低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/
◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい
■相談テンプレート
【予 算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】
◆前スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1480522879/
探検
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/14(土) 01:01:59.13ID:FBoQDfde0
2018/08/25(土) 08:34:38.10ID:g0sW52X40
>>451
3.1.2じゃね?
3.1.2じゃね?
2018/08/25(土) 08:58:39.01ID:sk+z1vTu0
2018/08/25(土) 09:06:28.73ID:g0sW52X40
2018/08/25(土) 09:12:25.03ID:0ApqMi2E0
>>451
話題の立体音響Dolby AtmosRとDTS:XTMにアップデート対応
音が三次元空間上を縦横無尽に動き回り、
まるでリスナーを全方向から包み込むような臨場感で楽しめる
話題のDolby AtmosとDTS:X。BASE-V60は、
ファームウェアのアップデート対応により、
最大で3.1.2chまでのDolby AtmosおよびDTS:Xに対応します。
またファームウェアのアップデート後にはDolbyが開発した技術を使用した
「サラウンドエンハンサー」モードを使用することができます。
「サラウンドエンハンサー」は、音が左右の耳に届く時間差や強弱などを認識して
空間把握を行うという人間の知覚伝達特性を基に、音像を仮想的に創り出し、
リアスピーカーなしでも包み込まれるような臨場感をお楽しみ頂けます。
*ファームウェアのアップデートについては当社のサポートページをご覧ください。
*アップデート後にDolby Atmosを楽しむにはトップスピーカーもしくはドルビー・イネーブルド・スピーカーが必要です。
お手軽にDolby Atmosをお楽しみいただける
オンキヨーのドルビー・イネーブルド・スピーカー
BASE-V60に手軽に追加して、Dolby Atmosを楽しめるのが、
ドルビー・イネーブルド・スピーカーです。
天井に向けて放射した音の反射音を利用して、リスニングポジションに音を届けます。
フロントスピーカーの上または横に設置することで、
手軽に2.1.2chのDolby Atmosの音響空間をお楽しみいただけます。
リビングだとリア設置しにくい場合が多いし、
イネーブルドなら設置簡単だからそういう割り切りしたシステムなんでしょう。
話題の立体音響Dolby AtmosRとDTS:XTMにアップデート対応
音が三次元空間上を縦横無尽に動き回り、
まるでリスナーを全方向から包み込むような臨場感で楽しめる
話題のDolby AtmosとDTS:X。BASE-V60は、
ファームウェアのアップデート対応により、
最大で3.1.2chまでのDolby AtmosおよびDTS:Xに対応します。
またファームウェアのアップデート後にはDolbyが開発した技術を使用した
「サラウンドエンハンサー」モードを使用することができます。
「サラウンドエンハンサー」は、音が左右の耳に届く時間差や強弱などを認識して
空間把握を行うという人間の知覚伝達特性を基に、音像を仮想的に創り出し、
リアスピーカーなしでも包み込まれるような臨場感をお楽しみ頂けます。
*ファームウェアのアップデートについては当社のサポートページをご覧ください。
*アップデート後にDolby Atmosを楽しむにはトップスピーカーもしくはドルビー・イネーブルド・スピーカーが必要です。
お手軽にDolby Atmosをお楽しみいただける
オンキヨーのドルビー・イネーブルド・スピーカー
BASE-V60に手軽に追加して、Dolby Atmosを楽しめるのが、
ドルビー・イネーブルド・スピーカーです。
天井に向けて放射した音の反射音を利用して、リスニングポジションに音を届けます。
フロントスピーカーの上または横に設置することで、
手軽に2.1.2chのDolby Atmosの音響空間をお楽しみいただけます。
リビングだとリア設置しにくい場合が多いし、
イネーブルドなら設置簡単だからそういう割り切りしたシステムなんでしょう。
2018/08/25(土) 10:01:56.45ID:XvXmjL2K0
2018/08/25(土) 10:16:33.09ID:fqOAehJz0
3.1.2と5.1なら、100%、5.1のほうが全てにおいて上だな
臨場感的にもソース的にもあと他色々
唯一の欠点は部屋内にシアターのエリアをちゃんと作らなきゃいけないってとこかな
臨場感的にもソース的にもあと他色々
唯一の欠点は部屋内にシアターのエリアをちゃんと作らなきゃいけないってとこかな
2018/08/25(土) 10:28:18.87ID:sXFpI7vq0
3.1.2やるんなら、むしろサウンドバーあたりで組んだ方が省スペースで良いかもしれん
2018/08/25(土) 11:13:31.60ID:sk+z1vTu0
ご意見・情報ありがとです
Atomsはあまり気にせず、普通に「将来スピーカー追加もできるエントリー機」として買ってしまいます
Atomsはあまり気にせず、普通に「将来スピーカー追加もできるエントリー機」として買ってしまいます
2018/08/25(土) 11:49:31.47ID:wNT7zEW20
>>453
Atmos自体はオブジェクトベースのオーディオフォーマット(要するにコーデック)のことに過ぎないので
スピーカー構成がどうであろうと再生できればAtmos対応なんじゃね。
フロントのみのシアターバーもAtmos対応を謳っているわけだし。
Atmos自体はオブジェクトベースのオーディオフォーマット(要するにコーデック)のことに過ぎないので
スピーカー構成がどうであろうと再生できればAtmos対応なんじゃね。
フロントのみのシアターバーもAtmos対応を謳っているわけだし。
2018/08/25(土) 14:00:41.99ID:lz4W6ZdP0
>>453
Atmosって言えるよ
Atmosはチャンネルベースじゃなくオブジェクトベース
どのスピーカーから鳴らすかはアンプがAtmos仕様に則って計算して出す
だからスピーカーの数は関係ない(2つ未満はそもそも一次元の音しか出せないので対象外)
例えばある音の位置が頭の右斜め後ろ という指定だったらそこから音が出てる音場を設置してるスピーカーで作って、そこから音が出てるように聞こえるように鳴らす
その 「ある音の位置」というのがオブジェクトという事
あるスピーカーから音を鳴らす というのがチャンネルベース
つまりオブジェクトベースはどこのスピーカーから音を鳴らすかの指定を音源が指定してるわけじゃない
Atmosって言えるよ
Atmosはチャンネルベースじゃなくオブジェクトベース
どのスピーカーから鳴らすかはアンプがAtmos仕様に則って計算して出す
だからスピーカーの数は関係ない(2つ未満はそもそも一次元の音しか出せないので対象外)
例えばある音の位置が頭の右斜め後ろ という指定だったらそこから音が出てる音場を設置してるスピーカーで作って、そこから音が出てるように聞こえるように鳴らす
その 「ある音の位置」というのがオブジェクトという事
あるスピーカーから音を鳴らす というのがチャンネルベース
つまりオブジェクトベースはどこのスピーカーから音を鳴らすかの指定を音源が指定してるわけじゃない
2018/08/25(土) 14:45:54.08ID:XvXmjL2K0
Dolby Atmos再生の絶対条件はトップスピーカーの設置(イネーブルド含む)
最低構成は5.1.2、標準構成は5.1.4や7.1.4のトップ4ch
但しサラウンドスピーカーを設置できない状況やサウンドバーを考慮して
3.1.2や2.1.2も妥協で追加認定した、最近ではさらに妥協して2.1chのサウンドバーでも
バーチャルシステムででトップの音源を再現するならレンダリングを許可している
ちなみにDTS:Xはトップスピーカーを義務づけていないので
5.1や2.1/3.1でもDTS:Xレンダリングを許可している
最低構成は5.1.2、標準構成は5.1.4や7.1.4のトップ4ch
但しサラウンドスピーカーを設置できない状況やサウンドバーを考慮して
3.1.2や2.1.2も妥協で追加認定した、最近ではさらに妥協して2.1chのサウンドバーでも
バーチャルシステムででトップの音源を再現するならレンダリングを許可している
ちなみにDTS:Xはトップスピーカーを義務づけていないので
5.1や2.1/3.1でもDTS:Xレンダリングを許可している
2018/08/27(月) 20:35:14.98ID:/u8T3dqZ0
そのBASE-V60ってavac除いたら在庫ありは4万超えるけど
一昨日とかのamaで3.3万弱で買えた人はもう届いてるの?
SWは使わないだろうし、小さな付属SPもいらないしアンプだけ買っても変わらないような
と思ったらTX-L50値上がりしてるんだね
新アンプでるのかな
一昨日とかのamaで3.3万弱で買えた人はもう届いてるの?
