共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2025/08/31(日) 20:28:35.52ID:uThAuFOn657名無し三等兵
2025/09/07(日) 06:44:22.14ID:KcKTQEpS 早く次期戦闘機(GCAP)の形状、重量、推力を決めてほしい
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=3
今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=3
今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。
658名無し三等兵
2025/09/07(日) 07:04:28.11ID:KcKTQEpS 今さら形状が決まらないって、無尾翼も検討されているのかな?
661名無し三等兵
2025/09/07(日) 07:42:14.60ID:KcKTQEpS 今年の12月にまたGCAPのCGが出るかもしれないが無尾翼になっていたら胸熱だよね
エンジンの後端部も明らかにされるかもしれない。宇宙から常時監視できる赤外線の分解能が上がると、
赤外線対策をしていない戦闘機は電波ステルスをしていても意味がなくなる
RRが4本パイプをどう使うのかが楽しみ
エンジンの後端部も明らかにされるかもしれない。宇宙から常時監視できる赤外線の分解能が上がると、
赤外線対策をしていない戦闘機は電波ステルスをしていても意味がなくなる
RRが4本パイプをどう使うのかが楽しみ
赤判定の話とは違うが、2028年迄に初飛行だから2027年12月迄に飛ぶのはOKという表現
次期戦闘機/GCAPの試作機の初飛行が2030迄に飛ぶという表現は
2029年12月中迄に飛ぶという解釈でよいことになる
初飛行が1年半程度しか差がない実証機の技術なんて反映しようがないな(笑)
次期戦闘機/GCAPの試作機の初飛行が2030迄に飛ぶという表現は
2029年12月中迄に飛ぶという解釈でよいことになる
初飛行が1年半程度しか差がない実証機の技術なんて反映しようがないな(笑)
663名無し三等兵
2025/09/07(日) 08:23:34.92ID:KcKTQEpS そういう意味では、赤外線放射が多いハイパワースリムエンジンというコンセプトは論外(周回遅れ)だったということか
だからRRのコンセプトのエンジンを共同開発することになったわけだな
多少遅れることにはなりそうだが、めでたしめでたしだな
だからRRのコンセプトのエンジンを共同開発することになったわけだな
多少遅れることにはなりそうだが、めでたしめでたしだな
664名無し三等兵
2025/09/07(日) 08:56:42.44ID:uUZ8bYnl 無尾翼とかいらねー
やる事全部無人機任せな重鈍な戦闘機になる
やる事全部無人機任せな重鈍な戦闘機になる
665名無し三等兵
2025/09/07(日) 09:35:16.36ID:Rd0H0gYS 無尾翼は制御が複雑になるから輸出的にはデメリットだろうな
とにかく最高のステルス性が必要なんて国はそこまで多くないだろうし
とにかく最高のステルス性が必要なんて国はそこまで多くないだろうし
666名無し三等兵
2025/09/07(日) 09:45:38.39ID:KcKTQEpS667名無し三等兵
2025/09/07(日) 09:50:55.11ID:Z3JSIofM メタマテリアルの応用で有尾翼でも側面RCSをある程度抑制できる目処が立ったんじゃないかと思ってるが
668_
2025/09/07(日) 09:56:09.39ID:kLXds62x 関係ない話題で済まんが、テンペストくん、おめでとう
サッカー、アメリカ 0-2 韓国
ソン・フンミンが1ゴール1アシストで韓国勝ったようやで、
しかし、支配率54:46、シュート数17:5 なので
韓国相手に支配率で上回り、シュート数も3倍以上ってのは、
アメリカもっとダメダメかと思ってたけど、けっこう強いな
戦闘機関係なくてごめん
日本は今日の昼11時からメキシコ戦や
サッカー、アメリカ 0-2 韓国
ソン・フンミンが1ゴール1アシストで韓国勝ったようやで、
しかし、支配率54:46、シュート数17:5 なので
韓国相手に支配率で上回り、シュート数も3倍以上ってのは、
アメリカもっとダメダメかと思ってたけど、けっこう強いな
戦闘機関係なくてごめん
日本は今日の昼11時からメキシコ戦や
669名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:04:10.45ID:A9MkvxJU >>666
将来はそうなるかもしれんが、今のところCCAの実用化が5年後なのか20年後なのかすらわからない状況でわずかなRCSのために、大幅に運動性が落ちる無尾翼機を採用という賭けをする必要があるかどうか
そもそも無人機が自律的に戦闘できるなら、無人機に地上基地局か何かまで中継させればいいだけで後方で有人機が指示を出す必要はない
いろいろなことを勘案した結果尾翼は必要ということだろう
将来はそうなるかもしれんが、今のところCCAの実用化が5年後なのか20年後なのかすらわからない状況でわずかなRCSのために、大幅に運動性が落ちる無尾翼機を採用という賭けをする必要があるかどうか
そもそも無人機が自律的に戦闘できるなら、無人機に地上基地局か何かまで中継させればいいだけで後方で有人機が指示を出す必要はない
いろいろなことを勘案した結果尾翼は必要ということだろう
670名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:22:31.57ID:lFD6Fv63671名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:27:45.78ID:Dqz13Y2K >>670
コリアンに日本の戦闘機がなんの関係があるんだい?facelessmanくん?
