【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 3【モコモコ】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1 乙
前スレは全うすることなく落ちたかw
来年はいくつ断線するのかな(ワクワク)
自作でイヤホン用延長ケーブル作りたいんですけど
送料の安いケーブル通販ってありませんか?
3極のプラグ交換はできたんだけど4極プラグができねえ
音は出るけどiPhoneのリモコンが効いたり効かなかったりするんだよ
いや単にはんだが下手くそなだけだと思うけど
エイトワンってメーカーのケーブルが日本製で評判よさそうなのでこれにしました
この程度のグレードだと既製品買った方が安く済みますね
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org84726.jpg
この銅線にプラスチック?樹脂?のカバー的なのがかぶさってるんだけど
これってどうやって剥いたらいいの?
ライターでやったら溶けるし焦げるし、コテ当てても溶けたのがそのまま残るし
血細かすぎてカッターとかニッパーじゃ出来そうもない
ワイヤーストリッパーも知らないのか
半田鏝もそうだけどストリッパーも知らないで
修理て初笑いも良いところ
mogami 3031を通販で手に入れたいのだがトモカしか扱ってるとこ見つからん
送料安いとこで他にないかな
携帯カイロ常用する奴は気をつけろよ。
無造作に一緒にポケットに入れてると
マグネットが鉄粉吸い寄せるぞ。
>>13 リッツ線に被覆が掛かってるんだよ,よく見ろ.
SONYの高級機やオーテクでよく見掛ける構造.これはSONYっぽいな.
そう
SONYの4極iPhone用イヤホンなんだけど
うまく剥いてみるとマイク線と思われるのが出てくるんだけど、これが交換プラグとつないでも機能しないしよくわかんねえ
ケーブル合流前のコードにリモコンがついてるタイプのイヤホンを3極改造するときって
コネクタだけ3極にすればいいのかな
それともリモコン取っ払った方がいい?
>>17 NC部分は箱までで完結してるからマイク付リモコンいらなけりゃ良い気も?
ノイトリックの3.5mmステレオプラグとビスパのやつってどっちが軽いかな
>>19 ノイトリックにもビスパのやつも様々な種類がありまして・・・
個人的な感覚では、ノイトリックのL型のは一般的なステレオミニプラグより重い。
NTP3RC-B:使用中のやつだから純粋なプラグの重さは量れない・・・なぜAKGの低価格帯のプラグはあんなに品質が悪いのか。
まあL型は余計な金属を抱え込むから大体重い気がする。
ストレートタイプはガワが金属ならどれも容積に比例してるんじゃないかと。
軽さを追求するならプラスチックの奴が軽いけど、そこまで軽さを追求するのはなにゆえ?
ヘッドホンならいいんだけどイヤホンだと重さで千切れるんじゃないかと心配で
テノーレにBSJ-STMP-35CBK4つけたけど重すぎて
REANのNYS231Gはどうかなって思って
使ってる時はプラグはどこかに刺さってるわけだし、
気にしすぎだと思うけどなぁ。
キニナルなら熱収縮チューブ2段重ねとかして補強しとくとか。
ゴムブッシュが付いてるやつを使うとか。
xb700のイヤパッドがそろそろヤバくなってきた
他のヘッドホンみたいに互換性のあるイヤパッドも無いと思うんだけど、イヤパッドの革って張り替えたりできるかな?
プラグとか線材扱ってるショップでメール便or定形外扱ってるとこってどっかないかな?
4極プラグのピンアサインって一般的にどうなってるの?
マーシャルのマイナーを断線修理(プラグ交換)した人いたら
配線教えてください
左からL,R,GND,MなのかL,R,M,GNDなのかわかりません
iPhoneのイヤホンを直そうとケーブルを外したところ6本線が出てきました
これってどこにどれをつなげばいいんでしょうか?
http://i.imgur.com/RKT57F1.jpg http://i.imgur.com/dUFmL2a.jpg Aecの4極プラグ買ったけどこういう縦に接点並んでるやつはどうハンダ付けすりゃいいの?
先端なんか1ミリもない
Pistonイヤピ自作、ウレタンフォーム改造
http://i.imgur.com/ad6bbIe.jpg 装着感アップ、遮音性アップ
どうせなら安いので良いから、普通のテスター買っておいたほうが潰しは利くよ
1000円前後の商品のレビュー見てると偽物とか作りが雑とかあって
怖いんだよね
テスターに何を期待してんの…
送料入れて600円程度のテスターを指してるのに、偽者も糞もない
上に挙げてある400円ので十分だからそれにすればいいよ
テスター買って、一切調べもしないでアホな質問されても面倒くさいわ
なにをそんなに怒って・・・
そんなにいうなら一番安いテスター買うよ
おそらく極性チェック以外の用途で使うことはないと思うけど
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
5千円以下のDMMなんて,安物どころかどれもゴミ同然だぞ… テスターリードは粗悪で,被覆は薄いビニル,芯線の断面積も足りない.
中を開ければ保護回路は無きに等しく,基板は恐ろしく汚いはんだ付けとディスクリート品,それにトリムポッドの山で埋め尽くされている.
まともなDMMは,使われているテスターリードやヒューズだけで千円以上する事を考えれば,千円のDMMがどれ程酷いかなど言うに及ばず.
イヤホンの修理程度ならなんとか使えても,まともに使うにはあまりに危険で壊れやすく,値も当てにならんよ.
10年程前に秋月で600円だったかな、で買ったテスター未だに使ってるわ
秋月のは1000円だったな。別に秋月のじゃなくてもいいけどクリップ付きコードとセットで持っておくとと便利です
検電テスターも持ってるけど、コンセントのどっちに突っ込んでもランプがつくぞ家。。。
(安物DMM,屋内100Vの活線レベルでも止めといた方が良いぞ…)
間違えてかしめ部分がなく作業難度の高いプラグ買っちゃったんですが
こういうタイプのはどうやって補強したらいいんですか?
収縮チューブで事足りますかね?
せっかちさんですね。半田ごてでやけどすっぞ。
さてと、プラグの対応ケーブル径より少し細い位まで2重3重で収縮チューブ。
遊びが少なければ壊れにくくなる。
心配なら、さらにプラグのスリーブの上から収縮チューブで固める。
これで駄目ならそもそも半田付けがおかしい。
保守あげ
ヘッドホンアンプの修理改造はこのスレ的にはどうなんだろう?
過疎ってるから近似ネタでもと思ったのですが、ですよね〜。
イヤホンに使われてる半田って鉛フリーなのかわかる?
ROHS対応とは書いてないけど
>>50 一応マクセルの箱が目の前にあったが、見るとEU環境基準ROHS準拠と書いてある
大手なら鉛フリーは避けて通れない時代かも?
オヤイデ電気のhpに高圧縮率(1:4)の収縮チューブが載っていて、なんとなく似た製品を探して試しにステレオミニプラグの補強に使ってみた。
・・・22mm〜7mm程度まで収縮させたら肉厚が2mm位になって、補強どころかガワの代用にもできそうな感じ。
ちなみに、過去スレで上がっていた接着剤付きでさらに高圧縮(1:3)という商品も発見。
ヘッドホンの中のどこかの穴を塞いだら簡単に低音が減ると聞いたんですが
機種はFOSTEX TH-7Bです
少し低音さえ抑えられれば自分のすごく好みの音になると思うんです
どなたかご教授願えないでしょうか?
そんな風に言われると気になるじゃ無いかw
セミオープン風にハウジングに穴たくさん空けてないか?とかw
ソニーのXBA-3ipの断線修理しようと思うんだけど
マイクの線が同軸?っていうのかな青い線の外側にgndらしき線が巻いてあるやつなんだけど
このgnd線ってもう一個のgndと一緒に配線するのかな?
ピンセット役に立つな
なんでもっと早く買っておかなかったんだろ
おかげでハンダ付けがプロ並みになったわ
「オーディオテクニカのATH-SX1a」のヘッドパッドを交換したい
どうすればいいでしょうか?
交換用イヤーパッドは売ってるけど、交換用ヘッドパッドが見当たらないのです
他機種の部品を流用、別の交換方法があったりするでしょうか?
メーカーに出せって言われるよ
自分は買った方が安いのでやめた。
>>62 遅レスだが、どのヘッドフォンでも断線同様の修理扱いじゃなかった?
>>62 途中で書き込んでしまって、尻切れトンボレスになってしまったw
上のような訳で、自分で合皮なり本皮なりのはぎれで素人修理する人は居るみたい
(簡単な方法は、ボロ隠しのために布を巻くとかも。貧乏くさくなるか?似合うかは貴方次第w)
>>62 密林で探してみた。
URL貼ったら「長すぎる」と怒られたのでカギ括弧内の文字で検索しとくれ。
「【ノーブランド品】ヘッドフォン用ヘッドバンドクッション」
見てくれを気にしないなら安い。伸縮性はあるのかね?
「ヘッドバンドパッド HD-series」
HDシリーズ用と言いつつ汎用品
「beyerdynamic CUSTOM ONE PRO用ヘッドバンド Black BEYER C1 HB BK」
参考としてヘッドバンド本体の幅は33mmで肉厚の薄いタイプ
後は前スレで出てた100鈞のシートベルト用のパッド転用とか、
(ただし見てくれは悪い)
合皮とマジックテープを買ってきて自作とか。
(両方とも100鈞なら200円。別に合皮でなくてフェルトでも端切れでもおk)
>>66 密林のURLの貼り方も知らねぇーのかよw
ttp://www.amazon.co.jp/dp/Bで始まる商品コード/
余計なパラメータ消してくれるグリモンスクリプト入れてる俺に四角なし
何年か前の初売りAppleバッグに入っていたsolo hd、
あまりのカスっぷりに放置していたが、取りあえずバランス化して見た。
ここまでバランス接続の恩恵を得られないヘッドホンをオレは知らない。
あまり金を掛けたくなかったので、オーテクの4極延長ケーブル1mで造ったのがダメだったのか?
デザインは嫌いじゃないので、どうにかして有効利用する方法ないかね?
X122改改改改が秀逸すぎて、他に乗り換える事ができない。
>>72 俺はX122改改ぐらいを使っているんだが、どの程度までの改造か
詳しく教えてほしい。
ATH-A500がカラオケみたいにしか聞こえなくなったから修理しようと思うんだけどどこが脱線してるのかよくわかんない
自分は器用だしはんだ付けもそこそこ慣れてるので根本のプラグ交換はできると思うけどそもそもそこが脱線してるのかどうかという・・・・・
確かめる方法ってない?
器用でハンダも上手な御方が断線も調べられんって。
テスターくらい持っているよね?釣られたのか。
(ケーブルよじって判る位のものならともかく)
根元だと思ってプラグ買ってきて、断線箇所がケーブルの中間付近だった時の絶望感w
その上で、延長コード作るか、まるまるリケーブルか、悩むしw
エレコムとかの安いヘッドフォンマイクのマイクの部分が断線してしまったんですが。
赤と緑の線をハンダでつければ直るのでしょうか?
ハンダをつけるまえに接触させても声がでてきません。
答えてあげたいが、何言ってるか全くわからない
同色同士で繋ぎ直せば直ると思う、ちゃんとエナメル落として付ければ
(適当)
mmcxケーブル作ろうかと思って調べてたんだけど、結構ハンダ付けして熱収縮チューブでおkみたいなのばかり
これちょいと強度不安じゃないかな?せいぜい接着剤で補強するくらいしか思いつかないけどなんかいい方法ってないかな
プラリペアで がっちり!
ヤスリで整形
その上から熱収縮チューブでおk
>>73 レスが付くとは思わなかった。
吸音材・ケーブル・イヤパの三点セットで音質調整。
常用する形態が今で4代目くらい。
現在は吸音材無し、ケーブルは安モンの無酸素銅、ATH-T200のイヤパに落ち着いている。
ケーブルの交換を容易にするために、ヘッドホン端子からV字でドライバに、そこから延長ケーブルの構成。
2〜3メートルほどの延長ケーブルを使う事が多いが、長い分だけ色付けが支配的になる。
今は千石で買ったケーブルだけど、ネット通販でメーカー名を探したけどめんどくさくて判らなかった。
店舗で最も商品展開が多い奴、と言っても、俺以外に判らない表現だね。
購入時はゴミだと思ったが、別用途で使っておったら音の通りがよくなったようだ。
サ行の刺さりはケーブル起因だね。
リケーブル以降症状が出た事がない。
そろそろイヤパが駄目だから、どうするか考え中。
音源はSONYのDVP-S501Dのヘッドホン端子、または自作アンプ経由で使っている。
ヘッドホン端子では上がかすれる、自作アンプの方が低音の曇りが消え、上が伸びるようだ。
低音がないと淋しいけど、細かい音が消えるのは嫌。
SONYのMDR-10Rに近い感じと言えば、おおよそ想像できるのではないかと思う。
アンプはA47型で、ボルテージフォロアを3並列。
uPC812の無反転増幅、NJM4558・MUSE8920・TLE2082のボルフォロ。
OPアンプによっては動作が不安定になる。
なにがしかの安定化が必要なんだろうけど、俺にはそういう知識がないや。
今の音作りの一定割合に、MUSE8920の独特の響きが寄与している事は書いておいた方がいいかもしれない。
OPアンプスレでも是非が分かれる要素だが、俺の環境ではプラス側に寄与している。
RX700特有の、ジャイアンリサイタルのホゲ〜ホゲ〜な感じは、イヤパ形状に起因する。
試しに他のヘッドホンにイヤパ移植すると、同じ傾向が生まれる。
新製品(時間がたったね)もイヤパ使い回しだったら、きっとそいつもジャイアンリサイタル。
友人に頼まれた断線したイアホンがbrowers&wilkinsてブランドなんだが配線が全部同じ色。。。
一つ一つ試すしかないの?
http://i.imgur.com/TWpQCnn.jpg 外装が透明なので作業前に分かるでしょ・・・
1.一つ一つ試す
2.一つ一つテスターで調べる
3.エスパーする
4.そのまま返す
5.テキトーに繋いで視聴せず返す
好きなの選べ
>>89 ワニクリップとかないから一つ一つ試すしかねーか
>>90 こんなめんどい配線リケーブル出来たら最初リケーブルさせてるわ
マスゴミ・売国奴・医療業界が隠そうとする真実---------------------安楽死---------------------奴隷に勝手に死なれては困る
安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88 武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ
https://www.youtube.com/watch?v=nWV8YOY39tw 安楽死党
https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0 自殺は後遺症が怖い!だから-----------------------------------安楽死制度-------------------------------------安心して生きるために
http://smart-sound.jp/repair/ このページにあるrean?と思われる4極のプラグがあるんだけど
どこで買えるの?てかいつの間に出てたんだ
業者だし輸入でもしてるか他の4極プラグのカバー買えただけとかじゃないの
音屋いつの間に全商品送料無料になってたんや
ノイトリックのプラグヤフオクで買ってしまったわ
150円ぐらい損した><
REANのプラグ買ったら端子部分の部品が二個入ってたw
こういうミス結構あるの?
