>>195
だろっ!
探検
バッファロー HDDレコーダー DVRシリーズ Part.1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
199名無しさん┃】【┃Dolby
2014/12/28(日) 00:15:23.81ID:CvGLjbbB02014/12/28(日) 18:27:57.95ID:f5UO/Fx50
>>198
最初から深く差し込むと接触不良になったけどな
最初から深く差し込むと接触不良になったけどな
201名無しさん┃】【┃Dolby
2014/12/29(月) 01:35:00.40ID:Y2JabrnX0 HDDを換装するんだけど
録画予約データってメモリとしてもってるのでしょうか?
それともHDDにストアされてるのでしょうか?
後者なら、換装したら録画予約データは消えるのでしょうか?
録画予約データってメモリとしてもってるのでしょうか?
それともHDDにストアされてるのでしょうか?
後者なら、換装したら録画予約データは消えるのでしょうか?
2014/12/29(月) 11:21:18.93ID:kw8l4qle0
赤点滅で起動不可の件。
原因の一つにACアダプタ不良で12V電圧が出ておらず、
水牛HDD付属の同系ACアダプタ(12V-1.5A)を使うと起動できることもあるらしい。
自分はすでにDTV-H500R捨てちゃってるので検証できず。。。
製品とってある人はダメ元で試してみては。
原因の一つにACアダプタ不良で12V電圧が出ておらず、
水牛HDD付属の同系ACアダプタ(12V-1.5A)を使うと起動できることもあるらしい。
自分はすでにDTV-H500R捨てちゃってるので検証できず。。。
製品とってある人はダメ元で試してみては。
2014/12/29(月) 12:51:53.12ID:238YPeJZ0
>>191
ソニーのに学習させてしまった
ソニーのに学習させてしまった
204名無しさん┃】【┃Dolby
2014/12/30(火) 21:16:45.57ID:K++yjJcE02015/01/05(月) 23:51:02.15ID:oVOEfyn40
>>203
学習登録に手間取るだけで大きな問題はないだろ?
学習登録に手間取るだけで大きな問題はないだろ?
206名無しさん┃】【┃Dolby
2015/01/06(火) 13:23:18.28ID:ldOkNXD60 HDDを抜き差しして埃をとったら直るとか言ってた馬鹿な工作員も、出てこなくなったね
207名無しさん┃】【┃Dolby
2015/01/06(火) 13:47:44.52ID:tKPtAwNe0 オウルテックの黒角をDVR-W1の外付けで使ってる人いますか?
録画予約してた場合、予約時間にスリープから復帰して録画できてますか?
録画予約してた場合、予約時間にスリープから復帰して録画できてますか?
2015/01/06(火) 15:38:59.39ID:UZXkQSLM0
>>205
簡単そのもの
簡単そのもの
2015/01/06(火) 15:44:35.94ID:UZXkQSLM0
>>207
もっと安い「MARSHAL MAL351U3」でも普通に復帰するから大丈夫じゃないの?
もっと安い「MARSHAL MAL351U3」でも普通に復帰するから大丈夫じゃないの?
2015/01/06(火) 22:54:01.17ID:t7BTT1qO0
2015/01/07(水) 10:40:58.06ID:eyuJYev40
>>207
黒角のロットにもよるだろうけど
俺の場合は駄目だった(OWL-ESL35S-U3(B))
黒角の箱あけたら基盤の裏にシール貼ってある
それasmediaチップのファームのRev
俺のは12080391420aだった
これを、www.station-drivers.comのASMediaのページで確認すると
ないんだよねwこれより古いのと新しいのしかw で、
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1315543578/920-943n
を参考にファームのうpを断行
そしたらそれまで駄目だったのがスリープから復帰するようになったし
DVR-W1V2の外付けHDDの認識も早くなった
ただし、初期の12080391420aから最新の13040911da01にうpすると
黒角つなぐとそのHDD認識がHDDのメーカー型番じゃなく
asmedia ASMT1053 XXXXGB
と認識されるようになってしまったw
ま、これが気になるだけで後は問題ないんだけど
以上参考まで
黒角のロットにもよるだろうけど
俺の場合は駄目だった(OWL-ESL35S-U3(B))
黒角の箱あけたら基盤の裏にシール貼ってある
それasmediaチップのファームのRev
俺のは12080391420aだった
これを、www.station-drivers.comのASMediaのページで確認すると
ないんだよねwこれより古いのと新しいのしかw で、
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1315543578/920-943n
を参考にファームのうpを断行
そしたらそれまで駄目だったのがスリープから復帰するようになったし
DVR-W1V2の外付けHDDの認識も早くなった
ただし、初期の12080391420aから最新の13040911da01にうpすると
黒角つなぐとそのHDD認識がHDDのメーカー型番じゃなく
asmedia ASMT1053 XXXXGB
と認識されるようになってしまったw
ま、これが気になるだけで後は問題ないんだけど
以上参考まで
2015/01/07(水) 21:36:20.96ID:rE0E0FmJ0
>>206
治ることがあるんだよ、粘着君
治ることがあるんだよ、粘着君
213名無しさん┃】【┃Dolby
2015/01/08(木) 20:37:13.31ID:6OaYlsBe02015/01/10(土) 08:30:31.61ID:uGGIGasF0
http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/Products/005-RS/
これ使えるかなーと思って買ったけど、反応してくれなかった。
キャプチャカード&リモートデスクトップと合わせて使えば、
外出先から予約とか録画の視聴とか出来て便利だと思ったのに。
これ使えるかなーと思って買ったけど、反応してくれなかった。
キャプチャカード&リモートデスクトップと合わせて使えば、
外出先から予約とか録画の視聴とか出来て便利だと思ったのに。
2015/01/12(月) 15:42:15.65ID:y8dU2LHi0
パソコンのHDDなら接触不良がよくあった
2015/01/13(火) 08:50:03.96ID:WJ5EcobO0
>>213
家電やPCの分解なんて怖くてやったこと無い人に言ってもしょうがないんだけど、簡単に
抜き差し出来るのはHDDだけじゃないぞ。接触不良で家電やPCが調子悪くなるのは良くあること。
掃除して治る場合もあるよってだけの話になぜそう噛みつくのかさっぱりわからん。
家電やPCの分解なんて怖くてやったこと無い人に言ってもしょうがないんだけど、簡単に
抜き差し出来るのはHDDだけじゃないぞ。接触不良で家電やPCが調子悪くなるのは良くあること。
掃除して治る場合もあるよってだけの話になぜそう噛みつくのかさっぱりわからん。
2015/01/13(火) 10:16:45.57ID:BKALqYC20
後継機どころかHDDレコーダが絶滅してんのは悲しいな
2015/01/13(火) 10:57:37.98ID:xyukyLlc0
今は簡単に自作できるからな
219名無しさん┃】【┃Dolby
2015/01/14(水) 00:48:42.43ID:CLMNPw0m0 >>216
213の言っている意味わかってないのがバレバレw
213の言っている意味わかってないのがバレバレw
2015/01/16(金) 19:28:06.93ID:wFIMusmG0
2015/01/16(金) 20:16:47.10ID:s4786nqa0
2015/01/27(火) 00:25:46.63ID:b/KuUxlC0
223名無しさん┃】【┃Dolby
2015/01/27(火) 14:31:40.94ID:4S2zYD/S0 まだ馬鹿が書き込んでいるのか
直らないケースがあるというレベルじゃなくて、理屈上、それじゃ直らないんだよ
なぜならハードの構造上、起動シークエンスにHDDはなんら関与してないから
HDDの接点部分を清掃しようと、何一つ起動の問題は解決しない
HDDを抜いたままで起動してみ
正常ならHDD無しで普通に起動するから
HDDが無いのに起動するのに、HDDの接点部分を清掃しようと、直るわけないだろ
直らないケースがあるというレベルじゃなくて、理屈上、それじゃ直らないんだよ
なぜならハードの構造上、起動シークエンスにHDDはなんら関与してないから
HDDの接点部分を清掃しようと、何一つ起動の問題は解決しない
HDDを抜いたままで起動してみ
正常ならHDD無しで普通に起動するから
HDDが無いのに起動するのに、HDDの接点部分を清掃しようと、直るわけないだろ
2015/02/07(土) 21:23:32.58ID:lnZXTq1L0
うちのも赤点滅。まあ6年近く働いてくれたしな。
しかし再見したい番組も多かったのに何の前触れもなく逝ってしまわれるとは。
しかし再見したい番組も多かったのに何の前触れもなく逝ってしまわれるとは。
225名無しさん┃】【┃Dolby
2015/02/08(日) 01:20:35.97ID:u98xo5IA0 今すぐHDDを抜き差しして埃をとるんだ
2015/02/09(月) 18:38:27.73ID:nnaNBkF30
HDDは消耗品
2015/02/09(月) 18:39:53.31ID:fpY9bGqa0
赤点滅は起動の問題だから、HDDは関係ないと何度も指摘されてるのにww
2015/02/10(火) 11:22:57.76ID:WHBp3Qr20
>何度も指摘
顔真っ赤なお前が独りでな
顔真っ赤なお前が独りでな
2015/02/10(火) 19:47:25.82ID:KXHZtkm20
>>228
と間違いを指摘されて顔真っ赤なお前に言われても、、、
と間違いを指摘されて顔真っ赤なお前に言われても、、、
2015/02/11(水) 12:08:51.95ID:rKZmPqp20
バッファローって会社がもともとチンピラ集団なんだと考えたら腹が立たなくなった
具体的には、クロシコのグラサンみたいな奴ばっかと思えばいいんじゃないか?w
具体的には、クロシコのグラサンみたいな奴ばっかと思えばいいんじゃないか?w
2015/02/11(水) 12:22:01.53ID:pbZ8WK6/O
オレが買ったHD-LC2.0U3は録画する時 1日に一度取り外しで電源抜かないといけない使用だわ、じゃないと2日目ぐらいに録画中にコツ コツ音がするw
2015/02/15(日) 17:02:18.57ID:/l6YUEJ+O
>>231
2日とか関係なくてコツ、コツ音が録画中いつも聞こえてたわ 昔のビデオ録画機よりかは静かかw
2日とか関係なくてコツ、コツ音が録画中いつも聞こえてたわ 昔のビデオ録画機よりかは静かかw
2015/02/15(日) 22:15:08.68ID:/l6YUEJ+O
>>232
こりゃ駄目だ録画できない音がうるさくなった 故障だわ。 ―終わり―
こりゃ駄目だ録画できない音がうるさくなった 故障だわ。 ―終わり―
2015/02/15(日) 22:23:44.84ID:/l6YUEJ+O
>>233
テレビの受信が悪い局を録画したのが壊れた原因かな HDD精密で壊れやすいのにビックリだわ。
テレビの受信が悪い局を録画したのが壊れた原因かな HDD精密で壊れやすいのにビックリだわ。
2015/02/16(月) 02:35:05.56ID:LrLbbkRz0
>テレビの受信が悪い局を録画したのが壊れた原因かな
それはない
それはない
2015/02/16(月) 13:41:32.19ID:rW1g73bl0
DVR-W1を購入してちょうど2年。使い易く重宝している。
録画ミスが150回に1回くらいの割で起こっているのが欠点。
本体は無事だがリモコンがいかれた。メーカー直販で注文したら2日で到着。
なおメーカーにDVR-S1Cのみ在庫あり。価格は不明
録画ミスが150回に1回くらいの割で起こっているのが欠点。
本体は無事だがリモコンがいかれた。メーカー直販で注文したら2日で到着。
なおメーカーにDVR-S1Cのみ在庫あり。価格は不明
2015/02/17(火) 09:34:19.86ID:Kq9gOn2f0
訂正
メーカーにある在庫はDVR-SICではなくDVR-!C
メーカーにある在庫はDVR-SICではなくDVR-!C
2015/02/18(水) 22:10:26.53ID:fPM2yc//0
>>236
ソニーの学習リモコンかって色々なデジタル機器をひとまとめにすればよかったのに
ソニーの学習リモコンかって色々なデジタル機器をひとまとめにすればよかったのに
2015/02/19(木) 15:12:59.06ID:dGiqqBIt0
リモコンは直せる
2015/02/19(木) 16:57:59.21ID:R0jtCExs0
HDDを抜き差しして埃をとったら直るとか言ってた馬鹿な工作員も、出てこなくなったね
2015/02/20(金) 10:46:29.51ID:BeJhqxOF0
直る場合もあるってだけの話に粘着しすぎ
2015/02/20(金) 14:54:03.33ID:iwCKe7uC0
直る場合があるというか、ハードの構造上、起動シークエンスにHDDはなんら関与してないから
HDDの接点部分を清掃しようと、
絶対 直らない
.
HDDの接点部分を清掃しようと、
絶対 直らない
.
2015/02/24(火) 18:22:43.78ID:0H6L3YtM0
NGワードに「 起動シークエンス」でスッキリ
2015/02/25(水) 14:28:11.17ID:pFF6Hg0N0
電源を入れてシステムが立ち上がる際にそれにHDDが関係しないんだったら
赤点滅したときに、HDDを抜き差しして埃をとっても絶対直らないよね
赤点滅したときに、HDDを抜き差しして埃をとっても絶対直らないよね
2015/02/26(木) 06:59:25.59ID:6bY0TS1R0
2011年に買って毎日使ってるからそろそろ下調べを…と思ったら2万とかしてビックリ
500GBのを当時8000円くらいで買ったのに、軒並み値上げしてるんですね
買い替え候補にしてる安いレコーダーとかあります?
500GBのを当時8000円くらいで買ったのに、軒並み値上げしてるんですね
買い替え候補にしてる安いレコーダーとかあります?
2015/02/26(木) 15:28:31.12ID:Z0aVD73D0
自分も探してるけどなかなか良いのないし、新しいの買ってもどうせ今録ってあるものは
今のレコーダーでしか再生できないんだよな、、、と思って今は
HDMI接続できてUSBにダビングできるビデオキャプチャー機器探してる。
今のレコーダーでしか再生できないんだよな、、、と思って今は
HDMI接続できてUSBにダビングできるビデオキャプチャー機器探してる。
2015/02/27(金) 06:12:24.44ID:udFYlzWY0
地デジ移行でビデオテープ全部処分して以来番組の保存に執着なくなったなあ
名場面はネットで見られるからってのもあるけど
名場面はネットで見られるからってのもあるけど
2015/02/27(金) 10:48:14.11ID:9oj0WBif0
見て消す程度ならナスネでもいいんじゃないの
2015/02/27(金) 18:33:50.28ID:1P9GOqZ70
画質選べて残したいところだけ残しておける機種で一番安いの探してる
2015/02/28(土) 01:32:55.77ID:4kIELvqK0
これどんな感じで壊れる事が多いの?
録画領域だけなら外付け買って延命するのもありかな
録画領域だけなら外付け買って延命するのもありかな
2015/02/28(土) 01:36:00.08ID:uEPeS06A0
起動シークエンスに異常が出て壊れる
2015/03/16(月) 00:26:23.66ID:8Pffulj/0
過疎ってる&酷い自演だな
2015/03/19(木) 16:17:34.58ID:zuXGNvjZ0
もう売ってないから自演も意味が無いな
2015/03/21(土) 21:50:55.23ID:JeReF1Nd0
65
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
2015/04/02(木) 00:42:09.37ID:FjIxubDc0
DVR-W1なんですが緑点滅はアウトですか?
外付けで使ってたHD-PNTU3をパソコン用に使いたいのですが、方法を教えてください。
外付けで使ってたHD-PNTU3をパソコン用に使いたいのですが、方法を教えてください。
2015/04/02(木) 02:12:56.52ID:9bKKpuJ50
>>255
緑の点滅なんてないぞ
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012301-02.pdf
HDDはパソコンに繋げば「これフォーマットされてないけどフォーマットしますか?」とか聞いてくるので「はい」をポチればいい。
データは消えちゃうけどね。
緑の点滅なんてないぞ
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012301-02.pdf
HDDはパソコンに繋げば「これフォーマットされてないけどフォーマットしますか?」とか聞いてくるので「はい」をポチればいい。
データは消えちゃうけどね。
257255
2015/04/02(木) 08:55:35.92ID:FjIxubDc0 ありがとうございます
http://www.amazon.co.jp/review/R31TLCJNGWSWD6/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B007TBY52M&channel=detail-glance&nodeID=3210981&store=electronics
この方と同じ症状みたいです。
直前まで10時間ぶっ通しでムーブ作業をしてから録画しつつ撮った番組を再生していたら、画面が突如黒くなり、お知らせランプが緑色に点滅し、リモコンを受け付けず、テレビでもレコーダーをつけていると画面が3秒程度置きに画面が停止するようになりました。
外付けのHDDもパソコンにつないでもメッセージがポップアップすることも無く、タスクバーにある「デバイスとプリンターを開く」と、「HD-PNTU3の取出し」しか出来ることはありません。
「デバイスとプリンター」でHD-PNTU3のアイコンは表示されますが、「マイコンピュータ/コンピュータ」の所にアイコンが表示されません。
表示できるようにするかフォーマットする方法はないでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/review/R31TLCJNGWSWD6/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B007TBY52M&channel=detail-glance&nodeID=3210981&store=electronics
この方と同じ症状みたいです。
直前まで10時間ぶっ通しでムーブ作業をしてから録画しつつ撮った番組を再生していたら、画面が突如黒くなり、お知らせランプが緑色に点滅し、リモコンを受け付けず、テレビでもレコーダーをつけていると画面が3秒程度置きに画面が停止するようになりました。
外付けのHDDもパソコンにつないでもメッセージがポップアップすることも無く、タスクバーにある「デバイスとプリンターを開く」と、「HD-PNTU3の取出し」しか出来ることはありません。
「デバイスとプリンター」でHD-PNTU3のアイコンは表示されますが、「マイコンピュータ/コンピュータ」の所にアイコンが表示されません。
表示できるようにするかフォーマットする方法はないでしょうか?
258255
2015/04/02(木) 13:06:04.98ID:FjIxubDc0 外付けのHDDはたぶん自己解決しました。
2015/04/04(土) 23:29:08.04ID:1+0Dq4r80
dvr-1で赤点滅出た。。分解掃除してコンセント入れ直したけどダメでした
ACアダプターの故障の可能性は高いですかね?
代わりの12v電源持ってないから試せないですが
ACアダプターの故障の可能性は高いですかね?
代わりの12v電源持ってないから試せないですが
2015/04/06(月) 16:02:45.60ID:fj/VGF6V0
HDDを抜き差しして埃をとったら直るとか言ってた馬鹿な工作員も、出てこなくなったね
2015/04/06(月) 16:29:14.13ID:X/ZTv6ZJ0
赤点滅でた。
手持ちの12v ACアダプターと交換して、今のところ問題なし。
手持ちの12v ACアダプターと交換して、今のところ問題なし。
2015/04/06(月) 21:28:12.10ID:qW4xH7fQ0
ACアダプター故障多い?
2015/04/09(木) 08:33:05.29ID:uLg9xhx60
2015/04/09(木) 08:45:33.09ID:6rl2o10i0
>>263
なりすましですか?
なりすましですか?
2015/04/10(金) 00:50:26.14ID:edvCGA+h0
2015/04/10(金) 12:26:15.07ID:Jlp96eKr0
2015/04/13(月) 06:42:05.38ID:4bDxU6950
赤点滅で依然として起動せず。
捨てるにしても、もったいないし、バッファローで修理してもらおうか。
捨てるにしても、もったいないし、バッファローで修理してもらおうか。
2015/04/13(月) 15:27:25.84ID:2kJdVkla0
ここって、メーカーじゃなくて委託生産している会社だから修理はしないよね
補償期間中でさえ、修理せずに新機種があれば、それを提供する程度
だから、壊れたらもうそこでゲームオーバーだと思うよ
俺は壊れたあと中のHDD取り出して流用しているけど、本体だけ捨てた方がいいよ
補償期間中でさえ、修理せずに新機種があれば、それを提供する程度
だから、壊れたらもうそこでゲームオーバーだと思うよ
俺は壊れたあと中のHDD取り出して流用しているけど、本体だけ捨てた方がいいよ
269名無しさん┃】【┃Dolby
2015/04/16(木) 21:16:13.18ID:fFYAy7rj0 外付けHDDの200時間のデータが諦め切れず、回路屋がH500R修理してみました。
[赤点滅発生&画面ブラックアウト->分解&確認->Q4にポチッと破裂痕確認->回路からQ4を想定->通販で相当品購入&交換
->経年劣化系だろうから電解コン2つも国内産に交換->動作確認3日目だが今のところOK]
Q4に破壊痕があった場合はこれで治るかも。ただし面実装パーツの交換スキルが必要。修理及び安全性低下は自己責任で。
Q4はコンプリメンタルタイプのFETで1,3pinがGATEの低電圧ONタイプの物を使用(探すのに苦労したから型名は秘密)。
水牛タイマーは海外製電解コンの容量抜けかな。ACアダプタの中の電解コンも怪しいかも。
[赤点滅発生&画面ブラックアウト->分解&確認->Q4にポチッと破裂痕確認->回路からQ4を想定->通販で相当品購入&交換
->経年劣化系だろうから電解コン2つも国内産に交換->動作確認3日目だが今のところOK]
Q4に破壊痕があった場合はこれで治るかも。ただし面実装パーツの交換スキルが必要。修理及び安全性低下は自己責任で。
Q4はコンプリメンタルタイプのFETで1,3pinがGATEの低電圧ONタイプの物を使用(探すのに苦労したから型名は秘密)。
水牛タイマーは海外製電解コンの容量抜けかな。ACアダプタの中の電解コンも怪しいかも。
2015/04/16(木) 23:36:49.05ID:4p0eNACR0
>>269
何で中途半端に隠すんや?
何で中途半端に隠すんや?
2015/04/17(金) 12:53:07.36ID:WNoNwONO0
そんなことをしないと直らないなら、最初からここの商品買わんわw
実は俺も4年前DTV-H500R買ったんだけど、すぐ壊れてしまった。
困ってそのことをバッファローレコのスレに書いたら、VDR-R2000のことを。教えてもらった。
すぐそれを買ったんだが、今でも壊れることなく使えてる。
あまりに使いやすいんで、居間のテレビ用にもう一つ16800円で買って、そっちも継続使用中。
バッファローレコーダーについて過剰に擁護する人がいたのを覚えてる。
安かろう悪かろうなのに金をドブに捨てさせようなんて、本当にあの人たちの言動は罪深いと思うよ。
実は俺も4年前DTV-H500R買ったんだけど、すぐ壊れてしまった。
困ってそのことをバッファローレコのスレに書いたら、VDR-R2000のことを。教えてもらった。
すぐそれを買ったんだが、今でも壊れることなく使えてる。
あまりに使いやすいんで、居間のテレビ用にもう一つ16800円で買って、そっちも継続使用中。
バッファローレコーダーについて過剰に擁護する人がいたのを覚えてる。
安かろう悪かろうなのに金をドブに捨てさせようなんて、本当にあの人たちの言動は罪深いと思うよ。
2015/04/17(金) 19:20:24.10ID:h87akjDhO
273名無しさん┃】【┃Dolby
2015/04/18(土) 14:15:23.64ID:9v1iw3kA0 >電波弱くて映ってないのに無理に録画しようとしてたから異常なコツコツ音がなっていたんだったわ
電波かよ
電波かよ
2015/04/26(日) 13:39:23.22ID:p9gjkirj0
DVR-1C2って型番の使ってるんだけど録画データに決まって30秒前後の欠落があるのは仕様なのかな
上の方の書き込みにもあるので確定事項なんでしょうか
電源抜いてしばらく放置とアンテナケーブルを接点復活剤で掃除して差し込み直しても無理
HDDの初期化しかないのかな
操作性はアイオーデータのHVTRP-BTL 5Gよりいいのでこっち使いたいのにな
クリスタルディスクインフォで黄色い警告だらけの壊れかけHDDで失敗しないアイオーと
はじめから内蔵されたHDDで録画がウンコなバッファロー
マシな方だけ足して2で割りたい
上の方の書き込みにもあるので確定事項なんでしょうか
電源抜いてしばらく放置とアンテナケーブルを接点復活剤で掃除して差し込み直しても無理
HDDの初期化しかないのかな
操作性はアイオーデータのHVTRP-BTL 5Gよりいいのでこっち使いたいのにな
クリスタルディスクインフォで黄色い警告だらけの壊れかけHDDで失敗しないアイオーと
はじめから内蔵されたHDDで録画がウンコなバッファロー
マシな方だけ足して2で割りたい
275名無しさん┃】【┃Dolby
2015/04/27(月) 00:52:51.82ID:A5AsPfpA0 >>270
済みません、Q4はAO6604(マルツオンライン購入)です。でも交換後5日目でまた壊れました。
電解コンではなくBROADCOMの熱暴走が原因かな、ということで電源回路の修理は諦めて個体識別を攻めることにしました。
HDDデータの個体識別解析のスキルは無いので、回路屋的に識別番号を記憶していると思われる部品の交換にチャレンジ。
たまたま部品取り用にオークションで落札したジャンク品が可動品だったので、外付けROMの可能性があるU20とEEPROM内蔵のマイコンU19を故障品から取り外して可動品へ載せ換え。
結果外付けHDDデータを認識しました。組み込み系スキルのある人ならCPUデータを吸い出すなどスマートに出来るかもしれませんが、ソフトスキル無いんで力技でねじ伏せた。
ゴールデンウィークにHDDの中のデータを見たら、こんなレコーダ捨ててやる。
済みません、Q4はAO6604(マルツオンライン購入)です。でも交換後5日目でまた壊れました。
電解コンではなくBROADCOMの熱暴走が原因かな、ということで電源回路の修理は諦めて個体識別を攻めることにしました。
HDDデータの個体識別解析のスキルは無いので、回路屋的に識別番号を記憶していると思われる部品の交換にチャレンジ。
たまたま部品取り用にオークションで落札したジャンク品が可動品だったので、外付けROMの可能性があるU20とEEPROM内蔵のマイコンU19を故障品から取り外して可動品へ載せ換え。
結果外付けHDDデータを認識しました。組み込み系スキルのある人ならCPUデータを吸い出すなどスマートに出来るかもしれませんが、ソフトスキル無いんで力技でねじ伏せた。
ゴールデンウィークにHDDの中のデータを見たら、こんなレコーダ捨ててやる。
2015/05/04(月) 19:09:07.39ID:BhOFIAUD0
俺も捨てるわ。代替機は何が良いかの。
ロクーガーwとか良さそうと思っているんだけど、高いんだよね。
ロクーガーwとか良さそうと思っているんだけど、高いんだよね。
2015/05/07(木) 16:31:25.39ID:ugq3M2sC0
番組表がある日突然に6チャンネルのうち1個しか表示されなくなった。
電源入れっぱなしなんだが。
電源入れっぱなしなんだが。
2015/05/07(木) 21:09:39.75ID:cgs8j2/80
番組表を表示させた状態で「画面表示」のボタンを押すと
その時選択されていた局の一週間先までの番組表表示に変わるけど
それとは違うの?
その時選択されていた局の一週間先までの番組表表示に変わるけど
それとは違うの?
