【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:28:35.52ID:uThAuFOn
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/
2025/09/06(土) 12:13:06.37ID:97aSJ33P
FCASは死にました、死にました、死にました。。。
2025/09/06(土) 12:14:23.41ID:Ukms3cn9
FCAS実証機は2027-2028年以降に製造完了する
仮に実証作業しても2035に間に合わないGCAPは空中分解することになるな

そもそも
GCAPとFCAS実証機ではなく別プロジェクト
547名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 12:56:48.97ID:g7WEkf2+
>>544
作ってる。お前だけが知らないだけ
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a
・現在、次期戦闘機は開発事業を推進し、令和17年度の運用開始に向けて現在試作事業6件を概ね計画どおりに進捗している。
一般会計 / 防衛省 / 防衛装備庁 / 防衛力基盤強化推進費 / 試作品費 116,391,696(千円)
548名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 13:51:23.75ID:YNUMq9SY
>>455
元のテンペスト計画がポシャったことを隠したいからね
テンペストって名前出しておけばあたかも計画が継続してるかのような印象を醸し出すことができる
2025/09/06(土) 13:58:50.48ID:0onUk+IK
GCAP試作機製造なんて行政レビューのどこにも書いてないな
25年度の支出先を見るとMHIに119億、IHIに174億、KHIに20億という程度だから開発に必要な試作品程度のものだろ
IHIにはエンジンシステム1から3までの分を払っているから共同実証エンジンはかなり進んでいるようだが
あとKHIに試験準備として支出しているから念仏が試作機製造の事だと妄想している予算要求の「試験の準備」はFTB改修のことっぽいなw
550名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 14:00:43.45ID:WIDBZZ0y
>>549
文章読めないんだな
2025/09/06(土) 14:08:43.69ID:6WclBtL4
イギリス政府はテンペスト構想が瓦解したのは政治的に晒したくない
EU離脱で経済的地位が低下してるのに、戦闘機開発構想が瓦解が晒されると
イギリスの国際的な威信が低下する可能性が高かったから
だから日本の次期戦闘機を受け入れる代わりに共同開発体裁にしてもらう必要があった
552名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 14:08:46.23ID:g7WEkf2+
>>549
また嘘ついてる
共同実証エンジンは事業自体全く始まっていない
IHIがやっているのは次期戦闘機用エンジンシステム
2025/09/06(土) 14:12:07.01ID:L4JhgG8U
>>548
>>551
元のF-X構想が瓦解してGCAPという名前でテンペストに「相乗り」>>453したのは日本のほうだよ
554名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 14:14:22.83ID:WIDBZZ0y
>>553
これ持ち出すと致命傷負ってることに気付いてないの?
エンジン試作って明言してるのにw
555名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 14:15:08.28ID:g7WEkf2+
>>549
そもそもお前が書いてる金額は25年とちゃう24年度や
年度の見方すらわからんとか頭大丈夫か?
2025/09/06(土) 14:16:50.61ID:L4JhgG8U
>>549
実証エンジン開発が進んでいることはJanesとJ翼でも報じられているが予算執行にもそれが反映されてるね
2025/09/06(土) 14:23:13.92ID:0onUk+IK
>>554
将来戦闘機研究としてF-Xへの搭載を視野にXF9-1を試作したことは周知の事実だぞ?
GCAPでは日英伊でエンジンを共同開発してるけど
558名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 14:24:43.40ID:WIDBZZ0y
>>557
さらにバカなんだな?
2025/09/06(土) 14:32:39.04ID:6WclBtL4
実証エンジン?
いまだに模型とCGしかないがな(笑)
2025/09/06(土) 14:35:30.13ID:6WclBtL4
次期戦闘機/GCAPが2030年迄初飛行となると
そのエンジンは2027年頃には試作機に搭載できる状態に仕上がっている必要がある
現時点で模型とCGしかないエンジンでは最初からどうにもならない
2025/09/06(土) 14:37:20.42ID:0onUk+IK
>>555
だから以前の契約で実際に動いているものに対して25年度に金を払ってるんだろ
25年度契約(予定)分が今後どうなるか現時点であの行政レビューは何も担保していないしその中にGCAP試作機があるという記述もない
562名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 14:40:34.10ID:WIDBZZ0y
つかなんでここまでしつこくアンチ活動やってんだろ?
2025/09/06(土) 14:41:07.41ID:YGBNuuzK
そのJaneでは日英実証エンジンは台上試験用エンジンだとはっきり書かれてたな
2025/09/06(土) 14:43:17.67ID:0MX05R5j
英国は精神と時の部屋に3日籠もってエンジンの開発すれば間に合うかもしれないね
565名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 14:44:28.72ID:WIDBZZ0y
どうあがいてもgcapに南朝鮮が加わったりf9の技術が安く手に入るなんてないのにな
2025/09/06(土) 14:45:59.85ID:Ukms3cn9
イギリスは2028年までFCAS実証機を製造している
それまで実証飛行試験はできない

