X



【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 22音響

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
11
垢版 |
2018/02/13(火) 13:06:52.03ID:ikBRJKFc0
ONKYO(Integraも含む)のAV機器について語るスレです

前スレ
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 17音響
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1422578307/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 18音響
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1437212751/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 19音響
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1453394945/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 20音響
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1470092658/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 21音響
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1486419796/

オンキヨー(ONKYO)公式サイト
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/avamplifier.htm

価格.com AVアンプ ONKYO
http://kakaku.com/kaden/av-amp/ma_64/
2018/02/13(火) 13:11:36.85ID:X2HPMrUp0
>>1に入れ忘れてた…↓

-------------------------------------------
関連スレ
ONKYOのAVアンプ不具合発生報告専用
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1233751518/
ONKYO総合スレッド27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1302884344/
2018/02/13(火) 21:01:38.39ID:+jWKeXAe0
おつ!
2018/02/15(木) 08:25:05.23ID:48J9VART0
初ホームシアター導入してTX-L50を使っているんだけど
任天堂スイッチやスカパーチューナーとかは
電源入れると東芝レグザのTVの電源が入りアンブも
起動するんだけど、LGのブルーレィBD370はスイッチ入れてもテレビもアンプとも無反応
アップデート前は普通に連動していたと思うんだけど
HDMIでつなぐと、みんなリンクするんじゃなかったっけ。
2018/02/15(木) 08:37:07.65ID:6NQwE+OH0
HDMIが4つあり 連動対応は3つまでとかじゃないの?
2018/02/15(木) 09:27:00.75ID:HCwR6ZP70
>>4
プレーヤー側のリンクの設定オフになってるとか
7名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/02(金) 13:00:16.04ID:DlOxB86a0
TX-NR686EやTX-RZ830マダー?
2018/03/02(金) 13:18:58.94ID:UrrcghuI0
多分来週には・・・
個人的には830買うくらいなら値下がりする820がおすすめだけどな
2018/03/02(金) 13:27:23.89ID:kvYg0gdf0
676E底値感あったんでさっき休憩時間中にポチってしまった。
2018/03/02(金) 13:44:30.62ID:UrrcghuI0
>>9
おめ
細かい事を気にしないなら676で十分だよね
2018/03/02(金) 21:30:25.43ID:8VhVf8M90
というより920を発売しろというか、全チャンネルにAK4497積めというか
2018/03/02(金) 22:20:36.29ID:/YZvsn+q0
まぁ今は時期が悪い
HDMI2.1も控えてるしAuro-3DやIMAXもあるしな
2018/03/03(土) 03:37:50.03ID:IYooswWK0
>>8
チェックしてなかったんで気づかなかったけど676って3.8万円代になってるんだ。
最後破格だった656より安くなってるじゃん。
2018/03/03(土) 09:41:49.54ID:Jf3NYBsQ0
onkyoのモデル末期はずば抜けて安くなるよね
2018/03/03(土) 09:54:50.30ID:8Au3B9qi0
626は2万円台まで落ちたからな
2018/03/03(土) 17:53:04.64ID:Y97spYgd0
RZ800の自動補正てサブウーファーレベル大き過ぎませんか?
ヤマハのSW700がアトモスソフトでよく破綻するんですが…
2018/03/04(日) 06:41:09.94ID:U1Hc86h00
>>16
マイクかサブウーファーを数センチずらして再チャレンジ
サブウーファーの周波数をたまたま拾えない位置でやるとサブウーファーが建造物破壊しそうなボリュームに設定される
2018/03/05(月) 03:09:39.25ID:zfUEaafy0
何度も場所変えたりした結果やはり大き目なんです
+5〜+7くらいで、爆発音とかでウーファーがボコボコ鳴ってます
手動で+3にしましたがSW700が非力なのか?
2018/03/05(月) 06:09:24.39ID:qjHyT0wU0
>>18
フロントセンターリアが非力すぎて低音成分が大量にサブウーファーに回されてるんじゃないの?
それかマルチチャンネルのソースだとしたら元々バカみたいなサブウーファー音量のものを見てるとか
アンプのテストトーン聞けばバランス狂ってるかどうかなんとなくわかるよ
2018/03/05(月) 09:35:36.23ID:SeAmQonD0
>>18
セットアップメニューで各chの音量レベルを確認し
他のchよりSWの設定レベルが大きいとか、レベルが+側になっているなら
SW本体の音量を下げて音場補正をやり直す

テストトーンで確認する
(フロントがフルレンジになっているなら、適正なクロスオーバー周波数に設定する)
http://www.audiocheck.net/audiotests_subwoofercrossovermidrange.php
2018/03/05(月) 10:19:06.51ID:91ARGAp80
>>18
サブウーファーのウロスオーバー周波数
(NS-SW700でいうとHigh Cutのつまみ)
が高すぎるんだと思う。

周波数を下げて再度チャレンジ。
2018/03/05(月) 10:41:21.98ID:SeAmQonD0
>>18
訂正
フロント -5、SW -5 → OK
フロント -5、SW +7 → SWの出力が弱いので、SW本体のVolを上げる
フロント -8、SW -1 → SWの出力が弱いので、SW本体のVolを上げる
フロント +2、SW -12 → SWの出力が強いので、SW本体のVolを下げる

SWの音量補正がが-2〜-8ぐらいになるよう調整する

>>21
AVアンプでSWを使う場合、SW本体のLPFは使わないよ
2018/03/05(月) 11:41:26.82ID:6d2j8WjF0
マニュアルでやれ
自分の耳にどう聞こえるだろ
2018/03/05(月) 12:26:08.87ID:ZEZpNKR/0
多分、SW以外のスピーカーのハイパスが高すぎるんだろうな
手動で下げるしかないんじゃね
2018/03/05(月) 13:59:13.72ID:zfUEaafy0
18です
皆さん色々ありがとう
スピーカーは5.1.2構成でトップSP以外はB&W CMS2シリーズで、ハイカットはフロント40hz、センター及びリアが50hzです
しかしトップが小さなSPなんで150hzになってます
なんでSW のローパスは120hzになります
この辺の問題かな?
まあ、最近のアトモスソフトも重低音過多の様な気もしますが…
2018/03/05(月) 15:59:09.14ID:U963BXCs0
>>25
サブウーファーの周波数カット自動にできないの?
2018/03/05(月) 18:09:43.18ID:ypKbUW4O0
過去ログを調べましたが、見つからないので質問させて下さい。

TX-NR676EのaccuEQが自動では無く手動だとAmazonのレヴューで見たのですが本当でしょうか?

因みに手動の場合素人にも何とか設定出来るのでしょうか?
2018/03/05(月) 18:15:41.89ID:pn4OQ5220
手動でも調整出来るけどSetupマイク挿せば測定して自動で調整してくれるよ
2018/03/05(月) 18:21:46.19ID:rlH8ESHU0
>>27
どうしたらそんな勘違いできるんだろう
Amazonは見るけど公式は見ないんだろうか
いつも通りだと取説も見れるんじゃないの?
2018/03/05(月) 18:48:58.43ID:qRff8ili0
>>27
AccuEQとは自動音場補正の事、各chの音圧、距離(遅延)、周波数特性(EQ補正)が
同じになるよう自動で合わせてくれるし、クロスオーバー周波数も設定してくれる

自動音場補正で設定された音圧、距離(遅延)などは微調整可能だが
EQ補正は値がユーザーには分からずそれを微調整することはできない
(PIONEERの上位機、YAMAHAの600番以上、DENON・Marantzは可能)

EQ補正値を自分で調整したいなら、無補正の状態から手動で設定するしかない
15バンドから9ポイント選んで自分で±させるが、これは素人には難易度が高すぎる
http://audiovision.de/wp-content/uploads/2017/09/Onkyo-TX-NR676E-EQ.jpg

他社の場合こんな感じで自動補正値が出て、それを±させることが可能なので素人でも可能
http://audiovision.de/wp-content/uploads/2016/12/Pioneer-SC-LX901-EQ.jpg
2018/03/05(月) 23:21:08.59ID:ypKbUW4O0
公式や色々なサイトなどを見ていたのですが、AuucEQに関しては機種毎に細かい記述がなかった為Amazonのレヴューでは買ってつかってみたら騙されたように書いてあったので不安になりました。

>>30
御丁寧に画像付きで説明してくださりありがとうございました、お陰様で安心して購入に踏み切れます。
2018/03/06(火) 04:52:34.21ID:M/V58GEP0
Amazon見たけどそんなレビューなかったけどな。
2018/03/06(火) 10:55:59.58ID:+e/tGuYe0
>>31
この手の質問見ていつも思うんだが、大抵のメーカーはお客様相談窓口で購入前相談に
応じてくれるので、そういうとこで聞いたほうがいいよ

自分がやりたいことができるかどかで買う/買わないが違ってくるような場合は、
メーカーで責任ある回答をもらったほうがいい
2018/03/06(火) 15:35:49.36ID:AQGhytc20
>>33
そのためにメーカーサイトの商品ページやサポートサイト、
商品カタログがあるんだけどな。
今は購入前にサイトから取扱説明書もダウンロードできるし。
2018/03/06(火) 20:32:27.11ID:pNVHF0JV0
まあ、ここで聞いても情報は手に入れる事できるし
そういう情報収集の仕方を選択したにすぎないともいえるけどね
どういう手段であろうと目的達成できればいいんだから
2018/03/07(水) 01:40:54.60ID:tjc0EabO0
TX-NR686
http://www.eu.onkyo.com/en/articles/meet-the-7-2-channel-tx-nr686-from-onkyo-a-new-benchmark-in-value-delivering-captivating-3d-movie-sound-and-seamless-multi-room-audio-entertainment-150929.html
http://www.eu.onkyo.com/en/products/tx-nr686-148905.html
2018/03/07(水) 02:54:53.77ID:UsKQceFF0
>>36
676Eとの違いってHLGに対応することぐらい?
2018/03/07(水) 09:54:53.71ID:dT8RcZJS0
>>37
先日発表されたPIONEERのVSX-933と同様で、Dolby系にDTS Neural:X
DTS系にDolby Surroundのクロスアップミックスが可能になった
2018/03/09(金) 12:22:35.54ID:dTin4hhX0
TX-NE676E使ってるんだけど、ZENSORシリーズで5.1chを検討してフロントはZENSOR7を使う予定です。
その場合676Eで大丈夫ですか?
RZ820に買い替えた方が無難ですか?
2018/03/09(金) 12:30:03.79ID:ncEFx4vk0
大丈夫でしょ、むしろなんで大丈夫じゃないかもと思ったのか?
2018/03/09(金) 12:40:44.78ID:dTin4hhX0
ONKYOのカタログに676Eは16cmのウーファーユニットを余裕でドライブ出来ると書いてあって、ZENSOR7は18cmなので一応確認したくて聞いてみました。
16cmが余裕との事なので18cmも大丈夫なんでしょうが、念の為の確認でした。
ありがとうごさいました。
2018/03/09(金) 12:48:43.86ID:MZah13tV0
神経質やね
2018/03/09(金) 15:34:50.90ID:4d+iZwgL0
買い物は神経質な方がいい
2018/03/10(土) 01:36:32.05ID:3hvOfAYD0
ところで、MODEL-Xはどこへ行ってしまったのでしょうかねぇ・・・
45名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/12(月) 14:31:00.26ID:YS1bkR130
在庫一掃処分価格で売られてたから676買ってきた。
6畳間で使うにはオーバースペックだろうがちょっと楽しみ。
出張などでセッティングとかはまだまだ先になるが速くいじりたい。
2018/03/12(月) 16:06:58.27ID:uZ5Gc+us0
>>45
いくらだった?
2018/03/12(月) 16:53:19.84ID:E2zyk3A80
676今や三万円台やで、、、旧型を中古で買う意味全くない。L50とも競合するな。
2018/03/12(月) 17:20:40.89ID:SihAFn6r0
ひかりtvショッピングでRZ820買ったけどzensor3 2chじゃ宝の持ち腐れなんだよな
2018/03/12(月) 18:16:26.08ID:JN1GYYXG0
>>47
俺が叩き売り656買ったときよりはるかに安い笑
日本でAVアンプはもう売らないほうが企業のためにも良さそう
日本人にはシアター環境を構築する余裕のある人は全然いなくなってしまった
日本人はすっかり住環境、金回り、芸術性、教養、そのへんが類人猿以下レベル
50名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/12(月) 18:22:55.37ID:469M6JhV0
Yahoo!でポイント込みで35000円か。安いな。
519
垢版 |
2018/03/12(月) 18:24:43.15ID:gDlm5pyb0
俺もTX-NR676E買って昨夜配送してもらった。
昨夜は配線途中で作業終わってしまったので、
今夜帰宅後の音出しが楽しみでしょうがない。
2018/03/12(月) 22:21:20.31ID:ICY2SC6/0
676E買ってすぐにネットワークアップデート中
2018/03/13(火) 12:59:02.28ID:CdF8E72y0
底値になって676Eユーザーが急に増えたんだな
2018/03/13(火) 14:01:52.14ID:+ErA5oPI0
そんくらいの価格が妥当な性能なんだろ
2018/03/13(火) 14:23:51.53ID:CdF8E72y0
進化してる部分もあるけど、656から映像回路(4Kアップスケーリング等)をごそっと取り去っちゃった感じの構成だからな676E。
やや廉価版の香りが…。
2018/03/13(火) 14:46:37.14ID:Cpm6VT3o0
コストカットな
もともと6X6シリーズは廉価モデルだし686も怪しいわ
2018/03/14(水) 01:05:32.16ID:VhTak+WU0
日本でも久しぶりにシルバー出さないかなー。それだけで中古の616と悩んでしまう。
58名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 08:22:43.82ID:1vmLFhdw0
TX-NR656の新品を去年の夏前に36000円で買った俺は正解だったのだろうか?
2018/03/14(水) 09:17:21.95ID:/YXxy6Zp0
>>58
それは良い買い物だったと思う。
2018/03/14(水) 12:29:44.87ID:jRAMikVr0
656と676の間の数字が欠番なのは、やはりキリスト教国への配慮なんだろうか?
2018/03/14(水) 22:04:42.81ID:oMkGojV80
616,626時代からatmosとかは別にして音も随分と進化していますか
2018/03/15(木) 10:53:56.87ID:NmqqtmEr0
>>61
AKMのDACチップを使い始めてからはだいぶ音が良くなったな。
2018/03/15(木) 17:04:12.62ID:jPcU+IoN0
676Eがお安くなってるのでX1400Hを検討してたのを迷い中。
>>10さんがおっしゃられてる「細かいとこ」とか、
他でも何かクセがあるような書き込みが見られますけど、
Dolby系にDTS Neural:X、DTS系にDolby Surroundのクロスアップミックス不可以外で
何か注意するとこありますか?
2018/03/15(木) 17:47:15.91ID:k/l3iBkJ0
>>63
>>30
自動EQ補正の微調整ができない(完全手動EQ補正は可能)
2018/03/15(木) 17:58:12.51ID:kJ+frcq+0
プリアウトがない
2018/03/15(木) 18:05:34.54ID:jPcU+IoN0
>>64>>65
ありがとうございます。
自動補正の微調整ができないのは確かに気になりますね。
やっぱHDMI2.1待ちでもいいのかな。
2018/03/15(木) 18:10:59.76ID:kJ+frcq+0
今の環境が分からないから何とも言えないけど、急ぐ理由がないなら無理に買い換えなくていいと思うけど
18年モデルはHDMI2.1対応してないから、19年モデルの値下がり待つと2年くらい掛かるぞ
2018/03/15(木) 18:21:38.45ID:RFCPrqv20
だから1400とは比べるのおかしいって
アルファードとNボックス比べてるようなもん
2018/03/15(木) 21:59:34.87ID:6VMiPAgF0
純粋にAVアンプとして映像を主に楽しみたいなら1400H
映像だけでなく音楽なども聴いたりオールマイティにライトに使いたいなら676Eかなぁ
2018/03/15(木) 22:47:01.40ID:Mxq8QSaY0
正直なところ最近のオンキヨーAVアンプはデザイン含めてやる気が感じられない

他メーカーよりも値引率が高くお得感で誤魔化している印象
2018/03/16(金) 18:41:30.33ID:6oIXiM3r0
中低音重視ならDENON。
スッキリした音ならONKYO。
2018/03/17(土) 14:16:12.50ID:HWQXWoX80
TX-SA805からTX-RZ820に買い替え検討中です
今の機種の自動補正は時間的にどの位かかりますか?
2018/03/17(土) 16:17:36.29ID:ilh3q/9p0
10分くらい
2018/03/17(土) 16:33:46.37ID:HWQXWoX80
やっぱかかりますね、ありがとうございます
2018/03/17(土) 20:00:29.00ID:pj7yU92L0
Base-V60が久々に4万切って今\38,919になってる。
2018/03/17(土) 23:40:35.84ID:48UZHZGj0
Integraの30は普通のラインに並べるとどのクラス?7xxくらい?
2018/03/18(日) 00:14:21.43ID:/xCd6mvK0
TX-RZ820箱破損品がONKYOダイレクトで69,800だったので決心つきました。
またONKYOで行きます
2018/03/19(月) 23:58:13.64ID:3t/FITWn0
上の者です、在庫4台あったのに売り切れましたね
79名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/20(火) 00:21:01.67ID:QJK+c06W0
多分そのうち追加されるけどねw
2018/03/20(火) 00:51:55.54ID:/nu2cs270
今は箱を潰し中なのか
2018/03/20(火) 00:56:05.09ID:/6UnO4fA0
箱潰れは小売に対する建前だから実際は潰れてない事がほとんどだよw
あまり大量に出すと怪しいし品薄感出した方が売れるから小出しにしてるだけ
2018/03/20(火) 12:59:20.52ID:VpaEL5Kr0
土曜日にonkyoダイレクトで注文したが未だにステータスが確認メールを作成中から動かない
俺はパンツ脱いで待ってる状態なのにどんだけ手間取ってるんだ
2018/03/20(火) 13:36:20.66ID:ISisGBoq0
なんでRZ920を日本で発売しないかね
2018/03/20(火) 14:55:27.58ID:xwgWNek70
>>83
売れないから
2018/03/20(火) 15:12:45.90ID:+v/q8r1s0
Gibsonがオンキヨー株式を売却、保有割合は0.00%に
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1112660.html

沈みそうな船を見限ったか
86名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/20(火) 15:31:36.95ID:y0PogLLt0
>>85
ギブソンが沈んでるけどな
2018/03/20(火) 16:43:53.48ID:A0bTTbOm0
ギブソンは7月に正念場迎えるからな
2018/03/21(水) 23:56:31.24ID:e/g3vqPH0
TX-RZ820箱破損品が届きました、破損してるとは思わない(笑)
いやーここまで音が変わるとは思っても見なかった
満足です
2018/03/22(木) 00:59:45.62ID:9s9ailOm0
思っても見る
思っても 見るんですね
で何を見るんですか?

おもってもみなかった
日本語難しいね
2018/03/22(木) 01:15:34.40ID:/6njL4co0
アイヤー日本語むつかしいアル!
2018/03/22(木) 10:57:31.26ID:QKPgYtW00
>>88
未チェックで買いそびれたわ〜…羨ましい!
92名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/22(木) 14:01:54.50ID:/wAlaEZT0
>>91
時々補充されてるから欲しいなら定期的に覗くといいよ
2018/03/22(木) 16:12:26.22ID:hG5ac6Ky0
今回はタイミング的にこのスレ覗いてる人に買われたね
2018/03/23(金) 09:22:34.55ID:atG0MFXE0
676EとBASE-V60がちょっとずつ値下がりしてるね。
676Eは3.7万円台に突入…どこまで下がるか
2018/03/23(金) 23:38:23.93ID:DSMMhiv90
676Eに比べて820ってなんであんまり値段下がらないの?
2018/03/23(金) 23:50:19.56ID:cHHUD9+h0
下げなくても売れるんだろ
2018/03/24(土) 08:07:23.96ID:6edQHDSg0
820は元々生産量というか流通量が少ないんじゃないのかな?
676は処分価格で売らなきゃならないような在庫があるってことじゃないかな?
2018/03/24(土) 13:12:22.70ID:HjT4oHmX0
676は、4万くらいで売られてた前モデルや前々モデルより機能面で劣るから、37000円は妥当じゃないかね
2018/03/24(土) 14:44:08.90ID:092LlaIW0
>>98
そうなの?
656の正統進化じゃないの?
100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/24(土) 15:50:11.72ID:XXhd97pH0
>>99
コストカットでいくつかの機能が省かれてる
もちろん改善されてる部分もあるから完全な劣化版ではないけどね
2018/03/24(土) 16:02:57.90ID:QGefFEj00
細かく比較していくと省かれた機能があったりするようだね。
安いから初心者手出しやすいし元値考えればありだと思う。
2018/03/24(土) 17:06:04.77ID:nxRrXwrp0
676買ったんですが起動する度に初期化に数十秒かかります
こんな不便なものなのですか?
103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/24(土) 17:14:53.52ID:XXhd97pH0
>>102
ネットワークスタンバイオフにしてるなら仕様
2018/03/24(土) 17:26:39.52ID:nxRrXwrp0
>>103
まだアンプとスピーカーしか買ってないから設定が理解できてなかった
このままシステム構築を進めていいのか不安になったがスタンバイできることが分かって安心した
ありがとう
2018/03/24(土) 23:52:48.88ID:vTnm+Pe40
>>100
例えばどんな機能が省かれてるの?
あと表示切り替えしても数秒で入力ソースに戻るけど、ずっと音声表示は無理なのかな?
2018/03/25(日) 02:18:22.22ID:DTQq506u0
>>105
>>55
2018/03/31(土) 12:24:55.32ID:uzNrXymE0
TX-NR676Eポチッたぜ、よろしく
楽天でポイント10倍なるのと迷ったけどひかりTVショッピングにした
約4万でぷららポイント1.5万、dポイント払いでdポイント10%、LINEショッピング経由でLINEポイント10%
2018/03/31(土) 17:56:51.49ID:87cI4gFG0
>>107
俺も行こうかと思ったが1日にRZ820に行ってしまったから食おじになるのビビって行けんかった・・・
109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/01(日) 00:29:59.33ID:pN4pwc+f0
676って同価格帯の他社製に比べて優れた点は何ですか?
一番安くてHDMI出力二系統って点以外に何がありますか?

ソニーのS-Masterとかも気になっちゃって行けなかった
2018/04/01(日) 11:15:12.00ID:uASO/86t0
TX-L50でスマホをBlueToothでペアリングして
スマホの音楽ファイルを再生してもTX-L50で音声が再生されません。
(TX-L50に再生ファイル名は表示されます。)
どの辺を疑ってみるべきでしょうか?
スマホはF-02E、GalaxyS8を試しました。
2018/04/01(日) 14:55:31.66ID:jA/Amw+O0
>>110
アンプの初期設定は全部やった?
2018/04/01(日) 16:02:07.33ID:TBc+tMlR0
BLUETOOTH 接続しているのに音楽の再生ができない
0 BLUETOOTH 対応機器のボリューム設定が小さいと、
音声が再生されないことがあります。BLUETOOTH 対
応機器のボリューム設定を大きくしてください。
0 BLUETOOTH 対応機器によっては、送信/ 受信切換ス
イッチが搭載されている場合があります。送信に切り換
2018/04/02(月) 02:44:24.33ID:HhP4i9Sz0
返信ありがとうございます。
>>111
やりました。

>>112
ボリュームが小さかったかもしれません。
ボリューム最大にしたら音声が出力されました。

スマホに「接続中のBlueTooth機器はSCMS-T非対応」とか表示されますが音声再生されました。
コンテンツによっては再生されないケースもあるのかな。
2018/04/02(月) 13:38:34.76ID:5lBLvd8k0
>>107
これかな?

【超還元】 7.2ch対応AVレシーバー ONKYO TX-NR676E 超特価24,830円(実質)〜 送料無料
投稿日 2018年3月31日 14:24:43 (家電アウトレット)
2018/04/02(月) 17:06:52.80ID:DlzHbEmh0
ONKYO、5期連続赤字だと
倒産して、サポートが受けられないとかないよな
2018/04/02(月) 17:22:06.91ID:5lBLvd8k0
パイオニアまで抱えてるからな…
2018/04/04(水) 00:16:15.72ID:d8ej1UZE0
ONKYOのAVアンプはウルトラワイドの解像度に対応してくれてるから無くなると困るわ
2018/04/04(水) 15:01:16.27ID:MmkpPSoU0
予算10万円で5.1のシアターセットを考えるとしたら、どんな組み合わせが良いでしょうか?
おすすめを教えて下さい
よろしくお願いします。
2018/04/04(水) 15:18:51.03ID:kUQKSBxY0
>>118
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/
2018/04/04(水) 17:17:26.03ID:tiq8ftAm0
>>118
onkyoで10万以内で組むなら
BASE-V60買って、付属のスピーカーを後ろに置いて
センターとフロントにそれぞれ109シリーズが無難じゃないかね
これで大体8万くらい
2018/04/05(木) 10:54:57.60ID:3cZ9opXQ0
>>120
>>119
ありがとうございます。
参考にさせていただきます
2018/04/05(木) 14:11:04.84ID:MgaV17dX0
>>121
アンプはそれでもパワーあるからいいとして
アンプ単体のTX-L50にしてスピーカーをD-309シリーズにしたほうが幸せになれるかもしれない
2018/04/05(木) 14:55:57.48ID:0gIacJac0
それだと、ウーハーも買う必要あるし15万くらいになっちゃうよ
309シリーズは、まだ値下がりきってなくて
前モデルの4割増しくらいの販売価格で売られてるから、今買うと損な気がする
今、309シリーズ買うなら、価格がそんな変わらん509シリーズの方がいい
まあ、こんなこと言ってるときりなく上に行ってしまうがw

スピーカーって、より良いものに買い換えて行くのが楽しいから、
最初は、安いのでいいと思う
2018/04/05(木) 15:25:52.25ID:ekHWt40I0
309xじゃなく309を買うとか
田舎だからなのか家電店に3店舗くらい展示品が在庫処分でおいてあるから廻ってみると置いてるところあるかも
センターとフロント2本で5万ほどで保証もつく
中古とか展示品が嫌なら仕方ないけど
2018/04/05(木) 15:27:35.07ID:TJZtl+530
確かに15万くらいになるが、109と309はけっこう差があるぞ
あまり大音量にしないのなら109でもいいかもしれんが

509までいくと海外メーカーとかのコスパのいいスピーカーのほうがいいかもね
2018/04/05(木) 18:45:01.45ID:9kVdnE+L0
109Cは役に立たん(こともないけど)
口径のデカイセンターにしたらセリフの聞き取りやすさが格段に良くなったよ?
可能なら509Cクラスの13cm、駄目でも309Cにした方が良いのは間違いない。
127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/05(木) 20:28:16.31ID:dzno7NqU0
未だにD-508を使ってる
2018/04/05(木) 21:51:17.26ID:3Za7RwpY0
予算10万だからな!
2018/04/06(金) 06:41:14.08ID:0/HiUBxy0
NR656中古で2万円台であったからポチった。
NR676Eにはイマイチ食指が動かなかったんで、、、
BASE-V50とサヨナラするわ。
2018/04/06(金) 07:51:59.26ID:O5aFDUyK0
天井吊り下げで302Vなんだけど、この場合イネーブルドスピーカーってどうすりゃいいのさ
2018/04/06(金) 08:15:21.06ID:O5aFDUyK0
301Vやった
2018/04/06(金) 08:21:00.02ID:gbHuFU7B0
現状何で、目標は何なの?
2018/04/06(金) 08:57:57.96ID:UXezG6M+0
>>129
安ッ!いい買い物したな!
2018/04/06(金) 12:59:54.75ID:O5aFDUyK0
>>132
現状7.1chでフロントとバックのスピーカかは天吊り、サラウンドバックは壁掛けしてる
7.1.2chにする場合、イネーブルドは天井反射となると、どこに置けばいいんだろ
2018/04/06(金) 13:59:58.87ID:/w4b7m7m0
>>134
そもそもAtmos/DTS:Xは従来XY軸だったミックスをXYZ軸に進化させたもの
Z軸を表現するため、フロアの7chと天井の4chには物理的高低差が必要

なので7chは耳の高さを標準とし、トップはフロントの高さ×2〜3倍の高さ推奨
少なくとも高低差30cm以上はないと意味ないだろう
http://i.imgur.com/suPTB7u.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=Qfq6ffgL_Go

あとONKYOで7.1.2chが可能なのはTX-RZ920以上だよ820以下は7.1か5.1.2の排他

Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/29-32

Dolby Atmos Home Theater スピーカー配置ガイド
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
https://www.dolby.com/us/en/guide/speaker-setup/index.html

Dolby Atmos Home Theater 設置ガイドライン
https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf
2018/04/06(金) 14:49:06.32ID:8KDJy6f30
NR3030は、何気にDTSXに対応してないんだよなw
こういうのって、ソフトのアップデートじゃ対応できないのかね
2018/04/06(金) 16:17:14.33ID:4TogO8Iu0
>>136
DSPの処理能力の問題があるので無理、2014年にAtmosが出た時オブジェクトを
レンダリングさせるためには高い処理能力が必要で、各社DSP能力を上げて対応させた
2015年にDTS:Xが発表された時は、さらに高い処理能力が必要でさらに処理能力を上げて対応させた

だからDTS:Xを想定していない設計のアンプは、DSPの都合で対応させることはできない
なおch数が増えるほどDSP能力が必要なので7.1ch機と9.1/11.1ch機ではDSPの個数や種類が違う

