その昔、ディスカウントショップ(バッタ屋)やホームセンターで
1本100円で売っていた伝説のカセットテープ
BONテープについて語るスレです。
関連スレ
カセットテープ談話室 その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1224130022/
探検
伝説のBONテープについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん┃】【┃Dolby
2011/02/05(土) 16:21:06ID:tIvazmPV0261名無しさん┃】【┃Dolby
2012/01/08(日) 11:53:41.10ID:7nDlCr5C0 無骨なロボットが出てくるときによくかかる
♪タタタタタタッ、タッタタタタッタッ
のリズムの甲高いボコーダーの曲名と誰の曲かを教えて下さい
♪タタタタタタッ、タッタタタタッタッ
のリズムの甲高いボコーダーの曲名と誰の曲かを教えて下さい
2012/01/08(日) 22:52:20.82ID:VdZ0MN+8O
263153
2012/01/09(月) 23:07:25.51ID:+9Sl/q6C0 >>262さま
別に気にしてないっす。
旧製品の個人間流通といえばヤフオクぐらいしか使える所がないんで。
そういえば以前、当時の箱入りなビクターDA3(DENON-DX3のOEM?)を複数回に分けて出したら、
全部同じ業者さんが高値を付けて落札していったことがありました。
先方の住所と屋号から業種を割り出したら妙に納得。
ロシアとの貿易業をされている業者さんでした。
高値落札とはいえ、あちらの現地販売価格と比べたら、ハナクソみたいな仕入原価なんでしょうが。
70-90年代の日本製オーディオ製品はあちらの富裕層にも人気があるんです。
資源回収として集められた家電品のうち、比較的コンディションが良い物やレアな物の多くは
ロシアに輸出されているとのことです。(逆に材料取りにもならないゴミは中国行き・・・何に使うんでしょう?)
近年、ハードオフなどをはじめとしたジャンク屋ではバブル時代までのジャンク品が
めっきり減ったと感じてませんか?(あるのは近年のデフレ時代の製品ばかり)
これらもやはりロシア方面に流れているらしいです。
それまでタイやベトナム、アフリカ方面に流れていたジャンクまでもがロシア方面に流れが変わってきてるとか。
(代わりに新品で低品質な中国製が買えるようになりつつあるらしい)
別に気にしてないっす。
旧製品の個人間流通といえばヤフオクぐらいしか使える所がないんで。
そういえば以前、当時の箱入りなビクターDA3(DENON-DX3のOEM?)を複数回に分けて出したら、
全部同じ業者さんが高値を付けて落札していったことがありました。
先方の住所と屋号から業種を割り出したら妙に納得。
ロシアとの貿易業をされている業者さんでした。
高値落札とはいえ、あちらの現地販売価格と比べたら、ハナクソみたいな仕入原価なんでしょうが。
70-90年代の日本製オーディオ製品はあちらの富裕層にも人気があるんです。
資源回収として集められた家電品のうち、比較的コンディションが良い物やレアな物の多くは
ロシアに輸出されているとのことです。(逆に材料取りにもならないゴミは中国行き・・・何に使うんでしょう?)
近年、ハードオフなどをはじめとしたジャンク屋ではバブル時代までのジャンク品が
めっきり減ったと感じてませんか?(あるのは近年のデフレ時代の製品ばかり)
これらもやはりロシア方面に流れているらしいです。
それまでタイやベトナム、アフリカ方面に流れていたジャンクまでもがロシア方面に流れが変わってきてるとか。
(代わりに新品で低品質な中国製が買えるようになりつつあるらしい)
2012/01/10(火) 01:57:26.35ID:GlDDeIXC0
日本のオーディオに詳しそうなロシア語サイトが検索に引っかかるのはそういった理由からか、納得
265名無しさん┃】【┃Dolby
2012/01/13(金) 17:31:26.69ID:BwgvGFnw0 今年もBONテープをよろしくね(´・ω・`)っ
266153
2012/01/16(月) 02:23:24.46ID:wb3c223u0 今回は予告。(宣伝とも言う)
後日、業務用標準幅Pケースを放流するのでよろしくね(´・ω・`)っ
・・・個人使用では嫌がらせになりそうな本数ですけど。
4本組500円で出してる業者さんよりもお安くしますよ。(採算無視)
Pケース1本が125円ですか・・・。
今回は作りすぎたので、1本分のご予算で2本お求めいただけます!?
個人使用ならば、当分は困らない本数でしょう。
某業者さんのケースはベロの部分が短い、比較的どこにでもあるケースですが、
私がお取扱いしているケースは市販ミュージックカセットと全く同じ寸法を持ち、
ベロ部分も長く、MADE IN JAPANの刻印がない特別仕様です。
(刻印なしの金型までを持ってる工場は割と少ないです)
ビ○ターさんやテイ○クさんのミュージックテープとほぼ同じ物ですので、
ジャケ封入タイプのケースの入れ替えにバッチリかと。
(MADE IN JAPANの刻印があると、ジャケットの見栄えが台無しになるのです)
もちろんBONの入れ替えにもお使いいただけますが、見栄えが良くなってしまうので
余りお勧めできません。(今回はオールクリアタイプのみの生産です)
後日、業務用標準幅Pケースを放流するのでよろしくね(´・ω・`)っ
・・・個人使用では嫌がらせになりそうな本数ですけど。
4本組500円で出してる業者さんよりもお安くしますよ。(採算無視)
Pケース1本が125円ですか・・・。
今回は作りすぎたので、1本分のご予算で2本お求めいただけます!?
個人使用ならば、当分は困らない本数でしょう。
某業者さんのケースはベロの部分が短い、比較的どこにでもあるケースですが、
私がお取扱いしているケースは市販ミュージックカセットと全く同じ寸法を持ち、
ベロ部分も長く、MADE IN JAPANの刻印がない特別仕様です。
(刻印なしの金型までを持ってる工場は割と少ないです)
ビ○ターさんやテイ○クさんのミュージックテープとほぼ同じ物ですので、
ジャケ封入タイプのケースの入れ替えにバッチリかと。
(MADE IN JAPANの刻印があると、ジャケットの見栄えが台無しになるのです)
もちろんBONの入れ替えにもお使いいただけますが、見栄えが良くなってしまうので
余りお勧めできません。(今回はオールクリアタイプのみの生産です)
2012/01/18(水) 02:28:37.50ID:TVolO8no0
BONのメタルテープが都市伝説な
2012/01/18(水) 18:02:21.44ID:ys351x7+O
オークションのBONでもかってみよかな
269153
2012/01/20(金) 14:37:58.23ID:OiitzJsM0 最近ヤフオクでも中国人の落札が多いね。(今週12件中、5件が中国人)
法人名晒してるから代行業者なんだろうけど、日本の個人売買市場にまで乗り込んで
くるのって、なんか腹立つわー。
富裕層なら富裕層らしく、新品をコンテナ買いしてろよ!
一時期はロシア人や韓国人っぽい名前の人が多かったけど、最近は圧倒的に中国人が多いね。
中国経済バブルの影響はこんな所にも出てるようです。
しかし、普通に新品が14000円前後で買える物の中古品に12000円とかで落札する気が知れない。
出品者としてはありがたいが。(韓国人よりも金払いは意外と良い)
>>267さん
都市伝説とはいえ、さすがに無理でしょう。
>>268さん
笑いのネタとして入手するなら、止めはしません。
キワモノのリファレンステープとして使うのはアリでしょう。
でも、テープ録音の練習には良いかもしれません。
日本メーカー製品のような「当たり前な調整」が通じないテープですから。
昔、移動販売なバッタ物屋で買った香港製テープは酷かったな。
中華SUPER LH-56といい勝負。
再生中にテープが切れてオシャカ。(ベースフィルムの強度不足)
法人名晒してるから代行業者なんだろうけど、日本の個人売買市場にまで乗り込んで
くるのって、なんか腹立つわー。
富裕層なら富裕層らしく、新品をコンテナ買いしてろよ!
一時期はロシア人や韓国人っぽい名前の人が多かったけど、最近は圧倒的に中国人が多いね。
中国経済バブルの影響はこんな所にも出てるようです。
しかし、普通に新品が14000円前後で買える物の中古品に12000円とかで落札する気が知れない。
出品者としてはありがたいが。(韓国人よりも金払いは意外と良い)
>>267さん
都市伝説とはいえ、さすがに無理でしょう。
>>268さん
笑いのネタとして入手するなら、止めはしません。
キワモノのリファレンステープとして使うのはアリでしょう。
でも、テープ録音の練習には良いかもしれません。
日本メーカー製品のような「当たり前な調整」が通じないテープですから。
昔、移動販売なバッタ物屋で買った香港製テープは酷かったな。
中華SUPER LH-56といい勝負。
再生中にテープが切れてオシャカ。(ベースフィルムの強度不足)
2012/01/21(土) 01:01:34.03ID:FvSsDs9eO
>>269さん
そのテープ、去年近所のリサイクルショップで1本20円だったので、
買いましたよ。テープは269さんの仰るようにすぐ切れましたが
ハーフが柔らかく加工しやすかったのでミラーテープにしました。
そのテープ、去年近所のリサイクルショップで1本20円だったので、
買いましたよ。テープは269さんの仰るようにすぐ切れましたが
ハーフが柔らかく加工しやすかったのでミラーテープにしました。
2012/01/25(水) 17:57:54.78ID:Cej1b0xg0
>>153さん
業務用カセットとPケースの出品は既にされていたのでしょうか?
あと仮に、パンケーキを入手したとして富士通商等で
巻いてもらうことは可能なんですか?
個人客相手にC-6を20本、C-52を30本等の注文を受け付けて
くれるのかどうか…。もっともセハンの某テープを入手してからの
話ですが。
業務用カセットとPケースの出品は既にされていたのでしょうか?
あと仮に、パンケーキを入手したとして富士通商等で
巻いてもらうことは可能なんですか?
個人客相手にC-6を20本、C-52を30本等の注文を受け付けて
くれるのかどうか…。もっともセハンの某テープを入手してからの
話ですが。
2012/01/25(水) 23:12:08.64ID:ygzy20UO0
エンドレスカセット用のパンケーキ、どこかで入手できないものですかね。
海外じゃ12分物があったけど、国内は6分なので2個イチ、3個イチして使ってます。
海外じゃ12分物があったけど、国内は6分なので2個イチ、3個イチして使ってます。
2012/01/27(金) 19:17:46.61ID:rLExh0aP0
274153
2012/01/30(月) 23:16:14.59ID:xB44ZkAD0 >>271さま
亀レスですいません。
>業務用カセットとPケースの出品は既にされていたのでしょうか?
・・・カセットは捌きました。
余りお値段は付きませんでしたが、肥やしになってたのでまあいいかと。
Pケースはこれからですが、こちらでの告知は自重します。
巻き込みの件ですが、パンケーキ持込みでは拒否されると思います。
(品質保証の問題とか。あと、こういう商売はテープ代とハーフ代とアッセンブル代で少ない儲けを出してますんで)
仮に受け入れてくれたとしても、20本や30本程度では拒否されると思います。
最低でも100本以上は必要でしょうね。
数十本程度でも恐らく、ダビング作業込み・・・という条件になると思います。
パンケーキを入手されても巻き込めないのであれば意味がないでしょうから、
こんな方法はどうでしょう?
「韓国のデュプリケート業者やメディア商社などに当たってみる」
「韓国の龍山電子商街の業者へ片っ端から探ってみる」(完成品で売ってます)
前者は輸入代行業者経由、後者は直接現地入り・・・いずれにせよ、それなりに面倒ですが。
こういう現地の通販屋に聞いてみるとか・・・。
ttp://www.dvdq.co.kr/search.php?keyword=SAEHAN&x=18&y=25
ttp://www.interpark.com/display/malls.do?_method=3Depth&sc.shopNo=0000100000&sc.dispNo=001130107007&sc.listSort=E&sc.imgViewType=B&mbn=gnb_sp&mln=loc_3D#11_1_50_1
こういう業者に特注しちゃうとか・・・。
ttp://www.citiem.co.kr/sub.html?menu=product&sub=sub1
・・・ROTELブランドのテープも作ってる!?
