marantz Japan
https://www.marantz.jp
前スレ
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1479552340/
探検
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/18(月) 23:31:01.27ID:qg5uNL2A02018/03/04(日) 17:37:32.01ID:+sL6A+tn0
アナログ入力モードにする
2018/03/04(日) 17:43:28.99ID:l4pbIT5L0
検索してみたらLate 2015のイヤホン出力は光デジタルミニジャック兼用らしいから
いっそデジタルで繋いだほうがいいんじゃ
いっそデジタルで繋いだほうがいいんじゃ
2018/03/04(日) 17:46:14.37ID:+sL6A+tn0
線がアナログなのにか
まあ 試ししどっちも試してもいいが
まあ 試ししどっちも試してもいいが
2018/03/04(日) 19:20:14.39ID:9Gn0Ho/e0
AirPlay使おう
2018/03/04(日) 19:22:21.03ID:l4pbIT5L0
いやケーブルはミニプラグ−角プラグのデジタルケーブルを買ってもらうとしてだな
NR1608のDACチップも良いものだし
NR1608のDACチップも良いものだし
2018/03/04(日) 19:35:56.49ID:15k62pyH0
>>381
>iMacのLate 2015
皆さん書いているように
・光デジタル (iMac 丸〜角 NR1608)で接続すると音が桁違いに良くなります。家電量販店のケーブルコーナーには必ずあります。
・AirPlay を使う、Finder のスピーカーアイコン(上に並んでいます)をプルダウンして、出力装置をNR1608にすると音が1608から出ます。音は格段に良くなります。
しかし、赤白ケーブルで音が鳴らないのはナゾですね。
>iMacのLate 2015
皆さん書いているように
・光デジタル (iMac 丸〜角 NR1608)で接続すると音が桁違いに良くなります。家電量販店のケーブルコーナーには必ずあります。
・AirPlay を使う、Finder のスピーカーアイコン(上に並んでいます)をプルダウンして、出力装置をNR1608にすると音が1608から出ます。音は格段に良くなります。
しかし、赤白ケーブルで音が鳴らないのはナゾですね。
2018/03/04(日) 19:54:23.89ID:eICmWA300
入力端子の割り当てが出来てないだけじゃないの?
2018/03/04(日) 20:28:15.69ID:kkLvYlAT0
AirPlayで音がいいならそれでイナフじゃね?
切り替えが面倒ならその限りじゃないけど
切り替えが面倒ならその限りじゃないけど
2018/03/04(日) 23:28:24.90ID:9Gn0Ho/e0
入力端子の割り当てができてないだけだよね多分
説明書読め
説明書読め
2018/03/05(月) 01:10:09.74ID:eKu0QTgn0
まあせっかくのNR1608なんだからサラウンドで活用してほしいところ
2018/03/05(月) 08:22:43.52ID:gJM8KfbP0
>>381
AirPlay使え!
なんのケーブルもいらないよ。
NR1608をLANに繋げばよい。
MacからAirPlay指示をだせば、NR1608は自動で電源ON、ソース切り替えを行って音が出るから
利便性も最高
AirPlay使え!
なんのケーブルもいらないよ。
NR1608をLANに繋げばよい。
MacからAirPlay指示をだせば、NR1608は自動で電源ON、ソース切り替えを行って音が出るから
利便性も最高
393名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/05(月) 14:25:09.28ID:qHsXBB6q0 >>392
NR1608あたりには、そんな子供だましまがいの機能は不要なんだけどね
ステレオ本格オーディオを、5.1chや4.1chのサラウンドAV環境に移行するのに最適で、
なおかつ質的にもピュアオーディオファンを失望させないレベルなのがNR1608の最大の売りだろう
ま、NASからのDLNA再生の質も非常に高い
このあたりは以前のUD7006譲りだね(UD7006の場合は元が映像プレーヤーなので動画再生までOKだったが
音楽再生の品質も抜群だった・・・今はうちじゃちょっと休止させてる)
ただ、DLNAでなくSMBアクセスだとなお使い勝手は良かったんだが
NR1608あたりには、そんな子供だましまがいの機能は不要なんだけどね
ステレオ本格オーディオを、5.1chや4.1chのサラウンドAV環境に移行するのに最適で、
なおかつ質的にもピュアオーディオファンを失望させないレベルなのがNR1608の最大の売りだろう
ま、NASからのDLNA再生の質も非常に高い
このあたりは以前のUD7006譲りだね(UD7006の場合は元が映像プレーヤーなので動画再生までOKだったが
音楽再生の品質も抜群だった・・・今はうちじゃちょっと休止させてる)
ただ、DLNAでなくSMBアクセスだとなお使い勝手は良かったんだが
2018/03/05(月) 15:51:41.40ID:zNrGPXiW0
>>393
>そんな子供だましまがいの機能
ここやピュアAUでiTunesと言う場合はALAC前提ですよ。
設定面倒なDLNA, SMBを勧めるのは、まぁオタの証明ですよ。
音質は同じ、設定の容易さは天と地どころか、天国と地獄の差だなぁ
>そんな子供だましまがいの機能
ここやピュアAUでiTunesと言う場合はALAC前提ですよ。
設定面倒なDLNA, SMBを勧めるのは、まぁオタの証明ですよ。
音質は同じ、設定の容易さは天と地どころか、天国と地獄の差だなぁ
2018/03/05(月) 16:18:27.03ID:WtcJG8vS0
NR1608を購入しようと思うんだけど、設定GUIの反応が遅すぎる、という
意見をよく目にする。そんなに遅い?
