X



★FMアンテナの正しい設置方法。9素子目。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/21(月) 22:38:53.84ID:LREVT6S50
前スレ
★FMアンテナの正しい設置方法。8素子目。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1446508228/


関連スレ
FM/AMチューナーについて 35台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1525186056/
FM/AMチューナーについて 35台目(IP表示)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1510182589/



注意事項
誤変換や誤読の揚げ足を取っての粘着厳禁
2名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/21(月) 22:42:42.09ID:LNR0g+Of0
>>1乙保守
2019/10/21(月) 22:57:24.23ID:LNR0g+Of0
保守2
2019/10/21(月) 23:06:37.10ID:LREVT6S50
なんか面白いアンテナ出てこないかな
2019/10/21(月) 23:09:19.38ID:a3J0gYg00
保守
アンテナ設置禁止の所に引っ越すので聴けなくなる局が出てきそう...
2019/10/21(月) 23:13:52.00ID:LNR0g+Of0
FMも受信できるケーブルテレビを契約しよう
2019/10/22(火) 00:31:57.52ID:sTWR2PAX0
>>6
ケーブルテレビのFM受信も音がよければいいのだけど自分で八木アンテナを設置して受信するより
音が悪ければ契約する意味がないな。
2019/10/22(火) 00:40:21.88ID:nemtrjzu0
UHF用に発売されているような平面アンテナをFM用にも出してくれ
もしくはUHF・FM共用平面アンテナとか
2019/10/22(火) 00:59:34.92ID:sTWR2PAX0
>>8
平面アンテナというと双ループアンテナかな。
もしくはアマチュア無線で使われているヘンテナ。
補間FMでない通常のFM放送の波長は3.8m前後。
ループアンテナのループ長さが約1波長なのでむちゃくちゃデカいアンテナになるよ。
FM送信用の双ループと同じになる。
UHFの周波数なら1波長が0.7mくらいなのでむちゃくちゃ小型になる。
やはり家庭用なら地デジTVでしか双ループは実用的ではないな。
2019/10/22(火) 05:01:10.12ID:zqI/aDCf0
そういうニッチな室内アンテナなら結局自作だろね
まずは簡単おなじみな平行フィーダフォールデッドDP作って天井に貼り付ける前提で製作調整
次にそれを八木化 導線を天井に画鋲止めすりゃブーム不要調整も楽
そいつの利得具合を基準に、アンテナ種調べいろいろ試す
2019/10/22(火) 05:29:08.61ID:IcxsXAoU0
木造一戸建てならまだしも鉄筋コンクリート造りのマンションで意味ある?
2019/10/22(火) 14:58:07.97ID:uVD5gat40
室内なら伸縮自在のロッドアンテナを2本使って窓際に設置するしかないのか。
2019/10/22(火) 15:08:31.84ID:zqI/aDCf0
MSならいろいろ厳しいね
窓ガラスに飛散防止金網入りがあったりもするね
方向がちょうどならアルミサッシ窓枠をアンテナエレメントにできんだろか
2019/10/22(火) 15:09:58.47ID:THegaz+y0
自前でテレビ(UHF)アンテナを建てているなら、まずはそれに繋いでみる。
近隣の局は意外と受信できている。
アナログテレビ(VHF)アンテナではないからなぁ、という先入観は捨てるべし
2019/10/22(火) 15:50:30.27ID:nemtrjzu0
>>9
1/4波長に短縮できないの?
2019/10/22(火) 16:39:45.10ID:zqI/aDCf0
1λループはぐるり3mだからφ1mだよ
四角で一辺1/4λ 水平DPより狭い
2019/10/22(火) 17:01:22.29ID:sTWR2PAX0
>>16
双ループにするとその倍だからでかくなる。
一度FMの送信アンテナを見てみるといい。
アナログTVのアンテナは小さいけどFMのアンテナのデカさに驚くと思うよ。
アンテナは送信受信が可逆だから受信アンテナも送信アンテナも大きさはほぼ同じになるよ。
2019/10/22(火) 17:02:59.23ID:sTWR2PAX0
>>16
水平方向はそうだけどアンテナの縦方向は倍以上になるよ。
それと反射板も必要だからでかい反射板、でかい双ループ放射器と実用的ではないな。
2019/10/22(火) 17:35:54.66ID:sXclSXTP0
とりあえずヘンテナ作ってみるのが一番安上がりで手っ取り早いんじゃないかな
2019/10/22(火) 19:13:22.31ID:LTS7icxY0
うちのアパートは、退去時に外していくなら好きなようにアンテナをベランダに取り付けられるアパートでよかったわ
2019/10/22(火) 21:58:26.88ID:IcxsXAoU0
FM用のヘンテナ作ってみたらわかるけどデカいよ
2019/10/22(火) 23:54:30.87ID:sTWR2PAX0
ヘンテナは水平偏波で使用するときは縦方向に長い寸法になる。
縦方向が約1/2Λ、横方向が約1/2Λだからイメージ的には長身の人間一人分くらいかな。
放射器でこの寸法だから2素子で使うとしてこれに反射器を付ければ結構な大きさになるよ。
2019/10/22(火) 23:55:21.85ID:sTWR2PAX0
すまん、間違った。
横方向が約1/6Λだった。
2019/10/22(火) 23:58:11.99ID:sXclSXTP0
ヘンテナで受信してるブログとか見ても反射器なんかつけてなくないか
要るの?
2019/10/23(水) 00:25:54.30ID:4BvXYrmd0
>>24
ヘンテナでも放射器だけなら1素子のダイポールアンテナと指向性は同じだよ。
ヘンテナの前と後ろに指向性が発生する。
当然ゲインも低い。
それを改善するために八木アンテナのように導波器、反射器を付ける。
ヘンテナは放射器だけでも指向性が鋭くなるので局方向のセッティングはシビアになるよ。
後はインピーダンスのマッチング範囲、VSWRがいいのでこの辺はダイポールアンテナより楽かな。
とにかくアマチュア無線のアンテナ関連の本を見ると詳しく解説してあるよ。
ちなみにヘンテナとは変な動作をするアンテナという意味でつけられたんだよ。
2019/10/23(水) 00:28:49.64ID:4BvXYrmd0
ヘンテナは自己平衡作用があるのでアンテナ自体は平衡素子なのだけど不平衡の同軸線が直付けできるよ。
バランスアンバランス変換が不要だよ。
2019/10/23(水) 00:51:12.61ID:0ur1p/4N0
2素子ヘンテナ作るなら3素子八木で妥協するな
3素子八木のスタックより受風面積デカいよな
つかマンション住まいには無理
2019/10/23(水) 12:42:25.35ID:E7kOxceQ0
手元にある資材で3素子八木の反射器抜きアンテナが作れそうだけど、
ダイポールだけのアンテナとそんなに性能変わらないかな。
2019/10/23(水) 12:53:17.45ID:MKj14WKY0
>>28
アンテナ利得は変わらなくてもアンテナの前後比をある程度とることができるから外来ノイズに対して有利になるよ。
2019/10/26(土) 10:31:23.69ID:/zNFfMD/0
>>28
実践してここにレポ書きなさい
2019/10/26(土) 17:13:50.25ID:6itDOgUI0
前後ともディレクタとしてもドーナツがチュロスになるから利得は上がるはず
前と後ろに放送局なら有効じゃね
2019/10/27(日) 03:17:45.10ID:+w++4mNV0
>>31
同意
2019/10/27(日) 15:33:06.78ID:X6sDLoPh0
>>28の結果、測定器もメーターも無いので主観だけど
確かにダイポールだけより2素子になったことで
安定して受信できるようになった気がする。
2019/11/03(日) 15:25:50.16ID:3Q6J51Jw0
同じ2素子なのにマスプロのとDXのとで利得特性が結構違うのはなぜだろう?
76〜95MHzでマスプロは0〜3.5dB、DXはー2〜4.5dB。
2019/11/03(日) 15:46:52.68ID:BSB3hJQ/0
>>34
型式書いてくれ
2019/11/08(金) 12:36:52.58ID:5AZ+pZkc0
>>35
DXアンテナはFA2、マスプロはFM2A。
2019/11/08(金) 14:12:47.09ID:tQ1Qq9wl0
マスプロ76〜95MHz/0〜3.5dBで
DXは76〜108MHzでの利得表記じゃね?
2019/11/08(金) 14:51:03.79ID:+vU4yW/R0
>>36
設計思想が違うからだろう
エレメントの距離が違うから半値幅も変わるだろうし利得も変わってくるだろう
>>37の言うように対象の帯域も違うし
2019/11/08(金) 14:59:04.04ID:tQ1Qq9wl0
DXFA2の外観規格図.pdf見たら
76〜95MHzで-2〜4.5dBだね
なんでだろ
2019/11/08(金) 15:16:30.40ID:tQ1Qq9wl0
図見比べたら
周波数対利得グラフはマスプロのはあるけどDXなく、
ラジエータ長寸法おのおの記述なくラジエータ−リフレクタ間隔はDXがちょっと遠い
周波数対利得グラフはDXのがないが95MHz時0dBと思われ
であれば利得ピークが85-90MHzあたりの結構急峻な山なりカーブかも知れん
2019/11/08(金) 21:09:53.16ID:6XegTABp0
利得が0dB以上あるということは、
同じ2素子でも従来のいわゆるトンボアンテナとは狙いが異なり、
前後比をかせぐタイプじゃないんだな
2019/11/09(土) 01:00:11.94ID:ny2AZXDm0
誰も位相差給電の話なんてして無い事くらいわかるだろ
2019/11/09(土) 11:00:11.57ID:BejXDNaj0
>>42のつづき
位相差給電という言葉を使ってみたくて、つい、力んでしまいました
2019/11/09(土) 13:44:28.60ID:pcXjNSaK0
1素子でも76MHz狙いなのか85MHz狙いなのか94MHz狙いなのかで
ダイポールの長さが変わってくるからね。
それが2素子になるんだから
より複雑になってくるだろう。
2019/11/09(土) 14:20:07.24ID:50IMw4qJ0
ダイポールアンテナは共振動作を使った共振アンテナだから理屈でいえばゲインなどベストな周波数は一つしかない。
だからある程度妥協してベストな周波数は設計周波数、それより少し劣る特性は前後の周波数になっているよ。
この周波数帯域が広く撮れるのが送信などで使用しているループ系のアンテナ。
ループ系はVSWRのベストな範囲を広く取れるので使いやすい。
ダイポールなどの共振アンテナでも折り返しダイポールなどを使用しるとベストな範囲を広くとれるよ。
2019/11/09(土) 14:28:18.71ID:rweboGSe0
利得とswrてどっちが効くの?
2019/11/09(土) 14:42:07.59ID:50IMw4qJ0
>>46
VSWRがよくなれば受信したときの反射電圧が少なくなるので利得がよくなる。
あくまでも理屈、理論の世界だね。
実際のアンテナでもある程度の範囲では言えるけどアンテナ素子とケーブルの接続点のLCRの変化でコロコロ変化する。
実際素子とケーブルの固定位置を変えただけでも変化する。
この辺はカットアンドトライの世界だね。
アンテナの難しいところはここだね。
実際数多くを製作してそのノウハウをたくさん持っていることが重要だね。
2019/11/09(土) 14:46:07.75ID:rweboGSe0
ありがと
せっかくだから貰ったFMチューナ使おうくらいの俺には難しそうな世界だ
2019/11/09(土) 14:49:02.24ID:c3VHsGz80
>>46
FMラジオ受信じゃゲイン
SWRは無視して良いよ
2019/11/09(土) 17:59:23.38ID:xXSyks510
ゲインの分布グラフ出てりゃSWRは無視していいけど
周波数対利得が不明ならSWRのグラフが参考になる
2019/11/10(日) 15:27:14.23ID:ioIXnRk40
>>41
特定のラジオ局をマルチパスなどの障害無しで聴きたい人より、
障害あってもいいから広指向性のアンテナで四方八方多数の局を受信したい人のほうが多いのかしら?
2019/11/10(日) 15:30:50.37ID:jzRdkStr0
室内用FMアンテナ国内メーカーは全滅だと思ってたけど、DXアンテナのVUS20Aがまだ残ってた。
2019/11/11(月) 00:37:03.93ID:Rqxey2cJ0
>>51
大阪はそのほうがいい
生駒と飯盛山を両方受ける必要があるから
2019/11/11(月) 03:26:49.43ID:LJh+E5ep0
テモテーターつけろ
2019/11/16(土) 13:46:30.94ID:FM21j3Qx0
2素子の位相差給電アンテナ後方に反射器をつけた変態的?3素子のアンテナを
カタログで見たことあるけど実物は見たことが無い。
メーカーもどこだったかおぼえて無いけど、きっととんでもない前後比性能のアンテナだったんだろうな。
2019/11/16(土) 17:19:34.49ID:Qzxasw/u0
>>55
たぶん前後比はいいと思うが希望周波数での利得、VSWRは満足できないだろう。
アンテナはFB比、利得、VSWRのすべてがよくなるわけではない。
円グラフを三等分してある部分を広くとれば他が狭くなるのと同じですべてが最高によくなるわけではない。
妥協の産物だ。
それをよくするために送信側ではスタックにして2段、3段、4段などとアンテナを積み重ねて特性を改善しながら利得を得ている。
2019/11/16(土) 18:43:52.74ID:OHF7oUGW0
導波器/反射器を付けたFM10は使っていたが
タワーからの受信はマルチパスを除外することはできなかった
2019/11/16(土) 18:59:42.45ID:OHF7oUGW0
もちろんローテーターを使って最適な場所を探したのは当然で、
埼玉のナックファイブ、山梨のFM富士は最適な場所があった。
2019/11/16(土) 20:14:49.45ID:305kSo8j0
FM用の帯域指定混合器ってあるのかな?
大阪だと

・76.5MHz(生駒山、10kW)

・80.2MHz(飯盛山、10kW)
・85.1MHz(飯盛山、10kW)
・88.1MHz(飯盛山、10kW)

・89.4MHz(比叡山・中腹、3kW)
・89.9MHz(摩耶山、1kW)

・90.6MHz(生駒山、7kW)
・91.9MHz(生駒山、7kW)
・93.3MHz(生駒山、7kW)

※91.1MHz(摩耶山、1kW)→大阪×

※94.9MHz(比叡山・中腹、3kW)→大阪は×

続く
2019/11/16(土) 20:15:24.56ID:305kSo8j0
あたりを検討することになるが、下2局はエリア外のため省かざるを得ないとして、
89.4MHzと89.9MHzを諦められるのならば、
生駒山、飯盛山、生駒山
とサンドイッチした帯域指定混合器があればなんとかなりそうにも思うのだが、
そんな都合のいい混合器はあるのだろうか?
2019/11/16(土) 21:29:26.89ID:SSHSAUJF
2本引っ張ってチューナー分けたほうがいい

他のところ(部屋)にも配信したいならATT入れてから混合器
互いに質落ちるけどね
2019/11/16(土) 21:51:49.94ID:oira5lMs0
FM アンテナって「隣の局」でもゲインがかなり変わったりするから難しいよね

ピンポイントで一番受信しやすいのが欲しければ、運か自作かどちらかなんだろうね
2019/11/16(土) 22:23:50.68ID:8iXYUXkH0
ここの人達は本当に感度や音質に拘るよね
俺はケーブルテレビが配信してるFMで十分だわ
2019/11/16(土) 22:28:36.64ID:mmCHzqBw0
おれはradikoとかのアプリでいい
2019/11/16(土) 22:33:47.39ID:8iXYUXkH0
インターネット経由で受信するのは何か違う気がしてな
2019/11/16(土) 22:34:30.18ID:VrGKYaJv0
手段と目的が入れ替わってる気はするけど、なんとなくアンテナで受信したい
2019/11/16(土) 23:02:34.79ID:PqpNlhtf0
俺は安ラジオのロッドアンテナでいい
2019/11/16(土) 23:05:22.18ID:Mqs2GcMv0
FAQ用の平面高感度アンテナマダー!
2019/11/16(土) 23:05:48.23ID:Mqs2GcMv0
訂正
FM用の平面高感度アンテナマダー!
2019/11/16(土) 23:23:31.69ID:Qzxasw/u0
>>69
平面アンテナはプリント基板などで作ったパッチアンテナだな。
2.4Gや5Gの無線LANなどで使用されている。
今のFM放送で実現しようと思ったら畳一枚くらいの大きさくらいになりそうだ。
送信用の双ループアンテナ並みの大きさになりそうだな。
2019/11/17(日) 04:42:20.36ID:80FQMRRU0
平面て八木も一応平面だけどね
面を垂直に立てる方向ならDPもループもヘンテナもそう
幅はいずれにせよ1/2λ程度になる覚悟の多少は折り返しで詰めることできても
UHFやSHFみたいなコンパクトで高感度とかは無理な話
2019/11/17(日) 07:11:35.59ID:8V6pdAvw0
>>69
送信用が正にそれだよ
2019/11/17(日) 16:03:37.27ID:STwoYd/v0
既存の1/2λの延長でアンテナを作ろうとするな
2019/11/19(火) 08:08:30.44ID:yRIQusQ30
まあうちは業務用のGP上げてるけどめっちゃクリア

無指向性もいいもんだよ
2019/11/19(火) 09:19:17.44ID:khK86Jbt0
>>74
GPもスタックにすれば垂直方向の指向性が狭くなりアンテナ利得が得られる。
VHF波のスパーターンスタイル送信アンテナはまさにこの原理を使用しているからね。
高利得の無指向アンテナ。
受信放送局が同じ方向ではなく点在している人にはベストな選択だろうな。
2019/11/19(火) 15:53:27.22ID:jWLUWZ260
偏波違いだけどGP試してみるかな
アマ機144の全長4.5mGPが仕舞ってあるが、
こいつにローディングやチューナー足してうまく使えそうならあげてみたい
それとも竹竿に針金沿わせて3/4λや1+1/4λやってみるか

垂直平面なら話題にならんがAWXもアリかと思う
2019/11/22(金) 00:05:27.72ID:nel5w+Hi0
>>55
たぶん旧テレビ1〜3ch用のゴースト障害対策アンテナ。
ワイドFMの帯域と被ってるからFMラジオ受信用としても使えるけど、
>>56さんの言うように利得などは期待できない。
2019/11/23(土) 14:26:27.22ID:0A2ao8Qh0
FM10の導波器6本を省いてワイドFMの帯域に対応した
FM4Aとか出さないだろうか。
2019/11/23(土) 21:50:33.93ID:cna7z5mK0
円筒形の素子をマトリョーシカ的に重ねた無指向性アンテナとか作れないもんかね?
バーアンテナより感度が良くて指向性を問わないアンテナが欲しいby大阪
2019/11/23(土) 23:26:44.38ID:lNSt8Rgp0
>>79
それに似たようなアンテナはヘリカルスキャンアンテナといってビルの屋上などに設置されている
携帯電話の筒形アンテナに使用されているよ。
2019/11/23(土) 23:30:55.65ID:lNSt8Rgp0
>>80
純粋なヘリカルスキャンはUHFの通信用にアンテナの軸方向に電波を放射するけど携帯用のアンテナは
このヘリカルを軸方向に逆方向に取り付けたような形状になっている。
それで軸方向は±で打ち消しあってアンテナ筒の直角方向に電波を放射するようになっているよ。
2019/11/24(日) 02:44:17.71ID:c7atp6Lf0
>>79
バーアンテナってFMでの話しのつもりなのか?
無指向性で感度が良いなんて虫の良い話しがあれば知りたいな
バイコニカルかディスコーン作ってみたら?
2019/11/24(日) 03:44:31.67ID:RE2CpU0A0
水平面無指向で利得上げるならひたすらドーナッツ潰して円盤にすることだけど
打ち上げ角上向きだと薄いほど拾いにくくなる
スタックGPでドーナッツ薄くするか,ディスコーンで打ち上げ角下げるか
ディスコーンは広帯域だけど利得が頭打ち
GPスタックするほどに狭帯域になり中心から外れる局は利得上がらず無指向の意味なし
結局移動局じゃなければ無指向の必要性見当たらず,
ローテータ−しないで複数局拾うなら移動局であれ固定局であれダイバーシティの方が利がある
2019/11/24(日) 04:22:20.10ID:c7atp6Lf0
実は大阪市内住まいなんだがマンションでアンテナ設置不可
もし自由かつ贅沢にアンテナ建てられる状況なら飯盛山・京都方向、生駒山方向、摩耶山方向に5素子八木3本設置して3台のチューナーで受信するな
2019/11/24(日) 06:39:54.12ID:eHmnLGx30
高く設置できて電波強度を稼げるなら、AF-1のような1素子が意外と有用だよ。
うちは神戸市西部だけど、AF-1 一本だけで大阪方面・地元・中国四国方面の局が
なんかいろいろ受信できている。
2019/11/24(日) 08:09:06.87ID:MgzraGRS0
>>79 UHFで行くと
http://or2.mobi/data/img/203170.jpg
の手のアンテナですか
2019/11/24(日) 08:44:41.03ID:pGmfUiOk0
うちのアパートは自由にベランダにアンテナ設置できてよかったわ
2019/11/24(日) 11:12:39.49ID:c7atp6Lf0
>>86
昔通学路の途中にそれ上げてる戸建てがあった
同じ素子数なら八木よりゲインや指向性があるのかな〜とか思いつつ見上げてた
もちろん>>79が望むような無指向性であるはずもなく
2019/11/24(日) 11:49:07.04ID:RE2CpU0A0
ループ八木は水平垂直両方拾えるが偏波方向あわせたダイポール八木よりゲイン落ちるはず
いくぶん広帯域気味になるので端々のchにはいい
トータルで同ブーム長のダイポール八木とさほど性能差ないか落ちる
2019/11/24(日) 13:30:02.61ID:cN8DZIZD0
結局クラシックな多素子の八木宇田FM専用アンテナが一番最強なんだよな。
9189
垢版 |
2019/11/24(日) 14:44:12.91ID:RE2CpU0A0
うろ覚えで調べなしたら、まんまるループは1.2-1.5dBとDPより少しいいね
それと上のまんまるは水平偏波だけ デルタループだと垂直水平いける
広帯域は正しい
きちんと調整されていたらトータルでDPよりいい
2019/11/24(日) 16:21:39.45ID:kEOkGfhw0
無指向性環境なら1素子アンテナ×2台か位相差給電アンテナ×4台で
切替て受信するほうが早いんじゃない?
2019/11/24(日) 19:50:28.24ID:ccmn3tNp0
切り替えなんてめんどくさい
2019/11/24(日) 21:33:56.46ID:MgzraGRS0
ローテーターでグルグル回す
マルチパスが最小なとこをあらかじめマークしておけば
周波数と方向をマッチングさせればよい
2019/11/25(月) 01:26:52.77ID:EygB3BaQ0
タイマー録音に向かないから却下
2019/11/25(月) 08:12:50.21ID:cfuueZts0
アンテナの数だけチューナー用意する
録音したいならレコーダーも同数用意する
2019/11/25(月) 08:48:41.68ID:/Tho/L9N0
>>95

> タイマー録音に向かないから却下

タイマー録音に向く方法って?
2019/11/25(月) 12:42:24.20ID:R4119fku0
アンテナ直下に取り付け可能でアッテネーター/ブースター付きな
4入力/4チューナーラジオが有れば良いんだね。
i-dioみたいにスマホ操作でwi-fiでスピーカーに飛ばして。
2019/11/30(土) 01:21:44.05ID:ZqbL1+jv0
FM アンテナって劣化するものなのかな