亀レスですいません。
>業務用カセットとPケースの出品は既にされていたのでしょうか?
・・・カセットは捌きました。
余りお値段は付きませんでしたが、肥やしになってたのでまあいいかと。
Pケースはこれからですが、こちらでの告知は自重します。
巻き込みの件ですが、パンケーキ持込みでは拒否されると思います。
(品質保証の問題とか。あと、こういう商売はテープ代とハーフ代とアッセンブル代で少ない儲けを出してますんで)
仮に受け入れてくれたとしても、20本や30本程度では拒否されると思います。
最低でも100本以上は必要でしょうね。
数十本程度でも恐らく、ダビング作業込み・・・という条件になると思います。
パンケーキを入手されても巻き込めないのであれば意味がないでしょうから、
こんな方法はどうでしょう?
「韓国のデュプリケート業者やメディア商社などに当たってみる」
「韓国の龍山電子商街の業者へ片っ端から探ってみる」(完成品で売ってます)
前者は輸入代行業者経由、後者は直接現地入り・・・いずれにせよ、それなりに面倒ですが。
こういう現地の通販屋に聞いてみるとか・・・。
ttp://www.dvdq.co.kr/search.php?keyword=SAEHAN&x=18&y=25
ttp://www.interpark.com/display/malls.do?_method=3Depth&sc.shopNo=0000100000&sc.dispNo=001130107007&sc.listSort=E&sc.imgViewType=B&mbn=gnb_sp&mln=loc_3D#11_1_50_1
こういう業者に特注しちゃうとか・・・。
ttp://www.citiem.co.kr/sub.html?menu=product&sub=sub1
・・・ROTELブランドのテープも作ってる!?
275153
2012/02/08(水) 18:18:10.97ID:AusKNQT50 今日は宣伝というか告知させてください。
前回は「自重します」って書いてるのに・・・。
現在、自室と倉庫の整理をやってまして、カセット周りの大放出を始めてみました。
○血みどろ大放出大会第1弾:
富士フィルムAXIA PS-Ⅱs 32本+おまけ=合計36本セット。
・・・これは出品中ですが、ハイポジだからか食いつき悪いなぁw。
○今後の大放出大会の予定・・・
TDK CDing関係
珍品キワモノセット←BONはありませんけど、香港スワイヤならたくさん。
DENON C'Do新/旧セット←新旧ともにSKCですが、旧モデルの音は素晴らしいです。
ソニーの「Cadeau de Pop-ri」発掘!(持ってたんだ・・・)
キワモノセットに入れちゃう!?(珍品には間違いないが)
スワイヤはお店の客寄せ目玉商品だったからねー。(仕入原価は凄く安かったらしい)
○番外編・・・
キワモノMDセットw
プリンコ製、出光製、ケイテック製、薦田紙工業製、花王製、ゼウス製・・・他。
・・・プリンコのMDなんて危険すぎだろ!?w
要するにキワモノしかないです。
前回は「自重します」って書いてるのに・・・。
現在、自室と倉庫の整理をやってまして、カセット周りの大放出を始めてみました。
○血みどろ大放出大会第1弾:
富士フィルムAXIA PS-Ⅱs 32本+おまけ=合計36本セット。
・・・これは出品中ですが、ハイポジだからか食いつき悪いなぁw。
○今後の大放出大会の予定・・・
TDK CDing関係
珍品キワモノセット←BONはありませんけど、香港スワイヤならたくさん。
DENON C'Do新/旧セット←新旧ともにSKCですが、旧モデルの音は素晴らしいです。
ソニーの「Cadeau de Pop-ri」発掘!(持ってたんだ・・・)
キワモノセットに入れちゃう!?(珍品には間違いないが)
スワイヤはお店の客寄せ目玉商品だったからねー。(仕入原価は凄く安かったらしい)
○番外編・・・
キワモノMDセットw
プリンコ製、出光製、ケイテック製、薦田紙工業製、花王製、ゼウス製・・・他。
・・・プリンコのMDなんて危険すぎだろ!?w
要するにキワモノしかないです。
2012/02/11(土) 02:25:06.11ID:WMkOBDIdO
>>275さん
こんばんは。
PS-2にもっと早く気づいていれば…。昨日PS-1 C-60を30本
購入し、今月のテープ予算は使い切ってしまいました。
あとキワモノはできれば数本ずつに分けてもらえると有り難いです。
こんばんは。
PS-2にもっと早く気づいていれば…。昨日PS-1 C-60を30本
購入し、今月のテープ予算は使い切ってしまいました。
あとキワモノはできれば数本ずつに分けてもらえると有り難いです。
277153
2012/02/11(土) 17:20:39.66ID:8f5cp6hZ0 >>276さま
こんにちはー。キワモノ出品者ですw
実はですね・・・。
過去にキワモノを数本ずつ分けて出したことがあるんですが・・・誰も買ってくれないんです。(涙)
むしろドバッと出したり、定番品と抱き合わせにしたほうがなぜか売れるという珍現象が・・・。
(恐らく送料との関係があるのかもしれません。キワモノ数本のためだけに落札額よりも高い送料とか・・・)
さきほど、第2弾を投入しました。
「誰が買うんだよ!?」って声が聞こえてきそうなマジキチセットです。
総重量は約7.5kg!という、最初で最後の誰得物件。
箱詰めしてる最中は、年末の福袋作りみたいな感じでした。(デパート勤務経験者)
福袋ならぬ「災箱」(わざわいばこ)!?
まあ、視界に入った物を全部詰め込んでみたんですが・・・まさに外道。
とはいえ、こんな数量にも関わらず、開始価格はいつも通り「やる気のない価格」に
設定してますので、どなたかしら入札される方はいらっしゃるのでは?
(冷やかし入札はやめてくださいね。入札したつもりでウォッチリストに入れるのはおK)
こんにちはー。キワモノ出品者ですw
実はですね・・・。
過去にキワモノを数本ずつ分けて出したことがあるんですが・・・誰も買ってくれないんです。(涙)
むしろドバッと出したり、定番品と抱き合わせにしたほうがなぜか売れるという珍現象が・・・。
(恐らく送料との関係があるのかもしれません。キワモノ数本のためだけに落札額よりも高い送料とか・・・)
さきほど、第2弾を投入しました。
「誰が買うんだよ!?」って声が聞こえてきそうなマジキチセットです。
総重量は約7.5kg!という、最初で最後の誰得物件。
箱詰めしてる最中は、年末の福袋作りみたいな感じでした。(デパート勤務経験者)
福袋ならぬ「災箱」(わざわいばこ)!?
まあ、視界に入った物を全部詰め込んでみたんですが・・・まさに外道。
とはいえ、こんな数量にも関わらず、開始価格はいつも通り「やる気のない価格」に
設定してますので、どなたかしら入札される方はいらっしゃるのでは?
(冷やかし入札はやめてくださいね。入札したつもりでウォッチリストに入れるのはおK)
2012/02/12(日) 01:50:37.83ID:zkYfjpBxO
>>277
TDKのBってテープはいつ頃の物ですか?初めて見ましたよ。
そして昨日の夜悲劇が…3年間愛用していたπのT-333Rがついに
逝かれたようです。ついさっきまで死因調査をしていました。
原因は複数で、まずコンデンサがほぼ全てダウンし、
整流回路のコンデンサがショートし制御ICが死亡し電源トランスが
焼けて断線したようです。ハドフて840円で購入し未整備のまま
使用し続けたので部品劣化が進んだものと思われます。
暫くテープ探しはお休みにしてデッキ探しに専念します…
何かお勧めのデッキはありますか?
TDKのBってテープはいつ頃の物ですか?初めて見ましたよ。
そして昨日の夜悲劇が…3年間愛用していたπのT-333Rがついに
逝かれたようです。ついさっきまで死因調査をしていました。
原因は複数で、まずコンデンサがほぼ全てダウンし、
整流回路のコンデンサがショートし制御ICが死亡し電源トランスが
焼けて断線したようです。ハドフて840円で購入し未整備のまま
使用し続けたので部品劣化が進んだものと思われます。
暫くテープ探しはお休みにしてデッキ探しに専念します…
何かお勧めのデッキはありますか?
2012/02/12(日) 11:43:23.69ID:v8rzmm020
今の時代になると、動いてるだけでめっけもんて気もするが・・・
長く使うんなら、部品や修理がなんとかなりそうな現行品を1台は
押さえといた方が無難じゃないかな?
長く使うんなら、部品や修理がなんとかなりそうな現行品を1台は
押さえといた方が無難じゃないかな?
2012/02/12(日) 11:51:21.21ID:v8rzmm020
あ、言い忘れてた。
TDKのBは、2000年代初頭前後に流通してた製品で、
おそらくはダイソーとかの廉売品向けのようです。
ウチにもあるけど、ハーフは当時のAE流用、テープは
真っ茶色で、昔のDとそっくりですね。実際、音もそうだけど。
海外には廉価タイプが結構あったから、それらの流用だったのかも。
当時はソニーやアクシア、パナや日立にも類似の製品があったし、
ビクターやコニカやデンオンに至ってはそのグレードしか残らなかったな・・・。
まぁ、TDKと日立以外は海外メーカーのOEMでしたが。
TDKのBは、2000年代初頭前後に流通してた製品で、
おそらくはダイソーとかの廉売品向けのようです。
ウチにもあるけど、ハーフは当時のAE流用、テープは
真っ茶色で、昔のDとそっくりですね。実際、音もそうだけど。
海外には廉価タイプが結構あったから、それらの流用だったのかも。
当時はソニーやアクシア、パナや日立にも類似の製品があったし、
ビクターやコニカやデンオンに至ってはそのグレードしか残らなかったな・・・。
まぁ、TDKと日立以外は海外メーカーのOEMでしたが。
2012/02/12(日) 15:38:37.45ID:zkYfjpBxO
パナのEPやAXIAのA1等の類のようですね。
2000年というと自分は小学校の低学年、録音は殆どMDでした。
親父はDCCでしたが、その後MDへ移行してました。カセットを
使い始めたのは中学に入ってからですね、回るハブに魅了されてました。
デッキは周波数特性がちょっと乙な状態ですがTEACのUSB接続可能な
機種にしてみようかと考えてます。
2000年というと自分は小学校の低学年、録音は殆どMDでした。
親父はDCCでしたが、その後MDへ移行してました。カセットを
使い始めたのは中学に入ってからですね、回るハブに魅了されてました。
デッキは周波数特性がちょっと乙な状態ですがTEACのUSB接続可能な
機種にしてみようかと考えてます。
282名無しさん┃】【┃Dolby
2012/02/12(日) 19:25:01.14ID:v8rzmm020 うぉ・・・俺、多分その親父さんと同世代くらいかもorz
TEACならアフターが安心だね。取り敢えず、安全牌を1台確保しておけば、
後はジャンクでも何でも見つけて楽しむ余裕が出るから良いと思う。
'80年代初期の窓の広いタイプのデッキだと、リールも良く見えて楽しいかも。
TEACならアフターが安心だね。取り敢えず、安全牌を1台確保しておけば、
後はジャンクでも何でも見つけて楽しむ余裕が出るから良いと思う。
'80年代初期の窓の広いタイプのデッキだと、リールも良く見えて楽しいかも。
2012/02/12(日) 20:58:16.70ID:zFiaCNdf0
2012/02/13(月) 00:15:49.17ID:1sa6uwG3O
>>283
ジャンク品なのに完動品だったため、軽いチェック(コンデンサ外観、
モータースピード調整)だけで済ませたのがいけなかったようです。
デッキは本日部品取り解体しました。このデッキはキワモノテープでも
比較的綺麗に録音でき、サブ機(T-W01AR、CTY7)よりも周波数特性が
良好だったので気に入ってました。
ジャンク品なのに完動品だったため、軽いチェック(コンデンサ外観、
モータースピード調整)だけで済ませたのがいけなかったようです。
デッキは本日部品取り解体しました。このデッキはキワモノテープでも
比較的綺麗に録音でき、サブ機(T-W01AR、CTY7)よりも周波数特性が
良好だったので気に入ってました。
285153
2012/02/13(月) 12:44:03.23ID:94W/qd0Z0 >>280さん
やっぱりそうですよね?