GCAPの戦闘機試作は日本以外の選択の余地はない
567名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 14:47:23.96ID:B/SC8KNO
>>562
日本社会で落ちこぼれて阻害されてきた恨み辛みを反日活動して憂さ晴らししてるだけでしょ
正に負け犬の遠吠え
2025/09/06(土) 14:50:56.94ID:fle1MSI1
共同実証エンジンは日本に設計手法、ツールとか覚えてもらうための取り組みでもあるな
英国内のパートナー向けはORPHEUSでやってるらしいが
569名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 14:53:12.71ID:WIDBZZ0y
>>568
ないない、日本もdxに関しては進んでる方だもの
2025/09/06(土) 14:54:24.31ID:fle1MSI1
別に地上実証が終わっていれば問題ないでしょ
日本も次期戦闘機向けのコンポーネントで飛行試験をしてるものなんかほとんどないし
ミニ版レーダーくらいか?
2025/09/06(土) 14:55:29.04ID:L4JhgG8U
当初日英共同エンジン実証は26年頃までという話だったのでこの辺りで試作が本格化してきて
日本側の資金供給が活発化しているのは納得
2025/09/06(土) 15:04:58.70ID:7IYlV2sh
>>562
何度も言われているが、ここは日英伊共同開発スレなので、このスレでアンチというのは
日本しか開発していないという妄想を垂れ流してスレを荒らしている奴のことをいう
なんでそんなにアンチ活動しているんだ?
573名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 15:06:06.88ID:WIDBZZ0y
>>572
オウム返しになるが、日本主導でなんか困ることあんの?
2025/09/06(土) 15:06:49.73ID:6WclBtL4
2028年実証機が飛んでも、その頃には次期戦闘機/GCAPの試作機が地上試験を開始している
イギリスの実証事業は技術開発の遅れを晒してるだけに過ぎない
575名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 15:10:36.07ID:WIDBZZ0y
バレバレのid変更で誤魔化せてるつもりなんだろうけども
2025/09/06(土) 15:13:15.37ID:7IYlV2sh
>>573
困る困らないではなく事実としてGCAPは日英伊で共同開発しているので
日本だけが開発しているわけではない
またこれも事実として開発を主導するGIGOやEdgewingは英国にあり
企業レベルでもBAEやRRが中心となってGCAPの情報を発信している
2025/09/06(土) 15:22:36.77ID:L4JhgG8U
>>576
公式のGCAP関連ウェブサイトもイギリスにあるしね
GCAP本体はBAE、GCAPエンジンのサイトはRRでそれらはテンペスト時代からのもののアップデート版
2025/09/06(土) 15:23:38.09ID:6WclBtL4
日本はコアプラットフォームの提供だけで
他の部分は英伊に開発委託してる分野はない
イギリスやイタリアもコアプラットフォームを日本の次期戦闘機にしてるだけで
それ以外の開発を日本に委託してるわけではない
いつまでも3カ国共通戦闘機の開発と主張するのは滑稽
579名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 15:25:20.19ID:g7WEkf2+
>>572
日本主導の共同開発だと言ってるのに、お前いつでも藁人形論法で日本だけが開発してるという架空の人物を作り出すよな
2025/09/06(土) 15:33:07.55ID:7IYlV2sh
>>579
お前の真上のレスがまさにそれだよ
日本がコアプラットフォームつまり戦闘機本体を提供して英伊はそこから
自国仕様版を作るのがGCAPだと言っている
あと事実として開発を主導するのは英国にあるGIGOとEdgewingで
GIGOは三カ国政府代表で構成される運営委員会の指導下で運営される
2025/09/06(土) 15:41:59.71ID:snbAQWhK
台上試験エンジンから1年も経たないうちに実用エンジンが出来るらしい
英国がGEやP&Hをも凌ぐ超技術を持ってるなら顔面レッド判定なんかならないだろうがな
2025/09/06(土) 15:45:05.79ID:6WclBtL4
2030年迄に初飛行という話はイギリスから出た話だからな
最初に出たのは保守党政権の国防相のコメント
2030年迄に初飛行なら今年度には試作機を制作開始しないと間に合わない
エンジンも機体もイギリス政府が認めたようなもの
583名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 15:45:58.26ID:oZhndH+w
>>580
ガイジだよな、あらゆる論理を錯誤して強引に脳内に架空の英主導を作り出してるw
584名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 15:46:36.80ID:2COv2DUm
英国は予算出せない
日本の場合自民が負けて大減税が決まってもFXの予算は削られるリスクはない

