RECBOXはパソコンでもTV番組を再生できる!
(「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」を提供)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm#3
DTCP-IPに対応したテレビであれば、テレビが変わっても再生可能。
録り貯めた番組はRECBOXにダビングしておくことで、バックアップが可能。
東芝ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉
日立プラズマ/液晶テレビWooo
シャープ液晶テレビ「アクオス」
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
ハイビジョンレコーディングHDD RECBOXがパナソニック〈ビエラ〉に対応!
http://www.iodata.jp/news/2013/information/rec-box.htm
過去スレ
【IODATA】RECBOX 01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1317995691/
【IODATA】RECBOX専用 02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1360061457/
【IODATA】RECBOX専用 03
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1399690721/
【IODATA】RECBOX専用 04
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1434527438/
探検
【IODATA】RECBOX専用 05 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/01/29(日) 19:46:29.21ID:J2xpHY8/0
2017/02/03(金) 08:05:02.54ID:mQnAQbWG0
>>1
乙
乙
2017/02/07(火) 08:03:45.00ID:onmx/4KT0
>>1
乙です
乙です
2017/02/08(水) 12:00:10.06ID:KthL8mUa0
RECBOXはひと時に比べると勢力が低下した感があるが、
DRシリーズで価格がアップ&使い勝ってが悪くなったこと、
シーキューボルドが発売されたからだろうか?
実現は別としてシーキューボルトが他社間でも再生可能な
統一規格になればRECBOXは終焉を迎えることになるかも?
まあ様々な機器で再生可能なのはRECBOXしかないが、保存庫
としてならシーキューボルトで十分。
DRシリーズで価格がアップ&使い勝ってが悪くなったこと、
シーキューボルドが発売されたからだろうか?
実現は別としてシーキューボルトが他社間でも再生可能な
統一規格になればRECBOXは終焉を迎えることになるかも?
まあ様々な機器で再生可能なのはRECBOXしかないが、保存庫
としてならシーキューボルトで十分。
2017/02/08(水) 12:04:37.14ID:ju2myf9r0
SeeQValutは酷い規格だよね
同一メーカー間でしか運用を認めないとか
そんなウンコ規格じゃ絶対普及しない
ミドルウェアでメーカー間のフォーマットを
吸収する位の事したらいいのにな
同一メーカー間でしか運用を認めないとか
そんなウンコ規格じゃ絶対普及しない
ミドルウェアでメーカー間のフォーマットを
吸収する位の事したらいいのにな
2017/02/08(水) 12:37:36.89ID:KthL8mUa0
現状ではシーキューはあり得ないのは皆思っているでしょう。
これまでHVL-Aを2台だったけど、いよいよパンパンになって
きたので予備機1台を追加して3台体制に。
これすべてシーゲートなのが心配の種。
まあHVL-Sシリーズ発売してくれたので壊れたら買い直す。
これまでHVL-Aを2台だったけど、いよいよパンパンになって
きたので予備機1台を追加して3台体制に。
これすべてシーゲートなのが心配の種。
まあHVL-Sシリーズ発売してくれたので壊れたら買い直す。
7名無しさん┃】【┃Dolby
2017/02/08(水) 20:43:07.30ID:n8OAsXgy0 HLV-SのHDDはWD製だけど、安いHLV-S1買って
容量のデカいWD製HDDに換装しちゃうとか・・
容量のデカいWD製HDDに換装しちゃうとか・・
8名無しさん┃】【┃Dolby
2017/02/08(水) 20:55:03.18ID:EQJh3dOq0 http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-s.htm
ここ見るとHVL-S2ってBRW1000からのダビングは不可みたいだけど、HLV-DRで可能になってる。
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvldr.htm
単純に検証してないだけ?教えてエロい人。
ここ見るとHVL-S2ってBRW1000からのダビングは不可みたいだけど、HLV-DRで可能になってる。
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvldr.htm
単純に検証してないだけ?教えてエロい人。
2017/02/09(木) 08:57:36.18ID:FSAkiWsK0
発売から日が短いので動作検証したものだけが掲載
されていると考えていいと思う。
DR/AT等で動作検証されていれば基本は大丈夫かと。
DIGAだとBZT730世代以降だと往復、BW690/BWT1100世代から
BZT720世代までならレクボ→DIGAの片道は大丈夫だと思う。
だだし710/720世代は持出番組(SD)なら往復可。
されていると考えていいと思う。
DR/AT等で動作検証されていれば基本は大丈夫かと。
DIGAだとBZT730世代以降だと往復、BW690/BWT1100世代から
BZT720世代までならレクボ→DIGAの片道は大丈夫だと思う。
だだし710/720世代は持出番組(SD)なら往復可。
108
2017/02/10(金) 22:07:57.64ID:uSCONvuJ02017/02/16(木) 12:35:40.34ID:jbjyo2mQ0
シーキューボルトでもDIGAとレグザの一部に互換性。
でもまだまだレクボの優位性は変わらずかな。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1044564.html
でもまだまだレクボの優位性は変わらずかな。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1044564.html
2017/02/23(木) 00:16:51.15ID:z+CwMD5j0
HVL-S2のHDDは何か、
ご存知の方いたら教えて下され。
WDのAV用じゃない奴なのか?
ご存知の方いたら教えて下され。
WDのAV用じゃない奴なのか?
2017/02/27(月) 00:39:18.89ID:t9dUwqjy0
WD20EZRZでした
2017/03/14(火) 15:39:27.12ID:Ab2sRbNgO
過疎過ぎ
2017/03/15(水) 06:04:21.33ID:ILx3gf2F0
自動転送始まらない
ナニコレ
ナニコレ
2017/03/15(水) 06:05:10.75ID:ILx3gf2F0
あHVL-s2です。
2017/03/20(月) 11:51:33.72ID:eUa4ic0e0
DIGABRW500(最新ファーム)からまともにダビングできない。HVL-s2。
SONY ZW1000はド安定
SONY ZW1000はド安定
2017/03/22(水) 18:09:35.80ID:G5ckGGiV0
いざという時の為に、システム領域をDVDでバックアップすることは可能ですか?
2017/03/31(金) 12:56:39.05ID:VjeLYZGX0
東通工は本体からは弄れない
2017/04/02(日) 03:25:46.34ID:d2QSpdl00
>>17
ですが、BRWを電源オフにしたら、ど安定で転送出来た。
ですが、BRWを電源オフにしたら、ど安定で転送出来た。
2017/04/07(金) 22:30:34.59ID:5gJnRpDt0
2017/04/07(金) 22:31:39.88ID:5gJnRpDt0
23名無しさん┃】【┃Dolby
2017/04/19(水) 14:45:42.09ID:9vexC1br0 HVL-S2に録画した「ファイル」をPCにコピーしたりディスクに保存出来るの?
2017/04/26(水) 02:26:15.34ID:kN53P+VP0
>>23
pc tv plus
pc tv plus
25名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/15(月) 18:31:16.01ID:tNmMkOX20 HVL-DR、起動しなくなっちゃった。
データの復旧とかHDDの換装とかできないのかなあ。
古い機種の換装例とか一杯有るのに、HVL-DRは情報全然見つからない。
データの復旧とかHDDの換装とかできないのかなあ。
古い機種の換装例とか一杯有るのに、HVL-DRは情報全然見つからない。
2017/06/22(木) 20:28:57.45ID:pBkySEto0
古いのが調子悪くなったからDRかったんだけど
PCからじゃフォルダーって作ったり、フォルダー間移動させたりってダメなの?
DRコントローラーも本体のファームアップもしたけどフォルダ作れねえ…
PCからじゃフォルダーって作ったり、フォルダー間移動させたりってダメなの?
DRコントローラーも本体のファームアップもしたけどフォルダ作れねえ…
2017/06/22(木) 21:37:08.46ID:y6SVvj7h0
できるよ
Win7だけどDR コントローラー上からも出来るし、ネットワーク上の共有フォルダとしてcontentsフォルダを開いて操作出来る
Win7だけどDR コントローラー上からも出来るし、ネットワーク上の共有フォルダとしてcontentsフォルダを開いて操作出来る
2017/07/04(火) 19:41:42.39ID:2d+9AFEu0
AT他
UP きてるよ
UP きてるよ
2017/07/04(火) 19:42:34.83ID:2d+9AFEu0
HVL-Aシリーズ ファームウェア Ver.2.05
対象製品: HVL-A2.0, HVL-A3.0, HVL-A4.0
HVL-ATシリーズ ファームウェア Ver.2.05
対象製品: HVL-AT2.0, HVL-AT3.0, HVL-AT4.0, HVL-AT1.0S
HVL-ATAシリーズ ファームウェア Ver.2.05
対象製品: HVL-AT2.0A, HVL-AT3.0A, HVL-AT4.0A
HVL-Sシリーズ ファームウェア Ver.1.01
対象製品: HVL-S1, HVL-S2, HVL-S3, HVL-S4, HVL-S8
HDL-XRシリーズ ファームウェア Ver.2.04
対象製品: HVL-A2.0, HVL-A3.0, HVL-A4.0
HVL-ATシリーズ ファームウェア Ver.2.05
対象製品: HVL-AT2.0, HVL-AT3.0, HVL-AT4.0, HVL-AT1.0S
HVL-ATAシリーズ ファームウェア Ver.2.05
対象製品: HVL-AT2.0A, HVL-AT3.0A, HVL-AT4.0A
HVL-Sシリーズ ファームウェア Ver.1.01
対象製品: HVL-S1, HVL-S2, HVL-S3, HVL-S4, HVL-S8
HDL-XRシリーズ ファームウェア Ver.2.04
2017/07/05(水) 01:07:54.70ID:Y3nPnj970
アップデート内容
2017/09/03(日) 19:25:09.55ID:tKgwOxJc0
Windowsのネットワーク共有機能smb v1のサポートをMicrosoftが切りそうなんだけどどうなっちまうんだ… これNAS部分がv1だけど、バリバリ使ってる全俺が困る
今から対策考えておかなければいけないのかな… Linux仮想マシンのSamba経由でアクセスするとか…
I-O DATAが更新でSMB2以降に対応してくれればすごい楽なんだけど今更そんな神対応してくれないよなぁ…
今から対策考えておかなければいけないのかな… Linux仮想マシンのSamba経由でアクセスするとか…
I-O DATAが更新でSMB2以降に対応してくれればすごい楽なんだけど今更そんな神対応してくれないよなぁ…
2017/09/04(月) 07:54:11.99ID:2t/tVYdB0
hvl-aからhdl-aに乗り換えて、最近はhdl-aaになったら、sharpのTVから再生できなくなった。maxelからは再生できるので互換性で片付けられるのも困る
3331
2017/09/06(水) 15:17:58.81ID:T5yWDLeY0 Fall Creators UpdateからSMBサーバー機能は削除されるけど、とりあえず当面クライエント機能は残すみたい…
俺ちょっと一安心
俺ちょっと一安心
2017/09/06(水) 19:09:19.75ID:Q0VbusMb0
レクボもSeeQも行き詰ったオワタ
2017/09/06(水) 19:14:59.91ID:rf7NiBis0
観たいものは続々とAbemaとかAmazonPrimeビデオなんかのネットで観れるようになってきたしなぁ
録画するという行為自体もう必要無くなってきてる
録画するという行為自体もう必要無くなってきてる
2017/09/06(水) 21:30:44.94ID:J5+xEkPh0
残念
2017/09/09(土) 11:33:18.91ID:AqtYD3jr0
よくわからんから、SeeQVault対応HDDで継代して、
最後にどかんとBDの次世代規格に焼くことにした
が、肝心のメディアが… Archival Discとかどうなってんねん
一般家庭はBDで終わり、やっぱ配信か 持つことの喜びがね
最後にどかんとBDの次世代規格に焼くことにした
が、肝心のメディアが… Archival Discとかどうなってんねん
一般家庭はBDで終わり、やっぱ配信か 持つことの喜びがね
2017/09/11(月) 18:01:19.65ID:h+e0gOD/0
ivdrsと言う規格が有りまして(小声)
2017/09/12(火) 16:04:41.18ID:cDLb6Mpq0
RECBOX欲しかった。ロクラクよりマシな感じがするし。
2017/09/12(火) 17:06:46.91ID:Gmt2HljH0
ネット配信コンテンツの"録り置き"。
こんなに早く実現するとは…
こんなに早く実現するとは…
2017/09/12(火) 21:00:42.16ID:qvF4y8mU0
>>40
何の話?
何の話?
2017/09/13(水) 15:45:37.34ID:8F6lxnFg0
先週からdisk1フォルダが"消えた"まま
です。 マジカルファインダ設定し直し
でも復活しません。 対処法わかる人
お願いします
です。 マジカルファインダ設定し直し
でも復活しません。 対処法わかる人
お願いします
2017/09/14(木) 09:19:35.07ID:pF+ae8XY0
Rec-Onと間違えた。
2017/10/08(日) 07:20:00.84ID:TOUHCMry0
すみません、ちょっと質問です
『コンテンツ操作』以外の方法でファイル名を修正する方法って無いでしょうか?
もしありましたらご存知の方、教えてください
他の方法でファイル名を修正したい理由は↓の状況になってしまって困ってるのです
ファイル名を修正してる時に何か失敗したみたいでdlnaフォルダ内の1つのフォルダがまるごと開かなくなりました
コンテンツ操作でそのフォルダ内を見ようとすると「読み込み中にエラーが発生しました」と出て中味が見れません
スマホからvideo & TV sideview というアプリで見てみると、ファイル名が空欄のファイルが1つあるのでそれが原因かと思います
そのファイルを何とかしたら直るかと愚考しました
長文になりすみません
よろしくお願いします
『コンテンツ操作』以外の方法でファイル名を修正する方法って無いでしょうか?
もしありましたらご存知の方、教えてください
他の方法でファイル名を修正したい理由は↓の状況になってしまって困ってるのです
ファイル名を修正してる時に何か失敗したみたいでdlnaフォルダ内の1つのフォルダがまるごと開かなくなりました
コンテンツ操作でそのフォルダ内を見ようとすると「読み込み中にエラーが発生しました」と出て中味が見れません
スマホからvideo & TV sideview というアプリで見てみると、ファイル名が空欄のファイルが1つあるのでそれが原因かと思います
そのファイルを何とかしたら直るかと愚考しました
長文になりすみません
よろしくお願いします
2017/11/06(月) 22:30:57.09ID:k5LIGQ2O0
保守
2017/11/15(水) 11:13:07.56ID:sn+tce+c0
AシリーズとS、DRシリーズの仕様って結構変わります?
日立マクセル系のレコーダー(VDR、BIVシリーズ)との接続を考えてて、Aシリーズと繋がるという情報は結構あるんだけど、新シリーズの情報が無くて・・
日立マクセル系のレコーダー(VDR、BIVシリーズ)との接続を考えてて、Aシリーズと繋がるという情報は結構あるんだけど、新シリーズの情報が無くて・・
2017/11/17(金) 08:40:04.41ID:hYIB95Q80
昨夜突然 レグザに接続のAVHD-U2.0Qが認識されんくなった
HDDの故障の可能性ありて表示されてます
余ってる2TB HDDを換装しようと思うんだけど
フォーマット形式はなににすればいいんでしょうか?
HDDの故障の可能性ありて表示されてます
余ってる2TB HDDを換装しようと思うんだけど
フォーマット形式はなににすればいいんでしょうか?
2017/11/18(土) 16:18:45.65ID:eHYMVwr30
>>47
OS入のHDDだが
OS入のHDDだが
2017/11/30(木) 04:25:11.44ID:y1/1ICvJ0
hvl-at3.0使ってるけどアクセスできなくなった…
赤ランプ点いてないしHDDは逝ってないと思うんだけど。
電源抜いて再起動してもリセットしても状況は変わらず。
中のデータは諦めるしかないのかorz
赤ランプ点いてないしHDDは逝ってないと思うんだけど。
電源抜いて再起動してもリセットしても状況は変わらず。
中のデータは諦めるしかないのかorz
2017/12/10(日) 13:08:05.25ID:m8v50u9q0
RECBOX対応表の「※1 自動ダウンロード・手動ダウンロードによるダビングは、番組持ち出し用コンテンツのみ対応しています。」
って、スマフォへの持ち出ししかできないってこと?
またBDレコーダの圧縮モード(AEとか)で録画した番組もHVL-DRにダビングできる?
サイトや説明書には制約が記載されてないので大丈夫だと思うんだけど、別件で買ったバッファローのNASはDRモードのみの制約があって気になったので
I・O DATAに問い合わせたんだけど歯切れが悪くて
って、スマフォへの持ち出ししかできないってこと?
またBDレコーダの圧縮モード(AEとか)で録画した番組もHVL-DRにダビングできる?
サイトや説明書には制約が記載されてないので大丈夫だと思うんだけど、別件で買ったバッファローのNASはDRモードのみの制約があって気になったので
I・O DATAに問い合わせたんだけど歯切れが悪くて
2017/12/10(日) 15:51:00.65ID:p6KxAA090
>>50
HVL-DR使いだけどDRもAVCもそのままダビングできるよ
HVL-DR使いだけどDRもAVCもそのままダビングできるよ
2017/12/13(水) 14:04:11.18ID:XPEVlv6w0
パナソニック「ディーガ」の全自動録画で録画した番組をRECBOX DRに自動ダビングできるようになりました!
http://www.iodata.jp/news/2017/information/news_recbox_diga.htm
ディーガ全自動録画 ⇒ RECBOXへ自動ダビング
RECBOX DRへの自動ダビングが可能になったことで、お気に入りの番組の長期保管が可能になります。
あらかじめRECBOX DRに自動ダビング設定をしておけば、以前のようにディーガが容量不足になると日付の古い順から番組が削除され、
見たい番組が見られなかった…という見逃しも最小限に抑えることができます。
録画番組がもっと探しやすく!
ディーガ以外のテレビやレコーダーをお持ちの方も、今回のアップデートで従来よりもっと録画番組が探しやすくなりました。
今回新たに「録画番組」フォルダーを新設し、録画番組とその他の動画を切り分けて保存ができるようになっています。
また「録画番組」フォルダーでは、7つもの項目から見たい番組を素早く探し出す事ができ、使い勝手の良い操作性を実現しています。
http://www.iodata.jp/news/2017/information/news_recbox_diga.htm
ディーガ全自動録画 ⇒ RECBOXへ自動ダビング
RECBOX DRへの自動ダビングが可能になったことで、お気に入りの番組の長期保管が可能になります。
あらかじめRECBOX DRに自動ダビング設定をしておけば、以前のようにディーガが容量不足になると日付の古い順から番組が削除され、
見たい番組が見られなかった…という見逃しも最小限に抑えることができます。
録画番組がもっと探しやすく!
ディーガ以外のテレビやレコーダーをお持ちの方も、今回のアップデートで従来よりもっと録画番組が探しやすくなりました。
今回新たに「録画番組」フォルダーを新設し、録画番組とその他の動画を切り分けて保存ができるようになっています。
また「録画番組」フォルダーでは、7つもの項目から見たい番組を素早く探し出す事ができ、使い勝手の良い操作性を実現しています。
2017/12/13(水) 19:03:49.14ID:CSFbKAFS0
2017/12/13(水) 19:11:42.47ID:CSFbKAFS0
>>52
購入検討であんまり評判よくなかった感じだけど、これで使い勝手がよくなるのかな、かわらないのかな
購入検討であんまり評判よくなかった感じだけど、これで使い勝手がよくなるのかな、かわらないのかな
2017/12/30(土) 01:03:39.33ID:ZhUWXr4O0
質問です! TVの構造に無知すぎて、理解出来てません。が、リモコンて、皆さんIODATAの付属リモコンだけを使っているんですか?元々のTVに付属していたリモコンは、使えなくなるんですか?
2017/12/30(土) 10:07:24.54ID:3YocuYQr0
2017/12/30(土) 12:36:01.07ID:ZhUWXr4O0
>>56
すみません、板間違えしてました。
すみません、板間違えしてました。
58名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/06(土) 03:55:53.24ID:/Ye5tJ6J0 AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
K9WSJ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
K9WSJ
59名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/07(日) 12:20:59.87ID:jkEY5VVO0 まだ先だけど
4KBS CS放送が開始されたら、新RECBOXが出て対応するんだよね?
4KBS CS放送が開始されたら、新RECBOXが出て対応するんだよね?
2018/01/07(日) 22:18:17.38ID:d6N8F6760
RECBOXはもうでねーよ
2018/01/08(月) 02:21:57.48ID:XU09iezn0
4k対応ww
2018/01/08(月) 08:46:52.31ID:q8vgtnSk0
レコ側が4KLANムーブ対応するかね?
2018/01/08(月) 12:21:15.26ID:XU09iezn0
まずTbe化
64名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/09(火) 14:31:20.63ID:n1GN+8UF0 スカパー 4K
2018/01/19(金) 17:37:52.17ID:0mAGHqAa0
RECBOX詣でねえよ
2018/01/20(土) 18:18:51.87ID:v9nG1OPJ0
東芝M490>DRにダビングして、この時点では問題ないんだけど、DR> M490に戻すと先頭10秒程度の頭欠けが発生するのは回避不可?
M490の調子が悪いので修理に出そうとしてて、一時的にDRに退避して修理後に戻そうとしてる
DRをそのために買ったので、とりあえず数番組で問題ないか試してたら頭欠けを見つけた次第です
回避不可ならDRにそのまま置くしかないかなと思いつつ、回避できるならなんとかしたいなと
M490の調子が悪いので修理に出そうとしてて、一時的にDRに退避して修理後に戻そうとしてる
DRをそのために買ったので、とりあえず数番組で問題ないか試してたら頭欠けを見つけた次第です
回避不可ならDRにそのまま置くしかないかなと思いつつ、回避できるならなんとかしたいなと
2018/01/20(土) 20:21:53.20ID:w3alFiT60
ほとんどの録画は少し前から始めてるのでむしろ有難い仕様だな
俺にとっては
俺にとっては
2018/01/20(土) 20:38:52.05ID:1ouF4FbW0
10秒は許容範囲とはいえんだろ
最近の芝機ではそれはおきんぞ
最近の芝機ではそれはおきんぞ
2018/01/20(土) 20:55:34.91ID:V0gt3rm/0
移動でデータが欠けるなら再生できるわけないからな
元データに問題があるんだろ
元データに問題があるんだろ
2018/01/20(土) 21:21:44.52ID:v9nG1OPJ0
しばらく調べてみた感じだと、 M490側の問題みたい
二台 M490があって、まぁ、両方こわれてるんだけど、 M490>M490ももだめだで、BD> M490はいま試し中
購入時点で両方初期不良で、すぐ調子BD書き込み不良やタイムシフト不良で個人的には失敗だった、反応も遅いしね
代わりに買ったux7030とDRも試してみたいけど、設定とか終わってないのでできませんでした
まだ調べてないけど、今後の対応は予約時ののりしろで30秒ぐらい前から録画ができるのであればその対応で、だめならダミーの録画と結合してってかんじでしょうか、面倒だすね
頭欠けする機種を使う場合、他になんかいい方法はないですかね
二台 M490があって、まぁ、両方こわれてるんだけど、 M490>M490ももだめだで、BD> M490はいま試し中
購入時点で両方初期不良で、すぐ調子BD書き込み不良やタイムシフト不良で個人的には失敗だった、反応も遅いしね
代わりに買ったux7030とDRも試してみたいけど、設定とか終わってないのでできませんでした
まだ調べてないけど、今後の対応は予約時ののりしろで30秒ぐらい前から録画ができるのであればその対応で、だめならダミーの録画と結合してってかんじでしょうか、面倒だすね
頭欠けする機種を使う場合、他になんかいい方法はないですかね
2018/01/20(土) 21:22:18.57ID:v9nG1OPJ0
>>69
いや、元データは普通に最初から再生可能
いや、元データは普通に最初から再生可能
2018/01/20(土) 21:30:39.71ID:v9nG1OPJ0
いま M490> BD> M490を試したら問題なかったので、 M490のLANダビングがあまりよろしくないみたい
最終的にDRと関係なくて申し訳ない
DR CONTROLLERでダビングしてたから早合点してしまいました
最終的にDRと関係なくて申し訳ない
DR CONTROLLERでダビングしてたから早合点してしまいました
2018/01/20(土) 23:13:59.90ID:V0gt3rm/0
>>71
そう、つまりデータが欠けているわけではない
そう、つまりデータが欠けているわけではない
2018/01/21(日) 02:38:09.05ID:UXUUrXCT0
>>73
いったいなにを言ってるんだ?
いったいなにを言ってるんだ?
2018/01/21(日) 08:50:37.47ID:XkhOGiOI0
2018/01/21(日) 11:16:16.57ID:UXUUrXCT0
>>75
? 意味がわからない
66 < DR>M490で頭欠けする
69 < 移動でデータかけるなら再生できない。元データがおかしい < ??
71 < いや、元データは問題ない
73 < そう、元データが欠けてるわけではない < ???
74 < 何言ってんだ?
75< 頭欠け分のデータどこに消えたんだって話だ
ちなみにおかしいのはM490からDRではなく、M490へのLANダビングだな
? 意味がわからない
66 < DR>M490で頭欠けする
69 < 移動でデータかけるなら再生できない。元データがおかしい < ??
71 < いや、元データは問題ない
73 < そう、元データが欠けてるわけではない < ???
74 < 何言ってんだ?
75< 頭欠け分のデータどこに消えたんだって話だ
ちなみにおかしいのはM490からDRではなく、M490へのLANダビングだな
2018/01/21(日) 12:19:29.92ID:XkhOGiOI0
>>76
DRのデータを元データといってるからか?
75< DR> M490で頭欠けぶんのデータだけどこに消えたんだよってこと
76< ちなみにおかしいのはM490からDRではなく、M490へのLANダビングだな
これ同じこといってるよな?
72< いま M490> BD> M490を試したら問題なかったので、 M490のLANダビングがあまりよろしくないみたい
おかしいのは欠けてないDRの元データってことだよな?
違うのか?
DRのデータを元データといってるからか?
75< DR> M490で頭欠けぶんのデータだけどこに消えたんだよってこと
76< ちなみにおかしいのはM490からDRではなく、M490へのLANダビングだな
これ同じこといってるよな?
72< いま M490> BD> M490を試したら問題なかったので、 M490のLANダビングがあまりよろしくないみたい
おかしいのは欠けてないDRの元データってことだよな?
違うのか?
2018/01/21(日) 14:38:22.97ID:UXUUrXCT0
>>77
76の下二行は75の下二行への話ね、 M490からDRがおかしいとか言ってた?
77の下二行はよく意味がわからなかったよ、おかしいのは元のデータじゃなくて、元のデータは問題ないのにダビング先のデータが欠損することじゃないの?
でも元質問は解決してるみたいだからやめようか
76の下二行は75の下二行への話ね、 M490からDRがおかしいとか言ってた?
77の下二行はよく意味がわからなかったよ、おかしいのは元のデータじゃなくて、元のデータは問題ないのにダビング先のデータが欠損することじゃないの?
でも元質問は解決してるみたいだからやめようか
2018/01/22(月) 08:01:41.33ID:tIt11hAq0
単純に先頭はデータ的に安定してないからカットしてるというだけの話では
俺の場合はそれを見越して前後のカット編集は最終的に視聴する機器(=BDに焼く機器)でやってるけどね
俺の場合はそれを見越して前後のカット編集は最終的に視聴する機器(=BDに焼く機器)でやってるけどね
2018/01/22(月) 14:12:40.24ID:63OnRnbY0
ファイルとして転送すれば頭が欠けたりしないんだろうけど
LANダビングはLAN録画として処理してる感じがする
LANダビングはLAN録画として処理してる感じがする
2018/01/22(月) 14:44:08.82ID:eXBx3iHm0
ダビングでファイルが破損するってならまだわかるんだがね
jpegファイルをコピーしたら中に写る人物のメガネだけ綺麗に消えているってくらいオカルティックに思えてな
jpegファイルをコピーしたら中に写る人物のメガネだけ綺麗に消えているってくらいオカルティックに思えてな
2018/01/22(月) 16:13:01.57ID:3jbUV2b20
なにそれ怖いw
2018/01/22(月) 18:44:32.92ID:NOF1JZwd0
2018/01/22(月) 20:03:10.68ID:eXBx3iHm0
2018/01/22(月) 23:16:36.84ID:NOF1JZwd0
2018/01/23(火) 13:05:41.50ID:fs2ypZiJ0
俺の場合スカパー!プレミアムチューナーTZ-WR320PからDIGAにLAN録画
するときと、TZ-WR320Pの内蔵HDDに録画してからLANダビングするときの
DIGAの挙動が全く同じなんだよな。
しかもダビングの時間が放送時間と同じだけかかる。
そして実害はほとんどないが頭が削られる。
最新のチューナーはもっと早いらしいが、ファイル転送なら放送時間は
関係ないはず。
ARIBがらみの制約とかあるんじゃないかな。
するときと、TZ-WR320Pの内蔵HDDに録画してからLANダビングするときの
DIGAの挙動が全く同じなんだよな。
しかもダビングの時間が放送時間と同じだけかかる。
そして実害はほとんどないが頭が削られる。
最新のチューナーはもっと早いらしいが、ファイル転送なら放送時間は
関係ないはず。
ARIBがらみの制約とかあるんじゃないかな。
2018/02/18(日) 21:00:17.81ID:FW/bTrSs0
久々に起動したらコンテンツ操作クリックしてもクルクルしてるだけで進まねー
2018/03/15(木) 15:08:50.36ID:o0xVsQ+40
RECBOXみたいなの自作でまだ作れないの?
2018/03/16(金) 01:32:36.35ID:VOZ/wuoN0
つくれるよ
2018/03/22(木) 01:24:44.22ID:JSOUjo+s0
ネットワークのセグメントが違うとps4がrecboxを見つけることができないんだが仕様?
理由あってフロアでセグメントを192.168.0.0/24, 192.168.1.0/24に分けたんだけど、
見つけられなくなってしまった。
もちろん元に戻して同じネットワーク内にしたら、すぐに発見。
理由あってフロアでセグメントを192.168.0.0/24, 192.168.1.0/24に分けたんだけど、
見つけられなくなってしまった。
もちろん元に戻して同じネットワーク内にしたら、すぐに発見。
2018/03/22(木) 01:46:00.86ID:XNRbKaHV0
少しは勉強しよう
2018/03/22(木) 21:33:47.73ID:rDaBup630
セグメント知ってるくせにそこは知らないんだ
2018/03/23(金) 02:43:39.91ID:SZfxxHtA0
ネットマスク
2018/03/23(金) 02:44:02.86ID:SZfxxHtA0
255.255.0.0
9590
2018/03/23(金) 20:21:47.75ID:zsAQWYet096名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/18(水) 17:23:03.76ID:sAWOeUVo0 RECBOX(HVL-AV2.0)を最近中古で購入しました。
購入後magicalfinderを使ってパソコンからアクセスし初期化しました。
録画データは削除されていたのか1つもありませんでしたが念のため中古を買ったときは初期化しています。
4個録画を移動した後からHDDレコーダから移動ができなくなりました。
100%まで移動して完了処理中に「ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングは中止されました。」
と表示されてしまい、その後は何度やっても準備中のときに「ダビングに失敗しました。ダビング先の機器の状態を確認してください。」
と表示されてしまうようになります。
HDDレコーダとRECBOXの電源を切って再起動後やると、上記2つが繰り返されます。
1つ前の中古RECBOXにLANを差し換えて実行すると移動ができます。
ソフトウェアのversionを疑い、USBメモリでオフラインアップデートをしました。
これが間違いでした。
1.42⇒1.55にアップデートしたら、パソコンからコンテンツ操作画面を開くと今までは正常に表示されていたのに
HeaderContainer
ToolbarPane
TreeViewPane
GridViewPane
という文字しか表示されなくなりました。
また、HDDレコーダにLANケーブルを挿してもRECBOXを認識してくれなくなりました。
もう1つの中古RECBOXはソフトウェアのversionは1.52で正常に動いてるしパソコンからも
コンテンツ操作ができるので、このversionにダウンデートしようとしましたができませんでした。
ググったらどうやらversionを下げることはできないようです。
この状態でどうするのがベストでしょうか?
初期化するなら移動した4個のデータは救い出したいです。
救い出す方法はあるのでしょうか?
昨日から作業していて、今日IOデータに電話しようと思いましたが
携帯電話料金支払って開通させて帰宅したら丁度17:01になっていて営業時間外で電話が繋がりませんでした。
購入後magicalfinderを使ってパソコンからアクセスし初期化しました。
録画データは削除されていたのか1つもありませんでしたが念のため中古を買ったときは初期化しています。
4個録画を移動した後からHDDレコーダから移動ができなくなりました。
100%まで移動して完了処理中に「ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングは中止されました。」
と表示されてしまい、その後は何度やっても準備中のときに「ダビングに失敗しました。ダビング先の機器の状態を確認してください。」
と表示されてしまうようになります。
HDDレコーダとRECBOXの電源を切って再起動後やると、上記2つが繰り返されます。
1つ前の中古RECBOXにLANを差し換えて実行すると移動ができます。
ソフトウェアのversionを疑い、USBメモリでオフラインアップデートをしました。
これが間違いでした。
1.42⇒1.55にアップデートしたら、パソコンからコンテンツ操作画面を開くと今までは正常に表示されていたのに
HeaderContainer
ToolbarPane
TreeViewPane
GridViewPane
という文字しか表示されなくなりました。
また、HDDレコーダにLANケーブルを挿してもRECBOXを認識してくれなくなりました。
もう1つの中古RECBOXはソフトウェアのversionは1.52で正常に動いてるしパソコンからも
コンテンツ操作ができるので、このversionにダウンデートしようとしましたができませんでした。
ググったらどうやらversionを下げることはできないようです。
この状態でどうするのがベストでしょうか?
初期化するなら移動した4個のデータは救い出したいです。
救い出す方法はあるのでしょうか?
昨日から作業していて、今日IOデータに電話しようと思いましたが
携帯電話料金支払って開通させて帰宅したら丁度17:01になっていて営業時間外で電話が繋がりませんでした。
2018/04/18(水) 17:51:25.31ID:mlomIF0K0
話がいちいち貧乏臭いな
なんだよ中古とかLANケーブルを差し替えてとか電話料金払ってきたとかもう一つの中古とか
なんだよ中古とかLANケーブルを差し替えてとか電話料金払ってきたとかもう一つの中古とか
2018/04/18(水) 18:15:45.09ID:YNbz+ssB0
ATの2.06ファームが、リリースされてるはずだが
機器から操作しても(2.05で)最新はありません
状態だぞ
何やってんだよ IO
機器から操作しても(2.05で)最新はありません
状態だぞ
何やってんだよ IO
2018/04/18(水) 18:16:19.81ID:YNbz+ssB0
■Ver.2.05 → Ver.2.06(2018/04/17)
・CATVコンテンツの転送に失敗する場合がある件に対応。
・動作安定性の向上。
・CATVコンテンツの転送に失敗する場合がある件に対応。
・動作安定性の向上。
10096
2018/04/18(水) 18:47:40.73ID:sAWOeUVo0 RECBOXからHDDを取り出してパソコンに繋いで
HDD内の動画データを取りだす(移動)することはできないのでしょうか?
RECBOX内HDDのフォーマット方式はNTFSだからパソコンでは見れないらしいですが。
HDD内の動画データを取りだす(移動)することはできないのでしょうか?
RECBOX内HDDのフォーマット方式はNTFSだからパソコンでは見れないらしいですが。
2018/04/20(金) 00:49:32.46ID:7lqtDAJv0
なぜNTFSだと言えるのですか?
間違い無いと確信出来るのですか?
間違い無いと確信出来るのですか?
102名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/20(金) 06:36:52.51ID:GADBBDo00 RECBOXからHDDを取り出してパソコンに繋いで
HDD内の動画データを取りだす(移動)することはできないのでしょうか?
HDD内の動画データを取りだす(移動)することはできないのでしょうか?
2018/04/21(土) 03:01:13.13ID:TUnlNj8I0
イエス
はい次の方
はい次の方
2018/04/21(土) 06:03:12.17ID:9HM1glKX0
ファームを吸い出して完全に解析すれば不可能ではないな
2018/04/21(土) 07:05:58.97ID:dPD00JFu0
やり方は自分で調べろって話だな
2018/04/21(土) 22:23:35.83ID:dcHAUJlz0
ちな外したら戻しても初期化要求される
2018/04/23(月) 16:31:31.69ID:Ng91e42S0
2018/04/23(月) 17:44:52.13ID:Ec78ejJm0
HVL-Aシリーズのファームウェアがネットワーク更新できない。
ファームウエアがまだ公開されていないのかな?
ファームウエアがまだ公開されていないのかな?
2018/04/23(月) 19:45:27.21ID:wFT/R8x70
web上で新ファーム公開の告知をしてから1週間くらい経たないとネットワーク経由のファームアップは出来ないシステムなんだってよ
24日以降にファームアップのランプが点灯する模様
1週間はUSBでアップする人の人柱、様子見期間なんでしょう
24日以降にファームアップのランプが点灯する模様
1週間はUSBでアップする人の人柱、様子見期間なんでしょう
2018/04/23(月) 20:03:27.64ID:Ec78ejJm0
>>109
ありがとう
ありがとう
2018/04/23(月) 20:30:58.51ID:1skgoCGB0
一年経つと必ず壊れる印象
2018/04/23(月) 21:01:44.67ID:nOuhNSyA0
>>109
AシリーズはそうだかしらんがSシリーズは>99見てチェックしたら即更新されたぞ
AシリーズはそうだかしらんがSシリーズは>99見てチェックしたら即更新されたぞ
2018/04/23(月) 21:19:21.77ID:wFT/R8x70
>>112
IOサポートからの回答だから
どこで新ファームの情報知ったのか と問い詰められた
「お前んとこのサポートページだろうが (>o<)」
どうもHVLの告知は先走ってしまった奴が居たようだ
現場の作業部隊は知らなかった模様w
IOサポートからの回答だから
どこで新ファームの情報知ったのか と問い詰められた
「お前んとこのサポートページだろうが (>o<)」
どうもHVLの告知は先走ってしまった奴が居たようだ
現場の作業部隊は知らなかった模様w
2018/04/25(水) 06:56:53.23ID:btgYkNqy0
recboxに保管した録画ファイルをスマフォでみたいのですがおすすめのアプリをおしえてください。
2018/04/25(水) 08:39:09.51ID:RZXHATZa0
2018/04/25(水) 09:04:14.45ID:tcy/4o9u0
>>114
DiXiM Play一択じゃね?
アイオーはそもそもdigionのソフトバンドルしたり繋がりが強い
アイオーのチューナー系持ってれば無料のテレプレでもいけそうだが
ちなみにテレプレってほぼDiXiM PlayのOEMだよね
あとRECBOXはスマホ用のトランスコーダー内蔵と持ってないのとあるからちゃんとチェックしておかないとファイルは見れるけど再生できないという冗談みたいな事も起こりうるから注意が必要
DiXiM Play一択じゃね?
アイオーはそもそもdigionのソフトバンドルしたり繋がりが強い
アイオーのチューナー系持ってれば無料のテレプレでもいけそうだが
ちなみにテレプレってほぼDiXiM PlayのOEMだよね
あとRECBOXはスマホ用のトランスコーダー内蔵と持ってないのとあるからちゃんとチェックしておかないとファイルは見れるけど再生できないという冗談みたいな事も起こりうるから注意が必要
2018/04/25(水) 09:38:05.06ID:UXGuLH1w0
HVL-AT2.0
ファームアップのお知らせランプが点灯しています
*ファームウェアの自動アップデート機能について
本製品がインターネットに接続されていて、最新ファームウェアが公開されている場合、本製品の「CHK」ランプがオレンジ点灯しますので、以下手順にて更新を行ってください。
本製品の電源を切ります。
前面の「電源」ボタンを「ピッ」となるまで長押しして電源を切ります。
※ファームウェア更新のため電源が切れるまで10?20分程度かかる場合があります。
本製品を起動します。
前面の「電源」ボタンを押します。
「ピー」と鳴り、電源ランプが緑点灯すれば、本製品の起動完了です。
以上でファームウェアの更新は完了です。
ファームアップのお知らせランプが点灯しています
*ファームウェアの自動アップデート機能について
本製品がインターネットに接続されていて、最新ファームウェアが公開されている場合、本製品の「CHK」ランプがオレンジ点灯しますので、以下手順にて更新を行ってください。
本製品の電源を切ります。
前面の「電源」ボタンを「ピッ」となるまで長押しして電源を切ります。
※ファームウェア更新のため電源が切れるまで10?20分程度かかる場合があります。
本製品を起動します。
前面の「電源」ボタンを押します。
「ピー」と鳴り、電源ランプが緑点灯すれば、本製品の起動完了です。
以上でファームウェアの更新は完了です。
2018/04/25(水) 11:34:56.71ID:btgYkNqy0
DiXiM Playをいれてさいせいできているひといますか? すまふがわるいのかなぁ? 動作されてましたらたんまつめいをおしえてください ちんみに私のはp10liteです。
2018/04/25(水) 11:35:30.53ID:btgYkNqy0
>>116
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2018/04/25(水) 11:56:13.28ID:SBMOIHtD0
2018/04/25(水) 12:00:38.59ID:umMIiImV0
古いHVL-AVシリーズとかも無理
2018/04/25(水) 12:26:57.62ID:btgYkNqy0
録画したデータをもちだしたいんですがどういう構成がおすすめですか?
2018/04/25(水) 13:53:13.17ID:jVWrdVkq0
>>120
MediaLinkPlayerも有料版買って試した時期もあったけど、アイオー製品にはやっぱりDigion製が良いと思った。
言われて久しぶりにMediaLinkPlayer for DTVを入れて試したけど、エラー吐いたり画質落とさないと始まらなかったりいろいろ厳しい。
まあトランスコーダー入りの機器持ってない人には選択の余地はないのかもしれないけど。
MediaLinkPlayerも有料版買って試した時期もあったけど、アイオー製品にはやっぱりDigion製が良いと思った。
言われて久しぶりにMediaLinkPlayer for DTVを入れて試したけど、エラー吐いたり画質落とさないと始まらなかったりいろいろ厳しい。
まあトランスコーダー入りの機器持ってない人には選択の余地はないのかもしれないけど。
2018/04/25(水) 17:30:44.30ID:nnzfmRDu0
>>120-121
インターレース再生の設定をオンにすれば再生できるよ
インターレース再生の設定をオンにすれば再生できるよ
2018/04/26(木) 04:49:24.23ID:i0dsWGtV0
>>124
インターレス再生の設定ってどこにあるのですか?
インターレス再生の設定ってどこにあるのですか?
2018/04/26(木) 05:01:00.05ID:i0dsWGtV0
>>124
ありました。
ありました。
2018/04/26(木) 10:27:40.60ID:CRBkEPPM0
2018/04/26(木) 11:14:47.05ID:TwENGcv40
2018/04/26(木) 11:25:58.26ID:CRBkEPPM0
>>128
FireTVでDiXiM Playを使って
FireTVでDiXiM Playを使って
2018/04/26(木) 11:44:43.73ID:5HpSPKh10
2018/04/26(木) 12:14:36.98ID:CRBkEPPM0
FireTVは持ち出し機能ないんや
iPhoneの方はインターレース設定ないからHVL-DRからじゃないとダメだし
iPhoneの方はインターレース設定ないからHVL-DRからじゃないとダメだし
2018/04/26(木) 13:01:15.46ID:5HpSPKh10
持ち出しって難しいなぁ
偉い人おしえて
偉い人おしえて
2018/04/26(木) 13:03:34.07ID:YGwyDpnA0
レックボックスから持ち出すってこと?
コピーワンスだから元の番組消えるよ?
持ち出しはレコーダーからが基本だよ
コピーワンスだから元の番組消えるよ?
持ち出しはレコーダーからが基本だよ
2018/04/26(木) 13:07:41.97ID:5HpSPKh10
2018/04/26(木) 14:17:39.61ID:5HpSPKh10
買うものを間違えたようだ。
2018/04/27(金) 02:25:08.56ID:iI4Wq6oT0
>>133
だよね
だよね
2018/04/27(金) 10:33:11.52ID:9rR4/Ho00
もうレックボックスに持ち出してるからな
2018/04/27(金) 20:56:18.29ID:ujdM09zW0
スマホで外から見たいと言うことだろう
REC ON 買いなさい
IOもそのように路線変更してるんだから
てか今時のブルーレイレコーダーあれば、外からの視聴に対応しているだろう こっちを買いなさいよ
REC ON 買いなさい
IOもそのように路線変更してるんだから
てか今時のブルーレイレコーダーあれば、外からの視聴に対応しているだろう こっちを買いなさいよ
2018/05/02(水) 10:29:55.12ID:07wAgAxQ0
reconアイ・オープラザのアウトレットで勝ったけど未開封だわ
2018/05/02(水) 13:11:32.39ID:IX0fotg50
Win10 1803にしたら
RECBOXとしては変わりがないんだが、
PCのストレージとして使うdiskとして、表示されなくなったんだが
どうすればいいんだろう
RECBOXとしては変わりがないんだが、
PCのストレージとして使うdiskとして、表示されなくなったんだが
どうすればいいんだろう
2018/05/02(水) 13:24:40.03ID:IX0fotg50
ホームグループの橋が影響してるんだとは思うが、
対応策がわからない
対応策がわからない
2018/05/02(水) 20:14:37.51ID:0xOxBhoY0
↓これか?
Windows 10 バージョン1803、NASを切り捨て(更新)
https://solomon-review.net/windows10-v1803-smb-problem/
smb2.0で使えるRECBOXはDRシリーズだけやな
Windows 10 バージョン1803、NASを切り捨て(更新)
https://solomon-review.net/windows10-v1803-smb-problem/
smb2.0で使えるRECBOXはDRシリーズだけやな
2018/05/02(水) 20:55:42.41ID:IX0fotg50
ありがとう
使えるようになりました
使えるようになりました
2018/05/02(水) 21:22:25.03ID:Az3PWJMN0
10年ぐらい前にもこんな事あったな
Vistaがデフォルトの認証レベルを上げたせいでxpで繋がってたNASが見られないと騒ぐ奴が続出した
Vistaがデフォルトの認証レベルを上げたせいでxpで繋がってたNASが見られないと騒ぐ奴が続出した
2018/05/03(木) 23:21:03.53ID:858rFx+V0
1803にしたらrecbox付属のpc用プレイヤー画面、黒くなってみえなくなった。音はでる。
再インストールしようとすると、インテルグラフィックじゃないとはじかれる。インテルなのに。
再インストールしようとすると、インテルグラフィックじゃないとはじかれる。インテルなのに。
2018/05/06(日) 11:45:48.26ID:rVrKdmbo0
テレリモやテレプレ安定してせつぞくでくてますか?10回に5回は失敗 環境なのかしら?
