X



高価格でナイスなバランスヘッドホンアンプ 2台目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/10(月) 11:25:37.94ID:eExD7aI70
■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ
(p)http://wiki.nothing.sh/724.htm

Luxman P-700u
http://luxman.co.jp/product/aa_p700u.html

Ray Samuels Audio The Dark Star
http://www.raysamuelsaudio.com/products/dark-star

Nmode X-HA10
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail13908.html

OJI Special BDI-DC44A
http://www.ojispecial.jp/products/BDI-DC_A_SP.html

OJI Special BDI-DC24A
http://www.ojispecial.jp/products/BDI-DC_A.html

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1377783898/
848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/24(土) 10:18:21.39ID:iFZVEras0
それは多分上下って表現するだろうから、左右といえば左右chだろうね
2024/02/24(土) 10:22:45.15ID:djzcl6tA0
>>847
それを左右差とは流石に言わないだろw左右関係ないし
850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 01:56:01.02ID:38chS/2N0
バランス接続によるノイズの倍増とダンピンファクターの低下はデメリットなのは間違いない
特にダンピンファクターについては駆動力が必要なヘッドホンに対して影響が大きい
2024/02/25(日) 08:46:11.95ID:pVpM7XuJ0
>>850
ヘッドホンアンプは何使ってるの?
2024/02/25(日) 08:49:04.79ID:z7dIV2MU0
>>850
バランスなんて2倍出力が出せることがメリットなのに何を言ってるの?
穴だらけの知識披露なんていらないんだが
2024/02/25(日) 10:34:42.05ID:VuYuMw0K0
倍の出力というのは数百mWもあれば十分なヘッドホンアンプというカテゴリでは特にメリットにならないだろ
2024/02/25(日) 10:39:44.77ID:hWnd36Oz0
バランスでノイズ倍増ってのもなぁ
位相反転でノイズを打ち消し合うのがバランスの強みだろうに

んでダンピングファクターなんぞヘッドホンアンプで気にするもんじゃないやろ
もっと大きくて重いスピーカー用のアンプでもDFが一桁二桁の真空管アンプとかで気にするようなもんだ
855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 10:54:59.26ID:e5I1f1gq0
バランス・アンバランスのどっちが有利かなんてメーカーで見解異なるだろうに素人が聞き齧りの技術知識でマウント取ろうとしてもなぁ
856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 10:57:14.44ID:e5I1f1gq0
知識披露は「たぶんこうなんじゃね?」くらいにしといた方が
2024/02/25(日) 11:02:01.14ID:E8yq1AF30
聞いて良いと思った方で繋げばいいだけでは
2024/02/25(日) 12:14:59.12ID:MA8MMfHV0
>>853
だからそういう生半可な知識は要らないって言ってんだよ
いくらなんでも周知の事実だろ、反論してくるな
理屈で説明できるけど同じ穴のムジナになりなくないから俺は書かない
2024/02/25(日) 12:19:20.23ID:pVpM7XuJ0
DVAS Model2や100万を超えるMSBのヘッドホンパワーアンプはバランス接続しか想定してない作りだし放送局の機器もXLRケーブルで接続されてるんだが

バランス接続アンチの人は何のヘッドホンアンプ使ってるのか気になるな
2024/02/25(日) 12:21:28.26ID:MA8MMfHV0
そもそもここバランスのスレだろw
くっだらねえ
2024/02/25(日) 13:11:36.60ID:H8z3QZe/0
>>854
平衡伝送ならコモンモードノイズ打ち消すが
BTLはアンプ2倍だから残留ノイズは2倍になるぞ
距離 0で測るDAPのノイズフロアもバランスだと跳ね上がるだろ
2024/02/25(日) 14:12:11.35ID:5wf7W3lC0
バランス入力後、差動合成してアンプのGND基準でシングルエンド変換、
音量調整後シングルエンドのまま出力というのが、アンプ間の入出力のインピーダンスの関係上理に適っているかと思う