意見をよく目にする。そんなに遅い?
2018/03/05(月) 16:32:43.83ID:+Ii2BDgU0
2018/03/05(月) 16:42:07.98ID:/hIKcR950
リモコンの反応は確かにあまりよくないけどスマホアプリで使えば悪くないと思う
2018/03/05(月) 17:44:35.72ID:WtcJG8vS0
>>396-397
ありがと。安心したよ。
ありがと。安心したよ。
2018/03/06(火) 01:02:51.02ID:INF8AX+60
普段はソース選択、音量、サウンドモード切り替えの3つしか使わないから気にならないな
反応の遅さでイラついたのはHEOSでアカウント入力するときだけだった
反応の遅さでイラついたのはHEOSでアカウント入力するときだけだった
2018/03/06(火) 17:03:48.28ID:Ap686Y780
NR1608 のリモコン、音量調節はどんだけ罰ゲームなんだよ。
401名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/06(火) 17:41:14.08ID:kKNIwdwX0 ソニーの学習リモコンRM-PLZ430D使って、1608のリモコンを記憶させてるけど、ストレスゼロよ
2018/03/06(火) 17:56:57.39ID:ufW6mZxB0
1608ばっかりで8012持ってる人はここにはいないんだね
403名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/06(火) 22:21:29.35ID:7BpP/XrA0 8805かDENONの8500hどっちにしようか迷う。
買うの来年になるだろうけど判断に足るレビュー揃うのかなあ。
この価格帯でもハッキリとmarantzとdenonの特色差が出るのかな?
回路設計の美しさだけでdenonにしそうだけど、両機使用経験ある人いたら違い教えて欲しいです。
買うの来年になるだろうけど判断に足るレビュー揃うのかなあ。
この価格帯でもハッキリとmarantzとdenonの特色差が出るのかな?
回路設計の美しさだけでdenonにしそうだけど、両機使用経験ある人いたら違い教えて欲しいです。
2018/03/07(水) 07:19:01.61ID:0iFABGpM0
>>402
すまんな。買ったんだがspの増設工事とか入るんで早くても利用は一月後
すまんな。買ったんだがspの増設工事とか入るんで早くても利用は一月後
2018/03/07(水) 21:39:39.53ID:ACSNMQsv0
2018/03/07(水) 23:59:40.94ID:ACSNMQsv0
AV8802にファームウェアがリリース。
Dolby VisionとHLGの対応。
アップデート中。
Dolby VisionとHLGの対応。
アップデート中。
407名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/11(日) 08:29:29.82ID:m4GfQ3Qc0 >>402
実質、8012のチャネル数や入出力端子構成を、ユーザーの使い方に合わせて簡素化したのが1608だよ
質的にはほとんど差はないだろう
8012の値段が高いのは、構造的な複雑さと電源供給部の大きさの部分がほとんど、実はアンプで高コスト要因になるのはほぼそんな所
サラウンドは5.1chで十分、更にフロントLRは別パワーアンプ使用、などの普通のユーザーの場合
8012あたりは無駄な構成が多過ぎるだけ(使わないのに常時電気を流している部分が多すぎる)
俺のところでもスピーカーは4.1構成で、更にフロントLRはプリアウト使用(フロントLRはマルチアンプスピーカーなので)
したがって1608の7chパワーアンプでも余計というか、ウチじゃサイドバックLRの2ch分しかパワーアンプ部は利用していない
maranzには、使わない5ch分のパワーアンプ部にはバイアス電流を流さない設定(使わないパワーアンプ部の消費電力カット)出来ないか?
と聞いてみたらそれは無理とのこと、ま、やるとしたら自己責やね
つーか、1608でも「ゾーン2」とか子供だましの余計な機能が付いているが、こんなのもなくしてもらいたいところだ
実質、8012のチャネル数や入出力端子構成を、ユーザーの使い方に合わせて簡素化したのが1608だよ
質的にはほとんど差はないだろう
8012の値段が高いのは、構造的な複雑さと電源供給部の大きさの部分がほとんど、実はアンプで高コスト要因になるのはほぼそんな所
サラウンドは5.1chで十分、更にフロントLRは別パワーアンプ使用、などの普通のユーザーの場合
8012あたりは無駄な構成が多過ぎるだけ(使わないのに常時電気を流している部分が多すぎる)
俺のところでもスピーカーは4.1構成で、更にフロントLRはプリアウト使用(フロントLRはマルチアンプスピーカーなので)
したがって1608の7chパワーアンプでも余計というか、ウチじゃサイドバックLRの2ch分しかパワーアンプ部は利用していない
maranzには、使わない5ch分のパワーアンプ部にはバイアス電流を流さない設定(使わないパワーアンプ部の消費電力カット)出来ないか?