なので日本主導開発で英国は予算上何もできない
英国安保は巨額捻出が議会で決まるがまだ財源がないから永続的にGDP2.4%だか捻出できるか怪しいんだ
585名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 15:57:48.09ID:ifJNkdif
英国政府もレッド判定出てるんだから共同開発でなく、射出座席サプライヤー兼ライセンス生産輸入国として格下げしてあげればいいのに。
2025/09/06(土) 16:05:18.39ID:L4JhgG8U
GCAP開発を主導するのは英国にあるGIGOとEdgewingですね
2025/09/06(土) 16:07:41.07ID:L4JhgG8U
まあGIGOとEdgewingもタイフーンのNETMAとユーロファイター社と同じスキームだから
結局背後でプログラム全体を主導しているのはイギリスだけどね
そうなるのはテンペストに「相乗り」した時点でわかっていたこと
2025/09/06(土) 16:20:05.53ID:Ukms3cn9
>587
>主導しているのはイギリス
ウソ拡散乙

イギリスのFCAS(テンペスト)実証機は2028年まで製造してる
それ以降に実証実験しても
GCAPの機体やエンジンに何ら恩恵もないから意味がない
589名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 16:25:04.26ID:Ooo9Jvfd
>>573
日本主導=ポンコツだから
590名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 16:25:50.34ID:xWlkYAvH
>>589
ポンコツでなんか困んの?
591名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 16:28:12.59ID:JHt6btPn
>>547
試作機を単独で 作ってるなんて書いてないぞ
592名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 16:30:26.48ID:JHt6btPn
結局いつものこれ

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
593名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 16:32:48.42ID:xWlkYAvH
>>592
ポンコツでなんかこまんの?w
2025/09/06(土) 16:41:59.81ID:L4JhgG8U
>>588
飛行実証機の初飛行を待つまでもなく地上実証の成果がGCAP開発に使われると報じられているね
595名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 16:43:26.24ID:xWlkYAvH
facelessmanだろお前?
596名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 16:46:38.24ID:Ooo9Jvfd
ポンコツ作って喜ぶのはメーカーと売国奴国産厨だけ
2025/09/06(土) 16:47:23.31ID:1RSTgCIp
もう基本設計終わってるから共通機体部分には実証機の成果は反映しようがない
まあ、イギリス仕様部分とかには反映できる可能性はあるかな・・・
598名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 16:50:58.48ID:xWlkYAvH
>>596
それでなんか困んの?
2025/09/06(土) 16:55:13.21ID:vPZcAe4o
>日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
>「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。(25/05/30)

