【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/14(土) 01:01:59.13ID:FBoQDfde0
低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に

◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/

◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆前スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1480522879/
0505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 14:28:24.82ID:JY1NYOrK0
>>504
>>503
アンプ別なんですね。
そうするとNS-PA41は候補から外れるのでスレチですね。

御二方、お返事ありがとうございました。
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/01(土) 22:23:26.47ID:JbqOJC010
>>502
NS-PA41候補に入ってる予算ならNS-P41にして中古で1万のアンプ買ったほうがいいな。
YAS108との比較なら次元が2つぐらい違うし。
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 00:47:21.69ID:PUj59OQg0
DALIがOberonシリーズを発表(Zensorの後継機?)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/01/44915.html
https://www.hifi-journal.de/news/2-lautsprecher/763-dali-oberon-lautsprecherserie-im-detail

Oberonシリーズ
https://www.dali-speakers.com/news/news/2018/introducing-the-dali-oberon-series/
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/oberon/

<フロアスタンディング>
Oberon 7 (499EUR/本)、2Way、18cm×2、36Hz〜26kHz(±3dB)、14.8kg
Oberon 5 (399EUR/本)、2Way、13cm×2、39Hz〜26kHz(±3dB)、10.8kg

<ブックフェルフ>
Oberon 3 (279EUR/本)、2Way、18cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、6.3kg
Oberon 1 (199EUR/本)、2Way、13cm、51Hz〜26kHz(±3dB)、4.2kg

<センター>
Oberon Vokal (349EUR/本)、2Way、13×2cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、7.45kg、フロントバスレフ

<壁掛けサラウンド>
Oberon On-Wall (249EUR/本)、2Way、13cm、55Hz〜26kHz(±3dB)、4.9kg
0508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 07:20:58.85ID:XfFXabKI0
狭い部屋だと
そんなにスピーカー置けないから
あとは設定次第ですよね。
高いスピーカー置いても
大音量にできないし・・
7.1、9.1と夢見ていたが
実際は5.1で十分だった
0509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 09:22:51.32ID:b/imT8rB0
十分というより5.1chのほうがサウンドがすっきりする
そんなにたくさんいらないよ
やっても5.1.2chでしょう
0510名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 15:06:01.80ID:PUj59OQg0
>>508
安いスピーカーと高いスピーカーでは基本的に解像度や質感が違うので
安いスピーカーではゴチャゴチャしてはっきり分からない音や埋もれて聞えなかった音が
高いスピーカーを使うとキッチリ分離してそれぞれの音がはっきり分かるようになる
また人の声、楽器の音、環境音がより本物らしい音になるのでリアル感が増す

なので大音量にできないから安いスピーカーで良いという事にはならない
また大音量では音にごまかしが効くけど逆に小音量ではごまかしは効かない

サラウンドはch数より先ずはセッティングで正しい音場を作る事
そしてスピーカーの音質を上げてソースに収録されている音を
より正確に、よりリアルに再現する事で満足度は高くなる

だから先ずは5.1chでセッティングを極めて、極力スピーカーの音質を上げる事が重要 >>11
ch数を増やすのはその後でよいし、そもそも自分の再生するソースが5.1chで
7.1chソフトやAtmos/DTS:Xソフトを使わないなら広い部屋でも5.1chでよい

7.2.4chシステムだけど5.1chソースは5.2chでしか使わないし7.1chソースも7.2chで使う
7.2.4chで使うのはAtmos/DTS:Xソースの時だけ、なおAtmos/DTS:Xソースは
トップ2chと4chではかなり違うのでSBが置けない部屋では5.1.4がよい

しょぼいスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4chより
良い音のスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1chの方が満足度は高い
0511名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 15:39:11.04ID:91AAHFXN0
>>510

>しょぼいスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4chより
>良い音のスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1chの方が満足度は高い

以下だとどっちが良いんだろう?
・良い音のスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4ch
・しょぼいのスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1ch
0512名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 15:57:56.59ID:PUj59OQg0
>>511
前者の方が満足度は高いだろう

セッティングはそのスピーカーでの満足度を高めるものなので
根本的な音についてはそれ以上にならない

TV内蔵スピーカーと同等音質でちゃんとしたセッティングの5.1chより
適当なセッティングでもちゃんとしたスピーカーを使った方が満足度は高い
0513名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 16:48:06.22ID:m8ow/E7z0
2万ちょいの5.1chセットと4万の2.1chならどちらが満足度高いですか?
どっちもアンプは別です。
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 16:56:36.11ID:b5E5BDnr0
>>513
ヘリが後方からやってきて前方に移動する音が聞こえるのと
ずっと前方にいるように聞こえるのでは、どちらが満足度高いですか?
0515名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 17:37:51.29ID:P9HZQfNV0
>>513
何見るか次第
テレビアニメメインなら、放送は基本的に2chなので2.1ch
ゲームや映画、OVAメインなら5.1ch
0516名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 18:08:25.81ID:XfFXabKI0
高いスピーカーはキリがないけど
安いスピーカーって
いくら位のものを言っているのでしょうか?
0519名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 18:45:00.31ID:PUj59OQg0
>>516
>>29 のローエンドはTV内蔵スピーカーから変えた当初は満足するだろうが
1年も使えば変えたくなる音質なので全くおすすめしないクラス

