【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:28:35.52ID:uThAuFOn
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/
441名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 15:09:57.99ID:wo39TUWZ
>>440
少しはその独特のコリアン仕草抑えないとなw
442名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 15:10:27.00ID:wo39TUWZ
ああ恥ずかしい祖国に貢献できない負け犬のままでいるのは恥ずかしい
2025/09/05(金) 15:12:32.90ID:9RmDwSpw
日本の次期戦闘機の設計を受け入れた時点で我が国主導だ
基本設計で機体の形状・構造の確定、主要部品の設計を行う
基本設計で英伊企業が参加してなかった時点で我が国主導は成立してしまった
後は配線の確定や生産方法の確立、性能確認試験しかやる事が残っていない
GIGOはゼロから設計をスタートするわけじゃない
最初から主導権争いなどは存在しない
GIGOは試作機制作からスタートだから主導権争いなどする必要がないから
2025/09/05(金) 15:13:57.99ID:FezjaVYf
イギリスはライセンス生産の立場(笑)
445名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 15:29:02.88ID:ZIm2f8KM
GCAPのエンジンはイギリスのを採用って妄想は何が発端なんだ?
446名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 15:33:57.38ID:aAcB1TOX
まー簡単な話、前提として主導権争や開発分担なんてものが存在してると思っている時点でアホなんだよな
2025/09/05(金) 15:35:22.16ID:sv0hXEB+
>>445
GCAPのエンジンは共同開発中
エンジン部門の三社が公開したGCAPエンジンのモデルの写真は>>427のリンク先にある
448 警備員[Lv.8][新]
垢版 |
2025/09/05(金) 15:37:49.36ID:aFDLug/Y
日本をテンペスト計画に相乗りさせて[あげた]と言うならもっとイギリス政府は横柄態度でいいんだよ。
謙虚で奥ゆかしいイギリスなんてだれかに弱みを握られてるか、悪巧みを隠してるにしか思えない
449名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 15:38:58.22ID:wo39TUWZ
>>447
ソースはないんだよなw
2025/09/05(金) 15:46:34.53ID:sv0hXEB+
>>449
あの写真はGCAP公式Xのものだぞ
石破首相を三カ国によるDSEI Japan 2025 GCAP展示スタンドにお迎えして光栄とのこと
It was an honour to welcome the Prime Minister of Japan, Shigeru Ishiba, to the trilateral #GCAP stand at #DSEIJapan2025.
451名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 15:52:18.63ID:QeH4yKgk
>>448
>謙虚で奥ゆかしいイギリスなんてだれかに弱みを握られてるか、悪巧みを隠してるにしか思えない

前大戦で大英帝国極東艦隊を世界初の航空攻撃で壊滅され、シンガポール要塞を占領され、全アジア植民地を失い、1945前半まで
インド洋の制海権を日本海軍に抑えられ、オーストラリア救援の切り札のスピットファイアー部隊もラバウル航空隊のゼロ戦に
敗北し、良い思い出が無い。
452名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 16:23:22.49ID:u5O7rdSK
>>440
相乗りするテンペストなど無かった
日本の次期戦闘機計画にイタリアとイギリスが乗ってきただけ

イギリスは元の計画がポシャったことを悟られないようにテンペストって名前を流用してるけどね
2025/09/05(金) 16:55:06.59ID:sv0hXEB+
>>452
元の計画が没ってテンペストに便乗したのは日本だけどな
ベースが何であれ次期戦闘機ではあるから次期戦闘機というのは便利な言葉だよ

——次期戦闘機は、日本はF-2、英・伊はユーロファイターの後継機として2035年の運用開始を目指しています。
この3カ国で共同開発することになった背景を教えてください。