コリアンに日本の戦闘機がなんの関係があるんだい?facelessmanくん?
672名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:39:40.99ID:IZjG9mbj673名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:41:58.46ID:IZjG9mbj674名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:44:12.65ID:IZjG9mbj676名無し三等兵
2025/09/07(日) 13:15:59.46ID:zZxFcpof なんでここまで日本主導に反対するの?
次期戦闘機/GCAPが2030年迄に初飛行ということは
実際には2028末〜2029年末の間に初飛行ということになる
2027年頃には地上試験機が登場して搭載用エンジンも装着されて試験を開始する
エンジンの方は後1年ちょい程度で完成してないといけない計算になる
現時点で模型とCGだけのエンジンではどうにもならん
機体の実証機にしたってギリギリ2027年末迄飛行したとしても、その頃には地上試験機が試験を開始している
完全に技術開発の遅れを晒したようなもの
そりゃ赤判定食らうのは当然としか言いようがない
実際には2028末〜2029年末の間に初飛行ということになる
2027年頃には地上試験機が登場して搭載用エンジンも装着されて試験を開始する
エンジンの方は後1年ちょい程度で完成してないといけない計算になる
現時点で模型とCGだけのエンジンではどうにもならん
機体の実証機にしたってギリギリ2027年末迄飛行したとしても、その頃には地上試験機が試験を開始している
完全に技術開発の遅れを晒したようなもの
そりゃ赤判定食らうのは当然としか言いようがない
678名無し三等兵
2025/09/07(日) 17:21:55.70ID:L7iFxnDq 日本が量産する極超音速誘導弾は戦闘機に搭載出来るのか
679名無し三等兵
2025/09/07(日) 18:40:23.15ID:3chXMDaA 使えなかったら魅力半減
680名無し三等兵
2025/09/07(日) 18:57:08.32ID:qqSaYuuo >>657
2045年配備だなこりゃ
2045年配備だなこりゃ
681名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:18:00.77ID:KcKTQEpS682名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:27:29.60ID:qqSaYuuo683名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:28:55.08ID:qqSaYuuo 試作機をいざ作ってみたら全然上手くいかなくてやり直すこともあるだろう
684名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:34:18.06ID:3chXMDaA 英国病
685名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:40:13.38ID:HciFEgQZ 久しく音沙汰のなかった極超音速ミサイルも突然量産し出すし
GCAP試作機もそうなるよ
GCAP試作機もそうなるよ
686名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:52:34.29ID:qqSaYuuo 初期能力獲得で配備しようものなら実戦に使えるのは2050年からもあり得る
687名無し三等兵
2025/09/07(日) 20:35:29.20ID:zZxFcpof >>686
それでもkf21は売れないよ
それでもkf21は売れないよ
688名無し三等兵
2025/09/07(日) 23:27:30.89ID:fwFcmWwK 今時はアビオニクスが高騰しすぎてエアフレームやエンジンでの価格差が誤差程度にしかならないそうだが
なら大型の双発機が全盛ってことだよな今時は 昔あった小型の単発機とか今時ほぼ無いのはそのためだとか
なら大型の双発機が全盛ってことだよな今時は 昔あった小型の単発機とか今時ほぼ無いのはそのためだとか
689名無し三等兵
2025/09/08(月) 00:06:53.57ID:gmjqiu68690名無し三等兵
2025/09/08(月) 00:34:09.96ID:si8/EfNX 近年、電力の要求が高くなりすぎて単発じゃ厳しくなってきている
単発だとEPUが必要だがその電力量を上げるためにタービンを大型化するなら双発でよい
単発だとEPUが必要だがその電力量を上げるためにタービンを大型化するなら双発でよい
691名無し三等兵
2025/09/08(月) 00:39:21.22ID:si8/EfNX 日本は雑用をT-4後継機にやらせるっぽいな