SWは使わないだろうし、小さな付属SPもいらないしアンプだけ買っても変わらないような
と思ったらTX-L50値上がりしてるんだね
新アンプでるのかな
2018/08/28(火) 01:11:35.26ID:2jWua95i0
TEST : KEF Q350
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/kef-q350/test.html
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/kef-q350/test.html
2018/08/29(水) 07:49:55.11ID:nhMaqIzw0
5.1.2を想定して
同一シリーズのスピーカーだと
ドルビーアトモスとマルチステレオ
ゲームをするのに適しているのはどっちですか
教えてください。お願いします
同一シリーズのスピーカーだと
ドルビーアトモスとマルチステレオ
ゲームをするのに適しているのはどっちですか
教えてください。お願いします
2018/08/29(水) 08:34:38.11ID:ZrJxDwB90
>>465
Atmos
Atmos
2018/08/29(水) 09:31:46.59ID:gXN3ref50
>>465
音源の最大chがベストでしょう、2ch音源なら2ch(低域リダイレクトで2.1ch)
5.1ch音源なら5.1ch、7.1ch音源なら7.1ch、Atmos音源(7.1ch+オブジェクト)なら7.1.4ch
7.1ch音源を5.1.2chで再生すればサラウンドバック分はサラウンドにダウンミックスされる
Atmos音源を5.1.2chで再生すればSBは上記同様、さらにトップ分は2chにダウンミックスされる
2ch音源はLRの2chしかないし、5.1ch音源は5.1ch分しか音情報はない
音源のch数を超えたアップミックスを使うかどうかや、どれを使うかは人それぞれの好み
Dolby SurroundやDTS Neural:X、その他DSPプログラムいろいろ試してみればいい
Xbox OneやPCのAtmos対応ゲームをやらない、スピーカーは7.1ch設置可能なら
5.1.2ch設置より、対応ゲームが多い7.1ch設置がよいだろうし
Dolby Atmos for GAMING thread
https://www.avsforum.com/forum/141-xbox-area/2941270-dolby-atmos-gaming-thread.html
音源の最大chがベストでしょう、2ch音源なら2ch(低域リダイレクトで2.1ch)
5.1ch音源なら5.1ch、7.1ch音源なら7.1ch、Atmos音源(7.1ch+オブジェクト)なら7.1.4ch
7.1ch音源を5.1.2chで再生すればサラウンドバック分はサラウンドにダウンミックスされる
Atmos音源を5.1.2chで再生すればSBは上記同様、さらにトップ分は2chにダウンミックスされる
2ch音源はLRの2chしかないし、5.1ch音源は5.1ch分しか音情報はない
音源のch数を超えたアップミックスを使うかどうかや、どれを使うかは人それぞれの好み
Dolby SurroundやDTS Neural:X、その他DSPプログラムいろいろ試してみればいい
Xbox OneやPCのAtmos対応ゲームをやらない、スピーカーは7.1ch設置可能なら
5.1.2ch設置より、対応ゲームが多い7.1ch設置がよいだろうし
Dolby Atmos for GAMING thread
https://www.avsforum.com/forum/141-xbox-area/2941270-dolby-atmos-gaming-thread.html
2018/08/29(水) 12:44:36.31ID:KFiZM28T0
7.1chの方がよいのですか
5.1.2のトップ2chがあれば
音に包まれる空間を味わえる
と思っていました
5.1.2のトップ2chがあれば
音に包まれる空間を味わえる
と思っていました
2018/08/29(水) 13:42:23.46ID:rWs+Bf0O0
2018/08/29(水) 14:29:51.70ID:gXN3ref50
>>468
>>8-11 >>14 >>32-37
そもそもAtmosで作っていない音源はXYのみでZがないからトップは使わない
Atmosで作っている音源なら7.1より5.1.2の方が効果はあるだろうけど
http://www.avidblogs.com/ja/pt-hd-12-8-dolby-atmos/
http://ascii.jp/elem/000/001/708/1708775/
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1132531.html
7.1chで作っている音源は7.1chで音を現すので5.1chより360度をリアルに表現する
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
https://gamesoundsfun.com/archives/503
https://www.4gamer.net/games/345/G034509/20170414101/
https://hiroba.dqx.jp/sc/public/playguide/guide_1_1_ps4
なお2ch/5.1ch音源をアップミックスする場合7.1と5.1.2どちらが効果的かは元音源にもよるし
Dolby Surround、DTS Neural:X、その他DSPプログラムの処理パターンで効果は変わる
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
>>8-11 >>14 >>32-37
そもそもAtmosで作っていない音源はXYのみでZがないからトップは使わない
Atmosで作っている音源なら7.1より5.1.2の方が効果はあるだろうけど
http://www.avidblogs.com/ja/pt-hd-12-8-dolby-atmos/
http://ascii.jp/elem/000/001/708/1708775/
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1132531.html
7.1chで作っている音源は7.1chで音を現すので5.1chより360度をリアルに表現する
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
https://gamesoundsfun.com/archives/503
https://www.4gamer.net/games/345/G034509/20170414101/
https://hiroba.dqx.jp/sc/public/playguide/guide_1_1_ps4
なお2ch/5.1ch音源をアップミックスする場合7.1と5.1.2どちらが効果的かは元音源にもよるし
Dolby Surround、DTS Neural:X、その他DSPプログラムの処理パターンで効果は変わる
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
2018/08/29(水) 15:52:00.06ID:+RSehZXa0
>>468
無知の嘘に騙されんなよw
2chが上にあれば包まれる空間を味わえる
普通にドルビーサラウンドかDTS Neural:Xにすれば全スピーカーが使われて臨場感は出る
どのアンプを使う予定か知らないけどマランツのSR7010やSR8012では少なくとも入力ソースの種類によって設定を覚えているので入力が2chとか5.1chとか7.1chとかだったら
ドルサラとかにしておけば上にも音が割り振られるし、入力がAtmosだったら当然Atmosに切り替わるので5.1.2chから音が出る
上に2ch設置出来るならしない理由は全く無いんだよ
Atmos対応ソフトだったらAtmosで5.1ch対応ソフトだったらドルサラによる5.1.2ch再生で、2chソフトだったらこれもドルサラによる5.1.2ch再生される
嫌なら設定を切り替えて入力チャンネルと同じ数で出すようにすればいい
7.1chにしたければ後から追加すればいいだけで、天井への取り付けは気軽に追加出来ないんだから、出来るうちにやっておいた方がいい
無知の嘘に騙されんなよw
2chが上にあれば包まれる空間を味わえる
普通にドルビーサラウンドかDTS Neural:Xにすれば全スピーカーが使われて臨場感は出る
どのアンプを使う予定か知らないけどマランツのSR7010やSR8012では少なくとも入力ソースの種類によって設定を覚えているので入力が2chとか5.1chとか7.1chとかだったら
ドルサラとかにしておけば上にも音が割り振られるし、入力がAtmosだったら当然Atmosに切り替わるので5.1.2chから音が出る
上に2ch設置出来るならしない理由は全く無いんだよ
Atmos対応ソフトだったらAtmosで5.1ch対応ソフトだったらドルサラによる5.1.2ch再生で、2chソフトだったらこれもドルサラによる5.1.2ch再生される
嫌なら設定を切り替えて入力チャンネルと同じ数で出すようにすればいい
7.1chにしたければ後から追加すればいいだけで、天井への取り付けは気軽に追加出来ないんだから、出来るうちにやっておいた方がいい
2018/08/29(水) 19:32:08.70ID:LmnIMpFm0
>>471
ホームシアター初心者なので色々と質問して
すみません。
アンプはそんなに高いのじゃなくて
マランツのNR1609です
Neural:Xにするとアトモスに対応していなくても
フロントとトップからは別の音が聞こえるし
臨場感があるのはわかります。
マルチ ステレオというのに設定すると
こちらも良い音が鳴る気がしたので聞いてみたのです。
そこで5.1.2が良いのか7.1が良いのかということを
質問させてもらいました。
現在は5.1.2なので7.1の方が良いのなら
サラウンドバック用のスピーカーも買わないとと思っていました
ホームシアター初心者なので色々と質問して
すみません。
アンプはそんなに高いのじゃなくて
マランツのNR1609です
Neural:Xにするとアトモスに対応していなくても
フロントとトップからは別の音が聞こえるし
臨場感があるのはわかります。
マルチ ステレオというのに設定すると
こちらも良い音が鳴る気がしたので聞いてみたのです。