「なんでBなんか持ってるんだろ・・・?」って感じだったんで。
恐らくは日本以外では現在も流通しているAE相当品、Dで合ってると思います。
現行Dは韓国テープ、タイ組立てになってるはずですが、洪水の影響はどうだったんでしょうか?
今回出してる物にも入ってるKEEPの超高音質ですが、このモデルの後に一時期だけ、
タイ製造品(テープもタイ製)ってのがあったんです。
ハブはマクセルURそっくり、ハーフはTDKのAEそっくりですが精度が低くて鳴いたり、
巻いてる最中に止まったり・・・音のほうも中音ばかりが変に強調(低音と高音が出ない)される
というキワモノでした。
販売元もこれではヤバいと思ったのでしょう、タイver超高音質はすぐに消えて、
韓国SKCに戻りました。(コストを落としすぎた?)
KEEPの超高音質にはそっくりさんがいたりします。
その名も超高音質・・・全く一緒ですが、パケ裏の発売元表記がKEEPではないのです。
ファーストミュージック株式会社なる怪しい社名。
普段はKEEPが発売している怪しいDVDソフトの販売元(ディストリビューター)のようですんで、
同社の関連会社と見て良いかもしれません。(同社の会社概要には記載なし)
やっぱりそうですよね?
「なんでBなんか持ってるんだろ・・・?」って感じだったんで。
恐らくは日本以外では現在も流通しているAE相当品、Dで合ってると思います。
現行Dは韓国テープ、タイ組立てになってるはずですが、洪水の影響はどうだったんでしょうか?
今回出してる物にも入ってるKEEPの超高音質ですが、このモデルの後に一時期だけ、
タイ製造品(テープもタイ製)ってのがあったんです。
ハブはマクセルURそっくり、ハーフはTDKのAEそっくりですが精度が低くて鳴いたり、
巻いてる最中に止まったり・・・音のほうも中音ばかりが変に強調(低音と高音が出ない)される
というキワモノでした。
販売元もこれではヤバいと思ったのでしょう、タイver超高音質はすぐに消えて、
韓国SKCに戻りました。(コストを落としすぎた?)
KEEPの超高音質にはそっくりさんがいたりします。
その名も超高音質・・・全く一緒ですが、パケ裏の発売元表記がKEEPではないのです。
ファーストミュージック株式会社なる怪しい社名。
普段はKEEPが発売している怪しいDVDソフトの販売元(ディストリビューター)のようですんで、
同社の関連会社と見て良いかもしれません。(同社の会社概要には記載なし)
2012/02/13(月) 18:02:46.67ID:1sa6uwG3O
海外用のDも生産完了のようです。ソニーの海外用HFも同じく。
ソニーは後継品を発売するみたいです。(日本橋のメディア屋情報)
ソニーのHFには完全タイ製もありましたよね。私的にはハイポジを
お願いしたい所ですが、非現実的ですね。
ソニーは後継品を発売するみたいです。(日本橋のメディア屋情報)
ソニーのHFには完全タイ製もありましたよね。私的にはハイポジを
お願いしたい所ですが、非現実的ですね。
287153
2012/02/14(火) 02:01:29.58ID:yJl3zMTV0 >>286さん
後継品・・・テープ:韓国、組立て中国or韓国orタイ?
ハイポジは韓国製ぐらいしかないでしょうね。
インドネシアのマクセル系はハイポジ作ってるのかな?
シンガポールのパチモンメーカーはどうなんでしょう?
メガ盛りセット、「入札があったー!」と喜んでいたら、やはり中国系の代理業者だった件。
日本語が通じないという評価と、言いがかりを付けられたという評価があったので、消してあげましたw
後継品・・・テープ:韓国、組立て中国or韓国orタイ?
ハイポジは韓国製ぐらいしかないでしょうね。
インドネシアのマクセル系はハイポジ作ってるのかな?
シンガポールのパチモンメーカーはどうなんでしょう?
メガ盛りセット、「入札があったー!」と喜んでいたら、やはり中国系の代理業者だった件。
日本語が通じないという評価と、言いがかりを付けられたという評価があったので、消してあげましたw
2012/02/16(木) 20:06:02.62ID:C3PNPsIl0
>>287
メガ盛り、入札の取り消しが多いようですがやはり大陸系ですか?
メガ盛り、入札の取り消しが多いようですがやはり大陸系ですか?
289153
2012/02/16(木) 22:52:20.26ID:hNVplqy+0 >>288さん
そーでーす。
ptkxso、q8bid、zgdgwの各ユーザーは大陸系と判断しました。
誠実な取引をされている業者さんならば大陸系でも大歓迎なんですが。
残念ながら、この各ユーザーは業者ID晒しスレでも悪質取引で有名な大陸系でした。
しっかり取引対応をしていただけるのなら、ID番号や指定記号の記入だって
喜んでお応えするんですけどね。
彼らは自身も業者であるくせに、出品者全員が通販業者だと思い込んでるのが痛々しいですね。
早急に中国バブルが崩壊することを祈ります。
そーでーす。
ptkxso、q8bid、zgdgwの各ユーザーは大陸系と判断しました。
誠実な取引をされている業者さんならば大陸系でも大歓迎なんですが。
残念ながら、この各ユーザーは業者ID晒しスレでも悪質取引で有名な大陸系でした。
しっかり取引対応をしていただけるのなら、ID番号や指定記号の記入だって
喜んでお応えするんですけどね。
彼らは自身も業者であるくせに、出品者全員が通販業者だと思い込んでるのが痛々しいですね。
早急に中国バブルが崩壊することを祈ります。
2012/02/19(日) 10:00:08.91ID:vDt9ToIe0
録音の間にも磁性体がどんどん削れて、終わるころにはヘッドが変色してたなあ。
同時モニタで聴いてるとリアルタイムでどんどん音がこもってくし、そんな経験させて
くれたのはBONだけだった。
同時モニタで聴いてるとリアルタイムでどんどん音がこもってくし、そんな経験させて
くれたのはBONだけだった。
291153
2012/02/19(日) 22:47:07.52ID:sly57xly0 >>290さん
貴重な思い出をありがとうございます。
BONはハーフを分解すると分かるんですが、ハーフ内部、特にスリップシートには
大量の磁性材らしき粉末が付着してるんですね。
これがほんとのBONカレー(粉)。
個人的には「ごはんですよ」と命名してますが。
ただBONの凄い所は、どんなに磁性材が削られても、元の音質が悪いから、
録再不能に陥ることが余りないことでしょうか?
うちのデッキ(WD5R)のテープ性能の自動検出でも、例の「SUPER LH」では頻繁にエラーが
発生するにも関わらず、BONについてはエラーは今まで皆無でした。
(もちろん無難すぎる設定値になるようですが)
そう考えると、BONって「アナログならではの原点」をもう一度考え直させてくれる、
貴重なテープなのかもしれません。
貴重な思い出をありがとうございます。
BONはハーフを分解すると分かるんですが、ハーフ内部、特にスリップシートには
大量の磁性材らしき粉末が付着してるんですね。
これがほんとのBONカレー(粉)。
個人的には「ごはんですよ」と命名してますが。
ただBONの凄い所は、どんなに磁性材が削られても、元の音質が悪いから、
録再不能に陥ることが余りないことでしょうか?
うちのデッキ(WD5R)のテープ性能の自動検出でも、例の「SUPER LH」では頻繁にエラーが
発生するにも関わらず、BONについてはエラーは今まで皆無でした。
(もちろん無難すぎる設定値になるようですが)
そう考えると、BONって「アナログならではの原点」をもう一度考え直させてくれる、
貴重なテープなのかもしれません。
2012/02/20(月) 01:10:49.33ID:ij3XGVQLO
手持ちのデッキ(T-W01AR)でflatシステム、HX-PRO、NR-Bで
BONを録音して、再生時にNRをオフ状態にしてやっとダイソーLX並みに
なりますよ。BONは某オークションのC-10ですが、粉落ちはそこそこ
という程度です。長期保管で落ちにくくなったのか、後期ロットで
多少良くなったのかは解りませんが…
BONを録音して、再生時にNRをオフ状態にしてやっとダイソーLX並みに
なりますよ。BONは某オークションのC-10ですが、粉落ちはそこそこ
という程度です。長期保管で落ちにくくなったのか、後期ロットで
多少良くなったのかは解りませんが…
293 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2012/02/21(火) 07:48:44.59ID:owhZ/jqo0 >>291
あんた極端すぎ(好きよw)
40巻ほどある未開封BONを、半年に1度の割合でGX-Z9100にて録音して遊んでるが・・・・
この音が劣化なのか実力なのかわからんところに、アナログの原点を感じつつコケまくっているw
あんた極端すぎ(好きよw)
40巻ほどある未開封BONを、半年に1度の割合でGX-Z9100にて録音して遊んでるが・・・・
この音が劣化なのか実力なのかわからんところに、アナログの原点を感じつつコケまくっているw
294153
2012/02/21(火) 15:03:58.52ID:uACOL7cc0 >>293
あんたも好きねぇ♪(それでこそBON仲間)
流通当時でも親戚のおやっさん(電器屋)は「こいつぁ(BON)、癖がありすぎじゃあ」と
よく垂れてましたよ。
「値段ありきで音の良し悪しが分からない人にはピッタリだ」とも。
もちろんBONでボロ儲けとかはしたくなかったようで、銘柄に無頓着なお客さんには
後のクレームが怖いので、高価でも無難な国産メーカー品を勧めてたようですが。
しかし、BONと国産メーカー品とでは価格に雲泥の開きがあるわけですよ。
そうなるとお客さんも黙ってはいられないようで、ちょくちょくBONとの価格差について
質問攻めにあってたそうで。(安かろう悪かろうが通じないお客さんの場合)
結局、BONの代替品として仕入れたのがSWIREのLASERシリーズなのでした。
BONの在庫処分をした時は確か「録音できるかな!?」とかポップを書いて捌いてました。
案の定、学生さんが飛びついたらしいです。
BONが残ってる間、代替品として仕入れたLASERはほとんど売れなかったそうな。
あんたも好きねぇ♪(それでこそBON仲間)
流通当時でも親戚のおやっさん(電器屋)は「こいつぁ(BON)、癖がありすぎじゃあ」と
よく垂れてましたよ。
「値段ありきで音の良し悪しが分からない人にはピッタリだ」とも。
もちろんBONでボロ儲けとかはしたくなかったようで、銘柄に無頓着なお客さんには
後のクレームが怖いので、高価でも無難な国産メーカー品を勧めてたようですが。
しかし、BONと国産メーカー品とでは価格に雲泥の開きがあるわけですよ。
そうなるとお客さんも黙ってはいられないようで、ちょくちょくBONとの価格差について
質問攻めにあってたそうで。(安かろう悪かろうが通じないお客さんの場合)
結局、BONの代替品として仕入れたのがSWIREのLASERシリーズなのでした。
BONの在庫処分をした時は確か「録音できるかな!?」とかポップを書いて捌いてました。
案の定、学生さんが飛びついたらしいです。
BONが残ってる間、代替品として仕入れたLASERはほとんど売れなかったそうな。
2012/02/21(火) 20:42:42.34ID:dESOB02RO
2012/02/23(木) 00:30:10.25ID:Z4XqJwX/0
国内の磁性粉メーカーは海外に移転しておりません。
全部製造中止。プラントすらない。
磁性粉を作っているのはSKCのみ。
インドネシアのメーカーって、メトロウタマ?