692名無し三等兵
2025/09/08(月) 02:14:18.66ID:Gg2fqLG3 そろそろ認めてあげよう。
次期戦闘機とGCAPは、イコールではないと。
日本 次期戦闘機開発
日英伊 GCAP開発
次期戦闘機+英伊要望=日英伊GCAP
英 GCAP(FCAS)開発の一部が有人GCAP。英予算はほとんどFCAS技術実証機に使われている。
これが真実だよな。
次期戦闘機とGCAPは、イコールではないと。
日本 次期戦闘機開発
日英伊 GCAP開発
次期戦闘機+英伊要望=日英伊GCAP
英 GCAP(FCAS)開発の一部が有人GCAP。英予算はほとんどFCAS技術実証機に使われている。
これが真実だよな。
693名無し三等兵
2025/09/08(月) 05:48:54.67ID:fUHRqu2V 次期戦闘機の開発
防衛省は、英国・イタリアとともに、三か国の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、
将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
防衛省は、英国・イタリアとともに、三か国の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、
将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
ps://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl
2025年6月のイギリス国防省公式発表にエンジンや機体の開発について全く出てないのが答え
それに対して日本は機体やエンジンが予算という決定的な資料で出ている
イギリス国防省の公式発表でもコレなのだから否定してもしょうがない
2025年6月のイギリス国防省公式発表にエンジンや機体の開発について全く出てないのが答え
それに対して日本は機体やエンジンが予算という決定的な資料で出ている
イギリス国防省の公式発表でもコレなのだから否定してもしょうがない
FCASとGCAPの核心は何ですか
プログラマブル要素(PE)、特にソフトウェアは、FCASとGCAPの中心です。ソフトウェアの更新を頻繁に、場合によっては迅速に実行することも、運用効率を達成および維持するための重要な部分です。
MOD PEチームの業務
国防省(MOD)のPEチームは、以下を含む幅広い責任を負っています。
人工知能 (AI) とデータ
アプリケーション
オペレーティングシステム
仮想化
複雑な電子ハードウェア
また、業界や国際的なパートナー政府と協力して、質の高いPEが効果的にペースで提供される環境の構築と促進にも努めています
いくらAIやアビオニクスが大事だからといって機体やエンジンに関する話が出ないということは
そこら辺はイギリスはやらないということだよ
アビオニクスだってイギリスが一手に担うわけではなく、日本やイタリアも独自に進めている
公式発表をよく読むと、イギリス仕様の機体を開発するだけという実態がよく出ている
プログラマブル要素(PE)、特にソフトウェアは、FCASとGCAPの中心です。ソフトウェアの更新を頻繁に、場合によっては迅速に実行することも、運用効率を達成および維持するための重要な部分です。
MOD PEチームの業務
国防省(MOD)のPEチームは、以下を含む幅広い責任を負っています。
人工知能 (AI) とデータ
アプリケーション
オペレーティングシステム
仮想化
複雑な電子ハードウェア
また、業界や国際的なパートナー政府と協力して、質の高いPEが効果的にペースで提供される環境の構築と促進にも努めています
いくらAIやアビオニクスが大事だからといって機体やエンジンに関する話が出ないということは
そこら辺はイギリスはやらないということだよ
アビオニクスだってイギリスが一手に担うわけではなく、日本やイタリアも独自に進めている
公式発表をよく読むと、イギリス仕様の機体を開発するだけという実態がよく出ている
697名無し三等兵
2025/09/08(月) 07:19:29.65ID:si8/EfNX PEチームつってんのになんで機体やエンジンの話しを出さなけりゃいけないんだよ
そこが論点じゃないな
機体やエンジンの開発の話が一切出ないのがおかしい
だってアンチの主張だとこれからゼロから設計し直すのだろ?(笑)
当然のことながら機体やエンジンの話が出ないといけない
出てくるのはGIGOとは関係がない実証機の話だけ
エンジン共同実証事業の予算すら付いてない有様
機体やエンジンの開発の話が一切出ないのがおかしい
だってアンチの主張だとこれからゼロから設計し直すのだろ?(笑)
当然のことながら機体やエンジンの話が出ないといけない
出てくるのはGIGOとは関係がない実証機の話だけ
エンジン共同実証事業の予算すら付いてない有様
699名無し三等兵
2025/09/08(月) 07:32:30.84ID:rwCL8wdc XF9を仕上げてるのは何故だろう?