2015/05/09(土) 01:17:17.31ID:v1O0kF4P0
DVR-W1
使い続けて4年目だが、2番組同時録画だと必ず片方にブロックノイズが乗るようになってしまった
使い続けて4年目だが、2番組同時録画だと必ず片方にブロックノイズが乗るようになってしまった
2015/05/23(土) 11:35:57.80ID:fis/zPGH0
実家用で使っていたものが壊れたとの連絡有り。
自分はテレビ持ってないから、最近のテレビ事情知らなくて
同等品が安くの買えるだろと思っていたら違うのね。
実家のテレビは古いビエラで、USB端子が無いから
今一般に売っている外付けHDDが使えない(今日知った)
レコーダーは高いしなぁ。
自分はテレビ持ってないから、最近のテレビ事情知らなくて
同等品が安くの買えるだろと思っていたら違うのね。
実家のテレビは古いビエラで、USB端子が無いから
今一般に売っている外付けHDDが使えない(今日知った)
レコーダーは高いしなぁ。
2015/05/23(土) 23:46:01.75ID:qiEYtcv00
>>281
レコーダー安いのだと三万円台で売ってるじゃん
レコーダー安いのだと三万円台で売ってるじゃん
283名無しさん┃】【┃Dolby
2015/06/03(水) 16:06:39.40ID:UpcT/JxZ0 DVD/BDドライブ故障でHDD部分は生きていてTVの録再には支障ない
ジャンクのレコーダーを安く買えば?そっちの方が多機能だろうし。
HDDじゃないがDVR-1的な物ならこんなのもある。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder_tuner/xpr-900/
ジャンクのレコーダーを安く買えば?そっちの方が多機能だろうし。
HDDじゃないがDVR-1的な物ならこんなのもある。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder_tuner/xpr-900/
2015/06/04(木) 08:18:12.31ID:/bY6y/zP0
>>282
DVRなら1万円台で買えた
DVRなら1万円台で買えた
2015/06/04(木) 10:16:25.92ID:V6cCynpK0
>>283
値段といい、機能といい、これいーじゃん!と思ったら地デジのみか、残念
値段といい、機能といい、これいーじゃん!と思ったら地デジのみか、残念
2015/06/04(木) 10:21:23.21ID:WDZPCtsg0
>>281
内臓HDDが壊れたなら裸の3.5インチHDD買って自分で換えればいい(ドライバー一本あれば誰でもできる)し、
それが嫌なら外付けHDD繋いで使ったら? 録画じゃなくて視聴もできなくなったなら話は別だけど。
内臓HDDが壊れたなら裸の3.5インチHDD買って自分で換えればいい(ドライバー一本あれば誰でもできる)し、
それが嫌なら外付けHDD繋いで使ったら? 録画じゃなくて視聴もできなくなったなら話は別だけど。
2015/06/20(土) 00:51:04.00ID:f43yWE/O0
2015/07/06(月) 13:48:05.31ID:ZWKjIf7c0
ブラウン管テレビにつないでる時は問題ないけど、HDMI出力でPCモニタにつなぐと
「電波が受信できません」という表示が出て写らない局がいくつかある。
「電波が受信できません」という表示が出て写らない局がいくつかある。
2015/07/17(金) 10:19:49.29ID:RzGfA64c0
この暑さのせいかだめになった… 涼しくなったら復活するのかな… そりゃないか…
4年位使ったから寿命か…
保存してた番組もおしゃかか…
4年位使ったから寿命か…
保存してた番組もおしゃかか…
2015/07/18(土) 01:44:47.96ID:yqEWWUi+0
壊れたのがHDDなら交換
その他なら諦めるしかないな
その他なら諦めるしかないな
2015/07/18(土) 01:48:37.75ID:YbZXHRqR0
熱のこもる場所に置いたら駄目だよ。
通風性は重要
通風性は重要
2015/07/19(日) 04:19:26.37ID:goXkmkR10
カバー外して放熱&不要になったファンの線は抜いちゃえば静かで快適
2015/08/06(木) 21:40:24.18ID:minEwZTr0
DTV-H500Rが赤点滅で不安定になったので
わずかな望みを持ってこのスレに来たけど・・・
駄目みたいだねw
わずかな望みを持ってこのスレに来たけど・・・
駄目みたいだねw
2015/08/06(木) 22:44:09.79ID:ejU1zf7o0
ムカつくよね!ハードディスクは使えると思いますよ(ノД`)シクシク
2015/08/07(金) 21:06:59.83ID:9uKgPCnj0
また赤点滅の自演か
296名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/24(月) 12:36:51.57ID:BPjq1NeW0 DVR-1/1.0T
使っています。
リモコンが壊れたのですが、製造が終わっているようです。
代わりに使えるリモコンはないでしょうか?
使っています。
リモコンが壊れたのですが、製造が終わっているようです。
代わりに使えるリモコンはないでしょうか?
2015/08/24(月) 12:56:09.78ID:HC8yNtyI0
つRM-PLZ330D
2015/08/24(月) 14:23:26.00ID:fbz4Oc/+0
Victorの学習リモコン使えるんじゃなかった?
2015/08/24(月) 20:08:17.44ID:5aT/w/g80
>>296
メーカーに電話すればリモコンを売ってもらえると思うぞ。
メーカーに電話すればリモコンを売ってもらえると思うぞ。
2015/08/24(月) 20:55:00.41ID:3hDHec460
301名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/31(月) 13:39:19.43ID:038VTg9o0 赤外線出してるリモコンは、ほぼすべて学習できるはず。
RM-PLZ530D使ってる。
でも、学習リモコンだから学習元がないと使えないよ。
誰かのリモコンで学習させるか、ヤフオクで入手しかないんじゃない?
RM-PLZ530D使ってる。
でも、学習リモコンだから学習元がないと使えないよ。
誰かのリモコンで学習させるか、ヤフオクで入手しかないんじゃない?
2015/09/05(土) 02:41:34.44ID:vDIEO0o20
>>301
RM-A625はプリセットされてる
RM-A625はプリセットされてる
2015/09/19(土) 21:22:31.72ID:GElp8J2I0
今日、ハードオフでDVR-1/1.0Tのジャンク品が起動エラーって
書かれてたのを見つけて、埃が溜まってるのが外からも解って
予備知識がなかったんで 掃除して復活したらいいかなと 買って
掃除してコンセント刺したけど緑点滅→赤点滅でやはり起動せず。
そこからググったりして電源長押しやコンセント抜き差ししたけど
改善せず。
ジャンクはジャンクだなと諦めそのまま放置していたら
赤点滅→赤点灯に、電源を押したら起動しました。
いつまで保つか解らないけど、また赤点滅するようなら
PS3で行われてる基盤をオーブンで焼くやつやってみようと思ってる。
書かれてたのを見つけて、埃が溜まってるのが外からも解って
予備知識がなかったんで 掃除して復活したらいいかなと 買って
掃除してコンセント刺したけど緑点滅→赤点滅でやはり起動せず。
そこからググったりして電源長押しやコンセント抜き差ししたけど
改善せず。
ジャンクはジャンクだなと諦めそのまま放置していたら
赤点滅→赤点灯に、電源を押したら起動しました。
いつまで保つか解らないけど、また赤点滅するようなら
PS3で行われてる基盤をオーブンで焼くやつやってみようと思ってる。
304名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/19(土) 21:27:22.02ID:T5DHKBiR0 DVR-1C/500G の録画データを、
外部ディスク -> CD 起動 Linux -> Windows
てな感じで、Windows に持ったきたのだが、
この動画ファイルは、Windows で見ることは出来ないのか?
外部ディスク -> CD 起動 Linux -> Windows
てな感じで、Windows に持ったきたのだが、
この動画ファイルは、Windows で見ることは出来ないのか?
2015/09/21(月) 18:26:49.52ID:c4Oiqdaz0
2015/09/21(月) 20:34:45.03ID:tl4Jb6yY0
めでたしめでたし
2015/09/24(木) 13:53:34.04ID:A+7aXc4t0
再発したエラーとは?赤点灯に変わった時点でHDD残量は何時間くらいだったのかね?
そこで録画番組消去して空き時間増やすとか、初期化して空にするとかすれば違ったかもね。
しかし掃除や抜き差しとオーブン加熱を一緒にするなんて、またいつもの赤点滅の人かな。
めでたしめでたし
そこで録画番組消去して空き時間増やすとか、初期化して空にするとかすれば違ったかもね。
しかし掃除や抜き差しとオーブン加熱を一緒にするなんて、またいつもの赤点滅の人かな。
めでたしめでたし
2015/09/24(木) 16:07:20.46ID:3xsLsM6J0
HDDのエラーは起動に関係ないと散々指摘されてるのに
>でHDD残量は何時間くらいだったのかね?
>そこで録画番組消去して空き時間増やすとか、初期化して空にするとかすれば違ったかもね。
とか、ばか丸出し
>でHDD残量は何時間くらいだったのかね?
>そこで録画番組消去して空き時間増やすとか、初期化して空にするとかすれば違ったかもね。
とか、ばか丸出し
309名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/24(木) 17:47:54.74ID:F0vYn7fC0 HDDよりも基板が先に壊れるとかどんだけ
リコール対象だろ
引き取って金返せよ
リコール対象だろ
引き取って金返せよ
2015/09/24(木) 18:33:00.58ID:k7+ILVqC0
>>307
初期化はしましたよ
HDDをフォーマットしなおして
抜き差しと掃除をしても改善しなかったので
その後の最終手段でPS3などで行われてる荒業をやったってだけで
一緒に(同時に)やったなんて書いたつもりはなかったんだけどね
解りづらかったかな、すみませんね。
初期化はしましたよ
HDDをフォーマットしなおして
抜き差しと掃除をしても改善しなかったので
その後の最終手段でPS3などで行われてる荒業をやったってだけで
一緒に(同時に)やったなんて書いたつもりはなかったんだけどね
解りづらかったかな、すみませんね。
2015/09/24(木) 18:37:43.40ID:WNUFWF0b0
俺も金返して欲しい。
2015/09/24(木) 19:11:44.71ID:zv7t7KKO0
買わなくて良かった・・・
2015/09/24(木) 19:44:38.37ID:k7+ILVqC0
俺も彼女が欲しい。
314名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/27(日) 20:48:43.65ID:iOxtxUAM0 これだけ使いやすいんだから壊れやすいのが残念で諦めきれん
保障中に基盤破損でパーツなし、新品金出せ、に怒った
形が全く変わらんのだから現行基盤が代替になるのバレバレなのに修理せんのね
保障中に基盤破損でパーツなし、新品金出せ、に怒った
形が全く変わらんのだから現行基盤が代替になるのバレバレなのに修理せんのね
315名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/28(月) 18:33:43.86ID:ozSQPFD702015/09/28(月) 18:43:25.77ID:z9AbS8r30
でもこのスレには
赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとか、ホコリを除けば直るとか行ってる馬鹿が常駐してるよね
赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとか、ホコリを除けば直るとか行ってる馬鹿が常駐してるよね
2015/09/28(月) 20:35:48.36ID:jvIW9OmA0
acアダプタは換えてもムリだったわ
2015/09/29(火) 01:10:50.97ID:Np24Vn5f0
319名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/29(火) 02:20:01.92ID:ZHADaKnX0320名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/29(火) 02:26:38.01ID:ZHADaKnX0 それと基板を焼くというのは何らオカルトでもなく、半田ハンダのクラックや剥離よる接触不良を修理するのは
物理的修理そのもの。普通はヒートガンてピンポイントで熱を加える
基板に問題があるのに、赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとか、ホコリを除けば直るとか言ってる
馬鹿に言ってもどうせ理解できんだろうけど
物理的修理そのもの。普通はヒートガンてピンポイントで熱を加える
基板に問題があるのに、赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとか、ホコリを除けば直るとか言ってる
馬鹿に言ってもどうせ理解できんだろうけど
2015/09/29(火) 02:52:44.09ID:OL0WcgJw0
HDDを抜き差しすれら直るなんてことはない
ハードの構造上起動シークエンスにHDDは関与してないからな
いくらがんばってHDDの接点部分を清掃しようと、
絶対 直らない
.
ハードの構造上起動シークエンスにHDDは関与してないからな
いくらがんばってHDDの接点部分を清掃しようと、
絶対 直らない
.
2015/10/01(木) 12:25:18.16ID:YL2d0eYO0
そう思わないと悔しくて悔しくてw
2015/10/01(木) 17:16:16.24ID:1aN1cmkC0
なんか、相手が悔しがってると思いたがってる哀れな人がいるよ
2015/10/02(金) 10:01:09.51ID:BMfHD2fW0
ははは、効いてる効いてるw
2015/10/02(金) 14:30:35.70ID:VAFBqHMW0
電源入れたら「録画ハードディスクがありません」てメッセージが出て何も見れなくなってる…
前にも一度あってACアダプタ差し直したら普通に戻ったんだけど、今度は無反応。。
これってHDDが死んじゃったてこと!?
まだ見てない録画いっぱいあるし、なんとか戻す方法ってないですかね?
前にも一度あってACアダプタ差し直したら普通に戻ったんだけど、今度は無反応。。
これってHDDが死んじゃったてこと!?
まだ見てない録画いっぱいあるし、なんとか戻す方法ってないですかね?
326名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/02(金) 16:43:04.49ID:B+7YldqW0 >>325
とりあえず電源の長押しで再起動してみてダメなら修理じゃね?
自己責任でいいなら
内蔵HDD外してパソコンにつないで
Linuxが動くパソコンか1CDlinuxでパソコンを起動して
ディスクユーティリティでディスクチェックするかGPartedでパーテーションチェックで直るかも
これで何度か直った
でも物理的にHDDが壊れてたら直りません
とりあえず電源の長押しで再起動してみてダメなら修理じゃね?
自己責任でいいなら
内蔵HDD外してパソコンにつないで
Linuxが動くパソコンか1CDlinuxでパソコンを起動して
ディスクユーティリティでディスクチェックするかGPartedでパーテーションチェックで直るかも
これで何度か直った
でも物理的にHDDが壊れてたら直りません
2015/10/02(金) 18:23:33.47ID:VAFBqHMW0
>>326
ありがとう。電源の長押しはダメだった
内蔵HDDってディスクユーティリティでチェックできるんだね
Linuxが動くPCは持ってないから無理だけど…
なんの前触れもなく毎日使ってるものが突然壊れると困るなぁ
ありがとう。電源の長押しはダメだった
内蔵HDDってディスクユーティリティでチェックできるんだね
Linuxが動くPCは持ってないから無理だけど…
なんの前触れもなく毎日使ってるものが突然壊れると困るなぁ
2015/10/02(金) 19:34:59.74ID:vzk8wUeD0
>>324
必死すぎ
必死すぎ
329名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/02(金) 20:45:55.03ID:B+7YldqW02015/10/03(土) 18:29:52.47ID:1Ik9JbnO0
331名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/03(土) 18:45:51.16ID:zMG7Ooqm0 HDDを抜き差しして埃をとったら直る
2015/10/03(土) 19:52:29.86ID:1Ik9JbnO0
>>331
埃はほとんど付いてなかったから接触が悪いって訳じゃないようだけど、
分解してHDD取り出して一応お掃除してみたが同じ状態
録画ボタン押すと録画準備中のまま無反応でハードディスクがありません!と
う〜ん、なんなんだろう・・・
埃はほとんど付いてなかったから接触が悪いって訳じゃないようだけど、
分解してHDD取り出して一応お掃除してみたが同じ状態
録画ボタン押すと録画準備中のまま無反応でハードディスクがありません!と
う〜ん、なんなんだろう・・・
2015/10/09(金) 11:20:05.91ID:Gx3ULyVv0
>>331
それを言ってる一人のバカ以外、誰一人それで直ったという事例がないなw
それを言ってる一人のバカ以外、誰一人それで直ったという事例がないなw
2015/10/12(月) 14:17:26.36ID:DrWdWvR00
DVR1のリモコン誰か学習させてorz
2015/10/13(火) 10:55:10.40ID:/TNMfFqs0
>>334
それって、これ?
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000216523_0001.jpg
なんなら俺のリモコンあげようか?新品同様のやつがあるんだけど、なぜか捨てずに持ってる
それって、これ?
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000216523_0001.jpg
なんなら俺のリモコンあげようか?新品同様のやつがあるんだけど、なぜか捨てずに持ってる
2015/10/13(火) 11:30:42.24ID:/TNMfFqs0
本当に必要なら、着払いで送ってやるから送り先を上のメアドまで
2015/10/13(火) 11:31:18.33ID:/TNMfFqs0
sage は抜いて
2015/10/13(火) 11:46:19.08ID:0vNsGmVj0
壊れたんでHDDとってPCに外付けしてみたが認識しなかった感じか…
2015/10/14(水) 10:45:29.01ID:ckawy+Iv0
>>336
ヤフオクに出してくれたら2000円までなら即決します!
ヤフオクに出してくれたら2000円までなら即決します!
2015/10/14(水) 13:55:36.12ID:IYZE7gmF0
2015/10/14(水) 13:59:57.51ID:IYZE7gmF0
2015/10/14(水) 21:15:46.52ID:58jnBTin0
なんだか、一人だけ妄想の世界で生きてるやつがいるな
2015/10/16(金) 03:43:42.38ID:JWoGn27g0
2015/10/16(金) 13:59:13.14ID:frsXm6NN0
>>343
取説のPDF等を読みましたがこの商品でDVR-1を操作出来るとは思えないのですがどうなんでしょ
取説のPDF等を読みましたがこの商品でDVR-1を操作出来るとは思えないのですがどうなんでしょ
2015/10/16(金) 18:44:10.15ID:14gghXc60
いまだに申し込みが来てないけど、いらないのかな、本当に新品同様なのに
それと、このスレには息を吐くように嘘をつく奴がいるよね
それと、このスレには息を吐くように嘘をつく奴がいるよね
2015/10/17(土) 00:04:53.36ID:4180CwqX0
2015/10/17(土) 00:05:51.52ID:4180CwqX0
あとボタンの数は違えどW1とかのリモコンなら同じボタンは共通でそのまま使えそうな気がする
まあこれは全く確証のないただの勘けど
まあこれは全く確証のないただの勘けど
2015/10/17(土) 00:14:50.14ID:DKyjX8aD0
>>346
チューナーに対応って、テレビのチャンネル変えられるだけだと思うんですけど違うのかな
チューナーに対応って、テレビのチャンネル変えられるだけだと思うんですけど違うのかな
2015/10/17(土) 14:45:24.07ID:jI+uY7dd0
DVR1が赤点滅で起動しなくなって修理した!
基盤見たらFETが破裂してたので破裂したのより電圧高めのAO6602Lに取り替えてみた
起動も録画も予約もOK!何より録画してため込んでた番組が見れるのが嬉しいぃ〜!
基盤見たらFETが破裂してたので破裂したのより電圧高めのAO6602Lに取り替えてみた
起動も録画も予約もOK!何より録画してため込んでた番組が見れるのが嬉しいぃ〜!
2015/10/19(月) 13:30:21.20ID:lYoBefmx0
あれ、HDDを抜き差しして埃をとったら直るんじゃなかった?
2015/10/22(木) 09:09:52.26ID:B3AF00EE0
開けるの怖くて処分しちゃったら確認もできないもんな
2015/10/22(木) 10:42:18.62ID:FzMtF4PO0
開けるの怖くて処分とか、この人また妄想に耽ってるよ
現実を見るのが怖いんだね
現実を見るのが怖いんだね
2015/10/22(木) 16:54:01.97ID:FzMtF4PO0
開けるの怖くて というのが意味不明すぎる
354名無しさん┃】【┃Dolby
2015/10/28(水) 10:32:23.33ID:YVWsN56n0 DVRシリーズの1TBのやつ、2年持たずに電源ランプは付くけど
起動しないっていう症状が出て、ずいぶん前に捨てたんだけど
もしかしてACアダプタが原因だったのかなー
ルータのACアダプタ関係でバッファローがアナウンス出してるの
最近知ったんだけど、もしかしてもしかしないかな?
検索すると大勢のひとが同じような症状で壊れたと書いてるし・・・
ちゃんと調べてから捨てるべきだったかなー
BCASカードはとってあるけど
起動しないっていう症状が出て、ずいぶん前に捨てたんだけど
もしかしてACアダプタが原因だったのかなー
ルータのACアダプタ関係でバッファローがアナウンス出してるの
最近知ったんだけど、もしかしてもしかしないかな?
検索すると大勢のひとが同じような症状で壊れたと書いてるし・・・
ちゃんと調べてから捨てるべきだったかなー
BCASカードはとってあるけど
2015/10/28(水) 13:21:12.06ID:7T0ktMKm0
起動不良の原因
基板に問題→◎
ACアダプタに問題→○
HDDに問題→× ありえない
基板に問題→◎
ACアダプタに問題→○
HDDに問題→× ありえない
2015/11/02(月) 15:48:40.74ID:tHcZKwBR0
いまだに申し込みが来てないけど、いらないのかな、本当に新品同様なのに
送料だけ負担で、本体タダであげると言ってるのに
一週間以内に申し込みがなかったら捨てちゃうよ
送料だけ負担で、本体タダであげると言ってるのに
一週間以内に申し込みがなかったら捨てちゃうよ
2015/11/02(月) 17:01:01.69ID:tHcZKwBR0
あ、本体というのはリモコン本体のことね
2015/11/08(日) 18:27:11.80ID:bRIeOjQEO
HDDレコーダーのリモコンが使えなくなって困ってます…
リモコンだけ購入することは可能でしょうか
リモコンだけ購入することは可能でしょうか
2015/11/08(日) 21:35:26.55ID:p0sBBkiB0
>>358
バッファローのサイトでリモコンの通販してるぜ、2千円くらいっだったと思う
バッファローのサイトでリモコンの通販してるぜ、2千円くらいっだったと思う
2015/11/08(日) 23:41:33.72ID:gnN9fGPt0
>>358
リモコンは、アルミホイルと糊で簡単に直ると思う。
リモコンは、アルミホイルと糊で簡単に直ると思う。
2015/11/09(月) 13:15:24.80ID:Fn4j/xon0
>>360
それを出来る奴と出来ない奴がいるだろ
それを出来る奴と出来ない奴がいるだろ
2015/11/09(月) 17:07:21.07ID:sBZvtpbU0
2015/11/09(月) 17:37:43.65ID:4lPyhQRv0
俺のリモコンはもう売ってなくて電話したら修理も出来ないから本体ごと新機種買えって言われた
しかも3万以上するやつ
誰が数年後にはサポート終了して見捨てられる機種に3万払うかよ死ね
リモコン壊れて本体買わされるとかギャグかよ?
二度とバッファロー製品は買わない潰れろ
4万だしてディーガ買いますさようなら
しかも3万以上するやつ
誰が数年後にはサポート終了して見捨てられる機種に3万払うかよ死ね
リモコン壊れて本体買わされるとかギャグかよ?
二度とバッファロー製品は買わない潰れろ
4万だしてディーガ買いますさようなら
2015/11/09(月) 17:51:16.93ID:sBZvtpbU0
>>363
4万出せるならディーガ買うより、日立マクセルのアイヴィブルー買ったほうがいいよ
4万出せるならディーガ買うより、日立マクセルのアイヴィブルー買ったほうがいいよ
365名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/10(火) 19:01:51.98ID:7evIQtzY0 他社の補修用性能部品の保有期間
デジタル・AV
テレビ8年
ブルーレイディスクレコーダー/プレーヤー8年
DVDレコーダー/プレーヤー8年
デジタルカメラ(デジタル一眼カメラ)8年
デジタルビデオカメラ8年
ビデオテープレコーダー8年
バッキャロー
弊社修理センターでは、製品の補修部品(製品の機能を維持するための必要な部品)を
製造終了後、原則3年間保有しております。
しかしながら、部品の使用状況・供給状況等により修理対応終了時期が早まる可能性が
あります。あらかじめご了承願います。
デジタル・AV
テレビ8年
ブルーレイディスクレコーダー/プレーヤー8年
DVDレコーダー/プレーヤー8年
デジタルカメラ(デジタル一眼カメラ)8年
デジタルビデオカメラ8年
ビデオテープレコーダー8年
バッキャロー
弊社修理センターでは、製品の補修部品(製品の機能を維持するための必要な部品)を
製造終了後、原則3年間保有しております。
しかしながら、部品の使用状況・供給状況等により修理対応終了時期が早まる可能性が
あります。あらかじめご了承願います。
2015/11/10(火) 19:33:26.23ID:7mX3PYex0
2015/11/11(水) 12:01:25.62ID:Ma2mZLGF0
結局、DVR1のリモコン、申し込みがなかったんで、捨てます
368名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/12(木) 23:31:35.53ID:4VepNh9k0 >>358のネタがマジレスされてかわいそうw
2015/11/13(金) 07:19:11.75ID:IZiDcZCrO
2015/11/21(土) 19:24:39.27ID:4hiWyay/0
>>363
SONYの学習リモコン買って、同じ機種持ってる奴に入力してもらうって手もあるぞ
SONYの学習リモコン買って、同じ機種持ってる奴に入力してもらうって手もあるぞ
2015/11/21(土) 19:48:35.61ID:nx18fXCb0
>>369
このスレで掃除の話すると執拗に叩かれるみたいだけど
http://i.imgur.com/q5RDUd7.jpg?1
これ見れる?
見れたら外装(2,4)の間にマイナスドライバー突っ込んでこじ開けて、
1と3の接触面(写真だと1の裏と3の表面)をキュキュっと拭くと接点が復活してなおるかもよ。
ネジもつかわれてないし組み立てもただパチンとはめるだけだから誰でもできるかと。
どうせ捨てちゃうならダメ元でやってみたら?
このスレで掃除の話すると執拗に叩かれるみたいだけど
http://i.imgur.com/q5RDUd7.jpg?1
これ見れる?
見れたら外装(2,4)の間にマイナスドライバー突っ込んでこじ開けて、
1と3の接触面(写真だと1の裏と3の表面)をキュキュっと拭くと接点が復活してなおるかもよ。
ネジもつかわれてないし組み立てもただパチンとはめるだけだから誰でもできるかと。
どうせ捨てちゃうならダメ元でやってみたら?
372名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/22(日) 02:24:52.97ID:s+epVPQE0 DVR-W1のリモコンをアルミホイルでだましだまし使っていたけど、
電源ボタンがあたる部分の基盤が白く融解したみたいになって使えなくなった。
あきらめて新しく注文するけど、溶けないようにするのは運しだいなのかな?
電源ボタンがあたる部分の基盤が白く融解したみたいになって使えなくなった。
あきらめて新しく注文するけど、溶けないようにするのは運しだいなのかな?
2015/11/22(日) 09:21:48.67ID:qQOjJjuL0
学習リモコン使え
2015/11/22(日) 17:32:44.09ID:YB4LVKuX0
>>373
ほとんどの学習リモコンは使えないぞ
ほとんどの学習リモコンは使えないぞ
2015/11/22(日) 17:41:25.97ID:qV7ZZDhV0
?
2015/11/22(日) 22:22:30.24ID:/QcU6DgH0
2015/11/23(月) 12:54:43.02ID:03LjOKCo0
>>375
壊れてからじゃ学習リモコンは使えないのではないの?
壊れてからじゃ学習リモコンは使えないのではないの?
2015/11/23(月) 14:06:59.22ID:3CMF0XMF0
付属のリモコンは反応悪いから学習リモコンにしたほうがいいぞ
2015/11/25(水) 11:45:29.10ID:N+3wGH1N0
壊れてから学習リモコン買う馬鹿いるのか?
普通は、リモコン減らすために学習リモコン買うだろ
2〜3000円でソニーの学習リモコン優秀だぞ。
普通は、リモコン減らすために学習リモコン買うだろ
2〜3000円でソニーの学習リモコン優秀だぞ。
2015/11/25(水) 17:29:54.91ID:HjTE5kqj0
>>379
お前が世間知らずだなw壊れてから学習リモコン買って唖然とする奴なんてゴマンといるわw
お前が世間知らずだなw壊れてから学習リモコン買って唖然とする奴なんてゴマンといるわw
2015/11/26(木) 21:45:07.86ID:Gc2W64S80
馬鹿基準なんだ。
世の中大変だな。
世の中大変だな。
2015/11/27(金) 03:10:09.45ID:5KnqvuzR0
基本馬鹿な貧乏が買う機種だからな。
2015/11/27(金) 10:12:34.20ID:Lekd3fqSO
384名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/27(金) 21:35:52.91ID:nRlhFkjb0 dvr-1このリモコンで操作できました。
http://www3.jvckenwood.com/accessory/remote/rm-a625/
http://www3.jvckenwood.com/accessory/remote/rm-a625/
385名無しさん┃】【┃Dolby
2015/11/27(金) 22:48:49.51ID:EaZ1lGRD02015/11/28(土) 11:45:42.50ID:B+waMu9j0
赤外線リモコンは、基本的に学習リモコンで登録できるよ。
2015/11/30(月) 02:15:52.51ID:M4kYjpcZ0
そういや昔自分が使ってたガラケーにはリモコン機能ついてて便利だったな。
2015/12/02(水) 00:26:30.90ID:ahB3s+cE0
305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:08:31.39 ID:2Z8IioCA
詐欺導体102SSCでつまらない嘘を吐いて頭の悪いオーディオマニアを騙そうとしていた計画が
女ライターの記事によって台無しにされたどころか恥をかかされるはめになったオヤイデの怒りは
半端なものではなかったのだろう(完全に自業自得だがw)
しかし、後ろめたいことがなく、102SSCの宣伝文句が全て事実であれば、正式に抗議して女ライターに
記事の中で謝罪文や訂正文を載せさせれば良かっただけの話
そういった正当な手段をとらずにヤクザ紛いの行為をやり続けたことがオヤイデという電材問屋の体質を
如実に物語っている
きっと今後も音元出版や女ライターには圧力をかけ続けるだろうし、女ライターの連載なども中止しろなどと
やるのだろう。
あらゆる意味で次回のオーディオアクセサリー誌が見ものだなw
女ライター自身やその連載が消えていれば音元出版がヤクザ電材問屋オヤイデの悪質な圧力に屈したってことだw
オーディオオタク全員で経過を見守ろうじゃないかw
詐欺導体102SSCでつまらない嘘を吐いて頭の悪いオーディオマニアを騙そうとしていた計画が
女ライターの記事によって台無しにされたどころか恥をかかされるはめになったオヤイデの怒りは
半端なものではなかったのだろう(完全に自業自得だがw)
しかし、後ろめたいことがなく、102SSCの宣伝文句が全て事実であれば、正式に抗議して女ライターに
記事の中で謝罪文や訂正文を載せさせれば良かっただけの話
そういった正当な手段をとらずにヤクザ紛いの行為をやり続けたことがオヤイデという電材問屋の体質を
如実に物語っている
きっと今後も音元出版や女ライターには圧力をかけ続けるだろうし、女ライターの連載なども中止しろなどと
やるのだろう。
あらゆる意味で次回のオーディオアクセサリー誌が見ものだなw
女ライター自身やその連載が消えていれば音元出版がヤクザ電材問屋オヤイデの悪質な圧力に屈したってことだw
オーディオオタク全員で経過を見守ろうじゃないかw
2015/12/09(水) 11:32:58.03ID:Z9CHCFrH0
三年前に購入したDVR-1/1.0T
電源を入れると緑LED点灯し、少しするとオレンジ点灯になり画面には何も表示されません。
電源長押でリセットを何回か繰り返すと、たまに画面が映ったりするのですが、しばらくすると画面が消えてしまいます。
HDDを外してみたり、ACアダプターを交換してみたりしてみたのですが、状況は変わりませんでした。
同じような症状を検索してみたのですが発見できませんでした。
何かチャレンジしてみたほうが良いことはないでしょうか?