安物のイヤホンのコードを短くしようと切ってみたんだけど、
軽くあぶって手ですすを取ってぐりぐりしたけど音が出ない
画像の白いのはなんなの?あぶるとなくなっちゃうんだけど・・・w
あぶったあと、はんだ付けすれば音でるようになってくれるかな・・・
いい方法教えてください
ttp://i.imgur.com/xCl2l55.jpg
>>100 デペントKX (皮膜剥離溶剤) 100cc
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-1063.html
他の方法は「リッツ線 剥離」でググれ
>>100 コテにハンダ盛ってそこに線を潜らせれば予備ハンダと被膜除去が同時にできる
リッツ線同士のハンダ付けってどうやるのがいいのかな?
調べてみた限りじゃ線同士を「人」文字のようにしてハンダ付けするってのがあったけど
>>102 なかなか簡単にはいかなかった
半田の熱じゃコーティングはとけないみたいで
あぶってヤスリしても全然半田がくっついてくれない
あったまきたから半田多めに溶かして下にボトンと落としてその中に配線突っ込んだw
とりあえず音はなったからよしとするw
>>102 それが可能なのは一番弱いポリウレタン被膜だけだバカタレ
イヤホンに使われてるのって基本ポリウレタン被膜だろ
コテのワット数が低すぎるんじゃないのか
25ワットで主要メーカー品いろいろ試したがコテ盛りハンダでいけたけどな
柔らかい熱収縮チューブの光沢タイプでお薦めってある?
調べたらTC26ってのが出てきたけどこれでいいのかな
イヤホンみたいな細いケーブルだとプラグのかしめがうまくできないよね
なんか対策ないだろうか?
グルーガンでプラグ内部を補強するときってケーブルは金具で固定しなくてもいいのかな
ネット上の画像だと固定せずかしめリングのとこまでボンド流し込んでるのがあった
線材→熱収縮チューブ(カシメ易いくらい重ねる)→カシメ→ホットボンド。
自分はこんな感じ。プラグ出口と線材径の見た目重視。
質問なのですが
バランス化されたケーブルってのは
リケーブルすれば普通のケーブルになりますよね?
それともイヤホンの中身ごと改造してしまってるのですか?
質問の仕方をかえます
欲しいイヤホンが中古で販売されているのですが、ケーブルがバランス化されているらしく2本ケーブルがあります。
当方は、ケーブルなどに疎いのでよくわからないのですが、リケーブルすることによって普通にウォークマンなどにさして音楽を聴くことができますでしょうか?
よろしくおねがいします
>>115 できるよ
でもそのイヤホンはバランスのものしかないの?
一般的にシングルよりバランスの方が高いものなのにわざわざシングルに戻すってもったいない気がするけど
どういうプラグかわからないけどリケーブルじゃなくて
バランスーシングルの変換ケーブル買うのじゃダメなのか?
>>115 売ってる人(ところ)に聞け
あと「2本ケーブルがあります。 」があいまいすぎる
uvのジェルは防振に役立つ
ハウジングの共振対策に使える
右だけまったく聞こえなくなったんですがイヤホンを抜こうとしたり押し込む瞬間たまに音が一瞬鳴ることがあります。
これは内部の故障でしょうか?
>>115 何でここで聞くんだよ。ショップに相談しろ
>>123 抜くってのは耳からイヤホンをってことね
気圧の変化で反応してる感じ
sonyの4極イヤホンを修理しようと思うのですが
青い線がリモコンの線というのは分かったのですがそれに巻き付いていたGND線はどう処理すればいいのでしょうか?
一緒に端子にハンダ付けしていいのですか?
GNDは一箇所に落とせば問題ない
このスレ内でもさかのぼって見ればわかるはず
ミニプラグのカバーを締めるとき硬くて回せなかったから端子部分をペンチで挟みながらやったら
端子が一部凹んだんだけど音に支障はないよね?
自分が絶対聴くのはこの三曲だな
店でプレーヤーのぞかれたら一発で特定されそう
GT4のサントラからKiss You Good-bye
これは主にイントロでドラムセットの音の響きを聞く
カウボーイビバップのWHAT PLANET IS THIS
これはブラスの音色とバリサクとベースの分離感
あとトランペットが刺さるほうが好みなのでそこのチェック
プリキュア5ボーカルベストのHeavenly Blue
女性ボーカルを聞く
女性ボーカルアニソンで一番好きな曲だからこれ
215に使っていたmx断線したから
オヤイデのプラグで修理した
マルツのプラグのほうが半田はやり易かった
ATH-M40Xを購入したから早速ドライバユニットをCD900STに換装するよ
ヘッドバンドも硬いから肉詰めしたいんだけど結構面倒くさそうだね外すのは
>>131 cd900stのドライバー移植する意味あるのか?
あんまり音質アップにならなさそうだけど
>>132 音質はあまり大差無いと思う。モニターヘッドホンのドライバだから同価格帯で
飛び抜けた品質の差ってのも無いだろうからね。
ただ、メタルハウジングだしM40Xの形状だとどれくらいCD900STと音が
違って聞こえるのか気になるってのもある。
MODだから楽しめればいいかなってさ
きっと発見もあるだろうから
>>130 サウンドハウスでノイトリックのが送料無料200円弱で買えるよ
ハンダもやりやすいよ
M40XのドライバをCD900STのドライバに換装した者だが
音の輪郭、高音域の精細さ、低域の締り、定位の良さが全体的に引き上げられた。
気がする なぜなら測定環境が充実していないからね
ATH-SX1のヘッドパッド、イヤーパッドがへたったのを機に
パッド全交換、ケーブル短縮、 プラグの3.5L字化に取り組んでみた
プラグは小柳出のP-3.5SRLでケーブルは純正のまま短縮。
ヘッドパッドは取っ払ってGeekriaの禅HD600用。
プラグ交換と短縮のお陰でよりボーカルがより前に押し出される感じになったわ
プラグは...プラセボなんですかね。
あ、イヤーパッド交換でスポンジシート取ったんだった...
まー今回手をいれたことで使い勝手は良くなったので、これで10年選手でも闘える
ドライバユニットと本体に隙間があると低域が著しくスカスカになったりする?
密閉型ヘッドホンなんだけど
urbeats断線したから修理しようと被膜剥いたら
6本でてきて赤と金と赤が巻き付いてるのとか出てきたけど
これ同じ色同士分けなきゃいかんの?
あんな細いの分けれる気がしないんだけど^^;
マーブル模様のとGND線まとめて配線したら音鳴ったけどこれでいいのかなw
2000円以内のスタンドルーペでおすすなのないですかね。
>>143 スタンドルーペだけで良いの?
猫の手も欲しくない???
https://www.google.co.jp/search?q=ヘルピングハンズ+ルーペ
プラグは意外にメッキが影響する
半田は銀入りはそれほど効果無い
マル信のが金メッキじゃないにもかかわらず測定値はいいらしいね
金の導電率が、銀や銅に劣ってる事を知らない奴がまだいたのか・・・
ていうかCOMONの4極プラグ加工精度悪すぎ
端子曲がってるは絶縁部分にバリあるはで過去2度返品したわ
CD900STみたいにドライバーだけ個別取り扱いがあって尚且つハイレゾ対応のうたってるようなものは販売されてませんかね?
アコースティックキャビティタイプのヘッドホン自作して搭載してみたい
AKシリーズ用のピンアサインで作った2.5mm4極プラグを通常の3.5mmの3極に変換するプラグって市販されてないですかね?
自作も厭わないですが2.5mmのメス側が入手できるか不安です。
偶にイーイヤに制作例ツイートされるのを見てるとパネル用のジャックを加工して使ってるように見えるね
その記事のURL教えていただけますか?
マル信のジャックがありましたね
自作した方が安上がりなので作ってみます。
ありがとうございます。
エレショップだと定形外で発送してくれるので200円程度の出費で済みそうです。
初修理、プラグ交換でGNDの裏までハンダもりもりした結果カバーが閉まらなくなり無事に中途半端な結果にorz
吸い取り線ないならヤスリで削れ
削りクズは残すなよ
コテ先交換したらすっげーハンダ乗りよくなってプロ並みの出来栄えにw
フィレットがきれいに形成されてびびった
はんだ付けするたびコテ先にハンダ供給するのをクセつけないと
イヤーパッド、傷んできてヘッドフォン捨てるのももったいないので手ごろな価格で
汎用のイヤーパッドを売ってるところを教えてください。
SONYのMDR−XD100(買った値段2500円)です。
直径80〜85だと思います。
2300のアーマチュアの形って左右どっち?
http://i.imgur.com/IiUCPke.jpg 右だったら絵のように左右非対称?
教えてまさをちゃん
l ./
| /
l /
(i´`O __
/ヽ,,! //i
l ト、// リ
/ メヽ/ '
,.. / / ヽニニニ7i
、 / ! / / リ
/ \ 、/ l/l>/ ./´| ´
./ \/ ./ // |
/ ./ /// .__ .l,,_
_,,/ ./ // ̄ | `
´ ./ // |
/ // |
./ /"´ |,,_
゙ー'"´ `
>>160 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00V249TIW
これだと高すぎってことかな
MDR1R用にリケーブル作るかと
シルバーコーティングされたOFCケーブルを買った
OFCのリケーブルがレビューでは良かったから
後はプラグを買ってから作る
Estronの極細ケーブルが断線したんでプラグ交換しようと被膜剥いたら髪の毛より細い線でてきた
しかも分かりにくいことに緑の縞模様2本、赤の縞模様1本、黒?の縞模様1本、金が2本という変則仕様
セオリーに従って金を撚ってアースへ、それ以外を左右チャンネルに接続したけど音出ずノイズ出る
だれか同じケーブルの修理に成功した人いないだろうか?
IM50のリケーブル自作しようかなって思ってるんだが線材は何がいいだろう?
純正みたいな平行ケーブルで作りたいけどメートル500円以内でよさげなのないかな
で、でたー2万円()ドライバの基本性能はどうしようもないし、そんなわけない
まぁこの手の改造見るとHP-X122が懐かしくはなるわ
ヘッドフォンケーブルって劣化して断線まではいかなくても
可変抵抗器のガリみたいな状態になることってありますか?
ちょっとよくわからないけどないんじゃない
1本でもつながってりゃちゃんと聞こえるはず
左が頭動かしたりすると音が遠くなってケーブルをふってガサガサさせると元に戻るんです
原因がケーブルなのかドライバなのか判らなくて
少しずつケーブル短くしていったりドライバ左右交換なんかは試したんですけど
時間が経つとまたその症状が起きちゃうんですk
900stでケーブルも中でがっちり固定してあるから
外でケーブル動かしたくらいじゃ
中の接点らへんは動いたりしないはずなんですよね
12月Xデー〜世界大恐慌
中露を残して、ドルの巻き添えで世界経済全滅!?
UFOと、マイトレーヤの登場!
サヨクの栄える時代到来! バカウヨさようなら(笑)
滝つぼは近い!
日本丸という船頭のいない船に乗っている乗客は先が見えない。空の上から見下ろすと日本丸の行方に滝つぼが見える。
船上では毎日株価が上がって不労所得が入るのでドンチャン騒ぎをしているが、実はお先真っ暗なのだ。
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h27/jiji151109_1028.html
第一の暴落は年内だが、12月のある日、NY株式市場は、人民元事実上切り下げで起きた8月のパニック以上の暴落に陥るだろう。
しかしこれは2016年夏に起きる、人類が未だ経験したことのない正に「想像を絶した超大暴落」の前兆である。
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h27/jiji151026_1023.html
世界中の中央銀行のトップは、内心ではパニック状態にあります。2015年の秋が世界経済衰退の始まりになると、重ねて警告してきました。
最初のうちは、国民に気づかれないように、「延期」「猶予」「一時停止」といったモラトリアムやリストラに偽装されるでしょう。
「まさか、このアメリカが」、「まさか、この世界第三位の経済大国である日本が」・・・人々は、毎日、「変だ」とは感じるものの、
いよいよ断崖から落ちるその瞬間まで、国家の財政破綻を認めようとしないのです。その中でもっとも大規模な暴落の後で、債券市場の暴落が訪れるでしょう。
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3851.html
上念司「日本が破産するとか、嘘ですからね。僕、彼ら全員、訴えてやろうと思ってますけどね。」
https://www.youtube.com/watch?v=_m1ruaXIdkU
上念司「一時的には落ち込むけど、いずれ来年は日本経済および世界経済は復活するだろうと、テロに負けない経済になると思う。」
https://www.youtube.com/watch?v=w5bq536xTpY >>174 ヘッドホン側の根元で断線してるかショートしてるんじゃね。
でもドライバ左右交換したからやっぱケーブルなんじゃないかと思うんだ
AH-D5000のヘッドバンドがボロボロだったから合皮部分はいで本革で作り直した
ただ、本革のため厚みが増したからか、左右の調節部分がかなり硬くなった
今度はこれをケーブル脱着式に改造しようかと予定
ケーブルが1.5メートル位になったけど
なんかトラブル解決したわ
右断線してヘッドホン側かと思ってバラして導通チェック
なぜかプラグ両側(左とGND)で導通してる
左は音聞こえるのにワケワカラン
フォンプラグでゴムが圧着しているようなタイプを無傷で分解する方法はありますか?