そこで5.1.2が良いのか7.1が良いのかということを
質問させてもらいました。
現在は5.1.2なので7.1の方が良いのなら
サラウンドバック用のスピーカーも買わないとと思っていました
2018/08/29(水) 19:59:48.34ID:VYdlZ6hE0
初心者とは関係ない質問な気がするのは気のせいだろうか
2018/08/29(水) 20:19:34.55ID:T46en5Zn0
>>473
その違和感は正しい
その違和感は正しい
2018/08/29(水) 20:22:42.93ID:CpummLic0
7.1chのほうがサラウンドの繋がりは良い
対応の映画も増えてきたし、PS4なんかは基本7.1chなので意味はある
ただ、きれいに設置できるのならいいけど
下手に増やしてもスピーカーが近すぎると違和感がある
自分はそれで7.1から5.1に戻したことがある
天井から吊るせるのなら7.1chのほうが良いだろうけど
5.1.2chとどちらが良いかはまた分からん
天井から吊るせるならサラウンドも多少は立体的になるので7.1のほうが良いのではとは思う
もし、7.1.2chにするのならサラウンドを天井にするとスピーカーどうしが近すぎてこれも良くないと思う
対応の映画も増えてきたし、PS4なんかは基本7.1chなので意味はある
ただ、きれいに設置できるのならいいけど
下手に増やしてもスピーカーが近すぎると違和感がある
自分はそれで7.1から5.1に戻したことがある
天井から吊るせるのなら7.1chのほうが良いだろうけど
5.1.2chとどちらが良いかはまた分からん
天井から吊るせるならサラウンドも多少は立体的になるので7.1のほうが良いのではとは思う
もし、7.1.2chにするのならサラウンドを天井にするとスピーカーどうしが近すぎてこれも良くないと思う
2018/08/29(水) 21:05:00.64ID:bWP2mLzj0
>>472
初心者ならテンプレ >>2-37 を一度しっかり読んでみよう
NR1609は7.1ch機でスピーカーが5.1.2と7.1の排他式だけど
例えばRX-A780/770なら同じ7.1ch機だがスピーカーを7.1.2で接続し
対応ソフトやアップミックスプログラムによって5.1.2と7.1を切り換えて使う事も可能
ゲームはやらないから詳しくは分からないけどプレステ系なら
googleで「7.1ch site:store.playstation.com」を検索すると
「音声出力:Linear PCM 7.1ch」がたくさんヒットするのでこれらは7.1ch対応だろう
7.1chが設置可能でこういうソフトで遊ぶなら当然5.1や5.1.2より7.1chで使った方が
リアルで包括感も良いだろう(但しサウンドデザイナーの設計次第)
現在Dolby Atmosに対応しているゲームはXbox OneとPCのみで出ている
これらは音源自体が7.1ch+オブジェクトなので5.1.2で使うなら制作者が考えた5.1.2で出力する
しかしプレステ系や他のゲーム機はDolby Atmos非対応なので、このリアル5.1.2chは得られない
Dolby SurroundとDTS Neural:Xは >>470 に書いてあるように2/5.1/7.1ch音源を解析し
それぞれのアルゴリズムに従い、音の振り分けやリマッピングや複製を行い5.1.2で出力する
しかしこれは疑似的に作り出したものなので、Dolby AtmosやDTS:Xとは全く異なる音
NR1609のサウンドモード「Multi Ch Stereo」とは各メーカーのアンプにも同様なモードがあり
2ch音源を全てのスピーカーにコピーして再生する機能、サラウンド・SBはフロントと同じ音
センターはモノラルダウンミックス音を出力、5.1/7.1音源なら2chダウンミックス音を使用
これは全てのスピーカーからフルに音は出るがサラウンドにはなっていない
なおNR1609は「DTS Virtual:X」が使えるので、トップスピーカーを設置しない5.1/7.1chでも
バーチャル技術を使い高さを表現するDSPプログラムで5.1.xっぽい出力は可能
https://www.phileweb.com/news/d-av/201612/05/40099.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/12/06/51904.html
初心者ならテンプレ >>2-37 を一度しっかり読んでみよう
NR1609は7.1ch機でスピーカーが5.1.2と7.1の排他式だけど
例えばRX-A780/770なら同じ7.1ch機だがスピーカーを7.1.2で接続し
対応ソフトやアップミックスプログラムによって5.1.2と7.1を切り換えて使う事も可能
ゲームはやらないから詳しくは分からないけどプレステ系なら
googleで「7.1ch site:store.playstation.com」を検索すると
「音声出力:Linear PCM 7.1ch」がたくさんヒットするのでこれらは7.1ch対応だろう
7.1chが設置可能でこういうソフトで遊ぶなら当然5.1や5.1.2より7.1chで使った方が
リアルで包括感も良いだろう(但しサウンドデザイナーの設計次第)
現在Dolby Atmosに対応しているゲームはXbox OneとPCのみで出ている
これらは音源自体が7.1ch+オブジェクトなので5.1.2で使うなら制作者が考えた5.1.2で出力する
しかしプレステ系や他のゲーム機はDolby Atmos非対応なので、このリアル5.1.2chは得られない
Dolby SurroundとDTS Neural:Xは >>470 に書いてあるように2/5.1/7.1ch音源を解析し
それぞれのアルゴリズムに従い、音の振り分けやリマッピングや複製を行い5.1.2で出力する
しかしこれは疑似的に作り出したものなので、Dolby AtmosやDTS:Xとは全く異なる音
NR1609のサウンドモード「Multi Ch Stereo」とは各メーカーのアンプにも同様なモードがあり
2ch音源を全てのスピーカーにコピーして再生する機能、サラウンド・SBはフロントと同じ音
センターはモノラルダウンミックス音を出力、5.1/7.1音源なら2chダウンミックス音を使用
これは全てのスピーカーからフルに音は出るがサラウンドにはなっていない
なおNR1609は「DTS Virtual:X」が使えるので、トップスピーカーを設置しない5.1/7.1chでも
バーチャル技術を使い高さを表現するDSPプログラムで5.1.xっぽい出力は可能
https://www.phileweb.com/news/d-av/201612/05/40099.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/12/06/51904.html
2018/08/29(水) 21:20:12.47ID:bWP2mLzj0
>>476
補間、Multi Ch Stereoはトップにもフロントと同じ音を出力する
なおその他のDSPプログラムは、それぞれいろんなアルゴリズムやパラメーターで
残響音を足したり、イコライザーで弄ったり、音を加工してそれっぽい雰囲気を作っている
よってそもそもの音源(5.1や7.1やDolby Atmos)で作られたサラウンドとは異なる
補間、Multi Ch Stereoはトップにもフロントと同じ音を出力する
なおその他のDSPプログラムは、それぞれいろんなアルゴリズムやパラメーターで
残響音を足したり、イコライザーで弄ったり、音を加工してそれっぽい雰囲気を作っている
よってそもそもの音源(5.1や7.1やDolby Atmos)で作られたサラウンドとは異なる
2018/08/29(水) 21:39:28.34ID:lZogyFer0
>>472
現在既に5.1.2ならそのままでいいよ
7.1chにする必要はない
次にアップグレードするなら7.1.2chになる
7chのサラウンドバックはかつてのリアセンターがステレオになった程度でほとんど効果はない
リアサラウンドとサラウンドバックの中間に定位する音はほとんどないんだから
現在既に5.1.2ならそのままでいいよ
7.1chにする必要はない
次にアップグレードするなら7.1.2chになる
7chのサラウンドバックはかつてのリアセンターがステレオになった程度でほとんど効果はない
リアサラウンドとサラウンドバックの中間に定位する音はほとんどないんだから
2018/08/30(木) 09:01:23.72ID:KfG9MZUK0
マルチステレオで満足してるようなやつにどんな講釈たれたって、音源いじらないダイレクトの魅力は伝わらないだろ
サラウンドバーが主流の国民性なんだぜ
サラウンドバーが主流の国民性なんだぜ
2018/08/31(金) 11:21:18.88ID:mkkU3mj10
集合住宅住みなんですがAVアンプを買おうかと思っています
RC造り(壁をノックするとコツコツと固く音が響かないです)で音漏れはマシな方だろうと思いますが平日は夜〜深夜にかけての使用がメインになるのでやっぱりちょっと気になります
各社ナイトモードという機能がついているようですが使用感はどうでしょうか?
RC造り(壁をノックするとコツコツと固く音が響かないです)で音漏れはマシな方だろうと思いますが平日は夜〜深夜にかけての使用がメインになるのでやっぱりちょっと気になります
各社ナイトモードという機能がついているようですが使用感はどうでしょうか?
2018/08/31(金) 12:08:09.50ID:f8z46ifx0
>>480
スピーカーとの距離はどれくらい?
距離遠いと、どうしても音量あげざるを得ないので結果的に音漏れが生じるよ
あと騒音気にするなら、ちゃんと対策するのがまずは大切
床が振動しないようにスピーカーは全部御影石の上に載せるとか、LL-45のタイルを床に敷き詰めるとか、お隣との壁には吸音材貼って、さらにブルーレイ棚で音吸収するようにするとかの地道な作業が一番効果的だよ
スピーカーとの距離はどれくらい?
距離遠いと、どうしても音量あげざるを得ないので結果的に音漏れが生じるよ
あと騒音気にするなら、ちゃんと対策するのがまずは大切
床が振動しないようにスピーカーは全部御影石の上に載せるとか、LL-45のタイルを床に敷き詰めるとか、お隣との壁には吸音材貼って、さらにブルーレイ棚で音吸収するようにするとかの地道な作業が一番効果的だよ
2018/08/31(金) 12:58:44.04ID:IVCcmKKI0
>>478
5.1.2の次は5.1.4じゃないの??