ただ、内部的にはシングルエンド出力でも出力コネクタは、ヘッドホン側が確実に4線式になるXLRや4極を使うのが運用上は良い
2024/02/25(日) 19:04:16.72ID:+Y5+YdTi0
>>814
EarMenで揃えるならaudiogonのEarMen公式とBloom Audioで期間セールやってるよ
Traduttoが$399
このスレ的なのだとCH-Ampが$799
俺はgonで50%OFFのAngel買った
国内正規で買ったのなら聞きたくないだろうがST-Ampはセールで$199
本国だと一度値上げしてその後値下げしたんだけど値上げしかしない国内代理店がクソすぎる
まあそれはそれとしてどれも今セール幅デカいよ
2024/02/25(日) 19:23:39.56ID:TqWw81aw0
バランスかアンバランスかなんて内部の作りで最終的に変わるに決まってる事すらわからんの?
どっちを選んでどういう風に設計するかはメーカーが選択したことなんだから音で決めろよ
それが嫌ならどっちが良いかどうか回路みて解析でもでしてろや
2024/02/26(月) 00:48:46.67ID:ANU26mfb0
>>863

ST-Ampはこの値段なら保証なしでもそっちで買っても良かったってくらい安いね
CH-Ampのスタックはアメリカ限定だけどバラバラでネットワークストリーマーを付けても大差なし
Angelが残っていたらそれは買ってみたかった
ついでにAuris Audioも安いのも気になる

とはいえ他に狙っているものもあるし>>829で飽きるまで使い倒すのが先だって書いた手前もあるからしばらくはST-Ampで遊ぶよ
情報ありがとう
2024/02/26(月) 01:30:10.87ID:ANU26mfb0
あーしまったBloom AudioにはまだAngelが売っているのか
いやしかしここは我慢して実弾を温存だ
2024/03/12(火) 21:41:46.93ID:vYiS8ZvM0
すみません
このスレにいる人なら複合機でなく単体DACと単体ヘッドホンアンプを使ってる人が多いと思うんですが
皆さんはDACとヘッドホンアンプを繋ぐラインケーブル(RCA or XLR)はいくらぐらいの物を使っていますか?
また、これぐらいの価格のシステムならこれぐらいのグレードのケーブルを使うといいよ等の目安みたいなのってありますか?
自分はChord QutestとViolectric V550 Proを繋ぐのにオークエYukon(約4万円)を使ってるんですが、もっとグレードが上のケーブルに変えようか迷っています
2024/03/12(火) 22:39:19.38ID:weYKMgNo0
>>867
個人的な値段の目安は接続する機器の上流側(DAC)の価格の20%くらいかな。ただ目安に限らずそのケーブルがオーディオシステム全体の足を引っ張ってる(ボトルネック)と感じるなら奮発して変えるのもアリ。とは言いつつラインケーブルの恩恵はそれほどある訳じゃないんだったような?しばらく変えてないから忘れてしまったな

因みに使っているケーブルは7N-DA6300ivね。
2024/03/12(火) 22:50:43.22ID:vYiS8ZvM0
>>868
70万のケーブルなんですね
凄いです…

自分は10万円台ぐらいのケーブルにしようかと考えてます
TPL-2000Rとかが候補ですね
2024/03/12(火) 23:09:23.02ID:vYiS8ZvM0
それよりスレ乱立荒らしのせいでAV機器板がほとんど更地にされてしまった
2024/03/12(火) 23:10:13.15ID:weYKMgNo0
>>869
買ったときはそんなに高くなかったような…。多分値段改定で値上げしたんでしょうね。