電源を入れると緑LED点灯し、少しするとオレンジ点灯になり画面には何も表示されません。
電源長押でリセットを何回か繰り返すと、たまに画面が映ったりするのですが、しばらくすると画面が消えてしまいます。
HDDを外してみたり、ACアダプターを交換してみたりしてみたのですが、状況は変わりませんでした。
同じような症状を検索してみたのですが発見できませんでした。
何かチャレンジしてみたほうが良いことはないでしょうか?
2015/12/09(水) 19:50:21.82ID:qKN9kM3b0
HDDを抜き差しして埃をとったら直る
391名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/10(木) 01:08:55.15ID:T7Ffpnqq0 ここは重篤患者が最後にたどり着く墓場の入り口です
HDDは取ってPCのバックアップに転用して、本体はゴミ箱に捨てましょう
HDDは取ってPCのバックアップに転用して、本体はゴミ箱に捨てましょう
2015/12/10(木) 09:40:45.90ID:jF3dA0Qv0
393389です
2015/12/10(木) 18:10:37.42ID:jF3dA0Qv0 外装を開けたまま電源を入れてみてみると、メインのLSIかと思われる〈BROADCOM BCM7540〉が直ぐに触れなくなるぐらい熱くなってきた。
一旦電源が入っても少しすると電源が落ちてしまうのは、これの熱暴走かと思いヒートシンクをムリムリ付けて、上手く排熱されるようボール紙で通風路を作ったよ。
今の所は問題なく動いてる。
直ぐにダメになりそうな気がするけど、少し様子見てみます。
http://i.imgur.com/sOYzdVB.jpg
一旦電源が入っても少しすると電源が落ちてしまうのは、これの熱暴走かと思いヒートシンクをムリムリ付けて、上手く排熱されるようボール紙で通風路を作ったよ。
今の所は問題なく動いてる。
直ぐにダメになりそうな気がするけど、少し様子見てみます。
http://i.imgur.com/sOYzdVB.jpg
2015/12/10(木) 19:26:30.48ID:DZo6uEUt0
2015/12/10(木) 19:29:00.58ID:DZo6uEUt0
396名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/12(土) 11:57:06.72ID:NHidbygQ0397389です
2015/12/12(土) 14:12:13.64ID:qTa7jQnk0 >>396
自分も怪しいかなと思っているのですが、今のところは問題なく動いております。
電源をオンにして直ぐに動かなくなっていたものが、ヒートシンクを付けてから安定稼働するようになったので、熱で暴走していたのだとは思うのですが、このような状態になる前は熱暴走も起こさず動いていました。
急に熱暴走するようになってしまった原因はわからないので、LSI自体または繋がる周辺部分の故障だとは思います。
とりあえずこの状態で使ってみて、それでも固まるようになったらヒートシンクの上にファンを取り付けます。
HDDの中のファイルが惜しいので出来るだけ延命させたい感じです。
自分も怪しいかなと思っているのですが、今のところは問題なく動いております。
電源をオンにして直ぐに動かなくなっていたものが、ヒートシンクを付けてから安定稼働するようになったので、熱で暴走していたのだとは思うのですが、このような状態になる前は熱暴走も起こさず動いていました。
急に熱暴走するようになってしまった原因はわからないので、LSI自体または繋がる周辺部分の故障だとは思います。
とりあえずこの状態で使ってみて、それでも固まるようになったらヒートシンクの上にファンを取り付けます。
HDDの中のファイルが惜しいので出来るだけ延命させたい感じです。
2015/12/14(月) 19:54:24.75ID:lhPAc/GW0
電源入れっぱなしがよろしいかと
2015/12/14(月) 23:51:47.36ID:JyOb+/fk0
元からのファンは取っ払って、PC用の12cmファンをUSB化コネクターとセットで買って5V駆動させ、
その風を当ててればいいよ。鼻水が出るほど静かだし、熱暴走とは無縁になる。
ファンは100円ショップの適当な高さの入れ物とかに、紐でくくり付けるなりテープで止めるなりして、
剥き出しの状態の製品をそのファンの下に置くだけ。
ファンは5v駆動できるものを調べて買う必要がある。もしくは最初からUSBファンとして売られてる奴を買うかだけど。
その風を当ててればいいよ。鼻水が出るほど静かだし、熱暴走とは無縁になる。
ファンは100円ショップの適当な高さの入れ物とかに、紐でくくり付けるなりテープで止めるなりして、
剥き出しの状態の製品をそのファンの下に置くだけ。
ファンは5v駆動できるものを調べて買う必要がある。もしくは最初からUSBファンとして売られてる奴を買うかだけど。
2015/12/15(火) 10:25:53.31ID:NJnBzUMZ0
USBどこに差すの?
つか3pinのままじゃだめなん?
回転数落としたい時は5V化なり単独のファンコンかますなりして
つか3pinのままじゃだめなん?
回転数落としたい時は5V化なり単独のファンコンかますなりして
401389です
2015/12/16(水) 16:09:49.16ID:AuZ+85qE0 現在まだテスト中ですが現状を書込みます。
当初書き込んだ、『電源を入れると緑LED点灯し、少しするとオレンジ点灯になり画面には何も表示されません。』
↑は、電源を入れた後に『書き込み失敗しましたのお知らせでオレンジ点灯』 → その後すぐに熱暴走でフリーズだったようです。
ヒートシンクを付けた後はフリーズもしなくなったので、お知らせを確認してからオレンジ点灯はしなくなりました。
テスト使用してみると、録画・再生ともほぼ問題ない感じなのですが、長時間再生していると一瞬画面が固まることがありました。
作成した通風路に隙間が多いのかと思い、効率よくヒートシンク部分を通るようヒートシンク部で通風路を狭め改造しましたので再度テスト使用します。
ヒートシンク部分しか風が流れないように作ったので、ケースのHDD上部には排熱用に穴を開けました。
http://i.imgur.com/lGNhf5S.jpg
http://i.imgur.com/uHKkMhC.jpg
当初書き込んだ、『電源を入れると緑LED点灯し、少しするとオレンジ点灯になり画面には何も表示されません。』
↑は、電源を入れた後に『書き込み失敗しましたのお知らせでオレンジ点灯』 → その後すぐに熱暴走でフリーズだったようです。
ヒートシンクを付けた後はフリーズもしなくなったので、お知らせを確認してからオレンジ点灯はしなくなりました。
テスト使用してみると、録画・再生ともほぼ問題ない感じなのですが、長時間再生していると一瞬画面が固まることがありました。
作成した通風路に隙間が多いのかと思い、効率よくヒートシンク部分を通るようヒートシンク部で通風路を狭め改造しましたので再度テスト使用します。
ヒートシンク部分しか風が流れないように作ったので、ケースのHDD上部には排熱用に穴を開けました。
http://i.imgur.com/lGNhf5S.jpg
http://i.imgur.com/uHKkMhC.jpg
402389です
2015/12/16(水) 16:23:40.59ID:AuZ+85qE0 これで安定しないようでしたらファンをヒートシンク上に移動します。
ただ気になるのが、ファンの配線を確認したのですが6Vちょいしか流れていませんでした。
回転数をコントロールしているのでしょうか?
ただ気になるのが、ファンの配線を確認したのですが6Vちょいしか流れていませんでした。
回転数をコントロールしているのでしょうか?
403389です
2015/12/17(木) 11:16:48.28ID:glxFvt3Q0 テストで映画を一本再生してみました。
以前のテスト時に起きていた、長時間再生時に画面が一瞬固まることもなくなりました。
参考にされる方がいるか分かりませんが、ポイントは
・ヒートシンク取り付け
・通風路で効率よく冷やす
しかし、ボードの上側に通風路を作っただけではダメで、ファンがボードの下側の空気を吸わないようにファンの近くも造作ました。
以前のテスト時に起きていた、長時間再生時に画面が一瞬固まることもなくなりました。
参考にされる方がいるか分かりませんが、ポイントは
・ヒートシンク取り付け
・通風路で効率よく冷やす
しかし、ボードの上側に通風路を作っただけではダメで、ファンがボードの下側の空気を吸わないようにファンの近くも造作ました。
2015/12/17(木) 11:27:44.85ID:tgXYBhRg0
今の時季で熱暴走云々では真夏でアポーンだろうよw
いずれゴミになるなwww
いずれゴミになるなwww
2015/12/17(木) 12:27:29.90ID:Ju3h4M3E0
熱が心配な場所に紙ってどうなのかな。
2015/12/17(木) 13:03:47.75ID:jp34FQL70
チップにヒートシンクつけて、ヒートシンクの上の蓋部分に穴を開けて
PC用の60〜80mmくらいのケースファンをつける(ヒートシンク吹き付けにする)
ファンのリード線とUSBコネクタは、自分で改造して結線する
USBは5V仕様だと回転数もそこそこなんで、風切り音はしないはず
既に排気用の穴は複数あいているから、これでいけるんじゃね
俺は
PC用の60〜80mmくらいのケースファンをつける(ヒートシンク吹き付けにする)
ファンのリード線とUSBコネクタは、自分で改造して結線する
USBは5V仕様だと回転数もそこそこなんで、風切り音はしないはず
既に排気用の穴は複数あいているから、これでいけるんじゃね
俺は
2015/12/17(木) 13:59:24.21ID:glxFvt3Q0
>>404
真夏も今の季節も室温はそんなに変わりませんので。
>>405 >>406
紙まずいですかね?
そう言われるとまずい気もしてきたり…
最初、ケースの排熱ファンをヒートシンク上に移動しようかと思ったのですが、
配線の長さが短く届かなかったのでやめました。
手元に3ピンの延長コネクタがあったらやったと思うのですが、
配線をハンダ付けして延長するのも面倒で、ついボール紙に走ってしまいました…。
排気も熱いわけではなく、室温より少しだけ温かいかな?程度なので、少しこのまま様子を見てみます。
しばらく使ってみてからケースを開けて確認し、まずそうな感じだったら違う素材にするかファンを付けますね。
真夏も今の季節も室温はそんなに変わりませんので。
>>405 >>406
紙まずいですかね?
そう言われるとまずい気もしてきたり…
最初、ケースの排熱ファンをヒートシンク上に移動しようかと思ったのですが、
配線の長さが短く届かなかったのでやめました。
手元に3ピンの延長コネクタがあったらやったと思うのですが、
配線をハンダ付けして延長するのも面倒で、ついボール紙に走ってしまいました…。
排気も熱いわけではなく、室温より少しだけ温かいかな?程度なので、少しこのまま様子を見てみます。
しばらく使ってみてからケースを開けて確認し、まずそうな感じだったら違う素材にするかファンを付けますね。
2015/12/17(木) 14:51:42.74ID:jp34FQL70
半田付けなんか要らんよ
100円ショップとかで売ってるUSBケーブルを切って電線部分を捻って結線して、ビニールテープ巻いときゃそれで充分
100円ショップとかで売ってるUSBケーブルを切って電線部分を捻って結線して、ビニールテープ巻いときゃそれで充分
2015/12/17(木) 14:59:17.60ID:jp34FQL70
ケースファンなんてで電源線と接地線の2線だけありゃいいんだから、
赤と黒の線だけつなげておきゃいいんだよ
残りの一線はパルス伝送線だから、無視しておk
赤と黒の線だけつなげておきゃいいんだよ
残りの一線はパルス伝送線だから、無視しておk
410名無しさん┃】【┃Dolby
2015/12/28(月) 12:33:36.62ID:IglekgT40 1万で購入したDVR-1C2/500Gが 2年9ヶ月で赤点滅して動かなくなったが
ケーズの5%負担で3年間保障のおかげで
3週間後 DVR-W1V2/1.0Tに生まれ変わったけど
これ評判悪いのか?
ケーズの5%負担で3年間保障のおかげで
3週間後 DVR-W1V2/1.0Tに生まれ変わったけど
これ評判悪いのか?
2015/12/28(月) 19:36:04.30ID:gurR4C2X0
バッファローのHDDレコーダーは信用無くして買う人が少ないのでワカリマセン
2016/01/05(火) 16:07:37.03ID:8cTDEZKM0
何気なくヤフオクみてたら中古なのに2万超、新品で3万超ってすげーな
買ったときより高くなっとる
買ったときより高くなっとる
2016/01/05(火) 19:56:17.02ID:dSPlRMqX0
>>412
三万出すならちょっと金足して安いブルーレイレコーダー買えるのにな
三万出すならちょっと金足して安いブルーレイレコーダー買えるのにな
414410
2016/01/10(日) 22:25:58.75ID:rP2NUokn02016/01/12(火) 12:25:08.16ID:ttkfGPbS0
未開封で売っておけば・・・!
2016/01/14(木) 13:29:58.16ID:F0DlUhU00
先日、DTV-H500RのHDDが壊れました。
3.5インチのHDDを接続してみたんですが認識しません。
3.5インチのHDDを内臓で認識させる方法ってありませんかね?
教えてバッファローマン!
3.5インチのHDDを接続してみたんですが認識しません。
3.5インチのHDDを内臓で認識させる方法ってありませんかね?
教えてバッファローマン!
2016/01/14(木) 21:49:41.53ID:/72vS+8v0
メニュー→本体設定→ハードディスク初期化
2016/01/15(金) 09:17:54.78ID:tv7rDumV0
>>416
2.5インチ買えよ!6千円くらいであるだろ
2.5インチ買えよ!6千円くらいであるだろ
2016/01/17(日) 23:57:37.83ID:YquOFiK80
420名無しさん┃】【┃Dolby
2016/02/04(木) 20:24:12.54ID:z27nlxyf0421名無しさん┃】【┃Dolby
2016/02/05(金) 00:28:13.76ID:ZGrlO+kb0 保障が切れてるのに返金してくれるの?
2016/02/05(金) 01:13:07.15ID:8Gmr3cGh0
>>421
ケーズの延長保証でも入っているんじゃないの
で修理できないのを卸しているのなら今後オタクの製品を扱わないと
有形無形で圧力がかかるから返金対応したのだろうよ。
こういう時は大手量販で買ったことが生きるだろうなw
ケーズの延長保証でも入っているんじゃないの
で修理できないのを卸しているのなら今後オタクの製品を扱わないと
有形無形で圧力がかかるから返金対応したのだろうよ。
こういう時は大手量販で買ったことが生きるだろうなw
2016/02/07(日) 00:12:14.27ID:v972k61v0
5年保証入ってるから返金扱いなんだろうね。
バッキャローは、3年
修理対応期間について
弊社修理センターでは、製品の補修部品(製品の機能を維持するための必要な部品)を
製造終了後、原則3年間保有しております。
しかしながら、部品の使用状況・供給状況等により修理対応終了時期が早まる可能性が
あります。あらかじめご了承願います。
普通の電化製品は、7年以上の補修部品あるけどね
バッキャローは、3年
修理対応期間について
弊社修理センターでは、製品の補修部品(製品の機能を維持するための必要な部品)を
製造終了後、原則3年間保有しております。
しかしながら、部品の使用状況・供給状況等により修理対応終了時期が早まる可能性が
あります。あらかじめご了承願います。
普通の電化製品は、7年以上の補修部品あるけどね
2016/02/16(火) 23:02:43.06ID:93vW6qw+0
DTV-H500R
amazonでも散々書かれてるが、ファンの音がうるさい
いくつかのサイトに分解の方法が書いてあったんで
分解して中のファンと内蔵HDDを取り出して
USBの外付けハードディスク専門機にしたった
本体から音が鳴らなくなって非常に快適
ファンと内蔵HDDがなきゃ、ただの
「録画機能を持った地デジチューナー」と同じなので
本体が熱で熱くなる事もない
USBの外付けハードディスクをフル稼働させる事になるが
基本的には音も鳴らないし熱くもなってないので
快適に使ってる
原理としては「HVTR-BCTL」と同じような感じだと思われるが
番組欄の呼び出しや、30秒飛ばしなどの
バッファローのHDDレコーダーの良部分をそのまま使える感じ
amazonでも散々書かれてるが、ファンの音がうるさい
いくつかのサイトに分解の方法が書いてあったんで
分解して中のファンと内蔵HDDを取り出して
USBの外付けハードディスク専門機にしたった
本体から音が鳴らなくなって非常に快適
ファンと内蔵HDDがなきゃ、ただの
「録画機能を持った地デジチューナー」と同じなので
本体が熱で熱くなる事もない
USBの外付けハードディスクをフル稼働させる事になるが
基本的には音も鳴らないし熱くもなってないので
快適に使ってる
原理としては「HVTR-BCTL」と同じような感じだと思われるが
番組欄の呼び出しや、30秒飛ばしなどの
バッファローのHDDレコーダーの良部分をそのまま使える感じ
2016/02/16(火) 23:46:03.88ID:HEvtZL0+0
426名無しさん┃】【┃Dolby
2016/02/25(木) 23:21:19.03ID:mirE4qff0 dtv-h500rが5年目にしてHDD接続されていませんが出てしまった。
最初このスレ知らなくて、ばらしてHDD抜き差ししたりしてみたら録画番組一覧見れるようにはなったけど
再生してみるとカクカクで観れたものじゃなかった。
で、このスレみつけて電源ボタン長押ししてリセットしたら取りあえずは直ったけど・・・やっぱりもうHDDの寿命近いよね?
HDD換装考えているんだけど、これってSATAで何テラまで認識できますか?フォーマットは本器単体でできますよね?
最初このスレ知らなくて、ばらしてHDD抜き差ししたりしてみたら録画番組一覧見れるようにはなったけど
再生してみるとカクカクで観れたものじゃなかった。
で、このスレみつけて電源ボタン長押ししてリセットしたら取りあえずは直ったけど・・・やっぱりもうHDDの寿命近いよね?
HDD換装考えているんだけど、これってSATAで何テラまで認識できますか?フォーマットは本器単体でできますよね?
2016/02/26(金) 08:18:39.73ID:mVmQVhVb0
2016/03/01(火) 03:46:26.61ID:LnxIIOAo0
HDDの「換装」はする必要ない
USBの外付けハードディスクを接続して初期化
(本体が外付けハードディスクを認識できる状態にする)
↓
本体を分解してファンと内蔵ハードディスクを基板から外す
↓
分解前の状態に戻した後、本体を起動
本体は内蔵ハードディスクが接続されてない状態では
USBで接続された外付けハードディスクを
デフォルトのハードディスクとして認識するようになる
設定画面にはどちらのHDDを優先するか設定する項目があるが
そのうち片方しか認識されてない(前面のランプが点灯してない)状態では
どっちに設定しても、認識されたHDDに自動的に録画を行う
USBの外付けハードディスクを接続して初期化
(本体が外付けハードディスクを認識できる状態にする)
↓
本体を分解してファンと内蔵ハードディスクを基板から外す
↓
分解前の状態に戻した後、本体を起動
本体は内蔵ハードディスクが接続されてない状態では
USBで接続された外付けハードディスクを
デフォルトのハードディスクとして認識するようになる
設定画面にはどちらのHDDを優先するか設定する項目があるが
そのうち片方しか認識されてない(前面のランプが点灯してない)状態では
どっちに設定しても、認識されたHDDに自動的に録画を行う
2016/03/01(火) 13:51:08.95ID:u5d9HyfV0
アナグリフ再生機能の付いた機種出ませんかねぇ。
2016/03/10(木) 20:49:26.22ID:MBvLFRIt0
繋いでるテレビの電源落とすと、つられて落ちたりチャンネルや予約の設定が飛んだりするようになった
2016/03/16(水) 20:11:07.91ID:fZlEKvJ20
DVR-W1、特に不具合もなく5年目に突入
ファン口が埃まみれだったんで本体開けてブロワー→せっかく開けたからとHDD外して接点掃除
なんか血が騒いで3TBのHDDをポチってしまったw
ファン口が埃まみれだったんで本体開けてブロワー→せっかく開けたからとHDD外して接点掃除
なんか血が騒いで3TBのHDDをポチってしまったw
2016/03/16(水) 21:48:00.30ID:W9KiIKJZ0
3TB認識したら報告よろ
2016/03/18(金) 16:17:54.76ID:6ha6uXDD0
>>431
内蔵も外付けも2TBまでしか認識しないよ。
内蔵も外付けも2TBまでしか認識しないよ。
2016/03/19(土) 06:45:25.89ID:EkEpTyEK0
Wっつってるから、DVR-W1V2であるならば
公式では4TBまで対応してるはず
WじゃないただのDVR-1なら2TBまで
公式では4TBまで対応してるはず
WじゃないただのDVR-1なら2TBまで
435431
2016/03/19(土) 21:10:58.93ID:E4aaQfGh0 3TB(WD30EZRZ)乗せ換え完了
電源onで初期化を促すメッセージが表示され初期化
今のところ移動録画再生異常なし
ポチった後に読んだ過去スレにWD30EZRXが認識しなかったとの報告があり
やっちまったかとオモタ
電源onで初期化を促すメッセージが表示され初期化
今のところ移動録画再生異常なし
ポチった後に読んだ過去スレにWD30EZRXが認識しなかったとの報告があり
やっちまったかとオモタ
2016/04/16(土) 12:05:17.75ID:y+qNKijf0
3年強、使ったDVR1C2/500Gが赤点滅
一晩、コンセント抜いてみたけど症状変わらず
中のHDDは生きてる感じなんだけど、コンバートして他で見る方法は無いのかね?
修理出すとフォーマットされちゃう?
DVDプレーヤーも壊れちゃって放置してある、これを機会にDIGAとか考えた方がいいのかな
一晩、コンセント抜いてみたけど症状変わらず
中のHDDは生きてる感じなんだけど、コンバートして他で見る方法は無いのかね?
修理出すとフォーマットされちゃう?
DVDプレーヤーも壊れちゃって放置してある、これを機会にDIGAとか考えた方がいいのかな
2016/04/16(土) 21:13:44.63ID:MnhzKrBn0
LinuxのPCなら繋いで見れるとかなんとかって記事は読んだことある
2016/05/18(水) 22:44:37.95ID:3iYCLzQx0
W録画できるタイプで9時から10時までの
2番組(AとB)と同日10時から11時までの2番組(CとD)を予約してて
Aの前のスポーツが延長した場合
CとDの録画ってどっちが撮れてるの?
予約した順番?
チャンネルはすべて別の場合
2番組(AとB)と同日10時から11時までの2番組(CとD)を予約してて
Aの前のスポーツが延長した場合
CとDの録画ってどっちが撮れてるの?
予約した順番?
チャンネルはすべて別の場合
439名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/03(金) 22:05:02.04ID:AFoBSiuR0 S1CからTVへつないでるんだけど
TVは全チャンネル映るのにレコーダーでは1チャンネルがかけてしまう
微妙にアンテナレベルが足りてないようなんだけどこれはもうどうしようもない?
TVでは見れるんだけどなーレコーダーではみれないなんてことあるんだね
これは性能の差?
TVは全チャンネル映るのにレコーダーでは1チャンネルがかけてしまう
微妙にアンテナレベルが足りてないようなんだけどこれはもうどうしようもない?
TVでは見れるんだけどなーレコーダーではみれないなんてことあるんだね
これは性能の差?
2016/06/04(土) 11:28:07.27ID:whEToX/10
>>438
予約欄に並んだ順番だろ
予約欄に並んだ順番だろ
2016/06/11(土) 21:31:54.33ID:hXuvFXFu0
リモコンに赤青黄緑のボタンついてるけど
それを使う場面まで行けないんだが
何のために付いてるん?
データボタン?
それを使う場面まで行けないんだが
何のために付いてるん?
データボタン?
2016/06/12(日) 02:33:27.96ID:06OamSBh0
投票ボタン
2016/06/15(水) 03:15:20.28ID:IgAwpcCo0
投票する画面までいけなくね?
dボタンないぞ
dボタンないぞ
2016/07/22(金) 18:19:42.98ID:9Z917qvT0
2016/07/23(土) 14:58:39.30ID:NKPuZiIV0
うちはブラウン管テレビの延命の為に地デジチューナーとして買ったんだけど
途中から液晶モニタに換えたら受信レベルがぐっと下がった。
たまに放送が見られないくらい受信レベルが低くなることがあって、
モニタをブラウン管テレビに戻すとなぜか見れるのでいまだに処分できずにいる。
途中から液晶モニタに換えたら受信レベルがぐっと下がった。
たまに放送が見られないくらい受信レベルが低くなることがあって、
モニタをブラウン管テレビに戻すとなぜか見れるのでいまだに処分できずにいる。
2016/07/27(水) 09:40:15.52ID:fe87cGbk0
アンテナ線→レコーダー→テレビって分配するより
アンテナ線→2分配器の方がアンテナレベル高かった気がして自分はそうしてる
アンテナ線→2分配器の方がアンテナレベル高かった気がして自分はそうしてる
2016/09/16(金) 18:34:43.26ID:vFaIrTYU0
まーた内臓HDDが死んだ。これで3台目。
残量が30時間切ったら要注意、突然死するから。
残量が30時間切ったら要注意、突然死するから。
2016/09/16(金) 18:52:54.33ID:pef9WbyB0
HDD死ぬとどういう状態になるの?
起動はするの?
起動はするの?
2016/09/17(土) 01:54:48.59ID:4QnATDsU0
起動はするよ。録画内容が表示されなかったり、HDD自体認識されなかったり。
自分は外付けも繋いでるんで、予約は自動的にそっちに録画されるようになる。
自分は外付けも繋いでるんで、予約は自動的にそっちに録画されるようになる。
2016/09/17(土) 11:57:42.16ID:GsQPRb0i0
>>447
俺は100時間を切ったら注意してるから長持ちしてるな
俺は100時間を切ったら注意してるから長持ちしてるな
2016/09/17(土) 15:49:51.86ID:SVvdhBTN0
うちはもうかなり長い間100GB(16時間くらい)切るような使い方をしているけど
一度も故障してないよ。
一度も故障してないよ。
2016/09/20(火) 11:36:38.45ID:cFBphB6k0
電源入れると、緑点滅→赤点滅。
もう終了かな?
もう終了かな?
2016/09/20(火) 19:09:38.92ID:Rk51VgFv0
>>452
自分もその症状で壊れたわ
自分もその症状で壊れたわ
2016/09/20(火) 19:58:01.21ID:cFBphB6k0
バッファローってメールフォームから問い合わせても、返事来なくて困るわ。そういう会社だと思ってるけど。
2016/09/29(木) 15:12:19.99ID:J6Qev/8i0
DVR-1-10TのHDDが3年で認識されなくなった。
HDD換装で取り出した不良HDDのデータ救出が出来るものなら
SATA600とUSBの変換ケーブルを買ってPC外付けで試したいのだが。
HDD換装で取り出した不良HDDのデータ救出が出来るものなら
SATA600とUSBの変換ケーブルを買ってPC外付けで試したいのだが。
456名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/29(木) 15:12:35.52ID:J6Qev/8i0 age
2016/09/29(木) 16:04:45.18ID:pVVeFbO+0
>>455
フォーマットが違うので無理。Linuxなら認識&救出できるとか読んだ事あるけど詳しくは知らん。
フォーマットが違うので無理。Linuxなら認識&救出できるとか読んだ事あるけど詳しくは知らん。
2016/09/29(木) 17:21:43.06ID:7nihntvR0
なぜ認識できなくなったのか分からないけどクローン作れば、なぜか認識してくれるかもね
460名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/04(金) 01:16:52.60ID:GPFgYPD/0 500Rだが、赤点滅でQ4のFET交換で復活し画面が写った。
しかし、HDDが読み込まない、別のヤツでもフォーマットさえできない。
認識はしてるみたいなんだけど、なんだろう?
しかし、HDDが読み込まない、別のヤツでもフォーマットさえできない。
認識はしてるみたいなんだけど、なんだろう?
2016/11/04(金) 17:37:29.65ID:L2nX63ow0
Q4のFET交換
462名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/04(金) 18:40:50.99ID:g4N5R4rU02016/11/04(金) 20:00:13.51ID:eFdeGyES0
Q4のFET交換して運良く起動できても長くは持たない可能性が高い
2016/11/04(金) 20:01:53.95ID:jjUPmDHh0
そういえば、赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直るとか言ってた池沼
消えたな
消えたな
2016/11/04(金) 20:08:05.47ID:L2nX63ow0
消えてねーよ糞が死ね
2016/11/04(金) 20:10:11.84ID:L2nX63ow0
これでいいか?