暇なのかな
暇なのかな
事実上、イギリスは日本の次期戦闘機をライセンス生産する立場
政治的な配慮で共同開発ということにしてもうだけ(笑)
政治的な配慮で共同開発ということにしてもうだけ(笑)
701名無し三等兵
2025/09/08(月) 07:56:14.52ID:YmLHOJq0 機体もエンジンもデジタルモデルが出てきてるよね
MBSEで設計を進めているから設計書なんかじゃなくてデジタルモデルが成果物になるからね
MBSEで設計を進めているから設計書なんかじゃなくてデジタルモデルが成果物になるからね
703名無し三等兵
2025/09/08(月) 09:01:47.92ID:Ibo0wK/A704名無し三等兵
2025/09/08(月) 09:56:54.97ID:3X4N1Be6 はっきり宣言してたやん。
すでに雇用してる何千人かにエサとして仕事を与えること。
そのエサの栄養(技術)を継承して断絶しないようにすること。
タイフーンの製造はもう終わってるから事態は割と深刻。
すでに雇用してる何千人かにエサとして仕事を与えること。
そのエサの栄養(技術)を継承して断絶しないようにすること。
タイフーンの製造はもう終わってるから事態は割と深刻。
705名無し三等兵
2025/09/08(月) 10:29:16.81ID:YmLHOJq0 かなり実機に近いステルス機を英国単独の技術で飛ばすから意味はあるだろうね
デジタル設計で3Dプリンタをかなり使って、スマートファクトリーで低コストの製造が可能なら中進国にはかなり魅力だろう
デジタル設計で3Dプリンタをかなり使って、スマートファクトリーで低コストの製造が可能なら中進国にはかなり魅力だろう
706名無し三等兵
2025/09/08(月) 10:31:46.80ID:D5Z7mdfM707名無し三等兵
2025/09/08(月) 10:50:13.58ID:3X4N1Be6 主導権を取れなかったF-2で辛酸をなめたので二度と同じ轍は踏まない
という決意表明の話だがw
次期戦闘機開発における優先度第一スローガンでその後GCAPに移行した
としても何も変わってないし変えるつもりもないw
これGCAP参加の「前提条件」で、だめならそもそも参加してないw
という決意表明の話だがw
次期戦闘機開発における優先度第一スローガンでその後GCAPに移行した
としても何も変わってないし変えるつもりもないw
これGCAP参加の「前提条件」で、だめならそもそも参加してないw
708名無し三等兵
2025/09/08(月) 11:26:28.27ID:D5Z7mdfM だからそれは三国ともに改修の自由あるじゃん
その程度の主導の意味しかないってことよ
その程度の主導の意味しかないってことよ
711名無し三等兵
2025/09/08(月) 11:49:47.97ID:3X4N1Be6 改修 いったん「完成した機体」に対して性能変更などのために施される。
改修の自由 改修を行うに際し制限がないこと。
主導権 機体を完成させるまで設計から製造、性能の決定などで
主的役割を果たし、開発をリードする
両者には深い超えられない溝があるw
改修の自由 改修を行うに際し制限がないこと。
主導権 機体を完成させるまで設計から製造、性能の決定などで
主的役割を果たし、開発をリードする
両者には深い超えられない溝があるw
712名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:00:04.16ID:C4+AqjFC 防衛省の言ってる我が国主導の開発ってのは以下に書いてある3点を満たすことでしかない
我が国は次期戦闘機の共同開発において、防衛力整備計画にも記載のとおり、「我が国主
導」の実現を目指しているところ、英国、イタリアとの共同開発において、「我が国主導」の実現可能性について問われ、木原防衛大臣は、おおむね以下のとおり説明した。
「我が国主導」の開発とは、防衛力整備計画に明記されているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たり、
①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保でき
ること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現することである。
ソースはこれ
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf
我が国は次期戦闘機の共同開発において、防衛力整備計画にも記載のとおり、「我が国主
導」の実現を目指しているところ、英国、イタリアとの共同開発において、「我が国主導」の実現可能性について問われ、木原防衛大臣は、おおむね以下のとおり説明した。
「我が国主導」の開発とは、防衛力整備計画に明記されているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たり、
①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保でき
ること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現することである。
ソースはこれ
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf
713名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:01:46.43ID:C4+AqjFC どれも日英伊が共通で持つ権利なので信者が言ってるような日本主導を意味してない
714名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:05:21.74ID:Ibo0wK/A >>713
改修の自由の内容はこう
1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