と聞いてみたらそれは無理とのこと、ま、やるとしたら自己責やね
つーか、1608でも「ゾーン2」とか子供だましの余計な機能が付いているが、こんなのもなくしてもらいたいところだ
408名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/11(日) 19:09:07.95ID:v9iIfdP30409名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/11(日) 19:18:40.65ID:PajWluEY0 >>403
ブリとブリメイン比べて何がしたいん?
ブリとブリメイン比べて何がしたいん?
410名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/11(日) 19:22:29.22ID:PajWluEY0 >>406
昨日アバックで8802と8805比較試聴したけど、8802は空間の広さの収まりを感じたけど、8805はその収まりが無く音場が広大だったよ。
昨日アバックで8802と8805比較試聴したけど、8802は空間の広さの収まりを感じたけど、8805はその収まりが無く音場が広大だったよ。
411名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/11(日) 19:25:58.57ID:PajWluEY0 8802と8805の音質の差は、空間の表現力にあり!
2018/03/12(月) 08:04:59.41ID:1FyRpkEf0
>>407
5.1chで録音されたものだけ視聴するならそうだろうけど8012の購入層はアトモスなどの視聴を想定してるだろうから無駄なんて思わないな。
アトモスって基本的に7.1ch音響の構成にオブジェクトの音を追加したものって何かで見たし、そうなるとやはりサラウンドは7.1の方が一般的に言えば良いと言えると思う。まあ結局は自分が一番好きな構成にするのが良い
5.1chで録音されたものだけ視聴するならそうだろうけど8012の購入層はアトモスなどの視聴を想定してるだろうから無駄なんて思わないな。
アトモスって基本的に7.1ch音響の構成にオブジェクトの音を追加したものって何かで見たし、そうなるとやはりサラウンドは7.1の方が一般的に言えば良いと言えると思う。まあ結局は自分が一番好きな構成にするのが良い
413名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/12(月) 11:31:08.79ID:vEbIDdMS0 >>412
まぁ日本の一般家庭で
7.1chスピーカーシステムをマトモにセットできる部屋持ってる奴がどれだけいるか、
またそういう奴の一体何%くらいがAVマニアか、
と言う話な
AVマニアで、ロクな部屋もないのに無理やり多数のSPを持ち込んで奇天烈な音を聞いて、
そんなんでホルホルしてるアホは見たことがあるがねw
まぁ日本の一般家庭で
7.1chスピーカーシステムをマトモにセットできる部屋持ってる奴がどれだけいるか、
またそういう奴の一体何%くらいがAVマニアか、
と言う話な
AVマニアで、ロクな部屋もないのに無理やり多数のSPを持ち込んで奇天烈な音を聞いて、
そんなんでホルホルしてるアホは見たことがあるがねw
2018/03/12(月) 11:38:38.07ID:AtAl+ZqF0
自己満できりゃそれでいいんだよ
人の金でやってる訳でなし
人の金でやってる訳でなし
415名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/12(月) 11:43:34.69ID:vEbIDdMS0 自己満ホルホルってのは、本人は至って幸せって事だからな
2018/03/12(月) 13:31:49.33ID:1FyRpkEf0
オーディオは自己満足の世界だからそれで良いんだよ。
2018/03/12(月) 15:15:44.92ID:2smFwY6B0
AV8805出るのか、ありがたい
SR8012ではピュアに届かなかったので期待していいのかな
肝心のパワーアンプの新作が出ないようだが(海外ではAV8077?)どれと合わせたらいいんかね?
SR8012ではピュアに届かなかったので期待していいのかな
肝心のパワーアンプの新作が出ないようだが(海外ではAV8077?)どれと合わせたらいいんかね?