なおる事があるから試してみ、ってのに発狂するお前が糞なだけだろ。死ね。
なおる事があるから試してみ、ってのに発狂するお前が糞なだけだろ。死ね。
467名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/04(金) 22:37:20.70ID:g4N5R4rU02016/11/05(土) 09:04:14.47ID:JrUylKjk0
>>467
この機種5台はFET交換とかしたけど、メインチップの冷却不足っぽいのと保護回路が全然付いてないんだよな
Q4のFETが破裂した時点でメインチップが熱で相当劣化してる可能性が高いから、FET交換しても、もっても数ヶ月みたいな感じだった
1番良いのは、新品の状態でメインチップにヒートシンクを取り付けると長持ちするかもって思うけど・・・
この機種5台はFET交換とかしたけど、メインチップの冷却不足っぽいのと保護回路が全然付いてないんだよな
Q4のFETが破裂した時点でメインチップが熱で相当劣化してる可能性が高いから、FET交換しても、もっても数ヶ月みたいな感じだった
1番良いのは、新品の状態でメインチップにヒートシンクを取り付けると長持ちするかもって思うけど・・・
2016/11/05(土) 11:14:39.97ID:KdhOZGvg0
バッファローってメールフォームから問い合わせても、返事来なくて困るわ。元々そういう会社だと思ってるけど。
470名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/05(土) 23:03:49.74ID:LY3l+T5Y02016/11/07(月) 15:08:53.81ID:uD5OSLmg0
週末にでも余ってるヒートシンクつけとこ
2016/11/07(月) 21:56:52.82ID:hPFicTOq0
>なおる事があるから試してみ
コレで直った人が人が一人もいない件
というか、構造的に言って絶対直らないw
コレで直った人が人が一人もいない件
というか、構造的に言って絶対直らないw
2016/11/08(火) 00:24:48.66ID:mEDmzNMI0
>>472
もしなおってたら泣いちゃうもんな
もしなおってたら泣いちゃうもんな
474名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/08(火) 12:27:44.41ID:g+J8RiHu0 HDD 交換するときに、HDD固定用のステーで、表面実装の部品飛ばしちゃう事があるので注意。
コレで、ちっさい抵抗飛ばして赤点滅になったことある。
戻せばなおる。
コレで、ちっさい抵抗飛ばして赤点滅になったことある。
戻せばなおる。
2016/11/08(火) 12:35:14.44ID:e6SwC1BZ0
赤点滅は基盤の問題で起きる現象なのにHDDに拘る人、いったい何なんだろうね
HDDを外したまま起動しても赤点滅にならないに
HDDを外したまま起動しても赤点滅にならないに
2016/11/08(火) 19:23:46.49ID:xd5lGj/D0
2016/11/08(火) 21:22:40.78ID:e6SwC1BZ0
>>476
いやいや、例の池沼君は
「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直るとか」とか言ってたんだよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1348534928/
> 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
>
> 一度だけHDDが逝ったけど、HDDの突然死はこの機種に限ったことじゃない。
> 987 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 17:31:19.38 ID:XEFBRet80
> >赤点滅
> て書いてあるけど
>
> >基本画面すら起動しない
> とは書いてないぞ?
>
> 赤点滅なんてよくあるだろ。
> しょっちゅう故障する機種だってのは異論ないけど、理屈はいいから
> >>983 みたいなの試してみなよチキンちゃん。
それがこのスレでも粘着して>>10>>43 などと、嘘テクを披露してるわけだ
赤点滅は起動エラーだから、基盤のトラブルで、HDDは関係ないと何度言っても過ちを認めない
まあ、技術的なことが分からない文系脳なんだろうけど
いやいや、例の池沼君は
「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直るとか」とか言ってたんだよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1348534928/
> 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
>
> 一度だけHDDが逝ったけど、HDDの突然死はこの機種に限ったことじゃない。
> 987 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 17:31:19.38 ID:XEFBRet80
> >赤点滅
> て書いてあるけど
>
> >基本画面すら起動しない
> とは書いてないぞ?
>
> 赤点滅なんてよくあるだろ。
> しょっちゅう故障する機種だってのは異論ないけど、理屈はいいから
> >>983 みたいなの試してみなよチキンちゃん。
それがこのスレでも粘着して>>10>>43 などと、嘘テクを披露してるわけだ
赤点滅は起動エラーだから、基盤のトラブルで、HDDは関係ないと何度言っても過ちを認めない
まあ、技術的なことが分からない文系脳なんだろうけど
2016/11/08(火) 21:46:31.39ID:e6SwC1BZ0
あと、池沼君は赤点滅が起動エラーと言うことを全く理解してなかったから
俺は御丁寧にも
> 88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 22:20:37.91 ID:xtdeZvIs0
> >>987
> > >赤点滅
> > て書いてあるけど
> >
> > >基本画面すら起動しない
> > とは書いてないぞ?
> >
> > 赤点滅なんてよくあるだろ。
>
> http://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=35012602-02.pdf
>
> A お知らせランプ の 赤色点滅の欄になんて書いてある?
と、赤点滅の意味を教えた訳さ
すると、池沼君は
> 990 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 16:52:27.10 ID:6bi8lxhy0
> いいからやってみろよ屁理屈馬鹿w
と言う始末
それがこのスレでも粘着して>>10>>43 などと、嘘テクを披露してるわけだ
俺は御丁寧にも
> 88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 22:20:37.91 ID:xtdeZvIs0
> >>987
> > >赤点滅
> > て書いてあるけど
> >
> > >基本画面すら起動しない
> > とは書いてないぞ?
> >
> > 赤点滅なんてよくあるだろ。
>
> http://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=35012602-02.pdf
>
> A お知らせランプ の 赤色点滅の欄になんて書いてある?
と、赤点滅の意味を教えた訳さ
すると、池沼君は
> 990 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/05/01(木) 16:52:27.10 ID:6bi8lxhy0
> いいからやってみろよ屁理屈馬鹿w
と言う始末
それがこのスレでも粘着して>>10>>43 などと、嘘テクを披露してるわけだ
2016/11/08(火) 22:06:53.03ID:7kriQdmd0
親でも殺されたのかと思うくらい粘着してるよな
2016/11/09(水) 13:06:47.18ID:RgzUXNHO0
だな、
ID:e6SwC1BZ0
がね。
ID:e6SwC1BZ0
がね。
2016/11/09(水) 15:00:26.16ID:/uKz7uDI0
どう見ても、お前だよw
2016/11/10(木) 13:43:31.77ID:x4HZ4Msg0
うそ、接触不良でエラー出たりするなんて事あるの?
、、、うそだよね、家電製品自分で開けて触るなんて普通怖くてできないよね?
、、、赤点滅したら終わりだよね?修理出すかあきらめるしかないんだよね?
部品の抜き差しで調子が良くなる事があるなんて、、、そんな、、、
嘘だ!赤点滅は絶望的な症状なんだ!諦めるしかなかったんだ!!
、、、そうじゃないと俺は、、、俺は、、、わああああああああああああwwwww
、、、うそだよね、家電製品自分で開けて触るなんて普通怖くてできないよね?
、、、赤点滅したら終わりだよね?修理出すかあきらめるしかないんだよね?
部品の抜き差しで調子が良くなる事があるなんて、、、そんな、、、
嘘だ!赤点滅は絶望的な症状なんだ!諦めるしかなかったんだ!!
、、、そうじゃないと俺は、、、俺は、、、わああああああああああああwwwww
2016/11/10(木) 13:44:31.98ID:x4HZ4Msg0
↑↑↑
>>481
>>481
2016/11/10(木) 14:24:29.86ID:37eLwZn20
このスレの人は皆、HDDを外してもちゃんと起動すると分かっていて
起動エラーは基盤の問題であることをみんな知ってる
この粘着君も本当は自分が間違っていると分かっているんだよね、
でも煽られちゃったから、後戻りできずに、嘘テクを披露してるんだよね
うんうん、わかったわかった、君の中ではそういうことでいいよ
起動エラーは基盤の問題であることをみんな知ってる
この粘着君も本当は自分が間違っていると分かっているんだよね、
でも煽られちゃったから、後戻りできずに、嘘テクを披露してるんだよね
うんうん、わかったわかった、君の中ではそういうことでいいよ
2016/11/12(土) 22:17:39.39ID:XUM5UiB50
ちょっと教えてくださいよ
3年前くらいに購入したDVR-S1Cが今まで見れない時に録画して見て消すだけの使用で
最近になってリアルタイムでTVを見てるから今更気付いたんだけど
リアルタイムに見てる時しょっちゅう右上に番組名やチャンネルの表示が結構どでかく出てきてなかなか消えないから
「番組表示」ボタンでその都度消してるんだけどいい加減面倒でこれ自体を最初から出ないようにはどうすりゃいいのか教えてください
3年前くらいに購入したDVR-S1Cが今まで見れない時に録画して見て消すだけの使用で
最近になってリアルタイムでTVを見てるから今更気付いたんだけど
リアルタイムに見てる時しょっちゅう右上に番組名やチャンネルの表示が結構どでかく出てきてなかなか消えないから
「番組表示」ボタンでその都度消してるんだけどいい加減面倒でこれ自体を最初から出ないようにはどうすりゃいいのか教えてください
2017/01/18(水) 04:20:57.11ID:XUPSChrT0
HDDいっぱいになったら交換してきたけど、これ本体じゃなくてPCから観る、もしくは移す方法はないのかな?
過去にLinax環境ならなんとかみたいな記事読んだんで探したんだけど、見つけられなかった。
過去にLinax環境ならなんとかみたいな記事読んだんで探したんだけど、見つけられなかった。
487名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/18(水) 04:22:22.51ID:XUPSChrT0 ああ、Linuxだったわ。
2017/01/19(木) 15:34:56.09ID:i0eMOx2w0
たしか、linux系でファイルは見れたけど、再生する術がなかった気がする。
残してるデータは本体壊れたら終わりかな。
残してるデータは本体壊れたら終わりかな。
2017/01/19(木) 16:53:31.42ID:mzi/Dfmw0
バッキャローに修理依頼して、何かしら返答もらった方は居ませんか?
2017/01/20(金) 00:03:48.92ID:jG+aCZaI0
2017/01/20(金) 17:38:14.89ID:f2/yZ7C90
>>490
同じ機種でも個体が違うと再生できないから、個体番号吸い出しとか、チップ読み込める環境じゃないと出来ないのでは?
同じ機種でも個体が違うと再生できないから、個体番号吸い出しとか、チップ読み込める環境じゃないと出来ないのでは?
492名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/21(土) 05:20:16.11ID:Z/Nt1THM02017/02/10(金) 01:53:38.83ID:Yhw2XYdU0
DVR-W1の外付けHDDがいっぱいになったのでHDDを買い足した。
個別スイッチ付きのUSBハブで切り替えて使おうと思ってたんだけど
試しに両方オンにして起動してみたら両方とも認識したわ。
動作も問題ないっぽい。
個別スイッチ付きのUSBハブで切り替えて使おうと思ってたんだけど
試しに両方オンにして起動してみたら両方とも認識したわ。
動作も問題ないっぽい。
2017/02/10(金) 16:15:12.85ID:336YZG2r0
ほー
USBハブのメカーと型番教えてホスイ
USBハブのメカーと型番教えてホスイ
2017/02/10(金) 18:11:13.64ID:Yhw2XYdU0
ハブはとにかく安いのを探して、エレコムのU2H-TZS410BBKにした。
録画ドライブの設定や本体からのムーブは、一方が優先されて選択は出来ない。
どうしても非優先の方へ録画やムーブしたい場合は、優先の方のスイッチオフで対処。
メニュー画面ではドライブ選択できるので、再生や本体へのムーブは問題なし。
録画ドライブの設定や本体からのムーブは、一方が優先されて選択は出来ない。
どうしても非優先の方へ録画やムーブしたい場合は、優先の方のスイッチオフで対処。
メニュー画面ではドライブ選択できるので、再生や本体へのムーブは問題なし。
2017/02/11(土) 00:28:43.71ID:VbzXRH750
なるほど
満タンになった外付けHDDもハブで繋いどけば見れるわけか
いいこと聞いた
満タンになった外付けHDDもハブで繋いどけば見れるわけか
いいこと聞いた
497名無しさん┃】【┃Dolby
2017/02/20(月) 03:01:36.92ID:eAn9MTCk0 >>1 BUFFALOスレあるんだね。BUFFALO製品にお世話になってるんで
整理がてらシリアルを登録しようとしたんだが
氏名、住所、電話、メールを登録しないといけないのか…。
別のメーカーの時はメルだけでシリアル登録できたのに。
BUFFALOに登録すると何かメリット良いことある?無いなら登録しないけど
整理がてらシリアルを登録しようとしたんだが
氏名、住所、電話、メールを登録しないといけないのか…。
別のメーカーの時はメルだけでシリアル登録できたのに。
BUFFALOに登録すると何かメリット良いことある?無いなら登録しないけど
498名無しさん┃】【┃Dolby
2017/02/20(月) 08:05:56.66ID:LiDrGQrv0 「メリット良い」って、、、
メルマガ来るくらいかな、良い事ないよ。
メルマガ来るくらいかな、良い事ないよ。
499名無しさん┃】【┃Dolby
2017/02/21(火) 13:46:15.47ID:vGoABAS20 >>498
「メリット良い」 ほんとだ消し忘れていた。良い事ないんだ。じゃあ辞めておこう。ありがとう
「メリット良い」 ほんとだ消し忘れていた。良い事ないんだ。じゃあ辞めておこう。ありがとう
500名無しさん┃】【┃Dolby
2017/03/02(木) 07:06:55.99ID:antqfdNH0 いまだにDVR-1使ってます
>>496
見て、ひょっとしたらPCで使ってる玄人志向のKURO-DACHIを繋いだら2台のHDDを外付けに
できるんじゃないかと思って試してみたら、2台同時には認識されなかった
けど、安価な3.5インチHDDをカセット感覚で抜き差しして使えるようになったのは便利
3TBのHDDでも問題なく使えてます
>>496
見て、ひょっとしたらPCで使ってる玄人志向のKURO-DACHIを繋いだら2台のHDDを外付けに
できるんじゃないかと思って試してみたら、2台同時には認識されなかった
けど、安価な3.5インチHDDをカセット感覚で抜き差しして使えるようになったのは便利
3TBのHDDでも問題なく使えてます
501名無しさん┃】【┃Dolby
2017/03/26(日) 08:06:18.62ID:SxtDSJ1D0 ちなみに録画した番組を移動する際は↑みたいな機器を使ってクローン化した方が断然早い
例えば一杯になったHDD(A)から映画だけHDD(B)、音楽だけHDD(C)に移動しようとした場合、
クローン作製機でHDD(A)=(B)=(C)にした後、DVRでそれぞれから不要な番組を消去するほうが断然早い
例えば一杯になったHDD(A)から映画だけHDD(B)、音楽だけHDD(C)に移動しようとした場合、
クローン作製機でHDD(A)=(B)=(C)にした後、DVRでそれぞれから不要な番組を消去するほうが断然早い
502名無しさん┃】【┃Dolby
2017/04/25(火) 18:22:36.53ID:9Qkw/ZBl0 DVR-W1/1.0Tのアンテナ入力端子が接触不良
修理に出さずに、感度をよくする方法があればご教示願います
修理に出さずに、感度をよくする方法があればご教示願います
503名無しさん┃】【┃Dolby
2017/04/26(水) 11:36:09.31ID:HQebD2H80 挿したままグリグリ回すと、接触部の曇りがとれて改善する、かも。
2017/04/26(水) 12:40:41.06ID:XWxUAPu20
アンテナ部がハンダで基板に直付けなら
(不具合がハンダ部分の劣化なら)
グリグリなんかしたら
トドメ刺すことになるかもなwww
(不具合がハンダ部分の劣化なら)
グリグリなんかしたら
トドメ刺すことになるかもなwww
505名無しさん┃】【┃Dolby
2017/04/27(木) 02:17:34.98ID:zfY9YpEj0 じゃあクリクリまわせ
506名無しさん┃】【┃Dolby
2017/04/27(木) 22:53:29.66ID:ZEvjeTdS0 先週の出来事(DVR-W1/1.0T)
先週の暴風並みの日の時間帯に、予約録画した番組を翌日に見る
※番組はBSプレミアム「山口組対一和会〜史上最大の抗争〜」
↓
画像が荒く、時々画面がフリーズするも音声はクリア
↓
番組が終了間際に突然、録画番組一覧に切り替わる
↓
リモコンの再生ボタンを押すが反応せず
試しに電源を含む全てのボタンを押すもダメ
↓
コンセント抜いて数分待つ
↓
コンセント差してリモコンボタン全てに反応
↓
ホッとするも、メニューの「録画番組一覧」が消えてる
↓
試しに放送中の番組を録画
レコーダーの録画ランプは点くも、画面上に「ハードディスクが接続されていません」の表示が出る
↓
仕方なくHDDを初期化する
↓
HDD認識しメニューの「録画番組一覧」が復活し、問題なく録画出来る
↓
しかしながら、連休中に見るつもりであった映画等がブッ飛んで涙目
先週の暴風並みの日の時間帯に、予約録画した番組を翌日に見る
※番組はBSプレミアム「山口組対一和会〜史上最大の抗争〜」
↓
画像が荒く、時々画面がフリーズするも音声はクリア
↓
番組が終了間際に突然、録画番組一覧に切り替わる
↓
リモコンの再生ボタンを押すが反応せず
試しに電源を含む全てのボタンを押すもダメ
↓
コンセント抜いて数分待つ
↓
コンセント差してリモコンボタン全てに反応
↓
ホッとするも、メニューの「録画番組一覧」が消えてる
↓
試しに放送中の番組を録画
レコーダーの録画ランプは点くも、画面上に「ハードディスクが接続されていません」の表示が出る
↓
仕方なくHDDを初期化する
↓
HDD認識しメニューの「録画番組一覧」が復活し、問題なく録画出来る
↓
しかしながら、連休中に見るつもりであった映画等がブッ飛んで涙目
2017/04/28(金) 13:43:31.63ID:qb2GYPX70
基本的な事だが、録画機器は風通しの良い場所に置いているんだよな?
2017/04/30(日) 08:12:10.58ID:uZq3Bs8q0
509508
2017/05/02(火) 06:57:17.11ID:WRuFNqxL0 調子に乗って4TBの外付けHDD買って繋いだら「容量が多すぎます」てエラー出て使えなかった。
PCで使うからいいけど。ちなみに外付けも3TBまでなら使用経験あり。
PCで使うからいいけど。ちなみに外付けも3TBまでなら使用経験あり。
2017/05/02(火) 14:28:22.09ID:XWjr48IR0
>>508
熱がこもりやすい場所に置いてあるのか?
熱がこもりやすい場所に置いてあるのか?
511名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/06(土) 08:50:15.52ID:YZsac3IJ0 買ったばかりの外付けHDDの異音が、ネズミが天井を走るような音で不快
512名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/08(月) 04:01:24.50ID:L2kifNsE0 ネズミが天井を走る音を知ってる年代っすか?
2017/05/08(月) 10:07:16.44ID:ioMMV4Az0
この場合世代って言った方が適切かな
年代っすか?
なんて若い体(てい)で話してる年寄り芸人かよ
年代っすか?
なんて若い体(てい)で話してる年寄り芸人かよ
2017/05/08(月) 11:46:40.76ID:I8AzXGYP0
>>512
ネズミどころか居間はアライグマが天井を走る時代だぞ。
ネズミどころか居間はアライグマが天井を走る時代だぞ。
2017/05/08(月) 11:50:06.18ID:I8AzXGYP0
あらいぐまラスカルという作品は罪深いといえる
2017/05/17(水) 19:24:49.96ID:S84by/kM0
完全に逝ちゃったと思ってた内蔵HDD、玄人志向のクロダチってやつで
正常なHDDにクローンしたら全録画番組救出できたわ。
今はクローンしたHDDを内蔵して普通に使えてる。
ただ、エラー連発してたみたいで2TBのHDDをクローンするのに
2週間かかったけどw
正常なHDDにクローンしたら全録画番組救出できたわ。
今はクローンしたHDDを内蔵して普通に使えてる。
ただ、エラー連発してたみたいで2TBのHDDをクローンするのに
2週間かかったけどw
2017/05/18(木) 12:05:58.34ID:WzjtiQVd0
>>516
諦めずによく頑張った!
諦めずによく頑張った!
2017/05/19(金) 06:28:15.00ID:CiHlWeXU0
クローンボタン押してあとは電源入れっぱなしで放っておいただけだよ
HDD2台ともジジ、ジジ・・・って動いてるみたいだったので様子をみることに。
3日後に25%終了のランプが点灯した時は感動したな
HDD2台ともジジ、ジジ・・・って動いてるみたいだったので様子をみることに。
3日後に25%終了のランプが点灯した時は感動したな
519名無しさん┃】【┃Dolby
2017/06/07(水) 03:39:00.10ID:MXTn7i7G0 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1495830654/66
>レコーダーは一時間前にいったん立ち上がって番組が繰り上げになってないかチェックするのが正しい仕様
どこのメーカーの製品ですか?
>レコーダーは一時間前にいったん立ち上がって番組が繰り上げになってないかチェックするのが正しい仕様
どこのメーカーの製品ですか?
2017/07/24(月) 13:12:27.04ID:SjwpSE630
ここは、ACアダプターの差し込み取っ手が溶けて膨張しても、取り替えてくれない。理由はメーカー生産中止してるからって、現在も流通してる商品の部品なのにな。
製品もコンプライアンスも最低の企業とお客様対応係は平気で嘘をつく最低名古屋企業!
製品もコンプライアンスも最低の企業とお客様対応係は平気で嘘をつく最低名古屋企業!
2017/08/07(月) 10:50:10.85ID:XgU0+G+H0
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
2017/09/15(金) 14:35:56.23ID:QM8au2Z30
2017/09/15(金) 14:38:02.30ID:QM8au2Z30
524名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/05(日) 18:37:30.42ID:WzmvYJgG0 外付けHDDのHD-LCシリーズには対応できるのかな?
みんな、どのHDD使ってるんだろ
ここの殆どが販売終了してるからなあ・・・
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/digitaltuner/dtv_hdd_rec.html
みんな、どのHDD使ってるんだろ
ここの殆どが販売終了してるからなあ・・・
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/digitaltuner/dtv_hdd_rec.html
2017/11/29(水) 18:01:28.97ID:/Tfhh8LN0
DVR-1ての、買って最初の2年くらいは良く使ったが
その後出番がなくなり、さっき半年ぶりに電源いれたらHDDが逝っててワロタ
その後出番がなくなり、さっき半年ぶりに電源いれたらHDDが逝っててワロタ
526名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/06(土) 04:04:13.53ID:/Ye5tJ6J0 AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
XLQWP
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
XLQWP
527名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/24(土) 11:38:16.18ID:PPHfG/yR0 購入して6年。録画中に録画してた番組消してたらいきなりランプが全部消えてブラックアウトして逝った。
別のHDDに変えてもファンが回るだけでランプもつかない。
でもCrystalDiskInfoでHDD確認すると正常だった。
もう直らないのでしょうか?
別のHDDに変えてもファンが回るだけでランプもつかない。
でもCrystalDiskInfoでHDD確認すると正常だった。
もう直らないのでしょうか?
2018/02/24(土) 17:53:08.73ID:PfCe+Ws50
バッファロータイマー
2018/02/24(土) 22:04:41.70ID:kBK2M3nm0
>>527
基盤の部品がショートしたのかも。ここか、ネットで書いてた。ホンマ信頼性ないよね!
基盤の部品がショートしたのかも。ここか、ネットで書いてた。ホンマ信頼性ないよね!
2018/02/25(日) 12:13:57.05ID:RtpY5moq0
× 基盤
〇 基板
〇 基板
531名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/26(月) 13:16:00.43ID:bE9HZu4y0532名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/26(月) 17:47:53.55ID:9yXFa5zW0 「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直る」とか言ってた
馬鹿はまだ息をしているんだろうか
馬鹿はまだ息をしているんだろうか
2018/04/15(日) 00:46:51.64ID:GsOBb/Yx0
誰かDVR-W1のファームウェア持ってる人いる?
2018/05/07(月) 17:17:31.59ID:HOu0/kQX0
>>533
ttp://ichigo-up.com/Sn2/download/1525681001.zip
ttp://ichigo-up.com/Sn2/download/1525681001.zip
2018/05/07(月) 22:21:12.36ID:HOu0/kQX0
2018/05/08(火) 23:55:14.76ID:y534HjyN0
ありがと❗
バッファローくれなかったから
良かった。
バッファローくれなかったから
良かった。
2018/05/08(火) 23:56:41.19ID:FcFousfk0
dvr-s1のファームウェア
持ってる人いる?
持ってる人いる?
2018/08/12(日) 20:57:10.10ID:JQlbYi7k0
久しぶりに電源入れたら「録画ハードディスクがありません」
ああそうですか
ああそうですか
2018/08/14(火) 00:34:17.41ID:wHr9MWDf0
540名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/17(金) 07:44:48.38ID:ABft7T6N0 バッファローはレコーダー作る技術力なんかない
作れてハブ程度の糞会社
作れてハブ程度の糞会社
2018/10/25(木) 13:33:08.02ID:Vr8wLFg/0
542名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/26(金) 21:07:11.38ID:SEuuB/1p02018/10/30(火) 01:28:31.50ID:OrvYGeek0
怖くて開けられないんだろ
2018/10/31(水) 15:53:06.95ID:TFKTGafT0
まだこんなこと言ってる馬鹿がいたのか
2018/11/08(木) 16:50:22.56ID:5Ppkxfqb0
「家電は分解清掃で調子よくなる事もある」
それだけの日本語が理解できない粘着馬鹿も健在のようだな
それだけの日本語が理解できない粘着馬鹿も健在のようだな
2018/11/08(木) 16:51:04.27ID:5Ppkxfqb0
ま、死ぬまで治らないか
547名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/13(火) 19:44:51.51ID:7GZdMm5v0 この機種の赤点滅は基盤上の問題なんだから、分解清掃して何とかなるわけないだろww
それを
> 「家電は分解清掃で調子よくなる事もある」
とか、この機種から離れたことを言っても、何の意味もない
散々指摘されても、いまだに同じことを言い出す始末
技術が分からないから、何の根拠もない民間療法とかに頼るんだろうなぁ
こいつ死ぬまで治らないんだろうなぁ
それを
> 「家電は分解清掃で調子よくなる事もある」
とか、この機種から離れたことを言っても、何の意味もない
散々指摘されても、いまだに同じことを言い出す始末
技術が分からないから、何の根拠もない民間療法とかに頼るんだろうなぁ
こいつ死ぬまで治らないんだろうなぁ
2018/11/26(月) 13:36:09.90ID:xR9IZSju0
DTV-H500Rがお逝きになられたんですが、これで録画した内蔵HDDや外付けHDDを他の機器やPCで見る方法とかありますか?
2018/11/26(月) 16:30:37.27ID:sFdm5ogf0
残念ながらありません
2018/11/26(月) 19:30:33.75ID:xR9IZSju0
マジっすか
じゃあ外付けはもうフォーマットして他の用途に回すしか無いんですね
じゃあ外付けはもうフォーマットして他の用途に回すしか無いんですね
2018/12/29(土) 01:39:07.50ID:b+gOhh6L0
2019/01/06(日) 11:30:54.49ID:huG79NWX0
3台目の内蔵HDDと2台目の外付けHDDで現役使用中
モニタはブラウン管テレビからPC用液晶に変えた
モニタはブラウン管テレビからPC用液晶に変えた
2019/01/06(日) 13:28:04.71ID:94lxClxS0
HDD故障が多いね
DVR-1使用してるが1〜2年でHDDが駄目になる
今まで赤点滅したらHDD故障で、HDD交換したら直ってたんだけど
HDD交換しても赤点滅して起動しないことがあったから
内部の12Vと5Vの電圧を測ったら
赤点滅時 11.67V 5.23V
正常時 12V 5V
とかで電圧がおかしそう
何かの拍子で正常に戻ってそれ以降赤点滅は無いが
1〜2年でHDDが故障するのも電圧異常なんだろうか
HDD交換して使えるから使ってるけど安物買いのなんとやらになってしまったw
DVR-1使用してるが1〜2年でHDDが駄目になる
今まで赤点滅したらHDD故障で、HDD交換したら直ってたんだけど
HDD交換しても赤点滅して起動しないことがあったから
内部の12Vと5Vの電圧を測ったら
赤点滅時 11.67V 5.23V
正常時 12V 5V
とかで電圧がおかしそう
何かの拍子で正常に戻ってそれ以降赤点滅は無いが
1〜2年でHDDが故障するのも電圧異常なんだろうか
HDD交換して使えるから使ってるけど安物買いのなんとやらになってしまったw
2019/01/06(日) 15:03:25.87ID:FkuoygiY0
2019/01/06(日) 16:22:39.62ID:Qw1YGhMw0
赤点滅状態のDVR-1を知人からもらったんだけど
正常品ってHDD外しても起動すんの?それとも赤点滅?