2018/05/06(日) 13:15:00.22ID:2/ve+Ar10
1803は、グラフィック周りに致命的なバグが有る
5/8に修正版を出すと(MSが)世界的に公表しています
その修正を当ててから またやってみましょう
5/8に修正版を出すと(MSが)世界的に公表しています
その修正を当ててから またやってみましょう
2018/05/08(火) 22:18:31.36ID:N3J1WMPS0
hvl-at2.0Aを改装して3Tのハードディスク使いたいんだけど中身はMBRなんだっけ?
簡単にGPTに変更する方法ないかな?
簡単にGPTに変更する方法ないかな?
2018/05/15(火) 01:00:24.85ID:aFlNPPNT0
ググれば出てるよ
2018/07/15(日) 22:00:14.63ID:opmcF6210
今のフラグシップってなに?
2018/07/16(月) 07:00:44.50ID:Xw4QS7Sp0
>>150
旗艦のこと。艦隊の司令官が乗って指令・指揮を行う軍艦。
旗艦のこと。艦隊の司令官が乗って指令・指揮を行う軍艦。
2018/07/16(月) 11:38:02.40ID:kSNKiLRC0
使えねーやつ
2018/08/22(水) 11:07:57.12ID:NLAGcGir0
2014年に購入したHVL-AT2.0のHDDを4TBのHDDに換装した。
ロジテックのHDDデュプリケーターでコピーした後
WindowsでコピーしたHDDと元のHDDをプロパティでチェックしたら
最初からパーティションはGPTだった。
その後に最新版のGparted LIVE CDで領域を広げようとしたら
xfsは変更できなかったので、0.4.6-1というバージョンを使うとxfsの領域を変更できた。
ただ、このバージョンはUSB3.0に繋いだHDDが認識できなかったから
もう少し新しいバージョンを試すとよいのかもしれない。
後はネットの換装方法通りに初期化するとHDDが4TBと認識されたので
別のRECBOXに移しておいたTSの番組のみをコピー中。
これでちゃんと動いてくれたら
次はもう少し大きなHDDに交換するかも。
ロジテックのHDDデュプリケーターでコピーした後
WindowsでコピーしたHDDと元のHDDをプロパティでチェックしたら
最初からパーティションはGPTだった。
その後に最新版のGparted LIVE CDで領域を広げようとしたら
xfsは変更できなかったので、0.4.6-1というバージョンを使うとxfsの領域を変更できた。
ただ、このバージョンはUSB3.0に繋いだHDDが認識できなかったから
もう少し新しいバージョンを試すとよいのかもしれない。
後はネットの換装方法通りに初期化するとHDDが4TBと認識されたので
別のRECBOXに移しておいたTSの番組のみをコピー中。
これでちゃんと動いてくれたら
次はもう少し大きなHDDに交換するかも。
2018/08/22(水) 19:14:47.22ID:yZTpivv30
2018/08/22(水) 23:19:29.90ID:SLmLCDz00
>>154
とりあえずNASからHDDを外してUSBケースに入れてWindowsに繋いでどのパーティションになってるか確認してみたら?
繋いだらフォーマットしろって6回ぐらい言われるけど、全部キャンセルした後
マイコンピュータを右クリックして管理を開いて、コンピュータの管理を開いたら
左のツリーのディスク管理を選んで下のディスク0とかディスク1とかの調べたいディスクを選んで右クリック
プロパティを開いてボリュームのタグを選択したら、パーティションのスタイルの項目にMBRかGPTが表示されてるから。
コピーするソフトはRECBOXのHDD換装で検索して出てくるソフトを試してみたら?
GPTに変換は GPT データを残すで検索したら出てくるソフトでできると思うけど
それで大丈夫かは試してないから知らない。
まずはHDDのクローンを作って作成したクローンを弄ってみるしかないんじゃない?
とりあえずNASからHDDを外してUSBケースに入れてWindowsに繋いでどのパーティションになってるか確認してみたら?
繋いだらフォーマットしろって6回ぐらい言われるけど、全部キャンセルした後
マイコンピュータを右クリックして管理を開いて、コンピュータの管理を開いたら
左のツリーのディスク管理を選んで下のディスク0とかディスク1とかの調べたいディスクを選んで右クリック
プロパティを開いてボリュームのタグを選択したら、パーティションのスタイルの項目にMBRかGPTが表示されてるから。
コピーするソフトはRECBOXのHDD換装で検索して出てくるソフトを試してみたら?
GPTに変換は GPT データを残すで検索したら出てくるソフトでできると思うけど
それで大丈夫かは試してないから知らない。
まずはHDDのクローンを作って作成したクローンを弄ってみるしかないんじゃない?
2018/08/23(木) 18:31:22.38ID:4TXUHJbA0
2018/08/26(日) 21:26:21.07ID:Cud2OSPc0
2018/08/26(日) 22:28:27.57ID:as3PlD170
換装した使用したHDDは換装に失敗した時にREGZAのタイムシフトマシン用に使うつもりで
WDのパープルを使ったけど中に入ってたHDDはシーゲートの7200回転のデスクトップ用みたいだったから
換装するHDDは安いデスクトップ用で十分なのかも。
WDのパープルを使ったけど中に入ってたHDDはシーゲートの7200回転のデスクトップ用みたいだったから
換装するHDDは安いデスクトップ用で十分なのかも。
2018/08/27(月) 10:08:05.26ID:/i48UHPf0
3週間前に買い足したHVL-S2がAndroidやiPadで閲覧中に
しょっちゅうエラー吐いてビジー状態になるんだけど何が駄目なんだろうか。
しょっちゅうエラー吐いてビジー状態になるんだけど何が駄目なんだろうか。
2018/08/27(月) 22:08:20.07ID:tF49utfi0
>>159
androidのソフトなに使ってる?
androidのソフトなに使ってる?
2018/08/28(火) 07:14:13.69ID:0/L1Aiv90
>>160
AndroidがプリインストールのDixim plaxerとML plaxer DTV
iOSがDixim Digital TVと ML plaxer DTV。
HVL-S2の設定でipアドレス固定をやめたらマシになったけど何が原因なんだろ。
AndroidがプリインストールのDixim plaxerとML plaxer DTV
iOSがDixim Digital TVと ML plaxer DTV。
HVL-S2の設定でipアドレス固定をやめたらマシになったけど何が原因なんだろ。
2018/09/20(木) 09:06:40.71ID:tkD6nzQ90
DRの後継機がSになってますが、発表しているレコーダー対応機種が減ってしまっています。
公表していないだけでDRと同等の対応力があるのでしょうか。
(Buffaloの買ったら古いシャープ機にムーブできなかった)
公表していないだけでDRと同等の対応力があるのでしょうか。
(Buffaloの買ったら古いシャープ機にムーブできなかった)
2018/09/20(木) 10:51:42.61ID:V5nh6zF70
SはDRの後継機じゃないぞ。
機能を絞った廉価版。
機能を絞った廉価版。
2018/09/21(金) 20:22:20.59ID:IgC/kelI0
2018/09/21(金) 21:16:09.10ID:jKmv8Yk60
>>164
公式には「RECBOX DRの2台目に!」って書いてあるんだから後継機にはなりえないだろう。2代目に!だったらわからなくもないが。
再生対応機器を持ってれば良いのかもしれないけど、俺はスマホやFireTVからの再生しかしないから直接再生できないのはいまいちって思ってる。DR経由なら再生出来るけど管理がめんどくさいのでSは完全倉庫用にした。
録画コンテンツ以外の音楽とかなら問題なさそうだけどね。
公式には「RECBOX DRの2台目に!」って書いてあるんだから後継機にはなりえないだろう。2代目に!だったらわからなくもないが。
再生対応機器を持ってれば良いのかもしれないけど、俺はスマホやFireTVからの再生しかしないから直接再生できないのはいまいちって思ってる。DR経由なら再生出来るけど管理がめんどくさいのでSは完全倉庫用にした。
録画コンテンツ以外の音楽とかなら問題なさそうだけどね。
2018/09/24(月) 09:18:29.80ID:25qEsuR60
2018/09/24(月) 09:43:39.76ID:2+Bb07+S0
>>166
REGZAからは両方あるように見えてる。
REGZAからは両方あるように見えてる。
2018/10/03(水) 15:40:26.05ID:oG2f7/nN0
2018/10/03(水) 19:02:37.69ID:T2yjAMNy0
2018年10月02日
HVL-Aシリーズ ファームウェア Ver.2.07
対象製品: HVL-A2.0, HVL-A3.0, HVL-A4.0
HVL-ATシリーズ ファームウェア Ver.2.07
対象製品: HVL-AT2.0, HVL-AT3.0, HVL-AT4.0, HVL-AT1.0S
HVL-ATAシリーズ ファームウェア Ver.2.07
対象製品: HVL-AT2.0A, HVL-AT3.0A, HVL-AT4.0A
2018年09月26日
HVL-Aシリーズ ファームウェア Ver.2.07
対象製品: HVL-A2.0, HVL-A3.0, HVL-A4.0
HVL-ATシリーズ ファームウェア Ver.2.07
対象製品: HVL-AT2.0, HVL-AT3.0, HVL-AT4.0, HVL-AT1.0S
HVL-ATAシリーズ ファームウェア Ver.2.07
対象製品: HVL-AT2.0A, HVL-AT3.0A, HVL-AT4.0A
2018年09月26日
2018/10/05(金) 08:07:20.79ID:ks1cEdUV0
DLNAサーバー機能があるという↓裸族のお立ち台を買って
http://www.century.co.jp/products/crosu3wf.html
VOBをmpgにリネームしていれて、パナのディーガで再生は出来たんですが、シーク(早送り、途中からの再生)ができませんですた。
レックボックスなら出来るんですよね?
http://www.century.co.jp/products/crosu3wf.html
VOBをmpgにリネームしていれて、パナのディーガで再生は出来たんですが、シーク(早送り、途中からの再生)ができませんですた。
レックボックスなら出来るんですよね?
2018/10/05(金) 12:29:02.56ID:IQUfKBfrO
よくそれでディーガで再生できましたね
2018/10/08(月) 13:40:14.22ID:98n+8o3c0
テレプレ終了がショックすぎ
2018/10/15(月) 19:58:37.14ID:2spvdT3l0
REC-ON Appじゃアカンの?
2018/10/15(月) 22:22:34.00ID:fBspQe+00
DLNAプレイヤーとして使えないんじゃないの?
2018/10/18(木) 23:28:05.93ID:mECPAJXO0
テレプレってもう落とせないの?
10/31までおkだと思ってたら無理っぽい
10/31までおkだと思ってたら無理っぽい
2018/10/24(水) 22:26:30.19ID:rGvAtu3A0
HVL-AT4.0Aを3台使っていてるのだが、1台のディスクが逝かれた!
で、
良品のHVL-AT4.0AのディスクをWDの4TBにコピー(クローン)して入れた(交換)のだが
赤点滅で起動しない(MagicFinderに出てこないしIPアドレスが割り当てられてない模様)。
ちなみに、
良品のHVL-AT4.0Aにクローンしたディスクを入れたら起動するので機種ごとにIDとかが
書かれてるのか分からない?
それとも、
壊れた方はディスクもろともボードが逝ってしまったのだろうか?
分かる人いたら助けてください・・・・・・・・・・
で、
良品のHVL-AT4.0AのディスクをWDの4TBにコピー(クローン)して入れた(交換)のだが
赤点滅で起動しない(MagicFinderに出てこないしIPアドレスが割り当てられてない模様)。
ちなみに、
良品のHVL-AT4.0Aにクローンしたディスクを入れたら起動するので機種ごとにIDとかが
書かれてるのか分からない?
それとも、
壊れた方はディスクもろともボードが逝ってしまったのだろうか?
分かる人いたら助けてください・・・・・・・・・・
2018/10/25(木) 01:25:30.03ID:n6kp8t900
良品同士のHDDを入れ替えて、両方共起動しなければ固有IDかなんかがあるのかも?
178名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/28(日) 03:11:21.47ID:qzK9nV+50 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=16739774/
正常に稼働している別の HVL-AV3.0 の HDD をクローンコピーして、
そちらを破損した HVL-AV3.0 の筐体に取り付けたのですが、
なんと起動してくれません。(確かビープ音がして起動フェーズに入ってくれなかった気が)
どうも、個体ごとの ID 番号かなにかで筐体 (というより基板かな) と HDD の対応付けをしているように思われます。
ここら辺の欠陥をクリアする必要有り!
正常に稼働している別の HVL-AV3.0 の HDD をクローンコピーして、
そちらを破損した HVL-AV3.0 の筐体に取り付けたのですが、
なんと起動してくれません。(確かビープ音がして起動フェーズに入ってくれなかった気が)
どうも、個体ごとの ID 番号かなにかで筐体 (というより基板かな) と HDD の対応付けをしているように思われます。
ここら辺の欠陥をクリアする必要有り!
179名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/28(日) 12:09:34.35ID:Z+LId/bL0 >>153-154
HVL-AT / HVL-ATA シリーズはすべてGPTだよ。
HVL-AT1.0SもGPTだったから。
RECBOXのOS?は機種ごとに個別のMACアドレスで認証されてるみたいだから、
最初にバックアップしておくと良いと思う。
新品を通電前にバックアップしておく、使用後だとセクタのデータでバックアップが大きくなる。
RECBOXの4TBをセクタ単位でAcronisでバックアップすると2GBくらいになった。
HVL-AT / HVL-ATA シリーズはすべてGPTだよ。
HVL-AT1.0SもGPTだったから。
RECBOXのOS?は機種ごとに個別のMACアドレスで認証されてるみたいだから、
最初にバックアップしておくと良いと思う。
新品を通電前にバックアップしておく、使用後だとセクタのデータでバックアップが大きくなる。
RECBOXの4TBをセクタ単位でAcronisでバックアップすると2GBくらいになった。
2018/10/28(日) 19:33:16.79ID:Cay2AFGq0
181名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/29(月) 01:11:34.70ID:85IB1oka0 > ataシリーズの2.0以下はMBRだよ
HVL-AVシリーズと勘違いしてないか?
おれのHVL-AT2.0Aは間違いなくGPTだったぞ!
HVL-AVシリーズと勘違いしてないか?
おれのHVL-AT2.0Aは間違いなくGPTだったぞ!
2018/10/29(月) 11:01:35.47ID:jf+MVlnP0
MACアドレスを同じにすればいいんじゃね?
2018/10/29(月) 18:21:00.10ID:Pgj1ZFZY0
>>182
それができれば苦労はしない
それができれば苦労はしない
2018/10/29(月) 18:26:24.26ID:Pgj1ZFZY0
>>180
acronisのバージョン何?
acronisのバージョン何?
2018/10/30(火) 00:20:33.50ID:oSlgUNgi0
>>182-183
HVL-AT()は持ってないので分からないが、
HVL-AV系だと出荷時のディスクのUUIDが本体のNVRAMに書き込まれてペアリングされてたと思う。
(換装されたディスクが出荷時のディスクのUUIDと違うとブートしない)
他のHVL-AVのディスクのコピーを使う場合、出荷時のUUIDに書き換えれば起動した気がする。
HVL-DRだと新品で未起動の処女ディスクのコピーだと他の機種でも起動した。
HVL-AT()は持ってないので分からないが、
HVL-AV系だと出荷時のディスクのUUIDが本体のNVRAMに書き込まれてペアリングされてたと思う。
(換装されたディスクが出荷時のディスクのUUIDと違うとブートしない)
他のHVL-AVのディスクのコピーを使う場合、出荷時のUUIDに書き換えれば起動した気がする。
HVL-DRだと新品で未起動の処女ディスクのコピーだと他の機種でも起動した。
186名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/30(火) 14:37:33.47ID:I0Pbrj9s0 ファンの音は何とかならない?
187名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/30(火) 16:03:38.56ID:nGsrIbfZ0 >>186
2.5inchのディスクに換えてファンを外すってのは?
自分の場合はファンの音ではなく本体の振動が嫌でそうした。
あと、チップセト用のヒートシンクをCPUに付けたら動作が安定した。
デフォだとアイドルでもCPUが触れないくらいの温度になってるぞ^^
マジ迂闊にCPUに触ると火傷するから注意 汁
2.5inchのディスクに換えてファンを外すってのは?
自分の場合はファンの音ではなく本体の振動が嫌でそうした。
あと、チップセト用のヒートシンクをCPUに付けたら動作が安定した。
デフォだとアイドルでもCPUが触れないくらいの温度になってるぞ^^
マジ迂闊にCPUに触ると火傷するから注意 汁
188名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/09(金) 01:50:04.22ID:G/2Xqgwa0 送料無料 I・O DATA RECBOX HVL-A2.0 HDD無 通電OK ジャンク
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l482717367
とかを買って、手持ちの同じ機種のディスクをコピーして入れても駄目なのか?
てか、ディスクなしのRECBOXって結構な値段で落札されてると思う。
落札したらどうやってディスクを認識させてるのか疑問?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/322077300
直せなければディスク無しを5,500円で落札するとも思えない。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l482717367
とかを買って、手持ちの同じ機種のディスクをコピーして入れても駄目なのか?
てか、ディスクなしのRECBOXって結構な値段で落札されてると思う。
落札したらどうやってディスクを認識させてるのか疑問?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/322077300
直せなければディスク無しを5,500円で落札するとも思えない。
189名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/10(土) 14:10:11.04ID:RT3o4xon0 知り合いにやってもらった話だから詳細は分からないが
本体の内部に有るピンがRS232Cで接続出来るので
接続して初期化を行えば可能。
本体の内部に有るピンがRS232Cで接続出来るので
接続して初期化を行えば可能。
190名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/10(土) 14:16:44.50ID:RT3o4xon0 編集途中で押したので
>>176
他の同等機種のディスクを受け付けない固体ごとの認証の初期化の話で
これで使える(起動可能)ようにはなるが他の機種で録画した番組の再生までは出来ない。
ディスクが完全に逝かれて修理した際ネタです。
実の厄介で陰湿な嫌がらせ仕様、2度とIOの商品は買わない事に決めたよw
>>176
他の同等機種のディスクを受け付けない固体ごとの認証の初期化の話で
これで使える(起動可能)ようにはなるが他の機種で録画した番組の再生までは出来ない。
ディスクが完全に逝かれて修理した際ネタです。
実の厄介で陰湿な嫌がらせ仕様、2度とIOの商品は買わない事に決めたよw
2018/11/10(土) 17:48:59.92ID:o/PTmNY/0
>>188
お前もしつこいな
お前もしつこいな
2018/11/10(土) 17:52:09.90ID:o/PTmNY/0
>>190
キモい
キモい
2018/11/10(土) 19:01:31.52ID:ByiBsDZC0
確かに気持ち悪いな
不満を述べてるわりには草生やして嬉しそうだし
不満を述べてるわりには草生やして嬉しそうだし
2018/11/10(土) 21:45:21.09ID:tFtghL040
外付けHDDをRECBOXに繋いだまま、データを外付けHDDに入れる裏技とかないですか?
いちいち外してPCでコピーするの面倒です
いちいち外してPCでコピーするの面倒です
195名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/12(月) 14:48:36.37ID:fP3V/HGI0 > ID:o/PTmNY/0
> ID:ByiBsDZC0
_
_/ o・ァ IO買うな!!IO糞!!
∈ミ_ノノ
ヽヽ
イ "" ⌒ ヾ ヾ
......... ..ヽ . ;: . / .⌒ _,,..__ ヽ ) ;. :ノ......... .........
:::::::::::::::::::::ゞ (. (::.! l,;::) .ノ ノ ./::::::::::::::.......:::::
._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ ヾ
::( ( . |: ! ) )
.〜'"| |'⌒〜'"´ ノ
""'''ー-┤. :|--〜''""
:| |
j i
/ | / |
(゜\./,_ ┴./゜)( ドッカーン
\ \iii'/ /,!||!ヽ
ファビョ━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━ン!!!!
. \ヽY~~/~y} `/~,/"
. | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く
./ <ニニニ'ノ \
『 IOを批判する奴は全て ネトウヨニダ──────!!』
> ID:ByiBsDZC0
_
_/ o・ァ IO買うな!!IO糞!!
∈ミ_ノノ
ヽヽ
イ "" ⌒ ヾ ヾ
......... ..ヽ . ;: . / .⌒ _,,..__ ヽ ) ;. :ノ......... .........
:::::::::::::::::::::ゞ (. (::.! l,;::) .ノ ノ ./::::::::::::::.......:::::
._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ ヾ
::( ( . |: ! ) )
.〜'"| |'⌒〜'"´ ノ
""'''ー-┤. :|--〜''""
:| |
j i
/ | / |
(゜\./,_ ┴./゜)( ドッカーン
\ \iii'/ /,!||!ヽ
ファビョ━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━ン!!!!
. \ヽY~~/~y} `/~,/"
. | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く
./ <ニニニ'ノ \
『 IOを批判する奴は全て ネトウヨニダ──────!!』
196名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/13(火) 01:36:16.33ID:OLHlZrea0 2〜3チューナー内蔵のBDレコーダーが2万円台で買える時代に2TBで2万以上のRECBOXを買うって馬鹿の所業としか思えない罠。
BDレコーダー
http://kakaku.com/specsearch/2027/
IODATA REC-ON HVTR-T3HD2T \28,500 2TB 3チューナー
価格には出てないが東芝の1チューナー1TBモデル(ディスク換装容易)なら客寄せで量販店価格2万以下。
レコーダーならUSBディスクは付けられるし、当たり前だがチューナーもBDもHDMIもリモコンも付属。
2TB RECBOX DR HVL-DR2.0 \25,990
http://kakaku.com/item/K0000716488/
アイ・オー・データのボッタクリ商法に乗せられるってマジでアフォw
BDレコーダー
http://kakaku.com/specsearch/2027/
IODATA REC-ON HVTR-T3HD2T \28,500 2TB 3チューナー
価格には出てないが東芝の1チューナー1TBモデル(ディスク換装容易)なら客寄せで量販店価格2万以下。
レコーダーならUSBディスクは付けられるし、当たり前だがチューナーもBDもHDMIもリモコンも付属。
2TB RECBOX DR HVL-DR2.0 \25,990
http://kakaku.com/item/K0000716488/
アイ・オー・データのボッタクリ商法に乗せられるってマジでアフォw
2018/11/13(火) 04:42:13.44ID:XV7kjqJA0
IO直販のアウトレットでテレキング買ったけど、HDD1GB付きで1万くらいだったぞ。
定価で比べるな。
定価で比べるな。
2018/11/13(火) 06:07:37.61ID:x/5n6+4t0
>>196 の時給830円の方がよっぽどボッタクリだろ
199名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/14(水) 12:30:52.08ID:io/yNdkM0 ドンキで19800円で買った東芝のDBR-E1007 ってBDレコーダーは1TBでUSBディスク対応だった!
2018/11/14(水) 15:57:25.05ID:Wmo4ewxt0
2018/11/14(水) 17:53:56.12ID:+VyH1wJe0
202名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/15(木) 01:46:18.75ID:7I4eAMom02018/11/15(木) 12:28:21.27ID:arc5DozJ0
頭悪くて草生やす
204名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/22(木) 12:08:57.73ID:cwvjmIGh0 尻に火がついたチョンが大人しいなw
2018/11/28(水) 21:15:50.80ID:Os0MUxZM0
こんにちは。
RecboxのHVL-AV1.0を所有しています。
PC(Win10)に保存されている音楽ファイルをRECBOXのContentsのフォルダに音楽ファイルを移動しようとしましたがうまくいきません。
PCの「ネットワーク」のメディア機器においては、RECBOXが表示され、これをクリックするとかんたん設定やコンテンツ表示を表示することができる状況です。
この後どうすれば、PCの音楽ファイルをContentsに移動することができるのでしょうか?
わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
RecboxのHVL-AV1.0を所有しています。
PC(Win10)に保存されている音楽ファイルをRECBOXのContentsのフォルダに音楽ファイルを移動しようとしましたがうまくいきません。
PCの「ネットワーク」のメディア機器においては、RECBOXが表示され、これをクリックするとかんたん設定やコンテンツ表示を表示することができる状況です。
この後どうすれば、PCの音楽ファイルをContentsに移動することができるのでしょうか?
わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
2018/11/28(水) 21:44:13.51ID:9vYFE0N00
ネットワークのところに別のアイコン無い?
なんかメディアプレーヤーのやつと、タワー型PCみたいなやつとか
どっちかが設定メニューでどっちかがディスクのショートカットだったような気がする
別のRECBOXだったけど
なんかメディアプレーヤーのやつと、タワー型PCみたいなやつとか
どっちかが設定メニューでどっちかがディスクのショートカットだったような気がする
別のRECBOXだったけど
2018/11/28(水) 21:47:06.83ID:9vYFE0N00
あと、設定には(SMB?)共有みたいな項があったからそれもONにする必要はあるかと
これも別機種だけど
これも別機種だけど
208205
2018/11/28(水) 22:16:34.72ID:Os0MUxZM0 返信ありがとうございます。
ネットワークのところに、別のアイコンはあります。クリックすると、メディアプレーヤーが立ち上がり、右クリックしてプロパティをみると、デバイスの詳細ととレブルシューティング情報が出てきます。設定は出てきません。
こんな状況です。
ネットワークのところに、別のアイコンはあります。クリックすると、メディアプレーヤーが立ち上がり、右クリックしてプロパティをみると、デバイスの詳細ととレブルシューティング情報が出てきます。設定は出てきません。
こんな状況です。
2018/11/28(水) 23:25:51.90ID:cAUWVzol0
Windowsの設定で[常に選択した動作を行う]でオートプレイみたいになってるんじゃない?
動画とか音楽ファイルが入ったディスクを開くとメディアプレーヤーで開く設定になってる、みたいな。
そこをExploreで開くみたいに設定すると良いような気がする
もうPCは持ってないんで詳しくなくてすまんな
動画とか音楽ファイルが入ったディスクを開くとメディアプレーヤーで開く設定になってる、みたいな。
そこをExploreで開くみたいに設定すると良いような気がする
もうPCは持ってないんで詳しくなくてすまんな
2018/11/29(木) 01:02:43.75ID:Pyq7zucF0
アドバイスありがとうございます。
常に選択した動作を行う、のところで、音楽ファイルについてExploreで開くと設定してみましたが、ダメでした。
時々、エクスプローラーのPCのところをクリックすると、「ネットワークの場所」のところにRecBoxが表示され、それをクリックしていくと、Contentsのフォルダが現れます。そこに音楽ファイルをコピーしようとしても、全くできません。
何かいい手はないでしょうか。
常に選択した動作を行う、のところで、音楽ファイルについてExploreで開くと設定してみましたが、ダメでした。
時々、エクスプローラーのPCのところをクリックすると、「ネットワークの場所」のところにRecBoxが表示され、それをクリックしていくと、Contentsのフォルダが現れます。そこに音楽ファイルをコピーしようとしても、全くできません。
何かいい手はないでしょうか。
2018/11/29(木) 02:34:01.47ID:6T5N8SQx0
Windows側の共有の設定(ファイルとプリンタの共有)とRECBOXの設定に共有の設定があれば、その2つクリアすればいけるような気がする。
上手くいけばそのContentsの中を普通のHDDみたいな感覚で触れるようになると思うよ。
上手くいけばそのContentsの中を普通のHDDみたいな感覚で触れるようになると思うよ。
2018/11/29(木) 21:27:09.88ID:Pyq7zucF0
アドバイスありがとうございます。
ファイルとプリンタの共有はチェック状態になっていました。
RecBOXの共有の設定がどうすればよいのかわからなかったです。
ところで、ほかに方法はないか探してみたところ、Windowsの機能の無効化有効化のところで、SMB1を有効化したところ、Contentsのフォルダに書き込むことができるようになりました。
おそらくこれでうまくいくような気がします。
また問題が起こればよろしくお願いします。
参考にしたページは以下の通りです。
ttps://www.redpeppers.jp/unitoro/index.php?mode=permlink&uid=5637
ファイルとプリンタの共有はチェック状態になっていました。
RecBOXの共有の設定がどうすればよいのかわからなかったです。
ところで、ほかに方法はないか探してみたところ、Windowsの機能の無効化有効化のところで、SMB1を有効化したところ、Contentsのフォルダに書き込むことができるようになりました。
おそらくこれでうまくいくような気がします。
また問題が起こればよろしくお願いします。
参考にしたページは以下の通りです。
ttps://www.redpeppers.jp/unitoro/index.php?mode=permlink&uid=5637
213名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/03(月) 04:51:54.23ID:Dn7Ly51/0 大昔の骨董品HVL-AVの新品がアマゾンとかで売られてるところを見ると半端無い不人気機種だなw
214某
2018/12/07(金) 12:09:07.60ID:UfEhvxoY0 情弱wと工作員wが揉めてるなw
ディスク無しのRECBOXにディスクを入れる方法(ディスク死亡時の他のRECBOXからの流用法)。
元ディスクのあるRECBOXを外す前に初期化をしておく。
メニューで初期化を選び 初期化開始後に開始後に「ピッ」と鳴ったら電源を切る。
元ディスクのあるRECBOXのディスクを外しコピー先と元のUUIDが同じになるようにコピーする。
コピーが完了したディスクを新しいRECBOXに入れる。
緑ランプ点滅(時間が長い)後に認識するはず。
(RECBOXのソフトののバージョンによってうまくいかない可能性も有る)
ディスク無しのRECBOXにディスクを入れる方法(ディスク死亡時の他のRECBOXからの流用法)。
元ディスクのあるRECBOXを外す前に初期化をしておく。
メニューで初期化を選び 初期化開始後に開始後に「ピッ」と鳴ったら電源を切る。
元ディスクのあるRECBOXのディスクを外しコピー先と元のUUIDが同じになるようにコピーする。
コピーが完了したディスクを新しいRECBOXに入れる。
緑ランプ点滅(時間が長い)後に認識するはず。
(RECBOXのソフトののバージョンによってうまくいかない可能性も有る)
215某
2018/12/07(金) 12:16:31.12ID:UfEhvxoY0 元ディスクのあるRECBOXを外す前に初期化をしておく。
説明が悪いので修正。
コピー元のディスクのあるRECBOXのディスクを外す前に初期化をしておく。
コピー元ディスクを外すタイミング(電源を切る)は「初期メニュー」の
「詳細設定」「システム初期化」(ディスクではない)
「本製品を初期設定に戻します。システム初期化を実行しますか?」で初期化。
初期化途中で電源を切りコピー元ディスクを外すのが注意点。
説明が悪いので修正。
コピー元のディスクのあるRECBOXのディスクを外す前に初期化をしておく。
コピー元ディスクを外すタイミング(電源を切る)は「初期メニュー」の
「詳細設定」「システム初期化」(ディスクではない)
「本製品を初期設定に戻します。システム初期化を実行しますか?」で初期化。
初期化途中で電源を切りコピー元ディスクを外すのが注意点。
2018/12/14(金) 04:23:29.89ID:/OPhHGs60
2018/12/23(日) 14:00:08.92ID:cqjDitiO0
1万5000円を投資してS2を買ってみるかどうか…
218名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/25(火) 20:14:28.41ID:gkd7f63/0 S2の2TBならもっと安い。
219名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/25(火) 20:32:52.16ID:wcr9wnpS0 ・LANDISK HDL-AA2+LDOP-LS/DT(ESD)
・RECBOX HVL-S2
この2つに違いってありますか?
・RECBOX HVL-S2
この2つに違いってありますか?
2018/12/25(火) 21:31:54.90ID:t1MtnuQC0
>>218
安いと言っても、14000円位でしょ
安いと言っても、14000円位でしょ
2018/12/25(火) 21:46:04.79ID:4zUzv+m50
Yahoo!ショッピングのプライム会員だと実質12000円くらいかな
ソフトバンク携帯だと-800円、プライム無しだと+640円
ソフトバンク携帯だと-800円、プライム無しだと+640円
2018/12/28(金) 01:10:23.95ID:BdLO1arL0
DIGAでCMカットしたものを、HVL-S2に移せますか?
昔のは出来ないと聞いた事があるので。
昔のは出来ないと聞いた事があるので。
2018/12/31(月) 16:14:56.85ID:59lbV8mi0
>>221
Tポイントがもらえるって事? 見たけど5倍で500pぐらいしかなかった。
どっちにしても、賭けで1万ごえは厳しい。
これは機器の相性があるんだから、確認用レンタルとかそういう仕組みが必要。
Tポイントがもらえるって事? 見たけど5倍で500pぐらいしかなかった。
どっちにしても、賭けで1万ごえは厳しい。
これは機器の相性があるんだから、確認用レンタルとかそういう仕組みが必要。
2019/01/08(火) 12:07:27.47ID:npdl7coS0
HVL-AV1.5とREC-ONを組み合わせて使っていたのだけどそろそろNASを交代させるかということでLAN DISC HDL-AA3に
セットアップ後使ってみて流石に時代の差を感じるが大きく変わったのが番組持ち出し変換のスピード
BRX-2020導入後はチャンネル録画宅外視聴が主流になっていて持ち出しは使っていなかったがLAN DISCは1時間番組でも変換転送が数分で終わってしまう
スマホやmicroSDの容量が増えているので出番が増えそう
セットアップ後使ってみて流石に時代の差を感じるが大きく変わったのが番組持ち出し変換のスピード
BRX-2020導入後はチャンネル録画宅外視聴が主流になっていて持ち出しは使っていなかったがLAN DISCは1時間番組でも変換転送が数分で終わってしまう
スマホやmicroSDの容量が増えているので出番が増えそう
2019/01/30(水) 23:43:54.96ID:vIk7Osht0
GV-NTX2買ったんで埃被ってた古いRECBOX(何とか+非対応)が日の目を見れることになった
2019/02/19(火) 20:12:21.20ID:aI5ByTZe0
HVL-A/AT/ATAシリーズ ファームウェア 変更履歴
■Ver.2.07 → Ver.2.08(2019/02/18)
・デジオン社製試聴アプリとのペアリングに失敗する場合がある件の修正。
■Ver.2.07 → Ver.2.08(2019/02/18)
・デジオン社製試聴アプリとのペアリングに失敗する場合がある件の修正。
227名無しさん┃】【┃Dolby
2019/02/25(月) 12:31:26.40ID:quDEfnBd0 >>224
3年前の機種で遅いし拡張性の無い。
DiXM Media Server欠陥バージョンを別途購入しなければならない。
最近のNASと比べると遅い、Synology DS218jでも買ったほうがまし。
ただ、こいつのDiXM Media Serverも欠陥バージョン。
欠陥:移したら最後w他にコンテンツを移動できない/dev/null仕様
>>224
3年前の機種で遅いし拡張性の無い。
DiXM Media Server欠陥バージョンを別途購入しなければならない。
最近のNASと比べると遅い、Synology DS218jでも買ったほうがまし。
ただ、こいつのDiXM Media Serverも欠陥バージョン。
欠陥:移したら最後w他にコンテンツを移動できない/dev/null仕様 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
3年前の機種で遅いし拡張性の無い。
DiXM Media Server欠陥バージョンを別途購入しなければならない。
最近のNASと比べると遅い、Synology DS218jでも買ったほうがまし。
ただ、こいつのDiXM Media Serverも欠陥バージョン。
欠陥:移したら最後w他にコンテンツを移動できない/dev/null仕様
>>224
3年前の機種で遅いし拡張性の無い。
DiXM Media Server欠陥バージョンを別途購入しなければならない。
最近のNASと比べると遅い、Synology DS218jでも買ったほうがまし。
ただ、こいつのDiXM Media Serverも欠陥バージョン。
欠陥:移したら最後w他にコンテンツを移動できない/dev/null仕様 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/02/26(火) 01:55:21.98ID:c4p/g8sJ0
2019/02/27(水) 00:43:42.04ID:wZrAMA8k0
synologyとアイオーの landiskと迷ったが後者にしてしまった
hdd無しのAA0。
タイトルの出し入れは出来た。
hdd無しのAA0。
タイトルの出し入れは出来た。
2019/02/28(木) 01:59:21.96ID:XgRfAsPk0
>>226
情報ありがとう 自動更新切ってたから助かった
ずっとペアリング出来なかった理由は機器の設定じゃなくて不具合だったのね…無駄な時間過ごしたな
iPhoneXでペアリングも宅外視聴も出来るようになって良かったわ
情報ありがとう 自動更新切ってたから助かった
ずっとペアリング出来なかった理由は機器の設定じゃなくて不具合だったのね…無駄な時間過ごしたな
iPhoneXでペアリングも宅外視聴も出来るようになって良かったわ
2019/03/10(日) 10:59:09.09ID:/zB+EBQi0
Sシリーズが在庫限りになってるんだが、後継機種は?
2019/03/12(火) 13:13:15.07ID:3+OXyI010
s2を6テラにしたわ
ムフフ
ムフフ
2019/03/13(水) 19:26:59.31ID:WoUmy1cA0
2019/03/16(土) 09:34:17.87ID:mzduLbPn0
どうなのよ?
後継機が出ないならSを買ってみるしか無いし、出るなら待つのだが
後継機が出ないならSを買ってみるしか無いし、出るなら待つのだが
235名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/20(水) 18:30:00.46ID:PJjxnaLZ0 hvl-sを購入しようか迷ってるんだけど調べてもよく理解できないので質問させてください
hvl-s内の番組をスマホやタブレットで観れないのかな?
スマホ視聴はdrシリーズだけとあるんですがこれはダウンロードしてオフラインで見る機能のことを言ってるのでしょうか?
WiFi環境でもスマホなどで観れないなら見送ろうと思うんですが
hvl-s内の番組をスマホやタブレットで観れないのかな?
スマホ視聴はdrシリーズだけとあるんですがこれはダウンロードしてオフラインで見る機能のことを言ってるのでしょうか?
WiFi環境でもスマホなどで観れないなら見送ろうと思うんですが
2019/03/20(水) 21:10:38.53ID:tVzz0J6G0
有料ソフトをインストールすればスマホから見れる
後は自分で調べて
てか、それも分かんないようなら使いこなせないから買わないほうがいい。
アマゾンプライムでもけいやくしたほうが。
幸せになれる。
後は自分で調べて
てか、それも分かんないようなら使いこなせないから買わないほうがいい。
アマゾンプライムでもけいやくしたほうが。
幸せになれる。
2019/03/20(水) 21:30:18.83ID:PGSB7yak0
実際買わない方がいいわな
このスレが立ったのが2年前なのを見れば察しはつくと思うが
このスレが立ったのが2年前なのを見れば察しはつくと思うが
238名無しさん┃】【┃Dolby
2019/03/21(木) 00:12:36.27ID:6Z4PLcew02019/03/21(木) 17:50:20.63ID:ChJXfmga0
DRモードで録画した番組はスマホでは観られない。HVL-DRシリーズなら観られる
2019/03/21(木) 18:41:46.40ID:urTtu+gO0
MPEG-2 Video
2019/03/23(土) 08:52:19.73ID:c55GSNMk0
さて、S2買いに行って来る。
残念な結果になるのかどうなるのか…
残念な結果になるのかどうなるのか…
2019/03/26(火) 00:11:53.75ID:AelY5KkL0
古いスマートファミリンクアプリだと、RECBOXやLinkstationの映像を再生できるのに、
新しい スマートファミリンクアプリは再生できなかった(´・ω・`)
RECBOX s2、普通のwebブラウザ−で操作できた。
DHCP自動割り当てIPアドレスさえ分かれば無問題。
表示がもっさりとか言われているけど全然もっさりしてない。Linkstationの方がもっさりだよ
新しい スマートファミリンクアプリは再生できなかった(´・ω・`)
RECBOX s2、普通のwebブラウザ−で操作できた。
DHCP自動割り当てIPアドレスさえ分かれば無問題。
表示がもっさりとか言われているけど全然もっさりしてない。Linkstationの方がもっさりだよ
2019/03/26(火) 21:25:58.17ID:jaDhOmoa0
hdd増量しないの?
さすがにS二を6テラにすると遅い
リンクステーションはゴニョした後sshでログインして色々出来るから使えるよー
さすがにS二を6テラにすると遅い
リンクステーションはゴニョした後sshでログインして色々出来るから使えるよー
2019/03/27(水) 08:16:15.27ID:faA03kMk0
2019/03/27(水) 08:21:12.87ID:faA03kMk0
初期化直後電源切りしたHVL-AV3.0のHDDをHVL-AV1.0本体に入れてみたけどエラーでて起動しなかった。換装での2TB越えは無理なのかな
2019/03/27(水) 08:57:03.95ID:mHmUq4lb0
そのやり方では駄目
2019/03/27(水) 09:51:31.81ID:0M9hHN4n0
HVL-AV1.0って2TB以上は駄目なんじゃ?
コピー後Linux系os使って領域増やしてGTP化しても駄目だったんだが。
HVL-AV3.0固有のBIOSなりハードウェアなり使ってるんじゃないの?
コピー後Linux系os使って領域増やしてGTP化しても駄目だったんだが。
HVL-AV3.0固有のBIOSなりハードウェアなり使ってるんじゃないの?
2019/03/27(水) 09:52:47.08ID:0M9hHN4n0
ああ、正確にはMBRだと約2.2TBだったっけ?
2019/03/27(水) 10:09:29.50ID:+3Xu9aCr0
HVL-AV1.0ができるのは、2GBに載せ替えることだけ
3TB載せても無理だよ
3TB載せても無理だよ
2019/03/27(水) 21:40:02.77ID:Ud3JQY7v0
ダウンロードできるファームウェアアップデートのデータはHVL-AV1.0もHVL-AV3.0も同じなんだよね。
だからGPTに変換できれば容量増量できると思って4TBに換装してみた。
システムは起動してHDDの初期化までいったけど、ダメだった。
だからGPTに変換できれば容量増量できると思って4TBに換装してみた。
システムは起動してHDDの初期化までいったけど、ダメだった。
2019/03/27(水) 23:45:39.37ID:Br49bw6c0
>>167
おお、本当だ。なんか2つ見えてるけどどこの領域なんだ。
おお、本当だ。なんか2つ見えてるけどどこの領域なんだ。
2019/04/06(土) 20:41:17.06ID:93FHIzB70
hddを容量の大きいhddにクローンしたらGpartedにかければメッセージを出してmbrからgptに変えてくれるよ、でパーティションを広げればいい
2019/04/06(土) 20:44:27.14ID:93FHIzB70
2019/04/06(土) 20:51:22.70ID:H0OGisYw0
いや実際重いよ
タイトル数が増えるとデータベースへの反映に数時間とかかかるようになるから
無事にダビングされてるのが数時間後に確認出来るまでコピー元を消せないのが結構鬱陶しい
タイトル数が増えるとデータベースへの反映に数時間とかかかるようになるから
無事にダビングされてるのが数時間後に確認出来るまでコピー元を消せないのが結構鬱陶しい
2019/04/08(月) 10:43:22.65ID:YHjEgF3E0
5年以上前にRECBOXを買って以来、牛製品の方を買ってみた
スカパーのチューナーで早送り再生したら牛の方が早かったけどこれってやっぱりHDDやCPUの差なの?
スカパーのチューナーで早送り再生したら牛の方が早かったけどこれってやっぱりHDDやCPUの差なの?
2019/04/08(月) 20:08:29.06ID:fV97WgdC0
>>255
牛のどれ?
牛のどれ?
2019/04/09(火) 01:08:37.80ID:Tbhv1biW0
リンクステーション
LS210D0201G
一番下のランク
LS210D0201G
一番下のランク
2019/04/10(水) 00:31:55.61ID:APEAhSgg0
RECBOX HVL-Sの6テラと4テラ、
牛の同じのを三テラにしたのと有るけど、牛のほうが速い感じがする
牛ファンレスだから夏とかは不安です
牛の同じのを三テラにしたのと有るけど、牛のほうが速い感じがする
牛ファンレスだから夏とかは不安です
2019/04/14(日) 21:14:04.69ID:lBbNmUcy0
HVL-AT 2.0のHDDを4TBに載せかたんだけど
番組が2TB(1320件)を超えたあたりからコンテンツのコピーに時間がかかるようになってしまった
1番組ずつなら問題ないけど、複数コピーするとエラーでコピーが止まる
何が原因なんだろ?
番組が2TB(1320件)を超えたあたりからコンテンツのコピーに時間がかかるようになってしまった
1番組ずつなら問題ないけど、複数コピーするとエラーでコピーが止まる
何が原因なんだろ?
2019/04/14(日) 21:41:34.25ID:plAbQYF40
タイトル数が多いからだろ>254
2019/04/15(月) 10:21:20.88ID:MY2kcMYl0
>>259
パーティションの拡張に失敗してるとかかね?
パーティションの拡張に失敗してるとかかね?
2019/04/15(月) 23:57:07.42ID:aXs9JDoo0
Gpatedで広げたら再ロードして確認しないと!
2019/04/16(火) 08:34:14.38ID:GuoBbstc0
HVL-AV3.0に4TB,HVL-A2.0に6TBに6TBへ換装してsdb6を拡張しようとしたら両方ともフォーマットが「linux-Raid」になっててGpatedで拡張できないんだけど、この方法では拡張無理?
264名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/18(木) 18:47:05.69ID:2N1TRew50 >>263
HVL-A2.0に6TBに換装できたよ。オリジナルを完全クローン(12時間かかった)したらGpartedで拡張できたぞ。ただし,上で誰かが言ってたように,半分の6TB越えたら急に重くなったわ涙
HVL-A2.0に6TBに換装できたよ。オリジナルを完全クローン(12時間かかった)したらGpartedで拡張できたぞ。ただし,上で誰かが言ってたように,半分の6TB越えたら急に重くなったわ涙
2019/04/18(木) 20:09:55.12ID:yXU/nBym0
>>264
メニューの拡張がグレーアウトしてできないんだよね。LiveでもUbuntu上でも・・・
最新のGpatedつかってるのは原因かも
>半分の6TB越えたら急に重くなったわ涙
2TプラッタのHDD使ってないよね?
メニューの拡張がグレーアウトしてできないんだよね。LiveでもUbuntu上でも・・・
最新のGpatedつかってるのは原因かも
>半分の6TB越えたら急に重くなったわ涙
2TプラッタのHDD使ってないよね?