5.1.2の次は5.1.4じゃないの??
2018/08/31(金) 14:25:13.66ID:NmcSOpT10
>>481
距離は1.5〜1.8mというところです
ブックシェルフをスタンドに置こうと思いますがその場合でも御影石は必要ですか?
LL-45という規格は初めて知りましたがちょっと敷き詰めるのは厳しいのでサブウーファーを諦めるか夜間は使わないのはどうでしょう?
ナイトモードの使用感を実際に使ってる人にお聞きしたかったのですが、あんまり効果はないor効果はあるがつまらない音になって楽しめないというところなんでしょうか
距離は1.5〜1.8mというところです
ブックシェルフをスタンドに置こうと思いますがその場合でも御影石は必要ですか?
LL-45という規格は初めて知りましたがちょっと敷き詰めるのは厳しいのでサブウーファーを諦めるか夜間は使わないのはどうでしょう?
ナイトモードの使用感を実際に使ってる人にお聞きしたかったのですが、あんまり効果はないor効果はあるがつまらない音になって楽しめないというところなんでしょうか
2018/08/31(金) 15:03:56.11ID:Lu5Nt1ZZ0
>>482
後からの天井取り付けはハードルが高くなる
7.1.2にするには天井ではなくリアの追加になりハードは下がるからそっちの方が難なくアップグレード出来ると言う事
特に部屋が広くない場合は。
5.1.2にする際、天井はトップミドルにすることになる
5.1.4にするなら天井はトップフロント、トップリアが良くなるので取り付け位置を変える必要がある
5.1.6にするならトップミドルも活かせるけど
部屋が広く後からでも天井取り付けが出来るなら5.1.4にした方がいいのはそう
後からの天井取り付けはハードルが高くなる
7.1.2にするには天井ではなくリアの追加になりハードは下がるからそっちの方が難なくアップグレード出来ると言う事
特に部屋が広くない場合は。
5.1.2にする際、天井はトップミドルにすることになる
5.1.4にするなら天井はトップフロント、トップリアが良くなるので取り付け位置を変える必要がある
5.1.6にするならトップミドルも活かせるけど
部屋が広く後からでも天井取り付けが出来るなら5.1.4にした方がいいのはそう
2018/08/31(金) 15:12:26.58ID:4rBfpUL20
>>483
ナイトモードというのはどこかのメーカー固有の名称だと思うが
一般的に各社こういう機能は付いている
人間の聴覚は音量が小さくなると低域・高域の認識能力が低くなる
なので使用音量によって低域・高域の音量を自動的に上げる機能
またソース音源中の小さい音と大きい音の差(ダイナミックレンジ)を縮めて
音量を上げなくても小さい音が大きく聞こえるようにする機能
なおスピーカーのクラスが上がると解像度が良くなり細かな音もクッキリ
聞こえるようになるし、音のバランスも良くなるため小音量でもセリフなどが
ハッキリ聞こえるようになるからなるべく良いスピーカーを使う事を推奨する
避けたいご近所トラブル!気になる生活音と防音対策方法
https://mamari.jp/22828
賃貸マンションで音楽を楽しむ。スピーカーの設置場所・防音対策の注意点
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00402/
ナイトモードというのはどこかのメーカー固有の名称だと思うが
一般的に各社こういう機能は付いている
人間の聴覚は音量が小さくなると低域・高域の認識能力が低くなる
なので使用音量によって低域・高域の音量を自動的に上げる機能
またソース音源中の小さい音と大きい音の差(ダイナミックレンジ)を縮めて
音量を上げなくても小さい音が大きく聞こえるようにする機能
なおスピーカーのクラスが上がると解像度が良くなり細かな音もクッキリ
聞こえるようになるし、音のバランスも良くなるため小音量でもセリフなどが
ハッキリ聞こえるようになるからなるべく良いスピーカーを使う事を推奨する
避けたいご近所トラブル!気になる生活音と防音対策方法
https://mamari.jp/22828
賃貸マンションで音楽を楽しむ。スピーカーの設置場所・防音対策の注意点
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00402/
2018/08/31(金) 16:05:47.05ID:E38nQWMp0
>ナイトリスニングモード
ヤマハかねw
サウンドバーとか、昔のパッケージものでしか見ないような表現だな
ヤマハかねw
サウンドバーとか、昔のパッケージものでしか見ないような表現だな
2018/08/31(金) 17:25:20.38ID:if4rsJ5D0
>>485
いわゆるラウドネス+ダイナミックレンジを小さく(狭く)というのが各社の夜間モードの正体なんですね
>小音量でもセリフなどが
ハッキリ聞こえるようになるからなるべく良いスピーカーを使う事を推奨する
一応Wharfedale Diamond 220辺りが候補だったんですが小音量だと(もっと)小型が向いているなんて話もネットで見かけてよくわからなくなってしまいました
近くに試聴できるような店舗もないのです
いわゆるラウドネス+ダイナミックレンジを小さく(狭く)というのが各社の夜間モードの正体なんですね
>小音量でもセリフなどが
ハッキリ聞こえるようになるからなるべく良いスピーカーを使う事を推奨する
一応Wharfedale Diamond 220辺りが候補だったんですが小音量だと(もっと)小型が向いているなんて話もネットで見かけてよくわからなくなってしまいました
近くに試聴できるような店舗もないのです
2018/08/31(金) 17:27:29.25ID:f8z46ifx0
>>483
ナイトモード自体は、低音カットしたりとかの涙ぐましい努力はしているよ?
ただし、つまらないと言えばつまらない音にはなるけど
集合住宅での音漏れの最大要因は、床面や壁面の振動で、安いスピーカーとかだと特に起きやすくなる
スピーカースタンドもピンキリで、比較的大音量で鳴らしても振動しないなら良いけど、そうでないなら下に御影石引いて振動の縁切りをした方が良い
ナイトモード自体は、低音カットしたりとかの涙ぐましい努力はしているよ?
ただし、つまらないと言えばつまらない音にはなるけど
集合住宅での音漏れの最大要因は、床面や壁面の振動で、安いスピーカーとかだと特に起きやすくなる
スピーカースタンドもピンキリで、比較的大音量で鳴らしても振動しないなら良いけど、そうでないなら下に御影石引いて振動の縁切りをした方が良い
2018/08/31(金) 18:13:03.20ID:MSX1Yz1D0
ONKYOのナイト機能はドルビー音声のみ対応だったな
なんで限定してるんだろう
なんで限定してるんだろう
2018/08/31(金) 18:30:32.44ID:4rBfpUL20
>>487
小音量だと低域が聞こえなくなるからそこを諦めるなら小型でもいいけど
ある程度の音量で使う時は低域が出ないため物足りない音になってしまう
Diamond 200はふわっと柔らか系の音なのでBronzeなどパリッとした音の方が
小音量でもハッキリした音になるかも
使わないので効果は分からないがこんな感じで各社機能がある
DENON/Marantz:Audyssey Dynamic EQ、Dynamic Volume
http://manuals.denon.com/AVRX1500H/JP/JA/GFNFSYphwaueoj.php
YAMAHA:YPAO Volume、A-DRC
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6114
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/309/
SONY:サウンド・オプティマイザー、ナイトモード
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1080/feature_2.html#L1_250
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DH790/feature_1.html#L2_160
ONKYO/PIONEER:レイトナイト(P105)、Loudness Management(P95)
現在のPIONEER機はレイトナイトをDRCと表記して同じ機能を提供
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-NR686.pdf
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txnr686/technology.htm
PIONEER(ONKYOと合併前):ALC(オートレベルコントロール)forマルチ
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/vsa-1130/detail/quality.php
小音量だと低域が聞こえなくなるからそこを諦めるなら小型でもいいけど
ある程度の音量で使う時は低域が出ないため物足りない音になってしまう
Diamond 200はふわっと柔らか系の音なのでBronzeなどパリッとした音の方が
小音量でもハッキリした音になるかも
使わないので効果は分からないがこんな感じで各社機能がある
DENON/Marantz:Audyssey Dynamic EQ、Dynamic Volume
