/03(水) 21:49:05.83ID:YwMt8vl6
>>274
タイフーンってFBW使ってる記憶があるんだけど
それに機体の改良も継続されてるし技術継承も行われてると思ってる

>>275
実際それが一番正確そうな情報だよね
2040年配備となると現状に説明がつく
各国要素技術の実証に力を入れてなるべく主導権を取ろうとしてる段階
2025/09/03(水) 21:56:56.14ID:KnHmi5LW
>>275
設計は全て継続設計なので、詳細設計から構想設計まで行ったり来たりしながら進むので、今までの設計を全て破棄して構想設計からやり直しているわけではない
構想が終わったら基本と段階的に進むとか書いてる記事があるが完全な誤解

日本が基本や詳細設計まで進めたベースがあってそれをどう弄れば3カ国の要望が通るか再検討してる
その再検討を指してコンセプト段階と言っている
280名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 22:05:13.02ID:5FKb36IU
いずれにしろ、今年度後半から製造に入る予定だったが、形状や大きさも決まっていないのでは来年度も製造には入れない
計画が1年半か2年遅れることになる
2025/09/03(水) 22:05:58.92ID:xmRRudvq
>>192
周回遅れはイギリスだったかw

赤点取って三菱先生、IHI先生の補習を受けて
実証機という再テストに合格しないと日本、イタリアに並べないもんな
282名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 22:28:02.01ID:KnHmi5LW
>>280
決まってに事はない。なぜなら25年時点で遅れは無いとされてるので。
25年のNHKの報道の通り全体がコンセプト段階だとすれば試作はできないはずだが、実際は試作がおこなわれ25年度事業は概ね計画通りの進捗だとされている。

「現状・課題 現在、次期戦闘機は開発事業を推進し、令和17年度の運用開始に向けて現在試作事業6件を概ね計画どおりに進捗している。
また、日英伊3か国の共同開発に向け、令和6年12月にグローバル戦闘航空プログラム政府間機関(GIGO)を設立した。
また、企業側においては令和7年6月にJV(ジョイント・ベンチャー)が設立された。今後のスケジュールが計画どおり進捗するためには、
GIGOとJVの間で最初の統合契約締結に向けた国内外での調整が遅滞なく進捗することが重要である。」
2025/09/03(水) 22:28:55.43ID:vsLMUoae
BAE飛行実証機は実際にGCAPとほぼ同じ構成の機体にウェポンベイと実機同様PYRAMID準拠のシステムを搭載した
簡易版GCAPみたいなものだから練習機も同然のX-2と比べていいような代物じゃないな
実機GCAPのインテークやエンジンのファンの設計に不可欠とされるツールセットもあの機体のDSIとSダクトの地上試験で検証されたものだしね
要するにGCAPはあの実証機開発過程で検証されたツールやモデルを使ったモデルベースデザインで設計されている
2025/09/03(水) 22:29:31.56ID:KnHmi5LW
ソース貼り忘れた
行政レビューに嘘を書く事は法的に許されないので、進捗が計画通りというのは日本政府の公式見解で事実
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=basic-information
285名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 22:31:26.41ID:KnHmi5LW
>>283
そのデザイン手法が有効かどうかは27年か28年になるまで実証されない。
日本は類似のデザイン手法と要素はX-2ですでに実証済み
2025/09/03(水) 22:44:37.41ID:YwMt8vl6
>>283
日本のX-2がアメリカで言うXナンバーそのもので今度のイギリスのはよりYナンバーに近い存在という認識で良いのかな?
2025/09/03(水) 22:50:00.46ID:vsLMUoae
>>285
だから地上試験で検証したんだよ
Ground trials of the engine and duct, performed in Bristol, England, between
November 2022 and February 2023, tested the engine while in reheat and with
so-called throttle slams and re-slams, where the pilot advances engine power rapidly.
This research also has allowed Rolls to validate a toolset that will be essential
in the development of the Tempest fighter’s intake and distortion-tolerant fan.
They will be a feature of the next-generation GCAP engine under development.