418名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/12(月) 16:23:47.78ID:vEbIDdMS0 自己満至上主義かよ アホ丸出しにしか見えないな
2018/03/12(月) 16:50:54.98ID:Xd2EOaPh0
自己満足で終わらないためにも
たまには環境の良い映画館に行きましょう
基準を持つことは大事だよ
たまには環境の良い映画館に行きましょう
基準を持つことは大事だよ
2018/03/12(月) 17:39:37.61ID:dpQSiT7f0
広い部屋で良いスピーカー使ってアトモス映画も観るなら8012もいいでしょ
俺は1608+プリアウトの4.1で十分だけど
俺は1608+プリアウトの4.1で十分だけど
2018/03/12(月) 17:46:55.67ID:xLgauJbK0
最近どのメーカーもつけてるがZONE2は本当に要らないと思う。
2018/03/12(月) 17:53:32.16ID:4h1iOMd00
>>417
SR8012ではピュアに届かなかったってお前SR8012持ってねーじゃんw
SR8012ではピュアに届かなかったってお前SR8012持ってねーじゃんw
2018/03/12(月) 18:13:59.90ID:HmlLm1wA0
ZONEは日本では全く需要がないけど海外ではとても需要がある機能
*Official* Marantz 2017 NR1508/1608, SR5012/6012/7012 owner's thread
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2849298-official-marantz-2017-nr1508-1608-sr5012-6012-7012-owner-s-thread.html
"Official" 2017 Marantz SR8012 Owner's thread
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2929510-official-2017-marantz-sr8012-owner-s-thread.html
Marantz AV-Receiver 2017 - SR5012, SR6012, SR7012, SR8012
http://www.hifi-forum.de/viewthread-271-1717.html
Marantz SR7011, SR6011 AV 7703 Owners thread
https://www.avforums.com/threads/marantz-sr7011-sr6011-av-7703-owners-thread.2070396/
*Official* Marantz 2017 NR1508/1608, SR5012/6012/7012 owner's thread
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2849298-official-marantz-2017-nr1508-1608-sr5012-6012-7012-owner-s-thread.html
"Official" 2017 Marantz SR8012 Owner's thread
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2929510-official-2017-marantz-sr8012-owner-s-thread.html
Marantz AV-Receiver 2017 - SR5012, SR6012, SR7012, SR8012
http://www.hifi-forum.de/viewthread-271-1717.html
Marantz SR7011, SR6011 AV 7703 Owners thread
https://www.avforums.com/threads/marantz-sr7011-sr6011-av-7703-owners-thread.2070396/
2018/03/12(月) 18:29:37.79ID:2smFwY6B0
2018/03/12(月) 18:45:40.57ID:1FyRpkEf0
426名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/12(月) 20:21:03.97ID:SnEtliNb0 >>417
> AV8805出るのか、ありがたい
> 肝心のパワーアンプの新作が出ないようだが(海外ではAV8077?)どれと合わせたらいいんかね?
それこそお気に入りのブランドのパワーアンプとしか…
> AV8805出るのか、ありがたい
> 肝心のパワーアンプの新作が出ないようだが(海外ではAV8077?)どれと合わせたらいいんかね?
それこそお気に入りのブランドのパワーアンプとしか…
2018/03/12(月) 21:01:14.83ID:lPWG3WCR0
>>424
持ってもいないのに音を語るとかアホか
持ってもいないのに音を語るとかアホか
2018/03/12(月) 21:21:42.07ID:3xzQxslr0
1608+3480円の中華デジアンで満足できてる自分は何百万突っ込んでも満足できない人より幸せだと思う
2018/03/12(月) 21:58:05.27ID:yHaomzw/0
>>424
こういう奴に限って大したアンプ持ってないんだよなw
こういう奴に限って大したアンプ持ってないんだよなw
2018/03/12(月) 23:03:12.41ID:2smFwY6B0
>>427
勿論オーナーさんがいるなら詳しく聞かせて欲しいものだが。
エアプしてるわけでなし、聴き比べして明確に差を感じたんだから語っていいでしょ
前評判ではピュアと遜色ないという話だったが2500NEにも及ばない結果だったのでね
勿論オーナーさんがいるなら詳しく聞かせて欲しいものだが。
エアプしてるわけでなし、聴き比べして明確に差を感じたんだから語っていいでしょ
前評判ではピュアと遜色ないという話だったが2500NEにも及ばない結果だったのでね
2018/03/12(月) 23:33:15.45ID:Z0T0c2p+0
>>430
小石に躓いたとでも思って気にされないのが吉かと
小石に躓いたとでも思って気にされないのが吉かと
2018/03/12(月) 23:39:34.41ID:4eF2fBLM0
2018/03/13(火) 00:08:57.12ID:aqG3H6PW0
>>432
うーん、その書き込みで聞かれても煽りにしか思えんのだが、まぁいいか
その内容から判断するに2500NEよりも数段優れているという見解のようだね
環境って言われてもなぁ、量販店、オーディオ店、マランツの8012試聴会とか色々と
基本的にSPは805D3で比べたよ、なければ702s2で(購入候補だから)
マランツスタッフさんも含めて自分の旨を伝えた所、全員が2500NEにも勝てないのは仕方がないって共通認識だったんで
むしろどんな環境ならSR8012の方が良いと思えるのか教えておくれ?
うーん、その書き込みで聞かれても煽りにしか思えんのだが、まぁいいか
その内容から判断するに2500NEよりも数段優れているという見解のようだね
環境って言われてもなぁ、量販店、オーディオ店、マランツの8012試聴会とか色々と
基本的にSPは805D3で比べたよ、なければ702s2で(購入候補だから)
マランツスタッフさんも含めて自分の旨を伝えた所、全員が2500NEにも勝てないのは仕方がないって共通認識だったんで
むしろどんな環境ならSR8012の方が良いと思えるのか教えておくれ?
2018/03/13(火) 00:29:51.52ID:NIGmtWCX0
SR8012を使うなら702s2よりもっと安いスピーカーを使わないと。
インピーダンスが低くて電流食いなスピーカーをSR8012につなげても無駄。
全チャンネルのスピーカーの合計額と同じぐらいの予算をかけて
パワーアンプ、プリメインをチャンネル分揃えてAVプリに繫げると別次元になる。
数百万になるので出来る人は限られる。
インピーダンスが低くて電流食いなスピーカーをSR8012につなげても無駄。
全チャンネルのスピーカーの合計額と同じぐらいの予算をかけて
パワーアンプ、プリメインをチャンネル分揃えてAVプリに繫げると別次元になる。
数百万になるので出来る人は限られる。
2018/03/13(火) 00:49:32.59ID:aqG3H6PW0
>>434
所詮はAVアンプだから安いSPじゃないと意味ないって事と同義ですかね?