http://manuals.denon.com/AVRX1500H/JP/JA/GFNFSYphwaueoj.php
YAMAHA:YPAO Volume、A-DRC
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6114
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/309/
SONY:サウンド・オプティマイザー、ナイトモード
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1080/feature_2.html#L1_250
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DH790/feature_1.html#L2_160
ONKYO/PIONEER:レイトナイト(P105)、Loudness Management(P95)
現在のPIONEER機はレイトナイトをDRCと表記して同じ機能を提供
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-NR686.pdf
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txnr686/technology.htm
PIONEER(ONKYOと合併前):ALC(オートレベルコントロール)forマルチ
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/vsa-1130/detail/quality.php
2018/08/31(金) 20:36:40.20ID:cJqrRtmb0
【予 算】 4万円程度
【予定ch数】 2.1ch
【主な用途】 映画のみ(ネットフリックス、アマゾンprime video) 100%
【部屋環境】約4畳、視聴距離1.5m、一戸建て
【接続器機】スマートテレビ(LGの43UJ630A)
【現在のシステム】テレビ内蔵スピーカー
【相談内容】映画鑑賞で臨場感がないため外部スピーカーの導入をしたいです。
サウンドバーも検討しましたが、同じ予算であればアンプとスピーカーの方が良いと聞いたため
ご相談させて頂きました。よろしくお願いいたします
【予定ch数】 2.1ch
【主な用途】 映画のみ(ネットフリックス、アマゾンprime video) 100%
【部屋環境】約4畳、視聴距離1.5m、一戸建て
【接続器機】スマートテレビ(LGの43UJ630A)
【現在のシステム】テレビ内蔵スピーカー
【相談内容】映画鑑賞で臨場感がないため外部スピーカーの導入をしたいです。
サウンドバーも検討しましたが、同じ予算であればアンプとスピーカーの方が良いと聞いたため
ご相談させて頂きました。よろしくお願いいたします
2018/08/31(金) 21:29:37.28ID:ofhPLI4L0
>>491
プレイヤーは無くてテレビのアプリで見るということでいいですか
正直映画しか見ないのであればサラウンドバーも候補に入れてもいいかなと思います
その予算だとまともなものは買えないです
ぎりぎりBASE-V60ですがこれはあまり音質は良くないです
あと新製品が出るのか知りませんが在庫がなくなって
3万ちょいだったのが今は4万こえてます
もしやるならアンプ単体を買って、フロントスピーカーとサブウーファーを買う必要があります
10万くらいは必要でしょう
サラウンドバーのほうがいいかもしれません
どちらにせよ接続はHDMIケーブルを使用してください
ARCに対応してると思いますのでケーブル1本ですみますし
音声無劣化、電源も連動します
何のフォーマットで出力するのかわかりませんが
Dolby Digital plusが対応してるクラスのものなら問題ないでしょう
プレイヤーは無くてテレビのアプリで見るということでいいですか
正直映画しか見ないのであればサラウンドバーも候補に入れてもいいかなと思います
その予算だとまともなものは買えないです
ぎりぎりBASE-V60ですがこれはあまり音質は良くないです
あと新製品が出るのか知りませんが在庫がなくなって
3万ちょいだったのが今は4万こえてます
もしやるならアンプ単体を買って、フロントスピーカーとサブウーファーを買う必要があります
10万くらいは必要でしょう
サラウンドバーのほうがいいかもしれません
どちらにせよ接続はHDMIケーブルを使用してください
ARCに対応してると思いますのでケーブル1本ですみますし
音声無劣化、電源も連動します
何のフォーマットで出力するのかわかりませんが
Dolby Digital plusが対応してるクラスのものなら問題ないでしょう
2018/08/31(金) 21:49:16.58ID:cgVm4j7+0
>>491
RX-V383/RX-V385、STR-DH590、AVR-X550BTに
11〜13cmウーファーの適当なスピーカー(0.8〜2.5万でコンポ用などでもOK)
SWは置けるのか?予算的にちょっと無理なのでとりあえず2.0chで様子を見る
RX-V383/RX-V385、STR-DH590、AVR-X550BTに
11〜13cmウーファーの適当なスピーカー(0.8〜2.5万でコンポ用などでもOK)
SWは置けるのか?予算的にちょっと無理なのでとりあえず2.0chで様子を見る
2018/08/31(金) 23:28:20.22ID:AkjhfMda0
新品ってことなら、RX-V385&NS-BP200で2.0ch、後からSW追加
あくまでも予算内で2.1chってことならHTP-CS1にS-CN301-LR
ソフトが配信のみ2.1以上進める気がなくて予算内だと、サウンドバーの方が適当かな
あくまでも予算内で2.1chってことならHTP-CS1にS-CN301-LR
ソフトが配信のみ2.1以上進める気がなくて予算内だと、サウンドバーの方が適当かな
2018/08/31(金) 23:39:36.00ID:JIdMleLV0
サウンドバーでDTS:X対応のやつがいいんじゃね?
496名無しさん┃】【┃Dolby
2018/09/01(土) 00:41:31.54ID:tHenXnx20 最近のサウンドバーはかなり音よくなってるから
2.1chで5円万以下ならサウンドバーの方が満足度高いよ。
2.1chで5円万以下ならサウンドバーの方が満足度高いよ。
2018/09/01(土) 02:26:10.36ID:nCLgl18P0
最近のNetflixはドルビーAtmosに対応してるので
そのテレビのARCの出力が対応してるかは分からないけど
最近のサラウンドバーはドルビーAtmosに対応したやつがあるので
安物の2.1chよりかはサラウンドバーのほうが満足度高いかもしれない
そのテレビのARCの出力が対応してるかは分からないけど
最近のサラウンドバーはドルビーAtmosに対応したやつがあるので
安物の2.1chよりかはサラウンドバーのほうが満足度高いかもしれない
2018/09/01(土) 09:09:29.57ID:CulhpRWX0
>>497
Netflixでatmosは環境が限られるからなぁ
Netflixでatmosは環境が限られるからなぁ
2018/09/01(土) 09:26:04.40ID:XNebZjwE0
>>488
ナイトモードがつまらない音になってもあからさまなほど音質が劣化するのでなければ平日はナイトモードで使う感じでAVアンプは買えそうですね
御影石もスタンドの下に敷こうと思います
設置予定場所も含めて部屋の一部にタイルカーペットを敷いているのですが
、先に勧められたLL-45のタイルカーペットをスタンドの下と周辺だけでも交換するのは効果ありますかね?
>>490
Bronze良さそうですねフロントバスレスなのが特に助かります
元々Diamondを買おうとしたのもバスレフが下向きで設置場所を選ばないと聞いたからなんです、狭いからリアバスレフだと壁との距離が近くなりすぎるという事情があったので
ナイトモードがつまらない音になってもあからさまなほど音質が劣化するのでなければ平日はナイトモードで使う感じでAVアンプは買えそうですね
御影石もスタンドの下に敷こうと思います
設置予定場所も含めて部屋の一部にタイルカーペットを敷いているのですが
、先に勧められたLL-45のタイルカーペットをスタンドの下と周辺だけでも交換するのは効果ありますかね?
>>490
Bronze良さそうですねフロントバスレスなのが特に助かります
元々Diamondを買おうとしたのもバスレフが下向きで設置場所を選ばないと聞いたからなんです、狭いからリアバスレフだと壁との距離が近くなりすぎるという事情があったので
2018/09/01(土) 09:27:55.49ID:DC+S0fqR0
LGの有機ELテレビのほうはアトモス対応してるみたいだね
Dolby Digital plusに対応してればワンチャンあるか
Dolby Digital plusに対応してればワンチャンあるか
2018/09/01(土) 09:29:58.34ID:XNebZjwE0
2018/09/01(土) 13:16:53.52ID:JY1NYOrK0
スレチだったらすみません。
yamahaのYAS-108か今月発売のNS-PA41か悩んでるんですけど、どっちがオススメですか?
用途はテレビと音楽です。
テレビはPS4+PC用のディスプレイです。
yamahaのYAS-108か今月発売のNS-PA41か悩んでるんですけど、どっちがオススメですか?