ロワーエントリーはそんなに音にこだわりのない人なら満足するだろうが
やはり質感や再現性は価格なりなので、数年使えば上の音が欲しくなる感じ
また音楽を聴くのに別売ヘッドフォンを使ってるような人なら不満も多いだろう

エントリーになれば一般的な人はほぼ満足するだろう
予算が許すならこのクラスから始めると良い、名前通り入門用に最適

アッパーエントリー以上は音にこだわる人向けで一般的には
ブックシェルフなら20万、フロアスタンディングなら50万がゴールかな
0520名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 18:49:26.39ID:RCNliAdM0
>>518
スピーカー以外にAVアンプも必要ですよ
予算的に無理ならサウンドバーでも良い音出しますよ
0521名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 19:08:07.92ID:P9HZQfNV0
>>518
SS-CS3とかの>>29で言うところのろわーエントリーも悪くはないよ?
映画見たりするなら、一般的には十分な音出すし

ただ他の人も書いている通り、少しでも音質にこだわってくると不満を覚える可能性は高くなるね

個人的には、ロワーエントリーにも予算が届かないなら、サウンドバーとかで妥協するのも一つの手だと思うな
一身上の都合でFS-EB70を一月ほど使っていたけど、映画見るには思ったよりもよい音を出してくれたし
0522名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 19:20:31.50ID:XfFXabKI0
初めてのホームシアターで
37 SERIESで組んでいるのです。
飽きるものなのですかね。
0523名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 19:23:52.13ID:P9HZQfNV0
満足しているならそれで良いよ
下手に上を知ると、満足できなくなるケースがあるので、気にしないのが吉
0525名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 19:43:16.64ID:P9HZQfNV0
知るとつい上を目指したくなるよなー

俺は
ヤマハの5.1chセット
→自作20cmバックロードホーン
→自作20cmバックロードホーン+スーパーツイーター
と2年位で渡り歩く羽目になったよw
ここ10年程は気に入ったメーカー製品を使い続けているけどね

ちとスレチ気味になるが、スピーカーのコスパだけ考えるなら、自作も楽しいぜ
思い入れ補正も入るので満足度は高いな
0526名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 19:49:02.53ID:PUj59OQg0
>>522
人によるとしかいえない、音の満足度は経験値が大きく関わってくる

より好きなキャラクターの音や、より良い音を経験してしまうと
今使っている自分のシステムの不満なところ、嫌いなところが出てきて
ああしたいこうしたいという気持ちが高まってくるからそういう時が替え時
0528名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 20:18:32.39ID:P9HZQfNV0
>>527
ユニットは買う必要あるけどね
極まったところだと、長岡式PA-2とかスワン
比較的簡単なヤツだとバックロードホーンキット
大型バックロードホーンの場合は、音量合わせた上でツイーターつける必要もあるけどね

以下は参考
http://archives.mijinko.jp/speakercraft/PA-2.html
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&;cbid=2412501&csid=4 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0529名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 20:38:41.03ID:19n1rqFS0
>>518
ここ本当は廉価版のシアターセットのスレだったのだけど、
>>1が勝手にテンプレ改変して価格帯をねじ曲げてしまったんだよ
だからあんま真に受けないほうがいいよ
こいつちょっと普通じゃないんだw
0530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 20:48:47.02ID:B8/Y+vTh0
>>529
中級が10万〜になってるのが名残りで分かるw
頭オカシイのは一定数居るから被害増えないように接するしか無いよね
0531名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 22:07:31.24ID:91AAHFXN0
>>529
>>530

4kモニタ買ったら、古いシアターセットでは4k/60Hz対応出来ないんで
しばらくこのスレ見てたけど、スピーカーだけで10万越えするような話が
ポンポン出てるから、「廉価版ってスレタイは?…」って思ってたけど、そういうことだったのね。
0532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 22:30:54.40ID:RCNliAdM0
1のテンプレ合ってんの?

1 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2018/04/14(土) 01:01:59.13 ID:FBoQDfde0
低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に

◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/

◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/
0533名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 22:38:17.28ID:b5E5BDnr0
試しに76スレ目の1を見てみたら
低価格ホームシアターオーディオのスレです。
・5.1chセット、2.1chセット、サウンドバー・シアターバーなど
・単品コンポーネント(AVアンプ、スピーカーシステム)、目安としてはセットで10万位まで

◆もう少し上の予算やシステムのアップグレードならこちら
【初級中級】ホームシアターAudio 3【10万〜】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1462376493/

5万値上がりしとるね。何考えてこうやったんだか
0534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 22:40:28.85ID:XfFXabKI0
そうなんですか。
自分ゲームメインなので
そんなに高いのがいるのだろうかと
いう疑問がありました。
https://www.phileweb.com/review/article/201702/21/2421.html
ここのスレと全然違うのでどうなのかと思っていました。
1000円のイヤフォンと10000円のイヤフォンでは音の細かさが
違うのはわかります。
解像度が違うというのが
スピーカーもそんな感じなのですかね?
0536名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 23:09:08.54ID:PUj59OQg0
>>534
> 1000円のイヤフォンと10000円のイヤフォンでは音の細かさが違うのはわかります
> 解像度が違うというのがスピーカーもそんな感じなのですかね?