805D3の音に惚れたので、最低でもSX11クラスは欲しい所なんですが、映像コンテンツも捨てられず
なんとかコスパを上げつつ両立出来ないか、と、試行錯誤しております。
ただ今回のAV8805を購入したとして、パワーの方にA級プリ並の金額がかかるなら
A級プリとSR8012でいいんじゃね・・・って思ったりします、尚予算。
所詮はAVアンプだから安いSPじゃないと意味ないって事と同義ですかね?
805D3の音に惚れたので、最低でもSX11クラスは欲しい所なんですが、映像コンテンツも捨てられず
なんとかコスパを上げつつ両立出来ないか、と、試行錯誤しております。
ただ今回のAV8805を購入したとして、パワーの方にA級プリ並の金額がかかるなら
A級プリとSR8012でいいんじゃね・・・って思ったりします、尚予算。
2018/03/13(火) 00:56:43.31ID:NIGmtWCX0
例えば702s2 4本、サブウーファーで4.1chをやるなら
PM-10を2台とAV8805 1台で300万弱で理想的な環境が完成する。
PM-10をPM-14s2や2500NEに置き換えてもいいけど。
PM-10を2台とAV8805 1台で300万弱で理想的な環境が完成する。
PM-10をPM-14s2や2500NEに置き換えてもいいけど。
2018/03/13(火) 01:22:20.37ID:NIGmtWCX0
805D3を使うなら理想は4本。
サラウンドはツーイーターを揃えるのが肝。
SR8012単独 勧めない。
ステレオプリ+SR8012 勧めない。
SR8012 + SX-11 よくあるコスパ重視のプリメイン強化で現実的な構成。
AV8805 + パワーアンプ お金に余裕のある人向け。
AV8805 + ステレオプリ + パワーアンプ お金に余裕のある人向け。
サラウンドはツーイーターを揃えるのが肝。
SR8012単独 勧めない。
ステレオプリ+SR8012 勧めない。
SR8012 + SX-11 よくあるコスパ重視のプリメイン強化で現実的な構成。
AV8805 + パワーアンプ お金に余裕のある人向け。
AV8805 + ステレオプリ + パワーアンプ お金に余裕のある人向け。
2018/03/13(火) 01:23:05.24ID:aqG3H6PW0
>>436
フロントとセンターだけ揃えて、他は現在持ってるエントリークラスのザコSPで我慢するつもりだったんですけど
ch数減らしてでもキチンと揃えたほうがいいのか、優先順位としてはピュア>>サラウンドですけどね。
4,1chは考えたこともありませんでした、面白いですね
PM-10、2台で済むとはいえエグぃ
後はCX-A5100、MX-A5000の後継機出ないかなーって期待してます
フロントとセンターだけ揃えて、他は現在持ってるエントリークラスのザコSPで我慢するつもりだったんですけど
ch数減らしてでもキチンと揃えたほうがいいのか、優先順位としてはピュア>>サラウンドですけどね。
4,1chは考えたこともありませんでした、面白いですね
PM-10、2台で済むとはいえエグぃ
後はCX-A5100、MX-A5000の後継機出ないかなーって期待してます
2018/03/13(火) 01:32:28.15ID:uUugqYsw0
2018/03/13(火) 01:37:01.87ID:aqG3H6PW0
>>437
めっちゃわかりやすいです、ありがとうございます。
805D3、4本は無理です、でも素晴らしいのは想像に難くない!!
SR8012 + SX-11=お金に余裕はないけどそこに逃げたくない的な・・・
めっちゃわかりやすいです、ありがとうございます。
805D3、4本は無理です、でも素晴らしいのは想像に難くない!!