2019/04/18(木) 20:17:22.77ID:829bPIYK0
それだろうな
遅くなるとは聞いてたけどあそこまで極端に変わるとは思わなかったわ
遅くなるとは聞いてたけどあそこまで極端に変わるとは思わなかったわ
267名無しさん┃】【┃Dolby
2019/04/19(金) 13:10:54.69ID:RBpygrAW0 264 だけど,ごめん,半分の3TB,ね。HDDはWD60EFRX 。これって2Tプラッタなの?
>265 古いバージョンを試すしかないですねえ。
>265 古いバージョンを試すしかないですねえ。
2019/04/20(土) 02:09:37.19ID:DXHZqndI0
>>262
だけどスペル間違えてたわゴメン
Gparted だよね?
確かにバージョンによって動作が違つた
元の2テラから3,4テラにした時MBRからGPTだかにメッセージ出して自動的に変更してくれた奴とそれをやらないでグレーアウトされて拡張できないのとがあった
出来なかったのはDebien?かのおまけのやつ、出来たのは専用の
だけどスペル間違えてたわゴメン
Gparted だよね?
確かにバージョンによって動作が違つた
元の2テラから3,4テラにした時MBRからGPTだかにメッセージ出して自動的に変更してくれた奴とそれをやらないでグレーアウトされて拡張できないのとがあった
出来なかったのはDebien?かのおまけのやつ、出来たのは専用の
2019/04/20(土) 08:39:37.20ID:4wejyeet0
必要なパッケージ足りないんじゃないの?表示/サポートするファイルシステムでダイアログ出して確認してみな。
2019/04/20(土) 16:04:20.89ID:pljp/BMe0
>>261
番組一つずつならいつも通りのスピードで終わるけど
複数にすると2番組目がエラーで終わって止まるのよね
RECBOX同士なら複数のムーブできるけど、10話のドラマで丸一日かかるんだよな
また時間をかけて番組を移動させるのかと思うとげっそりするな
番組一つずつならいつも通りのスピードで終わるけど
複数にすると2番組目がエラーで終わって止まるのよね
RECBOX同士なら複数のムーブできるけど、10話のドラマで丸一日かかるんだよな
また時間をかけて番組を移動させるのかと思うとげっそりするな
2019/05/06(月) 12:26:23.26ID:oIHwZfSU0
結局NASに移動してもバックアップが取れないから
近い将来必ずNASが故障してデータ無くす事になるじゃないですか
だとするともうBEに焼いて保管しておいてBEのメディアが10年とかで
劣化する前にもう一度ブルレコで焼きなおすしか保管の手段がありませんね
近い将来必ずNASが故障してデータ無くす事になるじゃないですか
だとするともうBEに焼いて保管しておいてBEのメディアが10年とかで
劣化する前にもう一度ブルレコで焼きなおすしか保管の手段がありませんね
2019/05/06(月) 16:42:40.02ID:AfAHA4mm0
普通のHDDだろうがNASだろうが壊れる予兆を感じたらデータを別のHDDに移動させるってのは変わらん
273名無しさん┃】【┃Dolby
2019/05/07(火) 13:10:08.59ID:996HBPSh0 NAS板で質問していましたが、RECBOXのハードの問題っぽいので
こちらで質問させて下さい。
HVL-AV3.0をファイルサーバーとして利用していましたが、急にdisk1,contents領域が
PCから見えなくなりました。
WINDOWSのSMB1の仕様かと思い、NASスレで助言をもらいながら
色々と試した結果どうもRECBOX側の問題のようだと絞れてきました
このファイルサーバに格納されているデータを取り出したいのですが
LINUXでつないでマウントするだけでは見れないのでしょうか?
こちらで質問させて下さい。
HVL-AV3.0をファイルサーバーとして利用していましたが、急にdisk1,contents領域が
PCから見えなくなりました。
WINDOWSのSMB1の仕様かと思い、NASスレで助言をもらいながら
色々と試した結果どうもRECBOX側の問題のようだと絞れてきました
このファイルサーバに格納されているデータを取り出したいのですが
LINUXでつないでマウントするだけでは見れないのでしょうか?
2019/05/07(火) 14:38:35.63ID:W6Q4Z3vm0
windows updateしたらsmb系のが見えなくなるというのを最近聞いたような。あやふやだが。
2019/05/07(火) 15:03:05.22ID:Fa12Ew7N0
Windows10のUPDATをしたらネットワーク機器が見えなくなった
http://d.hatena.ne.jp/westeast11/20180523/1527038789
http://d.hatena.ne.jp/westeast11/20180523/1527038789
276名無しさん┃】【┃Dolby
2019/05/07(火) 18:37:29.45ID:996HBPSh0 >>274
それ系だと思って「楽勝」な感じで作業していたのですが
SMB1を有効にしても見えず…
色々とググっていくと、価格コムにリンクのような書き込みがあり
[ IO-DATA RECBOXのHDD内部のデータを取り出したいです2011/10/23 22:14(1年以上前)]
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/SortID=13669481/
どうもよく似た症状です。
その後、アドバイスをもらいながら「net use」 「nbtstat」「ping」等のコマンドで現状確認しつつ
WINDOWS XPのPCでつないでみましたが、同様に見えない状態でした。
ブラウザ経由では問題なくアクセスでき、「dlna」「contents」フォルダにファイルがあるのは確認できます。
また、レグザから見るとwooから「dlna」フォルダに移動させた録画ファイルにアクセスでき再生も問題なく行えます。
気になるのは、MACアドレスがコマンドによって通常に表示される時とすべて00-00-00-00-00-00と"0"で表示される場合があることです。(どの時に00かは自宅に戻らないと控えが無いのでわかりませんが…)
以上から、RECBOX内のファイルシステムが一部破損しているか、HDDに破損クラスタがあって、disk1の情報がおかしくなっているか、MACアドレスの不具合でネットワーク上で表示できないかのいずれかだと推測しています。
それ系だと思って「楽勝」な感じで作業していたのですが
SMB1を有効にしても見えず…
色々とググっていくと、価格コムにリンクのような書き込みがあり
[ IO-DATA RECBOXのHDD内部のデータを取り出したいです2011/10/23 22:14(1年以上前)]
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/SortID=13669481/
どうもよく似た症状です。
その後、アドバイスをもらいながら「net use」 「nbtstat」「ping」等のコマンドで現状確認しつつ
WINDOWS XPのPCでつないでみましたが、同様に見えない状態でした。
ブラウザ経由では問題なくアクセスでき、「dlna」「contents」フォルダにファイルがあるのは確認できます。
また、レグザから見るとwooから「dlna」フォルダに移動させた録画ファイルにアクセスでき再生も問題なく行えます。
気になるのは、MACアドレスがコマンドによって通常に表示される時とすべて00-00-00-00-00-00と"0"で表示される場合があることです。(どの時に00かは自宅に戻らないと控えが無いのでわかりませんが…)
以上から、RECBOX内のファイルシステムが一部破損しているか、HDDに破損クラスタがあって、disk1の情報がおかしくなっているか、MACアドレスの不具合でネットワーク上で表示できないかのいずれかだと推測しています。
2019/05/07(火) 19:03:50.85ID:W6Q4Z3vm0
windowsのエクスプローラだけがrecbox内のファイルを見る事が出来ないんだね?
価格のrecboxかlinkstationのスレに、確か同じ質問を女性がしてた。のがあつた。答えが、ネットワークからでなくて、とかだったような。探して見て。
俺は同じようにやっても見えなかったけど。
もしhddのセクタ不良を疑うならhddのクローンしとけば?
recboxのhdd換装した時、いつもmarshalの8テラまで対応のでクローンしてるが、ついでに2テラから六テラにした時、Gpartedで広げてやっても中のデータは残ってたけどね、その時mbrからgpt?に変えるよーとメッセージ出してた
価格のrecboxかlinkstationのスレに、確か同じ質問を女性がしてた。のがあつた。答えが、ネットワークからでなくて、とかだったような。探して見て。
俺は同じようにやっても見えなかったけど。
もしhddのセクタ不良を疑うならhddのクローンしとけば?
recboxのhdd換装した時、いつもmarshalの8テラまで対応のでクローンしてるが、ついでに2テラから六テラにした時、Gpartedで広げてやっても中のデータは残ってたけどね、その時mbrからgpt?に変えるよーとメッセージ出してた
2019/05/07(火) 19:10:21.04ID:W6Q4Z3vm0
色々中のデータに手を出すならlinkstationの方が遊べるよ。
ゴニョが面倒だけど一度やればlinuxでリンクステーションにログイン出来るし。けど日本語がダメなので、例えばタイトル名とか2バイト文字とかダメなので、毎回unixのコマンドを並べたファイルを作ってバッチで。
ゴニョが面倒だけど一度やればlinuxでリンクステーションにログイン出来るし。けど日本語がダメなので、例えばタイトル名とか2バイト文字とかダメなので、毎回unixのコマンドを並べたファイルを作ってバッチで。
2019/05/07(火) 21:48:57.05ID:lfzMEIP/0
エクスプローラでネットワークを見たらメディア機器のところにRECBOXが表示されてない?
うちはHVL_AV10_1[RECBOX]と表示されていて、\\HVL_AV10_1でアクセスできたけど。
うちはHVL_AV10_1[RECBOX]と表示されていて、\\HVL_AV10_1でアクセスできたけど。
2019/05/09(木) 12:49:10.24ID:Fwby94I00
>>276
共有の詳細設定もやり直さないと
共有の詳細設定もやり直さないと
2019/05/11(土) 10:10:44.46ID:78XedQox0
>>272 HDDでなく本体の突然死をどうやって予知できるのか
2019/05/11(土) 10:43:06.50ID:0QXBbiRT0
バックアップは複数録画で複数ヵ所に保存が基本だね
レコーダーもだけどダビング前に壊れたら終わりだよ
光メディアもメディア破損に焼き失敗と考えたらキリがない
レコーダーもだけどダビング前に壊れたら終わりだよ
光メディアもメディア破損に焼き失敗と考えたらキリがない
2019/05/24(金) 02:00:58.09ID:6KisKzF10
随分昔に買った HVL-AT2.0A がweb からのアクセスで disk が見えない状態になった。
(コンテンツ操作で dlna が出てこない)
管理メニューから disk check をしてもすぐに異常検知でやり直しの指示ばかり。
HDD を外してクローン作成は失敗。
Linux でHDDを見てみると、システム部分とデータ部分が。
データ部分をマウントすると dlna があり、配下の dir には タイトル名+.dtcp ファイルもしっかりあった。
sudo xfs_repair /dev/sdb6 とデータ部分にかけると30ファイルくらい削除で終了。
もう一度マウントして中を見ると、削除されなかったものは残っている。
HDD をrecbox にいれて電源をいれると、コンテンツ操作で dlna 出現。
配下の dir も見える。が、そこに入っているはずの番組は 0....
disk 使用容量は repair で削った分程度減っているくらいで、番組分しっかりあるんだが。
どっかに、list 管理のファイルがあってそれが破損したんでしょうか?
試しにブルーレイ録画機からLANダビングすると正常で、コンテンツ操作でも出てきます。
(コンテンツ操作で dlna が出てこない)
管理メニューから disk check をしてもすぐに異常検知でやり直しの指示ばかり。
HDD を外してクローン作成は失敗。
Linux でHDDを見てみると、システム部分とデータ部分が。
データ部分をマウントすると dlna があり、配下の dir には タイトル名+.dtcp ファイルもしっかりあった。
sudo xfs_repair /dev/sdb6 とデータ部分にかけると30ファイルくらい削除で終了。
もう一度マウントして中を見ると、削除されなかったものは残っている。
HDD をrecbox にいれて電源をいれると、コンテンツ操作で dlna 出現。
配下の dir も見える。が、そこに入っているはずの番組は 0....
disk 使用容量は repair で削った分程度減っているくらいで、番組分しっかりあるんだが。
どっかに、list 管理のファイルがあってそれが破損したんでしょうか?
試しにブルーレイ録画機からLANダビングすると正常で、コンテンツ操作でも出てきます。
2019/05/25(土) 14:03:29.31ID:1O14eUi70
難しくてわかんないなあ
クローンに失敗、ってHDDが死にかけててリードエラーとか出てたワケ?
自分は死にかけのHDD救済のクローンは
ライブcdのddrescue 使ってた
牛のリンクステーションなら、ゴニョるとリモートでログイン出来て、windowsからもファイルをコピー出来て、なんだけど。
クローンに失敗、ってHDDが死にかけててリードエラーとか出てたワケ?
自分は死にかけのHDD救済のクローンは
ライブcdのddrescue 使ってた
牛のリンクステーションなら、ゴニョるとリモートでログイン出来て、windowsからもファイルをコピー出来て、なんだけど。
2019/07/01(月) 15:58:00.53ID:oYJBTuu50
DR3.0使ってます。突然赤点滅コード11になりました。。
おなくなりになったということなのでしょうか?
何か試すことはありませんでしょうか。
おなくなりになったということなのでしょうか?
何か試すことはありませんでしょうか。
2019/07/01(月) 23:58:36.71ID:0s7VJRkD0
アイオーに聞いてみた?
hvl-sしか持ってないからわからない。
hvl-sしか持ってないからわからない。
2019/07/05(金) 20:45:28.92ID:rmAZ93970
linkstationかRECBOXのどちらかを購入し、
8TBのHDDに換装しようと考えています
ネットワークハードディスクは初購入で、
REGZAのDBR-M180からデータを移していきたいと考えています
テレビはDTCP-IPに対応しているので大丈夫です
linkstationだとゴニョゴニョできるとここのスレで初めて知ったのですが、
そのことや換装を含めてどちらのどの機種を購入すればいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
8TBのHDDに換装しようと考えています
ネットワークハードディスクは初購入で、
REGZAのDBR-M180からデータを移していきたいと考えています
テレビはDTCP-IPに対応しているので大丈夫です
linkstationだとゴニョゴニョできるとここのスレで初めて知ったのですが、
そのことや換装を含めてどちらのどの機種を購入すればいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
2019/07/05(金) 22:36:34.80ID:kgjpUzRj0
対応表ちゃんと見て考えてる?
少なくともRECBOX DRだとその機種じゃダビングできないって書いてるよ
少なくともRECBOX DRだとその機種じゃダビングできないって書いてるよ
2019/07/06(土) 09:06:39.09ID:sFw26CC/0
>>285
自己レスです。IO送りにしました。新品購入考えましたが最近機種はトランスコーデック乗ってないみたいなんで
自己レスです。IO送りにしました。新品購入考えましたが最近機種はトランスコーデック乗ってないみたいなんで
2019/07/06(土) 09:49:20.82ID:VRcYkT4/0
Sは最新機種じゃないだろう
あくまで2台目以降用で、最新機種はDR
それ以外になんかあったっけ?
あくまで2台目以降用で、最新機種はDR
それ以外になんかあったっけ?
2019/07/06(土) 13:12:35.24ID:ATURvHPn0
292277,278,284
2019/07/06(土) 13:44:48.74ID:ATURvHPn0 >>287
UNIXのコマンドが自在に使えて、芝レコからNasへ一回あたり36番組しか転送出来ないのが苦にならない、リンクステーションの殻割りで爪が何個か折れていい、なら、linkstation の対応機種の一番安いの買ってゴニヨルのがでいい。
少し高いけどguiで自由にホルダ作れたりキチンと整理したいならrecboxがいい。
正直ゴニヨルのはあちこちから情報集めて苦労したけど記録にとってないから、思い出すのアレです。
ゴニヨツタ理由はリンクステはタイトルを正攻法だと階層構造で持てないから。mkdirしてmvして、ってのをスクリプト作って実行して階層にした。
あと換装だがキャッシュ256の6テラにしたけど三テラ過ぎた辺りから動作が重い、HVLS2の話し。リンクステは1テラから四テラにしたけど三テラ超えたがそれ程重くない。
換装にはhddのクローン機を買ってそれで対応。当初デスクトップパソコンとフリーウェアでやったが時間かかりすぎて、12時間以上とか、で、機材を揃えた。
UNIXのコマンドが自在に使えて、芝レコからNasへ一回あたり36番組しか転送出来ないのが苦にならない、リンクステーションの殻割りで爪が何個か折れていい、なら、linkstation の対応機種の一番安いの買ってゴニヨルのがでいい。
少し高いけどguiで自由にホルダ作れたりキチンと整理したいならrecboxがいい。
正直ゴニヨルのはあちこちから情報集めて苦労したけど記録にとってないから、思い出すのアレです。
ゴニヨツタ理由はリンクステはタイトルを正攻法だと階層構造で持てないから。mkdirしてmvして、ってのをスクリプト作って実行して階層にした。
あと換装だがキャッシュ256の6テラにしたけど三テラ過ぎた辺りから動作が重い、HVLS2の話し。リンクステは1テラから四テラにしたけど三テラ超えたがそれ程重くない。
換装にはhddのクローン機を買ってそれで対応。当初デスクトップパソコンとフリーウェアでやったが時間かかりすぎて、12時間以上とか、で、機材を揃えた。
2019/07/19(金) 08:28:35.46ID:gc4ZIePy0
RECBOX終了と危惧してたら新型が発表された。継続で嬉しいけど慌ててS2(6T換装予定)を買う必要が無かったなぁ
2019/07/19(金) 08:31:25.79ID:gc4ZIePy0
2019/07/19(金) 11:10:34.15ID:262MTsgR0
もう終わりだと思って予備買っておいたんだが
まさか新型が出るとはw
欲しいけどすぐには無理だわ
まさか新型が出るとはw
欲しいけどすぐには無理だわ
2019/07/19(金) 12:55:12.27ID:x33JUv2V0
ストレージの容量が6T8Tになって
価格も下がってるのに
相変わらずの値付けだねえ
数売れないと思ってるから ボリューム価格設定できない
価格も下がってるのに
相変わらずの値付けだねえ
数売れないと思ってるから ボリューム価格設定できない
2019/07/19(金) 17:00:04.85ID:y0yoHChw0
がーん、もうRECBOXの新型は出ないだろうと
昨日、同じIOのHDL2-AAを買って届いたばかりだというのに…
フォルダーごとのムーブができなくて辛い
昨日、同じIOのHDL2-AAを買って届いたばかりだというのに…
フォルダーごとのムーブができなくて辛い
2019/07/19(金) 22:31:40.14ID:P6rMLl4+0
AASはUSBのクチがあるね。
2019/07/21(日) 11:07:59.41ID:CQu0ZW6I0
RECBOXは終了だと思ってUSB接続の録画用HDD買ったばかりだよ
HVL-AASってHDL-AAにそっくりだけど、録画用にカスタマイズしただけかな
HVL-AASってHDL-AAにそっくりだけど、録画用にカスタマイズしただけかな
2019/07/21(日) 12:39:51.14ID:2SqDC6aX0
HDL-AAのUSB端子とHVL-SのDTCP-IP対応を標準で装備した感じかな
だから両者をくっつけたようなネーミングに
HDL-AAの場合は有料オプションになるからね
だから両者をくっつけたようなネーミングに
HDL-AAの場合は有料オプションになるからね
301名無しさん┃】【┃Dolby
2019/07/21(日) 15:15:49.05ID:6oDXHUCL0 HVL-DRあれば特に必要なさそう?
2019/07/21(日) 17:21:29.81ID:2SqDC6aX0
それで足りてるなら良いけど、そのHVL-DRがすっ飛んだ時が怖い。
だから普段観る用にDR、保存用にSと同じ番組を1回ずつダビングしてあるな。
AASもSに似たような感じじゃないかな。
だから普段観る用にDR、保存用にSと同じ番組を1回ずつダビングしてあるな。
AASもSに似たような感じじゃないかな。
2019/07/21(日) 19:59:33.66ID:GSjopxk80
対応機種は増えて無さそうだし、いいや。
DRの対応度じゃないと意味がない。
DRの対応度じゃないと意味がない。
2019/07/21(日) 20:56:13.71ID:8yyTRPv+0
たしかにトランスコーダー内蔵じゃないとREGZAで録画したDRモードがiOSで再生できないから困るんだよな
ところでDiXiMのメディアサーバーは再生機でアルバムフォルダを開くとメディア一覧にコピーした番組が歯抜けになって出てこないんだけど
どうしたらいいんだろう
ところでDiXiMのメディアサーバーは再生機でアルバムフォルダを開くとメディア一覧にコピーした番組が歯抜けになって出てこないんだけど
どうしたらいいんだろう
2019/07/24(水) 14:18:54.68ID:ez3jDOfx0
NASのタイトルのチャプターを認識してくれる再生機はどれなんだろう。
ちなみに、パナソニックのDLNAありのテレビやブルレコは大体認識するみたい。
元の機器は、パナやソニやフナ芝です。
ちなみに、パナソニックのDLNAありのテレビやブルレコは大体認識するみたい。
元の機器は、パナやソニやフナ芝です。
2019/08/11(日) 15:12:49.56ID:FQzOdcI00
HDDがWD製だと書かれていないのでシーゲートになっていたりするかもしれないけれど
HVL-AASってHDL-AAと最初から入っているアプリ以外は変わらないみたいだね
ttps://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p7_7
「パソコンでも番組が見れる!アプリ「PC TV Plus」に対応」って言ってもライセンスが添付されているのではないし
HDL-AAもSONYの動作確認済み機種一覧(*)にはいっている
*:HVL-A/HVL-AT/HVL-ATA/HVL-ATS/HVL-DR/HVL-S/HDL-AA/HDL2-AAシリーズ
安くなっているHDL-AAを買った方が幸せになれるような気がするが、見落としある?
HVL-AASってHDL-AAと最初から入っているアプリ以外は変わらないみたいだね
ttps://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p7_7
「パソコンでも番組が見れる!アプリ「PC TV Plus」に対応」って言ってもライセンスが添付されているのではないし
HDL-AAもSONYの動作確認済み機種一覧(*)にはいっている
*:HVL-A/HVL-AT/HVL-ATA/HVL-ATS/HVL-DR/HVL-S/HDL-AA/HDL2-AAシリーズ
安くなっているHDL-AAを買った方が幸せになれるような気がするが、見落としある?
2019/08/11(日) 18:08:11.14ID:odysHOTj0
>>306
自分はHDL-AA2を4T化して、今日から運用開始したとこだったりする
HDDの容量アップはgpartedだけでは出来ずにlinuxのCUIを使わないと出来ないので面倒
今のところ気付いたのは以下の2点
1. HDL-AAはブザー付
2. インターネットに接続していない環境だとファームウェア/パッケージ/ファームウェアの
自動更新、更新通知を無効にしないとしばらくするとランプが赤点灯になり、
警告の通知をクリアするまでは赤点灯のまま
自分はHDL-AA2を4T化して、今日から運用開始したとこだったりする
HDDの容量アップはgpartedだけでは出来ずにlinuxのCUIを使わないと出来ないので面倒
今のところ気付いたのは以下の2点
1. HDL-AAはブザー付
2. インターネットに接続していない環境だとファームウェア/パッケージ/ファームウェアの
自動更新、更新通知を無効にしないとしばらくするとランプが赤点灯になり、
警告の通知をクリアするまでは赤点灯のまま
2019/08/11(日) 20:21:44.92ID:FQzOdcI00
>>307
ま、マジ?
gpartedで広げればOKと思って家電量販店で2TB買ってきちゃった
クローンスタンドでコピー中なんだけれどこの後で詰まるのか
先人が判りやすく公開してくれていることを祈りつつググるわ^^;
ま、マジ?
gpartedで広げればOKと思って家電量販店で2TB買ってきちゃった
クローンスタンドでコピー中なんだけれどこの後で詰まるのか
先人が判りやすく公開してくれていることを祈りつつググるわ^^;
2019/08/11(日) 22:12:38.14ID:odysHOTj0
>>308
gpartedでいけたって人もいるようだからバージョンによってはいけるかも
自分は1.0.0-3でやったけどファイルシステムがlinux-raidだとパーティション拡張できなかった
このスレの>>263の人と同じ状態
ここのページはHDL2-A6.0について書かれているけど、これを参考にしてやったら出来ました
https://cs.machijun.net/upgrade-hdd-landisk.html
mount, mkpart, mdadm, xfs_growfs,で渡すパラメーターをhdl-aaにあわせて変えたのと
mountしようとしたら失敗したのでxfs_repairをやったくらいでうまく行った
gpartedでいけたって人もいるようだからバージョンによってはいけるかも
自分は1.0.0-3でやったけどファイルシステムがlinux-raidだとパーティション拡張できなかった
このスレの>>263の人と同じ状態
ここのページはHDL2-A6.0について書かれているけど、これを参考にしてやったら出来ました
https://cs.machijun.net/upgrade-hdd-landisk.html
mount, mkpart, mdadm, xfs_growfs,で渡すパラメーターをhdl-aaにあわせて変えたのと
mountしようとしたら失敗したのでxfs_repairをやったくらいでうまく行った
2019/08/12(月) 02:51:03.43ID:aMv0eLGq0
>>309
なるほど
拡張できるかどうかだったらすぐに結論がわかりますね
そういえば昔HVL-AVのHDDを載せ替えた時に使うバージョンを選ばないとダメでした
先日ATAの3TBを4TBに載せ替えた時は転がっていたUbuntu15.04日本語RemixのLive CDでいけました
この連休にRECBOX含めたNASを総入れ替えすべくHDL-AA0やDS918+とかも買い込んでいるので
一旦諦めて先送りするwという選択肢も含めていろいろやってみます
なるほど
拡張できるかどうかだったらすぐに結論がわかりますね
そういえば昔HVL-AVのHDDを載せ替えた時に使うバージョンを選ばないとダメでした
先日ATAの3TBを4TBに載せ替えた時は転がっていたUbuntu15.04日本語RemixのLive CDでいけました
この連休にRECBOX含めたNASを総入れ替えすべくHDL-AA0やDS918+とかも買い込んでいるので
一旦諦めて先送りするwという選択肢も含めていろいろやってみます
2019/08/12(月) 15:28:42.88ID:AMEautg30
HVL-Sの2TBから6TBへの換装はできたよ。
HDDクローンスタンドでクローンしたあと、
gparted で拡張するんだけど、そん時に、なんか(たぶん後から思うにMBR->gptにするか、だったkも)
聞いてくるのでOKで広げられた。
HDDクローンスタンドでクローンしたあと、
gparted で拡張するんだけど、そん時に、なんか(たぶん後から思うにMBR->gptにするか、だったkも)
聞いてくるのでOKで広げられた。
2019/08/12(月) 15:31:42.22ID:AMEautg30
ちなHDD機種はオリジナルがWDのEZRZ
同じEZRZの6TBにした
けど3TB超えたあたりからすべての動作がもっさり。
BDレコも最近ソニーのFT1000にした。有線LANがGBEなので
ダビングが早い気がする。
同じEZRZの6TBにした
けど3TB超えたあたりからすべての動作がもっさり。
BDレコも最近ソニーのFT1000にした。有線LANがGBEなので
ダビングが早い気がする。
2019/08/12(月) 16:44:54.79ID:aMv0eLGq0
>>309
HVL-AVのHDDを換装する時に使ったgparted Live CDが発掘できたので確認したら0.4.6だった
そちらではパーティションタイプが不明と出て拡張できなかった
Ubuntu15.04 日本語Remixに同梱されていたgparted(バージョン見忘れ)ではLinux Raidと表示され
やっぱり拡張できなかった
このCDはちょっと前にHVL-AT3.0Aを4TBに換装する際にも使って、その時は問題なく拡張できた
(パーティションタイプがどう表示されたのかは覚えていないけど)
このまま並行して作業すると絶対に致命的なミスをやりそうなので
ひとまず廃却するLS-QVL、LS-WVL、LS420D、それや古いHDDなどを片付けが先かな
片付けの後はHDL-AA0へ7TB分のDTCP-IPムーブを延々とやることになるので
その横で教えてもらったサイトをじっくり読んで研究しながらやってみます
きっと1個おきにエラーになったり、転送したはずなのに消えている症状に悩まされるんだろうなあ^^;
HVL-AVのHDDを換装する時に使ったgparted Live CDが発掘できたので確認したら0.4.6だった
そちらではパーティションタイプが不明と出て拡張できなかった
Ubuntu15.04 日本語Remixに同梱されていたgparted(バージョン見忘れ)ではLinux Raidと表示され
やっぱり拡張できなかった
このCDはちょっと前にHVL-AT3.0Aを4TBに換装する際にも使って、その時は問題なく拡張できた
(パーティションタイプがどう表示されたのかは覚えていないけど)
このまま並行して作業すると絶対に致命的なミスをやりそうなので
ひとまず廃却するLS-QVL、LS-WVL、LS420D、それや古いHDDなどを片付けが先かな
片付けの後はHDL-AA0へ7TB分のDTCP-IPムーブを延々とやることになるので
その横で教えてもらったサイトをじっくり読んで研究しながらやってみます
きっと1個おきにエラーになったり、転送したはずなのに消えている症状に悩まされるんだろうなあ^^;
2019/08/12(月) 18:07:57.11ID:yrhprp6u0
2019/08/12(月) 18:58:23.87ID:PjY0hAbT0
>>312
>>けど3TB超えたあたりからすべての動作がもっさり
IOPLAZA限定で売ってた8TBモデルもそうだったのだろうか?
https://www.ioplaza.jp/LP/recbox/index.html
>>けど3TB超えたあたりからすべての動作がもっさり
IOPLAZA限定で売ってた8TBモデルもそうだったのだろうか?
https://www.ioplaza.jp/LP/recbox/index.html
2019/08/12(月) 23:02:49.51ID:aMv0eLGq0
>>314
ありがとう
HDL-AA2、容量アップできた
やった内容は以下のとおり
1. partedで邪魔なRAIDパーティションを消す
2. Gpartedで最大容量までxfsパーティションを作成する
3. HDL-AAに戻し、初期化をする
手順3で初期化しないでフォーマットしようとすると蹴られるけれど
初期化するとLinux Raidに設定してくれて動くようになる
まだHDDを入れ替えしていろいろ確認するつもりなのでDTCP-IPのライセンスは試してない
公式見ると、USBからファームを入れなおすとライセンス消えるみたいだけれど
当然アップデートだったら継続…なんだよね?
ありがとう
HDL-AA2、容量アップできた
やった内容は以下のとおり
1. partedで邪魔なRAIDパーティションを消す
2. Gpartedで最大容量までxfsパーティションを作成する
3. HDL-AAに戻し、初期化をする
手順3で初期化しないでフォーマットしようとすると蹴られるけれど
初期化するとLinux Raidに設定してくれて動くようになる
まだHDDを入れ替えしていろいろ確認するつもりなのでDTCP-IPのライセンスは試してない
公式見ると、USBからファームを入れなおすとライセンス消えるみたいだけれど
当然アップデートだったら継続…なんだよね?
2019/08/13(火) 02:40:09.32ID:u8vETUbA0
HVL-AAって設定が難しすぎる
「メロディ(開始):本製品のメロディを鳴らします。メロディが鳴っている間はメロディ(停止) ボタンとなります。」
意味が分からんって、書いてて気が付いた
このNASを多量に使っているところで不調なNASを見つける時のビーコンか!
むしろ1台しか使っていないけれど事務所が汚くてどこに埋まっているか判らないとかの方が多そう
「メロディ(開始):本製品のメロディを鳴らします。メロディが鳴っている間はメロディ(停止) ボタンとなります。」
意味が分からんって、書いてて気が付いた
このNASを多量に使っているところで不調なNASを見つける時のビーコンか!
むしろ1台しか使っていないけれど事務所が汚くてどこに埋まっているか判らないとかの方が多そう
2019/08/13(火) 11:01:05.66ID:PZoO1v/r0
>>316
パーティション作成&システム初期化だけで行けるとわかったのは朗報です
HDL2-AA0のファームウェアの件は「HDL2-AA0/E「内蔵HDD非搭載のNASキット
(ドライブレスモデル)」についてはライセンスを適用後にファームウェアを
再インストールすると同じライセンスは使用できません。」ってのを
ファームウェアのアップデートも含むと勘違いしていました
アップデートもダメなら「ファームウェアを再インストール『等』すると」って
書くだろうから、多分アップデートは大丈夫なのではないでしょうか
パーティション作成&システム初期化だけで行けるとわかったのは朗報です
HDL2-AA0のファームウェアの件は「HDL2-AA0/E「内蔵HDD非搭載のNASキット
(ドライブレスモデル)」についてはライセンスを適用後にファームウェアを
再インストールすると同じライセンスは使用できません。」ってのを
ファームウェアのアップデートも含むと勘違いしていました
アップデートもダメなら「ファームウェアを再インストール『等』すると」って
書くだろうから、多分アップデートは大丈夫なのではないでしょうか
2019/08/15(木) 17:22:11.48ID:LwZAgLkE0
>>311
HVL-S2の4T化がやっと完了
確認してみたけど、最初からGPTでクローンしたHDDをgpartedでいじったときに
出てくるダイアログは次の2種類でした
Libparted Error
The backup GPT table is not at the end of the disk, as it should be. This might mean that another oparating system belives the disk is smaller. Fix, by moving the backup to the end (and removing the old backup)?
Libpared Waring
Not all of the space available to /dev/sdb appers to be used, you can fix the GPT to use all of the space (an extra 3907008000 blocks) or continue with the current setting?
HVL-S2の4T化がやっと完了
確認してみたけど、最初からGPTでクローンしたHDDをgpartedでいじったときに
出てくるダイアログは次の2種類でした
Libparted Error
The backup GPT table is not at the end of the disk, as it should be. This might mean that another oparating system belives the disk is smaller. Fix, by moving the backup to the end (and removing the old backup)?
Libpared Waring
Not all of the space available to /dev/sdb appers to be used, you can fix the GPT to use all of the space (an extra 3907008000 blocks) or continue with the current setting?
2019/08/15(木) 23:43:07.94ID:NOyiRU7y0
2019/08/16(金) 02:06:46.73ID:tunC0Iih0
2019/08/16(金) 02:31:35.65ID:rLewGPeV0
>>316
ありがとう! 俺もHDL-AA2→4TB出来た。
クローンまではEASEUSのセクタバイセクタで出来てたが、拡張が出来ずに詰んでた。
ちなみに、Gparted Live CDは1.0.0だと何故かxfsフォーマットが出来ず、古い0.9.0では出来た。
初期化は「HDDを完全に削除」を選んでしまい9時間ほどかかったが無事終了。ホント感謝だわ
ありがとう! 俺もHDL-AA2→4TB出来た。
クローンまではEASEUSのセクタバイセクタで出来てたが、拡張が出来ずに詰んでた。
ちなみに、Gparted Live CDは1.0.0だと何故かxfsフォーマットが出来ず、古い0.9.0では出来た。
初期化は「HDDを完全に削除」を選んでしまい9時間ほどかかったが無事終了。ホント感謝だわ
2019/09/17(火) 17:30:28.31ID:ZF1HcTOa0
EASEUSは機器構成によっては時間かかるよね。
今はクローン台を買ってやってるけど、早くていい。
もう何十回とやったから、元は取った感じ。
ただ、サイズ大から小へはできないんだよね。
今はクローン台を買ってやってるけど、早くていい。
もう何十回とやったから、元は取った感じ。
ただ、サイズ大から小へはできないんだよね。
2019/09/17(火) 22:02:08.44ID:pgmwizOa0
>>323
お立ち台系は表示できる内容が限られているから仕方ないよ
これdo台系の製品はコピー領域を「Whole HDD」にすれば小さい容量にもコピー可能
今となってはコストパフォーマンスが悪いから勧められないけれど1to3便利に使っている
お立ち台系は表示できる内容が限られているから仕方ないよ
これdo台系の製品はコピー領域を「Whole HDD」にすれば小さい容量にもコピー可能
今となってはコストパフォーマンスが悪いから勧められないけれど1to3便利に使っている
2019/09/17(火) 23:27:04.16ID:hYKbhEBO0
HVL-AT4中古の完動品って需要ある?
家にあるやつ処分しようかと思って
6台くらいあるかなー?
家にあるやつ処分しようかと思って
6台くらいあるかなー?
2019/09/18(水) 10:11:21.65ID:Y/3Mj6OS0
増税前に8TBを買い増ししようと思ったら半年前に生産中止になっててガックリ
8TBをなくす理由がわからん
8TBをなくす理由がわからん
2019/09/18(水) 10:15:28.26ID:GDUr4FRL0
そんなに持ってるのか
メルカリに放出しなよ
メルカリに放出しなよ
2019/09/18(水) 12:42:09.47ID:5xiO3A210
2019/09/18(水) 15:42:28.96ID:lSoVsglq0
ヤフオクよりメルカリなのかな?
メルカリ全くわからん
メルカリ全くわからん
2019/09/18(水) 19:03:23.67ID:Ar4xbQdV0
>>324
俺はMARSHALの8TBまで出来る安いやつ。
緑のLEDが4−5個点灯や点滅で教えるやつ。
でもスピードだけは速いかな。IFはUSB3.0だし。
もっぱらクローンに使ってるけど、外付けHDDとしては
滅多にない。
ノーパソのHDDの予防交換兼ねた増量やBDレコのHDDなんかに沢山使ったわ。
これdo台のLCD表示の豪華版は買えなかった。
俺はMARSHALの8TBまで出来る安いやつ。
緑のLEDが4−5個点灯や点滅で教えるやつ。
でもスピードだけは速いかな。IFはUSB3.0だし。
もっぱらクローンに使ってるけど、外付けHDDとしては
滅多にない。
ノーパソのHDDの予防交換兼ねた増量やBDレコのHDDなんかに沢山使ったわ。
これdo台のLCD表示の豪華版は買えなかった。
331名無しさん┃】【┃Dolby
2019/09/27(金) 09:36:29.72ID:CTLLNMZL0 RECBOX HVL-AAS買おうと思ったのだが、これはLAN付いてるレコならどれでも使えるという訳ではないの?
東芝S1004-K、パナのBRW500、フナイのfbr-ht1000の番組を保存したいと思ってるのだが・・。
東芝S1004-K、パナのBRW500、フナイのfbr-ht1000の番組を保存したいと思ってるのだが・・。
2019/10/05(土) 04:26:37.94ID:zE1/Q4Oe0
RECBOX HVL-AAS4と東芝DBR-T3007つないだら中身のタイトルは表示されるけど、ダウンロードタイトル選択用のチェックボックスが表示されない(すかぱ録画タイトル)
何か設定間違ってる?それとも対象外?
何も出来ないので買った意味が無い
誰か助けて下され
何か設定間違ってる?それとも対象外?
何も出来ないので買った意味が無い
誰か助けて下され
333名無しさん┃】【┃Dolby
2019/10/06(日) 07:12:28.28ID:W/RxDwUi0 東芝側のダビング画面からRECBOX選んで送り出し操作するはず
2019/10/06(日) 14:52:41.59ID:AS/+g7Sy0
それってUSB HDDに移動するときと同様に36タイトルずつしか移動出来ないってこと?
それが面倒で一気に大量に移動出来ると思って買ったんだけど
RECBOXなら36タイトル制限関係なく移動出来るっぽい感じのを見た気がしたんだけど
それが面倒で一気に大量に移動出来ると思って買ったんだけど
RECBOXなら36タイトル制限関係なく移動出来るっぽい感じのを見た気がしたんだけど
2019/10/07(月) 10:12:20.14ID:qH6I+DEO0
DRで赤ランプ点いた ><
(システムが機動しない旨の表示)
DR Controllerでも見えなくなったので、ソフト的な機械的にもシステム初期化出来ないし、A系のように裏にリセットスイッチが無い (´;ω;`)
取説読んでも機械的なリセット方法の記述がない。
前面のボタンを何かするのかな?
教えてエロい人!
(システムが機動しない旨の表示)
DR Controllerでも見えなくなったので、ソフト的な機械的にもシステム初期化出来ないし、A系のように裏にリセットスイッチが無い (´;ω;`)
取説読んでも機械的なリセット方法の記述がない。
前面のボタンを何かするのかな?
教えてエロい人!
2019/10/13(日) 21:05:11.17ID:5wozdWTd0
コンテンツの管理>メディアコンテンツ>フォルダ>recorded配下って、出荷時はフォルダはない認識であってますか?
あとコンテンツの管理>メディアコンテンツ>フォルダ>contents配下はuploadフォルダだけある認識であってますか?
だいぶ前に買って少しいじっていたのだけど、そのときは意図した用途に使えなくて
最近別用途で使おうと思ってて、前に試しで作成したフォルダは綺麗に削除してから使いたいんです
recorded>unfiled ← 記憶では自分で作成
contents>upload ← 記憶にないので元々あったと思われる
くだらないと思うかと思いますが、よかったら教えてくれると助かります
そういえば生産終了になってしまったんですね・・・残念です
あとコンテンツの管理>メディアコンテンツ>フォルダ>contents配下はuploadフォルダだけある認識であってますか?
だいぶ前に買って少しいじっていたのだけど、そのときは意図した用途に使えなくて
最近別用途で使おうと思ってて、前に試しで作成したフォルダは綺麗に削除してから使いたいんです
recorded>unfiled ← 記憶では自分で作成
contents>upload ← 記憶にないので元々あったと思われる
くだらないと思うかと思いますが、よかったら教えてくれると助かります
そういえば生産終了になってしまったんですね・・・残念です
2019/10/13(日) 22:28:02.15ID:5wozdWTd0
まだデータは入れてないので、初期化のディスク完全フォーマットをすることにしました
この手の初期化で正常に終わらなくて、起動不可になる場合もあるので懸念もありますが・・・w
この手の初期化で正常に終わらなくて、起動不可になる場合もあるので懸念もありますが・・・w
2019/10/14(月) 19:25:33.65ID:w4SHFENf0
>>331
パナのBRW500持ってるけど、RECBOX側で全部操作可能。
フナイのfbr-ht1000 は、箱に入ったまま。 憶測だけど、フナ芝と同じ挙動かと。
であれば、
・レコでの操作になると思われる。
・一回あたり36タイトルまで。
・コピワンタイトルだと、一回一回、ホントにいい? って聞いてきて発狂しそうになる。
パナのBRW500持ってるけど、RECBOX側で全部操作可能。
フナイのfbr-ht1000 は、箱に入ったまま。 憶測だけど、フナ芝と同じ挙動かと。
であれば、
・レコでの操作になると思われる。
・一回あたり36タイトルまで。
・コピワンタイトルだと、一回一回、ホントにいい? って聞いてきて発狂しそうになる。
2019/10/14(月) 19:30:30.02ID:w4SHFENf0
>>334
船芝はそのとおりで、RECBOX側からはチェックボタンで選べないよ。
なので、中古のBRW500、できれば1000あたりのパナレコと、SeeQvaultのHDDとを買って、
・パナレコでSQV のHDDを初期化
・フナ芝にそのHDDをつなぐ
・フナ芝で引っ越しダビング(一晩で終わる)
・HDDをパナレコにつないで99タイトルずつダビング(数時間かかる)
・99ダビングを繰り返し
・パナレコからRECBOXへ、RECBOX側で全操作してダビング
ってのを俺はやっている。
船芝はそのとおりで、RECBOX側からはチェックボタンで選べないよ。
なので、中古のBRW500、できれば1000あたりのパナレコと、SeeQvaultのHDDとを買って、
・パナレコでSQV のHDDを初期化
・フナ芝にそのHDDをつなぐ
・フナ芝で引っ越しダビング(一晩で終わる)
・HDDをパナレコにつないで99タイトルずつダビング(数時間かかる)
・99ダビングを繰り返し
・パナレコからRECBOXへ、RECBOX側で全操作してダビング
ってのを俺はやっている。
2019/10/14(月) 19:34:00.08ID:w4SHFENf0
補足だけど、パナレコで初期化したSQVのHDDをフナ芝につないだとき、初期化してはいけないよ。
フナ芝は他社(とりあえずパナレコ、ソニレコはダメ)で初期化したSQV のHDDを認識するんだよ。
フナ芝は他社(とりあえずパナレコ、ソニレコはダメ)で初期化したSQV のHDDを認識するんだよ。
2019/10/15(火) 09:21:46.63ID:SAdZenTh0
いろいろ情報ありがと
36タイトル縛りはほんと難儀やね
折角フォルダ管理できるんだし、フォルダ一括ダビングとか機能付ければいいのに
パナレコでも一度に99タイトルしか出来ないのね
HDD埋まったら引っ越しバックアップで対処するって方法があったか
やったことないけどやってみようかな
もうパナレコに移行するしかないのかな
ちなみにBRW500指定なのはどういう理由で?
古すぎたり新しすぎたりしても駄目な感じ?
パナレコはDVDレコ初号機の他はBZ-T760買ったのが最後なのでよく分からんのですよ
36タイトル縛りはほんと難儀やね
折角フォルダ管理できるんだし、フォルダ一括ダビングとか機能付ければいいのに
パナレコでも一度に99タイトルしか出来ないのね
HDD埋まったら引っ越しバックアップで対処するって方法があったか
やったことないけどやってみようかな
もうパナレコに移行するしかないのかな
ちなみにBRW500指定なのはどういう理由で?
古すぎたり新しすぎたりしても駄目な感じ?
パナレコはDVDレコ初号機の他はBZ-T760買ったのが最後なのでよく分からんのですよ
2019/10/15(火) 21:04:13.77ID:lE587flS0
>>341
BRW500と書いたのは、自分がそれとBR-585を持ってるから。
BRW500あたりから、外付けHDDが可能になって、かつ、SQV用HDD対応になってるから。
逆を言えば、条件として、
・パナソニック
・外付けのSeeQVault用HDD接続可
ならなんでもいいよ。
99タイトルなら、36制限よりだいぶ体感的にはストレスはなかったよ。
実際やったフナ芝レコは、DBR-Z610を2TBに換装したやつで、
SeeQVaultのHDDに引っ越しバックアップが出来たよ。
ちなみに、ダビング10のタイトルでも、2回目以降の引っ越し時、
とにかく全部バックアップするのと、バックアップしてないのだけバックアップする、
を選べるけど、後者でも一度バックアップしたものを再度やってしまうことはあった。
BRW500と書いたのは、自分がそれとBR-585を持ってるから。
BRW500あたりから、外付けHDDが可能になって、かつ、SQV用HDD対応になってるから。
逆を言えば、条件として、
・パナソニック
・外付けのSeeQVault用HDD接続可
ならなんでもいいよ。
99タイトルなら、36制限よりだいぶ体感的にはストレスはなかったよ。
実際やったフナ芝レコは、DBR-Z610を2TBに換装したやつで、
SeeQVaultのHDDに引っ越しバックアップが出来たよ。
ちなみに、ダビング10のタイトルでも、2回目以降の引っ越し時、
とにかく全部バックアップするのと、バックアップしてないのだけバックアップする、
を選べるけど、後者でも一度バックアップしたものを再度やってしまうことはあった。
2019/10/15(火) 21:09:10.11ID:lE587flS0
フナ芝がSeeQvaultHDDの他社機器でフォーマットしたやつを読めることについての最新の情報はわからない。
ちょっと前までは、パナソニックでフォーマットしたSQV HDDはフナ芝で読み書き出来ることは公式にも言われていた。
なのでそれが変わってなければ、パナレコに移行するしかないとも。あの36タイトル縛りがガマンできなければ。
ブルーレイディスクへのダビングも36縛りじゃなかったっけ?