マスプロのFM2 を2018年5月にベランダに設置したものの、
半年過ぎた頃から徐々に感度が低くなる日が増えた
配線がむき出しだから、あのプラスチックの箱の中で結露したりして錆びてそう

まあ、高価なものではないから交換すればいいだけなんだけど面倒だなあ
位相差給電じゃないけど、F接栓のやつを使ってみようかな  劣化が遅いかも知れない
2019/11/30(土) 01:43:13.42ID:l9iBcHIA0
>>99
アンテナエレメントはアルミだから徐々に腐食する。
もっと厳しいのがエレメントのバランと同軸等のケーブルとの接続部分。
ここが腐食してくるとインピーダンスが変化してVSWRが悪化する。
アンテナの劣化が気になるなら共聴用に作られたステンレスエレメントのものを使用するといいよ。
2019/11/30(土) 03:07:56.14ID:ZqbL1+jv0
>>100
レスありがとう

共聴用2素子のステンレスアンテナってある?
見たこと無いや

いずれにしろ、一番怪しいのは、あのバラ線のままネジ止めしているだけの接続部の入った箱だね
2019/11/30(土) 03:19:24.40ID:ueT0J+N10
あの黒いボックスの内側にアルミとか貼ったらどうなんだろ
2019/11/30(土) 05:10:59.54ID:bhH53l+T0
>>102 給電部をショートしかねないからやめとき。
電気的に絶縁していても電波的にショートする。
防水キャップでしっかり止めておけばokらしいし
湿気が入って取れなくなるからテープするなと、あるくらい。
2019/11/30(土) 11:25:09.13ID:l9iBcHIA0
アンテナの給電部の防水ならブチルゴムを使ったテープがいいよ。
完璧ではないけどある程度の長期間しのげる。
ブチルゴムは柔らかく給電部に張った時は伸びたりして隙間でもある程度密着する。
そして時間がたつとそれが固まって強固な保護になるよ。
ただあまり巻き付けると今度それをはがすときに苦労するよ。
2019/11/30(土) 14:09:03.66ID:h+LKH6kg0
施工不備
2019/12/01(日) 13:12:30.36ID:hxwFZi2n0
>>98
i-dioはスピーカー設置の自由度という点でチューナー分離の発想は良かった。
2019/12/01(日) 14:33:05.73ID:KJfH8xIK0
>>99
FM2を屋外設置で5年位使ってるけど問題なし
2019/12/01(日) 17:21:26.75ID:g7PU5mek0
>>107
場所によるだろうね
塩害のひどいとこじゃ長持ちしないだろうし
2019/12/05(木) 10:47:46.00ID:OY1ua2PT0
>>108
加えて亜硫酸ガスも少ないと レトロなUHFアンテナが残っている
https://www.google.com/maps/@35.3621966,139.0719158,3a,15y,84.81h,138.28t/data=!3m6!1e1!3m4!1s1fERsGrlP_wEH0-ojrQOFg!2e0!7i16384!8i8192
昔(丹那トンネル開通前)はSL基地でありXXのスズメは黒いといわれた地域。
2019/12/12(木) 12:34:45.29ID:NogXH1wr0
SONYが昔売ってた小型FMアンテナのような変態アンテナもう出ないの?
2019/12/12(木) 14:09:37.51ID:zlq11qRx0
Tecnics のほうが変態だと思っている。(まずアンテナがチューナーを選ぶし)
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-f100.html
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-f101.html
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-f102.html
SONYはもっとアンテナに頑張れといいたい
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/199f127afa907c0ddc8d31e0cff2515a.jpg
2019/12/12(木) 15:08:32.03ID:Kei6NYv80
>>111
これって何電池使うんだろ?
2019/12/12(木) 15:25:12.47ID:eaeOfvEk0
>>112
9ボルト角形電池2個。
感度はあんまり期待できなかった。
無電源ただの室内アンテナより少しマシかなあと言う程度。
2019/12/12(木) 15:59:06.03ID:Kei6NYv80
>>113
ありがと
5000円くらいが相場みたいだし面白そうだし試してみようかな
2019/12/12(木) 19:10:07.37ID:zlq11qRx0
https://www.hifido.co.jp/sold/13-75577-94734-00.html
11699
垢版 |
2019/12/16(月) 16:49:54.74ID:oKvhKbuS0
アンテナ交換した

劣化を疑ったのは
x マスプロのFM2 x じゃなくて、
o日本アンテナのAF220 o だったすまん

DXアンテナのFA2 に交換
F接栓は同社の防水用のものを使用

受信レベルすごく上がってびっくり!  NHK-FM(東京)とかメーター振り切れてる  
少し音が軽くなった気がするので、あとでチューナー(T-1200)のアッテネーターのON/OFF で聴き比べてみたい

東京FM と文化放送 はノイズが減り、受信できなかったbay fm も入るようになった

交換作業のときに思ったけど、引っ張りゃ線が抜けるような構造じゃダメだねw
外したAF220 を眺めてみたが、エレメントがところどころ白く錆びていること以外は特に異常は発見できなかった

ただまあ、マルチパス含めてFA2 の方が結果が良いので交換して大正解でした!
2019/12/16(月) 20:00:13.85ID:sm31tZGT0
そりゃ〜おめでとう
そもそもFA2とAF220じゃ利得が違うからな
2019/12/16(月) 20:52:42.71ID:oKvhKbuS0
ありがとう!

ぶっちゃけ利得大正義だよね
ゲインがあればその分マルチパスだって低く抑えられてるみたいだし
2019/12/17(火) 23:38:58.48ID:0xgPQF9y0
http://www.jorf.co.jp/?etc=listen

ラジオ日本もFM補完放送始めるんだね
受信できるかな
2019/12/24(火) 11:17:20.46ID:SjJ6kIAi0
>>111
コントローラ別でいいから屋外用の2エレあればマルチパスに有効なのに
2019/12/24(火) 13:15:44.71ID:y206XJrq0
UHFテレビの平面アンテナがリフレクタ付きデルタループのスタックで、これの設計使えないだろか
VHFだと畳サイズになるかな ヘンテナよりでかいがリフレクタありで利得稼げそう
実運用に向くかはともかく実験してみたい
2019/12/24(火) 16:26:06.57ID:d14L26ig0
>>121
ラジエーターとリフレクターの距離も大きくなるのでは?
2019/12/24(火) 18:28:22.55ID:ckbZGeJJ0
>>121
それをやってるアマ無線の人もいるよ。
送信用の双ループアンテナはまさしくそれだよ。
送信用はラジエターが丸、正方形を45度傾けたひし形、最近は四角形のラジエターが採用されているよ。
2019/12/24(火) 21:31:15.59ID:y206XJrq0
双ループなんだが2エレとは言えない感じにリフレクタが近接している
平面コンパクト化の工夫なんだろうが、インピーダンスすごく低そう
この意匠ではSWR大きくて送信アンテナには不向きと思う
デルタにしてるので垂直も可で、ここは丸でも角でもいいが外側を幅広にし、広帯域化のようす
幅広エレメントは8エレくらいのUHF八木でもやってるね
リフレクタはループではなく平面四角の金属板で、縁をラジエータ側に折り囲い込んでる風
ここはメッシュ網やアルミホイルみたいな薄膜でもよさそう
2020/01/01(水) 09:16:01.77ID:9EzTmm6O0
F接栓にこだわるならDXのみ(他は直付け) Wideになって位相差給電は対応できなくなったか、ダイポールのみ。
https://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/FA2%20FA5(5081-2).pdf
https://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/6246.pdf
https://www.nippon-antenna.co.jp/ja/product/p-result/item-a/main/00/teaserItems1/0/tableContents/04/multiFileUpload6_3/link/2181547_AF5W_B.pdf
126憂国の記者
垢版 |
2020/01/01(水) 09:46:52.30ID:zLSpuF7z0
強電界はゲインなんてどうでもいいんだよ。放射パターンが問題なの。
弱電界なら4エレか5エレのローテーター設置。
つうか、ここまでやる必要ないと思うんだよラジコプレミアムあるし。

何を求めるわけ?高い周波数はカットされてるじゃん。
127憂国の記者
垢版 |
2020/01/01(水) 09:51:35.08ID:zLSpuF7z0
あと>>116
スカイツリーからどれぐらい離れてるか言うべき
それ言わないと何の参考にもならない。

スカイツリーから40km〜50km離れているうちは0dBのアンテナ(モービルホイップ)で
全局振り切れてるから、ノイズなんて入りようがない。それどころかCFMも多数入る
2020/01/01(水) 11:25:00.54ID:SQYD7ifQ0
【 嫌われ者 】憂国の記者 2板目 【工藤大介】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1531632499/
129116
垢版 |
2020/01/01(水) 14:00:55.64ID:mjuhnErz0
意地悪な言い方だなあ
こちとらただのオーオタの素人だよ

iPad アプリで測定したら、スカイツリーも東京タワーもだいたい15km だったよ
2020/01/01(水) 15:36:57.39ID:6D0mLzfa0
100円ショップで売られてるものメインで3素子か2素子FMアンテナ自作した人いる?
ヘンテナは作ったことあるけど実家の受信改善用に今も現役使用中。
2020/01/01(水) 17:43:08.45ID:PmfL6Yxt0
100均でもFMラジオ放送用でもないが
50MHzのコリニアダイポール作ったときは竹竿にアルミ針金
430MHzの八木はエレメントにはFRP園芸支柱にアルミテープ巻き
どちらも引き込み給電線はACコード ここまで竹竿以外は100均にあるね
2020/01/01(水) 19:37:54.67ID:2J8VyPeb0
>>130
VHFアンテナ拾ってきて3エレFMアンテナ作ったことある
エレメント延長するためにビスとナット買った
2020/01/01(水) 19:41:00.29ID:yZu5BfXJ0
> VHFアンテナ拾ってきて
2020/01/01(水) 22:40:08.31ID:2J8VyPeb0
>>132
エレメント継ぎ足すのにアルミパイプも買った希ガス
2020/01/03(金) 14:22:11.97ID:whmhqHGZ0
>>131
ヘンテナ作るときに園芸用支柱に電線這わせてたけど
アルミテープ巻くやり方もあるのか。
136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/15(水) 11:34:03.87ID:NBkS/rJJ0
実家物置にほぼ使って無さそうな昔のFMも対応の室内アンテナ出てきたけど送信所側の
出窓に置いて向き調整しても補完はいいけどJFN系やNHK等がイマイチとかそんな感じ。
(ベランダは正反対)
尼とかに売ってる交換用の長いロッドアンテナなんかに交換したら改善するのかな?
2020/01/15(水) 14:00:28.81ID:knVlbHDE0
ベランダは正反対の意味がまったくわからんが、
今のアンテナエレメントがロッド伸縮で、最適化された長さなら長いのと交換改善の期待薄
もともと足りない寸法ならいける可能性
アルミか銅の針金を巻いて長さ延長して試す
なお放送局周波数によって最適長は変わる
138136
垢版 |
2020/01/15(水) 21:38:39.62ID:NBkS/rJJ0
>>137
鉄骨マンションなんだけどベランダの位置が送信所と反対の向き
と言いたかった。(試しに携帯ラジオでどうアンテナを向けても悪い)
前述の出窓の位置が送信所まで何も障害物無いのよ。
ただ、AF-1等を据えられるような幅の窓じゃなく苦肉の策で実家に室内アンテナが
あった記憶があったのでそれを試してみたわけ。
139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/04(火) 22:32:01.64ID:e2VVLWwS0
そもそもNHKと地域のコミュニティ局しか入らない場所なのでケーブルテレビでFM聴いてる
2020/02/08(土) 15:32:23.19ID:aD+lX6rF0
地デジのようにFMアンテナにもデザイン重視のものが出ることは無いのか。
2020/02/08(土) 15:36:24.02ID:jvXz40pd0
>>140
地デジアンテナに比べるとFM用は波長が長いのでどうしても大型になる。
そうすれば設置できる場所も限られるし売れる数もおのずと決まる。
そうすればアンテナメーカーの儲けも少なくなる。
既製品では難しいだろうな。
あとはアマ無線のアンテナを参考に自作するしかないと思うよ。
2020/02/08(土) 18:21:37.05ID:Po6GAOaB0
壁アンテナのことなら畳サイズを壁に貼り付けはやっかいだしね 角度調整もほとんどできない
それなら素直に屋根に上げるか室内
2020/02/08(土) 18:24:48.85ID:2PIQPqls0
俺も将来一軒家を買ったら8素子ぐらいあるFMアンテナを屋根に立てたい
2020/02/08(土) 18:32:48.92ID:jvXz40pd0
>>142
FM放送の壁アンテナなら送信用の双ループアンテナや反射板付きバットウィングアンテナになってしまうね。
145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/09(日) 09:55:18.08ID:1pbcUNA90
誰かのブログで見たけどクルーザー用のエレメント長が1.5m位ある
アンテナをベランダの手すりにつけて使ってる人はいるみたい。
普通の3素子や5素子等と比べてどうかはわからん。
2020/02/09(日) 15:54:49.20ID:H72MVwAt0
これはもしという仮定なんだけど従来のFM放送が現在のFM補間放送が始まった時にこの周波数帯域に行っていたら
以前のアナログTVアンテナ並みの大きさのアンテナになってかなり設置にも自由度があったのにな。
アンテナもアナログTVアンテナの使いまわしができたのにね。
その代わり従来のFM放送の受信機はゴミになるけどね。
2020/02/09(日) 16:05:57.11ID:3x478GxS0
85MHz→1.76m(λ/2)
100MHz→1.5m(同上) かなり設置にも自由度?
2020/02/09(日) 16:16:12.82ID:H72MVwAt0
>>147
わずかな違いでもラジエーター、ディレクター、リフレクターとの間隔も短くなるのでアンテナの前後長さとエレメント幅をかけた
設置面積も少なくなるので風対策、ステーなどの補強対策で有利になると思うよ。
2020/02/09(日) 16:47:03.31ID:lxoTkvP20
>>147
以前上げてた5素子のFMアンテナは、全長も幅も1.9mくらいだったな。
150名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/14(金) 14:09:05.84ID:TG67WjBW0
最近FM放送の受信でたまに雑音が入ると思ってたら脱衣室のLEDライトを点けた時だけそうなる事が分かったのですが、LEDライトを交換する以外にこの雑音を無くす方法はありますか?
2020/02/14(金) 14:19:11.22ID:ydTGZpaj0
>>150
現状、T字フィーダーアンテナとか室内アンテナを使っているんじゃない?
屋外にちゃんとアンテナを建てて同軸ケーブルでチューナーに接続したら
影響はなくなると思うよ。
2020/02/14(金) 14:29:30.57ID:p0k1UXX70
>>150
電源にラインフィルタを入れ,LEDライトをシールドする
2020/02/14(金) 17:08:16.02ID:TG67WjBW0
>>151
屋外に2素子のアンテナを建てて同軸ケーブルでチューナーに接続しております
>>152
チューナーの電源はトリプルフィルター付きのタップから取ってますが、LEDライトのシールドに困りまして、家電屋で一番安かった別機種のLEDライトを購入して取り替えましたら雑音が収まりました

お二人ともアドバイスありがとうございました
ところで今気づいたのですが、通常の状態でもわずかながら雑音が入っています。これを抑える方法はありますでしょうか?
受信場所は本来の対象エリアからわずかに外れていますので、もしどうしようもないなら諦めます。
2020/02/14(金) 17:15:40.48ID:DhGnm/II0
>>153
利得不足じゃないの、5素子位でF型接栓のやつ
あとチューナーにアース、電源コード逆差し、同軸交換など
2020/02/14(金) 17:23:38.28ID:5XhmueOg0
> 通常の状態でもわずかながら雑音
LED照明具のほとんどがスイッチング点灯→ノイズ
リモコン点灯式→わずかに通電 ノイズありうる
壁スイッチホタル灯付き→わずかに通電 ノイズありうる
壁スイッチホタル灯なし→ノイズなし
壁スイッチホタル灯なしなら他の家電類からのノイズの可能性
2020/02/14(金) 18:10:08.93ID:TG67WjBW0
ありがとうございます
ご提案の方法を順次試していきます
良い結果が出ましたらまたご報告します
2020/02/15(土) 00:00:57.85ID:ATSGJoAY0
昔のVHF室内アンテナを屋外(屋根)に出して
線を引き込んでFMを聞くと
感度は一気に上がるものですか
2020/02/15(土) 00:58:14.95ID:bTLQBCYS0
ロッドアンテナよりはいいはず
VHF-Lowアンテナのである必要
各エレメントを2割づつ延長足し増しするとFB
2020/02/15(土) 16:22:56.62ID:NBcMRY/10
FM局が地デジの空き帯域使ってデジタル再送信すればアンテナは小型化できるけど、
それはもうFM放送と言えるのだろうか?
2020/02/15(土) 16:31:24.05ID:bTLQBCYS0
デジタルとアンテナサイズは無関係
デジタル送信はもちろんFMではない
161156
垢版 |
2020/02/15(土) 16:55:35.14ID:hZapBjfn0
昨日質問した者ですが、既存のテレビ配線を利用してる都合上、FMアンテナから混合器や分配器をかましているので先ずは配線中での減衰を疑い、末端でFM帯域対応の+20dbほどのブースターをかませるとノイズはほぼほぼ無くなりました。
私としてはこれで十分満足なのでひとまずこの件はクローズとさせていただきます。これ以上ノイズをより少なくするにはご提案のアプローチが必要なのでしょうね。
どうもありがとうございました。
2020/02/17(月) 08:24:05.43ID:FDASzxRH0
>>161
ブースターかませるなら、アンテナ直下が理想だけどね
2020/02/17(月) 19:23:37.94ID:xy+7Wp/k0
アンテナとブースターをどのくらい離すべきかいつも悩む
ベランダの柵に金具で設置する場合、マストの長さが結構短いし
2020/02/23(日) 09:00:56.55ID:sFdV/BW+0
https://www.google.com/maps/@35.2577631,139.1527897,3a,15y,349.04h,108.37t/data=!3m6!1e1!3m4!1sfT-Rs_k4KfH_0krmuOOA1g!2e0!7i16384!8i8192
2020/02/23(日) 09:48:00.45ID:rRa9aQc70
>>164
貴方の家か
166名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/29(土) 08:14:23.08ID:BScWxs8Q0
このスレのみんな偉いよ
専用アンテナ建てて聴くとか
世の中radikoのほうが音がいいとかいい加減なハナシがまかり通ってるから
ただアンプに内蔵のおまけチューナーとか残念音質のものが多いのも事実
2020/02/29(土) 09:51:04.85ID:eZ08+E690
ただし最近はもう絶滅危惧種だな
メーカーも高性能なチューナー出さないし
完全にradikoに押されてる
2020/02/29(土) 14:31:06.36ID:vgmPYebc0
高性能なFMチュナーなら板違いになるけどトランジスタ技術誌に発表された林氏制作のFPGAチュナーだね。
受信したFM波をAD変換して検波、復調するもの。
最近のはマルチパス補正機能が付いた。
これがあれば高価なアキュのFMチュナーは不要だね。
2020/02/29(土) 15:03:58.73ID:0ms5bx5y0
>>166
そんなことは無い。
専用アンテナ立ててるけど飾ってるだけで
聴いてるのは100%radiko。
2020/02/29(土) 15:26:35.70ID:USfbn6m90
>>168
林式FPGAチューナはダイレクトA/Dゆえの弱点が存在する
2020/02/29(土) 15:32:58.63ID:eZ08+E690
ゴメン
俺もFMアンテナ建ててるのはカッコつけてるだけで
本当はほとんどradikoだわ
しかもradikoプレミアム会員w
2020/02/29(土) 15:38:37.53ID:vgmPYebc0
>>170
この世の中に完璧な性能を持ったFMチュナーなんて机上の理論だよ。
存在しない。
世の中にあるFMチュナーで価格、性能、音を考えると最大公約数的一番いいのは林式FPGAチュナーだよ。
2020/02/29(土) 15:42:46.99ID:vgmPYebc0
>>170
FM波のダイレクトADなので受信環境が悪くてFM波の電界強度が弱ければ受信SNが悪くなるけどそれも他のアナログFMチュナーやアキュのチュナーでも同じこと。
条件が悪ければアンテナを強化するかブースターを入れるかでチュナーに取り込む電波のレベルを大きくすればいい。
俺は重箱の隅をつつくようなオタクではないので実用上問題なければそれでいいと思っている。
2020/02/29(土) 15:48:04.41ID:eZ08+E690
電子工作嫌いじゃないが自分で組んでる時間が無いので完成品をポチったわ
もしダメだったらオクに流すか部屋のインテリアにするわ
2020/02/29(土) 16:28:43.90ID:xSeU6r880
俺は障害者手帳持ちだから電子工作は無理だし
障害年金暮らしなので完成品は高くて購入できないし
遠距離受信がメインなのでそもそもFPGAチューナーは向いてない。
身の丈あったDSP式のT-S501が一番。
音色も巷言われているほど悪くない。
趣味の世界なんて自分が満足すれば良い。
2020/02/29(土) 19:34:50.33ID:DM3TPwzN0
>>169
いや俺はちゃんとベランダに立てたアンテナに繋いだネットジュークでFM聴いてるぞ