またライセンス料の問題があるので対応予定品なら最初から本体価格に含んでいるが
対応予定じゃない製品なら別途発生する、これをメーカー持ちでやることはないだろう
2018/04/06(金) 18:31:55.97ID:25TgS5De0
有料アップデートとかすると怒るひとおおいからね
139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/06(金) 21:24:54.89ID:7L8u15SN0
Dolby Atmosなんて録音時にもチューニングやらでコストかかりそうでどこもまともにやらなさそう、だからついてようが大して意味ないと思うが実際どう?
2018/04/06(金) 22:22:51.46ID:OuhjX8tv0
>>139
7.1chでの制作と比較してコストは掛かるよ、でも効果はかなりあるよ(トップ4chの場合)
ただサウンドデザイナーの力量で出来映えはかなり差が出る
去年からPro Tools HDがネイティブ対応したので徐々にクリエーターの裾野は広がるだろう
http://www.avidblogs.com/ja/pt-hd-12-8-dolby-atmos/

Dolby Atmos 国内発売リスト
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html

Dolby Atmos/DTS:X UHD BDリスト
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065
Dolby Atmos BDリスト
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
DTS:X BDリスト
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
Auro-3D BDリスト
https://www.auro-3d.com/consumer/bluray/

【ATMOS】オブジェクトオーディオ総合 3【DTS:X】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1453710678/
2018/04/07(土) 00:56:33.95ID:Y6ueSd/N0
>>135
よく分かりました
820なので、バイトとバックは排他なんだね
どちらが効果的か実験して見るよ
142sage
垢版 |
2018/04/07(土) 08:43:10.86ID:csVAoY0S0
こんにちわ質問おねがいします。
NR-365を使ってて、PC、テレビ、ゲーム機等からの音声出力を全て集約してます。
今までこのヘッドフォンを使ってて、壊れたので買い換えたい。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0071I2IH2/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&;psc=1
同じ種類のやつ(無線通信)買ってもいいんだけど、amazon見てるとBLUETOOTHが主流
みたいなんだけど、NR-365でBLUETOOTHのヘッドフォン使えますか?
あと、ヘッドフォン使うたびにイヤフォンジャック抜き差しするの面倒なので、
リモコン操作だけで音声出力をヘッドフォンに切り替えられるようにするためには
何を用意すればよいでしょうか。
2018/04/07(土) 08:55:28.38ID:Dt0hCl2k0
何故メーカーに問い合わせないのか?
2018/04/07(土) 09:21:41.95ID:csVAoY0S0
・メーカーの問い合わせは回答までに時間を要するから
・質問内容がNR-365の機能以外にも及ぶものだから
2018/04/07(土) 09:25:36.17ID:yehLwUfg0
>>142
NR365ではBlueToothヘッドフォンは使えません。
BlueTooth送信機能がないからね。
2018/04/07(土) 09:35:01.42ID:csVAoY0S0
>>145
外付けのBLUETOOTHアダプタも使えないですよね?
以下みたいなやつ。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151986051
2018/04/07(土) 10:21:34.34ID:FnF8VONQ0
>>146
それはPC用なので使用不可能
148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/07(土) 10:28:16.67ID:csVAoY0S0
>>145
>>147
ご回答ありがとう。

今時使うたびにコード抜き差しなんて使い勝手悪いと思うんですが、
AVアンプでコードレスヘッドフォン使いたい人って一般的にどうしてるんですかね?
1.BlueTooth送信機能のついたAVアンプを使う
2.別途、ヘッドフォンアンプ?を購入する
3.ヘッドフォン出力をAVアンプからではなく、TV、PCとか個別に出力する
4.そもそも音質にこだわるからコードレスなんて使わない
2018/04/07(土) 10:34:31.63ID:FnF8VONQ0
>>148
3. か 4. だな。
1. はYAMAHAのAVアンプにその機能がある機種がある(ただしコーデックは遅延があって音質の悪いSBCのみ)

もしくはNR365のヘッドフォンジャックにBluetoothトランスミッターをつなげるとか。
アナログ接続になるので音質は期待できないし、
そもそもBluetoothには遅延があるから、
コーデックによっては映像と音声がずれるよ。
2018/04/07(土) 14:14:59.09ID:XB7CfRWe0
ソニーのHDMI入出力のあるワイヤレスヘッドホンおすすめ
2018/04/07(土) 15:38:22.73ID:1RyYided0
>>150
5年くらい前に出たやつ買ったよ
ヘッドホンつけたら電源入るのは良かったけどつけ心地悪くて30分くらいで外したくなったな
最近のは改善されてるのかな?
2018/04/07(土) 16:34:56.64ID:riPxPDEF0
今使ってるM-5000Rをもう一台買おうと見てみたら、いつのまにか生産終了してたのか、、、
ヤフオクで探すしかないな
後継機は出ないだろうな、、、
2018/04/07(土) 16:55:18.36ID:t+JDybqX0
新品があるだろ
154129
垢版 |
2018/04/07(土) 21:02:42.92ID:TJrIUGkW0
>>133
ありがとう。今日TX-NR656届いたら元箱付きだった。ラッキーかも?
明日設置します。4KHDR対応のHDMIケーブルをヤマダで買ったら、
なんとエレコムでも1本3000円@@;
2018/04/08(日) 18:57:37.79ID:Vm+suuuT0
別に普通のハイスピードケーブルでも問題ないぞ
尼とかにある変な中華のでもなければ
2018/04/08(日) 22:14:07.90ID:ecRy2GqG0
Amazon BasicのHDMIケーブルで無問題だった。
2018/04/09(月) 01:00:32.31ID:T5PjcIoH0
amazon basicいいよね
俺もケーブル類は、全部amazon basicだわ
ああいうのは、どのメーカーで買っても中国製だし、断線しなければ全部同じなんだから
大企業ブランドで保証がついてて、一番安いの選べばいいだけ
158129
垢版 |
2018/04/09(月) 06:27:52.68ID:AWPnN74d0
うわーん尼のHDMI安いやんHDRでも。
勉強代になりました。ますます家電量販店に行かなくなるね。
2018/04/09(月) 08:36:29.93ID:5EuwR+Ga0
アマゾンベーシックでもスピーカーケーブルだけはやめとけよ
あれはタフピッチ銅ですらない銅メッキだからな
2018/04/09(月) 10:23:55.82ID:iNYbMj/E0
>>158
なんmかはしらんけどエレコムでそれってプレミアム買ったのか?
電気屋でも普通のHDR対応のだったらもっと安くね
ワゴンとかにもよー入ってるわw
2018/04/09(月) 10:27:21.81ID:tUi091rd0
>>55
>進化してる部分もあるけど、656から映像回路(4Kアップスケーリング等)をごそっと取り去っちゃった感じの構成だからな676E。

でも676Eで削られた4Kアップスケーリング回路って、
656の前の646にはついてなかった機能なんだよ。
656でつけられた新機能なんだけど676Eでは省かれた。

なので機能削減ではあるけどむしろ、
「646に戻った」と言う方がニュアンス的には近いと思うんだが。
2018/04/09(月) 11:52:57.14ID:T5PjcIoH0
>>159
いや、あれこそamazon basicで十分だろ
あんなの、ケーブルによる音質の違いを聞き分けられるような超人的聴力の持ち主でない限り、
高いスピーカーケーブルを買ったところで、その価格が適正かどうかすら判断できない
基本機能はどれも同じなんだから、amazonが品質保証してるだけで十分
2018/04/09(月) 12:46:20.28ID:5EuwR+Ga0
>>162
アルミと銅線で同じ音がすると思ってるならそれでいいよ
ちなみにアルミクラッド鋼ってアメリカだと
法律でLANケーブルに使えないくらい粗悪な素材と認定されている
中国なんかの有名メーカーのパチモンケーブルの素材も殆どこれ
2018/04/09(月) 13:23:36.09ID:tUi091rd0
そんなものがAmazon Basicなのか…
2018/04/09(月) 13:29:12.30ID:T5PjcIoH0
>>163
逆に、あなたが使ってる純銅製のお高いスピーカーケーブルを、amazon basicのケーブルにすり替えられたとして
その音質の違いに気づく自信はあるの?
正直、どうせ気づかないでしょw
2018/04/09(月) 13:35:33.26ID:T5PjcIoH0
あと、品質の重要性を否定しているわけではない
大手メーカーが品質保証していることは外せない
だから、amazonが品質保証していて、価格も安いamazon basicを勧めてる
2018/04/09(月) 15:28:49.41ID:iNYbMj/E0
つかスピーカーケーブルにしろなんにしろそんな頻繁に買うものでもなし
ちゃんとしたオーディオメーカーの安いものと値段もたいして変わらんしAmazon Basicなんてわざわざ買わんだろ…
168129
垢版 |
2018/04/09(月) 16:56:04.80ID:h3kcfuFz0
うーむ、、、なるほど、、、、
僕が勝ったのはLABIで一番安い4KHDR対応なんやけどね。
まぁいっか、、、。
169129
垢版 |
2018/04/09(月) 16:56:55.01ID:h3kcfuFz0
勝った ×
買った ○
2018/04/09(月) 19:45:29.59ID:n2rHLRjG0
スピーカーケーブルはわざわざアマゾンベーシックを買う必要はないわな
カナレの4S6か4S8でいいよ
2018/04/09(月) 20:03:36.39ID:DMZQk7+r0
カナレならちゃんとノイズ対策もされてるしな
いくら安くてもアマのスピーカーケーブルはないわw銅でもないし
2018/04/09(月) 21:16:50.78ID:T5PjcIoH0
だから、君たちがケーブルごとの音質の違いが分かるような超人的聴力の持ち主なら、高価なケーブルも選択肢に入るだろう
別にそれは否定して無いじゃん
そうでない一般人なら、価格と故障リスクがすべてなんだから、大手企業によって品質保証されている製品の中で一番安いものを選ぶのが賢いだろといってるだけ
どうせ違いが分からないんだから、高価なものを買ったとしても、それが適正価格なのか原価率の低いボッタクリなのかすら判断できないでしょw
2018/04/09(月) 22:11:47.31ID:n2rHLRjG0
俺的にはスピーカーケーブルの違いで音質差がわかるわからないは割とどうでも良くて
スピーカーケーブルが「アマゾンベーシック」ってことがオーディオ的に何となく嫌なんです

4S6や4S8はアマゾンベーシックに比べれば高いけど1m80円弱と1m130円弱だぞ?
2018/04/09(月) 22:15:10.27ID:kQTv2xVx0
そうそう
安くていいケーブルもあるんやで
2018/04/09(月) 22:25:04.92ID:7kDxWomj0
オーディオマニアは電柱にもこだわるっていうから、ケーブル位こだわってもいいでないの?
2018/04/09(月) 22:27:55.64ID:7kDxWomj0
ところで中古で買って使ってきたTX-SA603の電源が入らなくなったんだが直るかな?
2018/04/10(火) 21:38:24.87ID:LmJbUtxa0
直るかもしれんけど高くつくと思うよ。
買い替えた方が良いかも。
2018/04/10(火) 21:51:30.63ID:Y1k2whKC0
>>177
だよね。今更HDMIもないAVアンプは使いにくいよね。
で、今676Eを検討してるんだが、これもかなり熱もつんですかね?
TVラックへの収納に躊躇してるんです。
2018/04/10(火) 23:46:52.64ID:E2DCOEve0
あまりこだわらないのなら
TX-L50でもいいかもね
2018/04/11(水) 00:01:37.74ID:I+UCe9en0
TX-SA603の付属リモコンは有能なのでそのまま使い続けることを勧める
2018/04/11(水) 00:04:51.79ID:yqTom7hA0
>>178
SC-LX502ならクラスDなので殆ど発熱はしないよ
2018/04/11(水) 06:02:41.18ID:IusyjV1S0
>>179
音にはL50でもいいんだと思うんだが、端子類がしょぼいのでいまいち購入意欲が湧かないのよね。

>>180
確かにボタンいっぱい付いとるw

>>181
見たけどちょっと高くて手が出ないなw

皆さんこの手のアンプ使ってる人は、どこに置いてるのですか?
2018/04/11(水) 06:38:54.90ID:QY0hIBs80
>>182
SONYの新型はフロントだけネジ、それ以外はばね式のスピーカーターミナル。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12025&;lid=exp_iv_119572_K0001044723
http://kakaku.com/item/K0001044723/
http://kakaku.com/item/K0001044724/
>音にはL50でもいいんだと思うんだが、端子類がしょぼいのでいまいち購入意欲が湧かないのよね。
2018/04/11(水) 14:47:58.14ID:97IPKaOQ0
>>182
ラックの中じゃなく上に乗せてる。
2018/04/11(水) 22:49:24.17ID:bv2jT9Ga0
L50使ってるけどレコーダーが入るくらいしか高さと幅がない所に入れてるけど発熱少ないから大丈夫だな
2018/04/12(木) 00:34:27.53ID:GtDGiPHF0
>>183
確かにリアだのセンタースピーカーはネジじゃなくてもいいかもしれんな。
しかしソニーはノーマークだったな。安いのはいいね。
2018/04/12(木) 00:40:04.22ID:GtDGiPHF0
>>184
50インチTVの下に置きたいのだが、色々とおもちゃが多いもんだから、アンプの上を空けておく事がむずかしいんです。

>>185
L50はスリムでいいよね。
2018/04/12(木) 19:20:58.88ID:A46GpG3m0
>>187
これは?
https://item.rakuten.co.jp/kaitekishuno/1503307tvr-903/
L50二台持っていたりして。
2018/04/12(木) 21:36:11.88ID:GtDGiPHF0
>>188
うぅん(^_^;)ちょっとイメージが違うかも。
TVの上はちょっと不安定そうで落下したらTVもろともに破壊しそうで怖いかも。
オーソドックスなローボードのラックでいいんだけどね。
できるだけ低いラックが良くて自作も考えてるが、アンプの熱だけが心配で踏み切れない…
2018/04/12(木) 21:41:16.71ID:GtDGiPHF0
それとついでに聞きたいのですが、センタースピーカーってラックの上のTVの前に置いてるのでしょうか?それとも床?
これもぶさいくなのでラックの中央をコの字型に切ってはめ込みたいと思ってるんだが。
2018/04/12(木) 22:50:29.02ID:b5V9s+TU0
ラックに入れてるけど熱がこもらないようオープンなやつにしてる
センターはテレビの下にうまく入ったから良かったけど
無理だといって小さなセンターを無理やり置くくらいなら
センターなしでフロントだけのほうがまし
2018/04/12(木) 23:07:08.60ID:GtDGiPHF0
>>191
まあね、センターなくてもいいようには思うわね。
あるから付けてるけど。
2018/04/12(木) 23:54:21.94ID:XuzMqZVX0
自己責任だが適当な冷却ファン追加して強制排熱という手もある
ラックの後方がオープンならアンプ上部の熱を冷却ファンで後方に排熱とか

AVアンプ背面にUSB入力があるならファン用3ピン→USBの変換ケーブル使えばアンプの電源と連動してファンを回せそうだが
2018/04/13(金) 08:03:32.60ID:K1mqxjHk0
>>193
それもありだが、最初からそういう仕様になっててもいいと思うよね。PCみたいに排気用のファンとダクトがあるとか。ファンの音も抑える必要はあるけどね。
やっぱこういうアンプはラック用じゃないという事かな。
2018/04/13(金) 08:16:30.12ID:K1mqxjHk0
といいながらもネットでマニュアルダウンロードするとそういう記述はみあたらないな。
SA603は上部を20cm空けろと書いてあるが。
たいして発熱しないのかな?最悪はUSBのファンを追加するつもりで買ってみるかな。
2018/04/13(金) 09:10:34.04ID:aCidzEpL0
Denonスレでちょっと前にUSBファン設置して冷却する件が盛り上がってたよ。
2018/04/13(金) 22:34:51.62ID:yIIkRWyX0
>>196
ちょっと見てみるかな〜
でもこのスレでは実際に676E使ってる人いますよね。
発熱の具合教えてもらえませんか?
2018/04/13(金) 22:55:57.43ID:yIIkRWyX0
>>196
見てきました。書き込みの通りUSBファン付けてますねw
読んでると夏場に壊してるんですね。
心配した通りやっぱり対策がいるんだね。
恐らくうちのSA603も熱だと思うわ。ふた開けたら電源あたりの基盤が少し上がってるのがあったからな。
2018/04/14(土) 00:37:49.20ID:mpdRJvBG0
676Eうちでは発熱あんまり感じない。
ラック内じゃなくラックの上に置いてるからかもしれないが。
2018/04/14(土) 06:41:56.81ID:d9rdM5u70
>>199
ありがとー
603は天板結構熱かったからな〜大丈夫なんかな〜
2018/04/14(土) 09:21:46.44ID:c8H18TwR0
ダイレクトでアンプ買ったけど、ゆうパックで送られてきた。こんな重たいもん門戸手渡しすんなよ、玄関まで普通運ぶだろ。
2018/04/14(土) 09:23:26.74ID:c8H18TwR0
数千円の商品じゃなく、10万以上する商品の扱いとは思えん。二度とゆうパック使うな
2018/04/14(土) 09:27:41.94ID:YsOzSNy70
そんないたれりつくせりコースをご希望ならもっとお金が必要では
2018/04/14(土) 09:34:50.14ID:d9rdM5u70
>>201
何買ったの?
2018/04/14(土) 09:36:46.54ID:c8H18TwR0
至れりつくせり?
意味がわからん。ネット通販での購入金額では10万以上はかなり高額のだし、それに見あったサービス要求するのは当然だと思うが?日頃、数千円のものしかネットで買わない人ですか?
2018/04/14(土) 11:26:33.07ID:L61xz9NU0
その後部屋に据付られて動かす事はなかったのである
2018/04/14(土) 13:28:08.84ID:3VvM0Wf/0
>>205
配送は配送業者の範疇なんだから、それは配送業者のサービスだし、サービスの質も送料がいくらかによるだろ?
商品の購入金額とは関係ねえよ。
2018/04/14(土) 13:59:33.65ID:VtMQ7MdC0
>>205
家電製品屋ならともかく配達業者は
100円だろうが、100万円だろうが同じ作業をする
値段によって作業を変えるなんてことはしない
また、その人個人の問題であって文句はその人に言うか、会社にクレームするべきで
こんなところで会社の文句言ってるのは人としてどうかと思うし犯罪行為です
2018/04/14(土) 14:52:11.57ID:BMbvJyJh0
言論の自由いつの間に無くなったんだよ
5ch犯罪者だらけじゃんこわ
2018/04/14(土) 15:36:04.06ID:c8H18TwR0
連続赤字の社員がお客様を批判してんじょねーよ!
2018/04/14(土) 16:26:55.54ID:W1SAe3440
玄関まで運んでくれって、その場で配達員に言えよw
2018/04/14(土) 17:34:57.68ID:mpdRJvBG0
>>210
玄関まで運んでくれなかたことがそんなに悔しかったのかよ…ガキか?
2018/04/14(土) 18:58:22.47ID:OBEQIs/U0
最近はやりのモンスターカスタマー
本人は何が問題なのかさえ理解してないから
タチが悪い
2018/04/14(土) 19:50:20.16ID:d9rdM5u70
配送業者どうでもいいから、何買ったか教えてよ。
2018/04/14(土) 22:39:29.04ID:d9rdM5u70
ググるとTXNR686っていうのがHitするね。
2018.4.16発売か???日本は出ないのかな?
2018/04/15(日) 00:53:27.11ID:aj/zACsm0
>>215
国内も出るよー
個人的には830や686買うなら投げ売り状態の820か676を勧めるけどね
2018/04/15(日) 01:26:52.57ID:2dEocOV10
毎年4月に新しいモデルが出るよね
価格.comのデータ見る限り、676は、656の底値と同じ水準までしでに下がってるけど
810は62000円が底値だったから、820は、まだこれから下がるかもね
2018/04/15(日) 07:38:05.84ID:UwybKtqd0
そうか、もう676は底値なんですか。
35000円位まで下がって欲しいのだが無理かな。
2018/04/15(日) 08:17:53.88ID:UwybKtqd0
と、思ってあちこち見てると、ちょっと前には35000円位で買えたんだね。
出遅れたわけだ。まぁ今のアンプが壊れたのは最近やからしょうがないな。
2018/04/15(日) 11:26:25.00ID:ofndWHL70
>>209
そんなの名ばかりで今も昔も無かっただろ
2018/04/15(日) 16:29:13.43ID:Z85oKjrX0
いいかげんAK4497積めよお
2018/04/15(日) 23:25:17.52ID:UwybKtqd0
676買うつもりが、少し時期を逸してしまったようなのでどうしたものかと。
明日ヨドとかビックでも見てくるかな〜
2018/04/16(月) 21:26:22.01ID:UIIFVnvg0
新型が出るのか?メチャ気になる。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=24529
2018/04/16(月) 23:06:08.31ID:J8KGBFAF0
676は安いところから無くなってって値上がり傾向だな……
2018/04/16(月) 23:10:01.32ID:4SgfqtS30
676はもう値段が上がっちゃいましたね。
後1年待つことにしよう。
それまでは中古買ってしのぐわ。
2018/04/16(月) 23:47:34.50ID:iBM88SyF0
展示品だけど税込み36,800円
どうすか
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=24383
2018/04/17(火) 05:53:18.11ID:GjvRWJb+0
>>226
ありがとー
ちょっと検討してみる。
2018/04/17(火) 21:21:06.90ID:EmdMKSyQ0
2018/4/4
アップデート対象システム
TX-NR656、TX-RZ810、TX-L50、TX-L50WL、NS-6170、NS-6130、R-N855
アップデート内容
USB/NET経由の音楽ファイル再生時のノイズ改善

知らなかった
2018/04/17(火) 22:27:17.37ID:GjvRWJb+0
価格comの価格が一気に上がりましたな。
もう在庫無いんでしょうな。
しかしヤフオク見てると新品が37000円位で複数出品されてたから、恐らくどこかで30000円位で売ってた店があったんだろうね。
期末が勝負という事か。
2018/04/18(水) 09:11:33.67ID:gpFQEhlt0
Twitterで TX-NR676E で検索すると過去の特価セール情報が見られるよ
2018/04/18(水) 17:11:13.11ID:c0/PaeEW0
>>228
わたしは今まで、ノイズまみれのロスレス音源を一生懸命、あー良い音だわぁー幸せぇー、と聴いていたというのか、、、
2018/04/18(水) 22:35:28.75ID:reSCP/h50
ONKYOのUSB入力はダメすぎる。プリにもHDMI載せるべき
2018/04/19(木) 00:32:44.47ID:2o3d3bXm0
>>230
サンキュー今確認した。実はその特価をどこかで読んだんだが、嘘か誠かわからなかったので、見て確信したわ。
39800円で買わなくて良かった。
もし買ってたら涙で枕を濡らしてたよ。
2018/04/20(金) 16:48:34.22ID:kzmrbx610
壊れたと思っていた603だがコンセントを抜いて配線をすべて外したら電源が入ったわ。
ヤフオクで中古買うつもりが、もうちょっと使えるかも。
来年の3月までもってくれればありがたい。
その時に686検討できますな。
2018/04/20(金) 18:06:28.15ID:zDB4hwuu0
いや、かなり時代遅れだから変えたほうがいいよ
603じゃHDMIすらないんじゃないの?
ブルーレイの音声楽しめないでしょ
高級プレイヤー持っててアナログ出力してるのならいいけどさ
2018/04/20(金) 22:27:17.75ID:kzmrbx610
>>235
確かにご指摘の通りデス。認めます…が
最安値とは余りに値段が開きすぎてるので今は買えませんw
買い逃したので、今回は6000円程度の中古を買って、来年の最安値で買い換えして、中古をまた6000円位で売れば損はせんなと考えて中古物色してました。
落札するものも決めていてポチる前に本体を外したら直ったという話です。
安売りで買った人等が古い機種を手放してるのか、今は出品も多いような気がするわ。
2018/04/22(日) 18:17:29.59ID:kd1YZ4Lb0
考え杉
2018/04/22(日) 18:46:06.82ID:dMAVuZK60
>>237
まぁこの辺は趣味の領域なのでw
しばらくヤフオクで探した事もあって、ウォッチにいくつか入ってるので落札するかもしれんし。
5月連休の楽しみにもなるしな。
2018/04/22(日) 18:59:24.37ID:I3eL+KUn0
修理から帰ってきたアンプがまたすぐ電源落ちるんだがwww
2018/04/22(日) 20:44:21.85ID:/UOwa4Fb0
窓から投げ捨てろ!w
何処のメーカーか教えるべし
2018/04/22(日) 21:03:21.56ID:UsOkKH4u0
そらオンキヨーやw
2018/04/22(日) 22:25:02.39ID:5PwnJ3bp0
>>239
お気の毒
2018/04/22(日) 22:31:04.52ID:UsOkKH4u0
どーも熱のせいっぽいんだがTX-L50でそんなことあるか!?
上は10cm以上あいてるし横もあいてるし
繋いでるスピーカーが超低能率だkらやろか
2018/04/22(日) 22:36:57.55ID:KufmbYmT0
スピーカーケーブルの処理が雑でどこかショートして保護回路動いて強制電源オフとか
2018/04/22(日) 22:48:28.73ID:UsOkKH4u0
それはないぜ。先っぽは半田で固めてバラけないようにしたし
早いときは5分で、長いと30分は持つw
246名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/22(日) 22:55:54.17ID:pHCUBNGP0
インピ合わせてるか?
つか、ボリュームどれくらいで使ってるんだ?
2018/04/22(日) 23:01:02.15ID:UsOkKH4u0
スピーカーの淫ピーダンスは6Ωのd-077eってやつ
ボリュームは14
やはり熱のようだ完全に冷ました後だと30分はもつ
堕ちた直後だと5分も持たない
2018/04/22(日) 23:22:42.89ID:dMAVuZK60
>>247
説明書通りに設置してて30分しか持たないなら、故障なんだろうね。
映画一本見れないしCDも全曲聴けないのはおかしいよね。
2018/04/22(日) 23:25:24.60ID:dMAVuZK60
スピーカーケーブルの接続って結構気になってるんだが、皆さんバナナプラグって使ってますか?
ケーブルの半田処理の方が良さそうにも思いますが。
2018/04/22(日) 23:26:27.35ID:PFk29WhE0
熱だと思うのなら棚から出してやってみればいい
それでも止まるのならさすがに故障だろう
2018/04/22(日) 23:28:13.79ID:UsOkKH4u0
だよなーちょっと弄ってなおらんかたらもh投げ捨てるわ
2018/04/22(日) 23:34:52.68ID:UsOkKH4u0
>>250
四本脚のオーディオラックだから…扇風機でもあればいいんだがなwあいにくないw
2018/04/23(月) 01:13:21.61ID:NLn2tN+V0
>>239
それ、ヤフーファイナンスでONKYO株主がまとめた↓の伝説に追加したいw


ご新規のために僕が覚えてるオンキヨー伝説をまとめたぞ。
・5年連続赤字
・株価が半年で1/3に
・大株主ギブソンが保有するほぼ全株を売ってしまう
・わずか数ヵ月の間に増資とワラント乱れ打ち
・早々からスマートスピーカー参入を表明するも周回遅れに
・それに伴うのか、「スマートライフ始まる」というキャッチコピーが「スマートライフもうすぐ始まる」に差し替えられスレ民大爆笑
・AI関連新商品と思われる「Coming soon」が数ヵ月開かない
・やっと開いたComing soonはAI新商品ではなく、ただのおじさんのインタビュー記事で株主の度肝を抜く
・おじさんのインタビュー部屋が暗いね、と言っていたら、次回Coming soonは虹色になり株主の度肝を抜く
・アメリカ・ラスベガスの見本市に炊飯器を出品
・期待の首かけスピーカーを国内見本市に出品するも電池切れ
・打首獄門同好会なるバンドのコラボヘッドホン販売に際し、社長が打首獄門だろと言われる
・僅か200人程度の規模の企業が10億円を超える為替差損を出す
・下がり続ける株価に日常を覚え、安心する民が現れる
・こんなに糞なのになぜスレは盛り上がっているのか、に対する怨狂民の答えが「糞は拭かないと臭うから」
2018/04/23(月) 06:32:27.77ID:rQTc8u/h0
>>251
投げ捨てるならオレにくれ!
255名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/23(月) 06:50:07.02ID:dzaap1O30
>>253
ONKYOが大好きなんだね
2018/04/23(月) 09:16:20.81ID:MiImkp980
>>249
AVアンプのケーブル付け替えって結構面倒だからバナナだと楽ってのは分かる
2018/04/23(月) 13:42:20.28ID:sfmN0BvD0
>>249
バナナ使ってます〜
2018/04/24(火) 05:48:48.13ID:bqG05NpG0
>>257
バナナってAmazon見ると結構安いのもあるよね。
あれってどうなんでしょ。評価見ると結構ひどいのもあるようだが。
2018/04/24(火) 09:39:12.86ID:Y48pHe5T0
>>258
俺が買ったのはバナナの所が少しユルメだった
過度な期待をしなければ気にならないし、必要があればリピート買いする
2018/04/24(火) 10:28:05.12ID:SD9ANGEw0
バナナは音質悪くなる可能性はあるけど
良くなる要素はないからわざわざつけるものではないと思うが
2018/04/24(火) 12:29:06.67ID:X867IDqJ0
AVアンプは頻繁に繋ぎかえないしハンダ処理してればいいわ
2018/04/24(火) 15:14:51.59ID:TJufp6mt0
新製品の情報まだ?
2018/04/24(火) 18:13:21.90ID:fDaXaaFk0
509Eをバイアンプ駆動するのにいいプリメインアンプかパワーアンプ、10万〜20万くらいでない?
2018/04/24(火) 20:15:09.55ID:ZcV0uNEN0
509ってそんなにいいスピーカーかね
20万あるなら違うスピーカー買ったほうが幸せになれる気がするけど