音色に癖を載っけるようなケーブルでなければ失敗したと感じることもないですから、思い切って買うのもアリかと
2024/03/12(火) 23:19:33.65ID:SbtqAKmM0
個人的にはラインケーブルより先にヘッドホンケーブルか電源ケーブルの方への投資の方をオススメする
2024/03/12(火) 23:26:42.25ID:vYiS8ZvM0
電源ケーブルでも音質向上するんですかね?
そこは最後に考えてみようかなぁ…
2024/03/12(火) 23:56:11.12ID:cgzRe06k0
スレ乱立荒らし出没中につきage
これで残ってるスレは全部上げられたはず
2024/03/13(水) 00:01:26.44ID:/lJ7/+TW0
>>873
ラインケーブルよりは電源ケーブルの方が変化は大きいですよ。ただその分各メーカーで個性を出そうとするので音色の癖が強いケーブルが多い印象です。過去ラインケーブルでハズレを引いたことはないですが電源ケーブルは結構ハズレ引きましたね
2024/03/13(水) 00:06:29.65ID:qfWPG/ch0
値段だけでやってる人達の話w

一応普通の銅線は基準として手元に置いて
ブランドや線材の違いを理解してどう合わせるか自分の耳でやらないと価格雰囲気だけになってしまうぞ

癖どうこうの話があるけど色はそれぞれにあるわけで
自信の環境との相性が悪い時に癖と言わしめるだけだと思ってる
まぁとにかく癖強と思うのもあるけど

ユーコン昔試したことあるけど
削ぎ落とし系で情報量少ない感じがしてchordとの相性は良くないと個人的には思った

ヘッドホンとスピーカーでDAC&ケーブルの選び方変えるというのは個人的にある
2024/03/13(水) 00:08:20.44ID:Uolr8vA10
>>875
そうなんですね
ありがとうございます

ただ電源ケーブルについて色々調べてると、音質変化はするけどアンプの開発者は付属電源ケーブル使用を前提に音作りしているので必ずしも音質”向上”するとは限らない、というような意見も見かけるので、とりあえず電源ケーブルの交換は一番最後に考えてみようと思ってます
Violectricの付属電源ケーブルがそれほど品質悪いとも思わないので…
2024/03/13(水) 00:11:05.29ID:Uolr8vA10
>>876
そうなんですね
個人的にもYukonがボトルネックになってる気はしていたので変えるならまずはここかなとは感じていました
とりあえず予算的には10万円台ぐらいで考えてるのでその価格帯のラインケーブルを色々調べてみます
2024/03/13(水) 00:53:17.86ID:aOu+0aIq0
電源ケーブルはbelden19364にしとけば安牌だよ
それより先は沼というか必要な人だけが手を出す世界
2024/03/13(水) 01:03:29.69ID:aOu+0aIq0
インコネはmogami 2534,2549もしくはRCAなら2803でもいいと思う
ここから脱却するには相応の物を見つけないと無理だよ
ちなみに自分は使ってないけど現状使ってる物は人にお勧めできるものではない
2024/03/13(水) 01:58:35.53ID:e4YolRmP0
オーディオクエスト、去年2倍超え現れるほどの驚異的な値上げ入ったけど知ってるか?
昔と今じゃオーディオの値段変わりすぎて金額の割合なんてナンセンスだし
もう日本人はケーブルの選り好みなんてできないよ
2024/03/13(水) 03:53:19.60ID:ci3pvdCl0
円安で輸入品は普通に以前から1.5倍UPな感じだし
金属も上がってるわけで
んなこた分かってるしょ
2024/03/13(水) 08:50:43.51ID:vZ3uXwcy0
全くだな。分かりきってること書くなよ。普通にどういうケーブルが話題に上がるのか期待してたのに貧乏人の書き込みのせいで一気に白けたな
2024/03/13(水) 09:08:08.25ID:VZtOxLjq0
オヤイデ製品なら一部Rentioで有料レンタルで試聴できる
アコリバならただで借りれる
ガレージ系なら他にも借りれるとこはある
自宅環境で試してみるのが間違いない