AM?うんそうねぇ・・・
2020/02/29(土) 20:46:09.67ID:/cpmYq5b0
>>175
T-S501ってDSPだったっけ?
2020/02/29(土) 20:47:09.17ID:Ywb+ZjCZ0
そら、自動で番組名も登録されるし
2020/02/29(土) 20:53:40.60ID:/cpmYq5b0
えっ?
2020/02/29(土) 21:10:23.79ID:eQiElJcY0
検波能力だけでいえば名機と言われるバリコンチューナー達よりDSPの方が優れてたりすんの?
なんとなく好きでl03-tずっと使ってるんだけどワイド対応のDSP式買ってみようかな
2020/02/29(土) 21:35:51.83ID:/cpmYq5b0
>>180
Accuphase T-1200 とか林式FPGAチューナーならL03Tと聴き比べる価値があるでしょうね
電気的仕様はDSPに軍配が上がるでしょうけど音の好みとなるとどうでしょう?
2020/02/29(土) 21:37:55.49ID:ctCqbHPr0
>>180
YAMAHAの現行チューナは中身DSPラジオ説があるけど
スペックは全盛期のチューナに全く及ばない
2020/02/29(土) 21:53:20.63ID:eQiElJcY0
>>181,182
ありがと
DSPも回路差による性能差とか考えて選ばなきゃならないのかな
目の前の道路の拡幅終わってから利用するやつ増えたのかFMトランスミッターの混信ぽいので受信状態悪くなったんだよね
2020/02/29(土) 22:25:59.57ID:3laWMXa90
港北のは中身ヘボくて萎える
http://www.k-ns.jp/images/cft50_inside.jpg
2020/02/29(土) 22:37:54.33ID:Ywb+ZjCZ0
radikoは録音したとき番組名も自動で記録されるし
2020/03/01(日) 00:06:08.35ID:y1qAZ17a0
aitendo のM6952 で作るDSP ラジオ
http://www011.upp.so-net.ne.jp/niwaf/saigen/No116.pdf
2020/03/02(月) 22:38:37.86ID:Mv0otTA+0
>>169
ラジコの音質に我慢ならなくてチューナーで聴いてるぞ。
2020/03/03(火) 00:41:46.84ID:RbLqen5J0
ラジコ工作員の出張ウザいわ
2020/03/08(日) 16:05:13.66ID:h+4j/XPA0
スマホでradiko受信してFMトランスミッターでラジオのロッドアンテナに飛ばして聴いてる人はいるの?
2020/03/08(日) 16:09:37.07ID:2KsNhxa50
何その非効率の極みみたいな聴取方法
2020/03/08(日) 17:34:32.59ID:iJcULEwx0
ラジオしか付いていないカーオーディオ的には有りのパターンかな
いや、放送を直接受信できるならそれでいいが
2020/03/09(月) 12:12:37.26ID:IJM8kx+h0
スマホのスピーカーよりはラジオチューナーのほうが音質良いけど、
今買うならBluetooth付きのラジオかな。
いや、ラジオチューナー付きのBluetoothスピーカーのほうがメジャーか。
2020/04/15(水) 18:01:40.68ID:6YhT8NZT0
電波貧民ワイついにらじるらじるをffmpegにぶち込む
この世からFMトランスミッター消え去ってくれないかな
2020/04/20(月) 21:11:07.30ID:trEQ2L1D0
録音はradiko、直に聞くのは屋外アンテナ+古いコンポのチューナー・・
が、住宅リフォームの関係で一旦設備解体したもんで、新たに建てようと画策中
設置場所の問題で2素子を上下ダブルスタック位相ずらし(関東北部向き+関東西部向き)で
ミキサーはさむ予定も、「こんなんで良いのか?」と葛藤
2020/04/21(火) 05:52:35.57ID:ubNN7FuS0
https://pbs.twimg.com/media/Da5wFsBU8AET2J9.jpg
FMスタックは施工によっては↓のような惨状になるからオヌヌメしない
https://www.aiai.ne.jp/dataimge/1540822140.jpg
この頃の台風はめっちゃ強い。
素直に5素子立てて ローテーターでヌル角合わせたほうが・・・
http://www.arox.jp/g450.html
2020/04/21(火) 14:39:54.74ID:r1pP2pD40
>>195
始めの写真はコミュニティーFMの送信アンテナかな。
そうすれば風速60mには耐えれるから家庭で設置するのとは比較にならないな。
2020/04/21(火) 15:52:18.50ID:CQQF+PMX0
写真2枚目ポールが細すぎるな てっぺんのUHF用だろ
BSパラボラに耐える径じゃない V/U/BS3つ抱かせるならφ50以上の肉厚鋼管
198194
垢版 |
2020/04/21(火) 16:28:41.72ID:Eu33euoL0
>>195 >>197
これはw
とりあえず、FMはベランダに1.3mの単独マストを予定していた
(1.8mマストにFM5を立ててた時は、どんな台風でも10年以上大丈夫だった) が、
スタック化はいったん止めて、単独でマスプロFM2Aを発注し、BSに使ってたサイドベースを利用。
。これで様子を見ることに。
199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/21(火) 19:53:32.89ID:ubNN7FuS0
FM アンテナをグルグル回す例 
http://tsurusan.info/recv/g-250/g-250.html

このケース、町の電気屋よりアマチュア無線(工事)を扱っているほうがこの場合勧めるゾ。
電気屋ではちょっと難しい。 屋根馬もBS・CSよりしっかりしたものが必要だし。
2020/04/22(水) 15:24:55.42ID:3qgi19Az0
特定の方向だけ感度があるアンテナより特定の方向だけ感度が無いアンテナが市販されたら良いのに。
マルチパスとかは置いといて。
2020/04/22(水) 16:06:42.83ID:ytvz38jk0
>>200
受信用ではないけどTV送信用アンテナでは実現されているよ。
アンテナをスタックにして片方を送信アンテナ。
もう一つを位相を逆転したキャンセリングアンテナ。
それで広範囲に送信しながらあるポイントのみの電界強度を低くできる。
2020/04/22(水) 17:29:40.51ID:+REeRphi0
リフレクタをでっかいメッシュ網にしてシールド様にすれば後方ゲインだいぶん落ちるのでは
とはいえダイポールのサイドはがっつり不感のはず
八木化やスタックでビームがゆらぐとサイドに感度出たりも
DPをコリニアにすればビーム変形させずサイドの切れよくなりそう
2020/04/23(木) 11:33:10.82ID:70MBplu/0
>>200
昔ソニーが出してたなカージオイド特性のアンテナ
2020/04/28(火) 14:51:11.81ID:O732XM8D0
うちの場合北〜東〜南〜南西にかけてFM各局の送信所があるから
カージオイドタイプが合ってるね。
205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/28(火) 15:35:25.60ID:QHnVFFK00
3素子以上は試してないのだがフィーダーから2素子までで
JFN系の特定局だけノイズ入る原因って何?
ちなみに送信所から直線距離で約3Km、障害物は無いし
送信所の位置はどれも同じ。
いずれのアンテナも他の補完放送等は感覚上は雑音も無くクリア。
2020/04/28(火) 18:38:54.09ID:pdJLczBS0
ジャミング、つまり妨害電波。
冗談はやめてマルチパスノイズじゃね?
ジュルジュルに高域が歪むのなら100%マルチパス。
207205
垢版 |
2020/04/30(木) 05:20:51.51ID:v5zepK180
という事はアンテナをどんなのにしても改善しないのかな?
試しに昔の指向性を変えられるFM兼用のテレビの室内アンテナだと
多少は改善するが根本的には直らなかった。
酷評もあるけど無指向性とか謳ってる丸いアンテナの方が合ってるのかな・・・・
2020/04/30(木) 05:57:29.01ID:U2y9hVKf0
送信所から近いけど、何かに反射してるんだろうね
2020/04/30(木) 06:16:35.88ID:uHfqcHXg0
家では急にステレオがブツブツ切れだすといつも同じ車が50mくらい先に止まってる
2020/04/30(木) 08:25:27.06ID:t9a73UEe0
送信所が十分近いんだからむしろ減衰させてみたら?
室内で実験 フィーダではなく同軸3、4mで給電し、シールド線は切りっぱなしで何も繋がず
芯線に適当な導線を繋いで見る GPアンテナの地線なし版
エレメント90cmから始め垂直に立てる 受信良好なら切り詰めていく 限界を探る
受信不良ならシールド線にも導線繋ぐ そしてエレメントの向きをいろいろ変えてみる
受信感度及びノイズの多寡を見極め検討
2020/04/30(木) 11:42:18.67ID:E5Z9p3kZ0
>>209
無自覚にノイズ拡散してる車いるよね
多分後付のHIDライトとかじゃないかと思うんだけど
あと未だにいる違法無線のバカみたいに強力な電波で妨害してくるトラックとか
2020/04/30(木) 14:44:51.24ID:ZJuGbi3m0
地域によってはradikoに未参加のFM局もあるのでアンテナが手放せない、
って人もいそうだね。
うちは関西だけど徳島はアンテナ経由で聴いてる。
radiko premiumは加入してるけどドコデモFMは加入するつもりは無い。
213207
垢版 |
2020/04/30(木) 22:04:52.80ID:v5zepK180
とりあえず、自宅に以前使ってたミニコンの75Ωのコネクターにリード線が
ついたタイプのアンテナがあったのでそれでテストしてみた。
そのままじゃなく余ってたリード線1m程を足すと改善するから
足した方向の方が良さそう。ただし特定局だけ悪いという症状は消えたが
今度は全体的にやや利得不足に感じる。
更にリード線を足す方向で考えてるが自宅にはリード線のストックがこれ以上無く
すでにホームセンターとかも閉まってるしこれ以上はまた明日ですね。
2020/05/01(金) 02:22:27.06ID:c0Cli3Gw0
意外に簡素な仕組みでも入感しちゃうことあるからなぁ
木造2階建ての1階に置いたCDラジオの、リード線1本に大柄なロッドアンテナ(1m)接続で
千葉市内から水戸の94.6が一応聞けるのに、
多少凝った屋外アンテナ+チューナーで聴けないとかあるしw
2020/05/01(金) 02:33:04.19ID:3meeQYp50
購入を一寸延ばしにしてた隙間ケーブルをようやく買ってアンテナを外に出した結果、市内の主要局と近所のコミュニティFMは全てばっちりになった。
AVアンプのチューナーで聴いてるけどケンウッドの単体チューナ引っ張り出したくなってきちゃった。あんまり変わらないかもだけど。
216213
垢版 |
2020/05/03(日) 16:23:53.76ID:zMOJMfSL0
あれからリード線を足したりプラスチックの棒にグルグル巻きにして
車用のヘリカルアンテナのようにしてみたりと試したがJFN、JFM、NHKはクリアに
聞こえるが今度は補完がノイズ出るようになる・・・
窓から出しても聴感上は変化無し。単純に線一本では全体的に利得不足な模様。
尼で見るとDXからFMとUHFの窓貼タイプと中華だが40MHzから対応の同じタイプの
製品があるようなんでこれのいずれかでテストしてみるつもり。
2020/05/03(日) 17:04:27.79ID:re27hjSr0
アンテナ切替器使ったらいいじゃん
2020/05/03(日) 18:49:26.88ID:0HZogOVj0
長い同軸二本引き回すのが面倒でTV用の共同アンテナの端子とFMアンテナで同軸ケーブル差し替えて使ってる。
FMアンテナ側は同軸の中継アダプタ付けてTV端子の近くにプラーンってしてる。
切替器の方がスマートではあるがこれで充分。頻繁に付け替える事ないし。
2020/05/03(日) 21:17:54.14ID:TGeMyz3E0
FM用ヘンテナでも作ってみるかねぇ…
220210
垢版 |
2020/05/03(日) 21:46:11.64ID:pvmDDUsE0
広帯域の買うは悪手だと思う 闇雲な選択で、ダメ元金ドブ覚悟ならいいが

ノイズが被る言うからこれを拾わない方角、位置さぐりのための減衰アンテナの指南で、
210は利得を落としたアンテナの具体を書いた
実験結果踏まえて普通のDP、多エレ指向性アンテナを使えばいい
221216
垢版 |
2020/05/03(日) 22:09:13.03ID:zMOJMfSL0
試した結果だと3素子でもJFN系が全然ダメって傾向は全く同じです。
5、8素子は試してないけど送信所から約3Kmの位置でそこまで要るかなってのはある。
棒に合計20m程度のリード線を巻きつけて車用のヘリカルアンテナみたくしたけど
これは前述の症状は解消されるがどういう向きにしても今度は補完が全くダメ。
単純に1.5m程度のリード線をぶら下げるやり方だと今度はやや利得不足気味。
消去法で試してないのが窓貼りタイプか複数本のアンテナを混合器経由で
使うのいずれかだけですな。
2020/05/03(日) 23:08:10.87ID:YgojqHo40
>>219
FM放送帯域のヘンテナは横方向がλ/6,縦方向がλ/2なので設置するには高さが必要だぞ。
縦方向λ/2ということは約180Cm。
背の高い人が立っているようなものだな。
それをマストに取り付けるのでアンテナマストは2〜3m必要だな。
アマチュア無線のアンテナを立てるようなものだな。
2020/05/03(日) 23:10:46.88ID:pvmDDUsE0
ヘリカルとかトライアウト自体ははいいけど根拠なしチャレンジでは
ノイズが被るからそれが外来か反射か不明なので方向を探ってみる
妥協点見つけられたらつぎに利得やビーム幅を検討 そこでアンテナ種を決める
エレメントはあくまで90cmが基本
ビーム幅を狭める目的でエレメントを長くする事はあるが、左右に輻射がでて悪手
224名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/04(月) 00:05:42.31ID:+uh+pDQG0
あと他にやってないとしたら車用アンテナ流用かな。
でもJASOからFに変換するのが探しても無いが。
家庭用機器と車載用のチューナーでは感度とか違うだろうから
必ずしも同じじゃないけど自家用車は置き場所の自宅脇に停めてる状態では
全局綺麗にノイズ無しで受信出来てるのよね。
ヘリカルって浮かんだのは自家用車がヘリカルアンテナのだしこれもあるかな。
マルチパスって指摘も受けたがしかし周囲には送信所のある山以外は平野部だし
周辺は住宅地で高層物件も皆無で反射する条件がないし正直な部分
イマイチ原因は不明かな。
2020/05/04(月) 01:20:47.80ID:Gg03EdpH0
>>224
車載用のチュナーはオーディオ用などとは比べ物にならないくらい感度がいいみたいだよ。
走行中に受信するので電界強度もコロコロ変わっても受信できなくてはいけないからね。
奈良の新薬師寺で車で神戸のkissFMが受信できたのでkissFMの技術部に電話して教えたもらったよ。
2020/05/04(月) 01:33:14.95ID:z9skluu/0
車のはボディをGNDとしたGPアンテナ
ラジオ内部は高周波増幅をがっつり稼いでからAGCで押さえ込んでる
ヘリカルは見た目優先で利得落として短くしただけ ボディGNDが要のアンテナ
2020/05/04(月) 01:40:04.90ID:z9skluu/0
大体家屋内と外にある車ではロケが違う
ポケラジ持って自宅脇に行き聞いてみて、問題の特定ノイズが入ってくるのを確認なったのだろうか
228224
垢版 |
2020/05/04(月) 16:01:10.40ID:+uh+pDQG0
携帯ラジオで特定のが悪いって症状は同じです。
自宅から100m位離れると直るんですが。
実は別室の寝室に別にミニコンポあるけどそれもあまり変化ありません。
2020/05/04(月) 16:31:38.27ID:lNESSGQE
周辺にノイズ源があるんじゃね?
2020/05/04(月) 18:06:36.95ID:vFOaMPX20
ブレーカー落として改善したら電気製品一個一個コンセント抜いて原因特定。
2020/05/04(月) 18:25:07.42ID:LIFuwIxX0
スマホか何かの充電器かエアコンだったりしてなw
2020/05/04(月) 18:25:59.10ID:LIFuwIxX0
ってか自宅近くに高圧電線通ってるとかってオチがありそうw
2020/05/04(月) 18:45:32.05ID:xxwA931K0
うちはUSB高速充電器が悪さしていたが全部の局に影響が出とった
2020/05/04(月) 19:11:59.74ID:lNESSGQE
82.7MHzじゃないよね?
2020/05/04(月) 22:45:10.50ID:GB3YIKpTO
東京だが
先ずは確認

東京タワーFM2局
TOKYO FM
InterFM897

スカイツリーFM5局
NHK FM
J-WAVE
TBSラジオ
文化放送
ニッポン放送

一本の屋外八木アンテナを立てた時に
東京タワーかスカイツリーかどちらに向けるかな
立てる八木アンテナは8素子
2020/05/04(月) 23:49:56.85ID:FOdpp/bH0
あえて檜原中継局に向ける手もw
という自分は東京方面と水戸方面、どっちに向けるか悩みどころ
237228
垢版 |
2020/05/05(火) 02:43:07.51ID:IDyCy9z20
置いてるのはリビングだがもしかしたらオーブンレンジとも疑ったのですが
作動時でも変化は無いです。あと周囲に高圧線もありませんしリビングで
スマホを充電しても受信状況に変化は無いですね。
他に付近に設置してるモデム&ルーター&ハブの電源を切っても全然変わりません。
あと北海道ですのでエアコンは冷房専用で今時期はファンヒーターですがこれも
動作時の変化は無しです。
ちなみにAV関連だけサンワのノイズフィルタ付のタップから電源取ってます。
238名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/05(火) 02:46:14.49ID:IDyCy9z20
>>234
関東じゃありませんが放送してる局の周波数は
80.4、82.5、85.2、90.4、91.5の5局です。
上記の80.4だけ状況が悪いです。
2020/05/05(火) 03:16:01.13ID:sCiein9f0
ノイズフィルタ付きタップって結構効果ある?
電気スイッチに連動してプチって入るノイズ消えるかな
240名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/05(火) 03:39:43.58ID:IDyCy9z20
うちだと照明とかの電源入る時のノイズは全然入らないよ。
オーディオ専用で売ってるのみたく音質に影響はしてないと思うが
ノイズには効果あると思う。
2020/05/05(火) 04:44:20.53ID:1eRmRiG70
ノイズが被ると言っていたが単にAir-Gの電波弱いだけでは
ロケがどこかわからんが、自宅から100m離れたら、ポケラジのロッドアンテナ縮めてもどう倒してもきれいに入るのか
自宅内でラジオ持って窓から顔出し、どっちの方角の窓であれノイズが入るのか
242名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/05(火) 06:05:16.62ID:IDyCy9z20
地図上の直線距離でも送信所から3Km程度です。
公称の出力は5Kwでむしろと強いと思います。
調べるとJFM、NHK、補完共全て出力は同一です。
携帯ラジオは前述の距離離れればロッドアンテナを縮めてても綺麗に入ります。
逆に伸ばしたり方向をどこに向けても変化は薄いですね。
宅内のみどうやっても特定局だけ悪い感じですわ。
2020/05/05(火) 11:28:06.43ID:HN6TibU60
>>237
ウォシュレットとかガス給湯器とかは?
2020/05/05(火) 11:29:32.01ID:CaIFN/3M0
>>237
他の家屋からのノイズじゃね?
2020/05/05(火) 14:16:09.25ID:1eRmRiG70
> 宅内のみどうやっても
上に書いたが窓際、窓からポケラジ出してもダメなのか、
もっと言えば窓前に隣家が近接してるとか見通し遮蔽物有無、APMSの1階なのか上階なのか共有通路ではどうかとか
ロケーションが変化してるはずで、位置、向きとノイズの関係(放送感度ではない)を見極める 
単に送信所が近いから電波強いとも限らん 鉄筋入っていればそこはシールドボックス
外でロッドアンテナ縮めて入るなら、自宅内でエアG以外はロッドアンテナ縮めてもどうこねくってもきれいに入るのか

電源由来ノイズなのを切り離すため必ず電池駆動のポケラジで試す
2020/05/05(火) 15:27:54.41ID:6Ozx7x6I0
うちはNHKだけノイズ多めだわ。送信場所は同じ三角山で主要三局は出力も同じなのになあ。ちな豊平区。
2020/05/05(火) 15:38:57.89ID:dljaeXb40
>>237
自分のところは電気ポッドが不要電波の元でした
2020/05/05(火) 20:24:29.84ID:me8gx/t50
エアコンを動かすとだめなこともあった
2020/05/06(水) 02:59:37.48ID:+sJSkiOm
+10.7MHzMIXのラジオだと80.4MHz受信時に91.5MHzが妨げになる可能性はある鴨
2020/05/06(水) 03:00:38.80ID:+sJSkiOm
76-90の受信機(-10.7MHz MIX)で試してみてほしいね
251194
垢版 |
2020/05/11(月) 17:41:17.34ID:FBtXtiOJ0
FM2A設置完了@.千葉
取付位置と家の並びを勘案して北西方向に向けたため
NHK-FM横浜81.9、NHK-FM浦和85.1、
RFラジオ日本補完92.4、茨城放送補完94.6は入らないが、
それ以外はおおむね55455かそれ近く
252242
垢版 |
2020/05/12(火) 21:41:34.74ID:BvI5x0WD0
とりあえずDXの窓貼タイプ来たので繋いだら全部綺麗に入った。
https://www.askul.co.jp/p/E964923/
注文したのは尼だけど物自体はこれです。
メインで使われるであろう地デジはダメダメなようで正直半分ダメ元でした。
ただ意外だったのは今までだとベランダに通じる窓付近か外が最も良かったが
これで最も良く入るのは反対側の出窓だった。送信所の方向と真逆なんだけど・・・
(今までの物は出窓に持ってくるとどれも更に悪化する)
試しにヘッドホン繋いで爆音レベルまで音量上げても目立つノイズはとりあえず無し。
FM2Aでもダメでこれでばっちりになるとは・・・
253憂国の記者
垢版 |
2020/05/12(火) 22:39:42.23ID:jpaaCd6f0
>>252
専門的な話をするとこれはループアンテナで磁界だけになるのでノイズが少ない
だから受信が良くなったんだろう。
2020/05/12(火) 23:15:19.05ID:GPN4m+Cv0
>>252
>FM2Aでもダメでこれでばっちりになるとは・・・
この一文に賭けて俺もポチるわ
2020/05/12(火) 23:23:38.00ID:g5vo1sa30
>>253
リープアンテナといっても送信系で使用している双ループの変形だな。
双ループアンテナには四角形、ひし形、円などのループ系がある。
最初は円形それがひし形になり最近は四角形ループが主流。
ちなみに純粋な磁界アンテナは波長の1/6程度までの距離がが十分実用な範囲になる。
それ以上は電界アンテナとして働く。
2020/05/12(火) 23:27:04.77ID:g5vo1sa30
純粋な磁界アンテナはAMの携帯ラジオなどに使用されているフェライトコアにコイルを巻いたバーアンテナ。
超短波系の放送系では磁界アンテナはたぶんないだろう。
ほとんどが電界アンテナだな。
257憂国の記者
垢版 |
2020/05/13(水) 08:25:41.47ID:FYzZrRz90
私は何度も磁界アンテナ作って実験してるけど帯域にしてもノイズにしても
明らかに電界動作してるアンテナとは異なる。

さらに指向性も発生する。これらの特徴が明確に出ている。
ダブルループアンテナは430MHzでもよく作られるし実際に使っている。
2020/05/13(水) 11:14:06.16ID:FTqCR42x0
>>257
電波などの電磁波は電界と磁界が90度の角度で互いに影響しあい伝送していくから厳密にはどのような電波でも電界成分と磁界成分が存在する。
電波工学を勉強すれば一目瞭然。
ただ送信系などで使われている双ループアンテナはその名の通りループが2つあるわけだがそのループはダイポールに分割して考えることができる。
双ループはダイポールの4段スタックに相当するわけだね。
だから送信系などで使用している反射板付き双ループアンテナは電界成分重視のアンテナだよ。
上に上がっている地デジなどのアンテナもたぶんアンテナループの前後に指向性が出るダイポール相当のアンテナだよ。
ちなみに日本では少ないけどアメリカなどのFM局ではフラループのような円型のループアンテナを何段もスタックした他段スタック円形ループアンテナが使われている。
これも電界成分重視のアンテナだよ。
259憂国の記者
垢版 |
2020/05/13(水) 23:02:12.84ID:FYzZrRz90
>>258
いま送信系の話をしてるわけではない。あくまで受信。
あなたが言ってるのは1λのループアンテナのこと。
私はスモールループアンテナのことを言ってる。

430MHzの1双ループアンテナにしても、電磁誘導が発生している。
たとえば430MHzのアンテナでFMを聞いても、今言ったように磁界型のアンテナとして
機能するってこと。わかる?

