X

どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8aad-AP1B [61.27.26.130])
垢版 |
2020/03/21(土) 00:17:53.97ID:Pczt0aHS0
!extend:default:vvvvvv:1000:512
本文の一行目に↓の一文を挿入して下さい
!extend:default:vvvvvv:1000:512

ヘッドホンアンプの購入相談スレです。

【現在荒らしが存在しています。スルー推奨、「OPPO」をNGに登録してください】
※あまりに質問から横に逸れた雑談は各ヘッドホンアンプスレでしてください。ここは質問、回答スレです
※質問者は荒しに便乗しない、荒しに返信をしないなど徹底してください。

〜〜質問用テンプレ〜〜

【アンプの予算】
【使用ヘッドホン】 注記2参照
【再生機器】 CDプレーヤー、DACなどの型番、PCの場合は注記3参照
【よく聴くジャンル】 注記4参照
【重視する音域】
【期待すること】 現状をどうしたいのか

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

注記
0. 出来るだけテンプレにそって質問をしましょう。回答が得られやすくなります。
1. ある程度回答があった場合に生じた疑問等は一度自分なりに調べた上で再度テンプレを使い質問し直すか該当の各アンプスレへ行きましょう。
2. テンプレ内の所持HPとHPAは可能な限り細かく書きましょう。
3. PCの場合は、サウンドカード名、PCの型番、OSなどを記載してください。
4. テンプレ内のジャンルは可能ならアーティストや曲名まで書きましょう。 (JPOPだけじゃわからない)

前スレ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け47
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1556966090/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/07(木) 12:19:20.21ID:HT/Wvsmz0
>>578
それがデマだと言ってるんだよ
580名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cb01-QyNI [60.114.96.213])
垢版 |
2021/01/07(木) 12:25:57.36ID:+IvGiDAo0
横から見ていて思うのは、
IQだけをみて、こいつは仕事ができると判断するみたいなもんだな。
測定していない要素や、あるいは測定できない要素があるかもしれないのに、限られた測定値だけで判断してるから話が噛み合わないんだろうね。
2021/01/07(木) 12:30:58.38ID:wQEffju4M
どっちも面倒くさいのは分かる
2021/01/07(木) 12:38:40.63ID:Ze8qrN1r0
耳で判断できないから測定値やスペックに頼るんだろ
2021/01/07(木) 13:15:00.95ID:HT/Wvsmz0
価格が全てでは無いのは当然なんだけどそれでも価格相応に音質もある程度は追従するから
各価格帯の他製品と比較した中華の音質的な位置付けはこんな感じ

5万以下 中華一択
10万以下 好み次第では中華も十分あり
20万以下 好み次第では中華もありだけどお勧めはしない
40万以上 中華は論外

10万くらいに出費を抑えたい人には神だね
2021/01/07(木) 13:39:58.10ID:pkaFlTN/M
中華のメーカー全てがSMSLやTopping並みって訳じゃない
CayinのHA300とか選ぶ事もあるだろう
2021/01/07(木) 13:42:31.46ID:y+FrHnlJd
ASRなんて向こうでもほとんど荒らし扱いだしお察しって感じ
2021/01/07(木) 14:02:26.35ID:+4JRwMznM
>>583
その位置付け見ても何選んだらいいかわからないから、価格帯ごとに音質のいいものを教えて
2021/01/07(木) 14:12:05.96ID:6/nQsQBd0
>>577
電源や出力バッファで改善する高音質化に必要な特性のうち
見落としている要素ってなにかすごく気になるので教えて下さい
2021/01/07(木) 15:24:13.77ID:XI4idQ+00
中華に限らず、最近は安い商品の質がいいから、高い機種の差別化は昔より難しくなってるね。

rme adi-2 dac fs 12万
ifi zen dac+zen can 5万

7万の差があるのか、と考えたら、ほとんどの人はifi買って余ったお金ヘッドホンに回した方が幸せになれるんじゃないかと。
2021/01/07(木) 16:00:04.06ID:difyZVhx0
>>588
その二択ならRMEがいいよ。ADI-2 FS v2はSINAD 115dB
ZEN DACはSINAD 90dB未満、とても比較できる性能ではない
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-dac-and-headphone-amp-review.9885/
予算ないなら4000円のTempoTec Sonata HD PRO SINAD 114dB
590名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cb01-UAPS [60.114.68.98])
垢版 |
2021/01/07(木) 21:16:27.09ID:4gbiH0+60
アメリカもJDS LABS、Schiit、Geshelliとか頑張ってるけどな