改修の自由の内容はこう
1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
715名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:16:42.03ID:x13jKiUN 日本の次期戦闘機の開発を主導出来るのが大事であって、GCAPを主導出来なければならないわけではないだろう。
もちろん、両者はかなりの所で被るにしてもだ。
もちろん、両者はかなりの所で被るにしてもだ。
717名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:23:02.78ID:3X4N1Be6 その資料にはこうとも書いてあるな。
・我が国主導の開発を実現すべく、日英伊の協議において、F−2の開発経験や各種研究の成果を踏まえた
我が国が蓄積してきた戦闘機開発に必要な経験や技術を背景に、我が国の立場を粘り強く主張する中で、
我が国主導が実現できるとの確信が得られた。
・また、GIGOの本部が英国に設置されることで、我が国の主導権が後退するのではな
いかとの指摘に対しては、上川外務大臣及び木原防衛大臣の両大臣とも、共同開発の主導
権は必ずしも GIGOの本部の所在地によって決まるものではない旨説明した
・我が国主導の開発を確保する上では、GIGOの立ち上げとGCAPの将来を左右する重要な
立場を担うことになる、GIGOの初代首席行政官を日本人とすることは、極めて意義がある。
・我が国主導の開発を実現すべく、日英伊の協議において、F−2の開発経験や各種研究の成果を踏まえた
我が国が蓄積してきた戦闘機開発に必要な経験や技術を背景に、我が国の立場を粘り強く主張する中で、
我が国主導が実現できるとの確信が得られた。
・また、GIGOの本部が英国に設置されることで、我が国の主導権が後退するのではな
いかとの指摘に対しては、上川外務大臣及び木原防衛大臣の両大臣とも、共同開発の主導
権は必ずしも GIGOの本部の所在地によって決まるものではない旨説明した
・我が国主導の開発を確保する上では、GIGOの立ち上げとGCAPの将来を左右する重要な
立場を担うことになる、GIGOの初代首席行政官を日本人とすることは、極めて意義がある。
718名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:29:35.75ID:3X4N1Be6 1個目は何が何でも日本の蓄積技術は入れさせてもらう
2個目は英国にコントロールさせる気はない。
3個目は初代主席行政官は日本である。
と読めまんな。
1個目のフォローとして機体軽量化技術(機体)やエンジンその他に言及してるな。
ぼかしてはあるが。メインコンポーネント全部な。
リーダーシップ取る気バリバリやんw
2個目は英国にコントロールさせる気はない。
3個目は初代主席行政官は日本である。
と読めまんな。
1個目のフォローとして機体軽量化技術(機体)やエンジンその他に言及してるな。
ぼかしてはあるが。メインコンポーネント全部な。
リーダーシップ取る気バリバリやんw
もう次期戦闘機の基本設計は三菱重工、搭載用エンジンの詳細設計はIHIが契約
アンチの独自解釈なんて関係なく開発作業は進む(笑)
アンチの独自解釈なんて関係なく開発作業は進む(笑)
720名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:41:59.89ID:1P+wrFhm721名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:44:19.43ID:1P+wrFhm722名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:47:26.20ID:QTXznhB+ 数年以内に台湾有事とか言われてるのに
2035年配備って全然間に合わないじゃん
2035年配備って全然間に合わないじゃん
723名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:48:28.74ID:Tv65PiWN その結果現代戦において一番重要な電子機器とアビオニクスはイギリスとイタリアに獲られましたとさ
724名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:48:39.24ID:1P+wrFhm >>677
エンジンは確実に間に合わないから実証機はEJ200かそのマイナーアップデート版を載せるよ
エンジンは確実に間に合わないから実証機はEJ200かそのマイナーアップデート版を載せるよ
725名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:58:12.77ID:Ibo0wK/A726名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:00:48.21ID:1P+wrFhm727名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:04:05.04ID:lZrYVRWM 2022年から電子戦は急速に状況が変化して
アメリカでも最新の戦闘に付いて行けてなくて時代おくれ(ただし陸戦だが)
追いつくのに何年もかかる
今のイギリスが凄い訳じゃない
最終的には全体の4割の金をだしたアメリカと2位のドイツが利益をあげそうだが
日本は金だして(5位)見返りなしの通常運転だろう
アメリカでも最新の戦闘に付いて行けてなくて時代おくれ(ただし陸戦だが)
追いつくのに何年もかかる
今のイギリスが凄い訳じゃない
最終的には全体の4割の金をだしたアメリカと2位のドイツが利益をあげそうだが
日本は金だして(5位)見返りなしの通常運転だろう
728名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:12:06.72ID:2/xjkRPL >>717