当初日本は、次期戦闘機の国産化を目指していました。「F-3」と呼ばれる計画です。
F-3開発に当たっては、2030年代のF-2退役をにらんで、2010年ころから技術研究開発を進めていました。
最大の課題はエンジン開発で、推進力をつかさどる戦闘機の「命」であるエンジンを国産化できるかどうかがカギでした。
IHIと防衛装備庁で研究開発して試作までこぎつけていたのですが、戦闘機に搭載した状態を模擬して高度に応じた
環境で試験する場所がないなど信頼性を高めることが難しく、生産できるかどうか疑問符が付いたのです。
その後、日本は米国との共同開発を模索したのですが、米国側の技術開示の姿勢は消極的で、共同開発にもあまり
関心を示しませんでした。F-2の後継機だけだと、100機ぐらいしか生産しないので非常に単価が高くなります。
後述しますが、米国でも独自の次世代戦闘機プログラムが進行していたという事情もあります。
そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
2025/09/05(金) 16:56:06.82ID:9RmDwSpw
イギリス政府が「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という合意をした時点で
BAEやRRは政府の合意内容に従うしかない立場に転落した
2035年実用化に間に合う前提での技術や製品を提示しないといけなくなった
この時点でイギリスは主導権喪失が確定し日本主導が確定したといってよい
2035年実用化前提の技術的貢献となると日本の次期戦闘機を受け入れる以外に実現性がある成果は事実上出せない
2025/09/05(金) 16:59:48.41ID:KVcHmuGA
日本は今に至るまで「次期戦闘機」向けに予算を投入し続け
来季もその予定。「GCAP」とは書いてない。
テンペストは英国ローカル名称だろww
2025/09/05(金) 17:01:21.11ID:9RmDwSpw
イギリス政府が「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という合意した以上は
BAEやRRが何を主張しようがイギリス政府の決定に従うしかないのです
戦闘機開発は政府事業だから、政府の方針に反対なら最終的には事業から手を引くしか無くなる
もうBAEやRRは2035年実用化前提の成果を提示するしかないとこまで追い込まれた
2025/09/05(金) 17:02:04.33ID:KVcHmuGA
模型とCGから卒業しないとなあ。
今んとこ英国の出してるのそれしかないし。
雇用と技術継承目的の実証機すらまだ飛んでないしなw
458名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 17:11:03.04ID:QChBE9dZ
>>450
結局その模型がGCAPで採用されるという情報も、
RRが実機を開発したという情報も無い
模型とCGと、一企業の願望だけ
2025/09/05(金) 17:11:39.76ID:kOlxgv2M
イギリス政府がレッドですと言ってるのだからそれを信じるのが筋でしょうに
FCAS(テンペスト)は事業継続不可能と判断された
イギリスより俺の言う事のが正しいんだと主張した所でその言には何の根拠もない
2025/09/05(金) 17:15:49.12ID:9RmDwSpw
仏独西FCASは事前に三カ国各33%余りという割り当てがされてますが
日英伊で合意したGCAPでは「財政的・技術的貢献応じた作業分担」という明確なワークシェアの割り当てがされていない
これは三カ国の国際的条約で決まったことだから否定しようがない
技術・製品開発の進捗を無視したワークシェアの割り当てはされていない
作業分担を主張するには2035年実用化前提の技術や製品を提示できないと作業分担を主張できないことを三カ国政府が合意したのです
これから実証事業をやろうと言っても、間に合わなければ作業分担は主張できないのです
461名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 17:28:28.82ID:wo39TUWZ
いつまでメディアの記事にすがってんだよw
2025/09/05(金) 17:33:45.37ID:FezjaVYf
>>460

ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

ロイターが何を憶測報道しようと
これが3カ国政府の合意内容

財政的・技術的貢献に応じた作業分担
2025/09/05(金) 17:52:45.30ID:h2UsJbr1
また国産厨がGCAP公式のCGや模型、発表や報道に発狂しちゃってるのかよ
もはや現実を全て否定して先鋭化していくキチガイやカルトの類だな
464名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 17:56:37.19ID:wo39TUWZ
>>463
ああ恥ずかしい祖国に貢献せず敵地暮らしているのは本当に恥ずかしい民族、国家への反逆者だ
2025/09/05(金) 18:25:53.21ID:owB0uSk0
>>463
>>GCAP公式のCGや模型、発表や報道
ってだけで開発報告じゃないからなぁ。防衛省の進捗報告みたいなものじゃないからなぁ。絵に描いた餅なんぞどうとでもできるしなぁ。
説得力無いよなぁ…
466名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 19:55:33.05ID:VChOZ+Ql
英国企業には2035年に合わせて
・15tクラスの低バイパスターボファンエンジン
・複合材料の接着組立による機体
を開発する力は無いと思うよ。
「無い」ことを証明することは難しいから、もしかしたら「有る」のかもしれないけど、「有る」と信じる根拠もあまり無さそうだし。
DXでちょちょいのちょい(意訳)だ!という書き込みは見たけど、モノづくりって、そういうものではないと思う。
まあ、この書き込みも「思う」しか言ってない、根拠薄い、といえばそうなんだけれども。
467名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 20:16:23.84ID:s5gqB/LH
今日も国産厨が必死な連投

設計作業はEdgeWing社ですがな
2025/09/05(金) 20:20:52.90ID:QBYE8l2Q
レオナルドがGCAP開発のFPGA技術者を募集してるな
ミッションシステム周りはFPGAってことか
2025/09/05(金) 20:24:13.55ID:3p3Orkps
>467
明らかなウソ乙

もうGCAP試作機が完成ちかい
EdgeWing社がどの部分担当できるか?w
470名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 20:50:58.05ID:QChBE9dZ
>>469
https://i.imgur.com/IusM9FA.jpeg
レオナルドは25年上半期の業績報告の場でこう言ってるので、イギリスも似たようなもんでは。
日本の機体とエンジンにそれぞれの国が下記項目を入れる
上掲スライドによるとイタリアは主に以下の開発に注力する。無人協調戦闘機、有人機の有人および無人での運用、AIによる飛行・ミッション管理、マルチドメインによる相互運用性、サイバー攻撃への耐性強化
2025/09/05(金) 20:51:19.90ID:QBYE8l2Q
Edgewingが設計の契約を取って、あとは下請け使うだけだろ
2025/09/05(金) 20:56:01.24ID:QChBE9dZ
>>469
試作機は製造が近いだけで、完成は別に近くない
2025/09/05(金) 20:58:21.16ID:QChBE9dZ
レオナルドの業績報告はこれ
https://www.edrmagazine.eu/wp-content/uploads/2025/07/Q2-25-Leonardo.pdf
474名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 21:02:13.99ID:pd5UjgIw
国産派はたたり神化してきているな

形状、重量、推力が決まっていないのだから試作には入れない
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした
2025/09/05(金) 21:05:23.30ID:7e4RqqjE
>>470
Edgewing Systemsが次世代戦闘機の設計と開発を主導すると書いてあるな
2025/09/05(金) 21:06:38.35ID:3p3Orkps
>>474
>試作には入れない
もうすぐ完成だが?www
2025/09/05(金) 21:07:11.85ID:QChBE9dZ
>>475
仕事の割り振りする組織なので予算的に主導はするかもしれんが、エッジウイング自体には設計能力は無い
2025/09/05(金) 21:13:16.26ID:bQx2GVtm
>>470
BAEやRRはこう言うの一切出さんよな
政治的曖昧さというやつか
479名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 21:17:59.37ID:+SQKkNa6
デルタ翼は重くなるだろうな
480名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 21:21:25.33ID:pd5UjgIw
>>473
14ページに
The company, whose shareholders hold equal stakes (33.3% each), will guide the development of the aircraft,
と書いてある。シェアは各国1/3ずつになるようだ。
2025/09/05(金) 21:23:55.37ID:QChBE9dZ
それは前々から言われてたエッジュイングの株式の事だろう
製造シェアは確かに1/3だろうけど、開発はチャンピオン方式だと言われているので。
482名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 21:32:30.34ID:pd5UjgIw
シェアについてその通りだった。shareholderは株主という意味だった。
483名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 21:50:17.82ID:8Q9hMgff
結局BAE主導なんだよね
GCAP実証機を作ってるのはBAEだけ