全部製造中止。プラントすらない。
磁性粉を作っているのはSKCのみ。
インドネシアのメーカーって、メトロウタマ?
297153
2012/02/23(木) 01:22:18.69ID:Mh2Il3LN0 >>296さん
>インドネシアのメーカー
パングン電機。
正式名称:PT. Panggung Electric Citrabuana
URL:ttp://www.panggung.com/
やはり、今や磁性粉はSKCぐらいでしょうねえ。
個人的な考えで申し訳ないのですが、今さら磁性粉については正直どこでもいいような。
結局はバインダを含めた充填技術と塗布技術、そしてQC(品質管理)のレベルで決まるんじゃないかと。
どこでも原料が同じならば、あとはそれを上手に使いこなせるか?・・・だけでしょう。(たぶん)
パングンの80年代に生産されたと思しき、自社ブランド「PANAREC」のテープ。
「マクセルの何か」にそっくりですね。(金型をそっくり借りてきたような風合い)
ttp://www.shizaudio.ru/audio/data/media/203/v1.jpg
>>295さん
当人に聞いてみたい所なんですが、既に他界してまして・・・。
墓前でも聞けるものなら、小一時間問い詰めたいです。
でも、相当安かったらしいですよ。
確かBONには化粧箱という物がなく、無印な茶色い段ボール箱にぎっしり詰まって入荷されてたような。
(うろ覚えです。すいません)
>インドネシアのメーカー
パングン電機。
正式名称:PT. Panggung Electric Citrabuana
URL:ttp://www.panggung.com/
やはり、今や磁性粉はSKCぐらいでしょうねえ。
個人的な考えで申し訳ないのですが、今さら磁性粉については正直どこでもいいような。
結局はバインダを含めた充填技術と塗布技術、そしてQC(品質管理)のレベルで決まるんじゃないかと。
どこでも原料が同じならば、あとはそれを上手に使いこなせるか?・・・だけでしょう。(たぶん)
パングンの80年代に生産されたと思しき、自社ブランド「PANAREC」のテープ。
「マクセルの何か」にそっくりですね。(金型をそっくり借りてきたような風合い)
ttp://www.shizaudio.ru/audio/data/media/203/v1.jpg
>>295さん
当人に聞いてみたい所なんですが、既に他界してまして・・・。
墓前でも聞けるものなら、小一時間問い詰めたいです。
でも、相当安かったらしいですよ。
確かBONには化粧箱という物がなく、無印な茶色い段ボール箱にぎっしり詰まって入荷されてたような。
(うろ覚えです。すいません)
298153
2012/02/23(木) 01:57:24.93ID:Mh2Il3LN0 さて、リアル世代で手にしたことはないんですが、「A・M・L」とかいう
謎のオープンリール風ハブの製品があったじゃないですか?
相変わらず他人様のページの画像を拝借しますけども、
ttp://ns-page.com/tape/image3.jpg
・・・のタイプの製品、手持ちのクリーニングカセットにどうも似てるような。
アルペックスのCCA-01という製品なんですが。
ttp://www.alpex-web.com/product/cleaner/
細かい部分はちょっと違う感じですが、ハーフの意匠がそっくり。
画像の「A・M・L」はノーマル用のツメだけですが、アルペックスのはハイポジ用の
穴も開けられそうなハーフとなってるんです。
しかも今どきオープンリール風ハブを搭載。
「A・M・L」の現在の姿って、もしかすると・・・!?(何か関係はあるのか!?)
ってゆーかアルペックスさん、そのハーフとハブで54分or56分テープを作ってくれません?
SKC製のテープでいいから。(できればノーマルとハイポジの2本立てで・・・)
ただこのハーフ、謎のSUPER LH-56を彷彿とさせるような粗悪プラなのがちょっと・・・。
良く見ると、ハーフの貼り合わせ部分に若干の段差もあったりする・・・。
謎のオープンリール風ハブの製品があったじゃないですか?
相変わらず他人様のページの画像を拝借しますけども、
ttp://ns-page.com/tape/image3.jpg
・・・のタイプの製品、手持ちのクリーニングカセットにどうも似てるような。
アルペックスのCCA-01という製品なんですが。
ttp://www.alpex-web.com/product/cleaner/
細かい部分はちょっと違う感じですが、ハーフの意匠がそっくり。
画像の「A・M・L」はノーマル用のツメだけですが、アルペックスのはハイポジ用の
穴も開けられそうなハーフとなってるんです。
しかも今どきオープンリール風ハブを搭載。
「A・M・L」の現在の姿って、もしかすると・・・!?(何か関係はあるのか!?)
ってゆーかアルペックスさん、そのハーフとハブで54分or56分テープを作ってくれません?
SKC製のテープでいいから。(できればノーマルとハイポジの2本立てで・・・)
ただこのハーフ、謎のSUPER LH-56を彷彿とさせるような粗悪プラなのがちょっと・・・。
良く見ると、ハーフの貼り合わせ部分に若干の段差もあったりする・・・。
2012/02/24(金) 00:36:52.43ID:yfM0NWzl0
>>297
へ~。
20年前はビデオテープが全盛で、インドネシアのメーカーは一杯あった。
うちの製造で失敗した磁性粉を安く買ってもらった事が幾度もある。
それだからクレームもあったね。
このごろうちの近くにあるバインダーメーカー、東レだったかな。
さすがにテープ用のバインダーも製造中止の製品があるという。
日本のテープメーカーもバインダーと磁製粉、その他のフィラーを混練する技術はまちまちだった。
テープの性能は磁性粉が7割りだといっていましたよ。
同じ磁性粉を使っても、各社まちまちの性能をだしていました。
コンピューター用のDLTなど、データーストレージテープにかぎった事だけれど
SONYと富士ぐらいしかテープメーカーは残らないのではないかと思う。
TDKも残るかもしれない。あ、マクセルもか。この4強、四天王。
データーストレージテープは日本ではないと作れないような高度な技術を要します。
テープの特許出願を出しているメーカーは富士とマクセルぐらい。
カセットではないから関係ない話になりました。
EMTEC,RMGのオープンテープの磁性粉はバイエルと思いますが、さて?。
へ~。
20年前はビデオテープが全盛で、インドネシアのメーカーは一杯あった。
うちの製造で失敗した磁性粉を安く買ってもらった事が幾度もある。
それだからクレームもあったね。
このごろうちの近くにあるバインダーメーカー、東レだったかな。
さすがにテープ用のバインダーも製造中止の製品があるという。
日本のテープメーカーもバインダーと磁製粉、その他のフィラーを混練する技術はまちまちだった。
テープの性能は磁性粉が7割りだといっていましたよ。
同じ磁性粉を使っても、各社まちまちの性能をだしていました。
コンピューター用のDLTなど、データーストレージテープにかぎった事だけれど
SONYと富士ぐらいしかテープメーカーは残らないのではないかと思う。
TDKも残るかもしれない。あ、マクセルもか。この4強、四天王。
データーストレージテープは日本ではないと作れないような高度な技術を要します。
テープの特許出願を出しているメーカーは富士とマクセルぐらい。
カセットではないから関係ない話になりました。
EMTEC,RMGのオープンテープの磁性粉はバイエルと思いますが、さて?。
2012/02/24(金) 01:26:14.85ID:FR5V9MUSO
磁性粉メーカーの方までいらっしゃるんですか。
各社テープの性能自慢をしても磁性粉は同じと言うことがあるんですね。
ところで今も生産が続いてるDAT、miniDVテープ等は国産ですが、
このテープの磁性粉も海外製なんですか?
各社テープの性能自慢をしても磁性粉は同じと言うことがあるんですね。
ところで今も生産が続いてるDAT、miniDVテープ等は国産ですが、
このテープの磁性粉も海外製なんですか?
2012/02/24(金) 01:44:07.64ID:FR5V9MUSO
磁性粉メーカーの方までいらっしゃるんですか。
各社テープの性能自慢をしても磁性粉は同じと言うことがあるんですね。
ところで今も生産が続いてるDAT、miniDVテープ等は国産ですが、
このテープの磁性粉も海外製なんですか?
各社テープの性能自慢をしても磁性粉は同じと言うことがあるんですね。
ところで今も生産が続いてるDAT、miniDVテープ等は国産ですが、
このテープの磁性粉も海外製なんですか?
302153
2012/02/24(金) 03:45:13.61ID:+3IEk3rs0 そういえば昔(10年ぐらい前)、転職つなぎの短期バイトで某○○ーの工場へ手伝いに行ったっけ。
磁気テープの工場ではなかったけど、熱伝導シートなる物を作ってました。
(放熱とかノイズ対策とかに使われると思われる物)
モノは全く違うけど、磁気テープとやってることは似てるんじゃないかと。
指示された粉もん(確かアルミナとか)をコンマ単位で計量し、謎の液体(確かシリコンとか)を
ヘラを使ってバケツにこびり付いた物まで取り出しては計量・・・っていうか、ほとんど計量。
そういう原料をこさえて攪拌機にドバッと投入したら・・・やはり計量。
ペースト状に完成した物を隣の塗布機に投入して、予め用意したフィルムに塗布。
ある程度は機械がやってくれますが、最終的には手作業で修正。
ちょっとでも手が空いたら、次に投入する原料の準備。(計量大会)
海外の現場だったら、この辺がテキトーなんでしょうね。
こういう几帳面さがMADE IN JAPANには表れてるんだと思います。
ただし、だだっ広い工場ながら正社員はたったの2人、直雇の長期契約社員が3人、残りの100人超は全員派遣。
派遣の人々も仲介の派遣屋が異なるのか、おかしな派閥関係が出来上がってました。
同じフロアというか工場内に質素な事務スペースがあり、パーティションが1枚立てられてるだけ。
時々社員の人がチェックに来るんだけど、なんか派遣の人に直接指示してるし・・・。
(偽装請負の可能性あり。請負業務の場合、社員が派遣に直接指示するのはアウトなはず)
ちなみに・・・社食ではしっかりEdyカードを買わされましたw
今は改善されてるとは思いますが、せっかくなのでタレコミ入りでご案内させていただきました。
(たまにはこういう話も!?)
磁気テープの工場ではなかったけど、熱伝導シートなる物を作ってました。
(放熱とかノイズ対策とかに使われると思われる物)
モノは全く違うけど、磁気テープとやってることは似てるんじゃないかと。
指示された粉もん(確かアルミナとか)をコンマ単位で計量し、謎の液体(確かシリコンとか)を
ヘラを使ってバケツにこびり付いた物まで取り出しては計量・・・っていうか、ほとんど計量。
そういう原料をこさえて攪拌機にドバッと投入したら・・・やはり計量。
ペースト状に完成した物を隣の塗布機に投入して、予め用意したフィルムに塗布。
ある程度は機械がやってくれますが、最終的には手作業で修正。
ちょっとでも手が空いたら、次に投入する原料の準備。(計量大会)
海外の現場だったら、この辺がテキトーなんでしょうね。
こういう几帳面さがMADE IN JAPANには表れてるんだと思います。
ただし、だだっ広い工場ながら正社員はたったの2人、直雇の長期契約社員が3人、残りの100人超は全員派遣。
派遣の人々も仲介の派遣屋が異なるのか、おかしな派閥関係が出来上がってました。
同じフロアというか工場内に質素な事務スペースがあり、パーティションが1枚立てられてるだけ。
時々社員の人がチェックに来るんだけど、なんか派遣の人に直接指示してるし・・・。
(偽装請負の可能性あり。請負業務の場合、社員が派遣に直接指示するのはアウトなはず)
ちなみに・・・社食ではしっかりEdyカードを買わされましたw
今は改善されてるとは思いますが、せっかくなのでタレコミ入りでご案内させていただきました。
(たまにはこういう話も!?)