あMHI, KHI, IHIとJAXAIは今まさに設計DXの研究の真っ最中だな

航空機設計のDXに関する研究開発
Kプロは、2023年度から2027年度までの期間で、大きく4つの項目の実施が要求されているが、
その一つが本事業の設計DXである。設計DXのテーマは、概念設計フローの革新であり、航空機レベルからコンポーネントレベル
までの設計プロセスにおいて、MBSE-MBD連携の導入によって、手戻り期間の3割を削減することを目的とする。
2025/09/03(水) 22:52:42.01ID:vsLMUoae
>>286
Yナンバーよりもさらに簡易版と言ったほうがいいかもしれないが実質的にはそれに近いと思う
289名無し三等兵
垢版 |
2025/09/03(水) 22:56:21.13ID:5FKb36IU
「今後のスケジュールが計画どおり進捗するためには、GIGOとJVの間で最初の統合契約締結に向けた国内外での調整が遅滞なく進捗することが重要である。」
がうまくいっていないというだけでは。
日本が先行して設計していたとしてもダメ出しをくらった可能性が高い
2025/09/03(水) 23:09:07.79ID:uaGuVnZ8
ちゃんと10年後に間に合うのだろうか
2025/09/03(水) 23:13:16.00ID:pOcS6I1E
>>287
>MHI, KHI, IHIとJAXAIは今まさに設計DXの研究の真っ最中だな
研究どころか、三菱重工は2019年にFEMモデルを使った構造解析自動化ツー
ルを開発してますけど?

https://www.mhi.com/jp/technology/review/sites/g/files/jwhtju2326/files/media/pdf/561020.pdf
従来手法に比べ,自動化ツールを適用した新手法では作業工数の 50%以上の削減を実現
2025/09/03(水) 23:21:24.29ID:vsLMUoae
>>291
そりゃCAD/CAMとシミュレーションなんて昔から導入してるだろ
2025/09/03(水) 23:22:46.71ID:pOcS6I1E
>>292
せっかくリンク貼ったんだから、内容よく読めよw
2025/09/03(水) 23:39:17.77ID:vsLMUoae
>>293
だからシミュレーションに必要な工程を効率化するツールだよ
そういうのはMBSE-MBDの一要素に過ぎないし、X-2がGCAPのようなMBSE-MBDで開発されたという事実もない
あと当初日本側が次期戦闘機の開発支援外国企業に求めていた3項目のうちひとつが
まさにコンピュータシミュレーションを駆使した設計
2025/09/03(水) 23:59:09.00ID:pOcS6I1E
>>294
>MBSE-MBDで開発されたという事実もない
図1 航空機の構造設計とFEMモデルをちゃんと見てる?

上がCADデータを元にした従来通りのドキュメント開発
下が高精度FEMモデル化した、モデルベース開発(MBD)なんだけど?
根拠も無く日本はDXなんてやってないとか決めつけるから、そうやって恥かくんだよw
2025/09/04(木) 00:41:12.95ID:Zpx2QICn
>>295
やってないなんて誰も言っとらんがな
上述のようなものから以下のようなものまで今まさに業界をあげてその導入研究の真っ最中で欧米に比べて遅れているので
英がGCAP開発で用いるようなMBSE-MBDをX-2開発の時点でやっていたという事実はないと言っている

IHI・三菱重工などが参加、航空機メーカー団体が開発モデル標準化
航空機メーカーなどが構成する「航空機開発におけるMBD技術情報交換会」(MBAC;Model-Based Aviation development Consortium)*が策定した、
制御システムモデルの流通や作成方法についての標準規約の概要が明らかになった。MBACのコアメンバー企業から、IHI航空・宇宙・防衛事業領域技術開発センター
制御技術部システム技術グループ主査の坂井俊哉氏と三菱重工業防衛・宇宙セグメント 航空機・飛昇体事業部 航空機技術部部長の増子洋一郎氏が共同で2021年8月に説明した。
欧米などに比べて遅れ気味といわれる、モデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)とモデルベース開発(MBD)の普及を航空業界全体で推進する目的だ。
297名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 01:07:53.45ID:PuJWlZhu
イギリスは製造業では日本に後れを取るが、オックスフォード大学など世界的大学もあるし、デジタルやIT分野では西側諸国ではアメリカの次に先進的なんじゃないかな
298名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 01:14:01.66ID:bMm1xUu/
中国の軍事パレードに現れた、西側のあらゆる戦闘機を一方的に破壊できる無人制空戦闘機