コードをむいて赤色とか色のついた銅線をどの程度ハンダで温めたら
皮膜が無効化して通電OKになるかわからない。
不安だからコードにけっこうハンダごてを当てる→皮膜が無効化したエリアが長くなる
→コード同士が触れ合っておかしくなる。
気がします。
ハンダゴテをステレオプラグに付け過ぎると、ステレオプラグ側がイカれるんですね。左右とかの
音の区別がちょっとあいまいに。
https://www.ratocaudiolab.com/sps/kit/rex_keb01/img/sec06_02.jpg こんな感じのプラグを分解したいんですけどどうやったら取れますか?
金属部分を氷で冷やしてみたけど抜けませんでした
保障が切れるので切断はしたくないです
そんなの分解できないよ。
結線してから整形されてるんだから
保証がどうのって言うならいじらずそのまんま交換してもらえ。
そうですか、分解できませんかorz
一度送ったんですけど、海外製品なのですっげー時間かかった上に
どこもいじらないで調整したとか嘯いて戻ってきたので(むしろ扱いが雑で悪くなってた)、
また送るかどうかすごい悩んでるんです
自分で直すなら保証なんてアテにしない
自分で直さないなら保証だけ頼る
分解した時点でメーカー保証は効かなくなるということがわからないバカ
修理にだしたけど、異常なしで帰ってきて、もっかい修理にだす(一ヶ月以上かかる
上に送料の問題もある。海外製品ならまともな代理店でない可能性もある)か
自分で治すか悩んでるんだろ、そんくらい読んでわかれよ文盲。
音が出ないみたいな明らかな異常の場合はすぐ対処してもらえるが、
微妙だが致命的な不具合の場合認めてもらえないことが多い。
特に修理する人が老人の場合かなりきつい。高域に関係するエラーはほぼ感知してくれない。
そしてまたキチガイが一人スレに棲み着くのであったw
オヤイデのmxは断線が多いのでプラグを交換
半田の後にホットボンド補強
耳の裏に掛かるケーブルにアルミホイールを巻き更に絶縁テープを巻き補強
ttp://www.google.co.jp/search?q=アルミホイール&tbm=isch
こんなの巻くのかよ・・・
アルミテープは柔軟性に欠ける
オイラはアルミホイールの軟らかいのを使う
aluminum wheelsの軟らかいの・・・ ( ゚д゚ )
熱収縮チューブとワイヤーを耳側に使い補強
プラグ根本はバネと熱収縮チューブで補強
半田はやり直しで甦ったケーブルは
使い古したSE215に繋げた
215ステムにアルミテープと熱収縮キューブ二重にして巻いた
イヤチップをSONYハイブリッドに交換した
遮音は落ちたが装着は速く出来るようになった
ウレタンとかは潰してから戻る迄時間がかかってるから行った改造
熱収縮キューブみたいなかんじでプラグ付近を固めたいんだけど
プラグはずさずビニールテープみたいなかんじで巻きつけて固められるものって
なにかないかな?
UVで硬化する塗料はどうや
淀の玩具コーナで見かけたで
atha700x 暇だから改造した
ケーブルをショート化
黄色の吸音材を外し制震に5円を貼り付けた
ハウジングとドライバーの間に綿の吸音材を詰めた
ハウジングの内側にアルミテープ4枚重ねで貼った
安いから気軽に改造できた
>>212 ハウジングの内側にアルミテープ
これはどういう効果があるの?
やったことないけど反響抑えるとかそんなんだった気がする
>>213 共振を抑えるとかじゃね?鉛の板とかブチルゴムのテープとかもあるが。
イヤホンで右だけ音量がフェードアウトしていって最終的に無音になるという不可解な壊れ方してるんだけど原因わかる?
しばらくしてもう一度聴くと普通に聴けるんだけど2曲めあたりからまた同じ症状になる
マジ?
でもプラグ交換してもだよ
プラグの不良とも思ったけど他のプラグでも変わらず
これまでの安いものとは違い、太い線のヘッドホンは2年近くもった。
断線したからどうしようかと思い、修理も考えてます。
断線し辛いもの、そうした改造の定番の修理、自作、カスタムなど教えて頂ければ幸いです。
やはり安いのが良いですが。
そうかぁ
前イヤホン修理してもらったときプラグ内を確認してみると薄い透明の収縮チューブらしきもの
使っててこんなのあるんだと思ったけどあれはテープとかだったのかな
>>221 半田環境とそこそこの工作力が有るなら
ヘッドホンならリケーブル仕様にするとか…
>>227 改造したら修理の保証が無効になるので
断線した後の一つの対処法として
そっか、6千円もするのを買うのかと思ってました。
534円なら安心ですね。
自作といっても、どのくらい弄くるものなのか判らないので、想像がつかないです・・・
comonのは品質悪いイメージ
てか実際自作用の4極プラグはほとんど不良品だった
>>230 無理に改造や自作する必要はないよw
自分は改造や自作が好きなんで…
ヘッドホン改造やヘッドホンアンプ自作して低予算で音楽を楽しんでます。
その気になれば今は画像検索などで検索すれば先人達の改造や自作など
丁寧な説明付きで数多くヒットするよ。
>>231 確かに中華クオリティやからな
一応OFCとケーブルが10Mのコスパでw
ケーブルは太さも4mmで作りもしっかりしてた。
こいつを好みの長さに切りケーブルを数本自作。
ケーブルはもともと音が変わる工学的な理屈は何も無く、
素人がどのように作っても電導性さえ保たれていれば
音は変わるはずも無い。
実際のところ何を使おうが音は変わらないので、
その効果は使われている素材のイメージや構造
などで如何様にもポエムで表現することが出来る。
ピュア用アクセサリーの能書きには、既存の物理法則
にはないことを平気で捏造し挙げているものも見られる。
もともと音の評価は人間の感覚によるので、理屈など
関係なく何をやっても許される世界なのである。
業者は、マニアからカネを取れる商売のネタを常に
探している。もはや、オーディオ信号の伝送経路は、
電源周りを含めてもうほとんど対象にしてしまった。
次は何がアクセサリーになるのだろう。
最近ではハイレゾの波(これも業界の商売ネタ)に
乗っかった高音質化を謳ったヘッドフォンの高額リケーブル
なんぞも新たに産み出された詐欺商売のひとつだ。
今後も様々なアクセサリーが登場することが予想されるが、
私たちは、適切に設計されたアクセサリーの中から、
必要なものだけを、適正価格で入手することに努めたい。
何か上で長々と書いてるけど、少なくともケーブルで音が変わる理屈は余裕であるんだが
>>235 それでは可聴域に於いてオーディブルなレベルで影響を及ぼすという根拠をどうぞ.
(但し極端に抵抗値の高いケーブルや素子を含むケーブルを除く.)
いつまでケーブル談義してるんですかぁ
スレとしては触れざるを得ないのかもしれないけれども、
否定する必要までは無いでしょ?
お互いに信じているものが違う以上、
線材で変わる変わらないのやり取りほど無意味なものは無いよ
攻撃しあいたいならピュアオーディオ板にでも行ってやってよ
>>235じゃないけどケーブルで音が変わる事例はある
一例として遮音性の高いカナルイヤホンとかカスタムIEMのケーブルね
こういうイヤホンはタッチノイズに悩まされる事が多いけど、それはつまりケーブル自体の伝音体としての影響が
大きいという事 遮音性の高い分気が付きやすい
「音が変わる」度合いは聴く曲や環境でも変わると思うけど、ケーブルから入って来る音の影響が一概に悪いとだけ
いえないと思う 例えばER-4S、評価は人それぞれだけど、あの音はあのタッチノイズの多いケーブルがあってこそ
というのもあるのかもしれない
>>238 外音により云々というのは全く別次元の話.
> あの音はあのタッチノイズの多いケーブルがあってこそ
ネーヨw
他人に根拠を示せという癖に自分の反論の根拠は示せないんじゃw
>>240 わしの事かい?外音に因り云々が音を変えている事にならないという根拠は,それが "外的要因" に依存しているからだよw
外的要因も何もケーブルから外の音が入って来るんだろ?
ケーブルの音の伝わりやすさで変わるならお前のいう内的要因だろ
というか結局ケーブルで音が変わるんだから一緒だしw
>>242 音源の再生-音の聴取には関係無い.
"体の動きによるノイズを防ぐ筋弛緩剤は音が良い" と主張するのと同じぐらい荒唐無稽.
クラッシックとかピュアオーディオの生録聴いたことないのか?
外はホワイトノイズってのがあって空気感とか空間表現には影響する事も知らないか
そういうのがケーブルで変わればバックグラウンドの音も変わって音楽にも影響する
つまりお前は必死で根拠のない屁理屈こねてるだけw
>>244 > 生録聴いたことないのか?
は?生の音じゃなくて?w
> 外はホワイトノイズってのがあって
ホワイトノイズの意味を理解してから書きな
> 空気感とか空間表現には影響する事も知らないか
空気感や空間表現を物理量として定義した上で論拠の提示をどうぞ
> そういうのがケーブルで変わればバックグラウンドの音も変わって音楽にも影響する
それなら動きの少ない人や静かな環境で聴く人にとっては影響しないとも言える
相手の意見は頭ごなしに否定して、自分は論理を飛躍させた反論しか出来ない
話にならないってこういうことを言うんだな
タッチノイズの件で既に勝負ついてる
いいかげんあきらめろID:xn64k+fT0
要はケーブルの導体や被覆材の機械的性質で音が変わる話だよな?
密閉型のヘッドホンでも昔からやってた事で、最適なケーブルチューニングとかメーカーでも当たり前なんだが
発端は
>>234が安易に「ケーブルはもともと音が変わる工学的な理屈は何も無く、」なんて誤解を生むような限定的な事を書いたのが悪い。
変化があるのは確かであって、果たしてその変化に各人どれ程の価値を見ているかによる
価値観の違いが、本来こういった論争の主題
>>234も最初の数行は頂けないが、中盤からの内容にはおおむね同意
リモコンの線が断線していると音が途切れる症状って出るもの?
LR合ってるのに中域がスカスカな音になってしまう
ちょうどプラグ半挿ししたときみたいな感じ
これは配線間違ってるのかな?
すまん自己解決
全部の配線まちがってたw
リケーブルで線の色分けが無いやつなもんだから焦ったわ
7506をバランス化しようと思って端子買ってきたけど入らなかった
ハウジングの金属も削らなあかんのやな
無理やり突っ込んでホットボンドで固定してるのも嫌だから近々電動ドリル買ってくるか
XBA40が2つになったので一つをmmcx化する事にした
コネクターが、入手出来なく215を壊し再利用
結果は後々に
市販のイヤホンって大抵付け根が断線しやすいけど、ホットボンド等で固定とかしてないで、ハンダ付けだけなのかな。
それとも、ちゃんと固定してあっても、いずれ断線するものなのかな。
分解したことある人がいたら、教えて頂けると。
まあハンダ付けには違いないが、そもそもプラグのプラ部分は結線後に成型されてるから。
ホットボンドなど必要ないわけ。
パーツで売ってるプラグとは根本的に別物。
それでも断線はする。
なるほど。そんな感じなのですか。
どちらにしても、自作でつけなおすときは気休め程度に補強した方がいいのかな。
参考になりました。ありがとうございました。
MDR1Rを犠牲にした
ポートに入る金属の管を刺した
イヤパットに吸音材を詰めた
リケーブル
弛い低音減らした
まだまだ十分使える
修理や改造には関係無いがカナル型イヤホンにペイントしてる
カラーバリエーションが少ないから
脱脂してマスキングして缶スプレー位でも綺麗に塗れる? チョソソラレル
blueEverblueが思いの他良かったので2台目買ったら塗ってみようかな・・
cx300Uが断線したのでshuffleのイヤホンケーブルに交換した
Y型なのでLR確認がめんどくさいど長さはこっちのほうが良かった
外れて本体を破損してから
リケーブルモデルを外で使うのが多少不安を感じ始めてる
繋ぐ部分にテープで外れない用に補給してみた
denonのc710だけ意味不明な壊れ方するんだが原因分かる?
最初はプラグ部の断線と思って修理して直るんだけど
数十分聴いてると徐々に音量が小さくなっていって最終的に無音になる
でも、休ませたりプラグを抜き差ししてるとまた復活してまた数十分聴いてると・・・
ていう状態なんだけど
ShureのSE535LTD持ちなんだけど、ステム折れたから中華サイトで殻買って換装したら何故か低音ドライバ逝ったわ
低音(100hz位まで)が全く出なくてそれ以上は普通に聞こえるから、恐らく3基のドライバの内1つだけ死んでるんだが、これって初心者には直しようないですよね?
>>271 レス有難うございます
書き漏らしましたが、左右のケーブルを入れ替えても症状は変わらなかったのでケーブルの断線ではないと思ってます
振動板などが物理的に故障しているor異物が混入して音が鳴らなくなったという事が一番あり得るのではと考えてるのですが、クソ素人過ぎて検証方法が分からないので途方に暮れています
愛着が有るので可能であれば時間を掛けてでも直したいと考えているんですが、BA型のイヤホンって個人で直してる人居るんですかね?
ユニットの修理は割って簡単にどうこうできるものでないから厳しいのでは
そんなことする人居るかも知らないけど
>>273 一番のネックはそれなんですよね
修理可能であっても買替の方が色んな意味で安く済むだろうなとは感じてます
そもそもユニットの修理をしてる業者すら見当たりませんし、諦めるのが賢いのかなー
長く使うつもりでシェル3個買ったのが無駄になってしまったのが心残りですわ
>>272 そうじゃなくて、ハウジング内の配線の断線
当然その可能性はある
それとBAトランスデューサは当たり前だが壊れやすい
ゴミ除去に外側だけ軽くエアブローしたつもりが、エアーが音孔にも軽くあたって
内部にも圧がかかってしまったのか完全に逝かせてしまった苦い失敗経験あり
その可能性もあるだろうな
>>277 単線はともかくイヤホンによくある撚線は熱くて指で持ちながらってのが厳しいから
先細で薄い(逆作動タイプだと尚良し)ピンセットがあると捗るのよ
>>278 なるほど。ありがとう。ピンセット用意してみます。
誰かMA750の線の色がどれに該当するかわかるひといる?