430MHzの1λは70cmであるが、これはFMの波長の数分の一である。
すなわちスモールループアンテナとして機能するってことなんだよ。

これは実際にアンテナを作ればわかることなんだよね。

だから私は430MHzのアンテナを作って、FM受信に使って楽しんでると
こういうわけだ
2020/05/13(水) 23:20:16.95ID:FTqCR42x0
>>259
送信と受信のアンテナは違うと思っているようだがどちらも同じだ。
送信アンテナでも山間部の地域では受信用の3素子八木アンテナなどが使われている。
決して送信アンテナは特別なものではないよ。
送信アンテナ=受信アンテナ。
この辺を理解できていない奴が多いね。
放送局などが使用している送信アンテナは特別で受信とは別物だと。
アンテナは電磁波を空間に効率よく放出するもの。
受信=送信。
これはアンテナとは関係ないけど力学でいうところの作用=反作用と同じだよ。
430MhzのアンテナでFM受信を楽しんでいるということだけど本人がよければ結構。
しかし効率は疑問だな。
本当に良ければ放送局、及びNTTの中継局などが採用するだろうからね。
これはあくまでも76〜90MHzの超短波音声放送の送信、受信に関してだよ。
地上デジタルTVの放送の領域ではないよ。
2020/05/13(水) 23:30:34.41ID:FTqCR42x0
アンテナはある程度の性能があれば受信、送信ができる。
しかし少ないパワーで広範囲に送信、また遠距離の放送局を受信するには効率が良くなくてはならない。
近距離の局なら別にループ系、ダイポール系のアンテナでなく300オームの1/2ラムダのフィーダーアンテナでも受信できる。
アンテナはVWSRがよくなくては話にならない。
電磁界アンテナが素晴らしい性能なら住友電工、古川電工、日立国際、電気興業などの大手アンテナメーカーが採用するだろう。
アマチュアレベルなら電界アンテナでも磁界アンテナでもなんでも好きなものを採用すればいいけど業務ではそうはいかないな。
高性能なものでないと商売にならないからね。
2020/05/14(木) 02:05:09.79ID:RsqZGwjU0
アンテナをコンパクトにするにしても430のアンテナて意味なくね
たまたま手元にあって、改造するにも85MHzで波出せずSWR測れず、ダメ元でそのまま使ってみたつうことかもだが
利得そこそある3/8λ4線DPなどをちゃんと目的周波数で作って、
インピーダンスやビームパターンもわかっているから無調整でも安心だし
カット&トライで追い込むにしても闇ということはないし
2020/05/14(木) 14:55:00.31ID:JwYuOI+V0
3素子FMアンテナを前から導波器/ダイポール/反射器の順でなく
導波器/導波器/ダイポールのセットで組んだら実用になるかな?
機会があれば試してみたいけど。
2020/05/14(木) 16:46:12.45ID:RsqZGwjU0
実用なるけど同じ3エレ使いなら反射器ありの方が利得いいはず
反射器が幅取って邪魔などの用件ならいいと思う
2020/05/14(木) 17:36:40.10ID:dGoVTv6P0
UHFアンテナなんてわざわざ反射器の数を増やしている
それだけ効果あり
2020/05/14(木) 18:22:28.69ID:vKhGPGww0
>>263
八木アンテナで放射器の後ろに反射器を置くのはアンテナの前後比をよくするため。
だから3素子で導波器、導波器、放射器の並びでも実用になるかもしれない。
この場合はエレメントの長さはやってみないといけないが1/2波長では動作しても性能が出ないかもしれないね。
アンテナシミュレータでいろいろやってみればいいと思うよ。
ちなみに送信用で双ループ、2ダイポールや4ダイポールといったアンテナは実質八木2素子と同じ。
放射器の後ろに反射機というパターンでスタックして利得を稼ぐ。
導波器を使った双ループアンテナの特許を見たことがあるけど採用しているところは知らないなあ。
2020/05/14(木) 18:40:37.27ID:pW//keLB0
>>263
うちは家を挟んでほぼ一直線上に送信所が有ったので反射器を外して地元局側へ、導波器側を県外局へ向けて使ってた
意外と使えてたw
268憂国の記者
垢版 |
2020/05/14(木) 18:49:01.60ID:/tR9IY9Y0
スモールループアンテナの構造をご存じない方にはわからないと思う。

SWRは関係ありません。電磁誘導ですから。磁界と電界が交互に出ることで
電波は伝わる。そのうちの磁界だけを取り出そうというのがスモールループアンテナ。

今の都市雑音から逃れるためには、スモールループアンテナのほうがいい。
しかも放送波は電波が強力なので、磁界だけでも十分得られる。

要は作ったことある人ならわかるはず。作らない人には永久にわからない。
2020/05/14(木) 23:07:35.71ID:RqRE/9bj0
>>263
2素子の八木アンテナでは導波器、放射器と並べるのと放射器、反射器と並べる2二通りの構成があるね。
前後比はどちらも似たようなものだけどVSWRで見ると後者の放射器、反射器と並べるほうが有利かな。
だから送信アンテナはスーパーゲインでも双ループでも2、4ダイポールでも放射器の後ろに反射板がある構成になっている。
これはそのアンテナ設置条件も含めてのことになるので厳密にはシミュレーションするとか実際に作ってみて結果を見るしかないね。
2020/05/14(木) 23:13:25.89ID:RqRE/9bj0
>>268
それならば電気通信学会で磁界アンテナのほうがいいと論文を発表してはどうかな。
もし電磁界アンテナのほうが絶対いいのなら大手アンテナメーカーがその技術を買ってくれるよ。
しかし今まで放送の分野では電界放出アンテナしか実用になっていないので磁界アンテナは実用にならないんだろうな。
アンテナから放出される電磁波でアンテナのすぐ近くは電界磁界成分が存在するけど波長の1/6λを超えたくらいから磁界成分は徐々に減衰していくからダメなんだろうな。
2020/05/15(金) 15:06:49.12ID:s3i2iSa40
>>264-269
ありがとうございます。
確かに聴きたい局が前後にある場合だけ反射器が無いほうが良いのですね。
そういえば各社から発売されてる2素子の新型FMアンテナも
放射器と反射器の組合せでした。
2020/05/23(土) 06:08:34.16ID:Iz4752+h0
マスプロのFM3を二階のベランダに設置して、
室内のチューナー(テクニクス ST-7300II)へつなげ、
本体のシグナルメーターを見たら、20Km離れた地元FM局で「4.5」。
途中の窓で、隙間ケーブルを介したら「3.5」まで下がった。
メーターの最高値は「5」、約23%の低下ということになるかな。

ステレオ受信は出来ないけど聞き取りは出来たエリア外の局が、
ほぼすべて聞けなくなるのは、ちょっともったいないな。
それでも地元局は、ほぼノイズ無しなので利便性は十分。
2020/05/23(土) 08:31:57.59ID:qAgpwgI30
その手のメーターはあてにならない
盛り盛り表示なのでかなり伝送ロスしてると思った方が良いってか既にステレオ無理じゃん
アンテナ直下にブースターで解決できるんじゃないかな
2020/05/23(土) 13:26:19.77ID:xCgEWQYJ0
>>272
>聞き取りは出来たエリア外の局が、 ほぼすべて聞けなくなるのは、ちょっともったいないな。

俺もそう思ったんで、昔は3素子上げていたけど、
今は日本アンテナの1素子AF-1で、ノイズ混じりながら、東西南北、色々受信している。
チューナーもケンウッドの安物(KT-2060)だし、所詮ラジオと思って楽しんでいるよ。
2020/07/09(木) 04:02:05.56ID:bSuYzYhZ0
2013年以前にできたマンションなら、屋上に大概VHFアンテナあるから、それでいいじゃん
管理組合もいちいち取り外しなんかしてないところがほとんどだし
2020/07/09(木) 12:03:39.94ID:/7UbSj+w0
T字のフィーダーアンテナで受信できるくらいの環境だったらUHFアンテナでも十分聞ける。
ただマンション共聴の場合は、部屋に届く前にテレビ周波数以下はカットされているかもしれない。
2020/07/09(木) 13:26:24.74ID:t0r3/ONW0
UとVの混合器がフィルタになるので
Vアンテナを撤去だけしていたらUアンテナによるV受信ほぼのぞめず
2020/07/09(木) 14:47:15.53ID:9dva/f1o0
>>277
UとVの混合器だとそうなのか。

うちは戸建てで、パラボラと8素子UHFアンテナをBS+UV混合器で同軸1本にして
屋内に引き込んだところにFMチューナーをつないだ状態で最寄り局が問題なく聞こえた。
2020/07/09(木) 19:12:07.41ID:t0r3/ONW0
BS+UV混合器でもUとVスプリットしてるはずだな
ぶっちゃけ同軸の外皮網線がGNDアースとしてアンテナ化しているので
なんであれロッドアンテナよりはいい
Uのアンテナぐるぐる回して感度変わらなければそういうこと
280名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/10(金) 09:28:54.75ID:6zoAw4Iz0
>>275
築約30年のUR住んでるけどVHFアンテナ無いよ。
BSとUHFは比較的新しいアンテナみたいで取り替えた
時にどうも撤去したっぽい。外壁なんかも綺麗で耐震補強も済んでる
物件なんでその時に同時にやったのかも。
入居時に試してやはり入らなかったからFMは別に用意した。
2020/07/11(土) 05:30:26.40ID:q5aW6Qgi0
>>280
URってなんだ?
2020/07/11(土) 09:14:17.41ID:OkFnobXU0
>>281
UR賃貸住宅のことだ思う
283名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/23(木) 22:59:38.58ID:FcairKQZ0
北海道のUR賃貸(築35年)だけど屋根上にはBSとUHFしか載ってない。
室内の配線も古いのは石膏ボードの中にあるのかもしれないが新たに設置されてる。
入るかなと思って試しに繋げてみたが全く入らなかった。
284名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/24(金) 14:52:27.73ID:+YrD+/aZ0
URは元お役所だから、設備のリニューアルとかは計画的にやってる感じだね。
285283
垢版 |
2020/07/25(土) 12:51:50.50ID:XcYnbvyW0
入居自体は昨年なんだが調べると一昨年に全部換えてるっぽい。
その時点で同時にネット環境もVDSLからFTTHに変わってるみたい。
2020/08/22(土) 17:42:46.36ID:P0l7idjX0
(雷怖い・・・)
2020/08/22(土) 18:29:54.07ID:t5XHckH50
あんた愛知県の人か
2020/08/22(土) 18:32:14.77ID:kDnBHih+0
埼玉もゴロゴロ
久しぶりに落雷→一時停電喰らってビビった
289286
垢版 |
2020/08/23(日) 12:55:18.32ID:tHWzLVeG0
>>287
千葉
軒下ぎりぎりに3素子なので落ちる心配はないと思うけどねぇ・・・
290287
垢版 |
2020/08/23(日) 13:04:44.31ID:PadmwFxl0
>>289
千葉か。俺の住んでるところも同時刻に風雨と雷が凄かったわ
2020/08/23(日) 23:33:34.36ID:noAvHeA10
>>289
いやいや。
そのくらいなら絶対に落雷しないという保証はないよ。
292286
垢版 |
2020/08/24(月) 23:28:40.48ID:eVGxcu5U0
>>291
デスヨネー
アースも引き直すか…
2020/08/25(火) 00:17:33.79ID:lSkCirAX0
>>292
アースもいいけどアレスターで落雷した電流をバイパスしてアースに逃がす工夫をしてはどうだろう。
費用は少しかかるけど機器は絶対とは言えないけど安心だよ。
2020/08/25(火) 00:40:01.42ID:OIElUOeY0
給電線が不平衡なら普通にアースしてしまえばいいのでは
落雷無関係にGNDは地絡させとくのが理想だし給電線を室内に引き込む前にアース線繋ぐ
サージ受けてから開閉させる回路そのものが不要
2020/08/25(火) 00:55:16.75ID:lSkCirAX0
>>294
受信アンテナではないけど送信アンテナはアンテナからアレスターを経由して送信機に接続されているね。
落雷の多い地域のサテライトなどはアレスターが必需品だよ。
また他の地域の送信アンテナもアレスターを使用している。
アレスター等の避雷器を使用していない送信所なんて存在しないよ。
もしあるとすればお金も技術もないコミュニティーFMくらいかな。
2020/09/07(月) 07:54:28.89ID:72KKPSLm0
この室内アンテナ、スカイツリー波
何キロ圏内まで拾えますか?
東京町田くらいまで大丈夫?

https://s.kakaku.com/item/K0000038954/
2020/09/09(水) 11:37:28.86ID:/MMwatr80
76.1MHz時代のInterFMが世田谷でキツイとのレビューもあり、
町田ともなれば・・・・
私なら屋外3素子建てますね(電源要らないし)
2020/09/18(金) 12:35:28.76ID:NtUsSOc00
送信塔によって音質に優劣があるなんて完全にオカルトだな
2020/09/18(金) 16:18:59.08ID:8fPmVA9b0
放送機(主に変調器)による音色の違いは否定しないけどアンテナで変わることってあるのかな?
2020/09/18(金) 18:11:34.68ID:/bbpRDx30
>>298
送信塔自身によっての音の変化はないが送信等から輻射された電波の経路に多重反射があるとかで電波自体に歪みが生ずると音が変化する場合がある。
マルチパスがあると人の声の左行の発音がシュパシュパするような感じになる。
子音が尾を引くような感じになる。
あとは送信機及びそれに信号を入力するラインアンプによっても音は変化するが一般のリスナーが判断するのは難しいだろう。
2020/09/18(金) 21:47:43.64ID:tr8JmJgA0
そのサ行の擦過音、ラジオつかチューニングの具合もあるけど
ロケの違いでもでるね マルチパスはやっかい
あと喋り手のサ行のトーンにもよるので複合するがとにかく耳障り
2020/09/18(金) 22:31:06.60ID:NtUsSOc00
>>300
ケーブルテレビで受信したほうがいいのかね?
2020/09/18(金) 22:59:54.02ID:WmlswOGr0
らじるの聴き逃しがまた音質下がったからテレビ線からFM聞いてるけどホワイトノイズが気になるな
ケーブルテレビだとそういうの平気なのかな
2020/09/18(金) 23:07:35.81ID:BvGGEHM10
>>302
ケーブルテレビのFM受信はケーブル局から自宅までは問題はないと思うがそのケーブル局が受信しているFMの品質が問題だね。
ケーブル局がFM放送受信でその受信波にマルチパスがあればユーザー側ではどうしようもないからね。
2020/09/18(金) 23:21:48.67ID:OTMALzA70
うちのケーブルテレビ(CCNet)はほぼ何のノイズも無くFM派を送り届けてくれてるわ
2020/09/18(金) 23:22:08.18ID:OTMALzA70
FM波の間違い
307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/18(日) 08:07:12.52ID:RpaNoR8j0
君たちなら88.5も余裕で入るのでは?
308名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/19(月) 01:04:07.75ID:lCnyZYvG0
>>283なんだが
現状AVアンプ(RX-A1080)とベランダにAF-4立てて聞いてるが
補完の一部でマルチパスが出る。これ基本的に解消するのは無理だよな?
向きとかは色々やってはみたが5素子とかにしても多分変わらないよねえ・・・
2020/10/19(月) 15:30:31.22ID:Uh7x4CUv0
>>308
AF-4はデータが開示されてないからよくわからないけど実質3素子相当なのかも95MHzまでカバーするために1素子追加したと邪推してみる
8素子や10素子にすればビームが鋭くなってマルチパスが低減するかもだけどデカイし他の局がビーム外になって感度落ちたり悩ましくなるね
アキュフェーズのT-1200か林式チューナーのようにマルチパスキャンセラー搭載機種の方が現実的かも
2020/10/19(月) 16:12:34.00ID:XCPgRIjp0
AF-4は正規3素子より利得も指向性も劣る。
手を出さない方がよさげ。
2020/10/19(月) 16:18:06.27ID:X4r6NCwR0
アンテナのシミュレーターで計算するとわかるけど4素子は3素子よりも劣る。
有る点のピーク性能くらいしかいいところがない。
受信電波の周波数に幅のある受信用には不向きだな。
312名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/19(月) 19:11:37.78ID:wK3oyvXG0
AF4はエレメントが3割位短いよ
2020/10/19(月) 21:51:54.29ID:ERck51iv0
>>308
>5素子とかにしても多分変わらないよねえ・・・
フルサイズの5素子ならかなり変わるよ。
AF-4と寸法を比べて大きさを比較してみてよ。
AF-4はミニサイズのアンテナで、かなり利得が低い。
2020/10/19(月) 23:09:15.22ID:X4r6NCwR0
AF-4は本来の半波長ダイポールのエレメントアンテナよりは少し小型だね。
商品としては3素子よりも高利得で5素子よりも小型というところを狙ったんだろうが中途半端なものになったね。
やはり半波長ダイポールは短くしてはいけない。
正直なサイズで4素子アンテナにすればよかったんだろうけどそれでは5素子と対して変わらず性能は5素子に負ける。
結局このアンテナは中途半端なものになってしまった。
2020/10/20(火) 00:17:41.13ID:dCSXUmua0
今年買ったFM2Aが、昔建てて使ってきた5素子(DXだったかな/補完放送未対応)よりもワイドにかつクリアに聴けちゃってるからねぇ…
2020/10/20(火) 12:04:24.72ID:9Y7RM7AO0
感度が高いと余計な電波も拾っちゃうから?
2020/10/20(火) 15:39:31.56ID:S+BC8qfo0
AF-4のラジエータ根元、給電線つなぐとこのボックス内みてみたいな
エレメント短いのをマッチングさせるローディングになってるかね
ために狭帯域になって設計中心から遠い周波数は利得ぐっと落ちるかも
マルチパスと利得は関係なく、ビームの鋭さが解決になりうるので利得低かろうが3素子よりはいいと思うが、
エレメント短く変形させて結果変な方向に放射パターンが現れ、ちょうどの角度の反射波拾いやすくなってることもありうる
指向性ビームパターン公開されもなくただの可能性だけど
2020/10/20(火) 17:47:38.97ID:xhwCWziL0
句読点を使うことと、改行することを覚えましょう
2020/10/21(水) 00:21:13.15ID:o/3CQtTF0
どうせ屋外に立てるのなら5素子だよな。
8素子は流石にデカくて一戸建てでも難しい。
2020/10/21(水) 03:59:52.22ID:gt4S0Qoc0
サイドのキレがきつくなるとローテータなしでは複数局ワッチ厳しくなる
ロケと運用状況よりけり サイズ大は小を兼ねない
2020/10/21(水) 12:46:56.22ID:76xluu3Z0
5素子はヌル方向でもソコソコ拾う感じ。
マスプロの10素子は肝心の利得は8素子程度で指向性がやたら鋭い。
ナガラの13素子は使ったことが無いので分からん。
2020/10/21(水) 17:56:16.85ID:GLcVJHFO0
13素子とか立てれば色んな意味で近所の人が怪しんでくれそう
2020/10/21(水) 23:01:59.51ID:e1DnzAWB0
>>322
13素子のFMアンテナは確かアマチュア無線用のアンテナを作っているナガラが作っているよ。
2020/10/22(木) 00:39:08.21ID:x/60YHad0
あんまりブーム長いといろいろ邪魔だしスタックはどうなんかね
市販品でスタックセットものってある?
単品のをスタックやってる人はいるんじゃないかな
2020/10/23(金) 12:05:44.34ID:5+Fc+CX70
76〜95MHzまで受信できるチューナーで何か良いのあったら教えて!
2020/10/23(金) 14:39:49.93ID:dAFacHvI0
>>325
適度に良いものはないです
高くても良ければアキュフェーズT-1200とか林式チューナー
ラジオレベルで良ければヤマハT-S501とか
2020/10/23(金) 19:08:59.38ID:5+Fc+CX70
けっこう高価なのね・・・
328308
垢版 |
2020/10/28(水) 08:42:17.13ID:JillXv4P0
送信所から20Km程度だがあんまり大きいとベランダだし
邪魔にならんようには設置するが5素子考えてみます。
最近チューニングズレしてるんじゃないかと間違う位
マルチパスが酷くなってきたw
一局だけで他は全く問題ないんですがね。
2020/10/28(水) 09:19:34.53ID:BjDT7hBO0
>>328
マルチパスがひどくなったというのは近くに新しいビルなどができたのかもしれないね。
330328
垢版 |
2020/10/28(水) 19:26:56.06ID:JillXv4P0
>>329
ところが何も出来てないですよw
反射する可能性があるとすれば向かいの棟になるが
それだと元からあるからノイズは同じだと思うんだけど
何故か増えてる。
そういえば近隣が消防署なんだが今って無線関係とか
影響する可能性ってあります?
デジタルだから関係ない気もするが。
2020/10/28(水) 19:27:42.27ID:brkg419H0
ラジオ局に嫌われた可能性
2020/10/28(水) 21:55:31.28ID:opSpDpUM0
>>330
アンテナとケーブルの接続、ケーブルとチュナーの接続が悪くなるとマルチパスが増えたようになる。
インピーダンスが変化して多重反射と同じような現象が起こるからそこもチェックしてみてはどうかな。
2020/10/29(木) 00:27:14.21ID:gyKcoiao0
大阪は全局を生駒山にしてくれんかのう
飯盛山の3局の入りが悪くてかなわんよ
2020/10/29(木) 00:37:16.77ID:pDk4xrLD0
>>333
飯盛山のFM局のアンテナは90度で3面。
京都、神戸、泉南方面しかないからね。
おまけに双ループアンテナの一段構成。
これが3面でもいいから120度づつで奈良方向にも指向性があればもう少し入りがよくなると思うのだけど。
生駒のてっぺんにある各局のAMの補間FMはほぼ120度になっているから入りがいいね。
飯盛山と生駒山頂とでは見通しが全然違うけどアンテナの設置方向の影響も大きいね。
2020/10/30(金) 04:46:35.53ID:rS0dfMEJ0
>>333
生駒山頂だとスピルオーバーするからね
県域のFMと広域の補完じゃ差が出るわ
2020/10/30(金) 23:07:01.39ID:BsNsdAwH0
>>335
ただ生駒山上のAM補間FMは飛びすぎるので出力が7kWに抑えられている。
飯盛山は10kW。
あと山上ではないけど少し北側に関電、警察の送信所があってFMCOCOLOはその生い立ちが関西に住む外国人向けということで
広域FMの性格もあり出力が10kW。
結局生駒山上とほぼ同じ高さで4面で10kWで送信できるFMCOCOLOが一番遠くまで放送できる。
2020/10/30(金) 23:08:50.98ID:BsNsdAwH0
FMCOCOLOは関電の鉄塔に送信アンテナが設置してありほぼ生駒山上と同じ条件なので一番ベストだね。
2020/10/31(土) 10:31:20.14ID:P+E2Gnqk0
COCOLOと802は運営が同一事業者だから
経営合理化とか何とか理由をつけて
802もCOCOLOと同じところから電波を出するようになって
受信地域が広がる...ことを期待したい
2020/10/31(土) 10:36:40.99ID:AC9459Pv0
>>338
試しに要望メールでも送ってみたら
2020/10/31(土) 15:10:44.05ID:QWQOQA1J0
山陽や四国に強い802と東海や奈良に強いαが互いに番組ネットすれば良くね?
2020/10/31(土) 18:00:12.11ID:JzJHBuy70
802は名神を走っていると栗東くらいから受信できるね。
飯盛山送信所から放送している局の中では一番遠方まで聞こえる。
やはり周波数が低いのが影響しているんだろうな。
COCOLOも最初は関西に住む外国人向けの放送だったので公共性が高かった。
76.5MHzとかなり低い周波数。
これで生駒山上と同等な高さで4面で10kWで放送。
これで放送エリアが狭いわけがないね。
関西では一番ベストなFM放送局だな。
2020/11/12(木) 18:33:14.02ID:6RJjl58N0
家の両側を建物に挟まれた屋内ではどんなアンテナを付けるのがいい?
将来的には屋根上にアンテナ立てるけど、とりあえず屋内用で。
343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/08(火) 12:52:52.84ID:iFk/LNe80
T形アンテナをよく入る窓に張り付ける
今のはフィーダーじゃないからおすすめしない。
旧商品 300Ω平衡   現行のおまけ 逆L Longwire?
2021/01/10(日) 15:17:13.10ID:7xaGImOZ0
アナログ時代のテレビ1ch受信用にFM2素子アンテナを代用してました。
345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/06(土) 09:26:24.92ID:Qg0eVYrb0
県域FM局と補完FM、同じ山から送信してくれればいいのに。
八木アンテナだとどっちつかずになるので、中国製の無指向ループアンテナ建ててみた。(Aliで5000円、Amazonで1万円)
87-108MHz用だけど、76.5MHzの局も受信できてるし問題無し。
完全に無指向という訳ではないので、弱い方の局が良く受信できる向きに回して設置。
これ、ちゃんと76-108のを作れば日本でも売れると思うんだけどなぁ。
2021/02/06(土) 15:16:52.70ID:m/TqW4970
>>345
県域局と補完FMで場所が違うところって言うと、
大都市圏だと東京神奈川愛知京都大阪?
神奈川以外の補完FMは広域免許だから県域局より有利な場所が使えるんだろうね。
愛知県域の2局は瀬戸は無理でも栄テレビ塔に移転できないかな。
2021/02/06(土) 23:03:32.71ID:3KEqWinf0
>>346
大阪は県域局は飯盛山、補間放送はテレビ送信塔のある生駒山上。
高さが違うが方向はほぼ似たようなものだな。
348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/07(日) 14:10:09.00ID:s34cNl9K0
>>330だがAF-4のエレメント1本が落雪で折れたw
団地(UR)のベランダに設置だけど自分が悪いのだがそこまで考慮してなかった。
エレメントだけ買うのは出来るだろうが無線のロッドアンテナみたいな形状のでも
あればいいのかもしれながFM用になると無いね。
車用とかクルーザー用なんかは探してはみるが・・・
2021/02/07(日) 14:31:04.57ID:HlKMhhP50
>>348
俺もURの団地に引っ越しを検討してるんだけど、URは光回線の工事状況はどうなの?
2021/02/07(日) 18:53:20.31ID:/88VsLSj0
落雷怖いな・・・
あんま想像したくない
T-1200 が黒焦げになるだけじゃなくて火事まで起きたらヤバすぎ
351348
垢版 |
2021/02/07(日) 20:30:45.01ID:s34cNl9K0
>>349
こっちは北海道だが住んでる物件はFTTHだし道内だとFTTHの方が多いみたい。
https://www.ur-net.go.jp/chintai_portal/kyojyusha/it/it.html#ichiran
他都府県もここを参照すればどうなのかわかるよ。
>>350
落雷じゃない落雪だw
いくら繋げてるのがそんなに高くないAVアンプでも落雷で壊れたら凹むわ。
2021/02/07(日) 20:43:37.80ID:/88VsLSj0
ごめんww
漢字似てるんでwww
2021/02/08(月) 14:46:59.79ID:4UZHB/120
>>346
テレビ大阪、サンテレビも映らない京都・大阪・兵庫との県境の山奥です。
ステレオで受信できる局がひとつもなかったのが、アンテナ一本で滋賀・京都・大阪・神戸がステレオで聴けるようになりました。
夜間は混信で在阪広域圏民放AM局さえ聴けなくなる地域(夜間もストレスなく聴けるのはNHKとラジオ関西のみ)なので、ワイドFMもステレオで聴けるようになって嬉しいです。
2021/02/08(月) 18:11:37.10ID:l28wZ9+20
>>353
それは良かったね
基本ワイドFMは新たに送信所を作るのでなく既存のTV局などのテレビ送信塔をつかっているからね。
生駒の補完FMはテレビ送信塔からFM送信すると電波が飛びすぎるので電力を7kwに抑えられている。
飯盛山の県域局は送信電力10kw。
補完局は送信電力が多少少なくても山上のベストな位置にアンテナがあるので有利だね。
2021/02/08(月) 18:15:03.61ID:l28wZ9+20
しかし一番いいのはFMCOCOLOだな。
元々が関西に在住する外国人向け放送ということでできた曲のため大出力の広域放送になっている。
生駒山上では無いけどほぼ同じ高さの北側にある関西電力のアンテナに4面のアンテナが設置され送信電電力は10kw。
一番よく聞こえるFM曲だね。
2021/02/08(月) 18:44:31.52ID:/0hoJ5LN0
J-WAVE も大昔はよかったんだよ 大昔は・・・・ (洋楽専門曲・・ェ…)
2021/02/08(月) 18:59:16.01ID:yuEvg67i0
>>348
AF-4のエレメントがどんなのかはわからんが、TVアンテナのアルミパイプのをなおした事はある
もげたとこ潰れたのを整形し、アルミの空き缶から切り出した板をぐるぐる丸め、
内径にキツキツになるサイズにして表面皮膜磨いて電気導通させて継手とし、
梱包テープで表面をバインド、耐紫外線に黒ビニテ巻き