日本はもう新製品なんて出なくなって完全に取り残されてるが
2021/01/07(木) 21:54:17.90ID:difyZVhx0
>>590
日本はなんでまともな性能の新製品でないんだろう。ただただ寂しい
Geshelliは見た目は自作のオモチャみたいだけど
性能は素晴らしい品質のヘッドホンアンプを作っていて大好きなメーカー
日本もアメリカや中国に負けないで欲しいな
2021/01/07(木) 22:11:43.59ID:ykAmUggw0
そもそもadi dac買う人はコスパとか考える層ではない気がする
2021/01/07(木) 22:32:49.06ID:iqHHAuZRd
>>590
ハイエンド機ならガレージが出してるじゃん
Re leafとかOJIとかマス工房とか
10万切るような安価なのは中華勢の価格破壊で商売にならんだろ
2021/01/07(木) 22:43:12.77ID:difyZVhx0
どうせRME買うならStay Home割引き延長してるし、もう少しお金足して
ADC付いたADI-2 Pro FS R Black Edition買いたいな
DAC単体なら他社ハイエンドに見劣りするけど、オーディオインターフェイスなら今でも間違いなくトップレベル
2021/01/08(金) 00:52:39.88ID:f7ZJz60Ed
>>1くらい嫁
> ※あまりに質問から横に逸れた雑談は各ヘッドホンアンプスレでしてください。ここは質問、回答スレです
2021/01/09(土) 10:12:06.77ID:pE7OQqEZ0
【アンプの予算】15-17万程度まで
【使用ヘッドホン】 DENON D9200
【再生機器】 Win10 PC
【よく聴くジャンル】 洋ロックやPOP、JPOP(宇多田ヒカル)等
【重視する音域】ミッドレンジ
【期待すること】 ACRO L1000からのステップアップとしてのヘッドホンアンプを探しています。出来ればRCAかXLRのデスクトップ用スピーカー端子がついていると嬉しいです。
        現状、Burson AudioのConductor 3シリーズかADI-2 DAC FSで悩んでます。
2021/01/10(日) 21:04:45.07ID:reHFHDEG0
>>596
burson conductor 3XRとD9200両方持ってるけど聴きたいことある?
ADI-2は少し前に悩んで結局brooklyn dac+買ったけど。
以前ud-503をパワードモニタースピーカーとヘッドホンで使ってたけど、conductor 3XRに替えたら音の緻密さが上がったよ。
特にスピーカー通した時に感じた。
価格帯的にはいいと思うよ。
2021/01/10(日) 22:19:43.01ID:JZT3M0Z40
>>597
Conductor 3は全般的に電源投入からアンプ昇圧まで時間がかかるのと発熱が酷いという意見がありますがどんな感じでしょうか?
2021/01/10(日) 22:43:26.72ID:reHFHDEG0
>>598
まあ純A級だから多少は熱くなるけど、触れなくなる程ではないよ。
暖気は10分も要らない。真空管みたいな扱いにくさはないね。

ヘッドフォンアンプとしても割と優秀。
ゲインをHIにするととにかく元気に鳴ってくれるし、lowにすると優等生的に鳴ってくれる。
ゲインHIの状態で能率の高いヘッドフォン だとボリューム1でも大きめの音にしか調整出来ないほどパワフル。
出力が選択できるからプリアンプ、DAC、ヘッドフォンアンプが簡単操作で切り替えられるのが便利。
2021/01/10(日) 22:45:53.12ID:hYEAG06Nr
【アンプの予算】20〜60万円 中古可、複合機可
【使用ヘッドホン】 D8000、G3000e、Stellia
【再生機器】PC→R2RのDAC(SagraDacというやつ)→RNHP
【よく聴くジャンル】 JPOP、80年代〜今のJazz
【重視する音域】なし
【期待すること】
 RNHPと使い分ける、タイプの違うアンプを検討したいです。
 RNHPはヘッドホン毎のキャラを隠さず音源も脚色せずに鳴らしてくれてそうなモニタツール的な所が気に入ってます。

 今回はリスニング寄りでJPOPにありがちな音圧高い音も作為的なくらいでも良いので滑らかに鳴らしてくれるような物をさがしてます。
 プラスアルファで背景の黒さを感じられるような物であれば。
 メインのヘッドホンはD8000を想定しています。

 過去に外で試聴した分ではre leafのe3に感動した記憶があるのですが結構前なので現行機中心に候補をいただければありがたいです。
 安いに越したことはないです。

