TEACのHP
http://www.teac.co.jp
前スレ
■■ TEAC総合スレ ■■ その9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1496371446
過去スレ
■■ TEAC総合スレ ■■ その8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1451704011/
■■ TEAC総合スレ ■■ その7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1436103063/
■■ TEAC総合スレ ■■ その6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1421765221/
■■ TEAC総合スレ ■■ その5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1404360874/
■■ TEAC総合スレ ■■ その4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1392601745/
■■ TEAC総合スレ ■■ その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1381612952/
■■ TEAC総合スレ ■■ その2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1324305128/
■■ TEAC総合スレ ■■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1075976105/
探検
■■ TEAC総合スレ ■■ その9 [無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/31(土) 11:58:20.51ID:CTcXK1QN0
2020/04/23(木) 07:06:00.45ID:Cykm8+gf0
安い音が鳴り増すねっ!
2020/04/23(木) 07:10:06.78ID:0GtCIOSz0
>>565
「一番安上がり」って事だから紹介しましたが、音質はそれなりです。
労力を厭わないのなら、「CuBox」と「volumio」使えば光ケーブル接続で
ネットワーク上の音楽データやUSBのデータを再生出来そう
「一番安上がり」って事だから紹介しましたが、音質はそれなりです。
労力を厭わないのなら、「CuBox」と「volumio」使えば光ケーブル接続で
ネットワーク上の音楽データやUSBのデータを再生出来そう
2020/04/23(木) 09:19:50.23ID:/cnLyFrO0
スマホにneutronとusb otgでud505に有線接続してるわ
2020/04/23(木) 09:22:54.55ID:/cnLyFrO0
DLNAサーバーとかNASを設置してるなら
NT505でLANから接続でも問題ない
NT505でLANから接続でも問題ない
2020/04/23(木) 19:25:11.15ID:gsBQbQE00
>>562
iPadからUSB接続
iPadからUSB接続
2020/04/24(金) 08:50:33.20ID:HDIk7NTm0
ネットワークオーディオプレーヤーから光出力でUD 505に繋げてる人っています?
2020/04/24(金) 10:02:31.83ID:VirKS1L30
>>572
AI-503に繋げているよ
AI-503に繋げているよ
2020/04/24(金) 10:26:27.19ID:bzmAYY/J0
>>572
光だとdsd出せないのでラズパイからusbでつなげてますよ
光だとdsd出せないのでラズパイからusbでつなげてますよ
2020/04/25(土) 22:16:02.49ID:EPBvAnWw0
UD505いいね〜
アンプなしの直差しでHD660S使ってるけど一日中聴いてても疲れないわw
TA-ZH1ESと迷ったけどこっちにしてよかった!
アンプなしの直差しでHD660S使ってるけど一日中聴いてても疲れないわw
TA-ZH1ESと迷ったけどこっちにしてよかった!
2020/04/26(日) 03:47:40.92ID:xYIts5cQ0
いや一日中はさすがに疲れるだろ
577名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/26(日) 05:21:58.46ID:oIf9166a0 >>576
音が丸くて甘いから疲れないんです
音が丸くて甘いから疲れないんです
2020/04/26(日) 07:55:30.86ID:O7QSFLXC0
TA-ZH1ESはドンシャリ
U505はフラット
どちらも持ってるけどどっちも悪くないね
U505はフラット
どちらも持ってるけどどっちも悪くないね
2020/04/26(日) 08:06:10.24ID:gQrQAoLl0
>>575
同じ組み合わせですね、外部クロック入れると益々いいですよ
同じ組み合わせですね、外部クロック入れると益々いいですよ
580名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW)
2020/04/26(日) 08:29:55.09ID:iN4TbtS/0581名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/26(日) 08:42:05.84ID:gQrQAoLl02020/04/26(日) 09:03:42.48ID:iN4TbtS/0
>>581
あ、先日はいろいろ教えていただいてありがとうございました。
まだクロックの購入は思案中ですが、他のアイテムから高音質化を図っています。
iMacとUD-505を接続しているUSBケーブルをクリプトン製(安い方)からエイム電子のUA3に換えてみました。
1.5メートルで約4万円・・まさに清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入しました。(ポイントとかたくさん使いましたけど)
ヘッドホンを繋いで24時間鳴らしっぱなしでエージング・・・うーん、あまり変わらない・・・100時間・・・ネットの評判に騙されたか・・・(T_T)
と思っていたのですが、ヘッドホンからスピーカーに替えると・・・ビックリ!
全然違う。何この音圧!ボーカルが前に出てくる。こんな音入ってたっけ?
ネットの評判は本当でした。
ヘッドホンでは少ししか効果が実感出来ないのが不思議ですが。
あ、先日はいろいろ教えていただいてありがとうございました。
まだクロックの購入は思案中ですが、他のアイテムから高音質化を図っています。
iMacとUD-505を接続しているUSBケーブルをクリプトン製(安い方)からエイム電子のUA3に換えてみました。
1.5メートルで約4万円・・まさに清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入しました。(ポイントとかたくさん使いましたけど)
ヘッドホンを繋いで24時間鳴らしっぱなしでエージング・・・うーん、あまり変わらない・・・100時間・・・ネットの評判に騙されたか・・・(T_T)
と思っていたのですが、ヘッドホンからスピーカーに替えると・・・ビックリ!
全然違う。何この音圧!ボーカルが前に出てくる。こんな音入ってたっけ?
ネットの評判は本当でした。
ヘッドホンでは少ししか効果が実感出来ないのが不思議ですが。
2020/04/26(日) 11:05:48.39ID:gQrQAoLl0
>>582
> iMacとUD-505を接続しているUSBケーブルをクリプトン製(安い方)からエイム電子のUA3に換えてみました。
> 1.5メートルで約4万円・・まさに清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入しました。(ポイントとかたくさん使いましたけど)
すごいですね、私の使ってるUSBケーブルはサンワサプライやAmazonのPCです
> ネットの評判は本当でした。
> ヘッドホンでは少ししか効果が実感出来ないのが不思議ですが。
ヘッドフォンの方が違いが分かりやすい場合もあるし、ケースバイケースですね
先日「Ubuntu Studio 20.04 LTS」がリリースされたので、早速インストールしてみました
UD-505はドライバー不要で使用できます、lowlatencyカーネルの効果か
解像度が高く感じます、「Amazon Music HD」が使用出来ないのが玉にキズですが
> iMacとUD-505を接続しているUSBケーブルをクリプトン製(安い方)からエイム電子のUA3に換えてみました。
> 1.5メートルで約4万円・・まさに清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入しました。(ポイントとかたくさん使いましたけど)
すごいですね、私の使ってるUSBケーブルはサンワサプライやAmazonのPCです
> ネットの評判は本当でした。
> ヘッドホンでは少ししか効果が実感出来ないのが不思議ですが。
ヘッドフォンの方が違いが分かりやすい場合もあるし、ケースバイケースですね
先日「Ubuntu Studio 20.04 LTS」がリリースされたので、早速インストールしてみました
UD-505はドライバー不要で使用できます、lowlatencyカーネルの効果か
解像度が高く感じます、「Amazon Music HD」が使用出来ないのが玉にキズですが
2020/04/26(日) 12:50:15.00ID:waJj+KTn0
ud-505とHugo2で結構迷ってる。音の傾向としてはどれだけ違います?