内径外径に合うアルミパイプをヤスって径の微調をし、使えばもっと上等 
2021/02/08(月) 23:07:05.58ID:mfBfqEN90
>>357
アルミパイプならホームセンターにいけばあるのでは?
2021/02/09(火) 02:40:44.77ID:lXUN1xAG0
>>350
俺も落雷かと思ったw
360348
垢版 |
2021/02/09(火) 08:24:07.51ID:k6CoaVUj0
>>357
直してもいいのだが落雪のリスクは設置場所を変えない限り
同じではあるのでロッドアンテナ的な形状でいいものがないかも考えてる。
一応考えてるのはクルーザー用。
361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/09(火) 23:15:14.02ID:rqHhgCrG0
>>355
ノイズ混じりではあるがFM COCOLOだけ入るけど他の大阪局が入らないのが不思議だった
FM COCOLOだけ条件がいいのね・・・生駒山+大出力
ちなみに静岡県西部
2021/02/10(水) 01:28:45.86ID:BZIzRtSy0
FM用のヘンテナ、作った人いる?
2021/02/10(水) 03:02:33.13ID:9S/v9pyj0
>>362
あるよ
2021/02/10(水) 15:14:04.49ID:94fXBKg/0
どうよ?
2021/02/10(水) 15:58:09.31ID:asPvkE4h0
ハムをやっていた人にFM用ヘンテナを作って貰って試したことがあるけど
やっぱり正規の3素子FMアンテナの方が利得が高いね。
2021/02/10(水) 18:21:56.60ID:PGXu0M2f0
通常のヘンテナは放射器が一つだけど受信専用に導波器、反射機をつけて3素子ヘンテナにすれば利得が上がるよ。
それ以外にヘンテナはループアンテナの一種だからフィーダー線とのインピーダンスのマッチング範囲がひろい。
広帯域に渡ってVSWRがいい。
これは受信アンテナとして使用するとき有利に働くよ。
2021/02/10(水) 20:41:07.69ID:0Pppgmpp0
3次元的に立体になるのはどうも設置が厳しいな
UHF以上なら八木のエレメントがループやデルタでも容易だがVHFだと大変
ヘンテナは壁に貼り付け容易なのがメリットだな
鉄筋やラス網入ってりゃ減衰するけど、垂直平面アンテナうち1λループやWループ、AWXより有能
2021/02/10(水) 23:58:55.54ID:Bt0RsNjn0
アンテナ制作、設置に関してはアマ無線の本が参考になりそうだな。
2021/02/11(木) 01:05:51.02ID:MCUqeDdJ0
そりゃそうだ
2021/02/11(木) 07:01:13.69ID:j+qZ7/Rj0
>>364
良かったよ
2021/02/11(木) 08:26:40.13ID:zZ+KuVlQ0
普通に電気屋に8 エレののFM アンテナ立ててもらえばいいでしょう

でも普通に考えると、無指向性のアンテナの方がいいはずなんだが

だって送信所バラバラでしょ
スカイツリーにはワイド FMの局集まってるけど

例えばスカイツリーに向けたら
逆方向の FM は入らないね
2021/02/11(木) 13:25:26.44ID:A6XAk8fp0
無指向つたら垂直GPになるが多くの送信所が水平偏波なので合わない
なので前後に8の字感度のDP 放射角はブロードなのでサイドがまったく不感になるつうこともない
GPもDPも利得0dBでショボイからこその指向性アンテナ
2021/02/11(木) 13:32:27.27ID:A6XAk8fp0
サイドは不感なんだけど、数局をワッチするのにちょっと回しずらせばどっちも取れるはず、の意味
2021/02/12(金) 00:05:39.46ID:kwJv0id+0
FM放送などの水平偏波を無指向で受信するならターンスタイルアンテナが有るよ。
これは通常のダイポールアンテナの放射器を90度の角度で組み合わせたもの。
この発展形が送信で使われているスーパーターンスタイルアンテナ。
ターンスタイルアンテナなら構造が簡単なので制作は難しくないけどゲインがダイポールと同じだから近距離でないと辛いだろうな。
ターンスタイルアンテナでゲインを稼ごうと思うと2段や3段スタックにするといいね。
これもハムのアンテナ本などに載っているね。
2021/02/12(金) 02:32:00.85ID:WD24YXAR0
スカイツリー20km 圏内だし2素子でいいやw
2021/02/12(金) 08:34:13.97ID:RSiao/4r0
スカイツリーから遠いけど振り切ってる。
無指向性のアンテナで

業務無線受信するんじゃないんだから大丈夫だよ。
2021/02/13(土) 04:14:58.36ID:uRMjaLEM0
俺のターンアンテナ

イヤナンデモナイヨ
2021/02/14(日) 09:39:21.16ID:cSTaFL080
ちょっとごめん。
AMアンテナの事なんだけど、
ミニコンポとかの付属簡易ループアンテナに手を加えて、
少しでも性能を上げる方法て、何かある?
2021/02/14(日) 14:15:24.98ID:BchofKnx0
付属ループにチェを加えるのは止めた方が良い。
一応チューナーとの整合してる。
一番効果的なのはループアンテナを付けたまま
野外に張った10m以上のワイヤーアンテナを接続。これが一番間違いが無い。
2021/02/14(日) 14:58:43.25ID:pqUmz1kq0
>>374
もし同じ90度でダイポールアンテナと位相差給電アンテナか2素子アンテナを組み合わせるのって有りですか?
北・東・南方向に感度持たせたいけど西方向には持たせたく無い感じで。
2021/02/14(日) 16:52:01.01ID:PJl+0fve0
尼でループアンテナの近くに置く、ブースター売ってるじゃん
使ってないけど、検討はしたw
2021/02/14(日) 22:11:07.15ID:MOfTbIpn0
>>378
付属のループアンテナと同じインダクタンスになるようにループアンテナを自作するとかなり感度アップするよ
実際25cm角のものを作って窓の外に出してるけど夜間なら1242kHzニッポン放送をステレオ受信できる@大阪市、チューナーF-777

もっと簡単にというなら同調型のループアンテナTECSUN AN-100やAN-200を付属ループアンテナと平行に並べてツマミを感度アップするところへ合わせる
2021/02/14(日) 22:23:15.32ID:MOfTbIpn0
>>380
やってみたら良いじゃない

かつてSONYが販売してたルーピックアンテナAN-31がカージオイド特性で用途にぴったりだったね
2021/02/15(月) 12:15:35.43ID:kl2APiij0
>>383
THX
2021/02/20(土) 14:21:44.23ID:qK/QdKkX0
屋根裏に軽量鉄骨のアンテナ立てるのって無謀?デジタルならまだしもアナログのFMだと。屋根裏アンテナ、テレビがデジタルの時代だから結構している家庭あるけど、流石にアナログ時代からやってるブログは見たことない
2021/02/20(土) 14:22:25.91ID:qK/QdKkX0
軽量鉄骨の家。木造ならなんとかなる?
2021/02/20(土) 14:28:55.84ID:P92Y5MHJ0
以前屋根裏にFMアンテナ設置してる人のブログかHPを見た記憶がある

記事のタイトルやURLは忘れてしまったので自分で探してくれ
2021/02/20(土) 16:49:36.33ID:A/Z7Gn150
DPや八木を屋内の天井貼り付けはやるし、天井裏もアリだけど
VHFはでかいから取り回し厳しい 梁柱に干渉しては思ったほうに向けられず
地デジでUHF一本化なったからこその普及
2021/02/20(土) 17:05:55.90ID:UhoR9JQw0
>>387
その人のブログはこれかな。

 http://castman.blog64.fc2.com/blog-entry-46.html

送信アンテナの例だと現在も使われているかどうかはわからないけど東京タワーのFM東京の送信アンテナがタワーの表面でなく
中央のエレベーターマストの側面にスーパーゲインアンテナが取り付けられていた。
ちょうど塔の全体の鉄骨の内側だね。
これで送信されていたんだから屋根裏アンテナも使えると思うよ。
2021/02/21(日) 09:43:19.78ID:Pq5zM1Px0
木造二階建ての屋根裏に、マスプロのFMアンテナを設置してみたら、
思いのほか受信状態が悪くて、早々に撤去して、外に出しました。
2021/02/21(日) 21:05:52.46ID:JibiXMLc0
木造モルタルだとラス網張っているからVHF UHFの屋根裏受信はむづいぞ
サイディングは樹脂系木質系ならいける。
392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/24(水) 11:57:18.89ID:ZGnYEbWE0
>>360だがあれからも落雪があって崩壊寸前になったので結局撤去した。
ベランダにマストだけ残ってるw
形状的に無線用とも考えたが周波数自体をカバーしてるのは一応あるけど50Ωなのがなあ。
2021/02/24(水) 18:04:50.40ID:WOkIQVus0
FMラジオはあやふやな75Ωだから
50Ωのアンテナを、給電線50でも75でも使って大して差し支えんよ
2021/03/08(月) 08:50:57.18ID:9zmt0GtS0
ラジオ局の電波なんてさ結局47 kw ぐらいで出してるわけですよ。だから本来だったら指向性とかもいらないんです。

例えば Nack 5っていうラジオ局がありますけども

これですね山の上ですから

部屋の中のロッドアンテナ
80 km 以上離れてますけど

バッチリ聞こえます
2021/03/08(月) 09:30:05.45ID:32StQClh0
指向性と利得の違いもわからんのか
396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 00:36:49.20ID:DYytu0yk0
郊外に引っ越したんで普通の紐アンテナではまともな受信出来なくなって
ラジコで聴いていだが、音がクリアだけど平坦なのと、高音ジュルルな圧縮感が気になって
UR賃貸なのでテレビ端子(jcomらしい)を分波してトリオのチューナーに繋いでみたら想像以上に良かった
荒々しいともいえるが音の粒立ちがラジコとは段違い。ラジオってのは全ては受信環境なので、それを代行してもらってる感じだな。田舎もんにはありがたい
タダだし
2021/03/12(金) 00:44:47.56ID:gjDnB26U0
そのラジコより音が悪いらじる…
NHKはラジオにも金回してくれ
2021/03/12(金) 00:53:54.29ID:WQtrQEzz0
ネット回線で音声を伝送するのはラジオやテレビではコーデックを使ってのIP伝送が放送局などで使用されている。
ラジコも送り出しの音声品質はわからないけど音声伝送に特化したデコーダーで聞けば通常のパソコン受信よりはいい音で聞けると思うよ。
高品質のデコーダーならFMチュナーくらいの音声品質はえれれるんじゃないかな。
ラジコの音が悪いというのを見るとみんな通常のパソコン受信みたいだからね。
2021/03/12(金) 01:22:22.25ID:gjDnB26U0
コーデックのこと言ってる感じ?
ネット配信て配信音源の時点で音質決まるから機器変えたとこで音質変わらないでしょう
2021/03/12(金) 09:30:16.05ID:IADqCiwm0
>>399
パソコンに付いているおまけ程度のDAとオーディオ的に考慮された本格DAでどのくらいの音質差があるのかテストしても面白いね。
2021/03/12(金) 09:32:49.19ID:IADqCiwm0
コルグのDSD用のDAなどを音楽用にいらない機能を削除したOSで駆動しても面白いんじないか。
おれはPCオーディオは使えると思っているのでね。
2021/03/12(金) 10:15:34.26ID:RhTYnhvT0
いやDACのレベルどうこうじゃなく、配信ビットレートが糞すぎるって話なんだけど
ffmpegでぶっこ抜いて高級機に転送したとこで音良くなったりはしないよ
2021/03/12(金) 15:28:37.21ID:Jq8up7QJ0
アンテナの話じゃないし、ポータブルラジオだけど、SRF-M100 の音が出なくなったって、代用機(パナのRF-TJ20) も購入したので処分しようかと思ったけどできなかった・・・

通勤に、野球観戦に、防災用に、散々使ったので愛着があって無理だった
コンデンサ交換すれば直るらしいってのは知ってるけど、なかなかその時間が取れない・・・

余談だけど、今見てもかっこいい・・・
404名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 09:56:43.70ID:coDbBbX50
ラジコ等のネット配信だけど機器側に圧縮音源の補完機能の有無でもかなり違う。
自宅がAVアンプで自家用車のカーナビにもその機能があるがオフだと確かに
低ビットレートな音だけどオンだと高級チューナーとまではいかないが
そういう音はしないよ。普通にFM聞くのと遜色ないよ。
2021/03/13(土) 11:15:33.17ID:V5aIh9LR0
それはたんに受信環境が悪いせいでFMが歪んでんじゃないの
らじこは知らんけどらじるは波形補完でどうにかなるような歪み方じゃないぞ
406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 12:50:06.37ID:coDbBbX50
ラジコの話でらじるはわからん。でもFMは聴感上は歪んでないよ。
ただし、AVアンプはジッター除去も出来ると謳ってるモデルなので
そこが効いてる可能性もある気がする。
ここだけはオンオフ出来ないので比較が出来ないな。
あとカーナビだと波形補完のみじゃなく楽器のエフェクターとかでいうと
ハーモナイザー系の処理もかかってるようだ。
2021/03/13(土) 15:38:42.63ID:MqdHMXbl0
通はradikoの音をスマホからラジオにトランスミッターで飛ばして聴く。
2021/03/14(日) 00:25:13.71ID:u05BdBli0
YAMAHAのCRX-N470でradikoを視聴すると音質は良いらしい
2021/03/14(日) 05:34:12.85ID:U/tHlsRy0
>>404,406
ラジコの音がFMと遜色無く聞こえるのはもはや老化で回復不能だから諦めなよ
2021/03/14(日) 05:35:45.62ID:U/tHlsRy0
>>408
まともなアンテナとチューナーで聞くFMはもっと良い音(汚くない音)だよ
2021/03/14(日) 09:39:45.69ID:oI7KzUF00
>>409
同意w
2021/03/14(日) 14:00:27.43ID:Jb3pSPsR0
>>395
送信所が既にアンテナに指向性を持たせてるって分かりますか

受ける側が指向性出す必要がない

日本の自動車で指向性のあるアンテナを使ってるところがありますか? FM 受信するにあたって

それが答えです
2021/03/14(日) 16:55:00.78ID:bmZoiI0g0
radikoはそのうち有料オプション扱いでビットレート上げるだろう。
2021/03/14(日) 18:02:21.73ID:T2kaQkjl0
>>412
頭悪すぎ 電気苦手か
いきなり移動局の運用法でビームアンテナの是非かよ
2021/03/14(日) 18:57:41.93ID:U/tHlsRy0
>>413
JASRAC等からOK取るのにラジコは苦労して今のレートに落ち着いたんじゃなかったか?
2021/03/14(日) 19:05:46.61ID:Jb3pSPsR0
>>414
あなたがよくわかってないんですよ