日本は過去に一度もGCAP 実証機を作っていないし今も作っていない
実証機の計画すらない

過去に要素技術の実証機は作ったがそれで終わり
2025/09/05(金) 22:10:17.13ID:CrZ7MoLD
>>483
>日本は過去に一度もGCAP 実証機を作っていないし今も作っていない
>実証機の計画すらない
>過去に要素技術の実証機は作ったがそれで終わり
だから日本はその実証機のデータを元に、今GCAPを造ってる最中だから
新しく作る必要は無いんだよ

逆に言うとイギリスは実証機造らないと、将来期な戦闘機製造のデータを得られなくなりそうだから
今から造るんだよ
2025/09/05(金) 22:11:38.23ID:3p3Orkps
>>483
>BAE主導なんだよね
ウソ乙
BAEはFCAS実証機(テンペスト)を主導してるだけ

GCAPとFCAS実証機は別機体、別プロジェクト
486名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 22:47:31.14ID:wElhgcTz
>>422
単なるAESAの開発に10年遅延する国の予定なんて当てにならんよ

>>424
なら、貼れよ
報道より公文書の記載が重要だけどなw

>>427
”公開された共同開発中のGCAPエンジンモデルはテンペスト構想のもの”
それは動作しない、画像かせいぜいモックだよ
日本は実証用のエンジンで2018年には15t以上を確認している

>>428
トップは日本人だ
2024年には試作機の調達契約がMHI,IHIと締結されている
まだGIGOやEdgewingが存在しない時期だよ
ちょっとは考えろよ
487名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 22:53:14.12ID:wElhgcTz
>>440
”テンペストに「相乗り」したものがGCAPだろ” 違う
日英伊共同開発 を否定しているヤツはいない
この共同開発は日本主導だという事実を主張しているだけ

>>450
だから何なんだ、いくらアホでも他国から来客を持ちあがるくらいのことはする
488名無し三等兵
垢版 |
2025/09/05(金) 23:06:07.62ID:wElhgcTz
>>453
GIGOの設立は2025年、協業はGIGO経由、つまり共同での作業は今年から
日本は2016年には実証機、2018年には実証エンジンを開発し
その後継続開発して2024年には試作機調達の契約をしている
すべて公文書で確認が取れている
英伊にできる事は、生産方法の改良と、試験(手間のかかる疲労強度試験だろう)の準備程度
それも日本との協業となる

>>470
切り貼り画像じゃなく公文書貼れよ
今どきそういうので騙されるヤツはいないぞw

>>480
1/3均等はEdgeWingの出資比率
開発費は日英伊のGIGO拠出予算では、ほぼ4:4:2だ
ワークシェアは「財政的、技術的貢献で応分」だ
2025/09/05(金) 23:46:58.22ID:0luONTEJ
>>488
だからその国産を目指していたF-Xが没になりテンペストに相乗りしたものがGCAP
だと元空将が言っているんだから長文で発狂してもしょうがないんだよ
テンペストをベースにして英主導で進むGCAPを見れば納得するしかない
2025/09/05(金) 23:53:49.70ID:3p3Orkps
>>489
相乗りしたとか
大ウソ乙

テンペスト(FCAS実証機)とGCAPは別機体で別プロジェクト
試作機と別々に製造している
2025/09/05(金) 23:53:49.70ID:3p3Orkps
>>489
相乗りしたとか
大ウソ乙

テンペスト(FCAS実証機)とGCAPは別機体で別プロジェクト
試作機と別々に製造している
2025/09/06(土) 00:20:54.44ID:PddXREkw
イギリス政府からダメ出し食らったのにまだテンペスト引っ張るのは
ただの負けず嫌いが意地になって擦り倒してるだけだね
2025/09/06(土) 00:30:03.12ID:H+5S3Pc3
日本政府から駄目出しを食らってテンペスト行きになったのがF-Xだけどなw
いくらここで未練がましく念仏を唱えても水子F-Xが蘇るわけじゃないんだから
諦めて隔離スレで傷を舐め合っていたほうがいいぞw
2025/09/06(土) 00:46:45.10ID:DIJw9X6e
テンペスト(FCAS)は2028年以降に実証実験を開始しても意味がない
GCAPに寄与する余地はない