あとはヤフオクで中古買って中古で売れば実質支出はあんまりないから試せる
ただ偽物も多いから偽物出回ってるブランドには注意
2024/03/13(水) 18:28:23.57ID:JRAvdcfN0
RCAかXLRかにもよるとおもうけど短いXLRとかなら投資のコスパはあまり良くないと聞く
886名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/13(水) 19:34:20.22ID:vZ3uXwcy0
>>885
ケーブルのコスパがいいなんて誰も思ってないから愚問なんだよ。貧乏人はこのスレからお引き取りください
2024/03/13(水) 21:35:17.27ID:aOu+0aIq0
そもそもbeldenやmogamiで十分事足りるし、これより優位性のある物も高価格帯では少ない
なので無理して買うのは何らかの目的がないと金ドブだよ
2024/03/13(水) 22:23:21.55ID:KMV93RkP0
よっ、お金もち
アンプは何使ってるんだい?
スレタイに相応しい話しようぜ
2024/03/13(水) 23:36:17.28ID:m18gimbQ0
ヘッドホンスレで貧乏煽りされるとはw
2024/03/13(水) 23:41:29.99ID:tE3SenQQ0
>>882
> 金属も上がってるわけで
側溝のふたやら鉄道の電線やら盗まれてるな
891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/17(日) 01:04:19.56ID:BdXkSbid0
>>887
beldenやmogamiのケーブルなんかで接続したらモヤモヤ感半端ないけどな。クソ耳かな
2024/03/17(日) 02:30:15.39ID:9kfMA5Bl0
それはケーブル以前の問題だと気づいた方がいいよw
2024/03/17(日) 08:23:58.58ID:BdXkSbid0
ケーブル変えて改善するのにケーブル以前の問題とは?まあケーブルで音の良し悪しが分からないほど残念機材を使っている連中には理解出来ないか
2024/03/17(日) 12:45:24.50ID:JURs+dGZ0
イヤホンに特化した据え置きイヤホンアンプってないのかな
ヘッドホンを鳴らすパワーは追わないけど、イヤホンなら任せとけ!みたいなアンプ

家で使う場合にバッテリーの充電とか劣化を気にせずに使えて、DAPやポタアンのようなサイズによる設計の制約がないAC電源で動く音質重視の据え置きイヤホンアンプが欲しい
2024/03/17(日) 13:29:05.15ID:9jguEabf0
>>891
クソ耳じゃないよ 。それが普通の感想
2024/03/17(日) 13:36:21.08ID:f4+Oowsq0
それ思ったことあるけど売れないだろうからこの先もないでしょ
しいていえばTHX系とかSchiit系だとノイズに対してだいぶケアしてるから使えるだろうけども
夏場はイヤホンベースだけど据え置き環境にMagniPiety使って聞いてる
ノイズ皆無だし音源とDACが据え置きなだけでも十分満足できてるよ
2024/03/17(日) 13:39:49.38ID:BdXkSbid0
>>895
このスレに相応しいDACやアンプ使っててbeldenやmogamiのケーブルで満足する人が何人いるやら。クソ耳じゃないなら君の機器はbeldenやmogamiのケーブルで満足できるレベルの機器だということだな
2024/03/17(日) 14:00:51.33ID:g3xqUA0T0
価格的にはスレチなんだけどSchiitは新作のMidgardがかなり評判良さそうで気になってる
2024/03/17(日) 15:13:53.87ID:oo+DoFpt0
ウチはNiimbusだけど、結構ハイパワーなのにイヤホン挿してもホワイトノイズ気にならないな
violectric系もイヤホンイケるんじゃね
2024/03/17(日) 15:21:39.86ID:PMszPYOa0
Niimbusはホワイトノイズもギャングエラーもなくて使いやすいけど長時間使ってるとジリジリっていうノイズが聞こえてくる
ボリュームを何回か大きく回したら直るけど面倒くさい
うちの環境のせいかなと思って電源周りとかノイズ除去グッズとか色々試したけどなんかこれNiimbusの仕様らしいな
2024/03/17(日) 15:28:18.21ID:oo+DoFpt0
暫く使ってるとボリューム調整時に音が一瞬大きくなることはあるけど、ジリジリは経験ないなぁ
こちらの症状もボリュームを何度か大きく捻ると直るけども