八木アンテナ設置したって意味がない

電界強度は十分な電界強度が来てるはず
コミュニティ FM を受信するんじゃなければね

あなたも国家資格合格すればわかるんじゃないでしょうかね勉強してないみたいですから
2021/03/14(日) 19:52:36.69ID:T2kaQkjl0
>>416
電波が弱いなら利得の高いアンテナを使う
ノイズなど不要輻射を避けるためにはビームアンテナを使う
強電界なら低利得でいい アッテネートするのも可 この場合指向性無関係
4アマであれ三特であれ従免持ちなら知ってるであろうことだが?
2021/03/14(日) 23:10:32.24ID:NbQGtubz0
>>416
送信アンテナが指向性を持っているのは総通の指定電界強度を得るため。
放送エリアとその電界強度は総通が決める。
受信側で指向性アンテナを使うのは不要な電波を拾わないため。
これにはマルチパスや近隣周波数の多極も含む。
簡単に言えば以上だな。
アンテナの利得は等方性アンテナ、ダイポール比でいうと2.14dBで決まる。
後はこの放射パターンを変えていかに希望の方向に電波を飛ばすかによる。
ちなみにアンテナは相反の原理により受信送信の区別はない。
お前さんはアマ無線が2技以上の無線技士資格を持っているようだからこれくらいは理解できるだろう。
2021/03/14(日) 23:13:27.69ID:EOzUXJLa0
そんな明らかに釣りネームなやつに構わなくてもよくね
2021/03/14(日) 23:48:54.20ID:NbQGtubz0
>>419
まあこれはアンテナに関するABCだから誰でも知っている事なんだけどね。
2021/03/15(月) 14:55:10.40ID:pRGxMftd0
>>419
同意
422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/15(月) 18:42:28.45ID:ZZommb7o0
>>413
建前は難聴取対策だから、高音質化なんかに投資はせんだろ
放送免許で食ってる会社なんだから
その主従関係がおかしくなるよな事は絶対しないよ
それにラジオ最大のお客様はドライバーだからね
423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/15(月) 18:42:28.81ID:ZZommb7o0
>>413
建前は難聴取対策だから、高音質化なんかに投資はせんだろ
放送免許で食ってる会社なんだから
その主従関係がおかしくなるよな事は絶対しないよ
それにラジオ最大のお客様はドライバーだからね
2021/03/15(月) 19:03:30.11ID:RY/2WKLF0
>>413
建前は難聴取対策だから、高音質化なんかに投資はせんだろ
放送免許で食ってる会社なんだから
その主従関係がおかしくなるよな事は絶対しないよ
それにラジオ最大のお客様はドライバーだからね
425名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/15(月) 21:37:36.97ID:qr6+3V450
>>409
>>406だけどあくまでAVアンプやカーナビの補正機能を
使っての話でPCとかで素で聞くのは話は全然変わるよ。
書いてる事全部読んでないだろ?
2021/03/15(月) 21:43:39.31ID:s/0/aKQr0
その補正で誤魔化せるようなもんでもないとは思うけど君の耳がそう聞こえるならそれでいいんじゃないか
427名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 00:15:03.19ID:r3teZRi/0
ところが歪みとか低ビットレートな音源にありがちなシュルシュル音はオンにすれば消える。
オフにすれば聞こえるよ。AVアンプは全オフに出来ないからスマホ経由で
ダイレクトモードにするしか比較方法ないけどね。
2021/03/16(火) 13:14:19.88ID:pV5Mbrvz0
>>417
そんな見えない奴(透明あぼーんになってる)相手しなくて良いよ
2021/03/16(火) 13:20:30.52ID:pV5Mbrvz0
>>425
エフェクトバリバリで聴く音の比較なら音源なんて何でも良いって事だな
430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 22:24:04.92ID:BLzCGX/s0
ピュア板で語るような機器でもジッター除去&アップサンプとか
やるのはあるからいい悪いは別としてそういうのでも素で聞くのとは
聞こえ方が違う可能性はあるね。
2021/03/18(木) 19:00:46.09ID:TFNB16CF0
>>430
ピュア板でそんなこと言うとoptimod爺さんが出てきて大変なことになるから気をつけろよ
2021/03/22(月) 00:55:59.88ID:HXzHP00k0
車でワイドFMをより高感度で聴きたいが為に、
輸出仕様のロングアンテナ(1/8波長くらい)に付け替えてる者も居る
433名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/22(月) 12:32:14.91ID:CxoB0A/40
自分の車純正でシャークフィンアンテナだから交換できんわ。
2021/03/22(月) 23:03:07.01ID:FUp4EDit0
シャークフィンは元々ブースターで無理やり上げてるからねぇ・・・(デザイン優先だし仕方ないかな)
2021/03/23(火) 01:03:33.76ID:Su7yFe+W0
「輸出仕様のロングアンテナ」
やっぱりそういうのあるんだ。
それ地元局受信でも、取り換えるだけの効果あるかな。
2021/03/23(火) 01:46:08.51ID:2OHBN4Yu0
日本よりFM周波数高い地域用の車種だと、長い物が設定されてます。
品番さえわかれば共販で購入できる場合が多いです。
1/16波長が1/8波長になれば多少利得が上がるかな?(千葉市内で水戸のi-FM聴ける程度)
(なお、それを有効活用する為にナビをFM補完対応に交換したら28万弱掛かり…)
2021/03/23(火) 01:49:55.30ID:yEfErnrC0
AGCでバッサリやるから、もともと十分な信号強度の局だと変わらん
それでも車はロケがどんどん変わるので、運用上他にデメリットなきゃ高利得アンテナつけるに越したことはない
438名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/23(火) 10:51:34.01ID:urJpE+ZU0
>>435
輸出用を買わなくてもネジのピッチさえ合えば
他車種用の長いアンテナを流用するとかも出来るよ。
自分日産キューブだがアンテナは純正はヘリカルだったけど
今は先代のデミオのアンテナつけてる。中古部品屋で見つけた。
問題なく付くし純正では無理だった隣市のコミュFMが今は入るよ。
あちこち見ると同じキューブにフォードフォーカスのアンテナを使ってる人もいた。
2021/03/23(火) 11:34:59.49ID:2OHBN4Yu0
>>438
あれ流用する人いたのか!(フォード・フォーカス、乗ってた人)
2021/03/24(水) 20:18:16.05ID:6PFbAt7v0
昔の車みたいにウィーンと伸びて
1/4λに合わせてくれれば良いのにw
2021/03/24(水) 20:22:00.48ID:PSwhD8RT0
昔の車の長〜い格納式のアンテナいいよなぁ〜
2021/03/25(木) 00:21:53.41ID:j4j/d4pI0
免許取って初めて買った車が、
リヤガラスのプリント&1m以上伸びた電動ロッドのダイバーシティ仕様だった
(多分感度は結構よかったと思う)
443名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/27(土) 20:24:58.14ID:T3l/b9Yu0
アマゾンでFMアンテナ(75Ω)買って、ミニコンポに取り付けたんだけど、
サイズが合わず、ゆるゆるだった。
FMアンテナって、真ん中の芯が入っていればそれでいいんですかね?
2021/03/27(土) 22:39:41.75ID:lostrSzv0
網組線をちゃんと押え金に触れさせてね
2021/03/27(土) 22:43:25.13ID:tnyrlNBG0
釧網線に空目した道産子ワイ
2021/03/27(土) 23:05:41.89ID:lostrSzv0
>>445
www
そう言われると確かに
447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/28(日) 02:41:53.07ID:2aqR0A0B0
>>441
圧倒的に感度違うよね
今の車の後ろのちょこっと立ってるアンテナより
ディーラーの人もしょうがないと言っていた
2021/03/28(日) 09:24:04.52ID:YZ7oRo7a0
ガバガバなら、スキマにアルミホイル突っ込んどけ
2021/03/28(日) 14:09:36.91ID:llrpH5Qq0
>>447
最近の車は性能よりデザイン重視だからね。
アンテナでなくてもバンパーなども昔はちゃんと機能していたけど最近はデザイン重視でボディーの一部だからね。
最近はバンパーもアンテナもデザイン重視で性能を発揮しないよ。
2021/03/28(日) 14:50:32.98ID:e4snE+Xk0
厳しい衝突安全性や歩行者の保護性能を考えたらもう昔みたいなゴツイバンパーは装着できないんだぞ
2021/03/28(日) 15:21:35.16ID:g5n1QWdV0
メッキバンパーかっこいいのにね
452名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/31(水) 09:40:26.88ID:nfrISiAJ0
自宅作業の日が増えてラジカセのラジオにしようとおもってるんだけど、
2Fベランダ付近だと受信するけが1Fだと受信しない。radikoよくクラッシュするので使いたくない。
(自宅近隣が袋小路になってて周りに少し高い建物があるせいだと思う。テレビもアンテナが自宅屋根にあるわけじゃなく、集合アンテナから)
ベランダにアンテナ設置して同軸ケーブルを這わせて1Fに引き込んで…ということをしたい(ある程度のDIYはできる)。
アマゾンで検索すると 日本アンテナ FMアンテナ 水平受信用 強電界向け 小型普及型 4素子 AF-4 みたいな感じのが該当するが、こういうので問題無いか?
詳しくないが設置してもうまく受信しないなど問題が出ないか心配になったりする。こういうケースでのおすすめアンテナがあれば教えて欲しいです。
2021/03/31(水) 10:05:51.60ID:+BFjmg7a0
投資が無駄になる懸念であれば、フィーダ利用T型アンテナググって作って試す
ACの延長ケーブルなどのいらないような皮膜平行線があるなら、
ダイポールアンテナをググって、AC線を90cm裂いただけのアンテナ&給電線、適宜ACケーブルで延長、を試す
454名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/31(水) 10:33:47.76ID:nfrISiAJ0
>>453
的確なレス、ありがとう、試してみます
2021/03/31(水) 16:24:42.68ID:zpdOW3s30
>>452
日本アンテナの小型アンテナAF-4は止めとけ。
正規3素子どころか1素子アンテナとゲインはほぼ同じ。
一番最強なのは5素子アンテナだろうな。
あとお金はかかっても専門の業者に工事してもらう。
2021/03/31(水) 18:34:21.02ID:LKvvC3GO0
今も生産しているかどうかはわからないけどアマチュア無線、高速道路業務通信アンテナなどのアンテナを作っているナガラ電子がFM受信用の13素子のアンテナを作っていたよ。
このくらいになると5素子を直列に2つ並べたような大きさになるのでよほど強固に設置しないと風でアンテナ、屋根がだめになるよ。
457名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 09:07:52.58ID:JfmfYDe60
前にも書いたけど
受信状態が悪いけどアンテナ設置めんどくせーって人は
ケーブルテレビ再送信検討してみては?
配線来ててタダで直ぐ聞ける状態なのに知らん人多いと思う。俺もそうだったし
指向性も何も考えなくていいしね。まあ電波の直接受信にロマンがあるのは否定せんが
458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 11:00:58.90ID:0DPCN4le0
どっかに書いたがAF-4設置して受信自体は問題なかったけど落雪で崩壊した。
今は撤去してベランダにマストと配線だけ一応そのまま使うつもりで残してあるが
形状的に落雪の影響を受けないロッドタイプのを探してるがいいのが無いわ。
ベランダの天井部分に5素子とか考えたけど使えそうな金具の類も無いね。
住んでる地域はCATVのエリアではない。
住んでるのがURだけど鉄骨物件でポータブルラジオで試すと室内受信は全滅。
古い物件ではあるがすでにVHFアンテナは無くUHFとBSアンテナだけ。
それでもダメ元で入るか試したけどウンともスンとも言わなかったw
20年位前だとアフター品で車のルーフガーターにつけるアンテナとかあったが
今はやはり無いようだな。
2021/04/03(土) 13:44:05.41ID:iZYgmSh50
ロッドタイプの方が落ちやすい。
と言うか落雷は1度ある事は2度、2度ある事は3度と
一度落ちた場所は再度落ちることが非常に多いので気を付けたし。
2021/04/03(土) 14:00:55.99ID:HsjTYaPf0
ロッドタイプってどんなの?製品の具体例が知りたい
2021/04/03(土) 17:14:59.67ID:ghi2Hg3k0
最近はDIYショップや100円ショップの部材で低コストアンテナ組み上げるのがトレンド。
適当な3〜4mくらいのループでも
屋外に出せばそれなりに受信できる。
462458
垢版 |
2021/04/04(日) 02:09:23.05ID:YkDdX84B0
>>459
落雷じゃないよ落雪ね。
多分にベランダの状況からして一般的な八木タイプの形状は置けない。
去年は引っ越したばかりでそこを考慮してなかった。
>>460
一応候補として下のようなアンテナを考えてる。
https://www.mskojima.yokohama/?pid=136369795
本来はクルーザーのオーディオ用。
2021/04/04(日) 09:07:36.49ID:mYOLwo9w0
GPか 垂直に立てちゃうの?
高い金出してこんなのつけるくらいならDP自作の方がいいのでは
放送局方向が横向きで、壁から飛び出すのはDPでも同じ、ってことなのかな
464名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/04(日) 22:56:38.59ID:YkDdX84B0
>>462
あくまで形状としての例だと思って下さい。
あと設置するベランダの状況と現状ベランダ柵に元のAF-4を
載せてたマストが残ってるがこれを流用する前提で落雪の影響も
全く受けないとなると垂直方向に設置するものしか無理だと思われます。
5素子とかのアンテナを落雪の影響を受けないように内部に引っ込めるとしても
物干しの金具自体が格納式でアンテナを固定できる部分が全然無いんですよ。
現状例に挙げた形状のアンテナを使って固定はベランダ柵のマスト流用と
無線機アンテナ用等の固定金具流用でやる位しか思い浮かびません。
2021/04/05(月) 00:34:39.47ID:Ur2rJKP60
向きの言及がないけど、ベランダ正面向こうに送信所なら、屋根から出ないブーム長でアンテナ選べばいいのでは
おそらく水平偏波がきてるとこに垂直アンテナはよくない まして1/4λであろうGPでは0dB以下
T型DPがマシ ベランダ深さに応じ2-3エレ八木、ZLスペシャルもいいしヘンテナもいい
固定の手掛かりなら突っ張り棒でもいい 移動や調整が容易
466憂国の記者
垢版 |
2021/04/06(火) 18:30:53.40ID:pArOS19A0
そんな指向性アンテナなんて使わなくていいですよCFMじゃないなら

希望周波数の3段GPを作りなさいwwwwwwwwwwwwww
2021/04/06(火) 18:32:06.47ID:nDM7h7vR0
>>466
GPならターンスタイルアンテナでもいいな。
2021/04/07(水) 12:06:19.80ID:ogpv5J2L0
ああ、屋根から滑り落ちてきた雪が直撃するのか…
2021/04/07(水) 14:51:33.60ID:UEauL2WZ0
ドームを作って、中に八木を収納したほうが簡単そうな・・・
2021/04/07(水) 15:34:45.66ID:TY/2W2m40
落雷と落雪がよく間違えられるスレw
2021/04/07(水) 17:50:02.87ID:qEzWgmP70
いっそケーブルテレビにしろ
2021/04/08(木) 00:46:22.61ID:pq11AzEl0
こういうのもおもしろそうだな

・スタパ齋藤のApple野郎
 Macを万能受信機へとグレードアップしてゆく!!!
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapaapple/1316911.html
473憂国の記者
垢版 |
2021/04/08(木) 22:55:35.06ID:U8MBkDLQ0
FMって音質が一番大事だから、結局のところ好みなんだよ。
474名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/09(金) 09:43:35.71ID:PARLBqg60
まぁそうだが

「正確に受け取り精密に復調する」に好みは全く介入しない

例えばまともな受信環境下で林式FPGAを聴くと
2chステレオなのに背後や上下からのアンビエンスが
怖いくらいに覆い被さって来て、深夜の聴取は恐怖

ただそれが聴き手の好みに合うかはまた別の話だし
一定レベル以上の高級DACを介さないと効果が薄い

アナログチューナーはもう劣った古典ですよ
2021/04/09(金) 14:02:26.44ID:fRqxofxh0
T-1200 の音を自宅に来た人に聞かせると一様に驚くな
2021/04/09(金) 18:11:19.03ID:zDxtyzEL0
放送局の送信電波を監視するエアーモニターも従来はアナログの受信機だったから高性能な受信機で聞けばアナログでも高音質がする。
2021/04/09(金) 18:20:37.90ID:KDS7XDXV0
チューナーがフルデジタルだろうとアナログだろうとSDRだろうと、結局アンテナの影響が一番でかい気がする
SDRはラジオ版全録みたいなことができるのは面白そう
478憂国の記者
垢版 |
2021/04/09(金) 20:02:01.70ID:Xr5XcFGB0
俺は忠実再生が好み
分かりやすく言うとビクターの音。

ビクターの音以上のものはないと思ってる。
世の中には100万円以上するスピーカーがある
それらも試聴して思ったことがある。

高級スピーカーはやっぱり迫力と音圧は高い。でもそれは
僕が好きな歌謡曲には似合わない。クラシックはそこそこでいい
中音域が大事なのだ。

そして、やっぱり明るい音が好きなのだと。やっぱり中音域で
抜かりない透明度を持つビクターが好きだと。

それで今ナンノちゃんを聞いてる。あの頃の純真な気持ちが
心まで来て、ウルっとしてしまうのだ。
2021/04/09(金) 23:40:16.16ID:0CG00gmw0
そういえば昔非圧縮のデジタル音声放送CS-PCMに加入して聴いていたが
確かに良い音だったがアナログのような色気のある音とはだいぶ違っていた。
高音質だが面白みの無い音と言えば良いのかな。
2021/04/09(金) 23:42:33.96ID:FjpPZ3OK0
>>477
そうだね。
FM放送は放送電波を受信するので基本、アンテナが一番需要。
アンテナをおろそかにしてチュナーがデジタルといってもそれはいい音がしない。
例えて言うと録音で安物のダイナミックマイクとノイマンやDPAなどハイクラスマイクでの録音を比べるようなもの。
録音はマイクが重要で安物のマイクにいくら後処理をしてもいい音にならないのと同じ。
FM放送の受信は一にアンテナ、二にアンテナ、三にアンテナ。
アンテナの受信環境が音の品質を決める。
481464
垢版 |
2021/04/14(水) 09:59:51.70ID:Q77I2DPX0
向きの話だが厳密にはベランダの反対側の正面が送信所になります。
あと検索したら同じ送信所の範疇で色々調べた人がいて地元のコミュFMだけ
水平偏波で他のJFNやJFM、補完等は垂直偏波だと記載してた。
(その人計測機器とか持ってて色々やってる)
壊れたAF-4の1素子分だけ使ってテストしたけど確かに横方向で色々やるより
基本縦方向で保持してる方が入りはよかった。
例に挙げたアンテナもだがAF-1SPとかを縦に据えるのもアリかなと思えてきました。
2021/04/14(水) 12:14:30.25ID:yiI2D9q30
>>481
もう一度よく調べたほうがいいね。
日本では基本、FM放送は水平偏波。
一部日本海側や山間部では垂直偏波というのもあるがほとんど水平偏波。
補完放送も水平偏波。
送信アンテナにスーパーターンスタイル、双ループ、2ダイポール、スーパーゲインを使用しているので垂直偏波にならない。
これらの送信アンテナは水平偏波用だから。
垂直偏波としたら2ダイポール、スーパーゲインアンテナを縦向きに取り付けてある場合のみだな。
日本ではFMなどの超短波放送は基本、水平偏波。
垂直偏波は外国放送、山間部伝送などの特別な場合のみ。
2021/04/14(水) 12:29:12.89ID:Mcze03p00
うちも水平に設置するより細長い楕円みたいな1素子アンテナを90度上に向けるのが一番受信状況いいな
どっかからいい感じに反射してるのを拾ってるのか、全体的に受信レベルが落ちることで都市ノイズの影響が小さくなってるのかな
ダイヤモンドのd303みたいなあんまり長くないポール状アンテナに変えたらもっとマシになるのかな
484481
垢版 |
2021/04/14(水) 23:03:41.09ID:Q77I2DPX0
>>482
該当送信所の事を詳しく書いてるのがウィキペディアだけだが垂直偏波の記載でした。
あと住んでるのはその日本海側沿岸部です。
それと地形は平野部ではありません。
2021/04/14(水) 23:24:16.24ID:2bid48Pj0
>>484
詳しくは受信したい放送局、NHKの受信相談室に聞いてみたらどうだろう。
NHKの受信相談室は快適に受信できるようにアドバイスなどをするところだからいろいろなことを教えてくれるかも。
場合によっては電界強度測定もおこなってくれるよ。
上にも書いたけど日本では総合通信局がFM放送などの超短波放送は基本、水平偏波しか認めていない。
例外で垂直偏波を認めているのは日本海側で外国からの混信がある場合、山間部で見通しが悪い場合などだよ。
2021/04/15(木) 01:49:05.33ID:Xgo02SCn0
>>472の続き来た

・MacでのソフトウェアラジオはCubicSDRが簡単&スムーズかも♪
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapaapple/1318303.html
2021/04/15(木) 17:48:36.31ID:G9Qe4Bdm0
>>484
ラジオやテレビの周波数をまとめたサイトがあるよ。参考までに。

でんぱでーた on Web
http://www.denpa-data.com/denpadata/

うちは兵庫県なんだけど、例えば上記ページのFMラジオ編の近畿コミュニティを見ると
FMみっきぃ の三木送信所が76.1MHz垂直偏波だと記されている
※周波数が青緑色の局は垂直偏波
2021/04/16(金) 21:57:27.36ID:kIfnaFod0
弱電界で両方を一本で済ませたかったら+になってる八木かねぇ・・・
2021/04/17(土) 15:13:24.38ID:hB9bx9ZZ0
昔アナログテレビで使ってたVHFハイチャンネルを、FMラジオ局に割り当てて
移行してもらったらアンテナは小さくできるけど非現実的だな。
490名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/25(日) 19:30:15.28ID:ReMqSdEX0
地デジもFMも垂直偏波の例
https://ja.wikipedia.org/wiki/笠岡中継局
491憂国の記者
垢版 |
2021/05/12(水) 07:55:32.47ID:oBxypJqc0
>>489
76-108MHzでできることをやりましょうよ。新しい帯域とかもういいから。
そういう妄想はやめなさい。いまのFM波だって何社もつぶれてる。
周波数うつったら全会社がつぶれます。
2021/05/12(水) 22:35:46.20ID:iicnFaAU0
アナログ放送を詰め込む前にデジタル化してほしかった
2021/05/30(日) 13:28:27.77ID:q2yavdTm0
>>478
こんなの?
https://www.hi-fi.ru/upload/iblock/698/69857652c143357f1d35bc560fb5722e.jpg
40pウーハー 5pツイーター 4μ IMP16Ω Max25W 奥行きはともかく大きさに。
2021/07/11(日) 13:37:28.10ID:Au/vED6i0
音質の為radikoではなく屋内アンテナで感度良く受信したいんですが何か方法ありますか?
ベランダからスカイツリーが見える10キロないマンションなんですが
部屋のアンテナ端子はjcom再送信になり
ベランダにアンテナを建てるのも現実的に厳しいのでどうにか部屋の中でいい方法はないものかと。
ラジカセ付属の60センチロッドアンテナだと東京FMJWAVENHKは良く入りますが、interFMと横浜やbayはノイズが入ります
2021/07/11(日) 21:52:08.82ID:nTUgTj3o0
>>494
その感じだとベランダに1素子のアンテナを適当に置いとくだけでもよく受信できそう
2021/07/12(月) 09:38:59.70ID:JnWN24W+0
>>494
それならFM受信用に作ったヘンテナを作ればいいんじゃないか。
ヘンテナなら縦長の方向で約1/6波長なので0.6mくらいかな。
平面アンテナなのでベランダの手摺や壁にでも貼り付けておけばいい。
指向性を良くしようと思ったら2素子や3素子構成にすればいい。
作りかたはアマ無線のアンテナ本にあるしググればいくらでも出てくるよ。
2021/07/12(月) 11:00:31.79ID:UFkDrFUb0
>>495
>>496
ご教示ありがとうございます
書き漏らしましたがラジオを視聴する自室はスカイツリー側ベランダとは逆にありまして、ベランダまでケーブルを這わすのも同居人の手前厳しそうなので
どうにか部屋内だけで完結できるシステムを望んでいます。
jcom導入以前はTV端子から全てのチャンネルがクリアに聴こえましたのでベランダにアンテナを立てられればベストなんですが…
自室にヘンテナ勉強してみます
2021/07/12(月) 11:35:14.32ID:uAuhe2g40
>>496
そんな小さいわけないだろ1/6λは横幅で縦は1/2λだから180cmほどでかなりデカイぞ
実際に作ってマンションの窓から外に出したことあるけど…
2021/07/12(月) 11:41:17.80ID:uAuhe2g40
>>497
ところでそこのJ:COMの再送信は音が悪いの?
スカイツリーからNHK-FMの良い音を聞きたいってこと?
2021/07/12(月) 12:07:43.00ID:JnWN24W+0
>>498
ヘンテナなら平面アンテナなので外に出さなくても部屋の中で壁に立てかける、天井に支えをつけて回転扉のように支える。
このようにすれば設置がしやすいと思うよ。
アンテナは枠だけ工作用の木で作りそれにアンテナエレメントに使用するワイヤーを貼り付ければそんなに手間取らずに作れるよ。
2021/07/12(月) 18:55:16.46ID:uAuhe2g40
>>500
木造ならそれも意味あるかもだけど鉄骨鉄筋コンクリートのマンションだと窓の内外でかなり違うんだよね
てかレス先違うだろ?
それに実際にFM用を作ったことあるのか?
一度でも作ったことがあるなら高さ60cmなんて言わないはずだからな
2021/07/12(月) 19:03:47.33ID:tTOoaCL60
2/3λヘンテナを作ってみたいと思いつつ先延ばしな日々
2021/07/20(火) 16:51:26.41ID:penkMTAA0
ラジカセのロッドアンテナをアマゾンで売ってる1メートルの物に交換したら効果ありますか?
2021/07/22(木) 09:47:56.60ID:C7m6XyL90
そういや、ラジオのロッドアンテナの性能は「太さ」でも変わるのかな。
505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/02(月) 21:27:56.41ID:eywOEh/p0
>>499
俺も再送信で聴いてるけど、
郊外で普通のコンポのアンテナではマトモに入らないとこに住んでるので
506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/02(月) 21:46:03.25ID:eywOEh/p0
ごめん>>505の続き
重宝してるし、j:comが最良の受信状況で再送信してくれるわけだから。
個人が建てるアンテナでこの一定の感度、音質を全局で得ることは
よほど条件が揃わないと並大抵のことではないとは思うよ。これは都会でも同じで、山手線の車両基地近くに住んでたときは地上波FM全滅だった。
2021/08/03(火) 05:09:04.98ID:TpLZO6QU0
ベランダからスカイツリーも東京タワーも見えるから安物ラジカセでも全局バッチリ聴こえる
あ、NACK5は北側行かないと若干ノイズ入るかな
508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/14(土) 05:04:17.27ID:6vSU29YB0
取り付ける位置も大事なんだなぁ。
横に30センチずらしただけで良く入るようになった。
509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 08:22:52.02ID:S3VnTjWr0
>506
J-COMは元からのFM放送局しか再送信しない
FM補完放送はアンテナ端子を切替するしかない。
510名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/17(火) 09:22:00.93ID:mNlz43Qb0
>>503
F端子のものなら寝室のミニコンポに使ってるが
ノイズ無く入るよ。
511名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/19(木) 12:10:39.68ID:e0Xq4sRn0
FMアンテナをつけて1度テレビ用の配線を流用し居間と別部屋のオーディオ
それぞれに分配したいのだが分配器は全端子電流通過タイプのを
使っても問題ないのかな?
FMとテレビをまとめる混合器は1端子電流通過型でいいとは思うんだが。
512484
垢版 |
2021/08/29(日) 23:22:39.32ID:GbowU4Cu0
アンテナが暫く崩壊しかけた状態のままだったがダメ元で
無線機用アンテナにしてみた。
雪の問題等条件的にどう考えてもロッドアンテナのタイプしか無理だと判断。
https://www.comet-ant.co.jp/product/442/
買ったのはこれ。MからFへの変換とか基台も一緒にアマゾンから購入。
マストは元々のをそのまま使用。
無線用アンテナだと大抵ボディアース云々とあるけどアマ無線やってた友人に
聞いたら受信のみで使うならアースは要らんと言われたので単純に繋げただけ。
とりあえずヘッドホンで大音量にしてもノイズは感じない。特定の補完で起きてた
マルチパスと思われるのも消えた。
とりあえずこれで暫く使ってみるわ。
513名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/09(木) 19:10:44.44ID:a/p/3+fu0
住んでるのが鉄骨のマンションでロッドアンテナのラジオなんかはほぼ入らないのだがベランダにリード線かフィーダーアンテナ張るとかでも効果ある?
2021/09/09(木) 19:54:47.89ID:104QKece0
あるよ
2021/09/09(木) 23:37:33.96ID:g3vWM9kw0
アンテナ線引き込み、サッシと窓の境界線をヘビの様に室内に引き込めるアイテムをゲットした。
ベランダに八木アンテナ立てた、さすがに八木、指向性が強くて難しい。合えばいい感じお目当ての局に当たらない。やはり高さか。
2021/10/25(月) 15:51:35.57ID:57KHlZiA0
>>513
リード線かフィーダーアンテナの被覆剥いて芯線を目玉クリップとかダブルクリップに巻きつけてロッドアンテナに噛ます(ベランダ張りは不要)
っていう初歩的手法が鉄骨マンションで有効かどうか試して欲しい
517名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/07(日) 20:50:58.95ID:Qv2Drmby0
>>513
地デジ用のアンテナ。
フィルターによりけりなんだけど、多くの場合、FMの電波も通ってきてる。
分配器かって試してみてよ。

https://ibara.ne.jp/wp-content/uploads/2019/11/fmradio_setuzoku.gif
518513
垢版 |
2021/11/14(日) 02:25:23.45ID:L6qffKFn0
>>515>>516
いずれも試したが全く入りませんw
自宅にあった適当なリード線を余ってたケーブルに繋いで
ベランダに出すと受信は出来るのでやはり屋外に出すしかないかなと。
あと以前Amazonとかにある窓に張り付けるタイプのテレビアンテナで
76MHz付近からをカバーしてるものを試しに買ってみたが窓に貼っても
ノイズ混じりで使える代物ではなかった。
519名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 08:54:31.31ID:Fo9sRiXs0
それはもう。ブースターを導入するしかない。両刃の剣だが(´・ω・`)
520名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/13(木) 21:01:21.00ID:HfMVND1y0
長期間、晒上げになってるね。でもちょっとお聴きします。
最近AVアンプ買って久し振りにFM放送聞いて、このいい音にはまりました。
付属のアンテナが不満で自作の円周3.6mのアンテナを作ったところ、抜群に良くなりましt。
しかし、通常のステレオ音は良く入りますが、5.1CHのバックサラウンドSPにはチリチリ音が入ります。
なのでより良い音を目指してマスプロ5素子アンテナを注文して、一戸建て3階に設置するつもりです。
屋内設置するつもりですが、悪ければスカイツリーを見通せる3階ベランダに移すつもりです。
さてここで疑問なのですが、皆さん音質の良しあしをどういう基準で判断されているのでしょうか。
量的にはFMのレベルチェッカーを使って数値で判断できれば最適でしょうが、ちょっと難しいですよね。
どうなんでしょうか、分かる方いますか?
521名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/15(土) 15:02:11.69ID:UfqrLM+X0
>屋内設置するつもりですが、悪ければスカイツリーを見通せる3階ベランダに移すつもりです。