https://x.com/hurin92/status/1963142414660505703

それは「無人制空戦闘機」と呼ばれています。「无人制空作战飞机」

したがって、公式な名称が決まるまでは、EOTS/DSIを備えたこの大型の尾翼のないCCAに対して、以降UASFを使用します。
299名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 02:46:23.53ID:rBcFWuRz
イギリスの狙いはいちゃもんつけて遅延させて主導権を日本から奪うことだよ
300名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 02:48:07.21ID:LGlnnYTr
無理だね
301名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 03:00:37.28ID:rBcFWuRz
27年実証機飛行
35年試作機初飛行
40年以降配備
になればイギリスの実証機の技術がメインになる…かも
2025/09/04(木) 03:35:17.13ID:DBenWDw8
そんな攻撃的なら自国の開発プロジェクトにレッド判定なんか付けないだろ
多分エリート官僚同士は譲り合いでやっている
2025/09/04(木) 04:43:19.97ID:I8JVAlsM
またアンチは誰かのコメントの勝手解釈してるのか?

GCAPというのは三カ国共通機体ではあっても三カ国共通戦闘機ではない
日本の次期戦闘機を共通機体とした別戦闘機
だからイタリアやイギリスがどの程度自国仕様にするかはコンセプト段階ということ
GCAPは三カ国共通戦闘機にするなんて合意は結ばれていない

現時点は日本の次期戦闘機は基本設計が終わり試作機制作に入る
その共通機体である日本の次期戦闘機をどの程度を自国仕様にしていくかはコンセプト段階
無人機との連携なども日英伊はバラバラの対応となる
共通機体という文言を勝手に共通戦闘機と読み替えるという曲解を続けているのがアンチ
2025/09/04(木) 04:57:11.36ID:I8JVAlsM
何故、イタリア国防相やレオナルドCEOが対英批判をしたか?

それはテンペスト時代以降協力関係にある分野が多々有る
そういう分野へ英伊企業が協力してGCAPにも適用していこうと考えている
ところか、イギリスは実証事業の話ばかりで具体的な製品開発の話に入れない
GCAPに適用していくにはイギリス側も具体的に何が出来るかを提示しないと協業に入れないからだ
それに対してイギリス側は実証事業の話ばかりで前に進まないので異例の対英批判をした

どうやらイギリスは技術開発の遅れから実際の製品開発への移行に難渋してることが覗える
イギリス側が奇妙で遅すぎる実証事業を強行しようとしているのは、技術開発が遅れ過ぎてGCAPに適用できるものがないから
305名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 05:05:30.57ID:aUvhspuR
>>286
>今度のイギリスのはよりYナンバーに近い存在という認識で良いのかな?