ちょっと前までは、パナソニックでフォーマットしたSQV HDDはフナ芝で読み書き出来ることは公式にも言われていた。
なのでそれが変わってなければ、パナレコに移行するしかないとも。あの36タイトル縛りがガマンできなければ。
ブルーレイディスクへのダビングも36縛りじゃなかったっけ?
2019/10/15(火) 21:27:04.03ID:lE587flS0
RECBOXの他に最終格納先として、アイオーの3TBのSQV HDDを二台使ってるよ。
高信頼型HDD採用だから、RECBOXよりかはちょっとは安心かな。
こっちはホルダ分けできないから、映画だけとか容量の大きなタイトルだけを入れている。
パナソニックからも芝レコからもバックアップ出来るから。
あと、LinkStationシリーズに、RECBOXと同じ機能(DTCPIP?対応)のがあるが、
・換装のための殻割りがすごく大変(爪が何か所も折れる)
・冷却ファンがありません。
・ソニーのレコは認識しません。
・レコの中の全タイトルを出すのにスクロールのクリックを何度もしないとダメ
高信頼型HDD採用だから、RECBOXよりかはちょっとは安心かな。
こっちはホルダ分けできないから、映画だけとか容量の大きなタイトルだけを入れている。
パナソニックからも芝レコからもバックアップ出来るから。
あと、LinkStationシリーズに、RECBOXと同じ機能(DTCPIP?対応)のがあるが、
・換装のための殻割りがすごく大変(爪が何か所も折れる)
・冷却ファンがありません。
・ソニーのレコは認識しません。
・レコの中の全タイトルを出すのにスクロールのクリックを何度もしないとダメ
2019/10/16(水) 22:17:47.82ID:awTKssTJ0
4TB買ったぞ、おまいらよろしくな
https://i.imgur.com/WtZgBTl.jpg
https://i.imgur.com/WtZgBTl.jpg
2019/10/17(木) 06:27:25.73ID:8pLdD1co0
>>345
新型は情報少ないのですレビューお待ちしてます。
新型は情報少ないのですレビューお待ちしてます。
2019/10/24(木) 22:47:46.39ID:ozp2LwO10
>>345
型番分からない
型番分からない
2019/10/24(木) 23:13:36.95ID:b5LRGtrk0
6ch全録画する東芝テレビとDLNAでつないだら、recboxが省電力モードにならなくなった。構わないっちゃ、構わないけど寿命縮むか心配だわい
2019/10/25(金) 20:25:44.62ID:GlwrjxXZ0
>>346
今日発売のラジオライフ12月号に載ってたよ
今日発売のラジオライフ12月号に載ってたよ
2019/10/29(火) 19:26:17.65ID:9YRIEffq0
未使用時のHDD回転停止機能ってちゃんと機能しますか?
ネット系って、使ってなくてもLanケーブルのアクセスランプがチカチカするじゃん。
ネット系って、使ってなくてもLanケーブルのアクセスランプがチカチカするじゃん。
2019/10/29(火) 20:45:25.77ID:vKQjj45U0
HDDは知らんけどファンはずっと動きっぱなしだから使わない時は延長コードの個別スイッチで電源切ってる
2019/10/29(火) 23:09:00.57ID:3k5aHkEd0
使わないとランプ赤くなってHDDは止まる
古いrecboxだけどねー
古いrecboxだけどねー
2019/10/30(水) 11:00:20.54ID:WKsxhP6N0
recbox買ったばかりの者ですがコレは一度入れたら出すことは出来ないのですか?削除はできるみたいですが他の機器に移すのは無理ぽい?
2019/10/30(水) 12:40:16.25ID:q2mAogR30
ネットワーク転送で可能
2019/10/30(水) 14:51:32.63ID:cbstkMEU0
パソコンなどのブラウザからRECBOXにアクセスして
コンテンツメニューに入れば転送できると思うんだけどな
コンテンツメニューに入れば転送できると思うんだけどな
2019/10/30(水) 16:03:23.31ID:WKsxhP6N0
2019/10/30(水) 16:15:01.35ID:WKsxhP6N0
ひょっとしてコピーとして保存したものだからメニューが出ないのかも?
nasneとマクセルのBIV-WS500からはLANでコピーしました「移動」の選択肢は無かったような…
そもそもこのrecboxに直接録画ってできるんですか?
(すいません全然わかってなくて)
nasneとマクセルのBIV-WS500からはLANでコピーしました「移動」の選択肢は無かったような…
そもそもこのrecboxに直接録画ってできるんですか?
(すいません全然わかってなくて)
2019/10/31(木) 08:48:32.48ID:+N4ppXLI0
RECBOXを操作してダビング(ネットワーク転送)
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p5_1
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p5_1
2019/11/02(土) 18:54:04.81ID:/A+mXFmi0
2019年11月1日 サポートからのお知らせ
特定のコンピューター環境において、PC TV Plus Ver.4.1へのアップデート後、
動作が不安定になりテレビ視聴などができない現象が報告されています。
現在調査中です。現象に遭遇された場合は、Ver.4.0.1 に戻してアプリをご利用ください。
【Ver.4.0.1に戻す方法】
1) [コントロールパネル] > [プログラムのアンインストール] または [プログラムと機能] より,PC TV Plus Ver.4.1 をアンインストールしてください。
2) PC TV Plus Ver.4.0.1 のインストーラを実行し、PC TV Plus をインストールしてください。
※上記手順において、PCにダビングしておいた番組などアプリのデータは保持されます。
※Ver.4.0.1 のインストーラをお持ちでないお客様は、右記のリンクよりダウンロードしてください。(Ver.4.0.1をダウンロードする)
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/data/pctvplus_401.exe
特定のコンピューター環境において、PC TV Plus Ver.4.1へのアップデート後、
動作が不安定になりテレビ視聴などができない現象が報告されています。
現在調査中です。現象に遭遇された場合は、Ver.4.0.1 に戻してアプリをご利用ください。
【Ver.4.0.1に戻す方法】
1) [コントロールパネル] > [プログラムのアンインストール] または [プログラムと機能] より,PC TV Plus Ver.4.1 をアンインストールしてください。
2) PC TV Plus Ver.4.0.1 のインストーラを実行し、PC TV Plus をインストールしてください。
※上記手順において、PCにダビングしておいた番組などアプリのデータは保持されます。
※Ver.4.0.1 のインストーラをお持ちでないお客様は、右記のリンクよりダウンロードしてください。(Ver.4.0.1をダウンロードする)
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/data/pctvplus_401.exe
2019/11/03(日) 19:19:30.98ID:/dST0sja0
名前の変更で、どうも変な文字を入れてしまったらしく
パソコンのブラウザーからそのフォルダにアクセスすると
「コンテンツのブラウザに失敗しました」って出て触れなくなったんですが
対処方法ってありますか?
一応、REGZAから再生することはできるんですが
パソコンのブラウザーからそのフォルダにアクセスすると
「コンテンツのブラウザに失敗しました」って出て触れなくなったんですが
対処方法ってありますか?
一応、REGZAから再生することはできるんですが
2019/11/03(日) 20:26:34.63ID:/dST0sja0
自己解決し撒いた
PC TV Plusバージョンアップして、アドバンス導入したら
RECBOXと双方向にやり取りできるようになったんで
PCに取り込んで名前変更して、再度RECBOXでダウンロードで何とかなりました
PC TV Plus Advancedでチャプターの作成、切り取りもできるようになったんで
結構便利ですね
PC TV Plusバージョンアップして、アドバンス導入したら
RECBOXと双方向にやり取りできるようになったんで
PCに取り込んで名前変更して、再度RECBOXでダウンロードで何とかなりました
PC TV Plus Advancedでチャプターの作成、切り取りもできるようになったんで
結構便利ですね
2019/11/04(月) 12:49:08.25ID:pzX7qUbi0
双方向はもとから出来るぜアドバンスなんぞ導入せんでも
2019/11/04(月) 16:07:58.04ID:1vSzv79V0
2019/11/05(火) 22:11:32.09ID:ePwkX4O10
それだからダウンロード型が推奨なんだろ
アドバンス関係ないやん
・RECBOX
・HVL-A/HVL-AT/HVL-ATA/HVL-ATS/HVL-DR/HVL-S/HDL-AA/HDL2-AAシリーズ
※ダウンロード型ムーブ対応モデルである上記モデルのご利用を推奨しています。
アドバンス関係ないやん
・RECBOX
・HVL-A/HVL-AT/HVL-ATA/HVL-ATS/HVL-DR/HVL-S/HDL-AA/HDL2-AAシリーズ
※ダウンロード型ムーブ対応モデルである上記モデルのご利用を推奨しています。
2019/11/05(火) 22:26:50.64ID:ePwkX4O10
2019/11/05(火) 23:27:28.75ID:pB62JSdM0
どっちにせよアップロードなんか使わないじゃん
フォルダ指定も出来ないし
フォルダ指定も出来ないし
2019/11/06(水) 23:48:32.26ID:X2eNeZJG0
2019/11/14(木) 10:16:12.67ID:gQGHy8CB0
>>317
HVL-AASの設定・操作画面はSシリーズより設定項目が大幅に多くなってるんだから
付属マニュアルもペラ1枚の設定・ガイドマニュアルじゃなくて一般的な「取扱説明書」に
すべきだよなあ。カネ掛けたくないなら、HPに取扱説明書pdfを置けって思うわ。
何か色々設定項目があるけど、チェック入れたりすると何がどうなるのかさっぱり解らんわ!
HVL-AASの設定・操作画面はSシリーズより設定項目が大幅に多くなってるんだから
付属マニュアルもペラ1枚の設定・ガイドマニュアルじゃなくて一般的な「取扱説明書」に
すべきだよなあ。カネ掛けたくないなら、HPに取扱説明書pdfを置けって思うわ。
何か色々設定項目があるけど、チェック入れたりすると何がどうなるのかさっぱり解らんわ!
2019/11/14(木) 11:33:03.39ID:gQGHy8CB0
取りあえず・・・
【good】
・AC電源コードがノートPCのような電源コードに変わった。(差し込み口が通常になった)
・AASからSシリーズのコンテンツをダウンロード指示(NW転送)できるようになった。(リクエストできる)
・4TB版が2万円程で買える。
【bad!!】
・フォルダへ移動した時、移動したコンテンツが直ぐ反映されない。(Sシリーズと同じ、2分弱要す)
・設置・使用ガイドがA4版3枚(裏表)では設定詳細がよく分からない。
【good】
・AC電源コードがノートPCのような電源コードに変わった。(差し込み口が通常になった)
・AASからSシリーズのコンテンツをダウンロード指示(NW転送)できるようになった。(リクエストできる)
・4TB版が2万円程で買える。
【bad!!】
・フォルダへ移動した時、移動したコンテンツが直ぐ反映されない。(Sシリーズと同じ、2分弱要す)
・設置・使用ガイドがA4版3枚(裏表)では設定詳細がよく分からない。
2019/11/14(木) 14:30:42.38ID:s7POSzZO0
>>368
pdfはないけどhtmlはあるよ
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html
しかもまるまるダウンロードできる
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p90_0
pdfはないけどhtmlはあるよ
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html
しかもまるまるダウンロードできる
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-aas/index.html#p90_0
2019/11/14(木) 21:21:04.34ID:gQGHy8CB0
ちゃんとあるじゃーねーか^^;
2019/11/15(金) 11:03:21.51ID:YpdjoPvx0
>>369
dlnaフォルダ内に作ったフォルダは直ぐに反映されないけど、contentsフォルダ内に作ったフォルダは
即反映されるよ。フォルダ内の動画等が多くなってきてもすぐ反映されるかは分からない。
contents内の動画等の最大数は10000タイトルらしいが・・。
そもそもdlnaで他機器に公開する動画等はcontents内のフォルダに置くのが本筋らしい。
ただdlnaフォルダ内に置いた動画も家のREGZAでは観れます。
dlnaフォルダはスカパープレミアムサービスの録画先、TVやブルレコ等のダビング先となる用途(一時格納先)で
使うのが筋みたい。
dlnaフォルダはPCから見ることができないフォルダだけど、PCの動画再生ソフトでdlnaフォルダ内の動画は
再生できるんだよねー。RECBOXを動画、音楽の両方格納するNASにするのは価格comのクチコミを見ると
トラブルの素になるので止めた方がいいみたい。
方がいい感じだね。
dlnaフォルダ内に作ったフォルダは直ぐに反映されないけど、contentsフォルダ内に作ったフォルダは
即反映されるよ。フォルダ内の動画等が多くなってきてもすぐ反映されるかは分からない。
contents内の動画等の最大数は10000タイトルらしいが・・。
そもそもdlnaで他機器に公開する動画等はcontents内のフォルダに置くのが本筋らしい。
ただdlnaフォルダ内に置いた動画も家のREGZAでは観れます。
dlnaフォルダはスカパープレミアムサービスの録画先、TVやブルレコ等のダビング先となる用途(一時格納先)で
使うのが筋みたい。
dlnaフォルダはPCから見ることができないフォルダだけど、PCの動画再生ソフトでdlnaフォルダ内の動画は
再生できるんだよねー。RECBOXを動画、音楽の両方格納するNASにするのは価格comのクチコミを見ると
トラブルの素になるので止めた方がいいみたい。
方がいい感じだね。
2019/11/15(金) 21:17:20.32ID:SZPIgL+h0
> dlnaフォルダはPCから見ることができないフォルダだけど、
Windows10にすれば見られるよ
8.1でも行けるかもしれんが(8は使ってないので知らん)
Windows10にすれば見られるよ
8.1でも行けるかもしれんが(8は使ってないので知らん)
2019/11/18(月) 21:04:53.13ID:RQuUayng0
>>372
dlnaフォルダもDLNAに対応してるから、当然他機種で動画再生できますよ。
dlnaフォルダもwin10で表示・操作できるなら、もうcontentsフォルダの差はないね。
強いて言えば、contenntsフォルダの方がフォルダ内のコンテンツ移動が速いことぐらい。
dlnaフォルダもDLNAに対応してるから、当然他機種で動画再生できますよ。
dlnaフォルダもwin10で表示・操作できるなら、もうcontentsフォルダの差はないね。
強いて言えば、contenntsフォルダの方がフォルダ内のコンテンツ移動が速いことぐらい。
2019/11/21(木) 21:06:08.42ID:qLF4fFTs0
質問でーす!
pcでコンテンツ内の動画を表示できるということは、コピペでcopy(複製)できてしまうってこと?
コピ1の意味が全然なくない?、こんなルーズでいいんかね?
pcでコンテンツ内の動画を表示できるということは、コピペでcopy(複製)できてしまうってこと?
コピ1の意味が全然なくない?、こんなルーズでいいんかね?
2019/11/22(金) 00:10:58.35ID:J33X5mDV0
コピーワンスのは無理
コピーフリーのなら出来る(アナログ放送の録画とか)
コピーフリーのなら出来る(アナログ放送の録画とか)
2019/11/22(金) 06:37:18.50ID:tcW7NuHR0
>>375
安心してくだい、できませんよ。
安心してくだい、できませんよ。
2019/11/22(金) 14:41:27.00ID:sWNU9Zi+0
>>375
できるよ!
WOWOWの映画(コピ1)をcontents内のフォルダにコピペしてPCはPowerDVDで、
TVはREGZAで再生してみたが、両方ともに正常に再生できました。
勿論、コピ元の映画も残ってますし再生できます。(コピ1崩壊かな?)
コピーでバックアップを取るという目的なら、HDDを取り出してクローンコピー機で
HDDを丸ごと複写してバックアップする強者もいるみたい。
できるよ!
WOWOWの映画(コピ1)をcontents内のフォルダにコピペしてPCはPowerDVDで、
TVはREGZAで再生してみたが、両方ともに正常に再生できました。
勿論、コピ元の映画も残ってますし再生できます。(コピ1崩壊かな?)
コピーでバックアップを取るという目的なら、HDDを取り出してクローンコピー機で
HDDを丸ごと複写してバックアップする強者もいるみたい。
2019/11/22(金) 17:25:07.99ID:sWNU9Zi+0
>>375
ちょっと気なってcopyした映画をブルレコにNW転送したら、元の映画も消えました・・orz
RECBOX内でcopyできるが、RECBOX外に転送するとcopy元も消える・・ということですな。
ちょっと気なってcopyした映画をブルレコにNW転送したら、元の映画も消えました・・orz
RECBOX内でcopyできるが、RECBOX外に転送するとcopy元も消える・・ということですな。
2019/11/22(金) 17:39:12.05ID:8UF0cD0+0
コピワンはムーブしか出来無いでしょ?
2019/11/22(金) 20:12:05.94ID:tElLlnlG0
古いAV2.0だがHDDのクローン作っても交換時に初期化必要なので全部消える
最新の機種はわからんが
最新の機種はわからんが
2019/11/22(金) 20:29:44.83ID:lS4EJ8St0
せめてCopy10 からRECBOXに複数回コピーしたら
RECBOX内のコピー回数がその分増えると便利なんだけどな
RECBOX内のコピー回数がその分増えると便利なんだけどな
2019/11/22(金) 22:20:15.34ID:sWNU9Zi+0
>>382
そんな都合のいいハード造るわけない!笑
そんな都合のいいハード造るわけない!笑
2019/11/23(土) 10:41:26.46ID:6huhN5750
PCのNW表示見ると、HVL-AASはLAN DISK、HVL-SはRECBOXと表示されてる。
AASはRECBOX寄りのHDL-AAシリーズ(LAN DISK)なんだな。
AASはRECBOX寄りのHDL-AAシリーズ(LAN DISK)なんだな。
2019/11/23(土) 20:42:23.24ID:4HQ1jhZ00
ハードオフでHDD無しを購入したが
個々のIDがあるらしく別のRECBOXのコピーしたHDDだとエラーで起動出来ない
解決方法を知ってる人がいたら教えて下さい
個々のIDがあるらしく別のRECBOXのコピーしたHDDだとエラーで起動出来ない
解決方法を知ってる人がいたら教えて下さい
2019/11/23(土) 21:29:40.06ID:6huhN5750
>>385
それ考えてたんだけど、ダメですかー・・、勿論同じ製品(シリーズ、HDD容量)なんだよね?
基板情報(ID)がHDDに書き込まれていて、一致してるかしてないかチェックされるんだろうね。
↑上の方のレスでクローンで作ったHDDの換装(増量)はできると書かれているから、そこまでなのかな?
結局、コンテンツはどうなるんだ?、換装して初期化になるのか?
それ考えてたんだけど、ダメですかー・・、勿論同じ製品(シリーズ、HDD容量)なんだよね?
基板情報(ID)がHDDに書き込まれていて、一致してるかしてないかチェックされるんだろうね。
↑上の方のレスでクローンで作ったHDDの換装(増量)はできると書かれているから、そこまでなのかな?
結局、コンテンツはどうなるんだ?、換装して初期化になるのか?
2019/11/23(土) 21:34:11.79ID:6huhN5750
うん?、HDDぶっ飛んだら、HDDの交換してもNASとして復活できないってことなのか?
2019/11/23(土) 22:23:56.30ID:4HQ1jhZ00
オリジナルのHDDならコピーOKで容量も変更可能
別のRECBOXのコピーは認識しない
別のRECBOXのコピーは認識しない
2019/11/23(土) 23:29:56.26ID:6huhN5750
>>381
RECBOX DR HVL-DR(2.0)はクローンコピーしたHDDをそのまま認識するんで
バックアップとして使うことができるらしい。
できるシリーズとできないシリーズがあるってことだね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716488/SortID=21867114/
RECBOX DR HVL-DR(2.0)はクローンコピーしたHDDをそのまま認識するんで
バックアップとして使うことができるらしい。
できるシリーズとできないシリーズがあるってことだね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716488/SortID=21867114/
2019/11/23(土) 23:58:07.85ID:gA9f0iV80
>>387
サラHDDではダメ!、元のHDDをコピーしないと・・
不良セクタぐらいの障害なら、MARSHALだかのクローン機でコピって認識すれば、
その後初期化すればいい・・と価格.comに書いてあったような・・
サラHDDではダメ!、元のHDDをコピーしないと・・
不良セクタぐらいの障害なら、MARSHALだかのクローン機でコピって認識すれば、
その後初期化すればいい・・と価格.comに書いてあったような・・
391390
2019/11/24(日) 00:20:44.38ID:BQh0KU110 ■追加
クローン機は不良セクタがあると、クローンコピー自体ができないモノがあるようで
KURO-DACHIとかはダメみたい。(試しにやってみることは必要!)
MARSHAL?の製品は不良セクタがあってもコピーを続行してくれるらしい。
もっとも不良セクタより遥かに重大な障害では、どうにもなりません!
クローン機は不良セクタがあると、クローンコピー自体ができないモノがあるようで
KURO-DACHIとかはダメみたい。(試しにやってみることは必要!)
MARSHAL?の製品は不良セクタがあってもコピーを続行してくれるらしい。
もっとも不良セクタより遥かに重大な障害では、どうにもなりません!
2019/11/24(日) 00:36:52.52ID:oUTb8DBJ0
>>378
一度取り出したhddは元に戻すと初期化を要求されるのでは?うる覚えだが
一度取り出したhddは元に戻すと初期化を要求されるのでは?うる覚えだが
2019/11/24(日) 00:58:51.60ID:BQh0KU110
2019/11/24(日) 23:14:55.10ID:abKBamYY0
>>387
IOに修理頼んだらHDD飛んでるので本来は新品購入下さいなんですが、もう在庫がなく他の品を買って下さいと言われた。DR
IOに修理頼んだらHDD飛んでるので本来は新品購入下さいなんですが、もう在庫がなく他の品を買って下さいと言われた。DR
2019/11/26(火) 15:12:19.51ID:6uBFfw5d0
このスレのおかげでヤフオクのジャンクRECBOXに手をださないですんだ
ジャンクでも簡単に直せると思っていた
ジャンクでも簡単に直せると思っていた
2019/11/27(水) 18:32:46.15ID:8wIjLDtU0
RECBOXって案外糞なんだな
買わなくてよかった
買わなくてよかった
2019/11/27(水) 18:51:31.35ID:WKlYJ0+H0
B-CASとかの著作権保護が糞なんだろ
2019/12/31(火) 09:29:53.14ID:xJAqI/Vm0
やっぱスリープ設定しててもlanをつないでると勝手にガリガリ動いてるな
2020/01/05(日) 23:34:17.97ID:DDuhc7OT0
古いのはスリーブ聞いたが新しいのは効かない HVL-S2
2020/01/07(火) 00:04:17.33ID:pRyvToSu0
ルーターで不要な通信をカットできないかな
2020/01/09(木) 18:38:07.56ID:neYNX/Pr0
ポート番号が分かれば。
2020/01/25(土) 10:56:40.77ID:YH4LiLh80
AAS4
コンテンツと移動できるフォルダー
録画コンテンツは、「recorded」フォルダーとその下のフォルダーの中でだけ移動できます。
ダサ!、S3は「recorded」⇔「contents」自由に移動できるぞ!!
コンテンツと移動できるフォルダー
録画コンテンツは、「recorded」フォルダーとその下のフォルダーの中でだけ移動できます。
ダサ!、S3は「recorded」⇔「contents」自由に移動できるぞ!!
2020/01/31(金) 14:30:06.52ID:t5nUgXny0
PCへの転送先が見えない理由は何?
レコやリンクステーションだとPCへ転送できるんだが
レコやリンクステーションだとPCへ転送できるんだが
2020/01/31(金) 16:08:49.28ID:rx7ueQlE0
ルーターの設定じゃね
2020/01/31(金) 18:33:41.90ID:KWeYCMgb0
hubのポートを変えたら解決した
2020/02/01(土) 02:19:28.81ID:rhgKXUMJ0
ちょい質問。
HVL-AV1.0に昔録画してたスカパーHDのデータをBDに書き出したいんだけど、
PC TV Plusで書き出そうとしても転送エラーや拒否されてどうにもならない。
データを救出したい場合はBDレコーダーしかもう手は無い?
HVL-AV1.0に昔録画してたスカパーHDのデータをBDに書き出したいんだけど、
PC TV Plusで書き出そうとしても転送エラーや拒否されてどうにもならない。
データを救出したい場合はBDレコーダーしかもう手は無い?
2020/02/01(土) 09:33:07.56ID:9GJxWwoc0
ソニー製のソフトはポンコツだから諦めてts抜き環境を作った方がいいよ
2020/02/01(土) 10:38:24.11ID:QEwLMuiR0
>>406
PCに転送してPCのBDドライブで焼きたいの?
転送ソフトがドイツもコイツもポンコツばかりだからなあ。
まあPC側のOSとか動作環境が変わり過ぎて転送ソフトが
追い付いていないってのがそもそもなんだけどね。
BDレコに転送するのが一番手っ取り早い!
てかBDレコ持ってるよね?
PCに転送してPCのBDドライブで焼きたいの?
転送ソフトがドイツもコイツもポンコツばかりだからなあ。
まあPC側のOSとか動作環境が変わり過ぎて転送ソフトが
追い付いていないってのがそもそもなんだけどね。
BDレコに転送するのが一番手っ取り早い!
てかBDレコ持ってるよね?
2020/02/01(土) 20:33:15.53ID:g4Ha92uG0
2020/02/02(日) 01:28:00.62ID:5lTSOkLs0
回答ありがとうです。
>>408
そうです。
win7使ってた頃は外付けBDドライブ(BRD-U8DM)の付属ソフト(DTCP-IP Disc Recorder)でできていたのですが、
今はもう使えない(BDの暗号キーが更新されてない&win7でもOS巻き込んでフリーズする)ので同じようなことがしたいんです。
BDレコですか?
持ってないですよw
元々スカパーHD録画にしか使ってなかったので。
>>409
「PC TVをサーバとして、RECBOXからネットワーク転送したのか」
こっちですね。
nasneのデータは転送できるんですが、RECBOXのスカパーHD録画データは転送開始後にエラーで失敗します。
もちろんPC TV Plusの送受信設定は色々試したんですけど、駄目でした。
-----
BDレコでしか無理なら誰かにサルベージ頼むしかないですねぇ...
これだけの為にBDレコ買うのもちょっとって感じなので。
>>408
そうです。
win7使ってた頃は外付けBDドライブ(BRD-U8DM)の付属ソフト(DTCP-IP Disc Recorder)でできていたのですが、
今はもう使えない(BDの暗号キーが更新されてない&win7でもOS巻き込んでフリーズする)ので同じようなことがしたいんです。
BDレコですか?
持ってないですよw
元々スカパーHD録画にしか使ってなかったので。
>>409
「PC TVをサーバとして、RECBOXからネットワーク転送したのか」
こっちですね。
nasneのデータは転送できるんですが、RECBOXのスカパーHD録画データは転送開始後にエラーで失敗します。
もちろんPC TV Plusの送受信設定は色々試したんですけど、駄目でした。
-----
BDレコでしか無理なら誰かにサルベージ頼むしかないですねぇ...
これだけの為にBDレコ買うのもちょっとって感じなので。
2020/02/02(日) 18:33:03.75ID:9wNDAuzr0
ちゃんと一旦PCにダウンロードしてから転送してる?
直接は無理だよ
直接は無理だよ
2020/02/02(日) 19:27:38.20ID:5lTSOkLs0
2020/02/02(日) 20:06:15.13ID:mkODPfBF0
HVL-AVがPC TV Plusは非対応機種(再生はできる)
RECBOX
・HVL-A/HVL-AT/HVL-ATA/HVL-ATS/HVL-DR/HVL-S/HDL-AA/HDL2-AAシリーズ
※ダウンロード型ムーブ対応モデルである上記モデルのご利用を推奨しています。
自分はHV-AVと HVL-AT、HVL-S を持ってるけどHVL-AVはPC TV Plusからダウンロードできない
HVL-AVはRECBOX(最新機種でも)相手なら転送できるから(アップロード/ダウンロードムーブどっちも可)最新のRECBOX買って
HVL-AV→RECBOX→PC TV Plus って感じで転送するか
BDレコーダー買うか
HVL-AVの場合はパナソニックのDIGAか東芝のREGZAじゃないとムーブできない可能性大なので注意
相手がDIGAの場合はDIGA→RECBOXはできないのでこれまた注意
相手が東芝REGZAの場合はどっち方向も可能
RECBOX
・HVL-A/HVL-AT/HVL-ATA/HVL-ATS/HVL-DR/HVL-S/HDL-AA/HDL2-AAシリーズ
※ダウンロード型ムーブ対応モデルである上記モデルのご利用を推奨しています。
自分はHV-AVと HVL-AT、HVL-S を持ってるけどHVL-AVはPC TV Plusからダウンロードできない
HVL-AVはRECBOX(最新機種でも)相手なら転送できるから(アップロード/ダウンロードムーブどっちも可)最新のRECBOX買って
HVL-AV→RECBOX→PC TV Plus って感じで転送するか
BDレコーダー買うか
HVL-AVの場合はパナソニックのDIGAか東芝のREGZAじゃないとムーブできない可能性大なので注意
相手がDIGAの場合はDIGA→RECBOXはできないのでこれまた注意
相手が東芝REGZAの場合はどっち方向も可能
2020/02/03(月) 02:31:29.42ID:Fh/LFRXZ0
2020/02/03(月) 22:53:30.09ID:JvhF0EeM0
緑点滅終わらない病になった
これで2テラ飛んだな
死亡2台目
これで2テラ飛んだな
死亡2台目
2020/02/04(火) 10:14:36.71ID:dY12oOkb0
緑点滅が終わらない病は何回かトライしたが修理不可能だった
同じ型版容量の正常なRECBOXのHDDクローンを試してもダメだった
壊れてるRECBOXのHDDコピーは緑点滅のまま
正常なHDDクローンは赤点滅からピーピー
ヤフオクのジャンクを高値で購入している人は何をするのか知りたい
同じ型版容量の正常なRECBOXのHDDクローンを試してもダメだった
壊れてるRECBOXのHDDコピーは緑点滅のまま
正常なHDDクローンは赤点滅からピーピー
ヤフオクのジャンクを高値で購入している人は何をするのか知りたい
417名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/04(火) 11:00:24.77ID:yE/lIgr/0 >>413
最近のDIGAは送りもできるだろ、オレ(BZT710)のはできないけど。。
最近のDIGAは送りもできるだろ、オレ(BZT710)のはできないけど。。
2020/02/04(火) 11:57:34.05ID:wxaukF/H0
2020/02/04(火) 20:28:36.07ID:yE/lIgr/0
2020/02/04(火) 21:36:32.80ID:haRfrr510
DTCP-IPにもバージョンってモンがあってだな。双方のバージョンが違うとだめとか、片っぽだけバージョンが高けりゃ見るのだけはできるとかで、結局、使ってみないとわからない博打状態になっている。
2020/02/04(火) 22:02:46.12ID:huSP2+gI0
>>419
ソニーとかパナのBDで送信が○になってるの多いけどそれは、相手側からダウンロード型でダビングできるって意味
ソニーとかパナのBD側の操作で送信できるって意味ではない。まあわかりくいけど
もちろん相手側がダウンロードムーブに対応してないとできないけど
東芝は結構昔からDTCP-IP機器に送信できるからレグザブルーレイを中継機代わりに以前は使ってた
>>420の人の言うように実際使ってみないとわからない部分が多い
東芝のレグザブルーレイはBD側から送信できるけど(古いRECBOXにも)でもBDとしては操作性悪くて使いにくい
東芝のBDはCATVのSTBから録画したデータはムーブバックできないとかもある(音声仕様の違いとからしい)
ソニーとかパナのBDで送信が○になってるの多いけどそれは、相手側からダウンロード型でダビングできるって意味
ソニーとかパナのBD側の操作で送信できるって意味ではない。まあわかりくいけど
もちろん相手側がダウンロードムーブに対応してないとできないけど
東芝は結構昔からDTCP-IP機器に送信できるからレグザブルーレイを中継機代わりに以前は使ってた
>>420の人の言うように実際使ってみないとわからない部分が多い
東芝のレグザブルーレイはBD側から送信できるけど(古いRECBOXにも)でもBDとしては操作性悪くて使いにくい
東芝のBDはCATVのSTBから録画したデータはムーブバックできないとかもある(音声仕様の違いとからしい)
422名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/04(火) 23:28:28.50ID:FplhbvGo0 オレはmaxellのBDレコ(tw1000、ws1100)だけど、recboxとの相性(送り•受け)も
いいし、中々良い組合せってことか。。
いいし、中々良い組合せってことか。。
2020/02/05(水) 05:50:12.10ID:XI+RAr4w0
>>422
RECBOXにもmaxellのBDレコ同様にiVDRスロット付きモデルがあったくらいだから一番相性よさそう
RECBOXにもmaxellのBDレコ同様にiVDRスロット付きモデルがあったくらいだから一番相性よさそう
2020/02/05(水) 12:55:42.44ID:EZkMzndQ0
うちにあるよVDR
カートリッジ部だけ読み込めなくなって壊れてる
内蔵の1TBは生きてるのでそれだけ使ってる
悔しい><
カートリッジ部だけ読み込めなくなって壊れてる
内蔵の1TBは生きてるのでそれだけ使ってる
悔しい><
2020/02/05(水) 19:04:50.78ID:XI+RAr4w0
iVDR付きのRECBOXは故障が多いらしいですねー
でもmaxellのBDレコは面白そう
でもmaxellのBDレコは面白そう
2020/02/07(金) 18:53:54.27ID:gfBxPd3J0
以前IOPLAZA限定で売ってた8TBの後継出して欲しいけど出ないかな
8TB使てるのに今更4TBを買う気がおきない
8TB使てるのに今更4TBを買う気がおきない
2020/02/07(金) 20:10:37.22ID:HM4knI2c0
これだと16TBまであるけどダメなの?
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6448.htm
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6448.htm
2020/02/07(金) 21:29:22.21ID:gfBxPd3J0
>>427
レスありがとう
今月末発売の新製品なんだな
DTCP-IPライセンスキー別売り約千円でRECBOXのような使い方はできそう
ただ価格的には現行RECBOX4TBx2台よりは高いし8TB買っても中身は4TBx2だから
これを買うならとりあえず4TBを買って次の買い替え期を待つかな
<参考> 今使ってるRECBOX 8TB
型番:IO DATA HVL-S8 8TB 価格:\53,800(税込) 2017年購入
レスありがとう
今月末発売の新製品なんだな
DTCP-IPライセンスキー別売り約千円でRECBOXのような使い方はできそう
ただ価格的には現行RECBOX4TBx2台よりは高いし8TB買っても中身は4TBx2だから
これを買うならとりあえず4TBを買って次の買い替え期を待つかな
<参考> 今使ってるRECBOX 8TB
型番:IO DATA HVL-S8 8TB 価格:\53,800(税込) 2017年購入
2020/02/08(土) 08:11:37.08ID:L9tvzXtA0
2020/02/08(土) 08:16:18.77ID:CQn5vQlx0
テレビの録画番組を楽しめる!DTCP-IP対応(有償)
これ購入すればRECBOXと同じ(\1019)
外出先から視聴する機能がないくらいじゃ
これ購入すればRECBOXと同じ(\1019)
外出先から視聴する機能がないくらいじゃ
2020/02/08(土) 08:17:28.46ID:CQn5vQlx0
https://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
これね
>>427のNASはこのライセンス購入すればRECBOXと同じように使える
これね
>>427のNASはこのライセンス購入すればRECBOXと同じように使える
2020/02/11(火) 09:44:29.96ID:SAJPj/IK0
古いregza用にバッファローとこれとどっちを使おうかな。
こっちだとchごとに振り分けられたフォルダが見える。多分こっちの方が便利
こっちだとchごとに振り分けられたフォルダが見える。多分こっちの方が便利
2020/02/13(木) 19:27:27.12ID:PzagyKOO0
AAS4に対してREGZAから複数番組一括転送すると途中で中断(cancel)してしまう・・
2020/02/17(月) 16:29:18.61ID:BtrI/x050
>>433
予約録画が始まると中断するよ
予約録画が始まると中断するよ
2020/02/17(月) 21:12:09.17ID:2XS30vcH0
>>434
その日の予約は全てCANCELして実行してる!
その日の予約は全てCANCELして実行してる!
2020/02/18(火) 06:36:07.69ID:6v4J9LnB0
HVL-AAS4で、4台あるうちの1台だけランプが赤点灯になって青くなった
再起動でも消えないんで設定画面を見ると
「新しいパッケージがあります」ってメッセージが出てるだけで
通知を了解したら青に戻ったんだけどメッセージが出たの1台だけだったんだけど
こんなことあるの?
再起動でも消えないんで設定画面を見ると
「新しいパッケージがあります」ってメッセージが出てるだけで
通知を了解したら青に戻ったんだけどメッセージが出たの1台だけだったんだけど
こんなことあるの?
2020/02/23(日) 23:51:19.72ID:uQnyRs5/0
regzaのLanハードディスクとして使う場合(DLNAではない)、disk1とcontentsってどっちがいいの?
DLNAで見える必要ないしdisk1かな?
DLNAで見える必要ないしdisk1かな?
2020/02/24(月) 17:40:01.12ID:q19La3SU0
2020/02/24(月) 23:57:47.72ID:tUK2AN380
2020/04/08(水) 09:06:46.43ID:jiRXJPL/0
今更だけど最近AAS4買ったけど前の機種と比べてAV機器としては機能ダウンな印象
設定画面とか前の方が単純でよかったのに今度のはファイルサーバーっぽい感じ
改悪と思う点
・日付分け表示:年月→年月日(細かすぎ)
・チャネル分け表示:廃止
・録画表示:赤→緑が走る(赤のほうが単純で見やすかった)
特にチャネル分け表示がなくなったのが痛い
あと設定画面表示動作が前の機種よりもっさりしてる気がする
設定画面とか前の方が単純でよかったのに今度のはファイルサーバーっぽい感じ
改悪と思う点
・日付分け表示:年月→年月日(細かすぎ)
・チャネル分け表示:廃止
・録画表示:赤→緑が走る(赤のほうが単純で見やすかった)
特にチャネル分け表示がなくなったのが痛い
あと設定画面表示動作が前の機種よりもっさりしてる気がする
2020/04/08(水) 10:03:10.76ID:EB7yXprT0
JCOMのSTBから録画データの移行用に、AAS2を買おうと思ったんだけどイマイチかな。DNLAでつなぐだけなんだけど。
2020/04/09(木) 11:40:08.65ID:MVI4qh/o0
RECBOXより使いやすいのがあればいいけどないんじゃないかな
2020/04/10(金) 22:09:22.67ID:iZQIORdE0
2020/04/12(日) 18:19:21.02ID:IVzSFi4t0
RECBOXをホコリから守る為に箱に入れたいんだが、100円でいい入れ物がなかった。
でかすぎるタッパーじゃ嫌だ
でかすぎるタッパーじゃ嫌だ
2020/04/12(日) 19:59:16.29ID:O89DpsMA0
箱に入れると熱がこもって逆効果かと
2020/04/12(日) 22:40:55.53ID:/JQlEyX30
AAS4を横置きした時に右横の縦穴にホコリが入るのが気になる
NASの転用で縦置き基本なのかな
NASの転用で縦置き基本なのかな
2020/04/14(火) 00:50:03.51ID:DTrYhBGJ0
2020/05/16(土) 21:59:10.77ID:ZiWxsHhB0
DRで保存された動画はスマホで再生できんのか?
DiximPlayerで、インターレースをオンすれば見れるとどこかで見たけど、見れなかった。
タイトルがグレーアウトされてて再生不可
DiximPlayerで、インターレースをオンすれば見れるとどこかで見たけど、見れなかった。
タイトルがグレーアウトされてて再生不可
2020/05/16(土) 23:31:11.42ID:kBg52rbv0
iOSはダメでAndroidなら大丈夫じゃなかったかな
だからFiretvなら観れてるよ
だからFiretvなら観れてるよ
2020/05/16(土) 23:50:17.95ID:ZiWxsHhB0
androidでもだめだった
シャープのandroidTVでは再生できた
スマホで見たかったけどあきらめるかしかないかな?
ここで聞いていいかわからんけど、IO-DATAのGV-NTX1AのようなDTCP-IP対応チューナー中継すればスマホで見れるのかな?
GV-NTX1A自体はRECBOXに保存できるし、保存したコンテンツをスマホで再生できるようだけど。
シャープのandroidTVでは再生できた
スマホで見たかったけどあきらめるかしかないかな?
ここで聞いていいかわからんけど、IO-DATAのGV-NTX1AのようなDTCP-IP対応チューナー中継すればスマホで見れるのかな?
GV-NTX1A自体はRECBOXに保存できるし、保存したコンテンツをスマホで再生できるようだけど。
2020/05/17(日) 07:23:30.68ID:ZFPk3ijf0
HVL-AT,HVL-AV,HVL-S,HVL-1G
上記の機種持ってるけど
DiXiM Digital TV for iOS で
HV-AT はDR AVC 関係なしに見れたけど
他は全部グレーアウトして見れなかった
で、HP見ると
HVL-ATはDiXiM Digital TV for iOS での再生対応になってるけど
(androidは下記のスマホ・タブレットをios はソフトウェアを参照)
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm
HVL-S はそもそもスマホのソフト自体対応してなさそうで
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-s.htm
最新のRECBOXでも同様らしい
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-aas.htm
上記の機種持ってるけど
DiXiM Digital TV for iOS で
HV-AT はDR AVC 関係なしに見れたけど
他は全部グレーアウトして見れなかった
で、HP見ると
HVL-ATはDiXiM Digital TV for iOS での再生対応になってるけど
(androidは下記のスマホ・タブレットをios はソフトウェアを参照)
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm
HVL-S はそもそもスマホのソフト自体対応してなさそうで
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-s.htm
最新のRECBOXでも同様らしい
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-aas.htm
2020/05/17(日) 11:13:06.60ID:pJcCD0Sl0
>>450
その用途だとHVL-DRのDigital Rack機能くらいだと思う
それを通すと対応するNASなどに置かれたDRをそこに置いたままトランスコードしてiOSでも観れてる
テレキングはダビングしてどうかというところだろうけど、他で録ったDRをそのままダビング出来たかどうかはわからないな。もう今はテレキングだけで録ってるので。
ちなみにAVC形式ならテレキングにダビングは出来る。テレキングからはDRで他のNASに出せない。テレキングで録ったDRはiOSでそのまま観れてる。
その用途だとHVL-DRのDigital Rack機能くらいだと思う
それを通すと対応するNASなどに置かれたDRをそこに置いたままトランスコードしてiOSでも観れてる
テレキングはダビングしてどうかというところだろうけど、他で録ったDRをそのままダビング出来たかどうかはわからないな。もう今はテレキングだけで録ってるので。
ちなみにAVC形式ならテレキングにダビングは出来る。テレキングからはDRで他のNASに出せない。テレキングで録ったDRはiOSでそのまま観れてる。
2020/05/19(火) 17:53:25.12ID:smmpoTFB0
2020/05/19(火) 17:59:09.62ID:smmpoTFB0
2020/05/21(木) 01:20:46.37ID:hBPyAHm60
TVからRECBOXに転送したファイルがDRでいい加減容量圧迫するんで
PCTVに転送して圧縮してるんだが
2時間映画8番組で32時間とかかかって死ぬほどファンが回ってる
PCTVに転送して圧縮してるんだが
2時間映画8番組で32時間とかかかって死ぬほどファンが回ってる
2020/05/22(金) 10:19:50.27ID:t+fzPfQ70
PCが全力な分には問題ないだろ。非力ならおま環だからパーツ変えるなり好きにすればよろし。
レコ側だったら壊れるか心配だけど。
レコ側だったら壊れるか心配だけど。
2020/05/23(土) 11:26:55.65ID:AJO2I7+n0
もう録画生活してもほとんど見なくて全部処分してしまおうかという衝動に駆られるがお前らはそうならないの?
知らない間に機器が増え、HVL-Sが2台、牛のDLNA対応NASが2台、IOのSQV HDDが2台、IOのNASのAA0にDTCP-IPオプションつけたのが1台、HDDレコが10台位。
これのためにお金も時間も費やしてきたが、アホくさくなる瞬間があるんだよね。
知らない間に機器が増え、HVL-Sが2台、牛のDLNA対応NASが2台、IOのSQV HDDが2台、IOのNASのAA0にDTCP-IPオプションつけたのが1台、HDDレコが10台位。
これのためにお金も時間も費やしてきたが、アホくさくなる瞬間があるんだよね。
2020/05/23(土) 15:37:17.77ID:LVdi+it20
>>457
なることはあるけど、妙な安心感があるのでRECBOXに録りためしてる。
なることはあるけど、妙な安心感があるのでRECBOXに録りためしてる。
2020/05/24(日) 15:16:54.56ID:s6KagJTM0
>>457
その域にたどり着くまでに自制してるからならない。
その域にたどり着くまでに自制してるからならない。
2020/05/24(日) 18:18:36.57ID:9faFbOtR0
とりあえず、レコーダー壊れてHDD8台全部無駄にしたことを
2,3回繰り返してるからRECBOXは期待してる
2,3回繰り返してるからRECBOXは期待してる
2020/05/25(月) 14:23:40.80ID:0CJjuZbc0
>>457
だけど、レスありがとう。
RECBOXも高信頼のHDDつかってるわけじゃないから、全部吹っ飛ぶリスクを覚悟しながら使ってるんだよね、自分は。
それに最近だとPrimeVideoやHuluの類で色々見れるようになってきてるからネット回線さえしっかりしていればいつでも的に見れるからいいかな、とも。
でも元々収集癖があるからその延長かもしれない、ただ、RECBOXの転送画面を操作していると時々、何やってんだろ俺、と思うのでしたよ。
これからは本当に残したいものだけ厳選しないといけないかな、でもそれのためにまた時間を費やして取りためたものを見返してさがすのもなあ、とか色々考えてしまう。
色々書いてごめんなさい。
ちなみにRECBOXも牛のNASもHDD換装して大きなのにしてます。
だけど、レスありがとう。
RECBOXも高信頼のHDDつかってるわけじゃないから、全部吹っ飛ぶリスクを覚悟しながら使ってるんだよね、自分は。
それに最近だとPrimeVideoやHuluの類で色々見れるようになってきてるからネット回線さえしっかりしていればいつでも的に見れるからいいかな、とも。
でも元々収集癖があるからその延長かもしれない、ただ、RECBOXの転送画面を操作していると時々、何やってんだろ俺、と思うのでしたよ。
これからは本当に残したいものだけ厳選しないといけないかな、でもそれのためにまた時間を費やして取りためたものを見返してさがすのもなあ、とか色々考えてしまう。
色々書いてごめんなさい。
ちなみにRECBOXも牛のNASもHDD換装して大きなのにしてます。
462名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/27(水) 10:34:42.46ID:a4Lhg+4+0 CATVの移行用にHVL-A.V1.0を入手しました。
DiXiM Digital TV plus for I-OのVer.1.11では、年齢制限コンテンツは再生できないで、あってますか?