マジでこまってるんで助けてください
>>281 遅くなったけどありがと!
やってみます
>>282 いやいや、テスター買った方が安全だよ。
アマゾンで千円ちょっとで帰るからさ…
因みにAKGの純正は赤、白、黄色が出てきた…
テスターあるなら、線にプラグついてるならわかるでしょ
全部ぶった切って線だけなら無理で、全て断線してる場合も無理
1つだけ切れてる状態なら消去法
全部切ってるならもう適当に辻褄合うように配線しちゃえよっていうか、
リケーブルしちゃえばいいじゃんって思うけど
40Φドライバでいいの欲しい
密閉ならハイ上がりだけど、ローエンドまで伸びてるもの
開放ならフラットからややドンシャリ
EHP-200のドライバ交換する。
900st位しかないかな…
EHP200に、HAS500のドライバ突っ込んで、
A2000Zのイヤパッドつけたら、いい感じ。
これを折りたたみにしたいのだけど、
中々オープン型で折り畳める側がない。
何か妙案はないものか…
イマイチ言ってることが分からないけど、
ATH-EP300かY30Uにでもドライバユニット突っ込めば良いんじゃないの?
もしくは密閉の折り畳みは腐るほどあるから、ハウジングぶち抜けば?
パッドとかそのままで折り畳みにしたい?
へし折ればいいと思うよ。
ヘッドホンのドライバユニット、探してるけど、
アリババ位しかないか…
速達は送料高いからな
3.5mmプラグでオヤイデのとかみたいに縦に接点が並んでるのって
どうやって配線してる?
横からなのか上からなのか
ヘッドホンの左右の音量が少し違うのですが、治す方法ってありますでしょうか?
iPod をモノラル出力にして、左右逆にかけてみると、ちゃんと音量差が反転するので、間違いなく少し音量差があるようです。
>>297 多分故障でしょうね
内部断線しかかってるとかかもしれません
メーカー修理に出されるか、eイヤホンとかに修理見積もり出された方がいいかも
補修用ドライバ売ってくれるのは、ソニーの900stだけなん?
蟻さんで博打ゲーしてもいいぞ
当たりがあるとは言わないが
>>301 送料がかかり過ぎるので、二の足踏んでます…
900STは何でも取り寄せ可能
ハウジングとかもな
900st系って改造簡単そうだけど、3.5mmジャック埋め込もうとすると結構苦労するよね
mdr-1r に刺したジャックが若干緩く角度によっては音が途切れてしまうんですが、自力でなんとかできたりするんでしょうか
本体側の話か?質問する人間は、どうしてこう伝わるように書かないのか。
こういうの見ると、そもそも本当にジャックが悪いのか?
プラグ側は問題ないのか他のもので確認したのか?
と、こちらから再度の質問になるわけだよ。
本体側です
プラグは別のものを刺しても変わりませんでした
ジャック交換がおそらく必要??
50VDCのセラミックコンデンサでも逆電圧耐性って弱いの?
イヤパッドの自作してる人っていますか?
ATH-PRO700の純正イヤパッドが気に入らず
結局自作して一応形になったんだけど周りに
音楽をじっくり聴く人がいなくて・・・
イヤパッドはオンイヤーからアラウンドイヤーにしました
素材は厚めのベロア調の布と低反発ウレタンです
どこかに感想を言ってくれる人が居ればなぁ
チラ裏ですみません
Amazonで購入しました
低反発ウレタンは
はさみでカット可能!ヌード低反発ウレタン 45x137x3cm
カットはスチロールカッター
白光 スチロールカッター No.250-1
です
ハンダ付け不得意でこだわりが無ければKester44使うといいよ
急にハンダ付けが上手くなった気になれるw
材料がどこの何かは結構重要な要素だと思うので、話として凄く良いと思う
パッド自作はサイズ取ったりするのなかなか面倒だよね
サイズは実際作ってみないとわからなかったので
なかなか難しいです
素材も布と革で同じ型紙で仕上がりが違かったり
一応これでいいかなってのは出来たので
経験値としてほかのヘッドホンでも応用できそう
あとヘッドバンドが頭のてっぺん辺りで当たって痛いので
取り外しできるクッションも作ってます
>>310 見た目の感想でいいならいくらでも書くから画像アップしておくれ
片側ドライバー故障で放置していたAH-D2000をなんとなくドライバー交換した。
古いドライバーは接着されていたからホールソーでぶち抜いて、蟻で適当に買ってきた新ドライバーを接着。
# 旧ドライバーの除去は、もっとうまいやり方はあっただろうか?
あとは、
イヤパッドは放置もあってぼろぼろべたべたになっていたから交換。
オーテクath-a1000x用の社外品がぴったりだった。
ヘッドバンドもぼろぼろだったので除去。
ステンレスバンドに直接低反発ウレタンを付けて、ウレタンの頭に当たる部分だけ100均の合皮貼って汚れ対策。
>>316の人も言ってるけど頭部天頂に当たると痛い人なので、ウレタンは天頂から40mm程度は貼らずに隙間を作った。
(昔はクッション作ってヘッドバンドに巻いてた)
外見みっともないけど外に出すもんでもないからいいか。
あとはケーブル着脱式への変更。
ドライバー変えちゃったから従前との比較云々は不可能というオチ。
放置が長くて前はどんな音だったかも忘れちゃったという・・・
以下修理、改造の詳細です。
修理箇所はまずハンガーとヘッドバンドを繋ぐジョイント部分。
ジョイント基部のフタが片方割れてしまったので無事なもう片方をおゆまるで型を取り、ネイル用のアクリル液とパウダーで複製しました。
これはプラリペアやタフロンリベースなどと同じ素材で強度があります
ちなみに無事だったフタもおゆまる型から取り外す際に粉々に砕けてしまいました。
初期のシュアヘッドホンはロットによって脆い材質のものがあるそうで、見事にハズレを引いてしまいました。
左右用2個複製したフタを整形して装着、修理完了。しばらくはこの状態で使用していました。
が、数ヶ月後、今度はジョイント基部が左右共粉々に砕けてしまいました。
砕けた欠片を集めて接着、足りない部分はパテで補修して復元、仕上げてこれを原型とし、フタと同じくおゆまるで型を取りアクリル液とパウダーで複製しました。
これで完成、の筈がどうせなら改造もしてしまおうとあれこれ弄り出しました。
このヘッドホンは装着感がとても悪く、ヘッドパッドのクッションがほぼなくて頭頂部が痛くなってしまいます。
なのでごついゴムやら薄いクッションは取り除き、beyerのCUSTOM ONE PROの着せ替え用ヘッドパッドを加工して取り付けました。
これで装着感は大分改善したのですが、元々ヘッドバンドが大きく横に広がるデザインの為、ヘッドパッドと頭頂部が点で接するのは改善しません。
そこでハンガーのジョイント部分を外側にずらしてヘッドバンドが極力広がらないようにしてみました。
折りたたみ機構用の可動軸を外側にずらし、強度を増す為に伸縮機構に影響が出ない範囲で補強もしています。
家でしか使わないので折りたたみ機構は必要ないのですが、省略するのは悔しいので半ば意地になって折りたたみ出来るようにしました。
すり合わせがとても大変でした。この改造箇所もアクリル液とパウダーです。
他、各パーツのヒケやパーティングラインなど、プラモを作るのと同じ要領で処理、つや消し塗装をして仕上げました。
可動軸隠しのパーツはメタリック塗装、クリアーがけ、研ぎ出し、コンパウンドをかけてピカピカにしてアクセントにしてみました。
各可動部にはシリコングリスを塗布したので軋みもなく良好です。
イヤパッドはSRH840用のものに交換したのでフカフカで気持ちいいです。
ちょっと弄っては仮組みしてそのまま使用を繰り返していたので完成までにえらい時間がかかってしまいましたが、仕上がりにはまあまあ満足しています。
以上、長文で失礼しました。
>>321 おつ&レポありがとん やっぱSHUREは脆弱なのね
最近はプラリペアとかあるからこゆのもありなんだろね
折れた840探そうw
SRH440も前は5000円くらいだったのにな
つってもここまでやるのはもはや金額がとかそういう話ではないか
>>320 その画像と改造内容まとめてSHUREに送ってやれよ
お前らの垂れた糞ここまで改良してやったぞって
なんとなく気に入って手元にいくつかある
ATH-PRO700を渡り線も全てリケーブルしてみた、バランスで
モガミ「2706」を熱収縮チューブでまとめて
あとはケーブルが通るようにヘッドホンを適宜加工
この渡り線を通す作業が一番難易度が高かった
1本目はどこかで断線してしまい2本目で成功
で、左のハウジングにマル信のパネル型の四極ジャックをつけて
ヘッドホン側は完成
ケーブルはモガミ「2944」2本で
ヘッドホン側はマル信の4極プラグにREANのケース(ケーブルが少し太いので穴を拡張)
アンプ側は3極プラグ×2を作成
ピンアサインは
先っぽからL+:R+:L-:R-
これだとグランドが共通なので三極プラグでも使える
ヘッドバンドはイヤパッドと同じベロア調の生地を使用し
何て言うかわからない縫い方で縫った、
頭に当たる部分はスポンジを厚めに入れてある
完成品はこちら
http://imgur.com/a/G1p4X >>330
_n
( l _、_
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ ) グッジョブ!!
/ / イヤホンなんですが
両方から音は出るんですがすごく小さくこもったような音しかでなくなりました
これは断線でしょうか?
改造スレの人たちほんとすごいなあ。
ああいう市販品並みに綺麗に仕上げる技術ってどこで習得してるんだろう。
そういうプロなのか、模型とかの趣味持ちなのかな。
XBA-3SLでそんなような報告たくさん見たけれど、単純に製品としての不良かもしれない
とりあえず通電チェックしてみたら?
通電チェックとかおかしなこと言ったわ
音は少しでも聞こえるんだからテスターでチェックしたって当たり前に通電はしてるよなと
>>332 ジャック、プラグの接触不良じゃない?
プラグをグリグリ回してみよう
聴覚を司る一次聴覚野の不具合かもしれないよ?
こめかみのあたりをグリグリしてみよう
ケーブルに被せるメッシュチューブ?の細いのってネットじゃ売ってないの?
φ1.5mmとφ2.0mmの欲しいんだけどケーブル用のだとφ3.0mmからのしか見つからない
>>339 ラップ巻くといいですよ!サランラップがおすすめ!
Y字型ヘッドフォンの左右それぞれのスピーカ部にパネル取付型ジャックをつけて着脱式にしようと思ってるんだけど
取り付けるジャックはモノラルタイプでいいの?
モノラル(L GND)、モノラル(R GND) → ステレオプラグ(L R GND) こんな感じでいいんすか?
モノラルジャック(L GND) → モノラルプラグ(L GND)
→ ステレオプラグ(L R GND)
モノラルジャック(R GND) → モノラルプラグ(R GND)
連投ごめんなさい、これで合ってる?
合ってる
ただ、金銭的に余裕があるなら外れにくいようにロックする3pinXLRを使ってもいい
>>341 モノラルジャックに丁度いいのががなければ、ステレオでもいいよ。
真ん中(ステレオプラグのR)を結線しないかGNDにつないでおけばいい。
大きめで真下にケーブルが出てるヘッドホンだと着脱式にしたときに肩に当たるかもしれない。
(斜めに出てるやつならいくらかマシ)
そうなると割と深刻にタッチノイズがでるし、最悪ジャックとプラグが干渉して接触不良を起こす。
事前に外形チェックしといたほうがいいのと、プラグは大きいのは避けた方が吉。
>>343のいってるminiXLRにすれが接触不良は起こらないけど、取り付け径が大きくなるので、ヘッドホンを選びます。
(外径15mm、取付穴径10.5mm、モノラルジャックは取付穴径6mm〜)
オヤイデのmmcxコネクタ在庫なくなってたからeイヤで予約してたの今日届いたけど半田付けるところ前と比べて短くなってるね
http://imgur.com/3DyQ8Ab.jpg イヤホンによくある補強のためにある紐が持ってるハサミじゃ切れないんだけど
スパっと切れるいいハサミないかね?
文房具屋にあるメーカー製のならいける感じ?