良くないだろ。ステルス性能もほとんど考慮されていない。そもそも
テンペストの実証機だから ↓

://news.yahoo.co.jp/articles/4067fe219247dea2ce8cafe09221a3dfcf412f7a/images/000
306名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 06:16:42.52ID:OjQkPOS6
>>305
その記事に次のことが書いてある
今回開発する実証機は、ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計
日英伊3カ国による「GCAP」で共同開発される次世代ステルス戦闘機の製造プロセスの確立と、開発リスクの低減を図る。
2025/09/04(木) 06:32:47.01ID:gxsCYrCr
今頃試験するのは技術開発の遅れの証拠(笑)
308名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 06:46:25.33ID:OjQkPOS6
X-2より高いレベルでのステルス機能かもしれないんだから、一概には遅れているとは言えない
「三カ国共通機体」としても形状、重量、推力が決まっていなければそれほど先に進めない
2025/09/04(木) 06:59:31.62ID:WGIZBcIV
>>259
英が仏を圧倒する技術力を持っているとしたら仏も流石に降伏するだろ。
仮定としてGCAPが英技術で出来ているとしたら当時から抜きん出ていなければ、おかしい。
仏が何言おうが他国が英に同調するだろうし、最悪ラファールの二の舞になってたはず。
まー、実際は英が逃げたわけなんだけど。
2035年には配備予定のGCAP
2040年代には飛行可能?なFCAS
差は歴然
310名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 06:59:58.99ID:exL/Uh2p
>>271
日本は学ぶ立場で、追いつかなきゃいけないから
研究は継続しないといけないのは責務だよね
311名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 07:03:53.53ID:exL/Uh2p
日本なんて共同開発決まった時点でも、各社ともDXはこれからやるっつってたレベルだしねぇ
話にならんよ
英伊に追いつくだけで精一杯ってことだよ
2025/09/04(木) 07:08:00.48ID:WGIZBcIV
>>283
GCAPとほぼ同じ構成ならば一番重要なのはエンジンなんだが?EU200?
機体寸法から構造まで変わっちゃうんだけど?
>>308
X-2は何年前よ…そして技術実証機はいつ飛行でその後の試作機、量産試作機、量産機は2035年に飛べるの?
エンジンすら後から変更なんでしょ?機体規模から全て変更とか馬鹿じゃん。遅いよ。
これが2010年代なら分かるけど。
2025/09/04(木) 07:10:59.72ID:4P0dpHQh
実はもうわしらダメなんじゃと向こうから言って来てるのに
まだイギリスに作って頂くと妄想してる奴の妄想書き込みが止まない(笑)
2025/09/04(木) 07:18:07.71ID:WGIZBcIV
>>311
DXは魔法の言葉、ディーエークッスと唱えれば技術蓄積がなくても新技術が生まれてくるんだよね。凄いね、流石だね。第六世代じゃなくて第十世代位の技術をくれないかね。
315名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 08:25:50.28ID:7y3ibIBH
>>306
イギリス空軍の公式資料には「ステルス対応機能の統合を含む新技術の試験を目的に設計」とは書かれてない
その部分は記者の妄想
公式資料に書かれてるのはここだけ「製造プロセスの確立と、開発リスクの低減」
316名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 09:55:24.89ID:898BiNDp
>>301
イギリスの実証機の結果というか成果を待つ理由がないよ
むしろ待てないよ
317名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 10:10:02.46ID:898BiNDp
>>306
イギリスは実証機も作ってないし、ステルス機の製造のための技術や準備も何も無いしね
最後に作ったのタイフーンだし

どちらかというと、プロジェクトが動き出すかどうかも不透明なFCASに対して、大枚はたいて実証機を作るなんて、その正当性の説明に困るから、敢えてGCAPとも関係ある風を装ってるんじゃないかな
高い確率で生産までたどり着ける目処が立った国際共同プロジェクトであるGCAPにも関係ありますよと、言っておけば、投資の理由づけしやすい
318名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 10:13:05.56ID:nIessLvP
>>314
IT関係だとDXとかAIって付けておけば予算通りやすいからね
ちょっと前だとクラウドって付けておけば何でもOKだった