次期戦闘機はイギリスにあるGIGO(とEdgewing)の下でテンペストに相乗りして共同開発されることになったが
日本の機体軽量化(複合材)技術やエンジン(主に耐熱材料)などの研究成果も取り入れられて
防衛省が我が国主導の要件としている要求性能、改修の自由、国内生産の実現が可能という確信を得られたというだけだろ
それも結局日本側で勝手に「確信が得られた」だけで英伊もそれに合意していることがMOUや条約で明文化されたものではないし
まあ共同構想設計を通じた各国の要求性能の反映、改修の自由、パートナー国内での生産は最初からテンペストの計画の内だから
防衛省の言う「主導」はGCAPで可能ではあるが、それは英伊にも同じことが言えるからなw
次期戦闘機はイギリスにあるGIGO(とEdgewing)の下でテンペストに相乗りして共同開発されることになったが
日本の機体軽量化(複合材)技術やエンジン(主に耐熱材料)などの研究成果も取り入れられて
防衛省が我が国主導の要件としている要求性能、改修の自由、国内生産の実現が可能という確信を得られたというだけだろ
それも結局日本側で勝手に「確信が得られた」だけで英伊もそれに合意していることがMOUや条約で明文化されたものではないし
まあ共同構想設計を通じた各国の要求性能の反映、改修の自由、パートナー国内での生産は最初からテンペストの計画の内だから
防衛省の言う「主導」はGCAPで可能ではあるが、それは英伊にも同じことが言えるからなw
>>728
日本の次期戦闘機を受け入れたくないなら
自国の予算で同等以上の成果を出さないといけないな(笑)
GCAP/GIGOの合意は「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」
英伊が受け入れたくないと言うなら同等の成果を2035年実用化前提で出さないといけない
成果が無ければ日本の次期戦闘機を受け入れるしかない
お前の都合の良い解釈なんてどうでもいいし
BAEやRRのポジショントークもどうでもいい
イギリス政府が「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」で合意した以上は
プロジェクトに参加したいならイギリス政府の意向に英企業は従わないといけない
成果物が出せないなら日本製を採用するしかない(笑)
日本の次期戦闘機を受け入れたくないなら
自国の予算で同等以上の成果を出さないといけないな(笑)
GCAP/GIGOの合意は「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」
英伊が受け入れたくないと言うなら同等の成果を2035年実用化前提で出さないといけない
成果が無ければ日本の次期戦闘機を受け入れるしかない
お前の都合の良い解釈なんてどうでもいいし
BAEやRRのポジショントークもどうでもいい
イギリス政府が「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」で合意した以上は
プロジェクトに参加したいならイギリス政府の意向に英企業は従わないといけない
成果物が出せないなら日本製を採用するしかない(笑)
730名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:24:48.35ID:Ibo0wK/A >>722
台湾の言うには数年以内というのは後退て35年以降になったとか
軍高官が次々粛清されていて体制の立て直しが必要らしい
2025年中国共産党軍事力報告書という資料らしいが、元資料は確認してない。誰が持ってたら教えてください。
アメリカの報告書でも延期されたと書かれている
https://media.defense.gov/2024/Dec/18/2003615520/-1/-1/0/MILITARY-AND-SECURITY-DEVELOPMENTS-INVOLVING-THE-PEOPLES-REPUBLIC-OF-CHINA-2024.PDF
台湾の言うには数年以内というのは後退て35年以降になったとか
軍高官が次々粛清されていて体制の立て直しが必要らしい
2025年中国共産党軍事力報告書という資料らしいが、元資料は確認してない。誰が持ってたら教えてください。
アメリカの報告書でも延期されたと書かれている
https://media.defense.gov/2024/Dec/18/2003615520/-1/-1/0/MILITARY-AND-SECURITY-DEVELOPMENTS-INVOLVING-THE-PEOPLES-REPUBLIC-OF-CHINA-2024.PDF
731名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:28:56.05ID:Ibo0wK/A 自己解決したわ。
台湾国防部が立法院に出す事が義務付けられている資料の名前は「中共軍力報告」が正式名で、一般には非公開で、出回る情報は意図的なリークに限られるらしい
台湾国防部が立法院に出す事が義務付けられている資料の名前は「中共軍力報告」が正式名で、一般には非公開で、出回る情報は意図的なリークに限られるらしい
732名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:28:58.64ID:U+XvHdiV だとして中国軍の2030問題は解決しねえけどな
733名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:30:01.30ID:U+XvHdiV 台湾有事のタイミングは中国軍の能力が頂点に高まるってタイミングだったはず
734名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:30:41.37ID:U+XvHdiV 2030年以降は日米の封じ込めが完成してにっちもさっちもいかなくなる