用途はテレビと音楽です。
テレビはPS4+PC用のディスプレイです。
2018/09/01(土) 13:23:12.95ID:m3za/B8X0
2018/09/01(土) 14:00:13.46ID:+E++dryy0
>>502
そもそもその二つは全く別物、音を出すにはアンプとスピーカーが必要で
YAS-108はスピーカーとアンプが一体になった2chサウンドバー
NS-PA41はスピーカーだけを5.1ch分をパッケージにしたもの
つまりNS-PA41はAVアンプに繋げるスピーカーなのでそれだけでは音は出ない
そもそもその二つは全く別物、音を出すにはアンプとスピーカーが必要で
YAS-108はスピーカーとアンプが一体になった2chサウンドバー
NS-PA41はスピーカーだけを5.1ch分をパッケージにしたもの
つまりNS-PA41はAVアンプに繋げるスピーカーなのでそれだけでは音は出ない
2018/09/01(土) 14:28:24.82ID:JY1NYOrK0
2018/09/01(土) 22:23:26.47ID:JbqOJC010
2018/09/02(日) 00:47:21.69ID:PUj59OQg0
DALIがOberonシリーズを発表(Zensorの後継機?)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/01/44915.html
https://www.hifi-journal.de/news/2-lautsprecher/763-dali-oberon-lautsprecherserie-im-detail
Oberonシリーズ
https://www.dali-speakers.com/news/news/2018/introducing-the-dali-oberon-series/
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/oberon/
<フロアスタンディング>
Oberon 7 (499EUR/本)、2Way、18cm×2、36Hz〜26kHz(±3dB)、14.8kg
Oberon 5 (399EUR/本)、2Way、13cm×2、39Hz〜26kHz(±3dB)、10.8kg
<ブックフェルフ>
Oberon 3 (279EUR/本)、2Way、18cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、6.3kg
Oberon 1 (199EUR/本)、2Way、13cm、51Hz〜26kHz(±3dB)、4.2kg
<センター>
Oberon Vokal (349EUR/本)、2Way、13×2cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、7.45kg、フロントバスレフ
<壁掛けサラウンド>
Oberon On-Wall (249EUR/本)、2Way、13cm、55Hz〜26kHz(±3dB)、4.9kg
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/01/44915.html
https://www.hifi-journal.de/news/2-lautsprecher/763-dali-oberon-lautsprecherserie-im-detail
Oberonシリーズ
https://www.dali-speakers.com/news/news/2018/introducing-the-dali-oberon-series/
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/oberon/
<フロアスタンディング>
Oberon 7 (499EUR/本)、2Way、18cm×2、36Hz〜26kHz(±3dB)、14.8kg
Oberon 5 (399EUR/本)、2Way、13cm×2、39Hz〜26kHz(±3dB)、10.8kg
<ブックフェルフ>
Oberon 3 (279EUR/本)、2Way、18cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、6.3kg
Oberon 1 (199EUR/本)、2Way、13cm、51Hz〜26kHz(±3dB)、4.2kg
<センター>
Oberon Vokal (349EUR/本)、2Way、13×2cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、7.45kg、フロントバスレフ
<壁掛けサラウンド>
Oberon On-Wall (249EUR/本)、2Way、13cm、55Hz〜26kHz(±3dB)、4.9kg
2018/09/02(日) 07:20:58.85ID:XfFXabKI0
狭い部屋だと
そんなにスピーカー置けないから
あとは設定次第ですよね。
高いスピーカー置いても
大音量にできないし・・
7.1、9.1と夢見ていたが
実際は5.1で十分だった
そんなにスピーカー置けないから
あとは設定次第ですよね。
高いスピーカー置いても
大音量にできないし・・
7.1、9.1と夢見ていたが
実際は5.1で十分だった
2018/09/02(日) 09:22:51.32ID:b/imT8rB0
十分というより5.1chのほうがサウンドがすっきりする
そんなにたくさんいらないよ
やっても5.1.2chでしょう
そんなにたくさんいらないよ
やっても5.1.2chでしょう
2018/09/02(日) 15:06:01.80ID:PUj59OQg0
>>508
安いスピーカーと高いスピーカーでは基本的に解像度や質感が違うので
安いスピーカーではゴチャゴチャしてはっきり分からない音や埋もれて聞えなかった音が
高いスピーカーを使うとキッチリ分離してそれぞれの音がはっきり分かるようになる
また人の声、楽器の音、環境音がより本物らしい音になるのでリアル感が増す
なので大音量にできないから安いスピーカーで良いという事にはならない
また大音量では音にごまかしが効くけど逆に小音量ではごまかしは効かない
サラウンドはch数より先ずはセッティングで正しい音場を作る事
そしてスピーカーの音質を上げてソースに収録されている音を
より正確に、よりリアルに再現する事で満足度は高くなる
だから先ずは5.1chでセッティングを極めて、極力スピーカーの音質を上げる事が重要 >>11
ch数を増やすのはその後でよいし、そもそも自分の再生するソースが5.1chで
7.1chソフトやAtmos/DTS:Xソフトを使わないなら広い部屋でも5.1chでよい
7.2.4chシステムだけど5.1chソースは5.2chでしか使わないし7.1chソースも7.2chで使う
7.2.4chで使うのはAtmos/DTS:Xソースの時だけ、なおAtmos/DTS:Xソースは
トップ2chと4chではかなり違うのでSBが置けない部屋では5.1.4がよい
しょぼいスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4chより
良い音のスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1chの方が満足度は高い
安いスピーカーと高いスピーカーでは基本的に解像度や質感が違うので
安いスピーカーではゴチャゴチャしてはっきり分からない音や埋もれて聞えなかった音が
高いスピーカーを使うとキッチリ分離してそれぞれの音がはっきり分かるようになる
また人の声、楽器の音、環境音がより本物らしい音になるのでリアル感が増す
なので大音量にできないから安いスピーカーで良いという事にはならない
また大音量では音にごまかしが効くけど逆に小音量ではごまかしは効かない
サラウンドはch数より先ずはセッティングで正しい音場を作る事
そしてスピーカーの音質を上げてソースに収録されている音を
より正確に、よりリアルに再現する事で満足度は高くなる
だから先ずは5.1chでセッティングを極めて、極力スピーカーの音質を上げる事が重要 >>11
ch数を増やすのはその後でよいし、そもそも自分の再生するソースが5.1chで
7.1chソフトやAtmos/DTS:Xソフトを使わないなら広い部屋でも5.1chでよい
7.2.4chシステムだけど5.1chソースは5.2chでしか使わないし7.1chソースも7.2chで使う
7.2.4chで使うのはAtmos/DTS:Xソースの時だけ、なおAtmos/DTS:Xソースは
トップ2chと4chではかなり違うのでSBが置けない部屋では5.1.4がよい
しょぼいスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4chより
良い音のスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1chの方が満足度は高い
2018/09/02(日) 15:39:11.04ID:91AAHFXN0
>>510
>しょぼいスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4chより
>良い音のスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1chの方が満足度は高い
以下だとどっちが良いんだろう?
・良い音のスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4ch
・しょぼいのスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1ch
>しょぼいスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4chより
>良い音のスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1chの方が満足度は高い
以下だとどっちが良いんだろう?
・良い音のスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4ch
・しょぼいのスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1ch
2018/09/02(日) 15:57:56.59ID:PUj59OQg0
>>511
前者の方が満足度は高いだろう
セッティングはそのスピーカーでの満足度を高めるものなので
根本的な音についてはそれ以上にならない
TV内蔵スピーカーと同等音質でちゃんとしたセッティングの5.1chより
適当なセッティングでもちゃんとしたスピーカーを使った方が満足度は高い
前者の方が満足度は高いだろう
セッティングはそのスピーカーでの満足度を高めるものなので
根本的な音についてはそれ以上にならない
TV内蔵スピーカーと同等音質でちゃんとしたセッティングの5.1chより
適当なセッティングでもちゃんとしたスピーカーを使った方が満足度は高い
2018/09/02(日) 16:48:06.22ID:m8ow/E7z0
2万ちょいの5.1chセットと4万の2.1chならどちらが満足度高いですか?
どっちもアンプは別です。
どっちもアンプは別です。
2018/09/02(日) 16:56:36.11ID:b5E5BDnr0
2018/09/02(日) 17:37:51.29ID:P9HZQfNV0
2018/09/02(日) 18:08:25.81ID:XfFXabKI0
高いスピーカーはキリがないけど
安いスピーカーって
いくら位のものを言っているのでしょうか?
安いスピーカーって
いくら位のものを言っているのでしょうか?
2018/09/02(日) 18:17:55.21ID:P9HZQfNV0
2018/09/02(日) 18:33:20.59ID:XfFXabKI0
2018/09/02(日) 18:45:00.31ID:PUj59OQg0
2018/09/02(日) 18:49:26.39ID:RCNliAdM0
2018/09/02(日) 19:08:07.92ID:P9HZQfNV0
2018/09/02(日) 19:20:31.50ID:XfFXabKI0
初めてのホームシアターで
37 SERIESで組んでいるのです。
飽きるものなのですかね。
37 SERIESで組んでいるのです。
飽きるものなのですかね。
2018/09/02(日) 19:23:52.13ID:P9HZQfNV0
満足しているならそれで良いよ
下手に上を知ると、満足できなくなるケースがあるので、気にしないのが吉
下手に上を知ると、満足できなくなるケースがあるので、気にしないのが吉
2018/09/02(日) 19:31:27.48ID:exa0enVh0
俺はSS-CS3→ZENSOR7→GOLD100と3年で渡り歩いてしまった
2018/09/02(日) 19:43:16.64ID:P9HZQfNV0
知るとつい上を目指したくなるよなー
俺は
ヤマハの5.1chセット
→自作20cmバックロードホーン
→自作20cmバックロードホーン+スーパーツイーター
と2年位で渡り歩く羽目になったよw
ここ10年程は気に入ったメーカー製品を使い続けているけどね
ちとスレチ気味になるが、スピーカーのコスパだけ考えるなら、自作も楽しいぜ
思い入れ補正も入るので満足度は高いな
俺は
ヤマハの5.1chセット
→自作20cmバックロードホーン
→自作20cmバックロードホーン+スーパーツイーター
と2年位で渡り歩く羽目になったよw
ここ10年程は気に入ったメーカー製品を使い続けているけどね
ちとスレチ気味になるが、スピーカーのコスパだけ考えるなら、自作も楽しいぜ
思い入れ補正も入るので満足度は高いな
2018/09/02(日) 19:49:02.53ID:PUj59OQg0
>>522
人によるとしかいえない、音の満足度は経験値が大きく関わってくる
より好きなキャラクターの音や、より良い音を経験してしまうと
今使っている自分のシステムの不満なところ、嫌いなところが出てきて
ああしたいこうしたいという気持ちが高まってくるからそういう時が替え時
人によるとしかいえない、音の満足度は経験値が大きく関わってくる
より好きなキャラクターの音や、より良い音を経験してしまうと
今使っている自分のシステムの不満なところ、嫌いなところが出てきて
ああしたいこうしたいという気持ちが高まってくるからそういう時が替え時
2018/09/02(日) 20:12:07.36ID:XfFXabKI0
>>525
スピーカーって自作できるのですか?