 
2021/01/10(日) 23:40:21.19ID:mJcOtJ4D0
topping A90を買ったのですが、低音寄りのアナログっぽい?緩い音が個人的に気に入らないので、同価格帯かそれ以下でa90とは真逆の傾向の硬い音のヘッドホンアンプを教えてください。

現状ではsmsl、monlith、dropあたりのTHXアンプを候補にしています。
2021/01/10(日) 23:48:39.77ID:G6GHx/MM0
>>600
CayinのHA300はどうだろう
基礎的なクオリティもE3に近いものがあるし
真空管の良さは十分に味わえる
ただでかいのとバランスアンプではないってのがあるけど
2021/01/10(日) 23:51:02.55ID:n9+jhayn0
【アンプの予算】〜中古80k辺り
【使用ヘッドホン】 Q701
【再生機器】PC
【よく聴くジャンル】 アニソン
【重視する音域】強いて言うなら中高域…?
【期待すること】 Q701+HD-DAC1で音がマランツすぎる(高域多い、中低域薄い、低音のアタック感が強い)のでもっと素直な音を聞きたいです。いくつか試聴してみたらHP-A8mk2が好印象でした。ADI-2 DAC FSは音が素直すぎて迫力が欠ける感じで少し中低音が欲しいです。この予算でCMA400i以外に何かありますか?また、DACの前にヘッドホンを変えたほうがいいですか?
2021/01/11(月) 00:05:43.80ID:bsfjpI0C0
>>603
ヘッドホン買った方が良いと思う
2021/01/11(月) 00:11:04.57ID:gCTG1rXk0
>>604
ヘッドホン買うとしたら何が良いですかね?
K812以外で
2021/01/11(月) 01:01:46.49ID:sqkcYkcWd
>>605
中古がアリならT1
2021/01/11(月) 01:18:38.69ID:gCTG1rXk0
>>606
うーん、T1ですか。ヘッドホンの中古はノーなのでパスします…
2021/01/11(月) 18:34:06.99ID:UYWUidQ90
>>600
>>602さんの真空管アンプ推し繋がりでWoo Audio
自分は試聴したことないけどwa22なら完全に予算内
wa33は国内代理店価格だと118万と完全に予算オーバーだけど
個人輸入で90万程になり、中古なら更に安価な60万程で取引されてるのを見た事がある
その値段で購入出来たら間違いなくRNHP との使い分け用としてお勧めしたい
2021/01/11(月) 20:38:46.43ID:UYWUidQ90
>>600
すみません
wa33は個人的にすごくリスニング的なアンプと思い愛用していますが
>作為的なくらいでも良いので滑らかに鳴らしてくれるような物を
という重要な要望を見落としていたので撤回します
>過去に外で試聴した分ではre leafのe3に感動した記憶がある
まさしくre leafの機種はどれもシルクのような滑らかな音が魅力だと思うので
それでre leaf(予算オーバーなら中古)でいいと思います
610名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 23ad-j0Nu [61.27.26.130])
垢版 |
2021/01/12(火) 23:12:56.35ID:rD9GEoeW0
>>600
pro iCANで決まりでしょ
背景真っ黒で真空管モードで音に艶でるし飽きたら解像度バリバリのモニター調ソリッドモードにもできるし
611名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 15da-Sy1b [60.35.69.121])
垢版 |
2021/01/13(水) 01:01:57.65ID:SfcMW8WB0
T3-01の良さを素直に引き出してくれるポタアンがあったらご提案下さい。

【アンプの予算】5万円以内のポタアン 中古可
【使用ヘッドホン】 T3-01
【再生機器】ハイレゾ対応スマホ(AQUOS ZERO)+ USB-Cイヤホンジャック、
MacBookPro(イヤホンジャック付き)
【よく聴くジャンル】 1980年代〜2010年位までのJ-POP。特にMISIA、宇多田ヒカル、ZARDなど。時折ヴォーカルなしのジャズ、クラッシック。
【重視する音域】中域(声)
【期待すること】
 T3-01の良さを素直に発揮させてくれること。
あとは音場の広さの拡大(前にも左右にも、はたまた後ろや上下にも)。
 
現状スマホやMacBookとの接続なので、T3-01の性能をほとんど発揮できていません(当たり前)。それでも音の生々しさや定位感などは感じられるので、そうとう潜在能力のあるヘッドホンなのだと思います。
音楽を聞くのが主に就寝時にベッドの上なので、ポタアンを希望です。
据え置きとしてZEN DACを購入予定ですが入荷が未定なので後回しにしようと思います。