ちなみにQ4の見た目だけは以上無し
一応ACアダプタも手持ちの別のもん試したけど駄目だった
正常品ってHDD外しても起動すんの?それとも赤点滅?
ちなみにQ4の見た目だけは以上無し
一応ACアダプタも手持ちの別のもん試したけど駄目だった
2019/01/06(日) 16:46:58.30ID:94lxClxS0
2019/01/07(月) 16:40:08.59ID:wtyrMyaa0
HDDの残量表示が、内蔵外付けそれぞれ残量が少なくなってくると緑から赤に変わるよね?
異常があるとこれが「点灯」ではなくて「赤点滅」に変わるの?
それとも電源ONだと緑、OFFだと赤、録画失敗などのお知らせがある時はオレンジに「点灯」している
電源ランプが、故障があると「赤点滅」になるの?
異常があるとこれが「点灯」ではなくて「赤点滅」に変わるの?
それとも電源ONだと緑、OFFだと赤、録画失敗などのお知らせがある時はオレンジに「点灯」している
電源ランプが、故障があると「赤点滅」になるの?
2019/01/10(木) 15:09:59.69ID:qMzRBbAo0
>>547
赤点滅=起動エラーだよな?
起動できなかったってだけで、なぜその理由が接触不良やHDDの不具合では無いって言いきれるんだ?
お前が根拠にしてるらしい取説にも、赤点滅=起動エラーってだけで、その理由なんて記載されていないぞ?
たまたまお前のDVRが分解清掃、HDD交換でも治らなかったからって、なぜそれが
全てのDVRにあてはまると思っちゃったの?
ましてお前のDVRがACアダプターと本体との接触不良で赤点滅してる事までわかっていながら、
なぜ寿命と言って諦めたんだ?その程度も治そうとせずハンダ付けもしないで何が奮闘記なの??
お前が得意気に言ってる事は
「今回XXXが亡くなったのは心不全という事で、自殺や病気とは全く関係ない事がわかった」
と一緒だぞ?理由はどうあれ心臓が止まったらそれは心不全なの。
ついでに言うと死因を公表したくない著名人や芸能人に使われる事の多い便利な言葉なの。
それと一緒で、赤点滅ってのはDVRが「起動に失敗しました」って事を表示してるだけで、
なぜ起動できなかったかを表示してるわけじゃないの。
わかるかな。 わかるう? 死ぬまでわからなそうなのはどっちだかわかるううううう???
赤点滅=起動エラーだよな?
起動できなかったってだけで、なぜその理由が接触不良やHDDの不具合では無いって言いきれるんだ?
お前が根拠にしてるらしい取説にも、赤点滅=起動エラーってだけで、その理由なんて記載されていないぞ?
たまたまお前のDVRが分解清掃、HDD交換でも治らなかったからって、なぜそれが
全てのDVRにあてはまると思っちゃったの?
ましてお前のDVRがACアダプターと本体との接触不良で赤点滅してる事までわかっていながら、
なぜ寿命と言って諦めたんだ?その程度も治そうとせずハンダ付けもしないで何が奮闘記なの??
お前が得意気に言ってる事は
「今回XXXが亡くなったのは心不全という事で、自殺や病気とは全く関係ない事がわかった」
と一緒だぞ?理由はどうあれ心臓が止まったらそれは心不全なの。
ついでに言うと死因を公表したくない著名人や芸能人に使われる事の多い便利な言葉なの。
それと一緒で、赤点滅ってのはDVRが「起動に失敗しました」って事を表示してるだけで、
なぜ起動できなかったかを表示してるわけじゃないの。
わかるかな。 わかるう? 死ぬまでわからなそうなのはどっちだかわかるううううう???
559名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/12(土) 16:46:15.66ID:zurD9mem0 昨年11月発売のHD-LDS6.0U3-BA(6TB)ディーガで使用出来るかどうか購入された
方いましたら教えてください。
方いましたら教えてください。
2019/01/13(日) 08:56:44.67ID:EJhaTc4+0
そのHDDじゃないけど、内蔵も外付けも3TBまでは使えたけど4TBは認識されなかったよ
DVR-1
DVR-1
561名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/13(日) 09:46:47.87ID:fb0gL1Ac0 >>560
ディーガでですか?
ディーガでですか?
2019/01/15(火) 04:23:30.57ID:yIY6UjUD0
DVR-1ででしょ
2019/01/28(月) 18:50:39.07ID:68qofXqu0
誰かSSDに換えてこのレコーダー使ってる人いる?
2019/01/29(火) 14:01:33.23ID:XVD2ZEY70
>>563
それをするメリットがないような気がする
それをするメリットがないような気がする
2019/01/30(水) 09:20:20.11ID:aMyxuR6A0
DVR使ってるとHDDが定期的に逝くからSSDに換えたら改善されるかなと
2019/01/30(水) 09:20:48.14ID:aMyxuR6A0
思ってね
2019/01/30(水) 12:57:50.78ID:Df8zSinr0
>>565
風通しの良い場所に置いているせいか、hddは5年以上壊れたことがないな。
風通しの良い場所に置いているせいか、hddは5年以上壊れたことがないな。
2019/02/01(金) 11:34:26.99ID:ahIjWN9Q0
録画機にSSDなあんてメリットない上に無駄な労力がひとようになる
書き換え制限のあるSSD等は載ってるOSからファイルシステム、コントローラ全てTrimやウェアレベリング対応してないと
直ぐに書き換え制限にぶち当たる
ウェアレベリングはある程度SSDの容量をあけておかないと遅くなったりするし運用も工夫がいるから番組単位の録って消しには向かない。
もしSSDを使うならHDDにある程度溜まったファイルをSSDにこまめに保存するんでなくいっぺんにコピーして再生専用とする。
不要になった番組があってもその番組単位でSSDから削除するんでなくウェアレベリング機能させるためにすべていっぺんに書き換える
書き換え制限のあるSSD等は載ってるOSからファイルシステム、コントローラ全てTrimやウェアレベリング対応してないと
直ぐに書き換え制限にぶち当たる
ウェアレベリングはある程度SSDの容量をあけておかないと遅くなったりするし運用も工夫がいるから番組単位の録って消しには向かない。
もしSSDを使うならHDDにある程度溜まったファイルをSSDにこまめに保存するんでなくいっぺんにコピーして再生専用とする。
不要になった番組があってもその番組単位でSSDから削除するんでなくウェアレベリング機能させるためにすべていっぺんに書き換える
569568
2019/02/01(金) 11:38:34.76ID:ahIjWN9Q0 >くウェアレベリング機能させるためにすべていっぺんに書き換える
ここはウェアレベリングとあまり関係ないか
ここはウェアレベリングとあまり関係ないか
2019/02/02(土) 19:02:43.42ID:NvkktbL+0
要はダメって事?
可能だけどめんどいって事?
可能だけどめんどいって事?
2019/02/03(日) 12:04:51.97ID:pcSCKA6U0
2019/02/03(日) 12:51:09.39ID:22S+WyVU0
DVRにSSD繋いで使ってる人いるかな?
2019/02/04(月) 17:22:30.96ID:kYIJjcZY0
SSDを録画用に使うメリットは
HDDの駆動音が気になる人向けじゃない?
安物のSSDは書き込み中、コントローラーの
温度が高くなって速度制限かかるけど
そのへんが録画に影響でるんかな?
HDDの駆動音が気になる人向けじゃない?
安物のSSDは書き込み中、コントローラーの
温度が高くなって速度制限かかるけど
そのへんが録画に影響でるんかな?
2019/02/21(木) 21:23:00.33ID:+5QDyVHJ0
昨年に突然壊れたDVR-Z8、ようやく今日なおした。
壊れた直後に不良と思われる部品は特定していたのだが、先日同モデルのジャンク品を入手して部品をのせかえて復活。
外付けHDDの録画も消せずに済んだ。
症状等今後の参考までに書いておく。
突然全録ストップ。
本体の設定をリセットしても、B-CASカード1〜4が認識せず。5〜8と代表カードは認識。
故障箇所は、B-CASカード1〜4のチューナーの1.2Vの電源のIC不良。
場所は、リモコンセンサー近くの基板の丸穴横にあるIC。
https://ux.getuploader.com/mcnc/download/469
このICは、同モデルの基板に複数使われているので、保守用にジャンク品を確保しておくのもいいかも… 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
壊れた直後に不良と思われる部品は特定していたのだが、先日同モデルのジャンク品を入手して部品をのせかえて復活。
外付けHDDの録画も消せずに済んだ。
症状等今後の参考までに書いておく。
突然全録ストップ。
本体の設定をリセットしても、B-CASカード1〜4が認識せず。5〜8と代表カードは認識。
故障箇所は、B-CASカード1〜4のチューナーの1.2Vの電源のIC不良。
場所は、リモコンセンサー近くの基板の丸穴横にあるIC。
https://ux.getuploader.com/mcnc/download/469
このICは、同モデルの基板に複数使われているので、保守用にジャンク品を確保しておくのもいいかも… 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2019/02/22(金) 22:20:13.67ID:ncqX/Sa10
えええ、B-CASカード9枚も刺さってるの!?
全禄ってそういうものなの?知らなかったわあ
全禄ってそういうものなの?知らなかったわあ
576名無しさん┃】【┃Dolby
2019/02/22(金) 23:03:27.03ID:hbTZyfGF02019/02/23(土) 00:02:46.22ID:KHtixjCi0
全録強引力業で作ったモデル。
最終ファームではよくなったけど、外付けHDDに一度に大量ムーブすると固まる時がある。
最終ファームではよくなったけど、外付けHDDに一度に大量ムーブすると固まる時がある。
2019/02/27(水) 07:32:51.89ID:t8MOjby80
4K8Kの全禄なんて出るのかな
そうなったらもうHDDじゃ容量追い付かないな
そうなったらもうHDDじゃ容量追い付かないな
2019/02/27(水) 10:12:03.39ID:t8MOjby80
全録か
2019/02/27(水) 12:16:31.11ID:HVIOIsT00
2019/02/27(水) 14:57:01.02ID:t8MOjby80
いずれはそうなるのかなって話だよ
なにが気に障ったのか知らんが偏屈なのが多いなここは
なにが気に障ったのか知らんが偏屈なのが多いなここは
2019/02/28(木) 12:58:42.67ID:UdA4j4p60
>>578
出たとしてもデータを圧縮してhddに保存だろうな
出たとしてもデータを圧縮してhddに保存だろうな
2019/03/01(金) 10:44:47.23ID:4ofOgA/X0
うちのDVR-1は画質を選べない
昨年買った国産PCも当時は家庭用のフラッグシップだったけど
内蔵のTVで2番組同時録画するとどちらかが強制的に最高画質(非圧縮)になる
なので低画質録画ってHDDの容量節約にはなるけどCPUやメモリを相当食う
イメージなんだけど、>>574とか全録機器ってその辺どうなの?
それぞれ画質を選べたりするの?
昨年買った国産PCも当時は家庭用のフラッグシップだったけど
内蔵のTVで2番組同時録画するとどちらかが強制的に最高画質(非圧縮)になる
なので低画質録画ってHDDの容量節約にはなるけどCPUやメモリを相当食う
イメージなんだけど、>>574とか全録機器ってその辺どうなの?
それぞれ画質を選べたりするの?
584名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/03(日) 17:14:54.15ID:BB3+PiHv0 >>558
2カ月も前のレスだが、スルーされているんで教えて遣るけど
HDD接続してなくても起動はする
それは起動をHDDに依存していないからだよ
だから起動しないってことは HDD自体の問題やHDDの接触不良ではないってこと
実際HDD外しても起動するってことを確認してみ
2カ月も前のレスだが、スルーされているんで教えて遣るけど
HDD接続してなくても起動はする
それは起動をHDDに依存していないからだよ
だから起動しないってことは HDD自体の問題やHDDの接触不良ではないってこと
実際HDD外しても起動するってことを確認してみ
2019/03/03(日) 18:15:41.09ID:gS5ZIiED0
ん?それでHDDの不良や各コネクタの接触不良で電源ランプが赤く点滅することはないって事にならないだろ?
HDDを外した状態と、繋がってはいるけど通電や通信に不良がある状態とはイコールじゃないよな?
接続されたパーツや接続自体に異常があっても、基盤が正常ならエラーにならないとでも思ってるのか?
HDDを外した状態と、繋がってはいるけど通電や通信に不良がある状態とはイコールじゃないよな?
接続されたパーツや接続自体に異常があっても、基盤が正常ならエラーにならないとでも思ってるのか?
586名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/03(日) 21:59:08.42ID:BB3+PiHv0 @電源ボタンを押す
A基盤のチップが起動プログラムを走らす
B基盤のチップがHDDを制御する
C認識したデータをディスプレイに表示する
だからHDDが壊れていようがいまいが、起動エラーは基盤の問題だよ
> 接続されたパーツや接続自体に異常があっても、基盤が正常ならエラーにならないとでも思ってるのか?
そうだよ、赤点滅のエラーにはならない
何度もそう指摘されているのに、それを理解できないのは、あまたに障害があるんじゃないの?
A基盤のチップが起動プログラムを走らす
B基盤のチップがHDDを制御する
C認識したデータをディスプレイに表示する
だからHDDが壊れていようがいまいが、起動エラーは基盤の問題だよ
> 接続されたパーツや接続自体に異常があっても、基盤が正常ならエラーにならないとでも思ってるのか?
そうだよ、赤点滅のエラーにはならない
何度もそう指摘されているのに、それを理解できないのは、あまたに障害があるんじゃないの?
587名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/03(日) 21:59:50.84ID:BB3+PiHv0 ×あまたに障害があるんじゃないの?
○あたまに障害があるんじゃないの?
○あたまに障害があるんじゃないの?
2019/03/04(月) 23:41:41.94ID:2hqt/WEk0
>何度もそう指摘されている
お前一人が言ってるだけ
お前こそ頭の病気で療養中なんだろ?
お前一人が言ってるだけ
お前こそ頭の病気で療養中なんだろ?
2019/03/06(水) 17:56:39.42ID:cEOMQ+9F0
2019/03/08(金) 23:31:48.20ID:xB5omikK0
横チンがなんだって?間違ってるだろ?
じゃあ逆に聞くが、そんな狭小なエラーだけを表示する事になんの意味があるんだ?
エラー表示が何通りもあって、故障個所にあわせてエラー表示が異なるような機種か?
実際今まで使ってて、 再起動>ダメなら分解清掃>ダメならHDDをPCで修復>それも
ダメならHDD交換、の再起動からHDD交換まで全ての段階でなおった経験あるぞ?
基盤だけはずっとそのままだけどな。
おっと、だからといって基盤だけは故障しない!!なんて言わないよ、馬鹿と違って。
じゃあ逆に聞くが、そんな狭小なエラーだけを表示する事になんの意味があるんだ?
エラー表示が何通りもあって、故障個所にあわせてエラー表示が異なるような機種か?
実際今まで使ってて、 再起動>ダメなら分解清掃>ダメならHDDをPCで修復>それも
ダメならHDD交換、の再起動からHDD交換まで全ての段階でなおった経験あるぞ?
基盤だけはずっとそのままだけどな。
おっと、だからといって基盤だけは故障しない!!なんて言わないよ、馬鹿と違って。
2019/03/09(土) 18:22:25.19ID:6oy5Kyu30
本当、馬鹿がキャンキャン鳴いてるなあw
この機種ではシステム的に起動エラーは基盤のエラーで発生して
HDDやその接触不良では起動エラーは発生しない
バッファローの修理担当に聞いて見ろよ
修理担当にとってはこのエラーがでたら、基盤を交換すれば
問題が解決するというサインなんだよ
この機種ではシステム的に起動エラーは基盤のエラーで発生して
HDDやその接触不良では起動エラーは発生しない
バッファローの修理担当に聞いて見ろよ
修理担当にとってはこのエラーがでたら、基盤を交換すれば
問題が解決するというサインなんだよ
2019/03/09(土) 23:31:59.57ID:lOa+oWfg0
俺も横だが
赤点滅してHDDを繋ぎなおしたら赤点滅が消えることがあった頃に
ファン近くのDCDCコンバータの出力波形をオシロで見たことあるけど、
明らかに他のDCDCコンバータの出力波形と違ってた
で、アンテナ線やHDDを繋ぎなおしたりしたら出力波形が他の
DCDCコンバータと同じになって赤点滅しなくなる現象を見た
何度かHDDを交換して使っていたが、最初に赤点滅が出た時点で
基盤のどこかが壊れかかっていて、HDD交換などでDCDCコンバータの
スイッチングが一時的に正常になるんだろう
ちなみにDCDCコンバータ周りが壊れていて交換すりゃ治るだろうと
甘くみていたが故障箇所はDCDCコンバータ周りじゃないような気がした
(チップ周り?)
もう俺は諦めたがまだ修理しようとする人は頑張って欲しい
赤点滅してHDDを繋ぎなおしたら赤点滅が消えることがあった頃に
ファン近くのDCDCコンバータの出力波形をオシロで見たことあるけど、
明らかに他のDCDCコンバータの出力波形と違ってた
で、アンテナ線やHDDを繋ぎなおしたりしたら出力波形が他の
DCDCコンバータと同じになって赤点滅しなくなる現象を見た
何度かHDDを交換して使っていたが、最初に赤点滅が出た時点で
基盤のどこかが壊れかかっていて、HDD交換などでDCDCコンバータの
スイッチングが一時的に正常になるんだろう
ちなみにDCDCコンバータ周りが壊れていて交換すりゃ治るだろうと
甘くみていたが故障箇所はDCDCコンバータ周りじゃないような気がした
(チップ周り?)
もう俺は諦めたがまだ修理しようとする人は頑張って欲しい
2019/03/10(日) 12:04:39.86ID:nAyjTnQh0
意味不明な具体性を持たせた長文まで書いてウソをつくって、相当なもんだね
それじゃバッファローの修理担当がウソをついてるってことになるね
それじゃバッファローの修理担当がウソをついてるってことになるね
2019/03/10(日) 20:31:20.57ID:6v+t63aA0
2019/03/10(日) 20:34:07.16ID:BiaoCtTC0
メーカーの修理担当が、馬鹿正直に不良箇所を教えてくれるとでも思っているんだね。
メーカーは、そういう事はユーザーには教えないものだよ。
メーカーは、そういう事はユーザーには教えないものだよ。
2019/03/11(月) 14:38:17.22ID:h8oDI4Z70
なんか、無理やりな折衷説を捏造して、その場から逃れようとしている人がいるねw
2019/03/13(水) 19:17:31.88ID:NaaF3P4x0
2019/03/13(水) 22:42:08.44ID:lJO+m8oH0
大したことでもないのに、何でこんなに必死で嘘をつくんだろうね
2019/03/16(土) 22:47:34.72ID:KS3u5IFX0
2019/03/18(月) 18:26:44.95ID:5Rptt8de0
まぁ、今のHDDレコーダーで一番不良になりやすいのはHDDは間違いない。
昔のレコーダーは、電源系がよく逝ったけど…
昔のレコーダーは、電源系がよく逝ったけど…
2019/03/19(火) 17:54:02.99ID:bJcihAGy0
>俺以外にも赤点滅からハードディスク交換などして復活してる人もいるが
>それも嘘とでも言うのか?
俺以外って、お前しかいないよw
>それも嘘とでも言うのか?
俺以外って、お前しかいないよw
2019/03/19(火) 22:58:54.91ID:JJYXgFNr0
1からここまで全部俺様の自演、と
2019/03/20(水) 22:41:30.27ID:fKUvw9kJ0
サポセンに電話
赤点滅は基盤の異常でHDDは全く関係ないことが判明
赤点滅は基盤の異常でHDDは全く関係ないことが判明
2019/03/21(木) 17:26:56.92ID:JzRdN1t50
自覚のない虚言壁なのか
今さら後に引けずに嘘ついてるのか
電話したけどサポセンの言う事を曲解してるのか
どっちにしろ狂人だな、人として失格
じゃあ聞くけど、この機種は基盤以外の不具合をどうやって表示するんだい?
そしてなぜ基盤だけに限って異常をお知らせするの?
今さら後に引けずに嘘ついてるのか
電話したけどサポセンの言う事を曲解してるのか
どっちにしろ狂人だな、人として失格
じゃあ聞くけど、この機種は基盤以外の不具合をどうやって表示するんだい?
そしてなぜ基盤だけに限って異常をお知らせするの?
2019/03/21(木) 23:39:29.47ID:ZExVYeZk0
>>604
>自覚のない虚言壁なのか
>今さら後に引けずに嘘ついてるのか
>電話したけどサポセンの言う事を曲解してるのか
>どっちにしろ狂人だな、人として失格
お前がな
重要なのは保障の関係で基盤を交換すれば問題解決するか否かだから
基盤の異常か否かがわかれば充分なんだよ
まさかお前、修理を依頼されて、バッファローが自社で修理するとか
そんな馬鹿なこと 思ってそうだなwww
>自覚のない虚言壁なのか
>今さら後に引けずに嘘ついてるのか
>電話したけどサポセンの言う事を曲解してるのか
>どっちにしろ狂人だな、人として失格
お前がな
重要なのは保障の関係で基盤を交換すれば問題解決するか否かだから
基盤の異常か否かがわかれば充分なんだよ
まさかお前、修理を依頼されて、バッファローが自社で修理するとか
そんな馬鹿なこと 思ってそうだなwww
2019/03/22(金) 00:28:48.84ID:0Woxd06T0
2019/03/22(金) 09:37:49.11ID:/UJ+YOq70
バッファローは基盤を修理なんてしないってことだよ
修理なんかせずに基盤丸ごと交換するだけ
だから、基盤に基因するするか否かが重要
自社は設計だけして製造は現地の工場に委託しているから
保障期間内にストックしている基板がなくなったら、
他の後継機をあてがわれることになる
一方、HDDに基因する不具合ならHDDを交換するだけ
決してHDDを修理なんてしない
なお、基盤の不具合でるというのは、コンデンサーやチップ等が
焼けて電圧や電流が動作が安定しないことが主因
このとき、何度か起動スイッチを押すたびに、正常に起動すること
もあれば、しないこともある
このとき利用者がHDDを入れ直したりする作業をしてると、運良く
起動したときにまるでHDDが原因のように思えてしまう
それがこのスレで大騒ぎしている池沼
修理なんかせずに基盤丸ごと交換するだけ
だから、基盤に基因するするか否かが重要
自社は設計だけして製造は現地の工場に委託しているから
保障期間内にストックしている基板がなくなったら、
他の後継機をあてがわれることになる
一方、HDDに基因する不具合ならHDDを交換するだけ
決してHDDを修理なんてしない
なお、基盤の不具合でるというのは、コンデンサーやチップ等が
焼けて電圧や電流が動作が安定しないことが主因
このとき、何度か起動スイッチを押すたびに、正常に起動すること
もあれば、しないこともある
このとき利用者がHDDを入れ直したりする作業をしてると、運良く
起動したときにまるでHDDが原因のように思えてしまう
それがこのスレで大騒ぎしている池沼
2019/03/22(金) 09:49:48.18ID:/UJ+YOq70
2019/03/22(金) 10:02:47.32ID:/UJ+YOq70
2019/03/22(金) 12:20:08.74ID:Ud55+AJz0
最近の家電製品等は、エラーログが記録されているものが多い。
修理(見積)の時に、特定の起動方法(メンテナンスモード)や治具接続(PC等)で、正常起動しなかった時などのログを診て不良箇所(原因)をある程度特定する。
修理(見積)の時に、特定の起動方法(メンテナンスモード)や治具接続(PC等)で、正常起動しなかった時などのログを診て不良箇所(原因)をある程度特定する。
2019/03/22(金) 12:59:21.63ID:W88RCtoh0
2019/03/22(金) 16:32:35.97ID:+JbzL1mN0
ジャンクで手に入れて長年使ってきたDVR-1がとうとう壊れたっぽい。
赤点滅ではなく普通に電源入ってHDDにもアクセスできるんだが、
チューナーのアンテナレベルが上がらず画面にブロックノイズが頻発する。
DTV-S110を繋ぐと問題なく受信できアンテナレベルも高くなるので、
DVR-1本体の故障だと思ってるんだけど直せないものでしょうか?
分かる人いたら教えて下さい。
ちなみに強電界地域の為ブースターは経由しておらずアンテナ直結です。
赤点滅ではなく普通に電源入ってHDDにもアクセスできるんだが、
チューナーのアンテナレベルが上がらず画面にブロックノイズが頻発する。
DTV-S110を繋ぐと問題なく受信できアンテナレベルも高くなるので、
DVR-1本体の故障だと思ってるんだけど直せないものでしょうか?
分かる人いたら教えて下さい。
ちなみに強電界地域の為ブースターは経由しておらずアンテナ直結です。
2019/03/22(金) 21:46:12.06ID:hWLzOvZk0
2019/03/23(土) 00:06:16.48ID:g9z+3Kdv0
2019/03/23(土) 02:20:28.59ID:bWzieRXW0
自分にレスされたと思いこんで必死な人がいますねw
2019/03/23(土) 02:32:29.89ID:bWzieRXW0
前スレから常駐しているこいつに対して言ってるのにwww
> 983 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
> 983 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
2019/03/23(土) 02:39:13.84ID:bWzieRXW0
477を再掲載
いやいや、例の池沼君は
「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直るとか」とか言ってたんだよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1348534928/
> 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
>
> 一度だけHDDが逝ったけど、HDDの突然死はこの機種に限ったことじゃない。
> 987 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 17:31:19.38 ID:XEFBRet80
> >赤点滅
> て書いてあるけど
>
> >基本画面すら起動しない
> とは書いてないぞ?
>
> 赤点滅なんてよくあるだろ。
> しょっちゅう故障する機種だってのは異論ないけど、理屈はいいから
> >>983 みたいなの試してみなよチキンちゃん。
それがこのスレでも粘着して>>10>>43 などと、嘘テクを披露してるわけだ
赤点滅は起動エラーだから、基盤のトラブルで、HDDは関係ないと何度言っても過ちを認めない
まあ、技術的なことが分からない文系脳なんだろうけど
いやいや、例の池沼君は
「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直るとか」とか言ってたんだよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1348534928/
> 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
>
> 一度だけHDDが逝ったけど、HDDの突然死はこの機種に限ったことじゃない。
> 987 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 17:31:19.38 ID:XEFBRet80
> >赤点滅
> て書いてあるけど
>
> >基本画面すら起動しない
> とは書いてないぞ?
>
> 赤点滅なんてよくあるだろ。
> しょっちゅう故障する機種だってのは異論ないけど、理屈はいいから
> >>983 みたいなの試してみなよチキンちゃん。
それがこのスレでも粘着して>>10>>43 などと、嘘テクを披露してるわけだ
赤点滅は起動エラーだから、基盤のトラブルで、HDDは関係ないと何度言っても過ちを認めない
まあ、技術的なことが分からない文系脳なんだろうけど
2019/03/24(日) 07:17:43.24ID:LrWXqfnc0
2019/03/24(日) 10:24:51.16ID:l+NPRGpM0
この板の最初の方から続いている話で、
池沼君がしつこく主張した
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
と言う内容が完全に間違っている、という話なのに
可哀想な奴だなあw
池沼君がしつこく主張した
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
と言う内容が完全に間違っている、という話なのに
可哀想な奴だなあw
2019/03/24(日) 10:31:49.42ID:l+NPRGpM0
なお、基盤の不具合がでるというのは、コンデンサーやチップ等が
焼けて電圧や電流が動作が安定しないことが主因
このとき、何度か起動スイッチを押すたびに、正常に起動すること
もあれば、しないこともある
このとき利用者がHDDを入れ直したりする作業をしてると、運良く
起動したときにまるでHDDが原因のように思えてしまう
それがこのスレで大騒ぎしている池沼
焼けて電圧や電流が動作が安定しないことが主因
このとき、何度か起動スイッチを押すたびに、正常に起動すること
もあれば、しないこともある
このとき利用者がHDDを入れ直したりする作業をしてると、運良く
起動したときにまるでHDDが原因のように思えてしまう
それがこのスレで大騒ぎしている池沼
621名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/24(日) 11:20:24.74ID:l+NPRGpM0 >>618
>ハードディスクの話から工場がどうのとか修理担当がどうのとかという
>訳が分からん飛躍した話をするし
全然飛躍していない。
実際>604の
>じゃあ聞くけど、この機種は基盤以外の不具合をどうやって表示するんだい?
>そしてなぜ基盤だけに限って異常をお知らせするの?
に対して
回答がなされてる >605
>重要なのは保障の関係で基盤を交換すれば問題解決するか否かだから
>基盤の異常か否かがわかれば充分
さらにそれを補強するソースが>608
また、工場云々の話についても>607の内容の正しさは>608が示している
話は全部繋がってるし、なんら飛躍はしていない
>ハードディスクの話から工場がどうのとか修理担当がどうのとかという
>訳が分からん飛躍した話をするし
全然飛躍していない。
実際>604の
>じゃあ聞くけど、この機種は基盤以外の不具合をどうやって表示するんだい?