うん同じ、ただスピーカーでイヤフォンやヘッドフォンと同等音質を得るのに
必要な予算の桁が違う、ドライバーが耳から離れるほどお金が掛かる

イヤフォンなら1万も出せばかなり良い音が手に入るけどスピーカーだと
低域も含めて同等音質にするなら10万は掛かる

またマルチchサラウンドはスピーカーの個数が多いしセッティングも大変
簡単に高音質を手に入れる事ができるのは

イヤフォン > ヘッドフォン >>>> スピーカー
2chステレオ >>>> マルチchサラウンド
0537名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 23:21:38.40ID:P9HZQfNV0
いつの間にか5万上がっていたのかw
では上のロワーエントリーやローエントリー位がオススメになるのかねー?
0538名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 23:30:45.16ID:bOr4AVRr0
5.1chならSS-CSセット+安アンプよりお手軽なZ9F+Z9Rのほうが
テレビとか映画の音の満足度が高い気がする
うちがそうだけど、なんか一体感みたいな感じがあるんだよね
原音にこだわる音楽とかホームシアターセットではでは一切聞かないせいかな
見た目的にはリビングのSS-CSの方が高そうでいいんだけど
0539名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/02(日) 23:39:41.67ID:19n1rqFS0
>>536
おまえ>>1だよな?
次スレでいいから38連投テンプレ改めて10個ぐらいにまとめ直せよ
こんな膨大なテンプレ誰も読まないことぐらい想像できるだろ
その際スレタイに合せて単品は最小限に絞って、廉価セットを充実してくれ
もはやお前しか修正できないから責任果たせw
もし>>1じゃなかったらすまんスルーしてくれ
0540名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 01:27:38.77ID:xC7DXDdl0
価格見ても5〜6万で一式揃うね、単純に2倍で10万
乱暴に言えばアンプ4万、スピーカー6本で6万の計10万程度
このスレの位置付け的には妥当な線じゃない
競合するサウンドバーのレンジもそんなもん
0541名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 02:30:29.46ID:GA6UM0kS0
来週yamahaから出る5.1cnセットが2万だから、アンプ買えば4万で5.1cn環境構築できるよ。
0542名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 07:25:37.27ID:9AOM20R/0
>>536
中古とかなら安く済むんだろうが
それこそ早く飽きてしまいそう。
ヘッドフォンのモニタリングとしてスタンダードの
ソニーのCDー900STと同じような位置づけの
スピーカーっていくら位するのですか?
イヤフォンの方が高音質の音を得やすいが
ユニットが小さいから臨場感がうすいということで
よいでしょうか
0543名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 08:09:15.69ID:9AOM20R/0
ゲームするなら
ヘッドフォンの方が良いのですかね?
FPSなどは定位がわかりやすいというから
スピーカーとアンプ使って5.1とかで
FPSなどやる環境を整えることできますか?
0544名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 08:29:48.07ID:8ky9aMbH0
CD900STクラスの音を出したいなら、ペア5万〜10万クラスのスピーカーは必要になるなー
>>543
FPSで定位だけが重要なら、セットモノでも良いのでリアル5.1~7.1揃えた方が良いよ
0545名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 11:21:47.92ID:9AOM20R/0
>>543
レスありがとうございます
FPSとか銃撃戦や足音などそこまで
はっきりと音を拾えるものなのですかね
ドルビーアトモスとか使わない方が良いのですかね?
0546名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 11:46:43.98ID:azP6Q1zS0
ガチの対人戦やるんならヘッドフォンかな
リアルサラウンドの方
雰囲気楽しむならスピーカー
視点回すとメインの音を出してるスピーカーも変わるから5ch分同じスピーカーが好ましいかな
0547名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 12:57:15.74ID:dQg98vF30
ガチの対人戦しなくてもFPSは断然ヘッドフォン。スピーカーとかありえない。
小さな音も確実に拾えるし、爆音でゲームできる環境の自宅でも
5.1chのFPSの対人をスピーカーでする人はあんまいないと思うけど。
ttp://www.kagua.biz/review/gamingdevice/gaming-headphone.html
ttp://pvpgameblog.com/2018/05/30/post-5690/
FFとかで大きな音でまったりRPGするならホームシアターでもクリエイティブの5.1chセットでいいと思う。
0548名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 14:26:24.59ID:PQggV+Bi0
>>542
元プロゲーマーが厳選したゲーム、FPSに適したヘッドホン
http://www.g-hard.net/hardware/headphone/headphone3.html

MDR-CD900STはスタジオで定番だったのモニターヘッドホン、1.5万
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=325
Buyer's Guide 2018 Spring モニターヘッドホン編
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/buyers-guide-2018-spring-headphone/

スピーカーだとこんな感じになる
Buyer's Guide 2018 Spring モニタースピーカー編
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/buyers-guide-2018-spring-monitor/
トラックメイカーに最適なモニタースピーカー
https://trackmakers.net/4587-2/

注意点としてヘッドホンなら低域もしっかり出るし低音の解像度もしっかりしているが
スピーカーの場合は低域を出すには大きなユニットが必要で価格も高価になる

最近のスタジオで定番のGENELECとの比較
MDR-CD900ST、5Hz〜30kHz、ドライバー:40mm、1.5万
GENELEC 8020D、56Hz〜25kHz(-6dB)、10cm、6万/本
GENELEC 8050B、32Hz〜25kHz(-6dB)、20cm、23万/本
GENELEC 7050B、25Hz〜85Hz(-6dB)、20cmサブウーファー、13万
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=358&;i_type=m

【CEDEC 2010】日本のクリエイターが考えるゲームオーディオ
https://www.gamebusiness.jp/article/2010/09/14/2136.html
0549名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 14:28:22.31ID:9AOM20R/0
大迫力でゲームをしたかったから
ホームシアター構築したのに
残念です
0550名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 15:05:30.21ID:PQggV+Bi0
>>545
> ドルビーアトモスとか使わない方が良いのですかね?