一覧に表示されません。。。
DiXiM Digital TV plus for I-OのVer.1.11では、年齢制限コンテンツは再生できないで、あってますか?
一覧に表示されません。。。
2020/05/27(水) 11:27:51.05ID:6vY4yI0D0
2020/05/28(木) 06:44:29.46ID:gmtQGfEx0
そうそう。DiXiMのマニュアルにある視聴設定変更しても、ダメ。ソニーのPC TV plusだと問題無いんだけどね。
2020/06/06(土) 21:05:39.80ID:UvJ1Ro1C0
引越してようやくRECBOX立ち上げたんだが、複数台あるうちの1台だけ接続できない
ブラウザから
セキュリティ設定の「接続を許可」
システム設定のフォルダー公開を「無効→有効」に出来ないのが原因だと思うけど、更新するとサーバーエラーになる
他のRECBOXとIP設定は同一にした
どうやったらアクセスできるようになるが教えてください
ブラウザから
セキュリティ設定の「接続を許可」
システム設定のフォルダー公開を「無効→有効」に出来ないのが原因だと思うけど、更新するとサーバーエラーになる
他のRECBOXとIP設定は同一にした
どうやったらアクセスできるようになるが教えてください
2020/06/06(土) 22:57:36.10ID:gxvoIXY40
2020/06/07(日) 01:12:03.92ID:LxJUSofg0
468名無しさん┃】【┃Dolby
2020/06/07(日) 06:08:36.25ID:xyLrHZwx0 どなたかaasシリーズについて教えて下さい。
HDD換装品を譲ってもらったんですが、
一時停止やスキップ操作の後、レスポンスがもたつきます。
av,at,a,dr,sと使ってきた中で比較して一番遅いです笑
開けてみたら換装されたHDDの回転数が5400でした。
それが原因でしょうか?
元々入ってたHDDの回転数を知らないもので…。
HDD換装品を譲ってもらったんですが、
一時停止やスキップ操作の後、レスポンスがもたつきます。
av,at,a,dr,sと使ってきた中で比較して一番遅いです笑
開けてみたら換装されたHDDの回転数が5400でした。
それが原因でしょうか?
元々入ってたHDDの回転数を知らないもので…。
2020/06/07(日) 11:54:54.65ID:7rFPL8Vq0
2020/06/13(土) 03:32:47.70ID:/sQEauoZ0
名称が他のRECBOXと被ってたりしない?
アクティベーションは済みになってる?
それと複数のRECBOXというのが気になるから、1度他のRECBOXはLANから外して接続出来ないやつだけ起動した後でルータの再起動を試してみるとか
あとは接続できるのと出来ないのの型番とかLANへの接続方法の違いとかわからないとどうしようもないかな
アクティベーションは済みになってる?
それと複数のRECBOXというのが気になるから、1度他のRECBOXはLANから外して接続出来ないやつだけ起動した後でルータの再起動を試してみるとか
あとは接続できるのと出来ないのの型番とかLANへの接続方法の違いとかわからないとどうしようもないかな
2020/06/16(火) 15:21:47.81ID:3klWXEJ50
2020/07/13(月) 20:51:52.50ID:A4rFYxuj0
AT2.0がネットワーク上で見つからないことに気づき本体見たら緑ランプが点滅
電源ボタン長押しして「ぴ」と鳴るものの電源断しない
しょうがないので電源コードを抜いて再度入れてみたんだが、緑ランプが延々点滅してる
1時間放置しても緑点滅なので再び電源コードを抜いて再度ド電源コード接続
やはり緑ランプは点滅を繰り返してる
壊れたんですねー
参りましたー
AV2.0はまだ元気に稼働してると言うのに
電源ボタン長押しして「ぴ」と鳴るものの電源断しない
しょうがないので電源コードを抜いて再度入れてみたんだが、緑ランプが延々点滅してる
1時間放置しても緑点滅なので再び電源コードを抜いて再度ド電源コード接続
やはり緑ランプは点滅を繰り返してる
壊れたんですねー
参りましたー
AV2.0はまだ元気に稼働してると言うのに
2020/07/14(火) 00:03:29.06ID:c97wCZhj0
2020/07/25(土) 17:30:07.43ID:Pvsa4Yz+0
ATからAAS4に乗り換えようと思ってるんだけど
対応表に載ってるレコの機種が少なくて迷ってる
スカパーチューナは平気そうだけど
PCから観らんなくなるみたいだからレコが合ってなかったら悲しいことになりそう
パナのBWT660とソニーのEW1100で使ってる人居る?
対応表に載ってるレコの機種が少なくて迷ってる
スカパーチューナは平気そうだけど
PCから観らんなくなるみたいだからレコが合ってなかったら悲しいことになりそう
パナのBWT660とソニーのEW1100で使ってる人居る?
2020/07/26(日) 17:39:08.07ID:nrtrekPV0
ファイル消失バグとかレビュー読んでて不安になってきたから
これよりもレコをもう一台買うことにしたw
これよりもレコをもう一台買うことにしたw
2020/07/29(水) 19:37:35.04ID:UpdGew2c0
HVL-Aがネットワークから消え、再起動かけたら緑ランプ点滅で/(^o^)\
ばらしてcrystaldiskinfoで見たら、起動100回弱で5万時間くらい
S.M.A.R.Tでは正常、特に不良や代替セクター、エラー類はなかった
ACアダプターをATで使っているのと交換してみたが変わらず。
基板なんだろうか。。。
1.7TBの録画ははもう助からんなorz
ばらしてcrystaldiskinfoで見たら、起動100回弱で5万時間くらい
S.M.A.R.Tでは正常、特に不良や代替セクター、エラー類はなかった
ACアダプターをATで使っているのと交換してみたが変わらず。
基板なんだろうか。。。
1.7TBの録画ははもう助からんなorz
2020/07/29(水) 20:53:11.36ID:3XaojMZg0
OSが読み込めないとかソフト的に逝ってるときの症状じゃなかったっけ緑点滅って
チェックディスク走ってる可能性もあって
1日ほっといたら直ったみたいな話もあるけど
チェックディスク走ってる可能性もあって
1日ほっといたら直ったみたいな話もあるけど
2020/07/31(金) 19:25:46.42ID:RWRWC8bS0
>>477みたいなのって大概書き捨てだから
情報の蓄積ができんやね
情報の蓄積ができんやね
2020/07/31(金) 20:53:30.53ID:6Uc/heW40
うちのAVはまだ健在
FamilyMaxはiVDRスロットは死んでしまったけど
RECBOXの部分(1TB)は生きてる
FamilyMaxはiVDRスロットは死んでしまったけど
RECBOXの部分(1TB)は生きてる
2020/08/04(火) 23:06:15.04ID:NQaPZy5G0
HVL-Aの緑点滅は過去に3回経験しているけれどその度に録画内容は全損しているな
3回とも放置しても正常起動までたどり着けなかったよ
3回とも放置しても正常起動までたどり着けなかったよ
2020/08/05(水) 07:01:43.47ID:nbgcRvna0
おれもHVL-ATのコンテンツ移動が出来なくなり、録画リストも出なくなったりしたので、ブラウザから初期状態に戻すをしたら
ブラウザも開けなくなって、LED点滅したまま何をやってもだめで、修理して貰った。
動作が怪しくなったら、ブラウザが開けるうちに一刻も早くクローンを取って初期化すべき。
ブラウザも開けなくなって、LED点滅したまま何をやってもだめで、修理して貰った。
動作が怪しくなったら、ブラウザが開けるうちに一刻も早くクローンを取って初期化すべき。
2020/08/05(水) 15:57:20.49ID:me6oOUCf0
復帰できたみたいな報告も昔あったけど
ここはお前の日記帳じゃないとか自治厨が途中で邪魔をして
以来誰も報告を寄せなくなったような
ここはお前の日記帳じゃないとか自治厨が途中で邪魔をして
以来誰も報告を寄せなくなったような
2020/08/05(水) 17:30:54.73ID:aMr+wecC0
AT 次々とこわれてるじゃん
自分は燃えないゴミで出した
自分は燃えないゴミで出した
485477
2020/08/05(水) 18:17:55.44ID:MHj8yAwz0 3日チェックディスクの点滅が終わるのを待っても無駄でした。
しょうがないから新しいHDDにクローン作ってそれで恐る恐る電源入れたら、ばっちり起動でき、別にディスクの検査要求とかもなく、普通に以前と変わらずコンテンツ管理から録画の転送・ダウンロードムーブ先で再生できました。
キャッシュ量の違いか、動作がちょっと速い。
基板は生きていました。
S.M.A.R.Tでは検知できない、RECBOXには許せないHDDの故障でもあったのかな?
ブータブルDVDのubuntuからsudo入れてfsck使おうにも、昔は普通にできたのになぜかうまく動作してくれなくなっている。
umountではそんなディスクはないと出るし
まあ、直ってよかった。
プリパラやアイカツ!が全滅するところだった
しょうがないから新しいHDDにクローン作ってそれで恐る恐る電源入れたら、ばっちり起動でき、別にディスクの検査要求とかもなく、普通に以前と変わらずコンテンツ管理から録画の転送・ダウンロードムーブ先で再生できました。
キャッシュ量の違いか、動作がちょっと速い。
基板は生きていました。
S.M.A.R.Tでは検知できない、RECBOXには許せないHDDの故障でもあったのかな?
ブータブルDVDのubuntuからsudo入れてfsck使おうにも、昔は普通にできたのになぜかうまく動作してくれなくなっている。
umountではそんなディスクはないと出るし
まあ、直ってよかった。
プリパラやアイカツ!が全滅するところだった
2020/08/05(水) 20:52:16.70ID:RHJEQJmz0
これ以外にチャプター保持てきるnasで生産中なのないかな?壊れた報告みているとちょっと気になってきた
2020/08/08(土) 01:44:29.95ID:ydpW4thm0
最初に買った1台のランプが消えていて電源ボタン押しても反応なかったから
ついに壊れたかと思ったら、単にACアダプターの電源側のコードが抜けてただけだった
刺したら無事起動したよ
ついに壊れたかと思ったら、単にACアダプターの電源側のコードが抜けてただけだった
刺したら無事起動したよ
2020/08/16(日) 01:46:17.93ID:pKHl+4Uy0
HDL-AAからHVL-AVにアップロードムーブすると、HDL-AA自身ではダウンロードムーブできなくなるんだね
まあHVL-AV側の操作でHDL-AAにダウンロードムーブできるから実害はないんだけれどさ
HDL-AAからLS-WVLに直接ムーブすると読み書きできないゴミに化けちゃっうし
DTCP-IPってこういう相性問題があるから嫌だ
ちなみにHDL-AA -> HVL-AV -> LS-WVL -> HDL-AAというループは問題なくできた
まあHVL-AV側の操作でHDL-AAにダウンロードムーブできるから実害はないんだけれどさ
HDL-AAからLS-WVLに直接ムーブすると読み書きできないゴミに化けちゃっうし
DTCP-IPってこういう相性問題があるから嫌だ
ちなみにHDL-AA -> HVL-AV -> LS-WVL -> HDL-AAというループは問題なくできた
2020/08/16(日) 13:48:38.73ID:28j9zXui0
DTCP-IPの相性ってーより
ダウンロードムーブ対応の有無がDLNAダビング製品の切り替えポイントだな
ダウンロードムーブ対応の有無がDLNAダビング製品の切り替えポイントだな
2020/08/16(日) 14:38:24.44ID:3OcEZVxH0
HDDついにダメになってきた
録画できてもムーブできない番組が増えてきた
実際にrecboxで視聴しても止まってばかりいる
壊れたデータでもいいから救出できる方法ないものか
録画できてもムーブできない番組が増えてきた
実際にrecboxで視聴しても止まってばかりいる
壊れたデータでもいいから救出できる方法ないものか
2020/08/16(日) 16:58:27.61ID:nBD/+WEO0
HVL-DRがHDDが壊れたというより
サーバーの機能を司る部分が壊れてしまったようだ
デジタルラックは機能出来るのにサーバーのサービスが停止から起動にできないから全てのファイルにアクセスできない
システムの初期化をしても一緒
基盤の方かね
サーバーの機能を司る部分が壊れてしまったようだ
デジタルラックは機能出来るのにサーバーのサービスが停止から起動にできないから全てのファイルにアクセスできない
システムの初期化をしても一緒
基盤の方かね
2020/08/16(日) 17:09:31.18ID:Mdx6ChcK0
このスレ不良報告ばかりになってきて
メンテ修理業者いないのかね
メンテ修理業者いないのかね
2020/08/16(日) 18:17:47.45ID:1Lmg9mAk0
IOはやっぱり3流メーカーだな・・・
2020/08/16(日) 21:16:09.00ID:3ZLmInOd0
作りたいもの作るだけメーカーだからな
2020/08/17(月) 00:24:33.09ID:oXGZ26rO0
>>489
ごめん、例が悪かった
確認する為にスカパープレミアムの番組を5分程度録画した奴で確認したんだけれどこんな感じ
HDL-AAからLS-WVLにアップロードムーブすると再生、ムーブ等ができないゴミができる
HVL-ATからLS-WVLにはムーブできない(開始直後にエラーになる)
HVL-AVからLS410Dにアップロードムーブするとその番組のムーブ履歴によって可/不可がでる
LS-WVLからLS410Dにアップロードムーブすると録画開始時間が消える
元は完全に同じ(LS-WVLで2つに増殖した)ファイルなのにさ
ムーブしていくだけで扱えなくなったりするんだよね
同じメーカーでもTONKEYとDiXiMだと、また同じDiXiMでもバージョンによって素直にいかないんだよね
LS-WVLは今後もバックアップや保管を考えると使っていきたいんだけれど
録画に使うHDL-AAから直接持っていけないのが不便だなあと
ごめん、例が悪かった
確認する為にスカパープレミアムの番組を5分程度録画した奴で確認したんだけれどこんな感じ
HDL-AAからLS-WVLにアップロードムーブすると再生、ムーブ等ができないゴミができる
HVL-ATからLS-WVLにはムーブできない(開始直後にエラーになる)
HVL-AVからLS410Dにアップロードムーブするとその番組のムーブ履歴によって可/不可がでる
LS-WVLからLS410Dにアップロードムーブすると録画開始時間が消える
元は完全に同じ(LS-WVLで2つに増殖した)ファイルなのにさ
ムーブしていくだけで扱えなくなったりするんだよね
同じメーカーでもTONKEYとDiXiMだと、また同じDiXiMでもバージョンによって素直にいかないんだよね
LS-WVLは今後もバックアップや保管を考えると使っていきたいんだけれど
録画に使うHDL-AAから直接持っていけないのが不便だなあと
2020/08/17(月) 08:38:41.22ID:fEw8mhTe0
2020/08/17(月) 12:03:39.81ID:o4Ak8N9V0
中のデータを残したままHDDの換装はできますか?
2020/08/17(月) 12:04:02.28ID:o4Ak8N9V0
容量同じで
2020/08/17(月) 12:59:02.52ID:J1sERfjG0
それやりたいから倉庫用にはHDL2シリーズの方を買った
ミラーしてないと出来ない話だからね
ミラーしてないと出来ない話だからね
2020/08/21(金) 11:08:23.46ID:8LyWrErT0
デュアルコアはやっぱりええな
通信速度は変わらないけど軽い
通信速度は変わらないけど軽い
501名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/17(木) 21:30:06.22ID:qybrgl6d0 HVL-AV2.0のHDDがとうとう死んでしまった。
誰か、ディスクのイメージバックアップ持ってない?
誰か、ディスクのイメージバックアップ持ってない?
2020/09/18(金) 23:47:13.27ID:O4HS20Q60
2020/09/21(月) 17:17:40.30ID:Zg0M2z480
HVL-SのHDDを換装する場合、初期化は必須ですか?
要するに中身は消えますか?
やる事は3TBを6TBにクローンしてgpartedで領域の拡張です。
参考サイト見ても拡張後の容量認識まではしてあるものの初期化の記載がなかったのでそのままいけるのかなと
要するに中身は消えますか?
やる事は3TBを6TBにクローンしてgpartedで領域の拡張です。
参考サイト見ても拡張後の容量認識まではしてあるものの初期化の記載がなかったのでそのままいけるのかなと
2020/09/23(水) 09:30:21.90ID:E0StIepv0
初期化は必要。中身は消えると思われる。
505名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/23(水) 20:33:25.38ID:ZLyci1ff0 そこをなんとか!
2020/09/24(木) 23:31:24.14ID:q7+ACWkI0
他のrecboxとかレコーダにmoveするしかないね。
507名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/14(水) 21:45:37.01ID:FmRLsOKc0 もう10年使ってるHVL-av1.0が元気に稼働してる
用途はスカパーの録画とcontentsの中に動画置いてスマホなりAmazonスティックで見たりDLNA用途の2点。
スカパーの録画がもう絶対放送しないやつとかが入ってて消えたら悲しいから新しいrecboxに引っ越ししたいんだけど、hvl-aasの3テラ辺り買ったら引っ越し出来る?
用途はスカパーの録画とcontentsの中に動画置いてスマホなりAmazonスティックで見たりDLNA用途の2点。
スカパーの録画がもう絶対放送しないやつとかが入ってて消えたら悲しいから新しいrecboxに引っ越ししたいんだけど、hvl-aasの3テラ辺り買ったら引っ越し出来る?
508名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/16(金) 11:16:46.39ID:OHjkvdE70 横から、すみません。
最近、JCOMデータ移行用にHVL-av1.0をオークションで手に入れたのですが、
AMAZONスティックやスマホからの再生方法を教えてください。
ちなみに、PCからはPC TV PlusやDixim digital TV plusで、再生はできています。
最近、JCOMデータ移行用にHVL-av1.0をオークションで手に入れたのですが、
AMAZONスティックやスマホからの再生方法を教えてください。
ちなみに、PCからはPC TV PlusやDixim digital TV plusで、再生はできています。
2020/10/16(金) 20:47:40.99ID:o2GxFHb80
そのDixim digital TV とやらのfireTV版をアマゾンアカウントから購入してインスコするんだわさ
PC画面から購入(無料) 目標のアマゾンデバイスにインストールできる (お試し1分再生ができる)
アプリレビューにある通り、画像は汚くて見れたもんじゃないし RECBOX内の著作権保護のついたコンテンツは再生できない
入れる意味はないことがわかるだろう
PC画面から購入(無料) 目標のアマゾンデバイスにインストールできる (お試し1分再生ができる)
アプリレビューにある通り、画像は汚くて見れたもんじゃないし RECBOX内の著作権保護のついたコンテンツは再生できない
入れる意味はないことがわかるだろう
2020/10/16(金) 20:50:49.88ID:o2GxFHb80
送信してしまったが追加で
次にテレビを買い換えることきは
REGZAなどのRECBOXを素直に再生できる機種を選ぶのが最終解答です
次にテレビを買い換えることきは
REGZAなどのRECBOXを素直に再生できる機種を選ぶのが最終解答です
2020/10/17(土) 01:50:24.74ID:/C2DVUn10
いや旧スティックでdiximが汚いのはgpuがインターレース解除に失敗してるのが原因
新スティックや4kスティックなら綺麗に見れるよ
新スティックや4kスティックなら綺麗に見れるよ
2020/10/17(土) 22:34:10.53ID:nuN0ilzC0
2020/10/20(火) 17:31:34.16ID:MIyMumpW0
Sシリーズいいよね!、シンプルで分かり易い。。
AASはHDL-AAシリーズにコピー防止ソフトをくっ付けただけだからな。
マニュアル開くとHDL-AAシリーズのが出てくる笑。
AASはHDL-AAシリーズにコピー防止ソフトをくっ付けただけだからな。
マニュアル開くとHDL-AAシリーズのが出てくる笑。
514名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/22(木) 11:22:19.19ID:Wd6i+8lF0 sシリーズもう4年前の製品なのに最新型より高いのね。
シンプルな操作性は5000円の価値があるのか。
シンプルな操作性は5000円の価値があるのか。
515名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/22(木) 13:56:56.78ID:Wd6i+8lF0 aasシリーズってWindowsのエクスプローラーで普通にcontentsフォルダ開いて動画だの写真だの放り込めないの?
それが1番やりたい事なんだが。
もちろんスカパーのdtcp動画も引っ越しはしたい。
それが1番やりたい事なんだが。
もちろんスカパーのdtcp動画も引っ越しはしたい。
2020/10/30(金) 00:40:49.68ID:XaPgF9me0
2020/10/30(金) 07:25:42.62ID:Tm88Z0mH0
>>515
LAN DISKってソフト入れれば、できるよ
LAN DISKってソフト入れれば、できるよ
2020/10/30(金) 15:47:06.91ID:ScBS0EZo0
>>516
HDD換装記事をよく読もう!
HDD換装記事をよく読もう!
2020/10/30(金) 19:43:27.58ID:3pZkAawQ0
2020/10/31(土) 10:56:35.91ID:kx2ovmRy0
HDD Raw Copy Tool使ったら使えるようになったわ
もちろんRECBOX自体の設定もパーだけどまぁ使えて何より
もちろんRECBOX自体の設定もパーだけどまぁ使えて何より
521名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/05(木) 22:02:39.27ID:C1auOuZM0 RECBOXにブラビア最新機種(A9SやA8Hとか)に追加した録画用HDからムーブorコピーできる?
あるいはLAN DISK+メディアサーバーパッケージなら出来るかな?
どなたか教えてくれると嬉しい。
あるいはLAN DISK+メディアサーバーパッケージなら出来るかな?
どなたか教えてくれると嬉しい。
522名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/06(金) 19:53:38.95ID:5r4VvBjR0 まず質問するなら正確な型番書こうよ!、話はそれからだよ。
マニュアルあるでしょ?、なければDOWN LOADする!
融通の利かない糞NY製だからねー、期待薄かもね。
<テレビの DTCP-IP 対応状況>
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
マニュアルあるでしょ?、なければDOWN LOADする!
融通の利かない糞NY製だからねー、期待薄かもね。
<テレビの DTCP-IP 対応状況>
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
523名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/06(金) 21:13:05.39ID:LWYUC2iF0 >>522
レスどうも。
SONYのTVを候補として検討していて、多分サイズ的に48A9S。
繋いでいないがRECBOXはHVL-ATで現在所有中。
LAN DISKはHDL-AA3で稼働中だが基本は仕事用途
A9SからこのRECBOXかLAN DISKにコピーかダウンロードで転送できれば
このTVでほぼ決定。
ダメならほかの機種を検討したい。
レスどうも。
SONYのTVを候補として検討していて、多分サイズ的に48A9S。
繋いでいないがRECBOXはHVL-ATで現在所有中。
LAN DISKはHDL-AA3で稼働中だが基本は仕事用途
A9SからこのRECBOXかLAN DISKにコピーかダウンロードで転送できれば
このTVでほぼ決定。
ダメならほかの機種を検討したい。
2020/11/06(金) 22:02:32.83ID:5r4VvBjR0
SONYは以前から自社製品にしかmoveできない仕様にしてるって話よく出るじゃん。
まあ取説まで読んでないけど、他の人のレス待つか、自分で調べるか・・だね。
まあ取説まで読んでないけど、他の人のレス待つか、自分で調べるか・・だね。
525名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/06(金) 22:36:40.94ID:5r4VvBjR0 価格comのクチコミに以下の質問がありました。
「BRAVIA KDL-40W600BでRecboxを再生できますか?」
念のためソニーのサポートに聞きましたが、スレ主様の所有されているTVを含めて
基本的にはRECBOXへのダビングは出来ませんと言われました。
これは自社のレコーダー以外は出来ないと言われました。(自社user囲い込み作戦w)
「RECBOX AASの対応表」から
・TVからRECBOXへ動画移動・・・X9400C、X9300C、X8500C、W870C(手動で行う)
・TVでRECBOX内の動画再生・・・X9400C、X9300C、X8500C、W870C(可能)
※結論・・・RECBOXへのダビングはできない可能性が90%以上
「BRAVIA KDL-40W600BでRecboxを再生できますか?」
念のためソニーのサポートに聞きましたが、スレ主様の所有されているTVを含めて
基本的にはRECBOXへのダビングは出来ませんと言われました。
これは自社のレコーダー以外は出来ないと言われました。(自社user囲い込み作戦w)
「RECBOX AASの対応表」から
・TVからRECBOXへ動画移動・・・X9400C、X9300C、X8500C、W870C(手動で行う)
・TVでRECBOX内の動画再生・・・X9400C、X9300C、X8500C、W870C(可能)
※結論・・・RECBOXへのダビングはできない可能性が90%以上
2020/11/06(金) 23:18:43.63ID:XgJC8vmK0
ソニーと東芝テレビはDTCP-IPに特殊なメタXML埋め込んでて、それ使うと特許支払えというのであまり対応しないよね
2020/11/06(金) 23:36:46.60ID:5r4VvBjR0
東芝は出来ますよ!、家のTVはREGZA 4Kです。
2020/11/06(金) 23:42:47.06ID:80SBaUU90
PC TV Plus経由でRECBOX に移動なら出来るだろうと思ったけど
同じSONYでもレコーダーと違って最近のBRAVIAからは厳しいのか
HVL-ATだったらREGZAからならRECBOXもPC TV Plusどっちにも直接ムーブ出来るのに
同じSONYでもレコーダーと違って最近のBRAVIAからは厳しいのか
HVL-ATだったらREGZAからならRECBOXもPC TV Plusどっちにも直接ムーブ出来るのに
529名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/07(土) 13:56:06.37ID:fAC9IUS40 みんな、レス有難う。
やってみないと分からない、でもほぼほぼダメだろうという結論で了解。
そう言えばスレチになってしまうけれど、SONYのTVからSONYの最近のレコーダーへはMOVEできるのかな。
レコーダーに録画指示を出してるだけで、ムーブではないという噂があるが…
(スレチ失礼 スルー可)
やってみないと分からない、でもほぼほぼダメだろうという結論で了解。
そう言えばスレチになってしまうけれど、SONYのTVからSONYの最近のレコーダーへはMOVEできるのかな。
レコーダーに録画指示を出してるだけで、ムーブではないという噂があるが…
(スレチ失礼 スルー可)
2020/11/07(土) 15:03:43.21ID:eLWhBLD30
>>529
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1211289005932
https://helpguide.sony.net/tv/fjp1/v1/ja/03_06.html
スカパープレミアムサービスのチューナーが省かれた18年以降のモデルのは駄目らしい
SONYのPC TV PlusやレコーダーとのRECBOX連携は素晴らしいのにBRAVIAだけは無理だね
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1211289005932
https://helpguide.sony.net/tv/fjp1/v1/ja/03_06.html
スカパープレミアムサービスのチューナーが省かれた18年以降のモデルのは駄目らしい
SONYのPC TV PlusやレコーダーとのRECBOX連携は素晴らしいのにBRAVIAだけは無理だね
2020/11/07(土) 20:47:59.03ID:YjjhB5tA0
パナソニックもシャープも自社製品同士ならTV→BDにダビングできるのに
ソニーは不便やね
東芝レグザはLANダビングでTV側から送信できるんでそれだけでTVはレグザ使ってるけど
(フナイのTVもできるかもだけど)
ソニーは不便やね
東芝レグザはLANダビングでTV側から送信できるんでそれだけでTVはレグザ使ってるけど
(フナイのTVもできるかもだけど)
2020/11/07(土) 21:57:45.75ID:UzR9N2g00
SONYも直近発売のTVはせめて自社製ブルレコにダビング(move)できるようにすべきだよな。
"技術と世界標準の規格"を売る技術会社を自負しているのなら・・
"技術と世界標準の規格"を売る技術会社を自負しているのなら・・
2020/11/07(土) 23:10:48.54ID:P+1SeZcl0
RECBOXを使う人は
テレビは東芝日立
BDレコはPana
チューナーもPana
テレビは東芝日立
BDレコはPana
チューナーもPana
2020/11/07(土) 23:37:21.32ID:ShEiNU2y0
自分は東芝•日立TV→RECBOX↔MAXELLブルレコのラインアップやね。
2020/11/07(土) 23:44:29.10ID:P+1SeZcl0
マクセルかー
我が方にもファミリーマックスがあるけどiVDRの部分が壊れてしまいRECBOXの機能だけで使ってる
我が方にもファミリーマックスがあるけどiVDRの部分が壊れてしまいRECBOXの機能だけで使ってる
536名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/08(日) 10:30:49.90ID:Xw0RPxt90 >>530-535
サンクス!
サンクス!
2020/11/08(日) 19:22:43.25ID:r5wo3COe0
533 に同意
ダウンロード型ダビングができるようになるまでは中継機用として東芝のBDレコーダーを
よく使ってた
DIGAでBDにムーブして東芝機でムーブバックしてRECBOXに移動
みたいな
ただ、CATVのSTBから録画したデータだけは東芝機にムーブできんかったな
ダウンロード型ダビングができるようになるまでは中継機用として東芝のBDレコーダーを
よく使ってた
DIGAでBDにムーブして東芝機でムーブバックしてRECBOXに移動
みたいな
ただ、CATVのSTBから録画したデータだけは東芝機にムーブできんかったな
2020/11/08(日) 20:59:16.62ID:igPgXc9Y0
IPoE/IPv4 over IPv6 導入しても大丈夫?
539名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/25(水) 15:40:20.21ID:B3d4rD5j0 新型きた!
HVL-RS
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
USB-HDD増設対応(新)
リモートダビング対応(新)
ダビングカウント対応(新)
リモート視聴&トランスコード対応
HVL-LS
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ls/index.htm
USB-HDD増設対応(新)
ダビングカウント対応(新)
※RSから、リモート・トランスコード関連削除した廉価版
HVL-RS
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
USB-HDD増設対応(新)
リモートダビング対応(新)
ダビングカウント対応(新)
リモート視聴&トランスコード対応
HVL-LS
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ls/index.htm
USB-HDD増設対応(新)
ダビングカウント対応(新)
※RSから、リモート・トランスコード関連削除した廉価版
2020/11/25(水) 17:47:31.63ID:fLf/xo010
2020/11/25(水) 18:44:11.07ID:nbSI4iyL0
高いね
NASのほうがよっぽどいいとなってしまう
NASのほうがよっぽどいいとなってしまう
542名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/25(水) 19:43:32.54ID:B3d4rD5j0 >>540
一回カウントアップすれば、RS<=>LS間は、カウント毎ムーブ出来るようだ。
一回カウントアップすれば、RS<=>LS間は、カウント毎ムーブ出来るようだ。
2020/11/25(水) 23:16:39.93ID:VjmcSOBK0
USB-HDDは他機から再生できないんだろ?
できたら態々4TBとか用意する必要ないからな。
できたら態々4TBとか用意する必要ないからな。
2020/11/25(水) 23:37:02.29ID:3znCqzXw0
2020/11/26(木) 07:59:23.45ID:r2JlajiY0
LSはRSと違って「RECBOX同士でのリモートダビング」ができないって書いてたけどなんだそれ って思ったけど
あれなのか、外出先から自宅のRECBOX同士をリモートでダビングって事か
そんなんいらんなあ
あれなのか、外出先から自宅のRECBOX同士をリモートでダビングって事か
そんなんいらんなあ
2020/11/26(木) 09:53:45.26ID:DtsOWCVm0
547名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/26(木) 10:28:39.16ID:jzVxLHJ50 >>543
出来るでしょ。
出来るでしょ。
548名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/26(木) 10:39:50.50ID:dIWB71Q40 未だにhvl-avをnasとしてしか使ってない俺にはaasで十分だな。
つか10年くらい使ってるのに壊れねえなあこれ。
つか10年くらい使ってるのに壊れねえなあこれ。
549名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/26(木) 11:15:14.62ID:jzVxLHJ502020/11/28(土) 12:31:48.25ID:MRENZt740
>>547
どこにもできるとは書いてない!
そもそもそれができるなら4TBなんか必要ないだろ。
USB-HDDは本体HDDが一杯になった時の避難場所やね。(16TBまでOK!)
但し接続HDDは他のRECBOXに接続すると初期化要求がくる。←まあ当然
どこにもできるとは書いてない!
そもそもそれができるなら4TBなんか必要ないだろ。
USB-HDDは本体HDDが一杯になった時の避難場所やね。(16TBまでOK!)
但し接続HDDは他のRECBOXに接続すると初期化要求がくる。←まあ当然
551名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/28(土) 14:24:30.38ID:Gz9qCor30 >>550
何を言っているのかわからない。
何を言っているのかわからない。
2020/11/28(土) 16:19:57.45ID:uB9rG0eQ0
もうマニュアル見れるよ
「お使いの録画機器によっては、USB HDDに直接コンテンツを保存できません。」って
書いてあるから、USB HDDでの録画は機器次第ってことで、再生も同様ではないかな
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_addvlm
「お使いの録画機器によっては、USB HDDに直接コンテンツを保存できません。」って
書いてあるから、USB HDDでの録画は機器次第ってことで、再生も同様ではないかな
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_addvlm
553名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/28(土) 16:40:11.90ID:Gz9qCor30554名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/29(日) 13:11:18.50ID:n0WZXdwG0 マニュアル見ると・・・
録画機(TV・ブルレコ)からのコンテンツ(動画)のコピー/ムーブは「本体HDD」のみ可。
接続USB-HDDへのコピー/ムーブは「本体HDD」→「接続USB-HDD」となる。
「接続USB-HDD」への直接録画はスカパー!チューナーぐらい
同社の「REC-ON」でも直接録画は「本体HDD」のみ指定可。
録画機(TV・ブルレコ)からのコンテンツ(動画)の再生は「本体HDD」、「接続USB-HDD」共に可。
REGZAから再生させると、どうなるんだろ?
録画番組選択とかフォルダー選択とか「本体HDD」、「接続USB-HDD」のモノがごちゃ混ぜで
表示される感じだな。できれば、「本体HDD」、「接続USB-HDD」とかの選択肢がまず先にきてほしいな。
録画機(TV・ブルレコ)からのコンテンツ(動画)のコピー/ムーブは「本体HDD」のみ可。
接続USB-HDDへのコピー/ムーブは「本体HDD」→「接続USB-HDD」となる。
「接続USB-HDD」への直接録画はスカパー!チューナーぐらい
同社の「REC-ON」でも直接録画は「本体HDD」のみ指定可。
録画機(TV・ブルレコ)からのコンテンツ(動画)の再生は「本体HDD」、「接続USB-HDD」共に可。
REGZAから再生させると、どうなるんだろ?
録画番組選択とかフォルダー選択とか「本体HDD」、「接続USB-HDD」のモノがごちゃ混ぜで
表示される感じだな。できれば、「本体HDD」、「接続USB-HDD」とかの選択肢がまず先にきてほしいな。
2020/11/29(日) 15:05:57.19ID:Hkbl5iKG0
HVL-LSとHVL-AASの定価同じなんだな。
コロナの影響で受注停止してたAASの生産を11月に再開したみたいだけど、
12月に新機種出すならAASを再生産せずにそのままフェードアウトさせればよかったのに。
まぁこれでAASが在庫処分で値下がりするなら嬉しいけどね。
コロナの影響で受注停止してたAASの生産を11月に再開したみたいだけど、
12月に新機種出すならAASを再生産せずにそのままフェードアウトさせればよかったのに。
まぁこれでAASが在庫処分で値下がりするなら嬉しいけどね。
2020/11/29(日) 18:48:34.40ID:Z9JkJtiG0
でもAAS買うならLS買うよな
外付けHDDで増設できるのは結構でかい
外付けHDDで増設できるのは結構でかい
2020/11/29(日) 19:30:48.02ID:n0WZXdwG0
2TB買って外付HDD6TB〜8TBを接続する、大容量NAS(DTCP-IP対応)に変身させることができる。
2TBのLSで価格2.2万はその内1.7万〜18万に下がるやろ。今一番お買い得なHDDは4TB当たりなのかな?
合計6TBでもいいね。この機器たぶん接続台数1台って書いてあるから複数台合計って考えはないようだな。
2TBのLSで価格2.2万はその内1.7万〜18万に下がるやろ。今一番お買い得なHDDは4TB当たりなのかな?
合計6TBでもいいね。この機器たぶん接続台数1台って書いてあるから複数台合計って考えはないようだな。
2020/11/29(日) 19:32:06.23ID:n0WZXdwG0
>その内1.7万〜18万
その内1.7万〜1.8万 だな!w
その内1.7万〜1.8万 だな!w
559名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/29(日) 23:18:02.62ID:MUM0Rw2f0 新型はnasne対応してないっぽいのがなぁ
まあ開発中はnasneを牛が承継するなら買うわからなかっただろうし、しょうがないか
まあ開発中はnasneを牛が承継するなら買うわからなかっただろうし、しょうがないか
2020/11/29(日) 23:44:30.82ID:Z9JkJtiG0
>>559
ちゃんと対応してるぞ
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
「nasne(ナスネ)?」に録画した番組をダビング
「ダウンロードムーブ機能」により、「nasne(ナスネ)?」の録画番組を、
RECBOX側の操作により、RECBOXにダビングすることができます。
録画容量の少ない「nasne(ナスネ)?」に本商品は最適です。
ちゃんと対応してるぞ
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
「nasne(ナスネ)?」に録画した番組をダビング
「ダウンロードムーブ機能」により、「nasne(ナスネ)?」の録画番組を、
RECBOX側の操作により、RECBOXにダビングすることができます。
録画容量の少ない「nasne(ナスネ)?」に本商品は最適です。
561名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/29(日) 23:57:52.16ID:MUM0Rw2f02020/11/30(月) 08:34:19.39ID:R9/YX1R+0
2020/11/30(月) 09:47:48.14ID:3omj5LfC0
価格comで初値出ました。LS2 19,724円
割りと早く値が下がりそう。
割りと早く値が下がりそう。
564名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/30(月) 10:45:30.56ID:U5NxQSz70 aas3、15000ぐらいまで下がらんかな
2020/11/30(月) 10:50:45.38ID:oZuDt11r0
AAS3はアイオーのHP見ると在庫限りになってるからこれ以上は下がらないと思う。
価格comに掲載されてるところも減ってるし。
価格comに掲載されてるところも減ってるし。
566名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/30(月) 11:19:30.06ID:QC3PW3A30 >>562
なるほど、BUFFALOからnasneが出たら、掲載されるのか(笑)
なるほど、BUFFALOからnasneが出たら、掲載されるのか(笑)
2020/11/30(月) 11:32:02.86ID:3omj5LfC0
登録できるUSB-HDD 「1台」 16TB(max)ってことは・・
例えば、最初に4TB外付け繋いで次に8TB外付けに増量した場合
最初の4TB外付けを繋ぐと"初期化"されるってことやろな。
直近接続の外付けしか認めない・・だから「1台」
まあ自分はS、AASを既に使ってるから増量する(取り換える)前に
他のRECBOXに退避させることはできるけどね。
例えば、最初に4TB外付け繋いで次に8TB外付けに増量した場合
最初の4TB外付けを繋ぐと"初期化"されるってことやろな。
直近接続の外付けしか認めない・・だから「1台」
まあ自分はS、AASを既に使ってるから増量する(取り換える)前に
他のRECBOXに退避させることはできるけどね。
2020/11/30(月) 20:41:51.40ID:XWw0VV940
AASの単価は6,000円/TBらしい。
今回の製品は6,500円/TB〜7,000円/TBぐらいか?
今回の製品は6,500円/TB〜7,000円/TBぐらいか?
2020/11/30(月) 23:49:12.28ID:9lUHtcEj0
わざわざ質問に答えてあげたのに、お礼どころか論破されるなんて、プローヴァたん可哀想 ・゜・(ノД`)・゜・。
>プローヴァさん
>私などは貴殿を大きく上回る知識を持つので貴殿にはできない判断ができるわけですね。
>精々ご自愛ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247731/SortID=23799036/
>プローヴァさん
>私などは貴殿を大きく上回る知識を持つので貴殿にはできない判断ができるわけですね。
>精々ご自愛ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247731/SortID=23799036/
2020/12/01(火) 08:42:40.85ID:3o0ZYUZX0
誤爆?
571名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/01(火) 09:04:51.56ID:pVOThoOO0 外付けHDDで容量増やせるって話だけど、バスパワーのポータブルHDDで良いんだよね?
ところでポータブルHDDって今どこの買えば良いのかね。
旧東芝のやつ未だに元気なんだけどホンハイに買収された後の品質って変わらんの?
他の製品見ても◯◯製だけど中身東芝とか中身シーゲートだったりとかでよくわからんし、必ずレビューに半年で壊れたとか1つ2つレビューあるから何買えばいいのかわからん。wd、バッファロー、トランセンドあたりがいいのかな?
ところでポータブルHDDって今どこの買えば良いのかね。
旧東芝のやつ未だに元気なんだけどホンハイに買収された後の品質って変わらんの?
他の製品見ても◯◯製だけど中身東芝とか中身シーゲートだったりとかでよくわからんし、必ずレビューに半年で壊れたとか1つ2つレビューあるから何買えばいいのかわからん。wd、バッファロー、トランセンドあたりがいいのかな?
2020/12/01(火) 13:24:54.32ID:O6YAVWs50
USBの規格が「USB 3.1 Gen1」だから規格上900mAまで供電してるはず。
但し実際にどの程度供電しているのか仕様に書かれてないのでハッキリしたことは分からない。
まあ言えることはポータブルHDDの必要電力を調べて買ってください。
普通こう云う機器には「セルフパワー」の外付けHDDを取り付けるものだと思うけど。
話変わって・・
今度RECBOXは本体に「電源ボタン」があるんだな。(これはいい!)
S、AASは電源ボタンがないんで1年中動きっぱなしでHDDの寿命が心配で。。
使わない夜中ぐらいは停止させたいな・・と。。
但し実際にどの程度供電しているのか仕様に書かれてないのでハッキリしたことは分からない。
まあ言えることはポータブルHDDの必要電力を調べて買ってください。
普通こう云う機器には「セルフパワー」の外付けHDDを取り付けるものだと思うけど。
話変わって・・
今度RECBOXは本体に「電源ボタン」があるんだな。(これはいい!)
S、AASは電源ボタンがないんで1年中動きっぱなしでHDDの寿命が心配で。。
使わない夜中ぐらいは停止させたいな・・と。。
2020/12/01(火) 13:49:04.41ID:DmGbb6XR0
SもAASも背面に電源ボタンあるぞ。
コンセントに挿したと同時に電源ONになるから勘違いしてるだろ。
コンセントに挿したと同時に電源ONになるから勘違いしてるだろ。
2020/12/01(火) 14:14:54.34ID:O6YAVWs50
ホンマや!苦笑
2020/12/02(水) 07:41:01.17ID:pWZYaVos0
毎日起動停止した方がディスクへのストレス高そうだけど、どうなんだろう。
温度とのトレードはありそうだけど。
ちなみにうちは、数年間つけっぱなし。
ただディスク一杯で最近は、たまに見るだけ。
温度とのトレードはありそうだけど。
ちなみにうちは、数年間つけっぱなし。
ただディスク一杯で最近は、たまに見るだけ。
2020/12/02(水) 07:47:50.19ID:2wH5N+qp0
たまに再起動しないとWEBから繋がらなくならない?
2020/12/02(水) 12:35:50.24ID:C2vW57r50
使用しない期間が長い場合は電源offの方がいいと思うけどね。
立ち上げた時、IP迷子(IP変わってしまう)にならないのかね?
立ち上げた時、IP迷子(IP変わってしまう)にならないのかね?
2020/12/02(水) 14:17:43.89ID:9VA8nANC0
>>577
普通に起動しっぱでもどこかのタイミングでIP変わる事がある(IP固定は当然別ですが)
なので下記ツールでチェック
MagicalFinder
https://www.iodata.jp/lib/software/m/1551.htm
アイ・オー・データのネットワーク機器は上記のツールで検索できるよ
普通に起動しっぱでもどこかのタイミングでIP変わる事がある(IP固定は当然別ですが)
なので下記ツールでチェック
MagicalFinder
https://www.iodata.jp/lib/software/m/1551.htm
アイ・オー・データのネットワーク機器は上記のツールで検索できるよ
2020/12/02(水) 14:18:27.17ID:9VA8nANC0
2020/12/02(水) 14:41:32.02ID:sK3M1xCT0
マジカル 昔は使えたけど
ルーターをbuffaloにかえたら機能しなくなった
恐ろしい世界だね
ルーターをbuffaloにかえたら機能しなくなった
恐ろしい世界だね
2020/12/02(水) 17:48:12.34ID:7F8NikDC0
電源onすると基本的に前のIPで接続しに行くでしょ!
使われている場合はネットワーク設定画面開いて「DHCP機能を利用する」で再設定すれば、空きIP見つけて設定されるでしょ?
使われている場合はネットワーク設定画面開いて「DHCP機能を利用する」で再設定すれば、空きIP見つけて設定されるでしょ?
582名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/02(水) 22:29:23.92ID:yMP4nx830 今月半ばに楽天ポイント26000来るからaas3とポータブルHDD買おうと思ってたのに今日見たら25000円に値上げしてやがった。
先週まで18000だったのになあ。
先週まで18000だったのになあ。
2020/12/02(水) 22:33:53.15ID:Z+3iRWWX0
歳末だからね
2020/12/02(水) 23:31:04.94ID:C2vW57r50
2020/12/03(木) 10:33:22.11ID:IA356vgA0
>>自分AAS4を1年ちょっと前に2万2千円ぐらいで手に入れたぞ。
>>LS2をちょっと待てば、1.5万円強ぐらいになるだろ。
1年経ってもAAS4の値段ほとんど変わってないね。
AAS2の価格推移も同じ感じだから、LS2の1.5万円強はしばらくは無理じゃないかな。
大量生産するような機器でも無いし。
>>AASに拘る理由が分からんな
年末年始の録画に備えるためなんじゃないの?