手持ちのヘッドホンはHD598、K712Proです。
手持ちのヘッドホンはHD598、K712Proです。
2020/04/26(日) 15:34:37.52ID:S4vW5JbB0
>>584 俺はUD-505からhugo2じゃなく
hugo tt2に思い切って行ってしまったが
UD-505はhugo2系と比べると良く言えば
まったりサッパリ、悪く言えば少しピンボケで馬力不足
ディテールの描き方や1音1音のパワーは劣る
ただ、UD505のが誰にでも勧めやすい音かもしれない
15万前後で選ぶなら音、機能、拡張性コミで
非常にお買い得な良い機種だとも思う
hugo tt2に思い切って行ってしまったが
UD-505はhugo2系と比べると良く言えば
まったりサッパリ、悪く言えば少しピンボケで馬力不足
ディテールの描き方や1音1音のパワーは劣る
ただ、UD505のが誰にでも勧めやすい音かもしれない
15万前後で選ぶなら音、機能、拡張性コミで
非常にお買い得な良い機種だとも思う
2020/04/26(日) 15:38:34.19ID:5g3/cfQ10
スピーカーオーディオでも使えるudの方を選ぶ
587575
2020/04/29(水) 17:04:30.99ID:YnmFfav00 >>579
なるほど、外部クロックですか。
自分の糞耳に違いがわかるか不安ですw
因みに、今はPC、1万円くらいのUSBケーブル、UD505、HD606Sといった構成なんですが
あと20〜30万円くらいの予算で追加や変更をするとしたらどこを変えたらコスパが良さそうですか?
今のところ候補として考えてるのは次の2点です。
●ヘッドフォンをT1 2nd GenerationかHD880S
●アンプを追加(候補なし)
主に聞くのは加藤ミリヤやRIRI、宇多田ヒカルみたいなR&BやMISIA、aiko、Ariana Grande、男性はofficial髭男dism、星野源とか。
たまにソプラノ系のオペラや弦楽器系を聴きます。
現状のUD505+HD660Sで満足しているのですが
もう少し音場が広かったり女性ヴォーカル寄りの聴き応えあるものに興味がある感じです。
毎日帰宅してからPCでをいじりながら3〜5時間くらいぶっ通しで聴いているので聴き疲れしないのが希望なので
HD880S+アンプとか良さそうですが疲れそうで不安でもあります。
なるほど、外部クロックですか。
自分の糞耳に違いがわかるか不安ですw
因みに、今はPC、1万円くらいのUSBケーブル、UD505、HD606Sといった構成なんですが
あと20〜30万円くらいの予算で追加や変更をするとしたらどこを変えたらコスパが良さそうですか?
今のところ候補として考えてるのは次の2点です。
●ヘッドフォンをT1 2nd GenerationかHD880S
●アンプを追加(候補なし)
主に聞くのは加藤ミリヤやRIRI、宇多田ヒカルみたいなR&BやMISIA、aiko、Ariana Grande、男性はofficial髭男dism、星野源とか。
たまにソプラノ系のオペラや弦楽器系を聴きます。
現状のUD505+HD660Sで満足しているのですが
もう少し音場が広かったり女性ヴォーカル寄りの聴き応えあるものに興味がある感じです。
毎日帰宅してからPCでをいじりながら3〜5時間くらいぶっ通しで聴いているので聴き疲れしないのが希望なので
HD880S+アンプとか良さそうですが疲れそうで不安でもあります。
2020/04/29(水) 17:07:38.71ID:YnmFfav00
すいませんヘッドフォンじゃなくてヘッドホンですね・・・
2020/04/29(水) 17:14:49.77ID:RswjK9Fq0
そこじゃねーだろw
2020/04/29(水) 17:30:42.93ID:YnmFfav00
「そこ」ってヘッドフォンに反応したんすか?^^
UD505の変更も含めて全部変更でもいいのでオススメな構成あったらアドバイスください。
全部変更なら予算的には40万円くらいです
UD505の変更も含めて全部変更でもいいのでオススメな構成あったらアドバイスください。
全部変更なら予算的には40万円くらいです
2020/04/29(水) 17:59:06.93ID:3BiYA1iD0
>>587
確かにヘッドホンを換えると音は変わるのは当然。
でも全体の底上げを考えるとしたら、USBケーブルかな。
先日エイム電子のUA3にしたらビックリするぐらい変わった。
ただ、私の環境(iMac→UD-505→HPT-700)では、ヘッドホンよりもスピーカー(UD-505→PMA-1600NE→MENUET)で聴いた方が変化がよく分かったのは不思議だが。
確かにヘッドホンを換えると音は変わるのは当然。
でも全体の底上げを考えるとしたら、USBケーブルかな。
先日エイム電子のUA3にしたらビックリするぐらい変わった。
ただ、私の環境(iMac→UD-505→HPT-700)では、ヘッドホンよりもスピーカー(UD-505→PMA-1600NE→MENUET)で聴いた方が変化がよく分かったのは不思議だが。
592575
2020/04/29(水) 18:47:46.84ID:YnmFfav00 >>591
エイム電子のUA3ってみんな絶賛してたんで気になってたんですけど
一番最初に買ったポタアンが2万円だったのとHD660Sが5.5万円でしたからね、
1.5m必要としてケーブルに4万円・・・
胃が痛い
お国から10万円いただけるみたいだから買ってみようかな・・・
確かに、レビューをみてると今のUD505+HD660Sに求めてる部分を補ってくれそうですね
あと、バランス接続なんかでもスピーカーの方が変化が大きかったという話はききますね^^
しかし、UD505ユーザーの構成を聞けると勉強になりますね^^
他の人も自分の構成晒しちゃってください!
エイム電子のUA3ってみんな絶賛してたんで気になってたんですけど
一番最初に買ったポタアンが2万円だったのとHD660Sが5.5万円でしたからね、
1.5m必要としてケーブルに4万円・・・
胃が痛い
お国から10万円いただけるみたいだから買ってみようかな・・・
確かに、レビューをみてると今のUD505+HD660Sに求めてる部分を補ってくれそうですね
あと、バランス接続なんかでもスピーカーの方が変化が大きかったという話はききますね^^
しかし、UD505ユーザーの構成を聞けると勉強になりますね^^
他の人も自分の構成晒しちゃってください!
2020/04/29(水) 19:20:24.69ID:kMGaw93V0
「構成晒す→持論がぶつかる→価格comみたいな罵り合い」希望
594名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW)
2020/04/29(水) 19:23:17.12ID:3BiYA1iD0NIKU2020/04/29(水) 19:27:05.94ID:YnmFfav00
>>593
そうですね、やめておきましょう。^^
しかし、DFFの音源でヴァイオリンやピアノ演奏を聴いてると音場とか丁度いいんだよなぁ
この広がり具合がCD音源以下にもあれば最高なんですけどね
変なこと言ってたらすいません
そうですね、やめておきましょう。^^
しかし、DFFの音源でヴァイオリンやピアノ演奏を聴いてると音場とか丁度いいんだよなぁ
この広がり具合がCD音源以下にもあれば最高なんですけどね
変なこと言ってたらすいません
2020/04/29(水) 19:32:19.37ID:YnmFfav00
>>594
なるほど。
前にも勧めていただいた外部クロックですか。
UD505には端子がありますし有効活用したい気持ちもあります。
CG-10MあたりがTAEC製ですし手堅い気もしますが15万前後って感じですね
他にオススメなものはありませんか?