>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。(25/05/21)

国産厨「もう基本設計終わってるから共通機体部分には実証機の成果は反映しようがない
まあ、イギリス仕様部分とかには反映できる可能性はあるかな・・・」
600名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 16:56:20.05ID:xWlkYAvH
>>599
ポンコツで何が困るのwテンペストくんよww
601!dongri
垢版 |
2025/09/06(土) 17:01:19.01ID:g7WEkf2+
>>599
次期戦闘機として単独で設計してきた所に、イタリアやイギリスのコンポーネントなどを乗せることになったので、英伊の意見を聞きながら次期戦闘機の設計を見直してる
だから3カ国共同開発としては構想設計段階でもゼロから検討しているわけではない

なぜなら次期戦闘機その5(1)みたいな感じに継続事業になっているので完全に連続性がある
ゼロからやり直す場合はGCAPその1みたいな予算名になる
602名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 17:03:33.09ID:UPdff8nH
連続性があるのはテンペストも同様なんだよなぁ

なのに国産厨だけが解釈捻じ曲げて、日本主導と言うw
2025/09/06(土) 17:04:05.01ID:6WclBtL4
>>599

イギリスやイタリアは構想設計は必要
なぜなら共通機体といっても、どの程度まで自国仕様にするから
自国仕様にする部分の部品やシステムの設計は必要だから
コメントする側はそれくらいは相手が理解してる前提でコメントしてる
アンチの知能を水準では説明してくれない

ちゃんと知能レベルを上げてから記事は読もう(笑)
2025/09/06(土) 17:12:36.91ID:1RSTgCIp
例えば、無人機との連携は3カ国バラバラ
だから無人機とその制御は各国が1から設計する必要がある
コアプラットフォームの構想設計や基本設計は必要なくても、無人機との連携は各国1から開発する必要がある
更に独自の搭載機器を使用するか、日本設計の機材を採用するかといったトレードオフは英伊が行う構想設計で決める必要がある
日本が提供するのは共通機体の部分のみ
2025/09/06(土) 17:15:23.42ID:vPZcAe4o
むしろ連続性無いのは日本の方かな
>そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
>次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
英国は最初から国際共同開発で一貫しているし実証機もX-2と違ってGCAPそっくり
606名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 17:22:04.19ID:2kGW6cho
英国の成果物ゼロで英国主導とか言える脳味噌すごいよね
2025/09/06(土) 18:22:52.19ID:vPZcAe4o
国産厨は最初の主として国内開発(案)が続いている妄想を延々と書いているわけだけど途中から
中身が日英共同開発の構想設計に切り替わっているから契約が連続していると言っても意味ないんだな

>三菱重工業の守田昌史技師長(シニアフェロー)が本紙の取材に応じて、去る2020年12月に発足した
>次期戦闘機開発チーム、通称「FXET」(エフゼット:F-Xエンジニアリングチーム)の現況について、
>防衛装備庁との間で締結した「次期戦闘機(その2)」契約に基づき、日英共同開発の可能性の判断に向けて、
>構想設計を進めていることを話した。(その1)契約は、「主として国内開発(案)について構想設計を進めた」が、
>(その2)契約では政府方針に基づき、日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を進めている様相だ。