プリメインならマランツのPM8006とかかな
2018/04/24(火) 20:26:41.29ID:5AwcgR5R0
スレ違いならすみません
15年使い続けたONKYOのコンポが壊れました
そこで、またONKYOの安いものを買おうと思うんですが
「NFR-9TX」と「A-9010」のどちらがいいでしょうか?
用途はTVにつなぐだけなんです
CDもできれば聞きたいと思いますが、PS3からの再生でいいかなと思っています
2018/04/24(火) 20:50:45.15ID:0rlbvZdn0
あなたならここがおススメ
http://onkyodirect.jp/
アウトレットを検索

値段と相談やね
2018/04/24(火) 21:48:24.36ID:EcS6GIfq0
>>265
A9010は音質は良いでしょうけど
アナログ入力しかないので高級プレイヤーが必要
テレビからなら光入力端子がついていてデジタルで送ったほうがいい
PS3もつなぐのならHDMI入力端子があったほうがいい
ということでパイオニアのSX-S30はどうでしょう
テレビがARC対応していればHDMIで接続できます
いい音質で聞けます
2018/04/24(火) 21:54:05.89ID:xwMpCBN50
TX‑NR676Eはドルビーアトモスで再生しているとか表示でわかるのでしょうか
PCでディスプレイポートから出力し変換ケーブル通してHDMI端子に接続したときにドルビーアトモス再生されるのか確認したいです
2018/04/24(火) 22:41:31.13ID:QGL5rYua0
>>260
まさにその通り
2018/04/24(火) 22:50:41.26ID:MObK23VF0
AVアンプを買い替えた時に接続が面倒くさいからバナナプラグ使ってる

あとは物理的に厳しい時に併用
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org521928.jpg
2018/04/24(火) 23:44:45.31ID:bqG05NpG0
>>261
今回配線し直してやっぱり面倒だな〜と思ったのよね。
せっかくでかいターミナル付いてるんだから使ってみようかな〜という気になってきたのよ。
2018/04/24(火) 23:47:58.30ID:bqG05NpG0
>>270
わぉ写真ありがと。
やってみるかな。
2018/04/25(水) 07:05:34.48ID:6JOQb6hh0
頻繁に差し替える人にはありかもしれんけど、普通の人は設置したら数年そのままだからね
2018/04/25(水) 14:43:47.91ID:g7Mk0JTh0
>>267
返信ありがとうございます

SX-S30はどうかとのことですね
同価格帯だと、同じパイオニアの「VSX-S520」や、ONKYOの「TX-L50」はどうでしょうか
2018/04/25(水) 15:07:47.64ID:EO18BKjP0
VSX-S520とTX-L50は、機能面も性能面でもまったく同じアンプやで
パイオニアブランドで出してるかONKYOブランドでだしているかの違い
2018/04/25(水) 15:29:54.07ID:C+QOkryb0
>>274
2chか5.1chかだけの違いで中身はほぼ同じでしょう
価格は似たようなものなので2chモデルのほうがいい部品が使ってあるかもしれませんが
変わらないと思います
ONKYOもTX-L20っていう2chモデル出してますが日本では売ってないみたいです
ONKYOもパイオニアもブランドは違いますが作ってるのは同じ人たちです

テレビかCDということだったので2chモデルのほうをおすすめしました
スピーカーは今あるものを使うのですよね
5.1chに興味があるのでしたらスピーカー増やしてもいいでしょうけど
2018/04/25(水) 15:46:10.45ID:g7Mk0JTh0
>>275
>>276
ありがとうございます

スピーカーは今あるものを流用します
今のところはサブウーファーを付け足すかどうか位にしか考えていません

とすると今後5.1chにするかどうかで後は同じということですね
オススメ度としては以下のような感じでしょうか
「NFR-9TX」<「A9010」<「SX-S30」≒「VSX-S520」=「TX-L50」
2018/04/25(水) 15:51:47.52ID:C+QOkryb0
ちなみにテレビがARC対応していれば
(HDMI入力端子の所にARCと書いてあったりする)

PS3 - HDMIケーブル - SX-S30 - HDMIケーブル - テレビ
とHDMI2本でつなげば光ケーブルはいらなくて
CDもゲームもテレビもデジタル通信になるので高音質になりますよ
テレビと連動もします

PS3のCD再生はHDMIだと結構優秀で
アップサンプリング機能があるので高音質でCDを聞くことができます
2018/04/25(水) 15:56:30.04ID:C+QOkryb0
>>277
SX-S30はサブウーハー端子があるので追加はできますよ
5.1chに絶対しないのであれば2chモデルのほうがいいですね

アナログ接続はテレビのアナログ出力はかなりだめなので高音質にはなりません
最低でもHDMIか光ケーブルが接続できるものにしましょう
2018/04/25(水) 16:28:19.91ID:g7Mk0JTh0
>>279
何度もありがとうございます

テレビの方はHDMI入力の1つがARC対応していました
そのように接続したいと思います

そうですね、絶対にしないとは言えない所がありますので
「VSX-S520」か「TX-L50」のどちらかがいいかなと思っています
テレビにも光ケーブル出力がありましたので、問題ないかと思います
2018/04/25(水) 16:47:15.76ID:C+QOkryb0
>>280
ARC対応していれば光ケーブルはいりません
連動すればテレビの電源を入れるとアンプも電源が入り
テレビのリモコンでアンプの音量を変更できます
快適になりますよ

2chモデルのほうが音質が少しいいことを妥協できるのなら5.1chのでもいいと思います
個人的にはテレビやCDがメインなら5.1chの必要性は疑問です
サブウーハー買って2.1chで十分だと思います
2018/04/25(水) 16:55:21.75ID:C+QOkryb0
最初変わらないと書いてましたね
聞き比べてもほとんど分からないくらいだけど
価格を考えると2chモデルのほうがいい部品が使ってあるので
分からないくらいだけど音質が良くなるだろうという予想です
自分は聞き比べたことなくて聞いた話なので
人によっては2chモデルのほうが音質がいいと言う人もいると思います
2018/04/25(水) 17:05:47.18ID:Hp+iLbTg0
>>275
音場補正が異なる。
S520はMCACC+フェイズコントロール、
L50はAccuEQ。
両者を比較するとAccuEQの方が若干だけど簡易的な補正方法になる。
2018/04/25(水) 17:25:55.23ID:XJcYdFob0
テレビしか見ないとしても
オリンピックや甲子園、ゆく年くる年とかの5.1chサラウンドを体験すると感動するよ

SWの効果を最も体感したのはゆく年くる年の太鼓の音だったw
2018/04/25(水) 18:34:00.56ID:nvA17d4W0
音質の話題になってるのでついでに聞きたいのですが、AVアンプの評価見てると、音質は悪いみたいなのをちょくちょく見かけますが、CDとかを聞くのだったらAVアンプじゃなくてプリメインアンプの方が音いいんですかね?
2018/04/25(水) 19:38:16.81ID:rjZzXh2U0
2chの音質にコストをかけられるステレオプリメインアンプ
最低5ch + 映像 + 多機能のAVアンプ

同価格だったらどっちが音質に金をかけられるか、って話だわな


経験上ミドルクラスならステレオ再生もそれなりに戦える印象かのう
2018/04/25(水) 20:04:31.38ID:1qBA+tJG0
>>285
AVアンプのほうがコストがかかるので
同じ価格ならプリメインのほうが有利ですが
AVアンプでも20万以上とかの最高級のやつは十分高音質

ただ、プリメインはアナログ入力しかなかったりなので高級プレイヤーがないと高音質にはなりません

何十万円とかするスピーカーだともちろん20万円のプリメインのほうが圧倒的に高音質
USB-DACでDSD再生みたいな感じかな
音質良すぎて感動しますよ
2018/04/25(水) 20:33:21.90ID:qRuNlab00
>>285
回路が単純な方がノイズが入りづらいから高音質になりやすい
2018/04/25(水) 20:36:52.94ID:KyeP8Dk+0
やっぱり金かけないとダメなんですかね。
サラウンド機器一式中古で買ったんですが、思ったほど感動は無かったのよね。CD聞いてる事が多いが元々のCDが悪いのかイマイチ感動がない。
映画を見てると面白いとは思うが、やっぱり音楽をいい音で聞きたいのよね。
新しいAVアンプはかなり良くなってるんですかね。
2018/04/25(水) 20:55:57.92ID:XT0SZJcR0
スピーカーにお金かけたほうが効果感じやすいよ
2018/04/25(水) 21:05:40.84ID:KyeP8Dk+0
>>290
やっぱそうですかね。
しかしスピーカーは全く知識ないな。
2018/04/25(水) 21:26:06.12ID:FlVebB6C0
>>291
こんな感じだね

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/26-27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/29-31

このクラスのAVアンプで2万のコンポ(レシーバー)相当
RX-A870、AVR-X2400H、NR1608、TX-NR676E、RX-A770、STR-DN1080
組み合わせるなら4〜6万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ

このクラスのAVアンプで4万前後のプリメイン相当
AVR-X4400H、RX-A1070、SC-LX502、TX-RZ820
組み合わせるなら6〜9万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ

このクラスのAVアンプで6万前後のプリメイン相当
SC-LX701、RX-A2070
組み合わせるなら10〜13万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
2018/04/25(水) 22:37:53.78ID:rjZzXh2U0
偶然にも定価が同じAVR-X4300HとA-1VL使っているけどステレオ再生はA-1VLの圧勝ですわ

スピーカーはこだわりたいなら試聴しまくるのがいい
スペックの数字を見たところで好みの音かなんてワカラン
コストパフォーマンス最優先なら中古でもいい

AVアンプがこのグレードならこの価格帯のスピーカー
と決めつけたところで本人が満足しなければ無意味なのでバランスは気にしない方がいいよ
2018/04/25(水) 22:51:32.91ID:KyeP8Dk+0
>>292
ありがとー
しかし俺には急に高いハードルが現れたって感じだな。
型番みてもまったく想像つかないや。
まぁぼちぼち勉強しますわ。
商品見るのはビックかヨドバシにいかんとダメかな。
2018/04/25(水) 23:06:09.77ID:1qBA+tJG0
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/
ここのテンプレが良くできてるから読んでみるといい
2018/04/26(木) 22:24:05.19ID:CqXh3cel0
>>270
これはどこのバナナプラグ?
2018/04/26(木) 23:25:43.15ID:RyhhiR+Z0
オーディオテクニカさんのAT6142
現行のAT6303と色が違うだけでたぶん全く同じ

特にこだわりがあるわけでもなく
当時そこら辺の家電量販店で普通に売ってた、ってだけ

ただ、尼で安いヤツ買ってみたら多少高くてもオーテクの方がいいな、と思った
ガッチリ固定できて安心感がある
2018/04/27(金) 22:07:39.83ID:B+8vzn1s0
309Eのウーハーユニットが壊れたんだけど、これって309Cや309Mのウーハーユニットとまったく同じ?
だったら、修理に出すより、中古の309C買って、自分でユニット交換したほうがはるかに安く済むし、予備のユニットも手に入るからそっちのほうがいいんだが
2018/04/27(金) 23:07:02.03ID:nmUecD/x0
>>297
ありがと
2018/04/28(土) 06:14:55.80ID:Or++DWII0
>>298
スピーカー修理の軽井沢に修理依頼するか、オンキヨーからウーファーユニットだけ
取り寄せたらエエやん。
2018/04/29(日) 09:02:50.54ID:iJ4ylnuq0
onkyoから直接修理パーツ買うことできるですかね?
2018/04/29(日) 09:06:41.03ID:wF+sfCQ90
新品交換するなら左右のばらつきを避けるため両方交換した方がいいね
2018/04/29(日) 12:33:42.31ID:k+Q01F760
パーツ販売はしてくれない気がするけどどうなんだろう
2018/04/30(月) 14:05:21.96ID:fID7zRtl0
このスレに初めて来ましたが、皆さんの溢れるオンキョー愛に圧倒されましたです
2018/04/30(月) 17:41:20.35ID:mgA9zMdo0
5年連続赤字のONKYOをみんなでささえよう( `・∀・´)ノ
2018/04/30(月) 20:06:19.16ID:fa/1JMc50
>>305
赤字だ赤字だっていうので、サイトにみましたよ。
売上ガンガン落ちてるんですね。
今日梅田ヨドバシに行ったがヤマハとDENONは視聴ルームみたいなのがあったが、ONKYOとpioneerは並んで商品陳列メインの売場だった。残念だったわ。
2018/04/30(月) 20:30:06.71ID:mgA9zMdo0
そう、ネットだと価格.comとかで上位にきてるってのもあって309とか509がメジャーなスピーカーなような気がするけど
実際に店舗に行くと、ONKYOのスピーカーって視聴ルームにすら置いてないんだよね
アメリカやヨーロッパのアマゾンとか見てもONKYOのスピーカーは扱ってさえいない、アンプは海外でも人気みたいだけど
2018/04/30(月) 20:35:45.78ID:fa/1JMc50
onkyoって海外の知名度って低いんですかね?
海外ではpioneerの方が有名なんですか。
技術力ってどっちがあるの?得意分野の違いですかね。
2018/04/30(月) 20:55:23.40ID:mgA9zMdo0
技術力は、まったく同じだよw
数年前にパイオニアのオーディオビジュアル部門は、ONKYOに吸収されてるから
ブランドが違うだけで、同じ企業だし
2018/04/30(月) 23:58:09.37ID:fa/1JMc50
>>309
1年前に町中のマンションから田舎の一戸建てに引越して、久々にオーディオ情報を収集中なんです。
ここで色々教えて貰うが分からんこと多いですが、遠い昔にあったオーディオへの憧れが戻ってきましたわ。
2018/05/01(火) 13:22:30.55ID:lFtdoI5v0
onkyoブランドなんか世界では無名やとか言ってたな。
pioneerはスピーカーはJBLに続くブランドとか。
ホンマか?
2018/05/01(火) 13:59:53.52ID:/kXvBff60
ONKYOはねえ
安売りしすぎて自らブランド価値貶めてるんだよねえ
日本メーカー少ないし頑張って欲しいんだけど
2018/05/01(火) 17:37:44.50ID:+Kai0cYy0
ONKYOのAVアンプは海外では一通りラインナップしてるが
数年前ハードのトラブルがあったり、AudysseyからAccuEQへの変更時も
初年機は精度・機能が未熟だったりで信頼を落とし最近は他社への乗り換えも多い

スピーカーは海外ではセット品しか売ってない
https://www.richersounds.com/hi-fi/speakers/speaker-packages.html

まあ日本で今売ってるやつを海外で売っても相手にされないだろう
https://www.richersounds.com/tv-home-cinema/centre-speakers.html
https://www.digitalcinema.com.au/speakers/centre-speakers
https://www.bestbuy.com/site/speakers/center-channel-speakers/abcat0205002.c?id=abcat0205002

PIONEERはAndrew Jonesが作ったエントリーシリーズはかなり評価高いけどね
ELACに移籍したので次は厳しいだろうけど
https://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Home/Speakers/Pioneer+Speakers
2018/05/01(火) 20:27:39.27ID:lFtdoI5v0
ブランドが有名無名というのは俺的には全く関係なくて、安売りは歓迎なんだが、そもそも製品の性能はどうなんだろう?という部分が知りたいのだが・・・
久々のオーディオ機器で状況がさっぱりわからんw
SHM-CDも最近知ったんだが、これってホントに音良いのか?
自分で買ってためすしかないのか・・・とか。
まぁそれは楽しみでもあるんだけどねw
315名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/01(火) 22:01:23.37ID:8TmA7Hnv0
S-1EXを持っているんやが、Andrew Jonesって聞いたらラグビーのカントクやと
思ってしまうオレは元フランカーww
2018/05/02(水) 01:41:35.09ID:IqKdXnA90
ギブソン破綻して連邦破産法11条だとさ。7月まで保たなかったな。
もうオンキヨーは資本関係ないけど。
2018/05/02(水) 07:41:58.16ID:QrinJcTX0
ブランドでオーディオメーカー調べてみたが、結構ややこしいのね。なかなか大変な業界のようで実体が想像つかんな。
2018/05/02(水) 13:03:08.18ID:IqKdXnA90
GIBSON BRANDS, INC.の米国連邦破産法第 11 章申請の当社への影響について
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120180502426803.pdf
2018/05/02(水) 16:08:32.31ID:ZB0/QU+z0
TX-RZ830は11.2chプリ、9chパワーっぽいね
従兄弟機のPIONEER VSX-LX503がその仕様
http://www.pioneer-audiovisual.eu/uk/def/products/vsx-lx503
なおTX-NR686の従兄弟機VSX-LX303は9.2chプリ、9chパワー
http://www.pioneer-audiovisual.eu/uk/def/products/vsx-lx303

ONKYOとPIONEERのおおよその関係性
TX-RZ3100_SC-LX901
TX-RZ1100_SC-LX801
TX-RZ920 _SC-LX701

TX-RZ820_SC-LX502→(TX-RZ830)_VSX-LX503
TX-RZ720

TX-NR676_VSX-LX302→TX-NR686_VSX-LX303
TX-NR575 VSX-932→TX-NR585_VSX-933
TX-NR474_VSX-832
TX-SR373_VSX-532→TX-SR383

VSX-LX503は7.2ch→11.2ch(パワー9ch、クラスDからアナアンへ降格)
VSX-LX303は7.2ch→9.2ch(7.2.2/5.2.4が可能)
TX-SR383は5.1ch→7.1ch(Atmos/DTS:Xは非対応)

VSX-LX503と303のDSPはCirrus Logicのクアッドコア+TIのAureus Floating-Point DSP
DACはAK4458とPCM5101でコストを抑えている
320名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/03(木) 11:55:04.57ID:6ZFU1guR0
ものの見事に初期不良…
メーカーに送り返してオーバーホールと再チェック徹底させないと使えないな。
HDMIはまだ不良品がまじるのは分かるがアナログ回路まで不良なのはマジカンベン。
2018/05/03(木) 13:24:12.75ID:eujLN2ZM0
>>320
どの機種?
2018/05/03(木) 16:01:48.23ID:3t+ZoGGM0
>>320
何買ったんですか?
2018/05/03(木) 18:36:04.61ID:SFs4cstW0
ちなみに>>319はウイルスサイトだから気をつけて
324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/03(木) 18:46:34.06ID:6ZFU1guR0
.>>321
TX-N676Eだよ。
修理に出したがゴールデンウィークはさんでるから戻ってくるのは早くて5月下旬だな。
2018/05/05(土) 00:49:41.98ID:VUylPDnb0
>>324
どんな症状出たの?
2018/05/05(土) 01:12:08.08ID:3KW3Ln+Y0
夜な夜な電源コードが伸びて勝手に動き回る
2018/05/05(土) 02:32:12.51ID:1CuP+IAF0
ONKYOがTX-NR787を発表、AccuEQがAccuEQ Advanceへ進化
799 USDでVSX-LX303と同じ価格、仕様もほぼ同じ9.2ch機
https://www.onkyousa.com/Info/pressreleases.php?#422

TX-NR787
https://www.onkyousa.com/Products/model.php?m=TX-NR787&;class=Receiver&source=prodClass
VSX-LX303
https://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Home/AV-Receivers/Elite+Receivers/VSX-LX303
328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 02:47:37.12ID:Rlu9Zve20
>>325
HDMIは映像音声ともに出力されないのとコンポジット接続で音声が出ない。
光デジタルとかは確認してないがメーカーで徹底的に再チェックしないと使えないよ。
2018/05/05(土) 10:55:10.38ID:PU6NKnHq0
なんか設定とか間違ってるだけのような
2018/05/05(土) 13:25:44.69ID:8MzAhNK00
>>328
アンプの初期設定は全行程行ったの?
俺初期設定しないで使おうとしたらフロントスピーカーから音でなくて最初焦ったから。
331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 13:46:18.40ID:Rlu9Zve20
初期設定やってでなかった。
2018/05/05(土) 14:36:12.40ID:oOY1nTme0
後はリセットしてみるとか
2018/05/05(土) 21:08:43.17ID:/XVp+1FG0
ぼくのアンプは、安心の5年保証^^
334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 21:56:01.75ID:XaHfKBg40
パイオニアも業績不振・・ AVアンプの事業は5年後まで残ってるかどうかも怪しいな。
2018/05/05(土) 22:00:06.30ID:PU6NKnHq0
パイオニアのAVアンプ事業は既にオンキヨーに移ってるよ
今残ってるのはカーナビと光学ドライブくらい
2018/05/05(土) 22:27:30.29ID:oOY1nTme0
オーディオメーカーは何がなんだがさっぱり解らん。
onkyoとpioneerやら、DENON、日本マランツとかビクターとケンウッド、更にSANSUIブランドが残っていたりね。
経営を統合したといってもブランドがそのままなので、製品の違いがどうなっているのかが解らんです。
2018/05/05(土) 22:34:42.04ID:PU6NKnHq0
SANSUIは破産してドウシシャって全然関係ないとこがブランド取得してほんとに名前だけ残った
最後は株主総会開くお金も無いほど悲惨な状況だったよ
個人的にあそこは憧れだったのになあ
2018/05/05(土) 23:05:55.03ID:8MzAhNK00
nakamichiの会長がナカミチ倒産後に立ち上げたNIROという会社でシアターバーというかサラウンドシステム開発して販売してたけど、その後どうなったのかな…。
2018/05/05(土) 23:24:57.10ID:mht/4Mk60
日本のオーディオメーカーでそう簡単に死なないのはヤマハぐらいな気がする
2018/05/06(日) 06:41:57.61ID:SyfDX6Hh0
>>335
そのカーナビも不振で赤字
2018/05/06(日) 08:19:41.50ID:XLz4Incq0
>>336
どこか忘れてると思ったらTEACが抜けてた。
ここもまだブランドは残ってるのね。
2018/05/06(日) 09:05:51.37ID:AF8IEBrH0
Technics
2018/05/06(日) 12:40:24.52ID:yGteQ8hC0
>>341
ティアックはギブソン傘下になってるから先日のギブソン破綻でどういう扱いになるやら・・・
2018/05/06(日) 12:55:30.86ID:xu6fZgf40
よし!負け組合体!オンキョーパイオニアティアックだ!
2018/05/06(日) 18:42:36.30ID:XLz4Incq0
まだ残ってるから負けではないと思うが、勝ってるとは言い難いなw
勝ち負けだとYAMAHAしか勝ちと言えないような・・・
2018/05/06(日) 20:39:11.27ID:rIkFzUBB0
>>345
じゃ、πオンキョ連合がなくなったらヤマハにするしかないな。
2018/05/06(日) 20:45:37.81ID:Cl4GkIVC0
パイオニアオンキヨーティアックで
パイオンティ
紅茶の上のおっぱい
2018/05/06(日) 21:29:00.30ID:j2qNFTIh0
>>345
ソニーも少し勝ちの可能性がある
デノンはダメそう
2018/05/06(日) 21:35:06.14ID:W9ZJyb730
DENONダメかな
入力ソースとサラウンドモードの両方同時に表示できる数少ないメーカーなんだが
2018/05/06(日) 23:37:44.92ID:LW61fqlo0
個人的に今のAVアンプはヤマハかデノンの二択
2018/05/06(日) 23:51:36.71ID:XLz4Incq0
>>350
えぇぇぇ〜このスレのonkyoは入ってないのかえ?
2018/05/07(月) 00:05:20.56ID:vtWSvvNs0
ONKYOのアンプ使ってて特に不満はないけどな
ヤマハとデノンは、ONKYOと比べて何が優れてるんだ?
2018/05/07(月) 00:26:18.17ID:Qo4mfKc+0
好みは分かれるがヤマハはシネマDSP

デノンはコストパフォーマンスの良さ
実売11万で11.2chに拡張可能なAVR-X4400Hとか
2018/05/07(月) 01:10:39.51ID:pce0MVxI0
>>353
今年はch数のコスパで対向してきた感じかな、日本でどれをいくらで売るのか問題だが
$1600のAVR-X4400Hが11.2ch機(パワー9ch)
$1000のAVR-X3400Hと$800のAVR-X2400Hが7.2ch機

$1400のTX-RZ820やSC-LX501の後継機TX-RZ830/VSX-LX503が11.2ch機(パワー9ch)
$800(現在$700)のTX-NR787とVSX-LX303が9.2ch機(パワー9ch)
2018/05/07(月) 21:03:16.12ID:L0X1LTuG0
>>353
音の良さってのは同じで機能の違いって感じかな?
音質ではもう差別化できないでしょうね。
2018/05/08(火) 08:22:14.16ID:iEDGBbA80
最近のオンキヨーとパイオニア機は聞いたことないけど
現在使っているデノンのAVR-X4300Hのステレオ再生は昔使っていたTX-NA807とかVSA-LX53に比べると音質が良いと感じるのう
2018/05/08(火) 12:51:42.92ID:eszi8geu0
質問よろしいでしょうか
TX-L50にXBOX ONE Xを繋いでいるのですが5〜10分程の間隔で入力が途切れます
電源を入れてから1時間程度経つと上記症状が出てくるのですが類似の症状、解決策等ありましたらご教示願えますか?
2018/05/08(火) 13:49:37.07ID:7t2Tc2+O0
俺はTX-SA605→VSX830→TX-L50だけどTX-L50がずば抜けて音が良いと思う
クラスDが優秀なのとオブジェクトオーディオ対応で処理能力が大幅に上がったのが要因かなと思ってるけど

>>357
XBOX ONE Xは4Kブルーレイの視聴専用だからあまり使わないけどそういう現象は今まで無いです
テレビは58Z810
2018/05/08(火) 15:20:33.59ID:RJ2V8drc0
熱暴走だろ
2018/05/08(火) 18:19:08.76ID:zFPmujxW0
>>358
TX-L50っすか。コンパクトで多機能みたいですな。
今やもうA級とかじゃなくてD級の時代なんですな。
2018/05/08(火) 19:40:21.16ID:bvS3qhQg0
>>357
atmosで出力すると音が途切れるね
insider programの問題点で上がってた気がしたから、そのうち修正されると思ってる
2018/05/13(日) 17:25:39.56ID:Wo5zoWym0
電源が入らなかったSA603だが、配線し直したら電源が入って使えるようになった。今度はボリュームつまみ周りの青いLEDが光らなくなった。
今度こそダメかと思ったが本体をリセットしたら直った・・・なんかまだまだ使えそうや。クラシックCD聞いてる分には問題もなさそうやし。
2018/05/16(水) 15:57:21.50ID:gmhZQiXd0
TX-NR787の発売は無し

TX-RZ830(\148,000)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txrz830/index.htm
TX-NR686(\92,000)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txnr686/index.htm

TX-RZ830と同等のPIONEER機、VSX-LX503(\194,000)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1121881.html

なおTX-RZ730も発表された
http://www.eu.onkyo.com/en/products/tx-rz730-149155.html
2018/05/16(水) 22:20:17.85ID:iipossQe0
RZ-830に12Vトリガー付いたな
2018/05/17(木) 08:33:07.23ID:1Ehfy5980
マイナーチェンジっぽいな、旧型を安く買う方がエエか。
2018/05/18(金) 15:28:32.29ID:mOa458O70
いつになったらAK4497を搭載するのか
2018/05/18(金) 18:26:51.46ID:k2sCBj/z0
スピーカーの202って今は廃盤になったの?
昔は、名機だとか何とか言ってた気がするんだけど。
2018/05/20(日) 12:42:14.88ID:tTRZUOUa0
いつも他社に先駆けて最新機能搭載してくるのに
eARCに対応しなかったのが意外だな
デノン&マランツやヤマハも対応してきたのに
2018/05/20(日) 13:16:22.48ID:Xle6shsJ0
これはもうだめかもしれん
2018/05/20(日) 15:16:55.09ID:qyb9/3kp0
830も686もコストカット半端ないな
これなら冗談抜きで全機種買った方がいいだろ
2018/05/20(日) 16:03:17.95ID:l707TR3Y0
>>370
金持ちだな。それは
2018/05/20(日) 20:27:18.79ID:jaxubjIV0
全機種買いは凄いな…
2018/05/20(日) 21:09:02.74ID:IDdI2New0
会社が赤字みたいなので余裕がある方は全機種の購入をよろしくお願いします
2018/05/20(日) 23:58:16.73ID:1rajGMES0
さすがに19億はどうやっても埋まらんw
2018/05/21(月) 01:35:47.32ID:5zKp5LRPO
そうかあかんか
ギブソン、一緒やで
2018/05/21(月) 19:10:18.82ID:FE8gff+h0
前機種……
いや何でもないんだ
2018/05/22(火) 23:16:22.21ID:yQfrBrTg0
要は676Eが最終26000円?位で処分されてたのは妥当だったと言いたいのだな・・・
2018/05/24(木) 04:31:27.27ID:q1GVxfhB0
>>370
NR636の俺勝ち?
リモコンが腹立ってしようがないが
2018/05/24(木) 08:30:33.80ID:mUbfwHke0
>>378
646か656に買い換えてみ。AKMのDACチップ使い始めて音が全然違うぞ。
2018/05/24(木) 11:36:41.67ID:/SBA4D2m0
6x6シリーズの中では656が今のところ完成形という感じかな。
2018/05/24(木) 14:50:41.26ID:i9bAWjOR0
686になって機能がおちてるって事かな?
それとも部品等がコストダウンされてるって事?
2018/05/24(木) 18:17:38.53ID:tKceqYrB0
TX-RZ630が発表になって春モデルは出そろったかな?