自作や改造はハードルが高そうですが事細かに教えていただけるなら挑戦してみたいですが。
なるほど。
前にも勧めていただいた外部クロックですか。
UD505には端子がありますし有効活用したい気持ちもあります。
CG-10MあたりがTAEC製ですし手堅い気もしますが15万前後って感じですね
他にオススメなものはありませんか?
自作や改造はハードルが高そうですが事細かに教えていただけるなら挑戦してみたいですが。
597名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW)
2020/04/29(水) 19:40:42.60ID:3BiYA1iD0NIKU >>596
私はまだUSBケーブル止まりですね。
ヘッドホンはベイヤーダイナミックのT5p2ndを買いましたけど。
クロックジェネレーターは今は思案中です。
CG-10Mは高いし、サイバーシャフト製は品切れだし、ヤフオクに出てるのはなんか不安だし・・・ってとこで止まってます。
私はまだUSBケーブル止まりですね。
ヘッドホンはベイヤーダイナミックのT5p2ndを買いましたけど。
クロックジェネレーターは今は思案中です。
CG-10Mは高いし、サイバーシャフト製は品切れだし、ヤフオクに出てるのはなんか不安だし・・・ってとこで止まってます。
598575
2020/04/29(水) 20:35:25.45ID:YnmFfav00 >>597
サイバーシャフトのレビューみてると結構良さそうですね
品切れの影響なのかヤフオクの落札価格も下がってないですね
つけっぱなしが良いみたいですが待機電力も10W未満なのでさほど気にならないレベルですし。
しかし、品切れは改善するのだろうか。
Amazonの価格履歴をみると2018年1月以降の販売形跡がないですね
問い合わせてみます^^
サイバーシャフトのレビューみてると結構良さそうですね
品切れの影響なのかヤフオクの落札価格も下がってないですね
つけっぱなしが良いみたいですが待機電力も10W未満なのでさほど気にならないレベルですし。
しかし、品切れは改善するのだろうか。
Amazonの価格履歴をみると2018年1月以降の販売形跡がないですね
問い合わせてみます^^
2020/04/29(水) 20:48:32.89ID:E1tsEQR60
2020/04/29(水) 21:15:44.89ID:YnmFfav00
>>599
精読いただき有難うございます^^
HD660S、HD800Sですね。申し訳ありません。
もうHDやらUDやら660やら800だとかへっぽっこオヤジにはオツムの限界を超えてます
すいません\(^o^)/
精読いただき有難うございます^^
HD660S、HD800Sですね。申し訳ありません。
もうHDやらUDやら660やら800だとかへっぽっこオヤジにはオツムの限界を超えてます
すいません\(^o^)/
2020/04/29(水) 21:38:21.29ID:3QNa0PG50
>>600
オムツの限界じゃなくてよかった
オムツの限界じゃなくてよかった
602名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/29(水) 21:48:26.96ID:n1f9yWKk02020/04/29(水) 22:01:30.02ID:YnmFfav00
2020/04/29(水) 22:09:00.68ID:E1tsEQR60
>>600
いえいえ、ご丁寧なレス痛み入ります。
ud505の性能に驚きHD800Sを購入した身としてはHD800Sを強くお勧め致します。
そこで解放型の良さを堪能してニアフィールドスピーカーの道に入ることを強くお勧め致します。
ud505はDACとしても良い性能なので
アンプとスピーカーを手に入れれば
更なる世界が待っていることでしょう。
アンプはAX-505なりAP-505なりを接続してスピーカーはダリのメヌエットで如何でしょう。
30万程度でお釣りが来ますが分かり易い音のステップアップには丁度良いかと
いえいえ、ご丁寧なレス痛み入ります。
ud505の性能に驚きHD800Sを購入した身としてはHD800Sを強くお勧め致します。
そこで解放型の良さを堪能してニアフィールドスピーカーの道に入ることを強くお勧め致します。
ud505はDACとしても良い性能なので
アンプとスピーカーを手に入れれば
更なる世界が待っていることでしょう。
アンプはAX-505なりAP-505なりを接続してスピーカーはダリのメヌエットで如何でしょう。
30万程度でお釣りが来ますが分かり易い音のステップアップには丁度良いかと
2020/04/29(水) 22:22:14.02ID:YnmFfav00
2020/04/29(水) 22:43:46.45ID:ZfqaHGxf0
2020/04/29(水) 22:52:39.85ID:YnmFfav00
すいません、AX-505ってプリメインアンプですよね?
私は訳あってスピーカーで聴くことができずに
HD660Sの音漏れでさえ怯えながら聴いている状況です^^
ヘッドホンアンプだとUD505に合わせるなら皆さんどうされてますか?
オススメってないでしょうか?
今のところP-750uの中古かHA-1A MK2あたりが候補なんですが。
>>606
勉強になります。
どうしてもヘッドフォンと打ってしまうのですが
打った後で、「なんでオツムで電話してんねん」って自分にツッコミいれてました。
私は訳あってスピーカーで聴くことができずに
HD660Sの音漏れでさえ怯えながら聴いている状況です^^
ヘッドホンアンプだとUD505に合わせるなら皆さんどうされてますか?
オススメってないでしょうか?
今のところP-750uの中古かHA-1A MK2あたりが候補なんですが。
>>606
勉強になります。
どうしてもヘッドフォンと打ってしまうのですが
打った後で、「なんでオツムで電話してんねん」って自分にツッコミいれてました。
2020/04/29(水) 23:03:27.82ID:ZfqaHGxf0
>>607
ウィキペディアにも「ヘッドフォン」の記載がありますね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
これ読むと、これからの季節は「外耳道真菌症」に注意ですね(特に密閉タイプ)
ウィキペディアにも「ヘッドフォン」の記載がありますね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
これ読むと、これからの季節は「外耳道真菌症」に注意ですね(特に密閉タイプ)
2020/04/29(水) 23:17:26.67ID:3A2gTFiH0
610名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/30(木) 01:12:27.00ID:d8PCzOkm0 >>607
聞いてるのクラシックならとりあえずHD800Sと電源USB周りで20万だな
コロナ禍で試聴出来なくても鉄板だわ
今後もっと好みのヘッドホンが見つかってもHD800Sは手においておきたいから無駄にはならないよ
アンプはヘッドホン買ってゆっくり聞いて決めればいい
残りを3本目のヘッドホンかアンプかはそのあとの話
オーディオこそ急がば回れ、あれこれ考えるのが楽しいんだからゆっくり楽しみなされ
聞いてるのクラシックならとりあえずHD800Sと電源USB周りで20万だな
コロナ禍で試聴出来なくても鉄板だわ
今後もっと好みのヘッドホンが見つかってもHD800Sは手においておきたいから無駄にはならないよ
アンプはヘッドホン買ってゆっくり聞いて決めればいい
残りを3本目のヘッドホンかアンプかはそのあとの話
オーディオこそ急がば回れ、あれこれ考えるのが楽しいんだからゆっくり楽しみなされ
2020/04/30(木) 03:43:21.86ID:Ywimq9to0
自分の環境はPC→UD505→focal elexで聞いてます。コンセント 電源ケーブル 電源タップ USBケーブル HPAバランスケーブルなど交換しましたが一番交換が出るのはPC内のノイズ対策です。
2020/04/30(木) 03:50:55.36ID:Ywimq9to0
fanノイズフィルターやUSBカード交換が一番交換ありましたよ。出口の音が悪いとその後にどんだけ弄っても悪い音+αにしかならないって散財して悟りました。
2020/04/30(木) 03:57:06.99ID:Ywimq9to0
あ、ノートPCなら参考になりませんね忘れて下さい。hd660sも使用してましたのでつい横はいりしてしまいました。
2020/04/30(木) 05:17:00.81ID:CsoaSv8H0
>fanノイズフィルターやUSBカード交換
https://www.area-powers.jp/product/pcie/4580127699074/index.html
こういうやつで、マザボから独立したUSB端子を使用して
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000006/
これでマザボから電源を取っているファンのノイズを減らす、と