それでこの新構想を進めた結果
>そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
>次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。
となって今の次期戦闘機GCAPがある
2025/09/06(土) 18:39:23.18ID:vui/e+RT
>>607
君は「相乗り」という言葉に大変執着しているようだがその意図は何だい?
君の言葉に同意してもらうことが目的でGCAP枠組み自体の内容を探求することにはないように思える。
609名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 18:48:28.29ID:g7WEkf2+
>>607
元自衛隊というだけの民間人の発言など何の意味もない
政府発表だけが全て
610名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 20:15:57.72ID:UPdff8nH
ついに国産厨が涙目
2025/09/06(土) 20:23:34.30ID:6WclBtL4
日本は2020年度から次期戦闘機開発事業をスタートしてるから別事業への相乗りは不可能
別事業に相乗りするには現次期戦闘機開発事業は中止しないといけない
相乗りは英伊側が日本の次期戦闘機開発事業に相乗りする場合のみ成立する
現次期戦闘機開発事業の中身をすり替えることは制度上不可能
2025/09/06(土) 21:06:19.95ID:6WclBtL4
実動戦闘機開発事業としての次期戦闘機開発事業が存続し
FCASが実動戦闘機開発事業にならなかったのが答え
日本もイギリスも血税でする事業の中身のすり替えはできない
どっちが存続してるかで答えは出てしまっている
2025/09/06(土) 21:50:12.60ID:L4JhgG8U
>>607
主に国内開発案も構想の一つというだけで、それに決定して次期戦闘機事業を開始したわけじゃなかったしね
事業が始まり複数案を検討してテンペスト相乗り案GCAPになったというだけで
2025/09/06(土) 21:52:06.98ID:6WclBtL4
2020年度から事業スタートだから案を検討なんてあり得ない(笑)
615名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 21:56:55.45ID:UPdff8nH
単独開発の時代からすでに国産ではないって答弁されてるくらいだしねぇ
ハナから国産は無理と見なされて始まってる
616名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 21:58:37.27ID:UPdff8nH
当初から戦艦金剛方式だったんだよ
三菱にいろいろデザインさせて、こんなのが欲しいって決めて
他国に発注する流れだったんだよ
2025/09/06(土) 21:58:59.89ID:6WclBtL4
構想設計トレードオフと事業そのものが
全くの別案にすることではない
>>607の話は次期戦闘機を実現するのに国内企業だけでやるか、海外も加えるかの違いであり
全く別案を再検討するという意味ではコメントしていない
コメントする人間はそれくらいは理解する知能がある人に対してコメントしており
アンチのような前提条件を理解しない知能レベルには合わせて説明してない
2025/09/06(土) 22:00:25.61ID:6WclBtL4
ちなみにBAEは基本設計にすら参加してない
RRは搭載用エンジンの詳細設計にすら参加してない
これが最終的な結果(笑)
2025/09/06(土) 22:02:45.06ID:6WclBtL4
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

機体の基本設計が三菱重工、エンジン詳細設計がIHIと公文書で確認できている
検討の結果がこれだったということ
2025/09/06(土) 22:07:09.61ID:Ukms3cn9
実証エンジンもないイギリスに新エンジンは無理
実証機も完成してないイギリス案の機体は無理

今更言ってもすでに時間切れ
日本の以外に選択の余地はない
2025/09/06(土) 22:11:28.51ID:6WclBtL4
>>619の資料が何を意味してるかというと
この内容は2022年度予算でGCAP合意前にした予算
つまり、日本が次期戦闘機開発事業を存続したままGCAP合意したということは
機体の基本設計が三菱重工、エンジン詳細設計がIHIという条件が存続前提でGCAP合意している
これを別案にするには次期戦闘機開発事業は中止して契約も履きしないといけない
事業廃止と契約破棄がされてないということは、イギリスとイタリアはこの条件を認めた上での合意だということ
622名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 22:14:53.90ID:UPdff8nH
設計はEdgeWing社ですがな
2025/09/06(土) 22:15:08.37ID:BV7rkcMi
>>615
純国産ではないが正しい
当初の計画で国産じゃないならF-2も国産とは言えないことになってしまう
2025/09/06(土) 22:17:03.11ID:6WclBtL4
2025年度予算から性能確認試験の準備
つまり、ゼロから再スタートなら性能確認試験の準備はできない
予算は計画そのものだから曲解したところで2025年度には試作機制作が開始される
2025/09/06(土) 22:21:18.57ID:g7WEkf2+
>>622
エッジウイングは設計の管理と契約が仕事。設計をするわけではない
2025/09/06(土) 23:21:40.62ID:cTORpLBz
>>617
装備庁が5月に言及したトレードオフスタディは去年の7月にRRが共同実証エンジンの説明で言及していたものだぞ
英のプログラムがC&Aフェーズ(構想段階)でトレードオフスタディの最中なので設計中の共同実証エンジンの
仕様もファイナライズされていないという話で、今年の5月になって装備庁もそのトレードオフスタディに言及した形
このC&Aフェーズというのは英国防省とBAEの間で締結されているFCAS APの契約なので、GCAPの
構想設計、機体とエンジン推力のトレードオフスタディはFCAS AP C&Aフェーズの中で行われてきたことになる