エンジニアのマイクロニッパーとかオススメ
爪切りにもなるし
今更だけど万能ハサミ(or電工ハサミ)
普通のハサミに近い形をしているものが普段使いもできておすすめ。
電気街なりホームセンター行けば1000円前後で売ってるはず。
他のヘッドホンでイヤパ流用するのに、パナRP-HT260買ってきた。
これはこれで使いモンにならないものかと改造した。
まずは素の状態を俺の手持ち機材で確認。
全て俺の聴感に基づく。
また、エージングにより高音の出が増えている気がするので、高低バランスは確認時の物とする。
低:中:高=4:2.5:1.5
分離・解像度悪し、低音の反響により音がこもる。低音のほとんどは曇りの音。音ボケ酷い。開発者は首レベルの製品。
ドライバ:高音強。分離・解像度良し(これが駄目ならいじる価値無し)。素性は悪くない印象。
イヤパ:低音増強型。他に流用しても、大量の曇りが発生。
実測38Ω
ドライバの素性は悪くないけど、全体のアセンブリで駄目にしてしまうパターンだね。
イヤパで低音増強、音がこもってしまう。
低音寄り・こもるというネットレビューと一致する。
これ買ったら、まず最初にイヤパを取り外すと、そこそこ使いモンになるよ。
音が駄々漏れだからエロ関係以外で。
改造
リケーブル:
俺の御用達・千石の安ケーブル。YOKOの三端子・RCA分岐の物を使う。実測34Ωに。
効果としては、多少低音の曇りが少なくなる。高音が明瞭に。分離・解像度の向上。音が明るくなる。(いずれもイヤパ非使用状態)
これにより、低:中:高=2.5:3:3.5 → 2:3:4.5(いずれもイヤパ非使用状態)
高音はきついレベル。
好みに左右される部分もあるが、明らかに標準ケーブルより利益が多い。
ここから先が茨の道だった。
結果として、以下の方法で解決。
イヤーパッド:
ダイソーウレタンマットを適当に切って貼り付け。
その上から標準イヤパを貼り付け。
隙間の大きさはチューニングする余地があるだろう。
結構シビアに音が変わる。
話は前後するが、下に書いてある一部音源かすれは、最終的な形状調整で軽減された。
写真は俺環境最適化の結果。
高域減衰:
俺が苛つくレベルの周波数、可聴域外のだと思う、が出ている気がするので、高域を減衰させる。
ZOBELネットワークを使用。
複数コンデンサ+半固定抵抗で試験運用し、最終調整値はフィルム1uF+32.4Ω(合成)。
1Ω差で結構音が変わる、というか、最終調整は0.05Ω単位だった。
聴感上、高域のきつさがなくなり、いらつきが消える。
ところで秋月はE24を揃えるように
筐体剛性強化:
内部を瞬間接着剤薄塗りによって行う。
一部音源の女性ボーカル等(当然アニソン含む)でかすれが生じるのだが、
この問題解決のために行ったが解決せず。
これによる変化は特に感じられない。
現状
http://s1.gazo.cc/up/210493.jpg 低:中:高=2.5:3:3強
ややドンシャリ、俺が好む、低音の曇りで他の音が隠れないモニター型。
分離・解像度は、ドライバの素性の良さを感じさせる。
まあ、高音減衰させないと使いモンにならないことを考えると、商品としてはどうかねって問題があるけど。
低音は強くはないが、締まりはいい。
いずれも、標準状態からすると信じがたい音が出る。
音源かすれは、完全には解決されなかった。
音の変化に最も大きく寄与しているのはイヤパ周りだが、
改造も容易な部分だから、手持ちがあればやってみる価値はあるだろう。
入力を大きくする必要があるので、アンプ必須。
俺の手持ちタブレットだと、低音が随分と怪しくなる。
言うまでもなく音が駄々漏れなので、エロ関係不可。
また、数十回単位のはんだ付けにより、ドライバの接点が剥離してしまった。テヘペロ。
早々に2号機を作らなければならんかも。
これまで断線したイヤホンは数知れずなのだが
片耳断線と言う当たり前のことなんだが
やはりくやしい
100均のはんだごてとはんだで修理できるものなのか
根元なら短絡すればできる
内部なら殻割すればできる
殻割できるならリケーブルもできる
時々しか使わないけど、うちは100円均一で買ったコテもう10年くらい使ってるわ
絶望しながら一縷の望みを持ってきました
se425が割れ茶色の部分が切れました
治す方法はあるでしょうか・・・
http://i.imgur.com/xSFdVLb.jpg >>359 半田ごてを使ったことない人がいきなりというのは辛かろう。
「茶色の部分」が基盤なら、ユニットの方に付いてる基盤ごと交換しなきゃダメだろうし、銅線ならくっつければなおるかもしれない。
でも、まぁ
メーカーに修理に出して見積もりしてもらうのが良いんじゃないかね?
>>360 どうやら基盤のようです
メーカーはどうやら交換のみで新品を買える値段がするみたいで・・・修理のためには基盤を買う、ということになるんですかね
見ると極めて精緻な半田付けが7箇所もあり現実的ではないように思えてきました
泣きたい
4000円のヘッドフォンのケーブルが硬化したから、交換するついでにMMCX化して、脂防止に何か塗ろうと思ってたけど、コネクタとケーブルそろえると新品買うのと同じくらいの材料費になるのね
ATH-M50をケーブル脱着式バランス化したけど
ハウジングが狭いのでカーボンパイプでジャック取り付け部分を作ったら
50xと変わらないじゃんってなった
ATH-PRO700MK2 右から音出なくなった
1年保証切れて数週間でorz
ケーブル交換しても同じなので中の断線だと思うけど、ネジ外して調べれるものなのかどうか。。。
断線修理でプラグ交換するとき引っ張り強度高めるいい方法ないかな?
ケーブルを強くカシメてもツルツルな皮膜のケーブルだとツルっと引っ張られて千切れることあるんだよね
>>366 一回結んでから、カシメる。
もっと念を押すなら、カシメたところをホットボンドで固定する。
イヤホンとか分解するとわかるんだけど、一回くるりと結ぶことで、引っ張られても結び目が留め具の役目になるのよ。
>>359 ウーファーもツイーターもチップ抵抗一つ挟んで繋がってるだけだから,チップ抵抗のところから引き出せば比較的簡単に直せる.
ただ半田付けした事無い人には厳しいかと…
>>367 なるほどね
でも4極プラグでできるかな
作業スペースほとんどないから
>>369 君の手元のプラグに余裕があることを祈るよ。
そして器用であることも合わせて、祈っとくね
>>369 四極プラグだったらおっしゃる通り狭いので
熱収縮チューブを何本か重ねてケーブルの補強と
プラグのケースの中をホットボンドで補強がいいかもしれませんね
あとはかしめる部分の前のところでタイラップとか
>>365 PRO700mk2をいくつか解体と組み立てしたことあるけど
半田の位置は
・左のハウジングのジャックの基盤みたいなところ
・左右のドライバのところ
・スライダーの付け根のLとRの刻印の上の分解できるところ
なのでそこの間をテスターで診て切り分けできると思います
難しいようならオーテクで直してもらえます、
金額は問い合わせないとわからないけれど
>>371 情報ありがとうございます。
テスターが無いので、購入したら調べてみます。
中のケーブルって交換できるもんですかね
>>372 自分はモガミ「2706」を二本よって
0.8ミリの熱収縮チューブで一本のケーブルにまとめてます
リッツ線でもしかしたら何かしらのケーブルがあるかもしれません
たぶん可動部の断線か接触不良だと思いますが
ヘッドバンドの中で断線していたら
ヘッドバンドを覆っている革の部分を再生しないといけないので
ちょっとハードルは高めかもです
>>373 なるほど、ヘッドの部分はそこまでやるんですね
参考になりました。ありがとうございます。
作業したらまた書き込みたいと思います。
画像のようにmmcx部分が削れてしまい挿入ができなくなってしまったんですがmmcxの交換をしていただくことは可能なお店ありませんかね?
http://imgur.com/YSP0pFT 削れたっていうか折れたように見えるが
これ作り直さないとダメだろう
割れた?欠けた?ちとわかりにくいね。
これ、中華多ドラのやつだな。
やるとしたら、まずプレートを剥がしてから、mmcx端子入れ替えて周囲をUVレジンかホットボンドで塞いで固定してからプレート戻す、感じか。
>>378 イヤホン修理とかしたことないから参考にした方がいいサイトないですかね?
>>358 短絡や殻割りの具体的なヤリ方を教えてくだせぇ
散々既出でしょーもない感じですが、少しだけPortapro弄りました
元のカバーは取り払って、Q460のバッフル面を切り出して接着、イヤパッドを流用
http://i.imgur.com/31j3YYv.jpg https://www.aliexpress.com/item//32678414255.html こういうの欲しかったんだわ
ケーブル硬化したから修理しようと思ってアキバいったけど
なんやかんやで3000円で交換ケーブルとジャック買っちゃったよ
>>384 ならこれとか、他にもかなりあるぞ。
bosshifi B3のケーブルコネクタと全く同じものだな。
同じものを倍額で売ってるショップもあるけど、ここはさすがというか、購入者数が多いな
http://s.aliexpress.com/mq2MvYVj 誰も得しなさそうなことですし、既出であればすみません。
AKGのポタホンは同じ構造っぽいの散見するので、参考になるかもしれません。
Q460の内部配線をどう通すのかわからず、とりあえず破壊。
はめ込みみたいになってるだけなので、そのまま引き抜けるかはわからないけれども、
無理やり可動域外にねじって溝から外してやって、少し力を入れれば案外に簡単に引き抜けました。
戻すときは向き合わせて、力業で押してはめれば戻りますね。
断線したので修理しようと思ってぼーっとしてたらうっかり適当にぶった切ってしまった
L、R、GND×2に色がついてなくて判別できず
適当に繋いだら音の左右は正しく出たんだが
高音がちゃんと出てないような中低音がこもってるようなそんな音になった
おそらくLRにつけた線とGNDにつけた線が逆のものがあるんだろうと思ってるが
音を聴いてあ、これあっちが逆付けだな、とか判別できるもの?
>>389 YouTubeに左右極性判定する奴が上がってる。
極性違うとセンターに音がこないというやつね。
VJJB C1と材料
http://i.imgur.com/I0cBj8r.jpg 完
http://i.imgur.com/UjK4QKP.jpg C1は適当に安いところで調達すればいいと思います。
ドライバユニットはそのままで入らなかったので、少しプラスチックの内周を削りました。
今回使ったドライバユニット
https://www.aliexpress.com/item//1666841403.html 前回使ったドライバユニット、こちらは何もしなくても綺麗にハマります
https://www.aliexpress.com/item//32376534125.html どちらも気になるような嫌な鳴り方はしないですが、
前回の方が中域寄りの落ち着いた感じで、今回のほうは高域がざわざわします。
糞耳の上に表現力がないのはご容赦ください。
友達に半田ごてその他一式借りた時に糸はんだ少しだけしかないけど大丈夫かつって渡された糸はんだが本当に3cmぐらいしかありませんでした。
ぶっちゃけ今回のイヤホンの断線直すことしか半田ごて使う予定ないのですが足りないのなら話にならないし買うか迷ってます。
実際糸はんだ一回の断線の修理でどのくらい使うのでしょうか?太さとかは生身で渡されたのでわかんないです(´・ω・`)
>>393 失敗しなければ使うのは5mmとか1cmとか。
でもそんなに短いと扱うの難儀しそうではあるよな。
そして、ハンダ使うのに慣れてないならそれだけだと厳しいかもね。
ま、確かに、ハンダくらいは多めに買っとけ
これから使うことも考えて買うことにしました。
あざっした
糸ハンダなんてダイソーで100円で売っているからかえば良いのに
ハンダ後っても確か300円で売ってたから療法で400円しかかからない
今SoundSport in-ear headphonesのアップル製向け4極イヤホン修繕しようと思ってぶった切ったのですが、写真のように
赤青胴がそれぞれ2本ずつ、なんかわけわからんのが2本(?)、あと太い緑の線の中に白いビニルの皮膜の線があって、皮膜剥がしたら赤青の床屋のクルクル回るアレみたいなのが出てきたのですが
これって赤青胴をそれぞれ束ねて緑をマイクのトコに、赤青胴をそれぞれくっつけてわけわからんのは放置でいいんですかね?
http://i.imgur.com/UsWhmw6.jpg 連投サーセン
結局あの後同じ色同士纏めてCTIA結線の通りに配線しました(多分)。
んで、マイクが何故か使えなかったけれどとりあえず配線。
とりあえず両耳聴こえるからいいやと思って前出の
https://m.youtube.com/watch?v=kUT6ZhFdLkA ↑ココで聴こえをチェックしてたらleftの時が何も聴こえなかったけど何か原因とか分かる方いますか?
>>399 両耳聞こえるけど左右別音源では左が聞こえないというのであれば、
LとRの+の線が共にRに結線されてる、と考えるのが普通じゃないか?
悪いこと言わないから、テキトーにやらずに、テスターで確認しながら作業した方が良いんじゃないかな。
>>400 確かに今回やっつけで色々やらかしました
今左右別々に流れる音源聴いて後悔してます。
今回同じ色同士を纏めたのですが実は赤と青は+と−で同じ赤でもLとRで別れてた
これらを仕分けるにはテスターを使わなければならない
ということなのでしょうか?
>>401 ざっくりばっくり見込みでやっちゃう気持ちはわからんではないけどね。
逆に、テスター的なものを使わずにどうやって正確な極性判断をすればいいのか、私にはわからんよ。
あとは、ヘッドホン側を開けてみてどこに何が繋がってるかを目視で確認してみるという手も無くはない。
でも、そうしたところで目視でもどこまで正しいかは、通電確認してみないとわからない、とだけ言っておこう。
テスターはアマゾンで千円前後からあるから、一つ持っておいてもいいんじゃないかな。
aliだと200円くらいからあるし。
何回も話題になってるかもしれないが、初めてこのスレに来たので教えてください。メーカーから振動板とその周りの部品だけ取り寄せる方法ってない?
ユニットのことなら、昔からあるCD900ST以外に正規と思われる品はない
英語で探すと禅の数機種それっぽいのが見つかりはするけど安くはない
新品か中古から取り出すほうが安上がり
後は中華の怪しいくじ引き
と、同様のことをこのスレ内でも言ってるので、少しは調べていただきたいです
>>404 すまんな。やっぱりそうなるか...情報ありがとう
BOSEのOEに入ってたイコライザパーツをオーテクに移植してみた
低音の重心が下がって刺さりがなくなる
結構変わるもんだなぁ
コンデンサとコイルのやつね
なんというかつけるとBOSE感出る
HD681BのModで見られるようなフィルタのことか
中華の超激安偽MX500イヤホン(送料無料で一個130円ぐらい)
http://www.aliexpress.com/item//32498425938.html 買ったら2個とも片側逆相のクソ音質で数か月ほっといた
最近気が付いてU字の長い方(右)をぶった切ってクロスして再接続させて
位相を合わせてみたら値段の割にかなりマトモな音で使える
http://i.imgur.com/0dtWI1c.png もちろんYuin PK3程の解像度はないが、そこそこクリアで音の分離も良いし
散歩などで使うにはこちらの方が良い 何しろ激安だし安心して使える
2個とも片側逆位相だったので、このスレに書いてみた
良品がある可能性もない訳ではないがw
取ってから放ったらかしのスライムヘッドホンドライバー替えようと思うんだけど
おすすめの40mmドライバーってあります?
STAXのSR-40(エレクトレット型)が壊れたのでコンデンサ型?に改造してみた
振動膜貼り直して膜固定リングにバイアス線引いてプラグもばらしてつないで…
持ってたSRD-6につないだらちゃんと音出たぞい
ちょっと低音強いかな?振動膜が厚いかも
スーパーのナマモノ袋つかったからな!
線つないだだけよ
今日自作ユニットも作ってみた
音出た
ちょっと音量上げると歪んじゃう振動膜と電極が近すぎるのかな?