そのときに「次期戦闘機」試作機が完成している
ので英国の開発プランは脱落する
495名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 01:34:47.30ID:sVWWhHGo
>>489
違う、単独開発から継続して開発している
公文書で契約が確認されている、過去スレにも散々貼られている

否定したいするなら、テンペストの開発が継続されているという公文書を提示しろよw
2025/09/06(土) 04:36:17.76ID:zoIHlj4Q
いくら日本の次期戦闘機を共通機体としてもイギリスやイタリアには構想設計は必要
なぜなら、何をどこまで独自仕様にするか、日本の機材を受け入れるかを決めないといけないから
現有機の改修だって何をどう改修するか、どこまで可能なのかを検討する構想設計が必要なのと同じ
あくまでも日本は自国の次期戦闘機開発をするのであって、英伊仕様を日本が開発するわけじゃないおh
イギリスやイタリアにとってもGCAPとはコアプラットフォームの開発であり三カ国共通戦闘機を開発作業ではない
英伊にとってはコアプラットフォームをどう利用するかの構想設計が必要となる
2025/09/06(土) 05:04:57.54ID:zoIHlj4Q
ps://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

これが2022年4月12日の防衛省公式記者会見
時代背景としてこの時期にはGCAP合意はされておらず、日本の次期戦闘機とテンペストは別計画で
日本の次期戦闘機は2022年度予算で機体の基本設計着手、エンジンは詳細設計という状況だということを頭に入れて読むと非常に重大な事を防衛大臣は言っている

イタリア国防相が日本の次期戦闘機の共同開発に開発を示したと言及している
イタリアはテンペスト参加表明国でありながら、日本の次期戦闘機開発への参加を打診していた
しかも、水面下の交渉ではなく日伊双方が認めているという事実だ
イタリアがテンペストへの参加を日本に促したのではなく、イタリアが日本の次期戦闘機開発への参加を打診したと防衛大臣が認めていた
イギリスの最大のパートナーが乗り換え検討を隠さなくなっており、更に日本がそれを認めたという状況だったということ
この時点では既にテンペスト構想は瓦解し別案採用が濃厚になっていたと考えてよいだろう
そうでなければ日本側が対英配慮からイタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えを打診してることを公表したりしない
この時点でイギリス政府はテンペスト構想瓦解は避けられないと認識してた
498名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 05:13:55.58ID:WXl6iNaz
出たよ、コイツはアンチとは別の意味でおかしい、そもそも独自仕様て、なんだよそんな事しなきゃならないほどイギリスが特殊な環境にあるのか?だったらF-35はなんでやらなくていいんだよアメリカが許可しないとか関係なく泣きついてでもアメリカにたのめよ、必要なんだろ独自仕様が、結局そんなものは必要ないんだよ外国機を導入してる国だって大規模な改修なんて殆んどして無いそれは機体はその時点で完成されたものだからだ逆に変に弄るとおかしな事になる可能性すらある、ましてやろくに技術が無いイギリスだ、所詮自分たちも何かやってる感を出すためだけの見栄でやるだけになる、こんなつまらん事を肯定的にかたるやつは、アホだろ
2025/09/06(土) 05:19:29.39ID:zoIHlj4Q
当然イタリア側も日本の次期戦闘機が機体の基本設計に入ることは知っている
2022年4月の時点でイタリアは日本の次期戦闘機を共通機体とする共同開発に参加する事を検討していた
イギリスはスウェーデンとイタリアの離脱が濃厚であり、単独でテンペスト開発を強行するか、日本の次期戦闘機を受け入れるかの二択の状態になっていた
2022年7月にはイギリス国防省は日本、イタリアとテンペストとは別の案を検討してることを公式に認めた