前の書き込みとか見てると勘違いしてるみたいけど
Dolby Atmosや5.1chや7.1chというのはゲームの制作側が作るもので
ユーザーはそれ以上のch数にはできないよ

2chステレオで作っているゲームなら2chなのでAVアンプのアップミックス機能で
5.1chにしてもそれっぽい雰囲気になっているだけで、音の位置は正しくないし音もぼけている

5.1chで作っているゲームなら5.1chで再生すれば正しい音が得られるけど
5.1.2chにAVアンプでアップミックスしてもそれっぽい雰囲気になっているだけで
音の位置は正しくないし音もぼけているし残響も足されている

Dolby Atmosで作っているゲームなら5.1.2chで再生すれば正しい音が得られるけど
これで作られているゲームは非常に少ないし、対応機種もXbox OneとPCのみ

ANUBIS ZONE OF THE ENDERS:M∀RS (PC)
Assassins Creed Origins (Xbox)
Battlefield 1 (PC)
Final Fantasy XV (Xbox)
Gears of War 4 (Xbox)
Overwatch (for headphones, PC)
Rise of the Tomb Raider (Xbox, X model only)
Sea of Thieves (Xbox)
Star Wars: Battlefront (PC)
Super Lucky's Tale (Xbox)
0551名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 15:29:45.69ID:dR0aAFGb0
ありがとうございます
fpsとかはヘッドフォンでやります
cd900stがあるので使い分けます
0552名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 16:40:37.27ID:mzwu25720
>>550
お前はAtmosを全く理解してない
勘違いしてるのはお前の方w
Atmosはチャンネルベースじゃなくオブジェクトベースだからスピーカーのチャンネル数を指定する物じゃない
ある空間の位置(X、Y、Z)からある音がある大きさで出るという情報なので、そこから鳴ってるように聞こえるように接続スピーカー数に応じてアンプがデコードして音を鳴らす
ゲームのように 特にFPS等はそういう要素が大きいからAtmosなんかのオブジェクトオーディオは向いてる
5.1ch収録であってもDolbyサラウンドはその音声の位置情報を解析してオブジェクトとして鳴らすから5.1ch出力よりも音源の定位はハッキリする

お前は全てに於いて間違ってる
0555名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 17:50:35.35ID:zMjHx7IN0
自分もスプラトゥーンで背面からの音を聞くために5.1chのセット物の購入を検討していたのですが、
使用しているビデオキャプチャMonsterX U3.0Rが2chまでしか受け付けないので、どのように録音されるのがが不安です

やはりフロントスピーカー二台分の音声しか録音できないのでしょうか?
それともいい感じにダウンミックスされるのでしょうか?
0556名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 17:59:09.76ID:phEA0iqq0
>>555
どうしたいのか良くわからんが
スイッチ、アンプ、ビデオキャプチャの順に繋げばアンプが2chにダウンミックスしてくれると思われる
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 18:03:49.70ID:PQggV+Bi0
>>552
Dolby Atmosは全てをオブジェクトにする事はできないためチャンネルベース+オブジェクトを採用している
家庭用のAtmosはベッドが7.1chでオブジェクトはmonoで22個までの仕様

これで制作したDolby Atmos音源 >>550 ならオブジェクトに指定されている音はXYZとサイズに従い
スピーカー構成を判断してレンダリングされる、Zが+及びサイズが+ならトップも使われる
だだしベッドの7.1chはそのまま7.1chのスピーカーへ出力している
またトップが2chの場合は、トップ分は2chダウンミックスとなるのでXYは再現されない

なおDolby Atmosで制作していない音源(一般的なゲーム、PS4なら全て)は当然Dolby Atmosでは再生されない
アップミックスプログラムのDolby SurroundとDTS Neural:Xというのを使えば
5.1.2や7.1.4で再生されるがこれはAtmos/DTS:Xとは全く別物でXYZやオブジェクトは一切関係ない

7.1.4chシステムを使い80本ほどAtmos/DTS:X作品を見ているが、スペーシャル・コーディングしてある
オブジェクトを展開しないDolby TrueHD 7.1や同時収録されているDTS-HD MA 5.1を
Dolby SurroundやDTS Neural:Xで7.1.4にアップミックスしても同じ音にはならないし
同様に同時収録されているPCM 2.0chを7.1.4にアップミックスしても全然違う音になる

以下ドルビーとDTSによるDolby SurroundとDTS Neural:Xの解説

■Dolby Surround
チャンネルベースの音からオブジェクトを作るんですね?

厳密に言うと、そこまではできていません。フロアーベースのチャンネルには位置情報が
まったく入っていませんからね。フロアーベースの音の中で、これは天井から聴こえた方が
気持ちがいいだろうなぁという成分を割り振っているとお考えください。

ということは、このコンテンツはアップミックスと相性がいいとか、いまいちといったことがでてくるでしょうね。

それは確かにあります。コンサート作品で試した時に、天井から取り囲むような音がして、
これはいいなぁと思ったことがあります。

新しいドルビーサラウンドはフロントスピーカーの音成分には手を加えないんですか?

いえ、全部のチャンネル成分を検証して天井から鳴らす音を作り出しますから、
厳密には全チャンネルの音が変化する可能性はあります。

なるほど。となるとやはり色々と聴き比べて相性のいいソフトを探して楽しんだ方がいいかもしれませんね
0558名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 18:06:03.28ID:PQggV+Bi0
>>552
■Dolby Surround
具体的にはお話しできませんが、レベル、位相の検出に加えて、音源をマルチバンドで周波数分析して、
そこに含まれている情報がどんな方向に引っ張られているのか予測して、自然な音場空間を作り上げていくというイメージです。

情報を新たに作って、加えるのではなく、与えられた情報を細かく分析して、
そこから前方、後方、天井と、各チャンネルに振り分けていくと……。
映像のアップコンバートとして使われるマッピング処理のようですね。

フロアーベースの音の情報を元にして、これは声だからセンターチャンネルから、
これは細かな響き成分だからトップチャンネルから、といった感じです。
信号処理としてはひじょうに複雑で、従来に比べると10倍弱の処理量になります。
分離の精度が高く、クロストークも少ないので、それがクォリティ感に寄与しているのだと思います。

ただ表現力が上がったことで、これまで問題にならなかったようなことが、気になってしまうという難しさもあります。
そのひとつが、屋外と屋内の残響、気配、空間の拡がりなどの違いからくる違和感です
相撲中継ではほぼ完璧と言っていいくらいの臨場感が体験できますが、サッカー中継になると、
屋外なのに、部屋という大きな箱が鳴っていることのギャップが気になるわけです。

それは私も同じことを感じたことがあります。映画「グラディエーター」のなかにローマの巨大コロシアム
での剣闘シーンがありますが、ドルビーサラウンドで再生すると、場内の興奮、ざわつきなどで空間が
満たされるのですが、屋外ならでは開放感はちょっと希薄になってしまいます。このあたりは次の課題のひとつだと思います。

■DTS Neural:X
5〜6年前にNeural Technologiesという会社を買収したんですが、今回DTS:Xを開発しているときに、
そこが持っていたアップミックス技術であるNeural Surroundを応用したんです。

以前もNeo6というモードがありました。

Neo6とNeaural:Xはまったくの別物です。

Neo6は基本的にフリーケンシーバンドに分け、バンドごとに分析してアップミックスしているんです。
Neaural:Xはもっと繊細で、かなり細かく音を分析して、周波数やダイナミックレンジなども勘案して
アップミックスしています。それもあり、ボーカルCDなども違和感なく5.1chで楽しめると思います。

DTS Neural:Xを一言で説明するなら、イマーシブ(球状)音場を生成できるアップミキサーです。
5.1chなどの音源から、天井に設置したスピーカーを含めた、さらに臨場感の高いサラウンド音場を作り出すことができます。

優れた解析力により、スイートスポットが広いのもDTS Neural:Xの特徴です

その特徴はいくつかありますが、まずアップミキサー処理が正確であること、
空間内でのリマッピング性能が高いこと、そして単独で低音処理を行うことの3点が挙げられます。
そして最大の特徴は音源の解析力が優れていることで、黒川氏は「他社にもイマーシブ対応の
アップミキサーはありますが、我々の技術では音の位相や強度、周波数を精密に解析することで、
より高精度で広いスイートスポットを実現できます」と説明しました。
0559名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 19:47:08.04ID:zMjHx7IN0
>>556
アンプに特にそういった機能がなくても、勝手にダウンミックスしてくれるんですね
ありがとうございます
安心して購入できます
0560名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 20:38:33.23ID:fGVWVC7x0
>>552
アップミキサー(Dolby Surround)はアルゴリズムに従うだけなので万能ではないし正確でもない
一番はっきり分かるのがDolbyのDEMO DISCに入っている「Helicopter Demo」

Helicopter Demo (0:58) TrueHD 7.1 Atmos / DD+ 7.1 Atmos
https://www.demo-world.eu/2016/11/22/dolby-atmos-blu-ray-demo-disc-sep-2016/

これはTrueHD版とDD+版のAtmos音源だけど

Atmos音源をAtmosのx.1.4chで再生すれば、オブジェクトがレンダリングされ
トップ4chだけを使い、ヘリコプターが「上空」を「グルグル旋回」している音になる

Atmos音源をAtmosのx.1.2chで再生すれば、オブジェクトがレンダリングされ
トップ2chだけを使い、ヘリコプターが「上空」を「左右に行ったり来たり」している音になる
(前後に旋回はしない)

オブジェクトデコードをしないTrueHD 7.1を、7.1chストレートデコードで再生すれば
スペーシャル・コーディングにて7.1chに収録してある7.1chが再生され
フロア7chだけを使い、ヘリコプターが「地上」を「360度グルグル旋回」している音になる

オブジェクトデコードをしないTrueHD 7.1を、Dolby Surroundの7.1.4chで再生すれば
スペーシャル・コーディングにて7.1chに収録してある7.1chが再生され
フロア7chだけを使い、ヘリコプターが「地上」を「360度グルグル旋回」している音になる
(トップは使わない)

2chダウンミックスした音源を、Dolby Surroundの7.1.4chで再生すれば
ソースが2ch分しかないので、そこからDolby Surroundがアルゴリズムに従い分析するが
この音源の場合はアルゴリズムが全く役に立たず
フロント2chだけを使い、ヘリコプターが「フロント」で「左右に行ったり来たり」している音になる
(サラウンド、サラウンドバック、トップフロント、トップリアは一切使わない)

嘘だと思うならYoutubeにある2chダウンミックス音源をDolby Surroundで再生してみるといい
上空や地上でグルグル旋回しているかい?
https://www.youtube.com/watch?v=7odY5c4BDnY
0561名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 20:46:06.97ID:fGVWVC7x0
>>560
修正

オブジェクトデコードをしないTrueHD 7.1を、Dolby Surroundの7.1.4chで再生すれば
スペーシャル・コーディングにて7.1chに収録してある7.1chが再生され

ソースが7ch分しかないので、そこからDolby Surroundがアルゴリズムに従い分析するが
この音源の場合は上下のアルゴリズムが全く役に立たず

フロア7chだけを使い、ヘリコプターが「地上」を「360度グルグル旋回」している音になる
(トップは一切使わない)
0563名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 21:28:35.38ID:H07HNa3E0
NS-P41視聴してきたけどD-109XMと大差ない実力だったな。
てか単体1万以下はどれも似たようなもんか。
2万でこれだけ揃うなら4万で5.1cn構築できるし久々にヒットしそうな商品。
0565名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 22:31:36.09ID:xWXOSG1K0
>>563
それの前のモデルNS-P40は3月まで1.4万で売ってたけど全く売れないよ
今のユーザーはこれ買うならサウンドバーを買う
なおNS-P41はSWが16cmから20cmになっただけ
0567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 23:01:44.51ID:8U8VDxWm0
アトモスヘッドホンの効果ってどうなの?
普通のヘッドホンでいいらしいけど
0568名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 23:11:51.97ID:gUsX4Ljd0
荒れてる見たいだけど、それにしても2ch→5.1や7.1のアップは昔は言われてる通りもっさりで、微妙だったけど、最新のドルビーサラウンドからの擬似ドルビーアトモスは本当に良くなったよなあ。昔とは別物だよ
0571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/03(月) 23:52:17.15ID:5Uq4E2aH0
>>564
Atmosを知らないくせに(持ってもいないのバレバレ)顔真っ赤にして長文コピペする一人が荒らしてるだけ
Atmosに親でも殺されたんだろw
0574名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 01:35:37.77ID:OUDy515m0
ゲームのジャンルでfpsはヘッドフォンで
やるのが一番ということで間違いないですね??
0575名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 02:05:23.91ID:464l5WYa0
>>563
安い5.1chならBASE-V60にスピーカー付け足しが最低レベルかな。
TVスピーカーからの移行ならこれで満足するはず。
NS-P41の前モデル音スッカスカだったしそこまで進化してるとは思えない。
所詮1個あたり4,000円のスピーカーじゃないかな。
0579名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 09:15:41.47ID:tWqwZD700
そういえば、シリーズ物のスピーカーでも、音圧が揃ってない事がよくありますが(特にブックシェルフ)、
AVアンプの自動音場補正って、そういった差異も揃えてくれる物でしょうか?
0580名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 10:10:37.63ID:aMDADUQX0
>>579
自動音場補正は-30dBのピンクノイズを各スピーカーから出力し
視聴位置にセットしたマイクで測定しそれぞれ75dBになるように調整している
だから全てのスピーカーから同音量で聞こえる

なおAVアンプの音量表示が相対表示(dB)なら(dBじゃないなら設定で切り替える)
0dBがリファレンスレベルといい映画の制作時に使用している音量で
映画をこの音量で観ると制作者の意図した演出効果になる
かなりの爆音になるので一般家庭では-20dBや-30dB以下で観るだろうけど
0582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 15:25:46.25ID:nSPNtcpC0
5.1CHで
ブックシェルフをサラウンドバックでおいているんですが
スタンドを使わず、トールスピーカーが入っていた
箱に乗せています
そうすると高さは合うんですよね
スタンドって必要なのですか?
0583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 16:05:36.19ID:uxCofeM20
>>582
必要
というかトールスピーカーが入ってた箱ってダンボール?
ダンボールはダメ
空洞になってる木の箱状のものもダメ
なんでダメかというと箱が振動して空洞で反響増幅して濁った低音が出るから
木の箱状の物でも中に物が詰まってる状態ならまだマシ
その場合スピーカーの下に出来るだけ硬い板と振動吸収する出来るだけ柔らかいインシュレーターを置くことを推奨します
柔らかいインシュレーター(ソルボセイン等)により小さい微振動を吸収させ、それで吸収しきれなかった低い周波数の振動を硬い板で伝えにくくする
それで吸収しきれなかった振動を出来るだけ増幅拡散しないように中身の詰まった状態の所に置く
と言った具合
もっとも そのブックシェルフと言うのが他のチャンネルのスピーカーより相当ショボいものだったら、そんな音質にこだわる事自体ナンセンスなので気にせず適当に置けばいいw
特にサラウンドバックは音声成分が少ないから
0584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 16:49:39.93ID:bS0j93+f0
BASE-V60はまた33,000円くらいになる機会があると思いますか?
価格.comの推移グラフ見ると、EB70は何回か下がってたようですが…
0585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 18:28:24.10ID:Aa7w6v2N0
最近の作品や旧作をAtmos/DTS:Xでリミックスした作品はサラウンドバックchも
サラウンドchと同じくらい使うよ、なのでSBだけしょぼいスピーカーを使うのは
逆効果になるから、Surと同等スピーカーを使わないなら5.1chにした方が幸せかも

ジュマンジ、トゥームレイダー、パイレーツ・オブ・カリビアンなどの最新作
レディ・プレイヤー1、ジャスティス・リーグ他DC系、ドクター・ストレンジ他MCU系
ハクソー・リッジ、ジョン・ウィック、ジェイソン・ボーン、イコライザー
ハリーポッターシリーズのリミックス等等
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 22:53:21.48ID:464l5WYa0
>>584
値段下げたらバカ売れしたからもう下げないだろう。
0588名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/05(水) 00:45:03.10ID:/gvJV4pD0
フォステクス、CW200Dを9月上旬に発売
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/04/20128.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141363.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17203068

WharfedaleがD300シリーズを発表
https://www.whathifi.com/news/wharfedale-aims-low-with-new-d300-series-speakers-from-pound159
https://www.hi-fi.ru/news/dom/detail/wharfedale-d300-novaya-ak/

D330 (499GBP)、D320 (199GBP)、D310 (159GBP)、D300C (179GBP)
参考 Diamond 11シリーズの価格
11.3 (600GBP)、11.1 (270GBP)、11.0 (160GBP)、11.CS (230GBP)

TEST : Yamaha RX-V485
https://www.av-online.hu/hazimozi/yamaha-rx-v485-hazimozi-erosito-teszt_2539
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 19:19:40.12ID:su4Rae8o0
【予  算】 20000円
【予定ch数】 5,1ch
【使用用途】 5,1ch映画 20%、TV 50%、音楽 30%
【部屋環境】約 7.5畳、視聴距離 1.5m、一戸建て
【接続器機】Sony KJ-65A1、PC 4K
【現在のシステム】 SS-CS3x4,SS-CS8,BASE-V60アンプ,base-V60付属SW
【相談内容】
BASE-V60で30cmのテレビ台を使ってホームシアターっぽいのをつくったんだけど
地上波のTVではアンプのDirectモード(SWはなってない)の2chが一番いい感じで
5,1映画だとセンターもなるんだけど、画面直下においたセンターから声が聞こえて,
テレビの下から声がしてるみたいに聞こえてすごい違和感があります
左右スピーカーとセンターが同じ高さにしろとテンプレにあるけど、そこまですると
テレビ上端が1.5Mを超えてしまってPCモニタとして使うときに高すぎて使いにくかったです
75とか85とかのテレビを使っててトールボーイな人はセンタースピーカーとかどうしてるんだろう
3万でZensorでも買ってスタンドにしてスピーカー高さを下げるのが最適解でしょうか?
0591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 20:51:22.32ID:2rmGz3gg0
>>589
>>15-18
スピーカーの高さを耳の高さに合わせるのはトールボーイでもブックシェルフでも同じ
今の耳の高さは何cm?フロントのツイーター付近になってる?なってないなら合わせる
(耳がツイーターの上下数センチ以内にくるようスピーカーか自分の高さを変える)

視聴距離1.5mならフロントとセンターのツイーター高低差を30cm以内になるよう
工夫してセンターを設置(センターはTVの下でも上でもOK)
さらにセンターを自分の耳に向けて傾ける、これでそれなりになるんじゃないかな
https://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png

まあSS-CS8はSS-CS3と比較してしょぼいので違和感あるならセンターなしの方がいいかも
本来のセンターはSS-CS3を横に倒して半分の幅でユニットを組み直したものが正しい
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 00:11:31.21ID:KNiyWBuZ0
センターSPは、センターSPの有無で聞こえる音声が近くなるように
出力レベルなどの調整をするのがスタートライン
0593名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 01:29:54.90ID:eRnjc7zt0
>>591
SONYのサイトにはSS-CS8はSS-CS3用のセンタースピーカーとあるけど、
なんでしょぼいの?
SONYの説明とぜんぜんちがうけど、何がしょぼいの?
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 16:02:17.87ID:+bFt4KTw0
>>593
センタースピーカーの役割は、ステレオだと前方を2点で表現しているがこれを3点にして
正確な定位と多様な表現を可能にする事、あらゆる音素材がフロントとセンターに出力される
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM
だから本来はフロントと同じものを使う(制作スタジオや映画館は同じスピーカーを使っている)
https://www.kd-st.co.jp/pospro/maadr_more2_new.jpg.JPG

家庭ではTVがあるため横型のスピーカーが使われるが、フロントと同等周波数レンジが理想
低域の出ない分はSWにまわるが、フロントにブックシェルフを使う場合15cm以上を
推奨するのと同様にクロスオーバーを80Hz以下にしたい >>270 >>283-284 >>302

■フロアスタンディング、★センター、●ブックシェルフ
ミドルクラスだと大きい方の口径もあるし、小さい方だけの場合でもそれなりに低域は確保している
Gold 300 / Gold C350 / Gold 100 (Monitor Audio)
■16.5cm、W210×H1060×D330、30Hz〜60kHz(-6dB)、27.2kg
★16.5cm、H254×W581×D333、40Hz〜60kHz(-6dB)、19.6kg、密閉
●16.5cm、W210×H362×D303、42Hz〜60kHz(-6dB)、9.9kg

SS-NA2ES / SS-NA8ES / SS-NA5ES (SONY)
■16.5cm、W255×H990×D415、45Hz〜45kHz、32kg
★13.0cm、H205×W490×D325、45Hz〜45kHz、17kg
●13.0cm、W205×H355×D325、45Hz〜45kHz、10kg
https://www.soundandvision.com/content/sony-ss-na5es-speaker-system-test-bench

エントリークラスだと大きい方の口径はないけど、小さい方の口径で最低限の低域は確保している
Debut F5 / Debut C5 / Debut B5 / Debut B6 (ELAC)
■13.0cm、W200×H965×D222、42Hz〜20kHz、14.9kg
★13.0cm、H200×W476×D222、48Hz〜20kHz、8.2kg
●13.0cm、W200×H324×D222、46Hz〜20kHz、5.2kg
●16.5cm、W216×H356×D254、44Hz〜20kHz、6.5kg
https://www.soundandvision.com/content/elac-debut-f5-speaker-system-review-test-bench

SS-CSシリーズはCS5の低域が出ないのでフロントにはCS3が推奨される
しかしCS8はCS5と同じ13cmでもなく、さらに小口径の10cmなので低域が出ない

SS-CS3 / SS-CS8 / SS-CS5 (サイズは台座・グリルを含む)
■13cm、W230×H922×D260、45Hz〜50kHz、11.5kg
★10cm、H146×W430×D220、55Hz〜50kHz、5.0kg
●13cm、W178×H335×D220、53Hz〜50kHz、4.5kg
◎13cm、H178×H470×D220という感じならOKなんだが
https://hometheaterreview.com/sony-ss-cs3-floorstanding-speaker-reviewed/?page=2
0595名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 16:09:13.91ID:DFitZOF90
>>591
一番下のセンタースピーカーで、聞こえないので計測設定値よりやや大きくしてたけど、下に角度をつけて顔に向けたら良くなった。(一番上のセンタースピーカーは元々顔位置に向いていた)
http://imgur.com/wtFasrf.jpg
0597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 18:55:11.48ID:DWV57YU00
種類が多過ぎて訳分からん状態なんだけど、5万円で5.1ch環境作るテンプレみたいなの教えてほしい
0598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 18:58:42.29ID:eRnjc7zt0
>>594
SS-CS8は13cmじゃないからしょぼいの?
でもウーハー2個だし>>18同シリーズなら低域以外は同じ音質なんだよね
同じ音質でクロスも80hz以下なのにどうして10cmだとしょぼいと思ったの?

あと同シリーズのセンターがないほうがましってどういうこと?
大量のコピペはSS-CSシリーズをディスりたくてやってるの?
最低48hzでないのはぜんぶしょぼいってこと?
コピペじゃ意味わかんないから普通に教えてよ
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 19:05:02.83ID:hUgRz68Y0
>>596
自分は>>591ではないけどさ
しっかり説明してる人に対して、この部分がおかしい
ここの部分が頭悪そうと具体的に指摘しないと
本人も見てる人も何も参考にならない
あやふやなことを言っておいてもし自分が間違っていても
ごまかせるように逃げてるだけ
しっかり書き込め
0600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 19:12:36.18ID:2tb8enDf0
>>599
どのあたりがしっかり説明してるんだ?
>耳がツイーターの上下数センチ以内にくるようスピーカーか自分の高さを変える
数センチwwwニアフィールドで聞いてんのか?

>本来のセンターはSS-CS3を横に倒して半分の幅でユニットを組み直したものが正しい
極論バカ
0602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 19:14:50.39ID:P9qd31KI0
2.5万前後のAVアンプと、同じく5.1chスピーカーセットの組み合わせぐらいしかないよw
安くてatmosがどうのとかならサウンドバーのがいいかもしない。廉価でも値段が上がってるし
0603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 19:20:52.95ID:hUgRz68Y0
>>600
高さを合わせないと違和感を感じるよ
角度つければましになるけど
人間は音源の高さを感じることができるし
アンプも同じ高さで鳴らすことを想定してるから
高さを合わせることはベスト

センタースピーカーは本来セリフを鳴らすためのスピーカーでフロントと同じである必要はないと思う
自分はしょぼいとは思わない
ピュアオーディオならともかくこんな入門用のスピーカーでセンターとフロントを合わせる必要性は疑問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況