それに楽天のポイントって大抵期間限定だし、
LSの値下がりを待ってられないならAAS買うのもアリでしょ。
>>LS2をちょっと待てば、1.5万円強ぐらいになるだろ。
1年経ってもAAS4の値段ほとんど変わってないね。
AAS2の価格推移も同じ感じだから、LS2の1.5万円強はしばらくは無理じゃないかな。
大量生産するような機器でも無いし。
>>AASに拘る理由が分からんな
年末年始の録画に備えるためなんじゃないの?
それに楽天のポイントって大抵期間限定だし、
LSの値下がりを待ってられないならAAS買うのもアリでしょ。
586名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/03(木) 11:05:57.33ID:/bhxzvAA0 aasなのはそりゃ楽天で安かったからさ。
ポイントで買う気まんまんだったし。
まあでも期間限定ポイントも期限半年あるからLSをもうすこし様子見しようかな。
hvl-avの1Tが未だに元気に稼働してるし。
10年経つが元気だなあ。
ポイントで買う気まんまんだったし。
まあでも期間限定ポイントも期限半年あるからLSをもうすこし様子見しようかな。
hvl-avの1Tが未だに元気に稼働してるし。
10年経つが元気だなあ。
2020/12/03(木) 22:38:38.74ID:Cmffp9QW0
新商品のやつは動画の圧縮機能はないっぽいね
今でもATAでせこせこ圧縮してるけど今時需要ないの?
今でもATAでせこせこ圧縮してるけど今時需要ないの?
588名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/04(金) 08:22:04.95ID:3NQsfiwQ0 >>587
ATA手放せないね!
ATA手放せないね!
2020/12/04(金) 22:30:10.22ID:dksomKOQ0
LS4(6,880円/TB)の方がLS2(8,545円/TB)より1TB当たりの単価が安いね。
たぶんこの傾向はずっと続くと思う。
たぶんこの傾向はずっと続くと思う。
2020/12/05(土) 00:16:21.46ID:KmQQbli+0
LS4は1TBあたり6,000円を切ってほしいね。
2020/12/07(月) 11:15:56.82ID:zc6SrdX60
先日ヨドバシ行ったらAASが大量に並んでたね
新型が出る前の在庫処分かな?
新型が出る前の在庫処分かな?
592名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/10(木) 00:33:01.09ID:uDWp0aog0 民法を録画してスマホや他のテレビで鑑賞したいと思っています
テレビ→RECBOXで可能でしょうか?
それともテレビ→HDD→RECBOXでダビングという作業が必要なのでしょうか?
もしくはREC-ON買った方が良いのか。。。
あと一応テレビも買い換え時期なのでがSeeQVaultも必要と思った方が良いんですよね
もし良かったら教えて下さい
テレビ→RECBOXで可能でしょうか?
それともテレビ→HDD→RECBOXでダビングという作業が必要なのでしょうか?
もしくはREC-ON買った方が良いのか。。。
あと一応テレビも買い換え時期なのでがSeeQVaultも必要と思った方が良いんですよね
もし良かったら教えて下さい
2020/12/10(木) 01:38:30.98ID:hcRD8CqN0
TVのUSB-HDD-->RECBOX
外部からスマホで観るなら、HVL-RSシリーズが必要。
TV がSeeQ対応なら、SeeQ-HDDを選んでおいた方が後々便利です。
外部からスマホで観るなら、HVL-RSシリーズが必要。
TV がSeeQ対応なら、SeeQ-HDDを選んでおいた方が後々便利です。
594名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/10(木) 02:44:08.53ID:uDWp0aog02020/12/10(木) 10:31:59.55ID:z4VvKxpW0
>>592
REC-ONはチューナー&録画機&宅内配信サーバー
RECBOXは倉庫&宅内配信サーバー
テレビに録画機能があってDLNA配信出来るならそもそもREC-ONもRECBOXも要らない(録画にはHDDが必要)
テレビで録画してそれをRECBOXにダビングしてDLNA配信も出来るけどRECBOXに保存して整理するほど録画するもの無ければテレビから直接から配信で良いのかも
REC-ONは単独で全部出来るし、モニターに直接映像出せばこれ自体がテレビとも言える(録画はHDDもしくはNASが必要)
まずテレビに録画機能があるか、DLNA配信機能があるか、DiXiM Play(スマホアプリ)で再生出来るか、この辺りがスタートかな
REC-ONはチューナー&録画機&宅内配信サーバー
RECBOXは倉庫&宅内配信サーバー
テレビに録画機能があってDLNA配信出来るならそもそもREC-ONもRECBOXも要らない(録画にはHDDが必要)
テレビで録画してそれをRECBOXにダビングしてDLNA配信も出来るけどRECBOXに保存して整理するほど録画するもの無ければテレビから直接から配信で良いのかも
REC-ONは単独で全部出来るし、モニターに直接映像出せばこれ自体がテレビとも言える(録画はHDDもしくはNASが必要)
まずテレビに録画機能があるか、DLNA配信機能があるか、DiXiM Play(スマホアプリ)で再生出来るか、この辺りがスタートかな
596名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/10(木) 12:47:09.64ID:uDWp0aog0 >>595
漠然と検索して理解に欠けていましたが物凄く頭が整理できました
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
おおよその機能として上記の再生、ダビング、配信を抑えたテレビ+HDDを買えば良さそうですね
シャープさんは2019年移行作っていないようですが。。。
物足りなくなった時にRECBOXを検討しようと思います
みなさん有難うございました
漠然と検索して理解に欠けていましたが物凄く頭が整理できました
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
おおよその機能として上記の再生、ダビング、配信を抑えたテレビ+HDDを買えば良さそうですね
シャープさんは2019年移行作っていないようですが。。。
物足りなくなった時にRECBOXを検討しようと思います
みなさん有難うございました
597名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/24(木) 14:15:55.57ID:mJi1QzP30 新型の購入前に情報収集しようとスレ探したら
めっちゃ過疎っててワラタ
テレビ録画勢ってどこいったんや?
どう管理するのが正解なんや??
めっちゃ過疎っててワラタ
テレビ録画勢ってどこいったんや?
どう管理するのが正解なんや??
2020/12/24(木) 14:45:12.91ID:yC8mzcvd0
まだ売ってないものを議論はできんだろ
599名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/24(木) 18:08:33.67ID:VPlewupA0 ちょっと前にaas買おうと思ったらファイル消失事件が起きると聞いてやめた。
LS出たら3T買うかな。
hvl-avの1Tが10年経っても未だに元気だが。
LS出たら3T買うかな。
hvl-avの1Tが10年経っても未だに元気だが。
2020/12/24(木) 18:17:03.01ID:xdHEMQnu0
コスパ的には LS4 > LS3 >> LS2 だね。
2020/12/24(木) 18:27:41.42ID:mJi1QzP30
>>600
保証気にしないなら2TBのやつ買って、8TB\13,832のHDDに入れ替えた方がコスパいいでしょ
保証気にしないなら2TBのやつ買って、8TB\13,832のHDDに入れ替えた方がコスパいいでしょ
602名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/25(金) 09:55:23.46ID:FrPI90ri0 すみません質問です。
AV3.0のHDDが逝ってしまったので、他のAV3.0のHDDを
同じ3Tへコピーしましたが、ドレミもならず緑点滅が永遠
と続きます。電源ボタンを押すと青点灯になります。
再度雄と、緑点滅しかなりません。一晩経っても点滅のまま
でした。
PCからもアクセス出来ずに困っています、何か方法はない
でしょうか?
宜しくお願いします。
AV3.0のHDDが逝ってしまったので、他のAV3.0のHDDを
同じ3Tへコピーしましたが、ドレミもならず緑点滅が永遠
と続きます。電源ボタンを押すと青点灯になります。
再度雄と、緑点滅しかなりません。一晩経っても点滅のまま
でした。
PCからもアクセス出来ずに困っています、何か方法はない
でしょうか?
宜しくお願いします。
603名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/25(金) 10:39:23.50ID:FrPI90ri0 追記です
換装したはWDの赤です。
換装したはWDの赤です。
2020/12/25(金) 11:11:16.59ID:D7OHjNPs0
この手の商品はHDDと基盤が紐づけされているから
自分のコピーでない限り認識されないってのが普通
同じ商品でも別のHDDをコピーしても動かない
壊れる前にバックアップを取っておかないと壊れたら終わり
自分のコピーでない限り認識されないってのが普通
同じ商品でも別のHDDをコピーしても動かない
壊れる前にバックアップを取っておかないと壊れたら終わり
2020/12/25(金) 11:12:49.29ID:6IFzEoEy0
逝ったHDDに記録されている固有情報が無いと起動しないんじゃなかったかな?
606名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/25(金) 12:40:34.96ID:FrPI90ri02020/12/25(金) 13:46:40.88ID:A90vHbKI0
えっ、もしかしてパーティションのシリアル番号書き換えたら
中の番組持ち越してHDDのアップグレードできるの!?
中の番組持ち越してHDDのアップグレードできるの!?
2020/12/26(土) 11:03:50.34ID:sauRU65K0
無理。必ず初期化を要求される。
2020/12/26(土) 14:17:34.56ID:GbtFn1nS0
2020/12/27(日) 12:04:04.77ID:OT111Iwo0
ヨドバシでLS、RS売ってたから試しにRS4G買ってきたよ
41580円だらけっこ高かったな
41580円だらけっこ高かったな
2020/12/27(日) 14:09:54.16ID:OT111Iwo0
ダビングカウント対応はDR Controllerを使えば個数を指定してダビングできるけど
サーバー側が対応していないと、コピーを自動的に指定回数繰り返すようだ
だからかかる時間もコピー回数分かかる
サーバー側が対応していないと、コピーを自動的に指定回数繰り返すようだ
だからかかる時間もコピー回数分かかる
612名無しさん┃】【┃Dolby
2020/12/28(月) 12:14:22.73ID:iuhfJ04E0 高え!と思ったらrsか
2020/12/28(月) 22:30:49.78ID:ftzS5jE40
LSだと1万安いね
2020/12/29(火) 21:37:54.90ID:+57LyA/C0
LS4も1/末には6,000円/TBに下がりそうだな。
2020/12/29(火) 22:19:28.68ID:r6Yr+dQD0
待った方がいいのか
今HDDの空きが1TBくらいあって、あと3か月くらいで埋まる予定だから待つわ
今HDDの空きが1TBくらいあって、あと3か月くらいで埋まる予定だから待つわ
2020/12/29(火) 22:34:39.05ID:+57LyA/C0
>>615
不要なコンテンツ消せよ!
不要なコンテンツ消せよ!
2020/12/30(水) 02:26:10.65ID:gz8hfmoV0
RSはAASに比べるとちょっと薄いけど
縦横は2周りくらいデカいからラックに入らないわ
縦横は2周りくらいデカいからラックに入らないわ
2020/12/30(水) 09:27:06.59ID:YnaJnwEO0
2020/12/31(木) 23:58:04.44ID:5PH2MlNj0
RECBOXって保存用だから普通は消さないんじゃない?
足りなくなったら買い足せばいいんだし
足りなくなったら買い足せばいいんだし
2021/01/01(金) 21:39:32.01ID:yM6bUHI20
>>619
TVかブルレコのHDDの話だろ。
TVかブルレコのHDDの話だろ。
2021/01/03(日) 10:21:30.41ID:dsbJ8XeX0
RECBOX HVL-ATに東芝T1009の録画番組を移したいのですが「他からダウンロード」画面で、
番組リストは表示されるのですが選択チェックボックスが表示されません。
T1009は対応してないのでしょうか?それとも設定の問題でしょうか?
番組リストは表示されるのですが選択チェックボックスが表示されません。
T1009は対応してないのでしょうか?それとも設定の問題でしょうか?
2021/01/03(日) 11:16:01.58ID:gYsRB0fK0
T1009の事は全然しらないけど
東芝はD-M430とDBR-Z410を使ってるけど東芝機からLANダビングでRECBOXにダビングはできる
D-M430ダウンロード型には非対応なのでRECBOXからはダウンロードダビングできない、Z410は試したらできた
T1009は最近の機種だと思うけどHVL-ATは古いから対応してないとかかな?
T1009からRECBOXにダビングすればいいかと
東芝はD-M430とDBR-Z410を使ってるけど東芝機からLANダビングでRECBOXにダビングはできる
D-M430ダウンロード型には非対応なのでRECBOXからはダウンロードダビングできない、Z410は試したらできた
T1009は最近の機種だと思うけどHVL-ATは古いから対応してないとかかな?
T1009からRECBOXにダビングすればいいかと
2021/01/03(日) 13:33:30.33ID:J/Yn6uS/0
2021/01/05(火) 22:46:02.78ID:sVMFsxob0
LSに、テレビからいくつかの録画をダビングを頑張って10回繰り返して移してるけど、マルチカウントしないで別物と認識されるときがあるな。
まあ10回もダビングしないだろうから、テレビから見られれば良いのだが。
まあ10回もダビングしないだろうから、テレビから見られれば良いのだが。
2021/01/06(水) 01:28:55.43ID:XQKLr6E20
LSのHDD相関報告待ってるんだけどやった人いませんか?
web検索でも購入報告がまだない
web検索でも購入報告がまだない
2021/01/06(水) 11:15:18.92ID:dvGkW8Ol0
人柱なら自分でやれや
クズ!
クズ!
2021/01/06(水) 12:04:23.86ID:u2spOGff0
まずは相関に突っ込めよ
2021/01/06(水) 12:19:09.06ID:utQY6k/C0
せっかく外付けで拡張できるようになったんだし
別に内蔵いじる必要ないじゃん
別に内蔵いじる必要ないじゃん
2021/01/07(木) 19:22:57.78ID:pkTad7Vx0
2021/01/08(金) 00:27:52.96ID:JaVMXyHZ0
外付けHDDは、繋いでいたRECBOXが壊れた時、新しいRECBOXに繋いでも中身は継承されるんでしょうか。取説には記載が無さそうでした。
2021/01/08(金) 09:04:35.04ID:dWOUySnv0
ハイセンスのテレビで動くかな?
2021/01/08(金) 10:41:35.35ID:hzZcxzwh0
>>630
ここじゃなくてアイオーのサポートに直接聞きなさい。
ここじゃなくてアイオーのサポートに直接聞きなさい。
2021/01/08(金) 10:56:01.12ID:HHUEMm0W0
2021/01/08(金) 19:33:40.57ID:dGwFvoAp0
2021/01/10(日) 16:43:15.43ID:zQm8yNt60
RSに外付けHDD8Tつけたんだがアクセスランプがずっと点滅しっぱなしなんだが
そういったものなのか
そういったものなのか
2021/01/11(月) 12:37:23.14ID:hVpnx1Xl0
RSのWrb管理画面結構使いやすいから
AASもアップデートで同じインターフェースにしてほしい
AASもアップデートで同じインターフェースにしてほしい
2021/01/12(火) 16:54:08.27ID:55IT02yb0
LS4テラ買ったら中身Barracudaだった
不安しかない
不安しかない
638名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/12(火) 20:30:23.21ID:G9ZB3BVa0 小容量の買って換装するのが吉だな
この手のデータの複製が残せないものにシーゲートは使えん
この手のデータの複製が残せないものにシーゲートは使えん
2021/01/12(火) 21:32:30.17ID:5LQyRrDQ0
2021/01/12(火) 21:33:27.27ID:5LQyRrDQ0
>>638
換装情報待ってま〜す!
換装情報待ってま〜す!
2021/01/12(火) 22:28:01.83ID:55IT02yb0
これって、換装Linuxかなんかで書き換えないといけないんだっけ?
東芝みたいにガチャポンでいけないんだっけか
東芝みたいにガチャポンでいけないんだっけか
2021/01/13(水) 12:51:52.59ID:eycuWHIf0
<HVL-Sシリーズ、HVL-AASシリーズ>
大概の人は換装目的が「HDD増量」なんでUbuntu 14.04 日本語Remixとか使うみたいだけど、
単純にHDD同量の換装ならクローンコピーで逝けないのかな?
大概の人は換装目的が「HDD増量」なんでUbuntu 14.04 日本語Remixとか使うみたいだけど、
単純にHDD同量の換装ならクローンコピーで逝けないのかな?
643名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/13(水) 17:13:47.67ID:Mvl87CAK0 >>642
クローンだけでいけるよ!
クローンだけでいけるよ!
2021/01/14(木) 06:47:03.62ID:rziEs4Bj0
クローンでは初期化が必要だよね。
645名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/14(木) 16:23:54.65ID:0DbxglNs02021/01/14(木) 17:58:58.22ID:ydcyJ31Q0
2021/01/15(金) 13:53:02.47ID:efkx8+iK0
シーゲートだけに本体HDDぶっ壊れる対策としてクローンコピー。
増量は外付けUSB-HDDの大きめを接続しておけばいいだろ。
大きめはタイトル整理とかそれはそれで結構大変なんだよなあ。
増量は外付けUSB-HDDの大きめを接続しておけばいいだろ。
大きめはタイトル整理とかそれはそれで結構大変なんだよなあ。
648名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/15(金) 18:32:23.52ID:Y2CsQ/k80 7000円/テラぐらいになってきましたな。
649名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/16(土) 00:21:58.69ID:gl/je8dx0 HVL-Sの容量いっぱいになってきたので探してたらHVL-LSが良さげで
Amazon見たらレビュー1個しか無くてしかも★2だしでどうなってんの
新発売で情報少ないのかな
https://twitter.com/Cesium137_/status/1348637176544694282
↑コレここの人かもしれないけどHDDアンマウントしても大丈夫だって書いてるし
こういう運用もアリなのかな?
しかしRECBOXが死んだら番組ごと吹っ飛ぶのは未だに状況変わらずなのな…
やっぱりBDレコ買ってシコシコ焼いていくのが良いのか
ソニーの「PC TV Plus」でPCにムーブしてPCで見るほうが良いのかな
知識足りなくて悩む
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Amazon見たらレビュー1個しか無くてしかも★2だしでどうなってんの
新発売で情報少ないのかな
https://twitter.com/Cesium137_/status/1348637176544694282
↑コレここの人かもしれないけどHDDアンマウントしても大丈夫だって書いてるし
こういう運用もアリなのかな?
しかしRECBOXが死んだら番組ごと吹っ飛ぶのは未だに状況変わらずなのな…
やっぱりBDレコ買ってシコシコ焼いていくのが良いのか
ソニーの「PC TV Plus」でPCにムーブしてPCで見るほうが良いのかな
知識足りなくて悩む
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
650名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/16(土) 08:26:23.52ID:wULiIJ0e0 PC TV Plusってのもあるのか。
昔REC BOXに付属してたか有償だったかの円盤焼きソフトみたいなもんか
スカパーHDの外付けHDDからレコーダーにムーブするときE67エラーとか吐いて
失敗する番組あるからPCに転送できるか試してみたい
昔REC BOXに付属してたか有償だったかの円盤焼きソフトみたいなもんか
スカパーHDの外付けHDDからレコーダーにムーブするときE67エラーとか吐いて
失敗する番組あるからPCに転送できるか試してみたい
2021/01/16(土) 09:42:26.27ID:S/cE4Mn30
>>650
体験版があるからそれで試してみればいい
体験版があるからそれで試してみればいい
652名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/16(土) 10:57:52.85ID:gl/je8dx0 >>650
ソニーって似たようなのを複数出してんだよね…
PC TV Plus
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
買い切り2000円+アドバンスドパック1年2000円
※SeeQVault書き出しも可能
SeeQVault Player Plus | 関連ソフトウェア | ソニー
https://www.sony.jp/software/store/products/seeqvault-player/
買い切り2000円
DiXiM SeeQVault Server ※デジオンだけどソニーストアから購入
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/
1年1000円
ソニーって似たようなのを複数出してんだよね…
PC TV Plus
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
買い切り2000円+アドバンスドパック1年2000円
※SeeQVault書き出しも可能
SeeQVault Player Plus | 関連ソフトウェア | ソニー
https://www.sony.jp/software/store/products/seeqvault-player/
買い切り2000円
DiXiM SeeQVault Server ※デジオンだけどソニーストアから購入
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/
1年1000円
2021/01/16(土) 11:14:13.58ID:LOLHxLU/0
2021/01/16(土) 13:25:01.78ID:9hmjzl8Q0
>>652
DiXiMはデジオンのDTCP−IP SDK
https://www.digion.com/product/sdk-dtcpip/
PC TV PlusはピクセラのSDKが使われてんだよな
http://www.pixela.co.jp/biz/tv/dtcp_ip/
ピクセラは互換性と安定性が悪くて
デジオンは価格が高くて動作がのろい
他にいいとこないんかな
DiXiMはデジオンのDTCP−IP SDK
https://www.digion.com/product/sdk-dtcpip/
PC TV PlusはピクセラのSDKが使われてんだよな
http://www.pixela.co.jp/biz/tv/dtcp_ip/
ピクセラは互換性と安定性が悪くて
デジオンは価格が高くて動作がのろい
他にいいとこないんかな
655名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/16(土) 13:59:21.02ID:gl/je8dx0656名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/16(土) 16:48:19.19ID:S66nrCG30 スコンと中身のHDD外してスコンと別のHDD付けて初期化かけりゃ使えるぐらいにはしてくれんのかね。
657名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/16(土) 17:26:14.75ID:wULiIJ0e0 >>651
体験版あるのか
1時間以上の番組は制限があるけど、どうせ30分モノのアニメで丁度良いし試してみる
情報サンクス
HVL-LSの2TBを注文したのでHDD換装とかエラーの件とか色々試してみたい
Amazonのレビューで6TB換装は成功したみたいだな
体験版あるのか
1時間以上の番組は制限があるけど、どうせ30分モノのアニメで丁度良いし試してみる
情報サンクス
HVL-LSの2TBを注文したのでHDD換装とかエラーの件とか色々試してみたい
Amazonのレビューで6TB換装は成功したみたいだな
2021/01/17(日) 17:09:48.69ID:lHTJdbdg0
HVL-Sがいっぱいになってきたのでクローン化して8TのHDDに載せ替えたんだが
初期化後にダビングすると開始直後に中止しましたと出てダビング出来ないのは何故?
初期化後にダビングすると開始直後に中止しましたと出てダビング出来ないのは何故?
2021/01/17(日) 18:23:07.60ID:iEXzVU8P0
8TのHDDに載せ替えたからだね
2021/01/17(日) 19:57:41.61ID:lHTJdbdg0
えっ
如何して?
如何して?
661名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/17(日) 20:26:30.96ID:jfFiQOZ20 >>658
私も、HVL-S2とHVL-S4をどちらも8TBに換装しました。
初期化後、前者は普通に動いたんですが、後者は不具合が出てます。
例えば、コンテンツ画面の表示に時間がかかる、とか、自動ダウンロードが機能しない、など。
原因はまったくわかりませんが、個体差なんだと割り切っています。
ダビングできないのはちょっとつらいですね。何でだろう?
クローンをもう一度やってみてはどうですか?
私も、HVL-S2とHVL-S4をどちらも8TBに換装しました。
初期化後、前者は普通に動いたんですが、後者は不具合が出てます。
例えば、コンテンツ画面の表示に時間がかかる、とか、自動ダウンロードが機能しない、など。
原因はまったくわかりませんが、個体差なんだと割り切っています。
ダビングできないのはちょっとつらいですね。何でだろう?
クローンをもう一度やってみてはどうですか?
2021/01/17(日) 23:43:52.66ID:lHTJdbdg0
>>661
クローンも3,4,8Tと数回試しましたが、3Tでさえ同一症状。8TはGPARTEDで広げる事が出来ないので削除してXFSフォーマット。
ファームが関係してるのかな?
コピーした3TのUUIDは同じでした。4T8は確認していない。
8Tをやめ3Tのコピーもダビング出来ずに困っていますが、オリジナルに戻せば動きますが、WDのブルーなのでレッドに
しましたがダビング出来ずに八方塞がり状態・・・・。HVL-AV2台はREDの3Tで動いています。
クローンも3,4,8Tと数回試しましたが、3Tでさえ同一症状。8TはGPARTEDで広げる事が出来ないので削除してXFSフォーマット。
ファームが関係してるのかな?
コピーした3TのUUIDは同じでした。4T8は確認していない。
8Tをやめ3Tのコピーもダビング出来ずに困っていますが、オリジナルに戻せば動きますが、WDのブルーなのでレッドに
しましたがダビング出来ずに八方塞がり状態・・・・。HVL-AV2台はREDの3Tで動いています。
663名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/18(月) 03:48:28.54ID:jZFKS76/0 >>662
クローンも3,4,8Tと数回試しましたが、3Tでさえ同一症状。
8TはGPARTEDで広げる事が出来ないので削除してXFSフォーマット。
ファームが関係してるのかな?
Gpartedってバージョンによって出来不出来がありませんか?
HDDは何でクローンされましたか?クローン機器やソフトには
いろいろ細かい仕様があるみたいです。
バージョンによって拡張できたりできなかったりしたことがありました。
クローンも3,4,8Tと数回試しましたが、3Tでさえ同一症状。
8TはGPARTEDで広げる事が出来ないので削除してXFSフォーマット。
ファームが関係してるのかな?
Gpartedってバージョンによって出来不出来がありませんか?
HDDは何でクローンされましたか?クローン機器やソフトには
いろいろ細かい仕様があるみたいです。
バージョンによって拡張できたりできなかったりしたことがありました。
2021/01/18(月) 10:13:44.92ID:Rj+BSNq70
EaseUS Partition Master でもパーティション操作できないの?
2021/01/18(月) 21:37:34.82ID:yTPDs/tn0
2021/01/18(月) 22:24:05.08ID:yTPDs/tn0
やってみました
バージョンは13.8
3T→3Tあて先ディスクが小さ過ぎますと出て出来ず
3T→8T同じエラーで出来ませんでした。
バージョンは13.8
3T→3Tあて先ディスクが小さ過ぎますと出て出来ず
3T→8T同じエラーで出来ませんでした。
2021/01/19(火) 07:59:00.42ID:w0M3R/d50
HVL-AAS4だけど、テレビからこれにダビングはできるけどその逆できないの知って絶望してる
2021/01/19(火) 09:02:06.97ID:ErirRbFF0
RECBOX→TV にダビングってなぜ必要なのか意味不明
TVからRECBOXの録画番組見れるし
TVからRECBOXの録画番組見れるし
2021/01/19(火) 09:09:29.54ID:Q0wtd4XM0
大事なヤツはテレビにもコピー持ってないとrecbox死んだら終わりじゃん
2021/01/19(火) 09:28:33.32ID:ErirRbFF0
それなら同じメーカーのブルーレイレコーダー買ってBDにダビングすりゃいいだけ
RECBOXが壊れたら なんて言い出すときりがない
TVのHDDも壊れたらどないすんのさ
RECBOXが壊れたら なんて言い出すときりがない
TVのHDDも壊れたらどないすんのさ
2021/01/19(火) 09:31:35.72ID:cGv5yGRy0
moveオンリーな番組(映画とか)以外はRECBOXにダビングしても番組は残るだろ。
2021/01/19(火) 09:38:56.88ID:ErirRbFF0
>>671の通りで
ダビング10ならダビングしても残るけどコピーワンスのやつはどこにダビングしようがTVのHDDからは消える
ダビング10ならダビングしても残るけどコピーワンスのやつはどこにダビングしようがTVのHDDからは消える
673名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/19(火) 10:41:18.51ID:pzVzhx0/0 スカパーの番組はrecboxからpcに.dtcpってファイルで複製出来たな。
これmp4あたりに変換出来たら嬉しいんだが。
売れない芸人がファミコンでガチ勝負する番組があったんだが逮捕者が続出して再放送不可能になっちまった…
これmp4あたりに変換出来たら嬉しいんだが。
売れない芸人がファミコンでガチ勝負する番組があったんだが逮捕者が続出して再放送不可能になっちまった…
2021/01/19(火) 10:49:39.10ID:PXlFHyTV0
RecBOXにBlu-rayが付けば良いんだよな
2021/01/19(火) 10:51:07.11ID:C2/pEXDr0
著作権保護付き映像を著作権保護なしファイルに簡単にコンバート出来たら
著作権って何よって話になるからな
著作権って何よって話になるからな
2021/01/19(火) 11:42:56.74ID:d639wTB30
昨日LS4届いたけど
突然「クギゥゥ グィィィィィン」って感じで電源はいるからビビる
壊れたかと思った
これってシーゲートHDDの呪いなの?
突然「クギゥゥ グィィィィィン」って感じで電源はいるからビビる
壊れたかと思った
これってシーゲートHDDの呪いなの?
2021/01/19(火) 11:53:18.60ID:eENuijl+0
>>674
ソレ、ナンテ tV plUs?
ソレ、ナンテ tV plUs?
2021/01/19(火) 12:19:33.00ID:YFgEocaR0
専用クラウドとかあればなあ
2021/01/19(火) 14:02:56.37ID:w0M3R/d50
てことはムーブのみの番組をこれに入れたら最後2度と取り出せなくなるのか、やばいな
2021/01/19(火) 14:40:31.60ID:d639wTB30
ダメだ、二時間おきくらいに「ピギュグィィィィィン」って音がしてビビる
これどうにかならないの?
これどうにかならないの?
2021/01/19(火) 15:08:32.60ID:C2/pEXDr0
2021/01/19(火) 15:22:03.63ID:ErirRbFF0
>>679の人はどういうイメージでいたか知らないけど
ちなみにRECBOXからブルーレイレコーダーに転送もできる
(Panaと東芝とソニーのBD機あるけどそれらはできるぽい)
他のRECBOXに転送も当然できる
まあ単に残しておきたいだけだってんならBD機でディスクに焼いて保存か
ソニーが出してるソフト、Pc Tv Plus をWinPCに入れてブルーレイドライブで焼けば
というか 679の人はTVと同じメーカーのBD機買えば一番いいよ
たぶん この人にRECBOXは不要かと
ちなみにRECBOXからブルーレイレコーダーに転送もできる
(Panaと東芝とソニーのBD機あるけどそれらはできるぽい)
他のRECBOXに転送も当然できる
まあ単に残しておきたいだけだってんならBD機でディスクに焼いて保存か
ソニーが出してるソフト、Pc Tv Plus をWinPCに入れてブルーレイドライブで焼けば
というか 679の人はTVと同じメーカーのBD機買えば一番いいよ
たぶん この人にRECBOXは不要かと
2021/01/19(火) 15:26:58.66ID:w0M3R/d50
>>682
10年前のREGZAからハイセンスに乗り換えたんだわ。で撮りためた番組をrecboxに入れたわけ、あわよくばそこからハイセンス外付けHDDにダビングして常に2箇所に入れておきたかったの。ムーブのみの番組はどっちかだけど。
10年前のREGZAからハイセンスに乗り換えたんだわ。で撮りためた番組をrecboxに入れたわけ、あわよくばそこからハイセンス外付けHDDにダビングして常に2箇所に入れておきたかったの。ムーブのみの番組はどっちかだけど。
2021/01/19(火) 15:56:30.80ID:ErirRbFF0
>>683
それはどのメーカーのTVでもできないですよ(他の機器からTVのHDDにダビング)
?ハイセンスのTVだと他の機器にダビングもできないです
RECBOX以外でもバッファローのLinkStationとかでも録画データをダビングできるNAS
があるけど海外製TVだとダビングとかできない
日本製のTVだとdtcp-ipで同じネットワーク上の録画機器の録画番組を見れたりするので
TVからRECBOXの録画番組を直接見れるけど、ハイセンスだとそういうクライアント機能もなさそうですね
解決方法としてはブルーレイレコーダー買うのがいいかと
パナソニックのブルーレイレコーダーにはdtcp-ipのクライアント機能がついてるので
ブルーレイレコーダーからRECBOXの録画が見れる
(ソニー機と東芝機は自分のもってるBD機はサーバー機能はあるけどクライアント機能はない)
それはどのメーカーのTVでもできないですよ(他の機器からTVのHDDにダビング)
?ハイセンスのTVだと他の機器にダビングもできないです
RECBOX以外でもバッファローのLinkStationとかでも録画データをダビングできるNAS
があるけど海外製TVだとダビングとかできない
日本製のTVだとdtcp-ipで同じネットワーク上の録画機器の録画番組を見れたりするので
TVからRECBOXの録画番組を直接見れるけど、ハイセンスだとそういうクライアント機能もなさそうですね
解決方法としてはブルーレイレコーダー買うのがいいかと
パナソニックのブルーレイレコーダーにはdtcp-ipのクライアント機能がついてるので
ブルーレイレコーダーからRECBOXの録画が見れる
(ソニー機と東芝機は自分のもってるBD機はサーバー機能はあるけどクライアント機能はない)
2021/01/19(火) 16:57:03.13ID:w0M3R/d50
>>684
ハイセンスはdtcp対応なのでrecboxの中の動画は見れますし、recboxにダビングもできます。ほかのテレビからハイセンスの外付けHDDの動画も見れます。
なのでてっきりrecboxからハイセンスへのダビングもできるものだと勘違い。
とりあえずバックアップ取りたくなったらBDレコーダ買います……
ハイセンスはdtcp対応なのでrecboxの中の動画は見れますし、recboxにダビングもできます。ほかのテレビからハイセンスの外付けHDDの動画も見れます。
なのでてっきりrecboxからハイセンスへのダビングもできるものだと勘違い。
とりあえずバックアップ取りたくなったらBDレコーダ買います……
2021/01/19(火) 19:10:06.82ID:cGv5yGRy0
残しても殆ど観ないって!
ビデオカセット時代を振り返ってどれだけ観たか?←殆ど観ない(結論)
コンテンツを機器をあれこれ買って環境を構築して収集するまでが
楽しいんであって、その後は・・・w
ビデオカセット時代を振り返ってどれだけ観たか?←殆ど観ない(結論)
コンテンツを機器をあれこれ買って環境を構築して収集するまでが
楽しいんであって、その後は・・・w
687650
2021/01/19(火) 19:34:47.96ID:Triq/goh0 HVS-LSの2TBが届いたのでPC TV Plusの体験版と合わせてムーブ出来るか試してみた
結果:どっちも途中で通信エラー発生でムーブ不能
送り元のHDDのアクセスが途中で止まるのでHDDの不良か何かでファイル損傷してるのかな。
再生は問題無いのだけど・・・
諦めて再放送を待つか。
PC TV Plusの転送速度には感動した。正式版買うよ。
ちなみにHVL-LSの2TBのHDDはseagateだった。
本格運用する前に換装するわ。
結果:どっちも途中で通信エラー発生でムーブ不能
送り元のHDDのアクセスが途中で止まるのでHDDの不良か何かでファイル損傷してるのかな。
再生は問題無いのだけど・・・
諦めて再放送を待つか。
PC TV Plusの転送速度には感動した。正式版買うよ。
ちなみにHVL-LSの2TBのHDDはseagateだった。
本格運用する前に換装するわ。
2021/01/19(火) 20:27:10.46ID:oRjRD/bu0
2021/01/19(火) 22:57:49.18ID:w0M3R/d50
ほんとだ、ダビングボタン出るからてっきり出来るものだと思い込んでた。申し訳ないです。
完全に詰みだ。
大人しくレコーダ買うわ
完全に詰みだ。
大人しくレコーダ買うわ
2021/01/20(水) 06:16:16.10ID:jnkFliJr0
海外製TVはダビングとか一切無理
のでLGとかも買えんわ
安いTVでは日本製ではフナイがたぶんダビングできる
のでLGとかも買えんわ
安いTVでは日本製ではフナイがたぶんダビングできる
2021/01/20(水) 14:48:47.67ID:vYGsGo8g0
新型のHDDが全部シーゲートだとすると旧AAS買った方が安心なのかな。
2021/01/20(水) 19:40:39.80ID:PZDOu6ul0
2021/01/20(水) 21:20:15.05ID:0WrYXy0j0
シャープレコーダーから吸い出しできたら嬉しいのに
2021/01/20(水) 22:22:15.64ID:h/Emq0kk0
海外も地デジ暗号化されてたら誰かが暗号解読してくれるだろうけど
この糞システムは日本だけだからいくら待っても無駄なんだよなぁ
この糞システムは日本だけだからいくら待っても無駄なんだよなぁ
2021/01/21(木) 16:02:03.17ID:Oxxx/dDg0
とっくの昔に解読されてるじゃん。
もう売ってないけどPT3とかで録画するの流行ったし。
もう売ってないけどPT3とかで録画するの流行ったし。
2021/01/21(木) 18:08:12.12ID:/WmKPxaE0
697名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/22(金) 09:49:49.50ID:9EgSJf3y0 10年前のレグザからRECBOXのDISK1に移動させた番組を新しいレグザで見る方法
はございませんか?
旧型のレグザは処分してしまいました。
コンテンツフォルダに保存していませんでした。
型落ちの新しいTVはネットに繋がないとダビング出来ないので不便です。
前のTVはネットに接続しなくてもダビングやムーブは可能でした。
はございませんか?
旧型のレグザは処分してしまいました。
コンテンツフォルダに保存していませんでした。
型落ちの新しいTVはネットに繋がないとダビング出来ないので不便です。
前のTVはネットに接続しなくてもダビングやムーブは可能でした。
2021/01/22(金) 10:11:01.55ID:oDTlyLDR0
RECBOXに転送してるなら
普通にREGZA LINKからRECBOX選択して再生できるでしょ
転送じゃなくてTVにつないでいたHDDをRECBOXにつないだんなら絶望的だけど
普通にREGZA LINKからRECBOX選択して再生できるでしょ
転送じゃなくてTVにつないでいたHDDをRECBOXにつないだんなら絶望的だけど
2021/01/22(金) 11:01:58.44ID:kL1ppzwL0
DTCP-IP対応サーバーとしてのRECBOXのLAN-Sへ移動したんじゃなく
LANハードディスクとして登録したRECBOXのLAN1に移動した番組だったら
TV処分した時点で視聴不可能になるはず
LANハードディスクとして登録したRECBOXのLAN1に移動した番組だったら
TV処分した時点で視聴不可能になるはず
700名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/22(金) 12:46:14.09ID:f1kUaKZS0 なんでRECBOXでそんなことしちゃったのか…
2021/01/22(金) 17:30:57.83ID:OfWSs0/U0
2021/01/22(金) 17:44:07.15ID:OfWSs0/U0
調べてみたらわいも「ネットワークHDD」になってるわ
まだバックアップに転送しただけだからサーバーとやらにしたいけど
LANの方には何も出てこない
録画にはEX-BCTX2使用
まだバックアップに転送しただけだからサーバーとやらにしたいけど
LANの方には何も出てこない
録画にはEX-BCTX2使用
2021/01/22(金) 17:51:31.20ID:OfWSs0/U0
更に試してみたらRECBOX(ネットワークHDD)にダビングして
録画元(EX-BCTX2)から消した動画が普通にPCから再生できるじゃん
しかもEX-BCTX2よりもRECBOXの方がレスポンスいい
サクサク再生やチャプター移動できるわ
録画元(EX-BCTX2)から消した動画が普通にPCから再生できるじゃん
しかもEX-BCTX2よりもRECBOXの方がレスポンスいい
サクサク再生やチャプター移動できるわ
2021/01/22(金) 21:02:28.38ID:kL1ppzwL0
>>701
あくまでもLANハードディスクに直接録画できた頃のREGZA(Z9000とか)での話だから
REC-ONでネットワークHDDとして利用してる場合は何の問題もないはず
今のREGZAなら登録してもダビング先としてはLAN1は選べないようになってるので
RECBOXにダビングした時点でREGZAからしか視聴できないなんてことはない
あくまでもLANハードディスクに直接録画できた頃のREGZA(Z9000とか)での話だから
REC-ONでネットワークHDDとして利用してる場合は何の問題もないはず
今のREGZAなら登録してもダビング先としてはLAN1は選べないようになってるので
RECBOXにダビングした時点でREGZAからしか視聴できないなんてことはない
705名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/22(金) 23:01:42.71ID:WsdqqexY0 LS買ってレコのバックアップし始めたけど、売りのコピーカウント増えずにそのまま2重3重に増えるだけの録画が結構あるな。
様々な条件でなるやつならないやつあって理由がわからない。
様々な条件でなるやつならないやつあって理由がわからない。
2021/01/23(土) 09:35:04.80ID:UOTL84ka0
10年前のテレビに繋げてたrecboxのファイル共有だと、おそらくsamba1.0なので
dtcp-ipより動きは軽かっただろうね。
dtcp-ipより動きは軽かっただろうね。
2021/01/23(土) 17:47:04.31ID:S57zTGKZ0
HVL-Sを8Tに換装した者です。
評判の悪い海門ではなくWDの青を赤にバックアップして
赤の8Tを乗せたまでは良かったのですが。ダビング出来ずに詰んでいました。
結局、ネットに繋いでダビング出来る様になりました。
前のレグザはネットに繋がなくても出来たのに複雑な想い・・・・。現在のTVはM520Xです。
DTCPサーバー機能が無いから?
HVL-AV3.0のLANーDISKコンテンツは持ってても見る事は出来ませんが、残したままです。
kuro-dachiでも出来ますが、EaseUS Partition Master 13.8でパーテーションを右クリックしクローンして
貼り付け5回、ubuntsuに移りGPARTEDで録画領域をxfsでフォーマット7.27tb。
フラグやパーテーション名を指定しprimaryとmsftdataに編集。
初期化済のをクローンしたので8t後は初期化になくても録画出来ます。
手間はかかりますが、クローン機器(5時間3TB時)使うよりも速いのでおすすめ。
Landisk紫4Tとの2台体制です。AV3.0の2台は倉庫化しています。何とか視聴や移動する方法は無いでしょうか
評判の悪い海門ではなくWDの青を赤にバックアップして
赤の8Tを乗せたまでは良かったのですが。ダビング出来ずに詰んでいました。
結局、ネットに繋いでダビング出来る様になりました。
前のレグザはネットに繋がなくても出来たのに複雑な想い・・・・。現在のTVはM520Xです。
DTCPサーバー機能が無いから?
HVL-AV3.0のLANーDISKコンテンツは持ってても見る事は出来ませんが、残したままです。
kuro-dachiでも出来ますが、EaseUS Partition Master 13.8でパーテーションを右クリックしクローンして
貼り付け5回、ubuntsuに移りGPARTEDで録画領域をxfsでフォーマット7.27tb。
フラグやパーテーション名を指定しprimaryとmsftdataに編集。
初期化済のをクローンしたので8t後は初期化になくても録画出来ます。
手間はかかりますが、クローン機器(5時間3TB時)使うよりも速いのでおすすめ。
Landisk紫4Tとの2台体制です。AV3.0の2台は倉庫化しています。何とか視聴や移動する方法は無いでしょうか
708名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/23(土) 18:47:57.73ID:KbkpKKQP02021/01/23(土) 21:56:43.11ID:aSe0HV0+0
REGZAからRECBoxにダビングするとRECBoxの動画はダビング可能回数1回のファイルになるのやめたいんですけど、仕様ですか?
REGZAには残らなくていいからダビング可能回数多い大元のファイルをRECBoxに入れたいんですけど
REGZAには残らなくていいからダビング可能回数多い大元のファイルをRECBoxに入れたいんですけど
2021/01/23(土) 22:01:38.95ID:dKdOLwcr0
そんなあなたに新製品の(略
2021/01/24(日) 00:35:02.81ID:SDjGm3kZ0
2021/01/24(日) 00:50:57.96ID:8yZX1HkK0
>>707
>結局、ネットに繋いでダビング出来る様になりました。
>前のレグザはネットに繋がなくても出来たのに複雑な想い・・・・
RECBOXは"NAS"(N=network)なんだから、ネットワークに繋ぐのは当たり前なんだけど。
ちょっと意味不?、ひょっとして前のREGZAは無線LANでできたのに、
今のREGZAは有線LANじゃないとダメってこと?、そんな事ないだろ!
>DTCPサーバー機能が無いから?
DTCP-IP機能がないと動画の送受信できないんだけど。
>結局、ネットに繋いでダビング出来る様になりました。
>前のレグザはネットに繋がなくても出来たのに複雑な想い・・・・
RECBOXは"NAS"(N=network)なんだから、ネットワークに繋ぐのは当たり前なんだけど。
ちょっと意味不?、ひょっとして前のREGZAは無線LANでできたのに、
今のREGZAは有線LANじゃないとダメってこと?、そんな事ないだろ!
>DTCPサーバー機能が無いから?
DTCP-IP機能がないと動画の送受信できないんだけど。
2021/01/25(月) 13:27:55.21ID:3Ean3yb10
RECBOXが定期的にオンオフ繰り返してそのたびに「グギュ ウィィィン」「カラーン」ってうるさいから
電源切ったわ
めんどくさいけど移動したいときだけ電源入れてる
電源切ったわ
めんどくさいけど移動したいときだけ電源入れてる
2021/01/25(月) 13:32:27.40ID:R3wBFFGu0
2021/01/25(月) 22:09:19.82ID:FVJLhaWC0
>>713
転ばぬ先の杖、クローンコピーして換装すべし。
転ばぬ先の杖、クローンコピーして換装すべし。
2021/01/25(月) 22:21:09.81ID:3Ean3yb10
2021/01/26(火) 14:45:56.46ID:5nXKDaoP0
異音がして壊れる
使用してすぐ壊れる
耐用年数通りに普通に壊れる
シーゲートあるある
使用してすぐ壊れる
耐用年数通りに普通に壊れる
シーゲートあるある
2021/01/26(火) 15:21:58.86ID:pcJEPUJf0
壊れるから儲かる
2021/01/26(火) 16:05:36.06ID:qqQvd1UB0
新製品は全部シーゲート
2021/01/26(火) 16:55:34.34ID:Zffb5yLX0
721名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/27(水) 09:49:28.00ID:ANTloZzB0 海門でもWD青でも壊れる。
即赤か紫に換装
即赤か紫に換装
2021/01/27(水) 11:24:41.87ID:AVA5rFwS0
アッハッッハ、青の6T買ったばかりじゃ...