群馬県の赤城山からスカイツリーを見通せるらしいよ。
http://ananda2014.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/11/27/060p1110854.jpg
2022/01/15(土) 15:13:06.32ID:UR3+tRSd0
だからどうしたとしか
2022/01/15(土) 15:19:43.94ID:loRDs/V00
赤城山山頂に住んでるの?
2022/01/15(土) 15:48:36.05ID:ioggiflq0
ノイズや歪みが少なく、快適に聴ければ、それで良しとしてる。
525名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/15(土) 19:40:00.28ID:Qo1KuUTS0
間隔が空いていたので期待していなかったのですが、皆さん、返答ありがとうございます。
住所は、東京大田区です。3階に南向きベランダがあり、北方向に何とかツリー、タワーあり。
アンテナは屋外がベストですが、何かと制約が多いので、屋内に設置希望です。
現にテレビは3階北側部屋に屋内設置し、受信良好ですが、FMは大きすぎて入りません。
なので3階南側か、ベランダか悩んでる次第です。
>>524
やっぱり現状では自分の聴感しかないですよね。ただ、昔のチューナーには簡易感度シグナルがあり、
適正設置場所と方向を決めるため、そのためだけでのオクの購入も考えていますが
どうなんでしょうか。
2022/01/15(土) 23:53:48.57ID:1oKdX0Cx0
5エレが大きいなら2エレでいいのでは?
527名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/16(日) 00:20:20.70ID:tyBMxLXX0
大田区六郷土手、人情があって住みやすいよね。
2022/01/16(日) 07:59:49.69ID:8wPfvRkD0
電波の強い地域でしょうから、トンボ型アンテナで良い気がします。
2022/01/16(日) 08:05:38.43ID:ggabtfp10
もしマルチパスのノイズがあるようなら
指向性のあるアンテナを使って、
強すぎるならばアッテネーターで弱める手もあったような…
2022/01/16(日) 09:27:41.46ID:Im9I0dBp0
マスプロのアンテナ検討してる人へ
4月からアンテナ値上げするので購入するならお早めに

https://pbs.twimg.com/media/FI5sJ3EakAAu-s7.jpg
https://mobile.twitter.com/Q_mu758/status/1481240248877469705/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/16(日) 09:45:14.50ID:cv/5XrHx0
>>525
そんなでかいアンテナは不要じゃないの
ベランダに位相差給電で十分だと思う
https://www.nichian.net/shop/g/g2010215/
532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/16(日) 21:39:49.11ID:ShUr9/kQ0
520 結果報告です
受信環境 東京大田区、タワーまで11km、ツリーまで19km、その角度10度
5.1AVアンプ購入して付属アンテナでFM聴こうとしたが、ノイズ多いがまあ聴ける状況だが不満
ネット検索でループアンテナ製作、2階に垂直設置、大幅に改善したがステレオ時の雑音が気になる
より良い聴取環境目指して3階に移動し水平設置、若干良くなるがサラウンドSPに雑音あり
改善目指して5素子アンテナ購入、3階屋内に設置、ループより良くなるがまだ雑音あり
3階南側ベランダに5素子アンテナ移動、ツリー、タワーは見えないが目立った障害物なし
ベランダなので360度完全にフリーな状況ではなく、一部庇が電波の影になる部分あり
アンテナの向きはタワー、ツリーとも受信できるように、その中間点を推測して狙った
結果と結論
・5素子アンテナ、ベランダ設置で正解、5.1CHの全SPにタワーとツリーの局の雑音がなくなった
・送信所まで近いしビルが多いのでマルチパスが心配されたが異常なし、ATTも不要のようである
・3階屋内ループで入らなかった横浜、川崎が入るようになった(2Fでは垂直設置で雑音少しありで入っていた)
・なぜか関係のないAM放送も良く入るようになった
・3階屋内でも受信は可能だったが効果が薄かったのは、アナログとデジタルの違いと確信した
・感想として、強電界なら高価で面倒な市販アンテナは不要で、ループアンテナで十分と感じた
今回は音質を追求したので5素子屋外アンテナとしたが、イージーに聞くならループで十分と思った
ヘンテナはメンドイので試してないが、なぜ簡単なループが一般的でないか不思議だ
533名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/16(日) 21:56:56.27ID:LpdRSW650
大田区蒲田六郷土手でもアンテナ必要なの?
2022/01/16(日) 22:01:20.56ID:LXLLXc1D0
>>533
アンテナはマルチパスなどの不要電波を受信しないようにDU比を考慮しなくてはならない。
近くだからと言ってアンテナが不要という簡単な問題ではないのだよ。
2022/01/23(日) 04:01:48.54ID:qru32m1h0
都心は受信環境最悪。
536名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/26(水) 16:21:17.25ID:/fciodCV0
520だが、その後の経過
アンテナを、東京タワー(東京FM,インターFM)とスカイツリー(NHK,Jウエブ)に向けたところ、
NHK以外は左右50度くらい振っても、どこでも良く入ってくる。
しかしNHKは入感場所も限られており、その場所でもホワイトノイズが消えない。
逆に180度反対方向で垂直偏波でなおかつ低い、横浜円海山のNHK横浜のほうがまだましだ。
何で3局はノイズがなくて指向性もないのに、NHKは何でその逆なのか?
これってマルチパスのせいなのか、でも他局がちゃんと入るからこれが原因ではないよね。
それとも放送番組の切れ目にノイズが切れるけど、他局ではそのようなことがないから、
NHKの放送技術が従前のままで遅れているのか、他局が違う方法で送信しているのかな?
537名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/26(水) 23:14:13.42ID:nAO3QFOd0
また大田区六郷土手のひとかよ。
2022/01/26(水) 23:32:47.82ID:TOMdMvcE0
>>536
そんなに気になるならNHKの受信相談に調べてもらえばどうだ。
ちゃんと電界強度測定して丁寧にやってくれるよ。
NHK受信相談はそれが仕事だからな。
2022/01/27(木) 10:52:58.23ID:zffMVhOP0
現場見てもらってアドバイスしてもらうのがいいかもね。
NHKがどんな機材持ってくるのかも興味津々。
540名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/27(木) 13:15:15.49ID:8+VmFST+0
https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/ans-573208792



大田区の六郷土手はNHK 横浜放送局のほうが受信しやすく、
神奈川県町田市は東京のほうがよくはいる。非肉な話だよな。
2022/01/27(木) 14:21:12.55ID:X8GcpP290
町田の鶴川団地は電波の届かない秘境だった
共同アンテナに接続してもらわないとテレビが受信でき無い状況
2022/02/07(月) 20:57:30.95ID:yHK7yPfX0
NHKFMって音声大きくないから
ホワイトノイズが目立つイメージある
543名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/09(水) 03:06:46.52ID:SKO4U8yh0
NHKはアンテナでパシッと受信できれば、
クラシックコンサートなんか鳥肌工法が立つくらいの臨場感で感涙モノだね。
以前、電気屋殿が「FMアンテナはNHKが受信できるように最優先で位置調整する」と話してた。
逆に、インターFMなんてドーデモいい。過剰なコンプレッサーで聴く耐えない、聴くに値しない。
544名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/28(月) 04:30:05.12ID:oNm+Qpx60
>>513だがその後を。
リード線を8m買ってのぼり用のポール(1000円しない)
にリード線も結束バンドで固定してそのポールもベランダ柵に固定した。
(予めポールにリード線をつけた状態で最良な受信位置は確認)
リード線は単に往復して這わせてるだけ。機器には市販のアンテナプラグで繋げた。
ポールはベランダの天井付近まで伸ばして使用。
単純に思いつきでやってみたがヘッドホン繋いで大音量でチェックしても
ノイズは出てない。
545名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/28(月) 16:17:49.36ID:+SOuEHnf0
なるほど。六郷土手は電波強くていいね。羨ましい。
2022/03/06(日) 12:22:34.65ID:0XyA5nq10
てすと
2022/03/09(水) 02:04:09.73ID:C5N2xtQU0
こんなスレあったのか
ケーブルテレビがタダで流してるFM再送信があるから自前のアンテナは何十年も縁なしだなぁ 周波数替えられてるし無い局もあるし
548名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/09(水) 11:06:20.53ID:AaByys5L0
ケーブルだとワイドFM再送信してなくね。
549名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/16(水) 01:19:14.76ID:1RWsM70A0
アンテナの自作で突っ張り棒みたいなものにリード線をはってるのは見るが
車のラジオのヘリカルアンテナのように巻いてるのは無いけど後者の方が
入りは悪いからか?
550名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/24(日) 23:51:10.45ID:KOHBtZBC0
本品は寸法もインチ表示になっており、日本向けにスペックシートを整えていないだけなのでしょう。
そのスペックシートしか見ずに酷評している人もいますが、信じない方が良いと思いますよ。
私の場合、5年前まで東京に住んでおり、転勤で大阪市内のマンションに移りました。
状況としては東京と大差ありません。
当初、どう足掻いても受信できなかったエフエム滋賀が本品の導入によって受信できるようになりました。
エフエム滋賀は送信出力がたったの1kWしかなく、私の自宅から北東方向に60kmも離れています。
2022/04/24(日) 23:58:02.87ID:d0TmDNO10
>>549
ヘリカルになっているのは理論アンテナ長よりも短いのでアンテナ全体が容量成分を持つのでそれを打ち消すために
誘導成分のインダクタンスを持つようにしてあるんだよ。
完全には打ち消すことができないけどCとLを打ち消してRになるようにしてある。
これはアンテナを小型にするためのテクニックだけど小さくなるのでゲインは低くなるよ。
2022/05/04(水) 20:35:45.93ID:G86x/nRg0
アンテナ線の分配器で良い物ありますか。

二つに分けるものを買ってみて、ST-SA50ESで試したら、
54dbだった受信感度が、48dbへ下がりました。

強い放送局なら音に大差はありませんが、コミュニティFMとかの
電波が弱い局は軒並み、ステレオ受信が出来なくなりました。
分配する以上、どうしようもない問題でしょうか。
2022/05/04(水) 21:29:09.62ID:WqrXI6Bk0
>>552
物理の法則。
1を2分配すれば0.5になる。
0.5はー6dB。
理論通りだな。
それが嫌なら+6dBのゲインのブースターを入れること。
554憂国の記者
垢版 |
2022/05/12(木) 06:42:02.79ID:WTbGblbN0
>>552
受信感度じゃなくて入力信号ね。

受信感度というのは受信機固有の数字だから変わらない。
入力信号はアンテナや環境によってすべて変わる。
555憂国の記者
垢版 |
2022/05/12(木) 06:45:42.15ID:WTbGblbN0
昔はFM対応のブースターも売ってたけどね。
今も売ってるなら買えばいい。多分高いと思うw
ただそれがノイズを増幅させないかというと、させる。
分岐した時点ですでに双方の機器がノイズの発生源になる。

EMC対策という仕事があるぐらいにノイズは起きやすい。
2022/05/12(木) 18:11:26.18ID:+bNXyCnP0
アナログテレビの時代にはFM専用ではなくテレビ用ブースターにFMのブースと機能もあったな。
そしてホームセンターのアンテナ部材売り場に行くと当然のように販売されていた。
557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/12(木) 18:32:52.58ID:SrEv2Zb00
単三電池二本で動作するチューニング方式のFM受信ブースター使用してたけど今は見なくなったな
558名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/28(土) 05:48:55.60ID:mGziBDtS0
>>556 ホムセン御用達
https://img.aucfree.com/d494476558.1.jpg
VTR使用時のブースターだがFMも増幅できる屋内用。
https://img.aucfree.com/g372925717.1.jpg
https://img.aucfree.com/g372925717.3.jpg
このメーカーは残念ながら撤退。
2022/06/02(木) 05:41:15.11ID:v3KNjS6R0
外アンテナじゃなくてホームラジオのロッドアンテナなんだけど
携帯基地局て邪魔になります?
隣のマンションに基地局出来てから感度が落ちたような
2022/06/16(木) 11:10:18.25ID:rV+uNpzZ0
基地局アンテナの送受信だけでは乱されないけど
そことの位置関係で単純に障壁になってる可能性はあるかもしれない
561名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/13(土) 00:02:30.35ID:EIk5D5d40
アパートのベランダに取り付けたい
2素子が精一杯かな?
2022/08/13(土) 01:09:06.61ID:So6GQl7m0
>>561
ベランダに設置するのならばアンテナを自作できるのなら2素子のヘンテナタイプはどうかな。
ヘンテナは面タイプなのでベランダにはぴったりだと思うよ。
作り方はググればいくらでも出てくるよ。
563名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/13(土) 01:16:11.11ID:EIk5D5d40
>>562
ググッたけど
それなら思い切って2素子付けちゃう方が良くない?
2022/08/13(土) 09:36:51.73ID:3M/HAKJ00
過疎ってたので心配していたが、同じような人がいてうれしいよ。
俺はいまからこれをベランダにつけるお。雨だが・・・・・
なんてことはない、3素子の真ん中をちょん切っただけのものだが、
以外と指向性があってビックリ。


https://imgur.com/AsCKTmR
2022/08/13(土) 10:54:19.48ID:So6GQl7m0
>>563
2素子八木だとビーム型で突き出た形でアンテナエレメントも開いた形になるので風などに弱くなるね。
ヘンテナなどのパネル型アンテナはアンテナエレメントがループで閉じているので強度もあるし縦に長く横に短いので設置しやすいと思うよ。
壁などに立てかけてもベランダから吊り下げでもいけると思う。
566名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/13(土) 20:03:43.07ID:4KVMACD60
地元の既存FM局とワイドFM局、同じ山から送信してくれればいいのに・・・
567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/15(月) 09:13:57.59ID:lv4p7+HY0
全方向性じゃだめなの。
https://ae01.alicdn.com/kf/Hd0a38f4895ab4fbe8ce70a07913a350fO.jpg
2022/08/15(月) 09:17:05.56ID:67kf7/7D0
それ日本だと周波数合わなくない?
2022/08/15(月) 11:09:59.75ID:zYEBqQW30
近畿だとkissFM、FM京都、AM補完FMなどが受信できそうだな。
570名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/15(月) 18:11:48.48ID:krlZGb8t0
ヘンテナ作るのめんどくさい
2素子、、できれば3~4素子いいけど
デカいしなあ ベランダには
2022/08/15(月) 18:28:38.17ID:PnBw9AxU0
3素子のアンテナもう売ってないけど、1素子のアンテナが3素子の給電部と同じ位の長さだからそれ使って自作できないか情報収集中
572名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/15(月) 18:36:45.43ID:rPYJAYJ10
物置に新品未開封のVHF12素子アンテナが出て来たので設置してみたら綺麗な音声で聞けた
VHFのlow(1ch~3ch)受信アンテナ
2022/08/15(月) 18:47:17.23ID:zYEBqQW30
>>570
ヘンテナ、そんなに難しくないぞ。
エレメントはアルミパイプでなく通常のワイヤーでも可能。
木で枠を作りワイヤーでぐるりと囲んで出来上がり。
ビームアンテナを作るのならヘンテナの方が楽だよ。
2022/08/15(月) 19:09:37.13ID:67kf7/7D0
難しいじゃなく面倒くさいなんだよな
買ってネジどめですむキット出してくれたら1万まで出せる
575名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/16(火) 13:05:50.40ID:tDUmBqKy0
ベランダは
何かしらアレ?が困る
ディスコーンアンテナとか変人扱いされそうで
2022/08/17(水) 07:29:50.01ID:0Bh7S3Qg0
>>575
FM用のディスコーンなんて唐傘お化けじゃないか
2022/08/20(土) 20:17:45.63ID:9Vh5F0NT0
高松市のアパート4階建て屋上に3レレアンテナを建てた時には、
Kiss,Cocoro,802,FMOで時々αも入ったのに、

実家の岡山市南区に帰って2階建ての屋根上1mぐらいに(反射棒が無くなっている2レレ)建てたら
関西波はkissも含めて受信機2つとも全く受からん、つまらん。
2022/08/20(土) 23:25:12.23ID:HGSG1/lB0
海上は遮蔽物無いからよく飛ぶしね
2022/08/21(日) 11:07:37.11ID:kWBemd550
テレビなど生駒からの送信電波の物理的な見通し限界は姫路あたり。
飯盛山ならそれよりも少し短い。
高松で受信だと見通距離外になるけど海上などで遮蔽物はないので電波の回折現象が教科書通りになっていたんだろうね。
580名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/23(火) 16:39:11.71ID:covVXLq80
富士市なんだけどK-MIXは富士宮局か日本平局かどちらから受信した方が良いか8素子のアンテナクルクル回して試行錯誤中
東に向ければ東京波が拾えるから東に向けようかな
だけどじゃぱにーずぺったんこ局に向けた方がK-MIXに関しては電波強度が高い
2022/08/24(水) 06:48:08.43ID:gvUfh9Jx0
>>580
3素子でもでかいと思ってるのに、台風とか大丈夫か?
582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/24(水) 09:26:02.26ID:ywcCwYNo0
>>580
FM富士受信できる?
富士市でFM富士受信できたらすごいなと思って。
583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/24(水) 16:16:38.81ID:iN9hwFlD0
身延(山梨県峡南エリア) 周波数80.5MHz
はノイズが乗るけど一応ステレオ受信出来ます。
8素子アンテナは2階の平らなベランダから屋根馬で3メートルポールで上げて受信してます。
もう20年以上前に購入したST-S333ESXIIとFX-711で受信しております。

結局東京方面にアンテナを向けて仮固定して様子見しております。
FX-711が二系統のアンテナを接続出来るのでもう1本アンテナ上げようかなとか思ってます。
584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/25(木) 11:23:17.95ID:IIYIQ0fQ0
ローテーター欲しい
おらも8素子パラスタック遠距離受信したい
585251
垢版 |
2022/08/27(土) 18:59:13.35ID:jRj19XgE0
建てたばかりのアンテナはそのまま、30年前のビクターのミニコンポを
2020年製のパナのコンポに入れ替えたら、さすがに感度が実に良いw
ただ、FM端子が検索の結果PALだと思って、F端子変換買ってきたら入らず、
BS対応金メッキ同軸コードがぴったり入って結果ノイズも少ない気がする。
586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/30(火) 19:31:01.96ID:Wczw93O30
この銃声の音を忠実に再現するにはFMでは無理

https://hard-m99.com/wp-content/uploads/2022/08/876451.mp4
587585
垢版 |
2022/09/13(火) 01:06:59.50ID:ldjx7iSu0
追加
今まで千葉で入らなかった茨城放送94.6はおろか、
山梨放送90.9まで聴けるようになったのは良いが、今度はコンポのメモリー数が15では足りない・・・
2022/09/13(火) 01:23:16.19ID:tAXSzVgd0
それは受信環境がよくなった証拠だね。
メモリーが足りないときはたまにしか聞かない局を削除することかな。
2022/09/13(火) 01:38:32.90ID:jVN+UdPC0
最新のコンポやFPGAラジオ、SDRと往年の名機と呼ばれてる物量高級チューナーてどっちが受信いいんだろう?
590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/13(火) 12:01:39.19ID:I163yawV0
チューナーを2台繋げば解決。
2022/09/13(火) 12:37:06.04ID:tAXSzVgd0
悩ましい問題だな。
純然たる音のスペックでいえばFPGAなどのデジタルがいいだろうけど音楽をリラックスして聞くには物量高級チュナーのほうがいいかもしれないね。
2022/09/30(金) 22:10:30.73ID:RcrkE7If0
札幌市豊平区
北西に向けた垂直FM2A→古い混合器でUHF・BSと混合→5分配という構成でe-niwaが微かに聞こえた
向きがほぼ正反対だったので180°変えても少しノイズが減るだけ
FM5Aを買って最もよく入る場所に設置したりブースター(FUBCAW33)を入れたりしても新しめのDSPチューナーではまともに受信できず(SDRチューナーや古いアナログPLL機なら一応番組を楽しめるレベル)
無念…
2022/09/30(金) 23:21:57.83ID:gj1reo4z0
>>592
アキュ辺りのDSPチューナーって感度良くないの?
確かにバリコンチューナーはスペック以上に聴感上の感度が良いって聞くけど。
2022/09/30(金) 23:28:01.77ID:RcrkE7If0
>>593
アキュはとても手が出るようなものじゃないから知らないけど
割と最近(2010年代以降?)の据置型チューナーやポータブルラジオはほとんどDSPで弱電界だと音がかなり劣化する
電波の質がある程度良くないと異常にこもったり全くステレオにならなかったりといった感じ
595593
垢版 |
2022/10/01(土) 02:52:46.63ID:nVwRlyDI0
>>594
ありがとう。
確かに最近のチュナーは余程電波が強くないとステレオにならないな。
DSPラジオはソフトミュートというのが悪さしてるようだがFMチューナーも作動するのか・・・
596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/11/13(日) 15:42:22.88ID:6fDFr6oJ0
昔、八木アンテナの8素子垂直スタック(UHFアンテナに活用しているタイプ)
で遠距離も行けた。今は4素子でアキュ1200とDENONレシーバーのチューナー
だが受信はどちらも悪い。よいアンテナを買うべきだった。AMアンテナはミズホ
のループアンテナ。DENONへ結線。感度アップ。
2022/11/13(日) 15:51:30.34ID:CZphHeuj0
>>596
FM放送受信はアンテナに始まりアンテナに終わる。
下手な小細工は通用しないね。
2022/12/07(水) 21:14:55.13ID:2zD9EYoW0
ラジコの時代に台風とかで倒れそうなアンテナ設置する意味
2022/12/07(水) 21:26:28.07ID:AcwuFc/l0
ラジコさん音質ケチるからな
2022/12/07(水) 23:47:32.79ID:OFAc7+4c0
せめてスーパープレミアムと称したDAB+並みのビットレートの高音質モード欲しい
2022/12/08(木) 00:14:20.82ID:GQaUOwgv0
NHKは放送波削減を言われているけど既存の波を一つ減らしてFMを以前のセントギガのようにBSなどで放送してほしいな。
もちろん高音質の音楽専用で。
そうすればスクランブルもかけやすいしマルチパスは全くなくなるしユーザーにとってはいいと思うのだが。
2023/02/17(金) 13:55:16.06ID:4JaSvVdc0
>>592の環境でアンテナの設置場所を変えたらDSPチューナーでほぼノイズレス(モノラル)、古いPLLチューナーだとノイズ多いけどステレオになった
さらに改善するとしたら8エレをクロスマウントで無理やり垂直にするのと5エレを2本スタック(アマチュア無線用みたいな感じ)にするのではどっちがいい?
2023/02/18(土) 02:59:59.38ID:pZ9n/EWM0
>>602
放送波は水平偏波だろうになぜ垂直にするの?
回折でも起きているのか稀な垂直偏波局なのか