例えそれが業務を 紙ベース→電子化 する程度の内実だったとしても
2025/09/04(木) 10:21:45.76ID:mJfe+vsb
そのレベルすらまともにシステム化出来ておらず、欧米に大きく遅れを取っていたのが日本の防衛産業なんだよな
客が防衛省しかいなかったから確認・承認取って効率化するなんて誰もやりたがらなかった & 投資してまで工数・コスト削減してもあまり意味がなかったから仕方ないんだけど
320名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 10:31:16.64ID:exL/Uh2p
X-2ごときを家内制手工業で作ったって意味が無いんだよ
2025/09/04(木) 10:55:05.34ID:WGIZBcIV
>>320
そのX-2は何年前だ。そして今更その程度と同等を作る国が頭いいとでも?
今から作るならケツも決まっているのだから試作機一択だろ、エンジンどうした?
ただの技術検証機なのにラインでも作る気で言ってるのか?つか、英国はそこまでバカなのか?
322名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 10:55:21.38ID:LGlnnYTr
そんなこと言ったらYF-22とかYF-23とかだって家庭内手工業だったんだが
2025/09/04(木) 11:03:47.74ID:Joi76Ry/
CFRP関係はMRJでいっぱい実証してる
イースタン航空がいろいろ難色示したから民航でコスト的に見合わない明らかだが
2025/09/04(木) 11:10:29.17ID:+qCwWGnO
X-2は要素技術の統合実証が目的の機体で、一点ものだから当然手で作られるもんだぞ

というか民間企業のプロトプロダクトも手作業で作られるのが当たり前だし、量産化に当たっての手法ややり方の考慮は後々やる(量産化に伴って不都合な設計箇所がある場合はその時変えたりする)

こんなことは常識の範囲内でしょ
2025/09/04(木) 11:20:06.39ID:I8JVAlsM
英仏の実証機は政治的アピール目的が主で技術的な実証目的は希薄なんだよ
競争試作的なアメリカのYナンバー機とも違うし、日本のX-2のような純粋な技術実証とも違う
出資を募るアピールや海外顧客向けの宣伝目的で実証機を制作する
だから実証機を制作しようが特に開発がスムースにならないといった批判がイギリス国内で起きる
肝心なエンジン開発は進んでないとかになるのはその為
ようは航空ショーでデモ飛行する目的で制作するのが英仏実証機の目的
326名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 11:21:14.86ID:exL/Uh2p
>>324
だから意味が無いのよ

ちゃんと製造プロセス考慮して設計しないとねぇ
年間10機かそこらペースで家内制手工業で作る前提でしか設計したことがない世間知らずに次期戦闘機は任せられない
2025/09/04(木) 11:27:06.64ID:WbpG7z6z
>>315
普通に英空軍の公式HP>>258にステルス機能を含む広範な技術を試験するために
設計された実証機だと書いてある
Designed to test a wide range of new technologies, including the integration of stealth
compatible features, the Combat Air Flying Demonstrator is a crucial part of the work
to develop manufacturing processes and de-risk the next generation combat aircraft that
will be delivered through the Global Combat Air Programme with the UK, Italy and Japan.
2025/09/04(木) 11:30:21.92ID:I8JVAlsM
英仏の方針は他国の出資で自国の技術開発をやろうという方針
だから出資や顧客集めの客寄せのパンダ役が実証機
テンペストや仏独西FCASでエンジン開発よりも実証機制作を優先するのはその為
エンジンなんてドイツやイタリア、スペインには開発できないと思ってるから客寄せパンダ制作が優先される
そうやってイギリスやフランスは主導権を握って好き勝手に開発しようと目論んできた
当然のことながら共同開発参加国には不満が出る

それをぶち壊す動きをしたのがイタリア
ガチでエンジンやステルス実証機、試作ウエポンベイ、軽量化構造体まで制作して開発スタートして日本の次期戦闘機に目を付けた
2022年4月に日本の次期戦闘機への開発参加を打診してることを公にしてしまった
こうなるとイギリスは技術開発が全く進んでない上にガチで技術揃えた日本と交渉しないといけなくなった
テンペスト瓦解を晒すわけにもいかないから「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」というイギリスにかなり不利な条件を呑むしかなかった
事実上の日本の次期戦闘機のライセンス生産する立場に追い込まれた
2025/09/04(木) 11:35:57.96ID:+qCwWGnO
>>326
アホか?
プロトプロダクトは手で作られるのが当たり前で、その後量産化を考慮して色々やるのが産業において当たり前の話なのに、なぜ手作業で作る=機械的に量産できないって話になるの?