head fi見ててもそういう症状の人居るっぽいしvioのリレーボリュームの仕様とみて諦めてる
ギャングエラーやホワイトノイズ全然無いのは良いよね
2024/03/17(日) 15:39:50.56ID:PMszPYOa0
うちのNiimbusのジリジリノイズは右chだけ聞こえるんだけどHead-Fiのスレ見てると同じ症状の人が少しだけいるみたい
個体差とかあるのかな?
それとも電源周りとか設置環境のせい?
原因は分からないけど自分もリレーボリュームの仕様だと思って諦めてる
2024/03/17(日) 20:42:16.44ID:9kfMA5Bl0
ここで上がるような機材を使う人ならケーブルで音が変わる事なんてわかるし知ってる人が殆どだろう
本当の改善がどういうものかわかってないから無暗に高い物を有難がるんだよ
2024/03/18(月) 13:11:03.14ID:wyuK+99F0
>>903
早く使ってるアンプとケーブル教えてよ
2024/03/18(月) 13:12:35.00ID:wyuK+99F0
>>897
こっちも
906名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 00:05:24.18ID:MVrTr6xj0
素朴な疑問なんだけどさ
一般的なレコーディングスタジオで使われているケーブルって、せいぜいベルデンとかモガミクラスじゃないの?
それらのケーブルを使うと「モヤモヤ感が半端ない」音になるっていうんなら、そのケーブルを通ってレコーディングされた音源は、モヤモヤ感が半端ない状態の音が記録されていると思うんだ。
そんなね、コンタミした音からアーチファクトだけを取り除くケーブルなんて存在するのかなって思うんだよね
2024/03/20(水) 00:31:49.07ID:2Qiuye9E0
ケーブルは知らんが某大手のレコーディングスタジオはある時期に機材一新して数百万円のマイクを使っているって紹介されたことあるな。ケーブルも具体的な品名は秘密にされたがかなり高いケーブルを使用しているそうだ。>>906の書き込みはほぼ妄想。実際に一昔前の音源は今の音源と比べればモヤモヤしていると言っても過言ではないと思うけど
2024/03/20(水) 00:45:22.53ID:HL0l2mIy0
50年前の「シクラメンのかほり」とか世界初のデジタル録音モーツァルトの「狩」はサブスクで今の録音と比べても遜色ないよね
2024/03/20(水) 00:48:34.51ID:2Qiuye9E0
>>908
話の流れで分かると思うけどJPOPの話ね
2024/03/20(水) 00:55:10.95ID:TBV+XSwz0
>>908
テテン爺
911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 01:22:01.86ID:MVrTr6xj0
この人が言うには日本のレコーディングスタジオでは、カナレ、モガミ、ベルデンが定番で、モガミ2545は「とくに日本の音楽・録音業界標準のケーブル」らしいですよ