2021年12月には日英間でエンジン共同実証やサブシステムレベルでの協力が公式に決定された
これはあくまでも日本のF-Xとテンペストは別計画前提での部品単位での協力だ
この合意後あたりからイギリスのパートナーであるイタリアとスウェーデンの離反が活発化したのだろう
最大の要因はエンジン開発の遅れが原因だと推測される
2021年12月の時点でエンジン共同実証の合意では、開発スタートできるのは最短で2023年に入らないとスタートできない
となると2024年迄に技術開発を終えるというイギリス側のアナウンスは守られないのは確定だからだ
イギリスはユーロファイターの失敗を平然とまたやろうとしていると伊瑞に受け取られたのだろう
スウェーデンは離脱を選び、イタリアは技術開発を済ませている日本の次期戦闘機に乗る構えを見せた
イギリスは日本の次期戦闘機を受け入れないと戦闘機生産から撤退という危機的な状況で日本の次期戦闘機を受け入れた
2025/09/06(土) 05:23:19.22ID:zoIHlj4Q
>>498

日英伊は三カ国共通の戦闘機開発なんて合意してない
合意したのは三カ国共通の機体だ
イギリス側のGCAPの定義はコアプラットフォームの共同開発だ
お前の考えなどどうでもいい
三カ国で合意した内容が三カ国共通戦闘機開発ではない
独自仕様にどれだけするかを検討してトレードオフをするのが英伊側の構想設計だ
結果的に日本とほぼ同じであっても強制するものではない
501名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 05:40:23.76ID:WXl6iNaz
コアプラットフォームとか言ってるのオマエだけじないのか、もしそれを示す
資料があるなら見せてくれよ
2025/09/06(土) 06:00:03.59ID:6WclBtL4
ps://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl

2025年6月にイギリス国防省がGCAPはコアプラットフォームの開発と定義してる
つまり共通機体と解してよいだろう

しかも、イギリス国防省は機体やエンジンの設計には言及してない
何故かわかるよな?(笑)
2025/09/06(土) 06:09:47.97ID:6WclBtL4
イギリス国防省がGCAP及びFCASの核になる開発項目に
人工知能やら電子機器を上げてるが機体やエンジンの設計・開発には言及せず
日本の次期戦闘機の機体やエンジンを受け入れるから

イギリス国防省の公式見解を否定してもさかょうがない(笑)
504名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 06:49:47.21ID:kcr6jvH4
IHIがこの共同実証エンジンの開発に参加していることを明言しているが、そのお金はどこからでてくるんだ?
IHIが出しているのか?
そんなわけないよね。日本の次期戦闘機用エンジンの予算は、共同実証エンジン開発のIHI分として使われている。
2025/09/06(土) 06:52:26.89ID:6WclBtL4
日英エンジン共同実証は事業化されてないのだがな(笑)
事業化の公式資料出してみな(笑)
2025/09/06(土) 06:57:24.23ID:6WclBtL4
ps://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html

ちなみに、IHIは主導的役割を担うと宣言してる(笑)
507名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 07:10:11.45ID:kcr6jvH4
「F−X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討してきました。その上で、日英防衛当局は、
今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。」
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
と言っていてやめたと言っていない以上、次期戦闘機用エンジンの予算は共同実証のために使われている
IHIの文章の中でも
「航空機産業先進国たるイギリスおよびイタリアとの協業の中で主導的な役割を果たしていきます。」
と自分たちが遅れていることを認めている
2025/09/06(土) 07:27:28.87ID:GgcRiaFJ
実証事業は事業化してないだろ(笑)
2025/09/06(土) 07:44:37.46ID:6WclBtL4
防衛省はBAEとインテグレーション支援の契約はしていない
日英エンジン共同実証事業も現時点で事業化してない
これが公式の記録
2025/09/06(土) 08:08:06.26ID:6WclBtL4
2021年12月に合意した話が2025年現在で事業化されてないイギリスの闇
511名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 08:09:33.40ID:g7WEkf2+
>>507
イギリス側予算がつかないか、イギリス側の技術が実物作るとこまで至ってないか、何らかの理由で事業化してない
共同実証事業はいまだに予算ゼロ
512名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 08:15:05.13ID:JHt6btPn
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
2025/09/06(土) 08:19:53.45ID:6WclBtL4
日本単独予算の事業は日本の判断で行われている
イギリスやイタリアが何らかの指図は不可能
514名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 08:27:34.61ID:xWlkYAvH
>>512
馬鹿にされてるだけなのによく続けるなお前w