>そしてなぜ基盤だけに限って異常をお知らせするの?
に対して
回答がなされてる >605
>重要なのは保障の関係で基盤を交換すれば問題解決するか否かだから
>基盤の異常か否かがわかれば充分
さらにそれを補強するソースが>608
また、工場云々の話についても>607の内容の正しさは>608が示している
話は全部繋がってるし、なんら飛躍はしていない
2019/03/24(日) 16:14:33.19ID:9Lj8k3oS0
きっと、バッファローの修理担当者がこのスレを見て笑っていると思うな。
2019/03/24(日) 16:37:47.31ID:l+NPRGpM0
ろくな修理やってないことがバレて苦々しく思ってるよw
池沼くんが大暴れしてる点では苦笑してるだろうけどw
池沼くんが大暴れしてる点では苦笑してるだろうけどw
2019/03/24(日) 16:52:43.21ID:9Lj8k3oS0
今の電子機器の修理なんて、ユニットごと交換や基板単位での交換、製品のズボ換えが当たり前。
2019/03/24(日) 18:46:19.54ID:jyqj+D9l0
2019/03/24(日) 20:23:43.89ID:l+NPRGpM0
ダメだこりゃw救いようがないな
相手は「話は全部繋がってるし、なんら飛躍はしていない 」と言って
その理屈も説明しているのだから、それについて反論しなきゃいけないのに
こいつときたら全くそれについては反論せずに
>俺はそんな話はしてないし「基盤が壊れている」と言ってるのに、
>お前は嘘だの修理担当が云々
>その場しのぎのことを言うばかり
とか、自分中心の言い訳をしてるだけ
不満があるなら、相手の言っていることを理屈で反論しろよ、池沼
相手は「話は全部繋がってるし、なんら飛躍はしていない 」と言って
その理屈も説明しているのだから、それについて反論しなきゃいけないのに
こいつときたら全くそれについては反論せずに
>俺はそんな話はしてないし「基盤が壊れている」と言ってるのに、
>お前は嘘だの修理担当が云々
>その場しのぎのことを言うばかり
とか、自分中心の言い訳をしてるだけ
不満があるなら、相手の言っていることを理屈で反論しろよ、池沼
627名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/24(日) 21:18:15.52ID:9MIzZBBY02019/03/24(日) 21:25:51.01ID:l+NPRGpM0
匿名掲示板で、今の相手が俺云々、5ちゃんは初めてか?力抜けよw
2019/03/24(日) 21:27:36.36ID:l+NPRGpM0
そんなに自分に対してレスして貰いたかったらトリップでもつけておけよw
2019/03/24(日) 22:26:32.39ID:2QwkmJik0
2019/03/24(日) 22:52:23.23ID:l+NPRGpM0
>>631
不満があるなら、相手の言っていることを理屈で反論しろよ、池沼
お前は自分の主張の理屈を説明することなく、また相手の主張の理屈
どこが理屈をとしておかしいのかを説明することなく、単に自分が
思った結論を言ってるだけ
だから>626で、「ダメだこりゃw 救いようがないな」と言われてるんだよ
指摘されたそばからそれを繰り返すとは、真性の池沼だな
不満があるなら、相手の言っていることを理屈で反論しろよ、池沼
お前は自分の主張の理屈を説明することなく、また相手の主張の理屈
どこが理屈をとしておかしいのかを説明することなく、単に自分が
思った結論を言ってるだけ
だから>626で、「ダメだこりゃw 救いようがないな」と言われてるんだよ
指摘されたそばからそれを繰り返すとは、真性の池沼だな
2019/03/24(日) 22:58:21.82ID:l+NPRGpM0
実際>621では理屈とソースをもって説明されているのに
それに対してなんら理屈をもって反論はされてない
まずはそれからだ
それに対してなんら理屈をもって反論はされてない
まずはそれからだ
634612
2019/03/30(土) 23:21:13.94ID:/0fELuIz0 >>613
レスありがとう。
試しに内蔵HDDを外して起動してみたらアンテナレベルが高い状態に戻ったので、
駄目元でコンデンサ交換してみます。
これで駄目だったら外付けHDDで使うか買い替えかな。
ちなみにHDD交換とACアダプタ交換では直らない事を確認済みです。
レスありがとう。
試しに内蔵HDDを外して起動してみたらアンテナレベルが高い状態に戻ったので、
駄目元でコンデンサ交換してみます。
これで駄目だったら外付けHDDで使うか買い替えかな。
ちなみにHDD交換とACアダプタ交換では直らない事を確認済みです。
635612
2019/04/13(土) 21:40:40.82ID:Ag+mqusw0 需要あるか分からないけど一応報告。
交換して二週間近く様子を見てたけど、HDDを付けても
ブロックノイズが出なくなったので直ったっぽいです。
見た目は問題なさそうでしたが、寿命だったのかな。
使われてたのはTeapoというメーカーので2013年製造だったと思います。
交換して二週間近く様子を見てたけど、HDDを付けても
ブロックノイズが出なくなったので直ったっぽいです。
見た目は問題なさそうでしたが、寿命だったのかな。
使われてたのはTeapoというメーカーので2013年製造だったと思います。
2019/06/08(土) 05:37:56.61ID:01UCallq0
購入してから5年程使用していますが
番組録画時にB-CASカードの未挿入エラーや
1時間番組が15分程しか録画できてない等の
状況が多発していますけど本体寿命でしょうか?
番組録画時にB-CASカードの未挿入エラーや
1時間番組が15分程しか録画できてない等の
状況が多発していますけど本体寿命でしょうか?
2019/06/08(土) 20:54:16.69ID:ficXPXXq0
・電源切ってコンセントも抜いて時間たってから再起動
(録画予約とか設定し直さないといけないので必要ならメモっておく)
・その際カード接点の曇りもとる(簡単なのは何度か抜き挿しする)
・掃除して内部のホコリもとる(オーバーヒートによる不具合防止)
・HDD残量が少なくなってたら不要な録画番組を消去して空きを確保
・それで改善しなければ内蔵HDDを交換する、もしくは外付けHDDを繋ぐ
・ファンが回ってなかったら交換、もしくはカバー外したまま使う
(熱のこもらない場所&自己責任で)
それでもダメなら寿命かな?
(録画予約とか設定し直さないといけないので必要ならメモっておく)
・その際カード接点の曇りもとる(簡単なのは何度か抜き挿しする)
・掃除して内部のホコリもとる(オーバーヒートによる不具合防止)
・HDD残量が少なくなってたら不要な録画番組を消去して空きを確保
・それで改善しなければ内蔵HDDを交換する、もしくは外付けHDDを繋ぐ
・ファンが回ってなかったら交換、もしくはカバー外したまま使う
(熱のこもらない場所&自己責任で)
それでもダメなら寿命かな?
2019/06/14(金) 15:42:52.41ID:up1wkePt0
内蔵HDDの残量が50時間を切る辺りまで録り貯めてしまうとクラッシュするので (日立、Seagateで計3台ほど経験済み) 、
録画した番組を消去したり外付けHDDを繋いだりして、 最悪でも残量90時間を死守するようにしている。
録画した番組を消去したり外付けHDDを繋いだりして、 最悪でも残量90時間を死守するようにしている。
2019/06/18(火) 03:42:11.40ID:pssjw+Un0
録画しなくてもTVerとかで無料で番組見られるようになったし、そうした配信の方がなにかと便利なので最近は録画自体しなくなってきた。
2019/06/21(金) 16:25:48.48ID:Yx9iiaBd0
てか地上波自体あんまり見なくなったな、正直つまらないし。
2019/09/08(日) 10:28:01.44ID:FKBWBs3W0
無知なんで聞かせて下さい。この機種で録画した番組をブルーレイ等にコピーする事は出来ますか?宜しくお願いします。
2019/09/09(月) 19:43:04.58ID:N2a71Cgg0
HDMI入力のある機器でできます
643名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/06(日) 10:50:54.48ID:1tcy0kkX0 3.0TBを買ったのですがレコーダーに入れたら2.1TBしか容量が表記されませんでした
これはどうしてでしょうか レコーダーはソニーでテレビもソニーです
これはどうしてでしょうか レコーダーはソニーでテレビもソニーです
644名無しさん┃】【┃Dolby
2019/12/09(月) 18:31:48.10ID:8lclV08R0 DVR-W1
8TBを本体初期化でフォーマットし認識したが録画した映像にブロックノイズが多いのとリモコン操作の反応が異様に遅くなりました。
本体から8TBを取り出し外付け接続しましたが外付けHDDとして認識せず。残念…
8TBを本体初期化でフォーマットし認識したが録画した映像にブロックノイズが多いのとリモコン操作の反応が異様に遅くなりました。
本体から8TBを取り出し外付け接続しましたが外付けHDDとして認識せず。残念…
2020/02/03(月) 23:36:03.87ID:6dOhf5Vw0
4TBまでしか使えません
2020/02/04(火) 12:17:09.99ID:yKHDLSOy0
うちなんかDVR-1だから2TBじゃないとダメだった
画質選択もないからすぐ一杯になるし
てか大抵は一杯になる手前でクラッシュするんだけど
画質選択もないからすぐ一杯になるし
てか大抵は一杯になる手前でクラッシュするんだけど
647名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/20(金) 06:10:16.62ID:ISaiBWW50 今までバッファローってそんなに悪いイメージなかったけど
このHDDレコーダーでかなり苦しめられたから
俺の中でバッファローは粗悪品を作る会社ってイメージが定着したわ
このHDDレコーダーでかなり苦しめられたから
俺の中でバッファローは粗悪品を作る会社ってイメージが定着したわ
648名無しさん┃】【┃Dolby
2020/03/20(金) 22:54:00.33ID:/gPGZjpU0 前スレでHDDを抜き差しして埃をとったら直るとか
赤点滅の意味を知らなくて、赤っ恥書いてた馬鹿な工作員もいたしなあ
赤点滅の意味を知らなくて、赤っ恥書いてた馬鹿な工作員もいたしなあ
2020/04/06(月) 04:33:13.74ID:oioUso7Q0
過度の期待を求めてはダメで、割りきって使うバッファロー製品。
2020/04/07(火) 10:53:55.28ID:XXI1u43l0
2020/04/07(火) 17:23:26.06ID:ZZvPmDOO0
2020/04/09(木) 20:35:39.78ID:NknqcpqZ0
はは、ばーかだって
図星に反論もできずにばーか、だってよ
図星に反論もできずにばーか、だってよ
653名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/10(金) 20:44:57.38ID:aNQBuKEY0 > 図星に反論もできずに
> 図星に反論もできずに
> 図星に反論もできずに
まだこんなこと言ってるの
もう誰もお前のこと信じてないよ
> 図星に反論もできずに
> 図星に反論もできずに
まだこんなこと言ってるの
もう誰もお前のこと信じてないよ
2020/06/10(水) 01:34:39.60ID:WtmBRixQ0
長いことDTV-H500Rを使ってきたんだけど突然テレビのMXとフジが映らなくなった
アンテナが雨風で動いたかなと思ったけど心当たり無し。それで試しにDTV-H500R経由でテレビにつながってたアンテナ線を直でテレビにつなげたら普通に映る
こんな故障の仕方ってあるもんかね。一部の受信機能だけがぶっ壊れるって
アンテナが雨風で動いたかなと思ったけど心当たり無し。それで試しにDTV-H500R経由でテレビにつながってたアンテナ線を直でテレビにつなげたら普通に映る
こんな故障の仕方ってあるもんかね。一部の受信機能だけがぶっ壊れるって
2020/06/11(木) 17:47:12.54ID:vaaAGY8t0
みなさんモニターは何使ってます?
うちはブラウン管テレビを処分した後は不要になったPCモニターを使っていたのですが、
それも液晶がヘタってきたのが白飛び黒潰れがひどくて買い替えようと思ってます
おすすめありますか?
うちはブラウン管テレビを処分した後は不要になったPCモニターを使っていたのですが、
それも液晶がヘタってきたのが白飛び黒潰れがひどくて買い替えようと思ってます
おすすめありますか?
2020/06/12(金) 12:08:45.65ID:JvxhpWK90
ブラウン管テレビもいまだに使っているな
2020/06/18(木) 23:10:39.26ID:LGt6lHNg0
発売初期に購入して長年問題なく使ってきたDVR-W1だが、ついにうちもアンテナレベル下がる病になってしまったようです。
地デジは15〜30のレッドゾーンで映らず、BSとCSは映るけどイエローゾーン。
別のアンテナ線や別のチューナーを使って比較実験した結果、アンテナ側に問題なし。
操作がサクサクで便利だったけど、そろそろお別れのようです。
録画してある番組を見るだけのためにしばらく使いますが、いつまで保つかな。
そういえば、もうバッファローはチューナー作ってないんですね。
I-O DATAのトリプルチューナー買おうと思います。
地デジは15〜30のレッドゾーンで映らず、BSとCSは映るけどイエローゾーン。
別のアンテナ線や別のチューナーを使って比較実験した結果、アンテナ側に問題なし。
操作がサクサクで便利だったけど、そろそろお別れのようです。
録画してある番組を見るだけのためにしばらく使いますが、いつまで保つかな。
そういえば、もうバッファローはチューナー作ってないんですね。
I-O DATAのトリプルチューナー買おうと思います。
2020/06/18(木) 23:36:34.29ID:LGt6lHNg0
あ、そういや1つだけ実験できてなかったな。
ACアダプタが弱ってる可能性ってありますかね?
時間がある時に替わりのアダプタ買ってきて試してみます。
ACアダプタが弱ってる可能性ってありますかね?
時間がある時に替わりのアダプタ買ってきて試してみます。
2020/06/22(月) 17:19:23.01ID:BpoiBtFa0
2020/06/22(月) 17:27:58.46ID:SjjO93/e0
661名無しさん┃】【┃Dolby
2020/07/07(火) 23:09:24.56ID:NnWSXKWa0 確かに、アンテナやケーブルの劣化で受像レベルを満たさないケースはあるね
まあ接触不良で起動しない云々の現象とは全く関係がないけど、
同じレベルで語ろうとしている660の池沼が痛々しいww
いまだに接触不良が原因で起動しないとか思ってるのかなあ
まあ接触不良で起動しない云々の現象とは全く関係がないけど、
同じレベルで語ろうとしている660の池沼が痛々しいww
いまだに接触不良が原因で起動しないとか思ってるのかなあ
662名無しさん┃】【┃Dolby
2020/07/07(火) 23:12:54.01ID:NnWSXKWa0 ちなみに
>アンテナやケーブルの劣化で受像レベルを満たさない
というのはデータ欠損によりデコードが不完全になるってことだけど、
こんなこと言っても「HDDの接触不良が原因で起動しない」とか言っている
文系馬鹿にはわからないんだろうなあw
HDDのデータは起動に何ら関与してないんだからww
>アンテナやケーブルの劣化で受像レベルを満たさない
というのはデータ欠損によりデコードが不完全になるってことだけど、
こんなこと言っても「HDDの接触不良が原因で起動しない」とか言っている
文系馬鹿にはわからないんだろうなあw
HDDのデータは起動に何ら関与してないんだからww
2020/07/09(木) 16:07:55.09ID:tJtj2j/x0
接触不良がHDDだけとは限らないけどね
まあ文系を馬鹿にするだけあって、修理不可と思って処分しちゃったものが
掃除で治った「かもしれない」て文脈すら読み取れないか
死んでもその可能性を認めたくないのか、いずれにしろ哀れだな
分解清掃すら怖くて投げ出したチキンだからな
ママの乳でも揉んでろよガイジ
まあ文系を馬鹿にするだけあって、修理不可と思って処分しちゃったものが
掃除で治った「かもしれない」て文脈すら読み取れないか
死んでもその可能性を認めたくないのか、いずれにしろ哀れだな
分解清掃すら怖くて投げ出したチキンだからな
ママの乳でも揉んでろよガイジ
2020/07/15(水) 18:03:41.19ID:GA4XOatm0
この人、何度も
>掃除で治った「かもしれない」
とか言ってるけど、
この機種はHDDが接続されようが接続されまいが関係なく、起動するシステムなんだから
HDDの接触不良とかは関係ないってことを理解してなきないで
>掃除で治った「かもしれない」
とか妄想を膨ませて相手を攻撃するなんて、可哀そうな人だね
しかも、可能性とかいう言葉を使って、自己に有利に導こうとしているけど
システム上、可能性はゼロだよ
>掃除で治った「かもしれない」
とか言ってるけど、
この機種はHDDが接続されようが接続されまいが関係なく、起動するシステムなんだから
HDDの接触不良とかは関係ないってことを理解してなきないで
>掃除で治った「かもしれない」
とか妄想を膨ませて相手を攻撃するなんて、可哀そうな人だね
しかも、可能性とかいう言葉を使って、自己に有利に導こうとしているけど
システム上、可能性はゼロだよ
665名無しさん┃】【┃Dolby
2020/07/16(木) 10:17:04.22ID:x1/uHDDn0 >>17
これw
これw
2020/08/19(水) 01:16:13.76ID:D19ywoAa0
自己レスにアンカつけて草まで生やして馬鹿みたいだな
まあお前が何人を装っても無知な恥さらしが増えたように見えるだけの話だよ
接触不良がHDDでしか起きないとか思ってるのか?
ほんとに馬鹿なんだな
まあお前が何人を装っても無知な恥さらしが増えたように見えるだけの話だよ
接触不良がHDDでしか起きないとか思ってるのか?
ほんとに馬鹿なんだな
2020/08/19(水) 13:08:55.09ID:xtaQy5FG0
(^∀^)
668名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/19(水) 18:15:27.31ID:MTZ5qxjJ0 >>666
元レスがこれ↓(>>617参照)
> 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
> 一度だけHDDが逝ったけど、HDDの突然死はこの機種に限ったことじゃない。
> 987 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 17:31:19.38 ID:XEFBRet80
> 赤点滅なんてよくあるだろ。
> しょっちゅう故障する機種だってのは異論ないけど、理屈はいいから
> >>983 みたいなの試してみなよチキンちゃん。
つまり、「ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。」が発端で、
それが批判されているのに
今になって、お前ときたら
> 接触不良がHDDでしか起きないとか思ってるのか?
とかズレたレスをして、しかも勝った気分で相手を批判するって、、、ガイジ丸出し
負けそうになるとゴールポストを動かす朝鮮人か
> まあお前が何人を装っても無知な恥さらしが増えたように見えるだけの話だよ
お前がなw
元レスがこれ↓(>>617参照)
> 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
> 一度だけHDDが逝ったけど、HDDの突然死はこの機種に限ったことじゃない。
> 987 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 17:31:19.38 ID:XEFBRet80
> 赤点滅なんてよくあるだろ。
> しょっちゅう故障する機種だってのは異論ないけど、理屈はいいから
> >>983 みたいなの試してみなよチキンちゃん。
つまり、「ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。」が発端で、
それが批判されているのに
今になって、お前ときたら
> 接触不良がHDDでしか起きないとか思ってるのか?
とかズレたレスをして、しかも勝った気分で相手を批判するって、、、ガイジ丸出し
負けそうになるとゴールポストを動かす朝鮮人か
> まあお前が何人を装っても無知な恥さらしが増えたように見えるだけの話だよ
お前がなw
669名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/19(水) 18:23:21.46ID:MTZ5qxjJ0 なお、アンテナの接触不良で受像できないことはあるが、
これは起動した後で受像できないだけで、起動とは全く関係ない
これは起動した後で受像できないだけで、起動とは全く関係ない
670名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/21(月) 00:53:50.73ID:HAEHOPyw0 バッファローがこんな欠陥商品を作るメーカーだっとは思わなかった
DVRシリーズの500Gタイプはあえなく突然死、
1Gタイプやつは地上派のチューナーの感度悪くなってDVR経由でテレビに配線すると映らない局が出てきた
しかたなく分配器かってテレビに直付けしたけど
メモリとかルーターとかバッファローを買ってたけどもう二度と買わない
DVRシリーズの500Gタイプはあえなく突然死、
1Gタイプやつは地上派のチューナーの感度悪くなってDVR経由でテレビに配線すると映らない局が出てきた
しかたなく分配器かってテレビに直付けしたけど
メモリとかルーターとかバッファローを買ってたけどもう二度と買わない
2020/09/21(月) 03:05:09.25ID:25fTa3f20
ソニーやパナソニック買えない貧乏
しかも自力でどうにかしようともしない馬鹿
できる事全部試してから死んだとか悪くなったとか言えよカス
しかも自力でどうにかしようともしない馬鹿
できる事全部試してから死んだとか悪くなったとか言えよカス
672名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/21(月) 12:00:58.32ID:8FVb1N/B0 また「ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」厨かよ
2020/09/23(水) 18:38:30.12ID:0desQgt90
ホコリとって君は、最後に神に祈ることまで強要しそうだな
意味ないことでもやらないと気が済まない哀れなやつ
意味ないことでもやらないと気が済まない哀れなやつ
2020/09/23(水) 21:37:01.27ID:NTgaIJ6W0
>>672
それが言いたくてレスしたくせに
再起動・電源抜いて放置・分解清掃、そういうので調子良くなることもあるんだよ
こんな機器より複雑な家電やPCでもね
まあHDD抜く事くらいしか思いつかない奴に何言っても無駄だと思うけど、
起動しなかったら上記の方法でなおることはないって言い張るなら根拠を示せよ、根拠を
それが言いたくてレスしたくせに
再起動・電源抜いて放置・分解清掃、そういうので調子良くなることもあるんだよ
こんな機器より複雑な家電やPCでもね
まあHDD抜く事くらいしか思いつかない奴に何言っても無駄だと思うけど、
起動しなかったら上記の方法でなおることはないって言い張るなら根拠を示せよ、根拠を
2020/09/23(水) 21:38:04.22ID:NTgaIJ6W0
あと日付変えてID変えりゃ自演がバレないとか思ってるのもお前の幼稚なところだぞ
676名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/24(木) 09:30:53.77ID:QuqDJx6i0677名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/24(木) 09:46:56.37ID:QuqDJx6i0 起動に必要な回路上に問題があるのなら、そこを対処すると直る場合がある
例えば、起動スイッチの接触が悪いのなら、スイッチの接点に接点復活剤を塗布したり
回路上のハンダがクラックしていたのなら、ヒートガンで再癒着させたりすると
信号が正しく伝わるようになることもある
ところが、この機種では起動にHDDは関与していないのだから
HDD接触不良で起動が直るなんてのは、技術的にありえないんだよ
まったく起動に関係ないところを分解清掃しても直るわけがないだろ
まあ、技術的なことが分からない文系脳には言っても理解できないだろうけど
例えば、起動スイッチの接触が悪いのなら、スイッチの接点に接点復活剤を塗布したり
回路上のハンダがクラックしていたのなら、ヒートガンで再癒着させたりすると
信号が正しく伝わるようになることもある
ところが、この機種では起動にHDDは関与していないのだから
HDD接触不良で起動が直るなんてのは、技術的にありえないんだよ
まったく起動に関係ないところを分解清掃しても直るわけがないだろ
まあ、技術的なことが分からない文系脳には言っても理解できないだろうけど
678名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/24(木) 10:51:02.93ID:QuqDJx6i0 あと、>671での発言
> 671 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2020/09/21(月) 03:05:09.25 ID:25fTa3f20
> ソニーやパナソニック買えない貧乏
> しかも自力でどうにかしようともしない馬鹿
と、 赤点滅の意味を知らなかったことを考えると
この「ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」厨は
この機種自体を持っていないっぽいなww
それでいて
> 再起動・電源抜いて放置・分解清掃、そういうので調子良くなることもあるんだよ
> こんな機器より複雑な家電やPCでもね
と、一般論を言う始末
なんの反論にもなっていない
> 起動しなかったら上記の方法でなおることはないって言い張るなら根拠を示せよ、根拠を
だから、HDDを抜いたままで起動できるか確認しろと言ってるだろ
お前はこの機種を持っていないから確認できないんだろうけどな
実際は、HDDを抜いたままで起動できるから、HDDは起動に関与していない
ゆえに「HDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」 はい証明終了
> 671 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2020/09/21(月) 03:05:09.25 ID:25fTa3f20
> ソニーやパナソニック買えない貧乏
> しかも自力でどうにかしようともしない馬鹿
と、 赤点滅の意味を知らなかったことを考えると
この「ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」厨は
この機種自体を持っていないっぽいなww
それでいて
> 再起動・電源抜いて放置・分解清掃、そういうので調子良くなることもあるんだよ
> こんな機器より複雑な家電やPCでもね
と、一般論を言う始末
なんの反論にもなっていない
> 起動しなかったら上記の方法でなおることはないって言い張るなら根拠を示せよ、根拠を
だから、HDDを抜いたままで起動できるか確認しろと言ってるだろ
お前はこの機種を持っていないから確認できないんだろうけどな
実際は、HDDを抜いたままで起動できるから、HDDは起動に関与していない
ゆえに「HDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」 はい証明終了
679名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/24(木) 10:51:56.79ID:QuqDJx6i0 訂正
× ゆえに「HDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」 はい証明終了
〇ゆえに「HDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」は嘘 はい証明終了
× ゆえに「HDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」 はい証明終了
〇ゆえに「HDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」は嘘 はい証明終了
680名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/24(木) 15:23:31.85ID:w1p/330S0 > お前はこの機種を持っていないから確認できないんだろうけどな
これがすべて
これがすべて
2020/09/26(土) 13:28:55.80ID:bpqOvie+0
>>677
>HDDを抜いたままで起動できるから、HDDは起動に関与していない
繋がってない部品は電源異常も起こらないし故障も不具合も検知できないから
HDDが無くても起動はするよ、録画できないだけで
「盲腸を除去しても人は生きている、よって人が盲腸で具合が悪くなる事はない」
って言うのか?
>HDDを抜いたままで起動できるから、HDDは起動に関与していない
繋がってない部品は電源異常も起こらないし故障も不具合も検知できないから
HDDが無くても起動はするよ、録画できないだけで
「盲腸を除去しても人は生きている、よって人が盲腸で具合が悪くなる事はない」
って言うのか?
2020/09/26(土) 13:38:26.30ID:bpqOvie+0
あとさ、論点ずらしてごまかそうとしているのか本物の馬鹿なのか知らんが
こっちは「HDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」なんて断定はしてないぞ?
「調子悪くなったら >>674 みたいな事を試してみたら? それで治る事もあるよ」
と言っているの、わかる?
それに対してお前は
「電源ランプが赤点滅したら >>674 みたいな事でこの製品の調子が良くなる事はない」
と言い続けている。
その根拠は?って聞いてるの
いつまでものらりくらりと逃げてないで答えろよ
そもそもお前は電源ランプが赤点滅した事に対して何か試したのか?
お前自身が「一般論」と認めている一般的な対処法をなにか試したのかよ?
お前こそ持ってないか、開けるの怖くて何も試していないかなんだろ?
こっちは「HDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」なんて断定はしてないぞ?
「調子悪くなったら >>674 みたいな事を試してみたら? それで治る事もあるよ」
と言っているの、わかる?
それに対してお前は
「電源ランプが赤点滅したら >>674 みたいな事でこの製品の調子が良くなる事はない」
と言い続けている。
その根拠は?って聞いてるの
いつまでものらりくらりと逃げてないで答えろよ
そもそもお前は電源ランプが赤点滅した事に対して何か試したのか?
お前自身が「一般論」と認めている一般的な対処法をなにか試したのかよ?
お前こそ持ってないか、開けるの怖くて何も試していないかなんだろ?
683名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/26(土) 14:04:00.00ID:EWNc1jMr0 >>682
> 「調子悪くなったら >>674 みたいな事を試してみたら? それで治る事もあるよ」
> と言っているの、わかる?
どんどん話をずらしてゴールを動かしていく朝鮮人みたいだなあ
前スレのお前のレス
> 983 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
そして、HDDが付いていようが付いていまいが、起動する事実があり
よってHDDは起動に関与しないから、HDDの接触不良は起動に関係ないことが導き出される
だから「ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」は大嘘ってことにつながる
> 繋がってない部品は電源異常も起こらないし故障も不具合も検知できないから
> HDDが無くても起動はするよ、録画できないだけで
まーた話をごまかした。おおもとの話は赤点滅の話で、
赤点滅の意味は
A お知らせランプ 赤色点滅:起動エラー
だっての
http://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=35012602-02.pdf にちゃんと書いてあるだろ
起動しない理由は基板の問題で、HDDは全く関係ないってことだよ
おまえ、結局この機種持ってないから、ありきたりの対処療法を適当に嘘を言ってたんだろwww
往生際の悪い朝鮮人だなあ
> 「調子悪くなったら >>674 みたいな事を試してみたら? それで治る事もあるよ」
> と言っているの、わかる?