T3-01に合うポタアン探しをお助け下さい。
2021/01/13(水) 01:48:59.48ID:p+YZpY6y0
>>610
pro iCANも悪くない選択だと思いますが
質問主さんの書き込み、実際に試聴して感動までしているなら
re leafのE3(現行はE3 hybriddC?)にするのが私は良い気がしてしまいます
安いに越したことは無いとも言われてますが
お手持ちの他の高額機器類見るに予算も多く取れそうな方ですしね
2021/01/13(水) 02:55:24.70ID:j+MO3yPC0
>>611
旭化成工場火災でAK4499品薄になってるけど、アリエクで今ウィンターセールやっている
AK4499で検索すれば見つかる
新品 YinLvMei M400 セール割引き入れて5万円ほど
あるいは中古でYinLvMei M400plus
2021/01/13(水) 03:14:34.52ID:j+MO3yPC0
>>611
あとZEN DACは性能ゴミ過ぎてT3-01にはふさわしくないと思う
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-dac-and-headphone-amp-review.9885/
代替候補
TOPPING E30+L30
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e30-dac-review.12119/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-l30-headphone-amplifier-review.15226/
Loxjie D30
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/loxjie-d30-dac-and-headphone-amplifier-review.16679/
SMSL M500
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/having-a-feeling-of-shame-gives-rise-to-courage-smsl-m500-v2.13674/
2021/01/13(水) 03:23:48.70ID:j+MO3yPC0
>>611
連投になってゴメン。就寝時のポタアンならZishan U1で十分じゃないかと思う
最新のCS43198版でもアリエクで4000円しないけど性能は折り紙付き
あるいはiOS対応版のTempoTec Sonata HD PRO も4000円くらい
バッテリーないけど音質はTHD+N 0.000204%
616名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ dbbb-Cwx9 [103.2.250.176])
垢版 |
2021/01/13(水) 04:05:45.23ID:U+drqNpW0
>>611
ZEN DACって不自然なほどレビューサイトやYouTuberに絶賛されてるけどゴミですよ
2021/01/13(水) 05:54:54.93ID:ZpXgo54C0
ZEN DACをゴミ扱いする人は実際に聴いた上でゴミ扱いしてるんですかね?
2021/01/13(水) 06:03:13.54ID:lH3GNJl90
>>617
smslやtoppingの似たような価格帯のスペック番長と大差ないよね
ただそれら全て入門機だから10万超えるようなヘッドホン使うならもうちょい上のクラスの機器を使わないと勿体ない
2021/01/13(水) 06:30:01.20ID:gKajU0V40
>>617
性能がゴミなものを絶賛している時点でそいつの耳がゴミ
2021/01/13(水) 06:44:29.81ID:gKajU0V40
とんでもない改行タイミングで書き込んでしまった…
決してzen dacのユーザー様を馬鹿にしているわけではないです……以下本文です

>>617
性能がゴミなものを絶賛している時点でそいつの耳がゴミ

ASRのフォーラムかSBAFのASRスレッドのどちらかに書き込まれていた文章です。(redditだったかも)

おそらくASRを元に機材を選ぶ方は試聴とかもう関係ないんだと思います。
測定した結果が高いのであれば、それが正しい。それを良しとしないのであれば、自分の耳が間違っている。

これもこれで正しい機材の選び方だと思いますが、個人的には他社を貶めるような発言はいかがなものかと思ってます
2021/01/13(水) 07:30:45.97ID:Js029PEj0
耳がゴミではなくて品性がゴミなだけ。
肉だって値段の高い霜降りより赤みのが好きな人だっているだろ?
好みなんて人それぞれなんだから好きなの使えば良いんだよ。
人の好みにあーだこーだ言う必要はないと思うね。
2021/01/13(水) 07:57:18.03ID:0P8Vd+GB0
自分で聴いても無い製品を揶揄する態度はいかがな物か
数値スペックだとアナログ機材は全てゴミになるのだが
2021/01/13(水) 08:00:54.38ID:KXD+XuOGd
脳に電極を刺してバイナリを聞くことを夢見ている人たちとは相容れないな
2021/01/13(水) 08:28:51.88ID:7B3dh6mq0
zen dacは値段考えたら名作でしょ。
高い機材と比較して叩くのは意味が分からない。高い機材と比べるならmicro とかproとかにしなよ。
625名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b524-zMe3 [118.240.38.119])
垢版 |
2021/01/13(水) 10:38:43.27ID:j+MO3yPC0
>>617
IEMでつなぐとノイズが常に聞こえるDACをじゃあなんて呼べばいいのか教えてくれ
626名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd43-ufSt [49.98.160.74])
垢版 |
2021/01/13(水) 11:44:56.16ID:F8YiDQOyd
好みによるとか言い出したらこのスレ意味ないじゃん
ZEN DAC止めとけって意見に文句言う前に相談者にオススメ教えてやれよ
2021/01/13(水) 11:48:09.89ID:uI9sA9Nha
これ、ケーブルで音は変わらないとか叫んで他スレ荒らしてるヤツと同一人物じゃね?