ヘッドホンのガワに入るように作ったからちょっと小さいな…
一応報告
STAXの振動膜だけど家にあるもので一番よかったのは
アルミ蒸着シートの薄皮部分ペリペリして枠に貼ってドライヤーかけたもの
薄い 結構薄い いやかなり薄い
100mm(実動90mm)ユニットできた…
あれだ振動膜・電極間距離はユニット径ごとに違うんだ
気づくのに調整地獄で3日かかったアホみたい
音普通
900stのリケーブルしようとしてドライバの
ハンダのとこについてる白いゴムペーストみたいなの
除去のが原因かと思うんだが両方から音が出なくなった。
この白いペーストって何?
それのドライバは見たことないがボイスコイルを保護している接着剤じゃね
髪の毛以上の細さの線を保護してるから除去なんてしたら断線してスクラップのできあがり
>>424 ありがとう。だったらそれの除去は関係ないかな。
左ドライバは配線付け替えしたけど右ドライバはそのシリコン除去しかやってないんだよな。
それなのに両方から鳴らないんだよね…
>>426 まじですか、じゃあ取り除いたらダメだったんですね…。何かで代用って出来ないですかね?
この白いシリコン自体は手に入らないですよね…
>>427 あのシリコンやベークライトの接着はコイル線を基盤に固定して振動で切れないようにするものだよ素子なんて入ってない
入ってるわけじゃないけどリード線が切れると鳴らなくなるから一度確認してみるといい
>>427 ちなみに、日本だとRTVシリコーンゴムがあれに該当するけど大型ドライバなら普通に建材で使うシーラントで固定する人もいるよ
てことはあのシリコンの下にはリード線が隠れてたんか…
ちょっと自分では直せそうにないな…
みなさんありがとう。勉強代と思って次に活かします!
長くコテ先あててたぶんリード線外してヘッドホンのドライバーぶっ壊したことあるわ。。
あれもう直せないんかね
リード線ってそんなに直すの難しいの?いやしらんけど
理屈わかってて簡単だと思うならやってみりゃええのよ
振動板外してあーだこーだとめんどくさいで
ak101改造中なんだけど、HD800並にデカくて安いベロアパッドご存じないですか?
>>438 書き方悪かった。なるべく内径がデカいベロアパッドが欲しいの。
DT990用だと、ハウジングの耳の後ろ側が盛り上がってて、パッドが固定できない。
リケーブルの断線を直そうと線見たら全部同じ色で詰んだ
線に予備ハンダしてコテあてるとジジって言うから左から聞こえたのと右から聞こえたのを
分離したんだけどどっちかの二本がアースってことでいいんだよね?
>>440 テスター買え。
それか見分けがつく線でリケーブルしてしまえ。
それはごもっともなんだけど
線にコテあてジジ作戦では確実ではないのかい?
テスターで確認するのが面倒なら仮で半田付けして試聴してを繰り返せよ阿呆
>>441 ありがとうございます。
それだと開口部がまだ狭いんです…。
保守ついでに
プライズのスライムヘッドホンのmmcx化とaliで買った40mmドライバに変更した
http://i.imgur.com/GJBdRqi.jpg どなたか教えてください
青と緑と銅色の3本の場合
RとLはそれぞれ何色になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>454 オマエに聞いてないから
いちいちここ覗くなよ
何張り付いてんだ?
テスター買わないなら3本着け替えで調べるしかないだろ
LかRか片方分解でもする?
1000円でお釣り来るような、中国から直で買えば500円でお釣り来るような、
安物テスターで十分すぎるのに、なぜそれを拒否するのかわからない質問が多すぎるよ。
なんかレスあると思えば半分以上そんなどうしようもない質問の気がしてくる。
修理するにしても改造するにしてもハンダとハンダゴテは最低でも使うんだし普通はちゃんとできてるかチェックするためのテスターも買うわな
100均行って電池ライトとリード線(or細い針金)と電池買ってくれば簡易テスターにはなるな。
ケーブルの導通試験なんて所詮そんなもんでしかない。
・・・・が、面倒くさいからテスター買え。
500円のでいいから。
クリップケーブルも買っとくとなにかと便利。
両方買っても1000円
さらにケーブルテスターあるとケーブル作るのすごく楽。
あかん!!! 10年ぶりにハンダこて持ったけど、めっちゃ不器用になってる
てゆーかイヤホンの端子小さすぎ ケーブル細すぎ!!
10000円くらいええわ!! 新しいケーブル買うか!! って気になった
テスターぐらい買うとけ!ヘッドホンの修理レベルでしか使わないならSANWA PM3 (2.5千ぐらい)でも行ける.
さすがに単3とか扱うならまともなメーカーで相応のレーティング取ったDMM(出来ればTrue RMS 大体1万~)じゃなきゃ怖いが…
(カスみたいな安もんで高いレーティングを謳う製品もあるが,あんなもん真に受けとったらあかんでw)
>>463 慌てるな,ちゃんとした使いやすいはんだこて買えばたぶんまだ行けるぞ!!
2.5万ぐらいするけどな!(よく使う人なら十分に出す価値があると思いますん)
>>467 FX-600は凄く安くて良いこてだけれど,精々で2.5mm 4極のプラグが小さく感じるような人には厳しいと思うよ
流石に上位機種とでは物が違いすぎる
>>469 上位機種の温調はんだこてはこて先とヒーターやセンサーが一体でコンパクトなので,熱供給の早さやグリップからこて先までの距離が全然違うよ.
熱供給に関してはFX-600でも非温調はんだこてよりははるかに優秀なので,大きな熱量を必要としないはんだ付けではあまり問題にならないが,
ワークが小さい/はんだこてが大きく扱いづらいと感じる人には上位機種がおすすめ.(個人的にはヘッドホン程度ならばFX-600で十分だけど…)
gootではデモ機貸し出しがあるけど個人にも対応してくれるかは不明.HAKKOもやってるけどN2(窒素)システムのみっぽいね.
>>470 上位機種ってたとえばどんなの?
製品名教えて
熱供給早いってことははんだ溶かしてるときや今の時期の温度低下少なくて安定した温度で作業できるってことだよね?
>>471 HAKKOならFX-950やFX-951,gootならRX-802AS以上ですね.(大体25k~)
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx950.html (アナログ式でこて台がオートパワーオフに対応していない事以外はほとんどFX-951と同じ)
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx951.html http://www.goot.jp/handakote/rx-802as/ (FX-888/888DやRX-701AS/711ASはこてのサイズが大きく,こて先もFX-600と同サイズのT18系やPX-60RT系なのでこて先とヒーター/センサーが別体です)
熱供給の早さは適切なこて先温度を保ち,必要に応じて高いワット数で熱を供給できる温調はんだこての特長です.
特にこて先,ヒーター,センサーが一体の構造は,センサーやヒーターをこて先内の先端の方に封入出来るため温度降下への反応がより良好です.
(非温調はんだこてであれば20W程度でもこて先温度が上がりすぎてしまうので,どちらかというとこて先への蓄熱に頼ってはんだ付けする感じになってしまいます.)
コテ先の形状による温度分けできないなら意味ないがな
>>474 RX-802ASはこて先に分類があり,その分類に合わせたプリセットを選択するようになっています.
FX-951などは特にそうした設定はありませんが,基本的に温度管理はこて先温度計で行っていますし思いの外変わらないので困った事はありませんね.
FX-888/888D,FX-600などは構造上そこそこ変わります.
(HAKKOはどうもFX-600ですらちゃんとキャリブレーション取ってるらしく(!)経験上標準こて先でほぼドンピシャですが,こて先次第で±5℃程度は見た方が良いかと…)
HD800の、ハウジング内部形状パクりたい
中に入ってる保護フィルター買えばいいのかな
>>472 >>473 ありがとう
FX-950かRX-802AS検討してみる
>>476 お高いパーツを扱うならFX-600ぐらいは買ってちゃんと温度管理した方が安心だし,こて/こて先だけで作業性かなり変わりまっせー
>>478 迷いどころではありますが,それぞれに値段なりの価値はある良いこてだと思いますよ!
HAKKO FX-950とFX-951,goot RX-802ASを比較すると作りや品質はややHAKKO製品の方が良いのですが,
個人的にはFX-950付属のこて台はスリープ非対応,950本体もオートパワーオフ非対応な点が気になります.
スリープに関してはFX-951はこて台からこてを持ち上げると復帰,RX-802ASも濡れたスポンジに当てるとその温度降下を検出して3,4秒で設定温度に戻ります.
こて先の交換はgootがワンアクションで行えるのに対し,HAKKOはグリップ部を買い足さない限りちょっと面倒です.(グリップ買い足しがお勧め!)
リップルやオーバーシュートはどれも問題の無い範囲ですが,強いて言うならHAKKOの方が少ないですね.
DT1990PROの音質で、HD800みたいな定位と拡がりを実現したい。
aliでいい感じのドライバ手に入ったから、
後はHD800の内側が実現出来れば、それっぽくなるはず…。
ショートケーブル化したATH-300TVのハウジングにフェルト突っ込んだら中音域が若干大人しくなったような
次はケーブル脱着式にでもしてみようかな
ダイソーのイヤホンジャック二分配アダプターは金属製のジャックが二つ取れてお得かも
オーディオ品質としては論外だろうけどプラグのホールド感が結構いい
パッケージ捨てちゃったけどこんなやつ↓
http://i.imgur.com/CLVuQwd.jpg で、やってみましたATH-300TVコード脱着化
ひどい見た目になりました。そしてかなり低音寄りになりコードを脱着できること以外特にメリットはない模様・・・
http://i.imgur.com/7VNzzgb.jpg テフロン被覆のシールド線、硬くて巻き癖ついてるので扱いづらい。
外側の被覆だけでも、柔らかくする方法ないかなぁ…。
e嫌、ポタアンでフォンジャックが基盤から外れかけてるようなのでも、修理してくれるのかしら。
DIYはしたことない素人です。2DD+2BAのプレート部分が外れちゃったんですが、これを貼り付ける接着剤って何がいいですか?
それと中身みると銅線がゴチャゴチャしてますが、これって違う線どうしが接触していても大丈夫?
中の銅線は銅色が見えていても透明な絶縁体で覆われてるから大丈夫
>>487-488 ありがとうございます。そうします
ハウジングとドライバの間に強い押しバネを仕込んでみる
ちょっと低音増えた?でもすっきりもしたような変な感じ
弦楽器の魂柱みたいだなお前な
KSC75を3つ修理したのですが、右chが無反応になってるものが2つありました
ドライバのみにして、リッツ線をはんだ付けする端子に直接テスタを当てても無反応でした
イヤホン延長ケーブルを使ってPCのマザーボード(ヘッドフォン用コネクタ)に接続しているのですが、これに問題があるのでしょうか?
延長ケーブルは接触が若干悪く、ジャックを動かすと左chから音がしなくなることがあります
右にだけ大電流が流れてドライバ内部の断線を引き起こした?
>>493 右チャンネルに直流成分が出ている可能性があるかもね。
テスターを持っていたら、無音の状態で電流を測ってみたら?
KSC75は端子からドライバ表側に繋がってる接着剤の下の導線が切れやすいらしいからそこかもね
http://live.fc2.com/44408670/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:e0d4793365125e4bd37cad56cd2ee290) 太いセルメガネ掛けたままシュア掛けしたい
掛けやすくする方法ない?
SONY MDR-CD900ST(Lchから音が出ない) \3,000-
怪しいけど断線だろう・・・と思ったらLchドライバー死亡だった・・・助けて音屋!w
パッドも交換したいけど1k×2は高いなぁ・・・
ウレタンフォームも死んでいるけどこれは適当なポリエチレンフォームで代替すれば良さそう
交換してもウレタンフォームじゃまたそのうち朽ちるしな
今考えるとタダみたいなもんだった(旧価格パッドw)
オクでユニットだけ手に入れるのに向いてる?出品見かけた気も
余程、時間余ってる工作好き人間でもない限り、
両ユニットとイヤパッドの換装までしたら、新品買う方が気持ち的に安いまであるわ。
確かに新品買いなおしたほうがお手軽なのは判るが
まあ、このページとかみると自分で何とかしたくならないか?ああ、オレがヒマジンだからかw
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?x=0&y=0&search_all=sony%E3%80%80cd900st
20年以上、30年近く生きてるスタンダードな製品って言えば聞こえはいいが…
購入した目的は音質のチェック用。音楽鑑賞で使う訳じゃないので左右のバランスは多少悪くても構わない・・・
今考えているレストアプラン
1.音屋でドライバーを2個買って左右とも交換
無難だけどロットがそろうとも限らないらしいし微妙?
2.音屋でドライバーを1個買って左だけ交換
左右のバランスは悪くなりそう?
3.ドライバーの修理を試みる
ドライバーのバラし方が判らない。どうやれば分解できるんだ・・・
自分でやるなら、使用時間や経年劣化でそれなりにへたるし、両chの新品換装かな、
一緒にミクロングラスも購入。
2,376*2+237*2=5,226
イヤパッドはペアで4ドル程度の中華品を輸入。
ヘッドバンドは合皮か革で工作、もしくは13ドル程度の中華品。
新品の半額で程度の良い品を賄えると思えば、安いと言えば安いかなぁ。
ドライバユニットの修理は手順なんかがわかってても早々やる気にならない
ばらして遊んでみるには良いんじゃない…
結構前にバランス化したATH-M50
ヘッドパッドだけ面倒で手をつけてなかったのだけど
知り合いからいらない羊の皮のジャケットをもらったので
分解して使える革で制作したよ
純正の形でも良かったけどなんとなく着け心地が
良さそうだったのでこれにした
M50のバランス化はハウジングにジャックのスペースがないので
カーボンパイプを切って、ハウジングに穴を開けて、エポキシで固定
http://imgur.com/a/OSW5k ヘッドパッドがこれはださいな。。
ラムスキンとかの本革はヤフオクで安く売ってるのに
開放型用のパッドで、耳の下から後ろを包むタイプのものありませんが?
10年以上ハンダゴテ握ってない人間がATH-CKM50をMMCX化するのは可能ですか?