●プリ11.2ch
PR-RZ5100 ($2,399)≒DRC-R1.1

●プリ11.2ch、パワー11ch(ハイカレントデジタルアンプ)、プリアウト11.2ch
TX-RZ3100 ($3,199)≒SC-LX901≒DRX-R1.1

●プリ11.2ch、パワー9ch(ハイカレントデジタルアンプ)、プリアウト11.2ch
TX-RZ1100 ($2,199)≒SC-LX801≒DRX-R7.1
TX-RZ920 ($1,599)≒SC-LX701

 VLSC:全ch、DAC:AK4490(フロント)、AK4458×2(サラウンド)、AK4388(Zone)、AccuEQ

2018年モデル
●プリ11.2ch、パワー9ch、プリアウト11.2ch
TX-RZ830 ($1,399)≒VSX-LX503
TX-RZ730 ($1,099)

●プリ9.2ch、パワー9ch、プリアウト0.2ch
TX-RZ630 ($899)
TX-NR787 ($799)≒VSX-LX303

 VLSC:フロントのみ、DAC:AK4458+PCM5101、AccuEQ Advance

●プリ7.2ch、パワー7ch
TX-NR686 ($679)
TX-NR585 ($579)≒VSX-LX103≒VSX-933

 VLSC:フロントのみ、DAC:AK4458、AccuEQ

●プリ7.2ch、パワー7ch、AccuEQ、Atmos/DTS:X非搭載
TX-SR383 ($399)
2018/05/24(木) 18:44:00.78ID:eKeiyBuw0
アンプがNR656でフロントスピーカーがD112EXTです
フロントスピーカーはリスニングポイントから30度程の角度で左右等間隔に置いてます
リスニングポイントにてaccuEQは実施済みです
この場合みなさんなら、音楽を聴く際にステレオかピュアダイレクトどちらで聴きます?
やはりaccuEQが効くステレオのほうが音的に正しい音だと思うのでそっちのほうが良いでしょうか?
2018/05/24(木) 20:00:47.25ID:QiQEMgGU0
好みの音で選ぶべし
2018/05/25(金) 08:33:36.18ID:8XKTnE1z0
656買って手放さないで良かった。
2018/05/25(金) 14:38:25.97ID:BLCXZ7c/0
>>381
686は676Eとさほど変わらないんじゃない。
むしろ機能がプラスされてる。
2018/05/25(金) 15:52:27.85ID:M1HkkmYS0
>>383
そもそもフロントスピーカーの中央でステレオで音楽聞くなら音場補正の必要はない
無駄なノイズをカットしている分だけピュアのほうがいい
2018/05/25(金) 17:07:37.09ID:mwz+CioX0
>>387
ステレオだろうがマルチchだろうが部屋とセッティング次第でしょ
ルームチューニングしているならEQ補正なしでいいけど
何も対策していないならEQで補正した方が音はいいよ

もっともONKYOの場合はEQ補正値を表示できないし微調整もできないので
その音が気に入らない場合はEQを完全手動でやるしかないけど
2018/05/25(金) 17:34:27.80ID:M1HkkmYS0
もしステレオでも音場補正が有益ならば、ONKYOのプリメインアンプにもaccuEQが搭載されているはずでしょ
でも実際は、ハイエンドモデルにすらそんな機能はない
だって、部屋に関係なく、リスニングポジションから等距離に2本のスピーカー置いて、左右同じ音質・同じ音量で聞くのがベストだから
あとは、自分の好みに音質を調整すればいいだけ、音場調整の入る余地はない
2018/05/25(金) 18:39:44.07ID:nboRvICu0
ちなみにダイレクトは低音強めで高音控えめ、ステレオは高音強めで低音控えめって印象です
どちらも過剰って感じではなくごく自然なレベルでの強弱ですが
ダイレクトでの低音強めで高音控えめな味はD112EXTの味、ステレオの高音強めで低音控えめな味はaccuEQの味って認識で合ってますよね?
個人的好みでいえばステレオのほうが心地いい音ではあります
2018/05/25(金) 21:24:38.63ID:PSAWas520
>>389
音場補正を理解してる?スピーカーから聴く音は直接音より間接音の方が多いので
部屋の影響がとても大きいよ

スピーカーは本来フラットに近い周波数特性だが、部屋の影響で凸凹した特性になる
つまりよく聞こえる帯域と聞えない帯域が発生するため環境によって聞え方が変わり
音の雰囲気や感触、明瞭度や解像度に影響が出る、だから2chステレオの場合は
通常物理的に対策を施して音を調整している

試聴室
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/712944.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/10/26/50402.html
ルームチューニング参考
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_heya.htm
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm
http://acaudio.jp/pw/

しかしこれらはお金も手間も掛かる、そこで手軽に電気的に補正するのが自動音場補正
これにより部屋の影響を軽減できる、またマルチchの場合は視聴位置で全てのスピーカーから
同じ音圧、同じタイミング、同じ周波数特性で聞えないと定位がおかしくなるので必須となる

昔からイコライザー含め補正のDSPはあるし、単体DSPもある
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/03/accuphasedg-58-845b.html
http://jtesori.com/miniDSP/products/dirac-series/
http://www.acousticfield.jp/product/antimode_2_dualcore.html
http://www.sound-tec.com/audioblog/11993

自動音場補正搭載のプリメインも出てる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
https://www.phileweb.com/review/article/201702/24/2405.html
最近のモニタースピーカーはDSP内蔵も多い
http://rittor-music.jp/sound/productreview/2017/12/71594
http://rittor-music.jp/sound/productreview/2017/07/67874
なお最近のサブウーファーでは音場補正搭載が多い
https://dime.jp/genre/186684/4/

AccuEQ、MCACC、Audyssey MultEQ、YPAO
http://accueq.onkyousa.com/
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2013/09/20/24851.html
http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/1112470-official-pioneer-mcacc-thread-158.html#post24092324
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/audysseyapp
https://simpleonline.blog/2014/10/09/yamaha-ypao-and-ypao-r-s-c-advanced-topic/
2018/05/25(金) 22:19:51.65ID:M1HkkmYS0
音場を整えることが不要といってるわけでもないし、
サラウンドなら、自動音場補正は役に立つだろう

ただ、俺は、ステレオで音楽を聴くときは、どうせ2本のスピーカーを全く同じ設定にするから自動音場補正なんていらんだろってこと
自分の耳で好きな音質に調整すればいいだけじゃん

仮に自動音場補正機能を使って、左右のスピーカーで音量や音質に差がでたとしたら、そんなの嫌だわw
それが部屋の構造上、理想の設定だとしても、左右で別の音が出るの気持ち悪くないか?
2018/05/25(金) 22:31:58.40ID:Fw7Lauut0
補正しまくって理想と言われる音にしようが補正オフを貫こうが個人の自由でいいよ

やたら声が大きい方もいるので外野に流されず自分が良いと思った方を選択すればおk
2018/05/25(金) 22:55:56.84ID:PSAWas520
>>392
> どうせ2本のスピーカーを全く同じ設定にするから
> 左右のスピーカーで音量や音質に差がでたとしたら
> 左右で別の音が出るの気持ち悪くないか?

だから音場補正は左右を揃えるためじゃないってw 上記記事をよく読んでみてよ
スピーカーを左右きちんとセッティングするのは当たり前でその上での話
http://d-monotone.blogspot.jp/2012/12/m-audio.html

そもそも音場補正をON/OFFで音が大幅に変わるならその部屋の影響が大きい証拠
試しにポータブルスピーカーなどを大きな部屋、小さな部屋、トイレや風呂場、屋外など
いろいろな場所で聞いてみるといい、それぞれ全然違う音に聞こえるよ

だからこれをどう対処するのかの問題、何もしない、物理的に対処する、機械的に対処する
それはその人の自由だが、一応スイープ音などで確認しておいた方が良いだろう
2018/05/26(土) 08:24:19.32ID:V9NNQ5YQ0
>>392
部屋の影響を受けるって話なの分かってないだろ?
2018/05/26(土) 09:54:06.82ID:cL5DQ6Zn0
新製品がどうのこうのと言ってる場合じゃないんだな〜
こんな状態なのか・・・

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3097288025052018000000/
2018/05/26(土) 12:31:38.42ID:KlDck3cr0
>>394
だから、ステレオなら、自分の好みの音質に調整すればいいだけだから、音場補正なんか使用する必要ないでしょ
リスニングポイントで、自分の好みの状態の音が耳に届くってことは、結果的に、その部屋の今の状況でベストの音場を手動で作ってるのと同じじゃん
2018/05/26(土) 12:39:23.44ID:Vr8bCUPQ0
>>397
ベストの判断を主観的じゃなく客観的にしてもらうって意味では自動のほうがいいかな
2018/05/26(土) 12:46:42.22ID:binVk+YK0
自分の耳より機械が自動で調整したほうが信頼できるけどな
本当になにをやってるのか理解してないんでしょう
2018/05/26(土) 13:13:57.76ID:KlDck3cr0
信用できるもなにも、自分の好みの音質に調整するのに自分の耳より機会が優れているわけないでしょ
昨日も言ったけど、そもそも、ONKYOは、ハイエンド含めたすべてのプリメインアンプに音場補正機能がない、AVアンプでは、下位モデルにすら搭載しているのに
少なくとも、ONKYOは、ステレオにおいては、音場補正は、不要と判断しているわけで
そのONKYOのAVアンプをつかってステレオで音楽を聴く場合には、音場補正が必要だという理屈自体がおかしいでしょ
2018/05/26(土) 13:28:57.44ID:V9NNQ5YQ0
>>400
俺はそうは思わないな
音響補正が要らないんじゃなくて
音響補正をするとピュア的にデータ的に良くないからしないだけ
部屋の影響はユーザー任せって事だろ
2018/05/26(土) 15:21:03.77ID:KlDck3cr0
何言ってるかよくわからないw
結局、音場補正が良くないのか、良いのかだっちだよw
2018/05/26(土) 16:17:50.71ID:INoA29Bv0
AVアンプの下位機種、及びONKYOとSONYの機種はマイクで測定して
自動音場補正により補正された結果(補正EQ値)を表示して
それを自分で微調整できないから自分の部屋及び機器の状態が
どの程度フラットに対してずれているのか分かってないのかな? >>30

他社なら自動で調整された結果を基にそこから自分の好みにEQを調整可能
つまり一旦SWを含め低域から高域まで音圧差のないフラットな状態に補正され
どの周波数もきちんと聞こえる状態になる(部屋の影響を除いた状態)

ただこれが自分の好みとは限らないので、普通はそこから自分好みに微調整して使う
しかしONKYOの場合はこれができないという仕様、何も補正していない状態からなら可能だが

例えばこのスイープで今どんな状態か確認するといい
https://www.youtube.com/watch?v=PAsMlDptjx8
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0

小さくなる、大きくなる帯域があれば、原因の多くは部屋の影響なので
それをスピーカーのセッティング、部屋の改造、音調パネルやグッズ、音場補正機能などで調整する
2018/05/26(土) 17:14:36.58ID:sxxXPRRv0
マルチチャンネルをパーフェクトにセッティングするのは超人の領域
2018/05/26(土) 17:58:37.33ID:xgJhCUiW0
正直部屋が原因の悪影響って出音でなんとかしようとしても無理だと思うんだよな
周波数特性だけにしたってLchから出た音が右側で膨らんでる事だってあるのに
406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/26(土) 22:04:14.15ID:otE3ZnSt0
RZ830予約してきた
オンキヨー潰れないで頑張ってほしいわ
2018/05/26(土) 22:13:51.25ID:d3Myv1Hn0
海外と国産の音作りの話みたいだな 測定器な音か
408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/27(日) 05:21:45.04ID:3QmRINwE0
>>406
rz830良いね
rz800を4.1.2で使用中で4.1.4にしようかと思ったら800じゃ出来ない
830欲しいなーー
2018/05/27(日) 08:37:24.88ID:RRlDQjxK0
TX-NR676E使い始めたのですが、電源入り切りするときのパツンという音が、ブルーレイ再生中やゲーム中にも同じような音がたまにするのですが、こんなものなのでしょうか
2018/05/27(日) 08:47:40.99ID:Q28+8vku0
パンツ音かぁ
2018/05/27(日) 09:14:27.49ID:E8RRuQmK0
>>409
リレーの音
2018/05/27(日) 17:10:44.67ID:Y6FCYu+U0
話は変わって恐縮だが、今日Amazonで買ったお風呂用スピーカーなるものが届いた。
なんと送料込みで400円もしないw
Bluetooth接続のタイプ。部屋の1階でスマホとペアリングして、その後、2階に上がってタブレットと接続しようとするも繋がらず・・・何でだ?と思ったら1階のスマホと接続が切れてなかったからと判明。
え!こんなに届くの?と思って2階のタブレットと接続したまま1階の風呂へスピーカー持って行ったら普通に繋がっとるw
676EとかBluetooth接続できるみたいだから、それだけで買い換えたくなってきたわ。
既に皆さんやってるのかも知れんが。
2018/05/27(日) 17:27:16.92ID:E8RRuQmK0
すげぇ 400円 牛丼よろも安いじゃん
2018/05/27(日) 21:28:39.54ID:TAr9qmpG0
驚いた事にLABI1なんばにまだRZ800の現品が売られていたわ。しかも高かったので
全く興味なし。
2018/05/27(日) 23:23:19.19ID:Y6FCYu+U0
>>413
でしょ。今購入履歴見たら366円やった。ちなみに送料込みw
今見たら同じ商品が980円に値上げされとったわ。
値段の付け間違いか、撒き餌価格かは知らん。
ちなみにハンズフリーで会話できるマイク付きだぜ。
今日の風呂はムードミュージック聴きながらのんびりできましたわ。
何やらアンプよりもネットワークレシーバーに興味が出てきたよ。
2018/05/27(日) 23:33:21.89ID:fzt/Mumd0
>>414
相場観は無く在庫管理も出来ない店舗あるよね
2018/05/28(月) 20:54:01.26ID:lRJqo7sK0
あれわざとでしょ
家電量販店のゲームソフトなんて特にひどい
ゲーム屋とかネットでは、とっくにワゴンセールになってるようなソフトが発売日と同じ価格でずっと売られ続けてるんだから
情弱おじいちゃんが、孫のために家電量販店でぼったくり価格でゲーム買ってると思うと悲しくなる
2018/05/31(木) 21:13:05.21ID:kAvHirPH0
AVアンプ入門用にRZ820の中古を買いました
今、出物が少ないですね
419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/31(木) 21:34:46.10ID:DcUYyO+L0
RZ830出荷連絡きたわ
2018/06/01(金) 10:20:55.90ID:R5zXW5ZA0
>>419
ええ〜っ、まだ出たてで高いのに、よ〜やる。
421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 10:54:30.93ID:VUoIj+Bx0
>>419
おーおめでとう
半額になったらぜひ欲しいーーー
422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/01(金) 23:40:35.16ID:Okq7ABNk0
>>420
丁度ボーナス出たし良かった
トールボーイも20万くらいで買い替えかなあ
423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 15:12:42.42ID:yFIVi0rT0
830届いた。思ってたよりも大きくてラックに入らねえわ…
あと説明書がペラペラでワロタ。起動したらセッティングまで誘導されるか不安だ.
2018/06/02(土) 15:27:13.02ID:6n+Wav230
詳細な説明書は、ネットでみれる
2018/06/02(土) 15:35:42.84ID:yd5QKqbw0
>>423
脚外す ださいけど
2018/06/02(土) 15:41:47.23ID:yd5QKqbw0
>>425
ああ 高さじゃないのかな
427418
垢版 |
2018/06/02(土) 15:53:25.99ID:HANKVSQH0
お金がないので中古のRZ820注文したけど、今のアンプに載るかちょっと心配
428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 15:59:41.58ID:yFIVi0rT0
>>425
外しても微妙に入らない感じかなあ
プリメインアンプ追い出すのもちょっと嫌だから困ったわ

とりあえず2.1で流してみたが割といい感じだな
マランツのプリメインアンプとほぼ同じくらい
7.1は後で聞こう
429418
垢版 |
2018/06/02(土) 16:02:52.48ID:HANKVSQH0
RZ820とRZ830
重量は同じ14kgだけど、チャンネルが増えた分
1チャンネル当たりの物量が減ってるんじゃないかと心配だった
関係ないのかな
430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 16:12:14.09ID:yFIVi0rT0
説明書読んでるけどバナナプラグについて何も書かれてなくてバナナプラグ民の俺激怒
431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 16:14:01.73ID:sYzRePox0
http://paintingsbychrishaynes.co.uk/
432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/02(土) 17:43:24.87ID:yFIVi0rT0
>>429
流石にその分上乗せただけだと思うぞ
チャンネル用のユニット載せ替えで重量は変わらないと思う
それならスペックアップしたスマホは毎回重くなって今頃持てないほどになるはず
2018/06/02(土) 17:56:30.65ID:jMPScgAj0
マジレスするとハイト2とサラウンドバックのアンプが共用なので物量は減ってないが増えてもない
434名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 15:37:41.43ID:XAops/OQ0
お前ら助けて、RZ830でサブウーファーほとんど鳴らないんだけど仕様?
安物からの買い替えだからよくわからんわ
435名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 15:47:02.20ID:XAops/OQ0
初期設定のマイク測定のときは轟音立てて鳴ってたのに、こんなもんか
2018/06/03(日) 15:52:01.21ID:k6Uhngjd0
>>434
鳴らないとはどういう意味なのか?
テストトーンで正常なら、ソースのLFEあり/なし、スピーカーのLarge/Small
クロスオーバー周波数、SWの設定など
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg

テストトーンで異常なら、SW本体の音量を上げて再度自動音場補正をやる
AVアンプのスピーカー音量レベルでSWが-11〜0dBに収まるまでSW本体の音量を調整
2018/06/03(日) 16:42:24.32ID:VKxBphyK0
サブウーハーの音量調整くらい、自分で何とかがんばれよw
2018/06/03(日) 16:54:08.27ID:i6oDT0pH0
なんかイマイチな話やな。
https://toyokeizai.net/articles/amp/223449

どっか支援するところがいるんだな。
音響メーカーって大変やな。
439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/03(日) 16:55:49.92ID:XAops/OQ0
プリメインアンプとAVアンプでメーターの位置変えるの面倒だから困るわ
同じメーター位置でもプリメインは鳴るけどAVアンプはほとんど鳴らない
ソースはもちろん同じ音楽
2018/06/03(日) 17:20:46.45ID:eTIBgGwK0
とりあえずはティアックの方がやばい
どこかに売り飛ばされるんじゃないか?
2018/06/03(日) 19:31:20.24ID:yATizwU/0
メイン+SUB
2018/06/03(日) 19:58:28.56ID:i6oDT0pH0
TEACもギブソンからみなんやね。
昨今マンション住まいが増えてきて大型のオーディオ使わなくなってきてるからなんかね?
俺も最近戸建てになってオーディオに金使い始めたんだが。
2018/06/03(日) 20:13:50.55ID:i6oDT0pH0
アンプとは関係ないけど。
これは作ったのはソーテックなんだろうね。
SIM使えないからイマイチだがルート化済みというのは興味あるな。Android5なら良かったんだが。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/mssk/t005onk001.html#
444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/04(月) 05:12:01.65ID:2uCfZm5Q0
【ビジネス】音響機器の名門「オンキヨー」が直面する危機
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528040215/
2018/06/04(月) 06:08:29.06ID:35By5SKU0
>>442
スピーカーでただただ音楽鑑賞するのなんかもはやマニアの所行
2018/06/04(月) 09:11:25.08ID:KRntlzt40
今時映像ありきだからなぁ
2018/06/04(月) 18:22:33.91ID:GbJYqgpc0
国内の話だとONKYO製品を買えるところも少ないよね。
家電量販店に置いてはあるが、小さいコンポだけだし
いったい何売って食ってるのだろうかと思うわ。
2018/06/04(月) 23:25:43.78ID:Isg97u8q0
たしかに
都会の大きな家電量販店ならあるけれど、地方の家電量販店はどのメーカーも小さなコンポだけだな
2018/06/05(火) 10:32:03.24ID:0S882/Gg0
>>448
676Eの現物を見に梅田のヨドバシに行ったけど、展示されてなかったわ。他の製品は合ったけどね。
結果、カタログ見てネットで発注するのが普通なのかと思ったわ。
近所の量販ではこの手の製品はもう皆無よね。
ONKYOの横がpioneerの売場だったが、変な説明員がいて話聞いてもイマイチだったし。
2018/06/05(火) 14:12:35.06ID:wRC+o+T20
>>449
676Eはディスコンだからもう無いんちゃうの。
2018/06/05(火) 22:25:50.93ID:0S882/Gg0
>>450
そうかも知れんね。在庫も無い物を展示しても意味ないわね。
2018/06/06(水) 07:27:39.15ID:XGw5PXVs0
RZ820を買ったので、初めてLAN経由でDSDファイル等を再生しようと思ったのですが、
「NET」→「Music Server」でNASを選んでもファイルがありませんとなります。
NASはNETGEARのReadyNASです。
USBメモリだと問題なく再生されるのですが、やり方間違ってますかね。
2018/06/06(水) 08:01:08.73ID:ro5Ug64C0
ファイル共有
2018/06/06(水) 09:58:18.25ID:yhsbiPyu0
ReadyNAS側でDLNAを有効にしないとだめだったんじゃんなかったかな。
455452
垢版 |
2018/06/06(水) 19:21:00.85ID:XGw5PXVs0
>>454
ReadyDLNAは有効になっています。
FLACファイルはファイルが出てきて再生可能なのですが、
dsfが出てこないんです。
2018/06/06(水) 20:24:12.42ID:YLULWNzL0
そのNASがdsfに対応してないんじゃ
457452
垢版 |
2018/06/08(金) 07:26:19.22ID:5pl8k2oI0
>>456
どうもそのようです。
標準のDLNAだと駄目みたいですね。
ReadyNASにアドオンでサーバーソフトを入れたら、
dsfも再生できるようになりました。
2018/06/08(金) 11:40:57.18ID:2FOaVcj30
>>457
解決したなら良かった。おつかれ!
解決してもどうやって解決したのか書いてくれない人も多い中、
ちゃんと報告してくれてありがたいよ。
2018/06/10(日) 20:38:30.41ID:v3eHZckm0
おいおい、、、デノマラと差がつきつつあるやんけ、、、頑張れよ。
460名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 01:55:16.51ID:YP4/OAYz0
経営陣が致命的に無能だからもう無理だろうね
461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/11(月) 09:26:44.28ID:vaoRyt8B0
あのONKYO復活させた人、返り咲きなんやろ?
2018/06/11(月) 11:09:58.62ID:m4xcm2Yr0
決算書見てるとAVアンプは黒字なんだな
イヤフォン・ヘッドホンなどが足引っ張ってるみたい
2018/06/11(月) 13:17:47.32ID:gvGpLE8x0
>>462
既存ラインでゆるゆるやってる据置と新規開拓でリソース突っ込んでるポータブルを比べるのはどうだろう?
2018/06/11(月) 15:30:24.16ID:Ksu/YyTc0
ONKYOの存在意義ってAtmos出始めAVアンプのコスパだけだったな
スペック馬鹿で使い勝手は最悪なだけだったし
2018/06/11(月) 16:55:29.65ID:pyDGr4AY0
>>462
その部門がギブソンがらみだろ
2018/06/11(月) 17:05:10.05ID:wQmzKjXS0
ONKYOはEQ補正の補正値表示や補正値の微調整が出来ないのがネック
Audysseyの頃も今も何故か頑なにユーザーに弄らせない仕様(他社なら廉価機以外は可能)
一度他社の調整可能機を使うと、その重要性からこの機能なしの機種には戻れない

かつてのPIONEERはエントリー機でも可能だったが、今はONKYO仕様となったため
VSX-LX503クラスでもこの機能が使えなくなった(SC-LX701以上で使える)
http://ascii.jp/elem/000/000/587/587367/index-2.html

DENON・Marantzはターゲットカーブ指定ができるスマホアプリを出したり
YAMAHAは表示・調整方法を改良したりして、ユーザー満足度を上げている
2018/06/11(月) 22:46:29.45ID:gvGpLE8x0
>>465
ギブソンとは飽くまでも業務提携だから殆ど関係ないぞ
実質株価だけ
2018/06/11(月) 23:50:19.99ID:pyDGr4AY0
>>467
https://toyokeizai.net/articles/-/223449?page=2
2018/06/12(火) 00:34:43.00ID:jqnHWc6T0
東洋経済も結構適当だぞ
直近もJSONで炎上してたしw
2018/06/12(火) 01:50:04.68ID:phwujbtT0
>>469
ギブソンとの業務提携ってほぼほぼフィリップスブランドイヤホン・ヘッドホンの国内代理店契約だけだよ
以前はフィリップスブランドのOEMイヤホンをオンパイブランドで出してたけど、今はほぼオリジナル製品に移行してるし
現行でOEMなのはオンキヨーのE700、E600くらい
2018/06/12(火) 20:29:54.49ID:6ArsGGqz0
AVアンプはコストかけてないのがよくわかる。
AK4490をフロント2chに使うだけで50マンのインテグラ。
同じく全チャンネルに使って50マンのデノン。
2018/06/13(水) 12:40:53.54ID:jHV5u1+G0
サブウーファーの音がおかしくなったので修理に送って
なかなか連絡来ないなと思っていたら症状が出なかったのでそのまま返しますと

点検代くらいは払うつもりでいたが無償になった
前にも音がおかしくなって修理していたので気を使ってくれたのかもしれない
返ってきたのを繋いでみるときれいな音がしてる
修理代がういたのでまあいいか
再発したら3ヶ月以内は無償で修理しますと書いてあったので逆にお得だったかもしれない
経営がきびしいときに損害を与えて申し訳ない
2018/06/13(水) 12:48:08.34ID:ebFkKKXk0
パイオニアのSC-LX502が安くなってるんだけど今使ってるONKYOのRZ800と交換してもそれほど変わらないかな?
2018/06/13(水) 12:48:23.28ID:AOCFDvUr0
TX-SA578(B) を中古で買った
2018/06/13(水) 13:01:56.01ID:nHnwB0Kf0
>>473
アンプというのはスピーカーの性能をどこまで引き出せるかなので
似たような価格帯のアンプだと変わらないと思われる
というか安いスピーカーだと高いアンプにしてもあまり変わらない
変えるならスピーカーのほう
2018/06/20(水) 13:20:34.11ID:N2y9pK4x0
TX-L50とNR656持っているが、TA-DA5600ESの音を聴いて音の良さに驚いた。
さすがかないまる氏だが、もう定年退職してしまっているのが惜しい。
2018/06/21(木) 08:10:53.82ID:5HTD9ehd0
教えてくれで申し訳ないが
TX-RZ810なのだが、MQAのFLACファイルを再生すると
FLAC44.1kHz/24bitと表示されるのだが、これってMQAに対応したってこと?
6/5のファームウェアバージョンアップはしている
あと、電源入れっぱなしにしてるとテレビにサッカースタジアムや
カヌーなんかの画像が表示されるのも以前からありましたっけ?
2018/06/21(木) 08:32:39.87ID:UGqUmHwu0
よく分からんが本来のMQA再生を発揮出来てなくて、単なるPCM再生なのかも

スクリーセーバあるよ、設定もすぐに見つかる
2018/06/21(木) 08:44:47.08ID:5HTD9ehd0
>>478
ありがとう、スクリーンセーバの設定はあったわ
アップデートで設定がオンになったのかな

MQA本来なら176kHz/24bitになるのかな?
確かに中途半端だよね
480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/30(土) 07:48:18.50ID:l0O2yF9f0
TX-L50とTX-SR343の音の違いはどうですか?
2018/06/30(土) 08:39:35.13ID:fH7aqnuC0
TX-SR343は自動音場補正が無いので一番買っちゃいけないやつだ

TX-SR343(2015年、自動音場補正無し)
TX-SR353(2016年、AccuEQ搭載、アンプ出力強化)
TX-SR373(2017年、5.2ch、アンプ出力強化)
TX-SR383(2018年、7.2chに昇格)
482名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/02(月) 05:58:37.90ID:DB4M/eQc0
>481
ありがとう
でも,日本で売ってるのはSR343なんだよね
ONKYOもダメだね
483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/02(月) 05:59:05.00ID:DB4M/eQc0
>481
ありがとう
でも,日本で売ってるのはSR343なんだよね
ONKYOもダメだね
484名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/02(月) 05:59:05.62ID:DB4M/eQc0
>481
ありがとう
でも,日本で売ってるのはSR343なんだよね
ONKYOもダメだね
485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/03(火) 08:22:31.74ID:atZGtsQJ0
リフレインが叫んでるw
2018/07/05(木) 23:19:19.75ID:0hu+ZrQ60
なんという荒井由実
2018/07/07(土) 00:34:36.98ID:1E0c7UHn0
今htx-35hdxで音楽を聴いてるんだけど
このアンプにプリアンプを接続する事は可能ですか?
プリ部が重複するから無理でしょうか?

無知で申し訳ないのですが、詳しいかたお願いします
2018/07/07(土) 01:18:34.31ID:rnb3GqqH0
プリアウトが無いから無理ぽ
489487
垢版 |
2018/07/07(土) 20:09:19.11ID:1E0c7UHn0
そうなんですねありがとうございます!