触らないのが吉かと。
2021/01/13(水) 12:30:26.15ID:67uJasqR0
ZEN DACに一族殺された民
2021/01/13(水) 13:19:59.46ID:enOf0gzJd
>>625
ほとんどの据え置きヘッドホンアンプはiemだとノイズ聴こえると思うんだけど、、、そんなことない?

俺はsonyの高いやつ(名前忘れた)処分して以来ずっとそれに悩んでるんだけど。

まじでiemでノイズの心配いらないヘッドホンアンプ教えて欲しい。
630名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b524-/ZZX [118.240.38.119])
垢版 |
2021/01/13(水) 13:37:45.71ID:j+MO3yPC0
>>629
そんなことない。自分は日本のメーカー製は悉くノイズ乗るから避けているけど、海外製ならあるよ。
ノイズの乗らないアンプはDACの音をそのまま増幅してくれる。以下のものはノイズなし
TOPPING L30
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-l30-headphone-amplifier-review.15226/
TOPPING A90
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-a90-headphone-amplifier-review.13592/
SMSL SH-9
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-sh-9-thx-headphone-amplifier-review.17519/
2021/01/13(水) 13:42:56.20ID:k+BSeVIUd
>>630
やっぱA90か。
試聴できないから悩んでたけど次のセールきたら買おうと思ってる。
ありがとう。
2021/01/13(水) 13:49:11.56ID:+APtAZ0/0
118.240.38.119をNGにぶち込んだらノイズの少ないクリーンなスレになったわ
2021/01/13(水) 13:49:42.31ID:j+MO3yPC0
>>631
お役に立てたら良かった。もしA90に問題を感じたら、それは上流の音源かDACに問題があると思った方がいい
音源やDACにホワイトノイズが乗っているのをそのまま増幅しても、それはA90のせいではないから
高性能なヘッドホンアンプには、音質のいい音源と、高性能なDACがふさわしい
2021/01/13(水) 14:00:24.12ID:0P8Vd+GB0
>632
そやな
2021/01/13(水) 15:49:48.39ID:NEHkKWiRr
118.240.38.119は数字も出しながらまっとうな批判・提案をしてるだけなのにね
自分に都合の悪いものはNGとかツイッターのフェミニストかよって感じ
そんな言論弾圧してる幼稚な奴らより118.240.38.119のレスの方がよっぽど有益だよ
2021/01/13(水) 16:04:28.31ID:ZpXgo54C0
スペックや数値を出すのはいいんだが
聴いてもいない機器を数値だけで判断してゴミ扱いするのは流石にどうなの?とは思うな
オーディオ機器は人間の耳で聴くための装置でしょうが
数値で全てを測れるならもう音楽を聞く必要すら無いよね
2021/01/13(水) 16:10:17.83ID:iHRzQzkGM
5chで何言ってんだw
2021/01/13(水) 16:11:16.77ID:iHRzQzkGM
ウザい奴なんかさっさとNGしてスッキリ
2021/01/13(水) 16:12:40.93ID:nKho7Mcyp
>>635
ステマチックに中国製品を持ち上げて、他社の製品をバカにする方の意見が有益だと思えないんですが…
2021/01/13(水) 16:12:49.29ID:0P8Vd+GB0
>636
PCMのdumpデータ読んで再生出来る脳は素晴らしいな
スペックだけに傾倒してる人に向いてると思う
2021/01/13(水) 16:17:22.34ID:eENR95qhM
国内外で発火事故起こしてる真っ最中のメーカーの商品すすめるのはいかがなものかと

モバイルバッテリーと同じで家燃えても商品代ぐらいしか返ってきませんよ
2021/01/13(水) 16:21:23.32ID:ZTJ2HZ75d
>>641
Toppingのアダプターだっけ?