5素子スタックより8素子単独の方がマッチングの事を考えたらメリット大きいだろうな
2023/02/18(土) 03:41:49.15ID:ah+2PlJ50
>>603
垂直偏波だよ
というかこの辺だとコミュニティはほとんど垂直偏波

とりあえず8素子試してみようかな
雪溶けてからになるけど
2023/02/18(土) 11:03:18.55ID:HTWwfUKA0
>>603
FM放送がすべて水平偏波と思っているところがイタイ。
日本海側などでは従来のアナログTVでNHKなども垂直偏波で送信していた。
コミュニティーも水平、垂直どちらもあるよ。
2023/02/18(土) 12:50:39.57ID:Sg0SMuGI0
へーとてもお詳しい方なんですね
それじゃこんなとこで聞く必要もないんじゃ?
2023/02/18(土) 13:21:51.78ID:ah+2PlJ50
604だけど札幌は民放とNHKが水平5kWだから弱いコミュニティは垂直偏波の方が分離できてチューナーやブースターが飽和しなくて済むから有難いんだよね

ちなみに当地で受信可能なコミュニティは
水平:岩見沢76.1、厚別区77.6、中央区78.6、北広島79.9、白石区83.0
垂直:西区76.2、小樽76.3、豊平区76.5、恵庭77.8、滝川77.9、中央区78.1、東区81.3

しかし西区の76.2と小樽の76.3が垂直同士で隣り合ってるのが実に無能
SDRチューナーで帯域幅70kHzとかにしないと分離できない
滝川の77.9は微弱なのと放送内容がくだらなすぎて自〇スカイ(G'Skyだけに)なのでどうでもいい
2023/02/18(土) 13:49:59.49ID:JWu4sYx20
周波数/出力/偏波などがまとめられている
http://www.denpa-data.com/denpadata/
2023/02/20(月) 05:21:41.37ID:gXeRZ2fp0
FMを調べるとすぐに当たる良きサイト
20世紀のWebページみたいなデザインだけど更新されてるし
阿部寛ホームページより速いレベルの軽量爆速
2023/03/29(水) 14:05:24.85ID:0SAJvpMi0
アマチュア無線のGPをおろした
FMアンテナは昔使ってた
611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/03/31(金) 10:37:55.61ID:sv1ACkGf0
久しぶりにFMアンテナを立てた。
2素子のFM-220。
チューナーは35年前のONKYO T-445XX。
録音はパソコンを使ったが昔のテレコと違って雑音は少ないし
曲の切り出しはアプリを使うと簡単。
エアチェックは楽になったな。
2023/04/04(火) 17:05:21.40ID:+hZNMLpg0
>>611
設置おつかれ
2023/04/04(火) 19:27:35.00ID:f5ev+bKI0
みんなラジコとかいうけど、そうじゃないんだよな。
設置も含めて、一連の作業が楽しいのさ。
2023/04/05(水) 15:28:30.87ID:QbGMilOt0
屋根にのぼるようなことがあれば、十分気をつけてください
615名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/04/05(水) 22:04:01.94ID:YyRbnSXS0
>>612
ありがと。
時代遅れかと思ったけど、結構楽しめる。
おっさんの趣味としてはいいね。
616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/04/05(水) 22:05:54.07ID:YyRbnSXS0
>>614
ご心配ありがとう。
屋根には登りませんでした。
2Fのベランダ柱に固定金具を取り付け、1800mmのポールを立てた次第。
2023/04/06(木) 02:35:13.18ID:hcx2ndIX0
>>616
了解
俺もやってみるかな
2023/05/11(木) 17:44:34.87ID:FTH4XGOk0
604だけど8エレを無理やり立てようとすると隣家の屋根上にガッツリはみ出すことが判明したため断念
仕方ないので代わりにマストを3mまで延長し3エレ(風圧を考慮して)を付けてみたら1.8m+5エレの時より少し強くなったみたい(てことは5エレだともうちょっとマシになる?)
近年のDSPチューナーだと相変わらず厳しいけど古いアナログPLLのチューナーだと調子のいい時はステレオで番組が楽しめるくらいになった
2023/05/11(木) 18:10:56.96ID:whEEEksX0
>>618
それはちょうどFM放送波のハイトパターンの電界強度の強いところだったかも知れないね。
簡単には送信所のアンテナ高、送信所までの距離、電波の周波数でわかるよ。

 https://www.circuitdesign.jp/technical/height-pattern/#top-link
2023/05/12(金) 07:41:29.83ID:a166TiAN0
やっぱ高さは重要だよな。
台風怖いけど、、、、
2023/05/12(金) 12:40:27.06ID:nF5SM1+m0
>>620
神戸市在住だが、
戸建て2階ベランダの手摺に1.8mのポール2本をつないで
3.6m長にしてテレビとFMアンテナを設置していたが
強風によってポールがつなぎ目より下側で折れ曲がった。
2018年9月4日の台風21号(関空の連絡橋が壊れたヤツね)の翌日の様子。
https://i.imgur.com/G9AEwC6.jpg
https://jp.weathernews.com/news/24664/
2023/05/12(金) 16:05:13.31ID:a166TiAN0
あらら、そういえばどっかにtvだかfmだか
折れたアンテナの写真集?があったな
2023/05/12(金) 17:44:14.38ID:sNyoYS9/0
3m超えると四方から支線張らなきゃだめだな
自分の地域では地デジ化でもアンテナ更新要らない地域だったんで
屋根上のかなり古いVHFアンテナもそのまま残置で普通に残してある所多い
普通に台風来るけど影響は少ないよう、やっぱ支線ワイヤー大事
とはいえベランダの手摺じゃ無理あるしなあ
2023/05/12(金) 18:20:06.03ID:sNyoYS9/0
同軸ケーブルもブラブラ垂れ下げておくのもあまりよろしくない
風邪でバタバタ暴れるとトラブルの元だし支柱に固定したほうがいい
専用の固定具もあるけど結束バンドか何ならビニテで3〜4重に
グルグル巻きにしとくだけでもそこそこ持つ
2023/05/12(金) 18:21:02.28ID:pg7AwmJA0
台風などの風対策の基本は必要最小限の受風面積の減少だな。
そしてステーを張って左右から力がかかってもマストがぐらつかないようにする。
これで大体は耐えれると思いうよ。
626621
垢版 |
2023/05/13(土) 12:43:55.79ID:ZZMBcwCU0
>>623
リンクしたweathernewsの記事にもあるように
25年ぶりに「非常に強い勢力」で上陸した台風の直撃でも
写真で示したパイプの折れ曲がり程度で済んだと考えれば
四方からの支線が無いベランダの手摺でも実用上問題はないと言えるかも。
風で引きちぎられて飛んで行った訳ではないんだし。

この後、十数年ぶりにアンテナもポールも同じ構成で新調した。
正確にはFMアンテナはトンボから1素子(日本アンテナAF-1)に変更。
2023/05/13(土) 22:11:48.92ID:vKEGMjMM0
神経質になり過ぎるのも良くないけど
次も大丈夫とは限らないからまあ気を付けてね
2023/05/15(月) 13:15:48.60ID:95Qvb7zu0
お隣さん・ご近所さんに迷惑や事故にならないようには気をつけないとね
短波受信用ダイポールを張ってたけどやめたよ
2023/05/15(月) 14:04:04.23ID:Bc+rXB170
ありがと。1km四方には民家はないから大丈夫だ。
ちなみに、コンビニまでは車で30分ほどだ。
2023/05/26(金) 15:19:26.46ID:ARKZEv8B0
ケーブルテレビに加入してたときは東京のFMラジオ聴けたわ
今はラジコで聴いてる、主にbayfm
631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/05/27(土) 23:32:05.75ID:kT7RKfiY0
自作でフィーダーアンテナを作り方向等色々調整してみたがJFNやNHKがノイズが全く無くバッチリでも補完がダメダメで補完に合わせると今度はJFN等が入りが悪い。ネットに書いてある1.66mの倍数で4.98mとかにもしてみたが傾向は変わらず。因みに設置場所は屋外のベランダで固定にのぼりに使うポールを流用して物干竿の固定器具に固定した。自作では補完まで入る万能なのは厳しいのかな。
2023/05/28(日) 00:27:20.32ID:A5bUf5st0
>>631
補完のみなら放送電波はアナログTV時代のVHFロー帯域だからアナログTVのアンテナが残っていればそれが使えるのでは。
2023/05/28(日) 07:34:24.62ID:g8OFm7V50
631氏ではないが、それやってみた。
俺の環境では、補完はよかったが、在来はダメダメだった。

で、どうしたかというと、ちと趣旨からはずれるが
3素子の専用アンテナをあげましたとさ。
なかなかいい感じ。
2023/05/28(日) 22:46:01.41ID:0CM+hdnY0
名古屋から北20kmの所だと、
84cmのビニール線をアンテナにして、水平に伸ばすだけで
名古屋と岐阜の放送局は不満なく受信できるよ。
ワイドFMは岐阜放送だけを受信、音はばっちり。
2023/05/29(月) 08:22:42.89ID:P08g7n9n0
>>626
すげーロングパスだが、変えたことによる違いはある?
636626
垢版 |
2023/05/29(月) 12:25:01.24ID:PQzoiM000
1素子は「後ろから前からどうぞ♪」って感じで
中国四国からの電波
FM香川(78.6),NHK高松(86.0),NHK岡山(88.7),
RNC西日本(90.3),RSK山陽(91.4)
などが入ってくるようになった

場所的には
FM_COCOLO(76.5),FM_802(80.2),FM大阪(85.1),
NHK神戸(86.5),NHK大阪(88.1),KISS_FM(89.9),
MBSラジオ(90.6),ラジオ関西(91.1),ラジオ大阪(91.9),ABCラジオ(93.3)
を通常は受信する地域でアンテナもその向き(東向き)に建てている
2023/05/29(月) 12:31:34.24ID:zn9KW5OD0
基本的なロケーションがよさそうで羨ましいな。
2023/05/29(月) 12:33:34.12ID:zn9KW5OD0
忘れてた。
畑中葉子には、あえてつっこみは入れないでおく。
2023/06/28(水) 16:18:12.67ID:0Q8y66Px0
ラブレターフロム カナダー
2023/07/06(木) 16:14:42.31ID:1G5TOdAn0
ひと昔前はミニコンポ買うとT型の簡易フィーダーアンテナついてきたけど
今も同じかな?
AMラジオを載せないコンポも多い気がする
641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/06(木) 16:40:52.98ID:Mf3hp6qS0
>>640
そもそもオーディオ製品としてFMチューナーは殆ど消滅してるけどな。
レシーバーでも買えばフィーダーアンテナは付いてきそうだ。
2023/07/08(土) 06:29:48.86ID:SiP66JB50
>>641
そうかー
ラジオどうなっちゃうんだろう今後
2023/07/08(土) 23:05:26.62ID:oUVfPj/L0
車でもとんと聞かなくなった
2023/07/08(土) 23:38:31.67ID:2Uc5JcfT0
ビッグモーターと10・10・10がうざいからな
2023/07/09(日) 07:09:39.13ID:VeCwqlMd0
ナビクルもよく聴く
2023/07/09(日) 10:40:45.84ID:6tNWnak/0
弁護士事務所の過払い金のCMも多いな。
2023/07/09(日) 10:58:36.42ID:4zlG0Pvn0
男は黙ってNHK第一
2023/07/09(日) 10:59:54.28ID:4zlG0Pvn0
やべ、FMアンテナスレだった
2023/07/09(日) 12:07:16.51ID:btlK8lAX0
ラジオ第一もFM補完やってる地域あるからセーフ
電波型式F3Eの中継回線も受信できる場合もあるし
650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/12(水) 08:54:58.17ID:fH9OznSn0
このブラウザは書き込みできるのか?
2023/07/12(水) 10:25:15.42ID:cVtHDhOF0
例の5ちゃんのパクリサイト、あそこログが三ヶ月しか保存されないからここみたいな進行の遅いスレはろくに使われずに落ちちゃうね
まあ過疎スレは金にならないから排除したいんだろうけどさ・・・
2023/07/14(金) 17:19:38.39ID:46j1eSrh0
ベランダに立ててもいいなあ
2023/07/15(土) 06:29:51.08ID:mdOHArrX0
あんまり目立つのは嫌だな
654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/07/15(土) 07:47:20.49ID:ic9UX35I0
3素子でも以外とでかいし、風もうけるぞ。
2023/07/15(土) 08:54:07.05ID:mdOHArrX0
>>654
そうかー
しっかり設置しないとね
2023/07/31(月) 15:30:26.86ID:tdwUdOzv0
ワイドFMで受信中、バリバリという音がのることがある
原因わからず
2023/07/31(月) 21:07:46.97ID:FlUkcQkd0
>>656
バイク等のイグニッションノイズもしくは雷の影響だな
2023/08/01(火) 00:34:19.97ID:e5u72mI00
>>657
そうかなー、近くにバイクいない・雷鳴ってないときなのだけど
レスありがとう
2023/08/01(火) 01:40:14.38ID:eIeff3Iz0
>>658
柱状トランスの絶縁不良とか
太陽光パネル設置した家が近所にあるとか
違法無線トラックとか
可能性は色々あるけど情報量少なすぎて特定不能かも
2023/08/01(火) 16:16:44.91ID:e5u72mI00
>>659
ありがとう、あやしいと思うのは違法無線トラックかなー
今も100Wとか出してるのかもしれない
2023/08/01(火) 19:56:07.03ID:vBD9E8A30
温水トイレが雑音源だったことがあるな。
2023/08/01(火) 20:40:03.70ID:eIeff3Iz0
>>660
2kWとかだよ
100㍗なんてかわいいもんじゃない
2023/08/08(火) 18:22:30.00ID:LAhA4Cep0
>>662
キロワット越えですか
それはすごいですね
2023/08/10(木) 16:29:01.09ID:4+Wdmj9l0
パーニナル無線とか言ってたね
今パーソナルはなくなったか
2023/08/10(木) 19:32:38.38ID:Wx+B3XBC0
>>664
その周波数帯今はスマホが使ってるんでは?
2023/08/11(金) 05:49:48.01ID:O7M4cQ4B0
パーソナル無線は制度としては廃止して携帯に割り当てた
けどパーソナル無線の使用はまだ可能
ただし登録制が廃止されてコールサインを勝手に名乗れるようになった一方携帯通信との混信の可能性がある
2023/08/12(土) 11:54:49.70ID:vCMQ1ME+0
え、パーソナル無線ってもう使えないんじゃないの?
2023/08/12(土) 18:11:07.45ID:hcGVUjn40
スマン勘違いしてた
携帯との混信を許容すれば使えるのではなくて免許の期限までは使えたって事か
もう一番遅い期限の免許も切れてとっくに全部使えなくなってるのね
コールサイン勝手に名乗れるってのは何の話だったっけなどっかで聞いたと思ったが
2023/08/13(日) 07:37:08.36ID:TyQV4TiU0
>>668
CB無線とかと一緒でチャンネルが割り当てられてるだけだから勝手に独自コールサインを名乗ってただけじゃのーの?知らんけど
2023/08/14(月) 06:29:29.64ID:tb9T/67c0
FMアンテナが建ってる家を探す旅
2023/08/14(月) 08:38:44.12ID:ai1VELJc0
フリラ(フリラー)ってやつかな、自分でコールサインきめるやつ
デジ簡・特小とかの
672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/09/06(水) 07:57:32.87ID:14EYa1y80
もう昔の話しに成るが
八木から出ていた
8素子のパラスタックアンテナを立てていたな
ノイズも全く無くて
エアチェックを楽しんでいた
2023/09/08(金) 15:24:54.73ID:8823+oV+0
>>670 FM-10
https://www.google.com/maps/@35.356266,139.1078529,3a,31.8y,262.98h,122.42t/data=!3m6!1e1!3m4!1sK86J7TqdYfTEJ6xc2GqCkQ!2e0!7i16384!8i8192?entry=ttu
2023/09/09(土) 07:00:44.05ID:Qs/ZVpDW0
>>673
よく見つけたね
2023/12/30(土) 20:19:18.34ID:7Ma0kq+i0
SUN 5素子 給電部が特徴 TVは共同アンテナらしい
https://www.google.com/maps/@35.6419735,139.1276879,3a,27.5y,256.69h,111.01t/data=!3m6!1e1!3m4!1sWDUu7jzd_f21yGAMUp47nw!2e0!7i16384!8i8192?entry=ttu
2024/01/02(火) 13:58:16.22ID:8lZ4ObQP0
昨春に続き今春もアンテナ部材値上げ
昨春の前に8素子買ったがまだ未開封だ
強風地域なのでなんとか屋根裏に収めたい
2024/01/15(月) 20:04:41.77ID:XOm8ucg10
ガルバリウム屋根材、鋼板の波板
木造モルタルのワイヤラス サイデイング壁材は一部金属なものもある
これらは屋内アンテナは不向き。
一度放射器だけ屋根裏においてよく聞くFM局を。
同じ局を今度はその放射器をベランダに置いてSignalメータを確認
メータがベランダだと強い、聴感では屋内で聞こえたジュルジュル音が消えたなど明らかに
差が出た場合、残念ながら屋根裏設置は厳しい。屋外に出してジュルジュル音がする場合は
ヌル角に向けた導波器と反射器が効果を発揮するハズなのでさほど気にしない。
2024/01/16(火) 07:03:30.27ID:C8H0mEOE0
>>677
だれか1行でたのむ
2024/01/16(火) 08:00:30.86ID:m0rOEi6k0
>>678
鋼板の屋根の建物には屋内アンテナは不向き
2024/01/16(火) 09:07:20.98ID:XWSL2V/G0
>>679
ありがとう
681676
垢版 |
2024/01/16(火) 20:30:35.85ID:wh6ejX/N0
スレート屋根の中古一軒家を買って、屋根裏でもワンセグが映ったのでいけるだろうと
地上波テレビアンテナは屋根裏に設置した(リフォームの電気屋さんに依頼)十分な受信強度で問題なしとのこと
実際、屋根に50cm雪が積もってもOKだった
FMも同様であることを願っているがテレビアンテナと90度向きが変わってモルタル壁を向くので少々の心配はある
だめなら庭に建てることになるのでコストやメンテが重くなるな
2024/01/27(土) 00:54:00.95ID:+7dZSAVH0
303WA-2をBCL用途+FMおまけ程度で買いたいのだが、他にオススメありますでしょうか…
2024/02/05(月) 19:21:47.28ID:mLjooNmz0
市販品だと中波〜短波は日アン、マスプロもこの手だね。
庭がある戸建てなら雨どいの両サイドにたまご碍子つけて横引きロングワイヤ
のほうが自作でき感度高そう 屋根馬のテレビアンテナポールを利用しての逆V
も作れる。

ただし この方式だと真空管ラジオやカーラジオのアンテナ端子向けになるよ。
5球スーパーとの相性はばっちし。 昔のBCLラジオでもMW/SWで効果抜群
FMだと波長違いすぎてあくまで簡易。外に置く1素子ダイポールより劣るよ。
2024/02/12(月) 23:25:47.89ID:mC+XmOJC0
スレタイ的に正しいとは言えないかも知れないけど相談させてほしい
ポータブルラジオでFMの入りが不安定(木造戸建て1階) 送信所からは20キロ少々、30キロ少々、コミュニティー局が数キロ
なので壁の外の屋外にループアンテナを置こうと思ってる

園芸用のビニタイの長いやつを使って、1λループ+1λの引き込みをして目玉クリップに接続してからロッドアンテナに繋げたいと思ってる
この時ループのつなぎ目は電気的に接続しなくても、ワイヤー伸ばしただけよりよく入るだろうか?
(被覆された2λのワイヤーの1λ分だけ輪っかにして、被覆を剥がさずに形状だけ輪っかに)
2024/02/13(火) 15:21:45.34ID:hl9LoSlq0
ポータブルラジオは付属のアンテナでダメならいくら努力しても限界なので
コンポを買って2素子アンテナでも良いから専用のFMアンテナを野外に立てる。
その方が結局簡単に解決出来る。
2024/02/13(火) 23:00:32.25ID:HCbqLWvm0
>>685
ありがとう、ラジオに興味が出てポータブル買ったけど
そこまでしないといけないなら使うの辞めます
工作する前に教えてくれてありがとう
2024/02/14(水) 11:54:11.09ID:RzrTzkl30
J:COMなどでケーブル化したものを聞くのもあり 受信点はやはりこんな感じではあるが
https://www.google.com/maps/@35.3755672,139.2060787,3a,15y,346.79h,107.43t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQZ5VGOCth5-X4-_9OvEZ_Q!2e0!7i16384!8i8192?entry=ttu
古いのは東京方向(タワー、ツリー)、新しそうなのはYFM(神奈川、大山)
2024/02/14(水) 12:10:41.58ID:RzrTzkl30
ロケーションが悪いところではJ:COMでもこんな形に
https://www.google.com/maps/@35.2527358,139.1390806,3a,60.1y,172.33h,118.2t/data=!3m6!1e1!3m4!1sRqyMje_gnLqBuGCSKQ6EMA!2e0!7i16384!8i8192?entry=ttu
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況