https://yuk717.com/archives/1519
912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 01:26:36.09ID:MVrTr6xj0
>>911
2534だった
913名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 01:59:35.16ID:2Qiuye9E0
>>911
ソースがプロモーションが含まれてる個人ブログかい…。まあ、匿名掲示板に書き込みしている俺が言うのもあれだが、そう書いてそこのリンクからケーブルが売れたらそのブロガーはお金貰えるんだよ。つまりはそういうこと
2024/03/20(水) 03:34:43.28ID:Hd+woZIJ0
疑問ならプロケーブルの2千円くらいのベルデンと、アマゾンベーシックの千円のやつ見繕って試しなよ
わからなかったらそれがお前の中の真実だ、もう考えなくてよいぞ
コンタミとか理系ぶった言葉使うくらいなら追試すりゃいいじゃん
2024/03/20(水) 07:49:26.20ID:uKaIJe0k0
プロケーブル(
2024/03/20(水) 08:04:56.31ID:uUCHvTNn0
900STが業界標準だからって、それ音が良いとは思わんし、それと一緒では?
2024/03/20(水) 09:17:04.05ID:QPcewa8z0
モノは業務用なのにプロケーブルってだけでクサすやついるよな。
変なドグマは読まなくていいけど低価格帯では十分使いものになるよ。
俺は102SCCと2534を比較してみたらいいと思うよ
2024/03/20(水) 09:54:12.00ID:Hd+woZIJ0
アマゾンにもモガミ・ベルデンあるのに、なんでわざわざプロケーブル勧めてるかわからんのだろうなきっと
919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 10:22:24.89ID:MVrTr6xj0
>>914
ケーブルで音が変わらないとは言ってないよ
ベルデンやモガミをつかうとモヤモヤ感が半端なくなるっていうのはその人にとってはそうなんだと思うよ
でも、その音がモヤモヤするケーブルを使ってレコーディングされた音源が、高価なケーブルを使うとそのモヤモヤが無くなるというのはどう言う理屈なのかな?って思ったんたよね
920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/20(水) 11:48:18.85ID:MVrTr6xj0
あ、まって、なんかわかったかも
モヤモヤケーブルで録音された音源には
モヤモヤ感が記録されてしまっているから
再生したらモヤモヤした音が出てくる
そして再生機器にさらにモヤモヤケーブルを使うと、モヤモヤ感が上乗せされてモヤモヤ感が半端なくなる。
と言うことなら理解出来る
ヘッドホンアンプスレなのに、ケーブルの事であーだこーだ聞いて申し訳なかった
921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 09:06:01.40ID:YbYhQ3870
ベルデンのPS9364電源ケーブルはなかなか良いもんだよ
2024/03/21(木) 15:18:34.08ID:I9WVtz4z0
>>921
アンプ何使っているの?高価格帯のアンプなら元々2-3万円レベルに負けないような電源ケーブル付属してると思うけど
923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/21(木) 15:24:02.02ID:YbYhQ3870
>>922
アンプはOJIのBDI-DC24Bだけど
使ってる箇所はトラポとNASだね
ちなOJIの付属ケーブルはおまけ程度のもんだよ
2024/03/21(木) 15:42:00.10ID:fwOU4CfA0
付属の電ケーに言及してるヘッドホンアンプはluxmanしか知らんわ
特に輸入モノなんてPSEの都合で代理店が適当に付けたやつじゃね
2024/03/21(木) 16:04:28.96ID:I9WVtz4z0
>>922
>>923
そうなんだね。ありがとう。
確かに言われてみたらエソ、アキュ、laxmanは国産か。上のほうでもV550 proの電源ケーブルも悪くない旨の書き込みがあったからそういうものかと思ってたわ
2024/03/21(木) 16:05:45.12ID:uXip3LOg0
ティグロンの20万ぐらいする電源ケーブルどうですか?
各所で絶賛されてますが
2024/03/21(木) 17:46:58.03ID:L4Hk3GnW0
スレ違い
2024/03/21(木) 18:48:53.44ID:hHNAJfxX0
いくら音が変わると言っても電源ケーブルに凝ってもな
定番の7N-PC7500で揃えているが まずは付属品使ってりゃいいよ
こういうのはクリーン電源入れてから考ればいい話
2024/03/21(木) 22:49:58.54ID:I9WVtz4z0
>>928