その問題も踏まえてA90なら安心かなとか思ってる。今度は本体が発火したりしてw
2021/01/13(水) 16:34:58.29ID:0P8Vd+GB0
そもそもオーディオ機器は趣味の物だし特にヘッドホンアンプはヘッドホンとの組み合わせで出力系をなすわけで
このヘッドホンでこのジャンルだからこのアンプみたいな決め方しないといけない、そこにスペックは介入しない
ポリュームの有効範囲は?ゲイン高すぎないか?派手なノイズは出てないか?くらいが性能仕様の諸元で気になるところだろ
2021/01/13(水) 16:42:01.11ID:GF8uEJhNM
>>636
https://i.imgur.com/NgJxfrg.jpg
2021/01/13(水) 16:43:07.58ID:auUsPVLn0
>>642
常時通電タイプだと使わないときはコンセント抜かないと怖いわ。
2021/01/13(水) 21:16:04.31ID:KtKp7fnrd
>>635
自演擁護バレバレ笑笑
647名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8bda-b2cF [121.114.156.210])
垢版 |
2021/01/14(木) 00:39:10.77ID:JN/w2QGo0
611です。
色々と考えた結果、知り合いのZEN DACを譲ってもらうことになりました。これとスマホを組み合わせてしばらく使ってみます。
一応パスパワーで据え置きの割には小型なので、就寝時用の巨大ポタンになってくれれば幸いですw
きっとACアダプターが音質的に必要になるだろうなとは思ってますが。
皆さんいろいろなご提案ありがとうございました。
648名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7dda-+uhp [58.95.157.92])
垢版 |
2021/01/14(木) 01:12:05.10ID:Eo4o5BrU0
>>632
ワロタw
2021/01/14(木) 18:38:00.60ID:1zVajdtpM
それピュア板でやってこいよ
2021/01/14(木) 19:31:55.90ID:BapkaybOp
ASRの測定値全て
結果低いは悪です
よることのZEN DACはゴミであります
2021/01/14(木) 22:35:53.63ID:LIElidIq0
じゃあ2万でZENDAC以上の性能持ってるアンプ何があるの?
2021/01/15(金) 01:00:34.85ID:ibFCzFcLd
>>651
SBX-G6
2021/01/15(金) 02:37:30.84ID:xkMg1sw60
PCオーディオ環境初構築なのでご意見いただきたいです、購入予定DACはHP-A4BL

【アンプの予算】~5万
【使用ヘッドホン】 ATH-WS1100,HD599SE
【再生機器】Sound BlasterX AE-5 Plus SBX-AE5P-BK,自作PC,Win10
【よく聴くジャンル】 J-pop(何でも聞くが低音重視)
【重視する音域】低音
【期待すること】 PCでのオーディオ再生環境を構築しようと思っている。
NW-WM1Aを所持しているのでPCからも4.4mmバランス接続で音楽を聞きたい。
そのため
              
Sound BlasterX AE-5 Plus(デジタル出力) → (デジタル入力)DAC(バランス出力) → (4PinXLR 変換→ 4.4mm)ヘッドフォン
 
上記の構成にしたいのですがいかがでしょうか?無駄、(そもそもDACいらない)等ご意見あればいただきたいです。
またDACに求める性能としては以下で考えております。

デジタル入力あり、バランス出力あり(できれば4.4mm)、予算6万くらいまで

USB入力とデジタル入力の違い調べてみたのですがいまいち分からず、せっかくデジタル出力できるサウンドカード積んでるのでデジタル入力のほうが良いかなと思ってのこのような構成です。
話題のZEN DACも考えてましたがUSB接続しかないようなので現状要件を満たすHP-A4BLで考えてます。
2021/01/15(金) 05:16:05.16ID:MHDLlpO+d
DAC無しでデジタル音源を聞こうと思ったら脳に電極ぶっ刺してバイナリを聞ける新人類にならないといけないよ
USBケーブルはアナログケーブルではないよ
低価格帯でデジタル部分に拘り持つのは無駄だよ
655名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdc3-PLN4 [1.75.233.195])
垢版 |
2021/01/15(金) 10:53:30.51ID:8kvR/OoUd
よくアンプの方に低音求めたりする人いるけど間違ってるから
低音、高音の好みを求めるのはヘッドホンの方でやって下さい
アンプに求められるのは音圧、解像度、駆動力、音場、音の艶です
656名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdc3-PLN4 [1.75.233.195])
垢版 |
2021/01/15(金) 11:00:59.51ID:8kvR/OoUd
アンプによって低音が弱く聞こえたり物足りなかったりするのは駆動力、パワーが足りないからなのです
ちゃんとしたアンプは低音も高音も満遍なく圧を伴って出てくるものです
ですからアンプに低音を求めるならば駆動力、パワーの性能をよく見てください
2021/01/15(金) 12:43:37.47ID:xkMg1sw60
>>654
653への返信と捉えます、ありがとうございます!