ああ恥ずかしい民族と祖国に貢献せず敵地暮らしているのは本当に恥ずかしい
2025/09/06(土) 08:45:51.36ID:eS+fAZkv
ついに防衛大臣が訪問しているしか言えなくなったか

事業予算で機体やエンジンを開発してるって公式の事実より
大臣が訪問してるかどうかが開発の鍵を握るらしいw
516名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 08:48:02.53ID:eATqzp5E
だからテンペストマンは英伊の開発状況を貼れって
日本が全てにおいて優れているとは思ってないからさ

良い物が納期通りに仕上がって価格が想定内なら最高だろ
2025/09/06(土) 09:04:28.26ID:lMPLJi1y
火曜日にまた英国からGCAPの情報が出てくるだろ
イタリアもなんか鼻息荒いし
日本はろくな展示をしないけど欧州向けはあきらめてるのかな
韓国はポーランドとどんどん協力を進めているが
2025/09/06(土) 09:06:13.59ID:6WclBtL4
技術開発と製品開発の違いをいい加減理解しろ
いくら実証事業をやっても次期戦闘機/GCAP開発にはならない
実証事業は技術開発であり戦闘機開発という製品開発ではない
イギリスは2024年迄は技術開発期間だから製品開発はやっていない
日本は2020年度予算からは次期戦闘機開発事業化で戦闘機という製品開発に移行している
いまだにイギリスが実証機制作とか実証エンジンとか言ってる時点で
イギリスの技術開発の遅れを世間に晒してるに過ぎない
2025/09/06(土) 09:06:43.44ID:lMPLJi1y
フューチャーホライズンが最終回になったがテンペストチームが新年に色々情報を出すと言ってた
Edgewingの契約締結まではあまり情報がでないかもね
520名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 09:10:24.41ID:Ooo9Jvfd
国産厨は夜中も虚しい遠吠えw

EdgeWing社が設計するんだから日本主導ではない
521名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 09:12:53.62ID:g7WEkf2+
>>520
エッジウイングは仕事を割り振ったりその仕事の進捗管理などをする組織であって、設計などはしない
2025/09/06(土) 09:14:11.99ID:6WclBtL4
機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計は日本だけで済ませたけどな
イギリス仕様はどうぞご自由に(笑)
523名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 09:14:17.63ID:WIDBZZ0y
>>520

米国の現代自動車工場で逮捕された韓国人300人超…韓国政府「遺憾」 [9/6] [昆虫図鑑★]
2025/09/06(土) 09:16:46.25ID:lMPLJi1y
英国は2024年迄はコンセプトと評価のフェーズだな
GCAP発足後は3ヶ国が英国に集まって数百人レベルで対面で要件開発を行ったと言っている
おそらくデジタルモデルを作りながら評価を繰り返すMBSEで進めているな
だから日本と違って色々なモデルが出てくる
その成果を反映してか今年、PYRAMIDもMBSEのアップデートが入って開発環境デモも用意してる
2025/09/06(土) 09:23:03.61ID:lMPLJi1y
EdgeWingが責任を負うんだから設計レビューをしてGIGOに納品するんだろ
メンバーは各国のプライム企業だらけなんだし
大手SIerの開発でそのパートナーが設計作業をしてもパートナーの成果物にはならないよ
526名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 09:25:19.13ID:iA6QMQMG
何がいいたいの?
527名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 09:27:03.11ID:xWlkYAvH
やっぱりガイジやなあ
根本的に理解してない
528名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 09:28:03.17ID:xWlkYAvH
各国が血税で開発した技術をそう簡単に開け渡すなんて思ってるの、あんたの祖国とはちがうんだよ
529名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 09:28:51.06ID:xWlkYAvH
ウンコリアんで特有の認知の歪みは隠しきれないよなwwww
2025/09/06(土) 09:36:11.32ID:vui/e+RT
>>524
MBSEって将来的には有望だけど現時点でそんなに良いもんじゃないよ?最後は手作業でHW-layerの繋げなきゃならんし、それよりRequirement Engineeringの方がよほど重要。
当てずっぽうで煽るのは構わないけど、その英国の開発進捗報告が具体的にない限り誰も信じられんのよ。分かってくれないかなぁ
2025/09/06(土) 09:40:16.10ID:lMPLJi1y
三菱電機は外資の技術派遣経由でMBSEの技術者を募集してるんだよな
MBSE手法のコアチームを率いる人材と言ってる
あと耐空技術者も募集してて、IHIも国内で探してたっけ
住友精密もMBSEの技術者を募集してるからGCAPでもランディングギアに関われそうなのはよかった
532名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 09:44:08.69ID:Ooo9Jvfd
>>528
それがGIGO
それが共同開発よ