どんどん話をずらしてゴールを動かしていく朝鮮人みたいだなあ
前スレのお前のレス
> 983 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
そして、HDDが付いていようが付いていまいが、起動する事実があり
よってHDDは起動に関与しないから、HDDの接触不良は起動に関係ないことが導き出される
だから「ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる」は大嘘ってことにつながる
> 繋がってない部品は電源異常も起こらないし故障も不具合も検知できないから
> HDDが無くても起動はするよ、録画できないだけで
まーた話をごまかした。おおもとの話は赤点滅の話で、
赤点滅の意味は
A お知らせランプ 赤色点滅:起動エラー
だっての
http://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=35012602-02.pdf にちゃんと書いてあるだろ
起動しない理由は基板の問題で、HDDは全く関係ないってことだよ
おまえ、結局この機種持ってないから、ありきたりの対処療法を適当に嘘を言ってたんだろwww
往生際の悪い朝鮮人だなあ
684名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/26(土) 14:16:11.62ID:EWNc1jMr0 まとめ
@前スレでこの機種は赤点滅で起動しないことが多いという書き込みがあり
Aそれに対して、池沼が
調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
と言い出す
Bそれに対して俺は、赤点滅は起動エラーだから「ホコリとってHDDのプラグ抜き差しても調子良くならない」と指摘
Cそれに対して池沼は、赤点滅の意味を知らないで意味不明なことを言いだす
以降、ずっと池沼は話をごまかし続ける(これが今に至る)
論点は、「赤点滅は起動エラーだから、ホコリとってHDDのプラグ抜き差しても調子良くならない」という点。
だから
> そもそもお前は電源ランプが赤点滅した事に対して何か試したのか?
> お前自身が「一般論」と認めている一般的な対処法をなにか試したのかよ?
とかはこの論点と全く関係ない話、
これを何度も繰り返して言っている池沼が例のコレ
@前スレでこの機種は赤点滅で起動しないことが多いという書き込みがあり
Aそれに対して、池沼が
調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
と言い出す
Bそれに対して俺は、赤点滅は起動エラーだから「ホコリとってHDDのプラグ抜き差しても調子良くならない」と指摘
Cそれに対して池沼は、赤点滅の意味を知らないで意味不明なことを言いだす
以降、ずっと池沼は話をごまかし続ける(これが今に至る)
論点は、「赤点滅は起動エラーだから、ホコリとってHDDのプラグ抜き差しても調子良くならない」という点。
だから
> そもそもお前は電源ランプが赤点滅した事に対して何か試したのか?
> お前自身が「一般論」と認めている一般的な対処法をなにか試したのかよ?
とかはこの論点と全く関係ない話、
これを何度も繰り返して言っている池沼が例のコレ
685名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/26(土) 14:21:18.83ID:EWNc1jMr0 ちなみに、前スレのこの書き込みが発端
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1348534928/890
> 890 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/23(日) 18:10:09.32 ID:anWvPXQO0
> 電源投入 緑 → 赤点滅 ってやっぱ故障ですよね?
> コンセント抜き差し、長時間放置しても状況変わらず
>
> 2年半しか使ってないのに 悲しい orz
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1348534928/890
> 890 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/23(日) 18:10:09.32 ID:anWvPXQO0
> 電源投入 緑 → 赤点滅 ってやっぱ故障ですよね?
> コンセント抜き差し、長時間放置しても状況変わらず
>
> 2年半しか使ってないのに 悲しい orz
2020/10/05(月) 11:05:11.36ID:qDm6OJSK0
なんだ馬鹿な上にネトウヨかよ、、、
いいか、お前の示した取説には
-------------------------------------------------------------------
3お知らせランプ
赤色点滅:起動エラー(ACアダプターを接続しなおしても赤色点
滅するときは、当社修理センターに修理をご依頼ください。)
-------------------------------------------------------------------
とあるだけで、基盤の故障だなんてどこにも一言も書いてないぞ?
この機種に限らず家電なんて基本はユーザーが分解するなんてダメだから
電源入れ直してもダメだったら修理に出してねって書いてあるの。
それだけ。基盤が故障したなんてどこにも書いてない。
いいか、お前の示した取説には
-------------------------------------------------------------------
3お知らせランプ
赤色点滅:起動エラー(ACアダプターを接続しなおしても赤色点
滅するときは、当社修理センターに修理をご依頼ください。)
-------------------------------------------------------------------
とあるだけで、基盤の故障だなんてどこにも一言も書いてないぞ?
この機種に限らず家電なんて基本はユーザーが分解するなんてダメだから
電源入れ直してもダメだったら修理に出してねって書いてあるの。
それだけ。基盤が故障したなんてどこにも書いてない。
2020/10/05(月) 11:11:28.90ID:qDm6OJSK0
ユーザーに分解しろなんて言えないから、どのメーカーも
修理に出してねと言うけど、実際は分解清掃するだけでも、緩んだり曇ったり
していた接触不良箇所が改善して、直っちゃう場合も多々あるわけ。
起動エラーだ俺には無理だって失禁しちゃったお前こそ知らないと思うけど、今は
基盤、電源、HDDといった各パーツは簡単に抜き差しできるコネクタで繋がってて、
単純にいちどバラシて組み直すだけでも接触不良が改善することは多いんだよ。
エラーが出たSDカードやクレジットカードの端子部分をキュキュッと拭いたら
なおったとか、ガリガリいうようになったボリュームのダイヤルをグリグリ回したら
クリアになったとか、そういう経験あるだろ?あれと同じだ。
そういった普段擦れる箇所でも曇って調子悪くなったりするんだぞ?
差しっぱなしの端子なんてなおさらだ。接点復活剤なんて商品がなんであると思う?
修理に出してねと言うけど、実際は分解清掃するだけでも、緩んだり曇ったり
していた接触不良箇所が改善して、直っちゃう場合も多々あるわけ。
起動エラーだ俺には無理だって失禁しちゃったお前こそ知らないと思うけど、今は
基盤、電源、HDDといった各パーツは簡単に抜き差しできるコネクタで繋がってて、
単純にいちどバラシて組み直すだけでも接触不良が改善することは多いんだよ。
エラーが出たSDカードやクレジットカードの端子部分をキュキュッと拭いたら
なおったとか、ガリガリいうようになったボリュームのダイヤルをグリグリ回したら
クリアになったとか、そういう経験あるだろ?あれと同じだ。
そういった普段擦れる箇所でも曇って調子悪くなったりするんだぞ?
差しっぱなしの端子なんてなおさらだ。接点復活剤なんて商品がなんであると思う?
2020/10/05(月) 11:14:49.90ID:qDm6OJSK0
そういうわけで「赤点滅したから電源抜いたけど直らない」って書き込みに対して
「保証期間過ぎてるなら、高額な修理に出したりあきらめて廃棄しちゃう前に
分解掃除でもしてみたら?」という助言は、お前以外は誰でも知っている至極当然な
アドバイスなわけ。
それを「起動エラー」って言葉の響きで強烈な勘違い・思い込みをしちゃってる
お前は認めたくないみたいだけど、起動エラー=修理不可能な基盤の故障
ではないんだよ。
繰り返すけど、お前が拠り所にしている取説には、赤点滅したら電源抜いてみてね、
それで直らなかったら分解してみないとわからないから修理にだしてね、
って書いてあるだけなの。 「起動エラー」って言葉でお前が泣いちゃっただけなの。
自称非文系で技術的な事に詳しい愛国者のお前ならわかるだろ?
「保証期間過ぎてるなら、高額な修理に出したりあきらめて廃棄しちゃう前に
分解掃除でもしてみたら?」という助言は、お前以外は誰でも知っている至極当然な
アドバイスなわけ。
それを「起動エラー」って言葉の響きで強烈な勘違い・思い込みをしちゃってる
お前は認めたくないみたいだけど、起動エラー=修理不可能な基盤の故障
ではないんだよ。
繰り返すけど、お前が拠り所にしている取説には、赤点滅したら電源抜いてみてね、
それで直らなかったら分解してみないとわからないから修理にだしてね、
って書いてあるだけなの。 「起動エラー」って言葉でお前が泣いちゃっただけなの。
自称非文系で技術的な事に詳しい愛国者のお前ならわかるだろ?
689名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/05(月) 15:59:30.41ID:FJC+cAbC0 >>678-688
0点
なんの反論にもなってない
すでに示した経緯を踏まえて、論点は
「赤点滅は起動エラーだから、ホコリとってHDDのプラグ抜き差しても調子良くならない」
という点にある
それについて反論しないで、自分勝手なことを言い出して
自己正当化する言い訳をばかりしてる無能がお前だよ
0点
なんの反論にもなってない
すでに示した経緯を踏まえて、論点は
「赤点滅は起動エラーだから、ホコリとってHDDのプラグ抜き差しても調子良くならない」
という点にある
それについて反論しないで、自分勝手なことを言い出して
自己正当化する言い訳をばかりしてる無能がお前だよ
690名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/05(月) 16:00:00.24ID:FJC+cAbC0 >>687-688
0点
なんの反論にもなってない
すでに示した経緯を踏まえて、論点は
「赤点滅は起動エラーだから、ホコリとってHDDのプラグ抜き差しても調子良くならない」
という点にある
それについて反論しないで、自分勝手なことを言い出して
自己正当化する言い訳をばかりしてる無能がお前だよ
0点
なんの反論にもなってない
すでに示した経緯を踏まえて、論点は
「赤点滅は起動エラーだから、ホコリとってHDDのプラグ抜き差しても調子良くならない」
という点にある
それについて反論しないで、自分勝手なことを言い出して
自己正当化する言い訳をばかりしてる無能がお前だよ
691名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/05(月) 16:37:38.04ID:FJC+cAbC0 あと、これは蛇足だが
> 基盤、電源、HDDといった各パーツは簡単に抜き差しできるコネクタで繋がってて、
> 単純にいちどバラシて組み直すだけでも接触不良が改善することは多いんだよ。
今まで通電していたのがコネクタの接触不良になるってのは、コネクタの端子が酸化して被膜ができる
ことから起こりうることだが、
常時湿気のある場所に置いておくというような状態じゃないとこれはあり得ない
いくらバッファローだとしてもこんなレベル(コネクタレベルの接触不良)の故障は普通はありえない
起動エラーでありうるのは基板上の回路における半田ハンダのクラックや剥離よる基板上の部品の接触不良
これについては東南アジアや中国とかで手作業で半田付けしていることから、作業員のスキルによるものが
大きい。
ヒートガンてピンポイントで熱を加えると改善することがあるが (これについては>>320で指摘済)
このレベルの作業は、かえってコンデンサを壊す恐れがあるから、素人にはお勧めしない
結局、よくわからないくせ「コネクタの接触不良ってことが原因」ってことにして
「抜き差しすれば直る」という馬鹿丸出しのレスをしたのがお前だよ
> 基盤、電源、HDDといった各パーツは簡単に抜き差しできるコネクタで繋がってて、
> 単純にいちどバラシて組み直すだけでも接触不良が改善することは多いんだよ。
今まで通電していたのがコネクタの接触不良になるってのは、コネクタの端子が酸化して被膜ができる
ことから起こりうることだが、
常時湿気のある場所に置いておくというような状態じゃないとこれはあり得ない
いくらバッファローだとしてもこんなレベル(コネクタレベルの接触不良)の故障は普通はありえない
起動エラーでありうるのは基板上の回路における半田ハンダのクラックや剥離よる基板上の部品の接触不良
これについては東南アジアや中国とかで手作業で半田付けしていることから、作業員のスキルによるものが
大きい。
ヒートガンてピンポイントで熱を加えると改善することがあるが (これについては>>320で指摘済)
このレベルの作業は、かえってコンデンサを壊す恐れがあるから、素人にはお勧めしない
結局、よくわからないくせ「コネクタの接触不良ってことが原因」ってことにして
「抜き差しすれば直る」という馬鹿丸出しのレスをしたのがお前だよ
692名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/05(月) 17:49:18.04ID:FJC+cAbC0 電源に関しては接触不良で不通なら赤点滅すらしないし
あと、この機種の基板上のコネクタは、HDDをつなぐSATAケーブルと電源ケーブル、
FANの電源ケーブルのコネクタしかない
どれも起動には全く関係がない
いずれにせよコネクタの接触不良が原因で赤点滅はありえない
あと、この機種の基板上のコネクタは、HDDをつなぐSATAケーブルと電源ケーブル、
FANの電源ケーブルのコネクタしかない
どれも起動には全く関係がない
いずれにせよコネクタの接触不良が原因で赤点滅はありえない
693名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/05(月) 21:33:38.87ID:FJC+cAbC0 この無能の池沼のために、ひとつひとつレスをしてやろう
> 起動エラーだ俺には無理だって失禁しちゃったお前こそ知らないと思うけど、今は
> 基盤、電源、HDDといった各パーツは簡単に抜き差しできるコネクタで繋がってて、
> 単純にいちどバラシて組み直すだけでも接触不良が改善することは多いんだよ。
だから接触の問題じゃないって言ってるだろ、池沼
> そういうわけで「赤点滅したから電源抜いたけど直らない」って書き込みに対して
> 「保証期間過ぎてるなら、高額な修理に出したりあきらめて廃棄しちゃう前に
> 分解掃除でもしてみたら?」という助言は、お前以外は誰でも知っている至極当然な
> アドバイスなわけ。
分解掃除じゃ直らないって言ってるのに、それを理解できない無能がお前だよ
> それを「起動エラー」って言葉の響きで強烈な勘違い・思い込みをしちゃってる
> お前は認めたくないみたいだけど、起動エラー=修理不可能な基盤の故障
> ではないんだよ
ここもひどいなwww
「赤点滅したから電源抜いたけど直らない」が前提で話が進んでいるのに
「起動エラー=修理不可能な基盤の故障 ではないんだよ。」って池沼かよwwww
そんなこと俺は言ってないし、そんなでたらめ言っているのは、お前だけだよ
起動エラーは端子部分の接触不良じゃありえないんだよ、理由はさんざん書いた通り。
ACアダプターを抜いてもう一度つけると起動することがあるってのは、
通電中の起動のエラーの際に、一度起動プログラムをリセットするためであって、
ACアダプターの端子の接触が悪くて起動しなかったわけじゃない
それを接触が悪い云々と言っている無能がお前
> 起動エラーだ俺には無理だって失禁しちゃったお前こそ知らないと思うけど、今は
> 基盤、電源、HDDといった各パーツは簡単に抜き差しできるコネクタで繋がってて、
> 単純にいちどバラシて組み直すだけでも接触不良が改善することは多いんだよ。
だから接触の問題じゃないって言ってるだろ、池沼
> そういうわけで「赤点滅したから電源抜いたけど直らない」って書き込みに対して
> 「保証期間過ぎてるなら、高額な修理に出したりあきらめて廃棄しちゃう前に
> 分解掃除でもしてみたら?」という助言は、お前以外は誰でも知っている至極当然な
> アドバイスなわけ。
分解掃除じゃ直らないって言ってるのに、それを理解できない無能がお前だよ
> それを「起動エラー」って言葉の響きで強烈な勘違い・思い込みをしちゃってる
> お前は認めたくないみたいだけど、起動エラー=修理不可能な基盤の故障
> ではないんだよ
ここもひどいなwww
「赤点滅したから電源抜いたけど直らない」が前提で話が進んでいるのに
「起動エラー=修理不可能な基盤の故障 ではないんだよ。」って池沼かよwwww
そんなこと俺は言ってないし、そんなでたらめ言っているのは、お前だけだよ
起動エラーは端子部分の接触不良じゃありえないんだよ、理由はさんざん書いた通り。
ACアダプターを抜いてもう一度つけると起動することがあるってのは、
通電中の起動のエラーの際に、一度起動プログラムをリセットするためであって、
ACアダプターの端子の接触が悪くて起動しなかったわけじゃない
それを接触が悪い云々と言っている無能がお前
2020/10/07(水) 22:47:03.60ID:lONkTo0Y0
nasneをバッファローが継承するとのことだが、ちゃんとした品質で作れるのかいな
HDDレコーダーが3台逝ってこりごりなんだけど
HDDレコーダーが3台逝ってこりごりなんだけど
695名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/08(木) 02:06:13.47ID:zDrAYESN02020/10/08(木) 12:01:44.62ID:lNN5YzOc0
>>695
レスありがとう
壊れたのはサポート終了後だった
筐体を開けなくても確認できることは一通り試したつもり
1台は逝く寸前に松ヤニっぽい?コゲた?匂いがしたこと、もう1台もよく高温状態になっていたことから
例の排熱設計不良でコンデンサとかが焼けたのではと考えている
関係サイトを参考にいずれ修理してみようと思って本体,HDD共にそのままの状態で保管してあるよ
レスありがとう
壊れたのはサポート終了後だった
筐体を開けなくても確認できることは一通り試したつもり
1台は逝く寸前に松ヤニっぽい?コゲた?匂いがしたこと、もう1台もよく高温状態になっていたことから
例の排熱設計不良でコンデンサとかが焼けたのではと考えている
関係サイトを参考にいずれ修理してみようと思って本体,HDD共にそのままの状態で保管してあるよ
697名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/08(木) 12:47:08.98ID:M2xzHXfZ0 結局、端子の接触の問題じゃなかったのか
やっぱりね
やっぱりね
2020/10/16(金) 17:17:31.89ID:dLfKvzIV0
誘い出そうと必死だなw
2020/10/26(月) 18:29:06.08ID:ngiY71I/0
赤ランプ点滅のまま放置していたDVRがついに逝った
地デジテレビを買ってから使わなくなっていたが、そのテレビが映らなくなって気付いた
これの電源が落ちると繋がってるテレビに電波行かなくなるんだな
地デジテレビを買ってから使わなくなっていたが、そのテレビが映らなくなって気付いた
これの電源が落ちると繋がってるテレビに電波行かなくなるんだな
700699
2020/10/31(土) 10:36:37.27ID:n0xE4bgJ0 捨てちゃおうかと思ったけど、録画済のHDDが内蔵と外付けで何台もあるからどうしよう
と思ってたら、同じ電圧のACアダプターがあったので変えてみたら起動した
古いPCモニタつないで別室で使うわ
と思ってたら、同じ電圧のACアダプターがあったので変えてみたら起動した
古いPCモニタつないで別室で使うわ
701名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/27(金) 22:33:18.69ID:/TxLrk840 DWR-W1を使ってて、JVCの互換リモコンRM-A633とRM-A623で操作しているんですけど、これらのリモコンで純正リモコンの[ 早見再生 ]と[ 詳細 ]に相当するキー操作ってありますかね?
説明書見たり、[ 機能 ]キー絡めて色々操作してみたりしてるんですけど見あたらなくって
説明書見たり、[ 機能 ]キー絡めて色々操作してみたりしてるんですけど見あたらなくって
2020/11/27(金) 23:06:10.64ID:kMtPFAAY0
703名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/27(金) 23:14:08.71ID:/TxLrk8402020/11/28(土) 08:02:13.63ID:89uuoflA0
>>703
純正の信号が生きてるうちにSONY等の学習リモコンにコピーしておくのはいかがでしょうか?
純正の信号が生きてるうちにSONY等の学習リモコンにコピーしておくのはいかがでしょうか?
705名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/28(土) 15:10:32.59ID:qqcvp1R80 >>704
そうですね、学習リモコンって手もあるかもしれませんが、これ以上、リモコンを増やしたくないし、これにあまりカネをかけるつもりもないんですよ
PC用のモニターでTVも観れればいいなと思ってジャンク品のDVR-W1本体(上ではDWR-W1と書いてしまいましたが)を購入したんですけど、純正リモコンも、互換のRM-633も、RM-623もジャンク品ばかりで、全部合わせても2000円もかかってないんで、学習リモコンに数千円もかけるほどでもないかなと思っています
純正リモコンだけは使い込まれてて、反応しないキーがいくつもあって、互換リモコンに活躍してもらってます
DVR-W1本体は問題なく動く(しかもHDD2TBに換装済だった)ので、これを手放した人も純正リモコンが逝かれたから手放したのかと思ってます
ありがとうございました
そうですね、学習リモコンって手もあるかもしれませんが、これ以上、リモコンを増やしたくないし、これにあまりカネをかけるつもりもないんですよ
PC用のモニターでTVも観れればいいなと思ってジャンク品のDVR-W1本体(上ではDWR-W1と書いてしまいましたが)を購入したんですけど、純正リモコンも、互換のRM-633も、RM-623もジャンク品ばかりで、全部合わせても2000円もかかってないんで、学習リモコンに数千円もかけるほどでもないかなと思っています
純正リモコンだけは使い込まれてて、反応しないキーがいくつもあって、互換リモコンに活躍してもらってます
DVR-W1本体は問題なく動く(しかもHDD2TBに換装済だった)ので、これを手放した人も純正リモコンが逝かれたから手放したのかと思ってます
ありがとうございました
706名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/28(土) 17:14:52.95ID:YgpTteiM0 リモコンが反応しない原因はボタン下にある導電性粒子ゴムが加水分解して
劣化しているのがほとんどだから
反応しないボタン(というか、時期的にすべてのボタン)を一旦マジックリンで拭いて
その上にアルミホイルを両面テープで付けると、かなりの確率で復活するよ
劣化しているのがほとんどだから
反応しないボタン(というか、時期的にすべてのボタン)を一旦マジックリンで拭いて
その上にアルミホイルを両面テープで付けると、かなりの確率で復活するよ
707名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/28(土) 17:27:11.76ID:YgpTteiM0 ちなみに、本体でもリモコンでも、分解掃除をする必要があるのは
理由がある程度判明している部分であって、わけもわからないで
分解清掃しても全く意味がないので注意
理由がある程度判明している部分であって、わけもわからないで
分解清掃しても全く意味がないので注意
2020/11/30(月) 11:55:52.85ID:LMBwKYSg0
意味があったら悔しくて死んじゃうもんなお前は
2020/11/30(月) 12:46:37.97ID:jOPH7szM0
708は「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直るとか」 言ってた池沼君か
2020/12/03(木) 12:25:06.34ID:6KXINHuk0
HDDに限定してないし、分解清掃で調子良くなる事もある、な?
バカなの? かまってちゃんなの?
バカなの? かまってちゃんなの?
711名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/03(木) 14:43:56.95ID:dXD9tICJ0 やっぱり馬鹿な子だったか
712名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/03(木) 14:52:05.73ID:dXD9tICJ0 なんとかのひとつ覚え見たいに
分解清掃で調子よくなることもあるってのが頭悪すぎる
分解清掃といっても、理屈を理解しないで分解すると壊すことにもつながる
接点が被膜で覆われて接触不良なら、接点復活剤でこすってやったり
リモコンの接触不良なら、ゴムの油脂を溶かしてきれいにしないといけない
それを、見た目だけ綺麗にしてもまったく無駄
だから>>707の内容になるんだが、馬鹿ならレスしなきゃいいのになあ
分解清掃で調子よくなることもあるってのが頭悪すぎる
分解清掃といっても、理屈を理解しないで分解すると壊すことにもつながる
接点が被膜で覆われて接触不良なら、接点復活剤でこすってやったり
リモコンの接触不良なら、ゴムの油脂を溶かしてきれいにしないといけない
それを、見た目だけ綺麗にしてもまったく無駄
だから>>707の内容になるんだが、馬鹿ならレスしなきゃいいのになあ
2020/12/04(金) 00:12:29.99ID:ff3QoTMI0
まるで、ブラウン管テレビは叩けば直るって言い続けているおじいちゃんだね
714名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/04(金) 17:05:34.75ID:p4QzG0pl0 掃除でも叩くのでもいいけど、実際それで映るようになる事もあるからな
’’事もある’’ と ’’それで直る’’ の区別がつかないようだから、国語力の問題だな
’’事もある’’ と ’’それで直る’’ の区別がつかないようだから、国語力の問題だな
715名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/05(土) 17:55:55.87ID:cmGlQpXd0 そもそも、赤点滅は原因は接触の問題じゃないんだから、
それじゃ映るようにはならないし、直ったりはしないよ
絶対に
それじゃ映るようにはならないし、直ったりはしないよ
絶対に
716名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/05(土) 17:57:53.13ID:cmGlQpXd0 そもそも、赤点滅は原因は接触の問題じゃないんだから、
「掃除しても 叩いても」
それじゃ映るようにはならないし、直ったりはしないよ
絶対にね
「掃除しても 叩いても」
それじゃ映るようにはならないし、直ったりはしないよ
絶対にね
717名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/05(土) 18:06:07.44ID:cmGlQpXd0 あと、
> まるで、ブラウン管テレビは叩けば直るって言い続けているおじいちゃんだね
に対して
> 掃除でも叩くのでもいいけど、実際それで映るようになる事もあるからな
なんだから
「直るか否か」が論点であって「映るか否か」なんて別に論点になってないってのに
お前論点ずらしすぎだろww
国語の読解力0点だな
> ’’事もある’’ と ’’それで直る’’
とか、それお前しか言ってないっての
> まるで、ブラウン管テレビは叩けば直るって言い続けているおじいちゃんだね
に対して
> 掃除でも叩くのでもいいけど、実際それで映るようになる事もあるからな
なんだから
「直るか否か」が論点であって「映るか否か」なんて別に論点になってないってのに
お前論点ずらしすぎだろww
国語の読解力0点だな
> ’’事もある’’ と ’’それで直る’’
とか、それお前しか言ってないっての
2020/12/05(土) 21:39:57.46ID:Ec6wFUsj0
前スレではこの人、こんなこと言ってるし
> 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
フタ開けて簡単なメンテナンスすると治る「ことがある」でもなく、
調子良くなることがある「ことがある」でもなく、
「治る」「調子良くなる」と断言してるのに、いまさら「ことがある」とか言い出してもねえ
もう誰も君のこと信じないよ
> 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
フタ開けて簡単なメンテナンスすると治る「ことがある」でもなく、
調子良くなることがある「ことがある」でもなく、
「治る」「調子良くなる」と断言してるのに、いまさら「ことがある」とか言い出してもねえ
もう誰も君のこと信じないよ
719名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/10(木) 09:36:33.46ID:MnSV8LEd0 必死w
接触不良を保ったまま掃除するなんて方がよっぽど難しいと思うけど
接触不良を保ったまま掃除するなんて方がよっぽど難しいと思うけど
720名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/10(木) 16:12:15.78ID:fuIvkQlA0721名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/13(日) 17:06:41.63ID:WyXKB0Tm0 へー、接触不良による不調は認めるんだ
もうただ突っかかりたいだけなんだろ?
直ると映るはちがうとかもう哀れだよ
もうただ突っかかりたいだけなんだろ?
直ると映るはちがうとかもう哀れだよ
722名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/13(日) 20:49:36.29ID:LiiJxOwv0 こいつ、論点がわかってないのな
接点が被膜で覆われて接触不良云々は>691>712でもとっくに出てる
だれも接触不良の不具合については否定していない
みなが否定しているのは
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
これ
さんざんこれについて間違いを指摘されているのに、
いまだに何を否定されているのか理解していないとは、救いようがない馬鹿だな
接点が被膜で覆われて接触不良云々は>691>712でもとっくに出てる
だれも接触不良の不具合については否定していない
みなが否定しているのは
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
これ
さんざんこれについて間違いを指摘されているのに、
いまだに何を否定されているのか理解していないとは、救いようがない馬鹿だな
723名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/15(火) 17:15:55.43ID:MpqaKx1M0 これの小型のやつ使ってるけど放熱考えたら本体を逆さにしたほうがいいのかと思ってやったらカクカク再生になるわ
接触不良でも起きてるんだろうか
接触不良でも起きてるんだろうか
724名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/17(木) 19:32:03.32ID:MZNUoZCr0 とうとう故障した
電源切った状態から録画予約してた番組だけ映像がカクカクする
録画容量も1時間で1.4Gほどしかない
電源が入ってる状態で直接録画や予約からの録画は可能
何が原因だろう?
電源切った状態から録画予約してた番組だけ映像がカクカクする
録画容量も1時間で1.4Gほどしかない
電源が入ってる状態で直接録画や予約からの録画は可能
何が原因だろう?
725名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/18(金) 01:03:42.50ID:+c/KjVfS0 容量不足、てかよくそこまで無事だったね
自分は残り数十時間でHDDが壊れたから交換して、また同様に壊れた
自分は残り数十時間でHDDが壊れたから交換して、また同様に壊れた
726名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/18(金) 01:49:33.50ID:Fp0ndOhB0 HDDは沢山残ってるし容量不足じゃないです
カクカクしてドロップアウトしてるような感じです
電源入れてる状態ではきっちり正常に録画できます
電源を切って予約録画した時だけおかしいです
カクカクしてドロップアウトしてるような感じです
電源入れてる状態ではきっちり正常に録画できます
電源を切って予約録画した時だけおかしいです
727名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/19(土) 02:41:59.62ID:bpqOvie+0 なんだ、残りが1時間で1.4GBなのかと思った
728名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/21(月) 17:47:49.86ID:MI+/+MXE0 ほとんど録画してないって、交換したハードディスクなのかな
相性問題か、回転数低くて起動スタートだと処理が追い付かないとか
相性問題か、回転数低くて起動スタートだと処理が追い付かないとか
729名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/26(土) 19:34:01.09ID:dyMiIWbi0 >>722
ファーw
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
そう言ってるのはただ一人、お前だよ、お前。
「治る事もあるから試してみ?」「調子良くなることもあるよ」としか
言われてないのを捻じ曲げて発狂して何がしたいんだ?