真空管のプリアンプが手に入りそうだったので使ってみたかったのですが
今の環境じゃ無理そうですね
490名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/08(日) 10:05:27.06ID:PrIWLOVI0
プリアンプが壊れてnr365で改めて聴き直してるけど
良い音出すね(耳が腐ってるかも)アンプとスピーカの相性かな?
2018/07/08(日) 14:12:44.36ID:ZSRcOZjq0
「プリアンプ」って書いてるけど「プリメインアンプ」の事?
プリアンプはパワーアンプと接続して使うセパレートアンプ
両者一体になったプリメインアンプじゃないとスピーカー繋げないよ
https://www.accuphase.co.jp/product.html
2018/07/08(日) 15:26:23.91ID:PrIWLOVI0
失礼
プリメインアンプでした
493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/10(火) 09:33:17.72ID:3xd1hQrY0
NR-365は音が良いよ。駆動力もあるし。TX-L50は更に音が明快だが。
2018/07/10(火) 20:35:40.48ID:8NMlhGKE0
2018/6/5
アップデート対象システム
TX-NR656、TX-RZ810
TX-L50、TX-L50WL、NS-6170、NS-6130、R-N855

知らなかった…。
2018/07/13(金) 07:40:55.27ID:evwj2ch00
テレビで映画等を見る時に
サラウンドを体験したく
初めはサウンドバーを検討しましたが
複数スピーカー置いた方がいい
という結論になり
BASE-V60に他のスピーカーを足すか
またはまったくの素人が
初めてアンプやスピーカーを買おうと思っています。
今はPCをテレビにHDMIで繋いでいます。
テレビは40m510xで8畳の部屋です。
予算が60,000円前後です。
どういった構成にしたらいいのか
おすすめの商品を教えて下さい。
よろしくお願いします。
2018/07/13(金) 09:25:51.55ID:HgLekj0D0
アンプはL50を買う。ヤマハの2本で9000円くらいのを2セット買う。これで約5万。サブウーファーとフロントスピーカーは両方は無理っぽい。ヲクで安いの探してどっちかを購入し。もう片方は後日追加する、
2018/07/13(金) 12:50:26.35ID:qcvUscp00
ここで音が悪くなるってカキコを見てL50のファームアップ止めてるけど、そろそろやっといた方がいいのかな。
2018/07/13(金) 14:23:59.64ID:hGizNDpH0
俺やっちゃったよ…音は変わらないよ?
2018/07/13(金) 15:51:22.94ID:meDbtcAS0
avアンプって600*800番台と新しいの出たけど
一個前の方と比べてなにか劇的に変わりますか?

L50が薄くてよさげなんですが、性能はいかがでしょうか?
2018/07/13(金) 16:11:11.98ID:1VKX0WXM0
>>499
>>382
TX-RZ830と820は、7.2chから11.2ch(パワー9ch)になったので劇的に違うよ
AccuEQもAccuEQ Advanceに進化した

TX-L50は300と400の中間クラス、安いスピーカーで5.1chまでしか使わないならいいけど
Atmos/DTS:Xを使うとか4万以上のブックシェルフや6万以上のトールボーイならTX-NR686だね
2018/07/14(土) 16:01:04.88ID:XWnl1Q5Z0
830?からplay-fiってのが使えるらしいけど、これゲームの音声出力もwifiで飛ばせるの?
2018/07/18(水) 10:00:08.10ID:eGcJrY7I0
TX-NR818持ちで、ゲームをしながらテレビを見たい、と思い別モニタを付けようか考えてたら
InstaPrevueとかいうピクチャーインピクチャー機能がある事を知って試してみたんだけど
子画面1つなのに192x108で表示してんのか?ってくらい小さい…
せめて640x360くらいの子画面を期待してたから、肩すかし食らった感じだけど
この子画面を大きくする方法無いのかな…レベル上げとか片手間で出来る作業にテレビ占有されるのもアレだし
2018/07/24(火) 18:30:41.49ID:7zL+ZBBZ0
TX-L50使ってたんだけど
急にセットアップメニュー
開けなくなった
リモコンの設定ボタン押すと
本体だけ設定でてくるけど
画面は右下にplease waitって
文字でるだけで進まない
あとNET押すと起動中って画面から
一向に進まない
同じ症状の人いないか
2018/07/24(火) 19:29:56.12ID:8f7bpDMy0
そんなときはとりあえず電源ケーブルの抜き差しだな
2018/07/24(火) 21:30:10.51ID:3LB3Y6zG0
初期化だな
2018/07/24(火) 21:40:48.97ID:7zL+ZBBZ0
初期化しても意味無かった
2018/07/25(水) 12:49:36.02ID:KkRVLeXm0
>>503
暑さのせいとか
低発熱のデジタルアンプとはいえ熱対策はしたほうが良いよ
2018/07/25(水) 13:06:09.25ID:Vvapyeme0
電源ケーブル抜き差し、初期化しても
please waitって出るのは直らんかった
初期化しても初期設定の
画面すら出ないし
次のアップデートまで
待つしかないかな
2018/07/25(水) 15:58:14.36ID:j+UaMx+v0
>>508
サポセンに電話して修理に出したら?
2018/07/25(水) 17:55:14.33ID:M/sBi00Z0
安物なんだからさっさと捨てろよ
2018/07/26(木) 09:35:37.80ID:ZZbffd/C0
L50じゃないけど
676Eにサーキュレーターでエアコンの冷風を当て続けたら調子良くなった
2018/07/29(日) 14:51:37.46ID:wXin0UO20
今更なSA-205HDを中古でワクワクで買った
映像も音も出ない、でサポートにTELしながら接続&設定したがHDMI出力が逝ってるぽいそれしか考えつかない
返品はなしで返金してもらえたからもう一台買った
アンプがダメなのかテレビがダメなのかレコーダーがダメなのかケーブルがダメなのかやっと特定できたはずだけど次の205HDもだめなら俺の設定が悪いことになるが発狂しそう
10年前のゴミなんて買うからとか言わないでな
2018/07/29(日) 14:53:22.29ID:wXin0UO20
初期化は5回はしたよ電源もテレビレコーダーアンプ全てぶち抜いてから接続もした
2018/07/29(日) 15:20:09.49ID:vYO3i8M/0
で?
2018/07/29(日) 16:10:21.62ID:wXin0UO20
>>514
テレビレコーダーの型番おしえてやるから他の可能性全部おしえろ
2018/07/29(日) 19:27:54.47ID:hq4tVZ5G0
N855をpcと接続して使われてる方いらっしゃますか?
普段使いとしてどうでしょうか?

買いたいけど在庫どこにもない、、、
2018/07/30(月) 12:42:28.00ID:HPS+ND0j0
609が突如モニタのスピーカーから音を鳴らしスタンバイ状態にしても映像出力する状態になってしまった
パススルー設定弄ってもスピーカーならんし夏の暑さには気を付けないとダメだな熱のせいかはわからんが
2018/07/31(火) 07:27:29.61ID:Zgpq+4eJ0
>>512
出力が逝くのはわりとよくある話
2018/07/31(火) 21:21:00.70ID:SrN/tDab0
>>517
室温何度だよ
2018/07/31(火) 21:28:36.12ID:q8zOj/QT0
温室なんだろ
2018/08/02(木) 10:18:49.73ID:r/cBAFh80
これ何?
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/01/44653.html
2018/08/02(木) 22:45:58.77ID:gYHTR1OA0
676EにEclipse TD 508 II 2台をフロントL/Rに、YAMAHA YST-SW010をサブウーファーにして2.1chでとりあえず使い始めているんだが、
最初の初期設定でフロントが妙に歪っぽい音になってしまったので、AccuEQを数回やり直したらようやくまともな音になった。
サブウーファーの設置位置のせいか、何度やってもサブウーファーだけ爆音になってしまうので、AccuEQ後にサブウーファーのレベルを-5dBに下げてる。
サブウーファーは手持ちのを急場凌ぎでつないでるだけなんで、もう少しいいのに買い換える予定だけど。
2018/08/03(金) 00:43:57.09ID:dx/+F3S00
ブログでやれ
2018/08/03(金) 10:19:51.97ID:uOoXWajF0
ツッコミが甘い
2018/08/03(金) 10:27:23.48ID:CEpc74yo0
>>522
他社アンプだけどサブウーファーの爆音の経験あるわ
何度やってもサブウーファーのテストトーン爆音にされてすごく困って、測定位置変えてからやったらすんなりって感じ
サブウーファーの周波数が絶対に拾えないスポットで測定してたみたい
2018/08/03(金) 14:12:28.13ID:je4/mzLZ0
>>525
全く同じ経験あり
サブウーハーの周波数拾えない場所ってあるんだよね
サブウーハーの位置変えただけで包囲感が劇的に良くなった
2018/08/06(月) 02:23:25.46ID:2Kn3lhHq0
TX-L50なんだけど、Spotify連携が不安定。スマホアプリから選曲しても無反応になることがある。電源コード抜いての再起動で良くなるが、時間が立つと再発する。そういう人、いる?

ついでに言うと、TVとのHDMI連携も最初から不安定で、自動起動はするけどインプットがTVに切り替わらない。

音質についてはいっぱい情報あるけど、AVアンプのこういうソフトウェア的な完成度の評価はどこかにないものか。
2018/08/06(月) 09:49:38.38ID:pl3eMqMR0
>>527
ファームウェアは最新?
2018/08/06(月) 09:59:25.64ID:O1My2eHj0
TX-l50使ってるけど
今のファームウェアが
不安定なんじゃないかな

自分のは急にセットアップメニューが
画面に出なくなって本体の英語表示で
設定しないといけなくなった

その間右下に謎のpleasewaitって
文字でる
あとはNETUSBBluetooth押すと
起動中って画面がでてずっと進まない
次のアプデまで待て
530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/06(月) 14:24:10.76ID:DK2i67k80
『ビーセカンド』
花びら回転コースで女の子2人で楽しめます☆
興味のある方は、「ビーセカンド」で検索♪
2018/08/06(月) 17:20:30.12ID:XXPSgoOI0
>>529
直接、関係あるかわからんけど
8月21日に次のファームウェアが出る模様。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1136031.html
2018/08/07(火) 08:19:44.96ID:GlrdHyPR0
>>512
SA-205HDはHDMI基盤が弱いらしい。(過去スレと修理担当者の話)
俺も数年前に一度修理に出したが、またおかしくなった。
結局9年使ったがこの春買い買えた。
2018/08/07(火) 08:24:11.70ID:GlrdHyPR0
>>512
とりあえず、205HDの電源を入れて30分放置。
俺の場合は大抵そんな感じて使えていたよ。
2018/08/07(火) 08:51:47.75ID:fV0I7zS/0
一度リレーの交換したけどうちのはまだ現役だわ
そろそろ買い替えようかなとも思うんだが誰もサイズが高くなってて置きにくいんだよな
2018/08/07(火) 09:44:19.19ID:jaQXmjoP0
初アンプで343買ったけどあかんやつやったんかー…
2018/08/07(火) 13:48:10.82ID:ShAJAtZc0
>>532
>>512だけどこれ基盤弱いのか
確かに205HDは色々弱いとこがあるみたいね
調べると自己修理の記録がわんさか出てくる
2台目205HD来たけどこっちは快調
205HDXはどお?ARC対応のこっちにしとけば良かったかなあと今更ながら
2018/08/07(火) 13:50:24.04ID:ShAJAtZc0
>>534
205HDXがあるよw
3Dが廃れたからARCくらいしか違いがないみたいだけど
2018/08/07(火) 23:23:26.81ID:eQPfgRxF0
>>528
>>529
ありがとう。確認したら2つくらいファームのバージョン古かった。
アップデートしてしばらく様子を見てみる
2018/08/10(金) 09:37:15.90ID:H/TQnnNO0
オンキョーのAVアンプでTX-L50を使用して5.1サラウンドにしてるのですがスピーカーを増やしたいと思ってます。 そこで質問なんですがサブウーハーにオンキョーのSL-A251を使用してるのですが
このウーハーの出力端子にスピーカーをつなげて7.1にすることは可能でしょうか? ウーハーとアンプはライン出力端子で繋がってます。 スピーカーはD207Mを予定してます。
どなたかよろしくお願い致します。
2018/08/10(金) 10:00:16.95ID:5mB1QmIx0
>>539
> 5.1サラウンドにしてるのですがスピーカーを増やしたいと思ってます

無理ですTX-L50は、プリ5.1ch、パワー6chなので5.1chまでしか処理できません
サラウンドバックを使った7.1ch、5.1chにトップスピーカーを使った5.1.2/5.1.4
7.1chにトップスピーカーを使った7.1.4などは >>382 のように上位機種が必要です
2018/08/10(金) 10:36:39.55ID:IpOqQFcO0
返答ありがとうございます 諦めます
2018/08/10(金) 17:29:16.52ID:Dya5gx850
ウーハーの出力端子にスピーカーをつなげて7.1に

これでスピーカー繋がってたとしたら、今度はウーハーを繋ぐことできないだろ
7にはなるが
2018/08/10(金) 18:46:19.28ID:GryUszG70
https://i.imgur.com/KYu9CDZ.jpg

アンプはライン入力端子で繋がってるんでスピーカーレベル出力端子にスピーカー繋げたらどーなるかと思いまして 
2018/08/10(金) 19:17:00.53ID:pv+z1kwF0
>>543
その図の左下に答えが書いてあるやん
2018/08/10(金) 19:23:06.58ID:Dya5gx850
>>543
アンプ側で5.1
そのウーハーでプラス2で
7.1ね
2018/08/10(金) 19:28:03.44ID:3zxuLSt/0
>>543
マルチch音源を処理するプリアンプ部(DSP/DAC/プリアンプ)が重要
ここが6ch(5.1)、8ch(7.1)、10ch(9.1)、12ch(11.1)、14ch(13.1)のどれかで決まる

ch数に応じて対応DSPとDAC、ch数分のプリアンプが必要
スピーカー端子やプリアウト端子がたくさんあってもプリ部で扱えるch数以上は無理
2018/08/10(金) 21:46:40.91ID:GryUszG70
つまり 7.1サラウンドにはならないけど5.1サラウンド+2つのスピーカーから音を鳴らすのは可能って認識であってますか?
2018/08/10(金) 21:53:29.45ID:GryUszG70
後もうひとつ
https://i.imgur.com/rGp8Ywv.jpg
このサブウーハーのアンプに
https://i.imgur.com/0DsKIhX.jpg
このスピーカーを繋げても問題ないですか? 
5Ωと6Ωで違うので負荷とかで機械壊れたりしないですかね?
質問はかりですみません
2018/08/10(金) 22:25:33.91ID:ATjeIub90
強引に追加したところでサラウンドが不自然になるだけなので5.1chのままでいいよ

SWに付いているスピーカー端子はAVアンプのフロントchからSWの入力端子に接続してSWの出力端子からスピーカーに接続する
SWをライン入力していようが出力端子にスピーカーを追加しただけじゃ音は出ないので壊れはしない
2018/08/10(金) 22:48:03.19ID:GryUszG70
なるほど ありがとうございます
2018/08/10(金) 23:04:50.47ID:3zxuLSt/0
>>548
各音源にはこれらが含まれる
5.1ch音源は、フロント/センター/サラウンド/LFEの各ch
7.1ch音源は、フロント/センター/サラウンド/サラウンドバック/LFEの各ch
Atmos/DTS:Xは、フロント/センター/サラウンド/サラウンドバック/LFEの各chとオブジェクト

TX-LX50は5.1ch分しか処理できないので
7.1ch音源はサラウンドバックchがサラウンドchにミックス
Atmos/DTS:X音源はサラウンド/サラウンドバックchがフロントchにミックス
オブジェクトのトップch出力分はAtmosの場合2chにダウンミックス、DTS:Xは設定位置のみ出力

フロント/センターのスピーカー端子は、それぞれのchを出力
サラウンドのスピーカー端子は、サラウンドchかトップchのどちらかを出力
LFE chは、通常のSWの場合SWプリアウト端子、パッシブSWの場合SW用スピーカー端子に出力

アンプ内蔵SWは、通常AVアンプのSWプリアウト又はプリメインアンプのプリアウトから
RCA端子で入力(ローレベル)だが、アンプのスピーカー出力端子(ハイレベル)から
スピーカー端子で入力可能な機種もある

これはアンプのスピーカー出力端子→SW→スピーカーと接続するもので
SWの入力は出力にスルーしている、つまりSWに繋いだスピーカーを駆動しているのは
最初のAVアンプやプリメインアンプということ
https://teac.jp/content/images/universal/misc/sw-p300_wiring.jpg

SWへの入力は、途中で分配しハイレベルからローレベルへと変換しSWに入力してしる
つまりRCA入力と同様に内蔵アンプでSWを鳴らしている
2018/08/11(土) 08:24:14.24ID:R/8jDcpo0
>>547
それすら無理だと思う
2018/08/13(月) 00:36:12.86ID:LQb7EgZb0
676Eだけど現行ファームウェアでSpotifyが不安定。
8/21に公開予定の新ファームに期待するか…、
554553
垢版 |
2018/08/13(月) 01:41:36.49ID:LQb7EgZb0
なにか解決策無いか探してたら、
公式サポートに「マイコンリセット」という方法があるのを見つけた:
https://www.jp.onkyo.com/support/faq/net.htm

全初期化されるので、再設定の余裕があるときにやってみようと思う。
2018/08/13(月) 13:09:42.57ID:LoyhfxEN0
>>554
これか。
https://www.jp.onkyo.com/support/faq/micon_reset_list.htm
556553
垢版 |
2018/08/13(月) 20:14:50.50ID:LQb7EgZb0
>>555
そうそれ。
マイコンリセットして、初期設定から全部やり直したら、今の所調子よい。
2018/08/19(日) 21:27:10.96ID:yC1zhp1q0
TX-L50で5.1ch組んでるんだけどサラウンドエンハンサー使うと上方向?にも広がるん?それとも3.1.2chでないと意味ないの?
2018/08/20(月) 07:56:44.26ID:v781sOTy0
後ろの壁に跳ね返り効果ある
2018/08/20(月) 13:06:01.82ID:QMSMHg8N0
>>557
サウンドエンハンサーはそういうものではない
2018/08/20(月) 18:26:48.20ID:0bRlOof00
そうかリスニングモード多すぎてよくわからんわ
ネトフリとかアマプラしか見ないならどれがいいのん
あと5.1chと3.1.2chどっちのほうがいいか持ってる人教えてくれ
2018/08/21(火) 06:47:47.29ID:fvoRUSS70
>>560
うちもTX-L50を使用していて、同じく5.1chと3.1.2chの違いや
そのサウンドエンハンサーを確かめたくて、ハイトスピーカーを設置して
3.1.2chを視聴してみたのだが。

3.1.2chで5.1chのソース(ネトフリ)を再生しても、音が後ろには回り込まないなー。
少なくてもサラウンド感は、当たり前だが5.1chの方がはるかに上。
まだまだハイトスピーカーの位置を詰めたりしないとと思うのだが、
5.1chの代わりに3.1.2chは無いかな。
2018/08/21(火) 10:22:49.70ID:VShTGz+m0
>>561
それなら5.1.2chにすれば別次元なんだろうな
対応アンプ欲しくなってきたわ
2018/08/21(火) 12:14:46.49ID:0pBStosE0
正直、7.1.2と5.1.2のフロントハイトだけど、7.1.2の方がいいな
うちの場合、全部天吊だからなのかもしれないけど
2018/08/21(火) 12:42:40.26ID:VDlJN4dv0
>>561
それサウンドエンハンサーじゃなくて
シアターディメンショナル(T-D)じゃない?
565561
垢版 |
2018/08/21(火) 14:05:09.82ID:fvoRUSS70
>>562
実は、5.1.2ch以上の対応アンプが欲しい中で、足掻いた結果の3.1.2chでした。

>>564
T-Dも試してみたけど、雰囲気はサウンドエンハンサーとさほど変わらない。
ただ、余ってるスピーカーをただフロントスピーカーの後ろの壁に
正面向けて貼り付けるみたいな状態なので、セッティング次第で変わるのかも。
もしくはDolby Atmos対応のソフトの再生では、効果が違うのかも。
2018/08/21(火) 14:46:09.16ID:rWikbhV60
>>565
TX-L50はアクティブのサブウーファーを使ってフロントファントムモードにしたときにパワーアンプが2ch余るから4.1.2が設定出来れば良いのにね。
2018/08/21(火) 16:01:43.62ID:VDlJN4dv0
>>566
そうなんだよね、ファームウエアではどうにもならない部分なのかな?
2018/08/21(火) 18:08:36.60ID:qMLItbH10
まだまだ205HDXが現役
2018/08/21(火) 18:17:16.52ID:qMLItbH10
アンプだけTX-L50に変えるとさすがに変わるのかな
スピーカーは30HDXの使ってるけどV60と大差ないみたいだからしばらく使いまわすけど
2018/08/21(火) 18:45:02.04ID:95L4IltE0
>>569
アンプ性能は少し上がるけど、期待するほどは上がらないと思うよ?
Atmosとか、4Kとかのために買い換えるならありだとは思うが

音質の上限はスピーカー+部屋の音響効果で決まり、アンプはその上限の中でベストを目指すもの
音質上げたいならスピーカーと部屋の改善が近道
2018/08/21(火) 19:25:00.51ID:qMLItbH10
>>570
音質とは別かもしれないが205HDXとのリスニングモードの違いとかでセリフが聴きやすくなったりサラウンド感変わったりしない?
まずリスニングモードの違いがあるのかもわからないが

4Kは今のところいらない
2018/08/21(火) 20:12:56.76ID:xwTBifd/0
>>571
自動音場補正は格段に良くなる
Audyssey 2EQ→AccuEQ(2016)

http://oi713.photobucket.com/albums/ww133/Fmarvast/AudysseyComparison.jpg
http://accueq.onkyousa.com/

距離(ディレイ)補正が30cm単位→3cm単位になり、サラウンド定位が良くなる
EQ補正の精度・能力が上がり、音の一致率(繋がり)、サラウンド定位が良くなる

まあTX-L50みたいなキワモノ買うより普通の7.2ch機買った方が後悔しないだろうけど
安いのならSTR-DH790とかAVR-X1400Hとか
2018/08/21(火) 20:30:19.98ID:l1lOS0nu0
なんかファーム来てる機種あるな
Deezer HiFiに対応
2018/08/21(火) 20:51:30.29ID:PAwh4++k0
帰宅して676Eの電源入れたらファームウェアアップデート始まった。
なんと一度7-83エラーが出て失敗。
慌てて電源入れ直したらアップデート再開してなんとかコンプリート!
Deezer Hi-Fi大応してるね、とりあえず30分制限付お試し試聴してる。
2018/08/21(火) 23:24:39.50ID:uECjD0BV0
>>563
それ、7.1.2より5.1.4のがマジもっと良いよ。
2018/08/22(水) 21:50:51.78ID:PnbP04+50
>>572
ほー
近いうちに205HDXが壊れたらTX-L50かな
スピーカーがONKYOだからなんとなくアンプもONKYOにしたいところ
2018/08/24(金) 00:29:03.25ID:wyX1gbqx0
それにしても株価やべえな
時価総額も90億切ってる
会社全体で一等地のビルより安い
2018/08/24(金) 01:22:58.52ID:WSpzzkbL0
ゲーム機を光デジタルで繋いでたんだけど、電源入れてもボツッと鳴って認識しないことが多くなってきた
コンセント入れなおすと直るんだけど毎回めんどい
579名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/26(日) 17:45:40.57ID:EmnmUtpG0
アンプにある光デジタルとかRCAってどういう人が使うん?
SPDIFも帯域が狭くて5.1も圧縮必須だし、RCAとか今更アナログ入力?って感じだし
CECもできないし利点ある?みんなHDMIを5つ以上使ってて仕方なく使ってるの?
2018/08/26(日) 17:51:18.83ID:HCGHW9l80
言うまでもないけどHDMI出力出来ない機器を繋ぐために使う
2018/08/26(日) 17:55:09.50ID:RtKzHnCz0
>>579
CDプレイヤー側のDACで変換してアンプに送るときはRCAがいるでしょ。
582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/26(日) 17:59:22.90ID:EmnmUtpG0
そっか
AVアンプにCDプレイヤーつないだりする人もいるんだね
2018/08/26(日) 18:00:30.38ID:JysBXVdD0
RCAにPS2繋いでるよ
映像はコンポーネントだけど
2018/08/26(日) 18:42:30.82ID:irvCbX+H0
>>579
RCAでアナログ接続するということを重視する人は一定数居る
2018/08/26(日) 18:44:08.53ID:b3AsBpy90
>>579
Bluetoothレシーバーを光デジタルで繋いどるよ
2018/08/26(日) 19:07:02.54ID:PP98GW7A0
>>579
RX-A3080はBD-A1060やCD-S3000/S2100用にXLRバランス入力付いてるよ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html

UDP-205とか使ってるなら音楽はES9038 PROなど
優れたDACを使った方がいいのでRCAアナログは必要
https://www.phileweb.com/review/article/201712/23/2885.html
2018/08/26(日) 23:05:18.92ID:0Kz31vWB0
むしろHDMIを使わずにピュアなマルチプリアンプ使いたいくらい
2018/08/30(木) 10:54:52.05ID:C4e/F6Zv0
TX-SA607なんだけどhdmiからの映像は出るけど音が出なくなっちった
本体リセットやヘッドホンアウトからの出力確認したけど駄目だった
夕立の雷でアンプがやられたのかな?雷サージ付きのタップに刺してたつもりなんだけど
こんな状況だけど諦めるしかないですよね?
2018/08/30(木) 12:23:07.49ID:7f21b0kS0
音声出力を見るべき pCMになってないだろ
2018/08/30(木) 13:11:33.00ID:BJkte5xw0
588だけどいま電源入れたら普通に音出たよ
なんか部品の劣化でもしてるのかな
お騒がせしてすみません
2018/08/30(木) 13:21:18.15ID:b/pEQwL70
コンセント指し直すのはトラブル起きた時の基本だね
2018/09/15(土) 20:43:39.29ID:TtBvLca40
あげ
2018/09/15(土) 20:44:11.56ID:TtBvLca40
さげ
2018/09/17(月) 03:58:45.67ID:JEbu3YUa0
TX-L50にhdmiでPC繋いでwowwowとか見てるんだけど、5.1chを
パススルーすると、当然音量がTXL50でしか操作できないんだけど
基本的にマウス使ってるから、リモコン持ちかえるのが面倒だし
スマホのアプリみたいな感じでwindowsから音量調節する方法はないでしょうか?
PCにandroidエミュ入れてアプリでやってみたけど、もう少しいい方法ないかな、と、
2018/09/17(月) 10:07:05.44ID:6L+sR5G80
>>594
パススルーしないでAAC 5.1をPCでデコードしLPCM 5.1で送信すればいい
2018/09/17(月) 11:43:05.70ID:K1JxvMJ80
これとかどうよ?
http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/Products/005-RS/index.html
2018/09/17(月) 12:43:21.49ID:Mh99aA3B0
>>594
俺も同じ使い方してるが、以前あきばお〜で買った

https://www.banggood.com/ja/RII-i25A-K25A-2_4Ghz-Wireless-Air-Mouse-Keyboard-Infrared-Remote-Control-Audio-Chat-Learning-p-1084755.html

こういうのをPCの無線キーボード/マウスにして、学習リモコン部分にTVとアンプの
電源On/Offと音量を設定して使ってる
2018/09/17(月) 19:21:40.81ID:Eu0sdAmm0
>>597
マウスと書いたけど、ほぼベッドで過ごすだらしないトラックボール民なので
もっと楽にならないかと・・以前に同じような記憶できる無線キーボード+タッチパッドを持ってました
ただPCを使う時の使用感がダメでメインとして使えなかったので、結局トラックボール使ってます・・。
言われてやってみたけど、やっぱりandroidエミュでオンキョウアプリのがマシかなと・・。

>>596
すばらしい、、、照明、エアコン、テレビ、AVアンプとかすべて一元化できそうで
使用者のblogみるとアドバンスをかった方が良さそう。マニアっぽいけど赤外線LEDの足の部分を
延長していろいろな機器がコントロールできる位置にLED配置すればいいのかな
PC+トラックボール操作ですべての家電が操作できたら言うことない
電子工作感があるのがハードルたかいけどとてもやってみたい

>>595
正直にいうと意味がよくわかりませんでした
599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/18(火) 14:05:53.54ID:S3x2vYV80
10年ぶり位にアンプを買い換えようと思っているのだが元々詳しくない上デジタル規格になってよりわからずどれがいいかわからず思案中。

目当てはドルビーアトモスなのでそれを聞ける機種のうえ天井スピーカーは家の環境では業者呼ばんとできなそうなのでイネーブルドスピーカーにする予定。
そこでイネーブルドスピーカーに最適そうな機能AccuReflexがついてる686にしようかなと思ってるのだが、全くレビューがない。
あってもプロの当たり障りのない感想ばかり、もし今ドルビーアトモス狙いで買うならお勧めあれば教えて下さい

狭いリビングなので環境的に5,1,2でいいかなと思ってますが7,1,2にした方がいいかも、思案中です。するともう一段階上なのでしょうが

予算はスピーカーは今の5,1チャンネル環境があるのでアンプだけで15万以内を考えております。
博識な方指南お願いします。
2018/09/18(火) 14:56:17.76ID:xD1LwgfS0
>>599
Atmos/DTS:Xの基本はx.x.4のトップ4ch
4chでサラウンド、2chだとステレオなので前後表現が出来ないから
x.x.2とx.x.4では表現が大きく異なる、よって5.1.4推奨
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/32-37

AVアンプはこの辺がおすすめ
SC-LX701、RX-A2070/2080
TX-RZ830、VSX-LX503、AVR-X4400H/4500H
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533546213/48

ONKYO/PIONEERは同じイネーブルド用補正を持っている
コスパ的にはSC-LX701がおすすめ、但し7.1.4で外部パワーアンプを使う場合
どのchをプリアウトさせるかの自由度はAVR-X4400H/4500Hが優れている