国産厨が哀れでならない
国産厨は敗北したのだよ
2025/09/06(土) 09:49:20.90ID:lMPLJi1y
自分はMBSEがいいか悪いかなんてそれを評価できるレベルの航空技術者ではないからわからんよ
ただどんどん技術が複雑になりコストが跳ね上がってる今、従来の開発手法では先がなく、欧米ともにデジタル化をした開発方法を模索しているんだなというのはなんとなく分かる
Requirementなんかもタイフーンではほとんどがパイロット中心での検討だったらしいが、今回はパイロットは数名しかいなくて色々な分野の有識者、技術者を集めての検討になっていたと言ってるし
534名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 09:53:01.87ID:xWlkYAvH
>>532
うんだからお前がウンコリアンの証明になってるwwm
2025/09/06(土) 10:21:04.13ID:6WclBtL4
RRは搭載用エンジンの詳細設計にすら参加してない現実
536名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 10:21:45.90ID:g7WEkf2+
>>531
BAEも同じく募集してる
https://www.baesystems.com/en-uk/story/James-Systems-Engineer
https://jobs.baesystems.com/global/en/job/115089BR/Principal-Model-Based-Systems-Engineer

開発最盛期の詳細設計などを行う頃には技術者の数が2倍くらいになるのは常識だし、F-2の時でもそうだった
537名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 10:54:56.38ID:Ooo9Jvfd
>>535
ワンパターン国産厨

詳細設計?今の時点でそんなエンジンがあるなら、それはGCAP本番エンジンではないねぇ
あしからずw
2025/09/06(土) 11:16:42.29ID:trw5lYKd
>>518
FCAS TIとFCAS APの違いをいい加減理解しろ
テンペストの技術開発と実証の事業は2015年に着手されて2018年のテンペスト発表から本格化したFCAS TI
製品開発にあたるテンペストの実機開発取得事業は21年開始のFCAS AP、そこに日本が「相乗り」したものがGCAP
英実証機はTI事業のもので英政府方針通り実証機とAPの製品開発(GCAP)は並行して行われている
2025/09/06(土) 11:26:34.51ID:DIJw9X6e
また嘘流してる
違いを理解するのべきはどちらだ

そのBAEのFCAS実証機の製造に2027-2028年
それ以降に実証作業を実施しても意味はない
そのころには三菱重工で次期戦闘機試作機は完成している

GCAPは次期戦闘機の試作機
2025/09/06(土) 11:44:59.32ID:trw5lYKd
英の公文書に英国防省は2021年度からGCAPに20億ポンドを拠出してきたと明記されている
GCAPは公式には22年末発足なのになぜ21年度からかというと21年開始のFCAS AP=GCAPだから
公表されている機体、エンジン、アビオニクスなど全てテンペストがベースで開発の司令塔となる機関も全て英国に存在し
明らかな英主導で進むGCAPを見れば馬鹿でも気付くと思うが

The Ministry of Defence has committed £2 billion to GCAP since 2021 and has budgeted
over £12 billion for the programme over the next ten years.

commonslibrary.parliament.uk/research-briefings/cbp-10143/
2025/09/06(土) 11:52:31.14ID:Ukms3cn9
適当な参照に嘘追加しても丸わかり
GCAP試作機体、エンジンは我が次期戦闘機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況