7N-PC7500って定番だったのか。俺も気付けば7N-PC9900が7本あるが7N-PC7500で揃えてるなら十分すぎるくらい凝ってるだろw
930名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 22:31:41.04ID:a3L2hOyb0
20万もするケーブルは当然相応には良いんだろうよ
でもな、ケーブルにその金額出す前にアンプやDAC、ヘッドホンに金かけたほうがええぞと
最低でもヘッドホンとヘッドホンアンプとDACにそれぞれ50万円以上ずつ金かけた奴が検討するレベルだろ20万の電源ケーブルとか
当然各種ケーブル類も全部5万〜10万クラスは既に導入済みは当然
2024/03/24(日) 23:01:56.72ID:u8YH4ZcT0
3日ぶりに書き込みがあったと見に来たら、当たり前のことが書いてあるだけだった。誰もヘッドホン、DAC、アンプよりも先にケーブル買えなんて書いてないと思うけどね。ここに書き込みしている以上、普通に考えればそのクラスの上流は揃えてるって前提で話しているだろ
2024/03/24(日) 23:27:34.68ID:W5Q2M/l+0
スレ違いも甚だしい
2024/03/25(月) 02:29:05.98ID:wyGKKiW80
値段でケーブル語ってるうちは何もわかってねぇ感あるw
2024/03/25(月) 09:22:19.61ID:imaUH/P00
>>933
こういう「俺は解ってる」系の痛々しい書き込み待ってわwダセェし惨めw
935名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/25(月) 17:21:14.92ID:+eBSRBpb0
メーカーによるのかもしれないけれど、2万よりも10万よりも30万のケーブルの方が作りも素材も音もいいと思うのが私の経験談。音の傾向とかの話は別としてね。
2024/03/25(月) 18:10:32.51ID:AVfrP7HR0
>>930
え、このスレにいる人たちって全然そのレベルのシステム持ってるでしょ?
Niimbusに合う20万の電源ケーブルの話とか普通に聞きたいが
2024/03/25(月) 18:35:42.57ID:+5nji0vJ0
そのレベルのシステム使ってるけど
HPAの電源ケーブルは5万円切ってるよ
これでいいか?
2024/03/25(月) 19:13:59.92ID:PSJ0YZCJ0
>>937
いいんじゃない?他の奴は何故かこの後に「高いケーブル買う奴は金どぶ」だとか「値段でケーブル語ってるうちは何もわかってねぇ」とか余計な一言があるんだよな。自分の満足レベルを他人に強要するなって話
2024/03/25(月) 21:36:33.04ID:wyGKKiW80
事実を指摘してるだけでなんで満足レベルを強要になるのかわからんわw
2024/03/25(月) 22:00:13.23ID:YID6WOy80
ぶっちゃけどうでもいい
好きなの使え
2024/03/25(月) 23:25:50.71ID:imaUH/P00
>>939
お前みたいな奴が惨めな書き込みする度マジでメシウマだわwもっと書き込んでくれw
2024/03/25(月) 23:26:43.40ID:DDgQ6gui0
電源ケーブルは屋内配線がテンロク(1.6mmVVFケーブル、タフピッチ銅3N)だから、
テンロクと同等の600Vビニールキャブタイヤケーブル(CVTケーブル2芯2.0sq、1m250円位)を使えばよい
2024/03/25(月) 23:53:46.79ID:J1Hq8jYy0
>>942
いい所に目を付けたな
家持ちがオーディオ専用分電盤の工事をするのは定番だ
今ではラインナップも寂しくなってしまったが専用の屋内配線もあるぞ
https://shop.oyaide.com/products/ee/fs2-0v2.html
https://shop.oyaide.com/products/ee/fs2-6v2.html
2024/03/26(火) 01:17:06.06ID:qacG4SIq0
この手の電線病は機材を買い換えるより安くつくから意味がある訳で
次に買うべき機材があるのなら こんな寄り道すべきじゃないのは当然のこと
スレタイ通りのアンプを手に入れたなら次はしばらく先だろうから 電源関連の整備をすればいい
電線病はその先で MEXCELが増殖するなんてのは更に先の話
2024/03/26(火) 09:14:30.49ID:o4w2b9VP0
アンプの内部配線に手入れたら脱初心者かな
2024/03/26(火) 09:58:34.50ID:acGiWwI50
高価格でナイスなバランスヘッドホンアンプ に改造するのか
メーカー保証捨てても高音質にできる自信があるってことだろう
普通にプロ級では?
2024/03/26(火) 10:07:00.71ID:nTx9p36q0
機器に直接つける電ケーでも音変わるし、上流のタップでも変わるし、
そのタップに付ける電ケーでも変わるし、壁コンでも変わるし、宅内配線でも変わる

電線病は沼だよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況