TX-RZ830、VSX-LX503はほぼ同じもの(音のチューニングや細かい部分は違う)
またこの2機のみ自動音場補正で設定されたEQ補正を微調整する機能が無い
(マニュアルEQはあるが自動設定値を読み込めないのでゼロから自分で設定)
あとRX-A2070/2080のみプリが9.2chなので7.1.4が出来ない
601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/18(火) 16:27:55.50ID:GY8hUMjn0
天井スピーカーは4灯スポットライトのバーにブラケットで固定できる気がする
602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/18(火) 19:16:36.39ID:AgTOEfVp0
>>600
色々情報有難うございます
こういう生きた意見は参考になります、。
603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/18(火) 19:17:16.66ID:AgTOEfVp0
>>601
そんなのあるのですね
調べてみます
2018/09/19(水) 00:08:59.95ID:t9vQ4+Tz0
>>601
ダクトレールフィクサーというのを使えば、カメラの三脚ネジ穴と同じネジ穴の機器がぶら下げられる。
ただしダクトレール(ライティングレール)がその重さに耐えられるか必ずですとしないと、頭上からスピーカーが降って来るので気をつけて!
あとダクトレールフィクサーは一本5000円ぐらいするので無駄に高い。
2018/09/19(水) 08:30:19.61ID:hAEo3v+o0
>>598
再生ソフトの音声設定にサラウンド音源をどう扱うかの項目があると思う
圧縮されたまま出力してAVアンプに丸投げするか、PC側でデコードして普通の音声として扱うか
後者なら音量調節もできるよ
2018/09/19(水) 21:05:06.05ID:3OAlfGrZ0
>>599
アトモス再生がメディアなら問題ないと思うけど、Netflixとかの配信系は色々条件あるから気をつけた方がいい
2018/09/23(日) 11:46:23.75ID:3gpU35Vj0
CMの変わり目で音が途切れるのって何が原因なんだっけ?
2018/09/23(日) 20:52:30.67ID:xIOxVDyN0
ONKYOだから
609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 00:26:12.76ID:4t1qv0Yi0
>>607
アンプ側のデコード遅れじゃないかな
テレビのデジタル出力をPCMじゃなくデジタルスルーにしてみて
2018/09/25(火) 17:43:56.19ID:oi7S83PW0
ちょっと教えて下さい。
古いHDMI端子のない機種を使ってまして、中古でHDMI端子にある機種に替えようかと思ってますが、HDMIパススルー機能は未使用時でも電気食ってるという事で躊躇してます。
最近の676クラスbフ機種でも同じbネんでしょうか=H
もしそb、であれば現在bフ機種をそのまbワ使おうかと思bチてますが
2018/09/25(火) 19:37:56.51ID:IhGzyEBx0
676はパススルー時、5.5Wと書いてあるので
24時間パススルーしたとして1ヶ月で電気代100円ってとこでしょうか
612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/26(水) 01:35:20.49ID:r2R/mLn90
答えになってないが、数百Wで音を出すのにそんな電気代気にすることか…
2018/09/26(水) 08:48:12.00ID:uBU9Oj8K0
昔使っていたTX-NA807はHDMIパススルースタンバイの消費電力が50Wとかあって笑えなかった
2018/09/27(木) 07:48:49.67ID:STzhBqQv0
レスありがとう。
今はテレビ側で機器を切り替えてて、アンプ側は使うときのみ電源を入れてるのですが、AVアンプにHDMI機器をつなぐと、アンプ側で機器を切り替えるようになるから、やっぱりアンプは通電状態になるんでしょうね?
中古機器への買い替えは見送るかな〜
2018/09/30(日) 00:33:15.61ID:afJr0Bqq0
という事で中古は見送りました。
買いかえるなら最近の機種にしようかと
2018/10/04(木) 09:02:19.41ID:IelbCoTm0
IntegraのDRCの1と1.1何が違うのかな?
1が安売りされてるから気になる
617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/04(木) 09:31:46.75ID:Sb4XzG/80
良く分からんけど聞いた話によると音質等は変わらなくて
機能面でアップデートしたって感じみたい
おいらも中古でDRX-R1買ったけどデザインはダメだけど
映画などの迫力は3070より満足だよ
2018/10/04(木) 10:12:52.37ID:IelbCoTm0
ありがと、マルチチャンネルの音楽ソフトの音質向上目的でDRX買おうかと思ったが、この値段ならこっちがいいかなと。
フロント、サラウンドは元々ローテルのパワーに出してるから逸品館で売ってるマルチチャンネルのパワー買っても安いし。
619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/04(木) 11:58:01.61ID:Sb4XzG/80
DRX-R1はいくらなんですか?
僕は18万円でした〜
2018/10/04(木) 11:59:08.94ID:B4qGmpz80
>>616
こんなところじゃないかな

HD Base T→4K HD Base T(これがメイン)
アップデート無しでDolby Visionに対応、HLG、WCG対応、eARC対応
THX Select2 Plus→THX Select
消費電力 340→360W(無音時消費電力 100→95W)
621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/04(木) 12:56:12.16ID:Sb4XzG/80
4K HD Base Tってブラックアウトなく安定してるのかな〜
10MのHDMIケーブル使ってるけどブラックアウトには参るんだよね
どっちみちDRX-R1.1は高くて買えないけどね
2018/10/04(木) 14:12:57.69ID:IelbCoTm0
>>620
ありがとう、絶対必要な機能はないみたいだな
2018/10/05(金) 09:34:15.47ID:AHYMSuwg0
TX-L50 36000円で買ったおれはバカか?
ヤフーポイントは4000くらい付いてきたが
2018/10/05(金) 10:38:50.42ID:Z4YrVDIg0
一時期3万くらいまで下がったが
今はそんなもん
2018/10/05(金) 22:24:27.79ID:ozuYAS5k0
皆さんもうNASだのHDD環境は入れてるんですかね?
今日棚のクラシックCD整理していて、作曲家で分類するか、交響曲やら協奏曲などで分類するか、カラヤンはどうするんだとかやってたら面倒になってきたんですわ。
また色々混ざってるのもあるからHDDに移行したら解決するのかと思うのだが?
2018/10/05(金) 22:34:24.14ID:rc7VteR10
物理的な要素が減るから余計にカオスになる
2018/10/05(金) 22:44:35.75ID:ussVyaQM0
NASを導入するほどではないけどCD再生が面倒になったからCDは全部flacにして外付けSSDに突っ込んで
N-50Aをディスク交換不要のCDプレーヤー感覚で使ってる
2018/10/05(金) 23:36:21.92ID:n2UyxOSf0
DRC-R1とRMB1506注文した。フロントのアンプを替えたら予想以上にいい音で鳴って弾みがついて散財してしまった。

ちなみにRMB1506は本来AV用途ではなくPA用なんだな。昔AVアンプをオクに出したらエアロビクス教室の先生が落札してくれた。遅延を最小限にしたいとか音漏れを減らしたいニーズがある。
2018/10/06(土) 18:49:24.29ID:yQv58w9j0
base-v60がまた安くならないかなぁ
もしくはv70出ないかなぁ。
2018/10/07(日) 11:00:30.19ID:g0OufvL30
>>627
もうCDには戻れないですか?
2018/10/07(日) 13:21:25.76ID:g0OufvL30
なんか知らんがYoutubeのお気に入りに出てきた。
かなり金かかってるんだろうが、こういうので歌謡曲聴いてもかなり違うのだろうか?マニアの世界はやっぱり違うのか。
https://youtu.be/IlHkv-NN84M
2018/10/07(日) 18:56:28.74ID:K1opkN2S0
音楽ジャンルはさほど関係ないような?
2018/10/07(日) 19:57:42.22ID:g0OufvL30
>>632
まぁそうかも知れんね。
2018/10/07(日) 20:20:58.18ID:AqQSqciK0
音源が全てだな、クソな音源はクソ、ジャンルは関係ない
それが楽しいかどうかは知らない
2018/10/07(日) 20:50:09.15ID:g0OufvL30
>>634
その部分なんです。
この頃の歌謡曲ってそこまで考えてないのではと思ってね。
クラシックならデジタル録音とかあったと思うんだけどね。
2018/10/07(日) 22:17:51.86ID:/CvPSt+L0
>>630
人によってはCDに戻れると思う
俺はCDをトレイにセットして再生するという一連の儀式が面倒になって今の環境にしたから戻れないかもしれない

CDを再生できないと不便なこともあるのでBDP-105をSACDとCD再生用途で使ってる
2018/10/08(月) 07:19:47.96ID:KRd618in0
>>636
その儀式ですよね。それにCDのピックアップも消耗品だからね。
使えばいつかは交換が必要になる。
ただ気になるのは、儀式の「味わい」が無くなる事かなw
2018/10/11(木) 03:03:33.25ID:LP3wBZb90
onkyoのサイトにつながらないのは俺だけ?
2018/10/11(木) 03:20:39.52ID:LukNMBRG0
>>638
先月末あたりから、不調気味だよね。
2018/10/11(木) 20:47:43.20ID:AaOlbQI60
アップデートが来たな
641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/11(木) 21:30:38.78ID:fmAVxX4I0
830にアップデートきたわ
何が変わったんだろ
2018/10/11(木) 23:27:45.48ID:EZqdQNDV0
Amazon Music対応らしい
2018/10/12(金) 08:46:35.85ID:ay0MWBN+0
intecの855には来ないんかな。
2018/10/12(金) 13:11:07.97ID:WL1Q47qb0
>>640-341

オンキヨー&パイオニアのAVアンプやコンポがAmazon Music対応。eARCも
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1147331.html

eARCはTX-RZ830、SC-LX502、VSX-LX503だけみたいね。
2018/10/26(金) 15:18:41.24ID:IdGPU9EW0
過疎ったというか誰もいなくなったな
2018/10/27(土) 00:07:40.22ID:9owY1UIE0
30HDXがまだまだ現役
フロントを108Mから108Eにしようかと思うけど差あるかなあ
2018/10/27(土) 06:07:00.74ID:B+nyuUgq0
>>646
低音が少し増えるだけ
サブウーファーに金かけたほうがいい
あとは見た目の問題
2018/10/27(土) 14:57:45.50ID:9owY1UIE0
>>647
大差ないならこのままでいいかな
ウーファーもそのままSWA V30HDXなんだけどONKYOでおすすめあるかな
上位のv50v60のウーファーはスペックダウンしてたような
2018/11/04(日) 02:19:26.64ID:uDuBqWYf0
V30→V60に買い換えようと思ってたけど、V60ではなくAVアンプ単品(TX-L50)だけ買ってスピーカーとサブウーファーはV30のものを流用してる
2018/11/04(日) 21:31:19.45ID:dkgm7uy30
十数年前にTX-SA601で5.1ch組んでた
今から新しいアンプを買ったとして
この時に使ってたスピーカー
フロントD407Fの上にD207F(どちらもトールボーイ)を乗せてアトモスって出来るん?
2018/11/04(日) 22:16:58.58ID:R2ohZPeF0
>>650
無茶だな
イネーブルドスピーカーってやつを買うか
天井にくくりつけないとだめ
2018/11/05(月) 15:57:42.25ID:/mpmnpC40
;;;;;;;;;;
2018/11/07(水) 11:32:15.05ID:ne6P613z0
>>649
良くなった?
2018/11/08(木) 23:17:07.69ID:JKeLGSYY0
>>653
俺はクソ耳だからか、音質的な面では特に変化はない印象
4K HDRをスルー出来るとか、機能的な面を見て買い換えたからね
2018/11/10(土) 12:13:47.89ID:V3nLtwdB0
>>654
なるほどありがとう
アンプをV30からV50やV60のやつにしても音質向上にはならないのかもしれないね
スピーカーもV30とV50V60は大差なさそうだしV30のスピーカーから変えられない
不満はないんだけどもね
2018/11/11(日) 16:23:08.45ID:nlrxGWqV0
NR-365が電源入れても音出なくて、1回オフ→オンしないといけなくなった・・・
スタンバイにして数時間休ませるたびに再発する
2018/11/11(日) 16:46:27.15ID:X0LafxAm0
そりゃ故障だろ
窓から投げ捨てろ!
2018/11/11(日) 19:36:11.71ID:lR3uPOaF0
>>657
そりゃ、あぶないやろw
2018/11/12(月) 17:45:39.14ID:K8IgP3TD0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1152/766/amp.index.html

2019'春に共同開発した新製品を投入って、債務超過まで数ヶ月しか猶予がないやんけ……
2018/11/12(月) 17:53:23.69ID:5ZC4PAQG0
2Q単体は一応黒転してるけどな
パイオニアとごっちゃになってないか?
2018/11/12(月) 18:08:15.67ID:K8IgP3TD0
決算書だと相変わらず赤だし、好転してるのも投資活動だけじゃね?
662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/12(月) 18:39:14.69ID:gQGZ+o9K0
NA609からNR636に変えたんだけど、
今までのNA609のボリューム40とNR636の20くらいが同じ音量なんだけど
これっておかしくない?
ヘッドホン出力も同じ現象が起こってる
説明書見ても定格とかその他もろもろほとんど同じなんだけどな
2018/11/12(月) 19:22:40.89ID:5ZC4PAQG0
>>661
短信は2Qまでの累計しか書いてないよ
資料の方には2Q単独で営業・経常・純利黒転と書かれてる
まあとても褒められた物ではないく、吹けば飛ぶ状態なのは確かだけど

パイオニアは銀行の借り換えが出来ない、例のファンドの投資もペンディングされてるとほんとにヤバイ状態
2018/11/12(月) 19:23:21.87ID:5ZC4PAQG0
ないく→ないし
2018/11/12(月) 20:28:02.32ID:xeYVIrlM0
>>663
そうなんか
なんとか今期生き抜いたらOEM事業の利益が上がってくるだろうし、まだ分からんか

パイは地図データ作ってる合弁企業と出資元との兼ね合いで資本投入がストップしてるんだっけか
アレは詰んでる
2018/11/12(月) 23:44:04.62ID:9Is/p+pn0
>>662
ここにそんなの分かる奴はいない
2018/11/13(火) 08:17:52.06ID:XPNBnhRo0
>>662
NA609が劣化してたんだろ
2018/11/13(火) 14:29:58.43ID:UMmUmVdd0
で何が問題なの?
669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/13(火) 17:12:00.06ID:VesdWJl20
オンキョーのAVアンプ使っているけどオンキョーは潰れないよね?
故障などで修理できんと困るよね
2018/11/13(火) 18:52:37.88ID:OoprZPdZ0
>>662
おれは新しいほうが壊れてるに一票
671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/13(火) 18:55:09.47ID:K9ZzKEDg0
俺は耳が壊れているに一票
2018/11/13(火) 22:39:06.21ID:/C0e47Yv0
じゃあ、俺は頭が壊れてるに一票かな
2018/11/14(水) 00:04:34.15ID:Gv3cDPRn0
>>662
AccuEQ とかダイナミックレンジ制御が効きすぎてんだろ。
リスニングモードをピュアダイレクトしてみ。
2018/11/14(水) 00:38:00.73ID:IqRlJ9Cv0
>>673
ヘッドホンでもそうなら
同じじゃないかな
2018/11/24(土) 17:37:17.79ID:roye2o1o0
オンキヨーダイレクト、久々に見たら恒例の箱破損品で安いのあるな
676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/24(土) 17:51:24.81ID:CpmAXCSy0
スリム枕まで売ってるんだな。そういえばLuxmanが美顔器を売り始めたが、
オーディオメーカーがヘルスケア・美容用品を始めるのが最近のトレンドなのか。
2018/11/24(土) 18:51:22.24ID:yoPQP0fS0
>>675
ありがと
アバックで買うつもりだったが、こちらの方が安いのでLX901購入した!
……とうとうLX90が電源オフすらできなくなったので緊急措置だ、と自分に言い聞かせるw
678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 08:57:38.68ID:mdUfZ1PX0
今まで205で聴いていたけど、最近DRX-R1でUSBの音楽を
初めて聴いたら意外と良かった
2018/12/05(水) 04:34:33.58ID:hAk7n44g0
ドフでTX-L5を買ってきた(見た目は美品、リモコン・取説付)
値段は新品TX-L50の1/10ぐらいで奥行はプラス5cmぐらい

てか発売時期が15年も違うのに型番似てるな
2018/12/05(水) 14:16:54.46ID:bp7owcSC0
2000円ぐらい買うわ
2018/12/07(金) 17:43:01.52ID:qUxcSU850
TX-L50でLAN内のファイル鳴らすにはDLNAサーバーじゃないとダメなの?
NR-365は普通の共有フォルダでいいからすごく楽だったのに
682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/14(金) 22:47:17.42ID:zrfGX+B10
TX-SR343買ってPCのグラボに接続してるけど
これ音源が無音になるとソースが勝手にANALOGになるのどうにかならんか
2018/12/15(土) 17:35:27.69ID:P8ccwSXk0
pcmに固定
2018/12/15(土) 22:38:11.37ID:AUmy+CEO0
>>683
「欠けが気になる場合」ってそういう意味だったのか
サンクス
2018/12/16(日) 00:35:27.70ID:Un6HxzEp0
ONKYOのAVアンプ不具合発生報告専用スレにも書いたけど、TX-NA609の左フロントからいきなり音が出なくなり
調べたらONKYOが一定期間糞部品使っちゃって生産してしまい、無償修理期間延長したらしいので修理出したら
左フロントは直ったが今度は画像も音声も出力されない事がやたら多い不具合が発生しまくる
修理報告書に抵抗とHDMI基盤交換したと書いてあるけど、そのせいで悪化してるとかもうね…

ONKYOのアンプ買おうか迷ってる奴はやめた方がいいぞ、音質はいいが品質とメーカーがあまりにも糞過ぎる
https://www.jp.onkyo.com/oshirase/140820.htm

まーた月曜に連絡してスピーカーの配線外して火曜に集荷来て発送か…面倒臭すぎる
2018/12/16(日) 05:14:50.82ID:NeFLmdjN0
オンキヨーのアンプって今でもリレー音がカチカチするのか?
2018/12/16(日) 07:53:54.85ID:Tt1R58mm0
>>685
やっぱりそうなの?
なんか不具合についての情報をちょこちょこと見るよね。
無理なコストダウンとか技術者不足なのかね?
2018/12/16(日) 20:08:15.09ID:vUYEZFG+0
>>686
するよー。
でも個人的には気にならない。
2018/12/16(日) 20:30:37.04ID:iad5Jin+0
>>684だけど、PCM固定モードのくせに5.1ch Multich PCM流しても音が出ない。オフにすると鳴る。バグか?
2018/12/16(日) 20:42:23.69ID:iad5Jin+0
あ、基本操作マニュアルによるとマルチチャンネルは非対応なのかよ
2018/12/16(日) 23:15:02.61ID:w6B5IKTu0
TX-NR656を使っています。
フロントスピーカーをD-309XE、センタースピーカーをD-309XCに変更しようと思っているのですが、リアスピーカーをD-309XMにするかD-109XEにするかで迷っています。どちらがいいでしょうか。
ちなみに今はフロント、センターがCB-SP1200、リアがD-109Mです。
2018/12/17(月) 00:19:21.80ID:dkwCL9Nh0
>>691
【初級中級】ホームシアターAudio 6【10万〜】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533546213/
2018/12/17(月) 05:24:37.22ID:lM3PjCSV0
>>691
揃えたほうが良いんでない
694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/17(月) 05:29:57.52ID:omp/hdHY0
>>691
CB-SP1200ってラックに組み込んだスピーカーなんだね
309XE置けるスペースあるなら値段が1万高いけどフロントは509Eを強く勧める
そのかわりセンターは無しにしてサラウンドバックは509M
アマゾンではなぜか309Mより509Mの方が安い、、、なので309や109を混ぜて買うのとそんなに総額では変わらないかと
サブウーファーは物足りなく感じたら買い足せば良いかな
2018/12/17(月) 10:21:08.83ID:wecYOm300
>>692
そんなスレがあったのか。あとでそっちでも聞いてみます。

>>693
リアにもトールボーイ置くのとどっちがいいのかなと思って。いろいろ調べて考えてみます。

>>694
ワンランク上にあげるのも考えてみます。
アンプ側の対応インピーダンスは6Ω以上なんだけど、4ΩのD-509Eつないでも大丈夫なのかな?
あと、書き忘れてました。ウーファーは一応SL-A251を使ってます。ウーファーについてはあとで買い換えてもいいと思っているので後回しにします。
696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/17(月) 17:28:08.90ID:omp/hdHY0
>>695
スピーカーのインピーダンスがアンプのそれより低い場合アンプに負担がかかるのでそこが気になるなら509Eはお勧めしない
実際は大音量にしなければ影響はないが、、、
2018/12/17(月) 17:32:51.14ID:uB4N9KJv0
>>694
2018/12/17(月) 19:31:29.18ID:xN+hw64k0
>>686
TX-L50はしないよ。
2018/12/17(月) 20:25:43.00ID:ge+YH6A60
>>691
値段が高い方を買ったほうが良い
10万円以下のスピーカーが値段の壁を超えることは自分は不可能だと思っているので
700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/31(月) 02:45:07.15ID:HjAUc0lZ0
安さとシンプルなデザインでTX-SR343買ったんだが。
いきなり音が出なくなるトラブルが。電源入れ直したらすぐ直ったけど。
それとSPを個別(左右別)にレベル調整が出来ないのがショック。
特にサラウンドSPは音量音質共に調整出来ない仕様。

こんな事ならケンウッドRV7000を修理してでも使い続けるべきだったか・・・
2018/12/31(月) 02:47:43.54ID:D05kXMdW0
>>700
>>481
702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/31(月) 07:05:42.40ID:K/lIAUsF0
>>701
まあでも約2万円だし贅沢は言えないかな〜
2018/12/31(月) 08:35:14.03ID:4RW1/rKk0
>>700
調べてから買おうな
704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/01(火) 00:29:49.03ID:14ZJXPBY0
>>703
急いでたんで尼のレビュー適当に読んだだけで買っちまったわ・・・
2019/01/02(水) 20:02:10.01ID:F+AdUJFQ0
v60買いました
今までパワードスピーカー使ってたからアンプ内蔵のスピーカーは使ったことあるけど、
サブウーファーは家で体感したことないからものすごい楽しみです
付属のサブウーファーは評価にばらつきあるから買い替えるのもありかもしれませんがとりあえず早く聴きたいぜ
2019/01/02(水) 20:07:05.79ID:T2Id1nvr0
ウーファーをスピーカーケーブル繋ぐタイプの奴か
2019/01/02(水) 20:17:29.61ID:EX6ijvcR0
>>705
初心者で最近買ったけど、良かったよ。
なんで評価分かれるのか疑問。
まだそういうシーンに出くわしたことない。
2019/01/02(水) 20:31:47.07ID:7SODM7xt0
>>707
あれは小型スピーカーの補助程度のものでサブウーファーとはいえないし音も悪いから
2019/01/02(水) 20:40:48.01ID:EX6ijvcR0
>>708
環境的にも趣味的にもそこまでの求めていない俺みたいなのには全然アリだったよ。

サウンドバーじゃ物足りないけど本格的なシステムやる迄のやる気も環境も無い場合、最善と思った。
2019/01/02(水) 21:06:24.81ID:C+eBU6XZ0
本気のサブウーファーなんかそうそう鳴らせない家のほうが多いだろ
2019/01/02(水) 21:30:12.67ID:7SODM7xt0
>>709
そういうシステム昔持ってたから知ってるが、最初は良くてもそのうち変えたくなるよ
例えばこんなやつに、オーディオってそんなもん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1131385.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201506/08/36896.html
2019/01/02(水) 21:51:54.93ID:bGEvFipT0
>>711みたいなやつ死ぬほどキライ。
買ったばかりのやつに水を差して何が嬉しいんだか。
2019/01/02(水) 22:25:40.66ID:+2+6t2mQ0
シアタースレの粘着基地外だろ
わざわざリンク貼るのがこいつの特技だw
2019/01/02(水) 22:52:40.19ID:Ou42sO9+0
おれもV60だけど十分迫力がある音で満足してるよ
高級オーディオを求める人からしたらおもちゃみたいなものかもしれないけれどね
2019/01/03(木) 00:51:09.97ID:h9gWAea+0
本気のサブウーファーてなんだ
映画館のやつは本気?
2019/01/03(木) 08:19:14.36ID:her9C3q50
俺は住宅事情と設置の関係ででサブウーファーを小さめの物に換えたクチ。
具体的には床直置きで使ってたYAMAHA SW-010からFOSTEX PM-SUBmini 2に買い替えて台に乗せて使ってる。
2019/01/03(木) 10:28:53.85ID:nZxS1WGE0
重要なのは住宅環境だからな、
どんなに高いスピーカーでもある程度の音量を出せなければ性能差は少ない
俺もそれ程の音量を出せないからサブウーファーを止めようか迷っている
2019/01/03(木) 11:49:36.36ID:6hA5dl9c0
パッシブサブウーファーもっと流行ればいいのに
2019/01/03(木) 13:23:38.47ID:j0CA0Rkq0
昨日の707です。
711氏の意見はオーディオとしてはその通りなんだろうけどもね。
TVの設置スペースが限られてるから、紹介されたようなスピーカー置くとしたらTVを小さくするしかない。

私と同じ様に満足したり、他にも工夫されている方がいて参考なります。
2019/01/03(木) 13:57:33.50ID:L5BALb6e0
俺は長いこと109使ってるけど不満ないよ。>>711みたいなのはどこの世界にもいて、例えば模型の世界でも展示会にやってきて
〜は間違ってるとか言う奴がいる。そういう奴は距離開けた方が良い。まともに話聞いてたら頭おかしくなるから。
2019/01/03(木) 14:44:45.72ID:Y9hw97a+0
オーディオはその人の経験値で満足度が違う
全く経験のない人ならTV内蔵スピーカーでも満足する

携帯プレーヤー付属ヘッドフォンぐらいしか使った事ない人なら
安いサウンドバーや安いAVアンプ+スピーカーで満足する

でも良いヘッドフォンやステレオシステムを使っていた人なら
それなりのものじゃないと満足しない

AVアンプは2万〜40万で各メーカー何機種も出している
スピーカーは数千円〜1000万以上のもある
当然それぞれ音の差はある、どこで満足出来るかはその人次第だし
自分が満足するレベルも経験値と共に変わってくる
2019/01/03(木) 15:29:17.52ID:j0CA0Rkq0
>>721
金銭的にも環境的にも、それ以上広げられない場合に、そのアドバイスは無意味なんだよ。
2019/01/03(木) 15:37:58.58ID:Y9hw97a+0
>>722
別にアドバイスしてる訳ではなく事実を書いただけ

サイズは小さくても良いものがいろいろあるよ低音は出ないけど
価格は中古なら安くても良いものが手に入る
2019/01/03(木) 15:56:27.45ID:PxcpTJdk0
>>723
正しいことでも正しくない状況や、正しくない言い方があるよ。内容さえ正しければ何でも許されると思ってない?
2019/01/03(木) 17:24:05.16ID:L5BALb6e0
>>723
そういうのを、ありがた迷惑と言う。
人が気持ちよく楽しんでる時に、よく平気でそんな事言えるな。
2019/01/03(木) 19:32:25.07ID:Rkn+n/Dm0
A-1VLとCR-N765持ってるけどCR-N765も良い製品で満足しております
CW250AとPM-SUBmini2持ってるけどPM-SUBmini2も普通に良いと思いますよ

普段自宅ではHD598 or K702で外ではスマホ + 安いbluetoothイヤホンだが特に不満ないです
2019/01/04(金) 17:49:45.71ID:umZkkbA60
2019/01/04(金) 21:44:48.57ID:o2KdHTjL0
109は……
比較しなければ良いんじゃないですかね
2019/01/04(金) 23:00:51.08ID:1nt6JN+r0
109の大きさで他に良いの教えてくれ。
2019/01/04(金) 23:28:05.12ID:/aWy+lBs0
ないだろ。しかも俺はダリとか名前の響きが気持ち悪いから無理ダリ。
2019/01/05(土) 00:29:09.32ID:Nsfuoh0O0
>>729
Radius 90、TMicro 40 AMT
Minx Min 22、BS302
732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/05(土) 00:38:31.86ID:M6kg7EZ40
>>730
ウルトラセブン見過ぎ
2019/01/05(土) 01:34:19.08ID:wu79PHHo0
>>731
話理解してる?2cmでかいやん。
2019/01/05(土) 01:36:22.50ID:wu79PHHo0
minx minは買って返品した。
2019/01/05(土) 01:37:04.77ID:0cVJveTK0
他人を否定したいだけなんやろ。
2019/01/05(土) 02:22:12.33ID:skXyTkoB0
>>729
iLoud Micro Monitor(プリアウト又はハイ/ロー コンバーター使用)
2019/01/05(土) 10:55:29.37ID:AQpDZWY80
2019/01/05(土) 12:55:21.53ID:QrRneUlh0
Radius 90 一回り大きいかなぁ 
TMicro 40 AMT 13万無理w
Minx Min 22 小さくて価格もOK どこかで試聴できればって感じですが、734氏の意見を聞いてみたい。どの辺が不満でしたかね?
BS302 サイズ感いいんですが、ちょい高い。
iLoud Micro Monitor(プリアウト又はハイ/ロー コンバーター使用)
サイズも価格もいいんですが、PCとかDTM用な感じがして…
初心者なのでプリアウトとかハイ・ローコンバーターとか分からんのですが…
L50と合わせるにはどうしたら良いんですかね?

現状109で特に不満ないのですが、今後5.1chに拡張するとしたら、参考にさせて頂きますわ。
739734
垢版 |
2019/01/05(土) 13:43:44.86ID:wu79PHHo0
最初に言っとくけど耳は良くない。
視覚的な理由かもしれんけど、小さすぎて鳴ってない印象があったのと、元々あった109と合わない気がした。
結局全チャンネル109にしたら、凄く良くなった。上級者は見もしないでフロントだけでも変えろっていうけど、やだね。
バランスの大事さ思い知った。上級者は一度初心に帰った方が良いと思う事がある。
とは言え109は低音ならないよ。
っていうかマンションだからアンプで更に低音減らしてる。
日本の住宅事情にあった良いスピーカーだと思ってる。
740734
垢版 |
2019/01/05(土) 13:44:52.03ID:wu79PHHo0
ホントは返品でなく、人に譲ったんだが、その人は気にいってた。
2019/01/05(土) 15:09:42.12ID:dq2Spqq40
>>738
TX-RZ830など中級機以上なら各chのPRE OUT端子があり
RCAで外部パワーアンプやパワードスピーカーに接続出来る

TX-L50はPRE OUT端子が無いのでそのままではRCA入力のスピーカーは使えないが
ハイー/ロー コンバーターを使えばスピーカー端子からRCA入力のスピーカーへ接続可能
https://www.audio-technica.co.jp/car/list_model.php?categoryId=1011502

ちなみにRCA端子とスピーカー端子両方付いているサブウーファーは
https://jp.yamaha.com/files/37761_12075_1_1617x1617_39c5f98f9b1ab25723e400d6cc9ee3ec.jpg
このハイー/ロー コンバーターと同様な機能が内蔵されている
https://teac.jp/content/images/universal/misc/sw-p300_wiring.jpg

パワードモニタースピーカーは製作スタジオなどで使われている
https://www.kd-st.co.jp/pospro/sound/
iLoud Micro Monitorはセカンドモニターとして人気で広い部屋には向かないが
狭い部屋なら十分な音量とサイズからは考えられないような低音も出る
https://icon.jp/archives/16206
2019/01/05(土) 15:35:37.32ID:QrRneUlh0
>>739
更に低音減らすとは、気遣いしてますなw

うちも事情は少し違うけど、幅2センチ、奥行4センチ程度でもギリギリに収めてるからその差がデカイんだよなぁ
v60だから収まったし、でなきゃサウンドバー止まりだった。

109はセンターも付けて5.1chにしたんですか?
うちももしやるとしてもそれで揃えるのがベストかなと思ってきた。
安いしwww
2019/01/05(土) 15:48:05.05ID:QrRneUlh0
>>741
詳細どうもですm(_ _)m
今後の参考にさせて頂きます。
2019/01/05(土) 16:08:37.36ID:aZJuc6Wr0
>>742

普通に鳴らしてたら爆発シーンで床やソファーが振動するんですよ。

メーカー型番は揃えたほうが良いと思います。飛行機とか前後したときの音の変わり方が、気にし出したら気になるから。

センターは109の長いやつですけど、ボルトの穴が後ろにしかなかったのでスタンドに立てるのちょっと苦労しました。
スピーカー増えると良い感じです。
2019/01/05(土) 16:27:20.86ID:QrRneUlh0
>>744
たびたびすいませんm(_ _)m
109のセンターって、サランネット付いてきますよね?
画像だと白いコーンが見えてるのしか無くて…
目立たなくさせたいので黒で隠したいんですよね。
2019/01/05(土) 16:29:16.12ID:aZJuc6Wr0
>>745
ありますよ。
2019/01/05(土) 17:29:16.36ID:QrRneUlh0
>>746
ありがとですm(_ _)m
748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/05(土) 23:20:31.84ID:CvNy+FrA0
もう中古でしか買えないけど、Ortofon Concorde105も良いスピーカーだよ。
2019/01/05(土) 23:51:40.29ID:aJgo9twT0
>>748
人話とかちゃんと聞いてから話したほうがいいよ。
750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/06(日) 10:23:00.63ID:GjflRpOk0
>>744
低音を聴感上あまり減らさず床への振動を減らしたいなら
SP下の防振対策は要るけどSWを敢えて使わずフロントに
トールボーイ等箱の大きいSPを使う手もある。
廉価帯ならSS-CS3かSP-FS52みたいのになるとは思うが。
2019/01/06(日) 11:05:20.72ID:kVcenOml0
>>750
いやだから、それ以前に縦横のサイズが109限界なんだって
2019/01/06(日) 11:11:33.68ID:kVcenOml0
っていうかね、人がこれで満足って言ってるのに何で他の買えっていう奴でてくるの?実生活でも必ずいる。ホント嫌。
753名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/06(日) 11:33:47.86ID:X7XbP4g30
ここから消えたほうが精神衛生上いいかもね
2019/01/06(日) 12:58:13.83ID:vaW8R9Nx0
>>752
趣味系の板全般に言えるよね。
他には○○だったらもっと安いとか、いついつだったらもっと安かったとか。
2019/01/06(日) 17:27:13.93ID:UbYhWldq0
何度も指摘されてるのにね。っていうかオンキヨーの製品じゃないし。
2019/01/06(日) 18:44:53.50ID:qsMUfnA/0
まあ最廉価製品で十分満足って人が声を荒げるようだからONKYOは落ちていくんだろうな
スピーカーもアンプもONKYOは安物だけになってしまった

AVアンプは日本じゃ安物がONKYO、中上級機はPIONEERって割り切って出してるし
Integra扱いで出してる中上級機とか復活させたScepterとか
こういう人は全く興味ないんだろうね
2019/01/06(日) 19:18:34.08ID:v474cZP70
頭悪そうw
758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/07(月) 02:06:04.81ID:jVOQWgoN0
そういえばオンキョーで海外向けにTX-8270
(多分物自体はTX-8250のHDMI付?)
ってネットワークレシーバーがあるのを最近知ったがこれ日本で売らないのかな?
用途がパイオニアのSX-S30と被るから可能性は低いか・・・
2019/01/07(月) 21:40:17.17ID:JhfKTfoD0
会社の体力的にラインナップ増やすのは悪手ではないかな
ピュアとAVを統合したもの一本に絞るといいと思うんだけど
2019/01/07(月) 23:01:15.60ID:MUhpWI650
バカ丸だしの質問で申し訳ない
TX-l50って特にリスニングモードでなんか特定のフォーマットにしなくても、ハイレゾ対応のBDや音源流すとそのままハイレゾ形式で流れるって認識で大丈夫かな?
2019/01/07(月) 23:35:01.44ID:2FTTttUQ0
そのとおり
さらにダイレクトモードにしておけばまちがいない
2019/01/07(月) 23:53:22.27ID:MUhpWI650
>>761
よかったー安心しました
どうもありがとう、聴くのが楽しみだ
Directにしておくよ
2019/01/08(火) 00:55:03.17ID:Ch20COFi0
109で充分の人はそれで満足って言うんだからそれで良い
スピーカーは基本大きさに左右されるから、サイズ大きく出来ないなら音色が変わる以外無理だし

音量が出せないとスピーカーは小さくても良いか?
これは車やバイクと似たようなもので
50ccのスクーターとそれ以上の排気量で
時速30kmを走るとどう違うか?
軽自動車とそれ以上の排気量で高速を時速100kmで走るとどう違うか?
まあそんな感じ

横道に逸れたけど、109は若干能率が低いのでシリーズで揃える方が良い。
でも上位のスピーカー使うと台詞の生々しさとか違うんだけどね……これは自分がそう感じたってだけだけども
2019/01/08(火) 01:05:41.39ID:G/Fx4cel0
話変わって恐縮だけど、年度末の在庫処分ってあるのかな?
1年間待ってるんだけど。
2019/01/08(火) 05:57:53.58ID:t9/t+DIo0
はいはい、もう良いです。
2019/01/08(火) 05:58:29.54ID:t9/t+DIo0
>>763へレス
2019/01/09(水) 21:36:08.95ID:eAoVaPSQ0
>>761
ダイレクトだと、地デジとか低音スカスカにならない?
だから一番低音が出るDolby Surroundにしてるんだけど、設定が悪いのかな?
2019/01/09(水) 21:43:35.78ID:EqVKzASS0
>>767
もともと低音少なめのソース聞いてて低音弱く感じるのは当たり前じゃないの?
弱くというか、自然な低音
どんなソースでも不自然に低音ブンドドしてないとヤダヤダなの?
769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/09(水) 23:24:39.89ID:UqxpicNQ0
>>767
16cmウーハー×2とかのトールボーイでも地デジは
そんなもんだから多分元がそういう音だよ。
2019/01/09(水) 23:41:11.06ID:9F77cSB50
>>767
ONKYOは昔のやつしか使った事ないけどDirectはAccuEQの補正がOFFになるんじゃない?
普通は音場補正(EQ補正)をONにしてストレートデコード(入力フォーマットと同じモード)で使う
地デジならAAC、Dolby D+ならDolby D+、DTS-HD MSTRならDTS-HD MSTR

部屋の影響により周波数特性が凸凹するのを自動音場補正(AccuEQ)で
極力フラットになるよう補正している、これがOFFだと部屋及びセッティングの影響が出て
正しい周波数特性にならずソース本来の正しい音で聞えない
http://accueq.onkyousa.com/
http://res.cloudinary.com/hrscywv4p/image/upload/c_limit,f_auto,h_3000,q_90,w_1200/v1/12721/graph_03_a1ns5u_1_cru6fp.jpg

なお自動音場補正は75dBで使用した場合を基準にしているので
小音量で使っていて低音が弱いと思うならイコライザでマニュアル補正したほうがいい
http://www.hdfever.fr/wp-content/uploads/2016/07/Egaliseur-Onkyo-RZ810.jpg

但し他社のAVアンプ(上位機)は自動補正値を表示しそこから微調整が可能だが
ONKYOは自動補正値が表示出来ないのでそれなりの知識が必要となる
http://ascii.jp/elem/000/000/587/587367/
2019/01/10(木) 00:57:39.83ID:uN+2mew60
>>768-770
そういうもんなのね。ありがとう。
イコライザでの補正も試しにやってみるよ。
2019/01/10(木) 05:07:57.62ID:+RThYe1i0
>>767
設定のサブウーファーの項目でオンにしないと
2019/01/10(木) 11:32:18.56ID:5b2SBun+0
機種によって動作は多少異なるがこんな感じ
DirectやPure Audioモードは、AccuEQのEQ補正やトーンコントロールなどが無効になる
各chへの出力はソースchのままとなり、ベース・マネージメント(SWへのリダイレクト)も無効となる

よってEQ補正で適正に聞こえていた音は、部屋とセッティングの影響がそのまま出た音となる
また各chをクロスオーバー周波数で分離し、クロスオーバー周波数以下の低域を
SWで再生している場合はSWへまわらず、各chそれぞれのスピーカーで全帯域を再生することになる
SWはLFEのみを再生、だから2chソースの場合は2.1chにはならずフロントのみで全帯域を再生する

通常はTVのAAC 2chならStereo、AAC 5.1chならAACを選択
その他も同様に2chソースはStereo、マルチchならソースと同じモードを選択
これで補正の効いた音となり、各chの低域はSWへリダイレクトされる
2019/01/10(木) 12:41:27.08ID:YQ04QiSh0
>>773
補正効いててもバランスフラットなら低音って悪目立ちしないよな
特に地デジとかみたいなステレオ音源なら
ホームシアターをドンシャリ低音爆発セットみたいなものと勘違いしてる例だと思うな
2019/01/10(木) 13:31:32.37ID:rdu75ikk0
音源ごとに最後に選んだリスニングモードが記憶されるけど
2chと5.1chを区別して記憶してくれないのが不便すぎる
2019/01/10(木) 14:25:39.54ID:w/3BZORj0
そりゃ俺らだって2chから5chに変わったからってなんの変化もなく書き込みしてるんだからアンプだってそんなもんだろ
2019/01/10(木) 19:04:44.63ID:YQ04QiSh0
>>775
俺のNR656は記憶してくれてるよ
2019/01/10(木) 22:57:51.01ID:lG9e+crd0
TX-L50は記憶しない
2019/01/11(金) 08:46:16.68ID:EgTNn83t0
>>778
マジか
地デジ見てて2chソース番組ならステレオ、モノラル番組ならAAC、5.1ch番組ならAACに自動で相互にカチッ!って切り替わるかどうかって話だよな?
NR656からL50のコストカットで記憶装置撤去されたのかね
2019/01/11(金) 12:12:24.64ID:/lcjCcms0
4年ぶりに日本でも最新機種を販売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201901/11/46260.html

TX-SR343(2015年、自動音場補正無し)
TX-SR353(2016年、AccuEQ搭載、アンプ出力強化)
TX-SR373(2017年、5.2ch、アンプ出力強化)
TX-SR383(2018年、7.2chに昇格)
TX-SR393(2019年、5.2chに降格だがAtmos/DTS:X、Dolby Atmos Height Virtualizer/DTS Virtual:X対応)
781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/11(金) 12:35:39.42ID:x5F2gKZ90
>>776
うまいこと書いたと思ってたら、そうはいかんざき!
2019/01/14(月) 23:46:57.05ID:X0Wgui7L0
D309XEって最終的にもうちょい値下がりするかな?
2019/01/15(火) 10:51:16.25ID:eIR4Tvfc0
>>773
Directの場合はサブウーファー使った2.1chは機能していたような
別メーカーのAVアンプだったかな?
2019/01/15(火) 12:39:14.17ID:6Gdzh7+I0
>>783
しない
ダイレクトなのにステレオをステレオ再生しないならおかしいじゃん
2019/01/15(火) 14:00:04.55ID:twJy6h8G0
>>783
2.1chになるのはStereoかと
2019/01/15(火) 14:18:59.19ID:xS0s6JgB0
>>784
音源のch数及び音をそのまま使う「ストレートデコード」か
DSPプログラムでアルゴリズムによるch振り分けや音の装飾を行う「アップミックス」の違いと

サブウーファーへHPF/LPFを使いルーティングさせるか、させないかはちょっと意味合いが異なる
2Wayシステムを3Wayに、3Wayを4WayにするためにBass management回路を通すかスルーさせるかなので
音量/遅延/EQを調整するDSP回路を通すかスルーさせるかと同じ

2chステレオをBass managementで2.1/2.2chにして使ってもステレオ
なおメーカーによってDirect、Pure Directなどの呼び名や挙動は異なる
2019/01/16(水) 17:30:35.59ID:cfl50hHr0
>>783
設定でサブウーファーOnにできるよ。
2019/01/22(火) 10:36:59.94ID:nCNIeXkF0
先月2013年モデル以降のAVアンプに一斉ファームアップあった様だけど何が変わったのかは分からない
2019/01/22(火) 15:34:19.33ID:qbh6zg+s0
>>788
俺の636はHDMI入力の音が出なくなる(ARCは出る)症状がパッタリ無くなったよ
2019/01/22(火) 19:44:34.98ID:qHov3tAC0
自分のNR616は、今週に入って音が出なくなりここにたどり着きました。
もう少し早く発症してくれればよかったのに。
電源オフオンを50回くらい繰り返すとリレーの引く音がして音が出るので、いまは毎日これでしのいでいます。
修理出すのもめんどくさいので、安くなっていたYAMAHAのRX-A770ポチってしまいました。
おれのNR-616、今までありがとう
2019/01/24(木) 14:49:20.57ID:2rotzWU/0
長いこと使ってきたBASE-V30HDXだけど、最近右側のスピーカーから音が出ないことが多くて寿命っぽい
音的にはこれで満足してたのでステップアップはしなくてもいい
だけど今より悪くなるのだけは嫌だなと思ってるんだが
このスレを軽く流し読みした感じだとTX-L50を買っとけばほぼ現状維持な音が聴けるってことでいいのかな
2019/01/24(木) 15:17:44.61ID:pHUnnXlU0
その辺りの機種リレーの故障が多いんだよな
2019/01/24(木) 15:18:08.20ID:pHUnnXlU0
そのあたりってV30とかのことね
2019/01/24(木) 15:26:35.40ID:oCBLs8IE0
>>791
V50のNR365があるけど30HDXと同じくリレー音がする
>>792
20HDを中古で二回買ったことあるけど両方リレーだめだったわ構造に問題ありそう
30HDXは改善されてると思うよ長生きしてる
2019/01/24(木) 17:20:40.65ID:2rotzWU/0
>>794
NR365でググってみたけど2012年発売か
ここまで昔だとTX-L50でいいかなって感じがする

あとgoogle homeでspotifyを流すことが多いんで、地味にchromecastの機能が嬉しいかもしれない
2019/01/24(木) 18:02:22.21ID:EfSKiQfM0
配信音楽も聴くなら迷わずゴーっしょ。
2019/01/26(土) 14:49:19.66ID:nb3u1V/a0
686とマランツ1609かで迷い中だ
どっちでもそう変わらんなら安いほうがいいか
2019/01/30(水) 20:23:26.09ID:PX4FPH620
Neural:Xって低音消えすぎじゃね?設定ミスレベルで出てなくね?
2019/02/01(金) 13:07:48.22ID:Qr9jXV4C0
安くなってたからD-309XC買った、明日届く
BASE-V60とあわせるけど3.1chだとあんまり変化ないかな…ゲームや映画観るのが楽しみだが
2019/02/01(金) 13:16:41.17ID:l/998Edg0
購入おめ。
2019/02/01(金) 14:13:47.39ID:Qr9jXV4C0
>>800
ありがとう!
2019/02/01(金) 17:42:48.93ID:aTyqAn2S0
BASE-V60のフロントにD-309XCだとフロントがパワー負けしちゃわないか?
D-309XEも買ってフロントをリアに回してしまおう(提案)
2019/02/01(金) 18:26:07.36ID:d60ok7tp0
キリがないからセンターだけでいいよ
2019/02/01(金) 18:39:06.65ID:+1MCL0tY0
Surround Enhancerてのは3.1.2構成以外では選ぶ意味ないの?
805名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/03(日) 12:00:09.50ID:xyYk2klw0
>>799
いい色買ったなっ
2019/02/03(日) 18:30:03.05ID:zzgE90MQ0
ずっとD309XE欲しかったが、やっと買えた
都内の最大手家電量販店で、びっみょーに安く買えた
これで何年か使ったD112EXTとD309Cはお役御免、オクかブックオフでバイバイできる
ついに念願のバイアンプも試せるし、配送がマジ楽しみ
2019/02/03(日) 18:34:19.33ID:ZSXcZLXo0
8000円ぐらいで買い取り
2019/02/07(木) 16:10:29.65ID:JThu54rJ0
●2019/2/5
アップデート対象システム
 ・TX-L50、TX-L50WL
アップデート内容
 ・動作安定性向上
2019/02/07(木) 18:17:07.37ID:FaFzAJFh0
オンキヨー、Atmos/DTS:X対応で5万円を切る5.2ch AVアンプ
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1168673.html

もはややる気無し

TX-SA607とかTX-SA608辺りはデザイン含めて好きだったがもうだめか
2019/02/08(金) 00:16:52.28ID:XJz2BhVW0
300番台としは無難な感じじゃない
むしろこのクラスでサブウーハー2chはよくやったと思う

でも、いい加減パイオニアとオンキョーの部署統合して
ラインナップ整理しないで大丈夫なの?体力あるの?
と無駄な心配してしまう
2019/02/08(金) 05:41:11.57ID:u1PCSE4M0
統合してオッパイオニアだな
2019/02/08(金) 06:12:44.78ID:cTjKwP6S0
え!パイオニアってまだONKYOとつながってたの?
2019/02/08(金) 07:35:21.44ID:HJLCmQQp0
分離するような話あったっけ?
2019/02/08(金) 10:25:32.05ID:8Z0L/dQM0
>>803
パイオニアのオーディオ部門がパイオニアから売却されてオンキヨー傘下の1ブランドになったこと知らないだけでは。
パイオニアが中華に買い取られたから離れたと勘違いしてるんでしょ。
2019/02/08(金) 10:26:33.89ID:8Z0L/dQM0
安価ミス
>>813
が正解
2019/02/08(金) 12:41:33.52ID:ffkj3Rsp0
どうなんだろうな
両方のブランドで出した方がメリットがあると判断してるのかも知れない
2019/02/09(土) 17:26:33.41ID:grb55ym70
686の値下りが止まらんな
まだ下がるぞ
2019/02/10(日) 00:02:01.42ID:E/wh1nzV0
>>817
昨年の今頃は大判振る舞いでかなり安く売ってたよね。
今年もやってるのかね?
去年と同じなら買ってもいいんだが
2019/02/10(日) 14:28:19.42ID:pGfs9Tgp0
676Eの底値見ちゃってるからねえ
2019/02/10(日) 16:34:33.40ID:65oRkQLh0
>>819
底値いくらだったの?
2019/02/11(月) 21:12:53.93ID:0i4ka+iy0
3.5万円ぐらいだったかな?底値
ポイント込みだったら実質2万円台っていうのもあったけど
2019/02/11(月) 23:06:41.75ID:aKPNfOs40
>>821
買えなかったけど、ポイント込みで26000円位だったと思うよ。
2019/02/16(土) 16:47:29.62ID:6PyKn1El0
上級機の底値を考えると廉価機のSR343とか釣られて買っちゃうのは微妙なんだよなぁ
まぁ個人の選択肢としては排除しないけれど
2019/02/16(土) 17:12:27.40ID:/Agz38wg0
評価最悪だったけど実売2万円台まで落ち込んだNR626を思い出す
2019/02/16(土) 17:54:13.48ID:3gVhm2ai0
2万台で出してくれたら買いたいけどね。
ないなら603継続で使うわ。
2019/02/28(木) 22:48:30.48ID:BhU7AKM60
TX-L50で5.1cn使ってるけど
結局allcnのモードが一番使ってるな
ネット配信だとサラウンドとか
あんまり対応してるものが少ないし
2019/02/28(木) 23:30:28.47ID:g6hT7FK90
ソースそのものをそのまま再生するdirectが基本だわ
2019/03/04(月) 12:56:07.48ID:0/bqCQeC0
TX-NR676Eが3万8千円ってお買い得ですかね?
2019/03/04(月) 18:18:01.31ID:qZU924cl0
ダイレクトするならAVアンプの意味なくない?
俺は必ず、ステレオか、マルチならソース名のリスニングモードで聞く主義
2019/03/04(月) 19:20:21.29ID:H7fDgmr/0
ソース以外の要素を付加する方が遊び以外に意味ないのでは?
ソースがマルチならマルチで、2チャンネルステレオなら2チャンネルで
ソースそのままで再生するのが基本だと思うけど
2019/03/04(月) 19:22:23.51ID:H7fDgmr/0
まあAVアンプがそういうオモチャとしての物という考え方なら
色々付加してソースをいじるのもありなのかな
2019/03/04(月) 19:29:06.05ID:H7fDgmr/0
特に音楽ソースとかは
マルチミックスとか作り手が各チャンネルを適切に
バランス取ってミックスしてる
そのまま再生する事を前提に作業されてる
そこに、なせ聴き手が勝手に他の要素を付加するのか
意味が分からない
2019/03/04(月) 19:47:37.96ID:6oXbSnDn0
ウォークマンとか繋いで聴いちゃうんだけどやっぱ2.0のdirectで聴くのがいいのかな
サラウンド込みでミックスしてないだろうし
2019/03/04(月) 19:55:10.18ID:nuQUwOOc0
好きなように再生すればいい

この手の人間はヤマハのシネマDSPとか大っ嫌いな人
2019/03/04(月) 20:00:16.00ID:XfA805Mc0
TX-L50で2ch拡張しようとするとDolby Surroundしか事実上選択肢ないのな
買ってアプデしないままならPLIIとかも選べたんだっけか
2019/03/04(月) 22:59:55.95ID:tcuk6OQM0
>>830
だからステレオか、マルチならソース名のリスニングモードって言ってるよ
オンキョーAVアンプのリスニングモードについて知らない人?
2019/03/04(月) 23:38:07.92ID:Kjfv9eWw0
ソース以外の要素は不要だということだろう
リスナー側で不要な要素を付加するのは
おもちゃとしての理由以外に何があるのかなって言ってるのでは?
2019/03/04(月) 23:41:14.65ID:pczKoaTq0
お前が不要
2019/03/04(月) 23:44:56.12ID:Kjfv9eWw0
例えば2チャンネルのソースをリア、フロント
オールチャンネルステレオで聴いてる時点で
なんでだよって
ソースがDTS5.1チャンネルならそのままダイレクトで
各チャンネルに送ればいいだろ
どうして聴く時に勝手に他のモードにするんだよ
そんなことを言ってるんでしょう
2019/03/04(月) 23:47:00.72ID:Kjfv9eWw0
他の人は普段どうなんだろ
俺も大抵ソースそのままダイレクトなんだよね
2019/03/05(火) 00:11:01.42ID:eQz9KGoG0
多チャンネル再生をピュア的な捉え方してる人と
エンタメ的なお気軽モードで楽しむ人の違いでしよ
せっかく色んなモードついてるんだから
とりあえずやってみたい遊びなんだよ
送り手の意図と違った再生だったとしても
再生側に用意されてるデコレーションはつけてみたいとかさ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000094902/SortID=11190357/
2019/03/05(火) 07:51:08.15ID:IUazUtgd0
ダイレクト信者さんは映画の音声をダイレクト再生するためだけにスピーカーを追加したりすんの?
2019/03/05(火) 08:33:37.96ID:dWVK9FdZ0
ダイレクトは自動調整効かないし、ステレオ音源ならサブウーファー動かないし、
普通は2chならステレオ、ドルビーデジタルならドルビーデジタル、DTSならDTS、AACならAACみたいな使い方だよな
2019/03/05(火) 09:06:59.21ID:Lu/IOEz50
ピュア環境と兼用で音楽ソース再生メインなら
ダイレクの方がいいんだろうねピュアよりの人は
2チャンネルソースなら尚更サラウンド化するのは邪道だみたいな感じなんでしょう映画とかエンタメ用途ならサラウンドモードで楽しめばいいじゃん
それぞれ哲学で楽しめばいいよ
2019/03/05(火) 10:00:08.84ID:Lu/IOEz50
TX-L50のリスニングモード
https://www.onkyo.com/manual/txnr636/adv/ja/019.html
調べてみたらDTSとかマルチチャンネルのモードは
サラウンド処理はされないんだね
事実上ダレクトで聴いてるのと同じなのではないだろうか
2019/03/05(火) 10:32:15.15ID:jfzEfc4p0
Dolby SurroundやDTS Neural:Xなどのアップミックスとストレートデコードは全く異なる
また、ストレートデコードとDirect(Pure Audio/Pure Direct)は
音場補正(遅延補正、EQ補正、SWのリダイレクトなど)を使う使わないの違い >>770 >>773
2019/03/05(火) 11:03:23.25ID:Lu/IOEz50
なるほど、
補正が必要な環境かどうかというのもあるんですね
ピュア環境だとそもそもDSPでの補正ということは考えないだろうから、
ピュア派の人にはそういう要素も不要ということなのかな
TX-L50に関してはダイレクトでも3バンドだったかのEQは動作するようですね
2019/03/05(火) 11:04:05.50ID:Lu/IOEz50
ああ、EQはもっとバンドあるみたいですね
2019/03/05(火) 11:35:45.41ID:cX9hlKiT0
>>828
今ならヤフーショッピングでTX-NR686の最安値が26,950円ですよ。ポイント換算込みだけど。
2019/03/05(火) 12:10:11.07ID:3Xt5hSsa0
>>845
そのマニュアルページはTX-NR636用ではないですか?


ひかりTVショッピングで買った
ONKYO BASE-V60Bが届いた
¥35,800 (税込) ポイント 3,580PT(ポイント10倍) + 6,000PT(キャンペーン)
予想以上に箱がでかい 取っ手が無くて持ちにくい
まずは箱開ける前に部屋のお掃除♪お掃除♪
2019/03/05(火) 12:41:56.13ID:PESow1ZZ0
>>832
皆がモニタールームみたいなとこに住んでないから
視聴用部屋があれば違うんだろうねー
2019/03/05(火) 12:42:20.40ID:PESow1ZZ0
>>850
おめでとう!
2019/03/05(火) 16:35:39.80ID:DfWu/ZJI0
TXL50なのですが、ハイレゾ対応の曲や映像を聴く、見るときって、特にリスニングモードが何で設定されていてもハイレゾ音源が聴けるという認識でいいでしょうか
2019/03/05(火) 17:03:35.04ID:r2Zn+gv00
そうやで
2019/03/05(火) 18:02:54.72ID:DfWu/ZJI0
>>854
どうもありがとうございます!
2019/03/05(火) 18:47:06.10ID:z/2GbFx80
俺は気分次第で全モード使ってる
スマホから切り替えられるから頻繁に変えてるよ
それぞれのリスニングモードにそれぞれの良さがある
2019/03/05(火) 21:01:31.78ID:sav3QtWl0
>>849
ん?ないよね。
2019/03/05(火) 23:34:05.79ID:CfTJUPF60
>>857
ひかりテレビショッピングで5%オフクーポンを使って46550円からの19600円ポイントバック。
2019/03/06(水) 00:52:06.89ID:6GvW9hfd0
>>858
ごめんやで、使ったことないサイトなのでよくわからない。
5%だとその金額にはならないと思うのですが。
2019/03/06(水) 06:24:43.51ID:REc5NKKC0
>>859
説明不足でしたね。
ショップの設定価格が税込49000円で、そこからさらに5%オフクーポンを利用してからのポイントバックです。昨日限りのポイントバックキャンペーンでしたが、定期的に開催されているのでまたその機会はあるでしょう。
これ以上はスレチにつき。
2019/03/08(金) 09:52:27.84ID:cgkglzvp0
>>847
イコライジングが完全に不要になる程完璧にルームチューニングしてるのなんてピュア畑でもそういないんじゃない?
2019/03/08(金) 10:51:57.54ID:WKEqEdt30
>>861
確かにそうだけど、そもそもピュアだと積極的に補正する方向では考えないしね
音楽ソースだと例えばオリジナルが2チャンネルの音源のリマスター、マルチチャンネルリミックスなんかだと
ダイレクトならTDされたそのものを聴くことができるのが利点になるんでしょう
補正入ってソース以外の要素が付加されると
聞き慣れたオリジナルとかけ離れたバランスで違和感あって聴いてられないとかあるし
逆にBGMとかそこまでシビアに聴かないとか映画やドラマは補正によって楽しめると思うし
どっちが正解とかじゃなくてケースバイケースなんじゃないですかね
2019/03/08(金) 12:57:32.71ID:CW6PNcrh0
フラットで聴くってのが当たり前で、環境に合わせてフラットにイコライジングしてくれる自動調整を適用して聴くのがベストだろ
864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/10(日) 00:26:16.14ID:XsKreI4O0
>>860
説明不足の説明が、ぜんぜん説明不足。
2019/03/10(日) 09:09:17.28ID:evysN8MP0
>>864
スレチ
2019/03/20(水) 15:54:52.98ID:aC5b7QBy0
先輩方にお伺いします。
AVレシーバーTX-NR676E、テレビREGZA50Z810X(4Kチューナー非搭載)の環境です。
先日外付け4Kチューナーを購入し設置しました。4K5.1ch番組を視聴した所5.1chサウンド再生になりません。(DTS Neural:Xは選択可)テレビ内蔵の通常BS5.1ch番組は5.1chサラウンド再生可能です。
このAVレシーバーは4K5.1ch放送に対応していない(5.1ch再生できない)という認識でよろしいでしょうか。
2019/03/20(水) 16:27:38.02ID:zdJ7nxj30
>>866
4Kチューナーの品名は?
あと、テレビとAVアンプのどちらに接続していますか?
2019/03/20(水) 16:34:39.62ID:XTmjxS8b0
>>866
チューナーはどこのチューナー?
チューナーからアンプに直結してる?
アンプ側で音声入力フォーマットはどんな風に表示されてる?
2019/03/20(水) 16:35:30.62ID:hH+bmVzi0
テレビ側にhdmiのモード選択ない?
4Kのテレビは2モードあって互換モードに切り替えたら音出ると思うよ
2019/03/20(水) 16:36:46.42ID:hH+bmVzi0
ああ、テレビかチューナーかですね
2019/03/20(水) 16:53:40.20ID:XTmjxS8b0
東芝チューナーとエスパーすると
設定のHDMI接続のとこの音声をビットストリーム→Dolby Digital変換にすると
5.1chで通るんじゃね avアンプ直結という前提で
2019/03/20(水) 16:54:59.71ID:aC5b7QBy0
>>867、868、869.870
皆さん早速のレスありがとうございます。チューナーはマスプロです。ハイスピード対応HDMIケーブルで、テレビのHDMI端子、アンプのHDMI端子直接共に昨晩試してみての結果でした。互換モードは帰宅してから試してみて再度レポートします。
2019/03/20(水) 16:57:22.48ID:aC5b7QBy0
>>871
レスありがとうございます。チューナー側の設定も再度確認してレポートさせていただきます。
2019/03/20(水) 17:06:13.93ID:XTmjxS8b0
>>873
上で書いたのは東芝の例だけど、マスプロでも音声出力の選択とかあると思うから確認してみて
2019/03/20(水) 20:28:47.89ID:aC5b7QBy0
866です。チューナーはマスプロDT814です。
1.互換モード切り替え
2.ビットストリーム→ドルビーデジタル変換
3.チューナー側音声出力(オート)
4.同(PCM)
をテレビHDMIへ接続、アンプ接続でそれぞれ試してみました。結果変わらずでDTS Neural:X(擬似5.1ch)でした。
ネット少し調べてみた所4K5.1ch対応のアンプは少ないとの情報もありましたので、やはりTX-NR676Eは4K放送5.1chには対応していないのではと推察いたします。
もし外付け4KチューナーとTX-NR676Eをお使いの先輩がいらしたらご意見よろしくお願いしいたします。
上記アドバイスの方法は自分では思いつかなかったので、実験的に試す事ができて楽しかったです。レスいただいた皆さん、ありがとうございました。
2019/03/20(水) 20:32:47.13ID:im6tkRMD0
もちろんアンプ経由でテレビに接続してるよな
2019/03/20(水) 20:34:48.93ID:aC5b7QBy0
補足です。UHD BD再生は5.1や7.1は問題なく出力されます。あくまでもNHK BS4K5.1ch放送の例でご相談させていただきました。長文失礼いたしました。
2019/03/20(水) 20:37:53.56ID:aC5b7QBy0
>>876さん、レスありがとうございます。チューナーHDMI出力はアンプ接続、テレビHDMI接続と2通りで試しております。
2019/03/20(水) 20:55:49.94ID:8cIUEVGC0
サポートに問い合わせようぜ
2019/03/21(木) 17:59:38.59ID:WW9hJNE+0
eARC対応機種ならできるかもね
2019/03/23(土) 00:53:36.17ID:r+b6Mrwx0
結局TVの戻りとしての情報に問題ある気がするけどなぁ
レシーバー側ですべて受け止めてくれたらいいのに
2019/03/23(土) 03:04:45.10ID:e66epjXo0
>>875
この4Kチューナー、ピクセラのOEMらしいけど
ピクセラのサイトのQ&Aによると以下の通り これでうまくいかないならあきらめるしかないのかも

4-4. 5.1chサラウンドの番組に対応していますか?

対応しております。ただし、以下のことが条件となります。

接続されているモニタが5.1chサラウンドに対応し、かつ、それを出力できる設定になっていること
本製品のホーム画面の右上にある「設定」より「端末」-「サウンド」-「サラウンドサウンド」で「オート」「Dolby Digital Plus」「Dolby Digtial」のいずれかを選択していること(「Stereo PCM」にされていると5.1chサラウンドでは出力されません。)

※「オート」「Dolby Digital Plus」「Dolby Digtial」に設定して音が出ない場合は、「Stereo PCM」に設定してください。
2019/03/23(土) 03:06:39.89ID:e66epjXo0
「モニターが」は「AVアンプが」に読み替えて読んでね
2019/03/23(土) 06:38:14.04ID:xMZ/6UK70
なんか気になったけど、地上波の5.1chとかちゃんとサラウンド出来てる?
テレビが悪いんじゃないの?
2019/03/23(土) 13:12:05.32ID:H6HsflmM0
>>866です。
879〜884さん、過去の質問気にしていただいてありがとうございました。
やはりこのAVレシーバーTX-NR676EがBS 4KのフォーマットMPEG4-AACに対応していないみたいですね。
前述の通りDTS Neural:X(擬似5.1chモード)やドルビーサラウンド(擬似5.1chモード)は出力可能です。
通常のBS5.1ch放送やUHD ADのDolby Atmos等の出力も問題ありません。
2019/03/23(土) 13:20:50.21ID:gonmAB7/0
>>885
MPEG4-AACに対応するAVアンプはまだないよ
チューナー側がDolby Digital 5.1chやLPCM 5.1chなどの形式に再エンコやデコードして送り出して、それをアンプ側がきちんと受け取れないといけない
ピクセラは5.1chが送れないって話はちらちら見るので、ダメなのかもしれない
2019/03/24(日) 11:13:49.14ID:QEDbOAXo0
同じくTX-NR676EだがNHK BS4Kの5.1ch番組で入力信号がMultich PCM 48kHz 5.1 chと表示されたよ
レシーバーに直接にHDMI接続している入力元の4Kチューナーはシャープの4S-C00AS1
2019/03/27(水) 17:54:06.05ID:aPTB1POz0
創業80年パイオニアが上場廃止 老舗、株式市場から姿消す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000113-kyodonews-bus_all
2019/03/29(金) 09:17:40.07ID:JJjYNdet0
やっぱりチューナー側の問題か
2019/03/30(土) 18:23:17.16ID:bKTuBWoc0
全ての元凶はオールインワン
要はスマホのせい
2019/04/02(火) 22:55:06.03ID:/rCIn3pI0
HTX-22HDに繋げるスピーカーを新調したいが6Ωまでしか繋げられんのか
流石に買い替え時なんかなあ
2019/04/02(火) 23:24:51.98ID:zbS7Qs1U0
30HDX付属ウーハーからa250か251にしたら良くなるかなあ
2019/04/03(水) 00:21:12.13ID:J1OyAvKf0
すみません、間違って23の方に書いてしまいました。

アンプをSA-205HDからTX-L50に変更しました。
AudysseyからAccuEQに変わって、中低音域がスッカスカになった気がします…。
TX-L50使っている方、AccuEQ使っていますか?
2019/04/03(水) 10:39:25.54ID:WUaEOomG0
>>893
リスニングモードをNeural:Xにしてるのなら変える。あれは欠陥品レベルのゴミ
2019/04/03(水) 18:32:26.68ID:2Pe8U68c0
>>893
ダイナミックEQみたいなクソを使ってたんじゃなきだろうな?
2019/04/03(水) 19:25:14.31ID:M0VXR7Pd0
ダイレクト一択
897893
垢版 |
2019/04/03(水) 22:33:56.46ID:J1OyAvKf0
AllChannelStereoで試していますが、
AccuEQの補正を入れると、無補正よりも中低域が無くなります。
良く言えば、音声は良く聞こえますが。

Audysseyの時はダイナミック何とかで低音強すぎて音声が霞んでいたので、
クロスオーバーとサブウーファーの出力で調整していました。
2019/04/04(木) 10:16:37.16ID:uDPbz61j0
ソースが2チャンネルなら2チャンネルで再生しろよ
2019/04/04(木) 11:39:28.01ID:dTuDKqV40
>>897
>>391 >>403 >>572 >>30
AccuEQが何をしているのか理解しよう
2019/04/04(木) 11:51:13.69ID:RArfh9ZF0
>>897
周波数の関係でマイクが耳で聞こえるよりも
低音が大音量で出ていると感じていると思われる
だからアンプが低音の音量を自動で下げているのではないか

マイクは三脚とかは使用していますか?
2019/04/04(木) 14:02:41.18ID:bEVLpub30
>>898
ぜーったいに イ ヤ
902名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/09(火) 11:58:55.16ID:5n1xdBdj0
TX-RZ830の裏面写真と取説見たらRI端子がなくなってるけど
これはCDプレイヤーとの連動機能が削除されちゃったってこと?
903名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/09(火) 11:59:10.22ID:5n1xdBdj0
TX-RZ830の裏面写真と取説見たらRI端子がなくなってるけど
これはCDプレイヤーとの連動機能が削除されちゃったってこと?
2019/04/09(火) 11:59:26.40ID:5n1xdBdj0
二重スマソ
2019/04/09(火) 12:38:05.79ID:/xjrV+xH0
810も820ないだろ?
2019/04/09(火) 14:00:47.61ID:qYlTTlGd0
全角と半角の乱れ打ち
どんな文字入力してるのかな
器用だな
2019/04/09(火) 19:41:09.74ID:5n1xdBdj0
>>905
今使ってるのがTX-SA805だから最近の事情がわからなくて…
自社のピュアオーディオとの互換は考えないことになったの?
2019/04/10(水) 08:41:33.90ID:rFda0re20
新築マンションに引っ越した機にリビングにリアスピーカーを設置しようとしていて、
TK-L70でD-309XMを天井から垂らすか、壁から生やすかで悩んでいる
ちなみに石膏ボードの天井と壁
カベロック八個で取り付けようとしているんだけど、
安全をとるなら壁から生やすだよね
2019/04/10(水) 08:54:34.19ID:zzoOxx+A0
持ち家なら好きにできるわな
2019/04/10(水) 09:16:43.99ID:e5RbJSG40
>>908
Dolby Atmosの場合、サラウンド/サラウンドバックの高さはフロントの1.25倍まで
2019/04/10(水) 17:12:13.29ID:AVxgmySv0
SR343格安で買ったわ
ライブ音源聞くだけだから十分でしょ
スピーカーはB&W601だからバランスは悪いが
2019/04/10(水) 17:14:20.52ID:xmmuT0mA0
>>907
俺もそれ使ってたけど、早く捨てたほうがいい
2019/04/10(水) 17:31:33.67ID:rFda0re20
>>910
NR656でフロントバイアンプするから、トップスピーカーはつけないよ
リアはスタンドくらいの高さだと邪魔だと妻が発狂するから、しかたなく天井近くの天面か壁面になってしまう
2019/04/10(水) 19:05:23.00ID:iADRE2wl0
NR696発表されたけどとうとう映像コンポーネントとコンポジット端子廃止だね
2019/04/10(水) 19:25:07.26ID:Fifph5Cc0
かと思えばTX-L50には
アナログフォノ入力があるんだな
2019/04/11(木) 23:12:18.43ID:+FBWF0cB0
840は?
2019/04/12(金) 22:27:44.38ID:HFngbvkS0
NR696出たんで前モデル狙いだったんだがなぁ
eARC今後対応すんの?って聞いたらその予定はないよ830は付くよそっち買ってねだとさぁ
どーすっかな
2019/04/13(土) 06:22:17.19ID:s6cTIyro0
696はコスト下げまくった割にそこまで価格反映されてないから魅力無い
2019/04/13(土) 07:25:44.79ID:b07c5tQl0
フロントをD112EXTからD309XMに変えてみたんだけど、低音がナチュラルに出るってのは聴き心地めっちゃ良いもんだねー
2019/04/14(日) 01:39:30.85ID:PuIV2bjY0
ONKYOのスピーカーを購入しようと思うのですが
中音重視のってありますか?
よく聞くジャンルはJPOPです
2019/04/14(日) 07:31:58.00ID:vvp4ImzI0
>>919
間違った
D309XEだった
2019/04/14(日) 08:40:51.22ID:Gn+/GQed0
tx-l50がファームのアプデでDolby Vision とHLGに対応してたの知らんかった
アプデで追加できるもんなんだな
923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/14(日) 14:21:52.28ID:yUeG5WCz0
AVアンプのTX-SR343なのですがBDレコと接続するとresolution errorとなって映像がたまに途切れます
こんな風になった人いますか?原因はなんでしょうか
2019/04/14(日) 14:34:34.18ID:RKIhE0RY0
わかりません!
2019/04/14(日) 15:11:33.82ID:JDlTVxMO0
解像度が合ってない
2019/04/14(日) 15:11:34.55ID:6mAPA4/+0
BDレコーダーの出力解像度を固定設定してみたらどうだろう
2019/04/14(日) 16:32:53.35ID:JDlTVxMO0
Deep Colorの機能をオフに切り換えてみてください
928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/14(日) 17:50:46.87ID:yUeG5WCz0
>>925
>>926
解像度は1080Pで問題ないと思います。1080iや720pでは無いと思いますので
1080p出力設定を自動から60にしました
>>927
Deep Colorがなんなのかわかっていませんがまだ治らなかったらそちらも試してみます
2019/04/19(金) 15:43:56.19ID:gEmQ8Dhm0
エントリークラスでアナログ映像入力端子必要な人は安い内にNR686買うしかないな
おそらく現世代で最後の搭載機
2019/04/23(火) 19:01:07.83ID:B6ZGwR1q0
RZ8405月か
2019/04/23(火) 20:40:41.25ID:7bSSKwv90
オサレ感出して失敗してるデザインをいい加減やめて欲しい

TX-NA5007辺りの顔に戻して欲しい
2019/04/23(火) 20:45:42.41ID:XBpLW2hS0
830と840の違いは?
2019/04/25(木) 14:09:03.37ID:/HHm6V6G0
CDレシーバーなんだけど
音量つまみのとこ
青い光が光るやん
あれが超スピードで点滅するようになって気になる
2019/04/25(木) 14:49:36.42ID:FWfq42hB0
球切れすんぜん
2019/04/25(木) 15:01:10.00ID:/HHm6V6G0
ついでに部屋のLED電球も1つ暗くなっとる
LEDは高寿命じゃないのか
漏れの怒りは爆発寸前!
2019/04/25(木) 16:30:28.31ID:IGdPpqO10
LEDそのものは高寿命だよ?
ただ、その前にハンダ溶けるとかコンデンサーやられるとかで不具合が出るだけ

音響機器にしても、メインじゃないところでトラブル出るのはよくあること
2019/04/25(木) 16:52:38.55ID:WIP/RDdC0
LEDは電球というよりも電気器具
安物買って後悔した
2019/04/25(木) 17:11:35.22ID:OWy51rcP0
LEDは発光ダイオードと言って半導体の一種。
2019/04/25(木) 17:16:46.08ID:tZ1M9qks0
うちの廊下のLED電球も点滅しだしたな
10年くらいは使ったかな、そんなに長寿命じゃないね
最近のはもうちょい品質がいいのかもしれんが
2019/04/26(金) 14:32:09.73ID:Co0g7nv50
TX-L50安く手に入れて
[PC]-[TX-L50]-[モニタ]とHDMIケーブルで標準的に繋いでるんですが、
初回に音出しした時に必ず1秒くらい頭切れするんですが、
解決する方法ってないですか?
色々調べてPCMモードとかやってみたんですがサッパリ治らんとですよ。
2019/04/26(金) 15:06:40.73ID:8pIj7GEW0
初回は諦める
2019/04/26(金) 15:58:20.87ID:HAy7IuGg0
>>940
アップデートしてもなる状況ですか?

例えばこんなのも参考にどうぞ
http://n-factry.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/pc-sc-lx89hdmi-.html
2019/04/26(金) 17:06:00.01ID:Co0g7nv50
>>942
アップデートしてもなる状態でした。

参考ページのフリーウェアで解決しました。
ありがとうございました。
2019/04/26(金) 17:15:23.89ID:grUMe4ku0
役に立ててうれしいです
2019/04/26(金) 17:24:04.45ID:HAy7IuGg0
勝手に答えるなw
2019/04/26(金) 19:27:43.79ID:odtD9buO0
>>940
それが嫌で、光で繋いでる
646にグラボの980tiだけどねー
947940
垢版 |
2019/04/26(金) 21:51:00.51ID:Co0g7nv50
940です。いろいろやってみた結果、使っているGTX 1060のドライバのせいだったようです。
ドライバロールバックしたら戻りました。大変お騒がせしました。
2019/04/27(土) 08:16:12.16ID:0grn27960
役に立ててうれしいです
2019/04/27(土) 10:55:09.39ID:GFofVRJU0
いいってことよ
2019/04/27(土) 12:02:29.08ID:6R1g+ZBf0
PS4でSpotifyの音質について質問です。アンプ ONKYO TX-L50 2.1ch

PS4に ONKYO TX-L50 を繋いで Spotifyを聞いてみたのですが(有料版)
音質が悪いです。

試しに iPhoneにSpotifyをダウンロードしてBluetoothで聞いてみると
音質は最高に良かったです。(高音質がよく響いてクリア)

なぜPS4で聞くと音質が悪くなるのか原因わかる人いますか?
ちなみにPS4のサウンドはHDMI(5.1ch)にしています。 
2019/04/27(土) 12:15:18.07ID:OsxurqjQ0
>>950
PS4ってことは出力スピーカーTVになってないか?
TVのスピーカーがしょぼければ、そりゃiPhoneにも負けるわ
2019/04/27(土) 12:23:13.51ID:y9OBxNS00
>>950
ps4側で2chソースに変な疑似サラウンドかけてるってことはない?
ps4側を2ch出力に切り替えてみたらどうなるの?
2019/04/27(土) 12:50:27.65ID:6R1g+ZBf0
あ、PS4でHDMIじゃなくて光デジタルにしたら超高音質になりました!
お騒がせしました。
2019/04/27(土) 13:20:46.31ID:SIyUbVha0
変だなそれ
解決したというのなら良いけど、光デジタルに変えずに高音質になる方法があると思う
2019/04/27(土) 14:46:12.79ID:KRweaD9q0
光のほうが音質いいなんて聞いたことない
何かがおかしい
2019/04/27(土) 15:43:41.63ID:6R1g+ZBf0
TV(4k)→HDMI(ARC)→TX-L50→HDMI→PS4

この構成で、PS4の設定でサウンド・スクリーンで サウンドの設定がHDMIと光デジタルの2択で

最初HDMIで繋いでるから、HDMIだよな〜って選択してた。選択すると5.1chかステレオか選べる。5.1chを選択。


さっきなにげに光デジタルの方にクリックしてみたら、AAC対応空欄からチェックへ、DTS対応空欄から→チェックへ、ドルビー5.1空欄から→チェック

HDMIで接続してるのに光デジタルでも音でるからあれ?ってなったけど、高音質なのは間違いなかったですね。なんでじゃろ
2019/04/27(土) 16:25:23.89ID:IASuLmnO0
>>940
うちの環境だとPCの音声出力が24ビット使うと頭切れするようになるな
2019/04/29(月) 20:04:01.88ID:87FRaquU0
TX-NR656を使っているんだがセットアップメニューを見ようとすると
Please Wait...と画面表示されたまま止まってしまう
電源を抜いても治らないので初期化しか復活方法は無いのだろうか?
2019/04/29(月) 22:39:09.22ID:5gkjLkMS0
>>958
俺は >>554 >>555 をやったら治った
設定はやっぱり初期化されちゃうけど…
2019/04/30(火) 08:27:07.19ID:swHpZPDR0
>>958
電源ボタンを5秒以上押す
2019/04/30(火) 08:28:01.91ID:swHpZPDR0
>>960
コンセント抜き
ふたたび入れる
962958
垢版 |
2019/04/30(火) 13:01:51.88ID:A4VaJL2+0
>>959
>>960
ありがとうございます。
GW中に試してみる。
2019/05/02(木) 11:36:12.87ID:5ZfJruvo0
TXL-50でその症状なったけど
全初期化しても変わらなかったから
保証修理に出したら基盤交して戻ってきたぞ
初期化でも治らなかったら諦めろ
964958
垢版 |
2019/05/02(木) 20:26:53.10ID:OcT8eEGG0
>>963
初期化してもダメだった
長くは持たないつもりだったから5年保証には入っていなかったので諦めました
仕方がないので時間が掛かったが本体の表示部だけで設定をした
2019/05/06(月) 09:47:51.20ID:cKRbx16F0
CR-N765とペア10万くらいのDYNAUDIOのブックシェルフをテレビ脇に置いて使ってるんだけど折角ならイネーブルスピーカーとセンター追加してサラウンドで配信系の映画見たいなと思って機器選定中
TX-L50辺りで見当してるけど近い将来引っ越ししてトールボーイスピーカーを設置する可能性もある
パワー的にまだ上のランクの方がいいかな?
2019/05/06(月) 10:08:11.72ID:47DyhYCO0
>>965
今ならTX-NR686が安い、これでもCR-N765と同等の音になるか微妙だが
2019/05/06(月) 13:13:06.71ID:5ge1n4uk0
>>966
値落ちしてるみたいだね
上に書いてあった実質26000円が次あれば狙う
2019/05/07(火) 15:12:22.31ID:6+w3D+3j0
高音質がよく響いたんだろうな
2019/05/15(水) 15:54:58.93ID:fYzthk3l0
オンキヨー、ホームAV事業を譲渡へ。デノン・マランツを擁する米Sound Unitedに
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184623.html
2019/05/15(水) 20:43:13.85ID:RDyXcKYS0
>>969
記事を読む限りオンキヨーのAVアンプは終了かな
2019/05/15(水) 21:17:37.94ID:/MbCq9w40
音響事業をアメリカの会社に完全譲渡するってマジかよ・・・
ONKYOから音響事業を抜いて何が残るの?マジで?
金融とかに手を出し始めるの?
2019/05/15(水) 21:54:45.46ID:ZP4PFTNa0
DAPと自動車メーカー向けのオーディオセッティングのように読めるけど
そんなんで食ってけるのかしらん
2019/05/15(水) 22:02:43.35ID:ZSxO6jwS0
>>971
そもそもAV部門はオンキヨー&パイオニア株式会社って会社ですでにオンキヨーではないんだよね
今回のはオンキヨー&パイオニアの部分の話だからオンキヨーは関係ないかと
2019/05/15(水) 22:10:04.62ID:ZTnZ4zi+0
RZ840検討してたがこれは不安要素
2019/05/15(水) 22:14:12.39ID:/MbCq9w40
>>973
パイオニアが頭をよぎって仕方がない。
音楽事業はオンキヨーに売り払って、
カーナビ事業に全力投球するぜ!って大赤字になって困っている。
パイオニア・・・
かつての栄華はもうないパイオニア
2019/05/15(水) 22:17:43.98ID:XeST7yq10
ホームAV書いてあるがな。
2019/05/15(水) 23:20:20.69ID:949iga8s0
黒字のホームAV事業を売って赤字事業補填するのか
会社としてはもう長くないというか母体もどこかに買われそう
2019/05/15(水) 23:31:01.94ID:3JjJukM00
これからはファームウェアアップデートや旧製品対応の頻度減るのかなー
2019/05/15(水) 23:44:27.64ID:GW8VoNQv0
>>977
黒字要因はポータブル分野で、そのポータブル分野は残す意向を示してるやん
売却対象は据え置き分野だろ
2019/05/15(水) 23:56:04.21ID:9tJwOwtg0
違うぞ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44820810V10C19A5000000
2019/05/15(水) 23:59:07.85ID:T8Jzzeir0
わお
2019/05/16(木) 00:03:13.33ID:KRlON3Hd0
>>980
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184/623/amp.index.html

>今後オンキヨーは、ヘッドフォン、イヤフォン、デジタルオーディオプレーヤー等のモバイル機器の企画・販売を中心としたデジタルライフ事業と、家電及び自動車メーカーをはじめとする企業に対して音のソリューションを提供するOEM事業に注力する。
2019/05/16(木) 00:07:26.29ID:qlk/pyYc0
黒字事業の誤りを指摘してるだけで再編後の経営方針は別の話だろう
2019/05/16(木) 00:57:54.69ID:N/4bm/yk0
「今現在の」経営陣の収入減らさない為に黒字メイン事業売ってそいつら辞めたら知らんわってなもんだな
FRとか好きだったんだがもう二度とココの名前冠した製品買う事は無いわ・・・YAMAHAのアンプ買っといて良かった
2019/05/16(木) 01:12:07.71ID:bi0pp9xN0
>>977
というか、それでしか買い手が見つからなかったんやろね。
2019/05/16(木) 01:59:42.10ID:KRlON3Hd0
>>985
業務用か、もしくはブランド確立してるハイエンドメーカーでもなきゃホームオーディオ事業なんてお先真っ暗だし、高値で売れる内に売り払うのは妥当でしょ
無線無線で今のところは需要が維持されてるポータブル系は残してるし
2019/05/16(木) 03:37:15.60ID:ViIAygF70
で結局、何がダメだったの?
あのMacBookAirをモロパクリしたけど、ビックリする程に品質が極悪のノーパソ?
2019/05/16(木) 04:20:58.51ID:KRlON3Hd0
ホームオーディオ事業以外の部分を伸ばせなかったのが原因でしょ

一番の敗因はsotec買収したところでソフト関連に手を付けなかったところかなー?
ギブソン破綻は寝耳に水だったしノーカンで
989名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/16(木) 21:29:23.39ID:DBXAHUDe0
ONKYO TX-L50 でTIDALは再生可能ですか?
どなたかご存知の方はお願いします。
2019/05/16(木) 22:09:22.44ID:gzC/W19w0
【音響】オンキヨー、主力のホームAV事業を米社に売却へ…最大でオンキヨーの連結売上高の7割弱が対象となる可能性 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557958199/
2019/05/18(土) 11:54:33.93ID:/4NAX6Io0
史上空前の好景気で潰れるとか何やってんだよ
2019/05/18(土) 17:27:12.70ID:QzUUwI8V0
AV機器製品のサポートとかどうなるんだろう
TX-RZ840出したばかりだけど
2019/05/18(土) 20:58:59.13ID:Hp9ILkPk0
別に潰れてないし、事業売却なので引き継がれるだけでしょ?
2019/05/18(土) 22:21:58.11ID:vGGAtKKn0
>>993
最初はそうかもしれんが1年後にアジアは撤退ねとかありそう
2019/05/18(土) 23:21:29.26ID:mecIJLkZ0
デノン、マランツと違って事業売却だし、ブランドは消えるんじゃないかね?
2019/05/19(日) 01:24:19.03ID:aaaG896Z0
パイオニア側はどちらにしろ消滅だな
2019/05/19(日) 01:27:40.70ID:WTrJ4J7H0
>>991
むしろ国内の電機メーカーで絶好調の所なんかあるのか?
部品は好調かもしれんが
2019/05/19(日) 11:03:05.82ID:ppEbUV5o0
ソニーは?
家電というより金融やPSNなどのサービスが好調なのかな?
2019/05/19(日) 12:50:37.60ID:geb2aRXF0
残ってるのは他にも作ってるとこだけやな。
専業メーカーは無くなってしまったな。
2019/05/20(月) 03:44:14.19ID:3gp5DgTD0
>>998
ONKYOのAVアンプが
SONYのAVアンプ事業みたいに外国ではエントリーモデルからハイエンドモデルまでラインナップしているのに、
本国の日本でだけほぼ撤退状態みたいになったら悲しいな。
外国ではYAMAHAと同じくらいのラインナップをずらりと発売しているのに
日本ではほぼ発売休止したせいで存在しない扱いをファンからも受けている・・・
サウンドバーの方が日本ではSONYは本腰を入れている・・・
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 460日 14時間 37分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況