トヨタやらの自動車製造企業でもプロトプロダクトは手作りだぞ、コンセプトカーなんかもそう
330名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 11:36:25.82ID:oF+KFcWz
>>326
量産品の設計ってのは製造方法込みで考えてるから心配するな
2025/09/04(木) 11:36:57.79ID:+qCwWGnO
それにX-2は最初から量産しないし、それ以外が目的の機体なんだからそんなことは問題なもならん
2025/09/04(木) 11:59:55.89ID:JrilewCW
>>326
X-2は技術実証機
要素技術開発やシミュレーションの解析値が、実測値にどれくらい剥離あるのか
文字通り実証するために機体
製造プロセスとか製造方法の話は筋違いなんだわ
2025/09/04(木) 12:03:28.63ID:OGfibVRB
>>326
つまり
2028年までBAEはその「世間知らず」ですらない
イギリスにもの言う資格なし
2025/09/04(木) 12:07:41.08ID:+qCwWGnO
んで、これから作るGCAP/F-3の試作機は当然ながら、量産化における量産手法や部品製造方法まで考慮しながらプロジェクトを進めるわけだ

なのでX-2が~とかいうのは何の意味もないただの難癖に過ぎない、頭が悪いともいえるが
2025/09/04(木) 12:22:06.51ID:+qCwWGnO
さらに追い打ちをかけておいてやるか

我が国の財務省は超しぶちんなので、実戦配備が決まってる兵器開発において量産の目処が立たない技術はそもそも採用されない、審査段階で落とされて予算が下りねーからな

なので逆に言うと今GCAP/F-3に使われるであろう技術はすべからく量産の目処はとっくに立ってる
2025/09/04(木) 12:27:15.58ID:umuxYE2W
また国産厨が発狂して憎き宿敵の英実証機をディスろうとデマと妄想を垂れ流しているけど
以下の図からもわかるように実証と製品開発は相当期間オーバーラップさせて進めるので
今回の実証(FCAS TI)と実機開発(FCAS AP/GCAP)も英のお作法通りに進んでいる
実際にFCAS TIとFCAS APのタイムラインのチャートはこの図と同じ形
s://publications.parliament.uk/pa/cm200102/cmselect/cmtrdind/597/2020406.htm
337名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 12:31:20.67ID:7y3ibIBH
>>336
T-7Aでも失敗したことを繰り返すのはアホだという感想しかない
それにエンジンや機体、ウエポンベイの本番に向けた試作はイギリスで行われてないので、その計画は実行されてない
338名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 12:38:53.48ID:ubeMR2Mo
>>269
試作機製造の契約は2024年の末だよ
調達契約だ
今後の予算はGIGO経由で試験の準備以降だw

>>336
せめて開発の契約貼れよw
2025/09/04(木) 13:40:37.88ID:I8JVAlsM
イギリス国防省内ではFCAS APなんて事業は存在しない
2025/09/04(木) 13:59:09.42ID:I8JVAlsM
ちなみにイギリス国防省がテンペストの2030年代中頃実用化を掲げながら
2027年迄に実証機を制作すると公式方針を出した時点で2030年代中頃の実用化は不可能になった
当初の予定である2024年迄に技術開発を終わらせるという目標が破綻したことを事実上認めた
これがイタリアとスウェーデンがテンペストからの撤退を決めた最大の要因
2025/09/04(木) 14:16:57.01ID:I8JVAlsM
2030年迄に初飛行ということは、おそらく飛行試験用試作機は2028年末〜2029年中頃にはロールアウトする
2028年迄に飛ばす実証機の技術なんてフィードバックは不可能
戦闘機の試作機と技術デモンストレーターがほぼ並行制作という異例な状況になる
おそらくイギリス国内でも実証機を何の為に制作するのかという疑問の声が上がるのは避けられない
しかも、実証機には日本やイタリアの出資は期待できない
他の研究開発費を犠牲にしてまでやる必要があるのかという議論に晒されるのは避けられないだろう
既にエンジン共同実証事業の方は日英合意後に事業化予算が付けられることがない
2026年度予算でも日本側が予算要求する構えを見せていない
おそらく機体の実証機の方にもメスが入るのは避けられない展開だ
2025/09/04(木) 14:17:17.63ID:umuxYE2W
>>336の図とFCAS TI = technology demonstratorとFCAS AP = product developmentの
チャートを比べても今回のFCAS/GCAPはお手本のような形で進められていることがよくわかるな
imgur.com/7T5GSVf
あと英国防省とBAE間で正式に契約締結されているFCAS AP (Future Combat Air System Acquisition Programme)事業
が存在せず、代わりに日本の次期戦闘機に参加したい伊と日本間の合意があるとかいう妄想はまさに統合失調症と言わざるをえないな
2025/09/04(木) 14:21:14.11ID:umuxYE2W
5月のDSEI Japanでも展示された公式タイムラインが示すようにGCAPは英伊の協力開始が起点だからな
22年のGCAP合意でも国産厨の妄想する謎の日伊合意でもなくて英伊のテンペスト共同開発の協業開始が起点で
21年に実機開発のFCAS APが始まると日本が日英協力を深化させて「相乗り」してGCAP発足に至ったということが公式タイムラインにも表れている
だから全てテンペストベースで進んでいるのは必然なんだな