SR8012 + SX-11=お金に余裕はないけどそこに逃げたくない的な・・・
2018/03/13(火) 01:58:19.42ID:NIGmtWCX0
マランツのAVプリを使いたいのなら
サラウンドのスピーカーの音色を揃えたほうがいい感じになる。
音色が違うならDRC-R1、CX-A5100、Altitude16のほうが向いている。
センターはきれいに置けない場合やグレード差がある場合に
ないほうがいいと思える。
サラウンドのスピーカーの音色を揃えたほうがいい感じになる。
音色が違うならDRC-R1、CX-A5100、Altitude16のほうが向いている。
センターはきれいに置けない場合やグレード差がある場合に
ないほうがいいと思える。
442名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/13(火) 02:17:50.17ID:aqG3H6PW0 >>441
マランツはそういう特性ですか
とはいっても805D3に惚れてるもんだから、もうある程度は割り切るしかないですね
Altitude16の値段には突っ込まないでおきますw
センターは同じグレードとなるとHTM2D3ですか
場所は問題ないです、ないほうがというのがよくわからないです
マランツはそういう特性ですか
とはいっても805D3に惚れてるもんだから、もうある程度は割り切るしかないですね
Altitude16の値段には突っ込まないでおきますw
センターは同じグレードとなるとHTM2D3ですか
場所は問題ないです、ないほうがというのがよくわからないです
2018/03/13(火) 02:48:35.91ID:NIGmtWCX0
こういう感じでスクリーンの下から角度をつけてセンターを置くと
ttp://blog.avac.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2018/03/11/dsc_0152.jpg
センターが下のほうから鳴ってしまう。
ファントムでは左から真ん中、右へとスムーズに移動する。
もちろんサウンドスクリーンを使えばセンターをきれいに置けるけれどとても高い。
ttp://blog.avac.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2018/03/11/dsc_0152.jpg
センターが下のほうから鳴ってしまう。
ファントムでは左から真ん中、右へとスムーズに移動する。
もちろんサウンドスクリーンを使えばセンターをきれいに置けるけれどとても高い。
2018/03/13(火) 03:47:56.33ID:Ct8RDof+0
2018/03/13(火) 04:01:56.75ID:aqG3H6PW0
2018/03/13(火) 05:22:48.84ID:Ct8RDof+0
>>445
昔から802をメイン、センターで使ってる人は多くいるから違和感はないと思うが
それに805D3はブックシェルフだからメインにスタンドを使い、センターはオーディオボードにすれば高さ的にもセンタースタンドにHTM2D3を乗せた高さとほとんど変わらないし
昔から802をメイン、センターで使ってる人は多くいるから違和感はないと思うが
それに805D3はブックシェルフだからメインにスタンドを使い、センターはオーディオボードにすれば高さ的にもセンタースタンドにHTM2D3を乗せた高さとほとんど変わらないし
2018/03/13(火) 07:54:28.03ID:JjoCuvDm0
381です。
皆さん色々ご教示有難うございます。
最後にAV機器を買ったのが2002年だったので、光ケーブルについては盲点でした。
NR1608はLANで繋いでますし、赤白ケーブルで音が出ないのは謎なのですが、
端子割り当て、AirPlay等々、もう一度、基本的な設定を確認した上、皆さんのご指南を
参考にしつつ、やってみます。
皆さん色々ご教示有難うございます。
最後にAV機器を買ったのが2002年だったので、光ケーブルについては盲点でした。
NR1608はLANで繋いでますし、赤白ケーブルで音が出ないのは謎なのですが、
端子割り当て、AirPlay等々、もう一度、基本的な設定を確認した上、皆さんのご指南を
参考にしつつ、やってみます。
2018/03/13(火) 08:32:02.22ID:gOnTNxr+0
アナログモードにしろと言ってるのに
2018/03/13(火) 08:36:37.15ID:kVh9MjHg0
2018/03/13(火) 15:30:08.59ID:aqG3H6PW0
2018/03/13(火) 15:51:08.87ID:3C4z+api0
左右と同じ理屈でモニターの上下2箇所にセンタースピーカーを設置すれば
ファントムで音が中心から聞こえるのでは
トップフロントを使ってセンターの音を上に上げる仕組みはあった気がする
ファントムで音が中心から聞こえるのでは
トップフロントを使ってセンターの音を上に上げる仕組みはあった気がする
2018/03/13(火) 16:45:06.97ID:g4HFUNRR0
>>450
小ヅラ智明ごじまんの台風の大水で水没した地下シアタールームがフロントセンターサラウンドサラウンドサラウンドバック全部802だったハズ
小ヅラ智明ごじまんの台風の大水で水没した地下シアタールームがフロントセンターサラウンドサラウンドサラウンドバック全部802だったハズ
2018/03/13(火) 20:59:04.93ID:aqG3H6PW0
2018/03/13(火) 22:59:39.26ID:NIGmtWCX0
B&W 800シリーズは2005年 D、2010年 SD、2015年 D3と
5年おきにでているから次の2020年まで待つのもありだと思う。
あと2年で200万ぐらい貯めるといいんじゃない。
5年おきにでているから次の2020年まで待つのもありだと思う。
あと2年で200万ぐらい貯めるといいんじゃない。
2018/03/13(火) 23:25:36.45ID:caea31lC0
>>454
経営者が変わったんだから出るわけねーだろ
経営者が変わったんだから出るわけねーだろ
456名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/14(水) 08:21:39.07ID:mY9qRqqX0 センタースピーカー浮きまくりで自然なサラウンド台無しってのが多い。
12畳以上の十分に広いオーディオルームで音響対策(定在波対策など)もしっかりやれてるような部屋ならまだしも
そうでない普通の部屋ならファントム再生の方がいいよ。
12畳以上の十分に広いオーディオルームで音響対策(定在波対策など)もしっかりやれてるような部屋ならまだしも
そうでない普通の部屋ならファントム再生の方がいいよ。
2018/03/14(水) 11:24:03.76ID:DI5ckG2Y0
>>452
フロントはJBLのエベレストじゃなかったか?
フロントはJBLのエベレストじゃなかったか?