2012/02/25(土) 01:20:49.55ID:vM68f+610
>>301
あ、そうだった。
メタルは日本しか作れなかった。
DOWAだと思うよ。
メタルは日本しか作れなかったので、DCCは二酸化クロムでテープを設計したんだ。
BASFの二酸化クロムだった。
そういえば、DENONのDX3,5,7を設計した人が技術コンサルタントで、
中国や東南アジアにいろいろ行っていた。どこにその技術が行かされているかは不明。
あ、そうだった。
メタルは日本しか作れなかった。
DOWAだと思うよ。
メタルは日本しか作れなかったので、DCCは二酸化クロムでテープを設計したんだ。
BASFの二酸化クロムだった。
そういえば、DENONのDX3,5,7を設計した人が技術コンサルタントで、
中国や東南アジアにいろいろ行っていた。どこにその技術が行かされているかは不明。
2012/02/26(日) 01:38:31.91ID:LNuMfvAwO
>>303
東南アジアや中国に技術提供をした割にに民生品の質が
余り変わっていない気がしますね。しかし、流石に磁気テープを
非民生用途(軍事)に使うとも考えにくいですし
データテープならノーマルで十分な上、飽和が必要らしいので、
音楽用途とは別物と思った方が良いようですし。
東南アジアや中国に技術提供をした割にに民生品の質が
余り変わっていない気がしますね。しかし、流石に磁気テープを
非民生用途(軍事)に使うとも考えにくいですし
データテープならノーマルで十分な上、飽和が必要らしいので、
音楽用途とは別物と思った方が良いようですし。
2012/02/28(火) 01:09:32.11ID:0HkncWBk0
>>304
特に中国人の変なプライドに辟易したそうだ。
コーターをきちんと調整し、特性が出たので、明日は本番をしようという事になった。
翌日、稼働させたら、どうも特性が出ない。おかしいと思って、コーターを点検したら、
あちこちいじり回したあとがあった。
担当者たちを集めて、きのうとダイヤルの位置が違う。ここもあそこも。
いったいなぜ狂わせたのだ?折角特性が出るように調整したのになぜだ?
「われわれ、中国人は優秀な民族アル。だから、復習も兼ねて最初から組み直したのアルヨ」
そういう返答だったので、一日二日ぐらいで全部知ったと思うな!!、
と言いたかったが、特性が出ていないのを示して、最初からやり直さなければならなかった。という。
という事で何社か中国にテープ会社があったが、今はわからない。
インドナシアは素直に聞いてくれるので仕事がしやすかったそうな。
データーテープは記録密度が非常に大きいので、超微粒子(ナノオーダー)、
且つ、保磁力はメタルカセットテープの2~3倍もある。
微粒子になるに従い、磁性粒子の酸化皮膜も体積比大きくなるので飽和磁化も小さくなる。
ただし、デジタル記録はCN比が良くないとジッターエラーの原因となるので、
できるだけ出力の大きいテープでないとだめだそうな。
次の時代はバリウムフェライトのテープとなります。
特に中国人の変なプライドに辟易したそうだ。
コーターをきちんと調整し、特性が出たので、明日は本番をしようという事になった。
翌日、稼働させたら、どうも特性が出ない。おかしいと思って、コーターを点検したら、
あちこちいじり回したあとがあった。
担当者たちを集めて、きのうとダイヤルの位置が違う。ここもあそこも。
いったいなぜ狂わせたのだ?折角特性が出るように調整したのになぜだ?
「われわれ、中国人は優秀な民族アル。だから、復習も兼ねて最初から組み直したのアルヨ」
そういう返答だったので、一日二日ぐらいで全部知ったと思うな!!、
と言いたかったが、特性が出ていないのを示して、最初からやり直さなければならなかった。という。
という事で何社か中国にテープ会社があったが、今はわからない。
インドナシアは素直に聞いてくれるので仕事がしやすかったそうな。
データーテープは記録密度が非常に大きいので、超微粒子(ナノオーダー)、
且つ、保磁力はメタルカセットテープの2~3倍もある。
微粒子になるに従い、磁性粒子の酸化皮膜も体積比大きくなるので飽和磁化も小さくなる。
ただし、デジタル記録はCN比が良くないとジッターエラーの原因となるので、
できるだけ出力の大きいテープでないとだめだそうな。
次の時代はバリウムフェライトのテープとなります。
2012/03/02(金) 19:15:43.55ID:IwtHIyWL0
>>305
ありがとうございます。
中国のテープといえばAXIAのA1やパナのEPに使われていましたね。
A1は録音後1月程で高域落ちで、EPはヒスノイズが多くNR-B必須でした。
どちらもHX PROとNR-Bを入れてやっと国産AE並の性能が出ました。
インドネシアはマクセルのOEM元がありますね。
本日久しぶりにHi8のMPを買ってきましたがテープがフランス製、
組立が日本となっていました。
ありがとうございます。
中国のテープといえばAXIAのA1やパナのEPに使われていましたね。
A1は録音後1月程で高域落ちで、EPはヒスノイズが多くNR-B必須でした。
どちらもHX PROとNR-Bを入れてやっと国産AE並の性能が出ました。
インドネシアはマクセルのOEM元がありますね。
本日久しぶりにHi8のMPを買ってきましたがテープがフランス製、
組立が日本となっていました。
2012/03/11(日) 19:09:21.38ID:mmYEWAdwO
135さん
最近BONの30分テープをリサイクルショップで入手したんですが、
リーダーテープがクリーニングテープのような白色で赤ラインが
一定間隔に入っているのですがコスト削減第一のBONにしては何か変ですね。
最近BONの30分テープをリサイクルショップで入手したんですが、
リーダーテープがクリーニングテープのような白色で赤ラインが
一定間隔に入っているのですがコスト削減第一のBONにしては何か変ですね。
308153
2012/03/13(火) 14:06:59.52ID:dJPmdpeX0 >>307さま
135さんではなく私に来てると思いますので、勝手にレス。
(135さん宛てでしたらすいません)
そりゃー廃棄品を使ってるっぽいんですから、
たまたまそういったリーダーテープが入ってきたのでは?
リーダーテープが全くないバージョンもあるみたいですし。
オープン風のSUPERにも一定間隔で赤ラインが入ってますよ。
モノは違うけど、シンガポール製のソニーレコードなミュージックテープは怪しかった。
小豆色のハーフにラベルは貼らず、直接シルク印刷。(海外は割とよくある)
半透明白のリーダーテープにCBS/SONYやらSony Music Entertainment Inc.の文字が印刷されてた。
(恐らく、海賊盤対策)
シルク印刷部分やジャケット裏面の印刷がいかにもタイプライターでせっせと打ち込んだような
書体で現地正規盤とは思えない仕上がり。(歌詞カードも付いてない)
ドルビーレスの録音でしたけど、素性の良いテープを使っているのか、澄んだ音でしたよ。
逆に香港ソニーのテープは・・・。
日本国内では権利上の問題で使えないCOLUMBIAレーベルを用い(日本国内だと日本コロムビアが持ってる)、
白のハーフに真っ茶色なテープ(4トラック分の線が見える)、オレンジのラベル、60年代みたいなSTEREOロゴ。
ドルビー録音はされているものの、低音ばかりが強調される変なテープでした。
(ずいぶんと丁寧に作られた歌詞カードつき)
135さんではなく私に来てると思いますので、勝手にレス。
(135さん宛てでしたらすいません)
そりゃー廃棄品を使ってるっぽいんですから、
たまたまそういったリーダーテープが入ってきたのでは?
リーダーテープが全くないバージョンもあるみたいですし。
オープン風のSUPERにも一定間隔で赤ラインが入ってますよ。
モノは違うけど、シンガポール製のソニーレコードなミュージックテープは怪しかった。
小豆色のハーフにラベルは貼らず、直接シルク印刷。(海外は割とよくある)
半透明白のリーダーテープにCBS/SONYやらSony Music Entertainment Inc.の文字が印刷されてた。
(恐らく、海賊盤対策)
シルク印刷部分やジャケット裏面の印刷がいかにもタイプライターでせっせと打ち込んだような
書体で現地正規盤とは思えない仕上がり。(歌詞カードも付いてない)
ドルビーレスの録音でしたけど、素性の良いテープを使っているのか、澄んだ音でしたよ。
逆に香港ソニーのテープは・・・。
日本国内では権利上の問題で使えないCOLUMBIAレーベルを用い(日本国内だと日本コロムビアが持ってる)、
白のハーフに真っ茶色なテープ(4トラック分の線が見える)、オレンジのラベル、60年代みたいなSTEREOロゴ。
ドルビー録音はされているものの、低音ばかりが強調される変なテープでした。
(ずいぶんと丁寧に作られた歌詞カードつき)
309153
2012/03/13(火) 14:31:56.09ID:dJPmdpeX0 >>308の続き。
香港製はEMI盤とポリドール盤が特に酷かった。
香港EMIは成型具合が余り宜しくないフニャフニャなハーフ(バリつき)。
ラベルとジャケの文字は予めタイプした物を切り貼りしてるのか、所々傾いてる。
犯罪予告の脅迫状みたいな仕上がり。
ドルビーマークは付いてるがDOLBYの文字はなく、やはり傾いてる。
ジャケの裏面が長尺の歌詞カードとなっているが、印刷フィルムが逆になって印刷されたのか、
歌詞が鏡像文字になっていたり、逆さまになっていたりとテキトーすぎ。
テープの音質は割と澄んでいて好感が持てるが、再生後にヘッドを見ると・・・ごはんですよ。
海賊盤かと思いきや、ちゃんとTOSHIBA-EMIの文字がコピーライト表記で入ってるし、
「日本EMI引領 熱門歌曲!」「百代唱片」などと書かれたチラシが入っており、正規盤らしい。
※百代唱片・・・香港EMIのこと。EMIの前身はフランスのパテ(PATHE)社。
パテレコード時代の名残でパテの当て字として百代(パイタイ)が当てられてる。
ポリドール盤はEMI盤ほど酷くはないが、ケースを開く前から鉄粉の香ばしい香り。(BON以上に臭い)
再生後にはもちろんヘッドに・・・ごはんですよ。(音は悪くない)
日本オリジナル盤ではアポロンから出ていたのになぜかポリドール扱い・・・委託盤?
(品番はアポロン製CDの品番が記載されていた)
余りにも臭すぎたので捨てました。(デッキにも臭いが付着)
香港製はEMI盤とポリドール盤が特に酷かった。
香港EMIは成型具合が余り宜しくないフニャフニャなハーフ(バリつき)。
ラベルとジャケの文字は予めタイプした物を切り貼りしてるのか、所々傾いてる。
犯罪予告の脅迫状みたいな仕上がり。
ドルビーマークは付いてるがDOLBYの文字はなく、やはり傾いてる。
ジャケの裏面が長尺の歌詞カードとなっているが、印刷フィルムが逆になって印刷されたのか、
歌詞が鏡像文字になっていたり、逆さまになっていたりとテキトーすぎ。
テープの音質は割と澄んでいて好感が持てるが、再生後にヘッドを見ると・・・ごはんですよ。
海賊盤かと思いきや、ちゃんとTOSHIBA-EMIの文字がコピーライト表記で入ってるし、
「日本EMI引領 熱門歌曲!」「百代唱片」などと書かれたチラシが入っており、正規盤らしい。
※百代唱片・・・香港EMIのこと。EMIの前身はフランスのパテ(PATHE)社。
パテレコード時代の名残でパテの当て字として百代(パイタイ)が当てられてる。
ポリドール盤はEMI盤ほど酷くはないが、ケースを開く前から鉄粉の香ばしい香り。(BON以上に臭い)
再生後にはもちろんヘッドに・・・ごはんですよ。(音は悪くない)
日本オリジナル盤ではアポロンから出ていたのになぜかポリドール扱い・・・委託盤?