スピーカーって自作できるのですか?
2018/09/02(日) 20:18:32.39ID:P9HZQfNV0
>>527
ユニットは買う必要あるけどね
極まったところだと、長岡式PA-2とかスワン
比較的簡単なヤツだとバックロードホーンキット
大型バックロードホーンの場合は、音量合わせた上でツイーターつける必要もあるけどね
以下は参考
http://archives.mijinko.jp/speakercraft/PA-2.html
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=4 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
ユニットは買う必要あるけどね
極まったところだと、長岡式PA-2とかスワン
比較的簡単なヤツだとバックロードホーンキット
大型バックロードホーンの場合は、音量合わせた上でツイーターつける必要もあるけどね
以下は参考
http://archives.mijinko.jp/speakercraft/PA-2.html
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=4 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
2018/09/02(日) 20:38:41.03ID:19n1rqFS0
2018/09/02(日) 20:48:47.02ID:B8/Y+vTh0
2018/09/02(日) 22:07:31.24ID:91AAHFXN0
2018/09/02(日) 22:30:54.40ID:RCNliAdM0
1のテンプレ合ってんの?
1 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2018/04/14(土) 01:01:59.13 ID:FBoQDfde0
低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/
1 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2018/04/14(土) 01:01:59.13 ID:FBoQDfde0
低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/
2018/09/02(日) 22:38:17.28ID:b5E5BDnr0
試しに76スレ目の1を見てみたら
低価格ホームシアターオーディオのスレです。
・5.1chセット、2.1chセット、サウンドバー・シアターバーなど
・単品コンポーネント(AVアンプ、スピーカーシステム)、目安としてはセットで10万位まで
◆もう少し上の予算やシステムのアップグレードならこちら
【初級中級】ホームシアターAudio 3【10万〜】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1462376493/
5万値上がりしとるね。何考えてこうやったんだか
低価格ホームシアターオーディオのスレです。
・5.1chセット、2.1chセット、サウンドバー・シアターバーなど
・単品コンポーネント(AVアンプ、スピーカーシステム)、目安としてはセットで10万位まで
◆もう少し上の予算やシステムのアップグレードならこちら
【初級中級】ホームシアターAudio 3【10万〜】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1462376493/
5万値上がりしとるね。何考えてこうやったんだか
2018/09/02(日) 22:40:28.85ID:XfFXabKI0
そうなんですか。
自分ゲームメインなので
そんなに高いのがいるのだろうかと
いう疑問がありました。
https://www.phileweb.com/review/article/201702/21/2421.html
ここのスレと全然違うのでどうなのかと思っていました。
1000円のイヤフォンと10000円のイヤフォンでは音の細かさが
違うのはわかります。
解像度が違うというのが
スピーカーもそんな感じなのですかね?
自分ゲームメインなので
そんなに高いのがいるのだろうかと
いう疑問がありました。
https://www.phileweb.com/review/article/201702/21/2421.html
ここのスレと全然違うのでどうなのかと思っていました。
1000円のイヤフォンと10000円のイヤフォンでは音の細かさが
違うのはわかります。
解像度が違うというのが
スピーカーもそんな感じなのですかね?
2018/09/02(日) 23:00:20.90ID:RCNliAdM0
2018/09/02(日) 23:09:08.54ID:PUj59OQg0
>>534
> 1000円のイヤフォンと10000円のイヤフォンでは音の細かさが違うのはわかります
> 解像度が違うというのがスピーカーもそんな感じなのですかね?
うん同じ、ただスピーカーでイヤフォンやヘッドフォンと同等音質を得るのに
必要な予算の桁が違う、ドライバーが耳から離れるほどお金が掛かる
イヤフォンなら1万も出せばかなり良い音が手に入るけどスピーカーだと
低域も含めて同等音質にするなら10万は掛かる
またマルチchサラウンドはスピーカーの個数が多いしセッティングも大変
簡単に高音質を手に入れる事ができるのは
イヤフォン > ヘッドフォン >>>> スピーカー
2chステレオ >>>> マルチchサラウンド
> 1000円のイヤフォンと10000円のイヤフォンでは音の細かさが違うのはわかります
> 解像度が違うというのがスピーカーもそんな感じなのですかね?
うん同じ、ただスピーカーでイヤフォンやヘッドフォンと同等音質を得るのに
必要な予算の桁が違う、ドライバーが耳から離れるほどお金が掛かる
イヤフォンなら1万も出せばかなり良い音が手に入るけどスピーカーだと
低域も含めて同等音質にするなら10万は掛かる
またマルチchサラウンドはスピーカーの個数が多いしセッティングも大変
簡単に高音質を手に入れる事ができるのは
イヤフォン > ヘッドフォン >>>> スピーカー
2chステレオ >>>> マルチchサラウンド
2018/09/02(日) 23:21:38.40ID:P9HZQfNV0
いつの間にか5万上がっていたのかw
では上のロワーエントリーやローエントリー位がオススメになるのかねー?
では上のロワーエントリーやローエントリー位がオススメになるのかねー?
2018/09/02(日) 23:30:45.16ID:bOr4AVRr0
5.1chならSS-CSセット+安アンプよりお手軽なZ9F+Z9Rのほうが
テレビとか映画の音の満足度が高い気がする
うちがそうだけど、なんか一体感みたいな感じがあるんだよね
原音にこだわる音楽とかホームシアターセットではでは一切聞かないせいかな
見た目的にはリビングのSS-CSの方が高そうでいいんだけど
テレビとか映画の音の満足度が高い気がする
うちがそうだけど、なんか一体感みたいな感じがあるんだよね
原音にこだわる音楽とかホームシアターセットではでは一切聞かないせいかな
見た目的にはリビングのSS-CSの方が高そうでいいんだけど
2018/09/02(日) 23:39:41.67ID:19n1rqFS0
2018/09/03(月) 01:27:38.77ID:xC7DXDdl0
価格見ても5〜6万で一式揃うね、単純に2倍で10万
乱暴に言えばアンプ4万、スピーカー6本で6万の計10万程度
このスレの位置付け的には妥当な線じゃない
競合するサウンドバーのレンジもそんなもん
乱暴に言えばアンプ4万、スピーカー6本で6万の計10万程度
このスレの位置付け的には妥当な線じゃない
競合するサウンドバーのレンジもそんなもん
541名無しさん┃】【┃Dolby
2018/09/03(月) 02:30:29.46ID:GA6UM0kS0 来週yamahaから出る5.1cnセットが2万だから、アンプ買えば4万で5.1cn環境構築できるよ。
2018/09/03(月) 07:25:37.27ID:9AOM20R/0
>>536
中古とかなら安く済むんだろうが
それこそ早く飽きてしまいそう。
ヘッドフォンのモニタリングとしてスタンダードの
ソニーのCDー900STと同じような位置づけの
スピーカーっていくら位するのですか?
イヤフォンの方が高音質の音を得やすいが
ユニットが小さいから臨場感がうすいということで
よいでしょうか
中古とかなら安く済むんだろうが
それこそ早く飽きてしまいそう。
ヘッドフォンのモニタリングとしてスタンダードの
ソニーのCDー900STと同じような位置づけの
スピーカーっていくら位するのですか?
イヤフォンの方が高音質の音を得やすいが
ユニットが小さいから臨場感がうすいということで
よいでしょうか
2018/09/03(月) 08:09:15.69ID:9AOM20R/0
ゲームするなら
ヘッドフォンの方が良いのですかね?