458名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/14(水) 13:12:11.62ID:XSU2WffV0459名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/15(木) 10:06:11.87ID:v9PnEzhS0 センター置いてた時期にフロントハイトも置きましたか?
2018/03/15(木) 15:44:09.87ID:ncQVIMM10
センターの重要性を知らない奴って必ずファントムにするよなw
まともなセンターも使ったこと無いんだろうが
5.1ch以上収録された映画はセンター成分が当然含まれていて、センターから音が出ることを想定して音を作ってる
映画館で上映する事を前提に映画は作られてるから当たり前の事だがw
当然左右チャンネルの音も別で収録されている
それらの音を左右にミックスしたら左右の音の成分も変わるし減る
当然センターの音の成分も変わるし減る
ちゃんと定位させるために別チャンネルに収録してるのにそれをわざわざボカすとかアホとしか思えん
セリフの音もミックスされれば劣化するしアンプにより変動し音量も変わって聞きづらくなったりする
あくまでもセンターを置くことが出来ない環境向けに対応させてるだけであっておくことができる状態なのに常用するものではない
まともなセンターも使ったこと無いんだろうが
5.1ch以上収録された映画はセンター成分が当然含まれていて、センターから音が出ることを想定して音を作ってる
映画館で上映する事を前提に映画は作られてるから当たり前の事だがw
当然左右チャンネルの音も別で収録されている
それらの音を左右にミックスしたら左右の音の成分も変わるし減る
当然センターの音の成分も変わるし減る
ちゃんと定位させるために別チャンネルに収録してるのにそれをわざわざボカすとかアホとしか思えん
セリフの音もミックスされれば劣化するしアンプにより変動し音量も変わって聞きづらくなったりする
あくまでもセンターを置くことが出来ない環境向けに対応させてるだけであっておくことができる状態なのに常用するものではない
2018/03/15(木) 16:12:18.46ID:xjXK7geb0
その辺は分かったうえでセンターレスにしてるんでしょ
高さが揃えられない環境での音移動の違和感が我慢できないんだから
純粋にセリフのみセンターからでるような音作りなら
スピーカーの高さが多少違ってもいいような気がするんだけどね
高さが揃えられない環境での音移動の違和感が我慢できないんだから
純粋にセリフのみセンターからでるような音作りなら
スピーカーの高さが多少違ってもいいような気がするんだけどね
462名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/15(木) 17:52:36.93ID:yvdVt+lm0 そりゃあまともにセンター置けるならセンタースピーカー買うわなぁ
463名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/15(木) 19:18:28.57ID:J1ozCf4h0 LR 2chから考えればセンターもフロントハイトも+な要素という理解ね。
2018/03/15(木) 19:45:36.03ID:zyPwVs+a0
2018/03/15(木) 19:58:38.99ID:zyPwVs+a0
映画館はサウンドスクリーンを採用しているが、
ホームシアターでサウンドスクリーンを採用している人はあまりいない。
ホームシアターでサウンドスクリーンを採用している人はあまりいない。
466名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/15(木) 21:47:14.89ID:E4tl7zLs0 センタースピーカーをまともに置くなら、
サウンドスクリーンかTV壁掛けしかないよな
それ以外はファントムにすべきだと思う
サウンドスクリーンかTV壁掛けしかないよな
それ以外はファントムにすべきだと思う
2018/03/16(金) 07:26:57.23ID:mEHTB+o/0
468名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/16(金) 07:57:59.48ID:hjA1k5+n0 センターにチャラい物を置く一方フロントハイト試しに置いてる。
サラウンドバックの効果も高いので9〜13chのAVアンプが欲しいとなる。
サラウンドバックの効果も高いので9〜13chのAVアンプが欲しいとなる。
2018/03/16(金) 09:27:35.74ID:uz1EFgID0
NR1608ってHDCDデコードできるのかな…?