The specifications of the engine demonstrator are not yet finalised. The UK programme is still in
the concept and assessment phase, and undergoing design trade-off studies before arriving at
an optimised design solution, Tivey said.
2025/09/06(土) 23:28:41.48ID:Ukms3cn9
FCASとRRで何のスタディだ!おい

FCAS実証機は2027-2028年まで製造
共同実証搭載エンジン(飛行実証=搭載)は2029年まで設計してる

その時期にはとっくにGCAPの試作機完成して飛行準備してるのに
628名無し三等兵
垢版 |
2025/09/06(土) 23:50:24.53ID:g7WEkf2+
>>626
共同実証エンジンは消えた
これは次期戦闘機用エンジンの共同実証のことを言っている。実証内容は「共通の設計ツール、共通の設計プロセス、そして共通の監査プロセス」の確立なので、RR の技術を入れることではない
RRとアビオがIHIのエンジンを製造できる共通基準の作成
そして23年度にはIHIはエンジンの詳細設計まで進んでたことは政府文書で確認済み
https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/gcap-engine-demonstrator-progresses-in-design
そしてイギリスのエンジンについて「英国のプログラムはまだ構想と評価の段階」と書いている
2025/09/06(土) 23:54:06.12ID:cTORpLBz
>>627
三菱重工も参加しているものだよ
GCAP参加前の次期戦闘機計画に概念フェーズなんてものはなかっただろ
GCAPに参加しテンペストに相乗りするのでFCAS APのC&Aフェーズにも相乗りすることになった

英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、
概念フェーズ要求を提示するための3社間協定に合意しました。
この協力協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担やコンセプトと能力要求の明確化を支援します
www.mhi.com/jp/news/23091202.html
2025/09/06(土) 23:58:41.22ID:6WclBtL4
未だに事業化されないエンジン実証事業なんて死んだも同然
来年度も防衛省は予算要求しなかったな(笑)
イギリスだけで頑張ってねということだ
2025/09/07(日) 00:23:05.57ID:9ZDHKtgE
イギリス国防省公式発表にFCAS APなんてものは全く登場しないけどな(笑)
登場しないということはイギリス国防省が事業として認めてないということ
2025/09/07(日) 00:51:35.61ID:ywmYaA0C
公式の場で出てくるのは英国からのコンセプトだけよな
XF9とか出てこなくなったな
2025/09/07(日) 00:53:37.00ID:u3NQ6mQp
採用が見送られたエンジンの情報なんて出しても意味ないしね
634名無し三等兵
垢版 |
2025/09/07(日) 01:27:11.63ID:D+ohbMBa
国土の広いカナダとオーストラリアが興味持ってるらしいな
アイツら技術力はないから開発費出してもらって陣営に加えよう
2025/09/07(日) 01:29:10.70ID:ywmYaA0C
なんかRRがGCAP向けに空熱のRFエンジニアを募集しているな
なんで空熱とRFが関係するのか、しかもRRが必要とするのかさっぱりわからん
エアからの熱交換だとしてもなんでRF?
ただ熱交換をRRが担当するなら例のパイプ採用は決定なんだろう
2025/09/07(日) 01:38:02.06ID:ywmYaA0C
しかし向こうは専門分野がしっかりしてるな
RF工学の学位があって、航空機やミサイルとかの軍事系以外にも車載機器、スマホとか引っ張りだこだ
ただ学位と就職ががっつり結びついているのはきついな
他業種に転職するのに大学へ入りなすのもよくある話みたいだし、それでかなり金がかかるってのも
2025/09/07(日) 01:46:02.30ID:4WfqOJJR
>>631
残念ながら正式な契約として登場する
以下が23年に英国防省とBAEが締結した14億ポンドのFCAS AP C&Aフェーズ延長契約
>>629のような国際パートナーと共に構想設計、技術成熟化、実証計画、重要プログラムイネーブラー(設備投資など)などを実施する