最初のカナル型で、気に入ってるので生かしたい
イヤホンに、耳の内側につける型のイヤーフック付けたい。
フック単品で売ってないかな?
こんなのか?
Seria シリコンイヤーパッド
https://www.google.co.jp/search?q=Seria+シリコンイヤーパッド&tbm=isch
>>514 ありがとう…
国内での取り扱い、あると助かります。
>>516 ありがとう。
すまん、カナル型なんだ…すまん…
Xaomiの3ドライバなんだ…
Ear proのフックなら、単品で欲しいんだ…
CD900STのウレタンフォームはへたると音質結構変わるから、安いしまとめて3セット買ってある。
パッドはケチってSHURE SRH240用を買ったら、厚みが違うからか糞音質になり、結局純正を買いなおした。
SUREのパッドはゆるゆるながらNC500につけられたのでそのまま使ってる。
CD900STのリケーブルまでしたけど、別機種を使ったら耳の快適さからCD900STに戻れなくなった。
http://oyaide.com/catalog/products/noisereduction.html これが最初からついてるヘッドホンもってるんだけど
こいつの中でコードが変な形によじれて固まって音が出ないことが会ったんだけど
無理やりこいつを全部取り除いたら音が出た。
これは断線してるのか、コード同士が固まってショートしてたのか
どう解釈すればいいのか・・・
見た感じ、コード自体に外傷はないし・・・
この被覆を取り除く作業中にきづいたんだが
このノイズリダクションの被覆には、手垢なんかが中で貯まるという副作用もあった・・・
実際ノイズリダクションなんてしないし・・・見た目がいい感じなだけだと思う・・・
ヘッドホン内だけは
布の被覆あると、ケーブルの遊びが音をだすことがあるから
それを防げるけど、
ヘッドホンの外には被覆はない方がいいや
リッツ線焼いても全くハンダ乗らねー
初心者にはムズすぎる
>>522 このスレできた頃とか、ステレオ3.5mmオス to RCAオスみたいなの使ったりしてた気がする
が、今だとそういうの欲しいなら中国から買ったほうが楽だし安いな
>>523 紙やすり机の上にでも置いて、線を軽く押し付けるように
なるほどやすりかけるのか
過疎なのに即レスありがとう
ん?ハンダゴテの先に多めにハンダ盛ってリッツ線を
突っ込めばリッツ線の被覆がハンダに突っ込んでる分だけ
溶けてハンダが乗るだろ?
ヤスリがけなんかイラネ
糸なら断線防止のやつじゃね?
HE560とTH-X00のケーブルは銅線と一緒に糸も入ってたな
ヘッドホンドライバのネオジウム磁石を取り出したい。
他のヘッドホンの磁石の後ろにくっつけるつもり。
ヨーク?から磁石を取り出すには、どうしたらいいだろう。
ペンチで捻るくらいじゃ無理だよね…。
そんなことするなら鉛で制振しなって思う
どうしても取り出すならペンチで回りのプラスチックを割っていくしかないと思うけど
ありがとうございます。
もうプラスチックは取り除きました。
後は金属の側だけです。
CD1700のヘッドバンドを折ってしまったorz
音は問題なく出ているので、ドライバー及び配線はまだ生きてるみたい
CD1700のハウジングごと取り付け出来るヘッドバンドって何かあるかな?
リッツ線=エナメル線を撚り合わせたもの(単線の物をリッツ線とは言わない)
エナメル線=銅線にエナメル塗料を焼き付けて絶縁被膜したもの
エナメルとは焼き付ける絶縁塗料の総称で、正確には様々な種類が存在する。
例として、ポリウレタン系のエナメル線は高温で加熱することにより絶縁被膜が溶けるが、
ポリエステル系の物は熱を加えても溶けず、被膜を削る必要があり、超極細の線では加工が困難である。
エナメル線を撚り合わせた中心に入っている白い繊維が半田めっきの邪魔をすることがあるよね
フォーカルのSPIRIT ONE S、GND分離して3.5mm4極ジャックに替えようと思うんだけど
どうやって開蓋するんやろ、、?
イヤパッドすら外れる気配がない。回らないし引っ張ると切れそう
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
ZW58D
人柱報告 アットキューイヤホン
ドライバーが良品
ちょっと改造するだけでkzのzs3とかatr
のああいう感じの音質になったよ
素のままでは共振してるけど
ジャンクのSTAX Lambda Nova BASICを手に入れた
・アームと右かごが繋がる所に樹脂(接着剤?)が盛ってある。折れて自家修理?
・ヘッドパッドがボロボロ
・イヤーパッド内部のスポンジがボロボロ
・イヤーパッドが剥離
と結構気合いの入ったジャンク。音は出るから発音体やケーブルは生きている模様
どうするかなぁ・・・身近な部材で修理したところでSR-202を持っているし多分大差ないよね
STAXに頼んだら最新の発音体に交換してくれたりするだろうか
それとも禁断の発音体自作?Λ用の発音体は形的に難易度が高いと思うけど
高級機は知らんが、AD300、AD400、AD500、AD700の中では
AD300が一番音のバランスが良くて楽しく聴けると思う
ヤフオクで改造用のAD300を入手して手を加えた
音のヌケ、音場の広さ、透明感、低音量が改善された(かなw)
オーテクのIM04の片耳が聞こえなくなって、リケーブルしたんですけど直りません。恐らく本体自体に問題があると思うのですが修理方法はありますか?
>>548 これだー!あったー!
ありがとうありがとう
大切に使ってきたMiles Davis Tributeが外皮破断で断線の危機に
何か対策あるかな、透明マニキュアみたいなものを塗っておくとか
ぐぐったらセメダインスーパーX2が良いというのを見つけて尼に注文したわ
>>548 遅くなりましたが不器用な自分にしては上手く出来ました
ありがとうございました
mmcx-brの寸法図が見つからなかったので寸法起こしから
https://i.imgur.com/KBzURXx.png GNDはハンダ付くか不安だったので丸型圧着端子
https://www.monotaro.com/p/8720/1843/ 使うか迷って結局予備ハンダ付けて済ませてしまいました
mmcxって初めて使ったのですが3.5mmプラグより全然がっちり嵌まって、ちょっとケーブル引掛けたくらいでは抜けなくて安心でした
https://i.imgur.com/OxvThjr.jpg ケーブルは既製品買った方が安かったので自作じゃないですがラジオペンチでナットを締めてぐらつきなしです
https://i.imgur.com/s3xpJBq.jpg ハウジングの厚みが3mm以上あったり平面部分がないと厳しいかも知れないですね
10年前100均イヤホンブームがあったが今ダイソー216円が3万相当に化けるマジかと話題 [591523759]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1521645058/ オーテクのm30をリケーブル出来るようにした
ジャックは、瞬間接着剤で止めてからホットボンドで固定した
切断した純正ケーブルにプラグ付け再利用して試聴したが定位とかは問題なしだったから別売のケーブルに交換したら
ボーカルが左に定位していた
原因確認中
オーディオテクニカがA2DC端子採用理由でmmcxの接触不良の問題点挙げてたがその通りだった
右チャンネルだけプツプツ音切れる
左に差し替えてオス側プラグに原因特定
プラグを指で摘まんでハウジングに押し付けていれば音切れしないので、プラグの+側芯線に0.2mmハンダで何とかメッキ(ルーペで見ても付いたか分からないくらいの量)施したら直りました
とりあえず経過報告まで
HA-S400が断線したのでリケーブルしました
エレコムのDH-MWRFN03のピン側の部分を短く切ってドライバーに半田付けして、そこにオーテクのAT561A/1.5を接続しました
結果、標準のケーブルよりも解像度は良くなったのですが、低音がかなり増えて残念な音になってしまいました
そこで質問なのですが、一般的にラインケーブルという物はヘッドホン/イヤホン用のケーブルよりも低音が増えてしまうものなのでしょうか?
>>557です
JVCのCN-30Eが特価になってたので試してみました
AT561Aよりはほんの少し低音は減りましたが、まだまだ標準のケーブルよりもかなり低音が強めです
また、AT561Aよりもほんの少し解像度が悪くなってしまいました
>>558 物によりけりですか……
このタイプのケーブルでフラットな特性で解像度もそれほど悪くない製品をもしご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
MDR-Z1000分解してて思ったんだが、なんで振動板の裏の配線するところケーブルがつけられるようなハンダの山が多数あるんだろうな
紛らわしいわ
片出しヘッドホンのR+を本体ケーブルから渡しケーブルに繋ぐためだよ
Z1000の場合はコネクタのところでやってるけれど,ドライバの設計を流用した名残
ボイスコイルも溶けやすいのでケーブルとは分かれている (Z1000の場合は上から接着剤?が掛かってる)
>>561 はぇ〜そうなんか
それにしてもわたし以外の山もある気がするんだが...
よくある4pドライバユニットの振動フィルムの張替えをしたくて
ググってみたものの見つかりません
フィルムだけ売ってませんか?
HP-X121のイヤーパッドは中華のMDR-Z600用のがばっちりだった。付けやすいけどちょうどいい。
片出し改造にはエナメル線がいいよ。
経過観察その2
というかお詫びと訂正
mmcxが接触不良になったとき、芯線に盛りハンダすると致命傷になる
>>555のやり方はやらない方がいい
あれからまた右chだけ接触不良になり、オス側プラグ芯線にハンダ盛りすぎて致命傷になりメス側ソケットが完全に死亡(接触部分が変形した?)
オス側mmcxプラグも死んでいいると思われたので
これを買ったのだけど
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4ULL なんとシェルの中身はこれだった(シェルがねじ込み式になっていない。ただ被せるだけでぐらぐらする)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4RK7 https://i.imgur.com/qwxJaIM.jpg シェルのケーブル側の穴の径はφ4.0mmだった
唯一良い所はmmcx-brと外形が同じなので隙間なくぴったりはまる点
https://i.imgur.com/dPEg6YI.jpg あと一度テーブルから落としてしまい、打ち所が悪く左chのメス側ソケットがポッキリ折れてしまった
https://i.imgur.com/vlf14Wb.jpg mmcx-brは衝撃にはかなり弱い模様
だが左オス側プラグは依然として接触不良などの不具合もなく、順調に使えてる
もしかしてmmcxって当たり外れあるんだろうか
イヤホンにベント穴を開けたいんですがいい方法ありませんか?
改造はやったことなくて…
ありがとうございます
ちなみにベントはドライバーの前側に開けるのと後ろ側に開けるのとでは音が変わるんでしょうか?
耳側に穴あけると低音が減る
耳の外側に穴あけると低音が増えて高音が増えるが音量は減る。
ような気はする。
変に冒険するよりは最初から開いてる穴をテープで塞ぐところから実験してみたほうが良いんじゃないかな。
昔買ったse215の右耳の断線を修理しようと思案中です
内部の線を二つ合わせると音が出ることまでは確認できたのですが、線は二つという認識で間違いはないでしょうか?
もし三つ、四つの種類の内約ならば、ショートなりトラブルの元になりうるのではと心配で皆さんのご教授を受けたく質問させていただきました
今回はケーブルとケーブルの断面をつなぐ作業なので、外観ではかなり違和感が出てしまうことを覚悟で、あくまで自宅用にするつもりで初めてのイヤホン修理に挑戦してみました
>>572 sureならmmcxだから方耳は2芯か同軸(アンテナ線のことね)
ケーブルの断線ならケーブルだけ社外品買ったほうが無難なのでわ
リケーブル mmcx でググれば色々出てるよ
>>574 鍵のピッキング工具とか使ったらいけそう
cyberdriveのC-80
コンデンサーとダイナミックドライバーのハイブリッドヘッドホンっていうニッチなヘッドホン
低音マシマシで聴けたものじゃないけど、簡単に低音担当のダイナミックドライバーにアクセスできるから空気孔を調整したら神コスパになりそうだな
ttps://i.imgur.com/5dkyJmX.jpg
とりあえずガムテープでベントを塞いでみたらきちんと低音が消えた
何を突っ込むのが良いものか
ttps://i.imgur.com/RzXoNIA.jpg
ヘッドホンの右だけ音が出ないから断線したのかと思いテスターを取り合えず端子に当てたら左右分けてちゃんと音が出るからあれ?
と思い音楽聞くと直ってる。
が、断線ぽい左側のヘッドホンとコードが繋がってる箇所を弄るとまた聞こえなくなり、更に弄ってもまったく聞こえないが
もう一度テスターを当てると直る。
これなどういうことなの?
そゆことだろw
断線した時の角度、断線が接触する時の角度、使用者の各k度 三角関数
まぁあやしいトコ開腹やろな
分からないのかよ。。
取り合えずハンダ付けしてみるわ
>>577いる?
これの経過とか聞きたい
静電ドライバーだけで鳴らした感じとかも合ったら詳しく聞きたい
ckm70プラグ交換してみたが
半田ごては100均のはイマイチ
マルツとかでなるべく先が細いのがいい
半田自体も銀入りがいい
携帯修理キット他色々付いた充電式のアマゾンのこれ
B078MQT5K3
目付けてたのに売り切れで悔しい
ネットには火でアブって鑢で、、とかあるけどあれトラップだよね?
逆に鉛を避けちゃってどうにも付かない。
鉛玉にそのまま潜らせたら凄まじく簡単に付いて拍子抜けしたわ!
肝心の質問を忘れてた。
色の配線が分かりません。また特定方法があれば教えてください。プラグ側はありません
イヤホン Etymotic Research mc3の3ボタン付き
付くのは当たり前で、それ自体は問題ではない
プラグ側がないってジャンクでも買って自己修理ならそれくらい自分で何とかしろと
リモコンかY字でバラせばわかるだろ
レスがない。。分かる方法ないんですかね?
ないなら予測で付けてみるんですがどれがどれだと思います?
ボタンは使わないんでいらないです
あーそうそかそうか。勘違いしてた。テスター試してみるわ
テスターで笑う
それが使える状態ならアサインで悩むことなんて一つもないだろうに
誰もイラついてすらないけど君周りと会話ちゃんと出来てる?
やっと分かった。ほんと助かった。ありがとう!