2018/03/16(金) 09:41:06.80ID:UnOGPgC90
両方試して気に入った方でいいじゃん
わざわざ選択肢を減らす理由はないでしょ
マウント取りたいだけならキッズの多い板に行けばいいのに
わざわざ選択肢を減らす理由はないでしょ
マウント取りたいだけならキッズの多い板に行けばいいのに
2018/03/16(金) 14:42:29.54ID:50CZ17T00
NR1606
2018年3月7日
【バージョン:4200-2411-4065】
特定の機器に保存されたWAVファイルを再生できない不具合を修正しました。
特定のインターネットラジオ放送局のディスプレイ表示が間違っている不具合を修正しました。
DSDファイル再生時にクリックノイズが発生する不具合を修正しました。
2018年3月7日
【バージョン:4200-2411-4065】
特定の機器に保存されたWAVファイルを再生できない不具合を修正しました。
特定のインターネットラジオ放送局のディスプレイ表示が間違っている不具合を修正しました。
DSDファイル再生時にクリックノイズが発生する不具合を修正しました。
2018/03/16(金) 15:03:28.06ID:v8R4yAw+0
2018/03/17(土) 02:58:15.61ID:1k8VZf3K0
あれ、
amazonmusicから再生することができません。時間をおいて・・・
ってなるな、ウチだけかな
amazonmusicから再生することができません。時間をおいて・・・
ってなるな、ウチだけかな
2018/03/17(土) 03:14:48.89ID:8rFvAKDm0
>>471
まだ1606でなんとかなるなw
まだ1606でなんとかなるなw
2018/03/17(土) 04:20:40.48ID:UxPoFXcX0
>>466
角度を付けて置けばなんとかなる
音移動に違和感感じるのは角度が合ってないか、距離が合ってないか、音量が合ってない
耳が方向を検出する原理を考えてくれ
あとファントムは音が減るから、フロントとセンターを同じランクで揃えられない人向け
角度を付けて置けばなんとかなる
音移動に違和感感じるのは角度が合ってないか、距離が合ってないか、音量が合ってない
耳が方向を検出する原理を考えてくれ
あとファントムは音が減るから、フロントとセンターを同じランクで揃えられない人向け
2018/03/17(土) 16:57:09.02ID:M3iOCT9/0
2018/03/17(土) 17:04:26.01ID:f63zzzGG0
ファントムは音が悪くなるだけ
下方向からが気になる? 全くならねーよ
逆にファントムにしたら少し視聴位置が左右に移動しただけで真ん中じゃなくなる
そっちの方が気になる
ほんの5cm、10cmずれただけで声の位置が大きくずれるし左右のどちらから声が出てるのかさえわかるほどなんだからファントムは極力しない方がいい
あくまでみセンター設置がどうしても出来ない人向けの苦肉の策程度の物
下方向からが気になる? 全くならねーよ
逆にファントムにしたら少し視聴位置が左右に移動しただけで真ん中じゃなくなる
そっちの方が気になる
ほんの5cm、10cmずれただけで声の位置が大きくずれるし左右のどちらから声が出てるのかさえわかるほどなんだからファントムは極力しない方がいい
あくまでみセンター設置がどうしても出来ない人向けの苦肉の策程度の物
2018/03/17(土) 17:14:45.14ID:rOzfttLK0
プロジェクター投射でスクリーンから3mくらい離れているのと
50インチくらいのTVで1.5mくらい離れて見るのでは
同じ下に置いた、でも全然違うから本当に環境によるとしか言えないのでは
50インチくらいのTVで1.5mくらい離れて見るのでは
同じ下に置いた、でも全然違うから本当に環境によるとしか言えないのでは
2018/03/17(土) 17:38:34.43ID:oDi5Zd/y0
>>478
それがだからセンターをまともに置けない環境ということ
それでもちょっと視聴位置がずれたらセンターの音がずれるのは一緒
50インチ程度で2人でソファに座って見たらセンターの音は左にいる人は左のスピーカーから 右の人は右スピーカーから聞こえる
100インチスクリーンで見てもずれるのはいっしょ
センターはセンターから聞こえないと違和感が大きくでる
人間の耳は左右についていて上下の違和感より左右の違和感の方が大きくなるように出来ている
それがだからセンターをまともに置けない環境ということ
それでもちょっと視聴位置がずれたらセンターの音がずれるのは一緒
50インチ程度で2人でソファに座って見たらセンターの音は左にいる人は左のスピーカーから 右の人は右スピーカーから聞こえる
100インチスクリーンで見てもずれるのはいっしょ
センターはセンターから聞こえないと違和感が大きくでる
人間の耳は左右についていて上下の違和感より左右の違和感の方が大きくなるように出来ている
2018/03/17(土) 22:15:06.88ID:bFmAVWPI0
>>479
ところが人間は視覚による音の聞こえ方の影響も大きい
あと、コスト的に考えた時、LCRで1:1:1の予算だったらセンター無しだとLRで1.5:1.5の良いスピーカーを使える
どっちが音が良いかは議論の余地があると思うがな
そういった個々の価値観を無視して「アホ」とか言うあんたのがアホだわ
ところが人間は視覚による音の聞こえ方の影響も大きい
あと、コスト的に考えた時、LCRで1:1:1の予算だったらセンター無しだとLRで1.5:1.5の良いスピーカーを使える
どっちが音が良いかは議論の余地があると思うがな
そういった個々の価値観を無視して「アホ」とか言うあんたのがアホだわ
2018/03/18(日) 00:44:25.96ID:wsbnZtq80
ピュア板じゃねえんだからマウント取り合いすな
センターのセッティングは難しいね
高さとスピーカーのレベルの折り合いが
普通の部屋でテレビをラックに載せてる形だとファントムが無難だと思うよ
センターのセッティングは難しいね
高さとスピーカーのレベルの折り合いが
普通の部屋でテレビをラックに載せてる形だとファントムが無難だと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。 [パンナ・コッタ★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- __🇮🇳今年、ジャップを追い抜いて世界第4位の経済大国となる見込み(IMF) [827565401]
- 【画像】大阪万博、Xでブルーベリーフラペチーノみたいなことをし始めるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 駅前広場に屋外授乳室を設置→ 喫煙者がタバコを吸うために利用するなどしたため閉鎖へ [384232311]
- クソコテが全レス致しましてよ!
- ▶ホロライブ
- 就活て何したら良いんだよ