うーん、やってみようかな・・・
https://www.area-powers.jp/product/pcie/4580127699074/index.html
こういうやつで、マザボから独立したUSB端子を使用して
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000006/
これでマザボから電源を取っているファンのノイズを減らす、と
うーん、やってみようかな・・・
2020/04/30(木) 06:57:57.91ID:pODfTtFK0
>>614
こんな「オーディオ専用USBボード」有りますね
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003592/
以前こんなマザーボードを使用して、電源を含めて完全ファンレス、ゼロスピンドルPCを使ってました
https://www.asrock.com/mb/Intel/Q1900DC-ITX/
9〜19VのDC電源を外部供給で動作します(自作トランス電源で使用してました)
こんな「オーディオ専用USBボード」有りますね
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003592/
以前こんなマザーボードを使用して、電源を含めて完全ファンレス、ゼロスピンドルPCを使ってました
https://www.asrock.com/mb/Intel/Q1900DC-ITX/
9〜19VのDC電源を外部供給で動作します(自作トランス電源で使用してました)
2020/04/30(木) 07:25:28.62ID:CsoaSv8H0
さすがにそれは手が出んというか
18000円のバランスケーブルで懲りたので
そういう高価なものにはもう手は出しませんw
>>614のは3000円くらいなので、もし効果が感じられなくても
ダメージは少ないので近いうちにポチろうと思います
18000円のバランスケーブルで懲りたので
そういう高価なものにはもう手は出しませんw
>>614のは3000円くらいなので、もし効果が感じられなくても
ダメージは少ないので近いうちにポチろうと思います
2020/04/30(木) 08:38:36.21ID:pODfTtFK0
2020/04/30(木) 14:24:16.95ID:DuUahBuL0
612です、sotmのUSBボードとsotmのノイズフィルターとssdのフィルターすべて使用中です。一番効果があるのはfanノイズフィルターでした
2020/04/30(木) 14:29:15.35ID:DuUahBuL0
あとマザーに直接刺してるキーボード マウスのUSBを別カードからとるともっと良くなりました
2020/04/30(木) 14:37:21.62ID:DuUahBuL0
効果の順番はfanノイズフィルター>USBインターフェイス>sotmUSB>sotmSSDフィルター>DAC電源コード>HPバランスケーブル>USBケーブル>コンセント>電源タップの順でした
2020/04/30(木) 14:40:45.68ID:DuUahBuL0
プレイヤーはroon+JPLAY
bulk1 DACのアップサンプリング フィルターなしです
bulk1 DACのアップサンプリング フィルターなしです
2020/04/30(木) 14:42:47.47ID:DuUahBuL0
次のステップとしてp750uかproican を思案中
2020/04/30(木) 14:44:39.86ID:OMyr9jha0
マスタークロックジェネレータ使ってる方に質問です。
確か価格コムで見た書き込みですが、バルクペット転送にしてると、クロックの効果が薄いって。
その辺聞かせてもらえるとありがたいです。
確か価格コムで見た書き込みですが、バルクペット転送にしてると、クロックの効果が薄いって。
その辺聞かせてもらえるとありがたいです。
624575
2020/04/30(木) 19:19:17.57ID:AM0ueRfh0 >>609
UD505はアンプが弱い的なコメントがネットでチラホラ見受けられたので
アンプを追加した方が良いと思い込んでいましたが具体的に共感できるような向上するコメントも確かに無いですね^^
それこそ、アンプを追加するなら複合機ではなくAK4499もでてることですしDAC単体のが良いでしょうしね。金かかりますが。
>>610
冷静に自分を見つめ直してみると一度はHD800Sを手にしないと気が済まなそうです^^
頑張ってお金貯めます。
>>611-613
大変勉強になります!
自分も自作PCなのでファンのノイズフィルターを試してみたいです。
それほどお金もかからないみたいですし。
因みに>>614さんのリンク先の「PCファンノイズフィルター FNF10」ってのが良さそうですか?
●追伸
外部クロックでオススメいただいたサイバーシャフトの品切れ状態について回答がきました。
品切れ製品については既に完売として再生産しないそうです。
しかしながら5月、6月に後継機が発売されるそうですので外部クロックを検討されている方はご期待ください^^
---------------
お世話になります。サイバーシャフトの〇〇と申します。
お問い合わせいただきましてありがとうございます。
早速ですが、お問い合せの回答を申し上げます。
誠に申し訳ございませんが、OCXO ST,PREMIUMの製造・販売は完了いたしました。
http://www.cybershaft.jp/howtobuy1.html
しかし、5月から新製品を順次発表と販売を開始いたします。
ST,PREMIUMクラスの10万円以下の製品は、6月以降となる予定です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
UD505はアンプが弱い的なコメントがネットでチラホラ見受けられたので
アンプを追加した方が良いと思い込んでいましたが具体的に共感できるような向上するコメントも確かに無いですね^^
それこそ、アンプを追加するなら複合機ではなくAK4499もでてることですしDAC単体のが良いでしょうしね。金かかりますが。
>>610
冷静に自分を見つめ直してみると一度はHD800Sを手にしないと気が済まなそうです^^
頑張ってお金貯めます。
>>611-613
大変勉強になります!
自分も自作PCなのでファンのノイズフィルターを試してみたいです。
それほどお金もかからないみたいですし。
因みに>>614さんのリンク先の「PCファンノイズフィルター FNF10」ってのが良さそうですか?
●追伸
外部クロックでオススメいただいたサイバーシャフトの品切れ状態について回答がきました。
品切れ製品については既に完売として再生産しないそうです。
しかしながら5月、6月に後継機が発売されるそうですので外部クロックを検討されている方はご期待ください^^
---------------
お世話になります。サイバーシャフトの〇〇と申します。
お問い合わせいただきましてありがとうございます。
早速ですが、お問い合せの回答を申し上げます。
誠に申し訳ございませんが、OCXO ST,PREMIUMの製造・販売は完了いたしました。
http://www.cybershaft.jp/howtobuy1.html
しかし、5月から新製品を順次発表と販売を開始いたします。
ST,PREMIUMクラスの10万円以下の製品は、6月以降となる予定です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2020/04/30(木) 21:45:26.59ID:Ywimq9to0
>>624
自分のより良さそうですね、自分はSOtM FAN noise Filter2 を使用中です。
自分のより良さそうですね、自分はSOtM FAN noise Filter2 を使用中です。
2020/04/30(木) 21:50:39.92ID:riTa3grN0
>>624
行動力が凄い!良い情報をありがとう
行動力が凄い!良い情報をありがとう
2020/04/30(木) 22:10:11.10ID:pODfTtFK0
PCのノイズを気にされている方が結構いらっしゃるようですね
私のPCなんか、純正でファンが7個も付いてるし、電源も1120Wでノイズ凄そうです(~_~;)
私のPCなんか、純正でファンが7個も付いてるし、電源も1120Wでノイズ凄そうです(~_~;)
2020/04/30(木) 22:44:10.73ID:CsoaSv8H0
俺のも6個+SBファン1個
うち4個は静音で定評のあるnoctuaに交換済み
ってそういう問題じゃないかw
うち4個は静音で定評のあるnoctuaに交換済み
ってそういう問題じゃないかw
2020/04/30(木) 22:46:03.23ID:AM0ueRfh0
2020/04/30(木) 22:55:46.44ID:pODfTtFK0
>>629
> いえいえ、どこかのサイトでUD505にサイバーシャフトの製品を
> 使ってる画像とレビューを見た記憶があるのですが外部クロック自体を理解できてませんでした
こんな組み合わせかな?
https://dime.jp/genre/604669/2/
https://review.kakaku.com/review/K0000806323/ReviewCD=1301190/
> いえいえ、どこかのサイトでUD505にサイバーシャフトの製品を
> 使ってる画像とレビューを見た記憶があるのですが外部クロック自体を理解できてませんでした
こんな組み合わせかな?
https://dime.jp/genre/604669/2/
https://review.kakaku.com/review/K0000806323/ReviewCD=1301190/
2020/04/30(木) 23:13:56.12ID:AM0ueRfh0
>>630
あ、その価格コムの方っすw
T1 2nd Generationのレビューの方に載ってたんですね。
サイバーシャフトの話がでてきたんで、どの製品を使っていたのか気になってたんです。
Soul2だったんですね。Platinum2かSoul2の後継機種あたりが無難そうですね。
あ、その価格コムの方っすw
T1 2nd Generationのレビューの方に載ってたんですね。
サイバーシャフトの話がでてきたんで、どの製品を使っていたのか気になってたんです。
Soul2だったんですね。Platinum2かSoul2の後継機種あたりが無難そうですね。
2020/05/01(金) 06:35:58.50ID:Q/Y87qTV0
2020/05/01(金) 08:55:51.10ID:Q/Y87qTV0
>>623
「Bulk Pet転送方式」について、技術的な解説を見てみます
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1107075.html
https://www.phileweb.com/review/article/201804/04/2995_2.html
記事の中で、「Isochronousだと、1msecごとにデータを間欠的にデータをまとめて送るため、
そこでCPU負荷の変動が出てきます。そのCPU負荷が消費電流の変動を引き起こし、
それが電源系へ影響を与える可能性があるのではないでしょうか?
それに対しBulk Petのほうがデータ量を平均的にこまめに転送するため処理負荷の変動が少なくなります。
このことが結果的に音に対していい影響を与えるのではないかという仮定をしています。
このノイズ発生源としてはホストコントローラ、CPU、デバイスコントローラ……といろいろありますので、
それぞれ処理負荷を安定化させ、電流の変化などを小さくするのが音にとっていいのではないか、と考えています。」
ここからは私の推測ですが、「電源系へ影響」はクロックの安定に影響すると考えます
そのため、TEACやサイバーシャフトのクロックジェネレーターは強力な電源をアピールしています
https://teac.jp/jp/product/cg-10m/feature
http://www.cybershaft.jp/a-products/platinum2.html
これらの事より、データ転送方式に影響されず安定したクロックを供給出来る、外部クロック方式が優れており
処理負荷を平準化することが出来る、「Bulk Pet転送方式」がそれに近いのではないかと推測します。
私が使用している限りでは、外部クロックが一番良いですけど....
「Bulk Pet転送方式」について、技術的な解説を見てみます
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1107075.html
https://www.phileweb.com/review/article/201804/04/2995_2.html
記事の中で、「Isochronousだと、1msecごとにデータを間欠的にデータをまとめて送るため、
そこでCPU負荷の変動が出てきます。そのCPU負荷が消費電流の変動を引き起こし、
それが電源系へ影響を与える可能性があるのではないでしょうか?
それに対しBulk Petのほうがデータ量を平均的にこまめに転送するため処理負荷の変動が少なくなります。
このことが結果的に音に対していい影響を与えるのではないかという仮定をしています。
このノイズ発生源としてはホストコントローラ、CPU、デバイスコントローラ……といろいろありますので、
それぞれ処理負荷を安定化させ、電流の変化などを小さくするのが音にとっていいのではないか、と考えています。」
ここからは私の推測ですが、「電源系へ影響」はクロックの安定に影響すると考えます
そのため、TEACやサイバーシャフトのクロックジェネレーターは強力な電源をアピールしています
https://teac.jp/jp/product/cg-10m/feature
http://www.cybershaft.jp/a-products/platinum2.html
これらの事より、データ転送方式に影響されず安定したクロックを供給出来る、外部クロック方式が優れており
処理負荷を平準化することが出来る、「Bulk Pet転送方式」がそれに近いのではないかと推測します。
私が使用している限りでは、外部クロックが一番良いですけど....
634名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW)
2020/05/01(金) 12:44:19.86ID:9XYIKbK102020/05/01(金) 15:50:58.44ID:Q/Y87qTV0
2020/05/03(日) 09:03:00.59ID:XXHv9CEL0
>>634
品不足なんですね
ヤフオクでこんなの見つけました
[送料込み/値下げ] EFRATOM社 LPRO-101 ルビジウム 使用 マスタークロック 10MHz 標準クロック 基準発振器 即使用可
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j627419959
電源も付属してますので、BNCケーブルが有れば使えそうです(出来れば電源は良質なものを手配した方が良さそうです)
ルビジウムユニットは「 LPRO-101」で、サイバーシャフトのRBOCXO-01と同じ型番です
http://www.cybershaft.jp/a-products/entry27.html
Rubidium Frequency Standard: LPRORB-02
http://monolith-theater.net/hal/?p=5683
出力レベル:0.55Vrms±.05Vrms/50Ω(約1.6VP-P/50Ω)
で良さそうですが、自己責任です
私は別の物を自作し、UD-505で1年以上使ってました
リスクを負いたくない人にはお勧めできません
品不足なんですね
ヤフオクでこんなの見つけました
[送料込み/値下げ] EFRATOM社 LPRO-101 ルビジウム 使用 マスタークロック 10MHz 標準クロック 基準発振器 即使用可
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j627419959
電源も付属してますので、BNCケーブルが有れば使えそうです(出来れば電源は良質なものを手配した方が良さそうです)
ルビジウムユニットは「 LPRO-101」で、サイバーシャフトのRBOCXO-01と同じ型番です
http://www.cybershaft.jp/a-products/entry27.html
Rubidium Frequency Standard: LPRORB-02
http://monolith-theater.net/hal/?p=5683
出力レベル:0.55Vrms±.05Vrms/50Ω(約1.6VP-P/50Ω)
で良さそうですが、自己責任です
私は別の物を自作し、UD-505で1年以上使ってました
リスクを負いたくない人にはお勧めできません
2020/05/03(日) 16:23:33.99ID:q+NF5OEi0
これも良さそうです(ちゃんと動作すれば)、トランス電源です
ルビジウムマスタークロック DATUM LPRO
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q362742268
ウオッチリストに101人も登録されているので、もっと値上がりしそうですが...
ルビジウムマスタークロック DATUM LPRO
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q362742268
ウオッチリストに101人も登録されているので、もっと値上がりしそうですが...
2020/05/04(月) 08:55:26.19ID:dRJ7NEFS0
>>636,637
お勧めいただきありがとうございます。
オーディオ機器は石のスペックだけじゃダメだと思って、
CG-10Mにしようと決意したものの、レビューを見てると効果を感じないって書き込みも多く、なかなかポチる勇気がでないですね。
TEACの試聴会では効果あると感じたんですが、自分の環境や
好きなジャンル(邦楽女性ボーカル系 アニソンは聴かない)では
効果が疑問で・・・。
これに10万以上出すならアンプかスピーカーを買い換える方が確実かなあって、毎日悩んでいます。
TEACの無償貸し出しサービスもずっと品切れです。
お勧めいただきありがとうございます。
オーディオ機器は石のスペックだけじゃダメだと思って、
CG-10Mにしようと決意したものの、レビューを見てると効果を感じないって書き込みも多く、なかなかポチる勇気がでないですね。
TEACの試聴会では効果あると感じたんですが、自分の環境や
好きなジャンル(邦楽女性ボーカル系 アニソンは聴かない)では
効果が疑問で・・・。
これに10万以上出すならアンプかスピーカーを買い換える方が確実かなあって、毎日悩んでいます。
TEACの無償貸し出しサービスもずっと品切れです。
2020/05/04(月) 10:55:02.90ID:g+LcS86O0
>>638
> CG-10Mにしようと決意したものの、レビューを見てると効果を感じないって書き込みも多く、なかなかポチる勇気がでないですね。
10万以上出して、効果が感じられなかったら私なら凹みます
> TEACの試聴会では効果あると感じたんですが、自分の環境や
> 好きなジャンル(邦楽女性ボーカル系 アニソンは聴かない)では
> 効果が疑問で・・・。
この点では「無償貸し出しサービス」が有効ですね
> これに10万以上出すならアンプかスピーカーを買い換える方が確実かなあって、毎日悩んでいます。
現在の構成が分かりませんが、アンプやスピーカーを変えれば音は変わりますが、
それが好みの方向になるかはなんとも言えませんね
私の現在の構成(マンション仮住まい)
DAC TEAC UD-505
AMP YAMAHA P1000S(バランス接続)
ヘッドフォン SENNHEISER HD 660S
SP BOSE 201-U
10MHzクロック Microsemi社のGPSレシーバー(出力端子5個)
10MHzクロック OCXO(NDK ENA3003A)
ですが、この秋完成の新居では、友人宅に預けている機材を回収し
DAC TEAC UD-505他3台
AMP Victor PS-A1004 2台BTL設定で200W×4(8Ω) (DACとバランス接続)
AMP YAMAHA P1000S(DACとバランス接続)
AMP ONKYO M-5000R(RCA接続)
AMP 自作4CHパワーアンプ 以上気分で使い分け
AVAMP ONKYO TX-NA5007
SP KEF Q900 他
以前の9.1CHサラウンド環境を復活させるか思案中
DACについては他の3台もデュアルモノ(チップはどれも異なる)なので、どれをメインにするか、転居後に決定します
> CG-10Mにしようと決意したものの、レビューを見てると効果を感じないって書き込みも多く、なかなかポチる勇気がでないですね。
10万以上出して、効果が感じられなかったら私なら凹みます
> TEACの試聴会では効果あると感じたんですが、自分の環境や
> 好きなジャンル(邦楽女性ボーカル系 アニソンは聴かない)では
> 効果が疑問で・・・。
この点では「無償貸し出しサービス」が有効ですね
> これに10万以上出すならアンプかスピーカーを買い換える方が確実かなあって、毎日悩んでいます。
現在の構成が分かりませんが、アンプやスピーカーを変えれば音は変わりますが、
それが好みの方向になるかはなんとも言えませんね
私の現在の構成(マンション仮住まい)
DAC TEAC UD-505
AMP YAMAHA P1000S(バランス接続)
ヘッドフォン SENNHEISER HD 660S
SP BOSE 201-U
10MHzクロック Microsemi社のGPSレシーバー(出力端子5個)
10MHzクロック OCXO(NDK ENA3003A)
ですが、この秋完成の新居では、友人宅に預けている機材を回収し
DAC TEAC UD-505他3台
AMP Victor PS-A1004 2台BTL設定で200W×4(8Ω) (DACとバランス接続)
AMP YAMAHA P1000S(DACとバランス接続)
AMP ONKYO M-5000R(RCA接続)
AMP 自作4CHパワーアンプ 以上気分で使い分け
AVAMP ONKYO TX-NA5007
SP KEF Q900 他
以前の9.1CHサラウンド環境を復活させるか思案中
DACについては他の3台もデュアルモノ(チップはどれも異なる)なので、どれをメインにするか、転居後に決定します
2020/05/04(月) 12:31:53.06ID:dRJ7NEFS0
>>639
一戸建てを建築中なんですね。
羨ましいです。
私はマンションのリビングで細々と5.1.2chもやっていますが、音量には気を使いますね。
オーディオについては書斎(単なる自室)でデスクトップオーディオをやっています。
DAC TEAC UD-505
アンプ DENON PMA-1600NE
SP DALI MENUET
ヘッドホン beyerdynamic T5p 2nd
デスクトップオーディオなので、あまり大きなSPも置けないし、
アンプもこれ以上のパワーは不要なので、お金をかけるところが
あまりないとも言えます(^^;;
MENUETは女性ボーカル系を聴くのに気に入っていますが、小音量でもメリハリ良く聴けるものがあれば・・・と言う気持ちもありますけどね。
ま、ここにマスタークロックジェネレーターを入れると、どうなるかは、やってみないと分からない・・・んですよね〜。
一戸建てを建築中なんですね。
羨ましいです。
私はマンションのリビングで細々と5.1.2chもやっていますが、音量には気を使いますね。
オーディオについては書斎(単なる自室)でデスクトップオーディオをやっています。
DAC TEAC UD-505
アンプ DENON PMA-1600NE
SP DALI MENUET
ヘッドホン beyerdynamic T5p 2nd
デスクトップオーディオなので、あまり大きなSPも置けないし、
アンプもこれ以上のパワーは不要なので、お金をかけるところが
あまりないとも言えます(^^;;
MENUETは女性ボーカル系を聴くのに気に入っていますが、小音量でもメリハリ良く聴けるものがあれば・・・と言う気持ちもありますけどね。
ま、ここにマスタークロックジェネレーターを入れると、どうなるかは、やってみないと分からない・・・んですよね〜。
2020/05/04(月) 15:34:17.31ID:GbLs8FZ20
2020/05/04(月) 17:21:26.14ID:g+LcS86O0
>>640
> 私はマンションのリビングで細々と5.1.2chもやっていますが、音量には気を使いますね。
私は現在はほとんど、スピーカー使ってません、ストレス溜まります
> アンプ DENON PMA-1600NE
良いですね、内蔵のDACとUD-505比較するとどうなんでしょうか?
> デスクトップオーディオなので、あまり大きなSPも置けないし、
> アンプもこれ以上のパワーは不要なので、お金をかけるところが
> あまりないとも言えます(^^;;
たしかに....
> ま、ここにマスタークロックジェネレーターを入れると、どうなるかは、やってみないと分からない・・・んですよね〜。
貸出試聴出来たら良いですね
> 私はマンションのリビングで細々と5.1.2chもやっていますが、音量には気を使いますね。
私は現在はほとんど、スピーカー使ってません、ストレス溜まります
> アンプ DENON PMA-1600NE
良いですね、内蔵のDACとUD-505比較するとどうなんでしょうか?
> デスクトップオーディオなので、あまり大きなSPも置けないし、
> アンプもこれ以上のパワーは不要なので、お金をかけるところが
> あまりないとも言えます(^^;;
たしかに....
> ま、ここにマスタークロックジェネレーターを入れると、どうなるかは、やってみないと分からない・・・んですよね〜。
貸出試聴出来たら良いですね
2020/05/04(月) 18:06:12.30ID:g+LcS86O0
>>641
> トランス電源なんで値段の割には良さそう
中身はこれでしょうね
https://aucfree.com/items/q201630703
気になるのはMorion社製 MV89Aのスペック
Output level: +7±2dBm(50Ω)
7dBmですと、0.5005VrmsでUD-505の要求入力レベル
サイン波:0.5?1.0Vrmsをギリギリ満たしていますが
5dBmですと、0.3975Vrmsで少し足りないかも
> トランス電源なんで値段の割には良さそう
中身はこれでしょうね
https://aucfree.com/items/q201630703
気になるのはMorion社製 MV89Aのスペック
Output level: +7±2dBm(50Ω)
7dBmですと、0.5005VrmsでUD-505の要求入力レベル
サイン波:0.5?1.0Vrmsをギリギリ満たしていますが
5dBmですと、0.3975Vrmsで少し足りないかも
644名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/04(月) 20:41:38.57ID:uGTf1tg10 UD-503にMV89Aをつないでいますが
問題なくロックしています。
問題なくロックしています。
645名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/04(月) 21:28:33.83ID:jE+NTQVt0 オーディオかねかけるならまずは部屋ってね
2020/05/04(月) 21:37:33.48ID:SApxl2Mf0
ヘッドフォンなら部屋関係なし
2020/05/04(月) 23:24:33.75ID:GbLs8FZ20
うちも以前NT-505にMV89Aで使えてたよ
今はサイバーシャフトの20万円くらいの使ってるけど
今はサイバーシャフトの20万円くらいの使ってるけど
2020/05/05(火) 07:44:34.41ID:AUrTC//D0
MV89Aのスペックが、Output level: +7±2dBm(50Ω)なので
最低5dBm、最高9dBmの範囲でばらつきがありますよ
そして、5dBmだと、UD-505で大丈夫?って話なので
「5dBm程度のOutput leveでも、ちゃんと動作しました」って
情報が有れば有難いのですが
最低5dBm、最高9dBmの範囲でばらつきがありますよ
そして、5dBmだと、UD-505で大丈夫?って話なので
「5dBm程度のOutput leveでも、ちゃんと動作しました」って
情報が有れば有難いのですが
2020/05/05(火) 09:20:42.27ID:AUrTC//D0
SUNVALLEY audio公式ブログ「秘密は超低位相ノイズと矩形波出力にあり!」
https://tubeaudio.exblog.jp/28484974/
この記事を見ると、マスタークロックは矩形波が良さそうですが、
なぜTEAC CG-10Mはサイン波を採用したのでしょうか?
思うに、同じ系列のESOTERIC製品にサイン波しか使えないものがあるからでは?
https://www.esoteric.jp/jp/product/k1x/spec
https://www.esoteric.jp/jp/product/p1x/spec
デジタル系は矩形波(TTLレベル相当)が一般的だと思うのですが
https://tubeaudio.exblog.jp/28484974/
この記事を見ると、マスタークロックは矩形波が良さそうですが、
なぜTEAC CG-10Mはサイン波を採用したのでしょうか?
思うに、同じ系列のESOTERIC製品にサイン波しか使えないものがあるからでは?
https://www.esoteric.jp/jp/product/k1x/spec
https://www.esoteric.jp/jp/product/p1x/spec
デジタル系は矩形波(TTLレベル相当)が一般的だと思うのですが
650名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/05(火) 12:10:11.35ID:wnEPVbWU0 矩形波の方が数桁高い周波数成分に対応した回路にしないといけないから高価
低周波から超高周波までノイズ出してくれるからその処理が大変
サイン波だとある程度低速で良いから安価だし
周波数成分が決まってるからノイズ対策が簡単
低周波から超高周波までノイズ出してくれるからその処理が大変
サイン波だとある程度低速で良いから安価だし
周波数成分が決まってるからノイズ対策が簡単
2020/05/05(火) 12:38:10.32ID:AUrTC//D0
>>650
情報ありがとうございます
13GHzまで対応のスペアナ(ルビジウム内蔵)は秋まで友人宅に
保管依頼中なので、自宅で使える状態になったら調べてみます
HP 53310Aも預けてるし、いろいろ捗りません
情報ありがとうございます
13GHzまで対応のスペアナ(ルビジウム内蔵)は秋まで友人宅に
保管依頼中なので、自宅で使える状態になったら調べてみます
HP 53310Aも預けてるし、いろいろ捗りません
2020/05/05(火) 14:55:38.16ID:lZIsqVLs0
>>649
サンバレー 大橋は技術を全くわかってないし、言ってることはウソ、デタラメだらけw
サンバレー 大橋は技術を全くわかってないし、言ってることはウソ、デタラメだらけw
2020/05/05(火) 16:49:15.11ID:AUrTC//D0
こちらに、「ESOTERIC G-01 クロックジェネレーター」の10MHz出力を
「ESOTERIC CD PLAYER K-01」に矩形波・正弦波で入力し視聴比較してます
なかなか興味深い結果です
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/esoteric_g01_report.html
「ESOTERIC CD PLAYER K-01」に矩形波・正弦波で入力し視聴比較してます
なかなか興味深い結果です
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/esoteric_g01_report.html
2020/05/06(水) 08:02:38.10ID:45mFWIPa0
>>650
10MHzのサイン波で受け入れても、そのままの周波数で使わないので
分周して目的の周波数に変換しますが、分周するためには一旦高速コンパレータで
矩形波にする必要があります。それだったら、大して違わないようにおもいますが。
10MHzのサイン波で受け入れても、そのままの周波数で使わないので
分周して目的の周波数に変換しますが、分周するためには一旦高速コンパレータで
矩形波にする必要があります。それだったら、大して違わないようにおもいますが。
655名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/06(水) 14:55:40.40ID:pYBVEvv10 高周波の回路は短距離だと設計はかなり楽なんじゃないかな
だから同一回路内でゴチャゴチャやる分には特に問題ないと思うよ
10MHzサイン波なら装置間のハーネス長は家庭内で使う分には気にする必要ないけど
矩形波だと1mあったら波形に影響出ると思うし
だから同一回路内でゴチャゴチャやる分には特に問題ないと思うよ
10MHzサイン波なら装置間のハーネス長は家庭内で使う分には気にする必要ないけど
矩形波だと1mあったら波形に影響出ると思うし
2020/05/06(水) 20:19:33.36ID:45mFWIPa0
>>655
私なりに確認してみました
Microsemi社のGPSレシーバーからのTTL Levels Output(50Ω)を
LeCroy WaveRunner 6050Aで波形を測定
使用ケーブル RG-58A/U 長さ3メートル BNCコネクタ
出力端子直近での波形に比べ、ケーブル損失のためピークレベルは少し低下
オーバーシュート、アンダーシュート後のリンギング波形に幾分変化有り((少しなまった感じ)
だだし、立ち上がり、立ち下がり波形に変化は見られないので、
スレッショルド電圧近辺では影響は無さそうです
私なりに確認してみました
Microsemi社のGPSレシーバーからのTTL Levels Output(50Ω)を
LeCroy WaveRunner 6050Aで波形を測定
使用ケーブル RG-58A/U 長さ3メートル BNCコネクタ
出力端子直近での波形に比べ、ケーブル損失のためピークレベルは少し低下
オーバーシュート、アンダーシュート後のリンギング波形に幾分変化有り((少しなまった感じ)
だだし、立ち上がり、立ち下がり波形に変化は見られないので、
スレッショルド電圧近辺では影響は無さそうです
2020/05/10(日) 11:23:54.24ID:8pRuHfzx0
漠然とした疑問なのですが、CG-10Mって、サイバーシャフト社の製品でいうとどの位のクラスになるんでしょうね?