(品番はアポロン製CDの品番が記載されていた)
余りにも臭すぎたので捨てました。(デッキにも臭いが付着)
2012/03/14(水) 00:30:06.37ID:330o3ablO
あわわ、135ではなく153でした。申し訳ないです。
手元のミュージックテープは大半がタイ製で透明ハーフに白文字印刷、
スリップシートが黒というタイプで同じくCBS SONYやEMIなどが印字
されたリーダーテープになっていました。音が元々割れている感じで
良いとは言えません…そして日本販売禁止の文字つき。
ミュージックテープはD並みテープの筈なのに高域落ちが少ないんですね
手元のミュージックテープは大半がタイ製で透明ハーフに白文字印刷、
スリップシートが黒というタイプで同じくCBS SONYやEMIなどが印字
されたリーダーテープになっていました。音が元々割れている感じで
良いとは言えません…そして日本販売禁止の文字つき。
ミュージックテープはD並みテープの筈なのに高域落ちが少ないんですね
311153
2012/03/15(木) 01:05:22.66ID:A914mS4r0 >>310さん
そういえばフィリピン産だったかなぁ?
ミュージックテープなのに、誤消去防止用のツメが除去されてなかったり、
ツメがある背面部に「BASF」だの「EMTEC」とかデカデカとプリントされていたっけ!?
明らかにヤバそうなテープが一時期、並行輸入品として売られてましたよ。
-----------------------------------
P.S.キワモノテープ、放流してみましたw
そういえばフィリピン産だったかなぁ?
ミュージックテープなのに、誤消去防止用のツメが除去されてなかったり、
ツメがある背面部に「BASF」だの「EMTEC」とかデカデカとプリントされていたっけ!?
明らかにヤバそうなテープが一時期、並行輸入品として売られてましたよ。
-----------------------------------
P.S.キワモノテープ、放流してみましたw
2012/03/16(金) 00:25:51.20ID:XVOF7tWXO
>>311さん
+5minは際物というよりレア物では?
ところでセハンやシンガポールのメーカーからカセットを購入する場合、
一般人でもメーカーから直接購入する事は可能でしょうか。
本数は10本単位の購入です。特にシンガポールのメーカーには
ラインナップにメタルや各種C-0があるので魅力的です。尚英語力は
そこそこというレベルですが…
+5minは際物というよりレア物では?
ところでセハンやシンガポールのメーカーからカセットを購入する場合、
一般人でもメーカーから直接購入する事は可能でしょうか。
本数は10本単位の購入です。特にシンガポールのメーカーには
ラインナップにメタルや各種C-0があるので魅力的です。尚英語力は
そこそこというレベルですが…
2012/03/16(金) 09:02:15.52ID:LI3t0g350
ダイソーのゼブラにも一時期BASF製があったから、
同じ頃に仕入れた製品なのかな?
おそらくはBASFが事業整理してEMTECに引き継いだ頃?
同じ頃に仕入れた製品なのかな?
おそらくはBASFが事業整理してEMTECに引き継いだ頃?
314153
2012/03/16(金) 12:54:14.20ID:NHC9FvoN0 >>312さん
10本単位ではまず相手にしてもらえませんよ?
メーカー直ならば、最低でも20フィートコンテナ分とかの単位となります。
それか、先方から「当社と取引のある問屋へ交渉してみてください」などと言われるはずです。
日本国内だって、運が良くてもパレット単位ですし。(ましてやカートン単位なんて・・・)
ただし、仕入れを前提とした品質確認用のサンプルとして購入するのであれば、
少量でも相手にしてもらえるかもしれません。(それでも10本単位では・・・)
信頼できる商社(インポーター)を介して輸入したほうが賢明かもしれません。
私の場合は、東南アジア方面の事情に詳しい商社に依頼しました。
(普段は家電小物類や日用品の輸出入を行っている業者さんです)
いずれにせよ、一般の方が簡単に手が出せる物ではないとだけ言っておきます。
業販レベルでもかなりてこずりましたから。(マレーシアなんて未知の領域)
本当は商社さんをご紹介したいんですが、守秘義務がありますのでご紹介できません。
(申し訳ございません)
10本単位ではまず相手にしてもらえませんよ?
メーカー直ならば、最低でも20フィートコンテナ分とかの単位となります。
それか、先方から「当社と取引のある問屋へ交渉してみてください」などと言われるはずです。
日本国内だって、運が良くてもパレット単位ですし。(ましてやカートン単位なんて・・・)
ただし、仕入れを前提とした品質確認用のサンプルとして購入するのであれば、
少量でも相手にしてもらえるかもしれません。(それでも10本単位では・・・)
信頼できる商社(インポーター)を介して輸入したほうが賢明かもしれません。
私の場合は、東南アジア方面の事情に詳しい商社に依頼しました。
(普段は家電小物類や日用品の輸出入を行っている業者さんです)
いずれにせよ、一般の方が簡単に手が出せる物ではないとだけ言っておきます。
業販レベルでもかなりてこずりましたから。(マレーシアなんて未知の領域)
本当は商社さんをご紹介したいんですが、守秘義務がありますのでご紹介できません。
(申し訳ございません)
2012/03/17(土) 01:52:56.96ID:CPfDKtXCO
>>314さん
ご教授ありがとうございました。やっぱり一般では不可能に近いですね。
富士通商ので我慢しておきます。しかしC-0カセットやPケース、
果てはクリーニングカセットすら入手困難とはいよいよでしょうか。
ご教授ありがとうございました。やっぱり一般では不可能に近いですね。
富士通商ので我慢しておきます。しかしC-0カセットやPケース、
果てはクリーニングカセットすら入手困難とはいよいよでしょうか。
2012/03/17(土) 16:17:37.42ID:n08RgJvh0
>>315
無水アルコールと綿棒で掃除したらどう? ナカミチのカセットデッキはそれを推奨してた。
無水アルコールと綿棒で掃除したらどう? ナカミチのカセットデッキはそれを推奨してた。
317153
2012/03/17(土) 21:00:49.76ID:yV881rjj0 >>315さん
クリーニングカセットはまだまだ売り続けるでしょう。
ダイソーやオーム電機から消えるのはまだまだ先かと。
とはいえ、乾式だけになっちゃいましたね。
消磁器もすっかり見なくなりましたね。
ホーザンあたりのを流用しろと?(使い辛そうだけど)
ヘッド清掃は316さんの方法が一番確実かと思います。
クリーニングカセットは繰り返し使うことで、クリーニングテープ表面に
くっ付いた汚れを再びヘッドにくっ付けてしまう可能性があることと、
クリーニングテープによっては表面処理が雑な物があり(特にダイソー)、
ヘッド表面を傷める原因になる物があります。(柔らかいヘッドには厳禁)
アルコールも可能な限り無水タイプをお勧めしますが、うちみたいなヘビーユーズだと
ランニングコストが悪いので「予算をケチって」、消毒用エタノール(少し薄い有水タイプ)を使ってます。
「空拭き」を忘れなければ、有水タイプでも特に問題はありません・・・というより、お勧めです。
Pケース、オクでは全然買い手が付かないので(笑)、お分けしましょうか?
クリーニングカセットはまだまだ売り続けるでしょう。
ダイソーやオーム電機から消えるのはまだまだ先かと。
とはいえ、乾式だけになっちゃいましたね。
消磁器もすっかり見なくなりましたね。
ホーザンあたりのを流用しろと?(使い辛そうだけど)
ヘッド清掃は316さんの方法が一番確実かと思います。
クリーニングカセットは繰り返し使うことで、クリーニングテープ表面に
くっ付いた汚れを再びヘッドにくっ付けてしまう可能性があることと、
クリーニングテープによっては表面処理が雑な物があり(特にダイソー)、
ヘッド表面を傷める原因になる物があります。(柔らかいヘッドには厳禁)
アルコールも可能な限り無水タイプをお勧めしますが、うちみたいなヘビーユーズだと
ランニングコストが悪いので「予算をケチって」、消毒用エタノール(少し薄い有水タイプ)を使ってます。
「空拭き」を忘れなければ、有水タイプでも特に問題はありません・・・というより、お勧めです。
Pケース、オクでは全然買い手が付かないので(笑)、お分けしましょうか?
2012/03/18(日) 01:37:12.54ID:q549gdnUO
>>316-317さん
カセットデッキではエタノール(更に安いイソプロピルエタノール)と
綿棒を使っていますが、水平ローディングデッキやウォークマンでは
行いにくいので依然、湿式クリーニングカセットを使用してます。
乾式はハードパーマロイには危なそうなので使っていません。
ディマグネタイザは銀電池が生産完了にならない限りは大丈夫そうですが、
クワガタ式も入手した方が色々使えそうですね。
Pケースはまだストックが10本程度あるので大丈夫そうです。
お心遣いありがとうございます。
一番危ういのは薄型Pケースですが、これは元々流通量が少ないので
仕方ありませんね。割らないように気を付けなければ…
カセットデッキではエタノール(更に安いイソプロピルエタノール)と
綿棒を使っていますが、水平ローディングデッキやウォークマンでは
行いにくいので依然、湿式クリーニングカセットを使用してます。
乾式はハードパーマロイには危なそうなので使っていません。
ディマグネタイザは銀電池が生産完了にならない限りは大丈夫そうですが、
クワガタ式も入手した方が色々使えそうですね。
Pケースはまだストックが10本程度あるので大丈夫そうです。
お心遣いありがとうございます。
一番危ういのは薄型Pケースですが、これは元々流通量が少ないので
仕方ありませんね。割らないように気を付けなければ…
319名無しさん┃】【┃Dolby
2012/03/20(火) 16:29:48.41ID:EV9tYZuo0 カセットテープってまだ需要あるの?
一応ダイソーにはまだ置いてあるけど
お年寄りでカセットテープしか操作できないって人とかに
需要あるのかなぁ
一応ダイソーにはまだ置いてあるけど
お年寄りでカセットテープしか操作できないって人とかに
需要あるのかなぁ
2012/03/20(火) 20:30:47.37ID:rvcY9kaL0
・・・思い出したようにリフレインされる質問だが・・・
お稽古ごと(日舞とか)だと、生徒も先生もご高齢の方が多いので、
結局はカセットが一番便利だったりする。
踊りの課題曲を(それこそレコードから)録音して、
それを自宅で聴きつつ復習するので、
そんな人たちにCD-Rですら敷居が高いのにiPodとか無理でしょ?
ちなみにウチのオカンも同様なんだが、先生がご高齢で、
カセットのA面にしか録音してくんないんで、
それを更に俺のデッキで別のテープの両面にダビングしてる。
超Lo-Fi録音なんだがこれはこれで面白いな。
お稽古ごと(日舞とか)だと、生徒も先生もご高齢の方が多いので、
結局はカセットが一番便利だったりする。
踊りの課題曲を(それこそレコードから)録音して、
それを自宅で聴きつつ復習するので、
そんな人たちにCD-Rですら敷居が高いのにiPodとか無理でしょ?