>>DAC無しでデジタル音源を聞こうと思ったら脳に電極ぶっ刺してバイナリを聞ける新人類にならないといけないよ
>>USBケーブルはアナログケーブルではないよ

ありがとうございます、なんとなく仕組みが理解できました。
DACへの接続で、サウンドカードからの光デジタル接続とPC本体(マザボ)からのUSB接続ですと音質等に大きな違いってありますか・・・?
お話聞いた限りだと送られるものはデータなのでサウンドカードを通してもデータ品質の変わりは無いような気がします。


>>低価格帯でデジタル部分に拘り持つのは無駄だよ

こちらもう少し詳しくご説明頂けないでしょうか?
低価格帯のDACだと入出力周波数がショボいからデジタル部分でこだわっても意味がない、みたいな感じでしょうか?


質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2021/01/15(金) 12:52:32.02ID:xkMg1sw60
>>655
>>656

653への返信と捉えます、ありがとうございます!

当方アンプを購入したことがないのでこのようなご意見有り難いです。

一点お聞きしたいのですが、

>>ですからアンプに低音を求めるならば駆動力、パワーの性能をよく見てください

こちらの駆動力、パワー性能はどのような基準で見ればよいでしょうか?
パッと思いついたのが使用電力だったのですがその他判断基準ありましたら教えていただきたいです、よろしくお願いいたします。
2021/01/15(金) 13:13:49.15ID:vlsr4Zmo0
>>658
WM1AってUSB-DACモードなかったっけ?

4.4のバランス端子が欲しいだけでWM1Aのバランス接続の音には満足してるならWM1Aをヘッドホンアンプ込みのUSB-DACとして使ってみたら?
660名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdc3-PLN4 [1.75.233.195])
垢版 |
2021/01/15(金) 13:19:48.82ID:8kvR/OoUd
>>658
ヘッドホン出力という箇所にmW、Wの単位で数字が書かれている場合があります
その数字が大きい程ヘッドホン駆動力が高いという目安になります
2021/01/15(金) 14:48:31.97ID:772eRve6d
>>653
A4BLは擬似バランス接続だけどいいの?
2021/01/15(金) 17:46:30.86ID:xkMg1sw60
>>659
ホントだ・・・
こんな機能あったんですね、買って3年経つけど全然知らなかったです、ありがとうございます。


>>'4.4のバランス端子が欲しいだけでWM1Aのバランス接続の音には満足してるならWM1Aをヘッドホンアンプ込みのUSB-DACとして使ってみたら?

WM1Aの音はかなりいい感じだと思っているのですが、PCにDACないしアンプ追加した場合はWM1Aの場合よりもっと音良くなりそうでしょうか・・・?
機器のグレードにもよると思うのですが、5万程度のDACやアンプだとWM1AのUSBDACモードと音が変わらないようであればWM1AのUSBDAC化も選択肢に入るかなと思いました。
2021/01/15(金) 17:49:17.88ID:xkMg1sw60
>>660
なるほど、出力のmW,Wですね。
ありがとうございます、アンプ選びの参考にします。
2021/01/15(金) 18:05:11.68ID:xkMg1sw60
>>661
え、そうなんですか!?
お恥ずかしながら疑似バランス接続という単語すら知らなく・・・
少し調べましたが名称の通りバランス接続ではない何か、なんですね。

FOSTEXの製品ページ見ても詳しく記載されてないし・・・
疑似バランス接続かそうでないかの判断ってどの部分を見られていますか?
2021/01/15(金) 19:42:49.69ID:UNHxSBDB0
>>653
つべこべ言わずに、TOPPING DX7pro を買え
PCの再生ソフトとしては JR Media Center を買え

ASIO ドライバをインストールしてUSBでASIO接続して
PC側で JRMC でリアルタイムDSD変換(22MHz)をして聞くのが一番確実

光ケーブルは PS4 とかテレビとかの出力にでもつないでおけばいい
2021/01/15(金) 20:20:23.85ID:stm3wW+00
DAC-HPA間のXLRケーブルはBelden 88770でシールドをアースに繋いでるんだけど
電源がアース取ってるか定かじゃないしコンセント逆に差しなおしても音変わらん
糞耳なだけかもしれないけど