ファーw
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
そう言ってるのはただ一人、お前だよ、お前。
「治る事もあるから試してみ?」「調子良くなることもあるよ」としか
言われてないのを捻じ曲げて発狂して何がしたいんだ?
2020/12/26(土) 22:19:55.70ID:h0JPnrcJ0
>>729
はいはい、もうお前の嘘は誰も信じてないよ
前スレ
> 983 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
これが現実
はいはい、もうお前の嘘は誰も信じてないよ
前スレ
> 983 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2014/04/30(水) 16:47:36.28 ID:XEFBRet80
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
これが現実
731名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/27(日) 10:56:22.48ID:ThKHFz6K0 ん?赤点滅は?
「電源が赤点滅したら掃除や抜き差しじゃ絶対になおらない」 VS 「なおることもある/なおった」
だったんじゃないの?
「電源が赤点滅したら掃除や抜き差しじゃ絶対になおらない」 VS 「なおることもある/なおった」
だったんじゃないの?
2020/12/27(日) 11:32:46.56ID:d6kl65lN0
赤点滅はHDDの接触の問題じゃない
なぜなら、基盤が正常ならば、HDDを外しても起動する。
すなわち、HDDの有無は起動になんら関与していない
それゆえ
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
は間違い
なぜなら、基盤が正常ならば、HDDを外しても起動する。
すなわち、HDDの有無は起動になんら関与していない
それゆえ
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
は間違い
2020/12/27(日) 11:37:57.57ID:d6kl65lN0
そして、
「電源が赤点滅したら掃除や抜き差しじゃ絶対になおらない」 VS 「なおることもある/なおった」
ではなく
>電源が赤点滅したら
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
が間違っているか否かだっての
どんどん話をずらそうと必死だな
「電源が赤点滅したら掃除や抜き差しじゃ絶対になおらない」 VS 「なおることもある/なおった」
ではなく
>電源が赤点滅したら
> 調子悪くなったらフタ開けて簡単なメンテナンスすると治るけどね。
> ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
が間違っているか否かだっての
どんどん話をずらそうと必死だな
2020/12/28(月) 10:56:20.06ID:VCL4XkYh0
DVR-500を5年くらい使ってます
見て消すだけでよかったのですがやっぱり残したい番組が溜まってます
本体がいつ壊れてもおかしくないので撮ったものをバックアップしたいのですが何を買いどういった手順を踏めばいいでしょうか?
見て消すだけでよかったのですがやっぱり残したい番組が溜まってます
本体がいつ壊れてもおかしくないので撮ったものをバックアップしたいのですが何を買いどういった手順を踏めばいいでしょうか?
2020/12/28(月) 11:33:49.76ID:JhO5QDqe0
撮ったもののバックアップより、本体をバックアップした方がよろしいかと
本体を買ってHDD入れ替えたらどうですかね
https://store.shopping.yahoo.co.jp/freaks-onlinestore/rfr544188.html
本体を買ってHDD入れ替えたらどうですかね
https://store.shopping.yahoo.co.jp/freaks-onlinestore/rfr544188.html
2020/12/28(月) 12:42:19.19ID:VCL4XkYh0
出回ってる本体も中古でいつ壊れるかわからないですからね…
ブルーレイディスクに焼くのが現実的なんでしょうかね?
ブルーレイディスクに焼くのが現実的なんでしょうかね?
2020/12/28(月) 20:23:59.16ID:aX+CXCtL0
2020/12/28(月) 20:28:23.83ID:aX+CXCtL0
739名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/28(月) 21:59:52.08ID:QZub228S0 >>737
横だけど、HDDはどこ行ったの?
大本は
>ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
という話なんだから、突っ込まれてる話はHDDの話で、
相手はHDDの接触不良は関係ないという突っ込みなんだから、
ここの原点を君は意図的にずらしていると思うのだけれど
横だけど、HDDはどこ行ったの?
大本は
>ホコリとってHDDのプラグ抜き差しするだけで調子良くなる。
という話なんだから、突っ込まれてる話はHDDの話で、
相手はHDDの接触不良は関係ないという突っ込みなんだから、
ここの原点を君は意図的にずらしていると思うのだけれど
740名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/29(火) 00:20:17.74ID:iqp9BdH30 指摘されてやんのww
2020/12/29(火) 03:16:55.60ID:ztqrIZf10
DVR-W1V2まだ普通に動いてます
本体よりリモコンがリペアしないとやばそう
本体よりリモコンがリペアしないとやばそう
2020/12/29(火) 08:38:02.35ID:QvPsMgQO0
>>740
いつも馬鹿丸出しの自演するよね、構ってちゃんは
いつも馬鹿丸出しの自演するよね、構ってちゃんは
743名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/29(火) 12:22:51.77ID:iqp9BdH30 妄想丸出しだな
お前の人生
お前の人生
744名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/29(火) 12:33:05.29ID:iqp9BdH30745734
2020/12/29(火) 19:19:58.06ID:wIcT9FMC0 >>738
レスありがとうございます。
この方法だとTV+DVRをPCやキャプチャーボードに繋いで録画をするというやり方なのでしょうか?
番組を一つずつ再生→録画していくとなると長時間の番組が複数あるので大変ですね…
レスありがとうございます。
この方法だとTV+DVRをPCやキャプチャーボードに繋いで録画をするというやり方なのでしょうか?
番組を一つずつ再生→録画していくとなると長時間の番組が複数あるので大変ですね…
2020/12/30(水) 08:45:15.27ID:SsalqZCn0
そう、大変なんだよね
自分はケーブルタイプでちまちまPCに移してたけど、すぐに面倒くさくなってやめた
どうしても取っておきたい番組だけ外付けHDDに移してる
本体が壊れたら諦めるか、フォーマットがLinux系らしいからそっちで頑張ってみる
自分はケーブルタイプでちまちまPCに移してたけど、すぐに面倒くさくなってやめた
どうしても取っておきたい番組だけ外付けHDDに移してる
本体が壊れたら諦めるか、フォーマットがLinux系らしいからそっちで頑張ってみる
2020/12/30(水) 09:13:38.38ID:kog3QpGQ0
2021/01/02(土) 22:57:44.98ID:mB0xLiJ10
2021/01/05(火) 01:13:53.74ID:ZqugAYwJ0
コピーじゃなくてmp4とかにエンコードして保存する話なのでは
DVRがなくなっても見れるように汎用性の高い状態で保存しておきたいんじゃないかと
DVRがなくなっても見れるように汎用性の高い状態で保存しておきたいんじゃないかと
2021/04/01(木) 05:55:15.42ID:sBruPmoM0
2021/04/01(木) 09:11:39.07ID:lYxMhUvF0
これに16000円も払ったのに、壊れるの速すぎる
2021/04/04(日) 16:29:33.05ID:FdszsDoY0
地デジ移行に伴い買ってアナログにつけてたやつがまだ生きてるので録画用で使ってる
毎日使ってたほうが長待ちするよね
毎日使ってたほうが長待ちするよね
2021/04/04(日) 16:58:24.34ID:Q6g0Q2a70
使いやすくて便利だったのに、惜しい!
2021/04/05(月) 12:45:52.48ID:qo3m3o2V0
カバーもファンもHDDも外して、不要になったPCモニタつないでテレビとして使ってる
過去に録画した番組を見るときだけHDDつなぐけど、うるさいから基本外してる
過去に録画した番組を見るときだけHDDつなぐけど、うるさいから基本外してる
2021/04/25(日) 21:20:40.87ID:XkNW75pB0
2021/08/11(水) 15:24:40.34ID:wdbuYg8r0
DVR-1もう使ってるヤツもほとんどいないだろうな。
録画中に再生どころか、追っかけ再生すらできないって
ハードディスクレコーダーとして低能すぎ。
これの前に、RD-H1を使ってたから機能低下も甚だしかった。
今じゃ、もうとてもメインを張るなんてできないから、台所のブラウン管テレビに
つないで調理中に吉本新喜劇を見るためだけにほそぼそと稼働中。
それでも、電源つけっぱなしファンの掃除するくらいで今まで特に故障もなく
動き続けたのはエライ。
録画中に再生どころか、追っかけ再生すらできないって
ハードディスクレコーダーとして低能すぎ。
これの前に、RD-H1を使ってたから機能低下も甚だしかった。
今じゃ、もうとてもメインを張るなんてできないから、台所のブラウン管テレビに
つないで調理中に吉本新喜劇を見るためだけにほそぼそと稼働中。
それでも、電源つけっぱなしファンの掃除するくらいで今まで特に故障もなく
動き続けたのはエライ。
2021/10/11(月) 00:24:02.68ID:X3T2sxIj0
10年くらい前に買った DTV-H500R がまだ現役で動いている
ネット配信を見ることが増えて地上波を録画して見る機会もすっかり減ったので
これが動き続けるのならそれで良いような気もする
品質問題でバッファローを非難してた人も多かったけど
たまたま当たりをひいただけなのだろうか?
ネット配信を見ることが増えて地上波を録画して見る機会もすっかり減ったので
これが動き続けるのならそれで良いような気もする
品質問題でバッファローを非難してた人も多かったけど
たまたま当たりをひいただけなのだろうか?
2021/10/11(月) 23:16:16.67ID:4tyqGiE40
なんか、前の方で不毛な言い争いを延々としてるけど、「HDDを抜いたままでも
起動できるから、HDDは起動に関与していない」と言うのは間違い。
普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。
HDDが無いと当然録画はできないけど、ここでエラーとして止めずに
起動すれば、少なくとも地デジチューナーとしては使える。
だから、HDDが無くても起動するのは当然だな。
HDDが存在してれば引き続きHDDの操作を行うが、HDDが半端に壊れてるときは
応答があるはずなのに返ってこずに延々待ってて止まってるのかもしれん。
(普通はそういうことも考えてプログラムを組むんだが、なんせバッキャローですからw)
故障は基板が原因(延々基盤と書いてるのウザいな)というけど、
そもそも、こいつの中身ってメイン基板とHDDとファンしか無いだろw
故障するなら、そらHDDか基板かその間の接続だけだわな。
(あとACアダプタ)
まだ壊れてない人は、HDDをSSDか2.5インチHDDに替えると良いかもね。
3.5インチHDDより消費電力が減って、電源回路の負荷が減るし
(壊れやすいっていうMOSFETは電源回路のかな?)その分発熱も
少なくなって筐体内部温度が下がる。
起動できるから、HDDは起動に関与していない」と言うのは間違い。
普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。
HDDが無いと当然録画はできないけど、ここでエラーとして止めずに
起動すれば、少なくとも地デジチューナーとしては使える。
だから、HDDが無くても起動するのは当然だな。
HDDが存在してれば引き続きHDDの操作を行うが、HDDが半端に壊れてるときは
応答があるはずなのに返ってこずに延々待ってて止まってるのかもしれん。
(普通はそういうことも考えてプログラムを組むんだが、なんせバッキャローですからw)
故障は基板が原因(延々基盤と書いてるのウザいな)というけど、
そもそも、こいつの中身ってメイン基板とHDDとファンしか無いだろw
故障するなら、そらHDDか基板かその間の接続だけだわな。
(あとACアダプタ)
まだ壊れてない人は、HDDをSSDか2.5インチHDDに替えると良いかもね。
3.5インチHDDより消費電力が減って、電源回路の負荷が減るし
(壊れやすいっていうMOSFETは電源回路のかな?)その分発熱も
少なくなって筐体内部温度が下がる。
2021/10/12(火) 13:17:48.15ID:2UoUGaFy0
なんだか、長文を書いている奴がいるけど、妄想を披露して恥ずかしくないのかなあ
> 普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
> 応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。
普通は、基板がチップ内のソフトを立ち上がることをもって起動と言うんだよ
HDDの有無をチェックするのは基板がチップ内のソフトなんだから、
それは「HDDの有無をチェック」してる時点で起動してるってこと
これはIC回路を組んだことがあるやつなら、当然知ってる基本レベルのことだが、
>758みたいにいい加減な嘘を言ってるやつって、いったい何をしたいんだろうなw
> 普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
> 応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。
普通は、基板がチップ内のソフトを立ち上がることをもって起動と言うんだよ
HDDの有無をチェックするのは基板がチップ内のソフトなんだから、
それは「HDDの有無をチェック」してる時点で起動してるってこと
これはIC回路を組んだことがあるやつなら、当然知ってる基本レベルのことだが、
>758みたいにいい加減な嘘を言ってるやつって、いったい何をしたいんだろうなw
2021/10/12(火) 13:18:25.17ID:2UoUGaFy0
×HDDの有無をチェックするのは基板がチップ内のソフトなんだから、
〇HDDの有無をチェックするのは基板のチップ内のソフトなんだから、
〇HDDの有無をチェックするのは基板のチップ内のソフトなんだから、
2021/10/12(火) 13:30:49.73ID:2UoUGaFy0
もしかしたら、この長文君はHDDのチェックとか言っていることから、
パソコンレベルの起動の知識しかないんだろうなあww
パソコンだって、ざっくり言って、BIOS→OS→アプリと下位のプログラムを
順次制御していくんだから
上位のプログラムが起動してないと下位のプログラムを起動できない
だから
> 普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
> 応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。
とか噴飯ものだよw
HDDの有無をチェックできてる時点でHDDの上位にあるチップのプログラムは起動しているってのw
パソコンレベルの起動の知識しかないんだろうなあww
パソコンだって、ざっくり言って、BIOS→OS→アプリと下位のプログラムを
順次制御していくんだから
上位のプログラムが起動してないと下位のプログラムを起動できない
だから
> 普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
> 応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。
とか噴飯ものだよw
HDDの有無をチェックできてる時点でHDDの上位にあるチップのプログラムは起動しているってのw
2021/10/12(火) 14:23:16.45ID:rRLjVFCR0
風通しの良い熱のこもらない場所に設置することが重要
2021/10/12(火) 14:31:15.16ID:rRLjVFCR0
2021/10/13(水) 01:54:38.06ID:I0suxAuj0
2021/10/13(水) 01:55:47.54ID:I0suxAuj0
「基板がチップ内のソフトを立ち上がることをもって起動と言うんだよ」
もうこれだけで意味不明でお腹いっぱいだw
もうこれだけで意味不明でお腹いっぱいだw
2021/10/13(水) 01:58:12.28ID:I0suxAuj0
あ、「基盤」が間違いで「基板」が正しいことは学習できてよかったねw
2021/10/13(水) 13:07:39.93ID:uZHf9e1f0
>>765
意味が分からないのは、お前が馬鹿だからだよ
もう一度言うけど
パソコンだって、ざっくり言って、BIOS→OS→アプリと下位のプログラムを
順次制御していくんだから
上位のプログラムが起動してないと下位のプログラムを起動できない
これと同じ
チップの中のプログラム(ソフト)が立ち上がって、立ち上がった後そのプログラムは
HDDを参照するだけ。
だから
> 普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
> 応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。
というのは、お前がまったく回路を理解していないってことだよwww
あと、基盤と基板の変換ミスだって、すでに「基板」という正しい変換が数多く記載されているのに
いまさら鬼の首を取ったように
> あ、「基盤」が間違いで「基板」が正しいことは学習できてよかったねw
とか、笑えるwww
意味が分からないのは、お前が馬鹿だからだよ
もう一度言うけど
パソコンだって、ざっくり言って、BIOS→OS→アプリと下位のプログラムを
順次制御していくんだから
上位のプログラムが起動してないと下位のプログラムを起動できない
これと同じ
チップの中のプログラム(ソフト)が立ち上がって、立ち上がった後そのプログラムは
HDDを参照するだけ。
だから
> 普通はまずHDDの有無をチェックして、存在しないか完全に故障して
> 応答がないときは、HDDは無いものとして起動する。
というのは、お前がまったく回路を理解していないってことだよwww
あと、基盤と基板の変換ミスだって、すでに「基板」という正しい変換が数多く記載されているのに
いまさら鬼の首を取ったように
> あ、「基盤」が間違いで「基板」が正しいことは学習できてよかったねw
とか、笑えるwww
2021/10/13(水) 13:50:02.52ID:uZHf9e1f0
しかし、過疎スレになって久しいのに
突然現れて大暴れするなんて、よほど悔しかったんだろうなww
突然現れて大暴れするなんて、よほど悔しかったんだろうなww
2021/10/13(水) 17:17:46.41ID:ZCdccL7L0
そういう起動の定義とかどうでもいい
家電の「起動」をプログラムの話にすり替えたところで、「HDDを抜いたままでも
起動できるから、HDDは起動に関与していない」と言うのは間違いだろ?
そうじゃなくて、電源入れても起動しなかった(赤いランプが点滅)場合に、
電源抜いて放電処置したり、基板やHDDのコネクタを抜き差しして接点復活させたり
して無事起動したって書き込みに対して、
「赤点滅は起動エラーだからそういう事で復活するわけがない」
という謎の理屈を言い続けてる粘着がいて、理由も根拠も示さないくせに定期的に
湧くから、よほど寂しいんだろ
家電の「起動」をプログラムの話にすり替えたところで、「HDDを抜いたままでも
起動できるから、HDDは起動に関与していない」と言うのは間違いだろ?
そうじゃなくて、電源入れても起動しなかった(赤いランプが点滅)場合に、
電源抜いて放電処置したり、基板やHDDのコネクタを抜き差しして接点復活させたり
して無事起動したって書き込みに対して、
「赤点滅は起動エラーだからそういう事で復活するわけがない」
という謎の理屈を言い続けてる粘着がいて、理由も根拠も示さないくせに定期的に
湧くから、よほど寂しいんだろ
2021/10/13(水) 17:40:33.15ID:uZHf9e1f0
>>769
> 家電の「起動」をプログラムの話にすり替えたところで、「HDDを抜いたままでも
> 起動できるから、HDDは起動に関与していない」と言うのは間違いだろ?
間違ってないと、指摘されているのに、お前救いようがない池沼だな
チップの中のプログラム(ソフト)が立ち上がって、立ち上がった後そのプログラムは
HDDを参照するだけなんだから、HDDは起動になんら関与していないというのはなんら間違ってない
> 家電の「起動」をプログラムの話にすり替えたところで、「HDDを抜いたままでも
> 起動できるから、HDDは起動に関与していない」と言うのは間違いだろ?
間違ってないと、指摘されているのに、お前救いようがない池沼だな
チップの中のプログラム(ソフト)が立ち上がって、立ち上がった後そのプログラムは
HDDを参照するだけなんだから、HDDは起動になんら関与していないというのはなんら間違ってない
2021/10/13(水) 17:53:25.38ID:uZHf9e1f0
赤点滅は基板上のチップがHDDを制御する以前の、チップ内のプログラムの処理の話なんだから、
「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直るとか」あるわけないだろww
「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直るとか」あるわけないだろww
2021/10/13(水) 18:18:17.69ID:uZHf9e1f0
そもそも、
緑点灯の時はHDDをつなげようがつなげまいが、操作UIは出力されるのに
赤点滅の時はHDDをつなげようがつなげまいが、操作UIは出力されないんだから
HDDの存在は関係がない。原因は別のところにある
緑点灯の時はHDDをつなげようがつなげまいが、操作UIは出力されるのに
赤点滅の時はHDDをつなげようがつなげまいが、操作UIは出力されないんだから
HDDの存在は関係がない。原因は別のところにある
2021/10/13(水) 18:35:27.26ID:pSWZDvFj0
発売されて10年以上経過したけど、結局映像ファイルの中身は解析できなかったんだよね
2021/10/14(木) 20:21:53.42ID:3iSP4iUi0
まあでも実際赤点滅なんて何回もあったけど電源抜いたりHDD繋ぎ直したり
(カバー外して内蔵の3.5インチを換えて使ってるので)したら緑に戻って今まで使えてるからな
延々否定してる奴は何が悔しくて粘着してるの?
>>773
Linuxならどうとかってここで読んだ気がするけど違ったかな
(カバー外して内蔵の3.5インチを換えて使ってるので)したら緑に戻って今まで使えてるからな
延々否定してる奴は何が悔しくて粘着してるの?
>>773
Linuxならどうとかってここで読んだ気がするけど違ったかな
2021/10/14(木) 20:35:42.50ID:5LE1r9Rf0
電源切って復活することがあるのは、基板上の回路の信号がエラー起きていているから
いったん電源を切ると回路がリセットされるからという理由で、HDDの接触の問題じゃないからなあ
「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直る」というのは
明らかに原因としては間違っているってことは間違いない
いったん電源を切ると回路がリセットされるからという理由で、HDDの接触の問題じゃないからなあ
「赤点滅のときはHDDのコネクタの接触が悪いとかホコリを除けば直る」というのは
明らかに原因としては間違っているってことは間違いない
2021/10/14(木) 20:51:37.77ID:3iSP4iUi0
間違いないって言われても、実際繋ぎ直すとなおるからなあ
実体験無いやつに理屈で何言われてもねえ
>>758
>故障するなら、そらHDDか基板かその間の接続だけだわな。
(あとACアダプタ)
しょっちゅう赤点滅するようになったなと思ったら、しばらくしてACアダプタが
死んだことがあったよ
実体験無いやつに理屈で何言われてもねえ
>>758
>故障するなら、そらHDDか基板かその間の接続だけだわな。
(あとACアダプタ)
しょっちゅう赤点滅するようになったなと思ったら、しばらくしてACアダプタが
死んだことがあったよ
2021/10/14(木) 21:00:31.18ID:5LE1r9Rf0
>>776
だから、回路上の信号がおかしいのが「いったん電源を切ると回路がリセットされるから直るってのが原因で
HDDの接触云々は無関係なんだよ
HDDを交換しただけじゃなく、電源を抜いて回路をリセットしたから赤点滅が治ったケースがあるだけで
HDDを入れ替えたから直ったわけじゃあない。接触は無関係だよ
俺も以前バッファローのレコーダー3台持っていて、赤点滅の症状のときに分解して確認してる
だから、回路上の信号がおかしいのが「いったん電源を切ると回路がリセットされるから直るってのが原因で
HDDの接触云々は無関係なんだよ
HDDを交換しただけじゃなく、電源を抜いて回路をリセットしたから赤点滅が治ったケースがあるだけで
HDDを入れ替えたから直ったわけじゃあない。接触は無関係だよ
俺も以前バッファローのレコーダー3台持っていて、赤点滅の症状のときに分解して確認してる
2021/10/16(土) 17:56:00.16ID:0TpAkPWL0
相変わらずのことやってんのな
未読レス数が増えてたんで久し振りに来てみたらここだけ時の流れが止まっててわろたわw
未読レス数が増えてたんで久し振りに来てみたらここだけ時の流れが止まっててわろたわw
2021/10/16(土) 18:03:20.26ID:38Httk3S0
必死すぎ
2021/10/21(木) 11:15:28.44ID:HQ5O3FbY0
よしわかった
100歩譲って、赤点滅しても復活することは認めよう
(諦めて廃棄しちゃった俺は確認できないから)
でもせめて接触不良で赤点滅しない事だけは認めてくれ、理由は言えないけど
(諦めて廃棄しちゃった俺は確認できないから)
せめてそこだけはお前も譲歩してくれ、な?な?それで手打ちにしてくれよ
(諦めて廃棄しちゃった俺は確認できないから)
じゃないと散々粘着して煽ってきた俺の立つ瀬がないじゃないか!
な?な?
100歩譲って、赤点滅しても復活することは認めよう
(諦めて廃棄しちゃった俺は確認できないから)
でもせめて接触不良で赤点滅しない事だけは認めてくれ、理由は言えないけど
(諦めて廃棄しちゃった俺は確認できないから)
せめてそこだけはお前も譲歩してくれ、な?な?それで手打ちにしてくれよ
(諦めて廃棄しちゃった俺は確認できないから)
じゃないと散々粘着して煽ってきた俺の立つ瀬がないじゃないか!
な?な?
2021/10/21(木) 11:16:42.75ID:HQ5O3FbY0
笑止w
2021/10/30(土) 02:23:29.90ID:XECZnQX40
馬鹿丸出しw
2021/12/07(火) 22:26:37.86ID:RvAINbFs0
全然使ってないけど、これ買って繋いでみようかな
ドンキが「テレビのようでテレビじゃない」スマートTVを発売。
- URL貼れないのねここ -
ドンキが「テレビのようでテレビじゃない」スマートTVを発売。
- URL貼れないのねここ -
2021/12/10(金) 14:55:33.93ID:U+ODIWSv0
2021/12/10(金) 15:54:54.37ID:hrwB1Bd90
ファンもカバーも外して使えば静かでいいよ
2021/12/17(金) 05:00:07.88ID:qrk8dybk0
>>783
これ製造メーカーはどこ?
これ製造メーカーはどこ?
2021/12/23(木) 08:39:38.56ID:0jrCIeJ90
ドンキのスマートテレビ、ググってみると24型の方はレビューも概ね高評価で
いいかなと思ったけど、普通に液晶テレビ買える値段だよなこれ
いいかなと思ったけど、普通に液晶テレビ買える値段だよなこれ
2021/12/25(土) 18:41:01.81ID:WOoOoahk0
24型のレグザより高いじゃん
2022/01/04(火) 11:19:03.55ID:JQUAGsM00
DVR-W1のファームを落としそこねた...
2018年で公開終了してたのね
どっかに最後の更新ファーム置いてないかな
2018年で公開終了してたのね
どっかに最後の更新ファーム置いてないかな
2022/01/16(日) 10:57:43.22ID:JIQCK/fB0
>>1
李国平「ニコちゃん大王かよケツ拭かねーのお前等は。」
李国平「ニコちゃん大王かよケツ拭かねーのお前等は。」
2022/01/29(土) 11:50:22.25ID:9xL6Sks60
>>784
値下げしてるじゃんw
値下げしてるじゃんw
2022/02/12(土) 13:02:10.91ID:fUjkMdD80
これでHDDに録った番組、一括で変換してPCで扱えるようにならないのかな?
Linux系のフォーマットなんだよね?
Linux系のフォーマットなんだよね?
793名無しさん┃】【┃Dolby
2022/07/06(水) 15:29:57.15ID:SvNZSrVL0 おもいでばこ来月発売?
2022/12/11(日) 22:52:39.80ID:khDYphB10
バッファローダイレクトって、ちゃんとした販売サイトなのかね?
なんか登録しないとけないみたいなんだけど
なんか登録しないとけないみたいなんだけど
2023/07/29(土) 18:27:04.35ID:JXTcbLVP0
2023/07/31(月) 20:50:44.75ID:HHLvJYbI0
買ったときは地デジ切り替えの真っ最中で、DVR-1は
「地デジチューナー単体+HDD」代くらいで買えたんで買ったが、
使い勝手は最悪だったな。
録画中は再生できないってのはひどい。
「地デジチューナー単体+HDD」代くらいで買えたんで買ったが、
使い勝手は最悪だったな。
録画中は再生できないってのはひどい。
2023/07/31(月) 22:29:13.14ID:1mHn1Dky0
裏録も追っかけ再生もできないし、画質も選べないからすぐHDD一杯になるしね。
地デジ化対策でブラウン管テレビとVHSビデオデッキに繋いで使ってた。
地デジ化対策でブラウン管テレビとVHSビデオデッキに繋いで使ってた。
2023/08/20(日) 21:15:57.35ID:LdvTYFks0
( ̄ー ̄)ニヤリ
2023/09/24(日) 16:56:02.39ID:Jvwv2gje0
2024/02/14(水) 02:01:53.97ID:2OsUvxDX0
またHDDが飛んだらしい。
外してPCでフォーマットしてダメならHDD買い替えか。
外してPCでフォーマットしてダメならHDD買い替えか。
2024/02/14(水) 02:02:38.63ID:2OsUvxDX0
むしろ、SSDにした方がいいのかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】嵐、解散を発表!解散前にラストツアーも開催予定 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 嵐の解散発表でファン大混乱…X上で『待って』のワードが大量に書き込まれ「時間止まりそうな勢いで日本中に衝撃が走ってる」 [muffin★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 [お断り★]
- 【新型コロナ】今もコロナ後遺症と闘う19歳 移動、食事、排泄、入浴など手を借りなければ… 周囲の無理解、支援受けられぬ例も [ぐれ★]
- 【京都】赤いポルシェが市営バスと正面衝突…バス乗客の女性が負傷 ポルシェを運転の24歳男を逮捕 酒気帯び運転などの容疑 [シャチ★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★3 [お断り★]
- 💩🏡クソ濡れのお🏡💩
- 👊🏿😎👊🏿🌿🏡
- 【悲報】弱者男性さんのGW、あまりに惨めで大炎上してしまう…弱者男性「孤独は辛い…結婚しないと地獄が待ってるぞ…」8万いいね [257926174]
- もうこういう娘と万博デート💕でよくないか?🤔 [153490809]
- 大阪万博はなぜ失敗したのか? [616817505]
- 【画像】洋式トイレで立ちションしても尿ハネしない画期的なアイテムが登場。これ付ければもう座りションしなくて済むぞ [738130642]