ちなみにウチのオカンも同様なんだが、先生がご高齢で、
カセットのA面にしか録音してくんないんで、
それを更に俺のデッキで別のテープの両面にダビングしてる。
超Lo-Fi録音なんだがこれはこれで面白いな。
2012/03/22(木) 12:57:58.81ID:NehHQFyfO
322153
2012/03/23(金) 23:24:12.13ID:+uHYlArn0 >>321さん
定形外は申し出ていただければ、できるだけ対応致します・・・「が」、
破損や不達の危険性も否定できませんので、余り選択して欲しくない手段です。
カセットが2-3本であれば定形外もアリ・・・とは思いますが、5本以上になってくると・・・。
501g以上になったら、定形外は損するかもしれませんね。(高いだけで補償も付かない)
500g以内なら390円、501g以上1kg以内では一気に580円。
>送料がネックで毎回見送ってる状態です。
・・・ご安心ください!!
もう、まともなカセットは残っておりません!!(笑)
キワモノっぽい物しかありません!!
送料云々については「安心を買う」物とご理解ください。
定形外だけは送り主としてはかなり心配なんですよ。(精神的にも余り宜しくない)
実は事故った時が一番厄介なのです。
こちらで散々念を押して確認したにも関わらず、突然ファビョり出す人がたまにいたりで。
「そもそも差し出してないんじゃねえの?」とか「壊れた物を売るんじゃねえ!金返せ!!」とか
言いたい放題な人も出る始末。(定形外指定の人は特に)
大変申し訳ありませんが、当方では「定形外だけにこだわる方は要注意」と見ています。
(過去に別IDで散々痛い目に遭ってます)
定形外は申し出ていただければ、できるだけ対応致します・・・「が」、
破損や不達の危険性も否定できませんので、余り選択して欲しくない手段です。
カセットが2-3本であれば定形外もアリ・・・とは思いますが、5本以上になってくると・・・。
501g以上になったら、定形外は損するかもしれませんね。(高いだけで補償も付かない)
500g以内なら390円、501g以上1kg以内では一気に580円。
>送料がネックで毎回見送ってる状態です。
・・・ご安心ください!!
もう、まともなカセットは残っておりません!!(笑)
キワモノっぽい物しかありません!!
送料云々については「安心を買う」物とご理解ください。
定形外だけは送り主としてはかなり心配なんですよ。(精神的にも余り宜しくない)
実は事故った時が一番厄介なのです。
こちらで散々念を押して確認したにも関わらず、突然ファビョり出す人がたまにいたりで。
「そもそも差し出してないんじゃねえの?」とか「壊れた物を売るんじゃねえ!金返せ!!」とか
言いたい放題な人も出る始末。(定形外指定の人は特に)
大変申し訳ありませんが、当方では「定形外だけにこだわる方は要注意」と見ています。
(過去に別IDで散々痛い目に遭ってます)
2012/03/24(土) 08:54:47.71ID:GPBcBIdI0
お金で解決する程度の問題なんだから、むしろ喜んで払うわ。
なんでもそうだけど、安心と時間と気分の良さが重要♪
今から生協のテープを開封、素晴らしい茶色が目に浮かぶw
なんでもそうだけど、安心と時間と気分の良さが重要♪
今から生協のテープを開封、素晴らしい茶色が目に浮かぶw
2012/03/24(土) 20:22:52.01ID:nTzzymX8O
2012/03/28(水) 17:57:52.84ID:6+5JQnf30
>>324
生協のはmaxellらしいですよね、といってもULは現存してなくてウチにあるのはOEM品の日立ULのみ。比較できるのか。
おそらく‘70年代生産の黒ケースに入ったLAってのが30本ばかり未開封であります。
主にドルビーで遊ぶために使ってますが、えらく素直な良い音で、TDKのDより好きな音です。
詳しいこと誰かplz
生協のはmaxellらしいですよね、といってもULは現存してなくてウチにあるのはOEM品の日立ULのみ。比較できるのか。
おそらく‘70年代生産の黒ケースに入ったLAってのが30本ばかり未開封であります。
主にドルビーで遊ぶために使ってますが、えらく素直な良い音で、TDKのDより好きな音です。
詳しいこと誰かplz
2012/03/29(木) 22:01:25.13ID:kUm9nGR8O
ところで日本に磁性体メーカーは何社あって、そのうち今もカセット用に
生産してるメーカーって幾つ残ってるの?TDKとかSONY、マクセル等主要メーカーが
自社で磁性体まで作っていたとは思えないし。それに国産のCDing1とCDix1って
音やノイズ感が似ているような気がするんだよね。
生産してるメーカーって幾つ残ってるの?TDKとかSONY、マクセル等主要メーカーが
自社で磁性体まで作っていたとは思えないし。それに国産のCDing1とCDix1って
音やノイズ感が似ているような気がするんだよね。
327 【大吉】
2012/04/01(日) 17:57:30.90ID:lKYHt1h70 昔のラ制見てるが、カセットテープの広告だらけだな
TDK SA
FUJI NEW ER
maxell NEW UD
Scotch BX, CX, XS-I, XS-II
DENON DX1, DX3, DX4, DX5, DX7, DXM
TDK SA
FUJI NEW ER
maxell NEW UD
Scotch BX, CX, XS-I, XS-II
DENON DX1, DX3, DX4, DX5, DX7, DXM
2012/04/09(月) 22:49:54.10ID:CuCoEhBxO
>>153さん
生録にBONを使ってみました。するとモノラル録音の筈(テレコはTCM-50)なのに、
デッキで再生してみると左右で0dB~6dBの差がある録音になりました。
磁性体の不均一さが原因と思われますが、どうでしょう?
単に不均一なだけなら左右に差がでるとは思えません。
153さんのBONはどうでしたか?
生録にBONを使ってみました。するとモノラル録音の筈(テレコはTCM-50)なのに、
デッキで再生してみると左右で0dB~6dBの差がある録音になりました。
磁性体の不均一さが原因と思われますが、どうでしょう?
単に不均一なだけなら左右に差がでるとは思えません。
153さんのBONはどうでしたか?
329名無しさん┃】【┃Dolby
2012/04/11(水) 00:23:57.18ID:uRXwtOul0 同じ条件の下で、他のブランドのテープではどうだったんかね?
2012/04/11(水) 01:06:43.87ID:HTWIbExcO
>>329
AEやCDix1でいつも録音していて、録音レベルは左右同じになります。
今回は面白半分でBON録音してみました。
あとこのテレコ、リバース機ですが、ヘッドはステレオ用でした(回路的にはモノラル)
AEやCDix1でいつも録音していて、録音レベルは左右同じになります。
今回は面白半分でBON録音してみました。
あとこのテレコ、リバース機ですが、ヘッドはステレオ用でした(回路的にはモノラル)
2012/04/26(木) 17:38:07.85ID:nJmXg4UMO
今も大陸にはBONみたいな怪しいテープはあるのかな
2012/05/09(水) 07:58:18.29ID:BGJnF7Ro0
最近はmy first SONYに代表されるデザイン重視のキッズ向けウォークマンや、古いテレコにはまってます。
この手の再生機にはBON・・・は当然として(笑)、昔のLNが合う感じなんで面白い♪
メタルや高級クラス使わずに塩漬けにしたまんま、ずっとLNで遊んで満足して終わりそうな予感υ
この手の再生機にはBON・・・は当然として(笑)、昔のLNが合う感じなんで面白い♪
メタルや高級クラス使わずに塩漬けにしたまんま、ずっとLNで遊んで満足して終わりそうな予感υ
2012/05/10(木) 01:30:35.98ID:+8N6tsyM0
my first SONYはいいデザインだったよねぇ。
甥っ子が最近、音楽(っても特撮やアニソンだが)に目覚めてるようなので、
今もあのシリーズがあったらプレゼントしてやりたいくらいなんだけど。
手持ちのウォークマンのローエンド機(EX110)も、NRなし、ナローレンジ、
でも単三×2本仕様なんで古いラジカセっぽい味のある音がする。
確かにああいう機種には古いLNが合うな。個人的にはDR/DX1/CHFあたり。
甥っ子が最近、音楽(っても特撮やアニソンだが)に目覚めてるようなので、
今もあのシリーズがあったらプレゼントしてやりたいくらいなんだけど。
手持ちのウォークマンのローエンド機(EX110)も、NRなし、ナローレンジ、
でも単三×2本仕様なんで古いラジカセっぽい味のある音がする。
確かにああいう機種には古いLNが合うな。個人的にはDR/DX1/CHFあたり。
2012/05/17(木) 07:44:12.10ID:UC2iMTDx0
多湿な環境の我が家(田んぼの後に造成された住宅地、近くに川あり)、梅雨入りを前に毎年恒例の湿気対策。
除湿機と除湿剤を使っているものの、我が家での保管法よりも入手以前の環境に左右されるようで・・・
昨日開封したDJ2とDJmetalのワウフラが異常なんで、気になって同種を数本開封、使用してみたら全部ダメ。
こいつら、考えてみたら海沿いの電気屋で箱買いしたんですよね。塩害なのかな?
試しにハーフを片手でパキッとやったら、あっさり割れました。どんだけ劣化してるのかと・・・・見た目じゃわからないですね。
DJ2がに2箱、DJmetalが4箱、すべて破棄しましたよ・・・・最初から劣化してるかのようなBON最強と再確認しました。
除湿機と除湿剤を使っているものの、我が家での保管法よりも入手以前の環境に左右されるようで・・・
昨日開封したDJ2とDJmetalのワウフラが異常なんで、気になって同種を数本開封、使用してみたら全部ダメ。
こいつら、考えてみたら海沿いの電気屋で箱買いしたんですよね。塩害なのかな?
試しにハーフを片手でパキッとやったら、あっさり割れました。どんだけ劣化してるのかと・・・・見た目じゃわからないですね。
DJ2がに2箱、DJmetalが4箱、すべて破棄しましたよ・・・・最初から劣化してるかのようなBON最強と再確認しました。
335153
2012/05/17(木) 21:36:41.28ID:sVB5UGCg0 呼ばれた気がして・・・。
>>328さん
フツーの国産テープでも、左右でレベル差が出ることもありますよ。
ステレオ録再ヘッドを使ったデッキなどでは特に。
(モノラルマイク搭載のステレオラジカセなど)
詳しいことは分かりかねますが、ヘッドのバイアス電圧に微妙なムラがあるんじゃないかな?と。
>>331さん
過疎ってるような山奥の地域になら、たくさんありそうです。
大陸以外ではインドとかビルマとか。
(ミャンマーという呼び方は余り好きじゃない)
よーするに貧富の差が激しく、時代が止まってるような所でこそ、アナログデバイスが重宝されるってもんです。
>>332さん
マイファーストソニーって、DBB(重低音)機能こそ付いてませんでしたが、音圧リミッターのAVLS機能が装備されてたんですよね。
成長過程である子供の聴覚に影響を与えないようにするための配慮とかで。
この頃までのソニー製品にはこうした細やかな配慮がありました。
それが今では・・・。
今、子供に与えるとすれば遊歩人的な物ですかね?
モノラルテレコぐらいしか見かけなくなっちゃったけど。
玩具メーカーから数年前、アニメキャラクターの柄が入った、遊歩人的な物があったような。
小ぶりな本体で、カセットの一部がはみ出すようなやつ。(セラムンとかの柄だったような)
>>328さん
フツーの国産テープでも、左右でレベル差が出ることもありますよ。
ステレオ録再ヘッドを使ったデッキなどでは特に。
(モノラルマイク搭載のステレオラジカセなど)
詳しいことは分かりかねますが、ヘッドのバイアス電圧に微妙なムラがあるんじゃないかな?と。
>>331さん
過疎ってるような山奥の地域になら、たくさんありそうです。
大陸以外ではインドとかビルマとか。
(ミャンマーという呼び方は余り好きじゃない)
よーするに貧富の差が激しく、時代が止まってるような所でこそ、アナログデバイスが重宝されるってもんです。
>>332さん
マイファーストソニーって、DBB(重低音)機能こそ付いてませんでしたが、音圧リミッターのAVLS機能が装備されてたんですよね。
成長過程である子供の聴覚に影響を与えないようにするための配慮とかで。
この頃までのソニー製品にはこうした細やかな配慮がありました。
それが今では・・・。
今、子供に与えるとすれば遊歩人的な物ですかね?