j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003156.html
「モニターに表示されたGCAPのタイムライン。2020年の英伊の協力開始から2070年以降へと続く運用寿命を示したもの。」
2025/09/04(木) 15:05:19.03ID:1xUKC/Nn
まーた見えない国産厨と戦い始めたよ
2025/09/04(木) 15:30:55.89ID:I8JVAlsM
>>343

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月にイギリス国防省自体が技術開発が2024年迄に終わらないこと認めたからダメでしょ
実証機制作では2025年から開発スタートにならない
イギリス国防省が公式に上手く行ってないことを認めてる時点で公式でないプランのスケジュールを持ち出しても意味がない
2025/09/04(木) 15:48:57.86ID:I8JVAlsM
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

2021年7月にイギリス国防省が2024年迄に次の段階の選択ができるようにすると公式に宣言している

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

1年後の2022年7月には2027年迄に実証機を飛ばすと言い出した
つまり技術開発は2024年迄に終わらないことを事実上認めた
更に同じ公式発表の中でFCASテンペストとは別案を日本やイタリアと検討してることも公式に認めた

イギリス国防省が別案検討を認めた時点でテンペストはボツ前提に動いていた
2025/09/04(木) 15:56:35.95ID:I8JVAlsM
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

ちなみに2023年3月時点でイギリス国防省はエンジン実証は協議中だと公式コメントで認めている
つまり、2021年度予算から始まった次期戦闘機用エンジンシステムの開発とは全くの別事業ということ
そして2024年度の搭載用エンジンの詳細設計までRRは関与していない
348名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 16:22:10.39ID:MDWWRdw/
イギリスは実証機が完成させたら設計中の次期戦闘機に自国仕様を組み込もうと介入してくる可能性あるよな
2025/09/04(木) 16:28:12.41ID:umuxYE2W
FCASの重要部分の作業が急加速している(work is rapidly gathering pace)と発表している文を
技術開発が間に合わないという全く逆の意味に脳内変換してそれを脳内事実としてしまう統合失調症ぶりは
IHI、RR、Avio Aeroで新しいGCAPエンジンを共同開発中とエンジンモデル展示の前で答えるIHI説明員の話を
このエンジンにIHIは関係ないと言っていると脳内変換し脳内事実化してしまう前スレの国産厨と通じるものがあり
ここの国産厨は精神異常者ばかりということを再確認させるね
現実は24年に現行のGCAP機体とエンジンモデルが公開され、GIGOの本部やEdgewingのサイトでもその機体を
今のGCAP案として扱っているからこれもテンペスト計画の通りだな
2025/09/04(木) 16:34:39.18ID:I8JVAlsM
自国仕様自体は日本も認めている
あくまでも共通機体であって共通戦闘機を開発する合意はしてない
無人機とその制御関係は現時点では三カ国バラバラで進めている
共通機体であることさえ守られれば自国仕様は認められている
2025/09/04(木) 16:39:24.83ID:umuxYE2W
もともとGCAPはテンペストベースだから英がねじ込むも糞もないけどな
352名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 17:30:37.27ID:x42mJ+Ld
ところで韓国のエンジンはいつまで経ってもできないね
353名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 17:30:59.30ID:x42mJ+Ld
ああ恥ずかしい、祖国に貢献せずにいつまで敵地で暮らしている輩を見ると恥ずかしい
354名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 18:00:20.10ID:E1fCGEHk
>>329
頭悪そう
自動車はハナから量産のノウハウある
その中で試作を手工業でやってるのは何の問題も無い