Delivery of the UK led Concept & Assessment Phase Option, for the Future Combat Air System Acquisition Programme (FCAS AP).
UK industry led by BAE Systems will work in a collaborative enterprise approach with International Partners to undertake concept
development, technology maturation, technical demonstration planning & critical programme enablers.
英国主導による将来戦闘航空システム調達プログラム(FCAS AP)の構想・評価段階オプションの遂行。
BAEシステムズが率いる英国産業は、国際パートナーと協働企業アプローチにより、構想開発、技術成熟化、
技術実証計画及び重要プログラム推進要素を実施する。
bidstats.uk/tenders/2023/W07/792854602
2025/09/07(日) 01:50:25.83ID:9ZDHKtgE
それって機体設計でもエンジン設計でもないじゃん
そんな話にいくら予算を付けても機体設計やエンジン設計は進まない(笑)
2025/09/07(日) 01:58:06.31ID:4WfqOJJR
>>628
だから>>629の三菱重工の発表にもあるようにここでGCAPで作られる次世代戦闘機の概念設計や能力要件の明確化が行われている
2025/09/07(日) 01:59:01.87ID:ywmYaA0C
MBSEも専門の学科があってBAEなんか大学院生を支援してGCAPの開発に引き込んでるな
デジタル設計は相当重要視されててMBSE技術者ならBAEもレオナルドUKも自社のWEBページで社員の紹介記事を公開してる
英国空軍用の大学院大学とまで言われるクランフィールド大学なんかも応用MSBEの学科があるけどキャリアアップ支援企業がえぐい
BAE、RR、レオナルドとかもいるけどエアバス、サフランとか他国の大手企業もいる
DXとか英国で研究、導入がかなり進んでいるんだろう
2025/09/07(日) 02:04:16.34ID:9ZDHKtgE
技術開発と製品開発の予算は違う
どんなにXF9-1やX-2を制作しても技術開発になるが、次期戦闘機開発にはならない
戦闘機としての次期戦闘機開発予算の事業計画と予算が無いことには戦闘機はできない
戦闘機という製品の機体設計やエンジン設計の予算が無ければ永久に戦闘機は出来上がらない
2025/09/07(日) 02:05:20.64ID:9ZDHKtgE
イギリスがどんなに実証事業に金をつぎ込んでも戦闘機そのものが出来上がることはない
2025/09/07(日) 02:07:06.15ID:ywmYaA0C
Acquisition Programmeは機体取得のプログラムのことだな
エンジンも含まれるし、BAEが一括で契約していてRRはそのパートナー
英国政府はまとまった発注をするし、複数年度会計だから単年度契約とは限らない
F35ならLMが全部仕切ってていちいち細かい契約情報なんか出てこない
日本のやり方がかなり特殊
2025/09/07(日) 02:12:26.10ID:9ZDHKtgE
イギリス国防省が2024年まで技術開発と明言している以上は複数年だろうと製品開発の予算になるわけないだろ(笑)

しかも、製品開発できる段階なら実証事業なんて必要ないし(笑)

機体とエンジンを実証事業といってる時点で製品開発の予算なんて存在しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況