電源ケーブルは昔ピュアに片足突っ込んでた頃作ったAET+Furutech、但し壁コンは3ピン仕様に
変えてないところから3ピンタップ

壁コン2口だとやっぱり疑似になるの?
2021/01/15(金) 20:50:08.93ID:xkMg1sw60
>>665
わざわざ再生ソフトまで紹介していただきありがとうございます、全くの初心者なのでここまで詰めて提案して頂けると助かります。
またごちゃごちゃと質問ばかりでお目汚し失礼しました。

TOPPING DX7pro これいいですね、価格.COMで検索かけていたので捕捉できていませんでした。
こちらの構成で組んでみようと思います。
668名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ebda-YIso [121.114.24.77])
垢版 |
2021/01/15(金) 22:34:35.60ID:P8s5b1ce0
>>667
初心者で、お金が余ってるわけじゃないなら、価格コムとかである程度人気でレビューも何件もある中から選ぶのも良い手だと思う。
いきなり5ちゃんねらーオススメアイテムだと、ちょい尖りすぎてたりすることもある。
ま、そこ含めて自分で判断してみてね(^^)
2021/01/15(金) 22:45:57.08ID:ZcDK9FI50
>>665
横からすみません
JR Media Center、アマゾンの評価見ても良いのですが
このスレの他の方々もお勧めですかね?
当方現在コミコミ300〜350万位の構成でfoobar2000使ってるんですが
PCそろそろ買い替えようかという考えも少しあって数千円をケチっている状況です
即導入すべき、別に好みなので急がなくても、等ご教示下さい
670名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e3ad-jAh2 [61.27.26.130])
垢版 |
2021/01/15(金) 23:06:34.85ID:HCzE6fxU0
>>669
それだけ機器に金かけといてJRMC?
普通に王道のAudirvana使いなさいよ
2021/01/15(金) 23:49:52.45ID:ZcDK9FI50
>>670
Audirvana知りませんでした・・・
我ながらまだまだ勉強不足ですね
期間試聴できるようなので試してみますが
他に再生ソフトでお勧め(価格問わず)あったらぜひお教え下さい

※スレチすみません
2021/01/16(土) 00:48:55.82ID:BN9Erx9Ga
>>671
システムの構成書いてみよう。
2021/01/16(土) 01:07:04.17ID:/nIvuuuy0
>>671
主要部はクリーン電源sigmasでPC(win10)→ MC-3+USB +d-2 →wa33 →主にUtopia
ケーブル類は面倒なので省略しますがwirerorldの型落ち銀製のものを使っていたりそこそこのグレードのもの
他、ラック、ボード、インシュは全てTAOCって感じですね
2021/01/16(土) 04:00:01.94ID:pnrkIazn0
>>673
お、うちもインコネはPlatinum Eclipseばかりだわ
比較的安価な割に情報量が多くて良いケーブルですよね
2021/01/16(土) 13:04:49.50ID:+PkBEGyid
ha-1A mk2とtu-05両方聞いたことある人いる?
悩んでるんだけど音の違い教えて欲しい
2021/01/16(土) 16:49:51.01ID:/nIvuuuy0
>>674
私のはオクで買った古めのGOLD ECLIPSEですが
銅線ケーブルとは音の煌き方も全然違ったのでもう銀線以外は考えられないですね

>>670
引き続きのスレチで失礼します
(適切なスレあったらそっちに誘導して下さい)
Audirvanaの試聴版をインストール半日聴きました
ハードとの相性か音源ファイルとの同期が一部完了しない、
なぜかたまにHPの片側から音が出なくなる(設定不備?)
等ちょっと引っ掛かる部分もありますが、音質的には「これで1万なら即買いレベル」です
しかし、ちょっと調べたらHQPlayerなんてものも気になったりしてますが
このままAudirvanaに行っちゃっていいと思われますか?
677名無しさん┃】【┃Dolby (スフッ Sdc3-YrQr [1.75.218.168])
垢版 |
2021/01/16(土) 19:59:40.51ID:Nt2V4MCPd
スレチだけど上にあるように再生ソフト変えるだけでそんな変わるもんなんですかね?
現状とりあえずfoobarでDSD変換しながら聴いてる状態なんですけど
2021/01/16(土) 20:19:09.82ID:FeTSXiqKd
体験版あるんだから自分で聴けばいいじゃん
audirvanaは中低音が盛られててニュートラルではない音。アップサンプリングで音の滑らかさはあるけど輪郭もボヤける
jplayとかも一通り聴いたけど個人的には優先度とアップサンプリングの設定きちんとすればfoobarで十分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況