もう生産中止ではありますが、Ultimateの下位クラスぐらいなのかなと。
http://www.cybershaft.jp/a-products/ultimate1.html
もう生産中止ではありますが、Ultimateの下位クラスぐらいなのかなと。
http://www.cybershaft.jp/a-products/ultimate1.html
2020/05/10(日) 15:12:26.24ID:rgh/BR7x0
位相雑音のスペックが公表されていないので
測定しないと何とも言えないな
測定しないと何とも言えないな
2020/05/10(日) 18:03:37.86ID:8pRuHfzx0
>>658
なるほど・・・。
確かにCG-10Mの数値が分かりませんね。
サイバーシャフト社だと、
http://www.cybershaft.jp/a-products/ultimate1.html
↑でもOP10〜OP20まで選択出来たようですが、
同じ10Mhzでも精度が違うと音が変わるものなのでしょうか?
まあ違うのでしょうけど、どんな風に変わっていくものなんですかね?
ちょっと想像できなくて・・・・。
なるほど・・・。
確かにCG-10Mの数値が分かりませんね。
サイバーシャフト社だと、
http://www.cybershaft.jp/a-products/ultimate1.html
↑でもOP10〜OP20まで選択出来たようですが、
同じ10Mhzでも精度が違うと音が変わるものなのでしょうか?
まあ違うのでしょうけど、どんな風に変わっていくものなんですかね?
ちょっと想像できなくて・・・・。
2020/05/10(日) 20:55:48.85ID:YBY3ZvML0
>>659
インプレスジャパン「DVK-UDA01」
〜半田付け不要のUSB DACキットを改造して更に高音質を狙う!?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/529264.html
これと同じクロック交換してその変化にビックリし、今に至る
インプレスジャパン「DVK-UDA01」
〜半田付け不要のUSB DACキットを改造して更に高音質を狙う!?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/529264.html
これと同じクロック交換してその変化にビックリし、今に至る
2020/05/10(日) 22:18:05.79ID:8pRuHfzx0
2020/05/11(月) 22:13:13.18ID:QLifdlsJ0
>>661
サイバーシャフト社の「超高精度OCXO搭載 10MHzクロック Ultimate」を
OP10からOP20まで比較試聴して聞き分け出来る人はいるのかな?
高い方を買って満足するのは、「アラン分散」の意味が理解できる理系の人では?
http://audiokenkyu.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/11/Allan%E5%88%86%E6%95%A3_HP%E5%8F%8E%E8%BC%89%E7%89%88.pdf
サイバーシャフト社の「超高精度OCXO搭載 10MHzクロック Ultimate」を
OP10からOP20まで比較試聴して聞き分け出来る人はいるのかな?
高い方を買って満足するのは、「アラン分散」の意味が理解できる理系の人では?
http://audiokenkyu.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/11/Allan%E5%88%86%E6%95%A3_HP%E5%8F%8E%E8%BC%89%E7%89%88.pdf
2020/05/17(日) 16:04:45.29ID:2WDauuq80
サイバーシャフトに問い合わせたこもともあって新製品を出したとメールが来ました。
ST,Platinamクラスの製品は、7月以降になりそうだということです。
http://www.cybershaft.jp/a-products/op21a-1.html
10MHz マスタークロック OP21A−1/OP20A−1 5月20日より販売開始
型番:UPOCXO-OP21A-1 外部DC専用モデル 販売価格¥627,000 (税込)
型番:UPOCXO-OP20A-1 外部DC専用モデル 販売価格¥480,700 (税込)
型番:LTPW01P 外部DC電源(パネル付き) 販売価格¥39,600 (税込)
ST,Platinamクラスの製品は、7月以降になりそうだということです。
http://www.cybershaft.jp/a-products/op21a-1.html
10MHz マスタークロック OP21A−1/OP20A−1 5月20日より販売開始
型番:UPOCXO-OP21A-1 外部DC専用モデル 販売価格¥627,000 (税込)
型番:UPOCXO-OP20A-1 外部DC専用モデル 販売価格¥480,700 (税込)
型番:LTPW01P 外部DC電源(パネル付き) 販売価格¥39,600 (税込)
2020/05/17(日) 16:18:32.07ID:91i9S5Xd0
>>663
情報ありがとうございます。
UD-505に組み合わせるには高すぎますね。
MAシリーズってのがもう少し安いんですけど、
DC電源タイプなので、最安でもDC電源とDCケーブルをつけると175,000円ぐらいになります。
http://www.cybershaft.jp/a-products/ocxoma1.html
マスタークロックジェネレーターの方が過剰性能で困ることはないのでしょうけど、その費用出せるなら、UD-505をもっと良いDACに換えたほうが良いのかも・・・。
情報ありがとうございます。
UD-505に組み合わせるには高すぎますね。
MAシリーズってのがもう少し安いんですけど、
DC電源タイプなので、最安でもDC電源とDCケーブルをつけると175,000円ぐらいになります。
http://www.cybershaft.jp/a-products/ocxoma1.html
マスタークロックジェネレーターの方が過剰性能で困ることはないのでしょうけど、その費用出せるなら、UD-505をもっと良いDACに換えたほうが良いのかも・・・。
2020/05/17(日) 17:46:49.13ID:zUN6UUpf0
シャーシ上部の放熱フィンは無い方が、室内の温度変化の
影響を受けにくいのではないでしょうか?
発熱自体はそれ程でも無いでしょうし
影響を受けにくいのではないでしょうか?
発熱自体はそれ程でも無いでしょうし
2020/05/17(日) 20:23:17.51ID:KR9jGF0v0
505の発熱ハンパない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [Hitzeschleier★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★5 [BFU★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」 [冬月記者★]
- 中国の複数の旅行社、日本ツアーを中止 政府の訪日自粛要請受け [蚤の市★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」 [Anonymous★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.7@@@
- とらせん デバニー立石
- NFL 2025/26 week11 part 2
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.6@@@
- こいせん 全レス転載禁止
- 【悲報】中国「高市は信用できない」G20サミットでの会談予定なし [834922174]
- アメリカの植民地👈真っ先に思い浮かべた国 [343591364]
- 中国の複数の大手旅行会社が日本旅行の販売を停止、高市のおばちゃんの答弁が原因😲 [861717324]
- 【オワタ】中国外務省「李強首相がG20会合中に日本の指導者と会談する予定はない」と発言 [812874503]
- 俳優・高岡蒼佑(43)「エジプト出身とかの人が、日本の代表みたいな顔して移民の事とか話してるの見ると、なんか違う気がする」 [377482965]
- ミヤネ屋「これ、立憲民主党さんの岡田さんが「台湾」という誘導尋問で意図的に高市早苗首相を貶めたんとちゃいまかぁ!?」 [779857986]