735名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:39:58.08ID:2/xjkRPL GCAPでは
防衛省定義の主導(自国の要求性能、改修の自由、国内生産の実現)は日英伊三カ国とも可能
実際の開発はGIGOとEdgewing主導
この全体スキームはテンペスト計画のものなので究極的には英主導
イギリスはテンペストをベースに自国に設置したGIGOとEdgewingを司令塔として開発することですでに主要部を取っている状態で
世界もそれを認識しているからいちいち英主導とか言わないし、むしろそれを隠そうとしている
RUSIのトレヴァー・テイラー教授もGIGOの初代首席行政官が日本人なのは英主導感を薄める政治的意図もあることに言及していた
一方の日本側はテンペスト/GCAPのパートナー国ならみんな持ってる権利を「主導」の証だと必死に国内で連呼して言い訳しているw
防衛省定義の主導(自国の要求性能、改修の自由、国内生産の実現)は日英伊三カ国とも可能
実際の開発はGIGOとEdgewing主導
この全体スキームはテンペスト計画のものなので究極的には英主導
イギリスはテンペストをベースに自国に設置したGIGOとEdgewingを司令塔として開発することですでに主要部を取っている状態で
世界もそれを認識しているからいちいち英主導とか言わないし、むしろそれを隠そうとしている
RUSIのトレヴァー・テイラー教授もGIGOの初代首席行政官が日本人なのは英主導感を薄める政治的意図もあることに言及していた
一方の日本側はテンペスト/GCAPのパートナー国ならみんな持ってる権利を「主導」の証だと必死に国内で連呼して言い訳しているw
「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という合意はイギリス企業にとっては超厳しい合意内容
イギリス政府が予算を出さないことには何の貢献にもならないから
トーネードやタイフーンでは予めワークシェアが割り当てられたが、GCAPでは成果を示さないと作業分担が得られない
しかも2035年実用化前提というタイムリミット付
模型やCGだけのプレゼンは通用しない合意となっている
結果論かもしれないが、実証事業に力を入れてしまった関係で間に合う成果物がほとんどないのがBAEやRR
ライセンス生産の立場になるしかないだろう
イギリス政府が予算を出さないことには何の貢献にもならないから
トーネードやタイフーンでは予めワークシェアが割り当てられたが、GCAPでは成果を示さないと作業分担が得られない
しかも2035年実用化前提というタイムリミット付
模型やCGだけのプレゼンは通用しない合意となっている
結果論かもしれないが、実証事業に力を入れてしまった関係で間に合う成果物がほとんどないのがBAEやRR
ライセンス生産の立場になるしかないだろう
737名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:50:28.35ID:YmLHOJq0 まあ明後日に英国から色々情報がでるさ
新年はチームテンペストが情報を出すみたいだし日本も広報がんばれ
新年はチームテンペストが情報を出すみたいだし日本も広報がんばれ
予算も出さずに成果が出ると思ってるのはアホ
CGや模型で宣伝するのは予算獲得や出資集めの為にやるんだぜ
7年宣伝してもエンジンは模型とCGのまま
これが答えなんだよ
CGや模型で宣伝するのは予算獲得や出資集めの為にやるんだぜ
7年宣伝してもエンジンは模型とCGのまま
これが答えなんだよ
739名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:57:10.65ID:3X4N1Be6 開発費払うだけですむから楽なもんだろ。
ライセンス生産でも最新鋭技術の塊である「米国の色のついてないステルス戦闘機」
を自国でまかなえて技術も蓄積されるんだから悪い話じゃない。
半島人には関係ないしおこぼれにもあやかれないしまた嫉妬ですか。進歩がないなw
ライセンス生産でも最新鋭技術の塊である「米国の色のついてないステルス戦闘機」
を自国でまかなえて技術も蓄積されるんだから悪い話じゃない。
半島人には関係ないしおこぼれにもあやかれないしまた嫉妬ですか。進歩がないなw
740名無し三等兵
2025/09/08(月) 14:08:57.08ID:E16hZgFU741名無し三等兵
2025/09/08(月) 14:41:13.48ID:5yRqqNAT 英国は電子戦システムだろ
完成品はこうなる
エンジン→日本製
レーダー→日本製
電子戦→日本製
統合ソフトウェア→初期型は日本製
機体→日伊分散生産
組み立て→日伊英に工場置く
輸出代理店→英国が頑張る
これ一択
完成品はこうなる
エンジン→日本製
レーダー→日本製
電子戦→日本製
統合ソフトウェア→初期型は日本製
機体→日伊分散生産
組み立て→日伊英に工場置く
輸出代理店→英国が頑張る
これ一択
742名無し三等兵
2025/09/08(月) 14:48:35.31ID:2/xjkRPL 英政府はGCAPに24年末現在までに20億ポンド(約4000億円)投資し、今後10年で120億ポンド以上(約2.4兆円)と
公文書に記載されているから十分な予算をつけているな
実際に>>637のようなBAEとの14億ポンドの契約もあるしな
あと政府資金以外に企業側もテンペストに自己資金を8億ポンド(約1600億円)投資しているから
X-2が400億円に満たない事業費だったことを考えるとそれだけでも実証機費用を賄えそうな額
日本は将来戦闘機予備研究合計で2100億、X-2を入れても2500億位だし
公文書に記載されているから十分な予算をつけているな
実際に>>637のようなBAEとの14億ポンドの契約もあるしな
あと政府資金以外に企業側もテンペストに自己資金を8億ポンド(約1600億円)投資しているから
X-2が400億円に満たない事業費だったことを考えるとそれだけでも実証機費用を賄えそうな額