FPSなどは定位がわかりやすいというから
スピーカーとアンプ使って5.1とかで
FPSなどやる環境を整えることできますか?
ヘッドフォンの方が良いのですかね?
FPSなどは定位がわかりやすいというから
スピーカーとアンプ使って5.1とかで
FPSなどやる環境を整えることできますか?
2018/09/03(月) 08:29:48.07ID:8ky9aMbH0
2018/09/03(月) 11:21:47.92ID:9AOM20R/0
2018/09/03(月) 11:46:43.98ID:azP6Q1zS0
ガチの対人戦やるんならヘッドフォンかな
リアルサラウンドの方
雰囲気楽しむならスピーカー
視点回すとメインの音を出してるスピーカーも変わるから5ch分同じスピーカーが好ましいかな
リアルサラウンドの方
雰囲気楽しむならスピーカー
視点回すとメインの音を出してるスピーカーも変わるから5ch分同じスピーカーが好ましいかな
2018/09/03(月) 12:57:15.74ID:dQg98vF30
ガチの対人戦しなくてもFPSは断然ヘッドフォン。スピーカーとかありえない。
小さな音も確実に拾えるし、爆音でゲームできる環境の自宅でも
5.1chのFPSの対人をスピーカーでする人はあんまいないと思うけど。
ttp://www.kagua.biz/review/gamingdevice/gaming-headphone.html
ttp://pvpgameblog.com/2018/05/30/post-5690/
FFとかで大きな音でまったりRPGするならホームシアターでもクリエイティブの5.1chセットでいいと思う。
小さな音も確実に拾えるし、爆音でゲームできる環境の自宅でも
5.1chのFPSの対人をスピーカーでする人はあんまいないと思うけど。
ttp://www.kagua.biz/review/gamingdevice/gaming-headphone.html
ttp://pvpgameblog.com/2018/05/30/post-5690/
FFとかで大きな音でまったりRPGするならホームシアターでもクリエイティブの5.1chセットでいいと思う。
2018/09/03(月) 14:26:24.59ID:PQggV+Bi0
>>542
元プロゲーマーが厳選したゲーム、FPSに適したヘッドホン
http://www.g-hard.net/hardware/headphone/headphone3.html
MDR-CD900STはスタジオで定番だったのモニターヘッドホン、1.5万
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=325
Buyer's Guide 2018 Spring モニターヘッドホン編
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/buyers-guide-2018-spring-headphone/
スピーカーだとこんな感じになる
Buyer's Guide 2018 Spring モニタースピーカー編
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/buyers-guide-2018-spring-monitor/
トラックメイカーに最適なモニタースピーカー
https://trackmakers.net/4587-2/
注意点としてヘッドホンなら低域もしっかり出るし低音の解像度もしっかりしているが
スピーカーの場合は低域を出すには大きなユニットが必要で価格も高価になる
最近のスタジオで定番のGENELECとの比較
MDR-CD900ST、5Hz〜30kHz、ドライバー:40mm、1.5万
GENELEC 8020D、56Hz〜25kHz(-6dB)、10cm、6万/本
GENELEC 8050B、32Hz〜25kHz(-6dB)、20cm、23万/本
GENELEC 7050B、25Hz〜85Hz(-6dB)、20cmサブウーファー、13万
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=358&i_type=m
【CEDEC 2010】日本のクリエイターが考えるゲームオーディオ
https://www.gamebusiness.jp/article/2010/09/14/2136.html
元プロゲーマーが厳選したゲーム、FPSに適したヘッドホン
http://www.g-hard.net/hardware/headphone/headphone3.html
MDR-CD900STはスタジオで定番だったのモニターヘッドホン、1.5万
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=325
Buyer's Guide 2018 Spring モニターヘッドホン編
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/buyers-guide-2018-spring-headphone/
スピーカーだとこんな感じになる
Buyer's Guide 2018 Spring モニタースピーカー編
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/buyers-guide-2018-spring-monitor/
トラックメイカーに最適なモニタースピーカー
https://trackmakers.net/4587-2/
注意点としてヘッドホンなら低域もしっかり出るし低音の解像度もしっかりしているが
スピーカーの場合は低域を出すには大きなユニットが必要で価格も高価になる
最近のスタジオで定番のGENELECとの比較
MDR-CD900ST、5Hz〜30kHz、ドライバー:40mm、1.5万
GENELEC 8020D、56Hz〜25kHz(-6dB)、10cm、6万/本
GENELEC 8050B、32Hz〜25kHz(-6dB)、20cm、23万/本
GENELEC 7050B、25Hz〜85Hz(-6dB)、20cmサブウーファー、13万
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=358&i_type=m
【CEDEC 2010】日本のクリエイターが考えるゲームオーディオ
https://www.gamebusiness.jp/article/2010/09/14/2136.html
2018/09/03(月) 14:28:22.31ID:9AOM20R/0
大迫力でゲームをしたかったから
ホームシアター構築したのに
残念です
ホームシアター構築したのに
残念です
2018/09/03(月) 15:05:30.21ID:PQggV+Bi0
>>545
> ドルビーアトモスとか使わない方が良いのですかね?
前の書き込みとか見てると勘違いしてるみたいけど
Dolby Atmosや5.1chや7.1chというのはゲームの制作側が作るもので
ユーザーはそれ以上のch数にはできないよ
2chステレオで作っているゲームなら2chなのでAVアンプのアップミックス機能で
5.1chにしてもそれっぽい雰囲気になっているだけで、音の位置は正しくないし音もぼけている
5.1chで作っているゲームなら5.1chで再生すれば正しい音が得られるけど
5.1.2chにAVアンプでアップミックスしてもそれっぽい雰囲気になっているだけで
音の位置は正しくないし音もぼけているし残響も足されている
Dolby Atmosで作っているゲームなら5.1.2chで再生すれば正しい音が得られるけど
これで作られているゲームは非常に少ないし、対応機種もXbox OneとPCのみ
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS:M∀RS (PC)
Assassins Creed Origins (Xbox)
Battlefield 1 (PC)
Final Fantasy XV (Xbox)
Gears of War 4 (Xbox)
Overwatch (for headphones, PC)
Rise of the Tomb Raider (Xbox, X model only)
Sea of Thieves (Xbox)
Star Wars: Battlefront (PC)
Super Lucky's Tale (Xbox)
> ドルビーアトモスとか使わない方が良いのですかね?
前の書き込みとか見てると勘違いしてるみたいけど
Dolby Atmosや5.1chや7.1chというのはゲームの制作側が作るもので
ユーザーはそれ以上のch数にはできないよ
2chステレオで作っているゲームなら2chなのでAVアンプのアップミックス機能で
5.1chにしてもそれっぽい雰囲気になっているだけで、音の位置は正しくないし音もぼけている
5.1chで作っているゲームなら5.1chで再生すれば正しい音が得られるけど
5.1.2chにAVアンプでアップミックスしてもそれっぽい雰囲気になっているだけで
音の位置は正しくないし音もぼけているし残響も足されている
Dolby Atmosで作っているゲームなら5.1.2chで再生すれば正しい音が得られるけど
これで作られているゲームは非常に少ないし、対応機種もXbox OneとPCのみ
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS:M∀RS (PC)
Assassins Creed Origins (Xbox)
Battlefield 1 (PC)
Final Fantasy XV (Xbox)
Gears of War 4 (Xbox)
Overwatch (for headphones, PC)
Rise of the Tomb Raider (Xbox, X model only)
Sea of Thieves (Xbox)
Star Wars: Battlefront (PC)
Super Lucky's Tale (Xbox)
2018/09/03(月) 15:29:45.69ID:dR0aAFGb0
ありがとうございます
fpsとかはヘッドフォンでやります
cd900stがあるので使い分けます
fpsとかはヘッドフォンでやります
cd900stがあるので使い分けます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★4 [蚤の市★]
- 永野芽郁、衝撃の“肉食W不倫”の代償「CMドミノ降板」『キャスター』出演シーン大幅カット [阿弥陀ヶ峰★]
- 【大阪・関西万博】“空飛ぶクルマ” デモ飛行中に機体の一部破損 [香味焙煎★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 【FF】『ファイナルファンタジー3』35周年!ジョブチェンジシステムや召喚獣を導入、シリーズの礎となる作品。 たまねぎ剣士が光の戦士へ [湛然★]
- 銭湯の男湯にパパと来ていた7歳の女子を「奇貨置くべし」とスマホで写したオッサン、人生が終わる [389326466]
- 【決定版】NPB史上最強にかっこいいピッチングフォームw w w w w w w w w w w w w w w w w w w w
- FC2PPVにメチャクチャな逸材が出演して界隈が騒ぎに🤭💕 [153490809]
- 朝のおにまい緒山みはりちゃん画像
- 「エッホエッホ」←これなんで流行ったんや?
- ブラックあるある「辞めた人を馬鹿にする」