723名無しさん┃】【┃Dolby
2021/01/28(木) 00:27:47.30ID:YWIelzyQ0 青なら問題ないよ
サーバーみたいな常時稼働じゃないんだし
サーバーみたいな常時稼働じゃないんだし
2021/01/28(木) 13:13:40.99ID:Qkr063Mn0
HDDは電源が入っているから回りっ放しだろ。
2021/01/29(金) 18:49:09.39ID:91kWwX9H0
>>705
メーカーによると未編集のDRは確実にコピーカウント増えるが、ハッシュ値参照の為、圧縮・編集もしくはダビング時にレコがなんらかの変更入ると、正しくコピーカウント増えない
結局、残したい録画は触るなって事だな
メーカーによると未編集のDRは確実にコピーカウント増えるが、ハッシュ値参照の為、圧縮・編集もしくはダビング時にレコがなんらかの変更入ると、正しくコピーカウント増えない
結局、残したい録画は触るなって事だな
2021/02/04(木) 15:36:41.24ID:cFCs+Ope0
>>705
あるある。
いくつかバックアップしてるんだが、
10回移動させて10ってなってくれるやつと
7,1,1,1みたいに分割されるやつと、
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1と完全にバラバラになるのがある。
あるある。
いくつかバックアップしてるんだが、
10回移動させて10ってなってくれるやつと
7,1,1,1みたいに分割されるやつと、
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1と完全にバラバラになるのがある。
2021/02/04(木) 16:33:24.92ID:o5jFLctI0
2021/02/05(金) 07:53:33.82ID:VDean9Zz0
CAT5eのSANWAケーブル¥150で十分。
2021/02/05(金) 17:30:16.34ID:2xzkCr3J0
高いカテゴリー7とかでもおこるね。
転送のタイミングやケーブルの条件でカウントされたりされなかったりなら、新製品の価値半減だな
転送のタイミングやケーブルの条件でカウントされたりされなかったりなら、新製品の価値半減だな
2021/02/05(金) 21:03:28.32ID:Cuv0uVxv0
スイッチングハブを2個使ってるとか?
731名無しさん┃】【┃Dolby
2021/02/06(土) 20:33:14.23ID:rlp8xI970 やってみた
HUBなしで送信元、送信先どちらもルーターに直結でもカウントされないのできるね
てなるとレコーダによって様々だから、謳い文句としては「宣伝に偽りあり」だな
HUBなしで送信元、送信先どちらもルーターに直結でもカウントされないのできるね
てなるとレコーダによって様々だから、謳い文句としては「宣伝に偽りあり」だな
2021/02/07(日) 10:48:19.32ID:Ljtecbel0
どうせ動作チェックしてるのはIODATA製品同士だけでしょ
他社との転送は相性で終わり
他社との転送は相性で終わり
2021/02/07(日) 14:13:52.76ID:ovCkLKBU0
一般ユーザが書き換えできないEITかSITのタイトル内容&番組内容詳細と全体時間で
同一判別すりゃいいのにな。
同一判別すりゃいいのにな。
2021/02/07(日) 17:57:32.82ID:FTvbFVai0
コピワンで充分だろ
735名無しさん┃】【┃Dolby
2021/02/08(月) 08:55:19.54ID:xDxkbGL70 pc TV+ってソフトとWindows10のキャプチャ昨日使ったらdtcpファイルもmp4に出来るんだな。
一瞬「あれ、これもうただのnas買えば良くね?」とかとか思ったけど100動画に1本ぐらい一瞬画像乱れるやつとかもあったりするからやっぱりrecbox買わないとちゃんとした保存は出来ないなこりゃ。
一瞬「あれ、これもうただのnas買えば良くね?」とかとか思ったけど100動画に1本ぐらい一瞬画像乱れるやつとかもあったりするからやっぱりrecbox買わないとちゃんとした保存は出来ないなこりゃ。
736名無しさん┃】【┃Dolby
2021/02/11(木) 10:06:29.96ID:oAMWQvhs0 初歩的な質問ですみません。
bravia 9500H購入済みです。レコーダーなしで、PCでテレビを見たいのですが、PC TV plusと recboxがあればいける、と公式で確認したのですが接続方法は9500HとレックボックスをLAN接続すれば良いのですか?それともルーターとレックボックスの接続でいけるのか確認したいです。
bravia 9500H購入済みです。レコーダーなしで、PCでテレビを見たいのですが、PC TV plusと recboxがあればいける、と公式で確認したのですが接続方法は9500HとレックボックスをLAN接続すれば良いのですか?それともルーターとレックボックスの接続でいけるのか確認したいです。
2021/02/11(木) 10:59:18.91ID:6rDqrCEk0
>>530 辺りを参照
最新のブラビアはLANダビング出来ない上にクライアント機能しかない
最新のブラビアはLANダビング出来ない上にクライアント機能しかない
2021/02/11(木) 11:07:15.25ID:IS3ZA5IV0
RECBOXは倉庫だから録画してダビングしてこないと観られ無いんじゃない?
視聴するだけならそんな面倒な事するよりテレキングか「テレプレの使える」REC-ONを買った方が良いと思う。
最新版のREC-ONは宅内配信書いてないやつがあるので、きちんとWindows
のテレプレを使える機種じゃないとダメ
視聴するだけならそんな面倒な事するよりテレキングか「テレプレの使える」REC-ONを買った方が良いと思う。
最新版のREC-ONは宅内配信書いてないやつがあるので、きちんとWindows
のテレプレを使える機種じゃないとダメ
2021/02/11(木) 12:27:24.10ID:cgmyUb4c0
2021/02/12(金) 19:11:56.96ID:7hqwy68m0
741650
2021/02/14(日) 07:49:53.99ID:hUdpauyM0 HVL-LS2のHDDを東芝のDT02ABA600/Aという6TBの奴に換装。
クローン作ってUbuntu入れたノーパソに繋いでgpartedで領域拡張して無事認識して
特にフォーマットすることもなく5.5TB程度に容量アップ。
念の為完全フォーマットを始めたが、途中で間違えてコンセント抜いちゃった。
電源入れ直すと使用率100%になってしまったので再度フォーマット中(今ココ)
マニュアルによると完全フォーマットは2TBで11時間ほどかかるようなので6TBだと単純に3倍として
33時間・・・
終わったら念の為HDD外してディスク検査してもう一回クローンからやり直した方が良さそう。
クローン作ってUbuntu入れたノーパソに繋いでgpartedで領域拡張して無事認識して
特にフォーマットすることもなく5.5TB程度に容量アップ。
念の為完全フォーマットを始めたが、途中で間違えてコンセント抜いちゃった。
電源入れ直すと使用率100%になってしまったので再度フォーマット中(今ココ)
マニュアルによると完全フォーマットは2TBで11時間ほどかかるようなので6TBだと単純に3倍として
33時間・・・
終わったら念の為HDD外してディスク検査してもう一回クローンからやり直した方が良さそう。
2021/02/14(日) 14:31:55.41ID:Yt6TomyA0
>>741
ちなみに換装前に本体に入ってたHDDはやっぱりシーゲートだったの?
ちなみに換装前に本体に入ってたHDDはやっぱりシーゲートだったの?
743650
2021/02/14(日) 16:34:47.38ID:hUdpauyM0 >>742
シーゲートでした
シーゲートでした
2021/02/14(日) 17:55:41.30ID:U/ZpEGo20
海門は壊れる可能性かなり高いからすぐ交換しないと危ないね
2021/02/14(日) 23:48:56.47ID:hsMO2jCy0
そうなの?
746名無しさん┃】【┃Dolby
2021/02/15(月) 09:55:52.03ID:P5mqaUkz0 昔シーゲート製のHDDに初期不良が多発した事があったからからそれで「シーゲートは糞」みたいなイメージが付いた。
WDが糞って言う人もいるし、今のTOSHIBAは中華だから糞って人もいた。
20年まえ日立が糞呼ばわりされたけど俺の日立HDDは未だに生きてる。
使い方次第なんじゃねえの。
WDが糞って言う人もいるし、今のTOSHIBAは中華だから糞って人もいた。
20年まえ日立が糞呼ばわりされたけど俺の日立HDDは未だに生きてる。
使い方次第なんじゃねえの。
747名無しさん┃】【┃Dolby
2021/02/15(月) 10:02:44.26ID:6WUcjsT+0 自分の中でアレは糞って思ってる間はいいんだけど
それを宗教論争みたいにあちこちで言いふらしたり
はては通販サイトのレビューで戦ったりしだしたら人間終わりだと思ってる
ゲハ論争みたいな感じ
それを宗教論争みたいにあちこちで言いふらしたり
はては通販サイトのレビューで戦ったりしだしたら人間終わりだと思ってる
ゲハ論争みたいな感じ
2021/02/15(月) 11:52:28.93ID:7PjH14bR0
前のマイナスイメージがずっと残ってるけど今のシーゲートはそこまで問題ない
ただしちゃんとデータも出てるので HGST > シーゲート なのは間違いない
https://gigazine.net/news/20210129-backblaze-hard-drive-stats-2020/
ただしちゃんとデータも出てるので HGST > シーゲート なのは間違いない
https://gigazine.net/news/20210129-backblaze-hard-drive-stats-2020/
2021/02/15(月) 12:03:26.27ID:FCVKYCJj0
工場が不良品率決めてるから工場次第なんだよ。
2021/02/16(火) 01:48:47.36ID:B6DeY2TH0
シーゲート全部とは思わないけど、バラクーダは耐用年数内にキチンと壊れるか、次第に不良セクタ増加が多いというか、ハズレが他よりある程度多いんだなと感じてる。
去年も常用ではない大して使ってないNAS飛んだし、もはや飛んでもいいデータ以外では使わない様にしてるから復旧困難な録画機での使用だけは勘弁、と勝手にスレチ展開してみる。
気にしない人は気にしなくていいんじゃない?
去年も常用ではない大して使ってないNAS飛んだし、もはや飛んでもいいデータ以外では使わない様にしてるから復旧困難な録画機での使用だけは勘弁、と勝手にスレチ展開してみる。
気にしない人は気にしなくていいんじゃない?
751650
2021/02/16(火) 19:50:19.42ID:klfrxzHD0 完全フォーマット始めて54時間経過・・・
まだ点滅したまま終わらない。
こりゃ換装したHDDが壊れたな
初期不良認められないだろうし、1万ちょっと金ドブか
まだ点滅したまま終わらない。
こりゃ換装したHDDが壊れたな
初期不良認められないだろうし、1万ちょっと金ドブか
752名無しさん┃】【┃Dolby
2021/02/16(火) 20:20:15.14ID:vXYf8a+90 完全フォーマットならまだ待った方がいい
めちゃくちゃ時間かかるよ
めちゃくちゃ時間かかるよ
2021/02/16(火) 20:36:30.77ID:D2lhNzzA0
754650
2021/02/16(火) 20:41:31.92ID:klfrxzHD0 電源ブチ抜きました。
あとでバラしてチェックするか・・・たぶんSMARTで真っ赤かなんだろうな
あとでバラしてチェックするか・・・たぶんSMARTで真っ赤かなんだろうな
2021/02/16(火) 22:58:26.89ID:m9ct9vSu0
USB接続とはわけが違う
LANHDDやNASはそれ自体にCPUがありそちらで受け持つのでフォーマットしたら数日かかる
4TBやっときはまる2日かかった
LANHDDやNASはそれ自体にCPUがありそちらで受け持つのでフォーマットしたら数日かかる
4TBやっときはまる2日かかった
756名無しさん┃】【┃Dolby
2021/02/17(水) 11:15:46.25ID:TDolflLX0 俺の10年データ置き場に使ってるヘボpcのHDDシーゲートだったわ。
壊れやしねえよ。
壊れやしねえよ。
2021/02/24(水) 22:01:55.82ID:ZdrHHYaG0
今まで壊れたやつ
QuantumのFIREBALL
Maxtorの160ギガ、120ギガ
Seagateの120ギガ
東芝のMQナントカの640ギガ
WD青3テラ(さっき)
QuantumのFIREBALL
Maxtorの160ギガ、120ギガ
Seagateの120ギガ
東芝のMQナントカの640ギガ
WD青3テラ(さっき)
2021/02/25(木) 13:00:21.01ID:xMkVP22b0
日立のカッコンカッコンしてて、不良セクタあるけどなかなか壊れてくれない。
759名無しさん┃】【┃Dolby
2021/03/13(土) 16:42:31.08ID:B2ViHpGD0 3テラあたりの欲しいけど最新のlsよりaasの方が高いのな。
5000プラスしてaas買った方がいいのか?
5000プラスしてaas買った方がいいのか?
2021/03/13(土) 19:26:04.60ID:ogYl83Ed0
新しい方がいいよ
2021/03/13(土) 19:59:21.85ID:wQUbiLaz0
2021/03/14(日) 00:34:15.45ID:giccOpSQ0
>>759
LSのほうが外づけUSBで容量増やせるから圧倒的にいいよ
LSのほうが外づけUSBで容量増やせるから圧倒的にいいよ
2021/03/14(日) 12:44:15.66ID:Kyex82pW0
>>759
AASが生産中止して、ボッてる店だけが残った可能性もあるから気をつけて。
AASが生産中止して、ボッてる店だけが残った可能性もあるから気をつけて。
764名無しさん┃】【┃Dolby
2021/03/14(日) 13:36:08.67ID:vEEBoxyg0 なんだ、lsでいいのね。
じゃあ買うか。
じゃあ買うか。
2021/03/15(月) 15:03:16.99ID:h1b4T+sm0
iPhone等、標準でMPEG2が再生できないスマホでも視聴したい場合は
現行機種だとHVL-RS ですかね
現行機種だとHVL-RS ですかね
766名無しさん┃】【┃Dolby
2021/03/21(日) 02:27:20.75ID:LgFt4NKN0 じゃあ、rs買うわ。
おそとでも見たいし。
おそとでも見たいし。
2021/03/28(日) 13:30:07.53ID:gCp77VTa0
ひかりTVのHDDからRECBOX HVL-LSにムーブ出来たんですけど、元へ戻す方法はありませんか?
テレビ画質でムーブしたんだけどスマホ画質にやり直したい為
テレビ画質でムーブしたんだけどスマホ画質にやり直したい為
2021/04/04(日) 20:55:24.28ID:/ycuKb4B0
LSだけどテレビ東京で録画した番組だけノイズが乗るようになってしまった
LSで受信したテレビ東京を直接見る時はノイズは乗らない
他チャンネルを録画した場合もノイズは乗らない
これどういうこと!?
LSで受信したテレビ東京を直接見る時はノイズは乗らない
他チャンネルを録画した場合もノイズは乗らない
これどういうこと!?
2021/04/05(月) 08:28:50.89ID:zJMTaQIy0
>>768
ファームウェアの問題かも知れないのでアイ・オー・データに一報入れておく
ファームウェアの問題かも知れないのでアイ・オー・データに一報入れておく
2021/04/05(月) 13:29:42.63ID:8XPblePL0
>>769
そういう可能性もあるのか・・・
こっちは受信レベルを見てみたら白い棒のところぎりぎりだったから
ケーブルテレビアンテナ → レグザ全録 → RECBOX だったのを
ケーブルテレビアンテナ → RECBOX → レグザ全録 に変えたら受信レベル30代までアップ
多分RECBOX内部でも2チューナーに分岐させながら録画で消費電力が増えたときに
電波が弱いテレビ東京の受信が不安定になるんじゃないかと予想して様子見
そういう可能性もあるのか・・・
こっちは受信レベルを見てみたら白い棒のところぎりぎりだったから
ケーブルテレビアンテナ → レグザ全録 → RECBOX だったのを
ケーブルテレビアンテナ → RECBOX → レグザ全録 に変えたら受信レベル30代までアップ
多分RECBOX内部でも2チューナーに分岐させながら録画で消費電力が増えたときに
電波が弱いテレビ東京の受信が不安定になるんじゃないかと予想して様子見
2021/04/05(月) 23:50:44.98ID:SLe2y3+Y0
2021/04/06(火) 00:47:52.49ID:DrxWwERg0
2021/04/29(木) 20:11:12.03ID:mCf9+pVw0
HVL-AT3.0が起動出来なくなり、サポートにメールしたらHDD故障。修理に送付してくださいと言われ、修理センター送付したらHDD在庫無しで修理不能。
結局、そのまま返送されました。
新しい機種に買い替えですかね?
結局、そのまま返送されました。
新しい機種に買い替えですかね?
2021/04/30(金) 15:25:18.22ID:+4YebIW10
2021/04/30(金) 16:59:26.74ID:2IQjDOfb0
暗号化云々でだめみたい
もう緑点滅で2台潰してる、もちろんデータも飛んだ
もう緑点滅で2台潰してる、もちろんデータも飛んだ
2021/04/30(金) 17:14:31.41ID:xIBhG08P0
>>774
サポートからはサイトにも掲載されている一般的なHDD交換の目安費用がメールにて通知。機器を開けてから正式見積もりとなってました。
送ったあとHDD故障が確認されたがHDD在庫が無く修理不能。3TBでは無く4TBなどへの交換なども聞きましたたが同じく在庫無し。そのまま返送が代替え機の送付を提案されましたが、ネットで購入できる価格と差が無く本体返送してもらいました。
製品が古過ぎて対応不可というなら、その旨記載が欲しかったですね。送料が無駄でした。
返送されてから失敗覚悟で、ロジテックのデュプリケータでクローンを試みたのですが、25%LEDが点滅で変化なく上手くいきませんでした。
サポートからはサイトにも掲載されている一般的なHDD交換の目安費用がメールにて通知。機器を開けてから正式見積もりとなってました。
送ったあとHDD故障が確認されたがHDD在庫が無く修理不能。3TBでは無く4TBなどへの交換なども聞きましたたが同じく在庫無し。そのまま返送が代替え機の送付を提案されましたが、ネットで購入できる価格と差が無く本体返送してもらいました。
製品が古過ぎて対応不可というなら、その旨記載が欲しかったですね。送料が無駄でした。
返送されてから失敗覚悟で、ロジテックのデュプリケータでクローンを試みたのですが、25%LEDが点滅で変化なく上手くいきませんでした。
2021/04/30(金) 18:24:40.40ID:+4YebIW10
>>776
ここ数年のHVL-A・HVL-ATの故障はほとんどHDDの不具合だろうから「HDDが原因の場合は修理不能」だって伝えるべきだね。
自分は去年HVL-AT2.0のHDDが逝かれて交換してもらえたけど、ちょっと遅かったのかな?
ググると同じような不具合でHDDを換装してる例がたくさんある。
いきなり壊れるんじゃなくて、異音から始まって番組リストにあるべきファイルが少なく表示されたりする現象が発生するけど再起動で復帰。
だんだんそれが頻発するようになるけど、この時点ならまだHDDを換装できるみたい。
さらに悪化するとネットワークから認識されなくなりメーカー修理するしかなくなると。
元のHDDがシーゲート製で壊れやすいらしいのでWD製に換えてる例がたくさんある。
なので、技術的には他社のHDDで修理することも可能なんだけど、メーカーとしては不可ってことなのかね?
ここ数年のHVL-A・HVL-ATの故障はほとんどHDDの不具合だろうから「HDDが原因の場合は修理不能」だって伝えるべきだね。
自分は去年HVL-AT2.0のHDDが逝かれて交換してもらえたけど、ちょっと遅かったのかな?
ググると同じような不具合でHDDを換装してる例がたくさんある。
いきなり壊れるんじゃなくて、異音から始まって番組リストにあるべきファイルが少なく表示されたりする現象が発生するけど再起動で復帰。
だんだんそれが頻発するようになるけど、この時点ならまだHDDを換装できるみたい。
さらに悪化するとネットワークから認識されなくなりメーカー修理するしかなくなると。
元のHDDがシーゲート製で壊れやすいらしいのでWD製に換えてる例がたくさんある。
なので、技術的には他社のHDDで修理することも可能なんだけど、メーカーとしては不可ってことなのかね?
2021/05/02(日) 19:21:06.17ID:VD62FGja0
>>687
RECbox現行モデルを購入検討中の者です
レコーダーと繋いでムーブの転送速度ですが
速度どの位出てますか?
pc TVプラスとSONYレコーダーでムーブの経験はあります。
その時のタスクマネージャーでの有線LANの速度は
300M bpsが継続して出てました
(補足、ハブもギガビット対応環境を作りました)
それより速いならますますこれが欲しくなります
どうでしょうか?
RECbox現行モデルを購入検討中の者です
レコーダーと繋いでムーブの転送速度ですが
速度どの位出てますか?
pc TVプラスとSONYレコーダーでムーブの経験はあります。
その時のタスクマネージャーでの有線LANの速度は
300M bpsが継続して出てました
(補足、ハブもギガビット対応環境を作りました)
それより速いならますますこれが欲しくなります
どうでしょうか?
2021/05/02(日) 20:10:39.67ID:oR9ZqgUT0
ソニーレコーダーのムーブって相当速い方だから
同等以上のレコーダーじゃないと比較にならないと思うよ
同等以上のレコーダーじゃないと比較にならないと思うよ
2021/05/02(日) 20:20:21.88ID:VD62FGja0
REC boxとSONYレコーダー間のムーブは
pc TVプラスとSONYレコーダー間に比べて遅いって事ですね?
pc TVプラスとSONYレコーダー間に比べて遅いって事ですね?
2021/05/02(日) 20:24:42.87ID:oR9ZqgUT0
いや他のメーカーのレコーダーと繋いでもソニーレコーダー並みのスピードは出ないだろうという事
RECBOX自体の転送速度は速い方だろうとは思う
RECBOX自体の転送速度は速い方だろうとは思う
2021/05/03(月) 08:09:36.29ID:GDmM2sF30
lsってdixim play買ってもスマホで見れないの?
2021/05/03(月) 12:35:26.09ID:9nLxuzoB0
GW、オーディオビジュアルいじるには最高ですか〜?
2021/05/03(月) 13:16:55.26ID:mLjXS4KR0
>>782
それならrsってなんであるの?
それならrsってなんであるの?
2021/05/03(月) 19:43:25.54ID:GDmM2sF30
え、知らないけどなんで?
2021/05/03(月) 20:22:17.86ID:mLjXS4KR0
じゃ、かわりに調べといてくれる?よろしくねw
2021/05/03(月) 20:31:16.57ID:GDmM2sF30
役に立たないスレやな
2021/05/03(月) 21:13:28.65ID:mLjXS4KR0
役に立たないヤツやなw
2021/05/04(火) 16:28:10.05ID:L8N0tGPV0
室温32度でダビング200GBくらいしてたら
ものすごい勢いでファンが回り始めたんだけど?
ヴイィィィィィィィィンって言ってて怖い
ものすごい勢いでファンが回り始めたんだけど?
ヴイィィィィィィィィンって言ってて怖い
2021/05/04(火) 18:12:12.70ID:+97Btk0G0
やはり京都は科捜研や鑑識が推理筋立てをするんだな
2021/05/07(金) 13:34:06.27ID:RhDn9Anm0
2021/05/08(土) 14:02:59.80ID:58brs1J70
自分も購入検討してるけど
TVが対応してないんだよな。
TVが対応してないんだよな。
2021/05/11(火) 21:02:25.05ID:ATIx0ES10
2021/05/14(金) 13:20:15.25ID:ggJhtD/S0
ステータスが赤点灯、HDDは海門。
デュプリケータでクローン挑戦するもNG。
WindowsPCにUSB接続してCrystalDiskInfoで繋げてみるとステータス不明。容量は数百MBと表示される。
OSだけでも復旧厳しいかな?
デュプリケータでクローン挑戦するもNG。
WindowsPCにUSB接続してCrystalDiskInfoで繋げてみるとステータス不明。容量は数百MBと表示される。
OSだけでも復旧厳しいかな?
2021/05/14(金) 19:50:04.34ID:1y7qd5Zz0
なんか、これのHDDやばそうだね。
AV用のに入れ替えたら動く?
AV用のに入れ替えたら動く?
796名無しさん┃】【┃Dolby
2021/05/15(土) 15:44:54.71ID:+9JhrkNr0 せめてモデルを書いてくれ
2021/05/15(土) 16:46:17.09ID:/sG/tkYT0
HVL-AT3.0っす
2021/05/20(木) 08:01:41.60ID:AnC5PRv40
すでに壊れてるHDDをクローンしても無理でしょ
2021/05/24(月) 12:01:44.75ID:1vaphoHm0
フォルダ管理便利だな
ミラーリングRAIDのLINK stationにムーブしたいけど
向こうはフォルダが出来ないから
こっちのが便利
ミラーリングRAIDのLINK stationにムーブしたいけど
向こうはフォルダが出来ないから
こっちのが便利
800名無しさん┃】【┃Dolby
2021/05/26(水) 07:12:58.96ID:OuLLtks40 フォルダからアクセスして視聴できるソフトない?
DIGAでフォルダからアクセスしてTVで再生してるけどPCで再生したい
PC TV plusはダメだった
DIGAでフォルダからアクセスしてTVで再生してるけどPCで再生したい
PC TV plusはダメだった
801名無しさん┃】【┃Dolby
2021/05/26(水) 08:06:55.43ID:PxPBUzjj0 @
2021/05/26(水) 08:27:15.17ID:bKNuMEfs0
sMedio TV Suite
ってのがあるけどフォルダ別で表示できるかどうかは知らない
無料試用版でためそう
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/smedio-tv-suite/9nblggh3lwfr?activetab=pivot:overviewtab
ってのがあるけどフォルダ別で表示できるかどうかは知らない
無料試用版でためそう
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/smedio-tv-suite/9nblggh3lwfr?activetab=pivot:overviewtab
2021/05/26(水) 13:39:34.17ID:yU+n/9kc0
Windows標準のエクスプローラーのプラグインにしてほしい
804名無しさん┃】【┃Dolby
2021/05/26(水) 17:04:02.64ID:wtwB7ijx0 スカパーのとある録画なんだが、どのdtcp対応の再生ソフト使っても必ずブロックノイズが同じ箇所で入るなあ。
バックアップ取るには新しいrecboxにムーブするかキャプチャーボードで取り込むしか無いのかね
バックアップ取るには新しいrecboxにムーブするかキャプチャーボードで取り込むしか無いのかね
805名無しさん┃】【┃Dolby
2021/05/26(水) 23:27:43.35ID:WUPNM49a0 >>799
リンクステーションなら適当なDLNAフォルダ作って管理できるよ
Recordフォルダじゃないからリンクステーションから他の機器にアップロードはできないけどDIGAとかPC TV PLUSとかから視聴とかアップロードはできる
リンクステーションなら適当なDLNAフォルダ作って管理できるよ
Recordフォルダじゃないからリンクステーションから他の機器にアップロードはできないけどDIGAとかPC TV PLUSとかから視聴とかアップロードはできる
2021/05/27(木) 06:04:20.10ID:p70JHs8B0
2021/05/27(木) 12:44:29.11ID:p70JHs8B0
>>805
Recordedフォルダ下にフォルダ作りたいんだけど
さっき試したらダメだった
レコーダーからムーブは強制的にRecordedフォルダにムーブされるんだけど
そこでフォルダ作って管理したい
Recordedフォルダ下にフォルダ作りたいんだけど
さっき試したらダメだった
レコーダーからムーブは強制的にRecordedフォルダにムーブされるんだけど
そこでフォルダ作って管理したい
2021/05/27(木) 14:10:18.19ID:8WMPkxov0
Recordedフォルダの下には作れないね
てかPCから直接はRecordedフォルダって見えなくない?
web設定を開いて詳細設定から共有フォルダを作って
次にDLNAサーバーの歯車マークを押して設定画面を開いてさっき作った共有フォルダーをオンにして設定
DLNAサーバーで他の機器からムーブする時に番組の保存先としてrecordedフォルダと作った共有フォルダ(中のフォルダも)が選べるようになる
その共有フォルダーは中にフォルダ作ったり番組をファイル感覚で移動したりできる
その代わりweb設定のDLNAサーバー画面に番組は表示されないので他機器に移動させたい場合は他機器からの操作じゃないとできない
てかPCから直接はRecordedフォルダって見えなくない?
web設定を開いて詳細設定から共有フォルダを作って
次にDLNAサーバーの歯車マークを押して設定画面を開いてさっき作った共有フォルダーをオンにして設定
DLNAサーバーで他の機器からムーブする時に番組の保存先としてrecordedフォルダと作った共有フォルダ(中のフォルダも)が選べるようになる
その共有フォルダーは中にフォルダ作ったり番組をファイル感覚で移動したりできる
その代わりweb設定のDLNAサーバー画面に番組は表示されないので他機器に移動させたい場合は他機器からの操作じゃないとできない
2021/05/27(木) 14:16:09.38ID:p70JHs8B0
2021/05/27(木) 14:20:07.78ID:p70JHs8B0
価格コムのスレッドでも回答で載せた方がいい情報だわ
2021/05/29(土) 09:52:44.25ID:I9jxcER20
IOデータはすぐ壊れるHDDを採用し買い替え促す姑息な会社。
2021/05/29(土) 15:54:09.86ID:HfVhlJ810
最安最低容量のやつ買ってWD赤に入れ替えだな
クローンはめんどくさいけど
クローンはめんどくさいけど
2021/05/29(土) 19:07:05.92ID:ghDJHc/x0
Nasneは5台中2台壊れたけど
RECBOXは7台あるけどまだ1台も壊れてないな
壊れる人って電源頻繁に切ってるのかな
RECBOXは7台あるけどまだ1台も壊れてないな
壊れる人って電源頻繁に切ってるのかな
2021/05/29(土) 23:57:08.41ID:9VBd+1t80
入れっぱの方がいいの?
使う時でも1週〜2週に1回くらいしか使わないから電源は使う時以外はきってるけど
使う時でも1週〜2週に1回くらいしか使わないから電源は使う時以外はきってるけど
2021/05/30(日) 12:43:47.71ID:+2soPR0N0
SEAGATEの2.5incUSB-HDDが余ってたんで
LSに外付け接続したんだけどフォーマットに失敗した
メーカーによってつながらないってあるのかな
LSに外付け接続したんだけどフォーマットに失敗した
メーカーによってつながらないってあるのかな
2021/05/30(日) 17:54:40.52ID:obTStAW60
recbox3T、緑点滅止まらない
これが死んだら3台目、また思い出が飛んだ
結構壊れやすい家電だねえ
これが死んだら3台目、また思い出が飛んだ
結構壊れやすい家電だねえ
2021/05/30(日) 17:58:41.42ID:+2soPR0N0
2021/05/30(日) 18:42:55.59ID:+2soPR0N0
ちょっと試したんだけど、LSやRSで外付けUSB-HDDは
1台しか繋げられないと思っていたんだけど
1台に録画後に抜いて、新しいUSB-HDDを登録すると別のHDDとして録画できるんだな
レコーダーと違って登録一覧も出てこないし、
もしかしてUSB-HDD何台も使えば1台のLS,RSでいくらでも保存できる?
1台しか繋げられないと思っていたんだけど
1台に録画後に抜いて、新しいUSB-HDDを登録すると別のHDDとして録画できるんだな
レコーダーと違って登録一覧も出てこないし、
もしかしてUSB-HDD何台も使えば1台のLS,RSでいくらでも保存できる?
2021/05/30(日) 18:52:40.98ID:Wu0GpDo20
できるけどNASが死んだら全滅って事で
2021/05/30(日) 19:05:16.41ID:+2soPR0N0
本体のHDDのイメージバックアップしておいて
録画は基本USB側に保存、
壊れたら本体のHDD交換してイメージバックアップで復元すれば
録画情報を失わずに復旧できそうな気がする
録画は基本USB側に保存、
壊れたら本体のHDD交換してイメージバックアップで復元すれば
録画情報を失わずに復旧できそうな気がする
2021/05/30(日) 19:46:54.72ID:obTStAW60
しかたない
4T買うか
recbox
4T買うか
recbox
2021/05/31(月) 14:05:30.93ID:wv3z8Zlk0
サブスクでdtcp-ip1T月1000円なら払うから、考えて
IOデータ
IOデータ
823名無しさん┃】【┃Dolby
2021/05/31(月) 18:03:02.64ID:kr+jg3Nv0 俺のhvl-avの1Tはもう10年選手だけど未だに元気だぞ。
2021/05/31(月) 19:30:11.63ID:wv3z8Zlk0
逝ったの熱かな、ホコリ溜まってな
サブスクがええなー
サブスクがええなー
2021/05/31(月) 20:35:09.93ID:75E56FgW0
HVL-AT、10Tに換装したものの、番組詰め込んだら半分以上番組名出てこない。結局、5T弱しか使えないのか。大量ストック可能な機種でiPhoneから視聴できるのって他メーカーでも出てないのかな。どうせ観ないんだから捨てろよ
2021/05/31(月) 21:22:08.03ID:q5VMRbWL0
自問自答?
2021/05/31(月) 21:33:51.47ID:8EvGbSNz0
機種がどうのって言うかDLNAのパフォーマンス自体がその程度のもんという気がするが
タイトル数が増えると一覧に反映するまで数十分とか数時間の単位で待たされるようになるし
快適に使おうと思ったら1デバイスに入れるタイトル数はいいとこ2000タイトルぐらいじゃないか
タイトル数が増えると一覧に反映するまで数十分とか数時間の単位で待たされるようになるし
快適に使おうと思ったら1デバイスに入れるタイトル数はいいとこ2000タイトルぐらいじゃないか
2021/05/31(月) 22:41:18.97ID:vtqCoCYE0
DLNAでもレグザとかだとフォルダーで検索できるから
細かくフォルダー分けておけば総タイトル数多くても快適にアクセスできるんだよな
細かくフォルダー分けておけば総タイトル数多くても快適にアクセスできるんだよな
2021/06/01(火) 11:47:28.07ID:+FySok6V0
クラウドストレージでサブスクだな
手元でディスク使っていきなり壊れてデータ失くしたらどんな所有のしかたであれ困るし
手元でディスク使っていきなり壊れてデータ失くしたらどんな所有のしかたであれ困るし
2021/06/01(火) 12:14:04.58ID:KavK86go0
ネットワーク障害で録画も再生もできなくなる予感
2021/06/01(火) 15:25:31.44ID:CjiTxZtA0
DIGAだと録画一覧の家じゅうから番組選択だと時間かかるけどお部屋ジャンプリンクからならフォルダから選べて時間がかからない
2021/06/01(火) 17:43:24.45ID:/A2OWZRA0
250GくらいキャッシュするSSD装置とクラウドサービス併用なら、ネットちょっと切れても大丈夫じゃない?
あっというまに10Tで月1万円のサブスク。美味しいよ IOデータ。
あっというまに10Tで月1万円のサブスク。美味しいよ IOデータ。
2021/06/01(火) 18:19:49.59ID:BYtyZsbk0
ミラーリングRAIDがREC box本体に内蔵される日も近いな
2021/06/01(火) 18:25:57.89ID:AeL3Ztad0
ミラーリングするためにリンクステーションを買ったわけだが
2021/06/01(火) 21:17:44.71ID:+FySok6V0
>>833
だろうね
だろうね
2021/06/02(水) 02:19:34.55ID:cMI1rxp30
サブスクならHDDいらんし月500円でええやん
2021/06/02(水) 07:13:59.97ID:0n+dKM030
RSに録画した番組を出張先でiPadで見ようとしたら
結構ガクガクでストレスたまりまくったな
ネトフリレベルで安定した再生ができるようにはならんか
結構ガクガクでストレスたまりまくったな
ネトフリレベルで安定した再生ができるようにはならんか
2021/06/02(水) 19:13:42.18ID:kw17SJRN0
さすがにIOに個人向けCDNは頼めん
でもAWSに上がってりゃ10MBPSくらいサクサクやろ
サブスク開始よろ
でもAWSに上がってりゃ10MBPSくらいサクサクやろ
サブスク開始よろ
2021/06/02(水) 21:21:59.39ID:CPLIGSOT0
recboxのイメージをawsに持っていくとかできんかね
2021/06/02(水) 22:19:48.95ID:ta7L7dHY0
dtcpの暗号化ができなさそうだね
やっぱ何らかのアプライアンスがいるんじゃないかな (適当
やっぱ何らかのアプライアンスがいるんじゃないかな (適当
2021/06/25(金) 15:27:35.81ID:uCSWpS+/0
質問です
10年近く前のdigaプラス(JD10T1)のダビング先にRECBOXって使えるんでしょうか
規格とか大して調べずにsynologyのNASを導入してdigaからのダビングができない失敗をしたばかりです
10年近く前のdigaプラス(JD10T1)のダビング先にRECBOXって使えるんでしょうか
規格とか大して調べずにsynologyのNASを導入してdigaからのダビングができない失敗をしたばかりです
2021/06/25(金) 16:38:01.33ID:BSn821Rp0
RECBOXの過去の機種みても対応機種には記載がないです
ただし
DIGAのお引越しダビングの対応機種に記載があれば
お引越しダビング対応のDIGAにならできると思います(ないみたいですが)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
お引越しダビング対応ならDIGAを買うのをおすすめしますが(自分で調べられない時点で
RECBOXやLinkStationはやめたほうがいいです)
対応機種に記載ないですが UN- JD10T1 ってのはモニターの型番かと
正式な型番はUN-JL10T1 ではないかと
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/537572.html
UN-JL10T2 ならお引越しダビング対応みたいですね
ただし
DIGAのお引越しダビングの対応機種に記載があれば
お引越しダビング対応のDIGAにならできると思います(ないみたいですが)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
お引越しダビング対応ならDIGAを買うのをおすすめしますが(自分で調べられない時点で
RECBOXやLinkStationはやめたほうがいいです)
対応機種に記載ないですが UN- JD10T1 ってのはモニターの型番かと
正式な型番はUN-JL10T1 ではないかと
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/537572.html
UN-JL10T2 ならお引越しダビング対応みたいですね
2021/06/25(金) 16:43:23.11ID:BSn821Rp0
追記
お引越しダビング対応ならRECBOXからダウンロード型のダビングはできる可能性大ですが(LinkStationは持ってないから知らない)
(ダウンロード型のダビング=RECBOXからダウンロードしてダビング)
確実ではないのでリスク有りです
上記のようにお引越しダビング対応のCATVのSTBがRECBOXの対応機種に記載なかったけどダビングできた事があるので
お引越しダビング対応ならRECBOXからダウンロード型のダビングはできる可能性大ですが(LinkStationは持ってないから知らない)
(ダウンロード型のダビング=RECBOXからダウンロードしてダビング)
確実ではないのでリスク有りです
上記のようにお引越しダビング対応のCATVのSTBがRECBOXの対応機種に記載なかったけどダビングできた事があるので
2021/06/25(金) 20:04:21.79ID:uCSWpS+/0
>>843
ありがとうございます
確かに製品名はUN-JL10T1でした失礼しました
お引越しダビングについては発売当初は未対応だったのですが、後継機発売後にファームウェアの更新で対応になりました
なので期待を持って購入させて頂きます
ありがとうございます
確かに製品名はUN-JL10T1でした失礼しました
お引越しダビングについては発売当初は未対応だったのですが、後継機発売後にファームウェアの更新で対応になりました
なので期待を持って購入させて頂きます
2021/06/27(日) 13:08:25.84ID:KbLUWBB90
841と844です
報告までに
無事UN-JL10T1からのダビングに成功しました
ただし出来るのは本体のHDDからのみでUSB-HDDからは無理だったのでイメージとは違う形になりましたが・・・
それでもできないのとできるのとでは天地ほども違うのでホッとしました
報告までに
無事UN-JL10T1からのダビングに成功しました
ただし出来るのは本体のHDDからのみでUSB-HDDからは無理だったのでイメージとは違う形になりましたが・・・
それでもできないのとできるのとでは天地ほども違うのでホッとしました
2021/07/12(月) 00:51:32.62ID:OkjqXdsg0
HVL-RS
こんなん発売されてたのか。16TBまで拡張可能とか、最強じゃん。
オークションでHVL-DRとかふるいの探してたのバカだった
こんなん発売されてたのか。16TBまで拡張可能とか、最強じゃん。
オークションでHVL-DRとかふるいの探してたのバカだった
2021/07/12(月) 14:29:06.56ID:cTY+wpkw0
がんばれ、IO関係者!
2021/07/12(月) 15:25:08.94ID:wo7xLCz50
お前もな〜
2021/07/12(月) 17:00:22.96ID:PbNqL2jh0
別に小さい要領のUSB-HDDを複数台差し替えて使ってもいいのよ
2021/07/12(月) 19:14:37.67ID:b7nfk1sk0
851名無しさん┃】【┃Dolby
2021/07/12(月) 23:26:52.18ID:xTMBJ5hK0 リモートダビングがクソすぎて使い物にならん
2021/07/13(火) 12:41:51.60ID:j4UNTWry0
リモートダビングって、インターネット介したダビングで、離れた家族に録画ちょうだいとかでしょ。そんなに使うことないとは思うけど。よく許されたな。
2021/07/13(火) 16:38:13.51ID:Iveb8coQ0
どのように使えないか知りたい。
自宅だと向きとインターネットの制約でBS見れないので、BSが見れる実家で録画してリモートダビングして見ようと計画してるので、情報も少ないので、ぜひ参考に教えていただけませんでしょうか。
自宅だと向きとインターネットの制約でBS見れないので、BSが見れる実家で録画してリモートダビングして見ようと計画してるので、情報も少ないので、ぜひ参考に教えていただけませんでしょうか。
854名無しさん┃】【┃Dolby
2021/07/13(火) 16:51:46.25ID:dR4C5s4z0 中身シーゲートじゃないモデルを出してくだち!
2021/07/13(火) 17:13:16.68ID:ZKAKoOg50
2021/07/14(水) 11:51:10.22ID:pskI66Qo0
>>853
NHKがBS受信料払えと言ってきそうだな
NHKがBS受信料払えと言ってきそうだな
857名無しさん┃】【┃Dolby
2021/07/14(水) 12:49:09.38ID:Pzsklnly0 >>853
ファイルサイズと回線の状況によって
6時間以上かかるリモートダビングはできない
6時間経過で強制的に切断される
どこにも書いてないけどそういう仕様らしい
アホくさくて抗議したけど直す様子もないっぽいよ
ファイルサイズと回線の状況によって
6時間以上かかるリモートダビングはできない
6時間経過で強制的に切断される
どこにも書いてないけどそういう仕様らしい
アホくさくて抗議したけど直す様子もないっぽいよ
2021/07/14(水) 13:34:18.01ID:pskI66Qo0
1番組大きくても5GBくらい?今時のネット環境なら数十分でないの?
2021/07/14(水) 13:38:23.06ID:pskI66Qo0
ioの技術の人見てたら教えてほしい。内蔵10TB外付け10TBとかでフルに録画データ入れても余裕な設計になってるんでしょうか。
2021/07/14(水) 14:38:13.70ID:lxd7w56N0
>>857
酷い仕様だな。
注意点として書くべき事項じゃないから。
最近のメーカーは不都合がある点を書かない、又は商品ページから直接リンクを張ってないページに書いてあったりと、客を如何に騙して買わせようと良心と技術者の誇りを欠いているところ多い
酷い仕様だな。
注意点として書くべき事項じゃないから。
最近のメーカーは不都合がある点を書かない、又は商品ページから直接リンクを張ってないページに書いてあったりと、客を如何に騙して買わせようと良心と技術者の誇りを欠いているところ多い
2021/07/14(水) 14:40:59.82ID:lxd7w56N0
2021/07/14(水) 15:12:15.65ID:pskI66Qo0
外付けhdd最大1台。3台まで可能とかいうマニュアルの記載がよくわからなかった。
差し替えで再認識できるのが3台までということなのかな?
差し替えで再認識できるのが3台までということなのかな?
2021/07/14(水) 17:14:46.08ID:uIqkES7S0
多分、登録できるのHDDは3台まで。本体に接続して使用できるのは登録されたHDDのうち1台だけだと思う
2021/07/14(水) 17:31:55.50ID:wOT0RTff0
2021/07/15(木) 00:38:21.42ID:lFExoNWE0
>>862
その3台までってどの機種のどのマニュアルに書いてありました?
その3台までってどの機種のどのマニュアルに書いてありました?
2021/07/15(木) 01:14:45.15ID:lFExoNWE0
見つけた。たぶんこの事でしょ?
最大容量:16TB 最大台数:1台
※.USB.2.0 の HDDをつなぐ場合、同時にアクセスできる機器は 2 台までです。
.(USB.HDDをつながない場合や USB.3.0 以降の USB.HDDをつなぐ場合は3台まで)
この場合の2台、3台は、RECBOX内のファイルを同時にアクセスできる再生機器の台数
USBの転送速度の関係でUSB2.0の場合同時に2台まで再生可能
USB3.0か内蔵HDDは3台まで同時に再生可能ってことだよ
登録が何台まではか書かれていない
最大容量:16TB 最大台数:1台
※.USB.2.0 の HDDをつなぐ場合、同時にアクセスできる機器は 2 台までです。
.(USB.HDDをつながない場合や USB.3.0 以降の USB.HDDをつなぐ場合は3台まで)
この場合の2台、3台は、RECBOX内のファイルを同時にアクセスできる再生機器の台数
USBの転送速度の関係でUSB2.0の場合同時に2台まで再生可能
USB3.0か内蔵HDDは3台まで同時に再生可能ってことだよ
登録が何台まではか書かれていない
2021/07/15(木) 06:35:28.97ID:De90TcmT0
となるとHUBを使用した複数台接続可能てことか。せめて「HUBを使用することで」って文字は入れてほしいなぁ。
2021/07/15(木) 06:36:50.97ID:De90TcmT0
ごめ、寝ぼけてた。
2021/07/15(木) 14:54:18.07ID:kmWSwxNo0
HVL-LSの4TB買ったけどすぐに一杯になりそうだ
外付けHDDってRECBOX同士なら使い回しできるって聞いたけどマジですか?
外付けHDDってRECBOX同士なら使い回しできるって聞いたけどマジですか?
2021/07/15(木) 16:23:18.16ID:/jIZZf0S0
>>857
スカパープレミアムで録画した7時間半の番組で、途中の1分ほどしかいらないんだけど、DIGA2台とREC BOXのどれにコピーしても失敗するのが、やっとわかった。
チューナー内で編集もできないし、手詰まり。
スカパープレミアムで録画した7時間半の番組で、途中の1分ほどしかいらないんだけど、DIGA2台とREC BOXのどれにコピーしても失敗するのが、やっとわかった。
チューナー内で編集もできないし、手詰まり。
2021/07/15(木) 16:48:34.17ID:96ADgk1H0
>>870
リモートダビングでって事?
DIGAで1シーズン番組をカット結合編集して約7時間1本にしたのは、同一セグメント内なら問題なくネットワーク転送でRECBOXに移動できたけど。
8時間超えるのはネットワーク転送出来なかったが(´・ω・`)
リモートダビングでって事?