三菱には大量生産のノウハウが全く無い
航空機を年間100機ペースなんて作ったことすらない
355名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 18:03:37.12ID:x42mJ+Ld
>>354

ああ恥ずかしい、祖国に貢献せずにいつまで敵地で暮らしている輩を見ると恥ずかしい
356名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 18:04:49.10ID:E1fCGEHk
馬鹿だから手工業を延々と繰り返して年産10機程度を作り
それが大量生産だと思い込んでる
そんなのは設備代を按分する効果がやっと

真のコストダウンですらない
そんなノウハウなんて会社に誰一人理解出来てるやつはいない
357名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 18:05:30.10ID:KUGfrspu
また脳内チョン人形をぶっ叩いて遊んでる

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
358名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 18:07:34.10ID:x42mJ+Ld
>>357


ああ恥ずかしい、祖国に貢献せずにいつまで敵地で暮らしている輩を見ると恥ずかしい
2025/09/04(木) 18:53:21.65ID:ghvrx65V
ウクライナ戦争の影響で155mm砲弾量産しようとしたらベアリング職人が足りないとか言ってて
どこの国の話かと思ったらアメリカだった
特注品が多い軍需はそんなもんじゃないの
後高速鉄道とかもそう
自動化したら自ずとコスト下がるとか単細胞過ぎない?
電力や保守整備のコスト>人件費だよ特に日本みたいな国は
なんせ技能実習生が時給200円でこき使えるのに
2025/09/04(木) 19:03:11.12ID:+iXK8hC7
ちなみに中国は時給5円で内陸部の土民を使い潰してるのでそれでも敵わない
2025/09/04(木) 19:06:21.92ID:7LSW6oBJ
チョンを少しでもディスると現れるパターンくん
絶対に許せないんだろうなw
2025/09/04(木) 19:17:38.76ID:Fhf2mxd3
GCAPはウリナラ起源ニダ、ウリナラ主導ニダ、ウリナラ技術ホルホルホルホル
↑国産厨こそチョンみたいなんだが
363名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 19:26:25.10ID:3D79d+V7
>>336
実証機w
いや、す、すまん、実証機w
実証機wうんうん、実証機ねw
364名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 19:27:54.55ID:3D79d+V7
>>358
パンチョッパリ、ギョッポと祖国から蔑まされても寄生虫してしがみついて生きる精神状況は理解できないよねー
2025/09/04(木) 19:38:28.29ID:S7UkLpj7
>>354

年間100機ペース?
たぶんBAEやレオナルドもやったことないだろ(笑)
366名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 20:23:52.83ID:x42mJ+Ld
低脳だからid変更バレてないとおもってるんだね



ああ恥ずかしい、祖国に貢献せずにいつまで敵地で暮らしている輩を見ると恥ずかしい
367名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 20:45:04.53ID:x42mJ+Ld
今からでも祖国に貢献する方法を探すのが真の愛国者だ
2025/09/04(木) 21:20:39.13ID:0T9JPzxB
いや、祖国に貢献しているぞ。このスレもそうだがSNS等で日本をディスる工作活動してるじゃないか
369名無し三等兵
垢版 |
2025/09/04(木) 21:32:09.55ID:OjQkPOS6
今年中には、形状、重量、推力を決めたいところだが、話がまとまるだろうか
日英で決めたらイタリアは無視して進めてほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況