日本は将来戦闘機予備研究合計で2100億、X-2を入れても2500億位だし
743名無し三等兵
2025/09/08(月) 14:56:34.92ID:EUksLO1V また国産厨がGCAP公式に背いて発狂しているのか
imgur.com/zvQkUmj
機体もエンジンもアビオニクスも全てテンペストベースなのが現実
それとGCAPは最初からMBSEとMBDで設計する方針で合意しているので
現時点で出てくるものがそのデジタルモデルをもとにしたCGと模型なのは当然だな
imgur.com/zvQkUmj
機体もエンジンもアビオニクスも全てテンペストベースなのが現実
それとGCAPは最初からMBSEとMBDで設計する方針で合意しているので
現時点で出てくるものがそのデジタルモデルをもとにしたCGと模型なのは当然だな
744名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:05:21.12ID:3X4N1Be6 模型とCGから実物へ。ここんとこが全く音沙汰無いから
バカにされてんのわかってていってんの?w
バカにされてんのわかってていってんの?w
745名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:09:12.57ID:EUksLO1V いまGCAPはコンセプトフェーズでデジタルモデルを使った構想設計中なので
実物が無いの当然だがそれすら理解できないから国産厨は馬鹿にされるんだな
実物が無いの当然だがそれすら理解できないから国産厨は馬鹿にされるんだな
746名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:14:37.79ID:3X4N1Be6 もう実物制作中ですが。
コンセプトとかいつの話やねんw
コンセプトとかいつの話やねんw
747名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:15:43.20ID:U1//d36m ここ毎日同じ事繰り返してるよな
748名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:16:37.16ID:lZrYVRWM イギリス程度の工業力では実証が必要
イギリスはFCAS実証機を2028年までかかっているので実証実験の意味はない
アンチは知恵遅れのバカなの
イギリスはFCAS実証機を2028年までかかっているので実証実験の意味はない
アンチは知恵遅れのバカなの
751名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:49:28.06ID:EUksLO1V もはや日本が参加した年度から赤判定になった判定に縋るしかない国産厨
それすら3年目にして全くプロジェクトが止まる気配なしという厳しい現実
それすら3年目にして全くプロジェクトが止まる気配なしという厳しい現実
752名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:53:50.10ID:3X4N1Be6 実装されてから威張れよ。
絵にかいたぼくのかんがえたさいきょうのせんとうきじゃだめなんでなw
絵にかいたぼくのかんがえたさいきょうのせんとうきじゃだめなんでなw
753名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:55:19.53ID:lZrYVRWM イギリスは2028年までFCAS実証機を作ってることになってるが
議会から赤判定なので機体が完成するのは2029年以降
日本から10年も20年も遅れてる
実証実験をする気がないことを気が付かない
アンチは馬鹿の知恵遅れ
議会から赤判定なので機体が完成するのは2029年以降
日本から10年も20年も遅れてる
実証実験をする気がないことを気が付かない
アンチは馬鹿の知恵遅れ
754名無し三等兵
2025/09/08(月) 15:56:52.59ID:EUksLO1V ぼくのかんがえたさいきょうのこくさんせんとうきが実現せず
てんぺすとべーすのじきせんとうきになってしまって発狂しているのが国産厨だよな
てんぺすとべーすのじきせんとうきになってしまって発狂しているのが国産厨だよな
2024年迄技術開発期間でそれに赤判定を食らった
実現性がある技術開発の成果なんてあるわけないだろ(笑)
技術開発に成功してたら赤判定なんてない(笑)
実現性がある技術開発の成果なんてあるわけないだろ(笑)
技術開発に成功してたら赤判定なんてない(笑)
756名無し三等兵
2025/09/08(月) 16:00:38.81ID:THQ5LIe3 GIGOの社長職も3国で定期的に回すただのお飾り名誉職だしな
757名無し三等兵
2025/09/08(月) 16:13:43.10ID:EUksLO1V FCAS赤判定の理由は国際共同開発プログラム自体の初期と長期のリスクによるものと評価書にあるから
英側の技術開発とは無関係なのにもはや完全なデマ製造機と化したや国産厨はモラル的に赤判定だね
そんなことをいくら繰り返しても没になったF-Xは生き返らないのにな
英側の技術開発とは無関係なのにもはや完全なデマ製造機と化したや国産厨はモラル的に赤判定だね
そんなことをいくら繰り返しても没になったF-Xは生き返らないのにな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トンカツに塩つけて食う奴www
- 俺がなんか言う→そんなわけないだろお前違うわと返される→俺「へーじゃあ違うのか」→何ヵ月経っても違うソースも情報も見つからず
- どんなに高い服よりJKの制服のが魅力的という事実
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- この画像の人物は何歳に見える?
- こんな時間まで起きてるとかお前ら悪い子だね