DIGAで1シーズン番組をカット結合編集して約7時間1本にしたのは、同一セグメント内なら問題なくネットワーク転送でRECBOXに移動できたけど。
8時間超えるのはネットワーク転送出来なかったが(´・ω・`)
2021/07/15(木) 18:59:36.31ID:7NXgAvX30
リモートダビングは6時間制限かかってるけど
LAN内のダビングも時間制限あるのか・・
どこにも書いてない裏仕様多すぎて萎える
LAN内のダビングも時間制限あるのか・・
どこにも書いてない裏仕様多すぎて萎える
2021/07/15(木) 19:22:53.81ID:tPK/tASW0
古いrecboxから新しいrsに数回に分けて移動させてるけど、1回目は24時間くらい掛かった筈だけど、うまくいった。
ただ、移動中にpcのコンテンツ管理画面を切ると、再びコンテンツ管理画面を出しても、進捗状況が表示されないという厄介がある。
あと、2000番組ぐらい移したんだけど、3番組減っていた。同一番組が入ってて、コピー回数が増えたのかな。確かめようがない。
ただ、移動中にpcのコンテンツ管理画面を切ると、再びコンテンツ管理画面を出しても、進捗状況が表示されないという厄介がある。
あと、2000番組ぐらい移したんだけど、3番組減っていた。同一番組が入ってて、コピー回数が増えたのかな。確かめようがない。
874名無しさん┃】【┃Dolby
2021/07/15(木) 21:39:27.70ID:4YbJE4nm0 これlsの2Tあたり買って信用性高い外付けHDDくっつけとけば中身のシーゲート死んでもそのまま運用できるの?
2021/07/15(木) 22:11:19.10ID:lFExoNWE0
>>869
外付けHDDが使えるのはあくまでフォーマットかけた本体のみだよ
外付けHDDが使えるのはあくまでフォーマットかけた本体のみだよ
2021/07/15(木) 22:37:10.15ID:u7JXxbx50
>>874
それが出来るならRAID機能付きの外付けUSB-HDDつないだら安心だから気になる
それが出来るならRAID機能付きの外付けUSB-HDDつないだら安心だから気になる
2021/07/15(木) 22:44:16.38ID:u7JXxbx50
あれ、でもよく考えたらRAID1-5って番組の無限複製できてしまうよな
抜け道か?
抜け道か?
2021/07/15(木) 22:51:00.83ID:u7JXxbx50
それ言ったら普通の外付けUSB-HDDでクローンしたHDDから復元し続ければ番組の無限複製できるのか?
素人でも考えつくことだからちゃんと対策されてると思うけど
素人でも考えつくことだからちゃんと対策されてると思うけど
2021/07/16(金) 10:02:30.30ID:vp1anxCP0
マニュアルに10マンコンテンツまで平気だったのを確認済みというような記載があった。余裕だ。
2021/07/16(金) 11:59:48.19ID:pnhoJarv0
2021/07/21(水) 10:06:16.02ID:TMEYBlWj0
HVL-RS2を買って試しに、6TBのWD Blueに換装成功したんだが発熱が標準搭載のHDDに比べて高いのかFANが五月蠅く感じる。本番使用のために換装するHDDをWDのRedかRed Plusにするか悩む。
2021/07/21(水) 12:56:40.70ID:QbDGnEyX0
LS-4TBを買って7ヶ月目だけどもう3TBも消費してしまった
一年持たないな
外付けHDDに全部移動させてから内蔵HDDを装換したら
以前の外付けHDDの番組は認識しなくなる?
一年持たないな
外付けHDDに全部移動させてから内蔵HDDを装換したら
以前の外付けHDDの番組は認識しなくなる?
2021/07/24(土) 07:54:47.73ID:HQwQOjha0
HVL-RSを6TB(WD60EZRZ)に換装して使用中止だけど動作に今のところ問題なし。
ただFANがHVL-ATに比べて五月蠅い。スタンバイモードもないので未使用時でも気になるのでリビングには置けないな
ただFANがHVL-ATに比べて五月蠅い。スタンバイモードもないので未使用時でも気になるのでリビングには置けないな
2021/07/24(土) 17:35:52.42ID:374G+Tpq0
HVL-RSを10TBに換装したけど、ユーザーパーティションを拡張してから、初期化しないで使えた。
なので、もしかしたら、録画データもそのまま移せるのかもしれない。
機器(IC?)と録画データ紐づけていて、同一機器に組み込めば再生できるとかかも。
今すぐじゃないけど、換装してないやつ、換装の必要でたら試してみよっと。
なので、もしかしたら、録画データもそのまま移せるのかもしれない。
機器(IC?)と録画データ紐づけていて、同一機器に組み込めば再生できるとかかも。
今すぐじゃないけど、換装してないやつ、換装の必要でたら試してみよっと。
2021/07/25(日) 06:09:47.50ID:uoUwHHs30
HVL-DRと同じ運用ができるってことか。サーバーアプリも同系統だし
2021/07/25(日) 19:41:31.84ID:rNh0qDZe0
他の機器と重ねてるとシャットダウンする。
異常発熱のお知らせが残っていた。
換装したWDのREDも熱がすごいけどそのせいだけではなさそう。
ファンが下に排熱してそれを下の吸気口から吸ってんじゃないんだろうか。
排熱ダクトつけて蟹チップにヒートシンクつけるか。
異常発熱のお知らせが残っていた。
換装したWDのREDも熱がすごいけどそのせいだけではなさそう。
ファンが下に排熱してそれを下の吸気口から吸ってんじゃないんだろうか。
排熱ダクトつけて蟹チップにヒートシンクつけるか。
2021/07/25(日) 22:27:41.01ID:elyUBsj60
3台緑点滅で死んだ。
温度死にと想像、いま4台と増設hddUSB達は3階建て金網ラックに乗せてスースーにしてる
温度死にと想像、いま4台と増設hddUSB達は3階建て金網ラックに乗せてスースーにしてる
2021/07/26(月) 12:46:24.79ID:953iXrUS0
LSをエアコン使わずにダビングしてると
ファンが轟音になるから怖いわ
冬場は静かだった
ファンが轟音になるから怖いわ
冬場は静かだった
2021/07/26(月) 17:29:37.19ID:FPo4cJpX0
LSなんか高い室温のまま使ってると勝手に電源切れてることがある
電源入れなおせば普通に復活するけどヤバそう
電源入れなおせば普通に復活するけどヤバそう
2021/07/27(火) 05:33:01.29ID:RPMHNIOB0
どうもHVL-RSとLSは、コストダウンだろうが筐体ケースをAVHD-WRと共通にしたのが間違いだろう。
HVL-SやHVL-A、HVL-AVシリーズに比べて冷却と静音性能が劣ってる感がある。
HVL-SやHVL-A、HVL-AVシリーズに比べて冷却と静音性能が劣ってる感がある。
2021/07/27(火) 05:35:57.90ID:RPMHNIOB0
重ね置きは、HVL-AVが4台まで、HVL-Aが3台まで、HVL-Sは2台までとマニュアルかWEBに書いてあった記憶はあるが、HVL-RS/LSについては記載が見当たらない
2021/07/27(火) 05:40:48.26ID:RPMHNIOB0
うちのHVL-RS(WD60EZRZ換装)は、診断ミエルでHDDは待機状態で状態38度、DIGAから番組ダウンロード直後だと48度だった。
設置場所は五月蠅いのでクーラーのない廊下。
設置場所は五月蠅いのでクーラーのない廊下。
893名無しさん┃】【┃Dolby
2021/07/28(水) 02:25:57.48ID:OwYPRBs/0 シーゲートだから買わね
2021/07/28(水) 12:24:23.54ID:dsPjYsIc0
鉄狼とWD赤はどちらが信頼できるのだろうか
2021/07/28(水) 14:48:56.68ID:0nFYysMH0
WDしか使ったことないので判断難しいな
2021/07/29(木) 00:17:06.07ID:unQay+h30
鉄だろうがなんだろうがwolfは使ったことないから分からんな
安くもないし
安くもないし
2021/07/29(木) 16:36:06.83ID:pFSQVM6+0
そろそろメインのブルーレイやばいかなと思って
GWに買ってせっせと移動しといてよかったー
本日ブルーレイ逝ったわー
暑さかなー?
でも最近の番組何個かがムーブする予定でまだしてなかったのがアボンだな
まあ被害は少ない
心理的にも
GWに買ってせっせと移動しといてよかったー
本日ブルーレイ逝ったわー
暑さかなー?
でも最近の番組何個かがムーブする予定でまだしてなかったのがアボンだな
まあ被害は少ない
心理的にも
2021/07/31(土) 13:24:41.30ID:Wb2WsvDR0
暑さだけなら、分解してファンやヒートシンクの清掃をしたら復活するんじゃない?
2021/08/06(金) 12:43:59.33ID:5fSTk3280
RS、外付けhddの省電力設定できるようにならないかな。ずっと回転しっぱなし?自動スリープモードのある古めのhddケースためしてみっかな。不具合生じないだろうか
2021/08/06(金) 14:21:01.38ID:l+5XvZcT0
RSって新機能が色々追加されたが、本当に検証したのかと思うぐらい製品として色々と問題あるなぁ。
ファームウェアのアップデートで直るかしら
ファームウェアのアップデートで直るかしら
2021/08/11(水) 21:22:53.31ID:HuiDAqfE0
>>900
具体的に不満点言わないと直らないよ
具体的に不満点言わないと直らないよ
2021/08/16(月) 14:15:57.54ID:KEoAOEb00
rs、録画番組から年月で何年の選択したら、月の選択だけでなく、その年全部の項目もあってほしい。
年+検索で、早く番組にたどり着ける
年+検索で、早く番組にたどり着ける
2021/08/16(月) 17:19:28.93ID:9NB1CP9Z0
DIGA買い替えたらまとめ番組のフォルダ名が最新録画名に
変わる仕様になってる。
RECBOXの自動ダビングはフォルダ名固定なので動かなくなった。
最新録画番組からのダビングもタスク1個しか登録出来ないし。
手動ダビング使うならSyQ他色々な手はあるし、
DIGAで自動ダビング使えないならRECBOX終了かなぁ。
変わる仕様になってる。
RECBOXの自動ダビングはフォルダ名固定なので動かなくなった。
最新録画番組からのダビングもタスク1個しか登録出来ないし。
手動ダビング使うならSyQ他色々な手はあるし、
DIGAで自動ダビング使えないならRECBOX終了かなぁ。
2021/08/17(火) 03:33:15.27ID:9TweZQtZ0
DIGA側でまとめ番組ができたらフォルダ名変えればいいよ
変えたら以降はずっとそのフォルダ名でまとめられる
変えたら以降はずっとそのフォルダ名でまとめられる
905名無しさん┃】【┃Dolby
2021/08/17(火) 17:19:46.59ID:0eYg0j4C0 中見がシーゲートじゃなくなった次のモデルはまだですか?
2021/08/28(土) 10:06:22.65ID:qCx2YPwD0
室温が33℃超えるとよくLSが勝手にシャットダウンする
2021/08/29(日) 10:08:35.05ID:CtH5+7BI0
>>906
その直前ってファンの音、凄く五月蠅かった?
その直前ってファンの音、凄く五月蠅かった?
2021/08/29(日) 15:24:59.91ID:81laVyw50
LSのファンって歴代で一番うるさいんじゃないの!?
初めて聞いたとき壊れたかと思った
初めて聞いたとき壊れたかと思った
2021/08/30(月) 09:07:20.47ID:+iQKhuuh0
それファンの不良じゃないの?
ファンは衝撃を与えるとベアリングから異音出やすいよ。
ファンは衝撃を与えるとベアリングから異音出やすいよ。
2021/08/30(月) 09:54:27.82ID:BcpV7aE/0
そういえば電源入れるときの「クギゥゥ グィィィィィン」って音がしなくなった
個体差の異音だったのだろうか
個体差の異音だったのだろうか
2021/08/30(月) 20:09:47.72ID:w2fWcP0u0
ファンは軸が僅かにでもブレるとブーンって鳴るようになっちゃう。
ある意味HDDより遙かに衝撃に弱い。
一昔前の経験なので今は衝撃対策されてるファンが普及してるかも知れない。
ある意味HDDより遙かに衝撃に弱い。
一昔前の経験なので今は衝撃対策されてるファンが普及してるかも知れない。
2021/08/31(火) 16:20:42.09ID:boFhxkxV0
>>910
うちのも買って1年くらいはそんな音してたわ
ところでパナレコからムーブした番組のひとつがファイル形式変わっちゃったみたいで
レコに戻せなくなっちゃったんだけど諦めるしかないのかな
recbox上では再生できる
このファイルだけAVCマークみたいなのが外れてる状態
なんでそうなったのかは謎
うちのも買って1年くらいはそんな音してたわ
ところでパナレコからムーブした番組のひとつがファイル形式変わっちゃったみたいで
レコに戻せなくなっちゃったんだけど諦めるしかないのかな
recbox上では再生できる
このファイルだけAVCマークみたいなのが外れてる状態
なんでそうなったのかは謎
2021/08/31(火) 19:22:18.96ID:/vuD7qC30
うちもDIGAからATにムーブした番組が幾つか戻せなくなってた。どうもムーブ時にATで自動圧縮をした番組っぽい。
AVやA,Sにムーブした番組は、問題なくDIGAに戻せる
AVやA,Sにムーブした番組は、問題なくDIGAに戻せる
914912
2021/09/01(水) 13:45:41.44ID:VNA62meJ0 型番書いてなかったわ
HVL-A3.0で自動圧縮とかしてない
どういう弾みでファイル形式が化けちゃうんだか
HVL-A3.0で自動圧縮とかしてない
どういう弾みでファイル形式が化けちゃうんだか
915名無しさん┃】【┃Dolby
2021/09/07(火) 18:13:01.69ID:MqHFbh7n0 既出かもしれませんが教えてください。
例えば...友人のHVL-AVのHDDのクローンを作ったとします。それを私の同機種に付け替えても再生出来ますか?「紐付けされてるので再生出来ない」「再生出来た」等の書き込みを見かけた記憶があります。実際どうなのでしょうか?宜しくお願い致します。
例えば...友人のHVL-AVのHDDのクローンを作ったとします。それを私の同機種に付け替えても再生出来ますか?「紐付けされてるので再生出来ない」「再生出来た」等の書き込みを見かけた記憶があります。実際どうなのでしょうか?宜しくお願い致します。
916名無しさん┃】【┃Dolby
2021/09/07(火) 19:50:24.21ID:+nVyXDeD0 >>915
個体に紐付けなので、出来ない、が正解。
個体に紐付けなので、出来ない、が正解。
917名無しさん┃】【┃Dolby
2021/09/08(水) 09:44:45.12ID:Kr31tMvO0 >>916 ありがとうございます。
918名無しさん┃】【┃Dolby
2021/09/08(水) 09:52:06.29ID:Kr31tMvO0 質問です。HVL-AV 1TBを使っています。HDDを取り出して、HDスタンドでパソコンに接続するとdlnaやcontentsなどのフォルダは見れますか?または見る方法はありますか?(Magical Finderで認識されなくなった。再生したいわけではなくフォルダを整理したい) どうぞ宜しくお願い致します。
2021/09/08(水) 10:18:22.06ID:d2wpo0Lq0
適当なlinuxからあなたが試してみてください
920名無しさん┃】【┃Dolby
2021/09/12(日) 18:48:16.37ID:8GY+Ltwe0 HVL-RS2とWDの10Tパープルプロを購入
oricoのクローンツールでクローン
gpartedがエラー吐いて詰んでる
エラーはclseなんとかって出る
原因わかりますか?
oricoのクローンツールでクローン
gpartedがエラー吐いて詰んでる
エラーはclseなんとかって出る
原因わかりますか?
2021/09/12(日) 20:47:33.57ID:4XFwWaD00
2021/09/13(月) 18:58:22.50ID:UCJVhF1I0
>>918
無理。そんな脆弱性ありまくりなファイルシステムなんてFAT32しかない。
あと、Magical FinderみたいなアプリなくてもWindows10ならssdp
発行して近くに対象機種あればエクスプローラーに表示してくれる。
無理。そんな脆弱性ありまくりなファイルシステムなんてFAT32しかない。
あと、Magical FinderみたいなアプリなくてもWindows10ならssdp
発行して近くに対象機種あればエクスプローラーに表示してくれる。
923名無しさん┃】【┃Dolby
2021/09/15(水) 12:32:53.35ID:UWMhBZJ10 ATをファームウェアアップデートしたら再起動時にHDDが未使用になってチェックディスクも出来ないんだが初期化しかないですか?
電源断やリセットしてみたが変わらず。
電源断やリセットしてみたが変わらず。
924名無しさん┃】【┃Dolby
2021/09/18(土) 09:35:08.63ID:yH1LT6xy0 HVL-AV2.0ですが分かる方、教えて下さい。
動作がおかしくなり手元にDIGAのHDD換装時で使ったエラースキップ
機能付きLogitec製デュプリケーターと2TB(WD20PURZ)があったので
ダメ元でクローン&換装を試みたのですが、1回目は12時間経っても
全く進んでる気配無し。
で、強制終了し再度試みると今度はどうやら途中で元HDDのエラーを
感知したランプの点き方になっていました。
ただ、しばらく待つもやはり進行している様子は無く見切りをつけて
クローンを中断し、そのまま本体に取り付けてみると起動で赤ランプ。
一応ホーム画面は出るのでシステム初期化を実行すると「正常に動作」
と表示されました。
14番組、142GBほどダビング・ムーブしてディスクチェックかけても
正常と診断されています。
取りあえず不調時には失敗多発していたレグザやAT3.0とのムーブが
ちゃんと出来るようにはなり、今のところ変な現象は起きていません。
あまり換装報告など入念に下調べをせずにやってしまったのですが
はたしてこれは直ったと見なしていいんでしょうか?
ちなみに元HDD(HD204UI)は診断ツールで回復不可能セクタ数が
約30万と表示されましたから不調の原因はこれだったのでしょう。
ボタン電池は新品を買ってきて入れ替えました。
動作がおかしくなり手元にDIGAのHDD換装時で使ったエラースキップ
機能付きLogitec製デュプリケーターと2TB(WD20PURZ)があったので
ダメ元でクローン&換装を試みたのですが、1回目は12時間経っても
全く進んでる気配無し。
で、強制終了し再度試みると今度はどうやら途中で元HDDのエラーを
感知したランプの点き方になっていました。
ただ、しばらく待つもやはり進行している様子は無く見切りをつけて
クローンを中断し、そのまま本体に取り付けてみると起動で赤ランプ。
一応ホーム画面は出るのでシステム初期化を実行すると「正常に動作」
と表示されました。
14番組、142GBほどダビング・ムーブしてディスクチェックかけても
正常と診断されています。
取りあえず不調時には失敗多発していたレグザやAT3.0とのムーブが
ちゃんと出来るようにはなり、今のところ変な現象は起きていません。
あまり換装報告など入念に下調べをせずにやってしまったのですが
はたしてこれは直ったと見なしていいんでしょうか?
ちなみに元HDD(HD204UI)は診断ツールで回復不可能セクタ数が
約30万と表示されましたから不調の原因はこれだったのでしょう。
ボタン電池は新品を買ってきて入れ替えました。
2021/09/18(土) 12:13:15.92ID:adqJhOn40
悪い部分がHDD自体が持ってる機能の代替セクタに置き換わったんじゃないかな
余命は短い気がする
余命は短い気がする
2021/09/19(日) 04:11:13.62ID:6k1Cw/ei0
>>924
ボタン電池は溶接されてなかった?
ボタン電池は溶接されてなかった?
927名無しさん┃】【┃Dolby
2021/09/19(日) 12:35:13.44ID:Xw4mDP8O02021/09/19(日) 13:35:33.97ID:KbCcF90n0
まだHDD換装の基本テク見たいのは確立されてないのか
2021/09/20(月) 04:29:16.63ID:au6G7uVw0
レコーダでもHDDの最初の方だけコピーできればOKみたいな情報も見かけるね
930名無しさん┃】【┃Dolby
2021/09/22(水) 08:47:39.77ID:SsZd1awY0 久々にHVL-AVをいじってみた。
1TB-MBR→2TB-GPT、変換OK、初期化後HDD容量認識OK
1TB-MBR→4TB-GPT、変換OK、初期化後HDD容量認識OK
セクタ計算やってみた。筐体でセクタサイズ違うのがあったのがびっくり。
容量増やしても、録画番組数増えると動作遅くなるはデフォルト?
2TB以上で遅くなるなら、2TB-GPTで行こうかと考え中。
システム部分のバックアップが取れたから、HDD障害時は本体文鎮化しなくて済む。
HDD無しHVL-AVから、何かしら復旧できる方法ない?
1TB-MBR→2TB-GPT、変換OK、初期化後HDD容量認識OK
1TB-MBR→4TB-GPT、変換OK、初期化後HDD容量認識OK
セクタ計算やってみた。筐体でセクタサイズ違うのがあったのがびっくり。
容量増やしても、録画番組数増えると動作遅くなるはデフォルト?
2TB以上で遅くなるなら、2TB-GPTで行こうかと考え中。
システム部分のバックアップが取れたから、HDD障害時は本体文鎮化しなくて済む。
HDD無しHVL-AVから、何かしら復旧できる方法ない?
931930
2021/09/22(水) 09:55:47.69ID:SsZd1awY0 「HVL-AV GPT」で検索、出てきたHVL-AVをバックアップ、という記事を参考にしました。
Linux操作からのチャレンジでしたが、いい勉強になりました。
コマンド打ち間違えると復旧不能に陥るので、自己責任はお約束で。
システム初期化後、xfsパーティションがLinux-Raid1に変更されるので、後からの領域拡張は面倒そう(既出)。
データ引き継ぎ無し&システム初期化OKであれば、partedで削除→再作成→システム初期化の流れ(既出)。
もう一台、HVL-AV欲しいなー。
Linux操作からのチャレンジでしたが、いい勉強になりました。
コマンド打ち間違えると復旧不能に陥るので、自己責任はお約束で。
システム初期化後、xfsパーティションがLinux-Raid1に変更されるので、後からの領域拡張は面倒そう(既出)。
データ引き継ぎ無し&システム初期化OKであれば、partedで削除→再作成→システム初期化の流れ(既出)。
もう一台、HVL-AV欲しいなー。
2021/09/22(水) 13:05:31.07ID:5iEdHvdr0
内蔵HDDを交換後に外付けHDDのデータを引き継ぎできるかを知りたい
これができるなら古いHDDから新しいHDDに番組引き継ぎできる
これができるなら古いHDDから新しいHDDに番組引き継ぎできる
933名無しさん┃】【┃Dolby
2021/09/22(水) 14:07:37.86ID:SsZd1awY0 >>932
内臓HDDを丸ごと新しいHDDにクローンコピーすれば、行けるのでは?
本体初期化が必要な内容は、外付けUSB-HDDも認識しなくなるような気がします。
どうしても引っ越しが必要なら、もう一台RECBOXを準備するしかないような・・・m(__)m
回答になってなくてごめんなさい。
内臓HDDを丸ごと新しいHDDにクローンコピーすれば、行けるのでは?
本体初期化が必要な内容は、外付けUSB-HDDも認識しなくなるような気がします。
どうしても引っ越しが必要なら、もう一台RECBOXを準備するしかないような・・・m(__)m
回答になってなくてごめんなさい。
2021/09/22(水) 14:59:07.93ID:5iEdHvdr0
2021/09/22(水) 17:39:02.74ID:vQ9Myn7U0
昔3倍モードで取ったDVD-RAMに保存されている番組を何とかして
RECBOXに持ってこれないかな
取ったレコーダーはとっくの昔に壊れてしまったし、そもそも3倍モードはネット転送できなかった
パソコンにDVD-RAM対応のドライブつければ転送できるだろうか?
RECBOXに持ってこれないかな
取ったレコーダーはとっくの昔に壊れてしまったし、そもそも3倍モードはネット転送できなかった
パソコンにDVD-RAM対応のドライブつければ転送できるだろうか?
2021/09/22(水) 18:01:07.47ID:pZ1JfXGz0
>>935
PV4
PV4
2021/09/22(水) 20:38:49.38ID:oqvkhXCE0
938930
2021/09/22(水) 23:56:13.55ID:UPdT0V2p0 >>932
HVL-AV2台で、Web画面からコンテンツ操作でネットワーク転送できるみたい。
今実施中。
REGZAからの操作ではムーブできなかった。
今更ながら、ネットワーク転送にありがたみを感じてる。
HVL-AV2台で、Web画面からコンテンツ操作でネットワーク転送できるみたい。
今実施中。
REGZAからの操作ではムーブできなかった。
今更ながら、ネットワーク転送にありがたみを感じてる。
939930
2021/09/23(木) 21:11:53.22ID:KTxxq2xK0 2TBをムーブするのに96時間かかるみたい。
丸4日間くらいpcつけっぱなしかー
丸4日間くらいpcつけっぱなしかー
2021/09/23(木) 21:42:38.83ID:tAuIgoMW0
PCでLAN経由でファイルコピーするときより圧倒的に遅いよな
著作権どうこうのせいでまた遅くなってるのだろうか
著作権どうこうのせいでまた遅くなってるのだろうか
2021/09/24(金) 06:09:00.59ID:j/aSc5TV0
942930
2021/09/24(金) 13:34:39.67ID:UGw76rYD0 >>941
ありがとう。PC切ってみます。
ネットワーク転送予約、うまく機能しなかった(失敗ばかり)ので、画面開けっ放しにしてました。
失敗しても、途中までが有効?と推測してます。
引っ越し終わったら、引っ越し元をMBR→GPT化(HDD予防交換がてら、WD Red)してみます。
ありがとう。PC切ってみます。
ネットワーク転送予約、うまく機能しなかった(失敗ばかり)ので、画面開けっ放しにしてました。
失敗しても、途中までが有効?と推測してます。
引っ越し終わったら、引っ越し元をMBR→GPT化(HDD予防交換がてら、WD Red)してみます。
2021/09/25(土) 00:27:02.78ID:r8+mevPa0
11年前のDTCP-IP黎明期のNASってとこでシステムやハード面でも遅そうだな
2021/09/25(土) 07:29:55.24ID:GDysYMGX0
2021/09/25(土) 08:40:47.60ID:VZSudSfQ0
>>943
去年末に発売されたRECBOX LSは早いわ
2015発売のREC-ON EX-BCTX2と比べると動画再生とかスキップとか圧倒的に早い
EX-BCTX2だと2倍速再生だと転送が追いつかない詐欺。LSだとそれ以上でも再生できる
そろそろEX-BCTXの改訂版出してくれませんか?
去年末に発売されたRECBOX LSは早いわ
2015発売のREC-ON EX-BCTX2と比べると動画再生とかスキップとか圧倒的に早い
EX-BCTX2だと2倍速再生だと転送が追いつかない詐欺。LSだとそれ以上でも再生できる
そろそろEX-BCTXの改訂版出してくれませんか?
946930
2021/09/25(土) 10:13:01.49ID:SkPc+QPw0 新機種も、分解で置換とかいろいろ遊べそう?
テレビ調子悪くて、録画データ引っ越しに苦心して今やってるけど、
テレビ壊れるのが先か、録画データ引っ越し完了が先か、こわいところ。
ちなみに、B-CASカードスロット3とか、B-CASカードスロット5とか出てくる。次はスロット6になるのか?
どこにそんなスロットあるんだ?REGZA ZG2
テレビ調子悪くて、録画データ引っ越しに苦心して今やってるけど、
テレビ壊れるのが先か、録画データ引っ越し完了が先か、こわいところ。
ちなみに、B-CASカードスロット3とか、B-CASカードスロット5とか出てくる。次はスロット6になるのか?
どこにそんなスロットあるんだ?REGZA ZG2
2021/09/26(日) 07:32:54.51ID:f2qVQHXA0
2021/09/27(月) 20:40:33.91ID:HyEn6ah50
DRだけ対応力がずば抜けてるけど、あの対応表は本当だったのか?
あの対応力が欲しい。シャープの10年前のレコーダーに出し入れしたい。
あの対応力が欲しい。シャープの10年前のレコーダーに出し入れしたい。
949930
2021/09/29(水) 06:51:39.05ID:W9I3AKJs0 HVL-AVのネットワーク転送、ほぼ2TB転送完了しました。
96時間を超えたあたり?(実際の時間は不明)で、作業が中断されてた様子。
1フォルダにデータ全部移動して、ネットワーク転送しましたが、200GB分くらい残ってました。再度ネットワーク転送を行いました。
最長何時間、みたいな設定あるのだろうか?
96時間を超えたあたり?(実際の時間は不明)で、作業が中断されてた様子。
1フォルダにデータ全部移動して、ネットワーク転送しましたが、200GB分くらい残ってました。再度ネットワーク転送を行いました。
最長何時間、みたいな設定あるのだろうか?
2021/09/29(水) 11:12:19.25ID:QHoJRCEm0
REC-ON EX-BCTX2からRECBOX LSへ移動してる最中だけど
最大30番組づつしかダビングできない・・・。
しかも1回に1コピー分だけ。10コピー分だと信じられないくらい手間がかかる
はー、めんどくさ
この辺改良した新製品はよっ
最大30番組づつしかダビングできない・・・。
しかも1回に1コピー分だけ。10コピー分だと信じられないくらい手間がかかる
はー、めんどくさ
この辺改良した新製品はよっ
951930
2021/10/02(土) 13:46:02.68ID:Cc9r7QVu0 214と215の内容でHDDなしの文鎮化HVL-AV復活できないかやってみた。
そんなに簡単にできるわけなかった。
そもそものUUIDいるのか、シグネチャいるのか、システムファイルに暗号化されて組み込まれているのか、
わかんないけど、初期化途中でHDD付け替えるとかではどうにもならなかった。
GPT化するときに参考にさせてもらった人の解析では、ブート時にチェックがかかって、合致しないとシステムが停止するそうな。
まさにこの状態。HDDへのアクセスがストップする。
文鎮が一個増えましたとさ(T_T)
そんなに簡単にできるわけなかった。
そもそものUUIDいるのか、シグネチャいるのか、システムファイルに暗号化されて組み込まれているのか、
わかんないけど、初期化途中でHDD付け替えるとかではどうにもならなかった。
GPT化するときに参考にさせてもらった人の解析では、ブート時にチェックがかかって、合致しないとシステムが停止するそうな。
まさにこの状態。HDDへのアクセスがストップする。
文鎮が一個増えましたとさ(T_T)
2021/10/05(火) 07:08:51.89ID:ko2vSDqG0
2021/10/14(木) 08:11:40.88ID:iUFIgdQQ0
Win10に上書きでWinn11を入れたら問題がなかったので今度はWinn11をクリーンインストールしてみた
そしたらコンテンツ操作でMaxellのFamilumaxに問題が出た
dlna>recordedフォルダーにあるコンテンツが表示されない
サブディレクトリーのコンテンツは表示される
ルート上のファイルだけが表示されない現象
RECBOX AV2.0では何も問題が出ていないのでFamilymax 限定の不具合か
こんな事が起きるんだねぇ 不思議だわ
そしたらコンテンツ操作でMaxellのFamilumaxに問題が出た
dlna>recordedフォルダーにあるコンテンツが表示されない
サブディレクトリーのコンテンツは表示される
ルート上のファイルだけが表示されない現象
RECBOX AV2.0では何も問題が出ていないのでFamilymax 限定の不具合か
こんな事が起きるんだねぇ 不思議だわ
954名無しさん┃】【┃Dolby
2021/10/24(日) 21:27:19.73ID:kIqg0PFK0 当然ながら過去の機器はwin11には対応してないし、win11は色々と弄られてるからね。
2021/10/24(日) 22:07:56.69ID:1Qk0bRh90
コロナにやられたから経済動かす為に色々弄りますねってことだな
2021/10/25(月) 21:56:07.87ID:MQ/8tmpC0
win11なったら色々なビジネスシステムのミドルウェアが動かなそう。。
あんな何億円も掛けたシステムどうなるんやろ?
あんな何億円も掛けたシステムどうなるんやろ?
2021/10/26(火) 06:42:15.95ID:XbcmnzXL0
システム系の会社だけど
最近は古いマシンのイメージを新しいマシン上でバーチャル化して動かしてたりする
OSアップデートするなら、今の環境をイメージバックアップとって
最悪バーチャルマシン上で動けるようにしておこう
最近は古いマシンのイメージを新しいマシン上でバーチャル化して動かしてたりする
OSアップデートするなら、今の環境をイメージバックアップとって
最悪バーチャルマシン上で動けるようにしておこう
2021/10/26(火) 08:01:18.04ID:iBmyq8Qu0
2021/10/28(木) 14:19:05.93ID:4H3lsC1K0
Embed版は2000とかXPとかは未だあるある
960名無しさん┃】【┃Dolby
2021/11/08(月) 23:13:18.91ID:7BHlbzk10 HVL-AV3.0がxfsではなく、LINUX-RAIDになって容量アップが出来なく
なったの?
なったの?
2021/11/10(水) 06:30:54.73ID:MdzSJzoi0
皆さん再生はどんなハードでやってるんですか
私はずっとps3ですが、最近ps3専用の縦長のリモコンを買ってその便利さに
もっと早く買っとけば良かったと思いました。
今後ps3が壊れたらps4を新品で買えなかったら中古で買って再生する事になるのか?
それとも他に再生する方法ありますか?
psは起動遅いですし再生専用DVDプレーヤーみたいな薄型デッキタイプでDTCP_IP再生出来るのがあったと思うのですが
私の思い違いでしょうか?
もう売ってないのでしょうか
私はずっとps3ですが、最近ps3専用の縦長のリモコンを買ってその便利さに
もっと早く買っとけば良かったと思いました。
今後ps3が壊れたらps4を新品で買えなかったら中古で買って再生する事になるのか?
それとも他に再生する方法ありますか?
psは起動遅いですし再生専用DVDプレーヤーみたいな薄型デッキタイプでDTCP_IP再生出来るのがあったと思うのですが
私の思い違いでしょうか?
もう売ってないのでしょうか
2021/11/10(水) 13:47:01.72ID:m3f23cvR0
詳しくないけどps4はだめなんじゃない?torneとか使えたりするのかな?
俺はfire tvとかAndroidでdiximつかってる
俺はfire tvとかAndroidでdiximつかってる
2021/11/10(水) 15:16:45.98ID:nbwI/ew60
>>962
確かps4は発売後アップデートで機能追加した見たいでっす
確かps4は発売後アップデートで機能追加した見たいでっす
2021/11/14(日) 11:58:41.08ID:BHmvjHRX0
ioデータでもバッファローでも据え置きデッキタイプのあるね
2021/11/17(水) 00:50:11.89ID:qzFewsyJ0
2021/11/26(金) 13:26:36.71ID:QQNP6LDb0
「nasne」間で録画番組をダビングできる「お引越しダビング」機能が登場。
https://www.4gamer.net/games/153/G015359/20211124012/
IODATAも真似してよ
まるごとダビングは需要あると思うよ
https://www.4gamer.net/games/153/G015359/20211124012/
IODATAも真似してよ
まるごとダビングは需要あると思うよ
967名無しさん┃】【┃Dolby
2021/11/29(月) 06:36:32.48ID:azE0nZOz0 HVL-RSのHDDをWD HC550 16TBに換装しようとしているんだけど、起動直後のLED白点滅から先に進まず。付属の電源が弱いのかなぁ。
968名無しさん┃】【┃Dolby
2021/12/06(月) 18:33:00.30ID:SplR3BjL0 リモートダウンロード時に接続が勝手に切断されてしまう
リモートダウンロード開始後に6時間経過するとで切断される仕様となります。
複数番組のリモートダウンロードを行った場合は、最初にダウンロードした番組から6時間の計測が開始されます。
何このゴミ仕様
リモートダウンロード開始後に6時間経過するとで切断される仕様となります。
複数番組のリモートダウンロードを行った場合は、最初にダウンロードした番組から6時間の計測が開始されます。
何このゴミ仕様
969名無しさん┃】【┃Dolby
2021/12/08(水) 08:33:23.50ID:K0jUoBn60 >>967
電源を付属の倍の3Aのものに変更したけど現象変わらず。
仕方がないのでSeagate IronWolf Pro 16TB買ってきて
入れ替えたら動いた!
HVL-ATやHVL-DRの時はWD Purple 8TBに換装できたんだけど、
WDヘリウムHDDの仕様が変わったのかなぁ。
電源を付属の倍の3Aのものに変更したけど現象変わらず。
仕方がないのでSeagate IronWolf Pro 16TB買ってきて
入れ替えたら動いた!
HVL-ATやHVL-DRの時はWD Purple 8TBに換装できたんだけど、
WDヘリウムHDDの仕様が変わったのかなぁ。
970名無しさん┃】【┃Dolby
2021/12/28(火) 23:37:49.91ID:ZXA5gBSE0 HVL-AにGV-TRC/USB挿して番組を圧縮保存してるんだけど、LSではできないんですよね?
RSに載ってるsmartplaying engineもストリーミング専用みたいだし、うーんそろそろ買い替えたいんたけどなあ…
RSに載ってるsmartplaying engineもストリーミング専用みたいだし、うーんそろそろ買い替えたいんたけどなあ…
2022/01/05(水) 22:04:58.16ID:QcVW/1eW0
nasneのバッファにREC BOX購入して番組移動が捗るぅ
972名無しさん┃】【┃Dolby
2022/01/10(月) 12:17:21.15ID:Z8tx3EBS0 余ったWD HC550 16TBをHVL-ATに突っ込んでみた。換装後は正常に動いたように見えたけど、容量8TB、番組数3000を超えたあたりから、番組が追加できなくなった。他からダウンロードしてネットワーク転送すると正常終了したように見えるんだけど、いつまでたってもコンテンツに表示されない。番組数より容量の壁がありそう。
2022/01/10(月) 13:19:44.58ID:T5Sgkd4Y0
なるほど、8TBで控えとこう
2022/01/10(月) 13:21:28.19ID:T5Sgkd4Y0
ああ、それかNASとして残り8TB使うか
2022/01/11(火) 08:48:21.44ID:T+URSJUt0
REC BOXはちゃんとNASとして速度出るからいいよな
nasneは1GbE搭載なのに100Mbps程度しか出ない
nasneは1GbE搭載なのに100Mbps程度しか出ない
2022/01/11(火) 19:40:48.85ID:yxujrJZx0
DIGAに8TB換装したRECBOXって使えます?
メーカーは外付けHDD、SQVのHDDは4TBまでと公表してますが
RECBOXなら8TBでも使えるのかなと思ったので
メーカーは外付けHDD、SQVのHDDは4TBまでと公表してますが
RECBOXなら8TBでも使えるのかなと思ったので
2022/01/12(水) 10:38:20.08ID:HDyNGDfT0
RECBOXは全くDIGAに依存してないからいくらでもいける
2022/01/12(水) 11:34:23.72ID:5ET46o4v0
このひとディーガにUSBで直結するつもりなんじゃ
2022/01/12(水) 17:08:29.45ID:oRJkzG800
大容量HDDへの換装はロマンだが
HDDが吹き飛んだ場合の損害もでかいからなぁ
外付けUSB-HDDに細かく分けて保存したほうが安全に思える
HDDが吹き飛んだ場合の損害もでかいからなぁ
外付けUSB-HDDに細かく分けて保存したほうが安全に思える
980名無しさん┃】【┃Dolby
2022/01/14(金) 16:35:03.24ID:YhhiksbB0 シーゲートじゃない次のrecboxまだっスか
2022/01/14(金) 17:15:56.05ID:8zzOBPMZ0
クローンで好きなHDDに換えよう
982名無しさん┃】【┃Dolby
2022/01/14(金) 21:04:13.02ID:7AePPry20 >
HVL-RSは基板上のレギュレータが弱いからアダプタの容量を上げても無駄!
運が悪けりゃ基盤があぼーん
特に起動時の電流が多い東芝系がNGだぞ
騙されたと思うならテスターで電圧を計れば良い
HVL-RSは基板上のレギュレータが弱いからアダプタの容量を上げても無駄!
運が悪けりゃ基盤があぼーん
特に起動時の電流が多い東芝系がNGだぞ
騙されたと思うならテスターで電圧を計れば良い
2022/01/15(土) 09:24:42.99ID:1HoUx6B80
レグレーターを交換すれば・・・そこまでのすきるがあればなぁ
2022/01/16(日) 09:49:36.18ID:i5d4JR9x0
さて、海岸でも行って波の様子を見てくるかな
(´・ω・`)
(´・ω・`)
2022/01/16(日) 13:45:29.90ID:u2OeT8vn0
海岸が大丈夫か心配だ
2022/01/18(火) 19:37:49.61ID:MoKcRqWA0
未だにREGZA 42Z9000っていう古いテレビなんだけど
HVL-LSかHVL-RSって使える?
HVL-LSかHVL-RSって使える?
2022/01/19(水) 08:53:01.85ID:+rM2bzSt0
>>986
それよりもっと古い37Z7000だけどHVL-LS使えてるよ
それよりもっと古い37Z7000だけどHVL-LS使えてるよ
2022/01/19(水) 14:21:05.30ID:YI/47UlJ0
わかりました
ありがとうございます
ありがとうございます
989名無しさん┃】【┃Dolby
2022/01/19(水) 16:12:23.73ID:A+kDNcqK0 >>980
>シーゲートじゃない次のrecboxまだっスか
電源容量の関係で無理だと思う、
NAS用のディスクと言うか7200rpmのディスクは起動時に2A以上流れる。
アダプタは1.5Aだし基板上の部品もけちられてるw
ディスクに書かれてるアンペアは稼働時のアンペアだからなぁ
それって家電とかのモーターとかヒーターの消費電力と似たようなもの
むしろNAS用のディスクへの換装で動いているほうが不思議なくらいだ?
>シーゲートじゃない次のrecboxまだっスか
電源容量の関係で無理だと思う、
NAS用のディスクと言うか7200rpmのディスクは起動時に2A以上流れる。
アダプタは1.5Aだし基板上の部品もけちられてるw
ディスクに書かれてるアンペアは稼働時のアンペアだからなぁ
それって家電とかのモーターとかヒーターの消費電力と似たようなもの
むしろNAS用のディスクへの換装で動いているほうが不思議なくらいだ?
2022/01/19(水) 16:23:28.74ID:gHon2hRI0
991986
2022/01/19(水) 17:18:50.55ID:gHon2hRI0 HVL-LS4が届くまでに設置シミュレーションを作ってみたんですけどおかしい所はないですかね?
ここをこうしたら良いよとアドバイス貰えると助かります。
https://i.imgur.com/ja0BwGE.jpg
個人的に気になるのはノートPCがルーター(PR-S300NE)と直接LANケーブルで繋がっていない点です。
この事によってRECBOXを使用する上で弊害は発生しますか?
ここをこうしたら良いよとアドバイス貰えると助かります。
https://i.imgur.com/ja0BwGE.jpg
個人的に気になるのはノートPCがルーター(PR-S300NE)と直接LANケーブルで繋がっていない点です。
この事によってRECBOXを使用する上で弊害は発生しますか?
2022/01/19(水) 17:32:51.32ID:+rM2bzSt0
>>990
似たような構成、というかもっとごちゃごちゃしてる宅内LANに
いきなりぶち込んで初期設定したけど特に問題なかった と記憶してる
ウチの導入目的は、ひかりTV解約にあたって撮り貯めた録画番組をRECBOXに移動させるためだけど
37Z7000からHVL-LSの認識・USB-HDDに録画した番組のダビングができることは確認してる
無線接続のPCからは番組ファイルのリネームぐらいしかやっていない
似たような構成、というかもっとごちゃごちゃしてる宅内LANに
いきなりぶち込んで初期設定したけど特に問題なかった と記憶してる
ウチの導入目的は、ひかりTV解約にあたって撮り貯めた録画番組をRECBOXに移動させるためだけど
37Z7000からHVL-LSの認識・USB-HDDに録画した番組のダビングができることは確認してる
無線接続のPCからは番組ファイルのリネームぐらいしかやっていない
993名無しさん┃】【┃Dolby
2022/01/19(水) 21:52:09.12ID:gHon2hRI0 >>992
それを聞いて安心しました。予め全て接続した状態で設定しても大丈夫そうですね
何より10年以上前のREGZAで使用できることがわかったのは大きいです。
購入後に使えなかったらどうしようと悩んでたのが杞憂になりそうで良かったです。
届いて設置できたら報告します。また何かあったら教えてください。ありがとうございました
それを聞いて安心しました。予め全て接続した状態で設定しても大丈夫そうですね
何より10年以上前のREGZAで使用できることがわかったのは大きいです。
購入後に使えなかったらどうしようと悩んでたのが杞憂になりそうで良かったです。
届いて設置できたら報告します。また何かあったら教えてください。ありがとうございました
2022/01/20(木) 08:01:33.32ID:cewDjth20
問題ないですよ。
レグザってLANが3ポートのがあるんだ
レグザってLANが3ポートのがあるんだ
2022/01/20(木) 13:21:29.44ID:9L/IBhd00
2022/01/20(木) 21:26:31.22ID:XZalpM1h0
2022/01/22(土) 19:01:18.06ID:355s2Q0j0
次スレどこ
2022/01/23(日) 23:44:03.67ID:aochG7qE0
1000名無しさん┃】【┃Dolby
2022/01/24(月) 16:43:37.87ID:cBtha51N0 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1820日 20時間 57分 9秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1820日 20時間 57分 9秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- クルド人少女の苦悩「私には基本的人権がないのですか?」 ヘイトスピーチに心を痛めながら将来を夢見る [少考さん★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★28 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領 「シンゾーに円はそんなに安くしないでくれ。我々のトラクターが売れなくなるし、観光客も来にくくなると話した」 [お断り★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- TBS、不倫疑惑報道の永野芽郁出演中のドラマ「キャスター」について説明「現時点で変更はありません」 [ネギうどん★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★2 [七波羅探題★]
- Winny、Share、Perfect Dark、かつて日本人を震撼させたP2Pファイル共有ソフトたち、2025年の現在どうなってるの? [249548894]
- 例の違法ジムニー運転手に懲役3年、車の所有者に罰金20万円。終わりだよこの国 [931948549]
- 🏡三三💥👊😅👊💥三三🏡
- もしもあの改札の前で立ち止まらず
- z世代TBS社員「あのばばあにインタビューすっか」 後に戸田奈津子と判明しプロデューサーが謝罪 [732912476]
- 🏡