赤R 青L 銅グランド 緑ボタン?反応なし
なぜかコードがボロボロになったイヤホンがあるんだが、全体に熱収縮チューブを被せるのでは固くなりすぎるだろうか
>>605 多分固くなりすぎるし、タッチノイズが大きくなる。
バラせないのであろう前提で言うと、
そこまでするなら本体の根本側を余長見て10cm前後のところで切って、
その下から適当なケーブルに変えちゃって筐体根本から接合部まで収縮チューブで覆う。
もしくはリケーブルでなく(実質リケーブルだが)MMCXとか適当な端子付けて終了
>>605 Shure?とエスパー
元々硬いのと気温の寒さで冬は特にヒビ割れやすい
熱収縮チューブ自体は収縮後も柔らかいよ
どっちにしても対応径があるからどこかでケーブル切ってチューブ挿してケーブル繋げてチューブ被せて収縮って流れになると思う
>>606,607
上部からコードごと変えてくっつけた方がよさそうだね。そうしてみる
補強線切れるから強度が心配だがその時はまた付けるかな
おっこんなスレが
リモールド考えてて使わなくなったイヤホンのドライバ全部ぶち込んで
作りたいんだけど同じ考えで既に作った人とかどれくらい居る?
参考あれば見せて欲しい
Roland のヘッドホン、 RH-300 を8年使ってきましたが
右側が聞こえなくなりプラグ部分をいじってもケーブルをひねっても
ソフト面で左右のバランスを変えても繋がる気配がないので
一念発起してスレを追いつつ修理に初挑戦してみました
テスターや半田まわり、収縮チューブを調達し、まずは導通のチェック
結果、配線は全て導通はあったんですが、
右のドライバーユニットを調べると、内部で断線しているのか反応ナシ
左右を付け替えても左から鳴らないので、ドライバーの故障で間違いなさそうです
中を割ってみようにも、継ぎ目がわからないようなプラスチックで覆われていて
無理にこじ開けると逝く悪寒がしたのでひとまず断念
交換用のドライバーが手に入ればいいんですが、部品単品ではアリババでも見当たらず
ジャンクもなかなか値が張るので、個人としてはこれ以上悪足掻きのしようがない気がしています
以上、ドライバーの故障と見なして諦め、だいぶ使い古して大往生したと結論しましたが
もし何か見落としていて別の原因が潜んでいる可能性があったり、別の修理のアプローチ方があるなど
有益な助言がありましたら、どうぞご教示いただきたいと存じます
>>610 https://orz7.web.fc2.com/hp/eh/koss-ksc75.htm ここの一番下みたいにボイスコイルの経路が接着剤で保護されている場合
そこで断線することがあるからダメ元でいじってみるといいかもしれん
>>611 情報提供していただき、ありがとうございます
サイトを参考にし、がんばってユニットカバーを割って
配線をいじってみようと思います
ヘッドホン改造のリケーブルもここで良いのかな?
例えば、DT990 PROのリケーブルをする場合、現在アンバランスのケーブルなんだけど
中華の8芯ケーブルの長めのを買って、プラグは3芯にまとめるけど、ヘッドホン側はバランス化するって意味あるかな?
8芯をヘッドホン側でバラして、Lを1.2mでドライバーにハンダ付け、Rは1.8mでドライバーにハンダ付けって感じ
完全にアンバランスのケーブルよりは、プラグまでバランス化したほうが分離が良いと読んだような気がするんだけどね
ソニーがクロストークが減るとか言ってそういうなんちゃってGND分離構造を売りにしてたな
ただ結局プラグ以降はGNDが合わさるしあまり意味がないような気がするけど
>>614 ありがとう
まあ、結局GNDがプラグで合流するから電気的にはケーブルだけバランスにしても意味ないんだよね
でも、どこかで(5chかも)クロストークが減るって見たような気がする
そのときに自分のヘッドホンでクロストーク調べて、なるほどなこれがって思ったんだよね
イヤホンにノイズが入るから分解してみたらボイスコイルと振動板の接着剤がはがれてたんでくっつけようかと思ってるんだけど
接着剤って何使えばいいの?さすがにアロンアルファは不可だと思うんだけど
>>398 4年ぶりのレスですが、
同じ機種で同じ接続したけど左右問題なく聴けました
接触やはんだの問題だったのかな
オンイヤーヘッドホンを一時的にオーバーイヤー風にして外部音を遮断する
工夫とかありますか?
聞きたいですが、親がイヤホン壊れたから修理するのに既存のは細すぎるから、適当にある線の太いのを持ってきてつなげたけど問題ないのか知りたい。音がめちゃくちゃでかくなったらしいが
>>619 線をかえて聴感変わるのは当たり前
音が大きくなったのを気にしないなら別にそのままでいいんじゃないか
安いBluetoothイヤホンからスピーカーをとり除いてMMCXプラグを取り付けました。持ってるヘッドホンのコードを切って穴あけして両側のスピーカーにハンダ付けしてハウジングにMMCXジャックを取り付けました。これで愛用のヘッドホンがワイヤレスになりました。操作は元Bluetoothイヤホン(現Bluetooth受信器)でできます。全てのヘッドホンにMMCX取り付け予定です。
少しスレチな相談かもしれないが。
テレビニュースの音声をスマホで録音するのにこのサイトのようにやろうと思ってて変換ケーブル自作するのに質問。
配線 TV音声出力→四極端子のマイク出力→スマホ
テレビはステレオ音声だからどちらかだけをマイク出力にしてもニュースだったら問題ないのだろうか?
それか左右を纏めてアナログにしたら問題あるらしいが、音質を問わないニュースレベルだったら気にならない?
洋画の音声をスマホ1台とケーブルのみで録音する方法 | 英語のまんま
https://eigo-no-manma.com/smartphone-record 私としては、いずれにせよ特に大きな問題はないと思います
綺麗に逆波形だとノイズキャンセリングと同じで打ち消されるから問題だと言っているんだろうけれども、
自分ならLRをまとめて結線してしまうかな
>>623 とりあえず纏めてやってみる。ありがとう
おっと。遅レスだが
>>622はいい感じで出来たわ。
音量が勝手に下がる病気が発症したがw
くそったれが両方ドライバー不良の引いた
何して壊してんだよ馬鹿がまじで
>>627 過ぎねえよカスならてめー自体くらったことあんのかゴミガキ
3.5mmのmmcxケーブルを例えば4.4mmバランス化するには
4.4mm5極のコネクターに、左+、右+、左-、右-の4本をはんだ付けすれば
オッケーですよね?
そう、アンバランスで使わないならGNDは未接続で良い
使うならGNDも結線
ヤフオクとかもジャンクの意味分かってねえガイジいるから怖いよね
換えが効かない最高のネックバンド式ヘッドホンのケーブル被覆がボロッボロになったからリケーブルしようとしてます
機種はゼンハイザーのPMX95、遂に全世界の修理交換在庫がなくなったらしく、ゼンハイザーでは対応してもらえませんでした
内部写真はコレです
https://i.imgur.com/kotBkAw.jpg 片出しケーブルのモデルなので右の黒い線はR側ヘッドホンから来てるケーブルです
左のケーブルがボロボロになったケーブルで、4芯になってます
3極プラグなのに4芯ケーブルの意味がわからないんですが、わかります?バランス化できるってこと?
写真撮ったときに導通とらなかった俺が悪いんだけど、左側の2本、赤緑と緑のはまとめてプラグのGNDに落ちてるはずだよね・・・
元が直径2mmいかないくらいの細いケーブルなんだけど、どんなの買えばいいかねえ
3芯のシールドケーブルにして網線を撚って使えばいい?
https://shop.oyaide.com/products/2790.html それとも4芯ケーブル?
https://shop.oyaide.com/products/2810.html 左2本がGNDに行ってたら内部で短絡させて3芯3極につなげば良い気がするんだけど
>>632 たぶん
赤緑 左gnd
緑 左hot
銅 右gnd
赤 右hot
共通インピーダンスを落としてセパレーションを良くするために4芯を使う
>>633 なるほどわからん
プラグ側のGNDに2本はんだ付けすればOKってことでいいのでしょうか
じゃあ一応4芯ケーブルが良さそうですね
>>634 プラグ側で落とせばokです
右も分解できるなら左と対応している(右の赤緑のところに銅、右の緑のところに赤)事を確認できます
4芯のツイストでノイズが少ないとかそういう類の話だと思ってる
言う通り、3芯でGNDは基板側でジャンプさせて結線しちゃっても大きな問題ではないと思う
4芯使う場合はプラグ側でGNDは2本結線
コスト等と相談して決める話かな
共通インピーダンスに対して本体のインピーダンスが低いと
3芯のケーブルで片方のチャンネルに音楽流せばもう片方でも聞こえるけど
ノイズはよっぽど変に強い磁場でもかけないかぎりイヤホンのプラグ短絡しても聞えない
オヤイデ電気の「p-3.5g」にヘッドフォンのケーブルをはんだ付けしたいのですが、このプラグはLとR、グラウンドの構造が一般的なものと違うのでしょうか?
公式ページに配線の解説図が掲載されてないかと探したのですが何も得れず、作業に踏み切れずにいます…。
https://shop.oyaide.com/products/p-3847.html 中古でバンドが折れたSRH940を入手しました。バンドを直しても根本的解決はしないと思うのでバンドを分解して他のヘッドホンに移植しようと思うのですが、移植時に耳当てと耳当ての間のケーブルが断線仕掛かっているので交換してやろうかとも考えています。このようなケーブルの代替品はどのようなものを探せば良いのでしょうか?断線仕掛かっているところから銅っぽい色が見えているので銅でできてりゃ何でもいいのか?と思っているのですがどうなのでしょうか?お教えください。
>>641 2本のケーブルが通っているはずだから
二芯線のケーブルを買えばいいよ
また弄る時のメモ的な
in2uit C501ハイパスコンデンサ
オーディオ用電解33uf、DD帯域と被りすぎてかボーカル帯域から痩せる
電解10uf無極性、デフォ、ハイ弱めでくぐもって聴こえる、多分帯域被り
タンタル2.2uf、全体にふわっとエアリーなエフェクトがかかるけど歪み感があってしんどい
フィルム0.47uf、静電ユニット帯域を完全にパスしてる気がするけどすっきりしてて一番良い、でもハイ弱い
ハウジングに収まる1ufのフィルムコンねンだわ
ハイパスなの?の意味がわからなかったけど、静電ユニットの駆動電源じゃないのって意味かな
あー…と思って47uf電解+--+接続してデフォの倍の23ufにしたら常用音量でのこもりが大分改善したからそうかも…
確認方法はモノラルエンコした楽曲の区間リピートを改造未改造で左右入れ替えながら片耳ずつ聞くというアレな方法だけど
壊しても良いから弄ろうと思うほど不満だったくぐもった感じは消えたし効果はあると思う
あと使ってないアンプから1ufのフィルムコンもいで使ったけど効果は感じなかった
パターンが一ヶ所浮いちゃったからここで終わりかな
nobunaga胡蝶使ってるんだけどいつのまにやら左のmmcxコネクタ根本から
一本だけ断線してるっぽい線が出てきた
でもバカ耳なのか特に音に違和感を感じない…
Ali にCon Xのバッタもん来たな
バラ売りなのは良いけど、同じ様に組み合わせるとCon X basic setより高くなるのが難点だな
https://i.imgur.com/DB6YaH4.jpg ヘッドホンまた線を足に引っかけて断線したので再修理した
右左確認してみたら反対でもかすかに鳴ってるんだよな
これはどうにかならんのかな
右と左の線一緒に来てるんで反対側にもちょっと流れちまうのかな
ソースまたは結線に問題があるというかそれしか基本的にはない
が、もしくはヘッドホン内部の基盤回路で混ざるようになってるか
ヘッドホン先生
ATH-M20xBTの遮音性を上げたいんですけど、なにか良い方法無いですかね?
今イヤパッドは標準装備のより少し厚めで柔らかいのに変えてみてる
ベンドの穴?みたいなのを埋めたら遮音性は上がるけど音も変わったから辞めた
>>652 効果を実感できるほど遮音性を上げたら
音はどうしても変わってしまうような気がする。
いっそ、遮音性を上げたいときは
ER-4Sでフォームイヤーチップを使って聴くとか。
>>650 意図的にそんな感じにヘッドホン出力してる機種は多いよ。
ヘッドホンじゃなくてステレオスピーカーで右からだけ音を出して
右耳を耳栓しても左耳から右のステレオスピーカーの音って聞こえるでしょ。
音声データって基本的にスピーカーで再生されることを前提に
バランスとって作られてるから、その辺を考慮して各社各機種は
ヘッドホン出力の音作りをしてる。
メーカーによってはクロスフィード技術ってうたってたりするけど
うたってなくても実装してることが多いと思う。
京阪電車の車両内で火災 イヤホンケースのバッテリーが発火か [少考さん★]
ps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693024101/
ワイヤレスじゃなくて有線なら、電池など要らない
イコール破裂とか液漏れ絶対無い
ただし引っ掛けないよう注意して、差し抜きはジャック根元を指2本で持って丁寧に
超ライトな改造ネタ
Etymotic Researchの3段フランジチップの代わりにダイソーの3段フランジ耳栓を適当に切断して使ってみた
細かいことを言わなければ使えそうかも
もちろんサイズは違うし音の変化がゼロな訳ではないけど、遮音性が目立って下がるわけでもないし
何より110円で4個と安価かつ入手性が良いのはうれしい
飛行機用の渋いヘッドセットが手に入ったんで、改造しようかと思ってる
アリエク.com/item/1005006273396448.html
こいつをベースに組み合わせる、難易度はそんなに高くなさそうではあるが基盤がハマるかな
https://i.imgur.com/DhHOjtu.jpeg https://i.imgur.com/h0rEWfZ.jpeg https://i.imgur.com/e9fKe65.jpeg そのままH10ヘッドセットを3.5mmミニプラグでPC等に刺すと、
インピーダンスでかすぎるし航空機用の特性で音が電話みたいになる
H10は一度分解したんだけど、ドライバのハウジングは50mm前後のようだった
まだモノが揃ってないのでアレだけど、BTヘッドホンとかこんな重くしたら意味ないよなw
>>661 レーザーのブラックシャークっぽくてカッケー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています