X

学習リモコンのおすすめは?その37

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/23(土) 09:16:42.56ID:hIsIuszB0
学習リモコンとは、機器付属リモコンなどの信号を読み取り記憶することできるリモコンのことです。
任意のボタンにアサインできるのはもちろん、1つのリモコンで複数の機器を操作したり、
一連の手順を記憶し送出するなど高機能さが売りとなっています。

原則としてIR(赤外線)方式のリモコン信号のみ学習・送信することができます。
RF(電波)などIR以外を使う物や、双方向の通信が必要なものには対応できません。

学習リモコンまとめwiki
http://www40.atwiki.jp/learningremotecon/
前スレ 学習リモコンのおすすめは?その36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1529670811/
2019/03/23(土) 09:24:18.69ID:hIsIuszB0
手裏剣氏謹製:リモコンデータコンバータ
http://shrkn65.nobody.jp/remocon/convert.html

894氏謹製:CGI版(?)リモコンデータコンバータ
https://loving-borg-0cf0d0.netlify.com/
2019/03/23(土) 14:20:47.43ID:d/ALoCQ/0
>>2
前スレ894です
https://loving-borg-0cf0d0.netlify.com/
このコンバータはPerlスクリプトをブラウザで実行する以下の仕掛けで動いているので
CGIのようにサーバ側に信号を送る構造ではありません。と一応補足。
https://github.com/haukex/webperl
やったことは手裏剣氏のスクリプトとHTMLフォームを繋ぐだけ。
4手裏剣
垢版 |
2019/03/23(土) 17:18:42.57ID:xaqQOMW70
へええクライアントサイドで動くんだ
5手裏剣
垢版 |
2019/03/24(日) 14:04:42.79ID:4P6H8le90
テレビ電源ON/OFFの個別コード(黒豆用)です。
irkit等への変換は >>2 で。
6手裏剣
垢版 |
2019/03/24(日) 14:05:08.18ID:4P6H8le90
▼ソニー (BRAVIA)
[電源ON]
26005400
4f13141427142714271413142714141328131414131413141400033a
4e14141328132714271414132813141427141314141314141300033a
4f131414271427142714131427141413281314141314141314000d05

[電源OFF]
26005400
4f132813281328132813141427141314271414131413141413000327
4e142714271427142714131427141413281314141314141314000326
4f132813281328132813141427141314271414131414131414000d05
7手裏剣
垢版 |
2019/03/24(日) 14:05:31.95ID:4P6H8le90
▼パナソニック (VIERA)
[電源ON]
260066006f38
0e0e0e2a0e0e0d0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0d0e0e0e0e
0e0e0e2a0e0e0e0d0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0d0e2a
0e0e0e0e0e0e0e0e0d0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e2a0d2a0e2a
0e2a0e290e0e0e0e0e0e0e2a0e290e2a0e2a0e290e0e0e2a
0e000d05

[電源OFF]
260066006f38
0e0e0e2a0e0e0d0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0d0e0e0e0e
0e0e0e2a0e0e0e0d0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0e0d0e2a
0e0e0e0e0e0e0e0e0d0e0e0e0e0e0e0e0e2a0e290e2a0e2a
0e290e2a0e0e0e0e0e2a0e290e2a0e2a0e290e2a0e0e0e2a
0e000d05
8手裏剣
垢版 |
2019/03/24(日) 14:05:58.56ID:4P6H8le90
▼シャープ (AQUOS)
[電源ON]
2600cc00
0a380a160b160b160a370b160b370a160b370a170a170a370b160a370b160b00051e
0b370a170a160b160b370a370b160a380a160b370a370b160b370a160b370a00051f
0b370a170a160b160b370a160b370a170a370b160a170a370b160b370a160b00051f
0a370b160a170a160b370a370b160b370a170a370b370a160b370a170a370b00051e
0b370a170a160b160b370a170a370b160a370b160b160a370b160b370a170a00051f
0a370b160b160a170a370b370a160b370a170a370b370a170a370b160a370b000d05

[電源OFF]
2600cc00
0a380a160b160b160a370b370a370b160b370a170a160b370a170a370b160a00051f
0b370a160b160b160a370b160b160a380a160b370a370b160b370a160b370a00051f
0b370a170a160b160b370a370b370a160b370a170a160b370b160a370b160b00051e
0b370a170a160b160b370a160b160b370a170a370b370a160b370a170a370b00051e
0b370a170a160b160b370a370b370a170a370b160a170a370b160a380a160b00051f
0a370b160a170a160b370a170a160b370a170a370b370a170a370b160a370b000d05
2019/03/24(日) 14:26:37.59ID:0Lo0AVjN0
>>5-8
貴重なデータをありがとうございます!!
2019/03/24(日) 20:21:55.52ID:tY2+2o9B0
このスレにはかなり昔からいて、Marantzの学習リモコンの情報とか落としてた者です

ちょっと提案なんですが、最近このスレってホームオートメーション機器※の話題が主流になってきましたよね
なのでスレのタイトルやテンプレも含めて、学習リモコン&○○って感じにしたほうがいいのかな?と感じてます

こういった場合、普通なら別にスレ立てろみたいな流れになるんでしょうけど、
別スレになると学習リモコン関係は超過疎るのが目に見えてるし、恐らく消滅するでしょう
それでも少しは需要がありますし、スレ存続のためには新しい物も取り入れつつ、
流れに即するように変更すべき点は変更したほうがいいかも、と思いました

俺はロートルだし、HA機器は使ってないので、どうするかはできれば「今頻繁にスレを使ってる人達」で決めて欲しいです
個人的には全く口出しする気はありませんので

※ホームオートメーション機器(で合ってるのかな?)ってなんかいい略称とかないんですかね?
2019/03/24(日) 21:04:54.01ID:8ShRfy9O0
HAで赤外線リモコン使うのは
家電が直にネット接続するようになるまでの過渡的なものだから
このままでいいと思うよ
12名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/24(日) 22:05:25.73ID:DEULnEuG0
nature remoなのですがワンボタンで複数の機器を一度に消したりつけたりすることはできますか?
エリアから出たら等のトリガー付きならできますが条件なしで一度に消したりするやり方がわからないです
13名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/24(日) 22:44:10.80ID:X7JjchXB0
>>12
https://nature.global/jp/tutorial#title1_5
シーン機能を使ってください
2019/03/25(月) 01:07:59.15ID:F+Mb7pLq0
>>5
すみません、黒豆で使いたいのですが、変換の仕方がいまいちわかりません。
記述してあるコードをそのままラズパイから送信しても黒豆が無反応です。
15名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/25(月) 07:23:52.95ID:FFfB1uh50
>>13
ありがとうございます
2019/03/25(月) 07:56:22.71ID:8tOGLS/u0
SONYの学習リモコンの話はないのかよ?
これじゃますます新製品出してくれないぞ
17名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/25(月) 08:30:05.03ID:DY3X9T5z0
>>14
途中の改行は削除
2019/03/25(月) 09:25:06.56ID:F+Mb7pLq0
>>17
もちろん改行および空白は削除してます。
2019/03/25(月) 10:19:14.07ID:U6MQRDpH0
>>10
ホームオートメーション系でもこちらではIRリモコンに特化していますので、このままの流れでお願いしたいです。ホームオートメーション系に別れちゃうと、使用するプラットフォームでさらに細分化され迷子になりそうな気がします。勝手な意見ですみません。
2019/03/25(月) 10:49:14.28ID:x8MOhihB0
スレタイは…
ホームオートメーション、スマートホームと無理に絡めなくてもいいが…
スマートリモコンというキーワードは入れても良いと思う。
最近は学習リモコンはスマートリモコンと呼ばれることが増えてきてるからね。
2019/03/25(月) 12:20:10.99ID:mySFBSdx0
スマートリモコンとしても良いけど、スマートデバイスでも良いんじゃね?
私的には赤外線リモコン機能も完備したCLOVA DESKが気になっている
2019/03/25(月) 14:06:59.52ID:U6MQRDpH0
埋めますか?
2019/03/25(月) 14:07:24.30ID:U6MQRDpH0
>>22
痛恨のミス
2019/03/25(月) 15:40:21.19ID:nRs4TWMB0
手裏剣氏や、前スレ894氏のおかげで、未知のコードが簡単に変換できるようになった。ありがたいことです。

http://www.remotecentral.com/cgi-bin/codes/
2019/03/25(月) 20:42:55.52ID:1yXCNd//0
>>14
「テレビが反応しない」じゃなくて「黒豆が反応しない」なんですよね?
ちょっとわからないですね。ほかに同じような方います?
2019/03/25(月) 21:57:25.16ID:iwIrgtdW0
もしかしてラトックのマクロはウィジェットにできない?
2019/03/25(月) 22:53:53.22ID:jc2gEBGV0
>>26
通常じゃできないね
前スレの984で書いたけど裏技でボタンの再学習の時連続で複数のボタン記憶させれば1つのボタンがマクロみたいになる

例えば
音量5上げたいなら再学習のとき音量+を5回連続で押す
テレビと照明消すなら、順番に消すボタン押して学習
こんな感じ

Integromatとifttt使う方法もある
最終的にはできたけど難しかった
前スレ980〜ぐらいで質問して詳しい方が教えてくれたからみてみるといいかも
反応は少し遅くなるけど自由度は上がるね
前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1529670811/
2019/03/26(火) 14:31:34.76ID:ehJF85Ax0
>>27
スマート家電リモコンのIFTTTがアップデートされたようです。

https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/54516036_828963014110619_7423659664702701568_n.png?_nc_cat=103&;_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=d051ee6e3a422d678826387222432bdf&oe=5D470E87
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/55600723_828963004110620_5748347270772817920_n.png?_nc_cat=101&;_nc_ht=scontent-nrt1-1.xx&oh=57761d6edf2632263636320ccd7e55e8&oe=5D0EE2F1
2019/03/27(水) 00:40:09.37ID:zhH2g5Xb0
>>28
新しくiftttで操作できるようになった家電オンオフだけしかできないじゃん
30名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/29(金) 09:36:37.43ID:BwKMu2Lz0
nature remoにしようと思ってたんだけどLS Miniがsesameスマートロックに対応なの知って迷ってる。
LS Miniってnature remoと比べると何か劣るところってある?
2019/03/29(金) 09:38:30.63ID:oYfKqXru0
>>30
個人的な主観ですが、LSminiはUIがダメです。
3231
垢版 |
2019/03/29(金) 09:39:39.23ID:oYfKqXru0
>>30
失礼、"アプリの"UIね。
2019/03/29(金) 10:03:41.81ID:qMHS3RF90
>>30
iftttにそれっぽいのあるけどNature remoからでも連携できるんじゃない?
2019/03/29(金) 10:03:59.95ID:qMHS3RF90
貼り忘れ
https://i.imgur.com/vgRF389.jpg
2019/03/29(金) 12:59:23.65ID:oYfKqXru0
SesameのトリガーとRemoのアクションの組み合わせならいろいろ出来そうですな。

https://i.imgur.com/F8WHYjN.png
2019/03/29(金) 16:02:55.85ID:A8uq90HF0
リンクジャパンのeCurtainいつの間にか一般販売開始してたか
しかし54800円は高いなあ
それでも売り切れてるってことは電動カーテンもそれなりに需要あるのだろうか
Wi-Fiでスマートスピーカーやスマホと直接連動できるのは魅力だけど
赤外線タイプでいいからもっと安くしてくれ
2019/03/29(金) 18:20:36.20ID:kzhRZmwN0
電動カーテンなんか買っても意味ないやろ
雨戸もあるし
2019/03/29(金) 18:57:40.36ID:XBq0kePC0
>>36
電動カーテンにしたくて調べたけど高いから俺は作るで

>>37
朝あいて夜閉まるようにしたいんや
39名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/29(金) 19:21:50.33ID:q/9zrQ/n0
mornin’ plusってやつでいいじゃん。7500円
2019/03/29(金) 21:01:28.60ID:LqODjc/00
>>39
これ、だんだん高くなるな、初代は4000円しなかったのに
BTしか使えないのがくそだ
2019/03/29(金) 21:16:18.65ID:VB3uCA0k0
>>38
カーテンは自動で開いても雨戸は自分で開けに行かんとあかんやろ
2019/03/29(金) 22:07:41.53ID:XBq0kePC0
>>41
雨戸なんてもう10年以上触ってすらいない
2019/03/29(金) 22:23:10.16ID:GECR6Wxf0
mornin’はWi-Fiか赤外線なら検討の余地あり
ただ、見た目は悪いよねw
2019/03/30(土) 02:02:28.51ID:UzKfCfej0
雨戸雨戸言ってる人は毎日雨戸閉めてんの?
2019/03/30(土) 07:30:54.11ID:Gft3/pZZ0
マンションだから雨戸なんてねースわ
2019/03/30(土) 09:21:26.25ID:0Oz8Gwt80
>>40
Mornin'ってまだBLEハックされてないんだっけ?
このメーカーは何でWi-Fiブリッジ作らないんだろう?
47名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/30(土) 09:24:24.73ID:ltGb1X660
AliExpressでtuya SmartやSmart Lifeで使用できるカーテンレールが安く売ってるな
2019/03/30(土) 12:53:22.50ID:UzKfCfej0
一軒家だけど雨戸閉めるのなんて台風の時だけだわ
2019/03/30(土) 14:11:01.14ID:iRgn7PKf0
Wi-Fi対応の雨戸はよ
2019/03/30(土) 17:13:21.93ID:HKFIs3Ux0
tasker、pushbullet、autoinputのソフトといらないスマホを家に常設さえすれば、morninとgoogle home連携させて、自動開閉できるよ。
51名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/30(土) 17:16:42.51ID:UjCL4hXx0
>>50
iPhoneでできないから意味がない
2019/03/30(土) 17:22:49.18ID:iRgn7PKf0
ほんとカーテンは赤外線で安く作ってくれればいいのに
ナスノスさん頼むでまじで
53名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/30(土) 18:01:40.74ID:ZN9HYs7Y0
morninって手動で開けられないんでしょ?
2019/03/30(土) 18:12:06.54ID:HKFIs3Ux0
>>53
プラスならあけられるよ。
2019/04/01(月) 17:41:45.87ID:QJy9IvWW0
>>30
remoは値段の割に作りは正直微妙
2019/04/01(月) 18:59:52.06ID:tEdEtphh0
一通り使ったり触らせてもらった印象は
リモ>ラトック>>>lsミニ>エスリも>イーリモート>マジックキューブ>>>>ココリも
かな
2019/04/01(月) 20:41:24.75ID:rAyDB5IX0
remoなんだけど登録時にはエアコン動くけど後日ボタン押しても電源点かないわ。なんでだ?
2019/04/01(月) 21:14:48.94ID:1WhS0bXY0
>>57
それはremoからエアコンに電波届いてないんだよ
登録時は本物のリモコンからエアコンに届いて反応してるだけ
remoをちゃんとエアコンに向けてみたら?
2019/04/01(月) 21:33:27.65ID:74E0iRTJ0
最近ラトックが接続切れてるけどなぜ?
アプリ開けばつながるけどGoogle home miniからだとアプリ開くまで繋がらん
2019/04/01(月) 21:55:19.40ID:PHek8aNe0
>>57
プリセットがいくつかあるから
面倒でも1つ1つ試してみて
2019/04/01(月) 22:03:00.65ID:rAyDB5IX0
当初はremoを思いっきりエアコンに近づけてもONが送信エラーになったのですが
一旦設定をオートから暖房にしたらまともに動くようになりました
オートに戻しても動きます。皆さんありがとうございました
2019/04/01(月) 23:42:54.01ID:U5R6WH0I0
>>59
googlehomeのconversationAction登録が消える症状なら俺も起きてる。
何かのバグで外れるのか、ルーターの接続上限に達して切断されてるくさい。
2019/04/02(火) 01:08:21.30ID:RCaZWsn20
>>62
自分だけが悪いわけじゃないないのな
さんきゅ
2019/04/02(火) 09:48:36.90ID:Cu5ggYzx0
「アレクサ、TVをNHKにして」で選局可能に。ラトック家電リモコンが進化
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1177648.html
2019/04/02(火) 10:02:09.64ID:0SFN1orD0
>>64
いらんすぎる
2019/04/02(火) 18:48:06.15ID:GVZV4/3y0
リモ持ってる方教えて
アレクサの定形アクションで
番組表出したり、二度押しの設定って出来る?

ラトックは出来ないんだ(´・ω・`)
2019/04/02(火) 19:16:26.54ID:0sNW+ufo0
前提で、定型アクションからはオンオフくらいしか操作が出来ないんじゃないかな
だからどこのメーカー使ってもアレクサが改善されるまで出来ないと思う

ただ、リモはシーンに対応してた気がするから、アレクサからシーンを操作すれば番組表とか二通しの実行は可能じゃないかな
Google Home使ってるから実証は他の人に任せたい
2019/04/02(火) 19:21:06.59ID:f3evjELz0
>>66
Nature remo なら番組表ボタンを電気で登録してアレクサの定型アクションで呼びだせるよ「アレクサ 番組表」
2019/04/02(火) 19:31:59.75ID:GVZV4/3y0
ありがとうございます!
アレクサメインで使ってるけど、やれることが少なくて(´・ω・`)
リモ検討してみます
セール来てくれー
70名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/02(火) 19:53:57.78ID:9UZbShJd0
定型アクションで2度押しできますよ
2019/04/02(火) 20:10:37.76ID:GVZV4/3y0
ありがとう
ラトックはアレクサでは細かいことができぬ(´・ω・`)
テレビつけても、番組表見れなきゃ意味ない!笑
2019/04/02(火) 20:31:31.82ID:RCaZWsn20
>>71
GoogleホームミニだけどAlexaもiftttで自由にできるんじゃないの?
2019/04/02(火) 20:36:58.16ID:0sNW+ufo0
ラトックのiftttは全然自由度ないんじゃなかったっけ?
>>68は逆に裏技みたいなもんだからラトックでもできそうだけど
2019/04/02(火) 20:44:34.85ID:qjXfC0V70
お前らいい加減にSONYの学習リモコンの話しろよ
おれはこのスレができた頃からいるけど
お前らの話は分からないんだよ
2019/04/02(火) 20:55:33.94ID:vNc/uwzW0
ハウスでもええか
2019/04/02(火) 21:54:27.74ID:SNgJAVcf0
分かれよそこは
今までが問われんぞ貴様
2019/04/03(水) 08:18:08.33ID:MEoCZ57Z0
番組表って名前の照明を登録すれば?
2019/04/03(水) 12:57:49.44ID:IZe3OhA50
>>66です
電気で番組表登録、目からウロコです
昨夜、時間があったので設定してみました
番組表を照明として登録してオンで番組表、オフで戻るボタンで番組表は解決
二度押し操作に関しては間に死んだボタン挟んで登録したら二度押し出来ました

ラトックでも操作が快適になりほんとに助かりました
電気で登録して定型アクションで呼び出せるようになり、かゆいところに手が届きましたほんとにありがとう〜
2019/04/03(水) 16:47:32.81ID:R/+IGzJY0
テレビリモコンはチャネルボタンがやたら多いのがもったいなく感じるが、スマホ画面で操作する場合は10〜12も文字入力とか微妙な機能があるから、勝手に割り当て変えづらいんだよな…
2019/04/10(水) 10:21:02.37ID:vmebnJW40
スマートリモコン購入しようと思って調べてたんだけど
温度、照度、人感センサーあって各種動作を自動、半自動化できる
ものはない感じ?

Nature Remoがいいかと思ったら複数条件設定不可など
高度な自動化ができそうでできないみたいだし
2019/04/10(水) 11:09:17.47ID:yDT8xixl0
センサー複数搭載がラトックとネイチャーリモのふたつだけど、
ラトックは自前アプリでセンサー使った設定やる気無さそうだから
将来性に期待して買うならネイチャーリモじゃないかな

フェイスブックのラトックコミュニティ見ると、
ラトックのイフト使ったセンサー実行もあんまりよくないらしい
2019/04/10(水) 11:49:57.37ID:Uzp348dN0
そういう自由度の高い自動化やりたいならリモコンとは別にスマートセンサーを買うなり組むなりしてHomeAssistantで制御した方がいい
現状のスマートリモコンじゃ単体で出来ることに限界がある
2019/04/10(水) 22:00:50.03ID:aHOjF46i0
スマートリモコンを導入すればわかると思うけど自動化はなかなか難しい
時間で動かすなら毎日決まった生活してないとダメだし
気温低いけどエアコンつけたくない時もあるしその逆もある
人感やエリア侵入系トリガーもちょっと買い物に出たくらいでオンオフされるのもどうかと思うし
2019/04/11(木) 15:03:11.88ID:A4RroXvR0
謳ってることの割にできることは結構がっかり
夢がひろがりんぐって感じで買ったはずなんだけど
2019/04/11(木) 15:28:08.06ID:seR9zIB30
こういう人多いよな、買えば何でも出来ると思ってる人
このガジェットで実行出来ることを考えると夢は広がるんだけどな
IFTTTとかAPI用意してる製品はそういう拡張性があるし

バカでも多機能を享受出来るサービスにしていくなら月額課金とかしないとサーバー代もあるから割に合わ無さそう
2019/04/11(木) 18:12:03.48ID:zaJ4YqNI0
今日はそういう気分じゃないって時もエアコンつけたりされたら嫌だと思うけどなw
2019/04/12(金) 00:56:13.04ID:1st1e63J0
>>86
奥さんの気持ちも考えないとな
2019/04/12(金) 11:17:15.75ID:9ps9IH8F0
ページの構成が明らかに対カジュアルでそういう方向だからなー
マニアックなデジタルギア的なページだったらそういう文句も減りそうだが
2019/04/12(金) 11:25:20.11ID:wNnAwpGp0
スマートホームはまだまだハック前提だよね〜実際のところは。
今のハック前提の人向けでそれなりに市場が形成されるか、もしくはハックなしでもイロイロ出来るキラーな商品が出てこないと今後定着しない気がする…

もしくは業界でスマートホーム共通プロトコル制定して今後の家電がみんな採用し始めるか…(このパターンが一番なさそうだけどw)
2019/04/12(金) 11:45:04.89ID:YNkI6AJB0
そこまで来たら各家電がインターネットに繋がったほうが早そう
2019/04/12(金) 12:51:17.74ID:b43fcCX80
>>90
一般の家庭用Wi-Fiルーターだと不安定になるぞ
せいぜい10数台が限度
2019/04/12(金) 15:18:38.49ID:wNnAwpGp0
>>90
インターネットでもハブ経由でもどっちでもいいけど、メーカー毎に規格バラバラだと使えないか面倒でで結局素人には難しくなる。
2019/04/12(金) 16:29:52.98ID:YNkI6AJB0
家庭の接続機器数は確かに壁だな〜
それをなんとか出来るのがジグビーとかエコネットなのかな
2019/04/12(金) 16:54:13.49ID:wNnAwpGp0
>>92
ハブ経由のBLE…ね
2019/04/12(金) 20:17:38.89ID:IzJg3aMV0
家電の数だけアプリインスコパラダイス(´・ω・`)
2019/04/13(土) 12:44:23.78ID:b8q3ajjY0
Home Assistantが日本でもメジャーになってくれたらありがたいです。
海外では様々なスマートホーム機器がハックされてHAに統合されてます。
97名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/13(土) 13:12:28.08ID:sBR5iZsf0
Raspberry piを利用して導入できる?
2019/04/13(土) 14:00:11.43ID:+nQhc7360
家の中に大掛かりなネットワーク構築するなら
リモコンを操作するロボット開発したほうが早いやろ
2019/04/13(土) 14:08:39.85ID:b8q3ajjY0
>>97
私のHomeAssistant(Hass.io)はラズパイで運用してますよ。
2019/04/14(日) 20:34:16.86ID:IBoyAOFL0
引っ越しをして初めてオーデリック製の照明を使い始めたんだけど、オフ信号がすごく反応が悪い
エアコンなんかで双方向とかの特殊なものがあるとは聞いたことがあるんだけど、照明でそういう機種ってありますか?
そういった場合の対策など、先達の方々のお知恵をお借りしたいです
2019/04/14(日) 20:35:58.10ID:IBoyAOFL0
ちなみに学習リモコンは黒豆、白豆、ラトックのRS-WFIREX3の三機種とも駄目でした
2019/04/14(日) 21:56:02.38ID:Xr3Ozkhd0
メーカーで一括りにはできないんじゃない?

簡易ダクトレールを2本同時に使ってるけど別に普通だよ
むしろまれに片側だけ操作するのに苦労するくらい
リモコンは530D
103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/14(日) 23:19:48.63ID:eHmeBMxn0
Nature Remoの温度、照度、人感センサーを使って具体的な自動化ってどんな事があるだろう?
温度は動物飼ってる人が室温が何度になったらエアコンが作動させるって事くらいか?
miniと迷ってるんだよね...
2019/04/15(月) 07:40:36.69ID:WaJxg9L70
俺は照度・人感はエリア侵入トリガーでまかなえると思ったんでminiにした
家でのリビング利用率が100パーでない人は人感で照明を点けたり消したりした方が省エネかもね
2019/04/15(月) 09:24:11.36ID:bSOJdNcH0
>>100
スマートで無い普通の学習リモコンとかだとどうなのかね?まあ一緒だろうけど。

あとは黒豆とかで読み取った信号解析してみるとか。

ちなみにスマホのカメラで照明機器見ると…もし照明機器からも赤外線発射されてるなら、カメラ越しだと光が見えるから双方向かどうかはそれである程度わかるよ☆
106100
垢版 |
2019/04/16(火) 22:57:30.19ID:n15/Jylg0
レスありがとうございます
諸々試したのですが

・周囲が明るかったり、照明の照度が高い状態だと反応が悪い(夜間の真っ暗な環境からの点灯は反応する)
・照明のすぐ近くに設置して信号を送ったら反応した

などから、学習リモコンの信号が弱いor照明の赤外線センサーが弱いという結論に落ち着きそうです

設置場所をシビアに考えなくては…
2019/04/17(水) 09:12:09.56ID:mLJdGTc+0
>>106
せっかくだから型番とか距離とか書いといてくれたら後の人の参考になると思う
2019/04/17(水) 09:37:53.96ID:K0w7iaor0
なんか赤外線の変調周波数がずれてる時のような挙動だけど…。
2019/04/18(木) 11:48:05.85ID:kDuvuZK+0
スマートスピーカーと組み合わせると快適?
2019/04/18(木) 13:56:24.85ID:mIsIiMim0
快適なものは快適だけどめんどくさいやつはめんどくさい
2019/04/19(金) 08:30:05.36ID:oF6NrPx30
手持ちの学習リモコン…機器本体とか壁のスイッチ…す
2019/04/19(金) 08:33:56.12ID:oF6NrPx30
あ…途中で書き込んでしまった…汗

手持ちの学習リモコン…機器本体とか壁のスイッチ…スマートスピーカ+スマートリモコンの3つの組み合わせすべて使えるようにしておくと良いよ☆

どれでも使えるようにしておいて生活してると、それぞれの機器で一番あった使い方に定着してくる。

人によって…とか時間帯によって…とかで一番が変わる場合もあるので複数の方法があるのが便利
2019/04/20(土) 21:29:25.53ID:RQ4QX9gr0
アマゾンの100円の中華学習リモコン
2000円くらいの国内企業製品より
ずっと性能がいい
2019/04/21(日) 00:28:00.89ID:KW6Cdx3v0
送料込みで100円のやつ?
あれ届いたり届かなかったりするんで
あんまりお勧めしない
色ボタンの配列も日本と違うとか色々不満
2019/04/21(日) 17:48:05.65ID:T7ER9/aW0
そういうリモコンって、一台でテレビとエアコンと照明とかいろんなものを学習させられるの?
2019/04/21(日) 18:10:18.11ID:fmCC6KX10
送料込100円なんてあったっけ?300円くらいのなら買ったけど
2019/04/21(日) 20:07:46.74ID:H/I2yHvR0
今さらですが
530Dでエネループは使えますか?
2019/04/21(日) 20:23:54.33ID:njQupOUK0
うちはeneloopしか使ってねぇ
2019/04/21(日) 22:11:48.20ID:xlnvfyxh0
ソニーの新しいロットは充電池で問題起きにくい
2019/04/21(日) 22:38:33.53ID:ZO/p1nhD0
>>115
ソニー学習リモコンだが、テレビ、ブルーレイ、LED証明、エアコンON/OFF。
エアコンの温度調整は駄目だった。
2019/04/22(月) 08:47:12.27ID:N0YHcvQA0
>>120
ありがとー。
じゃぁ、300円の中華かってためしてみようかな。
エアコンは電源オンと同時に今の設定温度を送信する仕組みだと思うだから、お気に入りの温度の電源オンを複数登録してみては?
2019/04/22(月) 11:29:05.90ID:oQZIWqML0
amazonで100円200円で売ってるリモコンって、品物より出品者が怪しげでいやじゃないのか
2019/04/22(月) 12:01:29.20ID:gtqFo9m40
odelicのシーリングライトの調光調色操作を学習リモコンで操作できる方法ありますか?
上下の操作を登録しても反応しないし、エアコンみたいに調光状況調色状況を送信してるかもと思ったのだが違うようだし。。。
ご存知の方からお知恵を拝借できれば幸甚です。
2019/04/22(月) 23:50:00.12ID:uuDACNKC0
>>117
NiMHも使えるけどほとんどメリットねーよ。
2019/04/23(火) 08:44:08.83ID:nvc1gPgP0
ラトックのウィジェットってたまに反応しなくならない?
アプリの方では問題ないし数分待ったら反応するようになるけど

おま環?
2019/04/23(火) 09:47:17.13ID:9c1JxsbB0
リモコンにエネループとか、消費電力考えたら猫に小判だよね…
2019/04/23(火) 16:33:04.19ID:kD5/yVLi0
エネループいっぱい余ってるから別にええねん
2019/04/23(火) 17:04:34.18ID:4fGilhik0
タマにしか使わないリモコンの場合、液漏れの関係でアルカリ電池よりは充電式電池のほうがよい
2019/04/23(火) 17:30:09.56ID:RYe/a0210
最近は何でもかんでも内蔵バッテリーになっちゃったせいで持て余すんだよなエネループ
2019/04/23(火) 18:04:55.50ID:ho0AucS80
>>125
ウィジェットはwifi繋いでないと使えなかった気がする
2019/04/23(火) 18:20:02.82ID:jGR0nd3D0
>>128
それもあって以前はマンガン電池使ってたんだが
容量が微妙なのと店頭在庫切れとかで入手が面倒だったり
使用済みの廃棄が面倒だったりで
今は全部エネループに変更

容量計れる充電器使って年1回くらいチェックするんだが
なかなか容量も減らないので5〜6年くらい前に買った電池もいまだ元気
2019/04/23(火) 21:19:16.66ID:Ws6qTFTA0
>>130
うーん、wifi切って4Gだけにしてもウィジェットで操作できるからwifiの線は薄そう
2019/04/25(木) 15:44:40.96ID:eL3EiEDi0
>>123
手持ちのスマートリモコンにオーデリックのプリセットがいくつか入ってますが
赤外線信号を共有する手段が・・・
2019/04/27(土) 18:23:54.98ID:5m4oabYF0
>>123
学習リモコンってことはスマホと連携ではなく、
ライトを制御するリモコンを増やしたいということ?
それならば純正リモコン買い足すとか、
メーカー型番不明の学習リモコン以外の学習リモコンを試すのは?

スマートスピーカーと連携するスマートリモコンの話であれば
Nature RemoにOdelicのライトは4個プリセットあったよ。
2019/04/28(日) 16:24:23.58ID:TjTTTeYu0
>>123
おそらくコードが長すぎて学習できてない気が
2019/04/28(日) 17:44:45.90ID:ZKsOdRkp0
ワイヤレスだけどw
2019/04/29(月) 01:09:05.38ID:EP3RF+DN0
>>136
信号の長さだと思われます。
ネタにマジレスならスミマセン
2019/04/29(月) 02:55:01.58ID:5y9QLJhV0
codeとcordをかけた高度なギャグ
2019/04/29(月) 13:18:23.06ID:tAl8BRbv0
codeとcordと高度をかけた高度すぎるギャグ
2019/04/29(月) 20:46:36.36ID:fNZ6jvbP0
>>138
を見ただけじゃ、へっとしかならなかったけど
>>139
これは笑うわw
2019/04/30(火) 02:30:57.47ID:pJr9Fnts0
我が家もodelic製の照明を黒豆+ラズパイで操作しようとしたけど反応が悪い
鈍ってるのかと思って手入力しようと調べても全然理解できない…
下記のオンオフ信号をpython-broadlink用に変換してくれる方はおりませんか
http://www.256byte.com/remocon/iremo_db.php?mode=view&;id=291
http://www.256byte.com/remocon/iremo_db.php?mode=view&;id=132

あと調色機能なしの「とったらリモコン」のトグルじゃない信号を知ってたら教えてほしい
142手裏剣
垢版 |
2019/04/30(火) 13:59:03.35ID:lubcvKD90
>>141
291の方 [全光]
2600480000014ea7
1615151615411615151615151516154215411615151615151641151615421515
1516154215151542154215151615154215421515164115161515164115421516
15000d05

132の方 [ON]
2600480000014ea4
153f153e153f15141514153e163e153e16131613163e153e1613161316131613
163e153e163e1514153e16131613163e151415141514153e1613163e153e1613
16000d05
143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/11(土) 05:21:19.89ID:IBXAM4wt0
アマゾンに売ってる300円くらいの中華の学習リモコン、多分アマゾンのはみんなL336って物だと思うんだけど

一度メモリーさせたボタンを全部リセットしたいんだけど、誰かやり方知ってる人いる?教えて
144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/11(土) 05:28:18.89ID:G4aol50W0
http://tvcap.info/2019/5/6/n2i9190506-0008000795.jpg
2019/05/12(日) 09:26:57.48ID:2+Kh3uAo0
>>143
あれだけ安いと「初期値」を覚えておく部品なんか
積んでないんじゃないかと想像
2019/05/15(水) 00:48:47.17ID:kOh4fcKF0
L336やっと届いたぜ。
おま環では、テレビ、レコーダー、電球の明るさ(オンオフ保安灯はダメ)、スイッチャーは、登録できた。でも、一番やりたかったエアコンとプロジェクターは、登録できなかった。扇風機は夏になったら試してみる。
まぁ、赤外線系は全部googlehomeで操作できるようにしてるから出来なくても困らないんだけども。
2019/05/25(土) 13:42:56.87ID:HU4ML6Pt0
家電リモコンで使うためにリモコンついた扇風機買いたいんだけどリモコンで首振りができて電源ボタンだけじゃなくて風量ボタンでも電源つけれる扇風機ないですか?
2019/05/25(土) 15:17:01.79ID:Fw0ffzUU0
それはさすがにスレチじゃねーか?
2019/05/26(日) 08:50:56.47ID:vuXqyEJO0
バルミューダのクリーンファン。純正リモコンの機能はすべてにRM-PLZ530Dに登録し直せた。

最近は部屋の照明も登録して、一つのリモコンで操作できるから楽だわー。

エアコンも登録したんだけど、温度が何度設定なのか分からなくてイマイチ使いにくいな。エアコンは純正リモコン使わないとダメかな−?みんなもエアコンは純正使ってるよね?
2019/05/26(日) 10:11:43.43ID:JOYxjsTE0
買い替え検討で最近また見だして、SONY530Dの青赤が販売終了の店がいくつかありますが
近々新製品出る兆しとかあるのでしょうか?
2019/05/26(日) 18:55:24.24ID:wACLqPN20
ない
530ディスコンでで430に一本化の兆しならある
2019/05/26(日) 20:19:56.34ID:zSvOlxsi0
530ディスコンだって?
ものがあるうちに予備品手に入れておかないとまずいな
2019/05/27(月) 21:51:49.38ID:j3nZ8sPc0
青と赤だけ終了で銀継続では?なんとなく
卓に置いて捜査できないのと電池緩い不具合2点はいい加減直してもらいたいが
2019/05/27(月) 22:05:07.33ID:7JTG8zHO0
みんなはもうクロッサムとか使ってないの?
最近クロッサムのUSBケーブルを家の中から再発見して、また学習リモコン熱が上がっているところ。
2019/05/27(月) 23:51:07.53ID:Xf8Ph3vm0
ほんとに530ディスコンか?
むしろ一時期なかった赤青扱う店が増えてるイメージだが.
この前買えたのは単なる在庫なんかな.
いい加減アナログTVの部分有効活用してほしい
99円リモコンより530Dやでえ
2019/05/28(火) 08:48:09.72ID:qX0oObrG0
TVやSTB、BDレコーダー操作となるとやっぱり物理キーが欲しいんだよな
ウチもネットワーク学習リモコンとAmazonEchoで音声操作もできるんだけど530は手放せない
2019/05/28(火) 12:54:47.26ID:PDulzwNy0
>>154
クロッサム懐かしい!良いリモコンだったね
ウチも探せばどこかにあると思うけど
今となってはボタンの数がもうちょっと多ければと思う
2019/05/28(火) 13:29:01.48ID:ZJRFJ2Ru0
>>157
クロッサムの時代は
第一次スマートリモコンブームと言っても良い時代でしたね。
アンドキュメントな赤外コードのハックとかもあの頃初めて知りました。あの頃最初に
2019/05/28(火) 14:51:48.66ID:FHGeOZ2E0
>>157
懐かしいよねえ。使い方忘れてたけど、説明書見たらすぐに使えるようになった。
電池消費が大きいけど、エネループ使えば負担少ないし。
2019/05/28(火) 16:16:10.49ID:jgmf7L4I0
>>155
何のための学習リモコンだよ
2019/05/28(火) 17:04:31.00ID:Pzq86zPs0
530だと、エアコンとかプロジェクターとかも操作できますか?
2019/05/30(木) 09:09:34.04ID:HDbp+FfY0
例えば「タイマー1」ってセットしたら
朝6時に信号Aを送信
6時15分に信号Bを送信
6時30分に信号cを送信
と言う様に設定1つに時間を跨いだ動作を登録して実行してくれる製品ってありますか?

https://panasonic.jp/light/led/suimin.html
これと同じ様な事がしたいです
2019/05/30(木) 09:50:30.78ID:TDP2D0EG0
>>162
そういうのは、黒豆といらないスマホでtaskerとかを使えばできる。
2019/05/30(木) 11:19:26.84ID:HDbp+FfY0
>>163
ありがとうございます
ios機器しか持ってないのでtaskerをインストールして使用感がどうなのか確認する事が出来ないのですが
上記の事なら解説サイト見ながら比較的簡単に設定出来るのでしょうか?
検索すると設定が激ムズと書かれていたりするのでちょっと不安がありますが
使える人からすれば上の目覚まし機能付き照明を2万出して買う位なら
1万程度のタイマーなし調光機能付き照明を買って余ったお金で
eRemote mini、中古スマホ、アプリを買った方が
汎用性もあって絶対に良いって感じなのでしょうか?
2019/05/30(木) 11:51:12.30ID:N+aBEt7X0
>>164
調べてみて、自分に無理そうなら高くても製品買っとけ
2019/05/30(木) 16:58:18.80ID:nsvVLS5J0
>>164
うちの寝室は普通の調光LEDシーリングライトだけど
NatureRemoで同じことしてる。
3段階程度の明かりをそれぞれボタンに登録して、時間で発動するルールを作ってる
安価なスマートリモコンでも時間で発動する機能があれば同じことできると思う
2019/05/30(木) 17:26:12.47ID:tRtSXa1v0
>>146
奇遇、うちにもL336が届いた
パチモンかもしれないが、送税込260円

たしかにメモリクリアの方法はわからず

ところで、地デジデータ画面を操作する色ボタン(?)が、L336は左から、赤緑黄青なんだけど、手持ちのテレビなどだと青赤緑黄で、これの順番に付替えたいんだが、分解してボタンのゴムみたいのの場所変えた人いる?
ネジとか見当たらないから、多分ツメで引っかかってるだけと思うんだが、こういうの苦手で、早速破壊しそうでコツを知りたい
2019/05/30(木) 17:44:00.76ID:nsvVLS5J0
>>167
/***自己責任***

クレジットカードの角とかギターのピックとかを隙間に差し込み移動させて
爪に当たったら少しずつ力を加えて外す。
繰り返し

***/
2019/05/30(木) 18:43:18.66ID:pNTuWUkP0
>>167
>分解してボタンのゴムみたいのの場所

ソニーの学習リモコンもそうだったけど、これもおそらく1枚のゴムシートに
いろんな形のボタンが成形されているんだと思うよ
2019/05/30(木) 19:33:07.06ID:YBqMNqHH0
>>162
https://www.integromat.com/en/login?go=%2Forg%2F280874

webからオンオフすることになるけどこれ使えば多分できる
ラトックiftttと繋げられるからifttt対応してればつかえる
少なくともラトックシステムとネイチャーリモならできる
2019/05/30(木) 20:00:41.19ID:TJupg+Ba0
>>170
ほほーこれはなかなか良さそうですね!試してみよう☆
2019/05/30(木) 21:01:00.36ID:HDbp+FfY0
>>166
ありがとう!
因みに3段階でも寝起きにいきなり電気点けるのとかなり違う??
翌々考えたら操作音を消せる機種じゃないと厄介だね

>>170
ログイン画面になりますがintegromatを使えばって事でしょうか?
それとも登録すれば見られるフォーラムのURLだったりしますか?
2019/05/30(木) 21:45:34.83ID:YBqMNqHH0
integromatに登録すればiftttと連携して細かくマクロみたいな設定ができる

簡単なやつだけど画像みたいになる
https://i.imgur.com/tTaKdoS.jpg

iftttから時間指定やらしてintegromatに繋げてそこから色んなアクションができてアクションの間に時間差をつけれるからマクロになる
最後にアクションをiftttにして家電リモコンやらスマート~につなげておわり

それと月1000アクションまでだから1日30アクションくらいまでかな
それ以上は有料

時間差だけじゃなくてもっとたくさん機能あるみたいだけど難しくてわからん
174166
垢版 |
2019/05/31(金) 01:52:58.09ID:0ob94jhu0
>>172
結局目覚ましで起きてる。
あと、「OKぐーぐる、灯りを消して」ってついつい言ってしまう。

integromat いろいろできて面白い!
下の画像は「OKぐーぐる、〇〇(部屋名)寒い or 暑い」でエアコンの温度を上げ下げするシナリオ。
「エアコンの温度を下げて」よりも「寝室暑い」とか短いフレーズでコントロールしたいという家族の要求で作ってみた。
これだけで6タスク消費するから沢山使うとあっという間に無料枠を消費してしまう。

https://i.imgur.com/aj905RY.png
175名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/31(金) 07:20:47.80ID:Y1fArgw/0
Philips hueとそのサードアプリに日の出を表現してくれるものがありますよ。
176名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/31(金) 07:23:09.27ID:Y1fArgw/0
>>174
ambi climate 2ととLS-miniの自動化を使用してみたら?
2019/05/31(金) 09:40:54.06ID:hM/NU4sx0
>>176
LS-mini導入してみたけど、UIとかいろいろイマイチだった
AIモードのアクティビティと服装をスマートスピーカー経由で変更できたら良かったのに。
2019/05/31(金) 19:33:06.28ID:Wk8jBTdi0
L336、何個か購入したが配送業者によって微妙に仕様が違う事に気づいた。

OK周りのオレンジが濃いのと薄いのがあって、濃い方はテレビとプレーヤーだけしか
登録できなかったが薄い方だとエアコン・照明・扇風機も登録できた

商品写真と同じのが届くとは限らないので賭けになるが薄い方が届いたらラッキー
2019/05/31(金) 19:35:09.03ID:+5NPT7SK0
>>178
そんなんあんのか
今3個目待ってるとこ、1ヶ月半経過w
2019/05/31(金) 19:40:23.55ID:Wk8jBTdi0
>>179

あるんだよ。

しかもボタンの高さも微妙に違って濃い方は高過ぎて強く押すとめり込んで戻らない事が
あったけど薄い方は低くてクリック感があって、めり込んだことが無い
2019/05/31(金) 19:47:45.04ID:+5NPT7SK0
2個しか持ってないけど、どっちも同じだから薄いやつか濃いやつかわからんなw、俺のは
ちなみに覚えさせたのは、fx-audioのアンプとCAVシアターラックのリモコンなんで結構マイナーどころのはず
2019/05/31(金) 20:01:05.14ID:Wk8jBTdi0
1番簡単な見分け方は赤緑黄青の三角や四角の色
黒だと当たり、白だとハズレ。

あくまで俺の手元にある物での話だけど
2019/05/31(金) 20:11:49.72ID:+5NPT7SK0
見てみた
2つともハズレ―ーーーーー;;;;;;;
どっちも値段以上に使えてるけど、ハズレだったとは
2019/05/31(金) 20:15:17.72ID:+5NPT7SK0
今尼見たらある業者だけが黒矢印だった
俺が頼んだとこのは白矢印、2つとも同じ業者
2019/05/31(金) 20:16:55.15ID:Wk8jBTdi0
L336で検索すると、オレンジは薄いけど文字は白、というパターンもあるので
何種類か存在するみたいだな

よく見ると裏面の形状やロゴの大きさも違ったわ
ま、ハズレでもこの値段なら仕方ないよ
2019/05/31(金) 20:17:02.46ID:+5NPT7SK0
黒矢印版入手したいなぁと思って、画像がそれのとこに注文しようと思ったけど、
画像通りのが来るわけじゃないんか
3、4本目も白来そうw
2019/05/31(金) 22:26:19.62ID:GEFoRZKy0
楽エコという機能の付いた東芝照明を5年前に買ったんだが、専用リモコンが高いので買うのを躊躇していてせっかくの昨日をほとんど使っていなかった。
学習リモコンでこういう特殊機能とかタイマー機能(この照明はリモコン側で制御するタイプ)実現できる奴はあるのかな?

ちなみに専用リモコンはFRC-193Tという。ジャンク品がオクで500円だったので買ってみたが。
2019/05/31(金) 23:20:08.77ID:SmxCp9A10
スマホを買い換えたのでeHomeをインストールしたが
これいわゆるマクロをタイマー起動するにはどうすればいいんだ?
前のeControlは普通に出来てたような気がするんだが
2019/06/01(土) 01:03:32.04ID:uxVQ/cgX0
L336って何だろうと思ったらaliで買った事あるやつだった
電池の消耗激しいし、電池抜いてメモリが消えるまでが結構早いんだよな

あと、学習出来ない信号もそこそこあったわ
そんな時はSONYのリモートコマンダーに学習させて
リモートコマンダーからL336に送ると学習出来たりする
2019/06/01(土) 05:20:45.36ID:l2mL2MF30
L336、電池の消耗が激しいとも思えんし、電池抜いて放置すればメモリ消えるのか?
尼レビューで消えないんじゃってのもあったし、過去にL336のメモリーリセットしたいってレスも見たような・・・
値段考えるとリセット機能自体無さそうってレス付いて終わってたけど
2019/06/03(月) 12:32:48.69ID:UCVY/ws/0
eControlを再インストールして確認してみたら
シーン(いわゆるマクロ)をタイマー設定することもできるし
機器ボタンにマクロを設定することもできた

eHomeではそれがどちらも出来なくなってる
というかやり方が分からないのだが
みなさんはどうやってますか?
2019/06/03(月) 14:47:53.73ID:LkaEdwNF0
>>191
eHomeを使わずにe-Controlを使ってる
昔eHomeの機能の その辺を要望出したけど完全無視だから今後も対応しないだろうな
なのでe-Controlが使える間しか使い物にならない
サポート終了したら完全買換えしかない
2019/06/03(月) 23:05:52.33ID:AOEEgrUs0
キングジムエッグEG10買う予定の人いる?
スマートリモコン初めてだからレビュー待ちしてるわ
2019/06/04(火) 00:45:07.86ID:BTmUOYMk0
サ終したり会社が倒産したりしたらまともに使えなくなるのは黒豆だけじゃなくて大多数のスマートリモコン共通の問題なんだよなぁ…
自分はラズパイから直接パケット送って黒豆操作してるから鯖やアプリの仕様はそんな関係ないけど
そういうハック的な使い方じゃなくてかつてのIRKitみたいにローカルで動かすこと前提できちんと作られてるような機種が欲しい
2019/06/04(火) 18:45:53.13ID:EStDu/1d0
何故か大手メーカーはスマートリモコン作らないよな
2019/06/04(火) 21:24:25.54ID:YhjuRVYM0
>>195
黒豆持ってたら、持ってなかったらメルカリでジャンクでも買って上蓋開けてみな?

あんなもの大手メーカが作るような品じゃないから
2019/06/04(火) 22:04:48.71ID:kMfCYY980
>>196
シンプルな製品は大手メーカが出すもんじゃないってことかな?
2019/06/04(火) 22:11:23.20ID:YhjuRVYM0
>>197
出すとかって話じゃなくて、作りようがないって言うか?
汎用部品買って組んでSDK使ってソフト書いての世界なんかニッチすぎて参入しても旨味ないでしょ?って話

仮に月額利用料必要ってことになったらお前さん、それ買うかい?
2019/06/04(火) 22:40:51.18ID:kMfCYY980
>>198
だったら最初からそう書け
2019/06/05(水) 10:07:36.11ID:dx9ytokt0
最近赤外線だけじゃなくてwifiから操作できる家電増えてるし今更大手は作らんやろ
スマートスピーカーも増えてるし
2019/06/05(水) 10:31:36.64ID:KYXaa5mk0
大手は直接インターネットに繋ぐ罠
AppleとかGoogleは家電のステータス管理できない赤外線は好まないだろうし
2019/06/05(水) 12:17:16.42ID:3ojnvwlz0
赤外線ならいいけどRF無線型リモコンがやっかい
2019/06/05(水) 13:17:52.03ID:2gwcAEar0
>>202
RFだと(普通の)学習リモコンも使えないから
リモコン自体が壊れたり劣化したら困るね〜
メーカーから買うしかないのか・・・
2019/06/05(水) 16:03:14.13ID:hvZW1dBM0
大手は社内コストが高すぎてこの辺の製品では開発許可出せないだろう
2019/06/05(水) 16:10:44.04ID:pm8+YBFl0
RM mini3ってバージョンの古いアプリしか使えないみたいだけど
eRemote mini+最新アプリで使った場合と比較すると結構違ったりする?
2019/06/05(水) 22:57:54.36ID:rQBMxZZ20
>>205
古いアプリしか使えないの?
2019/06/05(水) 23:17:59.89ID:SOKH6tnD0
黒豆の話でしょ?
確か白豆を売り出した時にリンクジャパンが嫌がらせして
安い黒豆は日本で使えないようにMACアドレスに細工したんだよな?
2019/06/05(水) 23:47:04.03ID:PjYlfb+60
androidなら本家のサイトから最新版のアプリダウンロード出来るけどね
2019/06/06(木) 00:06:10.78ID:XpdxyGGQ0
>>208
特定以上のバージョンだと利用国でJapan以外を選択しても
デバイスの追加からRM mini3が消えるって書いてるブログが多いけどもうそんな事はないの?
2019/06/06(木) 00:15:44.79ID:dCs/g5yj0
>>168
>>169
まとめてですまんが、ありがとうございます
そうか、やめておこう
2019/06/06(木) 08:02:55.17ID:gVsufYu+0
>>209
あるバージョン以降、言語を日本語にすると再起動で黒豆が消されるのは継続中
e-controlを日本語で使いたかったら高いLINKjapan版を買うしかない
212名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/19(水) 12:03:55.61ID:PaUeV1/h0
うん、黒豆がゴミと化した瞬間だったな。
俺はもう捨てたよ。今は黒三角使ってる
2019/06/19(水) 12:08:32.51ID:fdTmgmk70
ゴミなのは…
2019/06/20(木) 00:57:10.34ID:ZkhlNO6o0
リンクジャパンが日本で売り出す前に買った黒豆は対策されてないから大丈夫
2019/06/20(木) 07:27:37.64ID:6japBNOS0
この間まで話題になってたL336。覚えさせた信号が全部消えちゃってるんだけど、同じような人いる?
三週間ぐらい使ってなかっただけなんだけど。
2019/06/23(日) 04:27:45.68ID:WOZYmh9/0
>>215

うちのはそれぐらい使わない期間あっても問題なく使えてるね
1番上の「learn more appliances」が別のボタン設定になってるだけじゃないの?
2019/06/23(日) 10:14:35.08ID:clel950b0
>>216
まじっすかー。
いやいや、さすがに間違わないよ。間違ったとしても、他の機器が反応するし。
2019/07/16(火) 13:35:37.31ID:RS26XCn10
色々調べてみてもよくわからなかったんだけど
スマートスピーカーとかで○○分後に電気つけてとか、消して。みたいな使い方出来るのありますか?
2019/07/16(火) 14:40:31.39ID:RaYmZqGR0
ラズパイなどと組み合わせるのが一番簡単
2019/07/16(火) 16:19:22.44ID:EQHRv3AN0
そんなまどろっこしいことしなくても電気をつけたいときに電気つければ良い
2019/07/16(火) 16:37:09.10ID:v5lbiZsk0
スマートリモコンで電気操作できるなら、Alexaに待機機能有るからそれを使ったら簡単に出来るよ。
これが一番簡単。
2019/07/16(火) 16:58:06.52ID:RS26XCn10
にゃるほどありがと
2019/07/17(水) 13:02:38.76ID:zFpRWdWR0
Androidでウィジェットが使いやすいのはどこのメーカーでしょうか?
ウィジェットで温度とか確認できて簡単な操作はそこからできるようなイメージです。
さらに言うと通知領域から操作できるとなお良いです。
(スマホで操作するのにいちいちアプリ立ち上げるのは面倒なので)


最初迷った結果Nature Remo買おうと思ったら
iOSは良さげだけどAndroidはウィジェットなさそうなのでまた迷いの森に
2019/07/17(水) 21:05:48.63ID:9WQsz/9a0
後腐れないように移籍金払って移籍するようなシステムとか作らんのかね?
プロ野球とかみたいに
2019/07/17(水) 21:06:24.54ID:9WQsz/9a0
誤爆です、すまん
2019/07/17(水) 23:53:33.35ID:lu+IMdIA0
nature remoってアプリでテレビのボタンとか配置して登録するんでしょ?
自分のスマホアプリに登録したボタン配置って家族のスマホアプリに共有できるの?
家族はまた別途ボタン配置とかやらないといけないの?
2019/07/18(木) 00:27:35.11ID:jVG2EM0E0
設定はネイチャーリモのアカウントに保存されるから
家族スマホのアプリも自分の垢でログインしておけばいい
2019/07/18(木) 14:23:06.19ID:yTjgV7qW0
rs-wfirex4を買おうと思っているのですが
カスタムスキルを使う時は 学習リモコンで〜 を使うのは長く感じます。
テレビ・エアコン・BDレコなどをアレクサで操作するとき
アレクサスキルのみの使用は不便でしょうか?
nature remo miniの方が良いのでしょうか?
2019/07/18(木) 14:57:05.31ID:Fp4SBh2L0
>>228
テレビやエアコンはスマートホームスキルなら枕詞は必要ない
スマートホームスキルで出来ない操作は照明のオンオフとしてリモコン学習させて定型アクションに組み込む
BDレコもそうやって使う
230名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/18(木) 19:10:11.85ID:SaRLtvWy0
ピクセラのPRODIAっていうテレビ(リモコン欠品)をハードオフで買ったんだけど、このメーカーに対応しているマルチリモコンってある?

SONYのリモコンじゃ対応してなかった…
2019/07/18(木) 19:16:57.04ID:r2WohUGp0
新品でも3,000円台みたいだから替えば?

https://shop.pixela.co.jp/lcd-tv/tv-remote.html
2019/07/18(木) 19:19:14.50ID:wUBmJ/6v0
>>230
スマートリモコンだけどラトックシステムのにはあったよ
https://i.imgur.com/CiwFqBk.png

wfirex3とか4とか
2019/07/18(木) 19:47:49.93ID:SaRLtvWy0
>>231
>>232

ありがとう。
「PRODIAシリーズのテレビリモコンは信号が同じなので基本操作は可能ですが」って記載あるけど、型番が違う別のPRODIAのテレビリモコンでもチャンネル変えたり音量の上げ下げは出来るって事だよね?

もし大丈夫なのであればオークションで800〜1000円前後で出品されてるから中古で買おうかな
https://i.imgur.com/xiFzxZ5.jpg
2019/07/18(木) 21:18:06.02ID:VZPkcish0
>>227
サンキュー!
2019/07/19(金) 14:56:33.88ID:+jHY5dws0
nature remoの人感センサーが30分とかしか出来ないのは運用上仕方ないとして
月額100円〜300円とかでプレミアサービスして少し短く出来たりすればいいのにね
儲けになるかは別として100円でも十分にサーバーと通信の運用コストは満たせるはず
2019/07/19(金) 15:19:57.38ID:EaX2eli80
>>235
是非ともそれをサポートに伝えてください。
2019/07/19(金) 15:26:41.35ID:hlMsMSJq0
>>235
クラウドのコストが問題なら、Local APIで各種センサー値を取得できるようにしてくれたら色々捗るのに。
2019/07/19(金) 22:15:25.10ID:znsuzYEO0
ストレッチゴールに設定されてたものだし当初の予定には無かったのを頑張って追加したのかもしれないけど
かなりのやっつけ実装だからなぁremoのローカルAPI
ローカルでスマートリモコン使おうとするならこれを使い回すより素直に黒豆買い足した方がマシなレベル
2019/07/21(日) 15:05:14.15ID:ZsUtyG2z0
プライムデー+d払い20%還元でremo mini買ったお
お試しで

んで質問なんだがiOSの位置情報と連携する場合ってスマホのアプリって常に立ち上げとく必要あるん?
それともアプリ切ってても位置情報を常に利用とかにしとけば勝手に通信してくれるのか
まぁ実験すれば済む話かもしれんが詳しい人教えろください
2019/07/21(日) 19:05:10.90ID:eZZTe6Gk0
>>239
設定 → プライバシー → 位置情報 で
Remoアプリが"常に許可"になってればOK
2019/07/22(月) 09:08:11.54ID:yAqJFAb/0
SONY PLZだが,押している間の連続入力の学習ができん.
単押しで学習させると,学習後押しっぱなしにしても1発しか入らない.
長押しで学習させると,学習後単押しでも2信号以上入ってしまう.
皆どうやってんNOYO?
2019/07/22(月) 17:13:00.38ID:6EL1bgm10
普通に長押しで学習だよ
学習完了のピー音が鳴る前に離してない?
2019/07/22(月) 18:20:36.93ID:/hE5YipL0
PLZ本体もだけど送信元のリモコンもエネループとかじゃない乾電池でやろうね
学習効率が上がる上がる
2019/07/22(月) 18:35:20.45ID:5N+YibGj0
430Dだが、テレビの音量みたいな連続入力も、ちゃんと学習している。
やっぱり>242の言う通りかも。
2019/07/22(月) 20:53:14.94ID:1UzADsYI0
>>240
>>239だが今日家に帰ったらちゃんとエアコンついてたわ
技術の進化は素晴らしいのぉ(おっさん並感)
2019/07/22(月) 21:19:46.16ID:puKMHDdd0
>>245
シーンとルールを作って、IFTTT等の外部サービスと連携させたりしたら色々捗りまっせ
2019/07/22(月) 22:28:11.67ID:1UzADsYI0
その辺は次の休みにでもいじる予定
2019/07/29(月) 07:39:57.23ID:AzInuBIg0
Nature remo、エアコンでもう少し詳細な動作をさせたいのですが
エアコンのプリセットでは学習機能が使えないのでしょうか?
AV機器や照明だと右上の「+」が出るのですが
AV機器で作ってからエアコンなどに変えていかないとダメでしょうか?
2019/07/29(月) 11:57:03.36ID:UcVmWqk60
>>248
試してみましたが、エアコンは追加学習できないですね。
詳細な動作とはどのようなことでしょうか?
エアコンの信号は運転モード・温度・風量・風向などをまとめて発信するので、他の機器として登録する場合、例えば温度に関係する動作なら温度ごとにボタンを登録する事になります。
2019/07/29(月) 12:18:24.05ID:ScXpDNcz0
詳細といってもある程度絞って登録すればできそうなもんだが
俺はそれが面倒でプリセットに戻したけど
結局エアコン付属リモコン最強って状況だw
停止だけGoogle Home→remoだわ
2019/07/29(月) 22:00:54.03ID:3AEc+0N70
rs-wfirex4のアプリでリモコンの登録データ消える事ありますか?
数日ぶりにアプリ開いたらデータ消えちゃってました。
2019/07/29(月) 22:20:48.97ID:AzInuBIg0
>>249
ありがとうございます
「手動お掃除」入れたいんですよね
なんかこう、たまにやりたくなる
2019/07/30(火) 09:28:42.53ID:L8VVOG4f0
>>252
お掃除でしたら別の機器として登録することもできそうですね。
それかサポートにメールして同じパネルに追加登録できるよう、要望してみるのも良いかと思います。
最近、Natureはアップデートに向けていろいろテストしてるっぽいですよ。
2019/07/30(火) 10:32:53.13ID:E0pFtsYN0
>>252
手動お掃除の信号を照明でonで登録すれば動くかも?うちは内部クリーンをそれで動かしてる
2019/08/03(土) 19:32:43.71ID:e79jlw340
スマートスピーカーじゃなくてスマホのOKGoogleで操作できるの?
256名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/03(土) 19:40:37.07ID:m1x4uFV80
ラトック4買って今設定してるとこだけど、行き詰まってる
Alexaとの連携で、例えばBDレコーダーの再生ボタンなど細かい操作などはそのままでは無理
だけど照明機器をひとつ用意してその電源ボタンに再生ボタンを割り振れば、定型アクションでそのボタンを呼び出せば一応操作できる
だけど一つの機能のために一つダミーの照明作ってたら、画面がダミーの照明アイコンで埋め尽くされない?
もっとスマートなやり方があったら教えてください
257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/03(土) 19:46:12.24ID:3TsEDc6F0
>>256
ダミー用のスマートリモコンを購入
258名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/03(土) 19:59:30.36ID:m1x4uFV80
>>257
もう一台買って、ダミー分はそっちに移せば画面はうるさくならないってこと?
うーん
259名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/03(土) 20:08:57.93ID:3TsEDc6F0
そう。それしかない。
260名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/03(土) 20:20:28.61ID:m1x4uFV80
>>259
うわー
2台繋げることで何かトラブルでたら嫌だしなあ
ちょっと考えてみる。どうもありがとう
2019/08/03(土) 22:10:52.48ID:fDTN5Cq/0
別にそんなもん気にしなくっていいと思うけど・・・
どうせ音声入力なんだし
262名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 12:30:28.47ID:d0TLTLS00
256だけど、他のリモコンでいいのがあったら教えてほしい。色々調べてラトックが
一番いいかなと思ったけど、実際使ってみるとそうでもなかった
条件としては、
1.部屋に家電が多く、比較的新しいAV機器だけなくプロジェクタ、電動スクリーン、
電動カーテン、リモコン操作可能な照明など。プリセットがない機器もいくつか
2.電源ON/OFFだけでなく細かい操作もできるだけ音声(Alexa)でやりたい。
3.マクロも音声で指示したい
4.部屋は広め。赤外線は強い方がいい
5.リモコンアプリが使いやすいこと
263名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 12:36:15.99ID:d0TLTLS00
ラトックの場合、3は定形アクションでなんとかなるとしても、5がダメ。
今までiRemocon使っててあれのアプリは自由度が凄いからどうしても比較してしまう
というのもあるけど
アプリを起動するとまずリモコンを選んで、機器を選んで、それから操作するという
のはどうもまどろっこしくて
最初の画面に全機器の主要なボタンがマクロ含め全て集合してるようなのがいいんだ
けれど
264名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 13:09:23.32ID:m+0snH8G0
>>263
手元用に最強のiRemoconを持ってるじゃない。手元用にそれ以上はほぼないから、それでいいと思いますよ。
うちはiRemocon(手元用)、Nature remo(音声用)、Ambi Climate(エアコン用)で使い分けてる。
iRemoconはHUIS風にして使用してますよ。
265名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 13:45:48.15ID:d0TLTLS00
>>264
そうですか、今でも手元用リモコンとしてはiRemocon最強ですか
実際これまでは何も問題なくて、Alexaとの連携も貧弱なものでしたが、必要な
ボタンをマクロ化→シーンとして定形アクションから呼び出しで何でも音声操作
できてたので便利でした。
ところが7月末から突然音声操作が効かなくなって、Alexaアプリでスキルの
無効化→有効化処理で短時間は復活するんですがすぐに使えなくなって。
急遽別のリモコンを物色した次第です。
266名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 13:52:39.35ID:d0TLTLS00
併用していくしかないかもですね。
iRemoconは進化をほぼやめてるし、他のリモコンはカスタマイズよりも初期設定の
簡単さをウリにしてて、方向性が違いますからね。プリセットを充実させると、
物理リモコンの全機能をそのままアプリに移すような感じになって、ならば機器
ごとに画面がひとつっていうデザインにならざるを得ないのかもしれません。
267名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 13:56:22.71ID:m+0snH8G0
タブレットで使用するリモコンとしてiRemoconは使用してます。音声はNature remoをAmazon Echoで使用する感じ。マクロはAmazon Echoの定型アクションを使用してます。リモコンの信号間はAlexaのおしゃべり→カスタムで「・」を喋らせたら問題はありません。
https://i.imgur.com/bkPjKP9.png
268名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 14:25:42.04ID:d0TLTLS00
>>267
テレビに切り替えというのはアンプの出力先ですか?
とすればアンプオンからディレイが必要なのはわかるんですが、他の「・」は何のためですか?
269名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 14:28:36.95ID:m+0snH8G0
>>268
・はリモコン信号とリモコン信号の間に間を取るための物です。
270名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 14:34:30.58ID:d0TLTLS00
>>269
間を取る必要がないような?
例えばディスプレイとアンプに間が必要ですか?同時じゃダメ?
271名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 14:48:32.74ID:m+0snH8G0
定型アクションでリモコン操作をしてみればわかると思いますが連続してリモコン信号を出すデュレイがなく上手く動作しません。
信号1→信号2とすると上手く動作しません。
そこで信号1→Alexaに無言のお喋り「・」→信号2
これで信号間のデュレイが出て上手く動作します。
272名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/04(日) 14:59:47.07ID:d0TLTLS00
>>271
なるほど、信号が近すぎると干渉するか、あるいは間を置かずに送られてきても
リモコン側が処理しきれないかですかね
参考になりました。ありがとう!
2019/08/05(月) 22:24:13.23ID:63YhJkj/0
>>255
黒豆、白豆はできる。
他は持ってないので知らないかもスマホのok googleでも操作できると思う
2019/08/11(日) 18:10:40.77ID:OW4KyIZA0
ihcに新しいファームウェア来てるの、今気付いたけど上げても大丈夫かな?
2019/08/11(日) 18:18:39.15ID:ij517O+Q0
アップデートしてみた
とりま、問題なし
2019/08/15(木) 09:07:17.28ID:jofHv+QX0
RS-WFIREX4で音声操作するときのコマンド一覧てどこで見れる?
2019/08/15(木) 23:14:57.30ID:bwJQe8jV0
>>276
https://iot.ratocsystems.com/tips/
278名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/18(日) 01:02:20.33ID:9+7W3R1+0
LGのモニタをオンオフ個別でできるようにしたいが、自分には少し敷居が高そうだ残念
2019/08/18(日) 07:07:31.84ID:3UYfzM1m0
>>278
これでいけないか
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/google/1516114373/849
280名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/18(日) 07:36:07.88ID:YzWFr3e40
テレビの電源 ON OFF信号で困っている人はAndroidのAnymoteというアプリがオススメです。
対応するAndroidスマホは中古で2000円くらいで購入できますので是非お試しを。
281名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/18(日) 15:00:56.55ID:9+7W3R1+0
>>279
ありがとう。
試してみたが上手くいかなかった
コード自体はテレビと同じはずなんだが、モニターからこの機能が排除されているのかな
282名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/20(火) 20:21:35.76ID:4sWNaDTn0
スマホ買ってanymoteで試して見たけど、LGやっぱりダメだ
anymoteの電源ボタンは効くんで、モニターじゃオンオフ機能が排除されてるのかも
2019/08/21(水) 08:54:57.02ID:J40dratZ0
型番で言えばいいのに
2019/08/21(水) 15:03:58.16ID:J38AwjX30
Anymoteは東芝REGZA Z20Xでも使えますか?
スマートリモコンのON/OFFで使い分けたい 標準はトグルなので不便なので
2019/08/21(水) 18:50:25.27ID:XGHrU0Zd0
東芝はリモコンの電源はトグルしかないんじゃなかったっけ?
2019/08/21(水) 23:52:07.44ID:TkIhyIuO0
REGZAは主電源を落とすのはあったと思う
画面消えるけど、録画予約とかもしなくなるので使いにくいが
2019/08/22(木) 00:33:31.62ID:JhN44bbS0
いや、AnymoteでREGZAのトグルでないON/OFFをgetしたよ
Z20Xで使えるかは知らないけど
2019/08/23(金) 09:52:12.46ID:38EHPBTq0
>>287
だからそれは>286の言ってるやつじゃないかい?
Anymoteの信号で電源OFGしたあと、普通のリモコンでON出来る?
その逆(Antmote電源ON→普通のリモコン電源OFF)も無理だったと思うが。
289287
垢版 |
2019/08/23(金) 14:51:18.93ID:uSlEsagb0
>>288
もちろん普通にリモコンでON/OFFするのと同じで、OFFにしても予約録画できる
スマートリモコンに登録して音声操作してる 機種はREGZA ZP2
あ、自分が言ってるAnymoteはandroidアプリのやつのこと HTCに入れてます
2019/08/23(金) 15:54:49.30ID:JP6DMGuN0
>>289
あれ、そうなんだ。
それは失礼しました。。。
sureではそのコード見つからなかったもんで。。。
291名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/23(金) 18:20:07.26ID:qcnd9KUz0
>>283
型番でちょっと聞いて見るけど、LGの43ud79で電源ON/OFF個別でできる人いる?
292手裏剣
垢版 |
2019/08/23(金) 20:39:40.86ID:/oc12Yfd0
黒豆かIRKitのフォーマットで
電源トグルon/offのコードを貼ってもらえれば
分かるかもしれません
293291
垢版 |
2019/08/24(土) 02:08:57.18ID:rXQOcblQ0
>>292
手元にある赤外線計測できる機器が「BitTradeOne 赤外線リモコンアドバンス」
しかなかったんだけど>>2のGUIで指定のフォーマットへ変換しようにもエラー履くんで
使えるかわかりませんが出てきたデータをそのまま貼っておきます

電源ON・OFF
0159 00AA 0018 0015 0018 0015 0018 0040 0018 0014 0019 0014 0019 0014 0019 0014 0019 0015 0018 0040 0017 0041 0017
0015 0018 0040 0018 0040 0016 0041 0017 0041 0016 0042 0017 0015 0018 0015 0018 0015 0018 0040 0018 0015 0018 0015 0018 0016 0017 0015 0018 0040 0017 0041 0016 0041 0018 0015 0018 0040 0017 0041 0016 0041 0017 0041 0017 05E2 0159 0056 0017 1E0D

ちなみにHDMI切替です
0158 00AA 0018 0016 0017 0016 0017 0041 0016 0015 0017 0016 0018 0015 0018 0015 0018 0015 0018 0041 0016 0041 0017 0015 0018 0041 0016 0042 0016 0041 0017
0041 0016 0041 0017 0041 0016 0042 0016 0016 0017 0041 0017 0015 0018 0015 0018 0016 0017 0015 0018 0015 0018 0017 0016 0041 0017 0016 0017 0041 0016 0041 0017 0041 0016 0041 0017 05E3 0158 0056 0017 1E0D

もし
HDMI選択だけでもわかればご教授お願いします
294手裏剣
垢版 |
2019/08/24(土) 09:05:37.09ID:4PptdrMl0
4桁のコードを2つずつ組にして、
(0018 0015)の近辺なら「0」
(0018 0040)の近辺なら「1」
それ以外はヘッダーかトレーラーかリピートコードです

そうやって解析すると、出ているコードは
電源 20DF10EF
HDMI 20DFD02F
に見えますので、以下のページが参考になると思います

https://gitlab.com/snippets/1690600

あとは逆の要領でコードを作れると思います
2019/08/24(土) 14:21:55.32ID:rXQOcblQ0
>>294
ありがとうございます
ちょっと変換してみましたけど、上手く行きませんね
コード変換の方法がわかったんでちょっと自力でコード調べて見ようかと思います
2019/08/24(土) 16:04:10.53ID:u8FmQ+bK0
現在 >>3 のコンバーターって動いてないのかな?
何やっても変換してくれない。
2019/08/24(土) 16:20:15.89ID:u8FmQ+bK0
失礼、動きました。

LGの信号、irdb.tk で拾ってきたけどこれはダメ?

LG TVs: Protocol NEC1 device 4 subdevice -1

[ON]
Pronto:
0000 006C 0022 0002 015B 00AD 0016 0016 0016 0016 0016 0041 0016
0016 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0041 0016 0041
0016 0016 0016 0041 0016 0041 0016 0041 0016 0041 0016 0041 0016
0016 0016 0016 0016 0041 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0041
0016 0041 0016 0041 0016 0041 0016 0016 0016 0041 0016 0041 0016
0041 0016 0016 0016 0016 0016 05F7 015B 0057 0016 0E6C
rm:
26005000000128941313121313371313131213131313121313371338131
21338123813371337133812131313133713131213131313371337133812
38131213381337133713131312130005180001284a13000d05

[OFF]
Pronto:
0000 006C 0022 0002 015B 00AD 0016 0016 0016 0016 0016 0041 0016
0016 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0041 0016 0041
0016 0016 0016 0041 0016 0041 0016 0041 0016 0041 0016 0041 0016
0041 0016 0016 0016 0041 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0016 0041
0016 0041 0016 0016 0016 0041 0016 0016 0016 0041 0016 0041 0016
0041 0016 0016 0016 0016 0016 05F7 015B 0057 0016 0E6C
rm:
26005000000128941313121313371313131213131313121313371338131
21338123813371337133812381313123813121313131312381337131312
38131213381337133713131312130005180001284a13000d05
298手裏剣
垢版 |
2019/08/24(土) 16:40:21.56ID:EpO14FmL0
見たところ>>293のコードは
prontoのコードから最初の4ワードを削れば
そのまま使えそうな気がします
2019/08/24(土) 22:05:21.84ID:rXQOcblQ0
>>297
>>298
みなさんありがとうございます
総当りで256個のコード調べて見ました
リモコンにあるボタン以外は赤外線機能なく、どうやらホントにTVから一部機能がオミットされているみたいでした
2019/08/28(水) 17:00:19.77ID:MBUlFFgP0
eRemoteで e-Control使ってて、eHomeに乗り換えられるか試してみたら、全くリモコン反応しねーw
e-Control登録してたらeHome使えないとかか?
自由配置できるe-Controlの方がいいのに、使えないeHomeだけになったらクレーム入れて返品レベルだな
2019/08/28(水) 17:03:58.15ID:BGIZTXKa0
どーでもe
2019/08/28(水) 17:07:09.92ID:NKu7KAWk0
>>301
お前のレスがどーでもe
2019/08/28(水) 17:40:50.26ID:yU/7Aycf0
仕組みがわかってれば、こんば馬鹿な書き込みしない。設定の仕方が悪いだけだろ。
どーでもe
2019/08/28(水) 17:46:59.79ID:TCmEfWkK0
>>303
設定の仕方とかw
お前持ってねーだろw
2019/08/28(水) 21:05:36.32ID:t2olivTJ0
ちんぽ
2019/08/29(木) 09:16:17.45ID:0lzQUTJ00
>>300
https://linkjapan.co.jp/information/e-control-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

※e-Controlで登録したシーンやリモコンデータなどをeHomeに移行できません。
ご不便をお掛いたしますが、eHomeアプリにて再登録のほどお願いいたします。
※e-Controlでご登録のアカウントは新アプリeHomeには引き継がれません。新規ご登録をお願い申し上げます。
2019/08/29(木) 09:49:01.34ID:lWMQxVIM0
>>306
引き継ぎじゃない
新規リモコン登録でリモコンが反応しないんだよ
2019/09/01(日) 22:11:06.88ID:dj0BuLls0
PLZ530D
2回買って2個共1ヶ月以内で故障、初期不良交換w
使い方は超丁寧なのに
2019/09/02(月) 10:07:19.11ID:RYg8J/u10
そしてエネループだったというオチですかね
2019/09/02(月) 14:54:00.89ID:ZjaHmoRF0
eHomeからラトックシステムのやつに乗り換えた
通信ないからか起動早いからよいなあ
リモコンデータのオンライン同期機能はないけど
そんな頻繁に変えるものでもないし
バックアップ手段用意されてれば十分なのよね
2019/09/02(月) 19:55:17.38ID:Zbu0ST2U0
>>309
そんなアホなことはしない
2019/09/03(火) 11:53:50.14ID:dwfV57Du0
えっ? エネループ入れたら故障するん?
2019/09/03(火) 15:56:45.71ID:l1K6HvqB0
Ni-MHが使用不可になってるのはおそらく過放電させてしまうからかと
2019/09/03(火) 21:36:49.97ID:/yClaY6e0
乾電池より電圧低いから誤動作することがある
2019/09/03(火) 21:52:49.85ID:mV9I6cCW0
そもそも530D自体不良故障が多い(経験談)
2019/09/03(火) 21:55:30.44ID:/YATDtnK0
マジか、知らんかった
まだVL501が健在なんで、新しい機器のコードのときくらいしか使わん
2019/09/03(火) 22:48:10.17ID:Qpf6m/rN0
俺の530Dも既に3台目で この3台目もおかしくなってきだした
こんなリモコンは滅多にない
でも他に使えるのがないから買ってしまうという悪循環
2019/09/03(火) 23:06:03.24ID:yYd9MW6v0
キーパッドのゴムの劣化じゃないの?
裏にアルミ箔貼ると直るよ
2019/09/03(火) 23:47:18.15ID:lfwkERwD0
>>318
違うよ
チャタリングの時はアルミ箔で直して使ってる
キークリック音が一部おかしくなって一切聞かなって登録し直しが何故か必要になったり、登録し直しても効かなくなったり
導通ゴムのすり減りによるチャタリングなんかの外部的な要因での不具合ではない
2019/09/04(水) 19:28:12.41ID:WWHztV8e0
ボタンならまだいい
ある日突然全く反応なくなってそのままチーン
むろん衝撃など一切与えてない

PL500Dの方が故障は少ない
これが現役なのにその間530Dは3個ご臨終
2019/09/04(水) 20:05:32.64ID:uyAE4sM60
530Dを8年間毎日使ってるけど故障はしてないな
アルミ箔補修はしてるけどね
3個壊れるって運悪すぎ
2019/09/05(木) 17:41:42.60ID:HiH7CuuN0
>>309の自分も7年で3個目だけど滅失したゴムシートと本体のガワだけ変えて未使用の基板がどんどんたまっていく
2019/09/05(木) 21:04:13.33ID:Wuyt0EU90
量販店にいたけど530Dは初期不良多いよ
それとシフトとの操作で記憶が飛ぶことがよくある
記憶し直しで使えればいいほう
2019/09/06(金) 02:28:44.55ID:EzoILyGX0
そしてエネループだったというオチですかね(無限ループ)
2019/09/06(金) 07:13:31.78ID:+jhOhGl/0
ざんねん!エボルタでした!
2019/09/06(金) 11:10:01.78ID:H6L6M3bg0
おっ、おう
2019/09/06(金) 12:17:30.86ID:pjTkt07D0
>>325
今のエボルタはエネループなんだが
2019/09/06(金) 12:24:13.06ID:02VJlnSs0
>>327
そういうボケだとは考えないんだ?
君、面白くない人って言われない?
2019/09/06(金) 12:52:32.43ID:pjTkt07D0
>>328
おまいう
2019/09/06(金) 15:17:53.24ID:NBXsKjvf0
>>299
これテレビじゃなくてモニタだからじゃない?
2019/09/06(金) 16:43:06.51ID:462gYuS10
チンカスボケジジイの世迷言スレかよ
同じ話しばっかり繰り返してんじゃねーぞ痴呆老人共
結局、エネループは関係無いんじゃねーか
2019/09/06(金) 19:16:19.29ID:HtG3t1ar0
>>325
は成りすまし
アルカリだよ
2019/09/06(金) 21:10:29.19ID:D2BBRlkj0
>>324
ずっとエネループ使ってて何かトラブルが起きたという記憶がないんだが
エネループだとなにが問題になるんだ?
2019/09/07(土) 17:13:13.98ID:7WZEiD260
エネループに限らずNi-MH電池を学習リモコンに使うと定格電圧の差で通常使用は
問題ないけど学習させるときにマンガン電池に比べ定格電圧が低いので学習
出来ないことがあるけどそのような時は学習させる前にNi-MH電池を30分程度
充電させると学習できるときがあるよ。
2019/09/07(土) 22:49:43.22ID:ZZpa1L300
>>333
リモコンは何?
2019/09/14(土) 21:55:33.00ID:o7+AdJBI0
530Dはバグ持ち
シフトと操作切替(光るとこ)辺りを素早くごちゃごちゃいじると学習が消えたりご臨終することがある
2019/09/16(月) 06:35:50.78ID:JN6u68Zb0
Nature Remoとスマートスピーカーでの音声操作に興味が出て買おうと思い調べてるんですが、
Nature Remo Mini買うならGoogle Home MiniとAmazon Echo Dotどちらが良いかとかあるんでしょうか?

音楽等は聞かないので、テレビ、レコーダー、エアコン、扇風機、サーキュレーターを動かしたいと思っています
そもそもNature Remoが一番安パイでしょうか?
2019/09/16(月) 12:13:01.53ID:8pllFC6M0
やれることはGoogle HomeもEchoも変わらないけど、インターフェースはGoogle Homeの方がわかりやすい
2019/09/16(月) 21:24:27.47ID:F2o3oSsR0
>>338
機能面では変わりはないので、インターフェース的にはGoogle Homeの方が分かりやすいんですね
ありがとうございます
340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/18(水) 05:31:45.20ID:Dz2FuRVl0
elecomで設定してチャンネルとか音声とかはちゃんと反応するんですが
それ以外の番組表とか設定のボタンが反応しないんですが原因はなんでしょうか?
2019/09/18(水) 08:37:53.46ID:K7cy/FkW0
>>340
ELECOMに学習リモコンなんてあったっけ?
2019/09/18(水) 13:49:26.66ID:Nnvqz2s50
ELECOMからはプリセットのリモコンしか出てなかったような…
2019/09/18(水) 23:37:48.27ID:rKxMJGXU0
>>340
エスパーを待て
2019/09/19(木) 08:49:40.49ID:Y2BrKiMR0
エスパーすると
Q: ELECOMのマルチ対応リモコンに機器コードを設定したが一部のボタンしか反応しない
A: 別のコードをお試しください
2019/09/20(金) 23:46:47.40ID:xI8BTxes0
>>336
それあるわ
複数で起きてるから個体の問題ではなさそう
2019/10/12(土) 11:50:48.40ID:kbq1Ozov0
530Dでさっきバグ出た
機器切替ボタン押しても光らずSETの右側ランプだけが光って切替せず
上で書かれてたことは本当だった
また再登録かと思ってぞっとしたわ
電池抜いてしばらくして同じもの入れなおしたら戻ってホッとした
2019/10/12(土) 12:17:02.66ID:zZLq9qiP0
>>346
それはさすがにただの電池切れじゃ…
510Dだけど電池変えるきっかけはいつもそれだよ
電池くるくる回してぎりぎりまで粘ってから替える
2019/10/12(土) 19:31:23.19ID:kbq1Ozov0
ソニーの電池でチェック問題なし
電池切れは3回点滅でなかったっけ?
2019/10/23(水) 23:14:17.42ID:sq3EGWQH0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1214094.html
350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/25(金) 20:38:52.85ID:i/VRQ+U50
昔BRAVIAで電卓のような置いて向けなくても操作できるリモコンあったが
それ踏まえて510Dはなぜあんな糞デザインにしたのだろ
裏返して子供やペットが操作できなくするなら台形でよかったのに
2019/10/26(土) 02:02:37.62ID:IHqkFy9H0
>>350
それ電波式、赤外線も出るけど。最後の文は謎。
2019/10/26(土) 16:07:29.68ID:oG1PHyfx0
>>351
電波式は知ってるよ
赤外線も電波だがな

ソニーが誤動作防止を売りにしてたんだよ
2019/10/26(土) 17:28:04.63ID:apstEVdh0
赤外線は電磁波だが電波ではない
2019/10/26(土) 17:33:56.30ID:c78m0fEu0
発売時、開発者のインタビュー記事があったと思う
ボタンが見えてるのがインテリアとして恰好悪いからとかで、色も洒落たバリエーションにしたとかだったか
2019/10/26(土) 18:19:52.95ID:bjSqcXKw0
>>354
確かそんな記事見たわ
けど、表向けて置けるようにしてくれてもいいのに
2019/10/26(土) 19:13:02.92ID:5DeNRLH40
>>352
> 赤外線も電波だがな
無能が知ったかすると恥かくという見本だなw
2019/10/26(土) 19:55:08.74ID:oG1PHyfx0
>>353
そうそう、それが言いたかった
指摘tnx

それで向けなくていいという売りだった
2019/10/26(土) 22:27:24.50ID:oY4KehmE0
「電波式は知ってるよ
赤外線も電磁波だがな」

じゃ会話になってねえだろ
2019/10/27(日) 03:19:07.39ID:+w++4mNV0
> ボタンが見えてるのがインテリアとして恰好悪いから

そんなこと言ってるからソニーはダメになったんだな
2019/10/27(日) 06:24:27.75ID:Iqm4C+rG0
いや、インテリアとして格好悪いっていう感覚はいいと思うよ
問題はそれを隠せばいいと言う安直な思考回路
カッコいいボタンをデザインしろよ…
2019/10/27(日) 09:26:51.63ID:418COzJ90
出た当時はカッコイイと思ったデザインでもすぐ色あせるよ
2019/10/27(日) 11:13:56.82ID:ZZqfHuUy0
俺の中で色あせないデザイン
異論は認めん!!
https://pbs.twimg.com/media/CtNYcH8XEAA_LeT.jpg
2019/10/27(日) 19:46:00.77ID:hpjyko6K0
>>358
違いは知ってるが電波と電磁波を書き間違えたとういことだろ

それも人が技術的法律的な理由で勝手に名前付けしたり区切っただけ
物理(波)的には波長が違うだけでなんら差はないからな
2019/10/27(日) 19:55:45.53ID:ggXYbh5l0
グダグダ言い訳カコワルイ
2019/10/27(日) 20:52:58.16ID:hpjyko6K0
言い訳?
2019/10/27(日) 21:25:15.22ID:Iqm4C+rG0
電磁波と電波を勘違いしてただけのことだろ
それを
> それも人が技術的法律的な理由で勝手に名前付けしたり区切っただけ
> 物理(波)的には波長が違うだけでなんら差はないからな
とかダサすぎる
2019/10/27(日) 21:37:42.08ID:hpjyko6K0
埼玉の人?
2019/10/27(日) 21:37:43.05ID:GeRJZVtZ0
まあ、そこよりは赤外線式のリモコンが主流なところに
互換性の無い電波式のリモコンを引き合いに出してきたんで
何言ってんだコイツ?ってなったけどなw
2019/10/27(日) 21:47:43.55ID:vyPs0S3L0
そういや子供の時のテレビのリモコンが超音波式だったな〜
ドアを勢い良く閉めるとチャンネルがガチャって変わってた思い出がある
2019/10/27(日) 21:55:47.11ID:lKP21MKK0
電波か否かでなく置けるか否かなのに話題反らそうとしてるのか
2019/10/27(日) 22:04:22.86ID:Iqm4C+rG0
埼玉?
話そらしモード?w
2019/10/27(日) 23:37:30.15ID:PAKiGxxM0
赤外線式で置くこと前提のデザイン、素敵だ
2019/10/27(日) 23:58:17.03ID:fDxTwEu20
久しぶりに少し伸びてると思ったらクソどうでもいいことだった
2019/10/28(月) 17:30:56.30ID:k/ca1hU70
>赤外線式のリモコンが主流なところに互換性の無い電波式のリモコンを引き合い

これこそ何言ってんだコイツ?置いて操作云々に互換性?
そのリモコン知らないのかね

ともあれ当時から不評だったかまぼこデザインもいい加減変更したほうがいいだろ
2019/10/28(月) 18:43:46.49ID:ipZHMitw0
おれは蒲鉾の方が好きだな
2019/10/28(月) 18:58:33.82ID:VkTlP7hv0
蒲鉾は構わないが
裏蓋がすぐユルユルになるのをなんとかして欲しい
2019/10/28(月) 19:02:49.89ID:5/hhiPVj0
っ隙間テープ
2019/10/28(月) 19:05:45.60ID:NXvYNClY0
ああ、裏蓋の内側にガムテ貼ったな
2019/10/28(月) 20:41:55.02ID:OJPAMk2L0
カマボコは絶対にアカン
リモコンはテーブルの上に置いて使うもんやろ
使い方も知らずによくリモコンを作るものだな
2019/10/28(月) 20:52:41.59ID:D33j/etY0
>>375
蒲鉾の何がいいの?
不便なだけだが
2019/10/28(月) 21:05:46.85ID:ipZHMitw0
>>380
蒲鉾って持ちやすいじゃん手にしっくり馴染むしホコリとかゴミも積もらないし

逆に不便なところが理解できない
というか不便に感じることなんて全くないんだけど
2019/10/28(月) 21:31:50.69ID:sOsLx6NX0
今現在蒲鉾と呼ばれている物は板蒲鉾という名前で、先に蒲鉾と名が付けられた物は竹輪蒲鉾、つまり現在の竹輪と呼ばれている物です
竹輪美味しい
383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/28(月) 23:01:25.30ID:JzPTI+3/0
あの蒲鉾はナントカカシワとかいう頭の足りないデザイナーがデザインしたのか
2019/10/28(月) 23:04:07.68ID:yJXtfx3Q0
佐藤可士和?まじ?
2019/10/28(月) 23:09:41.46ID:mchJeEgT0
かしわは美味しいから大好きです
2019/10/29(火) 15:20:43.67ID:4pKJdEnm0
https://www.bcnretail.com/market/detail/081023_12223p1.html
2019/10/29(火) 16:06:33.89ID:+P+Qk0/30
>>376
裏蓋ユルユル問題は、百均で売っているシリコンゴムのリモコンカバーで解決。
ついでにDVDスピンドルケースに入っているスペーサーを間に入れておけば
カーソルボタン周りの押し間違いも激減するよ。
https://i.imgur.com/bl39dpK.jpg
2019/10/29(火) 16:12:02.63ID:c84Hl1hN0
>>387
昭和の香り
2019/10/29(火) 16:56:49.16ID:WBkCtV3p0
>>387
あのシリコンカバーサイズぴったりでいいよね
2019/10/29(火) 19:02:17.00ID:K5/+jJ890
俺は爪のところにテープ貼って厚さ増やして固くしてる
2019/10/29(火) 22:07:18.15ID:VPk6RjFj0
>>387
ビンボーくさい
2019/10/29(火) 23:09:44.47ID:5icadXWB0
カマボコは机に置いたままボタンおすとビローンビローンってなるだろ
2019/10/29(火) 23:18:01.79ID:9U+44Dhc0
>>381
置いて操作できないから不便
片手に鍋やスマホや

角型でもホコリなんか積もらないがどんな部屋なんだ
つかゴミって
2019/10/29(火) 23:24:40.36ID:dO3OUU5k0
置いたまま使うユーザは切り捨てられたのだから諦めた方がいい
2019/10/29(火) 23:41:58.18ID:Ob8Qyp180
赤外線でボタンが1〜3個だけしかない学習リモコンってないかな
2019/10/30(水) 02:37:55.00ID:gsGjIzAT0
>>395
たぶん1〜3個のもあるんじゃない?
俺はボタン6個のを使ってる。
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B079N2ZYZJ
配送に日数がかかるのが難点だけどw
2019/10/30(水) 02:59:36.44ID:UqMlsAp20
>>396
それは良いですよね
自分も愛用してます
それの半分くらいでボタンが少なければ最高んですけどね
2019/10/30(水) 20:40:25.80ID:vcVCR96C0
>>394
電卓リモコンは好評だったけどな
2019/10/30(水) 20:46:00.91ID:ttSx1oQA0
極一部にな
2019/10/30(水) 21:33:51.34ID:pIqIcVNx0
HF3000のリモコン使いやすかったなー
2019/10/31(木) 20:47:44.37ID:b98n4Qa30
>>399
何も知らないのだな
もっともメーカ(マーケティング)もデータ公表してるわけではないからな
だから電卓からのかまぼこの流れは通常の企業ならありえない

俺は中の人ではないが一応
2019/10/31(木) 23:06:55.13ID:mP0CcbWP0
中の人ではないが俺は知ってます的なw
2019/10/31(木) 23:14:28.62ID:e534TP400
スタイルプラスってどうなの
どこかのOEMっぽいけど
2019/10/31(木) 23:28:44.96ID:epDq615o0
>>402
言い張った者勝ちってやつですな
信憑性を担保するものが存在しない
2019/11/01(金) 00:15:58.85ID:/+5EK4Xz0
>>403
ラトックやろ
2019/11/01(金) 00:35:36.27ID:7eCJ9Mhg0
>>405
にしては本家より出来ること多いんだよなあ
どういうこっちゃねん
2019/11/01(金) 00:40:18.59ID:/+5EK4Xz0
企画(要件定義)がプラススタイルで設計製造がラトックなんじゃ
よくある形態だと思うけど
2019/11/01(金) 17:08:34.59ID:TFR8hPac0
マウスのスマートホームの二の舞にならなければ良いが。
2019/11/01(金) 22:09:18.48ID:t+pBCdmW0
>>402
一応元関係者なので
2019/11/01(金) 23:24:45.87ID:s/i4gadJ0
>>409
まぁまずその眼帯外そうぜ
2019/11/02(土) 00:46:10.40ID:dcpfh9vQ0
リモコン信号の生成について詳しい方にお聞きしたい。
最近買ったプロジェクター、電源切るには電源ボタンをダブルタップしなければならないのですが
同じ信号同士を繋げて2回押しの信号を生成することは可能でしょうか?
2019/11/02(土) 00:59:50.64ID:d8fIt6Ln0
ラトックの白箱って、普通のと何か違うのでしょうか。
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z2509902
2019/11/02(土) 08:19:16.43ID:B1JHFMd20
>>411
ダブルタップした時に出ている信号が
シングルタップの信号×2なのか確認しました?

どちらにせよリモコンで操作できているのなら
何らかのコードを作ることはできると思いますが
2019/11/02(土) 10:36:16.32ID:ElRX6JoE0
>>413
同じ信号である事は確認しています。
ON/OFFが同じボタンなので、スマートリモコンで確実にOFFするために2回押しの信号を登録したいのです。
2019/11/02(土) 12:33:45.62ID:ss1DI68R0
スマートリモコンに学習機能ないんですか?
何に困っているのかよく分からない
2019/11/02(土) 14:34:31.03ID:wlOVpmez0
>>410
このスレではそういう煽るようなくだらん返しは不要です。

あと地上アナログ、アクトビラも他に書き換えればいいのに。
2019/11/02(土) 14:46:06.14ID:3yjoXkz40
元関係者なら直接伝えればいいような
2019/11/02(土) 15:09:37.23ID:qMKWXvpP0
自称元関係者だからな
中の人に知り合いがいるかどうかさえ怪しい
2019/11/02(土) 16:17:47.57ID:wlOVpmez0
あの頃その場にいた人たちなら電卓リモコンが好評だったことは誰でも知ってますよ。
420名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/02(土) 16:20:33.66ID:ElRX6JoE0
>>415
いろいろ後出しでごめん
スマートリモコンなのでGoogleHome等で音声制御したいのですが
アプリで電源2回押しのシーンを作ってIFTTTでGoogleAssistantトリガーから
シーンを実行するようにしたんですが、
「OKグーグル、プロジェクターを消して」と発話すると、シーンではなく
リモコン側の電源信号を発信してしまうので、リモコンのOFF信号を2回押しで
登録したほうがスマートだと思ったのです。
421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/02(土) 16:46:41.22ID:klGyDyu70
EPSONのプロジェクターならOFF専用信号もある。
2019/11/02(土) 17:54:28.63ID:s6LTHZIy0
417と418は人生で裏切られ続けてきたのか?
2019/11/02(土) 18:10:19.79ID:ss1DI68R0
>>420
プロジェクター消して、じゃなくて別の呪文に紐付けたら上手くいくんですか?
2019/11/02(土) 21:05:05.94ID:HhQNOQ5i0
>>420
なんのリモコンなのかわからないけど信号学習するときに電源ボタン2回押して登録してその信号をIFTTTで登録すればいんじゃね

自分はラトックだけどこの方法でいろいろできてる
例えば入力切り替え1とか2に変えたかったら
テレビ→入力切替→決定みたいな感じで適当にどっかに学習してその信号取り出してIFTTTで入力1って言ったら動くようにしてる
2019/11/02(土) 23:29:08.11ID:LxSbWJqr0
ソニーのテレビ付属リモコンが1年でボタンの調子が悪くなった
学習リモコンに変えようとおもったけど、このスレ見てたらソニーの学習リモコンも耐久性が怪しいので
結局、900円くらいで買えるElecomの単純な安物で手を打つことにした
2019/11/03(日) 00:27:59.81ID:0ykKvDgz0
黒豆使ってて白豆に比べて不便だなーって点はある?
てか白豆に出来て黒豆に出来ない事ってあるの?
2019/11/03(日) 00:44:17.23ID:W0zrUr5v0
良かったね
428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/03(日) 00:49:56.08ID:PaKxsFtI0
>>426
時間を取るか小銭を取るか
2019/11/03(日) 20:24:58.14ID:xzmLG7TM0
>>425
耐久性というか欠陥と初期不良も多い
欠陥とは

・学習が飛ぶ
・電池フタの中で電池が外れる
・置いて操作しづらいデザイン

ちなみに黒い方だけで白いのは大丈夫
430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/04(月) 13:34:53.75ID:SZH1ja870
remoの初期設定をしているのですが、上手くいかないので教えてください。
スマホからremoへの接続は成功
その後remoがwifiを検索しない。
アプリではネットワークエラーと表示される。
本体は黄色の点滅のまま
2019/11/04(月) 17:57:44.02ID:TJipP3yH0
>>430
□ ルーターの間近でセットアップしてるか
□ 2.4GHz帯のWi-Fiが有効か
□ SSIDステルス設定になってないか
□ MACアドレスフィルターが有効になっていないか
□ Wi-Fiかルーターで何らかのセキュリティ設定が有効になってないか

□ Wi-Fiの電源オフ→ルーターの電源オフ→逆の順番でオンしてみる
□ 2.4GHzのチャンネル変更してみる
432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/04(月) 19:28:54.29ID:SZH1ja870
>>431
ありがとうございました。
無事にセットアップが終わりました。
2019/11/05(火) 17:10:02.23ID:nTN6dZ780
>>429
かまぼこにしたから電池の隙間があるな
固い面に置くとずれるのだがこれ設計したのアホだろ
2019/11/05(火) 18:33:37.68ID:R9CQ56jM0
530はフラッグシップモデルというやつでしょう
無駄に機能が多くてスタイリッシュだけどアラも目立つ
実用的なのは430ですよ
2019/11/05(火) 20:51:45.25ID:jr39V5em0
フラグシップというよりコンセプトモデル寄りかもね > 530
実用的とか従来からの継承モデルが430
2019/11/06(水) 09:11:46.41ID:TbsYhyKy0
遅くなって申し訳ない

>>423
別の発話でトリガーすればできるんですが、できれば自然な言葉でコントロールしたいですね

>>424
NatureRemoでは一度赤外線を受信したら即登録画面に遷移するので
2回押しの登録はできませんでした。
2019/11/06(水) 14:41:08.39ID:48ipRGgc0
530D、ワゴンセール500円で売ってたからゲットしてきた

他にもテレビ小物類が売ってたけどたいして安くなってなくて、エルパのリモコンなんて1500円(通常価格1980円)なのに何故か530Dだけ500円だった
2019/11/06(水) 14:51:16.16ID:/hjZNLAj0
>>437
いいな、どこの店?
2019/11/06(水) 17:25:48.28ID:B6YpO0fF0
値札シールの打ち間違いとかじゃないのかな。
1500の1が抜けて500として扱われてしまったとか
2019/11/06(水) 18:18:03.59ID:gRtXy7mM0
500円なら3つぐらい欲しい
2019/11/06(水) 18:23:42.03ID:YY0JjUPX0
トグル回避のネタ出すように持ってた古いAndroid機が膨らんで来た
トグル絶滅しねぇかなマジ
2019/11/06(水) 18:28:49.16ID:48ipRGgc0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1987753.jpg

正確には500+税の550円て書いてたけど、会計したらなんか値引きされて税込み511円になった(´・ω・`)
2019/11/06(水) 18:36:15.23ID:7dK8+Gkj0
>>442
K'sっぽいレシートだがどの店舗だろう
2019/11/06(水) 18:45:35.02ID:/hjZNLAj0
ホントだw
ケーズっぽい
明日行ってみるかな、どうせ普通の値段だろうけど
2019/11/06(水) 22:42:06.68ID:+g7JMgb40
>>434
だが操作切替が足りない
2019/11/07(木) 09:09:56.11ID:ELIGATiB0
>>434 , >>445
530(その前には510も)と330を使っているけど、
持ちやすさで言えば530だな。手が小さいせいもあるだろうけど。
裏蓋のはずれにくさでは330(430は同じ形のはず)
2019/11/07(木) 14:47:00.39ID:q+OSAQHP0
ケーズの会員7パー引きが適用されてるね
うまやらしい
2019/11/08(金) 19:51:40.90ID:hxLa/cW00
裏蓋のはずれにくさより510は電池のはずれにくさを改良しないと
2019/11/12(火) 20:49:04.80ID:ebuUprCu0
裏蓋のSONYのロゴが消えてはめるときに上下どっちなんだ
を解決してほしい
2019/11/12(火) 21:49:06.88ID:NoIlocPP0
530が裏蓋ゆるゆるになった時に上下逆にすることでぴっちりハマるのは素晴らしい設計としか言いようがない
2019/11/12(火) 22:01:22.84ID:Qx9bF1oQ0
ベテランの諸兄にお伺いします。
NatureRemoをLocal APIで制御したいので、リモコン信号を取得したのですが、
何度か取得しても周波数表記が毎回変わるし(36〜37)、そのままPOSTしても反応がありません。
恐らく家製協の信号だと思いますが、簡単に整形する方法はありますか?

ちなみに>>2で変換しようとしてもINVALIDで変換できませんでした。
2019/11/13(水) 00:55:40.93ID:2kSv+1/R0
>>449
レールに嵌まる爪がある方が手元ジャマイカ
453451
垢版 |
2019/11/14(木) 23:53:01.71ID:2yuWmxod0
>>451 ですが、
リモコン変換でInvalidになってた件、自己解決しました。
"format":"row"になってたのが原因だったっぽいです。
"format":"us"に書き直してきれいに変換できました。
2019/11/16(土) 22:24:06.27ID:1Ksb5ChN0
>>452
なんでいちいち裏返さなくてはならないんだよ
そんな実用性考えてないとこが「かまぼこデザインした俺ってさすが」的自己満だから(ry
2019/11/16(土) 23:03:28.92ID:PqpNlhtf0
かまぼこデザインした奴、まさに頭の中身がカシワだな
2019/11/16(土) 23:24:35.58ID:X8xoEqYB0
カマボコ持ちやすくていいじゃん
置いて使うやつは切り捨てられたんだから430でも使ってれば良いんだよ
2019/11/16(土) 23:39:30.55ID:B7xdftrr0
なんで手に持って使う奴限定で作るのか?
その必然性が理解できない
2019/11/17(日) 01:08:19.61ID:8aKvrbfr0
そんなのメーカーに聞かねぇと判らねぇ話だ
ここで不平垂れ流しても時間の無駄
2019/11/17(日) 10:54:32.30ID:4AU/iGPM0
3Dプリンタで四角い裏蓋作ったら売れるかな
2019/11/17(日) 11:37:28.21ID:EwSMNkVK0
>>456
普段手でつかむ場所はカマボコでかまわないけど、4隅に猫足でもつけてればよかた
2019/11/17(日) 12:40:02.79ID:pSculNHi0
>>458
使われないときのためのデザイン
>>386
> リモコンは実は使われていない時がほとんど。
2019/11/17(日) 18:19:24.99ID:+gWxpI9T0
530と430持ってて、操作する機器的にもボタンの数的にもデザイン的にも430の方がいいよな
と530は手放してずーっと430使ってたんだがとうとう壊れたので買い増ししようとしたんだがなんとく530にしてみた

感想としては、え?530ってこんなに持ちやすかったっけ?
元々、置いてリモコン操作てのはしない人なんで全く困らん
2019/11/17(日) 21:01:37.99ID:m+Rrs5430
L336にはいくつかのブランドがありますが、どれを買えばいいですか?
>>178さんのレスを見ると性能に差があるみたいなので
2019/11/17(日) 21:09:47.79ID:k7WYscpD0
>>463
これかな
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01CJ5RXE4
「CHUNGHOP」と書いてあるのがいいと聞いたことがある。
2019/11/17(日) 22:25:53.23ID:gA/vYrpx0
かまぼこは持ちやすさでなく裏返して置いたときのためのデザイン
開発側のただのオナデザイン、自己満
2019/11/18(月) 00:29:09.57ID:XhzAiJG90
強烈なアンチがいるということが、かまぼこデザインは優れているということの証明だな
2019/11/18(月) 10:06:51.83ID:cBghkZtn0
>>465
裏返すなら、裏側にもボタンつけろよ
2019/11/18(月) 14:21:20.99ID:yC5OpSFz0
ボタンが見苦しいと思ったからあのデザインなんだろ
2019/11/18(月) 15:24:20.30ID:2NPICyie0
>>467
まだそのようが許せるわ
机に接するところが平らで盛り上がってるほうにボタン
2019/11/18(月) 17:03:34.72ID:AKjYnTqS0
学習リモコンみたいなマニア用機器なのに、使い勝手無視してボタンが見苦しいとかやるからダメなんだ
2019/11/18(月) 17:20:23.88ID:yt3dLe9O0
>>470
同意
2019/11/18(月) 18:40:58.65ID:tP9uAU9M0
使い勝手いいじゃん持ちやすいし
手に持つ派と置いて使う派を530Dと430Dで棲み分けたんだろ

置いて使うのに無理に530D使おうとするから使いにくく感じる
何事も無理しちゃいけないよ
2019/11/18(月) 19:51:45.95ID:8tAM2/bT0
>>471
同意に同意

"SONY"辺りに箸置きみたいなのつければよかったのに
デザイナーのプライドが許さないだろうがw
2019/11/18(月) 19:56:19.19ID:8tAM2/bT0
>>472
なら操作切替ボタン数同じにするだろ
ただの上位下位だよ
2019/11/18(月) 23:55:12.51ID:tP9uAU9M0
>>474
持って使う方がボタン間隔が密集していても使いにくさを感じにくいと思うし
置いて使うとなると430D相当の配置が一番使いやすいと判断したんんじゃないかな
そういう意味で530Dを「持つ」、430Dを「置く」と割り付けたと思ったんだが

まぁ上位・下位ってのもあると思うけどね
以前のレスにもあったように最上位機種をフラグシップというかコンセプトっていう扱いにした・・・みたいな
2019/11/19(火) 09:09:07.27ID:cXXUy0gW0
って言うか何時の製品にグダグダ文句言ってんの? 少なくとも家は3回は買い替えてるよ。 そこまで気に入らないんだったら買わなきゃ今頃淘汰され販売されて無い、 モデルチェンジしてるでしょう
2019/11/19(火) 09:57:18.14ID:beslA6qQ0
>>476
学習リモコンなんてそもそも市場が小さいんだから売れなきゃ次はもうない
仮に出たとしても簡易版
2019/11/19(火) 12:31:25.39ID:joxwqt8D0
>>476
他にあれば文句なんか言わんわ
2019/11/19(火) 12:38:45.76ID:gBS6XEDN0
SONY以外のまともな商品期待すらできない状況が長いこと続いてるからな
2019/11/19(火) 13:03:41.81ID:AyN3VHL80
文句言いながらも金出して買う程度にはメリットを感じてるって事だし
メリットないと思うならなんで買うんだという話になる
他にないというなら他よりメリットがあるという判断だろうしな
2019/11/19(火) 18:22:50.48ID:Hr+xel2Y0
独占なのにおすすめもクソもねーな。
2019/11/19(火) 18:28:07.32ID:4zcUoqwL0
スマホ連携の学習リモコンも含めればあながち独占とも、、、
まあ、テレビには使ってないけどな
2019/11/19(火) 19:14:07.89ID:1KNK9GfE0
>>475
>530Dを「持つ」、430Dを「置く」と割り付けた

置く位置づけならもっと置いて便利なデザインにすると思う。
2019/11/19(火) 20:54:07.70ID:olHlUesk0
結局NIPPONANTTENAのリモコンまだ使ってるは
2019/11/20(水) 16:57:52.56ID:yU672csx0
オレは630Dをずっと待ってる
アナログなくして、カーソルキーが一枚板になった新機種を待ちます
2019/11/20(水) 21:29:28.32ID:YLATk7mV0
俺はL436をL336、3本使いながらずっと待ってる
336では一部覚えられないことがある中華オーディオのリモコンコード全部覚えられる新機種を待ちます
2019/11/20(水) 21:35:57.18ID:vRsN3Kym0
今さらながら日尼でbroadlink 黒豆購入、2週間して届いたのでセットアップ。

アンドロイドアプリはBroadlinkのBroadlinkを試してみた。

東芝の天井LEDライト、プリセットには2つあったけど、いまいちだったので、ラーン機能でボタンをいくつか割当設定。学習できるんやね。

スマホからの操作はOK。
さて、Alexaスキルはと、、、
ないのね。
node-red導入とかいう感じですか?
そのうち国内販売元ひっそり店じまいせんかな。
488名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 08:01:24.59ID:s9/cyHYx0
ややこしいシステムにして、設定に時間を費やすくらいなら3888円で買えるラトックがいい
489487
垢版 |
2019/11/21(木) 16:41:11.59ID:chZooeU/0
そうかもしれん。
しかし、おま国きついわw
2019/11/21(木) 19:12:12.73ID:HKm8sRVJ0
sRemo-R2のサイトがsRemo-R3に改修中なのがちょっと楽しみ
2019/11/22(金) 09:21:09.60ID:aiMmROIk0
学習リモコンRM-PLZ430Dと
リモートコマンダーRM-PZ130D両方使ったことある人いますか?
ブラビアの古い無線タイプのリモコンが壊れちゃいました。
2019/11/22(金) 09:57:34.75ID:m8Ms9Hza0
>>491
両方持ってる
でもまだどっちもほとんど使っていない
2019/11/22(金) 14:24:02.62ID:yCU2pB120
ラトックの学習リモコンのマクロ機能ってアレクサで操作できないよね?
2019/11/22(金) 20:07:06.65ID:bgONCuLB0
>>493
Googlehomeでも無理だから多分無理
>>424で書いたけどこの方法ならマクロみたいに出来なくはない
2019/11/22(金) 20:08:44.41ID:VECt3oXz0
>>493
アレクサの定型アクションでマクロと同じ設定にすればいいじゃん
2019/12/01(日) 17:05:58.77ID:4aKmaIW70
7スレぶり、7年近くぶりに来たらスマートリモコンの話題だらけですっかり浦島太郎だ

RM-PLZ510DからPLZ430Dに買い換えたらテレビ位置でも再生停止その他がデフォで入ってて楽だった
それだけ言いたかった、ではさらば
2019/12/01(日) 17:50:19.71ID:dotz9UPY0
こないだからカマボコの話してたやん
2019/12/01(日) 20:22:15.78ID:WFlQTKL/0
ワサビ醤油でシンプルに食うのが好き
2019/12/01(日) 20:25:00.86ID:s32am1Tn0
俺も好きだけど
外食中心&酒飲まないと
意外と蒲鉾食べる機会ない
2019/12/02(月) 00:45:45.58ID:2uIy0KOA0
今年も接触不良になる時期が来たね
2019/12/02(月) 03:45:51.61ID:+txtt0TV0
>>498
ワサビ醤油。その発想は無かった。
いいことを教えてもらった。ありがとう。
2019/12/02(月) 18:19:10.99ID:02i7GBD20
スマホをリモコンにするのってリモコンとしては使いにくくないですか?
画面点灯させる手間もあるし目視じゃないとできませんし
2019/12/02(月) 18:24:03.13ID:2I3ROBNr0
変わりに妖怪リモコン隠しを討伐できる
2019/12/02(月) 18:25:26.64ID:2I3ROBNr0
>>501
板わさは居酒屋では比較的ポピュラーなメニューだと思ってるが
知らなかったのが意外
2019/12/02(月) 18:39:58.44ID:NDgkKC0A0
ラトックのやつは一つの画面にテレビもアンプもエアコンもごっちゃにボタン配置することはできますか?
2019/12/02(月) 18:48:22.57ID:2I3ROBNr0
>>505
出来るけど、テンプレート外は同じ形の文字だけのボタンが規則的に並ぶだけ
2019/12/02(月) 18:48:54.68ID:Q825hSUe0
ラトック3でスマホを買い換えたらだんだん使えなくなってandroid8や9に上げてもwifiにも繋げなくて
もう捨てようかと思って寝床のタブレットで試してみたらあっさり繋がったわ
寝床用にする用はないのに
2019/12/02(月) 18:49:36.18ID:I8YTepCG0
>>506
文字だけのボタンとはどのような意味ですか?
2019/12/03(火) 10:25:01.04ID:A1Og5eMs0
>>508
文字通り
カスタムリモコンのデザインが俺の知ってるほかのリモコンアプリと比べてカスタマイズできない
個人的には要らないと思ってたのでいいんだけど
横3つ、縦たくさん?に規則的なボタンにそれぞれ役割を当てる仕組み
510名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/03(火) 11:40:34.42ID:Li3sLYRW0
スマートフォンやタブレットでの操作は使いやすいUIにして使いたいので自由度が高くて安いiRemocon ZBを使ってる。
2019/12/03(火) 12:17:17.55ID:A1Og5eMs0
自由度高いけど設定が超絶的に面倒なんだよな
あとiRemoconってエディタがFLASHだったと思うんだけど置き換わった?
置き換わってなかったらFLASH死んだ後どうするつもりなんだろ?
2019/12/03(火) 23:52:59.40ID:xh3XF8Yw0
ラトック互換の +style を使ってる人 使用感どうですか?
2019/12/04(水) 13:36:25.86ID:X4E3zQ3n0
>>512
複数スマホの制限がなくなってやたらマクロが強化されたラトックみたいなもんよ
画面がそっくりだしな
あと自動動作関連は、まあまあ便利かな?

リモコンしか買わない人だとそんな程度の違いかね
514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/04(水) 13:42:48.29ID:1bO8VV7/0
>>511
既にスマホに入ってるリモコンはすぐに使えなくなることはないだろうけど、変更ができなくなりそうだね
更新を止めたPCをそれ用に残しておくか
グラモがサーバをやめたらそれも意味なくなるけど
2019/12/05(木) 10:30:23.94ID:hFkqg3ba0
むかーし、グラモにメールで問い合わせたことあるけど
検討してますのまま放置だからな
案外夜逃げの準備してそう
競合他社大量参入で位置的にはぼったくり価格だし
2019/12/09(月) 17:57:47.09ID:C9/nAArp0
神奈川県の情報流出でいま話題沸騰のブロードリンク社と
黒豆のBroadlinkはなんの関係もないんですよね?
2019/12/09(月) 19:29:27.82ID:XNvgvv2e0
黒豆のブシロードはちうごくの会社アル
2019/12/09(月) 19:33:51.07ID:1LQHL7+a0
物理的にスマホ(専用に用意しても)でリモコンって破りにくくない?
画面つけたり視認したりする必要があるし
2019/12/10(火) 09:42:12.05ID:C6jJ4A2w0
>>518
うちは黒豆とe-controlってアプリを組み合わせてるけどサイコーだよ☆
タブレットのでかい画面に例えばホームシアター使ってるときの全て機器のリモコンボタンを1画面に好きなレイアウトでまとめておけるので、はっきり言って声で操作したり、専用リモコン使うより圧倒的に便利!
2019/12/10(火) 09:54:30.20ID:sUJa6NEn0
>>519
黒豆って?
2019/12/10(火) 10:55:05.56ID:ZLiZywY50
>>519
google homeで色々やって、シーンをマクロ登録したほうが楽だぞ。

>>520
お正月に食べたことない?
2019/12/10(火) 11:12:34.01ID:twI5ZaDU0
>>521
黒豆は誰でも簡単に出来るわけじゃないから、最近は食べないのかもよ

どっちの黒豆にも言えるけど
2019/12/10(火) 11:21:55.07ID:T3ZaHgy90
おもしろくないんだが
2019/12/10(火) 11:30:01.74ID:mxcYfxsp0
いまさら黒豆聞かれてもアホかってことじゃね
2019/12/10(火) 11:33:26.52ID:LLa+v6HE0
>>521
もちろん e-controlアプリはマクロも組めるので、両方タブレットの画面に配置しとるよ(^^)
さらに声でもマクロ呼び出せるので気が向いたほう使う感じ☆
2019/12/10(火) 11:41:36.00ID:OEqTPt+60
スマホをリモコンにすらな一番いいのは?
音声操作とかはなくていい
2019/12/10(火) 11:47:18.60ID:LLa+v6HE0
>>522
両方の黒豆にかかってて凄い(笑)
2019/12/11(水) 04:54:15.39ID:P2visxoH0
XperiaZ5が余ってるからリモコンにしたい
・エアコン
・照明
・テレビ
・AVアンプ
くらい
これらのボタンを一画面に使いやすく配置したい
こういうときは何を買えばよいでしょうか?
下手にサーバーにいくやつはサーバー落ちたときに動作しないとかおかしくなるそうなので不安ですね
2019/12/11(水) 05:02:27.38ID:P2visxoH0
テレビもアンプもそれぞれのアプリではリモコン操作できるんですけどね
ワンタッチでないし複合リモコンはつくれませんし
2019/12/11(水) 22:26:17.52ID:HppwzZz20
xiaomiのmi homeがアリで1700円くらいで買えたからリビングに置いてみた
買う人おるか知らんけどレビュー書いとくわ

iftttとか、そういうのには対応してないけど10年前くらいに買ったコロナのエアコンは操作できたしAQUOSのテレビも問題ない。
反応ラグは結構まばらで遅いめ。そもそもリモコン画面開くまで読み込みがちょっとある
エアコンのリモコン画面がめんどくさい。毎回冷房26℃で開かれてそこから22℃とかにしようとすると1℃ずつしか下がらないので4回信号が送ることになる。
でもシーリングライトが学習させても何故か無反応でした。
あと最初の登録が面倒、中国サーバーじゃないと機器を登録できない。

普段からリモコンとして使うのは使いにくい気がするけど2階のエアコンつけておくぐらいにはちょうどいい値段かな
2019/12/12(木) 00:05:38.70ID:koK+J0Os0
スマホをリモコンにするなら一番のおすすめは何ですか?
2019/12/12(木) 09:29:01.02ID:xka3Oyxt0
eRemote miniみたいなスマートリモコンって
1つのeRemote miniをAlexaやGoogleと共用する事出来るの?

後、寝る前に「アレクサ、7時に部屋の電気つけて」と言う感じで時間指定は出来ますか?
533名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/12(木) 10:58:16.35ID:UdQdgkLk0
>>532
共有はできる、時間指定はできない
2019/12/12(木) 14:15:21.10ID:1uoMGp++0
+StyleのPS-IRC-W01買ったんだがアプリにデバイスを追加できないんだが原因がわからない。
デバイスが見つかりました、デバイスをクラウドに登録、デバイスを初期化って表示されてるんだけど
接続進捗が100%になると追加できませんでしたってなって詰んでる。
ルーターは2.4GHzしかない奴だしiPhoneXRも繋げられてる。1回返品交換もしてるから初期不良でもないと思う。
535名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/12(木) 14:29:55.56ID:X7JqV6Bt0
WiFiのチャンネル、セキュリティ関係のアプリ
2019/12/13(金) 16:19:15.14ID:yRwnO+Nu0
セキュリティ関連のソフトは入れてない。
チャンネルは自動になってるけどそれじゃダメなんかな?
iPhone側のセキュリティ設定がなんか悪さしてるのかしら。

こんなところでつまずいてるようじゃラトックのやつに変えてもダメですかね?
2019/12/14(土) 16:56:10.97ID:QY9CJyVb0
>>536
iOS13なら一度iPhoneを再起動してみて。
2019/12/15(日) 07:41:08.52ID:Grzl10PU0
>>537
iOSは13.3です。再起動は何度かしましたがダメですね。
539名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/15(日) 07:50:53.50ID:zEZbDO190
>>538
ルーターのプライバシーセパレーターがONになっているとか?
2019/12/15(日) 09:44:43.68ID:yJhWq95b0
nature remoでbdレコーダーのディーガを操作したいんですがオーディオ機器として登録するとボタン登録しても反応性が悪いです
ボタンのほとんどはテレビと同じような機能なのでプリセットのテレビとして登録しようとするとパナソニックのテレビとして認識されるんですが登録はできませんでした
ディーガをスムーズに操作するのにいい方法はありますか?
2019/12/15(日) 10:59:43.30ID:Grzl10PU0
>>539
当方Atermなので該当機能はネットワーク分離機能の設定と思われますが、使用しない設定となっておりました。
2019/12/15(日) 18:26:09.50ID:R7a9LvmQ0
>>534
サポートセンターに電話せよ
自分も機器を保存できず 電話して 相手も一緒に手順をすすめていき お互いに保存できない事を確認。年内アプデ予定もないとのことで、全額返金の了承を得て 尼にもその旨伝えて返品したよ。
543名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/17(火) 13:06:14.72ID:THwiIIJw0
>>540
>>ボタンのほとんどはテレビと同じような機能なのでプリセットのテレビとして登録しようとするとパナソニックのテレビとして認識されるんですが登録はできませんでした
テレビとして登録できないのですか?
Nature Remoはリモコンがなくてもプリセット呼び出せるので登録自体はできると思うのですが
2019/12/17(火) 15:13:29.53ID:0xgPQF9y0
iPad のSiri で操作できるようになったのなら買う

https://www.phileweb.com/news/d-av/201912/16/49268.html
2019/12/19(木) 00:41:45.37ID:SNfZOTpq0
スマートリモコンを使う場合、googleとAlexaだとどっちの方がお勧め?
2019/12/19(木) 07:54:21.21ID:3tOiTgAO0
どちらもおすすめしない
現状、どこも対応が中途半端
自分がやりたいことができるって納得して買うならともかく
漠然と連携できるんだろ?ってノリで買うとがっかりする
2019/12/19(木) 09:11:19.74ID:RXMxCznY0
>>545
Home は無料だし、Echo も999円.とかで安売りしてるんだら、とりあえず両方手に入れて試してみたら良い。
2019/12/19(木) 12:27:30.94ID:U73XEu8+0
今まさに999円で売ってるな
2019/12/19(木) 19:06:11.61ID:SNfZOTpq0
ありがとう
Echo dot 999円は見付けられたけど
Home無料ってのは何処でやってるの??
2019/12/19(木) 19:48:19.40ID:5OGAiV2O0
>>549
https://syobon.jp/blog/2019/12/15/google-nest-mini-campaign/
2019/12/19(木) 21:08:51.83ID:z0pJEr8b0
SONYの使ってるけどマクロ使ってない
みんなはどんなのことに使っていますか?

テレビの画質モード切り替えにしても
メニュー →矢印操作
だからずれていくし
2019/12/19(木) 21:54:40.84ID:SNfZOTpq0
>>550
ありがとうー
条件が合ってないから無理かー
Echo dot買ってみるよ
2019/12/20(金) 08:59:38.18ID:PtVngVLu0
>>552
年末年始はビックカメラとか行くと Home たいてい安売りしてるらしい、ネットショップ含めて気長に安売り探してみるといいよ〜確かそ〜ゆー安売り情報の速報まおめサイトなんかもあった気が
2019/12/20(金) 09:04:30.56ID:PtVngVLu0
>>551
リモコンに配置されてるボタンの各機能とは別に、目的のモードとかを一発で呼び出せる専用の信号も別途定義されてる場合が多いよ。
リモコンのボタンにアサインされてないので普通の学習リモコン的な使い方は出来ず自分でコマンド探す必要がある。
https://qiita.com/kt-sz/items/1c36a7b22a58359a8e6f
2019/12/20(金) 11:19:55.46ID:1JZ51S+z0
>>543
結局テレビとして登録できませんでしたがav機器として登録したらできました
一つ一つのボタン名を変更できるのでわかりやすいように変更していたのですがそれがダメだったようです
これですごく便利になりました
Googlehomeminiに「CMをスキップ」というだけでCMスキップしてる機能ばかり乱用しています笑
2019/12/20(金) 12:15:46.36ID:2JgsLHRh0
>>545
各部屋にスマートリモコンとスマートスピーカーを設置するならGoogleHomeがおすすめ
2019/12/20(金) 12:32:59.46ID:joPWyFAr0
楽天ブックスでclova friendsと赤外線リモコンドックのセットと、赤外線リモコン内蔵のclova waveを捨て値で売っとる
2019/12/20(金) 20:03:50.66ID:Knt1ZpTa0
>>554
どうやって探すんですか?
またどうやって登録すればいいんでしょうか?
2019/12/20(金) 23:18:11.91ID:owzx+xGc0
>>558
あの記事読んで意味が分からないようなら諦めて高価なスマートスピーカー買ったほうが良い。
2019/12/20(金) 23:40:43.22ID:ZhOc5grR0
スピーカーという名の盗聴器
2019/12/21(土) 00:12:50.59ID:uI/FhAdj0
>>559
あ!スマートスピーカーじゃなくてスマートリモコン…ね!
2019/12/21(土) 01:02:01.07ID:M2/I1AXx0
おとなしく電源連動くらいにしておきます
2019/12/21(土) 08:13:02.35ID:qALIFH+r0
家で会話なんてないから盗聴されても問題ない
2019/12/21(土) 09:11:11.73ID:lfBZs6Dc0
自己発電時のゲームの音声とかお前の逝く声とか拾われちゃうぜ?
2019/12/21(土) 16:09:03.62ID:0d7lIGS70
>>563
どんなテレビ番組見てるかだけで趣味趣向丸裸
2019/12/22(日) 11:56:52.53ID:PRWnlcoz0
>>565
そんな趣味が丸裸になるほどテレビは多様性無い気がするがね
2019/12/22(日) 13:38:37.28ID:ZzCZFL5t0
40過ぎた独身のおっさんがおかあさんといっしょを欠かさず見てるとかバレたくないだろ
2019/12/22(日) 19:08:33.11ID:MJtN2txy0
https://www.irisohyama.co.jp/led/ceiling/item.asp?pno=CL12DL-6.0AIT

シーリングライトを購入しようと思ってるんだけど
スマートリモコンも購入する場合は上の製品の様なスマートホーム対応の物を買うのは無駄?
出来る事が広がったりする?
2019/12/22(日) 19:39:17.12ID:85IeWpqp0
シーリングライトの選び方
ON/OFF独立した赤外線リモコンのタイプ
以上
2019/12/22(日) 19:59:22.74ID:MJtN2txy0
>>569
上の様なのは消灯専用のボタンがあるからセーフ?
2019/12/22(日) 20:14:12.72ID:DZHh0IGS0
on offのトグルに関しては心配ないだろうね
他のメリットは赤外線の届かない別の部屋でも使えるとか
デメリットはwi-fi接続数を一つ使うからしょぼいルータで繋ぐのが増えた時に困るかもとか
リモコンとは別のアプリを入れなきゃいけない、操作性や扱いが別になるとかかな
2019/12/22(日) 20:23:02.04ID:mLJcrIUy0
スマートリモコン別にあるなら俺なら買わない
573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/22(日) 21:05:05.79ID:KimadOWm0
スマートホームを考えているならAmazon Echo、Google Home、Homekit、IFTTT辺りに出来るだけ対応している商品を購入したほうがいい。
2019/12/24(火) 18:46:21.77ID:hBbqKc8u0
声で操作する必要性感じないのでラトックのアプリだけ
スマホで操作なら妖怪リモコン隠しに出くわさなくて済む
2019/12/24(火) 23:17:04.40ID:H78mKKM90
複数のボタンが反応しなくなって放置していたRC-589Mだが
気が向いたので分解して掃除してアルミホイル貼ったら復活した

やったぜ
2019/12/25(水) 00:00:27.67ID:+QI1Tase0
Siri で全部操作したい・・・

3万円でもいいからApple 純正のスマートリモコン出してくれないかなあ
577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 05:29:13.80ID:pSiyw5yR0
>>576
SiriショートとHomekit、Homebridgeでほぼ化はしているけど、目的はHomeKit化の方だからアレキサ!と言っている。
2019/12/25(水) 10:38:34.81ID:hSd0hy540
年末年始の暇潰しにスマートリモコンを購入しようと思うんだけど
今買うなら白豆が無難??
2019/12/25(水) 11:49:11.79ID:cxJjlwon0
スイッチボットのミニハブ
2019/12/25(水) 11:57:36.59ID:CoWLEhD/0
なぜそう思った
2019/12/25(水) 18:31:26.46ID:VP9rrqUL0
スイッチボットってずーっと欠品でしょ代替わりするんじゃん? 知らんけど
582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 20:32:50.47ID:pSiyw5yR0
安売りしていたから品薄になっているだけだと思う
2019/12/25(水) 22:48:03.64ID:b/cPfo/i0
だれが髪薄やねん!!
2019/12/26(木) 10:15:36.34ID:cDvRz4f90
ラトックのって
「アレクサ、○○して」

「アレクサ、家電リモコンを使って○○して」
の使い分けってどんな感じになるの?
「家電リモコンを使って」ってワードを言わないと出来ない事多かったりする?
2019/12/26(木) 10:45:53.51ID:1fh8v/Io0
>>584
アレクサが段々と機能追加してるから、面倒な言い回しの方はそんなに要らなくなってきてるよ
その辺googleは日本を冷遇してるから遅々として進まない
2019/12/26(木) 10:56:45.10ID:iOdpylzV0
>>583
安物は仕様抜けがありそうだよね
2019/12/26(木) 20:34:09.39ID:YZm1PUDM0
スマートリモコン買おうと思ってAmazon見てるけどほんと迷うわ
最終的にラトックかnature remoにしといたら安心かと思ってるけどまたこの2つで悩むわ
レビューも5とか1とか極端に分かれてるからよくわからない
2019/12/26(木) 20:38:50.16ID:hTICcabo0
レビュー1は使いこなせないアホがほとんど
2019/12/26(木) 20:44:32.70ID:YZm1PUDM0
echo使いでandroidだったらどっちがいい?
590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/26(木) 20:50:02.89ID:SbeHRF6x0
2択て思ってんなら自分の思う方買えよ
2019/12/27(金) 07:32:31.65ID:qfjXL4vy0
ラズパイ0wと黒豆で合わせて3000円もしないけどやりたいことが出来なかったことはないな
スイッチボットの変わりは配線引き出してESP-01sで制御するなら300円で買えるし
592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/28(土) 02:19:14.53ID:FPy1BP/f0
>>591
ESP-01とサーボでアームっぽくするの?
2019/12/28(土) 02:22:24.16ID:FPy1BP/f0
>>587
Nature Remo使ってますが、
最近RemoをWi-Fiに接続できないトラブルがかなり報告されてる。
ラトックはその辺りすんなり行くのかな?
2019/12/28(土) 03:13:41.26ID:Hq+6kkdg0
うちルーター糞だけどラトックだけつながんない的なのはないかな。
2019/12/28(土) 06:47:37.82ID:T9g1emlO0
確かにサーバーが障害多いのは問題あるな
タイマーの目覚ましが作動しない、暑くなってもエアコンつかないとかなら結構致命的だな
2019/12/28(土) 07:34:07.62ID:AaMVlxZ50
>>592
もっと簡単にボタンの端子に配線つけてそれをリレーでOn/Offしてる
2019/12/28(土) 10:05:53.90ID:WqgIpt9/0
>>596
なるほど。
やってみたいけど、電工の資格が無いです。
2019/12/28(土) 19:41:19.70ID:AkR5NAig0
>>597
無資格に決まっとるやん
二種持ってたらこんなこと間違っても書かねえ
2019/12/29(日) 16:31:23.49ID:ne7OAWEr0
>>584
ラトック2代目買ったんだけどlftttで16進数で赤外線信号送信させるやつ出来ないんだけど解決策わかり人いますか?

同じ信号でも1代目はちゃんと光って信号出てるけど2代目は光すらしない
2019/12/29(日) 16:32:08.28ID:ne7OAWEr0
なんか安価がついた
601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/29(日) 17:25:10.62ID:TTchTnHy0
eRemoteのデバイスがAlexaに追加出来たけど〇〇付けてと言うと〇〇から応答がありませんと言われます
問題点はどの辺りだと思われますか?
2019/12/30(月) 02:08:21.38ID:oniomzNH0
>>598
横から失礼 オイラも資格なしナカーマだが
イメージできんから 申し訳ないけど画像と解説してもらえませんでしょうか m(_ _;)m

ESP-01 って sonoff の基盤だけのような物?
ならば N線(電源供給?) はどうなるのかな?

自宅の玄関外灯は、電球手前をちょん切り sonoff を仕込み 壁スイッチはテープで固定。操作はewelinkアプリか スマスピてやってます
2020/01/02(木) 18:33:20.21ID:TZuV0j2t0
ラトックのスマートリモコンのプリセット一覧見てみると
グリーンハウスやドンキが出してる格安4Kテレビが書かれてるけど
オン専用やオフ専用の信号も登録されてるのかな
2020/01/02(木) 21:01:20.88ID:vcdyk7D80
パナとかでもオンオフが別登録されてないから、それはないと思うよ
2020/01/03(金) 06:55:24.77ID:hP5LAfCF0
うちがドンキのテレビだけどこうだよ
https://i.imgur.com/h2uCqxR.jpg
https://i.imgur.com/ZP9cGQJ.jpg
606603
垢版 |
2020/01/03(金) 21:22:46.16ID:xF1lxVg20
ないのかー、残念
わざわざありがとう!
2020/01/04(土) 00:31:54.40ID:yJDPgfCI0
うちの東芝エアコン、「停止ボタン」1回で、フィルタの掃除が始まるんだが
ラトック経由だと、どうエミュレートさせても、2回停止ボタン押して
完全停止したときと同じ反応になってしまう。
誰かうまくやってる人いない?
2020/01/04(土) 01:29:08.94ID:btLP98Nt0
>>604-606
ラトック持ってないけど、通常オンとオフが分離してないと、スマートスピーカ経由でのオン/オフの制御はできないはず。
2020/01/04(土) 03:18:48.22ID:xqwJUlww0
>>607
学習させるときに掃除ボタンは電源一回押して学習させて、完全停止ボタン追加してそれは学習するとき二回連続で押して学習させてばいんじゃない

そもそも何がしたいのか国語力0の俺にはあんまわからないけど掃除と完全停止を分けたいならそれ試してみてほしい。1つのボタンに対して連続でボタン入力すれば少なくともラトックはちゃんと学習してくれるから
610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/04(土) 08:22:50.50ID:f9261EUz0
>>607
停止ボタンはそうなっているのか

我が家のパナのエアコン

説明書も見ないで何年も使っていて
ボタン2回押さないと止まらない理由がやっとわかった
2020/01/04(土) 10:01:54.82ID:PGUpNQHv0
>>609
ラトックから停止信号1回が出ないって話なんだろう
2020/01/04(土) 12:17:02.98ID:xqwJUlww0
>>611
理解した一回だけのはずが二回になるってことなのね
2020/01/04(土) 12:36:59.81ID:btLP98Nt0
>>602
ド素人だけど、このタイプのスイッチならコンセント側から接地側引っ張ってくることできるかも
2020/01/04(土) 12:37:43.62ID:btLP98Nt0
>>613
貼り忘れ ごめん
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/002/953/125/100000001002953125_10204_001.jpg
2020/01/04(土) 15:17:15.94ID:1znLOA470
地上波を見てる時にwowow等の衛生放送を見たいとき自分のテレビは
BSボタン→数字を押さないといけないのですが
スマートリモコンで
「アレクサ、ワウワウシネマ」
「アレクサ、スターチャンネルイチ」
って言うだけでBSボタンを押して登録してるチャンネルのボタンを押すことはどの製品でも出来ると思って良いのでしょうか?
操作するのはアレクサで
スマートリモコンは
ラトック、SwitchBot、eRemote mini、Nature Remo mini
のどれを購入しようか迷って決めきれてませんorz
上記の中だとどれも一長一短って感じですか?
SONYの学習リモコンを使ってから赤外線が強いのって良いなって感じる様になったので
ラトックの信号の強さに一番魅力を感じてますが
他の製品で秀でてる点があれば教えて下さいm(_ _)m
2020/01/05(日) 14:22:49.69ID:nQ4cC0+I0
>>615
Alexaに定形アクションがあって〇〇って言ったら何をするか決められる
そのワウワウシネマって言ってからBS→チャンネルって信号出すこともできるっちゃできる

ラトックしか持ってないから知らないけどラトックだと普通にやろうと思ってもテレビはオンオフ音量チャンネル変更(多分1〜12)だけできる。wowowまでは普通には多分できない。
それでiftttを使うんだけどここでもテレビの操作は普通だとオンオフ程度の操作しかできない。だから赤外線信号を16進数で取り出せるからそれを直接入れればwowowとちチャンネルを登録しといてAlexaの定形アクションで順番に信号出させればできる。
まぁ言うまでもなくめんどくさいし、もしかしたらもっともっと楽にできるのかもしれないんだけど自分はこれで全部好きにできてる。
あと赤外線を直接16進数で入力してやるのは画像のとうりいつまであるかわからない。(無くなったらしぬ)
https://i.imgur.com/pDfKwpC.jpg

Nature remoはもってないけど説明動画見た記憶だとラトックみたいにiftttでもオンオフだけなんてことなかったと思うからもう少し楽なのかな。持ってないから自身ないけど

結論、めんどくさいけどできんことない
2020/01/05(日) 15:25:07.79ID:XOKtFHO40
Nature remoでも大して変わらないよ
個別のアクションをiftttに登録して定型アクションなりルーティンなりで呼び出す
2020/01/05(日) 15:59:21.36ID:R+4d0lFd0
Panasonicのテレビはチャンネルボタン押すと放送種別とチャンネルが一緒に送信されるからBSボタン押したあとに「9」を押してその信号を記憶させるだけでOK
2020/01/05(日) 16:37:34.07ID:BVqADQ0Z0
ラトックは定型アクションでマクロ使えない、タイマーでもマクロ使えない
remoはできる?
2020/01/06(月) 17:26:06.16ID:0X5cm+Ud0
SwitchBot のスマートリモコン使ってる人いますか?
hub も内蔵してて一見良さそうだけど…アマゾンレビューの評判あまり良くなさそうで…

現状黒豆をラズパイから叩いて使っててそんな不満ないけど、SwitchBot の方にもちょっと興味ありです☆
2020/01/07(火) 01:32:13.16ID:s/Lugzmc0
スマートリモコンって呼びかけで
テレビのリモコンを表示して
って言えば表示してくれたりする?
2020/01/07(火) 02:19:04.62ID:TueACm8i0
>>621
表示ってどこに表示させるの?
2020/01/07(火) 07:29:16.24ID:s/Lugzmc0
>>622
タブレットとかスマホに
メニューとか番組表操作する時にちょこちょこ呼びかけるよりか
物理的に操作したいって場面
624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/07(火) 09:03:29.09ID:ALEiBRbD0
>>619
>ラトックは定型アクションでマクロ使えない

使えてるけど?
2020/01/08(水) 02:42:31.74ID:98mPrU9U0
nature remoで夜中に人感センサ(30分反応なしがトリガー)かっこと時間帯の組み合わせで照明他を落とすルールにしてるけどあんま上手くいかないな
ずっといないと動作しないのにずっと側にいる時に動作させるのはやめてほしい
2020/01/08(水) 09:19:15.63ID:IasD9KME0
俺も上手くいかなかった
結局照明を人感センサー式のを買ってremoの明るさセンサでその他家電を連動してオフにするので落ち着いた
人感センサーは照明のほうが精度高いしremoも明るさセンサなら精度高いよ
2020/01/08(水) 10:31:41.27ID:28ASdSix0
そもそも人感センサって人が動いてないと検知しないからね
人が居てもじっとしてたらいないものと判定される
2020/01/08(水) 15:54:16.72ID:BtCV3ajo0
そうなんだけどその範囲と精度がremoは悪いのよ
普通のセンサー式照明なら少しでも体が動いてたら認識するけどremoは設置位置によって人がいても認識しないことが多い
というかremoは赤外線発信とセンサーを兼ねてるからなるべくすべての家電に赤外線が届く位置に設置しないといけないし人感センサーが認識しやすい位置まで考えると設置位置が非常に難しい
2020/01/08(水) 17:58:16.80ID:N/WdKcqI0
SwitchBot Hub Plusに付いて質問させて下さい

1. 購入してからドンキホーテのテレビを設定しているのですが
↓の画像(拾い)の様に地デジ、BS、CSボタンがありません
https://smartio.life/wp-content/uploads/2019/03/switchbothub-plus-setting12.png
検索すると他のテレビでも同じ様ですが放送波の切替えボタンを追加する事は出来ないのでしょうか?

2. デバイスの追加→その他で地デジ、BS、CSを追加したのですが
Alexaの定型アクションに出て来ません。
この様に追加したボタンは定型アクションで使う事は出来ないのでしょうか?
2020/01/08(水) 20:44:48.47ID:zSchO7Q+0
>>629
持ってないけどifttt使えるならできんるじゃね
iftttでどこまで操作できるかによるけど地デジとかそのへんまで設定できるなら定形アクションのiftttのとこに出せる
2020/01/08(水) 20:52:07.46ID:zSchO7Q+0
>>629
よくわからんけどYouTube探したらその他に登録した赤外線信号がiftttで登録できるようになるらしい
https://youtu.be/I15UJQF2Iv8
で、そっからiftttに登録しておけば定形アクションのiftttのところに多分あるはずだから行けると思う
2020/01/09(木) 03:20:56.33ID:9vlS2yYm0
nature remoの人感センサー以前は結構敏感で椅子に座って作業してるくらいでもちゃんと人間いる認識してたけど
年末の大掃除で落として以来センサーの感度が落ちたみたいで椅子に座ってるだけだとしょっちゅう30分人不在で部屋の照明落ちるようになってしまった
2020/01/09(木) 03:51:39.74ID:dqCbV3Y90
赤外線到達距離って統一された測定方法があるの?
スマートリモコンのメーカーが出してる数字では
ラトックが30m、SwitchBot Hub Plusは10m
だけどラトックは強いって感じる?
自分が強いなーって思ってるSONYの学習リモコン530Dや430Dは11m
普通のリモコンと違って据え置くスマートリモコンは指向性や反射してでも使える強さが重要だと思うけど
30と10じゃ全く違うのかな
ラトックのは上方向にもある程度強いんだろうか
2020/01/09(木) 09:38:11.40ID:VNaF6Qlv0
距離以外にも搭載赤外LEDの個数とかそれぞれの向きとかも影響してると思うよ。
2020/01/09(木) 11:17:52.99ID:SJ9eS7nJ0
>>633
買う前にグタグタ悩むより買って悩むと幸せ
子供でおこづかい少ないならスマン


ラトックは何十年も前から、高いけどしっかりしてるとこだったから
30つったらそうなんじゃね?
少なくともウチではremoよりはつよいし、真上も真横も変わらんかった

remoも置き方工夫すりゃ何の問題もない
スイッチボトボトは知らん
2020/01/09(木) 12:43:32.62ID:c5zJHldE0
あんまり強すぎると隣の家のテレビついたりするよ
2020/01/09(木) 16:58:56.64ID:VNaF6Qlv0
あと…赤外LEDは結構寿命短い個体があるので、おかしいな?と思ったらカメラで見てちゃんと光ってるか確認したり交換したほうが良い場合があるね
2020/01/10(金) 15:47:34.35ID:F9TzsYTc0
>>636
さすがに赤外線は壁は貫通せんぞ?
2020/01/10(金) 16:03:00.73ID:OnxB2OWW0
どっかのお笑い芸人の貧乏時代を語るネタで壁が薄すぎて隣の部屋とリモコンが競合してチャンネル争いしたとかって言ってるのを聞いたことがある
教養って大事
2020/01/10(金) 17:39:25.70ID:F9TzsYTc0
壁貫通してたら反射しないってことになるから
wiiリモコンがテレビリモコンとして使うことができなくなるからな
2020/01/10(金) 17:43:39.67ID:IKqilfgZ0
君は教養があるのかも知れないが、ジョークを理解する知能はないのだね
2020/01/10(金) 17:48:24.43ID:6314T/Jj0
昨年末にbroadlinkの新しい公式アプリが GoogleHome アプリから認識できないって話題があったけど…その後なんか進展あったのかな?気になる
2020/01/10(金) 17:49:01.98ID:F9TzsYTc0
ひさしぶりにこのAAに値する痛いレスみた
ttp://www.dokoaa.com/mturi.html
2020/01/10(金) 20:09:56.08ID:miCdrJOU0
>>638
君んちは窓もないのか
2020/01/10(金) 20:21:03.13ID:F9TzsYTc0
>>644
窓の目の前に隣の家の窓があるとか、ギャルげーの世界だけやで?
2020/01/10(金) 20:23:15.01ID:F9TzsYTc0
まあ、窓の外は隣のビルの壁なんてのは結構珍しくないがな
2020/01/10(金) 20:54:42.57ID:miCdrJOU0
直線で見通せなくても明るけりゃ問題になる
2020/01/10(金) 20:59:03.55ID:23j8LWEA0
>>647
お前は赤外線をどんだけ万能だと思ってんだ?
そもそも窓ガラス経由した時点でかなり減衰するぞ?
あと、昼間だと太陽光でめためた
2020/01/10(金) 21:08:10.68ID:+w7Yqa+B0
どうでもいい話はそのへんで
2020/01/10(金) 21:22:41.61ID:miCdrJOU0
ゼロか100かでしか物事が考えられない人多いね
2020/01/10(金) 23:15:23.68ID:OnxB2OWW0
>>650
窓からどうやったら隣の家のテレビがつくんだ?
2020/01/11(土) 00:38:32.97ID:ejVEbIUw0
最近のリモコンはRF方式も多いから信号が壁を貫通すること自体は珍しくないよ
まぁそれで隣家のテレビは誤動作しないと思うけど
あと昔は超音波を使った方式のリモコンが存在しててこいつは誤動作多かったという話がある
2020/01/12(日) 08:28:00.89ID:WPTbUXoB0
L字のリビングの天井照明とエアコンとBDレコーダーをひとつのスマートリモコンで管理するのはどうしても無理だな
赤外線中継機を取り付けるしかないか・・・
2020/01/12(日) 08:57:18.04ID:qn+tgVfQ0
L字の角では届かない?
2020/01/12(日) 10:26:27.63ID:WPTbUXoB0
角でできるかも?と試す以前にオームの照明リモコンがremoで登録できなかった
サポに問い合わせてみる
2020/01/12(日) 14:21:52.39ID:akeV95RY0
赤外線中継機=鏡
2020/01/12(日) 15:24:34.69ID:QRVmcQjM0
>>656
Eテレの大科学実験で鏡を使って階段を通って別フロアまで反射させてたのを思い出したわ
658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 15:26:47.14ID:osCjs+el0
>>653
IRリピーターは高い製品じゃないので特にAVラックには有効かな。
2020/01/12(日) 15:41:25.15ID:yRCD7lT30
昔、リモコンの先につけると、発した信号を何倍にも増幅して発信するブースターみたいな舶来製品があったな。
それはテレビのリモコンの先につけると、隣の家の外壁に反射して2階のテレビの電源が入るようなトンデモ仕様だった。
2020/01/13(月) 02:16:29.38ID:pcGbMKYJ0
尼の初売りに釣られてNature Remo miniを導入してみたけど、一通りの事は出来るようになったものの、
トリガーを「エリアに入る」にしたルールだけがどうも動かない…
「エリアから出る」はそこそこ動くし、日時や温度は100%完璧なので、スマホとの相性が全くダメなわけでは
なさそうなんだけどなぁ
もしかして射程50mに設定したのがマズかったとか?
2020/01/13(月) 20:36:08.49ID:ZK2PBjvR0
トグルのボタンが難しいな。

テレビを消すって操作でつけてしまったり。
662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/14(火) 09:33:21.58ID:4XXZjlvl0
>>660
IFTTTのロケーショントリガーで実行させる手もある
2020/01/14(火) 22:04:24.42ID:mF2fj1li0
>>661
電力計れるスマートプラグ使ってnode-redで
現在の状態を判定してから信号を出すようにした
2020/01/14(火) 23:28:12.61ID:9Xr9f3ue0
>>663
やっぱそういうのつけなきゃだめなのね。
むずいなぁ。
2020/01/18(土) 01:08:55.74ID:o9CbcWCo0
>>662
IFTTTでも動かなくて悩んでいる人が割といるみたいね
誤差の想定は500mぐらいで考えておいた方がいいらしい
666名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/18(土) 09:21:08.65ID:hI9a6snr0
>>665
デバイストラッカーのトリガーで発動させたら半径100m程度で発動させることができた。
使ったのはLife360。
2020/01/19(日) 07:52:22.48ID:6WpjhqnX0
みちびき対応のスマホを使ってるけど、GPSトリガーの不発を確実に防ぐには、
やはり500mぐらいの余裕が必要だったな
668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 07:56:22.61ID:4fqq+ozD0
アプリによってもロケーション系の精度は違う
669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/22(水) 18:34:15.60ID:eU9MNmOA0
ソニーのplz530dを使ってるんですが、最近テレビの操作がうまくいきません。
日立のwoooなんですが530dの電池抜いてリセットしても最初は操作出来たり
出来なかったりだったんですが、最近ではほとんど出来ません。
同時に登録してあるパナソニックのディーガの方は操作出来るのでどういうトラ
ブルなのかよくわかりません。
試しに設定種類の「カメラ」に日立のテレビのコードを入力しても一度だけ番組
表に反応しただけでそれ以降やっぱり無反応です。
何が悪いのかわかる方お願いします。
2020/01/22(水) 18:45:42.60ID:w9SF8dq+0
woooは純正リモコンでは問題ないの?
2020/01/22(水) 19:52:36.95ID:olA7gDZq0
電池が減ってるんじゃ
2020/01/23(木) 10:12:35.16ID:OtWU3pq20
冬になるとよくある。
電池を温めてから操作するとどうなる?
2020/01/23(木) 22:55:55.99ID:LvTIs2x90
>>663
具体的にどのスマートプラグ使ったか教えてほしいす
2020/01/24(金) 07:21:42.24ID:STyVnTJp0
>>673
これ
https://www.kasasmart.com/us/products/smart-plugs/kasa-smart-plug-energy-monitoring-hs110

最初は尼で売ってるtuya smart対応の
安いやつ買ったんだけど、品質が悪くて
電源の瞬断が頻発するので買い直した
2020/01/24(金) 15:18:52.75ID:+4P8Gi2H0
>>674
やっぱしhs110になるよね、ありがとう!
2020/02/05(水) 22:08:35.39ID:4w1vXPjc0
>>669
機器によって感度が良いとか悪いとかの差だと思うよ
電池交換、電池の所のバネが接点錆びてたらヤスリがけ、あきらめて買い直す。とか
私は調子悪くなってきたときは液漏れだった。
これ便利で製造中止とかなったら嫌なので、予備3個買った
2020/02/08(土) 21:11:46.22ID:2uChnk0R0
東芝のレコーダーで電源ONコード使ってる人いる?
テレビは大体あるけどレコーダーってあるのかな?
2020/02/08(土) 23:13:06.44ID:StdzvOfp0
ソニーのレコならホーム、番組リスト、番組表、
再生ボタン、トレイ開/閉でオンになるで
2020/02/09(日) 08:42:03.11ID:F5kFDvjT0
>>678
トレイ開閉いいね
モニターに全録レコーダー繋いでテレビチューナー代わりにしてたけど、朝と帰宅直後に起動させる手段にちょうどいいわ
2020/02/09(日) 15:41:51.83ID:OoAor8Jr0
>>678
電源投入に一番使うのが「見る」ボタンだわ。
2020/02/09(日) 16:18:10.38ID:k1so6iM20
切るボタンが切実に欲しい
2020/02/09(日) 20:15:41.69ID:l2+lumv30
>>680
そうじゃった壊れたBDZ-X95にはあったな
この頃のは、見る、再生、開閉でオンやな
2020/02/10(月) 09:19:04.18ID:NSNaBkUw0
テレビの電源オフが信号があるのって、ソニー以外だとどこだっけ?
他社でもいいけど買い換えるときに電源がトグルの機種は避けたい
2020/02/10(月) 09:42:46.36ID:mxfYBp3H0
>>683
Panasonicも持ってる
Androidのリモコンアプリから抜いたわ
685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/10(月) 10:02:22.26ID:+TkvKngO0
>>683
シャープ
2020/02/10(月) 14:20:03.39ID:FS8DefxD0
>>6-8
2020/02/10(月) 15:10:39.44ID:9oQjYh3J0
テレビなら大手メーカーはだいたい赤外線信号自体は設定されてるんじゃないか
なくてもオフタイマー短くすればそこまでこまらないだろ
2020/02/10(月) 17:34:30.26ID:PVmP8KdO0
panasonicのオフ信号欲しいわ
2020/02/11(火) 03:15:16.41ID:swDsBLu10
そうか、電源オフの信号をどこかから貰ってくる必要があるのか
ソニーなら学習リモコンのプリセットにソニー製機器の一括オフがあった気がするけど
2020/02/11(火) 03:20:00.71ID:swDsBLu10
>>687
いま東芝なのでオフタイマーの設定も出来ず
クイックボタン押して画面見ながらカーソル移動で設定するタイプなので
(おまけに前回のカーソル位置を記憶してる)
2020/02/11(火) 08:59:02.31ID:GECWXiT20
>>688
パナソニックのオフ信号は>>7を変換すればいいんじゃないか
>>690
東芝は電源オフが設定されているかは知らないが、東芝のリモコン見てみたら
オフタイマーがダイレクトボタンであるのもあるし、設定はされてるっぽい
ハードオフで中古リモコン探すなり、家電量販店でコードコピーなりすればいけるはず
692手裏剣
垢版 |
2020/02/11(火) 12:00:52.07ID:seMyMTXS0
「ir discrete code toshiba」でググると色々出てくるので
参考になると思います

手元に実機がないので検証はできませんが
トグルの電源ボタンのコードを貼ってもらえれば
on/offの候補ぐらいは出せるかもしれません
2020/02/11(火) 18:36:52.70ID:1qKFJIa80
677だけど久しぶりに256コード総調べしてみた
電源切った状態で試してないんで、まだ電源ONは不明だが電源OFFはなかった
やっぱりレコーダーは電源操作はトグルしかないぽいな
2020/02/11(火) 21:18:01.02ID:g3EBup4R0
>>692
ありがとうございます
2008年に買ったREGZAなのでソロソロ買い替え時期ですが、コードを調べてもう少し使ってみます
2020/02/29(土) 06:33:17.49ID:awZHuUaI0
eHOMEがなるべく早くマトモなアプリになってほしい
特にタイマー機能
2020/02/29(土) 19:26:48.74ID:+KgVeLlV0
eHOMEのリモコン内のアイコンが無くなるバグくらいとっとと直せやって思うな
それでなくても自由配置出来ないクズアプリなのに
2020/03/04(水) 21:13:28.96ID:BC1nmPA/0
いま黒豆使ってます。
割と頻繁にwifi切れるので(他の機器は問題なし)…
他のスマートリモコンも試してみようかな?と思ってるのですが…
比較的お安くて、google home のダイレクトアクション(スキル名言わず呼び出せて、同じ機器名でも部屋識別してくれる)に対応してるおすすめのスマートリモコンって今いまだとなんでしょうか?
2020/03/04(水) 22:46:11.40ID:4p490+eG0
>>697
Wi-Fiチャンネル変えてみたら変わらない?
2020/03/05(木) 09:10:59.07ID:nhTCEUfn0
>>698
ありがとうございます☆そちらも試してみます(^^)
2020/03/05(木) 09:53:54.76ID:F3fhO2pY0
>>697
ルータの設定で暗号化キーの更新とかって項目ない?
うちの黒豆は暗号化キーの更新タイミングで切断されてた
2020/03/05(木) 11:32:33.17ID:nhTCEUfn0
>>700
すごい!皆さん色々知見お持ちですね!
暗号キーの更新ですね!
そちらも試してみます☆
2020/03/05(木) 13:56:53.10ID:aFetn1VM0
eRemoteを複数台使っててAIスピーカーとやらは使った事ないんだけど対応してるのはアレクサとGoogleHomeの二つだけ?
だとするとどっちがいいの?
でも音声誤認識で勝手にインターネットに繋に行くリスクがあるから導入も躊躇するな
2020/03/05(木) 23:32:04.50ID:KrnlnLYn0
>>702
複数台(複数の部屋で)使ってるならGoogleの方が良いかも
Alexaは「電気つけて」で今いる部屋の照明の操作が出来ないので
2020/03/06(金) 00:46:01.41ID:7ZNtzLcD0
Google Homeしか使ってないから知らなかったけど、>>703はマジなのか
2020/03/06(金) 02:53:41.91ID:k8Ph79EP0
>>703
ありがとう
GoogleHomeで検討してみる事にする
2020/03/06(金) 08:49:59.46ID:y0gM1KGq0
>>704
リビングの照明と、寝室の照明に別の名前をつけて呼び分ける必要がある
ちなみに「寝室の電気つけて」って言うと、エアコンやテレビも同時にONになるので正しくは「寝室の照明つけて」

Alexaの方が親しみやすいく、甲乙つけがたいが、どちらかならGoogleの方が使いやすいと思う
Alexaは一つの定型アクションに複数の呼び方を設定出来ないし
2020/03/06(金) 22:36:46.38ID:7ZNtzLcD0
>>706
そうなのか…3部屋にGoogle Home置いて全部の部屋で「電気つけて」で操作できてるので、これが当たり前だと思ってたよ…
2020/03/07(土) 10:43:27.50ID:bGdYViei0
私もDirectActionsがとても便利でGoogle Homeをメインで使ってるんだけど
何故かAlexaのほうがシェアが大きいんだよね。
両方持ちでAlexa推しの人に理由聞いたら「ウェイクワードが言いやすいから」とのことだった。
そんな理由でAlexaがシェア伸ばしてるのか??
2020/03/07(土) 12:16:09.91ID:DhA5Cjw80
声でコマンド入力する機械で入力文言の発話が容易なのは支持するに値する優位点だと思うが?
2020/03/07(土) 13:09:42.03ID:3HmMi1LJ0
芸能人のステマで流行りを作ってるのも大きいと思う
やたらヘイシリ、ヘイシリ言ってたのが最近はアレクサが代名詞になってる
2020/03/07(土) 14:32:22.29ID:BbbiTElx0
屁え尻とかアレ臭とか
下品な奴らばっかり
2020/03/07(土) 14:33:38.17ID:rncYLkFU0
もう学習リモコンのスレじゃなくなってるな
スレタイ変えた方が良いかも知れない
2020/03/07(土) 15:19:12.00ID:c+3DkMxq0
ろくな製品がないからな
2020/03/07(土) 15:22:14.06ID:7B412aj+0
ソニーの現行品にいまだ[アナログ]ボタン健在というやる気のなさ
2020/03/07(土) 15:34:57.25ID:Oz4QM8KG0
テレビの売れ行き自体が年々怪しくなってるからな
2020/03/07(土) 19:37:20.91ID:oX31wKgo0
RM-PLZ530Dを買ったのだが
ダイジェストや早見する度にぐらついてやりにくいのだが
これ作った人ソニーのレコーダ使ったことない人?
発売前に誰か修正する人いなかったの?
2020/03/07(土) 19:52:56.03ID:hY2aXas70
レコーダーの方があとじゃないの?
知らんけど
2020/03/07(土) 20:21:45.47ID:2eOdwDzJ0
>>716
それ買う前に想像できるだろ
ここでも散々言われてたし
2020/03/07(土) 20:26:59.60ID:H1TtZMKL0
ぐらつくってカマボコのこと?
2020/03/07(土) 20:41:19.36ID:EWfL1I9c0
手に持って操作できないのならダメだね

自分は330D 最強だと思ってる  予備も数台確保してある
タイマー付きなら、古いけど3000U  これはこれで大事に使ってると故障なんかしない
2020/03/07(土) 21:06:19.07ID:7B412aj+0
430Dじゃなくて?
2020/03/07(土) 22:48:25.76ID:s8MEhv+o0
蒲鉾なら上下逆付けでグラつかんで
2020/03/07(土) 23:31:26.67ID:rncYLkFU0
>>714
既にソニーというメーカーから学習リモコンを作る技術が失われてしまったのかも
2020/03/07(土) 23:57:49.05ID:jB51ZnOI0
アナログボタンが4kボタンに変更になった新機種が出ると思ってたンゴ
2020/03/08(日) 00:49:35.59ID:j37gDkMY0
アナルには3桁入力を割り当ててるわ
2020/03/08(日) 03:54:32.91ID:ywkX27Yk0
>>716
ソニーの学習リモコンは中の基板を取り出して
他のケースに入れて使うといい。
ついでにボタンも全部タクトスイッチに換装。
2020/03/08(日) 13:54:28.70ID:AhVdPjrb0
そんな技術俺にはない
2020/03/08(日) 14:05:40.97ID:MGHiXvGo0
>>726
写真うp
2020/03/09(月) 20:28:09.28ID:2qrsXgRH0
ソニーは部門間横連携がヘボだから同じロゴでも別社製品
他部門の製品特に操作性などおかまいなし
2020/03/09(月) 21:46:26.77ID:3/nXplb40
一時期、PSXの操作体系を取り入れた製品ばかりになったような
2020/03/09(月) 22:59:45.21ID:vmhfzcMJ0
>>730
それはある偉い人の影響だね。
その人がいた一時期だけ。
2020/03/10(火) 08:29:24.57ID:2+O/kACM0
ソニーはコピーコントロールCDを売ってる横で、コピーコントロールCDの再生は保証しないと明記したCDプレーヤー売ってたな。
2020/03/10(火) 11:08:28.24ID:YPP+yCmA0
おめでたい
734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 20:27:03.34ID:oXjpRAF/0
ELECOMからも出るのか
2020/03/10(火) 23:26:19.85ID:HPnUFm0m0
>>718
まさかSONYがこんな欠陥商品出すなんて油断してましたわ
2020/03/11(水) 12:11:47.61ID:dP7nrJ9A0
3Dプリンタで、ぐらつかないカバー作ったら売れるかな
2020/03/11(水) 12:54:36.77ID:PlIkpEgg0
>>735
まさかソニーがとか言ってる奴は
いまのいままでソニー製品使ったことないアホ?、
2020/03/11(水) 15:07:19.95ID:8IrEjJm+0
ソニーはPC屋とAV屋とゲーム屋がメディアプレーヤーの主導権争いやってクターのひと声で一番技術的に劣ったゲーム屋のPSPに統一されてiPodに惨敗したという実績がある。
AV屋のHMP-A1はDVDプレーヤーのチップセット使ってて開発者が怒りの神ファーム公開してAC3やAACも再生できたしDVDのISOをアタッチできたりと非常に優秀だったのに。
739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 15:29:22.64ID:AFsYqmyc0
SMEやSCE(現在は本体に吸収)と本体の区別がつかないとか
2020/03/11(水) 15:35:50.15ID:4A5ciY4f0
本体?
登記上でしかないグループ会社になんの意味が?
本社九州でも窓口電話番号は03やで
2020/03/11(水) 15:36:51.50ID:4A5ciY4f0
そもそも本体なんて言うと
今のソニー本体は研究開発部門しか残ってないぞ?
2020/03/11(水) 15:38:59.44ID:8IrEjJm+0
大企業で子会社を傘下におさめてない所を教えてくれよ。
2020/03/11(水) 15:49:03.37ID:BnBzS4tT0
それは定義上無理
2020/03/11(水) 20:23:37.62ID:6OUe47p20
>>737
レコTVカメラSONYだがなんでアホなん?
2020/03/11(水) 20:59:33.55ID:kwlNC+sK0
俺もPL500シリーズに合わせていくうちに
SONY一色になった
2020/03/15(日) 17:42:59.72ID:1glh11n+0
ttps://www.goodspress.jp/news/284364/
2020/03/15(日) 20:55:48.19ID:TGmdMYxo0
>>746
スマートリモコンって妙に高くない?
素人の発想かもしれないけどリモコソレベルの学習リモコンにwifiチップのっければ基本的にアプリだけでなんとかなりそうな気がするんだけど
わざわざサーバー繋げる必要あるのかね
サーバー使ってたらサポート終了でゴミになりそうだし
2020/03/15(日) 22:19:21.38ID:qpGAOqCP0
そんなあなたに黒豆
2020/03/16(月) 06:17:41.72ID:KQLnLg/h0
>>747
自宅でスマホから使うだけならサーバー無くても使えるように出来るが

外出時とかスマートスピーカーで利用はサーバー必要になる
2020/03/16(月) 09:58:43.54ID:fvpaFPgB0
黒豆なら自前サーバ(ラズパイ)で動くからサポート云々は安心だな
2020/03/16(月) 12:42:48.66ID:Rp91+qqC0
>>750
サーバー建てるとかあんまり知識ないんだけど黒豆運用含めた解説サイトどっかにある?
2020/03/16(月) 13:18:53.87ID:caqeHXtO0
ラトックシステムのやつならサーバもなんも要らないと思うのだが?
外から操作したい場合はポート開けるかvpnとかいるけど
2020/03/16(月) 20:29:43.80ID:JAwRr8ll0
>>752
ちゃんとレス読め
2020/03/17(火) 01:20:13.82ID:eQ+mqrWh0
数年間ラズパイ使って黒豆運用してきて…最近 ihc アプリからの制御も併用しだしたけど、ラズパイほどとは言わないが…アプリ使っても黒豆は初心者にはちと難しいだろうな…
2020/03/17(火) 13:03:12.22ID:yxfdxHPu0
>>754
LinkJapanが諸悪の根源。
2020/03/17(火) 17:34:41.99ID:eQ+mqrWh0
>>755
それもあるけど…そもそも broadLink のアプリが結構不安定。
まあ日本でまともにスマートスピーカーで使えるスマートリモコンがない頃から頑張ってるメーカーなので偉いな〜と思うけど。
2020/03/18(水) 00:49:38.15ID:zzoCm73G0
>>704
アラームとタイマー以外は、アレクサだと部屋指定かデバイス名指定しないとダメだな。
逆にGoogleなら、部屋指定しなくていいことに驚いた。
選択間違えたかな。
2020/03/18(水) 01:01:49.47ID:zzoCm73G0
huisにディスクリートコマンドを教えるタメだけに、Androidスマホにanymoteをインストールして使いたいんだが、昔のXPERIAやシャープにいれても、IR BLASTERが無いと言われて使えない。
誰かAnymoteの稼働実績のある国内のスマホ知ってたら、教えて。
使い勝手、PRONTOに負けとるやないか、huis。
2020/03/18(水) 05:15:12.92ID:6ft0WAUs0
>>758
国内メーカーは独自仕様が多い
huaweiも動作しない機種がある
xaiomiは4機種もってるけど全て使えた
技適有りだとGALAXYかHTCが無難

過去に動作報告ある機種
Mi4c
Mi5
Galaxy TAB 8.4 pro
Galaxy Note3
HTL22
honor 8
2020/03/18(水) 11:25:18.82ID:0YCKArEa0
>>757
Alexaの定型アクションって…使えないコマンド多いよね…そこも不便。
例えばIFTTTで設定した機能とかも呼べたほうが便利だと思うんだけど…
と言うような細かいとこらでAlexaは使いにくい部分が多い。
両方複数台使ってみての印象。
2020/03/18(水) 13:07:07.58ID:SrKFCWNT0
>>759
ありがとう!
実績あるやつ買います。
PRONTOの後継が欲しい。
2020/03/18(水) 23:39:38.79ID:MRnTNZ7H0
特定の赤外線コードをトリガーにスマートアダプタ(赤外線非対応)の電源ON/OFFとかできる設定ってないかな?
2020/03/19(木) 08:18:51.88ID:sDDqF87t0
赤外線に反応する何かがないと無理だろ
2020/03/19(木) 10:25:08.88ID:YowuIhgC0
>>762
RemoとかとIFTTT使えば普通にできるけど?
2020/03/19(木) 11:13:46.89ID:M2y9p7mm0
>>764
ほ〜!remoって学習以外でも信号待ち受けできるんだ!すごいね!
2020/03/19(木) 12:43:37.30ID:/Y1CXinB0
>>762
OHMのやつじゃなくて?
http://www.ohm-direct.com/smartphone/detail.html?id=000000016797
2020/03/19(木) 13:00:56.36ID:a/If5tig0
Remoってホントに>>762の事出来るの?
別人だけど気になる
768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/19(木) 13:32:47.11ID:/q6fMduc0
764じゃないけど赤外線非対応のスマートプラグ製品をremoの赤外線をトリガーにすることはHomebridgeを使ってHomekit経由でできるね。
この場合、スマートコンセントはHomeKitかHomebridge対応となる。IFTTTでは使えないかなと思う。
2020/03/19(木) 17:40:10.30ID:zaZHWE0J0
>>756
ラトックやNatureは国内でかなりまともにスマートスピーカーと連携できてる思うのだが。
770769
垢版 |
2020/03/19(木) 17:43:19.73ID:zaZHWE0J0
>>756 失礼!
レスを読み違えてた。ごめん。
2020/03/20(金) 00:40:33.49ID:B6euuLCH0
eHomeはタイマーのところに修正・削除・取消のボタンがある
eControlのときは削除しかなかったから例えば祝日とかで一時的に変更したいときは便利になった

と思って修正ボタンを押したら何も起こらないw
なんだこれは?バカにしてるのか
2020/03/20(金) 05:28:46.35ID:4hX733eZ0
eControlはバグ取りもサポートもいきなりやめて勝手に自由にリモコンパネルを作成出来ないeHomeに変更しろと言ってきた
そして今、eHomeも修正や更新をやめてHomeLinkに変更する方針
マジでなめてんな
2020/03/20(金) 11:30:05.40ID:QUTacTen0
>>759
クレクレばかりで申し訳ありませんがご教授下さい。
HTL22(clockworkmod?インストール済みらしい)を入手してanymoteとanymote Universalの両方試しましたが、IR Blaster H/Wが無いと怒られ使えません。何か設定か呪文が必要なのでしょうか?
2020/03/20(金) 11:41:28.44ID:GmHTAjnn0
>>773
純正のROMに戻せば使えるんでない?
modが必要なドライバ入ってないなんて日所茶飯事だろ
775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 12:33:19.36ID:Ku0pcnVa0
HTL22使っているけど問題ない
2020/03/20(金) 12:42:25.13ID:wJEtKYYg0
>>769
まあこの2社も国内では比較的老舗で頑張ってると言っていいかもね〜。
IRkitなんかも当時は頑張ってたけど完全に取り残された感あるね持ってるけどもう使ってないよ。
その頃黒豆は既にワールドワイドに展開してかなり利用者も多かったのが偉いな…と。
まだこんなにスマートスピーカー流行る前からだからね〜
2020/03/20(金) 12:59:00.25ID:Ik/8JY4V0
>>772
今はすでにHomelinkというのに変わっていたのか?
何も知らされんから全然知らんかったというか
次々違うアプリに変えずに同じアプリ内でアップデートせえよ
で早速ダウンロードしてみたが全然セットアップできん
諦めて削除したが今度はeHomeでもeControlでもセットアップできなくなってしまった
なんというクソ仕様
2020/03/20(金) 13:33:42.05ID:tbYEHHWj0
>>777
今はまだ作ってる最中だと(切替作業)思う
アカウントは新しく登録しなおさないとセットアップ出来ないよ
eHomeとHomeLinkは別アカウントとして
779759
垢版 |
2020/03/20(金) 15:17:58.50ID:N10Dw1r30
>>773
純正ROM焼いても良いけど面倒だから他のカスタムROM焼いた方がいいと思う
たぶんTWRPかCWM入ってるから起動して、全領域バックアップしてPCにコピー後にする
http://htcsoku.info/htcsokudev/2013device/m7_wlj/dev/global_edition/

純正ROMに戻す場合
http://matsumusota.blogspot.com/2014/05/htc-j-onehtl22ruu.html

起動不能になっても責任は持てない
2020/03/21(土) 15:33:45.61ID:03W/eutP0
>>779
情報ありがとうございます。
いただい情報を、元にROM焼きの基本から勉強してみましたが、情弱な私にはハードルが高くて諦めました。
大人しく、いじってないHTL22を買い直します(泣)
ありがとうございました。m(__)m
2020/03/21(土) 15:36:38.59ID:03W/eutP0
>>774
純正のROMもmirrorが見つからないと怒られて見つけられませでした。
おっしゃる通り、他のIRソフトで、HTC-APIが無いとエラーが出てたので、何か足りないだと思いますが、私の手には負えないので買い直します(泣)
2020/03/21(土) 15:37:28.30ID:03W/eutP0
>>775
それを聞いて安心したので、素のHTL22を買い直します。
2020/03/22(日) 21:06:11.61ID:LS0bGCit0
>>780,781,782
素のHTL22購入してanymoteインストールしたらIRBLASTERを認識してくれました。ありがとうございます!
目的だったPanasonicのレコーダー用の電源オンオフのディスクリートコードはそれらしい動きをする候補を見つけました。
が、東芝のTV REGZA用の電源オンオフのディスクリートコードが全く見つからず、さぁどうしようか、と。HDMIのダイレクト選択用ディスクリートコードが見つかったのは僥倖でしたが。
RATOC+IFTTTに手を出すべきか悩み中です。
PRONTOは楽だったなぁ(>_<)
2020/04/01(水) 21:18:40.87ID:dx/ljRW00
L336を30円くらいで買えた
2020/04/01(水) 21:25:37.47ID:Mau0WsvG0
>>784
どこー?
その価格なら10本くらい欲しい
2020/04/01(水) 23:40:21.80ID:vGNiV2y90
いまって中華に発注しても届くかどうか分かんないよね
コロナで国際物流めちゃくちゃだから
2020/04/01(水) 23:49:14.27ID:JzpVbJtV0
DHLは遅延程度だけどChinapostは2週間経った今も中国から出る気配がない
2020/04/02(木) 09:25:27.34ID:1WN9B1WF0
>>704
デバイスグループ作成できるのに基本全部ベタつながり
お陰で居間の家族が間違えて「電気つけて」と言おうものなら書斎や寝室でエアコンやら照明やらが一斉に稼働する
どの部屋でもその部屋の何かを操作したいのにな
2020/04/02(木) 15:10:34.49ID:5hBHkpBK0
>>788
もはや欠陥に近いな…
2020/04/04(土) 11:31:13.47ID:9+hStXjK0
>>788
「電気」というワードのせいでは?
「あかりをつけて」なら照明しかつかない。
2020/04/04(土) 15:40:44.14ID:9+hStXjK0
NatureRemoがおためしレンタルできるらしい

https://nature.global/jp/news/2020/4/1/rentio
2020/04/05(日) 05:03:01.61ID:3zJ75LKZ0
「電気」ってワードでエアコンつくの、それだけで欠陥品だろ
2020/04/05(日) 11:44:45.71ID:Yn5USJvk0
>>762
762本人なんだができる方法をちょっと思いついた
Androidテレビにbutton mapperを入れて、赤外線毎にIFTTTにデータ
これで色々できそうだが、実装に時間かかりそう
2020/04/05(日) 19:19:26.67ID:JT052Toy0
L336って多機能でボタン数も多いのに何でこんなに安いの?
2020/04/05(日) 19:44:52.20ID:ypNSYBA30
電池抜いたら全部忘れるんじゃなかったっけ
2020/04/05(日) 22:48:21.91ID:Jk5/r8lT0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
2020/04/06(月) 17:13:06.89ID:awYOhmwW0
申し訳ないですが、誰か東芝のREGZAテレビの電源オンまたはオフのディスクリートコードの代用になる操作方法知りませんか?
チャネル番号直押しも、ガイドボタンも、HDMI番号選択でも電源オンに出来ない。プロントのコードデータベースみてもそれらしいのはないし。
2020/04/06(月) 22:50:38.86ID:Vvg5rjlf0
>>797
プロントを検索してるということはスマートリモコンで使うってことでしょうか?
マクロやシーンが使えるスマートリモコンならCECを利用して電源OFFできるかもです。
HDMIケーブルでレコーダー等とリンクが確立しているなら、レコーダーの再生ボタンでテレビの電源をオンにしたあと、電源ボタンを押せばオフになります。
2020/04/09(木) 19:41:01.39ID:Rbz4rnPC0
>>798
ああ、なるほどその手があったか!
でも、家のビデオSONY、テレビ東芝の環境だとCECがうまく動かなかった記憶が。
chromecastとFireTVstickつけてからおかしくなったんですよね。
他に方法が無さそうなのでもう一度初心に返って試してみます。
ありがとうございます。m(__)m
800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/11(土) 03:26:42.97ID:Tw1Xkl4y0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/14(火) 22:14:50.05ID:T2jTdXJd0
アレクサを使って古いREGZAのリモコンCT-90312A相当の操作(電源オンオフ、早送り、早戻しなど)を実現させたいのですが、おすすめのスマートリモコンはありますか?
802名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/17(金) 11:44:14.68ID:Yc9POXgx0
>>801
Natureしか持ってないけど、テレビリモコンのプリセットにはビデオ機能のボタンは無いですね
自分でボタンを追加する必要があります
2020/04/18(土) 01:14:04.64ID:0T00YUqD0
中華製のスマートリモコン
情報が少なすぎて滅茶苦茶苦労したが何とかアレクサで使える様になったわ
2020/04/18(土) 22:22:01.98ID:+w7E29WB0
801です。Natureや中国製品の情報感謝です。なるほど、一筋縄ではいかないようですね。もうちょっと探してみます。ありがとうございました!
2020/04/19(日) 02:45:50.16ID:hmAk5sXB0
>>804
使えるか心配ならちょうどネイチャーリモがレンタルサービスしてる
期間限定で17日まで2週間1円って書いてあったけど公式見たら今でも1円になってる
実際どうかはわからんけど1円でレンタル出来るならやってみるのもありや
https://www.rentio.jp/products/remo-2-1

ラトックしか持ってないからわからんけど個別に学習した信号がアレクサで使えるなら出来るはずiftttもあるからできるかなーと思うけど実際は知らん
2020/04/19(日) 13:54:59.31ID:qXDuDV+U0
やおい
2020/04/19(日) 15:32:17.27ID:5JgpNWxW0
switch bot hub mini今日開封したんだけど便利だけど劇的に世界が変わるってわけじゃ無いね
リモコンもまんまコピーされるものじゃ無いし学習出来なかったリモコンもいくつか
808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/19(日) 20:51:18.77ID:e029t+G60
赤外線リモコン用の製品はラトックかNature remoがいいね。Switchbot hubはあくまでSwitchbot用として割り切った方がいい。
2020/04/21(火) 16:25:21.39ID:JEmQwxlB0
中華業社ばっかw
2020/04/21(火) 23:08:46.53ID:SF2eLyUQ0
L336届いたけど思ったよりデカイな
2020/04/22(水) 18:22:12.03ID:09BjHfEF0
やっぱソニーのぶっ飛び範囲の大きさは絶大やな
たった千円ちょっとケチって安物買って赤外線性能悪くて疲れるし損した
2020/04/23(木) 18:11:19.94ID:qVYVxyo20
俺、ちょっと事情があって部屋にテレビ2台置いてて(部屋の中では位置、場所を離してる)
SONYのリモコンに集約、TV1とTV2はボタンで分けてるんだが
TV2に変えるの忘れてて電源押すとTV1の電源入る(当然逆でも同じことがおきる)

その度に「ここまで飛ばす範囲広くするなよなー」って思ってしまう
2020/04/23(木) 18:43:48.06ID:QmXsCFx30
>>812
どちらか無線対応機なら

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278036453
814名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/23(木) 21:01:05.25ID:+9x6juwG0
俺もテレビ2台置いてるが機器モードなんて変更すらせずとも
2台のスイッチ分けれてるけどな笑
2020/04/23(木) 22:29:00.81ID:ilma/lTq0
スイッチを切り替え忘れたときの話をしてるのにお前らと来たら
俺から言わせてもらえば狭い部屋でスイッチを切り替え忘れたんだからどうしようもないだろ
2020/04/23(木) 22:43:10.62ID:5AhMk3u20
>>811
分かる
2020/04/24(金) 09:11:58.96ID:odjBpamz0
>>815
赤外線が飛びすぎるということならテープか何かでLEDを半分ぐらいカバーするとか
2020/04/24(金) 10:48:11.05ID:6579NYzs0
>>815
お前の生活なんて1mmも興味ないからチラ裏にでも書いとけよ
2020/04/24(金) 11:07:38.78ID:cmXJB5040
>>811
これに尽きる
2020/04/24(金) 11:30:44.66ID:B6pRFGgm0
教えてくれ
メーカーも機種も同じBDを2台重ねてて
530DにそれぞれBD1とBD2に登録したんだが
どっちに切り替えてもボタン押したら2台が一緒に反応してしまうんだが
なんかやり方間違えてるのか?俺がアホなだけなのか?
2020/04/24(金) 11:44:41.65ID:IThzGt6k0
>>820
そりゃおんなじリモコンコードで設定してりゃそうなるだろ
BD1とBD2どっちに切り替えてもおんなじ信号を送ってることになるんだから、
一緒に反応するのアホでも分かるよな?
逆に初期設定を正しくやり直せばどんな操作ミスしようとも2台が一緒に反応なんてできない
822820
垢版 |
2020/04/24(金) 11:50:19.07ID:hWtFShpn0
>>821
設定やり直したら干渉しなくなったありがとう!
おかげでBD1の中で2台がそれぞれ電源オンオフも別々にできた!
2020/04/24(金) 12:07:53.03ID:rYC5lXOX0
>>811
マケプレの怪しいとこで安いやつ買ったら赤外線飛ばなくてしかもどんどん
ひどくなって最後はテレビに当たるほど突きつけてほぼリモコンじゃなくなってたわ
2020/04/24(金) 16:49:31.21ID:DQQLXZ2q0
>>821
口悪く貶しつつ、教えてて優しいと思ったら、その優しさを >>822 がちゃんと理解してお礼言ってて5ちゃん歴長い奴だと理解したw
2020/04/28(火) 17:29:27.85ID:YtZpPVnW0
Panasonicのテレビは地デジとBS切り換えるとチャンネルボタンもそれに追従するけどスマートリモコンはそれに対応してないんだな
学習リモコンのプリセットはこれに対応してるからとりあえず使い続けるしかない
2020/04/29(水) 08:43:27.36ID:dPPNKOKe0
別の赤外線になってるだけじゃん
黒豆とラズパイなら自分でなんとでもできそう
2020/04/29(水) 13:47:07.95ID:LP7G6baS0
テレビのONとレコーダーのONの信号を繋げて一つにしたものを黒豆で光らせて510に学習させて使ってる
OFFもしかり
マクロ相当のことが際限なくできる
2020/04/29(水) 13:47:58.84ID:LP7G6baS0
510じゃないや530
2020/04/29(水) 22:22:57.40ID:jlzjWORY0
古い機器のOFF信号だけ欲しい
2020/05/01(金) 21:17:26.01ID:Y9gdDT6I0
>>829
オンとオフのディスクリートコード欲しい!
CEC利用案はうちではダメだった(泣)
831手裏剣
垢版 |
2020/05/01(金) 22:54:51.79ID:meqsDMsa0
トグルの電源ボタンのコード貼れますか?
2020/05/02(土) 00:52:07.17ID:GvJ2A98N0
付いてようが消えてようがOFFして欲しいんだよー
2020/05/02(土) 02:19:35.98ID:E7Y42m+X0
電源ボタン以外にテレビつけるボタン、YouTubeとかNetflixとかのボタンがあれば
そのボタン→電源ボタンでオフになる
2020/05/08(金) 00:24:10.87ID:nDLJei4J0
>>833
その、オフになるボタンが無いんだよ、REGZAテレビ。
2020/05/08(金) 03:02:04.55ID:pS1SIoVZ0
頭が悪いだけじゃん…
2020/05/08(金) 08:50:51.20ID:NbyNMChp0
多少荒業だが…TV電源にSONOFFみたいなスマートプラグを挟んでオフするときはそっちを切る。という手もあるよ。
2020/05/08(金) 10:06:21.95ID:qUJfl7UH0
赤外線スマホとアプリ入手しとくのが基本
2020/05/08(金) 12:18:47.49ID:Ss6XXYXb0
ハイセンスのテレビのオフコードってある?
マイナーすぎて見つからね
2020/05/08(金) 12:23:08.74ID:K9SNO3tU0
>>834
電源オフにするボタンはないよ
普通の電源ボタンでいい

youtubeボタンやNetflixボタンでテレビの電源つけれればこれらのボタンでつけたあとで数秒後に電源ボタン押すとテレビがついてても消えててもオフになる
2020/05/08(金) 13:00:04.04ID:NHu3tjtj0
電動カーテン安いのでたかな
できればBluetoothでもなくWi-Fiでもなく電波でもなく赤外線で
2020/05/08(金) 19:44:18.46ID:XJCfJ4vv0
>>840
赤外線は出ないだろうなぁ
2020/05/08(金) 21:42:55.80ID:ZgtKPMRP0
赤外線あるっちゃあるけど高いな
かえって電波式のほうが安いのがモヤモヤする
NatureRemoかある前提だから赤外線で安いの出してくれないかなぁ

モーニンとかに逃げようと何度も思ったが
スマートではないなあれ
2020/05/08(金) 21:48:52.46ID:pS1SIoVZ0
スマートな電動カーテンなんてあるか?
844名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/08(金) 21:49:49.42ID:/yYmzz2K0
あるけど、赤外線対応はない
2020/05/08(金) 22:00:01.41ID:ZgtKPMRP0
プログレスってとことタチカワブラインドが赤外線カーテン扱ってるけど高い
ニトリのが値頃(とはいえ2万円台)だけど電波式
ニトリのはナスノスってメーカーのOEMで
ナスノスはeRemoteのリンクジャパンと組んでWi-Fi形式のeCurtainってのも出してる
最初からRemoじゃなくてeRemote買っていればよかったんだが
2020/05/08(金) 22:15:19.59ID:pS1SIoVZ0
電波式でもリモコンに赤外線受信モジュールとリレー回路組めばいいんだけど、
いかんせん剥き出しのAC電源ラインを引かなきゃならないのがブサイクなんだよなあ
2020/05/09(土) 09:48:32.37ID:TTCJI1mk0
電波式のリモコンにswitchbot乗せればすむ話では?
2020/05/09(土) 11:09:04.20ID:QlAHXXtU0
そこまでいくとスマートではないな
849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/09(土) 11:23:39.64ID:OLm1E61X0
SwitchBotカーテンが1番無難かな。
スマートホームの使用器具は規格も考えて選択した方がいいですね。
2020/05/15(金) 12:38:23.91ID:Ft/eDKVD0
e-control→eHome→HomeLinkと好むと好まざるに係わらず使い継いできたが
今のはいわゆるマクロはシーンとして登録できてもこれをタイマーにすることはできないようだな
確か昔は一連の操作をタイマー登録するのは普通にできたと思うが
テレビのプリセット画面のボタンの名称も変えられないようだが昔はどうだったかな?
確かに昔に比べてアプリの動作は安定してきているようだが利便性が逆行してるところが不可解だ
2020/05/15(金) 12:51:58.95ID:OVB1ZDFB0
カーテン良いけど高いよなぁ
スマートロック1つに1万前後出せてもカーテンは中々踏み切れない
観音開き?両開きなら多分2個要るんだよね
1つ自動化したら他のカーテンも自動化したくなるだろうしなぁ
リモコンと人感以外の照明もまだ耐えてるのに
852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/15(金) 13:17:31.44ID:Ce6P8m9z0
kickstarterで買っておけば半額だったのにな
2020/05/16(土) 08:41:55.58ID:kRrwwUtC0
SONYの430or530を検討中で質問です
これまで学習リモコンの存在は知っていたが使ったことはないのですが、
マクロ機能ってこういうのもできるでOK?(16回までなら)
<メニュー><↓><決定><↑><↑><↑><↑><決定><決定><↓><決定><戻る><戻る><戻る>
TV(GX855)の設定項目でゲームモードをOFFにしても電源を切るとONに戻ってしまい、ゲームをやるとき毎回設定変更が必要なので一操作で完結するとありがたい
2020/05/16(土) 15:20:27.83ID:itXsSIQ80
ソニーのサイトから取説をダウンロードして読んでみたらどうかな?
2020/05/16(土) 15:59:55.13ID:btzw+TeF0
>>853
できるかもしれないけど、決定を含む長いマクロは危険だ
リモコンの角度とか、本体の信号受付タイミングとかで、誤動作して別の設定が変わったりする危険があるから。
2020/05/16(土) 16:02:50.43ID:SrV46WKW0
ロリコンは危険だ
に見えた
2020/05/16(土) 18:39:02.90ID:kRrwwUtC0
>>855
回答ありがとうございます
たしかに普通のリモコン操作でも少し間隔開けて押さないと駄目ですね
できないと魅力半減だけどとりあえず3千円くらいだから初チャレンジしてみようかな
あとSONY530430330のスレもあるようなのでこちらは閉めてそっちでも聞いてみます
2020/05/22(金) 19:30:49.40ID:ELWvk4TF0
>>857
理屈上は可能だがメニューボタンとか決定ボタンって押してからワンテンポあるので

メニュー→→決定↑↑決定

みたいなのは無理だぞ
2020/05/23(土) 01:31:50.06ID:QG1jFtI10
>>858
それはワンテンポほしいところに押しても特に反応しない信号入れとけばいんじゃね
2020/05/23(土) 01:39:21.23ID:ISJNkWql0
マクロが早すぎるから相当入れないと無理じゃないか
たまにメニューの反応がいつも以上に遅い事とかあるし
2020/05/23(土) 13:06:23.31ID:m30ZaYx50
うおお、虎の子のハーモニーなくしたーー
東芝からパナにテレビ買い替えたが
Nature remoに強制OFF信号登録出来ーん。
862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/23(土) 13:21:23.69ID:dJCpuvcg0
Panasonic製STBのOFF信号が欲しい
863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/23(土) 16:18:25.20ID:NtRMp7i/0
>>861
パナなら >>7 にOFF信号あるので >>2 のコンバーターでRemoの信号に変換してAPIで登録できるかも。
864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/24(日) 21:01:01.42ID:SVaX/Yox0
853(857)ですが、SONYの530D買ってみました
初学習リモコンですのでゆっくりといろいろな機器を登録していくつもりです
>>859
面白い方法ですね、学習がひと段落したら試して見ます
865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/24(日) 21:32:46.74ID:T5lK9+Bv0
非公式プチマクロ 1ボタンに素早く複数学習
公式プチマクロ
コンポネートマクロ

あともう一個あったよーな
866853
垢版 |
2020/05/26(火) 11:18:12.25ID:enRbBdEP0
DIGA CW200が個別ボタン登録となったり、もう1台のDIGAと干渉(個別のリモコンではコード変えてあるので干渉しないのに)するなどちょっと微妙なところもありますが、
システムマクロでのゲームモードOFF化はうまくいきました
当初は間にTVボタンを挟んで間隔をあけましたが、そのままでもできることが確認できました
現在のところ買ってよかったと思っております  以上報告でした
2020/05/27(水) 12:02:55.09ID:6/eiXqjf0
>>799
Firetv の電源オフでREGZAオフになるよ
868名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/30(土) 16:24:12.12ID:SyXwOzUT0
>>867
FireTVってリモコンで電源オフにできるの?
2020/05/31(日) 01:16:43.76ID:pDpK3BHf0
一番新しいリモコンはテレビの電源ボタン付いとる
2020/05/31(日) 02:25:33.40ID:CuD3r32b0
CEC対応TVを繋いでないとFireTVの電源ボタンで効かないだろ
2020/05/31(日) 05:21:28.01ID:zT9vUd7L0
いまどきHDMI端子ついててCECのないTVがあるのだろうか

それはさておき、あれはただの赤外線では
2020/05/31(日) 08:49:09.36ID:nOe1Q2wT0
うん、Fire TV Stickのリモコンについてる電源とボリュームは赤外線だね
2020/05/31(日) 12:24:59.14ID:mnKuehvU0
テレビ変えたらHDMIケーブルが
届かなくなったんで、予備の長めのを
つなげたら、どうやってもCECが
連動しなくなった。

その後amazonから届いたHDMI2.0対応の
ケーブルに変えたらすんなり認識された。
どうやらHDMI1.4未満のケーブルだった
ようで、それが原因、なんてこともあるよ。

という話。
2020/05/31(日) 17:18:38.95ID:bYmb6IL+0
>>871
今時でもCECの付いてないTVはいくらでもあるし、赤外線でってもテレビのリモコンコードは各メーカー各機種違うんだから学習リモコンの機能がない限り直接コントローする事なんて出来ない
つまりFireTV本体にリモコンもで指示だして、FireTVがHDMIを通してCECの命令を出してるんだよ
2020/05/31(日) 17:59:28.79ID:qcuDXRnE0
LGぐらいなら当然CECぐらいついてるだろうけどその他の訳のわかんない海外メーカー(OEM含めて)のだと付いてなさそうだよな
2020/05/31(日) 18:16:35.37ID:zT9vUd7L0
>>874
FireTV持ってないでしょう
持ってるならリモコンを隠して操作してみ、あるいはスマホのカメラ越しにリモコン前部を観察
2020/05/31(日) 18:26:56.14ID:05reNvki0
>>874
わっかりやすいエアプww
2020/05/31(日) 18:46:19.72ID:nOe1Q2wT0
>>874
買ったら普通にテレビメーカーの設定するんですわ
2020/05/31(日) 18:52:37.49ID:AgNm2ygb0
>>874
> 今時でもCECの付いてないTVはいくらでもあるし
具体的な機種2~3挙げてみ
2020/05/31(日) 19:49:34.95ID:2N+0LsTv0
>>876
赤外線か否かは関係ないって言ってるのがわかんねーのか?お前は
センサー隠したらFireTVにもリモコンコード飛ばねーわ馬鹿が
2020/05/31(日) 19:50:01.71ID:2N+0LsTv0
>>879
自分でググれカス
2020/05/31(日) 19:51:58.96ID:zT9vUd7L0
>>880
FireTVは赤外線使ってないからな?
2020/05/31(日) 20:07:15.59ID:vser1Vrg0
>>881
出せない言い訳かよw
低能確定やな
2020/05/31(日) 20:14:25.98ID:zT9vUd7L0
さすがに恥ずかしすぎて逃げたかな
2020/05/31(日) 20:24:08.24ID:qbZ2wh3J0
1万前後で買ったノンブランドの16型テレビはCECついてなかったよ
というか、ハイセンス、マクスゼンより下位の安いやつは大抵ついてない
2020/05/31(日) 20:29:37.52ID:3wRC+/En0
>>885
具体例をリンクで出してみてくれよ
いまどき16インチだとか、ハイセンス未満のメーカとか、全体数からしたらかなりのレアケースだよね
2020/05/31(日) 20:41:29.67ID:qbZ2wh3J0
去年買った、FEPって会社の16型テレビだよ。型番は1611Bってやつ。
昔使ってたレボリューションの小さいのもついてなかった。
2020/05/31(日) 20:52:38.36ID:tp4MRlk50
>>885, 887
それHDMI付いてるのか?w
2020/05/31(日) 20:55:17.84ID:qbZ2wh3J0
もちろん、HDMIはついてるよ。
同軸デジタル端子もやVGAまでついてる。
2020/05/31(日) 21:05:14.93ID:v6I4QJcq0
まあよほど変なヤツを買わなければ付いてるってことだな
2020/05/31(日) 21:09:49.38ID:qbZ2wh3J0
カカクコムにもあった
https://kakaku.com/item/K0001154674/

Amazonで16インチのテレビを検索するとゾロゾロと聞いたことないメーカーの製品が
出てくるけど、これらはCECがついてないと思った方がいい
2020/05/31(日) 22:21:41.02ID:3xG2n2hh0
>>883=886=888=890
今時ググる事も出来ない情弱って生きてて楽しいか?w
2020/05/31(日) 23:00:31.41ID:qbZ2wh3J0
まあ、そういうマイナーメーカーの情報は検索してもほとんど無いよ
口コミもレビューも少ないから買って初めてわかることが多い

自分はマイナーメーカーの製品が好きで結構買ってるから、ある程度予想はついてたけど。
とりあえず映ればいいっていう層向けのテレビだしね
2020/05/31(日) 23:26:18.46ID:uNid4cWq0
珍しく伸びてると思ったらどんだけスレチだよ
2020/06/01(月) 00:08:42.81ID:tqinzCIP0
プロジェクターで学習リモコン使いたいんですけど、バックライトか蓄光ボタンが
ある機種、ありますか?
2020/06/01(月) 02:38:25.15ID:k+CZX9b10
>>895
スマートフォンというバックライト付きの機種があるぞw
eRemoteとかのスマートリモコン使えばスマホでコントロール出来る
全ての機器が赤外線の届く位置に有れば一括電源オンとか電源オフとかも出来る
2020/06/02(火) 16:14:26.66ID:O3gjCMVp0
switchbotカーテンのリモコンって赤外線じゃないの?
898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/02(火) 16:17:44.84ID:5jIrxvzE0
違う
2020/06/02(火) 16:42:12.97ID:O3gjCMVp0
ども
買うとこだった
2020/06/02(火) 17:57:26.40ID:WX9QhxyC0
カーテンの後ろに設置するんだから赤外線だったら届かないだろ
2020/06/02(火) 18:08:49.05ID:ygYmhhvY0
じゃ何線なんだ?
2020/06/02(火) 18:25:06.35ID:qwspXLHB0
γ線
2020/06/02(火) 18:48:32.27ID:9nsjJTvL0
死ぬよ
2020/06/02(火) 20:50:34.29ID:E+5sezIB0
>>896

調べたら山善から蓄光ボタンのリモコンが出てた。
学習じゃなくてプリセット式だけど。

卓上に置いて使う事が前提で異様に大きい。
2020/06/02(火) 22:03:45.17ID:WX9QhxyC0
山手線だったかな
2020/06/02(火) 23:11:29.65ID:oi1O2ujU0
ぐるり回るから届くわけだな
2020/06/03(水) 00:19:30.76ID:d+SiFIv50
>>904
異様に大きいと言ったら、昔(今も持ってるけどもうどこにも売ってない)VictorのRM-A2500というタッチパネル式のバックライト付き液晶タッチパネル学習リモコン(ボタン自由作成配置)があった
これがまた今でも十分便利に使えるほど優れてる
ちょうど今のSONYのHUISみたいな感じ
HUISにフロントライト着いたらいいんだけどな
908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/04(木) 12:16:52.18ID:uAMzKtHq0
Nature Remo miniの設定について教えてください。

持っている照明が登録されていないので、
一つ一つボタン記憶させてます。

ただ、リモコンがオシャレ中心のため連打が必要な仕様です。

うまく、echo dotのAlexaでうまく操作する方法/ヒントを教えてください。

ボタンは下記4つ。()内はループ。

1.電源オンオフ
2.上下点灯切り替え(上だけ点灯→下だけ点灯→両方点灯)
3.色温度切り替え(現時点での色から押す毎に暖色→寒色へ10段階あり)
4.明るさ切り替え(5段階かけてMAX→5段かけてMIN)

困ってるポイントは、下記2つです。

Alexaで暖色を3にセットしたのですが、
「ライトを2回暖色にして」と言っても、1段階しかされない。

デフォルトのキーワードが実際の用途と合ってないので、キーワードを変えたい。


なんとか検索のヒントだけでも教えてもらえると助かります。
909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/04(木) 18:46:18.23ID:uAMzKtHq0
アレクサ内の定型アクションとremoのシーン組み合わせで解決しました。
お騒がせしました。
IFTTTなくてもなんとかなりますね‥
2020/06/24(水) 12:39:57.93ID:qGU+HoSd0
REMO3、モーニンと連携マジか。
Switchbotカーテン発注しちゃったよ
2020/06/24(水) 13:17:59.97ID:HqCQLkQb0
新型はBluetooth搭載したんか
なら旧型じゃダメだね
安い赤外線カーテンレール出してくれよぉ
2020/06/24(水) 15:21:25.34ID:seAyWCx50
>>910
おまえは俺か!
2020/06/24(水) 15:40:25.85ID:zjv2IKFT0
bluetooth って言ってもBLEとかいう企画じゃないとダメっぽい。
bluetooth リモコンコントロール出来るわけじゃないっぽい。
2020/06/24(水) 16:52:53.25ID:qGU+HoSd0
>>912
Twitter見ても同じような奴結構いるっぽいなw
もっと早く発表してくれていればなあ。

モーニンのアプリだと4台Bluetooth繋げるのめっちゃ時間掛かってそれまで設定変えられない糞仕様なんだが、Remoがハブになってくれればそれは改善できるのかねえ。
2020/06/25(木) 14:36:17.68ID:Y5g3gd8f0
Remo3のBLE対応かつ対応機種一発目がモーニンなのは驚いた。
うちもモーニン導入済みでSwitchbotには惹かれてたから即Remo3ポチったよ。
2020/06/25(木) 15:36:25.23ID:qgvjuqIQ0
>>915
モーニンの駆動音ってどう?けっこううるさい?
2020/06/25(木) 17:29:34.59ID:k+8lcD6V0
赤外線モーニンはよ
2020/06/25(木) 18:26:49.54ID:yBAXqPNr0
>>916
手動で開けられるように設定すると車輪の上げ下げ動作が発生するのだけど、その音はそれなりに大きい。
この動作は手動で開けられないように設定したら省くことはできる。
カーテンの開け閉め動作自体は、個人差はあると思うがそれなりに静かに感じる。
開け閉め速度の調整ができるんだけど、遅くすればするほど静かになる。
2020/06/25(木) 20:48:27.40ID:h5lDUvFf0
君の朝だよー
2020/06/25(木) 23:26:55.01ID:gfe/cStL0
岸田敏志がいるな
921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/01(水) 17:05:09.88ID:9k7gygBx0
age
2020/07/04(土) 08:29:44.37ID:d0NI5pXF0
remo mini 買ってみた。

目的は、夏に、エアコンの寝入りのスリープ時には温度低めにオフ、朝方気温上がってきたら温度普通にオン
寝入りは体温を冷やした方が生理的に寝やすいから。

しかしこれが出来るエアコンが俺の知るところ無い。
タイマーはオフした時の温度でオンになる。
ダイキンの一番高いの買ったけど無かった。

結論はremoで出来た。満足。しかしこれだけじゃ高いな。朝の照明オンも設定しといた。
失望したのはエアコンのリモコンがしょぼいこと。

外出時オンオフとか、単品じゃ割高だがスマートスピーカーとかと組み合わせれば価値は変わるんだろう。
2020/07/04(土) 09:47:37.75ID:rPf0G4MP0
>>922
スマートスピーカーがあると発話をトリガーにしたルーチンが設定できるし、ルーチンにRemo以外のスマートホーム機器を連動できるから便利よ。
2020/07/04(土) 17:29:39.46ID:d0NI5pXF0
俺はケンドーコバヤシや麒麟のやつなみに声が低いせいか音声認識が凄い苦手。腹立ってくるんだよね。
老人と話する時苦労するし、会社で電話取る時は1オクターブ上げないとヤクザ扱い。

スマホの翻訳とかマジで腹立つ。
2020/07/04(土) 18:40:51.81ID:6CE9YO2X0
>>924
ヘー。
2020/07/05(日) 11:09:58.90ID:nQ2g8TLq0
自分は声が通らないんで
相当大声で話さないと無視される
悲しい・・・
2020/07/05(日) 15:30:17.62ID:cGVK+YdS0
お前らちゃんとvoice matchしてないんじゃないの?
2020/07/12(日) 15:02:10.57ID:em/FhgJ+0
ソニーのブラビアの消画機能をワンタッチで送信する方法はありませんか。
ちなみに、ラトックの家電リモコンを使用しております。
2020/07/12(日) 15:24:25.02ID:Siq5a9jp0
>>928
無線タイプのリモコンなら不可。
赤外線だったら学習させれば可。
2020/07/12(日) 15:30:00.74ID:Siq5a9jp0
訂正
消画ボタンがあるわけじゃなくて、メニュー画面から設定する仕様なのね。
赤外線リモコンだったとしても、マクロ組んで出来るかどうか怪しい。
931名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/12(日) 16:29:20.85ID:uBJDZubu0
>>930
メニューが以前の状態を引きずるので120%無理。
2020/07/12(日) 16:34:05.37ID:Px0FY7x60
初期化出来る動作を先にダミーで入れとけばいける。
それが何か知らんけど。
2020/07/12(日) 19:29:10.63ID:em/FhgJ+0
アナログのブラウン管の頃は、
リモコンで画面の輝度を変えられて、
それで消画できたんだけどね。。。
そのコードを学習させれば、いけるかな。
2020/07/12(日) 19:55:40.51ID:em/FhgJ+0
ちなみに、リモコンの消費電力ボタンなんだけど、誰か試せないですかね
2020/07/12(日) 20:05:39.14ID:em/FhgJ+0
何度もスマソ
色々調べたら、いけそうな気がするから、
フリマアプリでリモコンを買ってみます。
2020/07/12(日) 21:07:58.25ID:26QvY6L30
nature remo miniって任天堂switchやPS4(リモコンなし)を
いうもコントローラーから電源入れてるのを学習させられますか?
2020/07/12(日) 23:29:53.78ID:FORX66IA0
学リモのマクロで無理やりいけそうだけど>消画
ソースTV⇒メニュー表示⇒カーソル←↑連打⇒カーソル↓⇒決定
こんな感じで
2020/07/13(月) 01:18:19.08ID:zIoo3tk50
消画機能って専用ボタンあっても良さそうな機能なのに何で無いんだろうね
馬鹿な年寄りがクレーム入れたりするのを回避してるんだろうか
2020/07/13(月) 03:14:40.40ID:HdqOdaDe0
オナッてて家族が不意に入ってくうとき必須
2020/07/13(月) 09:31:43.42ID:lOWisKri0
>>938
俺も消画機能欲しいって前から思ってんだよね
音質とか気にしないレベルの簡単なBGMとかニュースなんかをなんとなく聞くとかに良いんだよね
設定の隠しメニューとかに入れてくれれば良いのに
2020/07/13(月) 09:40:21.78ID:lOWisKri0
あとリモコンに好きな機能を自由に設定できるボタンあるといいよね
メニューの奥深いところにある機能を一発でオンオフできるように設定できると嬉しい
2020/07/13(月) 11:41:08.05ID:ns4B67WD0
>>939
その場合、音は出っぱなしでええんか?
2020/07/13(月) 11:45:53.86ID:oAFiQlAh0
そっちはヘッドホンでなんとかなるが
息子がポロンとしててもいいんか?
2020/07/13(月) 12:11:24.64ID:0gOIn+vH0
昔のエロゲにはエマージェンシーボタンが
搭載されててなぁ。
2020/07/13(月) 21:14:56.71ID:rHzdlcSo0
フリマアプリで買った消画ボタン付の
リモコンが発送されますた。
ソニーのHX750とJ3000で制御できるかわかったら、
報告しまつ。
2020/07/13(月) 22:35:28.87ID:F3Y/Z4Wh0
ehomeで困ることはなかったけど、アプリの不具合があからさまになったので、remoの新製品も出るし乗り換えようと準備中
2020/07/16(木) 16:58:50.29ID:tXSsEdRc0
ソニーのHX750とJ3000シリーズで、

消費電力ボタンが機能して消画できることがわかりました。
ちなみに、S1000シリーズのリモコンから学習させました。
2020/07/20(月) 11:35:58.67ID:BVPpsUOg0
>>947

ブラビアの豆知識一つあるから自分も紹介
HDMI1とHDMI2はブラビアのリモコンでダイレクト切替の信号を出せるけど
HDMI3やHDMI4にダイレクトで入力切替できる信号が欲しかったらRM-PZ130Dで出せる
自分のはW900AだがHX750とJ3000と同じプラットフォームなので多分使えると思う
2020/08/06(木) 15:15:20.58ID:bbjgT1B10
Nature Remoでパナの最廉価エアコンを完全制御出来ているんだが、他社の廉価エアコンに買い換えたら
出来なくなる操作とかあるのかな?
過去スレにダイキンは最廉価グレードだと温度の絶対指定が出来ないとかあったような記憶があるけど
2020/08/06(木) 17:29:09.29ID:mCE0/S0V0
パナを買えば解決
2020/08/16(日) 14:13:30.21ID:PA4uab6R0
ブラビアの消画機能について、
簡単にブログにまとめました

https://ameblo.jp/ken16454/entry-12618218497.html
2020/08/16(日) 22:49:19.37ID:VVjyGmUi0
remo3とehomeの黒おにぎり比べると、湿度は無理だけど温度微妙に合ってるんだか違うんだか。
2020/08/16(日) 22:49:53.22ID:VVjyGmUi0
良くも悪くもいいんだかわるいんだかわからない
2020/09/07(月) 11:56:33.63ID:pYa4lfIw0
ラトックの赤外線信号って解析されてないんですかね?
黒豆やRemoみたいに公開されてないからなのか、検索してもヒットしないです。
2020/09/09(水) 14:21:00.88ID:TO5g1ARR0
>>954
リモコンデータ受け渡しでエクスポートからできるファイルの中に16進数で赤外線コード書いているけどそれは違う?
2020/09/09(水) 17:52:43.98ID:2hQYFUYA0
>>955
その16進コードに変換する方法ってありますかね?
黒豆やRemoは >>2-3 で相互に変換できるんですが、ラトックはどうなんでしょ?
957手裏剣
垢版 |
2020/09/10(木) 15:12:55.33ID:HTsbCGTY0
>>956
ラトックの現物を持っていないのでネットで拾ったexport.xmlを見ただけですが
単に赤外線onの長さ・offの長さが羅列されてるだけのような気がしますので
やればできるんじゃないでしょうか
2020/09/11(金) 13:14:36.23ID:bEBgtn780
>>957
手裏剣さんいつもありがとうございます。
なるほど、ってことは既存の黒豆やRemoの信号と睨めっこしながら解析することもできそうですね。
959手裏剣
垢版 |
2020/09/11(金) 15:10:00.77ID:1uQxnFEe0
解析結果をお待ちしております(^^)
2020/09/15(火) 22:23:18.61ID:NDCoU1Vz0
一年以上電動カーテンレール探してたが
AmazonにあったOlideスマート電動カーテンレールってのを買ってみた
無線&Wi-FiでGooglehomeとの連動も簡単で
無線リモコンが二つもついて価格2万前後
これはいい感触
Remo新型持ってればならモーニン連動も考慮したが
やっぱこっちの型のほうがスマートでいいわ
2020/09/15(火) 22:43:36.84ID:H3JfSNf20
ワイはスイッチボット待ち
2020/09/16(水) 00:38:38.02ID:4RFggsWp0
ワイも遅れに遅れてるスイッチボット待ち
2020/09/17(木) 12:08:34.07ID:GVoMW+wg0
ワイはモーニン持ちだがスイッチボット待ち
2020/10/25(日) 16:10:50.91ID:YVqb3lhQ0
>>951
ブログの主ですが、
ブラビアの消費電力ボタンの16進数をブログに追加しましたので、
必要な方はどうぞ☆
2020/10/26(月) 12:17:05.66ID:qxui/RqG0
nature remoにビエラの強制OFFボタンを付けられずに困ってます。どなたか教えてください。
>>2を参考に以下のようにやって、

iraeha.pl 02 20 80 00 3f bf | irconvert.pl --out irkit
{"format":"raw","freq":38,"data":[6800,3400,850,850,850,2550,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,2550,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,2550,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,850,2550,850,2550,850,2550,850,2550,850,2550,850,2550,850,850,850,850,850,2550,850,2550,850,2550,850,2550,850,2550,850,2550,850,850,850,2550,850,65535,0,65535,0,9080]}

出てきたformat....もとに以下のようにAPIを叩く。(★の部分を上の結果に入れ替え、"は\"に変換して)
curl -X POST "https://api.nature.global/1/appliances/hogehoge/signals"; -H "Authorization: Bearer hogehoge" -H "Content-Type: application/x-www-form-urlencoded" -d "message={★}&image=ico_on&name=OFFFF"

そうすると、format: Must be us とエラーが返ってきます。
ダメもとで単にrawをusに書き換えると、remoアプリにボタンの登録はできるんですが、実際送信してもテレビが切れません。
966手裏剣
垢版 |
2020/10/26(月) 12:33:49.84ID:EatZFXi/0
irkitのraw formatはサンプリング周波数が2MHz
remoのus formatは1MHzなので
数字を全部1/2にするといけるんじゃないかと思います
remoの現物を持っていないので未確認ですが

ちなみにusはμsecの意味らしいです
967手裏剣
垢版 |
2020/10/26(月) 12:34:51.59ID:EatZFXi/0
あ、65535のところは上手いことやってください
2020/10/26(月) 12:48:11.21ID:qxui/RqG0
すみません、>>2のCGI版で解決しました。
969名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/28(水) 09:25:51.98ID:1COvrsxJ0
nature remo mini を買ったので、早速アイリスオーヤマの照明のリモコンコードを調べてみました。

常夜灯 03 01 01 00 59
点灯(トグル) 03 01 02 00 5a
全灯  03 01 04 00 5c
電球色 03 01 10 00 48
昼光色 03 01 20 00 78
明るく 03 01 40 00 18
暗く  03 01 80 00 d8
10分タイマー 03 01 00 04 5c
30分タイマー 03 01 00 08 50
タイマー解除 03 01 00 10 48

消灯コードを探したいのですが、最後の1バイトの生成規則が分かりません。
たぶん誤り検出なのだと思いますが。
どうやって作れば良いのでしょうか?
970手裏剣
垢版 |
2020/10/28(水) 13:31:27.99ID:m0Xu+EkQ0
>>969
3~5バイト目のxorが58になっているように見えます
971名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/28(水) 15:10:14.26ID:BopKaFw60
>>970
ありがとうございます。
これでコードが作れます。
2020/11/01(日) 17:52:26.20ID:Bzce/Lud0
ハーモニー950買った
前使ってた900に比べて
信号出るディレイが気になるほど長い
設定ツールの信号口移し学習が一つづつしかできなくて時間かかってしんどい
前のツールは連続でできたのに
2020/11/01(日) 17:58:15.28ID:1UxnzHBP0
赤外線受信して、
変換してして赤外線出力できる
中継器的な物ってある?

それが出来ると、
学習リモコンでないリモコンが、
学習リモコン的に使えるようになる。
2020/11/01(日) 18:26:26.20ID:urnrHQ9D0
>>973
変換して再出力?
変換しないでそのまま出力する中継器ならアマゾンでも売ってるけど
2020/11/01(日) 22:44:41.00ID:Bzce/Lud0
>>974
それって大丈夫なの?連打になりそう
2020/11/02(月) 01:29:03.40ID:mZefQa/n0
レグザの電源オンの信号を受信すると
アクオスの電源オンの信号が出る様にしたい的な事?
977名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/02(月) 11:52:31.69ID:SMp6vPro0
>>976
だいたいそんな感じですね。

これまで学習リモコンひとつですべての問題を解決しようと思ってきたけど、
結果的におもうようにいってなくて、その理由は「学習リモコン」のハードウエアに
依存しすぎる事に気づいた。

だいたい「学習リモコン」って数少ないし、これはイイ!と思うキー配置のリモコンないからね。

どっちかというと、高級TVとかに付属する「学習できないリモコン」の方が
自分の欲しいフィーリングに近くて、ならそれを学習リモコン化できないかと
思ったわけ。

「学習できないリモコン」
  ↓
「中継器&コード変換」
  ↓
「受信機」

かな。プログラマなのでなければ作るかと思ってるけど、
その前の下調べしてる段階かな。
978977
垢版 |
2020/11/02(月) 11:59:58.06ID:SMp6vPro0
PCに赤外線「受信機」と「送信機」を接続して「中継&変換器」作るとしたら、
使かえそうなオープンソースとか知ってたら教えて欲しい。
2020/11/02(月) 12:10:33.59ID:fHHHnejK0
面白そうだけど、ボリュームボタンみたいに「押し続け」に意味があるやつは結構難しそうだな
2020/11/02(月) 12:36:15.46ID:NJlLWXUz0
PICで余裕
2020/11/02(月) 14:12:07.96ID:AxGETPY/0
lirc
2020/11/02(月) 14:42:14.71ID:fHHHnejK0
それって受信機や送信機から作るってことですよね
楽しそうだなあ
2020/11/03(火) 14:36:06.91ID:qVm9RdFc0
>>977
東芝が二重リングカーソル必要で困ってた
そういう発想もあるんだな
2020/11/07(土) 06:50:07.30ID:p6TVNk680
>>981
ラズパイ持ち出さなくても、Arduinoで充分でしょ?
985名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/07(土) 13:34:27.88ID:sCueiazQ0
>>984
lircはwindowsで動くのも数多ありますけど、
Arduinoとラズパイの使い分けってどのあたり?
2020/11/07(土) 16:33:24.67ID:iUBWLumQ0
Arduino持ち出さなくても、PICで充分でしょ?
2020/11/07(土) 19:22:42.08ID:yu2Swyl30
>>986
いくら何でも、もはや化石のPICなんて有り得ないわwww
2020/11/07(土) 19:25:09.74ID:yu2Swyl30
>>985
はぁ?!
マイコンとコンピュータとの違いも分からんの?!
2020/11/07(土) 21:50:44.93ID:U8F2AbWX0
>>987
お前馬鹿にされてんの気づけよ
2020/11/08(日) 01:06:46.72ID:xrvH7fPC0
Nature remo 用にREGZAや古いONKYOコンポの強制on/offや指定の端子に入力切替ができるIR信号を手に入れたいのですが、素人が一番簡単にできる方法は赤外線送信できるAndroid買ってanymoteを入れる方法でしょうか?
赤外線送信できる機種ならなんでも良いのでしょうか。もし分かる方がおられたらお願いします。
991名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/08(日) 09:04:45.83ID:KiSbAHgC0
それが一番簡単だね
2020/11/08(日) 10:57:58.69ID:VxlGUKwy0
ありがとうございます。友人に借りた古い赤外線つきのXperiaでAnymoteを試してみましたがIR blusterがないと言われてしまいました。アプリを使う機種に縛りがあったりするのでしょうか。
993名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/08(日) 11:18:56.48ID:KiSbAHgC0
HTL22が安くてお手軽かな
2020/11/08(日) 11:19:15.00ID:+8+CuUpO0
赤外線って言ってもリモコン用の長距離用と短距離で複雑な信号をやりとりする用がある
ガラケーの赤外線は両搭載が普通だったが
スマホになってからは電話帳交換専用の短距離専用に置き換わってたはず
その後BTの一般化に伴いなくなってきたので
結局リモコンに使えるタイプは国内メーカーからはでてないはず
2020/11/08(日) 11:57:14.47ID:VxlGUKwy0
日本製はダメなんですね。。調べてみると、日本向けのHTC22ではリモコン機能削られてるって書いてある記事もありましたが、アプリを入れれば問題ないんでしょうか。
2020/11/08(日) 21:37:26.13ID:V/ve2N4q0
うちのはauのHTL22でanymoteのアプリ使えるし赤外線も飛ばせる
2020/11/10(火) 11:24:11.73ID:pq2QiB7T0
最近はコード探るのも学習リモコンに学習させるのもm5stickcだな。
って大画面版出たのか。ブザーがあるのはいいな。
2020/11/11(水) 23:19:09.83ID:yPikIdLl0
ソニーのリモコンで間違えて学習させたのを
ボタン1つだけクリアする方法あるの?
2020/11/12(木) 01:12:12.38ID:pe8nSXxp0
全設定クリアってこと?
だったらプリセットを設定しなおせば良いんじゃない
流石にボタンひとつってわけにはいかないけど
2020/11/12(木) 03:11:04.73ID:nN5PZQ0N0
>>998
どのボタンか知らんけど取説くらい読め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 599日 17時間 54分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況