モノラルテレコぐらいしか見かけなくなっちゃったけど。
玩具メーカーから数年前、アニメキャラクターの柄が入った、遊歩人的な物があったような。
小ぶりな本体で、カセットの一部がはみ出すようなやつ。(セラムンとかの柄だったような)
2012/05/18(金) 07:02:43.53ID:iWBaW+Kx0
my first sonyは、当時の会長(ファウンダー?だったっけ)だった井深さんの思想も反映されてるのかなぁ。
子供の教育に関する著書もある方だったからこそ、ああいったモノができたんじゃないのかなぁと思ったり。
子供の教育に関する著書もある方だったからこそ、ああいったモノができたんじゃないのかなぁと思ったり。
2012/05/18(金) 11:44:40.22ID:PGMpaJcD0
>>335-336
なるほど、当時のSONY機には思想的な背景もあったんですね。
音の耳に対する配慮、デザインや色に対する視覚的な刺激、さすがです。
たしかにコレ、miki houseから出たといわれても信じそうな色遣いですよね。
しかし破棄したDJ2あたりは劣化しててもダメージ少なかったけど、いま聴いてるGOKKIGEN!あたりがダメだったらショックだったなあ・・・・
もはや身も心もLNに奪われているようですw
なるほど、当時のSONY機には思想的な背景もあったんですね。
音の耳に対する配慮、デザインや色に対する視覚的な刺激、さすがです。
たしかにコレ、miki houseから出たといわれても信じそうな色遣いですよね。
しかし破棄したDJ2あたりは劣化しててもダメージ少なかったけど、いま聴いてるGOKKIGEN!あたりがダメだったらショックだったなあ・・・・
もはや身も心もLNに奪われているようですw
2012/05/19(土) 02:29:31.04ID:Kf6Qp4yDO
2012/05/19(土) 07:48:51.00ID:QyHDHfhW0
340名無しさん┃】【┃Dolby
2012/05/19(土) 07:54:32.88ID:EE5qqwaE0 最悪、ビス止めハーフだったら中身を詰め替えて再利用できるんだけどね。
ウチのDENONや誘電は結構カビ率高いが、国産AEとかのハーフの残念な機種を移植してる。
ただDJとかのスリムケース世代は殆ど融着タイプだからそれも無理か・・・。
ウチのDENONや誘電は結構カビ率高いが、国産AEとかのハーフの残念な機種を移植してる。
ただDJとかのスリムケース世代は殆ど融着タイプだからそれも無理か・・・。
2012/05/19(土) 17:20:50.72ID:Kf6Qp4yDO
>>339
俺はダイソーメタル祭りはスルーしてた。ESなど高級MDも同時開催だったから、
そっちばっかり買い占めてた。カセットに関して言えば、
カーステ用にAXIAのGT-2やDENONのGX2を数箱調達したぐらい。
後年、メタルを買わなかった事にどれだけ悔やんだ事か
俺はダイソーメタル祭りはスルーしてた。ESなど高級MDも同時開催だったから、
そっちばっかり買い占めてた。カセットに関して言えば、
カーステ用にAXIAのGT-2やDENONのGX2を数箱調達したぐらい。
後年、メタルを買わなかった事にどれだけ悔やんだ事か
2012/05/19(土) 17:23:42.67ID:Kf6Qp4yDO
>>340
一見、ネジ止めハーフでも一部AE、海外向けSA、superCDingのように、融着併用ハーフもある。
一見、ネジ止めハーフでも一部AE、海外向けSA、superCDingのように、融着併用ハーフもある。
2012/05/20(日) 10:47:26.49ID:y/RFlOMZ0
ビスから融着への過渡期の製品(AE,SuperCDing)とか、
融着式が主流になった時期の高級タイプ(海外SA,アクシアK)がそんな感じだね。
DENONや誘電のは融着式ってあったっけ? DENONの最後あたりに一部あった?
融着式が主流になった時期の高級タイプ(海外SA,アクシアK)がそんな感じだね。
DENONや誘電のは融着式ってあったっけ? DENONの最後あたりに一部あった?
2012/05/20(日) 17:58:36.37ID:lF9/voiKO
>>343
GX2が融着+ネジ止めだよ。BONを融着にしたらどれくらい精度が上がったかとこの頃良く思う
GX2が融着+ネジ止めだよ。BONを融着にしたらどれくらい精度が上がったかとこの頃良く思う
2012/05/20(日) 19:17:39.93ID:UMg7/r3B0
BON移植か・・・・・・・・
やっちゃおうよ・・・
・・・やっちゃってよ
やっちゃおうよ・・・
・・・やっちゃってよ
2012/05/20(日) 19:46:04.54ID:y/RFlOMZ0
(((( ;゚Д゚)))・・・やった奴は勇者認定。
>>344
GX-IIがそうなのか。ひとつ前のHG-Xが通常のビス止めなんで、
DENONはこの辺が融着式への移行期になるみたいね。
しかし・・・BONを融着式にしたらしたで、接合がズレまくりそうな悪寒・・・
買ってきて封切った瞬間に廃棄確定になるテープがどれだけ出ることやら(苦笑)
>>344
GX-IIがそうなのか。ひとつ前のHG-Xが通常のビス止めなんで、
DENONはこの辺が融着式への移行期になるみたいね。
しかし・・・BONを融着式にしたらしたで、接合がズレまくりそうな悪寒・・・
買ってきて封切った瞬間に廃棄確定になるテープがどれだけ出ることやら(苦笑)
2012/05/20(日) 22:42:28.57ID:BvpBM3sc0
近頃のカセットテープ高過ぎる。
オークションで買う時代は終わった。
オークションで買う時代は終わった。
2012/05/20(日) 23:07:57.80ID:lF9/voiKO
2012/05/24(木) 22:15:26.98ID:MGwIoZsU0
勇気とカセット編集長と暇がなくてBON移植ができない・・・・
2012/05/26(土) 01:48:34.55ID:NezgNA7DO
2012/05/27(日) 00:41:59.00ID:/HMKkPh70
それ、もはや移植というか・・・録音できる部分ってどんだけ残るんだろ!?
むしろ通常の極薄ベース(C-120or150)にBONをそのまま接着したほうがw
むしろ通常の極薄ベース(C-120or150)にBONをそのまま接着したほうがw
2012/05/28(月) 00:25:20.23ID:dA4+oLG1O
今日ちょろっと耳にしたんだけど、AD-S似のスケルトンBONがあるみたい。
2012/05/29(火) 18:34:03.28ID:7Y8Nci1u0
透けるBON・・・夢が広がりんぐですね♪
2012/05/29(火) 19:24:53.01ID:GFoEe4RCO
皆がBONやACMEなんかの怪しいテープを売れ残り以外で最後に見かけたのっていつ頃?
俺は93年頃だった。デジタルメディアの普及で国内メーカー製も、
2割引~半額が当たり前になり、低価格帯が海外生産に移った頃。
俺は93年頃だった。デジタルメディアの普及で国内メーカー製も、
2割引~半額が当たり前になり、低価格帯が海外生産に移った頃。
2012/05/30(水) 02:41:11.71ID:3hNYzUkO0
ホントに怪しいメーカーだと'80年代終盤くらいかなぁ。
トルコの大手RAKS(これはむしろまともなメーカーだが)、
ラベルデザインがマクセルの初代XLIIにそっくりで(ただし銀色)、
名前も表記(Hi-Level BIAS 70μs EQ)もまんまパクってるのに
ノーマルのローノイズタイプの怪しいメーカー製テープとか。
その頃はまだディスカウントでTDKの初代ARそっくりなGoldStarとか、
どう見てもデンオンの初代RD-Xにしか見えないFairMateとかあって、
パチモンなりに妙に気合いが入ってたような・・・
実際、この頃のこの手のテープのハーフ剛性は、現行URとかより良い。
>>352-353
丁度、上記の製品の中に、通常のハーフを透明にしただけ
(CHFやDSをラベルレスにしたような感じ)のFairMateがあったけど、
もしかしたらそんな感じかな?
トルコの大手RAKS(これはむしろまともなメーカーだが)、
ラベルデザインがマクセルの初代XLIIにそっくりで(ただし銀色)、
名前も表記(Hi-Level BIAS 70μs EQ)もまんまパクってるのに
ノーマルのローノイズタイプの怪しいメーカー製テープとか。
その頃はまだディスカウントでTDKの初代ARそっくりなGoldStarとか、
どう見てもデンオンの初代RD-Xにしか見えないFairMateとかあって、
パチモンなりに妙に気合いが入ってたような・・・
実際、この頃のこの手のテープのハーフ剛性は、現行URとかより良い。
>>352-353
丁度、上記の製品の中に、通常のハーフを透明にしただけ
(CHFやDSをラベルレスにしたような感じ)のFairMateがあったけど、
もしかしたらそんな感じかな?
2012/05/30(水) 23:15:40.63ID:F6DC4zSP0
韓国GoldStarはTDKのパクリデザインのようなノーマルが
89年頃流通してたことあった。
当時はノーマルしか出してないと思っていたが、その後オークションで同社製メタルを入手。
89年頃流通してたことあった。
当時はノーマルしか出してないと思っていたが、その後オークションで同社製メタルを入手。
2012/05/31(木) 01:15:23.24ID:b7aaQS4YO
2012/06/03(日) 09:37:11.56ID:TOy9gIQc0
本家3Mのことも忘れないで下さい・・・
あと中東代表RAKSにもメタルはあったでよ。
ただ、両国とも自社製だったのかOEMだったのかは不明。
あと中東代表RAKSにもメタルはあったでよ。
ただ、両国とも自社製だったのかOEMだったのかは不明。
2012/06/03(日) 15:10:10.28ID:TOy9gIQc0
↑※両国=韓国&トルコのことね。
2012/06/03(日) 19:50:56.09ID:NquQbCQmO
ああ、3Mのこと忘れてた。ラジオシャックはAD/SA/MAのOEMだったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★36 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【北海道札幌】「指から切るか腕からいくか」ミスすると社長が日本刀…絶対服従の社内LINE SDGsの建設会社「花井組」異常な実態 [おっさん友の会★]
- トランプ氏、富裕層増税を容認 減税財源確保で方針転換 [蚤の市★]
- 【兵庫】斎藤知事、パワハラ研修に幹部200人帯同 「巻き添え、休みたい」とブーイングも [七波羅探題★]
- パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で [少考さん★]
- 【MLB】佐々木朗希、ロッテ時代にも経験がない中5日登板へ… メジャー連勝目指し10日のDバックス戦に先発 [冬月記者★]
- VIPでウマ娘
- 軽自動車ってほとんどメリットなくね?
- 【悲報】日本人、印パ紛争を見て焦る「あれ...中国軍機強すぎねえか?自衛隊のF15じゃ瞬殺されるぞ?」 [237216734]
- 「力こそ正義」「力なき正義は無力なり」「山上哲也が証明した」、立川小学校イジメ襲撃事件の加害者に日本人から称賛相次ぐ [249548894]
- __印パ戦争開幕 [827565401]
- 【悲報】自民党、夏の選挙でも圧勝の予定、もう40代以上が全員滅びないと政治変わらないだろ・・・ [383063292]